WO2016024383A1 - 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池 - Google Patents

二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2016024383A1
WO2016024383A1 PCT/JP2015/003697 JP2015003697W WO2016024383A1 WO 2016024383 A1 WO2016024383 A1 WO 2016024383A1 JP 2015003697 W JP2015003697 W JP 2015003697W WO 2016024383 A1 WO2016024383 A1 WO 2016024383A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
secondary battery
electrode
mass
particulate polymer
binder composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/003697
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
金田 拓也
健太郎 早坂
祐作 松尾
Original Assignee
日本ゼオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ゼオン株式会社 filed Critical 日本ゼオン株式会社
Priority to PL15832152T priority Critical patent/PL3182489T3/pl
Priority to EP15832152.1A priority patent/EP3182489B1/en
Priority to CN201580040008.3A priority patent/CN106575770B/zh
Priority to JP2016542500A priority patent/JP6645430B2/ja
Priority to KR1020177002793A priority patent/KR102418489B1/ko
Priority to US15/500,416 priority patent/US10529989B2/en
Publication of WO2016024383A1 publication Critical patent/WO2016024383A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • C08L33/20Homopolymers or copolymers of acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a secondary battery electrode binder composition, a secondary battery electrode slurry composition, a secondary battery electrode, and a secondary battery.
  • Secondary batteries such as lithium ion secondary batteries are small and light, have high energy density, and can be repeatedly charged and discharged, and are used in a wide range of applications. Therefore, in recent years, improvement of battery members such as electrodes has been studied for the purpose of further improving the performance of secondary batteries.
  • an electrode for a secondary battery such as a lithium ion secondary battery is usually provided with a current collector and an electrode mixture layer formed on the current collector.
  • the electrode mixture layer is formed by, for example, applying a slurry composition obtained by dispersing an electrode active material and a binder composition containing a binder in a dispersion medium on a current collector, and applying the slurry composition. It is formed by drying.
  • Patent Document 1 the first rubber-like resin particles made of styrene butadiene rubber particles having an average particle diameter of 130 nm or more and the second rubber made of nitrile rubber particles having an average particle diameter of less than 130 nm.
  • a technology has been proposed for improving the cycle characteristics of a secondary battery while improving the binding property between electrode active materials or between an electrode active material and a current collector by using a resin particle as a binder.
  • a polymer latex (a) having a number average particle size of 80 to 120 nm, a glass transition temperature of 5 to 50 ° C., and a toluene gel content of 70% or more, and a number average particle size of 150 are used.
  • the electrode active material and the current collector By using as a binder a polymer latex (b) having a glass transition temperature of ⁇ 280 nm, a glass transition temperature of ⁇ 50 ° C. to 0 ° C., and a toluene gel content of 70% or more, the electrode active material and the current collector A technique for improving the press workability of a secondary battery electrode while improving the binding property has been proposed.
  • the binder composition using the above-described conventional binder further enhances the binding property and further improves the electrical characteristics such as the rate characteristics and cycle characteristics of the secondary battery formed using the binder composition. There was room for improvement in terms of improvement.
  • an object of this invention is to provide the binder composition for secondary battery electrodes which is excellent in binding property and can exhibit the rate characteristic and cycling characteristics which were excellent in the secondary battery.
  • the present invention also provides a slurry for a secondary battery electrode capable of forming an electrode mixture layer that has excellent binding properties with a current collector and can exhibit excellent rate characteristics and cycle characteristics in a secondary battery.
  • An object is to provide a composition.
  • Another object of the present invention is to provide an electrode for a secondary battery that has a high peel strength and can exhibit excellent rate characteristics and cycle characteristics for the secondary battery.
  • An object of the present invention is to provide a secondary battery excellent in rate characteristics and cycle characteristics.
  • the present inventor has intensively studied for the purpose of solving the above problems. And this inventor is the 1st particulate polymer which has electrolyte solution swelling degree and glass transition temperature in a predetermined range, and the electrolyte solution swelling degree and glass transition temperature in a predetermined range different from a 1st particulate polymer.
  • the binder composition containing the second particulate polymer having a binder as a binder has excellent binding properties, and can exhibit excellent rate characteristics and cycle characteristics in a secondary battery.
  • the present invention was completed.
  • the present invention aims to advantageously solve the above problems, and the binder composition for secondary battery electrodes of the present invention has an electrolyte solution swelling degree of 400% by mass or more and 900% by mass or less. And a first particulate polymer having a glass transition temperature of ⁇ 60 ° C. or more and ⁇ 15 ° C. or less, an electrolyte swelling degree of more than 100% by mass and 200% by mass or less, and a glass transition temperature of ⁇ 10 ° C. It contains the second particulate polymer having a temperature of 30 ° C. or lower and water.
  • the binder composition having excellent binding properties can be obtained.
  • the secondary battery formed using the binder composition can exhibit excellent rate characteristics and cycle characteristics.
  • the “electrolyte swelling degree” and “glass transition temperature” of the particulate polymer can be measured by using the measuring methods described in the examples of the present specification.
  • the binder composition for a secondary battery electrode of the present invention is the first particulate weight per 100 parts by mass in total of the first particulate polymer and the second particulate polymer in terms of solid content. It is preferable to contain 30 to 95 parts by mass of coalescence. This is because, if the content ratio of the first particulate polymer is within the above range, the rate characteristics and cycle characteristics of the secondary battery can be achieved at a high level.
  • the first particulate polymer preferably contains 50% by mass or more and 99.5% by mass or less of a (meth) acrylic acid ester monomer unit. This is because the rate characteristics of the secondary battery can be further improved if the first particulate polymer contains (meth) acrylic acid ester monomer units in the above proportion.
  • (meth) acryl means acryl and / or methacryl.
  • the second particulate polymer contains 5% by mass to 70% by mass of a conjugated diene monomer unit, and the aromatic vinyl monomer. It is preferable to contain 10 mass% or more and 90 mass% or less of a unit. This is because if the second particulate polymer contains the conjugated diene monomer unit and the aromatic vinyl monomer unit in the above ratio, the cycle characteristics of the secondary battery can be further improved.
  • the number average particle diameter of the first particulate polymer is 1 to 5 times the number average particle diameter of the second particulate polymer. It is preferable. This is because, if the ratio of the number average particle diameter of the first particulate polymer and the second particulate polymer is within the above range, the rate characteristics and cycle characteristics of the secondary battery can be achieved at a high level. .
  • the “number average particle diameter” of the particulate polymer can be measured using the measuring method described in the examples of the present specification.
  • the slurry composition for secondary battery electrodes of this invention is either of the binder composition for secondary battery electrodes mentioned above, and an electrode. And an active material.
  • the binder composition containing the first particulate polymer and the second particulate polymer is used, the rate characteristics and cycle excellent in the binding property with the current collector and excellent in the secondary battery are obtained.
  • a slurry composition for a secondary battery electrode capable of forming an electrode mixture layer capable of exhibiting characteristics can be obtained.
  • the electrode for secondary batteries of this invention is the electrode compound-material layer obtained using the said slurry composition for secondary battery electrodes It is characterized by having. As described above, when the electrode mixture layer is formed using the slurry composition described above, an electrode having excellent peel strength can be obtained, and a secondary battery using the electrode can exhibit excellent rate characteristics and cycle characteristics. be able to.
  • the porosity of the said electrode compound material layer is 10.7% or more and 24.1% or less. This is because if the porosity of the electrode mixture layer is within the above range, the secondary battery can exhibit excellent rate characteristics and cycle characteristics while achieving high density of the electrode mixture layer.
  • the secondary battery of this invention is equipped with a positive electrode, a negative electrode, a separator, and electrolyte solution, and at least one of the said positive electrode and the said negative electrode is It is one of the secondary battery electrodes described above.
  • the electrode mentioned above is used as a positive electrode and / or a negative electrode, a secondary battery having excellent rate characteristics and cycle characteristics can be obtained.
  • the binder composition for secondary battery electrodes which is excellent in binding property and can exhibit the rate characteristic and cycling characteristics which were excellent in the secondary battery can be provided.
  • the secondary battery electrode capable of forming an electrode mixture layer that is excellent in binding property with the current collector and that can exhibit excellent rate characteristics and cycle characteristics in the secondary battery.
  • a slurry composition can be provided.
  • a secondary battery excellent in rate characteristics and cycle characteristics can be provided.
  • the binder composition for secondary battery electrodes of the present invention can be used when preparing a slurry composition for secondary battery electrodes.
  • the slurry composition for secondary battery electrodes prepared using the binder composition for secondary battery electrodes of this invention can be used when forming the electrode of a secondary battery.
  • the secondary battery of the present invention is characterized by using the secondary battery electrode of the present invention.
  • the binder composition for a secondary battery electrode of the present invention is an aqueous binder composition using an aqueous medium as a dispersion medium, and includes a particulate binder and water, and is generally used in the field of secondary batteries. It further contains other components used.
  • the binder composition for secondary battery electrodes of this invention uses the particulate polymer of following (I) and (II) together as a particulate binder, It is characterized by the above-mentioned.
  • the electrolyte solution swelling degree is 100 Second particulate polymer having a glass transition temperature of -10 ° C. or higher and 30 ° C. or lower and exceeding 200% by mass and not more than 200% by mass
  • the binder is a secondary battery electrode produced by forming an electrode mixture layer on a current collector using a slurry composition for a secondary battery electrode containing the binder composition of the present invention and an electrode active material.
  • the component included in the electrode mixture layer is a component that can be held so as not to be detached from the electrode mixture layer.
  • the particulate binder in the electrode mixture layer is immersed in the electrolytic solution, the particulate binder maintains the particulate shape while absorbing and swelling the electrolytic solution.
  • the electrode active material and the current collector are bound to prevent the electrode active material from falling off the current collector.
  • the binder also serves to bind particles other than the electrode active material contained in the electrode mixture layer and maintain the strength of the electrode mixture layer.
  • the electrode active material layer formed using the binder composition binds the electrode active materials to each other or the electrode active material and the current collector, and is excellent in a secondary battery.
  • the first particulate polymer and the second particulate polymer described above are used in combination as a particulate binder.
  • the binder composition of this invention may contain particulate polymers other than a 1st particulate polymer and a 2nd particulate polymer as a particulate binder.
  • the combined use of the first particulate polymer having the predetermined degree of swelling of the electrolytic solution and the glass transition temperature and the second particulate polymer improves the binding property and improves the electrical characteristics of the secondary battery.
  • the reason for the improvement is not clear, but is presumed to be as follows. That is, the first particulate polymer having a glass transition temperature of a predetermined value or more and the second particulate polymer having a glass transition temperature within a predetermined range have excellent toughness and are excellent in the electrode mixture layer. Demonstrate binding. Therefore, the binding property can be improved by using the first particulate polymer and the second particulate polymer in combination.
  • an electrode mixture layer is formed using a binder composition containing a particulate polymer
  • ion conduction is inhibited by the particulate polymer unevenly distributed on the surface of the electrode mixture layer due to migration or the like, so that the secondary battery There is a risk that the rate characteristics of the above will deteriorate.
  • the first particulate polymer having an electrolyte solution swelling degree equal to or greater than a predetermined value
  • the electrolyte solution swelling degree of the second particulate polymer equal to or greater than a predetermined value
  • the secondary battery can exhibit good rate characteristics.
  • the electrode mixture layer formed on the current collector may be pressed.
  • the electrode active material may be Is deformed and the rate characteristics are likely to deteriorate.
  • the first particulate polymer having a glass transition temperature of a predetermined value or less is used and the glass transition temperature of the second particulate polymer is also a predetermined value or less, the electrode active material is deformed during press working. Even if the electrode composite material layer is densified by suppressing the rate characteristic, it is possible to suppress the rate characteristics from deteriorating. From the viewpoint of improving rate characteristics, when a polymer having a high degree of swelling and a low glass transition temperature is used, such as the first particulate polymer, the electrode active material is sufficiently expanded and contracted with repeated charge and discharge.
  • the cycle characteristics of the secondary battery may be deteriorated.
  • the degree of swelling of the electrolytic solution is not more than a predetermined value and the second particulate polymer having a relatively high glass transition temperature is used in combination, and the degree of swelling of the electrolytic solution of the first particulate polymer is also not more than the predetermined value.
  • the electrode active material that expands and contracts can be sufficiently restrained, and the secondary battery can exhibit good cycle characteristics.
  • the first particulate polymer needs to have an electrolyte solution swelling degree of 400% by mass to 900% by mass and a glass transition temperature of ⁇ 60 ° C. to ⁇ 15 ° C. And when the 1st particulate polymer forms an electrode compound-material layer using the binder composition of this invention, it mainly ensures the ion conductivity in an electrode compound-material layer, and is an electrode compound-material layer. In addition to reducing the resistance, the electrode active material is prevented from being deformed during press working.
  • the electrolyte solution swelling degree of the first particulate polymer needs to be 400% by mass or more and 900% by mass or less, preferably 500% by mass or more, and more preferably 600% by mass or more. More preferably, it is preferably 800% by mass or less, and more preferably 700% by mass or less.
  • the electrolyte solution swelling degree of the first particulate polymer is less than 400% by mass, the resistance of the electrode mixture layer cannot be sufficiently reduced, and as a result, the rate characteristics of the secondary battery using the binder composition Decreases.
  • the glass transition temperature of the first particulate polymer needs to be ⁇ 60 ° C. or higher and ⁇ 15 ° C. or lower, preferably ⁇ 55 ° C. or higher, and more preferably ⁇ 50 ° C. or higher.
  • the temperature is preferably ⁇ 25 ° C. or lower, and more preferably ⁇ 30 ° C. or lower.
  • the glass transition temperature of the first particulate polymer is less than ⁇ 60 ° C., the binding property cannot be sufficiently improved. As a result, the electrode having the electrode mixture layer formed using the binder composition Peel strength decreases. Further, when the glass transition temperature of the first particulate polymer is more than ⁇ 15 ° C., the deformation of the electrode active material during the press working cannot be suppressed, and as a result, the rate characteristics of the secondary battery are lowered.
  • the electrolyte solution swelling degree and glass transition temperature of the first particulate polymer are not particularly limited, and the type and amount of monomers used for forming the first particulate polymer, and the first particles It can be adjusted by changing the molecular weight and crosslink density of the polymer.
  • the first particulate polymer preferably has a number average particle diameter of 100 nm or more, more preferably 150 nm or more, further preferably 200 nm or more, and preferably 1000 nm or less. More preferably, it is 800 nm or less, and still more preferably 600 nm or less. This is because, when the number average particle diameter is within the above range, it is possible to satisfactorily achieve suppression of expansion and contraction of the electrode active material and reduction of the resistance of the electrode mixture layer.
  • any polymer can be used as long as it has the above-described properties and is a polymer that exists in a particulate state in an aqueous medium as a dispersion medium. can do.
  • the polymer constituting the first particulate polymer is not particularly limited, and for example, a copolymer (A) containing a (meth) acrylate monomer unit is used. Can do. Therefore, hereinafter, a copolymer (A) containing a (meth) acrylic acid ester monomer unit will be described as an example of a polymer that can constitute the first particulate polymer.
  • “including a monomer unit” means “a monomer-derived structural unit is contained in a polymer obtained using the monomer”.
  • the (meth) acrylic acid ester monomer that can form the (meth) acrylic acid ester monomer unit of the copolymer (A) is not particularly limited, and is not limited to methyl acrylate, ethyl acrylate, n -Propyl acrylate, isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, t-butyl acrylate, pentyl acrylate, hexyl acrylate, heptyl acrylate, octyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, nonyl acrylate, decyl acrylate, lauryl acrylate, n-tetradecyl acrylate, stearyl Acrylic acid alkyl esters such as acrylate; methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-propyl methacrylate, isopropyl methacrylate, n-butyl methacrylate Methacrylate
  • acrylic acid alkyl esters are preferred, ethyl acrylate, n-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate are more preferred, and n-butyl acrylate is even more preferred.
  • acrylic acid alkyl esters are preferred, ethyl acrylate, n-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate are more preferred, and n-butyl acrylate is even more preferred.
  • these may be used individually by 1 type and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the ratio of the (meth) acrylic acid ester monomer unit in the copolymer (A) is preferably 50% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, still more preferably 90% by mass or more, Preferably it is 99.5 mass% or less, More preferably, it is 99 mass% or less, More preferably, it is 98 mass% or less. If the ratio of the (meth) acrylic acid ester monomer unit in the first particulate polymer is within the above range, the secondary battery can exhibit excellent rate characteristics.
  • the copolymer (A) is optionally an ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer unit, a vinyl cyanide monomer unit, a crosslinkable property. Monomer units and other optional monomer units may be included.
  • the ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer that can form the ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer unit of the copolymer (A) is not particularly limited, and acrylic acid, methacrylic acid, croton Examples thereof include monocarboxylic acids and dicarboxylic acids such as acid, maleic acid, fumaric acid and itaconic acid, and anhydrides thereof. Among these, an ethylenically unsaturated monocarboxylic acid monomer is preferable, and acrylic acid and methacrylic acid are more preferable. In addition, an ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the ratio of the ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer unit in the copolymer (A) is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.2% by mass or more, and further preferably 0.3% by mass. It is above, Preferably it is 10 mass% or less, More preferably, it is 8 mass% or less, More preferably, it is 5 mass% or less.
  • the vinyl cyanide monomer capable of forming the vinyl cyanide monomer unit of the copolymer (A) is not particularly limited, and is not limited to acrylonitrile, methacrylonitrile, ⁇ -chloroacrylonitrile, ⁇ -Ethylacrylonitrile and the like. Of these, acrylonitrile is preferred.
  • a vinyl cyanide-type monomer may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the proportion of the vinyl cyanide monomer unit in the copolymer (A) is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.2% by mass or more, and further preferably 1% by mass or more. Preferably it is 10 mass% or less, More preferably, it is 5 mass% or less, More preferably, it is 3 mass% or less.
  • the crosslinkable monomer capable of forming the crosslinkable monomer unit of the copolymer (A) a monomer having thermal crosslinkability is usually mentioned. More specifically, the crosslinkable monomer includes a monofunctional monomer having a thermally crosslinkable crosslinkable group and one olefinic double bond per molecule, and two or more molecules per molecule. A polyfunctional monomer having an olefinic double bond is exemplified.
  • thermally crosslinkable groups examples include epoxy groups, N-methylolamide groups, oxetanyl groups, oxazoline groups, and combinations thereof.
  • an epoxy group is more preferable in terms of easy adjustment of cross-linking and cross-linking density.
  • crosslinkable monomer having an epoxy group as a heat crosslinkable group and having an olefinic double bond examples include vinyl glycidyl ether, allyl glycidyl ether, butenyl glycidyl ether, o-allylphenyl Unsaturated glycidyl ethers such as glycidyl ether; butadiene monoepoxide, chloroprene monoepoxide, 4,5-epoxy-2-pentene, 3,4-epoxy-1-vinylcyclohexene, 1,2-epoxy-5,9-cyclododeca Dienes such as dienes or monoepoxides of polyenes; alkenyl epoxides such as 3,4-epoxy-1-butene, 1,2-epoxy-5-hexene, 1,2-epoxy-9-decene; and glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate , G
  • crosslinkable monomer having an N-methylolamide group as a thermally crosslinkable group and having an olefinic double bond have a methylol group such as N-methylol (meth) acrylamide (meta ) Acrylamides.
  • (meth) acrylamide means acrylamide and / or methacrylamide.
  • crosslinkable monomer having an oxetanyl group as a thermally crosslinkable group and having an olefinic double bond examples include 3-((meth) acryloyloxymethyl) oxetane, 3-((meth) Acryloyloxymethyl) -2-trifluoromethyloxetane, 3-((meth) acryloyloxymethyl) -2-phenyloxetane, 2-((meth) acryloyloxymethyl) oxetane, and 2-((meth) acryloyloxy Methyl) -4-trifluoromethyloxetane.
  • “(meth) acryloyl” means acryloyl and / or methacryloyl.
  • crosslinkable monomer having an oxazoline group as a thermally crosslinkable group and having an olefinic double bond examples include 2-vinyl-2-oxazoline, 2-vinyl-4-methyl-2- Oxazoline, 2-vinyl-5-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-4-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-5-methyl-2-oxazoline, and 2-isopropenyl-5-ethyl-2-oxazoline and the like.
  • Examples of multifunctional monomers having two or more olefinic double bonds include allyl (meth) acrylate, ethylene di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, Tetraethylene glycol di (meth) acrylate, trimethylolpropane-tri (meth) acrylate, dipropylene glycol diallyl ether, polyglycol diallyl ether, triethylene glycol divinyl ether, hydroquinone diallyl ether, tetraallyloxyethane, trimethylolpropane-diallyl Ethers, allyl or vinyl ethers of polyfunctional alcohols other than those mentioned above, triallylamine, methylenebisacrylamide, and divinylbenzene .
  • “(meth) acrylate” means acrylate and / or methacrylate.
  • crosslinkable monomer allyl methacrylate and N-methylolacrylamide are more preferred as the crosslinkable monomer.
  • crosslinked monomer may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the ratio of the crosslinkable monomer unit in the copolymer (A) is preferably 3% by mass or less, more preferably 2% by mass or less, and still more preferably 0.5% by mass or less. It is particularly preferred that A) does not contain a crosslinkable monomer unit.
  • Examples of arbitrary monomer units include monomer units obtained by polymerizing the following arbitrary monomers.
  • arbitrary monomers may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the optional monomer include styrene monomers such as styrene, chlorostyrene, vinyl toluene, t-butyl styrene, methyl vinyl benzoate, vinyl naphthalene, chloromethyl styrene, hydroxymethyl styrene, and ⁇ -methyl styrene.
  • Unsaturated carboxylic acid amide monomers such as acrylamide and methacrylamide
  • sulfonic acid group-containing monomers such as vinyl sulfonic acid, styrene sulfonic acid, allyl sulfonic acid, sulfoethyl methacrylate, sulfopropyl methacrylate, sulfobutyl methacrylate and the like
  • fluorine-containing (meth) acrylic acid ester monomers can be mentioned.
  • the ratio of the arbitrary monomer unit in a copolymer (A) becomes like this.
  • they are 0 mass% or more and 30 mass% or less, More preferably, they are 0 mass% or more and 25 mass% or less.
  • the 1st particulate polymer which consists of a copolymer (A) mentioned above can be manufactured by superposing
  • the content rate of each monomer in a monomer composition is normally made the same as the content rate of the repeating unit in a desired polymer.
  • the polymerization mode is not particularly limited, and any method such as a solution polymerization method, a suspension polymerization method, a bulk polymerization method, and an emulsion polymerization method can be used.
  • the polymerization reaction for example, any method such as ionic polymerization, radical polymerization, and living radical polymerization can be used.
  • Production efficiency such as being easy to obtain a high molecular weight, and being able to be used in the production of a binder composition as it is, since the polymer is obtained in a state of being dispersed in water, so that redispersion treatment is unnecessary.
  • the emulsion polymerization method is particularly preferable.
  • the emulsion polymerization can be performed according to a conventional method.
  • seed polymerization may be performed using seed particles.
  • the polymerization conditions can also be arbitrarily selected depending on the polymerization method and the type of polymerization initiator.
  • the aqueous dispersion of polymer particles obtained by the above-described polymerization method is, for example, an alkali metal (eg, Li, Na, K, Rb, Cs) hydroxide, ammonia, an inorganic ammonium compound (eg, NH 4 Cl, etc.). ),
  • an organic amine compound eg, ethanolamine, diethylamine, etc.
  • pH is usually in the range of 5 to 10, preferably 5 to 9.
  • the second particulate polymer needs to have a degree of electrolyte swelling of more than 100% by mass and 200% by mass and a glass transition temperature of ⁇ 10 ° C. or more and 30 ° C. or less. And when the 2nd particulate polymer forms an electrode compound-material layer using the binder composition of this invention, while mainly exhibiting favorable binding property, it expands and shrinks the electrode active material. Fully restrains and exerts the function of suppressing the swelling of the electrode.
  • the degree of swelling of the electrolyte solution of the second particulate polymer needs to be more than 100% by mass and 200% by mass or less, preferably 120% by mass or more, and more preferably 140% by mass or more. More preferably, it is preferably 180% by mass or less, and more preferably 160% by mass or less.
  • the electrolyte solution swelling degree of the second particulate polymer is more than 100% by mass, it is possible to suppress a decrease in ion conductivity and a decrease in rate characteristics of the secondary battery.
  • the electrolyte solution swelling degree of a 2nd particulate polymer exceeds 200 mass%, an electrode active material cannot fully be restrained, As a result, the cycling characteristics of a secondary battery fall.
  • the glass transition temperature of the second particulate polymer needs to be ⁇ 10 ° C. or higher and 30 ° C. or lower, preferably ⁇ 5 ° C. or higher, more preferably 0 ° C. or higher, 20 It is preferably not higher than ° C, more preferably not higher than 15 ° C. When the glass transition temperature of the second particulate polymer is less than ⁇ 10 ° C.
  • the binding property cannot be sufficiently improved, and as a result, the electrode mixture layer formed using the binder composition
  • the peel strength of the electrodes having Further, when the glass transition temperature of the second particulate polymer is more than 30 ° C., it is not possible to suppress the deformation of the electrode active material at the time of pressing even when used in combination with the first particulate polymer, As a result, the rate characteristics of the secondary battery are degraded.
  • the electrolyte solution swelling degree and the glass transition temperature of the second particulate polymer are not particularly limited, and the type and amount of the monomer used for forming the second particulate polymer, and the second particles It can be adjusted by changing the molecular weight and crosslink density of the polymer.
  • the second particulate polymer preferably has a number average particle size of 100 nm to 200 nm. This is because, when the number average particle diameter is within the above range, it is possible to satisfactorily achieve suppression of expansion and contraction of the electrode active material and reduction of the resistance of the electrode mixture layer.
  • the number average particle diameter of the first particulate polymer and the second particulate polymer described above is the same as the number average particle diameter of the second particulate polymer. It is preferably 1 times or more, more preferably 1.5 times or more, further preferably 2 times or more, preferably 5 times or less, more preferably 4 times or less, More preferably, it is 3 times or less.
  • the particle diameter ratio of the number average particle diameter of the first particulate polymer and the second particulate polymer is within the above range, the first particulate weight
  • first particulate weight can exhibit the desired function satisfactorily, and both the rate characteristics and the cycle characteristics of the secondary battery can be achieved at a high level.
  • any polymer may be used as long as it has the above-described properties and is a polymer that exists in a particulate state in an aqueous medium as a dispersion medium. can do.
  • the polymer constituting the second particulate polymer is not particularly limited, and for example, a copolymer having a conjugated diene monomer unit and an aromatic vinyl monomer unit (B ) Can be used. Therefore, hereinafter, a copolymer (B) having a conjugated diene monomer unit and an aromatic vinyl monomer unit will be described as an example of a polymer that can constitute the second particulate polymer.
  • the conjugated diene monomer capable of forming the conjugated diene monomer unit of the copolymer (B) is not particularly limited, and 1,3-butadiene, 2-methyl-1,3 -Aliphatic conjugated diene monomers such as butadiene, 2,3-dimethyl-1,3-butadiene, 2-chloro-1,3-butadiene, substituted linear conjugated pentadienes, substituted and side chain conjugated hexadienes, etc. Can be mentioned. Of these, 1,3-butadiene is preferred.
  • a conjugated diene monomer may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the proportion of the conjugated diene monomer unit in the copolymer (B) is preferably 5% by mass or more, more preferably 15% by mass or more, still more preferably 20% by mass or more, and particularly preferably 30% by mass or more. Moreover, it is preferably 70% by mass or less, more preferably 55% by mass or less, and still more preferably 40% by mass or less. If the ratio of the conjugated diene monomer unit in the second particulate polymer is within the above range, the cycle characteristics excellent in the secondary battery can be exhibited.
  • the aromatic vinyl monomer that can form the aromatic vinyl monomer unit of the copolymer (B) is not particularly limited, and examples thereof include styrene, ⁇ -methylstyrene, vinyltoluene, divinylbenzene, and the like. Can be mentioned. Of these, styrene is preferred.
  • an aromatic vinyl monomer may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the proportion of the aromatic vinyl monomer unit in the copolymer (B) is preferably 10% by mass or more, more preferably 30% by mass or more, still more preferably 50% by mass or more, and particularly preferably 55% by mass or more. Moreover, it is preferably 90% by mass or less, more preferably 80% by mass or less, still more preferably 70% by mass or less, and particularly preferably 65% by mass or less. If the ratio of the aromatic vinyl monomer unit in the second particulate polymer is within the above range, the cycle characteristics excellent in the secondary battery can be exhibited.
  • the copolymer (B) may have a monomer unit other than the conjugated diene monomer unit and the aromatic vinyl monomer unit described above.
  • the copolymer (B) includes an ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer unit and a vinyl cyanide monomer unit in addition to a conjugated diene monomer unit and an aromatic vinyl monomer unit.
  • the ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer that can form the ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer unit of the copolymer (B) is not particularly limited, and the copolymer (A) and Similar ethylenically unsaturated carboxylic acid monomers can be used.
  • acrylic acid, methacrylic acid and itaconic acid are preferred.
  • an ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the proportion of the ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer unit in the copolymer (B) is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.2% by mass or more, and further preferably 0.3% by mass. It is above, Preferably it is 10 mass% or less, More preferably, it is 8 mass% or less, More preferably, it is 5 mass% or less.
  • the vinyl cyanide monomer that can form the vinyl cyanide monomer unit of the copolymer (B) is not particularly limited, and the same vinyl cyanide as the copolymer (A).
  • System monomers can be used. Of these, acrylonitrile and methacrylonitrile are preferable.
  • a vinyl cyanide-type monomer may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the proportion of the vinyl cyanide monomer unit in the copolymer (B) is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 1% by mass or more, preferably 10% by mass or less, more preferably It is 8 mass% or less, More preferably, it is 3 mass% or less.
  • the (meth) acrylic acid ester monomer that can form the (meth) acrylic acid ester monomer unit of the copolymer (B) is not particularly limited and is the same as that of the copolymer (A).
  • (Meth) acrylic acid ester monomers can be used.
  • a (meth) acrylic acid ester monomer may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the ratio of the (meth) acrylic acid ester monomer unit in a copolymer (B) becomes like this.
  • it is 0 to 10 mass%, More preferably, it is 8 mass% or less, More preferably, it is 5 mass% or less. is there.
  • Examples of the unsaturated monomer containing a hydroxyalkyl group capable of forming an unsaturated monomer unit containing a hydroxyalkyl group of the copolymer (B) include ⁇ -hydroxyethyl acrylate, ⁇ -hydroxy Ethyl methacrylate, hydroxypropyl acrylate, hydroxypropyl methacrylate, hydroxybutyl acrylate, hydroxybutyl methacrylate, 3-chloro-2-hydroxypropyl methacrylate, di- (ethylene glycol) maleate, di- (ethylene glycol) itaconate, 2-hydroxyethyl maleate And bis (2-hydroxyethyl) maleate and 2-hydroxyethyl methyl fumarate.
  • ⁇ -hydroxyethyl acrylate is preferred.
  • these may be used individually by 1 type and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the ratio of the unsaturated monomer unit containing the hydroxyalkyl group in a copolymer (B) becomes like this.
  • it is 0.1 mass% or more, More preferably, it is 0.2 mass% or more, More preferably, it is 0.3. It is at least 10 mass%, preferably at most 10 mass%, more preferably at most 5 mass%, still more preferably at most 3 mass%.
  • examples of the unsaturated carboxylic acid amide monomer that can form the unsaturated carboxylic acid amide monomer unit of the copolymer (B) include acrylamide, methacrylamide, N-methylol acrylamide, and N-methylol methacrylamide. , N, N-dimethylacrylamide and the like. Of these, acrylamide and methacrylamide are preferable. In addition, these may be used individually by 1 type and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the ratio of the unsaturated carboxylic acid amide monomer unit in a copolymer (B) becomes like this.
  • it is 0 mass% or more and 10 mass% or less, More preferably, it is 8 mass% or less, More preferably, it is 5 mass% or less. .
  • the 2nd particulate polymer which consists of a copolymer (B) mentioned above polymerizes the monomer composition containing the monomer mentioned above in an aqueous solvent similarly to a 1st particulate polymer, for example. Can be manufactured.
  • the content ratio of each monomer in the monomer composition is usually the same as the content ratio of the repeating unit in the desired copolymer (B).
  • the content of the first particulate polymer is 30 mass per 100 mass parts in total of the first particulate polymer and the second particulate polymer in terms of solid content. Is preferably 50 parts by mass or more, more preferably 70 parts by mass or more, still more preferably 95 parts by mass or less, and even more preferably 90 parts by mass or less. More preferably, it is 85 mass parts or less. If the content of the first particulate polymer is within the above range, the rate characteristics and cycle characteristics of the secondary battery can be achieved at a high level.
  • the binder composition of the present invention includes a water-soluble polymer, a conductive auxiliary agent, a reinforcing material, a leveling agent, a viscosity, in addition to the particulate binder (the first particulate polymer and the second particulate polymer).
  • You may contain components, such as a regulator and electrolyte solution additive. These are not particularly limited as long as they do not affect the battery reaction, and known ones such as those described in International Publication No. 2012/115096 can be used. Moreover, these components may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the binder composition of the present invention can be prepared by dispersing each of the above components in an aqueous medium as a dispersion medium. Specifically, the above-mentioned components and an aqueous medium such as water are mixed using a mixing machine such as a ball mill, a sand mill, a bead mill, a pigment disperser, a grinder, an ultrasonic disperser, a homogenizer, a planetary mixer, and a fill mix. By mixing, a binder composition can be prepared. Each particulate polymer can be mixed as it is in the form of an aqueous dispersion when it is prepared by polymerizing the monomer composition in an aqueous solvent. Moreover, when mixing a particulate polymer in the state of an aqueous dispersion, you may use the water in an aqueous dispersion as said aqueous medium.
  • a mixing machine such as a ball mill, a sand mill, a bead mill, a pigment
  • the slurry composition for secondary battery electrodes of the present invention is an aqueous slurry composition using an aqueous medium as a dispersion medium, and includes an electrode active material and the binder composition described above. That is, the slurry composition for secondary battery electrodes of the present invention includes an electrode active material, the above-described particulate binder (first particulate polymer and second particulate polymer), and a dispersion medium such as water. And optionally further containing other components. And since the slurry composition for secondary battery electrodes of this invention contains the binder composition mentioned above, the electrode which has the electrode compound-material layer formed using the said slurry composition is excellent in peel strength.
  • the secondary battery using the electrode can exhibit excellent rate characteristics and cycle characteristics.
  • the slurry composition for secondary battery electrodes is a slurry composition for lithium ion secondary battery electrodes is demonstrated as an example below, this invention is not limited to the following example.
  • the electrode active material is a substance that transfers electrons in the electrodes (positive electrode and negative electrode) of the lithium ion secondary battery.
  • As the electrode active material (positive electrode active material, negative electrode active material) of the lithium ion secondary battery a material that can occlude and release lithium is usually used.
  • a compound containing a transition metal for example, a transition metal oxide, a transition metal sulfide, a composite metal oxide of lithium and a transition metal, or the like can be used.
  • a transition metal Ti, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Mo etc. are mentioned, for example.
  • transition metal oxide for example, MnO, MnO 2 , V 2 O 5 , V 6 O 13 , TiO 2 , Cu 2 V 2 O 3 , amorphous V 2 O—P 2 O 5 , amorphous Examples include MoO 3 , amorphous V 2 O 5 , and amorphous V 6 O 13 .
  • the composite metal oxide of lithium and transition metal include a lithium-containing composite metal oxide having a layered structure, a lithium-containing composite metal oxide having a spinel structure, and a lithium-containing composite metal oxide having an olivine structure. It is done.
  • lithium-containing composite metal oxide having a layered structure examples include lithium-containing cobalt oxide (LiCoO 2 ), lithium-containing nickel oxide (LiNiO 2 ), and Co—Ni—Mn lithium-containing composite oxide (Li (Co Mn Ni) O 2 ), Ni—Mn—Al lithium-containing composite oxide, Ni—Co—Al lithium-containing composite oxide, and solid solution of LiMaO 2 and Li 2 MbO 3 .
  • examples of the Co—Ni—Mn lithium-containing composite oxide include Li [Ni 0.5 Co 0.2 Mn 0.3 ] O 2 and Li [Ni 1/3 Co 1/3 Mn 1/3 ] O 2 .
  • Examples of the solid solution of LiMaO 2 and Li 2 MbO 3 include xLiMaO 2. (1-x) Li 2 MbO 3 .
  • x represents a number satisfying 0 ⁇ x ⁇ 1
  • Ma represents one or more transition metals having an average oxidation state of 3+
  • Mb represents one or more transition metals having an average oxidation state of 4+.
  • Examples of such a solid solution include Li [Ni 0.17 Li 0.2 Co 0.07 Mn 0.56 ] O 2 .
  • the “average oxidation state” indicates an average oxidation state of the “one or more transition metals”, and is calculated from the molar amount and valence of the transition metal.
  • lithium-containing composite metal oxide having a spinel structure examples include lithium manganate (LiMn 2 O 4 ) and compounds in which a part of Mn of lithium manganate (LiMn 2 O 4 ) is substituted with another transition metal.
  • LiMn 2 O 4 lithium manganate
  • Specific examples include Li s [Mn 2-t Mc t] O 4 , such as LiNi 0.5 Mn 1.5 O 4.
  • Mc represents one or more transition metals having an average oxidation state of 4+.
  • Mc include Ni, Co, Fe, Cu, and Cr.
  • T represents a number satisfying 0 ⁇ t ⁇ 1, and s represents a number satisfying 0 ⁇ s ⁇ 1.
  • a lithium-excess spinel compound represented by Li 1 + x Mn 2 ⁇ x O 4 (0 ⁇ X ⁇ 2) can also be used.
  • Examples of the lithium-containing composite metal oxide having an olivine type structure include olivine type phosphorus represented by Li y MdPO 4 such as olivine type lithium iron phosphate (LiFePO 4 ) and olivine type lithium manganese phosphate (LiMnPO 4 ).
  • An acid lithium compound is mentioned.
  • Md represents one or more transition metals having an average oxidation state of 3+, and examples thereof include Mn, Fe, and Co.
  • Y represents a number satisfying 0 ⁇ y ⁇ 2.
  • Md may be partially substituted with another metal. Examples of the metal that can be substituted include Cu, Mg, Zn, V, Ca, Sr, Ba, Ti, Al, Si, B, and Mo.
  • examples of the negative electrode active material include a carbon-based negative electrode active material, a metal-based negative electrode active material, and a negative electrode active material obtained by combining these.
  • the carbon-based negative electrode active material refers to an active material having carbon as a main skeleton capable of inserting lithium (also referred to as “dope”).
  • examples of the carbon-based negative electrode active material include carbonaceous materials and graphite. Quality materials.
  • the carbonaceous material is a material having a low degree of graphitization (ie, low crystallinity) obtained by carbonizing a carbon precursor by heat treatment at 2000 ° C. or lower.
  • the minimum of the heat processing temperature at the time of carbonizing is not specifically limited, For example, it can be 500 degreeC or more.
  • the carbonaceous material include graphitizable carbon that easily changes the carbon structure depending on the heat treatment temperature, and non-graphitizable carbon having a structure close to an amorphous structure typified by glassy carbon.
  • the graphitizable carbon for example, a carbon material using tar pitch obtained from petroleum or coal as a raw material can be mentioned.
  • examples of the non-graphitizable carbon include a phenol resin fired body, polyacrylonitrile-based carbon fiber, pseudo-isotropic carbon, furfuryl alcohol resin fired body (PFA), and hard carbon.
  • the graphite material is a material having high crystallinity close to that of graphite obtained by heat-treating graphitizable carbon at 2000 ° C. or higher.
  • the upper limit of heat processing temperature is not specifically limited, For example, it can be 5000 degrees C or less.
  • the graphite material include natural graphite and artificial graphite.
  • the artificial graphite for example, artificial graphite obtained by heat-treating carbon containing graphitizable carbon mainly at 2800 ° C. or higher, graphitized MCMB heat-treated at 2000 ° C. or higher, and mesophase pitch-based carbon fiber at 2000 ° C. Examples thereof include graphitized mesophase pitch-based carbon fibers that have been heat-treated.
  • the metal-based negative electrode active material is an active material containing a metal, and usually includes an element capable of inserting lithium in the structure, and the theoretical electric capacity per unit mass when lithium is inserted is 500 mAh /
  • the active material which is more than g.
  • the metal active material include lithium metal and a single metal capable of forming a lithium alloy (for example, Ag, Al, Ba, Bi, Cu, Ga, Ge, In, Ni, P, Pb, Sb, Si, Sn). , Sr, Zn, Ti, etc.) and alloys thereof, and oxides, sulfides, nitrides, silicides, carbides, phosphides, and the like thereof.
  • an active material containing silicon is preferable as the metal-based negative electrode active material. This is because the capacity of the lithium ion secondary battery can be increased by using the silicon-based negative electrode active material.
  • silicon-based negative electrode active materials examples include silicon (Si), alloys containing silicon, SiO, SiO x , and a composite of a Si-containing material obtained by coating or combining a Si-containing material with conductive carbon and conductive carbon. Etc.
  • silicon type negative electrode active materials may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 types.
  • the alloy containing silicon examples include an alloy composition containing silicon, aluminum, and a transition metal such as iron, and further containing a rare earth element such as tin and yttrium.
  • SiO x is a compound containing at least one of SiO and SiO 2 and Si, and x is usually 0.01 or more and less than 2. Then, SiO x, for example, can be formed by using a disproportionation reaction of silicon monoxide (SiO). Specifically, SiO x can be prepared by heat-treating SiO, optionally in the presence of a polymer such as polyvinyl alcohol, to produce silicon and silicon dioxide. The heat treatment can be performed at a temperature of 900 ° C. or higher, preferably 1000 ° C. or higher, in an atmosphere containing an organic gas and / or vapor after grinding and mixing SiO and optionally a polymer.
  • SiO x can be prepared by heat-treating SiO, optionally in the presence of a polymer such as polyvinyl alcohol, to produce silicon and silicon dioxide. The heat treatment can be performed at a temperature of 900 ° C. or higher, preferably 1000 ° C. or higher, in an atmosphere containing an organic gas and / or
  • a composite of Si-containing material and conductive carbon for example, a pulverized mixture of SiO, a polymer such as polyvinyl alcohol, and optionally a carbon material is heat-treated in an atmosphere containing, for example, an organic gas and / or steam.
  • the composite material is a method in which the surface of SiO particles is coated by a chemical vapor deposition method using an organic gas, etc., and SiO particles and graphite or artificial graphite are formed into composite particles (granulated by a mechanochemical method). ) Can also be obtained by a known method such as a method.
  • the binder composition that can be blended in the slurry composition for a lithium ion secondary battery electrode includes the first particulate polymer and the second particulate polymer described above, and the binder for a secondary battery electrode of the present invention containing water.
  • Compositions can be used.
  • the compounding quantity of a binder composition is not specifically limited, For example, per 100 mass parts of electrode active materials, 1st particulate polymer and 2nd particulate polymer are 0.5 in total in conversion of solid content. It can be made into the quantity used as the mass part or more and 3.0 mass parts or less.
  • Other components that can be blended in the slurry composition are not particularly limited, and examples thereof include those similar to other components that can be blended in the binder composition of the present invention.
  • the other component may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the slurry composition described above can be prepared by dispersing each of the above components in an aqueous medium as a dispersion medium. Specifically, the above components and the aqueous medium are mixed using a mixer such as a ball mill, a sand mill, a bead mill, a pigment disperser, a grinder, an ultrasonic disperser, a homogenizer, a planetary mixer, or a fill mix. Thus, a slurry composition can be prepared.
  • the mixing of each of the above components and the aqueous medium can usually be carried out in the range of room temperature to 80 ° C. for 10 minutes to several hours.
  • water is usually used as the aqueous medium, but an aqueous solution of an arbitrary compound or a mixed solution of a small amount of an organic medium and water may be used.
  • the water used as the aqueous medium may include water contained in the binder composition.
  • the secondary battery electrode slurry composition (negative electrode slurry composition and positive electrode slurry composition) prepared using the secondary battery electrode binder composition of the present invention is a secondary battery electrode (negative electrode and positive electrode).
  • the electrode for a secondary battery includes a current collector and an electrode mixture layer formed on the current collector.
  • the electrode mixture layer includes at least the electrode active material and the above-described particulate binder (the first particulate polymer and the second particulate polymer).
  • each component contained in the electrode mixture layer is contained in the slurry composition for secondary battery electrodes, and a suitable abundance ratio of each component is in the slurry composition. It is the same as the preferred abundance ratio of each component.
  • the said secondary battery electrode uses the binder composition for secondary battery electrodes of this invention, it has high peel strength and exhibits the rate characteristic and cycling characteristics which were excellent in the secondary battery. Can be made.
  • the secondary battery electrode of the present invention includes, for example, a step of applying the above-described slurry composition for a secondary battery electrode on a current collector (application step), and a secondary battery electrode applied on the current collector.
  • the slurry composition is dried to produce an electrode mixture layer on the current collector (drying step).
  • the secondary battery electrode is a method in which the above-mentioned slurry composition for secondary battery electrodes is dried and granulated to prepare composite particles, and an electrode mixture layer is formed on the current collector using the composite particles. Can also be manufactured.
  • a method for applying the slurry composition for a secondary battery electrode on the current collector is not particularly limited, and a known method can be used. Specifically, as a coating method, a doctor blade method, a dip method, a reverse roll method, a direct roll method, a gravure method, an extrusion method, a brush coating method, or the like can be used. At this time, the slurry composition may be applied to only one side of the current collector or may be applied to both sides. The thickness of the slurry film on the current collector after application and before drying can be appropriately set according to the thickness of the electrode mixture layer obtained by drying.
  • an electrically conductive and electrochemically durable material is used as the current collector to which the slurry composition is applied.
  • a current collector for example, a current collector made of iron, copper, aluminum, nickel, stainless steel, titanium, tantalum, gold, platinum, or the like can be used.
  • a collector used for a negative electrode copper foil is especially preferable.
  • the current collector used for the positive electrode is particularly preferably an aluminum foil.
  • the said material may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • a method for drying the slurry composition on the current collector is not particularly limited, and a known method can be used. For example, drying with hot air, hot air, low-humidity air, vacuum drying, irradiation with infrared rays, electron beams, or the like. The drying method by is mentioned. Thus, by drying the electrode slurry composition on the current collector, an electrode mixture layer is formed on the current collector to obtain a secondary battery electrode including the current collector and the electrode mixture layer. be able to.
  • press process a pressurizing process
  • the adhesion between the electrode mixture layer and the current collector can be improved.
  • the electrode mixture layer can be densified and the secondary battery can be miniaturized.
  • the electrode mixture layer includes a curable polymer, it is preferable to cure the polymer after the electrode mixture layer is formed.
  • the porosity of the electrode mixture layer is preferably 10.7% or more, more preferably 15.2% or more, More preferably, press working is performed so that the content becomes 17.4% or more. Further, the electrode mixture layer may be pressed so that the porosity is preferably 24.1% or less, more preferably 22.8% or less, and even more preferably 21.9% or less. If the binder composition for secondary battery electrodes of the present invention is used, particularly when the electrode mixture layer is densified with a porosity of 24.1% or less, compared to the case of using other binder compositions. Therefore, the secondary battery can exhibit excellent rate characteristics and cycle characteristics. When the porosity is less than 10.7%, the rate characteristics and the cycle characteristics may be deteriorated even when the secondary battery electrode binder composition of the present invention is used.
  • the bulk density of the negative electrode mixture layer is preferably 1.70 g / cm 3 or more, and preferably 1.73 g / cm 3 or more. more preferably, more preferably to 1.75 g / cm 3 or more, preferably to 2.00 g / cm 3 or less, more preferably, to 1.90 g / cm 3 or less, 1.85 g / cm 3 More preferably, it is as follows. If the binder composition for secondary battery electrodes of the present invention is used, even when the negative electrode mixture layer is densified with a bulk density of 1.70 g / cm 3 or more, another binder composition was used. Compared to the case, the secondary battery can exhibit excellent rate characteristics and cycle characteristics. In addition, when it is densified until the bulk density exceeds 2.00 g / cm 3 , even when the binder composition for secondary battery electrodes of the present invention is used, rate characteristics and cycle characteristics are deteriorated. There is a risk of doing.
  • the secondary battery of the present invention includes a positive electrode, a negative electrode, an electrolytic solution, and a separator, and uses the secondary battery electrode of the present invention as at least one of the positive electrode and the negative electrode. And since the secondary battery of this invention is equipped with the electrode for secondary batteries of this invention, it is excellent in a rate characteristic and cycling characteristics.
  • the secondary battery is a lithium ion secondary battery will be described as an example, but the present invention is not limited to the following example.
  • the secondary battery electrode of the present invention is used as at least one of a positive electrode and a negative electrode. That is, the positive electrode of the lithium ion secondary battery may be an electrode of the present invention and the negative electrode may be another known negative electrode, and the negative electrode of the lithium ion secondary battery is an electrode of the present invention and the positive electrode is another known positive electrode. In addition, both the positive electrode and the negative electrode of the lithium ion secondary battery may be the electrode of the present invention.
  • an electrolytic solution in which an electrolyte is dissolved in a solvent can be used.
  • the solvent an organic solvent capable of dissolving the electrolyte can be used.
  • the solvent include alkyl carbonate solvents such as ethylene carbonate, propylene carbonate, and ⁇ -butyrolactone, 2,5-dimethyltetrahydrofuran, tetrahydrofuran, diethyl carbonate, ethyl methyl carbonate, dimethyl carbonate, methyl acetate, dimethoxyethane. , Dioxolane, methyl propionate, methyl formate and the like can be used.
  • a lithium salt can be used as the electrolyte.
  • the lithium salt for example, those described in JP 2012-204303 A can be used.
  • LiPF 6 , LiClO 4 , and CF 3 SO 3 Li are preferable as the electrolyte because they are easily dissolved in an organic solvent and exhibit a high degree of dissociation.
  • ⁇ Separator> As the separator, for example, those described in JP 2012-204303 A can be used. Among these, the thickness of the separator as a whole can be reduced, thereby increasing the ratio of the electrode active material in the lithium ion secondary battery and increasing the capacity per volume.
  • a microporous film made of a series resin polyethylene, polypropylene, polybutene, polyvinyl chloride is preferred.
  • a lithium ion secondary battery is formed by stacking a positive electrode and a negative electrode through a separator, and winding or folding the positive electrode and a negative electrode according to the shape of the battery as necessary. Can be manufactured by injecting and sealing.
  • an overcurrent prevention element such as a fuse or a PTC element, an expanded metal, a lead plate, etc. may be provided as necessary.
  • the shape of the lithium ion secondary battery may be any of, for example, a coin shape, a button shape, a sheet shape, a cylindrical shape, a square shape, a flat shape, and the like.
  • the measurement temperature is between ⁇ 100 ° C. and 500 ° C., the heating rate is 10 ° C./min, and the temperature is normal.
  • DSC curve was measured. During this temperature rising process, the baseline immediately before the endothermic peak of the DSC curve where the differential signal (DDSC) becomes 0.05 mW / min / mg or more and the tangent line of the DSC curve at the first inflection point after the endothermic peak The glass transition temperature was determined from the intersection with.
  • the particle diameter-number cumulative distribution of the particulate polymer was measured using a laser diffraction / scattering particle size distribution measuring device, and the cumulative distribution value was 50%.
  • the particle diameter was determined as the number average particle diameter.
  • ⁇ Peel strength of electrode> The produced negative electrode for a lithium ion secondary battery was cut into a rectangular shape having a width of 1.0 cm and a length of 10 cm to form a test piece, and fixed with the surface on the negative electrode mixture layer side facing up. And the cellophane tape was affixed on the surface by the side of the negative mix layer of a test piece.
  • the cellophane tape defined in JIS Z1522 was used. Thereafter, the stress was measured when the cellophane tape was peeled from the one end of the test piece in the 180 ° direction (the other end side of the test piece) at a speed of 50 mm / min. The measurement was performed 10 times, the average value of the stress was determined, and this was taken as the peel strength (N / m), and evaluated according to the following criteria. It shows that the binding property of the negative mix layer with respect to a collector is excellent, so that peel strength is large.
  • the porosity and bulk density of the negative electrode mixture layer of the produced negative electrode for a lithium ion secondary battery were calculated based on the following equations.
  • the true density of the negative electrode composite material layer was calculated from the density (theoretical value) of the solid content contained in the slurry composition for negative electrode.
  • the ratio of the battery capacity at 3.0C to the battery capacity at 1.0C was calculated as a percentage to obtain charge / discharge rate characteristics, and evaluated according to the following criteria.
  • the prepared pouch-type lithium ion secondary battery was allowed to stand for 24 hours, and then charged to 4.4 V and discharged to 3.0 V at a charge / discharge rate of 0.2 C, and the initial capacity C0 was measured. . Further, in a 45 ° C. environment, a charge / discharge cycle of charging to 4.4 V at a charge / discharge rate of 1.0 C and discharging to 3.0 V was repeated, and the capacity C1 after 300 cycles was measured.
  • Capacity maintenance ratio ⁇ C (C1 / C0) ⁇ 100 (%). The higher the capacity retention rate, the lower the discharge capacity and the better the high-temperature cycle characteristics.
  • Example 1 ⁇ Preparation of first particulate polymer>
  • 96.0 parts of butyl acrylate as a (meth) acrylic acid ester monomer 2.0 parts of methacrylic acid as an ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer, and as a vinyl cyanide monomer
  • the reaction was allowed to proceed for 4 hours, and further heated to 80 ° C.
  • the prepared slurry composition for negative electrode was applied on a copper foil (current collector) having a thickness of 15 ⁇ m with a comma coater so that the amount applied was 13.5 to 14.5 mg / cm 2 and dried. In addition, drying was performed by conveying copper foil over 2 minutes in the 70 degreeC oven at the speed
  • the basis weight of the negative electrode mixture layer after pressing was 14.0 mg / cm 2 , and the porosity was 18.8%. And the peel strength was evaluated about the produced negative electrode.
  • the results are shown in Table 1.
  • ⁇ Preparation of positive electrode for lithium ion secondary battery> 96.0 parts of LiCoO 2 as a positive electrode active material, 2.0 parts of acetylene black (manufactured by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd., HS-100) as a conductive auxiliary agent, PVDF (polyvinylidene fluoride, 2.0 parts of Kureha Chemical Co., Ltd.
  • the obtained slurry composition for positive electrodes was apply
  • a single-layer polypropylene separator (width 65 mm, length 500 mm, thickness 25 ⁇ m; manufactured by a dry method; porosity 55%) was prepared and cut into a 5 cm ⁇ 5 cm square.
  • the aluminum packaging material exterior was prepared as a battery exterior.
  • the produced positive electrode was cut out into a 4 cm x 4 cm square, and it has arrange
  • a square separator was disposed on the surface of the positive electrode mixture layer side of the positive electrode.
  • Examples 2 to 7 Except having used the monomer shown in Table 1 in the ratio shown in Table 1, it carried out similarly to Example 1, and prepared the 1st particulate polymer which has electrolyte solution swelling degree and glass transition temperature shown in Table 1. And except having used the said 1st particulate polymer, it carried out similarly to Example 1, and produced a binder composition, the slurry composition for negative electrodes, a negative electrode, a positive electrode, and a secondary battery, and carried out similarly to Example 1. Evaluation was performed. The results are shown in Table 1.
  • Example 8 to 13 Except having used the monomer shown in Table 1 in the ratio shown in Table 1, it carried out similarly to Example 1, and prepared the 2nd particulate polymer which has electrolyte solution swelling degree and glass transition temperature shown in Table 1. And except having used the said 2nd particulate polymer, it carried out similarly to Example 1, and produced a binder composition, the slurry composition for negative electrodes, a negative electrode, a positive electrode, and a secondary battery, and carried out similarly to Example 1. Evaluation was performed. The results are shown in Table 1.
  • Example 14 When producing a negative electrode for a lithium ion secondary battery, the same procedure as in Example 1 was conducted except that the negative electrode raw material was pressed with a roll press so that the bulk density of the negative electrode mixture layer was 1.65 g / cm 3. , Binder composition, negative electrode slurry composition, negative electrode, positive electrode, and secondary battery were prepared. The porosity of the negative electrode mixture layer was 26.4%. Then, evaluation was performed in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
  • Example 15 A second particulate polymer having the number average particle diameter shown in Table 1 was prepared in the same manner as in Example 1 except that the amount of sodium dodecylbenzenesulfonate as an emulsifier was changed to 0.15 part. And except having used the said 2nd particulate polymer, it carried out similarly to Example 1, and produced a binder composition, the slurry composition for negative electrodes, a negative electrode, a positive electrode, and a secondary battery, and carried out similarly to Example 1. Evaluation was performed. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 5 When producing a negative electrode for a lithium ion secondary battery, the same procedure as in Comparative Example 3 was conducted except that the negative electrode raw material was pressed with a roll press so that the bulk density of the negative electrode mixture layer was 1.65 g / cm 3. , Binder composition, negative electrode slurry composition, negative electrode, positive electrode, and secondary battery were prepared. The porosity of the negative electrode mixture layer was 26.4%. Then, evaluation was performed in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
  • BA Butyl acrylate (acrylate monomer)
  • MAA Methacrylic acid (ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer)
  • AN Acrylonitrile (vinyl cyanide monomer)
  • NMA N-methylolacrylamide (crosslinkable monomer)
  • AMA Allyl methacrylate (crosslinkable monomer)
  • AAmid Acrylamide (unsaturated carboxylic acid amide monomer)
  • BD 1,3-butadiene (conjugated diene monomer)
  • ST Styrene (aromatic vinyl monomer)
  • IA Itaconic acid (ethylenically unsaturated carboxylic acid monomer)
  • ⁇ -HEA 2-hydroxyethyl acrylate (unsaturated monomer containing a hydroxyalkyl group)
  • CMC-Na Carboxymethylcellulose sodium salt
  • Example 1 in Table 1 exhibits the same performance as Example 14, Comparative Example 3 is inferior in rate characteristics to Comparative Example 5, so that the electrolyte swells within a predetermined range.
  • the binder composition for secondary battery electrodes which is excellent in binding property and can exhibit the rate characteristic and cycling characteristics which were excellent in the secondary battery can be provided.
  • the secondary battery electrode capable of forming an electrode mixture layer that is excellent in binding property with the current collector and that can exhibit excellent rate characteristics and cycle characteristics in the secondary battery.
  • a slurry composition can be provided.
  • a secondary battery excellent in rate characteristics and cycle characteristics can be provided.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

 本発明は、結着性に優れ、且つ、二次電池に優れたレート特性およびサイクル特性を発揮させることが可能な二次電池電極用バインダー組成物を提供することを目的とする。本発明の二次電池電極用バインダー組成物は、電解液膨潤度が400質量%以上900質量%以下であり、且つ、ガラス転移温度が-60℃以上-15℃以下である第1粒子状重合体と、電解液膨潤度が100質量%超200質量%以下であり、且つ、ガラス転移温度が-10℃以上30℃以下である第2粒子状重合体と、水と、を含む。

Description

二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池
 本発明は、二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池に関するものである。
 リチウムイオン二次電池などの二次電池は、小型で軽量、且つエネルギー密度が高く、さらに繰り返し充放電が可能という特性があり、幅広い用途に使用されている。そのため、近年では、二次電池の更なる高性能化を目的として、電極などの電池部材の改良が検討されている。
 ここで、リチウムイオン二次電池などの二次電池用の電極は、通常、集電体と、集電体上に形成された電極合材層とを備えている。そして、電極合材層は、例えば、電極活物質と、結着材を含むバインダー組成物などとを分散媒に分散させてなるスラリー組成物を集電体上に塗布し、塗布したスラリー組成物を乾燥させることにより形成される。
 そこで、近年では、二次電池の更なる性能向上を達成すべく、電極合材層の形成に用いられるバインダー組成物の改良が試みられている。具体的には、例えば、2種類の粒子状重合体を結着材として含むバインダー組成物を使用することで、電極活物質同士または電極活物質と集電体との結着性を高め、二次電池の性能を向上させることが提案されている。
 より具体的には、例えば特許文献1では、平均粒子径が130nm以上のスチレンブタジエンゴム粒子よりなる第1のゴム状樹脂粒子と、平均粒子径が130nm未満のニトリルゴム粒子よりなる第2のゴム状樹脂粒子とを結着材として使用することで、電極活物質同士または電極活物質と集電体との結着性を高めつつ、二次電池のサイクル特性を向上させる技術が提案されている。
 また、例えば特許文献2では、個数平均粒子径が80~120nm、ガラス転移温度が5~50℃、かつトルエンゲル含有量が70%以上の重合体ラテックス(a)と、個数平均粒子径が150~280nm、ガラス転移温度が-50℃~0℃、かつトルエンゲル含有量が70%以上の重合体ラテックス(b)とを結着材として使用することで、電極活物質と集電体との結着性を高めつつ、二次電池用電極のプレス加工性を向上させる技術が提案されている。
特開2012-182012号公報 特開2010-40228号公報
 しかし、上記従来の結着材を用いたバインダー組成物には、結着性を更に高めると共に、当該バインダー組成物を用いて形成した二次電池のレート特性およびサイクル特性等の電気的特性を更に向上させるという点において改善の余地があった。
 そこで、本発明は、結着性に優れ、且つ、二次電池に優れたレート特性およびサイクル特性を発揮させることが可能な二次電池電極用バインダー組成物を提供することを目的とする。
 また、本発明は、集電体との結着性に優れ、且つ、二次電池に優れたレート特性およびサイクル特性を発揮させることができる電極合材層を形成可能な二次電池電極用スラリー組成物を提供することを目的とする。
 更に、本発明は、高いピール強度を有し、且つ、二次電池に優れたレート特性およびサイクル特性を発揮させることが可能な二次電池用電極を提供することを目的とする。
 そして、本発明は、レート特性およびサイクル特性に優れる二次電池を提供することを目的とする。
 本発明者は、上記課題を解決することを目的として鋭意検討を行った。そして、本発明者は、所定範囲内の電解液膨潤度およびガラス転移温度を有する第1粒子状重合体と、第1粒子状重合体とは異なる所定範囲内の電解液膨潤度およびガラス転移温度を有する第2粒子状重合体とを結着材として含むバインダー組成物が、結着性に優れており、且つ、二次電池に優れたレート特性およびサイクル特性を発揮させることが可能であることを見出し、本発明を完成させた。
 即ち、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の二次電池電極用バインダー組成物は、電解液膨潤度が400質量%以上900質量%以下であり、且つ、ガラス転移温度が-60℃以上-15℃以下である第1粒子状重合体と、電解液膨潤度が100質量%超200質量%以下であり、且つ、ガラス転移温度が-10℃以上30℃以下である第2粒子状重合体と、水とを含むことを特徴とする。このように、電解液膨潤度およびガラス転移温度が所定範囲内にある第1粒子状重合体並びに第2粒子状重合体を併用すれば、結着性に優れるバインダー組成物が得られると共に、当該バインダー組成物を用いて形成した二次電池に優れたレート特性およびサイクル特性を発揮させることができる。
 なお、本発明において、粒子状重合体の「電解液膨潤度」および「ガラス転移温度」は、本明細書の実施例に記載の測定方法を用いて測定することができる。
 ここで、本発明の二次電池電極用バインダー組成物は、固形分換算で、前記第1粒子状重合体と前記第2粒子状重合体との合計100質量部当たり、前記第1粒子状重合体を30質量部以上95質量部以下含むことが好ましい。第1粒子状重合体の含有割合を上記範囲内とすれば、二次電池のレート特性とサイクル特性とを高い次元で両立させることができるからである。
 また、本発明の二次電池電極用バインダー組成物は、前記第1粒子状重合体が(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を50質量%以上99.5質量%以下含むことが好ましい。第1粒子状重合体が(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を上記割合で含有すれば、二次電池のレート特性を更に向上させることができるからである。
 なお、本発明において「(メタ)アクリル」とは、アクリルおよび/またはメタクリルを意味する。
 更に、本発明の二次電池電極用バインダー組成物は、前記第2粒子状重合体が、共役ジエン系単量体単位を5質量%以上70質量%以下含み、且つ、芳香族ビニル単量体単位を10質量%以上90質量%以下含むことが好ましい。第2粒子状重合体が共役ジエン系単量体単位および芳香族ビニル単量体単位を上記割合で含有すれば、二次電池のサイクル特性を更に向上させることができるからである。
 そして、本発明の二次電池電極用バインダー組成物は、前記第1粒子状重合体の個数平均粒子径が、前記第2粒子状重合体の個数平均粒子径の1倍以上5倍以下であることが好ましい。第1粒子状重合体および第2粒子状重合体の個数平均粒子径の比率を上記範囲内とすれば、二次電池のレート特性とサイクル特性とを高い次元で両立させることができるからである。
 なお、本発明において、粒子状重合体の「個数平均粒子径」は、本明細書の実施例に記載の測定方法を用いて測定することができる。
 また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の二次電池電極用スラリー組成物は、上述した二次電池電極用バインダー組成物の何れかと、電極活物質とを含むことを特徴とする。このように、第1粒子状重合体および第2粒子状重合体を含むバインダー組成物を使用すれば、集電体との結着性に優れ、且つ、二次電池に優れたレート特性およびサイクル特性を発揮させることができる電極合材層を形成可能な二次電池電極用スラリー組成物が得られる。
 更に、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の二次電池用電極は、上記二次電池電極用スラリー組成物を用いて得られる電極合材層を有することを特徴とする。このように、上述したスラリー組成物を用いて電極合材層を形成すれば、ピール強度に優れる電極が得られると共に、当該電極を用いた二次電池に優れたレート特性およびサイクル特性を発揮させることができる。
 ここで、本発明の二次電池用電極は、前記電極合材層の気孔率が10.7%以上24.1%以下であることが好ましい。電極合材層の気孔率を上記範囲内とすれば、電極合材層の高密度化を達成しつつ、二次電池に優れたレート特性およびサイクル特性を発揮させることができるからである。
 なお、本発明において、「気孔率」とは、電極合材層の真密度に対する、電極合材層の真密度とかさ密度との差の割合を百分率で表した値であり、例えば下記の式を用いて算出することができる。
 気孔率(%)=〔1-{(電極合材層の目付量/電極合材層の厚み)/電極合材層の真密度}〕×100
 そして、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の二次電池は、正極、負極、セパレータおよび電解液を備え、前記正極および前記負極の少なくとも一方が上述した二次電池用電極の何れかであることを特徴とする。このように、上述した電極を正極および/または負極として使用すれば、レート特性およびサイクル特性に優れる二次電池が得られる。
 本発明によれば、結着性に優れ、且つ、二次電池に優れたレート特性およびサイクル特性を発揮させることが可能な二次電池電極用バインダー組成物を提供することができる。
 また、本発明によれば、集電体との結着性に優れ、且つ、二次電池に優れたレート特性およびサイクル特性を発揮させることができる電極合材層を形成可能な二次電池電極用スラリー組成物を提供することができる。
 更に、本発明によれば、高いピール強度を有し、且つ、二次電池に優れたレート特性およびサイクル特性を発揮させることが可能な二次電池用電極を提供することができる。
 また、本発明によれば、レート特性およびサイクル特性に優れる二次電池を提供することができる。
 以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
 ここで、本発明の二次電池電極用バインダー組成物は、二次電池電極用スラリー組成物を調製する際に用いることができる。そして、本発明の二次電池電極用バインダー組成物を用いて調製した二次電池電極用スラリー組成物は、二次電池の電極を形成する際に用いることができる。更に、本発明の二次電池は、本発明の二次電池用電極を用いたことを特徴とする。
(二次電池電極用バインダー組成物)
 本発明の二次電池電極用バインダー組成物は、水系媒体を分散媒とした水系バインダー組成物であり、粒子状の結着材と、水とを含み、任意に、二次電池の分野において一般に使用されるその他の成分を更に含有する。そして、本発明の二次電池電極用バインダー組成物は、粒子状の結着材として下記(I)および(II)の粒子状重合体を併用することを特徴とする。
(I)電解液膨潤度が400質量%以上900質量%以下であり、且つ、ガラス転移温度が-60℃以上-15℃以下である第1粒子状重合体
(II)電解液膨潤度が100質量%超200質量%以下であり、且つ、ガラス転移温度が-10℃以上30℃以下である第2粒子状重合体
<結着材>
 結着材は、本発明のバインダー組成物と電極活物質とを含む二次電池電極用スラリー組成物を用いて集電体上に電極合材層を形成することにより製造した二次電池用電極において、電極合材層に含まれる成分が電極合材層から脱離しないように保持しうる成分である。一般的に、電極合材層中の粒子状の結着材は、電解液に浸漬された際に、電解液を吸収して膨潤しながらも粒子状の形状を維持し、電極活物質同士または電極活物質と集電体とを結着させ、電極活物質が集電体から脱落するのを防ぐ。また、結着材は、電極合材層に含まれる電極活物質以外の粒子をも結着し、電極合材層の強度を維持する役割も果たしている。
 そして、本発明のバインダー組成物では、当該バインダー組成物を用いて形成した電極合材層において電極活物質同士または電極活物質と集電体とを良好に結着させると共に、二次電池に優れた電気的特性を発揮させるために、粒子状の結着材として上述した第1粒子状重合体と第2粒子状重合体とを併用することを特徴とする。なお、本発明のバインダー組成物は、粒子状の結着材として、第1粒子状重合体および第2粒子状重合体以外の粒子状重合体を含んでいてもよい。
 ここで、上記所定の電解液膨潤度およびガラス転移温度を有する第1粒子状重合体と第2粒子状重合体とを併用することで結着性を向上させると共に二次電池の電気的特性を向上させることができる理由は、明らかではないが、以下の通りであると推察されている。
 即ち、ガラス転移温度が所定値以上の第1粒子状重合体とガラス転移温度が所定の範囲内の第2粒子状重合体とは、優れた靭性を有し、電極合材層中において良好な結着性を発揮する。従って、第1粒子状重合体と第2粒子状重合体とを併用することで、結着性を向上させることができる。
 また、粒子状重合体を含むバインダー組成物を使用して電極合材層を形成した場合、マイグレーション等によって電極合材層の表面に偏在した粒子状重合体によりイオン伝導が阻害されて二次電池のレート特性が低下する虞がある。しかし、電解液膨潤度が所定値以上の第1粒子状重合体を使用すると共に、第2粒子状重合体の電解液膨潤度も所定値以上とすることで、イオン伝導性を確保し、二次電池に良好なレート特性を発揮させることができる。
 更に、二次電池用電極の製造においては集電体上に形成した電極合材層をプレス加工することがあり、特に電極合材層の密度を高めた電極においては、プレス加工時に電極活物質が変形してレート特性が低下し易い。しかし、ガラス転移温度が所定値以下の第1粒子状重合体を使用すると共に、第2粒子状重合体のガラス転移温度も所定値以下とすることで、プレス加工時に電極活物質が変形するのを抑制して、電極合材層を高密度化した場合であってもレート特性が低下するのを抑制することができる。
 また、レート特性を向上させる観点から第1粒子状重合体のような膨潤度が高くてガラス転移温度が低い重合体を使用した場合、充放電の繰り返しに伴う電極活物質の膨張および収縮を十分に抑制することができず、二次電池のサイクル特性が低下する虞がある。しかし、電解液膨潤度が所定値以下であり、且つ、ガラス転移温度が比較的高い第2粒子状重合体を併用すると共に、第1粒子状重合体の電解液膨潤度も所定値以下とすれば、膨張および収縮する電極活物質を十分に拘束し、二次電池に良好なサイクル特性を発揮させることができる。
[第1粒子状重合体]
 上述した通り、第1粒子状重合体は、電解液膨潤度が400質量%以上900質量%以下であり、且つ、ガラス転移温度が-60℃以上-15℃以下である必要がある。そして、第1粒子状重合体は、本発明のバインダー組成物を用いて電極合材層を形成した際に、主に、電極合材層内でのイオン伝導性を確保して電極合材層の抵抗を低減すると共に、プレス加工時に電極活物質が変形するのを抑制する機能を発揮する。
-電解液膨潤度-
 ここで、第1粒子状重合体の電解液膨潤度は、400質量%以上900質量%以下であることが必要であり、500質量%以上であることが好ましく、600質量%以上であることがより好ましく、800質量%以下であることが好ましく、700質量%以下であることがより好ましい。第1粒子状重合体の電解液膨潤度が400質量%未満の場合、電極合材層の抵抗を十分に低減することができず、その結果、バインダー組成物を用いた二次電池のレート特性が低下する。また、第1粒子状重合体の電解液膨潤度が900質量%超の場合、後に詳細に説明する第2粒子状重合体と併用した場合であっても電極活物質の膨張および収縮を抑制することができず、その結果、二次電池のサイクル特性が低下する。
-ガラス転移温度-
 また、第1粒子状重合体のガラス転移温度は、-60℃以上-15℃以下であることが必要であり、-55℃以上であることが好ましく、-50℃以上であることがより好ましく、-25℃以下であることが好ましく、-30℃以下であることがより好ましい。第1粒子状重合体のガラス転移温度が-60℃未満の場合、結着性を十分に向上させることができず、その結果、バインダー組成物を用いて形成した電極合材層を有する電極のピール強度が低下する。また、第1粒子状重合体のガラス転移温度が-15℃超の場合、プレス加工時の電極活物質の変形を抑制することができず、その結果、二次電池のレート特性が低下する。
 なお、第1粒子状重合体の電解液膨潤度およびガラス転移温度は、特に限定されることなく、第1粒子状重合体の形成に使用する単量体の種類および量、並びに、第1粒子状重合体の分子量および架橋密度などを変更することにより調整することができる。
-個数平均粒子径-
 また、第1粒子状重合体は、個数平均粒子径が、100nm以上であることが好ましく、150nm以上であることがより好ましく、200nm以上であることが更に好ましく、1000nm以下であることが好ましく、800nm以下であることがより好ましく、600nm以下であることが更に好ましい。個数平均粒子径が上記範囲内にあることで、電極活物質の膨張および収縮の抑制と電極合材層の抵抗の低減とを良好に達成することができるからである。
-重合体組成-
 なお、第1粒子状重合体を構成する重合体としては、上述した性状を有し、且つ、分散媒としての水系媒体中において粒子状態で存在する重合体であれば、任意の重合体を使用することができる。具体的には、第1粒子状重合体を構成する重合体としては、特に限定されることなく、例えば、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を含む共重合体(A)を使用することができる。そこで、以下では、第1粒子状重合体を構成し得る重合体の一例として、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を含む共重合体(A)について説明する。
 なお、本明細書において「単量体単位を含む」とは、「その単量体を用いて得た重合体中に単量体由来の構造単位が含まれている」ことを意味する。
 ここで、共重合体(A)の(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を形成し得る(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、特に限定されることなく、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、t-ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、n-テトラデシルアクリレート、ステアリルアクリレート等のアクリル酸アルキルエステル;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n-プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、t-ブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、ノニルメタクリレート、デシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、n-テトラデシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート等のメタクリル酸アルキルエステルなどが挙げられる。中でも、アクリル酸アルキルエステルが好ましく、エチルアクリレート、n-ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレートがより好ましく、n-ブチルアクリレートが更に好ましい。
 なお、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 そして、共重合体(A)における(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは90質量%以上であり、また、好ましくは99.5質量%以下、より好ましくは99質量%以下、更に好ましくは98質量%以下である。第1粒子状重合体中の(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合が上記範囲内であれば、二次電池に優れたレート特性を発揮させることができる。
 また、共重合体(A)は、上述した(メタ)アクリル酸エステル単量体単位に加え、任意に、エチレン性不飽和カルボン酸単量体単位、シアン化ビニル系単量体単位、架橋性単量体単位およびその他任意の単量体単位を含み得る。
 ここで、共重合体(A)のエチレン性不飽和カルボン酸単量体単位を形成し得るエチレン性不飽和カルボン酸単量体としては、特に限定されることなく、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などのモノカルボン酸およびジカルボン酸、並びに、その無水物等が挙げられる。中でも、エチレン性不飽和モノカルボン酸単量体が好ましく、アクリル酸およびメタクリル酸がより好ましい。
 なお、エチレン性不飽和カルボン酸単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 なお、共重合体(A)におけるエチレン性不飽和カルボン酸単量体単位の割合は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは0.3質量%以上であり、好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下、更に好ましくは5質量%以下である。
 また、共重合体(A)のシアン化ビニル系単量体単位を形成し得るシアン化ビニル系単量体としては、特に限定されることなく、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α-クロロアクリロニトリル、α-エチルアクリロニトリルなどが挙げられる。中でも、アクリロニトリルが好ましい。
 なお、シアン化ビニル系単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 そして、共重合体(A)におけるシアン化ビニル系単量体単位の割合は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは1質量%以上であり、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは3質量%以下である。
 また、共重合体(A)の架橋性単量体単位を形成し得る架橋性単量体としては、通常、熱架橋性を有する単量体が挙げられる。より具体的には、架橋性単量体としては、熱架橋性の架橋性基および1分子あたり1つのオレフィン性二重結合を有する単官能性単量体、並びに、1分子あたり2つ以上のオレフィン性二重結合を有する多官能性単量体が挙げられる。
 熱架橋性の架橋性基の例としては、エポキシ基、N-メチロールアミド基、オキセタニル基、オキサゾリン基、および、これらの組み合わせが挙げられる。これらの中でも、エポキシ基が、架橋および架橋密度の調節が容易な点でより好ましい。
 熱架橋性の架橋性基としてエポキシ基を有し、かつ、オレフィン性二重結合を有する架橋性単量体の例としては、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ブテニルグリシジルエーテル、o-アリルフェニルグリシジルエーテル等の不飽和グリシジルエーテル;ブタジエンモノエポキシド、クロロプレンモノエポキシド、4,5-エポキシ-2-ペンテン、3,4-エポキシ-1-ビニルシクロヘキセン、1,2-エポキシ-5,9-シクロドデカジエン等のジエンまたはポリエンのモノエポキシド;3,4-エポキシ-1-ブテン、1,2-エポキシ-5-ヘキセン、1,2-エポキシ-9-デセン等のアルケニルエポキシド;並びにグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジルクロトネート、グリシジル-4-ヘプテノエート、グリシジルソルベート、グリシジルリノレート、グリシジル-4-メチル-3-ペンテノエート、3-シクロヘキセンカルボン酸のグリシジルエステル、4-メチル-3-シクロヘキセンカルボン酸のグリシジルエステル等の不飽和カルボン酸のグリシジルエステル類;などが挙げられる。
 熱架橋性の架橋性基としてN-メチロールアミド基を有し、かつオレフィン性二重結合を有する架橋性単量体の例としては、N-メチロール(メタ)アクリルアミド等のメチロール基を有する(メタ)アクリルアミド類などが挙げられる。
 ここで、本明細書において、「(メタ)アクリルアミド」とは、アクリルアミドおよび/またはメタクリルアミドを意味する。
 熱架橋性の架橋性基としてオキセタニル基を有し、かつオレフィン性二重結合を有する架橋性単量体の例としては、3-((メタ)アクリロイルオキシメチル)オキセタン、3-((メタ)アクリロイルオキシメチル)-2-トリフロロメチルオキセタン、3-((メタ)アクリロイルオキシメチル)-2-フェニルオキセタン、2-((メタ)アクリロイルオキシメチル)オキセタン、および、2-((メタ)アクリロイルオキシメチル)-4-トリフロロメチルオキセタンなどが挙げられる。
 ここで、本明細書において、「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロイルおよび/またはメタクリロイルを意味する。
 熱架橋性の架橋性基としてオキサゾリン基を有し、かつオレフィン性二重結合を有する架橋性単量体の例としては、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-5-メチル-2-オキサゾリン、および、2-イソプロペニル-5-エチル-2-オキサゾリンなどが挙げられる。
 2つ以上のオレフィン性二重結合を有する多官能性単量体の例としては、アリル(メタ)アクリレート、エチレンジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン-トリ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジアリルエーテル、ポリグリコールジアリルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ヒドロキノンジアリルエーテル、テトラアリルオキシエタン、トリメチロールプロパン-ジアリルエーテル、前記以外の多官能性アルコールのアリルまたはビニルエーテル、トリアリルアミン、メチレンビスアクリルアミド、および、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。
 ここで、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートおよび/またはメタクリレートを意味する。
 中でも特に、架橋性単量体としては、アリルメタクリレート、N-メチロールアクリルアミドがより好ましい。
 また、架橋性単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 なお、共重合体(A)における架橋性単量体単位の割合は、好ましくは3質量%以下、より好ましくは2質量%以下、更に好ましくは0.5質量%以下であり、共重合体(A)は架橋性単量体単位を含まないことが特に好ましい。
 任意の単量体単位の例としては、下記の任意の単量体を重合して得られる単量体単位が挙げられる。なお、任意の単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 任意の単量体としては、例えば、スチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、t-ブチルスチレン、ビニル安息香酸メチル、ビニルナフタレン、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、α-メチルスチレン等のスチレン系単量体;アクリルアミド、メタクリルアミドなどの不飽和カルボン酸アミド単量体;ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、スルホエチルメタクリレート、スルホプロピルメタクリレート、スルホブチルメタクリレートなどのスルホン酸基含有単量体およびそのアルカリ金属塩;フッ素含有(メタ)アクリル酸エステル単量体が挙げられる。
 そして、共重合体(A)における任意の単量体単位の割合は、好ましくは0質量%以上30質量%以下、より好ましくは0質量%以上25質量%以下である。
 なお、上述した共重合体(A)よりなる第1粒子状重合体は、例えば、上述した単量体を含む単量体組成物を水系溶媒中で重合することにより製造することができる。そして、単量体組成物中の各単量体の含有割合は、通常、所望の重合体における繰り返し単位の含有割合と同様にする。
 ここで、重合様式は、特に限定されず、例えば溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合法、乳化重合法などのいずれの方法も用いることができる。重合反応としては、例えばイオン重合、ラジカル重合、リビングラジカル重合などいずれの方法も用いることができる。なお、高分子量体が得やすいこと、並びに、重合物がそのまま水に分散した状態で得られるので再分散化の処理が不要であり、そのままバインダー組成物の製造に供することができることなど、製造効率の観点からは、乳化重合法が特に好ましい。なお、乳化重合は、常法に従い行うことができる。
 そして、重合に使用される乳化剤、分散剤、重合開始剤、重合助剤、連鎖移動剤などは、一般に用いられるものを使用することができ、その使用量も、一般に使用される量とする。また重合に際しては、シード粒子を採用してシード重合を行ってもよい。また、重合条件も、重合方法および重合開始剤の種類などにより任意に選択することができる。
 なお、上述した重合方法によって得られる重合体粒子の水系分散液は、例えばアルカリ金属(例えば、Li、Na、K、Rb、Cs)の水酸化物、アンモニア、無機アンモニウム化合物(例えばNH4Clなど)、有機アミン化合物(例えばエタノールアミン、ジエチルアミンなど)などを含む塩基性水溶液を用いて、pHが通常5~10、好ましくは5~9の範囲になるように調整してもよい。
[第2粒子状重合体]
 第2粒子状重合体は、電解液膨潤度が100質量%超200質量%以下であり、且つ、ガラス転移温度が-10℃以上30℃以下である必要がある。そして、第2粒子状重合体は、本発明のバインダー組成物を用いて電極合材層を形成した際に、主に、良好な結着性を発揮すると共に、膨張および収縮する電極活物質を十分に拘束して電極の膨れを抑制する機能を発揮する。
-電解液膨潤度-
 ここで、第2粒子状重合体の電解液膨潤度は、100質量%超200質量%以下であることが必要であり、120質量%以上であることが好ましく、140質量%以上であることがより好ましく、180質量%以下であることが好ましく、160質量%以下であることがより好ましい。第2粒子状重合体の電解液膨潤度を100質量%超とすれば、イオン伝導性の低下を抑制して二次電池のレート特性が低下するのを抑制することができる。また、第2粒子状重合体の電解液膨潤度が200質量%超の場合、電極活物質を十分に拘束することができず、その結果、二次電池のサイクル特性が低下する。
-ガラス転移温度-
 また、第2粒子状重合体のガラス転移温度は、-10℃以上30℃以下であることが必要であり、-5℃以上であることが好ましく、0℃以上であることがより好ましく、20℃以下であることが好ましく、15℃以下であることがより好ましい。第2粒子状重合体のガラス転移温度が-10℃未満または30℃超の場合、結着性を十分に向上させることができず、その結果、バインダー組成物を用いて形成した電極合材層を有する電極のピール強度が低下する。また、第2粒子状重合体のガラス転移温度が30℃超の場合、第1粒子状重合体と併用した場合であってもプレス加工時の電極活物質の変形を抑制することができず、その結果、二次電池のレート特性が低下する。
 なお、第2粒子状重合体の電解液膨潤度およびガラス転移温度は、特に限定されることなく、第2粒子状重合体の形成に使用する単量体の種類および量、並びに、第2粒子状重合体の分子量および架橋密度などを変更することにより調整することができる。
-個数平均粒子径-
 また、第2粒子状重合体は、個数平均粒子径が、100nm以上200nm以下であることが好ましい。個数平均粒子径が上記範囲内にあることで、電極活物質の膨張および収縮の抑制と電極合材層の抵抗の低減とを良好に達成することができるからである。
 ここで、上述した第1粒子状重合体および第2粒子状重合体の個数平均粒子径は、第1粒子状重合体の個数平均粒子径が、第2粒子状重合体の個数平均粒子径の1倍以上であることが好ましく、1.5倍以上であることがより好ましく、2倍以上であることが更に好ましく、5倍以下であることが好ましく、4倍以下であることがより好ましく、3倍以下であることが更に好ましい。第1粒子状重合体および第2粒子状重合体の個数平均粒子径の粒子径比(第1粒子状重合体/第2粒子状重合体)を上記範囲内とすれば、第1粒子状重合体および第2粒子状重合体の夫々に所期の機能を良好に発揮させ、二次電池のレート特性とサイクル特性とを高い次元で両立させることができる。
-重合体組成-
 なお、第2粒子状重合体を構成する重合体としては、上述した性状を有し、且つ、分散媒としての水系媒体中において粒子状態で存在する重合体であれば、任意の重合体を使用することができる。具体的には、第2粒子状重合体を構成する重合体としては、特に限定されることなく、例えば、共役ジエン系単量体単位および芳香族ビニル単量体単位を有する共重合体(B)を使用することができる。そこで、以下では、第2粒子状重合体を構成し得る重合体の一例として、共役ジエン系単量体単位および芳香族ビニル単量体単位を有する共重合体(B)について説明する。
 ここで、共重合体(B)の共役ジエン系単量体単位を形成し得る共役ジエン系単量体としては、特に限定されることなく、1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ブタジエン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、2-クロル-1,3-ブタジエン、置換直鎖共役ペンタジエン類、置換および側鎖共役ヘキサジエン類等の脂肪族共役ジエン単量体などが挙げられる。中でも、1,3-ブタジエンが好ましい。
 なお、共役ジエン系単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 そして、共重合体(B)における共役ジエン系単量体単位の割合は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更に好ましくは20質量%以上、特に好ましくは30質量%以上であり、また、好ましくは70質量%以下、より好ましくは55質量%以下、更に好ましくは40質量%以下である。第2粒子状重合体中の共役ジエン系単量体単位の割合が上記範囲内であれば、二次電池に優れたサイクル特性を発揮させることができる。
 また、共重合体(B)の芳香族ビニル単量体単位を形成し得る芳香族ビニル単量体としては、特に限定されることなく、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン等が挙げられる。中でも、スチレンが好ましい。
 なお、芳香族ビニル単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 そして、共重合体(B)における芳香族ビニル単量体単位の割合は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは50質量%以上、特に好ましくは55質量%以上であり、また、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは70質量%以下、特に好ましくは65質量%以下である。第2粒子状重合体中の芳香族ビニル単量体単位の割合が上記範囲内であれば、二次電池に優れたサイクル特性を発揮させることができる。
 なお、共重合体(B)は、上述した共役ジエン系単量体単位および芳香族ビニル単量体単位以外の単量体単位を有していてもよい。
 具体的には、共重合体(B)は、共役ジエン系単量体単位および芳香族ビニル単量体単位に加え、エチレン性不飽和カルボン酸単量体単位、シアン化ビニル系単量体単位、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位、ヒドロキシアルキル基を含有する不飽和単量体単位、不飽和カルボン酸アミド単量体単位等を含むことができる。
 ここで、共重合体(B)のエチレン性不飽和カルボン酸単量体単位を形成し得るエチレン性不飽和カルボン酸単量体としては、特に限定されることなく、共重合体(A)と同様のエチレン性不飽和カルボン酸単量体を使用することができる。中でも、アクリル酸、メタクリル酸およびイタコン酸が好ましい。
 なお、エチレン性不飽和カルボン酸単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 そして、共重合体(B)におけるエチレン性不飽和カルボン酸単量体単位の割合は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは0.3質量%以上であり、好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下、更に好ましくは5質量%以下である。
 また、共重合体(B)のシアン化ビニル系単量体単位を形成し得るシアン化ビニル系単量体としては、特に限定されることなく、共重合体(A)と同様のシアン化ビニル系単量体を使用することができる。中でも、アクリロニトリル、メタクリロニトリルが好ましい。
 なお、シアン化ビニル系単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 そして、共重合体(B)におけるシアン化ビニル系単量体単位の割合は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1質量%以上であり、好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下、更に好ましくは3質量%以下である。
 更に、共重合体(B)の(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を形成し得る(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、特に限定されることなく、共重合体(A)と同様の(メタ)アクリル酸エステル単量体を使用することができる。
 なお、(メタ)アクリル酸エステル単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 そして、共重合体(B)における(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合は、好ましくは0質量%以上10質量%以下、より好ましくは8質量%以下、更に好ましくは5質量%以下である。
 また、共重合体(B)のヒドロキシアルキル基を含有する不飽和単量体単位を形成し得るヒドロキシアルキル基を含有する不飽和単量体としては、例えば、β-ヒドロキシエチルアクリレート、β-ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジ-(エチレングリコール)マレエート、ジ-(エチレングリコール)イタコネート、2-ヒドロキシエチルマレエート、ビス(2-ヒドロキシエチル)マレエート、2-ヒドロキシエチルメチルフマレートなどが挙げられる。中でも、β-ヒドロキシエチルアクリレートが好ましい。
 なお、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 そして、共重合体(B)におけるヒドロキシアルキル基を含有する不飽和単量体単位の割合は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは0.3質量%以上であり、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは3質量%以下である。
 更に、共重合体(B)の不飽和カルボン酸アミド単量体単位を形成し得る不飽和カルボン酸アミド単量体としては、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、N-メチロールメタクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド等が挙げられる。中でも、アクリルアミド、メタクリルアミドが好ましい。
 なお、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 そして、共重合体(B)における不飽和カルボン酸アミド単量体単位の割合は、好ましくは0質量%以上10質量%以下、より好ましくは8質量%以下、更に好ましくは5質量%以下である。
 なお、上述した共重合体(B)よりなる第2粒子状重合体は、第1粒子状重合体と同様に、例えば、上述した単量体を含む単量体組成物を水系溶媒中で重合することにより製造することができる。ここで、単量体組成物中の各単量体の含有割合は、通常、所望の共重合体(B)における繰り返し単位の含有割合と同様にする。
[粒子状重合体の含有量]
 ここで、本発明のバインダー組成物は、第1粒子状重合体の含有量が、固形分換算で、第1粒子状重合体と第2粒子状重合体との合計100質量部当たり、30質量部以上であることが好ましく、50質量部以上であることがより好ましく70質量部以上であることが更に好ましく、95質量部以下であることが好ましく、90質量部以下であることがより好ましく、85質量部以下であることが更に好ましい。第1粒子状重合体の含有量を上記範囲内とすれば、二次電池のレート特性とサイクル特性とを高い次元で両立させることができる。なお、第1粒子状重合体の含有割合が過度に少ない場合、電極合材層の抵抗を十分に低減することができない虞がある。また、第2粒子状重合体の含有割合が過度に少なく、第1粒子状重合体の含有割合が過度に多い場合、電極の膨れを十分に抑制することができない虞がある。
<その他の成分>
 本発明のバインダー組成物は、上記粒子状の結着材(第1粒子状重合体および第2粒子状重合体)の他に、水溶性重合体、導電助剤、補強材、レベリング剤、粘度調整剤、電解液添加剤等の成分を含有していてもよい。これらは、電池反応に影響を及ぼさないものであれば特に限られず、公知のもの、例えば国際公開第2012/115096号に記載のものを使用することができる。また、これらの成分は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
<バインダー組成物の調製>
 本発明のバインダー組成物は、上記各成分を分散媒としての水系媒体中に分散させることにより調製することができる。具体的には、ボールミル、サンドミル、ビーズミル、顔料分散機、らい潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサー、フィルミックスなどの混合機を用いて上記各成分と水などの水系媒体とを混合することにより、バインダー組成物を調製することができる。
 なお、各粒子状重合体は、水系溶媒中で単量体組成物を重合して調製した場合には、水分散液の状態でそのまま混合することができる。また、粒子状重合体を水分散液の状態で混合する場合には、水分散液中の水を上記水系媒体として使用してもよい。
(二次電池電極用スラリー組成物)
 本発明の二次電池電極用スラリー組成物は、水系媒体を分散媒とした水系スラリー組成物であり、電極活物質と、上述したバインダー組成物とを含む。即ち、本発明の二次電池電極用スラリー組成物は、電極活物質と、上述した粒子状の結着材(第1粒子状重合体および第2粒子状重合体)と、水などの分散媒とを少なくとも含み、任意に、その他の成分を更に含有する。そして、本発明の二次電池電極用スラリー組成物は、上述したバインダー組成物を含んでいるので、当該スラリー組成物を用いて形成された電極合材層を有する電極は、ピール強度に優れており、且つ、当該電極を用いた二次電池に優れたレート特性およびサイクル特性を発揮させることができる。
 なお、以下では、一例として二次電池電極用スラリー組成物がリチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物である場合について説明するが、本発明は下記の一例に限定されるものではない。
<電極活物質>
 電極活物質は、リチウムイオン二次電池の電極(正極、負極)において電子の受け渡しをする物質である。そして、リチウムイオン二次電池の電極活物質(正極活物質、負極活物質)としては、通常は、リチウムを吸蔵および放出し得る物質を用いる。
[正極活物質]
 具体的には、正極活物質としては、遷移金属を含有する化合物、例えば、遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、リチウムと遷移金属との複合金属酸化物などを用いることができる。なお、遷移金属としては、例えば、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo等が挙げられる。
 ここで、遷移金属酸化物としては、例えばMnO、MnO2、V25、V613、TiO2、Cu223、非晶質V2O-P25、非晶質MoO3、非晶質V25、非晶質V613等が挙げられる。
 遷移金属硫化物としては、TiS2、TiS3、非晶質MoS2、FeSなどが挙げられる。
 リチウムと遷移金属との複合金属酸化物としては、層状構造を有するリチウム含有複合金属酸化物、スピネル型構造を有するリチウム含有複合金属酸化物、オリビン型構造を有するリチウム含有複合金属酸化物などが挙げられる。
 層状構造を有するリチウム含有複合金属酸化物としては、例えば、リチウム含有コバルト酸化物(LiCoO2)、リチウム含有ニッケル酸化物(LiNiO2)、Co-Ni-Mnのリチウム含有複合酸化物(Li(Co Mn Ni)O2)、Ni-Mn-Alのリチウム含有複合酸化物、Ni-Co-Alのリチウム含有複合酸化物、LiMaO2とLi2MbO3との固溶体などが挙げられる。なお、Co-Ni-Mnのリチウム含有複合酸化物としては、Li[Ni0.5Co0.2Mn0.3]O2、Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O2などが挙げられる。また、LiMaO2とLi2MbO3との固溶体としては、例えば、xLiMaO2・(1-x)Li2MbO3などが挙げられる。ここで、xは0<x<1を満たす数を表し、Maは平均酸化状態が3+である1種類以上の遷移金属を表し、Mbは平均酸化状態が4+である1種類以上の遷移金属を表す。このような固溶体としては、Li[Ni0.17Li0.2Co0.07Mn0.56]O2などが挙げられる。
 なお、本明細書において、「平均酸化状態」とは、前記「1種類以上の遷移金属」の平均の酸化状態を示し、遷移金属のモル量と原子価とから算出される。例えば、「1種類以上の遷移金属」が、50mol%のNi2+と50mol%のMn4+から構成される場合には、「1種類以上の遷移金属」の平均酸化状態は、(0.5)×(2+)+(0.5)×(4+)=3+となる。
 スピネル型構造を有するリチウム含有複合金属酸化物としては、例えば、マンガン酸リチウム(LiMn24)や、マンガン酸リチウム(LiMn24)のMnの一部を他の遷移金属で置換した化合物が挙げられる。具体例としては、LiNi0.5Mn1.54などのLis[Mn2-tMct]O4が挙げられる。ここで、Mcは平均酸化状態が4+である1種類以上の遷移金属を表す。Mcの具体例としては、Ni、Co、Fe、Cu、Cr等が挙げられる。また、tは0<t<1を満たす数を表し、sは0≦s≦1を満たす数を表す。なお、正極活物質としては、Li1+xMn2-x4(0<X<2)で表されるリチウム過剰のスピネル化合物なども用いることができる。
 オリビン型構造を有するリチウム含有複合金属酸化物としては、例えば、オリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO4)、オリビン型リン酸マンガンリチウム(LiMnPO4)などのLiyMdPO4で表されるオリビン型リン酸リチウム化合物が挙げられる。ここで、Mdは平均酸化状態が3+である1種類以上の遷移金属を表し、例えばMn、Fe、Co等が挙げられる。また、yは0≦y≦2を満たす数を表す。さらに、LiyMdPO4で表されるオリビン型リン酸リチウム化合物は、Mdが他の金属で一部置換されていてもよい。置換しうる金属としては、例えば、Cu、Mg、Zn、V、Ca、Sr、Ba、Ti、Al、Si、BおよびMoなどが挙げられる。
[負極活物質]
 また、負極活物質としては、例えば、炭素系負極活物質、金属系負極活物質、およびこれらを組み合わせた負極活物質などが挙げられる。
 ここで、炭素系負極活物質とは、リチウムを挿入(「ドープ」ともいう。)可能な、炭素を主骨格とする活物質をいい、炭素系負極活物質としては、例えば炭素質材料と黒鉛質材料とが挙げられる。
 炭素質材料は、炭素前駆体を2000℃以下で熱処理して炭素化させることによって得られる、黒鉛化度の低い(即ち、結晶性の低い)材料である。なお、炭素化させる際の熱処理温度の下限は特に限定されないが、例えば500℃以上とすることができる。
 そして、炭素質材料としては、例えば、熱処理温度によって炭素の構造を容易に変える易黒鉛性炭素や、ガラス状炭素に代表される非晶質構造に近い構造を持つ難黒鉛性炭素などが挙げられる。
 ここで、易黒鉛性炭素としては、例えば、石油または石炭から得られるタールピッチを原料とした炭素材料が挙げられる。具体例を挙げると、コークス、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、メソフェーズピッチ系炭素繊維、熱分解気相成長炭素繊維などが挙げられる。
 また、難黒鉛性炭素としては、例えば、フェノール樹脂焼成体、ポリアクリロニトリル系炭素繊維、擬等方性炭素、フルフリルアルコール樹脂焼成体(PFA)、ハードカーボンなどが挙げられる。
 黒鉛質材料は、易黒鉛性炭素を2000℃以上で熱処理することによって得られる、黒鉛に近い高い結晶性を有する材料である。なお、熱処理温度の上限は、特に限定されないが、例えば5000℃以下とすることができる。
 そして、黒鉛質材料としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛などが挙げられる。
 ここで、人造黒鉛としては、例えば、易黒鉛性炭素を含んだ炭素を主に2800℃以上で熱処理した人造黒鉛、MCMBを2000℃以上で熱処理した黒鉛化MCMB、メソフェーズピッチ系炭素繊維を2000℃以上で熱処理した黒鉛化メソフェーズピッチ系炭素繊維などが挙げられる。
 また、金属系負極活物質とは、金属を含む活物質であり、通常は、リチウムの挿入が可能な元素を構造に含み、リチウムが挿入された場合の単位質量当たりの理論電気容量が500mAh/g以上である活物質をいう。金属系活物質としては、例えば、リチウム金属、リチウム合金を形成し得る単体金属(例えば、Ag、Al、Ba、Bi、Cu、Ga、Ge、In、Ni、P、Pb、Sb、Si、Sn、Sr、Zn、Tiなど)およびその合金、並びに、それらの酸化物、硫化物、窒化物、ケイ化物、炭化物、燐化物などが用いられる。これらの中でも、金属系負極活物質としては、ケイ素を含む活物質(シリコン系負極活物質)が好ましい。シリコン系負極活物質を用いることにより、リチウムイオン二次電池を高容量化することができるからである。
 シリコン系負極活物質としては、例えば、ケイ素(Si)、ケイ素を含む合金、SiO、SiOx、Si含有材料を導電性カーボンで被覆または複合化してなるSi含有材料と導電性カーボンとの複合化物などが挙げられる。なお、これらのシリコン系負極活物質は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類上を組み合わせて用いてもよい。
 ケイ素を含む合金としては、例えば、ケイ素と、アルミニウムと、鉄などの遷移金属とを含み、さらにスズおよびイットリウム等の希土類元素を含む合金組成物が挙げられる。
 SiOxは、SiOおよびSiO2の少なくとも一方と、Siとを含有する化合物であり、xは、通常、0.01以上2未満である。そして、SiOxは、例えば、一酸化ケイ素(SiO)の不均化反応を利用して形成することができる。具体的には、SiOxは、SiOを、任意にポリビニルアルコールなどのポリマーの存在下で熱処理し、ケイ素と二酸化ケイ素とを生成させることにより、調製することができる。なお、熱処理は、SiOと、任意にポリマーとを粉砕混合した後、有機物ガスおよび/または蒸気を含む雰囲気下、900℃以上、好ましくは1000℃以上の温度で行うことができる。
 Si含有材料と導電性カーボンとの複合化物としては、例えば、SiOと、ポリビニルアルコールなどのポリマーと、任意に炭素材料との粉砕混合物を、例えば有機物ガスおよび/または蒸気を含む雰囲気下で熱処理してなる化合物を挙げることができる。また、複合化物は、SiOの粒子に対して、有機物ガスなどを用いた化学的蒸着法によって表面をコーティングする方法、SiOの粒子と黒鉛または人造黒鉛をメカノケミカル法によって複合粒子化(造粒化)する方法などの公知の方法でも得ることができる。
<バインダー組成物>
 リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物に配合し得るバインダー組成物としては、上述した第1粒子状重合体および第2粒子状重合体と、水とを含む本発明の二次電池電極用バインダー組成物を用いることができる。
 なお、バインダー組成物の配合量は、特に限定されることなく、例えば電極活物質100質量部当たり、固形分換算で、第1粒子状重合体および第2粒子状重合体が合計で0.5質量部以上3.0質量部以下となる量とすることができる。
<その他の成分>
 スラリー組成物に配合し得るその他の成分としては、特に限定することなく、本発明のバインダー組成物に配合し得るその他の成分と同様のものが挙げられる。また、その他の成分は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
<スラリー組成物の調製>
 上述したスラリー組成物は、上記各成分を分散媒としての水系媒体中に分散させることにより調製することができる。具体的には、ボールミル、サンドミル、ビーズミル、顔料分散機、らい潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサー、フィルミックスなどの混合機を用いて上記各成分と水系媒体とを混合することにより、スラリー組成物を調製することができる。なお、上記各成分と水系媒体との混合は、通常、室温~80℃の範囲で、10分~数時間行うことができる。
 ここで、水系媒体としては、通常は水を用いるが、任意の化合物の水溶液や、少量の有機媒体と水との混合溶液などを用いてもよい。なお、水系媒体として使用される水には、バインダー組成物が含有していた水も含まれ得る。
(二次電池用電極)
 本発明の二次電池電極用バインダー組成物を用いて調製した上記二次電池電極用スラリー組成物(負極用スラリー組成物および正極用スラリー組成物)は、二次電池用電極(負極および正極)の製造に用いることができる。
 ここで、二次電池用電極は、集電体と、集電体上に形成された電極合材層とを備える。そして、電極合材層には、少なくとも、電極活物質と、上述した粒子状の結着材(第1粒子状重合体および第2粒子状重合体)とが含まれている。なお、電極合材層中に含まれている各成分は、上記二次電池電極用スラリー組成物中に含まれていたものであり、それら各成分の好適な存在比は、スラリー組成物中の各成分の好適な存在比と同じである。
 そして、上記二次電池用電極は、本発明の二次電池電極用バインダー組成物を使用しているので、高いピール強度を有し、且つ、二次電池に優れたレート特性およびサイクル特性を発揮させることができる。
<二次電池用電極の製造方法>
 本発明の二次電池用電極は、例えば、上述した二次電池電極用スラリー組成物を集電体上に塗布する工程(塗布工程)と、集電体上に塗布された二次電池電極用スラリー組成物を乾燥して集電体上に電極合材層を形成する工程(乾燥工程)とを経て製造される。
 なお、二次電池用電極は、上述した二次電池電極用スラリー組成物を乾燥造粒して複合粒子を調製し、当該複合粒子を用いて集電体上に電極合材層を形成する方法によっても製造することができる。
[塗布工程]
 上記二次電池電極用スラリー組成物を集電体上に塗布する方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができる。具体的には、塗布方法としては、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗り法などを用いることができる。この際、スラリー組成物を集電体の片面だけに塗布してもよいし、両面に塗布してもよい。塗布後乾燥前の集電体上のスラリー膜の厚みは、乾燥して得られる電極合材層の厚みに応じて適宜に設定しうる。
 ここで、スラリー組成物を塗布する集電体としては、電気導電性を有し、かつ、電気化学的に耐久性のある材料が用いられる。具体的には、集電体としては、例えば、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、タンタル、金、白金などからなる集電体を用い得る。中でも、負極に用いる集電体としては、銅箔が特に好ましい。また、正極に用いる集電体としては、アルミニウム箔が特に好ましい。なお、前記の材料は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
[乾燥工程]
 集電体上のスラリー組成物を乾燥する方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができ、例えば温風、熱風、低湿風による乾燥法、真空乾燥、赤外線や電子線などの照射による乾燥法が挙げられる。このように集電体上の電極用スラリー組成物を乾燥することで、集電体上に電極合材層を形成し、集電体と電極合材層とを備える二次電池用電極を得ることができる。
 なお、乾燥工程の後、金型プレスまたはロールプレスなどを用い、電極合材層に加圧処理(プレス加工)を施してもよい。プレス加工により、電極合材層と集電体との密着性を向上させることができる。また、電極合材層を高密度化し、二次電池を小型化することができる。
 さらに、電極合材層が硬化性の重合体を含む場合は、電極合材層の形成後に前記重合体を硬化させることが好ましい。
 ここで、電極合材層にプレス加工を施して電極合材層を高密度化する場合、電極合材層の気孔率が、好ましくは10.7%以上、より好ましくは15.2%以上、更に好ましくは17.4%以上となるようにプレス加工を施すとよい。また、電極合材層の気孔率が、好ましくは24.1%以下、より好ましくは22.8%以下、更に好ましくは21.9%以下となるようにプレス加工を施すとよい。本発明の二次電池電極用バインダー組成物を使用すれば、特に気孔率を24.1%以下として電極合材層を高密度化した場合に、他のバインダー組成物を用いた場合と比較して二次電池に優れたレート特性およびサイクル特性を発揮させることができる。なお、気孔率を10.7%未満とした場合には、本発明の二次電池電極用バインダー組成物を使用した場合であっても、レート特性およびサイクル特性が低下する虞がある。
 そして、電極合材層が例えば負極合材層の場合には、負極合材層のかさ密度は、1.70g/cm3以上とすることが好ましく、1.73g/cm3以上とすることがより好ましく、1.75g/cm3以上とすることが更に好ましく、2.00g/cm3以下とすることが好ましく、1.90g/cm3以下とすることがより好ましく、1.85g/cm3以下とすることが更に好ましい。本発明の二次電池電極用バインダー組成物を使用すれば、かさ密度を1.70g/cm3以上として負極合材層を高密度化した場合であっても、他のバインダー組成物を用いた場合と比較して二次電池に優れたレート特性およびサイクル特性を発揮させることができる。なお、かさ密度が2.00g/cm3超となるまで高密度化した場合には、本発明の二次電池電極用バインダー組成物を使用した場合であっても、レート特性およびサイクル特性が低下する虞がある。
(二次電池)
 本発明の二次電池は、正極と、負極と、電解液と、セパレータとを備え、正極および負極の少なくとも一方として、本発明の二次電池用電極を用いたものである。そして、本発明の二次電池は、本発明の二次電池用電極を備えているので、レート特性およびサイクル特性に優れている。
 なお、以下では、一例として二次電池がリチウムイオン二次電池である場合について説明するが、本発明は下記の一例に限定されるものではない。
<電極>
 上述のように、本発明の二次電池用電極が、正極および負極の少なくとも一方として用いられる。即ち、リチウムイオン二次電池の正極が本発明の電極であり負極が他の既知の負極であってもよく、リチウムイオン二次電池の負極が本発明の電極であり正極が他の既知の正極であってもよく、そして、リチウムイオン二次電池の正極および負極の両方が本発明の電極であってもよい。
<電解液>
 電解液としては、溶媒に電解質を溶解した電解液を用いることができる。
 ここで、溶媒としては、電解質を溶解可能な有機溶媒を用いることができる。具体的には、溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ-ブチロラクトン等のアルキルカーボネート系溶媒に、2,5-ジメチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、酢酸メチル、ジメトキシエタン、ジオキソラン、プロピオン酸メチル、ギ酸メチル等の粘度調整溶媒を添加したものを用いることができる。
 電解質としては、リチウム塩を用いることができる。リチウム塩としては、例えば、特開2012-204303号公報に記載のものを用いることができる。これらのリチウム塩の中でも、有機溶媒に溶解しやすく、高い解離度を示すという点より、電解質としてはLiPF6、LiClO4、CF3SO3Liが好ましい。
<セパレータ>
 セパレータとしては、例えば特開2012-204303号公報に記載のものを用いることができる。これらの中でも、セパレータ全体の膜厚を薄くすることができ、これにより、リチウムイオン二次電池内の電極活物質の比率を高くして体積あたりの容量を高くすることができるという点より、ポリオレフィン系の樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ塩化ビニル)からなる微多孔膜が好ましい。
<リチウムイオン二次電池の製造方法>
 リチウムイオン二次電池は、例えば、正極と、負極とを、セパレータを介して重ね合わせ、これを必要に応じて電池形状に応じて巻く、折るなどして電池容器に入れ、電池容器に電解液を注入して封口することにより製造することができる。リチウムイオン二次電池の内部の圧力上昇、過充放電などの発生を防止するために、必要に応じて、ヒューズ、PTC素子などの過電流防止素子、エキスパンドメタル、リード板などを設けてもよい。リチウムイオン二次電池の形状は、例えば、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、扁平型など、何れであってもよい。
 以下、本発明について実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下の説明において、量を表す「%」及び「部」は、特に断らない限り、質量基準である。
 実施例および比較例において、粒子状重合体の電解液膨潤度、ガラス転移温度および個数平均粒子径、電極のピール強度、気孔率およびかさ密度、並びに、二次電池のレート特性およびサイクル特性は、それぞれ以下の方法を使用して評価した。
<電解液膨潤度>
 粒子状重合体を含む水分散液を用意し、この水分散液を50%湿度、23~25℃の環境下で3日間乾燥させて、厚み3±0.3mmに成膜した。成膜したフィルムを直径12mmに裁断し、精秤した。
 裁断により得られたフィルム片の質量をW0とする。このフィルム片を、50gの電解液(組成:濃度1.0MのLiPF6溶液(溶媒はエチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート=3/7(重量比)の混合溶媒、添加剤としてビニレンカーボネート2体積%(溶媒比)を添加)に、60℃の環境下で72時間浸漬し、膨潤させた。その後、引き揚げたフィルム片(膨潤後)を軽く拭いた後、質量W1を計測した。
 そして、下記式にしたがって膨潤度(質量%)を算出した。
 膨潤度(質量%)=(W1/W0)×100
<ガラス転移温度>
 粒子状重合体を含む水分散液を乾燥させて測定試料を準備した。そして、示差熱分析測定装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製、製品名「EXSTAR DSC6220」)を用いてガラス転移温度を測定した。
 具体的には、測定試料10mgをアルミパンに計量し、リファレンスとして空のアルミパンを用い、測定温度範囲-100℃~500℃の間で、昇温速度10℃/分、常温常湿下で、DSC曲線を測定した。この昇温過程で、微分信号(DDSC)が0.05mW/分/mg以上となるDSC曲線の吸熱ピークが出る直前のベースラインと、吸熱ピーク後に最初に現れる変曲点でのDSC曲線の接線との交点から、ガラス転移温度を求めた。
<個数平均粒子径>
 粒子状重合体の個数平均粒子径は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置(ベックマン・コールター社製、LS230)を用いて測定した。
 具体的には、粒子状重合体を含む水分散液について、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置を用いて粒子状重合体の粒子径-個数積算分布を測定し、積算分布の値が50%となる粒子径を個数平均粒子径とした。
<電極のピール強度>
 作製したリチウムイオン二次電池用負極を、幅1.0cm×長さ10cmの矩形に切って試験片とし、負極合材層側の表面を上にして固定した。そして、試験片の負極合材層側の表面にセロハンテープを貼り付けた。この際、セロハンテープはJIS Z1522に規定されるものを用いた。その後、試験片の一端からセロハンテープを50mm/分の速度で180°方向(試験片の他端側)に引き剥がしたときの応力を測定した。測定を10回行い、応力の平均値を求めて、これをピール強度(N/m)とし、以下の基準で評価した。ピール強度が大きいほど、集電体に対する負極合材層の結着性が優れていることを示す。
 A:ピール強度が8N/m以上
 B:ピール強度が5N/m以上8N/m未満
 C:ピール強度が3N/m以上5N/m未満
 D:ピール強度が3N/m未満
<気孔率およびかさ密度>
 作製したリチウムイオン二次電池用負極の負極合材層の気孔率およびかさ密度は、以下の式に基づいて算出した。なお、負極合材層の真密度は、負極用スラリー組成物中に含まれている固形分の密度(理論値)より算出した。
 かさ密度(g/cm3)=負極合材層の目付量/負極合材層の厚み
 気孔率(%)={1-(負極合材層のかさ密度/負極合材層の真密度)}×100
<二次電池のレート特性>
 作製したパウチ型のリチウムイオン二次電池を、24時間静置した後に、0.2Cの充放電レートにて4.4Vまで充電し3.0Vまで放電する操作を行った。その後、25℃で0.2Cの充電レートで4.4Vまで充電し、1.0Cの放電レートで3.0Vまで放電する充放電サイクルと、3.0Cの放電レートで3.0Vまで放電する充放電サイクルとを、それぞれ行った。1.0Cにおける電池容量に対する3.0Cにおける電池容量の割合を百分率で算出して充放電レート特性とし、下記の基準で評価した。充放電レート特性の値が高いほど、内部抵抗が小さく、高速充放電が可能であり、レート特性に優れていることを示す。
 A:充放電レート特性が70%以上
 B:充放電レート特性が65%以上70%未満
 C:充放電レート特性が60%以上65%未満
 D:充放電レート特性が60%未満
<二次電池のサイクル特性>
 作製したパウチ型のリチウムイオン二次電池を、24時間静置した後に、0.2Cの充放電レートにて4.4Vまで充電し3.0Vまで放電する操作を行い、初期容量C0を測定した。さらに、45℃環境下で、1.0Cの充放電レートで4.4Vまで充電し、3.0Vまで放電する充放電サイクルを繰り返し、300サイクル後の容量C1を測定した。そして、高温サイクル特性を、ΔC=(C1/C0)×100(%)で示す容量維持率にて評価した。この容量維持率の値が高いほど、放電容量の低下が少なく、高温サイクル特性に優れていることを示す。
 A:容量維持率ΔCが80%以上
 B:容量維持率ΔCが75%以上80%未満
 C:容量維持率ΔCが70%以上75%未満
 D:容量維持率ΔCが70%未満
(実施例1)
<第1粒子状重合体の調製>
 攪拌機を備えた反応器に、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてブチルアクリレート96.0部、エチレン性不飽和カルボン酸単量体としてメタクリル酸2.0部、シアン化ビニル系単量体としてアクリロニトリル2.0部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.3部、重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.3部、イオン交換水300部を入れ、十分に攪拌した後、70℃に加温して4時間反応を進行させ、さらに80℃に昇温して3時間熟成することで反応を完結させた。こうして得られた重合体を含んだ水分散液を30℃以下まで冷却した。これにより、粒子状であり、個数平均粒子径が350nmの第1粒子状重合体の水分散液を得た。そして、第1粒子状重合体の電解液膨潤度およびガラス転移温度を測定した。結果を表1に示す。
<第2粒子状重合体の製造>
 攪拌機を備えた5MPa耐圧容器に、共役ジエン系単量体として1,3-ブタジエン33.2部、エチレン性不飽和カルボン酸単量体としてイタコン酸3.8部、芳香族ビニル単量体としてスチレン62.0部、ヒドロキシアルキル基を含有する不飽和単量体として2-ヒドロキシエチルアクリレート1部、分子量調整剤としてt-ドデシルメルカプタン0.3部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.3部、イオン交換水150部、および、重合開始剤として過硫酸カリウム1.0部を入れ、十分に攪拌した後、50℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却して反応を停止した。得られた共重合体を含んだ水分散液に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8に調整した。その後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。さらにその後、30℃以下まで冷却した。これにより、粒子状であり、個数平均粒子径が145nmの第2粒子状重合体の水分散液を得た。そして、第2粒子状重合体の電解液膨潤度およびガラス転移温度を測定した。結果を表1に示す。
<リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物の調製>
 ディスパー付きのプラネタリーミキサーに、負極活物質として人造黒鉛(比表面積:3.6m2/g、体積平均粒子径:20μm)98.0部と、粘度調整剤としてのカルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMC-Na)の1%水溶液を固形分相当で1部とを加えた。そして、これらの混合物をイオン交換水で固形分濃度60%に調整した後、25℃で60分混合した。
 次に、イオン交換水で固形分濃度52%に調整した後、さらに25℃で15分混合し混合液を得た。
 次いで、上記の混合液に、第1粒子状重合体の水分散液および第2粒子状重合体の水分散液を表1に示す比率(第1粒子状重合体:第2粒子状重合体(質量比)=80:20)で混合してなるバインダー組成物を固形分相当で1部添加すると共にイオン交換水を添加し、最終固形分濃度が50%となるように調整して、さらに10分間混合した。これを減圧下で脱泡処理して、負極用スラリー組成物を得た。
<リチウムイオン二次電池用負極の作製>
 調製した負極用スラリー組成物を厚さ15μmの銅箔(集電体)の上にコンマコーターで塗付量が13.5~14.5mg/cm2となるように塗布し、乾燥させた。なお、乾燥は、70℃のオーブン内で銅箔を0.5m/分の速度で2分間かけて搬送することにより行った。その後、120℃にて2分間加熱処理して負極原反を得た。次に、得られた負極原反をロールプレス機にて負極合材層のかさ密度が1.82g/cm3となるようプレスし、負極とした。なお、プレス後の負極合材層の目付量は14.0mg/cm2であり、気孔率は18.8%であった。
 そして、作製した負極について、ピール強度を評価した。結果を表1に示す。
<リチウムイオン二次電池用正極の作製>
 プラネタリーミキサーに、正極活物質としてLiCoO296.0部、導電助剤としてアセチレンブラック2.0部(電気化学工業(株)製、HS-100)、結着材としてPVDF(ポリフッ化ビニリデン、(株)クレハ化学製KF-1100)2.0部を投入し、さらに全固形分濃度が67%となるようにN-メチルピロリドンを加えて混合して、正極用スラリー組成物を得た。
 そして、得られた正極用スラリー組成物を厚さ20μmのアルミ箔(集電体)の上にコンマコーターで塗布し、乾燥させた。なお、乾燥は、60℃のオーブン内でアルミ箔を0.5m/分の速度で2分間かけて搬送することにより行った。その後、120℃にて2分間加熱処理して正極原反を得た。次に、得られた正極原反をロールプレス機にて正極合材層のかさ密度が3.5g/cm3となるようにプレスし、正極を得た。
<リチウムイオン二次電池の作製>
 単層のポリプロピレン製セパレータ(幅65mm、長さ500mm、厚さ25μm;乾式法により製造;気孔率55%)を用意し、5cm×5cmの正方形に切り抜いた。また、電池の外装として、アルミ包材外装を用意した。
 そして、作製した正極を、4cm×4cmの正方形に切り出し、集電体側の表面がアルミ包材外装に接するように配置した。次に、正極の正極合材層側の表面上に、正方形のセパレータを配置した。更に、作製した負極を、4.2cm×4.2cmの正方形に切り出し、セパレータ上に、負極合材層側の表面がセパレータに向かい合うよう配置した。その後、電解液として濃度1.0MのLiPF6溶液(溶媒はエチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート=3/7(重量比)の混合溶媒、添加剤としてビニレンカーボネート2体積%(溶媒比)を添加)を充填した。更に、アルミ包材外装の開口を密封するために、150℃のヒートシールをしてアルミ包材外装を閉口し、リチウムイオン二次電池を製造した。
 作製したリチウムイオン二次電池について、レート特性およびサイクル特性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例2~7)
 表1に示す単量体を表1に示す割合で使用した以外は実施例1と同様にして、表1に示す電解液膨潤度およびガラス転移温度を有する第1粒子状重合体を調製した。そして、当該第1粒子状重合体を使用した以外は実施例1と同様にして、バインダー組成物、負極用スラリー組成物、負極、正極および二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例8~13)
 表1に示す単量体を表1に示す割合で使用した以外は実施例1と同様にして、表1に示す電解液膨潤度およびガラス転移温度を有する第2粒子状重合体を調製した。そして、当該第2粒子状重合体を使用した以外は実施例1と同様にして、バインダー組成物、負極用スラリー組成物、負極、正極および二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例14)
 リチウムイオン二次電池用負極を作製する際に、負極原反をロールプレス機にて負極合材層のかさ密度が1.65g/cm3となるようプレスした以外は実施例1と同様にして、バインダー組成物、負極用スラリー組成物、負極、正極および二次電池を作製した。なお、負極合材層の気孔率は26.4%であった。
 そして、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例15)
 乳化剤としてのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの配合量を0.15部に変更した以外は実施例1と同様にして、表1に示す個数平均粒子径を有する第2粒子状重合体を調製した。そして、当該第2粒子状重合体を使用した以外は実施例1と同様にして、バインダー組成物、負極用スラリー組成物、負極、正極および二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1~2)
 表1に示す単量体を表1に示す割合で使用した以外は実施例1と同様にして、表1に示す電解液膨潤度およびガラス転移温度を有する第1粒子状重合体を調製した。そして、当該第1粒子状重合体を使用した以外は実施例1と同様にして、バインダー組成物、負極用スラリー組成物、負極、正極および二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例3~4)
 表1に示す単量体を表1に示す割合で使用した以外は実施例1と同様にして、表1に示す電解液膨潤度およびガラス転移温度を有する第2粒子状重合体を調製した。そして、当該第2粒子状重合体を使用した以外は実施例1と同様にして、バインダー組成物、負極用スラリー組成物、負極、正極および二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例5)
 リチウムイオン二次電池用負極を作製する際に、負極原反をロールプレス機にて負極合材層のかさ密度が1.65g/cm3となるようプレスした以外は比較例3と同様にして、バインダー組成物、負極用スラリー組成物、負極、正極および二次電池を作製した。なお、負極合材層の気孔率は26.4%であった。
 そして、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
 なお、下記の表1において使用した略称の意味は以下の通りである。
  BA:ブチルアクリレート(アクリル酸エステル単量体)
  MAA:メタクリル酸(エチレン性不飽和カルボン酸単量体)
  AN:アクリロニトリル(シアン化ビニル系単量体)
  NMA:N-メチロールアクリルアミド(架橋性単量体)
  AMA:アリルメタクリレート(架橋性単量体)
  AAmid:アクリルアミド(不飽和カルボン酸アミド単量体)
  BD:1,3-ブタジエン(共役ジエン系単量体)
  ST:スチレン(芳香族ビニル単量体)
  IA:イタコン酸(エチレン性不飽和カルボン酸単量体)
  β-HEA:2-ヒドロキシエチルアクリレート(ヒドロキシアルキル基を含有する不飽和単量体)
  CMC-Na:カルボキシメチルセルロースナトリウム塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1の実施例1~15より、所定範囲内の電解液膨潤度およびガラス転移温度を有する第1粒子状重合体と第2粒子状重合体とを併用すれば、ピール強度に優れる電極、並びに、レート特性およびサイクル特性に優れる二次電池が得られることが分かる。
 また、表1の比較例1~5より、所定範囲外の電解液膨潤度およびガラス転移温度を有する第1粒子状重合体と第2粒子状重合体とを併用すると、電極合材層の密度を高めた場合には特に、電極のピール強度の向上と、二次電池のレート特性およびサイクル特性の向上とを並立させることができないことが分かる。
 そして、表1の実施例1~13より、第1粒子状重合体および第2粒子状重合体の電解液膨潤度、ガラス転移温度および組成を調整することにより、電極のピール強度の向上と、二次電池のレート特性およびサイクル特性の向上とを高いレベルで並立させることができることが分かる。
 また、表1の実施例1は実施例14と同等の性能を発揮しているのに対し、比較例3は比較例5よりもレート特性に劣っていることから、所定範囲内の電解液膨潤度およびガラス転移温度を有する第1粒子状重合体と第2粒子状重合体とを併用すれば、電極合材層の密度を高めた場合には特に、プレス加工時の電極活物質の変形を抑制して二次電池のレート特性の低下を抑制し得ることが分かる。
 更に、表1の実施例1および15より、第1粒子状重合体および第2粒子状重合体の個数平均粒子径を調整することにより、二次電池のレート特性とサイクル特性とを高い次元で両立させ得ることが分かる。
 本発明によれば、結着性に優れ、且つ、二次電池に優れたレート特性およびサイクル特性を発揮させることが可能な二次電池電極用バインダー組成物を提供することができる。
 また、本発明によれば、集電体との結着性に優れ、且つ、二次電池に優れたレート特性およびサイクル特性を発揮させることができる電極合材層を形成可能な二次電池電極用スラリー組成物を提供することができる。
 更に、本発明によれば、高いピール強度を有し、且つ、二次電池に優れたレート特性およびサイクル特性を発揮させることが可能な二次電池用電極を提供することができる。
 また、本発明によれば、レート特性およびサイクル特性に優れる二次電池を提供することができる。

Claims (9)

  1.  電解液膨潤度が400質量%以上900質量%以下であり、且つ、ガラス転移温度が-60℃以上-15℃以下である第1粒子状重合体と、
     電解液膨潤度が100質量%超200質量%以下であり、且つ、ガラス転移温度が-10℃以上30℃以下である第2粒子状重合体と、
     水と、
    を含む、二次電池電極用バインダー組成物。
  2.  固形分換算で、前記第1粒子状重合体と前記第2粒子状重合体との合計100質量部当たり、前記第1粒子状重合体を30質量部以上95質量部以下含む、請求項1に記載の二次電池電極用バインダー組成物。
  3.  前記第1粒子状重合体が(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を50質量%以上99.5質量%以下含む、請求項1または2に記載の二次電池電極用バインダー組成物。
  4.  前記第2粒子状重合体が、共役ジエン系単量体単位を5質量%以上70質量%以下含み、且つ、芳香族ビニル単量体単位を10質量%以上90質量%以下含む、請求項1~3の何れかに記載の二次電池電極用バインダー組成物。
  5.  前記第1粒子状重合体の個数平均粒子径が、前記第2粒子状重合体の個数平均粒子径の1倍以上5倍以下である、請求項1~4の何れかに記載の二次電池電極用バインダー組成物。
  6.  請求項1~5の何れかに記載の二次電池電極用バインダー組成物と、電極活物質とを含む、二次電池電極用スラリー組成物。
  7.  請求項6に記載の二次電池電極用スラリー組成物を用いて得られる電極合材層を有する、二次電池用電極。
  8.  前記電極合材層の気孔率が10.7%以上24.1%以下である、請求項7に記載の二次電池用電極。
  9.  正極、負極、セパレータおよび電解液を備え、
     前記正極および前記負極の少なくとも一方が請求項7または8に記載の二次電池用電極である、二次電池。
PCT/JP2015/003697 2014-08-11 2015-07-23 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池 WO2016024383A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PL15832152T PL3182489T3 (pl) 2014-08-11 2015-07-23 Kompozycja spoiwa dla elektrod baterii wtórnej, kompozycja zawiesiny dla elektrod baterii wtórnej, elektroda dla baterii wtórnej i bateria wtórna
EP15832152.1A EP3182489B1 (en) 2014-08-11 2015-07-23 Binder composition for secondary battery electrodes, slurry composition for secondary battery electrodes, electrode for secondary battery, and secondary battery
CN201580040008.3A CN106575770B (zh) 2014-08-11 2015-07-23 二次电池电极用粘结剂组合物、二次电池电极用浆料组合物、二次电池用电极和二次电池
JP2016542500A JP6645430B2 (ja) 2014-08-11 2015-07-23 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池
KR1020177002793A KR102418489B1 (ko) 2014-08-11 2015-07-23 이차 전지 전극용 바인더 조성물, 이차 전지 전극용 슬러리 조성물, 이차 전지용 전극 및 이차 전지
US15/500,416 US10529989B2 (en) 2014-08-11 2015-07-23 Binder composition for secondary battery electrode, slurry composition for secondary battery electrode, electrode for secondary battery, and secondary battery

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163744 2014-08-11
JP2014-163744 2014-08-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016024383A1 true WO2016024383A1 (ja) 2016-02-18

Family

ID=55304021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/003697 WO2016024383A1 (ja) 2014-08-11 2015-07-23 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10529989B2 (ja)
EP (1) EP3182489B1 (ja)
JP (1) JP6645430B2 (ja)
KR (1) KR102418489B1 (ja)
CN (1) CN106575770B (ja)
HU (1) HUE046389T2 (ja)
PL (1) PL3182489T3 (ja)
WO (1) WO2016024383A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018030002A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン電池用電極およびリチウムイオン電池
JPWO2018008555A1 (ja) * 2016-07-07 2019-04-18 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
WO2019087827A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、及び非水系二次電池
WO2019131211A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物及びその製造方法、二次電池用正極、並びに二次電池
JP2019197695A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 Jsr株式会社 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
WO2020012941A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 Jsr株式会社 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
WO2020012940A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 Jsr株式会社 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11824196B2 (en) 2020-10-14 2023-11-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode slurry, negative electrode, and rechargeable battery
US20230246196A1 (en) * 2020-10-26 2023-08-03 Lg Energy Solution, Ltd. Electrode for Secondary Battery, Secondary Battery Including the Same, and Method of Manufacturing Electrode

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140684A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Nippon A&L Inc 電池電極用バインダー
WO2011001848A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 日本ゼオン株式会社 二次電池用電極及び二次電池
JP2011108373A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Nippon A&L Inc 電池電極用バインダー
JP2012209258A (ja) * 2010-12-28 2012-10-25 Jsr Corp 電極用バインダー組成物の保管方法
WO2013084990A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物、二次電池正極及び二次電池
WO2014014006A1 (ja) * 2012-07-17 2014-01-23 日本ゼオン株式会社 二次電池用負極及び二次電池
WO2014073647A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
WO2014148064A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11050095B2 (en) * 2004-12-08 2021-06-29 Maxell Holdings, Ltd. Separator for electrochemical device, and electrochemical device
JP5282474B2 (ja) 2008-08-01 2013-09-04 Jsr株式会社 エネルギーデバイス電極用バインダー組成物、エネルギーデバイス電極用スラリー並びにエネルギーデバイス電極およびその製造方法
CN102473898B (zh) 2009-07-01 2015-03-04 日本瑞翁株式会社 二次电池用电极、二次电池电极用浆料及二次电池
JP4761010B1 (ja) 2010-10-13 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 電極板、二次電池、及び、電極板の製造方法
CN103384932A (zh) 2011-02-23 2013-11-06 日本瑞翁株式会社 二次电池用负极、二次电池、负极用浆料组合物及二次电池用负极的制造方法
JP2012182012A (ja) 2011-03-01 2012-09-20 Panasonic Corp リチウム二次電池用電極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5617725B2 (ja) 2011-03-28 2014-11-05 日本ゼオン株式会社 二次電池用電極、二次電池電極用バインダー、製造方法及び二次電池
CN103918108B (zh) * 2011-10-05 2017-05-10 加州大学校务委员会 用于锂离子可充电化学的锂金属掺杂电极
JP2014073647A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫用金型及び空気入りタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140684A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Nippon A&L Inc 電池電極用バインダー
WO2011001848A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 日本ゼオン株式会社 二次電池用電極及び二次電池
JP2011108373A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Nippon A&L Inc 電池電極用バインダー
JP2012209258A (ja) * 2010-12-28 2012-10-25 Jsr Corp 電極用バインダー組成物の保管方法
WO2013084990A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物、二次電池正極及び二次電池
WO2014014006A1 (ja) * 2012-07-17 2014-01-23 日本ゼオン株式会社 二次電池用負極及び二次電池
WO2014073647A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
WO2014148064A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018008555A1 (ja) * 2016-07-07 2019-04-18 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
JP7067473B2 (ja) 2016-07-07 2022-05-16 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
WO2018030002A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン電池用電極およびリチウムイオン電池
JPWO2018030002A1 (ja) * 2016-08-10 2019-06-06 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン電池用電極およびリチウムイオン電池
JPWO2019087827A1 (ja) * 2017-10-30 2020-11-12 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、及び非水系二次電池
WO2019087827A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、及び非水系二次電池
JP7120249B2 (ja) 2017-10-30 2022-08-17 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、及び非水系二次電池
JP7218730B2 (ja) 2017-12-28 2023-02-07 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物及びその製造方法、二次電池用正極、並びに二次電池
WO2019131211A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物及びその製造方法、二次電池用正極、並びに二次電池
JPWO2019131211A1 (ja) * 2017-12-28 2021-01-14 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物及びその製造方法、二次電池用正極、並びに二次電池
JP7143114B2 (ja) 2018-05-11 2022-09-28 株式会社Eneosマテリアル 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
JP2019197695A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 Jsr株式会社 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
JPWO2020012941A1 (ja) * 2018-07-10 2021-08-05 Jsr株式会社 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
JPWO2020012940A1 (ja) * 2018-07-10 2021-08-02 Jsr株式会社 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
WO2020012940A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 Jsr株式会社 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
WO2020012941A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 Jsr株式会社 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
JP7220215B2 (ja) 2018-07-10 2023-02-09 株式会社Eneosマテリアル 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
JP7220216B2 (ja) 2018-07-10 2023-02-09 株式会社Eneosマテリアル 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20170214050A1 (en) 2017-07-27
PL3182489T3 (pl) 2020-03-31
KR102418489B1 (ko) 2022-07-06
JP6645430B2 (ja) 2020-02-14
EP3182489B1 (en) 2019-10-09
CN106575770A (zh) 2017-04-19
EP3182489A4 (en) 2018-01-10
JPWO2016024383A1 (ja) 2017-05-25
KR20170081635A (ko) 2017-07-12
EP3182489A1 (en) 2017-06-21
CN106575770B (zh) 2020-07-31
HUE046389T2 (hu) 2020-03-30
US10529989B2 (en) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054623B2 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、及び非水系二次電池
KR102178203B1 (ko) 리튬 이온 2 차 전지 부극용 슬러리 조성물, 리튬 이온 2 차 전지용 부극 및 리튬 이온 2 차 전지
JP6627763B2 (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池
JP7020118B2 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、及び非水系二次電池
JP6645430B2 (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池
JP6168051B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6601413B2 (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池
JP6855681B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
US10249879B2 (en) Binder composition for secondary battery electrode-use, slurry composition for secondary battery electrode-use, electrode for secondary battery-use and production method therefor, and secondary battery
WO2015133154A1 (ja) リチウムイオン二次電池用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP6111895B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、二次電池用負極および二次電池
US10784502B2 (en) Slurry composition for secondary battery negative electrode, negative electrode for secondary battery, and secondary battery
JP6455015B2 (ja) 二次電池用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池
WO2013002322A1 (ja) 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー組成物、二次電池用負極および二次電池
JP6579250B2 (ja) 二次電池用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15832152

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016542500

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15500416

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177002793

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015832152

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015832152

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE