WO2018021504A1 - 乗物用発光ユニット - Google Patents

乗物用発光ユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2018021504A1
WO2018021504A1 PCT/JP2017/027343 JP2017027343W WO2018021504A1 WO 2018021504 A1 WO2018021504 A1 WO 2018021504A1 JP 2017027343 W JP2017027343 W JP 2017027343W WO 2018021504 A1 WO2018021504 A1 WO 2018021504A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
light emitting
light
emitting unit
approaching
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/027343
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
野村 昌弘
Original Assignee
テイ・エス テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016150708A external-priority patent/JP2018016289A/ja
Priority claimed from JP2016150710A external-priority patent/JP6718117B2/ja
Priority claimed from JP2016150711A external-priority patent/JP2018016292A/ja
Priority claimed from JP2016150709A external-priority patent/JP2018016290A/ja
Application filed by テイ・エス テック株式会社 filed Critical テイ・エス テック株式会社
Priority to EP20158720.1A priority Critical patent/EP3712014B1/en
Priority to CN201780042971.4A priority patent/CN109562726B/zh
Priority to EP17834506.2A priority patent/EP3492318A4/en
Priority to US16/321,196 priority patent/US10807523B2/en
Publication of WO2018021504A1 publication Critical patent/WO2018021504A1/ja
Priority to US17/073,484 priority patent/US11318881B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
    • B60Q3/217Doors, e.g. door sills; Steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K37/00Dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/10Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards
    • B60Q3/14Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards lighting through the surface to be illuminated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/10Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards
    • B60Q3/16Circuits; Control arrangements
    • B60Q3/18Circuits; Control arrangements for varying the light intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
    • B60Q3/283Steering wheels; Gear levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/50Mounting arrangements
    • B60Q3/54Lighting devices embedded in interior trim, e.g. in roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/60Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects
    • B60Q3/62Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides
    • B60Q3/66Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides for distributing light among several lighting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/70Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose
    • B60Q3/78Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose for generating luminous strips, e.g. for marking trim component edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/80Circuits; Control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/002Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/002Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle
    • B60Q9/007Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle providing information about the distance to an obstacle, e.g. varying sound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0237Side or rear panels
    • B60R13/0243Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/178Warnings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/179Distances to obstacles or vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/338Light strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/794Instrument locations other than the dashboard on or in doors

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle light-emitting unit, and more particularly to a vehicle light-emitting unit in which a light-emitting portion can move in a predetermined direction.
  • Patent Document 1 when an opponent (specifically, another automobile, bicycle, pedestrian, etc.) approaches a vehicle, the presence of the opponent is indicated by turning on or blinking a display lamp. The crew is to be notified.
  • a pair of display lamps are arranged on the left and right sides, and the display lamp on the side where the counterpart is present is turned on or blinked.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and the object of the present invention is a vehicle capable of appropriately causing a light emitting unit to emit light in order to inform the occupant of the moving direction of an object approaching the vehicle. It is to provide a light-emitting unit for use.
  • the subject is a detection unit that detects an object approaching the vehicle, a light-emitting unit attached to the vehicle, and the light emission when the detection unit detects the object.
  • a control unit that controls the light emitting unit, and the control unit controls the light emitting unit so that the light emitting part of the light emitting unit moves along a direction corresponding to the moving direction of the object detected by the detecting unit. It is solved by controlling.
  • the light-emitting portion of the light-emitting unit attached to the vehicle moves along a direction corresponding to the moving direction (approach direction) of the object approaching the vehicle. Therefore, the occupant recognizes the moving direction of the object by visually recognizing the movement (flow) of the light emitting part.
  • the controller when the detection unit detects the object approaching the vehicle from the rear of the vehicle that is moving forward or in a stopped state, the controller The light emitting unit may be controlled so as to move from rear to front in the front-rear direction of the vehicle.
  • the controller when an object is approaching the vehicle from behind a vehicle that is moving forward or in a stopped state, light is emitted so as to accurately notify the occupant of the moving direction (direction of approach) of the object. It is possible to appropriately control the section (more strictly speaking, the direction of movement of the light emitting part).
  • the control unit when the detection unit detects the object approaching the vehicle from the front of the vehicle that is traveling forward, the control unit is configured such that the light emitting portion is located before and after the vehicle.
  • the light emitting unit may be controlled to move from the front to the rear in the direction.
  • the light emitting unit when the object is approaching the vehicle from the front of the vehicle that is traveling forward, the light emitting unit (more than Strictly speaking, it is possible to appropriately control the movement direction of the light emitting portion.
  • the control unit when the detection unit detects the object, the control unit includes a distance between the vehicle and the object and an approach speed when the object approaches the vehicle. It is preferable to specify at least one item, and to control the light emitting unit so that the light emitting portion moves at a moving speed according to the identification result of the item.
  • the moving speed of the light emitting portion is changed according to the identification result of at least one item among the distance between the vehicle and the object approaching the vehicle and the approach speed of the object.
  • the occupant grasps the situation of the object approaching the vehicle (specifically, the degree of approach, etc.) based on the change in the moving speed of the light emission location.
  • the control unit when the distance is specified, the control unit is configured so that the light emission point moves faster as the distance becomes shorter, while the light emission point moves slower as the distance becomes longer.
  • the light emitting part moves faster as the approach speed increases, while the light emitting part moves slower as the approach speed decreases. It is good to control.
  • the identification result of at least one item of the distance between the vehicle and the object approaching the vehicle and the approach speed of the object changes, the light emission location is linked to this. The movement speed of changes. As a result, the occupant grasps the change in the situation of the object approaching the vehicle based on the degree of change in the moving speed of the light emitting part.
  • the light emitting unit emits light so that the light emitting portion moves while blinking
  • the control unit detects the vehicle and the object when the detecting unit detects the object.
  • At least one item is specified among the distance between and the approach speed when the object approaches the vehicle, so that the light emitting part moves while blinking at a blinking speed according to the identification result of the item.
  • the light emitting unit may be controlled. In the above configuration, it is possible to notify the vehicle occupant of the situation of an object approaching the vehicle through a change in the blinking speed of the light emitting portion.
  • the emission color of the light emitting part is variable, and the control unit detects the distance between the vehicle and the object and the object when the detection unit detects the object.
  • the control unit detects the distance between the vehicle and the object and the object when the detection unit detects the object.
  • at least one item may be specified, and the light emitting unit may be controlled such that the light emission color of the light emitting portion changes to a color according to the specification result of the item.
  • two light emitting units are provided in a state of being separated from each other in the width direction of the vehicle, and the control unit detects the object when the detection unit detects the object.
  • the position of the object may be specified, and only one of the two light emitting units corresponding to the position specifying result may be caused to emit light.
  • the left and right light emitting units are arranged in a pair, and the light emitting unit corresponding to the position of the object approaching the vehicle of the two light emitting units is caused to emit light. This makes it possible to accurately notify the vehicle occupant of the approaching direction of the object approaching the vehicle, as well as the position of the object (strictly, on the left side or the right side of the vehicle).
  • said structure WHEREIN The said light emission part is good to be arrange
  • the light emitting portion is disposed in the door constituent member at the front portion of the member facing the interior of the vehicle, the light emitting portion is easily visible to the vehicle occupant. Accordingly, the occupant can appropriately visually recognize the movement of the light emitting portion of the light emitting unit, and as a result, the occupant can be surely notified of the moving direction (the approaching direction) of the object approaching the vehicle.
  • the vehicle occupant visually recognizes the movement (flow) of the light emitting portion, thereby recognizing the movement direction of the object approaching the vehicle.
  • the light emitting unit when an object is approaching the vehicle from behind a vehicle that is traveling forward or in a stopped state, the light emitting unit is configured to accurately notify the occupant of the moving direction of the object. Can be appropriately controlled.
  • the light emitting unit when the object is approaching the vehicle from the front of the vehicle that is traveling forward, the light emitting unit is appropriately set so as to accurately notify the occupant of the moving direction of the object. It becomes possible to control.
  • the vehicle occupant grasps the situation of the object approaching the vehicle based on the change in the moving speed of the light emitting portion.
  • the vehicle occupant grasps the change in the situation of the object approaching the vehicle based on the degree of change in the moving speed of the light emitting portion.
  • the light emitting portion is arranged in a front portion of a member facing the interior of the vehicle in the door constituting member, so that the light emitting portion is easily visible to the vehicle occupant, and the traveling direction of the vehicle Can be reliably notified to the passenger.
  • a lighting device mounted on a vehicle (hereinafter referred to as a vehicle lighting device 1) will be described as an example of the vehicle light emitting unit according to the present embodiment.
  • vehicle lighting device 1 a lighting device mounted on a vehicle
  • the present invention can be applied to a vehicle other than a vehicle, for example, a motorcycle, a motor tricycle, a ship, an aircraft, and the like.
  • left and right means the left and right direction when the vehicle occupant looks at the front of the vehicle.
  • front-rear direction means the front-rear direction of the vehicle.
  • the vehicular lighting device 1 is mounted on the vehicle V and emits light in a vehicle interior (corresponding to the interior of the vehicle), thereby informing the passengers in the vehicle interior, particularly the driver, of the presence of an approaching object and alerting them. is there.
  • the “approaching object” is an object that approaches the vehicle V during parking, and is an object that moves relative to the vehicle V.
  • other vehicles, motorcycles, bicycles, people and animals, installation walls such as building walls and telephone poles around the vehicle V correspond to the approaching objects.
  • the vehicular lighting device 1 is changed when the driver of the vehicle V changes lanes while the vehicle V travels (runs) forward.
  • the occupant (strictly, the driver) of the vehicle V is informed by light emission that there is a vehicle approaching backward as an approaching object in the rear lane.
  • the “rear approaching vehicle” is another vehicle that is traveling behind the vehicle V in the lane after the lane change (strictly scheduled to be changed), and exists within a predetermined distance from the vehicle V. Means a vehicle.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a device configuration of the vehicular lighting device 1.
  • the vehicular lighting device 1 includes a control device 2, a sensor, a buzzer 4, a light emitting unit 5, a control circuit, and a blinker lever 7.
  • the control device 2 corresponds to a control unit and is configured by a vehicle ECU (Electric Control Unit).
  • the control device 2 controls the buzzer 4 and the light emitting unit 5.
  • the control device 2 specifies the position (relative position) of the approaching object with respect to the vehicle V and the moving direction (approaching direction) of the approaching object.
  • the control device 2 specifies the distance between the vehicle V and the approaching object and the approach speed when the approaching object approaches the vehicle V based on the detection result of the sensor.
  • the “approach speed” means a relative speed of the approaching object with respect to the speed of the vehicle V.
  • the control device 2 specifies both the distance between the vehicle V and the approaching object and the approach speed when the approaching object approaches the vehicle V.
  • the above two items Of these, only one of the items may be specified.
  • the sensor corresponds to a detection unit, detects an approaching object, and outputs a signal corresponding to the detection result to the control device 2.
  • the control device 2 receives the output signal from the sensor, based on the signal, the position of the approaching object relative to the vehicle V, the moving direction of the approaching object (the approaching direction), the distance between the vehicle V and the approaching object, and Specify the approach speed of approaching objects.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram relating to the sensor mounted on the vehicle V, and schematically shows the position of the sensor (indicated by black circles in the figure).
  • the sensors will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
  • a total of four sensors are provided at one place on the front, rear, left and right sides of the vehicle body. That is, the right front sensor 3a, the right rear sensor 3b, the left front sensor 3c, and the left rear sensor 3d are attached to the vehicle body of the vehicle V.
  • each sensor is configured by a known ultrasonic sensor.
  • the present invention is not limited to this, and a sensor composed of a microwave radar may be used in combination.
  • the sensor when using a sensor comprising a microwave radar, the sensor may be installed in the rear bumper of the vehicle V (for example, a portion indicated by a cross in FIG. 2).
  • two front sensors ie, right front sensor 3a and right rear sensor 3b
  • two rear sensors ie, left front sensor 3c and left rear sensor 3d.
  • the present invention is not limited to this, and the number and arrangement of sensors may be at least one for each of the front, rear, left, and right.
  • additional sensors are additionally installed at the locations indicated by white circles in FIG. May be.
  • the buzzer 4 is a device that generates a warning sound in the passenger compartment.
  • the vehicle lighting device 1 according to the present embodiment has the buzzer 4, the vehicular lighting device 1 may not have the buzzer 4.
  • the light emitting unit 5 is a lighting device that emits light in the passenger compartment.
  • a plurality of light emitting units 5 are installed.
  • the arrangement position of the light emitting unit 5 will be described with reference to FIGS. 3 and 4.
  • 3 and 4 are explanatory diagrams relating to the arrangement of the light emitting units.
  • FIG. 3 shows a front portion of the passenger compartment
  • FIG. 4 shows a side portion of the passenger compartment.
  • illustration of equipment for example, a handle
  • two light emitting units 5 are provided in a state of being separated from each other in the width direction (left-right direction) of the vehicle V.
  • one light emitting portion hereinafter, right light emitting portion 5 ⁇ / b> A
  • the left light emitting unit 5B is arranged.
  • each light emission part 5 is arrange
  • the arrangement position of the light emitting unit 5 is not particularly limited, but is desirably an arrangement position that is preferably located within the peripheral visual field of the occupant.
  • an arrangement position in addition to the front part of the door lining R, a pillar part adjacent to the door window, an instrumental panel, a dashboard, and the like can be cited.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of the light emitting unit 5.
  • the configuration of the right side light emitting unit 5A is shown, but the left side light emitting unit 5B has the same configuration except that it is symmetrical.
  • Each light-emitting unit 5 includes a plurality of light sources (lights) arranged in a line as shown in FIG. More specifically, the right light emitting unit 5A includes five lights (a first right light 10a, a second right light 10b, a third right light 10c, a fourth right light 10d, and a fifth right light 10e). These lights are lined up along the front-rear direction. Similarly, the left light emitting unit 5B includes five lights (a first left light 10s, a second left light 10t, a third left light 10u, a fourth left light 10v, and a fifth left light 10w). The lights are lined up along the front-rear direction.
  • the row formed by the lights has a shape in which the rear portion is gently curved as shown in FIG.
  • the light arrangement pattern is not limited to the pattern shown in FIG.
  • the number of lights included in the light emitting unit 5 is not limited to five, and may be set to an arbitrary number of two or more.
  • Each light in each light emitting unit 5 is controlled by the control device 2 via a control circuit. More specifically, the control device 2 controls each light constituting the right light emitting unit 5A via the right light emitting unit control circuit 6A, and the left light emitting unit 5B via the left light emitting unit control circuit 6B. Control each light that composes.
  • control device 2 can individually control the lights constituting each light emitting unit 5. More specifically, the control device 2 selects a light to be turned on from among the lights constituting each light emitting unit 5, and controls each light emitting unit 5 so that only the light is turned on. By such control, the light emission location of the light emitting unit 5 changes (moves).
  • control apparatus 2 can change the speed (moving speed) at the time of a light emission location moving by changing the speed at the time of switching the light turned on in the light which comprises each light emission part 5.
  • control device 2 can blink the light when the light constituting each light emitting unit 5 is turned on. Thereby, the light emission part of the light emission part 5 moves, blinking.
  • each light is a light whose emission color is switched.
  • the control apparatus 2 controls the luminescent color, when turning on the light which comprises each light emission part 5. As shown in FIG. By such control, the emission color of the light emitting part of the light emitting unit 5 is switched. That is, in the present embodiment, the light emission color of the light emitting portion of the light emitting unit 5 is variable. Note that a known light can be used as the light whose emission color can be switched, and the description of the mechanism and mechanism for switching the emission color will be omitted.
  • the winker lever 7 is operated when the occupant of the vehicle V changes lanes, and outputs a signal indicating the lane change direction to the control device 2.
  • the control device 2 receives the output signal from the winker lever 7, the lane change direction is specified based on the signal.
  • the control device 2 recognizes that there is a rear approaching vehicle in the lane after the change (strictly scheduled to be changed). For example, when a signal indicating that the lane change direction is “rightward” is received as an output signal from the winker lever 7, the control device 2 receives the output signal from the right rear sensor 3b, Recognize that there is a vehicle approaching from behind.
  • the light emitting unit 5 emits light as illumination in the vehicle interior and emits light to inform the occupant of the presence of an approaching object as described above. Moreover, in this embodiment, the light emission part 5 light-emits so that a light emission location may move to a predetermined direction.
  • FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a light emission pattern of the light emitting unit 5.
  • the control device 2 determines the position of the approaching object (strictly speaking, the relative position of the approaching object with respect to the vehicle V) based on the output signal from the sensor. Position) and the approaching direction of the approaching object. Furthermore, the control device 2 specifies the distance between the vehicle V and the approaching object and the approaching speed of the approaching object based on the output signal from the sensor.
  • the control apparatus 2 makes only one light emission part 5 corresponding to the specific result regarding the position of an approaching object among a pair of left and right light emission parts 5 emit light. That is, when the approaching object is located on the right side of the vehicle V, the control device 2 causes only the right light emitting unit 5A to emit light. On the other hand, when the approaching object is located on the left side of the vehicle V, the control device 2 causes only the left side light emitting unit 5B to emit light.
  • control device 2 controls the light emitting unit 5 so that the light emitting unit 5 to be emitted emits light with the light emission pattern illustrated in FIG. More specifically, the control device 2 performs the above light emission so that the light emitting portion 9 of the light emitting unit 5 to be emitted moves along a direction corresponding to the moving direction (approaching direction) of the approaching object detected by the sensor.
  • the unit 5 is controlled.
  • the control device 2 turns on one of the lights constituting the light emitting unit 5 to be emitted, and the light emitting unit described above so that the light to be turned on is sequentially switched in the front-rear direction. 5 is controlled.
  • the light emission part 9 of the light emission part 5 moves along the front-back direction (strictly, the direction in which the light which comprises the light emission part 5 is located in a line).
  • the light emitting portion 9 moves from the rear to the front, and after reaching the front end of the light emitting unit 5A, returns to the rear end of the light emitting unit 5 again and repeats the above movement (movement from the rear to the front).
  • the moving direction of the light emitting portion 9 described above can be switched by reversing the order of the lights to be turned on in the light constituting the light emitting unit 5 to be emitted. That is, the control device 2 can control the light emitting unit 5 so that the light emitting portion 9 moves in the direction opposite to the moving direction illustrated in FIG.
  • control device 2 sets the emission color and the moving speed of the light emitting part 9 when the light emitting unit 5A emits light with the above light emission pattern. And the control apparatus 2 controls the light emission part 5 so that it may move with the set moving speed, light-emitting location 9 light-emitting in the set emission color.
  • control device 2 specifies the distance between the vehicle V and the approaching object when recognizing that the approaching object is approaching the vehicle V through signal reception from the sensor. And the control apparatus 2 controls the light emission part 5 so that the light emission location 9 moves with the moving speed according to the specific result of said distance. More specifically, the control device 2 controls the light emitting unit 5 so that the light emitting spot 9 moves faster as the distance becomes shorter, while the light emitting spot 9 moves slower as the distance becomes longer.
  • control device 2 controls the light emitting unit 5 so that the light emission color of the light emission point 9 changes to a color corresponding to the above-described distance specifying result. More specifically, the control device 2 determines whether or not the above-described distance specifying result exceeds a reference value (a value referred to when determining the approaching degree of an approaching object). And when the specific result of distance is less than a reference value, the control apparatus 2 controls the light emission part 5 so that the luminescent color of the light emission location 9 may turn into a 1st luminescent color (for example, blue). On the other hand, when the distance specifying result exceeds the reference value, the control device 2 controls the light emitting unit 5 so that the light emission color of the light emission point 9 becomes the second light emission color (for example, red).
  • a reference value a value referred to when determining the approaching degree of an approaching object.
  • the control apparatus 2 controls the light emission part 5 so that the luminescent color of the light emission location 9 may turn into a 1st luminescent color (for
  • the distance between the vehicle V and the approaching object is specified, and the emission color and the moving speed of the light emitting point 9 are set according to the specification result. It is not limited to.
  • the approaching speed of the approaching object may be specified, and the emission color and the moving speed of the light emitting part 9 may be set according to the specifying result.
  • the control device 2 controls the light emitting unit 5 so that the light emitting spot 9 moves faster as the approach speed increases, while the light emitting spot 9 moves slower as the approach speed decreases.
  • the control device 2 changes the light emission color of the light emission location 9 according to the result of specifying the approach speed, the light emission color of the light emission location 9 is changed to the first light emission color when the access speed is lower than the reference value.
  • the light emitting unit 5 is controlled so that, when the approach speed exceeds the reference value, the light emitting unit 5 is controlled so that the light emission color of the light emission point 9 becomes the second light emission color.
  • both the distance between the vehicle V and the approaching object and the approaching speed of the approaching object may be specified, and the emission color and the moving speed of the light emitting part 9 may be set according to the specifying results of both.
  • each light emission part 5 can light-emit so that the light emission location 9 may move, blinking. And the control apparatus 2 seems to move, the light emission location 9 blinks at the blinking speed according to the specific result of at least one item among the distance between the vehicle V and the approaching object and the approaching speed of the approaching object. It is possible to control the light emitting unit 5.
  • FIG. 7 is a diagram showing a control flow for alerting.
  • the control flow for alerting will be described with reference to FIG.
  • the control device 2 determines whether or not there is an approaching object from the rear (specifically, a vehicle approaching rearward) through whether or not an output signal is received from the sensor (S001). More specifically, the control device 2 specifies the lane change direction based on the output signal from the winker lever 7. Thereafter, when a sensor located on the same side as the identified lane change direction among the right rear sensor 3b and the left rear sensor 3d detects a vehicle approaching rearward, a signal is output from the sensor to the control device 2. When such a signal is received, the control device 2 determines that there is a vehicle approaching rearward in the changed lane.
  • step S001 When the control device 2 determines that there is a rear approaching vehicle in step S001, the process proceeds to step S002, and when the control device 2 determines that there is no rear approaching vehicle, the process proceeds to step S007.
  • step S002 the control device 2 specifies the position of the vehicle approaching backward (relative position with respect to the vehicle V) and the distance between the vehicle V and the vehicle approaching backward based on the output signal from the sensor. After that, the control device 2 selects one light emitting unit 5 corresponding to the result of specifying the position of the vehicle approaching backward from the pair of left and right light emitting units 5 (S003).
  • the light emitting unit 5 selected in step S003 is the light emitting unit 5 that is a light emission target (that is, a control target by the control device 2) in the subsequent light emission operation.
  • control device 2 sets a moving speed and a light emission color of the light emitting portion 9 when the light emitting unit 5 is caused to emit light according to the identification result of the distance specified in step S002 (S004). More specifically, the control device 2 calculates the moving speed of the light emitting portion 9 by substituting the distance into the predetermined calculation formula as a parameter. At this time, the moving speed is calculated so as to increase as the distance decreases and to decrease as the distance increases. Further, the control device 2 compares the distance identification result with the reference value, and if the distance is less than the reference value, sets the emission color to the first emission color, and the distance exceeds the reference value. In this case, the emission color is set to the second emission color.
  • the control apparatus 2 is the light emission part of light emission object so that the light emission location 9 may move along the direction corresponding to the moving direction (approach direction) of an approaching object. 5 is controlled (S005). More specifically, the light emitting section 5 is configured to move from the rear to the front at the moving speed set in step S004 while emitting light in the emission color set in step S004. To control.
  • step S004 when controlling the light emission part 5 in step S004, you may control the light emission part 5 so that the light emission location 9 may move, blinking. At this time, if the light emitting unit 5 is controlled so that the light emitting part 9 moves while blinking at the blinking speed according to the distance specified in step S002 (distance between the vehicle V and the vehicle approaching backward), the vehicle V It becomes easier for the passenger (driver) of the vehicle to grasp the situation (specifically, the degree of approach) of the vehicle approaching backward.
  • the control device 2 reproduces a warning sound through the buzzer 4 while the light emitting unit 5 emits light in the above-described light emitting mode (S006).
  • the warning sound is a sound for notifying an occupant (driver) of the vehicle V that the light emitting unit 5 emits light.
  • control device 2 repeats the series of steps S001 to S006 described above until a control end operation is performed (S007).
  • control end operation is an operation performed by the occupant as an operation for ending the alerting control flow, and specifically corresponds to an operation of returning the winker lever 7 to the original position (normal position).
  • step S008 ends, the alerting control flow ends at that time. If a control end operation is performed before detecting a vehicle approaching rearward (that is, No in step S001 and Yes in step S007), the control flow for alerting is ended without performing step 008. To do.
  • the light emitting unit 5 (in other words, located on the same side as the lane change direction) Then, when viewed from the vehicle V, the light emitting unit 5) disposed on the same side as the vehicle approaching rearward is caused to emit light. At this time, the light emitting unit 5 emits light so that the light emitting portion 9 moves from the rear to the front in the front-rear direction.
  • the occupant (driver) of the vehicle V visually recognizes the movement (flow) of the light emission point 9 to indicate that there is a vehicle approaching rearward in the changed lane, that is, approaches the vehicle V in the changed lane.
  • the approaching direction of the moving object is recognized.
  • the light emission mode of the light emitting unit 5 (specifically, the moving speed and the light emission color of the light emitting portion 9) is changed according to the result of specifying the distance between the vehicle V and the approaching object. This makes it easier for the occupant to recognize the change in the light emission mode, and grasps the approaching degree of the approaching object from the light emission mode after the change.
  • crew is a position of an approaching object with the approach direction of an approaching object. (Strictly speaking, it is on the left side or the right side of the vehicle V).
  • the vehicle lighting device is described as an example of a vehicle light-emitting unit as in the above embodiment.
  • the description will be focused on the points different from the above-described embodiment, and the description of the points common to the above-described embodiment will be omitted.
  • the vehicular illumination device 1x according to the first modification approaches the door D side rearward when an occupant in the vehicle V opens the door D when the vehicle V is in a stopped state. When the vehicle exists, this is notified to the occupant by the light emission of the light emitting unit 5.
  • the configuration of the vehicular lighting device 1x according to the first modification will be described with reference to FIG. 8 except that the touch switch 8 is provided instead of the winker lever 7 (that is, the configuration illustrated in FIG. This is the same as the configuration of the vehicular lighting device 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of the vehicular illumination device 1x according to the first modification.
  • the touch switch 8 is installed in the door knob of each door D provided in the vehicle V and operates when the occupant touches the door knob, and outputs a signal to the control device 2 at that time.
  • the control device 2 specifies the door D to be opened based on the signal.
  • the control apparatus 2 will recognize that the back approach vehicle exists in the door D side, if an output signal is received from the sensor in the same side as the door D to be opened. For example, when the control device 2 receives an output signal from the right rear sensor 3b when receiving a signal from the touch switch 8 installed on the door knob of the right door D, a vehicle approaching rearward on the door D side to be opened is received. Recognize that it exists.
  • control device 2 recognizes that a back approaching vehicle exists in the door D side to be opened, it will specify the position of a back approaching vehicle.
  • control device 2 controls one of the pair of left and right light emitting units 5 corresponding to the identified position of the vehicle approaching rearward to cause the light emitting unit 5 to emit light. That is, in the first modification, when there is a rear approaching vehicle on the door D to be opened, the control device 2 executes the alerting control flow to cause the light emitting unit 5 to emit light.
  • control flow for alerting according to the first modified example starts when the occupant touches the door knob of the door D to be opened and the touch switch 8 is actuated as a trigger, and the alerting control illustrated in FIG. This is performed according to a procedure substantially similar to the flow.
  • an operation in which the occupant releases his / her hand from the door knob corresponds to the control end operation. That is, in the first modification, when the occupant releases the door knob and the touch switch 8 is turned off, the alerting control flow ends.
  • the light emitting portion 9 of the light emitting unit 5 is directed from the rear to the front.
  • the light emitting unit 5 (one light emitting unit 5 corresponding to the position of the vehicle approaching rearward) is controlled to move.
  • the occupant of the vehicle V visually recognizes the movement (flow) of the light-emitting portion 9 so that the vehicle approaching rearward approaches the door D to be opened, that is, approaches the door D to be opened. Intuitively grasps the approach direction of an object.
  • the vehicle lighting device has an object (approaching object) that approaches the vehicle V from the front of the vehicle V while the vehicle V is traveling forward. If it exists, this is notified by the light emission of the light emitting unit 5. More specifically, in the second modification, for example, while the vehicle V is traveling in an urban area at night or in rainy weather, a bicycle (strictly, it is a non-lighted bicycle, hereinafter referred to as an approaching bicycle) When the bicycle is approaching, the approaching bicycle is detected by a sensor, and the light emitting unit 5 is further lit to notify the presence of the approaching bicycle.
  • the configuration of the vehicle lighting device according to the second modification is substantially the same as the configuration illustrated in FIG. 1 (that is, the configuration of the vehicle lighting device 1 according to the present embodiment).
  • the control device 2 when the sensor (more specifically, the front right sensor 3a or the front left sensor 3c) detects the approaching bicycle, the control device 2 specifies the position of the approaching bicycle. In addition, the control device 2 controls one of the pair of left and right light emitting units 5 corresponding to the specified position of the approaching bicycle to cause the light emitting unit 5 to emit light. That is, in the second modification, when there is an approaching bicycle, the control device 2 executes the alerting control flow to cause the light emitting unit 5 to emit light.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a control flow for alerting according to a second modification.
  • the control device 2 controls the light emitting unit 5 by executing the alerting control flow illustrated in FIG. 9 using this as a trigger. Note that the entry of the vehicle V into the city area is detected through a car navigation (not shown) mounted on the vehicle V and a GPS function.
  • the control device 2 specifies the current position of the vehicle V through the car navigation and GPS functions, and determines whether or not the vehicle V is traveling in an urban area ( S011). When it is determined that the vehicle V is traveling in an urban area, the control device 2 determines whether there is an approaching bicycle through the presence / absence of reception of an output signal from the sensor (S012). More specifically, when one of the right front sensor 3a and the left front sensor 3c detects an approaching bicycle, a signal is output from the sensor to the control device 2. When such a signal is received, the control device 2 determines that there is an approaching bicycle.
  • step S012 If the control device 2 determines that an approaching bicycle exists in step S012, the process proceeds to step S013. If the control device 2 determines that no approaching bicycle exists, the process returns to step S011.
  • step S013 the control device 2 specifies the position of the approaching bicycle (relative position with respect to the vehicle V) and the distance between the vehicle V and the approaching bicycle based on the output signal from the sensor. Thereafter, the control device 2 selects one light emitting unit 5 corresponding to the result of specifying the position of the approaching bicycle from the pair of left and right light emitting units 5 (S014).
  • the light emitting unit 5 selected in step S014 is the light emitting unit 5 to be a light emission target (that is, a control target by the control device 2) in the subsequent light emission operation.
  • control device 2 sets the moving speed and the light emission color of the light emitting portion 9 when the light emitting unit 5 emits light according to the specified result of the distance specified in step S013 (S015).
  • This step S015 is performed in the same manner as step S004 of the alerting control flow shown in FIG. 7 (that is, the alerting control flow according to the present embodiment). That is, the moving speed of the light emitting spot 9 is calculated so as to increase as the distance becomes shorter and decrease as the distance becomes longer.
  • the light emission color of the light emission point 9 is set to the first light emission color when the distance is below the reference value, and is set to the second light emission color when the distance exceeds the reference value. Is done.
  • the control apparatus 2 is the light emission part of light emission object so that the light emission location 9 may move along the direction corresponding to the moving direction (approach direction) of an approaching bicycle. 5 is controlled (S016). More specifically, the light emitting section 5 is configured to move from the front side to the rear side at the moving speed set in step S015 while emitting light with the emission color set in step S015. To control. Further, the control device 2 reproduces a warning sound through the buzzer 4 while the light emitting unit 5 emits light in the above-described light emitting mode (S017).
  • control device 2 repeats steps S013 to S017 described above (S018).
  • the control device 2 turns off the light emitting unit 5 and controls the buzzer 4 to stop the warning sound (S019).
  • a bicycle approaching from the front of the vehicle V is detected by a sensor.
  • the light emitting unit 5 located on the same side as the approaching bicycle is caused to emit light.
  • the light emitting unit 5 emits light so that the light emitting portion 9 moves from the front to the rear in the front-rear direction.
  • the occupant (driver) of the vehicle V intuitively grasps that the approaching bicycle exists by visually recognizing the movement (flow) of the light emitting point 9.
  • the vehicle illumination device is an object (approaching object) that approaches the vehicle V from the side of the vehicle V while the vehicle V travels forward. Is present by the light emission of the light emitting unit 5. More specifically, in the third modification, while the vehicle V is traveling in a predetermined area (for example, around an intersection with poor visibility, etc.), a person, a bicycle, etc. When a side approaching object is approaching, the side approaching object is detected by a sensor, and the light emitting unit 5 is caused to emit light to notify the presence of an approaching bicycle.
  • a predetermined area for example, around an intersection with poor visibility, etc.
  • the third light emitting unit 5C is further provided in addition to the pair of left and right light emitting units 5, and each of the above-described implementations. It is different from the form.
  • the third light emitting unit 5C will be described.
  • the third light emitting unit 5C is attached to the handle W, for example, as shown in FIG.
  • FIG. 10 is a diagram relating to the arrangement of the light emitting units 5 in the vehicle lighting device according to the third modification.
  • the third light emitting unit 5C is configured by a line illumination type light emitting device and arranged in a line. It has multiple light sources. The lights constituting the third light emitting unit 5C are arranged in the left-right direction (the width direction of the vehicle V).
  • FIG. 11 is an explanatory diagram relating to the light emission pattern of the third light emitting unit 5C. Note that FIG. 11 illustrates a case where the light emission point 9 moves from the left side to the right side. However, the control device 2 according to the third modification causes the light emission point 9 to move from the left side to the right side. It is also possible to control the third light emitting unit 5C or to control the third light emitting unit 5C so that the light emitting point 9 moves from the right side to the left side.
  • the control device 2 when the sensor detects a side approaching object, specifies the position and direction of the side approaching object, and then the light emitting spot 9 of the third light emitting unit 5C The third light emitting unit 5C is controlled to move in a direction corresponding to the approaching direction of the side approaching object. Specifically, when the side approaching object is approaching from the left side of the vehicle V, the control device 2 controls the third light emitting unit 5C so that the light emitting spot 9 moves from the left side to the right side. When the side approaching object is approaching from the right side of the vehicle V, the third light emitting unit 5C is controlled such that the light emitting spot 9 moves from the right side to the left side.
  • the control flow for alerting is performed for the purpose of notifying the occupant of the presence of a side approaching object. That is, in the control flow for alerting according to the third modified example, the occupant of the vehicle V visually recognizes the movement (flow) of the light emitting spot 9 in the third light emitting unit 5C, and the presence of the side approaching object and its approach. Get an intuitive understanding of the direction.
  • the control flow for alerting according to the third modification is performed according to a procedure according to the control flow for alerting according to the second modification illustrated in FIG. 9.
  • the vehicle light-emitting unit of the present invention has been described with reference to a specific embodiment (hereinafter referred to as a first embodiment).
  • second to fourth embodiments will be described as other embodiments of the vehicle light emitting unit.
  • the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and description thereof will be omitted.
  • a vehicle light-emitting unit that can accurately notify a vehicle occupant of a traveling direction of a vehicle, particularly a traveling direction when the vehicle is traveling backward is realized.
  • the vehicle lighting device 1y according to the present embodiment has a light emitting unit 5 in which the vehicle lighting device 1y is provided in the vehicle interior when the vehicle V performs a back travel (traveling backward) in order to park the vehicle V. The driver is informed of the traveling direction of the vehicle V through the light emission. Further, when an object (hereinafter referred to as an approaching object) is suddenly approaching the vehicle V during back travel of the vehicle V, the presence of the approaching object is also notified to the driver through the light emission of the light emitting unit 5.
  • an “approaching object” is an object that approaches the vehicle V during parking, such as an outer wall that partitions the parking space, other parked vehicles, and passers-by, and is relative to the vehicle V. It is a moving thing.
  • FIG. 12 is a block diagram illustrating a device configuration of the vehicular illumination device 1y according to the second embodiment.
  • the vehicular illumination device 1 y includes a control device 2, a sensor, a buzzer 4, a light emitting unit 5, a control circuit, and a shift lever 17.
  • the control device 2 controls the buzzer 4 and the light emitting unit 5 and specifies the traveling direction of the vehicle V.
  • the control device 2 detects the position of the approaching object (relative position) with respect to the vehicle V, the distance between the vehicle V and the approaching object, and the approaching object approaches the vehicle V. Specify the approach speed.
  • Each light in each light emitting unit 5 is controlled by the control device 2 via a control circuit. Further, the control device 2 can individually control the lights constituting each light emitting unit 5. More specifically, the control device 2 selects a light to be turned on from among the lights constituting each light emitting unit 5, and controls each light emitting unit 5 so that only the light is turned on. By such control, the light emission location of the light emitting unit 5 changes (moves).
  • control device 2 can simultaneously control all the lights constituting each light emitting unit 5. More specifically, the control device 2 controls each light emitting unit 5 so that all the lights constituting each light emitting unit 5 are turned on or off at the same time. By such control, the light emitting part of the light emitting unit 5 blinks.
  • control device 2 controls the light emission color when the light constituting each light emitting unit 5 is turned on. By such control, the light emission color of the light emitting portion of the light emitting unit 5 is switched. That is, in the second embodiment, as in the first embodiment, the emission color of the light emitting portion of the light emitting unit 5 is variable.
  • the shift lever 17 is operated by an occupant to switch the driving / stopping and traveling direction of the vehicle V, and outputs a signal indicating a lever position after the operation (hereinafter also referred to as a shift position) to the control device 2.
  • the control device 2 specifies the traveling direction of the vehicle V based on the signal. For example, when the shift position is “R (Reverse)”, the control device 2 specifies that the vehicle V is traveling (running) backward.
  • the light emitting unit 5 emits light as illumination in the passenger compartment, and emits light to inform the occupant of the traveling direction of the vehicle V and the presence of an approaching object. Moreover, the light emission pattern of the light emission part 5 has the pattern in the case of notifying the advancing direction of the vehicle V, and the pattern in case an approaching object is approaching rapidly.
  • FIG. 13 is a diagram showing a light emission pattern of the light emitting unit 5 when notifying the traveling direction of the vehicle V in the second embodiment.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a light emission pattern of the light emitting unit 5 when notifying that an approaching object is approaching the vehicle V in the second embodiment.
  • the control device 2 When notifying the traveling direction of the vehicle V, the control device 2 specifies the traveling direction of the vehicle V based on the shift position. In the present embodiment, when it is determined that the vehicle V is traveling (running) backward, the control device 2 emits light in the pattern illustrated in FIG. 13 (hereinafter referred to as a first light emission pattern). Thus, the light emitting unit 5 is controlled. If demonstrating it concretely, the control apparatus 2 will control the light emission part 5 so that the light emission location 9 of the light emission part 5 may move along the direction corresponding to the advancing direction of the vehicle V which specified.
  • the control device 2 turns on one of the lights constituting the right light emitting unit 5A, and the light emitting unit so that the light to be turned on is sequentially switched along the front-rear direction. 5A is controlled.
  • the light emitting portion 9 of the light emitting unit 5A moves in the front-rear direction (strictly, the direction in which the lights constituting the right light emitting unit 5A are arranged).
  • the light emitting portion 9 moves from the front to the rear, and after reaching the rear end of the light emitting unit 5A, returns to the front end of the light emitting unit 5A again and repeats the above movement (movement from the front to the rear).
  • the control device 2 causes the light emitting unit 9 to emit light at the light emitting location 9 so that the light emitting color is the first light emitting color (blue in this embodiment).
  • 5A is controlled.
  • the light emission color corresponds to an example of the light emission mode of the light emitting unit 5
  • the first light emission color corresponds to the first light emission mode.
  • examples of the light emission mode include other than the emission color, and examples include the moving speed of the light emitting part 9, the light emission intensity of the light emitting part 9, the presence / absence of blinking of the light emitting part 9, and the blinking speed.
  • the control device 2 When notifying that the approaching object is approaching the vehicle V, the control device 2 specifies the position of the approaching object (strictly speaking, the relative position of the approaching object with respect to the vehicle V) based on the output signal from the sensor. The distance between the vehicle V and the approaching object and the approaching speed of the approaching object are specified. Thereafter, the control device 2 determines whether or not the specified distance or approach speed exceeds each threshold value.
  • the threshold value is a value (reference value) that is referred to when determining the approaching degree of the approaching object, and is set in advance for each of the distance and the approaching speed. That is, when the specified distance and approach speed exceed the respective threshold values, it means that the approaching object is rapidly approaching the vehicle V.
  • the control device 2 determines that at least one of the specified distance and approach speed exceeds the threshold value, the control device 2 emits light in the pattern illustrated in FIG. 14 (hereinafter, the second light emission pattern).
  • the control device 2 causes only the light emitting unit 5 corresponding to the specific result related to the position of the approaching object (that is, the relative position of the approaching object with respect to the vehicle V) of the pair of left and right light emitting units 5 to emit light. That is, when the approaching object is located on the right side of the vehicle V, the control device 2 causes only the right light emitting unit 5A to emit light.
  • the control device 2 causes only the left side light emitting unit 5B to emit light.
  • control device 2 controls the light emitting unit 5 so that all the lights constituting the light emitting unit 5 corresponding to the position of the approaching object are turned on simultaneously and turned off simultaneously. Control. Thereby, the whole light emission part 5 becomes the light emission location 9, and the said light emission location 9 comes to blink.
  • the control device 2 When the light emitting unit 5 corresponding to the position of the approaching object in the second light emission pattern emits light, the control device 2 indicates that the light emission color of the light emitting portion 9 is the second light emission color (red in the present embodiment).
  • the light emitting unit 5 is controlled so that Here, the second emission color corresponds to the second emission mode and is different from the first emission color corresponding to the first emission mode.
  • the first light emission color and the second light emission color described above are not particularly limited, and can be set to any color.
  • the blinking speed when the light emitting portion 9 blinks is a constant speed, but is not limited to this.
  • the blinking speed may be variable, and the blinking speed may be changed according to the approaching degree of the approaching object. For example, the blinking speed may be increased as the approaching object approaches.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating a control flow during back travel.
  • the control flow during back travel will be described with reference to FIG.
  • the shift lever 17 When the control flow during back travel is started, the shift lever 17 is operated so that the shift position becomes “R”, and a signal indicating the shift position after the lever operation is output to the control device 2.
  • the control device 2 receives the output signal and specifies that the shift position is “R”, the control device 2 uses this as a trigger to start a control flow during back travel.
  • the control device 2 specifies the traveling direction of the vehicle V based on the current shift position (S021).
  • the shift position is set to “R”
  • the control device 2 identifies the traveling direction of the vehicle V traveling backward in this step S021.
  • the control device 2 turns the light emitting unit 5A so that the right light emitting unit 5A emits light in the first light emission pattern in order to inform the occupant (specifically, the driver) of the identified traveling direction of the vehicle V.
  • Control That is, the control device 2 controls the right light-emitting portion 5A so that the light-emitting portion 9 moves from the front to the rear in the front-rear direction (S022).
  • the control device 2 controls the right-side light emitting unit 5A so that the light emission color of the light emission point 9 becomes the first light emission color (specifically, blue).
  • control device 2 determines whether each sensor has detected an approaching object based on whether or not an output signal is received from each sensor (that is, the right front sensor 3a, the right rear sensor 3b, the left front sensor 3c, and the left rear sensor 3d). It is determined whether or not (S023).
  • the control device 2 specifies the distance between the vehicle V and the approaching object and the approaching speed of the approaching object based on the information indicated by the signal received from the sensor (S024). . Thereafter, the control device 2 determines whether or not the specific results of the distance and the approach speed exceed a threshold value (S025).
  • the control device 2 determines that the identification results of the distance and the approach speed do not exceed the threshold value, the control device 2 switches the light emitting unit 5A so that the right light emitting unit 5A continuously emits light in the first light emission pattern. Control.
  • the control device 2 identifies the position of the approaching object (relative position with respect to the vehicle V) (S026).
  • the control device 2 controls the light emitting unit 5 so that the light emitting unit 5 corresponding to the position of the approaching object emits light in the second light emission pattern among the pair of left and right light emitting units 5.
  • control device 2 controls the light emitting unit 5 corresponding to the position of the approaching object so that the light emitting spot 9 blinks (S027). At this time, the control device 2 controls the light emitting unit 5 corresponding to the position of the approaching object so that the light emission color of the light emission point 9 becomes the second light emission color (specifically, red).
  • the control device 2 reproduces a warning sound through the buzzer 4 while the light emitting unit 5 corresponding to the position of the approaching object emits light with the second light emission pattern (S028).
  • the warning sound is a sound for notifying an occupant (driver) of the vehicle V that the light emitting unit 5 emits light.
  • the sound adopted as the warning sound is different from a normal chime sound that sounds during back travel (that is, a notification sound that informs that the vehicle is in the back travel state).
  • the light emitting unit 5 corresponding to the position of the approaching object is the second light emitting unit 5.
  • the light emission pattern continues to emit light and the buzzer 4 continues to sound a warning sound.
  • the control device 2 controls the buzzer 4 to stop the warning sound (S030), and the second operation that has been performed until then.
  • the light emitting unit 5A is controlled such that the light emitting unit 5A on the right side emits light with the first light emitting pattern after the light emitting operation with the light emitting pattern is stopped.
  • steps S024 to S030 are repeatedly performed while it is determined in step S023 that an approaching object is detected.
  • the control device 2 determines whether or not the shift position has been changed based on whether or not an output signal is received from the shift lever 17 (for clarity, the shift position is Whether or not “R” is set is determined (S031).
  • the control device 2 turns off the light emitting unit 5 (S032).
  • step S032 ends, the control flow during back travel ends at that time.
  • the right light emitting unit 5A emits light so that the light emitting spot 9 moves from front to back in the front-rear direction.
  • the passenger (strictly, the driver) of the vehicle V recognizes the traveling direction of the vehicle V (that is, the vehicle is traveling in the back direction) by visually recognizing the movement (flow) of the light emitting portion 9. Become.
  • the light emission pattern of the light emitting unit 5 according to the identification result of at least one item among the distance between the vehicle V and the approaching object and the approaching speed of the approaching object ( Specifically, the range, movement, and emission color of the light emitting portion 9 are changed. Accordingly, the occupant grasps the approaching degree of the approaching object based on the change in the light emission pattern.
  • the light emitting portion 9 of the light emitting portion 5 when the vehicle V is traveling backward, the light emitting portion 9 of the light emitting portion 5 is moved from the front to the rear in the front-rear direction in order to notify the traveling direction of the vehicle V. 5 was controlled.
  • the present invention is not limited to this, and when the vehicle V is traveling forward, the light emitting portion 9 of the light emitting unit 5 emits light so as to move from the rear to the front in the front-rear direction in order to notify the traveling direction of the vehicle V.
  • the unit 5 may be controlled.
  • the light emitting unit 5 that emits light with the first light emission pattern to inform the traveling direction of the vehicle V is the right light emitting unit 5 ⁇ / b> A of the pair of left and right light emitting units 5.
  • the present invention is not limited to this, and which light-emitting unit 5 is caused to emit light may be appropriately set according to the location of the passenger (specifically, the location of the driver's seat).
  • a warning sound is emitted from the buzzer 4 together with the light emission of the light emitting unit 5 as means for notifying the approach of an approaching object.
  • notification is made using light and vibration instead of a warning sound. In this case, since it is not a notification by sound, it is possible to notify the situation regarding the vehicle without hindering listening to the radio or the like in the vehicle. Furthermore, it is possible to notify only a specific person by light and vibration.
  • the vehicle illumination device constitutes a vehicle notification device (corresponding to a vehicle notification unit).
  • vehicle notification device in the third embodiment can be applied to vehicles other than vehicles, and can be applied to, for example, motorcycles, motor tricycles, ships, airplanes, and the like.
  • vehicle notification device 1L The application of the vehicle notification device (hereinafter referred to as vehicle notification device 1L) according to the third embodiment will be outlined.
  • the vehicle notification device 1L is mounted on the vehicle V, emits light in the passenger compartment, and causes the seat S to vibrate, thereby notifying the driver of the presence of an approaching object and prompting attention. More specifically, the vehicle alarm device 1L approaches the lane after the change when the driver of the vehicle V changes the lane while the vehicle V is moving forward (running). The driver is informed of the presence of a vehicle approaching from behind by light emission and vibration.
  • FIG. 16 is a block diagram illustrating a device configuration of the vehicle notification device 1L.
  • the vehicle notification device 1 ⁇ / b> L includes a control device 2, a sensor, a motor 14, a light emitting unit 5, a control circuit, and a winker lever 7.
  • the control device 2 controls the motor 14 and the light emitting unit 5.
  • the motor 14 is a so-called “vibration motor” composed of an unbalanced mass motor, which corresponds to a vibration part and causes the sheet S to vibrate by rotating. More specifically, as shown in FIG. 17, the motor 14 includes a right front motor 14a, a right rear motor 14b, a left front motor 14c, and a left rear motor 14d disposed on the seat cushion S1 of the seat S on the front, rear, left and right sides. ing.
  • the motor 14 is provided in the front and rear in the vehicle V
  • the control device 2 controls the light emitting unit 5 so that the light emitting unit 5 to be emitted emits light with the light emission pattern illustrated in FIG. More specifically, the control device 2 causes the light emitting unit 5 to move along the direction corresponding to the moving direction (approaching direction) of the approaching object detected by the sensor. To control. Thereby, the light emission location 9 moves from the rear to the front, and after reaching the front end of the light emitting portion 5A, returns to the rear end of the light emitting portion 5 again and repeats the above movement (movement from the rear to the front). .
  • the control device 2 recognizes that an approaching object is approaching the vehicle V through signal reception from the sensor and causes the vehicle V to approach the approaching object when causing the light emitting unit 5A to emit light with the above-described light emission pattern. Identify the distance between. And the control apparatus 2 controls the light emission part 5 so that the light emission location 9 may move with the moving speed according to the specific result of the distance between the vehicle V and an approaching object. Further, the control device 2 determines whether or not the distance specifying result exceeds a threshold value, and if the distance specifying result is less than the threshold value, the light emission color of the light emitting spot 9 is the first light emission color (for example, The light emitting unit 5 is controlled to be blue. On the other hand, when the distance identification result exceeds the threshold value, the control device 2 controls the light emitting unit 5 so that the light emission color of the light emission point 9 becomes the second light emission color (for example, red).
  • the distance between the vehicle V and the approaching object is specified, and the emission color and the moving speed of the light emission point 9 are set according to the specification result.
  • the present invention is not limited to this. It is not a thing.
  • the approaching speed of the approaching object may be specified, and the emission color and the moving speed of the light emitting part 9 may be set according to the specifying result.
  • each light emitting section 5 can emit light so that the light emitting portion 9 moves while blinking.
  • the control device 2 controls the light emitting unit 5 so that the light emitting part 9 moves while blinking at a blinking speed corresponding to the distance between the vehicle V and the approaching object and the approaching speed of the approaching object.
  • the motor 14 vibrates to inform the occupant of the presence of an approaching object as described above.
  • the right front motor 14a, the right rear motor 14b, the left front motor 14c, and the left rear motor 14d constituting the motor 14 move so that the vibration points move in a predetermined direction (specifically, the vibration points move front and rear, right and left at predetermined intervals).
  • the vibration mode of the motor 14 will be described with reference to FIGS. 17, 18 ⁇ / b> A, and 18 ⁇ / b> B.
  • FIG. 18A is a diagram illustrating a mode in which relatively weak vibration is applied at a relatively long vibration interval
  • FIG. 18B is a diagram illustrating a mode in which relatively strong vibration is applied at a relatively short vibration interval.
  • the control device 2 vibrates only the motor 14 corresponding to the position of the approaching object among the right front motor 14a, the right rear motor 14b, the left front motor 14c, and the left rear motor 14d constituting the motor 14. That is, when the approaching object is located on the right side of the vehicle V, the control device 2 vibrates only the right front motor 14a and the right rear motor 14b on the right side. On the other hand, when the approaching object is located on the left side of the vehicle V, the control device 2 vibrates only the left front motor 14c and the left rear motor 14d on the left side.
  • control device 2 controls the motor 14 so that the vibration location of the vibration target motor 14 moves along a direction corresponding to the moving direction (approach direction) of the approaching object detected by the sensor. Furthermore, the control device 2 controls the vibration target motor 14 so that the vibration target motor 14 vibrates in the vibration mode illustrated in FIGS. 18A and 18B according to the approach distance and approach speed of the approaching object.
  • the vibration pattern of the motor 14 will be described.
  • the control device 2 vibrates the right rear motor 14b, and then vibrates the right front motor 14a in front thereof.
  • the control device 2 controls the motor 14 so that these vibrations are sequentially switched. Thereby, the vibration location of the motor 14 moves from the rear to the front.
  • the interval at which the right front motor 14a is vibrated after the right rear motor 14b is vibrated is set to be shorter than the interval at which the right rear motor 14b is vibrated after the right front motor 14a is vibrated by the subsequent repetition.
  • the motor 14 vibrates at such an interval the seated person can sense the vibration direction even in the configuration in which there are only two motors 14 at the front and rear.
  • control device 2 sets the vibration interval and strength when the motor 14 is vibrated with the vibration pattern. Furthermore, the control device 2 controls the motor 14 so that the vibration part moves at the set moving speed. If demonstrating it concretely, the control apparatus 2 will control the motor 14 so that a vibration location may move at the moving speed according to the distance between the vehicle V and an approaching object. More specifically, the control device 2 controls the motor 14 such that the vibration part moves faster as the distance becomes shorter, while the vibration part moves slower as the distance becomes longer.
  • control device 2 controls the motor 14 so as to be in a vibration mode according to the specified result of the distance between the vehicle V and the approaching object. If demonstrating it concretely, the control apparatus 2 will determine whether the identification result of said distance exceeds the threshold value. When the distance identification result is below the threshold, the control device 2 compares the vibration intervals of the right front motor 14a, the right rear motor 14b, the left left front motor 14c, and the left rear motor 14d as shown in FIG. 18A. The motor 14 is controlled to be longer. On the other hand, when the above-described distance specifying result exceeds the threshold value, the control device 2 controls the motor 14 so that the vibration interval in each motor becomes relatively short as shown in FIG. 18B.
  • the vibration interval and intensity are set according to the distance between the vehicle V and the approaching object, and the moving speed of the vibration location is set.
  • the interval and intensity of vibration may be set according to the approach speed of the approaching object, and the moving speed of the vibration location may be set.
  • the motor 14 is controlled so that the vibration portion moves faster as the approach speed increases, while the vibration portion moves slower as the approach speed decreases.
  • the vibration interval may be shortened or the vibration intensity may be increased.
  • both the distance between the vehicle V and the approaching object and the approaching speed of the approaching object may be specified, and the interval and intensity of vibration and the moving speed of the vibration location may be set according to the both specifying results. .
  • FIG. 19 is a diagram illustrating a control flow for alerting in the third embodiment.
  • the control flow for alerting in 3rd Embodiment is demonstrated, referring FIG.
  • the steps related to the control of the light emitting unit 5 are common to the steps in the control flow for alerting in the first embodiment, as can be seen from FIGS.
  • the control device 2 changes the lane after the change through the presence or absence of the output signal from the sensor located on the same side as the lane change direction. It is determined whether there is a vehicle approaching from the rear (S101). If it is determined that there is a vehicle approaching rearward, the process proceeds to step S102. If it is determined that there is no vehicle approaching rearward, the process proceeds to step S108.
  • step S102 the control device 2 specifies the position of the vehicle approaching backward and the distance between the vehicle V and the vehicle approaching backward based on the output signal from the sensor. Thereafter, the control device 2 selects the light emitting unit 5 corresponding to the result of specifying the position of the vehicle approaching rearward from the pair of left and right light emitting units 5 (S103). Moreover, the control apparatus 2 sets the moving speed and light emission color of the light emission location 9 at the time of making the light emission part 5 light-emit according to the distance specified in step S102 (S104).
  • step S102 the control device 2 selects the motor 14 corresponding to the result of specifying the position of the vehicle approaching rearward from the two motors 14 provided on the left and right sides (S105).
  • the motor 14 selected in this step S105 becomes a drive target (that is, a control target by the control device 2) in the subsequent vibration applying operation.
  • control device 2 sets the moving speed, vibration interval, and vibration intensity (vibration mode) of the vibration location when the motor 14 is vibrated according to the distance specified in step S102 (S106). More specifically, by substituting the above distance as a parameter into a predetermined calculation formula, the moving speed, vibration interval, and vibration intensity of the vibration location are set. At this time, the shorter the distance, the faster the moving speed of the vibration part, the shorter the vibration interval, and the stronger the vibration intensity. In the third embodiment, the moving speed, the vibration interval, and the vibration intensity of the vibration location are set according to the distance, but only one of them may be set according to the distance.
  • control device 2 controls the light emitting unit 5 and the motor 14 to be controlled (S107).
  • the light emitting unit 5 is controlled to move along the direction corresponding to the moving direction (approaching direction) of the approaching object, and the motor 14 is moved in the moving direction (approaching direction).
  • the seat cushion S1 is controlled to vibrate along the corresponding direction.
  • control device 2 performs control so that the light emitting portion 9 emits light with the light emission color set in step S104 and moves from the rear to the front at the moving speed set in step S104.
  • the target light emitting unit 5 is controlled.
  • the control device 2 generates vibration from the rear to the front in the vibration mode set in step 106 (that is, from the right rear motor 14b to the right front motor 14a or from the left rear motor 14d to the left front.
  • the motor is controlled so that the vibration location moves to the motor 14c.
  • step S107 when controlling the light emission part 5 in step S107, you may control the light emission part 5 so that the light emission location 9 may move, blinking. At this time, if the light emitting unit 5 is controlled so that the light emitting portion 9 moves while blinking at the blinking speed according to the distance specified in step S102 (the distance between the vehicle V and the vehicle approaching backward), the vehicle V This makes it easier for the driver to grasp the situation of the vehicle approaching backward (specifically, the degree of approach).
  • the distance specified in step S102 the distance between the vehicle V and the vehicle approaching backward
  • control device 2 repeats the series of steps S101 to S107 described above until an operation for returning the winker lever 7 to the original position (normal position) is performed as a control end operation (S108). Then, when the control end operation is performed and the control device 2 recognizes that the operation has been accepted, the control device 2 turns off the light emitting unit 5 and stops the motor 14 (S109). When step S109 ends, the alerting control flow ends at that time. If a control end operation is performed before detecting a vehicle approaching rearward (that is, No in step S101 and Yes in step S108), the control flow for alerting ends without performing step 109. To do.
  • the control device 2 moves to the same side as the lane change direction.
  • the light emitting unit 5 positioned that is, the light emitting unit 5 positioned on the same side as the vehicle approaching backward as viewed from the vehicle V) emits light, and the motor 14 positioned on the same side as the lane change direction is vibrated. At this time, the light emitting unit 5 that emits light emits light so that the light emitting portion 9 moves from the rear to the front in the front-rear direction.
  • the driver of the vehicle V visually recognizes the movement (flow) of the light emitting point 9 to indicate that there is a vehicle approaching rearward in the changed lane, that is, the vehicle V approaches the vehicle V in the changed lane.
  • the approaching direction of the object is recognized.
  • the motor 14 vibrates in order from the rear right rear motor 14b or the left rear motor 14d to the front right front motor 14a or the left front motor 14c.
  • the driver of the vehicle V intuitively grasps that there is a vehicle approaching from the rear. Furthermore, the light emission mode of the light emitting unit 5 (specifically, the moving speed and the light emission color of the light emission point 9) and the vibration mode of the motor 14 (specifically, the vibration interval and vibration strength of the motor 14) It changes according to the specific result of the distance between V and an approaching object. Thereby, the driver comes to grasp the approaching degree of the approaching object from the change in the light emission mode and the vibration mode.
  • a modified example can be considered for the above-described vehicle alarm device.
  • four modified examples (first to fourth modified examples) will be described as modified examples of the vehicle notification device according to the third embodiment.
  • the vehicle notification device is described as an example of a vehicle notification unit, as in the above embodiment.
  • Each modification will be described with a focus on differences from the above-described embodiment, and description of points that are common to the above-described embodiment will be omitted.
  • FIG. 20 is a block diagram illustrating a configuration of a vehicle notification device 1M according to a first modification of the third embodiment.
  • the touch switch 8 is the same as that provided in the vehicle lighting device 1x according to the first modification of the first embodiment, and outputs a signal toward the control device 2 when the occupant touches the door knob.
  • the control device 2 specifies the door D to be opened based on the signal. And the control apparatus 2 will recognize that the back approach vehicle exists in the door D side, if an output signal is received from the sensor in the same side as the door D to be opened.
  • the control device 2 when recognizing that there is a rear approaching vehicle on the door D side to be opened, specifies the position of the rear approaching vehicle. In addition, the control device 2 controls the light emitting unit 5 corresponding to the identified position of the vehicle approaching the rear among the pair of left and right light emitting units 5 to emit light.
  • the control device 2 also includes a motor 14 (specifically, the right front motor 14a and the right rear motor 14b on the right side, or Only the left front motor 14c and the left rear motor 14d) on the left side are controlled to vibrate.
  • the control device 2 executes the alerting control flow to cause the light emitting unit 5 to emit light.
  • the motor 14 is vibrated. Note that the control flow for alerting according to the first modified example starts when the occupant touches the doorknob of the door D to be opened and the touch switch 8 is actuated as a trigger, and the alerting control shown in FIG. This is performed according to a procedure substantially similar to the flow.
  • the operation of releasing the hand from the doorknob corresponds to the control end operation, and when the touch switch 8 is turned off when the passenger releases the doorknob and the touch switch 8 is turned off, the control flow for alerting Ends.
  • the light emitting portion 9 of the light emitting unit 5 and The light emitting unit 5 and the motor 14 are controlled so that the vibration location of the motor 14 moves from the rear toward the front.
  • the driver of the vehicle V intuitively recognizes that the vehicle approaching rearward is approaching the door D to be opened by visually recognizing the movement (flow) of the light emitting part 9 or sensing the movement of the vibration part. To come to grasp.
  • the control device 2 when the front right sensor 3a or the left front sensor 3c detects an approaching bicycle, the control device 2 specifies the position of the approaching bicycle and corresponds to the specified position of the approaching bicycle among the pair of left and right light emitting units 5.
  • the light emitting unit 5 that controls the light emission is controlled to emit light.
  • the control device 2 controls and vibrates the motor 14 corresponding to the specified position of the approaching bicycle among the motors 14 provided on the left and right respectively. That is, in the second modified example, when there is an approaching bicycle, the control device 2 executes the alerting control flow to cause the light emitting unit 5 to emit light and vibrate the motor 14.
  • FIG. 21 is a diagram illustrating a control flow for alerting according to a second modification of the third embodiment.
  • the control device 2 controls the light emitting unit 5 and the motor 14 by executing the alerting control flow illustrated in FIG. Note that the entry of the vehicle V into the city area is detected through a car navigation (not shown) mounted on the vehicle V and a GPS function.
  • step S113 the control device 2 specifies the position of the approaching bicycle and the distance between the vehicle V and the approaching bicycle based on the output signal from the sensor.
  • the control device 2 selects the light emitting unit 5 corresponding to the specified result of the position of the approaching bicycle from the pair of left and right light emitting units 5 (S114).
  • the light emitting unit 5 selected in step S114 is a target of control by the control device 2, and emits light in the subsequent light emitting operation.
  • the control apparatus 2 sets the moving speed and light emission color of the light emission location 9 at the time of making the light emission part 5 light-emit according to the distance specified in step S113 (S115).
  • This step S115 is performed in the same manner as step S004 in the alerting control flow of the first embodiment shown in FIG. In other words, the moving speed of the light emitting spot 9 is set so as to increase as the distance becomes shorter and decrease as the distance becomes longer.
  • the light emission color of the light emission point 9 is set to the first light emission color (blue) when the distance is less than the threshold value, and the second light emission when the distance exceeds the threshold value. Color (red) is set.
  • step S113 the control device 2 selects the motor 14 corresponding to the result of specifying the position of the approaching bicycle among the motors 14 provided on the left and right sides (S116).
  • the motor 14 selected in step S116 is a target of control by the control device 2, and is driven in the subsequent vibration applying operation.
  • the control device 2 sets the moving speed, vibration interval, and vibration intensity (that is, vibration mode) of the vibration portion when the motor 14 is vibrated according to the distance specified in step S113 (S117).
  • This step S117 is performed in the same manner as step S106 in the control flow for alerting of the third embodiment illustrated in FIG. That is, as the distance becomes shorter, the moving speed of the vibration portion becomes faster, the vibration interval becomes shorter, and the intensity of vibration becomes stronger.
  • control device 2 controls the light emitting unit 5 and the motor 14 to be controlled (S118). If demonstrating it concretely, the control apparatus 2 will control the light emission part 5 of light emission object so that the light emission location 9 may move along the direction corresponding to the moving direction of an approaching bicycle. At this time, the control device 2 causes the light emitting section 5 to emit light in the light emission color set in step S115 and move from the front to the rear at the moving speed set in step S115. Control. The control device 2 also drives the motor 14 (right front motor 14a and right rear motor 14b, or left front motor 14c and left rear motor) so that the seat cushion S1 vibrates along a direction corresponding to the moving direction of the approaching object. 14d). At this time, the control device 2 controls the motor 14 so that it vibrates in the vibration mode set in step S117 and the vibration location moves from the front to the rear.
  • the control device 2 repeats steps S113 to S118 described above (S119).
  • the control device 2 turns off the light emitting unit 5 and stops the motor 14 (S120).
  • the series of steps S111 to S120 described so far are repeated at any time while the vehicle V is traveling in the urban area, and when the vehicle V leaves the urban area, the alerting control flow ends.
  • the light emitting unit 5 located on the same side as the approaching bicycle is caused to emit light so that the light emitting spot 9 moves from the front to the rear.
  • the motor 14 located on the same side as the approaching bicycle is vibrated so that the vibration location moves from the front to the rear.
  • the driver of the vehicle V intuitively grasps that there is an approaching bicycle by visually recognizing the movement (flow) of the light emitting part 9 or sensing the movement of the vibration part.
  • a third light emitting unit 5C is further provided.
  • the 3rd light emission part 5C is attached to the handle W, for example like the 3rd modification of 1st Embodiment (refer FIG. 10).
  • the configuration of the third light emitting unit 5C is the same as that used in the third modification of the first embodiment, and includes a plurality of light sources arranged in a line along the left-right direction ( Light).
  • control device 2 controls the third light emitting unit 5C to emit light, among the lights constituting the third light emitting unit 5C, control is performed so that the lights to be turned on are sequentially switched in the left-right direction.
  • the light emission spot 9 of the third light emitting unit 5C moves in the left-right direction.
  • the control device 2 can also control the third light emitting unit 5C so that the light emitting spot 9 moves from the left side toward the right side, and the light emitting spot 9 is on the right side. It is also possible to control the third light emitting unit 5C so as to move from left to right.
  • the motor 14 according to the third modified example has a right front motor 14a, a right rear motor 14b, and a left front motor 14c disposed on the seat cushion S1 of the seat S in the front-rear and left-right directions as shown in FIG. And a left rear motor 14d.
  • the present invention is not limited to this, and as shown in FIG. 22, the motor 15 composed of the right motor 15a and the left motor 15b is disposed on the left and right sides of the seat back S2, and the motor 15 causes vibrations in the left and right directions. May be moved.
  • FIG. 22 is a diagram relating to variations in the arrangement of the motor 15 in the vehicle notification device.
  • the control device 2 when the sensor detects a side approaching object, the control device 2 specifies the position and the approach direction of the side approaching object, The third light emitting unit 5C is controlled so that the light emitting part 9 of the light emitting unit 5C moves in a direction corresponding to the approaching direction of the side approaching object. At the same time, the control device 2 controls the motor 14 so that the vibration location of the motor 14 moves in a direction corresponding to the approaching direction of the side approaching object.
  • the control device 2 controls the third light emitting unit 5C so that the light emitting spot 9 moves from the left side to the right side.
  • the control device 2 vibrates the left motor 14 (specifically, the left front motor 14c or the left rear motor 14d) so that the vibration location moves from the left side to the right side, and then the right motor 14 (specifically The right front motor 14a or the right rear motor 14b) is vibrated.
  • the control device 2 controls the third light emitting unit 5C so that the light emitting spot 9 moves from the right side to the left side.
  • the control device 2 vibrates the left motor 14 after vibrating the right motor 14 so that the vibration location moves from the right side to the left side.
  • the driver of the vehicle V can visually recognize the movement (flow) of the light emitting spot 9 in the third light emitting unit 5C, or can vibrate in the motor 14. It is possible to intuitively grasp the presence of a side approaching object and its approaching direction by sensing the movement of the location.
  • calling which concerns on a 3rd modification is performed in the procedure according to the control flow for alerting shown in FIG.
  • a vehicle notification device 1N (hereinafter referred to as a vehicle notification device 1N) according to a fourth modification is similar to the second embodiment described above, and the vehicle V travels backward in order to park the vehicle V.
  • the driver When performing (traveling backward), the driver is informed of the traveling direction of the vehicle V through the light emission of the light emitting unit 5 and the vibration of the motor 14. Further, when an approaching object is rapidly approaching the vehicle V when the vehicle V is traveling backward, the vehicle notification device 1N notifies the driver of the presence of the approaching object through light emission of the light emitting unit 5 and vibration of the motor 14.
  • FIG. 23 is a block diagram illustrating a device configuration of a vehicle notification device 1N according to a fourth modification of the third embodiment.
  • control device 2 can control each light emitting unit 5 so that all the lights constituting each light emitting unit 5 are simultaneously turned on or off. By such control, the light emitting part of the light emitting unit 5 blinks. Further, when receiving (detecting) the output signal from the shift lever 17, the control device 2 specifies the traveling direction of the vehicle V based on the signal.
  • the light emission pattern of the light emitting unit 5 includes a pattern for informing the traveling direction of the vehicle V and a pattern for when an approaching object is approaching rapidly.
  • the control device 2 uses the light emission pattern illustrated in FIG. 13 (that is, the first light emission pattern in the second embodiment).
  • the light emitting unit 5 is controlled to emit light. That is, the control device 2 controls the light emitting unit 5 so that the light emitting portion 9 of the light emitting unit 5 moves along a direction corresponding to the traveling direction of the vehicle V in order to notify the traveling direction of the vehicle V.
  • the control device 2 controls the light emitting unit 5A so that the light emission color of the light emitting point 9 becomes the first light emission color (for example, blue).
  • the first light emission color for example, blue
  • the right side light emitting unit 5A emits light
  • the left side light emitting unit 5B may emit light, and both side light emitting units 5A and 5B emit light. You may let them.
  • the control device 2 when an approaching object is approaching the vehicle V, the control device 2 specifies the distance between the vehicle V and the approaching object and the approaching speed of the approaching object. Thereafter, the control device 2 determines whether or not the specified distance or approach speed exceeds each threshold value. When the control device 2 determines that at least one of the specified distance and approach speed exceeds the threshold value, the pattern illustrated in FIG. 14 (that is, the second light emission pattern in the second embodiment). ) To control the light emitting unit 5 to emit light. At this time, the control device 2 causes only the light emitting unit 5 corresponding to the position of the approaching object among the pair of left and right light emitting units 5 to emit light.
  • the control device 2 turns on all the lights constituting the light emitting unit 5 corresponding to the position of the approaching object at the same time, and At the same time, the light emitting unit 5 is controlled to be turned off. As a result, the entire area of the light emitting unit 5 corresponding to the position of the approaching object becomes the light emitting spot 9, and the light emitting spot 9 blinks.
  • the control device 2 causes the light emission color of the light emitting portion 9 to be the second light emission color (for example, red).
  • the light emitting unit 5 is controlled.
  • the blinking speed when the light emitting spot 9 blinks may be a constant speed, or the blinking speed may be changed according to the approaching degree of the approaching object, for example, the blinking as the approaching object approaches. You may increase the speed.
  • the vibration of the motor 14 vibrates in order to inform the occupant of the traveling direction of the vehicle V in addition to the presence of an approaching object, as with the light emitting unit 5.
  • the vibration mode of the motor 14 include a mode in which a vibration having a relatively long vibration interval and a relatively low strength (hereinafter referred to as a first vibration) as shown in FIG. 18A and a relatively vibration as shown in FIG. 18B.
  • a mode in which vibration with a short interval and relatively strong strength hereinafter referred to as second vibration
  • the vibration mode for applying the first vibration and the vibration mode for applying the second vibration are merely examples, and for example, a vibration mode for continuously applying vibration may be included.
  • the first vibration is vibration generated in the motor 14 in order for the control device 2 to notify the traveling direction of the vehicle V.
  • the second vibration is vibration generated in the motor 14 in order to notify that an approaching object is rapidly approaching the vehicle V.
  • the vibration interval is shorter than the first vibration.
  • the second vibration having high strength is used, and as a result, vibration having a high notification effect is applied.
  • the control device 2 controls the motor 14 so that the vibration location where the first vibration is generated moves from the front to the rear in order to inform the traveling direction of the vehicle V. More specifically, the control device 2 vibrates the front right front motor 14a and then vibrates the rear right rear motor 14b. In this modification, the case where the right front motor 14a and the right rear motor 14b are vibrated will be described as an example. However, the left front motor 14c and the left rear motor 14d may be vibrated, or the front right Both the motor 14a and the right rear motor 14b, and the left front motor 14c and the left rear motor 14d may be vibrated. Incidentally, as to which motor 14 is to be vibrated, it is preferable to set appropriately according to the location of the occupant (specifically, the location of the driver's seat).
  • the control device 2 vibrates in the manner shown in FIG. 18B (that is, The motor 14 is controlled so that the second vibration) is applied. At this time, the control device 2 vibrates only the motor 14 corresponding to the position of the approaching object among the left and right motors 14 to generate the second vibration. That is, when the approaching object is located on the right side of the vehicle V, the control device 2 vibrates only the right front motor 14a and the right rear motor 14b on the right side. On the other hand, when the approaching object is located on the left side of the vehicle V, the control device 2 vibrates only the left front motor 14c and the left rear motor 14d on the left side.
  • FIG. 24 is a diagram illustrating a control flow during back travel.
  • the control flow during back travel according to the fourth modification is substantially the same as the control flow during back travel according to the second embodiment. More specifically, when the shift lever 7B is operated so that the shift position becomes “R” and the control device 2 specifies that the shift position is “R”, the control flow at the time of reverse running is triggered by this. Is started. When the control flow at the time of reverse traveling is started, the control device 2 specifies the traveling direction of the vehicle V based on the current shift position (S121). At this time, since the shift position is set to “R”, in this step S121, the control device 2 specifies the traveling direction of the vehicle V traveling backward.
  • the control device 2 controls the right light-emitting portion 5A so that the light-emitting portion 9 of the right light-emitting portion 5A moves from the front to the rear in order to inform the driver of the identified traveling direction of the vehicle V. (S122). At this time, the control device 2 controls the right light-emitting unit 5A so that the light emission color of the light-emitting portion 9 is blue. Further, the control device 2 controls the motor 14 so that the vibration portion moves from the front to the rear at the same time as the right light-emitting portion 5A emits light as described above (S122). At this time, the control device 2 controls the motor 14 so that the generated vibration becomes the first vibration.
  • control device 2 determines whether or not each sensor has detected an approaching object based on whether or not an output signal is received from each sensor (S123). When it is determined that the approaching object is detected, the control device 2 specifies the distance between the vehicle V and the approaching object and the approaching speed of the approaching object based on the information indicated by the signal received from the sensor (S124). . Thereafter, the control device 2 determines whether or not each of the specified distance and approach speed exceeds a threshold value (S125). When it is determined that each of the distance and the approach speed does not exceed the threshold, the control device 2 controls the right light emitting unit 5A so as to continuously emit light in the above pattern (that is, the first light emission pattern). At the same time, the motor 14 is controlled so that the vibration location where the first vibration occurs moves from the front toward the rear.
  • the control device 2 specifies the position of the approaching object (S126). In addition, the control device 2 causes the entire light emitting unit 5 corresponding to the position of the approaching object to blink among the pair of left and right light emitting units 5 (that is, emit light in the second light emission pattern). In step S127, the light emitting unit 5 is controlled. At this time, the control device 2 controls the light emitting unit 5 corresponding to the position of the approaching object so that the light emission color of the light emitting portion 9 is red.
  • control device 2 causes the light emitting unit 5A corresponding to the position of the approaching object to emit light with the second light emission pattern, and at the same time, corresponds to the position of the approaching object among the motors 14 provided on the left and right. Only the motor 14 is controlled (S127). At this time, the control device 2 controls the motor 14 corresponding to the position of the approaching object so that the generated vibration becomes the second vibration.
  • the control device 2 determines the position of the approaching object.
  • the corresponding light emitting unit 5 continues to emit light in the second light emission pattern, and the motor 14 is continuously driven so that the sheet S continues to vibrate with the second vibration.
  • the control device 2 stops the driving operation of the motor 14 in a mode in which the second vibration is applied (S129). Then, the light emission operation in the second light emission pattern that has been performed is stopped. Then, the control device 2 controls the right light emitting unit 5A so as to emit light in the first light emission pattern, and moves the motor 14 so that the vibration location where the first vibration occurs moves from the front toward the rear. Control.
  • steps S124 to S129 are repeatedly performed while it is determined in step S123 that an approaching object is detected.
  • the control device 2 determines whether or not the shift position has been changed (for convenience, whether or not the shift position is other than “R”) ( S130). When it is determined that the shift position is other than “R”, the control device 2 turns off the light emitting unit 5 and stops the motor 14 (S131). When step S131 ends, the control flow during back travel ends at that time.
  • the light emission point 9 and the vibration point move from the front to the rear so that the right side
  • the light emitting unit 5A and the motor 14 are controlled.
  • the driver of the vehicle V visually recognizes the movement (flow) of the light emitting spot 9 or senses the movement of the vibration spot to determine the traveling direction of the vehicle V (that is, the vehicle is traveling backward). Become aware.
  • the light emitting unit 5 emits light according to at least one specific result among the distance between the vehicle V and the approaching object and the approaching speed of the approaching object.
  • the pattern specifically, the range, movement and emission color of the light emitting portion 9) and the vibration mode of the motor 14 (specifically, the vibration portion, the intensity of vibration and the vibration interval) are changed.
  • the driver grasps the approaching degree of the approaching object based on the change in the light emission pattern and the vibration mode.
  • the light emitting part 9 and the vibration part 5 and the motor are moved so that the light emitting part 9 and the vibration part move from the front to the rear. 14 was controlled.
  • the present invention is not limited to this, and in order to notify the traveling direction of the vehicle V while the vehicle V is traveling forward, the light emitting part 5 and the light emitting part 5 are moved so that the light emitting part 9 and the vibration part move from the rear to the front.
  • the motor 14 may be controlled.
  • the light emitting unit 5 is caused to emit light and the motor 14 is vibrated for the purpose of informing the traveling direction of the vehicle.
  • the use of the vehicle notification device according to the fourth modification is directed to the above purpose. It is not limited.
  • the route toward the destination set in the car navigation system and the traveling direction thereof may be used for the purpose of guiding (guiding) the light by the light emitting unit 5 and the vibration of the motor 14.
  • the vehicle lighting device 100 is mounted inside a vehicle CV such as an automobile.
  • the vehicle interior 100 includes a lighting device 110 attached to the door trim 105 of the vehicle CV, and a light blocking portion 105a provided as a part of the door trim 105 and blocking light from outside the vehicle CV to the lighting device 110.
  • a light blocking portion 105a provided as a part of the door trim 105 and blocking light from outside the vehicle CV to the lighting device 110.
  • FIG. 25 is a diagram schematically showing the interior of the vehicle V on which the vehicle interior 100 is mounted, and specifically shows the door portion in contact with the driver's seat of the vehicle V.
  • the vehicle interior 100 includes a light shielding portion 105a and a reflective portion 105b that are configured as a part of the door trim 105, and a lighting device 110 that is at least partially covered by the light shielding portion 105a. This is an in-vehicle lighting device.
  • FIG. 26 is a diagram illustrating a configuration example of the illumination device 110.
  • the illuminating device 110 has a plurality of light emitting elements 110A arranged side by side at a predetermined interval on the lower surface of the substrate 110B.
  • each light emitting element 110A is connected to a control circuit (not shown), and light emission and non-light emission states are controlled according to a control signal from the control circuit.
  • each light emitting element 110A is controlled to emit light one by one from the light emitting elements 110A located at the ends, it is possible to produce an effect so that light flows in a predetermined direction. For example, when it is detected that another vehicle is approaching the vehicle V from behind, such an effect may be performed to notify the driver of that effect.
  • the door trim 105 is provided with a light shielding portion 105a that projects to the inside of the vehicle, and the inside of the light shielding portion 105a (that is, the door trim 105 and the light shielding portion 105a). It is assumed that the lighting device 110 is provided in a portion surrounded. In the example shown in FIG. 27, the light-shielding portion 105a projects to the inside of the vehicle, and the tip of the light-shielding portion 105a extends downward.
  • the illumination device 110 is attached inside the light shielding portion 105a of the door trim 105 so that the light emitting surface of the light emitting element 110A faces downward.
  • the lighting device 110 By arranging the lighting device 110 in this manner, the upper part of the light emitting element 110A of the lighting device 110 inside the vehicle is covered with the light shielding portion 105a, and the outside light is blocked by the light shielding portion 105a, so that the light emitting element 110A is covered. Is no longer directly exposed to external light.
  • a reflecting portion 105b that reflects light emitted from the light emitting element 110A is formed inside the vehicle. And the light emitted from 110 A of light emitting elements can be visually recognized by a driver
  • the reflecting portion 105b may be made of resin, metal, or the like, and is not particularly limited as long as it is a material that reflects light.
  • FIG. 28 is a diagram showing a configuration of a vehicle interior 100A according to a modification of the fourth embodiment, and schematically shows a cross-sectional view at the same position as FIG.
  • the illumination device 111 mounted on the vehicle interior 100A includes a light emitting element 111A, a lens 111B, and a light diffusing element 111C.
  • the lighting device 111 is housed in a space surrounded by the light shielding portion 105a of the door trim 105 and the door trim 105, and only the light diffusing element 111C of the lighting device 111 is not covered by the light shielding portion 105a. That is, at least a part of the light diffusing element 111C is exposed to the inside of the vehicle.
  • the light emitted from the light emitting element 111A of the illumination device 111 is condensed on the light diffusing element 111C by the lens 111B, and illuminates the inside of the vehicle while being diffused by the light diffusing element 111C.
  • the driver can easily see the light from the light diffusing element 111C.
  • the vehicle interior parts 100 and 100A described above it is easy to visually recognize the light emission state of the lighting devices 110 and 111 even when the outside light is strong such as during the daytime. Further, by making a part of the door trim 105 a light shielding part 105 a, the light shielding part 105 a is assimilated as a design with a part other than the light shielding part 105 a in the door trim 105. Thereby, compared with the case where the light-shielding part 105a is comprised as another component, the design property can be improved. Further, since a part of the door trim 105 serves as the light shielding portion 105a, the number of parts can be reduced as compared with the case where the light shielding portion 105a and the door trim 105 are configured separately from each other.
  • the light blocking portion 105a is provided on the upper portions of the lighting devices 110 and 111, so that light entering from the upper portions of the lighting devices 110 and 111 does not directly hit the lighting devices 110 and 111. Can be. Thereby, it becomes easy to visually recognize the light emission state of the illumination devices 110 and 111.
  • the light shielding part 105a is configured to protrude from the upper part of the lighting devices 110 and 111 toward the inside of the vehicle, so that the light shielding range by the light shielding part 105a can be increased. .
  • the light shielding portion 105a covers at least a part of the lighting devices 110 and 111, so that the light can be shielded even when the incident angle of the external light changes. Thereby, the light-shielding effect can be increased. In addition, the shading effect can be made independent of the season and time zone. Further, in the vehicular interior 100, by providing the reflection portion 105b that is provided below the light shielding portion 105a and reflects the light emitted from the lighting device 110, the influence of light from the outside of the vehicle is eliminated, The light from the illumination device 110 can be easily seen. Note that the number of the light emitting elements 110A of the illumination device 110 may be one.
  • Vehicle lighting device (vehicle light-emitting unit) 1L, 1M, 1N Vehicle alarm device (vehicle alarm unit) 2 Control device (control unit) 3a Front right sensor (detector) 3b Rear right sensor (detection unit) 3c Front left sensor (detector) 3d Left rear sensor (detector) 4 Buzzer 5, 5A, 5B, 5C Light emitting part 6A Right light emitting part control circuit 6B Left light emitting part control circuit 7 Winker lever 8 Touch switch 9 Light emitting points 10a, 10b, 10c, 10d, 10e Right light 10s, 10t, 10u, 10v , 10w Left light 14, 15 Motor 14a Right front motor 14b Right rear motor 14c Left front motor 14d Left rear motor 15a Right motor 15b Left motor 17 Shift lever 100, 100A Vehicle interior 105 Door trim 105a Shading part 105b Reflecting part 110, 111 Illumination Device 110A Light emitting element 110B Substrate 111A Light emitting element 110B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Abstract

乗物に接近している物体の移動方向を乗員に知らせるために発光部を適切に発光させる。車両用照明装置において、車両に接近する接近物を検出するセンサ(3a、3b、3c、3d)と、車両に 取り付けられた発光部(5)と、センサ(3a、3b、3c、3d)が接近物を検出した際に発光部(5)を制御する制御装置(2)と、を備え、制御装置(2)は、発光部(5)の発光箇所が接近物の移動方向と対応する方向に沿って移動するように発光部(5)を制御する。

Description

乗物用発光ユニット
 本発明は、乗物用発光ユニットに係り、特に、発光箇所が所定方向に移動することが可能な乗物用発光ユニットに関する。
 乗物の室内に設けられた発光部を所定の発光態様にて発光させることで、乗物の乗員に各種情報を知らせる技術は既に知られている。一例を挙げて説明すると、特許文献1に記載の車両用の発光ユニット(特許文献1では「車室の内部の表示システム」と表記)では、車両の周辺情報として車両の周囲における物体の存在を車内の表示ランプの点灯又は点滅によって知らせることが可能である。
 より詳しく説明すると、特許文献1では、車両に相手物(具体的には他の自動車、自転車、歩行者等)が接近してきたときに表示ランプを点灯又は点滅させることで当該相手物の存在を乗員に知らせることになっている。また、特許文献1では、表示ランプを左右一対配置し、相手物が存在する側の表示ランプを点灯又は点滅させることにしている。
特開2016-74312号公報
 ところで、相手物の接近を乗員に知らせる際には、当該相手物がどの方向から接近してくるのか、すなわち、相手物の移動方向(接近方向)を知らせる必要がある。そして、発光部の発光によって相手物の移動方向を知らせるには、乗員が当該移動方向を的確に把握し得るように発光部を適切に発光させる必要がある。
 そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、乗物に接近している物体の移動方向を乗員に知らせるために発光部を適切に発光させることが可能な乗物用発光ユニットを提供することにある。
 前記課題は、本発明の乗物用発光ユニットによれば、乗物に接近する物体を検出する検出部と、前記乗物に取り付けられた発光部と、前記検出部が前記物体を検出した際に前記発光部を制御する制御部と、を備え、該制御部は、前記発光部の発光箇所が前記検出部により検出された前記物体の移動方向と対応する方向に沿って移動するように前記発光部を制御することにより解決される。
 上記の乗物用発光ユニットでは、乗物に取り付けられた発光部の発光箇所が、乗物に接近する物体の移動方向(接近方向)と対応する方向に沿って移動することになっている。したがって、乗員は、発光箇所の移動(流れ)を視認することで上記物体の移動方向を認識するようになる。
 また、上記の構成において、前記検出部が、前方に進行している状態又は停止状態にある前記乗物の後方から該乗物に接近する前記物体を検出した際、前記制御部は、前記発光箇所が前記乗物の前後方向において後方から前方に向かって移動するように前記発光部を制御するとよい。
 上記の構成では、前方に進行している状態又は停止状態にある乗物の後方から物体が乗物に接近しているときに、当該物体の移動方向(接近方向)を乗員に的確に知らせるように発光部(より厳密には発光箇所の移動方向)を適切に制御することが可能となる。
 また、上記の構成において、前記検出部が、前方に進行している状態の前記乗物の前方から該乗物に接近する前記物体を検出した際、前記制御部は、前記発光箇所が前記乗物の前後方向において前方から後方に向かって移動するように前記発光部を制御するとよい。
 上記の構成では、前方に進行している状態にある乗物の前方から物体が乗物に接近しているときに、当該物体の移動方向(接近方向)を乗員に的確に知らせるように発光部(より厳密には発光箇所の移動方向)を適切に制御することが可能となる。
 また、上記の構成において、前記制御部は、前記検出部が前記物体を検出した際に、前記乗物と前記物体との間の距離及び前記物体が前記乗物に接近するときの接近速度のうち、少なくとも一つの項目を特定し、該項目の特定結果に応じた移動速度にて前記発光箇所が移動するように前記発光部を制御するとよい。
 上記の構成では、乗物と当該乗物に接近してくる物体との間の距離、及び、当該物体の接近速度のうち、少なくとも一つの項目の特定結果に応じて発光箇所の移動速度を変更する。これにより、乗員は、発光箇所の移動速度の変化に基づき、乗物に接近している物体の状況(具体的には、接近度合い等)を把握するようになる。
 また、上記の構成において、前記制御部は、前記距離を特定する場合には、前記距離が短くなるほど前記発光箇所が早く移動する一方で前記距離が長くなるほど前記発光箇所が遅く移動するように前記発光部を制御し、前記接近速度を特定する場合には、前記接近速度が大きくなるほど前記発光箇所が早く移動する一方で前記接近速度が小さくなるほど前記発光箇所が遅く移動するように前記発光部を制御するとよい。
 上記の構成では、乗物と当該乗物に接近してくる物体との間の距離、及び、当該物体の接近速度のうち、少なくとも一つの項目の特定結果が変化すると、これに連動する形で発光箇所の移動速度が変化する。これにより、乗員は、発光箇所の移動速度の変化度合いに基づき、乗物に接近している物体の状況の変化を把握するようになる。
 また、上記の構成において、前記発光部は、前記発光箇所が点滅しながら移動するように発光し、前記制御部は、前記検出部が前記物体を検出した際に、前記乗物と前記物体との間の距離及び前記物体が前記乗物に接近するときの接近速度のうち、少なくとも一つの項目を特定し、該項目の特定結果に応じた点滅速度にて前記発光箇所が点滅しながら移動するように前記発光部を制御するとよい。
 上記の構成では、発光箇所の点滅速度の変化を通じて、乗物に接近している物体の状況を乗物の乗員に知らせることが可能となる。
 また、上記の構成において、前記発光箇所の発光色が可変であり、前記制御部は、前記検出部が前記物体を検出した際に、前記乗物と前記物体との間の距離及び前記物体が前記乗物に接近するときの接近速度のうち、少なくとも一つの項目を特定し、該項目の特定結果に応じた色に前記発光箇所の発光色が変化するように前記発光部を制御するとよい。
 上記の構成では、発光箇所の発光色の変化を通じて、乗物に接近している物体の状況を乗物の乗員に知らせることが可能となる。
 また、上記の構成において、前記発光部は、前記乗物の幅方向において互いに離れた状態で2つ設けられており、前記制御部は、前記検出部が前記物体を検出した際に、前記乗物に対する前記物体の位置を特定し、2つの前記発光部のうち、前記位置の特定結果と対応する一方の前記発光部のみを発光させるとよい。
 上記の構成では、発光部を左右一対配置し、2つの発光部のうち、乗物に接近している物体の位置と対応する方の発光部を発光させる。これにより、乗物に接近している物体の接近方向と共に、当該物体の位置(厳密には乗物の左側及び右側のどちらにあるのか)を乗物の乗員に的確に知らせることが可能となる。
 また、上記の構成において、前記発光部は、前記乗物に設けられたドアを構成する部材中、前記乗物の室内に面している部材の前方部分に配置されているとよい。
 上記の構成では、ドア構成部材中、乗物の室内に面している部材の前方部分に発光部が配置されているので、乗物の乗員にとって発光部が視認され易くなる。これにより、乗員が発光部の発光箇所の移動を適切に視認するようになり、結果として、乗物に接近している物体の移動方向(接近方向)を乗員に確実に知らせることが可能となる。
 本発明によれば、乗物の乗員が発光箇所の移動(流れ)を視認することで、乗物に接近している物体の移動方向を認識するようになる。
 また、本発明によれば、前方に進行している状態又は停止状態にある乗物の後方から物体が乗物に接近しているときに、当該物体の移動方向を乗員に的確に知らせるように発光部を適切に制御することが可能となる。
 また、本発明によれば、前方に進行している状態にある乗物の前方から物体が乗物に接近しているときに、当該物体の移動方向を乗員に的確に知らせるように発光部を適切に制御することが可能となる。
 また、本発明によれば、乗物の乗員が発光箇所の移動速度の変化に基づき、乗物に接近している物体の状況を把握するようになる。
 また、本発明によれば、乗物の乗員が発光箇所の移動速度の変化度合いに基づき、乗物に接近している物体の状況の変化を把握するようになる。
 また、本発明によれば、発光箇所の点滅速度の変化を通じて、乗物に接近している物体の状況を乗物の乗員に知らせることが可能となる。
 また、本発明によれば、発光箇所の発光色の変化を通じて、乗物に接近している物体の状況を乗物の乗員に知らせることが可能となる。
 また、本発明によれば、乗物に接近している物体の接近方向と共に、当該物体の位置を乗物の乗員に的確に知らせることが可能となる。
 また、本発明によれば、ドア構成部材中、乗物の室内に面している部材の前方部分に発光部が配置することにより、乗物の乗員にとって発光部が視認され易くなり、乗物の進行方向を乗員に確実に知らせることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る乗物用発光ユニットの構成を示すブロック図である。 車両に搭載されたセンサに関する説明図である。 発光部の配置に関する説明図であり、車室の前方部を示す図である。 発光部の配置に関する説明図であり、車室の側方部を示す図である。 発光部の構成を示す図である。 発光部の発光パターンに関する説明図である。 注意喚起用制御フローを示す図である。 第1変形例に係る乗物用発光ユニットの構成を示すブロック図である。 第2変形例に係る注意喚起用制御フローを示す図である。 第3変形例に係る乗物用発光ユニットにおける発光部の配置に関する図である。 第3変形例に係る発光部の発光パターンに関する説明図である。 第2実施形態に係る乗物用発光ユニットの構成を示すブロック図である。 第2実施形態において車両の進行方向を知らせる場合の発光部の発光パターンを示す図である。 第2実施形態において車両に物体が接近していることを知らせる場合の発光部の発光パターンを示す図である。 バック走行時の制御フローを示す図である。 第3実施形態に係る乗物用報知ユニットの構成を示すブロック図である。 モータの配置に関する説明図であり、シートの模式的な平面図である。 比較的長い間隔で比較的弱い振動を付与する態様を示す図である。 比較的短い間隔で比較的強い振動を付与する態様を示す図である。 第3実施形態における注意喚起用制御フローを示す図である。 第3実施形態の第1変形例に係る乗物用報知ユニットの構成を示すブロック図である。 第3実施形態の第2変形例に係る注意喚起用制御フローを示す図である。 乗物用報知ユニットにおけるモータの配置のバリエーションに関する図である。 第3実施形態の第4変形例に係る乗物用報知ユニットの構成を示すブロック図である。 第3実施形態の第4変形例に係るバック走行時の制御フローを示す図である。 第4実施形態に係る車両用内装品を搭載した車両の内装を概略的に示す図である。 第4実施形態に係る照明装置の構成例を示す図である。 図25のIII-III断面図である。 第4実施形態の変形例に係る車両用内装品の構成を説明する断面図である。
 <<本発明の一実施形態に係る乗物用発光ユニット>>
 以下、本発明の一実施形態(本実施形態)について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
 また、以下では、本実施形態に係る乗物用発光ユニットとして、車両に搭載された照明装置(以下、車両用照明装置1と呼ぶ)を例に挙げて説明することとする。ただし、本発明は、車両以外の乗物にも適用可能であり、例えば、自動二輪車や自動三輪車、船舶や航空機等にも適用可能である。
 なお、以下の説明中、「左右」とは、車両の乗員が車両の前方を見た際の左右方向を意味している。また、「前後方向」とは、車両の前後方向を意味している。
 (車両用照明装置1の用途)
 先ず、車両用照明装置1の用途について概説する。車両用照明装置1は、車両Vに搭載され、車室内(室内に相当)において発光することで車室内に居る乗員、特に運転者に対して接近物の存在を知らせて注意喚起を促すものである。ここで、「接近物」とは、駐車時に車両Vに接近してくる物体であり、車両Vに対して相対的に動いている物である。具体的には、車両Vの周辺にある他の車両や自動二輪車、自転車、人や動物、建物の壁や電信柱等の設置物等が接近物に該当する。
 より具体的に説明すると、本実施形態に係る車両用照明装置1は、車両Vが前方に向かって進行(走行)している間に当該車両Vの運転者が車線変更を行う際に、変更後の車線に接近物としての後方接近車両が存在することを発光によって車両Vの乗員(厳密には運転者)に知らせる。なお、「後方接近車両」とは、車線変更後(厳密には変更予定)の車線において車両Vの後方を走行している他の車両であって、車両Vから所定距離の範囲内に存在する車両を意味する。
 (車両用照明装置1の機器構成)
 次に、車両用照明装置1の機器構成について図1を参照しながら説明する。図1は、車両用照明装置1の機器構成を示すブロック図である。図1に示すように、車両用照明装置1は、制御装置2と、センサと、ブザー4と、発光部5と、制御回路と、ウィンカーレバー7とを有する。
 制御装置2は、制御部に相当し、車両ECU(Electric Control Unit)によって構成されている。この制御装置2は、ブザー4や発光部5を制御する。また、制御装置2は、接近物がセンサによって検出された際に、車両Vに対する接近物の位置(相対位置)、及び、接近物の移動方向(接近方向)を特定する。さらに、制御装置2は、センサの検出結果に基づき、車両Vと接近物との間の距離、及び接近物が車両Vに接近する際の接近速度を特定する。ここで、「接近速度」とは、車両Vの速度に対する接近物の相対速度を意味する。
 なお、本実施形態に係る制御装置2は、車両Vと接近物との間の距離、及び接近物が車両Vに接近する際の接近速度の双方を特定するものであるが、上記2つの項目のうち、いずれか一方の項目のみを特定してもよい。
 センサは、検出部に相当するものであり、接近物を検出し、その検出結果に応じた信号を制御装置2に対して出力する。制御装置2は、センサからの出力信号を受信すると、当該信号に基づいて、車両Vに対する接近物の位置、接近物の移動方向(接近方向)、車両Vと接近物との間の距離、及び接近物の接近速度を特定する。
 本実施形態において、センサは、図2に示すように車両Vの車体に複数取り付けられている。図2は、車両Vに搭載されたセンサに関する説明図であり、センサの配置位置(図中、黒丸印にて表記)を模式的に示している。センサについて図1及び図2を参照しながら説明すると、本実施形態では、車体の前後左右に1カ所ずつ計4つのセンサが設けられている。つまり、右前センサ3a、右後センサ3b、左前センサ3c及び左後センサ3dが車両Vの車体に取り付けられている。
 本実施形態において、各センサは、公知の超音波センサによって構成されている。ただし、これに限定されるものではなく、マイクロ波レーダからなるセンサを併用してもよい。ちなみに、マイクロ波レーダからなるセンサを用いる場合には、当該センサを車両Vのリアバンパー内(例えば、図2中、バツ印にて表記された箇所)に設置するとよい。
 また、本実施形態では、図2に示すように、前方2カ所のセンサ(すなわち、右前センサ3a及び右後センサ3b)と、後方2か所のセンサ(すなわち、左前センサ3c及び左後センサ3d)とは、それぞれ車両Vの幅方向(左右方向)において対称的に配置されている。ただし、これに限定されるものではなく、センサの個数や配置位置については、前後左右に少なくとも1つずつあればよく、例えば、図2中、白丸印で表記された箇所に更にセンサを追加設置してもよい。
 ブザー4は、車室内において警告音を発生する機器である。なお、本実施形態に係る車両用照明装置1は、ブザー4を有するものであるが、ブザー4を有しないものであってもよい。
 発光部5は、車室内で発光する照明機器である。本実施形態において、発光部5は、複数設置されている。以下、図3及び図4を参照しながら発光部5の配置位置について説明する。図3及び図4は、発光部の配置に関する説明図であり、図3は、車室の前方部を示しており、図4は、車室の側方部を示している。なお、図4では、図示の都合上、ドア周辺に存在する機器(例えば、ハンドル等)の図示を省略している。
 本実施形態において、発光部5は、車両Vの幅方向(左右方向)において互いに離れた状態で2つ設けられている。厳密に説明すると、本実施形態では、図3に示すように、車両の車室の前方空間のうち、右端に一つの発光部(以下、右側の発光部5A)が配置されており、左端に一つの発光部(以下、左側の発光部5B)が配置されている。
 右側の発光部5A及び左側の発光部5Bは、左右方向において対称的に配置されている。また、各発光部5は、図4に示すように、車両VのドアDを構成する部材のうち、車室内に面している部材、具体的にはドアライニングRの前方部分に配置されている。より具体的に説明すると、各発光部5は、ドアライニングR中、窓枠の前端部近傍(厳密には、窓枠のやや下方位置)に配置されている。このような位置に発光部5が配置されていることにより、乗員(厳密には、運転手)の周辺視野内に発光部5が位置するようになる。この結果、乗員が発光部5の発光を認識し易くなる。
 なお、発光部5の配置位置については、特に限定されるものではないが、望ましくは乗員の周辺視野内に位置するような配置位置であるとよい。このような配置位置としては、ドアライニングRの前方部分の他、ドア窓と隣接するピラー部、インストルメンタルパネルやダッシュボード等が挙げられる。
 発光部5の構成について説明すると、右側の発光部5A及び左側の発光部5Bの各々は、ライン照明型の発光機器によって構成されている。以下、各発光部5の構成の詳細について図5を参照しながら説明する。図5は、発光部5の構成を示す図である。なお、同図では、右側の発光部5Aの構成を示しているが、左右対称となっている点を除き、左側の発光部5Bについても同様の構成となっている。
 各発光部5は、図5に示すように、列状に並んだ複数の光源(ライト)を備えている。より具体的に説明すると、右側の発光部5Aは、5つのライト(第1右側ライト10a、第2右側ライト10b、第3右側ライト10c、第4右側ライト10d、第5右側ライト10e)によって構成され、これらのライトは、前後方向に沿って並んでいる。同様に、左側の発光部5Bは、5つのライト(第1左側ライト10s、第2左側ライト10t、第3左側ライト10u、第4左側ライト10v、第5左側ライト10w)によって構成され、これらのライトは、前後方向に沿って並んでいる。
 なお、本実施形態において、ライトがなす列は、図5に示すように、後方部分が緩やかにカーブした形状となっている。ただし、ライトの配置パターンについては、図5に図示のパターンに限定されるものではない。また、発光部5が有するライトの個数は、5個に限定されるものではなく、2個以上の任意の数に設定してもよい。
 各発光部5中の各ライトは、制御回路を介して制御装置2によって制御される。具体的に説明すると、制御装置2は、右側発光部制御回路6Aを介して、右側の発光部5Aを構成する各ライトを制御し、左側発光部制御回路6Bを介して、左側の発光部5Bを構成する各ライトを制御する。
 また、制御装置2は、各発光部5を構成するライトを個別制御することが可能である。より詳しく説明すると、制御装置2は、各発光部5を構成するライトの中から点灯させるライトを選択し、当該ライトのみが点灯するように各発光部5を制御する。このような制御により、発光部5の発光箇所が変化(移動)するようになる。
 また、制御装置2は、各発光部5を構成するライトの中で点灯させるライトを切り換える際の速度を変更することにより、発光箇所が移動する際の速度(移動速度)を変更することが可能である。
 さらに、制御装置2は、各発光部5を構成するライトを点灯させる際に当該ライトを点滅させることが可能である。これにより、発光部5の発光箇所が点滅しながら移動するようになる。
 また、本実施形態において、各ライトは、発光色が切り換えられるライトからなる。そして、制御装置2は、各発光部5を構成するライトを点灯させる際、その発光色を制御する。このような制御により、発光部5の発光箇所の発光色が切り換わるようになる。つまり、本実施形態において、発光部5の発光箇所の発光色は可変である。なお、発光色が切り換え可能なライトについては、公知のものが利用可能であり、発光色の切り換えを行う機構や仕組みについては説明を省略する。
 ウィンカーレバー7は、車両Vの乗員が車線変更を行う際に操作され、車線変更方向を示す信号を制御装置2に対して出力する。制御装置2は、ウィンカーレバー7からの出力信号を受信すると、当該信号に基づいて車線変更方向を特定する。そして、制御装置2は、特定した車線変更方向と同じ側にあるセンサから出力信号を受信すると、変更後(厳密には変更予定)の車線に後方接近車両が存在することを認識する。例えば、ウィンカーレバー7からの出力信号として車線変更方向が「右向き」であることを示す信号を受信したとき、制御装置2は、右後センサ3bからの出力信号を受信すると、変更後の車線に後方接近車両が存在することを認識する。
 (発光部5の発光について)
 次に、発光部5の発光に関して説明する。本実施形態において、発光部5は、車室内の照明として発光する共に、前述したように接近物の存在を乗員に知らせるために発光する。また、本実施形態において、発光部5は、発光箇所が所定方向に移動するように発光する。以下、発光部5の発光パターンについて図6を参照しながら説明する。図6は、発光部5の発光パターンの一例を示す図である。
 制御装置2は、センサからの信号受信を通じて車両Vに接近物が接近していることを認識すると、センサからの出力信号に基づき、接近物の位置(厳密には、車両Vに対する接近物の相対位置)及び当該接近物の接近方向を特定する。さらに、制御装置2は、センサからの出力信号に基づき、車両Vと接近物との間の距離及び接近物の接近速度を特定する。
 そして、制御装置2は、左右一対の発光部5のうち、接近物の位置に関する特定結果と対応する一方の発光部5のみを発光させる。つまり、接近物が車両Vの右側に位置する場合、制御装置2は、右側の発光部5Aのみを発光させる。反対に、接近物が車両Vの左側に位置する場合、制御装置2は、左側の発光部5Bのみを発光させる。
 また、制御装置2は、発光対象の発光部5が図6に図示した発光パターンにて発光するように発光部5を制御する。具体的に説明すると、制御装置2は、発光対象の発光部5の発光箇所9がセンサにより検出された接近物の移動方向(接近方向)と対応する方向に沿って移動するように上記の発光部5を制御する。
 以下、発光パターンにて詳しく説明すると、制御装置2は、発光対象の発光部5を構成するライトの1つを点灯させると共に、点灯するライトが前後方向に沿って順次入れ替わるように上記の発光部5を制御する。これにより、発光部5の発光箇所9が前後方向(厳密には、発光部5を構成するライトが並ぶ方向)に沿って移動するようになる。この際、発光箇所9は、後方から前方に向かって移動し、発光部5Aの前端に達した後には再び発光部5の後端に戻って上記の移動(後方から前方へ向かう移動)を繰り返す。
 なお、上述した発光箇所9の移動方向については、発光対象の発光部5を構成するライトの中で点灯させるライトの順序を前後反転させることで切り替え可能である。すなわち、制御装置2は、発光箇所9が図6に図示した移動方向とは逆方向(前方から後方へ向かう方向)に移動するように発光部5を制御することが可能である。
 本実施形態において、制御装置2は、上記の発光パターンにて発光部5Aを発光させるにあたり、発光箇所9の発光色及び移動速度を設定する。そして、制御装置2は、発光箇所9が設定された発光色にて発光しながら設定された移動速度にて移動するように発光部5を制御する。
 具体的に説明すると、制御装置2は、センサからの信号受信を通じて車両Vに接近物が接近していることを認識した際に、車両Vと接近物との間の距離を特定する。そして、制御装置2は、上記の距離の特定結果に応じた移動速度にて発光箇所9が移動するように発光部5を制御する。より詳しく説明すると、制御装置2は、上記の距離が短くなるほど発光箇所9が早く移動する一方で上記の距離が長くなるほど発光箇所9が遅く移動するように発光部5を制御する。
 また、制御装置2は、上記の距離の特定結果に応じた色に発光箇所9の発光色が変化するように発光部5を制御する。より詳しく説明すると、制御装置2は、上記の距離の特定結果が基準値(接近物の接近度合いを判定する際に参照される値)を超えているか否かを判定する。そして、距離の特定結果が基準値を下回る場合、制御装置2は、発光箇所9の発光色が第1の発光色(例えば青色)となるように発光部5を制御する。他方、距離の特定結果が基準値を超える場合、制御装置2は、発光箇所9の発光色が第2の発光色(例えば赤色)となるように発光部5を制御する。
 なお、本実施形態では、上述したように、車両Vと接近物との間の距離を特定し、その特定結果に応じて発光箇所9の発光色や移動速度を設定することとしたが、これに限定されるものではない。接近物の接近速度を特定し、その特定結果に応じて発光箇所9の発光色や移動速度を設定してもよい。この場合、制御装置2は、接近速度が大きくなるほど発光箇所9が早く移動する一方で接近速度が小さくなるほど発光箇所9が遅く移動するように発光部5を制御することになる。また、制御装置2が接近速度の特定結果に応じて発光箇所9の発光色を変更する際には、接近速度が基準値を下回る場合には発光箇所9の発光色が第1の発光色となるように発光部5を制御し、接近速度が基準値を超える場合には発光箇所9の発光色が第2の発光色となるように発光部5を制御する。
 また、車両Vと接近物との間の距離及び接近物の接近速度の双方を特定し、当該双方の特定結果に応じて発光箇所9の発光色や移動速度を設定してもよい。
 さらに、本実施形態において、各発光部5は、発光箇所9が点滅しながら移動するように発光することが可能である。そして、制御装置2は、車両Vと接近物との間の距離及び接近物の接近速度のうち、少なくとも一つの項目の特定結果に応じた点滅速度にて発光箇所9が点滅しながら移動するように発光部5を制御することが可能である。
 <<制御装置2による発光部5の制御の流れについて>>
 次に、制御装置2による発光部5の制御の流れについて説明する。本実施形態において、制御装置2は、車両Vの乗員が車線変更のためにウィンカーレバー7を操作すると、これをトリガーとして、図7に図示した注意喚起用制御フローを実施して発光部5を制御する。図7は、注意喚起用制御フローを示す図である。以下では、注意喚起用制御フローについて図7を参照しながら説明することとする。
 注意喚起用制御フローでは、先ず、制御装置2がセンサからの出力信号の受信の有無を通じて後方からの接近物(具体的には後方接近車両)が存在するか否かを判定する(S001)。具体的に説明すると、制御装置2は、ウィンカーレバー7からの出力信号に基づいて車線変更方向を特定する。その後、右後センサ3b及び左後センサ3dのうち、特定された車線変更方向と同じ側に位置するセンサが後方接近車両を検出すると、当該センサから制御装置2へ信号が出力される。かかる信号を受信すると、制御装置2は、変更後の車線に後方接近車両が存在すると判定する。
 そして、ステップS001において後方接近車両が存在すると制御装置2が判定した場合、ステップS002に移行し、後方接近車両が存在しないと制御装置2が判定した場合、ステップS007に移行する。
 ステップS002において、制御装置2は、センサからの出力信号に基づき、後方接近車両の位置(車両Vに対する相対位置)と、車両Vと後方接近車両との間の距離と、を特定する。その後、制御装置2は、左右一対の発光部5のうち、後方接近車両の位置の特定結果と対応する一方の発光部5を選定する(S003)。本ステップS003において選定された発光部5は、その後の発光動作において発光対象(すなわち、制御装置2による制御の対象)となる発光部5である。
 また、制御装置2は、ステップS002にて特定した距離の特定結果に応じて、発光部5を発光させた際の発光箇所9の移動速度及び発光色を設定する(S004)。より具体的に説明すると、制御装置2は、所定の算出式に距離をパラメータとして代入することで発光箇所9の移動速度を算出する。この際、移動速度は、距離が短くなるほど大きくなり、距離が長くなるほど小さくなるように算出される。また、制御装置2は、距離の特定結果と基準値とを比較し、距離が基準値を下回っている場合には発光色を第1の発光色に設定し、距離が基準値を超えている場合には発光色を第2の発光色に設定する。
 そして、発光箇所9の移動速度及び発光色を設定した後、制御装置2は、発光箇所9が接近物の移動方向(接近方向)と対応する方向に沿って移動するように発光対象の発光部5を制御する(S005)。より具体的に説明すると、発光箇所9がステップS004にて設定された発光色にて発光しながら同じくステップS004にて設定された移動速度にて後方から前方へ移動するように上記の発光部5を制御する。
 なお、ステップS004において発光部5を制御する際、発光箇所9が点滅しながら移動するように発光部5を制御してもよい。このとき、ステップS002において特定した距離(車両Vと後方接近車両との間の距離)に応じた点滅速度にて発光箇所9が点滅しながら移動するように発光部5を制御すれば、車両Vの乗員(運転者)が後方接近車両の状況(具体的には接近度合い)を把握し易くなる。
 さらに、制御装置2は、上述の発光態様にて発光部5が発光している間、ブザー4を通じて警告音を再生する(S006)。ここで、警告音は、発光部5が発光していることを車両Vの乗員(運転者)に気付かせるための音である。
 その後、制御終了操作が行われるまで、制御装置2は、上述した一連のステップS001~S006を繰り返す(S007)。ここで、制御終了操作は、注意喚起用制御フローを終了させる操作として乗員によって行われる操作であり、具体的には、ウィンカーレバー7を元の位置(通常位置)に戻す操作が該当する。
 そして、制御終了操作が行われて当該操作が受け付けられたことを制御装置2が認識した時点で、制御装置2は、発光部5を消灯すると共に、ブザー4を制御して警告音を停止させる(S008)。ステップS008が終了すると、その時点で注意喚起用制御フローが終了する。なお、後方接近車両を検出する前に制御終了操作が行われた場合(すなわち、ステップS001でNo、かつ、ステップS007でYesの場合)、ステップ008が行われずにそのまま注意喚起用制御フローが終了する。
 以上のように注意喚起用制御フローでは、車両Vの乗員が車線変更を行う際に変更後の車線において後方接近車両をセンサによって検出すると、車線変更方向と同じ側に位置する発光部5(換言すると、車両Vから見て後方接近車両と同じ側に配置された発光部5)を発光させる。この際、上記の発光部5は、発光箇所9が前後方向において後方から前方に向かって移動するように発光する。これにより、車両Vの乗員(運転者)は、発光箇所9の移動(流れ)を視認することで変更後の車線に後方接近車両が存在すること、すなわち、変更後の車線において車両Vに接近している物体の接近方向を認識するようになる。
 なお、発光箇所9が後方から前方に向かって移動するように発光部5が発光することにより、乗員は、後方接近車両が存在することを直感的に把握するようになる。また、注意喚起用制御フローでは、車両Vと接近物との間の距離の特定結果に応じて発光部5の発光態様(具体的には発光箇所9の移動速度や発光色)を変化させる。これにより、乗員は、発光態様の変化を認識し易くなり、また、変化後の発光態様から接近物の接近度合いを把握するようになる。
 また、本実施形態では、左右一対の発光部5のうち、車線変更方向と同じ側に位置する一方の発光部5のみを発光させるので、乗員は、接近物の接近方向と共に、接近物の位置(厳密には車両Vの左側及び右側のどちらにあるのか)を的確に把握するようになる。
 <<変形例に係る乗物用発光ユニットについて>>
 上記の実施形態(すなわち、本実施形態)では、本発明の乗物用発光ユニットの一例として、車線変更時に変更後の車線に後方接近車両が存在していることを発光部5の発光によって乗員に知らせる車両用照明装置1について説明した。ただし、本発明の乗物用発光ユニットについては、他の実施形態も考えられる。以下では、本発明の乗物用発光ユニットの変形例として三つの実施形態(第1変形例、第2変形例及び第3変形例)を例に挙げて説明する。
 なお、以下に説明する各変形例では、上記の実施形態と同様、として、車両用照明装置を乗物用発光ユニットの例に挙げて説明することとする。また、各変形例では、上記の実施形態と相違する点を中心に説明することとし、上記の実施形態と共通する点については説明を省略することとする。
 (1)第1変形例について
 第1変形例に係る車両用照明装置1xは、車両Vが停止状態にあるときに車両V内に居る乗員がドアDを開く際、当該ドアD側に後方接近車両が存在している場合にそのことを発光部5の発光によって乗員に知らせるものである。第1変形例に係る車両用照明装置1xの構成について図8を参照しながら説明すると、ウィンカーレバー7の代わりにタッチスイッチ8が設けられている点を除き、図1に図示の構成(すなわち、本実施形態に係る車両用照明装置1の構成)と共通する。図8は、第1変形例に係る車両用照明装置1xの構成を示すブロック図である。
 タッチスイッチ8は、車両Vに備えられた各ドアDのドアノブに設置されており、乗員がドアノブに触ることで作動し、その際に信号を制御装置2に向けて出力する。制御装置2は、タッチスイッチ8からの出力信号を受信すると、当該信号に基づいて開対象のドアDを特定する。そして、制御装置2は、開対象のドアDと同じ側にあるセンサから出力信号を受信すると、そのドアD側に後方接近車両が存在することを認識する。例えば、右側のドアDのドアノブに設置されたタッチスイッチ8から信号を受信したとき、制御装置2は、右後センサ3bからの出力信号を受信すると、開対象のドアD側に後方接近車両が存在することを認識する。
 そして、第1変形例において、制御装置2は、開対象のドアD側に後方接近車両が存在することを認識すると、後方接近車両の位置を特定する。その上で、制御装置2は、左右一対の発光部5のうち、特定した後方接近車両の位置と対応する一方の発光部5を制御して当該発光部5を発光させる。つまり、第1変形例では、開対象のドアD側に後方接近車両が存在するとき、制御装置2が注意喚起用制御フローを実行して発光部5を発光させる。
 なお、第1変形例に係る注意喚起用制御フローは、乗員が開対象のドアDのドアノブに触れてタッチスイッチ8が作動すると、これをトリガーとして開始され、図7に図示の注意喚起用制御フローと略同様の手順に従って行われる。ちなみに、第1変形例の注意喚起用制御フローでは、乗員がドアノブから手を放す操作が制御終了操作に該当する。つまり、第1変形例では、乗員がドアノブから手を放してタッチスイッチ8がオフになると注意喚起用制御フローが終了する。
 また、第1変形例に係る注意喚起用制御フロー中、発光部5を発光させるステップ(図7中のステップS005に相当するステップ)では、発光部5の発光箇所9が後方から前方に向かって移動するように発光部5(後方接近車両の位置と対応する一方の発光部5)を制御する。これにより、車両Vの乗員は、発光箇所9の移動(流れ)を視認することで開対象のドアDに後方接近車両が接近していること、すなわち、開対象のドアDに接近している物体の接近方向を直感的に把握するようになる。
 (2)第2変形例について
 第2変形例に係る車両用照明装置は、車両Vが前方に向かって走行している間に車両Vの前方から当該車両Vに接近する物体(接近物)が存在している場合に、そのことを発光部5の発光によって知らせるものである。より具体的に説明すると、第2変形例では、例えば夜間や雨天時に車両Vが市街地を走行している間、当該車両Vの前方から自転車(厳密には無灯火の自転車であり、以下、接近自転車)が接近していると、接近自転車をセンサにより検出し、さらに、発光部5を発光させて接近自転車の存在を知らせる。
 第2変形例に係る車両用照明装置の構成は、図1に図示の構成(すなわち、本実施形態に係る車両用照明装置1の構成)と略共通する。
 第2変形例では、センサ(より具体的には右前センサ3a又は左前センサ3c)が接近自転車を検出すると、制御装置2は、接近自転車の位置を特定する。その上で、制御装置2は、左右一対の発光部5のうち、特定した接近自転車の位置と対応する一方の発光部5を制御して当該発光部5を発光させる。つまり、第2変形例では、接近自転車が存在するとき、制御装置2が注意喚起用制御フローを実行して発光部5を発光させる。
 以下、図9を参照しながら第2変形例に係る注意喚起用制御フローについて説明する。図9は、第2変形例に係る注意喚起用制御フローを示す図である。制御装置2は、車両Vが市街地に進入すると、これをトリガーとして、図9に図示した注意喚起用制御フローを実施して発光部5を制御する。なお、車両Vが市街地に進入したことは、車両Vに搭載された不図示のカーナビゲーションやGPSの機能を通じて検知される。
 第2変形例に係る注意喚起用制御フローでは、先ず、制御装置2がカーナビゲーションやGPSの機能を通じて車両Vの現在位置を特定し、車両Vが市街地を走行しているか否かを判定する(S011)。車両Vが市街地を走行していると判定した場合、制御装置2は、センサからの出力信号の受信の有無を通じて接近自転車が存在するか否かを判定する(S012)。具体的に説明すると、右前センサ3a及び左前センサ3cのうち、いずれかのセンサが接近自転車を検出すると、当該センサから制御装置2へ信号が出力される。かかる信号を受信すると、制御装置2は、接近自転車が存在すると判定する。
 そして、ステップS012において接近自転車が存在すると制御装置2が判定した場合、ステップS013に移行し、接近自転車が存在しないと制御装置2が判定した場合、ステップS011に戻る。
 ステップS013において、制御装置2は、センサからの出力信号に基づき、接近自転車の位置(車両Vに対する相対位置)と、車両Vと接近自転車との間の距離と、を特定する。その後、制御装置2は、左右一対の発光部5のうち、接近自転車の位置の特定結果と対応する一方の発光部5を選択する(S014)。本ステップS014において選択された発光部5は、その後の発光動作において発光対象(すなわち、制御装置2による制御の対象)となる発光部5である。
 また、制御装置2は、ステップS013にて特定した距離の特定結果に応じて、発光部5を発光させた際の発光箇所9の移動速度及び発光色を設定する(S015)。このステップS015は、図7に図示した注意喚起用制御フロー(すなわち、本実施形態に係る注意喚起用制御フロー)のステップS004と同様の要領で行われる。すなわち、発光箇所9の移動速度は、上記の距離が短くなるほど大きくなり、上記の距離が長くなるほど小さくなるように算出される。また、発光箇所9の発光色は、上記の距離が基準値を下回っている場合には第1の発光色に設定され、距離が基準値を超えている場合には第2の発光色に設定される。
 そして、発光箇所9の移動速度及び発光色を設定した後、制御装置2は、発光箇所9が接近自転車の移動方向(接近方向)と対応する方向に沿って移動するように発光対象の発光部5を制御する(S016)。より具体的に説明すると、発光箇所9がステップS015にて設定された発光色にて発光しながら同じくステップS015にて設定された移動速度にて前方から後方へ移動するように上記の発光部5を制御する。さらに、制御装置2は、上述の発光態様にて発光部5が発光している間、ブザー4を通じて警告音を再生する(S017)。
 その後、接近自転車を検出し続ける間、制御装置2は、上述したステップS013~S017を繰り返す(S018)。そして、接近自転車が検出されなくなった時点で、制御装置2は、発光部5を消灯すると共に、ブザー4を制御して警告音を停止させる(S019)。
 以上までに説明してきた一連のステップS011~S019は、車両Vが市街地を走行している間、随時繰り返されることになっており、車両Vが市街地を脱した時点で第2変形例に係る注意喚起用制御フローが終了する。
 以上のように第2変形例に係る注意喚起用制御フローでは、夜間や雨天時に車両Vが市街地を走行している間、当該車両Vの前方から接近してくる自転車(接近自転車)をセンサによって検出すると、接近自転車と同じ側に位置する発光部5を発光させる。この際、上記の発光部5は、発光箇所9が前後方向において前方から後方に向かって移動するように発光する。これにより、車両Vの乗員(運転者)は、発光箇所9の移動(流れ)を視認することで接近自転車が存在することを直感的に把握するようになる。
 (3)第3変形例について
 第3変形例に係る車両用照明装置は、車両Vが前方に向かって走行している間に車両Vの側方から当該車両Vに接近する物体(接近物)が存在している場合に、そのことを発光部5の発光によって知らせるものである。より具体的に説明すると、第3変形例では、車両Vが所定のエリア(例えば、見通しが悪い交差点の周辺等)を走行している間、当該車両Vの側方から人や自転車等(以下、側方接近物)が接近していると、側方接近物をセンサにより検出し、さらに、発光部5を発光させて接近自転車の存在を知らせる。
 第3変形例に係る車両用照明装置の構成について説明すると、第3変形例では、左右一対の発光部5に加え、第3の発光部5Cが更に設けられている点で、上述した各実施形態とは相違する。第3の発光部5Cについて説明すると、第3の発光部5Cは、図10に示すように、例えばハンドルWに取り付けられている。図10は、第3変形例に係る車両用照明装置における発光部5の配置に関する図である。
 また、第3の発光部5Cは、左右一対の発光部5(すなわち、右側の発光部5A及び左側の発光部5B)と同様、ライン照明型の発光機器によって構成されており、列状に並んだ複数の光源(ライト)を備えている。また、第3の発光部5Cを構成するライトは、左右方向(車両Vの幅方向)に沿って並んでいる。
 したがって、制御装置2が第3の発光部5Cを制御して発光させる際に当該第3の発光部5Cを構成するライトのうち、点灯するライトが左右方向に順次入れ替わるように制御すると、図11に示すように、第3の発光部5Cの発光箇所9が左右方向に沿って移動するようになる。図11は、第3の発光部5Cの発光パターンに関する説明図である。なお、図11では、発光箇所9が左側から右側に向かって移動するケースを図示しているが、第3変形例に係る制御装置2は、発光箇所9が左側から右側に向かって移動するように第3の発光部5Cを制御することも、発光箇所9が右側から左側に向かって移動するように第3の発光部5Cを制御することも可能である。
 そして、第3変形例において、制御装置2は、センサが側方接近物を検出すると、当該側方接近物の位置及び接近方向を特定した上で、第3の発光部5Cの発光箇所9が側方接近物の接近方向と対応する方向に移動するように当該第3の発光部5Cを制御する。具体的に説明すると、制御装置2は、側方接近物が車両Vの左側から接近している場合には、発光箇所9が左側から右側に移動するように第3の発光部5Cを制御し、側方接近物が車両Vの右側から接近している場合には、発光箇所9が右側から左側に移動するように第3の発光部5Cを制御する。
 以上のように第3変形例では、側方接近物の存在を乗員に知らせる目的で注意喚起用制御フローが実施される。つまり、第3変形例に係る注意喚起用制御フローにおいて、車両Vの乗員は、第3の発光部5Cにおける発光箇所9の移動(流れ)を視認することで側方接近物の存在及びその接近方向を直感的に把握するようになる。ちなみに、第3変形例に係る注意喚起用制御フローは、図9に図示した第2変形例に係る注意喚起用制御フローに準じた手順にて行われる。
 <<乗物用発光ユニットの別実施形態について>>
 以上までに、本発明の乗物用発光ユニットについて、具体的な実施形態(以下、第1実施形態)を挙げて説明してきた。以下では、乗物用発光ユニットの別実施形態として、第2実施形態~第4実施形態について説明する。なお、第2実施形態~第4実施形態の各々において第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態における符号と同一の符号を付す一方で、説明を省略することとする。
 (第2実施形態について)
 第2実施形態によれば、乗物の進行方向、特に、乗物が後方に進行しているときの進行方向を乗物の乗員に的確に知らせることが可能な乗物用発光ユニットが実現される。本実施形態に係る車両用照明装置1yは、車両Vを駐車するために当該車両Vがバック走行(後方への走行)を行う際、車両用照明装置1yが車室内に設けられた発光部5の発光を通じて車両Vの進行方向を運転者に知らせる。また、車両Vのバック走行時に車両Vに物体(以下、接近物)が急接近している場合には、同じく発光部5の発光を通じて接近物の存在を運転者に知らせる。第2実施形態において、「接近物」とは、駐車スペースを区画する外壁や駐車された他の車両や通行人等、駐車時に車両Vに接近してくる物体であり、車両Vに対して相対的に動いている物である。
 第2実施形態に係る車両用照明装置1yの機器構成について図12を参照しながら説明する。図12は、第2実施形態に係る車両用照明装置1yの機器構成を示すブロック図である。車両用照明装置1yは、図12に示すように、制御装置2と、センサと、ブザー4と、発光部5と、制御回路と、シフトレバー17とを有する。制御装置2は、ブザー4や発光部5を制御すると共に、車両Vの進行方向を特定する。また、制御装置2は、接近物がセンサによって検出された際に、車両Vに対する接近物の位置(相対位置)、車両Vと接近物との間の距離、及び接近物が車両Vに接近する際の接近速度を特定する。
 各発光部5中の各ライトは、制御回路を介して制御装置2によって制御される。また、制御装置2は、各発光部5を構成するライトを個別制御することが可能である。より詳しく説明すると、制御装置2は、各発光部5を構成するライトの中から点灯させるライトを選択し、当該ライトのみが点灯するように各発光部5を制御する。このような制御により、発光部5の発光箇所が変化(移動)するようになる。
 一方で、制御装置2は、各発光部5を構成するライトすべてを同時に制御することが可能である。より詳しく説明すると、制御装置2は、各発光部5を構成するライトすべてが同時に点灯させたり消灯させたりするように当該各発光部5を制御する。このような制御により、発光部5の発光箇所が点滅するようになる。
 また、制御装置2は、各発光部5を構成するライトを点灯させる際、その発光色を制御する。こうした制御により、発光部5の発光箇所の発光色が切り換わるようになる。つまり、第2実施形態では、第1実施形態と同様、発光部5の発光箇所の発光色が可変である。
 シフトレバー17は、車両Vの運転・停止及び進行方向を切り換えるために乗員によって操作され、操作後のレバーポジション(以下、シフトポジションとも言う)を示す信号を制御装置2に対して出力する。制御装置2は、シフトレバー17からの出力信号を受信すると、当該信号に基づいて車両Vの進行方向を特定する。例えば、シフトポジションが「R(Reverse)」である場合、制御装置2は、車両Vが後方に向かって進行(走行)していることを特定する。
 第2実施形態において、発光部5は、車室内の照明として発光する共に、車両Vの進行方向や接近物の存在を乗員に知らせるために発光する。また、発光部5の発光パターンには、車両Vの進行方向を知らせる場合のパターンと、接近物が急接近している場合のパターンとがある。以下、発光部5の発光パターンについて図13及び図14を参照しながら説明する。図13は、第2実施形態において車両Vの進行方向を知らせる場合の発光部5の発光パターンを示す図である。図14は、第2実施形態において車両Vに接近物が接近していることを知らせる場合の発光部5の発光パターンを示す図である。
 車両Vの進行方向を知らせる場合、制御装置2がシフトポジションに基づいて車両Vの進行方向を特定する。そして、本実施形態では、車両Vが後方に向かって進行(走行)していることを特定したとき、制御装置2は、図13に図示したパターン(以下、第1の発光パターン)にて発光するように発光部5を制御する。具体的に説明すると、制御装置2は、発光部5の発光箇所9が特定した車両Vの進行方向と対応する方向に沿って移動するように発光部5を制御する。
 第1の発光パターンにて詳しく説明すると、制御装置2は、右側の発光部5Aを構成するライトの1つを点灯させると共に、点灯するライトが前後方向に沿って順次入れ替われるように上記発光部5Aを制御する。これにより、発光部5Aの発光箇所9が前後方向(厳密には、右側の発光部5Aを構成するライトが並ぶ方向)に沿って移動するようになる。この際、発光箇所9は、前方から後方に向かって移動し、発光部5Aの後端に達した後には再び発光部5Aの前端に戻って上記の移動(前方から後方へ向かう移動)を繰り返す。
 なお、第1の発光パターンにて右側の発光部5Aを発光させる際、制御装置2は、発光箇所9の発光色が第1の発光色(本実施形態では青色)となるように当該発光部5Aを制御する。ここで、発光色は、発光部5の発光態様の一例に相当し、第1の発光色は、第1の発光態様に相当する。なお、発光態様としては、発光色以外にも挙げられ、例えば、発光箇所9の移動速度、発光箇所9の発光強度、発光箇所9の点滅の有無及び点滅速度が挙げられる。
 車両Vに接近物が接近していることを知らせる場合、制御装置2は、センサからの出力信号に基づいて接近物の位置(厳密には、車両Vに対する接近物の相対位置)を特定すると共に、車両Vと接近物との間の距離、及び、接近物の接近速度を特定する。その後、制御装置2は、特定した距離や接近速度が各々の閾値を超えているか否かを判定する。ここで、閾値は、接近物の接近度合いを判定する際に参照される値(基準値)であり、距離や接近速度の各々に対して予め設定されている。つまり、特定した距離や接近速度が各々の閾値を超えていることは、接近物が車両Vに急接近していることを意味する。
 そして、制御装置2は、特定した距離及び接近速度のうち、少なくとも一つが上記の閾値を超えていると判定した場合、図14に図示したパターン(以下、第2の発光パターン)にて発光するように発光部5を制御する。この際、制御装置2は、左右一対の発光部5のうち、接近物の位置に関する特定結果(すなわち、車両Vに対する接近物の相対位置)と対応する方の発光部5のみを発光させる。つまり、接近物が車両Vの右側に位置する場合、制御装置2は、右側の発光部5Aのみを発光させる。反対に、接近物が車両Vの左側に位置する場合、制御装置2は、左側の発光部5Bのみを発光させる。
 第2の発光パターンにて詳しく説明すると、制御装置2は、接近物の位置と対応する方の発光部5を構成するライトすべてが同時に点灯し、かつ、同時に消灯するように上記発光部5を制御する。これにより、発光部5の全域が発光箇所9となり、当該発光箇所9が点滅するようになる。
 なお、第2の発光パターンにて接近物の位置と対応する方の発光部5を発光させる際、制御装置2は、発光箇所9の発光色が第2の発光色(本実施形態では赤色)となるように当該発光部5を制御する。ここで、第2の発光色は、第2の発光態様に相当し、第1の発光態様に相当する第1の発光色とは異なっている。ちなみに、前述した第1の発光色、及び第2の発光色については特に限定されるものではなく、任意の色に設定することが可能である。
 また、第2実施形態において、発光箇所9が点滅する際の点滅速度は、一定の速度であるが、これに限定されるものではない。点滅速度を可変とし、接近物の接近度合いに応じて点滅速度を変更してもよく、例えば、接近物が近付くほど点滅速度を早くしてもよい。
 次に、第2実施形態における制御装置2による発光部5の制御の流れ(制御フロー)について説明する。第2実施形態において、制御装置2は、車両Vが駐車等のためにバック走行しているとき、図15に図示の流れに沿って発光部5を制御する。図15は、バック走行時の制御フローを示す図である。以下、バック走行時の制御フローについて図15を参照しながら説明する。
 バック走行時の制御フローが開始されるに際して、シフトポジションが「R」となるようにシフトレバー17が操作され、レバー操作後のシフトポジションを示す信号が制御装置2に向けて出力される。制御装置2は、上記の出力信号を受信してシフトポジションが「R」であることを特定すると、これをトリガーとしてバック走行時の制御フローを開始する。
 バック走行時の制御フローでは、先ず、制御装置2が現在のシフトポジションに基づいて車両Vの進行方向を特定する(S021)。ここで、シフトポジションが「R」に設定されているので、本ステップS021において制御装置2は、後方に進行している車両Vの進行方向を特定することになる。
 その後、制御装置2は、特定した車両Vの進行方向を乗員(厳密には運転者)に知らせるために、右側の発光部5Aが第1の発光パターンにて発光するように当該発光部5Aを制御する。つまり、制御装置2は、発光箇所9が前後方向において前方から後方に向かって移動するように右側の発光部5Aを制御する(S022)。なお、この際、制御装置2は、発光箇所9の発光色が第1の発光色(具体的には青色)となるように右側の発光部5Aを制御する。
 また、制御装置2は、各センサ(すなわち、右前センサ3a、右後センサ3b、左前センサ3c及び左後センサ3d)からの出力信号の受信の有無に基づき、各センサが接近物を検出したか否かを判定する(S023)。そして、接近物検出ありと判定したとき、制御装置2は、センサから受信した信号が示す情報に基づき、車両Vと接近物との間の距離、及び接近物の接近速度を特定する(S024)。その後、制御装置2は、距離及び接近速度の各々の特定結果が閾値を超えているか否かを判定する(S025)。
 そして、制御装置2は、距離及び接近速度の各々の特定結果が閾値を超えていないと判定したとき、右側の発光部5Aが引き続き第1の発光パターンにて発光するように当該発光部5Aを制御する。一方、制御装置2は、距離及び接近速度のうち、少なくとも一方の項目の特定結果が閾値を超えていると判定したとき、接近物の位置(車両Vに対する相対位置)を特定する(S026)。その上で、制御装置2は、左右一対の発光部5のうち、接近物の位置と対応する方の発光部5が第2の発光パターンにて発光するように当該発光部5を制御する。つまり、制御装置2は、発光箇所9が点滅するように、接近物の位置と対応する方の発光部5を制御する(S027)。なお、この際、制御装置2は、発光箇所9の発光色が第2の発光色(具体的には赤色)となるように、接近物の位置と対応する方の発光部5を制御する。
 また、制御装置2は、接近物の位置と対応する方の発光部5が第2の発光パターンにて発光している間、ブザー4を通じて警告音を再生する(S028)。ここで、警告音は、警告音は、発光部5が発光していることを車両Vの乗員(運転者)に気付かせるための音である。なお、警告音として採用される音については、バック走行時に鳴る通常のチャイム音(つまり、バック走行状態であることを知らせる通知音)とは異なることが望ましい。
 その後、車両Vと接近物との間の距離や接近物の接近速度が閾値を超えている状態が続く間(S029でYes)、接近物の位置と対応する方の発光部5が第2の発光パターンにて発光し続け、ブザー4から警告音が鳴り続ける。
 一方、距離及び接近速度の双方が閾値を下回ったと判定した場合(S029でNo)、制御装置2は、ブザー4を制御して警告音を停止させると共に(S030)、それまで行っていた第2の発光パターンでの発光動作を停止させた上で右側の発光部5Aが第1の発光パターンにて発光するように当該発光部5Aを制御する。
 以上までに説明してきた一連のステップのうち、ステップS024~S030については、ステップS023において接近物検出ありと判定する間、繰り返し実施される。これに対し、ステップS023において接近物検出なしと判定すると、制御装置2は、シフトレバー17からの出力信号の受信の有無に基づき、シフトポジションが変更された否か(分かり易くは、シフトポジションが「R」以外となったか否か)を判定する(S031)。そして、シフトポジションが「R」以外になったと判定した場合、制御装置2は、発光部5を消灯する(S032)。ステップS032が終了すると、その時点でバック走行時の制御フローが終了する。
 以上のようにバック走行時の制御フローでは、車両Vがバック走行している間、発光箇所9が前後方向において前方から後方に向かって移動するように右側の発光部5Aが発光する。これにより、車両Vの乗員(厳密には、運転者)は、発光箇所9の移動(流れ)を視認することで車両Vの進行方向(すなわち、バック走行中であること)を認識するようになる。
 また、上述のバック走行時の制御フローでは、車両Vと接近物との間の距離、及び、接近物の接近速度のうち、少なくとも一つの項目の特定結果に応じて発光部5の発光パターン(具体的には発光箇所9の範囲、動き及び発光色)を変更する。これにより、乗員は、発光パターンの変化に基づき、接近物の接近度合いを把握するようになる。
 なお、第2実施形態では、車両Vがバック走行しているとき、車両Vの進行方向を知らせるために発光部5の発光箇所9が前後方向において前方から後方に向かって移動するように発光部5を制御することとした。ただし、これに限定されず、車両Vが前方に走行しているとき、車両Vの進行方向を知らせるために発光部5の発光箇所9が前後方向において後方から前方に向かって移動するように発光部5を制御してもよい。
 また、第2実施形態では、車両Vの進行方向を知らせるために第1の発光パターンにて発光させる発光部5が左右一対の発光部5のうち、右側の発光部5Aであることとした。ただし、これに限定されず、いずれの発光部5を発光させるのかについては、乗員の場所(具体的には運転席の場所)に応じて適宜設定するとよい。
 (第3実施形態について)
 上述の実施形態では、接近物の接近等を知らせる手段として、発光部5の発光と共にブザー4にて警告音を発することとした。第3実施形態によれば、乗物に関する状況を乗員に報知する際、警告音の代わりに、光と振動を用いて報知する。この場合、音による報知ではないため、乗物内でラジオ等を聴取する際の妨げにならずに、乗物に関する状況を報知することが可能である。さらに、特定の人に対してのみ、光と振動による報知を行うことが可能である。
 第3実施形態において、車両用照明装置は、車両用報知装置(乗物用報知ユニットに相当)を構成する。なお、第3実施形態における車両用報知装置は、車両以外の乗物にも適用可能であり、例えば、自動二輪車や自動三輪車、船舶や航空機等にも適用可能である。
 第3実施形態に係る車両用報知装置(以下、車両用報知装置1L)の用途について概説する。車両用報知装置1Lは、車両Vに搭載され、車室内において発光し、シートSに振動を発生させることで運転者に対して接近物の存在を知らせて注意喚起を促すものである。より具体的に説明すると、車両用報知装置1Lは、車両Vが前方に向かって進行(走行)している間に当該車両Vの運転者が車線変更を行う際に、変更後の車線に接近物としての後方接近車両が存在することを発光及び振動によって運転者に知らせる。
 車両用報知装置1Lの機器構成について図16を参照しながら説明する。図16は、車両用報知装置1Lの機器構成を示すブロック図である。図16に示すように、車両用報知装置1Lは、制御装置2と、センサと、モータ14と、発光部5と、制御回路と、ウィンカーレバー7とを有する。
 第3実施形態において、制御装置2は、モータ14や発光部5を制御する。モータ14は、振動部に相当し、回転することによってシートSに振動を生じさせるものであり、アンバランスマスモータから成る所謂「振動モータ」である。より詳しく説明すると、モータ14は、図17に示すように、シートSのシートクッションS1に前後左右に配設された右前モータ14a、右後モータ14b、左前モータ14c及び左後モータ14dから構成されている。モータ14を車両V内の前後に設ける構成としては、シートクッションS1の前後に設けると、常に接触する部分であり、配設が容易であるため好適である。一方で、例えば図示せぬアームレストの前後にモータ14を設けてもよい。
 第3実施形態において、制御装置2は、第1実施形態と同様、発光対象の発光部5が図6に図示した発光パターンにて発光するように発光部5を制御する。具体的に説明すると、制御装置2は、発光対象の発光部5の発光箇所9がセンサにより検出された接近物の移動方向(接近方向)と対応する方向に沿って移動するように発光部5を制御する。これにより、発光箇所9は、後方から前方に向かって移動し、発光部5Aの前端に達した後には再び発光部5の後端に戻って上記の移動(後方から前方へ向かう移動)を繰り返す。
 なお、制御装置2は、上記の発光パターンにて発光部5Aを発光させるにあたり、センサからの信号受信を通じて車両Vに接近物が接近していることを認識すると共に、車両Vと接近物との間の距離を特定する。そして、制御装置2は、車両Vと接近物との間の距離の特定結果に応じた移動速度にて発光箇所9が移動するように発光部5を制御する。また、制御装置2は、上記の距離の特定結果が閾値を超えているか否かを判定し、距離の特定結果が閾値を下回る場合には発光箇所9の発光色が第1の発光色(例えば青色)となるように発光部5を制御する。他方、距離の特定結果が閾値を超える場合、制御装置2は、発光箇所9の発光色が第2の発光色(例えば赤色)となるように発光部5を制御する。
 なお、第3実施形態では、車両Vと接近物との間の距離を特定し、その特定結果に応じて発光箇所9の発光色や移動速度を設定することとしたが、これに限定されるものではない。接近物の接近速度を特定し、その特定結果に応じて発光箇所9の発光色や移動速度を設定してもよい。
 また、各発光部5は、発光箇所9が点滅しながら移動するように発光することが可能である。制御装置2は、車両Vと接近物との間の距離や接近物の接近速度に応じた点滅速度にて発光箇所9が点滅しながら移動するように発光部5を制御する。
 モータ14は、前述したように接近物の存在を乗員に知らせるために振動する。モータ14を構成する右前モータ14a、右後モータ14b、左前モータ14c及び左後モータ14dは、振動箇所が所定方向に移動するように(詳しくは、所定の間隔で前後左右に振動箇所が移動するように)動作する。以下、モータ14の振動態様について、図17及び図18A及び図18Bを参照しながら説明する。図18Aは、比較的長い振動間隔で比較的弱い振動を付与する態様を示す図であり、図18Bは、比較的短い振動間隔で比較的強い振動を付与する態様を示す図である。
 制御装置2は、モータ14を構成する右側の右前モータ14a、右後モータ14b、左側の左前モータ14c及び左後モータ14dのうち、接近物の位置と対応する方のモータ14のみを振動させる。つまり、接近物が車両Vの右側に位置する場合、制御装置2は、右側の右前モータ14a及び右後モータ14bのみを振動させる。反対に、接近物が車両Vの左側に位置する場合、制御装置2は、左側の左前モータ14c及び左後モータ14dのみを振動させる。
 また、制御装置2は、振動対象のモータ14の振動箇所がセンサにより検出された接近物の移動方向(接近方向)と対応する方向に沿って移動するようにモータ14を制御する。さらに、制御装置2は、接近物の接近距離や接近速度に応じて、振動対象のモータ14が図18Aや図18Bに例示した振動態様で振動するように、振動対象のモータ14を制御する。
 モータ14の振動パターンについて説明すると、制御装置2は、例えば右後モータ14bを振動させた後、その前方にある右前モータ14aを振動させる。制御装置2は、これらの振動が順次入れ替わるようにモータ14を制御する。これにより、モータ14の振動箇所が後方から前方へと移動するようになる。この場合に、右後モータ14bを振動させた後に右前モータ14aを振動させる間隔は、その後の繰り返しによる右前モータ14aを振動させた後に右後モータ14bを振動させる間隔よりも短く設定されている。このような間隔でモータ14が振動することにより、前後にモータ14が2つしかない構成においても、振動方向を着座者が感知可能となる。
 また、制御装置2は、上記の振動パターンにてモータ14を振動させるにあたり、振動の間隔及び強度を設定する。さらに、制御装置2は、設定された移動速度にて振動箇所が移動するようにモータ14を制御する。具体的に説明すると、制御装置2は、車両Vと接近物との間の距離に応じた移動速度にて振動箇所が移動するようにモータ14を制御する。より詳しく説明すると、制御装置2は、上記の距離が短くなるほど振動箇所が早く移動する一方で上記の距離が長くなるほど振動箇所が遅く移動するようにモータ14を制御する。
 また、制御装置2は、車両Vと接近物との間の距離の特定結果に応じた振動態様となるようにモータ14を制御する。具体的に説明すると、制御装置2は、上記の距離の特定結果が閾値を超えているか否かを判定する。そして、上記の距離の特定結果が閾値を下回る場合、制御装置2は、右前モータ14a、右後モータ14b、左側の左前モータ14c及び左後モータ14dの各々における振動間隔が図18Aに示す如く比較的長くなるようにモータ14を制御する。他方、上記の距離の特定結果が閾値を超える場合、制御装置2は、各モータにおける振動間隔が図18Bに示す如く比較的短くなるようにモータ14を制御する。
 なお、第3実施形態では、車両Vと接近物との間の距離に応じて振動の間隔や強度を設定し、さらに振動箇所の移動速度を設定することとしたが、これに限定されるものではない。接近物の接近速度に応じて振動の間隔や強度を設定し、さらに振動箇所の移動速度を設定してもよい。この場合、接近速度が大きくなるほど振動箇所が早く移動する一方で接近速度が小さくなるほど振動箇所が遅く移動するようにモータ14を制御することになる。
 また、接近物の接近速度に応じて振動の間隔や強度を変更する際には、接近速度が閾値を下回る場合に振動間隔を長くしたり、振動強度を弱めたりするとよい。反対に、接近速度が閾値を超える場合には振動間隔を短くしたり、振動強度を強めたりするとよい。
 また、車両Vと接近物との間の距離及び接近物の接近速度の双方を特定し、当該双方の特定結果に応じて振動の間隔や強度、及び振動箇所の移動速度を設定してもよい。
 次に、第3実施形態における発光部5及びモータ14の制御の流れについて説明する。第3実施形態において、制御装置2は、車両Vの乗員が車線変更のためにウィンカーレバー7を操作すると、これをトリガーとして、図19に図示した注意喚起用制御フローを実施して発光部5及びモータ14を制御する。図19は、第3実施形態における注意喚起用制御フローを示す図である。以下、第3実施形態における注意喚起用制御フローについて図19を参照しながら説明する。
 第3実施形態における注意喚起用制御フロー中、発光部5の制御に関するステップは、図7及び図19から分かるように、第1実施形態における注意喚起用制御フロー中のステップと共通する。具体的に説明すると、第3実施形態における注意喚起用制御フローでは、先ず、制御装置2が、車線変更方向と同じ側に位置するセンサからの出力信号の受信の有無を通じて、変更後の車線に後方接近車両が存在するか否かを判定する(S101)。ここで、後方接近車両が存在すると判定した場合にはステップS102に移行し、後方接近車両が存在しないと判定した場合にはステップS108に移行する。
 ステップS102において、制御装置2は、センサからの出力信号に基づき、後方接近車両の位置、及び車両Vと後方接近車両との間の距離を特定する。その後、制御装置2は、左右一対の発光部5のうち、後方接近車両の位置の特定結果と対応する方の発光部5を選定する(S103)。また、制御装置2は、ステップS102にて特定した距離に応じて、発光部5を発光させる際の発光箇所9の移動速度及び発光色を設定する(S104)。
 また、ステップS102の後、制御装置2は、左右それぞれに2個ずつ設けられたモータ14のうち、後方接近車両の位置の特定結果と対応する方のモータ14を選定する(S105)。本ステップS105にて選定されたモータ14は、その後の振動付与動作において駆動対象(すなわち、制御装置2による制御の対象)となる。
 また、制御装置2は、ステップS102にて特定した距離に応じて、モータ14を振動させた際の振動箇所の移動速度、振動間隔及び振動の強度(振動態様)を設定する(S106)。具体的に説明すると、所定の算出式に上記の距離をパラメータとして代入することで、振動箇所の移動速度、振動間隔及び振動の強度が設定される。この際、上記の距離が短くなるほど、振動箇所の移動速度が早くなり、振動間隔が短くなり、振動の強度が強くなるように設定される。なお、第3実施形態では、振動箇所の移動速度、振動間隔及び振動の強度を上記の距離に応じて設定するが、いずれか一つのみを当該距離に応じて設定するようにしてもよい。
 その後、制御装置2は、制御対象の発光部5及びモータ14を制御する(S107)。このとき、発光部5については、発光箇所9が接近物の移動方向(接近方向)と対応する方向に沿って移動するように制御し、モータ14については、接近物の移動方向(接近方向)と対応する方向に沿ってシートクッションS1が振動するように制御する。
 より詳しく説明すると、制御装置2は、発光箇所9がステップS104にて設定された発光色にて発光し、且つ、ステップS104にて設定された移動速度にて後方から前方へ移動するように制御対象の発光部5を制御する。これと同時に、制御装置2は、ステップ106にて設定された振動態様にて後方から前方に振動を発生させるように(すなわち、右後モータ14bから右前モータ14aへ、あるいは左後モータ14dから左前モータ14cへ振動箇所が移動するように)モータを制御する。
 なお、ステップS107において発光部5を制御する際、発光箇所9が点滅しながら移動するように発光部5を制御してもよい。このとき、ステップS102において特定した距離(車両Vと後方接近車両との間の距離)に応じた点滅速度にて発光箇所9が点滅しながら移動するように発光部5を制御すれば、車両Vの運転者が後方接近車両の状況(具体的には接近度合い)を把握し易くなる。
 その後、制御終了操作としてウィンカーレバー7を元の位置(通常位置)に戻す操作が行われるまで、制御装置2は、上述した一連のステップS101~S107を繰り返す(S108)。そして、制御終了操作が行われ、当該操作が受け付けられたことを制御装置2が認識した時点で、制御装置2が発光部5を消灯すると共に、モータ14を停止する(S109)。ステップS109が終了すると、その時点で注意喚起用制御フローが終了する。なお、後方接近車両を検出する前に制御終了操作が行われた場合(すなわち、ステップS101でNo、かつ、ステップS108でYesの場合)、ステップ109が行われずにそのまま注意喚起用制御フローが終了する。
 以上のように注意喚起用制御フローでは、車両Vの乗員が車線変更を行う際に変更後の車線において後方接近車両がセンサによって検出されると、制御装置2が、車線変更方向と同じ側に位置する発光部5(つまり、車両Vから見て後方接近車両と同じ側に位置する発光部5)を発光させると共に、車線変更方向と同じ側に位置するモータ14を振動させる。この際、発光対象の発光部5は、発光箇所9が前後方向において後方から前方に向かって移動するように発光する。これにより、車両Vの運転者は、発光箇所9の移動(流れ)を視認することで変更後の車線に後方接近車両が存在すること、すなわち、変更後の車線において車両Vに接近している物体の接近方向を認識するようになる。
 また、モータ14については、後方の右後モータ14b又は左後モータ14dから前方の右前モータ14a又は左前モータ14cの順に振動する。これにより、車両Vの運転者は、例え発光部5の発光を見落としたとしても、振動の順番を触覚で感知することで、変更後の車線において後方接近車両が存在することを認識するようになる。
 さらに、発光箇所9及び振動箇所が後方から前方に向かって移動するので、車両Vの運転者は、後方接近車両が存在することを直感的に把握するようになる。さらにまた、発光部5の発光態様(具体的には発光箇所9の移動速度や発光色)、及びモータ14の振動態様(具体的には、モータ14の振動間隔及び振動強さ)が、車両Vと接近物との間の距離の特定結果に応じて変化する。これにより、運転者は、発光態様及び振動態様の変化から接近物の接近度合いを把握するようになる。
 また、第3実施形態では、左右一対の発光部5のうち、変更後の車線と同じ側に位置する発光部5のみを発光させ、左右一対のモータ14のうち、変更後の車線と同じ側に位置するモータ14のみ(すなわち、右前モータ14a及び右後モータ14b、又は左前モータ14c及び左後モータ14d)を振動させる。このため、運転者は、後方接近車両が左右どちらに位置しているのかを的確に把握するようになる。
 ところで、上述した車両用報知装置については変形例が考えられる。以下では、第3実施形態に係る車両用報知装置の変形例として、四つの変形例(第1変形例~第4変形例)について説明する。なお、以下に説明する各変形例では、上記の実施形態と同様に、車両用報知装置を乗物用報知ユニットの例に挙げて説明する。また、各変形例では、上記の実施形態と相違する点を中心に説明し、上記の実施形態と共通する点については説明を省略することとする。
 (1)第1変形例について
 第1変形例に係る車両用報知装置1Mは、車両Vが停止状態にあるときに車両V内に居る乗員がドアDを開く際、当該ドアD側に後方接近車両が存在している場合にそのことを発光部5の発光、及びモータ14による振動によって乗員に知らせるものである。第1変形例に係る車両用報知装置1Mの構成について図20を参照しながら説明すると、ウィンカーレバー7の代わりにタッチスイッチ8が設けられている点を除き、図16に図示した車両用報知装置1Lの構成と共通する。図20は、第3実施形態の第1変形例に係る車両用報知装置1Mの構成を示すブロック図である。
 タッチスイッチ8は、第1実施形態の第1変形例に係る車両用照明装置1xに設けられたものと同様であり、乗員がドアノブに触った際に信号を制御装置2に向けて出力する。制御装置2は、タッチスイッチ8からの出力信号を受信すると、当該信号に基づいて開対象のドアDを特定する。そして、制御装置2は、開対象のドアDと同じ側にあるセンサから出力信号を受信すると、そのドアD側に後方接近車両が存在することを認識する。
 また、制御装置2は、開対象のドアD側に後方接近車両が存在することを認識すると、後方接近車両の位置を特定する。その上で、制御装置2は、左右一対の発光部5のうち、特定した後方接近車両の位置と対応する方の発光部5を制御して発光させる。また、制御装置2は、左右それぞれに設けられたモータ14のうち、特定した後方接近車両の位置と対応する側のモータ14(具体的には、右側の右前モータ14a及び右後モータ14b、又は左側の左前モータ14c及び左後モータ14d)のみを制御して振動させる。
 以上のように第3実施形態の第1変形例では、開対象のドアD側に後方接近車両が存在するとき、制御装置2が注意喚起用制御フローを実行して発光部5を発光させると共にモータ14を振動させる。なお、第1変形例に係る注意喚起用制御フローは、乗員が開対象のドアDのドアノブに触れてタッチスイッチ8が作動すると、これをトリガーとして開始され、図19に図示の注意喚起用制御フローと略同様の手順に従って行われる。ちなみに、第1変形例の注意喚起用制御フローでは、乗員がドアノブから手を放す操作が制御終了操作に該当し、乗員がドアノブから手を放してタッチスイッチ8がオフになると注意喚起用制御フローが終了する。
 また、第1変形例に係る注意喚起用制御フロー中、発光部5を発光させてモータ14を振動させるステップ(図19中のステップS107に相当するステップ)では、発光部5の発光箇所9及びモータ14の振動箇所が後方から前方に向かって移動するように、発光部5及びモータ14(厳密には、後方接近車両と同じ側に配置された発光部5及びモータ14)を制御する。これにより、車両Vの運転者は、発光箇所9の移動(流れ)を視認したり振動箇所の移動を感知したりすることで開対象のドアDに後方接近車両が接近していることを直感的に把握するようになる。
 (2)第2変形例について
 第2変形例に係る車両用報知装置によれば、夜間や雨天時に車両Vが市街地を走行している間、当該車両Vの前方から自転車(厳密には無灯火の自転車であり、以下、接近自転車)が接近していると、接近自転車をセンサにより検出し、発光部5の発光及びモータ14の振動によって当該接近自転車の存在を乗員に知らせることができる。
 なお、第2変形例に係る車両用報知装置の構成は、図16に図示した車両用報知装置1Lの構成と略共通する。
 第2変形例では、右前センサ3a又は左前センサ3cが接近自転車を検出すると、制御装置2が、接近自転車の位置を特定し、左右一対の発光部5のうち、特定した接近自転車の位置と対応する方の発光部5を制御して発光させる。これと同時に、制御装置2は、左右それぞれに設けられたモータ14のうち、特定した接近自転車の位置と対応する方のモータ14を制御して振動させる。つまり、第2変形例では、接近自転車が存在するとき、制御装置2が注意喚起用制御フローを実行して発光部5を発光させると共にモータ14を振動させる。
 以下、図21を参照しながら第2変形例に係る注意喚起用制御フローについて説明する。図21は、第3実施形態の第2変形例に係る注意喚起用制御フローを示す図である。制御装置2は、車両Vが市街地に進入すると、これをトリガーとして、図21に図示した注意喚起用制御フローを実施して発光部5及びモータ14を制御する。なお、車両Vが市街地に進入したことは、車両Vに搭載された不図示のカーナビゲーションやGPSの機能を通じて検知される。
 第3実施形態の第2変形例に係る注意喚起用制御フロー中、車両の現在位置を特定するステップから接近自転車の位置等を特定するステップまでの一連のステップ、すなわち、ステップS111~S113は、図9及び図21から分かるように、第1実施形態の第2変形例に係る注意喚起用制御フロー中のステップと共通している。なお、ステップS113では、制御装置2が、センサからの出力信号に基づき、接近自転車の位置、及び車両Vと接近自転車との間の距離を特定する。
 その後、制御装置2は、左右一対の発光部5のうち、接近自転車の位置の特定結果と対応する方の発光部5を選定する(S114)。本ステップS114において選定された発光部5は、制御装置2による制御の対象となり、その後の発光動作において発光する。また、制御装置2は、ステップS113にて特定した距離に応じて、発光部5を発光させる際の発光箇所9の移動速度及び発光色を設定する(S115)。本ステップS115は、図7に図示した第1実施形態の注意喚起用制御フロー中のステップS004と同様の要領で行われる。すなわち、発光箇所9の移動速度は、上記の距離が短くなるほど大きくなる一方で上記の距離が長くなるほど小さくなるように設定される。また、発光箇所9の発光色は、上記の距離が閾値を下回っている場合には第1の発光色(青色)に設定される一方で距離が閾値を超えている場合には第2の発光色(赤色)に設定される。
 また、ステップS113の後、制御装置2は、左右それぞれに設けられたモータ14のうち、接近自転車の位置の特定結果と対応する方のモータ14を選定する(S116)。本ステップS116において選択されたモータ14は、制御装置2による制御の対象となり、その後の振動付与動作において駆動する。また、制御装置2は、ステップS113にて特定した距離に応じて、モータ14を振動させた際の振動箇所の移動速度、振動間隔及び振動の強度(つまり、振動態様)を設定する(S117)。本ステップS117は、図19に図示した第3実施形態の注意喚起用制御フロー中のステップS106と同様の要領で行われる。すなわち、上記の距離が短くなるほど振動箇所の移動速度が早くなり、振動間隔が短くなり、振動の強度が強くなるように設定される。
 その後、制御装置2は、制御対象の発光部5及びモータ14を制御する(S118)。具体的に説明すると、制御装置2は、発光箇所9が接近自転車の移動方向と対応する方向に沿って移動するように発光対象の発光部5を制御する。このとき、制御装置2は、発光箇所9がステップS115にて設定された発光色にて発光し、かつステップS115にて設定された移動速度にて前方から後方へ移動するように発光部5を制御する。また、制御装置2は、接近物の移動方向と対応する方向に沿ってシートクッションS1が振動するように駆動対象のモータ14(右前モータ14a及び右後モータ14b、又は左前モータ14c及び左後モータ14d)を制御する。このとき、制御装置2は、ステップS117にて設定された振動態様にて振動し、かつ前方から後方に振動箇所が移動するようにモータ14を制御する。
 その後、接近自転車を検出し続ける間、制御装置2は、上述したステップS113~S118を繰り返す(S119)。そして、接近自転車が検出されなくなった時点で、制御装置2は、発光部5を消灯すると共にモータ14を停止させる(S120)。以上までに説明してきた一連のステップS111~S120は、車両Vが市街地を走行している間、随時繰り返され、車両Vが市街地を脱した時点で注意喚起用制御フローが終了する。
 以上のように第2変形例に係る注意喚起用制御フローでは、接近自転車と同じ側に位置する発光部5を、発光箇所9が前方から後方に向かって移動するように発光させる。これと同時に、接近自転車と同じ側に位置するモータ14を、振動箇所が前方から後方に向かって移動するように振動させる。これにより、車両Vの運転者は、発光箇所9の移動(流れ)を視認したり振動箇所の移動を感知したりすることで接近自転車が存在することを直感的に把握するようになる。
 (3)第3変形例について
 第3変形例に係る車両用報知装置によれば、車両Vが所定のエリア(例えば、見通しが悪い交差点の周辺等)を走行している間、当該車両Vの側方から人や自転車等(以下、側方接近物)が接近していると、側方接近物をセンサにより検出し、発光部5の発光及びモータ14の振動によって接近自転車の存在を知らせることができる。
 第3変形例に係る車両用報知装置の構成について説明すると、第3変形例では、左右一対の発光部5に加え、第3の発光部5Cが更に設けられている。第3の発光部5Cは、第1実施形態の第3変形例と同様、例えばハンドルWに取り付けられている(図10参照)。なお、第3の発光部5Cの構成についても、第1実施形態の第3変形例にて用いられているものと同様の構成であり、左右方向に沿って列状に並んだ複数の光源(ライト)を備えて構成されている。
 そして、制御装置2が第3の発光部5Cを制御して発光させる際に当該第3の発光部5Cを構成するライトのうち、点灯するライトが左右方向に順次入れ替わるように制御すると、図11に図示した第1実施形態の第3変形例での発光態様と同様、第3の発光部5Cの発光箇所9が左右方向に沿って移動するようになる。なお、第3実施形態の第3変形例において、制御装置2は、発光箇所9が左側から右側に向かって移動するように第3の発光部5Cを制御することもでき、発光箇所9が右側から左側に向かって移動するように第3の発光部5Cを制御することもできる。
 第3変形例に係るモータ14は、他の変形例と同様、図17に示したようにシートSのシートクッションS1に前後左右に配設された右前モータ14a、右後モータ14b、左前モータ14c及び左後モータ14dによって構成されている。ただし、これに限定されるものではなく、図22に示すように、シートバックS2の左右に右モータ15a及び左モータ15bから構成されるモータ15を配置し、当該モータ15によって左右方向に振動箇所を移動させるようにしてもよい。図22は、車両用報知装置におけるモータ15の配置のバリエーションに関する図である。
 以上のように構成された第3変形例の車両用報知装置では、センサが側方接近物を検出すると、制御装置2が側方接近物の位置及び接近方向を特定した上で、第3の発光部5Cの発光箇所9が側方接近物の接近方向と対応する方向に移動するように、第3の発光部5Cを制御する。これと同時に、制御装置2は、モータ14の振動箇所が側方接近物の接近方向と対応する方向に移動するように、モータ14を制御する。
 具体的に説明すると、側方接近物が車両Vの左側から接近している場合、制御装置2は、発光箇所9が左側から右側に移動するように第3の発光部5Cを制御する。同時に、制御装置2は、振動箇所が左側から右側に移動するように、左側のモータ14(具体的には、左前モータ14c又は左後モータ14d)を振動させた後に右側のモータ14(具体的には、右前モータ14a又は右後モータ14b)を振動させる。
 反対に、側方接近物が車両Vの右側から接近している場合、制御装置2は、発光箇所9が右側から左側に移動するように第3の発光部5Cを制御する。同時に、制御装置2は、振動箇所が右側から左側に移動するように、右側のモータ14を振動させた後に左側のモータ14を振動させる。
 以上のように第3変形例に係る注意喚起用制御フローによれば、車両Vの運転者は、第3の発光部5Cにおける発光箇所9の移動(流れ)を視認したり、モータ14における振動箇所の移動を感知したりすることで側方接近物の存在及びその接近方向を直感的に把握することが可能である。
 なお、第3変形例に係る注意喚起用制御フローは、図21に図示した注意喚起用制御フローに準じた手順にて行われる。
 (4)第4変形例
 第4変形例に係る車両用報知装置(以下、車両用報知装置1N)は、上述した第2実施形態と同様、車両Vを駐車するために当該車両Vがバック走行(後方への走行)を行う際に発光部5の発光及びモータ14の振動を通じて車両Vの進行方向を運転者に知らせる。また、車両Vのバック走行時に車両Vに接近物が急接近している場合、車両用報知装置1Nは、発光部5の発光及びモータ14の振動を通じて接近物の存在を運転者に知らせる。
 車両用報知装置1Nの機器構成について図23を参照しながら説明すると、ウィンカーレバー7の代わりにシフトレバー17が設けられている点を除き、図16に図示した車両用報知装置1Lの構成と共通する。シフトレバー17は、第2実施形態に係る車両用照明装置1yに設けられたものと同様であり、操作後のレバーポジション(以下、シフトポジションとも言う)を示す信号を制御装置2に対して出力する。なお、図23は、第3実施形態の第4変形例に係る車両用報知装置1Nの機器構成を示すブロック図である。
 第4変形例において、制御装置2は、各発光部5を構成するライトすべてを同時に点灯させたり消灯させたりするように当該各発光部5を制御することが可能である。このような制御により、発光部5の発光箇所が点滅するようになる。また、制御装置2は、シフトレバー17からの出力信号を受信(検出)すると、当該信号に基づいて車両Vの進行方向を特定する。
 第4変形例において、発光部5の発光パターンには、車両Vの進行方向を知らせる場合のパターンと、接近物が急接近している場合のパターンとがある。具体的に説明すると、車両Vが後方に向かって進行(走行)しているとき、制御装置2は、図13に図示した発光パターン(すなわち、第2実施形態における第1の発光パターン)にて発光するように発光部5を制御する。つまり、制御装置2は、車両Vの進行方向を知らせるために、発光部5の発光箇所9が車両Vの進行方向と対応する方向に沿って移動するように発光部5を制御する。
 なお、第1の発光パターンにて右側の発光部5Aを発光させる際、制御装置2は、発光箇所9の発光色が第1の発光色(例えば青色)となるように当該発光部5Aを制御する。ここで、本実施形態においては、右側の発光部5Aを発光させる例について説明するが、後述するように左側の発光部5Bを発光させるようにしてもよく、両側の発光部5A,5Bを発光させてもよい。
 また、車両Vに接近物が接近しているとき、制御装置2は、車両Vと接近物との間の距離、及び、接近物の接近速度を特定する。その後、制御装置2は、特定した距離や接近速度が各々の閾値を超えているか否かを判定する。そして、制御装置2は、特定した距離及び接近速度のうち、少なくとも一つが上記の閾値を超えていると判定した場合、図14に図示したパターン(すなわち、第2実施形態における第2の発光パターン)にて発光するように発光部5を制御する。この際、制御装置2は、左右一対の発光部5のうち、接近物の位置と対応する方の発光部5のみを発光させる。
 以上のように、制御装置2は、車両Vに接近物が接近していることを知らせるために、接近物の位置と対応する方の発光部5を構成するライトすべてが同時に点灯し、かつ、同時に消灯するように発光部5を制御する。これにより、接近物の位置と対応する方の発光部5の全域が発光箇所9となり、当該発光箇所9が点滅するようになる。
 なお、第2の発光パターンにて接近物の位置と対応する方の発光部5を発光させる際、制御装置2は、発光箇所9の発光色が第2の発光色(例えば赤色)となるように当該発光部5を制御する。また、発光箇所9が点滅する際の点滅速度は、一定の速度であってもよく、あるいは、接近物の接近度合いに応じて点滅速度を変更してもよく、例えば、接近物が近付くほど点滅速度を早くしてもよい。
 次に、第4変形例に係るモータ14の振動に関して説明する。本変形例において、モータ14は、発光部5と同様、接近物の存在に加えて車両Vの進行方向を乗員に知らせるために振動する。モータ14の振動態様の例としては、図18Aに示すような比較的振動間隔が長く比較的強度が弱い振動(以下、第1振動)を付与する態様と、図18Bに示すような比較的振動間隔が短く比較的強度が強い振動(以下、第2振動)を付与する態様と、がある。また、第1振動を付与する振動態様と、第2振動を付与する振動態様と、はあくまでも一例に過ぎず、例えば、連続的に振動を付与する振動態様が含まれていてもよい。
 第1振動は、制御装置2が車両Vの進行方向を報知するためにモータ14に生じさせる振動である。第2振動は、車両Vに接近物が急接近していることを報知するためにモータ14に生じさせる振動である。車両Vに接近物が急接近していることを報知する場合には、車両Vの進行方向を報知する場合に比較して緊急の対応が必要となるため、第1振動よりも振動間隔が短く強度が強い第2振動を用いることとし、結果として、報知効果の高い振動が付与されることになる。
 車両Vが後方に向かって進行しているとき、制御装置2は、車両Vの進行方向を知らせるために、第1振動が生じる振動箇所が前方から後方に移動するようにモータ14を制御する。具体的に説明すると、制御装置2は、前側の右前モータ14aを振動させた後、後側の右後モータ14bを振動させる。
 なお、本変形例では、右側の右前モータ14a及び右後モータ14bを振動させるケースを例に挙げて説明するが、左側の左前モータ14c及び左後モータ14dを振動させてもよく、あるいは、右前モータ14a及び右後モータ14bと、左前モータ14c及び左後モータ14dと、を双方共に振動させてもよい。ちなみに、いずれのモータ14を振動させるのかについては、乗員の場所(具体的には運転席の場所)に応じて適宜設定するのがよい。
 車両Vに接近物が接近していることを知らせる場合、制御装置2は、特定した距離及び接近速度のうちの少なくとも一つが閾値を超えているとき、図18Bに示す態様にて振動(すなわち、第2振動)が付与されるようにモータ14を制御する。この際、制御装置2は、左右それぞれのモータ14のうち、接近物の位置と対応する方のモータ14のみを振動させて第2振動を発生させる。つまり、接近物が車両Vの右側に位置する場合、制御装置2は、右側の右前モータ14a及び右後モータ14bのみを振動させる。反対に、接近物が車両Vの左側に位置する場合、制御装置2は、左側の左前モータ14c及び左後モータ14dのみを振動させる。
 次に、第4変形例において車両Vがバック走行しているとき(バック走行時)の制御フローについて、図24を参照しながら説明する。図24は、バック走行時の制御フローを示す図である。
 第4変形例に係るバック走行時の制御フローは、図15及び図24から分かるように、第2実施形態に係るバック走行時の制御フローと概ね共通する。具体的に説明すると、シフトポジションが「R」となるようにシフトレバー7Bが操作され、シフトポジションが「R」であることを制御装置2が特定すると、これをトリガーとしてバック走行時の制御フローが開始される。バック走行時の制御フローが開始されると、制御装置2は、現在のシフトポジションに基づいて車両Vの進行方向を特定する(S121)。このとき、シフトポジションは「R」に設定されているので、本ステップS121において制御装置2は、後方に進行している車両Vの進行方向を特定することになる。
 その後、制御装置2は、特定した車両Vの進行方向を運転者に知らせるために、右側の発光部5Aの発光箇所9が前方から後方に向かって移動するように右側の発光部5Aを制御する(S122)。この際、制御装置2は、発光箇所9の発光色が青色となるように右側の発光部5Aを制御する。また、制御装置2は、右側の発光部5Aを上記の如く発光させると同時に、振動箇所が前方から後方に向かって移動するようにモータ14を制御する(S122)。この際、制御装置2は、発生する振動が第1振動となるようにモータ14を制御する。
 また、制御装置2は、各センサからの出力信号の受信の有無に基づき、各センサが接近物を検出したか否かを判定する(S123)。そして、接近物検出ありと判定したとき、制御装置2は、センサから受信した信号が示す情報に基づき、車両Vと接近物との間の距離、及び接近物の接近速度を特定する(S124)。その後、制御装置2は、特定した距離及び接近速度の各々が閾値を超えているか否かを判定する(S125)。そして、距離及び接近速度の各々が閾値を超えていないと判定したとき、制御装置2は、引き続き上記のパターン(すなわち、第1の発光パターン)にて発光するように右側の発光部5Aを制御すると共に、第1振動が生じる振動箇所が前方から後方に向かって移動するようにモータ14を制御する。
 一方、ステップS124で特定した距離及び接近速度のうちの少なくとも一方が閾値を超えていると判定したとき、制御装置2は、接近物の位置を特定する(S126)。その上で、制御装置2は、左右一対の発光部5のうち、接近物の位置と対応する方の発光部5の全域が点滅するように(すなわち、第2の発光パターンにて発光するように)、当該発光部5を制御する(S127)。この際、制御装置2は、発光箇所9の発光色が赤色となるように、接近物の位置と対応する方の発光部5を制御する。また、制御装置2は、接近物の位置と対応する方の発光部5Aを第2の発光パターンにて発光させると同時に、左右にそれぞれ設けられたモータ14のうち、接近物の位置と対応する方のモータ14のみを制御する(S127)。この際、制御装置2は、発生する振動が第2振動となるように、接近物の位置と対応する方のモータ14を制御する。
 その後、車両Vと接近物との間の距離、及び接近物の接近速度のうちの少なくとも一方が閾値を超えている状態が続く限り(S128でYes)、制御装置2は、接近物の位置と対応する方の発光部5を第2の発光パターンにて発光させ続け、シートSが第2振動で振動し続けるようにモータ14を駆動し続ける。他方、上記の距離及び接近速度のいずれもが閾値を下回っている場合(S128でNo)、制御装置2は、第2振動を付与させる態様でのモータ14の駆動動作を停止すると共に(S129)、それまで行っていた第2の発光パターンでの発光動作を停止させる。その上で、制御装置2は、第1の発光パターンにて発光するように右側の発光部5Aを制御し、第1振動が生じる振動箇所が前方から後方に向かって移動するようにモータ14を制御する。
 以上までに説明してきた一連のステップのうち、ステップS124~S129については、ステップS123において接近物検出ありと判定する間、繰り返し実施される。これに対し、ステップS023において接近物検出なしと判定すると、制御装置2は、シフトポジションが変更された否か(分かり易くは、シフトポジションが「R」以外となったか否か)を判定する(S130)。そして、シフトポジションが「R」以外になったと判定した場合、制御装置2は、発光部5を消灯し、モータ14を停止する(S131)。ステップS131が終了すると、その時点でバック走行時の制御フローが終了する。
 以上のように第4変形例に係るバック走行時の制御フローによれば、車両Vがバック走行している間、発光箇所9及び振動箇所が前方から後方に向かって移動するように、右側の発光部5A及びモータ14を制御する。これにより、車両Vの運転者は、発光箇所9の移動(流れ)を視認したり、振動箇所の移動を感知したりすることで車両Vの進行方向(すなわち、バック走行中であること)を認識するようになる。
 また、第4変形例に係るバック走行時の制御フローでは、車両Vと接近物との間の距離、及び、接近物の接近速度のうち、少なくとも一つの特定結果に応じて発光部5の発光パターン(具体的には発光箇所9の範囲、動き及び発光色)、及びモータ14の振動態様(具体的には、振動箇所、振動の強度及び振動間隔)を変更する。これにより、運転者は、発光パターン及び振動態様の変化に基づき、接近物の接近度合いを把握するようになる。
 なお、上述のケースでは、車両Vがバック走行している間に当該車両Vの進行方向を知らせるために、発光箇所9及び振動箇所が前方から後方に向かって移動するように発光部5及びモータ14を制御することとした。ただし、これに限定されず、車両Vが前方に走行している間に当該車両Vの進行方向を知らせるために、発光箇所9及び振動箇所が後方から前方に向かって移動するように発光部5及びモータ14を制御してもよい。
 また、上述のケースでは、車両の進行方向を知らせる目的で発光部5を発光させ、モータ14を振動させることとしたが、第4変形例に係る車両用報知装置の用途は、上記の目的に限定されない。例えば、カーナビゲーションシステムで設定された目的地に向かう経路及びその進行方向を、発光部5による発光及びモータ14の振動によって案内(ガイド)する目的で利用してもよい。
 (第4実施形態について)
 第4実施形態によれば、日中等の外の明かりが強い場合でも照明装置の発光状態を視認しやすくした車両用内装品100が実現される。本実施形態に係る車両用照明装置100は、自動車等の車両CVの内部に搭載される。車両用内装品100は、車両CVのドアトリム105に取り付けられる照明装置110と、ドアトリム105の一部として設けられ、照明装置110への車両CVの外部からの光を遮る遮光部105aと、を備える。以下、図24乃至図27を参照しながら、本実施形態に係る車両用内装品100の構成について説明する。
 図25は、車両用内装品100を搭載した車両Vの内装を概略的に示す図であり、具体的には、車両Vの運転席に接したドア部分を示したものである。図25に示されるように、車両用内装品100は、ドアトリム105の一部として構成された遮光部105a及び反射部105bと、遮光部105aにより少なくとも一部が覆われた照明装置110とを備える車内用照明装置である。
 図26は、照明装置110の構成例を示す図である。図26に示されるように、照明装置110は、複数の発光素子110Aを、基板110Bの下面に所定の間隔で並べて取り付けたものである。例えば、各発光素子110Aは、図示しない制御回路と接続し、制御回路からの制御信号に応じて発光と非発光状態が制御される。具体的には、端に位置する発光素子110Aから順次1つずつ発光するように各発光素子110Aを制御することにより、所定の方向に光が流れるように演出することができる。こうした演出は、例えば車両Vに対して後方から他の車両が近づいていることが検出された場合に、運転手にその旨を知らせるために行うことがある。
 一方で、例えば、照明装置110がドアトリム105にそのまま取り付けられていると、日中では太陽光等の外光が照明装置110の発光素子110Aに照射されてしまい、照明装置110の発光状態が確認しづらくなってしまう。そこで、図27に示されるように、本実施形態に係る車両用内装品100では、ドアトリム105に車内側に張り出す遮光部105aを設け、遮光部105aの内側(すなわちドアトリム105と遮光部105aで囲まれる部分)に、照明装置110を設けることとする。
 なお、図27に示す例では、遮光部105aが車内側に張り出すとともに、その先端が下方に延出する形状となっている。
 ここで、照明装置110は、ドアトリム105の遮光部105aの内側において、発光素子110Aの発光面が下側を向くように取り付けられる。このように照明装置110を配置することで、照明装置110の発光素子110Aの車内側の上部が遮光部105aに覆われるようになり、外光が遮光部105aに遮られることで発光素子110Aには外光が直接照射されなくなる。
 一方、発光素子110Aの下側には、車内側に発光素子110Aから発光された光を反射する反射部105bが形成されている。そして、反射部105bに適切な角度を付けることで、発光素子110Aから発光された光が運転手により視認可能とすることができる。
 なお、反射部105bは、樹脂、金属等により構成することとしてよく、光を反射する材料であれば特に限定されない。
 図28は、第4実施形態の変形例に係る車両用内装品100Aの構成を示す図であり、図27と同様の位置における断面図を概略的に示している。図28に示されるように、車両用内装品100Aに搭載される照明装置111は、発光素子111A、レンズ111B及び光拡散素子111Cを備える。
 ここで、照明装置111はドアトリム105の遮光部105aとドアトリム105により囲まれる空間内部に収容されており、照明装置111の光拡散素子111Cのみが遮光部105aに覆われていない。すなわち、光拡散素子111Cの少なくとも一部が車内側に露出する構成となっている。
 そして、照明装置111の発光素子111Aから発光された光がレンズ111Bにより光拡散素子111Cに集光されて、光拡散素子111Cにより拡散した状態で車内側を照らすようになる。この際、車両Vの外部からの光(外光)は、遮光部105aにより遮られるため、光拡散素子111Cからの光を運転手は容易に視認することができる。
 以上までに説明した車両用内装品100,100Aによれば、日中等の外の明かりが強い場合でも照明装置110,111の発光状態を視認しやすくなる。また、ドアトリム105の一部を遮光部105aとすることにより、意匠として遮光部105aがドアトリム105中の遮光部105a以外の部分と同化する。これにより、遮光部105aを別部品として構成する場合に比べて、意匠性を向上させることができる。また、ドアトリム105の一部が遮光部105aとなるため、遮光部105aとドアトリム105とが互いに別体に構成する場合に比べて、部品点数を削減することができる。
 また、車両用内装品100,100Aでは、遮光部105aを照明装置110,111の上部に設けることで、照明装置110,111の上部から入ってくる光が照明装置110,111に直接当たらないようにすることができる。これにより、照明装置110,111の発光状態を視認しやすくなる。
 また、車両用内装品100,100Aでは、遮光部105aを照明装置110,111の上部から車内に向けて張り出すように構成することで、遮光部105aによる遮光可能な範囲を大きくすることができる。
 また、車両用内装品100,100Aでは、遮光部105aが照明装置110,111の少なくとも一部を覆うようにすることで、外光の入射角が変化しても遮光できる。これにより、遮光効果を増大することができる。また、遮光効果が季節や時間帯に依存しないようにすることができる。
 また、車両用内装品100では、遮光部105aの下部に設けられ、照明装置110から照射された光を反射する反射部105bを設けることで、車両外部からの光の影響を排した状態で、照明装置110からの光を視認しやすくできる。
 なお、照明装置110の発光素子110Aの数については、1つであってもよい。
1,1x,1y 車両用照明装置(乗物用発光ユニット)
1L,1M,1N 車両用報知装置(乗物用報知ユニット)
2 制御装置(制御部)
3a 右前センサ(検出部)
3b 右後センサ(検出部)
3c 左前センサ(検出部)
3d 左後センサ(検出部)
4 ブザー
5,5A,5B,5C 発光部
6A 右側発光部制御回路
6B 左側発光部制御回路
7 ウィンカーレバー
8 タッチスイッチ
9 発光箇所
10a,10b,10c,10d,10e 右側ライト
10s,10t,10u,10v,10w 左側ライト
14,15 モータ
14a 右前モータ
14b 右後モータ
14c 左前モータ
14d 左後モータ
15a 右モータ
15b 左モータ
17 シフトレバー
100,100A 車両用内装品
105 ドアトリム
105a 遮光部
105b 反射部
110,111 照明装置
110A 発光素子
110B 基板
111A 発光素子
111B レンズ
111C 光拡散素子
D ドア
V 車両(乗物)
R ドアライニング
W ハンドル

Claims (9)

  1.  乗物に接近する物体を検出する検出部と、
     前記乗物に取り付けられた発光部と、
     前記検出部が前記物体を検出した際に前記発光部を制御する制御部と、を備え、
     該制御部は、前記発光部の発光箇所が前記検出部により検出された前記物体の移動方向と対応する方向に沿って移動するように前記発光部を制御することを特徴とする乗物用発光ユニット。
  2.  前記検出部が、前方に進行している状態又は停止状態にある前記乗物の後方から該乗物に接近する前記物体を検出した際、前記制御部は、前記発光箇所が前記乗物の前後方向において後方から前方に向かって移動するように前記発光部を制御することを特徴とする請求項1に記載の乗物用発光ユニット。
  3.  前記検出部が、前方に進行している状態の前記乗物の前方から該乗物に接近する前記物体を検出した際、前記制御部は、前記発光箇所が前記乗物の前後方向において前方から後方に向かって移動するように前記発光部を制御することを特徴とする請求項1に記載の乗物用発光ユニット。
  4.  前記制御部は、前記検出部が前記物体を検出した際に、前記乗物と前記物体との間の距離及び前記物体が前記乗物に接近するときの接近速度のうち、少なくとも一つの項目を特定し、該項目の特定結果に応じた移動速度にて前記発光箇所が移動するように前記発光部を制御することを特徴とする請求項1に記載の乗物用発光ユニット。
  5.  前記制御部は、前記距離を特定する場合には、前記距離が短くなるほど前記発光箇所が早く移動する一方で前記距離が長くなるほど前記発光箇所が遅く移動するように前記発光部を制御し、前記接近速度を特定する場合には、前記接近速度が大きくなるほど前記発光箇所が早く移動する一方で前記接近速度が小さくなるほど前記発光箇所が遅く移動するように前記発光部を制御することを特徴とする請求項4に記載の乗物用発光ユニット。
  6.  前記発光部は、前記発光箇所が点滅しながら移動するように発光し、
     前記制御部は、前記検出部が前記物体を検出した際に、前記乗物と前記物体との間の距離及び前記物体が前記乗物に接近するときの接近速度のうち、少なくとも一つの項目を特定し、該項目の特定結果に応じた点滅速度にて前記発光箇所が点滅しながら移動するように前記発光部を制御することを特徴とする請求項1に記載の乗物用発光ユニット。
  7.  前記発光箇所の発光色が可変であり、
     前記制御部は、前記検出部が前記物体を検出した際に、前記乗物と前記物体との間の距離及び前記物体が前記乗物に接近するときの接近速度のうち、少なくとも一つの項目を特定し、該項目の特定結果に応じた色に前記発光箇所の発光色が変化するように前記発光部を制御することを特徴とする請求項1に記載の乗物用発光ユニット。
  8.  前記発光部は、前記乗物の幅方向において互いに離れた状態で2つ設けられており、
     前記制御部は、前記検出部が前記物体を検出した際に、前記乗物に対する前記物体の位置を特定し、2つの前記発光部のうち、前記位置の特定結果と対応する一方の前記発光部のみを発光させることを特徴とする請求項1に記載の乗物用発光ユニット。
  9.  前記発光部は、前記乗物に設けられたドアを構成する部材中、前記乗物の室内に面している部材の前方部分に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の乗物用発光ユニット。
PCT/JP2017/027343 2016-07-29 2017-07-27 乗物用発光ユニット WO2018021504A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20158720.1A EP3712014B1 (en) 2016-07-29 2017-07-27 Vehicle notification unit
CN201780042971.4A CN109562726B (zh) 2016-07-29 2017-07-27 乘坐物用发光单元
EP17834506.2A EP3492318A4 (en) 2016-07-29 2017-07-27 LIGHT EMITTING UNIT FOR A VEHICLE
US16/321,196 US10807523B2 (en) 2016-07-29 2017-07-27 Light emitting unit for conveyance
US17/073,484 US11318881B2 (en) 2016-07-29 2020-10-19 Light emitting unit for conveyance

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-150709 2016-07-29
JP2016150708A JP2018016289A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 乗物用発光ユニット
JP2016-150710 2016-07-29
JP2016150710A JP6718117B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 乗物用報知ユニット
JP2016-150711 2016-07-29
JP2016150711A JP2018016292A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 乗物用発光ユニット
JP2016-150708 2016-07-29
JP2016150709A JP2018016290A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 車両用内装品

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/321,196 A-371-Of-International US10807523B2 (en) 2016-07-29 2017-07-27 Light emitting unit for conveyance
US17/073,484 Continuation US11318881B2 (en) 2016-07-29 2020-10-19 Light emitting unit for conveyance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018021504A1 true WO2018021504A1 (ja) 2018-02-01

Family

ID=61016628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/027343 WO2018021504A1 (ja) 2016-07-29 2017-07-27 乗物用発光ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10807523B2 (ja)
EP (2) EP3712014B1 (ja)
CN (1) CN109562726B (ja)
WO (1) WO2018021504A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082655A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 パイオニア株式会社 発光装置、車両、発光の制御方法、及びプログラム
JP2019194036A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 トヨタ紡織株式会社 乗物用照明装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6937259B2 (ja) * 2018-03-19 2021-09-22 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 報知装置および報知方法
US10994651B2 (en) * 2018-10-23 2021-05-04 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Method and system for notifying an operator
KR102610762B1 (ko) * 2019-07-08 2023-12-07 현대자동차주식회사 안전 하차 보조 시스템
US11124114B2 (en) * 2019-09-30 2021-09-21 Ford Global Technologies, Llc Blind spot detection and alert
JP7358018B2 (ja) * 2019-12-19 2023-10-10 アルパイン株式会社 近接検知装置
KR20210100241A (ko) * 2020-02-05 2021-08-17 현대모비스 주식회사 내비게이션 연동을 이용한 차선 표시용 램프 시스템 및 이에 의한 차선 표시 방법
KR20220028709A (ko) * 2020-08-31 2022-03-08 현대모비스 주식회사 차량용 주행 제어방법 및 시스템
JP2023151187A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 トヨタ自動車株式会社 発光制御装置、発光装置、車両、発光制御方法及び発光制御プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221487A (ja) * 2012-02-02 2012-11-12 Pioneer Electronic Corp 移動体の周囲状況検知システム
JP2016068600A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社デンソー 情報提示装置
JP2016074312A (ja) 2014-10-07 2016-05-12 小島プレス工業株式会社 車室の内部の表示システム
JP2016130068A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置および車両用表示方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19822636A1 (de) * 1998-05-21 1999-11-25 Sidler Gmbh & Co Leuchtvorrichtung in der Fahrzeugtür
JP4310224B2 (ja) 2004-03-29 2009-08-05 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2006027534A (ja) 2004-07-20 2006-02-02 Toyota Motor Corp 車両用覚醒照明装置の制御装置
JP4407455B2 (ja) 2004-09-30 2010-02-03 マツダ株式会社 車室内の照明装置
JP2006119840A (ja) 2004-10-20 2006-05-11 Hitachi Ltd 車両用警告装置
JP2006137330A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用アウトサイドハンドル
JP4773080B2 (ja) * 2004-12-17 2011-09-14 株式会社デンソー 視認力向上支援装置
US7307391B2 (en) * 2006-02-09 2007-12-11 Led Smart Inc. LED lighting system
DE102007057725A1 (de) * 2007-11-30 2008-06-19 Daimler Ag Signalisierungseinrichtung
JP2010264952A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Toyota Motor Corp 注視点誘導装置
DE102010041961B4 (de) * 2010-10-05 2022-08-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Vorrichtung zur Beeinflussung der Blickrichtung des Fahrers
WO2012137332A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 パイオニア株式会社 移動体の周囲状況検知システム
JP5282133B2 (ja) 2011-10-13 2013-09-04 トヨタ紡織株式会社 車両用照明装置
DE102011121392A1 (de) 2011-12-17 2013-06-20 Gm Global Technology Operations, Llc Näherungserkennung
JP2013180634A (ja) 2012-03-01 2013-09-12 Panasonic Corp 車載用電子機器とそれを搭載した自動車
DE102012015753A1 (de) * 2012-08-08 2014-02-13 Daimler Ag Ansteuern einer Innenraumbeleuchtungsvorrichtung zum Warnen eines Nutzers eines Kraftfahrzeugs vor einer Kollisionsgefahr
JP2014094656A (ja) 2012-11-09 2014-05-22 Toyoda Gosei Co Ltd 加飾照明装置
JP6065697B2 (ja) 2013-03-26 2017-01-25 株式会社デンソー 車両用照明装置、及び車両用照明システム
US20140355287A1 (en) * 2013-06-03 2014-12-04 Ford Global Technologies, Llc Ambient vehicle lighting unit with esd protection
HRP20130542A2 (hr) * 2013-06-12 2013-11-22 Vojislav Iliev Svjetlosno-zvuäśni sustav upozorbe sudionika u cestovnom prometu
DE102013215176B4 (de) * 2013-08-01 2017-05-04 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Anzeigen einer Verkehrsumfeldinformation eines Verkehrsumfeldes eines Kraftfahrzeugs
JP6128390B2 (ja) 2013-09-25 2017-05-17 トヨタ紡織株式会社 車両用内装材
US20150127212A1 (en) * 2013-11-03 2015-05-07 Desarrollo Techologico Agroindustrial Dynamic Safety System
DE102013018784B4 (de) * 2013-11-08 2016-02-18 Audi Ag Fahrzeug mit Beleuchtungsvorrichtung mit einer längsförmigen Beleuchtungseinrichtung
JP5787117B2 (ja) 2014-02-18 2015-09-30 コイト電工株式会社 客室用照明装置
JP5721020B2 (ja) 2014-04-08 2015-05-20 トヨタ紡織株式会社 車両室内照明装置
WO2015178303A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 矢崎総業株式会社 安全確認支援装置
JP6172106B2 (ja) * 2014-10-03 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両用情報提示装置
US9381859B2 (en) * 2014-10-27 2016-07-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Reverse parking assistance with rear visual indicator
JP6411860B2 (ja) 2014-10-29 2018-10-24 株式会社デンソー 情報提示装置
JP2016130039A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 トヨタ紡織株式会社 車両用照明構造
JP6319349B2 (ja) 2015-04-03 2018-05-09 株式会社デンソー 情報提示装置
WO2016157892A1 (ja) 2015-04-03 2016-10-06 株式会社デンソー 情報提示装置
US9725038B2 (en) * 2015-11-24 2017-08-08 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Collision warning system
DE102015015235A1 (de) * 2015-11-25 2017-06-01 Audi Ag Kraftfahrzeug mit Innenraumbeleuchtungsvorrichtung(en) zum Abstrahlen von Lauflicht
DE102016001176A1 (de) 2016-02-03 2017-08-03 Audi Ag Kraftfahrzeug
US9950685B1 (en) * 2017-07-27 2018-04-24 Feniex Industries, Inc. 360 degree intrusion detection and warning system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221487A (ja) * 2012-02-02 2012-11-12 Pioneer Electronic Corp 移動体の周囲状況検知システム
JP2016068600A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社デンソー 情報提示装置
JP2016074312A (ja) 2014-10-07 2016-05-12 小島プレス工業株式会社 車室の内部の表示システム
JP2016130068A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置および車両用表示方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3492318A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082655A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 パイオニア株式会社 発光装置、車両、発光の制御方法、及びプログラム
JP2019194036A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 トヨタ紡織株式会社 乗物用照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11318881B2 (en) 2022-05-03
EP3712014A1 (en) 2020-09-23
EP3492318A4 (en) 2019-08-28
US10807523B2 (en) 2020-10-20
EP3492318A1 (en) 2019-06-05
EP3712014B1 (en) 2022-09-07
US20210031683A1 (en) 2021-02-04
CN109562726A (zh) 2019-04-02
CN109562726B (zh) 2022-05-10
US20190168666A1 (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018021504A1 (ja) 乗物用発光ユニット
US10981496B2 (en) Vehicle front alert system
US10170002B2 (en) In-vehicle lighting apparatus having a lighting device including a light source in each of the direct and indirect lighting parts thereof
JP6523561B1 (ja) 照射装置および照射方法
KR100935737B1 (ko) 하나 이상의 측방 및 후방 주위 환경 탐지 유닛을 구비한차량용 위험 인지 시스템
US20150258928A1 (en) Vehicle-mounted apparatus
JP7125625B2 (ja) 乗物用報知ユニット
US20200361370A1 (en) Vehicle visual signaling device
CN112238808A (zh) 在车辆的可驶出的门外把手处的警告装置
US10118542B1 (en) Vehicle side lighting arrangement
JP6773382B2 (ja) 照射装置および照射方法
JP6718117B2 (ja) 乗物用報知ユニット
US11712994B1 (en) Vehicle front alert system
JP4066892B2 (ja) 車両用警報装置
CN111546980A (zh) 自动门警报和通知系统
JP2018016289A (ja) 乗物用発光ユニット
JP2020179856A (ja) 乗物用発光ユニット
US20230249615A1 (en) Vehicle front alert system
US20240149783A1 (en) Vehicle front alert system
US20240083350A1 (en) Motor vehicle and method for operating a motor vehicle
WO2021085148A1 (ja) 二輪車用灯具、二輪車用灯具システムおよび車両用灯具
TWI714121B (zh) 車輛安全警示系統
JP2018016292A (ja) 乗物用発光ユニット
JPH07164958A (ja) 車両用注視点誘導装置
WO2016098311A1 (ja) 車両用報知装置及び車両用状態報知装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17834506

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017834506

Country of ref document: EP

Effective date: 20190228