WO2017164131A1 - 筆記具およびグリップ部材 - Google Patents

筆記具およびグリップ部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2017164131A1
WO2017164131A1 PCT/JP2017/010977 JP2017010977W WO2017164131A1 WO 2017164131 A1 WO2017164131 A1 WO 2017164131A1 JP 2017010977 W JP2017010977 W JP 2017010977W WO 2017164131 A1 WO2017164131 A1 WO 2017164131A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
thickness
region
grip member
small
shaft
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/010977
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅信 山本
Original Assignee
株式会社パイロットコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パイロットコーポレーション filed Critical 株式会社パイロットコーポレーション
Priority to KR1020187025954A priority Critical patent/KR102184980B1/ko
Priority to CN201780019871.XA priority patent/CN108883655B/zh
Publication of WO2017164131A1 publication Critical patent/WO2017164131A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K23/00Holders or connectors for writing implements; Means for protecting the writing-points
    • B43K23/008Holders comprising finger grips

Definitions

  • the present invention relates to a writing instrument and a grip member.
  • a writing instrument for example, Japanese Patent No. 4043305 (Patent Document 1)
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 4043305 (Patent Document 1)
  • the grip member absorbs the force applied to the user's finger by the elasticity when the user of the writing instrument grips the writing instrument to reduce fatigue, and further, a large frictional force is generated between the shaft tube and the finger. To prevent the user's finger from slipping undesirably with respect to the barrel.
  • the grip comfort and writing comfort of a writing instrument are improved.
  • the degree of elasticity of the grip member determines whether the writing instrument having the grip member feels comfortable to grip depends on the user's preference. That is, there are some users who feel that the grip member is softer and that the grip member is more comfortable, and other users who feel that the grip member is harder and that the grip member is comfortable. For this reason, although it has been desired to develop a writing instrument having a grip member that feels comfortable for many users, it has been difficult to realize the writing instrument.
  • the present inventors have found that the above-mentioned problems can be solved by providing the grip member with a region that provides a relatively soft grip comfort and a region that provides a relatively hard grip comfort. .
  • an object of the present invention is to provide a writing instrument having a grip member that feels comfortable for many users.
  • an object of the present invention is to provide a grip member that feels comfortable for many users.
  • the writing instrument of the present invention comprises a shaft tube, A grip member that surrounds the shaft cylinder in the circumferential direction, The thickness of the grip member varies along the circumferential direction, The wall thickness of the barrel varies along the circumferential direction, The region where the thickness of the grip member is large surrounds the region where the thickness of the shaft tube is small, The region where the thickness of the grip member is small surrounds the region where the thickness of the shaft cylinder is large.
  • a soft grip comfort is provided to the user in an area where the thickness of the grip member is large, and a hard grip comfort is provided to the user in an area where the thickness of the grip member is small. Therefore, it is possible to provide a writing instrument having a grip member that feels comfortable to grip.
  • the inner surface of the shaft cylinder has a substantially circular cross section.
  • the shaft tube does not interfere with the writing body accommodated in the shaft tube, and the writing tool can be easily assembled.
  • the outer surface of the grip member has a substantially circular cross section. In this case, the user can hold the writing instrument without a sense of incongruity.
  • the outer surface of the shaft cylinder surrounded by the grip member has a chamfered portion.
  • This chamfer corresponds to an area where the thickness of the shaft tube is small.
  • the region where the thickness of the grip member is large is compressed and deformed, so the region where the chamfered portion is not provided, that is, the thickness of the grip member.
  • a softer grip can be provided compared to when a small area is gripped.
  • the chamfered portion and the region where the thickness of the grip member is large can be engaged to prevent undesired relative rotation of the grip member with respect to the shaft tube.
  • the chamfered portions are provided at three equal intervals in the circumferential direction of the shaft tube.
  • the grip member of the present invention is a cylindrical shape surrounding the shaft cylinder of the writing instrument, A plurality of blocks having a region having a large thickness and a region having a small thickness and surrounded on all sides by grooves are formed.
  • the region having a large thickness is greatly deformed, and the region having a small thickness is slightly deformed.
  • the entire block is largely compressed and deformed due to the thickness and the presence of the four grooves, while in the region where the wall thickness is small, the block is compressed and deformed small.
  • This provides a soft grip to the user in areas where the wall thickness is large, and provides a firm grip to the user in areas where the wall thickness is small, so that many users feel that the grip is comfortable.
  • a member can be provided.
  • the block is surrounded by grooves on all four sides, it is possible to prevent the user's fingers from being caught in the grooves and to slip undesirably in the circumferential direction of the grip member. Furthermore, when the user's finger is caught in the groove, it is possible to suppress undesired slipping in the axial direction of the grip member.
  • the block has a large thickness in the region where the thickness is large, and a small thickness in the region where the thickness is small.
  • a softer grip feeling can be provided in the region.
  • the grip member has an inner region having a large thickness and an inner region having a small thickness in the inner region where no groove is formed,
  • the region where the wall thickness is large corresponds to the inner region where the wall thickness is large
  • the region where the thickness is small corresponds to the inner region where the thickness is small.
  • FIG. 1A It is a schematic plan view which shows the writing instrument by one embodiment of this invention. It is a schematic side view which shows the writing instrument of FIG. 1A, Comprising: It is a schematic side view which shows the state by which the writing part of the writing body was drawn
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of the front shaft and grip member of FIG. 3. It is the VII-VII sectional view taken on the line of FIG. 1A, and the cursive body in the shaft cylinder is omitted.
  • 1B is a cross-sectional view taken along the line VIII-VIII in FIG. 1A, and the cursive body in the shaft cylinder is omitted.
  • FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line IX-IX in FIG. 1A, and the cursive body in the shaft cylinder is omitted.
  • FIG. 1A is a schematic plan view showing a writing instrument 100 according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1B is a schematic side view showing the writing instrument 100 of FIG. 1A
  • a writing unit 51 of a writing body 50 is a shaft cylinder. It is a schematic side view which shows the state extended from the front-end
  • FIG. 2 is a schematic longitudinal sectional view showing the writing instrument 100 of FIG. 1A.
  • the writing instrument 100 of the present embodiment includes a front cylinder 20 having a front shaft 20 and a rear shaft 30 connected to the front shaft 20 by, for example, overriding fitting, and a front shaft.
  • the grip member 40 which surrounds the outer surface of 20 in the circumferential direction and a writing body 50 accommodated in the shaft tube 10 so as to be able to appear and retract are provided.
  • the front shaft 20 and the rear shaft 30 are made of resin, and the grip member 40 is made of rubber.
  • the writing instrument 100 is a ballpoint pen.
  • the shaft tube 10 (front shaft 20) is formed with a first opening 21 at the front end from which the writing portion 51 of the writing body 50 can protrude. Moreover, the axial cylinder 10 (front shaft 20) has the 1st engaging part 22 in the inner surface of a front area
  • the writing body 50 has a second engagement portion 52 on the outer surface behind (on the right side in FIG. 2) the first engagement portion 22 of the front shaft 20.
  • a coil spring 60 is disposed between the first and second engaging portions 22 and 52 in a compressed state. The coil spring 60 is for urging the writing body 50 in the axial direction rearward of the axial tube 10 (rightward in FIGS. 1A to 2). The rear end 50e of the writing body 50 is in contact with the rotary cam 23 provided in the rear region in the rear shaft 30 and the relative movement of the axial tube 10 in the rearward direction is restricted. The compressed state is maintained.
  • the knock member 70 is a member for projecting the writing body 50 from the first opening 21 of the front shaft 20 against the urging force of the coil spring 60.
  • the knock member 70 moves the writing body 50 forward in the axial direction of the axial tube 10 (leftward in FIGS. 1A to 2), and the writing portion 51 of the writing body 50 protrudes outward from the first opening 21. It is possible to move between the protruding position corresponding to the state (see FIG. 1B) and the immersion position corresponding to the state where the writing part 51 of the writing body 50 is immersed in the front shaft 20 (see FIG. 1A). Yes.
  • the rear end 70e of the knock member 70 protrudes outward from the second opening 31 at the rear end of the rear shaft 30 in both the protruding position and the retracted position.
  • the writing instrument 100 of the present embodiment has a rotary cam 23 for switching the writing core 51 of the writing body 50 in the shaft tube 10 and a cam groove (not shown) that engages with the rotary cam 23.
  • a cam mechanism is provided.
  • the knock member 70 is pressed (knock operation) in a state where the writing portion 51 of the writing body 50 is immersed in the front shaft 20 (see FIG. 1A)
  • the rotating cam 23 is inserted into the cam groove.
  • the writing portion 51 of the writing body 50 protrudes outward from the first opening portion 21 of the front shaft 20, and the rotating cam 23 is rotated by the action of the cam mechanism.
  • FIG. 3 is a partial schematic perspective view showing a state in which the front shaft 20 and the grip member 40 of the writing instrument 100 of FIG. 1A are assembled.
  • 4 is a schematic perspective view showing the front shaft 20 of the writing instrument 100 of FIG. 1A
  • FIG. 5 is a schematic longitudinal sectional view showing the front shaft 20 and the grip member 40 of FIG. 3
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing the front shaft 20 and the grip member 40 of FIG.
  • the outer surface of the front shaft 20 of the writing instrument 100 of the present embodiment is surrounded by a grip member 40.
  • the grip member 40 can be manufactured together with the front shaft 20 by, for example, two-color molding.
  • On the outer surface of the grip member 40 there are formed 16 axial grooves 41 extending in the axial direction at equal intervals and 18 other grooves 42 extending from the one groove in the orthogonal direction at equal intervals. Yes. That is, the outer surface of the grip member 40 of the present embodiment is partitioned into a plurality of rectangular regions (blocks 40 b) surrounded on one side by one groove 41 and the other groove 42.
  • the front shaft 20 of the present embodiment has a front end region 24 that is a region that is not surrounded by the grip member 40 and a covering region 25 that is surrounded by the grip member 40. ing.
  • the front end region 24 has an annular cross section and tapers forward (lower left in FIG. 4).
  • the outer diameter of the rear end of the front end region 24 is larger than the outer diameter of the front end of the covering region 25 by the thickness of the grip member 40, and the front end region is surrounded by the grip member 40.
  • a step is not generated between the rear end of 24 and the front end of the grip member 40.
  • the outer surface of the covering region 25 has a chamfered portion 26.
  • the chamfered portion 26 is an oval region formed by rolling the outer surface of the cylindrical covering region 25. Although only two chamfered portions 26 are shown in FIG. 4, actually, the chamfered portions 26 are provided at three equal intervals in the circumferential direction of the front shaft 20.
  • the cross section of the covering region 25 of the front shaft 20 is visually recognized, but the chamfered portion 26 does not appear in the cross section 25 a of the upper portion, and the thickness of the covering region 25 is constant in the axial direction.
  • a chamfered portion 26 appears in the lower section 25b, and the thickness of the front shaft 20 varies in the axial direction (decreases in the chamfered portion 26).
  • the inner surface of the front shaft 20 has a substantially circular cross section.
  • the outer surface of the grip member 40 has a substantially circular cross section.
  • substantially circular means that the contour line of the inner surface is circular when the irregularities existing on the inner surface of the front shaft 20 are ignored, or one groove 41 formed on the outer surface of the grip member 40.
  • channel 42 means that it is circular.
  • the inner surface of the grip member 40 and the outer surface of the covering region 25 of the front shaft 20, particularly, the inner surface of the grip member 40 and the chamfered portion 26 provided in the covering region 25 are in contact with each other without a gap. Yes.
  • the thickness of the grip member 40 fluctuates in a portion corresponding to the chamfered portion 26. Furthermore, the thickness of the covering region 25 of the front shaft 20 varies along the circumferential direction due to the presence of the chamfered portion 26.
  • the region 43 where the thickness of the grip member 40 is large surrounds the region where the thickness of the front shaft 20 is small, that is, the outer surface of the chamfered portion 26, and the region 44 where the thickness of the grip member 40 is small is the front shaft 20.
  • the outer surface of the region 27 having a large thickness is surrounded.
  • FIGS. 7 is a sectional view taken along line VII-VII in FIG. 1A
  • FIG. 8 is a sectional view taken along line VIII-VIII in FIG. 1A
  • FIG. 9 is a sectional view taken along line IX-IX in FIG. In FIG. 7 to FIG. 9, the cursive body 50 in the front shaft 20 is not shown.
  • the chamfered portion 26 exists in the covering region 25 of the front shaft 20 at the position of the VII-VII line and the position of the VIII-VIII line in FIG.
  • the chamfered portions 26 that are regions having a small thickness and the regions 27 having a large thickness of the front shaft 20 are alternately present at equal intervals in the circumferential direction.
  • the region 43 where the thickness of the grip member 40 is large surrounds the outer surface of the chamfered portion 26, and the region 44 where the thickness of the grip member 40 is small is the outer surface of the region 27 where the thickness of the front shaft 20 is large. Surrounding.
  • the thickness of the block 40b (rectangular region) formed on the outer surface of the grip member 40 varies. Specifically, in the block 40b, the thickness of the block 40b is large (thickness d1) in the region 43 where the thickness of the grip member 40 is large, and the thickness of the block 40b is large in the region 44 where the thickness of the grip member 40 is small. Small (thickness d2).
  • Such variation in the thickness of the block 40b is particularly remarkable in FIG.
  • a line VIII-VIII in FIG. 1A corresponding to FIG. 8 corresponds to a position where the thickness of the chamfered portion 26 is the largest and the width in the circumferential direction is the largest. Therefore, the chamfered portion 26 in FIG.
  • the grip member 40 surrounding the outer surface of the chamfered portion 26 has the largest thickness.
  • the maximum thickness of the block 40b is d1 '(> d1).
  • the maximum thickness of the block 40b is d2, which is substantially the same as in FIG.
  • the grip member 40 includes an outer region 45 in which one groove 41 extending in the axial direction and the other groove 42 extending in the orthogonal direction from the one groove 41 are formed, One groove 41 and an inner region 46 in which the other groove 42 is not formed (a region radially inward of the outer region 45).
  • the inner region 46 has an inner region 46a having a large thickness and an inner region 46b having a small thickness.
  • the region 43 where the thickness of the grip member 40 is large corresponds to the inner region 46a where the thickness is large
  • the region 44 where the thickness of the grip member 40 is small corresponds to the inner region 46a where the thickness is small. is doing.
  • “corresponding” means that the grip member 40 exists at substantially the same position in the circumferential direction.
  • the thickness of the front shaft 20 is constant and the thickness of the grip member 40 is also constant in the region behind the chamfered portion 26 in the covering region 25 of the front shaft 20. . Furthermore, the thickness of the block 40b is also constant.
  • the knock member 70 is pressed (knocked) against the shaft tube 10 by the user.
  • the writing body 50 moves relatively forward in the axial direction of the barrel 10 while compressing the coil spring 60, and the writing portion 51 of the writing body 50 is exposed outward from the opening 21 at the front end of the front shaft 20.
  • the writing body 50 cannot be moved relative to the axial direction rearward of the shaft cylinder 10 by the cam mechanism 23, and the protruding state of the writing portion 51 is maintained even after the pressing operation (knock operation) is finished. Is done.
  • the grip member 40 is gripped by the user, and writing is performed on the writing target surface such as paper.
  • the grip member 40 provides different grip feelings depending on the area where the user's finger is pressed when gripped by the user. Specifically, when a user's finger is pressed against the region 43 where the thickness of the grip member 40 is large, the user is provided with a soft grip feeling. On the other hand, when the user's finger is pressed against the region 44 where the thickness of the grip member 40 is small, the user is provided with a firm grip feeling. As described above, the region 43 where the thickness of the grip member 40 is large and the region 44 where the thickness of the grip member 40 is small are alternately arranged at three equal intervals in the circumferential direction.
  • the other fingers for example, the index finger and the middle finger
  • the remaining two regions for example, the index finger and the middle finger
  • the remaining two regions usually also have the remaining two regions where the thickness is small. 44.
  • the grip member 40 is compressed and deformed in the radial direction by a force applied by a user's finger.
  • the user's finger is pressed against the region 43 where the thickness of the grip member 40 is large, it is compressed and deformed more than when the user's finger is pressed against the region 44 where the thickness is small with the same force.
  • the thickness of the block 40b is thicker than that in the region 44 where the thickness of the grip member 40 is small.
  • the individual blocks 40b of the grip member 40 surrounded by grooves on all four sides are easily bent and deformed in all directions.
  • the grip 40 is compressed and deformed smaller than when the user's finger is pressed against the region 43 where the thickness is large.
  • the thickness of the block 40b is also the smallest, so that the block 40b is bent and deformed only by a small amount. Therefore, in the region 44 where the thickness of the grip member 40 is small, a firm grip feeling is provided to the user.
  • the outer surface of the chamfered portion 26 of the front shaft 20 and the inner surface of the region 43 where the thickness of the grip member 40 is large are in contact with each other without any gap, and the cross section of this contact surface is noncircular. Accordingly, relative rotation of the grip member 40 with respect to the front shaft 20 is prevented (see FIGS. 7 and 8).
  • the knock member 70 is pressed again (knock operation) forward in the axial direction of the barrel 10 by the user.
  • the writing body 50 is relatively moved in front of the shaft tube 10 against the urging force of the coil spring 60.
  • the writing body 50 is brought into a state in which it can be relatively moved rearward in the axial direction of the barrel 10 by the cam mechanism 23.
  • the pressing operation knock operation
  • the coil spring 60 is relatively moved in the axial direction rearward by the urging force of the coil spring 60, and the writing portion 51 of the writing body 50 is immersed in the shaft tube 10 in the initial state. The state is restored.
  • a soft grip feeling is provided to the user in the region 43 where the thickness of the grip member 40 is large, and a hard grip feeling is provided to the user in the region 44 where the thickness of the grip member 40 is small. Therefore, it is possible to provide the writing instrument 100 having the grip member 40 that feels comfortable for many users.
  • the shaft tube 10 Since the inner surface of the shaft tube 10 (front shaft 20) of the present embodiment has a circular cross section, the shaft tube 10 does not interfere with the writing body 50 accommodated in the shaft tube 10, and the writing instrument. 100 assembly is also easy.
  • the outer surface of the grip member 40 has a substantially circular cross section, the user can grip the writing instrument 100 without a sense of incongruity.
  • the outer surface of the covering region 25 of the front shaft 20 surrounded by the grip member 40 has a chamfered portion 26 as a region where the thickness of the front shaft 20 is small. For this reason, if the area
  • the chamfered portions 26 are provided at three intervals in the circumferential direction of the covering region 25 of the front shaft 20, three fingers (thumb, index finger, and middle finger) that hold the writing instrument 100 come into contact with the grip member 40. It is possible to position the region 43 where the chamfered portion 26 of the front shaft 20 and the grip member 40 have a large thickness at the position. That is, the region 43 where the thickness of the grip member 40 is large, that is, the region that provides a soft grip feeling can be effectively arranged.
  • the block 40b (rectangular region) is formed by one groove 41 extending in the axial direction and the other groove extending in the orthogonal direction from the one groove.
  • the thickness of the block 40b is the maximum thickness when the thickness is not constant.
  • the ballpoint pen is used as an example of the writing instrument 100, but the present invention is not limited to this.
  • the present invention can be applied to various writing instruments such as a mechanical pen, a sign pen, and a correction pen.

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

本発明の筆記具は、軸筒と、軸筒を周方向に取り囲むグリップ部材と、を備え、グリップ部材の肉厚は、周方向に沿って変動し、軸筒の肉厚は、周方向に沿って変動し、グリップ部材の肉厚が大きい領域は、軸筒の肉厚が小さい領域を取り囲み、グリップ部材の肉厚が小さい領域は、軸筒の肉厚が大きい領域を取り囲む。

Description

筆記具およびグリップ部材
 本発明は、筆記具及びグリップ部材に関する。
 従来より、ゴム等の弾力を有するグリップ部材によって軸筒の外面が取り囲まれた筆記具(例えば、特許第4043305号公報(特許文献1))が知られている。グリップ部材は、筆記具の使用者が当該筆記具を把持した際に、その弾力によって当該使用者の指に加わる力を吸収して疲労を低減させ、更に、軸筒と指との間に大きな摩擦力を提供して使用者の指が軸筒に対して不所望に滑ってしまうことを防止する。これらのことによって、筆記具の握り心地及び書き心地が向上されている。
 ところで、グリップ部材の弾力がどの程度であれば当該グリップ部材を有する筆記具の握り心地を良いと感じるかは、使用者の好みによって異なる。すなわち、グリップ部材が軟らかい方が握り心地が良いと感じる使用者もいるし、グリップ部材が硬い方が握り心地が良いと感じる使用者もいる。このため、多くの使用者にとって握り心地が良いと感じるグリップ部材を有する筆記具の開発が望まれてはいたが、その実現は困難であった。
特許第4043305号公報
 本件発明者は鋭意検討を重ねた結果、グリップ部材に比較的軟らかい握り心地を提供する領域と比較的硬い握り心地を提供する領域とを設けることによって、前述の問題を解決し得ることを知見した。
 本発明は、以上の知見に基づいている。すなわち、本発明の目的は、多くの使用者にとって握り心地が良いと感じるグリップ部材を有する筆記具を提供することである。
 あるいは、本発明の目的は、多くの使用者にとって握り心地が良いと感じるグリップ部材を提供することである。
 本発明の筆記具は、軸筒と、
 前記軸筒を周方向に取り囲むグリップ部材と、を備え、
 前記グリップ部材の肉厚は、前記周方向に沿って変動し、
 前記軸筒の肉厚は、前記周方向に沿って変動し、
 前記グリップ部材の肉厚が大きい領域は、前記軸筒の肉厚が小さい領域を取り囲み、
 前記グリップ部材の肉厚が小さい領域は、前記軸筒の肉厚が大きい領域を取り囲む。
 本発明によれば、グリップ部材の肉厚が大きい領域において使用者に軟らかい握り心地が提供され、グリップ部材の肉厚が小さい領域において使用者に硬い握り心地が提供されるため、多くの使用者にとって握り心地が良いと感じるグリップ部材を有する筆記具を提供することができる。
 好ましくは、前記軸筒の内面は、横断面が略円形である。この場合、軸筒が当該軸筒内に収容されている筆記体と干渉することが無く、筆記具の組立も容易である。
 また、好ましくは、前記グリップ部材の外面は、横断面が略円形である。この場合、使用者は、違和感無く筆記具を把持することができる。
 好ましくは、前記グリップ部材によって取り囲まれている前記軸筒の外面は、面取り部を有している。この面取り部は、軸筒の肉厚が小さい領域に対応している。この場合、グリップ部材を介して面取り部に対応する領域が把持されると当該グリップ部材の肉厚が大きい領域が圧縮変形されるため、面取り部が設けられていない領域、すなわちグリップ部材の肉厚が小さい領域が把持される場合と比較してより軟らかい握り心地が提供され得る。更に、面取り部とグリップ部材の肉厚が大きい領域とが係合して軸筒に対するグリップ部材の不所望な相対回転を防止することができる。
 より好ましくは、前記面取り部は、前記軸筒の周方向の3箇所に等間隔で設けられている。この場合、筆記具を把持する3本の指(親指、人差し指及び中指)がグリップ部材に接触する位置に軸筒の面取り部及びグリップ部材の肉厚が大きい領域を位置付けることが可能である。すなわち、グリップ部材の肉厚が大きい領域、すなわち軟らかい握り心地を提供する領域を、効果的に配置することができる。
 本発明のグリップ部材は、筆記具の軸筒を取り囲む筒状であり、
 肉厚が大きい領域と肉厚が小さい領域とを有し、外面に四方を溝で囲まれた複数のブロックが形成されている。
 本発明によれば、肉厚が大きい領域が大きく変形し、肉厚が小さい領域がわずかに変形する。具体的には、肉厚が大きい領域では、その肉厚と四方の溝の存在によってブロック全体が大きく圧縮変形し、その一方で、肉厚が小さい領域では、ブロックが小さく圧縮変形する。このことによって、肉厚が大きい領域において使用者に軟らかい握り心地が提供され、肉厚が小さい領域において使用者に硬い握り心地が提供されるため、多くの使用者にとって握り心地が良いと感じるグリップ部材を提供することができる。
 また、ブロックは四方を溝で囲まれているため、使用者の指が溝に引っ掛かることにより、グリップ部材の周方向に不所望に滑ることが抑制され得る。更に使用者の指が溝に引っ掛かることにより、グリップ部材の軸方向に不所望に滑ることが抑制され得る。
 好ましくは、前記ブロックは、前記肉厚が大きい領域において肉厚を大きく、前記肉厚が小さい領域において肉厚を小さくする。この場合、特に肉厚が大きい領域においてグリップ部材のブロックの圧縮変形が容易となるため、当該領域においてより軟らかい握り心地が提供され得る。
 また、好ましくは、当該グリップ部材は、溝が形成されていない内方領域において、肉厚が大きい内方領域と肉厚が小さい内方領域とを有し、
 前記肉厚が大きい領域は、前記肉厚が大きい内方領域に対応し、
 前記肉厚が小さい領域は、前記肉厚が小さい内方領域に対応する。
 この場合、特に肉厚が大きい領域において、圧縮変形と撓み変形とのバランスが良好となり、多くの使用者にとって一層握り心地が良いと感じるグリップ部材を提供することができる。
本発明の一実施の形態による筆記具を示す概略平面図である。 図1Aの筆記具を示す概略側面図であって、筆記体の筆記部が軸筒の先端から繰り出された状態を示す概略側面図である。 図1Aの筆記具を示す概略縦断面図である。 図1Aの筆記具の前軸とグリップ部材とが組み付けられた状態を示す部分的な概略斜視図である。 図1Aの筆記具の前軸を示す概略斜視図である。 図3の前軸及びグリップ部材の概略縦断面図である。 図3の前軸及びグリップ部材の概略横断面図である。 図1AのVII-VII線断面図であり、軸筒内の筆記体は省略されている。 図1AのVIII-VIII線断面図であり、軸筒内の筆記体は省略されている。 図1AのIX-IX線断面図であり、軸筒内の筆記体は省略されている。
発明の実施の形態
 以下に、添付の図面を参照して本発明の一実施の形態を詳細に説明する。
 図1Aは、本発明の一実施の形態による筆記具100を示す概略平面図であり、図1Bは、図1Aの筆記具100を示す概略側面図であって、筆記体50の筆記部51が軸筒10の先端から繰り出された状態を示す概略側面図である。図2は、図1Aの筆記具100を示す概略縦断面図である。
 図1A、図1B及び図2に示すように、本実施の形態の筆記具100は、前軸20及び前軸20に例えば乗り越し嵌合によって連結された後軸30を有する軸筒10と、前軸20の外面を周方向に取り囲むグリップ部材40と、軸筒10内に出没可能に収容された筆記体50と、を備えている。一例として、前軸20及び後軸30は樹脂製であり、グリップ部材40はゴム製である。図示された例において、筆記具100はボールペンである。
 軸筒10(前軸20)は、前端に筆記体50の筆記部51が突出可能な第1開口部21が形成されている。また、軸筒10(前軸20)は、前方領域の内面に第1係合部22を有している。筆記体50は、前軸20の第1係合部22より後方(図2における右方)の外面に第2係合部52を有している。そして、これら第1及び第2係合部22、52の間にコイルバネ60が圧縮状態で配置されている。このコイルバネ60は、筆記体50を軸筒10の軸方向後方(図1A乃至図2における右方)に付勢するためのものである。筆記体50の後端50eは、後軸30内の後方領域に設けられた回転カム23に当接して軸筒10の軸方向後方への相対移動が規制されていて、これにより、コイルバネ60の圧縮状態が維持されるようになっている。
 ノック部材70は、筆記体50をコイルバネ60の付勢力に対抗して筆記体50を前軸20の第1開口部21から突出させるための部材である。このノック部材70は、筆記体50を軸筒10の軸方向前方(図1A乃至図2における左方)に移動させて当該筆記体50の筆記部51が第1開口部21から外方に突出した状態に対応する突出位置(図1B参照)と、筆記体50の筆記部51が前軸20内に没入した状態に対応する没入位置(図1A参照)と、の間を移動可能となっている。図1A及び図1Bに示すように、ノック部材70の後端70eは、突出位置及び没入位置の双方において後軸30の後端の第2開口部31から外方に突出している。
 なお、本実施の形態の筆記具100は、軸筒10内に筆記体50の筆記芯51の出没切替のための回転カム23と当該回転カム23に係合するカム溝(図示せず)を有するカム機構が設けられている。後に詳述されるが、筆記体50の筆記部51が前軸20内に没入した状態(図1A参照)でノック部材70が押圧操作(ノック操作)されると、回転カム23がカム溝に沿って摺動し、筆記体50の筆記部51が前軸20の第1開口部21から外方へ突出され、更に、カム機構の作用によって回転カム23が回転されることによって、軸筒10の軸方向後方への筆記体50の相対移動が禁止され、押圧操作の終了後もこの突出状態が維持されるようになっている。また、この突出状態で再度ノック部材70が押圧操作(ノック操作)されると、カム機構の作用によって軸筒10の軸方向後方への筆記体50の相対移動が許容され、コイルバネ60の付勢力によって筆記体50及びノック部材70が軸方向後方に押し戻されて初期状態が復帰されるようになっている。
 次に、図3は、図1Aの筆記具100の前軸20とグリップ部材40とが組み付けられた状態を示す部分的な概略斜視図である。図4は、図1Aの筆記具100の前軸20を示す概略斜視図であり、図5は、図3の前軸20及びグリップ部材40を示す概略縦断面図であり、図6は、図3の前軸20及びグリップ部材40を示す概略横断面図である。
 図3に示すように、本実施の形態の筆記具100の前軸20の外面は、グリップ部材40で取り囲まれている。グリップ部材40は、例えば2色成形によって前軸20と共に製造され得る。グリップ部材40の外面には軸方向に等間隔で延びる16本の軸方向に延びる一方の溝41と一方の溝から直交方向に等間隔で延びる18本の他方の溝42とがそれぞれ形成されている。すなわち、本実施の形態のグリップ部材40の外面には、四方を一方の溝41及び他方の溝42で囲まれた複数の矩形領域(ブロック40b)に区画されている。
 図4及び図5に示すように、本実施の形態の前軸20は、グリップ部材40によって取り囲まれていない領域である前端領域24と、グリップ部材40によって取り囲まれる被覆領域25と、を有している。前端領域24は、横断面が円環状であり、前方(図4における左下方)に向かって先細りとなっている。前端領域24の後端の外径は、被覆領域25の前端の外径よりもグリップ部材40の厚み分だけ大径となっており、被覆領域25がグリップ部材40で取り囲まれた状態において前端領域24の後端とグリップ部材40の前端との間に段差が生じないようになっている。
 また、図4及び図5に示すように、被覆領域25の外面は、面取り部26を有している。面取り部26は、円筒状の被覆領域25の外面が抉られて形成された長円状の領域である。図4には2つの面取り部26のみが示されているが、実際には、面取り部26は、前軸20の周方向の3箇所に等間隔で設けられている。図5においては、前軸20の被覆領域25の断面が視認されるが、上方部分の断面25aには面取り部26が現れておらず、当該被覆領域25の肉厚が軸方向において一定である。一方、下方部分の断面25bには面取り部26が現れており、当該前軸20の肉厚が軸方向において変動(面取り部26において減少)している。
 図6に示すように、前軸20の内面は、横断面が略円形である。また、グリップ部材40の外面は、横断面が略円形である。ここで、略円形であるとは、前軸20の内面に存在する凹凸を無視した場合に当該内面の輪郭線が円形であること、あるいは、グリップ部材40の外面に形成された一方の溝41及び他方の溝42による凹部を無視した各ブロック40bの輪郭線(稜線)が円形であること、を意味している。また、図6に示すように、グリップ部材40の内面及び前軸20の被覆領域25の外面、とりわけ、グリップ部材40の内面及び被覆領域25に設けられた面取り部26が、隙間無く接触している。
 すなわち、面取り部26に対応する部位において、グリップ部材40の肉厚は変動している。更に、前軸20の被覆領域25の肉厚は、面取り部26の存在によって周方向に沿って変動している。そして、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43は、前軸20の肉厚が小さい領域、すなわち面取り部26の外面を取り囲んでおり、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44は、前軸20の肉厚が大きい領域27の外面を取り囲んでいる。
 ここで、前軸20及びグリップ部材40の構成について、図7乃至図9を参照して更に詳細に説明する。図7は、図1AのVII-VII線断面図であり、図8は、図1AのVIII-VIII線断面図であり、図9は、図1AのIX-IX線断面図である。図7乃至図9において、前軸20内の筆記体50の図示は省略されている。
 図7及び図8に示すように、図1AのVII-VII線の位置及びVIII-VIII線の位置では、前軸20の被覆領域25に面取り部26が存在しており、前軸20の肉厚が小さい領域である面取り部26と前軸20の肉厚が大きい領域27とが周方向に等間隔で交互に存在している。そして、前述の通り、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43は面取り部26の外面を取り囲んでおり、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44は前軸20の肉厚が大きい領域27の外面を取り囲んでいる。
 また、図7に示すように、グリップ部材40の外面に形成されたブロック40b(矩形領域)は、その肉厚が変動している。具体的には、ブロック40bは、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43においてブロック40bの肉厚が大きく(厚さd1)、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44においてブロック40bの肉厚が小さい(厚さd2)。このようなブロック40bの厚さの変動は、図8において特に顕著である。図8に対応する図1AのVIII-VIII線は、面取り部26の厚さが最も大きく周方向の幅が最も大きい位置に対応している。このため、図8の面取り部26は前軸20の肉厚が最も小さく、当該面取り部26の外面を取り囲むグリップ部材40は肉厚が最も大きい。図8に示すように、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43において、ブロック40bの最大厚さはd1’(>d1)である。一方、図8のグリップ部材40の肉厚が小さい領域44において、ブロック40bの最大厚さはd2であり、図7の場合と略同様である。
 更に、図7及び図8に示すように、グリップ部材40は、軸方向に延びる一方の溝41及び一方の溝41から直交方向に延びる他方の溝42が形成されている外方領域45と、一方の溝41及び他方の溝42が形成されていない内方領域46(外方領域45よりも径方向内側の領域)と、を有している。内方領域46は、肉厚が大きい内方領域46aと肉厚が小さい内方領域46bとを有している。そして、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43は、肉厚が大きい内方領域46aに対応しており、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44は、肉厚が小さい内方領域46aに対応している。ここで、「対応している」とは、グリップ部材40の周方向において略同じ位置に存在していることを意味している。
 一方、図9に示すように、前軸20の被覆領域25のうち面取り部26よりも後方の領域においては、前軸20の肉厚は一定であり、グリップ部材40の肉厚も一定である。更に、ブロック40bの厚さも一定である。
 次に、本発明の筆記具100の作用について説明する。
 まず、使用者によってノック部材70が軸筒10に対して押圧操作(ノック操作)される。これにより、筆記体50は、コイルバネ60を圧縮しつつ軸筒10の軸方向前方に相対移動し、筆記体50の筆記部51が前軸20の前端の開口部21から外方に露出する。この相対移動時に、筆記体50は、カム機構23によって軸筒10の軸方向後方への相対移動が不可能とされ、押圧操作(ノック操作)を終了しても筆記部51の突出状態が維持される。そして、使用者によってグリップ部材40が把持され、紙面等の筆記対象面に筆記が行われる。
 本実施の形態のグリップ部材40は、使用者によって把持された際に、当該使用者の指が押し当てられる領域に応じて異なる握り心地を提供する。具体的には、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43に使用者の指が押し当てられた場合には、当該使用者に軟らかい握り心地を提供する。その一方、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44に使用者の指が押し当てられた場合には、当該使用者に硬い握り心地を提供する。前述の通り、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43とグリップ部材40の肉厚が小さい領域44とは、周方向に交互に等間隔で3箇所ずつ配置されているため、使用者のある指(例えば親指)がグリップ部材40の肉厚が大きい領域43に押し当てられると、通常、他の指(例えば人差し指及び中指)も残り2箇所の肉厚が大きい領域43に押し当てられる。同様に、使用者のある指(例えば親指)がグリップ部材40の肉厚が小さい領域44に押し当てられると、通常は他の指(例えば人差し指及び中指)も残り2箇所の肉厚が小さい領域44に押し当てられる。
 この把持の際、グリップ部材40は、使用者の指によって加えられる力によって径方向に圧縮変形される。とりわけ、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43に使用者の指が押し当てられると、肉厚が小さい領域44に使用者の指が同一の力で押し当てられた場合よりも大きく圧縮変形される。更に、前述の通り、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43では、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44よりもブロック40bの肉厚を厚く設けているため、使用者の指が押し当てられた際に四方を溝で囲まれたグリップ部材40の個々のブロック40bが四方に撓み変形しやすい。これらのことによって、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43においては、使用者に対して軟らかい握り心地が提供される。
 一方、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44に使用者の指が押し当てられると、グリップ40は、肉厚が大きい領域43に使用者の指が押し当てられた場合よりも小さく圧縮変形される。更に、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44ではブロック40bの肉厚も最小であることから、ブロック40bは、わずかな量しか撓み変形しない。従って、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44においては、使用者に対して硬い握り心地が提供される。更に、本実施の形態では、前軸20の面取り部26の外面とグリップ部材40の肉厚が大きい領域43の内面とが隙間無く接触していて、この接触面の横断面が非円形となっていることにより、前軸20に対するグリップ部材40の相対回転が防止される(図7及び図8参照)。
 筆記具100による筆記が終了すると、使用者によって再度ノック部材70が軸筒10の軸方向前方に押圧操作(ノック操作)される。これにより、筆記体50がコイルバネ60の付勢力に対抗して軸筒10の前方に相対移動される。この相対移動時に、筆記体50は、カム機構23によって軸筒10の軸方向後方に相対移動可能な状態とされる。そして、押圧操作(ノック操作)が終了すると、コイルバネ60の付勢力によって軸筒10の軸方向後方へと相対移動され、初期状態、すなわち筆記体50の筆記部51が軸筒10内に没入した状態が復帰される。
 以上のような本実施の形態によれば、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43において使用者に軟らかい握り心地が提供され、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44において使用者に硬い握り心地が提供されため、多くの使用者にとって握り心地が良いと感じるグリップ部材40を有する筆記具100を提供することができる。
 本実施の形態の軸筒10(前軸20)の内面は、横断面が円形であるため、軸筒10が当該軸筒10内に収容されている筆記体50と干渉することが無く、筆記具100の組立も容易である。
 また、グリップ部材40の外面は、横断面が略円形であるため、使用者は、違和感無く筆記具100を把持することができる。
 グリップ部材40によって取り囲まれている前軸20の被覆領域25の外面は、前軸20の肉厚が小さい領域として面取り部26を有している。このため、グリップ部材40を介して面取り部26に対応する領域が把持されると当該グリップ部材40の肉厚が大きい領域43が比較的大きく圧縮変形されるため、面取り部60が設けられていない領域、すなわちグリップ部材40の肉厚が小さい領域44が把持される場合と比較してより軟らかい握り心地が提供され得る。更に、面取り部26とグリップ部材40の肉厚が大きい領域43とが係合して前軸20に対するグリップ部材40の不所望な相対回転を防止することができる。
 面取り部26は、前軸20の被覆領域25の周方向の3箇所に等間隔で設けられているため、筆記具100を把持する3本の指(親指、人差し指及び中指)がグリップ部材40に接触する位置に前軸20の面取り部26及びグリップ部材40の肉厚が大きい領域43を位置付けることが可能である。すなわち、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43、すなわち軟らかい握り心地を提供する領域を、効果的に配置することができる。
 なお、本実施の形態では、軸方向に延びる一方の溝41と、一方の溝から直交方向に延びる他方の溝によって、ブロック40b(矩形領域)が形成されているが、他の実施の形態においては、円環状に形成した溝によって四方が溝で囲まれたブロック40b(円環領域)が形成されていても良い。
 尚、本実施形態では、ブロック40bの厚さは、厚さが一定でない場合は、その最大厚さをブロックの厚さとする。
 また、本実施の形態では、筆記具100としてボールペンを例にして説明を行ったが、これに限定されるものではない。筆記体50を適宜選択することにより、シャープペン、サインペン、修正ペン等、各種の筆記具に対して本発明を適用することができる。

Claims (8)

  1.  軸筒と、
     前記軸筒を周方向に取り囲むグリップ部材と、を備え、
     前記グリップ部材の肉厚は、前記周方向に沿って変動し、
     前記軸筒の肉厚は、前記周方向に沿って変動し、
     前記グリップ部材の肉厚が大きい領域は、前記軸筒の肉厚が小さい領域を取り囲み、
     前記グリップ部材の肉厚が小さい領域は、前記軸筒の肉厚が大きい領域を取り囲む
    ことを特徴とする筆記具。
  2.  前記軸筒の内面は、横断面が略円形である
    ことを特徴とする請求項1に記載の筆記具。
  3.  前記グリップ部材の外面は、横断面が略円形である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の筆記具。
  4.  前記グリップ部材によって取り囲まれている前記軸筒の外面は、面取り部を有していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の筆記具。
  5.  前記面取り部は、前記軸筒の周方向の3箇所に等間隔で設けられている
    ことを特徴とする請求項4に記載の筆記具。
  6.  筆記具の軸筒を取り囲む筒状のグリップ部材であって、
     当該グリップ部材は、肉厚が大きい領域と肉厚が小さい領域とを有し、外面に四方を溝で囲まれた複数のブロックが形成される
    ことを特徴とするグリップ部材。
  7.  前記複数のブロックは、前記肉厚が大きい領域において肉厚が大きく、前記肉厚が小さい領域において肉厚が小さい
    ことを特徴とする請求項6に記載のグリップ部材。
  8.  当該グリップ部材は、溝が形成されていない内方領域において、肉厚が大きい内方領域と肉厚が小さい内方領域とを有し、
     前記肉厚が大きい領域は、前記肉厚が大きい内方領域に対応し、
     前記肉厚が小さい領域は、前記肉厚が小さい内方領域に対応する
    ことを特徴とする請求項6または7のいずれかに記載のグリップ部材。
PCT/JP2017/010977 2016-03-22 2017-03-17 筆記具およびグリップ部材 WO2017164131A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187025954A KR102184980B1 (ko) 2016-03-22 2017-03-17 필기구 및 그립 부재
CN201780019871.XA CN108883655B (zh) 2016-03-22 2017-03-17 书写用具及握持部件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057536A JP6707375B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 筆記具
JP2016-057536 2016-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017164131A1 true WO2017164131A1 (ja) 2017-09-28

Family

ID=59900565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/010977 WO2017164131A1 (ja) 2016-03-22 2017-03-17 筆記具およびグリップ部材

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6707375B2 (ja)
KR (1) KR102184980B1 (ja)
CN (1) CN108883655B (ja)
TW (1) TWI636900B (ja)
WO (1) WO2017164131A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447574U (ja) * 1990-08-24 1992-04-22
JPH0686973U (ja) * 1993-05-31 1994-12-20 ぺんてる株式会社 筆記具における把持部構造
JP2004058549A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Pilot Corporation 多芯筆記具
JP2004066560A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Kotobuki & Co Ltd 筆記具のグリップ構造
JP2004299406A (ja) * 2004-06-25 2004-10-28 Pentel Corp 筆記具のグリップ
JP2009184198A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Zebra Pen Corp 筆記具
US20100150639A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Surefire, Llc Adjustable cartridge pen housing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USH350H (en) * 1987-04-27 1987-10-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Energetic polynitro formal plasticizers
USH1050H (en) * 1990-11-02 1992-05-05 The Gillette Company Writing instrument
US6164855A (en) * 1998-03-26 2000-12-26 Bic Corporation Writing instrument with finger gripping device
CN2493421Y (zh) * 2001-05-14 2002-05-29 陈国寿 书写用笔具
US6485211B1 (en) * 2001-09-25 2002-11-26 Bic Corporation Easily assembled grip element
JP4043305B2 (ja) 2002-07-10 2008-02-06 三菱鉛筆株式会社 グリップ及び該グリップを備えた筆記具
JP2004142191A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Pentel Corp 可変式グリップ構造
DE202005009196U1 (de) * 2005-06-11 2005-09-08 Kuo, Chin-Yi, Panchiao Schreibstift mit veränderbarem Griff
CN200992054Y (zh) * 2007-01-22 2007-12-19 杨东豫 多功能笔

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447574U (ja) * 1990-08-24 1992-04-22
JPH0686973U (ja) * 1993-05-31 1994-12-20 ぺんてる株式会社 筆記具における把持部構造
JP2004058549A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Pilot Corporation 多芯筆記具
JP2004066560A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Kotobuki & Co Ltd 筆記具のグリップ構造
JP2004299406A (ja) * 2004-06-25 2004-10-28 Pentel Corp 筆記具のグリップ
JP2009184198A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Zebra Pen Corp 筆記具
US20100150639A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Surefire, Llc Adjustable cartridge pen housing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017170701A (ja) 2017-09-28
KR20180124860A (ko) 2018-11-21
TW201736154A (zh) 2017-10-16
KR102184980B1 (ko) 2020-12-01
CN108883655A (zh) 2018-11-23
TWI636900B (zh) 2018-10-01
JP6707375B2 (ja) 2020-06-10
CN108883655B (zh) 2020-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7087370B2 (ja) 長尺物繰り出し装置及びこれを備える筆記具
JP5025979B2 (ja) 筆記具
JP6665005B2 (ja) グリップ部材
WO2017164131A1 (ja) 筆記具およびグリップ部材
JP5006110B2 (ja) 筆記具の軸構造
US11390111B2 (en) Writing implement
JP7067942B2 (ja) シャープペンシル
JP5022260B2 (ja) 筆記具
JP6157907B2 (ja) 筆記具
JP5711047B2 (ja) シャープペンシル
JP5444635B2 (ja) サイドノック式筆記具
JP6779764B2 (ja) シャープペンシル
JP6866186B2 (ja) グリップ取付構造
JP6157906B2 (ja) 筆記具
JP6054651B2 (ja) 筆記具の軸筒
JP2024052170A (ja) 筆記具
JP2024023142A (ja) 筆記具
JP2009073161A (ja) 筆記具
JP6772046B2 (ja) シャープペンシル
JP6839962B2 (ja) 筆記具
JP4544511B2 (ja) 筆記具用グリップ及び筆記具用グリップをそなえた筆記軸体
JP3341439B2 (ja) 筆記具における把持部構造
JP2007144700A (ja) 筆記具の軸筒
JP6087169B2 (ja) サイドノック式筆記具
JP2011051269A (ja) 筆記具の軸筒

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187025954

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17770173

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17770173

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1