WO2017158837A1 - 回転機械、回転機械のケーシングの製造方法 - Google Patents

回転機械、回転機械のケーシングの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017158837A1
WO2017158837A1 PCT/JP2016/058804 JP2016058804W WO2017158837A1 WO 2017158837 A1 WO2017158837 A1 WO 2017158837A1 JP 2016058804 W JP2016058804 W JP 2016058804W WO 2017158837 A1 WO2017158837 A1 WO 2017158837A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
casing
high porosity
turbine
compressor
rotating machine
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/058804
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
横山 隆雄
鈴木 浩
洋輔 段本
直志 神坂
篤史 瀧田
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to CN201680083527.2A priority Critical patent/CN108779709A/zh
Priority to US16/082,866 priority patent/US10634042B2/en
Priority to PCT/JP2016/058804 priority patent/WO2017158837A1/ja
Priority to EP16894455.1A priority patent/EP3412890B1/en
Priority to JP2018505204A priority patent/JP6640326B2/ja
Publication of WO2017158837A1 publication Critical patent/WO2017158837A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/38Process control to achieve specific product aspects, e.g. surface smoothness, density, porosity or hollow structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/26Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/08Cooling; Heating; Heat-insulation
    • F01D25/14Casings modified therefor
    • F01D25/145Thermally insulated casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/24Casings; Casing parts, e.g. diaphragms, casing fastenings
    • F01D25/26Double casings; Measures against temperature strain in casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/10Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output supplying working fluid to a user, e.g. a chemical process, which returns working fluid to a turbine of the plant
    • F02C6/12Turbochargers, i.e. plants for augmenting mechanical power output of internal-combustion piston engines by increase of charge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/02Selection of particular materials
    • F04D29/023Selection of particular materials especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/58Cooling; Heating; Diminishing heat transfer
    • F04D29/582Cooling; Heating; Diminishing heat transfer specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/5853Cooling; Heating; Diminishing heat transfer specially adapted for elastic fluid pumps heat insulation or conduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2207/00Aspects of the compositions, gradients
    • B22F2207/11Gradients other than composition gradients, e.g. size gradients
    • B22F2207/17Gradients other than composition gradients, e.g. size gradients density or porosity gradients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/001Turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05D2230/22Manufacture essentially without removing material by sintering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/30Manufacture with deposition of material
    • F05D2230/31Layer deposition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • F05D2260/231Preventing heat transfer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/50Intrinsic material properties or characteristics
    • F05D2300/502Thermal properties
    • F05D2300/5024Heat conductivity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/50Intrinsic material properties or characteristics
    • F05D2300/514Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

 この回転機械(1A)は、中心軸(C)回りに回転する回転体(4)と、回転体(4)の少なくとも一部を収容するケーシング(10)と、を備え、ケーシング(10)は、金属材料から形成された主部(16L)と、主部(16L)と同材料で形成され、かつ主部(16L)よりも気孔率が高い高気孔率部(16H)と、を備える。

Description

回転機械、回転機械のケーシングの製造方法
 この発明は、回転機械、回転機械のケーシングの製造方法に関する。
 例えば特許文献1に開示されているように、ターボチャージャのコンプレッサケーシング等、回転機械の外殻をなすケーシングは、アルミ合金製で、鋳造またはダイキャストによって形成されていることが多い。アルミ合金は、軽量かつ低コストで、熱伝導性が高い。
特開2001-234753号公報
 特許文献1に記載のターボチャージャは、インペラによって空気が昇温、昇圧される。この際、コンプレッサケーシングが熱伝導率の高い材料で形成されているために、インペラにより昇温された空気の熱は、コンプレッサケーシングを介して吸気に伝達されてしまう可能性がある。このように吸気に熱が伝達されると、吸気温度が上昇して遠心圧縮機の圧縮性能が低下してしまう。
 また、ターボチャージャは、タービンにおいて、排気ガスの熱が、熱伝導性の高い材料からなるタービンケーシングから放出されてしまう。すると、タービン出力が低下してしまう。
 この発明は、ケーシングを介しての熱伝達を抑え、回転機械の性能を向上することができる回転機械、回転機械のケーシングの製造方法を提供することを目的とする。
 この発明に係る第一態様によれば、回転機械は、中心軸回りに回転する回転体と、前記回転体の少なくとも一部を収容するケーシングと、を備え、前記ケーシングは、金属材料から形成された主部と、前記主部と同材料で形成され、かつ前記主部よりも気孔率が高い高気孔率部と、を備える。
 このような構成によれば、ケーシングの主部に対し、高気孔率部は気孔率が高いので、熱伝導性が低くなる。このような高気孔率部を部分的に設けることで、ケーシングの熱伝導性を部分的に制御しつつ、主部により必要な剛性を維持することができる。
 この発明に係る第二態様によれば、回転機械は、第一態様の回転機械において、前記高気孔率部が、空隙を有するようにしてもよい。
 このように、空隙を有することで、高気孔率部は熱伝導性が低くなる。このような空隙は、例えば、ケーシングを形成する金属材料からなる粉体を完全に溶融しないようにすることで形成することができる。
 この発明に係る第三態様によれば、回転機械は、第一態様の回転機械において、前記高気孔率部が、前記金属材料からなる粉体が存在しているようにしてもよい。
 高気孔率部にケーシングを形成する金属材料からなる粉体が存在するようにすることで、高気孔率部の密度を低く、気孔率を高くすることができる。このような粉体は、例えば、ケーシングを形成する金属材料を完全に溶融しないことで、ケーシング中に粉体のまま存在させることができる。
 この発明に係る第四態様によれば、回転機械は、第一態様の回転機械において、前記高気孔率部が、前記中心軸の周方向に間隔を空けた複数個所に設けられているようにしてもよい。
 このように、ケーシングの全周ではなく、周方向に間隔を空けて部分的に高気孔率部を設けると、高気孔率部によって熱伝導性を抑制することができる。高気孔率部以外は、高気孔率部よりも気孔率が低い主部によって形成されることなり、ケーシングのカバーの強度を確保することができる。
 この発明に係る第五態様によれば、回転機械は、第一態様の回転機械において、前記回転機械はターボチャージャであり、前記ケーシングは、前記ターボチャージャのコンプレッサケーシングであり、前記高気孔率部は、前記コンプレッサケーシングに形成されたスクロール流路と入口流路との間に形成されるようにしてもよい。
 これにより、コンプレッサの出口側のスクロール流路から、インペラによって昇温、昇圧される空気の熱が、入口流路側に伝わることを抑制できる。この結果、コンプレッサの入口側における吸込温度上昇が抑制され、コンプレッサの圧力比低下、効率低下を抑制することができる。
 この発明に係る第六態様によれば、回転機械は、第一態様の回転機械において、前記回転機械はターボチャージャであり、前記ケーシングは、前記ターボチャージャのタービンケーシングであり、前記高気孔率部は、前記タービンケーシングの外周部に形成されている。
 これにより、高気孔率部により、タービンケーシング内を通る排ガスの熱がタービンケーシングを通して放出されることを抑制できる。さらに、タービンケーシングの外周部側のみ気孔率を高めることで、高温ガスに晒されるタービンケーシングの内面の耐酸化性を維持することができる。
 この発明の第七態様によれば、回転機械のケーシングの製造方法は、上記したような回転機械の前記ケーシングの製造方法であって、前記ケーシングを形成する金属材料からなる材料粉を敷き詰めて材料粉層を形成する工程と、溶融ビームを照射して前記材料粉を溶融させる工程と、を繰り返すことで前記ケーシングを形成し、前記材料粉を溶融させる工程は、前記溶融ビームの出力、ビーム走査速度、及びビーム走査線幅の少なくとも一つを調整することで、前記ケーシングの一部に、前記ケーシングの残部よりも気孔率が高い高気孔率部を形成する。
 このようにして、金属材料から形成された主部と、主部よりも気孔率が高い高気孔率部と、を備えるケーシングを形成することができる。このようなケーシングは、高気孔率部の気孔率が高いので、熱伝導率が部分的に低くなる。このような高気孔率部を設けることで、ケーシングの熱伝導率を部分的に制御しつつ、主部により必要な剛性を維持することができる。
 上述した回転機械、回転機械のケーシングの製造方法によれば、ケーシングを介しての熱伝達を抑え、回転機械の性能を向上することが可能となる。
この発明の第一、第二実施形態におけるターボチャージャの断面図である。 この発明の第一実施形態におけるコンプレッサの断面図である。 この発明の第一実施形態における回転機械のケーシングの製造方法のフロー図である。 この発明の第一実施形態の第一変形例における図2に相当する断面図である。 この発明の第二実施形態におけるタービンの断面図である。 この発明の第二実施形態の第一変形例における図5に相当する断面図である。 この発明の第二実施形態の第二変形例における図5に相当する断面図である。
(第一実施形態)
 次に、この発明の第一実施形態における回転機械、回転機械のケーシングの製造方法を図面に基づき説明する。
 図1は、この発明の第一実施形態におけるターボチャージャの断面図である。
 図1に示すように、ターボチャージャ(回転機械)1Aは、タービンホイール2、コンプレッサホイール(インペラ)3、回転軸(回転体)4、ジャーナルベアリング5A,5B、及び軸受ハウジング6を備えている。このターボチャージャ1Aは、例えば、回転軸4が水平方向に延在するような姿勢で自動車等にエンジンの補機として搭載される。ここで、図1に示す一点鎖線は、回転軸4の中心軸Cを示している。
 ターボチャージャ1Aは、図示しないエンジンからタービンTに供給される排気ガス流によってタービンT内に設けられたタービンホイール2が中心軸Cを中心に回転する。
 回転軸4及びコンプレッサホイール3は、タービンホイール2の回転に伴って中心軸Cを中心に回転する。
 軸受ハウジング6は、ブラケット(図示せず)、コンプレッサP、タービンT等を介して車体等に支持されている。軸受ハウジング6は、その内部にジャーナルベアリング5A,5Bを収容するベアリング収容部61A,61Bを有している。この軸受ハウジング6は、その一端側に開口部60aを有し、その他端側に開口部60bを有している。回転軸4は、ベアリング収容部61A,61Bに収容されたジャーナルベアリング5A,5Bによって、中心軸C回りに回転自在に支持されている。この回転軸4の第一端部4a、第二端部4bは、開口部60a,60bを通して軸受ハウジング6の外部に突出している。つまり、回転軸4は、中心軸Cに沿った長さ方向の一部が軸受ハウジング6に収容されている。
 中心軸Cの延びる軸線方向において、タービンホイール2は、軸受ハウジング6の第一側(図1中、右側)に設けられており、コンプレッサホイール3は、軸受ハウジング6の第二側(図1中、左側)に設けられている。より具体的には、タービンホイール2は、回転軸4の第一端部4aに一体に設けられ、コンプレッサホイール3は、回転軸4の第二端部4bに形成されたネジ部4nにナット7をねじ込むことで結合されている。タービンホイール2及びコンプレッサホイール3は、回転軸4と一体に中心軸C回りに回転する。
 コンプレッサPは、コンプレッサホイール3と、コンプレッサケーシング(ケーシング)10とを備えている。
 コンプレッサホイール3は、いわゆるインペラであって、回転軸4が回転することによって空気を遠心圧縮する。より具体的には、中心軸Cの延びる方向で第二側から流入する空気(吸気)を昇圧および昇温して、その径方向外側に形成されるディフューザ13へと送り出す。
 図2は、この発明の第一実施形態におけるコンプレッサの断面図である。
 図2に示すように、コンプレッサケーシング10は、ホイール入口流路(入口流路)11と、ホイール流路12と、ディフューザ13と、スクロール14と、を形成する。
 ホイール入口流路11は、例えば、エアクリーナボックス等から延びる吸気管(図示せず)とホイール流路12との間に形成されている。このホイール入口流路11は、コンプレッサホイール3に近づくにつれて漸次流路断面積が減少する傾斜部17と、この傾斜部17よりもコンプレッサホイール3に近い側に配置されて流路断面積が変化しない一般部18とを備えている。
 ホイール流路12は、コンプレッサホイール3を収容する空間からなる。このホイール流路12は、コンプレッサホイール3と共に、圧縮空気の流れる流路を形成する。つまり、ホイール流路12は、コンプレッサホイール3を収容する収容室とも言える。このホイール流路12において、コンプレッサホイール3のブレード部19とコンプレッサケーシング10との間には、僅かな隙間が形成される。つまり、コンプレッサケーシング10には、ブレード部19と対向する位置にブレード部19の外縁19gに沿って湾曲する曲面15aが形成されている。これによりホイール流路12は、ホイール入口流路11に近い側からタービンT側に向かって漸次拡径されるとともに、この拡径の増加率が漸次増加するように湾曲して形成されている。
 ディフューザ13は、ホイール流路12の最外周部12aから、中心軸Cを中心とした径方向外側に向かって延びている。このディフューザ13は、例えば、コンプレッサホイール3により圧縮された空気の運動エネルギーを圧力エネルギーに変換する。このディフューザ13は、ホイール入口流路11とスクロール14とを繋いでいる。
 スクロール14は、ディフューザ13から流入した空気の運動エネルギーを更に圧力エネルギーに変換して、コンプレッサケーシング10の外部に排出する。このスクロール14を経て排出された空気は、図示しないエンジンのシリンダ等に供給される。このスクロール14は、図2に示す断面で円形に形成され、最もタービンT側の端部14aにおいてディフューザ13に接続されている。このスクロール14は、中心軸Cの延びる方向で、コンプレッサホイール3と重なる位置に形成され、中心軸Cを中心とした周方向に延びている。このように形成されたスクロール14の断面積は、コンプレッサPの排出口(図示せず)に向かって漸次拡大している。
 図3は、この発明の第一実施形態における回転機械のケーシングの製造方法のフロー図である。
 コンプレッサケーシング10は、例えばアルミ合金等の金属材料を用い、金属積層法により形成される。
 図3に示すように、金属積層法は、材料粉を所定厚さに敷き詰めて材料粉層を形成する工程S1と、材料粉層に溶融ビームを照射する工程S2と、を順次繰り返す。
 材料粉層を形成する工程S1は、コンプレッサケーシング10を形成するアルミ合金等の金属材料からなる材料粉を、例えば30~50μmといった所定の厚さに敷き詰めることで、材料粉層を形成する。
 溶融ビームを照射する工程S2は、材料粉層に対し、レーザー光、電子ビーム等、材料粉を溶融するエネルギーを有した溶融ビームを照射する。溶融ビームの照射により、材料粉が溶融する。溶融ビームの照射を停止すると、材料粉が冷却固化して金属層が形成される。材料粉層に対する溶融ビームの照射範囲は、コンプレッサケーシング10を断面形状に対応した範囲とする。
 上記の材料粉層を形成する工程S1と、溶融ビームを照射する工程S2とを1サイクル行うと、コンプレッサケーシング10の一部を形成する金属層が所定の厚さに形成される。材料粉層を形成する工程S1と、溶融ビームを照射する工程S2とを順次繰り返し、溶融ビームの照射範囲をコンプレッサケーシング10の断面形状に合わせて順次変更していくことで、複数の金属層が順次積層されていき、所定形状のコンプレッサケーシング10が形成される。
 図2に示すように、コンプレッサケーシング10の一部には、高気孔率部16Hが形成されている。
 高気孔率部16Hは、ホイール流路12、ディフューザ13、および、スクロール14からホイール入口流路11への熱伝導を抑制する。高気孔率部16Hは、例えば、ホイール入口流路11の一般部18の外周側に、周方向に連続して形成されている。高気孔率部16Hは、一般部18の内周面18fに露出せず、内周面18fよりも所定の寸法だけ外周側の領域に形成されている。
 この高気孔率部16Hは、コンプレッサケーシング10において、高気孔率部16H以外の部分を形成する低気孔率部(主部、残部)16Lよりも、気孔率が高くなるように形成されている。
 低気孔率部16Lと高気孔率部16Hとは、コンプレッサケーシング10を上記金属積層法で形成する際に、溶融ビームを照射する工程で照射する溶融ビームの出力、ビーム走査速度、ビーム走査線幅等を調整することで形成できる。
 例えば、敷き詰めた材料粉からなる材料粉層が完全に溶融するよう、溶融ビームの出力を設定すると、材料粉が完全に溶融した後に冷却固化し、気孔率が5%より小さい低気孔率部16Lが形成される。
 敷き詰めた材料粉が完全に溶融しきらずに、一部が未溶融の状態で残存するよう、例えば溶融ビームの出力を弱めて設定すると、例えば気孔率が5%以上の高気孔率部16Hが形成される。
 この高気孔率部16Hは、例えば材料粉の表面のみが溶融し、表面よりも内側が未溶融の状態であってもよい。このようにすると、高気孔率部16Hは、各材料粉の形状を維持したまま、表面が溶融することで複数の材料粉同士が結着しつつ、材料粉間に多数の空隙が形成された多孔質状に形成することができる。
 ここで、上述した高気孔率部16Hは、材料粉が完全に未溶融のまま、すなわち材料粉のまま残存していてもよい。これには、例えば、周囲の低気孔率部16Lを形成する部分に対しては、溶融ビームを照射し、高気孔率部16Hを形成する部分に対しては、溶融ビームを非照射とし、材料粉を未溶融のまま残存させる。
 このような金属積層法においては、鋳造やダイキャスト法のように、溶融した金属材料(溶湯)を金型に流し込むことがない。金型の場合、溶湯の流れ性を確保するため、溶湯を流し込む型枠凹部が、少なくとも例えば4mm程度必要であった。これに対し、金属積層法は、材料粉を敷き詰め、溶融ビームを照射すればよいので、4mm以下の肉厚とすることもできる。
 そこで、図2中に二点鎖線で示すように、例えばコンプレッサケーシング10の外周壁10Fを薄肉化することができる。
 このように、スクロール14を形成するコンプレッサケーシング10の外周壁10Fを薄肉化することで、コンプレッサホイール3の回転により昇温、昇圧された圧縮空気の放熱を促進することができる。さらに、コンプレッサケーシング10は、タービンTに近い側が、輻射の影響でメタルの温度が上昇する。しかし、コンプレッサケーシング10において、タービンTとは反対側を向く外周壁10Fが薄肉化されることで、放熱効果を促進できる。
 なお、このように、ホイール流路12の外周面を薄肉化するのは、周方向に間隔を空けた複数個所であってもよい。
 したがって、上述した第一実施形態によれば、コンプレッサケーシング10は、金属材料から形成された低気孔率部16Lと、高気孔率部16Hと、を備える。このような構成によれば、コンプレッサケーシング10の低気孔率部16Lに対し、高気孔率部16Hは気孔率が高いので、熱伝導性が低くなる。このような高気孔率部16Hを部分的に設けることで、コンプレッサケーシング10の熱伝導性を部分的に制御しつつ、低気孔率部16Lにより必要な剛性を維持することができる。
 その結果、コンプレッサケーシング10を介しての熱伝達を抑え、ターボチャージャ1Aの性能を向上することが可能となる。
 さらに、第一実施形態によれば、高気孔率部16Hを、空隙を有するようにすることができる。これにより、高気孔率部16Hは熱伝導性が低くなる。
 さらに、高気孔率部16Hは、金属材料からなる粉体が存在しているようにすることができる。これにより、高気孔率部16Hは密度が低く、気孔率が高くなり、熱伝導性が低くなる。
 これらのような高気孔率部16Hは、溶融ビームの照射の際に、材料粉の少なくとも未溶融の状態とすればよく、容易に形成できる。
 さらに、高気孔率部16Hは、コンプレッサPのコンプレッサケーシング10において、スクロール14とホイール入口流路11との間に形成されている。これにより、コンプレッサPの出口側のスクロール14から、コンプレッサホイール3によって昇温、昇圧される空気の熱が、ホイール入口流路11側に伝わるのを抑えることができる。その結果、コンプレッサPの入口側における吸込温度上昇が抑制され、コンプレッサPの圧力比低下、効率低下を抑制することができる。
 さらに、コンプレッサケーシング10を、金属積層法で形成することで、コンプレッサケーシング10を、鋳造やダイキャストで形成した場合に比較し、薄肉化を図ることができる。
 このように、コンプレッサケーシング10の薄肉化を図ることで、コンプレッサホイール3により昇温した空気の放熱を促進することができる。
 さらに、コンプレッサケーシング10のタービンT側が輻射の影響で表面メタル温度が上昇するのに対し、コンプレッサケーシング10のタービンTとは反対側の外周壁10Fの肉厚を薄くすることで、放熱効果を促進できる。
(第一実施形態の第一変形例)
 第一実施形態では、高気孔率部16Hを、ホイール入口流路11の一般部18の外周側に形成したが、これに限るものではない。
 図4は、この発明の第一実施形態の第一変形例における図2に相当する断面図である。
 例えば、図4に示すように、高気孔率部116Hは、ホイール入口流路11を形成するコンプレッサケーシング10の傾斜部17および一般部18と、ホイール流路12とを連続して形成するようにしてもよい。
 このように構成することで、ホイール流路12、ディフューザ13、および、スクロール14からホイール入口流路11への熱伝導が、高気孔率部116Hによってより効果的に抑制される。
(第一実施形態の第二変形例)
 第一実施形態においては、図2、図4に示すように、高気孔率部16H,116Hを周方向に連続して全周に形成したが、この構成に限られない。例えば、高気孔率部16H,116Hは、周方向に間隔を空けて複数個所に設けるようにしてもよい。
(第二実施形態)
 次に、この発明の第二実施形態を図面に基づき説明する。この第二実施形態の説明においては、図1を援用するとともに、第一実施形態と同一部分に同一符号を付して説明する。さらに、第一実施形態で説明した構成と共通するターボチャージャの全体構成については、その詳細説明を省略する。
 図1に示すように、ターボチャージャ(回転機械)1Bは、タービンホイール2、コンプレッサホイール3、回転軸4、ジャーナルベアリング5A,5B、及び軸受ハウジング6を備えている。
 タービンTは、タービンホイール2を収容したタービンケーシング(ケーシング)31を備えている。タービンケーシング31は、軸受ハウジング6の一端側に取付金具32を介して取り付けられている。タービンケーシング31は、軸受ハウジング6に対向する位置に開口部31aを有している。この開口部31a内に、周方向に複数のタービン翼2wを備えたタービンホイール2が収容されている。
 図5は、この発明の第二実施形態におけるタービンの断面図である。
 図5に示すように、タービンケーシング31は、ガス導入部(図示無し)と、スクロール流路34と、排気部35と、を備えている。
 ガス導入部(図示無し)は、エンジン(図示無し)から排出される排気ガスの一部をタービンケーシング31内に送り込む。
 スクロール流路34は、ガス導入部(図示無し)に連続して、タービンホイール2の外周側を取り囲むように周方向に連続して形成されている。スクロール流路34は、その周方向の少なくとも一部で、タービンホイール2の外周部に面するよう設けられ、タービンホイール2を回転駆動させる排ガスが流れる流路を形成する。
 ガス導入部33から流れ込んだ排気ガスは、スクロール流路34に沿ってタービンホイール2の外周側を周方向に沿って流れる。このように周方向に沿って流れる排気ガスがタービンホイール2のタービン翼2wに当たることで、タービンホイール2が回転駆動される。排気ガスは、タービンホイール2の外周側で各タービン翼2wに当たることで、その流れの向きが変わる。タービン翼2wによって流れの向きが変換された排気ガスは、タービンホイール2の内周側から排気部35内に排出される。
 排気部35は、中心軸Cに沿って軸受ハウジング6から離間する方向に連続する筒状に形成されている。排気部35は、軸受ハウジング6から離間するにしたがって、その内径が漸次増大するテーパ部35tと、テーパ部35tよりも下流側に設けられ、その内径が一定とされたストレート部35sと、を有している。排気ガスは、排気部35内を中心軸Cに沿って軸受ハウジング6から離間する方向に流れる。
 タービンケーシング31の一部には、高気孔率部36Hが形成されている。このような高気孔率部36Hは、例えば、スクロール流路34の外周壁部34w、排気部35のテーパ部35t、および、ストレート部35sわたって連続して形成されている。高気孔率部36Hは、タービンケーシング31の周方向に連続して形成されている。高気孔率部36Hはタービンケーシング31の外周面31f及び内周面31gに露出しないよう形成されている。
 高気孔率部36Hは、タービンケーシング31の外周面から外方への熱伝導を抑制する。この高気孔率部36Hは、タービンケーシング31において、高気孔率部36H以外の部分を形成する低気孔率部(主部)36Lよりも、気孔率が高く形成されている。
 低気孔率部36Lと高気孔率部36Hとは、上述した金属積層法で形成できる。この金属積層法で形成する際、低気孔率部36Lと高気孔率部36Hとは、溶融ビームを照射する工程で、照射する溶融ビームの出力、ビーム走査速度、ビーム走査線幅等を調整することで形成される。
 この実施形態の回転機械、回転機械のケーシングの製造方法では、タービンケーシング31の低気孔率部36Lに対し、高気孔率部36Hは気孔率が高いので、熱伝導性が低くなる。このような高気孔率部36Hを部分的に設けることで、タービンケーシング31の熱伝導性を部分的に制御しつつ、低気孔率部36Lにより必要な剛性を維持することができる。
 その結果、タービンケーシング31を介した熱伝達を抑え、ターボチャージャ1Bの性能を向上することが可能となる。
 高気孔率部36Hは、タービンケーシング31の外周部に形成することができる。ここで、タービンケーシング31の外周部とは、例えば、タービンケーシング31の厚さ方向における中心よりも外側(外周側)の部分である。このように高気孔率部36Hを形成することで、タービンケーシング31内を通る排ガスの熱がタービンケーシング31を通して放出されることを抑制できる。さらに、タービンケーシング31の外周部にのみ気孔率の高い高気孔率部36Hを形成することで、高温ガスに晒されるタービンケーシング31の内面の耐酸化性を維持することができる。さらに、排ガスの熱が放出されることを抑制できるため、排気部35よりも下流に設けられる触媒に、より温度の高い排気ガスを送り込むことができる。触媒は温度依存性があるため、排気ガス温度の温度低下を抑えることで触媒をより効率よく機能させることができる。
(第二実施形態の第一変形例)
 上述した第二実施形態においては、高気孔率部36Hを、例えば、スクロール流路34の外周壁部34w、排気部35のテーパ部35t、ストレート部35sにわたって連続して形成する場合について説明したが、この構成に限られない。
 図6は、この発明の第二実施形態の第一変形例における図5に相当する断面図である。
 図6に示すように、高気孔率部136Hは、例えば、スクロール流路34の外周壁部34wのみに形成するようにしてもよい。より具体的には、高気孔率部136Hは、タービンケーシング31のうち、排気部35などには形成せずに、スクロール流路34にのみ形成するようにしてもよい。
 この第一変形例によれば、スクロール流路34の外周壁部34wに高気孔率部136Hを形成すると、スクロール流路34の外周壁部34wを介して、スクロール流路34を流れる排気ガスの熱が放出されることを抑制できる。これにより、タービンホイール2に送り込まれる排気ガスの温度低下を抑え、タービンTの出力の低減を抑えることができる。
(第二実施形態の第二変形例)
 図7は、この発明の第二実施形態の第二変形例における図5に相当する断面図である。
 図7に示すように、高気孔率部236Hは、例えば、排気部35のテーパ部35t、ストレート部35sのみに設けるようにしてもよい。
 この第二変形例によれば、排気部35を介し、排気部35を流れる排気ガスの熱が放出されるのを抑えることができる。これにより、排気部35の後流側に設けられる触媒に、より温度の高い排気ガスを送り込むことができる。その結果、触媒をより効率よく機能させることができる。
(第二実施形態の第二変形例)
 図5から図7では、高気孔率部36H,136H,236Hを周方向に連続して全周に形成する場合を例示した。しかし、この構成に限られず、例えば、高気孔率部36H,136H,236Hは、周方向に間隔を空けて複数個所に設けるようにしてもよい。
(その他の実施形態)
 この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において、設計変更可能である。
 上述した第一実施形態においては、高気孔率部16Hが、金属材料からなる粉体が未溶融の状態で存在している空隙を有する場合について説明した。しかし、高気孔率部16Hは、空隙から粉体を除去しても良い。この場合、ケーシングに粉体除去用の孔などを形成すれば紛体を除去することができる。
 さらに、上述した実施形態においては、オープン型のインペラを一例に説明した。しかし、インペラは、オープン型に限られず、例えば、カバー部を一体に備えるクローズ型のインペラであっても良い。
 さらに、回転機械として、ターボチャージャ1A,1Bを例にして説明した。しかし、回転機械は、ターボチャージャに限られず、例えば、スーパーチャージャ、タービンエンジン等であっても良い。
 この発明は、回転機械、回転機械のケーシングの製造方法に適用できる。この発明によれば、ケーシングを介しての熱伝達を抑え、回転機械の性能を向上することが可能となる。
1A,1B ターボチャージャ(回転機械)
2 タービンホイール
2w タービン翼
3 コンプレッサホイール
4 回転軸(回転体)
4a  第一端部
4b 第二端部
4n ネジ部
5A,5B ジャーナルベアリング
6 軸受ハウジング
7 ナット
10 コンプレッサケーシング(ケーシング)
10F 外周壁
11 ホイール入口流路(入口流路)
12 ホイール流路
12a 最外周部
13 ディフューザ
14 スクロール
14a 端部
15a 曲面
16H,36H,116H,136H,236H 高気孔率部
16L,36L 低気孔率部(主部、残部)
17 傾斜部
18 一般部
18f 内周面
19 ブレード部
19g 外縁
31 タービンケーシング(ケーシング)
31a 開口部
31f 外周面
31g 内周面
32 取付金具
34 スクロール流路
34w 外周壁部
35 排気部
35s ストレート部
35t テーパ部
60a,60b 開口部
61A,61B ベアリング収容部
C 中心軸
P コンプレッサ
T タービン

Claims (7)

  1.  中心軸回りに回転する回転体と、
     前記回転体の少なくとも一部を収容するケーシングと、を備え、
     前記ケーシングは、金属材料から形成された主部と、前記主部と同材料で形成され、かつ前記主部よりも気孔率が高い高気孔率部と、を備える回転機械。
  2.  前記高気孔率部は、空隙を有する請求項1に記載の回転機械。
  3.  前記高気孔率部は、前記金属材料からなる粉体が存在している請求項1に記載の回転機械。
  4.  前記高気孔率部は、前記中心軸の周方向に間隔を空けた複数個所に設けられている、請求項1に記載の回転機械。
  5.  前記回転機械はターボチャージャであり、
     前記ケーシングは、前記ターボチャージャのコンプレッサケーシングであり、
     前記高気孔率部は、前記コンプレッサケーシングに形成されたスクロール流路と入口流路との間に形成されている請求項1に記載の回転機械。
  6.  前記回転機械はターボチャージャであり、
     前記ケーシングは、前記ターボチャージャのタービンケーシングであり、
     前記高気孔率部は、前記タービンケーシングの外周部に形成されている請求項1に記載の回転機械。
  7.  請求項1から6の何れか一項に記載の回転機械の前記ケーシングの製造方法であって、
     前記ケーシングを形成する金属材料からなる材料粉を敷き詰めて材料粉層を形成する工程と、溶融ビームを照射して前記材料粉を溶融させる工程と、を繰り返すことで前記ケーシングを形成し、
     前記材料粉を溶融させる工程は、前記溶融ビームの出力、ビーム走査速度、及びビーム走査線幅の少なくとも一つを調整することで、前記ケーシングの一部に、前記ケーシングの残部よりも気孔率が高い高気孔率部を形成する、回転機械のケーシングの製造方法。
PCT/JP2016/058804 2016-03-18 2016-03-18 回転機械、回転機械のケーシングの製造方法 WO2017158837A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680083527.2A CN108779709A (zh) 2016-03-18 2016-03-18 旋转机械、旋转机械的壳体的制造方法
US16/082,866 US10634042B2 (en) 2016-03-18 2016-03-18 Rotating machine and method for manufacturing casing for rotating machine
PCT/JP2016/058804 WO2017158837A1 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 回転機械、回転機械のケーシングの製造方法
EP16894455.1A EP3412890B1 (en) 2016-03-18 2016-03-18 Rotating machine and method for manufacturing casing for rotating machine
JP2018505204A JP6640326B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 回転機械、回転機械のケーシングの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/058804 WO2017158837A1 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 回転機械、回転機械のケーシングの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017158837A1 true WO2017158837A1 (ja) 2017-09-21

Family

ID=59850215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/058804 WO2017158837A1 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 回転機械、回転機械のケーシングの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10634042B2 (ja)
EP (1) EP3412890B1 (ja)
JP (1) JP6640326B2 (ja)
CN (1) CN108779709A (ja)
WO (1) WO2017158837A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019100205A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 三菱重工業株式会社 タービンホイール、ターボチャージャー及びタービンホイールの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016207745A1 (de) * 2016-05-04 2017-11-09 Continental Automotive Gmbh Turbinengehäuse für einen Turbolader einer Brennkraftmaschine sowie Turbolader
DE102020101904A1 (de) * 2020-01-27 2021-07-29 Röchling Automotive SE & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Luftkanalbauteils mit einem additiven Herstellungsverfahren unter Veränderung wenigstens eines Prozessparameters während der Verfahrensausführung und derartiges Luftkanalbauteil

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118801A (ja) * 1982-12-27 1984-07-09 Toshiba Corp 焼結部品の製造方法
JP2003129862A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Toshiba Corp タービン翼の製造方法
JP2005219384A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toyota Motor Corp 射出成形型
JP2013129899A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toyota Motor Corp 断熱部材の製造方法およびこれにより製造された内燃機関
JP2014122582A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Toyota Motor Corp 過給機
JP2015187411A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 株式会社東芝 動翼一体型タービンロータ、蒸気タービンおよび動翼一体型タービンロータの製造方法
JP2016023351A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社日立製作所 合金構造体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149178A (en) * 1979-05-02 1980-11-20 Ishikawajima Harima Heavy Ind Composite heat resisting structure of ceramic and metal and its manufacture
US5980203A (en) 1996-06-05 1999-11-09 Atlas Compco Comptec Spark-prevention coating for oxygen compressor shroud
US5704759A (en) * 1996-10-21 1998-01-06 Alliedsignal Inc. Abrasive tip/abradable shroud system and method for gas turbine compressor clearance control
JP2001234753A (ja) 2000-02-24 2001-08-31 Hitachi Ltd 過給機用コンプレッサハウジング
JP2007154750A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 酸素圧縮機
JP4655277B2 (ja) * 2006-01-23 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 構造体
ITMI20070665A1 (it) * 2007-03-30 2008-09-30 Nuovo Pignone Spa Rivestimento abradibile ed antincrostazione per macchine rotative a luido
CN201133281Y (zh) * 2007-12-25 2008-10-15 孙宇 一种涡轮增压器
JP5665602B2 (ja) * 2011-02-25 2015-02-04 三菱重工業株式会社 多段過給機構造
ITFI20120035A1 (it) * 2012-02-23 2013-08-24 Nuovo Pignone Srl "produzione di giranti per turbo-macchine"
US20160332371A1 (en) * 2014-01-22 2016-11-17 United Technologies Corporation Additive manufacturing system and method of operation
US10167727B2 (en) * 2014-08-13 2019-01-01 United Technologies Corporation Gas turbine engine blade containment system
US11359632B2 (en) * 2014-10-31 2022-06-14 Ingersoll-Rand Industrial U.S., Inc. Rotary screw compressor rotor having work extraction mechanism
US10132185B2 (en) * 2014-11-07 2018-11-20 Rolls-Royce Corporation Additive process for an abradable blade track used in a gas turbine engine

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118801A (ja) * 1982-12-27 1984-07-09 Toshiba Corp 焼結部品の製造方法
JP2003129862A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Toshiba Corp タービン翼の製造方法
JP2005219384A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toyota Motor Corp 射出成形型
JP2013129899A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toyota Motor Corp 断熱部材の製造方法およびこれにより製造された内燃機関
JP2014122582A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Toyota Motor Corp 過給機
JP2015187411A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 株式会社東芝 動翼一体型タービンロータ、蒸気タービンおよび動翼一体型タービンロータの製造方法
JP2016023351A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社日立製作所 合金構造体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3412890A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019100205A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 三菱重工業株式会社 タービンホイール、ターボチャージャー及びタービンホイールの製造方法
JP7002306B2 (ja) 2017-11-29 2022-01-20 三菱重工業株式会社 タービンホイール、ターボチャージャー及びタービンホイールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190093550A1 (en) 2019-03-28
JP6640326B2 (ja) 2020-02-05
EP3412890B1 (en) 2021-05-05
US10634042B2 (en) 2020-04-28
EP3412890A1 (en) 2018-12-12
CN108779709A (zh) 2018-11-09
EP3412890A4 (en) 2019-03-13
JPWO2017158837A1 (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697492B2 (ja) 電動過給機
US10662806B2 (en) Compressor, turbine and turbocharger
JP6671858B2 (ja) 二方向性冷却液通路を有する電気モーター駆動圧縮機
JP5933552B2 (ja) 排気ターボ過給機
WO2017158837A1 (ja) 回転機械、回転機械のケーシングの製造方法
JP6460773B2 (ja) ターボチャージャ
EP2617961B1 (en) Radial turbine
CN110036553A (zh) 电机
JP2009544882A (ja) ターボチャージャのためのタービンハウジング
KR20150138272A (ko) 배기-가스 터보차저의 터빈 휘일
JP2015518115A (ja) 排気ガスターボチャージャ
JPWO2017168629A1 (ja) ターボチャージャー
WO2016088690A1 (ja) コンプレッサ、これを備えた過給機、ならびにコンプレッサのスロート通路幅調整方法
JP7012350B2 (ja) 遠心アトマイザ用回転ディスク装置、遠心アトマイザ、および、金属粉末の製造方法
JP6388772B2 (ja) 遠心圧縮機およびディフューザ製造方法
JP5797724B2 (ja) 排気ガスターボチャージャ
US10240469B2 (en) Cast turbocharger turbine housing having guide vanes
JP2008196327A (ja) ターボ過給機
JP2014050133A (ja) ロータ、電動機及び過給機
EP3764525B1 (en) Electric motor and housing with integrated heat exchanger channels
JP7130675B2 (ja) タービン動翼、ターボチャージャ及びタービン動翼の製造方法
JP7002306B2 (ja) タービンホイール、ターボチャージャー及びタービンホイールの製造方法
JP2015224601A (ja) 電動過給機
WO2019038896A1 (ja) 中空部品及びその製造方法
CN117545941A (zh) 节省空间的齿轮箱冷却装置和齿轮箱

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018505204

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016894455

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016894455

Country of ref document: EP

Effective date: 20180907

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16894455

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1