WO2019116948A1 - 装飾体 - Google Patents

装飾体 Download PDF

Info

Publication number
WO2019116948A1
WO2019116948A1 PCT/JP2018/044419 JP2018044419W WO2019116948A1 WO 2019116948 A1 WO2019116948 A1 WO 2019116948A1 JP 2018044419 W JP2018044419 W JP 2018044419W WO 2019116948 A1 WO2019116948 A1 WO 2019116948A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
decorative body
tire
vector
piece
reflective
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/044419
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直子 石川
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to CN201880079724.6A priority Critical patent/CN111465516B/zh
Priority to US16/771,282 priority patent/US20200376901A1/en
Priority to EP18888681.6A priority patent/EP3725561B1/en
Publication of WO2019116948A1 publication Critical patent/WO2019116948A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs

Definitions

  • the present disclosure relates to a decorative body formed on a tire side portion.
  • JP 2013-71572 A JP 2008-273505 A, JP 2008-189165 A, JP 2002-52294 A, and JP 2012-101754 A
  • the visibility is improved as a tire.
  • a tire is disclosed in which the tire side portion is provided with a roughening process for the purpose.
  • a plurality of pattern elements having the same contour shape and having directivity in which light reflection characteristics change continuously or stepwise in one direction are the tire circumference.
  • the arrangement direction is arranged continuously along the tire radial direction, and the arrangement direction is periodically changed along the tire circumferential direction, and the arrangement directions are made different between adjacent ones in the tire radial direction.
  • Such arrangement of the pattern elements makes the portion where the pattern elements are arranged appear three-dimensionally to the viewer as if the unevenness is generated, making the unevenness existing on the outer surface of the sidewall portion inconspicuous. However, it does not improve the visibility of the tire itself.
  • an uneven portion is formed on the outer surface of the sidewall portion, a mirror surface is provided on at least a part of the recess, and a rough surface is provided around the mirror surface.
  • the second decorative body provided in the first decorative body is produced on the outer surface of the sidewall by producing a visual effect that appears to be emphasized.
  • the unevenness can be made inconspicuous or the decorativeness can be improved, the visibility of the tire itself is not improved.
  • the decoration of these tire side parts is noticeable when looking at the tire, and any technique is used to make the unevenness on the tire side parts inconspicuous or to improve the visibility of characters etc. Yes, it did not improve tire visibility.
  • the present disclosure aims to provide a decorative body capable of improving the visibility of a tire.
  • the decorative body according to the first aspect includes a plurality of three-dimensional shapes including the bottom surface and a plurality of inclined surfaces inclined in a direction other than the surface perpendicular to the bottom surface, with the surface of the tire side portion as the bottom surface. Defining a direction from the highest portion side to the lowest portion side of the inclined surface having the smallest inclination angle with respect to the tire side portion in the three-dimensional shape as the vector of the inclined surface, and The three or more types of three or more types of solids whose directions of the vector are different when the tire side portion is viewed in plan when the highest part side of the vector is defined as the start point of the vector and the lower part side of the vector as the end point.
  • the three-dimensional shape having a shape and having different directions of the vectors when the tire side portion is viewed in a plan view has a region adjacent to each other,
  • the three-dimensional shape is provided 3 to 200 per 1 cm 2 , and the area of the inclined surface having the smallest inclination angle per unit area in plan view is in the range of 70 to 100%.
  • the decorative body satisfying all of these conditions is a plurality of inclined surfaces spaced apart from one another, and the light irradiated to the tire is, for example, the direction of the observer to the side of the tire.
  • the tire and / or the observer move at a time, and when the tire and the observer move relative to each other, the inclined surface reflecting light toward the observer changes randomly.
  • the decorative body appears to blink light at a plurality of different positions, in other words, the decorative body looks like a sparkling appearance.
  • the highlight part (the part that looks brightest when viewed in a certain range) has the effect of making the change appear to blink.
  • the effect that the highlight part changes and it looks like the change is blinking.
  • the number of three-dimensional shapes per unit area when the number of three-dimensional shapes per unit area is small, the number of parts that can be seen to be luminous is too small, and it is difficult to obtain a glittery feeling.
  • the number of three-dimensional shapes per unit area is too large, the area of the part that looks like light is too small, and it becomes difficult to make the part that looks like light look bright, and it becomes difficult to obtain a sparkling feeling. For this reason, in order to obtain the sparkling appearance of the decorative body, 3 to 200 three-dimensional shapes are arranged per 1 cm 2 .
  • the area of the inclined surface having the smallest inclination angle per unit area of the decorative body in a planar view of the decorative body within the range of 70 to 100%, an observer positioned on the front side of the tire
  • the area of the part that reflects light can be secured, and the part that reflects light can be made to look bright to the observer.
  • the second aspect is the decorative body according to the first aspect, wherein when the bottom surface is a polygon having a quadrangle or more, the number of planes perpendicular to the bottom surface is smaller than a part of the plurality of three-dimensional shapes It includes a three-dimensional shape with the number of sides on the bottom.
  • the number of planes perpendicular to the bottom surface ⁇ the number of sides of the bottom It will be formed over the surface.
  • a plane perpendicular to the bottom of a three-dimensional shape parallel to the tire side portion perpendicular to the ground when the tire is mounted on a vehicle
  • a plane inclined to the bottom When light is directed toward the diagonally downward from above, such as sunlight, the side of the tire (the side portion of the tire) is more inclined than the side perpendicular to the bottom side. Since the light can be reflected in the direction of the viewer on the front side and the oblique front side, the decorative body of the second aspect which can form one or more inclined surfaces inclined with respect to the bottom surface The appearance can be emphasized.
  • a third aspect is the decorative body according to the first aspect or the second aspect, wherein the three-dimensional shape has an area of 0.5 to 50 mm 2 on the bottom surface.
  • the three-dimensional shape is preferably formed to have a size in which the bottom surface has an area of 0.5 to 50 mm 2 .
  • a fourth aspect of the present invention is the decorative body according to any one of the first to third aspects, which has an area of 100 mm 2 or more.
  • the area of the decorative body is too small, it will be difficult to obtain a glittering feeling when looking at the decorative body, since there will be less visible parts. For this reason, it is preferable to make the area of a decoration 100 mm ⁇ 2 > or more, in order to emphasize the sparkling feeling when looking at a decoration.
  • At least a part of the plurality of three-dimensional shapes includes three-dimensional shapes having different heights.
  • the plurality of three-dimensional shapes since at least a part of the plurality of three-dimensional shapes includes three-dimensional shapes having different heights, it is possible to make the gradient of the inclined surface uneven, in other words, a plurality of three-dimensional shapes A plurality of three-dimensional shapes with different slopes of the slopes are included therein, and the sparkling appearance can be enhanced as compared to the case where the slopes of the plurality of three-dimensional shapes all have the same slope.
  • the decorative body of the present disclosure it is possible to make the decorative body have a glittery appearance, which can improve the visibility of the tire.
  • FIG. 5 is a plan view showing the dimensions of a first set of a pair of reflective pieces. It is an enlarged plan view of the decoration part which expressed the height of the inclined surface of a reflective piece with shading.
  • (A) is a plan view showing the first set
  • (B) is a plan view showing the first set in which the height of the inclined surface of the reflecting piece is expressed by shading
  • (C) is a longitudinal sectional view of the first set It is an elevation view
  • (D) is a figure showing the relation between concentration and height size.
  • (A) is a plan view showing one reflective piece of the second set
  • (B) is a plan view showing the other reflective piece of the second set
  • (C) is the height of the inclined surface of the reflective piece FIG.
  • 6D is a plan view showing a second set in which D is expressed by shading
  • (D) is a cross-sectional view of one reflective piece of the second set
  • (E) is a cross-sectional view of the other reflective piece of the second set
  • (A) is a plan view showing the third set
  • (B) is a plan view showing the third set in which the height of the inclined surface of the reflecting piece is expressed by shading
  • (C) is a longitudinal sectional view of the third set It is a front view.
  • (A) is a plan view showing one reflective piece of the fourth set
  • (B) is a plan view showing the other reflective piece of the fourth set
  • (C) is the height of the inclined surface of the reflective piece FIG.
  • FIG. 14D is a plan view showing a fourth set of lightness and darkness
  • FIG. 25D is a cross sectional view of one of the reflective pieces of the fourth set
  • FIG. 25E is a cross sectional view of the other reflective piece of the fourth set .
  • (A) to (D) are a plan view and a perspective view of a reflection cell constituting a decorative body according to another embodiment.
  • (A) to (D) are a plan view and a perspective view of a reflection cell constituting a decorative body according to still another embodiment.
  • (A) to (D) are a plan view and a perspective view of a reflection cell constituting a decorative body according to still another embodiment.
  • FIG. 8C is a plan view showing a set of reflection cells, in which FIG. 7C is a plan view showing a case where three reflection cells in which the vector direction is the same direction (lateral direction) continue, and FIG. It is a top view showing the case where three reflection cells which made the direction of the vector the same direction (longitudinal direction) continued, and (E) is a top view showing the set of reflection cells which made the direction of the vector differ.
  • 11F is a plan view showing a set of reflective cells having a vector and a reflective cell having no vector (the top surface is parallel to the bottom surface). It is a top view of a reflective cell which shows the case where the rotation direction of a vector continues in the same rotation direction and three same at the same angle. It is a perspective view explaining the top surface (inclined surface) of a reflective cell. It is a perspective view explaining the angle of the inclined surface of a reflective cell. It is a perspective view which shows the vector of the reflective cell of triangular prism shape. It is a perspective view which shows the vector of the other triangular prism shaped reflective cell. It is a perspective view which shows the vector of the square prism-shaped reflective cell.
  • FIG. 1 It is a perspective view which shows the vector of the other square pole-shaped reflective cell.
  • (A) and (B) are a plan view and a side view showing three reflection cells in which the directions of the vectors are the same in plan view and the inclination angles of the inclined surfaces are the same.
  • (A) and (B) are a plan view and a side view showing three reflection cells in which the directions of vectors are the same in plan view and the inclination angles of the inclined surfaces are different. It is a table showing a test result.
  • FIGS. 1 to 14 A tire 10 according to an embodiment of the present invention will be described using FIGS. 1 to 14. As shown in FIG. 1, an annular decorative body 14 is provided on the tire side portion 12 of the tire 10. In addition, the tire 10 of this embodiment is a pneumatic tire for passenger cars as an example.
  • the decorative body 14 is a reflecting piece 16 as an example of eight types of three-dimensional shapes that looks substantially triangular when the tire side portion 12 is viewed in plan, and the reflection of the shape to be described in detail later. It is constituted by pieces 16A to 16H.
  • any two of the reflecting pieces 16A to 16G are combined with the longest sides facing each other to form a third three-dimensional shape pair having a substantially rhombic outer shape.
  • a first set 18A, a second set 18B, a third set 18C, and a fourth set 18D are configured.
  • the reflection piece 16A and the reflection piece 16B are combined in a substantially rhombic shape to form a first set 18A
  • the reflection piece 16C and the reflection piece 16D are combined in a substantially rhombus to form a second set.
  • the set 18B is configured, and the reflecting piece 16E and the reflecting piece 16F are combined in a substantially rhombic shape to form a third set 18C, and the reflecting piece 16G and the reflecting piece 16H are combined in a substantially rhombic shape to configure a fourth set 18D It is done. Then, the first set 18A, the second set 18B, the third set 18C, and the fourth set 18D are arranged in order along one direction (in FIG. 3, the horizontal direction in the drawing), thereby forming an elongated and substantially parallelogram.
  • a reflection cell 20 having an outer shape is configured.
  • the reflecting cells 20 configured as described above are spread in the longitudinal direction and the short direction (the direction orthogonal to the longitudinal direction) of the reflecting cells 20. Is made up of As shown in FIG. 3, one reflection cell 20 adjacent to the short side direction and the other reflection cell 20 are arranged slightly shifted in the longitudinal direction of the reflection cell 20.
  • the longitudinal direction D (the direction of the arrow) of the reflective cell 20 is the radial direction r (the direction of the arrow) of the annular decorative body 14.
  • r the direction of the arrow
  • the reflecting piece 16A is inclined at a relatively large angle with respect to the first side 16Aa parallel to the longitudinal direction D of the reflecting cell 20 and the longitudinal direction D of the reflecting cell 20. It has two sides 16Ab and a longest third side 16Ac inclined at a relatively small angle with respect to the longitudinal direction D of the reflection cell 20.
  • the first side 16Aa and the second side 16Ab are linear in a plan view
  • the third side 16Ac has a radius of curvature R of 73.7 mm, for example, so as to be convex inward in a triangular shape. It is curved.
  • an angle ⁇ 1 formed between the first side 16Aa and the second side 16Ab is 106.1 degrees (deg) in plan view.
  • the reflecting piece 16A has a length L1 of the first side 16Aa of 2.1 mm and a dimension h in the direction orthogonal to the first side 16Aa of 2.325 mm.
  • the connecting portion 16As1 between the first side 16Aa and the second side 16Ab is, for example, formed in an arc shape having a curvature radius of R2.1 mm. Further, the connecting portion 16As2 between the first side 16Aa and the third side 16Ac and the connecting portion 16As3 between the second side 16Aa and the third side 16Ac are formed in an arc shape with a radius of curvature R 0.1 mm in plan view, as an example. It is done.
  • the reflecting piece 16 ⁇ / b> A has a triangular prism shape with a low height protruding from the ground portion of the tire side portion 12 as a whole.
  • the reflecting piece 16A is the highest at the third side 16Ac, and the height is constant at 0.4 mm overall.
  • the top surface (hereinafter also referred to as the inclined surface 16At) of the reflecting piece 16A gradually decreases in height from the third side 16Ac toward the connecting portion 16As1 of the first side 16Aa and the second side 16Ab. doing. That is, the height of the inclined surface 16At is the lowest at the connection portion 16As1 (for example, the height is 0 mm).
  • the inclined surface 16At is a flat surface.
  • the arrow shown in FIG. 7B indicates the inclination direction (downward direction) of the inclined surface 16At of the reflecting piece 16A, and the high density portion is high and the low density portion is high. Represents the lower part (see FIG. 7 (D)).
  • the reflecting piece 16B has a first side 16Ba parallel to the longitudinal direction D of the reflective cell 20, a second side 16Bb inclined at a relatively large angle with respect to the longitudinal direction D of the reflective cell 20, and It has the longest third side 16Bc which is inclined at a relatively small angle with respect to the longitudinal direction D of the reflection cell 20.
  • the first side 16Ba and the second side 16Bb of the reflecting piece 16B are linear in a plan view, but the third side 16Bc is convex to the inside of the triangle as an example
  • the curvature radius R is curved at 73.7 mm.
  • the angle ⁇ 1 formed by the first side 16Ba and the second side 16Bb is 106.1 degrees (deg) in plan view.
  • the connecting portion 16Bs1 between the first side 16Ba and the second side 16Bb is, for example, formed in an arc shape having a radius of curvature R2.1 mm in plan view. Further, the connecting portion 16Bs2 between the first side 16Ba and the third side 16Bc and the connecting portion 16Ba3 between the second side 16Bb and the third side 16Bc are formed in an arc shape having a radius of curvature R 0.1 mm in plan view, as an example. It is done.
  • the plan view shape of the reflecting piece 16B is point-symmetrical to the reflecting piece 16A with the central point of the first set 18A, which is substantially rhombic in plan view, as the center of symmetry.
  • the reflecting piece 16 ⁇ / b> B has a triangular prism shape with a low height protruding from the ground portion of the tire side portion 12 as a whole.
  • the connecting portion 16Bs1 of the first side 16Ba and the second side 16Bb is the highest (for example, 0.4 mm in height) on the top surface of the reflecting piece 16B (hereinafter referred to as the inclined surface 16Bt), and the connecting portion 16Bs1 is To the third side 16Bc, and the height of the entire third side 16Bc is the lowest in the reflecting piece 16B (as an example, the height is constant at 0 mm).
  • the inclined surface 16Bt is a flat surface.
  • the arrow shown in FIG. 7B indicates the inclination direction (downward direction) of the inclined surface 16Bt of the reflecting piece 16B, and the high density portion is high and the thin portion is low. Represents a part.
  • the plan view shape of the reflecting piece 16C is the same shape (triangular shape) as the reflecting piece 16A.
  • the reflecting piece 16C is in the form of a low-triangular prism having a height protruding from the ground portion of the tire side portion 12 as a whole.
  • the reflection piece 16C is inclined such that the first side 16Ca is the highest (for example, the height is 0.4 mm) and is lowered from the first side 16Ca to the connecting portion 16Cs3 of the second side 16Cb and the third side 16Cc.
  • the height of the connecting portion 16Cs3 is the lowest in the reflecting piece 16C (for example, the height is 0 mm).
  • the inclined surface 16Ct inclined so as to descend from the first side 16Ca to the connecting portion 16Cs3 of the second side 16Cb and the third side 16Cc has the highest height at the connecting portion 16Cs3.
  • the inclined surface 16Ct is a flat surface.
  • the arrow shown in FIG. 8C indicates the inclination direction (downward direction) of the inclined surface 16Ct of the reflection piece 16C, and the high density part is high and the thin part is low. Represents a part.
  • the plan view shape of the reflecting piece 16D is the same as the reflecting piece 16B (triangular shape).
  • the reflecting piece 16D is in the form of a low-triangular prism having a height that protrudes at a constant height (for example, 0.2 mm) from the ground portion of the tire side portion 12 as a whole.
  • the top surface 16Dt of the reflecting piece 16D is a plane parallel to the bottom surface 16b.
  • the planar view shape of the reflective piece 16E is the same shape (triangular shape) as the reflective piece 16A.
  • the reflecting piece 16E is in the form of a low-triangular prism having a height protruding from the ground portion of the tire side portion 12 as a whole.
  • the reflecting piece 16E is inclined so that the connecting portion 16Es1 of the first side 16Ea and the second side 16Eb is the highest (for example, the height is 0.4 mm) and is lowered toward the third side 16Ec, and the third side 16Ec Is the lowest among the reflecting pieces 16E (as an example, the height is constant at 0 mm). That is, in the reflecting piece 16E, the inclined surface 16Et which is inclined from the connecting portion 16Es1 of the first side 16Ea and the second side 16Eb to the third side 16Ec has the lowest height at the third side 16Ec. ing.
  • the inclined surface Et is a plane.
  • the arrow shown in FIG. 9B indicates the inclination direction (downward direction) of the inclined surface 16Et of the reflecting piece 16B, and the high density part is high and the thin part is low. Represents a part.
  • the planar view shape of the reflective piece 16F is the same shape (triangular shape) as the reflective piece 16B.
  • the reflecting piece 16F is in the form of a low-triangular prism having a height protruding from the ground portion of the tire side portion 12 as a whole.
  • the reflecting piece 16F is inclined so that the third side 16Fc is the highest (for example, height 0.4 mm) and is lowered toward the connecting portion 16Fs1 between the first side 16Fa and the second side 16Fb, and the connecting portion 16Fs1
  • the height is the lowest among the reflection pieces 16F (for example, the height is 0 mm).
  • the inclined surface 16Ft inclined so as to descend from the third side 16Fc to the connecting portion 16Fs1 of the first side 16Fa and the second side 16Fb has the highest height at the connecting portion 16Fs1.
  • the inclined surface 16Ft is a flat surface.
  • the arrow shown in FIG. 9 (B) indicates the inclination direction (downward direction) of the inclined surface 16Ft of the reflecting piece 16F, and the high density part is high and the thin part is low. Represents a part.
  • the plan view shape of the reflecting piece 16G is the same shape (triangular shape) as the reflecting piece 16A.
  • the reflecting piece 16 ⁇ / b> G is in the form of a low-triangular prism having a height that protrudes by a constant height (for example, 0.2 mm) from the ground portion of the tire side portion 12 as a whole.
  • the top surface 16Gt of the reflecting piece 16G is a plane parallel to the bottom surface 16b.
  • the planar view shape of the reflective piece 16H is the same shape (triangular shape) as the reflective piece 16B.
  • the reflecting piece 16H is in the form of a triangular prism with a low height protruding from the ground portion of the tire side portion 12 as a whole.
  • the reflecting piece 16H is inclined so that the connecting portion 16Hs3 between the second side 16Hb and the third side 16Hc is the highest (for example, the height is 0.4 mm) and is lowered toward the first side 16Ha, and the first side 16Ha Is the lowest among the reflecting pieces 16B (as an example, the height is constant at 0 mm).
  • the inclined surface 16Ht inclined so as to descend from the connecting portion 16Hs3 between the second side 16Hb and 16Hc to the first side 16Ha is the lowest at the first side 16Ha.
  • the inclined surface 16Ht is a flat surface.
  • the arrow shown in FIG. 10C indicates the inclination direction (downward direction) of the inclined surface 16Ht of the reflecting piece 16H, and the high density part is high and the thin part is low. Represents a part.
  • a narrow and rhombic diagonally extending gap S1 formed in the above is a ground portion of the tire side portion 12.
  • a gap S2 having a predetermined width is provided between one reflection cell 20 and the other reflection cell 20 arranged in the short direction of the reflection cell 20.
  • the clearance S2 is also a ground portion of the tire side portion 12.
  • the decorative body 14 of the present embodiment needs to be configured by at least three or more types of reflecting pieces 16 having different vector orientations.
  • the directions of the vectors of the reflective piece 16A, the reflective piece 16C, the reflective piece 16E, and the reflective piece 16H are different.
  • the decorative body 14 it is necessary for the decorative body 14 to be provided with a region where the directions of the vectors of the adjacent reflecting pieces 16 are different from each other (since the reflecting piece 16D and the reflecting piece 16G have no vectors) Excluded).
  • the directions of the vectors are different between the reflection piece 16B and the reflection piece 16C adjacent to each other.
  • the decorative body 14 it is necessary to reflective piece 16 per 1 cm 2 is provided at three to 200, it is preferable that the reflective piece 16 is provided 100 to 10 per 1 cm 2.
  • the decorative body 14 of the present embodiment is provided with about 18 reflection pieces 16 per 1 cm 2 .
  • the ratio of the area of the inclined surface with the smallest inclination angle to the unit area of the decorative body 14 in plan view of the decorative body 14 needs to be in the range of 70 to 100%.
  • the inclined surface having the smallest inclination angle per unit area of the decoration 14 (the inclined surface 16At of the reflecting piece 16A, the inclined surface 16Bt of the reflecting piece 16B, the inclined surface 16Ct of the reflecting piece 16C, the reflecting piece 16E)
  • the ratio of the area of the inclined surface 16Et and the inclined surface 16Ft of the reflecting piece 16F is about 75%.
  • each top surface (inclined surface) of the reflecting piece 16 of the decorative body 14 be smoother than the tire side portion 12 so as to facilitate regular reflection of light, in other words, to prevent irregular reflection.
  • the roughness is preferably 1 to 15 Rz (Rt) in ten-point average roughness in accordance with JIS B 0601.
  • the area of the decorative body 14 is preferably 100 mm 2 or more.
  • the reflecting pieces 16A to 16H preferably have an area of the bottom surface 16b in the range of 0.5 to 50 mm 2 .
  • the inclination angle of (relative to the bottom surface 16b) is preferably in the range of 5 to 60 degrees, more preferably in the range of 5 to 45 degrees, and still more preferably in the range of 10 to 45 degrees preferable.
  • each top surface of each reflective piece reflects light.
  • the top surfaces of the reflective pieces constituting the decorative body 14 face various directions (see FIG. 6), and the tire side portion 12 on which the decorative body 14 is formed is curved. Therefore, for example, when the tire 10 is observed from the viewer standing on the front side or the diagonal front side of the tire 10, the top surface that reflects light toward the viewer is dispersed at various positions in the decoration 14 become.
  • the decorative body 14 can improve the visibility of the tire 10 of the present embodiment, or can express a high-class feeling by the texture effect.
  • the decorative body 14 of the present embodiment has four types of reflecting pieces 16 (generally divided into vectors (arrows) pointing leftward when the directions of the vectors are different when the tire side portion 12 is viewed in plan
  • the sense of glitter is enhanced as compared with the case where the directions of the vectors all include only the reflecting pieces 16 having the same direction, and the case where only the two types of reflecting pieces 16 having different vector directions are provided. be able to.
  • the decorative body 14 of the present embodiment has a region in which the reflecting pieces 16 having different vector orientations are disposed adjacent to each other when the tire side portion 12 is viewed in plan (as an example, reflecting pieces 16B and reflection Since it is a region where the piece 16C is disposed adjacent to, and a region where the reflecting piece 16A and the reflecting piece 16H are disposed adjacent to each other (not shown in FIG. 4, refer to FIG. 6) Compared to the case without, it can enhance the feeling of glitter.
  • the reflecting pieces 16 When the directions of the vectors are the same and the plurality of reflecting pieces 16 are provided adjacent to each other so that the sides of the highest portion are connected in a straight line, the reflecting pieces have an appearance like a ridge (mountain ridge), The part that reflects the light becomes streaks, and it becomes difficult to obtain a glittery feeling that the point looks like light. Therefore, in the adjacent reflective pieces 16, it is preferable to make the directions of the vectors different.
  • Decorative body 14 of the present embodiment since the number of reflection piece 16 in the range 3 to 200 amino per 1 cm 2, 1 cm 2 number per 2 or less, and 200 is the number per 1 cm 2 Compared to the case of exceeding, it can emphasize the feeling of glitter.
  • the ratio of the area of the inclined surface with the smallest inclination angle to the unit area of the decorative body 14 when the decorative body 14 is viewed in plan is within the range of 70 to 100%, it is less than 70%. Compared to when it is set to, you can emphasize the sparkling feeling.
  • the area of the decorative body 14 of the present embodiment is set to 100 mm 2 or more, so that the glittering feeling can be emphasized as compared with the case where the area is less than 100 mm 2 .
  • Decorative body 14 of the present embodiment what sets the area of the bottom surface 16b of the reflecting pieces 16A ⁇ 16H in the range of 0.5 ⁇ 50 mm 2, as compared with the case other than 0.5 ⁇ 50 mm 2 Glitter You can emphasize the feeling.
  • the reflective cell 20 is configured by eight types of reflective pieces 16A to 16G, and the reflective cell 20 is spread in the longitudinal direction and the short side direction to form the decorative body 14, The design and processing of the mold for molding the tire 10 are facilitated as compared to the case where the vectors of the inclined surfaces of all the reflective pieces constituting the decorative body 14 are different.
  • tire 10 concerning one embodiment of the present invention was explained, the present invention is not limited above, in the range which does not deviate from the main point besides the above, it can variously transform and can be carried out Of course there is one.
  • the maximum height of the reflecting pieces 16A, 16B, 16C, 16E, 16F, 16H is 0.4 mm in the above embodiment, the maximum height is not limited to 0.4 mm. Moreover, although height of reflective piece 16D, 16G was 0.2 mm, height is not restricted to 0.2 mm.
  • the reflecting pieces 16A to 16H preferably project from the ground portion of the tire side portion 12 by 0.1 to 1.5 mm.
  • the reflecting piece 16 constituting the decorative body 14 has a triangular prism shape, but the present invention is not limited thereto.
  • the decorative body 14 may be constituted by the reflecting pieces 22 different in the direction of the vector of the inclined surface 22t, and as shown in FIG.
  • the decorative body 14 may be constituted by reflecting pieces 24 having different directions of the vector of the inclined surface 24t, as shown in FIG.
  • the decorative body 14 may be formed of reflective pieces 26 having different directions of vectors of the inclined surface 26t, as shown in FIGS. 13 (B) to 13 (D).
  • the decorative body 14 may be constituted by reflecting pieces 28 having different directions of the vector of the inclined surface 28t, and various shapes other than these as a plan view shape of the reflecting pieces.
  • a shape can be employed, and the decorative body 14 may be configured by combining reflective pieces having different bottom shapes.
  • the decorative body 14 has a start point of a vector (arrow) of one reflecting piece 22 adjacent to each other and a start point of a vector of the other reflecting piece 22 adjacent to each other
  • a pair of reflecting pieces 22 in which the vector of one reflecting piece 22 and the vector of the other reflecting piece 22 face in the opposite direction is defined as a first three-dimensional shape pair 30, and as shown in FIG.
  • the end point of the vector of one adjacent reflecting piece 16 and the end point of the vector of the other reflecting piece 22 are adjacent to each other, and the vector of one reflecting piece 22 and the vector of the other reflecting piece 16 face in the opposite directions.
  • the pair of reflected pieces 22 is defined as a second solid shape pair 32, and as shown in FIGS. 15 (C) and 15 (D), the reflected pieces in which the vectors have the same direction.
  • An aggregate of reflecting pieces 22 in which 2 is 3 or more continuous is defined as a three-dimensional shape group 34, and as shown in FIG. 15 (E) and FIG.
  • a first three-dimensional shape pair 30, a second three-dimensional shape pair When the tire side portion 12 is viewed in plan when a pair consisting of two reflecting pieces 22 not belonging to any of 32 and the three-dimensional shape group 34 is defined as a third three-dimensional shape pair 36, the third three-dimensional shape pair A first condition satisfying a total area of 36> a first solid shape pair 30; a second condition satisfying a total area of a third solid shape pair 36> a second solid shape pair 32; All conditions of the third condition satisfying the total area number of the third three-dimensional shape pair 36> the total area number of the three-dimensional shape group 34 may be satisfied.
  • the first three-dimensional shape pair 30, the second three-dimensional shape pair 32, and the three-dimensional shape group 34 may be included in the decorative body 14 as long as the above conditions are satisfied.
  • the first three-dimensional shape pair 30, the second three-dimensional shape pair 32, and the first three-dimensional shape group 34 do not have to be included in the decorative body 14 because it is difficult to obtain a sparkling feeling.
  • the third three-dimensional shape pair 30 corresponds to the first set 18A, the second set 18B, the third set 18C, and the fourth set 18D in the decorative body 14 of the embodiment.
  • the thing corresponding to the 1st three-dimensional shape pair 30 mentioned above, the 2nd three-dimensional shape pair 32, and the three-dimensional shape group 34 is not provided.
  • the decorative body 14 when the tire side portion 12 is viewed in plan, three reflective pieces 22 continuously arranged from one side to the other side are viewed.
  • the direction of the rotational direction of the vector based on the normal set on the surface of the tire side portion 12 changes at the same angle (90 ° as an example in FIG. 16) in the same rotational direction from one side to the other side Preferably, those that are being excluded.
  • the arrangement of the inclined surfaces is felt to be regular, and the arrangement of the inclined surfaces that reflects light lacks a sense of randomness.
  • the light of the reflective piece is supplemented with respect to the top surface that reflects it.
  • the surface that reflects light to the viewer is an inclined surface having the smallest inclination angle with respect to the bottom surface of the reflective piece among the reflective pieces as an example of the three-dimensional shape.
  • the highest part (apex) 22T of the reflecting piece 22 is a reflecting piece than the center of gravity G of the bottom of the reflecting piece 22 in plan view. It is preferable to be positioned above the outer peripheral side of the bottom surface of the surface 22 in order to increase the area of the inclined surface that reflects light.
  • the highest part is a side
  • the longitudinal direction center part of this side be the vertex 22T.
  • the highest portion 22T is located in a portion near the side 23a of the bottom surface, whereby the surface having the largest area among a plurality of surfaces other than the bottom surface of the reflection piece 22. (The inclined surface with the smallest inclination angle with respect to the bottom surface) can be formed.
  • the side 23 a of the side 23 a that includes the vertical line HL that passes through the highest part 22 T of the reflecting piece 22 and is perpendicular to the bottom and is closest to the highest part 22 T
  • the base of the virtual surface 25 and the oblique side on one side of the virtual surface 25 (highest When the angle formed by the portion 22T and the side connecting the point 23ap is ⁇ a, and the angle formed by the base of the virtual surface 25 and the other oblique side of the virtual surface 25 (the side connecting the highest portion 22T and the point 23bp) is ⁇ b
  • ⁇ b is 85 ° or more and 95 ° or less.
  • the vector of the top surface that reflects the light of the reflective piece is supplemented.
  • the direction from the side of the highest portion to the side of the lowest portion of the inclined surface having the smallest inclination angle to the bottom of the reflecting piece is defined as the vector of the inclined surface.
  • the direction from the apex 16T toward the middle point 16cc of the side 16c is It is a vector (indicated by an arrow).
  • the middle point of that side is used as the start point of the vector. If there is an edge with the lowest and constant height, let the midpoint of that edge be the end of the vector.
  • the inclined surface is circular, elliptical or the like, the highest point of the outer peripheral portion of the inclined surface is taken as the start point of the vector, and the lowest point is taken as the end point of the vector.
  • the inclination angles of the inclined surface 22t as shown in FIG. 23 is the preferred form for obtaining a sense of randomness, as compared to the case where the two reflecting pieces 22 are continuous. Note that three or more reflecting pieces 22 having different inclination angles and heights of the inclined surface 22t may be continuous.
  • the decoration is observed from a position perpendicular to the front with respect to the tire side surface. Move to the left and right within 50 cm of each side, observe the decoration, and evaluate the sparkling feeling. -If the observer does not move, as described above, the tire is rolled 45 degrees to the left and right from a position perpendicular to the front of the tire side surface to observe and evaluate the decorative body.
  • A represents the best
  • B represents the good
  • C represents the good
  • D represents the acceptability
  • E represents the rejectability.
  • the glittering feeling changes depending on the combination of the ratio of the area of the inclined surface of the reflective piece and (Configuration 1) and the density of the reflective piece (Configuration 2). That is, from the test results, it is preferable to secure the reflective area by enlarging the area of the inclined surface of each reflective piece when the decorative body 14 is viewed in plan from the axial direction of the tire 10 to some extent (70% or more) I understand that. Further, from the test results, it is understood that the density of the reflective pieces disposed in the decorative body 14 is preferably 3 to 200 per cm 2, and more preferably 10 to 100 per cm 2 .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

装飾体は、タイヤサイド部の表面を底面として、底面、及び底面に垂直な面以外の方向に傾斜する複数の傾斜面を備えた複数の反射ピースを含んで構成されている。装飾体は、タイヤサイド部に対する傾斜角度が最も小さい傾斜面の最高部位側から最低部位側に向かう方向をベクトルと定義し、ベクトルの最高部位側をベクトルの始点、ベクトルの最低部位側を終点と定義したときに、タイヤサイド部を平面視したときベクトルの向きを異にする3種類以上の反射ピースを有している。装飾体は、ベクトルの向きを異にする反射ピースが隣接して配置された領域を有し、反射ピースが1cm2当たりに3~200個設けられており、かつ、平面視した際の傾斜面の総面積が装飾体の面積の70~100%の範囲内とされている。

Description

装飾体
 本開示は、タイヤサイド部に形成される装飾体に関する。
 特開2013-71572号公報、特開2008-273505号公報、特開2008-189165号公報、特表2002-52294号公報、及び特開2012-101754号公報には、タイヤとして、視認性を向上するための凹凸加工をタイヤサイド部に施したタイヤが開示されている。
 特開2013-71572号公報に開示されているタイヤでは、光の反射特性が一方向に連続的あるいは段階的に変化する方向性を有した同じ輪郭形状を成した複数の模様要素が、タイヤ周方向及びタイヤ径方向に連なって配置されており、配置向きをタイヤ周方向に沿って周期的に変化させていると共に、タイヤ径方向に隣り合う同士で、配置向きを異ならせている。このような模様要素の配置により、模様要素の配置された部分を、見る者に対して立体的に凹凸が発生しているように見せ、サイドウォール部の外表面に存在する凹凸を目立ち難くしているが、タイヤ自体の視認性を向上させるものではない。
 特開2008-273505号公報に開示されているタイヤでは、サイドウォール部の外表面に凹凸部を形成し、凹部の少なくとも一部表面に鏡面を設け、該鏡面の周辺に粗面を設けることで、光の反射性の変化に変化を持たせ、タイヤ外観性を向上させているが、タイヤ自体の視認性を向上させるものではない。また、粗面の凹部に汚れが入り込むと、汚れが除去し難い。
 特開2008-189165号公報に開示されているタイヤでは、多数の多角錘の集合体からなる環状の装飾体をサイドウォール部に設けることで、サイドウォール部の表面に現れるカーカス層のスプライス端や折り返し端などの凹凸を目立たないようにさせているが、タイヤ自体の視認性を向上させるものではない。
 特表2002-522294号公報に開示されているタイヤでは、文字部分と背景部分とで光の反射を変えることで、文字部分と背景部分との間にコントラストを生じさせ、文字を明確に識別できるようにしているが、タイヤ自体の視認性を向上させるものではない。
 特開2012-101754号公報に開示されているタイヤでは、第1装飾体分内に設けられた第2装飾体分が強調されて見える視覚効果を生じさせることで、サイドウォールの外表面に生ずる凹凸を目立ち難くしたり、装飾性を向上させたりすることはできるが、タイヤ自体の視認性を向上させるものではない。
 これらのタイヤサイド部の装飾等は、タイヤを注視したときに目立つものであり、何れの技術も、タイヤサイド部の凹凸を目立たないようにしたり、文字等の視認性を向上させたりするものであり、タイヤの視認性を向上させるものでは無かった。
 本開示は上記事実を考慮し、タイヤの視認性を向上可能な装飾体の提供を目的とする。
 第1の態様に係る装飾体は、タイヤサイド部の表面を底面として、前記底面、及び前記底面に垂直な面以外の方向に傾斜する複数の傾斜面を備えた複数の立体形状を含んで構成された装飾体であって、前記立体形状の内で前記タイヤサイド部に対する傾斜角度が最も小さい前記傾斜面の最高部位側から最低部位側に向かう方向を前記傾斜面のベクトルと定義すると共に、前記ベクトルの前記最高部位側を前記ベクトルの始点、前記ベクトルの前記最低部位側を終点と定義したときに、前記タイヤサイド部を平面視したとき前記ベクトルの向きを異にする3種類以上の前記立体形状を有し、前記タイヤサイド部を平面視したとき前記ベクトルの向きが異なる前記立体形状が隣接して配置された領域を有しており、
 前記立体形状が、1cm当たりに3~200個設けられており、平面視したときの単位面積当たりに占める前記傾斜角度が最も小さい前記傾斜面の面積が70~100%の範囲内にある。
 これらの各条件がすべて満足されている装飾体は、複数の傾斜面の内の互いに離間した幾つかの傾斜面で、タイヤに照射される光を、例えば、タイヤの側方に観察者の方向へ反射させることができ、タイヤ、及び観察者の少なくとも一方が動いて、タイヤと観察者とが相対移動すると、観察者の方へ光を反射する傾斜面がランダムに変わる。これにより、装飾体は複数の異なる位置で光が点滅するように見える、言い換えれば、装飾体がキラキラした外観に見える。
 「キラキラ」の定義を以下に説明する。
 対象物に対し、視点の変化に伴い、ハイライト箇所(一定範囲で見る際、一番明るく見える箇所)が、点滅している様な変化が見える効果。静止状態で見る場合、照射する光源の変化に伴い、ハイライト箇所が変化し点滅している様な変化が見える効果。
 装飾体において、単位面積当たりの立体形状の数が少ないと、光って見える部分の数が少なすぎてキラキラ感が得られ難くなる。一方、単位面積当たりの立体形状の数が多すぎると、光って見える部分の面積が小さすぎて光って見える部分を明るく見せることが困難となり、キラキラ感が得られ難くなる。このため、装飾体のキラキラした外観を得るには、立体形状を1cm当たりに3~200個配置する。
 また、装飾体を平面視したときの、装飾体の単位面積当たりに占める傾斜角度が最も小さい傾斜面の面積を70~100%の範囲内とすることで、タイヤの正面側に位置する観察者に対して光を反射する部分の面積を確保し、観察者に対して、光を反射して光って見える部分を明るく見せることができる。
 第2の態様は、第1の態様に係る装飾体において、前記底面が四角形以上の多角形の場合、複数の前記立体形状の一部には、前記底面に対して垂直な面の数<前記底面の辺の数とされた立体形状が含まれている。
 この装飾体では、底面が四角形以上の多角形とされた立体形状において、底面に対して垂直な面の数<底面の辺の数とされていると、底面に対して傾斜した傾斜面が1面以上形成されることとなる。
 立体形状の底面(タイヤを車両に装着した状態において、地面に対して垂直なタイヤサイド部と平行となる)に対して垂直な面と、底面に対しては傾斜している面に対して、太陽光等の上方から斜め下方へ向けて向かう光を照射した場合、底面に対して傾斜した面の方が、底面に対して垂直な面に比較して、タイヤの側方(タイヤサイド部の正面側、及び斜め正面側)の観察者の方向へ光を反射させることができるので、底面に対して傾斜した傾斜面の数を1面以上形成できる第2の態様の装飾体は、キラキラした外観を強調することができる。
 第3の態様は、第1の態様又は第2の態様に係る装飾体において、前記立体形状は、前記底面が0.5~50mmの面積を有している。
 立体形状が小さすぎると、光って見える部分が小さすぎて光って見える部分を明るく見せることが困難となり、キラキラ感が得られ難くなる。一方、立体形状が大きすぎると、光って見える部分の面積が大きくなりすぎ、光っている部分が面として認識されてしまい、言い換えると、面が光っていると認識されてしまい、キラキラ感は得られ難くなる。このため、装飾体のキラキラした外観を強調するには、立体形状は、底面が0.5~50mmの面積を有する大きさに形成することが好ましい。
 第4の態様は、第1~第3の態様の何れか1態様に係る装飾体において、100mm以上の面積を有している。
 装飾体の面積が小さすぎると、光って見える部分が少なくなるため、装飾体見たときのキラキラ感が得られ難くなる。このため、装飾体見たときのキラキラ感を強調するには、装飾体の面積を100mm以上することが好ましい。
 第5の態様は、第1~第4の態様の何れか1態様に係る装飾体において、複数の前記立体形状のうちの少なくとも一部には、高さの異なる立体形状が含まれている。
 この装飾体は、複数の立体形状のうちの少なくとも一部に、高さの異なる立体形状が含まれているので、傾斜面の勾配にバラつきを出すことができる、言い換えれば、複数の立体形状の中に傾斜面の勾配の異なる複数の立体形状が含まれることとなり、複数の立体形状の傾斜面をすべて同じ勾配にした場合に比較して、キラキラした外観を強調することができる。
 本開示の装飾体によれば、装飾体をキラキラした外観に見せることが可能となり、これによってタイヤの視認性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る装飾体が形成されたタイヤのタイヤサイド部の一部を示す平面図(タイヤの正面図)である。 図1に示す装飾部を拡大した平面図である。 反射セルを示す平面図である。 反射ピースの傾斜面の高さを濃淡で表した反射セルの平面図である。 一対の反射ピースからなる第1セットの寸法を示す平面図である。 反射ピースの傾斜面の高さを濃淡で表した装飾部の拡大平面図である。 (A)は第1セットを示す平面図であり、(B)は反射ピースの傾斜面の高さを濃淡で表した第1セットを示す平面図であり、(C)は第1セットの縦断面図であり、(D)は濃度と高さ寸法との関係を示す図である。 (A)は第2セットの一方の反射ピースを示す平面図であり、(B)は第2セットの他方の反射ピースを示す平面図であり、(C)は反射ピースの傾斜面の高さを濃淡で表した第2セットを示す平面図であり、(D)は第2セットの一方の反射ピースの断面図であり、(E)は第2セットの他方の反射ピースの断面図である。 (A)は第3セットを示す平面図であり、(B)は反射ピースの傾斜面の高さを濃淡で表した第3セットを示す平面図であり、(C)は第3セットの縦断面図である。 (A)は第4セットの一方の反射ピースを示す平面図であり、(B)は第4セットの他方の反射ピースを示す平面図であり、(C)は反射ピースの傾斜面の高さを濃淡で表した第4セットを示す平面図であり、(D)は第4セットの一方の反射ピースの断面図であり、(E)は第4セットの他方の反射ピースの断面図である。 (A)~(D)は、他の実施形態に係る装飾体を構成する反射セルの平面図、及び斜視図である。 (A)~(D)は、更に他の実施形態に係る装飾体を構成する反射セルの平面図、及び斜視図である。 (A)~(D)は、更に他の実施形態に係る装飾体を構成する反射セルの平面図、及び斜視図である。 (A)~(D)は、更に他の実施形態に係る装飾体を構成する反射セルの平面図、及び斜視図である。 (A)はベクトルの始点が隣接してベクトルの向きが反対方向とされた反射セルのセットを示す平面図であり、(B)はベクトルの終点が隣接してベクトルの向きが反対方向とされた反射セルのセットを示す平面図であり、(C)は、ベクトルの向きが同じ方向(横方向)とされた反射セルが3つ連続した場合を示す平面図であり、(D)は、ベクトルの向きが同じ方向(縦方向)とされた反射セルが3つ連続した場合を示す平面図であり、(E)はベクトルの向きが異なる方向とされた反射セルのセットを示す平面図であり、(F)は、ベクトルを有する反射セルと、ベクトルを有していない(頂面が底面と平行)反射セルのセットを示す平面図である。 ベクトルの回転方向が同一回転方向に同一角度で3つ連続している場合を示す反射セルの平面図である。 反射セルの頂面(傾斜面)を説明する斜視図である。 反射セルの傾斜面の角度を説明する斜視図である。 三角柱形状の反射セルのベクトルを示す斜視図である。 他の三角柱形状の反射セルのベクトルを示す斜視図である。 四角柱形状の反射セルのベクトルを示す斜視図である。 他の四角柱形状の反射セルのベクトルを示す斜視図である。 (A),(B)は平面視でベクトルの向きが同じで、かつ傾斜面の傾斜角度が同一とされた3つの反射セルを示した平面図、及び側面図である。 (A),(B)は平面視でベクトルの向きが同じで、かつ傾斜面の傾斜角度が異なる3つの反射セルを示した平面図、及び側面図である。 試験結果を示す表である。
 図1~図14を用いて、本発明の一実施形態に係るタイヤ10について説明する。
 図1に示すように、タイヤ10のタイヤサイド部12には、円環状の装飾体14が設けられている。なお、本実施形態のタイヤ10は、一例として、乗用車用の空気入りタイヤである。
 装飾体14は、図2、及び図3に示すように、タイヤサイド部12を平面視した際に略三角形に見える8種類の立体形状の一例としての反射ピース16、詳しくは後述する形状の反射ピース16A~16Hによって構成されている。
 図3に示すように、本実施形態では、反射ピース16A~16Gのうちの何れか2個を、最も長い辺同士を対向させて組み合わせることで、略菱形の外形を有する第3立体形状対の一例としての第1セット18A、第2セット18B、第3セット18C、及び第4セット18Dが構成されている。本実施形態の反射セル20では、反射ピース16Aと反射ピース16Bとが略菱形状に組み合わされて第1セット18Aが構成され、反射ピース16Cと反射ピース16Dとが略菱形に組み合わされて第2セット18Bが構成され、反射ピース16Eと反射ピース16Fとが略菱形に組み合わされて第3セット18Cが構成され、反射ピース16Gと反射ピース16Hとが略菱形に組み合わされて第4セット18Dが構成されている。そして、これら第1セット18A、第2セット18B、第3セット18C、及び第4セット18Dが一方向(図3においては、図面左右方向)に沿って順に並べられることで細長い略平行四辺形の外形を有する反射セル20が構成されている。
 本実施形態の装飾体14は、上記のようにして構成された反射セル20が、図2に示すように、反射セル20の長手方向、及び短手方向(長手方向と直交する方向)に敷き詰められることで構成されている。図3に示すように、短手方向に隣接する一方の反射セル20と他方の反射セル20とは、反射セル20の長手方向に若干ずらされて配置されている。
 図2に示すように、反射セル20は、タイヤサイド部12を平面視した際、反射セル20の長手方向D(矢印の方向)が、円環状の装飾体14の半径方向r(矢印の方向)に対して65°(図2中の角度θ)で傾斜するように配置されている。
(反射ピース16A)
 図5に平面視で示すように、反射ピース16Aは、反射セル20の長手方向Dに平行な第1辺16Aa、反射セル20の長手方向Dに対して比較的大きな角度で傾斜している第2辺16Ab、及び反射セル20の長手方向Dに対して比較的小さな角度で傾斜している最も長い第3辺16Acを有している。なお、第1辺16Aa、及び第2辺16Abは、平面視で直線状であるが、第3辺16Acは、三角形状の内側へ凸となるように、一例として曲率半径Rが73.7mmで湾曲している。また、本実施形態において、第1辺16Aaと第2辺16Abとの成す角度θ1は、平面視で106.1度(deg)である。
 反射ピース16Aは、第1辺16Aaの長さL1が2.1mmであり、第1辺16Aaと直交する方向の寸法hが2.325mmである。
 また、第1辺16Aaと第2辺16Abとの接続部16As1は、一例として、曲率半径R2.1mmの円弧状に形成されている。更に、第1辺16Aaと第3辺16Acとの接続部16As2、及び第2辺16Aaと第3辺16Acとの接続部16As3は、一例として、平面視で曲率半径R0.1mmの円弧状に形成されている。
 図7に示すように、反射ピース16Aは、全体がタイヤサイド部12の地部分から突出した高さの低い三角柱形状である。反射ピース16Aは、第3辺16Acが最も高く、その高さは全体が0.4mmで一定である。そして、反射ピース16Aの頂面(以後、傾斜面16Atとも呼ぶ)は、第3辺16Acから、第1辺16Aaと第2辺16Abとの接続部16As1に向けて傾斜角度一定として高さが漸減している。即ち、傾斜面16Atは、接続部16As1で最も高さが低くなっている(一例として、高さ0mm)。なお、傾斜面16Atは平面である。
 なお、図7(B)に示す矢印は、反射ピース16Aの傾斜面16Atの傾斜方向(下がる方向)を示しており、また、濃度の濃い部分は高さが高く、濃度の薄い部分は高さが低い部分を表している(図7(D)参照。)。
(反射ピース16B)
 図7に示すように、反射ピース16Bは、反射セル20の長手方向Dに平行な第1辺16Ba、反射セル20の長手方向Dに対して比較的大きな角度で傾斜する第2辺16Bb、及び反射セル20の長手方向Dに対して比較的小さな角度で傾斜している最も長い第3辺16Bcを有している。図5に示すように、反射ピース16Bの第1辺16Ba、及び第2辺16Bbは、平面視で直線状であるが、第3辺16Bcは、三角形状の内側へ凸となるように一例として曲率半径Rが73.7mmで湾曲している。また、本実施形態において、第1辺16Baと第2辺16Bbとの成す角度θ1は、平面視で106.1度(deg)である。
 また、第1辺16Baと第2辺16Bbとの接続部16Bs1は、一例として、平面視で曲率半径R2.1mmの円弧状に形成されている。更に、第1辺16Baと第3辺16Bcとの接続部16Bs2、及び第2辺16Bbと第3辺16Bcとの接続部16Ba3は、一例として、平面視で曲率半径R0.1mmの円弧状に形成されている。このように、反射ピース16Bの平面視形状は、平面視で略菱形とされた第1セット18Aの中心点を対称の中心として反射ピース16Aとは点対称形状とされている。
 図7に示すように、反射ピース16Bは、全体がタイヤサイド部12の地部分から突出した高さの低い三角柱形状である。そして、反射ピース16Bの頂面(以後、傾斜面16Btとする)は、第1辺16Baと第2辺16Bbとの接続部16Bs1が最も高く(一例として、高さ0.4mm)、接続部16Bs1から第3辺16Bcに向けて下がるように傾斜し、第3辺16Bc全体が反射ピース16Bの中で最も高さが低くなっている(一例として、高さ0mmで一定)。なお、傾斜面16Btは平面である。
 なお、図7(B)に示す矢印は、反射ピース16Bの傾斜面16Btの傾斜方向(下がる方向)を示しており、また、濃度の濃い部分は高さが高く、薄い部分は高さが低い部分を表している。
(反射ピース16C)
 図8に示すように、反射ピース16Cの平面視形状は、反射ピース16Aと同一形状(三角形状)である。
 反射ピース16Cは、全体がタイヤサイド部12の地部分から突出した高さの低い三角柱形状である。反射ピース16Cは、第1辺16Caが最も高く(一例として、高さ0.4mm)、第1辺16Caから第2辺16Cbと第3辺16Ccとの接続部16Cs3に向けて下がるように傾斜し、接続部16Cs3が反射ピース16Cの中で最も高さが低くなっている(一例として、高さ0mm)。即ち、反射ピース16Cにおいて、第1辺16Caから第2辺16Cbと第3辺16Ccとの接続部16Cs3に向けて下がるように傾斜した傾斜面16Ctは、接続部16Cs3で最も高さが低くなっている(一例として、高さ0mm)。なお、傾斜面16Ctは平面である。
 なお、図8(C)に示す矢印は、反射ピース16Cの傾斜面16Ctの傾斜方向(下がる方向)を示しており、また、濃度の濃い部分は高さが高く、薄い部分は高さが低い部分を表している。
(反射ピース16D)
 図8に示すように、反射ピース16Dの平面視形状は、反射ピース16Bと同一形状(三角形状)である。
 反射ピース16Dは、全体がタイヤサイド部12の地部分から一定高さ(一例として、0.2mm)で突出した高さの低い三角柱形状である。なお、反射ピース16Dの頂面16Dtは底面16bに平行な平面である。
(反射ピース16E)
 図9に示すように、反射ピース16Eの平面視形状は、反射ピース16Aと同一形状(三角形状)である。
 反射ピース16Eは、全体がタイヤサイド部12の地部分から突出した高さの低い三角柱形状である。反射ピース16Eは、第1辺16Eaと第2辺16Ebとの接続部16Es1が最も高く(一例として、高さ0.4mm)、第3辺16Ecに向けて下がるように傾斜し、第3辺16Ecが反射ピース16Eの中で最も高さが低くなっている(一例として、高さ0mmで一定)。即ち、反射ピース16Eにおいて、第1辺16Eaと第2辺16Ebとの接続部16Es1から第3辺16Ecに向けて下がるように傾斜した傾斜面16Etは、第3辺16Ecで最も高さが低くなっている。なお、傾斜面Etは平面である。
 なお、図9(B)に示す矢印は、反射ピース16Bの傾斜面16Etの傾斜方向(下がる方向)を示しており、また、濃度の濃い部分は高さが高く、薄い部分は高さが低い部分を表している。
(反射ピース16F)
 図9に示すように、反射ピース16Fの平面視形状は、反射ピース16Bと同一形状(三角形状)である。
 図9に示すように、反射ピース16Fは、全体がタイヤサイド部12の地部分から突出した高さの低い三角柱形状である。反射ピース16Fは、第3辺16Fcが最も高く(一例として、高さ0.4mm)、第1辺16Faと第2辺16Fbとの接続部16Fs1に向けて下がるように傾斜し、接続部16Fs1が反射ピース16Fの中で最も高さが低くなっている(一例として、高さ0mm)。即ち、反射ピース16Fにおいて、第3辺16Fcから第1辺16Faと第2辺16Fbとの接続部16Fs1に向けて下がるように傾斜した傾斜面16Ftは、接続部16Fs1で最も高さが低くなっている。なお、傾斜面16Ftは平面である。
 なお、図9(B)に示す矢印は、反射ピース16Fの傾斜面16Ftの傾斜方向(下がる方向)を示しており、また、濃度の濃い部分は高さが高く、薄い部分は高さが低い部分を表している。
(反射ピース16G)
 図10に示すように、反射ピース16Gの平面視形状は、反射ピース16Aと同一形状(三角形状)である。
 反射ピース16Gは、全体がタイヤサイド部12の地部分から一定高さ(一例として、0.2mm)で突出した高さの低い三角柱形状である。なお、反射ピース16Gの頂面16Gtは底面16bに平行な平面である。
(反射ピース16H)
 図10に示すように、反射ピース16Hの平面視形状は、反射ピース16Bと同一形状(三角形状)である。
 図10に示すように、反射ピース16Hは、全体がタイヤサイド部12の地部分から突出した高さの低い三角柱形状である。
 反射ピース16Hは、第2辺16Hbと第3辺16Hcとの接続部16Hs3が最も高く(一例として、高さ0.4mm)、第1辺16Haに向けて下がるように傾斜し、第1辺16Haが反射ピース16Bの中で最も高さが低くなっている(一例として、高さ0mmで一定)。即ち、反射ピース16Hにおいて、第2辺16Hbと16Hcとの接続部16Hs3から第1辺16Haに向けて下がるように傾斜した傾斜面16Htは、第1辺16Haで最も高さが低くなっている。なお、傾斜面16Htは平面である。
 なお、図10(C)に示す矢印は、反射ピース16Hの傾斜面16Htの傾斜方向(下がる方向)を示しており、また、濃度の濃い部分は高さが高く、薄い部分は高さが低い部分を表している。
 図3に示すように、反射ピース16Aと反射ピース16Bとの間、反射ピース16Bと反射ピース16Cとの間、反射ピース16Eと反射ピース16Fとの間、反射ピース16Gと反射ピース16Hとの間に形成された、細長くて菱形の対角方向に延びる隙間S1は、タイヤサイド部12の地部分である。
 また、反射セル20の短手方向に配置される一方の反射セル20と他方の反射セル20との間には、一定幅(一例として、0.1mm)の隙間S2が設けられている。この隙間S2もタイヤサイド部12の地部分である。
 図4に示すように、本実施形態の装飾体14は、少なくとも、ベクトルの向きが異なる3種類以上の反射ピース16で構成する必要がある。本実施形態の装飾体14では、一例として、図4に示すように、反射ピース16A、反射ピース16C、反射ピース16E、及び反射ピース16Hのベクトルの向きが異なっている。
 また、装飾体14には、隣り合う反射ピース16のベクトルの向きが異なるように配置されている領域が設けられている必要がある(反射ピース16D、反射ピース16Gはベクトルを有していないので除外)。本実施形態の装飾体14では、一例として、図4に示すように、隣り合う反射ピース16Bと反射ピース16Cとでベクトルの向きが異なっている。
 さらに、装飾体14には、1cm当たりに反射ピース16が3~200個設けられている必要があり、1cm当たりに反射ピース16が10~100個設けられていることが好ましい。本実施形態の装飾体14には、1cm当たりに反射ピース16が約18個設けられている。
 装飾体14を平面視した際の装飾体14の単位面積当たりに占める傾斜角度が最も小さい傾斜面の面積の割合は、70~100%の範囲内にある必要がある。本実施形態では、装飾体14の単位面積当たりに占める傾斜角度が最も小さい傾斜面(反射ピース16Aの傾斜面16At、反射ピース16Bの傾斜面16Bt、反射ピース16Cの傾斜面16Ct、反射ピース16Eの傾斜面16Et、反射ピース16Fの傾斜面16Ft)の面積の割合は、約75%である。
 装飾体14の反射ピース16の各頂面(傾斜面)は、光を正反射しやすいように、言い換えれば、乱反射し難いように、タイヤサイド部12よりも平滑とすることが好ましく、その表面粗さは、JIS B 0601の十点平均粗さで1~15Rz(Rt)とすることが好ましい。
 なお、装飾体14の面積は、100mm以上とすることが好ましい。
 また、反射ピース16A~16Hは、底面16bの面積を0.5~50mmの範囲内とすることが好ましい。
 さらに、反射ピース16Aの傾斜面16At、反射ピース16Bの傾斜面16Bt、反射ピース16Cの傾斜面16Ct、反射ピース16Eの傾斜面16Et、反射ピース16Fの傾斜面16Ft、及び反射ピース16Gの傾斜面16Gtの傾斜角度(底面16bに対する)は、5~60度の範囲内とすることが好ましく、5~45度の範囲内とすることがより好ましく、10~45度の範囲内とすることがより一層好ましい。
(作用、効果)
 装飾体14に光(例えば、太陽光等の外光)が照射されると、各反射ピースの各頂面が光を反射する。装飾体14を構成している各反射ピースの各頂面は、様々な方向を向いており(図6参照)、さらに、装飾体14が形成されているタイヤサイド部12は曲面となっているので、例えば、タイヤ10の正面または斜め正面側に立つ観察者からタイヤ10を観察した場合、観察者に向けて光を反射する頂面は、装飾体14の中で様々な位置に分散することになる。そして、タイヤ10が回転したり、タイヤ10が静止した状態で観察者が動いたりして、観察者とタイヤ10の装飾体14とが相対移動すると、観察者に向けて光を反射する頂面が相対移動と共に変わるので、観察者が装飾体14を見ると、光って見える部分(傾斜面、及び頂面)の位置がランダムに変わって揺らいだ感じが得られ、装飾体14がキラキラした外観に見える。
 これにより、装飾体14は、本実施形態のタイヤ10の視認性を向上させたり、テクスチャ効果によって高級感を表現したりすることが可能となる。
 本実施形態の装飾体14は、図4に示すように、タイヤサイド部12を平面視したときベクトルの向きを異にする4種類の反射ピース16(大きく分けて、ベクトル(矢印)が左上向きの反射ピース16Aまたは16Bと、ベクトルが左下向きの反射ピース16Cと、ベクトルが下向きの16Hと、ベクトルの向きが右下の反射ピース16Eまたは16Fとの4種類)を備えている。このため、ベクトルの向きがすべて同じ向きの反射ピース16のみを備えている場合、及びベクトルの向きを異にする2種類の反射ピース16のみを備えている場合に比較して、キラキラ感を高めることができる。
 また、本実施形態の装飾体14は、タイヤサイド部12を平面視したときベクトルの向きが異なる反射ピース16が隣接して配置された領域を有している(一例として、反射ピース16Bと反射ピース16Cとが隣接して配置された領域、反射ピース16Aと反射ピース16Hとが隣接して配置された領域(図4では図示せず、図6参照)であるため、該領域を有していない場合に比較して、キラキラ感を高めることができる。
 なお、ベクトルの向きが同じで、最高部位の辺が一直線状に繋がるように複数の反射ピース16が隣接して設けられている場合、反射ピースがリッジ(山の尾根)のような外観となり、光を反射する部分が線条となり、点が光って見えるようなキラキラ感が得られ難くなる。したがって、隣接する反射ピース16においては、ベクトルの向きを異ならせることが好ましい。
 本実施形態の装飾体14は、反射ピース16の個数を1cm当たりに3~200個の範囲内にしているため、1cm当たりの個数が2個以下、及び1cm当たりの個数が200個を超える場合に比較して、キラキラ感を強調することができる。
 本実施形態では、装飾体14を平面視した際の装飾体14の単位面積当たりに占める傾斜角度が最も小さい傾斜面の面積の割合を、70~100%の範囲内としているので、70%未満に設定した場合に比較して、キラキラ感を強調することができる。
 本実施形態の装飾体14は、面積を100mm以上に設定しているので、面積が100mm未満の場合と比較してキラキラ感を強調することができる。
 本実施形態の装飾体14は、反射ピース16A~16Hの底面16bの面積を0.5~50mmの範囲内に設定しているの、0.5~50mm以外の場合と比較してキラキラ感を強調することができる。
 本実施形態の装飾体14は、8種類の反射ピース16A~16Gで反射セル20を構成し、この反射セル20を長手方向、及び短手方向に敷き詰めて装飾体14を構成しているため、装飾体14を構成するすべての反射ピースの傾斜面のベクトルを各々異ならせる場合に比較して、タイヤ10を成形するモールドの設計、および加工が容易になる。
[その他の実施形態]
 以上、本発明の一実施形態に係るタイヤ10について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
 上記実施形態では、反射ピース16A、16B、16C、16E、16F、16Hの最大高さが0.4mmであったが、最大高さは0.4mmに限らない。また、反射ピース16D、16Gの高さが0.2mmであったが、高さは0.2mmに限らない。なお、反射ピース16A~Hは、タイヤサイド部12の地部分から0.1~1.5mm突出していることが好ましい。
 上記実施形態では、装飾体14を構成する反射ピース16が三角柱形状であったが、本発明はこれに限らず、例えば、図11(A)に示すように、平面視形状が四角形の四角柱形状で、図11(B)~(D)に示すように、傾斜面22tのベクトルの方向が異なる反射ピース22で装飾体14を構成してもよく、図12に示すように、平面視形状が円形の円柱形状で、図12(B)~(D)に示すように、傾斜面24tのベクトルの方向が異なる反射ピース24で装飾体14を構成してもよく、図13に示すように、平面視形状が五角形の五角柱形状で、図13(B)~(D)に示すように、傾斜面26tのベクトルの方向が異なる反射ピース26で装飾体14を構成してもよく、図14に示すように、平面視形状が六角形の六角柱形状で、図14(B)~(D)に示すように、傾斜面28tのベクトルの方向が異なる反射ピース28で装飾体14を構成してもよく、反射ピースの平面視形状としてはこれら以外の種々の形状を採用することができ、また、底面形状の異なる反射ピースを同士組み合わせて装飾体14を構成してもよい。
 以下に、装飾体14について補足する。
 装飾体14は、一例として、図15(A)に示すように、互いに隣接する一方の反射ピース22のベクトル(矢印)の始点と他方の反射ピース22のベクトルの始点とが互いに隣接すると共に、一方の反射ピース22のベクトルと他方の反射ピース22のベクトルとが互いに反対方向を向いた反射ピース22の対を第1立体形状対30と定義し、図15(B)に示すように、互いに隣接する一方の反射ピース16のベクトルの終点と他方の反射ピース22のベクトルの終点とが互いに隣接すると共に、一方の反射ピース22のベクトルと他方の反射ピース16のベクトルとが互いに反対方向を向いた反射ピース22の対を第2立体形状対32と定義し、図15(C),15(D)に示すように、ベクトルの向きが同一方向を向いた反射ピース22が3以上連続した反射ピース22の集合体を立体形状群34と定義し、図15(E)、及び図15(F)に示すように、第1立体形状対30、第2立体形状対32、及び立体形状群34の何れにも属さない2つの反射ピース22からなる対を第3立体形状対36と定義したときに、タイヤサイド部12を平面視したときに、第3立体形状対36の総面積>第1立体形状対30の総面積、を満足する第1条件、第3立体形状対36の総面積>第2立体形状対32の総面積、を満足する第2条件、及び第3立体形状対36の総面積>立体形状群34の総面積数を満足する第3条件、の全ての条件を満足していればよい。言い換えれば、上記条件が満足されていれば、装飾体14の中に、第1立体形状対30、第2立体形状対32、及び立体形状群34が多少含まれていてもよい。なお、キラキラ感を強調するには、装飾体14においては、第3立体形状対36の総面積>第1立体形状対30の総面積+第2立体形状対32の総面積+立体形状群34の総面積、を満足することが好ましい。
 ここで、第1立体形状対30、第2立体形状対32、及び第1立体形状群34は、キラキラ感を得難いものであるため、装飾体14に含まれていなくてもよい。上記第3立体形状対30は、上記実施形態の装飾体14において、第1セット18A、第2セット18B、第3セット18C、及び第4セット18Dに対応するものである。また、上記実施形態の装飾体14において、上述した第1立体形状対30、第2立体形状対32、及び立体形状群34に対応するものは設けられていない。
 さらに、装飾体14においては、一例として、図16に示すように、タイヤサイド部12を平面視して一方側から他方側に向けて連続して配置される3つの反射ピース22を見た時に、タイヤサイド部12の表面に立てた法線を基準としたベクトルの回転方向の向きが、一方側から他方側に向けて同一回転方向に同一角度(図16では、一例として90°)で変化しているものは、排除されることが好ましい。ベクトルの回転方向が同一回転方向に同一角度で3つ連続していると、傾斜面の配列に規則性があるように感じられ、光を反射する傾斜面の配列にランダム感が不足する。
 次に、反射ピースの光を反射する頂面に関して補足する。
 本発明において、キラキラ感を得るために、観察者に対して光を反射する面は、立体形状の一例としての反射ピースの内で、反射ピースの底面に対する傾斜角度が最も小さい傾斜面である。図17に示すように、底面が四角形の反射ピース22を考えた場合、反射ピース22の内で最も高い部分(頂点)22Tは、平面視した反射ピース22の底面の重心Gよりも、反射ピース22の底面の外周側の上方に位置することが、光を反射する傾斜面の面積を大きくする上で好ましい条件である。なお、図示を省略するが、最も高い部分が辺の場合、該辺の長手方向中央部を頂点22Tとする。図17に示す反射ピース22においては、最も高い部分22Tが底面の辺23aに近い部分に位置しており、これにより、反射ピース22の底面以外の複数の面の内で、最も面積が大きい面(底面に対する傾斜角度が最も小さい傾斜面)を形成することができる。
 さらに、図18に示すように、反射ピース22の最も高い部分22Tを通り、底面に対して垂直とされた垂直線HLを含み、底面の辺のなかで最も高い部分22Tに最も近い辺23aの任意の点23apと、該辺23aと対向する辺23bの任意の点23bpとを含む三角形の仮想面25を考えたときに、仮想面25の底辺と仮想面25の一方側の斜辺(最も高い部分22Tと点23apと結ぶ辺)とでなす角度をθa、仮想面25の底辺と仮想面25の他方の斜辺(最も高い部分22Tと点23bpと結ぶ辺)とでなす角度をθbとしたときに、θbを85°以上95度以下とすることが好ましい。これにより、反射ピース22底面に対して傾斜角度が最も小さく設定された傾斜面22tの面積を大きくとることができ、キラキラ感を強調することができる。
 次に、反射ピースの光を反射する頂面のベクトルについて補足する。
 立体形状の一例としての反射ピースの内で、反射ピースの底面に対する傾斜角度が最も小さい傾斜面の最高部位側から最低部位側に向かう方向を傾斜面のベクトルと定義したが、例えば、図19に示すように、三角柱形状の反射ピース16で、三角形の何れかの頂点16Tが最も高く、頂点16Tと対向する辺16cが最も低い場合においては、頂点16Tから辺16cの中点16ccに向かう方向をベクトル(矢印で示す)とする。
 また、図20に示すように、三角柱形状の反射ピース16で、三角形の何れかの辺16cが最も高く(高さ一定)、この辺16cと対向する三角形の頂点16pが最も低い場合においては、辺16cの中点から頂点16pに向かう方向をベクトル(矢印で示す)とする。
 また、図21に示すように、四角柱形状の反射ピース22で、四角形の何れかの辺22aが最も高く(高さ一定)、対向する辺22bが最も低い場合(高さ一定)においては、辺22aの中点から辺22bの中点に向かう方向をベクトル(矢印で示す)とする。
 さらに、図22に示すように、四角柱形状の反射ピース22で、四角形の何れかの角部22pが最も高く、対向する角部22dが最も低い場合においては、一方の角部22pから他方の角部22dに向かう方向をベクトル(矢印で示す)とする。
 何れの形状であっても、反射ピースの底面に対する傾斜角度が最も小さい傾斜面において、高さが最も高くて一定の高さの辺があれば、その辺の中点をベクトルの始点とし、高さが最も低くて一定の高さの辺があれば、その辺の中点をベクトルの終点とする。また、傾斜面が円形、楕円形等の場合は、傾斜面の外周部分の最も高い点をベクトルの始点、最も低い点をベクトルの終点とする。
 なお、図23に示すような傾斜面22tの傾斜角度が同一とされた3つの反射ピース22が連続している場合、図24に示すような傾斜面22tの傾斜角度、及び高さが異なる3つの反射ピース22が連続している場合とを比較した場合、ランダム感を得るには後者の方が好ましい形態である。なお、傾斜面22tの傾斜角度、及び高さが各々異なる反射ピース22は、3以上連続していてもよい。
[試験例]
 図25には、装飾体を平面視したときの装飾体の単位面積に占める最も傾斜角度の小さい傾斜面の総面積の割合、及び装飾体14に配置する反射ピースの密度を種々変更させた場合の、装飾体のキラキラ感の度合いをA、B、C、D、Eの5段階評価(官能評価)した結果が示されている。
 試験に用いた装飾体は、平面視で三角形の反射ピースからなるものを用いた。
 官能評価の試験方法
・タイヤの車両装着時を想定し、対象物が表現されているタイヤサイド面の正面から45度斜め上から光を当てた状態で対象物である装飾体を観測する。このとき、タイヤサイド面に対して正面垂直の位置から装飾体を観測する。左右各50cm以内で左右に動き、装飾体を観察し、キラキラ感を評価する。
・観察者が動かない場合は、上記の様に、タイヤサイド面に対し正面垂直の位置から、タイヤを左右各45度転がして装飾体を観察、評価する。
 官能評価の結果において、Aは最優、Bは優、Cは良、Dは可、Eは不可を表している。
 図25に示す試験結果から、反射ピースの傾斜面の面積の割合と(構成1)、反射ピースの密度(構成2)との組み合わせにより、キラキラ感が変わることが分かる。
 即ち、試験結果から、装飾体14をタイヤ10の軸方向から平面視した際の、各反射ピースの傾斜面の面積は、ある程度大きくして(70%以上)、反射面積を確保することが好ましいことが分かる。
 さらに、試験結果から、装飾体14に配置する反射ピースの密度は、1cm当たり3~200個とすることが好ましく、1cm当たり10~100個とすることが更に好ましいことが分かる。
 2017年12月12日に出願された日本国特許出願2017-238079号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載されたすべての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (5)

  1.  タイヤサイド部の表面を底面として、前記底面、及び前記底面に垂直な面以外の方向に傾斜する複数の傾斜面を備えた複数の立体形状を含んで構成された装飾体であって、
     前記立体形状の内で前記タイヤサイド部に対する傾斜角度が最も小さい前記傾斜面の最高部位側から最低部位側に向かう方向を前記傾斜面のベクトルと定義すると共に、前記ベクトルの前記最高部位側を前記ベクトルの始点、前記ベクトルの前記最低部位側を終点と定義したときに、前記タイヤサイド部を平面視したとき前記ベクトルの向きを異にする3種類以上の前記立体形状を有し、
     前記タイヤサイド部を平面視したとき前記ベクトルの向きが異なる前記立体形状が隣接して配置された領域を有しており、
     前記立体形状が、1cm当たりに3~200個設けられており、
     平面視したときの単位面積当たりに占める前記傾斜角度が最も小さい前記傾斜面の面積が70~100%の範囲内にある、装飾体。
  2.  前記底面が四角形以上の多角形の場合、複数の前記立体形状の一部には、前記底面に対して垂直な面の数<前記底面の辺の数とされた立体形状が含まれている、請求項1に記載の装飾体。
  3.  前記立体形状は、前記底面が0.5~50mmの面積を有している、請求項1または請求項2に記載の装飾体。
  4.  100mm以上の面積を有している、請求項1~請求項3の何れか1項に記載の装飾体。
  5.  複数の前記立体形状のうちの少なくとも一部には、高さの異なる立体形状が含まれている、請求項1~請求項4の何れか1項に記載の装飾体。
PCT/JP2018/044419 2017-12-12 2018-12-03 装飾体 WO2019116948A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880079724.6A CN111465516B (zh) 2017-12-12 2018-12-03 装饰体
US16/771,282 US20200376901A1 (en) 2017-12-12 2018-12-03 Decorative body
EP18888681.6A EP3725561B1 (en) 2017-12-12 2018-12-03 Decorative body

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-238079 2017-12-12
JP2017238079A JP2019104386A (ja) 2017-12-12 2017-12-12 装飾体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019116948A1 true WO2019116948A1 (ja) 2019-06-20

Family

ID=66820161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/044419 WO2019116948A1 (ja) 2017-12-12 2018-12-03 装飾体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200376901A1 (ja)
EP (1) EP3725561B1 (ja)
JP (1) JP2019104386A (ja)
CN (1) CN111465516B (ja)
WO (1) WO2019116948A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102530621B1 (ko) 2021-01-14 2023-05-08 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 타이어
KR102651111B1 (ko) * 2021-12-23 2024-03-25 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 공력 개선용 패턴형성영역을 포함하는 타이어

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052294A (ja) 2000-08-07 2002-02-19 Shuichi Kitamura ハンガー
JP2002522294A (ja) 1998-08-14 2002-07-23 ミシュラン ルシェルシェ エ テクニク ソシエテ アノニム デザインパターンを有する不透明物品
JP2003175707A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2007091155A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤおよびタイヤ成形用金型
JP2008189165A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008273505A (ja) 2007-04-05 2008-11-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
WO2012032741A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2012101754A (ja) 2010-11-12 2012-05-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその加硫用金型
JP2013010401A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013035313A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013071572A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2017081304A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5303758A (en) * 1992-06-15 1994-04-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire sidewall design patterns
FR2751920A1 (fr) * 1996-07-31 1998-02-06 Michelin & Cie Decalcomanie pour pneumatique vulcanise et methode d'obtention d'un pneumatique comportant un motif colore
US20020174928A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-28 Ratliff Billy Joe Tire sidewall
JP2008201384A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP5358404B2 (ja) * 2009-11-19 2013-12-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5494518B2 (ja) * 2011-02-07 2014-05-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5519812B1 (ja) * 2013-01-09 2014-06-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5869019B2 (ja) * 2014-03-05 2016-02-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016175457A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017081305A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522294A (ja) 1998-08-14 2002-07-23 ミシュラン ルシェルシェ エ テクニク ソシエテ アノニム デザインパターンを有する不透明物品
JP2002052294A (ja) 2000-08-07 2002-02-19 Shuichi Kitamura ハンガー
JP2003175707A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2007091155A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤおよびタイヤ成形用金型
JP2008189165A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008273505A (ja) 2007-04-05 2008-11-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
WO2012032741A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2012101754A (ja) 2010-11-12 2012-05-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその加硫用金型
JP2013010401A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013035313A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013071572A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2017081304A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3725561A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3725561B1 (en) 2024-02-07
JP2019104386A (ja) 2019-06-27
EP3725561A4 (en) 2021-09-01
US20200376901A1 (en) 2020-12-03
EP3725561A1 (en) 2020-10-21
CN111465516A (zh) 2020-07-28
CN111465516B (zh) 2022-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019116950A1 (ja) 装飾体
JP4236469B2 (ja) 多平面ファセットを有するプリズム逆反射体
JP5049137B2 (ja) 再帰反射物品
WO2019116948A1 (ja) 装飾体
JP6930908B2 (ja) タイヤ
JP6152214B1 (ja) 加飾樹脂成形品
JP2006510951A (ja) 3レベル切削のキューブコーナー
EP3702177B1 (en) Tire
WO2017131019A1 (ja) タイヤ
JP6948930B2 (ja) タイヤ
WO2019116949A1 (ja) 装飾体
JP2003015528A (ja) 画像表示構造
JP4611442B2 (ja) キューブコーナー型再帰反射物品
EP1415564A1 (en) Rectangular brilliant-cut diamond
CN104603648B (zh) 可操纵的多方向棱镜群反向反射片材
JP6495736B2 (ja) タイヤ
JP4980950B2 (ja) 三角錐型キューブコーナー再帰反射物品
JP6656723B1 (ja) 装飾体、装飾体照明設備、装飾体製造装置及び装飾体製造方法
JP7087248B2 (ja) タイヤ
CN217778539U (zh) 内饰结构及具有其的车辆
KR20220102960A (ko) 타이어
TWI819741B (zh) 提高胎邊對比性能之結構及其輪胎
CN108407532B (zh) 多方向反光装饰装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18888681

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018888681

Country of ref document: EP

Effective date: 20200713