WO2019146792A1 - 近接撮影用装置 - Google Patents

近接撮影用装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019146792A1
WO2019146792A1 PCT/JP2019/002824 JP2019002824W WO2019146792A1 WO 2019146792 A1 WO2019146792 A1 WO 2019146792A1 JP 2019002824 W JP2019002824 W JP 2019002824W WO 2019146792 A1 WO2019146792 A1 WO 2019146792A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
light source
optical path
slit
convex lens
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/002824
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
映輔 清水
啓之 矢津
直彦 明田
Original Assignee
株式会社Oui
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Oui filed Critical 株式会社Oui
Priority to JP2019505537A priority Critical patent/JP6627071B2/ja
Priority to CN201980010174.7A priority patent/CN111655119B/zh
Priority to US16/964,822 priority patent/US20210059522A1/en
Priority to EP19743494.7A priority patent/EP3744232A4/en
Publication of WO2019146792A1 publication Critical patent/WO2019146792A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/117Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the anterior chamber or the anterior chamber angle, e.g. gonioscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1208Multiple lens hand-held instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/13Ophthalmic microscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0075Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with adjusting devices, e.g. operated by control lever
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/13Ophthalmic microscopes
    • A61B3/135Slit-lamp microscopes

Definitions

  • the present invention relates to an apparatus for proximity imaging which is used for diagnosis of a lesion of an anterior segment or a fundus part and attached to a portable mobile terminal such as a smartphone.
  • a dedicated magnifying glass is required to make an eye examination.
  • the doctor goes through the process of examining with a magnifying glass, obtaining findings, evaluating, diagnosing and treating.
  • slit lamp microscopes are used.
  • a hand-held slit lamp microscope has been widely used in the past, when convenience is required, or in ophthalmology clinics other than outpatients such as bedside.
  • a hand-held slit lamp microscope In the case of a hand-held slit lamp microscope, the information obtained is difficult due to the difficulty of operation, and only observation of the anterior segment can be performed, observation of the fundus is impossible, and recording of an image can not be performed. Furthermore, with a hand-held slit lamp microscope, it takes time to obtain findings, and only one patient can see at a time. In addition, a hand-held slit lamp microscope has many problems such as heavy because it includes a light source.
  • a close-up photographing apparatus provided with an illumination function and an ultra-close-up photographing apparatus are proposed, in which a smartphone is fixed to a stand with a light source and photographed.
  • Patent Document 2 a close-up photographing apparatus provided with an illumination function and an ultra-close-up photographing apparatus
  • Patent Document 3 an ophthalmoscope including a system or an application that stores an image obtained from an image acquisition technique has been proposed (see, for example, Patent Document 3).
  • a wide-field retinal image acquisition system and method for photographing and analyzing a retina with a smartphone have been proposed (see, for example, Patent Document 4).
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 are heavy because they include a light source, and there are problems such as that observation of both the anterior segment and the fundus is impossible from the irradiation angle of light from the light source. Remaining. Further, the apparatus described in Patent Document 3 has problems such as not being able to actually obtain an image because there is no close-up function at the time of imaging the anterior segment and details of the light source are not described. In the device described in Patent Document 4, there is a problem that only the image of the retina is focused and the anterior segment imaging is not performed.
  • the present invention has been made to solve the above problems, and its object is to easily mount both an anterior segment imaging and a fundus imaging by attaching it to a mobile terminal such as a smartphone.
  • An object of the present invention is to provide an apparatus for close-up photography.
  • the apparatus for proximity imaging according to the present invention is an apparatus for observing and photographing an anterior segment and a fundus, and the apparatus for proximity imaging according to the first embodiment for observing and photographing an anterior segment and a fundus along different routes, and detachable
  • photographs an anterior ocular segment and the ocular fundus by combining possible members is included.
  • the apparatus for proximity imaging is an apparatus for proximity imaging which is detachably mounted on a mobile terminal provided with a light source and a camera lens for imaging, and the light from the light source
  • a first optical path forming portion forming a first optical path by the second light source; a second optical path forming portion forming a second optical path different from the first optical path by the light from the light source; and the first optical path forming portion by the light from the light source
  • an optical path switching unit for switching between the first optical path and the second optical path.
  • the optical path switching unit includes a reflecting member capable of reflecting the light from the light source, and the light from the light source is not reflected by the reflecting member.
  • the first light path is formed, and the light from the light source is reflected by the reflecting member to form the second light path.
  • the focal point of the light from the light source in the second optical path is directed to the object to be irradiated A focusing unit for focusing, (b) an irradiation position adjusting unit capable of adjusting the irradiation position to the irradiation object irradiated with the light, and (c) straightening the light from the light source in the second light path 1 or 2 or more selected from the slit formation part used as light of a circle shape.
  • the apparatus for proximity imaging is an apparatus for proximity imaging which is detachably mounted on a mobile terminal provided with a light source and a camera lens for imaging, and is mounted on the light source
  • the camera comprises: a color filter member detachably provided; and a convex lens member detachably provided on the camera lens, and the photographing of the anterior segment is performed by removing the color filter member and attaching the convex lens member, The observation of the flaws in the eye part is performed by attaching the color filter member and attaching the convex lens member.
  • photographing of the anterior segment and observation of a scratch can be performed by attaching and detaching the color filter member with the convex lens member attached.
  • the color filter member and the convex lens member are plate-like members, and the color filter member is slid from above the light source by sliding the plate-like members.
  • the convex lens member is mounted on the camera lens for photographing.
  • the apparatus for proximity imaging according to the second embodiment of the present invention further includes a detachable slit light forming member for converting light from the light source into slit light by a cylindrical lens.
  • a detachable slit light forming member for converting light from the light source into slit light by a cylindrical lens.
  • the slit light forming member includes a first reflection mirror and a second reflection mirror that reflect light from the light source, and light reflected by the respective reflection mirrors.
  • the light passing through the slit part becomes slit light by the cylindrical lens.
  • a tubular member having a convex lens at its tip is further detachably provided.
  • the tubular member can adjust and maintain the focal distance with the fundus in an appropriate state. As a result, the fundus can be observed and photographed.
  • the cylindrical member includes a color filter member and a polarization filter in the optical path of outgoing light emitted from the light source, and the other in the optical path of return light reflected by the fundus Equipped with a polarizing filter. According to this invention, it is possible to prevent interference between the forward pass light and the return pass light inside the cylindrical member. As a result, observation and photographing of the fundus by return light can be performed cleanly.
  • the present invention by being attached to a mobile terminal such as a smart phone, it is possible to provide an apparatus for close-up photography which enables easy photographing of both the photographing of the anterior segment and the photographing of the fundus.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of a device for proximity imaging according to the present invention.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a state at the time of anterior ocular segment AE radiography in which the second optical path B is formed in the first embodiment of the device for close-up radiography according to the present invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a state at the time of fundus EG imaging in which the first optical path A is formed in the first embodiment of the device for proximity imaging according to the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing how a filter is attached in the first embodiment of the device for proximity imaging according to the present invention. It is a perspective view which shows 2nd embodiment of the apparatus for proximity imaging which concerns on this invention.
  • FIG. 1 It is an explanatory view showing an example of form which made a convex lens member and a color filter member slide. It is a disassembled block diagram of 2nd embodiment of the apparatus for proximity imaging shown in FIG. It is a front view which shows the form which attached the slit member. It is a perspective view of the form shown in FIG. It is explanatory drawing of the form shown in FIG. It is a perspective view which shows the form provided with the cylindrical lens member. It is a front view of the form shown in FIG. It is a disassembled block diagram of the form shown in FIG. This is a simplified close-up apparatus provided with a convex lens member and a color filter member.
  • FIG. 1 This is a simplified close-up apparatus provided with a convex lens member and a color filter member.
  • FIG. 15 is an explanatory view of a mode in which the device for simple close-up shown in FIG. 14 is attached.
  • the upper part is a representative picture of the eye exposed to white light
  • the lower part is a representative picture showing a fluorescein stained image.
  • the images in the left row are examples taken with the existing device, and the images in the right row are examples taken using a smart eye camera.
  • (A) is the graph which measured the relationship between the age of a mouse
  • (B) is a table about the progress of the body weight according to a group.
  • (A) is the graph which measured the relationship between the age of a mouse
  • (B) is a table about the progress of the continuous tear secretion (TS) according to a group is there.
  • (A) is the graph which measured the relationship between the age of a mouse
  • (B) is a table about progress of tear film break time according to group.
  • the upper part is an example of the GVHD group in which the tear film is broken in 3 seconds, and the lower part is the tear film stabilized in 3 seconds, and the upper part is 6 seconds. Is an example of a normal group that has been disrupted.
  • (A) is the graph which measured the relationship between the age of a mouse
  • (B) is a table
  • the imaging results of the fundus are as follows: (A) a normal fundus, (B) a hypertensive fundus, (C) an image of retinal thinning, and (D) an image of optic papillary depression (suspected of glaucoma). It is a correlation between doctors of the hypertensive ocular fundus evaluated by the smart eye camera. It is the measurement result of TFBUT which is a diagnostic standard of dry eye for a total of 42 patients of dry eye patients and normal patients without dry eye.
  • the proximity imaging device 1 includes the following first embodiment and second embodiment. Each embodiment will be described in detail below.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a proximity imaging apparatus 1.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a state in which the second light path B is formed in the device 1 for close-up photography.
  • the direction from the back wall 13 to the front wall 12 described later is defined as the front direction, and the opposite direction is defined as the back direction.
  • the direction from the right side wall 15 to the left side wall 14 described later is defined as the left direction, and the opposite direction is defined as the right direction.
  • the direction which goes to the upper wall 16 from the lower wall 17 mentioned later is defined as upward, and the opposite direction is defined as downward.
  • the main drawings illustrate arrows indicating these directions.
  • the proximity imaging device 1 is a proximity imaging device 1 fixed and mounted to a smartphone 9 as a mobile terminal including a shooting camera lens 91 and a light source 92, and has a first optical path.
  • the forming unit, the second optical path forming unit, and the optical path switching unit are provided, the configuration for photographing the light source, the camera lens, and the like is not provided.
  • the close-up photographing device 1 is detachably attached to the smartphone 9.
  • the smartphone 9 includes a light source 92 and a camera lens 91 for photographing.
  • photography is provided in the left end part of the upper end part of the smart phone 9, as shown in FIG.
  • the light source 92 is an upper end portion of the smartphone 9 and is provided adjacent to the photographing camera lens 91 and on the right side of the photographing camera lens 91.
  • the close-up apparatus 1 includes a housing 10, a first plate mirror 30, a second plate mirror 40, a lens unit 50, a bellows portion 60, and a slit forming unit 70.
  • the housing 10 is hollow inside, and has a rectangular parallelepiped outer shape.
  • the housing 10 has an outer wall portion 11, a first partition wall portion 21 and a second partition wall portion 22.
  • the outer wall portion 11 constitutes an outer shell of the housing 10.
  • the outer wall portion 11 has a front wall 12 and a back wall 13, a left side wall 14, a right side wall 15, an upper wall 16 and a lower wall 17.
  • a terminal insertion opening 171 (see FIG. 2 and the like) is formed in the lower wall 17.
  • the end insertion opening 171 is formed by a through hole formed along the back wall 13 from the left side wall 14 to the right side wall 15 at the rear of the lower wall 17.
  • the terminal insertion opening 171 can insert the upper end portion of the smartphone 9, the width of the terminal insertion opening 171 in the front-rear direction is slightly wider than the thickness of the smartphone 9, and the width of the terminal insertion opening 171 in the left-right direction is It is configured to be slightly wider than the width of the smartphone 9.
  • the lower end portions of the left side wall 14, the back wall 13, and the right side wall 15 extend upward from the left side, the rear side, and the right side of the lower wall 17, respectively, and are connected to the left side, the rear side, and the right side of the upper wall 16, respectively.
  • the lower end portion of the front wall 12 extends upward from a portion slightly behind the front side of the lower wall 17 and is connected to a portion slightly behind the front side of the upper wall 16 There is.
  • the front wall 12 is provided at a central portion of the housing 10, and between the left end of the front wall 12 and the left side wall 14, and between the right end of the front wall 12 and the right side wall 15. Each has an opening formed therein.
  • the width of the left opening in the left-right direction is about twice the width of the right opening in the same direction.
  • the left opening is divided into two in the left-right direction by the second partition wall 22.
  • the left opening out of the two halves has a positional relationship facing the photographing camera lens 91 of the smartphone 9 in the front-rear direction, and constitutes the light entrance opening 101.
  • the right opening of the two halves has a positional relationship facing the light source 92 of the smartphone 9 in the front-rear direction, and constitutes the first light emission opening 102.
  • the opening between the right end of the front wall 12 and the right side wall 15 has a positional relationship facing the second plate mirror 40 in the front-rear direction, and constitutes a second light emission opening 103.
  • Grooves are respectively formed in the lower wall 17 and the upper wall 16 on the front side of the front wall 12. For example, an end portion projecting in the vertical direction such as a filter (not shown) for converting white light from the smartphone 9 (not shown) into blue can be engaged with a groove (not shown).
  • the first light emission opening 102 and the second light emission opening 103 can be arranged.
  • the left side wall 14 has a rectangular shape as shown in FIG.
  • filter insertion slits 141 each formed of a through hole are formed at predetermined intervals.
  • the filter insertion slit 141 has a rectangular shape, and is formed in a positional relationship in which the longitudinal direction is directed in the vertical direction.
  • the right side wall 15 has a rectangular shape similar to the left side wall 14 in outline.
  • the right side wall 15 is not provided with the filter insertion slit 141 formed in the left side wall 14, but the inner surface of the right side wall 15 is the right end of the second plate-like mirror 40 as shown in FIG.
  • a right wall guide recess 151 for guiding the portion is formed.
  • the right wall guide recess 151 extends from the upper end to the lower end of the right side wall 15 and, as shown in FIG. 2 and the like, from the position near the front end of the right side wall 15 toward the rear direction of the right side wall 15
  • the right side wall 15 is formed so as to extend to about one third of the length in the front-rear direction.
  • the second partition wall portion is approximately one sixth of the length of the housing 10 in the left-right direction, at a position facing the left side wall 14 to the right side wall 15 22 are provided.
  • the second partition wall section 22 divides the space inside the housing 10 in the left-right direction into a space on the forward path side of the light path and a space on the return path side of the light path.
  • a filter insertion groove 142 is formed on the left side surface of the second partition wall portion 22.
  • the filter insertion groove 142 is formed at a position facing the filter insertion slit 141 of the left side wall 14 in the left-right direction, and a rectangular shape inserted from the filter insertion slit 141 in the filter insertion groove 142 as shown in FIG.
  • the right end of the plate-like filter 8 is configured to be inserted and fixed to the housing 10.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing how the filter is attached to the close-up imaging device 1.
  • Examples of such a device to be inserted include a blue-free filter for biostaining test used for diagnosing keratoconjunctival epithelial disorder and an eye wound with fluorescein, a close-up lens and the like.
  • a filter for converting white light from the smartphone 9 into blue is attached to the second light emission opening 103, the blue free filter for biological staining examination is inserted into the filter insertion slit 141 and the filter insertion groove 142 and used.
  • the blue light is applied to the eyes, the blemish on the surface of the eyes is changed to green, and the green light is photographed and observed through the photographing camera lens 91.
  • first plate mirror, serpentine Further, the left end portion of the bellows portion 60 is fixed to the second partition wall portion 22. The right end portion of the bellows portion 60 is fixed to the front end portion of the first plate mirror 30.
  • convex portions (not shown) are provided so as to protrude in the vertical direction, and the convex portions (not shown) are the upper wall 16 and the lower wall 17 in the vicinity of the first light emission opening 102. It is guided by a groove (not shown) extending in the left and right direction and is movable in the left and right direction.
  • the rear end of the first plate mirror 30 is fixed to one end of the hinge 31.
  • the other end of the hinge 31 is fixed to the rear end of the second partition wall 22. By pivoting the hinge 31, the first plate mirror 30 is configured to be pivotable about the rotation axis of the hinge 31.
  • the front end of the first plate-like mirror 30 abuts on the left end of the front wall 12 and the bellows portion 60 is stretched, thereby shrinking the bellows portion 60.
  • a convex portion (not shown) of the front end of the first plate-like mirror 30 is a first light emission opening 102. It is guided by a groove (not shown) extending in the left and right direction formed in the upper wall 16 and the lower wall 17 in the vicinity of the and moves substantially leftward. Then, as shown in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a state in which the first light path A is formed in the apparatus 1 for close-up photography.
  • a first partition wall 21 is provided at a portion of the lower wall 17 which forms the front edge of the terminal insertion opening 171.
  • the first partition wall 21 extends upward from the lower wall 17 to the upper wall 16 and extends leftward from the right wall 15 to the central portion of the housing 10 in the same direction.
  • the first partition wall 21 divides the space inside the housing 10 in the front-rear direction into a space on the front side and a space on the rear side. In the space on the rear side, the upper end portion of the smartphone 9 inserted from the terminal insertion opening 171 into the space inside the housing 10 is disposed.
  • a lens guide groove (not shown) extending in the left-right direction is formed on the inner surface of the first partition wall 21.
  • a first partition guide recess 211 for guiding the left end portion of the second plate-like mirror 40 is formed on the inner surface of the first partition wall 21.
  • the first partition guide recessed portion 211 extends from the upper end to the lower end of the first partition wall 21 and, as shown in FIG. 2 and the like, from the position of the first partition wall 21 near the right side wall 15, It is formed to extend to a position closer to the left than the center of the second light emission opening 103 of the front wall 12.
  • a convex portion is provided at the left end of the second plate-like mirror 40 so as to protrude upward, and the convex portion that protrudes upward protrudes outward beyond the upper wall 16 and the left knob 42 (see FIG. 1). And engage with a groove 162 which is formed in the upper wall 16 and extends about 3 mm in the lateral direction.
  • the left knob 42 is configured to move in the left-right direction while being guided by the groove 162.
  • the left end portion of the second plate-like mirror 40 is guided by the first partition guide concave portion 211 formed in the first partition wall portion 21 to move in the left-right direction It is configured to move.
  • a convex portion is provided so as to protrude upward, and the convex portion protruding upward protrudes outward beyond the upper wall 16 and the right knob 41 is It engages with a groove 161 formed in the upper wall 16 and extending in the front-rear direction.
  • the right knob 41 is configured to move in the front-rear direction by being guided by the groove 161. By moving the right knob 41 along the groove 161, the right end of the second plate-like mirror 40 is guided by the right wall guide recess 151 formed in the right wall 15, and can be moved in the front-rear direction .
  • the lens unit 50 is disposed inside the housing 10 and disposed in a second optical path forming portion that forms the second optical path B. Specifically, the lens unit 50 is disposed inside the housing 10 and at a position between the first partition wall 21 and the front wall 12.
  • the lens unit 50 includes a convex lens 51 (plus lens) and a convex lens folder 52 that holds the convex lens 51.
  • At the front end and rear end of the convex lens holder 52 not-shown protrusions are provided to project in the front-rear direction, and the not-shown protrusions are provided on the inner surface of the first partition wall 21 and the inner surface of the front wall 12.
  • the convex lens holder 52 is provided with a convex portion that protrudes upward, and the convex portion protrudes outward beyond the upper wall 16 to form a lens portion grip 53.
  • the lens portion knob 53 engages with the groove 163 formed in the upper wall 16 and extends in the left-right direction, and the lens portion 53 is moved along the groove 163 to guide the lens portion 50 to the groove 163. It is configured to move in the left and right direction.
  • the slit forming portion 70 is disposed inside the housing 10 and disposed in the second optical path forming portion that forms the second optical path B. Specifically, the slit forming portion 70 is provided inside the housing 10 and at a position between the front wall 12 and the front surface of the smartphone 9 near the left end of the first partition wall 21. ing.
  • the slit forming portion 70 has a slit plate 71 and a movable plate 72.
  • the slit plate 71 is provided to divide the second light path B inside the housing 10 into left and right sides, and a vertically extending slit is formed in the center in the front and rear direction.
  • the movable plate 72 is composed of a pair of plates movable in the front-rear direction, and is connected to the rotary knob 721.
  • the movable plates 72 are configured to approach each other and to be separated from each other by rotating the rotary knobs 721.
  • the left end portions of the second partition wall portion 22 and the front wall 12 constitute a first light path forming portion that forms the first light path A.
  • the second light path B is formed by the slit forming unit 70, the lens unit 50, the first plate mirror 30, the second plate mirror 40, the inner surface and the right end of the front wall 12, and the front surface of the first partition wall 21.
  • the second optical path forming unit is configured.
  • the bellows part 60 and the first plate mirror 30 constitute a reflection member for switching between the formation of the first optical path A and the formation of the second optical path B by the light from the light source 92, and an optical path switching part. .
  • the lens unit 50 constitutes a focus adjustment unit for adjusting the focus of the light from the light source 92 with respect to the eye which is the irradiation target object to which the light is irradiated.
  • the second plate-like mirror 40 constitutes an irradiation position adjusting unit capable of adjusting the irradiation position with respect to the eye which is the irradiation object to which the light is irradiated.
  • Photographing of the anterior segment and photographing of the fundus > The imaging of the anterior segment AE (anterior eye) and the imaging of a fundus oculi EG (eye ground) using the proximity imaging apparatus 1 having the above-described configuration will be described.
  • the first light path A is formed by irradiating the light from the light source 92 with the distance from the photographing camera lens 91 to the eye being about 4 cm. That is, the light source 92 emits light from the light source 92 to the fundus EG approximately from the front of the eye through the first light emission opening 102, and the light directed to the imaging camera lens 91 of the light reflected by the fundus EG is input. The light enters the camera lens 91 for photographing through the light aperture 101.
  • the light entering the imaging camera lens 91 is stored in the storage medium included in the smartphone 9 and captured by executing application software in the smartphone 9.
  • An angle a connecting the light source 92, the fundus oculi EG, and the imaging camera lens 91 in the first optical path A is 5 ° or more and 15 ° or less.
  • the first plate-like mirror 30 extends from the state in which the first plate mirror 30 is in a positional relationship parallel to the second partition wall portion 22 so that the bellows portion 60 is extended.
  • the opening 102 begins to close.
  • the first light emission opening 102 is closed.
  • the distance from the imaging camera lens 91 to the eye is about 4 cm, and irradiation of light from the light source 92 is performed, whereby the second optical path B is formed.
  • the light from the light source 92 is emitted from the light source 92 to the anterior segment AE obliquely to the front of the eye through the second emission opening 103, and the imaging camera lens of the light reflected by the anterior segment AE
  • the light traveling toward 91 enters the imaging camera lens 91 through the light entrance opening 101.
  • An angle b connecting the second light emission opening 103, the anterior eye portion AE, and the imaging camera lens 91 in the second optical path B is 30 ° or more and 60 ° or less.
  • the width of the slit in the slit forming portion 70 is adjusted to make the width of the linear light irradiated to the anterior segment AE a desired width.
  • the lens portion knob 53 is appropriately moved in the left-right direction to focus the linear light emitted to the anterior segment AE.
  • the angle of the second plate mirror 40 is changed to adjust the irradiation position of the linear light in the anterior segment AE. .
  • the light from the light source 92 is emitted to the anterior segment AE through the second optical path B, and the light reflected by the anterior segment AE is made optimum and enters the camera lens 91 for imaging.
  • the application software in the smartphone 9 is executed to be stored and photographed in a storage medium provided in the smartphone 9.
  • the proximity imaging device 1 mounted on the smartphone 9 as a mobile terminal including the light source 92 and the imaging camera lens 91 forms a first optical path A by the light from the light source 92.
  • An optical path forming portion, a second optical path forming portion forming a second optical path B different from the first optical path A by light from the light source 92, and a first optical path A formed by light from the light source 92 And an optical path switching unit for switching with the formation of the second optical path B.
  • the device for close-up imaging 1 can be easily attached as an externally attached attachment to the smartphone 9 widely spread all over the world, and all still images and moving images obtained by ophthalmologic examination for the patient, ie, It is possible to capture still images and moving images of both the anterior segment AE and the fundus EG. Furthermore, since the apparatus 1 for close-up photography is far cheaper than slit-lamp microscopes and hand-held slit-lamp microscopes, it is easy to prepare a plurality, and experiments are conducted using those prepared exclusively for animals separately from those for human clinical use. It is possible to capture still images and moving images of animals (animal models) and companion animals such as pets, and eyes of breeding animals at a zoo, and it is also possible to obtain ophthalmologic findings of the above-mentioned animals.
  • the proximity imaging device 1 in an ophthalmologic examination, a patient is fixed on a stand provided. Therefore, medical examination for children and bedridden elderly people requires skilled skills.
  • an element of “recording” is added to the portable medical care tool, and it becomes possible to share recorded still images and moving images among medical personnel.
  • the shared data can be expected to be used for remote medical treatment in rural areas and for developing country support, and can be analyzed by AI as big data, and can be expected to improve the diagnostic accuracy of an ophthalmologist.
  • the close-up imaging device 1 is used as a self-diagnosis tool for all smartphone users, and it is possible to further develop the ophthalmologic medical treatment itself.
  • the optical path switching unit has a first plate mirror 30 as a reflecting member capable of reflecting the light from the light source 92, and the light from the light source 92 is not reflected by the first plate mirror 30.
  • An optical path A is formed, and the light from the light source 92 is reflected by the first plate mirror 30 to form a second optical path B.
  • a lens unit 50 is provided as a focusing section for focusing the light from the light source 92 from the second optical path B on the object to be irradiated with the light. It is done. With this configuration, by moving the convex lens 51 of the lens unit 50, it is possible to easily focus the light on the fundus oculi EG and the anterior segment AE that are irradiation targets to which the light is irradiated.
  • a second plate-like mirror 40 as an irradiation position adjustment unit capable of adjusting the irradiation position with respect to the eye (fundus EG or anterior segment AE) which is the irradiation object to be irradiated with light. It is provided. With this configuration, it is possible to change the irradiation position of light to the eye without moving the smartphone 9 and the housing 10 with respect to the eye, and light can be irradiated to the eye to be observed at an appropriate angle and light amount. .
  • a slit forming portion 70 for converting the light from the light source 92 into linear light is provided.
  • the light from the light source 92 of the smartphone 9 be a linear light, and it is possible to irradiate the linear light to the eye, and an angle that is appropriate for the eye to be observed Light can be emitted with the amount of light.
  • the present invention is not limited to the embodiments described above, but may be modified within the technical scope described in the claims.
  • the smartphone 9 is used, but the present invention is not limited to the smartphone 9.
  • the object to be mounted with the proximity imaging device may be a mobile terminal provided with a light source and an imaging camera lens, and may be, for example, a tablet terminal.
  • the configurations of the first optical path forming unit, the second optical path forming unit, the optical path switching unit, the reflecting member, the focus adjusting unit, the irradiation position adjusting unit, the slit forming unit, etc. Limited to the left end of the front wall 12, the slit forming part 70, the lens 50, the first plate mirror 30, the second plate mirror 40, the inner surface and the right end of the front wall 12, and the front of the first partition wall 21 I will not.
  • the close-up imaging device 1 is used in ophthalmologic examination, it is not limited to being used in ophthalmologic examination.
  • it may be used in places other than ophthalmology clinics, such as not only ophthalmology outpatients, health examination venues, elderly health care facilities and ambulances, or classes in science, health and medical departments.
  • it can be used in animal hospitals, zoo health centers, research institutes and other animal related facilities.
  • a proximity imaging device 1B according to a second embodiment of the present invention is detachably mounted on a mobile terminal (smart phone 9) provided with a light source 92 and an imaging camera lens 91, as shown in FIGS. Is a close-up apparatus 1B, and includes a color filter member 97 provided detachably on the light source 92 and a convex lens member 93 provided detachably on the camera lens 91.
  • photographing of the anterior segment is performed by removing the color filter member 97 and attaching the convex lens member 93, and for observation of a defect in the anterior segment, attaching the color filter member 97 and attaching the convex lens member 93 Attach and do.
  • a slit light forming member 61 (Figs. 8 to 10) for converting the light from the light source 92 into slit light by the cylindrical lens 62, and a cylindrical member 180 having a convex lens 183 at the tip (Figs. 11 to 13) are removable. It may further be provided.
  • the outer wall portion 11, the front wall 12, the back wall 13, the left side wall 14, the right side wall 15, the upper wall 16 and the lower wall 17 in the first embodiment are respectively different in the second embodiment.
  • the direction from the back wall 83 to the front wall 82 is defined as the front direction
  • the opposite direction is defined as the rear direction.
  • the direction from the right side wall 85 to the left side wall 84 is defined as the left direction, and the opposite direction is defined as the right direction.
  • the direction from the lower wall 87 toward the upper wall 86 is defined as the upward direction, and the opposite direction is defined as the downward direction.
  • the housing 80 is hollow inside, and has a rectangular parallelepiped outer shape.
  • the housing 80 is comprised of an outer wall 81 and a front plate 90 as shown in FIG. 7.
  • the outer wall portion 81 has a front wall 82, a back wall 83, a left side wall 84, a right side wall 85, an upper wall 86, and a lower wall 87.
  • the lower wall 87 is formed with an opening (not shown) into which the smartphone 9 is inserted.
  • the opening is constituted by a through hole formed from the side of the left side wall 84 to the side of the right side wall 85.
  • the upper end portion of the smartphone 9 is inserted into the opening, the opening width in the front-rear direction is slightly wider than the thickness of the smartphone 9, and the opening width in the left-right direction is slightly wider than the width of the smartphone 9 It is done.
  • the front wall 82 has a peripheral edge in which the upper edge, the lower edge and the right edge are convex in a frame shape in the front direction.
  • a front plate 90 having a width wider than that of the periphery is attached.
  • the front plate 90 is an open left edge 90a, a right edge 90b, an upper edge 90c, and a lower edge 90d, and is a frame-like body having an open center.
  • the width of the front plate 90 is wider than the peripheral edge of the front wall 82. Therefore, the front plate 90 is provided so as to protrude on the inner side of the peripheral portion.
  • the protruding portion functions as an upper and lower rail, and a plate-shaped color filter member 97 and a plate-shaped convex lens member 93 are slidably fitted in the upper and lower rails.
  • the gap between the front wall 82 and the protruding portion of the front plate 90 is slightly larger than the thickness of the plate-like color filter member 97 and the plate-like convex lens member 93, and is formed in a slidable dimension.
  • the opening is the left edge 90a, but may be the right edge 90b.
  • the front wall 82 is provided with two holes.
  • One hole 89 is provided at a position corresponding to the photographing camera lens 91 of the smartphone 9, and the other hole 88 is provided at a position corresponding to the light source 92 of the smartphone 9.
  • the light from the light source 92 of the smartphone 9 can be emitted forward by the two holes 88 and 89, and the return camera light is received by the imaging camera lens 91 of the smartphone 9 to capture an image of the anterior segment and the fundus. be able to.
  • the color filter member 97 is detachably provided on the light source 92.
  • the color filter member 97 is a plate-like member, and is slid on the color filter member 97 to be attached and detached on the light source 92.
  • the color filter member 97 is preferably a blue filter that turns white light emitted from the light source 92 of the smartphone 9 into blue light.
  • the blue filter can adopt what colored acrylic resin.
  • the holes 98 provided in the color filter member 97 are holes in which a finger is put when sliding the color filter member 97. It may not necessarily be a hole, but may be a protrusion as long as it is for putting a finger on and sliding it.
  • the light source 92 By sliding the color filter member 97 in the left-right direction, the light source 92 can be covered or not covered. That is, by sliding the color filter member 97 and the convex lens member 93, the color filter member 97 is attached and detached from the light source 92, or the convex lens member 93 is attached and detached from the imaging camera lens 91. In the present invention, by removing the color filter member 97 from the light source 92, observation and photographing of the anterior segment can be performed. Further, by covering the light source 92 with the color filter member 97, it is possible to observe and capture a flaw in the anterior segment.
  • the blue light is applied to the eye to change the scar on the surface of the eye to green and the green light Observation and photographing can be performed through the photographing camera lens 91.
  • the convex lens member 93 is detachably provided on the camera lens 91.
  • the convex lens member 93 is a plate-like member, and is slid on the convex lens member 93 to be attached and detached on the photographing camera lens 91.
  • the convex lens member 93 includes a convex lens 96 for condensing light on the photographing camera lens 91 of the smartphone 9.
  • the convex lens 96 is arbitrarily selected in consideration of the focal length.
  • the convex lens 96 is mounted in a hole 94 provided in the convex lens member 93.
  • the convex lens 96 makes it possible to adjust the focus of the mouse or human eye, corrects the blur of the image, and enables clear observation and photographing.
  • the hole 95 provided in the convex lens member 93 is a hole for putting a finger on sliding the convex lens member 93, and by sliding the convex lens member 93 to arrange the hole 95 on the light source 92, the light source 92 It also works to improve the directivity of the emitted light.
  • FIG. 6 shows a form in which the color filter member 97 and the convex lens member 93 are slid.
  • FIG. 6A shows a form in which the convex lens 96 of the convex lens member 93 is mounted on the photographing camera lens 91, and the color filter member 97 is slid leftward to be removed from the light source 92.
  • FIG. 6B shows a form in which the convex lens 96 of the convex lens member 93 is mounted on the photographing camera lens 91, and the color filter member 97 is mounted on the light source 92 by sliding it in the right direction.
  • FIG. 6A shows a form in which the convex lens 96 of the convex lens member 93 is mounted on the photographing camera lens 91, and the color filter member 97 is mounted on the light source 92 by sliding it in the right direction.
  • FIG. 6C shows a mode in which the color filter member 97 is slid leftward and removed from the light source 92, and the convex lens 96 of the convex lens member 93 is removed from the camera lens 91 for photographing.
  • the hole 95 of the convex lens member 93 is disposed on the light source 92, so that the directivity of light emitted from the light source 92 can be improved.
  • the slit light forming member 61 is a member for converting the light from the light source 92 into slit light by the cylindrical lens 62 as shown in FIGS.
  • the attaching / detaching means of the slit light forming member 61 is not particularly limited, but it is preferable to be detachably provided to the upper and lower rails on which the color filter member 97 and the convex lens member 93 are slid. With the slit light forming member 61, the slit light formed by the cylindrical lens 62 enables the internal structure of the anterior segment to be observed and photographed in more detail.
  • the slit light forming member 61 has an upper holding member 63 for holding the cylindrical lens 62 from above and a lower holding member 64 for holding the cylindrical lens 62 from below.
  • FIG. 9 shows an example in which the slit light forming member 61 is mounted on the front face of the housing 80 together with the color filter member 97 and the convex lens member 93, and has a mounting portion 68 attached to the upper and lower rails and a step portion 69.
  • Reference numeral 61 ′ is a main body provided with a first reflection mirror 65 and a second reflection mirror 66 described later.
  • the main portion 61 ′ of the slit light forming member 61 includes a first reflection mirror 65 that reflects the light from the light source 92 and a second reflection that reflects the light reflected by the first reflection mirror 65. It has a mirror 66 and a slit portion 67 which allows the light reflected by the second reflection mirror 66 to pass through. The light passing through the slit portion 67 becomes slit light by the cylindrical lens 62. The slit light reaches the eye to observe the internal structure of the anterior segment in more detail. It can be taken.
  • the cylindrical lens 62 is not particularly limited, but may be selected from various cylindrical lenses 62.
  • the width of the slit portion 67 is preferably a narrow slit of about 1 mm, and as a range, it is preferably formed with a width of about 0.7 to 1.5 mm.
  • the tubular member 180 is a member having a convex lens 183 at its tip, as shown in FIGS.
  • the tubular member 180 is also provided to the smartphone 9 in a removable manner.
  • the cylindrical member 180 includes at least a mounting portion 181 for mounting on the smartphone 9, a cylindrical portion 182 (182a, 182b), a convex lens 183, an opening 184, a convex lens holding portion 185, and a mounting portion 186. It is done.
  • Such a tubular member 180 can adjust and maintain the focal distance with the fundus in an appropriate state. As a result, the fundus can be observed and photographed.
  • a color filter (orange) 4 and a polarization filter (horizontal polarization) 3 are disposed in this order at the light path position of the forward light emitted from the light source 92 at the opening 184 of the cylindrical member 180.
  • a polarization filter (vertical polarization) 2 is provided at an optical path position immediately before the return light reflected by the fundus reaches the imaging camera lens 91.
  • Each of the polarizing filters 2 and 3 may be either vertically polarized light or horizontally polarized light, as long as one is vertically polarized light and the other is horizontally polarized light.
  • the orange color filter 4 is for converting the outgoing light into light that is as easy to reach the retina as possible.
  • the mounting portion 186 for mounting on the smartphone 9 is configured to be able to slide and be mounted on the smartphone 9 from the side of the left side wall 84, as shown in FIG.
  • the color filter (orange) 4 and the polarizing filter 3 are provided in front of the light source 92, and the other polarizing filter 2 is provided in front of the photographing camera lens 91.
  • the cylinder part 182 is comprised combining two cylinder part 182a, 182b in the example of a figure, it is not specifically limited.
  • the convex lens 183 is mounted on the front convex lens holding portion 185 of the cylindrical member 180.
  • the close-up apparatus 1C may be a simplified close-up apparatus 191.
  • the simplified close-up apparatus 191 includes a convex lens member 196 and a color filter member 197.
  • Reference numeral 199 denotes an opening, which is provided so as to cover or not cover the light source 92 as shown in FIG.
  • Reference numeral 198 denotes an adhesive member, and the adhesive member 198 is provided to slide in a mode in which the adhesive member 198 adheres to the smartphone 9.
  • the effects of the present invention can also be realized by such a simplified type close-up apparatus 191.
  • the proximity imaging devices 1B and 1C according to the present invention can be easily attached to the smartphone 9 as an external attachment to form a "smart eye camera".
  • Such smart eye cameras can capture all still images and moving images obtained by ophthalmologic examination for a patient.
  • the smart eye camera is much cheaper than slit-lamp microscopes and hand-held slit-lamp microscopes, it is easy to prepare a plurality, and experiments are conducted using those prepared exclusively for animals separately from those for human clinical use.
  • Still images and moving images of animals (animal models) and companion animals such as pets, and eyes of animals kept at a zoo can be photographed, and ophthalmologic findings of animals can also be acquired.
  • smart eye cameras can be used clinically for humans. Specifically, in the ophthalmologic examination until now, it is performed in the state where the patient was fixed to the installation stand. Therefore, medical examination for children and bedridden elderly people requires skilled skills.
  • the element of "recording" is added to the portable medical treatment tool, and it becomes possible to share recorded still images and moving images among medical personnel.
  • analysis can be performed by AI as big data, and it can be expected to improve the diagnostic accuracy of the ophthalmologist.
  • the smart eye camera is used as a self-diagnosis tool for all smartphone users, which makes it possible to further develop the eye care itself.
  • the smart eye camera may be used in ophthalmologic examinations, but is not limited thereto.
  • it may be used in places other than ophthalmology clinics, such as not only ophthalmology outpatients, health examination venues, elderly health care facilities and ambulances, or classes in science, health and medical departments.
  • it can be used in animal hospitals, zoo health centers, research institutes and other animal related facilities.
  • Tear film break-up time is an essential parameter used for the diagnosis of dry eye disease (DED), but there is still no way to investigate TFBUT in a mouse model Not established.
  • the close-up apparatus 1 according to the present invention is an innovative apparatus called "smart eye camera", which solves some conventional problems and evaluated TFBUT in a DED mouse model.
  • images taken with the existing device and the smart eye camera (apparatus for close-up photography) according to the present invention are compared and TFBUT of the mouse model is obtained. The eyes were examined for inclusion.
  • photography of the ocular fundus was performed.
  • TFBUT which is a diagnostic standard of dry eye was performed with respect to a total of 42 patients of dry eye patients and normal patients without dry eye.
  • Example 1 DED is due to a decrease in tear volume, rapid breakdown of tear film, and increased evaporation of tear fluid, and TFBUT is one of the mechanisms that nucleates DED.
  • TFBUT is one of the mechanisms that nucleates DED.
  • a DED mouse model has been studied as a past DED study, a method for measuring human TFBUT has not been established in the DED mouse model.
  • the width of the mouse cornea is only 2-3 mm, its size is small and it is difficult to adjust for human application.
  • the Slit lamp biomicroscope for clinical use is an examination of the anterior segment (cornea and lens), the device is large and can not be easily moved, and itself has an image recording function. Do not have it.
  • TS tear fluid
  • CFS corneal fluorescein score
  • the device for proximity imaging according to the present invention can be attached to a smartphone as a portable attachment to form a "smart eye camera".
  • the apparatus for close-up photography according to the present invention can be connected to a smartphone to take an image or video of an eye, can be adjusted in focus, is portable, has a recording device, and is low in cost and cost effective. Have. Below, we demonstrate this new DED mouse model.
  • the close-up photographing device 1 is provided with a convex lens 96 (focal length: 10 to 30 mm, magnification: 20 ⁇ ) which can be attached and detached on the camera lens 91 of the smartphone 9 for focus adjustment.
  • the convex lens 96 is not particularly limited, but in this demonstration example, TK-12P (manufactured by TSK Co., Ltd.) was used.
  • the detachable blue color filter member 97 is provided on the light source 92 of the smart phone 9, in order to convert white light into blue light of wavelength 488 nm.
  • the blue color filter member 97 is not particularly limited, but in this demonstration example, an acrylic resin blue filter (PGZ 302K 302, manufactured by Kuraray Co., Ltd.) was employed. Furthermore, on the convex lens 96, a 525 to 550 nm wavelength band pass filter (trade name: CC-G50, manufactured by Fuji Film Co., Ltd.) detachably provided is provided. By providing this filter, it can be used to emphasize the reflection excited by the fluorescein solution dropped into the eye.
  • the illuminance of the digital lux illuminator (model name: LX-1010B, manufactured by Zhangzhou WeiHua ElectronicCo. Ltd.) of the smartphone 9 used this time was 8000 lux without a blue filter and 2000 lux with a blue filter. .
  • the smart eye camera used is a model designed for the iPhone 7 and is shown in FIG. 5 to FIG.
  • the upper part of FIG. 16 is a representative picture of the eye exposed to white light, and the lower part is a representative picture showing a fluorescein stained image.
  • the images in the left column of FIG. 16 are an example taken with the existing device, and the images in the right column are an example taken using a smart eye camera.
  • an existing device one widely used to evaluate the eye of the ED mouse model is used. Specifically, a microscope (product name: SZ61) manufactured by Olympus Corporation, a camera (product name: DP70) ), A light source (product name: LG-PS2), and a portable slit lamp microscope (product name: SL-15, Kowa Company Limited) were used.
  • mice For the DED mouse model, we selected Zhang's method to reproduce the phenotype of the GVHD group-related DED as in the clinical example. Used B10. D2 and BALB / cCrSlc (BALB / c) mice (7 weeks old) were purchased from Sankyo Research Institute (Tokyo, Japan). After acclimating to the SPF environment for 1 week, the mice were divided into 3 groups (5 mice per group). For the DED (GVHD group model) group, allogeneic bone marrow transplants (BMT) were used as donors and recipients at age 8 weeks male B10. This was done using D2 and female BALB / c mice.
  • BMT allogeneic bone marrow transplants
  • non-GVHD group syngeneic BMT was performed by transplanting donor cells from male BALB / c mice to female BALB / c mice. Six hours prior to BMT, these recipient mice were irradiated with 700 cGy using a Gammacel 137 Cs source (Hitachi Medico Ltd.) and then donor cells were injected via tail vein injection. For healthy controls (normal group controls), age-matched female BALB / c mice were selected.
  • GVHD group Three mouse models (GVHD group, non-GVHD group and normal group control) were used for comparison. Since the DED phenotype in this DED mouse model appears 3 weeks after BMT, the eye phenotype such as body weight, TFBUT, corneal fluorescein score (CFS), TS, etc. once weekly, before BMT (8 weeks old) to 12 weeks It was collected to the age. Note that all shooting data recorded by the smart eye camera was manually transferred to the iMac (Apple, USA) via Bluetooth and converted to mp4 video data for safe storage.
  • iMac Apple, USA
  • CFS corneal fluorescein score
  • Evaluation 1 is a case where " ⁇ 30 spots” show slight dot-like staining
  • evaluation 2 is a case where "> 30 spots” do not diffuse by point-like staining
  • evaluation 3 is severe diffuse. Stained but not positive plaques were evaluated, and the evaluation 4 was a fluorescein positive plaque.
  • Tear secretion was measured using a modified Schirmer test. A phenol red thread was placed on the temporal side of the upper eyelid margin for 15 seconds. The length of the wet part from the end was within 0.5 mm.
  • FIG. 17 (A) is a graph showing the relationship between the age and weight of the mouse
  • FIG. 17 (B) shows the progress of body weight by group (green: normal group, blue: non-GVHD group, red: GVHD) Group).
  • Bone marrow transplantation (BMT) was first evaluated to demonstrate the applicability of the smart eye camera in a mouse model of mice. From the results of FIG. 17, since the weight of the mice was first adjusted for each group, there was no difference in weight between the normal group before BMT (8 weeks old), the non-GVHD group, and the GVHD group. However, in the 9- and 10-week-old non-GVHD and GVHD groups, the body weight was significantly reduced compared to the normal group.
  • FIG. 18 (A) is a graph showing the relationship between the age of the mouse and tear secretion (TS: Tear Secretion), and FIG. 18 (B) is the progress of continuous tear secretion (TS) by group It is a table
  • Significant differences in TS were observed at 9-12 weeks of age between the normal group and the non-GVHD group, and between the normal group and the GVHD group.
  • TS was significantly shorter in the GVHD group compared to the non-GVHD group.
  • N 5 per group and significance (P ⁇ 0.05) was evaluated by Mann-Whitney U test.
  • TS showed no difference before BMT as body weight, but these values were significantly reduced in the non-GVHD group and the GVHD group compared to the normal group of 9 to 12 weeks of age .
  • the TS amount of the GVHD group at 12 weeks of age was 1.65 ⁇ 1.01, which was significantly lower compared to 3.70 ⁇ 0.33 for the non-GVHD group.
  • FIG. 19 (A) is a graph showing the relationship between the age of the mouse and the fluid layer break time (TFBUT), and FIG. 19 (B) is the lapse of tear layer break time by group (green: normal group) Blue: non-GVHD group, red: GVHD group)
  • TFBUT was evaluated with the right eye.
  • FIG. 20 shows serial tear film photographs stained with fluorescein solution. Thus, destruction of the tear film was observed.
  • the photograph is the right eye of a 12-week-old female BALB / c mouse.
  • FIG. 22 shows the result of comparing TFBUT and CFS for the new technology (smart eye camera) of the apparatus for close-up photography according to the present invention and the existing technology
  • (A) is a graph for TFBUT
  • (B) is a graph It is a graph about CFS, and is green: normal group, blue: non-GVHD group, red: GVHD group.
  • FIG. 23 is a graph showing the correlation between the smart eye camera according to the present invention and the existing device, (A) is a graph for TFBUT, and (B) is a graph for CFS.
  • the Y-axis shows the value evaluated by the smart eye camera
  • the X-axis shows the evaluation by the existing device.
  • n 15.
  • FIG. 24 is a graph which arranges them.
  • TFBUT in the GVHD group in the DED mouse model was decreased as compared to the normal group and the non-GVHD group.
  • the smart eye camera and the existing device were not different as shown in FIG. Also, as can be seen from the correlation analysis shown in FIG. 23, the results by the smart eye camera and the existing device showed significantly high correlation in both TFBUT and CFS. These mean that the result taken by the smart eye camera has the same quality as the result taken by the existing device. Furthermore, although not shown, similar results are obtained for different observers.
  • the cases are the anterior segment: 58 eyes (21 males and 37 females) and the fundus: 41 eyes (19 males and 22 females).
  • the examination items include the presence or absence of eyelid and anterior segment diseases as the anterior segment, the severity of cataract, etc., the presence or absence of the optic nerve abnormality, the presence or absence of the fundus disease as the fundus, and others did.
  • FIGS. 25 The evaluation of the anterior segment was performed by photographing with a smart eye camera shown in FIGS. As shown in FIG. 25, the evaluation of various anterior segment diseases such as pterygium, corneal opacities, epidemic keratoconjunctivitis, intraocular lens eyes, etc. could be evaluated in all cases.
  • A shows corneal opacity
  • B shows after cataract surgery
  • C shows epidemic conjunctivitis
  • D shows no cataract
  • E shows moderate cataract
  • F shows seriously injured cataract. It is an image.
  • the assessment of cataract severity was similar to that of existing medical devices and smart eye cameras. As described above, various symptoms of the anterior segment can be observed by the smart eye camera which is the device for proximity imaging according to the present invention.
  • FIGS. 26 and 27 evaluated the evaluation and correlation of nuclear sclerosis (cataract) by the smart eye camera shown in FIGS.
  • the vertical axis is an NS grade showing the degree of hardening of the cataract
  • the horizontal axis is an evaluation result with the existing apparatus
  • the SEC 1 to 3 are three eye specialists evaluated by the smart eye camera. It is the result of the house. There was no significant difference between any observers and for the left and right eyes.
  • FIG. 27 shows the result of the correlation between the smart eye camera and the existing device by each ophthalmologist. A correlation was found between the smart eye camera and the existing device, and a high correlation was also observed for the left and right eyes.
  • FIG. 28 shows an imaging result of the fundus, (A) a normal fundus, (B) a hypertensive fundus, (C) a retinal thinning, and (D) an image of optic papillary depression enlargement (suspected of glaucoma) is there.
  • the smart eye camera including the example of FIG. 28 was able to evaluate the fundus in 85% or more of the cases.
  • the case which can not be evaluated was the turbidity of intermediate
  • the smart eye camera used here is a smart eye camera on which the tubular member 180 shown in FIGS. 11 to 13 is attached, and can preferably observe and shoot the fundus.
  • FIG. 29 is a correlation between physicians for a hypertensive fundus evaluated with a smart eye camera. There was no big difference between the doctors. Moreover, the glaucoma diagnosis rate was also 25.7% and 18.9% between doctors, and there was no big difference about this either.
  • the smart eye camera used here is also a smart eye camera on which the tubular member 180 shown in FIGS. 11 to 13 is attached, and the observation and photographing of the fundus can be preferably performed.
  • ophthalmologic examination using a smart eye camera was performed.
  • the anterior segment and the fundus were considered to be useful for comparison with existing devices and for evaluation among physicians.
  • the average imaging time is 16.5 ⁇ 5.1 seconds in the anterior segment and 27.5 ⁇ 12.8 seconds in the fundus, and the examination time is short compared to about 240 seconds in the existing device.
  • no difference was observed between the left and right eyes, and both eyes could be evaluated to the same extent.
  • the apparatus for close-up imaging according to the present invention can reproducibly inspect the eye-related tissues such as the conjunctiva, the eyeball, the eyelid and the lacrimal gland. Furthermore, it is possible to convert this smart eye camera for human use.
  • TFBUT measurement which is a diagnostic criterion for dry eye, is performed. went.
  • the results are shown in FIG.
  • the TFBUT of the dry eye patient group (denoted as "DED +") is 3.64 ⁇ 1.81 seconds
  • the TFBUT of a normal patient without dry eye (denoted as "DED-”) is 6.50 ⁇ It was 0.71 seconds.
  • Statistically significant TFBUT was shorter in the dry eye group. The significant difference is performed by Mann-Whitney U test which makes P ⁇ 0.05 significant. From this, it can be said that the smart eye camera can evaluate ocular findings such as TFBUT.
  • the smart eye camera which is an apparatus for close-up photography according to the present invention can evaluate the phenotype of continuous eyes such as TFBUT and CFS.
  • This new technology can be expected to be applied to human clinical use.
  • this smart eye camera can be expected to contribute to the healthcare industry by taking advantage of the use of a smartphone.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】スマートフォン等の移動体端末に取り付けることにより、容易に前眼部の撮影と眼底の撮影との両方の撮影を可能とする近接撮影用装置を提供する。 【解決手段】光源92と撮影用カメラレンズ91とを備える移動体端末9に着脱可能に装着される近接撮影用装置1Bであって、光源92の上に着脱可能に設けられるカラーフィルター部材97と、カメラレンズ91の上に着脱可能に設けられる凸レンズ部材93とを備え、前眼部の撮影は、カラーフィルター部材97を取り外し、凸レンズ部材93を取り付けて行い、前眼部の傷の観察は、カラーフィルター部材97を取り付け、凸レンズ部材93を取り付けて行うようにして上記課題を解決した。光源92からの光を円柱レンズでスリット光とするスリット光形成部材や、先端に凸レンズを有する筒状部材を着脱可能にさらに備えていてもよい。

Description

近接撮影用装置
 本発明は、前眼部又は眼底部の病変の診断等に利用され、スマートフォン等の携帯型の移動体端末に装着されて用いられる近接撮影用装置に関する。
 眼の診察を行うには専用の拡大鏡が必要である。医師は拡大鏡で診察を行い、所見を得て評価を行い、診断して治療にあたる、というプロセスを踏む。眼科専門外来では、細隙灯顕微鏡が使用される。しかし、細隙灯顕微鏡は大きく重く高価なため、簡便さが求められる際やベッドサイド等の外来以外の眼科診療現場では、従来より手持ち細隙灯顕微鏡が広く使用されている。
 しかし、手持ち細隙灯顕微鏡では、操作が難しいために得られる情報が少なく、前眼部の観察しかできず、眼底観察は不可能であり、画像の記録ができない。さらに、手持ち細隙灯顕微鏡では、所見を得るようになるまでに時間がかかり、また、一度に診察できる患者等の人数は1人のみである。また、手持ち細隙灯顕微鏡は、光源を含むため重い等の課題が多い。
 上記課題を解決しようとする先行技術としては、例えば、スマートフォンを光源付きの台に固定して撮影する、照明機能を備えた近接撮影装置、超近接撮影装置が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2を参照)。また、例えば、画像取得技術から得られた画像を保存するシステムあるいはアプリケーションまで包括している検眼鏡が提案されている(例えば、特許文献3を参照)。また、例えば、スマートフォンで網膜を撮影して解析する広視野網膜画像取得システム及び方法が提案されている(例えば、特許文献4を参照)。
特開2017-121320号公報 実用新案登録第3197418号公報 特表2016-524483号公報 特表2017-501005号公報
 しかし、上記特許文献1、特許文献2に記載の装置は、光源を含むため重く、また、光源からの光の照射角度から、前眼部と眼底両方の観察が不可能である等の課題が残っている。また、上記特許文献3に記載の装置には、前眼部撮影時に接写機能がなく、また、光源の詳細が記載されていないので、実際には画像取得できない等の課題がある。また、上記特許文献4に記載の装置においては、網膜の画像のみに焦点をあてており、前眼部撮影は行わない等の課題がある。
 また、上記した各特許文献に記載されている従来の装置においては、診察は熟練者が行わなければ所見を得られない、また、評価を診察現場で行わなければならない等のマクロ的な課題や、研究としての使用ができない等の課題が残る。また、上記した各特許文献に記載の装置は、いずれも製品化されていない。
 本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、スマートフォン等の移動体端末に取り付けることにより、容易に前眼部の撮影と眼底の撮影との両方の撮影を可能とする近接撮影用装置を提供することにある。
 本発明に係る近接撮影用装置は、前眼部と眼底を観察して撮影する装置であり、異なる経路で前眼部と眼底を観察・撮影する第一実施形態の近接撮影用装置と、着脱可能な部材を組み合わせて前眼部と眼底を観察・撮影する第二実施形態の近接撮影用装置とを含む。
 (1)本発明の第一実施形態に係る近接撮影用装置は、光源と撮影用カメラレンズとを備える移動体端末に着脱可能に装着される近接撮影用装置であって、前記光源からの光による第1光路を形成する第1光路形成部と、前記光源からの光による、前記第1光路とは異なる第2光路を形成する第2光路形成部と、前記光源からの光による、前記第1光路と前記第2光路との切換えを行う光路切換え部とを備える、ことを特徴とする。この発明によれば、第1光路で眼底を観察して撮影でき、第2光路で前眼部を観察して撮影できる。
 本発明の第一実施形態に係る近接撮影用装置において、前記光路切換え部は、前記光源からの光を反射可能な反射部材を有し、前記反射部材により前記光源からの光が反射されないことにより前記第1光路が形成され、前記反射部材により前記光源からの光が反射されることにより前記第2光路が形成される。
 本発明の第一実施形態に係る近接撮影用装置において、前記第2光路には、(a)前記第2光路における前記光源からの光の焦点を前記光が照射される照射対象物に対して合わせるための焦点調節部、(b)前記光が照射される照射対象物に対する照射位置を調整可能な照射位置調整部、及び、(c)前記第2光路には、前記光源からの光を直線状の光とするスリット形成部、から選択される1又は2以上設けられている。これらの発明によれば、第2光路を利用して行う前眼部の観察と撮影をより精度良く行うことができる。
 (2)本発明の第二実施形態に係る近接撮影用装置は、光源と撮影用カメラレンズとを備える移動体端末に着脱可能に装着される近接撮影用装置であって、前記光源の上に着脱可能に設けられるカラーフィルター部材と、前記カメラレンズの上に着脱可能に設けられる凸レンズ部材とを備え、前眼部の撮影は、前記カラーフィルター部材を取り外し、前記凸レンズ部材を取り付けて行い、前眼部の傷の観察は、前記カラーフィルター部材を取り付け、前記凸レンズ部材を取り付けて行う、ことを特徴とする。この発明によれば、前眼部の撮影と傷の観察は、凸レンズ部材を取り付けた状態でカラーフィルター部材の着脱により行うことができる。
 本発明の第二実施形態に係る近接撮影用装置において、前記カラーフィルター部材及び前記凸レンズ部材が板状部材であり、該板状部材をスライドさせることで、前記カラーフィルター部材を前記光源の上から着脱させる、又は、前記凸レンズ部材を前記撮影用カメラレンズの上から着脱させる。
 本発明の第二実施形態に係る近接撮影用装置において、前記光源からの光を円柱レンズでスリット光とするスリット光形成部材を着脱可能にさらに備える。この発明によれば、円柱レンズで形成されたスリット光により、前眼部の内部構造をより詳細に観察・撮影することができる。
 本発明の第二実施形態に係る近接撮影用装置において、前記スリット光形成部材は、前記光源からの光を反射する第1反射ミラー及び第2反射ミラーと、該各反射ミラーで反射した光を通過させるスリット部とを有し、前記スリット部を通過した光が前記円柱レンズでスリット光となる。
 本発明の第二実施形態に係る近接撮影用装置において、先端に凸レンズを有する筒状部材を着脱可能にさらに備える。この発明によれば、筒状部材により、眼底との焦点距離を適切な状態に調整して保つことができる。その結果、眼底の観察・撮影を行うことができる。
 本発明の第二実施形態に係る近接撮影用装置において、前記筒状部材は、前記光源から発した往路光の光路にカラーフィルター部材及び偏光フィルターを備え、眼底で反射した復路光の光路に他の偏光フィルターを備える。この発明によれば、筒状部材の内部で往路光と復路光とが干渉することを防ぐことができる。その結果、復路光による眼底の観察・撮影をきれいに行うことができる。
 本発明によれば、スマートフォン等の移動体端末に取り付けることにより、容易に前眼部の撮影と眼底の撮影との両方の撮影を可能とする近接撮影用装置を提供することができる。
本発明に係る近接撮影用装置の第一実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る近接撮影用装置の第一実施形態において、第2の光路Bが形成されている前眼部AE撮影時の状態を示す断面図である。 本発明に係る近接撮影用装置の第一実施形態において、第1の光路Aが形成されている眼底EG撮影時の状態を示す断面図である。 本発明に係る近接撮影用装置の第一実施形態において、フィルターを装着した様子を示す断面図である。 本発明に係る近接撮影用装置の第二実施形態を示す斜視図である。 凸レンズ部材とカラーフィルター部材をスライドさせた形態例を示す説明図である。 図5に示す近接撮影用装置の第二実施形態の分解構成図である。 スリット部材を取り付けた形態を示す正面図である。 図8に示す形態の斜視図である。 図8に示す形態の説明図である。 筒状レンズ部材を備えた形態を示す斜視図である。 図11に示す形態の正面図である。 図11に示す形態の分解構成図である。 凸レンズ部材とカラーフィルター部材を備えた簡易型近接撮影用装置である。 図14に示す簡易型近接撮影用装置を装着した態様の説明図である。 上段は白色光を当てた目の代表的な写真であり、下段はフルオレセイン染色像を示す代表的な写真である。左列の画像は、既存装置で撮影した例であり、右列の画像は、スマートアイカメラを使用して撮影した例である。 (A)は、マウスの週齢と体重の関係を測定したグラフであり、(B)は、グループ別の体重の経過についての表である。 (A)は、マウスの週齢と涙液分泌量(TS:Tear Secretion)の関係を測定したグラフであり、(B)は、グループ別の連続涙液分泌(TS)の経過についての表である。 (A)は、マウスの週齢と液層破壊時間(TFBUT)の関係を測定したグラフであり、(B)は、グループ別の涙液層破壊時間の経過についての表である。 フルオレセイン溶液によって染色された連続的な涙液膜写真であり、上段は、涙液層が3秒で割れたGVHD群の例であり、下段は、涙液膜が3秒で安定化し、6秒で崩壊した正常群の例である。 (A)は、マウスの週齢と連続角膜フルオレセインスコア(CFS)の関係を測定したグラフであり、(B)は、グループ別のCFSの経過についての表である。 本発明に係る近接撮影用装置と既存装置について、TFBUTとCFSを比較した結果であり、(A)はTFBUTについてのグラフであり、(B)はCFSについてのグラフである。 本発明に係る近接撮影用装置と既存装置との相関関係を示すグラフであり、(A)はTFBUTについてのグラフであり、(B)はCFSについてのグラフである。 体重減少、TSの短縮、及び角膜上皮炎の悪化について整理したグラフである (A)は角膜混濁、(B)は白内障手術後、(C)は流行性結膜炎、(D)は白内障なし、(E)は中等度白内障、(F)は重傷白内障の撮影画像である。 スマートアイカメラによる核硬化症(白内障)の評価の結果である。 各眼科専門家によるスマートアイカメラと既存装置との相関の結果である。 眼底の撮像結果であり、(A)は正常眼底、(B)は高血圧性眼底、(C)は網膜菲薄化、(D)は視神経乳頭陥凹拡大(緑内障疑い)の画像である。 スマートアイカメラで評価した高血圧性眼底の医師間での相関である。 ドライアイ患者とドライアイのない正常患者の合計42人に対して、ドライアイの診断基準であるTFBUT測定結果である。
 本発明に係る近接撮影用装置について、図面を参照しつつ説明する。本発明は、以下で説明する各実施形態に限定されるものではなく、その変形例や応用例を包含する。本発明に係る近接撮影用装置1は、以下の第一実施形態と第二実施形態を含む。以下、各実施形態について詳しく説明する。
 [第一実施形態]
 本発明の第一実施形態による近接撮影用装置1について、図1~図4を参照しながら説明する。図1は、近接撮影用装置1を示す斜視図である。図2は、近接撮影用装置1において第2の光路Bが形成されている様子を示す断面図である。
 以下の説明においては、後述の奥壁13から前壁12へと向かう方向を前方向と定義し、その反対の方向を後方向と定義して説明する。また、後述の右側壁15から左側壁14へと向かう方向を左方向と定義し、その反対の方向を右方向と定義して説明する。また、後述の下壁17から上壁16へと向かう方向を上方向と定義し、その反対の方向を下方向と定義して説明する。主要な図面には、これらの方向を示す矢印を図示している。
 <装置構成>
 図1に示すように、近接撮影用装置1は、撮影用カメラレンズ91と光源92とを備える移動体端末としてのスマートフォン9に固定されて装着される近接撮影用装置1であり、第1光路形成部と、第2光路形成部と、光路切換え部とを備えているが、光源やカメラレンズ等の撮影するための構成を備えていない。この近接撮影用装置1は、スマートフォン9に着脱可能に装着される。具体的には、スマートフォン9は、光源92と、撮影用カメラレンズ91と、を備えている。撮影用カメラレンズ91は、図2等に示すように、スマートフォン9の上端部の左端部に設けられている。また、光源92は、スマートフォン9の上端部であって、撮影用カメラレンズ91に隣接して撮影用カメラレンズ91よりも右側の部分に設けられている。
 近接撮影用装置1は、ハウジング10と、第1板状鏡30と、第2板状鏡40と、レンズ部50と、蛇腹部60と、スリット形成部70を備えている。
 (ハウジング)
 ハウジング10は、図1に示すように、内部中空であり、外形が直方体形状を有している。ハウジング10は、外壁部11と、第1仕切り壁部21と、第2仕切り壁部22とを有している。外壁部11は、ハウジング10の外郭を構成している。
 外壁部11は、前壁12と奥壁13と、左側壁14と、右側壁15と、上壁16と、下壁17とを有している。下壁17には、端末挿入開口171(図2等参照)が形成されている。端末挿入開口171は、下壁17の後部において奥壁13に沿って左側壁14から右側壁15に至るまで形成された貫通孔により構成されている。端末挿入開口171は、スマートフォン9の上端部を挿入可能に、前後方向における端末挿入開口171の幅は、スマートフォン9の厚さよりも僅かに広く、また、左右方向における端末挿入開口171の幅は、スマートフォン9の幅よりも僅かに広く構成されている。
 左側壁14、奥壁13、右側壁15の下端部は、下壁17の左辺、後辺、右辺からそれぞれ上方向へ延びており、それぞれ上壁16の左辺、後辺、右辺に接続されている。また、前壁12の下端部は、下壁17の前辺よりも僅かに後側の部分から上方向へ延びており、上壁16の前辺よりも僅かに後側の部分に接続されている。
 前壁12は、図2に示すように、ハウジング10の中央部分に設けられており、前壁12の左端部と左側壁14との間、前壁12の右端部と右側壁15との間には、それぞれ開口が形成されている。左右方向における左側の開口の幅は、同方向における右側の開口の幅の2倍程度である。左側の開口は、第2仕切り壁部22によって左右方向に2分されている。
 2分されたうちの左側の開口は、前後方向においてスマートフォン9の撮影用カメラレンズ91に対向する位置関係を有しており、入光用開口101を構成する。2分されたうちの右側の開口は、前後方向においてスマートフォン9の光源92に対向する位置関係を有しており、第1出光用開口102を構成する。また、前壁12の右端部と右側壁15との間の開口は、前後方向において第2板状鏡40に対向する位置関係を有しており、第2出光用開口103を構成する。
 前壁12よりも前側の下壁17の部分と上壁16の部分とには、それぞれ図示しない溝が形成されている。図示しない溝には、例えば、図示しないスマートフォン9からの白色光を青色に変換する図示しないフィルター等の上下方向に突出する端部が係合可能であり、この係合により、図示しないフィルター等を、第1出光用開口102、第2出光用開口103に配置可能である。
 左側壁14は、図1等に示すように、長方形状有している。前後方向における左側壁14の中央部には、所定の間隔でそれぞれ貫通孔により構成されるフィルター挿入スリット141が形成されている。フィルター挿入スリット141は、長方形状を有しており、長手方向が上下方向に指向する位置関係で形成されている。
 右側壁15は、外形が左側壁14と同様の長方形状有している。右側壁15には、左側壁14に形成されていたようなフィルター挿入スリット141は形成されていないが、右側壁15の内面には、図2に示すように、第2板状鏡40の右端部をガイドするための右壁ガイド凹部151が形成されている。右壁ガイド凹部151は、右側壁15の上端部から下端部に至るまで延びるとともに、図2等に示すように、右側壁15の前端部近傍の位置から、右側壁15の後方向へ向かって、右側壁15の前後方向における長さの3分の1程度の位置に至るまで、延びて形成されている。
 左側壁14に対向するハウジング10の内部であって、左右方向におけるハウジング10の長さの略6分の1程度、左側壁14から右側壁15へと向かった位置には、第2仕切り壁部22が設けられている。第2仕切り壁部22は、左右方向においてハウジング10の内部の空間を、光路の往路側の空間と、光路の復路側の空間とに仕切っている。第2仕切り壁部22の左側の側面には、フィルター挿入溝142が形成されている。フィルター挿入溝142は、左右方向において左側壁14のフィルター挿入スリット141に対向する位置に形成されており、フィルター挿入溝142には、図4に示すように、フィルター挿入スリット141から挿入された長方形状の板状のフィルター8の右側の端部が挿入されて、ハウジング10に固定されるように構成されている。図4は、近接撮影用装置1にフィルターを装着した様子を示す断面図である。
 このように挿入されるものとしては、例えば、フルオレセインで角結膜上皮障害や眼の傷を診察する際に用いられる生体染色検査用ブルーフリーフィルターや、接写レンズ等が挙げられる。生体染色検査用ブルーフリーフィルターは、スマートフォン9からの白色光を青色に変換するフィルターが第2出光用開口103に装着されたときに、フィルター挿入スリット141及びフィルター挿入溝142に挿入されて用いられ、目に青い光を当てて、目の表面の傷を緑に変えて、その緑の光を、撮影用カメラレンズ91を通して撮影して観察する。
 (第1板状鏡、蛇腹部)
 また、第2仕切り壁部22には、蛇腹部60の左端部が固定されている。蛇腹部60の右端部は、第1板状鏡30の前端部に固定されている。第1板状鏡30の前端部には、図示しない凸部が上下方向にそれぞれ突出して設けられており、図示しない凸部は、第1出光用開口102の近傍における上壁16と下壁17に形成された左右方向に延びる図示しない溝に案内されて、左右方向に移動可能である。また、第1板状鏡30の後端部は、蝶番31の一端部に固定されている。蝶番31の他端部は、第2仕切り壁部22の後端部に固定されている。蝶番31が回動することにより、第1板状鏡30は、蝶番31の回転軸を中心として回動可能に構成されている。
 従って、第1板状鏡30の前端部が、図2に示すように、前壁12の左端部に当接し蛇腹部60が伸びている状態から、蛇腹部60を縮めてゆくことにより、第1板状鏡30の第1板状鏡30が、蝶番31の回転軸を中心として回動することにより、第1板状鏡30の前端部の図示しない凸部が、第1出光用開口102の近傍における上壁16と下壁17に形成された左右方向に延びる図示しない溝に案内されて略左方向へ移動する。そして、図3に示すように、第1板状鏡30が第2仕切り壁部22に平行の位置関係となることにより、スマートフォン9の光源92からの光が、第1出光用開口102から近接撮影用装置1の前方向における外部へ出光するように構成されている。図3は、近接撮影用装置1において第1の光路Aが形成されている様子を示す断面図である。
 端末挿入開口171の前部の縁部を形成している下壁17の部分には、第1仕切り壁部21が設けられている。第1仕切り壁部21は、当該下壁17の部分から上方向へ上壁16に至るまで延びており、右側壁15から左方向へ、同方向におけるハウジング10の中央部に至るまで延びている。第1仕切り壁部21は、前後方向においてハウジング10の内部の空間を、前側の空間と後側の空間とに仕切っている。後側の空間には、端末挿入開口171からハウジング10の内部の空間に挿入されたスマートフォン9の上端部が配置される。
 第1仕切り壁部21の内面には、左右方向に延びる図示しないレンズガイド溝が形成されている。また、第1仕切り壁部21の内面には、図2に示すように、第2板状鏡40の左端部をガイドするための第1仕切りガイド凹部211が形成されている。第1仕切りガイド凹部211は、第1仕切り壁部21の上端部から下端部に至るまで延びるとともに、図2等に示すように、右側壁15近傍の第1仕切り壁部21の位置から、後述の前壁12の第2出光用開口103の中央よりも左寄りの位置に至るまで延びて形成されている。
 (第2板状鏡)
 第2板状鏡40の左端部には、凸部が上方向に突出して設けられており、上方向に突出する凸部は、上壁16よりも外側に突出して左側摘まみ42(図1参照)を構成し、上壁16に形成され左右方向に3mm程度の長さで延びる溝162に係合する。左側摘まみ42は、当該溝162に案内されて、左右方向に移動するように構成されている。左側摘まみ42を溝162に沿って移動させることにより、第2板状鏡40の左端部は、第1仕切り壁部21に形成された第1仕切りガイド凹部211に案内されて、左右方向に移動するように構成されている。
 また、第2板状鏡40の右端部には、凸部が上方向に突出して設けられており、上方向に突出する凸部は、上壁16よりも外側に突出して右側摘まみ41を構成し、上壁16に形成され前後方向に延びる溝161に係合する。右側摘まみ41は、当該溝161に案内されて、前後方向に移動するように構成されている。右側摘まみ41を溝161に沿って移動させることにより、第2板状鏡40の右端部は、右側壁15に形成された右壁ガイド凹部151に案内されて、前後方向に移動可能である。
 (レンズ部)
 レンズ部50は、ハウジング10内部であって、第2の光路Bを形成する第2光路形成部に配置されて設けられている。具体的には、レンズ部50は、ハウジング10内部であって、第1仕切り壁部21と前壁12との間の位置に配置されて設けられている。レンズ部50は、凸レンズ51(プラスレンズ)と、凸レンズ51を保持する凸レンズフォルダ52と、を有している。凸レンズフォルダ52の前端部及び後端部には、図示しない凸部が前後方向にそれぞれ突出して設けられており、図示しない凸部は、第1仕切り壁部21の内面、前壁12の内面にそれぞれ形成され図示しない溝に案内されて、左右方向に移動可能である。凸レンズフォルダ52の上端部には、上方向へ突出する凸部が設けられており、凸部は、上壁16よりも外側に突出してレンズ部摘まみ53を構成する。レンズ部摘まみ53は、上壁16に形成され左右方向に延びる溝163に係合し、レンズ部摘まみ53が溝163に沿って移動させることにより、レンズ部50は、当該溝163に案内されて左右方向に移動するように構成されている。
 (スリット形成部)
 スリット形成部70は、ハウジング10内部であって、第2の光路Bを形成する第2光路形成部に配置されて設けられている。具体的には、スリット形成部70は、ハウジング10内部であって、第1仕切り壁部21の左端部の近傍のスマートフォン9の前面と、前壁12との間の位置に配置されて設けられている。
 スリット形成部70は、スリット板71と、可動板72とを有している。図2に示す様に、スリット板71は、ハウジング10内部における第2の光路Bを左側と右側に仕切るように設けられており、前後方向における中央部に、上下方向に延びるスリットが形成されている。可動板72は、前後方向に移動可能な一対の板により構成さており、回転摘まみ721に連結されている。可動板72は、回転摘まみ721を回転させることにより、互いに接近したり、また、互いに離間したりするように構成されている。
 (第1光路形成部、第2光路形成部)
 第2仕切り壁部22及び前壁12の左端部は、第1の光路Aを形成する第1光路形成部を構成する。スリット形成部70、レンズ部50、第1板状鏡30、第2板状鏡40、前壁12の内面及び右端部、第1仕切り壁部21の前面は、第2の光路Bを形成する第2光路形成部を構成する。また、蛇腹部60及び第1板状鏡30は、光源92からの光による、第1の光路Aの形成と第2の光路Bの形成との切換えを行う反射部材、光路切換え部を構成する。また、レンズ部50は、光源92からの光の焦点を、光が照射される照射対象物である眼に対して合わせるための焦点調節部を構成する。また、第2板状鏡40は、光が照射される照射対象物である眼に対する照射位置を調整可能な照射位置調整部を構成する。
 <前眼部の撮影と眼底の撮影>
 以上のような構成による近接撮影用装置1を用いた、前眼部AE(anterior eye)の撮影と眼底EG(eye ground)の撮影とについて説明する。
 (眼底の撮影)
 先ず、眼底EGの撮影について説明する。眼底EGを撮影する際には、第1板状鏡30の前端部が、図2に示すように、前壁12の左端部に当接し蛇腹部60が伸びている状態から、蛇腹部60を縮めてゆくことにより、第1出光用開口102が開き始める。
 そして、更に蛇腹部60を縮めてゆくことにより、図3に示すように、第1板状鏡30が第2仕切り壁部22と平行の位置関係となり、第1出光用開口102が完全に開いた状態となり、撮影用カメラレンズ91から眼までの距離を4cm程度として、光源92から光の照射が行われることにより、第1の光路Aが形成される。即ち、第1出光用開口102を通して、眼の略正面から眼底EGに対して光源92から光の照射が行われ、眼底EGにおいて反射した光のうちの撮影用カメラレンズ91に向かう光が、入光用開口101を通して撮影用カメラレンズ91に入る。撮影用カメラレンズ91に入った光は、スマートフォン9におけるアプリケーションソフトが実行されることにより、スマートフォン9に備える記憶媒体に記憶され撮影される。第1の光路Aにおける、光源92と、眼底EGと、撮影用カメラレンズ91とを結ぶ角度aは、5°以上15°以下である。
 (眼底の撮影)
 次に、前眼部AEの撮影について説明する。前眼部AEを撮影する際には、第1板状鏡30が第2仕切り壁部22と平行の位置関係となっている状態から、蛇腹部60を伸ばしてゆくことにより、第1出光用開口102が閉じ始める。そして、更に蛇腹部60を伸ばしてゆくことにより、図2に示すように、第1出光用開口102が閉じた状態となる。この状態で、撮影用カメラレンズ91から眼までの距離を4cm程度として、光源92から光の照射が行われることにより、第2の光路Bが形成される。即ち、第2出光用開口103を通して、眼の正面に対して斜めから前眼部AEに対して光源92から光の照射が行われ、前眼部AEにおいて反射した光のうちの撮影用カメラレンズ91に向かう光が、入光用開口101を通して撮影用カメラレンズ91において入光する。第2の光路Bにおける、第2出光用開口103と、前眼部AEと、撮影用カメラレンズ91とを結ぶ角度bは、30°以上60°以下である。
 この際、回転摘まみ721(図1参照)を回転させることにより、スリット形成部70におけるスリットの幅を調整して、前眼部AEに照射される直線状の光の幅を所望の幅とする。また、レンズ部摘まみ53を左右方向に適宜移動させて、前眼部AEに照射される直線状の光のピントを合わせる。また、左側摘まみ42及び右側摘まみ41を溝161に沿って移動させることにより、第2板状鏡40の角度を変化させて、前眼部AEにおける直線状の光の照射位置を調整する。そして、これらの調整により、第2の光路Bをとおして、光源92から前眼部AEに照射され、前眼部AEで反射された光が最適な光とされ、撮影用カメラレンズ91に入り、スマートフォン9におけるアプリケーションソフトが実行されることにより、スマートフォン9に備える記憶媒体に記憶され撮影される。
 <効果>
 上記構成の実施形態による近接撮影用装置1によれば、以下のような効果を得ることができる。上述のように、光源92と撮影用カメラレンズ91とを備える移動体端末としてのスマートフォン9に装着される近接撮影用装置1は、光源92からの光による第1の光路Aを形成する第1光路形成部と、光源92からの光による、第1の光路Aとは異なる第2の光路Bを形成する第2光路形成部と、光源92からの光による、第1の光路Aの形成と第2の光路Bの形成との切換えを行う光路切換え部と、を備える。
 この構成により、世界中で広く普及しているスマートフォン9に、外付けするアタッチメントとして近接撮影用装置1を容易に装着して、患者に対する眼科的診察で得られる全ての静止画像及び動画、即ち、前眼部AEと眼底EGとの両方の静止画像及び動画を撮影することが可能である。さらに、近接撮影用装置1は、細隙灯顕微鏡や手持ち細隙灯顕微鏡と比べはるかに安価なので複数用意することが容易であり、ヒト臨床用とは別に動物専用に用意したものを用いて実験動物(動物モデル)やペット等の愛玩動物、動物園での飼育動物の眼の静止画像及び動画を撮影することが可能であり、上記動物の眼科的所見を取得することもできる。
 また、臨床利用が可能となる。具体的には、眼科の診察においては、備え付けの台に患者が固定された状態で行われる。そのため、小児や寝たきりの高齢者に対する診察には、熟練的技術を要する。しかし、本実施形態にかかる近接撮影用装置1においては、ポータブルの診療用具に「記録」という要素が加わっており、記録した静止画像や動画を医療者間でシェアすることが可能となる。シェアされたデータは、地方の遠隔診療や、途上国支援に利用されることが期待でき、さらにはビッグデータとしてAIにより解析を行い、眼科医の診断精度を向上させることが期待できる。そして最終的には、近接撮影用装置1は、全てのスマートフォンユーザーに自己診断ツールとして使用され、眼科診療自体をより発展させることが可能となる。
 また、本実施形態にかかる近接撮影用装置1により、研究利用が可能となる。具体的には、研究用動物の眼の所見は、様々な技術的な問題(熟練した技術が必要、撮影時に対象動物を殺さなければいけない、撮影器具が高価等)により、今までほとんど記録されることができなかった。しかし、本実施形態にかかる近接撮影用装置1を用いることにより、容易に研究動物の眼所見が得られるようになるので、眼の研究分野において、新しい表現型が誕生することが期待可能である。
 また、光路切換え部は、光源92からの光を反射可能な反射部材としての第1板状鏡30を有し、第1板状鏡30により光源92からの光が反射されないことにより第1の光路Aが形成され、第1板状鏡30により光源92からの光が反射されることにより第2の光路Bが形成される。この構成により、第1板状鏡30を駆動させることにより、容易に第1の光路Aと第2の光路Bとの切換えを行うことができる。
 また、第2の光路Bには、第2の光路Bからの光源92からの光の焦点を、光が照射される照射対象物に対して合わせるための焦点調節部としてのレンズ部50が設けられている。この構成により、レンズ部50の凸レンズ51を移動させることにより、光が照射される照射対象物である眼底EGや前眼部AEに、容易に光の焦点を合わせることができる。
 また、第2の光路Bには、光が照射される照射対象物である眼(眼底EGや前眼部AE)に対する照射位置を調整可能な照射位置調整部としての第2板状鏡40が設けられている。この構成により、スマートフォン9及びハウジング10を眼に対して動かさずに、眼に対する光の照射位置を変えることが可能となり、観察対象である眼に適切な角度・光量で光を照射することができる。
 また、第2の光路Bには、光源92からの光を直線状の光とするスリット形成部70が設けられている。この構成により、スマートフォン9の光源92からの光を、直線状の光とすることが可能となり、直線状の光を眼に対して照射することができ、観察対象である眼に適切な角度・光量で光を照射することができる。
 <応用、変形>
 本発明は、上述した実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲に記載された技術的範囲において変形が可能である。例えば、本実施形態においては、スマートフォン9が用いられたが、スマートフォン9に限定されない。近接撮影用装置を装着する被装着物としては、光源と撮影用カメラレンズとを備える移動体端末であればよく、例えば、タブレット端末等であってもよい。
 また、第1光路形成部、第2光路形成部、光路切換え部、反射部材、焦点調節部、照射位置調整部、スリット形成部、等の構成は、本実施形態における第2仕切り壁部22及び前壁12の左端部、スリット形成部70、レンズ部50、第1板状鏡30、第2板状鏡40、前壁12の内面及び右端部、及び第1仕切り壁部21の前面に限定されない。
 また、本実施形態にかかる近接撮影用装置1においては、眼科の診察において用いられることが考えられるが、眼科の診察において用いられることに限定されない。例えば、眼科外来のみならず、健康診断の会場、お年寄りの老人保健施設や救急車内、理科・保健・医学部の授業等、眼科のクリニック以外のところにおいて用いられてもよい。他にも、動物病院・動物園保健所・研究所等動物関連施設でも使用できる。
 [第二実施形態]
 本発明の第二実施形態に係る近接撮影用装置1Bは、図5~図15に示すように、光源92と撮影用カメラレンズ91とを備える移動体端末(スマートフォン9)に着脱可能に装着される近接撮影用装置1Bであって、光源92の上に着脱可能に設けられるカラーフィルター部材97と、カメラレンズ91の上に着脱可能に設けられる凸レンズ部材93とを備えている。この近接撮影用装置1Bでは、前眼部の撮影は、カラーフィルター部材97を取り外し且つ凸レンズ部材93を取り付けて行い、前眼部の傷の観察は、カラーフィルター部材97を取り付け且つ凸レンズ部材93を取り付けて行う。こうすることにより、前眼部の撮影と傷の観察は、凸レンズ部材93を取り付けた状態でカラーフィルター部材97の着脱により行うことができる。なお、光源92からの光を円柱レンズ62でスリット光とするスリット光形成部材61(図8~図10)や、先端に凸レンズ183を有する筒状部材180(図11~図13)を着脱可能にさらに備えていてもよい。
 <装置構成>
 第二実施形態の装置構成では、第一実施形態で言う外壁部11、前壁12、奥壁13、左側壁14、右側壁15、上壁16及び下壁17は、第二実施形態ではそれぞれ、外壁部81、前壁82、奥壁83、左側壁84、右側壁85、上壁86及び下壁87で表している。したがって、それらについては第一実施形態で既述したものと同様であり、ここでは特に断らない限り説明を省略する。また、方向についても同様、奥壁83から前壁82へと向かう方向を前方向と定義し、その反対の方向を後方向と定義して説明する。また、右側壁85から左側壁84へと向かう方向を左方向と定義し、その反対の方向を右方向と定義して説明する。また、下壁87から上壁86へと向かう方向を上方向と定義し、その反対の方向を下方向と定義して説明する。
 (ハウジング)
 ハウジング80は、内部が中空であり、外形が直方体形状を有している。ハウジング80は、図7に示すように、外壁部81と、前面プレート90とで構成されている。外壁部81は、前壁82と奥壁83と左側壁84と右側壁85と上壁86と下壁87とを有している。下壁87には、スマートフォン9が挿入される開口(図示しない)が形成されている。その開口は、左側壁84の側から右側壁85の側に至るまで形成された貫通孔により構成されている。その開口には、スマートフォン9の上端部が挿入され、前後方向における開口幅は、スマートフォン9の厚さよりも僅かに広く、また、左右方向における開口幅は、スマートフォン9の幅よりも僅かに広く構成されている。
 前壁82は、上縁、下縁及び右縁が前方向に枠状に凸になっている周縁部を有している。その周縁部には、その周縁部の幅よりも広い幅の前面プレート90が装着されている。前面プレート90は、開口した左縁部90a、右縁部90b、上縁部90c、下縁部90dで構成されて、中央部が開いた枠状体である。前面プレート90の幅は、前壁82の周縁部よりも幅が広い。そのため、周縁部の内方には、前面プレート90がはみ出すように設けられている。はみ出した部分は、上下レールとして機能し、板状のカラーフィルター部材97と板状の凸レンズ部材93とがその上下レールにスライド可能に嵌め込まれている。前壁82と、前面プレート90のはみ出し部分との間の隙間は、板状のカラーフィルター部材97と板状の凸レンズ部材93の厚さよりも少しだけ大きく、スライド可能な寸法で形成されている。なお、図5の例では、開口は、左縁部90aであるが、右縁部90bであってもよい。
 前壁82には、2つの穴が設けられている。1つの穴89は、スマートフォン9の撮影用カメラレンズ91に対応する位置に設けられたものであり、もう1つの穴88は、スマートフォン9の光源92に対応する位置に設けられたものである。この2つの穴88,89により、スマートフォン9の光源92から光を前方向に発することができるとともに、スマートフォン9の撮影用カメラレンズ91で復路光を受け取って前眼部や眼底の画像を撮影することができる。
 (カラーフィルター部材)
 カラーフィルター部材97は、光源92の上に着脱可能に設けられている。このカラーフィルター部材97は板状部材であり、カラーフィルター部材97をスライドさせて光源92上での着脱が行われる。このカラーフィルター部材97は、スマートフォン9の光源92から発する白色光を青色光にする青色フィルターであることが好ましい。例えば、白色光を波長488nmの青色光に変換する青色フィルターであることが好ましい。青色フィルターは、アクリル樹脂を着色したものを採用できる。
 カラーフィルター部材97に設けられた穴98は、カラーフィルター部材97をスライドさせる際に指を掛ける穴である。指を掛けてスライドさせるためのものであれば、必ずしも穴でなくてもよく、突起であってもよい。
 カラーフィルター部材97を左右方向にスライドさせることにより、光源92を覆ったり覆わなかったりすることができる。すなわち、カラーフィルター部材97及び凸レンズ部材93をスライドさせることで、カラーフィルター部材97を光源92の上から着脱させる、又は、凸レンズ部材93を撮影用カメラレンズ91の上から着脱させる。本発明では、カラーフィルター部材97を光源92から取り外することにより、前眼部の観察・撮影を行うことができる。また、カラーフィルター部材97で光源92を覆うことにより、前眼部の傷の観察・撮影を行うことができる。例えば眼にフルオレセインを点眼し、カラーフィルター部材97として生体染色検査用ブルーフリーフィルターを採用することにより、眼に青い光を当てて、目の表面の傷を緑に変えて、その緑の光を撮影用カメラレンズ91を通して観察・撮影することができる。その結果、角結膜上皮障害や眼の傷を診察し易くなり、前眼部の傷等を観察・撮影することができる。
 (凸レンズ部材)
 凸レンズ部材93は、カメラレンズ91の上に着脱可能に設けられている。この凸レンズ部材93は板状部材であり、凸レンズ部材93をスライドさせて撮影用カメラレンズ91上での着脱が行われる。この凸レンズ部材93は、スマートフォン9の撮影用カメラレンズ91に光を集光させる凸レンズ96を備えている。その凸レンズ96は、焦点距離を考慮して任意に選択される。凸レンズ96は、凸レンズ部材93に設けられた穴94に装着されている。凸レンズ96により、マウスやヒトの眼の焦点を調節することができ、画像のぼやけを修正して、鮮明な観察・撮影を行うことができる。
 凸レンズ部材93に設けられた穴95は、凸レンズ部材93をスライドさせる際に指を掛ける穴であるとともに、凸レンズ部材93をスライドさせてその穴95を光源92上に配置することにより、光源92から発する光の指向性を向上させるようにも作用する。
 図6は、カラーフィルター部材97と凸レンズ部材93とをスライドさせた形態を示している。図6(A)は、凸レンズ部材93の凸レンズ96を撮影用カメラレンズ91上に装着し、カラーフィルター部材97を左方向にスライドさせて光源92上から取り外している形態である。図6(B)は、凸レンズ部材93の凸レンズ96を撮影用カメラレンズ91上に装着し、カラーフィルター部材97を右方向にスライドさせて光源92上に装着させている形態である。図6(C)は、カラーフィルター部材97を左方向にスライドさせて光源92上から取り外し、凸レンズ部材93の凸レンズ96を撮影用カメラレンズ91上から取り外している形態である。なお、この図6(C)では、凸レンズ部材93が有する穴95を光源92の上に配置しており、光源92から発する光の指向性を向上させることができる。
 (スリット光形成部材)
 スリット光形成部材61は、図8~図10に示すように、光源92からの光を円柱レンズ62でスリット光とする部材である。スリット光形成部材61の着脱手段は特に限定されないが、カラーフィルター部材97及び凸レンズ部材93をスライドさせる上下レールに着脱可能に設けられることが好ましい。こうしたスリット光形成部材61により、円柱レンズ62で形成されたスリット光により、前眼部の内部構造をより詳細に観察・撮影することができる。
 スリット光形成部材61は、図8に示すように、円柱レンズ62を上から保持す上部保持部材63と、円柱レンズ62を下から保持する下部保持部材64とを有している。図9は、スリット光形成部材61がカラーフィルター部材97及び凸レンズ部材93とともに、ハウジング80の前面に装着されている例であり、上下レールに取り付けられる装着部68と段差部69とを有している。符号61’は、後述する第1反射ミラー65及び第2反射ミラー66を備える本体部である。
 スリット光形成部材61の本体部61’は、図10に示すように、光源92からの光を反射する第1反射ミラー65と、その第1反射ミラー65で反射した光を反射する第2反射ミラー66と、その第2反射ミラー66で反射した光を通過させるスリット部67とを有している。スリット部67を通過した光は、円柱レンズ62でスリット光となる。このスリット光が、眼に到達することにより、前眼部の内部構造をより詳細に観察。撮影することができる。
 この円柱レンズ62は特に限定されないが、各種の円柱レンズ62から選択して採用することができる。スリット部67の幅は、約1mm前後の狭小のスリットであることが好ましく、範囲としては0.7~1.5mm程度の幅で形成されていることが好ましい。
 (筒状部材)
 筒状部材180は、図12~図15に示すように、その先端に凸レンズ183を有する部材である。この筒状部材180も着脱可能にスマートフォン9に設けられている。筒状部材180は、スマートフォン9に装着するための装着部181と、筒部182(182a,182b)と、凸レンズ183と、開口部184と、凸レンズ保持部185と、装着部186とで少なくとも構成されている。こうした筒状部材180により、眼底との焦点距離を適切な状態に調整して保つことができる。その結果、眼底の観察・撮影を行うことができる。
 この筒状部材180の開口部184において、光源92から発した往路光の光路位置には、カラーフィルター(オレンジ)4と、偏光フィルター(水平偏光)3とがその順に配置されている。また、眼底で反射した復路光が撮影用カメラレンズ91に到達する直前の光路位置には、偏光フィルター(垂直偏光)2が設けられている。各偏光フィルター2,3は、一方が垂直偏光で他方が水平偏光であれば、いずれが垂直偏光でも水平偏光でもよい。このように往路と復路で光の角度を変えることにより、筒状部材180の内部で往路光と復路光とが干渉することを防ぐことができる。その結果、復路光による眼底の観察・撮影をきれいに行うことができる。
 オレンジのカラーフィルター4は、往路の光をできるだけ網膜に到達しやすい光に変換するためである。
 スマートフォン9に装着するための装着部186は、図13に示すように、左側壁84の側からスマートフォン9にスライドさせて装着できるように構成されている。装着後の筒状部材180は、カラーフィルター(オレンジ)4と偏光フィルター3とが光源92の前方に設けられ、他の偏光フィルター2が撮影用カメラレンズ91の前方に設けられている。筒部182は、図の例では、2つの筒部182a,182bを組み合わせて構成されているが、特に限定されない。凸レンズ183は、筒状部材180の前方の凸レンズ保持部185に装着されている。
 [簡易型近接撮影用装置]
 本発明に係る近接撮影用装置1Cは、簡易型近接撮影用装置191としてもよい。この簡易型近接撮影用装置191は、図14に示すように、凸レンズ部材196と、カラーフィルター部材197とを備えている。符号199は開口部であり、この開口部199は、図15に示すように、光源92を覆ったり覆わなかったりするように設けられる。符号198は粘着部材であり、この粘着部材198が、スマートフォン9に粘着した態様でスライドするように設けられている。こうした簡易型近接撮影用装置191によっても、本発明の効果を実現できる。
 以上説明したように、スマートフォン9に外付けアタッチメントとして本発明に係る近接撮影用装置1B,1Cを容易に装着して「スマートアイカメラ」とすることができる。こうしたスマートアイカメラは、患者に対する眼科的診察で得られる全ての静止画像及び動画を撮影することができる。さらに、スマートアイカメラは、細隙灯顕微鏡や手持ち細隙灯顕微鏡と比べてはるかに安価なので、複数用意することが容易であり、ヒト臨床用とは別に動物専用に用意したものを用いて実験動物(動物モデル)やペット等の愛玩動物、動物園での飼育動物の眼の静止画像及び動画を撮影することができ、動物の眼科的所見を取得することもできる。
 さらに、スマートアイカメラは、ヒトに対する臨床利用が可能となる。具体的には、今までの眼科の診察においては、備え付けの台に患者が固定された状態で行われる。そのため、小児や寝たきりの高齢者に対する診察には、熟練的技術を要する。しかし、スマートアイカメラにおいては、ポータブルの診療用具に「記録」という要素が加わっており、記録した静止画像や動画を医療者間でシェアすることが可能となる。さらには、ビッグデータとしてAIにより解析を行い、眼科医の診断精度を向上させることが期待できる。そして、最終的には、スマートアイカメラは、全てのスマートフォンユーザーに自己診断ツールとして使用され、眼科診療自体をより発展させることが可能となる。
 スマートアイカメラは、眼科の診察において用いられることが考えられるが、それに限定されない。例えば、眼科外来のみならず、健康診断の会場、お年寄りの老人保健施設や救急車内、理科・保健・医学部の授業等、眼科のクリニック以外のところにおいて用いられてもよい。他にも、動物病院・動物園保健所・研究所等動物関連施設でも使用できる。
 以下、実証例により本発明をさらに詳しく説明する。涙液層破壊時間(Tear film break-up time、TFBUT)は、ドライアイ疾患(dry eye disease、DED)の診断に使用される必須パラメーターであるが、マウスモデルでTFBUTを調べるための方法はまだ確立されていない。本発明に係る近接撮影用装置1は、「スマートアイカメラ」という革新的な装置であり、このスマートアイカメラにより、従来のいくつかの問題を解決し、DEDマウスモデルにおいてTFBUTを評価した。以下の実証例1では、移植片対宿主病関連のDEDマウスモデルにおいて、既存装置と本発明に係るスマートアイカメラ(近接撮影用装置)とでそれぞれ撮影した画像を比較し、マウスモデルのTFBUTを含む眼の検査を行った。また、実証例2では、ヒトについての前眼部の撮影と眼底の撮影についての検査を行った。また、実証例3では、ドライアイ患者とドライアイのない正常患者の合計42人に対して、ドライアイの診断基準であるTFBUT測定を行った。
 [実証例1]
 DEDは、涙液量の減少、涙液膜の急速な崩壊、及び涙液の蒸発増加が原因であり、TFBUTはDEDの核となるメカニズムの1つである。過去のDEDの研究としては、DEDマウスモデルが検討されているが、ヒトのTFBUTを測定するための方法は、そのDEDマウスモデルでは確立されていない。マウスモデルでのTFBUT評価をそのままヒトに適用できない理由はいくつかある。第一に、マウスの角膜の幅はわずか2~3mmであり、そのサイズが小さく、ヒトに適用するには焦点調節が困難であること。第二に、臨床用の細隙灯顕微鏡(Slit lamp biomicroscope)は前眼部(角膜・水晶体)の検査であるが、その装置は大きく、容易に移動できないとともに、それ自体が画像の記録機能を持っていないこと。第三に、既存の細隙灯顕微鏡は高価であり、費用対効果が低いこと。これらの問題を回避するために、DEDマウスモデルにおける診断のための涙液分泌(TS)及び角膜フルオレセインスコア(CFS)の使用法が増加している。しかし、そうしたDEDマウスモデルにおいても、ヒトにも容易に適用可能な装置はまだ確立されていない。
 本発明に係る近接撮影用装置は、携帯用アタッチメントとしてスマートフォンに装着して「スマートアイカメラ」とすることができるものである。本発明に係る近接撮影用装置は、スマートフォンに接続して目の画像やビデオを撮ることができ、焦点調節が可能で、携帯可能で、記録装置を備え、低コスト、及び高い費用対効果を有する。以下では、この新しいDEDマウスモデルに実証した。
 (近接撮影用装置の構成)
 近接撮影用装置1には、焦点調整のため、スマートフォン9のカメラレンズ91の上に着脱可能な凸レンズ96(焦点距離:10~30mm、倍率:20倍)を備えている。この凸レンズ96は特に限定されないが、この実証例では、TK-12P(株式会社ティ・エス・ケイ製)を使用した。また、スマートフォン9の光源92の上には、白色光を波長488nmの青色光に変換するために、着脱可能な青色のカラーフィルター部材97を備えている。この青色のカラーフィルター部材97は、特に限定されないが、この実証例では、アクリル樹脂製青色フィルター(PGZ 302K 302、クラレ株式会社製)を採用した。さらに、凸レンズ96の上には、着脱可能に設けられた525~550nmの波長帯域通過フィルター(商品名:CC-G50、富士フィルム株式会社製)を備えている。このフィルターを設けることにより、眼に滴下させたフルオレセイン溶液によって励起される反射を強調するために利用できる。なお、今回使用したスマートフォン9のデジタルルクス照明器(型名:LX-1010B、Zhangzhou WeiHua ElectronicCo.Ltd.製)の照度は、青色フィルターなしで8000ルクスであり、青色フィルター付きで2000ルクスであった。使用したスマートアイカメラは、iPhone7用に設計されたモデルであり、図5~図13に示したものである。
 図16の上段は、白色光を当てた目の代表的な写真であり、下段はフルオレセイン染色像を示す代表的な写真である。図16の左列の画像は、既存装置で撮影した例であり、右列の画像は、スマートアイカメラを使用して撮影した例である。なお、既存装置として、EDマウスモデルの眼を評価するために広く使用されているものを使用し、具体的には、オリンパス株式会社製の顕微鏡(製品名:SZ61)、カメラ(製品名:DP70)、光源(製品名:LG-PS2)で構成されたもの、及び、携帯型細隙灯顕微鏡(製品名:SL-15、Kowa Company Limited)を使用した。
 (マウスGVHD群関連DEDモデル)
 DEDマウスモデルについては、臨床例と同様にGVHD群関連DEDの表現型を再現するZhangの方法を選択した。使用したB10.D2及びBALB/cCrSlc(BALB/c)マウス(7週齢)は、三共研究所(日本国東京)から購入した。1週間SPF環境に順応した後、マウスを3つの群に分けた(1群あたり5匹のマウス)。DED(GVHD群モデル)群については、同種骨髄移植(BMT)をドナー及びレシピエントのために8週齢のオスのB10.D2及びメスのBALB/cマウスを用いて行った。陰性対照(非GVHD群)については、同系BMTを、オスのBALB/cマウスからメスのBALB/cマウスにドナー細胞を移植することによって実施した。BMTの6時間前にGammacel 137 Cs線源(Hitachi Medico Ltd.)を用いて、これらのレシピエントマウスに700cGyを照射し、次いでドナー細胞に尾静脈注射を介して注射した。健康な対照(正常群対照)については、同齢の雌BALB/cマウスを選択した。
 3つのマウスモデル(GVHD群、非GVHD群、及び正常群対照)を比較のために使用した。このDEDマウスモデルにおけるDED表現型は、BMTの3週間後に現れるので、体重、TFBUT、角膜フルオレセインスコア(CFS)、TS等の眼球表現型を週1回、BMT前(8週齢)から12週齢まで収集した。なお、スマートアイカメラで記録されたすべての撮影データは、ブルートゥースを介してiMac(米国アップル社)に手動で転送され、安全な保存のためにmp4ビデオデータに変換された。
 (涙液層破壊時間の評価)
 安定性は、涙液層破壊時間(TFBUT)を用いて測定した。観察者は片手でマウスを握り、次にマイクロピペットを使用して1μLの0.5%フルオレセインナトリウムを結膜嚢に注入した。3回点眼した後、観察者は、図5に示すスマートアイカメラを右手で使用し、最初のカメラアプリケーションによって眼の画像を記録した。新しい手法と既存の手法とを比較するために、既存装置で取得したTFBUTを以前の方法で評価した。
 (角膜フルオレセインスコアの評価)
 角膜上皮損傷は、フルオレセイン点眼後90秒で評価された角膜フルオレセインスコア(CFS)を用いて評価した。各角膜を4つの象限に分割し、そして個々に記録した。CFSは、4段階評価を用いて計算した。評価1は、「<30スポット」でわずかに点状の染色を示した場合とし、評価2は、「>30スポット」で点状染色して拡散しない場合とし、評価3は、重度のびまん性染色があるが陽性プラークはない場合とし、評価4は、フルオレセイン陽性プラークの場合とした。
 (涙液分泌の評価)
 涙液の分泌(TS)は、修正シルマー試験を用いて測定した。フェノールレッドスレッドを15秒間上眼瞼縁の側頭側に置いた。端からの湿った部分の長さは0.5mm以内であった。
 (データ分析)
 データ分析は、Prismソフトウェア(バージョン6.04のマック;GraphPad Software、Inc。米国)で行った。データが正規分布を示しているかどうかを評価するために、D’Agostino-Pearson omnibus正規性検定を使用した。体重とTFBUT、CFS、及びTSを含むいくつかのパラメーターの正常と目的(GVHD群と非GVHD群)の違いを比較するために、マン-ホイットニーU検定を使用した。既存の手法とスマートアイカメラによって評価された結果の違いを比較するために、ウィルコクソンの符号付き順位検定を使用した。スマートアイカメラによって撮影された3人の異なる眼科専門家によるTFBUT評価の違いを比較するために、フリードマン検定を使用した。Linの一致相関係数は、既存の技術とスマートアイカメラを使用して、TFBUTとCFSの間の可能な相関関係を評価するために使用した。データは、平均±標準偏差(SD)として表し、0.05未満のP値を統計的に有意と見なした。
 [結果]
 (体重)
 図17(A)は、マウスの週齢と体重の関係を測定したグラフであり、図17(B)は、グループ別の体重の経過(緑:正常群、青:非GVHD群、赤:GVHD群)についての表である。マウスのマウスモデルにおけるスマートアイカメラの適用性を実証するために、最初に骨髄移植(BMT)について評価した。図17の結果より、マウスの体重は、初めに各群について調整されたため、BMT(8週齢)前の正常群、非GVHD群、及びGVHD群の間に体重の差はない。しかし、9週齢及び10週齢の非GVHD群及びGVHD群では、正常群と比較して体重が有意に減少した。その結果として、9週齢ではP=0.016及び0.016であり、10週齢ではP=正常群対非GVHD群及び正常群対GVHD群についてそれぞれ=0.016及び0.032であった。体重は、11週齢及び12週齢の正常群における体重と比較した場合、GVHD群の11週齢及び12週齢においてそれぞれP=0.032及び0.032であり、GVHD群においてのみ減少した。
 (涙液分泌量)
 図18(A)は、マウスの週齢と涙液分泌量(TS:Tear Secretion)の関係を測定したグラフであり、図18(B)は、グループ別の連続涙液分泌(TS)の経過(緑:正常群、青:非GVHD群、赤:GVHD群)についての表である。TSの有意差は、9~12週齢で、正常群と非GVHD群、正常群とGVHD群の間で観察した。さらに、12週齢で、TSはGVHD群では非GVHD群と比較して有意に短かった。1群あたりN=5とし、有意(P<0.05)の評価は、マン-ホイットニーU検定で行った。
 図18の結果より、TSは、体重としてBMT前には何の差もなかったが、9~12週齢の正常群と比較して非GVHD群とGVHD群ではこれらの値が有意に減少した。正常群対非GVHD群、及び、正常群対GVHD群は、ぞれぞれ、9週齢ではP=0.008及び0.016であり、10週齢ではP=0.008及び0.008であり、11週齢ではP=0.016及び0.024であり、12週齢ではP=0.008及び0.008であった。さらに、12週齢でのGVHD群のTS量は1.65±1.01であり、非GVHD群の3.70±0.33と比較して有意に低かった。また、その際の非GVHD群対GVHD群は、P=0.008であった。
 (涙液層破壊時間)
 図19(A)は、マウスの週齢と液層破壊時間(TFBUT)の関係を測定したグラフであり、図19(B)は、グループ別の涙液層破壊時間の経過(緑:正常群、青:非GVHD群、赤:GVHD群)についての表である。有意差は、1群あたりn=5とし、P<0.05を有意とするマン-ホイットニーU検定で行った。TFBUTは、右眼で評価した。
 TFBUTは、BMT(8週齢)前の正常群、非GVHD群、及びGVHD群の間での差は観察されなかった。しかし、TFBUTは、10~12週齢の正常群と比較した場合、GVHD群では有意に減少した(10週齢、11週齢、及び12週齢で、それぞれP=0.024、0.008、及び0.008)。TFBUTは、11週齢の正常群と比較した場合、非GVHD群でも減少した(正常群対非GVHD群は、5.80±0.84対4.00±0.71であり、P=0.024)。さらに、BMT後群と比較した場合、GVHD群は、11週齢及び12週齢で非GVHD群よりも有意に短いTFBUTを有した(11週齢及び12週齢でそれぞれP=0.040及び0.008)。
 図20は、フルオレセイン溶液によって染色された連続的な涙液膜写真を示す。このように、涙液層の破壊が観察された。図20の上段は、涙液層が3秒で割れた(TFBUT=3秒)GVHD群の例であり、図20の下段は、涙液膜が3秒で安定化し、6秒で崩壊(TFBUT=6秒)した正常群の例である。写真は12週齢の雌BALB/cマウスの右眼である。これらの結果は、スマートアイカメラがGVHD群DEDマウスモデルの連続TFBUTを評価できることを示している。
 (連続角膜フルオレセインスコア)
 図21(A)は、マウスの週齢と連続角膜フルオレセインスコア(CFS)の関係を測定したグラフであり、図21(B)は、グループ別のCFSの経過(緑:正常群、青:非GVHD群、赤:GVHD群)についての表である。有意差は、1群あたりn=5とし、P<0.05を有意とするマン-ホイットニーU検定で行った。CFSは、右眼で評価した。
 9週齢、11週齢及び12週齢の正常群と比較した場合、図21(B)に示すように、GVHD群において有意差が観察された(それぞれP=0.008、0.008、及び0.032)。非GVHD群は正常群よりCFSの高い傾向を示し、GVHD群は非GVHD群より高い傾向を示したが、これは統計的有意性に達しなかった(全てP>0.05)。この結果から、GVHD群のDEDマウスモデルでは、連続CFSもスマートアイカメラで評価できることがわかった。
 (既存装置との比較)
 図22は、本発明に係る近接撮影用装置の新技術(スマートアイカメラ)と既存技術について、TFBUTとCFSを比較した結果であり、(A)はTFBUTについてのグラフであり、(B)はCFSについてのグラフであり、緑:正常群、青:非GVHD群、赤:GVHD群である。図22(C)は表である。有意差は、1群あたりn=5とし、P<0.05を有意とするマン-ホイットニーU検定で行っている。
 各グラフで、2本の棒が並んでいる。このことにより、通常の非GVHD群とGVHD群では、既存装置とスマートアイカメラの使用に大きな違いがないことがわかる。そして、TFBUTについて、スマートアイカメラで得られた結果と携帯型細隙灯顕微鏡(既存装置)で得られた結果より、正常群対照、非GVHD群、及びGVHD群の間に有意差はなかった(それぞれ、0.50、0.99、0.99であり、すべてP>0.05であった)。同様に、CFSについて、スマートアイカメラと既存装置で得られた結果より、正常群対照、非GVHD群及びGVHD群の間に有意差は認められなかった(それぞれ、P=0.99、0.75、0.50であり、すべてP>0.05であった)。
 図23は、本発明に係るスマートアイカメラと既存装置との相関関係を示すグラフであり、(A)はTFBUTについてのグラフであり、(B)はCFSについてのグラフである。各グラフで、Y軸は、スマートアイカメラによって評価された数値を示し、X軸は、既存装置による評価を示している。n=15である。TFBUT(R=0.868、95%CI:0.656~0.953)及びCFS(R=0.934、95%CI:0.823~0.976)において、高い相関が観察された。
 図23(A)の結果より、スマートアイカメラと既存装置のTFBUTは、P<0.001でr=0.871であり、有意な相関を示していた。また、図23(B)の結果より、スマートアイカメラと既存装置のCFSも、P<0.001、r=0.941であり、有意な相関を示していた。これらの結果は、スマートアイカメラが既存装置と比較してマウスモデルの眼球表現型をとるのと同等の品質を有することを示している。
 (まとめ)
 以上の実証例より、DEDマウスモデルにおける本発明の適用性を実証することできた。このモデルは、体重減少、TSの短縮、及び角膜上皮炎の悪化を特徴としており、これはCFSに反映されていた。図24はそれらを整理したグラフである。その結果より、DEDマウスモデルにおけるGVHD群のTFBUTは、正常群及び非GVHD群と比較して減少していた。図24に示すように、これはTFBUTの傾向が、TSの傾向と類似し、CFSの傾向とは反対であることを示している。
 スマートアイカメラと既存装置とは、図22に示すように違いはなかった。また、図23に示す相関分析からわかるように、スマートアイカメラと既存装置による結果は、TFBUTとCFSの両方において有意に高い相関を示した。これらは、スマートアイカメラで撮影した結果が、既存装置で撮影した結果と同等の品質を持つことを意味する。さらに、図示しないが、異なる観察者でも同様の結果が得られている。
 [実証例2]
 本発明者は、2018年12月にスマートアイカメラを用いた観察を行なった。症例は、前眼部:58眼(男性21名、女性37名)、眼底:41眼(男性19名、女性22名)である。検討項目は、前眼部として、眼瞼・前眼部疾患の有無、白内障重症度等とし、眼底として、視神経異常の有無、眼底疾患の有無等とし、その他として、左右差、撮影秒数等とした。
 (前眼部の観察)
 前眼部の評価は、図8~図10に示すスマートアイカメラで撮影して行った。図25に示すように、翼状片、角膜混濁、流行性角結膜炎、眼内レンズ眼等、様々な前眼部疾患の評価が全症例で評価可能であった。図25中、(A)は角膜混濁、(B)は白内障手術後、(C)は流行性結膜炎、(D)は白内障なし、(E)は中等度白内障、(F)は重傷白内障の撮影画像である。白内障の重症度評価は、既存の医療機器での評価とスマートアイカメラの評価は同等であった。このように、本発明に係る近接撮影用装置であるスマートアイカメラにより、前眼部の各種の症状を観察できる。
 図26及び図27は、図8~図10に示すスマートアイカメラによる核硬化症(白内障)の評価と相関を評価した。図26において、縦軸は、白内障の硬化の程度を示すNSグレードであり、横軸は、EXは既存装置での評価結果であり、SEC1~3はスマートアイカメラで評価した3名の眼科専門家の結果である。どの観測者の間にも、また、左右の眼についても大きな差異はなかった。また、図27は、各眼科専門家によるスマートアイカメラと既存装置との相関の結果である。スマートアイカメラと既存装置との相関が認められ、左右の眼に対しても高い相関が観察された。これらの結果は、図8~図10に示すスマートアイカメラが眼の表現型をとるのに十分な客観性と再現性を持っていることを示している。
 (眼底の観察)
 図28は、眼底の撮像結果であり、(A)は正常眼底、(B)は高血圧性眼底、(C)は網膜菲薄化、(D)は視神経乳頭陥凹拡大(緑内障疑い)の画像である。図28の例を含め、スマートアイカメラは、85%以上の症例で眼底の評価が可能であった。なお、評価不可能な症例は、重症白内障等の中間透光体の混濁であったが、これは既存装置でも評価できないものである。ここで用いたスマートアイカメラは、図11~図13に示す筒状部材180を装着したスマートアイカメラであり、眼底の観察・撮影を好ましく行うことができる。
 図29は、スマートアイカメラで評価した高血圧性眼底についての医師間の相関である。医師間での大きな相違はなかった。また、緑内障診断率も医師間では、25.7%と18.9%であり、これについても大きな相違はなかった。ここで用いたスマートアイカメラも、図11~図13に示す筒状部材180を装着したスマートアイカメラであり、眼底の観察・撮影を好ましく行うことができる。
 この実証例2では、スマートアイカメラを用いた眼科的診察を行った。前眼部と眼底ともに、既存装置との比較や、医師間の評価において有用であると考えられた。平均撮影時間は、前眼部で16.5±5.1秒、眼底で27.5±12.8秒であり、既存装置の約240秒と比較しても診察時間短い。また、左右差は認められず、両眼ともに同程度に評価可能であった。
 本発明に係る近接撮影用装置は、結膜、眼球、まぶた、及び涙腺等の眼関連組織の検査を再現性良く行うことが可能である。さらに、このスマートアイカメラを人間の使用に変換することが可能ある。
 [実証例3]
 この実証例3では、図5~図13に記載の近接撮影用装置1Bを用いてドライアイ患者とドライアイのない正常患者の合計42人に対して、ドライアイの診断基準であるTFBUT測定を行った。その結果を図30に示した。ドライアイ患者群(「DED+」で表す。)のTFBUTは、3.64±1.81秒であり、ドライアイのない正常患者(「DED-」で表す。)のTFBUTは、6.50±0.71秒であった。統計学的に有意に、ドライアイ群の方がTFBUTが短い結果となった。有意差は、P<0.05を有意とするマン-ホイットニーU検定で行っている。このことより、スマートアイカメラは、TFBUT等の眼所見を評価することが可能といえる。
 以上説明したように、本発明に係る近接撮影用装置であるスマートアイカメラは、TFBUTやCFS等の連続した眼の表現型を評価することができることがわかった。この新しい技術は、ヒトの臨床用途への応用が期待できる。そして、このスマートアイカメラは、スマートフォンの使用によるメリットを活かし、ヘルスケア業界への貢献が期待できる。
 1,1B,1C 近接撮影用装置
 2 偏光フィルター(垂直偏光)
 3 偏光フィルター(水平偏光)
 4 カラーフィルター(オレンジ)
 8 板状フィルター
 9 スマートフォン
 10 ハウジング
 11 外壁部
 12 前壁(第1光路形成部、第2光路形成部)
 13 奥壁
 14 左側壁
 15 右側壁
 16 上壁
 17 下壁
 21 第1仕切り壁部(第2光路形成部)
 22 第2仕切り壁部(第1光路形成部)
 30 第1板状鏡(第2光路形成部、反射部材、光路切換え部)
 31 蝶番
 40 第2板状鏡(第2光路形成部、照射位置調整部)
 41 右側摘まみ
 42 左側摘まみ
 50 レンズ部(第2光路形成部、焦点調節部)
 51 凸レンズ
 52 凸レンズフォルダ
 53 レンズ部摘まみ
 60 蛇腹部(光路切換え部)
 70 スリット形成部(第2光路形成部)
 71 スリット板
 72 可動板
 101 入光用開口
 102 第1出光開口
 103 第2出光開口
 141 フィルター挿入スリット
 142 フィルター挿入溝
 151 右壁ガイド凹部
 161 前後方向に延びる溝
 162 左右方向に延びる溝
 163 左右方向に延びる溝
 171 端末挿入開口
 211 第1仕切りガイド凹部
 721 回転摘まみ
 A 第1の光路
 B 第2の光路
 61 スリット光形成部材
 61’ 本体部
 62 円柱レンズ
 63 上部保持部材
 64 下部保持部材
 65 第1反射ミラー
 66 第2反射ミラー
 67 スリット
 68 装着部
 69 段差部
 80 ハウジング
 81 外壁部
 82 前壁
 83 奥壁
 84 左壁
 85 右壁
 86 上壁
 87 下壁
 88 前壁の穴
 90 前面プレート
 90a 開口した左縁部
 90b 右縁部
 90c 上縁部
 90d 下縁部
 91 カメラレンズ
 92 光源
 93 凸レンズ部材
 94 凸レンズ装着穴
 95 穴
 96 凸レンズ
 97 カラーフィルター部材
 98 穴
 180 筒状部材
 181 装着部
 182,182a,182b 筒部
 183 凸レンズ
 184 開口部
 185 凸レンズ保持部
 186 装着部
 191 簡易型近接撮影用装置
 196 凸レンズ
 197 カラーフィルター部
 198 粘着部材
 199 開口部
 
 

Claims (11)

  1.  光源と撮影用カメラレンズとを備える移動体端末に着脱可能に装着される近接撮影用装置であって、
     前記光源の上に着脱可能に設けられるカラーフィルター部材と、前記カメラレンズの上に着脱可能に設けられる凸レンズ部材とを備え、前眼部の撮影は、前記カラーフィルター部材を取り外し、前記凸レンズ部材を取り付けて行い、前眼部の傷の観察は、前記カラーフィルター部材を取り付け、前記凸レンズ部材を取り付けて行う、ことを特徴とする近接撮影用装置。
  2.  前記カラーフィルター部材及び前記凸レンズ部材が板状部材であり、該板状部材をスライドさせることで、前記カラーフィルター部材を前記光源の上から着脱させる、又は、前記凸レンズ部材を前記撮影用カメラレンズの上から着脱させる、請求項1に記載の近接撮影用装置。
  3.  前記光源からの光を円柱レンズでスリット光とするスリット光形成部材を着脱可能にさらに備える、請求項1又は2に記載の近接撮影用装置。
  4.  前記スリット光形成部材は、前記光源からの光を反射する第1反射ミラー及び第2反射ミラーと、該各反射ミラーで反射した光を通過させるスリット部とを有し、前記スリット部を通過した光が前記円柱レンズでスリット光となる、請求項3に記載の近接撮影用装置。
  5.  先端に凸レンズを有する筒状部材を着脱可能にさらに備える、請求項1又は2に記載の近接撮影用装置。
  6.  前記筒状部材は、前記光源から発した往路光の光路にカラーフィルター部材及び偏光フィルターを備え、眼底で反射した復路光の光路に他の偏光フィルターを備える、請求項5に記載の近接撮影用装置。
  7.  光源と撮影用カメラレンズとを備える移動体端末に着脱可能に装着される近接撮影用装置であって、
     前記光源からの光による第1光路を形成する第1光路形成部と、前記光源からの光による、前記第1光路とは異なる第2光路を形成する第2光路形成部と、前記光源からの光による、前記第1光路と前記第2光路との切換えを行う光路切換え部とを備える、ことを特徴とする近接撮影用装置。
  8.  前記光路切換え部は、前記光源からの光を反射可能な反射部材を有し、前記反射部材により前記光源からの光が反射されないことにより前記第1光路が形成され、前記反射部材により前記光源からの光が反射されることにより前記第の光路が形成される、請求項7に記載の近接撮影用装置。
  9.  前記第2光路には、前記第2光路からの前記光源からの光の焦点を、前記光が照射される照射対象物に対して合わせるための焦点調節部が設けられている、請求項7又は8に記載の近接撮影用装置。
  10.  前記第2光路には、前記光が照射される照射対象物に対する照射位置を調整可能な照射位置調整部が設けられている、請求項7~9のいずれか1項に記載の近接撮影用装置。
  11.  前記第2光路には、前記光源からの光を直線状の光とするスリット形成部が設けられている、請求項7~10のいずれか1項に記載の近接撮影用装置。
     
     
PCT/JP2019/002824 2018-01-26 2019-01-28 近接撮影用装置 WO2019146792A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019505537A JP6627071B2 (ja) 2018-01-26 2019-01-28 近接撮影用装置
CN201980010174.7A CN111655119B (zh) 2018-01-26 2019-01-28 近距拍摄用装置
US16/964,822 US20210059522A1 (en) 2018-01-26 2019-01-28 Close-up imaging device
EP19743494.7A EP3744232A4 (en) 2018-01-26 2019-01-28 CLOSE IMAGING DEVICE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-011632 2018-01-26
JP2018011632 2018-01-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019146792A1 true WO2019146792A1 (ja) 2019-08-01

Family

ID=67396168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/002824 WO2019146792A1 (ja) 2018-01-26 2019-01-28 近接撮影用装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210059522A1 (ja)
EP (1) EP3744232A4 (ja)
JP (2) JP6627071B2 (ja)
CN (1) CN111655119B (ja)
WO (1) WO2019146792A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020584A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 株式会社Oui 近接撮影用装置
JPWO2021049226A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18
WO2023074517A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 DeepEyeVision株式会社 眼底情報取得方法及び眼底情報取得装置
EP4104749A4 (en) * 2020-02-14 2023-07-26 Oui Inc. DIAGNOSTIC ASSIST DEVICE, AND DIAGNOSTIC ASSIST SYSTEM AND PROGRAM

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11596302B2 (en) 2021-05-11 2023-03-07 Neuroptek Corporation Inc. Eye examination apparatus for use with a smartphone

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004081387A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Topcon Corp 携帯型眼科装置及び眼科システム
JP2005524462A (ja) * 2002-05-08 2005-08-18 ライオンズ アイ インスティチュート リミテッド 多目的画像化装置およびそのためのアダプター
US20140009737A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Viewitech Co., Ltd. Method for measuring parameters for manufacturing spectacle lens and device for realizing the same
JP2014192876A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Ocr System Inc スキャナユニット及びイメージスキャナ装置
JP3197418U (ja) 2015-02-25 2015-05-14 株式会社井澤 超近接撮影装置
JP2016523122A (ja) * 2013-05-31 2016-08-08 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 移動式の前眼部及び後眼部検眼のためのモジュール式レンズアダプタ
JP6118477B1 (ja) * 2017-02-09 2017-04-19 直史 北 検眼システム
JP2017121320A (ja) 2016-01-06 2017-07-13 株式会社井澤 照明機能を備えた近接撮影装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1136806A (fr) * 1954-08-31 1957-05-20 Oculus Optikgerate G M B H Instrument ophtalmologique
DE1810536C3 (de) * 1968-11-23 1971-08-26 Optotechnik Gmbh Ophthalmoskop
DE7703901U1 (de) * 1977-02-10 1977-05-18 Balda-Werke Photographische Geraete Und Kunststoff Gmbh & Co Kg, 4980 Buende Vorrichtung bei kameras zum beeinflussen der zeitbildungseinrichtung in abhaengigkeit von der filmempfindlichkeit
JPH02299630A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Topcon Corp 眼底カメラ
JPH06205742A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Canon Inc 眼底カメラ
JPH06249749A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Topcon Corp レンズメータ
JPH09149888A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Konan:Kk 被検眼の眼軸方向の任意部位付近の複数部位の撮影方法とその装置
JP2001245850A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2002017682A (ja) * 2000-07-10 2002-01-22 Canon Inc 眼科撮影装置
JP4080183B2 (ja) * 2001-06-26 2008-04-23 株式会社ニデック 前眼部撮影装置
JP2003047595A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
EP1694195B1 (en) * 2003-10-28 2009-04-08 Welch Allyn, Inc. Digital documenting ophthalmoscope
JP2006033716A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Hitachi Maxell Ltd 撮像装置
JP2006301291A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Fujinon Corp レンズ鏡胴
JP4733511B2 (ja) * 2005-12-01 2011-07-27 株式会社トプコン 眼底カメラ
JP5007114B2 (ja) * 2006-12-22 2012-08-22 株式会社トプコン 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム
JP2009153676A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Tomey Corporation 前眼部断面撮影装置
JP2010279442A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Nidek Co Ltd 前眼部測定装置
CN103926214B (zh) * 2010-03-09 2016-07-06 株式会社资生堂 图像解析装置、图像解析方法、及评价方法
CN201840466U (zh) * 2010-09-29 2011-05-25 中山联合光电科技有限公司 用于早产儿视网膜病变检查的广角镜头高清晰眼底成像系统
WO2013049778A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Intuitive Medical Technologies, Llc Optical adapter for ophthalmological imaging apparatus
CN103251382B (zh) * 2013-04-17 2015-10-14 温州医学院 一种全眼频域光学相干层析成像系统及其方法
CN103479328A (zh) * 2013-09-22 2014-01-01 苏州红蓝光电科技有限公司 一种手持式数码广角检眼镜
JP2015221090A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 キヤノン株式会社 眼科装置及びその制御方法
CN104267478A (zh) * 2014-10-13 2015-01-07 中山联合光电科技有限公司 一种滤光片的安装装置
JP2016109750A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 レンズ鏡胴及び撮像装置
JP6464718B2 (ja) * 2014-12-17 2019-02-06 株式会社リコー 画像形成装置
US10117574B2 (en) * 2015-01-09 2018-11-06 Smart Vision Labs, Inc. Portable wavefront aberrometer with open field alignment channel
WO2016154558A1 (en) * 2015-03-25 2016-09-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modular adapters for mobile ophthalmoscopy
JP6805539B2 (ja) * 2015-05-01 2020-12-23 株式会社ニデック 眼科撮像装置
US10188294B2 (en) * 2015-06-18 2019-01-29 Verana Health, Inc. Adapter for retinal imaging using a hand held computer
WO2018013923A1 (en) * 2016-07-15 2018-01-18 Digisight Technologies, Inc. Systems and methods for capturing, annotating and sharing ophthalmic images obtained using a hand held computer
KR101817037B1 (ko) * 2017-03-31 2018-01-10 신지현 모바일 디바이스를 이용한 범용 안과 영상 촬영 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524462A (ja) * 2002-05-08 2005-08-18 ライオンズ アイ インスティチュート リミテッド 多目的画像化装置およびそのためのアダプター
JP2004081387A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Topcon Corp 携帯型眼科装置及び眼科システム
US20140009737A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Viewitech Co., Ltd. Method for measuring parameters for manufacturing spectacle lens and device for realizing the same
JP2014192876A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Ocr System Inc スキャナユニット及びイメージスキャナ装置
JP2016523122A (ja) * 2013-05-31 2016-08-08 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 移動式の前眼部及び後眼部検眼のためのモジュール式レンズアダプタ
JP3197418U (ja) 2015-02-25 2015-05-14 株式会社井澤 超近接撮影装置
JP2017121320A (ja) 2016-01-06 2017-07-13 株式会社井澤 照明機能を備えた近接撮影装置
JP6118477B1 (ja) * 2017-02-09 2017-04-19 直史 北 検眼システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3744232A4

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020584A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 株式会社Oui 近接撮影用装置
EP4005464A4 (en) * 2019-07-31 2023-06-07 Oui Inc. CLOSE-UP PHOTOGRAPHY DEVICE
JPWO2021049226A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18
WO2021049226A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社トプコン 眼科装置、及び眼科システム
JP7430193B2 (ja) 2019-09-11 2024-02-09 株式会社トプコン 眼科装置、及び眼科システム
EP4104749A4 (en) * 2020-02-14 2023-07-26 Oui Inc. DIAGNOSTIC ASSIST DEVICE, AND DIAGNOSTIC ASSIST SYSTEM AND PROGRAM
WO2023074517A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 DeepEyeVision株式会社 眼底情報取得方法及び眼底情報取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6627071B2 (ja) 2020-01-08
CN111655119B (zh) 2023-10-20
JP7423041B2 (ja) 2024-01-29
US20210059522A1 (en) 2021-03-04
EP3744232A4 (en) 2022-02-16
JP2020038379A (ja) 2020-03-12
EP3744232A1 (en) 2020-12-02
JPWO2019146792A1 (ja) 2020-02-06
CN111655119A (zh) 2020-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019146792A1 (ja) 近接撮影用装置
JP5735211B2 (ja) 簡単な光学系と多重散乱光結像機能とを備えたレーザー走査デジタルカメラ
JP5275417B2 (ja) 患者の眼の前方セグメントを照明して観察するための装置および方法
JP5281846B2 (ja) マイボーム腺観察装置
US8488895B2 (en) Laser scanning digital camera with pupil periphery illumination and potential for multiply scattered light imaging
US6685317B2 (en) Digital eye camera
Bennett et al. Ophthalmic imaging today: an ophthalmic photographer's viewpoint–a review
JP2009538697A5 (ja)
EP1992277A1 (en) Optical device and method for acquiring images of eye structures
WO2021162124A1 (ja) 診断支援装置、診断支援システム及びプログラム
US20230337912A1 (en) System, device and method for portable, connected and intelligent eye imaging
KR100796355B1 (ko) 근적외선을 이용한 세극등 검사장치
EP4005464A1 (en) Close-up photographic device
Hong et al. A simple and non-contact optical imaging probe for evaluation of corneal diseases
RU2466674C2 (ru) Универсальная комбинированная офтальмологическая диагностическая система
Kiziltoprak et al. Confocal Scanning Laser Microscopy in Medicine
KR20210079371A (ko) 플루오로퀴놀론계 항생제를 이용한 결막 내 세포영상 검사방법, 이를 이용한 안구 병변 진단방법과 안구병변 치료제 효능 검출방법 및 이를 위한 결막 내 세포영상 검사장치
Makulowich Corporate Profile: Carl Zeiss Targets Medical Lasers as Major New Market
JP2012223643A (ja) 眼科撮像装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019505537

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19743494

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019743494

Country of ref document: EP

Effective date: 20200826