JP5348712B2 - 接着剤およびそれを用いた積層体 - Google Patents

接着剤およびそれを用いた積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5348712B2
JP5348712B2 JP2007538798A JP2007538798A JP5348712B2 JP 5348712 B2 JP5348712 B2 JP 5348712B2 JP 2007538798 A JP2007538798 A JP 2007538798A JP 2007538798 A JP2007538798 A JP 2007538798A JP 5348712 B2 JP5348712 B2 JP 5348712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
polyolefin
group
carbodiimide group
carbodiimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007538798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007040261A1 (ja
Inventor
繁行 安井
昭秀 森
誠治 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2007538798A priority Critical patent/JP5348712B2/ja
Publication of JPWO2007040261A1 publication Critical patent/JPWO2007040261A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5348712B2 publication Critical patent/JP5348712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/06Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/06Homopolymers or copolymers of unsaturated hydrocarbons; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/24Graft or block copolymers according to groups C08L51/00, C08L53/00 or C08L55/02; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規な接着剤、およびそれを用いた積層体に関する。
さらに詳しくは、本発明は、カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)と、カルボジイミド基含有化合物(B)とを、未変性ポリオレフィン(C)の存在下反応させて得られる接着剤(D)、およびそれを用いた極性樹脂(F)および/またはポリオレフィン(G)との積層体に関する。
ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、またはポリカーボネート等に代表される、ポリオレフィンと接着困難な極性樹脂に対し、不飽和カルボン酸またはその誘導体によってグラフトされたグラフト変性エチレン・α−オレフィンランダム共重合体組成物を接着用組成物として用いることは既に知られている(特許文献1、特許文献2参照)。これらのエチレン系変性樹脂組成物は常温では優れた接着性を備えているが、たとえばポリエチレンテレフタレートとの積層体を高温熱水中にて取り扱った場合など、高温雰囲気下においては接着力が著しく低下し剥離するという問題があった。
この高温領域での接着強度を改善する目的で、変性ポリオレフィン系樹脂組成物からなる接着性樹脂組成物も既に知られている(特許文献3参照)。しかしながら、これらの接着剤は実成形機で連続的に成形を行った場合、室温および高温での接着強度が十分でなく、室温から高温まで幅広い条件下で使用するには満足できるものではなかった。
特開昭61−270155号公報 特開昭62−158043号公報 特開2002−273838号公報
本発明の課題は、実成形機で連続的に成形を行った場合でも、室温雰囲気下での接着強度と高温雰囲気下での接着力強度の双方に優れるカルボジイミド変性ポリオレフィン系接着剤、および当該重合体組成物からなる室温雰囲気下および高温雰囲気下での層間接着力に優れた積層体を提供することである。
本発明者らは鋭意検討し、カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)と、カルボジイミド基含有化合物(B)とを、未変性ポリオレフィン(C)の存在下で反応させて得られる接着剤であって、赤外吸光度分析における2130〜2140cm-1のピーク強度と1470cm-1のピーク強度との比が60%以下であり、密度が0.870g/cm3〜0.920g/cm3である接着剤(D)を用いることで、実成形機で連続的に成形を行った場合でも高温雰囲気下での接着力の低下抑制に効果的であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)と、カルボジイミド基含有化合物(B)とを、未変性ポリオレフィン(C)の存在下で反応させて得られる接着剤であって、赤外吸光度分析における2130〜2140cm-1のピーク強度と1470cm-1のピーク強度との比が60%以下であり、密度が0.870g/cm3〜0.920g/cm3である接着剤(D)である。
また本発明は、上記カルボジイミド変性ポリオレフィン系接着剤(D)層を少なくとも1層有する極性樹脂(F)とポリオレフィン(G)の積層体、または2種類以上の極性樹脂(F)を接着してなる多層積層体である。
本発明のカルボジイミド変性ポリオレフィン系接着剤(D)は、実成形機で連続的に成形を行った場合でも高温雰囲気下での接着性に優れる組成物である。本発明のカルボジイミド変性ポリオレフィン系接着剤(D)によれば、高温雰囲気下での層間接着力に優れる積層体を得ることが可能となる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明のカルボジイミド変性ポリオレフィン系接着剤(D)は、カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)と、カルボジイミド基含有化合物(B)とを、未変性ポリオレフィン(C)の存在下で反応させて得られる接着剤であって、赤外吸光度分析における2130〜2140cm-1のピーク強度と1470cm-1のピーク強度との比が60%以下であり、密度が0.870g/cm3〜0.920g/cm3である接着剤(D)である。
以下に各成分について説明する。
カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)
本発明に用いられるカルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)は、ポリオレフィンに、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(a)を導入することにより得ることができる。
カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(a)としては、カルボジイミド基と反応性を有する活性水素を持つ基を有する化合物が挙げられ、具体的には、カルボン酸、アミン、アルコール、チオール等から由来する基を持つ化合物である。これらの中では、カルボン酸から由来する基を持つ化合物が好適に用いられ、中でも得に不飽和カルボン酸および/またはその誘導体が好ましい。また、活性水素を持つ基を有する化合物以外でも、水などにより容易に活性水素を有する基に変換される基を有する化合物も好ましく使用することができ、具体的にはエポキシ基、グリシジル基を有する化合物が挙げられる。本発明において、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(a)は、1種単独でも、2種以上を使用してもよい。
本発明において、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(a)として不飽和カルボン酸および/またはその誘導体を用いる場合、カルボン酸基を1以上有する不飽和化合物、無水カルボン酸基を1以上有する不飽和化合物およびその誘導体を挙げることができ、不飽和基としては、ビニル基、ビニレン基、不飽和環状炭化水素基などを挙げることができる。具体的な化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸などの不飽和カルボン酸、またはこれらの酸無水物あるいはこれらの誘導体(例えば酸ハライド、アミド、イミド、エステルなど)が挙げられる。具体的な化合物の例としては、塩化マレニル、マレニルイミド、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸無水物、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジメチル、シトラコン酸ジエチル、テトラヒドロフタル酸ジメチル、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸ジメチル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、メタクリル酸アミノエチルおよびメタクリル酸アミノプロピルなどを挙げることができる。
カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(a)として不飽和カルボン酸および/またはその誘導体を使用する場合には、1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。これらの中では、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸無水物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジルメタクリレート、メタクリル酸アミノプロピルが好ましい。更には、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸無水物などのジカルボン酸無水物であることが特に好ましい。
カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(a)をポリオレフィンに導入する方法としては、周知の方法を採用することが可能であるが、例えば、ポリオレフィン主鎖にカルボジイミド基と反応する基を有する化合物(a)をグラフト共重合する方法や、オレフィンとカルボジイミド基と反応する基を有する化合物(a)をラジカル共重合する方法等を例示することができる。
以下に、グラフト共重合する場合とラジカル共重合する場合に分けて、具体的に説明する。
<グラフト共重合>
本発明におけるカルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)は、ポリオレフィン主鎖に対し、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(a)をグラフト共重合することによって得ることが可能である。
(ポリオレフィン主鎖)
ポリオレフィン主鎖として用いられるポリオレフィンは、炭素数2〜20の脂肪族α−オレフィン、環状オレフィン、非共役ジエンを主成分とする重合体であり、好ましくは炭素数2〜10のα−オレフィン、更に好ましくは2〜8のα−オレフィンを主成分とする重合体である。これらのオレフィンは、1種単独でも2種以上使用してもよく、コモノマーとなるオレフィンの含有量は、通常50モル%以下であり、好ましくは40モル%以下、更に好ましくは30モル%以下である。本発明においては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、テトラシクロドデセン、ノルボルネンの単独重合体または共重合体を好ましく用いることができる。また、これらはアイソタクチック構造、シンジオタクチック構造の両者ともに使用可能であり、立体規則性についても特段の制限はない。
グラフト変性に用いるポリオレフィンの密度は、通常、0.8〜1.1g/cm3、好ましくは0.9〜1.05g/cm3、更に好ましくは0.9〜1.0g/cm3であり、ASTM D1238による190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)は、通常0.01〜500g/10分、好ましくは0.05〜200g/10分、さらに好ましくは0.1〜100g/10分である。密度およびMFRがこの範囲にあれば、変性後のグラフト共重合体の密度、MFRも同程度となることからハンドリングしやすい。
また、グラフト変性に用いられるポリオレフィンの結晶化度は、通常2%以上、好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上である。結晶化度がこの範囲にあれば、変性後のグラフト共重合体のハンドリングに優れる。
グラフト変性に用いられるポリオレフィンのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した数平均分子量(Mn)は、好ましくは5000〜50万、さらに好ましくは1万〜10万である。数平均分子量(Mn)がこの範囲にあれば、ハンドリングに優れる。尚、数平均分子量は、エチレン系ポリオレフィンにおいては、コモノマー量が10モル%以下であればポリエチレン換算、10モル%以上であればエチレンープロピレン換算(エチレン含量70モル%を基準)で求めることが可能である。
上記のようなポリオレフィンの製造は、従来から公知のいずれの方法によっても行うことができ、例えば、チタン系触媒、バナジウム系触媒、メタロセン触媒などを用いて重合することができる。また、グラフト変性に用いられるポリオレフィンは、樹脂およびエラストマーのいずれの形態でもよく、アイソタクチック構造、シンジオタクチック構造の両者ともに使用可能であり、立体規則性についても特段の制限はない。市販の樹脂をそのまま利用することも可能である。
(グラフト重合方法)
本発明で用いられるカルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)をグラフト共重合により得る場合には、上記のグラフト主鎖となるポリオレフィンに、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物、更に必要に応じてその他のエチレン性不飽和単量体等をラジカル開始剤の存在下、グラフト共重合する。
カルボジイミド基と反応する基を有する化合物をポリオレフィン主鎖にグラフトさせる方法については特に限定されず、溶液法、溶融混練法等、従来公知のグラフト重合法を採用することができる。
<ラジカル共重合>
本発明におけるカルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)は、オレフィンとカルボジイミド基と反応する基を有する化合物(a)をラジカル共重合することによっても得ることが可能である。オレフィンとしては、上述のグラフト主鎖となるポリオレフィンを形成する場合のオレフィンと同一のものを採用することが可能であり、また、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(a)も上述の通りである。
オレフィンとカルボジイミド基と反応する基を有する化合物を共重合させる方法については特に限定されず、従来公知のラジカル共重合法を採用することができる。
<カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)の製造方法>
本発明で使用されるカルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)中におけるカルボジイミド基と反応する基を有する化合物(a)の含有量は、通常は0.1〜10重量%、好ましくは0.1〜3.0重量%、さらに好ましくは0.1〜2.0重量%である。カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(a)の含有量が上記範囲を超えると、カルボジイミド基含有化合物(B)と架橋して、接着剤(D)を製造することが困難となる場合がある。
また、カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)の密度は、通常0.915〜0.980g/cm3、好ましくは0.920〜0.970g/cm3、更に好ましくは0.925g〜0.965/cm3である。なお、密度はJIS K7112に準拠して測定した。
このような範囲にあるポリオレフィン(A)の中では、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン1、ポリ−4−メチルペンテン−1およびこれらのα−オレフィン共重合体などの結晶性ポリオレフィンの無水マレイン酸グラフト共重合体が好ましく、ポリエチレンの無水マレイン酸グラフト共重合体がより好ましい。特に、密度0.915g/cm3以上のポリエチレンの無水マレイン酸グラフト共重合体が好ましい。カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)が低密度、低結晶性の場合には、高温剥離試験において、接着力が小さい傾向にある。カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)の密度は、高密度のほうが好ましい。
カルボジイミド基含有化合物(B)
本発明に用いられるカルボジイミド基含有化合物(B)は、下記一般式(4)で示される繰り返し単位を有するポリカルボジイミドである。
−N=C=N−R1 − (4)
〔式中、R1は炭素数2から40の2価の有機基を示す〕
ポリカルボジイミドは、脂肪族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネートなど有機ジイソシアネートを縮合触媒の存在下、無溶媒又は不活性溶媒中で、脱炭酸縮合反応を行なうことにより製造することができる。例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどのジイソシアネート等が、単独又は複数混合して用いられる。脱炭酸縮合反応において、触媒、反応温度、末端封止剤等を選択することによってポリカルボジイミドの重合度を調節することができる。重合度としては、通常2〜40、好ましくは4〜20のものが用いられる。末端封止剤としては、フェニルイソシアネート、トリルイソシアネート、ナフチルイソシアネート等のモノイソシアネート、メタノール、エタノール、ジエチルアミン、シクロヘキシルアミン、コハク酸、安息香酸、エチルメルカプタンなど活性水素化合物が使用できる。縮合触媒としては、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、ナトリウム、カルシウム等のアルコラート、フォスホレンオキシド等の有機リン化合物が使用できる。
本発明で用いられるカルボジイミド基含有化合物(B)のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めたポリスチレン換算数平均分子量(Mn)は、通常400〜500,000、好ましくは700〜10,000、更に好ましくは1,000〜4,000である。数平均分子量(Mn)がこの範囲にあると、接着剤(D)の接着力に優れるため好ましい。
本発明に用いられるカルボジイミド基含有化合物(B)は、ポリカルボジイミド中にモノカルボジイミドを含んでもよく、単独又は複数の化合物を混合して使用することも可能である。
なお、市販のカルボジイミド基含有化合物をそのまま使用することも可能である。市販のカルボジイミド基含有化合物としては、日清紡績株式会社製 カルボジライトHMV−8CAやLA1などが挙げられる。
カルボジイミド基含有化合物(B)および得られた接着剤(D)におけるカルボジイミド基含有量は、C−NMR、IR、滴定法等により測定でき、カルボジイミド当量として把握することが可能である。C−NMRでは130から142ppm、IRでは2130〜2140cm-1にピークを観察することが可能である。
未変性ポリオレフィン(C)
本発明に用いられる未変性ポリオレフィン(C)は、上記(A)のポリオレフィン主鎖の項に記載したものと同様のものが例示される。また、用途目的、被着体の種類により選定できる。例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンープロピレン共重合体、エチレン-αオレフィン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合体、ポリブテン−1、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、ポリ−3−メチル−1−ブテン、エチレン−テトラシクロドデセン共重合体などの環状ポリオレフィンなどが挙げられる。並びに、それらに第3成分として、例えば、5−エチリデンノルボルネン、5−メチルノルボルネン、5−ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ペンタジエンなどの非共役ジエンを用いたエチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴム(EPDM)やエチレン−プロピレン−ブテン3元共重合体ゴムなども好適に用いられる。これらは単一または数種類の複合して使用することができる。
この中でも、100℃に近い高温での使用や、ガソリンやオイルなど、ポリオレフィンを膨潤させるような物質に直接接触するような接着剤用途の場合には、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレンなど融点や結晶性が高いポリオレフィンを使用することが望ましい。
上記のようなポリオレフィンの製造は、従来から公知のいずれの方法によっても行うことができ、例えば、チタン系触媒、バナジウム系触媒、メタロセン触媒などを用いて重合することができる。
また、グラフト変性に用いられるポリオレフィンは、樹脂およびエラストマーのいずれの形態でもよく、アイソタクチック構造、シンジオタクチック構造の両者ともに使用可能であり、立体規則性についても特段の制限はない。市販の樹脂をそのまま利用することも可能である。
接着剤(D)
本発明の接着剤(D)は、カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)と、カルボジイミド基含有化合物(B)とを、未変性ポリオレフィン(C)の存在下、好ましくは230℃以上にて反応させることにより得られる。具体的には、溶融変性などのように溶融混練することにより得ることが可能であるが、この方法に限定されるものではない。溶融混練する際の(A)と(C)の配合比は,(A):5〜80wt% (C):95〜20wt%が好ましく,(A):5〜60wt% (C):95〜40wt%が更に好ましい。
以下に、溶融混合する場合の例を示す。カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)と、カルボジイミド基含有化合物(B)とを、未変性ポリオレフィン(C)の存在下好ましくは230℃以上にて反応させる方法については、特に限定はされないが、カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)とカルボジイミド基含有化合物(B)および未変性ポリオレフィン(C)を同時に、または逐次的に、たとえばヘンシェルミキサー、V型ブレンダー、タンブラーブレンダー、リボンブレンダーなどに装入して混練した後、単軸押出機、多軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどで溶融混練することによって得られる。これらのうちでも、多軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどの混練性能に優れた装置を使用すると、各成分がより均一に分散・反応された重合体組成物を得ることができるため好ましい。
カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)とカルボジイミド基含有化合物(B)および未変性ポリオレフィン(C)は、予め混合した後にホッパーから供給する方法、一部の成分をホッパーから供給し、ホッパー部付近から押出機先端の間の任意の部分に設置した供給口よりその他の成分を供給する方法のいずれの方法を取ることも可能である。
上記各成分を溶融混練する際の温度は、混合する各成分の融点の内、最も高い融点以上で反応させることができるが、具体的には通常は180〜300℃、好ましくは230〜280℃、更に好ましくは235〜270℃の範囲で溶融混練を行う。
本発明の接着剤(D)を製造するにあたり、カルボジイミド基含有化合物(B)の配合量は、カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)とカルボジイミド基含有化合物(B)を未変性ポリオレフィン(C)存在下に反応させた接着剤(D)100グラムに対し、カルボジイミド基の含量が通常0.1〜50mmol、好ましくは0.2〜40mmol、更に好ましくは0.5〜30mmolである。この範囲にあると接着性に優れるとともに,ポリオレフィン(A)との架橋を抑制することができるので好ましい。
また、本発明の接着剤(D)は、上記のようにポリカルボジイミドのカルボジイミド基(NCN)がカルボジイミド基と反応する基を有する化合物(a)と反応することで製造されるが、反応の過程である程度のカルボジイミド基が消費され、ポリオレフィン基と同一分子鎖としてつながっているカルボジイミド基の残基が極性樹脂(E)との接着性に寄与する。このカルボジイミド残基量は、IR測定で2130から2140cm-1にあるN=C=N基の収縮振動に起因するものでピークの大きさとして捉えることが可能であり、このピークの大きさがポリオレフィンのCH2はさみ変角振動に起因する1470cm-1ピークを内部標準ピークとした比の値(百分率)の60%以下であることが、好ましく、50%以下であることがより好ましい。この範囲を超えると、カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)に対して、過剰の遊離カルボジイミド基が存在することになり、接着性能や成形加工性が低下する。
本発明の接着剤(D)のカルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)と、未変性ポリオレフィン(C)の2種類以上のポリオレフィンが使われるが、これらのポリオレフィンは全く同じ組成、同じ密度のポリオレフィンを用いてもよく、全く異なる種類のポリオレフィンを用いても良い。例えば、(A)変性高密度ポリエチレン−(C)高密度ポリエチレン、(A)変性直鎖状低密度ポリエチレン−(C)直鎖状低密度ポリエチレン、(A)変性高密度ポリエチレン−(C)直鎖状低密度ポリエチレン、(A)変性高密度ポリエチレン−(C)エチレン−ブテン共重合体またはエチレン−プロピレン共重合体などのエチレン系エラストマー、(A)変性アイソタクティックホモポリプロピレン−(C)アイソタクティックランダムポリプロピレン、(A)変性アイソタクティックランダムポリプロピレン−(C)アイソタクティックランダムポリプロピレン、(A)変性アイソタクティックホモポリプロピレン−(C)プロピレン−エチレン共重合体などプロピレン系エラストマー、(A)変性アイソタクティックランダムポリプロピレン−(C)エチレン−ブテン共重合体またはエチレン−プロピレン共重合体などのエチレン系エラストマー、(A)変性アイソタクティックランダムポリプロピレン−(C)シンジオタクティックホモポリプロピレンなどの組み合わせが例示できる。
特に、接着剤(D)の密度は0.870g/cm3〜0.920g/cm3であることが好ましく、0.890g/cm3〜0.920g/cm3であることがより好ましい。このような範囲にあると特に高温接着力の低下のない優れた接着剤が提供できる。なお,密度はJIS K7112に準拠して測定した。
このような接着剤を構成するための好適なポリオレフィン(A)および(C)の組み合わせとしては、(A)密度0.922g/cm3の変性直鎖低密度ポリエチレン10wt%と(C1)密度0.885g/cm3のエチレン系エラストマー80wt%および(C2)密度0.963g/cm3の高密度ポリエチレン10wt%との組み合わせ、(A)密度0.963g/cm3の変性高密度ポリエチレン10wt%と(C3)密度0.922g/cm3の直鎖低密度ポリエチレン45wt%および密度0.885g/cm3のエチレン系エラストマー45wt%との組み合わせなどが例示される。
特に、接着剤(D)の曲げ弾性率は70〜180MPaであることが好ましく、90〜170MPaであることがより好ましい。このような範囲にあると特に高温接着力の低下のない優れた接着剤が提供できる。なお,曲げ弾性率はJIS K7171に準拠して、4mm厚のプレスシートを用いて測定した。
また、本発明の接着剤(D)には、本発明の目的を損なわない範囲で、公知のプロセス安定剤、耐熱安定剤、耐熱老化剤、フィラー等を添加することも可能である。
本発明の接着剤(D)は、接着剤中のカルボジイミド基が、カルボン酸、アミン、アルコール、チオール等の活性水素との反応性を有しつつ、ポリオレフィン系重合体の主鎖にグラフトした構造を有していることから、活性水素を持つ極性樹脂(F)とポリオレフィン(G)、または2種以上の極性樹脂(F)の接着剤として有効である。
粘着剤(E)
本発明においては、特に、粘着性を付与する目的でいわゆる粘着付与剤を配合することが好ましい。粘着性を付与する物質としては、例えば、ロジン誘導体、テルペン樹脂、石油樹脂、およびそれらの水素化物を挙げることができ、これらの中では、水素化テルペン樹脂、水素化石油樹脂が好ましい。粘着付与剤は、接着剤(D)において、粘着剤を0〜30重量%の割合で配合することが好ましい。
その他に、カルボジイミド基と反応する基を有する変性された樹脂を配合することも可能である。例えば、マレイン酸変性された樹脂、イミン変性された樹脂であり、これらの中ではマレイン酸変性エチレンブテン共重合体、マレイン酸変性エチレンプロピレン共重合体、マレイン酸変性エチレンオクテン共重合体、マレイン酸変性スチレン・ブテン・ブテン・スチレン共重合体、マレイン酸変性スチレン・エチレン・ブテン・スチレン共重合体、イミン変性スチレン・ブテン・ブテン・スチレン共重合体、イミン変性スチレン・エチレン・ブテン・スチレン共重合体が好ましい。
極性樹脂(F)
本発明に使用される極性樹脂(F)は、接着剤(D)に存在するカルボジイミド基との反応性を有する活性水素を持つポリマーであり、カルボン酸、アミン、アルコール、チオール等から由来する基を持つポリマーである。具体的には、ポリエステル、ポリアミド、ポリ乳酸、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリフェニレンオキサイド、ポリエーテルスルフォン(PES)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアセタールなどのポリエーテル、活性水素含有変性フッ素樹脂、更には、ポリオレフィンの変性物やエチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの活性水素含有のポリオレフィンなどが挙げられる。本発明に使用される極性樹脂(F)としては、これらの1種単独でも、2種以上を使用してもよい。
ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、リサイクル用廃ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、グリコール変性ポリエチレンテレフタレートや酸変性ポリエチレンテレフタレートなどの非晶ポリエステル、ポリブチレンテレフタレートアジペートやポリエチレンテレフタレートサクシネートなど生分解ポリエステルを含む芳香族系ポリエステル、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシブチレート、ポリグリコール酸、ポリ乳酸などの乳酸系樹脂、生分解性ポリエステル樹脂などを挙げることができる。更には、全芳香族や半芳香族ポリエステルから構成される液晶ポリエステル、ポリアリレートなどを挙げることができる。これらの中では、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸、液晶ポリエステルが好ましい。
ポリアミドとしては、ナイロン−6、ナイロン−66、ナイロン−10、ナイロン−12、ナイロン−46等の脂肪族ポリアミド、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジアミンより製造される芳香族ポリアミド例えばナイロン−6T、ナイロン−9Tなどを挙げることができる。
ポリカーボネートとしては、ビスフェノールAポリカーボネート、ビスフェノールFポリカーボネートなどの芳香族ビスフェノール型ポリカーボネートやポリエチレンカーボネート、ポリトリメチレンカーボネートなどの脂肪族カーボネートを挙げることができる。
ポリアセタールとしては、ポリホルムアルデヒド(ポリオキシメチレン)、ポリアセトアルデヒド、ポリプロピオンアルデヒド、ポリブチルアルデヒドなどを挙げることができ、ポリホルムアルデヒドが特に好ましい。
エチレン−ビニルアルコール共重合体としては、エチレンに由来する重合単位を20〜50モル%、好ましくは25〜48モル%含有する共重合体が望ましい。これらは相当するエチレン・酢酸ビニル共重合体を常法によりケン化して製造することができる。
ポリオレフィン(G)
本発明の積層体に用いられるポリオレフィン(G)は上記未変性ポリオレフィン(C)に例示されたものであり、特に制限はない。
多層積層体
本発明の積層体は、接着剤(D)を介して極性樹脂(F)およびポリオレフィン(G)または、2種類以上の極性樹脂(F)を接着してなる多層積層体であることを特徴とする。この要件を満たせばどのような層構成であっても構わない。
また、本発明の積層体は、いかなる製造方法で得られたものであっても構わない。例えば、既に成形加工された極性樹脂(F)および/またはポリオレフィン(G)のシートまたは、フィルム上に溶融した接着剤(D)を介して極性樹脂(F)および/またはポリオレフィン(G)を接触、圧着することで多層積層体を製造することができる。また、積層体を連続的に成形する方法としては、各層の極性樹脂(F)および/またはポリオレフィン(G)それぞれを溶融し、溶融した接着剤(D)を介して、溶融状態でブロー成形、射出成形、押出成形などの公知の成形方法で積層することによって製造することができる。
本発明の積層体の組み合わせとしては、ポリエチレンテレフタレート/接着剤/ポリオレフィン、ポリ乳酸/接着剤/ポリオレフィン、ポリカーボネート/接着剤/ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート/接着剤/ナイロン6、などの3層積層体、ポリカーボネート/接着剤/エチレン−ビニルアルコール共重合体/接着剤/ポリオレフィン、ポリ乳酸/接着剤/エチレン−ビニルアルコール共重合体/接着剤/ポリオレフィン、ポリオレフィン/接着剤/ポリエチレンテレフタレート/接着剤/ポリオレフィン、ポリオレフィン/接着剤/液晶ポリエステル/接着剤/ポリオレフィン、などの5層積層体などが例示される。
以下、実施例、比較例および参考例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限りこれらの実施例になんら制約されるものではない。
(各種測定方法)
本実施例等においては、以下の方法に従って測定を実施した。
[メルトフローレート(MFR)]
ASTM D1238に従い、190℃、2.16kg荷重の下、測定を実施した。
[フィルムの層間接着力]
高密度ポリエチレン/接着樹脂/ポリエチレンテレフタレート(PET)/接着樹脂/高密度ポリエチレンの5層積層体においてPET層と接着剤層の間の層間接着力をT−ピール法にて評価した。評価は引張試験機を用いて23℃雰囲気および100℃雰囲気下で実施した。クロスヘッドスピードは50mm/minとした。
[密度]
密度は、JIS K7112に準拠して測定した。
[曲げ弾性率]
曲げ弾性率はJIS K7171に準拠して、4mm厚のプレスシートを用いて測定した。
(使用したポリオレフィン)
実施例及び比較例において使用したポリオレフィンを以下に示す。尚、特に断らない限りはいずれも常法に従い重合を行い調製した。
PE−1 :直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)
(メルトフローレート2.0、 密度0.922g/cm3
PE−2 :LLDPE
(メルトフローレート2.0、 密度0.885g/cm3
PE−3 :高密度ポリエチレン(HDPE)
(メルトフローレート3.0、 密度0.963g/cm3
PE−4 :LLDPE
(メルトフローレート2.0、 密度0.860g/cm3
(実施例1)
<カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)の製造>
PE−1(三井化学社製LLDPE)100重量に、無水マレイン酸(和光純薬社製。以下、MAHと略記)1重量部、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(日本油脂社製、商品名パーヘキサ25B)0.06重量部をアセトンに溶解させた溶液をドライブレンドした。その後、二軸混練機(日本製鋼所製、TEX-30)を用いて樹脂温度250℃、スクリュー回転数200rpm、吐出量100g/分にて押出し、マレイン酸変性ポリエチレン(以下、MAH−PEと略記)を得た。得られたMAH−PEをキシレンに溶解、アセトンに再沈させて精製し、無水マレイン酸のグラフト量を測定したところ0.96重量%であった。
<接着剤の製造>
上記で製造した“MAH−PE−1”10重量部に、PE−2(三井化学社製LLDPE)80重量部、PE−3(三井化学製HDPE)10重量部、およびMAH−PE−1,PE−2,PE−3の合計重量に対しポリカルボジイミド(日清紡社製、商品名カルボジライトHMV−8CA)を3重量部配合し、65mmφの1軸押出機(モダンマシナリ社製)にて250℃(滞留時間=2分間)で溶融混練することにより、接着剤を製造した。
<積層体の製造>
ポリエステル樹脂層は、ポリエチレンテレフタレート(三井化学製、商品名三井PET J125)(以下、PETと略記)を使用した。
ポリオレフィン樹脂層は、MFRが0.4,密度が0.950g/cm3であるHDPEを使用した。
4種5層シート成形機(EDI社製)を使用し、共押出成形によってHDPE/接着樹脂/PET/接着樹脂/HDPEの構成の積層体を作成した。HDPE層押出機は50mmφ、接着樹脂層押出機は40mmφ、PET層押出機は30mmφのものを使用し、1m/minで引き取ることによってHDPE/接着樹脂/PET/接着樹脂/HDPE=350/50/50/50/350μmとした。
<積層体の接着力評価>
上記で製造した積層体を15mm幅に切り、ポリエステル層と接着剤層の界面を、引張試験機を使用してTピール法にて接着力(単位:N/15mm)を室温23℃と100℃で測定した。クロスヘッドスピードは50mm/minとした。
Figure 0005348712
(実施例2,比較例1〜3)
表1に示した配合処方に従い実施例1と同様の方法で接着剤を製造した。得られた接着剤(D)の物性および成形された積層体の測定・評価結果を表1に示す。
(参考例1)
HDPEの100μmフィルムを3枚重ねてPO樹脂層300μmとして使用した。実施例1の接着樹脂から厚さ100μmプレスシートを作成し、上記PO樹脂の上に重ね、さらに「ルミラーS10」(東レ社製、ポリエチレンテレフタレートフィルム、厚さ300μm)を重ねて下記の条件でプレス接着し、積層体を作成した。
プレス条件:熱板(240℃)を50kg/cm2の圧力で2分間押圧。
当該積層体の層間接着力は、23℃雰囲気下で16N/15mm、100℃雰囲気下で4N/11mmであった。
本発明によれば、カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)と、カルボジイミド基含有化合物(B)を、未変性ポリオレフィン(C)の存在下で反応させることで、室温での接着力と高温雰囲気下での接着力の双方に優れる接着剤を得ることができる。
また、当該接着剤を用いることにより、高温雰囲気下での層間接着力に優れる積層体を得ることが可能となる。
本発明の積層体の用途は特に限定されないが、特に、高温接着性が必要とされる用途、例えば食品包装の高温滅菌処理対応フィルムやレトルトパウチ等の包装材料、食品包装カップに使用することが可能である。

Claims (4)

  1. カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)と、カルボジイミド基含有化合物(B)とを、未変性ポリオレフィン(C)の存在下で反応させて得られる接着剤であって、赤外吸光度分析における2130〜2140cm-1のピーク強度と1470cm-1のピーク強度との比が50%以下であり、密度が0.870g/cm3〜0.920g/cm3あり、曲げ弾性率が70〜180MPaである接着剤(D)。
  2. カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)の密度が0.915〜0.980g/cm3である請求項1に記載の接着剤(D)。
  3. 更に、ロジン誘導体、テルペン樹脂、石油樹脂及びそれらの水素化物から選ばれる少なくとも1種の粘着性を付与する物質(E)を含有してなる請求項1または2に記載の接着剤(D)。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の接着剤(D)を介して、極性樹脂(F)およびポリオレフィン(G)または、2種類以上の極性樹脂(F)を接着してなる多層積層体。
JP2007538798A 2005-10-06 2006-10-05 接着剤およびそれを用いた積層体 Expired - Fee Related JP5348712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007538798A JP5348712B2 (ja) 2005-10-06 2006-10-05 接着剤およびそれを用いた積層体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293432 2005-10-06
JP2005293432 2005-10-06
PCT/JP2006/319964 WO2007040261A1 (ja) 2005-10-06 2006-10-05 接着剤およびそれを用いた積層体
JP2007538798A JP5348712B2 (ja) 2005-10-06 2006-10-05 接着剤およびそれを用いた積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007040261A1 JPWO2007040261A1 (ja) 2009-04-16
JP5348712B2 true JP5348712B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=37906303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538798A Expired - Fee Related JP5348712B2 (ja) 2005-10-06 2006-10-05 接着剤およびそれを用いた積層体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8182925B2 (ja)
EP (1) EP1942168B1 (ja)
JP (1) JP5348712B2 (ja)
KR (1) KR101197838B1 (ja)
CN (1) CN101278026B (ja)
WO (1) WO2007040261A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098290A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Mitsui Chemicals, Inc. 新規接着剤およびそれを用いた積層体
TR201815698T4 (tr) * 2007-12-26 2018-11-21 Daikyo Seiko Ltd Kauçuk kalıplar.
EP2246402B1 (en) * 2008-02-20 2013-08-14 Unitika Ltd. Resin composition, laminate using the same, and molded body using the laminate
JP5410953B2 (ja) * 2009-12-28 2014-02-05 三井化学株式会社 水系樹脂組成物およびその用途
EP2392454A1 (de) * 2010-06-02 2011-12-07 Rhein Chemie Rheinau GmbH Neuartige flexible Verpackungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US8586192B2 (en) * 2011-02-15 2013-11-19 Fina Technology, Inc. Compatibilized polymeric compositions comprising polyolefin-polylactic acid copolymers and methods of making the same
WO2013069726A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 日本合成化学工業株式会社 生分解性積層体
KR20160048719A (ko) * 2013-09-03 2016-05-04 도요보 가부시키가이샤 폴리올레핀계 접착제 조성물
WO2017104731A1 (ja) 2015-12-15 2017-06-22 三井化学株式会社 積層体およびその製造方法、ならびに接着用組成物
WO2018155448A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 三井化学株式会社 積層体の製造方法および共押出シート
JP2019098620A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 三井化学株式会社 積層体の製造方法及び積層体
JP7316755B2 (ja) 2018-02-05 2023-07-28 藤森工業株式会社 電極リード線部材、及び電池
WO2019150191A1 (ja) * 2018-02-05 2019-08-08 藤森工業株式会社 ホットメルト接着性樹脂積層体及び積層体
JP2019171662A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 三井化学株式会社 積層体の製造方法及び積層体
JP7186630B2 (ja) * 2019-02-05 2022-12-09 三井化学株式会社 接着材および積層体
US11926767B2 (en) 2020-02-12 2024-03-12 Dic Corporation Adhesive composition, laminate, and package
KR20230093011A (ko) * 2020-12-04 2023-06-26 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 그래프트 변성체, 접착제, 올레핀계 수지 조성물 및 적층체
WO2023182467A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 三井化学株式会社 積層体、積層体の製造方法および接着組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264281A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Mitsubishi Chemicals Corp 積層体
JP2002273838A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp 積層体
JP2003064334A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Mitsubishi Chemicals Corp 接着性重合体組成物及びそれを用いた積層体
JP2005307157A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Mitsui Chemicals Inc 新規相溶化剤および該相溶化剤を用いた極性ポリマー組成物
WO2006098290A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Mitsui Chemicals, Inc. 新規接着剤およびそれを用いた積層体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137176A (en) * 1979-04-12 1980-10-25 Saiden Kagaku Kk Pressure-sensitive adhesive composition
JPH0657444B2 (ja) 1986-01-07 1994-08-03 三井石油化学工業株式会社 積層体
US4900612A (en) * 1985-05-24 1990-02-13 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Laminated structure
JPS61270155A (ja) 1985-05-24 1986-11-29 三井化学株式会社 積層構造体
US7112625B2 (en) * 2002-03-29 2006-09-26 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Thermocrosslinkable resin dispersion
JP4643129B2 (ja) * 2002-03-29 2011-03-02 三洋化成工業株式会社 熱架橋性樹脂分散体
JP2005060592A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ポリオレフィン複合材料、その製造方法及び成形体
US7754813B2 (en) * 2004-03-26 2010-07-13 Mitsui Chemicals, Inc. Resin modifier and polar group-containing polymer composition containing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264281A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Mitsubishi Chemicals Corp 積層体
JP2002273838A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp 積層体
JP2003064334A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Mitsubishi Chemicals Corp 接着性重合体組成物及びそれを用いた積層体
JP2005307157A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Mitsui Chemicals Inc 新規相溶化剤および該相溶化剤を用いた極性ポリマー組成物
WO2006098290A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Mitsui Chemicals, Inc. 新規接着剤およびそれを用いた積層体

Also Published As

Publication number Publication date
KR101197838B1 (ko) 2012-11-05
KR20080055982A (ko) 2008-06-19
JPWO2007040261A1 (ja) 2009-04-16
CN101278026A (zh) 2008-10-01
EP1942168B1 (en) 2011-12-07
EP1942168A1 (en) 2008-07-09
US20090110945A1 (en) 2009-04-30
US8182925B2 (en) 2012-05-22
CN101278026B (zh) 2011-01-19
WO2007040261A1 (ja) 2007-04-12
EP1942168A4 (en) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348712B2 (ja) 接着剤およびそれを用いた積層体
JP4699449B2 (ja) 新規接着剤およびそれを用いた積層体
JP6581668B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP4837680B2 (ja) 積層体
US20220081598A1 (en) Adhesive resin compositions and laminates
JP7415573B2 (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JP2019171662A (ja) 積層体の製造方法及び積層体
JP2019098620A (ja) 積層体の製造方法及び積層体
JP2006290983A (ja) カルボジイミド変性芳香族系接着剤およびそれを用いた積層体
JPWO2018155448A1 (ja) 積層体の製造方法および共押出シート
EP3909765B1 (en) Adhesive resin composition and layered body
JP7186630B2 (ja) 接着材および積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5348712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees