WO2019087827A1 - 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、及び非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、及び非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2019087827A1
WO2019087827A1 PCT/JP2018/039057 JP2018039057W WO2019087827A1 WO 2019087827 A1 WO2019087827 A1 WO 2019087827A1 JP 2018039057 W JP2018039057 W JP 2018039057W WO 2019087827 A1 WO2019087827 A1 WO 2019087827A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
secondary battery
particulate polymer
mass
aqueous secondary
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/039057
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐作 松尾
徳一 山本
Original Assignee
日本ゼオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ゼオン株式会社 filed Critical 日本ゼオン株式会社
Priority to US16/757,765 priority Critical patent/US11742488B2/en
Priority to EP18871894.4A priority patent/EP3706216A4/en
Priority to CN201880063929.5A priority patent/CN111164808A/zh
Priority to JP2019551099A priority patent/JP7120249B2/ja
Priority to KR1020207010521A priority patent/KR20200081361A/ko
Publication of WO2019087827A1 publication Critical patent/WO2019087827A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/064Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/006Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to block copolymers containing at least one sequence of polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a binder composition for non-aqueous secondary battery electrodes, a slurry composition for non-aqueous secondary battery electrodes, an electrode for non-aqueous secondary batteries, and a non-aqueous secondary battery.
  • Non-aqueous secondary batteries such as lithium ion secondary batteries (hereinafter sometimes simply referred to as “secondary batteries”) are small and lightweight, have high energy density, and are capable of repeated charge and discharge. Yes, it is used in a wide range of applications. Therefore, in recent years, for the purpose of further improving the performance of non-aqueous secondary batteries, improvement of battery members such as electrodes has been studied.
  • an electrode for a secondary battery such as a lithium ion secondary battery generally includes a current collector and an electrode mixture layer formed on the current collector. Then, the electrode mixture layer is formed by, for example, applying a slurry composition obtained by dispersing an electrode active material, a binder composition containing a binder, and the like in a dispersion medium (solvent) on a current collector and drying it. It is formed by
  • Patent Document 1 discloses a lithium ion secondary battery including a negative electrode formed using a slurry composition for an electrode containing only styrene-ethylene-butylene-styrene block copolymer particles as a binder component.
  • Patent Document 2 discloses a binder composition for a non-aqueous secondary battery electrode formed by blending particulate polymers A and particulate polymers B having mutually different particle sizes at a predetermined ratio.
  • the particulate polymer A contains 50 to 90% by mass of an aliphatic conjugated diene monomer unit, and 10 to 50% by mass of an aromatic vinyl monomer unit. It can contain in the ratio of less than mass%.
  • the particulate polymer B may contain an aliphatic conjugated diene monomer unit in a proportion of 30% by mass or more and 60% by mass or less.
  • the present invention relates to a binder composition for non-aqueous secondary battery electrode capable of forming an electrode for non-aqueous secondary battery capable of exhibiting low temperature output characteristics and cycle characteristics excellent for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous system
  • An object of the present invention is to provide a slurry composition for a secondary battery electrode.
  • Another object of the present invention is to provide an electrode for a non-aqueous secondary battery capable of exhibiting low-temperature output characteristics and cycle characteristics excellent for the non-aqueous secondary battery.
  • this invention aims at providing the non-aqueous secondary battery which is excellent in battery characteristics, such as a low-temperature output characteristic and cycling characteristics.
  • the present inventors diligently studied for the purpose of solving the above-mentioned problems. Then, the present inventor has obtained a particulate polymer which is a block copolymer containing an aromatic vinyl monomer unit and an aliphatic conjugated diene monomer unit having 4 or more carbon atoms, and (meth) acrylic acid ester unit amount Low temperature output characteristics excellent for non-aqueous secondary batteries and binder compositions containing both a particulate polymer which is a random copolymer containing 20% by mass or more and 80% by mass or less of a body unit The inventors have found that it is possible to form an electrode for a non-aqueous secondary battery capable of exhibiting cycle characteristics, and the present invention has been completed.
  • the present invention aims to solve the above-mentioned problems advantageously, and the binder composition for a non-aqueous secondary battery electrode of the present invention comprises a particulate polymer A and a particulate polymer B.
  • the particulate polymer A is a block copolymer containing an aromatic vinyl monomer unit and an aliphatic conjugated diene monomer unit having 4 or more carbon atoms
  • the particulate polymer B is It is characterized by being a random copolymer containing a meta) acrylic acid ester monomer unit in a ratio of 20.0% by mass or more and 80.0% by mass or less.
  • the particulate polymer A which is a block copolymer containing an aromatic vinyl monomer unit and an aliphatic conjugated diene monomer unit, and a (meth) acrylic acid ester monomer unit in the above predetermined ratio
  • the “monomer unit” of the polymer means “a repeating unit derived from the monomer contained in the polymer obtained using the monomer”. Further, the content ratio of the monomer units in the polymer can be measured by 1 H-NMR.
  • "(meth) acrylic means acrylic or methacrylic.
  • the particulate polymer A in the binder composition for a non-aqueous secondary battery electrode of the present invention, it is preferable that the particulate polymer A have a graft portion. If the particulate polymer A has a graft portion, when applied to the slurry composition for a non-aqueous secondary battery electrode prepared using the binder composition, the compounding components such as the electrode active material aggregate. Can be suppressed.
  • the graft portion of the particulate polymer A is an acidic group-containing monomer unit in which the whole particulate polymer A is 100% by mass. It is preferable to contain 0.1 mass% or more and 30.0 mass% or less.
  • the ratio of the acidic group-containing monomer unit contained in the graft portion to the whole of the particulate polymer A is that the particulate polymer A has a graft portion containing an acidic group-containing monomer unit and the above range If it is inside, while improving the stability of the slurry composition for non-aqueous secondary battery electrodes prepared using a binder composition and improving a coating density, when apply
  • the particulate polymer A contains the aromatic vinyl monomer unit at a ratio of 10.0% by mass or more and 30.0% by mass or less It is preferable to do. If the particulate polymer A contains an aromatic vinyl monomer unit at the above-mentioned predetermined ratio, the stability of the slurry composition for a non-aqueous secondary battery electrode prepared using the binder composition is enhanced, The low temperature output characteristics and the cycle characteristics of a secondary battery provided with an electrode formed using such a slurry composition for non-aqueous secondary battery electrodes can be further improved.
  • the content of the particulate polymer A is such that the total content of the particulate polymer A and the particulate polymer B is 100% by mass. And 20.0% by mass or more and 80.0% by mass or less. If the ratio of the particulate polymer A in the total amount of the particulate polymers A and B is within the above range, the low temperature output characteristics and the cycle characteristics of the obtained secondary battery can be further improved.
  • the particulate polymer B contains a monomer unit selected from an aromatic vinyl monomer unit and a vinyl cyanide monomer unit.
  • the content of the monomer unit is preferably 10% by mass to 70% by mass. If the particulate polymer B contains a monomer unit selected from an aromatic vinyl monomer unit and a vinyl cyanide monomer unit in a ratio within the above-mentioned range, the obtained secondary battery Cycle characteristics can be further improved.
  • the particulate polymer B further contains an acidic group-containing monomer unit in a ratio of 1.0% by mass or more and 15.0% by mass or less It is preferable to contain.
  • the particulate polymer B contains the acidic group-containing monomer unit in the ratio within the above range, the low temperature output characteristics and the cycle characteristics of the obtained secondary battery can be further improved.
  • the slurry composition for non-aqueous secondary battery electrodes of this invention is a binder for any non-aqueous secondary battery electrodes mentioned above It is characterized by including a composition.
  • the electrode for a non-aqueous secondary battery of the present invention is an electrode mixture formed using any of the above-mentioned slurry compositions.
  • a layer, and the density of the electrode mixture layer is 1.70 g / cm 3 or more.
  • the non-aqueous secondary battery of this invention is characterized by providing the electrode for non-aqueous secondary batteries mentioned above.
  • the secondary battery provided with the electrode for a non-aqueous secondary battery described above is excellent in low-temperature output characteristics and cycle characteristics.
  • a binder composition for nonaqueous secondary battery electrode capable of forming an electrode for nonaqueous secondary battery capable of exhibiting low temperature output characteristics and cycle characteristics excellent for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous system
  • the slurry composition for secondary battery electrodes can be provided. Further, according to the present invention, it is possible to provide an electrode for a non-aqueous secondary battery capable of exhibiting low-temperature output characteristics and cycle characteristics excellent for the non-aqueous secondary battery. Furthermore, according to the present invention, it is possible to provide a non-aqueous secondary battery excellent in battery characteristics such as low temperature output characteristics and cycle characteristics.
  • the binder composition for non-aqueous secondary battery electrodes of the present invention is used for the production application of non-aqueous secondary batteries, and, for example, preparation of a slurry composition for non-aqueous secondary battery electrodes of the present invention It can be used for And the slurry composition for non-aqueous secondary battery electrodes of this invention can be used for formation of the electrode of non-aqueous secondary batteries, and when using the negative electrode of non-aqueous secondary batteries especially suitably, it uses suitably. be able to.
  • the electrode for non-aqueous secondary batteries of this invention is formed from the slurry composition for non-aqueous secondary battery electrodes of this invention. And the non-aqueous secondary battery of this invention is equipped with the electrode for non-aqueous secondary batteries of this invention.
  • the binder composition of the present invention contains the particulate polymer A and the particulate polymer B, and optionally further contains other components that can be blended into the electrode of the secondary battery. Moreover, the binder composition for non-aqueous secondary battery electrodes of this invention can further contain solvent, such as water. And, the binder composition of the present invention is a block copolymer in which the particulate polymer A contains an aromatic vinyl monomer unit and an aliphatic conjugated diene monomer unit having 4 or more carbon atoms, and The particulate polymer B is a random copolymer including (meth) acrylic acid ester monomer units in a ratio of 20% by mass or more and 80% by mass or less.
  • the particulate polymer A is a block copolymer containing an aromatic vinyl monomer unit, and is a polymer capable of well following the expansion and contraction of the electrode active material accompanying repetition of charge and discharge. is there.
  • the particulate polymer B is a random copolymer containing a (meth) acrylic acid ester monomer unit at a predetermined ratio, and the flexibility thereof is high, and the stability of the slurry composition can be further enhanced. It is a possible polymer. Therefore, the coating film obtained by apply
  • the particulate polymer A is produced by forming an electrode mixture layer on a current collector using a slurry composition for a non-aqueous secondary battery electrode prepared using a binder composition. The components contained in the material layer are held so as not to be detached from the electrode mixture layer (that is, they function as a binder).
  • the particulate polymer A is water-insoluble particles made of a predetermined block copolymer.
  • the particulate polymer A contains at least a predetermined block copolymer, and may contain components other than the predetermined block copolymer, such as components inevitably mixed in the preparation stage.
  • that the particles are "water insoluble" means that the insoluble content is 90% by mass or more when 0.5 g of the particles are dissolved in 100 g of water at a temperature of 25 ° C.
  • the particulate polymer A is a block copolymer including an aromatic vinyl monomer unit and an aliphatic conjugated diene monomer unit having 4 or more carbon atoms. More specifically, the particulate polymer A is a block region composed of aromatic vinyl monomer units (hereinafter sometimes abbreviated as "aromatic vinyl block region”) and fat having 4 or more carbon atoms. It is a block copolymer having a block region composed of a group conjugated diene monomer unit (hereinafter sometimes abbreviated as “conjugated diene block region”).
  • the aromatic vinyl block region consists of only aromatic vinyl monomer units.
  • the conjugated diene block region preferably comprises only conjugated diene monomer units, but may contain alkylene structural units in addition to the conjugated diene monomer units. Furthermore, the conjugated diene block region may contain a very small amount of structural units other than conjugated diene monomer units and alkylene structural units. It is preferable that the content rate of this other structural unit is 30 mass% or less, when the quantity of all the repeating units in a block copolymer is 100 mass%.
  • the aromatic vinyl block region and the conjugated diene block region are adjacent to each other.
  • the copolymer may have one or more aromatic vinyl block regions.
  • the copolymer may have one or more conjugated diene block regions.
  • the copolymer may have other regions.
  • the particulate polymer A including the aromatic vinyl block region and the conjugated diene block region has both rigidity and flexibility, and the expansion and contraction of the electrode active material accompanying the repetition of charge and discharge of the secondary battery. Can be followed well.
  • region is an area
  • one aromatic vinyl block region may be composed of only one type of aromatic vinyl monomer unit, or may be composed of a plurality of types of aromatic vinyl monomer units. It is preferable to be composed of only one kind of aromatic vinyl monomer unit.
  • one aromatic vinyl block region may contain a coupling site (that is, an aromatic vinyl monomer unit constituting one aromatic vinyl block region is mediated by a coupling site). May be connected).
  • the type and ratio of aromatic vinyl monomer units constituting the plurality of aromatic vinyl block regions may be the same or different. And are preferably identical.
  • Examples of the aromatic vinyl monomer capable of forming the aromatic vinyl monomer unit constituting the aromatic vinyl block region of the block copolymer include, for example, styrene, styrene sulfonic acid and salts thereof, ⁇ -methylstyrene, p And t-butylstyrene, butoxystyrene, vinyl toluene, chlorostyrene and vinyl naphthalene.
  • styrene is preferred. Although these can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types, it is preferable to use 1 type independently. Among them, styrene is preferred.
  • the proportion of the aromatic vinyl monomer unit in the block copolymer is all repeating units (monomer units and structural units in the block copolymer.
  • the amount of repeating units in the graft portion is 100% by mass, the amount is preferably 10.0% by mass or more, more preferably 12.0% by mass or more, and 15.0% by mass
  • the content is more preferably 30.0% by mass or less, more preferably 28.0% by mass or less, and still more preferably 26.0% by mass or less.
  • the proportion of the aromatic vinyl monomer unit in the block copolymer generally corresponds to the proportion of the aromatic vinyl block region in the block copolymer.
  • the proportion of the aromatic vinyl monomer unit in the block copolymer is equal to or more than the above lower limit, the adhesion between the electrode active material and the particulate polymer A is enhanced when the electrode is formed, and the charge and discharge It is possible to effectively suppress the swelling of the electrode along with the repetition of. Furthermore, when the proportion of the aromatic vinyl monomer unit is equal to or more than the above lower limit, the slurry stability of the slurry composition containing the binder composition is enhanced, and a battery such as low temperature output characteristics and cycle characteristics of the resulting secondary battery is obtained. Properties can be enhanced. In addition, when the proportion of the aromatic vinyl monomer unit in the block copolymer is equal to or less than the above upper limit value, an electrode having high affinity to the electrolytic solution can be formed.
  • the affinity of the electrode to the electrolyte tends to be low when the electrode density is increased.
  • the electrode formed using the binder composition of the present invention has high affinity to the electrolytic solution even when densified. For this reason, the electrode formed using the binder composition of this invention has high pouring property of electrolyte solution.
  • Aliphatic conjugated diene block region is essentially abbreviated as an aliphatic conjugated diene monomer unit having 4 or more carbon atoms (hereinafter, "aliphatic conjugated diene monomer unit" as a repeating unit, as described above) It is an area that contains
  • one aliphatic conjugated diene block region may be composed of one or more aliphatic conjugated diene monomer units.
  • one aliphatic conjugated diene block region may contain a coupling site (ie, an aliphatic conjugated diene monomer unit constituting one aliphatic conjugated diene block region is a coupling site). May intervene and connect).
  • the types and proportions of aliphatic conjugated diene monomer units constituting the plurality of aliphatic conjugated diene block regions may be the same or different. It is also good.
  • aliphatic conjugated diene monomer unit which comprises the aliphatic conjugated diene block area
  • conjugated diene compounds having 4 or more carbon atoms.
  • 1,3-butadiene and isoprene are preferable, and isoprene is particularly preferable.
  • the ratio of the aliphatic conjugated diene monomer unit in the block copolymer is 50.0% by mass or more when the amount of all repeating units in the block copolymer is 100% by mass.
  • the content is 55.0% by mass or more, more preferably 60.0% by mass or more, preferably 90.0% by mass or less, and 87.5% by mass or less More preferably, the content is 85.0% by mass or less. If the proportion of the aliphatic conjugated diene monomer unit in the block copolymer is equal to or more than the above lower limit value, the block copolymer can be provided with appropriate flexibility.
  • the secondary battery can be obtained by suppressing the block copolymer from becoming excessively flexible. Cycle characteristics can be enhanced.
  • the aliphatic conjugated diene monomer unit may contain an alkylene structural unit.
  • the alkylene structural unit is a repeating unit composed only of an alkylene structure represented by the general formula: -C n H 2n- [wherein n is an integer of 2 or more].
  • the alkylene structural unit may be linear or branched, but the alkylene structural unit is preferably linear, that is, a linear alkylene structural unit.
  • the carbon number of the alkylene structural unit is preferably 4 or more (that is, n in the above general formula is an integer of 4 or more).
  • the method for introducing the alkylene structural unit into the aliphatic conjugated diene block region is not particularly limited.
  • region of the particulate-form polymer A contains a grafting part. That is, the particulate polymer A has a weight corresponding to a “trunk portion” which is a graft portion to an aliphatic conjugated diene block region of a chain-like portion including an aromatic vinyl block region and an aliphatic conjugated diene block region. It is preferred to have a structure in which the coalescence is bound. If the particulate polymer A has a graft portion, when applied to the slurry composition for a non-aqueous secondary battery electrode prepared using the binder composition, the compounding components such as the electrode active material aggregate.
  • the acidic group-containing monomer examples include monomers having an acidic group, such as monomers having a carboxylic acid group, monomers having a sulfonic acid group, and monomers having a phosphoric acid group. . And as a monomer which has a carboxylic acid group, monocarboxylic acid and its derivative (s), dicarboxylic acid and its acid anhydride, those derivatives, etc. are mentioned. Examples of monocarboxylic acids include acrylic acid, methacrylic acid and crotonic acid.
  • Examples of monocarboxylic acid derivatives include 2-ethyl acrylic acid, isocrotonic acid, ⁇ -acetoxy acrylic acid, ⁇ -trans-aryloxy acrylic acid, and ⁇ -chloro- ⁇ -E-methoxy acrylic acid.
  • Examples of dicarboxylic acids include maleic acid, fumaric acid and itaconic acid.
  • Examples of dicarboxylic acid derivatives include methylmaleic acid, dimethylmaleic acid, phenylmaleic acid, chloromaleic acid, dichloromaleic acid, fluoromaleic acid, nonyl maleate, decyl maleate, dodecyl maleate, octadecyl maleate, fluoro maleate
  • Maleic acid monoesters such as alkyl are mentioned.
  • acid anhydride of dicarboxylic acid maleic anhydride, acrylic anhydride, methyl maleic anhydride, dimethyl maleic anhydride and the like can be mentioned.
  • generates a carboxylic acid group by hydrolysis can also be used.
  • the monomer having a sulfonic acid group for example, vinyl sulfonic acid, methyl vinyl sulfonic acid, (meth) allyl sulfonic acid, ethyl (meth) acrylic acid-2-sulfonic acid, 2-acrylamido-2-methyl Propanesulfonic acid, 3-allyloxy-2-hydroxypropanesulfonic acid and the like can be mentioned.
  • a monomer having a phosphoric acid group for example, phosphoric acid-2- (meth) acryloyloxyethyl, methyl-2- (meth) acryloyloxyethyl phosphate, ethyl phosphate- (meth) acryloyloxyethyl phosphate Etc.
  • (meth) allyl means allyl and / or methallyl
  • (meth) acryloyl” means acryloyl and / or methacryloyl.
  • Examples of (meth) acrylic acid ester monomers include methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, t-butyl acrylate, isobutyl acrylate, n-pentyl acrylate, isopentyl acrylate, Alkyl acrylates such as hexyl acrylate, heptyl acrylate, octyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, nonyl acrylate, decyl acrylate, lauryl acrylate, n-tetradecyl acrylate, stearyl acrylate; methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-propyl methacrylate, isopropyl Methacrylate, n-butyl methacrylate, t-butyl methacrylate, Alkyl methacryl
  • aromatic vinyl monomer the thing similar to the aromatic vinyl monomer which can be used when forming an aromatic vinyl block area
  • a carboxylic acid group containing monomer is preferable, and, among these, methacrylic acid, itaconcon Acid and acrylic acid are more preferred, and methacrylic acid is particularly preferred.
  • the introduction method of the grafting part to a block copolymer is not specifically limited.
  • a polymer of the trunk portion is prepared by preparing the predetermined block copolymer and graft polymerizing the above-mentioned acidic group-containing monomer or the like using the block copolymer as the trunk portion using the known method.
  • the proportion of the acidic group-containing monomer unit contained in the graft moiety in the block copolymer is 100 mass of the total repeating units in the block copolymer.
  • it is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.2% by mass or more, still more preferably 0.5% by mass or more, and 30.0% by mass or less Is preferably, it is more preferably 15.0% by mass or less, and still more preferably 5.0% by mass or less.
  • the slurry stability of the slurry composition containing the binder composition is enhanced to apply the slurry composition onto the substrate to form an electrode.
  • coating density can be raised.
  • aggregation of the compounding component such as the electrode active material can be favorably suppressed in the obtained electrode, as a result, the low temperature output characteristics and the cycle characteristics of the secondary battery provided with the obtained electrode can be obtained. It can be improved.
  • the affinity with respect to the electrolyte solution of the electrode which may be formed using the slurry composition containing a binder composition if the ratio of an acidic group containing monomer unit is more than the said lower limit can be improved, It is possible to form a secondary battery with good liquid injection performance.
  • the ratio of the acidic group-containing monomer unit is equal to or less than the above upper limit, the adhesion of the electrode that can be formed using the slurry composition containing the binder composition to other battery members such as a separator is enhanced. As a result, it is possible to effectively suppress the swelling of the electrode with repetition of charge and discharge.
  • the block copolymer contained in the polymer particles is composed of one or more polymer chains.
  • a polymer chain constituting the block copolymer a diblock structure having one each of an aromatic block region and an aliphatic conjugated diene block region, a triblock structure consisting of three regions (for example, Arbitrary structures, such as a structure which an aromatic vinyl block area
  • the ratio (diblock amount) of the diblock structure to the particulate polymer A is preferably 1% by mass or more when the mass of the whole block copolymer is 100% by mass, 3 It is preferable that it is mass% or more, It is more preferable that it is 5 mass% or more, It is preferable that it is 60 mass% or less, It is preferable that it is 50 mass% or less, It is more preferable that it is 40 mass% or less . If the amount of diblock in the particulate polymer A is equal to or more than the above lower limit value, it is suppressed that the internal stress of the obtained electrode is excessively increased, and the expansion of the electrode is effectively suppressed with charge and discharge. Can.
  • the amount of diblock in the particulate polymer A is equal to or less than the above upper limit, the adhesion of an electrode that can be formed using a slurry composition containing a binder composition to other battery members such as a separator is enhanced. As a result, it is possible to effectively suppress the swelling of the electrode with repetition of charge and discharge.
  • the amount of diblock can be reduced, for example, by performing a coupling reaction described later when preparing the block copolymer.
  • the amount of diblock can also be adjusted by changing the kind and amount of the coupling agent used at the time of preparation of a block copolymer. Also, the amount of diblock can be measured by the method described in the examples of the present specification.
  • the volume average particle diameter of the particulate polymer A is preferably 0.10 ⁇ m or more, more preferably 0.12 ⁇ m or more, still more preferably 0.15 ⁇ m or more, and 5.00 ⁇ m or less Is preferably 2.00 ⁇ m or less, and more preferably 1.50 ⁇ m or less.
  • volume average particle diameter of the particulate polymer A can be measured using the method as described in the Example of this specification.
  • the particulate polymer A is obtained, for example, by block-polymerizing the above-described monomer in an organic solvent to obtain a solution of a block copolymer, and then adding water to the solution of the obtained block copolymer.
  • the block polymer is formed into particles by emulsification (i.e., phase inversion emulsification) to obtain an aqueous dispersion of polymer particles.
  • emulsification i.e., phase inversion emulsification
  • the block polymer can also be hydrogenated.
  • the method of block polymerization in preparing the block copolymer is not particularly limited.
  • a second monomer component different from the first monomer component is added to a solution obtained by polymerizing the first monomer component to carry out polymerization, and if necessary, It can be prepared by further repeating addition and polymerization.
  • the organic solvent used as a reaction solvent is not specifically limited, either, According to the kind etc. of a monomer, it can select suitably.
  • the block copolymer obtained by block polymerization as described above is preferably subjected to a coupling reaction using a coupling agent. If a coupling reaction is carried out, for example, the ends of the diblock structures contained in the block copolymer can be coupled by a coupling agent to convert them into a triblock structure (ie, the diblock amount can be converted Can be reduced).
  • the coupling agent that can be used for the above-mentioned coupling reaction is not particularly limited.
  • a bifunctional coupling agent, a trifunctional coupling agent, a tetrafunctional coupling agent, a pentafunctional or higher cup Ring agents are mentioned.
  • bifunctional coupling agent for example, bifunctional halogenated silanes such as dichlorosilane, monomethyldichlorosilane, dichlorodimethylsilane, etc .; bifunctional halogenated alkanes such as dichloroethane, dibromoethane, methylene chloride, dibromomethane; dichlorotin And bifunctional tin halides such as monomethyl dichloro tin, dimethyl dichloro tin, monoethyl dichloro tin, diethyl dichloro tin, monobutyl dichloro tin, and dibutyl dichloro tin.
  • bifunctional halogenated silanes such as dichlorosilane, monomethyldichlorosilane, dichlorodimethylsilane, etc .
  • bifunctional halogenated alkanes such as dichloroethane, dibromoethane, methylene chloride, dibromomethane
  • trifunctional coupling agents include trifunctional halogenated alkanes such as trichloroethane and trichloropropane; trifunctional halogenated silanes such as methyltrichlorosilane and ethyltrichlorosilane; methyltrimethoxysilane and phenyltrimethoxysilane And trifunctional alkoxysilanes such as phenyltriethoxysilane.
  • tetrafunctional coupling agents include tetrafunctional halogenated alkanes such as carbon tetrachloride, carbon tetrabromide and tetrachloroethane; tetrafunctional halogenated silanes such as tetrachlorosilane and tetrabromosilane; tetramethoxysilane, And tetrafunctional alkoxysilanes such as tetraethoxysilane; and tetrafunctional tin halides such as tetrachlorotin and tetrabromotin.
  • Examples of the pentafunctional or higher coupling agent include 1,1,1,2,2-pentachloroethane, perchloroethane, pentachlorobenzene, perchlorobenzene, octabromodiphenyl ether, decabromodiphenyl ether and the like. These can be used singly or in combination of two or more. Among these, dichlorodimethylsilane is preferable from the viewpoint of easily preparing a block copolymer in which the amount of diblock is within a predetermined range.
  • the coupling part derived from the said coupling agent is introduce
  • the method to graft a graft part with respect to the said block copolymer used as a trunk part in particular is not limited, but on the block copolymer used as a trunk part A method of polymerizing a monomer composition containing the above-described monomer, and a method of bonding a macromer obtained by polymerizing the monomer composition containing the above-described monomer to the polymer serving as the trunk portion are mentioned.
  • the ratio of each monomer in a monomer composition is Usually, it is the same as the ratio of each monomer unit in the desired polymer.
  • the polymerization mode of these polymers is not particularly limited, and any method such as solution polymerization, suspension polymerization, bulk polymerization, and emulsion polymerization may be used.
  • addition polymerization such as ionic polymerization, radical polymerization and living radical polymerization can be used.
  • an emulsifying agent, dispersing agent, polymerization initiator, polymerization auxiliary agent and the like used for polymerization those generally used can be used, and the amount used can also be a generally used amount.
  • the method to emulsify a block copolymer is not specifically limited, For example, the method of carrying out the phase inversion emulsification of the pre-mix of the solution of the block copolymer obtained according to the above, and the aqueous solution of an emulsifier is preferable.
  • phase inversion emulsification for example, known emulsifiers and emulsification dispersers can be used.
  • an aqueous dispersion of the particulate polymer A can be obtained from the emulsion obtained after phase inversion emulsification, if necessary, by removing the organic solvent or the like by a known method.
  • the particulate polymer B is an electrode composite prepared in an electrode manufactured by forming an electrode mixture layer on a current collector using a slurry composition for a non-aqueous secondary battery electrode prepared using a binder composition.
  • the components contained in the material layer are held so as not to be detached from the electrode mixture layer (that is, they function as a binder together with the above-mentioned particulate polymer A).
  • the particulate polymer B is non-water-soluble particles.
  • the particulate polymer B is a random copolymer containing (meth) acrylic acid ester monomer units in a ratio of 20.0% by mass to 80.0% by mass.
  • the particulate polymer B has high flexibility of its own and can well disperse the solid component in a dispersion medium such as water, so the stability of the slurry composition containing the binder composition is improved. It is a polymer that can be
  • the particulate polymer B may contain other monomer units other than the (meth) acrylic acid ester monomer units.
  • the particulate polymer B is a random copolymer in which more than 90% is a random region.
  • the (meth) acrylic acid ester monomer capable of forming the (meth) acrylic acid ester monomer unit of the particulate polymer B is not particularly limited, and at the time of forming the graft portion of the particulate polymer A The same thing as the (meth) acrylic acid ester monomer which can be used is mentioned. Among them, 2-ethylhexyl (meth) acrylate and n-butyl (meth) acrylate are preferable, and 2-ethylhexyl acrylate is more preferable.
  • the ratio of (meth) acrylic acid ester monomer units in the particulate polymer B is 20.0% by mass or more when the amount of all repeating units in the particulate polymer B is 100% by mass. It needs to be 80.0% by mass or less, preferably 25.0% by mass or more, more preferably 30.0% by mass or more, and preferably 77.5% by mass or less, and 75 The content is more preferably not more than 0% by mass, and still more preferably 72.5% by mass or less. If the proportion of the (meth) acrylic acid ester monomer unit in the particulate polymer B is not less than the above lower limit, the low temperature output characteristics of the obtained secondary battery can be improved by appropriately increasing the degree of swelling. Can.
  • the ratio of the (meth) acrylic acid ester monomer unit in the particulate polymer B is the above lower limit value or more, the solid content dispersibility in the slurry that can be exhibited by the particulate polymer B will be high. As a result, the pouring property of the electrode obtained using such a slurry composition can be improved. Moreover, if the ratio of the (meth) acrylic acid ester monomer unit in the particulate polymer B is not more than the above upper limit, the adhesion between the obtained electrode and other battery members such as a separator is excessive. It is possible to suppress deterioration and consequently improve the cycle characteristics of the obtained secondary battery.
  • the particulate polymer B preferably contains a monomer unit selected from an aromatic vinyl monomer unit and a vinyl cyanide monomer unit in addition to the (meth) acrylic acid ester monomer unit.
  • aromatic vinyl monomer which can be used to form an aromatic vinyl monomer unit
  • various monomers which can be used when forming the aromatic vinyl block region of the above-mentioned particulate polymer A The same ones can be used. These can be used singly or in combination of two or more. Among them, styrene is preferred.
  • vinyl cyanide monomers that can be used to form vinyl cyanide monomer units include acrylonitrile, methacrylonitrile, ⁇ -chloroacrylonitrile, and ⁇ -ethylacrylonitrile. These can be used singly or in combination of two or more. Among these, acrylonitrile and methacrylonitrile are preferable.
  • the inclusion in the particulate polymer B of such monomer unit is preferably 10.0% by mass or more, more preferably 15.0% by mass or more, and 20.0% by mass, based on 100% by mass of all repeating units contained in the particulate polymer B.
  • the content is more preferably 70.0% by mass or less, more preferably 65.0% by mass or less, and still more preferably 60.0% by mass or less.
  • the particulate polymer B contains only one of an aromatic vinyl monomer unit and a vinyl cyanide monomer unit, the content ratio of the one monomer unit is in the above range.
  • the particulate polymer B contains both an aromatic vinyl monomer unit and a vinyl cyanide monomer unit
  • the total amount of these both monomer units satisfy the above range.
  • the content ratio of the monomer unit selected from the aromatic vinyl monomer unit and the vinyl cyanide monomer unit in the particulate polymer B is the above lower limit value or more, the battery member such as the electrode and the separator The adhesion between them can be enhanced, and as a result, the cycle characteristics of the resulting secondary battery can be enhanced.
  • the content ratio of the aromatic vinyl monomer unit and the monomer unit selected from the cyanidated vinyl monomer unit in the particulate polymer B is not more than the above upper limit, the flexibility of the obtained electrode is Excessive reduction can be suppressed, and as a result, the cycle characteristics of the resulting secondary battery can be enhanced.
  • the particulate polymer B preferably contains an acidic group-containing monomer unit.
  • an acidic group-containing monomer that can be used to form the acidic group-containing monomer unit an acidic group-containing monomer that can be used to form the graft portion of the above-mentioned particulate polymer A Similar ones can be used. These can be used singly or in combination of two or more. Among them, (meth) acrylic acid and itaconic acid are preferable.
  • the content ratio of the acidic group-containing monomer unit in the particulate polymer B is all the repeating units contained in the particulate polymer B Is preferably 1.0% by mass or more, more preferably 1.5% by mass or more, still more preferably 2.0% by mass or more, and 15.0% by mass or less. Is preferably, it is more preferably 10.0% by mass or less, and still more preferably 8.0% by mass or less. If the ratio of the acidic group-containing monomer unit is equal to or more than the above lower limit, the slurry stability can be enhanced, and the low temperature output characteristics of the secondary battery provided with the electrode obtained as a result can be improved.
  • the affinity with respect to the electrolyte solution of the electrode which may be formed using the slurry composition containing a binder composition if the ratio of an acidic group containing monomer unit is more than the said lower limit can be improved, It is possible to form a secondary battery with good liquid injection performance. Moreover, if the ratio of an acidic group containing monomer unit is below the said upper limit, the adhesiveness with respect to other battery members, such as a separator, of the obtained electrode can be improved, As a result, for the repetition of charging / discharging It can suppress effectively that an electrode swells in connection with it.
  • the particulate polymer B may contain any monomer unit copolymerizable with the various monomer units as described above, in addition to the monomer units as described above.
  • optional monomer units include ethylenically unsaturated carboxylic acid ester monomers and crosslinkable monomers. These can be used singly or in combination of two or more.
  • Examples of the ethylenically unsaturated carboxylic acid ester monomers include ethylenically unsaturated carboxylic acid ester monomers having a polar group.
  • the hydroxyalkyl ester of (meth) acrylic acid, glycidyl (meth) acrylate, etc. are mentioned, for example.
  • the hydroxyalkyl ester of (meth) acrylic acid include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate and 2-hydroxypropyl (meth) acrylate. Among these, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate is preferable.
  • crosslinkable monomer monomers having crosslinkability such as divinylbenzene, allyl glycidyl ether, allyl methacrylate, and N-methylol acrylamide can be used.
  • the volume average particle diameter of the particulate polymer B is preferably 0.01 ⁇ m or more, more preferably 0.03 ⁇ m or more, still more preferably 0.05 ⁇ m or more, and 1.00 ⁇ m or less Is preferably 0.80 ⁇ m or less, more preferably 0.50 ⁇ m or less.
  • volume average particle diameter of the particulate polymer B can be set to the upper limit value or less, the specific surface area of the particulate polymer B can be suppressed from being excessively reduced, and the particulate polymer B can be exhibited.
  • the adhesion ability can be sufficiently enhanced, and as a result, the cycle characteristics of the resulting secondary battery can be improved.
  • the volume average particle diameter of the particulate-form polymer B can be measured using the method as described in the Example of this specification.
  • the content of the particulate polymer A is preferably 20% by mass or more, with the total content of the particulate polymer A and the particulate polymer B being 100% by mass, It is more preferable that it is mass% or more, further preferably 30 mass% or more, preferably 80 mass or less, more preferably 75 mass% or less, and still more preferably 70 mass% or less preferable.
  • the content ratio of the particulate polymer A is set to the upper limit value or less, the low temperature output characteristics of the obtained secondary battery can be enhanced. Furthermore, by making the content ratio of the particulate polymer A below the upper limit value, that is, by using the particulate polymer B in combination at a ratio of a certain degree or more, the dispersibility of solid content such as electrode active material in the slurry can be obtained. While being able to improve, the high density of an electrode active material can be formed favorably, and the pouring property of the electrolysis solution to the rechargeable battery obtained can be improved.
  • the binder composition of the present invention may further contain a solvent such as water.
  • a solvent such as water.
  • the solvent include water, an aqueous solution containing water, and a mixed solution of water and a small amount of an organic solvent.
  • the solvent is preferably water.
  • the binder composition of this invention can contain components (other components) other than the said component.
  • the binder composition may contain known particulate binders (for example, a styrene butadiene random copolymer and the like) other than the particulate polymer A and the particulate polymer B described above.
  • the binder composition contains known particulate binders other than the particulate polymer A and the particulate polymer B, the content of such particulate polymer is the same as that of the particulate polymer A and the particulate polymer A. It is required to be less than any of the particulate polymer B, and it is further preferable that it is 10% by mass or less of the total content of the particulate polymer A and the particulate polymer B.
  • the binder composition may also contain known additives.
  • known additives include, for example, antioxidants such as 2,6-di-tert-butyl-p-cresol, antifoams, dispersants.
  • another component may be used individually by 1 type, and may be used combining 2 or more types by arbitrary ratios.
  • the binder composition of the present invention is not particularly limited, and the particulate polymer A and the particulate polymer B are mixed with other components optionally used in the presence of a solvent such as water. It can be prepared.
  • a solvent such as water
  • the binder composition of the present invention is not particularly limited, and the particulate polymer A and the particulate polymer B are mixed with other components optionally used in the presence of a solvent such as water. It can be prepared.
  • a solvent such as water
  • the slurry composition for a non-aqueous secondary battery electrode of the present invention comprises an electrode active material and the above-mentioned binder composition for a non-aqueous secondary battery electrode of the present invention, and optionally further contains other components. That is, the slurry composition for a non-aqueous secondary battery electrode of the present invention usually contains an electrode active material, the above-mentioned particulate polymers A and B, and the above-mentioned solvent, and optionally other components. It further contains.
  • the slurry composition for non-aqueous secondary battery electrodes of this invention contains the binder composition mentioned above, when using for formation of the electrode compound material layer of an electrode, an electrode active material disperse
  • the slurry composition for nonaqueous system secondary battery electrodes is a slurry composition for lithium ion secondary battery negative electrodes as an example below is explained, the present invention is not limited to the following examples.
  • the electrode active material is a substance that transfers electrons at the electrode of the secondary battery.
  • a negative electrode active material for a lithium ion secondary battery usually, a material capable of inserting and extracting lithium is used.
  • a negative electrode active material for a lithium ion secondary battery for example, a carbon-based negative electrode active material, a metal-based negative electrode active material, and a negative electrode active material obtained by combining these may be mentioned.
  • the carbonaceous material for example, graphitizable carbon, non-graphitizable carbon having a structure close to an amorphous structure represented by glassy carbon and the like can be mentioned.
  • the graphitizable carbon for example, a carbon material using a tar pitch obtained from petroleum or coal as a raw material can be mentioned. Specific examples thereof include coke, mesocarbon microbeads (MCMB), mesophase pitch carbon fibers, and pyrolytic vapor grown carbon fibers.
  • non-graphitizable carbon for example, a phenol resin fired body, polyacrylonitrile carbon fiber, quasi-isotropic carbon, a furfuryl alcohol resin fired body (PFA), hard carbon and the like can be mentioned.
  • graphite material natural graphite, artificial graphite, etc. are mentioned, for example.
  • artificial graphite for example, artificial graphite obtained by heat treating carbon containing graphitizable carbon mainly at 2800 ° C. or higher, graphitized MCMB obtained by heat treating MCMB at 2000 ° C. or higher, and mesophase pitch carbon fiber at 2000 ° C.
  • the graphitized mesophase pitch carbon fiber etc. which were heat-treated above are mentioned.
  • the metal-based negative electrode active material is an active material containing a metal, and usually contains an element capable of inserting lithium in its structure, and the theoretical electric capacity per unit mass when lithium is inserted is 500 mAh / An active material of g or more.
  • the metal-based active material for example, lithium metal, a single metal capable of forming a lithium alloy (for example, Ag, Al, Ba, Bi, Cu, Ga, Ge, In, Ni, P, Pb, Sb, Si, Sn) Sr, Zn, Ti, etc.) and alloys thereof, and oxides, sulfides, nitrides, silicides, carbides, phosphides, etc. thereof.
  • a silicon-containing active material silicon-based negative electrode active material
  • the capacity of the lithium ion secondary battery can be increased.
  • the silicon-based negative electrode active material includes, for example, silicon (Si), an alloy containing silicon, SiO, SiO x , a composite of a Si-containing material obtained by coating or compounding a Si-containing material with conductive carbon and conductive carbon Etc. These silicon-based negative electrode active materials may be used alone or in combination of two or more.
  • examples of other components that can be added to the slurry composition include, without being particularly limited, the same components as the other components that can be added to the binder composition of the present invention.
  • another component may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the above-described slurry composition can be prepared by dispersing or dissolving the above components in a solvent such as water. Specifically, by mixing each of the above components with a solvent using a mixer such as a ball mill, sand mill, bead mill, pigment disperser, leash crusher, ultrasonic disperser, homogenizer, planetary mixer, film mix, etc. , A slurry composition can be prepared. The mixing of each component with the solvent can be carried out usually at room temperature to 80 ° C. for 10 minutes to several hours.
  • a mixer such as a ball mill, sand mill, bead mill, pigment disperser, leash crusher, ultrasonic disperser, homogenizer, planetary mixer, film mix, etc.
  • the amount of the binder composition can be 0.5 parts by mass or more and 15 parts by mass or less in terms of solid content per 100 parts by mass of the electrode active material.
  • the solvent used for preparation of a slurry composition the thing similar to a binder composition can be used.
  • the solvent used for preparation of a slurry composition may also contain the solvent which the binder composition contained.
  • the electrode for a non-aqueous secondary battery of the present invention comprises an electrode mixture layer formed using the above-described slurry composition for a non-aqueous secondary battery electrode, and usually comprises a substrate such as a current collector. And an electrode mixture layer formed on a substrate and having a density of 1.70 g / cm 3 or more.
  • the electrode mixture layer contains at least an electrode active material and the above-described particulate polymers A and B.
  • each component contained in the electrode mixture layer is contained in the said slurry composition for non-aqueous secondary battery electrodes, and the suitable abundance ratio of these each component is a slurry composition. It is the same as the preferred abundance ratio of each component in.
  • the electrode for non-aqueous secondary batteries of this invention is formed using the slurry composition containing the binder composition for non-aqueous secondary batteries electrodes of this invention. Therefore, the electrode for non-aqueous secondary batteries of the present invention is an electrode of high density having a density of 1.70 g / cm 3 or more, which can enhance the low temperature output characteristics and the cycle characteristics of the secondary battery. Further, the density of the non-aqueous secondary battery electrode is preferably 1.72 g / cm 3 or more. If the density is equal to or more than the above lower limit value, the secondary battery provided with such an electrode can be further increased in capacity as compared with the conventional case.
  • the electrode for non-aqueous secondary batteries of the present invention includes, for example, a step of applying the above-described slurry composition on a substrate such as a current collector (coating step), and a slurry composition applied on the substrate Are dried to form an electrode mixture layer on the substrate (drying step).
  • [Coating process] It does not specifically limit as method to apply
  • the method for drying the slurry composition on the substrate is not particularly limited, and any known method can be used. For example, the drying method using warm air, hot air, low humidity air, vacuum drying, irradiation of infrared rays, electron beam, etc. And drying methods. By drying the slurry composition on the substrate in this manner, an electrode mixture layer can be formed on the substrate to obtain an electrode for a secondary battery including the substrate and the electrode mixture layer.
  • the electrode mixture layer After the drying step, it is preferable to subject the electrode mixture layer to pressure treatment using a die press or a roll press.
  • the pressure treatment can improve the adhesion between the electrode mixture layer and the base material, and can increase the density of the electrode mixture layer.
  • the above-described slurry composition of the present invention is an electrode densified by pressure treatment due to the appropriate flexibility which the particulate polymer B contained can exhibit, and the good solid content dispersibility and the like. It is suitable for forming a mixture layer. And the electrode formed using this slurry composition of this invention has high affinity with respect to electrolyte solution.
  • the electrode of the present invention formed using such a slurry composition has a high density of 1.70 g / cm 3 or more, but has high liquid injection in secondary battery production.
  • the electrode mixture layer contains a curable polymer, it is preferable to cure the polymer after the formation of the electrode mixture layer.
  • the non-aqueous secondary battery of the present invention comprises a positive electrode, a negative electrode, an electrolytic solution and a separator, and the non-aqueous secondary battery electrode of the present invention is used as at least one of the positive electrode and the negative electrode. . Since the non-aqueous secondary battery of the present invention includes the electrode for the non-aqueous secondary battery of the present invention, the non-aqueous secondary battery is excellent in battery characteristics such as low-temperature output characteristics and cycle characteristics. Although the case where a secondary battery is a lithium ion secondary battery is demonstrated as an example below, this invention is not limited to the following example.
  • the non-aqueous secondary battery electrode of the present invention is used as at least one of the positive electrode and the negative electrode. That is, the positive electrode of the lithium ion secondary battery may be the electrode of the present invention and the negative electrode may be another known negative electrode, and the negative electrode of the lithium ion secondary battery is the electrode of the present invention and the positive electrode is another known positive electrode. And both the positive electrode and the negative electrode of the lithium ion secondary battery may be the electrode of the present invention. Among them, at least the negative electrode is preferably the electrode for the non-aqueous secondary battery of the present invention. In addition, as a known electrode other than the electrode for non-aqueous secondary batteries of the present invention, an electrode formed by forming an electrode mixture layer on a base material such as a current collector using a known manufacturing method may be used. it can.
  • an organic electrolytic solution in which a supporting electrolyte is dissolved in an organic solvent is usually used.
  • a supporting electrolyte of a lithium ion secondary battery for example, a lithium salt is used.
  • lithium salts include LiPF 6 , LiAsF 6 , LiBF 4 , LiSbF 6 , LiSbF 6 , LiAlCl 4 , LiClO 4 , CF 3 SO 3 Li, C 4 F 9 SO 3 Li, CF 3 COOLi, (CF 3 CO) 2 NLi , (CF 3 SO 2 ) 2 NLi, (C 2 F 5 SO 2 ) NLi, and the like.
  • LiPF 6 , LiClO 4 , and CF 3 SO 3 Li are preferable, and LiPF 6 is particularly preferable because they are easily dissolved in a solvent and exhibit a high degree of dissociation.
  • an electrolyte may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios. Usually, the lithium ion conductivity tends to be higher as the supporting electrolyte having a higher degree of dissociation is used, so the lithium ion conductivity can be adjusted by the type of the supporting electrolyte.
  • the organic solvent used for the electrolytic solution is not particularly limited as long as it can dissolve the supporting electrolyte, and examples thereof include dimethyl carbonate (DMC), ethylene carbonate (EC), diethyl carbonate (DEC), propylene carbonate (PC), Carbonates such as butylene carbonate (BC) and ethyl methyl carbonate (EMC); esters such as ⁇ -butyrolactone and methyl formate; ethers such as 1,2-dimethoxyethane and tetrahydrofuran; sulfur-containing compounds such as sulfolane and dimethyl sulfoxide Etc. are preferably used. Also, a mixture of these solvents may be used.
  • DMC dimethyl carbonate
  • EC ethylene carbonate
  • DEC diethyl carbonate
  • PC propylene carbonate
  • Carbonates such as butylene carbonate (BC) and ethyl methyl carbonate (EMC)
  • esters such as ⁇ -butyrolactone and methyl formate
  • carbonates are preferably used because they have a high dielectric constant and a wide stable potential region.
  • concentration of the electrolyte in the electrolytic solution can be adjusted appropriately, for example, preferably 0.5 to 15% by mass, more preferably 2 to 13% by mass, and 5 to 10% by mass. Is more preferred.
  • known additives such as vinylene carbonate (VC), fluoroethylene carbonate, ethyl methyl sulfone and the like can be added to the electrolytic solution.
  • the separator is not particularly limited and, for example, those described in JP-A-2012-204303 can be used. Among these, it is possible to reduce the film thickness of the whole separator, thereby increasing the ratio of the electrode active material in the secondary battery to increase the capacity per volume, and it is possible to use polyolefins ( A microporous membrane made of a resin of polyethylene, polypropylene, polybutene, polyvinyl chloride) is preferred.
  • the positive electrode and the negative electrode are stacked via a separator, and the battery case is wound or folded according to the battery shape, if necessary, placed in a battery container, It can manufacture by inject
  • a fuse, an over current prevention element such as a PTC element, an expand metal, a lead plate, etc. may be provided if necessary.
  • the shape of the secondary battery may be, for example, any of coin shape, button shape, sheet shape, cylindrical shape, square shape, flat shape, and the like.
  • the volume average particle diameter of the particulate polymers A and B, the diblock amount of the particulate polymer A, and the content ratio of the particulate polymers A and B are measured according to the following method. did.
  • the stability (slurry stability) of the slurry composition, the electrode swelling, the liquid injection property of the electrode, and the low temperature output characteristics and the cycle characteristics of the secondary battery were evaluated by the following methods.
  • volume average particle diameter D50 of the particulate polymers A and B produced in Examples and Comparative Examples is a laser diffraction particle size distribution measuring device (Beckman ⁇ Beckman ⁇ of an aqueous dispersion adjusted to a solid content concentration of 0.1 mass% In the particle size distribution (volume basis) measured by Coulter Co., Ltd., product name “LS-230”, the particle size ( ⁇ m) was determined such that the cumulative volume calculated from the small diameter side is 50%.
  • the test body was cut in a usual manner, and the cut surface was observed using an atomic force microscope (unit: SPA400, probe station: SPI3800N, cantilever: SI-DF40, measurement mode SIS-DFM).
  • a square region having a side of 3 ⁇ m was arbitrarily selected, and the viscoelastic distribution was measured and mapped.
  • region which exhibited the viscoelasticity corresponding to each particulate-form polymer A and B was calculated
  • the resulting mixture was adjusted to a solid concentration of 60% with ion exchanged water and then mixed at 25 ° C. for 60 minutes. Next, the solid concentration was adjusted to 52% with ion-exchanged water, and the mixture was further mixed at 25 ° C. for 15 minutes to obtain a mixed solution. About this mixed liquid, using a B-type viscometer (manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd., product name “TV-25”), the measurement temperature is 25 ° C., and the measurement rotor No. 4 is used. 4. The viscosity M0 (mPa ⁇ s) was measured under the measurement conditions of a rotor rotational speed of 60 rpm.
  • the negative electrode mixture layer side of the negative electrode raw fabric produced in the example and the comparative example is roll pressed under the condition of a linear pressure of 14 t (ton) under the environment of temperature 25 ⁇ 3 ° C., and the electrode mixture layer density is 1.75 g / It was adjusted to 3 cm.
  • the prepared negative electrode for secondary battery is cut into a circle having a diameter of 16 mm, and 1 ⁇ L of propylene carbonate (manufactured by Kishida Chemical Co., Ltd., reagent) is dropped on the side having the negative electrode mixture layer, and then dropped.
  • Penetration time The time required for the droplets to penetrate into the negative electrode mixture layer (penetration time) was visually measured and evaluated according to the following criteria. The shorter the permeation time, the better the affinity between the negative electrode and the propylene carbonate contained in a general electrolytic solution, that is, the better the liquid injection performance of the electrolytic solution in the production of a secondary battery.
  • Example 1 ⁇ Preparation of Particulate Polymer A> ⁇ Process of preparing block copolymer solution >> 233.3 kg of cyclohexane, 60.0 mmol of N, N, N ', N'-tetramethylethylenediamine (hereinafter referred to as TMEDA) and 24.7 kg of styrene as an aromatic vinyl monomer were added to a pressure resistant reactor. did. Then, while stirring at 40 ° C., 2000.0 mmol of n-butyllithium as a polymerization initiator was added, and polymerization was carried out for 1 hour while raising the temperature to 50 ° C. The polymerization conversion of styrene was 100%.
  • TMEDA N, N, N ', N'-tetramethylethylenediamine
  • Emulsification process First, sodium linear alkylbenzene sulfonate was dissolved in ion exchange water to prepare an aqueous solution having a total solid content of 2%. Premixing was performed by charging 500 g of the block copolymer solution obtained in the preparation step of the block copolymer solution and 500 g of the prepared aqueous solution into a tank and stirring the mixture to obtain a preliminary mixture.
  • the pre-mixture is transferred at a rate of 100 g / min using a metering pump to a continuous high-efficiency emulsification disperser (manufactured by Pacific Kiko Co., Ltd., product name "Milder MDN 303 V"), and the rotation speed is 20000 rpm.
  • An emulsion obtained by phase inversion emulsification of the pre-mixture was obtained by stirring.
  • toluene in the obtained emulsion was distilled off under reduced pressure using a rotary evaporator.
  • aqueous dispersion solid content concentration: 40%
  • a particulate polymer A which is a block copolymer into which a graft portion consisting of only the contained monomer units was introduced, was obtained.
  • the added methacrylic acid is polymerized with each other to form a methacrylic acid polymer, and a part of the formed methacrylic acid polymer is bonded to the aliphatic conjugated diene block region of the block copolymer to form a graft portion Form
  • the methacrylic acid polymer not bound to the block copolymer is dispersed in the aqueous dispersion and present. Therefore, in order to use for the following process, the aqueous dispersion containing the particulate-form polymer A obtained above was centrifuged, and the methacrylic acid polymer which was not couple
  • ⁇ Preparation of Particulate Polymer B> Add 83.7 parts of ion-exchanged water, 0.2 parts of sodium dodecyl diphenyl ether sulfonate as an emulsifier, and 1.0 parts of ammonium persulfate as a polymerization initiator to polymerization can A, and heat to 70 ° C. Stirred for 30 minutes under ° C. Subsequently, 64.1 parts of 2-ethylhexyl acrylate as a (meth) acrylic acid ester monomer, 30.0 parts of styrene as an aromatic vinyl monomer, and an acid group-containing unit in a separate polymer can B.
  • ⁇ Preparation of Binder Composition for Nonaqueous Secondary Battery Negative Electrode Mixture Layer The mixing ratio of the particulate polymer A and the particulate polymer B in the aqueous dispersion containing the particulate polymer A obtained above and the aqueous dispersion containing the particulate polymer B is 50: 50 (mass The mixture was introduced into a container to be a standard) to obtain a mixture. The obtained mixture was stirred for 1 hour using a stirrer (manufactured by Shinto Scientific Co., Ltd., product name: “three one motor”) to obtain a binder composition for a negative electrode mixture layer. In addition, when the content ratio of the particulate polymer A and the particulate polymer B in the binder composition was verified by the above-mentioned method, it was confirmed that it was the same as the preparation amount ratio.
  • ⁇ Preparation of Slurry Composition for Nonaqueous Secondary Battery Negative Electrode Mixture Layer 100 parts of artificial graphite (capacity: 360 mAh / g) as a negative electrode active material, 1 part of carbon black (made by TIMCAL, product name “Super C65”) as a thickener, and a thickener in a planetary mixer with a disper Of a 2% aqueous solution of carboxymethylcellulose (manufactured by Nippon Paper Chemicals Co., Ltd., product name "MAC-350HC”) in an amount corresponding to a solid content to obtain a mixture. The resulting mixture was adjusted to a solid concentration of 60% with ion exchanged water and then mixed at 25 ° C. for 60 minutes.
  • the solid concentration was adjusted to 52% with ion-exchanged water, and the mixture was further mixed at 25 ° C. for 15 minutes to obtain a mixed solution.
  • 2.2 parts by solid equivalent of the binder composition prepared as described above and ion exchanged water were added to adjust the final solid concentration to be 48%.
  • degassing was performed under reduced pressure to obtain a slurry composition for a negative electrode mixture layer having a good fluidity.
  • the obtained slurry composition for a negative electrode mixture layer was applied by a comma coater on a copper foil having a thickness of 15 ⁇ m, which is a current collector, so that the film thickness after drying was about 150 ⁇ m, and dried. .
  • This drying was performed by conveying the copper foil at a speed of 0.5 m / min for 2 minutes in an oven at 60 ° C. Then, it heat-processed at 120 degreeC for 2 minutes, and obtained the negative electrode original fabric. Then, the negative electrode material sheet was rolled by a roll press to obtain a negative electrode having a thickness of 80 ⁇ m for the negative electrode mixture layer and a density of 1.75 (g / cm 3 ) for the negative electrode mixture layer.
  • the obtained slurry composition for positive electrode mixture layer was applied by a comma coater on a 20 ⁇ m thick aluminum foil as a current collector such that the film thickness after drying was about 150 ⁇ m and dried. .
  • This drying was performed by conveying the aluminum foil at a speed of 0.5 m / min for 2 minutes in an oven at 60 ° C. Then, it heat-processed at 120 degreeC for 2 minutes, and obtained the positive electrode original fabric. Then, the positive electrode material sheet was rolled by a roll press to obtain a positive electrode having a thickness of 55 ⁇ m of the positive electrode mixture layer.
  • a separator As a separator, a single-layer polypropylene separator (manufactured by Celgard, product name "Celgard 2500”) was used. ⁇ Fabrication of lithium ion secondary battery> The obtained positive electrode is cut out into a 49 cm ⁇ 5 cm rectangle, placed with the surface on the positive electrode mixture layer side facing up, and the separator cut into 120 cm ⁇ 5.5 cm on the positive electrode mixture layer is a positive electrode It was arranged to be located on the left side in the longitudinal direction.
  • the obtained negative electrode is cut out into a 50 ⁇ 5.2 cm rectangle, and arranged on the separator so that the surface on the negative electrode mixture layer side faces the separator and the negative electrode is positioned on the right side in the longitudinal direction of the separator did.
  • the obtained laminate was wound by a winding machine to obtain a wound body.
  • Example 2 to 4 and 9 When preparing the binder composition for the non-aqueous secondary battery negative electrode mixture layer, the blending amount is changed so that the blending ratio of the particulate polymer A and the particulate polymer B becomes as shown in Table 1, respectively.
  • Various operations, measurements, and evaluations were performed in the same manner as in Example 1 except for the above. The results are shown in Table 1.
  • Example 5 Various operations and measurements were carried out in the same manner as in Example 1 except that when the particulate polymer A was prepared, the blending ratio was changed so that the composition of the particulate polymer A would be as shown in Table 1. , And evaluated. The results are shown in Table 1. In Example 10, ⁇ grafting step >> was not performed.
  • Example 6 In preparing the particulate polymer B, various operations in the same manner as in Example 1 except that the blending ratio was changed so that the composition of the particulate polymer B would be as shown in Table 1. Measured and evaluated. The results are shown in Table 1.
  • Example 13 to 16 When preparing the particulate polymer B, the various components shown in Table 1 were blended in such a blending ratio that the composition of the particulate polymer B would be as shown in Table 1. Various operations, measurements, and evaluations were performed in the same manner as in Example 1 except for these points. The results are shown in Table 1.
  • Example 17 Various operations, measurements, and evaluations were performed in the same manner as in Example 1 except that 1,3-butadiene was used as an aliphatic conjugated diene monomer in the preparation of the particulate polymer A. The results are shown in Table 1.
  • Example 18 At the time of preparation of the particulate polymer A, a block copolymer solution was prepared, and then the block copolymer was hydrogenated using a Ti-based hydrogenation catalyst to obtain a hydrogenated block copolymer. The degree of hydrogenation was measured using 1 H-NMR to be 98%. Then, the obtained hydrogenated block copolymer is subjected to phase inversion emulsification, distillation under reduced pressure, concentration, and filtration operations in the same manner as in Example 1 to obtain an aqueous dispersion of particulate polymer A. I got Various operations, measurements, and evaluations were performed in the same manner as in Example 1 except for this point. The results are shown in Table 1.
  • Example 19 In the preparation of the particulate polymer A, 1,3-butadiene is used as an aliphatic conjugated diene monomer, and after preparing a block copolymer solution, a block co-polymer is used with a Ti-based hydrogenation catalyst. The polymer was hydrogenated to obtain a hydrogenated block copolymer. The degree of hydrogenation was measured using 1 H-NMR to be 98%. Then, the obtained hydrogenated block copolymer is subjected to phase inversion emulsification, distillation under reduced pressure, concentration, and filtration operations in the same manner as in Example 1 to obtain an aqueous dispersion of particulate polymer A. I got Various operations, measurements, and evaluations were performed in the same manner as in Example 1 except for this point. The results are shown in Table 1.
  • Example 1 Various operations, measurements, and evaluations were performed in the same manner as in Example 1 except that the particulate polymer B was not blended in the binder composition. The results are shown in Table 1.
  • Example 2 Various operations, measurements, and evaluations were performed in the same manner as in Example 1 except that the particulate polymer A was not blended in the binder composition. The results are shown in Table 1.
  • TMEDA N, N, N ', N'-tetramethylethylenediamine
  • SIR styrene-isoprene random copolymer
  • SIS refers to a block copolymer having a styrene domain-an isoprene domain-a styrene domain
  • SBS represents a block copolymer having a styrene domain-butadiene domain-styrene domain
  • SEPS refers to a block copolymer having a styrene domain-ethylene domain / propylene domain-styrene domain
  • SEBS refers to a block copolymer having a styrene domain-ethylene domain / butadiene domain-styrene domain
  • SIR indicates a random copolymer which is a styrene isoprene rubber
  • ST indicates a styrene unit
  • IP indicates an isoprene unit
  • IP hydride refers to isoprene hydride units
  • BD indicates a 1,3-butadiene unit
  • BD isoprene hydride units
  • a particulate polymer A which is a block copolymer containing an aromatic vinyl monomer unit and an aliphatic conjugated diene monomer unit having 4 or more carbon atoms, and (meth) acrylic acid ester monomer unit
  • the binder composition containing both the particulate polymer B which is a random copolymer containing 20% by mass or more and 80% by mass or less the low temperature of the secondary battery obtained It can be seen that the output characteristics and cycle characteristics can be improved.
  • a binder composition for nonaqueous secondary battery electrode capable of forming an electrode for nonaqueous secondary battery capable of exhibiting low temperature output characteristics and cycle characteristics excellent for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous system
  • the slurry composition for secondary battery electrodes can be provided. Further, according to the present invention, it is possible to provide an electrode for a non-aqueous secondary battery capable of exhibiting low-temperature output characteristics and cycle characteristics excellent for the non-aqueous secondary battery. Furthermore, according to the present invention, it is possible to provide a non-aqueous secondary battery excellent in battery characteristics such as low temperature output characteristics and cycle characteristics.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

粒子状重合体A及び粒子状重合体Bを含む非水系二次電池電極用バインダー組成物である。ここで、粒子状重合体Aは、芳香族ビニル単量体単位と、炭素数4以上の脂肪族共役ジエン単量体単位とを含むブロック共重合体である。また、粒子状重合体Bは、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を20.0質量%以上80.0質量%以下の割合で含むランダム共重合体である。

Description

非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、及び非水系二次電池
 本発明は、非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、及び非水系二次電池に関するものである。
 リチウムイオン二次電池などの非水系二次電池(以下、単に「二次電池」と略記する場合がある。)は、小型で軽量、且つエネルギー密度が高く、さらに繰り返し充放電が可能という特性があり、幅広い用途に使用されている。そのため、近年では、非水系二次電池の更なる高性能化を目的として、電極などの電池部材の改良が検討されている。
 ここで、リチウムイオン二次電池などの二次電池用の電極は、通常、集電体と、集電体上に形成された電極合材層とを備えている。そして、電極合材層は、例えば、電極活物質と、結着材を含むバインダー組成物などとを分散媒(溶媒)に分散させてなるスラリー組成物を集電体上に塗布し、乾燥させることにより形成される。
 そこで、近年では、二次電池の更なる性能の向上を達成すべく、電極の形成に用いられるバインダー組成物の改良が試みられている(例えば、特許文献1及び2を参照)。
 特許文献1では、バインダー成分として、スチレン-エチレン-ブチレン-スチレンブロック共重合ポリマー粒子のみを含む電極用スラリー組成物を用いて形成した負極を備えるリチウムイオン二次電池が開示されている。
 特許文献2では、相互に粒子径の異なる粒子状重合体A及び粒子状重合体Bを、所定の比率で配合してなる非水系二次電池電極用バインダー組成物が開示されている。より具体的には、粒子状重合体Aは、脂肪族共役ジエン単量体単位を50質量%以上90質量%以下の割合で含有し、且つ芳香族ビニル単量体単位を10質量%以上50質量%以下の割合で含有し得る。また、粒子状重合体Bは、脂肪族共役ジエン単量体単位を30質量%以上60質量%以下の割合で含有し得る。
国際公開第2016/080144号 国際公開第2017/056404号
 しかし、近年では二次電池の更なる性能向上が求められているところ、上記従来のスラリー組成物及びバインダー組成物には、得られる非水系二次電池の低温出力特性及びサイクル特性といった電池特性をさらに向上させるという点において改善の余地があった。
 そこで、本発明は、非水系二次電池に優れた低温出力特性及びサイクル特性を発揮させることができる非水系二次電池用電極を形成可能な非水系二次電池電極用バインダー組成物及び非水系二次電池電極用スラリー組成物を提供することを目的とする。
 また、本発明は、非水系二次電池に優れた低温出力特性及びサイクル特性を発揮させることができる非水系二次電池用電極を提供することを目的とする。
 さらに、本発明は、低温出力特性及びサイクル特性等の電池特性に優れる非水系二次電池を提供することを目的とする。
 本発明者は、上記課題を解決することを目的として鋭意検討を行った。そして、本発明者は、芳香族ビニル単量体単位及び炭素数4以上の脂肪族共役ジエン単量体単位を含むブロック共重合体である粒子状重合体と、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を20質量%以上80質量%以下の割合で含むランダム共重合体である粒子状重合体との双方を含有するバインダー組成物を用いれば、非水系二次電池に優れた低温出力特性及びサイクル特性を発揮させることができる非水系二次電池用電極を形成可能であることを見出し、本発明を完成させた。
 即ち、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の非水系二次電池電極用バインダー組成物は、粒子状重合体A及び粒子状重合体Bを含み、前記粒子状重合体Aが、芳香族ビニル単量体単位と、炭素数4以上の脂肪族共役ジエン単量体単位とを含むブロック共重合体であり、前記粒子状重合体Bが、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を20.0質量%以上80.0質量%以下の割合で含むランダム共重合体である、ことを特徴とする。このように、芳香族ビニル単量体単位及び脂肪族共役ジエン単量体単位を含むブロック共重合体である粒子状重合体Aと、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を上記所定割合で含むランダム共重合体である粒子状重合体Bとを含むバインダー組成物を用いて電極を形成すれば、当該電極を備える非水系二次電池に優れた低温出力特性及びサイクル特性を発揮させることができる。
 なお、本発明において、重合体の「単量体単位」とは、「その単量体を用いて得た重合体中に含まれる、当該単量体由来の繰り返し単位」を意味する。また、重合体中における単量体単位の含有割合は、H-NMRにより測定することができる。また、本発明において、「(メタ)アクリル」とは、アクリル又はメタクリルを意味する。
 ここで、本発明の非水系二次電池電極用バインダー組成物は、前記粒子状重合体Aがグラフト部分を有することが好ましい。粒子状重合体Aがグラフト部分を有していれば、バインダー組成物を用いて調製される非水系二次電池電極用スラリー組成物を塗布する際に電極活物質等の配合成分が凝集することを抑制することができる。
 また、本発明の非水系二次電池電極用バインダー組成物は、前記粒子状重合体Aの前記グラフト部分が、前記粒子状重合体A全体を100質量%として、酸性基含有単量体単位を0.1質量%以上30.0質量%以下含むことが好ましい。粒子状重合体Aが酸性基含有単量体単位を含むグラフト部分を有しており、且つ、粒子状重合体A全体に対する、グラフト部分に含まれる酸性基含有単量体単位の比率が上記範囲内であれば、バインダー組成物を用いて調製される非水系二次電池電極用スラリー組成物の安定性を高めて塗布密度を向上させると共に、当該スラリー組成物を塗布する際に電極活物質等の配合成分が凝集することを一層良好に抑制することができる。
 なお、グラフト部分を構成する酸性基含有単量体単位の、粒子状重合体A全体に占める含有割合は、本明細書の実施例に記載した方法により測定することができる。
 また、本発明の非水系二次電池電極用バインダー組成物は、前記粒子状重合体Aが、前記芳香族ビニル単量体単位を10.0質量%以上30.0質量%以下の割合で含有することが好ましい。粒子状重合体Aが芳香族ビニル単量体単位を上記所定割合で含有していれば、バインダー組成物を用いて調製される非水系二次電池電極用スラリー組成物の安定性を高めるとともに、かかる非水系二次電池電極用スラリー組成物を用いて形成した電極を備える二次電池の低温出力特性及びサイクル特性を一層向上させることができる。
 また、本発明の非水系二次電池電極用バインダー組成物は、前記粒子状重合体Aの含有量が、前記粒子状重合体A及び前記粒子状重合体Bの合計含有量を100質量%として、20.0質量%以上80.0質量%以下であることが好ましい。粒子状重合体A及びBの合計量中に占める粒子状重合体Aの割合が上述の範囲内であれば、得られる二次電池の低温出力特性及びサイクル特性を一層向上させることができる。
 また、本発明の非水系二次電池電極用バインダー組成物は、前記粒子状重合体Bが、芳香族ビニル単量体単位及びシアン化ビニル単量体単位から選択される単量体単位を含んでおり、該単量体単位の含有割合が10質量%以上70質量%以下であることが好ましい。粒子状重合体Bが、芳香族ビニル単量体単位及びシアン化ビニル単量体単位から選択される単量体単位を上述の範囲内の割合で含有していれば、得られる二次電池のサイクル特性を一層向上させることができる。
 また、本発明の非水系二次電池電極用バインダー組成物は、前記粒子状重合体Bが、さらに、酸性基含有単量体単位を1.0質量%以上15.0質量%以下の割合で含有することが好ましい。粒子状重合体Bが、酸性基含有単量体単位を上述の範囲内の割合で含有していれば、得られる二次電池の低温出力特性及びサイクル特性を一層向上させることができる。
 また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の非水系二次電池電極用スラリー組成物は、上述した何れかの非水系二次電池電極用バインダー組成物を含むことを特徴とする。このように、上述した何れかのバインダー組成物を含むスラリー組成物を用いて電極を形成すれば、当該電極を備える二次電池の低温出力特性及びサイクル特性を一層向上させることができる。
 また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の非水系二次電池用電極は、上述した何れかのスラリー組成物を用いて形成した電極合材層を含み、前記電極合材層の密度が1.70g/cm以上である、ことを特徴とする。上述したスラリー組成物の何れかを使用すれば、二次電池の低温出力特性及びサイクル特性を高めることができる、高密度の電極を形成することができる。なお、電極合材層の密度は、単位面積当たりの電極合材層の質量と厚みとを用いて算出することができる。
 そして、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の非水系二次電池は、上述した非水系二次電池用電極を備えることを特徴とする。上述した非水系二次電池用電極を備える二次電池は、低温出力特性及びサイクル特性に優れる。
 本発明によれば、非水系二次電池に優れた低温出力特性及びサイクル特性を発揮させることができる非水系二次電池用電極を形成可能な非水系二次電池電極用バインダー組成物及び非水系二次電池電極用スラリー組成物を提供することができる。
 また、本発明によれば、非水系二次電池に優れた低温出力特性及びサイクル特性を発揮させることができる非水系二次電池用電極を提供することができる。
 さらに、本発明によれば、低温出力特性及びサイクル特性等の電池特性に優れる非水系二次電池を提供することができる。
 以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
 ここで、本発明の非水系二次電池電極用バインダー組成物は、非水系二次電池の製造用途に用いられるものであり、例えば、本発明の非水系二次電池電極用スラリー組成物の調製に用いることができる。そして、本発明の非水系二次電池電極用スラリー組成物は、非水系二次電池の電極の形成に用いることができ、中でも、非水系二次電池の負極を形成する際に特に好適に用いることができる。また、本発明の非水系二次電池用電極は、本発明の非水系二次電池電極用スラリー組成物から形成される。そして、本発明の非水系二次電池は、本発明の非水系二次電池用電極を備える。
(非水系二次電池電極用バインダー組成物)
 本発明のバインダー組成物は、粒子状重合体A及び粒子状重合体Bを含み、任意に、二次電池の電極に配合され得るその他の成分を更に含有する。また、本発明の非水系二次電池電極用バインダー組成物は、水などの溶媒を更に含有することができる。そして、本発明のバインダー組成物は、粒子状重合体Aが、芳香族ビニル単量体単位と、炭素数4以上の脂肪族共役ジエン単量体単位とを含むブロック共重合体であり、且つ、粒子状重合体Bが、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を20質量%以上80質量%以下の割合で含むランダム共重合体であることを特徴とする。
 ここで、粒子状重合体Aは、芳香族ビニル単量体単位を含むブロック共重合体であり、充放電の繰り返しに伴う電極活物質の膨張及び収縮に良好に追従することができる重合体である。また、粒子状重合体Bは、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を所定割合で含むランダム共重合体であり、それ自体の柔軟性が高く、更にスラリー組成物の安定性を高めることができる重合体である。従って、これらの粒子状重合体A及びBの双方を含むバインダー組成物を用いて調製したスラリー組成物を基材上に塗布して得た塗膜は、電極活物質等の固形成分の分散性が高い。さらに、かかる塗膜を、高密度な電極合材層を形成するためにプレスする際には、粒子状重合体Bの呈し得る適度な柔軟性のために、過度な圧力を負荷することなく、高密度な電極合材層を良好に形成することができると推察される。従って、粒子状重合体A及びBの双方を含むバインダー組成物を用いて調製したスラリー組成物によれば、内部抵抗が低く、且つ、充放電の繰り返しに伴う変形に対する耐性に富む、電極を形成することができる。このため、本発明のバインダー組成物によれば、非水系二次電池に優れた低温出力特性及びサイクル特性を発揮させることができる非水系二次電池用電極を形成することができる。
<粒子状重合体A>
 粒子状重合体Aは、バインダー組成物を用いて調製した非水系二次電池電極用スラリー組成物を使用して集電体上に電極合材層を形成することにより製造した電極において、電極合材層に含まれる成分が電極合材層から脱離しないように保持する(即ち、結着材として機能する)。なお、粒子状重合体Aは、所定のブロック共重合体によりなる非水溶性の粒子である。そして、粒子状重合体Aは、少なくとも所定のブロック共重合体を含み、調製段階で不可避的に混入する成分など、所定のブロック共重合体以外の成分を含んでいてもよい。
 なお、本発明において、粒子が「非水溶性」であるとは、温度25℃において粒子0.5gを100gの水に溶解した際に、不溶分が90質量%以上となることをいう。
<<構造及び組成>>
 ここで、粒子状重合体Aは、芳香族ビニル単量体単位、及び炭素数4以上の脂肪族共役ジエン単量体単位とを含むブロック共重合体である。より具体的には、粒子状重合体Aは、芳香族ビニル単量体単位からなるブロック領域(以下、「芳香族ビニルブロック領域」と略記する場合がある。)と、炭素数4以上の脂肪族共役ジエン単量体単位からなるブロック領域(以下、「共役ジエンブロック領域」と略記する場合がある。)とを有するブロック共重合体である。ここで、芳香族ビニルブロック領域は、芳香族ビニル単量体単位のみからなる。共役ジエンブロック領域は、共役ジエン単量体単位のみからなることが好ましいが、共役ジエン単量体単位以外に、アルキレン構造単位を含んでいても良い。さらに、共役ジエンブロック領域は、共役ジエン単量体単位及びアルキレン構造単位以外の他の構成単位をごく少量含んでいても良い。かかる他の構成単位の含有割合は、ブロック共重合体中の全繰り返し単位の量を100質量%とした場合に、30質量%以下であることが好ましい。
 ブロック共重合体中において、芳香族ビニルブロック領域と共役ジエンブロック領域とは、互いに隣接して存在する。また、共重合体は、芳香族ビニルブロック領域を1つ又は複数有しうる。同様に、共重合体は、共役ジエンブロック領域を1つ又は複数有しうる。さらに、共重合体は、その他の領域を有していても良い。
 そして、芳香族ビニルブロック領域と、共役ジエンブロック領域とを含む粒子状重合体Aは、剛直性及び柔軟性の双方を併せ持ち、二次電池の充放電の繰り返しに伴う電極活物質の膨張及び収縮に良好に追従することができる。
[芳香族ビニルブロック領域]
 芳香族ビニルブロック領域は、上述したように、本質的に、繰り返し単位として芳香族ビニル単量体単位のみを含む領域である。
 ここで、1つの芳香族ビニルブロック領域は、1種の芳香族ビニル単量体単位のみで構成されていてもよいし、複数種の芳香族ビニル単量体単位で構成されていてもよいが、1種の芳香族ビニル単量体単位のみで構成されていることが好ましい。
 また、1つの芳香族ビニルブロック領域には、カップリング部位が含まれていてもよい(すなわち、1つの芳香族ビニルブロック領域を構成する芳香族ビニル単量体単位は、カップリング部位が介在して連なっていてもよい)。
 そして、ブロック共重合体が複数の芳香族ビニルブロック領域を有する場合、それら複数の芳香族ビニルブロック領域を構成する芳香族ビニル単量体単位の種類及び割合は、同一でも異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
 ブロック共重合体の芳香族ビニルブロック領域を構成する芳香族ビニル単量体単位を形成し得る芳香族ビニル単量体としては、例えば、スチレン、スチレンスルホン酸及びその塩、α-メチルスチレン、p-t-ブチルスチレン、ブトキシスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、並びに、ビニルナフタレンが挙げられる。中でも、スチレンが好ましい。これらは1種を単独で、又は、2種以上を組み合わせて用いることができるが、1種を単独で用いることが好ましい。中でも、スチレンが好ましい。
 そして、ブロック共重合体中の芳香族ビニル単量体単位の割合は、ブロック共重合体中の全繰り返し単位(単量体単位及び構造単位。ブロック共重合体がグラフト部分を含む場合は、当該グラフト部分の繰り返し単位を含む。)の量を100質量%とした場合に、10.0質量%以上であることが好ましく、12.0質量%以上であることがより好ましく、15.0質量%以上であることが更に好ましく、30.0質量%以下であることが好ましく、28.0質量%以下であることがより好ましく、26.0質量%以下であることが更に好ましい。なお、芳香族ビニル単量体単位がブロック共重合体中に占める割合は、通常、芳香族ビニルブロック領域がブロック共重合体中に占める割合と一致する。
 ブロック共重合体中に占める芳香族ビニル単量体単位の割合が上記下限値以上であれば、電極を形成した場合に電極活物質と粒子状重合体Aとの密着性を高めて、充放電の繰り返しに伴って電極が膨れることを効果的に抑制することができる。さらに、芳香族ビニル単量体単位の割合が上記下限値以上であれば、バインダー組成物を含むスラリー組成物のスラリー安定性を高めて、得られる二次電池の低温出力特性及びサイクル特性といった電池特性を高めることができる。また、ブロック共重合体中に占める芳香族ビニル単量体単位の割合が上記上限値以下であれば、電解液との親和性の高い電極を形成することができる。なお、一般的に、電極の電解液に対する親和性は、電極の密度を高密度化した場合には、低くなる傾向がある。ここで、本発明のバインダー組成物を用いて形成した電極は、高密度化した場合であっても、電解液に対する親和性が高い。このため、本発明のバインダー組成物を用いて形成した電極は、電解液の注液性が高い。
[脂肪族共役ジエンブロック領域]
 脂肪族共役ジエンブロック領域は、上述したように、本質的に、繰り返し単位として、炭素数4以上の脂肪族共役ジエン単量体単位(以下、「脂肪族共役ジエン単量体単位」と略記する場合がある。)を含む領域である。
 ここで、1つの脂肪族共役ジエンブロック領域は、1種又は複数種の脂肪族共役ジエン単量体単位で構成されうる。
 また、1つの脂肪族共役ジエンブロック領域には、カップリング部位が含まれていてもよい(すなわち、1つの脂肪族共役ジエンブロック領域を構成する脂肪族共役ジエン単量体単位は、カップリング部位が介在して連なっていてもよい)。
 そして、ブロック共重合体が複数の脂肪族共役ジエンブロック領域を有する場合、それら複数の脂肪族共役ジエンブロック領域を構成する脂肪族共役ジエン単量体単位の種類及び割合は、同一でも異なっていてもよい。
 ブロック共重合体の脂肪族共役ジエンブロック領域を構成する脂肪族共役ジエン単量体単位としては、1,3-ブタジエン、イソプレン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエンなどの炭素数4以上の共役ジエン化合物が挙げられる。これらは1種を単独で、又は、2種以上を組み合わせて用いることができる。そしてこれらの中でも、電池部材のプロセス接着性を更に向上させる観点から、1,3-ブタジエン、イソプレンが好ましく、イソプレンが特に好ましい。
 そして、ブロック共重合体中の脂肪族共役ジエン単量体単位の割合は、ブロック共重合体中の全繰り返し単位の量を100質量%とした場合に、50.0質量%以上であることが好ましく、55.0質量%以上であることがより好ましく、60.0質量%以上であることが更に好ましく、90.0質量%以下であることが好ましく、87.5質量%以下であることがより好ましく、85.0質量%以下であることが更に好ましい。ブロック共重合体中に占める脂肪族共役ジエン単量体単位の割合が上記下限値以上であれば、ブロック共重合体に適度な柔軟性を付与することができる。このため、得られる電極の柔軟性を高めることによって充放電の繰り返しに伴う電極活物質の膨張及び収縮に対する追従性を向上させ、結果的に、電極が膨れることを効果的に抑制することができる。また、ブロック共重合体中に占める脂肪族共役ジエン単量体単位の割合が上記上限値以下であれば、ブロック共重合体が過度に柔軟になることを抑制して、得られる二次電池のサイクル特性を高めることができる。
 ここで、脂肪族共役ジエン単量体単位は、アルキレン構造単位を含んでいても良い。アルキレン構造単位は、一般式:-C2n-[但し、nは2以上の整数]で表わされるアルキレン構造のみで構成される繰り返し単位である。
 ここで、アルキレン構造単位は、直鎖状であっても分岐状であってもよいが、アルキレン構造単位は直鎖状、すなわち直鎖アルキレン構造単位であることが好ましい。また、アルキレン構造単位の炭素数は4以上である(即ち、上記一般式のnが4以上の整数である)ことが好ましい。
 なお、脂肪族共役ジエンブロック領域へのアルキレン構造単位の導入方法は、特に限定はされない。例えば、脂肪族共役ジエンブロック領域を含む重合体に水素添加することで、脂肪族共役ジエンブロック領域に含まれる脂肪族共役ジエン単量体単位をアルキレン構造単位に変換する方法が挙げられる。
―グラフト部分―
 なお、粒子状重合体Aの脂肪族共役ジエンブロック領域は、グラフト部分を含むことが好ましい。すなわち、粒子状重合体Aは、「幹部分」に相当する、芳香族ビニルブロック領域及び脂肪族共役ジエンブロック領域を含む鎖状部の、脂肪族共役ジエンブロック領域に対してグラフト部分となる重合体が結合した構造を有することが好ましい。粒子状重合体Aがグラフト部分を有していれば、バインダー組成物を用いて調製される非水系二次電池電極用スラリー組成物を塗布する際に電極活物質等の配合成分が凝集することを抑制することができる。これは、グラフト部分により粒子状重合体A同士、及び粒子状重合体Aと他の成分との間の面接触が物理的に抑制されるためと推察される。
 粒子状重合体Aのグラフト部分に含まれる繰り返し単位としては、酸性基含有単量体単位、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位、及び芳香族ビニル単量体単位が挙げられる。
 酸性基含有単量体としては、酸性基を有する単量体、例えば、カルボン酸基を有する単量体、スルホン酸基を有する単量体、及び、リン酸基を有する単量体が挙げられる。
 そして、カルボン酸基を有する単量体としては、モノカルボン酸及びその誘導体や、ジカルボン酸及びその酸無水物並びにそれらの誘導体などが挙げられる。
 モノカルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などが挙げられる。
 モノカルボン酸誘導体としては、2-エチルアクリル酸、イソクロトン酸、α-アセトキシアクリル酸、β-trans-アリールオキシアクリル酸、α-クロロ-β-E-メトキシアクリル酸などが挙げられる。
 ジカルボン酸としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などが挙げられる。
 ジカルボン酸誘導体としては、メチルマレイン酸、ジメチルマレイン酸、フェニルマレイン酸、クロロマレイン酸、ジクロロマレイン酸、フルオロマレイン酸や、マレイン酸ノニル、マレイン酸デシル、マレイン酸ドデシル、マレイン酸オクタデシル、マレイン酸フルオロアルキルなどのマレイン酸モノエステルが挙げられる。
 ジカルボン酸の酸無水物としては、無水マレイン酸、アクリル酸無水物、メチル無水マレイン酸、ジメチル無水マレイン酸などが挙げられる。
 なお、カルボン酸基を有する単量体としては、加水分解によりカルボン酸基を生成する酸無水物も使用できる。
 また、スルホン酸基を有する単量体としては、例えば、ビニルスルホン酸、メチルビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、(メタ)アクリル酸-2-スルホン酸エチル、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、3-アリロキシ-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸などが挙げられる。
 更に、リン酸基を有する単量体としては、例えば、リン酸-2-(メタ)アクリロイルオキシエチル、リン酸メチル-2-(メタ)アクリロイルオキシエチル、リン酸エチル-(メタ)アクリロイルオキシエチルなどが挙げられる。
 なお、本発明において、「(メタ)アリル」とは、アリル及び/又はメタリルを意味し、「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロイル及び/又はメタクリロイルを意味する。
 (メタ)アクリル酸エステル単量体としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、t-ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n-ペンチルアクリレート、イソペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、n-テトラデシルアクリレート、ステアリルアクリレートなどのアクリル酸アルキルエステル;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n-プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、t-ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、n-ペンチルメタクリレート、イソペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、ノニルメタクリレート、デシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、n-テトラデシルメタクリレート、ステアリルメタクリレートなどのメタクリル酸アルキルエステル;などが挙げられる。
 芳香族ビニル単量体としては、芳香族ビニルブロック領域を形成する際に用いることができる芳香族ビニル単量体と同様のものが挙げられる。
 ここで、ブロック共重合体のグラフト部分に含まれる繰り返し単位を形成するために用いることができる、上述した各種単量体としては、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。そして、ブロック共重合体のグラフト部分に含まれる酸性基含有単量体単位を形成するために用いる酸性基含有単量体としては、カルボン酸基含有単量体が好ましく、中でも、メタクリル酸、イタコン酸、及びアクリル酸がより好ましく、メタクリル酸が特に好ましい。
 なお、ブロック共重合体へのグラフト部分の導入方法は特に限定されない。例えば、上記所定のブロック共重合体を調製し、当該ブロック共重合体を幹部分として、上述した酸性基含有単量体などを既知の方法を用いてグラフト重合することで、幹部分の重合体の脂肪族共役ジエン単量体単位にグラフト部分の重合体が結合した構造を有するブロック共重合体を得ることができる。
 そして、ブロック共重合体が、グラフト部分を有する場合、ブロック共重合体中のグラフト部分に含まれる酸性基含有単量体単位の割合は、ブロック共重合体中の全繰り返し単位の量を100質量%とした場合に、0.1質量%以上であることが好ましく、0.2質量%以上であることがより好ましく、0.5質量%以上であることが更に好ましく、30.0質量%以下であることが好ましく、15.0質量%以下であることがより好ましく、5.0質量%以下であることが更に好ましい。
 酸性基含有単量体単位の割合が上記下限値以上であれば、バインダー組成物を含むスラリー組成物のスラリー安定性を高めることで、かかるスラリー組成物を基材上に塗布して電極を形成する場合に、塗工密度を高めることができる。さらに、得られる電極中にて、電極活物質等の配合成分が凝集することを良好に抑制することができるため、結果的に、得られる電極を備える二次電池の低温出力特性及びサイクル特性を向上させることができる。また、酸性基含有単量体単位の割合が上記下限値以上であれば、バインダー組成物を含むスラリー組成物を用いて形成されうる電極の電解液に対する親和性を向上させることができるため、電解液の注液性の良好な二次電池を形成することができる。また、酸性基含有単量体単位の割合が上記上限値以下であれば、バインダー組成物を含むスラリー組成物を用いて形成されうる電極の、セパレータ等の他の電池部材に対する接着性を高めることができ、結果的に、充放電の繰り返しに伴って電極が膨れることを効果的に抑制することができる。
[ジブロック量]
 ここで、重合体粒子に含まれるブロック共重合体は、一又は複数の高分子鎖により構成されている。ブロック共重合体を構成する高分子鎖としては、芳香族ブロック領域と、脂肪族共役ジエンブロック領域とをそれぞれ1つずつ有するジブロック構造体や、3つの領域からなるトリブロック構造体(例えば、芳香族ビニルブロック領域、脂肪族共役ジエンブロック領域、及び芳香族ビニルブロック領域がこの順に連結してなる構造体)などの任意の構造体が挙げられる。
 そして、粒子状重合体Aに占める、ジブロック構造体の割合(ジブロック量)は、ブロック共重合体全体の質量を100質量%とした場合に、1質量%以上であることが好ましく、3質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましく、60質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることが好ましく、40質量%以下であることがより好ましい。粒子状重合体Aにおけるジブロック量が上記下限値以上であれば、得られる電極の内部応力が過度に高まることを抑制して、充放電に伴って電極が膨れることを効果的に抑制することができる。また、粒子状重合体Aにおけるジブロック量が上記上限値以下であれば、バインダー組成物を含むスラリー組成物を用いて形成されうる電極の、セパレータ等の他の電池部材に対する接着性を高めることができ、結果的に、充放電の繰り返しに伴って電極が膨れることを効果的に抑制することができる。
 ここで、ジブロック量は、例えば、ブロック共重合体の調製時に後述するカップリング反応を行うことで低減することができる。更には、ブロック共重合体の調製時に用いられるカップリング剤の種類や量を変更することにより、ジブロック量を調整することもできる。また、ジブロック量は、本明細書の実施例に記載の方法により測定することができる。
[体積平均粒子径]
 粒子状重合体Aの体積平均粒子径は、0.10μm以上であることが好ましく、0.12μm以上であることがより好ましく、0.15μ以上であることが更に好ましく、5.00μm以下であることが好ましく、2.00μm以下であることがより好ましく、1.50μm以下であることが更に好ましい。粒子状重合体Aの体積平均粒子径を上記下限値以上とすることで、電極とセパレータ等の他の電池部材との間の密着性を高めて、充放電に伴い電極が膨れることを効果的に抑制することができる。また、粒子状重合体Aの体積平均粒子径を上記上限値以下とすることで、粒子状重合体Aの比表面積が過度に小さくなり、粒子状重合体Aにより奏されうる接着能を充分に高めて、結果的に、得られる二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
 なお、粒子状重合体Aの体積平均粒子径は、本明細書の実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
<<粒子状重合体Aの調製方法>>
 粒子状重合体Aは、例えば、有機溶媒中で上述した単量体をブロック重合して、ブロック共重合体の溶液を得てから、得られたブロック共重合体を溶液に水を添加して乳化(即ち、転相乳化)することでブロック重合体を粒子化し、重合体粒子の水分散液を得ることが好ましい。また、ブロック共重合体に対してグラフト重合を行うことが好ましい。さらに、必要に応じて、ブロック重合体を水素化することもできる。
 ブロック共重合体を調製する際のブロック重合の方法は、特に限定されない。例えば、第一の単量体成分を重合させた溶液に、第一の単量体成分とは異なる第二の単量体成分を加えて重合を行い、必要に応じて、単量体成分の添加と重合とを更に繰り返すことより、調製することができる。なお、反応溶媒として使用される有機溶媒も特に限定されず、単量体の種類等に応じて適宜選択することができる。
 ここで、上記のようにブロック重合して得られたブロック共重合体を、カップリング剤を用いたカップリング反応に供することが好ましい。カップリング反応を行えば、例えば、ブロック共重合体中に含まれるジブロック構造体同士の末端をカップリング剤により結合させて、トリブロック構造体に変換することができる(すなわち、ジブロック量を低減することができる)。
 ここで、上記カップリング反応に使用し得るカップリング剤としては、特に限定されず、例えば、2官能のカップリング剤、3官能のカップリング剤、4官能のカップリング剤、5官能以上のカップリング剤が挙げられる。
 2官能のカップリング剤としては、例えば、ジクロロシラン、モノメチルジクロロシラン、ジクロロジメチルシラン等の2官能性ハロゲン化シラン;ジクロロエタン、ジブロモエタン、メチレンクロライド、ジブロモメタン等の2官能性ハロゲン化アルカン;ジクロロスズ、モノメチルジクロロスズ、ジメチルジクロロスズ、モノエチルジクロロスズ、ジエチルジクロロスズ、モノブチルジクロロスズ、ジブチルジクロロスズ等の2官能性ハロゲン化スズ;が挙げられる。
 3官能のカップリング剤としては、例えば、トリクロロエタン、トリクロロプロパンなどの3官能性ハロゲン化アルカン;メチルトリクロロシラン、エチルトリクロロシランなどの3官能性ハロゲン化シラン;メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシランなどの3官能性アルコキシシラン;が挙げられる。
 4官能のカップリング剤としては、例えば、四塩化炭素、四臭化炭素、テトラクロロエタンなどの4官能性ハロゲン化アルカン;テトラクロロシラン、テトラブロモシランなどの4官能性ハロゲン化シラン;テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどの4官能性アルコキシシラン;テトラクロロスズ、テトラブロモスズなどの4官能性ハロゲン化スズ;が挙げられる。
 5官能以上のカップリング剤としては、例えば、1,1,1,2,2-ペンタクロロエタン,パークロロエタン、ペンタクロロベンゼン、パークロロベンゼン、オクタブロモジフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエーテルなどが挙げられる。
 これらは1種を単独で、又は、2種以上を組み合わせて用いることができる。
そしてこれらの中でも、ジブロック量が所定の範囲内であるブロック共重合体を容易に調製し得る観点から、ジクロロジメチルシランが好ましい。なお、カップリング剤を用いたカップリング反応によれば、当該カップリング剤に由来するカップリング部位が、ブロック共重合体を構成する高分子鎖(例えば、トリブロック構造体)に導入される。
 そして、グラフト部分を有する粒子状重合体Aを調製する場合、幹部分となる上記ブロック共重合体に対してグラフト部分を接ぎ木する方法は特に限定されず、幹部分となるブロック共重合体上に上述した単量体を含む単量体組成物を重合させる方法や、幹部分となる重合体に上述した単量体を含む単量体組成物を重合させて得られるマクロマーを結合させる方法が挙げられる。
 なお、単量体組成物を人工的に重合することにより粒子状重合体A又はその幹部分となる重合体等を調製する場合には、単量体組成物中の各単量体の割合は、通常、所望の重合体における各単量体単位の割合と同様とする。そして、これらの重合体の重合様式は、特に限定はされず、例えば、溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合法、乳化重合法などのいずれの方法を用いてもよい。また、重合反応としては、イオン重合、ラジカル重合、リビングラジカル重合などの付加重合を用いることができる。そして、重合に使用される乳化剤、分散剤、重合開始剤、重合助剤などは、一般に用いられるものを使用することができ、その使用量も、一般に使用される量とすることができる。
 また、ブロック共重合体を乳化する方法は、特に限定されないが、例えば、上記に従って得られたブロック共重合体の溶液と、乳化剤の水溶液との予備混合物を転相乳化する方法が好ましい。ここで、転相乳化には、例えば既知の乳化剤及び乳化分散機を用いることができる。
 そして、転相乳化後に得られる乳化液から、必要に応じて、既知の方法により有機溶媒を除去する等して、粒子状重合体Aの水分散液を得ることができる。
<粒子状重合体B>
 粒子状重合体Bは、バインダー組成物を用いて調製した非水系二次電池電極用スラリー組成物を使用して集電体上に電極合材層を形成することにより製造した電極において、電極合材層に含まれる成分が電極合材層から脱離しないように保持する(即ち、上述した粒子状重合体Aと共に結着材として機能する)。なお、粒子状重合体Bは、非水溶性の粒子である。
<<構造及び組成>>
 ここで、粒子状重合体Bは、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を20.0質量%以上80.0質量%以下の割合で含むランダム共重合体である。かかる粒子状重合体Bは、それ自体の柔軟性が高く、更に、水などの分散媒中で固形成分を良好に分散させることができるため、バインダー組成物を含むスラリー組成物の安定性を向上させることができる重合体である。なお、粒子状重合体Bは、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位以外の他の単量体単位を含みうる。また、粒子状重合体Bは、90%超がランダム領域からなるランダム共重合体である。
[(メタ)アクリル酸エステル単量体単位]
 粒子状重合体Bの(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を形成し得る(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、特に限定されることなく、粒子状重合体Aのグラフト部分の形成時に用いることが可能な(メタ)アクリル酸エステル単量体と同じものが挙げられる。中でも、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート及びn-ブチル(メタ)アクリレートが好ましく、2-エチルヘキシルアクリレートがより好ましい。
 そして、粒子状重合体B中の(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合は、粒子状重合体B中の全繰り返し単位の量を100質量%とした場合に、20.0質量%以上80.0質量%以下である必要があり、25.0質量%以上であることが好ましく、30.0質量%以上であることがより好ましく、77.5質量%以下であることが好ましく、75.0質量%以下であることがより好ましく、72.5質量%以下であることが更に好ましい。粒子状重合体B中の(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合が上記下限値以上であれば、膨潤度を適度に高めることで、得られる二次電池の低温出力特性を向上させることができる。さらに、粒子状重合体B中の(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合が上記下限値以上であれば、粒子状重合体Bにより呈されうるスラリー中における固形分分散能が高くなるため、結果的にかかるスラリー組成物を用いて得られる電極の注液性を向上させることができる。また、粒子状重合体B中の(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合が上記上限値以下であれば、得られる電極とセパレータ等の他の電池部材との間における密着性が過度に低下することを抑制して、結果的に、得られる二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
[他の単量体単位]
―芳香族ビニル単量体単位及びシアン化ビニル単量体単位―
 さらに、粒子状重合体Bは、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位以外に、芳香族ビニル単量体単位及びシアン化ビニル単量体単位から選択される単量体単位を含むことが好ましい。
 芳香族ビニル単量体単位を形成するために用いることができる芳香族ビニル単量体としては、上記粒子状重合体Aの芳香族ビニルブロック領域を形成する際に用いることができる各種単量体と同様のものを用いることができる。これらは、一種を単独で、或いは複数種を併用して用いることができる。中でも、スチレンが好ましい。
 シアン化ビニル単量体単位を形成するために用いることができるシアン化ビニル単量体としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α-クロルアクリロニトリル、及びα-エチルアクリロニトリルが挙げられる。これらは、一種を単独で、或いは複数種を併用して用いることができる。中でも、アクリロニトリル、及びメタクリロニトリルが好ましい。
 そして、粒子状重合体Bが芳香族ビニル単量体単位及びシアン化ビニル単量体単位から選択される単量体単位を含む場合には、かかる単量体単位の粒子状重合体Bにおける含有割合は、粒子状重合体Bに含まれる全繰り返し単位を100質量%として、10.0質量%以上であることが好ましく、15.0質量%以上であることがより好ましく、20.0質量%以上であることが更に好ましく、70.0質量%以下であることが好ましく、65.0質量%以下であることがより好ましく、60.0質量%以下であることが更に好ましい。なお、粒子状重合体Bが芳香族ビニル単量体単位及びシアン化ビニル単量体単位のうちの何れか一方のみを含む場合には、かかる一方の単量体単位の含有割合が上記範囲を満たし、粒子状重合体Bが芳香族ビニル単量体単位及びシアン化ビニル単量体単位の双方を含む場合には、これら双方の単量体単位の合計量が上記範囲を満たすことが好ましい。そして、粒子状重合体Bにおける芳香族ビニル単量体単位及びシアン化ビニル単量体単位から選択される単量体単位の含有割合が上記下限値以上であれば、電極とセパレータ等の電池部材との間における密着性を高めることができ、結果的に、得られる二次電池のサイクル特性を高めることができる。また、粒子状重合体Bにおける芳香族ビニル単量体単位及びシアン化ビニル単量体単位から選択される単量体単位の含有割合が上記上限値以下であれば、得られる電極の柔軟性が過度に低下することを抑制して、結果的に、得られる二次電池のサイクル特性を高めることができる。
―酸性基含有単量体単位―
 さらにまた、粒子状重合体Bは、酸性基含有単量体単位を含むことが好ましい。酸性基含有単量体単位を形成するために用いることができる酸性基含有単量体としては、上述した粒子状重合体Aのグラフト部分の形成に用いることができる、酸性基含有単量体と同様のものを用いることができる。これらは、一種を単独で、或いは複数種を併用して用いることができる。中でも、(メタ)アクリル酸、及びイタコン酸が好ましい。
 そして、粒子状重合体Bが酸性基含有単量体単位を含む場合には、粒子状重合体Bにおける酸性基含有単量体単位の含有割合は、粒子状重合体Bに含まれる全繰り返し単位を100質量%として、1.0質量%以上であることが好ましく、1.5質量%以上であることがより好ましく、2.0質量%以上であることが更に好ましく、15.0質量%以下であることが好ましく、10.0質量%以下であることがより好ましく、8.0質量%以下であることが更に好ましい。酸性基含有単量体単位の割合が上記下限値以上であれば、スラリー安定性を高めることができ、結果的に得られる電極を備える二次電池の低温出力特性を向上させることができる。また、酸性基含有単量体単位の割合が上記下限値以上であれば、バインダー組成物を含むスラリー組成物を用いて形成されうる電極の電解液に対する親和性を向上させることができるため、電解液の注液性の良好な二次電池を形成することができる。また、酸性基含有単量体単位の割合が上記上限値以下であれば、得られる電極の、セパレータ等の他の電池部材に対する接着性を高めることができ、結果的に、充放電の繰り返しに伴って電極が膨れることを効果的に抑制することができる。
―その他―
 上述したような単量体単位以外に、粒子状重合体Bは、上述したような各種単量体単位と共重合可能な任意の単量体単位を含んでいても良い。かかる任意の単量体単位としては、エチレン性不飽和カルボン酸エステル単量体、及び架橋性単量体等が挙げられる。これらは、一種を単独で、或いは複数種を併用して用いることができる。
 エチレン性不飽和カルボン酸エステル単量体としては、極性基を有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル単量体が挙げられる。例えば、極性基を有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステルや、(メタ)アクリル酸グリシジル等が挙げられる。(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル等が挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチルが好ましい。
 架橋性単量体としては、ジビニルベンゼン、アリルグリシジルエーテル、アリルメタクリレート、及びN-メチロールアクリルアミド等の架橋性を有する単量体を用いることができる。
[体積平均粒子径]
 粒子状重合体Bの体積平均粒子径は、0.01μm以上であることが好ましく、0.03μm以上であることがより好ましく、0.05μm以上であることが更に好ましく、1.00μm以下であることが好ましく、0.80μm以下であることがより好ましく、0.50μm以下であることが更に好ましい。粒子状重合体Bの体積平均粒子径を上記下限値以上とすることで、電極とセパレータ等の他の電池部材との間の密着性を高めて、充放電に伴い電極が膨れることを効果的に抑制することができる。また、粒子状重合体Bの体積平均粒子径を上記上限値以下とすることで、粒子状重合体Bの比表面積が過度に小さくなることを抑制して、粒子状重合体Bにより奏されうる接着能を充分に高めて、結果的に、得られる二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
 なお、粒子状重合体Bの体積平均粒子径は、本明細書の実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
<粒子状重合体Aと粒子状重合体Bとの含有比率>
 本発明のバインダー組成物は、粒子状重合体Aの含有量が、粒子状重合体A及び粒子状重合体Bの合計含有量を100質量%として、20質量%以上であることが好ましく、25質量%以上であることがより好ましく、30質量%以上であることが更に好ましく、80質量以下であることが好ましく、75質量%以下であることがより好ましく、70質量%以下であることが更に好ましい。粒子状重合体Aの含有比率を上記下限値以上とすることで、得られる二次電池のサイクル特性を向上させることができる。更に、粒子状重合体Aの含有比率を上記上限値以下とすることで、得られる二次電池の低温出力特性を高めることができる。さらに、粒子状重合体Aの含有比率を上記上限値以下とする、即ち、ある程度以上の比率で粒子状重合体Bを併用することで、スラリー中における電極活物質等の固形分の分散性を向上させることができ、電極活物質の密度の高い電極を良好に形成することができるとともに、得られる二次電池に対する電解液の注液性を向上させることができる。
<溶媒>
 本発明のバインダー組成物は、水等の溶媒を更に含有し得る。ここで、溶媒としては、水、水を含む水溶液、及び水と少量の有機溶媒との混合溶液が挙げられる。中でも、溶媒は水であることが好ましい。
<その他の成分>
 本発明のバインダー組成物は、上記成分以外の成分(その他の成分)を含有することができる。例えば、バインダー組成物は、上述した粒子状重合体A及び粒子状重合体B以外の、既知の粒子状結着材(例えば、スチレンブタジエンランダム共重合体など)を含んでいてもよい。なお、バインダー組成物が粒子状重合体A及び粒子状重合体B以外の、既知の粒子状結着材を含有する場合には、かかる粒子状重合体の含有量は、粒子状重合体A及び粒子状重合体Bの何れよりも少ないことが必要であり、更に、粒子状重合体A及び粒子状重合体Bの合計含有量の10質量%以下であることが好ましい。
 また、バインダー組成物は、既知の添加剤を含んでいてもよい。このような既知の添加剤としては、例えば、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾールなどの酸化防止剤、消泡剤、分散剤が挙げられる。なお、その他の成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
<バインダー組成物の調製方法>
 そして、本発明のバインダー組成物は、特に限定されることなく、粒子状重合体A及び粒子状重合体Bと、任意に用いられるその他の成分とを水等の溶媒の存在下で混合して調製することができる。なお、粒子状重合体A及び粒子状重合体Bの分散液を用いてバインダー組成物を調製する場合には、分散液が含有している液分をそのままバインダー組成物の溶媒として利用してもよい。
(非水系二次電池電極用スラリー組成物)
 本発明の非水系二次電池電極用スラリー組成物は、電極活物質と、上述した本発明の非水系二次電池電極用バインダー組成物とを含み、任意にその他の成分をさらに含む。即ち、本発明の非水系二次電池電極用スラリー組成物は、通常、電極活物質と、上述した粒子状重合体A及びBと、上述した溶媒とを含有し、任意に、その他の成分をさらに含有する。そして、本発明の非水系二次電池電極用スラリー組成物は、上述したバインダー組成物を含んでいるので、電極の電極合材層の形成に用いた際に、電極活物質が良好に分散してなり、且つ比較的高密度の電極合材層を良好に形成することができる。このため、本発明の非水系二次電池電極用スラリー組成物を用いて形成した電極を使用すれば、非水系二次電池に優れた電池特性、特には低温サイクル特性及び低温出力特性を発揮させることができる。
 なお、以下では、一例として非水系二次電池電極用スラリー組成物がリチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物である場合について説明するが、本発明は下記の一例に限定されるものではない。
<電極活物質>
 電極活物質は、二次電池の電極において電子の受け渡しをする物質である。そして、リチウムイオン二次電池用の負極活物質としては、通常は、リチウムを吸蔵及び放出し得る物質を用いる。
 具体的には、リチウムイオン二次電池用の負極活物質としては、例えば、炭素系負極活物質、金属系負極活物質、及びこれらを組み合わせた負極活物質などが挙げられる。
 そして、炭素質材料としては、例えば、易黒鉛性炭素や、ガラス状炭素に代表される非晶質構造に近い構造を持つ難黒鉛性炭素などが挙げられる。
 ここで、易黒鉛性炭素としては、例えば、石油又は石炭から得られるタールピッチを原料とした炭素材料が挙げられる。具体例を挙げると、コークス、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、メソフェーズピッチ系炭素繊維、熱分解気相成長炭素繊維などが挙げられる。
 また、難黒鉛性炭素としては、例えば、フェノール樹脂焼成体、ポリアクリロニトリル系炭素繊維、擬等方性炭素、フルフリルアルコール樹脂焼成体(PFA)、ハードカーボンなどが挙げられる。
 さらに、黒鉛質材料としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛などが挙げられる。
 ここで、人造黒鉛としては、例えば、易黒鉛性炭素を含んだ炭素を主に2800℃以上で熱処理した人造黒鉛、MCMBを2000℃以上で熱処理した黒鉛化MCMB、メソフェーズピッチ系炭素繊維を2000℃以上で熱処理した黒鉛化メソフェーズピッチ系炭素繊維などが挙げられる。
 また、金属系負極活物質とは、金属を含む活物質であり、通常は、リチウムの挿入が可能な元素を構造に含み、リチウムが挿入された場合の単位質量当たりの理論電気容量が500mAh/g以上である活物質をいう。金属系活物質としては、例えば、リチウム金属、リチウム合金を形成し得る単体金属(例えば、Ag、Al、Ba、Bi、Cu、Ga、Ge、In、Ni、P、Pb、Sb、Si、Sn、Sr、Zn、Tiなど)及びその合金、並びに、それらの酸化物、硫化物、窒化物、ケイ化物、炭化物、燐化物などが用いられる。これらの中でも、金属系負極活物質としては、ケイ素を含む活物質(シリコン系負極活物質)が好ましい。シリコン系負極活物質を用いることにより、リチウムイオン二次電池を高容量化することができるからである。
 シリコン系負極活物質としては、例えば、ケイ素(Si)、ケイ素を含む合金、SiO、SiO、Si含有材料を導電性カーボンで被覆又は複合化してなるSi含有材料と導電性カーボンとの複合化物などが挙げられる。なお、これらのシリコン系負極活物質は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類上を組み合わせて用いてもよい。
<その他の成分>
 スラリー組成物に配合し得るその他の成分としては、特に限定することなく、本発明のバインダー組成物に配合し得るその他の成分と同様のものが挙げられる。なお、その他の成分は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
<非水系二次電池電極用スラリー組成物の調製>
 上述したスラリー組成物は、上記各成分を水などの溶媒中に分散又は溶解させることにより調製することができる。具体的には、ボールミル、サンドミル、ビーズミル、顔料分散機、らい潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサー、フィルミックスなどの混合機を用いて上記各成分と溶媒とを混合することにより、スラリー組成物を調製することができる。なお、上記各成分と溶媒との混合は、通常、室温~80℃の範囲で、10分~数時間行うことができる。また、スラリー組成物の調製に際して、電極活物質100質量部当たり、固形分換算で、バインダー組成物の量が0.5質量部以上15質量部以下となる量とすることができる。また、スラリー組成物の調製に用いる溶媒としては、バインダー組成物と同様のものを用いることができる。そして、スラリー組成物の調製に用いる溶媒には、バインダー組成物が含有していた溶媒も含まれ得る。
(非水系二次電池用電極)
 本発明の非水系二次電池用電極は、上記非水系二次電池電極用スラリー組成物を用いて形成された電極合材層を備えるものであり、通常は、集電体等の基材と、基材上に形成された、密度が1.70g/cm以上である電極合材層とを有している。そして、電極合材層には、少なくとも、電極活物質と、上述した粒子状重合体A及びBとが含有されている。なお、電極合材層中に含まれている各成分は、上記非水系二次電池電極用スラリー組成物中に含まれていたものであり、それら各成分の好適な存在比は、スラリー組成物中の各成分の好適な存在比と同じである。
 そして、本発明の非水系二次電池用電極は、本発明の非水系二次電池電極用バインダー組成物を含むスラリー組成物を使用して形成されたものである。従って、本発明の非水系二次電池用電極は、二次電池の低温出力特性及びサイクル特性を高めることができる、密度1.70g/cm以上の高密度の電極である。さらに、非水系二次電池用電極の密度は、1.72g/cm以上であることが好ましい。密度が上記下限値以上であれば、かかる電極を備える二次電池を従来よりも一層の高容量化することができる。
<非水系二次電池用電極の形成>
 なお、本発明の非水系二次電池用電極は、例えば、上述したスラリー組成物を集電体等の基材上に塗布する工程(塗布工程)と、基材上に塗布されたスラリー組成物を乾燥して基材上に電極合材層を形成する工程(乾燥工程)とを経て製造される。
[塗布工程]
 上記スラリー組成物を基材上に塗布する方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができる。具体的には、塗布方法としては、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗り法などを用いることができる。この際、スラリー組成物を基材の片面だけに塗布してもよいし、両面に塗布してもよい。塗布後乾燥前の基材上のスラリー膜の厚みは、乾燥して得られる電極合材層の厚みに応じて適宜に設定しうる。
[乾燥工程]
 基材上のスラリー組成物を乾燥する方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができ、例えば温風、熱風、低湿風による乾燥法、真空乾燥法、赤外線や電子線などの照射による乾燥法が挙げられる。このように基材上のスラリー組成物を乾燥することで、基材上に電極合材層を形成し、基材と電極合材層とを備える二次電池用電極を得ることができる。
 なお、乾燥工程の後、金型プレス又はロールプレスなどを用い、電極合材層に加圧処理を施すことが好ましい。加圧処理により、電極合材層と基材との密着性を向上させることができるとともに、電極合材層の密度を高めることができる。特に、上述した本発明のスラリー組成物は、含有する粒子状重合体Bの呈し得る適度な柔軟性、及び良好な固形分分散能等に起因して、加圧処理により高密度化された電極合材層を形成することに適している。そして、かかる本発明のスラリー組成物を用いて形成された電極は、電解液に対する親和性が高い。このため、かかるスラリー組成物を用いて形成された本発明の電極は、1.70g/cm以上といった高密度を有しながらも、二次電池製造における注液性が高い。
 なお、電極合材層が硬化性の重合体を含む場合は、電極合材層の形成後に前記重合体を硬化させることが好ましい。
(非水系二次電池)
 本発明の非水系二次電池は、正極、負極、電解液およびセパレータを備え、且つ、前記正極および前記負極の少なくとも一方として、前記本発明の非水系二次電池用電極を用いたものである。本発明の非水系二次電池は、本発明の非水系二次電池用電極を備えているので、低温出力特性及びサイクル特性等の電池特性に優れている。
 以下では、一例として二次電池がリチウムイオン二次電池である場合について説明するが、本発明は下記の一例に限定されるものではない。
<電極>
 上述のように、本発明の非水系二次電池用電極が、正極および負極の少なくとも一方として用いられる。即ち、リチウムイオン二次電池の正極が本発明の電極であり負極が他の既知の負極であってもよく、リチウムイオン二次電池の負極が本発明の電極であり正極が他の既知の正極であってもよく、そして、リチウムイオン二次電池の正極および負極の両方が本発明の電極であってもよい。中でも、少なくとも負極が、本発明の非水系二次電池用電極であることが好ましい。
 なお、本発明の非水系二次電池用電極以外の既知の電極としては、既知の製造方法を用いて集電体等の基材上に電極合材層を形成してなる電極を用いることができる。
<電解液>
 電解液としては、通常、有機溶媒に支持電解質を溶解した有機電解液が用いられる。リチウムイオン二次電池の支持電解質としては、例えば、リチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSbF6、LiAlCl4、LiClO4、CF3SO3Li、C49SO3Li、CF3COOLi、(CF3CO)2NLi、(CF3SO22NLi、(C25SO2)NLiなどが挙げられる。なかでも、溶媒に溶けやすく高い解離度を示すので、LiPF6、LiClO4、CF3SO3Liが好ましく、LiPF6が特に好ましい。なお、電解質は1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。通常は、解離度の高い支持電解質を用いるほどリチウムイオン伝導度が高くなる傾向があるので、支持電解質の種類によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
 電解液に使用する有機溶媒としては、支持電解質を溶解できるものであれば特に限定されないが、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等のカーボネート類;γ-ブチロラクトン、ギ酸メチル等のエステル類;1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;スルホラン、ジメチルスルホキシド等の含硫黄化合物類;などが好適に用いられる。またこれらの溶媒の混合液を用いてもよい。中でも、誘電率が高く、安定な電位領域が広いので、カーボネート類を用いることが好ましい。
 なお、電解液中の電解質の濃度は適宜調整することができ、例えば0.5~15質量%することが好ましく、2~13質量%とすることがより好ましく、5~10質量%とすることがさらに好ましい。また、電解液には、既知の添加剤、例えばビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート、エチルメチルスルホンなどを添加することができる。
<セパレータ>
 セパレータとしては、特に限定されることなく、例えば特開2012-204303号公報に記載のものを用いることができる。これらの中でも、セパレータ全体の膜厚を薄くすることができ、これにより、二次電池内の電極活物質の比率を高くして体積あたりの容量を高くすることができるという点より、ポリオレフィン系(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ塩化ビニル)の樹脂からなる微多孔膜が好ましい。
<非水系二次電池の作製>
 本発明の非水系二次電池は、例えば、正極と、負極とを、セパレータを介して重ね合わせ、これを必要に応じて電池形状に応じて巻く、折るなどして電池容器に入れ、電池容器に電解液を注入して封口することにより製造することができる。二次電池の内部の圧力上昇、過充放電等の発生を防止するために、必要に応じて、ヒューズ、PTC素子等の過電流防止素子、エキスパンドメタル、リード板などを設けてもよい。二次電池の形状は、例えば、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、扁平型など、何れであってもよい。
 以下、本発明について実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下の説明において、量を表す「%」及び「部」は、特に断らない限り、質量基準である。
 また、複数種類の単量体を重合して製造される重合体において、ある単量体を重合して形成される単量体単位の前記重合体における割合は、別に断らない限り、通常は、その重合体の重合に用いる全単量体に占める当該ある単量体の比率(仕込み比)と一致する。
 そして、実施例及び比較例において、グラフト部分に含まれる酸性基含有単量体単位の粒子状重合体Aにおける比率は、以下のようにして評価した。
 また、実施例及び比較例において、粒子状重合体A及びBの体積平均粒子径、粒子状重合体Aのジブロック量、並びに粒子状重合体A及びBの含有比率は、以下の方法に従って測定した。
 また、実施例及び比較例において、スラリー組成物の安定性(スラリー安定性)、電極膨れ、電極の注液性、二次電池の低温出力特性及びサイクル特性は、以下の方法で評価した。
<グラフト部分に含まれる酸性基含有単量体単位の粒子状重合体Aにおける比率>
 実施例1~9、11~17、比較例1、3~5にて調製した粒子状重合体Aにおける、グラフト部分に含まれる酸性基含有単量体単位が粒子状重合体A全体に占める割合は、グラフト反応後の水分散液を遠心分離して、グラフト反応していない酸性基含有単量体を除去した後、粒子状重合体Aの表面酸量を測定した結果に基づいて、求めた。
<粒子状重合体A及びBの体積平均粒子径>
 実施例及び比較例で製造した粒子状重合体A及びBの体積平均粒子径D50は、固形分濃度0.1質量%に調整した水分散溶液の、レーザー回折式粒子径分布測定装置(ベックマン・コールター社製、製品名「LS-230」)により測定された粒度分布(体積基準)において、小径側から計算した累積体積が50%となる粒子径(μm)として求めた。
<粒子状重合体Aのジブロック量>
 粒子状重合体Aのジブロック量)は、高速液体クロマトグラフィー(装置:東ソー社製、型番「HLC8220」)を用いて得たポリスチレン換算分子量に基づいて算出した。また、高速液体クロマトグラフィーに際して、3本連結したカラム(昭和電工社製、型番「Shodex KF-404HQ」、カラム温度:40℃、キャリア:流速0.35ml/分のテトラヒドロフラン)、並びに、検出器として示差屈折計及び紫外検出器を用いた。分子量の較正は、標準ポリスチレン(ポリマーラボラトリー社製、標準分子量:500~3000000)の12点で実施した。そして、上記高速液体クロマトグラフィーにより得られたチャート上、ジブロック構造体である高分子鎖に対応するピークの面積が、チャート全体に対して占める面積比率に基づいて、ジブロック量(質量%)を求めた。
<バインダー組成物中における粒子状重合体A及びBの含有比率>
 実施例、比較例で調製したバインダー組成物を乾燥してフィルム状にして試験体とした。試験体を常法に従って切断し、その切断面を原子間力顕微鏡(ユニット:SPA400、プローブステーション:SPI3800N、カンチレバー:SI-DF40、測定モードSIS-DFM)を用いて観察した。原子間力顕微鏡で観察された試験片の切断面内で一辺3μmの正方形領域を任意に選択し、粘弾性分布を測定してマッピングした。そして、マッピング結果から、各粒子状重合体A及びBに対応する粘弾性を呈した領域の面積比を求め、粒子状重合体A及びBの含有比率(質量基準)を測定した。
<スラリー安定性>
 実施例及び比較例において非水系二次電池負極用スラリー組成物を調製した際と同様の各種成分を準備した。そして、実施例及び比較例と同様に、ディスパー付きのプラネタリーミキサーに、負極活物質としての人造黒鉛(容量:360mAh/g)100部、導電材としてのカーボンブラック(TIMCAL社製、製品名「Super C65」)1部、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(日本製紙ケミカル社製、製品名「MAC-350HC」)の2%水溶液を固形分相当で1.2部加えて混合物を得た。得られた混合物をイオン交換水で固形分濃度60%に調整した後、25℃で60分間混合した。次に、イオン交換水で固形分濃度52%に調整した後、さらに25℃で15分間混合し混合液を得た。かかる混合液について、B型粘度計(東機産業社製、製品名「TV-25」)を用い、測定温度25℃、測定ローターNo.4、ローター回転数60rpmの測定条件下で、粘度M0(mPa・s)を測定した。
 他方で、粘度M0を測定した混合液と同じ組成の混合液に対して、実施例、比較例で調製したものと同じ組成のバインダー組成物を固形分相当量で2.0部を添加して、粘度M1測定用溶液を得た。粘度M1測定用溶液を、直径5.5cm、高さ8.0cmの容器に入れてTKホモディスパー(プライミクス社製、ディスパー直径:40mm)を用いて、回転数3000rpmで10分間撹拌した。撹拌後、スラリー組成物の粘度M1(mPa・s)を測定した。スラリー組成物の安定性は、ΔM=M1/M0(倍)を算出し、以下の基準に従ってスラリー安定性を評価した。この値が小さいほど、スラリー組成物の安定性が高いことを示す。
 A:ΔM≦1.0倍
 B:1.0倍<ΔM<1.2倍
 C:1.2倍≦ΔM
<電極膨れ>
 100サイクルの充放電を繰り返した後の二次電池を、25℃環境下、1Cにて充電した。充電状態の二次電池を解体して負極を取り出し、負極(集電体の厚みを除く)の厚み(d2)を測定した。そして、リチウムイオン二次電池の作製前の負極(集電体の厚みを除く)の厚み(d0)に対する変化率(電極膨れ={(d2-d0)/d0}×100(%))を求め、以下の基準により判定した。変化率が小さいほど、サイクル後の負極の膨らみが小さいことを示す。
 A:変化率が25%未満
 B:変化率が25%以上30%未満
 C:変化率が30%以上35%未満
 D:変化率が35%以上
<注液性>
 実施例、比較例で作製した負極原反の負極合材層側を温度25±3℃の環境下、線圧14t(トン)の条件でロールプレスし、電極合材層密度を1.75g/cm3に調整した。作製した二次電池用負極を直径16mmの円形に切り出し、負極合材層を有する面にプロピレンカーボネート(キシダ化学製、試薬)を1μL滴下して、滴下してから、その負極上のプロピレンカーボネートの液滴が負極合材層内に浸透するまでの時間(浸透時間)を目視で測定し、以下の基準により評価した。この浸透時間が短いほど、一般的な電解液に含まれるプロピレンカーボネートと負極との親和性が良好であり、即ち、二次電池の製造における、電解液の注液性に優れることを示す。
 A:浸透時間が110秒未満
 B:浸透時間が110秒以上130秒未満
 C:浸透時間が130秒以上150秒未満
 D:浸透時間が150秒以上
<低温出力特性>
 実施例及び比較例にて作製した二次電池を、25℃の環境下で24時間静置した。その後、二次電池の初期容量を確認した。かかる二次電池を25℃で4.35VまでCC-CV充電(Cut-off条件0.02C)にて満充電とし、次いで、-10℃の環境下にて0.2Cで3.0VまでCC放電し、その際の放電容量C1を得た。そして、二次電池を、再度、25℃で4.35VまでCC-CV充電(Cut-off条件0.02C)して再び満充電とし、その後、-10℃の環境下にて1Cで3.0VまでCC放電し、その際の放電容量C2を得た。このようにして得られた値C1,C2に基づいて、容量維持率ΔC=(C2/C1)×100を算出し、下記の基準に従って評価した。C2/C1の値が大きい程、リチウムイオン二次電池が低温出力特性に優れていることを示す。
 A:55%以上
 B:50%超55%未満
 C:45%超50%以下
 D:45%以下
<サイクル特性>
 実施例及び比較例にて作製した二次電池を、25℃の環境下で24時間静置した。25℃の環境下で、4.35V、1Cの充電、及び、3.0V、1Cの放電にて充放電の操作を行い、初期容量C’0を測定した。さらに、45℃環境下で、1Cの定電流法にて、CC-CV充電(上限セル電圧4.35V)を行い、1Cの定電流法にてセル電圧3.00VまでCC放電した。この充放電を繰り返し、300サイクル後の容量C’1を測定した。高温サイクル特性は、ΔC’=C’1/C’0×100(%)で示す容量維持率にて評価し、この値が高いほどサイクル特性に優れることを示す。
 A:ΔC’≧80%
 B:75%≦ΔC’<80%
 C:70%≦ΔC’<75%
 D:ΔC’<70%
(実施例1)
<粒子状重合体Aの調製>
<<ブロック共重合体溶液の調製工程>>
 耐圧反応器に対して、シクロヘキサン233.3kg、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン(以下、TMEDAと称する)60.0mmol及び芳香族ビニル単量体としてのスチレン24.7kgを添加した。そしてこれらを、40℃で攪拌しているところに、重合開始剤としてのn-ブチルリチウム2000.0mmolを添加し、50℃に昇温しながら1時間重合した。スチレンの重合転化率は100%であった。引き続き、50~60℃を保つように温度制御しながら、耐圧反応器に対して、脂肪族共役ジエン単量体としてのイソプレン78.3kgを1時間にわたり連続的に添加した。イソプレンの添加を完了した後、重合反応をさらに1時間継続した。イソプレンの重合転化率は100%であった。
 次いで、耐圧反応器に、カップリング剤としてのジクロロジメチルシラン820.0mmolを添加して2時間カップリング反応を行い、スチレン-イソプレンカップリングブロック共重合体を形成させた。この後、活性末端を有するスチレン-イソプレンブロック共重合体が残留していると考えられる反応液に、メタノール4000.0mmolを添加してよく混合し、活性末端を失活させた。以上のようにして得られた反応液100部(重合体成分を30.0部含有)に、酸化防止剤として、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール0.3部を加えて混合し、ブロック共重合体溶液を得た。得られたブロック共重合体のスチレン含有量は24質量%、カップリング率は82質量%、重量平均分子量Mwは140,000であった。
<<乳化工程>>
 まず、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムをイオン交換水に溶解し、全固形分2%の水溶液を調製した。
 上記ブロック共重合体溶液の調製工程で得られた、ブロック共重合体溶液500gと、調製した水溶液500gとをタンク内に投入し撹拌させることで予備混合を行って予備混合物を得た。続いて、タンク内から、予備混合物を、定量ポンプを用いて100g/分の速度で連続式高能率乳化分散機(太平洋機工社製、製品名「マイルダー MDN303V」)へ移送し、回転数20000rpmで撹拌することにより、予備混合物を転相乳化した乳化液を得た。
 次に、得られた乳化液中のトルエンをロータリーエバポレータにて減圧留去した。その後、留去した乳化液をコック付きのクロマトカラム中で1日静置分離させ、分離後の下層部分を除去することで濃縮を行った。
 最後に、上層部分を100メッシュの金網で濾過し、スチレン領域とイソプレン領域とを有するブロック共重合体を含むラテックス(固形分濃度:40%)を得た。
<<グラフト化工程>>
 容器に対して、酸性基含有単量体としてのメタクリル酸20部、上記ブロック共重合体を固形分相当で97部含むブロック共重合体ラテックス、及び、固形分濃度が30%となる量のイオン交換水を添加し、撹拌した。十分に攪拌した後、更に、重合開始剤としてのテトラエチレンペンタアミン0.6部及びt-ブチルヒドロオキシド0.6部を容器に添加して、グラフト重合を開始した。グラフト重合反応温度は、30℃を維持した。グラフト重合開始から1.0時間後に、温度を70℃に昇温し、さらに2時間保持した後、重合転化率が97%以上となったことを確認してグラフト重合反応を停止させ、酸性基含有単量体単位のみからなるグラフト部分が導入されたブロック共重合体である粒子状重合体Aを含む水分散液(固形分濃度:40%)を得た。ここで、添加したメタクリル酸は、相互に重合してメタクリル酸ポリマーを形成し、形成されたメタクリル酸ポリマーの一部はブロック共重合体の脂肪族共役ジエンブロック領域に対して結合してグラフト部分を形成する。その一方で、ブロック共重合体に対して結合しなかったメタクリル酸ポリマーは水分散液中に分散して存在する。よって、以下の工程に供するために、上記で得られた粒子状重合体Aを含む水分散液を遠心分離して、ブロック共重合体に対して結合しなかったメタクリル酸ポリマーを除去した。
<粒子状重合体Bの調製>
 重合缶Aに、イオン交換水83.7部、乳化剤としてのドデシルジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウム0.2部、及び重合開始剤としての過硫酸アンモニウム1.0部を加え、70℃に加温し、温度70℃下にて30分間攪拌した。
 次いで、上記とは別の重合缶Bに、(メタ)アクリル酸エステル単量体としての2-エチルヘキシルアクリレート64.1部、芳香族ビニル単量体としてのスチレン30.0部、酸性基含有単量体としてのアクリル酸4.0部、架橋性単量体としてのアリルグリシジルエーテル1.7部、架橋性単量体としてのアリルメタクリレート0.2部、乳化剤としてのドデシルジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウム0.8部、並びに、イオン交換水74部を加えて、温度25℃下にて攪拌することで、エマルジョンを得た。得られたエマルジョンを、約200分間かけて重合缶Bから重合缶Aに逐次添加した後、約180分攪拌し、重合転化率が97%以上になったところで冷却して重合反応を停止した。その後、4%水酸化ナトリウム水溶液でpHを調整し、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行うことで、(メタ)アクリル酸エステル単量体を所定割合で含むランダム共重合体である粒子状重合体Bを含む水分散液を得た。
<非水系二次電池負極合材層用バインダー組成物の調製>
 上述で得られた粒子状重合体Aを含む水分散液と、粒子状重合体Bを含む水分散液とを、粒子状重合体A及び粒子状重合体Bの配合比が50:50(質量基準)となるように容器に投入して混合物を得た。得られた混合物を撹拌機(新東科学社製、製品名「スリーワンモータ」)を用いて1時間撹拌することにより、負極合材層用バインダー組成物を得た。なお、バインダー組成物中の粒子状重合体Aと粒子状重合体Bの含有比率を上述の方法で検証したところ、仕込み量比と同じであったことを確認した。
<非水系二次電池負極合材層用スラリー組成物の調製>
 ディスパー付きのプラネタリーミキサーに、負極活物質としての人造黒鉛(容量:360mAh/g)100部、導電材としてのカーボンブラック(TIMCAL社製、製品名「Super C65」)1部、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(日本製紙ケミカル社製、製品名「MAC-350HC」)の2%水溶液を固形分相当で1.2部加えて混合物を得た。得られた混合物をイオン交換水で固形分濃度60%に調整した後、25℃で60分間混合した。次に、イオン交換水で固形分濃度52%に調整した後、さらに25℃で15分間混合し混合液を得た。得られた混合液に、上述で調製されたバインダー組成物を固形分相当量で2.2部、及びイオン交換水を入れ、最終固形分濃度が48%となるように調整した。さらに10分間混合した後、減圧下で脱泡処理することにより、流動性の良い負極合材層用スラリー組成物を得た。
<負極の形成>
 得られた負極合材層用スラリー組成物を、コンマコーターで、集電体である厚さ15μmの銅箔の上に、乾燥後の膜厚が150μm程度になるように塗布し、乾燥させた。この乾燥は、銅箔を0.5m/分の速度で60℃のオーブン内を2分間かけて搬送することにより行った。その後、120℃にて2分間加熱処理して、負極原反を得た。
 そして、負極原反をロールプレスで圧延して、負極合材層の厚みが80μm、負極合材層の密度が1.75(g/cm3)の負極を得た。
<正極の形成>
 正極活物質としての体積平均粒子径12μmのLiCoOを100部と、導電材としてのアセチレンブラック(電気化学工業社製、製品名「HS-100」)を2部と、結着材としてのポリフッ化ビニリデン(クレハ社製、製品名「#7208」)を固形分相当で2部と、溶媒としてのN-メチルピロリドンとを混合して全固形分濃度を70%とした。これらをプラネタリーミキサーにより混合し、正極合材層用スラリー組成物を得た。
 得られた正極合材層用スラリー組成物を、コンマコーターで、集電体である厚さ20μmのアルミ箔の上に、乾燥後の膜厚が150μm程度になるように塗布し、乾燥させた。この乾燥は、アルミ箔を0.5m/分の速度で60℃のオーブン内を2分間かけて搬送することにより行った。その後、120℃にて2分間加熱処理して、正極原反を得た。
 そして、正極原反をロールプレスで圧延して、正極合材層の厚みが55μmの正極を得た。
<セパレータの準備>
 セパレータとしては、単層のポリプロピレン製セパレータ(セルガード社製、製品名「セルガード2500」)を用いた。
<リチウムイオン二次電池の作製>
 得られた正極を49cm×5cmの長方形に切り出して正極合材層側の表面が上側になるように置き、その正極合材層上に120cm×5.5cmに切り出したセパレータを、正極がセパレータの長手方向左側に位置するように配置した。更に、得られた負極を50×5.2cmの長方形に切り出し、セパレータ上に、負極合材層側の表面がセパレータに向かい合うように、かつ、負極がセパレータの長手方向右側に位置するように配置した。そして、得られた積層体を捲回機により捲回し、捲回体を得た。この捲回体を電池の外装としてのアルミ包材外装で包み、電解液(溶媒:エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート/ビニレンカーボネート=68.5/30/1.5(体積比)、電解質:濃度1MのLiPF6)を空気が残らないように注入し、更にアルミ包材外装の開口を150℃のヒートシールで閉口して、容量800mAhの捲回型リチウムイオン二次電池を製造した。そして、このリチウムイオン二次電池が良好に動作することを確認した。
 上記に従って得られた粒子状重合体A及びB、バインダー組成物、スラリー組成物、電極(負極)、並びに二次電池等について、それぞれ上述した方法に従って各種測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例2~4、9)
 非水系二次電池負極合材層用バインダー組成物を調製する際に、粒子状重合体A及び粒子状重合体Bの配合比がそれぞれ、表1に示す通りとなるように、配合量を変更した以外は実施例1と同様にして、各種操作、測定、及び評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例5、8、10~12)
 粒子状重合体Aを調製する際に、粒子状重合体Aの組成が表1に示す通りとなるように、配合量比を変更した以外は、実施例1と同様にして、各種操作、測定、及び評価を行った。結果を表1に示す。なお、実施例10では、<<グラフト化工程>>は実施しなかった。
(実施例6~7)
 粒子状重合体Bを調製する際に、粒子状重合体Bの組成が表1に示す通りとなるように、それぞれ配合量比を変更した以外は、実施例1と同様にして、各種操作、測定、及び評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例13~16)
 粒子状重合体Bを調製する際に、粒子状重合体Bの組成が表1に示す通りとなるような配合比で、表1に示す各種成分をそれぞれ配合した。これらの点以外は実施例1と同様にして、各種操作、測定、及び評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例17)
 粒子状重合体Aの調製の際に、脂肪族共役ジエン単量体として、1,3-ブタジエンを用いた以外は、実施例1と同様にして、各種操作、測定、及び評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例18)
 粒子状重合体Aの調製時に、ブロック共重合体溶液を調製した後に、Ti系水素添加触媒を用いてブロック共重合体に対して水素添加を行い、水添ブロック共重合体を得た。H-NMRを用いて水添率を測定したところ、98%であった。そして、得られた水添ブロック共重合体に対して、実施例1と同様にして転相乳化、減圧留去、濃縮、及び濾過の操作を経ることで、粒子状重合体Aの水分散液を得た。かかる点以外は、実施例1と同様にして、各種操作、測定、及び評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例19)
 粒子状重合体Aの調製の際に、脂肪族共役ジエン単量体として、1,3-ブタジエンを用い、さらに、ブロック共重合体溶液を調製した後に、Ti系水素添加触媒を用いてブロック共重合体に対して水素添加を行い、水添ブロック共重合体を得た。H-NMRを用いて水添率を測定したところ、98%であった。そして、得られた水添ブロック共重合体に対して、実施例1と同様にして転相乳化、減圧留去、濃縮、及び濾過の操作を経ることで、粒子状重合体Aの水分散液を得た。かかる点以外は、実施例1と同様にして、各種操作、測定、及び評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
 粒子状重合体Bをバインダー組成物に配合しなかった以外は、実施例1と同様にして、各種操作、測定、及び評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例2)
 粒子状重合体Aをバインダー組成物に配合しなかった以外は、実施例1と同様にして、各種操作、測定、及び評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例3)
 所定のブロック共重合体である粒子状重合体Aに代えて、以下のようにして調製したスチレン-イソプレンランダム共重合体(SIR)を配合した以外は、実施例1と同様にして、各種操作、測定、及び評価を行った。結果を表1に示す。
<スチレン-イソプレンランダム共重合体(SIR)の調製>
 実施例1と同様の粒子状重合体Aの調製の操作を開始するにあたり、スチレン及びイソプレンを、耐圧反応器に対して一括添加して、重合反応を開始した。
 耐圧反応器に、シクロヘキサン233.3kg、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン(以下、TMEDAと称する)60.0mmol及びスチレン24.0kg、イソプレン76.0kgを添加した。これらを、40℃で攪拌しているところに、n-ブチルリチウム2000.0mmolを添加し、50℃~60℃に温度調節しながら1時間重合した。重合転化率は100%であった。
 得られたスチレン-イソプレンランダム共重合体(SIR)に対して、実施例1と同様のグラフト化工程を実施して、スチレン-イソプレンランダム共重合体(SIR)を含む水分散液を得た。
(比較例4~5)
 粒子状重合体Bを調製する際に、粒子状重合体Bの組成が表1に示す通りとなるように、それぞれ配合量比を変更した以外は、実施例1と同様にして、各種操作、測定、及び評価を行った。結果を表1に示す。
 なお、以下に示す表1中、
「SIS」は、スチレン領域-イソプレン領域-スチレン領域を有するブロック共重合体を示し、
「SBS」は、スチレン領域-ブタジエン領域-スチレン領域を有するブロック共重合体を示し、
「SEPS」は、スチレン領域-エチレン領域/プロピレン領域-スチレン領域を有するブロック共重合体を示し、
「SEBS」は、スチレン領域-エチレン領域/ブタジエン領域-スチレン領域を有するブロック共重合体を示し、
「SIR」は、スチレンイソプレンゴムであるランダム共重合体を示し、
「ST」は、スチレン単位を示し
「IP」は、イソプレン単位を示し、
「IP水素化物」は、イソプレン水素化物単位を示し、
「BD」は、1,3-ブタジエン単位を示し、
「BD水素化物」は、ブタジエン水素化物単位を示し、
「MAA」は、メタクリル酸単位を示し、
「2EHA」は、2-エチルヘキシルアクリレート単位を示し、
「AA」は、アクリル酸単位を示し、
「βHEA」は、アクリル酸2-ヒドロキシエチル単位を示し、
「HEMA」は、メタアクリル酸2-ヒドロキシエチル単位を示し、
「AGE」は、アリルグリシジルエーテル単位を示し、
「AMA」は、アリルメタクリレート単位を示し、
「DVB」は、ジビニルベンゼン単位を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1より、芳香族ビニル単量体単位及び炭素数4以上の脂肪族共役ジエン単量体単位を含むブロック共重合体である粒子状重合体Aと、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を20質量%以上80質量%以下の割合で含むランダム共重合体である粒子状重合体Bとの双方を含有するバインダー組成物を用いた実施例1~19では、得られる二次電池の低温出力特性及びサイクル特性を向上させ得たことが分かる。
 一方、上記粒子状重合体A及びBの何れかを欠く比較例1~2、上記所定の条件を満たす粒子状重合体Aに代えて、ランダム共重合体であるスチレンイソプレンゴムを用いた比較例3、並びに粒子状重合体Bの(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の含有割合が上記所定の範囲外である比較例4~5では、得られる二次電池の低温出力特性及びサイクル特性を高めることができなかったことが分かる。
 本発明によれば、非水系二次電池に優れた低温出力特性及びサイクル特性を発揮させることができる非水系二次電池用電極を形成可能な非水系二次電池電極用バインダー組成物及び非水系二次電池電極用スラリー組成物を提供することができる。
 また、本発明によれば、非水系二次電池に優れた低温出力特性及びサイクル特性を発揮させることができる非水系二次電池用電極を提供することができる。
 さらに、本発明によれば、低温出力特性及びサイクル特性等の電池特性に優れる非水系二次電池を提供することができる。

Claims (10)

  1.  粒子状重合体A及び粒子状重合体Bを含み、
     前記粒子状重合体Aが、芳香族ビニル単量体単位と、炭素数4以上の脂肪族共役ジエン単量体単位とを含むブロック共重合体であり、
     前記粒子状重合体Bが、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を20.0質量%以上80.0質量%以下の割合で含むランダム共重合体である、
    非水系二次電池電極用バインダー組成物。
  2.  前記粒子状重合体Aがグラフト部分を有する、請求項1に記載の非水系二次電池電極用バインダー組成物。
  3.  前記粒子状重合体Aの前記グラフト部分が、前記粒子状重合体A全体を100質量%として、酸性基含有単量体単位を0.1質量%以上30.0質量%以下含む、
     請求項2に記載の非水系二次電池電極用バインダー組成物。
  4.  前記粒子状重合体Aが、前記芳香族ビニル単量体単位を10.0質量%以上30.0質量%以下の割合で含有する、請求項1~3の何れかに記載の非水系二次電池電極用バインダー組成物。
  5.  前記粒子状重合体Aの含有量が、前記粒子状重合体A及び前記粒子状重合体Bの合計含有量を100質量%として、20.0質量%以上80.0質量%以下である、請求項1~4の何れかに記載の非水系二次電池電極用バインダー組成物。
  6.  前記粒子状重合体Bが、芳香族ビニル単量体単位及びシアン化ビニル単量体単位から選択される単量体単位を含んでおり、該単量体単位の含有割合が10質量%以上70質量%以下である、請求項1~5の何れかに記載の非水系二次電池電極用バインダー組成物。
  7.  前記粒子状重合体Bが、さらに、酸性基含有単量体単位を1.0質量%以上15.0質量%以下の割合で含有する、請求項1~6の何れかに記載の非水系二次電池電極用バインダー組成物。
  8.  電極活物質と、請求項1~7の何れかに記載の非水系二次電池電極用バインダー組成物とを含む、非水系二次電池電極用スラリー組成物。
  9.  請求項8に記載の非水系二次電池電極用スラリー組成物を用いて形成した電極合材層を含み、前記電極合材層の密度が1.70g/cm以上である、非水系二次電池用電極。
  10.  請求項9に記載の非水系二次電池用電極を備える、非水系二次電池。
PCT/JP2018/039057 2017-10-30 2018-10-19 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、及び非水系二次電池 WO2019087827A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/757,765 US11742488B2 (en) 2017-10-30 2018-10-19 Binder composition for non-aqueous secondary battery electrode, slurry composition for non-aqueous secondary battery electrode, electrode for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
EP18871894.4A EP3706216A4 (en) 2017-10-30 2018-10-19 COMPOSITION OF BINDER FOR NON-AQUEOUS SECONDARY BATTERY ELECTRODES, COMPOSITION OF PASTE FOR NON-AQUEOUS SECONDARY BATTERY ELECTRODES, ELECTRODE FOR NON-AQUEOUS SECONDARY BATTERIES AND NON-AQUEOUS SECONDARY BATTERY
CN201880063929.5A CN111164808A (zh) 2017-10-30 2018-10-19 非水系二次电池电极用粘结剂组合物、非水系二次电池电极用浆料组合物、非水系二次电池用电极以及非水系二次电池
JP2019551099A JP7120249B2 (ja) 2017-10-30 2018-10-19 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、及び非水系二次電池
KR1020207010521A KR20200081361A (ko) 2017-10-30 2018-10-19 비수계 이차 전지 전극용 바인더 조성물, 비수계 이차 전지 전극용 슬러리 조성물, 비수계 이차 전지용 전극, 및 비수계 이차 전지

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-209351 2017-10-30
JP2017209351 2017-10-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019087827A1 true WO2019087827A1 (ja) 2019-05-09

Family

ID=66333066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/039057 WO2019087827A1 (ja) 2017-10-30 2018-10-19 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、及び非水系二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11742488B2 (ja)
EP (1) EP3706216A4 (ja)
JP (1) JP7120249B2 (ja)
KR (1) KR20200081361A (ja)
CN (1) CN111164808A (ja)
WO (1) WO2019087827A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039675A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用バインダー組成物およびその製造方法、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、並びに非水系二次電池
WO2021039674A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用バインダー組成物およびその製造方法、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、並びに非水系二次電池
WO2021065634A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池
WO2021085044A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 日本ゼオン株式会社 二次電池用バインダー組成物、二次電池用スラリー組成物、二次電池用機能層および二次電池
WO2021153670A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用バインダー組成物およびその製造方法、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、並びに非水系二次電池
EP4039743A4 (en) * 2019-09-30 2023-10-18 Zeon Corporation BINDER COMPOSITION FOR NON-AQUEOUS SECONDARY BATTERY AS WELL AS ASSOCIATED MANUFACTURING METHOD, THICK SUSPENSION COMPOSITION FOR NON-AQUEOUS SECONDARY BATTERY ELECTRODE, ELECTRODE FOR NON-AQUEOUS SECONDARY BATTERY AND NON-AQUEOUS SECONDARY BATTERY
EP4112683A4 (en) * 2020-02-26 2024-03-13 Zeon Corp COMPOSITE PARTICLES FOR ELECTROCHEMICAL ELEMENT AS WELL AS METHOD FOR MANUFACTURING SAME, ELECTRODE FOR ELECTROCHEMICAL ELEMENT, AND ELECTROCHEMICAL ELEMENT

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7095680B2 (ja) * 2017-03-13 2022-07-05 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、非水系二次電池用負極および非水系二次電池、並びに、非水系二次電池用電極の製造方法
WO2019044166A1 (ja) 2017-08-30 2019-03-07 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池
WO2020158626A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204303A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池用電極、二次電池電極用バインダー、製造方法及び二次電池
JP2014116265A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
WO2015174036A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極およびその製造方法、並びに、二次電池
WO2016024383A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池
WO2016080144A1 (ja) 2014-11-18 2016-05-26 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物
WO2017056404A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100582518B1 (ko) * 1997-03-04 2006-05-24 제온 코포레이션 전지용 바인더조성물, 전지 전극용 슬러리, 리튬 2차전지용 전극 및 리튬 2차전지
US6773838B2 (en) * 2000-09-04 2004-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and negative electrode for the same
WO2004077467A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Zeon Corporation 電気化学デバイス用電極の製造方法
JP5077510B2 (ja) * 2005-03-15 2012-11-21 Jsr株式会社 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー、及び二次電池負極
EP2843739B1 (en) * 2012-04-23 2020-05-06 Zeon Corporation Lithium ion secondary battery
JP5974679B2 (ja) * 2012-06-29 2016-08-23 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用バインダー、二次電池電極用スラリー、二次電池電極及び二次電池
HUE037963T2 (hu) * 2013-03-22 2018-09-28 Zeon Corp Szuszpenzió-összetétel lítium-ionos újratölthetõ telep negatív elektródjához, negatív elektród lítium-ionos újratölthetõ telephez, továbbá lítium-ionos újratölthetõ telep
JP2015099653A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 三菱レイヨン株式会社 二次電池電極組成物、二次電池電極および二次電池
CN106663813B (zh) * 2014-09-05 2020-12-08 日本瑞翁株式会社 二次电池电极用粘结剂组合物、二次电池电极用浆料组合物、二次电池用电极和二次电池
HUE044740T2 (hu) * 2014-11-25 2019-11-28 Zeon Corp Kötõanyag nemvizes elektrolitos újratölthetõ telephez, összetétel nemvizes elektrolitos újratölthetõ telep funkcionális rétegeihez, funkcionális réteg nemvizes elektrolitos újratölthetõ telepekhez, valamint nemvizes elektrolitos újratölthetõ telep
KR20180111829A (ko) 2016-02-17 2018-10-11 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지 전극용 바인더 조성물, 비수계 이차 전지 전극용 슬러리 조성물, 비수계 이차 전지용 전극 및 비수계 이차 전지
EP3657569A4 (en) * 2017-07-21 2021-06-09 Zeon Corporation LAYERED PRODUCT FOR WATERLESS SECONDARY BATTERY, WATERLESS SECONDARY BATTERY AND METHOD OF MANUFACTURING A WATERLESS SECONDARY BATTERY

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204303A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池用電極、二次電池電極用バインダー、製造方法及び二次電池
JP2014116265A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
WO2015174036A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極およびその製造方法、並びに、二次電池
WO2016024383A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池
WO2016080144A1 (ja) 2014-11-18 2016-05-26 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物
WO2017056404A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039674A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用バインダー組成物およびその製造方法、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、並びに非水系二次電池
WO2021039675A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用バインダー組成物およびその製造方法、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、並びに非水系二次電池
US11955641B2 (en) 2019-08-30 2024-04-09 Zeon Corporation Binder composition for non-aqueous secondary battery and method of producing same, slurry composition for non-aqueous secondary battery electrode, electrode for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
CN114223074A (zh) * 2019-08-30 2022-03-22 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池用粘结剂组合物及其制造方法、非水系二次电池电极用浆料组合物、非水系二次电池用电极以及非水系二次电池
CN114365311A (zh) * 2019-08-30 2022-04-15 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池用粘结剂组合物及其制造方法、非水系二次电池电极用浆料组合物、非水系二次电池用电极以及非水系二次电池
EP4039743A4 (en) * 2019-09-30 2023-10-18 Zeon Corporation BINDER COMPOSITION FOR NON-AQUEOUS SECONDARY BATTERY AS WELL AS ASSOCIATED MANUFACTURING METHOD, THICK SUSPENSION COMPOSITION FOR NON-AQUEOUS SECONDARY BATTERY ELECTRODE, ELECTRODE FOR NON-AQUEOUS SECONDARY BATTERY AND NON-AQUEOUS SECONDARY BATTERY
WO2021065634A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池
CN114424370A (zh) * 2019-09-30 2022-04-29 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池电极用粘结剂组合物、非水系二次电池电极用浆料组合物、非水系二次电池用电极以及非水系二次电池
WO2021085044A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 日本ゼオン株式会社 二次電池用バインダー組成物、二次電池用スラリー組成物、二次電池用機能層および二次電池
CN114586202A (zh) * 2019-10-31 2022-06-03 日本瑞翁株式会社 二次电池用粘结剂组合物、二次电池用浆料组合物、二次电池用功能层和二次电池
CN114982017A (zh) * 2020-01-31 2022-08-30 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池用粘结剂组合物及其制造方法、非水系二次电池电极用浆料组合物、非水系二次电池用电极、以及非水系二次电池
WO2021153670A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用バインダー組成物およびその製造方法、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、並びに非水系二次電池
EP4112683A4 (en) * 2020-02-26 2024-03-13 Zeon Corp COMPOSITE PARTICLES FOR ELECTROCHEMICAL ELEMENT AS WELL AS METHOD FOR MANUFACTURING SAME, ELECTRODE FOR ELECTROCHEMICAL ELEMENT, AND ELECTROCHEMICAL ELEMENT

Also Published As

Publication number Publication date
CN111164808A (zh) 2020-05-15
US20210111408A1 (en) 2021-04-15
US11742488B2 (en) 2023-08-29
EP3706216A4 (en) 2021-08-04
EP3706216A1 (en) 2020-09-09
JPWO2019087827A1 (ja) 2020-11-12
JP7120249B2 (ja) 2022-08-17
KR20200081361A (ko) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7120249B2 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、及び非水系二次電池
JP6828686B2 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池
JP6798545B2 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
JP7095680B2 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、非水系二次電池用負極および非水系二次電池、並びに、非水系二次電池用電極の製造方法
JP7176522B2 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池
WO2019181871A1 (ja) 二次電池用バインダー組成物、二次電池電極用導電材ペースト、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池電極用スラリー組成物の製造方法、二次電池用電極および二次電池
JP7235045B2 (ja) 非水系二次電池機能層用バインダー組成物、非水系二次電池機能層用スラリー組成物、非水系二次電池部材、および非水系二次電池
WO2021153670A1 (ja) 非水系二次電池用バインダー組成物およびその製造方法、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、並びに非水系二次電池
US11955641B2 (en) Binder composition for non-aqueous secondary battery and method of producing same, slurry composition for non-aqueous secondary battery electrode, electrode for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
JP6477398B2 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
WO2020246222A1 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池
WO2022114199A1 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、及び、非水系二次電池
JP7107137B2 (ja) 非水系二次電池負極用スラリー組成物、非水系二次電池用負極、及び、非水系二次電池
WO2017056489A1 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
CN114365311A (zh) 非水系二次电池用粘结剂组合物及其制造方法、非水系二次电池电极用浆料组合物、非水系二次电池用电极以及非水系二次电池
WO2019181744A1 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用導電材ペースト組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
WO2023053975A1 (ja) 非水系二次電池負極用バインダー組成物、非水系二次電池負極用スラリー組成物、非水系二次電池用負極、および非水系二次電池
WO2022045315A1 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物およびその製造方法、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、並びに非水系二次電池
WO2020158626A1 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池
WO2022024940A1 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
KR20220069936A (ko) 비수계 이차 전지 전극용 바인더 조성물, 비수계 이차 전지 전극용 슬러리 조성물, 비수계 이차 전지용 전극, 및 비수계 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18871894

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019551099

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018871894

Country of ref document: EP

Effective date: 20200602