WO2019159285A1 - バスシステム及び通信装置 - Google Patents

バスシステム及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019159285A1
WO2019159285A1 PCT/JP2018/005270 JP2018005270W WO2019159285A1 WO 2019159285 A1 WO2019159285 A1 WO 2019159285A1 JP 2018005270 W JP2018005270 W JP 2018005270W WO 2019159285 A1 WO2019159285 A1 WO 2019159285A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
line
signal
branch
communication device
bus system
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/005270
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋 板倉
慶洋 明星
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2018/005270 priority Critical patent/WO2019159285A1/ja
Priority to KR1020207022910A priority patent/KR102221886B1/ko
Priority to JP2019571881A priority patent/JP6687305B2/ja
Priority to US16/968,783 priority patent/US11996904B2/en
Priority to CN201880088943.0A priority patent/CN111699459B/zh
Publication of WO2019159285A1 publication Critical patent/WO2019159285A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0266Arrangements for providing Galvanic isolation, e.g. by means of magnetic or capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/30Reducing interference caused by unbalanced currents in a normally balanced line
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission

Definitions

  • the present invention relates to a bus system including a main line and a plurality of branch lines, and a communication device including the bus system.
  • Patent Document 1 discloses a bus system including a main wiring whose both ends are terminated, and a plurality of branch lines whose one end is connected to the main wiring and whose other end is connected to each transmitting / receiving device. ing.
  • a signal hereinafter referred to as a “branch signal” in which reflected waves generated at each of a plurality of branch lines and positions where the main wiring is connected is transmitted / received by a transmission / reception device. Measures to reduce the impact on
  • Measures for suppressing the influence of the reflected wave on the branch signal are as follows. (1) The characteristic impedance of the main wiring is the lowest at the center and is set higher as it approaches the both ends. (2) The characteristic impedance of the main wiring is set such that the characteristic impedance from the center to one end side of the main wiring is symmetrical to the characteristic impedance from the center to the other end side of the main wiring. (3) The input impedance in the reception state of the transmission / reception device is one end side from the connection position when the connection position between the branch line to which the transmission / reception device is connected and the main wiring is one end side from the center of the main wiring It is set higher than the characteristic impedance of the main wiring.
  • the input impedance in the reception state of the transmission / reception device is the other end than the connection position if the connection position between the branch line to which the transmission / reception device is connected and the main wiring is the other end side of the center of the main wiring. It is set higher than the characteristic impedance of the main wiring on the side.
  • the characteristic impedance of the main wiring and the input impedance in the reception state of the transmission / reception device are set as described above, the influence of the reflected wave on the branch signal can be suppressed.
  • the characteristic impedance of the main wiring may not be the characteristic impedance as the countermeasure.
  • the conventional bus system has a problem that the influence of the reflected wave on the branch signal cannot be suppressed when the characteristic impedance of the main wiring cannot be realized as the countermeasure characteristic.
  • one end is connected to the first communication device, the other end is connected to the second communication device, one end is connected to the main line, and a plurality of third communication Among the devices, a third communication device and a plurality of branch lines connected to the other end, a signal compensation line having one end connected to the main line and the other end grounded,
  • the signal compensation line is a main line closer to the first communication device than the first connection point counted from the first communication device among the connection points between the main line and each one end of the plurality of branch lines.
  • a first signal compensation line having one end connected to the other end and grounded at the other end, and the second communication device side from the first connection point counted from the second communication device among the respective connection points.
  • the main line and one end are connected Of the second signal compensation line and the other end is grounded, those that comprise at least one.
  • the signal compensation line is more first than the first connection part counted from the first communication device among the connection parts of the main line and the respective ends of the plurality of branch lines.
  • the main line on the communication device side is connected to the first signal compensation line, one end of which is connected and the other end is grounded, and the first connection point counted from the second communication device among the connection points.
  • the bus system was configured to include at least one of the main line on the second communication device side and the second signal compensation line having one end connected and the other end grounded. Therefore, the bus system according to the present invention can reduce the influence of the reflected wave on the branch signal.
  • FIG. 1 is a configuration diagram illustrating a bus system according to a first embodiment. It is explanatory drawing which shows the flow of the signal output from the 1st communication device.
  • FIG. 6 is a configuration diagram illustrating a bus system according to a second embodiment.
  • FIG. 6 is a configuration diagram illustrating a bus system according to a third embodiment. It is explanatory drawing which shows the flow of the signal output from the 1st communication device.
  • FIG. 10 is a configuration diagram showing another bus system according to the third embodiment.
  • FIG. 6 is a configuration diagram illustrating a bus system according to a fourth embodiment.
  • FIG. 10 is a configuration diagram illustrating a bus system according to a fifth embodiment. It is explanatory drawing which shows the flow of the signal output from the 1st communication device.
  • FIG. 10 is a configuration diagram illustrating a communication device according to a sixth embodiment.
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing a bus system according to the first embodiment.
  • the bus system shown in FIG. 1 includes a first communication device 1, a second communication device 2, a main line 3, a termination resistor 4, branch lines 5-1 to 5-3, termination resistors 6-1 to 6-3, Third communication devices 7-1 to 7-3, a signal compensating line 9, a terminating resistor 10, and a ground 11 are provided.
  • the first communication device 1, the second communication device 2, and the third communication devices 7-1 to 7-3 may be provided outside the bus system.
  • the first communication device 1 is a transmitter connected to one end of the main line 3.
  • the second communication device 2 is a receiver connected to the other end of the main line 3 via a termination resistor 4.
  • the main line 3 has one end connected to the first communication device 1 and the other end connected to the second communication device 2 via the termination resistor 4.
  • the main line 3 includes a partial line 3-1, a partial line 3-2, a partial line 3-3, a partial line 3-4, and a partial line 3-5.
  • the partial line 3-1 is a part of the main line 3 having one end connected to the first communication device 1 and the other end connected to one end of the partial line 3-2.
  • the partial line 3-2 is a part of the main line 3 having one end connected to the other end of the partial line 3-1, and the other end connected to one end of the partial line 3-3.
  • the partial line 3-3 is a part of the main line 3 having one end connected to the other end of the partial line 3-2 and the other end connected to one end of the partial line 3-4.
  • the partial line 3-4 is a part of the main line 3 having one end connected to the other end of the partial line 3-3 and the other end connected to one end of the partial line 3-5.
  • the partial line 3-5 is a part of the main line 3 having one end connected to the other end of the partial line 3-4 and the other end connected to one end of the termination resistor 4.
  • the partial line 3-1, the partial line 3-2, the partial line 3-3, the partial line 3-4, and the partial line 3-5 are connected in series, so that the main line
  • the main line 3 is a single line.
  • the line length of the partial line 3-2 and the line length of the partial line 3-3 are the same length.
  • the termination resistor 4 is a resistor having one end connected to the other end of the partial line 3-5 and the other end connected to the second communication device 2.
  • the termination resistor 4 is matched with the second communication device 2. Since the termination resistor 4 is matched with the second communication device 2, it is possible to suppress reflection of a signal that reaches the second communication device 2 through the main line 3.
  • the termination resistor 6-n is a resistor connected between the other end of the branch line 5-n and the third communication device 7-n.
  • the termination resistor 6-n is matched with the third communication device 7-n. Since the termination resistor 6-n is matched with the third communication device 7-n, reflection of a signal that reaches the third communication device 7-n through the branch line 5-n can be suppressed. .
  • the third communication device 7-n is a receiver connected to the other end of the branch line 5-n via a termination resistor 6-n.
  • the connection location 8-n is a location where one end of the branch line 5-n is connected to the main line 3.
  • the signal compensation line 9 has one end connected to the main line 3 on the first communication device 1 side of the connection point 8-1 in the main line 3, and the other end connected to the ground via the termination resistor 10. This is the first signal compensation line.
  • the termination resistor 10 is a resistor connected between the other end of the signal compensation line 9 and the ground 11.
  • the termination resistor 10 is matched with the signal compensation line 9. Since the termination resistor 10 is matched with the signal compensation line 9, reflection of a signal that reaches the ground 11 through the signal compensation line 9 can be suppressed.
  • the connection location 12 is a location where one end of the signal compensation line 9 is connected to the main line 3.
  • the bus system is not limited to this.
  • the first communication device 1 is a receiver
  • each of the second communication device 2 and the third communication device 7-n is a transmitter. Also good.
  • the characteristic impedances of the partial lines 3-1 to 3-5, the branch lines 5-1 to 5-3, and the signal compensation line 9 are unified at 50 ⁇ , for example. To do.
  • the number of branch lines 5-n is three is shown, but the present invention is not limited to this.
  • the number of branch lines 5-n may be two or four or more.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing the flow of signals output from the first communication device 1.
  • a signal output from the first communication device 1 (hereinafter referred to as “main signal 21”) is transmitted to the second communication device 2 through the main line 3.
  • the main signal 21 corresponds to a multilevel signal in addition to a pulse signal.
  • each of the branch lines 5-1 to 5-3 and the signal compensation line 9 is connected to the main line 3, the main signal 21 output from the first communication device 1 is branched.
  • the branched signal (hereinafter referred to as “branch signal”) flows through each of the branch lines 5-1 to 5-3 and the signal compensation line 9.
  • the branch signal flowing through the branch line 5-1 is represented by the symbol 22-1 and the branch signal flowing through the branch line 5-2 is represented by the symbol 22-2.
  • a branch signal flowing through the signal compensating line 9 is denoted by reference numeral 23.
  • the branch signal 22-1 passes through the branch line 5-1, reaches the third communication device 7-1, and is received by the third communication device 7-1.
  • the branch signal 22-2 passes through the branch line 5-2, reaches the third communication device 7-2, and is received by the third communication device 7-2.
  • connection points 8-1 to 8-3 are branched into two lines having the same characteristic impedance, which is a mismatch that results in a negative reflection coefficient that reduces the characteristic impedance.
  • the part is reflected at each of the connection points 8-1 to 8-3.
  • the reflected signal 24-1 that is a signal reflected at the connection point 8-1 flows through the partial line 3-2 as shown in FIG.
  • the reflected signal 24-1 reaches the connection point 12 between the main line 3 and the signal compensation line 9, it is reflected at the connection point 12.
  • a part of the reflected signal 24-1 flows through the signal compensation line 9 as a reflected signal 24-1a.
  • the rest of the reflected signal 24-1 flows through the partial line 3-2 as the reflected signal 24-1b.
  • the reflected signal 24-1b reaches the connection location 8-1, it is reflected at the connection location 8-1.
  • a part of the reflected signal 24-1b flows through the branch line 5-1 as the reflected signal 24-1c.
  • a reflected signal 24-2 which is a signal reflected at the connection point 8-2 flows through the partial line 3-3 as shown in FIG.
  • the reflected signal 24-2 reaches the connection location 8-1, it is reflected at the connection location 8-1.
  • a part of the reflected signal 24-2 flows through the branch line 5-1 as the reflected signal 24-2a.
  • the rest of the reflected signal 24-2 flows through the partial line 3-3 as the reflected signal 24-2b.
  • the reflected signal 24-2b reaches the connection location 8-2, it is reflected at the connection location 8-2.
  • a part of the reflected signal 24-2b flows through the branch line 5-2 as the reflected signal 24-2c.
  • the signals flowing through the branch line 5-1 are the branch signal 22-1 and the reflected signal 24-2a.
  • the reflected signal 24-2a is delayed from the branch signal 22-1 by the amount that it flows through the partial line 3-3 twice.
  • the original signals of the reflected signal 24-2a are the main signal 21 and the reflected signal 24-2, and the main signal 21 flows once through the partial line 3-3, and the reflected signal 24-2 is the partial signal 3-3. Is flowing once. Therefore, the reflected signal 24-2a flows through the partial line 3-3 twice.
  • the reflected signal 24-2a is a signal having a polarity opposite to that of the main signal 21 because the original signal is reflected at the connection point 8-2
  • the reflected signal 24-2a is the branched signal 22- This signal has a polarity opposite to that of 1. Therefore, if the branch signal 22-1 is a plus sign signal, the reflected signal 24-2a is a minus sign signal, and if the branch signal 22-1 is a minus sign signal, the reflected signal 24-2a is reflected.
  • the signal 24-2a is a signal with a plus sign.
  • the reflected signal 24-2a Since the reflected signal 24-2a is delayed from the branch signal 22-1 and has a polarity opposite to that of the branch signal 22-1, the reflected signal 24-2a has a waveform distortion of the branch signal 22-1. Or it becomes a factor which causes a waveform crack.
  • the reflected signal 24-1c flows through the branch line 5-1.
  • the reflected signal 24-1c is delayed from the branch signal 22-1 by the amount of flowing through the partial line 3-2 twice.
  • the original signals of the reflected signal 24-1c are the reflected signal 24-1 and the reflected signal 24-1b.
  • the reflected signal 24-1 flows through the partial line 3-2 once, and the reflected signal 24-1b It flows once through the line 3-2. Therefore, the reflected signal 24-1c flows through the partial line 3-2 twice.
  • the delay amount of the reflected signal 24-1c with respect to the branch signal 22-1 is the reflected signal with respect to the branch signal 22-1. It is the same as the delay amount 24-2a.
  • the reflected signal 24-1c is a signal having a polarity opposite to that of the main signal 21 because the original signal is reflected at the connection point 8-1, but the original signal is also reflected at the connection point 12 thereafter. As a result, the signal has the same polarity as the main signal 21. Therefore, the reflected signal 24-1c is a signal having the same polarity as that of the branch signal 22-1 and having a polarity opposite to that of the reflected signal 24-2a.
  • the reflected signal 24-1c and the reflected signal 24-2a are signals of opposite polarities, the signals cancel each other, and the signal reaching the third communication device 7-1 is only the branch signal 22-1. become. As described above, in the bus system shown in FIG. 1, the influence of the reflected signal 24-2a on the branch signal 22-1 is reduced.
  • a bus system in which the line length of the partial line 3-2 and the line length of the partial line 3-3 are the same is shown.
  • the bus system is not limited to this.
  • the line length of the partial line 3-2, the line length of the partial line 3-3, and the line length of the partial line 3-4 are the same, Good. If the line length of the partial line 3-2, the line length of the partial line 3-3, and the line length of the partial line 3-4 are the same, the signal reaching the third communication device 7-2 However, it is only the branch signal 22-2.
  • the first embodiment described above is counted from the first communication device 1 among the connection points 8-1 to 8-3 of the main line 3 and one ends of the branch lines 5-1 to 5-3.
  • the bus system is configured to include a signal compensation line 9 having one end connected to the main line 3 closer to the first communication device 1 than the first connection point 8-1 and the other end grounded. Therefore, the bus system can reduce the influence of the reflected wave on the branch signal.
  • Embodiment 2 FIG. In the bus system of the first embodiment, an example is shown in which the other end of the main line 3 is connected to the second communication device 2 via the termination resistor 4. In the second embodiment, a bus system in which the other end of the main line 3 is grounded via a termination resistor 13 will be described.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a bus system according to the second embodiment.
  • the branch line 5-4 has one end connected to the main line 3 and the other end connected to the third communication device 7-4 via a termination resistor 6-4.
  • the termination resistor 6-4 is a resistor connected between the other end of the branch line 5-4 and the third communication device 7-4.
  • the termination resistor 6-4 is matched with the third communication device 7-4. Since the termination resistor 6-4 is matched with the third communication device 7-4, reflection of a signal that reaches the third communication device 7-4 through the branch line 5-4 can be suppressed.
  • the third communication device 7-4 is a receiver connected to the other end of the branch line 5-4 via a termination resistor 6-4.
  • the connection location 8-4 is a location where one end of the branch line 5-4 is connected to the main line 3.
  • the termination resistor 13 has one end connected to the other end of the main line 3 and the other end connected to the ground 11.
  • the bus system shown in FIG. 3 is different from the bus system shown in FIG. 1 in that the other end of the main line 3 is grounded via a termination resistor 13.
  • the bus system shown in FIG. 3 has one end connected to the main line 3 on the first communication device 1 side from the connection point 8-1 in the main line 3 in the same manner as the bus system shown in FIG.
  • the other end of the signal compensation line 9 is grounded. Therefore, the bus system shown in FIG. 3 has the same principle as that of the bus system shown in FIG. 1, and the signal reaching the third communication device 7-1 is only a branch signal that generally passes through the branch line 5-1.
  • the signal reaching the third communication device 7-2 is only the branch signal that passes through the branch line 5-2. . Also, the signal reaching the third communication device 7-3 is only a branch signal that generally passes through the branch line 5-3.
  • Embodiment 3 The bus systems of the first and second embodiments include a signal compensation line 9 having one end connected to the main line 3 on the first communication device 1 side of the connection point 8-1 in the main line 3. ing.
  • a bus system including a signal compensation line 14 having one end connected to the main line 3 closer to the termination resistor 13 than the connection point 8-4 in the main line 3 will be described.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a bus system according to the third embodiment.
  • the main line 3 includes a partial line 3-2, a partial line 3-3, a partial line 3-4, a partial line 3-5, and a partial line 3-6.
  • the partial line 3-6 is a part of the main line 3 having one end connected to the other end of the partial line 3-5 and the other end connected to one end of the termination resistor 13.
  • the main line 3 is a single line.
  • the line length of the partial line 3-5 and the line length of the partial line 3-6 are the same length.
  • the signal compensation line 14 is connected to the main line 3 closer to the termination resistor 13 than the connection point 8-4 in the main line 3, and the other end is grounded via the termination resistor 15. This is a signal compensation line.
  • the termination resistor 15 is a resistor connected between the other end of the signal compensation line 14 and the ground 11.
  • the termination resistor 15 is matched with the signal compensation line 14. Since the termination resistor 15 is matched with the signal compensation line 14, reflection of a signal that reaches the ground 11 through the signal compensation line 14 can be suppressed.
  • the connection location 16 is a location where one end of the signal compensation line 14 is connected to the main line 3.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing the flow of signals output from the first communication device 1.
  • the main signal 21 output from the first communication device 1 is transmitted by the main line 3.
  • each of the branch lines 5-1 to 5-4 and the signal compensation line 14 is connected to the main line 3, the main signal 21 output from the first communication device 1 is branched.
  • a branched signal that is a branched signal flows through each of the branch lines 5-1 to 5-4 and the signal compensation line 14.
  • the branch signal flowing through the branch line 5-3 is represented by reference numeral 22-3
  • the branch signal flowing through the branch line 5-4 is represented by reference numeral 22-4.
  • a branch signal flowing through the signal compensation line 14 is denoted by reference numeral 25.
  • the branch signal 22-3 passes through the branch line 5-3, reaches the third communication device 7-3, and is received by the third communication device 7-3.
  • the branch signal 22-4 passes through the branch line 5-4, reaches the third communication device 7-4, and is received by the third communication device 7-4.
  • the reflected signal 24-4 which is a signal reflected at the connection point 8-4, flows through the partial line 3-5 as shown in FIG.
  • the reflected signal 24-4 reaches the connection point 8-3, it is reflected at the connection point 8-3.
  • a part of the reflected signal 24-4 flows through the branch line 5-3 as the reflected signal 24-4a.
  • the rest of the reflected signal 24-4 flows through the partial line 3-5 as the reflected signal 24-4b.
  • the reflected signal 24-4b reaches the connection point 8-4, it is reflected at the connection point 8-4.
  • a part of the reflected signal 24-4b flows through the branch line 5-4 as the reflected signal 24-4c.
  • the reflected signal 24-5 reaches the connection point 8-4, it is reflected at the connection point 8-4.
  • a part of the reflected signal 24-5 flows through the branch line 5-4 as the reflected signal 24-5a.
  • the rest of the reflected signal 24-5 flows through the partial line 3-6 as the reflected signal 24-5b.
  • the reflected signal 24-5 b reaches the connection point 16, it is reflected at the connection point 16.
  • part of the reflected signal 24-5b flows through the signal compensation line 14 as the reflected signal 24-5c.
  • the signals flowing through the branch line 5-4 are the branch signal 22-4 and the reflected signal 24-4c.
  • the reflected signal 24-4c is delayed from the branch signal 22-4 by the amount of flowing through the partial line 3-5 twice.
  • the original signals of the reflected signal 24-4c are the reflected signal 24-4 and the reflected signal 24-4b.
  • the reflected signal 24-4 flows through the partial line 3-5 once, and the reflected signal 24-4b It flows once through line 3-5. Therefore, the reflected signal 24-4c flows through the partial line 3-5 twice.
  • the reflected signal 24-4c is a signal having a polarity opposite to that of the main signal 21 because the original signal is reflected at the connection point 8-4. Thereafter, the original signal is converted into the connection point 8-3. However, by being reflected, the signal has the same polarity as the main signal 21. Since the reflected signal 24-4c is delayed with respect to the branch signal 22-4, the reflected signal 24-4c causes a waveform distortion or a waveform crack of the branch signal 22-4.
  • the reflected signal 24-5a flows through the branch line 5-4.
  • the reflected signal 24-5a is delayed from the branch signal 22-4 by the amount of flowing through the partial line 3-6 twice.
  • the original signals of the reflected signal 24-5a are the main signal 21 and the reflected signal 24-5.
  • the main signal 21 flows through the partial line 3-6 once, and the reflected signal 24-5 is the partial line 3-6. Is flowing once. Therefore, the reflected signal 24-5a flows through the partial line 3-6 twice.
  • the delay amount of the reflected signal 24-5a with respect to the branch signal 22-4 is the reflected signal with respect to the branch signal 22-4. This is the same as the delay amount of 24-4c.
  • the reflected signal 24-5a is a signal having a polarity opposite to that of the main signal 21 by being reflected at the connection point 16.
  • the reflected signal 24-5a is a signal having a polarity opposite to that of the reflected signal 24-4c. Since the reflected signal 24-5a and the reflected signal 24-4c are signals having opposite polarities, the signals cancel each other, and the signal reaching the third communication device 7-4 is only the branch signal 22-4. become. As described above, in the bus system shown in FIG. 4, the influence of the reflected signal 24-4c on the branch signal 22-4 is reduced.
  • a bus system is shown in which the line length of the partial line 3-5 and the line length of the partial line 3-6 are the same.
  • the bus system is not limited to this.
  • the line lengths of the partial lines 3-3 to 3-6 may be the same length. If each of the line lengths of the partial lines 3-3 to 3-6 is the same, the signal reaching the third communication device 7-3 is only the branch signal 22-3. Also, the signal reaching the third communication device 7-2 is only a branch signal that generally passes through the branch line 5-2.
  • the third embodiment described above is the first of the connection points 8-1 to 8-4 of the main line 3 and one end of each of the branch lines 5-1 to 5-4 counted from the termination resistor 13.
  • the bus system is configured to include a signal compensation line 14 having one end connected to the main line 3 closer to the termination resistor 13 than the connection point 8-4 and the other end grounded. Therefore, the bus system can reduce the influence of the reflected wave on the branch signal.
  • the bus systems according to the first and second embodiments are provided with a signal compensation line 9, and the bus system according to the third embodiment is provided with a signal compensation line 14.
  • the bus system is not limited to this, and may include both the signal compensation line 9 and the signal compensation line 14 as shown in FIG.
  • FIG. 6 is a block diagram showing another bus system according to the third embodiment. If the line lengths of the partial lines 3-2 to 3-6 are the same, the signals that reach the third communication devices 7-1 to 7-4 are approximately branched lines 5-1 to 5-5. Only the branch signal passing through each of -4.
  • Embodiment 4 FIG.
  • the bus system of the first embodiment an example in which one end of the main line 3 is connected to the first communication device 1 and the other end of the main line 3 is connected to the second communication device 2 via the termination resistor 4. Is shown.
  • a bus system in which one end of the main line 3 is grounded via a termination resistor 17 and the other end of the main line 3 is grounded via a termination resistor 13 will be described.
  • FIG. 7 is a block diagram showing a bus system according to the fourth embodiment. 7, the same reference numerals as those in FIGS. 1, 3, 4, and 6 denote the same or corresponding parts, and thus the description thereof is omitted.
  • the terminating resistor 17 has one end connected to one end of the main line 3 and the other end connected to the ground 11.
  • Each of the third communication devices 18-1 to 18-4 is a communication device that can operate as a transceiver. Any one of the third communication devices 18-1 to 18-4 operates as a transmitter, and the remaining third communication device operates as a receiver.
  • any one of the third communication devices 18-1 to 18-3 operates as a transmitter, and the remaining third communication devices receive signals. It shall operate as a machine. Further, it is assumed that the third communication device 18-4 operates as a receiver. In the bus system shown in FIG. 7, it is assumed that the line length of the partial line 3-5 and the line length of the partial line 3-6 are the same length. Since the bus system shown in FIG. 7 includes the signal compensation line 14, the signal reaching the third communication device 18-4 is almost divided by the same principle as the bus system shown in FIGS. 4 and 6. Only the branch signal passing through 5-4.
  • any one of the third communication devices 18-2 to 18-4 operates as a transmitter, and the remaining third communication device Assume that the device acts as a receiver. Further, it is assumed that the third communication device 18-1 operates as a receiver. In the bus system shown in FIG. 7, it is assumed that the line length of the partial line 3-2 and the line length of the partial line 3-3 are the same. Since the bus system shown in FIG. 7 includes the signal compensation line 9, the signal reaching the third communication device 18-1 is based on the same principle as the bus system shown in FIGS. 1, 3, and 6. In general, only the branch signal passing through the branch line 5-1.
  • the line lengths of the partial lines 3-2 to 3-6 may be the same. If each of the line lengths of the partial lines 3-2 to 3-6 is the same, any of the third communication devices 18-1 to 18-4 that operate as a receiver As for the signals that arrive, only the branch signals that pass through the branch lines are provided.
  • any one of the third communication devices 18-1 to 18-4 is a transmitter, and the remaining third communication device is a receiver.
  • the bus system is configured.
  • the influence of the reflected wave on the branch signal can be reduced.
  • FIG. The main line 3 in the bus systems of Embodiments 1 to 4 shows an example in which it is a single line.
  • a bus system including a main line branched in two along the way will be described.
  • FIG. 8 is a block diagram showing a bus system according to the fifth embodiment.
  • the same reference numerals as those in FIGS. 1, 3, 4, 6, and 7 indicate the same or corresponding parts, and the description thereof is omitted.
  • One end of the main line 30 is connected to the first communication device 1 and is branched into two.
  • One branch end 30a in the main line 30 is connected to the ground 11 via a termination resistor 13a.
  • the other branch end 30b of the main line 30 is connected to the ground 11 via a termination resistor 13b.
  • the main line 30 includes a partial line 31, partial lines 3-1a to 3-4a, and partial lines 3-1b to 3-4b.
  • the partial line 31 has one end connected to the first communication device 1 and the other end connected to a branch point 32 of the main line 30.
  • Each of the partial lines 3-1a to 3-4a is a line corresponding to each of the partial lines 3-1 to 3-4 shown in FIG.
  • the partial lines 3-1a to 3-4a are connected between the branch point 32 of the main line 30 and the termination resistor 13a.
  • Each of the partial lines 3-1b to 3-4b is a line corresponding to each of the partial lines 3-1 to 3-4 shown in FIG.
  • the partial lines 3-1b to 3-4b are connected between the branch point 32 of the main line 30 and the termination resistor 13b.
  • a part of the main line 30 is configured by connecting each of the partial lines 3-1a to 3-4a and the partial lines 3-1b to 3-4b in series.
  • the portion of the line from the branch end 30a to the branch end 30b is a single line.
  • the line length of the partial line 3-3a and the line length of the partial line 3-4a are the same length.
  • the line length of the partial line 3-3b and the line length of the partial line 3-4b are the same length.
  • Each of the branch lines 5-1a to 5-3a is a line corresponding to each of the branch lines 5-1 to 5-3 shown in FIG.
  • Each of the branch lines 5-1b to 5-3b is a line corresponding to each of the branch lines 5-1 to 5-3 shown in FIG.
  • Each of the terminating resistors 6-1a to 6-3a is a resistor corresponding to each of the terminating resistors 6-1 to 6-3 shown in FIG.
  • Each of the termination resistors 6-1b to 6-3b is a resistor corresponding to each of the termination resistors 6-1 to 6-3 shown in FIG.
  • Each of the second communication devices 7-1a to 7-3a is a communication device corresponding to each of the third communication devices 7-1 to 7-3 shown in FIG.
  • Each of the second communication devices 7-1b to 7-3b is a communication device corresponding to each of the third communication devices 7-1 to 7-3 shown in FIG.
  • connection locations 8-1a to 8-3a is a location where one end of each of the branch lines 5-1a to 5-3a is connected to the main line 30.
  • connection locations 8-1b to 8-3b is a location where one end of each of the branch lines 5-1b to 5-3b is connected to the main line 30.
  • the termination resistor 13 a has one end connected to the branch end 30 a of the main line 30 and the other end connected to the ground 11.
  • the termination resistor 13 b has one end connected to the branch end 30 b of the main line 30 and the other end connected to the ground 11.
  • the first signal compensation line 14a has one end connected to the main line 30 closer to the termination resistor 13a than the connection point 8-3a in the main line 30, and the other end grounded via the termination resistor 15a. It is a track.
  • the termination resistor 15 a is a resistor connected between the other end of the first signal compensation line 14 a and the ground 11.
  • the termination resistor 15a is matched with the first signal compensation line 14a. Since the termination resistor 15a is matched with the signal compensation line 14a, reflection of a signal that reaches the ground 11 through the signal compensation line 14a can be suppressed.
  • the connection portion 16 a is a portion where one end of the first signal compensation line 14 a is connected to the main line 30.
  • the second signal compensation line 14b has one end connected to the main line 30 closer to the termination resistor 13b than the connection point 8-3b in the main line 30, and the other end grounded via the termination resistor 15b. It is a track.
  • the termination resistor 15 b is a resistor connected between the other end of the second signal compensation line 14 b and the ground 11.
  • the termination resistor 15b is matched with the second signal compensation line 14b. Since the termination resistor 15b is matched with the signal compensation line 14b, reflection of the signal that reaches the ground 11 through the signal compensation line 14b can be suppressed.
  • the connection location 16 b is a location where one end of the second signal compensation line 14 b is connected to the main line 30.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing the flow of signals output from the first communication device 1.
  • the main signal output from the first communication device 1 is branched into two at the branch point 32.
  • One main signal 21a branched into two is transmitted by the partial line 3-1a, the partial line 3-2a, the partial line 3-3a, and the partial line 3-4a.
  • the other main signal branched into two is transmitted through the partial line 3-1b, the partial line 3-2b, the partial line 3-3b, and the partial line 3-4b.
  • each of the branch lines 5-1a to 5-3a and the first signal compensation line 14a is connected to the main line 30, the main signal 21a is branched.
  • a branched signal that is a branched signal flows through each of the branch lines 5-1a to 5-3a and the first signal compensation line 14a.
  • the branch signal flowing through the branch line 5-2a is represented by reference numeral 41-2
  • the branch signal flowing through the branch line 5-3a is represented by reference numeral 41-3.
  • a branch signal flowing through the first signal compensation line 14a is denoted by reference numeral 42.
  • the branch signal 41-2 passes through the branch line 5-2a, reaches the second communication device 7-2a, and is received by the second communication device 7-2a.
  • the branch signal 41-3 passes through the branch line 5-3a, reaches the second communication device 7-3a, and is received by the second communication device 7-3a.
  • the reflected signal 43-3 that is a signal reflected at the connection point 8-3a flows through the partial line 3-3a as shown in FIG.
  • the reflected signal 43-3 reaches the connection location 8-2a, it is reflected at the connection location 8-2a.
  • a part of the reflected signal 43-3 flows through the branch line 5-2a as the reflected signal 43-3a.
  • the remainder of the reflected signal 43-3 flows through the partial line 3-3a as the reflected signal 43-3b.
  • the reflected signal 43-3b reaches the connection point 8-3a, it is reflected at the connection point 8-3a.
  • a part of the reflected signal 43-3b flows through the branch line 5-3a as the reflected signal 43-3c.
  • the reflected signal 43-4 which is a signal reflected at the connection location 16a, flows through the partial line 3-4a.
  • the reflected signal 43-4 reaches the connection point 8-3a, it is reflected at the connection point 8-3a.
  • a part of the reflected signal 43-4 flows through the branch line 5-3a as the reflected signal 43-4a.
  • the rest of the reflected signal 43-4 flows through the partial line 3-4a as the reflected signal 43-4b.
  • the reflected signal 43-4b reaches the connection location 16a, it is reflected at the connection location 16a.
  • a part of the reflected signal 43-4b flows through the first signal compensation line 14a as the reflected signal 43-4c.
  • the reflected signal 43-4a does not flow through the branch line 5-3a. Therefore, in this case, the signals flowing through the branch line 5-3a are the branch signal 41-3 and the reflected signal 43-3c.
  • the reflected signal 43-3c is delayed from the branch signal 41-3 by the amount of flowing twice through the partial line 3-3a.
  • the original signals of the reflected signal 43-3c are the reflected signal 43-3 and the reflected signal 43-3b.
  • the reflected signal 43-3 flows through the partial line 3-3a once, and the reflected signal 43-3b is a partial signal. It flows once through the line 3-3a. Therefore, the reflected signal 43-3c flows through the partial line 3-3a twice.
  • the reflected signal 43-3c is a signal having a polarity opposite to that of the main signal 21a because the original signal is reflected at the connection point 8-3a. Thereafter, the original signal is converted into the connection point 8-2a. However, by being reflected, the signal has the same polarity as the main signal 21a. Since the reflected signal 43-3c is delayed with respect to the branch signal 41-3, the reflected signal 43-3c causes a waveform distortion or a waveform crack of the branch signal 41-3.
  • the reflected signal 43-4a flows through the branch line 5-3a.
  • the reflected signal 43-4a is delayed from the branch signal 41-3 by the amount of flowing twice through the partial line 3-4a.
  • the original signals of the reflected signal 43-4a are the main signal 21a and the reflected signal 43-4.
  • the main signal 21a flows once through the partial line 3-4a, and the reflected signal 43-4 is the partial signal 3-4a. Is flowing once. Therefore, the reflected signal 43-4a flows through the partial line 3-4a twice.
  • the delay amount of the reflected signal 43-4a with respect to the branch signal 41-3 is the reflected signal with respect to the branch signal 41-3. It is the same as the delay amount of 43-3c.
  • the reflected signal 43-4a is a signal having a polarity opposite to that of the main signal 21a because the original signal is reflected at the connection portion 16a.
  • the reflected signal 43-4a is a signal having a polarity opposite to that of the reflected signal 43-3c.
  • the reflected signal 43-4a and the reflected signal 43-3c are signals having opposite polarities, the signals cancel each other, and the signal reaching the second communication device 7-3a is substantially only the branch signal 41-3. become. As described above, in the bus system shown in FIG. 8, the influence of the reflected signal 43-3c on the branch signal 41-3 is reduced.
  • a bus system is shown in which the line length of the partial line 3-3a and the line length of the partial line 3-4a are the same.
  • the bus system is not limited to this, and for example, the line lengths of the partial lines 3-1a to 3-4a may be the same length. If each of the line lengths in the partial lines 3-1a to 3-4a is the same length, the signal reaching the second communication device 7-2a is substantially only the branch signal 41-2. Also, the signal reaching the second communication device 7-1a is only a branch signal that generally passes through the branch line 5-1a.
  • the signal compensation line is not connected to one end of the partial line 3-1 a, but one end of the partial line 3-1 a is connected to the branch point 32.
  • the signal compensation line is connected to one end of the partial line 3-1a.
  • the two reflected signals flowing through the branch line 5-1a are canceled out.
  • the line length of the partial line 3-3b and the line length of the partial line 3-4b are the same length. Therefore, the signal reaching the second communication device 7-3b is substantially only a branch signal passing through the branch line 5-3b on the same principle as the signal reaching the second communication device 7-3a.
  • the line lengths of the partial lines 3-1b to 3-4b may be the same. If each of the line lengths in the partial lines 3-1b to 3-4b is the same length, the signal reaching the second communication device 7-2b is almost only a branch signal passing through the branch line 5-2b. . In addition, the signal reaching the second communication device 7-1b is only the branch signal passing through the branch line 5-1b.
  • the signal compensating line is not connected to one end of the partial line 3-1b, but one end of the partial line 3-1b is connected to the branch point 32. Accordingly, since the signal reflected at the branch point 32 flows through the branch line 5-1b via the partial line 3-1b, the signal compensation line is connected to one end of the partial line 3-1b. In addition, the two reflected signals flowing through the branch line 5-1b are canceled out.
  • the influence of the reflected wave on the branch signal can be reduced as in the bus systems of the first to fourth embodiments.
  • FIG. 10 is a configuration diagram illustrating a communication apparatus according to the sixth embodiment.
  • the communication device shown in FIG. 10 is applied with the bus system shown in FIG. 1, but the bus system shown in any of FIGS. 3, 4, and 6 to 8 may be applied. .
  • D / A converters 51-1 to 51-3 which are digital / analog converters, convert the branch signals output from the third communication devices 7-1 to 7-3, respectively, from digital signals to analog signals.
  • the D / A converters 51-1 to 51-3 output analog branch signals to the amplifiers 52-1 to 52-3, respectively.
  • the D / A converter 51-4 converts the main signal output from the second communication device 2 from a digital signal to an analog signal.
  • the D / A converter 51-4 outputs an analog main signal to the amplifier 52-4.
  • the amplifiers 52-1 to 52-3 amplify the branch signals output from the D / A converters 51-1 to 51-3, respectively, and output the amplified branch signals to the antennas 53-1 to 53-3, respectively. To do.
  • the amplifier 52-4 amplifies the main signal output from the D / A converter 51-4 and outputs the amplified main signal to the antenna 53-4.
  • the antennas 53-1 to 53-3 radiate the branched signals output from the amplifiers 52-1 to 52-3, respectively, into the space.
  • the antenna 53-4 radiates the branched signal output from the amplifier 52-4 to the space.
  • the third communication devices 7-1 to 7-3 reach the branch signals of the main signal output from the first communication device 1, the third communication devices 7-1 to 7-3 convert the branch signals into D / A converters 51-1 to 51-51, respectively. Output to -3.
  • the second communication device 2 outputs the main signal to the D / A converter 51-4.
  • the D / A converters 51-1 to 51-3 convert each branch signal from a digital signal to an analog signal.
  • the D / A converters 51-1 to 51-3 output analog branch signals to the amplifiers 52-1 to 52-3, respectively.
  • the D / A converter 51-4 converts the main signal from a digital signal to an analog signal.
  • the D / A converter 51-4 outputs an analog main signal to the amplifier 52-4.
  • the amplifiers 52-1 to 52-3 When the amplifiers 52-1 to 52-3 receive branch signals from the D / A converters 51-1 to 51-3, the amplifiers 52-1 to 52-3 amplify the respective branch signals and transmit the amplified branch signals to the antenna 53-1. To 53-3.
  • the amplifier 52-4 When receiving the main signal from the D / A converter 51-4, the amplifier 52-4 amplifies the main signal and outputs the amplified main signal to the antenna 53-4.
  • the antennas 53-1 to 53-3 radiate the branched signals output from the amplifiers 52-1 to 52-3, respectively, into the space.
  • the antenna 53-4 radiates the branched signal output from the amplifier 52-4 to the space.
  • the communication device operates as a signal transmission device.
  • the present invention is not limited to this, and the communication device may operate as a signal receiving device.
  • the communication apparatus operates as a signal receiving apparatus
  • each of the second communication device 2 and the third communication devices 7-1 to 7-3 operates as a transmitter, and the first communication device 1 as a receiver. Operate.
  • the present invention is suitable for a bus system including a main line and a plurality of branch lines. Moreover, this invention is suitable for a communication apparatus provided with a bus system.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

信号補償用線路が、主線路(3)と分岐線路(5-1)~(5-3)におけるそれぞれの一端とのそれぞれの接続箇所(8-1)~(8-3)のうち、第1の通信デバイス(1)から数えて1番目の接続箇所(8-1)よりも第1の通信デバイス(1)側の主線路(3)と一端が接続され、他端が接地されている第1の信号補償用線路と、それぞれの接続箇所(8-1)~(8-3)のうち、第2の通信デバイス(2)から数えて1番目の接続箇所(8-3)よりも第2の通信デバイス(2)側の主線路(3)と一端が接続され、他端が接地されている第2の信号補償用線路とのうち、少なくとも1つ備えている。

Description

バスシステム及び通信装置
 この発明は、主線路と複数の分岐線路とを備えるバスシステムと、バスシステムを備える通信装置とに関するものである。
 以下の特許文献1には、両端が終端されている主配線と、一端が主配線と接続され、他端がそれぞれの送受信デバイスと接続されている複数の分岐線路とを備えるバスシステムが開示されている。
 特許文献1に開示されているバスシステムでは、複数の分岐線路のそれぞれと主配線が接続されている位置のそれぞれで発生する反射波が、送受信デバイスにより送受信される信号(以下、「分岐信号」と称する。)に与える影響を抑える対策が施されている。
 反射波が分岐信号に与える影響を抑える対策は、以下の通りである。
(1)主配線の特性インピーダンスは、中央で最も低く、両端に近づくほど高く設定されている。
(2)主配線の特性インピーダンスは、主配線における中央から一端側の特性インピーダンスと、主配線における中央から他端側の特性インピーダンスとが対称になるように、設定されている。
(3)送受信デバイスの受信状態における入力インピーダンスは、当該送受信デバイスが接続されている分岐線路と主配線との接続位置が、主配線の中央よりも一端側であれば、接続位置よりも一端側の主配線の特性インピーダンスよりも高く設定されている。
 また、送受信デバイスの受信状態における入力インピーダンスは、当該送受信デバイスが接続されている分岐線路と主配線との接続位置が、主配線の中央よりも他端側であれば、接続位置よりも他端側の主配線の特性インピーダンスよりも高く設定されている。
特開2014-106699号公報
 従来のバスシステムは、上記の対策通りに、主配線の特性インピーダンスと、送受信デバイスの受信状態における入力インピーダンスとが設定されていれば、反射波が分岐信号に与える影響を抑えることができる。
 しかし、バスシステムが施される基板は、製造上の制約があるため、主配線の特性インピーダンスが、対策通りの特性インピーダンスにならないことがある。
 従来のバスシステムは、主配線の特性インピーダンスとして、対策通りの特性インピーダンスを実現できない場合、反射波が分岐信号に与える影響を抑えることができないという課題があった。
 この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、反射波が分岐信号に与える影響を低減することができるバスシステムを得ることを目的とする。
 また、この発明は、反射波が分岐信号に与える影響を低減することができるバスシステムを備える通信装置を得ることを目的とする。
 この発明に係るバスシステムは、一端が第1の通信デバイスと接続され、他端が第2の通信デバイスと接続されている主線路と、一端が主線路と接続され、複数の第3の通信デバイスのうち、いずれか1つの第3の通信デバイスと他端が接続されている複数の分岐線路と、一端が主線路と接続され、他端が接地されている信号補償用線路とを備え、信号補償用線路が、主線路と複数の分岐線路におけるそれぞれの一端とのそれぞれの接続箇所のうち、第1の通信デバイスから数えて1番目の接続箇所よりも第1の通信デバイス側の主線路と一端が接続され、他端が接地されている第1の信号補償用線路と、それぞれの接続箇所のうち、第2の通信デバイスから数えて1番目の接続箇所よりも第2の通信デバイス側の主線路と一端が接続され、他端が接地されている第2の信号補償用線路とのうち、少なくとも1つ備えているものである。
 この発明によれば、信号補償用線路が、主線路と複数の分岐線路におけるそれぞれの一端とのそれぞれの接続箇所のうち、第1の通信デバイスから数えて1番目の接続箇所よりも第1の通信デバイス側の主線路と一端が接続され、他端が接地されている第1の信号補償用線路と、それぞれの接続箇所のうち、第2の通信デバイスから数えて1番目の接続箇所よりも第2の通信デバイス側の主線路と一端が接続され、他端が接地されている第2の信号補償用線路とのうち、少なくとも1つ備えるように、バスシステムを構成した。したがって、この発明に係るバスシステムは、反射波が分岐信号に与える影響を低減することができる。
実施の形態1によるバスシステムを示す構成図である。 第1の通信デバイス1から出力された信号の流れを示す説明図である。 実施の形態2によるバスシステムを示す構成図である。 実施の形態3によるバスシステムを示す構成図である。 第1の通信デバイス1から出力された信号の流れを示す説明図である。 実施の形態3による他のバスシステムを示す構成図である。 実施の形態4によるバスシステムを示す構成図である。 実施の形態5によるバスシステムを示す構成図である。 第1の通信デバイス1から出力された信号の流れを示す説明図である。 実施の形態6による通信装置を示す構成図である。
 以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
 図1は、実施の形態1によるバスシステムを示す構成図である。
 図1に示すバスシステムは、第1の通信デバイス1、第2の通信デバイス2、主線路3、終端抵抗4、分岐線路5-1~5-3、終端抵抗6-1~6-3、第3の通信デバイス7-1~7-3、信号補償用線路9、終端抵抗10及びグラウンド11を備えている。
 ただし、第1の通信デバイス1、第2の通信デバイス2及び第3の通信デバイス7-1~7-3については、バスシステムの外部に設けられているものであってもよい。
 図1において、第1の通信デバイス1は、主線路3の一端と接続されている送信機である。
 第2の通信デバイス2は、主線路3の他端と終端抵抗4を介して接続されている受信機である。
 主線路3は、一端が第1の通信デバイス1と接続され、他端が終端抵抗4を介して第2の通信デバイス2と接続されている。
 主線路3は、部分線路3-1、部分線路3-2、部分線路3-3、部分線路3-4及び部分線路3-5を備えている。
 部分線路3-1は、一端が第1の通信デバイス1と接続され、他端が部分線路3-2の一端と接続されている主線路3の一部である。
 部分線路3-2は、一端が部分線路3-1の他端と接続され、他端が部分線路3-3の一端と接続されている主線路3の一部である。
 部分線路3-3は、一端が部分線路3-2の他端と接続され、他端が部分線路3-4の一端と接続されている主線路3の一部である。
 部分線路3-4は、一端が部分線路3-3の他端と接続され、他端が部分線路3-5の一端と接続されている主線路3の一部である。
 部分線路3-5は、一端が部分線路3-4の他端と接続され、他端が終端抵抗4の一端と接続されている主線路3の一部である。
 図1では、説明の便宜上、部分線路3-1、部分線路3-2、部分線路3-3、部分線路3-4及び部分線路3-5のそれぞれが直列に接続されることで、主線路3が構成されているように図示しているが、実際には、主線路3は、一本の線路である。
 図1に示すバスシステムでは、部分線路3-2の線路長と、部分線路3-3の線路長とが同じ長さである。
 終端抵抗4は、一端が部分線路3-5の他端と接続され、他端が第2の通信デバイス2と接続されている抵抗である。
 終端抵抗4は、第2の通信デバイス2と整合されている。
 終端抵抗4は、第2の通信デバイス2と整合されているため、主線路3を通って第2の通信デバイス2に到達した信号の反射を抑制することができる。
 分岐線路5-n(n=1,2,3)は、一端が主線路3と接続され、他端が終端抵抗6-nを介して第3の通信デバイス7-nと接続されている。
 終端抵抗6-nは、分岐線路5-nの他端と第3の通信デバイス7-nとの間に接続されている抵抗である。
 終端抵抗6-nは、第3の通信デバイス7-nと整合されている。
 終端抵抗6-nは、第3の通信デバイス7-nと整合されているため、分岐線路5-nを通って第3の通信デバイス7-nに到達した信号の反射を抑制することができる。
 第3の通信デバイス7-nは、分岐線路5-nの他端と終端抵抗6-nを介して接続されている受信機である。
 接続箇所8-nは、分岐線路5-nの一端が主線路3と接続されている箇所である。
 信号補償用線路9は、主線路3の中で、接続箇所8-1よりも第1の通信デバイス1側の主線路3と一端が接続され、他端が終端抵抗10を介して接地されている第1の信号補償用線路である。
 終端抵抗10は、信号補償用線路9の他端とグラウンド11との間に接続されている抵抗である。
 終端抵抗10は、信号補償用線路9と整合されている。
 終端抵抗10は、信号補償用線路9と整合されているため、信号補償用線路9を通ってグラウンド11に到達した信号の反射を抑制することができる。
 接続箇所12は、信号補償用線路9の一端が主線路3と接続されている箇所である。
 図1に示すバスシステムでは、第1の通信デバイス1が送信機であり、第2の通信デバイス2及び第3の通信デバイス7-nのそれぞれが受信機である例を示している。しかし、バスシステムは、これに限るものではなく、例えば、第1の通信デバイス1が受信機であり、第2の通信デバイス2及び第3の通信デバイス7-nのそれぞれが送信機であってもよい。
 図1に示すバスシステムでは、部分線路3-1~3-5、分岐線路5-1~5-3及び信号補償用線路9におけるそれぞれの特性インピーダンスは、例えば、50Ωで統一されているものとする。
 図1に示すバスシステムでは、分岐線路5-nの数が3つである例を示しているが、これに限るものではない。例えば、分岐線路5-nの数は、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
 次に、図1に示すバスシステムの動作について説明する。
 図2は、第1の通信デバイス1から出力された信号の流れを示す説明図である。
 第1の通信デバイス1から出力された信号(以下、「主信号21」と称する。)は、主線路3によって、第2の通信デバイス2まで伝送される。主信号21としては、パルス信号のほか、多値信号などが該当する。
 主線路3には、分岐線路5-1~5-3及び信号補償用線路9のそれぞれが接続されているので、第1の通信デバイス1から出力された主信号21は、分岐される。分岐された信号(以下、「分岐信号」と称する。)は、分岐線路5-1~5-3及び信号補償用線路9のそれぞれを流れる。
 図2では、分岐線路5-1を流れる分岐信号を22-1の符号で表し、分岐線路5-2を流れる分岐信号を22-2の符号で表している。
 また、信号補償用線路9を流れる分岐信号を23の符号で表している。
 分岐信号22-1は、分岐線路5-1を通って、第3の通信デバイス7-1に到達し、第3の通信デバイス7-1によって受信される。
 分岐信号22-2は、分岐線路5-2を通って、第3の通信デバイス7-2に到達し、第3の通信デバイス7-2によって受信される。
 接続箇所8-1~8-3のそれぞれでは、特性インピーダンスが同じ2つの線路に分岐しており、特性インピーダンスが低下する負の反射係数となる不整合となっているので、主信号21の一部は、接続箇所8-1~8-3のそれぞれで反射される。
 例えば、接続箇所8-1で反射された信号である反射信号24-1は、図2に示すように、部分線路3-2を流れる。
 反射信号24-1は、主線路3と信号補償用線路9の接続箇所12に到達すると、接続箇所12で反射される。
 反射信号24-1の一部は、図2に示すように、反射信号24-1aとして、信号補償用線路9を流れる。
 反射信号24-1の残りは、反射信号24-1bとして、部分線路3-2を流れる。
 反射信号24-1bは、接続箇所8-1に到達すると、接続箇所8-1で反射される。
 反射信号24-1bの一部は、図2に示すように、反射信号24-1cとして、分岐線路5-1を流れる。
 接続箇所8-2で反射された信号である反射信号24-2は、図2に示すように、部分線路3-3を流れる。
 反射信号24-2は、接続箇所8-1に到達すると、接続箇所8-1で反射される。
 反射信号24-2の一部は、図2に示すように、反射信号24-2aとして、分岐線路5-1を流れる。
 反射信号24-2の残りは、反射信号24-2bとして、部分線路3-3を流れる。
 反射信号24-2bは、接続箇所8-2に到達すると、接続箇所8-2で反射される。
 反射信号24-2bの一部は、図2に示すように、反射信号24-2cとして、分岐線路5-2を流れる。
 図1に示すバスシステムにおいて、信号補償用線路9が主線路3に接続されていなければ、反射信号24-1cが、分岐線路5-1を流れることはない。
 したがって、この場合、分岐線路5-1を流れる信号は、分岐信号22-1と、反射信号24-2aである。
 反射信号24-2aは、部分線路3-3を2回流れている分だけ、分岐信号22-1よりも遅延している。反射信号24-2aの元の信号は、主信号21と反射信号24-2であり、主信号21は、部分線路3-3を1回流れ、反射信号24-2は、部分線路3-3を1回流れている。したがって、反射信号24-2aは、部分線路3-3を2回流れている。
 また、反射信号24-2aは、元の信号が接続箇所8-2で反射されることで、主信号21と逆極性の信号となっているので、反射信号24-2aは、分岐信号22-1と逆極性の信号である。したがって、分岐信号22-1が、プラスの符号の信号であれば、反射信号24-2aは、マイナスの符号の信号であり、分岐信号22-1が、マイナスの符号の信号であれば、反射信号24-2aは、プラスの符号の信号である。
 反射信号24-2aは、分岐信号22-1よりも遅延しており、かつ、分岐信号22-1と逆極性の信号であるため、反射信号24-2aは、分岐信号22-1の波形歪み又は波形割れを生じさせる要因となる。
 図1に示すバスシステムでは、信号補償用線路9が主線路3に接続されているため、反射信号24-1cが、分岐線路5-1を流れる。
 反射信号24-1cは、部分線路3-2を2回流れている分だけ、分岐信号22-1よりも遅延している。反射信号24-1cの元の信号は、反射信号24-1と反射信号24-1bであり、反射信号24-1は、部分線路3-2を1回流れ、反射信号24-1bは、部分線路3-2を1回流れている。したがって、反射信号24-1cは、部分線路3-2を2回流れている。
 しかし、部分線路3-2の線路長は、部分線路3-3の線路長と同じであるため、分岐信号22-1に対する反射信号24-1cの遅延量は、分岐信号22-1に対する反射信号24-2aの遅延量と同じである。
 また、反射信号24-1cは、元の信号が接続箇所8-1で反射されることで、主信号21と逆極性の信号となっているが、その後、元の信号が接続箇所12でも反射されることで、主信号21と同極の信号となっている。
 したがって、反射信号24-1cは、分岐信号22-1と同極の信号であって、反射信号24-2aと逆極性の信号である。
 反射信号24-1cと反射信号24-2aは、互いに逆極性の信号であるため、互いに打ち消し合うようになり、第3の通信デバイス7-1に到達する信号は、概ね分岐信号22-1だけになる。
 以上により、図1に示すバスシステムでは、反射信号24-2aが、分岐信号22-1に与える影響が低減される。
 ここでは、部分線路3-2の線路長と、部分線路3-3の線路長とが同じ長さのバスシステムを示している。
 バスシステムは、これに限るものではなく、例えば、部分線路3-2の線路長と、部分線路3-3の線路長と、部分線路3-4の線路長とが同じ長さであってもよい。
 部分線路3-2の線路長と、部分線路3-3の線路長と、部分線路3-4の線路長とが同じ長さであれば、第3の通信デバイス7-2に到達する信号についても、概ね分岐信号22-2だけになる。
 以上の実施の形態1は、主線路3と分岐線路5-1~5-3におけるそれぞれの一端とのそれぞれの接続箇所8-1~8-3のうち、第1の通信デバイス1から数えて1番目の接続箇所8-1よりも第1の通信デバイス1側の主線路3と一端が接続され、他端が接地されている信号補償用線路9を備えるように、バスシステム構成した。したがって、バスシステムは、反射波が分岐信号に与える影響を低減することができる。
実施の形態2.
 実施の形態1のバスシステムでは、主線路3の他端が終端抵抗4を介して第2の通信デバイス2と接続されている例を示している。
 実施の形態2では、主線路3の他端が終端抵抗13を介して接地されているバスシステムを説明する。
 図3は、実施の形態2によるバスシステムを示す構成図である。図3において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
 分岐線路5-4は、一端が主線路3と接続され、他端が終端抵抗6-4を介して第3の通信デバイス7-4と接続されている。
 終端抵抗6-4は、分岐線路5-4の他端と第3の通信デバイス7-4との間に接続されている抵抗である。
 終端抵抗6-4は、第3の通信デバイス7-4と整合されている。
 終端抵抗6-4は、第3の通信デバイス7-4と整合されているため、分岐線路5-4を通って第3の通信デバイス7-4に到達した信号の反射を抑制することができる。
 第3の通信デバイス7-4は、分岐線路5-4の他端と終端抵抗6-4を介して接続されている受信機である。
 接続箇所8-4は、分岐線路5-4の一端が主線路3と接続されている箇所である。
 終端抵抗13は、一端が主線路3の他端と接続され、他端がグラウンド11と接続されている。
 図3に示すバスシステムでは、主線路3の他端が終端抵抗13を介して接地されている点で、図1に示すバスシステムと相違している。
 しかし、図3に示すバスシステムは、図1に示すバスシステムと同様に、主線路3の中で、接続箇所8-1よりも第1の通信デバイス1側の主線路3と一端が接続され、他端が接地されている信号補償用線路9を備えている。
 したがって、図3に示すバスシステムは、図1に示すバスシステムと同様の原理で、第3の通信デバイス7-1に到達する信号が、概ね分岐線路5-1を通る分岐信号だけになる。
 部分線路3-2~3-5における線路長の全てが同じ長さであれば、第3の通信デバイス7-2に到達する信号についても、概ね分岐線路5-2を通る分岐信号だけになる。また、第3の通信デバイス7-3に到達する信号についても、概ね分岐線路5-3を通る分岐信号だけになる。
実施の形態3.
 実施の形態1,2のバスシステムは、主線路3の中で、接続箇所8-1よりも第1の通信デバイス1側の主線路3と一端が接続されている信号補償用線路9を備えている。
 実施の形態3では、主線路3の中で、接続箇所8-4よりも終端抵抗13側の主線路3と一端が接続されている信号補償用線路14を備えているバスシステムについて説明する。
 図4は、実施の形態3によるバスシステムを示す構成図である。図4において、図1及び図3と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
 図4に示すバスシステムでは、主線路3の他端が終端抵抗13を介して接地されている例を示しているが、主線路3の他端が終端抵抗4を介して第2の通信デバイス2と接続されているバスシステムであってもよい。
 主線路3は、部分線路3-2、部分線路3-3、部分線路3-4、部分線路3-5及び部分線路3-6を備えている。
 部分線路3-6は、一端が部分線路3-5の他端と接続され、他端が終端抵抗13の一端と接続されている主線路3の一部である。
 図4は、説明の便宜上、部分線路3-2、部分線路3-3、部分線路3-4、部分線路3-5及び部分線路3-6のそれぞれが直列に接続されることで、主線路3が構成されているように図示しているが、実際には、主線路3は、一本の線路である。
 図4に示すバスシステムでは、部分線路3-5の線路長と、部分線路3-6の線路長とが同じ長さである。
 信号補償用線路14は、主線路3の中で、接続箇所8-4よりも終端抵抗13側の主線路3と一端が接続され、他端が終端抵抗15を介して接地されている第2の信号補償用線路である。
 終端抵抗15は、信号補償用線路14の他端とグラウンド11との間に接続されている抵抗である。
 終端抵抗15は、信号補償用線路14と整合されている。
 終端抵抗15は、信号補償用線路14と整合されているため、信号補償用線路14を通ってグラウンド11に到達した信号の反射を抑制することができる。
 接続箇所16は、信号補償用線路14の一端が主線路3と接続されている箇所である。
 次に、図4に示すバスシステムの動作について説明する。
 図5は、第1の通信デバイス1から出力された信号の流れを示す説明図である。
 第1の通信デバイス1から出力された主信号21は、主線路3によって伝送される。
 主線路3には、分岐線路5-1~5-4及び信号補償用線路14のそれぞれが接続されているので、第1の通信デバイス1から出力された主信号21は、分岐される。分岐された信号である分岐信号は、分岐線路5-1~5-4及び信号補償用線路14のそれぞれを流れる。
 図5では、分岐線路5-3を流れる分岐信号を22-3の符号で表し、分岐線路5-4を流れる分岐信号を22-4の符号で表している。
 また、信号補償用線路14を流れる分岐信号を25の符号で表している。
 分岐信号22-3は、分岐線路5-3を通って、第3の通信デバイス7-3に到達し、第3の通信デバイス7-3によって受信される。
 分岐信号22-4は、分岐線路5-4を通って、第3の通信デバイス7-4に到達し、第3の通信デバイス7-4によって受信される。
 接続箇所8-1~8-4のそれぞれでは、線路の特性インピーダンスが不整合となっているので、主信号21の一部は、接続箇所8-1~8-4のそれぞれで反射される。
 例えば、接続箇所8-4で反射された信号である反射信号24-4は、図5に示すように、部分線路3-5を流れる。
 反射信号24-4は、接続箇所8-3に到達すると、接続箇所8-3で反射される。
 反射信号24-4の一部は、図5に示すように、反射信号24-4aとして、分岐線路5-3を流れる。
 反射信号24-4の残りは、反射信号24-4bとして、部分線路3-5を流れる。
 反射信号24-4bは、接続箇所8-4に到達すると、接続箇所8-4で反射される。
 反射信号24-4bの一部は、図5に示すように、反射信号24-4cとして、分岐線路5-4を流れる。
 接続箇所16で反射された信号である反射信号24-5は、図5に示すように、部分線路3-6を流れる。
 反射信号24-5は、接続箇所8-4に到達すると、接続箇所8-4で反射される。
 反射信号24-5の一部は、図5に示すように、反射信号24-5aとして、分岐線路5-4を流れる。
 反射信号24-5の残りは、反射信号24-5bとして、部分線路3-6を流れる。
 反射信号24-5bは、接続箇所16に到達すると、接続箇所16で反射される。
 反射信号24-5bの一部は、図5に示すように、反射信号24-5cとして、信号補償用線路14を流れる。
 図4に示すバスシステムにおいて、信号補償用線路14が主線路3に接続されていなければ、反射信号24-5aが、分岐線路5-4を流れることはない。
 したがって、この場合、分岐線路5-4を流れる信号は、分岐信号22-4と、反射信号24-4cである。
 反射信号24-4cは、部分線路3-5を2回流れている分だけ、分岐信号22-4よりも遅延している。反射信号24-4cの元の信号は、反射信号24-4と反射信号24-4bであり、反射信号24-4は、部分線路3-5を1回流れ、反射信号24-4bは、部分線路3-5を1回流れている。したがって、反射信号24-4cは、部分線路3-5を2回流れている。
 また、反射信号24-4cは、元の信号が接続箇所8-4で反射されることで、主信号21と逆極性の信号となっているが、その後、元の信号が接続箇所8-3でも反射されることで、主信号21と同極の信号となっている。
 反射信号24-4cは、分岐信号22-4よりも遅延しているため、反射信号24-4cは、分岐信号22-4の波形歪み又は波形割れを生じさせる要因となる。
 図4に示すバスシステムでは、信号補償用線路14が主線路3に接続されているため、反射信号24-5aが、分岐線路5-4を流れる。
 反射信号24-5aは、部分線路3-6を2回流れている分だけ、分岐信号22-4よりも遅延している。反射信号24-5aの元の信号は、主信号21と反射信号24-5であり、主信号21は、部分線路3-6を1回流れ、反射信号24-5は、部分線路3-6を1回流れている。したがって、反射信号24-5aは、部分線路3-6を2回流れている。
 しかし、部分線路3-6の線路長は、部分線路3-5の線路長と同じであるため、分岐信号22-4に対する反射信号24-5aの遅延量は、分岐信号22-4に対する反射信号24-4cの遅延量と同じである。
 また、反射信号24-5aは、接続箇所16で反射されることで、主信号21と逆極性の信号である。
 また、反射信号24-5aは、反射信号24-4cと逆極性の信号である。
 反射信号24-5aと反射信号24-4cは、互いに逆極性の信号であるため、互いに打ち消し合うようになり、第3の通信デバイス7-4に到達する信号は、概ね分岐信号22-4だけになる。
 以上により、図4に示すバスシステムでは、反射信号24-4cが、分岐信号22-4に与える影響が低減される。
 ここでは、部分線路3-5の線路長と、部分線路3-6の線路長とが同じ長さのバスシステムを示している。
 バスシステムは、これに限るものではなく、例えば、部分線路3-3~3-6における線路長のそれぞれが同じ長さであってもよい。
 部分線路3-3~3-6における線路長のそれぞれが同じ長さであれば、第3の通信デバイス7-3に到達する信号についても、概ね分岐信号22-3だけになる。また、第3の通信デバイス7-2に到達する信号についても、概ね分岐線路5-2を通る分岐信号だけになる。
 以上の実施の形態3は、主線路3と分岐線路5-1~5-4におけるそれぞれの一端とのそれぞれの接続箇所8-1~8-4のうち、終端抵抗13から数えて1番目の接続箇所8-4よりも終端抵抗13側の主線路3と一端が接続され、他端が接地されている信号補償用線路14を備えるように、バスシステム構成した。したがって、バスシステムは、反射波が分岐信号に与える影響を低減することができる。
 実施の形態1,2のバスシステムは、信号補償用線路9を備え、実施の形態3のバスシステムは、信号補償用線路14を備えている例を示している。
 しかし、バスシステムは、これに限るものではなく、図6に示すように、信号補償用線路9と信号補償用線路14の双方を備えるようにしてもよい。
 図6は、実施の形態3による他のバスシステムを示す構成図である。
 部分線路3-2~3-6における線路長のそれぞれが同じ長さであれば、第3の通信デバイス7-1~7-4のそれぞれに到達する信号が、概ね分岐線路5-1~5-4のそれぞれを通る分岐信号だけになる。
実施の形態4.
 実施の形態1のバスシステムでは、主線路3の一端が第1の通信デバイス1と接続され、主線路3の他端が終端抵抗4を介して第2の通信デバイス2と接続されている例を示している。
 実施の形態4では、主線路3の一端が終端抵抗17を介して接地され、主線路3の他端が終端抵抗13を介して接地されているバスシステムを説明する。
 図7は、実施の形態4によるバスシステムを示す構成図である。図7において、図1、図3、図4及び図6と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
 終端抵抗17は、一端が主線路3の一端と接続され、他端がグラウンド11と接続されている。
 第3の通信デバイス18-1~18-4のそれぞれは、送受信機として動作が可能な通信デバイスである。
 第3の通信デバイス18-1~18-4のうち、いずれか1つの第3の通信デバイスが送信機として動作し、残りの第3の通信デバイスが受信機として動作する。
 次に、図7に示すバスシステムの動作について説明する。
 図7に示すバスシステムにおいて、例えば、第3の通信デバイス18-1~18-3のうち、いずれか1つの第3の通信デバイスが送信機として動作し、残りの第3の通信デバイスが受信機として動作するものとする。また、第3の通信デバイス18-4が受信機として動作するものとする。
 また、図7に示すバスシステムでは、部分線路3-5の線路長と、部分線路3-6の線路長とが同じ長さであるものとする。
 図7に示すバスシステムでは、信号補償用線路14を備えてので、図4及び図6に示すバスシステムと同様の原理によって、第3の通信デバイス18-4に到達する信号は、概ね分岐線路5-4を通る分岐信号だけになる。
 次に、図7に示すバスシステムにおいて、例えば、第3の通信デバイス18-2~18-4のうち、いずれか1つの第3の通信デバイスが送信機として動作し、残りの第3の通信デバイスが受信機として動作するものとする。また、第3の通信デバイス18-1が受信機として動作するものとする。
 また、図7に示すバスシステムでは、部分線路3-2の線路長と、部分線路3-3の線路長とが同じ長さであるものとする。
 図7に示すバスシステムでは、信号補償用線路9を備えてので、図1、図3及び図6に示すバスシステムと同様の原理によって、第3の通信デバイス18-1に到達する信号は、概ね分岐線路5-1を通る分岐信号だけになる。
 図7に示すバスシステムでは、部分線路3-2~3-6における線路長のそれぞれが同じ長さであってもよい。
 部分線路3-2~3-6における線路長のそれぞれが同じ長さであれば、第3の通信デバイス18-1~18-4のうち、受信機として動作するいずれの第3の通信デバイスに到達する信号についても、概ね分岐線路のそれぞれを通る分岐信号だけになる。
 以上の実施の形態4は、第3の通信デバイス18-1~18-4のうち、いずれか1つの第3の通信デバイスが送信機であり、残りの第3の通信デバイスが受信機であるように、バスシステムを構成している。実施の形態4のバスシステムでも、実施の形態1~3のバスシステムと同様に、反射波が分岐信号に与える影響を低減することができる。
実施の形態5.
 実施の形態1~4のバスシステムにおける主線路3は、一本の線路である例を示している。
 実施の形態5では、途中で2分岐されている主線路を備えるバスシステムについて説明する。
 図8は、実施の形態5によるバスシステムを示す構成図である。図8において、図1、図3、図4、図6及び図7と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
 主線路30は、一端が第1の通信デバイス1と接続され、途中で2分岐されている。
 主線路30における一方の分岐端30aは、終端抵抗13aと介してグラウンド11と接続されている。
 主線路30における他方の分岐端30bは、終端抵抗13bと介してグラウンド11と接続されている。
 主線路30は、部分線路31、部分線路3-1a~3-4a及び部分線路3-1b~3-4bを備えている。
 部分線路31は、一端が第1の通信デバイス1と接続され、他端が主線路30の分岐点32と接続されている。
 部分線路3-1a~3-4aのそれぞれは、図1に示す部分線路3-1~3-4のそれぞれに相当する線路である。
 部分線路3-1a~3-4aは、主線路30の分岐点32と終端抵抗13aとの間に接続されている。
 部分線路3-1b~3-4bのそれぞれは、図1に示す部分線路3-1~3-4のそれぞれに相当する線路である。
 部分線路3-1b~3-4bは、主線路30の分岐点32と終端抵抗13bとの間に接続されている。
 図8では、説明の便宜上、部分線路3-1a~3-4a及び部分線路3-1b~3-4bのそれぞれが直列に接続されることで、主線路30の一部が構成されているように図示しているが、実際には、分岐端30aから分岐端30bに至る部分の線路は、一本の線路である。
 図8に示すバスシステムでは、部分線路3-3aの線路長と、部分線路3-4aの線路長とが同じ長さである。
 また、図8に示すバスシステムでは、部分線路3-3bの線路長と、部分線路3-4bの線路長とが同じ長さである。
 分岐線路5-1a~5-3aのそれぞれは、図1に示す分岐線路5-1~5-3のそれぞれに相当する線路である。
 分岐線路5-1b~5-3bのそれぞれは、図1に示す分岐線路5-1~5-3のそれぞれに相当する線路である。
 終端抵抗6-1a~6-3aのそれぞれは、図1に示す終端抵抗6-1~6-3のそれぞれに相当する抵抗である。
 終端抵抗6-1b~6-3bのそれぞれは、図1に示す終端抵抗6-1~6-3のそれぞれに相当する抵抗である。
 第2の通信デバイス7-1a~7-3aのそれぞれは、図1に示す第3の通信デバイス7-1~7-3のそれぞれに相当する通信デバイスである。
 第2の通信デバイス7-1b~7-3bのそれぞれは、図1に示す第3の通信デバイス7-1~7-3のそれぞれに相当する通信デバイスである。
 接続箇所8-1a~8-3aのそれぞれは、分岐線路5-1a~5-3aの一端のそれぞれが主線路30と接続されている箇所である。
 接続箇所8-1b~8-3bのそれぞれは、分岐線路5-1b~5-3bの一端のそれぞれが主線路30と接続されている箇所である。
 終端抵抗13aは、一端が主線路30の分岐端30aと接続され、他端がグラウンド11と接続されている。
 終端抵抗13bは、一端が主線路30の分岐端30bと接続され、他端がグラウンド11と接続されている。
 第1の信号補償用線路14aは、主線路30の中で、接続箇所8-3aよりも終端抵抗13a側の主線路30と一端が接続され、他端が終端抵抗15aを介して接地されている線路である。
 終端抵抗15aは、第1の信号補償用線路14aの他端とグラウンド11との間に接続されている抵抗である。
 終端抵抗15aは、第1の信号補償用線路14aと整合されている。
 終端抵抗15aは、信号補償用線路14aと整合されているため、信号補償用線路14aを通ってグラウンド11に到達した信号の反射を抑制することができる。
 接続箇所16aは、第1の信号補償用線路14aの一端が主線路30と接続されている箇所である。
 第2の信号補償用線路14bは、主線路30の中で、接続箇所8-3bよりも終端抵抗13b側の主線路30と一端が接続され、他端が終端抵抗15bを介して接地されている線路である。
 終端抵抗15bは、第2の信号補償用線路14bの他端とグラウンド11との間に接続されている抵抗である。
 終端抵抗15bは、第2の信号補償用線路14bと整合されている。
 終端抵抗15bは、信号補償用線路14bと整合されているため、信号補償用線路14bを通ってグラウンド11に到達した信号の反射を抑制することができる。
 接続箇所16bは、第2の信号補償用線路14bの一端が主線路30と接続されている箇所である。
 次に、図8に示すバスシステムの動作について説明する。
 図9は、第1の通信デバイス1から出力された信号の流れを示す説明図である。
 第1の通信デバイス1から出力された主信号は、分岐点32で2分岐される。
 2分岐された一方の主信号21aは、部分線路3-1a、部分線路3-2a、部分線路3-3a及び部分線路3-4aによって伝送される。
 2分岐された他方の主信号は、部分線路3-1b、部分線路3-2b、部分線路3-3b及び部分線路3-4bによって伝送される。
 主線路30には、分岐線路5-1a~5-3a及び第1の信号補償用線路14aのそれぞれが接続されているので、主信号21aは、分岐される。分岐された信号である分岐信号は、分岐線路5-1a~5-3a及び第1の信号補償用線路14aのそれぞれを流れる。
 図9では、分岐線路5-2aを流れる分岐信号を41-2の符号で表し、分岐線路5-3aを流れる分岐信号を41-3の符号で表している。
 また、第1の信号補償用線路14aを流れる分岐信号を42の符号で表している。
 分岐信号41-2は、分岐線路5-2aを通って、第2の通信デバイス7-2aに到達し、第2の通信デバイス7-2aによって受信される。
 分岐信号41-3は、分岐線路5-3aを通って、第2の通信デバイス7-3aに到達し、第2の通信デバイス7-3aによって受信される。
 接続箇所8-1a~8-3aのそれぞれでは、線路の特性インピーダンスが不整合となっているので、主信号21aの一部は、接続箇所8-1a~8-3aのそれぞれで反射される。
 例えば、接続箇所8-3aで反射された信号である反射信号43-3は、図9に示すように、部分線路3-3aを流れる。
 反射信号43-3は、接続箇所8-2aに到達すると、接続箇所8-2aで反射される。
 反射信号43-3の一部は、図9に示すように、反射信号43-3aとして、分岐線路5-2aを流れる。
 反射信号43-3の残りは、反射信号43-3bとして、部分線路3-3aを流れる。
 反射信号43-3bは、接続箇所8-3aに到達すると、接続箇所8-3aで反射される。
 反射信号43-3bの一部は、図9に示すように、反射信号43-3cとして、分岐線路5-3aを流れる。
 接続箇所16aで反射された信号である反射信号43-4は、図9に示すように、部分線路3-4aを流れる。
 反射信号43-4は、接続箇所8-3aに到達すると、接続箇所8-3aで反射される。
 反射信号43-4の一部は、図9に示すように、反射信号43-4aとして、分岐線路5-3aを流れる。
 反射信号43-4の残りは、反射信号43-4bとして、部分線路3-4aを流れる。
 反射信号43-4bは、接続箇所16aに到達すると、接続箇所16aで反射される。
 反射信号43-4bの一部は、図9に示すように、反射信号43-4cとして、第1の信号補償用線路14aを流れる。
 図9に示すバスシステムにおいて、第1の信号補償用線路14aが主線路30に接続されていなければ、反射信号43-4aが、分岐線路5-3aを流れることはない。
 したがって、この場合、分岐線路5-3aを流れる信号は、分岐信号41-3と、反射信号43-3cである。
 反射信号43-3cは、部分線路3-3aを2回流れている分だけ、分岐信号41-3よりも遅延している。反射信号43-3cの元の信号は、反射信号43-3と反射信号43-3bであり、反射信号43-3は、部分線路3-3aを1回流れ、反射信号43-3bは、部分線路3-3aを1回流れている。したがって、反射信号43-3cは、部分線路3-3aを2回流れている。
 また、反射信号43-3cは、元の信号が接続箇所8-3aで反射されることで、主信号21aと逆極性の信号となっているが、その後、元の信号が接続箇所8-2aでも反射されることで、主信号21aと同極の信号となっている。
 反射信号43-3cは、分岐信号41-3よりも遅延しているため、反射信号43-3cは、分岐信号41-3の波形歪み又は波形割れを生じさせる要因となる。
 図8に示すバスシステムでは、第1の信号補償用線路14aが主線路30に接続されているため、反射信号43-4aが、分岐線路5-3aを流れる。
 反射信号43-4aは、部分線路3-4aを2回流れている分だけ、分岐信号41-3よりも遅延している。反射信号43-4aの元の信号は、主信号21aと反射信号43-4であり、主信号21aは、部分線路3-4aを1回流れ、反射信号43-4は、部分線路3-4aを1回流れている。したがって、反射信号43-4aは、部分線路3-4aを2回流れている。
 しかし、部分線路3-4aの線路長は、部分線路3-3aの線路長と同じであるため、分岐信号41-3に対する反射信号43-4aの遅延量は、分岐信号41-3に対する反射信号43-3cの遅延量と同じである。
 また、反射信号43-4aは、元の信号が接続箇所16aで反射されることで、主信号21aと逆極性の信号である。
 また、反射信号43-4aは、反射信号43-3cと逆極性の信号である。
 反射信号43-4aと反射信号43-3cは、互いに逆極性の信号であるため、互いに打ち消し合うようになり、第2の通信デバイス7-3aに到達する信号は、概ね分岐信号41-3だけになる。
 以上により、図8に示すバスシステムでは、反射信号43-3cが、分岐信号41-3に与える影響が低減される。
 ここでは、部分線路3-3aの線路長と、部分線路3-4aの線路長とが同じ長さのバスシステムを示している。
 バスシステムは、これに限るものではなく、例えば、部分線路3-1a~3-4aにおける線路長のそれぞれが同じ長さであってもよい。
 部分線路3-1a~3-4aにおける線路長のそれぞれが同じ長さであれば、第2の通信デバイス7-2aに到達する信号についても、概ね分岐信号41-2だけになる。また、第2の通信デバイス7-1aに到達する信号についても、概ね分岐線路5-1aを通る分岐信号だけになる。
 図8に示すバスシステムでは、部分線路3-1aの一端に信号補償用線路が接続されていないが、部分線路3-1aの一端が分岐点32と接続されている。したがって、分岐点32で反射された信号が、部分線路3-1aを介して、分岐線路5-1aを流れるため、部分線路3-1aの一端に信号補償用線路が接続されている場合と同様に、分岐線路5-1aを流れる2つの反射信号が相殺される。
 図8に示すバスシステムでは、部分線路3-3bの線路長と、部分線路3-4bの線路長とが同じ長さである。
 したがって、第2の通信デバイス7-3bに到達する信号は、第2の通信デバイス7-3aに到達する信号と同じ原理で、概ね分岐線路5-3bを通る分岐信号だけになる。
 図8に示すバスシステムでは、部分線路3-1b~3-4bにおける線路長のそれぞれが同じ長さであってもよい。
 部分線路3-1b~3-4bにおける線路長のそれぞれが同じ長さであれば、第2の通信デバイス7-2bに到達する信号についても、概ね分岐線路5-2bを通る分岐信号だけになる。また、第2の通信デバイス7-1bに到達する信号についても、概ね分岐線路5-1bを通る分岐信号だけになる。
 図8に示すバスシステムでは、部分線路3-1bの一端に信号補償用線路が接続されていないが、部分線路3-1bの一端が分岐点32と接続されている。したがって、分岐点32で反射された信号が、部分線路3-1bを介して、分岐線路5-1bを流れるため、部分線路3-1bの一端に信号補償用線路が接続されている場合と同様に、分岐線路5-1bを流れる2つの反射信号が相殺される。
 以上より、途中で2分岐されている主線路30を備えるバスシステムにおいても、実施の形態1~4のバスシステムと同様に、反射波が分岐信号に与える影響を低減することができる。
実施の形態6.
 実施の形態6では、実施の形態1~5に記載のいずれかのバスシステムを備える通信装置について説明する。
 図10は、実施の形態6による通信装置を示す構成図である。図10において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
 図10に示す通信装置は、図1に示すバスシステムが適用されているが、図3、図4、及び図6~図8のいずれかに示すバスシステムが適用されるものであってもよい。
 デジタルアナログ変換器であるD/A変換器51-1~51-3は、第3の通信デバイス7-1~7-3からそれぞれ出力された分岐信号をデジタル信号からアナログ信号に変換する。
 D/A変換器51-1~51-3は、アナログの分岐信号のそれぞれを増幅器52-1~52-3に出力する。
 D/A変換器51-4は、第2の通信デバイス2から出力された主信号をデジタル信号からアナログ信号に変換する。
 D/A変換器51-4は、アナログの主信号を増幅器52-4に出力する。
 増幅器52-1~52-3は、D/A変換器51-1~51-3からそれぞれ出力された分岐信号を増幅し、増幅した分岐信号のそれぞれをアンテナ53-1~53-3に出力する。
 増幅器52-4は、D/A変換器51-4から出力された主信号を増幅し、増幅した主信号をアンテナ53-4に出力する。
 アンテナ53-1~53-3は、増幅器52-1~52-3からそれぞれ出力された分岐信号を空間に放射する。
 アンテナ53-4は、増幅器52-4から出力された分岐信号を空間に放射する。
 次に、図10に示す通信装置の動作について説明する。
 第3の通信デバイス7-1~7-3は、第1の通信デバイス1から出力された主信号の分岐信号のそれぞれが到達すると、それぞれの分岐信号をD/A変換器51-1~51-3に出力する。
 第2の通信デバイス2は、第1の通信デバイス1から出力された主信号が到達すると、主信号をD/A変換器51-4に出力する。
 D/A変換器51-1~51-3は、第3の通信デバイス7-1~7-3のそれぞれから分岐信号を受けると、それぞれの分岐信号をデジタル信号からアナログ信号に変換する。
 D/A変換器51-1~51-3は、アナログの分岐信号のそれぞれを増幅器52-1~52-3に出力する。
 D/A変換器51-4は、第2の通信デバイス2から主信号を受けると、主信号をデジタル信号からアナログ信号に変換する。
 D/A変換器51-4は、アナログの主信号を増幅器52-4に出力する。
 増幅器52-1~52-3は、D/A変換器51-1~51-3のそれぞれから分岐信号を受けると、それぞれの分岐信号を増幅し、増幅した分岐信号のそれぞれをアンテナ53-1~53-3に出力する。
 増幅器52-4は、D/A変換器51-4から主信号を受けると、主信号を増幅し、増幅した主信号をアンテナ53-4に出力する。
 アンテナ53-1~53-3は、増幅器52-1~52-3からそれぞれ出力された分岐信号を空間に放射する。
 アンテナ53-4は、増幅器52-4から出力された分岐信号を空間に放射する。
 ここでは、通信装置が、信号送信装置として動作する例を示している。しかし、これに限るものではなく、通信装置が、信号受信装置として動作するものであってもよい。
 通信装置が、信号受信装置として動作する場合、第2の通信デバイス2及び第3の通信デバイス7-1~7-3のそれぞれが送信機として動作し、第1の通信デバイス1が受信機として動作する。
 なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
 この発明は、主線路と複数の分岐線路とを備えるバスシステムに適している。
 また、この発明は、バスシステムを備える通信装置に適している。
 1 第1の通信デバイス、2 第2の通信デバイス、3 主線路、3-1~3-6 部分線路、3-1a~3-4a,3-1b~3-4b 部分線路、4 終端抵抗、5-1~5-4 分岐線路、5-1a~5-3a,5-1b~5-3b 分岐線路、6-1~6-4 終端抵抗、6-1a~6-3a,6-1b~6-3b 終端抵抗、7-1~7-4 第3の通信デバイス、7-1a~7-3a,7-1b~7-3b 第2の通信デバイス、8-1~8-4 接続箇所、8-1a~8-3a,8-1b~8-3b 接続箇所、9 信号補償用線路(第1の信号補償用線路)、10 終端抵抗、11 グラウンド、12 接続箇所、13,13a,13b 終端抵抗、14 信号補償用線路(第2の信号補償用線路)、14a 第1の信号補償用線路、14b 第2の信号補償用線路、15,15a,15b 終端抵抗、16,16a,16b 接続箇所、17 終端抵抗、18-1~18-4 第3の通信デバイス、21,21a 主信号、22-1,22-1,22-3,22-4,23 分岐信号、24-1,24-1a,24-1b,24-1c 反射信号、24-2,24-2a,24-2b,24-2c 反射信号、24-4,24-4a,24-4b,24-4c 反射信号、24-5,24-5a,24-5b,24-5c 反射信号、25 分岐信号、30 主線路、30a 一方の分岐端、30b 他方の分岐端、31 部分線路、32 分岐点、41-2,41-3,42 分岐信号、43-3,43-3a,43-3b,43-3c 反射信号、43-4,43-4a,43-4b,43-4c 反射信号、51-1~51-4 D/A変換器、52-1~52-4 増幅器、53-1~53-4 アンテナ。

Claims (15)

  1.  一端が第1の通信デバイスと接続され、他端が第2の通信デバイスと接続されている主線路と、
     一端が前記主線路と接続され、複数の第3の通信デバイスのうち、いずれか1つの第3の通信デバイスと他端が接続されている複数の分岐線路と、
     一端が前記主線路と接続され、他端が接地されている信号補償用線路とを備え、
     前記信号補償用線路は、
     前記主線路と前記複数の分岐線路におけるそれぞれの一端とのそれぞれの接続箇所のうち、前記第1の通信デバイスから数えて1番目の接続箇所よりも前記第1の通信デバイス側の主線路と一端が接続され、他端が接地されている第1の信号補償用線路と、前記それぞれの接続箇所のうち、前記第2の通信デバイスから数えて1番目の接続箇所よりも前記第2の通信デバイス側の主線路と一端が接続され、他端が接地されている第2の信号補償用線路とのうち、少なくとも1つ備えていることを特徴とするバスシステム。
  2.  前記信号補償用線路は、前記第1の信号補償用線路を備えており、
     前記主線路と前記第1の信号補償用線路の一端との接続箇所と、前記第1の通信デバイスから数えて1番目の接続箇所との間の主線路の線路長と、
     前記第1の通信デバイスから数えて1番目の接続箇所と、前記それぞれの接続箇所のうち、前記第1の通信デバイスから数えて2番目の接続箇所との間の主線路の線路長とが同じ長さであることを特徴とする請求項1記載のバスシステム。
  3.  前記それぞれの接続箇所の間のそれぞれ主線路の線路長が、前記第1の信号補償用線路の一端との接続箇所と前記第1の通信デバイスから数えて1番目の接続箇所との間の主線路の線路長と同じ長さであることを特徴とする請求項2記載のバスシステム。
  4.  前記信号補償用線路は、前記第2の信号補償用線路を備えており、
     前記主線路と前記第2の信号補償用線路の一端との接続箇所と、前記第2の通信デバイスから数えて1番目の接続箇所との間の主線路の線路長と、
     前記第2の通信デバイスから数えて1番目の接続箇所と、前記それぞれの接続箇所のうち、前記第2の通信デバイスから数えて2番目の接続箇所との間の主線路の線路長とが同じ長さであることを特徴とする請求項1記載のバスシステム。
  5.  前記それぞれの接続箇所の間のそれぞれ主線路の線路長が、前記第2の信号補償用線路の一端との接続箇所と前記第2の通信デバイスから数えて1番目の接続箇所との間の主線路の線路長と同じ長さであることを特徴とする請求項4記載のバスシステム。
  6.  前記第1の信号補償用線路は、他端が終端抵抗を介して接地されており、
     前記終端抵抗は、前記第1の信号補償用線路と整合されていることを特徴とする請求項2記載のバスシステム。
  7.  前記第2の信号補償用線路は、他端が終端抵抗を介して接地されており、
     前記終端抵抗は、前記第2の信号補償用線路と整合されていることを特徴とする請求項4記載のバスシステム。
  8.  前記主線路の他端は、前記第2の通信デバイスが接続される代わりに、終端されていることを特徴とする請求項1記載のバスシステム。
  9.  前記信号補償用線路は、前記第1の信号補償用線路及び前記第2の信号補償用線路を備えており、
     前記主線路の一端は、前記第1の通信デバイスが接続される代わりに、終端されており、
     前記主線路の他端は、前記第2の通信デバイスが接続される代わりに、終端されており、
     前記複数の第3の通信デバイスのうち、いずれか1つの第3の通信デバイスが送信機であり、残りの第3の通信デバイスが受信機であることを特徴とする請求項1記載のバスシステム。
  10.  一端が第1の通信デバイスと接続され、途中で2分岐されて、一方の分岐端及び他方の分岐端のそれぞれが終端されている主線路と、
     前記主線路の中で、前記一方の分岐端と前記他方の分岐端との間の主線路と一端が接続され、複数の第2の通信デバイスのうち、いずれか1つの第2の通信デバイスと他端が接続されている複数の分岐線路と、
     前記主線路と前記複数の分岐線路におけるそれぞれの一端とのそれぞれの接続箇所のうち、前記一方の分岐端から数えて1番目の接続箇所よりも前記一方の分岐端側の主線路と一端が接続され、他端が接地されている第1の信号補償用線路と、
     前記それぞれの接続箇所のうち、前記他方の分岐端から数えて1番目の接続箇所よりも前記他方の分岐端側の主線路と一端が接続され、他端が接地されている第2の信号補償用線路と
     を備えたバスシステム。
  11.  前記主線路と前記第1の信号補償用線路の一端との接続箇所と、前記一方の分岐端から数えて1番目の接続箇所との間の主線路の線路長と、
     前記一方の分岐端から数えて1番目の接続箇所と、前記それぞれの接続箇所のうち、前記一方の分岐端から数えて2番目の接続箇所との間の主線路の線路長とが同じ長さであり、
     前記主線路と前記第2の信号補償用線路の一端との接続箇所と、前記他方の分岐端から数えて1番目の接続箇所との間の主線路の線路長と、
     前記他方の分岐端から数えて1番目の接続箇所と、前記それぞれの接続箇所のうち、前記他方の分岐端から数えて2番目の接続箇所との間の主線路の線路長とが同じ長さであることを特徴とする請求項10記載のバスシステム。
  12.  前記それぞれの接続箇所の間のそれぞれ主線路の線路長が、前記第1の信号補償用線路の一端との接続箇所と前記一方の分岐端から数えて1番目の接続箇所との間の主線路の線路長及び前記第2の信号補償用線路の一端との接続箇所と前記他方の分岐端から数えて1番目の接続箇所との間の主線路の線路長のそれぞれと同じ長さであることを特徴とする請求項11記載のバスシステム。
  13.  前記第1の信号補償用線路及び前記第2の信号補償用線路のそれぞれは、他端が終端抵抗を介して接地されており、
     前記第1の信号補償用線路と接続されている終端抵抗は、前記第1の信号補償用線路と整合されており、
     前記第2の信号補償用線路と接続されている終端抵抗は、前記第2の信号補償用線路と整合されていることを特徴とする請求項10記載のバスシステム。
  14.  バスシステムを備える通信装置であり、
     前記バスシステムは、請求項1記載のバスシステムであることを特徴とする通信装置。
  15.  バスシステムを備える通信装置であり、
     前記バスシステムは、請求項10記載のバスシステムであることを特徴とする通信装置。
PCT/JP2018/005270 2018-02-15 2018-02-15 バスシステム及び通信装置 WO2019159285A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/005270 WO2019159285A1 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 バスシステム及び通信装置
KR1020207022910A KR102221886B1 (ko) 2018-02-15 2018-02-15 버스 시스템 및 통신 장치
JP2019571881A JP6687305B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 バスシステム及び通信装置
US16/968,783 US11996904B2 (en) 2018-02-15 2018-02-15 Bus system and communication apparatus
CN201880088943.0A CN111699459B (zh) 2018-02-15 2018-02-15 总线系统及通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/005270 WO2019159285A1 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 バスシステム及び通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019159285A1 true WO2019159285A1 (ja) 2019-08-22

Family

ID=67619176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/005270 WO2019159285A1 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 バスシステム及び通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11996904B2 (ja)
JP (1) JP6687305B2 (ja)
KR (1) KR102221886B1 (ja)
CN (1) CN111699459B (ja)
WO (1) WO2019159285A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027049A (ja) * 1996-03-27 1998-01-27 Hewlett Packard Co <Hp> 相互接続バス
JP2009169907A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Yokogawa Electric Corp メモリ装置、メモリシステム、及びメモリ装置の設計方法
WO2013121996A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 学校法人 慶應義塾 方向性結合式マルチドロップバス

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302144A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Hitachi Ltd インタフェース回路
JPH07321828A (ja) 1994-05-20 1995-12-08 Fujitsu Ltd 電子装置
US5955889A (en) 1994-05-20 1999-09-21 Fujitsu Limited Electronic circuit apparatus for transmitting signals through a bus and semiconductor device for generating a predetermined stable voltage
JP3171771B2 (ja) * 1995-06-21 2001-06-04 目黒電機製造株式会社 分岐形通信用保安器
JPH09214201A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Mitsubishi Electric Corp 高周波スイッチとバイアス回路と移相器
JPH1145138A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Mitsubishi Electric Corp 高速バス回路方式
JP3508620B2 (ja) * 1998-11-26 2004-03-22 三菱電機株式会社 位相補償回路、周波数変換装置およびアクティブフェーズドアレーアンテナ
JP2009146246A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Shinko Electric Ind Co Ltd バスシステムおよび反射防止方法
JP5191285B2 (ja) * 2008-06-19 2013-05-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 伝送回路
KR101071844B1 (ko) * 2009-02-26 2011-10-10 세원텔레텍 주식회사 전송선로 공진기를 이용한 반사형 음의 군지연 회로
US8508252B2 (en) * 2010-07-01 2013-08-13 Aquantia Corporation Variable resistor voltage driver with self-noise compensation circuit
DE102012220493A1 (de) * 2012-11-09 2014-05-15 Robert Bosch Gmbh Teilnehmerstation zum Anschluss an eine Busleitung und Verfahren zur Kompensation einer Störung aufgrund eines CAN-Bussystems in einem Empfangssignal
JP6157095B2 (ja) 2012-11-27 2017-07-05 三菱電機株式会社 バスシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027049A (ja) * 1996-03-27 1998-01-27 Hewlett Packard Co <Hp> 相互接続バス
JP2009169907A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Yokogawa Electric Corp メモリ装置、メモリシステム、及びメモリ装置の設計方法
WO2013121996A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 学校法人 慶應義塾 方向性結合式マルチドロップバス

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019159285A1 (ja) 2020-05-28
US11996904B2 (en) 2024-05-28
KR102221886B1 (ko) 2021-03-02
JP6687305B2 (ja) 2020-04-22
KR20200100198A (ko) 2020-08-25
US20200403654A1 (en) 2020-12-24
CN111699459A (zh) 2020-09-22
CN111699459B (zh) 2023-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2103002B1 (en) Time division duplex forward-to-reverse transition signal generator
US9935715B2 (en) Calibrating an apparatus supporting pluggable optics
WO2007141187A3 (en) Distributed antenna system robust to human body loading effects
FR2970817A1 (fr) Separateur radiofrequence
FR2970816A1 (fr) Combineur radiofrequence
WO2019159285A1 (ja) バスシステム及び通信装置
JP4744643B2 (ja) 信号伝送装置
JP5837144B2 (ja) 送信システム
WO2008109855A1 (en) Systems and methods for distributing a clock signal
KR101557823B1 (ko) 송수신 모듈의 보호 회로
CN100521567C (zh) 抑制通信装置中回音的桥式电路
US20100296447A1 (en) Remote unit, and signal transmission and reception method of remote unit
GB2383911A (en) Low noise optical amplifier and optical communication system using the same
US5132940A (en) Current source preamplifier for hydrophone beamforming
KR100862713B1 (ko) 분기기
WO1999001008A3 (en) Cross connection element and data transmission network
JPS62208734A (ja) デジタル信号の共有信号線
US20160370486A1 (en) Method and system for transmitting signals on a multi-conductor cable
JP5196376B2 (ja) 鉄道車両用通信装置
JPH0621957A (ja) デジタル信号の共有信号線
KR100862714B1 (ko) 분기기
JPH0514360A (ja) バス伝送方式
JP2000261253A (ja) フィードフォワード歪補償回路
JPS6243228A (ja) 路側通信方式
JPH03141736A (ja) 受光回路

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18906334

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019571881

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207022910

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18906334

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1