WO2018122942A1 - エレベーター装置 - Google Patents

エレベーター装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018122942A1
WO2018122942A1 PCT/JP2016/088824 JP2016088824W WO2018122942A1 WO 2018122942 A1 WO2018122942 A1 WO 2018122942A1 JP 2016088824 W JP2016088824 W JP 2016088824W WO 2018122942 A1 WO2018122942 A1 WO 2018122942A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
car
pressure
passenger compartment
elevator apparatus
change
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/088824
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康司 伊藤
宮田 弘市
寛 三好
陽右 河村
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to JP2018558548A priority Critical patent/JP6694077B2/ja
Priority to PCT/JP2016/088824 priority patent/WO2018122942A1/ja
Priority to CN201680091277.7A priority patent/CN110023222B/zh
Publication of WO2018122942A1 publication Critical patent/WO2018122942A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/02Cages, i.e. cars

Definitions

  • the present invention relates to an elevator apparatus in which the atmospheric pressure in a car is controlled.
  • elevator devices have a tendency to increase the elevating speed in order to shorten the travel time as the length of the building increases.
  • a sudden change in atmospheric pressure in the car may give passengers discomfort such as a feeling of ear closure (ear clogging).
  • ear clogging In order to reduce passenger discomfort associated with sudden pressure fluctuations, the air pressure in the car is controlled after the car is airtight.
  • Patent Document 1 As a conventional technique related to such an elevator apparatus, techniques described in Patent Document 1 and Patent Document 2 are known.
  • valve structure a member such as a valve having a sealing member (hereinafter referred to as “valve structure”) is provided in either the door panel or the cab.
  • valve structure closes the gap between the car door panel and the car room due to the pressure difference between the inside and outside of the car. As a result, the car becomes airtight.
  • JP 2003-81561 A Japanese Patent No. 5970362
  • the pressurization control of the atmospheric pressure in the car is switched to the pressure reduction control in the middle part of one travel of the car.
  • the pressure reduction control since the magnitude of the pressure difference between the inside and outside of the car becomes small, a gap is generated in the valve structure.
  • the car in the intermediate part of one traveling stroke of the car, the car generally reaches the maximum speed, so that the noise accompanying the traveling of the elevator is increased. For this reason, noise propagates from the outside of the car through the gap generated in the valve structure into the car, and the noise in the car increases.
  • an object of the present invention is to provide an elevator apparatus including a barometric pressure control device that can reduce noise in a car.
  • an elevator apparatus in a car and a car so that the air pressure inside the car becomes negative or positive with respect to the air pressure outside the car.
  • a pressure control device that controls the vehicle, and the car has a member that is displaced by a differential pressure inside and outside the car to reduce a gap in the car.
  • the air pressure control device switches between negative pressure and positive pressure in the passenger compartment of the car, and the air pressure control device can change the speed of the car before or after a predetermined period when the car speed reaches the maximum speed in one driving stroke.
  • the negative pressure and the positive pressure of the indoor air pressure are switched, and the air pressure in the passenger compartment is controlled to be either a negative pressure or a positive pressure in a predetermined period.
  • an elevator apparatus in a car and controls the air pressure inside the car to be negative or positive with respect to the air pressure outside the car.
  • An atmospheric pressure control device and the car has a member that is displaced by a differential pressure inside and outside the car to reduce a gap of the car.
  • the pressure control device switches the negative pressure and the positive pressure of the air pressure in the passenger compartment of the car, and the air pressure control device controls the negative pressure of the air pressure in the passenger compartment of the car in a predetermined period in which the speed of the car is the highest speed in one traveling stroke.
  • An elevator device characterized by not switching between positive pressure and positive pressure.
  • the gap of the car can be reduced. Therefore, the noise in a car can be reduced.
  • 1 is a side sectional view showing an overall outline of an elevator apparatus according to an embodiment of the present invention. It is a perspective view which shows the structure of the passenger car in this embodiment. An example of the valve structure in this embodiment is shown. It is explanatory drawing which shows the 1st example of the pressure control pattern in this embodiment. It is explanatory drawing which shows the 2nd example of the pressure control pattern in this embodiment. It is explanatory drawing which shows the 3rd example of the pressure control pattern in this embodiment.
  • FIG. 1 is a side sectional view showing an overall outline of an elevator apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • the elevator apparatus 1 includes a car 3 and a counterweight 4 that move up and down in the hoistway 2, a main rope 5 that holds the car 3 and the counterweight 4 in the hoistway 2, It has a hoisting machine (not shown) having a sheave 6 around which the rope 5 is wound, and a curling wheel 7 around which the main rope 5 is wound.
  • the hoisting machine including the sheave 6) and the curling wheel 7 are provided in a machine room 8 disposed at the upper part of the hoistway 2.
  • the main rope 5 when the main rope 5 is driven by the rotation of the sheave 6 of the hoist, the car 3 and the counterweight 4 move up and down in the hoistway 2 in opposite directions. To do.
  • the main rope 5 is connected to a car frame that supports the car room in the car 3 and is connected to a frame body that supports a plurality of weight pieces in the counterweight 4.
  • FIG. 1 schematically shows the lowermost floor 9 and the uppermost floor 10 of the building where the elevator apparatus 1 is installed, but the number of floors in the building may be any number of floors above the second floor.
  • a landing door 11 is provided on each floor. When the car 3 stops, the landing door 11 is engaged with a car door 12 provided on the car 3 so as to be opened and closed together with the car door 12 by a door driving device provided on the car 3.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the car 3 in the present embodiment.
  • the car frame is not shown.
  • the car room of the car 3 has a rectangular parallelepiped shape that is long in the vertical direction, a side panel 14 provided in four lateral directions, a floor 15 that supports the side panel 14 at the bottom, A car door 12 is provided on the side panel 14 provided on the front side (front side) of the car 3.
  • the car 3 operates (for example, displacement) between the car door 12, the side panel 14, the floor 15, the ceiling 16, and between the car door 12 and the front side panel 14 due to a pressure difference between the inside and outside of the car 3. Airtightness is maintained by the valve structure that closes the gaps between the parts.
  • a valve structure for example, the one described in Patent Document 1 can be applied. An example of the valve structure in this embodiment will be described later.
  • an air pressure control device (13, 17, 18) is provided outside the car room and on the ceiling 16 which is the upper part of the car 3 in this embodiment.
  • the air pressure control device includes a blower 13 that pumps air outside the car 3 into the car room and discharges air inside the car room to the outside. By adjusting the amount of air to be taken into and out of the car 3 of the car 3 by the blower 13, the pressure inside the car room is pressurized or controlled to be reduced.
  • the atmospheric pressure control device further includes a blower control device 18 that controls the blower 13 and a differential pressure gauge 17 that detects the differential pressure between the atmospheric pressure inside and outside the car.
  • the blower control device 18 and the differential pressure gauge 17 are provided on the ceiling 16 similarly to the blower 13.
  • the blower control device 18 feeds back the detection signal of the differential pressure gauge 17 and controls the supply / exhaust amount of the blower so that the differential pressure detected by the differential pressure gauge 17 follows the target value of the differential pressure based on the pressure control pattern described later. To do.
  • the air blower 13 is one, you may install several. Further, the blower 13, the differential pressure gauge 17 and the blower control device 18 are not limited to the upper part of the car 3, but may be installed on the side surface or the back surface of the car, the lower part of the floor 15, or the like.
  • FIG. 3 shows an example of the valve structure in the present embodiment.
  • this figure shows the valve structure for plugging up the gap between the car door 12 and a sill (sill) for the car door adjacent to the floor of the car as an example.
  • a valve structure is provided in the sill groove 20 of the sill 19 for the car door 12 provided in the car.
  • the valve structure includes a support body 21 provided in the lower end portion of the car door 12 and located in the sill groove, and an elastic body 22 such as rubber connected to the support body and facing the inner wall side surface of the sill groove 20.
  • the car door 12 is pressed due to the pressure difference between the interior and the exterior of the car.
  • the car door 12 is displaced with respect to the sill 19 in the direction toward the outside of the car room or in the direction toward the car room (the left-right direction in FIG. 3).
  • the elastic body 22 is displaced together with the car door 12 and comes into contact with the inner wall side surface of the sill groove 20, so that the clearance between the car door 12 and the sill 19 is closed and reduced by the elastic body 22. .
  • the atmospheric pressure control device controls the atmospheric pressure in the car room by a pressure control pattern as described below, thereby reducing noise.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing a first example of a pressure control pattern in the present embodiment.
  • the time variation of the atmospheric pressure (atmospheric pressure) outside the car at the height of the car and the pressure control pattern, that is, the atmospheric pressure inside the car when the car is moving up (UP). Show.
  • the vertical axis uses the atmospheric pressure on the arrival floor (for example, the top floor) as a reference (0).
  • the speed pattern of the car is also shown, but in this figure, the car travels one way (departs from the stop floor, accelerates to a constant speed (maximum speed), further decelerates, arrives In the period from time T1 to time T2, which is an intermediate part of (until landing on the floor), the traveling speed of the car becomes the maximum speed.
  • the electric motor included in the hoisting machine is controlled by a known speed control device.
  • the air pressure outside the passenger compartment decreases along a substantially S-shaped pressure curve in accordance with a change in the ascent speed of the car until the car leaves, rises and stops.
  • the atmospheric pressure in the passenger compartment is not controlled, the atmospheric pressure in the passenger compartment changes along the same substantially S-shaped pressure curve.
  • the passenger is likely to experience discomfort such as a feeling of ear closure (ear clogging).
  • the atmospheric pressure in the passenger compartment is controlled according to a pressure control pattern that changes with time in a polygonal line.
  • the pressure control pattern in the present embodiment changes linearly at a predetermined first rate of change ( ⁇ 0: pressure reduction rate) after the car departs. And a period that changes linearly at a predetermined second change rate ( ⁇ 0: decompression rate) that is smaller than the first change rate.
  • ⁇ 0 pressure reduction rate
  • ⁇ 0 decompression rate
  • the pressure in the car room is lower than the pressure outside the car room until the running speed of the car reaches the maximum speed in the speed pattern after the car has departed ( Reduce pressure). That is, the inside of the passenger compartment is set to a negative pressure with respect to the outside of the passenger compartment. Before the maximum speed is reached, the rate of change in the car internal pressure is switched from the first rate of change described above to the second rate of change described above, and immediately before reaching the maximum speed, The pressure control is switched from the pressure reduction control to make the pressure in the passenger compartment higher than the pressure outside the passenger compartment. That is, at this time, the inside of the car is switched from negative pressure to positive pressure.
  • pressurization control is maintained, and the change rate of the atmospheric pressure in the car is switched from the second change rate to the first change rate during the maximum speed period.
  • One rate of change is maintained.
  • pressurization control that is, while maintaining the positive pressure, as described above, a period that changes linearly at the first change rate and a straight line at the second change rate.
  • the air pressure in the passenger compartment decreases until the passenger car stops while alternately repeating periods of time change.
  • the air blower control device 18 uses the differential pressure between the control pattern of the air pressure inside the broken line passenger compartment and the air pressure outside the substantially S-shaped passenger compartment as the control target value. Is preset.
  • the blower control device 18 controls the supply / exhaust amount of the blower 13 (FIG. 2) so that the detected value of the differential pressure inside and outside the passenger car detected by the differential pressure gauge 17 (FIG. 2) matches the target value.
  • a barometer may be provided inside and outside the car, and the detection value of the differential pressure may be calculated from the detection values of both barometers.
  • the pressure reduction control is switched to the pressure control. That is, at this time, the passenger compartment is switched from negative pressure to positive pressure, and pressurization control is maintained during the maximum speed period. That is, switching between the negative pressure and the positive pressure is not executed during the maximum speed period. Therefore, during the maximum speed period, the passenger compartment is kept at a positive pressure, and there is a pressure difference between the passenger compartment and the outside of the passenger compartment.
  • the rate of change in the pressure in the passenger compartment in the maximum speed period that is, the value of the first rate of change is set to be approximately equal to the rate of change in the pressure outside the passenger compartment in the maximum speed period. Is done. Therefore, during the maximum speed period, the pressure difference between the pressure inside and outside the passenger compartment is kept substantially constant. As a result, the valve structure is in a substantially constant operating state during the maximum speed period, so that noise penetration from the outside of the passenger compartment into the passenger compartment is stably prevented.
  • the control may be switched to the pressurization control, that is, the positive pressure in the second change rate period, and then to the first change rate period immediately before the maximum speed period. As a result, the pressure difference between the outside and inside of the passenger compartment is kept substantially constant throughout the maximum speed period, so that noise intrusion from outside the passenger compartment into the passenger compartment can be stably prevented.
  • the noise in the car can be reduced by controlling the differential pressure inside and outside the car to be maintained at a positive pressure during a predetermined period when the maximum speed is reached during one travel.
  • the magnitude of noise also depends on the magnitude of the differential pressure. Therefore, in the present embodiment, as will be described below, the differential pressure is within a predetermined range (between a predetermined lower limit and an upper limit) in a predetermined period where the maximum speed during one traveling stroke is reached. It is controlled to be a value. That is, the magnitude of the differential pressure is controlled to be equal to or greater than the minimum necessary for closing the gap between the door portions of the car by operating the valve structure. Further, in a predetermined period in which the maximum speed during one traveling stroke is reached, the magnitude of the differential pressure is controlled to be equal to or less than the maximum value of the differential pressure before and after the predetermined period. This reduces noise in the car.
  • the upper limit of the differential pressure may be set as follows during a predetermined period in which the maximum speed during one traveling stroke is obtained. That is, the pressure difference between the outdoor air pressure of the car in FIG. 4 and a known approximate straight line approximating an S-shaped pressure curve indicating the outdoor air pressure of the car (see, for example, Patent Document 2 above).
  • the maximum value is the upper limit.
  • this approximate straight line is a virtual straight line connecting both ends (start point and end point) of the S-shaped pressure curve.
  • the noise in the car during the predetermined period is reduced by controlling the magnitude of the differential pressure inside and outside the car within a predetermined range during the predetermined period during which the maximum speed during one driving stroke is reached.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing a second example of the pressure control pattern in the present embodiment.
  • the pressure outside the car cabin atmospheric pressure
  • the pressure control pattern that is, the air pressure inside the car cabin, when the car is moving up (UP). Shows the change over time and the speed pattern of the car.
  • differences from the pressure control pattern of FIG. 4 will be described.
  • the pressure control pattern of the second example is linear at a predetermined first rate of change ( ⁇ 0: pressure reduction rate) after the departure of the car. While alternately repeating a period of change and a period of linear change at a predetermined second change rate ( ⁇ 0: decompression rate) in which the magnitude (absolute value) of the change rate is smaller than the first change rate Until the car stops, the air pressure in the car gradually decreases. Furthermore, unlike the first example, in the second example, the pressure in the passenger compartment is lower than the pressure outside the passenger compartment after the departure of the car and immediately after the period when the traveling speed of the passenger car is at the maximum speed. (Depressurize).
  • the air pressure in the passenger compartment is controlled to be reduced, and the passenger compartment is kept at a negative pressure. Then, before reaching the maximum speed, the rate of change of the atmospheric pressure in the passenger compartment is switched from the first rate of change to the second rate of change.
  • the first rate of change is maintained, and immediately before the end of the maximum speed period, the first rate of change is switched to the second rate of change described above.
  • the pressure in the passenger compartment is reduced from the pressure outside the passenger compartment from the pressure outside the passenger compartment. Switch to pressurization control to increase the pressure. That is, switching between the negative pressure and the positive pressure is not executed during the maximum speed period.
  • the passenger compartment is switched from negative pressure to positive pressure.
  • the pressurization control that is, the positive pressure
  • the period of linear change at the first rate of change and the period of linear change at the second rate of change are alternately repeated.
  • the air pressure in the passenger compartment decreases.
  • the valve structure for keeping the car in an airtight state operates while the car is running, and the gap between the door portions of the car is closed to keep the airtight state. Noise propagation intrusion is prevented. Therefore, noise in the passenger compartment can be reduced.
  • the rate of change of the atmospheric pressure in the cab inside the maximum speed period that is, the value of the first rate of change is the value outside the cab inside the maximum speed period. It is set to be approximately equal to the rate of change in atmospheric pressure. Therefore, as in the first example, noise intrusion from outside the passenger compartment to the passenger compartment is stably prevented.
  • the first rate of change may be maintained throughout the maximum speed period, and the period may be switched to the second rate of change immediately after the end of the maximum speed period. As a result, the pressure difference between the outside and inside of the passenger compartment is kept substantially constant throughout the maximum speed period, so that noise intrusion from outside the passenger compartment into the passenger compartment can be stably prevented.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing a third example of the pressure control pattern in the present embodiment.
  • This figure shows the temporal change in the atmospheric pressure (atmospheric pressure) outside the passenger compartment at the height of the passenger car and the pressure control pattern, that is, the atmospheric pressure in the passenger compartment, during the descent (DN) operation of the passenger car.
  • the vertical axis uses the atmospheric pressure at the departure floor (for example, the top floor) as the reference (0).
  • the speed pattern of the car is also shown.
  • the car outdoor pressure rises along a substantially S-shaped pressure curve according to the change in the car descending speed until the car departs, descends and stops.
  • the passenger is likely to experience discomfort such as a feeling of ear closure (ear clogging).
  • the pressure in the passenger compartment is controlled according to the pressure control pattern that changes with time in a polygonal line, as in the rise (FIG. 4 and 5). That is, as shown in “car internal pressure” in FIG. 6, the pressure control pattern of the third example is linear at a predetermined first rate of change (> 0: pressurization rate) after the car is started. A period of change and a period of change linearly at a predetermined second change rate (> 0: pressurization rate) in which the magnitude (absolute value) of the change rate is smaller than the first change rate, While repeating these periods alternately, the car internal pressure gradually rises until the car stops.
  • a predetermined first rate of change > 0: pressurization rate
  • the air pressure in the passenger compartment is higher than the air pressure outside the passenger compartment until the running speed of the passenger car reaches the maximum speed in the speed pattern after the departure of the passenger car. (Pressurize). That is, the inside of the car is made positive pressure. Before the maximum speed is reached, the rate of change of the atmospheric pressure in the cab is switched from the first rate of change to the second rate of change described above. The control is switched from the pressurization control of the atmospheric pressure to the decompression control for lowering the atmospheric pressure in the passenger compartment to the atmospheric pressure outside the passenger compartment. That is, at this time, the passenger compartment is switched from positive pressure to negative pressure.
  • the rate of change of the atmospheric pressure in the car cabin is switched from the second rate of change to the first rate of change within the maximum speed period, and during the maximum speed period The first rate of change is maintained. That is, switching between the negative pressure and the positive pressure is not executed during the maximum speed period.
  • the decompression control that is, the negative pressure, as described above, the period of linear change at the first rate of change and the linear rate of the second rate of change as described above. While the changing period is repeated alternately, the air pressure in the passenger compartment increases until the passenger car stops.
  • the change rate of the atmospheric pressure in the passenger compartment in the maximum speed period that is, the value of the first change rate is set to be substantially equal to the change rate of the atmospheric pressure outside the passenger compartment in the maximum speed period. Is done. Therefore, during the maximum speed period, the pressure difference between the pressure inside and outside the passenger compartment is kept substantially constant. As a result, the valve structure is in a substantially constant operating state during the maximum speed period, so that noise penetration from the outside of the passenger compartment into the passenger compartment is stably prevented. It should be noted that before the maximum speed period, it is possible to switch to pressurization control, that is, positive pressure, during the second change rate period, and then switch to the first change rate period immediately before the maximum speed period. As a result, the pressure difference between the outside and inside of the passenger compartment is kept substantially constant throughout the maximum speed period, so that noise intrusion from outside the passenger compartment into the passenger compartment can be stably prevented.
  • the pressure control pattern of FIG. 6 may be modified as follows as a modification of the third example of FIG. 6 in the same manner as the relationship of the pressure control patterns of FIGS. That is, the pressure in the passenger compartment is made higher (pressurized) than the pressure outside the passenger compartment until after the departure of the passenger car until immediately after the period when the traveling speed of the passenger car is the maximum speed. That is, the air pressure in the passenger compartment is pressurized and controlled, and the passenger compartment is maintained at a positive pressure. Then, before the maximum speed period, the change rate of the car cabin atmospheric pressure is switched from the second change rate to the first change rate. When the maximum speed period is entered, the first change rate is maintained, and the first change rate is switched to the second change rate immediately before the end of the maximum speed period.
  • the air pressure inside the car room is changed from the pressure control of the air pressure inside the car room to the pressure outside the car room. It switches to the decompression control which makes lower than. That is, at this time, the inside of the car is switched from positive pressure to negative pressure. After that, during the deceleration period, while maintaining the decompression control, i.e., the negative pressure, the car changes in a linear manner at the first rate of change and a period that changes linearly at the second rate of change alternately. Until the car stops, the air pressure inside the car rises.
  • the rate of change of the atmospheric pressure in the passenger compartment in the maximum speed period that is, the value of the first rate of change is substantially equal to the rate of change of the atmospheric pressure outside the passenger compartment in the maximum speed period. It may be set to be. Further, as in the second example of FIG. 5, the first change rate period may be switched immediately after the maximum speed period.
  • the control amount of the air pressure control device including the air blower and the air blower control device is the differential pressure between the air pressure inside and outside the passenger compartment, but is not limited to this. It is also good.
  • the elevator device may be a so-called machine room-less elevator in which a hoisting machine, a warp pulley, and the like are installed in a hoistway without including a machine room.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

乗りかご内の騒音を低減できる気圧制御装置を備えるエレベーター装置を提供することにある。本発明によるエレベーター装置は、乗りかごと、乗りかごに設けられ、乗りかごの室内の気圧を、乗りかごの室外の気圧に対して陰圧あるいは陽圧となるように制御する気圧制御装置と、を備え、乗りかごは、乗りかごの室内外の差圧によって動作して、乗りかごの隙間を低減する部材を有し、気圧制御装置は、乗りかごの走行中に、乗りかごの室内の気圧の陰圧と陽圧を切り替え、一走行行程において乗りかごの速度が最高速度となる所定期間の前あるいは後において、乗りかごの室内の気圧の陰圧と陽圧を切り替え、所定期間において、乗りかごの室内の気圧を、陰圧および陽圧のいずれかとなるように制御する。

Description

エレベーター装置
 本発明は、乗りかご内の気圧が制御されるエレベーター装置に関する。
 近年、エレベーター装置は、建物の高層化に伴い、長行程化するとともに、走行時間短縮のために昇降速度が高速化される傾向にある。このような長行程の高速エレベーター装置では、乗りかご内の急激な気圧の変化によって、耳閉感(耳詰まり)などの不快感を乗客に与えることがある。急激な気圧変動に伴う乗客の不快感を低減するために、乗りかごを気密状態にした上で、乗りかご内の気圧が制御される。
 このようなエレベーター装置に関する従来技術として、特許文献1および特許文献2に記載される技術が知られている。
 特許文献1に記載の技術においては、ドアパネルまたはかご室のいずれかに、シール部材を備える弁のような部材(以下、「弁構造」と記す)を設ける。乗りかご内の気圧が、加圧または減圧制御されると、乗りかご内外の気圧の差圧により、乗りかごのドアパネルとかご室との間の隙間が弁構造により塞がれる。これにより、乗りかごが気密状態になる。
 特許文献2に記載の技術においては、乗りかごの走行中において、乗りかご外部の気圧に応じて、乗りかご室内の気圧を段階的に昇圧あるいは降圧するように制御する。これにより、乗客の耳閉感が緩和される。
特開2003-81561号公報 特許第5970362号公報
 上記従来技術によるエレベーター装置においては、乗りかごの一走行行程の中間部において、乗りかご内の気圧の加圧制御が減圧制御に切り替えられる。切り替え時においては、乗りかご内外の気圧の差圧の大きさが小さくなるため、弁構造部に隙間が発生する。また、乗りかごの一走行行程の中間部においては、一般に、乗りかごは最高速度に達するので、エレベーターの走行に伴う騒音が大きくなる。このため、乗りかご外から、弁構造部に生じる隙間を介して、乗りかご内に騒音が伝搬して、乗りかご内の騒音が大きくなる。
 そこで、本発明は、乗りかご内の騒音を低減できる気圧制御装置を備えるエレベーター装置を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明によるエレベーター装置は、乗りかごと、乗りかごに設けられ、乗りかごの室内の気圧を、乗りかごの室外の気圧に対して陰圧あるいは陽圧となるように制御する気圧制御装置と、を備え、乗りかごは、乗りかごの室内外の差圧によって変位して、乗りかごの隙間を低減する部材を有し、気圧制御装置は、乗りかごの走行中に、乗りかごの室内の気圧の陰圧と陽圧を切り替えるものであって、気圧制御装置は、一走行行程において乗りかごの速度が最高速度となる所定期間の前あるいは後において、乗りかごの室内の気圧の陰圧と陽圧を切り替え、所定期間において、乗りかごの室内の気圧を、陰圧および陽圧のいずれかとなるように制御する。
 また、上記課題を解決するために、本発明によるエレベーター装置は、乗りかごに設けられ、乗りかごの室内の気圧を、乗りかごの室外の気圧に対して陰圧あるいは陽圧となるように制御する気圧制御装置と、を備え、乗りかごは、乗りかごの室内外の差圧によって変位して、乗りかごの隙間を低減する部材を有し、気圧制御装置は、乗りかごの走行中に、前記乗りかごの室内の気圧の陰圧と陽圧を切り替えるものであって、気圧制御装置は、一走行行程において乗りかごの速度が最高速度となる所定期間において、乗りかごの室内の気圧の陰圧と陽圧を切り替えないことを特徴とするエレベーター装置。
 本発明によれば、乗りかごの速度が最高速度となる期間において、乗りかごの室内外に圧力差が発生するため、乗りかごの隙間を低減することができる。これにより、乗りかご内の騒音を低減することができる。
 上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施形態であるエレベーター装置の全体概要を示す側断面図である。 本実施形態における乗りかごの構成を示す斜視図である。 本実施形態における弁構造の一例を示す。 本実施形態における圧力制御パターンの第一例を示す説明図である。 本実施形態における圧力制御パターンの第二例を示す説明図である。 本実施形態における圧力制御パターンの第三例を示す説明図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。各図において、参照番号が同一のものは同一の構成要件あるいは類似の機能を備えた構成要件を示している。
 図1は、本発明の一実施形態であるエレベーター装置の全体概要を示す側断面図である。
 図1に示すように、エレベーター装置1は、昇降路2内を昇降する乗りかご3および釣り合いおもり4と、昇降路2内において乗りかご3および釣り合いおもり4を吊持する主ロープ5と、主ロープ5が巻き掛けられるシーブ6を有する巻上機(図示せず)と、主ロープ5が巻き掛けられる反らせ車7とを有している。本実施形態では巻上機(シーブ6を含む)と反らせ車7は昇降路2の上部に配置される機械室8内に設けられている。このように構成されるエレベーター装置1においては、巻上機のシーブ6が回転することで主ロープ5が駆動されると、乗りかご3および釣り合いおもり4が互いに反対方向に昇降路2内を昇降する。なお、主ロープ5は、乗りかご3においてかご室を支持するかご枠に連結されるとともに、釣り合いおもり4において複数のおもり片を支持する枠体に連結される。
 図1では、エレベーター装置1が設置される建屋の最下階9と最上階10を模式的に示しているが、建屋の階床数は2階床以上の任意の階床数で良い。また、各階床には乗場ドア11が設けられている。乗場ドア11は、乗りかご3が停止した際に、乗りかご3に設けられるかごドア12と対向して係合し、乗りかご3に設けられるドア駆動装置によってかごドア12と共に開閉する。
 図2は、本実施形態における乗りかご3の構成を示す斜視図である。なお、かご枠は図示を省略している。
 図2に示すように、乗りかご3のかご室は、上下に長い直方体形状をしており、側方の四方向に設けられる側面パネル14と、側面パネル14を下部で支持する床15と、側面パネル14の上部に設けられる天井16とを備え、乗りかご3の前側(正面側)に設けられる側面パネル14にはかごドア12が設けられる。
 乗りかご3は、かごドア12、側面パネル14、床15、天井16、および、かごドア12と正面の側面パネル14間などには、乗りかご3の室内外の圧力差により動作(例えば、変位)して各部間の隙間を塞ぐ弁構造により、気密性が保たれている。このような弁構造としては、例えば、前述の特許文献1に記載されるものが適用できる。なお、本実施形態における弁構造の一例については後述する。
 気密性を有する乗りかご3のかご室内部の気圧を制御するため、かご室外に、本実施形態では乗りかご3の上部となる天井16の上に、気圧制御装置(13,17,18)が設けられる。この気圧制御装置は、乗りかご3の外部の空気をかご室内に圧送したり、かご室内の空気を外部に排出したりする送風機13を備える。送風機13により、乗りかご3のかご室内へ出し入れする空気量を調整することで、かご室内部の気圧が加圧あるいは減圧制御される。
 気圧制御装置は、さらに、送風機13を制御する送風機制御装置18と乗りかごの室内外の気圧の差圧を検出する差圧計17を備える。送風機制御装置18および差圧計17は、送風機13と同様に、天井16の上に設けられる。送風機制御装置18は、差圧計17の検出信号をフィードバックして、差圧計17によって検出される差圧が、後述する圧力制御パターンによる差圧の目標値に従うように、送風機の給排気量を制御する。
 なお、本実施形態では、図2に示すように、送風機13は1台であるが、複数台設置してもよい。また、送風機13、差圧計17および送風機制御装置18は、乗りかご3の上部に限らず、乗りかごの側面や背面、床15の下部などに設置してもよい。
 図3は、本実施形態における弁構造の一例を示す。なお、本図は、一例として、かごドア12と、乗りかごの床に隣接するかごドア用のシル(敷居)との間の隙間を塞ぐための弁構造を示す。
 図3に示すように、乗りかごに設けられるかごドア12用のシル19のシル溝20内に、弁構造が設けられる。本弁構造は、かごドア12の下端部に設けられ、シル溝内に位置する支持体21と、支持体に接続され、シル溝20の内壁側面に対向するゴムなどの弾性体22とを備える。乗りかごの室内が、気圧制御装置によって加圧あるいは減圧されると、乗りかごの室内外の気圧差によって、かごドア12が押圧される。この場合、かごドア12が、シル19に対して、かご室外へ向かう方向あるいはかご室内へ向かう方向(図3中の左右方向)に変位する。これにより、弾性体22が、かごドア12とともに変位してシル溝20の内壁側面に接触するので、弾性体22によって、かごドア12とシル19との間の隙間が塞がれて低減される。
 なお、乗りかごが停止し、乗りかごの室内外の気圧差が零となる場合において、弾性体22はシル溝20の内壁側面から離れ、両者間には隙間が介在する。このため、弁構造が、かごドア12の開閉に支障をきたすことはない。また、乗りかごが走行中に、かご室内の圧力制御が減圧から加圧に、あるいは加圧から減圧に切り替わる際にも、乗りかごの室内外の気圧差が減少して零になり得る。この時、弾性体22とシル溝20の内壁側面との間に隙間が生じると、隙間を介してかご室外からかご室内へ騒音が伝搬し得る。そこで、本実施形態では、気圧制御装置が次に説明するような圧力制御パターンによってかご室内の気圧を制御することにより、騒音を低減する。
 以下、本実施形態における乗りかご室内の圧力制御について、図4~6を用いて説明する。
 図4は、本実施形態における圧力制御パターンの第一例を示す説明図である。本図においては、乗りかごが上昇(UP)運転時における、乗りかごの高さ位置における乗りかごの室外の気圧(大気圧)と、圧力制御パターンすなわち乗りかごの室内の気圧の時間的変化を示す。なお、縦軸は、到着階(例えば、最上階)の気圧を基準(0)としている。また、乗りかごの速度パターンも併記するが、本図においては、乗りかごの一走行行程(停止階を発車してから、加速し、定速度(最高速度)となり、さらに、減速して、到着階に着床するまで)の中間部である時間T1からT2までの期間において、乗りかごの走行速度が最高速度となる。なお、図示したような所定の速度パターンに従って、巻上機が備える電動機が、公知の速度制御装置によって制御される。
 図4に示すように、乗りかご室外の気圧は、乗りかごが発車し、上昇して停車するまで、乗りかごの上昇速度の変化に応じて、略S字状の圧力曲線に沿って減少する。ここで、乗りかご室内の気圧を制御しなければ、乗りかご室内の気圧は同じ略S字状の圧力曲線に沿って変化する。この時、乗客には、耳閉感(耳詰まり感)などの不快感を生じ易い。
 そこで、本実施形態では、耳閉感(耳詰まり感)などの不快感を緩和するために、折れ線状に時間変化する圧力制御パターンに従って、乗りかご室内の気圧を制御する。すなわち、図4における「乗りかご内気圧」が示すように、本実施形態における圧力制御パターンは、乗りかごの発車後、所定の第一の変化率(<0:減圧率)で直線的に変化する期間と、第一の変化率よりも小さな、所定の第二の変化率(<0:減圧率)で直線的に変化する期間を有し、これらの期間を交互に繰り返しながら、乗りかごが停車するまで、徐々に乗りかご室内の気圧が低下する。このため、乗客の不快感が緩和できる。また、乗りかご室内の気圧が、折れ線状のように段階的に時間変化するので、乗客に対し、乗りかご気圧の変化を確実に認識させて、嚥下を誘発することができるので、早期に不快感を解消させることができる。
 なお、第一および第二の変化率の大きさを適宜設定して、階段状に時間変化する圧力制御パターンとしても良い。
 図4の圧力制御パターンでは、乗りかごが発車した後、乗りかごの走行速度が速度パターンにおける最高速度に到達する直前までの間は、乗りかご室内の気圧を乗りかご室外の気圧よりも低く(減圧)する。すなわち、乗りかご室内は、乗りかご室外に対して陰圧にされる。そして、最高速度に到達する前に、乗りかご内気圧の変化率が、前述の第一の変化率から前述の第二の変化率に切り替えられ、最高速度に到達する直前に、乗りかご室内の気圧の減圧制御から、乗りかご室内の気圧を乗りかご室外の気圧よりも高くする加圧制御に切り替わる。すなわち、この時、乗りかご内は陰圧から陽圧に切り替わる。その後、加圧制御が維持されるとともに、最高速度の期間内において、乗りかご内気圧の変化率が、第二の変化率から第一の変化率に切り替えられ、最高速度の期間においては、第一の変化率が維持される。最高速度期間を過ぎ、減速期間に入ると、加圧制御、すなわち陽圧が維持されながら、上述のように、第一の変化率で直線的に変化する期間と、第二の変化率で直線的に変化する期間を交互に繰り返しながら、乗りかごが停車するまで、乗りかご室内の気圧が低下する。
 なお、本実施形態では、折れ線状の乗りかご室内の気圧の制御パターンと、略S字状の乗りかご室外の気圧との差圧が、制御の目標値として、送風機制御装置18(図2)に予め設定される。送風機制御装置18は、差圧計17(図2)によって検出される乗りかご室内外の差圧の検出値が、目標値に一致するように、送風機13(図2)の給排気量を制御する。なお、差圧計17に替えて、乗りかごの室内外にそれぞれ気圧計を設けて、両気圧計の検出値から差圧の検出値を演算しても良い。
 上記の圧力制御パターンでは、乗りかごの1走行行程において、減圧制御および加圧制御間の切り替え、すなわち陰圧と陽圧の切り替えが一回のみである。これにより、圧力制御装置の構成や制御プログラムを簡単化することができる。さらに、最高速度に到達する前に、減圧制御から加圧制御に切り替わる。すなわち、この時、乗りかご室内は陰圧から陽圧に切り替わり、最高速度期間においては、加圧制御が維持される。つまり、最高速度期間においては、陰圧と陽圧の切り替えは実行されない。従って、最高速度の期間内においては、乗りかご室内が陽圧に保たれ、乗りかご室内外に圧力差がある状態となる。これにより、乗りかごが走行中に、乗りかごを気密状態とするための弁構造が動作して、乗りかごのドア部の隙間がふさがれ気密状態が保持されるので、乗りかご室外から乗りかご室内への騒音の伝播侵入が防止される。従って、乗りかご室内の騒音が低減できる。
 図4の圧力制御パターンでは、最高速度期間における乗りかご室内の気圧の変化率、すなわち第一の変化率の値が、最高速度期間における乗りかご室外の気圧の変化率に略等しくなるように設定される。従って、最高速度期間において、乗りかご室内外の気圧の差圧が略一定に保たれる。これにより、最高速度期間において、弁構造は、ほぼ一定の動作状態となるので、乗りかご室外から乗りかご室内への騒音の伝播侵入が安定に防止される。なお、最高速度期間前に、第二の変化率の期間で加圧制御すなわち陽圧に切り替え、その後、最高速度期間直前に、第一の変化率の期間に切り替えても良い。これにより、最高速度期間全体において、乗りかご室内外の気圧の差圧が略一定に保たれるので、乗りかご室外から乗りかご室内への騒音の伝播侵入が安定に防止される。
 上述したように、一走行行程中で最高速度となる所定期間において、乗りかごの室内外の差圧を陽圧に保持するように制御することにより、乗りかご内の騒音を低減できる。さらに、本発明者の検討によれば、騒音の大きさは、差圧の大きさにも依存する。そこで、本実施形態では、次に説明するように、一走行行程中の最高速度となる所定期間において、差圧が、その大きさが所定の範囲内(所定の下限および上限の間)、の値となるように制御される。すなわち、差圧の大きさは、弁構造が動作して、乗りかごのドア部の隙間を塞ぐために必要最小限の大きさ以上になるように制御される。さらに、一走行行程中の最高速度となる所定期間において、差圧の大きさは、その所定期間の前後における差圧の大きさの最大値以下となるように制御される。これにより、乗りかご内の騒音が低減される。
 本発明者の検討によれば、一走行行程中の最高速度となる所定期間において、差圧の大きさの上限を次のように設定しても良い。すなわち、図4における乗りかごの室外の気圧と、乗りかごの室外の気圧を示すS字状の圧力曲線を近似した公知の近似直線(例えば、前述の特許文献2参照)との差圧の大きさの最大値を上限とする。この近似直線は、図4においては、S字状の圧力曲線の両端(始点と終点)を結ぶ仮想的な直線である。
 なお、このように、一走行行程中の最高速度となる所定期間において、乗りかご室内外の差圧の大きさを所定の範囲内に制御することにより、所定期間における乗りかご内の騒音を低減することは、後述の図5および図6における圧力制御においても同様である。
 図5は、本実施形態における圧力制御パターンの第二例を示す説明図である。本図においては、図4と同様に、乗りかごが上昇(UP)運転時における、乗りかごの高さ位置における乗りかご室外の気圧(大気圧)と、圧力制御パターンすなわち乗りかご室内の気圧の時間的変化と、乗りかごの速度パターンを示す。以下、図4の圧力制御パターンと異なる点について説明する。
 図5に示すように、第二例の圧力制御パターンは、図4の第一例と同様に、乗りかごの発車後、所定の第一の変化率(<0:減圧率)で直線的に変化する期間と、変化率の大きさ(絶対値)が第一の変化率よりも小さな、所定の第二の変化率(<0:減圧率)で直線的に変化する期間を交互に繰り返しながら、乗りかごが停車するまで、徐々に乗りかご室内の気圧が低下する。さらに、第二例では、第一例と異なり、乗りかごが発車後、乗りかごの走行速度が最高速度である期間の直後までの間、乗りかご室内の気圧を乗りかご室外の気圧よりも低く(減圧)する。すなわち、乗りかご室内の気圧が減圧制御され、乗りかご室内は陰圧に保持される。そして、最高速度に到達する前に、乗りかご室内の気圧の変化率が、前述の第一の変化率から前述の第二の変化率に切り替えられる。最高速度期間に入ると第一の変化率が保持され、最高速度期間が終了する直前に、第一の変化率から前述の第二の変化率に切り替えられる。第二の変化率に切り替えられた後、第二の変化率の期間内において、最高速度期間終了直後に、乗りかご室内の気圧の減圧制御から、乗りかご室内の気圧を乗りかご室外の気圧よりも高くする加圧制御に切り替わる。つまり、最高速度期間においては、陰圧と陽圧の切り替えは実行されない。すなわち、この時、乗りかご室内は陰圧から陽圧に切り替わる。その後、減速期間において、加圧制御すなわち陽圧が維持されながら、第一の変化率で直線的に変化する期間と、第二の変化率で直線的に変化する期間を交互に繰り返しながら、乗りかごが停車するまで、乗りかご室内の気圧が低下する。
 図5の第二例の圧力制御パターンでは、図4の第一例と同様に、乗りかごの1走行行程において、減圧制御および加圧制御間の切り替え、すなわち陰圧と陽圧の切り替えが一回のみであるため、圧力制御装置の構成や制御プログラムを簡単化することができる。さらに、最高速度期間終了直後に、減圧制御から加圧制御に切り替わり、陰圧から陽圧に切り替わる。すなわち、最高速度期間においては、減圧制御が維持される。従って、最高速度の期間内においては、乗りかご室内が陰圧に保たれ、乗りかご室内外に圧力差がある状態となる。これにより、乗りかごが走行中に乗りかごを気密状態とするための弁構造が動作して、乗りかごのドア部の隙間がふさがれ気密状態が保持されるので、乗りかご室外から乗りかご室内への騒音の伝播侵入が防止される。従って、乗りかご室内の騒音が低減できる。
 図5の第二例の圧力制御パターンでは、第一例と同様に、最高速度期間における乗りかご室内の気圧の変化率、すなわち第一の変化率の値が、最高速度期間における乗りかご室外の気圧の変化率に略等しくなるように設定される。従って、第一例と同様に、乗りかご室外から乗りかご室内への騒音の伝播侵入が安定に防止される。なお、最高速度期間全体において第一の変化率を維持して、最高速度期間終了直後に、第二の変化率の期間に切り替えても良い。これにより、最高速度期間全体において、乗りかご室内外の気圧の差圧が略一定に保たれるので、乗りかご室外から乗りかご室内への騒音の伝播侵入が安定に防止される。
 図6は、本実施形態における圧力制御パターンの第三例を示す説明図である。本図においては、乗りかごが下降(DN)運転時における、乗りかごの高さ位置における乗りかご室外の気圧(大気圧)と、圧力制御パターンすなわち乗りかご室内の気圧の時間的変化を示す。なお、縦軸は、発車階(例えば、最上階)の気圧を基準(0)としている。また、図4,5と同様に、乗りかごの速度パターンも併記する。
 図6に示すように、乗りかご室外気圧は、乗りかごが発車し、下降して停車するまで、乗りかごの下降速度の変化に応じて、略S字状の圧力曲線に沿って上昇する。ここで、乗りかごの上昇時と同様に、乗りかご室内の気圧を制御しなければ、乗客に、耳閉感(耳詰まり感)などの不快感を生じ易い。
 そこで、図6の第三例の圧力制御パターンにおいても、上昇(UP)時(図4,5)と同様に、折れ線状に時間変化する圧力制御パターンに従って、乗りかご室内の気圧を制御する。すなわち、図6における「乗りかご内気圧」が示すように、第三例の圧力制御パターンは、乗りかごの発車後、所定の第一の変化率(>0:加圧率)で直線的に変化する期間と、変化率の大きさ(絶対値)が第一の変化率よりも小さな、所定の第二の変化率(>0:加圧率)で直線的に変化する期間を有し、これらの期間を交互に繰り返しながら、乗りかごが停車するまで、徐々に乗りかご内気圧が上昇する。このため、乗客の不快感が緩和できる。また、乗りかご室内の気圧が、折れ線状のように段階的に時間変化するので、乗客に対し、乗りかご気圧の変化を確実に認識させて、嚥下を誘発することができるので、早期に不快感を解消させることができる。
 また、図6の圧力制御パターンでは、乗りかごが発車後、乗りかごの走行速度が速度パターンにおける最高速度に到達する直前までの間は、乗りかご室内の気圧を乗りかご室外の気圧よりも高く(加圧)する。すなわち、乗りかご内は陽圧にされる。そして、最高速度に到達する前に、乗りかご室内の気圧の変化率が、前述の第一の変化率から前述の第二の変化率に切り替えられ、最高速度に到達する直前に、乗りかご室内の気圧の加圧制御から、乗りかご室内の気圧を乗りかご室外の気圧よりも低くする減圧制御に切り替わる。すなわち、この時、乗りかご室内は陽圧から陰圧に切り替わる。その後、減圧制御すなわち陰圧が維持されながら、最高速度の期間内において、乗りかご室内の気圧の変化率が、第二の変化率から第一の変化率に切り替えられ、最高速度の期間においては、第一の変化率が維持される。つまり、最高速度期間においては、陰圧と陽圧の切り替えは実行されない。最高速度期間を過ぎ、減速期間に入ると、減圧制御すなわち陰圧が維持されながら、上述のように、第一の変化率で直線的に変化する期間と、第二の変化率で直線的に変化する期間を交互に繰り返しながら、乗りかごが停車するまで、乗りかご室内の気圧が上昇する。
 図6の第三例の圧力制御パターンでは、乗りかごの1走行行程において、加圧制御および減圧制御間の切り替え、すなわち陰圧と陽圧の切り替えが一回のみである。これにより、圧力制御装置の構成や制御プログラムを簡単化することができる。さらに、最高速度に到達する前に、加圧制御から減圧制御に切り替わる。すなわち、この時、乗りかご室内は陽圧から陰圧に切り替わり、最高速度期間においては、減圧制御が維持される。従って、最高速度の期間内においては、乗りかご室内が陰圧に保たれ、乗りかご室内外に圧力差がある状態となる。これにより、乗りかごが走行中に乗りかごの気密状態とするための弁構造が動作して、乗りかごのドア部の隙間がふさがれて気密状態が保持されるので、乗りかご室外から乗りかご室内への騒音の伝播が防止される。従って、乗りかご室内の騒音が低減できる。
 図6の圧力制御パターンでは、最高速度期間における乗りかご室内の気圧の変化率、すなわち第一の変化率の値が、最高速度期間における乗りかご室外の気圧の変化率に略等しくなるように設定される。従って、最高速度期間において、乗りかご室内外の気圧の差圧が略一定に保たれる。これにより、最高速度期間において、弁構造は、ほぼ一定の動作状態となるので、乗りかご室外から乗りかご室内への騒音の伝播侵入が安定に防止される。なお、最高速度期間前に、第二の変化率の期間で加圧制御すなわち陽圧に切り換え、その後、最高速度期間直前に、第一の変化率の期間に切り替えても良い。これにより、最高速度期間全体において、乗りかご室内外の気圧の差圧が略一定に保たれるので、乗りかご室外から乗りかご室内への騒音の伝播侵入が安定に防止される。
 なお、図4,5の圧力制御パターンの関係と同様に、図6の第三例の変形例として、図6の圧力制御パターンを次のように変形しても良い。すなわち、乗りかごが発車後、乗りかごの走行速度が最高速度である期間の直後までの間、乗りかご室内の気圧を乗りかご室外の気圧よりも高く(加圧)する。すなわち、乗りかご室内の気圧が加圧制御され、乗りかご室内は陽圧に保持される。そして、最高速度期間前に、乗りかご室内気圧の変化率が、第二の変化率から第一の変化率に切り替えられる。最高速度期間に入ると第一の変化率が保持され、最高速度期間が終了する直前に、第一の変化率から第二の変化率に切り替えられる。第二の変化率に切り替えられた後、第二の変化率の期間内において、最高速度期間終了直後に、乗りかご室内の気圧の加圧制御から、乗りかご室内の気圧を乗りかご室外の気圧よりも低くする減圧制御に切り替わる。すなわち、この時、乗りかご内は陽圧から陰圧に切り替わる。その後、減速期間において、減圧制御すなわち陰圧が維持されながら、第一の変化率で直線的に変化する期間と、第二の変化率で直線的に変化する期間を交互に繰り返しながら、乗りかごが停車するまで、乗りかご室内の気圧が上昇する。
 本変形例によっても、図6の第三例と同様に、乗りかご室外から乗りかご室内への騒音の伝播が防止される。従って、乗りかご室内の騒音が低減できる。また、図6の圧力制御パターンと同様に、最高速度期間における乗りかご室内の気圧の変化率、すなわち第一の変化率の値が、最高速度期間における乗りかご室外の気圧の変化率に略等しくなるように設定されても良い。また、図5の第二例と同様に、最高速度期間直後に、第一の変化率の期間に切り替えても良い。
 なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置き換えをすることが可能である。
 例えば、上記の実施形態では、送風機と送風機制御装置からなる気圧制御装置の制御量が乗りかご室内外の気圧の差圧であるが、これに限らず、例えば、乗りかご室内の気圧を制御量としても良い。
 また、エレベーター装置は、機械室を備えず、巻上機や反らせプーリーなどが昇降路内に設置される、いわゆる機械室レスエレベーターでも良い。
1…エレベーター装置,2…昇降路,3…乗りかご,4…釣り合いおもり,5…主ロープ,6…シーブ,7…反らせ車,8…機械室,9…最下階,10…最上階,11…乗場ドア,12…かごドア,13…送風機,14…側面パネル,15…床,16…天井,17…差圧計,18…送風機制御装置,19…シル,20…シル溝,21…支持体,22…弾性体

Claims (15)

  1.  乗りかごと、
     前記乗りかごに設けられ、前記乗りかごの室内の気圧を、前記乗りかごの室外の気圧に対して陰圧あるいは陽圧となるように制御する気圧制御装置と、
    を備え、
     前記乗りかごは、前記乗りかごの室内外の差圧によって動作して、前記乗りかごの隙間を低減する部材を有し、
     前記気圧制御装置は、前記乗りかごの走行中に、前記乗りかごの室内の気圧の陰圧と陽圧を切り替えるエレベーター装置において、
     前記気圧制御装置は、一走行行程において前記乗りかごの速度が最高速度となる所定期間の前あるいは後において、前記乗りかごの室内の気圧の陰圧と陽圧を切り替え、前記所定期間において、前記乗りかごの室内の気圧を、陰圧および陽圧のいずれかとなるように制御することを特徴とするエレベーター装置。
  2.  請求項1に記載のエレベーター装置において、
     前記気圧制御装置は、前記所定期間において、前記乗りかごの室内の気圧と、前記乗りかごの室外の気圧との差圧の大きさを、前記乗りかごの隙間を低減する前記部材が動作する大きさ以上になるように制御することを特徴とするエレベーター装置。
  3.  請求項2に記載のエレベーター装置において、
     前記気圧制御装置は、前記所定期間において、前記差圧の大きさを、前記所定期間の前あるいは後における前記差圧の大きさの最大値以下となるように制御することを特徴とするエレベーター装置。
  4.  請求項2に記載のエレベーター装置において、
     前記気圧制御装置は、前記所定期間において、前記差圧の大きさを、前記乗りかごの室外の気圧と、前記乗りかごの室外の気圧を近似する近似直線との差圧の大きさの最大値以下となるように制御することを特徴とするエレベーター装置。
  5.  請求項2に記載のエレベーター装置において、
     前記気圧制御装置は、前記所定期間において、前記乗りかごの室内の気圧の変化率が、前記乗りかごの室外の気圧の変化率と一致するように前記乗りかごの室内の気圧を制御することを特徴とするエレベーター装置。
  6.  請求項1に記載のエレベーター装置において、
     前記気圧制御装置は、前記乗りかごの走行中に、前記乗りかごの室内の気圧を、折れ線状に時間変化するように制御することを特徴とするエレベーター装置。
  7.  請求項6に記載のエレベーター装置において、
     前記乗りかごの室内の気圧の前記時間変化は、第一の変化率を有する期間と、変化率の大きさが第一の変化率よりも小さな第二の変化率を有する期間を交互に繰り返すことを特徴とするエレベーター装置。
  8.  請求項7に記載のエレベーター装置において、
     前記気圧制御装置は、前記第二の変化率を有する期間に、前記乗りかごの室内の気圧の陰圧と陽圧を切り替えることを特徴とするエレベーター装置。
  9.  請求項8に記載のエレベーター装置において、
     前記気圧制御装置は、前記乗りかごの一走行行程中に、一回のみ前記乗りかごの室内の気圧の陰圧と陽圧を切り替えることを特徴とするエレベーター装置。
  10.  請求項1に記載のエレベーター装置において、
     前記気圧制御装置は、前記乗りかごの一走行行程中に、一回のみ前記乗りかごの室内の気圧の陰圧と陽圧を切り替えることを特徴とするエレベーター装置。
  11.  請求項1に記載のエレベーター装置において、
     前記気圧制御装置は、
     前記乗りかごの室内外間で空気を給排気する送風機と、
     前記乗りかごの室内外の差圧を検出する差圧計と、
     前記差圧計の検出信号に基づいて、前記送風機を制御する送風機制御装置を備えることを特徴とするエレベーター装置。
  12.  請求項11に記載のエレベーター装置において、
     前記送風機制御装置は、
     前記差圧計によって検出される差圧の検出値が、前記乗りかごの速度が最高速度となる前記所定期間の前あるいは後において、前記乗りかごの室内の気圧の陰圧と陽圧を切り替え、前記所定期間において、前記乗りかごの室内の気圧を、陰圧および陽圧のいずれかとなるように設定される差圧の目標値に一致するように、前記送風機の給排気量を制御することを特徴とするエレベーター装置。
  13.  乗りかごと、
     前記乗りかごに設けられ、前記乗りかごの室内の気圧を、前記乗りかごの室外の気圧に対して陰圧あるいは陽圧となるように制御する気圧制御装置と、
    を備え、
     前記乗りかごは、前記乗りかごの室内外の差圧によって動作して、前記乗りかごの隙間を低減する部材を有し、
     前記気圧制御装置は、前記乗りかごの走行中に、前記乗りかごの室内の気圧の陰圧と陽圧を切り替えるエレベーター装置において、
     前記気圧制御装置は、一走行行程において前記乗りかごの速度が最高速度となる所定期間において、前記乗りかごの室内の気圧の陰圧と陽圧を切り替えないことを特徴とするエレベーター装置。
  14.  請求項13に記載のエレベーター装置において、
     前記気圧制御装置は、前記乗りかごの走行中に、前記乗りかごの室内の気圧を、折れ線状に時間変化するように、制御することを特徴とするエレベーター装置。
  15.  請求項13または請求項14に記載のエレベーター装置において、
     前記気圧制御装置は、前記乗りかごの一走行行程中に、前記所定期間の前あるいは後において、一回のみ前記乗りかごの室内の気圧の陰圧と陽圧を切り替えることを特徴とするエレベーター装置。
PCT/JP2016/088824 2016-12-27 2016-12-27 エレベーター装置 WO2018122942A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018558548A JP6694077B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 エレベーター装置
PCT/JP2016/088824 WO2018122942A1 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 エレベーター装置
CN201680091277.7A CN110023222B (zh) 2016-12-27 2016-12-27 电梯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/088824 WO2018122942A1 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 エレベーター装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018122942A1 true WO2018122942A1 (ja) 2018-07-05

Family

ID=62707231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/088824 WO2018122942A1 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 エレベーター装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6694077B2 (ja)
CN (1) CN110023222B (ja)
WO (1) WO2018122942A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111204639A (zh) * 2018-11-22 2020-05-29 株式会社日立制作所 电梯轿厢内气压控制装置及其方法
JP7123000B2 (ja) 2019-04-24 2022-08-22 株式会社日立製作所 エレベーター制御システムおよびエレベーター制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060545A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corporation エレベータ気圧制御装置
JP2012218931A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご室

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3187297B2 (ja) * 1995-09-07 2001-07-11 株式会社東芝 エレベータ
JP4558133B2 (ja) * 2000-03-29 2010-10-06 三菱電機株式会社 エレベーターのかご装置
JP4291594B2 (ja) * 2003-02-17 2009-07-08 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置
CN101367478B (zh) * 2007-08-17 2011-06-08 株式会社日立制作所 电梯装置
JP5235992B2 (ja) * 2008-06-13 2013-07-10 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置およびエレベータ装置
WO2010055543A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JP5393253B2 (ja) * 2009-05-19 2014-01-22 株式会社日立製作所 エレベータ装置
JP5927100B2 (ja) * 2012-10-10 2016-05-25 株式会社日立製作所 エレベーターかご内の気圧制御装置を有するエレベーター
JP5970362B2 (ja) * 2012-12-13 2016-08-17 株式会社日立製作所 エレベーターの乗りかご内圧力制御方法
JP5980705B2 (ja) * 2013-03-19 2016-08-31 株式会社日立製作所 エレベーター気圧制御装置
JP6198564B2 (ja) * 2013-10-16 2017-09-20 株式会社日立製作所 エレベータ気圧制御装置
CN103879847B (zh) * 2014-03-06 2015-11-25 同济大学 一种电梯轿厢内气压控制系统
JP6272118B2 (ja) * 2014-04-16 2018-01-31 株式会社日立製作所 気圧制御装置付きエレベータおよびその設定方法並びに製造方法
JP6272167B2 (ja) * 2014-07-16 2018-01-31 株式会社日立製作所 エレベーターの乗りかご内気圧制御装置
JP6435185B2 (ja) * 2014-12-22 2018-12-05 株式会社日立製作所 エレベータ装置およびエレベータ気圧制御方法
JP6410598B2 (ja) * 2014-12-26 2018-10-24 株式会社日立製作所 エレベーター乗りかご

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060545A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corporation エレベータ気圧制御装置
JP2012218931A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご室

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111204639A (zh) * 2018-11-22 2020-05-29 株式会社日立制作所 电梯轿厢内气压控制装置及其方法
CN111204639B (zh) * 2018-11-22 2021-10-01 株式会社日立制作所 电梯轿厢内气压控制装置及其方法
JP7123000B2 (ja) 2019-04-24 2022-08-22 株式会社日立製作所 エレベーター制御システムおよびエレベーター制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018122942A1 (ja) 2019-10-31
CN110023222B (zh) 2021-05-25
JP6694077B2 (ja) 2020-05-13
CN110023222A (zh) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101228249B1 (ko) 엘리베이터 제어 장치 및 엘리베이터 장치
KR101221204B1 (ko) 엘리베이터 기압 제어 장치
JP5393253B2 (ja) エレベータ装置
JP3229230B2 (ja) エレベータ装置
JP5063093B2 (ja) エレベータ装置
JP6272167B2 (ja) エレベーターの乗りかご内気圧制御装置
WO2018122942A1 (ja) エレベーター装置
JP5970362B2 (ja) エレベーターの乗りかご内圧力制御方法
JP3953168B2 (ja) エレベータ装置
JP2016124631A (ja) エレベーター乗りかご
JP2020083544A (ja) エレベーターかご内気圧制御装置及びその方法
JP6578248B2 (ja) 乗りかごドア気密装置及びエレベーター装置
JP6602896B2 (ja) エレベータ装置
JP3251863B2 (ja) エレベータ装置
JP4836287B2 (ja) エレベータおよびエレベータの騒音低減方法
JPH0881162A (ja) エレベータ装置とエレベータ装置の制御方法および建造物
CN110872048B (zh) 电梯装置
JP6502864B2 (ja) 乗りかごドア気密装置及びエレベーター装置
JP6546668B2 (ja) エレベーター装置
CN104229605B (zh) 平衡重以及电梯设备
JP6783194B2 (ja) エレベーター装置
JPH1081472A (ja) エレベータ
JP2020117386A (ja) エレベーター
KR101179064B1 (ko) 엘리베이터의 기압 조정 방법
JP6289220B2 (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16925198

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018558548

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16925198

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1