WO2018173888A1 - オーステナイト系ステンレス鋼スラブの製造方法 - Google Patents

オーステナイト系ステンレス鋼スラブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018173888A1
WO2018173888A1 PCT/JP2018/009989 JP2018009989W WO2018173888A1 WO 2018173888 A1 WO2018173888 A1 WO 2018173888A1 JP 2018009989 W JP2018009989 W JP 2018009989W WO 2018173888 A1 WO2018173888 A1 WO 2018173888A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ems
stainless steel
long side
casting
mold
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/009989
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
靖弘 江原
斎藤 俊
森田 一成
森川 広
Original Assignee
日新製鋼株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日新製鋼株式会社 filed Critical 日新製鋼株式会社
Priority to BR112019019503-3A priority Critical patent/BR112019019503B1/pt
Priority to EP18772143.6A priority patent/EP3603849B1/en
Priority to CN201880020154.3A priority patent/CN110709188B/zh
Priority to KR1020197031280A priority patent/KR102239946B1/ko
Priority to US16/493,851 priority patent/US10807156B2/en
Priority to MYPI2019005484A priority patent/MY190467A/en
Priority to RU2019133666A priority patent/RU2721256C1/ru
Publication of WO2018173888A1 publication Critical patent/WO2018173888A1/ja
Priority to ZA2019/05971A priority patent/ZA201905971B/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • B22D11/002Stainless steels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/114Treating the molten metal by using agitating or vibrating means
    • B22D11/115Treating the molten metal by using agitating or vibrating means by using magnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • B22D11/20Controlling or regulating processes or operations for removing cast stock
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0081Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for slabs; for billets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/04Making ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite

Abstract

【課題】オーステナイト系ステンレス鋼連続鋳造スラブの長手方向(鋳造方向)に生じる表面欠陥を安定して顕著に抑制する連続鋳造技術を提供する。 【解決手段】オーステナイト系ステンレス鋼の連続鋳造において、少なくとも長辺方向中央位置の凝固シェル厚さが5~10mmとなる深さ領域の溶鋼に、双方の長辺側で互いに逆方向の長辺方向流れが生じるように電力を印加して電磁撹拌(EMS)を行い、10<ΔT<50×FEMS+10、を満たすように鋳造条件をコントロールする、オーステナイト系ステンレス鋼スラブの製造方法。ただし、ΔTは平均溶鋼温度(℃)と当該溶鋼の凝固開始温度(℃)の差、FEMSは電磁撹拌による長辺方向の溶鋼流速と、鋳造速度の関数によって表される撹拌強度指標である。

Description

オーステナイト系ステンレス鋼スラブの製造方法
 本発明は、電磁撹拌(EMS)を利用した連続鋳造によってオーステナイト系ステンレス鋼スラブを製造する方法に関する。
 SUS304をはじめとするオーステナイト系ステンレス鋼の溶製手法として、連続鋳造法が広く利用されている。得られた連続鋳造スラブは、熱間圧延、冷間圧延の工程を経て、薄板鋼帯とすることができる。今日ではその製造技術は確立されており、オーステナイト系ステンレス鋼の薄板鋼帯は多くの用途で製品素材として使用されている。しかしながら、そのようなオーステナイト系ステンレス鋼の薄板鋼帯であっても、鋳造スラブの表面欠陥に由来すると考えられる表面疵が顕在化することがある。スラブ表面をグラインダーによって研削する工程を導入することによって、薄板鋼帯での表面疵の問題は多くの場合回避される。しかし、グラインダーによる表面研削はコスト増となる。表面研削を省略しても薄板鋼帯での表面疵が問題とならないような、連続鋳造スラブの製造技術が望まれている。
 特許文献1には、オーステナイト系ステンレス鋼の連続鋳造スラブにおいて、オッシレーションマークに起因する表面欠陥を軽減する技術が開示されている。また、鋼の連続鋳造では、凝固シェルへの異物混入を抑制する措置として電磁撹拌(EMS;Electro-Magnetic Stirrer)が有効であり、広く利用されている(例えば特許文献2など)。特許文献3には、電磁撹拌を行い、かつ浸漬ノズルからの吐出角度を上向き5°にすることによって、中炭素鋼や低炭素鋼の連続鋳造スラブに生じる気泡欠陥や割れを軽減した例が示されている。しかし、これら従来の技術をオーステナイト系ステンレス鋼に適用しても、その薄板鋼帯において、鋳造スラブに起因する表面疵の発生を安定して顕著に軽減することは困難である。
特開平6-190507号公報 特開2004-98082号公報 特開平10-166120号公報 特開2005-297001号公報 特開2017-24078号公報
 発明者らの検討によれば、オーステナイト系ステンレス鋼の薄板鋼帯に顕在化して、特に美麗な表面外観が要求される用途で問題となりやすい表面疵は、主として連続鋳造スラブの長手方向(すなわち鋳造方向)に生じた割れを伴う表面欠陥に起因するものであることが確認されている。以下、この種のスラブ表面の欠陥を「鋳造方向表面欠陥」と呼ぶ。鋳造方向表面欠陥に起因する薄板鋼帯での表面疵の発生は、特許文献1に開示されているようなオッシレーションマークの平滑化を施しても解決には至らない。
 発明者らの調査によると、上記の連続鋳造スラブの鋳造方向表面欠陥は以下のようにして生じるものであると考えられる。
 連続鋳造工程の鋳型内における冷却が不均一になると、凝固シェルの厚さの不均一が生じ、その後に凝固収縮や溶鋼静圧に起因する応力がここに集中することにより微細な割れが発生する。これがスラブ表面において鋳造方向表面欠陥として現れる。その割れは既に形成されている凝固シェルを破るほどの深さには成長しないため連続鋳造の操業に支障を来すような深刻な事態には至らない。
 上記の局所的な冷却速度の低下が生じる原因は必ずしも特定できないが、鋳造方向表面欠陥の箇所を観察すると周囲よりも窪んでいることが多いことから、凝固初期にモールドから局所的に凝固シェルが離れる現象が生じているものと考えられる。これには、モールドパウダーの流入の不均一や、凝固シェルの凝固収縮に伴う変形の不均一などの複数の要因が考えられる。また、この種の鋳造方向表面欠陥は、フェライト系ステンレス鋼種などと比べ、オーステナイト系ステンレス鋼種において特に問題となりやすいが、これは凝固モードの違いに起因するものと考えられている。
 鋳型内冷却の不均一は、強冷却条件で助長されることが知られており、従来から鋳型における緩冷却によって、スラブ表面の鋳造方向表面欠陥発生を抑制する手段が提案されている。例えば、特許文献4では、結晶化しやすいモールドパウダーを使用することにより、モールドパウダー層の熱抵抗を増大させて凝固シェルを緩冷却することが提案されている。しかし、モールドパウダーだけでは緩冷却の効果は十分とは言えず、オーステナイト系ステンレス鋼スラブの表面鋳造方向表面欠陥を根絶するに至っていない。また、モールドパウダーの変更は、オシレーションマーク深さなど、他の品質因子への影響や、ブレークアウト発生への影響があるため、簡単ではない。特許文献5では、鋳型内壁面に熱伝導率の低い金属を充填することにより、鋳型の緩冷却化を実現している。しかし、これだけではスラブ表面の鋳造方向表面欠陥を完全に抑止することはできない。また、この種の鋳型を適用する場合、鋳造方向表面欠陥が問題となる鋼種のみに適用することはできず、全鋼種に適用することになるため、それらの鋼種においては別の表面品質悪化要因となり得る。
 本発明は、オーステナイト系ステンレス鋼において、連続鋳造スラブの長手方向(すなわち鋳造方向)に生じる上記「鋳造方向表面欠陥」を安定して顕著に抑制する連続鋳造技術を開示し、グラインダーによる連続鋳造スラブ表面の手入れを省略しても薄板鋼帯にまで加工した際に表面疵が極めて生じにくいオーステナイト系ステンレス鋼の連続鋳造スラブを提供することを目的とする。
 上記事情に鑑みて、発明者らは、オーステナイト系ステンレス鋼スラブ表面の鋳造方向表面欠陥の抑制方法を鋭意研究した結果、「鋳造温度の低温化」と「モールド内電磁撹拌」を組み合わせることで、モールドにおける均一緩冷却を実現する手法を見いだした。その手法を適用すると、既存の連続鋳造設備において鋳造方向表面欠陥を安定して顕著に抑制することが可能であることが確認された。本発明はこのような知見に基づくものである。
 すなわち本発明では、以下の発明を開示する。
 水平面で切断したモールド内面の輪郭形状が長方形であるモールドを用いる鋼の連続鋳造において、前記長方形の長辺を構成する2つのモールド内壁面を「長辺面」、短辺を構成する2つのモールド内壁面を「短辺面」、長辺面に平行な水平方向を「長辺方向」、短辺面に平行な水平方向を「短辺方向」と呼ぶとき、
 モールド内の長辺方向および短辺方向の中心に設置された2つの吐出孔を有する浸漬ノズルから、質量%で、C:0.005~0.150%、Si:0.10~3.00%、Mn:0.10~6.50%、Ni:1.50~22.00%、Cr:15.00~26.00、Mo:0~3.50%、Cu:0~3.50%、N:0.005~0.250%、Nb:0~0.80%、Ti:0~0.80%、V:0~1.00%、Zr:0~0.80%、Al:0~1.500%、B:0~0.010%、希土類元素とCaの合計:0~0.060%、残部Feおよび不可避的不純物からなり、下記(4)式で定義されるA値が20.0以下である化学組成のオーステナイト系ステンレス鋼の溶鋼を吐出するとともに、少なくとも長辺方向中央位置の凝固シェル厚さが5~10mmとなる深さ領域における凝固シェル近傍の溶鋼に、双方の長辺側で互いに逆方向の長辺方向流れが生じるように電力を印加して電磁撹拌(EMS)を行い、下記(1)式を満たすように連続鋳造条件をコントロールする、オーステナイト系ステンレス鋼スラブの製造方法。
 10<ΔT<50×FEMS+10 …(1)
 ただし、ΔTおよびFEMSはそれぞれ下記(2)式および(3)式により表される。
 ΔT=T-T …(2)
 FEMS=VEMS×(0.18×V+0.71) …(3)
 ここで、Tは長辺方向1/4位置かつ短辺方向1/2位置における平均湯面深さ20mmでの平均溶鋼温度(℃)、Tは当該溶鋼の凝固開始温度(℃)、FEMSは撹拌強度指標、VEMSは電磁撹拌によって付与される長辺方向中央位置の凝固シェル厚さが5~10mmとなる深さ領域の長辺方向平均溶鋼流速(m/s)、Vは鋳造スラブ長手方向の進行速度に相当する鋳造速度(m/min)である。
 A=3.647(Cr+Mo+1.5Si+0.5Nb)-2.603(Ni+30C+30N+0.5Mn)-32.377 …(4)
 ここで(4)式の元素記号の箇所には質量%で表される当該元素の含有量の値が代入される。
 上記の連続鋳造において、さらに下記(5)式をも満たすように連続鋳造条件をコントロールすることがより好ましい。(5)式に代えて下記(6)式を採用してもよい。
 ΔT≦25 …(5)
 ΔT≦20 …(6)
 また、さらに下記(7)式をも満たすように連続鋳造条件をコントロールすることがより好ましい。(7)式に代えて下記(8)式を採用してもよい。
 FEMS≦0.50 …(7)
 FEMS≦0.40 …(8)
 モールド内で溶鋼の湯面は、連続鋳造操業中に、溶湯流動や振動によって揺れ動く。「平均湯面深さ」は、溶鋼の湯面の平均的位置を基準とした鉛直下向き方向の深さである。「長辺方向1/4位置かつ短辺方向1/2位置」はモールド内に中央の浸漬ノズルを挟んで2箇所ある。平均溶鋼温度T(℃)は、それら2箇所それぞれにおける平均湯面深さ20mmでの溶鋼温度の平均値である。凝固開始温度T(℃)は、液相線温度に相当する温度である。
 本発明の連続鋳造スラブの製造方法によれば、オーステナイト系ステンレス鋼の連続鋳造スラブにおいて、上記「鋳造方向表面欠陥」の生成が顕著に抑制され、グラインダーによる連続鋳造スラブの表面手入れを省略した製造プロセスにて、オーステナイト系ステンレス鋼の薄板鋼帯に現れるスラブ起因の表面疵問題を回避することが可能となる。
鋳造方向表面欠陥が生じたオーステナイト系ステンレス鋼連続鋳造スラブの表面外観写真。 スラブの鋳造方向表面欠陥に起因する表面疵が発生したオーステナイト系ステンレス鋼冷延鋼板の表面外観写真。 鋳造方向表面欠陥が生じたオーステナイト系ステンレス鋼連続鋳造スラブの表面付近の断面組織写真。 本発明に適用できる連続鋳造装置について、モールド内溶鋼の湯面高さにおける水平面で切断した断面構造を模式的に例示した図。 図4に示したモールド内に「長辺方向1/4位置かつ短辺方向1/2位置」を記号P、Pで示した図。 電磁撹拌を使用した方法で得られた本発明に従うオーステナイト系ステンレス鋼連続鋳造スラブの鋳造方向に垂直な断面の金属組織写真。 電磁撹拌を使用しない方法で得られたオーステナイト系ステンレス鋼連続鋳造スラブの鋳造方向に垂直な断面の金属組織写真。 ΔTとFEMSの関係をプロットしたグラフ。
 連続鋳造においては一般的に、モールド内溶鋼の湯面上に、モールドパウダーが溶融したフラックス層が形成されている。このフラックスは、鋳造中に湯面から溶鋼とモールドの隙間に入り込み、凝固シェルとモールドの間にフラックス膜を形成して、両者の潤滑を担う。通常、同じ鋳造方向位置(湯面からの深さが同じ位置)では、フラックス膜によって隔てられている凝固シェルとモールドの距離はほぼ均等であり、モールドからの抜熱もほぼ均等になる。しかし、凝固シェルとモールドの間に異物が入り込むなど、何らかの原因によって、凝固初期のシェルとモールドの間隔が周囲よりも大きくなる箇所が生じることがある。その箇所では、凝固シェルの表面が周囲よりも窪むとともに、冷却速度が周囲より低下するので凝固シェルの厚さが周囲より薄い状態で凝固が進む。上方から鋳造方向に見て、上記の間隔が大きくなった位置では、その間隔が大きくなる要因(異物の噛み込み等)の影響が解消されるまで、しばらくの間、周囲よりも凝固シェルの厚さが薄くなる状態が継続する。すなわち、モールド内部の凝固シェルには鋳造方向に凝固シェルの薄い部分が伸びた領域が形成される。凝固シェルが薄い部分には応力が集中し、その表層部が応力に耐えられなくなると、モールド内部で鋳造方向へ伸びる表面割れが生じる。ただし、その割れは微小であり、そこから溶湯が漏れる事故(ブレークアウト)には至らない。オーステナイト系ステンレス鋼の連続鋳造スラブに生成する「鋳造方向表面欠陥」は、このようなメカニズムによって生じるものと考えられる。
 主なオーステナイト系ステンレス鋼は、δフェライト相を初晶として凝固する場合が多いが、化学組成によっては、δフェライト相の生成割合が極めて低い場合や、オーステナイト単相凝固する場合もありうる。鋼中の不純物であるPやSなどは、オーステナイト相中よりもδフェライト相中に固溶しやすいので、特にδフェライト相の生成割合が低い鋼種においては、PやSなどがオーステナイト相の粒界に偏析しやすく、それらの箇所の強度を低下させる。そのため、オーステナイト系ステンレス鋼では、フェライト系ステンレス鋼に比べて、表面割れを伴う上述の「鋳造方向表面欠陥」が生成しやすいのではないかと考えられる。
 上記の表面割れを伴う鋳造方向表面欠陥は、スラブの長手方向に数センチメートルから数十センチメートルの長さで観察されることが多い。スラブの目視検査にて表面割れの発生程度が非常に大きい場合には、その部分をグラインダーにて重点的に手入れする作業が行われることもある。しかし、この種の表面割れはスラブ表面の浅いところに存在するので、通常、熱間圧延や冷間圧延で更なる割れに進展することはない。そのため、特にSUS304等の汎用鋼種では、連続鋳造スラブに特段の表面手入れを施すことなく、熱間圧延、冷間圧延の工程に進めることが一般的である。連続鋳造スラブの表面に存在する、ある程度の規模の鋳造方向表面欠陥は、冷延鋼板において圧延方向に連続的または間欠的に伸びた表面疵となって現れる。したがって、高品質のオーステナイト系ステンレス鋼冷延鋼板を得るためには、連続鋳造の段階で、鋳造方向表面欠陥の生成ができるだけ少ないスラブを製造しておくことが有効である。
 図1に、規模の大きい鋳造方向表面欠陥が生じたオーステナイト系ステンレス鋼連続鋳造スラブの表面外観写真を例示する。写真の長辺に対して平行方向がスラブの長手方向(鋳造方向)、直角方向がスラブの幅方向に相当する。矢印の箇所に長さが27cmを超える鋳造方向表面欠陥が見られる。
 図2に、スラブの鋳造方向表面欠陥に起因する表面疵が発生したオーステナイト系ステンレス鋼冷延鋼板の表面外観写真を例示する。メジャーに平行な方向が圧延方向に相当する。切り板サンプルの中央部に、圧延方向に伸びる表面疵が見られる。この写真の例は、非常に大きい疵が発生した事例である。疵発生箇所の元素分析でモールドパウダーに含まれる元素(Na等)が多量に検出されたので、この表面疵はスラブの鋳造方向表面欠陥に起因するものであると特定された。
 図3に、比較的規模の大きい鋳造方向表面欠陥が生じたオーステナイト系ステンレス鋼連続鋳造スラブの表面付近の断面組織写真を例示する。写真の長辺に対して平行方向がスラブの幅方向に相当し、写真の長辺および短辺に垂直な方向が鋳造方向に相当する。割れが生じている付近のスラブ表面は周囲よりも窪んでいることから、初期の凝固シェルが形成されるときに何らかの原因で凝固シェルとモールドの距離が周囲よりも大きくなったと考えられる。そのためにモールドからの抜熱が周囲よりも緩やかになって凝固速度が低下し、凝固シェルの厚さが周囲よりも薄い状態で鋳造が進行し、薄い凝固シェルの部分に応力が集中して割れに至ったものと考えられる。
 この種の割れが発生した事例について、スラブ表面近くの金属組織を割れ近傍と正常部とで比較すると、どの事例でも割れ近傍ではデンドライト2次アーム間隔が正常部よりも大きくなっていることから、鋳造方向表面欠陥の生じた部分は周囲よりも凝固速度が小さいことが確認された。
 初期凝固の均一化および緩冷却化を実現するため、まずモールド内の溶湯温度と鋼の凝固開始温度との差を小さくする操業(低温鋳造)を検討した。これにより、モールド抜熱量を全体的に低下させることを期待した。実験の結果、低温鋳造により緩冷却化を図ることはできたが、溶湯温度を鋳造の全期間において一定に低く保つことは極めて困難であり、溶湯温度が高すぎる場合には緩冷却の効果がなくなり、一方、溶湯温度が低くなりすぎるとタンディッシュのノズル閉塞などのトラブルが発生し、操業に支障が生じた。そこで次に、低温鋳造に加えて、モールド内電磁撹拌(EMS)の適用を検討した。電磁撹拌を行うと、モールド長辺方向において湯面温度を均一化する作用が発揮されるからである。実験の結果、両手法の組み合わせにより、極端に低温鋳造することなく、初期凝固を緩冷却化、均一化することができ、鋳造方向表面欠陥の形成が顕著に軽減された。
 なお、鋳造温度を低温鋳造とせず、通常の温度で鋳造した場合、モールド内電磁撹拌を適用しても、十分に緩冷却することはできず、鋳造方向表面欠陥を減少させること関し、予想したほどの効果は得られなかった。
 本発明では以下の化学組成を有するオーステナイト系ステンレス鋼を対象とする。
 質量%で、C:0.005~0.150%、Si:0.10~3.00%、Mn:0.10~6.50%、Ni:1.50~22.00%、Cr:15.00~26.00、Mo:0~3.50%、Cu:0~3.50%、N:0.005~0.250%、Nb:0~0.80%、Ti:0~0.80%、V:0~1.00%、Zr:0~0.80%、Al:0~1.500%、B:0~0.010%、希土類元素とCaの合計:0~0.060%、残部Feおよび不可避的不純物からなり、下記(4)式で定義されるA値が20.0以下である化学組成。
 A=3.647(Cr+Mo+1.5Si+0.5Nb)-2.603(Ni+30C+30N+0.5Mn)-32.377 …(4)
 ここで(4)式の元素記号の箇所には質量%で表される当該元素の含有量の値が代入される。含有しない元素については0が代入される。
 上記の(4)式のA値は、本来、溶接時に生じる凝固組織中のフェライト相の割合(体積%)を表す指標として利用されているものであるが、連続鋳造スラブの鋳造方向表面欠陥の軽減効果が大きいオーステナイト系鋼種を識別するためにも有意義な指標であることが確認された。この値が20.0以下のステンレス鋼種では、連続鋳造時にδフェライト相の晶出量が少ないか、あるいはオーステナイト単相凝固となるために鋳造方向表面欠陥が生じやすい。本発明ではそのようなオーステナイト系鋼種を対象として鋳造方向表面欠陥の顕著な軽減を図る。A値が負の値となる鋼種は、概ねオーステナイト単相凝固となる鋼種であるとみなしてよい。A値の下限は特に設定しなくてよいが、通常、-20.0以上の鋼を適用することがより効果的である。
 図4に、本発明に適用できる連続鋳造装置について、モールド内溶鋼の湯面高さにおける水平面で切断した断面構造を模式的に例示する。「湯面」は溶鋼の液面である。湯面上には通常、モールドパウダーの層が形成されている。対向する2組のモールド(11A、11B)、(21A、22B)に囲まれた領域の中央に浸漬ノズル30が設置されている。浸漬ノズルは湯面より下方に2つの吐出孔を有しており、それらの吐出孔から溶鋼40がモールド内部に連続供給され、モールド内の所定高さ位置に湯面が形成される。水平面で切断したモールド内壁面の輪郭形状は長方形であり、図4中には長方形の長辺を構成する「長辺面」を符号12A、12B、短辺を構成する「短辺面」を符号22A、22Bで表示している。また、長辺面に平行な水平方向を「長辺方向」、短辺面に平行な水平方向を「短辺方向」と呼ぶ。図4中には白抜き矢印により長辺方向を符号10、短辺方向を符号20で表示している。湯面高さにおいて、長辺面12Aと12Bの距離(後述図5のt)は例えば150~300mm、短辺面22Aと22Bの距離(後述図5のW)は例えば600~2000mmである。
 モールド11Aおよび11Bの背面にはそれぞれ電磁撹拌装置70Aおよび70Bが設置され、少なくとも長辺面12Aおよび12Bの表面に沿って形成される凝固シェルの厚さが5~10mmとなる深さ領域において、溶鋼に長辺方向の流動力を付与することができるようになっている。ここで、「深さ」は湯面の高さ位置を基準とした深さである。連続鋳造中、湯面は多少揺れ動くが、本明細書では平均湯面高さを湯面の位置とする。凝固シェルの厚さが5~10mmとなる深さ領域は、鋳造速度やモールドからの抜熱速度にも依るが、一般的には湯面からの深さが300mm以下の範囲内に存在する。従って、電磁撹拌装置70A、70Bは湯面から300mm深さ程度までの溶鋼に流動力を付与できる位置に設置してある。
 図4中には、凝固シェルの厚さが5~10mmとなる深さ領域において電磁撹拌装置70Aおよび70Bの電磁力によって生じる長辺面近傍の溶鋼流方向を、それぞれ黒の矢印60Aおよび60Bによって示してある。電磁撹拌による流動動向は、双方の長辺側で互いに逆方向の長辺方向流れが生じるようにする。この場合、凝固シェル厚さが10mm程度になるまでの深さ領域で、既に形成された凝固シェルに接触する溶鋼の水平方向流れが、モールド内で渦を描くような流れとなる。この渦流によってモールド内の湯面近くの溶鋼は、停滞を生じることなく円滑に流動し、初期の凝固シェルが形成される湯面直下の溶鋼がモールド壁に接触する際の溶鋼温度をモール内で均一化する効果が高まる。
 図5は、図4に示したモールド内に「長辺方向1/4位置かつ短辺方向1/2位置」を記号P、Pで示したものである。前記の平均溶鋼温度T(℃)は、P位置における平均湯面深さ20mmでの溶鋼温度(℃)とP位置における平均湯面深さ20mmでの溶鋼温度(℃)の平均値として表される。
 本発明では、下記(1)式を満たすように、できるだけ低温で鋳造する。下記(1)’式を満たすように鋳造することがより効果的である。
 10<ΔT<50×FEMS+10 …(1)
 10<ΔT<50×FEMS+8 …(1)’
 ΔTは、鋳造時の溶鋼温度と、その溶鋼の凝固開始温度との温度差を意味する。具体的には下記(2)式に定義される。
 ΔT=T-T …(2)
 鋳造時の溶鋼温度として、平均溶鋼温度T(℃)を採用する。Tは、図5に示したP、P位置の2箇所における平均湯面深さ20mmでの溶鋼温度(℃)の平均値である。溶鋼の凝固開始温度T(℃)は、同じ組成の鋼についてラボ実験により液相線温度を測定することにより把握することができる。実操業においては、予め目標組成ごとに把握してある凝固温度のデータに基づいて、上記ΔTを制御することができる。
 ΔTが10℃以下になるような低温での操業では、不測の温度変動が生じたような場合にタンディッシュのノズル閉塞などのトラブルにつながる危険性が高く、工業的な実施が難しい。一方、ΔTの上限はモールド内溶鋼の撹拌効果によって許容範囲が変動する。基本的には電磁撹拌による撹拌力が大きいほど湯面近傍の溶鋼温度が均一化され、ΔTの許容上限は拡大する。よって、モールド内電磁撹拌を使用せずにΔTを低下させるだけでは、スラブ表面鋳造方向表面欠陥の抑制効果を十分に得ることはできない。ただし、撹拌効果を精度良く評価するためには、モールド内に供給される溶鋼の吐出量の影響も無視できないことがわかった。その撹拌効果を表す指標が下記(3)式の撹拌強度指標FEMSである。
 FEMS=VEMS×(0.18×V+0.71) …(3)
 ここで、VEMSは電磁撹拌によって付与される長辺方向中央位置の凝固シェル厚さが5~10mmとなる深さ領域で凝固シェル表面が接する溶鋼の長辺方向平均流速(m/s)、Vcは鋳造速度(m/min)である。鋳造速度Vcが大きくなるほど、浸漬ノズルからの吐出流量が増大することに伴い、モールド内の溶鋼撹拌も活発化する。(3)式の撹拌強度指標FEMSは、撹拌効果に及ぼす電磁撹拌の寄与を、溶鋼吐出量の影響を加味して補正したパラメータであると捉えることができる。
 この撹拌強度指標FEMSを上記(1)式、より好ましくは(1)’式に適用することによって、ΔTの許容上限を精度良く見積もることができる。具体的には、(1)式に示されるようにΔTが50×FEMS+10よりも小さくなる条件、より好ましくは(1)’式に示されるようにΔTが50×FEMS+8よりも小さくなる条件で連続鋳造を行うことにより、鋳造方向表面欠陥に起因する冷延鋼板の表面疵を顕著に軽減することができる。溶鋼撹拌の強度(撹拌強度指標FEMS)が大きくなるほど、ΔTの許容上限は広がる。ただし、FEMSが過大になると湯面の波立ちが激しくなって、凝固シェル中にモールドパウダー粒子や湯面上に浮上した介在物などの異物を凝固シェル中に巻き込みやすくなる。
 鋳造方向表面欠陥に起因する冷延鋼板での表面疵の発生防止効果をより一層高いレベルで発揮させるためには、上記(1)式あるいは(1)’式に加えてさらに、下記(5)式を満たすように連続鋳造条件をコントロールすることがより好ましく、下記(6)式を満たすことが更に好ましい。
 ΔT≦25 …(5)
 ΔT≦20 …(6)
 また、湯面の波立ちに起因する異物の混入を効果的に防止するためにはは、下記(7)式を満たすように連続鋳造条件をコントロールすることがより好ましく、下記(8)式を満たすことが更に好ましい。
 FEMS≦0.50 …(7)
 FEMS≦0.40 …(8)
 図6に、電磁撹拌を使用した方法で得られた本発明に従うオーステナイト系ステンレス鋼の連続鋳造スラブについて、鋳造方向に垂直な断面の金属組織写真を例示する。写真の長辺に平行な方向がスラブの幅方向、短辺に平行な方向がスラブの厚さ方向である。この写真は、写真の下端がスラブ表面(モールド接触面)から15mmの距離に相当する視野であり、スラブ表面は写真の上端側にある。
 溶融金属が鋳型に対して流動している場合、流れの上流側に傾斜して結晶の凝固が進行し、流速が大きいほど結晶成長の傾斜角度は大きくなることが知られている。図6の例ではデンドライト1次アームの成長方向が右側に傾斜している。従って、凝固シェルに接触する溶鋼は写真の右から左へと流れていたことがわかる。凝固シェルに接触する溶鋼の流動速度と結晶成長の傾斜角度の関係は、例えば回転する棒状の抜熱体を用いた凝固実験により知ることができる。予めラボ実験により求めたデータに基づいて、連続鋳造時の凝固シェルが接触する溶鋼の流速を推定することができる。凝固シェルの厚さが5~10mmとなる深さ領域において凝固シェル表面が接する溶鋼の長辺方向平均流速VEMSは、このような断面写真により、表面から5~10mmの距離におけるデンドライト1次アームの平均傾斜角度を測定することによって把握できる。図6の例では、VEMSは約0.3m/sであると推定される。VEMSは例えば0.1~0.6mm/sの範囲で調整することが一般的な連続鋳造装置においては実用的である。0.2~0.4mm/sとなるように管理してもよい。
 実操業において、上記の溶鋼流速VEMSは、電磁撹拌装置に印加する電流値(以下「電磁撹拌電流」という。)によってコントロールすることができる。電磁撹拌装置を備える連続鋳造設備では、予め、コンピュータシミュレーション、溶鋼流動速度の実測実験、および多くの操業実績において採取されたスラブについての上述のような組織観察によって、「電磁撹拌電流とモールド内各位置における溶鋼流速の関係」がデータとして蓄積されている。実操業では、そのような蓄積データに基づいて、上記VEMSを電磁撹拌電流によって所定値にコントロールすればよい。
 図7に、電磁撹拌を使用しない方法で得られたオーステナイト系ステンレス鋼の連続鋳造スラブについて、鋳造方向に垂直な断面の金属組織写真を例示する。試料の観察位置は図6と同様である。この場合、デンドライトの成長方向に一定方向への傾斜は見られない。すなわち、この鋳片の凝固シェル厚さが5~10mmである部分は、溶鋼の長辺方向流れが生じていない状態で凝固したものであることがわかる。
 表1に示す化学組成のオーステナイト系ステンレス鋼を連続鋳造装置で鋳造して鋳片(スラブ)を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 連続鋳造モールドは溶湯との接触面が銅合金で構成される一般的な水冷銅合金モールドである。連続鋳造のモールドサイズについては、湯面高さにおいて、短辺長さは200mmとし、長辺長さは700~1650mmの範囲内に設定した。モールド下端における寸法は凝固収縮を考慮して上記よりも僅かに小さくなっている。浸漬ノズルは、長辺方向の両側に2つの吐出孔を有するものを、長辺方向および短辺方向の中心位置に設置した。浸漬ノズルの外径は105mmである。2つの吐出孔は、ノズル中心を通り短辺面に平行な平面に対して対称形である。対向する両長辺のモールド背面にそれぞれ電磁撹拌装置を設置し、モールド内の湯面近傍の深さ位置から約200mm深さ位置までの溶鋼に長辺方向の流動力を付与するように電磁撹拌を行った。図1に示したように、対向する両長辺側で流動方向が逆方向となるようにした。凝固シェルの厚さが5~10mmとなる深さ領域で凝固シェル表面が接する溶鋼の長辺方向平均流速VEMSは、この連続鋳造設備について予め求めてある「電磁撹拌電流とモールド内各位置における溶鋼流速の関係」の蓄積データに基づき、電磁撹拌電流を調整することによってコントロールした。図5に示したP、P位置の2箇所における平均湯面深さ20mmでの溶鋼温度(℃)を熱電対によりそれぞれ測定し、その2箇所の平均値を平均溶鋼温度T(℃)として採用した。
 表2中に各例の鋳造条件を示してある。ΔTは前述の(2)式によって表される平均溶鋼温度T(℃)と凝固開始温度T(℃)の差である。凝固開始温度T(℃)は表1に記載してある。「(1)式判定」の蘭には、前記(1)式の要件を満たす場合に○、満たさない場合に×を表示した。
 表2中の例No.毎に、その連続鋳造条件に従って長さ約8mの連続鋳造スラブを複数本製造した。そのうちの1本をその例No.の代表スラブとして選択した。代表スラブの片側表面を目視観察し、表面割れを伴う鋳造方向表面欠陥の有無を調査した。目視にて明らかに表面割れの存在が確認できた場合を「スラブ表面割れ;あり」として表2中に示してある。
 各例No.の代表スラブを、通常の熱間圧延工程、および冷間圧延工程にて、板厚0.6~2.0mmの冷延コイルとした。スラブ表面のグラインダーによる手入れは行っていない。得られた冷延コイルを、レーザー照射式の表面検査装置を備えるラインに通板し、コイルの片側表面を全長にわたって一定の検出基準にて検査し、表面疵の存在を調査した。コイル全長を長手方向1mごとに区切った領域(以下「セグメント」と呼ぶ。)の中に表面疵が検出された場合、そのセグメントを「疵ありセグメント」と認定した。コイル全長のセグメント総数に占める「疵ありセグメント」の数の割合(以下「欠陥発生率」という。)を求め、欠陥発生率が3%を超える場合を×(表面性状;不良)、3%以下である場合を○(表面性状;良好)と判定した。その結果を表2中の「冷延コイル表面疵評価」の欄に表示してある。この検出基準はかなり厳しいものであり、連続鋳造スラブの鋳造方向表面欠陥に由来する疵以外の疵も検出される。通常、上記の欠陥発生率が3%を超える冷延コイルでも多くの用途で適用可能であるが、表面性状を重視する用途では使えない場合がある。一方、上記の欠陥発生率が3%以下の冷延コイルは非常に良好な表面性状を呈すると評価でき、疵に起因する用途上の制限は極めて少なくなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 図8に、表2のΔTとFEMSの関係をプロットしたグラフを示す。プロットの○印および×印は表2に記載の冷延コイル表面疵評価と整合する。図8中には上記(1)式のΔT上限許容境界線(ΔT=50×FEMS+10)を破線で示してある。ΔTがこのラインより大きい場合でも冷延コイルの表面疵が非常に少なく○評価となった例がある。しかし、安定して○評価の良好な表面性状を実現するためには、ΔTがこのラインより下側になる条件を採用することが極めて有効である。
 10  長辺方向
 11A、11B  モールド
 12A、12B  長辺面
 20  短辺方向
 21A、21B  モールド
 22A、22B  短辺面
 30  浸漬ノズル
 40  溶鋼
 42  凝固シェル
 60A、60B  電磁撹拌による溶鋼流方向
 70A、70B  電磁撹拌装置

Claims (5)

  1.  水平面で切断したモールド内面の輪郭形状が長方形であるモールドを用いる鋼の連続鋳造において、前記長方形の長辺を構成する2つのモールド内壁面を「長辺面」、短辺を構成する2つのモールド内壁面を「短辺面」、長辺面に平行な水平方向を「長辺方向」、短辺面に平行な水平方向を「短辺方向」と呼ぶとき、
     モールド内の長辺方向および短辺方向の中心に設置された2つの吐出孔を有する浸漬ノズルから、質量%で、C:0.005~0.150%、Si:0.10~3.00%、Mn:0.10~6.50%、Ni:1.50~22.00%、Cr:15.00~26.00、Mo:0~3.50%、Cu:0~3.50%、N:0.005~0.250%、Nb:0~0.80%、Ti:0~0.80%、V:0~1.00%、Zr:0~0.80%、Al:0~1.500%、B:0~0.010%、希土類元素とCaの合計:0~0.060%、残部Feおよび不可避的不純物からなり、下記(4)式で定義されるA値が20.0以下である化学組成のオーステナイト系ステンレス鋼の溶鋼を吐出するとともに、少なくとも長辺方向中央位置の凝固シェル厚さが5~10mmとなる深さ領域における凝固シェル近傍の溶鋼に、双方の長辺側で互いに逆方向の長辺方向流れが生じるように電力を印加して電磁撹拌(EMS)を行い、下記(1)式を満たすように連続鋳造条件をコントロールする、オーステナイト系ステンレス鋼スラブの製造方法。
     10<ΔT<50×FEMS+10 …(1)
     ただし、ΔTおよびFEMSはそれぞれ下記(2)式および(3)式により表される。
     ΔT=T-T …(2)
     FEMS=VEMS×(0.18×V+0.71) …(3)
     ここで、Tは長辺方向1/4位置かつ短辺方向1/2位置における平均湯面深さ20mmでの平均溶鋼温度(℃)、Tは当該溶鋼の凝固開始温度(℃)、FEMSは撹拌強度指標、VEMSは電磁撹拌によって付与される長辺方向中央位置の凝固シェル厚さが5~10mmとなる深さ領域の長辺方向平均溶鋼流速(m/s)、Vは鋳造スラブ長手方向の進行速度に相当する鋳造速度(m/min)である。
     A=3.647(Cr+Mo+1.5Si+0.5Nb)-2.603(Ni+30C+30N+0.5Mn)-32.377 …(4)
     ここで(4)式の元素記号の箇所には質量%で表される当該元素の含有量の値が代入される。
  2.  さらに下記(5)式をも満たすように連続鋳造条件をコントロールする請求項1に記載のオーステナイト系ステンレス鋼スラブの製造方法。
     ΔT≦25 …(5)
  3.  さらに下記(6)式をも満たすように連続鋳造条件をコントロールする請求項1に記載のオーステナイト系ステンレス鋼スラブの製造方法。
     ΔT≦20 …(6)
  4.  さらに下記(7)式をも満たすように連続鋳造条件をコントロールする請求項1~3のいずれか1項に記載のオーステナイト系ステンレス鋼スラブの製造方法。
     FEMS≦0.50 …(7)
  5.  さらに下記(8)式をも満たすように連続鋳造条件をコントロールする請求項1~3のいずれか1項に記載のオーステナイト系ステンレス鋼スラブの製造方法。
     FEMS≦0.40 …(8)
PCT/JP2018/009989 2017-03-24 2018-03-14 オーステナイト系ステンレス鋼スラブの製造方法 WO2018173888A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112019019503-3A BR112019019503B1 (pt) 2017-03-24 2018-03-14 Método para produção de placa de aço inoxidável austenítico
EP18772143.6A EP3603849B1 (en) 2017-03-24 2018-03-14 Method for producing austenite stainless steel slab
CN201880020154.3A CN110709188B (zh) 2017-03-24 2018-03-14 奥氏体系不锈钢板坯的制造方法
KR1020197031280A KR102239946B1 (ko) 2017-03-24 2018-03-14 오스테나이트계 스테인리스강 슬라브의 제조 방법
US16/493,851 US10807156B2 (en) 2017-03-24 2018-03-14 Method for producing austenite stainless steel slab
MYPI2019005484A MY190467A (en) 2017-03-24 2018-03-14 Method for producing austenite stainless steel slab
RU2019133666A RU2721256C1 (ru) 2017-03-24 2018-03-14 Способ изготовления сляба аустенитной нержавеющей стали
ZA2019/05971A ZA201905971B (en) 2017-03-24 2019-09-10 Method for producing austenite stainless steel slab

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-060176 2017-03-24
JP2017060176A JP6347864B1 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 オーステナイト系ステンレス鋼スラブの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018173888A1 true WO2018173888A1 (ja) 2018-09-27

Family

ID=62706343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/009989 WO2018173888A1 (ja) 2017-03-24 2018-03-14 オーステナイト系ステンレス鋼スラブの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10807156B2 (ja)
EP (1) EP3603849B1 (ja)
JP (1) JP6347864B1 (ja)
KR (1) KR102239946B1 (ja)
CN (1) CN110709188B (ja)
BR (1) BR112019019503B1 (ja)
MY (1) MY190467A (ja)
RU (1) RU2721256C1 (ja)
TW (1) TWI765006B (ja)
WO (1) WO2018173888A1 (ja)
ZA (1) ZA201905971B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109295393A (zh) * 2018-12-13 2019-02-01 天津钢研海德科技有限公司 新型高韧性高抛光高耐腐蚀性的塑料模具钢及其制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6783343B2 (ja) * 2019-04-12 2020-11-11 日鉄ステンレス株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
CN112122567B (zh) * 2020-09-07 2021-07-09 东北大学 一种结晶器喂不锈钢包芯线提升铸坯凝固质量的方法
CN113755741A (zh) * 2021-08-18 2021-12-07 盐城市联鑫钢铁有限公司 一种复合耐蚀钢的制作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06190507A (ja) 1992-12-24 1994-07-12 Nippon Steel Corp 表面性状の優れたステンレス鋼鋳片およびその連続鋳造方法
JPH10166120A (ja) 1996-12-06 1998-06-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融金属の連続鋳造方法
JP2004098082A (ja) 2002-09-05 2004-04-02 Nippon Steel Corp 電磁攪拌を行うステンレス溶鋼の鋳造方法
JP2005297001A (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Kobe Steel Ltd 鋼の連続鋳造方法
JP2010024522A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼板およびその製造方法
JP2010052026A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 高n含有二相ステンレス鋼の連続鋳造方法
WO2015147216A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 新日鐵住金株式会社 高強度熱間成形鋼板部材
JP2017024078A (ja) 2015-07-22 2017-02-02 Jfeスチール株式会社 連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247522A (en) * 1975-10-15 1977-04-15 Nippon Steel Corp Process for continuous casting of ferriteesystem stainless steel
JPS58148055A (ja) * 1982-02-27 1983-09-03 Kobe Steel Ltd 水平連鋳における鋳型内電磁撹「は」方法
JPH0694057B2 (ja) * 1987-12-12 1994-11-24 新日本製鐵株式會社 耐海水性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
SU1675033A1 (ru) * 1988-04-04 1991-09-07 Всесоюзный научно-исследовательский и проектно-конструкторский институт металлургического машиностроения им.А.И.Целикова Способ электромагнитного перемешивани жидкой фазы непрерывнолитого слитка
KR930002836B1 (ko) * 1989-04-27 1993-04-10 가와사끼 세이데쓰 가부시까가이샤 정자장을 이용한 강철의 연속 주조방법
JPH07106366B2 (ja) * 1991-03-27 1995-11-15 新日本製鐵株式会社 耐加工フロー腐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH06246406A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造鋳型内の溶鋼過熱度調整方法
JPH06328196A (ja) * 1993-05-25 1994-11-29 Leotec:Kk 含ボロンオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
DE69426193D1 (de) * 1993-09-16 2000-11-30 Rheo Technology Ltd Verfahren zur herstellung dünner gussstücke mittels kontinuierlichem giessen
JPH0857584A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Nippon Steel Corp 表面品位並びに加工性の良好なステンレス鋼鋳片の製造方法
JPH0857585A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Nippon Steel Corp エッジシーム疵の少ないステンレス鋳片の製造方法
CN1046448C (zh) * 1994-08-23 1999-11-17 新日本制铁株式会社 熔融金属的连铸方法
EP0832704A1 (en) * 1996-09-19 1998-04-01 Hoogovens Staal B.V. Continuous casting machine
JP2000107844A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Nippon Steel Corp クロムを含有した溶鋼の鋳造方法
JP2000271711A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Nippon Steel Corp 導電性溶融物の流動制御装置
FR2792560B1 (fr) * 1999-04-22 2001-06-01 Usinor Procede de coulee continue entre cylindres de bandes d'acier inoxydable austenitique d'excellente qualite de surface, et bandes ainsi obtenues
JP4728724B2 (ja) * 2005-07-21 2011-07-20 新日本製鐵株式会社 連続鋳造鋳片およびその製造方法
FR2893868B1 (fr) * 2005-11-28 2008-01-04 Rotelec Sa Reglage du mode de brassage electromagnetique sur la hauteur d'une lingotiere de coulee continue
JP4613922B2 (ja) * 2007-03-29 2011-01-19 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造方法
KR101185978B1 (ko) * 2007-08-02 2012-09-26 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 내식성과 가공성이 우수한 페라이트?오스테나이트계 스테인리스 강 및 그 제조 방법
KR101207154B1 (ko) * 2009-12-29 2012-11-30 주식회사 포스코 페라이트계 스테인리스강 비등속 주조 슬라브의 냉각방법
CN102162063B (zh) * 2010-02-23 2012-11-14 宝山钢铁股份有限公司 一种铁素体不锈钢中厚板及其制造方法
FI125734B (en) * 2013-06-13 2016-01-29 Outokumpu Oy Duplex ferritic austenitic stainless steel
JP6197676B2 (ja) 2014-02-04 2017-09-20 東芝三菱電機産業システム株式会社 温度分布予測装置
CN103924163B (zh) * 2014-04-11 2016-01-13 广东广青金属科技有限公司 一种奥氏体不锈钢的生产方法
KR101646538B1 (ko) * 2014-12-24 2016-08-08 주식회사 포스코 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06190507A (ja) 1992-12-24 1994-07-12 Nippon Steel Corp 表面性状の優れたステンレス鋼鋳片およびその連続鋳造方法
JPH10166120A (ja) 1996-12-06 1998-06-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融金属の連続鋳造方法
JP2004098082A (ja) 2002-09-05 2004-04-02 Nippon Steel Corp 電磁攪拌を行うステンレス溶鋼の鋳造方法
JP2005297001A (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Kobe Steel Ltd 鋼の連続鋳造方法
JP2010024522A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼板およびその製造方法
JP2010052026A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 高n含有二相ステンレス鋼の連続鋳造方法
WO2015147216A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 新日鐵住金株式会社 高強度熱間成形鋼板部材
JP2017024078A (ja) 2015-07-22 2017-02-02 Jfeスチール株式会社 連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109295393A (zh) * 2018-12-13 2019-02-01 天津钢研海德科技有限公司 新型高韧性高抛光高耐腐蚀性的塑料模具钢及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200030873A1 (en) 2020-01-30
US10807156B2 (en) 2020-10-20
MY190467A (en) 2022-04-22
RU2721256C1 (ru) 2020-05-18
EP3603849A1 (en) 2020-02-05
JP6347864B1 (ja) 2018-06-27
BR112019019503A2 (pt) 2020-04-28
JP2018161667A (ja) 2018-10-18
KR20200002842A (ko) 2020-01-08
CN110709188B (zh) 2021-08-17
ZA201905971B (en) 2021-01-27
CN110709188A (zh) 2020-01-17
KR102239946B1 (ko) 2021-04-14
EP3603849A4 (en) 2020-09-16
TW201840376A (zh) 2018-11-16
BR112019019503B1 (pt) 2023-12-12
EP3603849B1 (en) 2022-03-02
TWI765006B (zh) 2022-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018173888A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼スラブの製造方法
JP6129435B1 (ja) 連続鋳造法
JP6358178B2 (ja) 連続鋳造方法および鋳型の冷却水制御装置
JP2005298909A (ja) 表面割れの少ない鋳片
JP5245800B2 (ja) 連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法
JP6402750B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4289205B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造鋳片
JP2008260044A (ja) 凝固遅れによるブレークアウトを防止する、スラブ鋼の連続鋳造方法
JP5354179B2 (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
JP5443203B2 (ja) 空冷帯に配置されるロールの冷却方法を用いた連続鋳造方法
JP2020171932A (ja) 連続鋳造方法
JP2010099704A (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
JP2008290136A (ja) 低炭素高硫黄鋼の連続鋳造方法
JP5458779B2 (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
JP5304297B2 (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
JP2001138015A (ja) 連続鋳造方法
JP2004149836A (ja) 極低炭素鋼および連続鋳造方法
JP2002086253A (ja) 連続鋳造の2次冷却方法
JP2008229702A (ja) Sプリントにおける凝固シェル厚の現出方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18772143

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112019019503

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197031280

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018772143

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018772143

Country of ref document: EP

Effective date: 20191024

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112019019503

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20190919