JP4837680B2 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP4837680B2
JP4837680B2 JP2007555982A JP2007555982A JP4837680B2 JP 4837680 B2 JP4837680 B2 JP 4837680B2 JP 2007555982 A JP2007555982 A JP 2007555982A JP 2007555982 A JP2007555982 A JP 2007555982A JP 4837680 B2 JP4837680 B2 JP 4837680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
adhesive
copolymer
fluorine
tetrafluoroethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007555982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007086434A1 (ja
Inventor
繁行 安井
節子 船木
幸二 北原
昭秀 森
広泰 大地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2007555982A priority Critical patent/JP4837680B2/ja
Publication of JPWO2007086434A1 publication Critical patent/JPWO2007086434A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837680B2 publication Critical patent/JP4837680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/246All polymers belonging to those covered by groups B32B27/32 and B32B27/30
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/308Heat stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、新規な積層体に関する。
さらに詳しくは、本発明は、カルボジイミドを有する接着剤(A)とフッ素系共重合体(B)の積層体に関する。
テトラフルオロエチレンのホモポリマー(PTFE)やテトラフルオロエチレンとエチレンとのコポリマー(ETFE)などのフッ素系樹脂は耐候性、難燃性の特徴を持ち、特に炭化水素、アルコールなどのバリヤー性に優れており、自動車の燃料配管などに使用できる特性を持っている。しかし、PTFEやETFEは300℃以上の成形温度が必要であり、加工性に難がある。この点を改良するために、テトラフルオロエチレン、ビニリデンフルオライドおよびヘキサフルオロプロピレンを共重合した3元系のフッ素系共重合体(フッ素系樹脂)が開発された(商品名THV、ダイニオン社製)。このフッ素系樹脂は上記の優れた特性に加え、良好な加工性を有している。しかしながら、上記従来のフッ素系樹脂はエピクロルヒドリンゴムなどとは加熱圧縮成形で接着するものの、ポリオレフィン樹脂や、接着性樹脂として最も広く用いられている無水マレイン酸グラフト変性ポリエチレンなどとはほとんど接着性を示さないという問題点がある。
ところで、特許文献1には、フルオロポリマーを含む層または炭化水素ポリマーを含む層の表面に脂肪族ポリアミンを含む組成物をコーティングした後、2つの層を貼り合せてフルオロポリマーを含む層と炭化水素ポリマーを含む層とを接着させる方法が記載されている。しかしながら、上記公報の方法では、ポリアミンのコーティングが必須であるので操作が煩雑であり、例えば共押出成形法などの簡単な方法で2つの層を接着させることは困難であった。
また,特許文献2には,ジアミン化合物を含む組成物が共押出成形可能な接着剤として記載されているが,実用上接着力が不足する場合があり,より高い接着力を発現する接着剤が求められていた。
WO96/05964(特表平10−504595号) WO00/73358(特願2001−500682)
本発明の課題は、共押出成形法で成形を行った場合でも、フッ素系共重合体との層間接着力に優れた積層体を提供すること,さらに,接着剤層の諸物性を制御することで高温使用やオイル・ガソリンなどとの接触用途においても問題なく使用できる積層体を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、以下の本発明に到達した。
すなわち、本発明は、下記(i)〜(iii)で規定される接着剤(A)と、
式(1)および式(2)で表されるモノマーおよびエチレンもしくはプロピレンからなる群から選ばれる少なくとも2種のモノマーを含んでいるフッ素系共重合体(B)と
が接着して積層された構造を含む少なくとも2層以上の積層体である。
接着剤(A);
(i)カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(a)と、カルボジイミド基含有化合物(b)とを反応させて得られる接着剤であり、
(ii)赤外吸光度分析における2130〜2140cm-1のピーク強度と1470cm-1のピーク強度との比が60%以下であり、
(iii)密度が0.870g/cm3〜0.940g/cm3である接着剤(A)。
式(1)中、R1およびR2はそれぞれ独立に水素原子またはフッ素原子を示す。
式(2)中、R3はCn2n+1(ここでnは1以上の整数)で表わされる置換基を示す。
式(1)で表されるモノマーがテトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレンおよび/また
はビニリデンフルオライドであり、式(2)で表されるモノマーがヘキサフルオロプロピレン、オクタフルオロブテン−1および/またはドデカフルオロヘキセン−1であることが望ましい。
また、前記フッ素系共重合体は、テトラフルオロエチレンとビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとを共重合した3元系のフッ素系共重合体、テトラフルオロエチレンの単独重合体(PTFE)、およびテトラフルオロエチレンとエチレンとの共重合体(ETFE)からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが望ましい。
本発明の積層体は、共押出成形法によって積層されたものが望ましい。
本発明の積層体は、共押出成形法で成形を行った場合でも、フッ素系共重合体との層間接着力に優れ,さらに,高温使用やオイル・ガソリンなどとの接触用途においても問題なく使用できる積層体を得ることができる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
下記(i)〜(iii)で規定される接着剤(A)と,
式(1)および式(2)で表されるモノマーおよびエチレンもしくはプロピレンからなる群から選ばれる少なくとも2種のモノマーを含んでいるフッ素系共重合体(B)が
接着して積層された構造を含む少なくとも2層以上の積層体。
(i)カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(a)と、カルボジイミド基含有化合物(b)とを反応させて得られる接着剤であり、
(ii)赤外吸光度分析における2130〜2140cm-1のピーク強度と1470cm-1のピーク強度との比が60%以下であり、
(iii)密度が0.870g/cm3〜0.940g/cm3である接着剤(A)。
以下に本発明の積層体を構成する各成分について説明する。
(A)接着剤
(カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(a))
本発明に用いられるカルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)は、ポリオレフィンに、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(m)を導入することにより得ることができる。
カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(m)としては、カルボジイミド基と反応性を有する活性水素を持つ基を有する化合物が挙げられ、具体的には、カルボン酸、アミン、アルコール、チオール等から由来する基を持つ化合物である。これらの中では、カルボン酸から由来する基を持つ化合物が好適に用いられ、中でも得に不飽和カルボン酸および/またはその誘導体が好ましい。また、活性水素を持つ基を有する化合物以外でも、水などにより容易に活性水素を有する基に変換される基を有する化合物も好ましく使用することができ、具体的にはエポキシ基、グリシジル基を有する化合物が挙げられる。本発明において、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(m)は、1種単独でも、2種以上を使用してもよい。
本発明において、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(m)として不飽和カルボン酸および/またはその誘導体を用いる場合、カルボン酸基を1以上有する不飽和化合物、無水カルボン酸基を1以上有する不飽和化合物およびその誘導体を挙げることができ、不飽和基としては、ビニル基、ビニレン基、不飽和環状炭化水素基などを挙げることができる。具体的な化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸などの不飽和カルボン酸、またはこれらの酸無水物あるいはこれらの誘導体(例えば酸ハライド、アミド、イミド、エステルなど)が挙げられる。具体的な化合物の例としては、塩化マレニル、マレニルイミド、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸無水物、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジメチル、シトラコン酸ジエチル、テトラヒドロフタル酸ジメチル、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸ジメチル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、メタクリル酸アミノエチルおよびメタクリル酸アミノプロピルなどを挙げることができる。このような不飽和カルボン酸および/またはその誘導体を使用する場合には、1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。
これらのなかでも、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸無水物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジルメタクリレート、メタクリル酸アミノプロピルが好ましい。更には、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸無水物などのジカルボン酸無水物であることが特に好ましい。
(導入方法)
カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(m)をポリオレフィンに導入する方法としては、周知の方法を採用することが可能であるが、例えば、ポリオレフィン主鎖にカルボジイミド基と反応する基を有する化合物(m)をグラフト共重合する方法や、オレフィンとカルボジイミド基と反応する基を有する化合物(m)をラジカル共重合する方法等を例示することができる。
以下に、グラフト共重合する場合とラジカル共重合する場合に分けて、具体的に説明する。
1.グラフト共重合
本発明で用いられるカルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(a)をグラフト共重合により得る場合には、グラフト主鎖となるポリオレフィンに、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物、更に必要に応じてその他のエチレン性不飽和単量体等をラジカル開始剤の存在下、グラフト共重合する。
ポリオレフィンは、炭素数2〜20の脂肪族α−オレフィン、環状オレフィン、非共役ジエンを主成分とする重合体であり、好ましくは炭素数2〜10のα−オレフィン、更に好ましくは2〜8のα−オレフィンを主成分とする重合体である。これらのオレフィンは、1種単独でも2種以上使用してもよく、コモノマーとなるオレフィンの含有量は、通常50モル%以下であり、好ましくは40モル%以下、更に好ましくは30モル%以下である。このような範囲にあるポリオレフィンの中では、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン1、ポリ−4−メチルペンテン−1およびこれらのα−オレフィン共重合体などの結晶性ポリオレフィンが好ましく、ポリエチレンもしくはポリプロピレンがより好ましい。また、これらはアイソタクチック構造、シンジオタクチック構造の両者ともに使用可能であり、立体規則性についても特段の制限はない。
ポリオレフィンの密度は、通常、0.8〜1.1g/cm3、好ましくは0.8〜1.05g/cm3、更に好ましくは0.8〜1.0g/cm3であり、ASTM D1238による190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)は、通常0.01〜500g/10分、好ましくは0.05〜200g/10分、さらに好ましくは0.1〜100g/10分である。密度およびMFRがこの範囲にあれば、変性後のグラフト共重合体の密度、MFRも同程度となることからハンドリングしやすい。
また、ポリオレフィンの結晶化度は、通常2%以上、好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上である。結晶化度がこの範囲にあれば、変性後のグラフト共重合体のハンドリングに優れる。
ポリオレフィンのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した数平均分子量(Mn)は、好ましくは5000〜50万、さらに好ましくは1万〜10万である。平均分子量(Mn)がこの範囲にあれば、ハンドリングに優れる。尚、数平均分子量は、エチレン系ポリオレフィンにおいては、コモノマー量が10モル%以下であればポリエチレン換算、10モル%以上であればエチレン−プロピレン換算(エチレン含量70モル%を基準)で求めることが可能である。
上記のようなポリオレフィンの製造は、従来から公知のいずれの方法によっても行うことができ、例えば、チタン系触媒、バナジウム系触媒、メタロセン触媒などを用いて重合することができる。また、グラフト変性に用いられるポリオレフィンは、樹脂およびエラストマーのいずれの形態でもよく、アイソタクチック構造、シンジオタクチック構造の両者ともに使用可能であり、立体規則性についても特段の制限はない。市販の樹脂をそのまま利用することも可能である。
カルボジイミド基と反応する基を有する化合物をポリオレフィン主鎖にグラフトさせる方法については特に限定されず、溶液法、溶融混練法等、従来公知のグラフト重合法を採用することができる。
2.ラジカル共重合
本発明におけるカルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(a)は、オレフィンとカルボジイミド基と反応する基を有する化合物(m)をラジカル共重合することによっても得ることが可能である。オレフィンとしては、上述のグラフト主鎖となるポリオレフィンを形成する場合のオレフィンと同一のものを採用することが可能であり、また、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(m)も上述の通りである。
オレフィンとカルボジイミド基と反応する基を有する化合物を共重合させる方法については特に限定されず、従来公知のラジカル共重合法を採用することができる。
本発明で使用されるカルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(a)中におけるカルボジイミド基と反応する基を有する化合物(a)の含有量は、通常は0.1〜10重量%、好ましくは0.1〜3.0重量%、さらに好ましくは0.1〜2.0重量%である。カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(m)の含有量が上記範囲を超えると、カルボジイミド基含有化合物(b)と架橋して、接着剤(A)を製造することが困難となる場合がある。このような範囲となるように、上記した重合を行えばよい。
また、カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(a)の密度は、通常0.870〜0.940g/cm3、好ましくは0.875〜0.940g/cm3、更に好ましくは0.880g〜0.940/cm3である。なお,密度はJIS K7112に準拠して測定する。
カルボジイミド基含有化合物(b)
本発明に用いられるカルボジイミド基含有化合物(B)は、下記一般式(3)で示される繰り返し単位を有するポリカルボジイミドである。
−N=C=N−R1− (3)
〔式中、R1は炭素数2から40の2価の有機基を示す〕
ポリカルボジイミドは、脂肪族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネートなど有機ジイソシアネートを縮合触媒の存在下、無溶媒又は不活性溶媒中で、脱炭酸縮合反応を行なうことにより製造することができる。例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどのジイソシアネート等が、単独又は複数混合して用いられる。脱炭酸縮合反応において、触媒、反応温度、末端封止剤等を選択することによってポリカルボジイミドの重合度を調節することができる。重合度としては、通常2〜40、好ましくは4〜20のものが用いられる。末端封止剤としては、フェニルイソシアネート、トリルイソシアネート、ナフチルイソシアネート等のモノイソシアネート、メタノール、エタノール、ジエチルアミン、シクロヘキシルアミン、コハク酸、安息香酸、エチルメルカプタンなど活性水素化合物が使用できる。縮合触媒としては、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、ナトリウム、カルシウム等のアルコラート、フォスホレンオキシド等の有機リン化合物が使用できる。
本発明で用いられるカルボジイミド基含有化合物(B)のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めたポリスチレン換算数平均分子量(Mn)は、通常400〜500,000、好ましくは700〜10,000、更に好ましくは1,000〜4,000である。数平均分子量(Mn)がこの範囲にあると、得られる接着剤の接着力に優れるため好ましい。
本発明に用いられるカルボジイミド基含有化合物(b)は、ポリカルボジイミド中にモノカルボジイミドを含んでもよく、単独又は複数の化合物を混合して使用することも可能である。
なお、市販のカルボジイミド基含有化合物をそのまま使用することも可能である。市販のカルボジイミド基含有化合物としては、日清紡績株式会社製 カルボジライトHMV−8CAやLA1などが挙げられる。
なお、本明細書における接着剤のカルボジイミド基含有量は、C−NMR、IR、滴定法等により測定でき、カルボジイミド当量として把握することが可能である。C−NMRでは130から142ppm、IRでは2130〜2140cm-1にピークを観察することが可能である。
接着剤(A)
本発明で使用する接着剤(A)は、カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(a)と、カルボジイミド基含有化合物(b)とを、好ましくは230℃以上にて反応させることにより得られる。具体的には、溶融変性などのように溶融混練することにより得ることが可能であるが、この方法に限定されるものではない。
以下に、溶融混合する方法について示す。以上のような(a)と(b)とを,好ましくは230℃以上にて反応させる方法については、特に限定はされないが、(a)と(b)とを、たとえばヘンシェルミキサー、V型ブレンダー、タンブラーブレンダー、リボンブレンダーなどに装入して混練した後、単軸押出機、多軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどで溶融混練することによって得られる。これらのうちでも、多軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどの混練性能に優れた装置を使用すると、各成分がより均一に分散・反応された重合体組成物を得ることができるため好ましい。
(a)と(b)の供給方法は、予め混合した後にホッパーから供給する方法、一部の成分をホッパーから供給し、ホッパー部付近から押出機先端の間で任意の部分に設置した供給口よりその他の成分を供給する方法のいずれの方法を取ることも可能である。
上記各成分を溶融混練する際の温度は、混合する各成分の融点の内、最も高い融点以上で反応させることができるが、具体的には通常は180〜300℃、好ましくは230〜280℃、更に好ましくは235〜270℃の範囲で溶融混練を行う。
接着剤(A)を製造するにあたり、カルボジイミド基含有化合物(b)の配合量は、カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(a)とカルボジイミド基含有化合物(b)を反応させた接着剤(A)100gに対し、カルボジイミド基の含量が通常0.1〜50mmol、好ましくは0.2〜40mmol、更に好ましくは0.5〜30mmolとなるように調整する。この範囲にあると接着性に優れるとともに,ポリオレフィン(a)との架橋を抑制することができるので好ましい。
また、接着剤(A)は、上記のようにポリカルボジイミドのカルボジイミド基(NCN)がカルボジイミド基と反応する基を有する化合物(m)とが反応する際に、反応の過程である程度のカルボジイミド基が消費され、ポリオレフィン基と同一分子鎖としてつながっているカルボジイミド基の残基がフッ素系共重合体(B)との接着性に寄与する。
このカルボジイミド残基量は、IR測定で2130から2140cm-1にあるN=C=N基の収縮振動に起因するものでピークの大きさとして捉えることが可能であり、このピークの大きさを、ポリオレフィンのCH2はさみ変角振動に起因する1470cm-1ピークを内部標準ピーク(すなわち100%)とした比の値(百分率)の60%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましい(ただし0%を含まない)。この範囲を超えると、接着剤中に過剰の遊離カルボジイミド基が存在することになり、接着性能や成形加工性が低下する。
本発明の接着剤(A)には、カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(a)の他に、本発明の目的を損なわない範囲で,他の未変性ポリオレフィンを含んでもかまわない。また、本発明の接着剤(A)には、公知のプロセス安定剤、耐熱安定剤、耐熱老化剤、フィラー等を添加することも可能である。
粘着剤(c)
本発明においては、特に、粘着性を付与する目的でいわゆる粘着付与剤が接着剤に配合されていることが好ましい。粘着性を付与する物質としては、例えば、ロジン誘導体、テルペン樹脂、石油樹脂、およびそれらの水素化物を挙げることができ、これらの中では、水素化テルペン樹脂、水素化石油樹脂が好ましい。粘着付与剤は、接着剤(A)において、粘着剤を0〜30重量%の割合で配合することが好ましい。
その他に、カルボジイミド基と反応する基を有する変性された樹脂を配合することも可能である。例えば、マレイン酸変性された樹脂、イミン変性された樹脂であり、これらの中ではマレイン酸変性エチレンブテン共重合体、マレイン酸変性エチレンプロピレン共重合体、マレイン酸変性エチレンオクテン共重合体、マレイン酸変性スチレン・ブテン・ブテン・スチレン共重合体、マレイン酸変性スチレン・エチレン・ブテン・スチレン共重合体、イミン変性スチレン・ブテン・ブテン・スチレン共重合体、イミン変性スチレン・エチレン・ブテン・スチレン共重合体が好ましい。
フッ素系共重合体(B)
本発明に使用されるフッ素系共重合体(B)は,フッ素原子を有する重合体または共重合体であり、具体的なものとしてはテトラフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、ヘキサフルオロプロピレンを共重合した3元系のフッ素系共重合体、テトラフルオロエチレンの単独重合体(PTFE)、テトラフルオロエチレンとエチレンとの共重合体(ETFE)、式(1)または(2)で表される化合物をモノマーとして含む単独重合体または共重合体などがあげられる。
式(1)中、R1およびR2はそれぞれ独立に水素原子またはフッ素原子を示す。
式(2)中、R3はCn2n+1(ここでnは1以上の整数)で表わされる置換基を示す。
前記式(1)で表されるモノマーの具体的なものとしては、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、ビニリデンフルオライドなどがあげられる。前記式(2)で表されるモノマーの具体的なものとしては、ヘキサフルオロプロピレン、オクタフルオロブテン−1、ドデカフルオロヘキセン−1などがあげられる。
上記のようなフッ素系樹脂()の中でも、特に強固な接着力が得られるフッ素系樹脂()としては、前記式(1)で表されるモノマー、前記式(2)で表されるモノマー、およびエチレンもしくはプロピレンからなる群から選ばれる少なくとも2種のモノマーを含んでいるフッ素系共重合体が好ましく、更に、前記式(1)で表される少なくとも1種のモノマーおよび前記式(2)で表される少なくとも1種のモノマーを含んでいるフッ素系共重合体がより好ましい。
前者のフッ素系共重合体としてはテトラフルオロエチレンとエチレンとの共重合体(ETFE)などが例示され、後者のフッ素系共重合体としてはビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンとビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などが例示される。
上記のようなフッ素系樹脂()は、前記式(1)で表されるモノマー、前記式(2)で表されるモノマー、およびエチレンなどのモノマーを公知の方法により重合することにより製造することができる。例えば、加圧オートクレーブ中において溶液重合、懸濁重合、乳化重合などの重合法によりモノマーを重合することにより製造することができる。また、フッ素系樹脂()は、カルボニル基、エポキシ基やアミン基などの反応性や極性を有する基を含む化合物を、ラジカル発生剤を用いるなどの方法でグラフトされていてもよく、また、末端に有していてもよい。このようにして得られたフッ素系樹脂()の代表例がTHV(商品名、ダイニオン社製、テトラフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、ヘキサフルオロプロピレンを共重合した3元系のフッ素系共重合体)、Fluon(TM)LM-ETFE AH(商品名、旭硝子社製)、ネオフロンTM EFEP(商品名、ダイキン工業株式会社)である。
多層積層体
本発明の積層体は,接着剤(A)とフッ素系共重合体(B)が接着して積層された構造を含む少なくとも2層以上の多層積層体であることを特徴とする。この要件を満たせばどのような層構成であっても構わない。
また、本発明の積層体は、いかなる製造方法で得られたものであっても構わない。
例えば、既に成形加工されたフッ素系共重合体(B)のシートまたはフィルム上に溶融した接着剤(A)を塗って接着剤層を形成し、必要に応じて、接着剤層を介してフッ素系共重合体(B)および/またはその他の樹脂のシートまたはフィルムを接触、圧着することで多層積層体を製造することができる。また、逆に既に成形加工されたその他樹脂のシートまたはフィルム上に溶融した接着剤(A)を塗って接着剤層を形成し、接着剤層を介してフッ素系共重合体(B)のシートまたはフィルムを接触、圧着することで多層積層体を製造することができる。
また、積層体を連続的に成形する方法としては、各層のフッ素系共重合体(B)、必要に応じてその他樹脂それぞれを溶融し、溶融した接着剤(A)を介して、溶融状態でブロー成形、射出成形、押出成形などの公知の成形方法で積層することによって製造することができる。特に共押出成形法が、好適である。
その他の樹脂としては、特に制限されるものではないが、ポリオレフィン、ポリ乳酸、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、エチレン・ビニルアルコール共重合体などが挙げられる。
本発明の積層体の組み合わせとしては、フッ素系共重合体/接着剤,接着剤/フッ素系共重合体/接着剤,接着剤/フッ素系共重合体/接着剤/ポリオレフィン、ポリオレフィン/接着剤/フッ素系共重合体/接着剤/ポリオレフィン,ポリ乳酸/接着剤/フッ素系共重合体、ポリカーボネート/接着剤/フッ素系共重合体、ポリエステル/接着剤/フッ素系共重合体,エチレン・ビニルアルコール共重合体/接着剤/フッ素系共重合体,ポリアミド/接着剤/フッ素系共重合体などの積層体が例示される。
[実施例]
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限りこれらの実施例になんら制約されるものではない。
(各種測定方法)
本実施例等においては、以下の方法に従って測定を実施した。
[メルトフローレート(MFR)]
ASTM D1238に従い、190℃、2.16荷重の下、測定を実施した。
[フィルムの層間接着力]
高密度ポリエチレン/接着樹脂/フッ素系共重合体/接着樹脂/高密度ポリエチレンの5層積層体においてフッ素系共重合体層と接着剤層の間の層間接着力をT−ピール法にて評価した。評価は引張試験機を用いて23℃雰囲気および100℃雰囲気下で実施した。クロスヘッドスピードは50mm/minとした。
[密度]
密度は、JIS K7112に準拠して測定した。
(使用したポリオレフィン)
実施例及び比較例において使用したポリオレフィンを以下に示す。尚、特に断らない限りはいずれも常法に従い重合を行い調製した。
PE−1 :直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)
(メルトフローレート2.0、 密度0.922g/cm3
PE−2 :LLDPE
(メルトフローレート2.0、 密度0.885g/cm3
PE−3 :高密度ポリエチレン(HDPE)
(メルトフローレート3.0、 密度0.963g/cm3
PE−4 :LLDPE
(メルトフローレート2.0、 密度0.860g/cm3
(実施例1)
<カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(A)の製造>
PE−1(三井化学社製LLDPE)100重量に、無水マレイン酸(和光純薬社製。以下、MAHと略記)1重量部、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(日本油脂社製、商品名パーヘキサ25B)0.06重量部をアセトンに溶解させた溶液をドライブレンドした。 その後、二軸混練機(日本製鋼所製、TEX-30)を用いて樹脂温度250℃、スクリュー回転数200rpm、吐出量100g/分にて押出し、マレイン酸変性ポリエチレン(以下、MAH−PEと略記)を得た。得られたMAH−PEをキシレンに溶解、アセトンに再沈させて精製し、無水マレイン酸のグラフト量を測定したところ0.96重量%であった。
<接着剤の製造>
上記で製造した“MAH−PE−1”10重量部に、PE−2(三井化学社製LLDPE)80重量部、PE−3(三井化学製HDPE)10重量部、およびMAH−PE−1,PE−2,PE−3の合計重量に対しポリカルボジイミド(日清紡社製、商品名カルボジライトHMV−8CA)を3重量部配合し、65mmφの1軸押出機(モダンマシナリ社製)にて250℃(滞留時間=2分間)で溶融混練することにより、接着剤を製造した。
<積層体の製造>
フッ素系共重合体としては,ダイニオン社製“THV500G”を使用した。ポリオレフィン樹脂層は、MFRが0.4,密度が0.950g/cm3であるHDPEを使用した。
4種5層シート成形機(EDI社製)を使用し、共押出成形によってHDPE/接着樹脂/フッ素系共重合体/接着樹脂/HDPEの構成の積層体を作成した。HDPE層押出機は50mmφ、接着樹脂層押出機は40mmφ、フッ素系共重合体層押出機は30mmφのものを使用し、1m/minで引き取ることによってHDPE/接着樹脂/フッ素系共重合体/接着樹脂/HDPE=350/50/50/50/350μmとした。
<積層体の接着力評価>
上記で製造した積層体を15mm幅に切り、フッ素系共重合体層と接着剤層の界面を、引張試験機を使用してTピール法にて接着力(単位:N/15mm)を室温23℃と100℃で測定した。クロスヘッドスピードは50mm/minとした。
(実施例2,比較例1)
表1に示した配合処方に従い実施例1と同様の方法で接着剤を製造した。得られた積層体の測定・評価結果を表1に示す。
本発明によれば、共押出成形法で成形を行った場合でも、フッ素系共重合体との層間接着力に優れ,さらに,高温使用やオイル・ガソリンなどとの接触用途においても問題なく使用できる積層体を得ることができる。本発明の積層体の用途は特に限定されないが、特に、高温接着性や耐ガソリン性が必要とされる用途、例えば自動車の燃料タンクや燃料パイプ等に使用することが可能である。

Claims (4)

  1. 下記(i)〜(iii)で規定される接着剤(A)と,
    テトラフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、ヘキサフルオロプロピレンを共重合した3元系のフッ素系共重合体、
    テトラフルオロエチレンの単独重合体(PTFE)、
    テトラフルオロエチレンとエチレンとの共重合体(ETFE)、および、
    式(1)または(2)で表される化合物をモノマーとして含む単独重合体または共重合体
    からなる群より選ばれる少なくとも1種のフッ素系共重合体(B)が接着して積層された構造を含む少なくとも2層以上の積層体;
    (i)カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン(a)と、カルボジイミド基含有化合物(b)とを230℃以上にて反応させて得られる接着剤であり、
    (ii)赤外吸光度分析における1470cm -1 のピーク強度に対する2130〜2140cm-1のピーク強度の比が60%以下であり、
    (iii)密度が0.870g/cm3〜0.940g/cm3である接着剤(A)。
    式(1)中、R1およびR2はそれぞれ独立に水素原子またはフッ素原子を示す。
    式(2)中、R3はCn2n+1(ここでnは1以上の整数)で表わされる置換基を示す。
  2. 式(1)で表されるモノマーがテトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレンおよび/またはビニリデンフルオライドであり、式(2)で表されるモノマーがヘキサフルオロプロピレン、オクタフルオロブテン−1および/またはドデカフルオロヘキセン−1である請求項1に記載の積層体。
  3. フッ素系共重合体(B)がテトラフルオロエチレンとビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとを共重合した3元系のフッ素系共重合体、テトラフルオロエチレンの単独重合体(PTFE)、およびテトラフルオロエチレンとエチレンとの共重合体(ETFE)からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の積層体。
  4. 共押出成形法によって積層されたものである請求項1に記載の積層体。
JP2007555982A 2006-01-26 2007-01-24 積層体 Active JP4837680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007555982A JP4837680B2 (ja) 2006-01-26 2007-01-24 積層体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017450 2006-01-26
JP2006017450 2006-01-26
PCT/JP2007/051098 WO2007086434A1 (ja) 2006-01-26 2007-01-24 積層体
JP2007555982A JP4837680B2 (ja) 2006-01-26 2007-01-24 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007086434A1 JPWO2007086434A1 (ja) 2009-06-18
JP4837680B2 true JP4837680B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38309223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555982A Active JP4837680B2 (ja) 2006-01-26 2007-01-24 積層体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100183881A1 (ja)
EP (1) EP1977888B1 (ja)
JP (1) JP4837680B2 (ja)
KR (1) KR101012963B1 (ja)
CN (1) CN101374657A (ja)
WO (1) WO2007086434A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100311892A1 (en) * 2007-11-28 2010-12-09 Mitsui Chemicals, Inc Aid for filler-reinforced resins, filler-reinforced polypropylene resin composition, and molded article thereof
EP2370538B1 (en) * 2008-12-19 2019-03-20 3M Innovative Properties Company Method of manufacturing adhesive articles
US9533474B2 (en) * 2009-07-09 2017-01-03 Alternapak Holding B.V. Laminated packaging material for a container
DE202011109841U1 (de) * 2010-06-02 2012-05-08 Rhein-Chemie Rheinau Gmbh Neuartige flexible Verpackungen
WO2012057237A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 ダイキン工業株式会社 積層体
EP3088177A4 (en) * 2013-12-27 2017-08-30 Zeon Corporation Multilayer film, polarization plate, and multilayer film production method
EP3392035B1 (en) * 2015-12-15 2021-03-24 Mitsui Chemicals, Inc. Laminate and manufacturing method therefor
EP3587068A4 (en) * 2017-02-27 2020-10-14 Mitsui Chemicals, Inc. METHOD OF PRODUCTION OF A LAMINATED AND CO-EXTRUDED SHEET
WO2020145239A1 (ja) 2019-01-07 2020-07-16 三井化学株式会社 接着性樹脂組成物および積層体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1087949A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Mitsubishi Chem Corp 樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JPH10101871A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mitsubishi Chem Corp 樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JPH11207840A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Mitsubishi Chemical Corp 多層管状体
WO2000073358A1 (fr) * 1999-05-31 2000-12-07 Mitsui Chemicals, Inc. Resine adhesive, procede de collage et produit stratifie
WO2004098880A1 (ja) * 2003-05-12 2004-11-18 Daikin Industries, Ltd. 積層体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4066629A (en) * 1976-10-28 1978-01-03 Celanese Corporation Process for preparing carbodiimides utilizing a phosphonium salt catalyst
US5656121A (en) 1994-08-19 1997-08-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making multi-layer composites having a fluoropolymer layer
US5933023A (en) 1996-09-03 1999-08-03 Xilinx, Inc. FPGA architecture having RAM blocks with programmable word length and width and dedicated address and data lines
JP3964480B2 (ja) * 1996-10-01 2007-08-22 関西ペイント株式会社 艶消しアニオン型電着塗料
US6197393B1 (en) * 1997-06-27 2001-03-06 3M Innovative Properties Company Multi-layer compositions comprising a fluoropolymer
JPH11207940A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Star Micronics Co Ltd 印刷機の洗浄装置
AU2631100A (en) * 1999-03-02 2000-09-21 3M Innovative Properties Company Compositions for fluoropolymer bonding to non-fluorinated polymers
US6632879B2 (en) * 1999-04-16 2003-10-14 Dupont Dow Elastomers L.L.C. Compatible thermoplastic polyurethane-polyolefin blend compositions
US7816449B2 (en) * 2000-11-07 2010-10-19 Basf Coatings Gmbh Coating composition for adhesion to olefinic substrates
JP2002273838A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp 積層体
US20050124753A1 (en) * 2002-04-26 2005-06-09 Mitsubishi Chemical Corporation Polypropylene type aqueous dispersion, polypropylene type composite aqueous emulsion composition and its use
CN100475860C (zh) * 2004-03-26 2009-04-08 三井化学株式会社 新型树脂改性剂和含有其的含极性基团的聚合物组合物
DE102004048776A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-13 Degussa Ag Mehrschichtverbund mit EVOH-Schicht und Schutzschicht
US8383727B2 (en) * 2005-03-17 2013-02-26 Mitsui Chemicals, Inc. Adhesive and laminate using the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1087949A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Mitsubishi Chem Corp 樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JPH10101871A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mitsubishi Chem Corp 樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JPH11207840A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Mitsubishi Chemical Corp 多層管状体
WO2000073358A1 (fr) * 1999-05-31 2000-12-07 Mitsui Chemicals, Inc. Resine adhesive, procede de collage et produit stratifie
WO2004098880A1 (ja) * 2003-05-12 2004-11-18 Daikin Industries, Ltd. 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101374657A (zh) 2009-02-25
EP1977888A1 (en) 2008-10-08
KR20080086545A (ko) 2008-09-25
KR101012963B1 (ko) 2011-02-08
US20100183881A1 (en) 2010-07-22
EP1977888A4 (en) 2012-03-14
WO2007086434A1 (ja) 2007-08-02
JPWO2007086434A1 (ja) 2009-06-18
EP1977888B1 (en) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837680B2 (ja) 積層体
JP6581668B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP5348712B2 (ja) 接着剤およびそれを用いた積層体
JP4699449B2 (ja) 新規接着剤およびそれを用いた積層体
JP4989814B2 (ja) ポリマー接着剤および多数のポリマー層を含む構造、その製法並びに使用
JP4224857B2 (ja) 照射グラフト化フルオロポリマーをベースとする多層管のガソリンスタンドのガソリン輸送における使用
JP3814664B2 (ja) フルオロポリマー層を有する多層構造体
JPH07173446A (ja) 接着性含フッ素ポリマーとそれを用いた積層体
US20220081598A1 (en) Adhesive resin compositions and laminates
JPH07173447A (ja) 接着性含フッ素ポリマーおよびそれを用いた積層体
JP2005162330A (ja) グラフト化フルオロポリマーをベースとする構造物の化学製品の貯蔵および輸送での使用
JP2002273838A (ja) 積層体
CA2519734A1 (en) Structure comprising at least one polyethylene layer and at least one layer of barrier polymer
WO2006045637A1 (en) Fluoropolymer-based impact-resistant barrier composition
US6982106B2 (en) Structures with multiple polymeric layers
EP1195387A1 (en) Adhesive resin, method of bonding, and layered product
JP2002264281A (ja) 積層体
JP7186630B2 (ja) 接着材および積層体
JP2019172961A (ja) 接着性樹脂組成物、フッ素系樹脂接着用フィルム、積層体、及び積層体の製造方法
WO2018155448A1 (ja) 積層体の製造方法および共押出シート
JP2006290983A (ja) カルボジイミド変性芳香族系接着剤およびそれを用いた積層体
JP6913501B2 (ja) 積層体
US20060057391A1 (en) Structure comprising at least one polyethylene layer and at least one layer of barrier polymer

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250