WO2017130278A1 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017130278A1
WO2017130278A1 PCT/JP2016/052045 JP2016052045W WO2017130278A1 WO 2017130278 A1 WO2017130278 A1 WO 2017130278A1 JP 2016052045 W JP2016052045 W JP 2016052045W WO 2017130278 A1 WO2017130278 A1 WO 2017130278A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
emitting device
layer
light emitting
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/052045
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
重則 村上
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to PCT/JP2016/052045 priority Critical patent/WO2017130278A1/ja
Priority to JP2017563418A priority patent/JPWO2017130278A1/ja
Publication of WO2017130278A1 publication Critical patent/WO2017130278A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/166Electron transporting layers comprising a multilayered structure

Definitions

  • the present invention relates to a light emitting device.
  • An organic EL element is one of light sources of light emitting devices such as lighting devices and display devices.
  • the organic EL element has a configuration in which an organic layer is disposed between the first electrode and the second electrode.
  • One of the problems in the organic EL element is to improve the ratio of light extracted from the organic layer to the outside of the light emitting device (light extraction efficiency).
  • Patent Document 1 describes that a light scattering layer is provided between an organic EL element and a substrate in order to improve the light extraction efficiency of the organic EL element.
  • This light scattering layer has a configuration in which a plurality of scattering substances are dispersed in a base material.
  • the density of the scattering material in the light scattering layer has a distribution in the thickness direction. Specifically, the density of the scattering material in a region within 0.2 ⁇ m from the transparent electrode is smaller than the density of the scattering material at 2 ⁇ m from the transparent electrode.
  • the adhesion between the light scattering layer and the substrate is improved.
  • the invention according to claim 1 is a substrate; A light scattering layer formed on the first surface of the substrate and containing particles; A light emitting portion formed on the first surface of the substrate and facing the substrate with the light scattering layer interposed therebetween; With In the thickness direction of the substrate, the light scattering layer includes a first region and a second region in which the volume ratio of the particles is larger than that of the first region and is located closer to the light emitting unit than the first region.
  • the first region is a light emitting device in contact with the substrate.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a light emitting device according to Modification Example 1.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a light emitting device according to Modification 2.
  • 10 is a table showing the light extraction efficiency of a light emitting device according to Modification 1 and the light extraction efficiency of a light emitting device according to Modification 2 together with a comparative example.
  • 1 is a plan view of a light emitting device according to Example 1.
  • FIG. It is the figure which removed the 2nd electrode from FIG. It is the figure which removed the organic layer and the insulating layer from FIG.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 6 is a plan view of a light emitting device according to Example 2.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 6 is a plan view of a light emitting device according to Example 2.
  • FIG. 13 is a sectional view taken along line BB in FIG. It is CC sectional drawing of FIG. FIG. 13 is a DD cross-sectional view of FIG. 12.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a light emitting device 10 according to the embodiment.
  • the light emitting device 10 includes a substrate 100, a light scattering layer 200, and a light emitting unit 140.
  • the light scattering layer 200 is formed on the first surface 102 of the substrate 100 and includes a plurality of particles 202.
  • the light emitting unit 140 is formed on the first surface 102 of the substrate 100 and faces the substrate 100 with the light scattering layer 200 interposed therebetween.
  • the light scattering layer 200 has a first region 204 and a second region 206.
  • the first area 204 is an area in contact with the substrate 100.
  • the second area 206 is located closer to the light emitting unit 140 than the first area 204.
  • the volume ratio of the particles 202 in the first region 204 (that is, the volume ratio of the particles 202 to the entire first region 204) is the volume ratio of the particles 202 in the second region 206 (that is, the volume of the particles 202 to the entire second region 206). Ratio).
  • the volume ratio of the particles 202 in the first region 204 is 1 ⁇ 4 or less, more preferably 1/10 or less, of the volume ratio of the particles 202 in the second region 206.
  • the average particle diameter of the particles 202 can be defined by, for example, an average value of equivalent circle diameters of the particles 202 in the cross section of the light emitting device 10.
  • the volume ratio of the particles 202 to the entire light scattering layer 200 described above can be defined by, for example, the area occupation ratio of the particles 202 to the light scattering layer 200 in the cross section in the thickness direction of the substrate 100.
  • the light emitting device 10 will be described in detail.
  • the light emitting device 10 is, for example, a lighting device or a display.
  • the light emitting unit 140 included in the light emitting device 10 is a bottom emission type light emitting unit, and light emitted from the light emitting unit 140 is emitted to the outside of the light emitting device 10 through the light scattering layer 200 and the substrate 100.
  • a structure double-sided light emission in which light emission of the light emitting unit 140 is also emitted in a direction opposite to the substrate 100 of the light emitting unit 140 (that is, both directions in the thickness direction of the substrate 100 of the light emitting device 10).
  • Some may have a top emission type structure.
  • the substrate 100 is formed of a light-transmitting material such as glass or a light-transmitting resin, and the surface of the substrate 100 opposite to the first electrode 110 is used. Is the light extraction surface of the light emitting device 10.
  • the substrate 100 is, for example, a polygon such as a rectangle. Further, the substrate 100 may have flexibility. In the case where the substrate 100 has flexibility, the thickness of the substrate 100 is, for example, not less than 10 ⁇ m and not more than 1000 ⁇ m. In particular, when the substrate 100 is made of a glass material and has flexibility, the thickness of the substrate 100 is, for example, 200 ⁇ m or less.
  • the material of the substrate 100 includes, for example, PEN (polyethylene naphthalate), PES (polyethersulfone), PET (polyethylene terephthalate), or polyimide. Is formed.
  • an inorganic barrier film such as SiN x or SiON is formed on at least the light emitting surface (preferably both surfaces) of the substrate 100 in order to suppress moisture from passing through the substrate 100. ing.
  • the light emitting unit 140 is formed on the first surface 102 of the substrate 100 and includes a first electrode 110, an organic layer 120, and a second electrode 130.
  • At least one of the first electrode 110 and the second electrode 130 is a transparent electrode having optical transparency.
  • the first electrode 110 is a transparent electrode.
  • the light emitting unit 140 is a type that emits light on both sides, that is, a light emitting device having both bottom emission and top emission characteristics
  • both the first electrode 110 and the second electrode 130 are transparent electrodes.
  • the transparent conductive material constituting the transparent electrode is a metal-containing material, for example, a metal oxide such as ITO (Indium Tin Oxide), IZO (Indium Zinc Oxide), IWZO (Indium Tungsten Zinc Oxide), ZnO (Zinc Oxide) or the like. is there.
  • the refractive index of the material of the transparent electrode is, for example, 1.5 or more and 2.2 or less.
  • the thickness of the first electrode 110 is, for example, not less than 10 nm and not more than 500 nm.
  • the first electrode 110 is formed using, for example, a sputtering method or a vapor deposition method.
  • the first electrode 110 may be a carbon nanotube, a conductive organic material such as PEDOT / PSS, or a thin metal electrode.
  • the second electrode 130 is selected from the first group consisting of, for example, Al, Au, Ag, Pt, Mg, Sn, Zn, and In. It includes a metal layer made of metal or an alloy of metals selected from this first group. This electrode is formed using, for example, a sputtering method or a vapor deposition method.
  • the organic layer 120 is located between the first electrode 110 and the second electrode 130 and has a hole injection layer, a hole transport layer, a light emitting layer, an electron transport layer, and an electron injection layer. However, one of the hole injection layer and the hole transport layer may not be formed. One of the electron transport layer and the electron injection layer may not be formed.
  • the organic layer 120 may further include other layers.
  • a light scattering layer 200 is formed between the substrate 100 and the first electrode 110.
  • the light scattering layer 200 is obtained by mixing a plurality of particles 202 with a binder (base material) made of an organic material or an inorganic material.
  • the light scattering layer 200 scatters the light emitted from the light emitting unit 140.
  • the binder (base material) of the light scattering layer 200 may be, for example, an imide-based, acrylic-based, ether-based, silane-based, or siloxane-based organic material, or an inorganic material such as glass paste, glass frit, or SiO2 sol. It may be a material.
  • the refractive index of the binder of the light scattering layer 200 is, for example, 1.2 or more and 2.2 or less, preferably 1.6 or more and 1.9 or less.
  • the particles 202 of the light scattering layer 200 are made of, for example, an inorganic material.
  • the material constituting the particle 202 is an oxide such as titanium oxide, zirconium oxide, or silicon oxide.
  • the average particle diameter of the particles 202 for example, the equivalent sphere diameter (diameter) is, for example, 100 nm or more and 5 ⁇ m or less. More specifically, the average value is preferably smaller than the peak wavelength of the light emitted from the light emitting unit 140, and particularly preferably not less than 1/2 times and not more than 1 time of the peak wavelength.
  • the average value of the sphere equivalent diameters (diameters) of the particles 202 is 300 nm or more and 600 nm or less.
  • the particle 202 has one of translucency or light reflectivity. When the particles 202 are translucent, the refractive index of the particles 202 is different from the refractive index of the binder of 200.
  • the volume ratio of the particles 202 has a distribution. Specifically, the particles 202 are hardly present in a region (first region 204) in contact with the substrate 100 in the light scattering layer 200.
  • the thickness of the first region 204 is appropriately set depending on the content ratio of the particles 202 in the first region 204.
  • region 204 is 10 nm or more and 100 nm or less, for example.
  • the thickness of the first region 204 is preferably equal to or greater than the particle diameter, and is preferably, for example, 200 nm to 700 nm.
  • the light scattering layer 200 has a second region 206 closer to the first electrode 110 than the first region 204.
  • the second region 206 is a region having a plurality of particles 202 at a higher density than the first region 204, and the thickness thereof is, for example, not less than 300 nm and not more than 1000 nm.
  • the second region 206 is in contact with the first region 204.
  • the second region 206 may not be in contact with the first region 204.
  • the second region 206 is not in contact with the first electrode 110.
  • the second region 206 may be in contact with the first electrode 110.
  • the light scattering layer 200 When the second region 206 is not in contact with the first electrode 110, the light scattering layer 200 has a region (third region) in which the volume ratio of the particles 202 is low between the second region 206 and the first electrode 110. It may be. Note that the first region 204, the second region 206, and the third region may all have the same resin material as a base material, or may use different materials.
  • the volume ratio of the particles 202 to the entire second region 206 is, for example, 20% or more and 50% or less. This volume ratio can be defined by, for example, the area occupation ratio of the particles 202 with respect to the second region 206 in the cross section in the thickness direction of the substrate 100.
  • the refractive index of the second region 206 can be adjusted by adjusting the material of the particles 202 and the volume ratio (that is, the content ratio of the particles 202 of the light scattering layer 200).
  • an insulating layer 210 may be formed between the light scattering layer 200 and the first electrode 110.
  • the insulating layer 210 may be provided as a barrier layer in order to prevent moisture from entering the light-emitting portion 140.
  • the insulating layer 210 is the first electrode 110 and the light scattering layer 200. It may not be formed between the two.
  • the insulating layer 210 is in contact with the first electrode 110.
  • a material for forming the insulating layer 210 is a material having non-conductivity, transparency, and moisture barrier properties such as Si 3 N 4 , SiN x , SiON, and SiO 2 . Further, the insulating layer 210 may be formed thicker than the particle size of the particles 202. In this case, the insulating layer 210 functions as a planarization layer of the light scattering layer 200, and as a result, the insulating layer 210 is formed on the insulating layer 210. Thus, the flatness of the first electrode 110 formed on the substrate can be maintained.
  • the light scattering layer 200 is formed on the first surface 102 of the substrate 100.
  • the light scattering layer 200 can be formed using a coating method such as spin coating or inkjet.
  • the layer that becomes the first region 204 is formed using, for example, a binder that does not include the particles 202, and then the layer that becomes the second region 206 is formed using, for example, a binder that includes the particles 202.
  • region 206 may be performed by one process, and may be performed by a mutually different process.
  • volume occupancy of the particles 202 when the volume occupancy of the particles 202 is distributed in the second region 206, a plurality of coating materials having different content rates of the particles 202 may be prepared, and these coating materials may be applied repeatedly.
  • the volume occupancy distribution of the particles 202 in the second region 206 may be such that, for example, the volume occupancy of the particles 202 increases as the insulating layer 210 is approached, or both ends of the second region 206 in the thickness direction. The volume occupancy of the particles 202 may be lowered.
  • the light scattering layer 200 may be formed by applying the binder (base material) of the light scattering layer 200 by spin coating, ink jetting, or the like and then dispersing the particles 202. Further, the light scattering layer 200 may be formed, for example, by sticking a film to be the first region 204 and a film to be the second region 206 to the first surface 102 of the substrate 100 in this order.
  • an insulating layer 210 is formed on the light scattering layer 200.
  • the insulating layer 210 can be formed using, for example, a sputtering method using a sputtering apparatus, a vapor deposition method, a coating method such as spin coating, a CVD method, or a bonding method using a film.
  • the first electrode 110, the organic layer 120, and the second electrode 130 are formed in this order.
  • the light scattering layer 200 has particles 202. For this reason, when light enters the substrate 100 from the light emitting unit 140, the light is scattered in the light scattering layer 200. As a result, the light extraction efficiency from the light emitting unit 140 is improved.
  • the volume ratio of the particles 202 in the region (first region 204) in contact with the substrate 100 in the light scattering layer 200 is lower than the volume ratio of the particles 202 in the second region 206 of the light scattering layer 200. For this reason, since the area of the part which the particle
  • the particles 202 are not included in the first region 204 (in other words, when the particles 202 are not in contact with the substrate 100), the adhesion between the light scattering layer 200 and the substrate 100 is particularly high.
  • FIG. 2 is a diagram showing a result of simulating the relationship between the volume content of the particles 202 in the light scattering layer 200 and the intensity of light emitted from the light emitting device 10.
  • the entire light scattering layer 200 includes particles 202.
  • the light emitted from the light emitting device 10 is white.
  • the volume content of the particles 202 is 20% or more and 50% or less (particularly when the volume content is 25% or more and 45% or less), the light emitted from the light emitting device 10 becomes strong.
  • FIG. 3 is a diagram showing the result of simulating the relationship between the refractive index of the binder of the light scattering layer 200 and the intensity of light emitted from the light emitting device 10.
  • the entire light scattering layer 200 includes particles 202.
  • the light emitted from the light emitting device 10 is white.
  • the refractive index of the binder is 1.6 or more and 1.9 or less, the light emitted from the light emitting device 10 becomes strong.
  • FIG. 4 is a diagram showing the result of simulating the relationship between the particle diameter of the particle 202 and the intensity of light emitted from the light emitting device 10.
  • the entire light scattering layer 200 includes particles 202.
  • the light emitted from the light emitting device 10 is white.
  • the particle size of the particle 202 is 300 nm or more and 700 nm or less, the light emitted from the light emitting device 10 becomes strong.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating a configuration of the light emitting device 10 according to the first modification.
  • the light emitting device 10 according to this modification has the same configuration as that of the light emitting device 10 according to the embodiment except that a planarizing layer 220 is provided between the light scattering layer 200 and the insulating layer 210.
  • the material constituting the planarization layer 220 preferably has a small difference in refractive index from the first electrode 110. Specifically, the refractive index of the material constituting the planarization layer 220 is 1.5 or more and 2.2 or less.
  • planarization layer 220 examples include metal oxides such as ITO, IZO, IWZO, and ZnO, and an insulating material having a high refractive index and a light transmitting property.
  • the thickness of the planarization layer 220 is 300 nm or more and 3 ⁇ m or less, preferably 800 nm or more and 1600 nm or less. Further, the planarization layer 220 may be formed of a binder of the light scattering layer 200, for example, a siloxane-based material. The thickness of the planarizing layer 220 is preferably thicker than the average value of the particle diameters of the particles 202.
  • the planarization layer 220 is formed of a transparent conductive material
  • the planarization layer 220 is formed using, for example, a sputtering method or a vapor deposition method.
  • the planarizing layer 220 is formed using, for example, a CVD method.
  • the planarization layer 220 is formed using the binder of the light-scattering layer 200, the light-scattering layer 200 and the planarization layer 220 are formed as follows using a coating method, for example.
  • a layer that becomes the first region 204 is formed using, for example, a binder that does not contain the particles 202, and then a layer that becomes the second region 206 is formed using, for example, a binder that contains the particles 202.
  • a layer to be the planarization layer 220 is formed using, for example, a binder that does not include the particles 202. Note that the step of curing the first region 204, the step of curing the second region 206, and the step of curing the planarization layer 220 may be performed in one step, or at least the first region 204 (or flat). The layer 220) may be performed in a different process.
  • the light extraction efficiency of the light emitting device 10 is improved as in the embodiment.
  • a planarization layer 220 is provided between the light scattering layer 200 and the insulating layer 210.
  • the unevenness caused by the particles 202 of the light scattering layer 200 is planarized.
  • the refractive index of the planarizing layer 220 close to or substantially equal to the refractive index of the first electrode 110, loss due to plasmons when light is emitted can be reduced.
  • the light emitting device 10 may not include the insulating layer 210.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a configuration of the light emitting device 10 according to the second modification.
  • the light emitting device 10 according to this modification has the same configuration as that of the light emitting device 10 according to modification 1 except that the optical function layer 230 is provided on the second surface 104 of the substrate 100.
  • the optical functional layer 230 is an optical functional film such as a light extraction film or a microlens, for example, and repeatedly has convex portions (or concave portions) on the surface opposite to the first surface 102 of the substrate 100.
  • this convex part is hemispherical, for example.
  • the concave portion or the convex portion is arranged, for example, at a lattice point of a square lattice or a hexagonal lattice.
  • the height / width (or diameter) of the convex portion is, for example, not less than 0.4 and not more than 0.8.
  • the light extraction efficiency of the light emitting device 10 is improved as in the embodiment. Further, the adhesion between the light scattering layer 200 and the substrate 100 is improved. Furthermore, an optical functional layer 230 is provided on the second surface 104 of the substrate 100 from which light is emitted. For this reason, the light extraction efficiency of the light emitting device 10 is further improved. Note that, in place of the optical functional layer 230, unevenness may be formed on the second surface 104 of the substrate 100 by using a sandblast method or the like.
  • FIG. 7 is a table showing the light extraction efficiency of the light-emitting device 10 according to Modification 1 and the light extraction efficiency of the light-emitting device 10 according to Modification 2 together with a comparative example.
  • the light extraction efficiency (the intensity of the emitted light) is shown as a ratio to Comparative Example 1.
  • the light emitting device 10 according to Comparative Example 1 has a structure in which the light scattering layer 200 is removed from the light emitting device 10 shown in FIG.
  • the light emitting device 10 according to Comparative Example 2 has a structure in which the light functional layer 230 is provided in the light emitting device 10 according to Comparative Example 1.
  • the planarization layer 220 is provided between the first surface 102 of the substrate 100 and the insulating layer 210 of the light emitting device 10 according to the comparative example 1, and the first surface 102 of the substrate 100 is flattened. It has a structure in which regular irregularities formed by a diffraction grating are provided at the interface of the fluorinated layer 220.
  • the planarization layer 220 is provided between the first surface 102 of the substrate 100 and the insulating layer 210 of the light emitting device 10 according to the comparative example 1, and the first surface 102 of the substrate 100 is flattened. It has a structure in which random irregularities are formed on the interface of the crystallization layer 220 by sandblasting.
  • the planarization layer 220 is provided.
  • Comparative Example 2 Comparative Example 3, Comparative Example 4, and Comparative Example 5
  • the light extraction efficiency of the light-emitting device 10 was 1.6, 1.5, 1.1, and 1.7, respectively.
  • the modified examples 1 and 2 the light extraction efficiency was 1.8 and 1.9, respectively.
  • the light extraction efficiency of the light emitting devices 10 of the first and second modifications having the first region 204 in the light scattering layer 200 is high.
  • FIG. 8 is a plan view of the light emitting device 10 according to the first embodiment.
  • FIG. 9 is a view in which the second electrode 130 is removed from FIG.
  • FIG. 10 is a diagram in which the organic layer 120 and the insulating layer 150 are removed from FIG.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • the light emitting device 10 according to the present embodiment is a lighting device, and a light emitting unit 140 is formed on almost the entire surface of the substrate 100.
  • the first electrode 110, the first terminal 112, and the second terminal 132 are formed on the first surface 102 of the substrate 100.
  • the first terminal 112 and the second terminal 132 have a layer formed using the same material as the first electrode 110. This layer is formed in the same process as the first electrode 110.
  • a layer formed of the same material as the first electrode 110 in the first terminal 112 is integrated with the first electrode 110.
  • the second terminal 132 is separated from the first electrode 110.
  • the second surface 104 of the substrate 100 is a light extraction surface.
  • first terminal 112 and the second terminal 132 are located on opposite sides of the first electrode 110.
  • the substrate 100 is rectangular.
  • the first terminal 112 is formed along one side of the substrate 100
  • the second terminal 132 is formed along the side opposite to the first terminal 112 among the four sides of the substrate 100.
  • the layout of the first terminal 112 and the second terminal 132 is not limited to the example shown in this figure.
  • the region where the organic layer 120 is to be formed in the substrate 100 is surrounded by the insulating layer 150.
  • the insulating layer 150 is formed, for example, by including a photosensitive material in polyimide or the like, and is formed in a predetermined shape through exposure and development processes.
  • the insulating layer 150 is formed after the first electrode 110 is formed and before the organic layer 120 is formed. However, the insulating layer 150 may not be formed.
  • the organic layer 120 is formed inside a region surrounded by the insulating layer 150.
  • the configuration of the organic layer 120 is as shown in the embodiment.
  • a second electrode 130 is formed on the organic layer 120. A part of the second electrode 130 extends over the second terminal 132 across the insulating layer 150.
  • the light scattering layer 200 and the planarization layer 220 are formed on the first surface 102 of the substrate 100. Note that an insulating layer 210 may be formed between the planarization layer 220 and the first electrode 110. In addition, the optical functional layer 230 may be formed on the second surface 104 of the substrate 100.
  • FIG. 12 is a plan view of the light emitting device 10 according to the second embodiment.
  • FIG. 13 is a view in which the partition 170, the second electrode 130, the organic layer 120, and the insulating layer 150 are removed from FIG. 14 is a sectional view taken along the line BB in FIG. 12
  • FIG. 15 is a sectional view taken along the line CC in FIG. 12
  • FIG. 16 is a sectional view taken along the line DD in FIG.
  • the light emitting device 10 is a display, and includes a substrate 100, a first electrode 110, a light emitting unit 140, an insulating layer 150, a plurality of openings 152, a plurality of openings 154, a plurality of lead wires 114, an organic layer 120, a first layer. It has two electrodes 130, a plurality of lead wires 134, and a plurality of partition walls 170.
  • the first electrode 110 extends in a line shape in the first direction (Y direction in FIG. 12). The end portion of the first electrode 110 is connected to the lead wiring 114.
  • the lead wiring 114 is a wiring that connects the first electrode 110 to the first terminal 112.
  • one end side of the lead wiring 114 is connected to the first electrode 110, and the other end side of the lead wiring 114 is the first terminal 112.
  • the first electrode 110 and the lead-out wiring 114 are integrated.
  • a conductor layer 180 is formed on the first terminal 112 and the lead wiring 114.
  • the conductor layer 180 is formed using a metal having a lower resistance than that of the first electrode 110, such as Al or Ag.
  • a part of the lead wiring 114 is covered with an insulating layer 150.
  • the insulating layer 150 is formed on and between the plurality of first electrodes 110 as shown in FIGS. 12 and 14 to 16.
  • a plurality of openings 152 and a plurality of openings 154 are formed in the insulating layer 150.
  • the plurality of second electrodes 130 extend in parallel to each other in a direction intersecting the first electrode 110 (for example, a direction orthogonal to the X direction in FIG. 12).
  • a partition wall 170 which will be described in detail later, extends between the plurality of second electrodes 130.
  • the opening 152 is located at the intersection of the first electrode 110 and the second electrode 130 in plan view.
  • the plurality of openings 152 are arranged to form a matrix.
  • the opening 154 is located in a region overlapping with one end side of each of the plurality of second electrodes 130 in plan view.
  • the openings 154 are arranged along one side of the matrix formed by the openings 152. When viewed in a direction along this one side (for example, the Y direction in FIG. 12, that is, the direction along the first electrode 110), the openings 154 are arranged at a predetermined interval. A part of the lead wiring 134 is exposed from the opening 154.
  • the lead wiring 134 is connected to the second electrode 130 through the opening 154.
  • the lead wiring 134 is a wiring that connects the second electrode 130 to the second terminal 132, and has a layer made of the same material as the first electrode 110. One end side of the lead wiring 134 is located below the opening 154, and the other end side of the lead wiring 134 is led out of the insulating layer 150. In the example shown in the figure, the other end side of the lead-out wiring 134 is the second terminal 132. A conductor layer 180 is also formed on the second terminal 132 and the lead wiring 134. A part of the lead wiring 134 is covered with an insulating layer 150.
  • the organic layer 120 is formed in the region overlapping with the opening 152.
  • the configuration of the organic layer 120 is as shown in the embodiment.
  • the light emitting unit 140 is located in each of the regions overlapping with the opening 152.
  • each layer constituting the organic layer 120 protrudes to the outside of the opening 152.
  • the organic layer 120 may be continuously formed between adjacent openings 152 in the direction in which the partition 170 extends, or may not be formed continuously. Good.
  • the organic layer 120 is not formed in the opening 154.
  • the second electrode 130 extends in a second direction (X direction in FIG. 12) intersecting the first direction, as shown in FIGS.
  • a partition wall 170 is formed between the adjacent second electrodes 130.
  • the partition wall 170 extends in parallel to the second electrode 130, that is, in the second direction.
  • the base of the partition 170 is, for example, the insulating layer 150.
  • the partition 170 is, for example, a photosensitive resin such as a polyimide resin, and is formed in a desired pattern by being exposed and developed.
  • the partition wall 170 may be made of a resin other than a polyimide resin, for example, an inorganic material such as an epoxy resin, an acrylic resin, or silicon dioxide.
  • the partition wall 170 has a trapezoidal cross-sectional shape (reverse trapezoid). That is, the width of the upper surface of the partition wall 170 is larger than the width of the lower surface of the partition wall 170. Therefore, if the partition wall 170 is formed before the second electrode 130, the second electrode 130 is formed on one surface side of the substrate 100 by using an evaporation method or a sputtering method. Can be formed collectively.
  • the partition wall 170 also has a function of dividing the organic layer 120.
  • the light scattering layer 200 and the planarization layer 220 are formed on the first surface 102 of the substrate 100. Note that an insulating layer 210 may be formed between the planarization layer 220 and the first electrode 110. In addition, the optical functional layer 230 may be formed on the second surface 104 of the substrate 100.
  • the light scattering layer 200 is formed on the first surface 102 of the substrate 100.
  • the planarization layer 220 and the insulating layer 210 may be formed between the light scattering layer 200 and the first electrode 110.
  • the first electrode 110 and the lead wires 114 and 134 are formed. These forming methods are the same as the method of forming the first electrode 110 in the embodiment.
  • the conductor layer 180 is formed on the lead wiring 114, on the first terminal 112, on the lead wiring 134, and on the second terminal 132.
  • the insulating layer 150 is formed, and further the partition 170 is formed.
  • the organic layer 120 and the second electrode 130 are formed.

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

光散乱層(200)は基板(100)の第1面(102)に形成されており、複数の粒子(202)を含んでいる。発光部(140)は基板(100)の第1面(102)に形成されており、光散乱層(200)を挟んで基板(100)に対向している。ここで、基板(100)の厚さ方向において、光散乱層(200)は、第1領域(204)及び第2領域(206)を有している。第1領域(204)は基板(100)に接している領域である。第2領域(206)は、第1領域(204)よりも発光部(140)側に位置している。第1領域(204)における粒子(202)の体積比率は、第2領域(206)における粒子(202)の体積比率よりも低い。

Description

発光装置
 本発明は、発光装置に関する。
 照明装置や表示装置などの発光装置の光源の一つに、有機EL素子がある。有機EL素子は、第1電極と第2電極の間に有機層を配置した構成を有している。有機EL素子における課題の一つに、有機層からの発光のうち発光装置の外部に取り出される光の割合(光取出効率)を向上させることがある。
 特許文献1には、有機EL素子の光取出効率を向上させるために、有機EL素子と基板の間に光散乱層を設けることが記載されている。この光散乱層は、ベース材に複数の散乱物質を分散させた構成を有している。特許文献1において、光散乱層内の散乱物質の密度は、厚さ方向に分布を有している。具体的には、透明電極から0.2μm以内の領域における散乱物質の密度は、透明電極から2μmにおける散乱物質の密度よりも小さくなっている。
特開2015-92505号公報
 有機EL素子などの発光部からの光取出効率を向上させるためには、特許文献1に記載されているように、発光部と基板の間に光散乱層を設けることが好ましい。一方、光散乱層は粒子を含有しているため、基板と光散乱層の密着性が低くなる可能性がある。
 本発明が解決しようとする課題としては、発光部と基板の間に光散乱層を設けた場合に、光散乱層と基板の密着性を向上させることが一例として挙げられる。
 請求項1に記載の発明は、基板と、
 前記基板の第1面に形成され、粒子を含む光散乱層と、
 前記基板の前記第1面に形成され、前記光散乱層を挟んで前記基板に対向する発光部と、
を備え、
 前記基板の厚さ方向において、前記光散乱層は、第1領域と、前記第1領域よりも前記粒子の体積比率が大きく前記第1領域よりも前記発光部側に位置している第2領域と、
を備え、
 前記第1領域は、前記基板に接している発光装置である。
 上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。 光散乱層における粒子の体積含有率と発光装置から出射した光の強さの関係をシミュレートした結果を示す図である。 光散乱層のバインダーの屈折率と発光装置から出射した光の強さの関係をシミュレートした結果を示す図である。 粒子の粒子径と発光装置から出射した光の強さの関係をシミュレートした結果を示す図である。 変形例1に係る発光装置の構成を示す断面図である。 変形例2に係る発光装置の構成を示す断面図である。 変形例1に係る発光装置の光取出効率及び変形例2に係る発光装置の光取出効率を、比較例とともに示した表である。 実施例1に係る発光装置の平面図である。 図8から第2電極を取り除いた図である。 図9から有機層及び絶縁層を取り除いた図である。 図8のA-A断面図である。 実施例2に係る発光装置の平面図である。 図12から隔壁、第2電極、有機層、及び絶縁層を取り除いた図である。 図12のB-B断面図である。 図12のC-C断面図である。 図12のD-D断面図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(実施形態)
 図1は、実施形態に係る発光装置10の構成を示す断面図である。本実施形態に係る発光装置10は、基板100、光散乱層200、及び発光部140を有している。光散乱層200は基板100の第1面102に形成されており、複数の粒子202を含んでいる。発光部140は基板100の第1面102に形成されており、光散乱層200を挟んで基板100に対向している。ここで、基板100の厚さ方向において、光散乱層200は、第1領域204及び第2領域206を有している。第1領域204は基板100に接している領域である。第2領域206は、第1領域204よりも発光部140側に位置している。第1領域204における粒子202の体積比率(すなわち第1領域204の全体に対する粒子202の体積比率)は、第2領域206における粒子202の体積比率(すなわち第2領域206の全体に対する粒子202の体積比率)よりも低い。例えば第1領域204における粒子202の体積比率は、第2領域206における粒子202の体積比率の1/4以下、さらに好ましくは1/10以下である。
 なお、粒子202の平均粒径は、例えば、発光装置10の断面における粒子202の円相当径の平均値で定義することができる。また、上記した光散乱層200の全体に対する粒子202の体積比率は、例えば基板100の厚さ方向の断面において、光散乱層200に対する粒子202の面積占有率で定義することができる。以下、発光装置10について詳細に説明する。
 発光装置10は、例えば照明装置やディスプレイである。発光装置10が有する発光部140は、ボトムエミッション型の発光部であり、発光部140の発光は光散乱層200および基板100を介して発光装置10の外部へ放出される。ただし、発光部140の基板100とは反対方向(つまり、発光装置10の基板100の厚さ方向の両方の方向)にも発光部140の発光が放出されるような構造(両面発光)、つまり一部がトップエミッション型の構造を有していてもよい。
 発光部140がボトムエミッション型である場合、基板100は、例えばガラスや透光性の樹脂などの透光性の材料で形成されており、基板100のうち第1電極110とは逆側の面が発光装置10の光取出面になっている。基板100は、例えば矩形などの多角形である。また、基板100は可撓性を有していてもよい。基板100が可撓性を有している場合、基板100の厚さは、例えば10μm以上1000μm以下である。特に基板100をガラス材料で可撓性を持たせる場合、基板100の厚さは、例えば200μm以下である。基板100を樹脂材料で可撓性を持たせる場合は、基板100の材料として、例えばPEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルホン)、PET(ポリエチレンテレフタラート)、又はポリイミドを含ませて形成されている。また、基板100が樹脂材料を含む場合、水分が基板100を透過することを抑制するために、基板100の少なくとも発光面(好ましくは両面)に、SiNやSiONなどの無機バリア膜が形成されている。
 発光部140は基板100の第1面102に形成されており、第1電極110、有機層120、及び第2電極130を有している。
 第1電極110及び第2電極130の少なくとも一方は、光透過性を有する透明電極である。例えば発光部140が基板100側から光が放射されるボトムエミッション型の発光装置である場合、少なくとも第1電極110は透明電極である。一方、発光部140が両面発光するタイプ、すなわちボトムエミッション型とトップエミッション型の双方の特性を有する発光装置である場合、第1電極110および第2電極130の双方が透明電極である。
 透明電極を構成する透明導電材料は、金属を含む材料、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IWZO(Indium Tungsten Zinc Oxide)、ZnO(Zinc Oxide)等の金属酸化物である。透明電極の材料の屈折率は、例えば1.5以上2.2以下である。第1電極110の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。第1電極110は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。なお、第1電極110は、カーボンナノチューブ、又はPEDOT/PSSなどの導電性有機材料であってもよいし、薄い金属電極であってもよい。
 第2電極130が透光性を有していない場合、第2電極130は、例えば、Al、Au、Ag、Pt、Mg、Sn、Zn、及びInからなる第1群の中から選択される金属、又はこの第1群から選択される金属の合金からなる金属層を含んでいる。この電極は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。
 有機層120は、第1電極110と第2電極130の間に位置しており、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、及び電子注入層を有している。ただし、正孔注入層及び正孔輸送層の一方は形成されていなくてもよい。また、電子輸送層及び電子注入層の一方は形成されていなくてもよい。有機層120は、さらに他の層を有していてもよい。
 基板100と第1電極110の間には、光散乱層200が形成されている。光散乱層200は、有機材料又は無機材料からなるバインダー(ベース材)に複数の粒子202を混ぜたものである。光散乱層200は、発光部140が発光した光を散乱する。
 光散乱層200のバインダー(ベース材)は、例えばイミド系、アクリル系、エーテル系、シラン系、又はシロキサン系の有機材料であってもよいし、ガラスペースト、ガラスフリット、又はSiO2ゾルなどの無機材料であってもよい。光散乱層200のバインダーの屈折率は、例えば1.2以上2.2以下、好ましくは1.6以上1.9以下である。
 光散乱層200の粒子202は、例えば無機材料からなる。粒子202を構成する材料は、例えば酸化チタン、酸化ジルコニウム、又は酸化シリコンなどの酸化物である。粒子202の粒径、例えば球相当径(直径)の平均値は、例えば100nm以上5μm以下である。さらに詳細には、この平均値は、発光部140が発光する光のピーク波長よりも小さいのが好ましく、特にこのピーク波長の1/2倍以上1倍以下であるのが好ましい。例えば上記したピーク波長が400nm以上700nm以下である場合、粒子202の球相当径(直径)の平均値は、300nm以上600nm以下である。粒子202は、透光性又は光反射性の一方を有している。粒子202が透光性を有している場合、粒子202の屈折率は200のバインダーの屈折率と異なる。
 光散乱層200の厚さ方向において、粒子202の体積比率は分布を有している。具体的には、光散乱層200のうち基板100に接する領域(第1領域204)には、粒子202はほとんど存在しない。第1領域204の厚さは、第1領域204の粒子202の含有比率によって適宜設定される。粒子202が含有されていないまたは少ない場合、第1領域204の厚さは、例えば10nm以上100nm以下である。一方、粒子202がある程度含有される場合、第1領域204の厚さは、粒子径以上の厚みがよく、例えば、200nm以上700nm以下が好ましい。一方、光散乱層200は、第1領域204よりも第1電極110側に、第2領域206を有している。第2領域206は、第1領域204よりも複数の粒子202を高密度で有している領域であり、その厚さは例えば300nm以上1000nm以下である。図1に示す例において、第2領域206は第1領域204に接している。ただし、第2領域206は第1領域204に接していなくてもよい。また、図1に示す例において、第2領域206は、第1電極110に接していない。ただし、第2領域206は第1電極110に接してもよい。第2領域206が第1電極110に接していない場合、光散乱層200は、第2領域206と第1電極110の間に、粒子202の体積比率が低い領域(第3領域)を有していてもよい。なお、第1領域204、第2領域206、及びこの第3領域は、いずれも同一の樹脂材料をベース材として有してもよく、異なる材料を用いてもよい。
 第2領域206の全体に対する粒子202の体積比率は、例えば20%以上50%以下である。この体積比率は、例えば基板100の厚さ方向の断面において、第2領域206に対する粒子202の面積占有率で定義することができる。そして、粒子202の材料及びこの体積比率(すなわち光散乱層200の粒子202の含有率)を調整することにより、第2領域206の屈折率を調整することができる。
 また、図1のように、光散乱層200と第1電極110の間には、絶縁層210が形成されていてもよい。例えば、光散乱層200のバインダーとして透湿性の高い材料(たとえば前述のシロキサン系)を用いた場合は、発光部140へ水分の侵入を防ぐためにバリア層として絶縁層210を設けてもよい。逆に、光散乱層200のバインダーとして透湿性の低い材料を使用した場合や、基板100と光散乱層200の間に設けた場合には、絶縁層210は第1電極110と光散乱層200との間に形成されなくてもよい。絶縁層210は第1電極110に接している。絶縁層210を形成する材料は、例えばSi、SiN、SiON、SiOなどの非導電性、透明性、及び水分に対するバリア性を有する材料である。また絶縁層210の厚さは、粒子202の粒径よりも厚く形成してもよく、この場合、絶縁層210は光散乱層200の平坦化層として機能し、その結果、絶縁層210の上に形成される第1電極110の平坦性を保つことができる。
 次に、発光装置10の製造方法について説明する。まず、基板100の第1面102の上に光散乱層200を形成する。光散乱層200は、例えばスピンコーティングやインクジェットなどの塗布法を用いて形成することができる。例えば、第1領域204となる層を、例えば粒子202を含まないバインダーを用いて形成し、その後、第2領域206となる層を、例えば粒子202を含むバインダーを用いて形成する。なお、第1領域204を硬化させる工程及び第2領域206を硬化させる工程は、一つの工程で行われてもよいし、互いに異なる工程で行われてもよい。また、第2領域206内で粒子202の体積占有率に分布を持たせる場合には、粒子202の含有率が異なる複数の塗布材料を準備し、これら塗布材料を塗り重ねていけばよい。なお、第2領域206内における粒子202の体積占有率の分布は、例えば絶縁層210に近づくにつれて粒子202の体積占有率が上がるようにしてもよいし、厚さ方向における第2領域206の両端において粒子202の体積占有率が低くなるようにしてもよい。
 また、光散乱層200は、光散乱層200のバインダー(ベース材)をスピンコーティングやインクジェットなどにより塗布した後、粒子202を散布することにより形成されてもよい。さらに、光散乱層200は、例えば第1領域204となるフィルムと、第2領域206となるフィルムをこの順に基板100の第1面102に貼り付けることにより形成されてもよい。
 次いで、光散乱層200の上に絶縁層210を形成する。絶縁層210は、例えばスパッタ装置を用いたスパッタリング法、蒸着法、スピンコーティングなどによる塗布法、CVD法、又はフィルムによる張り合わせを用いて形成することができる。次いで、第1電極110、有機層120、及び第2電極130をこの順に形成する。
 本実施形態において、光散乱層200は粒子202を有している。このため、発光部140から基板100に光が入射する際に、この光は光散乱層200において散乱される。その結果、発光部140からの光の取り出し効率は向上する。
 また、光散乱層200のうち基板100に接する領域(第1領域204)の粒子202の体積比率は、光散乱層200の第2領域206の粒子202の体積比率よりも低い。このため、光散乱層200に含まれる粒子202と基板100との接触する部分の面積が小さくできるため、光散乱層200と基板100の密着性は向上する。第1領域204に粒子202が含まれていない場合(言い換えると粒子202が基板100に接触していない場合)、光散乱層200と基板100の密着性は特に高くなる。
 図2は、光散乱層200における粒子202の体積含有率と発光装置10から出射した光の強さの関係をシミュレートした結果を示す図である。このシミュレーションにおいて、光散乱層200の全体に粒子202が含まれている。また、発光装置10から射出する光は白色である。本図に示すように、粒子202の体積含有率が20%以上50%以下のとき(特に25%以上45%以下のとき)に、発光装置10から出射する光は強くなる。
 図3は、光散乱層200のバインダーの屈折率と発光装置10から出射した光の強さの関係をシミュレートした結果を示す図である。このシミュレーションにおいて、光散乱層200の全体に粒子202が含まれている。また、発光装置10から射出する光は白色である。本図に示すように、バインダーの屈折率が1.6以上1.9以下のときに、発光装置10から出射する光は強くなる。
 図4は、粒子202の粒子径と発光装置10から出射した光の強さの関係をシミュレートした結果を示す図である。このシミュレーションにおいて、光散乱層200の全体に粒子202が含まれている。また、発光装置10から射出する光は白色である。本図に示すように、粒子202の粒径が300nm以上700nm以下のときに、発光装置10から出射する光は強くなる。
(変形例1)
 図5は、変形例1に係る発光装置10の構成を示す断面図である。本変形例に係る発光装置10は、光散乱層200と絶縁層210の間に平坦化層220を備えている点を除いて、実施形態に係る発光装置10と同様の構成である。平坦化層220を構成する材料は、第1電極110と屈折率の差が小さいのが好ましい。具体的には、平坦化層220を構成する材料の屈折率は、1.5以上2.2以下である。このような材料としては、例えばITO、IZO、IWZO、ZnO等の金属酸化物や、高屈折率かつ透光性を有する絶縁材料がある。平坦化層220の厚さは、300nm以上3μm以下であり、好ましくは800nm以上1600nm以下である。また、平坦化層220は、光散乱層200のバインダー、例えばシロキサン系の材料によって形成されていてもよい。平坦化層220の厚さは、粒子202の粒径の平均値よりも厚いのが好ましい。
 平坦化層220が透明導電材料で形成されている場合、平坦化層220は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。平坦化層220が高屈折率かつ透光性を有する絶縁材料で形成されている場合、平坦化層220は、例えばCVD法を用いて形成される。一方、平坦化層220が光散乱層200のバインダーを用いて形成されている場合、光散乱層200及び平坦化層220は、例えば、塗布法を用いて、以下のようにして形成される。まず、第1領域204となる層を、例えば粒子202を含まないバインダーを用いて形成し、次いで、第2領域206となる層を、例えば粒子202を含むバインダーを用いて形成する。次いで、平坦化層220となる層を、例えば粒子202を含まないバインダーを用いて形成する。なお、第1領域204を硬化させる工程、第2領域206を硬化させる工程、及び平坦化層220を硬化させる工程は、一つの工程で行われてもよいし、少なくとも第1領域204(又は平坦化層220)が他とは異なる工程で行われてもよい。
 本変形例によっても、実施形態と同様に、発光装置10の光の取出効率は向上する。また、光散乱層200と絶縁層210の間に平坦化層220を有している。平坦化層220を設けることにより、光散乱層200の粒子202に起因した凹凸は平坦化される。また、平坦化層220の屈折率を第1電極110の屈折率に近づけるかほぼ等しくすることにより、光が放射される際のプラズモンに起因した損失を低減することができる。なお、本変形例において、発光装置10は絶縁層210を有していなくてもよい。
(変形例2)
 図6は、変形例2に係る発光装置10の構成を示す断面図である。本変形例に係る発光装置10は、基板100の第2面104に光機能層230を備える点を除いて、変形例1に係る発光装置10と同様の構成である。
 光機能層230は、例えば光取出フィルムやマイクロレンズなどの光機能フィルムであり、基板100の第1面102とは逆側の面に、凸部(または凹部)を繰り返し有している。凸部の場合、この凸部は、例えば半球状である。凹部または凸部は、例えば正方格子または六方格子の格子点に配置されている。また、凸部の高さ/幅(又は直径)は、例えば0.4以上0.8以下である。
 本変形例によっても、実施形態と同様に、発光装置10の光の取出効率は向上する。また、光散乱層200と基板100の密着性は向上する。さらに、基板100のうち光が射出する面である第2面104には光機能層230が設けられている。このため、発光装置10の光の取出効率はさらに向上する。なお、光機能層230の代わりに、基板100の第2面104に、サンドブラスト法などを用いて凹凸を形成してもよい。
 なお、実施形態に示した発光装置10に光機能層230を設けてもよい。
 図7は、変形例1に係る発光装置10の光取出効率及び変形例2に係る発光装置10の光取出効率を、比較例とともに示した表である。この表において、光取出効率(出射する光の強度)は、比較例1に対する比で示されている。
 比較例1に係る発光装置10は、図1に示した発光装置10から、光散乱層200を取り除いた構造を有している。比較例2に係る発光装置10は、比較例1に係る発光装置10に光機能層230を設けた構造を有している。比較例3に係る発光装置10は、比較例1に係る発光装置10の基板100の第1面102と絶縁層210との間に平坦化層220を設け、基板100の第1面102と平坦化層220の界面に、回折格子で形成した規則的な凹凸を設けた構造を有している。比較例4に係る発光装置10は、比較例1に係る発光装置10の基板100の第1面102と絶縁層210との間に平坦化層220を設け、基板100の第1面102と平坦化層220の界面に、サンドブラストによって形成したにランダムな凹凸を設けた構造を有している。比較例5に係る発光装置10は、比較例1に係る発光装置10に光散乱層200の第2領域206のみを設け、さらに光散乱層200の第2領域206と絶縁層210との間に平坦化層220を設けた構成を有している。
 比較例2、比較例3、比較例4、及び比較例5において、発光装置10の光取出効率は、それぞれ、1.6、1.5、1.1、及び1.7であった。これに対し、変形例1及び変形例2において、光の取出効率はそれぞれ1.8、1.9であった。このように、光散乱層200に第1領域204を有する変形例1,2の発光装置10の光取出し効率は高いことが示された。
(実施例1)
 図8は、実施例1に係る発光装置10の平面図である。図9は図8から第2電極130を取り除いた図である。図10は図9から有機層120及び絶縁層150を取り除いた図である。図11は、図8のA-A断面図である。本実施例に係る発光装置10は照明装置であり、基板100のほぼ全面に発光部140が形成されている。
 詳細には、基板100の第1面102には第1電極110、第1端子112、及び第2端子132が形成されている。第1端子112及び第2端子132は、第1電極110と同じ材料を用いて形成された層を有している。この層は、第1電極110と同一の工程で形成される。また、第1端子112のうち第1電極110と同様の材料で形成されている層は、第1電極110と一体になっている。一方、第2端子132は第1電極110から分離している。また、基板100の第2面104は光取出し面である。
 また、第1端子112及び第2端子132は、第1電極110を挟んで互いに逆側に位置している。本図に示す例では基板100は矩形である。そして、第1端子112は基板100の一辺に沿って形成されており、第2端子132は、基板100の4辺のうち第1端子112とは逆側の辺に沿って形成されている。ただし、第1端子112及び第2端子132のレイアウトは、本図に示す例に限定されない。
 基板100のうち有機層120が形成されるべき領域は、絶縁層150によって囲まれている。絶縁層150は、例えばポリイミドなどに感光性の材料を含ませて形成されており、露光及び現像工程を経て、所定の形状に形成される。絶縁層150は、第1電極110が形成された後、かつ有機層120が形成される前に形成される。ただし、絶縁層150は形成されていなくてもよい。
 有機層120は、絶縁層150で囲まれた領域の内側に形成されている。有機層120の構成は、実施形態に示した通りである。また、有機層120の上には第2電極130が形成されている。第2電極130の一部は、絶縁層150をまたいで第2端子132の上まで延在している。
 そして、基板100の第1面102には、光散乱層200及び平坦化層220が形成されている。なお、平坦化層220と第1電極110の間には絶縁層210が形成されていてもよい。また、基板100の第2面104には、光機能層230が形成されていてもよい。
(実施例2)
 図12は、実施例2に係る発光装置10の平面図である。図13は、図12から隔壁170、第2電極130、有機層120、及び絶縁層150を取り除いた図である。図14は図12のB-B断面図であり、図15は図12のC-C断面図であり、図16は図12のD-D断面図である。
 実施例2に係る発光装置10はディスプレイであり、基板100、第1電極110、発光部140、絶縁層150、複数の開口152、複数の開口154、複数の引出配線114、有機層120、第2電極130、複数の引出配線134、及び複数の隔壁170を有している。
 第1電極110は、第1方向(図12におけるY方向)にライン状に延在している。そして第1電極110の端部は、引出配線114に接続している。
 引出配線114は、第1電極110を第1端子112に接続する配線である。本図に示す例では、引出配線114の一端側は第1電極110に接続しており、引出配線114の他端側は第1端子112となっている。本図に示す例において、第1電極110及び引出配線114は一体になっている。そして第1端子112の上及び引出配線114の上には、導体層180が形成されている。導体層180は、第1電極110よりも抵抗の低い金属、例えばAl又はAgを用いて形成されている。なお、引出配線114の一部は絶縁層150によって覆われている。
 絶縁層150は、図12、及び図14~図16に示すように、複数の第1電極110上及びその間の領域に形成されている。絶縁層150には、複数の開口152及び複数の開口154が形成されている。複数の第2電極130は、第1電極110と交差する方向(例えば直交する方向:図12におけるX方向)に互いに平行に延在している。そして、複数の第2電極130の間には、詳細を後述する隔壁170が延在している。開口152は、平面視で第1電極110と第2電極130の交点に位置している。そして、複数の開口152はマトリクスを構成するように配置されている。
 開口154は、平面視で複数の第2電極130のそれぞれの一端側と重なる領域に位置している。また開口154は、開口152が構成するマトリクスの一辺に沿って配置されている。そしてこの一辺に沿う方向(例えば図12におけるY方向、すなわち第1電極110に沿う方向)で見た場合、開口154は、所定の間隔で配置されている。開口154からは、引出配線134の一部分が露出している。そして、引出配線134は、開口154を介して第2電極130に接続している。
 引出配線134は、第2電極130を第2端子132に接続する配線であり、第1電極110と同一の材料からなる層を有している。引出配線134の一端側は開口154の下に位置しており、引出配線134の他端側は、絶縁層150の外部に引き出されている。そして本図に示す例では、引出配線134の他端側が第2端子132となっている。そして、第2端子132の上及び引出配線134の上にも、導体層180が形成されている。なお、引出配線134の一部は絶縁層150によって覆われている。
 開口152と重なる領域には、有機層120が形成されている。有機層120の構成は、実施形態に示したとおりである。そして、発光部140は、開口152と重なる領域それぞれに位置していることになる。
 なお、図14及び図15に示す例では、有機層120を構成する各層は、いずれも開口152の外側まではみ出している場合を示している。そして図12に示すように、有機層120は、隔壁170が延在する方向において、隣り合う開口152の間にも連続して形成されていてもよいし、連続して形成していなくてもよい。ただし、図16に示すように、有機層120は、開口154には形成されていない。
 第2電極130は、図12、図14~図16に示すように、第1方向と交わる第2方向(図12におけるX方向)に延在している。そして隣り合う第2電極130の間には、隔壁170が形成されている。隔壁170は、第2電極130と平行すなわち第2方向に延在している。隔壁170の下地は、例えば絶縁層150である。隔壁170は、例えばポリイミド系樹脂などの感光性の樹脂であり、露光及び現像されることによって、所望のパターンに形成されている。なお、隔壁170はポリイミド系樹脂以外の樹脂、例えばエポキシ系樹脂やアクリル系樹脂、二酸化珪素等の無機材料で構成されていても良い。
 隔壁170は、断面が台形の上下を逆にした形状(逆台形)になっている。すなわち隔壁170の上面の幅は、隔壁170の下面の幅よりも大きい。このため、隔壁170を第2電極130より前に形成しておくと、蒸着法やスパッタリング法を用いて、第2電極130を基板100の一面側に形成することで、複数の第2電極130を一括で形成することができる。また、隔壁170は、有機層120を分断する機能も有している。
 そして、基板100の第1面102には、光散乱層200及び平坦化層220が形成されている。なお、平坦化層220と第1電極110の間には絶縁層210が形成されていてもよい。また、基板100の第2面104には、光機能層230が形成されていてもよい。
 次に、本実施例における発光装置10の製造方法を説明する。まず、基板100の第1面102に光散乱層200を形成する。この際、光散乱層200と第1電極110との間に平坦化層220および絶縁層210を形成してもよい。次いで、第1電極110、引出配線114,134を形成する。これらの形成方法は、実施形態において第1電極110を形成する方法と同様である。
 次いで、引出配線114の上、第1端子112の上、引出配線134の上、及び第2端子132の上に、導体層180を形成する。次いで、絶縁層150を形成し、さらに隔壁170を形成する。次いで有機層120及び第2電極130を形成する。
 以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。

Claims (8)

  1.  基板と、
     前記基板の第1面に形成され、粒子を含む光散乱層と、
     前記基板の前記第1面に形成され、前記光散乱層を挟んで前記基板に対向する発光部と、
    を備え、
     前記基板の厚さ方向において、前記光散乱層は、第1領域と、前記第1領域よりも前記粒子の体積比率が大きく前記第1領域よりも前記発光部側に位置している第2領域と、
    を備え、
     前記第1領域は、前記基板に接している発光装置。
  2.  請求項1に記載の発光装置において、
     前記第1領域における前記粒子の体積比率は、前記第2領域における前記粒子の体積比率の1/4以下である発光装置。
  3.  請求項1又は2に記載の発光装置において、
     前記光散乱層のバインダーの屈折率は1.2以上2.2以下である発光装置。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記発光部は、前記光散乱層側から順に、第1電極、有機層、及び第2電極を有し、
     前記光散乱層と前記第1電極の間に平坦化層を有し、
     前記平坦化層の屈折率は1.5以上2.2以下であり、
     前記第1電極は透光性を有しており、かつ屈折率が1.5以上2.2以下である発光装置。
  5.  請求項4に記載の発光装置において、
     前記平坦化層の厚さは前記粒子の平均の直径よりも大きい発光装置。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記粒子を構成する物質は、酸化チタン、酸化ジルコニウム、又は酸化シリコンである発光装置。
  7.  請求項1~6のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記基板の前記第1面とは逆側の面である第2面に設けられた光機能層を備え、
     前記光機能層は、前記基板とは逆側の面に凹部又は凸部を繰り返し有する発光装置。
  8.  請求項1~7のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記第1領域の厚さは、10nm以上100nm以下である発光装置。
PCT/JP2016/052045 2016-01-25 2016-01-25 発光装置 WO2017130278A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/052045 WO2017130278A1 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 発光装置
JP2017563418A JPWO2017130278A1 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/052045 WO2017130278A1 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017130278A1 true WO2017130278A1 (ja) 2017-08-03

Family

ID=59398746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/052045 WO2017130278A1 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 発光装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2017130278A1 (ja)
WO (1) WO2017130278A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186106A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Toshiba Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2014011094A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 有機el素子用基板および有機el素子
JP2014013668A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Asahi Glass Co Ltd 有機led素子用の積層基板、及び有機led素子
JP2015011778A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066886A (ja) * 2005-08-04 2007-03-15 Mitsubishi Chemicals Corp エレクトロルミネッセンス素子用積層体及びエレクトロルミネッセンス素子
JP6200777B2 (ja) * 2013-10-30 2017-09-20 富士フイルム株式会社 光取り出し部材、及び有機電界発光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186106A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Toshiba Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2014011094A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 有機el素子用基板および有機el素子
JP2014013668A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Asahi Glass Co Ltd 有機led素子用の積層基板、及び有機led素子
JP2015011778A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017130278A1 (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6615859B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
WO2016042638A1 (ja) 発光装置
TW201349611A (zh) 有機電致發光裝置、照明設備、及有機電致發光裝置的製造方法
WO2012090712A1 (ja) 有機発光装置
WO2017130278A1 (ja) 発光装置
CN106410003B (zh) 发光元件及使用发光元件的发光装置
WO2017130277A1 (ja) 発光装置
JP2017147042A (ja) 発光装置
JP6484702B2 (ja) 発光装置
JP2017152130A (ja) 発光装置
JP2015179584A (ja) 発光素子
JP6457065B2 (ja) 発光装置
JP6555911B2 (ja) 発光装置
JPWO2014162394A1 (ja) 電気機器及び電気部品の接続構造
WO2017163331A1 (ja) 発光装置、電子装置および発光装置の製造方法
JP2016018755A (ja) 発光素子
JP2017216203A (ja) 発光装置
WO2017212540A1 (ja) 発光装置および基板
WO2014064833A1 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
WO2013161001A1 (ja) 有機el発光素子
JP6734674B2 (ja) 発光装置
WO2016151819A1 (ja) 発光装置
JP6528513B2 (ja) 面発光モジュール
JP2014082198A (ja) 発光素子および発光装置
WO2017119069A1 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16887865

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017563418

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16887865

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1