WO2018092457A1 - 半導体試験回路、半導体試験装置および半導体試験方法 - Google Patents

半導体試験回路、半導体試験装置および半導体試験方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018092457A1
WO2018092457A1 PCT/JP2017/036335 JP2017036335W WO2018092457A1 WO 2018092457 A1 WO2018092457 A1 WO 2018092457A1 JP 2017036335 W JP2017036335 W JP 2017036335W WO 2018092457 A1 WO2018092457 A1 WO 2018092457A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
test
igbt
circuit
igbt chip
relay
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/036335
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉田 満
Original Assignee
富士電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機株式会社 filed Critical 富士電機株式会社
Priority to CN201780024970.7A priority Critical patent/CN109073705B/zh
Priority to JP2018551070A priority patent/JP6702429B2/ja
Publication of WO2018092457A1 publication Critical patent/WO2018092457A1/ja
Priority to US16/175,075 priority patent/US10996260B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2608Circuits therefor for testing bipolar transistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2632Circuits therefor for testing diodes

Definitions

  • the present invention relates to a semiconductor test circuit, a semiconductor test apparatus, and a semiconductor test method capable of continuously performing a plurality of dynamic characteristic tests of a semiconductor chip while minimizing contact damage to the semiconductor chip by a probe.
  • an RC-IGBT chip with a collector electrode placed on the test electrode is placed, and a probe is brought into contact with the emitter electrode and gate electrode of the RC-IGBT chip so that the dynamic characteristics of the IGBT section A test is conducted.
  • the RC-IGBT chip is transferred to the FWD test apparatus, and the RC-IGBT chip with the cathode (collector) electrode is placed on the test electrode, and the probe is placed on the anode (emitter) electrode of the RC-IGBT chip.
  • the dynamic characteristic test of the FWD part is performed by contacting them.
  • JP 2010-107432 A Japanese Patent Laying-Open No. 2015-232501
  • the relays RL2 and RL4 are turned off and the relays RL1 and RL3 are turned on.
  • the positive terminal of the power source 1 is connected to the cathode of the FWD portion 8b of the RC-IGBT chip 8 and one terminal of the coil L2 of the FWD characteristic test load 5 via the switching element 3 and the ammeter 6.
  • the negative terminal of the power source 1 is connected to the anode of the FWD portion 8b and the other terminal of the coil L2.
  • connection point between the relay RL1 and the switching element 3 is connected to one terminal of the relay RL5, and the other terminal of the relay RL5 is connected to one terminal of the capacitor 9.
  • the other terminal of the capacitor 9 is connected to the emitter of the RC-IGBT chip 8.
  • a series connection circuit of the relay RL6 and the switching element 10 is connected between the emitter of the RC-IGBT chip 8 and the other terminal of the coil L2 of the load 5 for FWD characteristic test.
  • the current flows in a direction from the coil L 2 toward the emitter of the RC-IGBT chip 8.
  • a series connection circuit of the switching element 3 and the diode D2 is connected in parallel with the coil L2.
  • the relays RL1, RL3, RL5, RL6 are turned off, and the relays RL2, RL4 are turned on.
  • the parallel circuit of the coil L1 and the diode D1 is connected in series as a load of the RC-IGBT chip 8, and the snubber circuit 4 is connected in parallel to the RC-IGBT chip 8.
  • the IGBT section 8a is turned off, and the increase of the collector current IC (8) stops here and becomes zero.
  • the collector-emitter voltage VCE (8) jumps higher than the voltage VCC of the power source 1 due to the counter electromotive force of the coil L1, and the counter electromotive force is eventually absorbed by the diode D1 to become the voltage VCC of the power source 1. .
  • the switching element 3 is turned on and the IGBT portion 8a of the RC-IGBT chip 8 is turned on for a short time.
  • the collector current IC (8) of the RC-IGBT chip 8 becomes a short-circuit current, and the collector-emitter voltage VCE (8) becomes approximately VCC.
  • the test electrode 12 has the RC-IGBT chip 8 mounted thereon, whereby the collector electrode of the IGBT part 8a of the RC-IGBT chip 8 and the cathode electrode of the FWD part 8b are in electrical contact.
  • the contact portion 13 includes a contact probe 13a, a contact block 13b, a conductive member 13c, a support member 13d, and a contact material 13e.
  • Contact probe 13a is in electrical contact with the emitter electrode of IGBT portion 8a of RC-IGBT chip 8, the anode electrode of FWD portion 8b, and the gate electrode of IGBT portion 8a.
  • the number of contact probes 13a in contact with the emitter electrode of the IGBT portion 8a and the anode electrode of the FWD portion 8b is set according to the current carrying capacity.
  • the contact block 13b supports a plurality of contact probes 13a.
  • the contact material 13e has a plurality of needle-like conductive members and is supported by a support member 13d.
  • the HDD 20c is used as a secondary storage device of the control device 20.
  • the HDD 20c contains various data such as an OS program, application programs such as non-defective product / defective product judgment processing, sequence processing of a semiconductor test apparatus, test result data table for storing judgment results of non-defective products / defective products, and an order setting table. Stored.
  • a semiconductor storage device such as a flash memory can also be used as the secondary storage device.
  • the output interface 20f is connected to the relay control drive circuit 15 and the drive device 30 of the semiconductor test circuit.
  • the output interface 20 f transmits a command from the CPU 20 a to the relay control drive circuit 15 and the drive device 30.
  • Relay control drive circuit 15 controls ON / OFF of relays RL1-RL6 in accordance with a command from CPU 20a.
  • the driving device 30 controls loading / unloading of the RC-IGBT chip 8 according to a command from the CPU 20a, and further controls a lifting / lowering operation of the contact portion 13 according to a command from the CPU 20a.
  • the CPU 20a When the control device 20 is activated, as shown in FIG. 7, the CPU 20a first performs a test order setting process (step S1). In this test order setting process, as shown in FIG. 8, the CPU 20 a determines whether or not the activation date of the control device 20 is the last day of a period for collecting data measured by the ammeter 6 and the voltmeter 7. (Step S21). If the activation date of the control device 20 is the last day of a preset period, for example, if the preset period is a week, a weekend day, or a month, the last day of the month, the CPU 20a stores the accumulated data. Set the test order based on this.
  • the CPU 20a reads the order setting table (step S2). Next, the CPU 20a issues a command to load the RC-IGBT chip 8 into the semiconductor test device to the driving device 30 (step S3), and a command to set the contact probe 13a of the contact portion 13 on the RC-IGBT chip 8. (Step S4).
  • the base region 43, the trench 44 and the emitter region 45 have an insulating film 46 formed thereon, and a surface electrode 31 is formed on the insulating film 46.
  • the surface electrode 31 has an electrode 31a formed of a material mainly composed of aluminum on the insulating film 46, and a two-layer plating electrode 31b covered on the electrode 31a.
  • the plating electrode 31b of the surface electrode 31 is not essential and may not be formed.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

RC-IGBTチップの半導体試験回路において、プローブの接触回数を最小限にして複数の試験を連続的に行う。 リレー(RL1)を電源(1)とスイッチング素子(3)との間に配置し、リレー(RL2)をスイッチング素子(3)およびRC-IGBTチップ(8)の接続点とスナバ回路(4)との間に配置し、リレー(RL3)をスイッチング素子(3)およびRC-IGBTチップ(8)の接続点とコイル(L2)との間に配置し、リレー(RL4)をダイオード(D1)とスイッチング素子(3)との間に配置する。IGBT部(8a)のターンオン・ターンオフ試験は、リレー(RL2,RL4)をオン、IGBT部(8a)のアバランシェ試験は、リレー(RL2)をオン、IGBT部(8a)の短絡試験は、リレー(RL1)をオン、FWD部(8b)のリカバリ試験は、リレー(RL1,RL3)をオンにする。このとき、プローブの接触回数は1回である。

Description

半導体試験回路、半導体試験装置および半導体試験方法
 本発明は、半導体チップの複数の動特性試験を半導体チップに対するプローブによる接触ダメージを最小限に抑えつつ連続的に実施することができる半導体試験回路、半導体試験装置および半導体試験方法に関する。
 パワー半導体チップでは、ウェハをダイシングにて個片化した後、その動特性試験をそれぞれ行うことにより全チップ選別が行われている。パワー半導体チップとしては、パワーMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor-Field-Effect-Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、FWD(Free Wheeling Diode)などが知られている。パワーMOSFETおよびIGBTは、コイル、ダイオード、抵抗またはコンデンサからなる負荷を直列に接続し、ゲートにターンオン・ターンオフ信号を印加することで動特性試験が行われている(たとえば、特許文献1参照)。FWDについても、同様に、負荷コイルおよびスイッチング素子を直列に接続し、スイッチング素子をスイッチングさせることで動特性試験が行われている(たとえば、特許文献1,2参照)。
 ところで、パワー半導体チップとしてIGBT部とFWD部とを1チップ化した逆導通IGBT(以下、RC-IGBT(Reverse Conducting-IGBT)という)が開発されている。このRC-IGBTにおいても、IGBT部の動特性試験およびFWD部の動特性試験が行われる。ただし、IGBT部の動特性試験およびFWD部の動特性試験は、それぞれIGBT用試験装置とFWD用試験装置とを用いて行われる。すなわち、まず、IGBT用試験装置において、その試験電極にコレクタ電極を下にしたRC-IGBTチップを載置し、RC-IGBTチップのエミッタ電極およびゲート電極にプローブを接触させてIGBT部の動特性試験が行われる。次に、RC-IGBTチップをFWD用試験装置に移し、その試験電極にカソード(コレクタ)電極を下にしたRC-IGBTチップを載置し、RC-IGBTチップのアノード(エミッタ)電極にプローブを接触させてFWD部の動特性試験が行われる。
特開2010-107432号公報 特開2015-232501号公報
 しかしながら、従来のRC-IGBTチップの試験では、2回の試験工程を経るため、エミッタ電極にプローブを接触させる回数も2回となり、プローブによる接触痕が増加してしまうことになる。また、RC-IGBTチップは、2つの試験装置で設置のし直しや移送が必要となるため、試験時間が長くなってしまうという問題点があった。
 本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、RC-IGBTチップにプローブを接触させたまま、RC-IGBTチップのIGBT部とFWD部との特性試験を行うことができる半導体試験回路、半導体試験装置および半導体試験方法を提供することを目的とする。
 本発明では、上記の課題を解決するために、IGBT部およびFWD部を1チップ化したRC-IGBTチップの特性試験を行う半導体試験回路が提供される。この半導体試験回路は、電源と、RC-IGBTチップのコレクタに接続される半導体の第1のスイッチング素子と、電源の正極端子と第1のスイッチング素子との間に接続された第1のコイルと、電源の正極端子の側をカソードにして第1のコイルに並列に接続される第1のダイオードと、RC-IGBTチップのコレクタとエミッタとの間に接続されるスナバ回路と、RC-IGBTチップのコレクタとエミッタとの間に接続される第2のコイルと、第1のコイルに並列に接続された第1のリレーと、RC-IGBTチップのコレクタとスナバ回路との間に接続された第2のリレーと、RC-IGBTチップのコレクタと第2のコイルとの間に接続された第3のリレーと、第1のダイオードと直列に接続された第4のリレーと、を備えている。
 本発明は、また、IGBT部およびFWD部を1チップ化したRC-IGBTチップの動特性試験を行う半導体試験装置が提供される。この半導体試験装置は、電源と、RC-IGBTチップのコレクタに接続される第1のスイッチング素子と、電源の正極端子と第1のスイッチング素子との間に接続された第1のコイルと、第2のコイルと、第1のダイオードと、第2のダイオードと、スナバ回路と、コンデンサと、RC-IGBTチップのエミッタと第2のコイルとの間に接続される第2のスイッチング素子と、第2のダイオードと直列に接続されて第2のダイオードとともに第2のコイルに並列に接続された第3のスイッチング素子と、第1のコイルに並列に接続された第1のリレーと、RC-IGBTチップのコレクタとエミッタとの間に、スナバ回路と直列接続された第2のリレーと、RC-IGBTチップのコレクタおよび第1のスイッチング素子の接続点と第2のコイルとの間に接続された第3のリレーと、第1のダイオードと直列に接続されて第1のダイオードとともに第1のコイルに並列に接続された第4のリレーと、第1のコイルおよび第1のスイッチング素子の接続点とRC-IGBTチップのエミッタとの間にコンデンサを接続するようコンデンサと直列に接続された第5のリレーと、第1ないし第5のリレーを試験項目に応じて切り替え制御するリレー制御駆動部と、RC-IGBTチップのIGBT部のコレクタ電流およびFWD部の順方向電流を計測する電流計と、RC-IGBTチップのコレクタとエミッタとの間の電圧を計測する電圧計と、リレー制御駆動部に対して試験項目のあらかじめ設定された試験順序を通知するとともに電流計および電圧計の計測結果を基にRC-IGBTチップの良品または不良品の判断をする制御装置と、制御装置からの指令に応じてRC-IGBTチップをロードまたはアンロードする機構を駆動し、RC-IGBTチップへのコンタクト部の昇降機構を駆動する駆動装置とを備えている。
 本発明は、さらに、IGBT部およびFWD部を1チップ化したRC-IGBTチップの動特性試験を行う半導体試験方法が提供される。この半導体試験方法は、コンピュータが、RC-IGBTチップの特性試験の計測結果を試験項目ごとに蓄積し、所定の期間または所定のサンプル数に達した時点以降で不良品の発生確率の多い順に試験項目の試験順序の並び替えを行い、RC-IGBTチップを半導体試験装置にロードする指令を駆動装置に出し、RC-IGBTチップにコンタクト部のコンタクトプローブをセットする指令を駆動装置に出し、IGBT部のターンオン・ターンオフ試験のときに第1のコイルおよび第1のダイオードの並列回路を含むIGBT特性試験用負荷とスナバ回路とをRC-IGBTチップに接続し、IGBT部のアバランシェ試験のときに第1のコイルを含むIGBT特性試験用負荷とスナバ回路とをRC-IGBTチップに接続し、FWD部のリカバリ試験のときに第2のコイルおよび第2のダイオードの並列回路を含むFWD特性試験用負荷と電源の変動を抑えるコンデンサとをRC-IGBTチップに接続し、IGBT部の短絡試験のときに電源をRC-IGBTチップに接続するリレーを並び替えられた試験順序に従って順次切り替える指令をリレー制御駆動回路に出し、試験順序に従って試験項目の試験を行った結果、当該試験項目ではRC-IGBTチップが不良品と判断されたときに以降の試験項目の試験を中止する指令を駆動装置に出すようにしている。
 上記構成の半導体試験回路、半導体試験装置および半導体試験方法は、プローブをチップに接触させたまま、RC-IGBTチップのIGBT部およびFWD部の試験回路をリレーで切り換えるため、プローブの接触による電極のダメージを軽減でき、試験時間を短縮できるという利点がある。
 本発明の上記および他の目的、特徴および利点は、本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
第1の実施の形態に係る半導体試験回路の例を示す回路図である。 第2の実施の形態に係る半導体試験回路の例を示す回路図である。 リレーの動作状態を示す図である。 半導体試験回路の動作状態を示す波形図である。 半導体試験装置の要部構成を示す構成図である。 制御装置のハードウェアの一構成例を示すブロック図である。 制御装置による試験処理の流れを示すフローチャートである。 試験順序設定処理の流れを示すフローチャートである。 データの例を示す図であって、(A)は試験結果データテーブルを示し、(B)は順序設定テーブルを示している。 第3の実施の形態に係る半導体試験回路の例を示す回路図である。 RC-IGBTチップを示す平面図である。 図11中のA-A線に沿った断面図である。 図11中のB-B線に沿った断面図である。
 以下、本発明の実施の形態について、RC-IGBTチップの試験に適用した場合を例に図面を参照して詳細に説明する。なお、各実施の形態は、矛盾のない範囲で複数の実施の形態を部分的に組み合わせて実施することができる。
 図1は第1の実施の形態に係る半導体試験回路の例を示す回路図である。
 第1の実施の形態によれば、半導体試験回路は、電源1、IGBT特性試験用負荷2、半導体のスイッチング素子3、スナバ回路4、FWD特性試験用負荷5、電流計6、電圧計7およびリレーRL1,RL2,RL3,RL4を備えている。この半導体試験回路が試験する被試験デバイスは、RC-IGBTチップ8であり、そのIGBT部8aおよびFWD部8bの動特性試験が行われる。IGBT特性試験用負荷2は、コイルL1とダイオードD1とを有している。スイッチング素子3は、この実施の形態では、IGBTを使用している。FWD特性試験用負荷5は、コイルL2を有している。
 この半導体試験回路において、電源1の正極端子は、リレーRL1の一方の端子に接続され、リレーRL1の他方の端子は、スイッチング素子3のコレクタに接続されている。リレーRL1の一方の端子は、また、IGBT特性試験用負荷2のコイルL1の一方の端子とダイオードD1のカソードとに接続され、ダイオードD1のアノードは、リレーRL4の一方の端子に接続されている。リレーRL4の他方の端子は、コイルL1の他方の端子とリレーRL4の他方の端子とに接続されている。
 スイッチング素子3のエミッタは、リレーRL2の一方の端子に接続され、リレーRL2の他方の端子は、スナバ回路4の一方の端子に接続されている。スナバ回路4の他方の端子は、電源1の負極端子に接続されている。
 スイッチング素子3のエミッタは、また、リレーRL3の一方の端子に接続され、リレーRL3の他方の端子は、FWD特性試験用負荷5のコイルL2の一方の端子に接続され、コイルL2の他方の端子は、電源1の負極端子に接続されている。
 スイッチング素子3のエミッタは、さらに、電流計6の一方の端子に接続され、電流計6の他方の端子は、RC-IGBTチップ8におけるIGBT部8aのコレクタおよびFWD部8bのカソード(以下、RC-IGBTチップ8のコレクタということがある)に接続されている。RC-IGBTチップ8におけるIGBT部8aのエミッタおよびFWD部8bのアノード(以下、RC-IGBTチップ8のエミッタということがある)は、電源1の負極端子に接続されている。電流計6の他方の端子は、また、電圧計7の一方の端子に接続され、電圧計7の他方の端子は、電源1の負極端子に接続されている。
 この半導体試験回路では、RC-IGBTチップ8のIGBT部8aについては、ターンオン・ターンオフ試験、アバランシェ試験および短絡試験を行うことができ、FWD部8bについては、リカバリ試験を行うことができる。それぞれの試験は、リレーRL1,RL2,RL3,RL4を切り換えることによって各試験の回路が切り換えられる。
 まず、IGBT部8aのターンオン・ターンオフ試験では、リレーRL1,RL3がオフにされ、リレーRL2,RL4がオンにされる。これにより、電源1の正極端子は、IGBT特性試験用負荷2のコイルL1とダイオードD1との並列回路、スイッチング素子3および電流計6を介してRC-IGBTチップ8のコレクタに接続される。RC-IGBTチップ8のコレクタは、また、スナバ回路4の一方の端子に接続される。電源1の負極端子は、RC-IGBTチップ8のエミッタおよびスナバ回路4の他方の端子に接続される。このスナバ回路4は、IGBT部8aのターンオン・ターンオフ試験時に生じるターンオフサージ電圧を抑制するためのものである。
 ターンオン・ターンオフ試験は、スイッチング素子3をオンにしておき、IGBT部8aのゲートにオンまたはオフ信号を印加したときの、電流の変化を電流計6で観測し、電圧の変化を電圧計7で観測する。
 IGBT部8aのアバランシェ試験では、リレーRL1,RL3,RL4がオフにされ、リレーRL2がオンにされる。すなわち、アバランシェ試験は、ターンオン・ターンオフ試験の接続条件からIGBT特性試験用負荷2のコイルL1に並列に接続されたダイオードD1が外された接続条件になる。
 アバランシェ試験は、スイッチング素子3をオンにしておき、IGBT部8aのゲートにオンまたはオフ信号を印加する。特に、アバランシェ試験は、IGBT部8aがオフした瞬間にコイルL1に蓄えられたエネルギがコレクタ-エミッタに流れ込む現象を観測する。
 IGBT部8aの短絡試験では、リレーRL2,RL3,RL4がオフにされ、リレーRL1がオンにされる。短絡試験は、スイッチング素子3をオンにしておき、IGBT部8aのゲートに短時間だけオン信号を印加したときのIGBT部8aの短絡耐量を観測する。
 FWD部8bのリカバリ試験では、リレーRL2,RL4がオフにされ、リレーRL1,RL3がオンにされる。これにより、電源1の正極端子は、スイッチング素子3および電流計6を介してRC-IGBTチップ8のFWD部8bのカソードとFWD特性試験用負荷5のコイルL2の一方の端子とに接続される。電源1の負極端子は、FWD部8bのアノードおよびコイルL2の他方の端子に接続される。
 リカバリ試験は、スイッチング素子3のオン・オフを繰り返したときに、FWD部8bが逆バイアスされているにも拘わらず通電状態となる現象を観測する。すなわち、リカバリ試験は、FWD部8bが順バイアスされている状態からバイアス方向が変化したときに、逆バイアスが与えられたとしても、コイルL2に蓄えられたエネルギによって逆流が生じてしまう時間を計測する。
 図2は第2の実施の形態に係る半導体試験回路の例を示す回路図である。なお、この図2において、図1に示した構成要素と同じまたは均等の構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明は適宜省略する。
 第2の実施の形態に係る半導体試験回路は、第1の実施の形態に係る半導体試験回路と比較して、FWD部8bの試験の機能が追加されている。すなわち、第2の実施の形態に係る半導体試験回路では、コンデンサ9、半導体のスイッチング素子10,11、リレーRL5,RL6およびダイオードD2が新たに追加されている。
 この半導体試験回路において、リレーRL1とスイッチング素子3との接続点は、リレーRL5の一方の端子が接続され、リレーRL5の他方の端子は、コンデンサ9の一方の端子に接続されている。コンデンサ9の他方の端子は、RC-IGBTチップ8のエミッタに接続されている。RC-IGBTチップ8のエミッタとFWD特性試験用負荷5のコイルL2の他方の端子との間には、リレーRL6とスイッチング素子10との直列接続回路が接続されている。スイッチング素子10は、電流が流れる方向を、コイルL2からRC-IGBTチップ8のエミッタに向かう方向にしてある。また、FWD特性試験用負荷5において、コイルL2と並列に、スイッチング素子3とダイオードD2との直列接続回路が接続されている。スイッチング素子11およびダイオードD2は、電流が流れる方向を、FWD部8bと同様に、電源1の負極端子からスイッチング素子3に向かう方向にしてある。なお、スイッチング素子10,11は、この実施の形態では、IGBTを使用している。また、電源1の電圧は、電圧VCCとする。
 ここで、コンデンサ9は、RC-IGBTチップ8の直近に配置されて、電源1の電圧変動を抑えるためのものである。スイッチング素子10は、還流電流を停止するためのものであり、スイッチング素子11およびダイオードD2は、還流電流を転流させる転流回路5aである。なお、この図2には図示していないが、リレーRL1-RL6を制御駆動するリレー制御駆動回路およびスイッチング素子3,10,11をオン・オフ制御するためのスイッチング制御回路を備えている。
 次に、この半導体試験回路の動作について説明する。
 図3はリレーの動作状態を示す図であり、図4は半導体試験回路の動作状態を示す波形図である。図4において、上から、スイッチング素子3のゲート・エミッタ間電圧VGE(3)、RC-IGBTチップ8のゲート・エミッタ間電圧VGE(8)、スイッチング素子11のゲート・エミッタ間電圧VGE(11)、スイッチング素子10のゲート・エミッタ間電圧VGE(10)、RC-IGBTチップ8のコレクタ電流IC(8)およびRC-IGBTチップ8のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(8)を示している。
 RC-IGBTチップ8におけるIGBT部8aのターンオン・ターンオフ試験においては、リレーRL1,RL3,RL5,RL6がオフにされ、リレーRL2,RL4がオンにされる。これにより、RC-IGBTチップ8の負荷としてコイルL1とダイオードD1との並列回路が直列に接続され、RC-IGBTチップ8と並列にスナバ回路4が接続される。
 ターンオン・ターンオフ試験の間、スイッチング素子3は、オンのままである。ここで、RC-IGBTチップ8のゲート信号がロー(L)レベルのとき、IGBT部8aがオフし、コレクタ電流IC(8)は0、コレクタ・エミッタ間電圧VCE(8)は、電源1の電圧VCCになっている。
 RC-IGBTチップ8のゲート信号がハイ(H)レベルになると、IGBT部8aがオンし、コイルL1を介してコレクタ電流IC(8)が流れ始め、コレクタ・エミッタ間電圧VCE(8)は、0になる。
 次に、RC-IGBTチップ8のゲート信号がロー(L)レベルになると、IGBT部8aがオフし、ここでコレクタ電流IC(8)の増加は止まって0になる。コレクタ・エミッタ間電圧VCE(8)は、コイルL1の逆起電力によって電源1の電圧VCCより高く跳ね上がり、その逆起電力は、やがてダイオードD1によって吸収されることにより、電源1の電圧VCCになる。
 ターンオン・ターンオフ試験では、電流計6にてIGBT部8aのコレクタ電流IC(8)の変化を観測し、電圧計7にてIGBT部8aのコレクタ・エミッタ間電圧VCE(8)の変化を観測する。
 アバランシェ試験では、ターンオン・ターンオフ試験でオンであったリレーRL4がオフするだけであり、それ以外は、ターンオン・ターンオフ試験でのオン・オフ条件と同じである。アバランシェ試験では、コイルL1の逆起電力を吸収するダイオードD1がないので、IGBT部8aがオフになった後の逆起電力は、RC-IGBTチップ8にて消費されることになる。このため、IGBT部8aがオフになった後は、IGBT部8aのコレクタ・エミッタ間電圧VCE(8)の高い状態が暫く継続することになる。
 リカバリ試験では、リレーRL2,RL4がオフにされ、リレーRL1,RL3,RL5,RL6がオンにされる。これにより、RC-IGBTチップ8とスイッチング素子3との直列回路にコンデンサ9が並列に接続され、RC-IGBTチップ8と並列にFWD特性試験用負荷5が接続される。
 リカバリ試験では、IGBT部8aは、オフの状態にしておき、スイッチング素子3をオン・オフさせることでFWD部8bのリカバリ特性を試験する。
 まず、スイッチング素子3,10をオンにすると、FWD部8bには逆バイアスがかかるので、RC-IGBTチップ8のコレクタ電流IC(8)、すなわち、FWD部8bの電流は、0になる。また、RC-IGBTチップ8のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(8)、すなわち、FWD部8bの端子間電圧は、電源1の電圧VCCになる。このとき、電源1からの電流は、スイッチング素子3、リレーRL3、コイルL2、スイッチング素子10およびリレーRL6を通り、電源1に戻る経路を流れる。
 次に、スイッチング素子3をオフにすると、コイルL2に蓄えられたエネルギを逃すためのループがコイルL2と、スイッチング素子10と、リレーRL6と、FWD部8bと、電流計6と、リレーRL3とによって形成される。このとき、コイルL2からの電流は、FWD部8bを還流する。したがって、FWD部8bの電流は、規定の順方向電流IFになり、FWD部8bの端子間電圧は、順方向電圧VFになる。
 次に、スイッチング素子3を再度オンにすると、電源1により充電されていた直近のコンデンサ9からスイッチング素子3を経由して、FWD部8bへ規定の-di/dtの短絡電流が流れる。この短絡電流により、FWD部8bを流れていた還流電流が打ち消され、FWD部8bは、逆回復期間に入る。このとき、FWD部8bには、規定の-di/dtの逆回復電流が流れ、逆回復電圧が印加される。ここで、観測された逆回復電流および逆回復電圧から、FWD部8bのリカバリ特性が判断される。その後、スイッチング素子3を経由してきた電流は、リレーRL3、コイルL2、スイッチング素子10、リレーRL6を介して電源1に戻る経路を流れる。このため、FWD部8bの電流は、0になり、FWD部8bの端子間電圧は、電源1の電圧VCCになる。
 次に、スイッチング素子3を再度オフにすると、再度、FWD部8bには、コイルL2からの還流電流が流れる。したがって、FWD部8bには、規定の順方向電流IFになり、FWD部8bの端子間電圧は、順方向電圧VFになる。
 次に、スイッチング素子10をオフにするとともにスイッチング素子11をオンにすると、FWD部8bに流れていた還流電流は、転流回路5aに転流される。このため、FWD部8bには、電流が即時に流れなくなり、FWD部8bの端子間電圧も0になる。したがって、FWD部8bに流れていた還流電流が0になるまで長時間待つことなく、次の試験に移ることができる。
 IGBT部8aの短絡試験では、リレーRL1だけオンにされ、他のリレーRL2,RL3,RL4,RL5,RL6がオフにされる。これにより、スイッチング素子3とRC-IGBTチップ8との直列回路が電源1に直接接続されることになる。
 短絡試験では、スイッチング素子3をオンにしておいて、RC-IGBTチップ8のIGBT部8aを短時間だけオンする。これにより、RC-IGBTチップ8のコレクタ電流IC(8)は、短絡電流となり、コレクタ・エミッタ間電圧VCE(8)は、ほぼVCCとなる。これらの電流および電圧を観測することで、RC-IGBTチップ8の短絡試験が行われる。
 以上の半導体試験回路における各試験においては、RC-IGBTチップ8の良否判定がそれぞれ行われ、いずれかの試験で不良品が発見されると、その段階で残りの試験を行うことなく破棄される。
 図5は半導体試験装置の要部構成を示す構成図である。
 半導体試験装置は、上述の半導体試験回路以外に、被試験デバイスであるRC-IGBTチップ8を搭載する試験電極12と、コンタクト部13と、平行平板基板14とを備えている。
 試験電極12は、RC-IGBTチップ8が載置され、これにより、RC-IGBTチップ8のIGBT部8aのコレクタ電極およびFWD部8bのカソード電極が電気的に接触される。
 コンタクト部13は、コンタクトプローブ13a、コンタクトブロック13b、導電部材13c、支持部材13dおよびコンタクト材13eを備えている。コンタクトプローブ13aは、RC-IGBTチップ8のIGBT部8aのエミッタ電極およびFWD部8bのアノード電極とIGBT部8aのゲート電極とに電気的に接触される。IGBT部8aのエミッタ電極およびFWD部8bのアノード電極に接触されるコンタクトプローブ13aは、通電容量に応じた本数が設置されている。コンタクトブロック13bは、複数本のコンタクトプローブ13aを支持する。コンタクト材13eは、複数の針状の導電性部材を有し、支持部材13dによって支持されている。コンタクトブロック13bと支持部材13dとは、導電部材13cにより支持され、電気的に接続されている。このコンタクト部13は、昇降機構を備え、RC-IGBTチップ8の交換時および試験時に昇降される。試験時には、IGBT部8aのエミッタ電極およびゲート電極と、平行平板基板14とを電気的に接続する。RC-IGBTチップ8は、IGBT部8aのエミッタ電極およびFWD部8bのアノード電極が一体であっても分離されていてもよい。
 平行平板基板14は、絶縁板14aの両面に配線用の導電性平板14b,14cが貼り付けられている。この平行平板基板14は、電流が互いに逆方向に流れる導電性平板14b,14cを平行に配置してあることで、配線の自己インダクタンスおよび相互インダクタンスを低減している。
 平行平板基板14の上面側の導電性平板14cは、電源1の負極端子が接続され、コンデンサ9が搭載されている。導電性平板14cは、また、電圧計7を介して試験電極12に接続されている。平行平板基板14の下面側の導電性平板14bは、スイッチング素子3が搭載されており、電流計6を介して試験電極12に接続されている。
 半導体試験回路では、電源1の負極端子は、リレーRL1,RL5を介してコンデンサ9の正極端子に接続されている。リレーRL1とリレーRL5との接続点は、スイッチング素子3のコレクタに接続され、リレーRL4を介してIGBT特性試験用負荷2に接続されている。リレーRL2は、下面側の導電性平板14bとスナバ回路4との間に配置されている。リレーRL3は、下面側の導電性平板14bとFWD特性試験用負荷5との間に配置され、リレーRL6は、FWD特性試験用負荷5と電源1の負極端子との間に配置されている。リレーRL1-RL6は、リレー制御駆動回路15によってオン・オフが制御駆動されている。
 リレー制御駆動回路15がリレーRL1-RL6を試験項目に応じて切り換えることにより、コンタクトプローブ13aおよびコンタクト材13eをRC-IGBTチップ8および平行平板基板14に接続したまますべての試験を実施することができる。このため、コンタクトプローブ13aがRC-IGBTチップ8の電極に接触することによる電極のダメージを最小限にすることができる。
 電流計6および電圧計7は、制御装置20に接続され、電流計6および電圧計7による計測結果を制御装置20に入力する。制御装置20は、駆動装置30に接続され、駆動装置30は、RC-IGBTチップ8を半導体試験装置にロードまたはアンロードする機構を駆動し、コンタクト部13の昇降機構を駆動する。制御装置20は、また、半導体試験回路のリレー制御駆動回路15に接続され、試験項目のあらかじめ設定された試験順序を通知する。リレー制御駆動回路15は、リレーRL1-RL6を通知された試験順序の試験項目に対応するオン・オフ状態に制御駆動する。4つの試験の順序は、自由に設定することができる。以降、試験順序の設定例について説明する。
 図6は制御装置のハードウェアの一構成例を示すブロック図である。
 制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)20aによって半導体試験装置の全体が制御されている。CPU20aには、バス20gを介してRAM(Random Access Memory)20bと複数の周辺機器が接続されている。すなわち、制御装置20は、CPU20aおよびRAM20bを有するコンピュータである。
 RAM20bは、制御装置20の主記憶装置として使用される。RAM20bには、CPU20aに実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM20bには、CPU20aによる処理に必要な各種データが格納される。
 バス20gに接続されている周辺機器としては、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)20c、グラフィック処理部20d、入力インタフェース20eおよび出力インタフェース20fがある。
 HDD20cは、制御装置20の二次記憶装置として使用される。HDD20cには、OSのプログラム、良品・不良品の判断処理、半導体試験装置のシーケンス処理などのアプリケーションプログラムおよび良品・不良品の判断結果を蓄積する試験結果データテーブル、順序設定テーブルなどの各種データが格納される。なお、二次記憶装置としては、フラッシュメモリなどの半導体記憶装置を使用することもできる。
 グラフィック処理部20dには、モニタ21が接続されている。グラフィック処理部20dは、CPU20aからの命令に従って画像をモニタ21の画面に表示させる。モニタ21としては、液晶表示装置などがある。
 入力インタフェース20eには、タッチパネル22、電流計6および電圧計7が接続されている。入力インタフェース20eは、タッチパネル22から送られてくる指示入力信号をCPU20aに送信する。入力インタフェース20eは、また、電流計6および電圧計7による計測結果をデジタル信号に変換してCPU20aに送信する。
 出力インタフェース20fは、半導体試験回路のリレー制御駆動回路15および駆動装置30に接続されている。出力インタフェース20fは、CPU20aからの命令をリレー制御駆動回路15および駆動装置30に送信する。リレー制御駆動回路15は、CPU20aからの命令に従ってリレーRL1-RL6のオン・オフを制御する。駆動装置30は、CPU20aからの命令に従ってRC-IGBTチップ8のロード・アンロードを制御し、さらに、CPU20aからの命令に従ってコンタクト部13の昇降動作を制御する。
 以上のようなハードウェア構成によって、第2の実施の形態の処理機能を実現することができる。
 図7は制御装置による試験処理の流れを示すフローチャート、図8は試験順序設定処理の流れを示すフローチャート、図9はデータの例を示す図であって、(A)は試験結果データテーブルを示し、(B)は順序設定テーブルを示している。
 制御装置20が起動されると、図7に示したように、CPU20aは、まず、試験順序設定処理を実施する(ステップS1)。この試験順序設定処理では、図8に示したように、CPU20aは、制御装置20の起動日が電流計6および電圧計7によって計測されたデータを収集する期間の最終日か否かを判断する(ステップS21)。制御装置20の起動日があらかじめ設定された期間の最終日、たとえば、あらかじめ設定された期間が1週間では、週末日、1ヶ月では、月末日であった場合、CPU20aは、蓄積されたデータを基に試験順序を設定する。
 すなわち、CPU20aは、図9(B)に示す順序設定テーブルをクリアし(ステップS22)、図9(A)に示す試験結果データテーブルに対して試験項目ごとに不良品発生数を集計する(ステップS23)。試験結果データテーブルには、試験項目ごとに試験結果が記録されており、図示の場合、パスした試験項目には合否判定の合格(PASS)を表す「P」が設定され、パスしなかった試験項目には合否判定の不合格(FAIL)を表す「F」が設定されている。不良品発生数の集計は、試験項目ごとに「F」の数を数えることになる。なお、「P」も「F」も設定されていない試験項目は、試験されなかったことを意味している。これは、パスしなかった試験項目があった場合に、その時点で、それ以降の試験はせずに、そのRC-IGBTチップ8を破棄してしまうためである。
 次に、CPU20aは、不良品発生数の多い順に試験順序の並び替えを行い(ステップS24)、最後に、並び替えられた試験順序を順序設定テーブルに設定する(ステップS25)。
 ステップS21において、制御装置20の起動日があらかじめ設定された期間の最終日でない場合、試験結果データを収集している途中であるため、CPU20aは、何らかの処理をすることなく、この試験順序設定処理を抜ける。
 なお、図8に示した試験順序設定処理では、試験結果データの収集を日数で区切っていたが、1つの試験項目でも試験を行ったRC-IGBTチップ8のサンプル数で区切ってもよい。この場合、ステップS21では、CPU20aは、蓄積されたデータ数があらかじめ設定された数以上であるかを判断することになる。また、ステップS22の順序設定テーブルのクリア処理は、この時点ではなく、試験順序を順序設定テーブルに設定するステップS25の直前であってもよい。
 図7に戻って、試験順序設定処理が終了すると、CPU20aは、順序設定テーブルを読み込む(ステップS2)。次に、CPU20aは、駆動装置30に対して、RC-IGBTチップ8を半導体試験装置にロードする指令を出し(ステップS3)、RC-IGBTチップ8にコンタクト部13のコンタクトプローブ13aをセットする指令を出す(ステップS4)。
 次に、CPU20aは、半導体試験回路のリレー制御駆動回路15にリレーRL1-RL6を第1試験用に切り替える指令を出し、図示しないスイッチング制御回路にスイッチング素子3,10,11をオン・オフ制御する指令を出して第1試験を実施する(ステップS5)。
 次に、CPU20aは、第1試験がパスしたか否かを判断する(ステップS6)。ここで、第1試験がパスした場合、CPU20aは、半導体試験回路のリレー制御駆動回路15にリレーRL1-RL6を第2試験用に切り替える指令を出し、図示しないスイッチング制御回路にスイッチング素子3,10,11をオン・オフ制御する指令を出して第2試験を実施する(ステップS7)。
 次に、CPU20aは、第2試験がパスしたか否かを判断する(ステップS8)。ここで、第2試験がパスした場合、CPU20aは、半導体試験回路のリレー制御駆動回路15にリレーRL1-RL6を第3試験用に切り替える指令を出し、図示しないスイッチング制御回路にスイッチング素子3,10,11をオン・オフ制御する指令を出して第3試験を実施する(ステップS9)。
 次に、CPU20aは、第3試験がパスしたか否かを判断する(ステップS10)。ここで、第3試験がパスした場合、CPU20aは、半導体試験回路のリレー制御駆動回路15にリレーRL1-RL6を第4試験用に切り替える指令を出し、図示しないスイッチング制御回路にスイッチング素子3,10,11をオン・オフ制御する指令を出して第4試験を実施する(ステップS11)。
 次に、CPU20aは、第4試験がパスしたか否かを判断する(ステップS12)。ここで、第4試験がパスした場合、CPU20aは、試験を行ったRC-IGBTチップ8が良品と判断して当該チップの試験を終了する(ステップS13)。
 なお、ステップS6,S8,S10,S12において、それぞれの試験がパスしなかった場合、CPU20aは、試験を行ったRC-IGBTチップ8が不良品と判断して当該チップの試験を終了する(ステップS14)。
 次に、CPU20aは、ステップS13,S14の試験結果を試験結果データテーブルに格納する(ステップS15)。その後、CPU20aは、駆動装置30に対して、RC-IGBTチップ8からコンタクトプローブ13aを開放する指令を出し(ステップS16)、RC-IGBTチップ8を半導体試験装置にアンロードする指令を出し(ステップS17)、ステップS3に戻る。
 以上のように、試験を順序設定テーブルに設定された順番に行っていき、途中で試験がパスされなかった試験項目があると、その時点で試験を打ち切るようにした。これにより、不要な試験をしなくて済むので、試験時間を短縮でき、または、同じ試験時間でも試験できるRC-IGBTチップ8の個数を増やすことができるようになる。また、試験結果を試験項目ごとに記憶させておき、不良品となる確率の高い試験項目の順に試験を実施させることで、不良品を試験順序の早期に見つける確率を高くした。これにより、不要な試験をする確率を低くすることができ、試験時間をさらに短縮することができる。
 なお、この第2の実施の形態では、RC-IGBTチップ8からFWD特性試験用負荷5を完全に切り離すためにリレーRL3,RL6を用いているが、リレーRL3,RL6の一方、たとえば、リレーRL6を省略することができる。
 図10は第3の実施の形態に係る半導体試験回路の例を示す回路図である。なお、この図10において、図2に示した構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明は適宜省略する。
 第3の実施の形態に係る半導体試験回路は、第2の実施の形態で用いていたリレーRL1-RL6をそれぞれスイッチング素子に置き換えている。ただし、FWD特性試験用負荷5のスイッチング素子10と直列に接続していたリレーRL6は、スイッチング素子10と同じ機能を有しているので、第3の実施の形態では、省略している。ここで、スイッチング素子は、IGBT、MOSFET、半導体スイッチング素子のオン・オフ動作を利用したソリッドステートリレーまたは電磁接触器もしくは電磁開閉器とすることができる。
 この第3の実施の形態では、リレーRL1-RL5とスイッチング素子との対応関係を明確にするため、リレーRL1-RL5に対応するスイッチング素子を表す符号として符号RL1-RL5にサフィックスaを付したRL1a-RL5aにしている。
 ここで、特に限定されるわけではないが、電流が1方向に流れるスイッチング素子RL1a-RL4aには、IGBTを使用し、電流が双方向に流れるスイッチング素子RL5aには、ソリッドステートリレーを使用している。もちろん、スイッチング素子RL1a-RL4aは、その一部をソリッドステートリレーで構成してもよい。
 以上の構成において、スイッチング素子RL1a-RL5aを試験項目に応じてオン・オフさせる動作状態は、図3に示したリレーRL1-RL5の動作状態に等しい。すなわち、RC-IGBTチップ8のIGBT部8aのターンオン・ターンオフ試験のとき、スイッチング素子RL2a,RL4aがオン、スイッチング素子RL1a,RL3a,RL5aがオフにされる。IGBT部8aのアバランシェ試験のときには、スイッチング素子RL2aがオン、スイッチング素子RL1a,RL3a,RL4a,RL5aがオフにされる。FWD部8bのリカバリ試験のときには、スイッチング素子RL1a,RL3a,RL5aがオン、スイッチング素子RL2a,RL4aがオフにされる。IGBT部8aの短絡試験のときには、スイッチング素子RL1aがオン、スイッチング素子RL2a,RL3a,RL4a,RL5aがオフにされる。
 それぞれの試験のときには、スイッチング素子RL1a-RL5aを上述したオン・オフの状態にした上で、スイッチング素子3、RC-IGBTチップ8、スイッチング素子10,11を図4に示したタイミングでオン・オフさせることになる。
 図11はRC-IGBTチップを示す平面図、図12は図11中のA-A線に沿った断面図、図13は図11中のB-B線に沿った断面図である。
 RC-IGBTチップは、図11に示したように、表面電極31と、この表面電極31の外周を保護するように形成されたパッシベーション膜32と、複数のゲート電極33とを備えている。表面電極31は、IGBT部8aのエミッタおよびFWD部8bのアノードに相当する電極である。表面電極31およびゲート電極33は、試験時に、コンタクト部13のコンタクトプローブ13aが接触される部位である。
 パッシベーション膜32の下部の断面は、図12に示したように、ドリフト層34の表層部に、IGBT部8aおよびFWD部8bの形成領域を囲うように複数のガードリング35が形成され、最外周部にはストッパ領域36が形成された構成を有している。ガードリング35およびストッパ領域36は、その上に絶縁膜37が形成され、さらに、絶縁膜37の上であってガードリング35およびストッパ領域36に対応する位置に外周電極38が形成されている。ガードリング35およびストッパ領域36は、プラグ電極39により外周電極38に電気的に接続されている。外周電極38は、パッシベーション膜32によって覆われ、保護されている。
 ドリフト層34の下面には、フィールドストップ層40が形成され、このフィールドストップ層40の下面には、コレクタ41が形成されている。そして、コレクタ41は、裏面電極42によって覆われている。この裏面電極42は、アルミニウムを主成分とする材料によって形成されている。なお、裏面電極42は、図示の例では記載していないが、外表面をめっき層によって覆うことができる。また、裏面電極42は、試験時に、RC-IGBTチップを半導体試験装置にロードしたときに、試験電極12と接触される部位である。
 表面電極31の下部の断面は、図13に示したように、IGBT部8aとFWD部8bとが交互に密接して形成された構成を有している。すなわち、ドリフト層34の表層部にベース領域43が形成され、そのベース領域43を貫通してドリフト層34に達するように複数のトレンチ44が形成されている。
 IGBT部8aでは、トレンチ44によって囲まれたベース領域43の表層部には、エミッタ領域45が形成されている。一方、FWD部8bでは、ベース領域43の表層部に何も形成されていない。
 ベース領域43、トレンチ44およびエミッタ領域45は、その上に絶縁膜46が形成され、その絶縁膜46の上部には、表面電極31が形成されている。この表面電極31は、絶縁膜46の上部にアルミニウムを主成分とする材料によって形成された電極31aと、この電極31aの上に覆われた2層のめっき電極31bとを有している。なお、表面電極31のめっき電極31bは、必須のものではなく、形成されない場合もある。
 IGBT部8aにおいて、トレンチ44内のゲート電極47は、RC-IGBTチップの表面に形成されたゲート電極33に電気的に接続されている。また、エミッタ領域45は、絶縁膜46を貫通するように形成されたプラグ電極48によって表面電極31の電極31aに電気的に接続されている。
 FWD部8bにおいて、ベース領域43は、アノードとして機能し、プラグ電極48によって表面電極31の電極31aに電気的に接続されている。また、裏面電極42に隣接するコレクタ41は、FWD部8bでは、カソード41aとして機能する。
 以上、本発明をその好適な実施の形態について説明したが、本発明は、この特定の実施の形態に限定されるものではない。たとえば、上記の実施の形態では、半導体のスイッチング素子としてIGBTまたはソリッドステートリレーを用いた例を示したが、これに限ることはなく、パワーMOSFET、サイリスタ、トライアック、バイポーラトランジスタなどを用いることができる。
 上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
 1 電源
 2 IGBT特性試験用負荷
 3 スイッチング素子
 4 スナバ回路
 5 FWD特性試験用負荷
 5a 転流回路
 6 電流計
 7 電圧計
 8 RC-IGBTチップ
 8a IGBT部
 8b FWD部
 9 コンデンサ
 10,11 スイッチング素子
 12 試験電極
 13 コンタクト部
 13a コンタクトプローブ
 13b コンタクトブロック
 13c 導電部材
 13d 支持部材
 13e コンタクト材
 14 平行平板基板
 14a 絶縁板
 14b,14c 導電性平板
 15 リレー制御駆動回路
 20 制御装置
 20a CPU
 20b RAM
 20c HDD
 20d グラフィック処理部
 20e 入力インタフェース
 20f 出力インタフェース
 20g バス
 21 モニタ
 22 タッチパネル
 30 駆動装置
 31 表面電極
 31a 電極
 31b めっき電極
 32 パッシベーション膜
 33 ゲート電極
 34 ドリフト層
 35 ガードリング
 36 ストッパ領域
 37 絶縁膜
 38 外周電極
 39 プラグ電極
 40 フィールドストップ層
 41 コレクタ
 41a カソード
 42 裏面電極
 43 ベース領域
 44 トレンチ
 45 エミッタ領域
 46 絶縁膜
 47 ゲート電極
 48 プラグ電極
 D1,D2 ダイオード
 L1,L2 コイル
 RL1-RL6 リレー
 RL1a-RL5a スイッチング素子

Claims (21)

  1.  IGBT部およびFWD部を1チップ化したRC-IGBTチップの特性試験を行う半導体試験回路であって、
     電源と、
     前記RC-IGBTチップのコレクタに接続される半導体の第1のスイッチング素子と、
     前記電源の正極端子と前記第1のスイッチング素子との間に接続された第1のコイルと、
     前記電源の正極端子の側をカソードにして前記第1のコイルに並列に接続される第1のダイオードと、
     前記RC-IGBTチップのコレクタとエミッタとの間に接続されるスナバ回路と、
     前記RC-IGBTチップのコレクタとエミッタとの間に接続される第2のコイルと、
     前記第1のコイルに並列に接続された第1のリレーと、
     前記RC-IGBTチップのコレクタと前記スナバ回路との間に接続された第2のリレーと、
     前記RC-IGBTチップのコレクタと前記第2のコイルとの間に接続された第3のリレーと、
     前記第1のダイオードと直列に接続された第4のリレーと、
     を備えた、半導体試験回路。
  2.  前記第1のコイルおよび前記第1のスイッチング素子の接続点と前記RC-IGBTチップのエミッタとに接続された第5のリレーおよびコンデンサの直列回路をさらに備えた、請求項1記載の半導体試験回路。
  3.  前記第1ないし第5のリレーは、半導体のスイッチング素子とした、請求項2記載の半導体試験回路。
  4.  前記RC-IGBTチップのエミッタおよび前記第2のコイルの間に接続された第2のスイッチング素子と、前記第2のコイルに並列に接続された転流回路とをさらに備えた、請求項2記載の半導体試験回路。
  5.  前記転流回路は、第3のスイッチング素子と前記RC-IGBTチップのコレクタの側をカソードにした第2のダイオードとの直列回路である、請求項4記載の半導体試験回路。
  6.  前記RC-IGBTチップのエミッタと前記第2のスイッチング素子との間に第6のリレーをさらに備えた、請求項4記載の半導体試験回路。
  7.  前記第1のリレーは前記IGBT部の短絡試験および前記FWD部のリカバリ試験のときにオンされ、前記第2のリレーは前記IGBT部のターンオン・ターンオフ試験およびアバランシェ試験のときにオンされ、前記第3のリレーは前記FWD部のリカバリ試験のときにオンされ、前記第4のリレーは前記IGBT部のターンオン・ターンオフ試験のときにオンされる、請求項1記載の半導体試験回路。
  8.  前記第5のリレーおよび前記第6のリレーは前記FWD部のリカバリ試験のときにオンされる、請求項6記載の半導体試験回路。
  9.  前記RC-IGBTチップの前記IGBT部のコレクタ電流および前記FWD部の順方向電流を検出する電流計と、前記RC-IGBTチップのコレクタとエミッタとの間の電圧を検出する電圧計とをさらに備えた、請求項1記載の半導体試験回路。
  10.  IGBT部およびFWD部を1チップ化したRC-IGBTチップの特性試験を行う半導体試験装置であって、
     電源と、
     前記RC-IGBTチップのコレクタに接続される第1のスイッチング素子と、
     前記電源の正極端子と前記第1のスイッチング素子との間に接続された第1のコイルと、
     第2のコイルと、
     第1のダイオードと、
     第2のダイオードと、
     スナバ回路と、
     コンデンサと、
     前記RC-IGBTチップのエミッタと前記第2のコイルとの間に接続される第2のスイッチング素子と、
     前記第2のダイオードと直列に接続されて前記第2のダイオードとともに前記第2のコイルに並列に接続された第3のスイッチング素子と、
     前記第1のコイルに並列に接続された第1のリレーと、
     前記RC-IGBTチップのコレクタとエミッタとの間に、前記スナバ回路と直列接続された第2のリレーと、
     前記RC-IGBTチップのコレクタおよび前記第1のスイッチング素子の接続点と前記第2のコイルとの間に接続された第3のリレーと、
     前記第1のダイオードと直列に接続されて前記第1のダイオードとともに前記第1のコイルに並列に接続された第4のリレーと、
     前記第1のコイルおよび前記第1のスイッチング素子の接続点と前記RC-IGBTチップのエミッタとの間に前記コンデンサを接続するよう前記コンデンサと直列に接続された第5のリレーと、
     前記第1ないし第5のリレーを試験項目に応じて切り替え制御するリレー制御駆動部と、
     前記RC-IGBTチップの前記IGBT部のコレクタ電流および前記FWD部の順方向電流を計測する電流計と、
     前記RC-IGBTチップのコレクタとエミッタとの間の電圧を計測する電圧計と、
     前記リレー制御駆動部に対して試験項目のあらかじめ設定された試験順序を通知するとともに前記電流計および前記電圧計の計測結果を基に前記RC-IGBTチップの良品または不良品の判断をする制御装置と、
     前記制御装置からの指令に応じて前記RC-IGBTチップをロードまたはアンロードする機構を駆動し、前記RC-IGBTチップへのコンタクト部の昇降機構を駆動する駆動装置と、
     を備えた、半導体試験装置。
  11.  前記制御装置は、前記電流計および前記電圧計の計測結果を蓄積しておき、不良品の発生確率の多い順に試験項目の前記試験順序を並び替える、請求項10記載の半導体試験装置。
  12.  前記制御装置は、試験中の前記RC-IGBTチップが不良品であると判断したとき、それ以降の試験項目の試験を中止し、当該RC-IGBTチップを破棄するよう前記駆動装置に指令する、請求項10記載の半導体試験装置。
  13.  IGBT部およびFWD部を1チップ化したRC-IGBTチップの特性試験を行う半導体試験方法において、
     コンピュータが、
     前記RC-IGBTチップの特性試験の計測結果を試験項目ごとに蓄積し、
     所定の期間または所定のサンプル数に達した時点以降で不良品の発生確率の多い順に試験項目の試験順序の並び替えを行い、
     前記RC-IGBTチップを半導体試験装置にロードする指令を駆動装置に出し、
     前記RC-IGBTチップにコンタクト部のコンタクトプローブをセットする指令を前記駆動装置に出し、
     前記IGBT部のターンオン・ターンオフ試験のときに第1のコイルおよび第1のダイオードの並列回路を含むIGBT特性試験用負荷とスナバ回路とを前記RC-IGBTチップに接続し、前記IGBT部のアバランシェ試験のときに前記第1のコイルを含むIGBT特性試験用負荷と前記スナバ回路とを前記RC-IGBTチップに接続し、前記FWD部のリカバリ試験のときに第2のコイルおよび第2のダイオードの並列回路を含むFWD特性試験用負荷と電源の変動を抑えるコンデンサとを前記RC-IGBTチップに接続し、前記IGBT部の短絡試験のときに前記電源を前記RC-IGBTチップに接続するリレーを並び替えられた前記試験順序に従って順次切り替える指令をリレー制御駆動回路に出し、
     前記試験順序に従って試験項目の試験を行った結果、当該試験項目では前記RC-IGBTチップが不良品と判断されたときに以降の試験項目の試験を中止する指令を前記駆動装置に出す、
     半導体試験方法。
  14.  IGBT部およびFWD部を1チップ化したRC-IGBTチップの特性試験を行う半導体試験方法において、
     前記RC-IGBTチップの電極にコンタクトプローブを接触させたまま、前記RC-IGBTに接続する試験回路を切換えて、前記IGBT部の試験と前記FWD部の試験とを連続して行う、半導体試験方法。
  15.  前記IGBT部の試験は、ターンオン・ターンオフ試験、アバランシェ試験および短絡試験を備え、前記FWD部の試験は、リカバリ試験を備えた、請求項14記載の半導体試験方法。
  16.  前記IGBT部のターンオン・ターンオフ試験のときに第1のコイルおよび第1のダイオードの並列回路を含むIGBT特性試験用負荷とスナバ回路とを前記RC-IGBTチップに接続し、前記IGBT部のアバランシェ試験のときに前記第1のコイルを含むIGBT特性試験用負荷と前記スナバ回路とを前記RC-IGBTチップに接続し、前記IGBT部の短絡試験のときに前記電源を前記RC-IGBTチップに接続し、前記FWD部のリカバリ試験のときに第2のコイルおよび第2のダイオードの並列回路を含むFWD特性試験用負荷と電源の変動を抑えるコンデンサとを前記RC-IGBTチップに接続した、請求項14記載の半導体試験方法。
  17.  前記IGBT部のターンオン・ターンオフ試験、前記IGBT部のアバランシェ試験、前記FWD部のリカバリ試験、前記IGBT部の短絡試験の順序で試験を行う、請求項16記載の半導体試験方法。
  18.  いずれかの試験で不良品が発見されると、その段階で残りの試験は行わず試験を中止する、請求項14記載の半導体試験方法。
  19.  前記IGBT部のターンオン・ターンオフ試験、前記IGBT部のアバランシェ試験、前記FWD部のリカバリ試験および前記IGBT部の短絡試験のいずれかの試験で不良品が発見されると、その段階で残りの試験は行わず試験を中止する、請求項15記載の半導体試験方法。
  20.  前記コンタクトプローブが接触する前記RC-IGBTチップの電極は、前記IGBT部のエミッタ電極、前記FWD部のアノード電極および前記IGBT部のゲート電極である、請求項14記載の半導体試験方法。
  21.  前記IGBT部のエミッタ電極および前記FWD部のアノード電極は、一体に形成されている、請求項20記載の半導体試験方法。
PCT/JP2017/036335 2016-11-16 2017-10-05 半導体試験回路、半導体試験装置および半導体試験方法 WO2018092457A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780024970.7A CN109073705B (zh) 2016-11-16 2017-10-05 半导体测试电路、半导体测试装置和半导体测试方法
JP2018551070A JP6702429B2 (ja) 2016-11-16 2017-10-05 半導体試験回路、半導体試験装置および半導体試験方法
US16/175,075 US10996260B2 (en) 2016-11-16 2018-10-30 Semiconductor test circuit, semiconductor test apparatus, and semiconductor test method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-222878 2016-11-16
JP2016222878 2016-11-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/175,075 Continuation US10996260B2 (en) 2016-11-16 2018-10-30 Semiconductor test circuit, semiconductor test apparatus, and semiconductor test method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018092457A1 true WO2018092457A1 (ja) 2018-05-24

Family

ID=62145575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/036335 WO2018092457A1 (ja) 2016-11-16 2017-10-05 半導体試験回路、半導体試験装置および半導体試験方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10996260B2 (ja)
JP (1) JP6702429B2 (ja)
CN (1) CN109073705B (ja)
WO (1) WO2018092457A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109212401A (zh) * 2018-09-03 2019-01-15 东南大学 基于热成像技术的半导体雪崩失效分析测试方法及装置
CN110133467A (zh) * 2019-05-24 2019-08-16 湖南银河电气有限公司 一种超宽动态范围信号的高精度测量方法
JP2020046300A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 三菱電機株式会社 半導体装置の検査装置および半導体装置の検査方法
JP2021032827A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 富士電機株式会社 パワー半導体用試験装置およびパワー半導体試験方法
JP2021092463A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 富士電機株式会社 パワー半導体用試験方法およびパワー半導体用試験装置
US11500009B2 (en) 2020-08-26 2022-11-15 Fuji Electric Co., Ltd. Testing apparatus, testing method, and manufacturing method
WO2023218783A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 三菱電機株式会社 半導体試験装置および半導体試験装置の性能評価方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200129002A (ko) * 2019-05-07 2020-11-17 엘지전자 주식회사 간섭 소음 제거 기능 및 출력 제어 기능이 개선된 유도 가열 장치
CN113655242B (zh) * 2020-04-29 2024-04-19 株洲中车时代半导体有限公司 Igbt器件动态测试用夹具及方法
CN111736054B (zh) * 2020-06-23 2022-09-16 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司 用于igbt驱动退饱和保护功能的测试电路和其模拟测试方法
CN114089150A (zh) * 2020-07-03 2022-02-25 富士电机株式会社 半导体芯片的试验装置及试验方法
CN112540279B (zh) * 2020-12-04 2022-08-16 荣信汇科电气股份有限公司 一种压接式igbt模块换流测试装置
JP2022092971A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 富士電機株式会社 駆動装置、半導体装置、および駆動方法
TWI764509B (zh) * 2021-01-12 2022-05-11 宏汭精測科技股份有限公司 用以測試元件動態特性之通用開關操作裝置及方法
CN113447790B (zh) * 2021-07-13 2022-10-25 西安交通大学 一种非接触型igbt状态监测的装置
CN113671340B (zh) * 2021-10-21 2022-02-22 佛山市联动科技股份有限公司 一种IGBT的Switch参数测试装置
CN114325368A (zh) * 2021-12-13 2022-04-12 合肥科威尔电源系统股份有限公司 一种针对直流开关器件的极限工况测试系统
CN117616290A (zh) * 2022-10-17 2024-02-27 英诺赛科(苏州)半导体有限公司 半导体系统及其制造方法
CN116298408B (zh) * 2023-02-02 2023-10-20 珠海市奥德维科技有限公司 电子元件测试装置、测试分选机、测量方法及电子设备
CN115825703B (zh) * 2023-02-10 2023-05-16 烟台台芯电子科技有限公司 一种1型三电平模块测试方法及设备
CN117129834A (zh) * 2023-08-29 2023-11-28 武汉永力睿源科技有限公司 一种芯片老化测试装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214541A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Denso Corp 半導体装置
JP2010107432A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体統合試験方法、および半導体試験装置
JP2012078174A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体試験装置、半導体試験回路の接続装置および半導体試験方法
CN202815167U (zh) * 2012-09-14 2013-03-20 上海英恒电子有限公司 一种双脉冲igbt测试装置
JP2015165541A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2015232501A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 富士電機株式会社 半導体チップの試験装置、試験方法および試験回路
JP2016004015A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 富士電機株式会社 半導体試験装置
JP2017223480A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 富士電機株式会社 コンタクトプローブ、半導体素子試験装置および半導体素子試験方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3832273A1 (de) * 1988-09-22 1990-03-29 Asea Brown Boveri Verfahren und anordnung zur bestimmung des waermewiderstandes von igbt-bauelementen
JPH05152574A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP3161357B2 (ja) * 1997-03-14 2001-04-25 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
US6208185B1 (en) * 1999-03-25 2001-03-27 Wisconsin Alumni Research Corporation High performance active gate drive for IGBTs
JP5010842B2 (ja) * 2006-03-22 2012-08-29 東京エレクトロン株式会社 試験対象物の保護回路、試験対象物の保護方法、試験装置、及び試験方法
JP5494147B2 (ja) * 2010-04-06 2014-05-14 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5375745B2 (ja) * 2010-06-02 2013-12-25 富士電機株式会社 試験装置および試験方法
JP6155725B2 (ja) * 2013-03-19 2017-07-05 富士電機株式会社 半導体装置の検査方法及びその方法を用いた半導体装置の製造方法
WO2015137023A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 新東工業株式会社 被試験デバイスの検査システム、及びその操作方法
US9316681B2 (en) * 2014-07-25 2016-04-19 Freescale Semiconductor, Inc. Systems and methods for test circuitry for insulated-gate bipolar transistors
CN104198906B (zh) * 2014-08-27 2017-06-13 华北电力大学 一种用于igbt动态特性测量的装置及方法
CN204462194U (zh) * 2015-01-20 2015-07-08 中国科学院微电子研究所 To-39封装功率器件测试连接装置
CN105185826B (zh) * 2015-08-10 2019-01-22 电子科技大学 一种横向rc-igbt器件
CN105023943B (zh) * 2015-08-10 2018-01-09 电子科技大学 一种纵向rc‑igbt器件
CN105206656A (zh) * 2015-08-25 2015-12-30 电子科技大学 一种逆导型igbt器件
CN106098763B (zh) * 2016-07-26 2019-05-10 电子科技大学 一种rc-ligbt器件及其制备方法
JP6790780B2 (ja) * 2016-12-09 2020-11-25 株式会社デンソー 半導体素子の検査装置および検査方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214541A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Denso Corp 半導体装置
JP2010107432A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体統合試験方法、および半導体試験装置
JP2012078174A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体試験装置、半導体試験回路の接続装置および半導体試験方法
CN202815167U (zh) * 2012-09-14 2013-03-20 上海英恒电子有限公司 一种双脉冲igbt测试装置
JP2015165541A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2015232501A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 富士電機株式会社 半導体チップの試験装置、試験方法および試験回路
JP2016004015A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 富士電機株式会社 半導体試験装置
JP2017223480A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 富士電機株式会社 コンタクトプローブ、半導体素子試験装置および半導体素子試験方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109212401A (zh) * 2018-09-03 2019-01-15 东南大学 基于热成像技术的半导体雪崩失效分析测试方法及装置
CN109212401B (zh) * 2018-09-03 2020-08-25 东南大学 基于热成像技术的半导体雪崩失效分析测试方法及装置
JP2020046300A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 三菱電機株式会社 半導体装置の検査装置および半導体装置の検査方法
JP7034041B2 (ja) 2018-09-19 2022-03-11 三菱電機株式会社 半導体装置の検査装置および半導体装置の検査方法
CN110133467A (zh) * 2019-05-24 2019-08-16 湖南银河电气有限公司 一种超宽动态范围信号的高精度测量方法
JP2021032827A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 富士電機株式会社 パワー半導体用試験装置およびパワー半導体試験方法
JP7388052B2 (ja) 2019-08-29 2023-11-29 富士電機株式会社 パワー半導体用試験装置およびパワー半導体試験方法
JP2021092463A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 富士電機株式会社 パワー半導体用試験方法およびパワー半導体用試験装置
JP7367505B2 (ja) 2019-12-11 2023-10-24 富士電機株式会社 パワー半導体用試験方法およびパワー半導体用試験装置
US11500009B2 (en) 2020-08-26 2022-11-15 Fuji Electric Co., Ltd. Testing apparatus, testing method, and manufacturing method
WO2023218783A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 三菱電機株式会社 半導体試験装置および半導体試験装置の性能評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018092457A1 (ja) 2019-03-07
US10996260B2 (en) 2021-05-04
CN109073705A (zh) 2018-12-21
CN109073705B (zh) 2021-03-23
US20190064249A1 (en) 2019-02-28
JP6702429B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018092457A1 (ja) 半導体試験回路、半導体試験装置および半導体試験方法
Gonzalez et al. Performance and reliability review of 650 V and 900 V silicon and SiC devices: MOSFETs, cascode JFETs and IGBTs
JP5528998B2 (ja) 試験装置
Eicher et al. 4.5 kV press pack IGBT designed for ruggedness and reliability
JP5010842B2 (ja) 試験対象物の保護回路、試験対象物の保護方法、試験装置、及び試験方法
US10002807B2 (en) Semiconductor device
US20150109031A1 (en) Rc-igbt with freewheeling sic diode
Koseki et al. Dynamic behavior of a medium-voltage n-channel SiC-IGBT with ultrafast switching performance of 300 kV/μs
CN102565657B (zh) 测试装置
US20230071495A1 (en) Safety system for needle probe card for high-voltage and high-current test on power semiconductor devices, related test machine and corresponding testing method
JP6369151B2 (ja) 半導体チップの試験装置、試験方法および試験回路
Zhang et al. In situ diagnosis of wire bonding faults for multichip IGBT modules based on the crosstalk effect
Hobart et al. Characterization of a bi-directional double-side double-gate IGBT fabricated by wafer bonding
US11043943B2 (en) Switching of paralleled reverse conducting IGBT and wide bandgap switch
EP0691687A2 (en) Vertical MOS semiconductor device
Liu et al. A robust nondestructive test scheme based on multistage anode voltage detection for 4500 V single-cell turn-off capability of press-packed devices
La Mantia et al. SiC MOSFETs Applications and Technology Robustness Evaluation under Avalanche Conditions
JP2023109224A (ja) 劣化検出装置、電力変換装置及び劣化検出方法
US20230143001A1 (en) Semiconductor module and failed element determination method therefor
Ogura et al. High turn-off current capability of parallel-connected 4.5 kV trench-IEGTs
Ingman Avalanche robustness of silicon carbide MOSFETs
JP2023109223A (ja) 劣化検出装置、電力変換装置及び劣化検出方法
Ali Condition Monitoring for Discrete Packaged Insulated Gate Bipolar Transistors in Power Converters
WO2023218683A1 (en) Method for detection of mismatch between parallel power electronic element, power electronic module, computer software, computer-readable non-transient recording medium
JP2020078213A (ja) スイッチング素子制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018551070

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17871147

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17871147

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1