JPH0621957A - デジタル信号の共有信号線 - Google Patents

デジタル信号の共有信号線

Info

Publication number
JPH0621957A
JPH0621957A JP5996693A JP5996693A JPH0621957A JP H0621957 A JPH0621957 A JP H0621957A JP 5996693 A JP5996693 A JP 5996693A JP 5996693 A JP5996693 A JP 5996693A JP H0621957 A JPH0621957 A JP H0621957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
transmission
shared
shared signal
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5996693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nakagawa
安弘 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asia Electronics Co
Original Assignee
Asia Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asia Electronics Co filed Critical Asia Electronics Co
Priority to JP5996693A priority Critical patent/JPH0621957A/ja
Publication of JPH0621957A publication Critical patent/JPH0621957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】デジタル信号の共有信号線において、どの送、
受信器が選択されても、均等化された回路条件を得るこ
と。 【構成】信号の送受信を行う共有信号線を設け、この共
有信号線に接続される複数個の送、送受信装置を設け、
該送、受信装置を選択して信号の送受信を行わせ、前記
複数個の送、受信装置と共有信号線の接続点にはそれぞ
れ抵抗器を接続し、該抵抗器の合成抵抗値が前記共有信
号線の波動インピーダンスと等価性を具備したことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル信号の共有信
号線に係わり、デジタル信号の送受信を行う伝送路に関
する。
【0002】
【従来の技術】マイクロ波帯域に及ぶ高速なデジタル信
号の伝送に用いられる共有信号線が、デジタル信号の集
配信を行うためには、多くの入出力口を必要とする。こ
の場合、共有信号線は高速信号線であるため、伝送する
周波数帯域によっては、長さが限定される。さらに共有
信号線の持つ波動インピーダンスによっては、整合をと
る必要がある。
【0003】図6においてAは共有信号線、C1 〜Cn
は送受信装置、Bは信号の入出力口である。ここでλ
は、伝送する周波数帯域によって決まる信号線の長さ
(信号波長と一致している)としているが、送受信装置
1 からCnに信号を送る場合、通常は整合を取らない
と、共有信号線路における入出力口Bの接続部のような
不連続部分における波動の反射が生じて、伝送波形の歪
みが生じ、正しいデジタル信号の伝送ができない。
【0004】図7において共有信号線Aは、伝送する周
波数帯域によって長さが決められ、波長λを有し(ここ
では信号線の長さと一致している)、長さ的に接続点が
1、x2 、x3 、……xn と配列されている。xn
には、共有信号線のもつ波動インピーダンスに相当する
整合抵抗器R02が接続されている。デジタル信号の送受
信装置C1 〜Cnは、共有信号線Aにx1 〜xn の配列
で接続されている。送受信装置C1 〜Cnまでのいずれ
でも、送信モード、受信モードが各1個選択され、送受
信の回路が成立している。共有信号線Aは、伝送する周
波数が高いため、送受信装置の接続点x1 〜xn の伝搬
反射は、出来るだけ少ないほうがよい。従って共有信号
線Aは、波動インピーダンスに対して整合していたほう
がよい。
【0005】しかし次のような状態の場合には、不都合
な点が多い。例えば送受信装置C3が送信に選ばれ、C
nが受信に選ばれた場合、図8に示すように、波動がC
3 から出発してCnに到達する経路の主なものは、a、
b、cである。この経路b、cでは、接続点x1 におい
ては、∞Ωインピーダンスで終端であるので、この接続
点で、100%反射となる。これらの接続点の反射が合
成されて、デジタル信号の伝送歪みとなる。図9は、経
路a、b、c上の接続点を通過するときの透過率、反射
率を示した図表である。これに基づいて説明すると、
【0006】経路a:送信装置C3 から出力されたデジ
タル信号は(この場合C3 の出力インピータダンスは0
Ω)、接続点x3 で分岐し、接続点xn 方向に曲り、振
幅は70%(実際は66.6%である。以下同様)(透
過率70%のこと)になり、接続点xn に達し、整合さ
れた抵抗器R02の部分を通過して、受信装置Cnに到達
する。
【0007】経路b:送信装置C3 から出力されたデジ
タル信号は、接続点x3 に達し、分岐して接続点x1
向に曲り、振幅は70%になり、x1 点で反射率=+1
00%で接続点x3 方向に反射し、再びx3 点を通過
し、接続点xn に達し、受信装置Cnに到達する。時間
ダイアグラム上では、x1 とx3 点の間の往復時間分だ
け伝搬時間が増加する。
【0008】経路c:送信装置C3 から出力されたデジ
タル信号は、接続点x3 を分岐通過して振幅70%にな
り、接続点x1 方向に向かい、x1 点で+100%反射
し、再びx3 点をC3 方向に振幅70%で通過し、送信
装置C3 で−100%反射し、再びx3 点を受信装置C
n方向に振幅70%で通過し、接続点xn に達し、整合
抵抗器R02を+100%で通過し、受信装置Cnに到達
する。時間ダイアグラム上では、aの経路の場合に比べ
てx1 、x3 間の時間が増加する。
【0009】即ち概略的にみて、上記の分だけ、送信装
置C3 と受信装置Cn間の共有信号線上におけるデジタ
ル信号の伝送歪みが増加するものである。また、複数個
の送、受信装置を接続した共有信号線においては、該信
号線を或る期間占有する一対の送、受信装置がどれにな
るか全く不定であり、かついわゆるいもづる配線の整合
抵抗は、信号源に近くに配置されるほど、共有信号線上
の信号波形は荒れることになるため、送、受信装置の選
択され方が変わるたびに、共有信号線上の伝送特性の状
態が変化してしまう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
みてなされたもので、伝送歪みが少なくでき、また共有
信号線上の伝送特性の状態を一定化できるデジタル信号
の共有信号線を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段と作用】本発明は、信号の
送受信を行う共有信号線を設け、この共有信号線に接続
される複数個の送、送受信装置を設け、該送、受信装置
を選択して信号の送受信を行わせ、前記複数個の送、受
信装置と共有信号線の接続点にはそれぞれ抵抗器を接続
し、該抵抗器の合成抵抗値が前記共有信号線の波動イン
ピーダンスと等価性を具備したことを特徴とするデジタ
ル信号の信号共有線である。
【0012】即ち本発明は、複数個の送、受信装置を接
続した共有信号線においては、該信号線を或る期間占有
する一対の送、受信装置がどれになるか全く不定であ
り、かついわゆるいもづる配線の整合抵抗は、信号源に
近くに配置されるほど、共有信号線上の信号波形は荒れ
ることになるため、整合抵抗配置が確率論的に最良配置
となるように、整合抵抗を各接続点に分散配置する。こ
の時、この分散抵抗は、共有信号線上に並列接続された
形となるので、分散抵抗のそれぞれの抵抗値は、分岐接
続点がn個である場合は、整合抵抗値のn倍の値と等価
になる。
【0013】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。図10においてAは共有信号線であり、波動インピ
ーダンスを有する信号線である。共有信号線Aは、伝送
する周波数帯域によって長さが決められ、その長さは伝
送周波数に応じた波長λを有し、長さ的に接続点が
1 、x2 、x3 、……xn と配列されている。C1
Cnは、共有信号線Aにx1 〜xn の配列で接続された
デジタル信号の送受信装置である。送受信装置C1 〜C
n 間でのいずれでも、送信モードと受信モードが各1個
選択され、送受信回路が成立するようになっている。
【0014】共有信号線Aと送受信装置C1 〜Cnの接
続点には、それぞれR(=n×R02)なる分散化された
整合抵抗を有する。即ち図7、図8にみられた整合抵抗
02は単独では具備されていない。つまりこの各Rは、
波動インピーダンスに対してn倍(n×R02)の抵抗値
を有するように選んであり、合成抵抗値が、共有信号線
Aの波動インピーダンスに整合されるようになってい
る。
【0015】図10の特徴を図11により述べると、従
来行われていた共有信号線上のxn点にあったR02の代
わりに、送受信装置の接続数n個と同数又はその付近の
個数を乗じた抵抗値を持つ整合抵抗器を、各接続点x1
〜xn 又はその付近に接続する。これにより従来用いら
れていた集中された整合抵抗器による波動に対する不平
等性を確率論的に平等にして、接続点における波動の伝
搬特性を均等化する。この場合の接続点の通過率Kは
「K=1−ξ」(ξは反射率)となるので、従来実施さ
れていた方法に対して、デジタル信号の伝送歪みの変化
率を少なくすることができる。
【0016】図13は、分岐接続部を通過する信号(サ
ージと見なしてもよい)の透過率Kの説明図である。こ
こでは図10または図11の或る1つの分岐接続点Dに
ついて、その付近をローカル的にみたものである。Sは
信号の進行方向、Znは信号Sの進行方向の手前の線路
インピーダンス、Zfは信号Sが分岐点Dを通過後の線
路インピーダンス(分岐点間インピーダンスと考えても
可)、rはn分割したうちの1つの分割整合抵抗(=n
×R02)である。ここでは送受信装置は、分岐引き込み
線路長が零と考えているから、考慮にはいれていない。
信号SがZnからZf方向に進行している場合、分岐点
Dでの信号Sの授受を考えると、図14に示すごとく、
分岐点Dより右側を見た合成抵抗は
【0017】
【数1】 したがって図13のごとく信号Sが進行した場合のD点
での反射率ξは
【0018】
【数2】 したがって、この場合信号透過率Kは K=1−ξ である。
【0019】図12に図11の経路a、b、c(主要部
のみ記す)上の接続点を、波動が通過するときの透過率
を記入した図表を示す。以下この図表に基づいて説明す
る。 経路a:送信装置C3 から出力されたデジタル信号は接
続点x3 で分岐し、接続点xn 方向に曲り、振幅は70
%になり、接続点x4 、x5 ……xn をそれぞれ透過率
Kで通過し、受信装置Cnに到達する。なお、このCn
に到達する前にxn を通過するが、Cnは最終端に位置
しているため、xn における通過の減衰はないに等しい
と考えてよい。
【0020】経路b:送信装置C3 から出力されたデジ
タル信号は接続点x3 で分岐し、接続点x1 方向に向か
い、接続点x2 を透過率Kで通過する。さらにx1 点で
保母100%反射し、再びx2 点を透過率Kで通過し、
さらにx3 〜x5 ……をそれぞれ透過率Kで通過しなが
らxn 点に達し、受信装置Cnに到達する。
【0021】経路c:送信装置C3 から出力されたデジ
タル信号は、接続点x3 で分岐を通過し、振幅は70%
になり、接続点x1 方向に向かい、接続点x2 を透過率
Kで通過し、x1 点でほぼ100%反射し、x2 点を透
過率Kで通過し、x3 点で分岐して、振幅が70%に減
少し、送信装置C3 方向に向かい、C3 で−100%反
射し、x3 点方向に向かい、再びx3 点で振幅が70%
に減衰しながら接続点xn 方向に向かい、x4 、x5
……をそれぞれ透過率Kで通過してさらにxn点を通過
し、受信装置Cnに到達するものである。
【0022】図11の構成においては、上記のような動
作が、任意の一対の送信装置と受信装置が選択されなが
ら、選択されただけの時間だけ共有信号線Aを占有する
が、各分岐接続点にはそれぞれ同様の分散整合抵抗が接
続されているから、どの一対の送、受信装置が選択され
た場合でも、確率的にみてそれぞれ均等性のある信号波
形での送受信が行われるものである。
【0023】図1に、本発明の他の実施例を示す。ここ
での特徴は、図11の場合と比較すると、共有信号線A
が環状になっていることである。図2には、図1をさら
に具体化した構成の動作説明図を示し、図3には本実施
例の経路a−1、a−2、b、c−1、c−2(主要部
のみを示す)で波動が各接続点を通過するときの減衰状
況を記入した図表を示す。ここで図11の場合と対応す
る箇所には同一符号を用いる。以下図1〜図3に基づい
て説明する。
【0024】経路a−1:送信装置C3 から出力された
デジタル信号は接続点x3 で分岐し、この接続点を時計
回りに曲り、振幅は70%になり、接続点x4 、x5
…をそれぞれ透過率Kで通過し、xn 点に達し、透過率
Kで受信装置Cnに至る。
【0025】経路a−2:送信装置C3 から出力された
デジタル信号はx3 で分岐し、この接続点を反時計回り
に曲り、振幅は70%になり、x2 、x1 、xn 点をそ
れぞれ透過率Kで通過してa−1経路信号と合流して、
受信装置Cnに到達する。
【0026】経路b:直線型(線形)の図11のごとき
ほぼ100%の反射(線路の端部反射)を伴う要素は、
図2の「環状形」には存在しない。ここでx2 、x1
の減衰説明は省略している。
【0027】経路c−1:送信装置C3 から出力された
デジタル信号は、x3 で分岐点を通過し、振幅は70%
になり、いったん反時計方向に曲がってx2 点で反射率
ξだけ反射して時計方向に向かい、x3 で分岐して振幅
が70%に減少し、送信装置C3 方向に向かい、C3
−100%反射し、再びx3 方向に向かい、x3 点で振
幅が70%に減衰しながら、今度は時計方向に向かい、
4 、x5 、…xn をそれぞれ透過率Kで通過し、受信
装置Cnに至る。
【0028】経路c−2:送信装置C3 から出力された
デジタル信号は、x3 で分岐して振幅は70%になり、
いったん時計方向に曲り、接続点x4 で反射率ξだけ反
射して反時計方向に向かい、接続点x3 で分岐して振幅
が70%に減衰し、送信装置C3 方向に向かい、該C3
で−100%反射してx3 方向に向かい、このx3 で分
岐して振幅が70%に減衰しながら、再び反時計方向に
向かい、x2 、x1 、xn を透過率Kで通過して、c−
1経路信号と合流して、受信装置Cnに至るものであ
る。図4は、図10の線形の共有信号線路と図2の環状
形のそれの特性比較を、n=8で行ったときの比較図で
ある。 線形特性 図4において、61は図10の送信装置C3 から出力さ
れた信号波形、60は図10の受信装置Cnで受信され
た信号波形である。 環状形特性 図4において、63は図2の送信装置C3 から出力され
た信号波形、62は図2の受信装置Cnで受信された信
号波形である。 結果
【0029】図10の受信装置Cnで得られた波形60
は、図4では直接的には分からないが、前述したごと
く、各分岐接続点にはそれぞれ同様の分散整合抵抗が接
続されているから、どの一対の送、受信装置が選択され
た場合でも、確率的にみてそれぞれ均等性のある信号波
形であるという利点は得られている。しかし図2の環状
形の共有信号線の特性62と比較すると、符号65で示
される如く特性62の方がノイズ小の落ち着いた波形で
あることを示している。また同時に、符号64で示され
る如く、環状形の方が近いルートで受信装置に信号が到
達するから、伝搬時間の点でも勝っていることが分か
る。
【0030】上記共有信号線Aが、線形と環状形である
場合の相違を、図5をもとに説明する。伝搬時間につい
ては、図5(a)に示される如く、線形においてはtd
となる。環状形における伝搬時間については、図5
(b)のごとくtcw、tccwのうちtcwが優先さ
れ、1が送信で、nが受信である場合は、td/nであ
るが、送信装置、受信装置が任意に選ばれた場合の平均
値はtd/2となる。
【0031】一方、伝搬歪みの問題は複雑であるが、簡
易化して説明すれば、線形においては、共有信号線A上
の1の位置は、不整合で高インピーダンスであり、した
がって、100%に近い反射が生じる。しかるに図5の
環状形においては、整合抵抗器は、送受信装置の数即ち
n倍になっておりかつ端部がないので、図5(a)のよ
うな極端な不整合(例えば100%反射)は存在せず、
比較的スムーズな伝送歪みとなることは、上記図4の説
明からでも明かである。
【0032】
【発明の効果】以上説明したごとく本発明によれば、整
合抵抗配置が確率論的に最良配置となるように、整合抵
抗を各接続点に分散配置したため、送、受信装置がどの
様に選択されても、均等な条件の伝送回路を、信号送受
信できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す回路構成図。
【図2】同構成をさらに具体化して示す動作説明図。
【図3】同構成のサージダイアグラム図。
【図4】同構成で得られる信号波形図。
【図5】同構成において、共有信号線が異なる場合の動
作説明図、
【図6】一般的な共有信号線の構成図。
【図7】同構成に整合インピーダンスを接続した構成
図。
【図8】同構成の動作説明図。
【図9】同構成のサージダイアグラム図。
【図10】本発明の実施例を示す回路構成図。
【図11】同構成をさらに具体化して示す動作説明図。
【図12】同構成のサージダイアグラム図。
【図13】同構成の一部を具体化して示す動作説明図。
【図14】図13の等価回路図。
【符号の説明】
A…共有信号線、C1 〜Cn…送受信装置、R、R02
整合抵抗、n×R02…分散整合抵抗、x1 〜xn …分岐
接続点。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 12/40

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】信号の送受信を行う共有信号線を設け、こ
    の共有信号線に接続される複数個の送、送受信装置を設
    け、該送、受信装置を選択して信号の送受信を行わせ、
    前記複数個の送、受信装置と共有信号線の接続点にはそ
    れぞれ抵抗器を接続し、該抵抗器の合成抵抗値が前記共
    有信号線の波動インピーダンスと等価性を具備したこと
    を特徴とするデジタル信号の共有信号線。
JP5996693A 1993-03-19 1993-03-19 デジタル信号の共有信号線 Pending JPH0621957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5996693A JPH0621957A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 デジタル信号の共有信号線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5996693A JPH0621957A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 デジタル信号の共有信号線

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61114786A Division JPH0748741B2 (ja) 1986-05-21 1986-05-21 デジタル信号の共有信号線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0621957A true JPH0621957A (ja) 1994-01-28

Family

ID=13128427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5996693A Pending JPH0621957A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 デジタル信号の共有信号線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288240A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Denso Corp ネットワークトポロジ構成

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077953A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Fuji Electric Co Ltd 過電流制限回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077953A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Fuji Electric Co Ltd 過電流制限回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288240A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Denso Corp ネットワークトポロジ構成
JP4726685B2 (ja) * 2006-04-12 2011-07-20 株式会社デンソー ネットワークトポロジ構成

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8558573B2 (en) System for transmission line termination by signal cancellation
US4775864A (en) Local area network with multiple node bus topology
JPH0669834A (ja) 2線4線変換器
JPH0621957A (ja) デジタル信号の共有信号線
US20040209571A1 (en) Apparatus for increasing the capacity between transmitters and receivers in short-range wireless networks
JPH0748741B2 (ja) デジタル信号の共有信号線
JPH077953B2 (ja) デジタル信号の共有信号線
KR100631383B1 (ko) 브리지 회로 및 통신 디바이스
JPH08288891A (ja) 高速信号用送受信線路網
JP3815702B2 (ja) 伝送路延長方式
US11996904B2 (en) Bus system and communication apparatus
JPS5873253A (ja) 光信号伝送方式
JPH07250050A (ja) 信号伝送システム
KR100390601B1 (ko) 전화선을 이용한 장거리 고속 랜 데이터 송수신 장치
JPH079467Y2 (ja) 光アダプタ
JP3068125B2 (ja) バス型光伝送路用通信局
CA1285659C (en) Local area network with biasing arrangement for facilitating accesscontention between work stations connected to a common bus
JPH0693683B2 (ja) バス形時分割多重伝送装置
JP2737409B2 (ja) 伝送路切換回路
JPH05259993A (ja) 双方向光伝送装置
JPH1056628A (ja) 双方向catv用分岐/分配装置
JPH06216921A (ja) 光多分岐通信方式
JPS6025333A (ja) 光伝送装置
JPH0279535A (ja) 終端回路
JPS6326040A (ja) バス型光ロ−カルエリアネツトワ−ク