WO2019150191A1 - ホットメルト接着性樹脂積層体及び積層体 - Google Patents

ホットメルト接着性樹脂積層体及び積層体 Download PDF

Info

Publication number
WO2019150191A1
WO2019150191A1 PCT/IB2019/000034 IB2019000034W WO2019150191A1 WO 2019150191 A1 WO2019150191 A1 WO 2019150191A1 IB 2019000034 W IB2019000034 W IB 2019000034W WO 2019150191 A1 WO2019150191 A1 WO 2019150191A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
adhesive
group
layer
base material
Prior art date
Application number
PCT/IB2019/000034
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
邦浩 武井
鈴木 潤
宏和 飯塚
Original Assignee
藤森工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 藤森工業株式会社 filed Critical 藤森工業株式会社
Priority to KR1020207022722A priority Critical patent/KR102388015B1/ko
Priority to CN201980011758.6A priority patent/CN111683812A/zh
Publication of WO2019150191A1 publication Critical patent/WO2019150191A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09J123/36Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing nitrogen, e.g. by nitration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature

Definitions

  • thermosetting epoxy adhesive layer is formed on both surfaces of a base material made of a heat-resistant resin film as described in Patent Document 3 3
  • a laminated film having a layer structure is known.
  • Such a laminated film may be used for adhesion of in-vehicle components. In-vehicle components may be exposed to high temperatures and high humidity. For this reason, a laminated film used for in-vehicle components is required to have durability under severe conditions in addition to an improvement in adhesive force.
  • organic peroxides are preferred as the radical generator.
  • the organic peroxide those having a decomposition temperature of 100 ° C. or more with a half-life of 1 minute are suitable.
  • Specific examples of the organic peroxide include dicumyl peroxide, benzoyl peroxide, di-t-butyl peroxide, 2,5-dimethyl-di- (t-butylperoxy) hexane, 2,5- Examples thereof include at least one selected from the group consisting of dimethyl-2,5- (t-butylperoxy) hexyne-3, lauroyl peroxide, and t-butylperoxybenzoate.
  • the adhesive composition may contain an olefin elastomer.
  • the olefin elastomer include a block copolymer having a hard segment made of polystyrene or the like and a soft segment made of polyethylene, polybutadiene, polyisoprene or the like.
  • the olefin polymer usable in the olefin elastomer include aromatic olefin-aliphatic olefin copolymers such as styrene-butadiene copolymer, styrene-isoprene copolymer, and styrene-ethylene copolymer.
  • melt-kneading apparatus a single screw extruder, a multi-screw extruder, a Banbury mixer, a plast mill, a heated roll kneader, or the like can be used.
  • the layers were stacked with one end aligned.
  • the laminate was immersed in pure water at 95 ° C. for 1,000 hours. Thereafter, the laminate was pulled up and dried at 23 ° C. and 55% Rh for 1 hour.
  • the stainless steel foil 31 and the stainless steel foil 32 are bent at the end positions of the hot-melt adhesive resin laminate 30 so that the stainless steel foil 31 is on the tension side, and the gripping tool 33 is used.
  • the stainless steel foil 32 was gripped and fixed by the gripping tool 34, and the stainless steel foil 31 was pulled in the tensile direction indicated by reference numeral 35, and the peel strength was measured.
  • the tensile speed was measured at 300 mm / min.
  • the obtained hot melt adhesive resin laminates of Examples 1 to 11 and Comparative Examples 1 to 4 were bonded to a stainless steel foil (30 ⁇ m) as an adherend to produce a laminate, and the peel strength of the laminate was measured. It was measured. The results are shown in Table 3 as “Before immersion test”. Moreover, the state of the peeling interface was evaluated according to the following items, and the results are shown in Table 3. With respect to the obtained hot melt adhesive resin laminates of Examples 1 to 11 and Comparative Examples 1 to 4, the peel strengths of the laminates obtained above after immersion in hot water or after immersion in an acid solution were measured. The results are shown in Table 3 as “after hot water immersion” or “after acid solution immersion”. Moreover, the state of the peeling interface was evaluated according to the following items, and the results are shown in Table 3.

Abstract

本発明は、被着体との接着力が強く、過酷な耐久条件の後において接着力を維持できるホッ卜メルト接着性樹脂積層体及びこれを用いた積層体を提供する。より具体的には、本発明は、樹脂を形成材料とする基材層と、接着層とを有するホットメルト接着性樹脂積層体であって、前記基材層の少なくとも片方の面に接着層を備え、前記基材層は、前記接着層に接する面に酸性基を有し、前記接着層を構成する接着剤組成物は、接着性ポリオレフィン系樹脂を含み、前記接着性ポリオレフィン系樹脂は、イミン変性ポリオレフィン又はカルポジイミド基を有する変性ポリオレフィンであり、前記イミン変性ポリオレフィン又はカルポジイミド基を有する変性ポリオレフィンのメルトフローレ一卜が、2g/10分以上25g/10分以下であることを特徴とするホットメルト接着性樹脂積層体に関する。

Description

ホットメルト接着性樹脂積層体及び積層体
[関連出願の相互参照]
 本願は、2018年2月5日に出願された日本国特願2018−018659号に基づく優先権の利益を主張するものであり、援用によりその全体が本明細書に包含される。
本発明は、ホットメルト接着性樹脂積層体及び積層体に関する。
従来、被着体に接着する接着フィルムとしては、特許文献1に記載されているような、耐熱性樹脂フィルムからなる基材の両面に熱硬化性のエポキシ系接着剤層が形成されてなる3層構造からなる積層フィルムが知られている。
 このような積層フィルムは、車載部品の接着に使用されることがある。車載部品は高温や高湿度に曝されることがある。そのため、車載部品用に用いられる積層フィルムには、接着力の向上に加えて過酷な条件下における耐久性が求められる。
日本国特開2013−028738号公報
特許文献1に記載の積層フィルムは、被着体として特に金属との接着を行ったときに、被着体との接着力をより強くする観点や、過酷な耐久条件の後において接着力を十分に保つという観点から、改良の余地があった。
 特許文献1に記載の積層フィルムは、積層体としたときに、積層体の強度を確保できず、積層体の層間で剥離が起こってしまい、接着剤として十分な強度を保てないという課題があった。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、被着体との接着力が強く、過酷な耐久条件の後において接着力を維持できるホットメルト接着性樹脂積層体及びこれを用いた積層体を提供することを課題とする。
すなわち、本発明は、以下の構成を採用した。
[1]樹脂を形成材料とする基材層と、接着層とを有するホットメルト接着性樹脂積層体であって、前記基材層の少なくとも片方の面に接着層を備え、前記基材層は、前記接着層に接する面に酸性基を有し、前記接着層を構成する接着剤組成物は、接着性ポリオレフィン系樹脂を含み、前記接着性ポリオレフィン系樹脂は、イミン変性ポリオレフィンであり、前記イミン変性ポリオレフィンのメルトフローレートが、2g/10分以上25g/10分以下であることを特徴とする、ホットメルト接着性樹脂積層体。
[2]前記イミン変性ポリオレフィンが、イミン変性ポリプロピレンである、[1]に記載のホットメルト接着性樹脂積層体。
[3]樹脂を形成材料とする基材層と、接着層とを有するホットメルト接着性樹脂積層体であって、前記基材層の少なくとも片方の面に接着層を備え、前記基材層は、前記接着層に接する面に酸性基を有し、前記接着層を構成する接着剤組成物は、接着性ポリオレフィン系樹脂を含み、前記接着性ポリオレフィン系樹脂は、カルボジイミド基を有する変性ポリオレフィンであり、前記カルボジイミド基を有する変性ポリオレフィンのメルトフローレートが、2g/10分以上25g/10分以下であることを特徴とする、ホットメルト接着性樹脂積層体。
[4]前記酸性基が、カルボキシル基、カルボニル基、リン酸基、水酸基又はスルホ基である、[1]~[3]のいずれか1つに記載のホットメルト接着性樹脂積層体。
[5]前記樹脂が、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン樹脂)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、シンジオタクチックポリスチレン樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリケトン樹脂、環状オレフィン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリプロピレン樹脂、及びポリエチレン樹脂からなる群より選択される1種以上である、[1]~[4]のいずれか1つに記載のホットメルト接着性樹脂積層体。
[6]前記基材層の厚みが10μm以上200μm以下である、[1]~[5]のいずれか1つに記載のホットメルト接着性樹脂積層体。
[7]前記基材層が、前記樹脂を成型したフィルム、又は前記樹脂と不織布若しくは織布から選ばれる1種との複合体である、[1]~[6]のいずれか1つに記載のホットメルト接着性樹脂積層体。
[8]前記接着剤組成物がオレフィン系エラストマーを含む、[1]~[7]のいずれか1つに記載のホットメルト接着性樹脂積層体。
[9]前記接着剤組成物が、メルトフローレートが2g/10分以上25g/10分以下の未変性ポリオレフィンを含む、[1]~[8]のいずれか1つに記載のホットメルト接着性樹脂積層体。
[10][1]~[9]のいずれか1つに記載のホットメルト接着性樹脂積層体と、被着体とを備える積層体。
本発明によれば、被着体との接着力が強く、過酷な耐久条件の後において接着力を維持できるホットメルト接着性樹脂積層体及びこれを用いた積層体を提供することができる。
本発明のホットメルト接着性樹脂積層体の一例を示す図である。 本発明のホットメルト接着性樹脂積層体の一例を示す図である。 本発明のホットメルト接着性樹脂積層体の一例を示す図である。 本発明のホットメルト積層体の一例を示す図である。 本発明のホットメルト積層体の一例を示す図である。 本発明のホットメルト積層体の一例を示す図である。 剥離試験に用いる試験片の積層状態を説明する模式図である。 剥離試験に用いる装置の模式図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は本発明の一例であり、これに限定されるものではない。
<第1のホットメルト接着性樹脂積層体>
 本発明の第1の実施形態に係るホットメルト接着性樹脂積層体は、基材層と、接着層とを有する。本実施形態のホットメルト接着性樹脂積層体10を図1に示す。本実施形態のホットメルト接着性樹脂積層体10は、基材層2の少なくとも片方の面3に接着層1を備える。基材層2は、前記接着層1に接する面3に酸性基を有する。
 接着層1は、接着剤組成物から構成される。第1の実施形態に係るホットメルト接着性樹脂積層体において、接着剤組成物は、接着性ポリオレフィン系樹脂を含み、前記接着性ポリオレフィン系樹脂は、イミン変性ポリオレフィンである。イミン変性ポリオレフィンのメルトフローレートが、2g/10分以上25g/10分以下である。
<第2のホットメルト接着性樹脂積層体>
 本発明の第2の実施形態に係るホットメルト接着性樹脂積層体は、基材層と、接着層とを有する。本実施形態のホットメルト接着性樹脂積層体10を図1に示す。本実施形態のホットメルト接着性樹脂積層体10は、基材層2の少なくとも片方の面3に接着層1を備える。基材層2は、前記接着層1に接する面3に酸性基を有する。
 接着層1は、接着剤組成物から構成される。第2の実施形態に係るホットメルト接着性樹脂積層体において、接着剤組成物は、接着性ポリオレフィン系樹脂を含み、前記接着性ポリオレフィン系樹脂は、カルボジイミド基を有する変性ポリオレフィンである。カルボジイミド基を有する変性ポリオレフィンのメルトフローレートが、2g/10分以上25g/10分以下である。
本実施形態のホットメルト接着性樹脂積層体は、基材層の表面に存在する酸性基と、接着層を構成する接着剤組成物中の変性ポリオレフィンとが反応し、強固に結合する。これにより、接着層が基材層と強固に接着することに加え、ホットメルト接着性樹脂積層体の強度を確保できる。この結果、例えば、高温下や高湿度下等の過酷な条件下においても、基材層と接着層との間での層間剥離の発生を抑制することができ、高い接着力が維持される。
 以下、本発明を構成する各材料について説明する。
[基材層]
 基材層2を構成する樹脂としては、十分な耐熱性を有する樹脂であれば特に限定されない。本実施形態において、例えば、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン樹脂)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂(SPS)、ポリフェニレンエーテル樹脂、シンジオタクチックポリスチレン樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリケトン樹脂、環状オレフィン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂からなる群より選択される1種以上が挙げられる。
 本実施形態においては、上記のなかでも、フッ素樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂又はポリフェニレンサルファイド樹脂が好ましい。
基材層2の厚みは、10μm以上が好ましく、50μm以上がより好ましく、100μm以上が特に好ましい。また、220μm以下が好ましく、200μm以下がより好ましく、190μm以下が特に好ましい。
 上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。本実施形態においては、10μm以上200μm以下であることが好ましい。
本実施形態において、基材層2は、接着層1に接する面3に酸性基を有する。酸性基としては、カルボキシ基、カルボニル基、リン酸基、水酸基又はスルホ基が挙げられる。酸性基が水酸基である場合、フェノール性水酸基が好ましい。
 本実施形態において、基材層の表面に酸性基を導入する方法としては、予め表面が酸変性された樹脂材料を使用する方法、コロナ処理又は酸素プラズマ処理により基材表面に酸性基を露出させる方法が挙げられる。
本実施形態でのプラズマ処理とは、ヘリウム、アルゴンなどの希ガスあるいは窒素ガス雰囲気での大気圧グロープラズマ処理であり、窒素ガス、酸素ガス、炭酸ガス等を反応ガスとすることができる。
 酸素ガスを反応ガスとする大気圧グロープラズマ処理では、基材の表面において、高分子の主鎖や側鎖に、カルボニル基(>C=O)やカルボキシル基(−COOH)などの酸素官能基を生成させることができる。また、反応ガスには、CH、CO等を添加してもよい。COを反応ガスとして添加した場合には、基材の表面に弱い酸化が起こり、酸素官能基が主に生成される。
本実施形態において、基材層は、前記樹脂を成型したフィルム、又は前記樹脂と不織布若しくは織布から選ばれる1種との複合体であってもよい。
[接着層]
 接着層1は接着剤組成物から構成される。第1の実施形態に使用される接着剤組成物は、接着性ポリオレフィン系樹脂を含み、前記接着性ポリオレフィン系樹脂は、イミン変性ポリオレフィンである。また、イミン変性ポリオレフィンのメルトフローレートは、2g/10分以上25g/10分以下である。また、第2の実施形態における接着剤組成物に含まれる接着性ポリオレフィン系樹脂は、カルボジイミド基を有する変性ポリオレフィンである。前記カルボジイミド基を有する変性ポリオレフィンのメルトフローレートは、2g/10分以上25g/10分以下である。
接着層1の厚みは特に限定されず、例えば、10μm以上50μm以下、15μm以上45μm以下とすればよい。
・接着剤組成物
 本実施形態に用いられる接着剤組成物は、イミン変性ポリオレフィン又はカルボジイミド基を有する変性ポリオレフィンを必須成分とし、任意の未変性ポリオレフィン及び任意のオレフィン系エラストマーを含有していてもよい。
・・イミン変性ポリオレフィン
 本実施形態においてイミン変性ポリオレフィンは、接着性ポリオレフィンにイミノ基を複数有するポリイミン化合物を、ラジカル発生剤の存在下でグラフト処理することによって得ることが好ましい。本実施形態においては、ポリプロピレンイミンをグラフト処理したイミン変性ポリプロピレンであることが好ましい。
また、本実施形態において、温度190℃又は230℃、荷重2.16kgの条件下でASTM D1238に準拠して測定されるメルトフローレートが2g/10分以上25g/10分以下であることが好ましく、2.5g/10分以上20g/10分以下であることがより好ましく、2.8g/10分以上18g/10分以下であることがさらに好ましい。
接着性ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリイソブチレン、プロピレンとエチレンとの共重合体、プロピレンとオレフィン系モノマーとの共重合体等が挙げられる。
 共重合する場合の前記オレフィン系モノマーとしては、1−ブテン、イソブチレン、1−ヘキセン等が挙げられる。
 共重合体は、ブロック共重合体であってもよく、ランダム共重合体であってもよい。
なかでも接着性ポリオレフィンとしては、ホモポリプロピレン(プロピレン単独重合体)、プロピレンとエチレンとの共重合体、プロピレンとブテンとの共重合体等のプロピレンを原料として重合されるポリプロピレン系樹脂が好ましく;特にプロピレン−1−ブテン共重合体、すなわち側鎖にメチル基及びエチル基を有するポリオレフィン樹脂が好ましい。
・・・ポリイミン化合物
 本実施形態において、ポリイミン化合物としては、例えば、下記式(1)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
[式(1)中のR、R、Rは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、非反応性の原子又は有機基を表し、RとRは、互いに結合して環を形成していても良い。nは自然数であり、nは20~2,000の整数を表す。]
式(1)中のR、R、Rとしては、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基又はアルコキシ基であることが好ましい。
 上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、イソプロピル基、イソブチル基等を含む、炭素数1~10のアルキル基が好ましく、炭素数1~8のアルキル基がより好ましく、炭素数1~5のアルキル基がさらに好ましく、炭素数1~3のアルキル基が特に好ましい。
上記アルケニル基としては、炭素数2~10のアルケニル基が好ましく、炭素数2~8のアルケニル基がより好ましく、炭素数2~5のアルケニル基がさらに好ましく、炭素数2~4のアルケニル基が特に好ましい。
上記アルキニル基としては、エチニル基、1−プロピニル基、1−ヘプチニル基などの、炭素数2~18のアルキニル基が好ましく、炭素数2~10のアルキニル基がより好ましく、炭素数2~6のアルキニル基がさらに好ましく、炭素数2~4のアルキニル基が特に好ましい。
上記シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基などの、炭素数3~10のシクロアルキル基が好ましく、炭素数3~6のシクロアルキル基がより好ましく、炭素数5~6のシクロアルキル基が特に好ましい。
上記アリール基としては、フェニル基、トリル基、ナフチル基等の炭素数6~10のアリール基が好ましい。
上記複素環基としては、例えば、フラン環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、テトラヒドロフラン環などの5員環、ピラン環などの6員環、ベンゾフラン環、イソベンゾフラン環、ジベンゾフラン環、キサントン環、キサンテン環、クロマン環、イソクロマン環、クロメン環などの縮合環に代表される、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環;チオフェン環、チアゾール環、イソチアゾール環、チアジアゾール環、ベンゾチオフェン環などに代表される、ヘテロ原子として硫黄原子を含む複素環;あるいは、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、ピロリジン環などの5員環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピペリジン環、モルホリン環などの6員環、インドール環、インドレン環、イソインドール環、インダゾール環、インドリン環、イソインドリン環、キノリン環、イソキノリン環、キノリンキノリン環、キノキサリン環、キナゾリン環、フタラジン環、プリン環、カルバゾール環、アクリジン環、ナフトキノリン環、フェナントリジン環、フェナントロリン環、ナフチリジン環、ベンゾキノリン環、フェノキサジン環、フタロシアニン環、アントラシアニン環などの縮合環に代表される、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環などが挙げられる。
上記アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基などの炭素数1~10のアルコキシ基、好ましくは炭素数1~6のアルコキシ基が挙げられる。
ポリイミン化合物の好適な具体例としては、例えば、ポリプロピレンイミンが挙げられる。
ポリイミン化合物は、分子量が1,000以上であることが好ましいが、活性化処理後のオレフィンとの反応性等の観点から、より高分子量であることが好ましい。
 具体的には、分子量が1,000~200,000であることが好ましく、3,000~200,000であることがより好ましく、15,000~200,000であることが特に好ましい。
グラフト処理する際に用いるラジカル発生剤としては、有機過酸化物、有機パーエステル等が挙げられる。ベンゾイルパーオキシド、ジクロルベンゾイルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、ジ−tert−ブチルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(パーオキシドベンゾエート)ヘキシン−3、1,4−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、ラウロイルパーオキシド、tert−ブチルペルアセテート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、tert−ブチルペルベンゾエート、tert−ブチルペルフェニルアセテート、tert−ブチルペルイソブチレート、tert−ブチルペル−sec−オクトエート、tert−ブチルペルピバレート、クミルペルピバレートおよびtert−ブチルペルジエチルアセテート、その他アゾ化合物、たとえば、アゾビスイソブチロニトリル、ジメチルアゾイソブチレートが用いられる。これらのうち、ジクミルパーオキシド、ジ−tert−ブチルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,4−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼンなどのジアルキルパーオキシドが好ましい。
中でも、ラジカル発生剤としては、有機過酸化物が好ましい。有機過酸化物としては、半減期1分となる分解温度が100℃以上のものが好適である。また、有機過酸化物の具体例としては、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ラウロイルパーオキサイド、及びt−ブチルパーオキシベンゾエートからなる群より選択される少なくとも1種が挙げられる。
ラジカル発生剤の使用割合は、ポリオレフィン100質量部に対して通常0.001~1質量部である。
上記イミン変性オレフィンは、ポリオレフィンと、ポリイミン化合物と、ラジカル発生剤とを均一混合し処理することにより製造することができる。具体的には、押出機やバンバリーミキサー、ニーダーなどを用いる溶融混練法、適当な溶媒に溶解させる溶液法、適当な溶媒中に懸濁させるスラリー法、又は、いわゆる気相グラフト法等が挙げられる。
 上記処理の温度としては、ポリオレフィンの劣化、ポリイミン化合物の分解、使用するラジカル発生剤の分解温度などを考慮して適宜選択される。例えば、上記溶融混練法の場合、通常、60~350℃の温度で行われる。上記処理の温度としては、好ましくは190~350℃であり、より好ましくは200~300℃である。
・・カルボジイミド基を有する変性ポリオレフィン
 カルボジイミド基を有する変性ポリオレフィンは、カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィンと、カルボジイミド基含有化合物とを、未変性ポリオレフィンの存在下で反応させて得られるものであることが好ましい。反応させる方法としては、230℃以上の温度で溶融混練する方法が挙げられる。
カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィンは、ポリオレフィンに、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物を導入することで得られ、周知の方法を採用することが可能であるが、例えば、ポリオレフィン主鎖にカルボジイミド基と反応する基を有する化合物をグラフト共重合する方法や、オレフィンとカルボジイミド基と反応する基を有する化合物をラジカル共重合する方法等を例示することができる。
ポリオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブデン、1−ヘキセン、1−オクテン、テトラシクロドデセン、ノルボルネンの単独重合体または共重合体が挙げられる。
カルボジイミド基と反応する基を有する化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸などの不飽和カルボン酸、またはこれらの酸無水物あるいはこれらの誘導体(例えば酸ハライド、アミド、イミド、エステルなど)が挙げられる。これらの中では、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸無水物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジルメタクリレート、メタクリル酸アミノプロピルが好ましい。
カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン1、ポリ−4−メチルペンテン−1およびこれらのα−オレフィン共重合体などの結晶性ポリオレフィンの無水マレイン酸グラフト共重合体が好ましく、ポリエチレンの無水マレイン酸グラフト共重合体がより好ましい。特に、密度0.915g/cm以上のポリエチレンの無水マレイン酸グラフト共重合体が好ましい。
カルボジイミド基含有化合物は、下記式(2)で表される繰り返し単位を有するポリカルボジイミドが好ましい。
−N=C=N−R−  ・・・(2)
(式(2)中、Rは、炭素数2~40の二価の有機基を表す。)
ポリカルボジイミドは、脂肪族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネートなどの有機ジイソシアネートを、縮合触媒存在下、無溶媒又は不活性溶媒中で脱炭酸縮合反応を行なうことにより製造することができる。有機ジイソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどのジイソシアネート等を使用することができる。
未変性ポリオレフィンとしては、例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合体、ポリブテン−1、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、ポリ−3−メチル−1−ブテン、エチレン−テトラシクロドデセン共重合体などの環状ポリオレフィンなどが挙げられる。
・・未変性ポリオレフィン
 本実施形態において、接着剤組成物は、未変性ポリオレフィンを含有していてもよい。未変性ポリオレフィンとしては、前記カルボジイミド基を有する変性ポリオレフィンの説明において記載した未変性ポリオレフィンが挙げられ、中でもポリプロピレンが好ましい。
また、本実施形態において、未変性ポリオレフィンは、温度190℃又は230℃、荷重2.16kgの条件下でASTM D1238に準拠して測定されるメルトフローレートが2g/10分以上25g/10分以下が好ましく、2.5g/10分以上20g/10分以下がより好ましく、2.8g/10分以上18g/10分以下がさらに好ましい。
本実施形態において、接着剤組成物が未変性ポリオレフィンを含有する場合、未変性ポリオレフィンの含有量は、接着剤組成物の全量を100質量部とした場合、1質量部以上40質量部以下であることが好ましく、5質量部以上35質量部以下であることがより好ましい。
・・オレフィン系エラストマー
 本実施形態において、接着剤組成物は、オレフィン系エラストマーを含有していてもよい。オレフィン系エラストマーとしては、例えば、ポリスチレン等からなるハードセグメントと、ポリエチレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン等からなるソフトセグメントとを有するブロック共重合体が挙げられる。オレフィン系エラストマーに使用可能なオレフィン系重合体としては、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−エチレン共重合体等の芳香族オレフィン−脂肪族オレフィンの共重合体が挙げられる。
本実施形態において、接着剤組成物がオレフィン系エラストマーを含有する場合、オレフィン系エラストマーの含有量は、接着剤組成物の全量を100質量部とした場合、1質量部以上40質量部以下であることが好ましく、5質量部以上35質量部以下であることがより好ましい。
本実施形態のホットメルト接着性樹脂積層体は、図1に示す、接着層1と基材層2とをこの順で備える2層構成のホットメルト接着性樹脂積層体10であってもよい。
 また、図2に示すように、第1の接着層21と、基材層22と、第2の接着層23とをこの順で備える3層構成のホットメルト接着性樹脂積層体20であってもよい。
 また、図3に示すように、第1の接着層41と、第1の基材層42と、第2の接着層43と、第2の基材層44と、第3の接着層45とをこの順で備える5層構成のホットメルト接着性樹脂積層体40であってもよい。
[ホットメルト接着性樹脂積層体の製造方法]
 本発明の一実施形態であるホットメルト接着性樹脂積層体の製造方法としては、例えば、共押出法が挙げられる。
 共押出法を用いて2層構成のホットメルト接着性樹脂積層体を製造する場合、基材層を構成する樹脂と接着剤層を構成する樹脂とを、それぞれ異なる押出機から別々に押し出す。これら別々に溶融した樹脂は、ダイの中で、接着剤層/基材層の順となるように積層され複合フィルムを形成する。その複合フィルムを延伸して、所定の厚みのホットメルト接着性樹脂積層体を得る。
3層構成とする場合には、2層構成のホットメルト接着性樹脂積層体と、第2の接着層とを、接着剤層/基材層/第2の接着層の順となるように、第2の接着層を構成する樹脂を押し出し機から押し出して積層しもよい。また、第2の接着層を構成する樹脂を、接着剤層/基材層/第2の接着層の順となるように熱ラミネートしてもよい。
本発明のホットメルト接着性樹脂積層体の層構成の例として、下記の層構成の積層例1~6が挙げられる。
・積層例1
 接着層/基材層を、この順で積層したホットメルト接着性樹脂積層体。
・積層例2
 接着層/基材層/接着層を、この順で積層したホットメルト接着性樹脂積層体。
・積層例3
 接着層/中間層/基材層を、この順で積層したホットメルト接着性樹脂積層体。
・積層例4
 接着層/中間層/基材層/中間層/接着層を、この順で積層したホットメルト接着性樹脂積層体。
・積層例5
 接着層/第1の基材層/接着層/第2の基材層/接着層を、この順で積層したホットメルト接着性樹脂積層体。
・積層例6
 接着層/中間層/第1の基材層/接着層/第2の基材層/中間層/接着層を、この順で積層したホットメルト接着性樹脂積層体。
・積層例7
 被着体接着層/接着層/基材層を、この順で積層したホットメルト接着性樹脂積層体。
・積層例8
 被着体接着層/接着層/基材層/接着層/被着体接着層を、この順で積層したホットメルト接着性樹脂積層体。
本実施形態のホットメルト接着性樹脂積層体は、積層例1に示すように少なくとも片面に接着層を含む。他の実施形態として、積層例2及び4~6に示すように基材層の両面に接着層を備えていてもよい。
 また、積層例3及び4に示すように、接着層と基材層との間に中間層を設けてもよい。中間層を設けることにより、各層間の接着力を向上させることができる。この中間層は、樹脂材料からなる層であることが好ましい。中間層は、前記接着剤組成物を用いて形成することが好ましく、接着層に用いる材料とは異なる接着性ポリオレフィンを用いることが好ましい。
 「接着層に用いる材料とは異なる接着性ポリオレフィン」とは、一例を挙げると、メルトフローレートが異なる接着性ポリオレフィンが挙げられる。
 積層例3及び4において、接着層に酸性基を有し、中間層にイミン変性ポリオレフィン又はカルボジイミド基を有する変性ポリオレフィンを含むと、接着層の酸性基と、中間層の置換基との反応により強固に接着し、積層体全体の強度が向上する。
本実施形態のホットメルト接着性樹脂積層体は、積層例5及び6のように、複数の基材層を備える形態であってもよい。この形態の場合、複数(例えば2枚)の基材層を接着する接着層は、表面の接着層とは異なる接着層を用いてもよく、同一の接着層を用いてもよい。
 積層例5及び6のように、複数の基材層を備える場合、基材層の膜厚を任意に調整できるため好ましい。またこのような構成とすることにより、接着層の柔軟性を向上させることができる。
 本実施形態のホットメルト接着性樹脂積層体は、積層例7及び8のように、接着層の外側に被着体に応じた各種の接着層を備える形態であってもよい。この形態の場合、被着体と接着する被着体接着層は、基材面の接着層とは異なる接着性ポリオレフィン樹脂を用いる方が好ましい。異なる接着性ポリオレフィン樹脂の一例としては、エポキシ変性ポリオレフィンである。
 積層例7及び8のように、被着体に応じた被着体接着層を備える場合、被着体に最適な接着性ポリオレフィンを選定でき、被着体面の接着力を向上できるため好ましい。また基材層は、接着層と酸性基の反応により強固に接着しており、接着積層体の強度も確保できる。
接着剤層を構成する樹脂として、接着剤組成物を用いる場合、イミン変性ポリオレフィン又はカルボジイミド基を有する変性ポリオレフィンと、他の任意の樹脂成分とを溶融混練する。
溶融混練の装置としては、一軸押出機、多軸押出機、バンバリーミキサー、プラストミル、加熱ロールニーダー等を用いることができる。
溶融混練時の加熱温度は、イミン変性ポリオレフィン又はカルボジイミド基を有する変性ポリオレフィンと、他の任意の樹脂成分とが十分に溶融し、かつ熱分解しないという点で、240℃~300℃の範囲内から選択することが好ましい。
 なお、混練温度は、溶融混練装置から押し出された直後における、溶融状態の接着剤組成物に、熱電対を接触させる等の方法によって測定することが可能である。
<積層体>
 本発明は、前記ホットメルト接着性樹脂積層体と、被着体とを備える積層体を提供する。
 本発明の積層体は、図4に示すように、被着体5と、前記ホットメルト接着性樹脂積層体10とをこの順に備えていてもよい。
 また、図5に示すように、第1の被着体5と、前記ホットメルト接着性樹脂積層体20と、第2の被着体6とをこの順で備える積層体であってもよい。
 また、図6に示すように、第1の被着体5と、前記ホットメルト接着性樹脂積層体40と、第2の被着体6とをこの順で備える積層体であってもよい。
本発明のホットメルト接着性樹脂積層体を用いて被着体同士を接着した場合、良好な接着性及び耐久性を得ることが可能となる。
 本発明のホットメルト接着性樹脂積層体を用いて接着する被着体としては、金属、ガラス、プラスチックなど各種の被着体を用いることができる。前記本発明のホットメルト接着性樹脂積層体は、金属に対して高い接着性を発揮できるため、被着体として金属を好適に用いることができる。
 金属は一般に知られている金属板、金属平面板もしくは金属箔を用いることができる。
 これらに用いられる金属としては、例えば、鉄、銅、アルミニウム、鉛、亜鉛、チタン、クロムであってよく、合金であるステンレス等であってもよい。また、金属によるめっきや金属を含む塗料による塗布加工により表面加工処理をされた金属もしくは非金属を被着体として用いてもよい。特に好ましくは、鉄、アルミニウム、チタン、ステンレス、表面加工処理された金属からなる金属平面板もしくは金属箔であり、これらを被着体として用いることにより、本発明のホットメルト接着性樹脂積層体は特に強固な接着力を発揮する。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
<熱水浸漬後剥離強度試験>
 剥離強度試験について、図7、8を用いて説明する。
 まず、図7に示す積層体を試験片とした。長さ(L1)150mm×幅(L2)10mm×厚さ(L3)30μmのステンレス箔31に、各実施例および比較例のホットメルト接着性樹脂積層体30を10mm(L7)×10mm(L8)に切り出したものを積層し、その上に長さ(L4)150mm×幅(L5)10mm×厚さ(L6)30μmにカットしたステンレス箔32を載せて0.4MPaの圧力をかけながら、200℃で5秒間貼り合わせることで、積層体とした。積層の態様は、図7に示すように一端を揃えて積層した。
 熱水試験の場合は、この積層体を、95℃の純水に1,000時間浸漬した。
 その後、積層体を引き上げ、23℃55%Rhで1時間乾燥させた。
その後、図8に示すように、ステンレス箔31を引張側になるように、ホットメルト接着性樹脂積層体30の端部の位置でステンレス箔31及びステンレス箔32をそれぞれ屈曲させ、把持具33で把持し、ステンレス箔32を把持具34で把持して固定し、ステンレス箔31を、符号35に示す引張方向に引張、剥離強度を測定した。
 引張速度は300mm/分で測定した。
ホットメルト接着性樹脂積層体30として、接着層/基材層をこの順で積層した2層構成のホットメルト接着性樹脂積層体を使用する場合には、接着層とステンレス箔とが接するように、ホットメルト接着性樹脂積層体とステンレス箔とを積層し、ステンレス箔/接着層/基材層がこの順で積層された積層体を製造した。この積層体について、図8に示すように、ステンレス箔を引張側になるように、ホットメルト接着性樹脂積層体の端部の位置でステンレス箔及び基材層をそれぞれ屈曲させ、把持具でそれぞれ把持し、ステンレス箔を把持具で把持して固定し、基材層を、上記と同様の引張方向に引張、剥離強度を測定した。
 引張速度は300mm/分で測定した。
<酸溶液浸漬後剥離強度試験>
 この積層体を、フッ化水素を500ppm含有するpH2の酸溶液に1000時間浸漬した以外は、上記<熱水浸漬後剥離強度試験>と同様の方法により実施した。
<プラズマ処理>
 大気圧プラズマ処理の処理条件において、放電量を1,600W・min/m、放電雰囲気ガス中の酸素濃度を10%、放電時間を1秒として、基材層の片面に大気圧プラズマ処理を行った。
<コロナ処理>
 大気圧下で基材層の片面に600W・min/mのコロナ放電処理を行った。
<接着剤組成物の製造>
 下記表1に示す接着性ポリオレフィン樹脂、オレフィン系エラストマー、未変性ポリオレフィン、及び任意の添加材を、280℃で2分間溶融混練し、接着剤組成物1~9を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
上記表1中、各記号は以下の材料を意味する。[ ]内の数値は配合量(質量部)である。
・(A)−1:イミン変性ポリオレフィン(三井化学社製、アドマーIP、メルトフローレート:3g/10分)
・(A)−2:イミン変性ポリオレフィン(三井化学社製、アドマーIP、メルトフローレート:15g/10分)
・(A)−3:カルボジイミド基を有する変性ポリオレフィン
・(A)−4:イミン変性ポリオレフィン(三井化学社製、アドマーIP、メルトフローレート:1g/10分)
・(A)−5:イミン変性ポリオレフィン(三井化学社製、アドマーIP、メルトフローレート:30g/10分)
・(A)−6:酸変性ポリオレフィン(三井化学社製、アドマーQE060)
・(B):オレフィン系エラストマー樹脂(MP:120℃)
・(C):サンアロマー社製ポリプロピレン樹脂(メルトフローレート:3g/10分)
・(D):特殊ノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量:200、軟化点:70℃)、分子内にビスフェノールA骨格を含み、ノボラック構造のエポキシ基を含む。
<カルボジイミド基を有する変性ポリオレフィン(A)−3の製造>
 マレイン酸変性ポリプロピレン25重量部に、三井化学製ポリプロピレン25重量部、ポリカルボジイミド(日清紡社製、商品名:カルボジライトHMV−8CA)を3重量部配合し、65mmφの1軸押出機(モダンマシナリ社製)にて250℃(滞留時間=2分間)で溶融混練し、カルボジイミド基を有する変性ポリオレフィン(A)−3を得た。
<ホットメルト接着性樹脂積層体の製造>
 下記表2に示す各接着剤組成物を用いて、押出成形により50μmのフィルムに成形して接着層をそれぞれ得た。得られた接着層に表2に示す各基材層を積層し、実施例1~12及び比較例1~4のホットメルト接着性樹脂積層体を得た。なお、比較例1は、メルトフローレートが低く流涎に適さず製膜することができなかった。ただし、「5層構成−2」の層構成のものは、第1の基材層の膜厚を90μm、第2の基材層の膜厚を90μmとして製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
上記表2中、各実施例の層構成は、下記のような構成を示す。
2層構成:接着層/基材層
3層構成:接着層/基材層/接着層
5層構成−1:接着層/中間層/基材層/中間層/接着層
5層構成−2:接着層/第1の基材層/接着層/第2の基材層/接着層
得られた実施例1~11及び比較例1~4のホットメルト接着性樹脂積層体を、被着体としてステンレス箔(30μm)と接着させて積層体を製造し、その積層体の剥離強度を測定した。その結果を「浸漬試験前」として表3に示す。また、剥離界面の状態について、下記の項目に従って評価し、その結果を表3に示す。
 得られた、実施例1~11及び比較例1~4のホットメルト接着性樹脂積層体について、上記で得られた積層体の熱水浸漬後又は酸溶液浸漬後の剥離強度を測定した。その結果を「熱水浸漬後」又は「酸溶液浸漬後」として表3に示す。また、剥離界面の状態について、下記の項目に従って評価し、その結果を表3に示す。
・剥離界面の状態
A:剥離界面を観察したときに、被着体側で剥離している部分と、基材層側で剥離している部分とが混在しており、被着体側の接着と基材層側の接着とが一定以上の接着強度であることが分かった。
B:剥離界面を観察したときに、基材層側での剥離部分が多かった。
C:剥離界面を観察したときに、全面にわたって基材層側で剥離が起こっていた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
上記結果に示したとおり、本発明を適用した実施例1~11は、熱水浸漬後又は酸溶液浸漬後においても剥離強度を維持していた。
 実施例1~7のホットメルト接着性樹脂積層体は、比較例1~4のホットメルト接着性樹脂積層体と比べても剥離強度が良好であり、剥離界面を見ても接着層の強度が良好であることが分かった。
 実施例8及び実施例9のホットメルト接着性樹脂積層体は、接着剤組成物を中間層として積層した積層体であるが、接着剤の選定により層間剥離が抑えられ、特に層間剥離が起きづらい構成であった。
 実施例10のホットメルト接着性樹脂積層体は、基材層を2枚備える積層体であるため、基材層それぞれの柔軟性が単層の基材層であるときよりも高く、しなやかな接着性樹脂積層体であった。
 実施例11のホットメルト接着性樹脂積層体は2層構成であり、片面のみにしか接着層がないため、片面のみの剥離強度を測定したが、良好な接着性を示した。
得られた実施例9、12、及び比較例3のホットメルト接着性樹脂積層体について、被着体として前記「熱水浸漬後剥離強度試験」のステンレス箔を、表面に特別な処理を施していないナイロン6シート(100μm)に変えた以外は、同様にして接着させて積層体を製造し、その積層体の剥離強度を測定した。その結果を「浸漬試験前」として表4に示す。また、剥離界面の状態について、下記の項目に従って評価し、その結果を表4に示す。
 実施例9、12、及び比較例3のホットメルト接着性樹脂積層体について、上記で得られた積層体の熱水浸漬後又は酸溶液浸漬後の剥離強度を測定した。その結果を「熱水浸漬後」又は「酸溶液浸漬後」として表4に示す。また、剥離界面の状態について、下記の項目に従って評価し、その結果を表4に示す。
・剥離界面の状態
A:剥離界面を観察したときに、被着体側で剥離している部分と、基材層側で剥離している部分とが混在しており、被着体側の接着と基材層側の接着とが一定以上の接着強度であることが分かった。
B:剥離界面を観察したときに、被着体側での剥離部分が多かった。
C:剥離界面を観察したときに、基材層側での剥離部分が多かった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
上記結果に示したとおり、本発明のホットメルト接着性樹脂積層体を適用した5層構成の積層体である実施例9及び12は、被着体をナイロンとした熱水浸漬後又は酸溶液浸漬後においても剥離強度を維持していた。
1:接着層;2:基材層;3:接着層と接する基材層の面;5、6:被着体;10:2層構成のホットメルト接着性樹脂積層体;20:3層構成のホットメルト接着性樹脂積層体;21:第1の接着層;22:基材層;23:第2の接着層;30:ホットメルト接着性樹脂積層体;31、32:ステンレス箔;33、34:把持具;40:5層構成のホットメルト接着性樹脂積層体;41:第1の接着層;42:第1の基材層;43:第2の接着層;44:第2の基材層;45:第3の接着層

Claims (10)

  1.  樹脂を形成材料とする基材層と、接着層とを有するホットメルト接着性樹脂積層体であって、
     前記基材層の少なくとも片方の面に接着層を備え、
     前記基材層は、前記接着層に接する面に酸性基を有し、
     前記接着層を構成する接着剤組成物は、接着性ポリオレフィン系樹脂を含み、前記接着性ポリオレフィン系樹脂は、イミン変性ポリオレフィンであり、前記イミン変性ポリオレフィンのメルトフローレートが、2g/10分以上25g/10分以下であることを特徴とする、ホットメルト接着性樹脂積層体。
  2.  前記イミン変性ポリオレフィンが、イミン変性ポリプロピレンである、請求項1に記載のホットメルト接着性樹脂積層体。
  3.  樹脂を形成材料とする基材層と、接着層とを有するホットメルト接着性樹脂積層体であって、
     前記基材層の少なくとも片方の面に接着層を備え、
     前記基材層は、前記接着層に接する面に酸性基を有し、
     前記接着層を構成する接着剤組成物は、接着性ポリオレフィン系樹脂を含み、前記接着性ポリオレフィン系樹脂は、カルボジイミド基を有する変性ポリオレフィンであり、前記カルボジイミド基を有する変性ポリオレフィンのメルトフローレートが、2g/10分以上25g/10分以下であることを特徴とする、ホットメルト接着性樹脂積層体。
  4.  前記酸性基が、カルボキシル基、カルボニル基、リン酸基、水酸基又はスルホ基である、請求項1~3のいずれか1項に記載のホットメルト接着性樹脂積層体。
  5.  前記樹脂が、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン樹脂)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、シンジオタクチックポリスチレン樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリケトン樹脂、環状オレフィン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリプロピレン樹脂、及びポリエチレン樹脂からなる群より選択される1種以上である、請求項1~4のいずれか1項記載のホットメルト接着性樹脂積層体。
  6.  前記基材層の厚みが10μm以上200μm以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載のホットメルト接着性樹脂積層体。
  7.  前記基材層が、前記樹脂を成型したフィルム、又は前記樹脂と不織布若しくは織布から選ばれる1種との複合体である、請求項1~6のいずれか1項に記載のホットメルト接着性樹脂積層体。
  8.  前記接着剤組成物がオレフィン系エラストマーを含む、請求項1~7のいずれか1項に記載のホットメルト接着性樹脂積層体。
  9.  前記接着剤組成物が、メルトフローレートが2g/10分以上25g/10分以下の未変性ポリオレフィンを含む、請求項1~8のいずれか1項に記載のホットメルト接着性樹脂積層体。
  10.  請求項1~9のいずれか1項に記載のホットメルト接着性樹脂積層体と、被着体とを備える積層体。
PCT/IB2019/000034 2018-02-05 2019-01-31 ホットメルト接着性樹脂積層体及び積層体 WO2019150191A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020207022722A KR102388015B1 (ko) 2018-02-05 2019-01-31 핫멜트 접착성 수지 적층체 및 적층체
CN201980011758.6A CN111683812A (zh) 2018-02-05 2019-01-31 热熔粘合性树脂层叠体及层叠体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018659 2018-02-05
JP2018-018659 2018-02-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019150191A1 true WO2019150191A1 (ja) 2019-08-08

Family

ID=67477970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/IB2019/000034 WO2019150191A1 (ja) 2018-02-05 2019-01-31 ホットメルト接着性樹脂積層体及び積層体

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP2019137853A (ja)
KR (1) KR102388015B1 (ja)
CN (1) CN111683812A (ja)
WO (1) WO2019150191A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171803A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 藤森工業株式会社 接着フィルムおよび接着フィルムの製造方法
WO2023182467A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 三井化学株式会社 積層体、積層体の製造方法および接着組成物
WO2023229006A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 三井化学株式会社 積層体および積層体の製造方法
WO2023229012A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 三井化学株式会社 積層体および積層体の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020145239A1 (ja) 2019-01-07 2020-07-16 三井化学株式会社 接着性樹脂組成物および積層体
KR20220042656A (ko) 2020-09-28 2022-04-05 윈엔윈(주) 핫멜트 수지를 이용한 내구성이 강화된 라미네이트
KR20220042560A (ko) 2020-09-28 2022-04-05 윈엔윈(주) 핫멜트 수지를 이용한 내구성이 강화된 라미네이트

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273838A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp 積層体
JP2006290983A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Mitsui Chemicals Inc カルボジイミド変性芳香族系接着剤およびそれを用いた積層体
JP2012106494A (ja) * 2010-10-27 2012-06-07 Daikin Industries Ltd 積層体
JP2014240174A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 ユニチカ株式会社 積層体及びその製造方法
JP2016175322A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ユニチカ株式会社 離型シート
WO2017104731A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 三井化学株式会社 積層体およびその製造方法、ならびに接着用組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8182925B2 (en) * 2005-10-06 2012-05-22 Mitsui Chemicals, Inc. Adhesive and laminate prepared using the adhesive
JP5402547B2 (ja) * 2009-11-11 2014-01-29 住友電気工業株式会社 リード部材、リード部材付蓄電デバイス及びリード部材の製造方法
JP5841371B2 (ja) 2011-07-29 2016-01-13 藤森工業株式会社 接着フィルム
JP6657732B2 (ja) * 2015-10-02 2020-03-04 大日本印刷株式会社 金属端子用接着性フィルム
JP6517998B2 (ja) 2015-10-23 2019-05-22 エイチピー・インディゴ・ビー・ブイHP Indigo B.V. 可撓性包装材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273838A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp 積層体
JP2006290983A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Mitsui Chemicals Inc カルボジイミド変性芳香族系接着剤およびそれを用いた積層体
JP2012106494A (ja) * 2010-10-27 2012-06-07 Daikin Industries Ltd 積層体
JP2014240174A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 ユニチカ株式会社 積層体及びその製造方法
JP2016175322A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ユニチカ株式会社 離型シート
WO2017104731A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 三井化学株式会社 積層体およびその製造方法、ならびに接着用組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171803A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 藤森工業株式会社 接着フィルムおよび接着フィルムの製造方法
WO2023182467A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 三井化学株式会社 積層体、積層体の製造方法および接着組成物
WO2023229006A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 三井化学株式会社 積層体および積層体の製造方法
WO2023229012A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 三井化学株式会社 積層体および積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019137853A (ja) 2019-08-22
KR102388015B9 (ko) 2023-09-19
JP2023160910A (ja) 2023-11-02
KR102388015B1 (ko) 2022-04-18
CN111683812A (zh) 2020-09-18
KR20200106182A (ko) 2020-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019150191A1 (ja) ホットメルト接着性樹脂積層体及び積層体
TWI751983B (zh) 黏著劑組成物及熱熔黏著劑
JP6581668B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP6645431B2 (ja) 低誘電接着剤組成物
JP5348712B2 (ja) 接着剤およびそれを用いた積層体
JP6621262B2 (ja) ホットメルト接着性樹脂フィルムおよびその製造方法
CN111925751B (zh) 粘合性树脂组合物、粘合被粘物的方法及粘合性树脂膜
JP2571271B2 (ja) 積層体
KR101540740B1 (ko) 접착성 수지 조성물 및 알루미늄 복합 판넬
JPWO2020017269A1 (ja) ポリオレフィン系接着剤組成物
WO2020075577A1 (ja) ポリオレフィン系接着剤組成物
US11710881B2 (en) Electrode lead wire member and battery
JP2004269688A (ja) 変性ポリオレフィン組成物およびそれを用いた積層体
JP6919776B1 (ja) 接着フィルム、積層体およびプリント配線板
WO2023171803A1 (ja) 接着フィルムおよび接着フィルムの製造方法
JP2018135468A (ja) ホットメルト接着性樹脂フィルム、ホットメルト接着性樹脂積層体及び積層体
JPWO2018155448A1 (ja) 積層体の製造方法および共押出シート
JP2018135467A (ja) ホットメルト接着性樹脂積層体及び積層体
TW202242060A (zh) 黏接劑組成物、及含有此黏接劑之黏接片、疊層體及印刷配線板
JPS61213249A (ja) 接着剤用変性1―ブテン重合体組成物
JPS62119246A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JPS5914946A (ja) スチレン系重合体積層成形体
AU2014369649A1 (en) Binder for a multilayer structure
JP2013126719A (ja) 積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19747623

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207022722

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19747623

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1