WO2018186244A1 - 偏光子および偏光板 - Google Patents

偏光子および偏光板 Download PDF

Info

Publication number
WO2018186244A1
WO2018186244A1 PCT/JP2018/012568 JP2018012568W WO2018186244A1 WO 2018186244 A1 WO2018186244 A1 WO 2018186244A1 JP 2018012568 W JP2018012568 W JP 2018012568W WO 2018186244 A1 WO2018186244 A1 WO 2018186244A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polarizer
weight
parts
iodine
pva
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/012568
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡司 三田
森 拓也
浩明 澤田
友斗 猿橋
池田 哲朗
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to KR1020197026497A priority Critical patent/KR102551170B1/ko
Priority to CN201880020354.9A priority patent/CN110446955B/zh
Priority to JP2019511177A priority patent/JP6857236B2/ja
Publication of WO2018186244A1 publication Critical patent/WO2018186244A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Definitions

  • the present invention relates to a polarizer and a polarizing plate.
  • a polarizer is used in an image display device such as a liquid crystal display device.
  • a polarizer is typically manufactured by dyeing a polyvinyl alcohol (PVA) resin film with a dichroic substance such as iodine (for example, Patent Documents 1 and 2).
  • PVA polyvinyl alcohol
  • iodine for example, Patent Documents 1 and 2.
  • the polarizer is also required to be thinner.
  • the ratio of iodine to PVA does not change, and the amount of iodine that is reduced by PVA The content of is also reduced.
  • the transmittance of the polarizer increases, and the polarization characteristics are degraded. Therefore, a polarizer having a higher iodine content than before has been demanded.
  • the present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and a main object thereof is to provide a polarizer having a high iodine content.
  • the polarizer of the present invention is composed of a polyvinyl alcohol-based resin film.
  • the iodine content of this polarizer is 12.5% by weight or more.
  • the thickness of the polarizer is 10 ⁇ m or less.
  • the content of iron element in the polarizer is 500 ppm or more.
  • the transmittance of the polarizer is 45% or less, and the polarization degree of the polarizer is 99% or more.
  • a polarizing plate is provided. This polarizing plate contains the said polarizer.
  • the polarizer of the present invention is a polarizer composed of a PVA-based resin film and has an iodine content of 12.5% by weight or more. Moreover, even if the polarizer of this invention is a case where thickness is thin (for example, 10 micrometers or less), it can have high iodine content.
  • the polarizer of the present invention is composed of a PVA resin film.
  • the iodine content of this polarizer is 12.5% by weight or more.
  • the polarizer of the present invention has a higher iodine content than conventional polarizers.
  • Examples of the PVA resin forming the PVA resin film include polyvinyl alcohol and ethylene-vinyl alcohol copolymer.
  • Polyvinyl alcohol is obtained by saponifying polyvinyl acetate.
  • the ethylene-vinyl alcohol copolymer can be obtained by saponifying an ethylene-vinyl acetate copolymer.
  • the saponification degree of the PVA resin is usually 85 mol% or more and less than 100 mol%, preferably 95.0 mol% to 99.99 mol%, more preferably 99.0 mol% to 99.99 mol%. is there.
  • the degree of saponification can be determined according to JIS K 6726-1994. By using a PVA-based resin having such a saponification degree, a polarizer having excellent durability can be obtained.
  • the average degree of polymerization of the PVA resin can be appropriately selected according to the purpose.
  • the average degree of polymerization is usually 1000 to 10,000, preferably 1200 to 4500, and more preferably 1500 to 4300.
  • the average degree of polymerization can be determined according to JIS K 6726-1994.
  • the polarizer of the present invention has a higher iodine content than before.
  • the iodine content of the polarizer of the present invention is 12.5% by weight or more, preferably 14% by weight or more, and more preferably 16% by weight or more.
  • the iodine content is, for example, 60% by weight or less.
  • the “iodine content” means the amount of all iodine contained in the polarizer (PVA resin film). More specifically, iodine may be present in the polarizer in the form of I ⁇ , I 2 , I 3 ⁇ , I 5 ⁇ and the like.
  • the iodine content in this specification means the content of iodine including all these forms.
  • a polarizer having an excellent degree of polarization can be provided by controlling the iodine content of the polarizer within the above range.
  • the iodine content can be measured by the method described in the examples. Specifically, it can be calculated by the following formula from the fluorescent X-ray intensity (kcps) by the fluorescent X-ray analysis and the thickness ( ⁇ m) of the film (polarizer).
  • (Iodine content) 18.2 ⁇ (fluorescent X-ray intensity) / (film thickness)
  • the fluorescent X-ray intensity per unit thickness of the polarizer is, for example, 0.50 kcps / ⁇ m or more, preferably 0.65 kcps / ⁇ m or more.
  • the polarizer contains sufficient iodine to function as a polarizer.
  • the polarizer of the present invention contains an iron element.
  • the humidification durability of the polarizer can be improved.
  • a polarizer having a high iodine content humidification durability under a high-temperature humidification environment such as 65 ° C. and 90% RH may be a problem. Therefore, it is preferable that a polarizer having a high iodine content further contains an iron element.
  • the iron content of the polarizer is preferably 500 ppm or more, more preferably 750 ppm or more. When the iron content of the polarizer is in the above range, the humidification durability of the polarizer can be improved.
  • the iron content of the polarizer is, for example, 10,000 ppm or less.
  • the iron content of the polarizer can be measured by ICP-MS.
  • the polarizer of the present invention may contain sulfur element, zinc element, boron element, potassium element and the like in addition to iron element. These elements may be included in the polarizer in the polarizer manufacturing process described below. One of these elements may be included, or two or more thereof may be included. Moreover, the said iron element and these elements may be contained and only any one may be contained.
  • the thickness of the polarizer of the present invention is preferably 10 ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ m or less, still more preferably 2.5 ⁇ m or less, and particularly preferably 2.0 ⁇ m or less. Since the polarizer of the present invention has a high iodine content, it can exhibit excellent optical characteristics even with a thickness in the above range.
  • the thickness of the polarizer is, for example, 0.6 ⁇ m or more.
  • the single transmittance of the polarizer of the present invention is preferably 45% or less. Further, the single transmittance of the polarizer is, for example, 30% or more.
  • the single transmittance (Ts) is a Y value obtained by measuring the JIS Z8701 field of view (C light source) and correcting the visibility. For example, a spectrophotometer with an integrating sphere (manufactured by JASCO Corporation, Product name: V7100).
  • the polarization degree of the polarizer is preferably 99.0% or more.
  • the polarizer of the present invention can be manufactured by any appropriate manufacturing method.
  • the polarizer of the present invention is produced by a production method including a step of dyeing a PVA resin film using a solution containing an oxidant for iodide and iodine ions (hereinafter also referred to as a dyeing solution). can get.
  • a dyeing solution a solution containing an oxidant for iodide and iodine ions
  • the thickness of the PVA resin film is not particularly limited, and can be set according to a desired thickness of the polarizer.
  • the thickness of the PVA resin film is, for example, 0.5 ⁇ m to 200 ⁇ m.
  • the PVA resin film may be a PVA resin layer formed on a substrate.
  • the laminated body of a base material and a resin layer can be obtained by the method of apply
  • Any appropriate resin substrate can be used as the substrate, and for example, a thermoplastic resin substrate can be used.
  • the polarizer can be produced, for example, by subjecting the PVA resin film to a swelling process, a dyeing process, a crosslinking process, a stretching process, a washing process, and a drying process. Each process is performed at any appropriate timing. Further, if necessary, any step other than the dyeing step may be omitted, a plurality of steps may be performed simultaneously, and each step may be performed a plurality of times. Hereinafter, each step will be described.
  • the swelling process is usually performed before the dyeing process.
  • the swelling process may be performed together with the dyeing process in the same immersion bath.
  • a swelling process is performed by immersing a PVA-type resin film in a swelling bath, for example.
  • Any appropriate liquid can be used as the swelling bath.
  • water such as distilled water or pure water is used.
  • the swelling bath may contain any appropriate other component other than water. Examples of other components include alcohols and other solvents, surfactants and other additives, and iodides.
  • Examples of the iodide include potassium iodide, lithium iodide, sodium iodide, zinc iodide, aluminum iodide, lead iodide, copper iodide, barium iodide, calcium iodide, tin iodide, and titanium iodide. Etc. Preferably, potassium iodide is used.
  • the temperature of the swelling bath is, for example, 20 ° C. to 45 ° C.
  • the immersion time is, for example, 10 seconds to 300 seconds.
  • the PVA-based resin film is stretched at any appropriate stretch ratio depending on the desired performance and thickness.
  • the PVA resin film is uniaxially stretched 3 to 7 times the original length.
  • the stretching direction may be the longitudinal direction (MD direction) of the film or the width direction (TD direction) of the film.
  • the stretching method may be dry stretching, wet stretching, or a combination thereof.
  • stretch a PVA-type resin film when performing a bridge
  • the stretching direction can correspond to the absorption axis direction of the obtained polarizer.
  • the dyeing process is typically performed by adsorbing iodine in a PVA system.
  • the dyeing process is performed using, for example, an iodine aqueous solution.
  • an aqueous iodine solution it is preferable to add an iodide to the aqueous iodine solution in order to increase the solubility of iodine in water.
  • the PVA resin film is dyed using a solution containing an oxidant for polyiodide ions, iodides, and iodine ions.
  • an oxidant for polyiodide ions, iodides, and iodine ions for example, an ionic compound composed of a cation and an anion is used.
  • an ionic compound having a standard electrode potential of either an anion or cation larger than the standard electrode potential of iodine ion is preferably used.
  • the iodide content in the dyeing solution is preferably 1 to 40 parts by weight, more preferably 3 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the solvent.
  • the iodide those exemplified above can be used. Potassium iodide is preferred.
  • the standard electrode potential of the anion or cation is preferably larger than the standard electrode potential (0.536 V) of iodine ion.
  • the standard electrode potential of the anion or cation is preferably 0.55 V or more, more preferably 0.60 V or more. It is because it can function suitably as an oxidizing agent.
  • the standard electrode potential of an anion or cation is, for example, 2.00 V or less.
  • anion or cation examples include Fe 3+ (0.771 V), Ag + (0.7991 V), Ag 2+ (1.980 V), Au + (1.83 V), Au 3+ (1.52 V), and Co. Cations such as 3+ (1.92 V), Cu 2+ (0.559 V), Mn 3+ (1.5 V), Pt 2+ (1.188 V), Br 3- (1.0503 V), ClO 3 ⁇ (0.622 V ), ClO 2 ⁇ (0.681V), ClO ⁇ (0.890V), Cr 2 O 7 2 ⁇ (1.36V), NO 3 ⁇ (0.835V, 0.94V, 0.9557V), MnO 4 - anions such as (0.56 V). Trivalent iron ions (Fe 3+ ) are preferred.
  • Trivalent iron ions are present in the dyeing solution as divalent iron ions after oxidation of iodine ions. Trivalent iron ions and divalent iron ions can be incorporated into the PVA-based resin film in the dyeing process. These iron ions have the action of dehydrating PVA. Therefore, it is possible to suppress the action of polyiodine ions that escape from the PVA resin film in the subsequent steps. As a result, a polarizer with improved humidification durability can be provided.
  • the standard electrode potential is a value in an aqueous solution with a standard pressure of 1 atm and 25 ° C.
  • the standard electrode potential in an aqueous solution with a standard pressure of 1 atm and 25 ° C. is described in, for example, Electrochemical Handbook 6th Edition, Electrochemical Society, publisher Maruzen Publishing Co., Ltd. In this specification, the values described in the electrochemical handbook are used.
  • the oxidant may be an ionic compound in which an electrode reaction at a desired standard electrode potential occurs in the staining solution, and any appropriate compound can be used.
  • a compound containing Fe 3+ as a cation such as ferric sulfate, ferric chloride or ferric nitrate, a compound containing MnO 4 ⁇ as an anion such as potassium permanganate, Cu 2+ such as copper chloride or copper sulfate And the like. Since it contains Fe 3+ , it is preferable to use at least one compound selected from the group consisting of ferric sulfate, ferric chloride, and ferric nitrate. Only one type of oxidizing agent may be used, or two or more types may be used in combination.
  • the content of the oxidizing agent in the dyeing solution is preferably 0.1 to 10 parts by weight, and more preferably 0.5 to 4 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the solvent.
  • the content of the oxidizing agent in the dyeing solution can be determined according to the content of iodide contained in the dyeing solution.
  • the molar ratio of iodide to oxidizing agent can be set to any appropriate value, for example, 2/1 to 50/1, preferably 10/1 to 50/1. If the molar ratio of iodide and oxidizing agent is within the above range, the oxidizing agent can sufficiently function as an oxidizing agent for iodine ions.
  • any appropriate solvent can be used, and water is usually used.
  • the dyeing solution may contain any appropriate other compound in addition to the iodide and the oxidizing agent.
  • the staining solution may further contain iodine.
  • the iodine content in the dyeing solution is, for example, 1 part by weight or less with respect to 100 parts by weight of the solvent.
  • Examples of the dyeing method include a method of immersing the PVA resin film in the dyeing solution, a method of applying the dyeing solution to the PVA resin film, and a method of spraying the dyeing solution on the PVA resin film. . Since it can dye
  • the liquid temperature during dyeing of the dyeing solution can be set to any appropriate value, for example, 20 ° C. to 50 ° C.
  • the immersion time is, for example, 1 second to 1 minute.
  • a boron compound is usually used as a crosslinking agent.
  • the boron compound include boric acid and borax. Preferably, it is a boric acid.
  • the boron compound is usually used in the form of an aqueous solution.
  • the boric acid concentration of the boric acid aqueous solution is, for example, 2% by weight to 15% by weight, and preferably 3% by weight to 13% by weight.
  • the boric acid aqueous solution may further contain an iodide such as potassium iodide, or a zinc compound such as zinc sulfate or zinc chloride.
  • the crosslinking step can be performed by any appropriate method. For example, a method of immersing a PVA resin film in an aqueous solution containing a boron compound, a method of applying an aqueous solution containing a boron compound to a PVA resin film, or a method of spraying an aqueous solution containing a boron compound onto a PVA resin film is given. It is done. It is preferable to immerse in an aqueous solution containing a boron compound.
  • the temperature of the solution used for crosslinking is, for example, 25 ° C. or higher, preferably 30 ° C. to 85 ° C., more preferably 40 ° C. to 70 ° C.
  • the immersion time is, for example, 5 seconds to 800 seconds, and preferably 8 seconds to 500 seconds.
  • the washing step is performed using water or an aqueous solution containing the above iodide. Typically, it is performed by immersing a PVA resin film in an aqueous potassium iodide solution.
  • the temperature of the aqueous solution in the washing step is, for example, 5 ° C. to 50 ° C.
  • the immersion time is, for example, 1 second to 300 seconds.
  • the drying step can be performed by any appropriate method.
  • natural drying, ventilation drying, reduced pressure drying, heat drying and the like can be mentioned, and heat drying is preferably used.
  • the heating temperature is, for example, 30 ° C. to 100 ° C.
  • the drying time is, for example, 10 seconds to 10 minutes.
  • the polarizing plate of the present invention has the above polarizer.
  • the polarizing plate of the present invention is typically used by laminating a protective film on at least one side thereof.
  • the material for forming the protective film include cellulose resins such as diacetyl cellulose and triacetyl cellulose, (meth) acrylic resins, cycloolefin resins, olefin resins such as polypropylene, and ester resins such as polyethylene terephthalate resins. , Polyamide resins, polycarbonate resins, and copolymer resins thereof.
  • the thickness of the protective film is, for example, 10 ⁇ m to 100 ⁇ m.
  • the protective film is typically laminated on the polarizer via an adhesive layer (specifically, an adhesive layer or an adhesive layer).
  • the adhesive layer is typically formed of a PVA adhesive or an activated energy ray curable adhesive.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is typically formed of an acrylic pressure-sensitive adhesive.
  • the polarizer of the present invention can be manufactured using a laminate of a substrate and a PVA resin layer. You may use this base material as a component of a polarizing plate, without peeling. This base material can function as a protective layer of a polarizer, for example.
  • thermoplastic resin substrate an amorphous isophthalic acid copolymerized polyethylene terephthalate (IPA copolymerized PET) film (thickness: 100 ⁇ m) having a water absorption of 0.75% and Tg of 75 ° C. was used.
  • IPA copolymerized PET film thickness: 100 ⁇ m
  • One side of the substrate was subjected to corona treatment, and polyvinyl alcohol (degree of polymerization 4200, saponification degree 99.2 mol%) and acetoacetyl-modified PVA (degree of polymerization 1200, degree of acetoacetyl modification 4.6) were applied to this corona-treated surface.
  • a saponification degree of 99.0 mol% or more, an aqueous solution containing 9: 1 ratio of Nippon Gosei Kagaku Kogyo Co., Ltd., trade name “Gosefimer Z200”) was applied and dried at 25 ° C. to a thickness of 11 ⁇ m.
  • a PVA resin layer was formed to prepare a laminate. The obtained laminate was stretched in the air 4.5 times in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the laminate at 140 ° C. using a tenter stretching machine (stretching treatment).
  • the laminate was immersed in an insolubilization bath (a boric acid aqueous solution obtained by blending 4 parts by weight of boric acid with respect to 100 parts by weight of water) for 30 seconds (insolubilization treatment).
  • a dyeing solution at 30 ° C. (an aqueous solution in which 6.0 parts by weight of potassium iodide and 0.8 parts by weight of ferric sulfate n-hydrate were added to 100 parts by weight of water) for 30 seconds. It was immersed and dyed (dyeing treatment).
  • the molar ratio of iodide to oxidizing agent in the dyeing solution was 23.5 / 1.
  • the ferric sulfate n hydrate added to the dyeing solution it confirmed that it was an average 6.7 hydrate by iodine titration. Therefore, the molar ratio with iodide was calculated by setting the average molecular weight of ferric sulfate n-hydrate to 520. Subsequently, it was immersed in a crosslinking bath having a liquid temperature of 60 ° C. (a boric acid aqueous solution obtained by blending 3 parts by weight of potassium iodide and 3 parts by weight of boric acid with respect to 100 parts by weight of water) for 35 seconds. (Crosslinking treatment).
  • the laminate was immersed for 10 seconds in a washing bath (an aqueous solution obtained by blending 4 parts by weight of potassium iodide with respect to 100 parts by weight of water) at a liquid temperature of 25 ° C. (cleaning treatment). Then, it was dried in an oven at 60 ° C. for 60 seconds to obtain a laminate 1 having a PVA resin layer (polarizer) having a thickness of 2.5 ⁇ m.
  • a washing bath an aqueous solution obtained by blending 4 parts by weight of potassium iodide with respect to 100 parts by weight of water
  • Example 2 A 7 ⁇ m-thick PVA resin layer was formed to produce a laminate, and 15.0 parts by weight of potassium iodide and 2.0 parts by weight of ferric sulfate n hydrate with respect to 100 parts by weight of the dyeing solution.
  • a PVA resin layer (polarizer) having a thickness of 1.5 ⁇ m in the same manner as in Example 1 except that the aqueous solution was added with an aqueous solution (molar ratio of iodide to oxidizing agent in the dyeing solution 23.5 / 1).
  • the laminated body 2 which has was obtained.
  • Example 3 An aqueous solution in which 3.8 parts by weight of potassium iodide and 0.5 parts by weight of ferric sulfate n-hydrate are added to 100 parts by weight of water (molar ratio of iodide and oxidizing agent in the dyeing solution).
  • a laminate 3 having a PVA resin layer (polarizer) having a thickness of 1.5 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 2 except that the ratio was 23.8 / 1).
  • Example 4 A 6 ⁇ m-thick PVA resin layer was formed to produce a laminate, and 12.0 parts by weight of potassium iodide and 1.6 parts by weight of ferric sulfate n hydrate with respect to 100 parts by weight of water as a dyeing solution.
  • Example 5 A laminate was prepared by forming a PVA resin layer having a thickness of 5 ⁇ m, and 15.0 parts by weight of potassium iodide and 2.0 parts by weight of ferric sulfate n hydrate with respect to 100 parts by weight of water.
  • the laminated body 5 which has was obtained.
  • Example 6 A laminate 6 having a PVA resin layer (polarizer) having a thickness of 0.8 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 5 except that a laminate was prepared by forming a PVA resin layer having a thickness of 4 ⁇ m.
  • Example 7 A PVA-based resin layer having a thickness of 3.6 ⁇ m was formed to produce a laminate, 22.5 parts by weight of potassium iodide, and ferric sulfate n-hydrate with respect to 100 parts by weight of the dyeing solution.
  • a laminate 7 having a child was obtained.
  • Example 8 A PVA-based resin layer having a thickness of 13.0 ⁇ m was formed to produce a laminate, and the dyeing solution was 5.3 parts by weight of potassium iodide, and ferric sulfate n-hydrate was added to 100 parts by weight of water.
  • a PVA-based resin layer (polarizer) having a thickness of 3 ⁇ m in the same manner as in Example 1 except that 7 parts by weight of an aqueous solution (molar ratio of iodide to oxidizing agent in the dyeing solution 23.7 / 1) was used.
  • a laminate 8 having the following was obtained.
  • Example 9 In the same manner as in Example 1, a PVA-based resin layer having a thickness of 11 ⁇ m was formed to produce a laminate.
  • the obtained laminate was uniaxially stretched at a free end 2.0 times in the longitudinal direction between rolls having different peripheral speeds in an oven at 115 ° C. (in-air stretching).
  • the laminate was immersed in an insolubilization bath (a boric acid aqueous solution obtained by blending 3 parts by weight of boric acid with respect to 100 parts by weight of water) for 30 seconds (insolubilization treatment).
  • the laminate was added to a dyeing solution at 30 ° C.
  • the laminate was immersed in a boric acid aqueous solution (an aqueous solution obtained by blending 4 parts by weight of boric acid and 5 parts by weight of potassium iodide with respect to 100 parts by weight of water) at a liquid temperature of 70 ° C. Uniaxial stretching was performed 2.7 times in the longitudinal direction between rolls having different speeds (in-water stretching). Thereafter, the laminate was immersed in a washing bath having a liquid temperature of 30 ° C. (an aqueous solution obtained by adding 4 parts by weight of potassium iodide to 100 parts by weight of water), and then heated with hot air at 60 ° C. for 60 seconds. It was dried for 2 seconds (cleaning / drying process).
  • the laminated body 9 which has a PVA-type resin layer (polarizer) with a thickness of 5 micrometers on the resin base material was formed.
  • Example 10 A PVA having a thickness of 1.2 ⁇ m was used in the same manner as in Example 4 except that the staining solution was an aqueous solution in which 12.0 parts by weight of potassium iodide and 1.0 part by weight of solid iodine were added to 100 parts by weight of water.
  • the laminated body 10 which has a system resin layer (polarizer) was obtained.
  • Comparative Example 2 An aqueous solution in which 3.4 parts by weight of potassium iodide and 0.4 parts by weight of ferric sulfate n-hydrate are added to 100 parts by weight of water (molar ratio of iodide and oxidizing agent in the dyeing solution).
  • a laminate C2 having a PVA resin layer (polarizer) having a thickness of 1.5 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 2 except that the ratio was 26.6 / 1).
  • the substrate was peeled from the laminates obtained in Examples and Comparative Examples.
  • the fluorescent X-ray intensity (kcps) was measured using an X-ray fluorescence analyzer (trade name “ZSX100E” manufactured by Rigaku Corporation, measurement diameter: ⁇ 10 mm).
  • the measurement conditions are as follows.
  • the thickness ( ⁇ m) of these polarizers was measured using a spectral film thickness meter (trade name “MCPD-3000” manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.).
  • the iodine content (% by weight) was determined from the obtained fluorescent X-ray intensity and thickness using the following formula.
  • Iron content The base material was peeled off from the laminates obtained in Examples and Comparative Examples, and used as a sample. 1.00 mg of this sample was collected in a Teflon (registered trademark) container, and 10 mL of nitric acid was added and sealed. Next, using a decomposition apparatus (manufactured by Anton Paar, product name: Multiwave 3000), microwave irradiation was performed, and pressurized acid decomposition was performed at a maximum of 230 ° C. After complete decomposition, ultrapure water was added to adjust the volume to 20 mL. After appropriate dilution, iron (Fe) was quantified using ICP-MS. The ICP-MS used for the analysis is as follows. ICP-MS: manufactured by Perkin Elmer, product name: ELAN DRC II Analytical element (m / z): Fe (57) DRC mode: ON
  • Humidification durability evaluation A non-alkali glass having a thickness of 1.3 mm was bonded to the polarizer side of the laminate obtained in each example and comparative example via an acrylic adhesive layer having a thickness of 20 ⁇ m. Then, it was put into a constant temperature and humidity machine at 65 ° C. and 90% RH for 500 hours to evaluate humidification durability.
  • the polarizer obtained in the examples had a high iodine content of 12.5% by weight or more.
  • the polarizers of Examples 2 to 7, which are ultra-thin polarizers also had an excellent degree of polarization.
  • the polarizers of Examples 1 to 7 containing 500 ppm or more of iron were excellent in humidification durability.
  • the polarizer of the present invention can be widely applied to liquid crystal panels such as liquid crystal televisions, liquid crystal displays, mobile phones, digital cameras, video cameras, portable game machines, car navigation systems, copy machines, printers, fax machines, watches, and microwave ovens. it can.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

本発明は、ヨウ素含有量の高い偏光子を提供することを目的とする。本発明の偏光子は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムから構成される。この偏光子のヨウ素含有量は12.5重量%以上である。本発明によれば、従来の偏光子よりもヨウ素含有量の高い偏光子を提供することができる。

Description

偏光子および偏光板
 本発明は、偏光子および偏光板に関する。
 液晶表示装置等の画像表示装置には、偏光子が用いられている。偏光子は、代表的には、ポリビニルアルコール(PVA)系樹脂フィルムをヨウ素等の二色性物質で染色することにより製造される(例えば、特許文献1および2)。近年、画像表示装置の薄型化の要望が高まっている。そのため偏光子についても、より薄型化することが求められている。しかしながら、染色工程でPVA系樹脂フィルムに取り込まれるヨウ素の量には限度があるため、単純に偏光子を薄型化してしまうと、PVAに対するヨウ素の割合が変わらず、PVAが薄くなった分、ヨウ素の含有量も減少する。その結果、偏光子の透過率が上昇してしまい、偏光特性の低下が起こる。そのため、従来よりも、より高いヨウ素含有量を有する偏光子が求められている。
特許第5048120号公報 特開2013-156391号公報
 本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、ヨウ素含有量の高い偏光子を提供することにある。
 本発明の偏光子は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムから構成される。この偏光子のヨウ素含有量は12.5重量%以上である。
 1つの実施形態においては、偏光子の厚みは10μm以下である。
 1つの実施形態においては、偏光子の鉄元素の含有量は500ppm以上である。
 1つの実施形態においては、偏光子の透過率は45%以下であり、かつ、偏光子の偏光度は99%以上である。
 本発明の別の局面においては、偏光板が提供される。この偏光板は、上記偏光子を含む。
 本発明によれば、従来の偏光子に比べてヨウ素含有量が高い偏光子が提供される。具体的には、本発明の偏光子はPVA系樹脂フィルムから構成される偏光子であって、ヨウ素含有量が12.5重量%以上である。また、本発明の偏光子は、厚みが薄い場合(例えば、10μm以下)であっても、高いヨウ素含有量であり得る。
 以下、本発明の好ましい実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
 本発明の偏光子は、PVA系樹脂フィルムから構成される。この偏光子のヨウ素含有量は12.5重量%以上である。本発明の偏光子は、従来の偏光子よりも高いヨウ素含有量を有する。
 PVA系樹脂フィルムを形成するPVA系樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、エチレン-ビニルアルコール共重合体が挙げられる。ポリビニルアルコールは、ポリ酢酸ビニルをケン化することにより得られる。エチレン-ビニルアルコール共重合体は、エチレン-酢酸ビニル共重合体をケン化することにより得られる。PVA系樹脂のケン化度は、通常85モル%以上100モル%未満であり、好ましくは95.0モル%~99.99モル%、さらに好ましくは99.0モル%~99.99モル%である。ケン化度は、JIS K 6726-1994に準じて求めることができる。このようなケン化度のPVA系樹脂を用いることによって、耐久性に優れた偏光子を得ることができる。
 PVA系樹脂の平均重合度は、目的に応じて適切に選択され得る。平均重合度は、通常1000~10000であり、好ましくは1200~4500、さらに好ましくは1500~4300である。なお、平均重合度は、JIS K 6726-1994に準じて求めることができる。
 上記の通り、本発明の偏光子は、従来よりも高いヨウ素含有量を有する。具体的には、本発明の偏光子のヨウ素含有量は12.5重量%以上であり、好ましくは14重量%以上であり、より好ましくは16重量%以上である。ヨウ素含有量は、例えば、60重量%以下である。なお、本明細書において「ヨウ素含有量」とは、偏光子(PVA系樹脂フィルム)中に含まれるすべてのヨウ素の量を意味する。より具体的には、偏光子中にヨウ素はI、I、I 、I 等の形態で存在し得る。本明細書におけるヨウ素含有量は、これらの形態をすべて包含したヨウ素の含有量を意味する。特に、厚みが2μm以下の超薄型偏光子の場合、偏光子のヨウ素含有量を上記の範囲に制御することで優れた偏光度を有する偏光子を提供することができる。ヨウ素含有量は、実施例に記載の方法により、測定することができる。具体的には、蛍光X線分析による蛍光X線強度(kcps)とフィルム(偏光子)の厚み(μm)とから下記式により算出され得る。
   (ヨウ素含有量)=18.2×(蛍光X線強度)/(フィルム厚み)
 偏光子の単位厚み当たりの蛍光X線強度は、例えば、0.50kcps/μm以上であり、好ましくは0.65kcps/μm以上である。単位厚み当たりの蛍光X線強度が上記の範囲であれば、偏光子が偏光子として機能するのに十分なヨウ素を含んでいる。
 1つの実施形態においては、本発明の偏光子は、鉄元素を含む。偏光子が鉄元素を含むことにより、偏光子の加湿耐久性が向上し得る。ヨウ素含有量が高い偏光子では、65℃90%RHのような高温加湿環境下における加湿耐久性が問題となる場合があるため、ヨウ素含有量が高い偏光子が鉄元素をさらに含むことが好ましい。偏光子の鉄含有量は、好ましくは500ppm以上であり、より好ましくは750ppm以上である。偏光子の鉄含有量が上記範囲であることにより、偏光子の加湿耐久性が向上し得る。偏光子の鉄含有量は、例えば、10000ppm以下である。偏光子が10μm以下の場合、偏光子の鉄含有量が上記の範囲であることにより、透過率および偏光度が良好であり、かつ、加湿耐久性にも優れた偏光子を得ることができる。偏光子の鉄含有量は、ICP-MSにより測定することができる。
 本発明の偏光子は、鉄元素以外に硫黄元素、亜鉛元素、ホウ素元素、カリウム元素等を含んでいてもよい。これらの元素は後述する偏光子の製造工程で、偏光子に含まれ得る。これらの元素は1種のみ含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。また、上記鉄元素とこれらの元素とが含まれていてもよく、いずれか一方のみが含まれていてもよい。
 本発明の偏光子の厚みは、好ましくは10μm以下であり、より好ましくは5μm以下であり、さらに好ましくは2.5μm以下であり、特に好ましくは2.0μm以下である。本発明の偏光子は、ヨウ素含有量が高いため、上記のような範囲の厚みであっても、優れた光学特性を発揮し得る。偏光子の厚みは、例えば、0.6μm以上である。
 本発明の偏光子の単体透過率は、好ましくは45%以下である。また、偏光子の単体透過率は、例えば、30%以上である。なお、単体透過率(Ts)は、JIS Z8701の2度視野(C光源)により測定して視感度補正を行なったY値であり、例えば、積分球付き分光光度計(日本分光株式会社製、製品名:V7100)を用いて測定することができる。また、偏光子の偏光度は、好ましくは99.0%以上である。
 本発明の偏光子は任意の適切な製造方法により製造することができる。1つの実施形態においては、本発明の偏光子は、PVA系樹脂フィルムを、ヨウ化物およびヨウ素イオンに対する酸化剤を含む溶液(以下、染色溶液ともいう)を用いて染色する工程を含む製造方法により得られる。このような染色溶液を用いて染色することにより、PVA系樹脂フィルムをより効率よく染色することができ、ヨウ素含有量が高い偏光子が得られる。
 PVA系樹脂フィルムの厚みは、特に制限はなく、所望の偏光子の厚みに応じて設定され得る。PVA系樹脂フィルムの厚みは、例えば、0.5μm~200μmである。
 1つの実施形態においては、PVA系樹脂フィルムは、基材上に形成されたPVA系樹脂層であってもよい。基材と樹脂層との積層体は、例えば、上記PVA系樹脂を含む塗布液を基材に塗布する方法、基材にPVA系樹脂フィルムを積層する方法等により得ることができる。基材としては、任意の適切な樹脂基材を用いることができ、例えば、熱可塑性樹脂基材を用いることができる。
 偏光子は、例えば、PVA系樹脂フィルムを、膨潤工程、染色工程、架橋工程、延伸工程、洗浄工程、乾燥工程に供することにより製造することができる。各工程は任意の適切なタイミングで行われる。また、必要に応じて、染色工程以外の任意の工程が省略されていてもよく、また複数の工程を同時に行ってもよく、それぞれの工程を複数回行ってもよい。以下、各工程について説明する。
 膨潤工程は、通常、染色工程の前に行われる。膨潤工程は、同じ浸漬浴の中で染色工程とともに行われてもよい。膨潤工程は、例えば、PVA系樹脂フィルムを膨潤浴に浸漬することにより行われる。膨潤浴としては、任意の適切な液体を用いることができ、例えば、蒸留水、純水等の水が用いられる。膨潤浴は、水以外の任意の適切な他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、アルコール等の溶媒、界面活性剤等の添加剤、ヨウ化物等が挙げられる。ヨウ化物としては、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化錫、ヨウ化チタン等が挙げられる。好ましくは、ヨウ化カリウムが用いられる。膨潤浴の温度は、例えば、20℃~45℃である。また、浸漬時間は、例えば、10秒~300秒である。
 延伸工程において、PVA系樹脂フィルムは、所望の性能および厚みに応じて、任意の適切な延伸倍率で延伸される。代表的には、PVA系樹脂フィルムは、元長に対して3倍~7倍に一軸延伸される。延伸方向は、フィルムの長手方向(MD方向)であってもよく、フィルムの幅方向(TD方向)であってもよい。延伸方法は、乾式延伸であってもよく、湿式延伸であってもよく、これらを組み合せてもよい。また、架橋工程、膨潤工程、染色工程等を行う際にPVA系樹脂フィルムを延伸してもよい。なお、延伸方向は、得られる偏光子の吸収軸方向に対応し得る。
 染色工程は、代表的にはヨウ素をPVA系吸着させることにより行われる。染色工程は、例えば、ヨウ素水溶液を用いて行われる。ヨウ素水溶液を用いる場合、ヨウ素の水に対する溶解度を高めるため、ヨウ素水溶液にヨウ化物を配合することが好ましい。
 1つの実施形態においては、染色工程では、PVA系樹脂フィルムを、ポリヨウ素イオン、ヨウ化物およびヨウ素イオンに対する酸化剤等を含む溶液を用いて染色する。この酸化剤としては、例えば、カチオンとアニオンとからなるイオン性化合物が用いられる。このイオン性化合物としては、好ましくはアニオンまたはカチオンのいずれか一方の標準電極電位がヨウ素イオンの標準電極電位よりも大きいイオン性化合物が用いられる。
 この実施形態において、染色溶液に含まれるヨウ化物の含有量は、溶媒100重量部に対して好ましくは1重量部~40重量部であり、より好ましくは3重量部~20重量部である。ヨウ化物としては、上記で例示したものを用いることができる。好ましくはヨウ化カリウムである。
 上記酸化剤としてカチオンとアニオンとからなるイオン性化合物を用いる場合、上記アニオンまたはカチオンの標準電極電位は、好ましくはヨウ素イオンの標準電極電位(0.536V)よりも大きい。上記アニオンまたはカチオンの標準電極電位は、好ましくは0.55V以上であり、より好ましくは0.60V以上である。酸化剤として好適に機能し得るからである。また、アニオンまたはカチオンの標準電極電位は、例えば、2.00V以下である。
 上記アニオンまたはカチオンとしては、例えば、Fe3+(0.771V)、Ag(0.7991V)、Ag2+(1.980V)、Au(1.83V)、Au3+(1.52V)、Co3+(1.92V)、Cu2+(0.559V)、Mn3+(1.5V)、Pt2+(1.188V)等のカチオン、Br3-(1.0503V)、ClO (0.622V)、ClO (0.681V)、ClO(0.890V)、Cr 2-(1.36V)、NO (0.835V、0.94V、0.9557V)、MnO (0.56V)等のアニオンが挙げられる。好ましくは三価の鉄イオン(Fe3+)である。三価の鉄イオンは、ヨウ素イオンを酸化した後、二価の鉄イオンとして染色溶液中に存在する。三価の鉄イオンおよび二価の鉄イオンは、染色工程においてPVA系樹脂フィルムに取り込まれ得る。これらの鉄イオンはPVAを脱水する作用を有する。そのため、その後の工程でポリヨウ素イオンがPVA系樹脂フィルムから抜け出す作用を抑制することできる。その結果、加湿耐久性が向上した偏光子を提供することができる。本明細書において、標準電極電位は標準圧力が1atm、25℃の水溶液における値をいう。標準圧力が1atm、25℃の水溶液における標準電極電位は、例えば、電気化学便覧 第6版 電気化学会編 発行元 丸善出版株式会社に記載されている。本明細書においては、上記電気化学便覧に記載の値を用いる。
 上記酸化剤としては、所望の標準電極電位となる電極反応が染色溶液中で起こるイオン性化合物であればよく、任意の適切な化合物を用いることができる。例えば、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、硝酸第二鉄等のFe3+をカチオンとして含む化合物、過マンガン酸カリウム等のMnO をアニオンとして含む化合物、塩化銅、硫酸銅等のCu2+をカチオンとして含む化合物等が挙げられる。Fe3+を含むことから、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、および、硝酸第二鉄からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を用いることが好ましい。酸化剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合せて用いてもよい。
 染色溶液における酸化剤の含有量は、溶媒100重量部に対して好ましくは0.1重量部~10重量部であり、より好ましくは0.5重量部~4重量部である。染色溶液における酸化剤の含有量は、染色溶液に含まれるヨウ化物の含有量に応じて決定され得る。
 ヨウ化物と酸化剤とのモル比は、任意の適切な値に設定することができ、例えば、2/1~50/1であり、好ましくは10/1~50/1である。ヨウ化物と酸化剤とのモル比が上記の範囲内であれば、酸化剤がヨウ素イオンに対する酸化剤として十分に機能し得る。
 染色溶液の溶媒としては、任意の適切な溶媒を用いることができ、通常、水が用いられる。
 上記染色溶液は、ヨウ化物および酸化剤以外にも任意の適切な他の化合物を含んでいてもよい。例えば、染色溶液はヨウ素をさらに含んでいてもよい。染色溶液がヨウ素をさらに含む場合、染色溶液におけるヨウ素含有量は、例えば、溶媒100重量部に対して1重量部以下である。
 染色方法としては、例えば、上記染色溶液にPVA系樹脂フィルムを浸漬させる方法、PVA系樹脂フィルムに当該染色溶液を塗工する方法、当該染色溶液をPVA系樹脂フィルムに噴霧する方法等が挙げられる。良好に染色することができることから、好ましくは染色溶液にPVA系樹脂フィルムを浸漬させる方法である。
 染色溶液の染色時の液温は、任意の適切な値に設定することができ、例えば、20℃~50℃である。染色溶液にPVA系樹脂フィルムを浸漬させる場合、浸漬時間は、例えば、1秒~1分である。
 架橋工程においては、通常、架橋剤としてホウ素化合物が用いられる。ホウ素化合物としては、例えば、ホウ酸、ホウ砂等が挙げられる。好ましくは、ホウ酸である。架橋工程においては、ホウ素化合物は、通常、水溶液の形態で用いられる。
 ホウ酸水溶液を用いる場合、ホウ酸水溶液のホウ酸濃度は、例えば、2重量%~15重量%であり、好ましくは3重量%~13重量%である。ホウ酸水溶液には、ヨウ化カリウム等のヨウ化物、硫酸亜鉛、塩化亜鉛等の亜鉛化合物をさらに含有させてもよい。
 架橋工程は、任意の適切な方法により行うことができる。例えば、ホウ素化合物を含む水溶液にPVA系樹脂フィルムを浸漬する方法、ホウ素化合物を含む水溶液をPVA系樹脂フィルムに塗布する方法、または、ホウ素化合物を含む水溶液をPVA系樹脂フィルムに噴霧する方法が挙げられる。ホウ素化合物を含む水溶液に浸漬することが好ましい。
 架橋に用いる溶液の温度は、例えば、25℃以上であり、好ましくは30℃~85℃、さらに好ましくは40℃~70℃である。浸漬時間は、例えば、5秒~800秒であり、好ましくは8秒~500秒である。
 洗浄工程は、水、または、上記ヨウ化物を含む水溶液を用いて行われる。代表的には、ヨウ化カリウム水溶液にPVA系樹脂フィルムを浸漬させることにより行う。洗浄工程における水溶液の温度は、例えば、5℃~50℃である。浸漬時間は、例えば、1秒~300秒である。
 乾燥工程は、任意の適切な方法により行うことができる。例えば、自然乾燥、送風乾燥、減圧乾燥、加熱乾燥等が挙げられ、加熱乾燥が好ましく用いられる。加熱乾燥を行う場合、加熱温度は、例えば、30℃~100℃である。また、乾燥時間は、例えば、10秒~10分間である。
 本発明の偏光板は、上記偏光子を有する。本発明の偏光板は、代表的には、少なくともその片側に保護フィルムを積層させて使用される。保護フィルムの形成材料としては、例えば、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂等のエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、これらの共重合体樹脂等が挙げられる。
 保護フィルムの厚みは、例えば、10μm~100μmである。保護フィルムは、代表的には、接着層(具体的には、接着剤層、粘着剤層)を介して偏光子に積層される。接着剤層は、代表的にはPVA系接着剤や活性化エネルギー線硬化型接着剤で形成される。粘着剤層は、代表的にはアクリル系粘着剤で形成される。
 上記の通り、本発明の偏光子は基材とPVA系樹脂層との積層体を用いて製造され得る。この基材は、剥離されることなく偏光板の構成要素として用いてもよい。この基材は、例えば、偏光子の保護層として機能し得る。
 以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
[実施例1]
 熱可塑性樹脂基材として、吸水率0.75%、Tg75℃の非晶質のイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(IPA共重合PET)フィルム(厚み:100μm)を用いた。基材の片面に、コロナ処理を施し、このコロナ処理面に、ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(重合度1200、アセトアセチル変性度4.6%、ケン化度99.0モル%以上、日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ200」)を9:1の比で含む水溶液を25℃で塗布および乾燥して、厚み11μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
 得られた積層体を、テンター延伸機を用いて、140℃で積層体の長手方向と直交する方向に4.5倍空中延伸した(延伸処理)。
 次いで、積層体を、液温30℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
 次いで、積層体を30℃の染色溶液(水100重量部に対し、ヨウ化カリウム6.0重量部、および、硫酸第二鉄n水和物0.8重量部を添加した水溶液)に30秒間浸漬させ、染色した(染色処理)。染色溶液におけるヨウ化物と酸化剤とのモル比は、23.5/1であった。なお、染色溶液に添加した硫酸第二鉄n水和物については、ヨウ素滴定により平均6.7水和物であることを確認した。したがって、硫酸第二鉄n水和物の平均分子量を520として、ヨウ化物とのモル比を算出した。
 次いで、液温60℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を3重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に35秒間浸漬させた(架橋処理)。
 その後、積層体を液温25℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウム4重量部を配合して得られた水溶液)に10秒間浸漬させた(洗浄処理)。
 その後、60℃のオーブンで60秒間乾燥させ、厚み2.5μmのPVA系樹脂層(偏光子)を有する積層体1を得た。
[実施例2]
 厚み7μmのPVA系樹脂層を形成し積層体を作製したこと、染色溶液を水100重量部に対し、ヨウ化カリウム15.0重量部、および、硫酸第二鉄n水和物2.0重量部を添加した水溶液(染色溶液におけるヨウ化物と酸化剤とのモル比=23.5/1)とした以外は実施例1と同様にして、厚み1.5μmのPVA系樹脂層(偏光子)を有する積層体2を得た。
[実施例3]
 染色溶液を水100重量部に対し、ヨウ化カリウム3.8重量部、および、硫酸第二鉄n水和物0.5重量部を添加した水溶液(染色溶液におけるヨウ化物と酸化剤とのモル比=23.8/1)とした以外は実施例2と同様にして、厚み1.5μmのPVA系樹脂層(偏光子)を有する積層体3を得た。
[実施例4]
 厚み6μmのPVA系樹脂層を形成し積層体を作製したこと、染色溶液を水100重量部に対し、ヨウ化カリウム12.0重量部、および、硫酸第二鉄n水和物1.6重量部を添加した水溶液(染色溶液におけるヨウ化物と酸化剤とのモル比=23.5/1)とした以外は実施例1と同様にして、厚み1.2μmのPVA系樹脂層(偏光子)を有する積層体4を得た。
[実施例5]
 厚み5μmのPVA系樹脂層を形成し積層体を作製したこと、染色溶液を水100重量部に対し、ヨウ化カリウム15.0重量部、および、硫酸第二鉄n水和物2.0重量部を添加した水溶液(染色溶液におけるヨウ化物と酸化剤とのモル比=23.5/1)とした以外は実施例1と同様にして、厚み1.0μmのPVA系樹脂層(偏光子)を有する積層体5を得た。
[実施例6]
 厚み4μmのPVA系樹脂層を形成し積層体を作製したこと以外は実施例5と同様にして、厚み0.8μmのPVA系樹脂層(偏光子)を有する積層体6を得た。
[実施例7]
 厚み3.6μmのPVA系樹脂層を形成し積層体を作製したこと、染色溶液を水100重量部に対し、ヨウ化カリウム22.5重量部、および、硫酸第二鉄n水和物3.0重量部を添加した水溶液(染色溶液におけるヨウ化物と酸化剤とのモル比=23.5/1)とした以外は実施例1と同様にして、厚み0.6μmのPVA系樹脂層(偏光子)を有する積層体7を得た。
[実施例8]
 厚み13.0μmのPVA系樹脂層を形成し積層体を作製したこと、染色溶液を水100重量部に対し、ヨウ化カリウム5.3重量部、および、硫酸第二鉄n水和物0.7重量部を添加した水溶液(染色溶液におけるヨウ化物と酸化剤とのモル比=23.7/1)とした以外は実施例1と同様にして、厚み3μmのPVA系樹脂層(偏光子)を有する積層体8を得た。
[実施例9]
 実施例1と同様にして、厚み11μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
 得られた積層体を、115℃のオーブン内で周速の異なるロール間で長手方向に2.0倍に自由端一軸延伸した(空中延伸)。
 次いで、積層体を、液温30℃の不溶化浴(水100重量部に対してホウ酸を3重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
 次いで、積層体を30℃の染色溶液(水100重量部に対し、ヨウ化カリウム4.5重量部、および、硫酸第二鉄n水和物0.6重量部を添加した水溶液)に30秒間浸漬させ、染色した(染色処理)。染色溶液におけるヨウ化物と酸化剤とのモル比は、23.5/1であった。
 次いで、液温30℃の架橋浴(水100重量部に対してヨウ化カリウムを3重量部、ホウ酸を3重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
 その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(水100重量部に対してホウ酸を4重量部、ヨウ化カリウムを5重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で長手方向に2.7倍に一軸延伸を行った(水中延伸)。
 その後、積層体を液温30℃の洗浄浴(水100重量部に対してヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に10秒間浸漬させた後、60℃の温風で60秒間乾燥させた(洗浄・乾燥工程)。
 このようにして、樹脂基材上に厚み5μmのPVA系樹脂層(偏光子)を有する積層体9を形成した。
[実施例10]
 染色溶液を水100重量部に対し、ヨウ化カリウム12.0重量部、および、固体ヨウ素1.0重量部を添加した水溶液とした以外は実施例4と同様にして、厚み1.2μmのPVA系樹脂層(偏光子)を有する積層体10を得た。
(比較例1)
 染色溶液を水100重量部に対し、ヨウ化カリウム3.0重量部、および、硫酸第二鉄n水和物0.4重量部を添加した水溶液(染色溶液におけるヨウ化物と酸化剤とのモル比=23.5/1)とした以外は実施例2と同様にして、厚み1.5μmのPVA系樹脂層(偏光子)を有する積層体C1を得た。
(比較例2)
 染色溶液を水100重量部に対し、ヨウ化カリウム3.4重量部、および、硫酸第二鉄n水和物0.4重量部を添加した水溶液(染色溶液におけるヨウ化物と酸化剤とのモル比=26.6/1)とした以外は実施例2と同様にして、厚み1.5μmのPVA系樹脂層(偏光子)を有する積層体C2を得た。
 実施例1~10および比較例1~2で得られた積層体を用いて、PVA系樹脂層(偏光子)の単体透過率、ヨウ素含有量、鉄含有量、偏光度、および、加湿耐久性を以下の方法により評価した。結果を表1に示す。
1.単体透過率
 積分球付き分光光度計(日本分光株式会社製、製品名:V7100)を用いて、積層体の単体透過率を測定した。
2.ヨウ素およびヨウ素化合物含有量
 実施例および比較例で得られた積層体から基材を剥離した。実施例および比較例で得られた偏光子について、蛍光X線分析装置(リガク社製、商品名「ZSX100E」、測定径:ψ10mm)を用いて蛍光X線強度(kcps)を測定した。測定条件は以下の通りである。
 また、これらの偏光子の厚み(μm)を、分光膜厚計(大塚電子社製、商品名「MCPD-3000」)を用いて測定した。得られた蛍光X線強度と厚みから下記式を用いてヨウ素含有量(重量%)を求めた。
   (ヨウ素含有量)=18.2×(蛍光X線強度)/(偏光子厚み)
 
・分析装置:理学電機工業社製 蛍光X線分析装置(XRF)、製品名「ZSX100e」
・測定サンプル:直径10mmの円形サンプル
・対陰極:ロジウム
・分光結晶:フッ化リチウム
・励起光エネルギー:40kV-90mA
・ヨウ素測定線:I-LA
・定量法:FP法
・2θ角ピーク:103.078deg(ヨウ素)、136.847deg(カリウム)
・測定時間:40秒
3.鉄含有量
 実施例および比較例で得られた積層体から基材を剥離し、サンプルとして用いた。このサンプル1.00mgをテフロン(登録商標)容器に採取し、硝酸10mLを加えて密栓した。次いで、分解装置(アントンパール社製、製品名:Multiwave 3000)を用いて、マイクロ波を照射し、最高230℃で加圧酸分解を行った。完全分解後、超純水を加えて20mLに定容した。適宜希釈後、ICP-MSを用いて鉄(Fe)を定量した。分析に用いたICP-MSについては、以下の通りである。
ICP-MS:パーキンエルマー社製、製品名:ELAN DRC II
分析元素(m/z):Fe(57)
DRCモード:ON
4.偏光度の測定方法
 紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、製品名「V7100」)を用いて、薄型偏光膜の単体透過率(Ts)、平行透過率(Tp)および直交透過率(Tc)を測定し、偏光度(P)を次式により求めた。
偏光度(P)(%)={(Tp-Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
 なお、上記Ts、TpおよびTcは、JIS Z 8701の2度視野(C光源)により測定し、視感度補正を行ったY値である。また、薄型偏光子の基材に反射特性や光散乱性、色相調整などの透過率に影響する機能が付与されている場合には、ヨウ素を含むポリビニルアルコール系樹脂層のみを測定した。
5.加湿耐久性評価
 各実施例および比較例により得られた積層体の偏光子側に、厚み20μmのアクリル粘着剤層を介して、厚み1.3mmの無アルカリガラスを貼り合せた。その後、65℃90%RHの恒温恒湿機に500時間投入し加湿耐久性を評価した。投入前と投入後の偏光子の偏光度を、上記偏光度の測定方法と同様に測定し、偏光度の変化量=(投入前の偏光度-投入後の偏光度)を求めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例で得られた偏光子は、12.5重量%以上の高いヨウ素含有量であった。また、超薄型の偏光子である実施例2~7の偏光子も優れた偏光度を有していた。また、鉄を500ppm以上含む実施例1~7の偏光子は、加湿耐久性に優れていた。
 本発明の偏光子は、液晶テレビ、液晶ディスプレイ、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯ゲーム機、カーナビゲーション、コピー機、プリンター、ファックス、時計、電子レンジ等の液晶パネルに幅広く適用させることができる。

Claims (5)

  1.  ポリビニルアルコール系樹脂フィルムから構成される偏光子であって、該偏光子のヨウ素含有量が12.5重量%以上である、偏光子。
  2.  厚みが10μm以下である、請求項1に記載の偏光子。
  3.  鉄元素の含有量が500ppm以上である、請求項1または2に記載の偏光子。
  4.  透過率が45%以下であり、かつ、偏光度が99%以上である、請求項1から3のいずれかに記載の偏光子。
  5.  請求項1から4のいずれかに記載の偏光子を含む、偏光板。
PCT/JP2018/012568 2017-04-03 2018-03-27 偏光子および偏光板 WO2018186244A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020197026497A KR102551170B1 (ko) 2017-04-03 2018-03-27 편광자 및 편광판
CN201880020354.9A CN110446955B (zh) 2017-04-03 2018-03-27 起偏镜及偏振片
JP2019511177A JP6857236B2 (ja) 2017-04-03 2018-03-27 偏光子および偏光板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073618 2017-04-03
JP2017-073618 2017-04-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018186244A1 true WO2018186244A1 (ja) 2018-10-11

Family

ID=63712226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/012568 WO2018186244A1 (ja) 2017-04-03 2018-03-27 偏光子および偏光板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6857236B2 (ja)
KR (1) KR102551170B1 (ja)
CN (1) CN110446955B (ja)
TW (1) TWI763820B (ja)
WO (1) WO2018186244A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066318A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日東電工株式会社 偏光子の製造方法
JPWO2021033406A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25
KR20220164466A (ko) 2020-04-08 2022-12-13 닛토덴코 가부시키가이샤 편광 필름
KR20220164467A (ko) 2020-04-08 2022-12-13 닛토덴코 가부시키가이샤 편광막 및 편광 필름
KR20230002273A (ko) 2020-04-14 2023-01-05 닛토덴코 가부시키가이샤 편광막 및 편광 필름

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104126A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Kuraray Co Ltd 偏光フィルムの製造方法
JP2004341503A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Nitto Denko Corp 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006047978A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Nitto Denko Corp 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006215104A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2008040251A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2010008812A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Chiba Inst Of Technology 耐湿性偏光フィルム
JP2013011837A (ja) * 2010-09-03 2013-01-17 Nitto Denko Corp 薄型偏光膜、薄型偏光膜を有する光学積層体、および薄型偏光膜の製造方法
WO2013094435A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 コニカミノルタ株式会社 偏光板およびこれを用いた液晶表示装置
JP2013156621A (ja) * 2012-01-05 2013-08-15 Nitto Denko Corp ヨウ素系偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2015052765A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 日東電工株式会社 透明導電膜用粘着剤層付偏光フィルム、積層体、及び、画像表示装置
JP2015114612A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 三菱製紙株式会社 偏光板
JP2015146013A (ja) * 2013-06-28 2015-08-13 日東電工株式会社 粘着剤層付偏光フィルム、積層体、及び、画像表示装置
WO2016104741A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 富士フイルム株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
JP2016180164A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 住友電気工業株式会社 銅の製造方法及び銅の製造装置
JP2017004016A (ja) * 2014-07-04 2017-01-05 住友化学株式会社 両面保護フィルム付偏光板の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227103A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Toray Ind Inc 偏光フィルムの製造方法
US6320042B1 (en) * 1999-03-03 2001-11-20 Konica Corporation Polarizing plate protective cellulose triacetate film
CN100473519C (zh) * 2001-11-07 2009-04-01 富士胶片株式会社 起偏振片、其制备方法和使用这种起偏振片的液晶显示器
TW200428040A (en) * 2003-03-31 2004-12-16 Sumitomo Chemical Co Polarizer and method for producing the polarizer
US7955666B2 (en) * 2006-05-18 2011-06-07 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film and method for producing same, and retardation film, polarizing plate and liquid crystal display device comprising the film
CN101101411A (zh) * 2006-07-07 2008-01-09 日东电工株式会社 液晶面板和液晶显示装置
KR100950854B1 (ko) 2008-04-10 2010-03-31 주식회사 에이스 디지텍 폴리비닐알콜 편광자 제조방법
JP5140525B2 (ja) * 2008-09-12 2013-02-06 日東電工株式会社 偏光膜およびその製造方法
JP5048120B2 (ja) 2010-03-31 2012-10-17 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムの製造方法、および偏光板の製造方法
KR20120111038A (ko) * 2011-03-31 2012-10-10 동우 화인켐 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2013156391A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Konica Minolta Inc ロール状円偏光板の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び横電界型スイッチングモード型液晶表示装置
KR101498823B1 (ko) * 2012-11-16 2015-03-05 주식회사 엘지화학 박형 편광자의 제조 방법, 이를 이용하여 제조된 박형 편광자 및 편광판
KR20160070810A (ko) * 2013-11-19 2016-06-20 코니카 미놀타 가부시키가이샤 편광판 및 이것을 사용한 액정 표시 장치

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104126A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Kuraray Co Ltd 偏光フィルムの製造方法
JP2004341503A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Nitto Denko Corp 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006047978A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Nitto Denko Corp 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006215104A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2008040251A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2010008812A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Chiba Inst Of Technology 耐湿性偏光フィルム
JP2016224469A (ja) * 2010-09-03 2016-12-28 日東電工株式会社 薄型偏光膜
JP2013011837A (ja) * 2010-09-03 2013-01-17 Nitto Denko Corp 薄型偏光膜、薄型偏光膜を有する光学積層体、および薄型偏光膜の製造方法
WO2013094435A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 コニカミノルタ株式会社 偏光板およびこれを用いた液晶表示装置
JP2013156621A (ja) * 2012-01-05 2013-08-15 Nitto Denko Corp ヨウ素系偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2015146013A (ja) * 2013-06-28 2015-08-13 日東電工株式会社 粘着剤層付偏光フィルム、積層体、及び、画像表示装置
JP2015052765A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 日東電工株式会社 透明導電膜用粘着剤層付偏光フィルム、積層体、及び、画像表示装置
JP2015114612A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 三菱製紙株式会社 偏光板
JP2017004016A (ja) * 2014-07-04 2017-01-05 住友化学株式会社 両面保護フィルム付偏光板の製造方法
WO2016104741A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 富士フイルム株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
JP2016180164A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 住友電気工業株式会社 銅の製造方法及び銅の製造装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066318A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日東電工株式会社 偏光子の製造方法
JPWO2021033406A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25
WO2021033406A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25 日東電工株式会社 光学積層体
CN114270233A (zh) * 2019-08-21 2022-04-01 日东电工株式会社 光学层叠体
JP7406561B2 (ja) 2019-08-21 2023-12-27 日東電工株式会社 光学積層体
KR20220164466A (ko) 2020-04-08 2022-12-13 닛토덴코 가부시키가이샤 편광 필름
KR20220164467A (ko) 2020-04-08 2022-12-13 닛토덴코 가부시키가이샤 편광막 및 편광 필름
KR20230002273A (ko) 2020-04-14 2023-01-05 닛토덴코 가부시키가이샤 편광막 및 편광 필름

Also Published As

Publication number Publication date
CN110446955A (zh) 2019-11-12
JP6857236B2 (ja) 2021-04-14
KR20190128640A (ko) 2019-11-18
CN110446955B (zh) 2022-03-08
KR102551170B1 (ko) 2023-07-05
JPWO2018186244A1 (ja) 2019-11-21
TWI763820B (zh) 2022-05-11
TW201841725A (zh) 2018-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6857236B2 (ja) 偏光子および偏光板
CN111373294B (zh) 起偏镜的制造方法
TWI584004B (zh) 偏光膜及偏光膜之製造方法
WO2006095815A1 (ja) ヨウ素系偏光フィルム、その製造方法及びそれを用いた偏光板
TW201728704A (zh) 偏光件、偏光板及影像顯示裝置
TW201706640A (zh) 偏光件
US10782462B2 (en) Polarizer, polarizing plate, and image display apparatus
JP2015215609A (ja) 偏光子、偏光板および画像表示装置
TW201721196A (zh) 偏光件、偏光板及影像顯示裝置
TW201721195A (zh) 偏光件、偏光板及影像顯示裝置
TW202032172A (zh) 偏光件及其製造方法
CN112771418B (zh) 偏光件的制造方法
JP6817420B2 (ja) 偏光子の製造方法
TWI698669B (zh) 偏光件的製造方法
JP7028962B2 (ja) 偏光子および偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18780797

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019511177

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197026497

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18780797

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1