WO2018151122A1 - 電極用バインダー - Google Patents

電極用バインダー Download PDF

Info

Publication number
WO2018151122A1
WO2018151122A1 PCT/JP2018/004974 JP2018004974W WO2018151122A1 WO 2018151122 A1 WO2018151122 A1 WO 2018151122A1 JP 2018004974 W JP2018004974 W JP 2018004974W WO 2018151122 A1 WO2018151122 A1 WO 2018151122A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
acrylate
mass
electrode
structural unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/004974
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
美和 中村
倫之 矢野
義広 諸岡
一博 高橋
Original Assignee
株式会社大阪ソーダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大阪ソーダ filed Critical 株式会社大阪ソーダ
Priority to CN201880005140.4A priority Critical patent/CN110139881B/zh
Priority to JP2018568545A priority patent/JP7147563B2/ja
Publication of WO2018151122A1 publication Critical patent/WO2018151122A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Definitions

  • the present invention relates to a primary battery, a secondary battery such as a lithium ion secondary battery and a nickel metal hydride secondary battery, an electrode binder used for an electricity storage device such as an electrochemical capacitor, an electrode formed using the electrode binder, and the electrode.
  • the present invention relates to an electricity storage device.
  • Storage devices such as lithium ion secondary batteries and electrochemical capacitors are used in electronic devices such as mobile phones, notebook computers, and camcorders. Recently, due to heightened awareness of environmental protection and the development of related laws, applications as in-vehicle applications such as electric vehicles and hybrid electric vehicles and storage batteries for household power storage are also progressing.
  • the electrode used for such an electricity storage device is usually obtained by applying and drying an active material, a coating solution containing a conductive additive, a binder, and a solvent on a current collector.
  • SOC various charging states
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, has excellent flexibility and binding properties, and achieves low resistance at 50% SOC in power storage devices such as lithium ion secondary batteries and electrochemical capacitors.
  • the main object is to provide an electrode binder.
  • an object of this invention is to provide the electrode using this electrode binder, and an electrical storage device provided with this electrode.
  • the present inventors have found that the above problems can be solved by using an electrode binder containing a specific polymer, and have completed the present invention. . That is, the present invention relates to the following.
  • Item 1 The binder for electrodes containing the polymer which has a structural unit derived from the compound shown by General formula (1), and has a core-shell structure. CH 2 ⁇ C (R 1 ) —CO—O—R 2 —O—R 3 (1) (Wherein R 1 is hydrogen or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, R 2 is an alkylene group having 1 to 12 carbon atoms, and R 3 is an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms.) Item 2. Item 2. The electrode binder according to Item 1, wherein the core part has a polymer having a structural unit derived from the compound represented by the general formula (1). Item 3. Item 3.
  • the binder for an electrode according to Item 1 or 2 comprising a polymer having a structural unit derived from the compound represented by the general formula (1) and a structural unit derived from a (meth) acrylic acid ester.
  • Item 4. Item 4.
  • a binder composition for an electrode comprising the binder for an electrode according to any one of Items 1 to 3.
  • Item 5. An electrode comprising the electrode binder or electrode binder composition according to any one of Items 1 to 4.
  • Item 7. Use of a polymer having a structural unit derived from the compound represented by the general formula (1) and having a core-shell structure as a binder for an electrode.
  • R 1 is hydrogen or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • R 2 is an alkylene group having 1 to 12 carbon atoms
  • R 3 is an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms.
  • the electrode binder of the present invention has excellent flexibility and binding properties, and in an electricity storage device such as a lithium ion secondary battery or an electrochemical capacitor, it is possible to realize a low resistance at SOC 50%.
  • An electrode using the electrode binder and an electric storage device including the electrode are usefully used for an in-vehicle application such as an electric vehicle or a hybrid electric vehicle or a storage battery for household electric power storage.
  • the electricity storage device includes a secondary battery such as a primary battery, a lithium ion secondary battery, and a nickel metal hydride secondary battery, and an electrochemical capacitor.
  • a secondary battery such as a primary battery, a lithium ion secondary battery, and a nickel metal hydride secondary battery, and an electrochemical capacitor.
  • (meth) acrylate means “acrylate or methacrylate”, and the same applies to expressions similar thereto.
  • the binder for electrodes of the present invention includes a polymer having a structural unit derived from the compound represented by the general formula (1) and having a core-shell structure.
  • R 1 is hydrogen or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • R 2 is an alkylene group having 1 to 12 carbon atoms
  • R 3 is an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms.
  • R 1 is preferably hydrogen or an alkyl group having 1 to 2 carbon atoms, and particularly preferably hydrogen or a methyl group.
  • R 2 is preferably an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms, and particularly preferably an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms.
  • R 3 is preferably an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, and particularly preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • Specific examples of the compound represented by the general formula (1) include methoxyethyl (meth) acrylate, ethoxyethyl (meth) acrylate, n-butoxyethyl (meth) acrylate, isobutoxyethyl (meth) acrylate, Examples thereof include t-butoxyethyl (meth) acrylate and 3-methoxybutyl (meth) acrylate.
  • the lower limit of the proportion of the structural unit derived from the compound represented by the general formula (1) in the polymer is preferably 5% by mass or more, and more preferably 8% by mass or more. It is preferably 12% by mass or more.
  • the upper limit of the ratio of the structural unit derived from the compound represented by the general formula (1) in the polymer is preferably 90% by mass or less, more preferably 70% by mass or less, and 60% by mass or less. It is particularly preferred.
  • the electrode binder of the present invention can increase the hydrophilicity of the binder by having a structural unit derived from the compound represented by the general formula (1) and a structural unit derived from a (meth) acrylic ester.
  • a structural unit derived from the compound represented by the general formula (1) a structural unit derived from a (meth) acrylic ester.
  • (meth) acrylic acid ester means acrylic acid ester and / or methacrylic acid ester.
  • the structural units derived from (meth) acrylate esters include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, and n-butyl (meth) acrylate.
  • the structural unit is derived from a (meth) acrylate selected from methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, and isopropyl (meth) acrylate.
  • These structural units derived from (meth) acrylic acid esters may be structural units derived from one or more (meth) acrylic acid esters.
  • the lower limit of the proportion of the structural unit derived from the (meth) acrylic acid ester in the polymer is preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, and 15 It is particularly preferable that the content is at least mass%.
  • the upper limit of the proportion of the structural unit derived from the (meth) acrylic acid ester in the polymer is preferably 80% by mass or less, more preferably 75% by mass or less, and particularly preferably 70% by mass or less. preferable.
  • the polymer having a structural unit derived from the compound represented by the general formula (1) can be copolymerized with the compound represented by the general formula (1) in addition to the structural unit derived from the (meth) acrylic acid ester. You may have the structural unit derived from a compound.
  • a structural unit derived from a compound copolymerizable with the compound represented by the general formula (1) a structural unit derived from (meth) acrylic acid, a structural unit derived from (meth) acrylate having a hydroxyl group, polyfunctional ( Examples of the structural unit derived from (meth) acrylate can be given.
  • structural unit derived from (meth) acrylic acid a structural unit derived from a compound selected from acrylic acid and methacrylic acid can be exemplified.
  • the lower limit of the proportion of structural units derived from (meth) acrylic acid in the polymer is preferably 0% by mass or more, more preferably 1% by mass or more, and particularly preferably 3% by mass or more.
  • the upper limit of the proportion of structural units derived from (meth) acrylic acid in the polymer is preferably 25% by mass or less, more preferably 15% by mass or less, and particularly preferably 10% by mass or less. .
  • Examples of the structural unit derived from the (meth) acrylate having a hydroxyl group include a structural unit derived from a compound (monomer) represented by the following general formula (2).
  • R 4 is a hydrogen atom or a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, x is an integer of 2 to 8, and n is an integer of 2 to 30.
  • R 4 preferably includes a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, and an isobutyl group.
  • a hydrogen atom or a methyl group is preferable. That is, in the structural unit, a (meth) acrylate monomer in which R 4 is a hydrogen atom or a methyl group is preferable.
  • (C x H 2x O) is a linear or branched alkyl ether group, and x is an integer of 2 to 8, preferably an integer of 2 to 7, more preferably Is an integer from 2 to 6.
  • n is an integer of 2 to 30, preferably an integer of 2 to 25, and more preferably an integer of 2 to 20.
  • the structural unit derived from the (meth) acrylate having a hydroxyl group is preferably a structural unit derived from a compound (monomer) represented by the following general formula (3).
  • R 4 is a hydrogen atom or a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • o is an integer of 0 to 30
  • p is an integer of 0 to 30, and o + p Is 2-30.
  • o and p only represent the composition ratio of the structural unit, and are from the block of the repeating unit of (C 2 H 4 O) and the block of the repeating unit of (C 3 H 6 O).
  • the repeating unit of (C 2 H 4 O) and the repeating unit of (C 3 H 6 O) are alternately / randomly arranged, or a random part and a block part are mixed. It may be a compound.
  • R 4 preferably includes a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, and an isobutyl group.
  • a hydrogen atom or a methyl group is preferable. That is, in the structural unit, R 4 is preferably a (meth) acrylate monomer that is a hydrogen atom or a methyl group.
  • o is an integer of 0 to 30
  • p is an integer of 0 to 30
  • o + p is 2 to 30
  • o is an integer of 0 to 25
  • p is 0 to 25
  • O + p is preferably 2 to 25
  • o is an integer of 0 to 20
  • p is an integer of 0 to 20
  • o + p is particularly preferably 2 to 20.
  • Specific examples of the compound represented by the general formula (3) include diethylene glycol mono (meth) acrylate, triethylene glycol mono (meth) acrylate, tetraethylene glycol mono (meth) acrylate, and polyethylene glycol mono (meth) acrylate, di Propylene glycol mono (meth) acrylate, tripropylene glycol mono (meth) acrylate, tetrapropylene glycol mono (meth) acrylate, and polypropylene glycol mono (meth) acrylate, polyethylene glycol-propylene glycol-mono (meth) acrylate, polyethylene glycol- And tetramethylene glycol-mono (meth) acrylate. These can be used alone or in combination of two or more.
  • tetraethylene glycol mono (meth) acrylate tetraethylene glycol mono (meth) acrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, tetrapropylene glycol mono (meth) acrylate, and polypropylene glycol mono (meth) acrylate are preferable.
  • the lower limit of the proportion of the structural unit derived from (meth) acrylate having a hydroxyl group in the polymer is preferably 0% by mass or more, more preferably 1% by mass or more, and particularly preferably 2% by mass or more.
  • the upper limit of the ratio of the structural unit derived from the (meth) acrylate having a hydroxyl group in the polymer is preferably 40% by mass or less, more preferably 30% by mass or less, and 20% by mass or less. Particularly preferred.
  • Examples of structural units derived from polyfunctional (meth) acrylates include structural units derived from bifunctional to pentafunctional (meth) acrylates.
  • a structural unit derived from a bifunctional to pentafunctional polyfunctional (meth) acrylate has excellent physical properties as a binder (flexibility and binding properties).
  • the structural unit derived from polyfunctional (meth) acrylate is preferably a structural unit derived from trifunctional or tetrafunctional (meth) acrylate.
  • R 5 is the same or different and is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 6 is a divalent to pentavalent organic group having 1 to 100 carbon atoms
  • m is 2 to 5 Is an integer.
  • the structural unit derived from the bifunctional (meth) acrylate include triethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, and tripropylene glycol di (meth).
  • Bifunctional such as acrylate, tetrapropylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, polytetramethylene glycol di (meth) acrylate, dioxane glycol di (meth) acrylate, bis (meth) acryloyloxyethyl phosphate
  • Examples include structural units derived from (meth) acrylates.
  • trifunctional (meth) acrylates include trimethylolpropane tri (meth) acrylate, trimethylolpropane EO-added tri (meth) acrylate, trimethylolpropane PO-added tri (meth) acrylate, and pentaerythritol.
  • Examples include structural units derived from trifunctional (meth) acrylates such as isocyanurate, glycerin EO-added tri (meth) acrylate, glycerin PO-added tri (meth) acrylate and tris (meth) acryloyloxyethyl phosphate. .
  • a structural unit derived from a trifunctional (meth) acrylate selected from trimethylolpropane tri (meth) acrylate, trimethylolpropane EO-added tri (meth) acrylate, and pentaerythritol tri (meth) acrylate is preferable.
  • tetrafunctional (meth) acrylate examples include tetrafunctional (meth) such as ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, and pentaerythritol EO-added tetra (meth) acrylate.
  • tetrafunctional (meth) such as ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, and pentaerythritol EO-added tetra (meth) acrylate.
  • structural unit derived from pentafunctional (meth) acrylate include a structural unit derived from dipentaerythritol penta (meth) acrylate.
  • the lower limit of the proportion of structural units derived from polyfunctional (meth) acrylate in the polymer is preferably 0.3% by mass or more, more preferably 0.5% by mass or more, and 2% by mass or more. It is further more preferable that it is 5 mass% or more.
  • the upper limit of the ratio of structural units derived from polyfunctional (meth) acrylate in the polymer is preferably 40% by mass or less, more preferably 30% by mass or less, and particularly preferably 20% by mass or less. preferable.
  • the polymer having a structural unit derived from the compound represented by the general formula (1) in addition to the above, as structural units derived from other monomers, fumaric acid, maleic acid, itaconic acid, citraconic acid, mesaconic acid, It may have a structural unit derived from a monomer selected from glutaconic acid, acrylonitrile, methacrylonitrile, ⁇ -chloroacrylonitrile, crotonnitrile, ⁇ -ethylacrylonitrile, ⁇ -cyanoacrylate, vinylidene cyanide, and fumaronitrile.
  • the electrode binder of the present invention has a core-shell structure and a polymer having a structural unit derived from the compound represented by the general formula (1) described above in one or both of the core part and the shell part. And it is preferable to have at least the core part.
  • the polymer component only the polymer having the structural unit derived from the compound represented by the general formula (1) described above can be used as the core part and / or the shell part. However, it may contain a polymer having a structural unit derived from the compound represented by the general formula (1) described above and another polymer component.
  • the core part and the shell part do not have a clear interface and may have a compatible part.
  • the polymer of the shell part is not particularly limited, but (meth) acrylic acid ester, (meth) It is preferable to have a structural unit selected from acrylic acid, (meth) acrylate having a hydroxyl group, and polyfunctional (meth) acrylate.
  • the structural unit derived from the (meth) acrylate ester in the polymer of the shell part includes methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, (meth ) N-butyl acrylate, isobutyl (meth) acrylate, n-pentyl (meth) acrylate, n-amyl (meth) acrylate, isoamyl (meth) acrylate, n-hexyl (meth) acrylate, (meth Examples of structural units derived from (meth) acrylic acid esters selected from n-heptyl acrylate, n-octyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, and lauryl (meth) acrylate be able to.
  • the lower limit of the proportion of structural units derived from the (meth) acrylic acid ester in the polymer of the shell part is preferably 35% by mass or more, more preferably 40% by mass or more, and 50% by mass or more. Particularly preferred.
  • the upper limit of the proportion of structural units derived from (meth) acrylic acid in the polymer is preferably 98.5% by mass or less, more preferably 97% by mass or less, and 95% by mass or less. Particularly preferred.
  • structural unit derived from (meth) acrylic acid a structural unit derived from a compound selected from acrylic acid and methacrylic acid can be exemplified.
  • the lower limit of the proportion of structural units derived from (meth) acrylic acid in the polymer is preferably 0% by mass or more, more preferably 1% by mass or more, and particularly preferably 2% by mass or more.
  • the upper limit of the proportion of structural units derived from (meth) acrylic acid in the polymer is preferably 25% by mass or less, more preferably 15% by mass or less, and particularly preferably 10% by mass or less. .
  • a structural unit derived from (meth) acrylate having a hydroxyl group in the polymer of the shell part a structural unit derived from alkylene glycol mono (meth) acrylate having a molecular weight of 100 to 1000 is preferable.
  • Specific examples include diethylene glycol mono (meth) acrylate, triethylene glycol mono (meth) acrylate, tetraethylene glycol mono (meth) acrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, dipropylene glycol mono (meth) acrylate, and tripropylene glycol.
  • Examples include structural units derived from (meth) acrylates having a hydroxyl group, such as mono (meth) acrylate, tetrapropylene glycol mono (meth) acrylate, and polypropylene glycol mono (meth) acrylate. These can be used alone or in combination of two or more. Among these, derived from (meth) acrylate having a hydroxyl group selected from tetraethylene glycol mono (meth) acrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, tetrapropylene glycol mono (meth) acrylate, and polypropylene glycol mono (meth) acrylate A structural unit is preferred. In the shell part, examples of the structural unit derived from the (meth) acrylate having a hydroxyl group are preferably the same as the structural units derived from the compounds represented by the general formulas (2) and (3).
  • the lower limit of the ratio of the structural unit derived from (meth) acrylate having a hydroxyl group in the polymer of the shell part is preferably 0.5% by mass or more, more preferably 1% by mass or more, and 1.5% by mass. The above is particularly preferable.
  • the upper limit of the ratio of the structural unit derived from the (meth) acrylate having a hydroxyl group in the polymer is preferably 15% by mass or less, more preferably 12% by mass or less, and preferably 10% by mass or less. Particularly preferred.
  • Examples of the structural unit derived from polyfunctional (meth) acrylate in the polymer of the shell part include structural units derived from bifunctional to pentafunctional (meth) acrylate.
  • a structural unit derived from a bifunctional to pentafunctional polyfunctional (meth) acrylate has good dispersion in emulsion polymerization and excellent physical properties (flexibility, binding property) as a binder.
  • the structural unit derived from polyfunctional (meth) acrylate is preferably a structural unit derived from trifunctional or tetrafunctional (meth) acrylate.
  • examples of the structural unit derived from the polyfunctional (meth) acrylate are preferably the same as the structural unit derived from the compound (monomer) represented by the general formula (4).
  • the structural unit derived from the bifunctional (meth) acrylate include triethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, and tripropylene glycol di (meth).
  • Bifunctional such as acrylate, tetrapropylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, polytetramethylene glycol di (meth) acrylate, dioxane glycol di (meth) acrylate, bis (meth) acryloyloxyethyl phosphate
  • Examples include structural units derived from (meth) acrylates.
  • trifunctional (meth) acrylates include trimethylolpropane tri (meth) acrylate, trimethylolpropane EO-added tri (meth) acrylate, trimethylolpropane PO-added tri (meth) acrylate, and pentaerythritol.
  • Examples include structural units derived from trifunctional (meth) acrylates such as isocyanurate, glycerin EO-added tri (meth) acrylate, glycerin PO-added tri (meth) acrylate and tris (meth) acryloyloxyethyl phosphate. .
  • a structural unit derived from a trifunctional (meth) acrylate selected from trimethylolpropane tri (meth) acrylate, trimethylolpropane EO-added tri (meth) acrylate, and pentaerythritol tri (meth) acrylate is preferable.
  • tetrafunctional (meth) acrylate examples include tetrafunctional (meth) such as ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, and pentaerythritol EO-added tetra (meth) acrylate.
  • tetrafunctional (meth) such as ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, and pentaerythritol EO-added tetra (meth) acrylate.
  • structural unit derived from pentafunctional (meth) acrylate include a structural unit derived from dipentaerythritol penta (meth) acrylate.
  • the lower limit of the ratio of structural units derived from polyfunctional (meth) acrylate in the polymer of the shell part is preferably 0.3% by mass or more, more preferably 0.5% by mass or more, and 1% by mass. The above is particularly preferable.
  • the upper limit of the proportion of structural units derived from polyfunctional (meth) acrylate in the polymer is preferably 20% by mass or less, more preferably 15% by mass or less, and particularly preferably 10% by mass or less. preferable.
  • constituent units derived from other monomers include fumaric acid, maleic acid, itaconic acid, citraconic acid, mesaconic acid, glutaconic acid, acrylonitrile, methacrylonitrile, ⁇ -chloro. It may have a structural unit derived from a monomer selected from acrylonitrile, crotonnitrile, ⁇ -ethylacrylonitrile, ⁇ -cyanoacrylate, vinylidene cyanide, and fumaronitrile.
  • the polymer of the core part is not particularly limited, but the structural unit derived from methyl methacrylate is mainly used.
  • a polymer as a component is preferable, a structural unit derived from a (meth) acrylate having a hydroxyl group, a structural unit derived from a (meth) acrylic acid ester other than methyl methacrylate, a structure derived from (meth) acrylic acid You may have a structural unit derived from a unit and polyfunctional (meth) acrylate.
  • the structural unit derived from methyl methacrylate as “main component” means that the proportion of the structural unit derived from methyl methacrylate in the polymer is It means 50% by mass or more.
  • the lower limit of the ratio of the structural units derived from methyl methacrylate is preferably 50% by mass or more, more preferably 55% by mass or more, and particularly preferably 60% by mass or more.
  • the upper limit of the proportion of structural units derived from methyl methacrylate in the polymer is preferably 99% by mass or less, more preferably 95% by mass or less, and particularly preferably 90% by mass or less.
  • a structural unit derived from (meth) acrylate having a hydroxyl group in the polymer of the core part a structural unit derived from alkylene glycol mono (meth) acrylate having a molecular weight of 100 to 1000 is preferable.
  • Specific examples include diethylene glycol mono (meth) acrylate, triethylene glycol mono (meth) acrylate, tetraethylene glycol mono (meth) acrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, dipropylene glycol mono (meth) acrylate, and tripropylene glycol.
  • Examples include structural units derived from (meth) acrylates having a hydroxyl group, such as mono (meth) acrylate, tetrapropylene glycol mono (meth) acrylate, and polypropylene glycol mono (meth) acrylate. These can be used alone or in combination of two or more. Among these, derived from (meth) acrylate having a hydroxyl group selected from tetraethylene glycol mono (meth) acrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, tetrapropylene glycol mono (meth) acrylate, and polypropylene glycol mono (meth) acrylate A structural unit is preferred. As the structural unit derived from the (meth) acrylate having a hydroxyl group in the core part, the same structural units derived from the compounds represented by the general formulas (2) and (3) are preferably exemplified.
  • the lower limit of the proportion of the structural unit derived from (meth) acrylate having a hydroxyl group in the polymer of the core part is preferably 0.5% by mass or more, more preferably 1% by mass or more, and 1.5% by mass. The above is particularly preferable.
  • the upper limit of the ratio of the structural unit derived from the (meth) acrylate having a hydroxyl group in the polymer is preferably 15% by mass or less, more preferably 12% by mass or less, and preferably 10% by mass or less. Particularly preferred.
  • structural units derived from (meth) acrylic acid esters other than methyl methacrylate include methyl acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, (meth) N-butyl acrylate, isobutyl (meth) acrylate, n-pentyl (meth) acrylate, n-amyl (meth) acrylate, isoamyl (meth) acrylate, n-hexyl (meth) acrylate, (meth) Examples include structural units derived from alkyl (meth) acrylates such as n-heptyl acrylate, n-octyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, and lauryl (meth) acrylate.
  • It is preferably a structural unit derived from an alkyl (meth) acrylate selected from methyl acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, and isopropyl (meth) acrylate.
  • the lower limit of the proportion of structural units derived from (meth) acrylic acid esters other than methyl methacrylate in the polymer of the core part is preferably 3% by mass or more, more preferably 5% by mass or more, and 10% by mass. % Or more is particularly preferable.
  • the upper limit of the ratio of the structural unit derived from the (meth) acrylate having a hydroxyl group in the polymer is preferably 40% by mass or less, more preferably 30% by mass or less, and 25% by mass or less. Particularly preferred.
  • structural unit derived from (meth) acrylic acid a structural unit derived from a compound selected from acrylic acid and methacrylic acid can be exemplified.
  • the lower limit of the proportion of structural units derived from (meth) acrylic acid in the polymer is preferably 0% by mass or more, more preferably 1% by mass or more, and particularly preferably 3% by mass or more.
  • the upper limit of the proportion of structural units derived from (meth) acrylic acid in the polymer is preferably 25% by mass or less, more preferably 15% by mass or less, and particularly preferably 10% by mass or less. .
  • Examples of the structural unit derived from polyfunctional (meth) acrylate in the core polymer include structural units derived from bifunctional to pentafunctional (meth) acrylate.
  • a structural unit derived from a bifunctional to pentafunctional polyfunctional (meth) acrylate has excellent physical properties as a binder (flexibility and binding properties).
  • the structural unit derived from polyfunctional (meth) acrylate is preferably a structural unit derived from trifunctional or tetrafunctional (meth) acrylate.
  • examples of the structural unit derived from the polyfunctional (meth) acrylate are preferably the same as the structural unit derived from the compound (monomer) represented by the general formula (4).
  • the structural unit derived from the bifunctional (meth) acrylate include triethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, and tripropylene glycol di (meth).
  • Bifunctional such as acrylate, tetrapropylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, polytetramethylene glycol di (meth) acrylate, dioxane glycol di (meth) acrylate, bis (meth) acryloyloxyethyl phosphate
  • Examples include structural units derived from (meth) acrylates.
  • trifunctional (meth) acrylates include trimethylolpropane tri (meth) acrylate, trimethylolpropane EO-added tri (meth) acrylate, trimethylolpropane PO-added tri (meth) acrylate, and pentaerythritol.
  • Examples include structural units derived from trifunctional (meth) acrylates such as isocyanurate, glycerin EO-added tri (meth) acrylate, glycerin PO-added tri (meth) acrylate and tris (meth) acryloyloxyethyl phosphate. .
  • a structural unit derived from a trifunctional (meth) acrylate selected from trimethylolpropane tri (meth) acrylate, trimethylolpropane EO-added tri (meth) acrylate, and pentaerythritol tri (meth) acrylate is preferable.
  • tetrafunctional (meth) acrylate examples include tetrafunctional (meth) such as ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, and pentaerythritol EO-added tetra (meth) acrylate.
  • tetrafunctional (meth) such as ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, and pentaerythritol EO-added tetra (meth) acrylate.
  • structural unit derived from pentafunctional (meth) acrylate include a structural unit derived from dipentaerythritol penta (meth) acrylate.
  • the lower limit of the ratio of structural units derived from polyfunctional (meth) acrylate in the polymer of the core part is preferably 0.5% by mass or more, more preferably 1% by mass or more, and 1.5% by mass. The above is particularly preferable.
  • the upper limit of the proportion of structural units derived from polyfunctional (meth) acrylate in the polymer is preferably 30% by mass or less, more preferably 20% by mass or less, and particularly preferably 15% by mass or less. preferable.
  • constituent units derived from other monomers include fumaric acid, maleic acid, itaconic acid, citraconic acid, mesaconic acid, glutaconic acid, acrylonitrile, methacrylonitrile, ⁇ -chloro. It may have a structural unit derived from a monomer selected from acrylonitrile, crotonnitrile, ⁇ -ethylacrylonitrile, ⁇ -cyanoacrylate, vinylidene cyanide, and fumaronitrile.
  • a general emulsion polymerization method, a soap-free emulsion polymerization method, a seed polymerization method, a method in which a monomer or the like is swollen in seed particles, and a method of polymerization can be used.
  • a composition containing a monomer, an emulsifier, a polymerization initiator, water and, if necessary, a dispersant, a chain transfer agent, a pH adjuster, etc. at room temperature in a closed container equipped with a stirrer and a heating device is inert.
  • Monomers and the like are emulsified in water by stirring in a gas atmosphere.
  • a method of emulsification a method using stirring, shearing, ultrasonic waves, or the like can be applied, and a stirring blade, a homogenizer, or the like can be used.
  • a spherical polymer latex in which the polymer is dispersed in water can be obtained.
  • the monomer addition method at the time of polymerization may be monomer dropping, pre-emulsion dropping, or the like in addition to batch preparation, and two or more of these methods may be used in combination.
  • the pre-emulsion dropping refers to an addition method in which a monomer, an emulsifier, water and the like are previously emulsified and the emulsion is dropped.
  • a method of forming the shell portion around the core portion of the present invention for example, there is a method of forming a latex of a polymer containing composite polymer particles having a core-shell structure using the core portion polymerized by the above method as a seed particle.
  • a seed polymerization method for example, a method described in “Dispersion / Emulsification System Chemistry” (Publisher: Engineering Books Co., Ltd.) can be used. Specifically, this is a method in which a core, a polymerization initiator, and an emulsifier are added to a system in which core particles produced by the above method are dispersed to grow core particles, and the above method may be repeated one or more times.
  • the shell portion of the present invention As a method of forming the shell portion of the present invention, after polymerizing the monomer particles in the core portion, lightly isolated, and again dispersed in water using a monomer, an emulsifier, a dispersant, etc., to form a shell portion and a polymer There is also a method of obtaining latex. Moreover, you may use commercially available microparticles
  • Manufacturing equipment and emulsifier, polymerization initiator, water, and dispersant, chain transfer agent, pH adjuster, etc. for forming the shell part use the same equipment and materials as the core part particles. can do.
  • the monomer addition method at the time of polymerization is preferably monomer dropping or pre-emulsion dropping, and it is preferable in terms of production efficiency and cost that the core part and the shell part are continuously manufactured by the monomer dropping method.
  • the particle shape of the polymer having a core-shell structure as the binder of the present invention includes a plate shape, a hollow structure, a composite structure, a localized structure, a daruma-like structure, an octopus-like structure, a raspberry-like structure, and the like. Two or more kinds of particles having structures and compositions can be used without departing from the present invention.
  • the particle diameter of the polymer in the electrode binder of the present invention can be measured by a dynamic light scattering method.
  • the average particle diameter calculated from the scattering intensity obtained using the dynamic light scattering method is, for example, 1 nm to 10 ⁇ m, preferably 10 nm to 1 ⁇ m, and more preferably 50 nm to 300 nm.
  • Specific examples of the measurement apparatus using the dynamic light scattering method include Spectris Zetasizer Nano, Horiba LB-500, Sympatech NANOPHOX / R, and the like.
  • the emulsifier used in the present invention is not particularly limited.
  • the emulsifier is a surfactant, and the surfactant includes a reactive surfactant having a reactive group.
  • Nonionic surfactants, anionic surfactants, and the like that are generally used in emulsion polymerization methods can be used.
  • Nonionic surfactants include, for example, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alcohol ether, polyoxyethylene alkyl phenyl ether, polyoxyethylene polycyclic phenyl ether, polyoxyalkylene alkyl ether, sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene fatty acid Examples include reactive nonionic surfactants such as latemul PD-420, 430, 450 (manufactured by Kao), Adekari Soap ER (manufactured by Adeka), Aqualon RN (No. 1).
  • reactive nonionic surfactants such as latemul PD-420, 430, 450 (manufactured by Kao), Adekari Soap ER (manufactured by Adeka), Aqualon RN (No. 1).
  • anionic surfactant examples include sulfate ester type, carboxylic acid type or sulfonic acid type metal salts, ammonium salts, triethanolammonium salts, phosphate ester type surfactants, and the like. Sulfuric acid ester type, sulfonic acid type and phosphoric acid ester type are preferable, and sulfuric acid ester type is particularly preferable.
  • sulfate type anionic surfactants include alkyl sulfate metal salts such as dodecyl sulfate, ammonium, or alkyl sulfate triethanolamine, polyoxyethylene dodecyl ether sulfate, polyoxyethylene isodecyl ether sulfate, polyoxyethylene trioxide.
  • alkyl sulfate metal salts such as dodecyl sulfate, ammonium, or alkyl sulfate triethanolamine
  • polyoxyethylene dodecyl ether sulfate such as dodecyl ether sulfate, ammonium, or alkyl sulfate triethanolamine
  • polyoxyethylene dodecyl ether sulfate such as dodecyl ether sulfate, ammonium, or alkyl sulfate triethanolamine
  • polyoxyethylene dodecyl ether sulfate such as dodecy
  • sulfate type reactive anionic surfactants include Latemul PD -104, 105 (manufactured by Kao Corporation), Adekari Soap SR (manufactured by Adeka Company), Aqualon HS (manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.), Aqualon KH (manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.).
  • Preferred examples include sodium dodecyl sulfate, ammonium dodecyl sulfate, triethanolamine dodecyl sulfate, sodium dodecyl benzene sulfonate, Latemul PD-104, and the like.
  • These nonionic surfactants and / or anionic surfactants may be used alone or in combination of two or more.
  • the reactivity of the reactive surfactant means that it contains a reactive double bond and undergoes a polymerization reaction with the monomer during polymerization. That is, the reactive surfactant acts as an emulsifier for the monomer in the polymerization for producing the polymer, and is in a state of being covalently incorporated into a part of the polymer after the polymerization. Therefore, the emulsion polymerization and the dispersion of the produced polymer are good, and the physical properties (flexibility, binding property) as a binder are excellent.
  • the amount of the constituent unit of the emulsifier may be an amount generally used in the emulsion polymerization method. Specifically, it is in the range of 0.01 to 25% by mass, preferably 0.05 to 20% by mass, and more preferably 0.1 to 20% by mass with respect to the monomer amount charged.
  • the polymerization initiator used in the present invention is not particularly limited, and a polymerization initiator generally used in an emulsion polymerization method or a suspension polymerization method can be used.
  • the emulsion polymerization method is preferred.
  • a water-soluble polymerization initiator is used, and in the suspension polymerization method, an oil-soluble polymerization initiator is used.
  • water-soluble polymerization initiator examples include water-soluble polymerization initiators represented by persulfates such as potassium persulfate, sodium persulfate, and ammonium persulfate, 2-2′-azobis [2- (2 -Imidazolin-2-yl) propane], or its hydrochloride or sulfate, 2,2′-azobis [2-methyl-N- (2-hydroxyethyl) propionamide], 2,2′-azobis (2- Methylpropaneamidine), or its hydrochloride or sulfate, 3,3 ′-[azobis [(2,2-dimethyl-1-iminoethane-2,1-diyl) imino]] bis (propanoic acid), 2,2 A water-soluble azo compound polymerization initiator such as'-[azobis (dimethylmethylene)] bis (2-imidazoline) is preferred.
  • persulfates such as potassium persulfate, sodium persulfate, and ammonium
  • oil-soluble polymerization initiators examples include organic peroxides such as cumene hydroperoxide, benzoyl peroxide, acetyl peroxide, and t-butyl hydroperoxide, azobisisobutyronitrile, 1,1′-azobis (cyclohexane A polymerization initiator or redox initiator of an oil-soluble azo compound such as (carbonitrile) is preferable. These polymerization initiators may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the polymerization initiator used may be an amount generally used in the emulsion polymerization method or the suspension polymerization method. Specifically, it is in the range of 0.01 to 10% by mass, preferably 0.01 to 5% by mass, and more preferably 0.02 to 3% by mass, with respect to the charged monomer amount.
  • Chain transfer agents can be used as necessary.
  • specific examples of the chain transfer agent include alkyl mercaptans such as n-hexyl mercaptan, n-octyl mercaptan, t-octyl mercaptan, n-dodecyl mercaptan, t-dodecyl mercaptan, n-stearyl mercaptan, 2,4-diphenyl-4 -Xanthogen compounds such as methyl-1-pentene, 2,4-diphenyl-4-methyl-2-pentene, dimethylxanthogen disulfide, diisopropylxanthogen disulfide, terpinolene, tetramethylthiuram disulfide, tetraethylthiuram disulfide, tetramethylthiuram mono Thiuram compounds such as sulfide, phenol compounds such as 2,6-di-t-butyl-4-methyl
  • the polymerization time and polymerization temperature of the polymer, the core part, and the shell part are not particularly limited. Although it can be appropriately selected depending on the type of polymerization initiator used, etc., the polymerization temperature is generally 20 to 100 ° C., and the polymerization time is 0.5 to 100 hours.
  • the binder for electrodes of the present invention has a structural unit derived from the compound represented by the general formula (1), includes a polymer having a core-shell structure, and other substances such as water or an emulsifier are polymers. It may be contained inside or other substances may be attached to the outside of the polymer. The amount of the substance contained inside or attached to the outside is preferably 7 parts by mass or less, more preferably 5 parts by mass or less, with respect to 100 parts by mass of the polymer. It is particularly preferred that
  • Electrode binder composition contains the aforementioned “1. Binder for electrodes” together with a solvent, and the binder for electrodes may be dispersed in the solvent.
  • the solvent water or an organic solvent can be used.
  • Organic solvents include alcohols such as methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, t-butanol, pentanol, hexanol, heptanol, octanol, nonanol, decanol, amyl alcohol, acetone, methyl ethyl ketone, Ketones such as cyclohexanone, esters such as ethyl acetate and butyl acetate, ethers such as diethyl ether, dioxane and tetrahydrofuran, amide polar organics such as N, N-dimethylformamide and N-methyl-2-pyrrolidone (NMP) Examples thereof include aromatic hydrocarbons such as a solvent, toluene, xylene, chlorobenzene, orthodichlorobenzene, and paradichlorobenzene.
  • the binder composition of the present invention is preferably an aqueous binder composition in which an electrode binder is dispersed with water.
  • the binder composition of the present invention may be an emulsion produced when a polymer having a structural unit derived from the compound represented by the general formula (1) and having a core-shell structure is obtained by emulsion polymerization.
  • the content of the polymer having a structural unit derived from the compound represented by the general formula (1) in the binder composition of the present invention and having a core-shell structure is not particularly limited, but the solid content concentration in the electrode binder is 0.
  • the content is preferably 2 to 80% by mass, more preferably 0.5 to 70% by mass, and particularly preferably 0.5 to 60% by mass. preferable.
  • solid content in a binder composition it is normally considered a polymer and an emulsifier (only when a polymer is used by emulsion polymerization).
  • the pH of the binder composition of the present invention can be adjusted as necessary by using a base as a pH adjuster.
  • a base include alkali metal (Li, Na, K, Rb, Cs) hydroxide, ammonia, an inorganic ammonium compound, an organic amine compound, and the like.
  • the pH range is pH 2-11, preferably pH 3-10, more preferably pH 4-9.
  • the electrode material of the present invention contains at least the active material and the binder of the present invention described in the above-mentioned section “1. Binder for electrodes”, and may further contain a conductive additive and a thickener. In the electrode material of this invention, you may contain as the binder composition of this invention demonstrated in the column of the "2. Binder composition for electrodes" which contains the binder of this invention with a solvent.
  • the positive electrode material used for the positive electrode contains a positive electrode active material and the binder of the present invention, and may further contain a conductive additive and a thickener.
  • the negative electrode material used for the negative electrode is a negative electrode active material. It contains the substance and the binder of the present invention, and may further contain a conductive aid and a thickener.
  • the positive electrode active material is a AMO 2, AM 2 O 4, A 2 MO 3, an alkali metal-containing composite oxide comprising any one of the compositions of the Ambo 4.
  • A is an alkali metal
  • M is a single or two or more transition metals, and a part thereof may contain a non-transition metal.
  • B consists of P, Si, or a mixture thereof.
  • the positive electrode active material is preferably powder, and the particle diameter is preferably 50 microns or less, more preferably 20 microns or less. These active materials have an electromotive force of 3 V (vs. Li / Li +) or more.
  • Preferred examples of the positive electrode active material include Li x CoO 2 , Li x NiO 2 , Li x MnO 2 , Li x CrO 2 , Li x FeO 2 , Li x Co a Mn 1 -a O 2 , and Li x Co a.
  • more preferable positive electrode active materials are specifically Li x CoO 2 , Li x NiO 2 , Li x MnO 2 , Li x CrO 2 , and Li x Co a Ni 1. -a O 2, Li x Mn a Ni 1-a O 2, Li x Co b Mn c Ni 1-bc O 2, Li x Ni a Co b Al c O 2, Li x Mn 2 O 4, Li y MnO 3, Li y Mn e Fe 1 -e O 3, Li y Mn e Ti 1-e O 3, Li x CoPO 4, Li x MnPO 4, Li x NiPO 4, Li x FePO 4, Li x Mn f Fe 1 -f PO 4 , can be mentioned.
  • a carbon material (natural graphite, artificial graphite, amorphous carbon, etc.) having a structure capable of occluding and releasing lithium ions (porous structure), lithium capable of occluding and releasing lithium ions, and aluminum-based materials
  • a metal such as a compound, a tin compound, a silicon compound, or a titanium compound.
  • the particle diameter is preferably from 10 nm to 100 ⁇ m, more preferably from 20 nm to 20 ⁇ m.
  • the content of the active material in the electrode material is not particularly limited, and is, for example, about 99.9 to 50% by mass with respect to the electrode material (100% by mass) excluding components for forming a slurry such as water. More preferred is about 99.5 to 70% by mass, and even more preferred is about 99 to 85% by mass.
  • An active material may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more types.
  • a known conductive auxiliary can be used, such as conductive carbon black such as graphite, furnace black, acetylene black, ketjen black, carbon fiber such as carbon nanotube, or metal powder. Can be mentioned. These conductive aids may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the conductive auxiliary is not particularly limited, but is preferably 20 parts by mass or less, more preferably 15 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the active material.
  • the lower limit value of the content of the conductive support agent is usually 0.05 parts by mass or more, 0.1 part by mass or more, 0.2 part by mass or more, 0 .5 parts by mass or more and 2 parts by mass or more can be exemplified.
  • a thickener may be present in the electrode material of the present invention as necessary.
  • the type of the thickener is not particularly limited, but is preferably a sodium salt, ammonium salt, polyvinyl alcohol, polyacrylic acid or a salt thereof of a cellulose compound.
  • sodium salt or ammonium salt of the cellulose compound examples include sodium salt or ammonium salt of alkyl cellulose in which the cellulose polymer is substituted with various derivative groups. Specific examples thereof include methyl cellulose, methyl ethyl cellulose, ethyl cellulose, carboxymethyl cellulose (CMC) sodium salt, ammonium salt, triethanol ammonium salt and the like.
  • CMC carboxymethyl cellulose
  • the sodium salt or ammonium salt of carboxymethyl cellulose is particularly preferred.
  • One of these thickeners may be used alone, or two or more thereof may be used in combination at any ratio.
  • the content of the thickener is not particularly limited, but is preferably 5 parts by mass or less, more preferably 3 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the active material.
  • the lower limit of the content of the thickener is usually 0.05 parts by mass or more, 0.1 parts by mass or more, 0.2 parts by mass or more, 0 .5 parts by mass or more and 1 part by mass or more can be exemplified.
  • the electrode material of the present invention may contain water to form a slurry.
  • Water is not particularly limited, and commonly used water can be used. Specific examples thereof include tap water, distilled water, ion exchange water, and ultrapure water. Among these, distilled water, ion exchange water, and ultrapure water are preferable.
  • the solid content concentration of the slurry is preferably 10 to 90% by mass, more preferably 20 to 85% by mass, and 30 to 80% by mass. It is particularly preferred.
  • the ratio of the polymer amount in the solid content of the slurry is preferably 0.1 to 15% by mass, and preferably 0.2 to 10% by mass. Is more preferably 0.3 to 7% by mass.
  • the method for preparing the electrode material is not particularly limited, and the positive electrode active material or the negative electrode active material, the binder of the present invention, the thickener, the conductive assistant, water and the like are used in a normal stirrer, disperser, kneader, planetary ball mill, What is necessary is just to disperse
  • heating may be performed within a range that does not affect the material.
  • Electrode> The electrode of the present invention is characterized by comprising the electrode material of the present invention described in the above-mentioned section “3. Electrode material” and a current collector. The details of the electrode material of the present invention are as described above.
  • a known current collector can be used for the electrode of the present invention. Specifically, metals such as aluminum, nickel, stainless steel, gold, platinum, and titanium are used as the positive electrode. As the negative electrode, metals such as copper, nickel, stainless steel, gold, platinum, and titanium are used.
  • the method for producing the electrode is not particularly limited, and a general method is used.
  • the battery material is uniformly applied to an appropriate thickness on the current collector (metal electrode substrate) surface by a doctor blade method, an applicator method, a silk screen method, or the like.
  • the battery electrode slurry is applied to the metal electrode substrate, and then uniformized to an appropriate thickness with a blade having a predetermined slit width.
  • the electrode is dried, for example, in hot air at 100 ° C. or in a vacuum state at 80 ° C. to remove excess organic solvent and water.
  • the dried electrode is produced by pressing with a press device. You may heat-process again after pressing, and may remove water, a solvent, an emulsifier, etc.
  • the electricity storage device of the present invention is characterized by including the positive electrode, the negative electrode, and the electrolytic solution described in the above-mentioned section “4. Electrode”. That is, the electrode used for the electrical storage device of this invention contains the electrode material of this invention, ie, the binder of this invention. The details of the electrode of the present invention are as described above. As for the electricity storage device of the present invention, an electrode using an electrode material containing the binder of the present invention may be used for at least one of the positive electrode and the negative electrode, and the electrode material containing the binder of the present invention is used. About the electrode which is not used, a well-known electrode can be used.
  • the electrolytic solution is not particularly limited, and a known electrolytic solution can be used.
  • Specific examples of the electrolytic solution include a solution containing an electrolyte and a solvent. Each of the electrolyte and the solvent may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the electrolyte include lithium salt compounds. Specifically, LiBF 4 , LiPF 6 , LiClO 4 , LiCF 3 SO 3 , LiN (CF 3 SO 2 ) 2 , LiN (C 2 F 5 SO 2 ) 2 , LiN [CF 3 SC (C 2 F 5 SO 2 ) 3 ] 2 and the like, but are not limited thereto.
  • Examples of the electrolyte other than the lithium salt compound include tetraethylammonium tetrafluoroborate, triethylmonomethylammonium tetrafluoroborate, tetraethylammonium hexafluorophosphate, and the like.
  • Examples of the solvent used in the electrolytic solution include organic solvents or room temperature molten salts.
  • organic solvent examples include aprotic organic solvents, specifically, propylene carbonate, ethylene carbonate, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, ethyl methyl carbonate, 1,2-dimethoxyethane, 1,2-diethoxyethane. , ⁇ -butyrolactone, tetrahydrofuran, 1,3-dioxolane, dipropyl carbonate, diethyl ether, sulfolane, methyl sulfolane, acetonitrile, propyl nitrile, anisole, acetate ester, propionate ester, diethyl ether, etc. Two or more types may be mixed and used.
  • aprotic organic solvents specifically, propylene carbonate, ethylene carbonate, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, ethyl methyl carbonate, 1,2-dimethoxyethane, 1,2-diethoxyethane.
  • ⁇ -butyrolactone tetrahydro
  • the room temperature molten salt is also called an ionic liquid, and is a “salt” composed of only ions (anions and cations), and the liquid compound is particularly called an ionic liquid.
  • the normal temperature molten salt in the present invention refers to a salt that is at least partially in a liquid state at normal temperature
  • normal temperature refers to a temperature range in which the battery is assumed to generally operate.
  • the temperature range in which the battery is supposed to normally operate has an upper limit of about 120 ° C., in some cases about 80 ° C., and a lower limit of about ⁇ 40 ° C., in some cases about ⁇ 20 ° C.
  • quaternary ammonium organic cations include imidazolium ions such as dialkylimidazolium and trialkylimidazolium, tetraalkylammonium ions, alkylpyridinium ions, pyrazolium ions, pyrrolidinium ions, and piperidinium ions.
  • imidazolium ions such as dialkylimidazolium and trialkylimidazolium, tetraalkylammonium ions, alkylpyridinium ions, pyrazolium ions, pyrrolidinium ions, and piperidinium ions.
  • an imidazolium ion is preferable.
  • tetraalkylammonium ions include, but are not limited to, trimethylethylammonium ion, trimethylethylammonium ion, trimethylpropylammonium ion, trimethylhexylammonium ion, tetrapentylammonium ion, and triethylmethylammonium ion. is not.
  • the alkylpyridinium ions include N-methylpyridinium ion, N-ethylpyridinium ion, N-propylpyridinium ion, N-butylpyridinium ion, 1-ethyl-2methylpyridinium ion, 1-butyl-4-methyl Examples thereof include, but are not limited to, pyridinium ions and 1-butyl-2,4 dimethylpyridinium ions.
  • imidazolium ions examples include 1,3-dimethylimidazolium ion, 1-ethyl-3-methylimidazolium ion, 1-methyl-3-ethylimidazolium ion, 1-methyl-3-butylimidazolium ion, 1- Butyl-3-methylimidazolium ion, 1,2,3-trimethylimidazolium ion, 1,2-dimethyl-3-ethylimidazolium ion, 1,2-dimethyl-3-propylimidazolium ion, 1-butyl- Examples include 2,3-dimethylimidazolium ion, but are not limited thereto.
  • the anion species of the room temperature molten salt include halide ions such as chloride ion, bromide ion and iodide ion, perchlorate ion, thiocyanate ion, tetrafluoroborate ion, nitrate ion, AsF 6 ⁇ , PF 6 ⁇ .
  • Inorganic acid ions such as stearyl sulfonate ion, octyl sulfonate ion, dodecylbenzene sulfonate ion, naphthalene sulfonate ion, dodecyl naphthalene sulfonate ion, 7,7,8,8-tetracyano-p-quinodimethane ion
  • the organic acid ion etc. are illustrated.
  • normal temperature molten salt may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more types.
  • additives can be used in the electrolytic solution as necessary.
  • the additive include a flame retardant, a flame retardant, a positive electrode surface treatment agent, a negative electrode surface treatment agent, and an overcharge preventing agent.
  • Flame retardants and flame retardants include brominated epoxy compounds, phosphazene compounds, tetrabromobisphenol A, halides such as chlorinated paraffin, antimony trioxide, antimony pentoxide, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, phosphate ester, polyphosphorus Examples thereof include acid salts and zinc borate.
  • the positive electrode surface treating agent include inorganic compounds such as carbon and metal oxides (such as MgO and ZrO 2 ), and organic compounds such as ortho-terphenyl.
  • the negative electrode surface treating agent include vinylene carbonate, fluoroethylene carbonate, polyethylene glycol dimethyl ether and the like.
  • the overcharge inhibitor include biphenyl and 1- (p-tolyl) adamantane.
  • the method for producing the electricity storage device of the present invention is not particularly limited, and is produced by a known method using a positive electrode, a negative electrode, an electrolytic solution, and, if necessary, a separator.
  • a positive electrode and, if necessary, a separator and a negative electrode are inserted into an outer can. This is impregnated with an electrolytic solution. Then, it joins with a sealing body by tab welding etc., a sealing body is enclosed, and an electrical storage device is obtained by crimping.
  • the shape of the electricity storage device is not limited, but examples include a coin type, a cylindrical type, and a sheet type.
  • the separator prevents a short circuit in the storage battery due to direct contact between the positive electrode and the negative electrode, and a known material can be used.
  • a known material can be used.
  • Specific examples of the separator include porous polymer films such as polyolefin, paper, and the like.
  • the porous polymer film a film made of polyethylene, polypropylene, or the like is preferable because it is less affected by the electrolytic solution.
  • an electrode and a coin battery were prepared, and an electrode bending test and a binding test were performed as the evaluation of the electrode, and an internal resistance measurement was performed as the evaluation of the coin battery in the following experiment.
  • the binding test was performed by a cross cut test. Specifically, the electrode is cut to a width of 3 cm ⁇ length of 4 cm, and a grid pattern is cut with a cutter knife so that one side of one square is 1 mm, and from 25 squares of vertical 5 squares ⁇ horizontal 5 squares.
  • a tape adheresive tape: manufactured by Nichiban
  • the test was performed 5 times, and the average value was obtained.
  • ⁇ Measurement of average particle size The average particle size of the polymer was measured under the following conditions.
  • Particle size distribution measuring apparatus using dynamic light scattering Zetasizer Nano (Spectris Co., Ltd.) (Measurement condition) 1. Sample 50 ⁇ L of the synthesized emulsion solution. 2. The sampled emulsion solution is diluted by adding 700 ⁇ L of ion exchange water three times. 3. 2. Extract 2100 ⁇ L of liquid from the diluted solution. 4). Add and dilute 700 ⁇ L of ion exchange water to the remaining 50 ⁇ L of sample and measure.
  • Example Synthesis Example 1 In a reaction vessel equipped with a stirrer, 21.2 parts by mass of methyl methacrylate, 34.4 parts by mass of methoxyethyl acrylate, 1.35 parts by mass of acrylic acid, 3.85 parts by mass of methacrylic acid, polyethylene glycol monomethacrylate (manufactured by NOF Corporation: (Blenmer PE-90) 3.6 parts by mass, trimethylolpropane triacrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd .: A-TMPT) 15.6 parts by mass, 2 parts by mass of sodium dodecyl sulfate as an emulsifier, 150 parts by mass of ion-exchanged water, and polymerization initiation After adding 0.2 parts by mass of ammonium persulfate as an agent and sufficiently emulsifying with an ultrasonic homogenizer, the mixture was heated to 60 ° C.
  • the pH of the polymerization solution was adjusted from 2.6 to 8.1 using a 24% aqueous sodium hydroxide solution, and the binder composition A (polymerization conversion rate 99% or more, solid content concentration 39 wt%) as an emulsion solution. )
  • the average particle diameter of the obtained polymer was 0.178 ⁇ m.
  • Example Synthesis Example 2 In a reaction vessel equipped with a stirrer, 38.8 parts by weight of methyl methacrylate, 16.8 parts by weight of methoxyethyl acrylate, 1.35 parts by weight of acrylic acid, 3.85 parts by weight of methacrylic acid, polyethylene glycol monomethacrylate (manufactured by NOF Corporation: (Blenmer PE-90) 3.6 parts by mass, trimethylolpropane triacrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd .: A-TMPT) 15.6 parts by mass, 2 parts by mass of sodium dodecyl sulfate as an emulsifier, 150 parts by mass of ion-exchanged water, and polymerization initiation After adding 0.2 parts by mass of ammonium persulfate as an agent and sufficiently emulsifying with an ultrasonic homogenizer, the mixture was heated to 60 ° C.
  • the pH of the polymerization solution was adjusted from 2.7 to 8.0 using a 24% aqueous sodium hydroxide solution, and the binder composition B (polymerization conversion rate 99% or more, solid content concentration 39 wt%) as an emulsion solution )
  • the average particle diameter of the obtained polymer was 0.170 ⁇ m.
  • the pH of the polymerization solution was adjusted from 2.4 to 7.8 using a 24% aqueous sodium hydroxide solution, and the binder composition C (polymerization conversion rate 99% or more, solid content concentration 39 wt%) as an emulsion solution. )
  • the average particle diameter of the obtained polymer was 0.182 ⁇ m.
  • the average particle diameter of the obtained polymer was 0.185 ⁇ m.
  • the average particle diameter of the obtained polymer was 0.176 ⁇ m.
  • Example 1 of electrode production 94 parts by mass of spinel type lithium manganate as a positive electrode active material, 3 parts by mass of acetylene black as a conductive additive, 2 parts by mass as a solid content of the binder composition A obtained in Example Synthesis Example 1, 1 mass of sodium carboxymethylcellulose Then, water was added so that the solid content concentration of the slurry was 55% by mass, and the mixture was sufficiently mixed using a planetary mill to obtain a positive electrode slurry.
  • the obtained positive electrode slurry was applied onto a 20 ⁇ m thick aluminum current collector using a 100 ⁇ m gap Baker type applicator, dried at 110 ° C. in a vacuum state for 12 hours or more, and then pressed with a roll press machine. A positive electrode having a thickness of 32 ⁇ m was produced.
  • the evaluation results of the flexibility test and the binding test are shown in Example 1 of Table 1.
  • Example 2 of electrode production A positive electrode was produced in the same manner as in Example 1 for producing electrodes except that the binder composition B obtained in Example 2 was used. The thickness of the positive electrode obtained was 34 ⁇ m. The evaluation results of the flexibility test and the binding test are shown in Example 2 of Table 1.
  • a positive electrode was produced in the same manner as in Example 1 for producing electrodes except that the binder composition C obtained in Comparative Synthesis Example 1 was used.
  • the thickness of the positive electrode obtained was 33 ⁇ m.
  • the evaluation results of the flexibility test and the binding test are shown in Comparative Example 1 in Table 1.
  • a positive electrode was produced in the same manner as in Example 1 for producing an electrode except that the binder composition D obtained in Comparative Synthesis Example 2 was used.
  • the thickness of the positive electrode obtained was 31 ⁇ m.
  • the evaluation results of the flexibility test and the binding test are shown in Comparative Example 2 in Table 1.
  • a positive electrode was produced in the same manner as in Example 1 for producing electrodes except that the binder composition E obtained in Comparative Synthesis Example 3 was used.
  • the thickness of the positive electrode obtained was 34 ⁇ m.
  • the evaluation results of the flexibility test and the binding test are shown in Comparative Example 3 in Table 1.
  • Table 1 shows the physical property evaluation results of the electrodes of Examples and Comparative Examples.
  • Example 1 of coin battery production [Example 1 of coin battery production]
  • a positive electrode obtained in Example 1 of electrode fabrication two 18 ⁇ m thick polypropylene / polyethylene / polypropylene porous membranes as separators, and a 300 ⁇ m thick metallic lithium foil as a counter electrode
  • the laminated laminate was sufficiently impregnated with 1 mol / L of lithium hexafluorophosphate ethylene carbonate, ethyl methyl carbonate, and diethyl carbonate (volume ratio 3: 5: 2) as an electrolytic solution, and caulked.
  • a type coin battery was manufactured.
  • the evaluation results of the internal resistance measurement are shown in Example 1 in Table 2.
  • Example of coin battery production 2 A coin battery was fabricated in the same manner as in the electrode fabrication example 1 except that the positive electrode obtained in the electrode fabrication example 2 was used. The evaluation results of the internal resistance measurement are shown in Example 2 of Table 2.
  • Table 2 shows the characteristics evaluation results of the batteries of Examples and Comparative Examples.
  • Examples 1 to 2 are lithium ion batteries using the positive electrode of the present invention (that is, including a polymer having a structural unit derived from the compound represented by the general formula (1) and having a core-shell structure). Adhesiveness compared to Examples 1 to 3 (Comparative Example 1 does not have a structural unit derived from the compound represented by the general formula (1), and Comparative Examples 2 and 3 do not have a core-shell structure) In addition, as a coin battery, the internal resistance in a charged state of 50% SOC was lower than that of Comparative Examples 1 to 3, and it was shown that the performance when used in an electric vehicle such as PHEV was excellent.
  • the electrode binder of the present invention has excellent flexibility and binding properties, and realizes a low resistance at SOC 50% in power storage devices such as lithium ion secondary batteries and electrochemical capacitors.
  • the present invention provides an electrode using the electrode binder, and an electric storage device including the electrode for electronic devices such as a mobile phone, a notebook computer, and a camcorder, in-vehicle applications such as an electric vehicle and a hybrid electric vehicle, and a household power storage application. It can be suitably used.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

優れた可撓性及び結着性を備えており、リチウムイオン二次電池や電気化学キャパシタといった蓄電デバイスにおいて、SOC50%における低抵抗化を実現する電極用バインダーを提供することを主な目的とする。更に、本発明は、該電極バインダーを用いてなる電極、及び該電極を備える蓄電デバイスも提供することを目的とする。 (メタ)アクリル酸アルコキシアルキルを構成単位に有し、コアシェル構造を有する重合体を含む電極用バインダー、該電極用バインダーを用いてなる電極、及び該電極を備える蓄電デバイスである。

Description

電極用バインダー
 本発明は、一次電池、またはリチウムイオン二次電池及びニッケル水素二次電池といった二次電池、電気化学キャパシタといった蓄電デバイスに用いる電極用バインダー、該電極用バインダーを用いてなる電極、及び該電極を備える蓄電デバイスに関する。
 リチウムイオン二次電池や電気化学キャパシタといった蓄電デバイスは、携帯電話やノートパソコン、カムコーダーなどの電子機器に用いられている。最近では環境保護への意識の高まりや関連法の整備により、電気自動車やハイブリッド電気自動車などの車載用途や家庭用電力貯蔵用の蓄電池としての応用も進んできている。
 また、これらの応用が進むと同時に、蓄電デバイスに高性能化が求められており、電極等の部材の改良が進められている。このような蓄電デバイスに使用される電極は、通常、活物質と、導電助剤、バインダー、溶媒を含む塗工液を集電体上に塗布、乾燥して得られる。
 そこで、近年では、電極に用いられるバインダーの改良が試みられている。バインダーを改良することにより、活物質同士の結着性、活物質と導電助剤との結着性及び活物質と集電体との結着性を向上させ、電気的特性(例えば、サイクル特性、低温での出力特性)を向上させたりすることが提案されている(特許文献1参照)。
 また、リチウムイオン二次電池や電気化学キャパシタといった蓄電デバイスにおいては、使用環境により様々な充電状態(以降、SOCと記載する)となることが考えられる。特に電気自動車用途の場合、SOC50%での充電状態で充放電を繰り返すことが多く、中でもSOC50%における低抵抗化が一つの課題となっている。
国際公開2015/064570号公報
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、優れた可撓性及び結着性を備えており、リチウムイオン二次電池や電気化学キャパシタといった蓄電デバイスにおいて、SOC50%における低抵抗化を実現する電極用バインダーを提供することを主な目的とする。更に、本発明は、該電極バインダーを用いてなる電極、及び該電極を備える蓄電デバイスも提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記目的を達成するために検討を重ねた結果、特定の重合体を含む電極用バインダーを用いることにより、上記課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は以下に関する。
項1. 一般式(1)で示される化合物に由来する構成単位を有し、コアシェル構造を有する重合体を含む、電極用バインダー。
CH2=C(R1)-CO-O-R2-O-R3  (1)
(式中、R1は水素、又は炭素数1~4のアルキル基、R2は炭素数1~12のアルキレン基、R3は炭素数1~12のアルキル基である。)
項2. 一般式(1)で示される化合物に由来する構成単位を有する重合体をコア部に有する項1記載の電極用バインダー。
項3. 一般式(1)で示される化合物に由来する構成単位、及び(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位を有する重合体を有する項1又は2記載の電極用バインダー。
項4. 項1~3いずれか記載の電極用バインダーを含有する電極用バインダー組成物。
項5. 項1~4いずれか記載の電極用バインダー、又は電極用バインダー組成物を用いてなる電極。
項6. 項5記載の電極を用いてなる蓄電デバイス。
項7. 一般式(1)で示される化合物に由来する構成単位を有し、コアシェル構造を有する重合体の、電極用バインダーとしての使用。
CH2=C(R1)-CO-O-R2-O-R3  (1)
(式中、R1は水素、又は炭素数1~4のアルキル基、R2は炭素数1~12のアルキレン基、R3は炭素数1~12のアルキル基である。)
 本発明の電極用バインダーは、優れた可撓性及び結着性を備えており、リチウムイオン二次電池や電気化学キャパシタといった蓄電デバイスにおいて、SOC50%における低抵抗化を実現することができるため、該電極バインダーを用いてなる電極、及び該電極を備える蓄電デバイスは電気自動車やハイブリッド電気自動車などの車載用途や家庭用電力貯蔵用の蓄電池に有用に用いられる。
 本明細書において、蓄電デバイスとは、一次電池、リチウムイオン二次電池及びニッケル水素二次電池等の二次電池、電気化学キャパシタを包含するものである。また、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレートまたはメタクリレート」を意味し、これに類する表現についても同様である。
<1.電極用バインダー>
 本発明の電極用バインダーは、一般式(1)で示される化合物に由来する構成単位を有し、コアシェル構造を有する重合体を含む。
CH2=C(R1)-CO-O-R2-O-R3  (1)
(式中、R1は水素、又は炭素数1~4のアルキル基、R2は炭素数1~12のアルキレン基、R3は炭素数1~12のアルキル基である。)
 R1は、水素、又は炭素数1~2のアルキル基であることが好ましく、水素、又はメチル基であることが特に好ましい。
 R2は、炭素数1~8のアルキレン基であることが好ましく、炭素数1~4のアルキレン基であることが特に好ましい。
 R3は、炭素数1~8のアルキル基であることが好ましく、炭素数1~4のアルキル基であることが特に好ましい。
 一般式(1)で示される化合物の具体例としては、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸n-ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸イソブトキシエチル、(メタ)アクリル酸t-ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸3-メトキシブチルなどが挙げられる。
 本発明の電極用バインダーにおいては、重合体における一般式(1)で示される化合物に由来する構成単位の比率の下限は5質量%以上であることが好ましく、8質量%以上であることがより好ましく、12質量%以上であることが特に好ましい。重合体における一般式(1)で示される化合物に由来する構成単位の比率の上限は、90質量%以下であることが好ましく、70質量%以下であることがより好ましく、60質量%以下であることが特に好ましい。
 本発明の電極用バインダーは、一般式(1)で示される化合物に由来する構成単位、及び(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位を有することで、バインダーの親水性を高めることができる。その結果、電極スラリーを作製する固練り工程において、バインダーを含む電極部材と溶媒である水とのなじみが良くなり、固練りがしやすくなる効果があり、更にバインダーの親水性が高まることで、電極中での部材の分散に良好に働く効果が生じる。尚、(メタ)アクリル酸エステルは、アクリル酸エステル、及び/又はメタクリル酸エステルを意味する。
 (メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸n-ペンチル、(メタ)アクリル酸n-アミル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸n-ヘプチル、(メタ)アクリル酸n-オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、及び(メタ)アクリル酸ラウリルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位が挙げられる。好ましくは、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピルから選択される(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位であることが好ましい。これら(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位は1種又は2種以上の(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位であってよい。
 本発明の電極用バインダーにおいては、重合体における(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位の比率の下限は5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、15質量%以上であることが特に好ましい。重合体における(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位の比率の上限は、80質量%以下であることが好ましく、75質量%以下であることがより好ましく、70質量%以下であることが特に好ましい。
 一般式(1)で示される化合物に由来する構成単位を有する重合体としては、(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位以外にも、一般式(1)で示される化合物と共重合可能な化合物に由来する構成単位を有していてもよい。
 一般式(1)で示される化合物と共重合可能な化合物に由来する構成単位としては、(メタ)アクリル酸に由来する構成単位、水酸基を有する(メタ)アクリレートに由来する構成単位、多官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位を例示することができる。
 (メタ)アクリル酸に由来する構成単位としては、アクリル酸、メタクリル酸から選択される化合物に由来する構成単位を例示することができる。
 重合体における(メタ)アクリル酸由来の構成単位の比率の下限は0質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、3質量%以上であることが特に好ましい。重合体における(メタ)アクリル酸に由来する構成単位の比率の上限は、25質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが特に好ましい。
 水酸基を有する(メタ)アクリレートに由来する構成単位としては、下記一般式(2)で表される化合物(モノマー)に由来する構成単位を例示することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(式中、R4は水素原子又は炭素数1~4の直鎖もしくは分岐のアルキル基であり、xは2~8の整数であり、nは2~30の整数である。)
 一般式(2)において、R4としては、好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、およびイソブチル基などが挙げられる。好ましくは水素原子またはメチル基である。すなわち、構成単位において、R4が水素原子又はメチル基である(メタ)アクリレートモノマーであることが好ましい。
 一般式(2)において、(Cx2xO)としては、直鎖もしくは分岐のアルキルエーテル基であり、xは2~8の整数であり、好ましくは2~7の整数であり、より好ましくは2~6の整数である。
 一般式(2)において、nは2~30の整数であり、好ましくは2~25の整数であり、より好ましくは2~20の整数である。
 水酸基を有する(メタ)アクリレートに由来する構成単位は、下記一般式(3)で表される化合物(モノマー)に由来する構成単位が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 一般式(3)において、R4は水素原子又は炭素数1~4の直鎖もしくは分岐のアルキル基であり、oは0~30の整数であり、pは0~30の整数であり、o+pは2~30である。ここで、o、およびpは、当該構成単位の構成比を表しているのみであって、(C24O)の繰り返し単位のブロックと(C36O)の繰り返し単位のブロックからなる化合物のみを意味するものではなく、(C24O)の繰り返し単位と、(C36O)の繰り返し単位が交互・ランダムに配置された、又はランダム部とブロック部が混在する化合物であってもよい。
 一般式(3)において、R4としては、好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、およびイソブチル基などが挙げられる。好ましくは水素原子またはメチル基である。すなわち、当該構成単位において、R4が水素原子又はメチル基である(メタ)アクリレートモノマーであることが好ましい。
 一般式(3)において、oは0~30の整数であり、pは0~30の整数であり、o+pは2~30であり、oは0~25の整数であり、pは0~25の整数であり、o+pは2~25であることが好ましく、oは0~20の整数であり、pは0~20の整数であり、o+pは2~20であることが特に好ましい。
 一般式(3)で表わされる化合物の具体例としては、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、およびポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、およびポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール-プロピレングリコール-モノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール-テトラメチレングリコール-モノ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは1種又は2種以上併用できる。これらの中でも、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートが好ましい。
 重合体における水酸基を有する(メタ)アクリレート由来の構成単位の比率の下限は0質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、2質量%以上であることが特に好ましい。重合体における水酸基を有する(メタ)アクリレートに由来する構成単位の比率の上限は、40質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、20質量%以下であることが特に好ましい。
 多官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位としては2官能~5官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位が挙げられる。2官能~5官能の多官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位は、バインダーとしての物性(屈曲性、結着性)が優れている。多官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位は、3官能または4官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位であることが好ましい。
 多官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位としては、下記一般式(4)で表される化合物(モノマー)に由来する構成単位を例示することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 一般式(4)において、R5は、それぞれ同一または異なって、水素原子又はメチル基であり、R6は、2~5価の炭素数1~100の有機基であり、mは2~5の整数である。
 2官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位の具体例としては、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジオキサングリコールジ(メタ)アクリレート、ビス(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート等の2官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位が挙げられる。
 3官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位の具体例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンEO付加トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンPO付加トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、2,2,2-トリス(メタ)アクリロイロキシメチルエチルコハク酸、エトキシ化イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン変性トリス-(2-(メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート、グリセリンEO付加トリ(メタ)アクリレート、グリセリンPO付加トリ(メタ)アクリレート及びトリス(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート等の3官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位が挙げられる。これらの中でも、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンEO付加トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートから選択される3官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位が好ましい。
 4官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位の具体例としては、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート及びペンタエリスリトールEO付加テトラ(メタ)アクリレート等の4官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位が挙げられる。
 5官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位の具体例としては、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートに由来する構成単位が挙げられる。
 重合体における多官能(メタ)アクリレート由来の構成単位の比率の下限は、0.3質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましく、2質量%以上であることが更に好ましく、5質量%以上であることが特に好ましい。重合体における多官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位の比率の上限は、40質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、20質量%以下であることが特に好ましい。
 一般式(1)で示される化合物に由来する構成単位を有する重合体としては、上記以外にも、その他のモノマー由来の構成単位として、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α-クロロアクリロニトリル、クロトンニトリル、α-エチルアクリロニトリル、α-シアノアクリレート、シアン化ビニリデン、フマロニトリルから選択されるモノマー由来の構成単位を有することできる。
 本発明の電極用バインダーにおいては、コアシェル構造であり、上記に記載した一般式(1)で示される化合物に由来する構成単位を有する重合体をコア部、シェル部の一方、又は両方に有していればよく、少なくともコア部として有することが好ましい。また、本発明においては、重合体成分として、上記に記載した一般式(1)で示される化合物に由来する構成単位を有する重合体のみをコア部、及び/又はシェル部とすることも可能であるが、上記に記載した一般式(1)で示される化合物に由来する構成単位を有する重合体と他の重合体成分を併せて含有していてもよい。尚、本発明の電極用バインダーはコア部及びシェル部が明確な界面を持たず、これらが相溶した部分を備えていてもよい。
 一般式(1)で示される化合物に由来する構成単位を有する重合体をコア部として有する際には、シェル部の重合体としては、特に限定されないが、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、水酸基を有する(メタ)アクリレート、及び多官能(メタ)アクリレートから選択される構成単位を有することが好ましい。
 シェル部の重合体における(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸n-ペンチル、(メタ)アクリル酸n-アミル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸n-ヘプチル、(メタ)アクリル酸n-オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、及び(メタ)アクリル酸ラウリルから選択される(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位を例示することができる。
 シェル部の重合体における(メタ)アクリル酸エステル由来の構成単位の比率の下限は35質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることが特に好ましい。重合体における(メタ)アクリル酸に由来する構成単位の比率の上限は、98.5質量%以下であることが好ましく、97質量%以下であることがより好ましく、95質量%以下であることが特に好ましい。
 (メタ)アクリル酸に由来する構成単位としては、アクリル酸、メタクリル酸から選択される化合物に由来する構成単位を例示することができる。
 重合体における(メタ)アクリル酸由来の構成単位の比率の下限は0質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、2質量%以上であることが特に好ましい。重合体における(メタ)アクリル酸に由来する構成単位の比率の上限は、25質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが特に好ましい。
 シェル部の重合体における水酸基を有する(メタ)アクリレート由来の構成単位としては、分子量が100~1000のアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート由来の構成単位が好ましい。具体例としてはジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、及びポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、及びポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレート由来の構成単位が挙げられる。これらは1種又は2種以上併用できる。これらの中でも、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートから選択される水酸基を有する(メタ)アクリレート由来の構成単位が好ましい。シェル部において、水酸基を有する(メタ)アクリレートに由来する構成単位としては、前記一般式(2)、(3)で表される化合物に由来する構成単位と同じものが好ましく例示される。
 シェル部の重合体における水酸基を有する(メタ)アクリレート由来の構成単位の比率の下限は0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、1.5質量%以上であることが特に好ましい。重合体における水酸基を有する(メタ)アクリレートに由来する構成単位の比率の上限は、15質量%以下であることが好ましく、12質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが特に好ましい。
 シェル部の重合体における多官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位としては2官能~5官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位が挙げられる。2官能~5官能の多官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位は、乳化重合での分散が良好であり、バインダーとしての物性(屈曲性、結着性)が優れている。多官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位は、3官能または4官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位であることが好ましい。シェル部において、多官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位としては、前記一般式(4)で表される化合物(モノマー)に由来する構成単位と同じものが好ましく例示される。
 2官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位の具体例としては、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジオキサングリコールジ(メタ)アクリレート、ビス(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート等の2官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位が挙げられる。
 3官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位の具体例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンEO付加トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンPO付加トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、2,2,2-トリス(メタ)アクリロイロキシメチルエチルコハク酸、エトキシ化イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン変性トリス-(2-(メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート、グリセリンEO付加トリ(メタ)アクリレート、グリセリンPO付加トリ(メタ)アクリレート及びトリス(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート等の3官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位が挙げられる。これらの中でも、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンEO付加トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートから選択される3官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位が好ましい。
 4官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位の具体例としては、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート及びペンタエリスリトールEO付加テトラ(メタ)アクリレート等の4官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位が挙げられる。
 5官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位の具体例としては、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートに由来する構成単位が挙げられる。
 シェル部の重合体におけるにおける多官能(メタ)アクリレート由来の構成単位の比率の下限は0.3質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましく、1質量%以上であることが特に好ましい。重合体における多官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位の比率の上限は、20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが特に好ましい。
 シェル部の重合体におけるとしては、上記以外にも、その他のモノマー由来の構成単位として、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α-クロロアクリロニトリル、クロトンニトリル、α-エチルアクリロニトリル、α-シアノアクリレート、シアン化ビニリデン、フマロニトリルから選択されるモノマー由来の構成単位を有することできる。
 一般式(1)で示される化合物に由来する構成単位を有する重合体をシェル部として有する際には、コア部の重合体としては、特に限定されないが、メタクリル酸メチルに由来する構成単位を主成分とする重合体であることが好ましく、水酸基を有する(メタ)アクリレートに由来する構成単位、メタクリル酸メチル以外の(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位、(メタ)アクリル酸に由来する構成単位、多官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位を有していてもよい。
 メタクリル酸メチルに由来する構成単位を主成分とする重合体において、メタクリル酸メチルに由来する構成単位を「主成分とする」とは、重合体におけるメタクリル酸メチルに由来する構成単位の割合が、50質量%以上であることを意味する。また、メタクリル酸メチルに由来する構成単位の比率の下限は、50質量%以上であることが好ましく、55質量%以上であることがより好ましく、60質量%以上であることが特に好ましい。重合体におけるメタクリル酸メチルに由来する構成単位の比率の上限は、99質量%以下であることが好ましく、95質量%以下であることがより好ましく、90質量%以下であることが特に好ましい。
 コア部の重合体における水酸基を有する(メタ)アクリレート由来の構成単位としては、分子量が100~1000のアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート由来の構成単位が好ましい。具体例としてはジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、及びポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、及びポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレート由来の構成単位が挙げられる。これらは1種又は2種以上併用できる。これらの中でも、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートから選択される水酸基を有する(メタ)アクリレート由来の構成単位が好ましい。コア部において、水酸基を有する(メタ)アクリレートに由来する構成単位としては、前記一般式(2)、(3)で表される化合物に由来する構成単位と同じものが好ましく例示される。
 コア部の重合体における水酸基を有する(メタ)アクリレート由来の構成単位の比率の下限は0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、1.5質量%以上であることが特に好ましい。重合体における水酸基を有する(メタ)アクリレートに由来する構成単位の比率の上限は、15質量%以下であることが好ましく、12質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが特に好ましい。
 メタクリル酸メチル以外の(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位の具体例としては、アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸n-ペンチル、(メタ)アクリル酸n-アミル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸n-ヘプチル、(メタ)アクリル酸n-オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、及び(メタ)アクリル酸ラウリル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位が挙げられる。アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピルから選択される(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位であることが好ましい。
 コア部の重合体におけるメタクリル酸メチル以外の(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位の比率の下限は3質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることが特に好ましい。重合体における水酸基を有する(メタ)アクリレートに由来する構成単位の比率の上限は、40質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、25質量%以下であることが特に好ましい。
 (メタ)アクリル酸に由来する構成単位としては、アクリル酸、メタクリル酸から選択される化合物に由来する構成単位を例示することができる。
 重合体における(メタ)アクリル酸由来の構成単位の比率の下限は0質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、3質量%以上であることが特に好ましい。重合体における(メタ)アクリル酸に由来する構成単位の比率の上限は、25質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが特に好ましい。
 コア部の重合体における多官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位としては2官能~5官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位が挙げられる。2官能~5官能多官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位は、バインダーとしての物性(屈曲性、結着性)が優れている。多官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位は、3官能または4官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位であることが好ましい。コア部において、多官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位としては、前記一般式(4)で表される化合物(モノマー)に由来する構成単位と同じものが好ましく例示される。
 2官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位の具体例としては、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジオキサングリコールジ(メタ)アクリレート、ビス(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート等の2官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位が挙げられる。
 3官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位の具体例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンEO付加トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンPO付加トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、2,2,2-トリス(メタ)アクリロイロキシメチルエチルコハク酸、エトキシ化イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン変性トリス-(2-(メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート、グリセリンEO付加トリ(メタ)アクリレート、グリセリンPO付加トリ(メタ)アクリレート及びトリス(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート等の3官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位が挙げられる。これらの中でも、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンEO付加トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートから選択される3官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位が好ましい。
 4官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位の具体例としては、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート及びペンタエリスリトールEO付加テトラ(メタ)アクリレート等の4官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位が挙げられる。
 5官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位の具体例としては、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートに由来する構成単位が挙げられる。
 コア部の重合体におけるにおける多官能(メタ)アクリレート由来の構成単位の比率の下限は0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、1.5質量%以上であることが特に好ましい。重合体における多官能(メタ)アクリレートに由来する構成単位の比率の上限は、30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましく、15質量%以下であることが特に好ましい。
 コア部の重合体におけるとしては、上記以外にも、その他のモノマー由来の構成単位として、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α-クロロアクリロニトリル、クロトンニトリル、α-エチルアクリロニトリル、α-シアノアクリレート、シアン化ビニリデン、フマロニトリルから選択されるモノマー由来の構成単位を有することできる。
 コア部を得る方法としては、一般的な乳化重合法、ソープフリー乳化重合法、シード重合法、シード粒子にモノマー等を膨潤させた後に重合する方法等を使用することができる。具体的には、攪拌機、及び加熱装置付きの密閉容器に室温でモノマー、乳化剤、重合開始剤、水、必要に応じて分散剤、連鎖移動剤、pH調整剤等を含んだ組成物を不活性ガス雰囲気下で攪拌することでモノマー等を水に乳化させる。乳化の方法は撹拌、剪断、超音波等による方法等が適用でき、撹拌翼、ホモジナイザー等を使用することができる。次いで、攪拌しながら温度を上昇させて重合を開始させることで、重合体が水に分散した球形の重合体のラテックスを得ることができる。重合時のモノマーの添加方法は、一括仕込みの他に、モノマー滴下やプレエマルジョン滴下等でもよく、これらの方法を2種以上併用してもよい。尚、プレエマルジョン滴下とは先にモノマー、乳化剤、水等を予め乳化させておき、その乳液を滴下していく添加方法を指す。
 本発明のコア部の周囲に、シェル部を形成する方法としては、例えば、上記方法で重合されたコア部をシード粒子としてコアシェル構造の複合重合体粒子を含む重合体のラテックスを形成する方法が使用できる。シード重合法は、例えば、「分散・乳化系の化学」(発行元:工学図書(株))に記載された方法を用いることができる。具体的には、上記の方法で作製したコア粒子を分散した系にモノマー、重合開始剤、乳化剤を添加し、核粒子を成長させる方法であり、上記方法を1回以上繰り返してもよい。
 本発明のシェル部を形成する方法として、コア部のモノマー粒子を重合した後、軽く単離し、再度、モノマー、乳化剤や分散剤等を用いて水中に分散させて、シェル部を形成し重合体のラテックスを得る方法もある。また、コア部の粒子にポリメタクリル酸メチル等の市販の微粒子を用いてもよい。
 シェル部を形成する場合の製造装置や乳化剤、重合開始剤、水、必要に応じて分散剤、連鎖移動剤、pH調整剤等はコア部の粒子を製造する場合と同様の装置や材料を使用することができる。重合時のモノマーの添加方法は、モノマー滴下やプレエマルジョン滴下等がよく、コア部とシェル部は、モノマーの滴下方法によって連続して製造する方が、生産効率やコストの面で好ましい。
 本発明のバインダーであるコアシェル構造を有する重合体の粒子形状としては球形以外に、板状、中空構造、複合構造、局在構造、だるま状構造、いいだこ状構造、ラズベリー状構造等が挙げられ、本発明を逸脱しない範囲で2種類以上の構造及び組成の粒子を用いることができる。
 本発明の電極用バインダーにおける上記重合体の粒子径は、動的光散乱法によって計測できる。特に動的光散乱法を用いて得た散乱強度により算出した平均粒子径は、例えば1nm~10μm、好ましくは10nm~1μmであり、より好ましくは50nm~300nmである。動的光散乱法を用いた具体的な測定装置としては、スペクトリス製のゼータサイザーナノ、堀場製作所製LB-500、シンパテック製NANOPHOX/R等が例示できる。
 本発明で用いられる乳化剤は特に限定されない。乳化剤は界面活性剤であり、この界面活性剤には反応性基を有する反応性界面活性剤が含まれる。乳化重合法おいて一般的に用いられるノニオン性界面活性剤及びアニオン性界面活性剤等を使用することができる。
 ノニオン界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等が挙げられ、反応性ノニオン界面活性剤としては、ラテムルPD-420、430、450(花王社製)、アデカリアソープER(アデカ社製)、アクアロンRN(第一工業製薬社製)、アントックスLMA(日本乳化剤社製)、アントックスEMH(日本乳化剤社製)等が挙げられる。
 アニオン性界面活性剤としては、硫酸エステル型、カルボン酸型、又はスルホン酸型の金属塩、アンモニウム塩、トリエタノールアンモニウム塩、リン酸エステル型の界面活性剤等を挙げることができる。硫酸エステル型、スルホン酸型、リン酸エステル型が好ましく、硫酸エステル型が特に好ましい。硫酸エステル型のアニオン界面活性剤の代表例としてはドデシル硫酸等のアルキル硫酸金属塩、アンモニウム、又はアルキル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンドデシルエーテル硫酸、ポリオキシエチレンイソデシルエーテル硫酸、ポリオキシエチレントリデシルエーテル硫酸等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸金属塩、アンモニウム塩、又はポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸トリエタノールアミン等が挙げられ、硫酸エステル型の反応性アニオン界面活性剤の具体例としては、ラテムルPD-104、105(花王社製)、アデカリアソープSR(アデカ社製)、アクアロンHS(第一工業製薬社製)、アクアロンKH(第一工業製薬社製)が挙げられる。好ましくは、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸アンモニウム、ドデシル硫酸トリエタノールアミン、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラテムルPD-104等が挙げられる。
 これらノニオン性界面活性剤及び/又はアニオン性界面活性剤は1種または2種以上用いてもよい。
 反応性界面活性剤の反応性とは、反応性二重結合を含有し、重合時にモノマーと重合反応することを意味する。すなわち、反応性界面活性剤は、重合体を作製する重合の際にモノマーの乳化剤として働くと共に、重合後は重合体の一部に共有結合して取り込まれた状態となる。そのため、乳化重合及び作製した重合体の分散が良好であり、バインダーとしての物性(屈曲性、結着性)が優れている。
 乳化剤の構成単位の量は乳化重合法おいて一般的に用いられる量であればよい。具体的には、仕込みのモノマー量に対して、0.01~25質量%の範囲であり、好ましくは0.05~20質量%、更に好ましくは0.1~20質量%である。
 本発明で用いられる重合開始剤は特に限定されず、乳化重合法、懸濁重合法おいて一般的に用いられる重合開始剤を使用することができる。好ましくは乳化重合法である。乳化重合法では水溶性の重合開始剤、懸濁重合法では油溶性の重合開始剤が使われる。
 その水溶性の重合開始剤の具体例としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩に代表される水溶性の重合開始剤、2-2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]、またはその塩酸塩または硫酸塩、2,2’-アゾビス[2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’-アゾビス(2-メチルプロパンアミジン)、又はその塩酸塩又は硫酸塩、3,3’-[アゾビス[(2,2-ジメチル-1-イミノエタン-2,1-ジイル)イミノ]]ビス(プロパン酸)、2,2’‐[アゾビス(ジメチルメチレン)]ビス(2‐イミダゾリン)などの水溶性のアゾ化合物の重合開始剤が好ましい。
 油溶性の重合開始剤としては、クメンハイドロパーオキサイド、過酸化ベンゾイル、アセチルパーオキサイド、t-ブチルハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、1,1’-アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル) などの油溶性のアゾ化合物の重合開始剤、レドックス系開始剤が好ましい。これら重合開始剤は1種または2種以上組み合わせて用いてもよい。
 重合開始剤の使用量は乳化重合法または懸濁重合法おいて一般的に用いられる量であればよい。具体的には、仕込みのモノマー量に対して、0.01~10質量%の範囲であり、好ましくは0.01~5質量%、更に好ましくは0.02~3質量%である。
 連鎖移動剤は、必要に応じて用いることができる。連鎖移動剤の具体例としては、n-ヘキシルメルカプタン、n-オクチルメルカプタン、t-オクチルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタン、n-ステアリルメルカプタン等のアルキルメルカプタン、2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン、2,4-ジフェニル-4-メチル-2-ペンテン、ジメチルキサントゲンジサルファイド、ジイソプロピルキサントゲンジサルファイド等のキサントゲン化合物、ターピノレン、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド等のチウラム系化合物、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、スチレン化フェノール等のフェノール系化合物、アリルアルコール等のアリル化合物、ジクロルメタン、ジブロモメタン、四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素化合物、α-ベンジルオキシスチレン、α-ベンジルオキシアクリロニトリル、α-ベンジルオキシアクリルアミド等のビニルエーテル、トリフェニルエタン、ペンタフェニルエタン、アクロレイン、メタクロレイン、チオグリコール酸、チオリンゴ酸、2-エチルヘキシルチオグリコレート等が挙げられ、これらを1種または2種以上用いてもよい。これらの連鎖移動剤の量は特に限定されないが、通常、仕込モノマー量100質量部に対して0~5質量部にて使用される。
 重合体、コア部、及びシェル部の重合時間及び重合温度は特に限定されない。使用する重合開始剤の種類等から適宜選択できるが、一般的に、重合温度は20~100℃であり、重合時間は0.5~100時間である。
 本発明の電極用バインダーは、一般式(1)で示される化合物に由来する構成単位を有し、コアシェル構造を有する重合体を含み、さらに、水分、又は乳化剤等の他の物質が重合体の内部に含有されてもよいし、又は他の物質が重合体の外部に付着されていてもよい。内部に含有される、又は外部に付着される物質の量は、重合体100質量部に対して、7質量部以下であることが好ましく、5質量部以下であることがより好ましく、3質量部以下であることが特に好ましい。
<2.電極用バインダー組成物>
 本発明のバインダー組成物は、先述の「1.電極用バインダー」を溶媒とともに含有するものであり、電極用バインダーが溶媒に分散されるものであってよい。溶媒は、水、有機溶媒を用いることができる。有機溶媒としては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、t-ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、アミルアルコールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)などのアミド系極性有機溶媒、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン、パラジクロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類を例示することができる。
 本発明のバインダー組成物は、電極用バインダーを水で分散された水系バインダー組成物であることが好ましい。
 本発明のバインダー組成物は、一般式(1)で示される化合物に由来する構成単位を有し、コアシェル構造を有する重合体を乳化重合で得る際に製造されるエマルジョンであってもよい。
 本発明のバインダー組成物における、一般式(1)で示される化合物に由来する構成単位を有し、コアシェル構造を有する重合体の含有量は特に限定されないが、電極用バインダーにおける固形分濃度が0.2~80質量%となるように含有することが好ましく、0.5~70質量%となるように含有することがより好ましく、0.5~60質量%となるように含有することが特に好ましい。尚、バインダー組成物における固形分については、通常、重合体、と乳化剤(重合体が乳化重合で用いられた際のみ)と考えられる。
 本発明のバインダー組成物は、必要に応じてpH調整剤として塩基を用いることでpHを調整することができる。塩基の具体例としては、アルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs)水酸化物、アンモニア、無機アンモニウム化合物、有機アミン化合物等が挙げられる。pHの範囲はpH2~11、好ましくはpH3~10、更に好ましくはpH4~9の範囲である。
<3.電極材料>
 本発明の電極材料は、少なくとも活物質、及び先述の「1.電極用バインダー」の欄で説明した本発明のバインダーを含有し、更に導電助剤、増粘剤を含有していてもよい。本発明の電極材料においては、本発明のバインダーを溶媒とともに含有する「2.電極用バインダー組成物」の欄で説明した本発明のバインダー組成物として含有してもよい。具体的には、正極に用いる正極材料としては正極活物質、及び本発明のバインダーを含有し、更に導電助剤、増粘剤を含有していてもよく、負極に用いる負極材料としては負極活物質、本発明のバインダーを含有し、更に導電助剤、増粘剤を含有していてもよい。
 正極活物質は、AMO2、AM24、A2MO3、AMBO4のいずれかの組成からなるアルカリ金属含有複合酸化物である。Aはアルカリ金属、Mは単一または2種以上の遷移金属からなり、その一部に非遷移金属を含んでもよい。BはP、Siまたはその混合物からなる。なお正極活物質は粉末が好ましく、その粒子径には、好ましくは50ミクロン以下、より好ましくは20ミクロン以下のものを用いる。これらの活物質は、3V(vs. Li/Li+)以上の起電力を有するものである。
 正極活物質の好ましい具体例としては、LixCoO2, LixNiO2, LixMnO2, LixCrO2, LixFeO2, LixCoaMn1-a2, LixCoaNi1-a2, LixCoaCr1-a2, LixCoaFe1-a2, LixCoaTi1-a2, LixMnaNi1-a2, LixMnaCr1-a2, LixMnaFe1-a2, LixMnaTi1-a2, LixNiaCr1-a2, LixNiaFe1-a2, LixNiaTi1-a2, LixCraFe1-a2, LixCraTi1-a2, LixFeaTi1-a2, LixCobMncNi1-b-c2, LixNiaCobAlc2, LixCrbMncNi1-b-c2, LixFebMncNi1-b-c2, LixTibMncNi1-b-c2, LixMn24, LixMndCo2-d4, LixMndNi2-d4, LixMndCr2-d4, LixMndFe2-d4, LixMndTi2-d4, LiyMnO3, LiyMneCo1-e3, LiyMneNi1-e3, LiyMneFe1-e3, LiyMneTi1-e3, LixCoPO4, LixMnPO4, LixNiPO4, LixFePO4, LixCofMn1-fPO4, LixCofNi1-fPO4, LixCofFe1-fPO4, LixMnfNi1-fPO4, LixMnfFe1-fPO4, LixNifFe1-fPO4,LiyCoSiO4, LiyMnSiO4, LiyNiSiO4, LiyFeSiO4, LiyCogMn1-gSiO4, LiyCogNi1-gSiO4, LiyCogFe1-gSiO4, LiyMngNi1-gSiO4, LiyMngFe1-gSiO4, LiyNigFe1-gSiO4, LiyCoPhSi1-h4, LiyMnPhSi1-h4, LiyNiPhSi1-h4, LiyFePhSi1-h4, LiyCogMn1-ghSi1-h4, LiyCogNi1-ghSi1-h4, LiyCogFe1-ghSi1-h4, LiyMngNi1-ghSi1-h4, LiyMngFe1-ghSi1-h4, LiyNigFe1-ghSi1-h4などのリチウム含有複合酸化物をあげることができる。(ここで、x=0.01~1.2, y=0.01~2.2, a=0.01~0.99, b=0.01~0.98, c=0.01~0.98但し、b+c=0.02~0.99, d=1.49~1.99, e=0.01~0.99, f=0.01~0.99, g=0.01~0.99, h=0.01~0.99である。)
 また、前記の好ましい正極活物質のうち、より好ましい正極活物質としては、具体的には、LixCoO2, LixNiO2, LixMnO2, LixCrO2, LixCoaNi1-a2, LixMnaNi1-a2, LixCobMncNi1-b-c2, LixNiaCobAlc2, LixMn24, LiyMnO3, LiyMneFe1-e3, LiyMneTi1-e3, LixCoPO4, LixMnPO4, LixNiPO4, LixFePO4, LixMnfFe1-fPO4, を挙げることができる。(ここで、x=0.01~1.2, y=0.01~2.2, a=0.01~0.99, b=0.01~0.98, c=0.01~0.98但し、b+c=0.02~0.99, d=1.49~1.99, e=0.01~0.99, f=0.01~0.99である。なお、上記のx,yの値は充放電によって増減する。)
 負極活物質としてはリチウムイオンを吸蔵・放出可能な構造(多孔質構造)を有する炭素材料(天然黒鉛、人造黒鉛、非晶質炭素等)か、リチウムイオンを吸蔵・放出可能なリチウム、アルミニウム系化合物、スズ系化合物、シリコン系化合物、チタン系化合物等の金属からなる粉末である。粒子径は10nm以上100μm以下が好ましく、更に好ましくは20nm以上20μm以下である。また、金属と炭素材料との混合活物質として用いてもよい。なお負極活物質にはその気孔率が、70%程度のものを用いるのが望ましい。
 電極材料中の活物質の含有量としては、特に制限されず、水等のスラリーにするための成分を除いた電極材料(100質量%)に対して、例えば99.9~50質量%程度、より好ましくは99.5~70質量%程度、さらに好ましくは99~85質量%程度が挙げられる。活物質は、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
 導電助剤を用いる場合には、公知の導電助剤を用いることができ、黒鉛、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどの導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブなどの炭素繊維、または金属粉末等が挙げられる。これら導電助剤は1種または2種以上用いてもよい。
 導電助剤を用いる場合には、導電助剤の含有量は特に制限されないが、活物質100質量部に対して、好ましくは20質量部以下、より好ましくは15質量部以下が挙げられる。なお、正極材料中に導電助剤が含まれる場合、導電助剤の含有量の下限値としては、通常、0.05質量部以上、0.1質量部以上、0.2質量部以上、0.5質量部以上、2質量部以上を例示することができる。
 本発明の電極材料には必要に応じて増粘剤を存在させても良い。増粘剤の種類は、特に限定されないが、好ましくは、セルロース系化合物のナトリウム塩、アンモニウム塩、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸およびその塩等である。
 セルロース系化合物のナトリウム塩もしくはアンモニウム塩としては、セルロース系高分子を各種誘導基により置換されたアルキルセルロースのナトリウム塩もしくはアンモニウム塩などが挙げられる。具体例としては、メチルセルロース、メチルエチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)のナトリウム塩、アンモニウム塩、トリエタノールアンモニウム塩等が挙げられる。カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩もしくはアンモニウム塩が特に好ましい。これらの増粘剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 増粘剤を用いる場合には、増粘剤の含有量は特に制限されないが、活物質100質量部に対して、好ましくは5質量部以下、より好ましくは3質量部以下が挙げられる。なお、正極材料中に増粘剤が含まれる場合、増粘剤の含有量の下限値としては、通常、0.05質量部以上、0.1質量部以上、0.2質量部以上、0.5質量部以上、1質量部以上を例示することができる。
 本発明の電極材料としては、スラリー状とするために水を含有してもよい。水は特に限定されず、一般的に用いられる水を使用することができる。その具体例としては水道水、蒸留水、イオン交換水、及び超純水などが挙げられる。その中でも、好ましくは蒸留水、イオン交換水、及び超純水である。
 本発明の電極材料をスラリー状として用いる場合には、スラリーの固形分濃度は、10~90質量%であることが好ましく、20~85質量%であることがより好ましく、30~80質量%であることが特に好ましい。
 本発明の電極材料をスラリー状として用いる場合には、スラリーの固形分中の重合体量の割合は、0.1~15質量%であることが好ましく、0.2~10質量%であることがより好ましく、0.3~7質量%であることが特に好ましい。
 電極材料の調製方法としては特に限定されず、正極活物質あるいは負極活物質、本発明のバインダー、増粘剤、導電助剤、水等を通常の攪拌機、分散機、混練機、遊星型ボールミル、ホモジナイザーなど用いて分散させればよい。分散の効率を上げるために材料に影響を与えない範囲で加温してもよい。
<4.電極>
 本発明の電極は、前述の「3.電極材料」の欄で説明した本発明の電極材料と、集電体とを備えることを特徴とする。本発明の電極材料の詳細については、前述の通りである。
 本発明の電極については、公知の集電体を用いることができる。具体的には、正極としては、アルミニウム、ニッケル、ステンレス、金、白金、チタン等の金属が使用される。負極としては、銅、ニッケル、ステンレス、金、白金、チタン等の金属が使用される。
 電極の作製方法は、特に限定されず一般的な方法が用いられる。電池材料をドクターブレード法やアプリケーター法、シルクスクリーン法などにより集電体(金属電極基板)表面上に適切な厚さに均一に塗布することより行われる。
 例えばドクターブレード法では、電池電極用スラリーを金属電極基板に塗布した後、所定のスリット幅を有するブレードにより適切な厚さに均一化する。電極は活物質塗布後、余分な有機溶剤及び水を除去するため、例えば、100℃の熱風や80℃真空状態で乾燥する。乾燥後の電極はプレス装置によってプレス成型することで電極材製造される。プレス後に再度熱処理を施して水、溶剤、乳化剤等を除去してもよい。
<5.蓄電デバイス>
 本発明の蓄電デバイスは、前述の「4.電極」の欄で説明した正極と、負極と、電解液とを備えることを特徴としている。すなわち、本発明の蓄電デバイスに用いられる電極は、本発明の電極材料、即ち本発明のバインダーを含んでいる。本発明の電極の詳細については、前述の通りである。尚、本発明の蓄電デバイスについては、正極と、負極の少なくとも一方に、本発明のバインダーを含んだ電極材料を用いた電極を使用していればよく、本発明のバインダーを含んだ電極材料を用いていない電極については、公知の電極を用いることができる。
 電解液としては、特に制限されず、公知の電解液を用いることができる。電解液の具体例としては、電解質と溶媒とを含む溶液が挙げられる。電解質及び溶媒は、それぞれ、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
 電解質としては、リチウム塩化合物を例示することができ、具体的には、LiBF4、LiPF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22,LiN(C25SO22,LiN[CF3SC(C25SO232などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 リチウム塩化合物以外の電解質としては、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート、トリエチルモノメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラエチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェート等が挙げられる。
 電解液に用いる溶媒としては、有機溶剤、又は常温溶融塩を例示することができる。
 有機溶剤としては、非プロトン性有機溶剤を挙げることができ、具体的にはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、γ-ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン、ジプロピルカーボネート、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、アニソール、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、ジエチルエーテルなどの直鎖エーテルを使用することができ、2種類以上混合して使用してもよい。
 常温溶融塩はイオン液体とも呼ばれており、イオンのみ(アニオン、カチオン)から構成される「塩」であり、特に液体化合物をイオン液体という。
 本発明での常温溶融塩とは、常温において少なくとも一部が液状を呈する塩をいい、常温とは電池が一般的に作動すると想定される温度範囲をいう。電池が通常作動すると想定される温度範囲とは、上限が120℃程度、場合によっては80℃程度であり、下限は-40℃程度、場合によっては-20℃程度である。
 常温溶融塩のカチオン種としては、ピリジン系、脂肪族アミン系、脂環族アミン系の4級アンモニウム有機物カチオンが知られている。4級アンモニウム有機物カチオンとしては、ジアルキルイミダゾリウム、トリアルキルイミダゾリウムなどのイミダゾリウムイオン、テトラアルキルアンモニウムイオン、アルキルピリジニウムイオン、ピラゾリウムイオン、ピロリジニウムイオン、ピペリジニウムイオンなどが挙げられる。特に、イミダゾリウムイオンが好ましい。
 なお、テトラアルキルアンモニウムイオンとしては、トリメチルエチルアンモニウムイオン、トリメチルエチルアンモニウムイオン、トリメチルプロピルアンモニウムイオン、トリメチルヘキシルアンモニウムイオン、テトラペンチルアンモニウムイオン、トリエチルメチルアンモニウムイオンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 また、アルキルピリジウムイオンとしては、N-メチルピリジウムイオン、N-エチルピリジニウムイオン、N-プロピルピリジニウムイオン、N-ブチルピリジニウムイオン、1-エチル-2メチルピリジニウムイオン、1-ブチル-4-メチルピリジニウムイオン、1-ブチル-2,4ジメチルピリジニウムイオンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 イミダゾリウムイオンとしては、1,3-ジメチルイミダゾリウムイオン、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムイオン、1-メチル-3-エチルイミダゾリウムイオン、1-メチル-3-ブチルイミダゾリウムイオン、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムイオン、1,2,3-トリメチルイミダゾリウムイオン、1,2-ジメチル-3-エチルイミダゾリウムイオン、1,2-ジメチル-3-プロピルイミダゾリウムイオン、1-ブチル-2,3-ジメチルイミダゾリウムイオンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 常温溶融塩のアニオン種としては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオンなどのハロゲン化物イオン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、テトラフルオロホウ素酸イオン、硝酸イオン、AsF6 -、PF6 -などの無機酸イオン、ステアリルスルホン酸イオン、オクチルスルホン酸イオン、ドデシルベンゼンスルホン酸イオン、ナフタレンスルホン酸イオン、ドデシルナフタレンスルホン酸イオン、7,7,8,8-テトラシアノ-p-キノジメタンイオンなどの有機酸イオンなどが例示される。
 なお、常温溶融塩は、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
 電解液には必要に応じて種々の添加剤を使用することができる。添加剤としては、難燃剤、不燃剤、正極表面処理剤、負極表面処理剤、過充電防止剤などが挙げられる。難燃剤、不燃剤としては、臭素化エポキシ化合物、ホスファゼン化合物、テトラブロムビスフェノールA、塩素化パラフィン等のハロゲン化物、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、リン酸エステル、ポリリン酸塩、及びホウ酸亜鉛等が例示できる。正極表面処理剤としては、炭素や金属酸化物(MgОやZrO2等)の無機化合物やオルト-ターフェニル等の有機化合物等が例示できる。負極表面処理剤としては、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ポリエチレングリコールジメチルエーテル等が例示できる。過充電防止剤としては、ビフェニルや1-(p-トリル)アダマンタン等が例示できる。
 本発明の蓄電デバイスの製造方法は、特に限定されず、正極、負極、電解液、必要に応じて、セパレータなどを用いて、公知の方法にて製造される。例えば、コイン型の場合、正極、必要に応じてセパレータ、負極を外装缶に挿入する。これに電解液を入れ含浸する。その後、封口体とタブ溶接などで接合して、封口体を封入し、カシメることで蓄電デバイスが得られる。蓄電デバイスの形状は限定されないが、例としてはコイン型、円筒型、シート型などが挙げられる。
 セパレータは、正極と負極が直接接触して蓄電池内でショートすることを防止するものであり、公知の材料を用いることができる。セパレータとしては、具体的には、ポリオレフィンなどの多孔質高分子フィルム、紙等が挙げられる。多孔質高分子フィルムとしては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのフィルムが、電解液による影響が少ないため、好ましい。
 本発明を実施するための具体的な形態を以下に実施例を挙げて説明する。但し、本発明はその要旨を逸脱しない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
 本実施例では、電極及びコイン電池を作製し、電極の評価として電極の屈曲試験、結着性試験、コイン電池の評価として内部抵抗測定を以下の実験にて行った。
 [作製した電極の物性評価]
 作製した電極の物性評価としては、屈曲試験と結着性試験を行った。評価結果を表1にまとめて示した。
<屈曲試験>
 屈曲試験はマンドレル屈曲試験にて行った。具体的には電極を幅3cm×長さ8cmに切り、長さ方向の中央(4cm部分)の基材側(電極表面が外側を向くように)に直径2mmのステンレス棒を支えにして180°折り曲げたときの折り曲げ部分の塗膜の状態を観察した。この方法で5回測定を行い、5回とも電極表面のひび割れまたは剥離や集電体からの剥がれが全く生じていない場合を○、1回でも1箇所以上のひび割れまたは剥がれが生じた場合を×と評価した。
<結着性試験>
 結着性試験はクロスカット試験にて行った。具体的には電極を幅3cm×長さ4cmに切り、1マスの1辺が1mmとなるように直角の格子パターン状にカッターナイフで切れ込みを入れ、縦5マス×横5マスの25マスからなる碁盤目にテープ(粘着テープ:ニチバン製)を貼り付け、電極を固定した状態でテープを一気に引き剥がしたとき、電極から剥がれずに残ったマスの数を計測した。試験は5回実施し、その平均値を求めた。
 [作製した電池の特性評価]
 作製したコイン電池の特性評価としては、充放電による内部抵抗の測定を行った。評価結果を表2にまとめて示した。
<内部抵抗の測定>
(測定装置)
 充放電評価装置:TSCAT-3100(東洋システム株式会社)
(測定方法)
 作製したリチウムイオン電池を、定電流-定電圧充電により、4.2Vまで充電した。終止電流は1C相当であった。充電後、電池を10分間休止させた。次いで2Cでの定電流放電を実施し、電流値I(mA)及び10秒後の電圧降下ΔE(mV)より、充電状態が100%(SOC100%)でのリチウムイオン電池の内部抵抗R(Ω)=ΔE/Iを測定した。
 上記のリチウムイオン電池を2Cでの定電流充電を10秒間実施し、SOC100%の状態に戻した状態で電池を10分間休止させた。次いで1Cで30分間の定電流放電を実施し、SOC50%の状態に調整し、電池を10分間休止させた。そして2Cでの定電流放電を実施し、電流値I(mA)及び10秒後の電圧降下ΔE(mV)より、充電状態が50%(SOC50%)でのリチウムイオン電池の内部抵抗R(Ω)=ΔE/Iを測定した。
 更に上記のリチウムイオン電池を2Cでの定電流充電を10秒間実施し、SOC50%の状態に戻した状態で電池を10分間休止させた。次いで1Cで15分間の定電流放電を実施し、SOC25%の状態に調整し、電池を10分間休止させた。そして2Cでの定電流放電を実施し、電流値I(mA)及び10秒後の電圧降下ΔE(mV)より、充電状態が25%(SOC25%)でのリチウムイオン電池の内部抵抗R(Ω)=ΔE/Iを測定した。
<平均粒径の測定>
 重合体の平均粒径は以下の条件で測定した。
(測定装置)
 動的光散乱を用いた粒度分布測定装置:ゼータサイザーナノ(スペクトリス株式会社)
(測定条件)
1.合成したエマルジョン溶液50μLをサンプリングする。
2.サンプリングしたエマルジョン溶液にイオン交換水700μLを3回添加して希釈する。
3.希釈液から液を2100μL抜き取る。
4.残った50μLのサンプルに700μLイオン交換水を添加・希釈して測定する。
 [実施合成例1]
 攪拌機付き反応容器に、メタクリル酸メチル21.2質量部、アクリル酸メトキシエチル34.4質量部、アクリル酸1.35質量部、メタクリル酸3.85質量部、ポリエチレングリコールモノメタクリレート(日油製:ブレンマーPE-90)3.6質量部、トリメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学製:A-TMPT)15.6質量部、乳化剤としてドデシル硫酸ナトリウム2質量部、イオン交換水150質量部及び重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.2質量部を入れ、超音波ホモジナイザーを用いて十分乳化させた後、窒素雰囲気下で60℃に加温し4時間重合した。次いで、アクリル酸2-エチルヘキシル18.2質量部、アクリル酸0.2質量部、メタクリル酸0.6質量部、ポリエチレングリコールモノメタクリレート(日油製:ブレンマーPE-90)0.6質量部、トリメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学製:A-TMPT)0.4質量部を30分かけて添加して重合した。添加が終了した後、更に2時間重合し、その後冷却した。冷却後、24%水酸化ナトリウム水溶液を用いて、重合液のpHを2.6から8.1に調整し、エマルジョン溶液であるバインダー組成物A(重合転化率99%以上、固形分濃度39wt%)を得た。得られた重合体の平均粒子径は0.178μmであった。
 [実施合成例2]
 攪拌機付き反応容器に、メタクリル酸メチル38.8質量部、アクリル酸メトキシエチル16.8質量部、アクリル酸1.35質量部、メタクリル酸3.85質量部、ポリエチレングリコールモノメタクリレート(日油製:ブレンマーPE-90)3.6質量部、トリメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学製:A-TMPT)15.6質量部、乳化剤としてドデシル硫酸ナトリウム2質量部、イオン交換水150質量部及び重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.2質量部を入れ、超音波ホモジナイザーを用いて十分乳化させた後、窒素雰囲気下で60℃に加温し4時間重合した。次いで、アクリル酸2-エチルヘキシル18.2質量部、アクリル酸0.2質量部、メタクリル酸0.6質量部、ポリエチレングリコールモノメタクリレート(日油製:ブレンマーPE-90)0.6質量部、トリメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学製:A-TMPT)0.4質量部を30分かけて添加して重合した。添加が終了した後、更に2時間重合し、その後冷却した。冷却後、24%水酸化ナトリウム水溶液を用いて、重合液のpHを2.7から8.0に調整し、エマルジョン溶液であるバインダー組成物B(重合転化率99%以上、固形分濃度39wt%)を得た。得られた重合体の平均粒子径は0.170μmであった。
 [比較合成例1]
 攪拌機付き反応容器に、メタクリル酸メチル55.6質量部、アクリル酸1.35質量部、メタクリル酸3.85質量部、ポリエチレングリコールモノメタクリレート(日油製:ブレンマーPE-90)3.6質量部、トリメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学製:A-TMPT)15.6質量部、乳化剤としてドデシル硫酸ナトリウム2質量部、イオン交換水150質量部及び重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.2質量部を入れ、超音波ホモジナイザーを用いて十分乳化させた後、窒素雰囲気下で60℃に加温し4時間重合した。次いで、アクリル酸2-エチルヘキシル18.2質量部、アクリル酸0.2質量部、メタクリル酸0.6質量部、ポリエチレングリコールモノメタクリレート(日油製:ブレンマーPE-90)0.6質量部、トリメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学製:A-TMPT)0.4質量部を30分かけて添加して重合した。添加が終了した後、更に2時間重合し、その後冷却した。冷却後、24%水酸化ナトリウム水溶液を用いて、重合液のpHを2.4から7.8に調整し、エマルジョン溶液であるバインダー組成物C(重合転化率99%以上、固形分濃度39wt%)を得た。得られた重合体の平均粒子径は0.182μmであった。
 [比較合成例2]
 攪拌機付き反応容器に、メタクリル酸メチル10質量部、アクリル酸メトキシエチル66.4質量部、アクリル酸3質量部、メタクリル酸5質量部、ポリエチレングリコールモノメタクリレート(日油製:ブレンマーPE-90)3.6質量部、トリメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学製:A-TMPT)12質量部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2質量部、イオン交換水150質量部及び重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.2質量部を入れ、ホモジナイザーを用いて十分乳化させた後、窒素雰囲気下で60℃に加温し5時間重合し、その後冷却した。冷却後、24%水酸化ナトリウム水溶液を用いて、重合液のpHを2.6から7.7に調整し、バインダー組成物D(重合転化率99%以上、固形分濃度39wt%)を得た。得られた重合体の平均粒子径は0.185μmであった。
 [比較合成例3]
 攪拌機付き反応容器に、メタクリル酸メチル44.2質量部、アクリル酸メトキシエチル35.8質量部、アクリル酸3質量部、メタクリル酸5質量部、トリメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学製:A-TMPT)12質量部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2質量部、イオン交換水150質量部及び重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.2質量部を入れ、ホモジナイザーを用いて十分乳化させた後、窒素雰囲気下で60℃に加温し5時間重合し、その後冷却した。冷却後、24%水酸化ナトリウム水溶液を用いて、重合液のpHを2.8から8.1に調整し、バインダー組成物E(重合転化率99%以上、固形分濃度38wt%)を得た。得られた重合体の平均粒子径は0.176μmであった。
<電極の作製例>
[電極の実施作製例1]
 正極活物質としてスピネル型マンガン酸リチウム94質量部に、導電助剤としてアセチレンブラック3質量部、実施合成例1で得られたバインダー組成物Aの固形分として2質量部、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩1質量部を加え、さらにスラリーの固形分濃度が55質量%となるように水を加えて遊星型ミルを用いて十分に混合して正極用スラリーを得た。
 得られた正極スラリーを厚さ20μmのアルミニウム集電体上に100μmギャップのベーカー式アプリケーターを用いて塗布し、110℃真空状態で12時間以上乾繰後、ロールプレス機にてプレスを行い、厚さ32μmの正極を作製した。屈曲性試験と結着性試験の評価結果を表1の実施例1に示す。
 [電極の実施作製例2]
 実施合成例2で得られたバインダー組成物Bを使用した以外は、電極の実施作製例1と同様にして正極を作製した。得られた正極の厚みは34μmであった。屈曲性試験と結着性試験の評価結果を表1の実施例2に示す。
 [電極の比較作製例1]
 比較合成例1で得られたバインダー組成物Cを使用した以外は、電極の実施作製例1と同様にして正極を作製した。得られた正極の厚みは33μmであった。屈曲性試験と結着性試験の評価結果を表1の比較例1に示す。
 [電極の比較作製例2]
 比較合成例2で得られたバインダー組成物Dを使用した以外は、電極の実施作製例1と同様にして正極を作製した。得られた正極の厚みは31μmであった。屈曲性試験と結着性試験の評価結果を表1の比較例2に示す。
 [電極の比較作製例3]
 比較合成例3で得られたバインダー組成物Eを使用した以外は、電極の実施作製例1と同様にして正極を作製した。得られた正極の厚みは34μmであった。屈曲性試験と結着性試験の評価結果を表1の比較例3に示す。
 表1に実施例及び比較例の電極の物性評価結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
<電池の製造例>
[コイン電池の実施製造例1]
 アルゴンガスで置換されたグローブボックス内において、電極の実施作製例1で得た正極、セパレータとして厚み18μmのポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン多孔質膜を2枚、更に対極として厚さ300μmの金属リチウム箔を貼り合わせた積層物に、電解液として1mol/Lの6フッ化リン酸リチウムのエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジエチルカーボネート(体積比3:5:2)を十分に含浸させてかしめ、試験用2032型コイン電池を製造した。内部抵抗測定の評価結果を表2の実施例1に示す。
 [コイン電池の実施製造例2]
 電極の実施作製例2で得た正極を用いた以外は、電極の実施作製例1と同様にしてコイン電池を作製した。内部抵抗測定の評価結果を表2の実施例2に示す。
 [コイン電池の比較製造例1]
 電極の比較作製例1で得た正極を用いた以外は、電極の実施作製例1と同様にしてコイン電池を作製した。内部抵抗測定の評価結果を表2の比較例1に示す。
 [コイン電池の比較製造例2]
 電極の比較作製例2で得た正極を用いた以外は、電極の実施作製例1と同様にしてコイン電池を作製した。内部抵抗測定の評価結果を表2の比較例2に示す。
 [コイン電池の比較製造例3]
 電極の比較作製例3で得た正極を用いた以外は、電極の実施作製例1と同様にしてコイン電池を作製した。内部抵抗測定の評価結果を表2の比較例3に示す。
 表2に実施例及び比較例の電池の特性評価結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 本発明の正極を用いたリチウムイオン電池である(すなわち、一般式(1)で示される化合物に由来する構成単位を有し、コアシェル構造を有する重合体を含む)実施例1~2は、比較例1~3(比較例1は、一般式(1)で示される化合物に由来する構成単位を有しておらず、比較例2,3はコアシェル構造を有していない)と比べて接着性に優れており、またコイン電池としても比較例1~3に比べてSOC50%の充電状態での内部抵抗が低く、PHEV等の電気自動車に用いる場合の性能が優れていることが示された。
 本発明の電極用バインダーは優れた可撓性及び結着性を備えており、リチウムイオン二次電池や電気化学キャパシタといった蓄電デバイスにおいて、SOC50%における低抵抗化を実現する。本発明は、該電極バインダーを用いてなる電極、及び該電極を備える蓄電デバイスは携帯電話やノートパソコン、カムコーダーなどの電子機器、電気自動車やハイブリッド電気自動車などの車載用途や家庭用電力貯蔵用途に好適に利用可能である。

Claims (7)

  1.  一般式(1)で示される化合物に由来する構成単位を有し、コアシェル構造を有する重合体を含む、電極用バインダー。
    CH2=C(R1)-CO-O-R2-O-R3  (1)
    (式中、R1は水素、又は炭素数1~4のアルキル基、R2は炭素数1~12のアルキレン基、R3は炭素数1~12のアルキル基である。)
  2.  一般式(1)で示される化合物に由来する構成単位を有する重合体をコア部に有する請求項1記載の電極用バインダー。
  3.  一般式(1)で示される化合物に由来する構成単位、及び(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位を有する重合体を有する請求項1又は2記載の電極用バインダー。
  4.  請求項1~3いずれか記載の電極用バインダーを含有する電極用バインダー組成物。
  5.  請求項1~4いずれか記載の電極用バインダー、又は電極用バインダー組成物を用いてなる電極。
  6.  請求項5記載の電極を用いてなる蓄電デバイス。
  7.  一般式(1)で示される化合物に由来する構成単位を有し、コアシェル構造を有する重合体の、電極用バインダーとしての使用。
    CH2=C(R1)-CO-O-R2-O-R3  (1)
    (式中、R1は水素、又は炭素数1~4のアルキル基、R2は炭素数1~12のアルキレン基、R3は炭素数1~12のアルキル基である。)
PCT/JP2018/004974 2017-02-15 2018-02-14 電極用バインダー WO2018151122A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880005140.4A CN110139881B (zh) 2017-02-15 2018-02-14 电极用粘结剂
JP2018568545A JP7147563B2 (ja) 2017-02-15 2018-02-14 電極用バインダー

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025597 2017-02-15
JP2017-025597 2017-02-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018151122A1 true WO2018151122A1 (ja) 2018-08-23

Family

ID=63170751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/004974 WO2018151122A1 (ja) 2017-02-15 2018-02-14 電極用バインダー

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7147563B2 (ja)
CN (1) CN110139881B (ja)
TW (1) TW201839020A (ja)
WO (1) WO2018151122A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022515151A (ja) * 2018-12-20 2022-02-17 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 水系電着によって適用される電池電極コーティング
JP7460335B2 (ja) 2019-06-17 2024-04-02 株式会社大阪ソーダ 電極用バインダー、電極用バインダー組成物、電極材料、電極、及び蓄電デバイス

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004229A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd リチウム二次電池電極用バインダー、リチウム二次電池電極用バインダーの製造方法、リチウム二次電池電極およびリチウム二次電池
JP2016046231A (ja) * 2014-08-27 2016-04-04 株式会社大阪ソーダ 電池正極用バインダー組成物、およびそれを用いた電極ならびに電池
WO2016103559A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2016134217A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
WO2016171028A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 東亞合成株式会社 非水電解質二次電池電極用バインダー及びその用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5369548B2 (ja) * 2008-09-03 2013-12-18 東洋インキScホールディングス株式会社 負極合材およびそれを用いたリチウム二次電池
TW201043672A (en) 2009-03-30 2010-12-16 Jsr Corp Composition for electrochemical-device electrode binder, electrode slurry for electrochemical device, and electrode for electrochemical device
US9780374B2 (en) * 2012-02-02 2017-10-03 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Binder for electrodes of lithium secondary batteries, and lithium secondary battery which uses electrode produced using binder for electrodes of lithium secondary batteries
JP6065689B2 (ja) 2013-03-25 2017-01-25 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用バインダーの製造方法、二次電池電極の製造方法、及び二次電池の製造方法
KR20160129002A (ko) * 2014-03-04 2016-11-08 가부시키가이샤 오사카소다 전지 전극용 바인더, 및 그것을 사용한 전극 그리고 전지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004229A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd リチウム二次電池電極用バインダー、リチウム二次電池電極用バインダーの製造方法、リチウム二次電池電極およびリチウム二次電池
JP2016046231A (ja) * 2014-08-27 2016-04-04 株式会社大阪ソーダ 電池正極用バインダー組成物、およびそれを用いた電極ならびに電池
WO2016103559A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2016134217A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
WO2016171028A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 東亞合成株式会社 非水電解質二次電池電極用バインダー及びその用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022515151A (ja) * 2018-12-20 2022-02-17 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 水系電着によって適用される電池電極コーティング
JP7460335B2 (ja) 2019-06-17 2024-04-02 株式会社大阪ソーダ 電極用バインダー、電極用バインダー組成物、電極材料、電極、及び蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018151122A1 (ja) 2019-12-12
TW201839020A (zh) 2018-11-01
CN110139881A (zh) 2019-08-16
CN110139881B (zh) 2022-09-09
JP7147563B2 (ja) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447720B1 (ja) 電池電極用バインダー、およびそれを用いた電極ならびに電池
JP6269510B2 (ja) 電池電極用バインダー、およびそれを用いた電極ならびに電池
WO2017110901A1 (ja) 電池電極用バインダー、電極、及び電池
JP6268988B2 (ja) 電池電極用バインダー、およびそれを用いた電極ならびに電池
JP6164303B2 (ja) 電池電極用バインダー、およびそれを用いた電極ならびに電池
WO2015133492A1 (ja) 電池電極用バインダー、およびそれを用いた電極ならびに電池
JP6300078B2 (ja) 電池電極用スラリー組成物、およびそれを用いた電極ならびに電池
JP2020057579A (ja) 負極、及び蓄電デバイス
WO2017047640A1 (ja) 非水電解質二次電池用の正極材料
JP6395107B2 (ja) 電池電極用バインダー組成物、およびそれを用いた電極ならびに電池
CN110139881B (zh) 电极用粘结剂
JP7215420B2 (ja) 電極用バインダー、電極用バインダー組成物、電極材料、電極、及び蓄電デバイス
JP2016192267A (ja) 電池電極用バインダー、およびそれを用いた電極ならびに電池
JP2017117522A (ja) 電池電極用バインダー、およびそれを用いた電極ならびに電池
JP2019021575A (ja) 電極用バインダー、電極用バインダー組成物、電極材料、電極、及び蓄電デバイス
JP7088171B2 (ja) 電極用バインダー、電極材料、電極、及び蓄電デバイス
JP2018174044A (ja) 電極用バインダー、電極、及び蓄電デバイス
JP7180595B2 (ja) 電極及び蓄電デバイス
JP7314751B2 (ja) 水系バインダー組成物、電極、及び蓄電デバイス
JP2017091789A (ja) 正極、二次電池およびその製造方法
JP2017069006A (ja) 電池電極用バインダー組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18753802

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018568545

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18753802

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1