JP6734674B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6734674B2
JP6734674B2 JP2016059226A JP2016059226A JP6734674B2 JP 6734674 B2 JP6734674 B2 JP 6734674B2 JP 2016059226 A JP2016059226 A JP 2016059226A JP 2016059226 A JP2016059226 A JP 2016059226A JP 6734674 B2 JP6734674 B2 JP 6734674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
units
emitting unit
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016059226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017174623A (ja
Inventor
和明 荒井
和明 荒井
石塚 真一
真一 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2016059226A priority Critical patent/JP6734674B2/ja
Publication of JP2017174623A publication Critical patent/JP2017174623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734674B2 publication Critical patent/JP6734674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関する。
発光装置では、光の色を調節するために、互いに異なる色を発する発光部を一列に繰り返し並べることがある。この場合、例えば、赤色の光を発する発光部(R)、緑色の光を発する発光部(G)及び青色の光を発する発光部(B)を一列にRBGの順で繰り返し並べる。各発光部からの光は、光散乱層に入射し、光散乱層において散乱する。これにより、光散乱層からは、均一な色の光が出射される。一方、このような発光装置では、列の端部における色度が列のその他の領域の色度から大きく異なることがある。
列の端部における色度と列のその他の領域における色度の差を小さくするため、特許文献1には、列の端部に位置する発光部の輝度を列のその他の領域に位置する発光部の輝度よりも低くすることが記載されている。具体的には、列の端部に位置する発光部に接続している回路と列のその他の領域に位置する発光部に接続している回路が互いに異なっている。
列の端部における色度と列のその他の領域における色度の差を小さくするため、特許文献2には、列の端部に位置する発光部から外部に出射される光の一部を遮ることが記載されている。具体的には、列の端部に位置する発光部の近傍に側壁が位置している。この側壁は、列の端部に位置する発光部の一部を覆っている。これにより、列に端部に位置する発光部からの光の一部が遮断される。
特開2005−332828号公報 特開2013−114880号公報
上記したように、発光装置では、互いに異なる色を発する発光部を一列に繰り返し並べることがある。特許文献1,2に記載されているように、このような発光装置では、列の端部における色度と列のその他の領域における色度の差を小さくする必要がある。本発明者は、列の端部における色度と列のその他の領域における色度の差を小さくするための構造を簡易にすることを検討した。
本発明が解決しようとする課題としては、互いに異なる色を発する発光部を一列に繰り返し並べた場合に、列の端部における色度と列のその他の領域における色度の差を簡易な構造で小さくすることが一例として挙げられる。
請求項1に記載の発明は、
第1色を発する第1群の発光部と、
第2色を発する第2群の発光部と、
前記第1群の発光部及び前記第2群の発光部からの光を散乱させる光散乱層と、
を備え、
前記第1群の発光部と前記第2群の発光部は、第1方向に交互に並んでおり、
前記光散乱層は、前記第1群及び第2群の発光部の一端から他端まで位置する第1領域と前記第1領域内の中央領域とを含み、
CIE 1976 USCにおいて、前記第1領域内の各位置の色度は、前記中央領域の色度の平均から0.02以下の範囲にある発光装置である。
実施形態に係る発光装置を示す平面図である。 図1の第1の変形例を示す図である。 図1の第2の変形例を示す図である。 図1の第3の変形例を示す図である。 図1の第4の変形例を示す図である。 図1の第5の変形例を示す図である。 図1に示した発光装置の使用方法の一例を説明するための図である。 実施例1に係る発光装置を示す平面図である。 (a)は、図8のA−A断面図であり、(b)は、図8のB−B断面図である。 実施例2に係る発光装置を示す図である。 実施例3に係る発光装置を示す平面図である。 実施例4に係る発光装置を示す平面図である。 比較例に係る発光装置を示す平面図である。 図11に示した発光装置、図12に示した発光装置及び図13に示した発光装置のシミュレーション方法を説明するための図である。 (a)は、実施例3に係る発光装置(図11)のシミュレーション結果の第1例を示す図であり、(b)は、比較例に係る発光装置(図13)のシミュレーション結果の第1例を示す図である。 (a)は、実施例3に係る発光装置(図11)のシミュレーション結果の第2例を示す図であり、(b)は、比較例に係る発光装置(図13)のシミュレーション結果の第2例を示す図である。 (a)は、実施例3に係る発光装置(図11)のシミュレーション結果の第3例を示す図であり、(b)は、比較例に係る発光装置(図13)のシミュレーション結果の第3例を示す図である。 実施例4に係る発光装置(図12)のシミュレーション結果の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、実施形態に係る発光装置10を示す平面図である。発光装置10は、複数の発光部142(第1群の発光部)、複数の発光部144(第2群の発光部及び第3群の発光部の一方)及び複数の発光部146(第2群の発光部及び第3群の発光部の他方)を備えている。発光部142と発光部144(又は発光部142と発光部146)は、第1方向(図中、X方向)に交互に並んでいる。複数の発光部142は、発光部142a(第1発光部)、発光部142b(第2発光部)及び発光部142c(第3発光部)を含んでいる。発光部142bと発光部142cは、発光部142a、複数の発光部144及び複数の発光部146を挟んで互いに対向している。第1方向(図中、X方向)において、発光部142bの幅及び発光部142cの幅は、発光部142aの幅よりも狭い。以下、詳細に説明する。
発光装置10は、複数の発光部140を有している。複数の発光部140は、第1方向(図中、X方向)に沿って一列に並んでいる。各発光部140は、例えばOLED(Organic Light−Emitting Diode)であり、例えば後述する図9に示すように、第1電極110、有機層120及び第2電極130を有している。図1に示す例において、各発光部140の形状は、一対の長辺及び一対の短辺を有する矩形である。各発光部140は、発光部140の短辺が第1方向(図中、X方向)に沿うように位置している。
複数の発光部140のうちの一部の発光部140(発光部142)は、赤色(R)(例えば、波長620nm以上750nm以下)を発する。複数の発光部140のうちの他の一部の発光部140(発光部144)は、緑色(G)(例えば、波長495nm以上570nm以下)を発する。複数の発光部140のうちの他の一部の発光部140(発光部146)は、青色(B)(例えば、波長450nm以上495nm以下)を発する。発光部142、発光部144及び発光部146は、発光部142(R)、発光部144(G)及び発光部146(B)の順で第1方向(図中、X方向)に沿って繰り返し配置されている。
互いに隣接する発光部142a、発光部144及び発光部146は、一つの画素を構成している。言い換えると、発光部142a、発光部144及び発光部146の各々は、サブピクセルである。発光部142aからの光、発光部144からの光及び発光部146からの光によって白色光が生成される。
複数の発光部142は、複数の発光部142a、発光部142b及び発光部142cを含んでいる。発光部142bは、複数の発光部140からなる列の一端の発光部140である。発光部142cは、複数の発光部140からなる列の他端の発光部140である。言い換えると、発光部142b及び発光部142cを除く発光部140(複数の発光部142a、複数の発光部144及び複数の発光部146)はいずれも、発光部142bと発光部142cの間に位置している。
第1方向(図中、X方向)において、発光部142bの幅及び発光部142cの幅は、発光部142aの幅よりも狭く、例えば発光部142aの幅の30%以上70%以下、好ましくは発光部142aの幅の50%である。
第1方向(図中、X方向)において、発光部142bの幅と発光部142cの幅は、互いに等しくてもよいし、又は互いに異なっていてもよい。例えば、発光部142bの幅と発光部142cの幅の和は、発光部142aの幅とほぼ等しく、具体的には、発光部142aの幅の95%以上105%以下である。
第1方向に直交する第2方向(図中、Y方向)において、発光部142bの長さ及び発光部142cの長さは、発光部142aの長さとほぼ等しく、具体的には、発光部142aの長さの95%以上105%以下である。さらに、第2方向において、発光部144の長さ及び発光部146の長さは、発光部142aの長さとほぼ等しく、具体的には、発光部142aの長さの95%以上105%以下である。
なお、第1方向(図中、X方向)において、発光部144の幅は、発光部142aの幅と等しくてもよいし、又は発光部142aの幅と異なっていてもよい。同様にして、発光部146の幅は、発光部142aの幅と等しくてもよいし、又は発光部142aの幅と異なっていてもよい。
以上、本実施形態によれば、複数の発光部140からなる列の両端の発光部140(発光部142b及び発光部142c)の幅が狭いものとなっている。このため、複数の発光部140の列の両端における赤色(発光部142b及び発光部142cの発する色)の色度がその他の領域における赤色の色度よりも有意に大きくなることが抑制される。このため、複数の発光部140からなる列の一端から他端に亘って色の均一性を保つことができる。
図2は、図1の第1の変形例を示す図である。本図に示す例では、発光部142、発光部144及び発光部146は、発光部144、発光部146及び発光部142の順で第1方向(図中、X方向)に沿って繰り返し配置されている。複数の発光部144は、複数の発光部144a、発光部144b及び発光部144cを含んでいる。発光部144bは、複数の発光部140からなる列の一端の発光部140である。発光部144cは、複数の発光部140からなる列の他端の発光部140である。本変形例においては、複数の発光部140からなる列の両端における緑色(発光部144b及び発光部144cの発する色)の色度がその他の領域における緑色の色度よりも有意に大きくなることが抑制される。
図3は、図1の第2の変形例を示す図である。本図に示す例では、発光部142、発光部144及び発光部146は、発光部146、発光部142及び発光部144の順で第1方向(図中、X方向)に沿って繰り返し配置されている。複数の発光部146は、複数の発光部146a、発光部146b及び発光部146cを含んでいる。発光部146bは、複数の発光部140からなる列の一端の発光部140である。発光部146cは、複数の発光部140からなる列の他端の発光部140である。本変形例においては、複数の発光部140からなる列の両端における青色(発光部146b及び発光部146cの発する色)の色度がその他の領域における青色の色度よりも有意に大きくなることが抑制される。
さらに、本変形例においては、複数の発光部140からなる列の両端の発光部140(発光部146b及び発光部146c)の発する色が青色となる。青色の輝度は、赤色(発光部142の発する色)の輝度及び緑色(発光部144の発する色)の輝度よりも低い。このため、発光部146b及び発光部146cからの色は、人間の眼にとって認識されにくい。
図4は、図1の第3の変形例を示す図である。本図に示すように、複数の発光部140の両端の色は、互いに異なっていてもよい。詳細には、発光部142、発光部144及び発光部146は、発光部142、発光部144及び発光部146の順で第1方向(図中、X方向)に沿って繰り返し配置されている。複数の発光部142は、複数の発光部142a(第1発光部)及び発光部142b(第2発光部)を含んでいる。複数の発光部144は、複数の発光部144a(第4発光部)及び発光部144c(第5発光部)を含んでいる。発光部142bは、複数の発光部140の一端の発光部140である。発光部144cは、複数の発光部140の他端の発光部140である。言い換えると、複数の発光部140のうち発光部142b及び発光部144c以外の発光部140は、発光部142bと発光部144cの間にある。
第1方向(図中、X方向)において、発光部144cの幅は、発光部144aの幅よりも狭く、例えば発光部144aの幅の30%以上70%以下、好ましくは発光部144aの幅の50%である。
本変形例においては、複数の発光部140の一端における赤色(発光部142bの発する色)の色度がその他の領域における赤色の色度よりも有意に大きくなることが抑制される。さらに、複数の発光部140の他端における緑色(発光部144cの発する色)の色度がその他の領域における緑色の色度よりも有意に大きくなることが抑制される。
図5は、図1の第4の変形例を示す図である。本図に示すように、複数の発光部140の両端の色は、互いに異なっていてもよい。詳細には、発光部142、発光部144及び発光部146は、発光部142、発光部144及び発光部146の順で第1方向(図中、X方向)に沿って繰り返し配置されている。複数の発光部142は、複数の発光部142a(第1発光部)及び発光部142b(第2発光部)を含んでいる。複数の発光部146は、複数の発光部146a(第4発光部)及び発光部146c(第5発光部)を含んでいる。発光部142bは、複数の発光部140の一端の発光部140である。発光部146cは、複数の発光部140の他端の発光部140である。言い換えると、複数の発光部140のうち発光部142b及び発光部146c以外の発光部140は、発光部142bと発光部146cの間にある。
第1方向(図中、X方向)において、発光部146cの幅は、発光部146aの幅よりも狭く、例えば発光部146aの幅の30%以上70%以下、好ましくは発光部144aの幅の50%である。
本変形例においては、複数の発光部140の一端における赤色(発光部142bの発する色)の色度がその他の領域における赤色の色度よりも有意に大きくなることが抑制される。さらに、複数の発光部140の他端における青色(発光部146cの発する色)の色度がその他の領域における青色の色度よりも有意に大きくなることが抑制される。
図6は、図1の第5の変形例を示す図である。本図に示すように、幅の狭い発光部140(本図に示す例では、発光部142b)は、複数の発光部140の一端のみに位置していてもよい。言い換えると、本図に示す例では、幅の狭い発光部140(例えば、図1に示した発光部142c)が複数の発光部140の他端に位置していない。本図に示す例においても、複数の発光部140の一端における赤色(発光部142bの発する色)の色度がその他の領域における赤色の色度よりも有意に大きくなることが抑制される。
図7は、図1に示した発光装置10の使用方法の一例を説明するための図である。本図に示す例では、2つの発光装置10が用いられている。2つの発光装置10は、一方の発光装置10(図中、左側の発光装置10)の発光部142cと他方の発光装置10(図中、右側の発光装置10)の発光部142bが互いに連結するように並べられている。上記したように、発光部142bの幅と発光部142cの幅の和は、発光部142aの幅とほぼ等しい。このため、本図に示す例では、一方の発光装置10(図中、左側の発光装置10)の発光部142cと他方の発光装置10(図中、右側の発光装置10)の発光部142bによって実質的に発光部142aが構成されることになる。
図8は、実施例1に係る発光装置10を示す平面図である。図9(a)は、図8のA−A断面図である。図9(b)は、図8のB−B断面図である。本実施例に係る発光装置10は、以下の点を除いて、実施形態に係る発光装置10と同様である。
発光装置10は、基板100、複数の発光部140、複数の絶縁層150、光散乱層160、複数の第1導電層210及び複数の第2導電層230を有している。各発光部140は、第1電極110、有機層120及び第2電極130を有している。
基板100は、第1面102及び第2面104を有している。第2面104は、第1面102の反対側にある。基板100は、光透過性の絶縁材料からなり、具体的には例えばガラス基板である。
複数の第1導電層210は、基板100の第1面102上にある。複数の第1導電層210は、第1方向(図中、X方向)に並んでいる。各第1導電層210は、第2方向(図中、Y方向)に延伸している。第1導電層210は、光透過性を有する導電性材料からなり、例えば、金属を含む材料、例えば金属酸化物、より具体的には、例えばITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IWZO(Indium Tungsten Zinc Oxide)又はZnO(Zinc Oxide)からなる。
各第1導電層210は、第1端子112及び第1電極110を有している。第1端子112は、第1導電層210の一端である。第1電極110は、第1導電層210の一部であり、有機層120及び第2電極130と重なっている。外部からの電圧は、第1端子112を介して第1電極110に印加される。
複数の絶縁層150は、第1方向(図中、X方向)に並んでいる。各絶縁層150は、第1電極110及び基板100の第1面102上にある。絶縁層150は、第1導電層210の一部(第1電極110)を露出する開口152を有している。すなわち、発光部140は、絶縁層150の開口152によって画定されている。
有機層120は、第1電極110上において絶縁層150の開口152内に位置している。有機層120は、第1電極110と第2電極130の間の電圧によって光を発する。具体的には、有機層120は、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層を有している。この場合、正孔注入層及び正孔輸送層は第1電極110に接続し、電子注入層及び電子輸送層は第2電極130に接続する。なお、正孔注入層及び正孔輸送層の一方はなくてもよい。電子注入層及び電子輸送層の一方もなくてもよい。発光部142(発光部142a、発光部142b及び発光部142c)の有機層120(発光層)は、第1電極110と第2電極130の間の電圧によって赤色の光を発する。発光部144の有機層120(発光層)は、第1電極110と第2電極130の間の電圧によって緑色の光を発する。発光部146の有機層120(発光層)は、第1電極110と第2電極130の間の電圧によって青色の光を発する。
複数の第2導電層230は、第1方向(図中、X方向)に並んでいる。各第2導電層230は、第2方向(図中、Y方向)に延伸している。各第2導電層230は、有機層120上及び絶縁層150上にある。第2導電層230は、Al、Au、Ag、Pt、Mg、Sn、Zn及びInからなる第1群の中から選択される金属又はこの第1群から選択される金属の合金を含んでいる。第2導電層230の一部(第2電極130)は、絶縁層150の開口152と重なっている。第2導電層230の一端は、第2端子132に接続している。第2端子132は、発光部140を挟んで第1端子112の反対側にある。外部からの電圧は、第2端子132を介して第2電極130に印加される。
光散乱層160は、基板100の第2面104上にある。光散乱層160は、複数の発光部140が並んでいる領域と重なっており、例えば第2面104の全体に位置している。光散乱層160は、例えば、絶縁層及びこの絶縁層中の粒子を有している。光散乱層160の絶縁層は、例えば有機材料(例えば、イミド系、アクリル系、エーテル系、シラン系、又はシロキサン系の有機材料)又は無機材料(ガラスペースト、ガラスフリット又はSiOゾル)からなる。光散乱層160の粒子は、例えば無機材料、具体的には、例えば酸化物(例えば酸化チタン、酸化ジルコニウム、又は酸化シリコン)からなる。
各発光部140からの光は、基板100から光散乱層160に入射する。光は、光散乱層160内で(例えば、上記した粒子によって)散乱する。これにより、基板100の第2面104に対向する領域から見た場合、各発光部140からの光は、均一なものとなる。
図9(a)及び図9(b)に示すように、発光部142bにおける開口152の幅は、発光部142aにおける開口152の幅よりも狭い。これにより、発光部142bの幅は、発光部142aの幅よりも狭くなる。言い換えると、開口152の幅に基づいて、発光部140の幅を調整することができる。
なお、図8に示す例において、発光部142b及び発光部142cは、複数の発光部140の列の最も外側に位置している。言い換えると、基板100の第1面102上では、発光部142bの外側及び発光部142cの外側には、発光部140が位置していない。
(実施例2)
図10は、実施例2に係る発光装置10を示す図であり、実施例1の図8に対応する。本実施例に係る発光装置10は、以下の点を除いて、実施例1に係る発光装置10と同様である。
発光装置10は、回路170、第1配線172及び第2配線174を備えている。第1配線172は、複数の発光部142(複数の発光部142a、発光部142b及び発光部142c)に接続しており、具体的には各発光部142の第1端子112(第1電極110)に接続している。第2配線174は、複数の発光部142(発光部142a、発光部142b及び発光部142c)に接続しており、具体的には発光部142の第2端子132(第2電極130)に接続している。複数の発光部142は、第1配線172と第2配線174の間で電気的に並列に接続している。回路170は、複数の発光部142を駆動するための電圧を第1配線172と第2配線174の間に印加する。
なお、回路170は、基板100に取り付けられていてもよいし、又は基板100の外側に位置していてもよい。回路170が基板100に取り付けられている場合、回路170は、例えば、基板100の第1面102上に搭載されている。
本図に示す例においては、第1配線172と第2配線174の間に電圧を印加した場合、発光部142bの輝度及び発光部142cの輝度が複数の発光部142aの輝度と等しくなる。これは、第1配線172と第2配線174の間に電圧を印加した場合の発光部142の電流密度が発光部142の幅によらず一定となるためである。より詳細には、第1方向(図中、X方向)において、発光部142bの幅及び発光部142cの幅は、発光部142aの幅よりも狭い。このため、発光部142a、発光部142b及び発光部142cに一定の電圧を印加すると、発光部142bを流れる電流及び発光部142cを流れる電流は、発光部142aを流れる電流よりも小さくなる。例えば、発光部142bの幅及び発光部142cの幅が発光部142aの幅の半分である場合、発光部142bの電流及び発光部142cの電流は、発光部142aの電流の半分となる。このような場合においても、上記したように、発光部142aの電流密度、発光部142bの電流密度及び発光部142cの電流密度は、互いに等しい。このため、発光部142aの輝度、発光部142bの輝度及び発光部142cの輝度は、互いに等しくなる。
(実施例3及び4)
図11は、実施例3に係る発光装置10を示す平面図である。図12は、実施例4に係る発光装置10を示す平面図である。図13は、比較例に係る発光装置10を示す平面図である。図14は、図11に示した発光装置10、図12に示した発光装置10及び図13に示した発光装置10のシミュレーション方法を説明するための図である。
実施例3(図11)において、基板100は、厚さ0.7mmのガラス基板とした。複数の発光部140の一端の発光部140は、発光部142bとした。複数の発光部140の他端の発光部140は、発光部142cとした。各発光部140(発光部142b及び発光部142cを除く。)の幅は、互いに等しくした。発光部142bの幅及び発光部142cの幅は、他の発光部140の幅の半分とした。発光部142、発光部144及び発光部146は、発光部142、発光部144及び発光部146の順で繰り返し配置させた。発光部142a(複数の発光部142のうち発光部142b及び発光部142c以外の発光部142)の数は、8つとした。発光部144の数は9つとした。発光部146の数は9つとした。光散乱層160の厚さは、0.2mmとした。基板100の第2面104に対向する領域に輝度計300を置いた。輝度計300のアパーチャの半径は、14mmとした。輝度計から光散乱層160の表層までの距離は、10cmとした。
なお、図14に示す例において、各発光部140は、面140a(基板100の第1面102と同じ方向を向いている面)から光を出射しないようにした。具体的には、面140a上に反射膜を位置させた。
実施例4に係る発光装置10(図12)は、以下の点を除いて、実施例3に係る発光装置10(図11)と同様にした。複数の発光部140の一端の発光部140は、発光部142bとした。複数の発光部140の他端の発光部140は、発光部146cとした。各発光部140(発光部142b及び発光部146cを除く。)の幅は、互いに等しくした。発光部142bの幅及び発光部146cの幅は、他の発光部140の幅の半分とした。発光部142、発光部144、発光部146は、発光部142、発光部144及び発光部146の順で第1方向(図中、X方向)に沿って9回繰り返して配置させた。
比較例に係る発光装置10(図13)は、以下の点を除いて、実施例3に係る発光装置10(図11)と同様とした。各発光部140の幅は、互いに等しくした。発光部142、発光部144、発光部146は、発光部142、発光部144及び発光部146の順で第1方向(図中、X方向)に沿って9回繰り返して配置させた。
図11〜図13において、Dは、互いに隣接する発光部140の中心間距離を示す。
図15(a)は、実施例3に係る発光装置10(図11)のシミュレーション結果の第1例を示す図である。図15(b)は、比較例に係る発光装置10(図13)のシミュレーション結果の第1例を示す図である。本図(a)及び本図(b)では、互いに隣接する発光部140の中心間距離D(図11及び図13)は0.50mmとした。
本図(a)及び本図(b)において、Δu´v´は、CIE 1976 USCにおいて、以下の式(1)によって定義される値である。
Figure 0006734674
ただし、(u´,v´)は、第kの位置における色度を示す。本図(a)及び本図(b)では、光散乱層160からの光について、第1方向(図11〜図13のX方向)に沿って並ぶ第1の位置から第nの位置までの色度を算出した(1≦k≦n)。第1の位置から第nの位置は、第1の位置、第2の位置、・・・、第nの位置の順で等間隔に並んでいる。光散乱層160は、第1の位置(複数の発光部140の一端)から第nの位置(複数の発光部140の他端)まで位置する領域(第1領域)を含んでいる。光散乱層160は、第1領域内の中央たとえば、7/9の領域(中央領域)を含んでいる。ここで中央領域は発光装置10に形成された発光部140のセット数Aから両端の発光部140の2セットを引いた値であるが、たとえば両端から同じセット数だけ引いた値であればこれに限定されない。上記した式(2)の(u´AVG,v´AVG)は、光散乱層160の中央領域の色度の平均を示す。具体的には、本図に示す例では、第1の位置から第90の位置までの色度を算出した(n=90)。この場合、上記した式(2)においてa=10となり、光散乱層160の中央領域は、第11の位置から第80の位置までの領域である。
本図(a)に示すように、実施例3の第1例では、Δu´v´は、いずれの位置においても0.02以下となった。これに対して、本図(b)に示すように、比較例の第1例では、第1の位置から第nの位置までの領域の端部において、Δu´v´が0.02よりも大きくなった。この結果は、複数の発光部140からなる列の端部における色度と複数の発光部140からなる列のその他の領域における色度の差が小さくなった理由が、列の端部の発光部140の幅を狭くしたことに起因していることを示唆している。
図16(a)は、実施例3に係る発光装置10(図11)のシミュレーション結果の第2例を示す図である。図16(b)は、比較例に係る発光装置10(図13)のシミュレーション結果の第2例を示す図である。本図(a)及び本図(b)では、互いに隣接する発光部140の中心間距離D(図11及び図13)は0.40mmとした。
本図(a)に示すように、実施例3の第2例では、Δu´v´は、いずれの位置においても0.02以下となった。これに対して、本図(b)に示すように、比較例の第2例では、第1の位置から第nの位置までの領域の端部において、Δu´v´が0.02よりも大きくなった。この結果は、複数の発光部140からなる列の端部における色度と複数の発光部140からなる列のその他の領域における色度の差が小さくなった理由が、列の端部の発光部140の幅を狭くしたことに起因していることを示唆している。
図17(a)は、実施例3に係る発光装置10(図11)のシミュレーション結果の第3例を示す図である。図17(b)は、比較例に係る発光装置10(図13)のシミュレーション結果の第3例を示す図である。本図(a)及び本図(b)では、互いに隣接する発光部140の中心間距離D(図11及び図13)は0.35mmとした。
本図(a)に示すように、実施例3の第3例では、Δu´v´は、いずれの位置においても0.02以下となった。これに対して、本図(b)に示すように、比較例の第3例では、第1の位置から第nの位置までの領域の端部において、Δu´v´が0.02よりも大きくなった。この結果は、複数の発光部140からなる列の端部における色度と複数の発光部140からなる列のその他の領域における色度の差が小さくなった理由が、列の端部の発光部140の幅を狭くしたことに起因していることを示唆している。
図18は、実施例4に係る発光装置10(図12)のシミュレーション結果の一例を示す図である。本図では、互いに隣接する発光部140の中心間距離D(図12)は0.50mmとした。
本図に示すように、実施例4では、Δu´v´は、いずれの位置においても0.02以下となった。これに対して、図15(b)に示したように、比較例の第1例(D=0.50mm)では、第1の位置から第nの位置までの領域の端部において、Δu´v´が0.02よりも大きくなった。この結果は、複数の発光部140からなる列の端部における色度と複数の発光部140からなる列のその他の領域における色度の差が小さくなった理由が、列の端部の発光部140の幅を狭くしたことに起因していることを示唆している。
以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
10 発光装置
100 基板
102 第1面
104 第2面
110 第1電極
112 第1端子
120 有機層
130 第2電極
132 第2端子
140 発光部
140a 面
142 発光部
142a 発光部
142b 発光部
142c 発光部
144 発光部
144a 発光部
144b 発光部
144c 発光部
146 発光部
146a 発光部
146b 発光部
146c 発光部
150 絶縁層
152 開口
160 光散乱層
170 回路
172 第1配線
174 第2配線
210 第1導電層
230 第2導電層
300 輝度計

Claims (3)

  1. 第1色を発する第1群の発光部と、
    第2色を発する第2群の発光部と、
    前記第1群の発光部及び前記第2群の発光部からの光を散乱させる光散乱層と、
    を備え、
    前記第1群の発光部と前記第2群の発光部は、第1方向に交互に並んでおり、
    前記光散乱層は、前記第1群及び第2群の発光部の一端から他端まで位置する第1領域と前記第1領域内の中央領域とを含み、
    CIE 1976 USCにおいて、前記第1領域内の各位置の色度は、前記中央領域の色度の平均から0.02以下の範囲にある発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置において、
    第3色を発する第3群の発光部を備え、
    前記第1群の発光部、前記第2群の発光部及び前記第3群の発光部は、前記第1方向に沿って、前記第1群の発光部、前記第2群の発光部及び前記第3群の発光部の順で繰り返し配置され、
    前記第1色は、赤色、緑色及び青色のいずれかであり、
    前記第2色は、赤色、緑色及び青色のいずれかであり、前記第1色とは異なり、
    前記第3色は、赤色、緑色及び青色のいずれかであり、前記第1色及び前記第2色とは異なる発光装置。
  3. 請求項2に記載の発光装置において、
    前記第1群の発光部は、第1発光部、第2発光部及び第3発光部を含み、
    前記第2発光部と前記第3発光部は、前記第1発光部、前記第2群の発光部及び前記第3群の発光部を挟んで互いに対向し、
    前記第2発光部の幅及び前記第3発光部の幅は、前記第1発光部の幅よりも狭い発光装置。
JP2016059226A 2016-03-23 2016-03-23 発光装置 Active JP6734674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059226A JP6734674B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059226A JP6734674B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174623A JP2017174623A (ja) 2017-09-28
JP6734674B2 true JP6734674B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=59971416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016059226A Active JP6734674B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6734674B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017174623A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201926756A (zh) 顯示面板及其製造方法
CN107079561B (zh) 显示装置、制造显示装置的方法以及电子装置
TW201701458A (zh) 發光二極體顯示器及其製造方法
KR102100261B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치의 제조방법
US8902383B2 (en) Organic electroluminescent device, lighting apparatus, and method for manufacturing the organic electroluminescent device
CN107968103B (zh) 像素结构及其制造方法、显示装置
CN104885251A (zh) 透明的有机发光显示装置及其制造方法
JP2006202717A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP4729949B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5695620B2 (ja) 表示装置
US20140084775A1 (en) Substrate, display panel, and display apparatus
KR20210072007A (ko) 표시 장치
JP6802887B2 (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
KR20170028915A (ko) 유기발광 표시장치
US8269415B2 (en) Organic light emitting device, illumination device and liquid crystal display device having high overall aperture ratio
KR20220147187A (ko) 표시 장치
JP6734674B2 (ja) 発光装置
WO2017163350A1 (ja) 発光装置
WO2022054831A1 (ja) 表示装置及び電子機器
CN115731854A (zh) 驱动基板、显示面板、其制作方法及显示装置
JP6457065B2 (ja) 発光装置
US8390188B2 (en) Light emitting unit of electroluminescence device capable of increasing aperture rate manufacturing method thereof
JP6837045B2 (ja) 発光装置
JP6329177B2 (ja) 発光装置
JP6164982B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150