JP6621403B2 - 座席構造 - Google Patents

座席構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6621403B2
JP6621403B2 JP2016519249A JP2016519249A JP6621403B2 JP 6621403 B2 JP6621403 B2 JP 6621403B2 JP 2016519249 A JP2016519249 A JP 2016519249A JP 2016519249 A JP2016519249 A JP 2016519249A JP 6621403 B2 JP6621403 B2 JP 6621403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion
frame
seat
reclining mechanism
seat structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016519249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015174382A1 (ja
Inventor
藤田 悦則
悦則 藤田
小倉 由美
由美 小倉
昌宏 黒本
昌宏 黒本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Tooling Co Ltd
Original Assignee
Delta Tooling Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Tooling Co Ltd filed Critical Delta Tooling Co Ltd
Publication of JPWO2015174382A1 publication Critical patent/JPWO2015174382A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621403B2 publication Critical patent/JP6621403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/4207Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
    • B60N2/4214Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal
    • B60N2/4228Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal due to impact coming from the rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/2231Worm and worm gear articulations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42709Seats or parts thereof displaced during a crash involving residual deformation or fracture of the structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車、航空機、列車、船舶、バスなどの乗物用シートに関する。
従来、シートバック部のバック側サイドフレームの下部間に補強用の下部フレームを掛け渡し、該下部フレームを後突時に後方に変形させてシートバック部に付与される衝撃を吸収する機構が知られている(特許文献1参照)。また、特許文献2では、リクライニング機構部を左右両側に設け、これらを連結する連結部材を配設し、後突時における衝撃吸収機能に加え、側突に対して所定の強度を発揮させる構造が知られている。
特開2001−145538号公報 特開2013−95402号公報
しかし、特許文献1では、下部フレームをバック側サイドフレームに掛け渡しているだけであるため、クッションフレームの左右のねじれ変形の抑制への貢献度が低く、後突時におけるモーメント強度としてそれほど高いものを期待できない。特許文献2では、シート幅方向の各側部においてリクライニング機構部を配設し、この左右のリクライニング機構部を連結する連結部材として、リクライニング機構部の回転軸に連結されると共に、バック側サイドフレーム及びクッション側サイドフレームのいずれにも回転自由に貫通する操作軸を配設し、その2つの操作軸をコネクティングロッドで連結し、各操作軸とコネクティングロッドとを面当接させることができる結合部材によって結合した構造のものを採用している。それにより、側突に対して軸心を真っ直ぐに保ち易くする一方、後突に対しては、コネクティングロッドを操作軸よりも後方に変位させて衝撃を吸収するようになっている。しかし、特許文献2の場合、左右のリクライニング機構部のロック・アンロックを同期動作させる機能も有しているため、操作軸及びコネクティングロッドはその回転力を伝達できるように回転可能になっている必要がある。そのため、左右の各操作軸は、クッション側サイドフレームに固定されずに貫通しているだけであり、クッション側サイドフレームを含むクッションフレーム全体のねじり剛性を高める機能はそれほど高くない。
すなわち、特許文献1及び2の構造は、バックフレームの剛性を高めることを基本としているが、バックフレームの下部にロッドを掛け渡しているだけであるため、後突等による衝撃荷重を受けると、ロッドが変形しつつも、このようなロッドを有していない座席構造と同様にまずバックフレームが主として変形して衝撃力を吸収していく。バックフレーム下部のロッドの有無の違いは、バックフレーム自体の耐荷重、衝撃吸収力に違いを生じさせるが、まず、バックフレームが主として変形し、その間、クッションフレームの変形はあまり生じるものではない。従って、後方モーメント強度は、主としてバックフレームの強度に依存しており、クッションフレームの強度があまり生かされていない。
一方、クッションフレームの横剛性に加えてねじれ剛性も高めると、左右のリクライニング機構部に均等に荷重が負荷され、リクライニング機構部自体が持つ強度を低く設定することが可能となり、軽量化に貢献できることが期待される。また、左右均等に負荷が分担されるため、後突時におけるクッションフレーム後部の落ち込みを小さくでき、JNCAP(Japan New Car Assessment Program)に規定される鞭打ち傷害低減性能評価における頚部傷害基準(Neck Injury Criterion(NIC))の値の改善につながることが期待される。
本発明は上記に鑑みなされたものであり、後突等の衝撃時においてクッションフレームの強度を十分に作用させることができ、後方モーメント強度の高い座席構造を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の座席構造は、リクライニング機構部を介して連結されたシートクッション部及びシートバック部を備えた座席構造であって、
前記シートクッション部のクッションフレームを構成する各クッション側サイドフレームの後部付近から、前記シートバック部のバックフレームを構成する各バック側サイドフレームの下部付近までの前記リクライニング機構部を介して連結された範囲において、各側部付近に設けられる一対の剛体部材と、相互に間隔をおいてかつ左右方向に沿って前記一対の剛体部材間に掛け渡される少なくとも2本の架橋部材とを備えてなる略方形枠状の補強構造体を有することを特徴とする。
前記補強構造体を構成する架橋部材の少なくとも1本が、設計上のヒップポイントの高さ以下の範囲となるように設定されていることが好ましい。前記設計上のヒップポイントの高さ以下の範囲に設定された架橋部材を含んだ少なくとも2本の架橋部材は、前部寄りに配置されたものよりも後部寄りに配置されたものの設定高さが高くなる位置関係で設定されていることがより好ましい。
前記補強構造体を構成する架橋部材の少なくとも1本が、前記ヒップポイントの後方付近に設定されている場合には、後方に突出する後方突出部を有している構造とすることが好ましい。前記補強構造体を構成する架橋部材の少なくとも1本が、前記ヒップポイントの後方付近に設定されている場合には、さらに、後方への荷重による変形の起点となる変形容易部が設定されていることがより好ましい。
前記少なくとも2本の架橋部材と前記各剛体部材との左右各少なくとも2箇所の連結部に加え、前記各剛体部材に少なくとも1箇所、前記各クッション側サイドフレームに連結される連結部を有する構造であることが好ましい。前記リクライニング機構部が左右一対設けられていることが好ましい。
前記補強構造体を構成する各剛体部材は、連結対象である前記クッション側サイドフレーム又はバック側サイドフレームよりも相対的に高い剛性を備え、前記各クッション側サイドフレームの後部と前記各バック側サイドフレームの下部とにそれぞれ連結される各中継ブラケットから構成されることが好ましい。また、前記補強構造体を構成する各剛体部材は、前記左右一対のリクライニング機構部における対向配置された各ギヤから構成されることが好ましい。前記各剛体部材は、前記各リクライニング機構部に連結される前記各クッション側サイドフレームの後部の板厚又は前記各バック側サイドフレームの下部の板厚よりも板厚が厚いことが好ましい。
本発明は、シートクッション部のクッションフレームを構成する各クッション側サイドフレームの後部付近から、前記シートバック部のバックフレームを構成する各バック側サイドフレームの下部付近までの、リクライニング機構部を介して連結された範囲において、略方形枠状の補強構造体を設定した構造である。略方形枠状の補強構造体が、リクライニング機構部付近に相当する上記範囲に配置されており、かつ、この補強構造体は、一対の剛体部材を有し、この剛体部材間に少なくとも2本の架橋部材が掛け渡された構造である。
このため、補強構造体を介して、クッションフレームとバックフレームとの一体性が高まることになり、後突等の衝撃時にバックフレームに荷重がかかると、その荷重は主として補強構造体を介してクッションフレームを変形させる力として働き、その後、さらに着座者の体が後方に移動することによって主としてバックフレームを変形させる力として働く。すなわち、後突等の衝撃荷重を受けた際に、バックフレームの強度だけでなく、クッションフレームの強度を生かすことができ、後方モーメント強度を従来よりも高めることができる。
また、略方形枠状の補強構造体によって、クッションフレームは、その横剛性に加えてねじり剛性も高まる。このようにクッションフレームの剛性が高まる結果、左右のリクライニング機構部に均等に荷重が負荷され、リクライニング機構部自体が持つ強度を低く設定することが可能となり、軽量化に寄与できる。さらに、左右均等に負荷が分担されるため、後突等の衝撃時においてクッションフレーム後部の落ち込み、着座者の下方移動が抑制され、頚部傷害基準値の改善に寄与できる。
その一方、補強構造体を設定し、その結果として剛性が高くなると、下方移動が抑制されるだけでなく、後方移動も抑制され、そのためリバウンドが生じ、頭部及び胸部間の相対加速度が大きくなりがちである。そこで、補強構造体を構成する架橋部材のうちの少なくとも1本を、設計上のヒップポイントの高さ以下の範囲に配置した構成とすることが好ましく、それにより、後突時において着座者の体を後方へ誘導させやすくしてリバウンドを抑制でき、頚部傷害基準値のさらなる改善に寄与できる。
また、補強構造体を構成する架橋部材の少なくとも1本を、設計上のヒップポイントの後方付近に設定した構成とした場合には、当該架橋部材に後方へ突出している後方突出部を設けることが好ましく、それにより人体を受け入れやすくすることができる。さらに、後方への変形のきっかけ(起点)となる変形容易部を形成した構造とすると、人体をさらに後方に誘導しやすくなってリバウンドを抑制でき、頚部傷害基準値のさらなる改善に寄与できる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る座席構造(クッションフレーム及びバックフレーム等に支持されるクッション材等を除いで図示)を示した斜視図である。 図2は、図1の側面図である。 図3は、図1の正面図である。 図4は、図1の平面図である。 図5(a)は、第1の実施形態における略方形枠状の補強構造体を示した斜視図であり、図5(b)は、図5(a)の平面図である。 図6は、本発明の第2の実施形態に係る座席構造(クッションフレーム及びバックフレーム等に支持されるクッション材等を除いで図示)を示した斜視図である。 図7は、図6の側面図である。 図8は、図6の正面図である。 図9は、図6の平面図である。 図10は、第2の実施形態に係る座席構造の設計上のヒップポイントと架橋部材の位置関係を説明するための図である。 図11(a)は、第2の実施形態における略方形枠状の補強構造体を示した斜視図であり、図11(b)は、図11(a)の平面図である。 図12は、本発明の第3の実施形態に係る座席構造(クッションフレーム及びバックフレーム等に支持されるクッション材等を除いで図示。但し、バックフレームのネット部材は図示)を示した正面図である。 図13は、第3の実施形態に係る座席構造の要部を示した斜視図である。 図14は、第3の実施形態に係る座席構造の要部を示した斜視図であって、リクライニング機構部を図13よりも詳細に示した図である。 図15は、第3の実施形態に係る座席構造におけるリクライニング機構部の構造を詳細に示した分解斜視図である。 図16(a)は図15に示したリクライニング機構部の平面図、図16(b)は正面図、図16(c)は、側面図である。 図17(a)は衝撃力が加わって変形する前のバックフレーム及びネット部材の位置関係を示した平面図であり、図17(b)は変形後の平面図である。 図18(a)〜(e)は、ヒップポイントの後方に架橋部材を設けた際に形成される変形容易部の他の例を示した図である。 図19(a)は、第3の実施形態における略方形枠状の補強構造体を示した斜視図であり、図19(b)は、図19(a)の正面図である。 図20は、第4の実施形態に係る座席構造の要部を示した斜視図である。 図21は、図20の分解斜視図である。 図22は、第5の実施形態に係る座席構造の要部を示した斜視図である。 図23は、図22の分解斜視図である。 図24は、比較例1の座席構造を示した斜視図である。 図25は、試験例1の試験結果を示した図である。 図26は、試験例2の試験結果を示した図である。
以下、図面に示した実施形態に基づき、本発明をさらに詳細に説明する。図1〜図5は、本発明の第1の実施形態に係る座席構造1Aを示した図であり、シートクッション部を構成するクッションフレーム10、シートバック部を構成するバックフレーム20、及び左右一対設けられるリクライニング機構部30,30等を有して構成される。なお、本実施形態及び後述する実施形態における各座席構造を示す図では、クッションフレーム10及びバックフレーム20等に支持されるクッション材、パッド材、表皮材等の図示は省略する。
クッションフレーム10は、シートスライダ装置40の左右に配置されたアッパーフレーム42,42にそれぞれ支持される2つのクッション側サイドフレーム11,11を有して構成される。バックフレーム20は、所定間隔をおいて配置される一対のバック側サイドフレーム21,21を有して構成される。
リクライニング機構部30,30は、それぞれギヤ部や復帰スプリング(図示せず)等を備えてなる。具体的には、特許第5393990号に開示されているものが採用されている。すなわち、インターナルギヤと、放射方向にスライドするロックギヤとを有し、ロックギヤをスライド制御し、ロックギヤの外歯をインターナルギヤの内歯に噛合させることによりロックして所定のリクライニング角度で固定し、逆方向にスライドさせて内歯から外歯を離間させることで回転自由としてリクライニング角度を調整する構造である。このリクライニング機構部30,30は、クッション側サイドフレーム11,11の各後部に連結されて左右一対配設される中継ブラケット110,110と、バック側サイドフレーム21,21の下部との間に支持される。なお、左右一対のリクライニング機構部30,30間には、ロックギヤのスライド動作を同期させる軸部材31が掛け渡されている。
中継ブラケット110,110は、その略中央部より上部に、リクライニング機構部30,30が支持されており、該上部が、バック側サイドフレーム21,21の下部に連結される。そして、中継ブラケット110,110の略中央部より下部がクッション側サイドフレーム11,11の各後部に連結される。本実施形態では、この中継ブラケット110,110の各下部とクッション側サイドフレーム11,11の各後部との連結が、後述するようにそれぞれ3箇所においてボルトにより固定している。
本実施形態における左右一対の中継ブラケット110,110は、請求項に規定した「一対の剛体部材」を構成する。「剛体部材」は、連結対象であるクッション側サイドフレーム11及びバック側サイドフレーム21よりも剛性の高い素材からなることを意味する。剛性の高い素材としては、クッション側サイドフレーム11及びバック側サイドフレーム21と同じ鋼材の場合で、クッション側サイドフレーム11の後部付近又はバック側サイドフレーム21の下部付近よりも板厚が厚い素材、例えば、1.5〜10倍の範囲に相当する剛性を有するものが好ましい。剛体部材を構成する中継ブラケット110,110は、クッション側サイドフレーム11の後部付近又はバック側サイドフレーム21の下部付近より板厚が厚い場合はもちろんのこと、板厚が同じかそれよりも薄い場合であっても、熱処理を施すことで剛性を高めることもできる。
中継ブラケット110,110間には、相互に間隔をおいて2本の架橋部材120,130が左右方向に沿って掛け渡されている。各架橋部材120,130は中空又は中実の長尺部材からなり、第1架橋部材120は、中継ブラケット110,110の前部下端寄りの部位間に掛け渡されて、各端部120a,120aが、ボルト121,121により、それぞれ、クッション側サイドフレーム11,11及び中継ブラケット110,110が重なり合っている範囲において、該中継ブラケット110,110の前部下端寄りの部位に連結される。第2架橋部材130は、中継ブラケット110,110の後部下端寄りの部位間に掛け渡されて、各端部130a,130aが、ボルト131,131により、それぞれクッション側サイドフレーム11,11及び中継ブラケット110,110が重なり合っている範囲において、該中継ブラケット110,110の後部下端寄りの部位に連結される。また、第1架橋部材120との連結位置の上方に位置する中継ブラケット110,110の前部上端寄りの部位は、クッション側サイドフレーム11,11に重ね合わせ、ボルト141,141により相互に連結される。従って、各中継ブラケット110,110は、2本の架橋部材120,130との左右各2箇所の連結部(ボルト121,121及びボルト131,131により連結された部位)に加え、各クッション側サイドフレーム11,11に連結される連結部(ボルト141,141により連結された部位)を有する構造となる。
このようにして連結される結果、図5に示したように、剛体部材である左右の各中継ブラケット110,110と、各中継ブラケット110,110間に配置された2本の架橋部材120,130とによって、請求項で規定した「略方形枠状の補強構造体X1」が形成されることになる。また、中継ブラケット110,110は、上記のように、バック側サイドフレーム21,21の各下部と、クッション側サイドフレーム11,11の各後部とに連結されることから、「略方形枠状の補強構造体X1」は、クッション側サイドフレーム11,11の後部付近から、バック側サイドフレーム21,21の下部付近までのリクライニング機構部30を介して連結された範囲に設定されることになる。
ここで、第1架橋部材120は、各端部120a,120a付近よりも中央部120bが下方に位置するように略凹状に変形させて形成されている。これは、図1〜図4に示した本実施形態の座席構造1Aは、クッションフレーム10の各クッション側サイドフレーム11,11の高さが比較的低い、すなわちヒップポイント(H.P.)の設計高さが通常よりも低いスポーツタイプ用であるため、ヒップポイントの下方に位置する第1架橋部材120を略凹状に下方に突出させて逃げを形成したものである。一方、第1架橋部材120よりも後部寄りに位置する第2架橋部材130は、直線的な形状であり、その結果、第1架橋部材120の中央部120bの設定高さよりも第2架橋部材130の設定高さの方が高くなる。但し、本実施形態では、第1架橋部材120及び第2架橋部材130のいずれもヒップポイントよりも下方に配置されている。なお、第1架橋部材120の中央部120bの設定高さは、ヒップポイントから下方70〜150mmの範囲に設定され、第2架橋部材130の設定高さは、ヒップポイントから下方50〜130mmの範囲に設定されることが好ましい。これにより、後突時において斜め上後方に移動する着座者の体を、バックフレーム20のバック側サイドフレーム21,21間の空間に誘導しやすくなり、リバウンドを抑制し、頚部傷害基準値の改善に寄与できる。従って、第1架橋部材120の中央部120bの設定高さと第2架橋部材130の設定高さの違いは、第1架橋部材120の中央部120bの中心位置と第2架橋部材130の中心位置を結んだ仮想線と、スライダのスライド方向線とによりなす角度θ1(図2参照)が、3〜70度の範囲とすることが好ましく、10〜45度の範囲とすることがより好ましい。
本実施形態によれば、後突による衝撃が付与された際、リクライニング機構部30を介し、クッションフレーム10とバックフレーム20が、略方形枠状の補強構造体X1によって一体化されているため、後方モーメントがバックフレーム20のみに主として作用するのではなく、クッションフレーム10及びリクライニング機構部30にも作用する。その結果、バックフレーム20が先行して変形してしまうのではなく、クッションフレーム10及びリクライニング機構部30の強度によって耐え、さらに、クッションフレーム10及びリクライニング機構部30が変形して力を吸収していく。その後、着座者の体は、補強構造体X1を構成する第1架橋部材120及び第2架橋部材130にガイドされるように後方に誘導され、シートバック部表面に沿って多少ずり上がろうとしながらもバックフレーム20のバック側サイドフレーム21,21の空間に入り込もうとする。それにより、バックフレーム20の変形が始まり、さらに衝撃力を吸収していく。従って、本実施形態によれば、クッションフレーム10、バックフレーム20及びリクライニング機構部30の全体で衝撃力を吸収でき、高い後方モーメント強度を備えた座席構造1Aが得られる。
図6〜図11は本発明の第2の実施形態に係る座席構造1Bを示した図である。この実施形態は、クッションフレーム10の各クッション側サイドフレーム11,11の高さが第1の実施形態よりも高く、セダンタイプの車両に用いられる。第2の実施形態も、第1の実施形態と同様のリクライニング機構部30,30を介し、クッションフレーム10とバックフレーム20が、略方形枠状の補強構造体X2によって一体化されている。
本実施形態の略方形枠状の補強構造体X2は、各クッション側サイドフレーム11,11と各バック側サイドフレーム21,21とにそれぞれ連結される、上記第1の実施形態と同様の剛体部材からなる中継ブラケット110,110と、2本の架橋部材120,130を備えて構成される(図11参照)。中継ブラケット110,110は、図6及び図7に示したように、上下方向略中央部より上部がバック側サイドフレーム21,21との間の下部付近に対応した幅を備え、上縁が円弧状に形成され、略中央部から下半分は、頂点が下方に位置するような略三角形状となるように形成されている。そして、中継ブラケット110,110の上部に、リクライニング機構部30が支持され、該上部が、バック側サイドフレーム21,21の下部に連結される。略中央部から下半分の略三角形状となるように形成された部分の頂点付近間に第1架橋部材120が掛け渡されている。第2架橋部材130は、第1架橋部材120の後方右斜め上であって、リクライニング機構部30,30のやや下方に相当する部位間に掛け渡されている。
具体的には、第1架橋部材120は、各端部120a,120aをボルト121,121によりクッション側サイドフレーム11,11及び中継ブラケット110,110が重なり合っている範囲において連結して掛け渡されている。第2架橋部材130は各端部130a,130aをボルト131,131により、クッション側サイドフレーム11,11とバック側サイドフレーム21,21との間隙を介して、該中継ブラケット110,110に直接連結して掛け渡される。また、中継ブラケット110,110は、クッション側サイドフレーム11,11の各後部に、該中継ブラケット110,110の前方突出部がボルト151,151により連結され、該中継ブラケット110,110における第1架橋部材120及び第2架橋部材130間でボルト161,161により連結されている。従って、本実施形態では、略方形枠状の補強構造体X2は、クッション側サイドフレーム11,11と中継ブラケット110,110との重なり範囲において3箇所(ボルト121,151,161)と、クッション側サイドフレーム11,11が中継ブラケット110,110に重なっていない範囲における1箇所(ボルト131)の計4箇所で連結された構造となっている。
なお、本実施形態においても、図10に示したように、第1架橋部材120及び第2架橋部材130が設計上のヒップポイント(H.P.)の下方に設定され、かつ、第2架橋部材130が第1架橋部材120よりも設定高さを高く設けている。これにより、衝撃時において着座者の体を後方に誘導しやすくなるため好ましい。この点は、上記第1の実施形態と同様である。但し、本実施形態の座席構造1Bは、セダンタイプの車体用であるため、第1架橋部材120の設定高さは、ヒップポイントから下方100〜250mmの範囲に設定され、第2架橋部材130の設定高さは、ヒップポイントから下方70〜220mmの範囲に設定されることが好ましい。
本実施形態においても、略方形枠状の補強構造体X2によって、リクライニング機構部30を介し、クッションフレーム10とバックフレーム20が一体化されており、上記第1の実施形態と同様に、衝撃に対して、バックフレーム20のみで耐えるのではなく、クッションフレーム10及びリクライニング機構部30の強度も含めて耐えることができ、高い後方モーメント強度を発揮することができる。
図12〜図19は、本発明の第3の実施形態に係る座席構造1Cを示した図である。本実施形態では、クッションフレーム10の各クッション側サイドフレーム11,11の後部と、バックフレーム20の各バック側サイドフレーム21,21の下部とを、左右のリクライニング機構部300,300を介して連結している点は上記各実施形態と同様であるが、略方形枠状の補強構造体X3の構成が異なる。
まず、図13〜図16に示したように、各クッション側サイドフレーム11,11の後部から上方に突出するように設けられたクッション側ブラケット111,111を有している。クッション側ブラケット111,111の上縁部は円弧状に形成され、この上縁部に歯部311,311が形成されており、この歯部311,311を備えた部位が主動側ウォームホイール310,310となっている。なお、主動側ウォームホイール310,310は、歯が全周に形成されたギヤであってもよいし、本実施形態のように使用領域のみに歯が形成されたセクタギヤであってもよい。また、主動側ウォームホイール310及び後述の従動側ウォームホイール330のいずれも、ヘリカルギヤをウォームホイールとして用いる場合も含む。
次に、各バック側サイドフレーム21,21の下部外面には、ギヤ取り付け用ブラケット320,320が設けられており、両者間における上側に、従動側ウォームホイール330,330が回転可能に軸支され、その下側に、該従動側ウォームホイール330,330に噛合するウォーム340,340が配設されている。
従動側ウォームホイール330,330は、回転中心が該従動側ウォームホイール330,330の中心ではなく偏心されて設けられ、同期用のロッド331を介して連結された操作レバーを操作して一方向に回動させると、ウォーム340,340に押し付けられ、さらに、該ウォーム340,340が主動側ウォームホイール310,310に押し付けられてロックされる。操作レバーを他方向に動作させると、従動側ウォームホイール330,330とウォーム340,340、ウォーム340,340と主動側ウォームホイール310,310の各歯部間の隙間がそれぞれ回転を許容する適当なバックラッシュとなり、シートバック部の傾動が可能となる。従って、本実施形態においては、主動側ウォームホイール310,310、従動側ウォームホイール330,330及びウォーム340,340を含んでリクライニング機構部300,300が構成される。なお、このリクライニング機構部300,300は、シートバック部が傾動する際、クッション側ブラケット111,111と一体に設けられて主動側ウォームホイール310,310は回転せずに、バック側サイドフレーム21,21と共にウォーム340,340が主動側ウォームホイール310,310の周囲を回動する。この意味で、ウォーム340,340は、主動側ウォームホイール310,310に対して遊星歯車の如き動きをすると言える。ウォーム340,340の回転により従動側ウォームホイール330,330が回転し、これらの動きによってシートバック部の傾動操作を行うことができる。
なお、主動側ウォームホイール310,310、ウォーム340,340及び従動側ウォームホイール330,330は、相互に噛み合って遊星歯車機構の如き動きで回転するが、製造誤差等に対処するため、上記のようなバックラッシュが必要である。その一方、このバックラッシュが大きすぎると、運転中における軸や歯車系のねじり振動等によって歯面がぶつかり合ってジャダー音が発生する。ジャダー音の大きさはバックラッシュの大きさの二乗に比例するため、ジャダー音の低減には、バックラッシュをできるだけ小さくする必要がある。それにより、歯打ち振動によって歯面に損傷を来すことも抑制できる。但し、バックラッシュの設定を小さくし過ぎると、走行中に変動するバックラッシュの最小値がゼロになるタイミングが生じ、歯車系の回転が円滑に行われなくなる場合がある。従って、上記各歯車(主動側ウォームホイール310,310、ウォーム340,340及び従動側ウォームホイール330,330)の基礎円間の中心距離の変動を極小にしながらバックラッシュを小さくする点に留意しつつ、円滑な回転を確保するため、各歯車の噛み合い率を適切に設定することが重要である。
ここで、第3の実施形態において主動側ウォームホイール310,310は、上記のようにクッション側ブラケット111,111と一体に設けられており回転しない。そこで、本実施形態では、この回転しない主動側ウォームホイール310,310間に、後述する第1架橋部材1200を掛け渡している。主動側ウォームホイール310,310は、上記のようにクッション側ブラケット111,111に一体に設けられているが、鋼材からなるギヤ素材から形成され、基本的に高い強度を有している。従って、主動側ウォームホイール310,310は、請求項に規定した「一対の剛体部材」を構成する。つまり、本実施形態では、リクライニング機構部300,300を構成する部材である主動側ウォームホイール310,310が、一対の剛体部材を構成することになるため、上記実施形態と比較して、リクライニング機構部300,300とは別途の剛体部材を用いなくても済む。
本実施形態では、主動側ウォームホイール310,310を含んだ一対のクッション側ブラケット111,111間に、第1架橋部材1200と第2架橋部材1300を掛け渡している。第1架橋部材1200は、上記したように、一対のクッション側ブラケット111,111のうち、回転動作しない主動側ウォームホイール310,310の中心付近間に掛け渡し配設される。第2架橋部材1300は、第1架橋部材1200に対し、下方に所定間隔をおいて配設されるが、その各端部1300a,1300aは、クッション側サイドフレーム11,11と共に、クッション側ブラケット111,111の後方下端部にボルト1301,1301を介して連結される。また、クッション側ブラケット111,111の前方下端部は、ボルト1401,1401により、クッション側サイドフレーム11,11と共に連結される。
クッション側ブラケット111,111は、上記のように、主動側ウォームホイール310,310と一体であり、主動側ウォームホイール310,310と同じ素材から構成される。従って、主動側ウォームホイール310,310と一体のクッション側ブラケット111,111は、自動車等の乗物用座席構造のリクライニング機構部において一般にギヤとして採用される剛性の高い素材、例えば、厚さ3〜10mmの鋼材、あるいは、さらに熱処理された鋼材が用いられる。このため、本実施形態では、クッション側ブラケット111,111及び主動側ウォームホイール310,310は、いずれも、上記の「一対の剛体部材」を構成することになり、この一対の剛体部材と、略上下方向に所定間隔をおいて設けられた第1及び第2架橋部材1200,1300によって、「略方形枠状の補強構造体X3」が構成されている(図19参照)。そして、クッション側ブラケット111,111及び主動側ウォームホイール310,310からなる「一対の剛体部材」は、2本の架橋部材1200,1300との2箇所の連結部と、上記したボルト1401,1401によりクッション側サイドフレーム11,11に連結される連結部との3箇所において固定されることになる。
ここで、第1架橋部材1200は、設計上のヒップポイントの後方付近に設定されている。そのため、衝撃時において人体が後方に移動した際に接触してリバウンドの要因になる可能性がある。そこで、人体の後方移動を促すため、第1架橋部材1200は人体を受け入れやすくするように、長手方向略中央付近に平面視で後方に突出する後方突出部1201を有する形状で形成することが好ましい。また、人体がこの後方突出部1201に受け入れられ、さらに後方への荷重がかかった際に、後方突出部1201が後方に変位する変形を生じるきっかけ(起点)となる変形容易部1201a,1201aを設けておくことがより好ましい。本実施形態では、変形容易部1201a,1201aを後方突出部1201に所定間隔をおいて形成している。また、変形容易部1201a,1201aは、例えば、他の部位よりも直径が細くなるように押しつぶしたり、当該部位のみを半管状に切り欠いたりするなどして断面係数を部分的に小さくなる加工等をすることで形成できる。
また、バックフレーム20のバック側サイドフレーム21,21間には、図12に示したように、ネット部材(二次元又は三次元の布帛等)50を掛け渡しておくことが好ましい。後突等の衝撃時に人体が後方に変位していくと、このネット部材に荷重がかかる。それにより、衝撃力が加わる前の図17(a)の状態から、図17(b)に示したように、バック側サイドフレーム21,21が徐々に内倒れ変形していくと共に、上記のように変形容易部1201a,1201aに加わる力が変形のきっかけとなって後方突出部1201が後方に変位していく。バック側サイドフレーム21,21が徐々に内倒れ変形するとネット部材50の張力が低下していくため、人体のリバウンドを抑制しつつ、人体を受け止めることができる。
本実施形態においても、略方形枠状の補強構造体X3によって、リクライニング機構部300,300を介し、クッションフレーム10とバックフレーム20が一体化されており、上記第1及び第2の実施形態と同様に、衝撃に対して、バックフレーム20のみで耐えるのではなく、クッションフレーム10及びリクライニング機構部300,300の強度も含めて耐えることができ、高い後方モーメント強度を発揮することができる。また、本実施形態では、第1架橋部材1200に後方突出部1201及び変形容易部1201a,1201aが形成されているため、人体が後方に移動していくと、後方突出部1201に受け入れられて後方への移動が妨げられず、その上で、変形容易部1201a,1201aでの変形をきっかけとして第1架橋部材1200が変形していくため、この変形により衝撃エネルギーを吸収することができる。
図18は、ヒップポイントの後方に架橋部材を設けた際に形成される変形容易部の他の例を示した図である。図18(a),(b)は、架橋部材Aを、断面略半管状に形成し、中央付近を端部付近よりも小径となるように絞り込んで断面係数を小さくした形状として変形容易部A1を設定した構造である。また、図18(c),(d)は、断面略半管状の架橋部材Bに、所定間隔をおいた2箇所に断面係数を小さくした形状の変形容易部B1,B1を形成した構造である。図18(e)は、断面略半管状の架橋部材Cの中央付近の所定の長さに亘って平坦面を形成して変形容易部C1を形成した構造である。なお、これらの架橋部材A〜Cは、例えば、断面略半管状の頂部付近において、板厚や材質に応じて熱処理を行って所望の強度とすることも可能である。この適宜に熱処理可能なことは、図18に示した架橋部材A〜Cに限らず、第1〜第3の実施形態で示した各第1及び第2架橋部材においても同様であることはもちろんである。
図20〜図21は、本発明の第4の実施形態に係る座席構造1Dを示した図である。本実施形態では、第3の実施形態と同様の主動側ウォームホイール310,310、従動側ウォームホイール330及びウォーム340を備えたリクライニング機構部300,300を左右に用いている。但し、本実施形態では、主動側ウォームホイール310,310をバック側サイドフレーム21,21に固定し、従動側ウォームホイール330,330をクッション側ブラケット111A,111Aに回転可能に軸支している点で第3の実施形態と異なる。ウォーム340,340は従動側ウォームホイール330,330と共にクッション側ブラケット111A,111Aに支持される。
本実施形態においても、主動側ウォームホイール310,310はバック側サイドフレーム21,21に固定されるため回転しない構造であり、この回転しない主動側ウォームホイール310,310間に、第1架橋部材1200を掛け渡している。第2架橋部材1300は、クッション側ブラケット111A,111Aの前方下端部にボルト1501,1501により固定される。クッション側ブラケット111A,111Aの前方上端部は、ボルト1502,1502を介してクッション側サイドフレームに連結固定される。これにより、 本実施形態では、第3の実施形態と同様に、クッション側ブラケット111A,111A及び主動側ウォームホイール310,310が、上記の「一対の剛体部材」を構成することになり、この一対の剛体部材と、略上下方向に所定間隔をおいて設けられた第1及び第2架橋部材1200,1300によって、「略方形枠状の補強構造体X4」が構成される。
図22〜図23は、本発明の第5の実施形態に係る座席構造1Eを示した図である。本実施形態は、第4の実施形態とほぼ同様であるが、クッション側ブラケット111B,111Bとして、その前縁側が第4の実施形態で用いたものよりも前方に長く、面積を大きくしたものを用いている。これにより、クッション側ブラケット111B,111Bとクッション側サイドフレーム(図示せず)とを、ボルト1601〜1603を介して3箇所で連結できる。3箇所で連結することにより、「略方形枠状の補強構造体X5」の剛性を図20及び図21に示したものよりも高くすることができる。
(試験例)
第1の実施形態に係る座席構造1A及び第3の実施形態に係る座席構造1C等について後方モーメント強度を測定した。後方モーメント強度は、負荷治具を設けたダミーのヒップポイント(H.P.)を、座席構造の設計上のヒップポイントにセットし、H.P.回りに588N・mのモーメントを発生させる負荷(負荷スピード0.5deg/s)を、シートバック部に後方へかけることにより測定した。
図25は、上記のようにインターナルギヤの内歯とロックギヤの外歯との噛み合いを利用したリクライニング機構部30,30を備えた第1の実施形態に係る座席構造1A(試験例1)の後方モーメント強度を示す。比較例1は、第1の実施形態に係る座席構造1Aから略方形枠状の補強構造体を備えていない図24に示した座席構造1A’(比較例1)の後方モーメント強度を示したものである。また、第1の実施形態に係る座席構造1Aのリクライニング機構部30単体の強度を併せて示す。
試験例1の後方モーメント強度は約2500N・mであり、比較例1の後方モーメント強度約1700N・mの約1.5倍であった。試験例1では、アッパーフレームのたわみ量約90mmに至るまでは、たわみ曲線の傾きが、リクライニング機構部30単体のたわみ曲線の傾きと比較例1のたわみ曲線の傾きの間に位置する。従って、たわみ量約90mmに至るまでは、略方形枠状の補強構造体X1によって、一体化されたクッションフレーム10の強度とリクライニング機構部30の強度によって耐えている。これは、座席構造の左右の剛性が均等であり、かつ、座席構造全体でほぼ均等に、入力される荷重を分担支持するために生じる現象である。その後、試験例1のたわみ曲線の傾きが比較例1のたわみ曲線の傾きに近くなっている。比較例1は、略方形枠状の補強構造体を有していないため、バックフレーム20がまず変形することになり、比較例1のたわみ曲線はバックフレーム20の強度がほぼ現れている。従って、試験例1の場合、たわみ量約90mmまではクッションフレーム10の強度とリクライニング機構部30の強度が主として出現し、その後、バックフレーム20の強度が主として出現するため、試験例1に係る座席構造1Aは、バックフレーム20の強度が早期から出現する比較例1と比較して、高い後方モーメント強度が得られる。
図26は、第3の実施形態に係る座席構造1C(試験例2)の後方モーメント強度を示す。比較例2は、第3の実施形態と同じリクライニング機構部300、すなわち、ウォームを介して主動側ウォームホイールと従動側ウォームホイールを備えてなるリクライニング機構部300を有するが、ヒップポイント後方に配置される第1架橋部材1200を有していない構成、すなわち略方形枠状の補強構造体X3が形成されていない構造である。また、第3の実施形態に係る座席構造1Cのウォームギヤと2つのウォームホイールを用いたリクライニング機構部300単体の強度を併せて示す。
試験例2の後方モーメント強度は約1850N・mであり、比較例2の後方モーメント強度約600N・mの約3倍であった。試験例2では、たわみ量約160mmまでは、たわみ曲線の傾きが、リクライニング機構部300単体のたわみ曲線の傾きと比較例2のたわみ曲線の傾きとの間に位置し、その後、比較例2のたわみ曲線の傾きに近くなる。従って、たわみ量約160mmまでは、略方形枠状の補強構造体X3を介してバックフレーム20と一体化されたクッションフレーム10の強度とリクライニング機構部300の強度が主として出現し、その後、バックフレーム20の強度が主として出現している。これにより、試験例2に係る座席構造1Cは、バックフレーム20の強度が早期から出現する比較例2と比較して、高い後方モーメント強度が得られることがわかる。
また、略方形枠状の補強構造体X3によってクッションフレーム10及びバックフレーム20が一体化されているため、試験例1及び2共に、リクライニング機構部30,300を構成する各ギヤの歯(試験例1では内歯と外歯、試験例2ではウォームホイールの歯とウォームの歯)同士の噛み合いの横ずれが小さく、両者の接触面積が減少しにくい。従って、各ギヤの歯同士の横ずれのない噛み合いが継続しやすいため、その点も後方モーメント強度の向上に貢献している。なお、試験例2においては、ウォームとして熱処理したものを用い、ウォームホイールとして熱処理していないものを用いている。そのため、荷重が大きくなると、ウォームが硬いためウォームホイールに荷重が集中しやすい。そこで、ウォームとして熱処理していないものを用いた座席構造1Cについて同様の試験を行った。なお、ここで使用したウォームは、転造加工されたものであり、熱処理しないものであっても、歯の表面はその加工硬化により所定の硬度を備えている。すなわち、通常の使用状態において、シートバックから入力される荷重には十分耐え得る硬度を備えている。図26に示した試験例2−1が、熱処理していないウォームを用いた場合の後方モーメント強度である。図から明らかなように、試験例2−1は、約1600N・mで一時的にモーメントが低下している。これは、通常の使用状態よりも大きな荷重が入力されることによってウォームがウォームホイールと共に変形したことを示し、その後、両者が一体となってさらに変形していくため、試験例2−1は2000N・mを超える高い後方モーメント強度を示したものである。
また、上記のように、略方形枠状の補強構造体X1〜X5を設定することによって、バックフレーム20の強度だけでなく、リクライニング機構部30,300を介してクッションフレーム10の強度を生かすことができ、しかも、略方形枠状の補強構造体X1〜X5を有することにより、衝撃荷重の入力によるねじれ変形が抑制され、衝撃荷重が左右略均等に分散される。この点は、図25及び図26に示したように、試験例1及び試験例2(2−1も含む)の後方モーメント強度が、リクライニング機構部単体よりも高い強度を有していることからも明らかであり、このことは、逆に言えば、例えばリクライニング機構部として、従来よりも強度の低いものを採用しても、所望の後方モーメント強度を備えた座席構造を得られることができることを意味し、座席構造の軽量化、製造コストの削減に寄与できる。
1A,1B,1C,1D,1E 座席構造
10 クッションフレーム
11 クッション側サイドフレーム
110 中継ブラケット
111 クッション側ブラケット
120,1200 第1架橋部材
130,1300 第2架橋部材
20 バックフレーム
21 バック側サイドフレーム
30,300 リクライニング機構部
310 主動側ウォームホイール
320 ギヤ取り付け用ブラケット
330 従動側ウォームホイール
340 ウォーム
X1,X2,X3,X4,X5 略方形枠状の補強構造体

Claims (9)

  1. リクライニング機構部を介して連結されたシートクッション部及びシートバック部を備えた座席構造であって、
    前記シートクッション部のクッションフレームを構成する各クッション側サイドフレームの後部付近から、前記シートバック部のバックフレームを構成する各バック側サイドフレームの下部付近までの前記リクライニング機構部を介して連結された範囲において、各側部付近に設けられる一対の剛体部材と、相互に間隔をおいてかつ左右方向に沿って前記一対の剛体部材間に掛け渡される少なくとも2本の架橋部材とを備えてなる略方形枠状の補強構造体を有し、
    前記補強構造体を構成する架橋部材の少なくとも1本が、設計上のヒップポイントの高さ以下の範囲となるように設定されていることを特徴とする座席構造。
  2. 前記設計上のヒップポイントの高さ以下の範囲に設定された架橋部材を含んだ少なくとも2本の架橋部材は、前部寄りに配置されたものよりも後部寄りに配置されたものの設定高さが高くなる位置関係で設定されている請求項1記載の座席構造。
  3. 前記補強構造体を構成する架橋部材の少なくとも1本が、前記ヒップポイントの後方付近に設定されており、かつ、後方に突出する後方突出部を有している構造である請求項記載の座席構造。
  4. 前記補強構造体を構成する架橋部材の少なくとも1本が、前記ヒップポイントの後方付近に設定されており、かつ、後方への荷重による変形の起点となる変形容易部が設定されている請求項1又は3記載の座席構造。
  5. 前記少なくとも2本の架橋部材と前記各剛体部材との左右各少なくとも2箇所の連結部に加え、前記各剛体部材に少なくとも1箇所、前記各クッション側サイドフレームに連結される連結部を有する構造である請求項1〜4のいずれか1に記載の座席構造。
  6. 前記リクライニング機構部が左右一対設けられている請求項1〜5のいずれか1に記載の座席構造。
  7. 前記補強構造体を構成する各剛体部材は、
    連結対象である前記クッション側サイドフレーム又はバック側サイドフレームよりも相対的に高い剛性を備え、前記各クッション側サイドフレームの後部と前記各バック側サイドフレームの下部とにそれぞれ連結される各中継ブラケット
    から構成される請求項1〜6のいずれか1に記載の座席構造。
  8. 前記補強構造体を構成する各剛体部材は、
    前記左右一対のリクライニング機構部における対向配置された各ギヤ
    から構成される請求項記載の座席構造。
  9. 前記各剛体部材は、前記各リクライニング機構部に連結される前記各クッション側サイドフレームの後部の板厚又は前記各バック側サイドフレームの下部の板厚よりも板厚が厚い請求項7又は8記載の座席構造。
JP2016519249A 2014-05-12 2015-05-11 座席構造 Active JP6621403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099112 2014-05-12
JP2014099112 2014-05-12
PCT/JP2015/063534 WO2015174382A1 (ja) 2014-05-12 2015-05-11 座席構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015174382A1 JPWO2015174382A1 (ja) 2017-04-20
JP6621403B2 true JP6621403B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=54479921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519249A Active JP6621403B2 (ja) 2014-05-12 2015-05-11 座席構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10118513B2 (ja)
EP (1) EP3144179B1 (ja)
JP (1) JP6621403B2 (ja)
CN (1) CN106414162B (ja)
WO (1) WO2015174382A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3039793B1 (fr) * 2015-08-05 2017-09-15 Expliseat Siege deformable pour vehicule
JP6617063B2 (ja) * 2016-03-16 2019-12-04 株式会社タチエス 車両用シート
CN107284311B (zh) * 2016-03-30 2020-06-23 上海沃雨电子科技有限公司 折叠式电动儿童安全座椅
JP6812904B2 (ja) * 2017-05-26 2021-01-13 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートおよびその製造方法
JP2018199383A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートのバックフレームの取付構造
JP6870477B2 (ja) * 2017-05-26 2021-05-12 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6785206B2 (ja) * 2017-09-25 2020-11-18 株式会社タチエス 乗物用シート
JP6973291B2 (ja) * 2018-05-22 2021-11-24 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
US11518281B2 (en) 2018-09-04 2022-12-06 Safran Seats Usa Llc Light weight metal back with extra living space
JP7470492B2 (ja) * 2019-03-01 2024-04-18 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
US11027634B2 (en) 2019-10-04 2021-06-08 Ford Global Technologies, Llc Upper seat back assembly
DE102019135393A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Recaro Aircraft Seating Gmbh & Co. Kg Flugzeugsitzvorrichtung, Flugzeugsitz, Verfahren zur Herstellung der Flugzeugsitzvorrichtung und Baukastensystem
FR3123321A1 (fr) * 2021-05-28 2022-12-02 Safran Seats Assise de siege, notamment de siege d'avion, munie d'une zone de degagement pour le bassin
FR3123322A1 (fr) * 2021-05-28 2022-12-02 Safran Seats Assise de siege, notamment de siege d'avion, munie d'un tube absorbeur d'energie cinetique

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2617077B2 (ja) * 1993-03-03 1997-06-04 池田物産株式会社 自動車用シート
US5584525A (en) 1993-03-03 1996-12-17 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive seat having robust construction
JP2001145538A (ja) 1999-11-24 2001-05-29 Tachi S Co Ltd シートバックフレーム構造
JP2001149176A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Tachi S Co Ltd シートバックフレーム構造
DE10029551C1 (de) * 2000-06-15 2001-10-25 Faurecia Autositze Gmbh & Co Rahmen eines Fahrzeugsitzes
JP2003061777A (ja) * 2001-08-27 2003-03-04 Aisin Seiki Co Ltd シートフレーム
US6709053B1 (en) * 2002-09-30 2004-03-23 Lear Corporation Vehicle seat assembly with energy managing member
JP4776895B2 (ja) * 2004-07-05 2011-09-21 株式会社デルタツーリング シート構造
JP2006247241A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Delta Tooling Co Ltd リクライニングアジャスタ
DE112010005084T5 (de) * 2010-01-05 2012-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsitz
JP2013095402A (ja) 2011-11-07 2013-05-20 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP5835044B2 (ja) * 2012-03-21 2015-12-24 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
JP6181056B2 (ja) 2012-08-14 2017-08-16 株式会社デルタツーリング 乗物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015174382A1 (ja) 2017-04-20
CN106414162B (zh) 2019-01-22
EP3144179A4 (en) 2018-01-31
US10118513B2 (en) 2018-11-06
CN106414162A (zh) 2017-02-15
EP3144179B1 (en) 2020-01-29
WO2015174382A1 (ja) 2015-11-19
US20170080832A1 (en) 2017-03-23
EP3144179A1 (en) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621403B2 (ja) 座席構造
US9376044B2 (en) Vehicle seat
JP5328116B2 (ja) シートフレーム及び車両用シート
US8550554B2 (en) Vehicle seat
US9989121B2 (en) Rotating movement control mechanism and seat
WO2015008713A1 (ja) リフター機構及び乗物用シート
EP2653342A2 (en) Vehicle seat
US9908439B2 (en) Seat slide device
JP5509917B2 (ja) 乗物シート用シート高さ調整装置
JP2017030486A (ja) 乗物用シートフレーム
JP5315859B2 (ja) 車両用シート
JP6184275B2 (ja) 車両用シート
JP6614023B2 (ja) 乗物用シート
JP4569642B2 (ja) 車両用シート
JP5013601B2 (ja) 車両用シートのベースブラケット構造
JP6614638B2 (ja) シートフレーム
JP2014509579A (ja) 車両シート用エネルギー管理機能部
JP7443950B2 (ja) 乗物用シート
JP6716851B2 (ja) 乗物用シートのフレーム構造
JP5749138B2 (ja) 車両用シート
JP2017202796A (ja) 乗物用シート
CN105383337A (zh) 配装件和车辆座椅
JP7130963B2 (ja) 車両用シート構造
JP5862462B2 (ja) 車両用シートフレーム
JP2013249036A (ja) エネルギー吸収車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250