WO2019087892A1 - 非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置及び非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置及び非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019087892A1
WO2019087892A1 PCT/JP2018/039478 JP2018039478W WO2019087892A1 WO 2019087892 A1 WO2019087892 A1 WO 2019087892A1 JP 2018039478 W JP2018039478 W JP 2018039478W WO 2019087892 A1 WO2019087892 A1 WO 2019087892A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
separator film
magnetic field
electrolyte secondary
field generation
aqueous electrolyte
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/039478
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佃 陽介
佑介 今
航 佐久間
昭宣 坂本
達哉 片岡
貴将 江川
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to CN201880070928.3A priority Critical patent/CN111295778B/zh
Priority to JP2019551197A priority patent/JP7325330B2/ja
Priority to KR1020207014661A priority patent/KR20200081412A/ko
Priority to US16/760,027 priority patent/US11491494B2/en
Priority to EP18873154.1A priority patent/EP3706197A4/en
Publication of WO2019087892A1 publication Critical patent/WO2019087892A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/02Advancing webs by friction roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/02Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with longitudinal slitters or perforators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/511Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning
    • B65H2301/5115Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/175Plastic
    • B65H2701/1752Polymer film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention generally relates to a transport apparatus and a method for manufacturing a separator film for a non-aqueous electrolyte secondary battery having a thin film thickness.
  • a technique for removing foreign matter from an object using a magnet is known.
  • a slurry composition for a secondary battery Patent Document 1
  • a composition for molding a fuel cell separator Patent document 2
  • a positive electrode plate / negative electrode plate Patent Document 3
  • a conveyer for conveying glass pieces Patent Document 4
  • an interlayer tape Patent Document 5
  • the transfer speed of ions is slower compared to, for example, an alkaline battery.
  • the time required for the ions to move between the positive electrode and the negative electrode increases, and as a result, the output of the battery decreases.
  • the separator film (hereinafter, unless otherwise specified, “separator film” refers to the separator film for non-aqueous electrolyte secondary battery) to reduce the ion migration distance It is necessary to compensate for the slow moving speed and to increase the output of the battery by reducing the
  • the separator film has a very small thickness of about 10 ⁇ m to 20 ⁇ m due to the above requirement.
  • the separator film needs to be porous in order to allow ions to pass through. Under these circumstances, the separator film is a very delicate material which can easily cause defects such as tears and wrinkles.
  • a separator film is manufactured through various processes, a foreign material may be mixed in a separator film in those processes. If the foreign matter is brought into the battery while attached to the separator film, the battery characteristics may be adversely affected.
  • the separator film is a very delicate material as described above, if the foreign matter is removed by an careless method, the defect may be caused thereby.
  • One important significance of the present invention for solving the above-mentioned problems is that, in the production of a separator film, the separator film is applied while applying a magnetic field to the separator film being transported. It is in itself having introduced the method of peeling the adhering magnetic body from the said separator film.
  • the magnetic substance is a foreign matter.
  • the load on the separator film is very small as compared with other methods, and the possibility of causing the above-mentioned defects can be greatly reduced. It can be said that this effect is unique to the separator film which is a very delicate material.
  • the separator film transport apparatus for a non-aqueous electrolyte secondary battery includes a transport path for transporting a separator film for a non-aqueous electrolyte secondary battery, and the transport path disposed and transported in the transport path.
  • the distance between the first magnetic field generation source which generates a magnetic field for separating the magnetic substance adhering to the first surface of the separator film from the separator film, and the first magnetic field generation source with respect to the first surface of the separator film And a moving mechanism which is variable.
  • the separator film for nonaqueous electrolyte secondary batteries which concerns on 1 aspect of this invention is the conveyance process of conveying the separator film for nonaqueous electrolyte secondary batteries,
  • the 1st of the said separator film conveyed
  • a first foreign matter removing step of bringing a first magnetic field generation source close to a surface and removing a magnetic body attached to the first surface of the separator film from the separator film to remove the magnetic material
  • a retracting step of retracting the first magnetic field generation source when there is a risk of contacting the magnetic field generation source.
  • a separator film transport apparatus for a non-aqueous electrolyte secondary battery includes a transport path for transporting a separator film for a non-aqueous electrolyte secondary battery, and the first and the first separator films in the transport path.
  • the first and second magnetic field generation sources are disposed on the second surface side and generate a magnetic field for peeling the magnetic substance attached to the separator film conveyed from the separator film.
  • the separator film for nonaqueous electrolyte secondary batteries which concerns on 1 aspect of this invention is the conveyance process of conveying the separator film for nonaqueous electrolyte secondary batteries, The 1st of the said separator film conveyed And a foreign matter removing step of bringing the first and second magnetic field sources close to the second surface and removing the magnetic substance adhering to the first and second surfaces of the separator film from the separator film and removing the magnetic material. ,including.
  • the separator film transport apparatus for a non-aqueous electrolyte secondary battery adheres to a transport path for transporting a separator film for a non-aqueous electrolyte secondary battery, and the above-mentioned separator film to be transported
  • a magnetic field generation unit provided with a magnetic field generation source for generating a magnetic field for separating a magnetic body from the separator film, and a cover made of a nonmagnetic material surrounding the magnetic field generation source, and arranged detachably in the transport path; Is equipped.
  • the method further includes the step of transporting the separator film for the non-aqueous electrolyte secondary battery, and the surface of the separator film transported. And a foreign matter removing step of bringing a magnetic field generation unit into close proximity and removing the magnetic material adhering to the surface of the separator film from the separator film to remove the magnetic material from the separator film.
  • a magnetic field generation source for generating a magnetic field for peeling off the film, and a cover made of a nonmagnetic material surrounding the magnetic field generation source are provided, and are detachably disposed in a transport path for transporting the separator film.
  • the separator film transport apparatus for a non-aqueous electrolyte secondary battery includes a transport path for transporting a separator film for a non-aqueous electrolyte secondary battery, and the transport path disposed and transported in the transport path.
  • a magnetic field generation source that generates a magnetic field for separating a magnetic body attached to the separator film from the separator film, and an auxiliary mechanism that assists the separation of the magnetic body by the magnetic field generation source.
  • the method further includes the step of transporting the separator film for the non-aqueous electrolyte secondary battery, and the surface of the separator film transported. And a foreign matter removing step of bringing a magnetic field generation source into close proximity and peeling off a magnetic substance adhering to the surface of the separator film from the separator film, and aiding aiding the peeling of the magnetic substance by the magnetic field generation source And a process.
  • FIG. 1 It is a side view which shows roughly the most primitive composition of a separator film conveyance device for nonaqueous electrolyte secondary batteries concerning one embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 Each of (a) and (b) is sectional drawing which shows the specific structural example of a magnetic field generation unit.
  • (A) And (b) is sectional drawing which shows an example of the cleaning method of the magnet bar with which the cover was mounted
  • It is a top view which shows roughly the 1st example of arrangement of a magnet bar. It is a top view which shows roughly the 2nd example of arrangement of a magnet bar. It is a top view which shows roughly the 1st example of arrangement of the 1st magnet bar and the 2nd magnet bar.
  • Each of (a) and (b) is a graph which shows the 1st simulation result which concerns on the suitable conditions of the presence or absence of discharge by an air nozzle, and direction.
  • Each of (a) and (b) is a graph which shows the 2nd simulation result which concerns on the suitable conditions of the direction of discharge by an air nozzle. It is a graph which shows the 3rd simulation result concerning the suitable conditions of the angle of discharge by an air nozzle. It is a figure which shows the example which applied the magnet bar with respect to the slit apparatus of a separator film.
  • the “separator film” refers to a separator film for a non-aqueous electrolyte secondary battery.
  • the “separator film” includes a raw material film of a separator film, a slit film slit from a raw material film of the separator film, and a film-like one of intermediates at the production stage thereof.
  • Magnetic refers to a substance that has the property of being attracted to a magnet.
  • examples of the magnetic substance include magnetic materials such as iron, cobalt, nickel, triiron tetraoxide, and ferritic stainless steel, but not limited thereto.
  • Nonmagnetic material refers to a material that does not have the property of being attracted to a magnet.
  • nonmagnetic materials include austenitic stainless steels such as SUS304 and SUS316.
  • austenitic stainless steels become magnetic and become magnetic after being subjected to physical stimulation such as friction, plastic deformation, or impact. Therefore, the austenitic stainless steel shavings and wear powder generated by the physical stimulation of the manufacturing equipment including the austenitic stainless steel are magnetic bodies. 2.
  • the production process of the separator film includes a kneading process, a rolling process, a removal process, a stretching process, a coating process, an original wound body forming process, a slit process, a slit film wound body forming process, It includes a transport process.
  • the kneading step is a step of kneading a polyolefin resin and a film forming plasticizer to prepare a polyolefin resin solution.
  • An example of the polyolefin resin is polyethylene.
  • film forming plasticizers include (1) liquid paraffin, dibutyl phthalate, bis (2-ethylhexyl) phthalate, dioctyl phthalate, phthalic esters such as dinonyl phthalate, and (2) non-oleyl alcohol etc. Examples thereof include saturated higher alcohols, and (3) saturated higher alcohols such as paraffin wax and stearyl alcohol.
  • the rolling step is a step of extruding the polyolefin resin solution prepared in the kneading step and processing it into a sheet-like film.
  • the removing step is a step of removing the pore forming agent for film formation from the film formed in the rolling step to obtain a film in which fine pores are formed.
  • the stretching step is a step of stretching the film in which the micropores are formed to obtain a porous film raw fabric.
  • the order of the removing step and the stretching step may be reversed. That is, a porous film raw film can also be obtained by removing the pore forming agent from the stretched film.
  • the coating step is a step of forming a heat-resistant layer on at least one side of the porous film.
  • it is a step of forming an aramid heat-resistant layer by applying an aramid / NMP (N-methyl-pyrrolidone) solution (coating solution) to the porous film.
  • aramid / NMP N-methyl-pyrrolidone
  • coating solution coating solution
  • the raw wound body forming step is a step of winding the above-mentioned film raw material or laminated film raw fabric to form a raw rolled body.
  • the slitting step is a step of forming a slit film by slitting the raw fabric along a conveyance direction of the raw fabric by a slit device.
  • the slit film wound body forming step is a step of winding the slit film to form a slit film wound body.
  • a conveyance process is a process of conveying a separator film in each process from the said removal process to the said slit film winding body creation process.
  • the separator film used in the present specification includes the above-described sheet-like film, a micropore-formed film, a porous film source, a porous laminated film source, and a slit film.
  • the film thickness of the separator film is as thin as about 10 ⁇ m to 20 ⁇ m. For this reason, it can be seen that the separator film is a very delicate material that can easily cause defects such as tears and wrinkles.
  • a magnetic field generation source is disposed in the transport path 11 for transporting the separator film 1.
  • the magnetic field generation source generates a magnetic field for peeling the magnetic substance attached to the separator film 1 to be conveyed from the separator film 1. Thereby, the foreign material which consists of magnetic bodies can be removed from separator film 1 under conveyance.
  • FIG. 1 is a side view schematically showing the most primitive configuration of a transfer device (a separator film transfer device for a non-aqueous electrolyte secondary battery) 101 according to an embodiment of the present invention.
  • a transport path 11 for transporting the separator film 1 for the non-aqueous electrolyte secondary battery is formed.
  • the transport device 101 also includes a magnet bar (magnetic field generation source) 12.
  • the magnet bar 12 is disposed in the transport path 11 and generates a magnetic field for peeling the magnetic material attached to the separator film 1 transported from the separator film 1.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a specific configuration example of the magnet bar 12.
  • FIG. 2 shows a cross section of the magnet bar 12 along the separator film 1 in FIG.
  • the magnet bar 12 is configured by linearly arranging a plurality of magnets 121 and a plurality of yokes 122 interposed between the magnets 121 in a plane along the separator film 1.
  • the magnet bar 12 has a case 123 that accommodates the plurality of magnets 121 and the plurality of yokes 122.
  • the case 123 is formed of a nonmagnetic stainless steel (SUS) in a pipe shape.
  • the material forming the case 123 is not limited to the nonmagnetic stainless steel, but in consideration of the influence of the magnet 121 on the magnetic field, it is preferable to be made of a nonmagnetic material.
  • the magnetic flux can be concentrated in the vicinity of each yoke 122 by the presence of the plurality of yokes 122, and the foreign substance removal effect can be enhanced in the portion where the magnetic flux is concentrated.
  • the case 123 can prevent foreign matter from entering the gap between the magnet 121 and the yoke 122. Further, by providing the case 123, the magnet bar 12 can facilitate the cleaning of the magnet bar 12, and can improve the safety during handling.
  • the thickness of the case 123 is, for example, 0.1 mm to 2 mm. Since the smaller the thickness of the case 123 is, the higher the foreign substance removing effect is, in this respect, the thinner the case 123, the better.
  • the magnet bar 12 preferably generates a magnetic field having a magnetic flux density of 0.8 T or more in the vicinity of the yokes 122 outside the case 123, and more preferably generates a magnetic field of 1 T or more.
  • the “linearly arranged” is preferably arranged linearly, but may not necessarily be linearly arranged, and may be curved or bent linear. Further, the number of magnet bars 12 arranged at a place where the transport path 11 is located may be one or more.
  • the magnet bar 12 is configured, for example, as follows.
  • the length of the magnet bar 12 on the surface along the separator film 1 may be influenced by the magnetic field from one end to the other end in the width direction of the separator film 1 by all the magnet bars 12 provided in the transport device 101
  • the length in the width direction of the separator film 1 may be set as long as it can be made.
  • the directions of the magnetic poles of the magnets 121 be such that the surfaces facing each other have the same polarity (that is, the N poles and the S poles face each other).
  • the pitch of the plurality of magnets 121 on the surface along the separator film 1 is preferably 1 mm to 50 mm, and more preferably 5 mm to 20 mm.
  • the pitch is larger, there is an advantage that it is easy to widen the range affected by the magnetic field.
  • the magnet bar 12 since the magnet bar 12 generates a large magnetic field only in the vicinity of each of the yokes 122, the larger the pitch, the disadvantage is that the leakage of foreign particles is likely to occur due to interspersed positions where a large magnetic field is generated. .
  • the pitch may be determined in consideration of these merits and demerits, and may be 10 mm, for example.
  • each magnet 121 permanent magnets, such as a well-known neodymium magnet, a ferrite magnet, a samarium cobalt magnet, etc., and an electromagnet are mentioned.
  • the magnetic flux density of the magnet bar 12 is preferably 4,000 gauss or more, more preferably 5,000 gauss or more, and still more preferably 9,000 gauss or more. If the magnetic flux density of the magnet bar 12 is 4000 gausses or more, peeling of the magnetic body is facilitated, which is preferable.
  • the magnetic flux density of the magnet bar 12 is preferably 20000 gausses or less, more preferably 15000 gausses or less. When the magnetic flux density of the magnet bar 12 is 20000 gausses or less, it is easy to remove foreign matter attached to the magnet bar 12 and it is preferable. On the other hand, when the magnetic flux density of the magnet bar 12 is too high, it is difficult to remove the foreign matter attached to the magnet bar 12, and the introduction cost of the magnet bar 12 is not preferable.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a specific configuration example of the magnetic field generation unit 14a.
  • (B) of FIG. 3 is a cross-sectional view showing a specific configuration example of the magnetic field generation unit 14b.
  • the magnetic bar 12 and the cover 13a surrounding the magnet bar 12 and made of a nonmagnetic material such as resin constitute a magnetic field generating unit 14a, and the magnetic field generating unit 14a carries The path 11 is detachably disposed.
  • the magnetic field generation unit 14b is constituted by the magnet bar 12 and the cover 13b which is surrounded by the magnet bar 12 and made of nonmagnetic material such as resin.
  • the cover 13a and the cover 13b are collectively referred to as the cover 13, and the magnetic field generating unit 14a and the magnetic field generating unit 14b are collectively referred to as the magnetic field generating unit 14.
  • the cover 13 When the magnetic field generation unit 14 is removed from the transport path 11 or when the magnetic field generation unit 14 is attached to the transport path 11, the cover 13 generates the magnetic field generation unit 14. To suppress strong adsorption to the member made of the magnetic material that constitutes the
  • the magnetic field generating unit 14 preferably has an elongated shape extending linearly. Further, in the transport path 11, a guide 15 for slidingly mounting the magnetic field generating unit 14 along the longitudinal direction of the magnetic field generating unit 14 is formed. Thereby, the magnetic field generation unit 14 can be easily attached and detached by the slide operation.
  • the guide 15 is a generic term for a guide 15a and a guide 15b described later.
  • the magnetic field generating unit 14 a shown in FIG. 3A is disposed downward from the upper surface side of the separator film 1.
  • the guide 15a supports the magnetic field generation unit 14a on the same side (front side) as the side facing the separator film 1 in the magnetic field generation unit 14a.
  • the cover 13 b of the magnetic field generating unit 14 b to be disposed upward from the lower surface side of the separator film 1 has a different shape from the cover 13 a.
  • the guide 15b in this case supports the magnetic field generation unit 14b on the side (back side) opposite to the side facing the separator film 1 in the magnetic field generation unit 14b.
  • the rigidity of the outer surface of the cover 13 is lower than any of the rigidity of the outer surface of the magnet bar 12 (the outer surface of the case 123) and the rigidity of the guide 15.
  • the cover 13 is formed of resin and the case 123 is formed of stainless steel, the above-described rigidity relationship can be realized.
  • the magnetic field generation unit 14 when the magnetic field generation unit 14 is removed from the transport path 11 or when the magnetic field generation unit 14 is attached to the transport path 11, the magnetic field generation unit 14 includes the other magnetic field generation units 14 and the transport path 11. Even in the case of a collision caused by being drawn to a member made of a magnetic body to be configured, it is possible to suppress the occurrence of damage to each part and injury of an operator.
  • the cover 13 is formed of metal in the same manner as the guide 15, when the magnetic field generation unit 14 is attached and detached by sliding operation, metal foreign matter is removed by cutting (scrubbing) between metals (cover 13 and guide 15). It may occur.
  • the resin forming the cover 13 is not particularly limited as long as the resin realizes the above-described rigidity relationship. However, from the viewpoint of having sufficient slidability and being hard to be scraped, as the resin, polyamide, polytetrafluoroethylene, polyurethane and polyolefin are preferable, polyolefin is more preferable, and ultrahigh molecular weight polyethylene is particularly preferable.
  • an opening 16 (a generic name of an opening 16 a in FIG. 3A and an opening 16 b in FIG. 3B) is formed in a portion of the magnet bar 12 facing the separator film 1.
  • FIGS. 4A and 4B are cross-sectional views showing an example of a method of cleaning the magnet bar 12 attached to the cover 13.
  • cleaning of the magnet bar 12 can be facilitated. That is, as shown in FIG. 4A, the adhesive tape 21 is wound around the magnet bar 12 from the opening 16 while rotating the magnet bar 12 in the cover 13, as shown in FIG. 4B. By peeling off the wound adhesive tape 21 from the magnet bar 12, the foreign matter attached to the magnet bar 12 can be removed.
  • the cover 13 holds the magnet bar 12 rotatably about an axis along the longitudinal direction on the inner side thereof.
  • the magnet bar 12 needs cleaning for removing foreign matter, it is desirable to prepare a spare for the magnetic field generating unit 14. As a result, even when the magnetic field generation unit 14 is removed for cleaning or the like, it is possible to suppress the decrease in the operation rate of the device by mounting the spare and operating the manufacturing apparatus of the separator film 1.
  • unit may be sufficient as the magnet bar 12 demonstrated below, you may comprise the magnetic field generation unit 14 mentioned above.
  • the magnetic flux is concentrated on the yoke 122 portion, and the magnetic flux density is increased. Conversely, the magnetic flux density is low between the yokes 122. In the portion where the magnetic flux density is low, the effect of removing foreign matter is reduced as compared with the high portion. In order to narrow the portion where the magnetic flux density is low, it is conceivable to reduce the thickness of the magnet (thickness in the direction of the magnetic pole), but if it is too thin, for example less than 1 mm, the manufacture of the magnet bar 12 becomes difficult. Not
  • the following idea of the arrangement of the magnet bars 12 can be considered.
  • the device of the arrangement of the magnet bar 12 described here is appropriately adopted as needed. It is a matter to be done.
  • FIG. 5 is a plan view schematically showing a first arrangement example of the magnet bar 12.
  • the width direction of the separator film 1 that is, the width direction of the separator film 1
  • Magnet bar 12 is arranged to be inclined with respect to TD. That is, the axis 12 x of the magnet bar 12 is inclined with respect to the width direction TD corresponding to the width direction of the separator film 1.
  • the magnet bar 12 preferably has a linear shape, but may not necessarily have a linear shape.
  • FIG. 6 is a plan view schematically showing a second arrangement example of the magnet bar 12.
  • the respective yokes 122 are shown in perspective (in broken lines) for the sake of simplicity.
  • a plurality of magnet bars 12 are arranged side by side in the transport direction on one side of the separator film 1 so as to complement mutually low magnetic flux density portions It is. That is, when viewed in the transport direction of the separator film 1, the yoke 122 of the other magnet bar 12 may be positioned between the two yokes 122 of the one magnet bar 12.
  • the plurality of magnet bars 12 in the second arrangement example need not necessarily be arranged adjacent to each other, and other members may be interposed therebetween if arranged in a series of conveyance paths. Absent.
  • the relationship between the two magnet bars 12 that is, the first magnet bars 12 a in the upstream-downstream relationship in the transport path 11 or the second magnet bars 12 b in the same relationship). May be as in the second arrangement example.
  • the separator film 1 has the first and second surfaces, the basic arrangement of the magnet bar 12 is to be disposed on the first and second surfaces, respectively. However, if the foreign matter needs to be removed from only one side due to some reason, the magnet bar 12 may be disposed only on the one side.
  • first magnet bar 12a the magnet bar 12 disposed on the first surface side of the separator film 1
  • second magnet bar 12b the magnet bar 12 disposed on the second surface side
  • FIG. 7 is a plan view schematically showing a first arrangement example of the first magnet bar 12a and the second magnet bar 12b.
  • the first magnet bar 12 a and the second magnet bar 12 b be disposed at mutually offset positions in the transport direction of the separator film 1.
  • it can suppress that the magnetic field which generate
  • FIG. 8 is a plan view schematically showing a second arrangement example of the first magnet bar 12a and the second magnet bar 12b.
  • the respective yokes 122 are shown in perspective (in broken lines) for the sake of simplicity.
  • the first magnet bar 12 a and the second magnet bar 12 b are a weak range of the magnetic field of the first magnet bar 12 a (a portion between the two yokes 122). ) May be disposed such that the strong range (yoke 122 portion) of the magnetic field of the second magnet bar 12b is located.
  • the first magnet bar 12a and the second magnet bar 12b can not be disposed at mutually offset positions in the transport direction of the separator film 1, or they can be disposed at offset positions, the offset amount must be reduced. It is particularly effective in the case.
  • the magnet bar 12 In order to remove foreign matter made of a magnetic substance from the separator film 1 being conveyed by the magnet bar 12, the magnet bar 12 needs to be brought close to the surface of the separator film 1.
  • the distance between the magnet bar 12 and the separator film 1 depends on the magnetic flux density of the magnet bar 12 but is preferably 1 mm to 20 mm, more preferably 1 mm to 10 mm, and more preferably 2 mm to 10 mm Desirably, 2 mm to 8 mm is more desirable.
  • FIG. 9 is a side view schematically showing a first arrangement relationship of the magnet bar 12.
  • the conveyance roller 111 shown in FIG. 9 is provided in the conveyance path 11, is in contact with the first surface of the separator film 1, and feeds the separator film 1 in the conveyance direction.
  • the magnet bar 12 can be disposed at a position facing the transport roller 111 as a first disposition relation.
  • the separator film 1 is easily vibrated during conveyance because of its thinness. When vibrated, the distance between the surface of the separator film 1 and the magnet bar 12 fluctuates, which makes it difficult to maintain an appropriate foreign matter removing effect.
  • the magnet bar 12 By arranging the magnet bar 12 at a position facing the transport roller 111, the occurrence of the above problem can be suppressed.
  • the outer peripheral member of the transport roller 111 facing the magnet bar 12 is preferably made of a nonmagnetic material, for example, nonmagnetic stainless steel.
  • FIG. 10 is a side view schematically showing a second arrangement relationship of the magnet bar 12. As shown in FIG. 10, it is also possible to arrange the magnet bar 12 between the conveyance rollers 111 adjacent to each other as a second arrangement relation.
  • the transport path 11 is provided with a plurality of first transport rollers 111 a which are respectively disposed along the transport direction of the separator film 1 and in contact with the first surface of the separator film 1.
  • the magnet bar 12 is arrange
  • the magnet bar 12 corresponding to the second surface of the separator film 1 is similarly disposed between the second transport rollers 111b.
  • the magnet bar 12 may be disposed on the same side as the transport roller as illustrated as the first magnet bar 12 a and the second magnet bar 12 b in FIG. 10 with the separator film 1 as a boundary. However, it may be disposed on the opposite side to the transport roller.
  • This arrangement relationship is particularly effective when magnetic materials are used for the first transport roller 111a and the second transport roller 111b themselves or peripheral members thereof.
  • One of the first arrangement relationship and the second arrangement relationship may be adopted in one transport path 11, or may be adopted in combination.
  • the magnet bar 12 needs to be disposed close to the surface of the separator film 1.
  • the separator film 1 has a thickness sufficiently small with respect to the distance to the magnet bar 12, and basically has a uniform shape. Therefore, if the separator film 1 does not vibrate during transport of the separator film 1, the distance between the separator film 1 and the magnet bar 12 is kept constant.
  • the shape of the separator film 1 may be partially different from the others, or another member may be applied to a specific part of the separator film 1.
  • the leading raw material and the following raw material may be connected together using a tape or the like.
  • a marking tape may be attached to that part.
  • the separator film 1 (or a tape attached thereto or the like) has a distance to the magnet bar 12 more than usual. It may become smaller and possibly contact the magnet bar 12. When such a contact occurs, there may occur a problem that the separator film 1 may be damaged or foreign matter which has been peeled off from the separator film 1 and attached to the magnet bar 12 may be reattached to the separator film 1.
  • the moving mechanism that makes the distance of the magnet bar 12 to the facing surface of the separator film 1 variable.
  • the moving mechanism for example, the following can be considered.
  • FIG. 11 is a side view schematically showing a first specific example of the moving mechanism of the magnet bar 12.
  • the first specific example is a moving mechanism including a linear moving mechanism for moving the magnet bar 12 (for each magnetic field generating unit 14a in FIG. 11) by linear movement.
  • a direct drive mechanism one by motor drive, one by hydraulic drive etc. can be considered, but the thing of FIG. 11 is by the air cylinder 17 driven by compressed air.
  • the drive direction of the air cylinder 17 (direction Cy in FIG. 11) is the normal direction of the separator film 1, but even if the drive direction is inclined with respect to the normal direction. Good.
  • the moving mechanism of the magnet bar 12 of the magnetic field generating unit 14a is provided in FIG. 11, the moving mechanism of the magnet bar 12 of the magnetic field generating unit 14b may be provided.
  • the air nozzle 18 is shown in figure in FIG. 11, this is mentioned later.
  • the moving mechanism in the separator film 1 is provided in the transport path 11 for a part that may protrude from the surface of the separator film 1, such as a joint of the separator film 1. You just have to go through the Note that by providing the moving mechanism on both sides of the separator film 1, it is not necessary to consider which side the joint should be made to pass through.
  • FIG. 12 (a) is a side view schematically showing a second example of the moving mechanism of the magnet bar 12, and FIG. 12 (b) is a plan view thereof.
  • the second specific example is based on a rotation mechanism 19 that moves the magnet bar 12 by rotation about the rotation axis 191 parallel to the surface of the separator film 1. Moving mechanism.
  • the rotation mechanism 19 includes the rotation shaft 191 and a support 192 that rotates integrally with the rotation shaft 191 and supports the magnet bar 12.
  • the rotation mechanism 19 may further include a motor (not shown) for rotating the rotation shaft 191, but may be manually rotated.
  • the support 192 supports the magnet bar 12 so that its longitudinal direction is parallel to the surface of the separator film 1.
  • the magnet bar 12 is supported in a cantilever manner by one support 192, but both sides of the magnet bar 12 are disposed with the support 192 and the rotating shaft 191. You may hold it to support it.
  • one support 192 may support one magnet bar 12
  • one support 192 may support the first magnet bar 12a and the second magnet bar 12b to rotate them integrally. Is desirable. Thus, the first magnet bar 12a and the second magnet bar 12b can be simultaneously moved by one rotational movement.
  • FIG. 13 (a) is a side view schematically showing a modification of the second embodiment of the moving mechanism of the magnet bar 12, and FIG. 13 (b) is a plan view thereof.
  • the center line of the rotating shaft 191 may be disposed to pass through the separator film 1.
  • an auxiliary mechanism for assisting the peeling of the foreign matter by the magnet bar 12.
  • an assisting mechanism that assists in peeling refers to a mechanism that exerts an action of facilitating peeling.
  • the air nozzle (gas discharge mechanism) 18 as one aspect of the auxiliary mechanism will be mainly described below.
  • the air nozzle 18 assists the separation of foreign matter made of a magnetic substance from the separator film 1 by spraying a gas onto the separator film 1.
  • the gas discharged from the air nozzle 18 may be normal air, but other gases may be used, and ionized gas may be included to have an electrostatic elimination effect.
  • the air nozzle 18 discharges the gas from the downstream side in the transport direction of the separator film 1 toward the magnet bar 12 side, and passes part of the gas through the gap between the separator film 1 and the magnet bar 12.
  • the direction of discharge of the gas is as described above according to the simulation result described later, it may be from the transport direction upstream side of the separator film 1 to the magnet bar 12 side, and both upstream and downstream sides From the side to the magnet bar 12 side.
  • the magnet bar 12 and the air nozzle 18 may be moved integrally, in other words, their relative positional relationship may be maintained constant. That is, the moving mechanism may be a mechanism for moving only the magnet bar 12 (including the magnetic field generating unit 14a) as described above, or the magnet bar 12 (including the magnetic field generating unit 14a) and the air nozzle 18 may be integrated. It may be a mechanism to move the magnet bar 12 (including the magnetic field generating unit 14a) as described above, or the magnet bar 12 (including the magnetic field generating unit 14a) and the air nozzle 18 may be integrated. It may be a mechanism to move the
  • each of (a) and (b) of FIG. 14 is a graph showing a first simulation result according to the preferable condition of the presence / absence of the discharge by the air nozzle 18 and the direction.
  • Each of (a) and (b) of FIG. 15 is a graph showing a second simulation result according to a preferable condition of the discharge direction by the air nozzle 18.
  • FIG. 16 is a graph showing a third simulation result according to a preferable condition of the angle of discharge by the air nozzle 18. The conditions of these simulations are as follows.
  • Wall-particle friction coefficient 0.67 Hamaker constant: 10-19 J Separation distance: 0.4 nm ⁇ Magnetic flux density of magnet (corresponding to magnet bar 12): 1 T (10,000 gauss) ⁇ Air assist (corresponds to the air nozzle 18)
  • the discharge angle with respect to the normal direction of the wall using four conditions of (C) 5 °, (D) 15 °, (E) 30 °, and (F) 45 °, the rotation center (FIG. 14 (a) and (B) and the distance from the coordinates (-50, 0) in (a) and (b) of FIG.
  • FIGS. 14A and 15A show an example in which the air nozzle 18 is disposed on the upstream side of the magnetic field generation unit 14 in the transport direction of the separator film 1.
  • FIGS. 14B, 15B, and 16 show an example in which the air nozzle 18 is disposed downstream of the magnetic field generation unit 14 in the transport direction of the separator film 1. There is.
  • the discharge angle of the air nozzle 18 (discharge angle with respect to the normal direction of the surface of the separator film 1) is determined so that the tip of the air nozzle 18 faces the magnetic field generation unit 14 side.
  • lines 31 and 32 represent the contours of the separator film 1 and the magnetic field generation unit 14, respectively.
  • an arrow 34 represents discharge (with a discharge direction) by the air nozzle 18.
  • (a) and (b) in FIG. 14 and (a) and (b) in FIG. 15 show a large number of particles, but among these particles, there is no discharge by the air nozzle 18.
  • the particles 35a exhibit behavior
  • the particles 35b exhibit behavior when there is discharge by the air nozzle 18.
  • the forces acting on the particles include contact force, gravity, adhesion, air resistance, and It calculated using the discrete element method (DEM: Discrete Element Method) which considered magnetic force.
  • DEM discrete Element Method
  • the contact force shall conform to the discrete element method.
  • FIGS. 14A and 14B show the case of the condition (A) of each particle and the condition (E) of the discharge angle.
  • each particle 35 a does not completely peel from the separator film 1
  • each particle 35 b does not completely separate from the separator film 1. It was exfoliated, and the result which showed the effect by assistance of exfoliation was obtained. From this result, it is understood that the discharge by the air nozzle 18 is effective for peeling each particle from the separator film 1, in other words, assisting the peeling of each particle from the separator film 1.
  • FIGS. 15A and 15B show the case of the condition (B) of each particle and the condition (E) of the discharge angle.
  • the particle 35 b of (a) of FIG. 15 is peeled from the separator film 1 on the downstream side in the transport direction of the separator film 1 as compared with the particle 35 b of (a) of FIG. That is, when discharging by the air nozzle 18 from the upstream side to the downstream side in the transport direction of the separator film 1, particles having a small size may be difficult to separate from the separator film 1.
  • the particle 35b of (b) of FIG. 15 is peeled from the separator film 1 at substantially the same position as compared with the particle 35b of (b) of FIG. That is, when discharging by the air nozzle 18 from the downstream side to the upstream side in the transport direction of the separator film 1, even particles having a small size are easily separated from the separator film 1.
  • the air nozzle 18 may discharge from the upstream side to the downstream side in the transport direction of the separator film 1 or discharge from the downstream side to the upstream side in the transport direction of the separator film 1 It is understood that you may However, it is also understood that the latter is more preferable.
  • FIG. 16 shows the case where the air nozzle 18 discharges from the downstream side to the upstream side in the transport direction of the separator film 1, and the condition (A) of each particle and the condition (C) to (F) of the discharge angle Each case is shown. Further, FIG. 16 shows a large number of particles, but the condition (C) to (F) is for the particles 35a described above and the behavior showing the case where there is discharge by the air nozzle 18 described above. Particles 35c to 35f for each correspondence with. From the results shown in FIG. 16, it can be seen that the particles are separated from the separator film 1 on the upstream side in the transport direction of the separator film 1 as the discharge angle is larger. In other words, the closer the discharge direction is to be parallel to the surface of the separator film 1, the higher the effect of the air nozzle 18 assisting the separation of particles.
  • An example of the air nozzle 18 is shown below. That is, for example, 16 holes (diameter: 4 mm) for discharge are formed in the width direction of the separator film 1 (width: 1 m) per air nozzle 18. In addition, the velocity of the gas near the outlet of each discharge hole is, for example, 18 m / s.
  • the following mode may be adopted as the foreign matter peeling assist mechanism.
  • it is a mechanism which makes a part of conveyance way 11 a conveyance way along a curve so that the field by the side of magnet bar 12 of separator film 1 may become convex. Specifically, this corresponds to the portion of the separator film 1 facing the first magnet bar 12a on the uppermost stream of the transport path in FIG. 17 described later. According to this mechanism, it is possible to assist the separation of the foreign matter made of the magnetic material by the centrifugal force.
  • Another embodiment is a vibration mechanism for giving vibration to the separator film 1.
  • Ultrasonic vibration is desirable as the type of vibration.
  • the ultrasonic vibration can add energy necessary for assisting the separation of the foreign matter while keeping the amplitude sufficiently smaller than the gap between the separator film 1 and the magnet bar 12.
  • FIG. 17 is a view showing an example in which the magnet bar 12 is applied to the slit device 102 of the separator film 1. The example which applied the magnet bar 12 with respect to the slit apparatus 102 of the separator film 1 is demonstrated based on FIG.
  • the slit device 102 pulls out and conveys the raw fabric from the raw fabric wound body 2 in which the raw fabric of the separator film 1 (hereinafter, simply referred to as “raw fabric”) is wound and transported along the transportation direction thereof.
  • a plurality of slit separator films 1 (hereinafter referred to as “slit films 3") are formed by slitting the counter, and each slit film 3 is individually wound to form a slit film wound body 4 It is an apparatus. Therefore, the transport path of the separator film 1 is from the original wound body 2 to the slit film wound body 4.
  • the direction of rotation of the original wound body 2 when drawing out the original fabric from the original wound body 2 may be clockwise or counterclockwise (broken line) in FIG. Then we assume clockwise.
  • the direction of rotation of the slit film winding body 4 when winding the slit film 3 in the slit film winding body 4 may also be clockwise (broken line) in FIG. 17 or counterclockwise. Although it is good, it presupposes counterclockwise rotation here.
  • the inner surface of the separator film 1 is referred to as a first surface
  • the outer surface is referred to as a second surface
  • the transport roller 111 in contact with the first surface and the second surface
  • the rollers 40 and 40 and 41 and 41, excluding the slit roller 422.) are referred to as a first conveyance roller 111a and a second conveyance roller 111b, respectively, and are magnet bars disposed on the side of the first conveyance roller 111a and the second conveyance roller 111b.
  • the reference numeral 12 is referred to as a first magnet bar 12a and a second magnet bar 12b, respectively.
  • nip rollers 40 and 40 and 41 and 41 are provided which sandwich the separator film 1 from the first surface and the second surface.
  • the nip rollers 40 and 40 and 41 and 41 apply a driving force for transporting the separator film 1 to the separator film 1.
  • the first magnet bar 12a and the second magnet bar 12b are disposed upstream of the nip rollers 40 and 40 and 41 and 41, respectively.
  • the foreign matter can be removed by the magnet bar 12 before the foreign matter made of the magnetic material is pressure-bonded to the surface of the separator film 1 by the nip rollers 40 and 40 and 41 and 41. Therefore, the fall of the foreign material removal effect by magnet bar 12 can be controlled.
  • first magnet bar 12a and the second magnet bar 12b disposed on the upstream side of the nip rollers 40 and 40 and 41 and 41 are partially simplified in FIG.
  • An auxiliary mechanism may be equipped.
  • a slit portion 42 for slitting the separator film 1 is provided in the transport path of the slit device 102.
  • the slit portion 42 is configured by a slit blade 421 and a slit roller 422 that supports the separator film 1 from the back surface of the slit blade 421.
  • the first magnet bar 12 a and the second magnet bar 12 b are also disposed downstream of the slit portion 42.
  • the slit portion 42 easily generates a metal foreign substance including a magnetic body.
  • the first magnet bar 12a and the second magnet bar 12b are disposed on the downstream side of the slit portion 42, it is possible to suppress the foreign matter consisting of the magnetic material from remaining attached to the first surface and the second surface of the separator film 1 can do.
  • first magnet bar 12a and the second magnet bar 12b disposed on the downstream side of the slit portion 42 are partially simplified in FIG. 17, the above-described moving mechanism and foreign matter peeling assist mechanism are provided. May be
  • a foreign matter detection unit that detects foreign matter adhering to the separator film 1 be provided in the conveyance path of the slit device 102.
  • the foreign matter detector is disposed downstream of the first magnet bar 12 a and the second magnet bar 12 b and upstream of the slit film winding body 4.
  • a touch roller 44 may be provided on the transport path of the slit device 102 for each slit film winding body 4.
  • the touch roller 44 prevents the slit film 3 wound around the corresponding slit film winding body 4 from fluttering or shifting, so that the slit film 3 corresponds to the outer periphery of the corresponding slit film winding body 4. It has a function to hold down.
  • the magnet bar 12 may be applied in the manufacturing process of the laminated film in which the heat-resistant layer is formed through the coating process as described above. That is, by applying the magnet bar 12 to the laminated film raw fabric, foreign matter newly mixed in the coating process can be removed. On the other hand, by applying the magnet bar 12 to at least the surface on the coating side of the porous film before coating, it is possible to prevent foreign matter from mixing between the heat-resistant layer and the porous film.
  • both sides it is preferable to apply to both sides of a porous film.
  • a porous film When foreign matter is mixed between the heat-resistant layer and the porous film, removal of the foreign matter becomes very difficult after the film passes through the coating process and becomes a laminated film.
  • the magnet bar 12 is applied. By thus removing the foreign matter in at least one or more steps, it is possible to prevent the foreign matter from being left behind.
  • the magnet bar 12 having a configuration obtained by appropriately combining each of the configurations or a plurality of the configurations that are preferably applied to the transport device 101 described above, manufacturing at high speed like the separator film 1 Even if it is transported, it becomes possible to remove foreign matter. Also in the separator film 1 manufactured and conveyed at such a high speed, such as 5 m to 200 m per minute, preferably 10 m to 180 m per minute, as the transport speed of the separator film 1, for example, foreign matter is removed by this embodiment. Is possible.
  • the X-ray inspection may be performed by irradiating X-rays to the slit film 3 or the slit film wound body 4 obtained through any of the above-described embodiments. By performing the X-ray inspection, it can be confirmed that the slit film 3 or the slit film wound body 4 does not contain any foreign matter.
  • the separator film transport apparatus for a non-aqueous electrolyte secondary battery includes a transport path for transporting a separator film for a non-aqueous electrolyte secondary battery, and the transport path disposed and transported in the transport path.
  • the distance between the first magnetic field generation source which generates a magnetic field for separating the magnetic substance adhering to the first surface of the separator film from the separator film, and the first magnetic field generation source with respect to the first surface of the separator film And a moving mechanism which is variable.
  • the separator film for nonaqueous electrolyte secondary batteries which concerns on 1 aspect of this invention is the conveyance process of conveying the separator film for nonaqueous electrolyte secondary batteries,
  • the 1st of the said separator film conveyed
  • a first foreign matter removing step of bringing a first magnetic field generation source close to a surface and removing a magnetic body attached to the first surface of the separator film from the separator film to remove the magnetic material
  • a retracting step of retracting the first magnetic field generation source when there is a risk of contacting the magnetic field generation source.
  • the first magnetic field generation source In order to remove foreign matter made of magnetic material from the separator film being transported by the first magnetic field generation source, it is necessary to bring the first magnetic field generation source close to the surface of the separator film. Then, when a projection such as a joint of the separator film passes through, the projection contacts the first magnetic field generation source, the separator film is damaged, or the peeled magnetic substance reattaches to the separator film. obtain.
  • the moving mechanism is preferably a linear moving mechanism that moves the first magnetic field generation source by linear motion.
  • the first magnetic field generation source is preferably retracted by linear motion.
  • the moving mechanism rotates the first magnetic field generation source by rotational movement about a rotation axis parallel to the surface of the separator film. It is preferable that it is a rotating mechanism to move.
  • the first magnetic field is generated by rotational movement about a rotation axis parallel to the surface of the separator film. It is preferable to withdraw the source.
  • a magnetic material attached to the second surface of the separator film disposed and transported in the transport path is obtained from the separator film It is preferable that a second magnetic field generation source that generates a magnetic field for separation be provided, and the rotation mechanism integrally rotate the first and second magnetic field generation sources.
  • the second magnetic field generation source is brought close to the second surface of the separator film conveyed. It is preferable to include a second foreign matter removing step of peeling off and removing the magnetic substance adhering to the two surfaces from the separator film, and in the retracting step, integrally rotating the first and second magnetic field generation sources .
  • the first magnetic field generation source is formed by a plurality of magnets and a plurality of yokes interposed between the magnets along the separator film. It is preferable that they are one or more magnet bars configured to be linearly arranged in the same plane.
  • the first magnetic field generation source includes a plurality of magnets and a plurality of yokes interposed between the magnets. It is preferable that they are one or more magnet bars configured to be linearly arranged in a plane along the surface.
  • the magnetic flux can be concentrated in the vicinity of the yoke by the interposition of the yoke, and the foreign substance removal effect can be enhanced in the portion where the magnetic flux is concentrated.
  • linearly arranged is preferably linearly arranged, but is not necessarily limited to the linear arranged.
  • At least one of the one magnet bar or the plurality of magnet bars has the linear arrangement direction of the separator It is preferable that the film is disposed so as to be inclined with respect to the direction perpendicular to the film transport direction.
  • At least one of the one magnet bar or the plurality of magnet bars has the linear arrangement direction It is preferable that the separator film is disposed to be inclined with respect to the direction perpendicular to the transport direction.
  • the magnet bars As described above, by arranging the magnet bars to be inclined, the distance between the yokes as viewed in the transport direction of the separator film is narrowed as compared with the case where the magnet bars are not arranged. Therefore, in the width direction of the separator film, it is possible to more densely form the region having a high removal effect of foreign matter.
  • the separator film transport apparatus for a non-aqueous electrolyte secondary battery at least two of the plurality of magnet bars are in the transport direction of the separator film on one side of the separator film. It is preferable that the yokes of the other magnet bar be positioned between the yokes of the one magnet bar when viewed in a row and in the transport direction.
  • At least two of the plurality of magnet bars transport the separator film on one side of the separator film. It is preferable that the yokes of the other magnet bar be positioned between the yokes of the one magnet bar when viewed in the transport direction and when viewed in the transport direction.
  • the yokes of one magnet bar when viewed in the transport direction of the separator film, the yokes of one magnet bar can be complemented by the yokes of the other magnet bar. Therefore, in the width direction of the separator film, it is possible to more densely form the region having a high removal effect of foreign matter.
  • a separator film transport apparatus for a non-aqueous electrolyte secondary battery includes a transport path for transporting a separator film for a non-aqueous electrolyte secondary battery, and the first and the first separator films in the transport path.
  • the first and second magnetic field generation sources are disposed on the second surface side and generate a magnetic field for peeling the magnetic substance attached to the separator film conveyed from the separator film.
  • the separator film for nonaqueous electrolyte secondary batteries which concerns on 1 aspect of this invention is the conveyance process of conveying the separator film for nonaqueous electrolyte secondary batteries, The 1st of the said separator film conveyed And a foreign matter removing step of bringing the first and second magnetic field sources close to the second surface and removing the magnetic substance adhering to the first and second surfaces of the separator film from the separator film and removing the magnetic material. ,including.
  • the first and second magnetic field generation sources are disposed at mutually offset positions in the transport direction of the separator film. .
  • the first and second magnetic field generation sources are disposed at mutually offset positions in the transport direction of the separator film. Is preferred.
  • the first and second magnetic field generation sources generate magnetic fields in which the distribution in the cross direction with respect to the transport direction of the separator film repeats strength and weakness It is preferable that the strong range of the magnetic field of the second magnetic field generation source be located in the weak range of the magnetic field of the first magnetic field generation source when viewed in the transport direction of the separator film.
  • the first and second magnetic field generation sources are magnetic fields in which the distribution in the cross direction to the transport direction of the separator film repeats strength and weakness It is preferable that the strong range of the magnetic field of the second magnetic field generation source be located in the weak range of the magnetic field of the first magnetic field generation source when viewed in the transport direction of the separator film.
  • the transport path includes a first transport roller in contact with the first surface of the separator film, and the second magnetic field generation source Is preferably disposed at a position facing the first conveyance roller.
  • the transport path for transporting the separator film includes a first transport roller in contact with the first surface of the separator film.
  • the second magnetic field generation source is disposed at a position facing the first conveyance roller.
  • the separator film for the non-aqueous electrolyte secondary battery is easily vibrated during transportation because of its thinness. When it vibrates, the distance between the separator film surface and the magnetic field generation source fluctuates, and it becomes difficult to maintain an appropriate foreign matter removal effect. By arranging the magnetic field generation source at a position facing the transport roller, the occurrence of the above problem can be suppressed.
  • the transport path includes a second transport roller in contact with the second surface of the separator film, and the first magnetic field generation source Is preferably disposed at a position facing the second transport roller.
  • the transport path includes a second transport roller in contact with the second surface of the separator film, and the first magnetic field It is preferable that the generation source be disposed at a position facing the second conveyance roller.
  • the above-mentioned effect can be produced on both sides of a separator film.
  • the first and second transport rollers are in contact with the first and second surfaces of the separator film, and are configured by nonmagnetic materials. It is preferable to have an outer peripheral member.
  • the first and second transport rollers are in contact with the first and second surfaces of the separator film, respectively. It is preferable to have an outer peripheral member constituted by
  • the influence of the first and second conveyance rollers on the magnetic field generated by the magnetic field generation source can be suppressed. Therefore, the fall of the foreign material removal effect by the 1st and 2nd magnetic field generation source can be controlled.
  • the transport paths are respectively disposed along the transport direction of the separator film, and a plurality of transport paths are in contact with the first surface of the separator film. It is preferable that the first magnetic field generation source is disposed between the plurality of first conveying rollers adjacent to each other.
  • the transport paths for transporting the separator film are disposed along the transport direction of the separator film. It is preferable that a plurality of first transport rollers that respectively contact the first surface are provided, and the first magnetic field generation source be disposed between the plurality of first transport rollers adjacent to each other.
  • the influence of the first conveyance roller on the magnetic field generated by the magnetic field generation source can be suppressed (because the first conveyance roller itself or a peripheral member thereof may be made of a magnetic material). Therefore, the fall of the foreign material removal effect by the 1st magnetic field generation source can be controlled.
  • the transport paths are respectively disposed along the transport direction of the separator film, and a plurality of transport paths are in contact with the second surface of the separator film. It is preferable that the second conveyance roller is provided, and the second magnetic field generation source is disposed between the plurality of second conveyance rollers adjacent to each other.
  • the transport paths are respectively disposed along the transport direction of the separator film, and are each disposed on the second surface of the separator film. It is preferable that a plurality of second transport rollers in contact with each other be provided, and the second magnetic field generation source be disposed between the plurality of second transport rollers adjacent to each other.
  • the first and second slit portions for slitting the separator film along the transport direction are provided in the middle of the transport path.
  • at least one of the magnetic field generation sources is disposed downstream of the slit portion.
  • a slit portion for slitting the separator film along the conveyance direction is provided in the middle of the conveyance path for conveying the separator film.
  • at least one of the first and second magnetic field generation sources is disposed downstream of the slit portion.
  • the slit portion is likely to generate metallic foreign matter including a magnetic material.
  • the other of the first and second magnetic field generation sources be disposed downstream of the slit portion.
  • the other of the first and second magnetic field generation sources is also disposed downstream of the slit portion.
  • the above-mentioned effect can be produced on both sides of a separator film.
  • a foreign matter detection unit for detecting foreign substances attached to the separator film is provided in the middle of the transport path, and the first and second magnetic fields are provided.
  • at least one of the generation sources is disposed upstream of the foreign matter detector.
  • a foreign matter detection unit for detecting foreign matter attached to the separator film is provided in the middle of the transport path for transporting the separator film. It is preferable that at least one of the first and second magnetic field generation sources be disposed upstream of the foreign matter detection unit.
  • the transport path includes a nip roller sandwiching the separator film from the first and second surfaces, It is preferable that at least one of the second magnetic field generation sources is disposed upstream of the nip roller.
  • the transport path for transporting the separator film is a nip roller sandwiching the separator film from the first and second surfaces. It is preferable that at least one of the first and second magnetic field generation sources be disposed upstream of the nip roller.
  • the magnetic material can be removed by the magnetic field generation source before the magnetic material is pressure-bonded to the separator film surface by the nip roller. Therefore, it is possible to suppress a drop in the foreign matter removal effect by the magnetic field generation source.
  • the separator film transport apparatus for a non-aqueous electrolyte secondary battery adheres to a transport path for transporting a separator film for a non-aqueous electrolyte secondary battery, and the above-mentioned separator film to be transported
  • a magnetic field generation unit provided with a magnetic field generation source for generating a magnetic field for separating a magnetic body from the separator film, and a cover made of a nonmagnetic material surrounding the magnetic field generation source, and arranged detachably in the transport path; Is equipped.
  • the method further includes the step of transporting the separator film for the non-aqueous electrolyte secondary battery, and the surface of the separator film transported. And a foreign matter removing step of bringing a magnetic field generation unit into close proximity and removing the magnetic material adhering to the surface of the separator film from the separator film to remove the magnetic material from the separator film.
  • a magnetic field generation source for generating a magnetic field for peeling off the film, and a cover made of a nonmagnetic material surrounding the magnetic field generation source are provided, and are detachably disposed in a transport path for transporting the separator film.
  • the magnetic field generation unit when the magnetic field generation unit is removed from the transport path, or when the magnetic field generation unit is attached to the transport path, the magnetic field generation unit is composed of other magnetic field generation units and magnetic bodies constituting the transport path.
  • the strong adsorption to the member can be suppressed by the presence of the cover.
  • the magnetic field generation unit has a longitudinally extending linear shape, and the transport path is the magnetic field generation unit.
  • a guide is provided for sliding along the longitudinal direction.
  • the magnetic field generation unit can be easily attached and detached by the slide operation.
  • the guide supports the magnetic field generation unit on the side of the magnetic field generation unit opposite to the side facing the separator film. Is preferred.
  • the magnetic field generation unit can be disposed upward from the lower surface side of the separator film.
  • the guide may support the magnetic field generation unit on the same side as the side facing the separator film in the magnetic field generation unit. preferable.
  • the magnetic field generation unit can be disposed downward from the upper surface side of the separator film.
  • the rigidity of the outer surface of the cover is lower than the rigidity of the outer surface of the magnetic field generation source.
  • the magnetic field generation unit when the magnetic field generation unit is removed from the transport path, or when the magnetic field generation unit is attached to the transport path, the magnetic field generation unit is composed of other magnetic field generation units and magnetic bodies constituting the transport path. Even in the case of a collision caused by being drawn to a member, it is possible to suppress the occurrence of damage to each part and injury to the worker.
  • the separator film transport apparatus for a non-aqueous electrolyte secondary battery preferably includes another magnetic field generation unit which is a spare for the magnetic field generation unit.
  • the cover is formed with an opening in a portion facing the separator film in the magnetic field generation source and other than the portion facing the opening It is preferable to surround the part of.
  • the magnetic field source and the separator film can be brought close to each other, and foreign matter consisting of magnetic material can be effectively removed. it can.
  • the magnetic field generation source has a linearly extending longitudinal shape
  • the cover has the magnetic field generation source inside thereof. It is preferable to hold the disc so as to be rotatable about an axis along its longitudinal direction.
  • the adhesive tape is wound around the magnetic field source from the opening while rotating the magnetic field source, and the wound adhesive tape is peeled off from the magnetic field source to remove foreign matter attached to the magnetic field source. it can. Thereby, cleaning of the magnetic field generation source can be facilitated.
  • the separator film transport apparatus for a non-aqueous electrolyte secondary battery includes a transport path for transporting a separator film for a non-aqueous electrolyte secondary battery, and the transport path disposed and transported in the transport path.
  • a magnetic field generation source that generates a magnetic field for separating a magnetic body attached to the separator film from the separator film, and an auxiliary mechanism that assists the separation of the magnetic body by the magnetic field generation source.
  • the method further includes the step of transporting the separator film for the non-aqueous electrolyte secondary battery, and the surface of the separator film transported. And a foreign matter removing step of bringing a magnetic field generation source into close proximity and peeling off a magnetic substance adhering to the surface of the separator film from the separator film, and aiding aiding the peeling of the magnetic substance by the magnetic field generation source And a process.
  • the assistance mechanism which assists peeling
  • the mechanism which exerts the effect
  • the auxiliary mechanism may be a gas discharge mechanism that assists the peeling of the magnetic body by spraying a gas onto the separator film. preferable.
  • the separation of the magnetic body can be assisted by the wind pressure caused by the flow of gas.
  • the gas discharge mechanism is a gas directed from the upstream side and / or the downstream side in the transport direction of the separator film toward the magnetic field generation source It is preferable to discharge the
  • the separator film is directed from the upstream side and / or downstream side in the transport direction of the separator film to the magnetic field generation source side.
  • the gas is discharged.
  • the separator film transport apparatus for a non-aqueous electrolyte secondary battery includes a moving mechanism for changing the distance of the magnetic field generation source with respect to the separator film, the movement mechanism including the magnetic field generation source It is preferable to move the gas discharge mechanism integrally.
  • the method further includes a moving step of changing a distance of the magnetic field generation source with respect to the separator film. It is preferable to move the generation source and the mechanism for discharging the gas integrally.
  • the auxiliary mechanism is configured to partially cover the transport path so that the surface of the separator film on the magnetic field generation source side is convex. It is preferable that it is a mechanism which makes it the conveyance path along a curve.
  • the separator film in the auxiliary step, is made convex so that the surface on the magnetic field generation source side of the separator film is convex. It is preferable that a part of the conveyance path to be conveyed be a conveyance path along a curve.
  • the separation of the magnetic body can be assisted by the centrifugal force.
  • the auxiliary mechanism is preferably a vibration mechanism that vibrates the separator film.
  • the peeling of the magnetic body can be assisted by vibration (for example, ultrasonic vibration).
  • the auxiliary mechanism opposes the energy for assisting the peeling of the magnetic body to the magnetic field generation source in the separator film. It is preferred to reach the area.
  • energy for assisting the peeling of the magnetic material is the magnetic field generation source of the separator film. It is preferable to reach the area facing the
  • the energy (by the auxiliary process) from the auxiliary mechanism reaches the region where the magnetic field is applied to the separator film, so the effect of removing the foreign matter made of the magnetic material can be further enhanced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

セパレータに欠陥を生じさせにくい異物除去の手法を実現する。搬送路(11)に配置され、搬送されるセパレータフィルム(1)の第1面に付着している磁性体をセパレータフィルム(1)から剥離するための磁界を発生させるマグネットバー(12)と、セパレータフィルム(1)の第1面に対するマグネットバー(12)の距離を可変とするエアシリンダー(17)と、を備えている。

Description

非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置及び非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法
 本発明は、一般に薄い膜厚を有する非水電解液二次電池用セパレータフィルムの搬送装置及び製造方法に関する。
 従来、磁石を用いて対象物から異物を除去する技術が知られている。対象物としては、二次電池用スラリー組成物(特許文献1)、燃料電池セパレータの成形用組成物(特許文献2)、電池用正極板・負極板(特許文献3)、ガラス片搬送用コンベア(特許文献4)、TABテープの捲取りに使用される層間テープ(特許文献5)などが挙げられる。
特開2015-191756号公報(2015年11月2日公開) 特開2011-154972号公報(2011年8月11日公開) 特開2004-73944号公報(2004年3月11日公開) 特開平11-262679号公報(1999年9月28日公開) 特開2001-253602号公報(2001年9月18日公開)
 非水電解液二次電池では、用いられる電解液が有機溶媒であるため、例えばアルカリ電池などと比較してイオンの移動速度が遅くなる。イオンの移動速度が遅くなると、イオンが正極・負極間を移動するのに要する時間が長くなり、その結果、電池の出力が小さくなる。
 そこで、非水電解液二次電池では、セパレータフィルム(以下、特に断らない限り、「セパレータフィルム」は非水電解液二次電池用セパレータフィルムを指す。)の厚みを薄くしてイオンの移動距離を小さくすることにより、上記移動速度の遅さを補い、電池の出力を高める必要がある。
 セパレータフィルムは、上記要請により、その厚みは、10μm~20μm程度と非常に薄い。さらに、セパレータフィルムは、イオンを通過させるために、多孔質である必要がある。これらの事情により、セパレータフィルムは、容易に裂けや皺などの欠陥が生じ得る、非常にデリケートな素材である。
 一方、セパレータフィルムは種々の工程を経て製造されるが、それらの工程においてセパレータフィルムに異物が混入することがある。この異物がセパレータフィルムに付着したまま電池内へ持ち込まれると、電池特性に悪影響を及ぼしかねない。
 ところが、セパレータフィルムは、上述のとおり非常にデリケートな素材であることから、不用意な方法で異物除去を行うと、それによって上記欠陥を生じさせてしまうおそれがある。
 そのため、セパレータフィルムの製造においては、セパレータに欠陥を生じさせにくい異物除去の手法を見出すことが課題となっていた。本発明は、この課題を解決することを目的としてなされたものである。
 上記の課題を解決するための本発明の一つの重要な意義は、セパレータフィルムの製造において、セパレータフィルムを搬送しつつ、搬送される上記セパレータフィルムに対して磁界を加えることにより、上記セパレータフィルムに付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離する、という手法を導入したこと自体にある。
 セパレータフィルムにおいて磁性体は異物である。この異物に対して磁界によりセパレータフィルムを剥離する力を加える手法では、他の手法に比べて、セパレータフィルムに対する負荷が非常に小さく、上記欠陥を生じさせる可能性を大幅に低減することができる。この効果は、非常にデリケートな素材であるセパレータフィルムに特有の効果であるといえる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置は、非水電解液二次電池用のセパレータフィルムを搬送する搬送路と、上記搬送路に配置され、搬送される上記セパレータフィルムの第1面に付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離するための磁界を発生させる第1磁界発生源と、上記セパレータフィルムの第1面に対する上記第1磁界発生源の距離を可変とする移動機構と、を備えている。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法は、非水電解液二次電池用のセパレータフィルムを搬送する搬送工程と、搬送される上記セパレータフィルムの第1面に対して第1磁界発生源を近接させ、上記セパレータフィルムの第1面に付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離して除去する第1異物除去工程と、上記セパレータフィルムが上記第1磁界発生源に接触するおそれがあるときに、上記第1磁界発生源を退避させる退避工程と、を含む。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置は、非水電解液二次電池用のセパレータフィルムを搬送する搬送路と、上記搬送路における上記セパレータフィルムの第1及び第2面側にそれぞれ配置され、搬送される上記セパレータフィルムに付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離するための磁界を発生させる第1及び第2磁界発生源と、を備えている。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法は、非水電解液二次電池用のセパレータフィルムを搬送する搬送工程と、搬送される上記セパレータフィルムの第1及び第2面に対して第1及び第2磁界発生源を近接させ、上記セパレータフィルムの第1及び第2面に付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離して除去する異物除去工程と、を含む。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置は、非水電解液二次電池用のセパレータフィルムを搬送する搬送路と、搬送される上記セパレータフィルムに付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離するための磁界を発生させる磁界発生源、及び上記磁界発生源を囲む非磁性体からなるカバーを備え、上記搬送路に着脱可能に配置された磁界発生ユニットと、を備えている。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法は、非水電解液二次電池用のセパレータフィルムを搬送する搬送工程と、搬送される上記セパレータフィルムの面に対して磁界発生ユニットを近接させ、上記セパレータフィルムの面に付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離して除去する異物除去工程とを含み、上記磁界発生ユニットは、上記磁性体を上記セパレータフィルムから剥離するための磁界を発生させる磁界発生源、及び上記磁界発生源を囲む非磁性体からなるカバーを備え、上記セパレータフィルムを搬送する搬送路に着脱可能に配置される。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置は、非水電解液二次電池用のセパレータフィルムを搬送する搬送路と、上記搬送路に配置され、搬送される上記セパレータフィルムに付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離するための磁界を発生させる磁界発生源と、上記磁界発生源による上記磁性体の剥離を補助する補助機構と、を備えている。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法は、非水電解液二次電池用のセパレータフィルムを搬送する搬送工程と、搬送される上記セパレータフィルムの面に対して磁界発生源を近接させ、上記セパレータフィルムの面に付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離して除去する異物除去工程と、上記磁界発生源による上記磁性体の剥離を補助する補助工程と、を含む。
 本発明の一態様によれば、セパレータに欠陥を生じさせにくい異物除去の手法を実現することができる。
本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置の最も原始的な構成を概略的に示す側面図である。 マグネットバーの具体的な構成例を示す断面図である。 (a)及び(b)のそれぞれは、磁界発生ユニットの具体的な構成例を示す断面図である。 (a)及び(b)は、カバーに装着されたマグネットバーの清掃方法の一例を示す断面図である。 マグネットバーの、第1の配置例を概略的に示す平面図である。 マグネットバーの、第2の配置例を概略的に示す平面図である。 第1マグネットバー及び第2マグネットバーの、第1の配置例を概略的に示す平面図である。 第1マグネットバー及び第2マグネットバーの、第2の配置例を概略的に示す平面図である。 マグネットバーの、第1の配置関係を概略的に示す側面図である。 マグネットバーの、第2の配置関係を概略的に示す側面図である。 マグネットバーの移動機構の、第1の具体例を概略的に示す側面図である。 (a)は、マグネットバーの移動機構の、第2の具体例を概略的に示す側面図であり、(b)は、同平面図である。 (a)は、マグネットバーの移動機構の、第2の具体例の変形例を概略的に示す側面図であり、(b)は、同平面図である。 (a)及び(b)のそれぞれは、エアノズルによる吐出の有無及び向きの好適な条件に係る、第1のシミュレーション結果を示すグラフである。 (a)及び(b)のそれぞれは、エアノズルによる吐出の向きの好適な条件に係る、第2のシミュレーション結果を示すグラフである。 エアノズルによる吐出の角度の好適な条件に係る、第3のシミュレーション結果を示すグラフである。 セパレータフィルムのスリット装置に対してマグネットバーを適用した例を示す図である。
1.用語説明
 まず、本明細書において用いる用語について説明すれば、以下のとおりである。
 上述のとおり、特に断らない限り、「セパレータフィルム」は、非水電解液二次電池用セパレータフィルムを指す。また、「セパレータフィルム」は、セパレータフィルムの原反、セパレータフィルムの原反からスリットされたスリットフィルム、それらの製造段階の中間体のうちフィルム状のものを含む。
 「磁性体」は、磁石に引き寄せられる性質を有する物質を指す。磁性体としては、鉄、コバルト、ニッケル、四酸化三鉄、フェライト系ステンレス等の磁性材料が挙げられるが、この限りではない。
 「非磁性体」は、磁石に引き寄せられる性質を有さない物質を指す。非磁性体としては、例えば、SUS304、SUS316等のオーステナイト系ステンレスが挙げられる。但し、これらのオーステナイト系ステンレスは、摩擦、塑性変形、または衝撃等の物理的な刺激を受けた後に磁性を帯び、磁性体となることが知られている。従って、前記オーステナイト系ステンレスを含む製造設備が物理的な刺激を受けることによって発生する前記オーステナイト系ステンレスの削屑および摩耗粉は、磁性体である。
2.セパレータフィルムの仕様と製造工程
 セパレータフィルムの製造工程は、混練工程、圧延工程、除去工程、延伸工程、塗工工程、原反捲回体作成工程、スリット工程、スリットフィルム捲回体作成工程、及び搬送工程を含んでいる。
 混練工程は、ポリオレフィン樹脂と製膜用可塑剤とを混練して、ポリオレフィン樹脂溶液を調製する工程である。ポリオレフィン樹脂の一例として、ポリエチレンが挙げられる。製膜用可塑剤の一例として、(1)流動パラフィン、フタル酸ジブチル、フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジノニル等のフタル酸エステル類、(2)オレイルアルコール等の不飽和高級アルコール、及び(3)パラフィンワックスやステアリルアルコール等の飽和高級アルコール、等が挙げられる。
 圧延工程は、混練工程にて調製されたポリオレフィン樹脂溶液を押出成形して、これをシート状のフィルムに加工する工程である。
 除去工程は、圧延工程にて形成されたフィルムから製膜用の孔形成剤を除去して、微細孔が形成されたフィルムを得る工程である。
 延伸工程は、当該微細孔が形成されたフィルムを延伸して、多孔質のフィルム原反を得る工程である。なお、除去工程と延伸工程とはその順番を逆にしてもよい。すなわち、延伸されたフィルムから孔形成剤を除去することで多孔質のフィルム原反を得ることもできる。
 塗工工程は、上記多孔質のフィルムの少なくとも片面に耐熱層を形成する工程である。例えば、当該多孔質のフィルムに対して、アラミド/NMP(N-メチル-ピロリドン)溶液(塗工液)を塗布することにより、アラミド耐熱層を形成する工程である。例えば、当該多孔質のフィルムに対して、アルミナの微粒子等のフィラーとバインダー樹脂とを含む塗工液を塗布することにより、微粒子を含む耐熱層を形成する工程であるとも言える。この塗工工程によって、当該多孔質のフィルムの少なくとも片面に当該耐熱層が形成されたものが、多孔質の積層フィルム原反である。
 原反捲回体作成工程は、上記のフィルム原反または積層フィルム原反を捲き取り、原反捲回体を作成する工程である。スリット工程は、スリット装置によって、当該原反の搬送方向に沿って当該原反をスリットすることで、スリットフィルムを作成する工程である。スリットフィルム捲回体作成工程は、スリットフィルムを捲き取り、スリットフィルム捲回体を作成する工程である。
 さらに、搬送工程は、上記除去工程から上記スリットフィルム捲回体作成工程までの各工程で、セパレータフィルムを搬送させる工程である。本明細書において用いるセパレータフィルムは、上述したシート状のフィルム、微細孔が形成されたフィルム、多孔質のフィルム原反、多孔質の積層フィルム原反、及びスリットフィルムを含む。
 セパレータフィルムの膜厚は、10μm~20μm程度と非常に薄い。このため、セパレータフィルムは、容易に裂けや皺などの欠陥が生じ得る、非常にデリケートな素材であるということが分かる。
 本実施形態では、セパレータフィルム1を搬送する搬送路11に、磁界発生源を配置する。磁界発生源は、搬送されるセパレータフィルム1に付着している磁性体をセパレータフィルム1から剥離するための磁界を発生させるものである。これにより、搬送中のセパレータフィルム1から磁性体からなる異物を除去することができる。
 図1は、本発明の一実施形態に係る搬送装置(非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置)101の最も原始的な構成を概略的に示す側面図である。搬送装置101には、非水電解液二次電池用のセパレータフィルム1を搬送する搬送路11が形成されている。また、搬送装置101は、マグネットバー(磁界発生源)12を備えている。マグネットバー12は、搬送路11に配置され、搬送されるセパレータフィルム1に付着している磁性体をセパレータフィルム1から剥離するための磁界を発生させるものである。
 以下では、この搬送装置101にさらに適用することが好ましい構成について、順を追って説明する。
 まず、磁界発生源の一具体例であるマグネットバー12について説明する。
3.異物除去のための要素発明
 〔マグネットバーの構成〕
 図2は、マグネットバー12の具体的な構成例を示す断面図である。図2には、マグネットバー12の、図1におけるセパレータフィルム1に沿った一断面を示している。図2に示すとおり、マグネットバー12は、複数の磁石121とこれら磁石121の間に介在する複数のヨーク122とが、セパレータフィルム1に沿った面内において線状に配列されて構成される。マグネットバー12は、複数の磁石121及び複数のヨーク122を収容するケース123を有している。このケース123は、非磁性体のステンレス鋼(SUS)をパイプ状に形成したものである。ケース123を構成する材料は、非磁性体のステンレス鋼に限られないが、磁石121の磁界への影響を考慮した場合、非磁性体の材料から構成されることが好ましい。
 マグネットバー12では、複数のヨーク122の介在により、磁束を各ヨーク122の近傍に集中させることができ、その磁束の集中する部分において異物の除去効果を高めることができる。また、マグネットバー12では、ケース123により、磁石121とヨーク122との隙間に異物が入り込むことを抑制することができる。また、マグネットバー12は、ケース123を備えることによって、マグネットバー12の清掃を容易にし、また、取り扱い時の安全性を向上させることができる。ケース123の厚みは、例えば、0.1mm~2mmである。ケース123の厚みが薄い方が、異物除去効果が高くなるため、この点においてはケース123の厚みは薄いほど好ましい。
 マグネットバー12は、ケース123の外側における各ヨーク122の近傍において、磁束密度0.8T以上の磁界を発生させるものが望ましく、1T以上の磁界を発生させるものがさらに望ましい。
 なお、上記「線状に配列」については、直線状に配列されていることが好適であるが、必ずしも直線状の配列でなくてもよく、曲線状、屈曲した線状であってもよい。また、搬送路11のある箇所に配置されるマグネットバー12の数は、1本でも複数本でもよい。
 マグネットバー12は、例えば以下のように構成される。
 セパレータフィルム1に沿った面におけるマグネットバー12の長さは、搬送装置101に設けられた全マグネットバー12によって、セパレータフィルム1の幅方向における一端から他端にまで、磁界の影響を及ぼすことができる程度であればよく、セパレータフィルム1の幅方向における長さより長くても構わない。
 また、各磁石121の磁極の向きは、互いに対向する面側が互いに同極性(つまり、N極同士、S極同士が向き合う。)となっていることが好ましい。
 また、セパレータフィルム1に沿った面における複数の磁石121のピッチは、1mm~50mmであることが好ましく、5mm~20mmであることがより好ましい。ここで、当該ピッチが大きい程、磁界の影響が及ぶ範囲を広くすることが容易であるというメリットがある。しかしながら、マグネットバー12は、各ヨーク122の近傍のみに大きな磁界を発生させるため、当該ピッチが大きい程、大きな磁界が発生する位置が点在することによる異物の剥離漏れが生じ易いというデメリットがある。当該ピッチは、これらのメリット及びデメリットを考慮した上で決定すればよく、例えば10mmであることが考えられる。
 また、各磁石121の一例としては、周知のネオジム磁石、フェライト磁石、サマリウムコバルト磁石などの永久磁石、および電磁石が挙げられる。また、マグネットバー12の磁束密度は、4000ガウス以上であることが好ましく、5000ガウス以上であることがより好ましく、9000ガウス以上であることがさらに好ましい。マグネットバー12の磁束密度が4000ガウス以上であると磁性体の剥離が容易となり好ましい。一方、マグネットバー12の磁束密度が低すぎる場合は、磁性体を剥離するために、マグネットバー12とセパレータフィルム1との距離を1mm未満等に限りなく近づける必要が生じるため、設計上の余裕が少なくなり好ましくない。また、マグネットバー12の磁束密度は、20000ガウス以下であることが好ましく、15000ガウス以下であることがさらに好ましい。マグネットバー12の磁束密度が20000ガウス以下であると、マグネットバー12に付着した異物を取り除くことが容易であり好ましい。一方、マグネットバー12の磁束密度が高すぎる場合は、マグネットバー12に付着した異物を取り除くことが困難になる、また、マグネットバー12の導入コストが高くなる等の理由から好ましくない。
 図3の(a)は、磁界発生ユニット14aの具体的な構成例を示す断面図である。図3の(b)は、磁界発生ユニット14bの具体的な構成例を示す断面図である。図3の(a)に示すとおり、マグネットバー12と、マグネットバー12を囲み、樹脂などの非磁性体からなるカバー13aとにより磁界発生ユニット14aを構成しておき、この磁界発生ユニット14aが搬送路11に着脱可能に配置される。同様に、図3の(b)に示すとおり、マグネットバー12と、マグネットバー12を囲み、樹脂などの非磁性体からなるカバー13bとにより磁界発生ユニット14bを構成しておき、この磁界発生ユニット14bが搬送路11に着脱可能に配置される。以下、カバー13aとカバー13bとの総称をカバー13とし、磁界発生ユニット14aと磁界発生ユニット14bとの総称を磁界発生ユニット14とする。
 カバー13は、磁界発生ユニット14を搬送路11から取り外した際や、磁界発生ユニット14を搬送路11へ装着する際に、磁界発生ユニット14が、他の磁界発生ユニット14や、搬送路11等を構成する磁性体からなる部材へ強力に吸着することを抑制する。
 磁界発生ユニット14は、好ましくは直線状に延びる長手形状を有している。そして、搬送路11には、磁界発生ユニット14を、磁界発生ユニット14の長手方向に沿ってスライドして装着するためのガイド15が形成されている。これにより、スライド動作によって容易に磁界発生ユニット14を着脱することができる。なお、ガイド15は、後述するガイド15aとガイド15bとの総称である。
 図3の(a)に示す磁界発生ユニット14aは、セパレータフィルム1の上面側から下に向けて配置するためのものである。この場合、ガイド15aは、磁界発生ユニット14aにおけるセパレータフィルム1に対向する側と同じ側(表側)において磁界発生ユニット14aを支持する。
 一方、図3の(b)に示すとおり、セパレータフィルム1の下面側から上に向けて配置するための磁界発生ユニット14bのカバー13bは、カバー13aとその形状を異ならせてある。この場合のガイド15bは、磁界発生ユニット14bにおけるセパレータフィルム1に対向する側とは反対側(裏側)において磁界発生ユニット14bを支持する。
 なお、カバー13の外面の剛性は、マグネットバー12の外面(ケース123の外面。)の剛性及びガイド15の剛性のいずれよりも低いことが望ましい。上述のとおり、カバー13を樹脂により形成し、ケース123をステンレス鋼により形成すれば、大凡上記の剛性関係を実現することができる。これにより、磁界発生ユニット14を搬送路11から取り外した際や、磁界発生ユニット14を搬送路11へ装着する際に、磁界発生ユニット14が、他の磁界発生ユニット14や、搬送路11等を構成する磁性体からなる部材へ引き寄せられて衝突した場合でも、各部の破損や作業者の怪我の発生を抑制することができる。また、カバー13がガイド15と同じように金属で形成されていると、磁界発生ユニット14をスライド動作によって着脱したとき、金属同士(カバー13とガイド15。)の切削(擦れ)により金属異物が発生する虞がある。上記剛性関係を実現することで新たな金属異物の発生を防ぐことができる。カバー13を形成する樹脂は、上記剛性関係を実現する樹脂であれば特に限定されない。但し、摺動性を十分に有し削れにくいという観点から、当該樹脂としては、ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリウレタン、及びポリオレフィンが好ましく、ポリオレフィンがより好ましく、特に超高分子量ポリエチレンが好ましい。
 また、カバー13には、マグネットバー12におけるセパレータフィルム1と対向する部分に開口16(図3の(a)の開口16a及び図3の(b)の開口16bの総称)が形成されている。これにより、セパレータフィルム1に対向する部分に余計な非磁性材料がなくなるため、マグネットバー12とセパレータフィルム1とを近づけることができ、磁性体からなる異物を効果的に取り除くことができる。また、対向する部分のカバー13の構成部材(樹脂テープなどの剥がれて落ちそうな樹脂など。)の劣化・落下等によりセパレータフィルム1に新たに異物が付着することを防ぐことができる。
 図4の(a)及び(b)は、カバー13に装着されたマグネットバー12の清掃方法の一例を示す断面図である。図4の(a)及び(b)に示すように、開口16が形成されていることにより、マグネットバー12の清掃を容易にすることができる。すなわち、図4の(a)に示すように、マグネットバー12をカバー13内で回転させつつ開口16から粘着テープ21をマグネットバー12の周囲に巻き付け、図4の(b)に示すように、その巻き付けた粘着テープ21をマグネットバー12から引き剥がすことにより、マグネットバー12に付着した異物を取り除くことができる。そのために、カバー13は、その内側においてマグネットバー12をその長手方向に沿った軸を中心として回転可能に保持している。
 このように、マグネットバー12は異物を取り除くための清掃が必要となるので、磁界発生ユニット14についてはスペアを準備しておくことが望ましい。これにより、磁界発生ユニット14を清掃等のために取り外したときでも、スペアを装着してセパレータフィルム1の製造装置を運転することにより、同装置の稼働率低下を抑制することができる。
 なお、以下においてマグネットバー12の配置等について説明するが、以下で説明するマグネットバー12は、マグネットバー12単体であってもよいが、上述した磁界発生ユニット14を構成していてもよい。
 〔磁束密度分布対策〕
 上述のとおり、マグネットバー12において、ヨーク122部分に磁束が集中し、磁束密度が高くなる。逆に、ヨーク122間においては磁束密度が低くなる。この磁束密度の低い部分では、高い部分と比較して、異物の除去効果が低くなってしまう。磁束密度の低い部分を狭くするためには、磁石の厚み(磁極方向の厚み。)を薄くすることも考えられるが、例えば1mm未満など薄くし過ぎるとマグネットバー12の製造が困難となるため現実的でない。
 そこで、セパレータフィルム1に対してより広範に異物の除去効果を高めるために、次のようなマグネットバー12の配置の工夫が考えられる。なお、使用するマグネットバー12によっては、磁束密度の低い部分でも十分な異物の除去効果を得られる場合があるので、ここで説明するマグネットバー12の配置の工夫は、必要に応じて適宜採用すればよい事項である。
 図5は、マグネットバー12の、第1の配置例を概略的に示す平面図である。図5に示すように、第1の配置例としては、セパレータフィルム1の搬送方向(図5中、搬送方向MD。)に対する垂直方向(つまり、セパレータフィルム1の幅方向。図5中、幅方向TD。)に対して傾斜するようマグネットバー12を配置するというものである。すなわち、マグネットバー12の軸12xが、セパレータフィルム1の幅方向に相当する幅方向TDに対して傾斜している。
 このように配置することにより、上記垂直方向に沿ってマグネットバー12を配置する場合と比較して、セパレータフィルム1の搬送方向に見たときのヨーク122の間隔が狭まることになる。そのため、セパレータフィルム1の幅方向において、異物の除去効果の高い領域をより密に形成することができる。このとき、マグネットバー12は、直線状の形状であることが好適であるが、必ずしも直線状の形状でなくてもよい。
 また、図6は、マグネットバー12の、第2の配置例を概略的に示す平面図である。図6においては、説明を簡潔にするために、各ヨーク122を透視して(破線で)示している。図6に示すように、第2の配置例としては、セパレータフィルム1の一方の面側に、その搬送方向に並べて複数のマグネットバー12を配置し、互いに磁束密度の低い部分を補完するというものである。つまり、セパレータフィルム1の搬送方向に見たときに、一方のマグネットバー12の2つのヨーク122間に他方のマグネットバー12のヨーク122が位置するように配置すればよい。
 このような補完により、セパレータフィルム1の幅方向において、異物の除去効果の高い領域をより密に形成することができる。
 なお、第2の配置例における複数のマグネットバー12は、必ずしも互いに隣接して配置する必要はなく、一連の搬送路に配置されておれば、それらの間に他の部材が介在しても差し支えない。例えば、後述する図17において、2つのマグネットバー12同士(すなわち、搬送路11における上流・下流の関係にある第1マグネットバー12a同士、又は同関係にある第2マグネットバー12b同士。)の関係が第2の配置例のようになっていてもよい。
 〔マグネットバーの搬送路への配置〕
 セパレータフィルム1は第1及び第2面を有しているため、マグネットバー12の配置の基本は、第1及び第2面側それぞれに配置することになる。ただし、何らかの事情により一方の面に対してのみ異物の除去が必要な場合には、その一方の面側のみにマグネットバー12を配置してもよい。
 なお、以下では、セパレータフィルム1の第1面側に配置されたマグネットバー12を「第1マグネットバー12a」、同第2面側に配置されたマグネットバー12を「第2マグネットバー12b」と記すことにする。
 図7は、第1マグネットバー12a及び第2マグネットバー12bの、第1の配置例を概略的に示す平面図である。図7に示すように、第1マグネットバー12a及び第2マグネットバー12bは、セパレータフィルム1の搬送方向において互いにずれる位置に配置されていることが望ましい。これにより、第1マグネットバー12a及び第2マグネットバー12bのそれぞれから発生する磁界が互いに干渉することを抑制することができる。そのため、第1マグネットバー12a及び第2マグネットバー12bによる異物除去効果の低下を抑制することができる。
 また、図8は、第1マグネットバー12a及び第2マグネットバー12bの、第2の配置例を概略的に示す平面図である。図8においては、説明を簡潔にするために、各ヨーク122を透視して(破線で)示している。図8に示すように、第1マグネットバー12a及び第2マグネットバー12bは、セパレータフィルム1の搬送方向に見たときに、第1マグネットバー12aの磁界の弱い範囲(2つのヨーク122間部分。)に第2マグネットバー12bの磁界の強い範囲(ヨーク122部分。)が位置するように配置してもよい。これによっても、第1マグネットバー12a及び第2マグネットバー12bのそれぞれから発生する磁界が互いに干渉することを抑制することができ、異物除去効果の低下を抑制することができる。この配置は、第1マグネットバー12a及び第2マグネットバー12bを、セパレータフィルム1の搬送方向において互いにずれる位置に配置できない場合、又はずれる位置に配置はできるがそのずれ量を小さくせざるを得ない場合において特に有効である。
 マグネットバー12により、搬送中のセパレータフィルム1から磁性体からなる異物を除去するためには、マグネットバー12をセパレータフィルム1の表面に近づける必要がある。マグネットバー12とセパレータフィルム1との距離は、マグネットバー12の磁束密度にもよるが、1mm~20mmであることが望ましく、1mm~10mmであることがより望ましく、2mm~10mmであることがより望ましく、2mm~8mmであることがさらに望ましい。マグネットバー12とセパレータフィルム1との距離は、近いほど異物除去効果は高くなるが、セパレータフィルム1のバタつきによって、マグネットバー12とセパレータフィルム1とが接触し、セパレータフィルム1が損傷したり、破断したりなどする虞があるため、上記の距離とすることが望ましい。
 〔マグネットバーと搬送ローラーと配置関係〕
 マグネットバー12をセパレータフィルム1の搬送路11に配置するためには、搬送路11に備えられた搬送ローラーとの配置関係を考慮する必要がある。
 図9は、マグネットバー12の、第1の配置関係を概略的に示す側面図である。図9に示す搬送ローラー111は、搬送路11内に設けられており、セパレータフィルム1の第1面に接し、セパレータフィルム1を搬送方向に送るものである。図9に示すように、第1の配置関係として、マグネットバー12を搬送ローラー111に対向する位置に配置することができる。セパレータフィルム1は、その薄さゆえに搬送時に振動しやすい。振動すると、セパレータフィルム1の表面とマグネットバー12との距離が変動し、適正な異物除去効果の維持が困難となる。搬送ローラー111に対向する位置にマグネットバー12を配置することにより、上記問題の発生を抑制することができる。
 また、マグネットバー12に対向する搬送ローラー111の外周部材は、非磁性体、例えば非磁性のステンレス鋼によって構成することが望ましい。これにより、マグネットバー12の発生する磁界に対する搬送ローラー111による影響を抑制することができる。そのため、マグネットバー12による異物除去効果の低下を抑制することができる。
 一方、図10は、マグネットバー12の、第2の配置関係を概略的に示す側面図である。図10に示すように、第2の配置関係として、互いに隣り合う搬送ローラー111の間にマグネットバー12を配置することもできる。
 すなわち、搬送路11は、セパレータフィルム1の搬送方向に沿ってそれぞれ配置され、セパレータフィルム1の第1面にそれぞれ接する複数の第1搬送ローラー111aを備えている。そして、マグネットバー12は、互いに隣り合う複数の第1搬送ローラー111aの間に配置される。セパレータフィルム1の第2面に対応するマグネットバー12も同様に第2搬送ローラー111bの間に配置される。
 このとき、マグネットバー12は、セパレータフィルム1を境にして、図10の第1マグネットバー12a及び第2マグネットバー12bとして図示されるように搬送ローラーと同じ側に配置されてもよいし、図示しないが搬送ローラーと反対側に配置されてもよい。
 この配置関係は、第1搬送ローラー111a及び第2搬送ローラー111b自体又はその周辺部材に磁性体が使用されている場合に特に有効である。
 これら第1の配置関係及び第2の配置関係は、1つの搬送路11において、何れか一方を採用してもよいし、組み合わせて採用してもよい。
 〔マグネットバーの移動機構〕
 上述のとおり、マグネットバー12は、セパレータフィルム1の表面に近づけて配置する必要がある。セパレータフィルム1は、マグネットバー12との距離に対して十分小さい厚みを有し、基本的には一様な形状を有するものである。そのため、セパレータフィルム1の搬送中において、セパレータフィルム1が振動しなければ、セパレータフィルム1とマグネットバー12との距離は一定に保たれることになる。
 しかしながら、セパレータフィルム1の製造においては、部分的にセパレータフィルム1の形状が他とは異なったり、セパレータフィルム1の特定の部分に他の部材が付与されていたりすることがある。
 例えば、後述するように、セパレータフィルム1の原反をスリット装置によりスリットする場合、先行する原反と後続する原反とをテープを用いるなどして繋ぎ合わせることがある。また、セパレータフィルム1の特定の部分にマーキングするために、その部分に目印用のテープを貼付するなどすることもある。
 これらの部分、すなわちセパレータフィルム1が有する凸部がマグネットバー12の設置箇所を通過する際、セパレータフィルム1(又は、それに貼付されたテープなど。)は、マグネットバー12との距離が通常よりも小さくなり、場合によってはマグネットバー12に接触するおそれがある。このような接触が起こるとセパレータフィルム1が破損したり、セパレータフィルム1から剥離されてマグネットバー12に付着した異物がセパレータフィルム1に再付着したりするという不具合が起こり得る。
 上記不具合の発生を抑制すべく、セパレータフィルム1の対向面に対するマグネットバー12の距離を可変とする移動機構を設けることが望ましい。移動機構の具体例としては、例えば以下のようなものが考えられる。
 図11は、マグネットバー12の移動機構の、第1の具体例を概略的に示す側面図である。図11に示すように、第1の具体例は、直線運動によりマグネットバー12を(図11では、磁界発生ユニット14aごと)移動させる直動機構からなる移動機構である。直動機構としては、モーター駆動によるもの、油圧駆動によるものなどが考えられるが、図11のものは、圧縮空気により駆動されるエアシリンダー17によるものである。図11のものでは、エアシリンダー17の駆動方向(図11中、方向Cy。)がセパレータフィルム1の法線方向となっているが、上記駆動方向が上記法線方向に対して傾いていてもよい。なお、図11においては、磁界発生ユニット14aのマグネットバー12の移動機構を設けているにとどまっているが、磁界発生ユニット14bのマグネットバー12の移動機構を設けてもよい。また、図11には、エアノズル18を図示しているが、これについては後述する。
 上記移動機構をセパレータフィルム1の片側のみに設ける場合、セパレータフィルム1の継ぎ目等、セパレータフィルム1の面から突出する虞があるものについては、搬送路11において、セパレータフィルム1における当該移動機構が設けられた側を通過させればよい。なお、当該移動機構をセパレータフィルム1の両側に設けることにより、上記継ぎ目等をどちら側を通過させるべきかについて配慮せずにすむ。
 また、図12の(a)は、マグネットバー12の移動機構の、第2の具体例を概略的に示す側面図であり、図12の(b)は、同平面図である。図12の(a)及び(b)に示すように、第2の具体例は、セパレータフィルム1の表面と平行な回転軸191を中心とする回転運動によりマグネットバー12を移動させる回転機構19からなる移動機構である。
 この回転機構19は、上記回転軸191と、回転軸191と一体となって回転しマグネットバー12を支持する支持体192とを備えて構成される。回転機構19は、さらに回転軸191を回転させるモーター(図示せず)を備えていてもよいが、手動で回転させるものであってもよい。
 支持体192は、マグネットバー12を、その長手方向がセパレータフィルム1の表面と平行となるように支持する。図12の(a)及び(b)では、マグネットバー12は、1つの支持体192によって片持ちで支持されているが、マグネットバー12の両側に支持体192及び回転軸191を配置して両持ちで支持するようにしてもよい。
 1つの支持体192は1つのマグネットバー12を支持するようにしてもよいが、1つの支持体192によって第1マグネットバー12a及び第2マグネットバー12bを支持し、これらを一体的に回転させることが望ましい。これにより、1つの回転運動によって第1マグネットバー12a及び第2マグネットバー12bを同時に移動させることができる。
 図13の(a)は、マグネットバー12の移動機構の、第2の具体例の変形例を概略的に示す側面図であり、図13の(b)は、同平面図である。この場合、回転軸191の中心線がセパレータフィルム1を通るように配置すればよい。また、片持ちで支持する場合、第1マグネットバー12a及び第2マグネットバー12bにおける支持体192とは反対側の端部を互いに連結する連結具193を設けておくことが望ましい。これにより第1マグネットバー12a及び第2マグネットバー12bの撓みを抑制することができる。
 なお、図3の(a)及び(b)に示すように、第1マグネットバー12aにカバー13を設ける場合、まずはカバー13を外した状態で回転運動によってセパレータフィルム1と第1マグネットバー12aとの位置関係を調整し、第1マグネットバー12aにカバー13を設置することが望ましい。第2マグネットバー12bについても同様である。これにより、カバー13とセパレータフィルム1との位置関係を調整しやすいからである。
 〔異物剥離補助機構〕
 セパレータフィルム1に付着した、磁性体からなる異物は、その付着の程度によってはマグネットバー12による磁界の影響のみではセパレータフィルム1から剥離することができない場合がある。そこで、マグネットバー12による異物の剥離を補助する補助機構(以下、異物剥離補助機構ということがある)を設けることが望ましい。ここで、「剥離を補助する補助機構」とは、剥離しやすくなる作用を及ぼす機構を指す。以下では主に、補助機構の一態様としてのエアノズル(気体吐出機構)18について説明する。
 図11に示すように、エアノズル18は、気体をセパレータフィルム1に吹き付けることにより、磁性体からなる異物のセパレータフィルム1からの剥離を補助するものである。エアノズル18の吐出する気体は通常の空気でよいが、他の気体を用いてもよく、静電気除去効果を持たせるためにイオン化された気体を含めてもよい。
 エアノズル18は、セパレータフィルム1の搬送方向下流側からマグネットバー12側に向けて気体を吐出し、その気体の一部をセパレータフィルム1とマグネットバー12との間隙を通過させる。なお、気体の吐出の向きは、後述するシミュレーション結果により上記のとおりが望ましいが、セパレータフィルム1の搬送方向上流側からマグネットバー12側に向けてであってもよく、上流側及び下流側の両側からマグネットバー12側に向けてであってもよい。
 エアノズル18について、マグネットバー12とエアノズル18とを一体的に移動させても良い、換言すれば、これらの相対的位置関係が一定に維持されていても良い。すなわち、移動機構が上述のようにマグネットバー12(磁界発生ユニット14a含む。)のみを移動させる機構であってもよいし、マグネットバー12(磁界発生ユニット14a含む。)とエアノズル18とを一体的に移動させる機構であってもよい。
 図14の(a)及び(b)、図15の(a)及び(b)、並びに図16の各シミュレーション結果に基づき、エアノズル18による吐出の有無、向き、及び角度の好適な条件について説明する。図14の(a)及び(b)のそれぞれは、エアノズル18による吐出の有無及び向きの好適な条件に係る、第1のシミュレーション結果を示すグラフである。図15の(a)及び(b)のそれぞれは、エアノズル18による吐出の向きの好適な条件に係る、第2のシミュレーション結果を示すグラフである。図16は、エアノズル18による吐出の角度の好適な条件に係る、第3のシミュレーション結果を示すグラフである。これらのシミュレーションの条件は次のとおりである。
・壁(高密度ポリエチレン(HDPE):セパレータフィルム1に対応)
 ヤング率:0.7GPa
 ポアソン比:0.42
・粒子(異物に対応する。SUS304の屑を想定し、下記の物性値を規定した。)
 ヤング率:210GPa
 ポアソン比:0.28
 粒子間の摩擦係数:0.52
 密度:7800kg/m
 比透磁率:30
 (A)直径50μmの球状粒子を2個連結させたもの、及び(B)直径40μmの球状粒子を2個連結させたもの、の2つの条件を使い分ける
・壁-粒子間
 摩擦係数:0.67
 Hamaker定数:10-19
 分離距離:0.4nm
・磁石(マグネットバー12に対応)の磁束密度:1T(1万ガウス)
・エアアシスト(エアノズル18に対応)
 壁面の法線方向に対する吐出角度:(C)5°、(D)15°、(E)30°、及び(F)45°、の4つの条件を使い分ける
 回転中心(図14の(a)及び(b)、並びに図15の(a)及び(b)における座標(-50、0))から先端までの距離(これらの図の符号33に対応):39mm(なお、これらの図において横軸をX、縦軸をYとしたとき、座標(X、Y)とする)
 エア流量:2.3×10-4/s(ノズル孔1個)
 ノズル孔径:4mm
 ノズル出口風速:18m/s
・セパレータフィルム1の搬送速度:毎分32m
・重力加速度:9.8m/s
・真空の透磁率:1.26×10-6N/A
・空気粘度:1.82×10-5Pa・s
 図14の(a)及び図15の(a)には、磁界発生ユニット14に対して、セパレータフィルム1の搬送方向における上流側に、エアノズル18が配置されている例を示している。図14の(b)、図15の(b)、及び図16には、磁界発生ユニット14に対して、セパレータフィルム1の搬送方向における下流側に、エアノズル18が配置されている例を示している。そして、エアノズル18の先端が磁界発生ユニット14側を向くように、エアノズル18の吐出角度(セパレータフィルム1の面の法線方向に対する吐出角度)が定められている。
 また、線31及び線32が、それぞれ、セパレータフィルム1及び磁界発生ユニット14の輪郭を表している。また、矢印34が、エアノズル18による吐出(吐出方向付)を表している。また、図14の(a)及び(b)、並びに図15の(a)及び(b)には、多数の粒子を示しているが、これらの粒子のうち、エアノズル18による吐出が無い場合の挙動を示すものを粒子35aとし、エアノズル18による吐出が有る場合の挙動を示すものを粒子35bとしている。
 図14の(a)及び(b)、図15の(a)及び(b)、並びに図16の各シミュレーションに関し、粒子に作用する力として、接触力、重力、付着力、空気抵抗力、及び磁力を考慮した離散要素法(DEM:Discrete Element Method)を適用して計算した。接触力、重力、付着力、空気抵抗力、及び磁力のそれぞれは、下記の要領で定めた。
 ・接触力は離散要素法に準拠するものとした。
 ・重力は公知である。
 ・付着力はHamaker定数と分離距離を用いたファンデルワールス力で表現した。
 ・空気抵抗力はストークスの式に準拠するものとした。
 ・磁力はクーロンの法則に準拠するものとした。
 図14の(a)及び(b)には、各粒子の条件(A)、且つ吐出角度の条件(E)の場合を示している。図14の(a)及び(b)によれば、本シミュレーション条件下においては、各粒子35aがセパレータフィルム1から剥離しきれていない挙動を示すのに対して、各粒子35bがセパレータフィルム1から剥離されており、剥離の補助による効果を知らしめる結果が得られた。この結果から、エアノズル18による吐出は、各粒子をセパレータフィルム1から剥離せしめるのに有効である、換言すれば各粒子のセパレータフィルム1からの剥離を補助しているということが分かる。
 図15の(a)及び(b)には、各粒子の条件(B)、且つ吐出角度の条件(E)の場合を示している。図15の(a)の粒子35bは、図14の(a)の粒子35bと比較して、セパレータフィルム1の搬送方向における下流側にて、セパレータフィルム1から剥離している。つまり、セパレータフィルム1の搬送方向における上流側から下流側に向けてエアノズル18による吐出を行う場合、サイズの小さい粒子をセパレータフィルム1から剥離し難くなる虞がある。一方、図15の(b)の粒子35bは、図14の(b)の粒子35bと比較して、ほぼ同じ位置にて、セパレータフィルム1から剥離している。つまり、セパレータフィルム1の搬送方向における下流側から上流側に向けてエアノズル18による吐出を行う場合、サイズの小さい粒子であってもセパレータフィルム1から剥離され易いというメリットがある。
 以上のことを総合すると、エアノズル18は、セパレータフィルム1の搬送方向における上流側から下流側に向けて吐出を行ってもよいし、セパレータフィルム1の搬送方向における下流側から上流側に向けて吐出を行ってもよいということが分かる。但し、後者の方がより好ましいということが併せて分かる。
 図16には、エアノズル18がセパレータフィルム1の搬送方向における下流側から上流側に向けて吐出を行う場合であって、各粒子の条件(A)、且つ吐出角度の条件(C)~(F)のそれぞれの場合を示している。また、図16には、多数の粒子を示しているが、これらの粒子を、上述した粒子35a、並びに、エアノズル18による吐出が有る場合の挙動を示すものについては当該条件(C)~(F)との対応毎に粒子35c~35fとしている。図16に示した結果から、当該吐出角度が大きい程、セパレータフィルム1の搬送方向における上流側にて、粒子がセパレータフィルム1から剥離しているということが分かる。換言すれば、当該吐出の方向がセパレータフィルム1の面と平行に近い程、エアノズル18が粒子の剥離を補助する効果が高い。
 エアノズル18の一例を下記に示す。すなわち、1つのエアノズル18につき、吐出用の孔(直径:4mm)が、セパレータフィルム1(幅:1mとする)の幅方向に、例えば16個形成される。また、各吐出用の孔の出口付近における気体の風速は例えば18m/sである。
 異物剥離補助機構としては、上述したエアノズル18のほかに、以下のような形態も採用し得る。
 一つの形態としては、セパレータフィルム1のマグネットバー12側の面が凸になるよう、搬送路11の一部を曲線に沿った搬送経路とする機構である。具体的には、後述する図17の搬送路最上流の第1マグネットバー12aと対向するセパレータフィルム1の部分等がこれに該当する。この機構によれば、遠心力によって磁性体からなる異物の剥離を補助することができる。
 また、他の形態としては、セパレータフィルム1に振動を与える振動機構である。振動の種類としては、超音波振動が望ましい。超音波振動は、その振幅を、セパレータフィルム1とマグネットバー12との間隙よりも十分小さく抑えつつ、異物の剥離を補助するために必要なエネルギーを加えることが可能である。
 異物剥離補助機構は、何れの形態においても、磁性体からなる異物の剥離を補助するためのエネルギーを、セパレータフィルム1におけるマグネットバー12に対向する領域に到達させることが望ましい。そうすることにより、セパレータフィルム1に磁界が加えられている領域に異物剥離補助機構からのエネルギーが到達するため、磁性体からなる異物を除去する効果をより高めることができる。
4.スリット装置への適用例
 図17は、セパレータフィルム1のスリット装置102に対してマグネットバー12を適用した例を示す図である。図17に基づき、セパレータフィルム1のスリット装置102に対してマグネットバー12を適用した例について説明する。
 スリット装置102は、セパレータフィルム1の原反(以下、単に「原反」という。)が捲回された原反捲回体2から原反を引き出して搬送しつつ、その搬送方向に沿って原反をスリットすることにより、スリットされたセパレータフィルム1(以下、「スリットフィルム3」という。)を複数形成し、各スリットフィルム3を個別に捲回してスリットフィルム捲回体4を形成するための装置である。したがって、原反捲回体2からスリットフィルム捲回体4までの間がセパレータフィルム1の搬送路となる。
 原反捲回体2から原反を引き出すときの原反捲回体2の回転の向きは、図17において時計回りであってもよく、反時計回り(破線)であってもよいが、ここでは時計回りを前提とする。また、スリットフィルム捲回体4にスリットフィルム3を捲回するときのスリットフィルム捲回体4の回転の向きも、図17において時計回り(破線)であってもよく、反時計回りであってもよいが、ここでは反時計回りを前提とする。
 また、原反捲回体2の状態において、セパレータフィルム1の内側の面を第1面、外側の面を第2面と称し、第1面及び第2面に接する搬送ローラー111(後述するニップローラー40・40並びに41・41、スリットローラー422を除く。)をそれぞれ第1搬送ローラー111a及び第2搬送ローラー111bと称し、第1搬送ローラー111a及び第2搬送ローラー111b側に配置されたマグネットバー12をそれぞれ第1マグネットバー12a及び第2マグネットバー12bと称することとする。
 スリット装置102の搬送路には、セパレータフィルム1を第1面及び第2面側から挟むニップローラー40・40並びに41・41が設けられている。これらニップローラー40・40並びに41・41は、セパレータフィルム1を搬送するための駆動力をセパレータフィルム1に対して付与する。そして、第1マグネットバー12a及び第2マグネットバー12bは、ニップローラー40・40並びに41・41の上流側に配置されている。
 これにより、ニップローラー40・40並びに41・41によって磁性体からなる異物がセパレータフィルム1の面に圧着されてしまう前にマグネットバー12による異物除去を行うことができる。そのため、マグネットバー12による異物除去効果の低下を抑制することができる。
 なお、図17では一部簡略化しているが、ニップローラー40・40並びに41・41の上流側に配置された第1マグネットバー12a及び第2マグネットバー12bには、上述した移動機構及び異物剥離補助機構が装備されていてもよい。
 また、スリット装置102の搬送路には、セパレータフィルム1をスリットするためのスリット部42が設けられている。このスリット部42は、スリット刃421と、スリット刃421の背面からセパレータフィルム1を支持するスリットローラー422によって構成されている。そして、第1マグネットバー12a及び第2マグネットバー12bは、スリット部42の下流側にも配置されている。
 スリット部42は、磁性体を含む金属異物を発生させやすい。スリット部42の下流側に第1マグネットバー12a及び第2マグネットバー12bを配置することにより、セパレータフィルム1の第1面及び第2面に磁性体からなる異物が付着したままとなることを抑制することができる。
 なお、図17では一部簡略化しているが、スリット部42の下流側に配置された第1マグネットバー12a及び第2マグネットバー12bには、上述した移動機構及び異物剥離補助機構が装備されていてもよい。
 また、スリット装置102の搬送路には、セパレータフィルム1に付着した異物を検知する異物検知部が設けられていることが好ましい。そして、当該異物検知部は、第1マグネットバー12a及び第2マグネットバー12bの下流側に、かつ、スリットフィルム捲回体4よりも上流側に配置されている。
 これにより、第1マグネットバー12a及び第2マグネットバー12bにより可能な限り異物除去を行ったうえで異物検知を行うことになるので、より合理的な検知を行うことができる。
 また、スリット装置102の搬送路には、スリットフィルム捲回体4毎に、タッチローラー44が設けられていてもよい。タッチローラー44は、対応するスリットフィルム捲回体4に捲回されるスリットフィルム3がバタついたりズレたりすることを防ぐため、このスリットフィルム3を対応するスリットフィルム捲回体4の外周に対して押さえ付ける機能を有している。
 上記ではマグネットバー12のスリット装置102への適用例を述べたが、スリット装置102への適用以外にも、既述のセパレータフィルム1の製造工程の各工程に適用しても良い。例えば、既述のような塗工工程を経て耐熱層が形成される積層フィルムの製造工程においてマグネットバー12を適用してもよい。すなわち、積層フィルム原反にマグネットバー12を適用することで塗工工程によって新たに混入した異物を除去することができる。一方、塗工前にマグネットバー12を少なくとも多孔質のフィルムの塗工側の面に適用することで、耐熱層と多孔質のフィルムの間に異物が混入することを防ぐことができる。両面に耐熱層を塗工して形成する場合は、多孔質のフィルムの両面に適用することが好ましい。耐熱層と多孔質のフィルムとの間に異物が混入すると、塗工工程を経て積層フィルムとなった後では、この異物の除去は非常に困難となるため、積層フィルムの製造において塗工前にマグネットバー12を適用することが好ましい。このように少なくともいずれかまたは複数の工程で異物を除去することで異物の取り残しを防ぐことができる。
 また、上述した、搬送装置101にさらに適用することが好ましい各構成またはこれらの構成のうち複数を適宜組み合わせて得られる形態のマグネットバー12を適用することで、セパレータフィルム1のように高速で製造・搬送されるものであっても異物を除去することが可能となる。セパレータフィルム1の搬送速度として、例えば、毎分5m~200m、好ましくは毎分10m~180mなど、このような高速で製造・搬送されるセパレータフィルム1においても、本実施形態により異物を除去することが可能となる。
 また、上記いずれかの実施形態を経て得られたスリットフィルム3またはスリットフィルム捲回体4に対して、X線を照射することでX線検査を行ってもよい。当該X線検査を行うことによって、スリットフィルム3またはスリットフィルム捲回体4に異物が含まれていないことを確認することができる。
 〔まとめ〕
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置は、非水電解液二次電池用のセパレータフィルムを搬送する搬送路と、上記搬送路に配置され、搬送される上記セパレータフィルムの第1面に付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離するための磁界を発生させる第1磁界発生源と、上記セパレータフィルムの第1面に対する上記第1磁界発生源の距離を可変とする移動機構と、を備えている。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法は、非水電解液二次電池用のセパレータフィルムを搬送する搬送工程と、搬送される上記セパレータフィルムの第1面に対して第1磁界発生源を近接させ、上記セパレータフィルムの第1面に付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離して除去する第1異物除去工程と、上記セパレータフィルムが上記第1磁界発生源に接触するおそれがあるときに、上記第1磁界発生源を退避させる退避工程と、を含む。
 第1磁界発生源により、搬送中のセパレータフィルムから磁性体からなる異物を除去するためには、第1磁界発生源をセパレータフィルムの表面に近づける必要がある。そうすると、セパレータフィルムの継ぎ目等の凸部が通過する際、その凸部と第1磁界発生源とが接触し、セパレータフィルムが破損したり、剥離された磁性体がセパレータフィルムに再付着したりし得る。
 上記構成では、移動機構を設けることにより、または、第1磁界発生源を退避させることにより、このような不具合の発生を抑制することができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記移動機構は、直線運動により上記第1磁界発生源を移動させる直動機構であることが好ましい。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法において、上記退避工程では、直線運動により上記第1磁界発生源を退避させることが好ましい。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記移動機構は、上記セパレータフィルムの表面と平行な回転軸を中心とする回転運動により上記第1磁界発生源を移動させる回転機構であることが好ましい。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法において、上記退避工程では、上記セパレータフィルムの表面と平行な回転軸を中心とする回転運動により上記第1磁界発生源を退避させることが好ましい。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記搬送路に配置され、搬送される上記セパレータフィルムの第2面に付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離するための磁界を発生させる第2磁界発生源を備え、上記回転機構は、上記第1及び第2磁界発生源を一体的に回転させることが好ましい。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法において、搬送される上記セパレータフィルムの第2面に対して第2磁界発生源を近接させ、上記セパレータフィルムの第2面に付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離して除去する第2異物除去工程を含み、上記退避工程では、上記第1及び第2磁界発生源を一体的に回転させることが好ましい。
 上記構成では、第1及び第2磁界発生源それぞれに対応して別々に移動機構を設けなくてすむ。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記第1磁界発生源は、複数の磁石とこれら磁石の間に介在する複数のヨークとが上記セパレータフィルムに沿った面内において線状に配列されて構成される1つ又は複数のマグネットバーであることが好ましい。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法において、上記第1磁界発生源は、複数の磁石とこれら磁石の間に介在する複数のヨークとが上記セパレータフィルムに沿った面内において線状に配列されて構成される1つ又は複数のマグネットバーであることが好ましい。
 上記構成では、ヨークの介在により、磁束をヨーク近傍に集中させることができ、その磁束が集中する部分において異物の除去効果を高めることができる。
 なお、上記「線状に配列」については、直線状に配列されていることが好適であるが、必ずしも直線状の配列には限定されない。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記1つのマグネットバー又は上記複数のマグネットバーのうちの少なくとも1つは、上記線状の配列の方向が上記セパレータフィルムの搬送方向に対する垂直方向に対して傾斜するように配置されていることが好ましい。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法において、上記1つのマグネットバー又は上記複数のマグネットバーのうちの少なくとも1つは、上記線状の配列の方向が上記セパレータフィルムの搬送方向に対する垂直方向に対して傾斜するように配置されていることが好ましい。
 上記のとおり、マグネットバーを傾斜するように配置することにより、そうではない場合と比較して、セパレータフィルムの搬送方向に見たときのヨークの間隔が狭まる。そのため、セパレータフィルムの幅方向において、異物の除去効果の高い領域をより密に形成することができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記複数のマグネットバーのうちの少なくとも2つは、上記セパレータフィルムの一方の面側において上記セパレータフィルムの搬送方向に並び、かつその搬送方向に見たときに一方のマグネットバーのヨーク間に他方のマグネットバーのヨークが位置するように配置されていることが好ましい。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法において、上記複数のマグネットバーのうちの少なくとも2つは、上記セパレータフィルムの一方の面側において上記セパレータフィルムの搬送方向に並び、かつその搬送方向に見たときに一方のマグネットバーのヨーク間に他方のマグネットバーのヨークが位置するように配置されていることが好ましい。
 上記構成では、セパレータフィルムの搬送方向に見たときに、一方のマグネットバーのヨーク間を他方のマグネットバーのヨークにより補完することができる。そのため、セパレータフィルムの幅方向において、異物の除去効果の高い領域をより密に形成することができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置は、非水電解液二次電池用のセパレータフィルムを搬送する搬送路と、上記搬送路における上記セパレータフィルムの第1及び第2面側にそれぞれ配置され、搬送される上記セパレータフィルムに付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離するための磁界を発生させる第1及び第2磁界発生源と、を備えている。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法は、非水電解液二次電池用のセパレータフィルムを搬送する搬送工程と、搬送される上記セパレータフィルムの第1及び第2面に対して第1及び第2磁界発生源を近接させ、上記セパレータフィルムの第1及び第2面に付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離して除去する異物除去工程と、を含む。
 上記構成では、搬送中のセパレータフィルムの両面から磁性体からなる異物を除去することができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記第1及び第2磁界発生源は、上記セパレータフィルムの搬送方向において互いにずれる位置に配置されていることが好ましい。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法において、上記第1及び第2磁界発生源は、上記セパレータフィルムの搬送方向において互いにずれる位置に配置されていることが好ましい。
 上記構成では、第1及び第2磁界発生源それぞれから発生する磁界が互いに干渉することを抑制することができる。そのため、第1及び第2磁界発生源による異物除去効果の低下を抑制することができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、第1及び第2磁界発生源は、それぞれ上記セパレータフィルムの搬送方向に対する交差方向の分布が強弱を繰り返す磁界を発生させるとともに、上記セパレータフィルムの搬送方向に見たときに第1磁界発生源の磁界の弱い範囲に第2磁界発生源の磁界の強い範囲が位置するように配置されていることが好ましい。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法において、第1及び第2磁界発生源は、それぞれ上記セパレータフィルムの搬送方向に対する交差方向の分布が強弱を繰り返す磁界を発生させるとともに、上記セパレータフィルムの搬送方向に見たときに第1磁界発生源の磁界の弱い範囲に第2磁界発生源の磁界の強い範囲が位置するように配置されていることが好ましい。
 上記構成では、第1及び第2磁界発生源それぞれから発生する磁界が互いに干渉することを抑制することができる。そのため、第1及び第2磁界発生源による異物除去効果の低下を抑制することができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記搬送路は、上記セパレータフィルムの第1面に接する第1搬送ローラーを備えており、上記第2磁界発生源は、上記第1搬送ローラーに対向する位置に配置されていることが好ましい。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法において、上記セパレータフィルムを搬送する搬送路は、上記セパレータフィルムの第1面に接する第1搬送ローラーを備えており、上記第2磁界発生源は、上記第1搬送ローラーに対向する位置に配置されていることが好ましい。
 非水電解液二次電池用のセパレータフィルムは、その薄さゆえに搬送時に振動しやすい。振動すると、セパレータフィルム表面と磁界発生源との距離が変動し、適正な異物除去効果の維持が困難となる。搬送ローラーに対向する位置に磁界発生源を配置することにより、上記問題の発生を抑制することができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記搬送路は、上記セパレータフィルムの第2面に接する第2搬送ローラーを備えており、上記第1磁界発生源は、上記第2搬送ローラーに対向する位置に配置されていることが好ましい。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法において、上記搬送路は、上記セパレータフィルムの第2面に接する第2搬送ローラーを備えており、上記第1磁界発生源は、上記第2搬送ローラーに対向する位置に配置されていることが好ましい。
 上記構成では、セパレータフィルムの両面において上記効果を奏することができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記第1及び第2搬送ローラーは、上記セパレータフィルムのそれぞれ第1及び第2面に接し、非磁性体によって構成される外周部材を有することが好ましい。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法において、上記第1及び第2搬送ローラーは、上記セパレータフィルムのそれぞれ第1及び第2面に接し、非磁性体によって構成される外周部材を有することが好ましい。
 上記構成では、磁界発生源の発生する磁界に対する第1及び第2搬送ローラーによる影響を抑制することができる。そのため、第1及び第2磁界発生源による異物除去効果の低下を抑制することができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記搬送路は、上記セパレータフィルムの搬送方向に沿ってそれぞれ配置され、上記セパレータフィルムの第1面にそれぞれ接する複数の第1搬送ローラーを備えており、上記第1磁界発生源は、互いに隣り合う上記複数の第1搬送ローラーの間に配置されていることが好ましい。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法において、上記セパレータフィルムを搬送する搬送路は、上記セパレータフィルムの搬送方向に沿ってそれぞれ配置され、上記セパレータフィルムの第1面にそれぞれ接する複数の第1搬送ローラーを備えており、上記第1磁界発生源は、互いに隣り合う上記複数の第1搬送ローラーの間に配置されていることが好ましい。
 上記構成では、磁界発生源の発生する磁界に対する第1搬送ローラーによる影響を抑制することができる(第1搬送ローラー自体又はその周辺部材には、磁性体が使用されていることがあるため)。そのため、第1磁界発生源による異物除去効果の低下を抑制することができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記搬送路は、上記セパレータフィルムの搬送方向に沿ってそれぞれ配置され、上記セパレータフィルムの第2面にそれぞれ接する複数の第2搬送ローラーを備えており、上記第2磁界発生源は、互いに隣り合う上記複数の第2搬送ローラーの間に配置されていることが好ましい。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法において、上記搬送路は、上記セパレータフィルムの搬送方向に沿ってそれぞれ配置され、上記セパレータフィルムの第2面にそれぞれ接する複数の第2搬送ローラーを備えており、上記第2磁界発生源は、互いに隣り合う上記複数の第2搬送ローラーの間に配置されていることが好ましい。
 上記構成では、第2磁界発生源による異物除去効果の低下も抑制することができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記セパレータフィルムをその搬送方向に沿ってスリットするスリット部を上記搬送路の途中に備え、上記第1及び第2磁界発生源の少なくとも一方は、上記スリット部の下流側に配置されていることが好ましい。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法において、上記セパレータフィルムをその搬送方向に沿ってスリットするスリット部を上記セパレータフィルムを搬送する搬送路の途中に備え、上記第1及び第2磁界発生源の少なくとも一方は、上記スリット部の下流側に配置されていることが好ましい。
 スリット部は、磁性体を含む金属異物を発生させやすい。スリット部の下流側に第1及び第2磁界発生源の少なくとも一方を配置することにより、セパレータフィルムの第1及び第2面の少なくとも一方に磁性体からなる異物が付着したままとなることを抑制することができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記第1及び第2磁界発生源の他方も、上記スリット部の下流側に配置されていることが好ましい。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法において、上記第1及び第2磁界発生源の他方も、上記スリット部の下流側に配置されていることが好ましい。
 上記構成では、セパレータフィルムの両面において上記効果を奏することができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記セパレータフィルムに付着した異物を検知する異物検知部を上記搬送路の途中に備え、上記第1及び第2磁界発生源の少なくとも一方は、上記異物検知部の上流側に配置されていることが好ましい。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法において、上記セパレータフィルムに付着した異物を検知する異物検知部を上記セパレータフィルムを搬送する搬送路の途中に備え、上記第1及び第2磁界発生源の少なくとも一方は、上記異物検知部の上流側に配置されていることが好ましい。
 上記構成では、第1及び第2磁界発生源により可能な限り異物除去を行ったうえで異物検知を行うことになるので、より合理的な検知を行うことができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記搬送路は、上記セパレータフィルムを上記第1及び第2面側から挟むニップローラーを備えており、上記第1及び第2磁界発生源の少なくとも一方は、上記ニップローラーの上流側に配置されていることが好ましい。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法において、上記セパレータフィルムを搬送する搬送路は、上記セパレータフィルムを上記第1及び第2面側から挟むニップローラーを備えており、上記第1及び第2磁界発生源の少なくとも一方は、上記ニップローラーの上流側に配置されていることが好ましい。
 上記構成では、ニップローラーによって磁性体がセパレータフィルム面に圧着されてしまう前に磁界発生源による除去を行うことができる。そのため、磁界発生源による異物除去効果の低下を抑制することができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置は、非水電解液二次電池用のセパレータフィルムを搬送する搬送路と、搬送される上記セパレータフィルムに付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離するための磁界を発生させる磁界発生源、及び上記磁界発生源を囲む非磁性体からなるカバーを備え、上記搬送路に着脱可能に配置された磁界発生ユニットと、を備えている。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法は、非水電解液二次電池用のセパレータフィルムを搬送する搬送工程と、搬送される上記セパレータフィルムの面に対して磁界発生ユニットを近接させ、上記セパレータフィルムの面に付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離して除去する異物除去工程とを含み、上記磁界発生ユニットは、上記磁性体を上記セパレータフィルムから剥離するための磁界を発生させる磁界発生源、及び上記磁界発生源を囲む非磁性体からなるカバーを備え、上記セパレータフィルムを搬送する搬送路に着脱可能に配置される。
 上記構成では、磁界発生ユニットを搬送路から取り外した際や、磁界発生ユニットを搬送路へ装着する際に、磁界発生ユニットが、他の磁界発生ユニットや、搬送路等を構成する磁性体からなる部材へ強力に吸着することを、カバーの存在により抑制することができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記磁界発生ユニットは、直線状に延びる長手形状を有しており、上記搬送路は、上記磁界発生ユニットをその長手方向に沿ってスライドして装着するためのガイドを備えていることが好ましい。
 上記構成では、スライド動作により容易に磁界発生ユニットを着脱することができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記ガイドは、上記磁界発生ユニットにおける上記セパレータフィルムに対向する側とは反対側において上記磁界発生ユニットを支持することが好ましい。
 上記構成では、セパレータフィルムの下面側から上に向けて磁界発生ユニットを配置することができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記ガイドは、上記磁界発生ユニットにおける上記セパレータフィルムに対向する側と同じ側において上記磁界発生ユニットを支持することが好ましい。
 上記構成では、セパレータフィルムの上面側から下に向けて磁界発生ユニットを配置することができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記カバーは、その外面の剛性が上記磁界発生源の外面の剛性よりも低いことが好ましい。
 上記構成では、磁界発生ユニットを搬送路から取り外した際や、磁界発生ユニットを搬送路へ装着する際に、磁界発生ユニットが、他の磁界発生ユニットや、搬送路等を構成する磁性体からなる部材へ引き寄せられて衝突した場合でも、各部の破損や作業者の怪我の発生を抑制することができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記磁界発生ユニットのスペアとなる他の磁界発生ユニットを備えていることが好ましい。
 上記構成では、磁界発生ユニットを清掃等のために取り外したときでも、スペアを装着して非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置を運転することにより、同装置の稼働率低下を抑制することができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記カバーは、上記磁界発生源における上記セパレータフィルムと対向する部分に開口が形成されているとともに上記対向する部分以外の部分を囲むことが好ましい。
 上記構成では、開口されており、セパレータフィルムに対向する部分に余計な非磁性材料がないため、磁界発生源とセパレータフィルムとを近づけることができ、磁性体からなる異物を効果的に取り除くことができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記磁界発生源は、直線状に延びる長手形状を有しており、上記カバーは、その内側において上記磁界発生源をその長手方向に沿った軸を中心として回転可能に保持することが好ましい。
 上記構成では、磁界発生源を回転させつつ開口から粘着テープを磁界発生源の周囲に巻き付け、その巻き付けた粘着テープを磁界発生源から引き剥がすことにより、磁界発生源に付着した異物を取り除くことができる。これにより、磁界発生源の清掃を容易にすることができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置は、非水電解液二次電池用のセパレータフィルムを搬送する搬送路と、上記搬送路に配置され、搬送される上記セパレータフィルムに付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離するための磁界を発生させる磁界発生源と、上記磁界発生源による上記磁性体の剥離を補助する補助機構と、を備えている。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法は、非水電解液二次電池用のセパレータフィルムを搬送する搬送工程と、搬送される上記セパレータフィルムの面に対して磁界発生源を近接させ、上記セパレータフィルムの面に付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離して除去する異物除去工程と、上記磁界発生源による上記磁性体の剥離を補助する補助工程と、を含む。
 上記構成では、搬送中のセパレータフィルムから、磁性体からなる異物を除去する効果を高めることができる。なお、「剥離を補助する補助機構(補助工程)」とは、剥離しやすくなる作用を及ぼす機構(工程)を指す。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記補助機構は、気体を上記セパレータフィルムに吹き付けることにより上記磁性体の剥離を補助する気体吐出機構であることが好ましい。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法において、上記補助工程にて、気体を上記セパレータフィルムに吹き付けることにより上記磁性体の剥離を補助することが好ましい。
 上記構成では、気体の流れによる風圧によって磁性体の剥離を補助することができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記気体吐出機構は、上記セパレータフィルムの搬送方向上流側及び/又は下流側から上記磁界発生源側に向けて気体を吐出することが好ましい。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法において、上記補助工程にて、上記セパレータフィルムの搬送方向上流側及び/又は下流側から上記磁界発生源側に向けて気体を吐出することが好ましい。
 上記構成では、下流側から気体を吐出する方が剥離補助効果が高くなりやすいため好ましい。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記セパレータフィルムに対する上記磁界発生源の距離を可変とする移動機構を備え、上記移動機構は、上記磁界発生源と上記気体吐出機構とを一体的に移動させることが好ましい。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法において、上記セパレータフィルムに対する上記磁界発生源の距離を可変とする移動工程を含み、上記移動工程にて、上記磁界発生源と上記気体を吐出する機構とを一体的に移動させることが好ましい。
 上記構成では、磁界発生源と気体を吐出する機構との相対的位置関係を維持しつつ移動させることができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記補助機構は、上記セパレータフィルムの上記磁界発生源側の面が凸になるよう、上記搬送路の一部を曲線に沿った搬送経路とする機構であることが好ましい。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法において、上記補助工程にて、上記セパレータフィルムの上記磁界発生源側の面が凸になるよう、上記セパレータフィルムを搬送する搬送路の一部を曲線に沿った搬送経路とすることが好ましい。
 上記構成では、遠心力によって磁性体の剥離を補助することができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記補助機構は、上記セパレータフィルムに振動を与える振動機構であることが好ましい。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法において、上記補助工程にて、上記セパレータフィルムに振動を与えることが好ましい。
 上記構成では、振動(例えば超音波振動。)によって磁性体の剥離を補助することができる。
 本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置において、上記補助機構は、上記磁性体の剥離を補助するためのエネルギーを、上記セパレータフィルムにおける上記磁界発生源に対向する領域に到達させることが好ましい。
 また、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法において、上記補助工程にて、上記磁性体の剥離を補助するためのエネルギーを、上記セパレータフィルムにおける上記磁界発生源に対向する領域に到達させることが好ましい。
 上記構成では、セパレータフィルムに磁界が加えられている領域に補助機構からの(補助工程による)エネルギーが到達するため、磁性体からなる異物を除去する効果をより高めることができる。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 セパレータフィルム
11 搬送路
12 マグネットバー
12a 第1マグネットバー
12b 第2マグネットバー
13、13a、及び13b カバー
14、14a、及び14b 磁界発生ユニット
15、15a、及び15b ガイド
16、16a、及び16b 開口
17 エアシリンダー(移動機構、直動機構)
18 エアノズル(補助機構、気体吐出機構)
19 回転機構(移動機構)
40、41 ニップローラー
42 スリット部
101 搬送装置(非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置)
102 スリット装置
111 搬送ローラー
111a 第1搬送ローラー
111b 第2搬送ローラー
121 磁石
122 ヨーク
123 ケース
191 回転軸

Claims (61)

  1.  非水電解液二次電池用のセパレータフィルムを搬送する搬送路と、
     上記搬送路に配置され、搬送される上記セパレータフィルムの第1面に付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離するための磁界を発生させる第1磁界発生源と、
     上記セパレータフィルムの第1面に対する上記第1磁界発生源の距離を可変とする移動機構と、
    を備えている非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  2.  上記移動機構は、直線運動により上記第1磁界発生源を移動させる直動機構である請求項1に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  3.  上記移動機構は、上記セパレータフィルムの表面と平行な回転軸を中心とする回転運動により上記第1磁界発生源を移動させる回転機構である請求項1に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  4.  上記搬送路に配置され、搬送される上記セパレータフィルムの第2面に付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離するための磁界を発生させる第2磁界発生源を備え、
     上記回転機構は、上記第1及び第2磁界発生源を一体的に回転させる請求項3に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  5.  上記第1磁界発生源は、複数の磁石とこれら磁石の間に介在する複数のヨークとが上記セパレータフィルムに沿った面内において線状に配列されて構成される1つ又は複数のマグネットバーである請求項1から4の何れか1項に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  6.  上記1つのマグネットバー又は上記複数のマグネットバーのうちの少なくとも1つは、上記線状の配列の方向が上記セパレータフィルムの搬送方向に対する垂直方向に対して傾斜するように配置されている請求項5に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  7.  上記複数のマグネットバーのうちの少なくとも2つは、上記セパレータフィルムの一方の面側において上記セパレータフィルムの搬送方向に並び、かつその搬送方向に見たときに一方のマグネットバーのヨーク間に他方のマグネットバーのヨークが位置するように配置されている請求項5に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  8.  非水電解液二次電池用のセパレータフィルムを搬送する搬送工程と、
     搬送される上記セパレータフィルムの第1面に対して第1磁界発生源を近接させ、上記セパレータフィルムの第1面に付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離して除去する第1異物除去工程と、
     上記セパレータフィルムが上記第1磁界発生源に接触するおそれがあるときに、上記第1磁界発生源を退避させる退避工程と、
    を含む非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  9.  上記退避工程では、直線運動により上記第1磁界発生源を退避させる請求項8に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  10.  上記退避工程では、上記セパレータフィルムの表面と平行な回転軸を中心とする回転運動により上記第1磁界発生源を退避させる請求項8に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  11.  搬送される上記セパレータフィルムの第2面に対して第2磁界発生源を近接させ、上記セパレータフィルムの第2面に付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離して除去する第2異物除去工程を含み、
     上記退避工程では、上記第1及び第2磁界発生源を一体的に回転させる請求項10に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  12.  上記第1磁界発生源は、複数の磁石とこれら磁石の間に介在する複数のヨークとが上記セパレータフィルムに沿った面内において線状に配列されて構成される1つ又は複数のマグネットバーである請求項8から11の何れか1項に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  13.  上記1つのマグネットバー又は上記複数のマグネットバーのうちの少なくとも1つは、上記線状の配列の方向が上記セパレータフィルムの搬送方向に対する垂直方向に対して傾斜するように配置されている請求項12に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  14.  上記複数のマグネットバーのうちの少なくとも2つは、上記セパレータフィルムの一方の面側において上記セパレータフィルムの搬送方向に並び、かつその搬送方向に見たときに一方のマグネットバーのヨーク間に他方のマグネットバーのヨークが位置するように配置されている請求項12に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  15.  非水電解液二次電池用のセパレータフィルムを搬送する搬送路と、
     上記搬送路における上記セパレータフィルムの第1及び第2面側にそれぞれ配置され、搬送される上記セパレータフィルムに付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離するための磁界を発生させる第1及び第2磁界発生源と、
    を備えている非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  16.  上記第1及び第2磁界発生源は、上記セパレータフィルムの搬送方向において互いにずれる位置に配置されている請求項15に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  17.  第1及び第2磁界発生源は、それぞれ上記セパレータフィルムの搬送方向に対する交差方向の分布が強弱を繰り返す磁界を発生させるとともに、上記セパレータフィルムの搬送方向に見たときに第1磁界発生源の磁界の弱い範囲に第2磁界発生源の磁界の強い範囲が位置するように配置されている請求項15又は16に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  18.  上記搬送路は、上記セパレータフィルムの第1面に接する第1搬送ローラーを備えており、
     上記第2磁界発生源は、上記第1搬送ローラーに対向する位置に配置されている請求項15から17の何れか1項に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  19.  上記搬送路は、上記セパレータフィルムの第2面に接する第2搬送ローラーを備えており、
     上記第1磁界発生源は、上記第2搬送ローラーに対向する位置に配置されている請求項18に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  20.  上記第1及び第2搬送ローラーは、上記セパレータフィルムのそれぞれ第1及び第2面に接し、非磁性体によって構成される外周部材を有する請求項19に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  21.  上記搬送路は、上記セパレータフィルムの搬送方向に沿ってそれぞれ配置され、上記セパレータフィルムの第1面にそれぞれ接する複数の第1搬送ローラーを備えており、
     上記第1磁界発生源は、互いに隣り合う上記複数の第1搬送ローラーの間に配置されている請求項15から17の何れか1項に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  22.  上記搬送路は、上記セパレータフィルムの搬送方向に沿ってそれぞれ配置され、上記セパレータフィルムの第2面にそれぞれ接する複数の第2搬送ローラーを備えており、
     上記第2磁界発生源は、互いに隣り合う上記複数の第2搬送ローラーの間に配置されている請求項21に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  23.  上記セパレータフィルムをその搬送方向に沿ってスリットするスリット部を上記搬送路の途中に備え、
     上記第1及び第2磁界発生源の少なくとも一方は、上記スリット部の下流側に配置されている請求項15から22の何れか1項に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  24.  上記第1及び第2磁界発生源の他方も、上記スリット部の下流側に配置されている請求項23に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  25.  上記セパレータフィルムに付着した異物を検知する異物検知部を上記搬送路の途中に備え、
     上記第1及び第2磁界発生源の少なくとも一方は、上記異物検知部の上流側に配置されている請求項15から24の何れか1項に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  26.  上記搬送路は、上記セパレータフィルムを上記第1及び第2面側から挟むニップローラーを備えており、
     上記第1及び第2磁界発生源の少なくとも一方は、上記ニップローラーの上流側に配置されている請求項15から25の何れか1項に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  27.  非水電解液二次電池用のセパレータフィルムを搬送する搬送工程と、
     搬送される上記セパレータフィルムの第1及び第2面に対して第1及び第2磁界発生源を近接させ、上記セパレータフィルムの第1及び第2面に付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離して除去する異物除去工程と、
    を含む非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  28.  上記第1及び第2磁界発生源は、上記セパレータフィルムの搬送方向において互いにずれる位置に配置されている請求項27に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  29.  第1及び第2磁界発生源は、それぞれ上記セパレータフィルムの搬送方向に対する交差方向の分布が強弱を繰り返す磁界を発生させるとともに、上記セパレータフィルムの搬送方向に見たときに第1磁界発生源の磁界の弱い範囲に第2磁界発生源の磁界の強い範囲が位置するように配置されている請求項27又は28に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  30.  上記セパレータフィルムを搬送する搬送路は、上記セパレータフィルムの第1面に接する第1搬送ローラーを備えており、
     上記第2磁界発生源は、上記第1搬送ローラーに対向する位置に配置されている請求項27から29の何れか1項に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  31.  上記搬送路は、上記セパレータフィルムの第2面に接する第2搬送ローラーを備えており、
     上記第1磁界発生源は、上記第2搬送ローラーに対向する位置に配置されている請求項30に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  32.  上記第1及び第2搬送ローラーは、上記セパレータフィルムのそれぞれ第1及び第2面に接し、非磁性体によって構成される外周部材を有する請求項31に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  33.  上記セパレータフィルムを搬送する搬送路は、上記セパレータフィルムの搬送方向に沿ってそれぞれ配置され、上記セパレータフィルムの第1面にそれぞれ接する複数の第1搬送ローラーを備えており、
     上記第1磁界発生源は、互いに隣り合う上記複数の第1搬送ローラーの間に配置されている請求項27から29の何れか1項に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  34.  上記搬送路は、上記セパレータフィルムの搬送方向に沿ってそれぞれ配置され、上記セパレータフィルムの第2面にそれぞれ接する複数の第2搬送ローラーを備えており、
     上記第2磁界発生源は、互いに隣り合う上記複数の第2搬送ローラーの間に配置されている請求項33に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  35.  上記セパレータフィルムをその搬送方向に沿ってスリットするスリット部を上記セパレータフィルムを搬送する搬送路の途中に備え、
     上記第1及び第2磁界発生源の少なくとも一方は、上記スリット部の下流側に配置されている請求項27から34の何れか1項に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  36.  上記第1及び第2磁界発生源の他方も、上記スリット部の下流側に配置されている請求項35に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  37.  上記セパレータフィルムに付着した異物を検知する異物検知部を上記セパレータフィルムを搬送する搬送路の途中に備え、
     上記第1及び第2磁界発生源の少なくとも一方は、上記異物検知部の上流側に配置されている請求項27から36の何れか1項に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  38.  上記セパレータフィルムを搬送する搬送路は、上記セパレータフィルムを上記第1及び第2面側から挟むニップローラーを備えており、
     上記第1及び第2磁界発生源の少なくとも一方は、上記ニップローラーの上流側に配置されている請求項27から37の何れか1項に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  39.  非水電解液二次電池用のセパレータフィルムを搬送する搬送路と、
     搬送される上記セパレータフィルムに付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離するための磁界を発生させる磁界発生源、及び上記磁界発生源を囲む非磁性体からなるカバーを備え、上記搬送路に着脱可能に配置された磁界発生ユニットと、
    を備えている非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  40.  上記磁界発生ユニットは、直線状に延びる長手形状を有しており、
     上記搬送路は、上記磁界発生ユニットをその長手方向に沿ってスライドして装着するためのガイドを備えている請求項39に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  41.  上記ガイドは、上記磁界発生ユニットにおける上記セパレータフィルムに対向する側とは反対側において上記磁界発生ユニットを支持する請求項40に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  42.  上記ガイドは、上記磁界発生ユニットにおける上記セパレータフィルムに対向する側と同じ側において上記磁界発生ユニットを支持する請求項40に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  43.  上記カバーは、その外面の剛性が上記磁界発生源の外面の剛性よりも低い請求項39から42の何れか1項に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  44.  上記磁界発生ユニットのスペアとなる他の磁界発生ユニットを備えている請求項39から43の何れか1項に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  45.  上記カバーは、上記磁界発生源における上記セパレータフィルムと対向する部分に開口が形成されているとともに上記対向する部分以外の部分を囲む請求項39から44の何れか1項に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  46.  上記磁界発生源は、直線状に延びる長手形状を有しており、
     上記カバーは、その内側において上記磁界発生源をその長手方向に沿った軸を中心として回転可能に保持する請求項45に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  47.  非水電解液二次電池用のセパレータフィルムを搬送する搬送工程と、
     搬送される上記セパレータフィルムの面に対して磁界発生ユニットを近接させ、上記セパレータフィルムの面に付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離して除去する異物除去工程とを含み、
     上記磁界発生ユニットは、上記磁性体を上記セパレータフィルムから剥離するための磁界を発生させる磁界発生源、及び上記磁界発生源を囲む非磁性体からなるカバーを備え、上記セパレータフィルムを搬送する搬送路に着脱可能に配置される非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  48.  非水電解液二次電池用のセパレータフィルムを搬送する搬送路と、
     上記搬送路に配置され、搬送される上記セパレータフィルムに付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離するための磁界を発生させる磁界発生源と、
     上記磁界発生源による上記磁性体の剥離を補助する補助機構と、
    を備えている非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  49.  上記補助機構は、気体を上記セパレータフィルムに吹き付けることにより上記磁性体の剥離を補助する気体吐出機構である請求項48に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  50.  上記気体吐出機構は、上記セパレータフィルムの搬送方向上流側及び/又は下流側から上記磁界発生源側に向けて気体を吐出する請求項49に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  51.  上記セパレータフィルムに対する上記磁界発生源の距離を可変とする移動機構を備え、
     上記移動機構は、上記磁界発生源と上記気体吐出機構とを一体的に移動させる請求項49又は50に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  52.  上記補助機構は、上記セパレータフィルムの上記磁界発生源側の面が凸になるよう、上記搬送路の一部を曲線に沿った搬送経路とする機構である請求項48に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  53.  上記補助機構は、上記セパレータフィルムに振動を与える振動機構である請求項48に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  54.  上記補助機構は、上記磁性体の剥離を補助するためのエネルギーを、上記セパレータフィルムにおける上記磁界発生源に対向する領域に到達させる請求項48から53の何れか1項に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置。
  55.  非水電解液二次電池用のセパレータフィルムを搬送する搬送工程と、
     搬送される上記セパレータフィルムの面に対して磁界発生源を近接させ、上記セパレータフィルムの面に付着している磁性体を上記セパレータフィルムから剥離して除去する異物除去工程と、
     上記磁界発生源による上記磁性体の剥離を補助する補助工程と、
    を含む非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  56.  上記補助工程にて、気体を上記セパレータフィルムに吹き付けることにより上記磁性体の剥離を補助する請求項55に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  57.  上記補助工程にて、上記セパレータフィルムの搬送方向上流側及び/又は下流側から上記磁界発生源側に向けて気体を吐出する請求項56に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  58.  上記セパレータフィルムに対する上記磁界発生源の距離を可変とする移動工程を含み、
     上記移動工程にて、上記磁界発生源と上記気体を吐出する機構とを一体的に移動させる請求項56又は57に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  59.  上記補助工程にて、上記セパレータフィルムの上記磁界発生源側の面が凸になるよう、上記セパレータフィルムを搬送する搬送路の一部を曲線に沿った搬送経路とする請求項55に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  60.  上記補助工程にて、上記セパレータフィルムに振動を与える請求項55に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
  61.  上記補助工程にて、上記磁性体の剥離を補助するためのエネルギーを、上記セパレータフィルムにおける上記磁界発生源に対向する領域に到達させる請求項55から60の何れか1項に記載の非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法。
PCT/JP2018/039478 2017-10-30 2018-10-24 非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置及び非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法 WO2019087892A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880070928.3A CN111295778B (zh) 2017-10-30 2018-10-24 非水电解液二次电池用隔离膜输送装置及非水电解液二次电池用隔离膜制造方法
JP2019551197A JP7325330B2 (ja) 2017-10-30 2018-10-24 非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置
KR1020207014661A KR20200081412A (ko) 2017-10-30 2018-10-24 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 필름 반송 장치 및 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 필름 제조 방법
US16/760,027 US11491494B2 (en) 2017-10-30 2018-10-24 Separator film conveyance device for nonaqueous electrolytic-solution secondary battery and method for manufacturing separator film for nonaqueous electrolytic-solution secondary battery
EP18873154.1A EP3706197A4 (en) 2017-10-30 2018-10-24 SEPARATOR FILM TRANSPORT DEVICE FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTIC SOLUTION SECONDARY BATTERY AND PROCESS FOR MANUFACTURING SEPARATOR FILM FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTIC SOLUTION SECONDARY BATTERY

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209677 2017-10-30
JP2017-209677 2017-10-30
JP2017-209678 2017-10-30
JP2017-209675 2017-10-30
JP2017209675 2017-10-30
JP2017-209676 2017-10-30
JP2017209676 2017-10-30
JP2017209678 2017-10-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019087892A1 true WO2019087892A1 (ja) 2019-05-09

Family

ID=66331769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/039478 WO2019087892A1 (ja) 2017-10-30 2018-10-24 非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置及び非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11491494B2 (ja)
EP (1) EP3706197A4 (ja)
JP (1) JP7325330B2 (ja)
KR (1) KR20200081412A (ja)
CN (1) CN111295778B (ja)
WO (1) WO2019087892A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020131174A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 株式会社Jmc 磁性異物除去装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111675010A (zh) * 2020-06-24 2020-09-18 广东栗子科技有限公司 一种自动叠膜机及其控制方法
CN116493304B (zh) * 2023-06-30 2023-11-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 清洗装置、除杂系统和清洗方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271043A (ja) * 1985-05-25 1986-12-01 Kuriintetsuku Kogyo:Kk 磁気フイルタ−
JPH11262679A (ja) 1998-03-19 1999-09-28 Toyo Glass Co Ltd 異物除去装置
JP2001063884A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Toray Ind Inc シートロール体の製造方法及び装置。
JP2001253602A (ja) 2000-03-13 2001-09-18 Nec Kansai Ltd テープ状部材の搬送装置
JP2002217244A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電子部品実装用フィルムキャリアテープの金属屑粉の除去方法および電子部品実装用フィルムキャリアテープの金属屑粉の除去装置
JP2002273684A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Sumitomo Chem Co Ltd 電池セパレーター用樹脂フィルム状物のスリット方法および電池セパレーター用樹脂フィルム状物
JP2004073944A (ja) 2002-08-13 2004-03-11 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 極板表面異物除去装置
JP2004171836A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Sony Corp 電池の製造装置及び製造方法
CN201921736U (zh) * 2010-12-01 2011-08-10 顾金叶 密度生产的除铁机构
JP2011154972A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 燃料電池セパレータの製造方法、及びこの方法により製造された燃料電池セパレータを備える燃料電池
WO2013100062A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 東レ株式会社 微多孔プラスチックフィルムロールの製造装置及び製造方法
JP2015191756A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 日本ゼオン株式会社 二次電池用スラリー組成物の製造方法
WO2017026499A1 (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 宇部興産株式会社 樹脂粉粒体群、樹脂フィルム、セパレータ、選別装置及び選別方法
JP2017189732A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 宇部興産株式会社 フィルムの異物除去機構及びフィルム製造装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE970911C (de) * 1950-07-27 1958-10-30 iBensberg-Wulshof M'ax iBaermann (Bez. Köln) Verfahren und Vorrichtung zur Fortbewegung und/oder Sortierung von magnetisierbarem Gut
US5000203A (en) * 1989-04-07 1991-03-19 Nitto Denko Corp. Foreign matter removing method
JP2005044690A (ja) 2003-07-24 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 極板巻き取り方法および極板巻き取り装置
JP2008152946A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池用電極群の製造方法およびその製造装置
JP2009164062A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Panasonic Corp 非水系二次電池およびその製造装置
KR20200033022A (ko) 2018-09-19 2020-03-27 주식회사 엘지화학 전극 조립체 제조용 권취 장치

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271043A (ja) * 1985-05-25 1986-12-01 Kuriintetsuku Kogyo:Kk 磁気フイルタ−
JPH11262679A (ja) 1998-03-19 1999-09-28 Toyo Glass Co Ltd 異物除去装置
JP2001063884A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Toray Ind Inc シートロール体の製造方法及び装置。
JP2001253602A (ja) 2000-03-13 2001-09-18 Nec Kansai Ltd テープ状部材の搬送装置
JP2002217244A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電子部品実装用フィルムキャリアテープの金属屑粉の除去方法および電子部品実装用フィルムキャリアテープの金属屑粉の除去装置
JP2002273684A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Sumitomo Chem Co Ltd 電池セパレーター用樹脂フィルム状物のスリット方法および電池セパレーター用樹脂フィルム状物
JP2004073944A (ja) 2002-08-13 2004-03-11 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 極板表面異物除去装置
JP2004171836A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Sony Corp 電池の製造装置及び製造方法
JP2011154972A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 燃料電池セパレータの製造方法、及びこの方法により製造された燃料電池セパレータを備える燃料電池
CN201921736U (zh) * 2010-12-01 2011-08-10 顾金叶 密度生产的除铁机构
WO2013100062A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 東レ株式会社 微多孔プラスチックフィルムロールの製造装置及び製造方法
JP2015191756A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 日本ゼオン株式会社 二次電池用スラリー組成物の製造方法
WO2017026499A1 (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 宇部興産株式会社 樹脂粉粒体群、樹脂フィルム、セパレータ、選別装置及び選別方法
JP2017189732A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 宇部興産株式会社 フィルムの異物除去機構及びフィルム製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020131174A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 株式会社Jmc 磁性異物除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3706197A1 (en) 2020-09-09
CN111295778B (zh) 2022-10-21
US11491494B2 (en) 2022-11-08
JP7325330B2 (ja) 2023-08-14
JPWO2019087892A1 (ja) 2020-11-26
CN111295778A (zh) 2020-06-16
US20210184310A1 (en) 2021-06-17
EP3706197A4 (en) 2021-07-21
KR20200081412A (ko) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019087892A1 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータフィルム搬送装置及び非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法
JP5565889B1 (ja) サクションロール装置
JP6354698B2 (ja) 電極板の製造方法
TWI520825B (zh) 發泡材料體分離用之裝置及方法
JP2012166538A5 (ja)
US9597716B2 (en) Dry-type cleaning chassis, dry-type cleaning device, and dry-type cleaning system
JP2012087016A (ja) カーボンナノチューブ電極転写方法および転写装置
JP2008272647A (ja) フィルム状物の表面処理装置
JP2008081274A (ja) ウェブのしわ伸ばし装置およびウェブロール体製造方法
JP2012166539A5 (ja)
WO2017158872A1 (ja) 電界紡糸装置、および堆積体の製造方法
KR101999406B1 (ko) 래비린스 씰, 세정유닛 및 방법, 용액제막방법
JP2013000622A (ja) 間欠シート製造装置および間欠シート製造方法
WO2013187368A1 (ja) 塗工膜の剥離装置、二次電池用セパレータの製造装置、塗工膜の剥離方法、及び、二次電池用セパレータの製造方法
JP5592170B2 (ja) ウェブの走行方向変更方法およびウェブの走行方向変更装置
JP5977161B2 (ja) 二次電池用電極の製造装置および二次電池用電極の製造方法
JP2017189732A (ja) フィルムの異物除去機構及びフィルム製造装置
JP2015077639A (ja) ダイカット装置、切断方法
KR20170098177A (ko) 익스팬더 장치, 다공질 필름 제조 장치, 및 다공질 필름 제조 방법
JP2011050911A (ja) 吸引装置および吸引方法ならびにシート部材製造装置
KR102140182B1 (ko) 이물질 수거장치
JP2017069131A (ja) 電極の製造方法
JP2009233509A (ja) シート状物の異物除去装置と異物除去方法
JP2000263122A (ja) 鋼板上付着物除去装置
JP2010023127A (ja) 表面粗面化装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18873154

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019551197

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207014661

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018873154

Country of ref document: EP

Effective date: 20200602