WO2018168191A1 - 画像検出装置及びインクジェット記録装置 - Google Patents

画像検出装置及びインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018168191A1
WO2018168191A1 PCT/JP2018/001522 JP2018001522W WO2018168191A1 WO 2018168191 A1 WO2018168191 A1 WO 2018168191A1 JP 2018001522 W JP2018001522 W JP 2018001522W WO 2018168191 A1 WO2018168191 A1 WO 2018168191A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
imaging
image
recording medium
unit
recording
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/001522
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敏幸 水谷
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to CN201880017632.5A priority Critical patent/CN110418717A/zh
Priority to US16/489,761 priority patent/US20200230949A1/en
Priority to JP2019505733A priority patent/JPWO2018168191A1/ja
Priority to EP18767019.5A priority patent/EP3597433A4/en
Publication of WO2018168191A1 publication Critical patent/WO2018168191A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • H04N1/4015Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head of the reproducing head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2139Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J2025/008Actions or mechanisms not otherwise provided for comprising a plurality of print heads placed around a drum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state

Definitions

  • the external device 2 is a personal computer, for example, and supplies a print job, image data, and the like to the control unit 40 via the input / output interface 53.
  • FIG. 7A and 7B are diagrams illustrating examples of the test image 60.
  • FIG. 7A When detecting an ink landing position (ejection direction) abnormality or an ink ejection amount abnormality in the X direction from each nozzle 243, for example, as shown in FIG. 7A, a line 61 ( A test image 60 in which a plurality of detection target images) is formed is recorded.
  • the line 61 of the test image 60 in FIG. 7A is recorded by ejecting ink from the nozzles 243 every three nozzles at a constant ejection interval on the recording medium M conveyed in the Y direction.
  • the nozzle 243 is identified as a defective nozzle, and the above-described complementation is performed to improve the quality of the recorded image, or whether the nozzle 243 returns to a normal state or progresses to a larger defect. Can be monitored.
  • the ink landing position can be corrected by setting the ink ejection timing.
  • the characteristics required for the optical element 264 are predetermined as follows in consideration of these comprehensively. That is, the MTF in the X direction of the optical member including the lens optical unit 2641 and the OLPF 2642 at a predetermined spatial frequency (for example, 1 ⁇ 2 of the Nyquist frequency) lower than the Nyquist frequency related to the sampling spatial frequency of the image sensor 265a.
  • a combination of a lens optical unit 2641 and an OLPF 2642 in which the geometric mean MTF is equal to or greater than a predetermined value (20% in the present embodiment) is used.
  • the control unit 40 causes the imaging unit 26 to capture the test image 60 on the recording medium M (step S102). That is, the control unit 40 outputs a control signal to the imaging control unit 266 at the timing when the test image 60 on the recording medium M moves to the imaging position by the imaging unit 26 according to the rotation of the conveyance drum 211, and the imaging unit 26 Imaging of the test image 60 is started.
  • the imaging control unit 266 repeatedly acquires the one-dimensional imaging data from the line sensor 265 at predetermined time intervals, generates imaging data of the test image 60, and stores it in the storage unit 44.
  • the control unit 40 detects the barycentric position of each line 61 in the X direction by the above-described method based on the detection value of each imaging pixel Ip in the imaging data (step S103).
  • the control unit 40 determines whether there is a defective nozzle based on the position of the missing line 61 and the line density of the line 61 (step S104).
  • the control unit 40 detects the nozzle 243 corresponding to the line 61 as a defective nozzle when there is a positional shift and a defect in the X direction of the line 61.
  • the ink jet recording apparatus 1 of the present embodiment includes the head unit 24 that discharges ink droplets from the nozzles 243, the control unit 40, and the image detection device described above.
  • the control unit 40 is controlled by the head unit 24.
  • a predetermined width L (ink droplet width) corresponding to the size of a single ink droplet landed on the recording medium M in the X direction by ejecting ink so as to land on the recording medium M from the nozzle 243. Is recorded on the recording medium M (recording control means).
  • the recording of the line 61 and the detection of the position of the line 61 in the X direction can be performed.
  • the single-pass inkjet recording apparatus 1 has been described as an example.
  • the present invention may be applied to an inkjet recording apparatus that records an image while scanning a recording head.

Abstract

検出対象画像の位置をより確実に十分な精度で検出することができる画像検出装置及びインクジェット記録装置を提供する。撮像手段(26)と、検出手段(40)と、を備え、撮像手段(26)は、所定方向に素子配置間隔で配置された複数の撮像素子(265a)により、記録媒体の表面において所定方向に一次元配列される複数の撮像画素の検出値を取得するラインセンサー(265)と、撮像画素の配置間隔の2倍以下であるインク液滴幅内からの入射光が、複数の撮像素子(265a)上で所定方向について素子配置間隔の2倍よりも大きい範囲に導かれるように入射光を拡散させる光学素子(264)と、を有し、検出手段(40)は、検出対象画像からの入射光が導かれた撮像素子(265a)による撮像画素の検出値に基づいて位置検出を行う。

Description

画像検出装置及びインクジェット記録装置
 本発明は、画像検出装置及びインクジェット記録装置に関する。
 従来、記録ヘッドに設けられたノズルから記録媒体に対してインクを吐出して着弾させていくことにより画像を記録するインクジェット記録装置がある。このようなインクジェット記録装置に対して、単一のノズルからのインク吐出により記録媒体上に形成されたラインやドット(以下、検出対象画像と記す)を撮像し、得られた撮像データに基づいて検出対象画像の位置を検出する画像検出装置の技術がある。この画像検出装置により検出された検出対象画像の位置を解析することで、インクが吐出されないノズルやインクの着弾位置に異常があるノズルといった不良ノズルを検出することができる(例えば、特許文献1)。
 画像検出装置においてテスト画像の撮像に用いられる撮像手段としては、複数の撮像素子が配列されたラインセンサーによる所定方向についての一次元撮像を行うものを用いることができる。撮像手段におけるラインセンサーは、複数の撮像素子の配列に応じた撮像範囲を撮像することで、この撮像範囲に亘って一次元配列される複数の撮像画素の光度(検出値)を取得する。
 近年、インクジェット記録装置において記録画像の高精細化が進んでいることなどから、インクジェット記録装置に用いられるラインセンサーの撮像解像度を、インクジェット記録装置による記録解像度に対して十分に高くしようとすると、著しいコスト上昇を招いてしまう。このため、画像検出装置では、撮像解像度を抑え、検出対象画像が含まれる複数の撮像画素の光度分布を用いて、近似曲線の導出や光度の加重平均といった手法により撮像解像度に比して高い精度で検出対象画像の位置を求めている。
特開2015-058602号公報
 しかしながら、検出対象画像の上記所定方向についての幅とラインセンサーの撮像解像度との関係によっては、検出対象画像が含まれる撮像画素が2画素以下となることがあり、この場合には、上述の手法を用いても撮像画素の光度分布から十分な精度で検出対象画像の位置を検出することができないという課題がある。
 この発明の目的は、検出対象画像の位置をより確実に十分な精度で検出することができる画像検出装置及びインクジェット記録装置を提供することにある。
 上記目的を達成するため、請求項1に記載の画像検出装置の発明は、
 ノズルから吐出されて記録媒体上に着弾したインク液滴により当該記録媒体に記録され、所定方向について、記録媒体上に着弾した単一のインク液滴の大きさに対応するインク液滴幅を有する検出対象画像を検出する画像検出装置であって、
 記録媒体の表面を前記所定方向について一次元撮像する撮像手段と、
 前記撮像手段による前記検出対象画像の前記所定方向の両端に亘る範囲の撮像結果に基づいて、前記検出対象画像の前記所定方向についての位置検出を行う検出手段と、
 を備え、
 前記撮像手段は、
 前記所定方向について所定の素子配置間隔で配置された複数の撮像素子を有し、当該複数の撮像素子の各々により記録媒体の表面からの入射光を検出することで、記録媒体上で前記複数の撮像素子と対応して前記所定方向に一次元配列される複数の撮像画素の検出値を取得するラインセンサーと、
 記録媒体の表面からの入射光を前記ラインセンサーに導く光学素子と、
 を有し、
 前記光学素子は、前記複数の撮像画素の前記所定方向に沿った配置間隔の2倍以下である前記インク液滴幅内からの入射光が、前記複数の撮像素子上で前記所定方向について前記素子配置間隔の2倍よりも大きい範囲に導かれるように前記入射光を拡散させ、
 前記検出手段は、前記検出対象画像からの入射光が導かれた前記撮像素子による前記撮像画素の検出値に基づいて前記位置検出を行う。
 請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像検出装置において、
 前記光学素子は、記録媒体上の一点からの入射光を、前記所定方向について前記素子配置間隔以上の拡散幅で拡散させて前記ラインセンサーに導く。
 請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像検出装置において、
 前記光学素子は、前記所定方向についてのみ前記入射光を拡散させる。
 請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像検出装置において、
 前記光学素子は、前記入射光を前記所定方向に複屈折させて常光及び異常光に分離させる複屈折板を有する。
 請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の画像検出装置において、
 前記光学素子には、前記所定方向についての常光及び異常光の分離幅が互いに異なる複数の前記複屈折板が重ねられて設けられている。
 また、上記目的を達成するため、請求項6に記載のインクジェット記録装置の発明は、
 ノズルからインク液滴を吐出する記録手段と、
 前記記録手段により前記ノズルから記録媒体上に着弾するようにインクを吐出させて、所定方向について、記録媒体上に着弾した単一のインク液滴の大きさに対応するインク液滴幅を有する記録対象画像を記録媒体に記録させる記録制御手段と、
 請求項1から5のいずれか一項に記載の画像検出装置と、
 を備える。
 請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のインクジェット記録装置において、
 前記記録手段及び前記撮像手段と、記録媒体とを前記所定方向と直交する移動方向に相対移動させる移動手段を備え、
 前記記録手段は、前記所定方向について所定の記録幅に亘って設けられた複数の前記ノズルを有し、
 前記記録制御手段は、前記移動手段により前記記録手段に対して相対移動する記録媒体上に前記複数のノズルからインク液滴を吐出させることで前記検出対象画像を記録させ、
 前記撮像手段は、前記移動手段により前記撮像手段に対して相対移動する記録媒体の表面を撮像する。
 本発明に従うと、検出対象画像の位置をより確実に十分な精度で検出することができるという効果がある。
インクジェット記録装置の概略構成を示す図である。 ヘッドユニットの構成を示す模式図である。 インクジェット記録装置の主要な機能構成を示すブロック図である。 撮像部の構成を説明する模式断面図である。 撮像部による撮像範囲と撮像素子の配置範囲との関係を説明する図である。 OLPFの構成を説明する図である。 テスト画像の例を示す図である。 テスト画像の例を示す図である。 撮像部によるテスト画像のラインの撮像動作を説明する図である。 ラインを3つ以上の撮像素子により撮像した場合の各撮像画素での検出値の例を示す図である。 不良ノズル検出処理の制御手順を示すフローチャートである。 画像記録処理の制御手順を示すフローチャートである。
 以下、本発明の画像検出装置及びインクジェット記録装置に係る実施の形態を図面に基づいて説明する。
 図1は、本発明の実施形態であるインクジェット記録装置1の概略構成を示す図である。
 インクジェット記録装置1は、給紙部10と、画像記録部20と、排紙部30と、制御部40(図3)とを備える。インクジェット記録装置1は、制御部40による制御下で、給紙部10に格納された記録媒体Mを画像記録部20に搬送し、画像記録部20で記録媒体Mに画像を記録し、画像が記録された記録媒体Mを排紙部30に搬送する。記録媒体Mとしては、普通紙や塗工紙といった紙のほか、布帛又はシート状の樹脂等、表面に着弾したインクを定着させることが可能な種々の媒体を用いることができる。また、記録媒体Mは、枚葉紙といった短尺の媒体に限られず、ロールトゥロール方式で供給されるロール紙といった長尺の媒体であってもよい。
 給紙部10は、記録媒体Mを格納する給紙トレー11と、給紙トレー11から画像記録部20に記録媒体Mを搬送して供給する媒体供給部12とを有する。媒体供給部12は、内側が2本のローラーにより支持された輪状のベルトを備え、このベルト上に記録媒体Mを載置した状態でローラーを回転させることで記録媒体Mを給紙トレー11から画像記録部20へ搬送する。
 画像記録部20は、搬送部21(移動手段)と、受け渡しユニット22と、加熱部23と、ヘッドユニット24(記録手段)と、定着部25と、撮像部26(撮像手段)と、デリバリー部27などを有する。
 搬送部21は、円筒状の搬送ドラム211の搬送面(外周面)の上に載置された記録媒体Mを保持し、搬送ドラム211が図1における図面に垂直なX方向(幅方向、所定方向)に延びた回転軸(円筒軸)を中心に回転して周回移動することで搬送ドラム211及び当該搬送ドラム211上の記録媒体Mを搬送方向に搬送する。搬送ドラム211は、その搬送面上で記録媒体Mを保持するための図示しない爪部及び吸気部を備える。記録媒体Mは、爪部により端部が押さえられ、かつ吸気部により搬送面に吸い寄せられることで搬送面に保持される。搬送部21は、搬送ドラム211を回転させるための図示しない搬送ドラムモーターを有し、搬送ドラム211は、搬送ドラムモーターの回転量に比例した角度だけ回転する。
 受け渡しユニット22は、給紙部10の媒体供給部12により搬送された記録媒体Mを搬送部21に引き渡す。受け渡しユニット22は、給紙部10の媒体供給部12と搬送部21との間の位置に設けられ、媒体供給部12から搬送された記録媒体Mの一端をスイングアーム部221で保持して取り上げ、受け渡しドラム222を介して搬送部21に引き渡す。
 加熱部23は、受け渡しドラム222の配置位置とヘッドユニット24の配置位置との間に設けられ、搬送部21により搬送される記録媒体Mが所定の温度範囲内の温度となるように当該記録媒体Mを加熱する。加熱部23は、例えば、赤外線ヒーター等を有し、制御部40から供給される制御信号に基づいて赤外線ヒーターに通電して当該赤外線ヒーターを発熱させる。
 ヘッドユニット24は、記録媒体Mが保持された搬送ドラム211の回転に応じた適切なタイミングで、搬送ドラム211の搬送面に対向するインク吐出面に設けられたノズル開口部から記録媒体Mに対してインクを吐出する記録動作を行うことにより画像を記録する。ヘッドユニット24は、インク吐出面と搬送面とが所定の距離だけ離隔されるように配置される。本実施形態のインクジェット記録装置1では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のインクにそれぞれ対応する4つのヘッドユニット24が記録媒体Mの搬送方向上流側からY,M,C,Kの色の順に所定の間隔で並ぶように配列されている。
 図2は、ヘッドユニット24の構成を示す模式図である。図2は、ヘッドユニット24の全体を搬送ドラム211の搬送面に相対する側から見た平面図である。
 本実施形態では、ヘッドユニット24は、インクを吐出する複数の記録素子がX方向に配列された16個の記録ヘッド242を備える。記録素子は、それぞれ、インクを貯留する圧力室(チャネル)と、圧力室の壁面に設けられた圧電素子と、圧電素子に電圧を印加して電界を生じさせるための電極と、圧力室に連通し圧力室内のインクを吐出するノズル243とを有する。記録素子の電極に、圧電素子を変形動作させる駆動波形の電圧信号が印加されると、この電圧信号に応じて圧力室が変形して圧力室内の圧力が変化し、当該圧力の変化に応じて圧力室に連通するノズル243からインクが吐出される。ノズル243からは、ノズル243の開口面積や駆動信号に応じた量のインクが吐出される。本実施形態では、記録媒体M上に着弾したインクの幅(インク液滴幅)が約50μmとなる吐出量でノズル243からインクが吐出される。したがって、記録媒体Mの搬送に応じて繰り返し一のノズル243からインク吐出を行うことで、X方向の幅が約50μmのラインを形成することができる。図2では、記録素子の構成要素であるノズル243のインク吐出口の位置が示されている。
 なお、各記録ヘッド242における記録素子の配列方向は、搬送方向に直交する方向に限られず、直角以外の角度で搬送方向と交差する方向であってもよい。
 ヘッドユニット24では、16個の記録ヘッド242が2つずつ組み合わされて、当該記録ヘッド242の組み合わせによりそれぞれ構成される8つのヘッドモジュール242Mが設けられている。各ヘッドモジュール242Mでは、2つの記録ヘッド242の記録素子のノズル243がX方向について交互に配置されるような位置関係で2つの記録ヘッド242が配置されている。このように記録素子が配列されることにより、各ヘッドモジュール242Mでは、幅方向について1200dpi(dot per inch)の解像度での記録が可能となっている。また、インクジェット記録装置1では、搬送方向の記録解像度が1200dpiとなるように、搬送ドラム211の回転に応じたインクの吐出タイミングが調整される。
 8つのヘッドモジュール242Mは、X方向についての記録素子の配置範囲が互いに異なる範囲を含み、かつ8つのヘッドモジュール242Mの全体においてX方向についての所定の記録幅に亘って記録素子が配置されるような位置関係で、X方向についての配置範囲が互いに一部重複するように千鳥格子状に配置されてラインヘッドを構成している。
 ヘッドユニット24に含まれる記録素子のX方向についての配置範囲は、搬送部21により搬送される記録媒体Mのうち画像が記録可能な領域のX方向の幅(記録可能幅)をカバーしている。ヘッドユニット24は、画像の記録時には位置が固定されて用いられ、記録媒体Mの搬送に応じて搬送方向の異なる位置に所定の間隔(搬送方向間隔)で順次インクを吐出していくことで、シングルパス方式で画像を記録する。
 なお、ヘッドユニット24の構成は上記に限られず、例えばヘッドモジュール242Mに代えて記録ヘッド242が千鳥格子状に配置された構成であってもよく、またヘッドユニット24が単一の記録ヘッド242を有する構成とされていてもよい。
 記録ヘッド242では、ノズル形成時の加工ばらつき、圧電素子の特性ばらつき、ノズル243の詰まり、又はノズル243の開口部への異物の付着による閉塞などによってインク吐出不良の不良ノズルが生じる場合がある。インク吐出不良の態様としては、インクの吐出量の異常、インクの記録媒体M上への着弾位置の異常(すなわち、インク吐出方向の異常)、吐出されるインクの速度の異常などがある。不良ノズルがある場合にヘッドユニット24により記録動作を行うと、不良ノズルにおいて正常なインク吐出が行われないため、記録媒体M上に記録される画像の画質の低下に繋がる。ノズル243からの吐出不良の検出方法、及び吐出不良が検出された場合のヘッドユニット24による記録素子からのインク吐出動作の調整方法については、後述する。
 記録素子のノズル243から吐出されるインクとしては、温度によってゲル状又はゾル状に相変化し、紫外線等のエネルギー線を照射することにより硬化する性質を有するものが用いられる。
 また、本実施形態では、常温でゲル状であり加熱されることによりゾル状となるインクが用いられる。ヘッドユニット24は、ヘッドユニット24内に貯留されるインクを加熱する図示略のインク加熱部を備え、当該インク加熱部は、制御部40による制御下で動作し、ゾル状となる温度にインクを加熱する。記録ヘッド242は、加熱されてゾル状となったインクを吐出する。このゾル状のインクが記録媒体Mに吐出されると、インク液滴が記録媒体Mに着弾した後、自然冷却されることで速やかにインクがゲル状となって記録媒体M上で凝固する。
 定着部25は、搬送部21のX方向の幅に亘って配置されたエネルギー線照射部を有し、搬送部21に載置された記録媒体Mに対して当該エネルギー線照射部から紫外線等のエネルギー線を照射して記録媒体M上に吐出されたインクを硬化させて定着させる。定着部25のエネルギー線照射部は、搬送方向についてヘッドユニット24の配置位置からデリバリー部27の受け渡しドラム271の配置位置までの間において搬送面と対向して配置される。
 撮像部26は、搬送方向について定着部25によるインクの定着位置から受け渡しドラム271の配置位置までの間の位置において、搬送ドラム211の搬送面上の記録媒体Mの表面を撮像可能に配置される。撮像部26は、X方向に配列された複数の撮像素子を有するラインセンサー265(図3)を備え、当該ラインセンサー265により、X方向について上述の記録可能幅に亘る撮像範囲に一次元配列される撮像画素の撮像画素データ(各撮像画素について、各々RGBの画素値を含む)からなる一次元撮像データを取得して制御部40に出力する。本実施形態の撮像部26は、X方向について560dpiの解像度での撮像が可能となっており、撮像画素のX方向についての配置間隔(画素配置間隔)は約42.3μmとなる。なお、ラインセンサー265が複数個千鳥格子状に配列されて、全体として記録可能幅に亘って幅方向について各撮像画素に対応して一箇所ずつ画像の読み取りが可能となっていてもよい。
 デリバリー部27は、内側が2本のローラーにより支持された輪状のベルトを有するベルトループ272と、記録媒体Mを搬送部21からベルトループ272に受け渡す円筒状の受け渡しドラム271とを有し、受け渡しドラム271により搬送部21からベルトループ272上に受け渡された記録媒体Mをベルトループ272により搬送して排紙部30に送出する。
 排紙部30は、デリバリー部27により画像記録部20から送り出された記録媒体Mが載置される板状の排紙トレー31を有する。
 図3は、インクジェット記録装置1の主要な機能構成を示すブロック図である。
 インクジェット記録装置1は、加熱部23と、ヘッド制御部241及びヘッド駆動部2421を有するヘッドユニット24と、定着部25と、撮像制御部266及びラインセンサー265を有する撮像部26と、制御部40(記録制御手段、検出手段)と、搬送駆動部51と、操作表示部52と、入出力インターフェース53と、バス54などを備える。このうち、撮像部26及び制御部40により画像検出装置が構成される。
 ヘッド制御部241は、制御部40からの制御信号に応じた適切なタイミングで、ヘッドモジュール242Mに設けられたヘッド駆動部2421に対して各種制御信号や画像データを出力する。ここで、制御信号には、ヘッド駆動部2421から記録素子に供給する駆動信号に係る駆動波形を指定する信号が含まれる。
 ヘッド駆動部2421は、ヘッド制御部241から入力される制御信号や画像データに応じて記録ヘッド242の記録素子における電極に対して駆動波形の駆動信号を供給することで、記録素子のノズル243の開口部からインクを吐出させる。
 撮像制御部266は、制御部40から入力される制御信号に基づいて、ラインセンサー265により記録媒体M上の画像を撮像させる。また、撮像制御部266は、当該撮像によりラインセンサー265から出力された信号に対して電流電圧変換、増幅、雑音除去、アナログデジタル変換等の処理を行い、読取画像の輝度値を示す一次元撮像データとして制御部40に出力する。
 制御部40は、CPU41(Central Processing Unit)、RAM42(Random Access Memory)、ROM43(Read Only Memory)及び記憶部44を有する。
 CPU41は、ROM43に記憶された各種制御用のプログラムや設定データを読み出してRAM42に記憶させ、当該プログラムを実行して各種演算処理を行う。また、CPU41は、インクジェット記録装置1の全体動作を統括制御する。
 RAM42は、CPU41に作業用のメモリー空間を提供し、一時データを記憶する。RAM42は、不揮発性メモリーを含んでいてもよい。
 ROM43は、CPU41により実行される各種制御用のプログラムや設定データ等を格納する。なお、ROM43に代えてEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリー等の書き換え可能な不揮発性メモリーが用いられてもよい。
 記憶部44には、入出力インターフェース53を介して外部装置2から入力されたプリントジョブ(画像記録命令)及び当該プリントジョブに係る画像データ、後述するテスト画像の画像データ、及び撮像部26により生成された撮像データなどが記憶される。記憶部44としては、例えばHDD(Hard Disk Drive)が用いられ、また、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などが併用されてもよい。
 搬送駆動部51は、制御部40から供給される制御信号に基づいて搬送ドラム211の搬送ドラムモーターに駆動信号を供給して搬送ドラム211を所定の速度及びタイミングで回転させる。また、搬送駆動部51は、制御部40から供給される制御信号に基づいて媒体供給部12、受け渡しユニット22、及びデリバリー部27を動作させるためのモーターに駆動信号を供給して、記録媒体Mの搬送部21への供給及び搬送部21からの排出を行わせる。
 操作表示部52は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイといった表示装置と、操作キーや、表示装置の画面に重ねられて配置されたタッチパネルといった入力装置とを備える。操作表示部52は、表示装置において各種情報を表示させ、また入力装置に対するユーザーの入力操作を操作信号に変換して制御部40に出力する。
 入出力インターフェース53は、外部装置2と制御部40との間のデータの送受信を媒介する。入出力インターフェース53は、例えば各種シリアルインターフェース、各種パラレルインターフェースのいずれか又はこれらの組み合わせで構成される。
 バス54は、制御部40と他の構成との間で信号の送受信を行うための経路である。
 外部装置2は、例えばパーソナルコンピューターであり、入出力インターフェース53を介してプリントジョブ及び画像データ等を制御部40に供給する。
 次に、撮像部26の構成及び動作について詳しく説明する。
 図4は、撮像部26の構成を説明する模式断面図である。図4では、X方向に垂直な断面における撮像部26の構成が模式的に示されている。
 撮像部26は、筐体261と、筐体261の内部に収容された一対の光源262、ミラー2631,2632、光学素子264及びラインセンサー265と、を備えている。
 筐体261は、一の面が搬送面211aに対向するように配置された直方体形状の部材である。筐体261のうち搬送面211aに対向する面は、ガラス等の光透過性を有する部材を用いて構成された透過窓が設けられている光入射面261aである。以下では、光入射面261aに対向する位置での記録媒体Mの搬送方向をY方向とし、XY平面に垂直な方向をZ方向とする。
 一対の光源262の各々は、X方向についてヘッドユニット24による画像の記録可能範囲を包含する範囲に配列された複数のLED262a(Light Emitting Diode)を有する線光源である。一対の光源262は、Y方向に垂直な所定の基準面Aに対して対称な位置に配置され、光入射面261aの透過窓を通して搬送面211a上の記録媒体Mに光を射出する。
 ミラー2631は、X方向について光源262の配置範囲に対応する長さを有し、光源262から射出され記録媒体Mにおいて反射した入射光のうち基準面Aを進行する光をミラー2632の方向に反射させる。ミラー2632は、ミラー2631よりも光入射面261aに近い位置に設けられ、ミラー2631において反射した光を光学素子264の方向に反射させる。このようにミラー2631,2632が設けられることにより、筐体261内において適切な光路長が確保される。
 光学素子264は、ミラー2632からの入射光をラインセンサー265の撮像素子265aの位置で縮小結合させるためのレンズ光学部2641と、レンズ光学部2641の光射出側に設けられ、レンズ光学部2641から入射した光をX方向に分離して(拡散させて)射出する光学低域通過フィルター2642(OLPF)とを有する。このうちOLPF2642は、撮像対象の画像のX方向についての解像度を落とす必要が無い場合に取り外すことができるように設けられていてもよい。
 ラインセンサー265は、入射光の強度に応じた信号を各々出力するX方向に配列された複数の撮像素子265aを用いて一次元画像を出力する。各撮像素子265aは、入射光のうちR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の波長成分の強度に応じた信号をそれぞれ出力する3つの副撮像素子を有する。撮像素子265aにおける3つの副撮像素子は、Y方向に配列されており、これにより複数の撮像素子265aに含まれる同色の副撮像素子がX方向に配列されるようになっている。撮像素子265aにおける副撮像素子の配列は、これに限られず、R,G,Bの副撮像素子がX方向に配列されていてもよいし、Y方向に2列でベイヤー配列されていてもよい。R,G,Bにそれぞれ対応する副撮像素子は、例えば、光電変換素子としてフォトダイオードを備えるCCD(Charge Coupled Device)センサー又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサーの受光部に、R,G,又はBの波長成分の光を透過するカラーフィルターが配置されたものを用いることができる。なお、撮像素子265aとして、単一の副撮像素子のみから構成されて単色の撮像を行うものを用いてもよい。
 ラインセンサー265から出力された信号は、図示略のアナログフロントエンドにおいて電流電圧変換、増幅、雑音除去、アナログデジタル変換等がなされ、読取画像の輝度値を示す撮像データとして制御部40に出力される。
 図5は、撮像部26による撮像範囲Rと撮像素子265aの配置範囲との関係を説明する図である。
 図5では、複数の撮像素子265aにより撮像される記録媒体M上の撮像範囲R(すなわち、光学素子264によって複数の撮像素子265aに入射光が導かれる記録媒体M上の範囲)が示されている。また、撮像範囲Rには、個々の撮像素子265aによる撮像対象となる撮像画素Ipが示されている。以下では、一次元配列された撮像画素IpのX方向についての配置間隔を画素配置間隔Wと記し、撮像素子265aのX方向についての配置間隔を素子配置間隔Pと記す。なお、図5では、説明の便宜上、撮像素子265a及び撮像画素Ipの数を省略して記載している。
 図6は、OLPF2642の構成を説明する図である。
 OLPF2642としては、特には限られないが、ここでは、水晶平板が用いられている。このOLPF2642は、厚さの異なる2枚の水晶平板2642a、2642bが必要に応じて偏光板などを挟んで重ねられ、接着されている。なお、水晶平板の数は2枚に限られず、1枚又は3枚以上であってもよい。
 水晶平板は、入射光を複屈折させ、正常光(常光)と異常光とを所定の角度差θで分離させる。その結果、正常光と異常光がOLPF2642から射出される際に、一の入射位置から入射して分離された正常光と異常光は、水晶平板の厚さtに依存した距離(t・tan(θ))異なる位置に出射されることになる。この正常光と異常光との出射位置の分離幅が撮像画像の解像度の低下に係るカットオフ周波数(空間周期)に対応し、当該分離される方向についての入射光の空間分布からこのカットオフ周波数より高周波数側の空間構造(高周波成分)が除去される。
 図6に示されるように、2枚の水晶平板2642a、2642bは、何れも正常光に対して幅方向に異常光を分離させることで、それぞれの厚さt1、t2に従って、各々正常光の出射位置から距離t1・tan(θ)、t2・tan(θ)だけ幅方向に異常光の出射位置を異ならせる。これにより、X方向に分離幅dで分離された入射光が撮像素子265aに入射する。
 その一方で、OLPF2642への入射光は、Y方向には分離されない。したがって、一の入射位置からの入射光は、Y方向について単一の位置からのみ出射されることになる。
 本実施形態では、OLPF2642によるX方向の分離幅dが、撮像素子265aの素子配置間隔P以上となるように水晶平板2642aの厚さt1及び水晶平板2642bの厚さt2が設定されている。これにより、撮像素子265aによるサンプリング空間周波数の1/2(ナイキスト周波数)よりも高い空間周波数成分が入射光から除去されるため、ナイキスト周波数以上の周波数成分が折り返し歪みとして検出されて撮像画素の検出値に低周波数の疑似信号(モアレ)が発生するのを抑えることができる。特に、本実施形態のように厚さの異なる水晶平板を重ねることで、ナイキスト周波数以上の空間周波数成分をより確実に落とした画像を出力、検出させることができる。なお、単一の水晶平板によりOLPF2642を構成する場合は、水晶平板を、入射光が分離幅dで分離される厚さで設ければよい。
 さらに、本実施形態のOLPF2642は、記録媒体Mの表面における画素配置間隔Wの2倍以下であるX方向の所定幅L内からの入射光が、複数の撮像素子265a上でX方向について素子配置間隔Pの2倍よりも大きい範囲に導かれるように入射光を分離する。換言すれば、所定幅L内からの入射光が、素子配置間隔Pの2倍よりも大きい範囲に導かれるように、水晶平板2642a、2642bの厚さt1、t2が設定されている。ここで、所定幅Lは、ヘッドユニット24のノズル243から吐出されて記録媒体M上に着弾した単一のインク液滴の大きさ(X方向の幅)に応じた幅(インク液滴幅)であり、本実施形態では約50μmである。このような構成とすることで、ヘッドユニット24により記録された検出対象画像の検出に用いられる撮像素子265aの数を増やして、検出対象画像のX方向の位置を精度よく検出することができる。この点については後に詳述する。
 OLPF2642により入射光量を空間的に拡散させると、画像の撮像時に各撮像素子で検出される輝度値のピーク値が低下するので、光源262の光度を上昇させてもよいし、各撮像素子265aの入射光検出時間を長くしてもよい。
 次に、本実施形態のインクジェット記録装置1における不良ノズルの検出方法について説明する。
 本実施形態のインクジェット記録装置1では、製造時や、ヘッドユニット24の交換時に、あるいは所定のタイミングで(例えば、所定枚数の画像の記録が行われるごとに)、不良ノズルの検出動作が行われる。不良ノズルの検出動作では、ユーザーによる操作表示部52に対する入力操作に応じて、又は制御部40により上記所定のタイミングであるとの判別がなされた場合に、記録媒体M上に、不良ノズルの検出に用いられる所定のテスト画像が記録される。記録媒体Mに記録されたテスト画像は、撮像部26により撮像され、得られた撮像データに基づいて不良ノズルが検出される。また、不良ノズルが検出された場合には、ヘッドユニット24によるノズル243からのインク吐出動作の調整がなされる。
 図7A及び図7Bは、テスト画像60の例を示す図である。
 各ノズル243からのX方向についてのインク着弾位置(吐出方向)の異常やインク吐出量の異常を検出する場合には、例えば、図7Aに示されるように、Y方向に延在するライン61(検出対象画像)が複数形成されたテスト画像60が記録される。図7Aのテスト画像60のライン61は、Y方向に搬送される記録媒体Mに対して3ノズルおきのノズル243から一定吐出間隔でインクを吐出させることにより記録される。各ライン61は、単一のノズル243から吐出されたインクにより形成されたものであるため、テスト画像60の撮像結果からライン61のX方向の位置を検出することで、ノズル243からのインク吐出方向の異常の有無を検出することができる。また、ライン61の濃度(撮像データにおける輝度値。以下ではライン61の線濃度とも記す)に基づいて、ノズル243からのインク吐出量の異常の有無を検出することができる。また、欠損しているライン61に対応するノズル243を、インクを吐出しない不良ノズル(欠ノズル)として特定することができる。
 また、図7Bに示されるように、各ノズル243により記録されたドット62(検出対象画像)が複数形成されたテスト画像60を用いることで、さらにノズル243からのY方向についてのインク着弾位置の異常(吐出方向や吐出速度の異常)を検出することができる。
 これらのヘッド調整チャートは、CMYK各色について好ましくは別個に形成される。
 インクを吐出しない不良ノズルや、X方向についてのインクの着弾位置異常の不良ノズルが検出された場合には、例えば、不良ノズルからのインクを非吐出とするとともに、不良ノズルにより吐出されるはずのインクが、この不良ノズルの周辺のノズル243からの吐出インク量を増加させることにより補完されるようにヘッドユニット24によるノズル243からのインク吐出動作が調整される。ここで、ライン61やドット62のX方向の位置を高精度に検出できれば、僅かに吐出方向がずれているノズル243を正確に特定することができる。これにより、当該ノズル243を不良ノズルとして特定して上記の補完を行うことで記録画像の品質を向上させたり、当該ノズル243が正常な状態に復帰するか、より大きな不良に進展するかを継続的に監視したりすることができる。
 また、Y方向についてのインクの着弾位置異常の不良ノズルが検出された場合には、インクの吐出タイミングを調整する設定を行うことでインクの着弾位置を修正することができる。
 図8は、撮像部26によるテスト画像60のライン61の撮像動作を説明する図である。
 図8の下部に示されているように、撮像部26によるライン61の撮像では、撮像対象のライン61のX方向両端に亘る範囲が撮像部26により撮像される。また、本実施形態のヘッドユニット24により記録されるライン61は、X方向の幅Lが、撮像画素Ipの画素配置間隔Wより大きく、かつ画素配置間隔Wの2倍以下である。上述の通り、本実施形態では、画素配置間隔Wは約42.3μm、幅Lは約50μmである。したがって、OLPF2642による入射光の分離が行われない場合には、ライン61は、隣接する2つの撮像素子265aにより撮像される。この場合、ラインセンサー265によるテスト画像60の一次元撮像データでは、2つの撮像画素Ipにおいてライン61の線濃度の検出値が反映されることとなる。ライン61のX方向の代表位置(重心位置や中心位置)は、各撮像画素Ipの検出値を比例配分することで検出することができるが、このような検出方法では、撮像素子265a間の感度ばらつきや、ライン61のエッジ位置のばらつきなどに起因する誤差が大きくなってしまう。
 これに対し、本実施形態の撮像部26では、図8の上部に示すように、X方向の幅L内からの入射光は、OLPF2642により分離されて、複数の撮像素子265a上でX方向について素子配置間隔Pの2倍よりも大きい範囲に導かれる。この結果、ライン61は、隣接する3つ以上の撮像素子265aにより撮像され、ラインセンサー265によるテスト画像60の一次元撮像データでは、3つ以上の撮像画素Ipにおいてライン61の線濃度の検出値が反映されることとなる。3つ以上の撮像画素Ipの検出値を用いることで、ライン61の代表位置をより高精度に検出することができる。
 図9は、ライン61を3つ以上の撮像素子265aにより撮像した場合の各撮像画素Ipでの検出値の例を示す図である。
 図9では、最上部にライン61のX方向についての濃度分布が示されている。図9では、このライン61からの入射光が5つの撮像素子265aの範囲に亘って分離されてラインセンサー265に入射し、当該5つの撮像素子265aにより撮像された例が示されている。図9の中段には、撮像により取得された5つの撮像画素Ipにおける検出値の分布が示されている。
 ライン61のX方向についての重心位置は、図9の各撮像画素Ipの検出値を加重平均することで求めることができる。すなわち、ライン61の撮像結果に係る5つの撮像画素Ipの位置を左から1~5とした場合に、ライン61の重心位置は、(1×1+2×64+3×168+4×104+5×3)/(1+64+168+104+3)=3.11と算出することができる。
 なお、重心位置の算出方法はこれに限られず、例えばX方向の位置に対する検出値の分布を表す近似曲線を求めて当該近似曲線のピーク位置を重心位置としてもよい。
 上記のように、本実施形態の撮像部26では、ライン61やドット62のX方向の重心位置を高精度に検出するために、光学素子264のOLPF2642により入射光をX方向に分離させる。重心位置の検出精度は、分離幅に応じて(すなわちOLPF2642によるカットオフ周波数を低くするほど)向上するが、分離幅が大きくなりすぎると、撮像素子265aによる検出におけるSN比が悪化して検出精度が低下する。また、撮像素子265a上での入射光の空間周波数特性は、レンズ光学部2641のMTF(Modulated Transfer Function)及びOLPF2642のMTFの双方により影響を受ける。ここで、MTFは、光学系の空間周波数に対する応答特性を示す関数である。また、特にドット62のようにY方向の長さが限られる検出対象画像を撮像する場合に、撮像素子265aによる検出におけるSN比は、光学素子264によるY方向の分離(ぼけ)の程度に応じても悪化する。
 そこで、本実施形態では、これらを総合的に考慮して、光学素子264に求められる特性を以下のように既定している。すなわち、撮像素子265aのサンプリング空間周波数に係るナイキスト周波数よりも低周波数側の所定の空間周波数(例えば、ナイキスト周波数の1/2)におけるレンズ光学部2641及びOLPF2642からなる光学部材のX方向についてのMTFをMTFx、Y方向についてのMTFをMTFyとした場合に、相乗平均MTF={(MTFx)^2+(MTFy)^2}^0.5により光学素子264の特性を規定する。本実施形態では、この相乗平均MTFが所定値(本実施形態では、20%)以上となるレンズ光学部2641及びOLPF2642の組み合わせが用いられている。
 続いて、インクジェット記録装置1において行われる不良ノズル検出処理及び画像記録処理の制御部40による制御手順について説明する。
 図10は、不良ノズル検出処理の制御部40による制御手順を示すフローチャートである。
 不良ノズル検出処理の開始に先立ち、制御部40は、搬送駆動部51から搬送ドラム211の搬送ドラムモーターに駆動信号を出力させて搬送ドラム211の回転動作を開始させる。
 不良ノズル検出処理が開始されると、制御部40は、ヘッドユニット24により記録媒体M上にテスト画像60を記録させる(ステップS101)。すなわち、制御部40は、搬送駆動部51に制御信号を出力して、給紙部10、受け渡しユニット22及び搬送部21を動作させて記録媒体Mを搬送ドラム211の搬送面上に載置させる。また、制御部40は、記憶部44に記憶されたテスト画像60の画像データ及び制御信号を搬送ドラム211の回転に応じた適切なタイミングでヘッド制御部241からヘッド駆動部2421に供給させることにより、各記録ヘッド242の記録素子から記録媒体Mに対してインクを吐出させて記録媒体M上に複数のライン61を含むテスト画像60を記録させる。
 また、制御部40は、インクが付与された記録媒体Mが定着部25の位置に移動したタイミングで、定着部25により当該インクに所定のエネルギー線を照射させることでインクを記録媒体Mに定着させる。
 制御部40は、撮像部26により記録媒体M上のテスト画像60を撮像させる(ステップS102)。すなわち、制御部40は、搬送ドラム211の回転に応じて記録媒体M上のテスト画像60が撮像部26による撮像位置に移動するタイミングで撮像制御部266に制御信号を出力して撮像部26によるテスト画像60の撮像を開始させる。撮像制御部266は、所定の時間間隔で繰り返しラインセンサー265から一次元撮像データを取得してテスト画像60の撮像データを生成し記憶部44に記憶させる。
 制御部40は、撮像データにおける各撮像画素Ipの検出値に基づいて、上述の方法により各ライン61のX方向についての重心位置を検出する(ステップS103)。
 制御部40は、欠損しているライン61の位置や、ライン61の線濃度に基づいて、不良ノズルがあるか否かを判別する(ステップS104)。ここでは、制御部40は、ライン61のX方向の位置ずれ及び欠損がある場合に、当該ライン61に対応するノズル243を不良ノズルとして検出する。
 不良ノズルがあると判別された場合には(ステップS104で“YES”)、制御部40は、不良ノズルの記録ヘッド242における配列番号や、インク吐出不良の種別(インクの不吐出、X方向の着弾位置異常等)、及びインク吐出不良の程度(着弾位置ずれ量等)を示す不良ノズル情報を生成して記憶部44に記憶させる(ステップS105)。
 ステップS105の処理が終了すると、あるいはステップS104の処理において不良ノズルがないと判別された場合には(ステップS104で“NO”)、制御部40は、不良ノズル検出処理を終了させる。
 図11は、画像記録処理の制御部40による制御手順を示すフローチャートである。
 この画像記録処理は、入出力インターフェース53を介して外部装置2からプリントジョブ及び画像データが制御部40に入力された場合に実行される。
 画像記録処理の開始に先立ち、CPU41は、搬送駆動部51から搬送ドラム211の搬送ドラムモーターに駆動信号を出力させて搬送ドラム211の回転動作を開始させる。 
 制御部40は、不良ノズル情報が記憶部44に記憶されているか否かを判別する(ステップS201)。不良ノズル情報が記憶部44に記憶されていると判別された場合には(ステップS201で“YES”)、制御部40は、不良ノズル情報に基づいてプリントジョブに係る画像の画像データを補正する(ステップS202)。すなわち、制御部40は、不良ノズル情報においてインクを吐出しない不良ノズルやX方向についてのインクの着弾位置異常の不良ノズルが特定されている場合には、不良ノズルからのインクを非吐出とするとともに、不良ノズルにより吐出されるはずのインクが、この不良ノズルの周辺の記録素子からの吐出インク量を増加させることにより補完されるように画像データを補正し、補正後の画像データを記憶部44に記憶させる。
 ステップS202の処理が終了すると、制御部40は、補正後の画像データに基づいてヘッドユニット24によりプリントジョブに係る画像記録動作を実行させる(ステップS203)。すなわち、制御部40は、搬送駆動部51に制御信号を出力して、給紙部10、受け渡しユニット22及び搬送部21を動作させて記録媒体Mを搬送ドラム211の搬送面上に載置させる。また、制御部40は、記憶部44に記憶された補正後の画像データを搬送ドラム211の回転に応じた適切なタイミングでヘッド制御部241によりヘッド駆動部2421に供給させることにより、ヘッドユニット24により記録媒体Mに対してインクを吐出させて記録媒体M上に記録対象の画像を記録させる。
 なお、ステップS201において不良ノズル情報が記憶部44に記憶されていないと判別された場合には(ステップS201で“NO”)、制御部40は、画像データの補正を行わずにステップS203の処理を実行する。
 制御部40は、次のプリントジョブがあるか否かを判別し(ステップS204)、次のプリントジョブがある場合には(ステップS204で“YES”)、処理をステップS201に移行させる。
 全てのプリントジョブに係る画像記録動作が終了したと判別された場合には(ステップS204で“NO”)、制御部40は、画像記録処理を終了させる。
 以上のように、本実施形態に係る撮像装置は、ノズル243から吐出されて記録媒体M上に着弾したインク液滴により記録媒体M上に記録され、X方向について、記録媒体M上に着弾した単一のインク液滴の大きさに対応する所定幅L(インク液滴幅)を有する検出対象画像としてのライン61を検出し、ライン61が記録された記録媒体Mの表面をX方向について一次元撮像する撮像部26と、制御部40とを備え、制御部40は、撮像部26によるライン61のX方向の両端に亘る範囲の撮像結果に基づいて、ライン61のX方向についての位置検出を行い(検出手段)、撮像部26は、X方向について所定の素子配置間隔Pで配置された複数の撮像素子265aを有し、当該複数の撮像素子265aの各々により記録媒体Mの表面からの入射光を検出することで、記録媒体M上で複数の撮像素子265aと対応してX方向に一次元配列される複数の撮像画素Ipの検出値を取得するラインセンサー265と、記録媒体Mの表面からの入射光をラインセンサー265に導く光学素子264と、を有し、光学素子264は、複数の撮像画素IpのX方向に沿った画素配置間隔Wの2倍以下である所定幅L内からの入射光が、複数の撮像素子265a上でX方向について素子配置間隔Pの2倍よりも大きい範囲に導かれるように入射光を分離させ、制御部40は、ライン61からの入射光が導かれた撮像素子265aによる撮像画素Ipの検出値に基づいて位置検出を行う(検出手段)。
 このような構成によれば、ノズル243からのインク吐出により記録媒体M上に記録されたX方向について所定幅Lのライン61からの入射光を、3つ以上の撮像素子265aにより検出することができる。よって、この3つ以上の撮像素子265aによる撮像画素Ipの検出値を用いることで、加重平均や高次関数へのフィッティングなどによりライン61のX方向の重心位置を安定して高精度に検出することができる。
 また、光学素子264は、記録媒体M上の一点からの入射光を、X方向について素子配置間隔P以上の分離幅で分離させてラインセンサー265に導く。これにより、撮像素子265aによるサンプリング空間周波数の1/2(ナイキスト周波数)よりも高い空間周波数成分が入射光から除去されるため、モアレが発生して撮像画素Ipの検出値に誤差が生じる不具合の発生を抑えることができる。このようにモアレによる検出値の変動が抑制されることで、ライン61の撮像結果に基づいて、ライン61の線濃度、すなわちノズル243からのインク吐出量を正確に検出することができる。このため、ライン61の撮像結果から検出されたライン61の線濃度に基づいて、インク吐出量の異常に係る不良ノズルをより正確に検出することができる。
 また、光学素子264は、X方向についてのみ入射光を分離させる。これにより、Y方向については、撮像素子265aの検出外領域に入射光を分離させて検出光量を低減させたり画像をぼかしたりすることがない。したがって、撮像素子265aによる検出光量の低減をX方向についての入射光の分離によるものに留めて、SN比の低下を抑制することができる。
 また、光学素子264は、入射光をX方向に複屈折させて常光及び異常光に分離させる複屈折板としての水晶平板2642a、2642bを有する。これにより、レンズ光学部2641の焦点構成を複雑化させたりすることなく、水晶平板2642a、2642bの着脱、交換によりX方向の撮像解像度を容易に調整することができる。
 また、光学素子264には、X方向についての常光及び異常光の分離幅が互いに異なる水晶平板2642a、2642bが重ねられて設けられている。これにより、X方向に適宜な分離幅で入射光を分離させて適切な解像度で撮像部26による撮像を行うことができる。
 また、本実施形態のインクジェット記録装置1は、ノズル243からインク液滴を吐出するヘッドユニット24と、制御部40と、上記の画像検出装置と、を備え、制御部40は、ヘッドユニット24によりノズル243から記録媒体M上に着弾するようにインクを吐出させて、X方向について、記録媒体M上に着弾した単一のインク液滴の大きさに対応する所定幅L(インク液滴幅)を有するライン61を記録媒体Mに記録させる(記録制御手段)。これにより、インクジェット記録装置1においてライン61の記録及び当該ライン61のX方向についての位置の検出を行うことができる。
 また、インクジェット記録装置1は、ヘッドユニット24及び撮像部26と、記録媒体MとをX方向と直交するY方向に相対移動させる搬送部21を備え、ヘッドユニット24は、X方向について所定の記録幅に亘って設けられた複数のノズル243を有し、制御部40は、搬送部21によりヘッドユニット24に対して相対移動する記録媒体M上に複数のノズル243からインク液滴を吐出させることでライン61を記録させ(記録制御手段)、撮像部26は、搬送部21により撮像部26に対して相対移動する記録媒体Mの表面を撮像する。これにより、X方向の位置が固定されたヘッドユニット24からのインク吐出により画像を記録するシングルパス方式での画像記録を行うことができる。また、一のノズル243から吐出されたインクによるライン61等の検出対象画像が、記録媒体MのY方向の位置によらず特定の(3以上の)撮像素子265aにより撮像されるため、当該特定の撮像素子265aによる撮像画素Ipの検出値から安定して高精度にライン61のX方向の位置を検出することができる。
 なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
 例えば、上記実施形態では、ラインセンサー265における撮像素子265aがX方向に配列されている例を用いて説明したが、撮像素子265aは、X方向についての配置間隔が素子配置間隔Pとなる他の配置、例えばX方向に対して90度以外の角度傾斜した配列で配置されていてもよい。
 また、上記実施形態では、複屈折板として水晶平板を用いたが、これに限られず、ニオブ酸リチウムや方解石などの他の複屈折板を用いてもよい。
 また、上記実施形態では、複屈折板としての水晶平板により入射光をX方向に分離させる例を用いて説明したが、複屈折板を用いず、レンズ光学部2641の焦点位置を調整して撮像素子265a上での像をX方向にぼかすことで入射光をX方向に拡散させてもよい。
 また、上記実施形態では、ノズル243からのインク吐出によりX方向について所定幅Lのライン61が形成される例を用いて説明したが、X方向について所定幅Lよりも小さな幅で検出対象画像(ライン61やドット62)を記録可能なヘッドユニット24が用いられている場合には、検出対象画像の幅が幅L以上となるようにインク吐出量を調整することで、3つ以上の撮像素子265aにより検出対象画像を撮像して高精度に検出対象画像のX方向の位置を検出することができる。
 また、上記実施形態では、シングルパス形式のインクジェット記録装置1を例に挙げて説明したが、記録ヘッドを走査させながら画像の記録を行うインクジェット記録装置に本発明を適用してもよい。
 本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
 本発明は、画像検出装置及びインクジェット記録装置に利用することができる。
1 インクジェット記録装置
2 外部装置
10 給紙部
11 給紙トレー
12 媒体供給部
20 画像記録部
21 搬送部
22 受け渡しユニット
23 加熱部
24 ヘッドユニット
25 定着部
26 撮像部
27 デリバリー部
30 排紙部
31 排紙トレー
40 制御部
41 CPU
42 RAM
43 ROM
44 記憶部
51 搬送駆動部
52 操作表示部
53 入出力インターフェース
54 バス
60 テスト画像
61 ライン
62 ドット
211 搬送ドラム
211a 搬送面
241 ヘッド制御部
242 記録ヘッド
2421 ヘッド駆動部
242M ヘッドモジュール
243 ノズル
261 筐体
261a 光入射面
262 光源
2631,2632 ミラー
264 光学素子
265 ラインセンサー
265a 撮像素子
266 撮像制御部
2641 レンズ光学部
2642 光学低域通過フィルター(OLPF)
2642a,2642b 水晶平板
Ip 撮像画素
L 所定幅
M 記録媒体
P 素子配置間隔
R 撮像範囲
W 画素配置間隔

Claims (7)

  1.  ノズルから吐出されて記録媒体上に着弾したインク液滴により当該記録媒体に記録され、所定方向について、記録媒体上に着弾した単一のインク液滴の大きさに対応するインク液滴幅を有する検出対象画像を検出する画像検出装置であって、
     記録媒体の表面を前記所定方向について一次元撮像する撮像手段と、
     前記撮像手段による前記検出対象画像の前記所定方向の両端に亘る範囲の撮像結果に基づいて、前記検出対象画像の前記所定方向についての位置検出を行う検出手段と、
     を備え、
     前記撮像手段は、
     前記所定方向について所定の素子配置間隔で配置された複数の撮像素子を有し、当該複数の撮像素子の各々により記録媒体の表面からの入射光を検出することで、記録媒体上で前記複数の撮像素子と対応して前記所定方向に一次元配列される複数の撮像画素の検出値を取得するラインセンサーと、
     記録媒体の表面からの入射光を前記ラインセンサーに導く光学素子と、
     を有し、
     前記光学素子は、前記複数の撮像画素の前記所定方向に沿った配置間隔の2倍以下である前記インク液滴幅内からの入射光が、前記複数の撮像素子上で前記所定方向について前記素子配置間隔の2倍よりも大きい範囲に導かれるように前記入射光を拡散させ、
     前記検出手段は、前記検出対象画像からの入射光が導かれた前記撮像素子による前記撮像画素の検出値に基づいて前記位置検出を行う画像検出装置。
  2.  前記光学素子は、記録媒体上の一点からの入射光を、前記所定方向について前記素子配置間隔以上の拡散幅で拡散させて前記ラインセンサーに導く請求項1に記載の画像検出装置。
  3.  前記光学素子は、前記所定方向についてのみ前記入射光を拡散させる請求項1又は2に記載の画像検出装置。
  4.  前記光学素子は、前記入射光を前記所定方向に複屈折させて常光及び異常光に分離させる複屈折板を有する請求項1から3のいずれか一項に記載の画像検出装置。
  5.  前記光学素子には、前記所定方向についての常光及び異常光の分離幅が互いに異なる複数の前記複屈折板が重ねられて設けられている請求項4に記載の画像検出装置。
  6.  ノズルからインク液滴を吐出する記録手段と、
     前記記録手段により前記ノズルから記録媒体上に着弾するようにインクを吐出させて、所定方向について、記録媒体上に着弾した単一のインク液滴の大きさに対応するインク液滴幅を有する記録対象画像を記録媒体に記録させる記録制御手段と、
     請求項1から5のいずれか一項に記載の画像検出装置と、
     を備えるインクジェット記録装置。
  7.  前記記録手段及び前記撮像手段と、記録媒体とを前記所定方向と直交する移動方向に相対移動させる移動手段を備え、
     前記記録手段は、前記所定方向について所定の記録幅に亘って設けられた複数の前記ノズルを有し、
     前記記録制御手段は、前記移動手段により前記記録手段に対して相対移動する記録媒体上に前記複数のノズルからインク液滴を吐出させることで前記検出対象画像を記録させ、
     前記撮像手段は、前記移動手段により前記撮像手段に対して相対移動する記録媒体の表面を撮像する請求項6に記載のインクジェット記録装置。
PCT/JP2018/001522 2017-03-16 2018-01-19 画像検出装置及びインクジェット記録装置 WO2018168191A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880017632.5A CN110418717A (zh) 2017-03-16 2018-01-19 图像检测装置及喷墨记录装置
US16/489,761 US20200230949A1 (en) 2017-03-16 2018-01-19 Image detection device and inkjet recording device
JP2019505733A JPWO2018168191A1 (ja) 2017-03-16 2018-01-19 画像検出装置及びインクジェット記録装置
EP18767019.5A EP3597433A4 (en) 2017-03-16 2018-01-19 IMAGE DETECTION DEVICE AND INK JET RECORDING DEVICE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050729 2017-03-16
JP2017-050729 2017-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018168191A1 true WO2018168191A1 (ja) 2018-09-20

Family

ID=63522028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/001522 WO2018168191A1 (ja) 2017-03-16 2018-01-19 画像検出装置及びインクジェット記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200230949A1 (ja)
EP (1) EP3597433A4 (ja)
JP (1) JPWO2018168191A1 (ja)
CN (1) CN110418717A (ja)
WO (1) WO2018168191A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142491A (ja) * 2019-03-09 2020-09-10 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2020203428A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 富士フイルム株式会社 画像検査方法及び装置、プログラム並びに画像記録システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102420993B1 (ko) * 2020-06-30 2022-07-15 참엔지니어링(주) 리페어 장치
JP2024018543A (ja) * 2022-07-29 2024-02-08 ブラザー工業株式会社 コントローラ、画像形成システム、吐出不良ノズル検出方法、及び記憶媒体
JP2024018544A (ja) * 2022-07-29 2024-02-08 ブラザー工業株式会社 コントローラ、画像形成システム、吐出不良ノズル検出方法、及び記憶媒体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284749A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Canon Inc 走査型表示装置
JP2009172966A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Fujifilm Corp 画像出力装置及び異常検出方法
JP2010023459A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Olympus Corp ノズル不良検査方法
JP2011161870A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Ricoh Co Ltd ノズル吐出状態測定装置および画像形成装置
US20130162748A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Mark C. Rzadca Integrated imaging system for printing systems
JP2015058602A (ja) 2013-09-18 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置、及び、インク吐出不良の検出方法
JP2015223775A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 富士フイルム株式会社 画像欠陥検出装置及び画像欠陥検出方法並びに撮像ユニット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937283B1 (en) * 1996-12-03 2005-08-30 Eastman Kodak Company Anti-aliasing low-pass blur filter for reducing artifacts in imaging apparatus
CN1191934C (zh) * 2000-06-30 2005-03-09 西尔弗布鲁克研究有限公司 喷墨容错的装置和方法
JP2002361976A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像修正装置
JP2006243612A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Fujinon Corp 光束分岐装置および色分離光学系装置
KR20060122180A (ko) * 2005-05-25 2006-11-30 삼성전자주식회사 잉크젯 화상형성장치 및 불량 노즐 보상 방법
JP5649395B2 (ja) * 2009-10-08 2015-01-07 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及び方法並びに異常ノズル検知方法
JP5296825B2 (ja) * 2011-03-29 2013-09-25 富士フイルム株式会社 記録位置誤差の測定装置及び方法、画像形成装置及び方法、並びにプログラム
US20160279950A1 (en) * 2013-06-28 2016-09-29 Konica Minolta Inc. Image Forming Device
JP6269206B2 (ja) * 2014-03-17 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンター、及び、記録方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284749A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Canon Inc 走査型表示装置
JP2009172966A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Fujifilm Corp 画像出力装置及び異常検出方法
JP2010023459A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Olympus Corp ノズル不良検査方法
JP2011161870A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Ricoh Co Ltd ノズル吐出状態測定装置および画像形成装置
US20130162748A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Mark C. Rzadca Integrated imaging system for printing systems
JP2015058602A (ja) 2013-09-18 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置、及び、インク吐出不良の検出方法
JP2015223775A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 富士フイルム株式会社 画像欠陥検出装置及び画像欠陥検出方法並びに撮像ユニット

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3597433A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142491A (ja) * 2019-03-09 2020-09-10 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP7319585B2 (ja) 2019-03-09 2023-08-02 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2020203428A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 富士フイルム株式会社 画像検査方法及び装置、プログラム並びに画像記録システム
JP7126477B2 (ja) 2019-06-17 2022-08-26 富士フイルム株式会社 画像検査方法及び装置、プログラム並びに画像記録システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3597433A4 (en) 2020-03-11
US20200230949A1 (en) 2020-07-23
CN110418717A (zh) 2019-11-05
JPWO2018168191A1 (ja) 2020-01-16
EP3597433A1 (en) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018168191A1 (ja) 画像検出装置及びインクジェット記録装置
JP5442783B2 (ja) 画像記録装置、画像処理装置、画像記録方法及び画像処理方法並びにプログラム
JP5940818B2 (ja) 補正値取得方法及び画像記録装置
JP6805666B2 (ja) インクジェット記録装置及びインク着弾位置調整方法
WO2017217173A1 (ja) 情報処理装置、インクジェット記録装置及び情報処理方法
WO2016093008A1 (ja) 情報処理装置、画像記録装置及び情報処理方法
WO2018052031A1 (ja) インクジェット記録装置及び不良ノズルの検出方法
US8882218B2 (en) Printhead color density correction in printing systems
CN112078251B (zh) 图像形成装置以及图像形成方法
JP7062991B2 (ja) 検出装置、インクジェット記録装置及び検出方法
JP6759656B2 (ja) インクジェット記録装置及び不良ノズルの検出方法
JP2018176445A (ja) インクジェット記録装置及び不良検出方法
JP6708074B2 (ja) インクジェット記録装置及び吐出ヘッド配置方向の調整情報取得方法
JP6862674B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7087487B2 (ja) インクジェット記録装置、ずれ検出装置及びずれ検出方法
JP6708073B2 (ja) インクジェット記録装置及び不良記録素子の検出方法
JP7363183B2 (ja) 画像形成装置、画像データ調整方法および画像データ調整プログラム
JP6835068B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7459533B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2022133690A (ja) 吐出データ補正装置、画像形成装置および吐出データ補正方法。
JP2023018793A (ja) 画像形成装置およびインクジェットヘッド。
JP6737101B2 (ja) 記録ヘッドの相対位置検出方法、及び画像形成装置
JP2017183810A (ja) 画像読取装置、画像記録装置及び画像読取装置の較正方法
JP2017209848A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18767019

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019505733

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018767019

Country of ref document: EP

Effective date: 20191016