WO2017204136A1 - 乗物用シートのフレーム構造 - Google Patents

乗物用シートのフレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2017204136A1
WO2017204136A1 PCT/JP2017/018970 JP2017018970W WO2017204136A1 WO 2017204136 A1 WO2017204136 A1 WO 2017204136A1 JP 2017018970 W JP2017018970 W JP 2017018970W WO 2017204136 A1 WO2017204136 A1 WO 2017204136A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
cushion
link
vehicle seat
frame structure
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/018970
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
藤田 悦則
中村 実
谷水 健一
昌宏 黒本
Original Assignee
デルタ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デルタ工業株式会社 filed Critical デルタ工業株式会社
Priority to CN201780031720.6A priority Critical patent/CN109153341B/zh
Publication of WO2017204136A1 publication Critical patent/WO2017204136A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable

Definitions

  • the present invention relates to a frame structure of a vehicle seat for automobiles, aircraft, trains, ships, and the like.
  • Patent Document 1 discloses a technique for reducing the weight with a frame using a thin metal plate having a plate thickness of 1.8 mm or less, preferably 1.2 mm or less or 1.0 mm or less, although it depends on the material. ing.
  • a technique is disclosed in which heat treatment (quenching) is performed on necessary portions such as side frames in order to achieve a predetermined strength while using these thin metal plates.
  • the side frame of the seat cushion part is connected to the upper rail of the slider by the front link and the rear link arranged at the front part and the rear part, respectively, and is connected to the gear of the lifter mechanism and the rear link. It has also been proposed to form a truss structure part in combination with a link or the like to increase the strength.
  • the present invention has been made in view of the above, and provides a vehicle seat frame structure in which the strength of a portion that is easily affected by an impact force, in particular, a portion that is easily affected by jumping forward of a load on the back is increased. This is the issue.
  • a vehicle seat frame structure includes a cushion frame for a seat cushion portion, a back frame for a seat back portion connected to a rear portion of the cushion frame, and a height of the cushion frame.
  • a vehicle seat frame structure including a lifter mechanism for adjusting the height
  • the left and right cushion side frames constituting the cushion frame are respectively supported by the upper rails of the left and right sliders through front links and rear links that are rotated by the lifter mechanism, respectively.
  • the left and right front links at least one of the front links has an upper portion connected to an upper connecting shaft provided on the cushion side frame and a lower portion connected to a lower connecting shaft provided on the upper rail.
  • a plurality of link plates disposed on both sides of the cushion side frame and the upper rail.
  • the at least one front link is a front link closer to the center of the vehicle. It is preferable that a flange portion projecting outward is provided at a portion where the lower connecting shaft is provided in at least one of the upper rails of the left and right sliders to which the left and right front links are connected.
  • a bead portion is formed on at least one of the cushion side frame, the back side frame constituting the back frame, and the connecting bracket disposed across the both. It is preferable that at least one of the cushion frame, the back frame, and the connection bracket disposed across the both is partially heat-treated.
  • At least one of the front links includes a plurality of link plates, and each link plate includes an upper connection shaft provided on the cushion side frame and a lower connection shaft provided on the upper rail of the slider. It is stretched and disposed on both sides of the cushion side frame and the upper rail. Therefore, the cushion side frame that is supported by at least one front link made of a plurality of link plates is supported by the upper rail in both ends, and the strength is increased. Therefore, there is a distance from the input point in the seat back portion, and deformation in the front link where a large force acts is suppressed.
  • an impact force acts by forming a bead portion on at least one of the cushion side frame, the back side frame constituting the back frame, and the connecting bracket disposed across the both. It is possible to increase the strength of the portion that is easy to do. In addition, it is possible to provide a frame structure with further increased strength by performing heat treatment partially on a part that is particularly susceptible to impact force.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a frame structure of a vehicle seat according to an embodiment of the present invention as viewed from the right front side.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the frame structure of the vehicle seat according to the embodiment, as seen from the left front side.
  • FIG. 3 is a plan view showing the frame structure of the vehicle seat according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a front view showing the frame structure of the vehicle seat according to the embodiment.
  • FIG. 5 is a left side view showing the frame structure of the vehicle seat according to the embodiment.
  • FIG. 6 is a right side view showing the frame structure of the vehicle seat according to the embodiment.
  • FIG. 7A is an enlarged perspective view of the vicinity of the front link composed of two link plates
  • FIG. 7B is a view of FIG. 7A viewed from the front side.
  • 8 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • the vehicle seat frame structure 1 of the present embodiment includes a cushion frame 10 that forms a seat cushion portion 1A and a back frame 20 that forms a seat back portion 1B. Are connected by a connecting bracket 30.
  • the cushion frame 10 includes a pair of cushion side frames 11 and 11 extending in the front-rear direction at a predetermined interval in the width direction of the vehicle floor. Between the front portions of the cushion side frames 11, 11, a first beam 111 that keeps the distance between the two and maintains the strength of the cushion frame 10 is spanned.
  • the cushion side frames 11, 11 of the cushion frame 10 are connected to the upper rails 42, 42 of the left and right sliders 40, 40, which are attached at predetermined intervals in the width direction of the vehicle floor.
  • the left and right cushion side frames 11, 11 there are front links 151, 151 and rear links 152, 152 on the left and right, respectively, and one cushion side frame 11 (in this embodiment, a seated person)
  • a drive link 153 (see FIG. 2) is provided on the left side cushion side frame 11 (hereinafter referred to as “left side cushion side frame 11”) as viewed from the side, and the other side cushion side frame 11 (as viewed from the seated person in this embodiment).
  • a driven link 154 (see FIG. 1) is provided on the right side cushion side frame 11 (hereinafter, “right side cushion side frame 11”) side.
  • the left and right front links 151 and 151 are respectively supported at the ends (lower ends) 151a and 151a of the sliders 40 and 40 at the connecting portions of the upper rails 42 and 42, respectively, and the other ends (rotation free ends) of the front links 151 and 151.
  • 151b and 151b are connected to the connecting portions of the left and right cushion side frames 11 and 11, respectively.
  • a reinforcing second beam 112 is disposed between the other ends 151b and 151b of the front links 151 and 151. Details of the front links 151 and 151 will be described later.
  • the left and right rear links 152, 152 are formed in a substantially L shape, and one ends (lower ends) 152a, 152a are pivotally supported on the upper rails 42, 42 of the sliders 40, 40, respectively.
  • the other ends (rotation free ends) 152b and 152b of the rear links 152 and 152 are pivotally supported by the rear portion of the drive link 153 and the rear portion of the driven link 154, respectively.
  • a reinforcing third beam 113 is stretched between the bent portions 152c and 152c of the substantially L-shaped rear links 152 and 152.
  • a clutch portion 161 of the lifter mechanism 160 is provided at a position slightly forward of the center portion in the front-rear direction. (See FIG. 1).
  • a sector gear 162 that is rotated by a clutch portion 161 is disposed on the inner surface of the left cushion side frame 11 (see FIG. 2).
  • the sector gear 162 is pivotally supported at the tip (rotary free end) of the drive link 153 and is disposed on the right cushion side frame 11 side as viewed from the seated person via a connecting shaft 155 extending in the width direction. It is connected to the driven link 154.
  • the left and right front links 151 and 151 and the rear links 152 and 152 are provided to move the cushion frame 10 up and down by the driving force of the lifter mechanism 160 in this manner, while the rear seats and the luggage compartments.
  • a large force acts on the front links 151 and 151 separated from the seat back portion 1B as the input point.
  • at least one of the left and right front links 151, 151, in particular, the impact force due to the jumping out of the load is usually more than the door side where the force is often dispersed due to contact with the door or the like.
  • the front link 151 is disposed at least near the center of the vehicle (in this embodiment, the right side link (hereinafter referred to as the right front link 151) as viewed from the seated person. It is preferable to increase the strength of the driver seat of the left-hand drive vehicle or the passenger seat of the right-hand drive vehicle.
  • the right front link 151 of the present embodiment is composed of two link plates 1511 and 1512 as shown in FIG. 1 to FIG. 4 and FIG. Specifically, first, the second beam 112 connecting the left and right front links 151 and 151 is arranged such that each end 112a and 112b penetrates the left and right cushion side frames 11 and 11 in the thickness direction. In the present embodiment, the vicinity of the end portions 112a and 112b is the upper connecting shafts 112c and 112d to which the upper portions of the front links 151 and 151 are connected.
  • a fixed bracket 422 fixed to a side surface near the center of the vehicle in the vertical wall portion 421 of the upper rail 42 (hereinafter referred to as “right upper rail 42”) that supports the right cushion side frame 11 penetrates in the thickness direction.
  • a lower connecting shaft 423 is provided.
  • the upper portions of the two link plates 1511 and 1512 are connected to the upper connecting shaft 112c on the inner surface side and the outer surface side of the right cushion side frame 11 and the right upper rail 42 with the fixing bracket 422 interposed therebetween, respectively.
  • the lower part is connected to the lower connecting shaft 423. Accordingly, the right front link 151 supports the right cushion side frame 11 by two links plates 1511 and 1512 via the upper connecting shaft 112c and the lower connecting shaft 423, and is configured by one. Higher strength can be obtained than if
  • the left front link 151 is composed of a single link plate disposed on the inner surface side of the vertical wall portion 421 of the upper rail 42 (hereinafter, “left upper rail 42”) that supports the left cushion side frame 11. .
  • the upper part is pivotally supported by the upper connecting shaft 112d near the left end 112b of the second beam 112, and the lower part is fixed to the side surface of the vertical wall 421 of the left upper rail 42 near the vehicle center.
  • the bracket 422 is supported by a support shaft 424.
  • the left and right upper rails 42 and 42 are provided with fixing brackets 422 and 422, respectively, but in order to cope with impact loads from the rear,
  • the fixing brackets 422 and 422 are preferably provided with flange portions 422a and 422a on the outer peripheral portion thereof so as to protrude in a direction opposite to the fixing surface with the vertical wall portion 421 (outward with respect to the fixing surface).
  • both the fixing brackets 422 and 422 are arranged near the center of the vehicle of the vertical wall portions 421 and 421. It is fixed to the side. Therefore, the flange portions 422a and 422a both project in the center direction of the vehicle (see FIGS. 1, 2, 4, and 7), and thereby, the strength against the impact force that acts largely near the center of the vehicle is increased. It is high.
  • the back frame 20 is composed of a combination of a first back frame 21 and a second back frame 22 as shown in FIGS.
  • the first back frame 21 is formed by processing a thin metal plate into a substantially rectangular frame shape, and has a lower frame 211 disposed near the lower end in the height direction of the seat back portion 1B, and an upper side with respect to the lower frame 211.
  • the intermediate frame 212 arranged in the vicinity of the middle of the seatback portion 1B in the height direction is connected to each other in the width direction of the lower frame 211 and the intermediate frame 212 with a predetermined interval.
  • the frame 211 and the intermediate frame 212 have left and right back side frames 213 and 213 that are bent forward from the respective ends in the width direction and project forward.
  • the metal plate constituting the first back frame 21 is, for example, a plate thickness of 1.8 mm or less, preferably in the range of 0.6 to 1.6 mm, more preferably in the range of 0.6 to 1.2 mm, for weight reduction. More preferably, the one in the range of 0.6 to 1.0 mm can be used.
  • each cushion side frame 11 and 11 in said cushion frame 10 is also comprised from the same thin metal plate for weight reduction.
  • the second back frame 22 is made of a metal pipe material that is bent into a substantially U shape, and the side portion on the closing side is arranged in an orientation that becomes the upper frame 221 on which the headrest is arranged.
  • Side pipes 222 and 222 extending downward from the end portions are fixed to the inner surfaces of the back side frames 213 and 213 of the first back frame 21 by welding or the like.
  • the side pipes 222 and 222 have a length that extends to the vicinity of the lower end of the back side frame 213, preferably to the vicinity of the position where the reclining mechanism 300 described later is disposed. Thereby, the strength of the backside frames 213 and 213 made of a thin metal plate can be increased.
  • the side pipe Since 222 and 222 are fixed, the strength is high, and it is possible to suppress a large deformation due to an impact force.
  • connection brackets 30 and 30 The lower portions of the back side frames 213 and 213 of the back frame 20 are connected to the rear portions of the cushion side frames 11 and 11 in the cushion frame 10 via connection brackets 30 and 30. That is, the lower parts of the connection brackets 30 and 30 are fixed to the rear portions of the cushion side frames 11 and 11 with bolts or the like, and the upper parts of the connection brackets 30 and 30 are fixed to the lower parts of the back side frames 213 and 213 with bolts or the like. .
  • the reclining mechanism 300 is supported by the pair of connection brackets 30 and 30.
  • the reclining mechanism 300 includes a liner 310 attached to one connecting bracket 30, a recliner 320 attached to the other connecting bracket 30, and a connecting shaft 330 that connects the two.
  • the connecting brackets 30 and 30 are made of a thin metal plate similar to the first back frame 21.
  • a bead portion is formed in at least one of the connection brackets 30 and 30 disposed near the lower portion of the side frames 213 and 213 and straddling both.
  • the right cushion side frame 11 extends from the vicinity of the portion supporting the upper portion of the front link 151 to the rear edge.
  • a bead portion 11a having a predetermined width is formed. Therefore, in the part where the connection bracket 30 overlaps, as shown in FIG.
  • a box-shaped cross section is formed between the opposing surfaces of the bead portion 11a and the connection bracket 30, and the strength is increased.
  • a bead portion 11 b is formed from the rear portion of the lifter mechanism 160 than the clutch portion 161, and a box-shaped cross section is formed by the connection bracket 30. Strength is high.
  • bead portions 30a and 30a are also formed in each of the connection brackets 30 and 30, and the strength of the connection brackets 30 and 30 themselves is increased.
  • the cushion frame 10, the back frame 20, and the connection brackets 30 and 30 is partially heat-treated.
  • the strength to cope with impact force is increased.
  • the right front link 151 is increased in strength by the two link plates 1511 and 1512, and the bead portions 11 a, 11 b, and 30 a, particularly from the vicinity of the rear portions of the cushion side frames 11 and 11.
  • the strength of the range including the connecting brackets 30 and 30 near the lower part of the back side frames 213 and 213 is increased, and the strength of the back side frames 213 and 213 is increased by fixing the side pipes 222 and 222.
  • heat treatment portions H1 and H2 along the upper edges of the cushion side frames 11 and 11, and the heat treatment along the longitudinal direction of the beams 111 to 113, respectively.
  • the heat treatment parts H10 and H11 along the outer surface of the vertical part are respectively heat treated to increase the strength.
  • this heat processing part is an example to the last, and of course is not limited to these ranges.
  • the vehicle seat frame structure 1 of this embodiment when the load collides with the seat back portion 1B after moving from the rear seat or the luggage compartment (see FIG. 5), first, in addition to the heat treatment portions H6 to H11
  • the structure in which the side pipes 222 and 222 are integrated with the back side frames 213 and 213 to increase the strength receives impact force and suppresses deformation at a stretch.
  • the strength of the bead portions 11a, 11b, and 30a is exhibited, and deformation at a stretch is suppressed.
  • the rigidity of the lifter mechanism 160 and the like in the cushion side frames 11 and 11 is enhanced by the bead portions 11a and 11b and the heat treatment portions H1 to H5.
  • the upper rails 42 and 42 are provided.
  • the flange portions 422a and 422a of the fixing brackets 422 and 422 provided on the vertical wall portions 421 and 421 can withstand a force acting near the center of the vehicle and suppress the front links 151 and 151 from falling. Since the right front link 151 that is separated from the input point and on which a particularly large force acts is constituted by the two link plates 1511 and 1512, the collapse deformation is suppressed by the strength.
  • a plurality of reinforcing means are set in combination around a part where the impact force from the rear is easily applied, and the number of reinforcing parts is greatly increased to increase the weight.
  • the impact force can be effectively absorbed without such a situation.
  • the fixing brackets 422 and 422 can be provided on both surfaces of the vertical wall portions 421 and 421 of the upper rails 42 and 42, and the present invention does not exclude such a configuration, By adopting the configuration of the present embodiment in consideration of the transmission path, the minimum necessary reinforcing means is provided, which can contribute to weight reduction, which is preferable.
  • the left front link 151 can also be composed of two link plates, but only the right front link 151 as in the present embodiment, taking into account the direction of impact force, the transmission path, and the like. Is preferably constituted by two link plates 1511 and 1512. Further, when a plurality of link plates 1511 and 1512 are configured, the number of the link plates 1511 and 1512 is not limited to two depending on the thickness, strength, and the like, and a combination of three or more may be configured.
  • the vehicle seat of the present invention is preferably used in an automobile, but can also be applied to various vehicle seats such as aircraft, trains, and ships.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

衝撃力に対して高い強度を発揮できる乗物用シートのフレーム構造を提供する。 乗物のセンター寄りの前部リンク151が2枚のリンクプレート1511,1512からなり、各リンクプレート1511,1512が、対応するクッションサイドフレーム11に設けられた上部連結軸112cとスライダ40のアッパーレール42に設けられた固定ブラケット422の下部連結軸423とに掛け渡され、クッションサイドフレーム11とアッパーレール42の固定ブラケット422を挟んだ両側に配設されている。2枚のリンクプレート1511,1512によって支持されているクッションサイドフレーム11は、アッパーレール42に両持ちで支持されることになり、強度が高くなる。

Description

乗物用シートのフレーム構造
 本発明は、自動車、航空機、列車、船舶などの乗物用シートのフレーム構造に関する。
 乗物用シートは、省エネルギーの観点より、燃費改善のため軽量化が常に求められている。本発明者らは、これまでに乗物用シートの軽量化に関する技術の提案を種々行っている。例えば、特許文献1では、素材にもよるが、板厚1.8mm以下、好ましくは、1.2mm以下あるいは1.0mm以下といった薄肉の金属板を用いたフレームにより軽量化を図る技術を開示している。また、これらの薄肉の金属板を用いながら、所定の強度を達成するために、サイドフレームなどの必要な箇所に熱処理(焼き入れ)を施す技術も開示している。さらに、シートクッション部のサイドフレームが、前部と後部に配設された前部リンク及び後部リンクによって、それぞれスライダのアッパーレールに連結され、リフター機構のギヤや、上記後部リンクと接続される中継リンク等との組み合わせによって、部分的にトラス構造部を形成し、強度を高めることも提案している。
国際公開WO2014/027627号公報
 しかしながら、前突等によって、後方の積載物が前方に飛び出し、前席のシートバック部に大きな衝撃力が入力されると、入力点であるバックフレームに加え、入力点から離れたクッションフレームの前部リンク、あるいはバックフレームとクッションフレームの境界付近等に大きな力が作用し、変形を生じやすい。
 本発明は上記に鑑みなされたもので、衝撃力の影響を受けやすい箇所、特に後方の積載物の前方への飛び出しによって影響を受けやすい箇所の強度を高めた乗物用シートのフレーム構造を提供することを課題とする。
 上記課題を解決するため、本発明の乗物用シートのフレーム構造は、シートクッション部用のクッションフレームと、前記クッションフレームの後部に連結されるシートバック部用のバックフレームと、前記クッションフレームの高さ調整を行うリフター機構とを備えた乗物用シートのフレーム構造であって、
 前記クッションフレームを構成する左右のクッションサイドフレームが、左右のスライダの各アッパーレールに、それぞれ、前記リフター機構によって回動する前部リンク及び後部リンクを介して支持されていると共に、
 前記左右の前部リンクのうち、少なくとも一方の前部リンクは、上部が、前記クッションサイドフレームに設けられた上部連結軸に連結され、下部が、前記アッパーレールに設けられた下部連結軸に連結され、前記クッションサイドフレームと前記アッパーレールを挟んだ両側に配設されている複数枚のリンクプレートから構成されていることを特徴とする。
 前記少なくとも一方の前部リンクが、乗物のセンター寄りの前部リンクであることが好ましい。
 前記左右の前部リンクが連結される前記左右のスライダの各アッパーレールの少なくとも一方における前記下部連結軸が設けられる部位に、外向きに突出するフランジ部が設けられていることが好ましい。
 前記クッションサイドフレーム、前記バックフレームを構成するバックサイドフレーム及び両者に跨がって配設される連結ブラケットのいずれか少なくとも一つに、ビード部が形成されていることが好ましい。
 前記クッションフレーム、前記バックフレーム及び両者に跨がって配設される連結ブラケットのいずれか少なくとも一つに、部分的に熱処理が施されていることが好ましい。
 本発明によれば、少なくとも一方の前部リンクが複数枚のリンクプレートからなり、各リンクプレートが、クッションサイドフレームに設けられた上部連結軸とスライダのアッパーレールに設けられた下部連結軸とに掛け渡され、かつ、クッションサイドフレームとアッパーレールを挟んだ両側に配設されている。そのため、複数枚のリンクプレートからなる少なくとも一方の前部リンクによって支持されているクッションサイドフレームは、アッパーレールに両持ちで支持されることになり、強度が高くなる。よって、シートバック部における入力点から距離があり、大きな力が作用する前部リンクにおける変形が抑制される。
 また、クッションサイドフレーム、バックフレームを構成するバックサイドフレーム及び両者に跨がって配設される連結ブラケットのいずれか少なくとも一つに、ビード部を形成した構成とすることにより、衝撃力が作用しやすい箇所の強度を高めることができる。また、部分的に、特に衝撃力の影響を受けやすい箇所に熱処理を施すことにより、さらに強度を高めたフレーム構造を提供することができる。
図1は、本発明の一の実施形態に係る乗物用シートのフレーム構造を示す右斜め前方から見た斜視図である。 図2は、上記実施形態に係る乗物用シートのフレーム構造を示す左斜め前方から見た斜視図である。 図3は、上記実施形態に係る乗物用シートのフレーム構造を示す平面図である。 図4は、上記実施形態に係る乗物用シートのフレーム構造を示す正面図である。 図5は、上記実施形態に係る乗物用シートのフレーム構造を示す左側面図である。 図6は、上記実施形態に係る乗物用シートのフレーム構造を示す右側面図である。 図7(a)は、2枚のリンクプレートから構成される前部リンク付近の拡大斜視図であり、図7(b)は、図7(a)を正面側から見た図である。 図8は、図5のA-A線断面図である。
 以下、図面に示した実施形態に基づき、本発明をさらに詳細に説明する。図1~図6は、本発明の一の実施形態に係る乗物用シートのフレーム構造1の外観を示した図である。本実施形態の乗物用シートのフレーム構造1は、これらの図に示したように、シートクッション部1Aを形成するクッションフレーム10と、シートバック部1Bを形成するバックフレーム20を有し、それらが、連結ブラケット30により連結されている。
 クッションフレーム10は、乗物のフロアの幅方向に所定間隔をおいて前後方向に延びる一対のクッションサイドフレーム11,11を有して構成される。各クッションサイドフレーム11,11の前部間には、両者間の間隔を保ち、クッションフレーム10の強度を保つ第1ビーム111が掛け渡されている。
 クッションフレーム10の各クッションサイドフレーム11,11は、乗物のフロアの幅方向に所定間隔をおいて取り付けられる左右のスライダ40,40のアッパーレール42,42に連結されて配設される。具体的には、左右のクッションサイドフレーム11,11に対応して、左右それぞれに前部リンク151,151及び後部リンク152,152を有すると共に、一方のクッションサイドフレーム11(本実施形態では着座者から見て左側のクッションサイドフレーム11(以下、「左側クッションサイドフレーム11」)側に駆動リンク153(図2参照)を有し、他方のクッションサイドフレーム11(本実施形態では着座者から見て右側のクッションサイドフレーム11(以下、「右側クッションサイドフレーム11」)側に、従動リンク154(図1参照)を有する。
 左右の前部リンク151,151は、 一端(下端)151a,151aがスライダ40,40のアッパーレール42,42の連結部位にそれぞれ軸支され、前部リンク151,151の他端(回転自由端)151b,151bは、左右のクッションサイドフレーム11,11の連結部位に連結されている。また、前部リンク151,151の他端151b,151b間には、補強用の第2ビーム112が配設される。なお、前部リンク151,151の詳細についてはさらに後述する。
 左右の後部リンク152,152は、略L字状に形成され、一端(下端)152a,152aがスライダ40,40のアッパーレール42,42にそれぞれ軸支されている。後部リンク152,152の他端(回転自由端)152b,152bは、駆動リンク153の後部及び従動リンク154の後部にそれぞれ軸支されている。また、略L字状の後部リンク152,152の屈曲部152c,152c間には、補強用の第3ビーム113が掛け渡されている。
 左右のクッションサイドフレーム11,11のうちの一方(本実施形態では、左側クッションサイドフレーム11)において、その前後方向中央部よりもやや前寄りの位置に、リフター機構160のクラッチ部161が設けられている(図1参照)。左側クッションサイドフレーム11の内面には、クラッチ部161によって回転するセクタギヤ162が配設されている(図2参照)。セクタギヤ162には、駆動リンク153の先端部(回転自由端)が軸支されていると共に、幅方向に延びる連結軸155を介して着座者から見て右側クッションサイドフレーム11側に配設された従動リンク154に連結されている。従って、操作部材(図示せず)が操作されて、クラッチ部161に組み込まれたギヤが回転すると、それによりセクタギヤ162が回転し、それによって駆動リンク153及び従動リンク154が変位して、後部リンク152,152が回転すると共に、前部リンク151,151がこれに追従して回転し、クッションフレーム10全体を上下に変位させる。
 ここで、左右の前部リンク151,151及び後部リンク152,152は、このようにして、リフター機構160の駆動力によってクッションフレーム10を上下動させるために設けられる一方で、後部座席や荷室の積載物が急停車や前突等により前方に飛び出し、それによってシートバック部1Bに衝撃荷重がかかると、その入力点であるシートバック部1Bから離間した前部リンク151,151に大きな力が作用する。そこで、左右の前部リンク151,151のうちの少なくとも一方、特に、積載物の飛び出しによる衝撃力は、通常、ドア等に接触したりして力が分散されることの多いドア側よりも、接触物のない乗物のセンター寄りにおいて大きく作用するため、好ましくは、少なくとも乗物のセンター寄りに配置される前部リンク151(本実施形態では、着座者から見て右側(以下、右側前部リンク151)であり、左ハンドル車の運転席シート又は右ハンドル車の助手席シートにおいてそれぞれ乗物のセンター寄りとなる)の強度を高めた構成とすることが好ましい。
 そのため、本実施形態の右側前部リンク151は、図1~図4及び図7に示したように、2枚のリンクプレート1511,1512から構成されている。具体的には、まず、左右の前部リンク151,151を結ぶ第2ビーム112は、各端部112a,112bが左右のクッションサイドフレーム11,11を厚み方向に貫通して配設されており、本実施形態では、各端部112a,112b付近が、各前部リンク151,151の上部が連結される上部連結軸112c,112dとなっている。また、右側クッションサイドフレーム11を支持するアッパーレール42(以下、「右側アッパーレール42」)の縦壁部421における乗物のセンター寄りの側面に固定された固定ブラケット422には、その厚み方向に貫通する下部連結軸423が設けられている。そして、2枚のリンクプレート1511,1512は、右側クッションサイドフレーム11及び右側アッパーレール42の固定ブラケット422を挟んだ内面側と外面側において、それぞれの上部が、上部連結軸112cに連結され、それぞれの下部が下部連結軸423に連結されて配設される。従って、右側前部リンク151は、2枚のリンクプレート1511,1512によって、上部連結軸112c及び下部連結軸423を介して、右側クッションサイドフレーム11を両持ちで支持しており、1枚で構成する場合よりも高い強度が得られる。
 なお、左側前部リンク151は、左側クッションサイドフレーム11を支持するアッパーレール42(以下、「左側アッパーレール42」)の縦壁部421の内面側に配設された1枚のリンクプレートからなる。その上部は、第2ビーム112の左側の端部112b付近である上部連結軸112dに軸支され、下部が、左側アッパーレール42の縦壁部421における乗物のセンター寄りの側面に固定された固定ブラケット422に支軸424を介して軸支される。
 本実施形態では、各前部リンク151,151の下部を軸支するため、左右のアッパーレール42,42にそれぞれ固定ブラケット422,422を設けているが、後方からの衝撃荷重に対応するため、この固定ブラケット422,422は、その外周部に縦壁部421との固定面とは反対方向(固定面を基準として外向き)に突出するフランジ部422a,422aが設けられていることが好ましい。本実施形態では、上記のように、後方からの衝撃力が乗物のセンター寄りに作用しやすいことを考慮して、固定ブラケット422,422をいずれも縦壁部421,421の乗物のセンター寄りの側面に固定している。よって、フランジ部422a,422aは、いずれも乗物のセンター方向に突出しており(図1、図2、図4及び図7参照)、それにより、乗物のセンター寄りに大きく作用する衝撃力に対する強度が高くなっている。
 バックフレーム20は、図1~図6に示したように、第1バックフレーム21及び第2バックフレーム22の組み合わせから構成される。第1バックフレーム21は、薄肉の金属板を略方形の枠状に加工してなり、シートバック部1Bの高さ方向下端付近に配置される下部フレーム211と、下部フレーム211に対して上方に所定間隔をおいて、本実施形態では、シートバック部1Bの高さ方向略中間付近に配置される中間フレーム212と、下部フレーム211及び中間フレーム212の幅方向各端部同士を結ぶと共に、下部フレーム211及び中間フレーム212の幅方向各端部から前方に折り曲げられて前方に突出する左右のバックサイドフレーム213,213とを有して構成される。第1バックフレーム21を構成する金属板は、軽量化のため、例えば、板厚1.8mm以下、好ましくは0.6~1.6mmの範囲、より好ましくは0.6~1.2mmの範囲、さらに好ましくは0.6~1.0mmの範囲のものを使用することができる。なお、上記のクッションフレーム10における各クッションサイドフレーム11,11も、軽量化のため、同様の薄肉の金属板から構成されることが好ましい。
 第2バックフレーム22は、略コ字状に曲げ加工した金属製のパイプ材からなり、閉塞側の辺部をヘッドレストが配置される上部フレーム221となる向きで配設され、上部フレーム221の各端部から下方に延びるサイドパイプ222,222が第1バックフレーム21のバックサイドフレーム213,213の内面に溶接等により固定される。このとき、サイドパイプ222,222が、バックサイドフレーム213の下端付近まで、好ましくは、後述するリクライニング機構300の配設位置付近まで延びる長さを有することが好ましい。それにより、薄肉の金属板からなるバックサイドフレーム213,213の強度を高めることができる。すなわち、後部座席や荷室の積載物が前方に飛び出した際には、バックサイドフレーム213,213付近が衝撃力の入力点となるが(図5参照)、本実施形態によれば、サイドパイプ222,222が固定されているため、強度が高く、衝撃力によって一気に大きく変形してしまうことを抑制できる。
 バックフレーム20のバックサイドフレーム213,213は、その下部が、クッションフレーム10における各クッションサイドフレーム11,11の後部に、連結ブラケット30,30を介して連結される。すなわち、連結ブラケット30,30の下部が、クッションサイドフレーム11,11の後部にボルト等により固定され、連結ブラケット30,30の上部が、バックサイドフレーム213,213の下部にボルト等により固定される。また、一対の連結ブラケット30,30にはリクライニング機構300が支持される。リクライニング機構300は、一方の連結ブラケット30に取り付けられたクライナ310と、他方の連結ブラケット30に取り付けられたリクライナ320と、両者を接続する接続軸330を有して構成される。なお、連結ブラケット30,30は、第1バックフレーム21と同様の薄肉の金属板から構成される。
 クッションフレーム10、バックフレーム20及び連結ブラケット30の任意箇所、好ましくは、バックフレーム20に衝撃力が入力された際に、大きな力が作用する部位であるクッションサイドフレーム11,11の後部付近、バックサイドフレーム213,213の下部付近及び両者に跨がって配設される連結ブラケット30,30のいずれか少なくとも一つに、ビード部を形成することが好ましい。本実施形態では、図5、図7(a)及び図8に示したように、右側クッションサイドフレーム11には、前部リンク151の上部を支持している部位付近から後端縁に至るまで、所定幅のビード部11aを形成している。従って、連結ブラケット30が重なっている部位では、図8に示したように、ビード部11aと連結ブラケット30との対向面間によって箱状断面が形成され、強度が高くなっている。また、左側クッションサイドフレーム11においても、図6に示したように、リフター機構160のクラッチ部161よりも後方部位からビード部11bが形成され、同様に連結ブラケット30とによって箱状断面が形成され強度が高くなっている。なお、本実施形態では、各連結ブラケット30,30にもビード部30a,30aを形成し、連結ブラケット30,30自体の強度も高くしている。
 また、クッションフレーム10、バックフレーム20及び連結ブラケット30,30のうちのいずれか少なくとも一つに、部分的に熱処理を施すことが好ましい。熱処理(焼き入れ)によって必要な箇所の強度を上げることで、衝撃力への対応強度を高めるものである。上記したように、本実施形態では、右側前部リンク151は2枚のリンクプレート1511,1512によって強度を上げ、ビード部11a,11b,30aによって、特に、クッションサイドフレーム11,11の後部付近からバックサイドフレーム213,213の下部付近にかけての連結ブラケット30,30を含む範囲の強度を上げ、サイドパイプ222,222の固定によってバックサイドフレーム213,213の強度を上げているが、これらの対策に加えて、衝撃力が作用しやすい部位を中心として熱処理を行うことが好ましい。本実施形態では、図1及び図2において、網掛けで示したように、クッションサイドフレーム11,11の上縁に沿った熱処理部H1,H2、各ビーム111~113の長手方向に沿った熱処理部H3~H5、バックサイドフレーム213,213の前縁に沿った熱処理部H6,H7、同じくバックサイドフレーム213,213の高さ方向中間付近の熱処理部H8,H9、さらに、サイドパイプ222,222の垂直部外面に沿った熱処理部H10,H11に、それぞれ熱処理を施し、強度を上げている。なお、この熱処理部は、あくまで一例であり、これらの範囲に限定されるものではないことはもちろんである。
 本実施形態の乗物用シートのフレーム構造1によれば、後部座席や荷室から移動して積載物がシートバック部1Bに衝突した場合(図5参照)、まず、熱処理部H6~H11に加え、バックサイドフレーム213,213にサイドパイプ222,222を一体化して強度が高くなった構造によって、衝撃力を受け止め、一気に変形することを抑制する。そして、その衝撃力の作用が及ぶクッションフレーム10及びバックフレーム20の境界付近では、リクライニング機構300等の剛性に加え、ビード部11a,11b,30aによる強度が発揮され、一気に変形することが抑制される。さらに、クッションサイドフレーム11,11におけるリフター機構160等の剛性に、ビード部11a,11bや熱処理部H1~H5によって高い強度が発揮され、前部リンク151,151付近においては、アッパーレール42,42の縦壁部421,421に設けた固定ブラケット422,422のフランジ部422a,422aによって、特に、乗物のセンター寄りに作用する力に耐え、各前部リンク151,151の倒れを抑制する。そして、入力点から離れ、特に大きな力が作用する右側前部リンク151は、2枚のリンクプレート1511,1512によって構成されるため、その強度によって倒れ変形が抑制される。このように、本実施形態によれば、後方からの衝撃力の作用が及びやすい部位を中心として、複数の補強手段を組み合わせて設定しており、補強用の部品が大幅に増えて重量を増すようなこともなく、衝撃力を効果的に吸収することができる。
 なお、固定ブラケット422,422は、各アッパーレール42,42の縦壁部421,421の両面に設けることも可能であり、本発明はそのような構成を排除するものではないが、衝撃力の伝達経路を考慮した本実施形態のような構成とすることで、必要最小限の補強手段が設けられることになり、軽量化に貢献できるため好ましい。同様に、左側前部リンク151についても2枚のリンクプレートから構成することも可能であるが、衝撃力の作用方向、伝達経路等を考慮して本実施形態のように右側前部リンク151のみを2枚のリンクプレート1511,1512によって構成することが好ましい。また、リンクプレート1511,1512を複数枚で構成する場合、その厚さや強度等によっては2枚に限らず、3枚以上の組み合わせで構成することも可能である。
 本発明の乗物用シートは、上記実施形態で説明したように、自動車において用いられることが好適であるが、航空機、列車、船舶などの各種の乗物用シートにおいても適用可能である。
 1 乗物用シートのフレーム構造
 1A シートクッション部
 1B シートバック部
 10 クッションフレーム
 11 クッションサイドフレーム
 112c,112d 上部連結軸
 151 前部リンク
 1511,1512 リンクプレート
 152 後部リンク
 160 リフター機構
 20 バックフレーム
 21 第1バックフレーム
 213 バックサイドフレーム
 22 第2バックフレーム
 222 サイドパイプ
 30 連結ブラケット
 11a,11b,30a ビード部
 40 スライダ
 421 縦壁部
 422 固定ブラケット
 423 下部連結軸

Claims (5)

  1.  シートクッション部用のクッションフレームと、前記クッションフレームの後部に連結されるシートバック部用のバックフレームと、前記クッションフレームの高さ調整を行うリフター機構とを備えた乗物用シートのフレーム構造であって、
     前記クッションフレームを構成する左右のクッションサイドフレームが、左右のスライダの各アッパーレールに、それぞれ、前記リフター機構によって回動する前部リンク及び後部リンクを介して支持されていると共に、
     前記左右の前部リンクのうち、少なくとも一方の前部リンクは、上部が、前記クッションサイドフレームに設けられた上部連結軸に連結され、下部が、前記アッパーレールに設けられた下部連結軸に連結され、前記クッションサイドフレームと前記アッパーレールを挟んだ両側に配設されている複数枚のリンクプレートから構成されていることを特徴とする乗物用シートのフレーム構造。
  2.  前記少なくとも一方の前部リンクが、乗物のセンター寄りの前部リンクである請求項1記載の乗物用シートのフレーム構造。
  3.  前記左右の前部リンクが連結される前記左右のスライダの各アッパーレールの少なくとも一方における前記下部連結軸が設けられる部位に、外向きに突出するフランジ部が設けられている請求項1又は2記載の乗物用シートフレーム構造。
  4.  前記クッションサイドフレーム、前記バックフレームを構成するバックサイドフレーム及び両者に跨がって配設される連結ブラケットのいずれか少なくとも一つに、ビード部が形成されている請求項1~3のいずれか1に記載の乗物用シートのフレーム構造。
  5.  前記クッションフレーム、前記バックフレーム及び両者に跨がって配設される連結ブラケットのいずれか少なくとも一つに、部分的に熱処理が施されている請求項1~4のいずれか1に記載の乗物用シートのフレーム構造。
PCT/JP2017/018970 2016-05-24 2017-05-22 乗物用シートのフレーム構造 WO2017204136A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780031720.6A CN109153341B (zh) 2016-05-24 2017-05-22 交通工具用座椅的框架结构

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-103792 2016-05-24
JP2016103792A JP6716851B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 乗物用シートのフレーム構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017204136A1 true WO2017204136A1 (ja) 2017-11-30

Family

ID=60411778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/018970 WO2017204136A1 (ja) 2016-05-24 2017-05-22 乗物用シートのフレーム構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6716851B2 (ja)
CN (1) CN109153341B (ja)
WO (1) WO2017204136A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102233666B1 (ko) * 2020-02-27 2021-03-29 김경태 위치 조정기능이 적용된 충격 흡수식 선박용 의자

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590363U (ja) * 1978-12-18 1980-06-21
JPH03122927U (ja) * 1990-03-29 1991-12-13
JPH1095261A (ja) * 1996-07-31 1998-04-14 Aisin Seiki Co Ltd シート上下装置
JP2005112104A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Tachi S Co Ltd リフタ付きシート構造
JP2007159834A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Imasen Electric Ind Co Ltd 車両用シートの昇降装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681603B2 (ja) * 1984-06-22 1994-10-19 アイシン精機株式会社 自動車用シ−トクツシヨン
JPH04189634A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Mazda Motor Corp 自動車のシート装置
JP2521835Y2 (ja) * 1991-09-06 1997-01-08 株式会社ショーワ 車両用シートの上下位置調整装置
DE20004347U1 (de) * 1999-11-30 2001-04-26 Johnson Controls Gmbh Halterung für einen Fahrzeug-Sitz
JP4940654B2 (ja) * 2005-12-22 2012-05-30 アイシン精機株式会社 車両用シート装置
JP5903301B2 (ja) * 2012-03-15 2016-04-13 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP6219683B2 (ja) * 2013-11-08 2017-10-25 テイ・エス テック株式会社 乗物用シートのフレーム構造
JP6001004B2 (ja) * 2014-04-25 2016-10-05 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590363U (ja) * 1978-12-18 1980-06-21
JPH03122927U (ja) * 1990-03-29 1991-12-13
JPH1095261A (ja) * 1996-07-31 1998-04-14 Aisin Seiki Co Ltd シート上下装置
JP2005112104A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Tachi S Co Ltd リフタ付きシート構造
JP2007159834A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Imasen Electric Ind Co Ltd 車両用シートの昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6716851B2 (ja) 2020-07-01
CN109153341A (zh) 2019-01-04
CN109153341B (zh) 2021-02-12
JP2017210074A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6989787B2 (ja) 乗物用シートフレーム及び乗物用シート
US9630527B2 (en) Vehicle seat
JP6621403B2 (ja) 座席構造
WO2014045422A1 (ja) 車両用シート
JP6787233B2 (ja) 車両下部構造
US20090289491A1 (en) Frame structure of seat back for vehicle and seat back for vehicle with frame structure
JP2010221955A (ja) 車体構造
WO2012049725A1 (ja) 乗物用シート
JP5846391B2 (ja) 車両用シート構造
JP6559496B2 (ja) 乗物用シートフレーム
US9688175B2 (en) Vehicle seat
JP6184275B2 (ja) 車両用シート
WO2017204136A1 (ja) 乗物用シートのフレーム構造
JP7175263B2 (ja) シートバック構造
JP6597365B2 (ja) 乗物用シート
JP2019093960A (ja) 乗物用シート
JP2016159818A (ja) シートフレーム
WO2016140295A1 (ja) シートフレーム
JP2017202796A (ja) 乗物用シート
JP2017065550A (ja) 車両用シート装置
JP2020083273A (ja) センターブラケット
JP2019073184A (ja) 乗物用シート
JP2023051667A (ja) 乗物用シート
JP4096048B2 (ja) シートバックのフレーム構造
JP2023051668A (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17802728

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17802728

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1