JP2004299406A - 筆記具のグリップ - Google Patents

筆記具のグリップ Download PDF

Info

Publication number
JP2004299406A
JP2004299406A JP2004187379A JP2004187379A JP2004299406A JP 2004299406 A JP2004299406 A JP 2004299406A JP 2004187379 A JP2004187379 A JP 2004187379A JP 2004187379 A JP2004187379 A JP 2004187379A JP 2004299406 A JP2004299406 A JP 2004299406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
protrusion
plate
height
writing instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004187379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4001130B2 (ja
Inventor
Shigeki Maruyama
茂樹 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2004187379A priority Critical patent/JP4001130B2/ja
Publication of JP2004299406A publication Critical patent/JP2004299406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001130B2 publication Critical patent/JP4001130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

【課題】 筆記具の弾性リング体を把持した際、その弾性リング体の把持した部分が内側の空間部に向かって変形するが、把持部分以外の部分も変形してしまう。つまり、把持した部分の両側部分が、膨れ上がった状態で変形してしまうのである。そして、このような現象が生じると、把持している指の腹に、特に、指の腹の両側近傍にふかふかした感じの不安定感が発生して、違和感があるものであった。
【解決手段】 把持する部分にグリップ部を有する筆記具であって、そのグリップ部の表面に板状の突部を平行に複数形成するとともに、その板状の突部の高さを部分的に変化させたグリップ。また、把持する部分にグリップ部を有する筆記具であって、そのグリップ部の表面に板状の突部を平行に複数形成するとともにその板状の突部の谷部を一定の高さにしたグリップ。
【選択図】 図1

Description

本発明は、把持する部分にグリップ部を有する筆記具に関する。
把持する部分にグリップ部を有する筆記具の1例として、実開平4−47574号公報がある。その実用新案登録請求の範囲には、「(1)軸本体1の外面に、複数の凹、凸部2、3を内面に有する弾性リング体4を設けてなる筆記具等の軸体。(2)弾性リング体4の外面に、複数の溝5及び/または突部6を設けてなる請求項第1項記載の筆記具等の軸体。」と記載されている。つまり、凹部によって形成される空間部で把持する部分を適宜変形せしめ、この変形作用と、前記弾性リング体表面の溝部(突部)とによって、筆記具を把持する感触を向上させたのである。
実開平4−47574号公報。
しかし、上記のような従来技術であっては、筆記具の弾性リング体を把持した際、その弾性リング体の把持した部分が内側の空間部に向かって変形するが、把持部分以外の部分も変形してしまう。つまり、把持した部分の両側部分が、膨れ上がった状態で変形してしまうのである。そして、このような現象が生じると、把持している指の腹に、特に、指の腹の両側近傍にふかふかした感じの不安定感が発生して、違和感があるものであった。
ここで、安定した感触を得るために、前記弾性リング体の硬度を低く(柔らかく)することも試みられたが、組み立ての際、弾性リング体が途中からめくれてしまったり、また、取り付けた後においては、ずれやすいといった問題点が発生してしまった。そして、さらには、硬度が低い弾性リング体であっては、膨潤し易く、また汗などによる劣化が早いものである。
本発明は、把持する部分にグリップ部を有する筆記具であって、そのグリップ部の表面に板状の突部を平行に複数形成するとともに、その板状の突部の高さを部分的に変化させたことを第1の要旨とし、把持する部分にグリップ部を有する筆記具であって、そのグリップ部の表面に板状の突部を平行に複数形成するとともにその板状の突部の谷部を一定の高さにしたことを第2の要旨とする。
本発明は、把持する部分にグリップ部を有する筆記具であって、そのグリップ部の表面に板状の突部を平行に複数形成するとともに、その板状の突部の高さを部分的に変化させたことを第1の要旨とし、把持する部分にグリップ部を有する筆記具であって、そのグリップ部の表面に板状の突部を平行に複数形成するとともにその板状の突部の谷部を一定の高さにしたことを第2の要旨としたので、比較的硬度の高い(硬い)材質でグリップ部を形成しても、柔らかい感触が得られ、また、把持した部分のみが変形するので、違和感なく把持することができ、さらには、硬度が高いため、組立て性、経時的な安定性・耐久性も良い。
図1〜図3に第1例を示し説明する。内断面が八角形状に形成された軸筒1の前方の握る部分(筆記の際の把持部)には、本発明の特徴点であるグリップ部材2が圧入固定されているが、前記軸筒1と2色(2材質)成形などにより一体的に形成し、軸筒1のグリップ部2としても良い。このグリップ部材(グリップ部)2については、後に詳述する。
グリップ部材2の後方で軸筒1の側壁には、透孔3が形成されており、その透孔3には、断面形状がコ字型のノック駒4が軸筒1に対して垂直方向の径方向に移動可能に取り付けられている。また、前記軸筒1の前方の内側には、コイルスプリングなどの弾撥部材5によって後方に付勢されたスライド部材6が配置されている。そのスライド部材6の前方には、チャックリング7を被嵌したチャック体8が固定されている。云うまでもなく、このチャック体8は、芯の解放、把持を行なうものであり、チャックリング7は前記チャック体8の開閉を行なうものである。そして、これらの構成により、芯繰り出し機構を構成している。所謂、サイドノック式のシャ−プペンシルである。
尚、前記軸筒1の後方には、キャップ9が着脱自在に嵌合しており、そのキャップ9には、クリップ10が取り付けられているが、キャップ9と一体成形しても良い。符号11は、軸筒1の後端に着脱自在に圧入され、また、前記キャップ9によって覆われた消しゴムである。
次に、前記グリップ部材2について、種々の変形例を挙げ説明する。図1〜図3に示す例が、第1例である。グリップ部材2は、NBRやシリコ−ンゴム、熱可塑性エラストマ−などの材質からなり、比較的硬度が高いものである。ちなみに、本例で使用した材質自体の硬度は、40〜90度(試験方法:JIS K 6301、試験条件:JIS−A)のものを採用しているが、これに限定されるものではなく、軸筒の材質、軸筒の表面粗さ、或は、筆記具の使用形態によって適宜選択可能である。
前記グリップ部材2の表面には、円周状に4箇所の溝部12を複数形成することによって、平板状の突部13を複数形成しているが、前記溝部4の数は適宜であって良い。その突部13は、平面部13aを有する平板状であるが、断面が台形をなしている。射出成形の際の金型からの離型性が良くなり、また、グリップ部材2の基部14と突部13との連結部分15が厚くなるので、その連結部分15における亀裂などを極力防止することができ、さらには、突部13が徐々に薄くなっているので、把持の際の湾曲、変形が容易になる。
また、突部13はグリップ部材2の中央近傍部13bが低く、漸次前方側13cと後方側13dに向かって高くなっているが、前方側13cに比し後方側13dの方が若干高くなっている。しかし、これに捕らわれることなく、漸次前方側13cに向かって高くしたり、漸次後方側13dに向かって高くしたり、或いは、漸次中央近傍部13bに向かって高くしても良い。使用者は、自分にあったグリップ部材を選択することができるようになる。
尚、本例において突部13は、平面状のものとしたが、曲面状であっても良いものである。また、突部13の谷部13eの外径を均一なものとしているが、この谷部13eの外形を変えることによって前記突部13の高さを部分的に変化させても良い。谷部13eの外径を均一なものとすることによって突部13の外径を変えるだけで、その突部13の高さを変えることができる。一方、谷部13eの外径を変えることによって突部13の高さを変えるようにすれば、突部13の外径を均一なものとすることもできる。要は、突部の高さを部分的に変えるには、その突部の外径を変えても良く、或いは、谷部の外径を変えても良い。
また、前記複数の突部13は、グリップ部材2の表面縦方向に形成されるブリッジ16によって連結されている。各々の突部13を連結せしめることにより、強度を高めているものであり、また、これにより、このブリッジ16の部分の硬度が高く(硬く)なり、使用者の好みによって、柔らかい部分(複数の突部13の部分)と、硬い部分(ブリッジ16の部分)とを適宜選択することができる。
符号17は、グリップ部材2の内面に形成した円周状の突部であり、この突部17を軸筒1の凹部18に嵌合することにより、軸筒1に対する位置ずれ防止をなしているが、万が一のことを考慮してのことであり、特に必要はないものである。
次に、作用について説明する。指でグリップ部材2を把持すると、図4に示すように、把持する圧力に応じて、把持した部分の複数の突部13が、図中、上下方向に湾曲、或は、連結部分15より屈折する。
第2例を図5、図6に示し説明する。グリップ部材2に形成する溝部19を円周状に連続的に形成することにより、平面部20aを有する突部20も円周状に形成したものである。平板状の突部20を円周状に連続的形成することにより、如何なる位置を把持しても、常に柔らかい把持感を得られるようにし、把持する方向性をなくしたものである。また、本例においても、突部20はグリップ部材2の中央近傍部20bが低く、漸次前方側20cと後方側20dに向かって高くなっている。
尚、この第2例の溝部19や平板状の突部20を薄く形成しても良く(図7参照:第3例)、さらには、前記溝部19を隣合う突部20が互いに密接するような溝部としても良い(図8参照:第4例)。この第4例においては、溝部(谷部20e)をカッタ−などで2次加工するため、グリップ部材を成形する金型の構造を簡略化することができ、金型の製作費用を安くすることができる。また、溝部(谷部20e)の谷径を一定にするには、カッターの送り量を一定にすればよく、加工が容易である。
第5例を図9に示し説明する。円周状の溝部21を傾斜させて形成することによって、平面部22aを有する突部22も傾斜させて形成したものである。把持した際、突部22が軸筒1の方向に湾曲・屈折し易く、よって、より柔らかい感触が得られるものである。
第6例を図10、図11に示し説明する。グリップ部材2の表面で、円周状の3箇所には、平面部23aを有する平板状の突部23が形成されているが、図12、図13に示すように、前記突部23をグリップ部材2に対して、縦方向の部分的な箇所(本例では、3箇所)に形成しても良い(第7例)。前記第1例と同様に、使用者の好みによって、柔らかい部分(複数の突部23の部分)と、硬い部分(突部23以外の部分)とを適宜選択することができる。
この第6例、第7例の突部23を、図14、図15並びに、図16、図17に示すように、グリップ部材2の内面部まで形成すると共に、前記軸筒1の当該部分の表面に凹部24を形成しても良い(第8例、第9例)。突部23の前後方向への変形は、勿論、径方向(軸筒1の方向)へも変形することができ、柔らかさをより向上させることができる。
また、前記第9例のグリップ部材に代え、グリップ部材25の縦方向にカッタ−などで切り込み26を形成したグリップ部材を取り付けても良い。尚、この際の切り込み26の幅は、非常に小さいものであり、前記第4例のように、切り込み26の両側に位置する部分が互いに密接するようなものとなっている。把持した際、切り込み26の両側に位置する部分が、各々単独で、軸筒1の方向に湾曲、変形するものである。
以上、これら第6例から第9例の突部23間や切り込み26における谷部23a(26a)の外径も均一なものとなっているが、外径を変えることによって隣り合う突部23や切り込み26の高さを変えても良い。
本発明の第1例を示す縦半断面図。 図1のグリップ部材の拡大縦半断面図。 図2のA−A線断面図。 作用を示す模式図。 第2例を示す縦半断面図。 図5のB−B線断面図。 第3例を示す縦半断面図。 第4例を示す縦半断面図。 第5例を示す縦半断面図。 第6例を示す縦半断面図。 図10のC−C線断面図。 第7例を示す縦半断面図。 図12のD−D線断面図。 第8例を示す縦半断面図。 第8例のグリップ部材の横断面図。 第9例を示す縦半断面図。 第9例のグリップ部材の横断面図。 第10例を示す縦半断面図。 第10例のグリップ部材の横断面図。
符号の説明
1 軸筒
2 グリップ部材(部)
3 透孔
4 ノック駒
5 弾撥部材
6 スライド部材
7 チャックリング
8 チャック体
9 キャップ
10 クリップ
11 消しゴム
12 溝部
13 突部
13a 平面部
14 基部
15 連結部分
16 ブリッジ
17 突部
18 凹部
19 溝部
20 突部
20a 平面部
21 溝部
22 突部
22a 平面部
23 突部
23a 平面部
24 凹部
25 グリップ部材
26 切り込み

Claims (5)

  1. 把持する部分にグリップ部を有する筆記具であって、そのグリップ部の表面に板状の突部を平行に複数形成するとともに、その板状の突部の高さを部分的に変化させたことを特徴とする筆記具のグリップ。
  2. 把持する部分にグリップ部を有する筆記具であって、そのグリップ部の表面に板状の突部を平行に複数形成するとともに、その板状の突部の谷部を一定の高さにしたことを特徴とする筆記具のグリップ。
  3. 前記板状の突部の高さを前方側に向かって漸次高く形成したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の筆記具のグリップ。
  4. 前記板状の突部の高さを後方側に向かって漸次高く形成したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の筆記具のグリップ。
  5. 前記板状の突部の高さを中央に向かって漸次高く形成したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の筆記具のグリップ。
JP2004187379A 2004-06-25 2004-06-25 筆記具のグリップ Expired - Fee Related JP4001130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187379A JP4001130B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 筆記具のグリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187379A JP4001130B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 筆記具のグリップ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35732296A Division JP3814906B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 筆記具のグリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004299406A true JP2004299406A (ja) 2004-10-28
JP4001130B2 JP4001130B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=33411386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187379A Expired - Fee Related JP4001130B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 筆記具のグリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4001130B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305787A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Pentel Corp 軸体
WO2017164131A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具およびグリップ部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305787A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Pentel Corp 軸体
WO2017164131A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具およびグリップ部材
TWI636900B (zh) * 2016-03-22 2018-10-01 百樂股份有限公司 Writing utensil and grip member

Also Published As

Publication number Publication date
JP4001130B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121313B2 (ja) 筆記具用グリップ
JP5024857B2 (ja) 筆記具のグリップ
JP4627606B2 (ja) 筆記具の軸筒
JP2000326682A (ja) 筆記具の筆記軸体
US6375373B2 (en) Writing stem for writing instruments
JP2007182049A (ja) 筆記具
JP3814906B2 (ja) 筆記具のグリップ
JP2004299406A (ja) 筆記具のグリップ
JP4433711B2 (ja) 軸体
JP3985669B2 (ja) 軸体
JP2008296462A (ja) 筆記具
JP5437400B2 (ja) ノック式筆記具
JP4831696B2 (ja) 筆記具
KR20020000474A (ko) 필기구용 그립 및 필기구몸체
JP2008012717A (ja) 筆記具の軸筒
JP5501698B2 (ja) 筆記具の軸筒
JP5262109B2 (ja) グリップ
KR102184980B1 (ko) 필기구 및 그립 부재
JP5581586B2 (ja) 軸筒
JP2007144700A (ja) 筆記具の軸筒
JP2010125755A (ja) 筆記具用グリップ
JP3095473U (ja) グリップ付き筆記具
JP5073813B2 (ja) 筆記具のグリップ
JP2005138303A (ja) 筆記具
JP2012158138A (ja) 筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees