JP2023018793A - 画像形成装置およびインクジェットヘッド。 - Google Patents

画像形成装置およびインクジェットヘッド。 Download PDF

Info

Publication number
JP2023018793A
JP2023018793A JP2021123066A JP2021123066A JP2023018793A JP 2023018793 A JP2023018793 A JP 2023018793A JP 2021123066 A JP2021123066 A JP 2021123066A JP 2021123066 A JP2021123066 A JP 2021123066A JP 2023018793 A JP2023018793 A JP 2023018793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
inkjet head
mounting direction
head
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021123066A
Other languages
English (en)
Inventor
豊明 菅谷
Toyoaki Sugaya
敏幸 水谷
Toshiyuki Mizutani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2021123066A priority Critical patent/JP2023018793A/ja
Publication of JP2023018793A publication Critical patent/JP2023018793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インク吐出不良による画像不良の発生を抑制することが可能な画像形成装置およびインクジェットヘッドを提供する。【解決手段】画像形成装置は、インクを吐出するノズルが複数の列に沿って配置されたインクジェットヘッドと、インクジェットヘッドを有するヘッドユニットとを備える。インクジェットヘッドは、ノズルに対するインクの吐出状態の検査結果に応じた取り付け方向で、ヘッドユニットに対して取り付けられている。【選択図】図8

Description

本発明は、画像形成装置およびインクジェットヘッドに関する。
従来、搬送装置により搬送される記録媒体に対し、インクジェットヘッドに複数個配列されたノズルのノズル開口部からインクを吐出することにより記録媒体上に画像を形成するインクジェット画像形成装置がある。このインクジェット画像形成装置では、ノズルの目詰まりなどにより、ノズル開口部からのインク吐出量が当初の値から減少して更には完全に吐出されなくなったり、または、吐出される方向が変化したりするといったインク吐出不良(ノズル欠とも言う)が生じ得る。
インクジェット画像形成装置では、このようなインク吐出不良が形成画像の質の低下に繋がる。そこで、従来、インクジェット画像形成装置では、定期的にノズル開口部からのインクの吐出状態の検査が行われている。このインクの吐出状態の検査には、記録媒体上に形成されたテスト画像を撮像し、当該撮像データを解析する方法のものがある。この方法では、各ノズル開口部から各々別個にインクを吐出させて当該インクの吐出有無や濃度を調べることで、各ノズル開口部からのインク吐出不良を判定している。
特許文献1には、異常吐出ノズルによる画像劣化を抑制する画像形成装置が記載されている。特許文献1に記載の技術では、液滴吐出ヘッドにより印刷されたチェックパターンを読み取って解析し、液滴吐出ヘッドに設けられる複数のノズルを、液滴の着弾領域及び着弾面積で正常吐出ノズルと異常吐出ノズルとに選別する。そして、異常吐出ノズルを不吐化して液滴の吐出を禁止し、異常吐出ノズルが吐出すべきであった領域を、異常吐出ノズルの周囲の正常ノズルで補完するように、入力された画像のドットデータを補正する。
特開2013-129112号公報
しかしながら、インクジェットヘッドにおいて複数のノズル列にノズルが配列されている場合、インク吐出不良が生じているノズルが配置される列の記録媒体搬送方向における位置によっては、インク吐出不良が生じているノズルの周囲のノズル(インク吐出不良が生じていない正常ノズル)による補完が不十分となり、画像不良が発生してしまう場合があるという問題があった。
本発明の目的は、インク吐出不良による画像不良の発生を抑制することが可能な画像形成装置およびインクジェットヘッドを提供することである。
本発明に係る画像形成装置は、
インクを吐出するノズルが複数のノズル列に配列されたインクジェットヘッドと、
前記インクジェットヘッドを有するヘッドユニットと、
記録媒体に前記インクで画像を形成するように前記インクジェットヘッドを制御する制御部と、
を備え、
前記インクジェットヘッドは、前記ノズルに対するインクの吐出状態の検査結果に応じた取り付け方向で、前記ヘッドユニットに対して取り付けられている。
本発明に係るインクジェットヘッドは、
前記ヘッドユニットに対する前記インクジェットヘッドの取り付け方向を規制する第2規制部を備える。
本発明に係るインクジェットヘッドは、
前記取り付け方向を示す取り付け方向情報が、前記インクジェットヘッド、または、前記インクジェットヘッドの付属物に付されている。
本発明に係るインクジェットヘッドは、
前記取り付け方向を示す取り付け方向情報を記憶する第1記憶部を備える。
本発明に係るインクジェットヘッドは、
前記インクジェットヘッドを識別する識別情報が、前記インクジェットヘッド、または、前記インクジェットヘッドの付属物に付されており、
前記取り付け方向を示す取り付け方向情報が、外部装置の第2記憶部に前記識別情報と関連付けて記憶されている。
本発明に係るインクジェットヘッドは、
前記インクジェットヘッドを識別する識別情報を記憶する第1記憶部を備える。
本発明によれば、インク吐出不良による画像不良の発生を抑制することができる。
インクジェット画像形成装置の概略構成を示す図である。 ヘッドユニットの構成を示す模式図である。 画像読取部の構成を説明する模式断面図である。 インクジェット画像形成装置の主要な機能構成を示すブロック図である。 不良ノズルの検出に用いられるテストチャートの一例を示す図である。 本実施の形態における不良ノズル検出処理の例を示すフローチャートである。 従来技術の問題を説明する図である。 ヘッドユニットに対するインクジェットヘッドの取り付け態様を説明する図である。
以下、本実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、インクジェット画像形成装置1の概略構成を示す図である。インクジェット画像形成装置1(本発明の「画像形成装置」として機能)は、給紙部10と、画像形成部20と、排紙部30と、制御部40(図4を参照)とを備える。
インクジェット画像形成装置1は、制御部40による制御下で、給紙部10に格納された記録媒体Pを画像形成部20に搬送し、画像形成部20で記録媒体Pに画像を形成し、画像が形成された記録媒体Pを排紙部30に搬送する。記録媒体Pとしては、普通紙や塗工紙といった紙のほか、布帛またはシート状の樹脂等、表面に着弾したインクを定着させることが可能な種々の媒体を用いることができる。
給紙部10は、記録媒体Pを格納する給紙トレイ11と、給紙トレイ11から画像形成部20に記録媒体Pを搬送して供給する媒体供給部12とを有する。媒体供給部12は、内側が2本のローラーにより支持された輪状のベルトを備え、このベルト上に記録媒体Pを載置した状態でローラーを回転させることで記録媒体Pを給紙トレイ11から画像形成部20へ搬送する。
画像形成部20は、搬送部21と、受け渡しユニット22と、加熱部23と、ヘッドユニット24と、定着部25と、画像読取部26と、デリバリー部28と、ロータリーエンコーダー29などを有する。
搬送部21は、円筒状の搬送ドラム211の搬送面211a(載置面)の上に載置された記録媒体Pを保持し、搬送ドラム211がX方向に延びた回転軸(円筒軸)を中心に回転して周回移動することで搬送ドラム211上の記録媒体Pを搬送方向(Y方向)に搬送する搬送動作を行う。搬送ドラム211は、その搬送面211a上で記録媒体Pを保持するための図示しない爪部および吸気部を備える。記録媒体Pは、爪部により端部が押さえられ、かつ吸気部により搬送面211aに吸い寄せられることで搬送面211aに保持される。搬送部21は、搬送ドラム211を回転させるための搬送ドラムモーター(図示せず)に接続されている。搬送ドラム211は、搬送ドラムモーターの回転量に比例した角度だけ回転する。
受け渡しユニット22は、給紙部10の媒体供給部12により搬送された記録媒体Pを搬送部21に引き渡す。受け渡しユニット22は、給紙部10の媒体供給部12と搬送部21との間の位置に設けられ、媒体供給部12から搬送された記録媒体Pの一端をスイングアーム部221で保持して取り上げ、受け渡しドラム222を介して搬送部21に引き渡す。
加熱部23は、受け渡しドラム222の配置位置とヘッドユニット24の配置位置との間に設けられ、搬送部21により搬送される記録媒体Pが所定の温度範囲内の温度となるように記録媒体Pを加熱する。加熱部23は、例えば、赤外線ヒーター等を有し、制御部40(図4を参照)から供給される制御信号に基づいて赤外線ヒーターに通電して当該赤外線ヒーターを発熱させる。
ヘッドユニット24は、記録媒体Pが保持された搬送ドラム211の回転に応じた適切なタイミングで、搬送ドラム211の搬送面211aに対向するインク吐出面に設けられたノズル開口部から記録媒体Pに対してインクを吐出して画像を形成する。ヘッドユニット24は、インク吐出面と搬送面211aとが所定の距離だけ離隔されるように配置される。本実施の形態におけるインクジェット画像形成装置1では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のインクにそれぞれ対応する4つのヘッドユニット24が記録媒体Pの搬送方向上流側からY,M,C,Kの色の順に所定の間隔で並ぶように配列されている。
図2は、ヘッドユニット24の構成を示す模式図である。ここでは、ヘッドユニット24のうち搬送ドラム211の搬送面211aと対向する面が示されている。
ヘッドユニット24は、取付部材244に取り付けられた4つの記録ヘッド242(本発明の「インクジェットヘッド」として機能)を備える。記録ヘッド242の各々には、インクを貯留する圧力室と、圧力室の壁面に設けられた圧電素子と、ノズル243とを各々有する複数の記録素子が設けられている。この記録素子は、圧電素子を変形動作させる駆動信号が入力されると、圧電素子の変形により圧力室が変形して圧力室内の圧力が変化し、圧力室に連通するノズルからインクを吐出する。
記録ヘッド242では、記録媒体Pの搬送方向と交差する方向(本実施の形態では、搬送方向と直交する方向、すなわちX方向)に等間隔に配列されたノズル243からなる2つのノズル列が形成されている。これら2つのノズル列は、ノズル243の配置位置が、各ノズル列におけるノズル243の配置間隔の2分の1だけX方向について互いにずれるように設けられている。
また、記録ヘッド242では、ノズル243の形成時の加工ばらつき、圧電素子の特性ばらつき、ノズル243の詰まり、またはノズル開口部への異物の付着による閉塞などに起因してインク吐出不良のノズル243(不良ノズル)が生じる場合がある。不良ノズルの検出方法については、後述する。
4つの記録ヘッド242は、ノズル列のX方向についての配置範囲が切れ目なく繋がるように千鳥格子状に配置されている。ヘッドユニット24に含まれるノズル243のX方向についての配置範囲は、搬送部21により搬送される記録媒体Pのうち画像が形成される領域のX方向の幅をカバーしており、ヘッドユニット24は、画像の形成時には搬送ドラム211の回転軸に対して位置が固定されて用いられる。すなわち、ヘッドユニット24は、記録媒体Pに対するX方向についての画像形成可能幅に亘ってインクを吐出可能なラインヘッドを有しており、インクジェット画像形成装置1は、シングルパス形式のインクジェット画像形成装置である。
なお、記録ヘッド242が有するノズル列の数は、2つではなく、1つまたは3つ以上であっても良い。また、ヘッドユニット24が有する記録ヘッド242の数は、4つでなく、3つ以下または5つ以上であっても良い。
記録素子のノズルから吐出されるインクとしては、温度によってゲル状またはゾル状に相変化し、紫外線等のエネルギー線を照射することにより硬化するエネルギー線硬化性を有するものが用いられる。また、常温でゲル状であり加熱されることによりゾル状となるインクが用いられる。ヘッドユニット24は、ヘッドユニット24内に貯留されるインクを加熱するインク加熱部(図示せず)を備える。インク加熱部は、制御部40による制御下で動作し、ゾル状となる温度にインクを加熱する。
記録ヘッド242は、加熱されてゾル状となったインクを吐出する。このゾル状のインクが記録媒体Pに吐出されると、インク滴が記録媒体Pに着弾した後、自然冷却されることで速やかにインクがゲル状となって記録媒体P上で凝固する。
定着部25は、搬送部21のX方向の幅に亘って配置された発光部を有し、搬送部21に載置された記録媒体Pに対して当該発光部から紫外線等のエネルギー線を照射して記録媒体P上に吐出されたインクを硬化させて定着させる。定着部25の発光部は、搬送方向についてヘッドユニット24の配置位置からデリバリー部28の受け渡しドラム281の配置位置までの間において搬送面211aと対向して配置される。
なお、記録素子のノズルから吐出されるインクとしては、温度によってゲル状またはゾル状に相変化し、電子線(エネルギー線)を照射することにより硬化するエネルギー線硬化性を有するものが用いられても良い。この場合、定着部25は、搬送部21に載置された記録媒体Pに対して電子線を照射して記録媒体P上に吐出されたインクを硬化させて定着させる。
画像読取部26は、搬送方向について定着部25によるインクの定着位置から受け渡しドラム281の配置位置までの間の位置において、搬送面211a上の記録媒体Pの表面を読み取り可能に配置される。本実施の形態では、画像読取部26は、搬送部21により搬送される記録媒体Pの表面を所定の読取範囲で読み取って撮像データを制御部40に出力する。
図3は、画像読取部26の構成を説明する模式断面図である。図3では、X方向に垂直な断面における画像読取部26の構成が模式的に示されている。画像読取部26は、筐体261と、筐体261の内部に収容された一対の光源262、ミラー2631,2632、光学系264およびラインセンサー265とを備えている。
筐体261は、一の面が搬送面211aに対向するように配置された直方体形状の部材である。筐体261のうち搬送面211aに対向する面は、ガラス等の光透過性を有する部材を用いて構成された光透過面261aである。以下では、光透過面261aに対向する位置での記録媒体Pの搬送方向をY方向とし、XY平面に垂直な方向をZ方向とする。
一対の光源262の各々は、X方向についてヘッドユニット24による画像の形成可能範囲を包含する範囲に配列された複数のLED(Light Emitting Diode)を有する線光源である。一対の光源262は、搬送方向に垂直な所定の基準面Aに対して対照な位置に配置され、筐体261の光透過面261aを通して搬送面211a上の記録媒体Pに光を射出する。また、各光源262の角度は、光透過面261aと搬送面211a上の記録媒体Pとの距離が所定の標準距離dである場合に当該記録媒体Pのうち基準面Aと交差するライン上に同一の入射角で光が照射されるように調整されている。
ミラー2631は、X方向について光源262の配置範囲に対応する長さを有し、光源262から射出され記録媒体Pにおいて反射した光のうち基準面Aを進行する光をミラー2632の方向に反射させる。ミラー2632は、ミラー2631よりも光透過面261aに近い位置に設けられ、ミラー2631において反射した光を光学系264の方向に反射させる。このようにミラー2631,2632が設けられることにより、筐体261内において適切な光路長が確保される。
光学系264は、ミラー2632からの入射光をラインセンサー265の撮像素子の位置に集光する。光学系264は、光透過面261aと搬送面211a上の記録媒体Pとの距離が所定の標準距離dである場合に記録媒体Pの表面がラインセンサー265の撮像素子の位置に結像するように、すなわち記録媒体Pの表面に焦点が合うように、調整されている。
ラインセンサー265は、入射光の強度に応じた信号を出力する複数の撮像素子がY方向に配列された構成を有する。具体的には、ラインセンサー265では、撮像素子がY方向に3列設けられ、各列の撮像素子により、入射光のうちR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の波長成分の強度に応じた信号がそれぞれ出力される。R,G,Bにそれぞれ対応する撮像素子は、例えば、光電変換素子としてフォトダイオードを備えるCCD(Charge Coupled Device)センサーまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサーの受光部に、R,GまたはBの波長成分の光を透過するカラーフィルターが配置されたものを用いることができる。なお、画像読取部26では、ラインセンサー265に代えてエリアセンサーが用いられても良い。
ラインセンサー265から出力された信号は、アナログフロントエンド(図示せず)において電流電圧変換、増幅、雑音除去、アナログデジタル変換等がなされ、読取画像の輝度値を示す撮像データとして制御部40に出力される。本実施の形態では、撮像データの画素値は、撮像素子による光の検出強度を0から255までの256階調で示す。
デリバリー部28は、内側が2本のローラーにより支持された輪状のベルトを有するベルトループ282と、記録媒体Pを搬送部21からベルトループ282に受け渡す円筒状の受け渡しドラム281とを有し、受け渡しドラム281により搬送部21からベルトループ282上に受け渡された記録媒体Pをベルトループ282により搬送して排紙部30に送出する。
排紙部30は、デリバリー部28により画像形成部20から送り出された記録媒体Pが載置される板状の排紙トレイ31を有する。
図4は、インクジェット画像形成装置1の主要な機能構成を示すブロック図である。インクジェット画像形成装置1は、加熱部23と、記録ヘッド駆動部241および記録ヘッド242と、定着部25と、画像読取部26と、制御部40と、搬送駆動部51と、操作表示部52と、入出力インターフェース53と、バス54などを備える。
記録ヘッド駆動部241は、記録ヘッド242の記録素子に対して適切なタイミングで画像データ(ひいては吐出データ)に応じて圧電素子を変形動作させる駆動信号を供給することにより、記録ヘッド242のノズル243から画像データの画素値に応じた量のインクを吐出させる。
制御部40は、CPU41(Central Processing Unit)、RAM42(Random Access Memory)、ROM43(Read Only Memory)、記憶部44および画像補正部45を有する。なお、制御部40は、本発明の「取り付け方向検知部」、「取得部」、「検査実行部」および「判定部」として機能する。
CPU41は、ROM43に記憶された各種制御用のプログラムや設定データを読み出してRAM42に記憶させ、当該プログラムを実行して各種演算処理を行う。また、CPU41は、インクジェット画像形成装置1の全体動作を統括制御する。
RAM42は、CPU41に作業用のメモリー空間を提供し、一時データを記憶する。RAM42は、不揮発性メモリーを含んでいても良い。
ROM43は、CPU41により実行される各種制御用のプログラムや設定データ等を格納する。なお、ROM43に代えてEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリー等の書き換え可能な不揮発性メモリーが用いられても良い。
記憶部44には、入出力インターフェース53を介して外部装置2から入力されたプリントジョブ(画像形成命令)および当該プリントジョブに係る画像データや後述する不良ノズル検出処理に用いられるテストチャート(テスト画像)などの画像データ44c、画像読取部26による撮像データ44a、吐出不良の不良ノズルを示す不良ノズルデータ44bなどが記憶される。このうちプリントジョブには、形成する画像に係る画像データを指定する情報の他、画像を形成する記録媒体Pの種別に係る情報(例えば、記録媒体Pの大きさおよび厚さ)が含まれる。記憶部44としては、例えばHDD(Hard Disk Drive)が用いられ、また、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などが併用されても良い。
画像補正部45は、記憶部44に記憶された不良ノズルデータ44bに基づいて、記憶部44に記憶された画像データ44cに補正処理を行う。
搬送駆動部51は、制御部40から供給される制御信号に基づいて搬送ドラム211の搬送ドラムモーターに駆動信号を供給して搬送ドラム211を所定の速度およびタイミングで回転させる。
また、搬送駆動部51は、制御部40から供給される制御信号に基づいて媒体供給部12、受け渡しユニット22およびデリバリー部28を動作させるためのモーターに駆動信号を供給して、記録媒体Pの搬送部21への供給および搬送部21からの排出を行わせる。
操作表示部52は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイといった表示装置と、操作キーや、表示装置の画面に重ねられて配置されたタッチパネルといった入力装置とを備える。操作表示部52は、表示装置において各種情報を表示させ、また入力装置に対するユーザーの入力操作を操作信号に変換して制御部40に出力する。なお、操作表示部52は、本発明の「表示部」および「警告出力部」として機能する。
入出力インターフェース53は、外部装置2と制御部40との間のデータの送受信を媒介する。入出力インターフェース53は、例えば各種シリアルインターフェース、各種パラレルインターフェースの何れかまたはこれらの組み合わせで構成される。
バス54は、制御部40と他の構成との間で信号の送受信を行うための経路である。
外部装置2は、例えばパーソナルコンピューターやクラウドサーバーであり、入出力インターフェース53を介してプリントジョブおよび画像データ等を制御部40に供給する。
次に、インクジェット画像形成装置1における不良ノズルの検出方法について説明する。
本実施の形態におけるインクジェット画像形成装置1では、所定のタイミングで、またはユーザーによる操作表示部52に対する所定の入力操作に基づいて不良ノズルの検出が行われる。不良ノズルの検出は、記録媒体Pに所定のテストチャートを記録し、このテストチャートを画像読取部26で撮像して得られた撮像データを解析することにより行われる。
図5は、不良ノズルの検出に用いられるテストチャートの一例を示す図である。図5に示されるテストチャート60は、ヘッドユニット24により記録媒体Pに形成された画像であり、搬送方向に延びる複数のライン61からなるラインパターンを含む。
図5には、テストチャート60のうち一の記録ヘッド242により画像形成された部分が示されている。ヘッドユニット24の他の記録ヘッド242によっても同様のラインパターンが記録される。
テストチャート60の各ライン61は、ヘッドユニット24の単一のノズル243から吐出されたインクにより形成されている。また、このテストチャート60では、X方向の位置が隣り合うノズル243により記録されたライン61がY方向にずらされて記録されているとともに、7つおきのノズル243により記録されたライン61のY方向の位置が互いに一致するようになっている。
このテストチャート60における複数のライン61の各々は、複数のノズル243の何れか一つと対応するため、テストチャート60の画像読取部26による撮像データにおいて特定のライン61に異常が認められる場合に、当該特定のライン61と対応するノズル243を不良ノズルとして特定することができる。例えば、テストチャート60の撮像データにおいて図5に示されるライン61aが欠損している場合には、当該ライン61aと対応するノズル243がインクを吐出しない不良ノズルとして同定される。
また、テストチャート60の撮像データにおいて特定のライン61の濃度が所定の基準範囲の範囲外となっている場合には、当該特定のライン61と対応するノズル243がインクの吐出量に異常がある不良ノズルとして同定される。
また、テストチャート60の撮像データにおいて特定のライン61がノズル243の位置と対応した所定の範囲内に形成されていない場合には、当該特定のライン61と対応するノズル243がインクの吐出方向に異常がある不良ノズルとして同定される。不良ノズルが同定されると、不良ノズルのヘッドユニット24における配列番号を示す不良ノズルデータ44bが記憶部44に記憶される。
不良ノズルが同定された後に、プリントジョブが記憶部44に記憶され、プリントジョブに係る画像を記録媒体Pに形成する画像形成動作が行われる場合には、不良ノズルデータ44bが参照され、不良ノズルのインク吐出不良が補完されるように吐出データが補正される。具体的には、不良ノズルを不吐化してインクの吐出を禁止し、不良ノズルが吐出すべきであった領域を、不良ノズルの周囲の正常ノズルで補完する(より具体的には、正常ノズルのノズル開口部からのインク吐出量を当初の値から増大させる)ように、吐出データが補正される。そして、当該補正された吐出データに基づいて画像の形成が行われる。これにより、不良ノズルがある場合においても適正な画質で画像を形成することができる。
次に、不良ノズルを検出する不良ノズル検出処理、および不良ノズルの検出結果を用いた吐出データ補正処理について説明する。
図6は、不良ノズル検出処理の例を示すフローチャートである。この不良ノズル検出処理は、ユーザーにより操作表示部52に対して不良ノズル検出の実行を指示する所定の入力操作が行われた場合に実行される。また、不良ノズル検出処理は、例えばインクジェット画像形成装置1の製造時や出荷時、またはインクジェット画像形成装置1により所定枚数の記録媒体Pへの画像形成が行なわれたときといった所定のタイミングで実行されても良い。
まず、制御部40は、ヘッドユニット24を制御し、記録媒体Pに対してテストチャート60を形成させる(ステップS101)。すなわち、制御部40は、搬送駆動部51から搬送ドラム211の搬送ドラムモーターに駆動信号を出力させて、所定の速度で搬送ドラム211を回転させる。そして、制御部40は、記憶部44に記憶されたテストチャート60に係るテスト画像データ(吐出データ)を記録ヘッド駆動部241から記録ヘッド242に供給させることにより、ヘッドユニット24により記録媒体Pに対してインクを吐出させて記録媒体P上にテストチャート60を形成させる。
また、制御部40は、インクが付与された記録媒体Pが定着部25の位置に移動したタイミングで、定着部25により当該インクに所定のエネルギー線を照射させることでインクを記録媒体Pに定着させる。
次に、制御部40は、テストチャート60が形成された記録媒体Pを画像読取部26により読み取らせる(ステップS102)。すなわち、制御部40は、搬送ドラム211の回転に応じた適切なタイミングで、画像読取部26により繰り返し記録媒体P上のテストチャート60を読み取らせ、撮像データ44aを取得して記憶部44に記憶させる。
最後に、制御部40は、テストチャート60の撮像データに基づいて、不良ノズルを検出する(ステップS103)。すなわち、制御部40は、テストチャート60の撮像データから異常が認められるライン61を特定し、当該ライン61に対応するノズル243を不良ノズルとして同定する。そして、制御部40は、同定された不良ノズルのヘッドユニット24における配列番号を示す不良ノズルデータ44bを生成し記憶部44に記憶させる。ステップS103の処理が終了すると、制御部40は、不良ノズル検出処理を終了させる。
その後、画像補正部45は、外部装置2から送信されて記憶部44に記憶された画像データ44cに対して、記憶部44に記憶された不良ノズルデータ44bに基づき補正処理を施す。すなわち、画像補正部45は、不良ノズルで記録すべき画像データが存在する場合、周囲のノズル(正常ノズル)で記録すべき画像データをより大きな体積のインク滴に対応した画像データに補正する。
ところで、記録ヘッド242において複数のノズル列にノズル243が配列されている場合、インク吐出不良が生じているノズル(不良ノズル)が配列されるノズル列の搬送方向における位置によっては、不良ノズルの周囲のノズル(正常ノズル)による補完が不十分となり、画像不良が発生してしまう場合があるという問題があった。
図7は、上記問題を説明する図である。図7Aは、記録ヘッド242において複数(図7に示す例では、2つ)のノズル列に配列されているノズル243a,243b,243c,243d,243e,243f,243g,243h,243iのうち不良ノズル243b,243dが配列されるノズル列の搬送方向における位置が上流側位置である場合を示している。この場合、上流側位置に位置するノズル列(上流ノズル列)により記録媒体Pに対してインク滴を吐出させた後、下流側位置に位置するノズル列(下流ノズル列)により記録媒体Pに対して大きな体積のインク滴を吐出させると、不良ノズル243b,243dが吐出すべきであった領域は、不良ノズル243b,243dの周囲の正常ノズル243f,243g,243h,243i(下流ノズル列)により吐出された大きな体積のインク滴によって補完される。このとき、上流ノズル列により吐出されたインクの影響(例えば、表面張力)を受けて、正常ノズル243f,243g,243h,243iにより吐出された大きな体積のインク滴が、不良ノズル243b,243dが吐出すべきであった領域に向けて移動することによって当該領域を補完するからである。
図7Bは、記録ヘッド242において複数(図7に示す例では、2つ)のノズル列に配列されているノズル243a,243b,243c,243d,243e,243f,243g,243h,243iのうち不良ノズル243b,243dが配列されるノズル列の搬送方向における位置が下流側位置である場合を示している。この場合、上流側位置に位置するノズル列(上流ノズル列)により記録媒体Pに対して大きな体積のインク滴を吐出させた後、下流側位置に位置するノズル列(下流ノズル列)により記録媒体Pに対してインク滴を吐出させても、不良ノズル243b,243dが吐出すべきであった領域は、不良ノズル243b,243dの周囲の正常ノズル243f,243g,243h,243i(上流ノズル列)により吐出された大きな体積のインク滴によって補完されない場合がある。これは、正常ノズル243f,243g,243h,243iにより吐出された大きな体積のインク滴が、下流ノズル列により吐出されたインクの影響(例えば、表面張力)を受けず、不良ノズル243b,243dが吐出すべきであった領域に向けて移動しないため、すなわち当該領域を補完しない場合があるからである。特に、記録媒体Pの表面エネルギー小さい、すなわち撥インク性が高い場合にこの傾向が顕著である。
以上のように、図7Bを参照して説明したように、不良ノズルが配列されるノズル列の搬送方向における位置が下流側位置である場合に、不良ノズルの周囲のノズル(正常ノズル)による補完が不十分となり、画像不良が発生してしまうという問題が発生しやすい。また、ノズルから吐出されるインクが、記録媒体P上に着弾した後に増粘して硬化しやすい性質(例えば、温度によってゲル状(固体)またはゾル状(液体)に相変化する性質)を有する場合に上記問題は発生しやすい。
そこで本実施の形態では、インク吐出不良による画像不良の発生を抑制する観点から、記録ヘッド242は、ノズル243に対するインクの吐出状態の検査結果に応じた取り付け方向でヘッドユニット24に対して取り付けられている。具体的には、記録ヘッド242は、不良ノズルが配列されるノズル列の搬送方向における位置が上流側位置となるような取り付け方向でヘッドユニット24に対して取り付けられている。これにより、不良ノズルの周囲のノズル(搬送方向における下流側に配列されている正常ノズル)による補完が十分に行われ、インク吐出不良による画像不良の発生を抑制することができる。
図8は、ヘッドユニット24に対する記録ヘッド242の取り付け態様を説明する図である。ここでは、ヘッドユニット24のうち搬送ドラム211の搬送面211aと対向する面が示されている。
図8Aに示すように、記録ヘッド242は、位置決め部材246a,246bによってヘッドユニット24に対する位置決めが行われてヘッドユニット24に取り付けられる。位置決め部材246a,246bは、記録ヘッド242の側面(左側面、右側面)に形成されたV字状の凹部に係合することにより、ヘッドユニット24に対して記録ヘッド242を予め設定された位置に位置決めしている。
記録ヘッド242は、ヘッドユニット24に対する記録ヘッド242の取り付け方向を規制する規制部材245(本発明の「第2規制部」として機能)を備える。ユーザーは、ノズル243に対するインクの吐出状態の検査結果に応じて、不良ノズルが配列されるノズル列の搬送方向における位置が上流側位置となるように、記録ヘッド242の所定位置に規制部材245を取り付ける。
ヘッドユニット24は、記録ヘッド242の取り付け方向を規制する規制部材246c(本発明の「第1規制部」として機能)を有する。これにより、ユーザーが、不良ノズルが配列されるノズル列の搬送方向における位置が下流側位置となるように誤って記録ヘッド242を取り付けるようにしても、規制部材245と規制部材246cとが干渉するため、誤った取り付け方向(正しい取り付け方向から記録ヘッド242を180°回転させた取り付け方向)でヘッドユニット24に対して記録ヘッド242を取り付けることはできない。よって、不良ノズルが配列されるノズル列の搬送方向における位置が下流側位置となるように誤って記録ヘッド242がヘッドユニット24に対して取り付けられることを確実に防止することができる。
また、図8Bに示すように、記録ヘッド242の外装部材(外面)のうち不良ノズルが配列されるノズル列の側に、正しい取り付け方向を示す取り付け方向情報がマーク247として付されていても良い。この場合、ユーザーは、記録ヘッド242の外装部材に付されたマーク247を確認し、不良ノズルが配列されるノズル列の搬送方向における位置が上流側位置となるように、ヘッドユニット24に対して記録ヘッド242を取り付ける。よって、不良ノズルが配列されるノズル列の搬送方向における位置が下流側位置となるように誤って記録ヘッド242がヘッドユニット24に対して取り付けられることを確実に防止することができる。
なお、正しい取り付け方向を示す取り付け方向情報は、マーク247として、記録ヘッド242の付属物242b(図4を参照、例えば、記録ヘッド242の梱包箱や同梱文書)に付されていても良い。この場合、ユーザーは、記録ヘッド242の付属物242bに付されたマーク247を確認し、不良ノズルが配列されるノズル列の搬送方向における位置が上流側位置となるように、ヘッドユニット24に対して記録ヘッド242を取り付ける。また、記録ヘッド242にマーク247を予め付しておき、ノズル243に対するインクの吐出状態の検査結果に応じて、不良ノズルが配列されるノズル列の側にマーク247を付しても良い。
また、本実施の形態では、記録ヘッド242は、正しい取り付け方向を示す取り付け方向情報を記憶する記憶部242a(図4を参照、本発明の「第1記憶部」として機能)を備える。そして、操作表示部52は、記録ヘッド242の記憶部242aに記憶されている取り付け方向情報を読み出して表示する。この場合、ユーザーは、操作表示部52により表示された取り付け方向情報を確認し、不良ノズルが配列されるノズル列の搬送方向における位置が上流側位置となるように、ヘッドユニット24に対して記録ヘッド242を取り付ける。よって、不良ノズルが配列されるノズル列の搬送方向における位置が下流側位置となるように誤って記録ヘッド242がヘッドユニット24に対して取り付けられることを確実に防止することができる。
また、本実施の形態では、制御部40は、例えばヘッドユニット24と記録ヘッド242との電気的な接続状態を検知することによってヘッドユニット24に対する記録ヘッド242の取り付け方向を検知する。そして、操作表示部52は、記録ヘッド242の記憶部242aに記憶されている取り付け方向情報に示される取り付け方向と、検知された取り付け方向とが一致しない場合、例えば取り付け方向が誤っている旨の警告を出力する。この場合、ユーザーは、操作表示部52により出力された警告を確認し、不良ノズルが配列されるノズル列の搬送方向における位置が上流側位置となるように、ヘッドユニット24に対して記録ヘッド242を取り付ける。よって、不良ノズルが配列されるノズル列の搬送方向における位置が下流側位置となるように誤って記録ヘッド242がヘッドユニット24に対して取り付けられることを確実に防止することができる。
また、本実施の形態では、記録ヘッド242を一意に識別する識別情報(例えば、ヘッドID)が、記録ヘッド242(例えば、記録ヘッド242の外面)、または、記録ヘッド242の付属物242b(図4を参照、例えば、記録ヘッド242の梱包箱や同梱文書)に付されている。また、正しい取り付け方向を示す取り付け方向情報が、外部装置2の記憶部2a(本発明の「第2記憶部」として機能)に識別情報と関連付けて記憶されている。制御部40は、記録ヘッド242や付属物242bに付されている識別情報が操作表示部52に対するユーザー操作によって入力された場合、当該識別情報と関連付けられている取り付け方向情報を、外部装置2の記憶部2aから入出力インターフェース53を介して取得する。そして、操作表示部52は、制御部40により取得された取り付け方向情報を表示する。この場合、ユーザーは、操作表示部52により表示された取り付け方向情報を確認し、不良ノズルが配列されるノズル列の搬送方向における位置が上流側位置となるように、ヘッドユニット24に対して記録ヘッド242を取り付ける。よって、不良ノズルが配列されるノズル列の搬送方向における位置が下流側位置となるように誤って記録ヘッド242がヘッドユニット24に対して取り付けられることを確実に防止することができる。
また、本実施の形態では、制御部40は、例えばヘッドユニット24と記録ヘッド242との電気的な接続状態を検知することによってヘッドユニット24に対する記録ヘッド242の取り付け方向を検知する。そして、操作表示部52は、制御部40により取得された取り付け方向情報に示される取り付け方向と、制御部40により検知された取り付け方向とが一致しない場合、例えば取り付け方向が誤っている旨の警告を出力する。この場合、ユーザーは、操作表示部52により出力された警告を確認し、不良ノズルが配列されるノズル列の搬送方向における位置が上流側位置となるように、ヘッドユニット24に対して記録ヘッド242を取り付ける。よって、不良ノズルが配列されるノズル列の搬送方向における位置が下流側位置となるように誤って記録ヘッド242がヘッドユニット24に対して取り付けられることを確実に防止することができる。
また、本実施の形態では、記録ヘッド242は、記録ヘッド242を一意に識別する識別情報(例えば、シリアル番号)を記憶する記憶部242aを備える。また、正しい取り付け方向を示す取り付け方向情報が、外部装置2の記憶部2aに識別情報と関連付けて記憶されている。制御部40は、記憶部242aに記憶されている識別情報を参照し、当該識別情報と関連付けられている取り付け方向情報を、外部装置2の記憶部2aから入出力インターフェース53を介して取得する。そして、操作表示部52は、制御部40により取得された取り付け方向情報を表示する。この場合、ユーザーは、操作表示部52により表示された取り付け方向情報を確認し、不良ノズルが配列されるノズル列の搬送方向における位置が上流側位置となるように、ヘッドユニット24に対して記録ヘッド242を取り付ける。よって、不良ノズルが配列されるノズル列の搬送方向における位置が下流側位置となるように誤って記録ヘッド242がヘッドユニット24に対して取り付けられることを確実に防止することができる。
また、本実施の形態では、制御部40は、ノズル243に対するインクの吐出状態の検査結果に基づいてインク吐出不良を生じているノズルが複数のノズル列(例えば、上流ノズル列、下流ノズル列)の何れに配列されているかについて判定する。そして、操作表示部52は、制御部40の判定結果に応じて、警告(具体的には、ヘッドユニット24に対する記録ヘッド242の取り付け方向の変更を促す旨の警告)を出力する。この場合、ユーザーは、操作表示部52により出力された警告を確認し、不良ノズルが配列されるノズル列の搬送方向における位置が下流側位置となっていることを把握して、不良ノズルが配列されるノズル列の搬送方向における位置が上流側位置となるように、ヘッドユニット24に対して記録ヘッド242を取り付ける。よって、不良ノズルが配列されるノズル列の搬送方向における位置が下流側位置となるように誤って記録ヘッド242がヘッドユニット24に対して取り付けられることを確実に防止することができる。
以上詳しく説明したように、記録ヘッド242は、ノズル243に対するインクの吐出状態の検査結果に応じた取り付け方向でヘッドユニット24に対して取り付けられている。具体的には、記録ヘッド242は、不良ノズルが配列されるノズル列の搬送方向における位置が上流側位置となるような取り付け方向でヘッドユニット24に対して取り付けられている。このように構成した本実施の形態によれば、不良ノズルの周囲のノズル(搬送方向における下流側に配列されている正常ノズル)による補完が十分に行われ、インク吐出不良による画像不良の発生を抑制することができる。
なお、上記実施の形態では、複数のライン61を含むテストチャート60を用いて不良ノズルを検出する例を用いて説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、テスト画像として、各ノズル243により形成された階調パターンからなるグレーチャートを形成し、当該グレーチャートの読取結果における濃度むらから不良ノズルを検出しても良い。このようなグレーチャートによれば、ノズル243のインク吐出方向の異常を検出できるとともに、ノズル243のインク吐出量の異常を容易かつ適切に検出することができる。
また、上記実施の形態では、搬送ドラム211の回転動作により移動している記録媒体Pを画像読取部26により読み取り、また当該移動する記録媒体Pに対してヘッドユニット24からインクを吐出する例を用いて説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、画像読取部26による記録媒体Pの読み取りや、ヘッドユニット24による記録媒体Pに対するインクの吐出は、搬送ドラム211の回転動作が一時停止した状態において行われても良い。
また、上記実施の形態では、記録ヘッド242のノズル243に対するインクの吐出状態を検査するために、インクジェット画像形成装置1が備える画像読取部26を用いたが、別の検査装置を使ってインクの吐出状態を検査してもよい。すなわち、インクジェット画像形成装置1の外部に備えた画像読取部26と同様の画像読み取り部により、記録ヘッド242で記録した画像を読み取り、インクの吐出状態を検査してもよい。または、記録ヘッド242のノズル243から吐出されたインク滴をカメラ装置や光電センサー等で直接観測してインクの吐出状態を検査するなど、公知の方法を用いることができる。
また、上記実施の形態では、搬送ドラム211により記録媒体Pを搬送する例を用いて説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、2本のローラーに支持されローラーの回転に応じて移動する搬送ベルトにより記録媒体Pを搬送しても良い。また、同一平面上を往復移動する搬送部材により記録媒体Pを搬送しても良い。
また、上記実施の形態では、常温でゲル状であり加熱されることによりゾル状となるインクをゾル状に加熱して吐出するインクジェット画像形成装置1を例に説明したが、本発明はこれに限らず、常温でゾル状または液体であるインクを含む種々の公知のインクを用いてもよい。
また、上記実施の形態では、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 インクジェット画像形成装置
2 外部装置
2a 記憶部
10 給紙部
11 給紙トレイ
12 媒体供給部
20 画像形成部
21 搬送部
211 搬送ドラム
211a 搬送面
22 受け渡しユニット
23 加熱部
24 ヘッドユニット
241 記録ヘッド駆動部
242 記録ヘッド
242a 記憶部
242b 付属物
243,243a,243b,243c,243d,243e,243f,243g,243h,243i ノズル
244 取付部材
245,246c 規制部材
246a、246b 位置決め部材
247 マーク
25 定着部
26 画像読取部
261 筐体
261a 光透過面
262 光源
2631,2632 ミラー
264 光学系
265 ラインセンサー
28 デリバリー部
30 排紙部
31 排紙トレイ
40 制御部
41 CPU
42 RAM
43 ROM
44 記憶部
44a 撮像データ
44b 不良ノズルデータ
44c 画像データ
45 画像補正部
51 搬送駆動部
52 操作表示部
53 入出力インターフェース
54 バス
60 テストチャート
61,61a ライン
P 記録媒体

Claims (15)

  1. インクを吐出するノズルが複数のノズル列に配列されたインクジェットヘッドと、
    前記インクジェットヘッドを有するヘッドユニットと、
    記録媒体に前記インクで画像を形成するように前記インクジェットヘッドを制御する制御部と、
    を備え、
    前記インクジェットヘッドは、前記ノズルに対するインクの吐出状態の検査結果に応じた取り付け方向で、前記ヘッドユニットに対して取り付けられている、
    画像形成装置。
  2. 前記ヘッドユニットは、前記インクジェットヘッドの取り付け方向を規制する第1規制部を有する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記インクジェットヘッドは、前記取り付け方向を示す取り付け方向情報を記憶する第1記憶部を有し、
    前記第1記憶部に記憶されている前記取り付け方向情報を表示する表示部を備える、
    請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ヘッドユニットに対する前記インクジェットヘッドの取り付け方向を検知する取り付け方向検知部と、
    前記第1記憶部に記憶される前記取り付け方向情報に示される前記取り付け方向と、前記取り付け方向検知部により検知された取り付け方向とが一致しない場合、警告を出力する警告出力部と、
    を備える請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記インクジェットヘッドを識別する識別情報が、前記インクジェットヘッド、または、前記インクジェットヘッドの付属物に付されており、
    前記取り付け方向を示す取り付け方向情報が、外部装置の第2記憶部に前記識別情報と関連付けて記憶されており、
    前記第2記憶部に記憶されている前記取り付け方向情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記取り付け方向情報を表示する表示部と、
    を備える請求項1または2に記載の画像形成装置。
  6. 前記インクジェットヘッドは、前記インクジェットヘッドを識別する識別情報を記憶する第1記憶部を有し、
    前記取り付け方向を示す取り付け方向情報が、外部装置の第2記憶部に前記識別情報と関連付けて記憶されており、
    前記第1記憶部に記憶されている前記識別情報に基づいて、前記第2記憶部に記憶されている前記取り付け方向情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記取り付け方向情報を表示する表示部と、
    を備える請求項1または2に記載の画像形成装置。
  7. 前記ヘッドユニットに対する前記インクジェットヘッドの取り付け方向を検知する取り付け方向検知部と、
    前記取得部により取得された前記取り付け方向情報に示される前記取り付け方向と、前記取り付け方向検知部により検知された取り付け方向とが一致しない場合、警告を出力する警告出力部と、
    を備える請求項5または6に記載の画像形成装置。
  8. 前記ノズルに対するインクの吐出状態の検査を実行する検査実行部を備える、
    請求項1~7の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記検査の結果に基づいて、インク吐出不良を生じているノズルが前記複数のノズル列の何れに配列されているかについて判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に応じて、警告を出力する警告出力部と、
    を備える請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記警告出力部は、前記ヘッドユニットに対する前記インクジェットヘッドの取り付け方向の変更を促す旨の警告を出力する、
    請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 請求項1に記載のインクジェットヘッドであって、
    前記ヘッドユニットに対する前記インクジェットヘッドの取り付け方向を規制する第2規制部を備える、
    インクジェットヘッド。
  12. 請求項1に記載のインクジェットヘッドであって、
    前記取り付け方向を示す取り付け方向情報が、前記インクジェットヘッド、または、前記インクジェットヘッドの付属物に付されている、
    インクジェットヘッド。
  13. 請求項1に記載のインクジェットヘッドであって、
    前記取り付け方向を示す取り付け方向情報を記憶する第1記憶部を備える、
    インクジェットヘッド。
  14. 請求項1に記載のインクジェットヘッドであって、
    前記インクジェットヘッドを識別する識別情報が、前記インクジェットヘッド、または、前記インクジェットヘッドの付属物に付されており、
    前記取り付け方向を示す取り付け方向情報が、外部装置の第2記憶部に前記識別情報と関連付けて記憶されている、
    インクジェットヘッド。
  15. 請求項1に記載のインクジェットヘッドであって、
    前記インクジェットヘッドを識別する識別情報を記憶する第1記憶部を備える、
    インクジェットヘッド。
JP2021123066A 2021-07-28 2021-07-28 画像形成装置およびインクジェットヘッド。 Pending JP2023018793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021123066A JP2023018793A (ja) 2021-07-28 2021-07-28 画像形成装置およびインクジェットヘッド。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021123066A JP2023018793A (ja) 2021-07-28 2021-07-28 画像形成装置およびインクジェットヘッド。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023018793A true JP2023018793A (ja) 2023-02-09

Family

ID=85159492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021123066A Pending JP2023018793A (ja) 2021-07-28 2021-07-28 画像形成装置およびインクジェットヘッド。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023018793A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012071568A (ja) インクジェット記録装置及び方法並びに異常ノズル検知方法
JP6805666B2 (ja) インクジェット記録装置及びインク着弾位置調整方法
WO2018168191A1 (ja) 画像検出装置及びインクジェット記録装置
JP2009172966A (ja) 画像出力装置及び異常検出方法
JP5094504B2 (ja) 画像形成装置
WO2018052031A1 (ja) インクジェット記録装置及び不良ノズルの検出方法
JP2010006000A (ja) 画像出力装置及び画像検査方法
CN108886560B (zh) 图像记录装置以及图像记录装置的控制方法
EP3750714B1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP7062991B2 (ja) 検出装置、インクジェット記録装置及び検出方法
JP2017013284A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法
JP7169895B2 (ja) 印刷装置及び読取方法
JP2023018793A (ja) 画像形成装置およびインクジェットヘッド。
JP6759656B2 (ja) インクジェット記録装置及び不良ノズルの検出方法
JP7363183B2 (ja) 画像形成装置、画像データ調整方法および画像データ調整プログラム
JP2022133690A (ja) 吐出データ補正装置、画像形成装置および吐出データ補正方法。
JP2018176445A (ja) インクジェット記録装置及び不良検出方法
US8944548B2 (en) Printhead color density correction in printing systems
JP6708073B2 (ja) インクジェット記録装置及び不良記録素子の検出方法
WO2017169507A1 (ja) 画像読取装置、画像記録装置及び画像読取装置の制御方法
JP2018043400A (ja) インクジェット記録装置及び吐出ヘッド配置方向の調整情報取得方法
JP2017183810A (ja) 画像読取装置、画像記録装置及び画像読取装置の較正方法
JP2017228955A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の画像読取方法
JP2022087440A (ja) 画像形成装置
JP2016093949A (ja) 画像形成装置