WO2018229940A1 - 魚介類の管理方法、麻酔維持装置、麻酔維持システム、麻酔維持方法および運搬方法 - Google Patents

魚介類の管理方法、麻酔維持装置、麻酔維持システム、麻酔維持方法および運搬方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018229940A1
WO2018229940A1 PCT/JP2017/022147 JP2017022147W WO2018229940A1 WO 2018229940 A1 WO2018229940 A1 WO 2018229940A1 JP 2017022147 W JP2017022147 W JP 2017022147W WO 2018229940 A1 WO2018229940 A1 WO 2018229940A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
anesthesia
seafood
carbon dioxide
tank
maintenance
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/022147
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正勝 関山
道生 大森
将介 渡邊
優喜博 吉田
Original Assignee
日建リース工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to ES17913501T priority Critical patent/ES2877900T3/es
Priority to EP17913501.7A priority patent/EP3639659B1/en
Priority to JP2017533048A priority patent/JP6236575B1/ja
Priority to KR1020207000873A priority patent/KR102165759B1/ko
Priority to AU2017418814A priority patent/AU2017418814B2/en
Priority to PCT/JP2017/022147 priority patent/WO2018229940A1/ja
Application filed by 日建リース工業株式会社 filed Critical 日建リース工業株式会社
Priority to MYPI2019007361A priority patent/MY177662A/en
Priority to CN201780092095.6A priority patent/CN110809400B/zh
Priority to TW107120743A priority patent/TWI652016B/zh
Publication of WO2018229940A1 publication Critical patent/WO2018229940A1/ja
Priority to US16/703,147 priority patent/US10772306B2/en
Priority to PH12019502760A priority patent/PH12019502760A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/02Receptacles specially adapted for transporting live fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/04Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
    • A01K63/042Introducing gases into the water, e.g. aerators, air pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61DVETERINARY INSTRUMENTS, IMPLEMENTS, TOOLS, OR METHODS
    • A61D7/00Devices or methods for introducing solid, liquid, or gaseous remedies or other materials into or onto the bodies of animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23121Diffusers having injection means, e.g. nozzles with circumferential outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23126Diffusers characterised by the shape of the diffuser element
    • B01F23/231265Diffusers characterised by the shape of the diffuser element being tubes, tubular elements, cylindrical elements or set of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23761Aerating, i.e. introducing oxygen containing gas in liquids
    • B01F23/237612Oxygen

Definitions

  • the present invention relates to various methods related to maintaining anesthesia for seafood such as live fish.
  • Patent Document 1 discloses a technique for anesthetizing a fish by supplying an anesthetic carbonated water containing dissolved carbon dioxide having an anesthetic effect and dissolved oxygen at a concentration necessary for the fish to survive. Disclosure. Patent Document 2 points out that even if the dissolved oxygen concentration is kept saturated with respect to the carbonated water for anesthesia disclosed in Patent Document 1, the amount of oxygen absorbed from the fish carp becomes insufficient, and countermeasures are taken.
  • Patent Document 3 points out the deficiency of carbonated water for anesthesia disclosed in Patent Document 1 as well as Patent Document 2, and further requires a large-scale apparatus for performing the method according to the document with respect to Patent Document 2. Based on the premise that the dissolved oxygen in the water is supersaturated, the appropriate value of the dissolved oxygen amount and the appropriate value of the diameter of the pores of the air diffuser that ejects gas containing carbon dioxide and oxygen are determined. The theme is the point found.
  • the present invention has at least one of the following technical features.
  • the carbon dioxide concentration in the water tank is adjusted so as to promote the reaction from ammonia (NH 3 ) to ammonium ions (NH 4 + ) in the water tank containing the anesthetized fish and shellfish.
  • Aeration means can be used to adjust the carbon dioxide concentration.
  • a protein skimmer removes proteins such as seafood droppings and uneaten bait to suppress the generation of ammonia (NH 3 ).
  • the underwater environment is divided into a step of anesthetizing fish and shellfish and a step of maintaining an anesthesia state.
  • Anesthetize fish and shellfish in an anesthesia tank permanently installed in a port, etc. transport the fish and shellfish in an anesthesia state with the maintenance tank itself that maintains the anesthesia state as a transport target, and awaken the fish and shellfish at the transport destination.
  • At least one of the effects described below is achieved.
  • Reduction of generated ammonia can be promoted. By promoting the reaction from ammonia to ammonium ions with low toxicity by adjusting the carbon dioxide concentration in the aquarium, it is possible to suppress the increase in ammonia concentration in the water and reduce ammonia poisoning in fish and shellfish.
  • the generation of ammonia caused by protein can be suppressed. By installing a protein skimmer in the maintenance tank, it removes proteins such as seafood droppings and uneaten food, suppresses the generation of ammonia caused by the assumption of bacterial protein degradation, and reduces ammonia poisoning in seafood can do.
  • the seawater gas disease is prevented by setting the underwater environment suitable for each process.
  • the anesthesia state in which the awakening of the seafood can be maintained for a longer time.
  • Environmental maintenance management of each tank becomes easy.
  • the water tank (anesthesia tank) for anesthetizing seafood and the water tank (maintenance tank) for maintaining the anesthesia state of the anesthetized seafood Maintenance and management of the carbon dioxide concentration becomes easy. (5) Contributes to longer transportation distance.
  • ⁇ 1> causes of sudden death of seafood While changing the aquatic environment (oxygen concentration, carbon dioxide concentration, etc.) in the aquarium, we are proceeding with an experiment to investigate whether the seafood has been killed 24 hours after the start of anesthesia. Regardless of the supersaturated state of oxygen concentration in the water, it has been found that the occurrence of the death of seafood is related to the concentration of ammonia (NH 3 ) in the aquarium. If the ammonia concentration in the water is high, it may interfere with the respiration of fish and shellfish, resulting in death due to difficulty in breathing. It is considered that ammonia is generated not only in the urine of seafood, but also in the process of degrading proteins contained in seafood droppings and leftover food by bacteria in the water. Therefore, it is estimated that the more the fish and shellfish are accommodated in the aquarium, the more easily the ammonia concentration increases, resulting in a severe environment for the fish and shellfish.
  • NH 3 concentration of ammonia
  • carbon dioxide concentration and “oxygen concentration” described later are not limited to the concentration at the time of measurement, but the average value of values measured simultaneously at a plurality of measurement locations, or the average value of a plurality of measurement values measured over time. including.
  • the carbon dioxide concentration is expressed in PPM, and the oxygen concentration is expressed in% based on the saturation of dissolved oxygen.
  • anesthesia maintenance method As shown in FIG. 1, at least an anesthesia process and a maintenance process are used, and different water tanks (anesthesia tank A and maintenance tank B) are used in each process.
  • anesthesia water A1 is filled in an anesthesia tank A that is permanently installed in a port and the awakened seafood X landed in this anesthesia tank A is put into an anesthesia state. Seafood Y.
  • the anesthesia fish Y in the anesthesia tank A is appropriately transferred to the maintenance tank B to be transported, and the anesthesia state is maintained in the maintenance water B1 filled in the maintenance tank B.
  • the maintenance tank B When the anesthetized seafood Y is transferred to the maintenance tank B, high density accommodation may be performed using the accommodation box B2 or the like.
  • the maintenance tank B In the state of this maintenance process, the maintenance tank B is transported by means of transportation C such as a transport truck, and the purpose is to maintain the state of utilizing the seafood for a long time by awakening the seafood at the transport destination. To do.
  • the reason why the water tank is divided in each process is based on at least one of the reasons described below.
  • Reason 1 It has been found that the aquatic environment at the time of transitioning the seafood to the anesthesia state is different from the aquatic environment at the time of maintaining the anesthetized seafood.
  • the anesthesia tank A is permanently installed in the port where the seafood is transported, and the seafood anesthetized in the anesthesia tank A is transferred to the maintenance tank B and transported along the maintenance tank B by a vehicle or the like for a long distance. If it is done, it is excellent in work efficiency. Hereinafter, the detail of the process in each tank is demonstrated.
  • Anesthesia process is a process for making fish and shellfish transition to an anesthesia state.
  • Various methods for anesthetizing fish and shellfish are known.
  • fish and shellfish are put into an anesthesia tank A filled with anesthetic water A1 having a carbon dioxide concentration of a certain value or more.
  • a method of anesthesia after a predetermined time has elapsed can be employed. Therefore, the anesthesia tank A used in the present embodiment may be configured so that means capable of adjusting the concentration of carbon dioxide are essential, and other means capable of adjusting the oxygen concentration in the water tank are provided. .
  • Maintenance process A maintenance process is a process for maintaining the said anesthesia state over a long time about the seafood in an anesthesia state.
  • the maintenance tank B which is separate from the anesthesia tank A, is used, and the anesthesia state of the seafood is maintained by holding the carbon dioxide concentration in the maintenance tank B at least lower than the carbon dioxide concentration in the anesthesia tank A.
  • FIG. 2 the detail of the structure of the maintenance tank B is shown.
  • the maintenance tank B mainly includes at least the main body 10, the oxygen supply unit 20, and the aeration unit 30, and further includes a protein skimmer 40 as necessary. Details of each component will be described below.
  • the main body 10 is an element for throwing in and storing anesthetized seafood.
  • the main body 10 is preferably matched to the standard or shape of a known transport container or the like so as to be suitable for transport using a forklift or the like or a known transport mode.
  • Examples of storing seafood in the main body 10 include a method in which anesthetized seafood is scrubbed with a net in the anesthesia tank A and is put into the main body 10 as it is, or the seafood is stored in a storage box B2 such as a basket.
  • a storage box B2 such as a basket.
  • the main body portion 10 includes a box body 11 having an upper opening, a lid body 12 that closes the upper portion of the box body 11, and a storage portion 13 provided on the side of the box body 11. It is configured as follows.
  • Box The box 11 is an element for filling the inside with water and throwing in fish.
  • a cradle 111 is arranged at an appropriate interval at the bottom of the box 11 to secure a gap (fork introduction portion 112) for introducing a fork of a forklift.
  • the lid 12 is a member for closing the box 11.
  • the shape and structure of the lid 12 are not particularly limited.
  • a lifting locking portion 121 is provided on the upper portion of the lid body 12, and a through-hole 122 penetrating vertically is provided.
  • the through hole 122 is used for passing a suction hose 41 of the protein skimmer 40 described later.
  • the storage unit 13 is an element for storing various devices provided in the maintenance tank B.
  • the storage unit 13 includes a mounting table 131 provided by extending the bottom of the box 11 to one side, and a cover 132 disposed so as to cover the mounting unit.
  • the storage unit 13 stores devices such as a control panel 50, a battery 60, and a sensor (not shown) for measuring oxygen concentration and carbon dioxide concentration, in addition to an oxygen cylinder 21 and an aeration pump 31 described later. Keep it.
  • the maintenance tank B alone controls the underwater environment.
  • the oxygen supply unit 20 is an element for supplying oxygen into the main body 10 and maintaining the oxygen concentration within an arbitrary range.
  • the oxygen supply means 20 a known device capable of supplying oxygen into water can be used.
  • the oxygen supply means 20 includes an oxygen cylinder 21 provided outside the main body 10, a pump 22 for sending gaseous oxygen from the oxygen cylinder 21, and gaseous oxygen sent from the pump 22 in the tank.
  • a mixing valve 23 for mixing water and a first nozzle 24 for discharging oxygen bubbles from the inside of the main body 10 are configured.
  • the bubble diameter of gaseous oxygen supplied from the first nozzle 24 is not particularly limited, but does not require so-called fine bubbles having a diameter of 1 ⁇ m or less. In the present embodiment, the diameter and pressure of the first nozzle 24 are adjusted, and gaseous oxygen composed of bubbles having a diameter of 100 ⁇ m or more is discharged.
  • the aeration unit 30 is an element for performing aeration in the main body 10. Usually, aeration is assumed to send air into the main body 10 in order to increase the oxygen concentration in the main body 10 for breeding tropical fish. It is used as a means to blow off carbon dioxide eluted from reefs and seafood.
  • the aeration means 30 a known aeration apparatus can be used.
  • the aeration means 30 includes a pump 31 housed in the housing portion 13 and a second nozzle 32 for discharging air from the pump 31 from the inside of the main body portion 10.
  • the bubble particle diameter of air supplied from the second nozzle 32 is not particularly limited as in the case of the first nozzle 24, and fine bubbles are not essential.
  • one of the aeration means 30 and the oxygen supply means 20 may be used as the other.
  • the protein skimmer 40 is an element for removing impurities in the main body 10 by filtration.
  • the protein skimmer 40 is a device used for seawater fish breeding as a means for removing impurities such as proteins and lipids before being decomposed by bacteria.
  • the protein skimmer 40 adsorbs impurities on the surface of bubbles generated by the air pump 31, It is a device that acts to collect impurities at the top using the action of bubbles rising up to the water surface.
  • a known apparatus may be used as long as an effect capable of removing protein contained in at least the protein skimmer 40 in the water in the box 11 is obtained, and the configuration is not particularly limited.
  • the protein skimmer 40 includes a suction hose 41 having one end disposed inside the box 11, and a storage unit 42 that stores the suctioned sewage and foam by connecting the other end of the suction hose 41. It consists of.
  • the water stored in the box 11 adjusts the pumped seawater to a predetermined underwater environment by the oxygen supply means 20 and the aeration means 30 described above.
  • the water stored in the box 11 is adjusted so that the carbon dioxide concentration is lower than the anesthetic water A1 in the anesthetic tank A.
  • labor saving may be achieved by using anesthesia water A1 in anesthesia tank A as part of maintenance water B1.
  • the oxygen concentration of the maintenance water B1 is set to the same setting as that of the anesthetic water A1.
  • Experimental conditions are as follows. -Use 5 red sea bream per model. ⁇ Awakened seafood is put into an anesthesia tank A in an underwater environment with an oxygen concentration of 99% and a carbon dioxide concentration of around 75 ppm. After making the transition to the state, it is put into the maintenance tank B. ⁇ In maintenance tank B, 100 liters of seawater is introduced. In the maintenance tank B, oxygen bubbles having a diameter of 100 ⁇ m or more are supplied into water by the oxygen supply means 20 and adjusted to a predetermined concentration. In the maintenance tank B, the carbon dioxide concentration is adjusted to a predetermined concentration by supplying air into the water by the aeration means 30. ⁇ Measure oxygen concentration and carbon dioxide in maintenance tank B every hour.
  • Three patterns are prepared in which the oxygen concentration in water is maintained in the range of 99% to 80%, 80% to 60%, and 60% to 30%, and in each pattern, the carbon dioxide concentration in water is 0 to 20 ppm, 10 Survival experiments are carried out with a total of 15 models with 5 types maintained in the range of -30 ppm, 20-40 ppm, 30-50 ppm and 40-60 ppm.
  • FIG. 3 shows the experimental results of each model.
  • the models 11 to 15 in which the oxygen concentration was maintained in the range of 60% to 30% red sea bream died in all models.
  • the models 6 to 10 in which the oxygen concentration is maintained in the range of 80% to 60% 4 out of the five red sea breams for the models 6 and 7 in which the carbon dioxide concentration is maintained in the range of 0 to 20 ppm and 10 to 30 ppm. Resulted in survival.
  • the concentration of carbon dioxide is maintained at a value higher than 40 ppm, red sea bream dies regardless of the oxygen concentration, and the supply amount of carbon dioxide should not be excessive. Therefore, it is appropriate to maintain the carbon dioxide concentration in the maintenance tank B within the range of 0 to 40 ppm, more preferably within the range of 0 to 30 ppm.
  • the oxygen concentration is maintained at a value of less than 60%, red sea bream dies regardless of the carbon dioxide concentration. Thus, the oxygen supply should not be too low. On the other hand, it is not essential to increase the oxygen concentration to a supersaturated state in order to keep the red sea bream maintained in an anesthesia state for a long time.
  • the oxygen concentration in the maintenance tank B is maintained at 60% or more, more preferably 80% or more is appropriate. At this time, it is not necessary to achieve supersaturation (100% or more).
  • the oxygen concentration and carbon dioxide in water were measured every hour from the start of the experiment, and the measured values were within the predetermined range. Even if the average value (average oxygen concentration, average carbon dioxide concentration) is within the range of the predetermined conditions described above, it is highly likely that the same result can be obtained.
  • the oxygen concentration and carbon dioxide concentration can vary depending on the type of seafood to be put into the aquarium and various conditions such as the water temperature, so those skilled in the art will adjust the numerical settings as appropriate based on these conditions. And it can be done. However, if it is the aspect which adjusts in the numerical range specified by this implementation, it is thought that there is a high possibility of obtaining a generally good result.
  • Example 1 described above, separate water tanks (anesthesia tank A and maintenance tank B) were used for the anesthesia process and the maintenance process, but in the present invention, both the anesthesia process and the maintenance process were performed in one water tank. You may do it.
  • the maintenance tank B shown in Example 1 is used as the anesthesia tank A
  • the seafood is anesthetized with the anesthesia water A1 maintained at a high carbon dioxide concentration
  • the predetermined maintenance tank B is used. It may be maintained while adjusting to the carbon dioxide concentration and oxygen concentration.
  • Anesthesia tank A1 Anesthesia water B Maintenance tank B1 Maintenance water B2 Containment box C Transport means X Seafood Y Anesthetized seafood 10 Main body 11 Box body 111 Receptacle 112 Fork introduction part 121 Locking part 122 Through hole 12 Lid DESCRIPTION OF SYMBOLS 13 Storage part 131 Mounting base 132 Cover 20 Oxygen supply means 21 Oxygen cylinder 22 Pump 23 Mixing valve 24 First nozzle 30 Aeration means 31 Pump 32 Second nozzle 40 Protein skimmer 41 Suction hose 42 Storage part 50 Control panel 60 Battery

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】水槽内の毒性成分を低減することで、魚介類の頓死を防止すること。 【解決手段】麻酔状態の魚介類を収容した水槽内において、アンモニア(NH3)からアンモニウムイオン(NH4 +)への反応を促すように、水槽内の二酸化炭素濃度を調整する。二酸化炭素濃度の調整にはエアレーション手段を用いることができる。

Description

魚介類の管理方法、麻酔維持装置、麻酔維持システム、麻酔維持方法および運搬方法
 本発明は、活魚などの魚介類の麻酔維持に関する各種方法等に関する。
 活魚などの魚介類を麻酔する方法には、以下の特許文献に記載の方法が知られている。
 特許文献1は、麻酔効果を有する濃度の溶存二酸化炭素と、魚が生存するために必要な濃度の溶存酸素とを含む麻酔用炭酸水を水槽に供給することで、魚に麻酔をかける技術を開示している。
 特許文献2は、特許文献1で開示する麻酔用炭酸水に対し、溶存酸素濃度を飽和状態に維持しても、魚の鰓から吸収される酸素量が不十分になることを指摘し、その対策として、気体酸素を水中で浮上することなく位置が保持される程度の大きさとした微細気泡を魚介類に供給することで、魚介類の頓死を防止した、とする技術を開示している。
 特許文献3は、特許文献2と同様、特許文献1で開示する麻酔用炭酸水の不備を指摘しつつ、さらに特許文献2に対し、当該文献に係る方法の実施に、大掛かりな装置を要する点を指摘し、水中の溶存酸素を過飽和状態とすることを前提とした上で、溶存酸素量の適正値や、二酸化炭素や酸素を含有するガスを噴出する散気管の気孔の直径の適正値を見出した点を主題としている。
特許4951736号公報 特許5897133号公報 特開2017-23023号公報
 出願人は、これらの先行技術から更に利便性に優れる技術の研究を進める中で、以下の点に改善の余地を見出した。
(1)水槽内の毒性成分を低減することで、魚介類の頓死を防止すること。
(2)魚介類の麻酔状態を維持しつつ、頓死を防止できる態様で長時間輸送を可能とすること。
(3)水槽内の溶存酸素濃度を飽和状態にせずとも、麻酔状態の魚介類の頓死を防止可能とすること。
(4)麻酔状態の魚介類に供給する気体酸素を微細気泡にせずとも、麻酔状態の魚介類の頓死を防止可能とすること。
 上記課題を解決すべく、本願発明では、以下の点のうち、少なくとも何れか1つの点を技術的特徴とするものである。
(1)麻酔状態の魚介類を収容した水槽内において、アンモニア(NH)からアンモニウムイオン(NH )への反応を促すように、水槽内の二酸化炭素濃度を調整する。二酸化炭素濃度の調整にはエアレーション手段を用いることができる。
(2)プロテインスキマーでもって魚介類の糞や食べ残しの餌などからなる蛋白質を除去してアンモニア(NH)の発生を抑制する。
(3)魚介類を麻酔する工程と、麻酔状態を維持する工程とで、水中環境を分ける。
(4)港などに常置した麻酔槽で魚介類を麻酔させ、麻酔状態を維持する維持槽そのものを輸送対象として、魚介類を麻酔状態のまま輸送し、輸送先で魚介類の覚醒を行う。
 本願発明によれば、以下に記載する効果のうち、少なくとも何れか1つの効果を奏する。
(1)発生したアンモニアの減少を促すことができる。
 水槽内の二酸化炭素濃度の調整によってアンモニアから毒性の低いアンモニウムイオンへの反応を促すことで、水中内のアンモニア濃度の増加を抑制して、魚介類のアンモニア中毒を軽減することができる。
(2)蛋白質に起因するアンモニアの発生を抑制できる。
 維持槽にプロテインスキマーを設けることで、魚介類の糞や食べ残しの餌などからなる蛋白質を除去し、バクテリアによる蛋白質の分解仮定で生じるアンモニアの発生を抑制して、魚介類のアンモニア中毒を軽減することができる。
(3)麻酔状態の長期維持に寄与する。
 魚介類を麻酔させるための工程と、麻酔された魚介類の麻酔状態を維持するための工程とにおいて、水中環境を各工程に適したものに設定することで、魚介類のガス病を防止し、魚介類の覚醒が可能な麻酔状態をより長く維持することができる。
(4)各槽の環境維持管理が容易となる。
 魚介類を麻酔させるための水槽(麻酔槽)と、麻酔された魚介類の麻酔状態を維持するための水槽(維持槽)とを物理的に分けることによって、各槽で必要とする酸素濃度や二酸化炭素濃度の維持管理が容易となる。
(5)輸送の長距離化に寄与する。
 輸送に用いる維持槽を、魚介類の麻酔状態を長期間維持可能な環境に特化させることで、麻酔状態の魚介類を輸送先で覚醒可能な状態を維持しつつ長距離輸送することができる。
(6)輸送効率の向上に寄与する。
 維持槽に、魚介類を収容した状態の収容箱を投入する態様とすることにより、魚介類の収容密度を高くすることができ、輸送効率が高い。
本発明に係る麻酔維持方法の概略図。 本発明に係る維持槽の概略図。 本発明に係る麻酔維持方法での実験結果をまとめた表。
<1>魚介類の頓死要因
 水槽内の水中環境(酸素濃度や二酸化炭素濃度など)を変えて、麻酔開始から24時間経過後の魚介類の頓死の有無を調査する実験を進めていく中で、水中の酸素濃度の過飽和状態の如何を問わず、魚介類の頓死の発生には、水槽内のアンモニア(NH)の濃度と関連性があることがわかった。
 水中のアンモニア濃度が高いと、魚介類の呼吸に支障をきたし、呼吸困難による死亡に陥っているものと思われる。
 アンモニアは、魚介類の尿だけでなく、魚介類の糞や食べ残しの餌に含まれる蛋白質が水中のバクテリアによって分解される過程で発生していることが考えられる。
 よって、水槽内に魚介類を過密に収容すればするほど、アンモニア濃度は増加しやすくなり、魚介類にとって過酷な環境となることが推測される。
<2>アンモニアの無害化方法
 ところで、アンモニア(NH)は、水に溶かして水素イオン(H)と結合させてアンモニウムイオン(NH )へと変化させることで、無害化することができる。
 よって、水槽内において、水素イオン(H)を任意に加減できれば、アンモニア(NH)からアンモニウムイオン(NH )への反応を制御することができる。
<2.1>水素イオンとphの関係
 上記した水素イオン(H)の濃度は、水中のphとして表すことができ、phが小さいほど水素イオン濃度が高いことを示す。
 また、このphの値によって、アンモニア(NH)からアンモニウムイオン(NH )の変化割合が増減することが知られている。
 例えば、ph6(弱酸性)では、アンモニア(NH)の99.9%がアンモニウムイオン(NH )に変化する。
 また、ph7の状態(中性)では、アンモニア(NH)の99.4%がアンモニウムイオンに変化する。
<2.2>phとアンモニア濃度の関係
 このように、水中内のphが高くなる(水素イオンの濃度が低い)と、アンモニア(NH)のアンモニウム(NH )への変化割合が減少し、水中にアンモニアが残存しやすくなり、水中のアンモニア濃度の増加につながって魚介類の頓死を引き起こしているものと考えられる。
<3>アンモニア濃度の増加抑制方法
 そこで、水中内のphの増加を抑制する方法の一例として、水中内の二酸化炭素の濃度を制御する方法を検討した。
 その理由および原理は以下の通りである。
<3.1>二酸化炭素に起因する水素イオンの発生原理
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 このように、水中内の二酸化炭素の量を所定の範囲に調整することで、水中内の水素イオンの数を調整し、有毒性のあるアンモニアをアンモニウムイオンに無害化することが期待できる。
<3.2>二酸化炭素濃度の要因
 なお、水槽内での二酸化炭素の濃度は、以下の内部要因によって変動する。
 (内部要因1)魚介類の呼吸から生じるもの。
 (内部要因2)麻酔状態の魚介類の血中から溶出するもの。
 よって、この内部要因1,2によって変動する水槽内での二酸化炭素の濃度を計算して、適宜エアレーションなどの外部要因で制御すれば、適切な二酸化炭素の濃度を維持することができる。
 このように、水槽内の二酸化炭素濃度を適切な範囲に制御することによって水中内のphを低く保持すると、アンモニア(NH)のアンモニウム(NH )への変化割合を高く維持することができ、引いては毒性の高いアンモニアの残存量を減らして、魚介類の頓死を防止することができる。
<4>その他の変形例
 なお、本発明において、上記した手法はあくまで一例であり、水槽内のアンモニア(NH)の増加を抑制するように環境制御するための方法として考えられる自明の方法があれば当該方法を採用してもよい。
 上記した原理に基づく、本発明の実施形態の一例について、図面を参照しながら、以下に説明する。
 なお、後述する「二酸化炭素濃度」「酸素濃度」とは、測定時の濃度に限らず、複数の測定箇所で同時に測定した値の平均値や、経時的に測定した複数の測定値の平均値を含む。
 また、二酸化炭素濃度はPPM表記とし、酸素濃度は、溶存酸素の飽和度を基準とする%表記としている。
<1>全体構成
 本実施例に係る麻酔維持方法では、図1に示すように、麻酔工程と維持工程とを少なくとも含み、各工程で異なる水槽(麻酔槽A、維持槽B)を用いる。
 麻酔工程では、港などに常置してある麻酔槽Aに麻酔水A1を満たしておき、この麻酔槽Aの中に陸揚げされた覚醒状態の魚介類Xを投入して、魚介類Xを麻酔状態の魚介類Yとする。
 維持工程では麻酔槽A内の麻酔状態の魚介類Yを、輸送対象となる維持槽Bに適宜移し変えて、維持槽Bに満たされた維持水B1の中で麻酔状態を維持する。
 麻酔状態の魚介類Yを維持槽Bに移し変える際には、収容箱B2などを用いて高密度収容を行ってもよい。
 この維持工程の状態で、維持槽Bを輸送トラックなどの運搬手段Cでもって輸送し、輸送先で魚介類の覚醒を行うことで、魚介類を活かした状態を長時間維持することを目的とする。
 各工程で水槽を分けた理由は、以下に記載した理由のうち、少なくとも何れか1つの理由にもとづく。
 理由1:魚介類を麻酔状態に遷移する際の水中環境と、麻酔状態の魚介類を維持する際の水中環境とが異なることが判明したため。
 理由2:魚介類の運搬元である港などに麻酔槽Aを常置しておきつつ、麻酔槽Aで麻酔した魚介類を維持槽Bに移し変えて、車両等で維持槽Bごと長距離輸送を行えば、作業効率性に優れるため。
 以下、各槽での工程の詳細について説明する。
<2>麻酔工程
 麻酔工程は、魚介類を麻酔状態に遷移させるための工程である。
 魚介類を麻酔する方法は、種々の方法が知られているが、本発明では、二酸化炭素濃度を一定値以上に構成した麻酔水A1で満たした麻酔槽Aの中に魚介類を投入して所定時間経過後に麻酔させる方法を採用することができる。
 よって、本実施例で使用する麻酔槽Aは、二酸化炭素の濃度を調整可能な手段を必須とし、その他必要に応じて水槽内の酸素濃度を調整可能な手段などを設けた構成とすればよい。
<2.1>麻酔水の条件設定
 本発明では、麻酔槽A内の麻酔水A1について、二酸化炭素濃度を65~85PPMの範囲、および酸素濃度を60%以上の範囲で保持することを想定する。
 この際、麻酔水A1の酸素濃度を過飽和(100%以上)にすることは必須ではなく、酸素濃度を60%以上100%未満としてもよい。
<3>維持工程
 維持工程は、麻酔状態の魚介類について、当該麻酔状態を長時間にわたって維持するための工程である。
 本実施例では、麻酔槽Aとは別体の維持槽Bを用い、維持槽Bの二酸化炭素濃度を少なくとも麻酔槽Aの二酸化炭素濃度よりも低い濃度で保持して魚介類の麻酔状態を維持する。
 図2に、維持槽Bの構造の詳細を示す。
 維持槽Bは、主として、本体部10と、酸素供給手段20と、エアレーション手段30と、を少なくとも具備し、必要に応じてプロテインスキマー40をさらに具備して構成する。
 以下、各構成要素の詳細について説明する。
<3.1>本体部
 本体部10は、麻酔状態の魚介類を投入して収容するための要素である。
 本体部10は、フォークリフトなどを用いた運搬や、公知の輸送態様に適するよう、公知の運搬用コンテナなどの規格や形状に合わせておくことが好ましい。
 本体部10への魚介類の収容例としては、麻酔槽Aにて麻酔状態の魚介類を網ですくってそのまま本体部10に投入する方法や、鯛かごのような収容箱B2に魚介類を高密度に収容してから収容箱B2ごと本体部10に投入する方法など、種々の方法がある。
 本実施例では、本体部10を、上部を開口してある箱体11と、箱体11の上部を閉塞する蓋体12と、箱体11の側方に設ける収納部13と、を具備するように構成している。
<3.1.1>箱体
 箱体11は、内部に水を満たして魚を投入するための要素である。
 箱体11の底部には、適宜間隔を設けて受け台111を配置し、フォークリフトのフォークを導入するための隙間(フォーク導入部112)を確保する。
<3.1.2>蓋体
 蓋体12は、箱体11を閉塞するための部材である。
 本発明において、蓋体12の形状、構造は特段限定しない。
 本実施例では、蓋体12の上部に、吊り上げ用の係止部121を設け、上下に貫通する貫通孔122を設ける。
 この貫通孔122は、後述するプロテインスキマー40の吸引ホース41を通すために使用する。
<3.1.3>収納部
 収納部13は、維持槽Bに設ける各種装置を収納しておくための要素である。
 収納部13は、箱体11の底部を一側方に延伸して設けた載置台131と、載置部を覆うように配置するカバー132とからなる。
 収納部13には、後述する酸素ボンベ21やエアレーション用のポンプ31のほかに、制御盤50やバッテリー60、酸素濃度、二酸化炭素濃度を測定するためのセンサ(図示せず)などの装置を収納しておく。
 この収納部13に各種装置を収納しておくことで、維持槽B単体で水中環境の制御を実現する。
<3.2>酸素供給手段
 酸素供給手段20は、本体部10内に酸素を供給して、酸素濃度を任意の範囲に維持するための要素である。
 酸素供給手段20は、水中内に酸素を供給可能な公知の装置を用いることができる。
 本実施例では、酸素供給手段20を、本体部10の外側に設けておいた酸素ボンベ21と、酸素ボンベ21からの気体酸素を送るポンプ22と、ポンプ22から送られる気体酸素を槽内の水とを混合するための混合弁23と、本体部10内から酸素気泡を吐き出すための第1のノズル24から構成している。
 第1のノズル24から供給する気体酸素の気泡粒径は特に限定しないが、直径1μm以下のいわゆるファインバブルを要するものでは無い。
 本実施例では、第1のノズル24の径や圧力などを調整して、直径100μm以上の気泡からなる気体酸素を吐き出すように構成している。
<3.3>エアレーション手段
 エアレーション手段30は、本体部10内のエアレーションを行うための要素である。
 通常、エアレーションとは、熱帯魚の飼育などで本体部10内の酸素濃度を高めるために空気を本体部10内に送り込むことを想定するものであるが、本発明では、維持槽B内において、魚介類の呼吸や魚介類から溶出した二酸化炭素を飛ばすための手段として使用する。
 エアレーション手段30は、公知のエアレーション装置を用いることができる。
 本実施例では、エアレーション手段30を、収納部13に収納してあるポンプ31と、該ポンプ31からの空気を本体部10内から吐き出すための第2のノズル32から構成している。
 第2のノズル32から供給する空気の気泡粒径についても、第1のノズル24と同様特に限定するものではなく、ファインバブルを必須とするものでは無い。
<3.3.1>両者の兼用
 なお、本発明では、エアレーション手段30および酸素供給手段20のうち一方が、他方を兼用するように構成してもよい。
<3.4>プロテインスキマー
 プロテインスキマー40は、本体部10内の不純物を濾過して取り除くための要素である。
 プロテインスキマー40は、タンパク質や脂質などバクテリアに分解される前の不純物を除去する手段として海水魚育に使用される装置であり、エアーポンプ31で発生させた泡の表面に不純物を吸着させ、この泡が水面まで浮き上がる動作を利用して不純物を上部に溜めるように作用する装置である。
 本発明では、プロテインスキマー40少なくとも箱体11内の水に含まれるタンパク質を除去できる効果の得られる範囲で公知の装置を用いればよく、構成を特段限定するものではない。
 本実施例では、プロテインスキマー40を、一端を箱体11の内部に配置する吸引ホース41と、該吸引ホース41の他端を接続して、吸引した汚水や泡を貯めておく貯留部42とで構成している。
<3.5>維持水の条件設定
 箱体11に収容する水は、汲み上げた海水を、前述した酸素供給手段20や、エアレーション手段30でもって所定の水中環境下に調整する。
 箱体11に収容する水は、麻酔槽Aでの麻酔水A1よりも二酸化炭素濃度が低くなるように調整する。このとき、二酸化炭素濃度の調整のために、維持水B1の一部に麻酔槽A内の麻酔水A1を用いて省力化してもよい。
 維持水B1の酸素濃度は、麻酔水A1と同様の設定を目安とする。
<4>覚醒工程
 図1で図示しない輸送先では、維持槽B内のエアレーション手段30によるエアレーション量をさらに増やして、水中内の二酸化炭素濃度を適宜下げることで、魚介類の麻酔状態が自然に解かれることになる。
 このとき、酸素供給手段20による酸素の供給は継続して進めておく。
<5>実験例
 以下、維持工程において維持槽B内の水中環境(酸素濃度や二酸化炭素濃度など)を変えて、麻酔開始から24時間経過後の魚介類の生存の有無を調査する実験のデータを示す。
<5.1>実験条件
 実験条件は以下の通りである。
 ・1モデルに付き5匹のマダイを使用。
 ・酸素濃度を99%の状態とし、二酸化炭素濃度を75ppm前後で保持した水中環境の麻酔槽A内に、覚醒している状態の魚介類を投入して、所定時間経過させて魚介類を麻酔状態へと遷移させてから維持槽Bに投入する。
 ・維持槽B内は、海水100リットルを投入している。
 ・維持槽B内では、酸素供給手段20でもって直径100μm以上の酸素気泡を水中に供給して、所定の濃度に調整する。
 ・維持槽B内では、エアレーション手段30でもって空気を水中に供給することにより、二酸化炭素濃度を所定の濃度に調整する。
 ・1時間おきに、維持槽B内の酸素濃度および二酸化炭素を測定。
 ・水中の酸素濃度を99%~80%、80%~60%、60%~30%の範囲で保持した3パターンを用意し、さらに各パターンにおいて、水中の二酸化炭素濃度を0~20ppm、10~30ppm、20~40ppm、30~50ppm、40~60ppmの範囲保持した5種類、計15モデルで生存実験を行う。
<5.2>実験結果
 図3に、各モデルの実験結果を示す。
 まず、酸素濃度を60%~30%の範囲で保持したモデル11~15については、全てのモデルでマダイは死亡している結果となった。
 また、酸素濃度を80%~60%の範囲で保持したモデル6~10については、二酸化炭素濃度を0~20ppm、10~30ppmの範囲で保持するモモデル6,7について5匹中4匹のマダイが生存する結果となった。
 また、酸素濃度を99%~80%の範囲で保持したモデル1~5については、二酸化炭素濃度を0~20ppm、10~30ppm、20~40ppmの範囲で保持するモデル1~3について全てのマダイが生存し、30~50ppmの範囲で保持するモデル4について5匹中3匹のマダイが生存する結果が得られた。
<5.3>実験結果から導き出される傾向
 上記の実験結果から、以下の傾向を導くことができた。
(1)全てのマダイが生存できた環境下(モデル1~3)においては、生存しているマダイの呼吸によって二酸化炭素が増加しやすい状況であっても、当該二酸化炭素はアンモニアの無毒化(アンモニウムイオンの生成)に用いられ、結果的にphも弱酸性状態を維持できている。
(2)マダイの死亡が確認された環境下では、24時間後のphやアンモニア濃度に上昇が予想されたが、データ上大きな変化は無かった。これはマダイの死亡によって、マダイの呼吸による二酸化炭素の発生量や、マダイの糞尿などに含まれる蛋白質の発生量が、もともと少なくなったことが要因と思われる。
(3)二酸化炭素の濃度が40ppmより大きい値で維持されると、酸素濃度の如何に問わずマダイの死亡を招いており、二酸化炭素の供給量が多すぎてはならない。
 よって、維持槽B内での二酸化炭素濃度は、0~40ppmの範囲内、より好ましくは0~30ppmの範囲で保持する態様が適切である。
(4)酸素濃度が60%未満の値で維持されると、二酸化炭素濃度の如何に問わずマダイの死亡を招いている。よって、酸素の供給量が低すぎてはならない。一方で、長期間麻酔状態で維持したマダイを生存させておくために、酸素濃度を過飽和状態にまで高めることは必須ではない。
 よって、維持槽B内での酸素濃度は、60%以上、より好ましくは80%以上で保持する態様が適切である。この際、過飽和(100%以上)にする必要はない。
(5)今回の実験では実験開始から1時間おきに、水中の酸素濃度および二酸化炭素を測定し、測定値が所定条件の範囲の中に収まっていることを条件としたが、全ての測定値の平均値(平均酸素濃度、平均二酸化炭素濃度)が、前記した所定条件の範囲の中に収まるような態様であっても同様の結果を得られる可能性が高いものと思われる。
(6)また、水槽内に投入する魚介類の種類や、水温などの諸条件によって、酸素濃度や二酸化炭素濃度は変化し得るため、当業者はこれらの条件を踏まえて、適宜数値設定を調整して実施すればよい。
 ただし、本実施で特定した数値範囲で調整を行う態様であれば、概ね良好な結果を得られる可能性が高いものと思われる。
<6>まとめ
 このように、麻酔工程と維持工程とで酸素濃度や二酸化炭素濃度を異なる環境下に制御して麻酔状態の魚介類を収容することにより、長時間経過後であっても魚介類が死亡することの無い態様で、魚介類の麻酔状態の維持が可能となった。
 前記した実施例1では、麻酔工程と維持工程とで別の水槽(麻酔槽A、維持槽B)を用いていたが、本発明では、1つの水槽で、麻酔工程および維持工程の両方を実施しても良い。
 例えば、実施例1で示す維持槽Bを麻酔槽Aとして使用する際には、二酸化炭素濃度を高い状態で保持した麻酔水A1を満たした状態で魚介類を麻酔させ、その後維持槽Bとして所定の二酸化炭素濃度及び酸素濃度に調整しながら維持を行えば良い。
A   麻酔槽
A1  麻酔水
B   維持槽
B1  維持水
B2  収容箱
C   運搬手段
X   魚介類
Y   麻酔状態の魚介類
10  本体部
11  箱体
111 受け台
112 フォーク導入部
121 係止部
122 貫通孔
12  蓋体
13  収納部
131 載置台
132 カバー
20  酸素供給手段
21  酸素ボンベ
22  ポンプ
23  混合弁
24  第1のノズル
30  エアレーション手段
31  ポンプ
32  第2のノズル
40  プロテインスキマー
41  吸引ホース
42  貯留部
50  制御盤
60  バッテリー

Claims (16)

  1. 麻酔状態の魚介類の頓死を防止するための管理方法であって、
    水槽内のアンモニア(NH)からアンモニウムイオン(NH )への反応を促すように、麻酔状態の魚介類を収容した水槽内の二酸化炭素濃度および酸素濃度を所定の範囲に調整することを特徴とする、
    麻酔状態の魚介類の管理方法。
  2. 少なくとも前記二酸化炭素濃度の調整を、水槽内のエアレーションでもって行うことを特徴とする、
    請求項1に記載の麻酔状態の魚介類の管理方法。
  3. 魚介類の麻酔状態を維持するための維持装置であって
    麻酔状態の魚介類を投入する、本体部と、
    前記本体部内の酸素濃度を60%以上に保持する、酸素供給手段と、
    前記本体部内の二酸化炭素濃度を40PPM以下で保持するようにエアレーションを行う、エアレーション手段と、
    を少なくとも具備することを特徴とする、
    魚介類の麻酔維持装置。
  4. 前記本体部内の不純物を取り除く、プロテインスキマーをさらに具備したことを特徴とする、
    請求項3に記載の魚介類の麻酔維持装置。
  5. 前記エアレーション手段および前記酸素供給手段のうち一方が、他方を兼用していることを特徴とする、
    請求項3または4に記載の魚介類の麻酔維持装置。
  6. 前記酸素供給手段は、前記本体部内の酸素濃度を60%以上100%未満に保持することを特徴とする、
    請求項3乃至5のうち何れか1項に記載の魚介類の麻酔維持装置。
  7. 前記酸素供給手段または前記エアレーション手段から供給する気泡の粒径の最頻値が100μm以上であることを特徴とする、
    請求項3乃至6のうち何れか1項に記載の魚介類の麻酔維持装置。
  8. 魚介類を密に収容した状態で前記本体部内に投入する、収容箱をさらに具備したことを特徴とする、
    請求項3乃至7のうち何れか1項に記載の魚介類の麻酔維持装置。
  9. 魚介類の麻酔状態を維持するための麻酔維持システムであって、
    魚介類を麻酔状態へと遷移させる、麻酔槽と、
    前記麻酔槽で麻酔した魚介類の麻酔状態を維持しながら輸送対象となる、維持槽と、
    を少なくとも具備したことを特徴とする、
    魚介類の麻酔維持システム。
  10. 前記維持槽における二酸化炭素濃度が、前記麻酔槽における二酸化炭素濃度よりも低いことを特徴とする、
    請求項9に記載の魚介類の麻酔維持システム。
  11. 前記維持槽は、二酸化炭素濃度を40PPM以下、および酸素濃度を60%以上で保持することを特徴とする、
    請求項10に記載の魚介類の麻酔維持システム。
  12. 前記維持槽は、二酸化炭素濃度を30PPM以下で保持することを特徴とする、
    請求項11に記載の魚介類の麻酔維持システム。
  13. 前記維持槽は、酸素濃度を80%以上で保持することを特徴とする、
    請求項11または12に記載の魚介類の麻酔維持システム。
  14. 魚介類の麻酔状態を維持するための方法であって、
    二酸化炭素濃度を65PPM以上85PPM以下、および酸素濃度を60%以上に保持した水槽内で魚介類を麻酔させる、麻酔工程と、
    前記麻酔工程で麻酔状態に遷移した魚介類を、二酸化炭素濃度を40PPM以下、および酸素濃度を60%以上に保持した水槽内で維持する、維持工程と、
    を少なくとも有することを特徴とする、
    魚介類の麻酔維持方法。
  15. 前記維持槽内の水の一部または全部について、前記麻酔槽内の水を流用することを特徴とする、
    請求項8に記載の麻酔維持方法。
  16. 魚介類の麻酔状態を維持した状態で運搬を行うための方法であって、
    二酸化炭素濃度を65PPM以上85PPM以下、および酸素濃度を60%以上100%未満に保持した水槽内で魚介類を麻酔させる、麻酔工程と、
    前記水槽内の二酸化炭素濃度を40PPM以下、および酸素濃度を60%以上100%未満に保持して、魚介類の麻酔状態を維持しながら運搬を行う、運搬工程と、
    運搬先で前記水槽内の二酸化炭素濃度を下げて魚介類を覚醒させる、覚醒工程と、
    を少なくとも有することを特徴とする、
    魚介類の運搬方法。

     
PCT/JP2017/022147 2017-06-15 2017-06-15 魚介類の管理方法、麻酔維持装置、麻酔維持システム、麻酔維持方法および運搬方法 WO2018229940A1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17913501.7A EP3639659B1 (en) 2017-06-15 2017-06-15 Anesthesia maintenance system and anesthesia maintenance method for fish and shellfish
JP2017533048A JP6236575B1 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 魚介類の麻酔維持システム、麻酔維持方法および運搬方法
KR1020207000873A KR102165759B1 (ko) 2017-06-15 2017-06-15 어개류의 관리 방법, 마취 유지 장치, 마취 유지 시스템, 마취 유지 방법 및 운반 방법
AU2017418814A AU2017418814B2 (en) 2017-06-15 2017-06-15 Method for managing fishes and shellfishes, anesthesia maintenance device, anesthesia maintenance system, anesthesia maintenance method and transportation method
PCT/JP2017/022147 WO2018229940A1 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 魚介類の管理方法、麻酔維持装置、麻酔維持システム、麻酔維持方法および運搬方法
ES17913501T ES2877900T3 (es) 2017-06-15 2017-06-15 Sistema de mantenimiento de anestesia y método de mantenimiento de la anestesia para peces y mariscos
MYPI2019007361A MY177662A (en) 2017-06-15 2017-06-15 Method for managing fishes and shellfishes, anesthesia maintenance device, anesthesia maintenance system, anesthesia maintenance method and transportation method
CN201780092095.6A CN110809400B (zh) 2017-06-15 2017-06-15 水产动物的管理方法、麻醉维持装置、麻醉维持系统、麻醉维持方法和运输方法
TW107120743A TWI652016B (zh) 2017-06-15 2018-06-15 海鮮類之麻醉維持系統、麻醉維持方法及搬運方法
US16/703,147 US10772306B2 (en) 2017-06-15 2019-12-04 System and method maintaining fish and shellfish in anesthetic state, and method of transporting fish and shellfish maintained in anesthetic state
PH12019502760A PH12019502760A1 (en) 2017-06-15 2019-12-05 Method for managing fishes and shellfishes, anesthesia maintenance device, anesthesia maintenance system, anesthesia maintenance method and transportation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/022147 WO2018229940A1 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 魚介類の管理方法、麻酔維持装置、麻酔維持システム、麻酔維持方法および運搬方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/703,147 Continuation US10772306B2 (en) 2017-06-15 2019-12-04 System and method maintaining fish and shellfish in anesthetic state, and method of transporting fish and shellfish maintained in anesthetic state

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018229940A1 true WO2018229940A1 (ja) 2018-12-20

Family

ID=60417495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/022147 WO2018229940A1 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 魚介類の管理方法、麻酔維持装置、麻酔維持システム、麻酔維持方法および運搬方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10772306B2 (ja)
EP (1) EP3639659B1 (ja)
JP (1) JP6236575B1 (ja)
KR (1) KR102165759B1 (ja)
CN (1) CN110809400B (ja)
AU (1) AU2017418814B2 (ja)
ES (1) ES2877900T3 (ja)
PH (1) PH12019502760A1 (ja)
TW (1) TWI652016B (ja)
WO (1) WO2018229940A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10772306B2 (en) 2017-06-15 2020-09-15 Nikken Lease Kogyo Co., Ltd. System and method maintaining fish and shellfish in anesthetic state, and method of transporting fish and shellfish maintained in anesthetic state
WO2020233729A1 (en) * 2019-05-21 2020-11-26 Jihočeská Univerzita V Českých Budějovicích Aeration and oxygenation equipment intended in particular for fish farm tanks

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2017003605A (es) * 2016-12-23 2022-11-23 Centro De Investig Cientifica Y De Educacion Superior De Ensenada Baja California Cicese Sistema de recirculación acuicola para el acondicionamiento y maduración de moluscos bivalvos.
JP7071894B2 (ja) * 2018-07-24 2022-05-19 旭化成株式会社 魚介類の麻酔維持装置
AU2020104019B4 (en) * 2018-11-23 2021-05-27 Southern Cross Marine Culture R&D Pty Ltd Method of packaging shellfish
CN112438223A (zh) * 2019-09-03 2021-03-05 渔淼(上海)信息技术有限公司 一种利用干冰进行水产品活体运输的方法
CN111972344B (zh) * 2020-08-06 2022-05-03 三亚热带水产研究院 一种斑节对虾麻醉运输装置及其使用方法
FR3118851B1 (fr) * 2021-01-21 2022-12-23 Air Liquide France Ind Procédé de dopage en oxygène des eaux d’abreuvement des volailles avec maîtrise du calcaire
CN113287565B (zh) * 2021-04-02 2022-12-16 宁波筑鸿纳米科技有限公司 一种水产动物的控制方法及装置
CN113331128A (zh) * 2021-07-26 2021-09-03 烟台市海洋经济研究院(烟台市渔业技术推广站、烟台市海洋捕捞增殖管理站) 一种多功能高密度鱼苗长途运输装置及运输方法
EP4289264A1 (en) * 2021-11-25 2023-12-13 Niterra Co., Ltd. Water quality adjustment system
JP7139542B1 (ja) 2022-06-07 2022-09-20 日建リース工業株式会社 魚介類用の運搬水槽

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242720B2 (ja) * 1974-11-19 1977-10-26
US4807615A (en) * 1987-09-08 1989-02-28 Seitetsu Kagaku Co., Ltd. Method for anesthetizing aquatic animals
JPS6460321A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Seitetsu Kagaku Co Ltd Sleep-inducing method for aquatic animal
JPH01144916A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Nippon Shokuhin Hozou Kenkyusho:Kk 寒冷炭酸ガス麻酔による活魚輸送法
JP4951736B2 (ja) 2006-08-30 2012-06-13 林兼産業株式会社 魚の麻酔装置
JP2014039514A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Marine Biotechnology:Kk 魚介類の麻酔方法および装置
JP5897133B2 (ja) 2014-02-17 2016-03-30 マリンバイオテクノロジー株式会社 魚介類の麻酔方法および装置
JP2017023023A (ja) 2015-07-17 2017-02-02 威一郎 藤川 魚介類の麻酔方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2079415U (zh) * 1990-03-30 1991-06-26 孙乔良 多功能活鱼运输箱
US5205237A (en) * 1991-10-18 1993-04-27 Skeggs Leonard T Method and apparatus for growing fish in a recirculating tank
CA2134683A1 (en) * 1992-04-29 1993-10-30 Michael G. Hanrahan Holding tank system
JPH0919212A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Iseki & Co Ltd 芝刈機
CN1228008A (zh) * 1996-06-24 1999-09-08 德克萨斯州立大学董事会 自动化的闭路循环水产养殖过滤系统
WO2003022041A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-20 Cumminscorp Limited An aquaculture system
DK176718B1 (da) * 2005-03-23 2009-04-20 Maersk As System og fremgangsmåde til transport af levende vanddyr
US7210425B1 (en) * 2006-04-14 2007-05-01 Bill Battle Molded fish transport tank
WO2011150463A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Challenger Institute Of Technology Live aquatic animal transport system and method
CN103081848A (zh) * 2013-02-07 2013-05-08 刘富来 鱼类休眠诱导的无水运输装置及其实施方法
WO2016025448A2 (en) * 2014-08-13 2016-02-18 Akeso Biomedical, Inc. Antimicrobial compounds and compositions, and uses thereof
CN204350881U (zh) * 2014-11-13 2015-05-27 成都鑫汇达物流有限公司 一种可调节水中溶氧和二氧化碳浓度的活鱼运输车
FR3035298B1 (fr) * 2015-04-22 2017-04-14 Air Liquide France Ind Procede pour anesthesier des poissons au dioxyde de carbone
ES2877900T3 (es) 2017-06-15 2021-11-17 Nikken Lease Kogyo Co Ltd Sistema de mantenimiento de anestesia y método de mantenimiento de la anestesia para peces y mariscos

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242720B2 (ja) * 1974-11-19 1977-10-26
JPS6460321A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Seitetsu Kagaku Co Ltd Sleep-inducing method for aquatic animal
US4807615A (en) * 1987-09-08 1989-02-28 Seitetsu Kagaku Co., Ltd. Method for anesthetizing aquatic animals
JPH01144916A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Nippon Shokuhin Hozou Kenkyusho:Kk 寒冷炭酸ガス麻酔による活魚輸送法
JP4951736B2 (ja) 2006-08-30 2012-06-13 林兼産業株式会社 魚の麻酔装置
JP2014039514A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Marine Biotechnology:Kk 魚介類の麻酔方法および装置
JP5897133B2 (ja) 2014-02-17 2016-03-30 マリンバイオテクノロジー株式会社 魚介類の麻酔方法および装置
JP2017023023A (ja) 2015-07-17 2017-02-02 威一郎 藤川 魚介類の麻酔方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10772306B2 (en) 2017-06-15 2020-09-15 Nikken Lease Kogyo Co., Ltd. System and method maintaining fish and shellfish in anesthetic state, and method of transporting fish and shellfish maintained in anesthetic state
WO2020233729A1 (en) * 2019-05-21 2020-11-26 Jihočeská Univerzita V Českých Budějovicích Aeration and oxygenation equipment intended in particular for fish farm tanks

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017418814A1 (en) 2020-02-06
AU2017418814B2 (en) 2020-03-05
TW201904435A (zh) 2019-02-01
JPWO2018229940A1 (ja) 2019-06-27
CN110809400A (zh) 2020-02-18
US10772306B2 (en) 2020-09-15
CN110809400B (zh) 2021-09-10
ES2877900T3 (es) 2021-11-17
EP3639659A1 (en) 2020-04-22
KR20200008025A (ko) 2020-01-22
PH12019502760A1 (en) 2020-10-26
TWI652016B (zh) 2019-03-01
EP3639659A4 (en) 2020-07-08
US20200100477A1 (en) 2020-04-02
KR102165759B1 (ko) 2020-10-14
EP3639659B1 (en) 2021-04-21
JP6236575B1 (ja) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236575B1 (ja) 魚介類の麻酔維持システム、麻酔維持方法および運搬方法
ES2881344T3 (es) Desinfección y eliminación de especies de nitrógeno de los sistemas de acuicultura salina
EP0202952B1 (en) Fish transport system
JP6480015B2 (ja) 脱窒装置および水生生物飼育システム
CA2938507C (en) Method and device for anesthetizing fish and shellfish
JP4951736B2 (ja) 魚の麻酔装置
US20050247645A1 (en) Process and apparatus for the control of undesirable organisms in a water system
JP2010233488A (ja) 活きイカの輸送方法及びその輸送装置
JP2019000090A (ja) 魚介類の管理方法、麻酔維持装置、麻酔維持システム、麻酔維持方法および運搬方法
JP4875913B2 (ja) 活魚介類の保存又は輸送方法
KR101446435B1 (ko) 해수 정수기
JP2013165699A (ja) 水棲動物の保存および輸送方法
JPH0556735A (ja) 生餌携行箱
JP2017099331A (ja) 鮮度維持装置及び鮮度維持方法
JP2004159558A (ja) 魚介類生息水の活性化装置
JPS6127014B2 (ja)
JP2001269080A (ja) 活きイカの保存又は輸送方法とその装置
JPH08140523A (ja) 活甲殻類の保存方法およびその装置
JPS5818049B2 (ja) 活魚の収容装置
KR20050101131A (ko) 활어수조 활어수 정화기
JP2008100157A (ja) バラスト水処理装置の制御システム
WO2021030920A1 (es) Sistema y método para el traslado de biomasa
JP2012217914A (ja) バラスト水処理装置
JPH04271736A (ja) 生魚貝類用水槽
JPH04354588A (ja) 水の活性化装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017533048

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17913501

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207000873

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017913501

Country of ref document: EP

Effective date: 20200115

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017418814

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20170615

Kind code of ref document: A