WO2017126665A1 - 液状成分の粉末化剤 - Google Patents

液状成分の粉末化剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2017126665A1
WO2017126665A1 PCT/JP2017/001951 JP2017001951W WO2017126665A1 WO 2017126665 A1 WO2017126665 A1 WO 2017126665A1 JP 2017001951 W JP2017001951 W JP 2017001951W WO 2017126665 A1 WO2017126665 A1 WO 2017126665A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
liquid component
powdering agent
oil
powder composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/001951
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠也 竹口
裕太郎 片岡
哲朗 岩沢
有本 真
秀隆 上原
Original Assignee
日清オイリオグループ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日清オイリオグループ株式会社 filed Critical 日清オイリオグループ株式会社
Priority to EP17741542.9A priority Critical patent/EP3406695A4/en
Priority to CN201780007679.9A priority patent/CN108495918B/zh
Priority to JP2017522695A priority patent/JP6216098B1/ja
Priority to US16/071,746 priority patent/US11220654B2/en
Publication of WO2017126665A1 publication Critical patent/WO2017126665A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B15/00Solidifying fatty oils, fats, or waxes by physical processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/02Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by the production or working-up
    • A23D9/04Working-up
    • A23D9/05Forming free-flowing pieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/42Preservation of non-alcoholic beverages
    • A23L2/50Preservation of non-alcoholic beverages by irradiation or electric treatment without heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/62Clouding agents; Agents to improve the cloud-stability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/02Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fatty acids with glycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • the present invention relates to a liquid component powdering agent, a method for producing a powder composition using the powdering agent, and the like.
  • Non-Patent Document 1 Various functional substances are blended in products such as foods, drinks, cosmetics and pharmaceuticals. Many of these products contain functional substances as liquid components, such as liquid foods, liquid cosmetics, and liquid-filled capsules. Since these liquid components are liquid, when blended into products such as foods and drinks, there are limits in terms of blending amount, and the blending method often involves difficulties. Therefore, in the prior art, liquid components are pulverized. The pulverized product not only improves the miscibility with the product, but also contributes to improving the storage stability and immediate solubility of the functional substance. (Non-Patent Document 1).
  • Patent Document 1 As a method for pulverizing a liquid component, for example, a method of adding an emulsifier, maltotriose or water to an oil-soluble component to prepare an emulsified mixture, and spray-drying this is known (Patent Document 1). ). Moreover, it replaces with a spray-drying method and the method of heat-melting fats and oils with high melting
  • the spray drying method since a heating operation is performed, there is a problem that a liquid component sensitive to heat volatilizes or oxidatively deteriorates.
  • the spray cooling method requires a dedicated device that controls the flow rate and performs high-speed rotation, and further requires high expertise of the operator.
  • the present inventor recognizes the above-mentioned problems, and further, it is necessary to develop a method that anyone can easily pulverize, even if it is a liquid component sensitive to heat, without requiring special equipment or skill. It came to recognize.
  • a liquid component powdering agent contains an oil and fat composition
  • the powdering agent contains an oil and fat composition
  • the oil and fat composition has a total triglyceride content of 100% by mass, 65 to 99% by mass of one or more XXX type triglycerides having a fatty acid residue X having x carbon atoms in the 1st to 3rd positions, 35 to 1% by mass of one or more X2Y type triglycerides obtained by substituting one of the fatty acid residues X of the XXX type triglyceride with a fatty acid residue Y having carbon number y,
  • the carbon number x is an integer selected from 8 to 20
  • the carbon numbers y are each independently an integer selected from x + 2 to x + 12, and y ⁇ 22.
  • the liquid component includes a hydrophobic substance.
  • the solvent of the solution is selected from the group consisting of liquid oil, alcohol, an organic solvent, and a mixture thereof.
  • the liquid food is selected from the group consisting of milk, wine, fruit juice, soup stock, and yogurt.
  • a method for producing a powder composition A production method comprising a mixing step of mixing the powdering agent according to any one of [1] to [16] and a liquid component.
  • the liquid component contains a hydrophobic substance, The production method according to any one of [17] to [19], wherein the amount of the liquid component used is 0.1 to 30% by mass relative to the total mass of the powder composition.
  • the liquid component contains a hydrophilic substance, The production method according to any one of [17] to [19], wherein the amount of the liquid component used is 0.1 to 300% by mass relative to the total mass of the powdering agent.
  • a powder composition comprising the powdering agent according to any one of [1] to [16].
  • the product according to any one of the above [22] to [24], wherein the product is selected from the group consisting of foods and drinks, cosmetics, quasi drugs, pharmaceuticals, daily necessities, feeds, miscellaneous goods, agricultural chemicals, and chemical industrial products The powder composition as described.
  • a food and drink comprising the powder composition according to any one of [22] to [25].
  • the food or beverage according to [26] which is a palatable food.
  • a method for pulverizing a liquid component A method comprising the step of mixing the powdering agent according to any one of [1] to [16] and a liquid component. [29] The method according to [28], further including a cooling step of cooling the mixture of the powdering agent and the liquid component. [30] A powder composition pulverized by the method described in [28] or [29].
  • the powdering agent of the present invention can pulverize a functional substance that has been used in liquid form in a simpler process than before. Further, in the pulverization according to the present invention, it is not necessary to apply heat excessively, so even a heat-sensitive liquid component can be pulverized without the need for special equipment or skill. Therefore, this invention can provide the product excellent in the handleability at the time of product manufacture, and the convenience of the consumer at the time of product use.
  • FIG. 1 is a diagram showing the powder compositions obtained in Examples 1 to 3.
  • FIG. 2 is a diagram showing the powder compositions obtained in Examples 4 to 6.
  • FIG. 3 shows the powder compositions obtained in Examples 7-9.
  • FIG. 4 shows the powder compositions obtained in Examples 10-12.
  • FIG. 5 is a view showing the powder compositions obtained in Examples 13 to 15.
  • FIG. 6 is a diagram showing the powder compositions obtained in Examples 16-18.
  • FIG. 7 is a diagram showing the powder compositions obtained in Examples 19-23.
  • FIG. 8 is a diagram showing the powder compositions obtained in Examples 24-26.
  • FIG. 9 is a diagram showing the powder compositions obtained in Examples 27-29.
  • FIG. 10 is a diagram showing the powder compositions obtained in Examples 30-32.
  • FIG. 11 is a diagram showing the powder compositions obtained in Examples 33-35.
  • FIG. 12 is a diagram showing the powder compositions obtained in Examples 36-38.
  • the “liquid component powdering agent” (hereinafter also referred to as “powdering agent”) of the present invention contains an oil and fat composition described below as an essential component.
  • the oil and fat composition has 65 to 99% by mass of one or more XXX type triglycerides having a fatty acid residue X having a carbon number x at the 1st to 3rd positions,
  • An oil and fat composition comprising 35 to 1% by mass of one or more X2Y type triglycerides obtained by substituting one of the fatty acid residues X of the XXX type triglyceride with a fatty acid residue Y having carbon number y,
  • the number x is an integer selected from 8 to 20
  • the carbon number y is independently an integer selected from x + 2 to x + 12, and y ⁇ 22. It is a thing.
  • the XXX type triglyceride and the X2Y type triglyceride will be described in detail.
  • the oil and fat composition used in the present invention is a single type or a plurality of types, preferably a single type (one type) of XXX type, wherein the total triglyceride content is 100% by mass, and the content is 65 to 99% by mass.
  • XXX type triglyceride is a triglyceride having a fatty acid residue X having carbon number x at the 1st to 3rd positions, and each fatty acid residue X is the same as each other.
  • the carbon number x is an integer selected from 8 to 20, preferably an integer selected from 10 to 18, more preferably an integer selected from 10 to 16, and still more preferably selected from 10 to 12 Is an integer.
  • the fatty acid residue X may be a saturated or unsaturated fatty acid residue. Specific examples of the fatty acid residue X include residues such as caprylic acid, capric acid, lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, and arachidic acid, but are not limited thereto.
  • the fatty acid capric acid, lauric acid, myristic acid, palmitic acid and stearic acid are more preferable, capric acid, lauric acid, myristic acid and palmitic acid are more preferable, and capric acid and lauric acid are particularly preferable. It is.
  • the XXX type triglyceride is contained in an amount of 65 to 99% by mass when the total triglyceride in the oil / fat composition is 100% by mass.
  • the content of the XXX type triglyceride is preferably 75 to 99% by mass, more preferably 80 to 99% by mass, still more preferably 83 to 98% by mass, and particularly preferably 85 to 98% by mass. Particularly preferred is 90 to 98% by mass.
  • the oil and fat composition used in the present invention contains one or more X2Y type triglycerides in which one of the fatty acid residues X of the XXX type triglyceride is substituted with a fatty acid residue Y having a carbon number y.
  • each fatty acid residue X contained in one X2Y type triglyceride is the same as each other, and is the same as the fatty acid residue X of the XXX type triglyceride.
  • the carbon number y of the fatty acid residue Y contained in the one X2Y type triglyceride is an integer selected from the conditions of x + 2 to x + 12 and y ⁇ 22.
  • the oil and fat composition used in the present invention may contain a plurality of, for example, 2 to 5 types, preferably 3 to 4 types of X2Y type triglycerides, in which case the definition of each X2Y type triglyceride is as described above. .
  • the carbon number y of the fatty acid residue Y of each X2Y type triglyceride is independently selected for each X2Y type triglyceride from the above range.
  • 16 and 18 which are four types of X2Y type triglycerides.
  • the fatty acid residue Y may be a saturated or unsaturated fatty acid residue. Specific examples of the fatty acid residue Y include, but are not limited to, residues such as lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, arachidic acid, and behenic acid.
  • the fatty acid residue Y of this X2Y type triglyceride may be located at any of the 1st to 3rd positions.
  • the X2Y type triglyceride is contained in an amount of 35 to 1% by mass when the total triglyceride in the oil and fat composition is 100% by mass.
  • the content of the X2Y type triglyceride is, for example, 25 to 1% by mass, preferably 20 to 1% by mass, more preferably 17 to 1% by mass, and further preferably 15 to 2% by mass.
  • the amount of the X2Y type triglycerides is the total amount of the X2Y type triglycerides contained.
  • the oil-fat composition may contain other triglycerides other than the said XXX type triglyceride and X2Y type triglyceride.
  • the other triglycerides may be a plurality of types of triglycerides, and may be synthetic fats and oils or natural fats and oils.
  • Synthetic oils and fats include glyceryl tricaprylate, glyceryl tricaprate, glyceryl trilaurate, and the like. Examples of natural fats and oils include cocoa butter, sunflower oil, rapeseed oil, soybean oil, and cottonseed oil.
  • the total triglyceride in the oil and fat composition used in the present invention is 100% by mass, there is no problem even if other triglycerides are contained in an amount of 1% by mass or more, for example, about 5 to 30% by mass.
  • the content of other triglycerides is, for example, 0 to 30% by mass, preferably 0 to 18% by mass, more preferably 0 to 15% by mass, and further preferably 0 to 8% by mass.
  • the oil / fat composition used in the present invention may be a liquid oil / fat composition in a molten state or a powdery oil / fat composition in a solid state.
  • the manufacturing method of a liquid fat composition is demonstrated below.
  • the oil and fat composition prepared in the step (a) contains the XXX type triglyceride (one or more) and the X2Y type triglyceride (one or more) as described above in the above-described mass%. is there. Specifically, for example, an XXX type triglyceride (one or more) having a fatty acid residue X having x carbon atoms at the 1st to 3rd positions and a fatty acid residue Y having carbon number y at the 1st to 3rd positions.
  • YYY-type triglycerides are separately obtained and mixed at a mass ratio of XXX-type triglycerides / YYY-type triglycerides at 90/10 to 99/1 to obtain a reaction substrate (wherein The carbon number x is an integer selected from 8 to 20, and the carbon number y is an integer selected from x + 2 to x + 12 and y ⁇ 22), and the reaction substrate is heated in the presence of a catalyst. Obtained through a step of transesterification.
  • XXX type triglycerides one or more
  • YYY type triglycerides one or more
  • the YYY type triglyceride is a triglyceride having a fatty acid residue Y having a carbon number y at the 1st to 3rd positions.
  • the carbon number y and the fatty acid residue Y are as described above.
  • the XXX triglyceride and the YYY triglyceride can also be obtained by direct synthesis using a fatty acid or fatty acid derivative and glycerin.
  • XXX type triglyceride as an example, as a method of directly synthesizing XXX type triglyceride, (i) a method of directly esterifying a fatty acid of carbon number X and glycerin (direct ester synthesis), (ii) with carbon number x
  • fatty acid alkyl for example, fatty acid methyl and fatty acid ethyl
  • fatty acid alkyl for example, fatty acid methyl and fatty acid ethyl
  • fatty acid alkyl for example, fatty acid methyl and fatty acid ethyl
  • fatty acid alkyl for example, fatty acid methyl and fatty acid ethyl
  • fatty acid alkyl for example, fatty acid methyl and fatty acid eth
  • XXX type triglyceride and YYY type triglyceride can be produced by any of the above-mentioned methods (i) to (iii). From the viewpoint of ease of production, (i) direct ester synthesis or (ii) fatty acid alkyl was used. Transesterification synthesis is preferred, and (i) direct ester synthesis is more preferred.
  • reaction temperature in (i) direct ester synthesis of XXX type triglyceride or YYY type triglyceride may be any temperature at which the water produced by the esterification reaction can be removed out of the system. -270 ° C is more preferable, and 180-250 ° C is more preferable. By carrying out the reaction at 180 to 250 ° C., XXX type triglyceride or YYY type triglyceride can be produced particularly efficiently.
  • a catalyst for promoting esterification reaction may be used.
  • the catalyst include an acid catalyst and an alkaline earth metal alkoxide.
  • the amount of the catalyst used is preferably about 0.001 to 1% by mass relative to the total mass of the reaction raw materials.
  • the catalyst and raw materials after the reaction, are not treated by performing known purification treatments such as water washing, alkaline deoxidation and / or vacuum deoxidation, and adsorption treatment. The reactants can be removed. Furthermore, the obtained reaction product can be further purified by performing decolorization / deodorization treatment.
  • XXX triglycerides and YYY triglycerides have a mass ratio of XXX triglyceride / YYY triglyceride of 90/10 to 99/1, preferably 93/7 to 99/1, more preferably 95/5 to 99/1. And mix.
  • the mass ratio of XXX triglyceride / YYY triglyceride is preferably 95/5 to 99/1.
  • the mass ratio of XXX triglyceride / YYY triglyceride is preferably 95/5 to 99/1.
  • triglyceride serving as a raw material for the reaction substrate various triglycerides may be included in addition to the above-mentioned XXX type triglyceride and YYY type triglyceride as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • other triglycerides for example, an X2Y type triglyceride in which one fatty acid residue X of the XXX type triglyceride is substituted with a fatty acid residue Y, and two fatty acid residues X in the XXX type triglyceride are substituted with a fatty acid residue Y.
  • XY2 type triglyceride etc. can be mentioned.
  • the amount of the other triglycerides is, for example, 0 to 15% by mass, preferably 0 to 7% by mass, more preferably 0 to 4% by mass, when the total mass of XXX type triglyceride and YYY type triglyceride is 100% by mass. It is. Moreover, you may use a naturally derived triglyceride composition instead of the said XXX type triglyceride or a YYY type triglyceride.
  • Examples of the naturally occurring triglyceride composition include palm kernel oil, palm kernel olein, palm kernel stearin, rapeseed oil, palm oil, soybean oil, sunflower oil, safflower oil, palm stearin and the like. These naturally derived triglyceride compositions may be a hardened oil, a partially hardened oil, or an extremely hardened oil that is further modified by hydrogenation or the like.
  • the amount of the above naturally derived triglyceride composition depends on the amount of necessary XXX type triglyceride or YYY type triglyceride contained in these naturally derived triglyceride compositions.
  • X in the XXX type triglyceride is capric acid, YYY
  • the triglyceride having a Y residue at the 1st to 3rd positions contained in the palm kernel stearin extremely hardened oil is an amount necessary for the above-mentioned YYY type triglyceride, It is appropriate that it is contained in an amount satisfying 90/10 to 99/1, preferably 93/7 to 99/1, more preferably 95/5 to 98/2 in terms of mass ratio of XXX type triglyceride / YYY type triglyceride. .
  • the raw material constituting the reaction substrate may optionally contain other components such as a partial glyceride, an antioxidant, an emulsifier, a solvent such as water, in addition to the triglyceride.
  • the amount of these other components may be any amount as long as the effects of the present invention are not impaired. For example, when the mass of the reaction substrate obtained is 100% by mass, 0 to 5% by mass, preferably It is 0-2% by mass, more preferably 0-1% by mass.
  • any known mixing method may be used for mixing as long as a homogeneous reaction substrate can be obtained.
  • a paddle mixer, an adihomo mixer, a disper mixer, or the like can be used. You may mix the said heating under a heating as needed.
  • the heating is preferably at the same level as the heating temperature in the step (b) described later, for example, 50 to 120 ° C., preferably 60 to 100 ° C., more preferably 70 to 90 ° C., more preferably 80 ° C. Is called.
  • the amount of water before enzyme addition is, for example, 10% by mass or less, preferably 0.001 to 5% by mass, more preferably 0.01 to 3% by mass, and still more preferably 0.01 to 3% by mass with respect to the total mass of the raw material. 2% by mass is appropriate.
  • This mixing may be continued, for example, for 5 to 60 minutes, preferably 10 to 50 minutes, more preferably 20 to 40 minutes.
  • the above reaction substrate (mixture containing XXX type triglyceride and YYY type triglyceride) is heated and subjected to a transesterification reaction in the presence of a catalyst to obtain an ester exchange reaction product (oil / fat composition containing XXX type triglyceride and X2Y type triglyceride) )
  • the transesterification reaction is not particularly limited, and a commonly used transesterification reaction can be used.
  • the heating is performed at, for example, 50 to 120 ° C., preferably 60 to 100 ° C., more preferably 70 to 90 ° C., and still more preferably 80 ° C.
  • an enzyme an alkali metal alkoxide, an alkaline earth metal alkoxide, or the like can be used.
  • an immobilized enzyme and a powder enzyme can be used. From the viewpoint of enzyme activity and ease of handling, a powder enzyme is preferable.
  • the powder enzyme is obtained by drying and pulverizing an enzyme-containing aqueous liquid by a method such as spray drying, freeze drying, or drying after solvent precipitation, and is not particularly limited.
  • Alkigenes sp. Origin lipase (Meito Sangyo Co., Ltd., trade name lipase QLM).
  • an enzyme immobilized on a carrier such as silica, celite, diatomaceous earth, perlite, polyvinyl alcohol, anion exchange resin, phenol adsorption resin, hydrophobic carrier, cation exchange resin, chelate resin or the like is used. be able to.
  • alkali metal alkoxide and alkaline earth metal alkoxide that can be used as a catalyst
  • lithium, sodium, potassium and the like can be preferably used as the alkali metal.
  • alkaline earth metal magnesium and calcium can be preferably used.
  • the alkoxide include methoxide, ethoxide, propoxide, n-butoxide, t-butoxide, and the like, preferably methoxide and ethoxide.
  • Preferred examples of the alkali metal alkoxide and alkaline earth metal alkoxide include sodium methoxide, sodium ethoxide, magnesium methoxide, magnesium ethoxide and the like, and sodium methoxide is more preferred.
  • catalysts may be used alone or in combination of two or more, but it is preferable not to use the enzyme catalyst and the alkoxide catalyst at the same time.
  • the amount of the catalyst is not limited as long as the transesterification reaction proceeds sufficiently, but is, for example, 0.01 to 20% by mass, preferably 0.05 to 10% by mass with respect to the total mass of the triglyceride as a raw material More preferably, 0.1 to 5% by mass, and still more preferably 0.2 to 1% by mass is added.
  • any promoter may be used.
  • the transesterification reaction is carried out, for example, under normal pressure or reduced pressure at the heating temperature described above, for example, 0.5 to 50 hours, preferably 1 to 40 hours, more preferably 5 to 30 hours, still more preferably 10 to 20 hours, It is carried out with optional stirring.
  • the predetermined amount of the catalyst may be added at a time, but the predetermined amount of the catalyst is 2 to 30 times, preferably 3 to 20 times, more preferably 5 to 15 times. You may throw it separately.
  • the catalyst may be added every 1 to 2 hours after the first catalyst introduction.
  • Step II of oil and fat composition
  • the method for producing the oil and fat composition prepared in the step (a) further include a method of simultaneously and directly synthesizing XXX type triglyceride and X2Y type triglyceride as shown below. That is, in this preparation step II, in order to produce XXX type triglyceride and X2Y type triglyceride, XXX type triglyceride and YYY type triglyceride are not separately synthesized and transesterified, but both triglycerides are produced.
  • the raw materials (fatty acid or fatty acid derivative and glycerin) are charged into, for example, a single reaction vessel and synthesized simultaneously and directly, and the production method may be any of the following methods.
  • (v) fatty acid X having carbon number x and fatty acid Y having carbon chain y A method of reacting a fatty acid alkyl (for example, fatty acid methyl and fatty acid ethyl) in which the carboxyl group of R is bonded to an alkoxyl group with glycerin under basic or acidic catalytic conditions (transesterification synthesis using fatty acid alkyl),
  • (vi) Fatty acid halides (for example, fatty acid chloride and fatty acid bromide) in which the hydroxyl group of the carboxyl group of fatty acid X having carbon number
  • the oil and fat composition used in the present invention can be produced by any of the above-mentioned methods. However, from the viewpoint of ease of production, (iv) direct ester synthesis or (v) transesterification synthesis using fatty acid alkyl is preferable, and (iv ) Direct ester synthesis is more preferred.
  • the production method is not limited as long as the XXX type triglyceride and the X2Y type triglyceride in the total triglyceride are within a desired mass% range, In order to ensure that the desired triglyceride is produced in the system, it is preferable to carry out a two-stage reaction.
  • glycerin and fatty acid X having carbon number x including fatty acid Y having carbon number y are reacted, and then in the second stage, fatty acid X having carbon chain x is added and reacted to form XXX type triglyceride and A method of preparing an oil and fat composition containing a predetermined amount of X2Y type triglyceride is preferred.
  • the total molar amount of the fatty acid Y and the fatty acid X adjusted so that the X2Y type triglyceride in the total glyceride becomes a desired mass% is 1 mol of glycerin.
  • the amount is preferably 0.5 to 2.8 mol, more preferably 0.8 to 2.57 mol, and most preferably 1.1 to 2.2 mol.
  • the reaction temperature in the direct ester synthesis of the oil and fat composition used in the present invention is not particularly limited as long as the water produced by the esterification reaction can be removed out of the system, preferably 120 ° C to 300 ° C, more preferably 150 ° C to 270 ° C.
  • 180 ° C to 250 ° C is more preferable.
  • X2Y type triglycerides can be produced efficiently.
  • a catalyst that accelerates the esterification reaction may be used.
  • the catalyst include an acid catalyst and an alkaline earth metal alkoxide.
  • the amount of the catalyst used is preferably about 0.001 to 1% by mass relative to the total mass of the reaction raw materials.
  • a known purification process such as washing with water, alkaline deoxidation and / or vacuum deoxidation, and adsorption treatment is performed, so that the catalyst or raw material is not used.
  • the reactants can be removed.
  • the obtained reaction product can be further purified by performing decolorization / deodorization treatment.
  • (A) Preparation step III of oil and fat composition The oil and fat composition was further prepared by preparing an oil and fat composition containing XXX type triglyceride outside the range of 65 to 99% by mass and / or X2Y type triglyceride outside the range of 35 to 1% by mass, and then XXX type triglyceride or X2Y.
  • An oil-and-fat composition containing 65 to 99% by mass of XXX-type triglyceride and 35 to 1% by mass of X2Y-type triglyceride may be obtained by further adding a type triglyceride (preparation of an oil-and-fat composition by dilution).
  • an oil and fat composition containing 50 to 70% by mass of XXX type triglyceride and 50 to 30% by mass of X2Y type triglyceride
  • a desired amount of XXX type triglyceride is added to obtain 65 to 99% by mass of XXX type
  • An oil and fat composition containing triglyceride and 35 to 1% by mass of X2Y type triglyceride may be obtained.
  • an oil and fat composition comprising the XXX type triglyceride in the range of 65 to 99% by mass and / or the X2Y type triglyceride in the range of 35 to 1% by mass according to the preparation step I or II.
  • XXX type triglyceride or X2Y type triglyceride to adjust the mass% of the XXX type triglyceride and the X2Y type triglyceride to a more preferable range is included (more suitable fats and oils by dilution). Preparation of the composition).
  • step (B) Step of obtaining molten oil composition
  • the oil composition obtained in step (a) is in a molten state at the time of preparation, it is cooled as it is without being heated.
  • it is not in a molten state at the time, it is heated and the triglyceride contained in the oil composition is melted to obtain a molten oil composition.
  • the heating of the oil / fat composition is performed at a temperature equal to or higher than the melting point of the triglyceride contained in the oil / fat composition, particularly a temperature at which the XXX type triglyceride and the X2Y type triglyceride can be melted, for example, 70 to 200 ° C., preferably 75 to It is appropriate that the temperature is 150 ° C, more preferably 80 to 100 ° C.
  • the heating is suitably continued, for example, for 0.5 to 3 hours, preferably 0.5 to 2 hours, and more preferably 0.5 to 1 hour.
  • the manufacturing method of the powdery oil-fat composition in the solid state of this invention is demonstrated.
  • the molten oil composition obtained in the steps (a) and (b) is further cooled by the following step (d) to form a powdery oil composition (hereinafter referred to as “powder oil composition”). Manufacturing).
  • a powdery oil composition hereinafter referred to as “powder oil composition”. Manufacturing
  • D Step of cooling the molten fat composition to obtain a powdered fat composition
  • the molten fat composition is further cooled to form a powdered fat composition.
  • “cooling the molten oil composition” means maintaining the molten oil composition at a temperature lower than the melting point of the oil composition.
  • the “temperature lower than the melting point of the oil and fat composition” means, for example, a temperature 1 to 30 ° C. lower than the melting point, preferably a temperature 1 to 20 ° C. lower than the melting point, more preferably a temperature 1 to 15 ° C. lower than the melting point. is there.
  • the cooling of the fat and oil composition in the molten state is, for example, when x (the number of carbon atoms of the fatty acid residue X) is 8 to 10, the final temperature is preferably 10 to 30 ° C, more preferably 15 to 25 ° C, still more preferably Is carried out by cooling to a temperature of 18-22 ° C.
  • the final temperature in cooling is preferably 30 to 40 ° C., more preferably 32 to 38 ° C., still more preferably 33 to 37 ° C., and when x is 13 or 14,
  • it is 40 to 50 ° C., more preferably 42 to 48 ° C., still more preferably 44 to 47 ° C.
  • x is 15 or 16
  • it is preferably 50 to 60 ° C., more preferably 52 to 58 ° C.
  • it is 54 to 57 ° C.
  • x is 17 or 18, it is preferably 60 to 70 ° C, more preferably 62 to 68 ° C, still more preferably 64 to 67 ° C, and when x is 19 or 20.
  • x is 8 to 12
  • step (C) Powder production promotion step Furthermore, between the above steps (a) or (b) and (d), (c) As an optional step for promoting powder production, the molten state used in step (d)
  • the oil / fat composition may be treated by the seeding method (c1), the tempering method (c2) and / or the (c3) precooling method. Any of these optional steps (c1) to (c3) may be performed alone, or a plurality of steps may be combined.
  • step (a) or (b) and step (d) is after step (a) or (b) in step (a) or (b) and in step (d). It means to include the previous step (d).
  • the seeding method (c1) and the tempering method (c2) are performed before the cooling to the final temperature in order to make the fat and oil composition in a molten state more reliable in the production of the fat and oil composition of the present invention.
  • This is a method for accelerating the production of powder for treating an oil and fat composition in a molten state.
  • the seeding method is a method of promoting powdering by adding a small amount of a component that becomes a core (seed) of a powder during cooling of a molten oil composition.
  • XXX type triglyceride having the same carbon number as that of the XXX type triglyceride in the oil and fat composition is preferably 80% by mass or more.
  • an oil and fat powder containing 90% by mass or more is prepared as a component serving as a nucleus (seed).
  • the temperature of the fat and oil composition reaches, for example, the final cooling temperature ⁇ 0 to + 10 ° C., preferably +5 to + 10 ° C.
  • a method of accelerating the pulverization of the oil and fat composition by adding 0.1 to 1 part by weight, preferably 0.2 to 0.8 parts by weight, based on 100 parts by weight of the oil and fat composition in the molten state It is.
  • the tempering method refers to a temperature lower than the cooling temperature in step (d), for example, a temperature lower by 5 to 20 ° C., preferably 7 in the cooling of the fat and oil composition in the molten state, before leaving at the final cooling temperature. It is a method of promoting pulverization of an oil / fat composition by cooling to a temperature lower by -15 ° C, more preferably by a temperature lower by about 10 ° C, preferably for about 10-120 minutes, more preferably for about 30-90 minutes.
  • the pre-cooling method refers to the step (a) or (b) before the molten oil composition obtained in the step (a) or (b) is cooled in the step (d).
  • the temperature is preliminarily cooled at a temperature lower than the temperature in the molten state and higher than the cooling temperature in the step (d).
  • the temperature higher than the cooling temperature of step (d) is, for example, a temperature 2 to 40 ° C. higher than the cooling temperature of step (d), preferably a temperature higher by 3 to 30 ° C., more preferably a temperature higher by 4 to 30 ° C., More preferably, the temperature may be as high as 5 to 10 ° C.
  • the pre-cooling method is a method that can promote the pulverization of the oil / fat composition by simply lowering the cooling temperature stepwise, and has a great advantage in industrial production.
  • Step of obtaining a powdered fat composition by pulverizing a solid matter is more specifically a solid matter obtained by cooling in the step (d). It may be performed by the process (e) which grind
  • the fat and oil composition that has become a solid having voids can be pulverized by applying a light impact, and the solid is easily disintegrated into a powder form.
  • a means for applying a light impact is not particularly specified, but a method of lightly applying vibration (impact) and pulverizing (raising) by shaking, sieving, etc. is simple and preferable.
  • the oil / fat composition used in the present invention (there are two forms of liquid and powder) is preferably substantially composed of only oil / fat.
  • the fats and oils consist essentially of triglycerides.
  • substantially means that the component other than the fat or oil contained in the fat or oil composition or the component other than the triglyceride contained in the fat or oil makes the oil or fat composition or fat and oil 100% by mass, for example, 0 to It means 15% by mass, preferably 0 to 10% by mass, more preferably 0 to 5% by mass.
  • the powdering agent of the present invention contains the aforementioned oil and fat composition (there are two forms of liquid and powder) as an essential component.
  • a powdery oil composition is used as the powdering agent of the present invention, a powder having an average particle size of 10 to 1000 ⁇ m is preferable, and a powder having an average particle size of 20 to 400 ⁇ m is more preferable. More preferably, it is a powder having an average particle size of 50 to 300 ⁇ m.
  • a powder having the above average particle diameter is used, a smooth powder composition in which a liquid component and a powdering agent are uniformly distributed can be obtained.
  • the average particle diameter here is a value measured by a laser diffraction scattering method (ISO133201 and ISO9276-1).
  • the powder having the above average particle diameter can be produced using a known pulverization means generally used for the production of fats and oils, such as spraying or pulverizing machine.
  • the powdering agent of this invention consists only of an oil-fat composition.
  • the powdering agent of the present invention may contain an optional component as long as the function as a powdering agent is not impaired in addition to the above-described oil and fat composition.
  • An arbitrary component here means components other than the liquid component (powdering object) mentioned later.
  • Optional ingredients include emulsifiers, skim milk powder, whole milk powder, cocoa powder, sugar, dextrin and the like.
  • the amount of the optional component is, for example, 0 to 70% by mass, preferably 0 to 65% by mass, more preferably 0 to 30% by mass, when the total mass of the powdering agent is 100% by mass.
  • the optional component is preferably a powder having an average particle size of 1000 ⁇ m or less, from the viewpoint of obtaining a smooth powder composition in which the liquid component and the powdering agent are uniformly distributed. More preferably, it is a powder having an average particle size of 500 ⁇ m or less.
  • the average particle diameter here is a value measured by a laser diffraction scattering method (ISO133201 and ISO9276-1).
  • a liquid component means the liquid containing the functional substance contained in the product mentioned later. Moreover, a liquid component means the component which is a liquid at normal temperature (20 degreeC).
  • the functional substance a substance capable of imparting some function to a product can be used without particular limitation.
  • the functional substance may be a substance that imparts the main function of the product (for example, an active ingredient in a pharmaceutical or functional food), or a substance that imparts a sub-function of the product (for example, a dye or a fragrance in a food). It may be.
  • a functional substance may be used individually by 1 type, and may combine 2 or more types suitably.
  • Functional materials can be classified into hydrophobic materials and hydrophilic materials.
  • hydrophobic substance what is blended as a functional substance in a product described later can be used without particular limitation.
  • Specific examples include fragrances, pigments, vitamins, lipids and proteins (hydrophobic peptides).
  • the present invention can be suitably applied to fragrances, pigments, vitamins and lecithin.
  • flavor what is mix
  • menthol examples include menthol, cocoa (powder, extract, etc.), esters (eg, isoamyl acetate, linalyl acetate, isoamyl propionate, linalyl butyrate, etc.), natural essential oils (vegetable essential oils such as vanilla extract, Spearmint, peppermint, cassia, jasmine, etc .; animal essential oils such as musk, ambergris, civet, castrium, etc., simple flavors (eg, anethole, limonene, linalool, eugenol, vanillin, etc.) Oil, onion oil, etc.).
  • esters eg, isoamyl acetate, linalyl acetate, isoamyl propionate, linalyl butyrate, etc.
  • natural essential oils vegetable essential oils such as vanilla extract, Spearmint, peppermint, cassia, jasmine, etc .
  • animal essential oils such
  • limonene, vanillin, roasted shrimp oil, onion oil and the like can be mentioned.
  • the pigment for example, those blended in foods and drinks, cosmetics, quasi drugs, pharmaceuticals, and the like can be used without particular limitation. Specific examples include orange dyes, yellow dyes, magenta dyes, and cyan dyes.
  • vitamins for example, those blended in foods and drinks, cosmetics, quasi drugs and pharmaceuticals can be used without particular limitation. Specific examples include vitamin E, vitamin A, vitamin D and vitamin K.
  • lipid what is mix
  • hydrophobic means low solubility in water. Here, less than 1 ⁇ g is dissolved per 1 ml of water. Things are defined as hydrophobic.
  • One kind of hydrophobic substance may be used alone, or two or more kinds of hydrophobic substances may be used in combination as appropriate.
  • the liquid component may be a solution of a hydrophobic substance.
  • a solvent capable of dissolving a hydrophobic substance can be used without particular limitation. Specific examples include liquid oil, alcohol and organic solvents.
  • the solution of the hydrophobic substance it is preferable that the solution itself is hydrophobic.
  • liquid oil what is mix
  • rapeseed oil olive oil, rice oil, sesame oil, cottonseed oil, peanut oil, corn oil, soybean oil, sunflower oil, safflower oil, grape seed oil, macadamia nut oil, hazelnut oil, pumpkin seed oil, walnut oil, straw oil
  • examples include edible fats and oils such as tea seed oil, MCT oil and MLCT oil (excluding the aforementioned XXX type triglyceride and X2Y type triglyceride).
  • tea seed oil MCT oil and MLCT oil (excluding the aforementioned XXX type triglyceride and X2Y type triglyceride).
  • alcohol what is mix
  • Specific examples include lower alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, or butyl alcohol.
  • As an organic solvent what is mix
  • Specific examples include ethyl acetate, butyl acetate, diethyl ether, methyl ether, methyl isobutyl ketone, hexane, acetone or chloroform.
  • a solvent may be used individually by 1 type and may be used as a mixture combining 2 or more types as appropriate.
  • the hydrophobic substance content in the solution is not particularly limited, but is, for example, 1 to 99% by mass, preferably 5 to 80% by mass, and more preferably 10 to 60% by mass with respect to the total mass of the solution.
  • the liquid component may be an emulsion of a hydrophobic substance.
  • a dispersion medium constituting the emulsion a medium capable of dispersing a hydrophobic substance can be used without particular limitation. Specific examples include water, glycerin, sugar alcohol, liquid oil and the like, preferably water, glycerin and liquid oil, more preferably water and glycerin.
  • a dispersion medium may be used individually by 1 type, and may combine 2 or more types suitably.
  • the emulsion may contain an emulsifier.
  • the emulsifier those capable of dispersing a hydrophobic substance can be used without particular limitation. Specific examples include glycerin fatty acid ester, propylene glycol fatty acid ester, sucrose fatty acid ester, polyglycerin fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, fatty acid salt, alkyl sulfate ester, alkylamine salt, quaternary ammonium salt, alkylbetaine, lecithin, Quillaja extract, gum arabic, tragacanth gum, guar gum, karaya gum, xanthan gum, pectin, pullulan, cyclodextrin, alginic acid and its salts, carrageenan, gelatin, casein, starch, starch derivatives, etc., preferably glycerin fatty acid ester, propylene Glycol fatty acid ester, sucrose fatty acid ester, poly
  • the content of the hydrophobic substance in the emulsion is not particularly limited, but is, for example, 1 to 99% by mass, preferably 5 to 80% by mass, and more preferably 10 to 60% by mass with respect to the total mass of the solution.
  • the liquid component may be a material in which the hydrophobic substance itself is melted (melt).
  • the liquid component is composed only of a hydrophobic substance.
  • hydrophobic substances that can be used as a melt include vitamin E, limonene, vanillin, and the like.
  • ⁇ Hydrophilic substance> As a hydrophilic substance, what is blended as a functional substance in a product described later can be used without particular limitation. Specific examples include fragrances, pigments, vitamins, carbohydrates, proteins (hydrophilic peptides), nucleic acids, and the like. Among these, the present invention can be suitably applied to fragrances, pigments and vitamins. As a fragrance
  • aqueous flavors for example, shrimp flavor
  • natural plant flavors for example, licorice, St.
  • acids for example, malic acid, tartaric acid, citric acid, butyric acid, etc.
  • Etc As the pigment, for example, those blended in foods and drinks, cosmetics, quasi drugs, pharmaceuticals, and the like can be used without particular limitation. Specific examples include azine dyes, acridine dyes, triphenylmethane dyes, xanthene dyes, porphyrin dyes, cyanine dyes, phthalocyanine dyes, styryl dyes, pyrylium dyes, azo dyes, quinone dyes.
  • Tetracycline dyes Tetracycline dyes, flavone dyes, polyene dyes, BODIPY (registered trademark) dyes, indigoid dyes, and the like.
  • vitamins for example, those blended in foods and drinks, cosmetics, quasi drugs and pharmaceuticals can be used without particular limitation. Specific examples include vitamins B1, B2, B6, nicotinic acid, pantothenic acid, vitamin B12 and vitamin C.
  • saccharide for example, those blended in foods and drinks, cosmetics, quasi drugs, pharmaceuticals, and the like can be used without particular limitation.
  • polysaccharides such as starch, dextrin, ⁇ -cyclodextrin, dextran, pullulan, gum arabic, tragacanth and agar, monosaccharides such as glucose, fructose and galactose, and oligosaccharides.
  • proteins include hydrophilic peptides. Peptides are a series of 3 or more amino acids. Hydrophilic means high solubility in water. Here, 1 ⁇ g or more is dissolved per 1 ml of water. Is defined as hydrophilic.
  • nucleic acid examples include deoxyribonucleic acid (DNA), ribonucleic acid (RNA), DNA-RNA hybrid, oligonucleotide, polynucleotide, aptamer, peptide nucleic acid (PNA) and the like.
  • a hydrophilic substance may be used individually by 1 type, and may be used as a mixture combining 2 or more types as appropriate.
  • the liquid component may be a solution of a hydrophilic substance.
  • a solvent capable of dissolving a hydrophilic substance can be used without particular limitation. Specific examples include water, alcohol and organic solvents, preferably water and alcohol, more preferably water.
  • the solution of the said hydrophilic substance it is preferable that the said solution itself is hydrophilic.
  • alcohol what is mix
  • monohydric lower alcohols such as ethanol, n-propanol, isopropanol, and n-butanol
  • dihydric alcohols such as 1,3-butylene glycol, ethylene glycol, and propylene glycol
  • Polyalkylene glycols such as polypropylene glycol
  • polyhydric alcohols such as glycerin, diglycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, and sorbitol.
  • As an organic solvent what is mix
  • glycols examples include glycols, esters, ethers, and ketones.
  • glycols include ethylene glycol and propylene glycol.
  • Esters include esters of the alcohols and glycols with formic acid, acetic acid, propionic acid, and the like, specifically methyl formate, ethyl formate, butyl formate, methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, ethyl propionate, and the like. It can be illustrated.
  • ethers include alkyl ethers of the alcohols and glycols, such as dimethyl ether, diethyl ether, dibutyl ether, methyl ethyl ether, ethyl butyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, propylene glycol mono Examples include ethyl ether.
  • ketones include acetone, diethyl ketone, methyl ethyl ketone, acetophenone, and the like.
  • a solvent may be used individually by 1 type and may be used as a mixture combining 2 or more types as appropriate.
  • the content of the hydrophilic substance in the solution is not particularly limited, but is, for example, 1 to 99% by mass, preferably 5 to 80% by mass, and more preferably 10 to 70% by mass with respect to the total mass of the solution.
  • the liquid component may be an emulsion of a hydrophilic substance.
  • a dispersion medium constituting the emulsion a medium capable of dispersing a hydrophilic substance can be used without particular limitation. Specific examples include water, glycerin, sugar alcohol, liquid oil and the like, preferably water, glycerin and liquid oil, more preferably water and glycerin.
  • a dispersion medium may be used individually by 1 type, and may combine 2 or more types suitably.
  • the emulsion may contain an emulsifier.
  • the emulsifier those capable of dispersing a hydrophilic substance can be used without particular limitation. Specific examples include sucrose fatty acid ester, polyglycerin fatty acid ester, organic acid monoglycerin fatty acid ester, lysolecithin and the like, preferably sucrose fatty acid ester, polyglycerin fatty acid ester and organic acid monoglycerin fatty acid ester. More preferably, they are sucrose fatty acid ester and organic acid monoglycerin fatty acid ester.
  • One type of emulsifier may be used alone, or two or more types may be appropriately combined.
  • the hydrophilic substance content in the emulsion is not particularly limited, but is, for example, 1 to 99% by mass, preferably 5 to 80% by mass, and more preferably 10 to 60% by mass with respect to the total mass of the solution.
  • the liquid component may be a melt (melt) of the hydrophilic substance itself.
  • the liquid component is composed only of a hydrophilic substance.
  • the hydrophilic substance that can be used as the melt include water and sugar alcohol (for example, erythritol and maltitol).
  • the liquid component may be a substance containing a hydrophobic substance and / or a hydrophilic substance, for example, a liquid food.
  • a liquid food include milk, wine, fruit juice, soup stock, yogurt and the like, preferably milk and fruit juice.
  • the “fruit juice” includes 100% juice such as orange juice.
  • the said food it is preferable that the said food itself is hydrophilic.
  • the liquid component includes a solution or emulsion containing water as a functional substance, and water itself (functional substance only).
  • the liquid component is pulverized by subjecting the powdering agent and the liquid component to a mixing step, and a powder composition containing the powdered liquid component (hereinafter also simply referred to as “powder composition”) is obtained.
  • the powdering agent used in the production of the powder composition may be in a molten state (liquid state) or in a solid state (powdered state).
  • a cooling step is necessary.
  • the powdering agent which is a solid state (powder form) this cooling process can be skipped.
  • the manufacturing method of a powder composition is demonstrated.
  • the powdering agent to be subjected to the mixing step may be in a molten state (liquid) or a solid state (powdered), but is preferably used in a molten state. By using it in a molten state, the powdering agent and the liquid component can be mixed well and a more homogeneous powder composition can be obtained.
  • the mass ratio (powdering agent: liquid component) of the powdering agent and a liquid component in a mixing process There is no restriction
  • the liquid component contains a hydrophobic substance (preferably, the hydrophobic substance solution itself is hydrophobic)
  • the amount of the liquid component used is based on the total mass of the powder composition (final product).
  • liquid component may be 0.1 to 30% by mass, preferably 0.3 to 25% by mass, and more preferably 0.5 to 20% by mass.
  • a liquid component can be pulverized more fully as it is said usage-amount.
  • the amount of liquid component used is the total amount of powdering agent (powdering agent itself, not the final product).
  • the content may be 0.1 to 300% by mass, preferably 0.3 to 250% by mass, more preferably 0.5 to 200% by mass.
  • the mixing step is performed within the above mass ratio range, the liquid component can be more fully powdered.
  • Any known mixing means may be used for the mixing as long as a homogeneous mixture is obtained.
  • a paddle mixer, an azimuth homomixer, a disper mixer, or the like can be used. You may perform mixing under a heating as needed.
  • the mixing temperature is, for example, 5 to 120.degree. C., preferably 50 to 100.degree. C., more preferably 55 to 90.degree.
  • the mixing temperature is a temperature at which the liquid components do not decompose or denature.
  • the mixing time is not particularly limited, but may be mixed until the powdering agent and the liquid component are sufficiently uniform, for example, 5 to 60 minutes, preferably 10 to 50 minutes, more preferably 20 to 40 minutes.
  • the mixture of a powdering agent and a liquid component may be subsequently subjected to a cooling step to perform pulverization.
  • a molten (liquid) oil and fat composition is used as the powdering agent, the mixture is in a liquid state, so that it is subjected to a cooling step for pulverization.
  • the oil-and-fat composition of a solid state (powder form) is used as the said powdering agent, the said mixture is generally a solid state (powder form), and a cooling process becomes an arbitrary process performed as needed.
  • the cooling step is the same as the cooling step used when obtaining the powdered fat composition described in the above paragraph, and means that the mixture is kept at a temperature lower than the melting point of the fat composition contained in the powdering agent.
  • the “temperature lower than the melting point of the oil and fat composition” means, for example, a temperature 1 to 30 ° C. lower than the melting point, preferably a temperature 1 to 20 ° C. lower than the melting point, more preferably a temperature 1 to 15 ° C. lower than the melting point. is there.
  • the mixture is cooled at a final temperature of preferably 10 to 30 ° C., more preferably 15 to 25 ° C., and still more preferably 18 to 22 ° C. This is done by cooling to a temperature.
  • the final temperature in cooling is preferably 30 to 40 ° C., more preferably 32 to 38 ° C., still more preferably 33 to 37 ° C., and when x is 13 or 14,
  • it is 40 to 50 ° C., more preferably 42 to 48 ° C., still more preferably 44 to 47 ° C.
  • x is 15 or 16
  • it is preferably 50 to 60 ° C., more preferably 52 to 58 ° C.
  • it is 54 to 57 ° C.
  • x is 17 or 18, it is preferably 60 to 70 ° C, more preferably 62 to 68 ° C, still more preferably 64 to 67 ° C, and when x is 19 or 20.
  • ⁇ Powdering promotion step seeding method, tempering method and / or pre-cooling method>
  • seeding method, tempering method, and / or pre-cooling method may be performed between the mixing step and the cooling step as an optional step for promoting powdering.
  • “between the mixing step and the cooling step” means that after the mixing step, after the mixing step, before the cooling step, and during the cooling step.
  • the seeding method (c1) mentioned above regarding manufacture of the powdered oil-fat composition which comprises a powdering agent can be used.
  • the tempering method (c2) mentioned above regarding manufacture of the powdered fats and oils composition which comprises a powdering agent can be used.
  • the precooling method (c3) mentioned above regarding manufacture of the powdered fats and oils composition which comprises a powdering agent can be used.
  • the product after the mixing step or the cooling step is powdered without being subjected to a special step (for example, by applying a light impact), but the drying step is an optional step for further promoting the powdering. You may go.
  • the drying process when the liquid component is a solution or emulsion of a functional substance and the content of the solvent or emulsion in the solution is high (for example, the content of the solvent or dispersion medium is 50% relative to the total mass of the liquid component). To 90% by weight) is particularly useful.
  • the temperature employed in the drying step may be any temperature that can volatilize the solvent or dispersion medium, and is, for example, 10 to 70 ° C., preferably 15 to 60 ° C., more preferably 20 to 50 ° C.
  • a drying step using a temperature that causes decomposition or denaturation of the liquid component is not used, but liquid components that are particularly sensitive to heat (for example, fragrances, pigments, vitamins, etc.) are pulverized.
  • the drying step is performed at a temperature at which the liquid component is not decomposed or modified.
  • a seeding method, a tempering method, and / or a pre-cooling method it is preferable to perform a drying process after the said seeding method, a tempering method, and / or a pre-cooling method.
  • the product after the mixing step or the cooling step is a solid having voids with an increased volume. Therefore, the solid material easily disintegrates without being subjected to a special process (for example, by applying a light impact), is pulverized, and becomes a powder. Therefore, a positive crushing means is not essential, but the crushing step may be performed as an optional step.
  • the pulverizing means may be a powerful mechanical pulverizing means using a spray or a pulverizer (mill or the like), but a means for applying a light impact (vibration) is sufficient.
  • a means for applying a light impact (vibration) is not particularly specified. For example, a means for lightly applying a vibration (impact) by shaking, sieving or pulverizing (unraveling) is simple and preferable.
  • the liquid component can be easily pulverized by using the powdering agent of the present invention because of the composition of the oil and fat composition contained in the powdering agent. Conceivable. Specifically, in the case of only XXX type triglycerides having the same chain length, the fat and oil crystals are packed very closely and continuous and crystallized while maintaining a dense state.
  • the X2Y type triglyceride Due to the presence of a small amount of long X2Y type triglyceride, when the X2Y type triglyceride is cooled and crystallized from the molten state, it is mixed into the fat and oil crystal composed of XXX type triglyceride, and the XXX type triglyceride is continuous and crystal grows. As a result, it crystallizes in a very sparse state (a state in which the volume is increased and voids are formed), and at that time, liquid components are taken into the voids to become solids and powderization is achieved. It is thought. It can be considered that the liquid component is taken into the voids by adding a powdery powdering agent to the liquid component.
  • the obtained solid has a form of an agglomerate of an oil and fat composition incorporating a liquid component, and is easily broken into a powder by light impact.
  • the powder composition obtained by applying the powdering agent of the present invention to a liquid component is a powdery solid at ordinary temperature (20 ° C.).
  • the loose bulk density of the powder composition is 0.1 to 0.9 g / cm 3 , preferably 0.15 to 0.85 g / cm 3 , more preferably 0.2 to 0.8 g / cm 3 .
  • the “loosened bulk density” is a packing density in a state where the powder is naturally dropped.
  • the loose bulk density (g / cm 3 ) is measured, for example, by dropping an appropriate amount of the powder composition from about 2 cm above the upper opening end of the graduated cylinder into a graduated cylinder with an inner diameter of 15 mm ⁇ 25 mL, It can be determined by measuring the measured mass (g) and reading the volume (mL) and calculating the mass (g) of the powder composition per mL.
  • the loose bulk density can also be calculated from the bulk specific gravity measured based on JIS K-6720 (or ISO 1060-1 and 2) using a bulk density measuring instrument of Kuramochi Scientific Instruments.
  • the powder composition has, for example, a spherical crystal or plate crystal form, and usually has a plate crystal form.
  • the powder composition has an average particle size of, for example, 50 to 400 ⁇ m, preferably 50 to 300 ⁇ m, more preferably 50 to 250 ⁇ m, and still more preferably 100 to 200 ⁇ m.
  • the average particle diameter can be determined based on a laser diffraction scattering method (ISO133201, ISO9276-1) with a particle size distribution measuring device (for example, Microtrac MT3300ExII manufactured by Nikkiso Co., Ltd.).
  • the expansion coefficient of the powder composition is, for example, 1.0 to 6.0, preferably 1.2 to 5.5, more preferably 1.5 to 5.0.
  • the expansion coefficient is 2.0 or more, a sufficient amount of voids are contained in the powder composition, and for example, it is more preferable from the viewpoint of taking in liquid components and ease of powdering.
  • the expansion coefficient is expressed as the ratio of the height of the apex of the powdered composition after pulverization to the height of the melt of the liquid component and the powdering agent before pulverization.
  • the powder composition obtained by applying the powdering agent of the present invention to a liquid component can be used for various products without any particular limitation depending on the function of the functional substance contained in the powdered liquid component.
  • Specific examples of the product include foods and drinks, cosmetics, quasi drugs, pharmaceuticals, daily necessities, feed, sundries, agricultural chemicals, and chemical industrial products.
  • the powder composition may be used as a product (for example, a powdered food) or may be used as a raw material or an intermediate for the aforementioned product.
  • the present invention particularly relates to a food or drink containing the powder composition.
  • a palatability food is mentioned.
  • a palatability food what can mix the powder composition of the present invention can be especially used without a restriction.
  • cooking materials, processed foods, cooked foods and the like can be mentioned.
  • Specific examples include fats or processed oils and fats (for example, frying oil for business use or household use, fried oil, mold release oil, top plate oil, margarine, fat spread, shortening, flower paste, creams, powdered fats and oils, emulsified fats and oils.
  • instant foods eg instant noodles, cup noodles, instant soups and stews
  • retort foods and canned foods eg curry, soups, stews, pasta sauce, Chinese food ingredients, rice bowl ingredients
  • Functional foods for example, high-calorie beverages, liquid foods, nutritionally balanced foods, dietary supplements and foods for specified health use
  • flour or starch foods for example, pasta such as bread, macaroni and spaghetti, pizza pie, noodles, Cake mix, cooked rice, cereal, etc.
  • confectionery and dessert eg caramel, candy, chewing gum, chocolate, Lucky biscuits, cakes, pies, snacks, crackers, Japanese confectionery, rice confectionery, bean confectionery, jelly, pudding, etc.
  • basic seasonings eg, soy sauce, miso, sauces, etc.
  • complex seasonings curry or stew roux
  • Sauce dressing, mayonnaise-style seasoning, noodle soup, hot pot soy sauce, mustard oil, mustard, mustard, wasabi, grated ginger, garlic, kimchi, demiglace sauce, white sauce, tomato sauce
  • powdering agent The following powdering agents A or A ′ and B were prepared.
  • Powdering agent A or A ′ In a 500 mL four-necked flask equipped with a stirrer, thermometer, nitrogen gas blowing tube and water separator, 44.1 g (0.479 mol) of glycerin (manufactured by Sakamoto Pharmaceutical Co., Ltd.) and stearic acid (Palmac 98-18 (Acid Chem) 25.9 g (0.091 mol) and 266.0 g (1.544 mol) of capric acid (Palmac 99-10 (Acid Chem)) were charged and reacted at a temperature of 250 ° C. for 15 hours under a nitrogen stream. . Excess capric acid was distilled off at 190 ° C.
  • this oil and fat composition is arbitrarily heated and melted, it will be in a liquid state (liquid state).
  • This oil and fat composition was used as powdering agent A. Furthermore, after cooling a part of this oil and fat composition in a 27 ° C constant temperature bath until the product temperature reaches 27 ° C, tricaprin (manufactured by Nisshin Oilio Group Co., Ltd.) is cooled and solidified with liquid nitrogen, and a freeze pulverizer The oil and fat powder pulverized by (As One Co., Ltd.) was added in an amount of 0.1% by mass with respect to the remaining oil and fat composition (seeding method), and left still in a constant temperature bath at 20 ° C. for 6 hours.
  • Powdering agent B In a 500 mL four-necked flask equipped with a stirrer, thermometer, nitrogen gas blowing tube and water separator, 38.8 g (0.421 mol) of glycerin (manufactured by Sakamoto Pharmaceutical Co., Ltd.) and stearic acid (Palmac 98-18 (Acid Chem) 26.2 g (0.092 mol) and 271.3 g (1.354 mol) of lauric acid (Palmac 98-12 (Acid Chem)) were charged and reacted at a temperature of 250 ° C. for 15 hours under a nitrogen stream. It was. Excess lauric acid was distilled off at 220 ° C.
  • An oil and fat composition containing 5.8% by mass of one or more X2Y type triglycerides, wherein one of the fatty acid residues X of the XXX type triglyceride is substituted with a fatty acid residue Y having a carbon number y (y 18) Met.
  • fusing point of this oil-fat composition was about 45 degreeC.
  • This oil-and-fat composition becomes a liquid state (liquid state) when heated and melted.
  • This oil and fat composition was used as powdering agent B.
  • Average particle diameter The average particle diameter was measured with a Nikkiso Co., Ltd. Microtrac MT3300Ex II) based on the laser diffraction scattering method (ISO133201, ISO9276-1).
  • Expansion rate The expansion rate was measured by the ratio of the height of the apex after pulverization to the height when completely dissolved.
  • Example 1 9.9 g of powdering agent A and 0.1 g of (R)-(+)-Limonene (manufactured by Kanto Chemical Co., Ltd.) 7 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hours, and completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 1 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent A + liquid component).
  • the mixture was cooled in a 10 ° C. constant temperature bath for 0.5 hours (tempering method) and then allowed to stand in a 20 ° C.
  • Example 1 The characteristics of the obtained powder composition were as follows. Loose bulk density: 0.3 g / cm 3 Average particle size: 121 ⁇ m Expansion coefficient: 3.9 times As shown in FIG. 1, the powder composition obtained in Example 1 was powdery.
  • Example 2 9.7 g of powdering agent A and 0.3 g of (R)-(+)-Limonene (manufactured by Kanto Chemical Co., Ltd.) 7 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hours, and completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 3 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent A + liquid component).
  • the mixture was cooled in a 10 ° C. constant temperature bath for 0.5 hours (tempering method) and then allowed to stand in a 20 ° C. constant temperature bath for 12 hours to obtain a powder composition having voids with increased volumes.
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows. Loose bulk density: 0.3 g / cm 3 Average particle diameter: 147 ⁇ m Expansion coefficient: 2.5 times As shown in FIG. 1, the powder composition obtained in Example 2 was powdery.
  • Example 3 9.5 g of powdering agent A and 0.5 g of (R)-(+)-Limonene (manufactured by Kanto Chemical Co., Ltd.) 7 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hours, and completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 5 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent A + liquid component).
  • the mixture was cooled in a 10 ° C. constant temperature bath for 0.5 hours (tempering method) and then allowed to stand in a 20 ° C. constant temperature bath for 12 hours to obtain a powder composition having voids with increased volumes.
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows. Loose bulk density: 0.4 g / cm 3 Average particle size: 198 ⁇ m Expansion coefficient: 1.6 times As shown in FIG. 1, the powder composition obtained in Example 3 was powdery.
  • Example 4 vanillin (hydrophobic fragrance) was used as the liquid component.
  • Example 4 9.9 g of powdering agent A and 0.1 g of Vanillin (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) 7 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hours, and completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 1 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent A + liquid component).
  • the mixture was cooled in a 10 ° C. constant temperature bath for 0.5 hours (tempering method) and then allowed to stand in a 20 ° C. constant temperature bath for 12 hours to obtain a powder composition having voids with increased volumes.
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows. Loose bulk density: 0.3 g / cm 3 Average particle size: 116 ⁇ m Expansion coefficient: 4.0 times As shown in FIG. 2, the powder composition obtained in Example 4 was powdery.
  • Example 5 9.7 g of powdering agent A and 0.3 g of Vanillin (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) 7 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hours, and completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 3 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent A + liquid component).
  • the mixture was cooled in a 10 ° C. constant temperature bath for 0.5 hours (tempering method) and then allowed to stand in a 20 ° C. constant temperature bath for 12 hours to obtain a powder composition having voids with increased volumes.
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows. Loose bulk density: 0.3 g / cm 3 Average particle diameter: 139 ⁇ m Expansion coefficient: 2.7 times As shown in FIG. 2, the powder composition obtained in Example 5 was powdery.
  • Example 6 9.5 g of powdering agent A and 0.5 g of Vanillin (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) 7 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hours, and completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 5 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent A + liquid component).
  • the mixture was cooled in a 10 ° C. constant temperature bath for 0.5 hours (tempering method) and then allowed to stand in a 20 ° C. constant temperature bath for 12 hours to obtain a powder composition having voids with increased volumes.
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows. Loose bulk density: 0.3 g / cm 3 Average particle size: 140 ⁇ m Expansion coefficient: 2.9 times As shown in FIG. 2, the powder composition obtained in Example 6 was powdery.
  • Example 7 9.9 g of powdering agent A and orange color-500-OIL-EX (produced by Kiriya Chemical Co., Ltd.) (composition: pepper mass (color value 2550) 60 mass%, extracted tocopherol 1 mass%, edible oil and fat 39 mass%) 0.1 g (extracted tocopherol and edible oil and fat are orange pigment solvents) in SV-110 (manufactured by Niommen Rika Glass Co., Ltd.) and maintained at 60 ° C. for 0.5 hours to completely melt. And mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 1 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent A + liquid component).
  • the mixture was cooled in a 10 ° C. constant temperature bath for 0.5 hours (tempering method) and then allowed to stand in a 20 ° C. constant temperature bath for 12 hours to obtain a powder composition having voids with increased volumes.
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows. Loose bulk density: 0.3 g / cm 3 Average particle size: 110 ⁇ m Expansion coefficient: 3.6 times As shown in FIG. 3, the powder composition obtained in Example 7 was powdery.
  • Example 8 9.5 g of powdering agent A and orange color-500-OIL-EX (manufactured by Kyria Chemical Co., Ltd.) 0.5 g was put into SV-110 (manufactured by Niommen Kagaku Glass Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hours, and completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 5 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent A + liquid component).
  • the mixture was cooled in a 10 ° C. constant temperature bath for 0.5 hours (tempering method) and then allowed to stand in a 20 ° C. constant temperature bath for 12 hours to obtain a powder composition having voids with increased volumes.
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows. Loose bulk density: 0.3 g / cm 3 Average particle size: 121 ⁇ m Expansion coefficient: 3.5 times As shown in FIG. 3, the powder composition obtained in Example 8 was powdery.
  • Example 9 9.0 g of powdering agent A and orange color-500-OIL-EX (manufactured by Kyria Chemical Co., Ltd.) (composition: pepper color (color value 2550) 60% by mass, extracted tocopherol 1% by mass, edible oil / fat 39% by mass) 1.0 g was put into SV-110 (manufactured by Niommen Glass Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hours, and completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 10 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent A + liquid component). Next, the mixture was cooled in a 10 ° C.
  • roasted shrimp oil hydrophobic fragrance
  • Example 10 2.97 g of powdering agent B and roasted shrimp oil # 1264 (manufactured by Takada Fragrance Co., Ltd.) (composition: MCT (medium chain triglyceride) 90% by mass, perfume base (shrimp base: flavor oil) 10% by mass) 0.03 g (MCT is a solvent of roasted shrimp oil). 6 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hour, completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 1 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent B + liquid component).
  • the mixture was cooled in a constant temperature bath at 28 ° C. for 1 hour (tempering method), and then allowed to stand in a constant temperature bath at 38 ° C. for 12 hours to obtain a powder composition having voids with an increased volume.
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows. Loose bulk density: 0.3 g / cm 3 Average particle size: 149 ⁇ m Expansion coefficient: 3.9 times As shown in FIG. 4, the powder composition obtained in Example 10 was powdery.
  • Example 11 2.85 g of powdering agent B and 0.15 g of roast shrimp oil # 1264 (manufactured by Takada Fragrance Co., Ltd.) (composition: MCT 90 mass%, fragrance base (shrimp base: flavor oil) 10 mass%) No. 6 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hour, completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 5 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent B + liquid component).
  • the mixture was cooled in a constant temperature bath at 28 ° C. for 1 hour (tempering method), and then allowed to stand in a constant temperature bath at 38 ° C.
  • Example 11 was powdery.
  • Example 12 Labor screw screw bottle with 2.7 g of powdering agent B and roast shrimp oil # 1264 (manufactured by Takada Fragrance Co., Ltd.) (composition: MCT 90 mass%, fragrance base (shrimp base: flavor oil) 10 mass%) No. 6 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hour, completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 10 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent B + liquid component).
  • the mixture was cooled in a constant temperature bath at 28 ° C. for 1 hour (tempering method), and then allowed to stand in a constant temperature bath at 38 ° C.
  • Example 12 was powdery.
  • onion oil hydrophobic fragrance
  • Example 13 2.97 g of powdering agent B and 0.03 g of onion oil CA (manufactured by Fuji Food Industry Co., Ltd.) (composition: flavor base (extracted raw material and vegetable oil) 99.9% by mass, antioxidant 0.1% by mass) Labor screw screw bottle no. 6 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hour, completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 1 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent B + liquid component).
  • the mixture was cooled in a constant temperature bath at 28 ° C.
  • Example 14 2.85 g of powdering agent B and 0.15 g of onion oil CA (manufactured by Fuji Food Industry Co., Ltd.) (composition: flavor base (extracted raw material and vegetable oil) 99.9% by mass, antioxidant 0.1% by mass) Labor screw screw bottle no. 6 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hour, completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 5 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent B + liquid component).
  • the mixture was cooled in a constant temperature bath at 28 ° C. for 1 hour (tempering method), and then allowed to stand in a constant temperature bath at 38 ° C.
  • Example 14 was powdery.
  • Example 15 2.7 g of powdering agent B and onion oil CA (manufactured by Fuji Food Industry Co., Ltd.) (composition: flavor base (extracted raw material and vegetable oil) 99.9% by mass, antioxidant 0.1% by mass) 0.3 g Labor screw screw bottle No. 6 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hour, completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 10 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent B + liquid component).
  • the mixture was cooled in a constant temperature bath at 28 ° C. for 1 hour (tempering method), and then allowed to stand in a constant temperature bath at 38 ° C.
  • Example 15 was powdery.
  • vitamin E hydrophobic vitamin
  • Example 16 2.97 g of powdering agent B and 0.03 g of Emix D (vitamin E) (manufactured by Eisai Co., Ltd.) 6 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hour, completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 1 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent B + liquid component).
  • the mixture was cooled in a constant temperature bath at 28 ° C. for 1 hour (tempering method), and then allowed to stand in a constant temperature bath at 38 ° C.
  • Example 16 was powdery.
  • Example 17 2.85 g of powdering agent B and 0.15 g of Emix D (manufactured by Eisai Co., Ltd.) 6 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hour, completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 5 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent B + liquid component).
  • the mixture was cooled in a constant temperature bath at 28 ° C. for 1 hour (tempering method), and then allowed to stand in a constant temperature bath at 38 ° C. for 12 hours to obtain a powder composition having voids with an increased volume.
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows. Loose bulk density: 0.3 g / cm 3 Average particle size: 151 ⁇ m Expansion coefficient: 2.7 times As shown in FIG. 6, the powder composition obtained in Example 17 was powdery.
  • Example 18 2.7 g of powdering agent B and 0.3 g of Emix D (manufactured by Eisai Co., Ltd.) 6 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hour, completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 10 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent B + liquid component).
  • the mixture was cooled in a constant temperature bath at 28 ° C. for 1 hour (tempering method), and then allowed to stand in a constant temperature bath at 38 ° C. for 12 hours to obtain a powder composition having voids with an increased volume.
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows. Loose bulk density: 0.3 g / cm 3 Average particle size: 190 ⁇ m Expansion coefficient: 1.7 times As shown in FIG. 6, the powder composition obtained in Example 18 was powdery.
  • Example 19 lecithin (hydrophobic phospholipid) was used as a liquid component.
  • Example 19 2.97 g of powdering agent B and 0.03 g of SLP-paste (lecithin) (manufactured by Sakai Oil Co., Ltd.) 6 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hour, completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 1 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent B + liquid component).
  • the mixture was cooled in a constant temperature bath at 28 ° C. for 1 hour (tempering method), and then allowed to stand in a constant temperature bath at 38 ° C.
  • Example 19 was powdery.
  • Example 20 2.85 g of powdering agent B and 0.15 g of SLP-paste (manufactured by Sakai Oil Co., Ltd.) 6 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hour, completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 5 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent B + liquid component).
  • the mixture was cooled in a constant temperature bath at 28 ° C. for 1 hour (tempering method), and then allowed to stand in a constant temperature bath at 38 ° C. for 12 hours to obtain a powder composition having voids with an increased volume.
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows. Loose bulk density: 0.3 g / cm 3 Average particle diameter: 119 ⁇ m Expansion coefficient: 4.9 times As shown in FIG. 7, the powder composition obtained in Example 20 was powdery.
  • Example 21 2.7 g of powdering agent B and 0.3 g of SLP-paste (manufactured by Sakai Oil Co., Ltd.) 6 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hour, completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 10 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent B + liquid component).
  • the mixture was cooled in a constant temperature bath at 28 ° C. for 1 hour (tempering method), and then allowed to stand in a constant temperature bath at 38 ° C. for 12 hours to obtain a powder composition having voids with an increased volume.
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows. Loose bulk density: 0.3 g / cm 3 Average particle size: 130 ⁇ m Expansion coefficient: 4.3 times As shown in FIG. 7, the powder composition obtained in Example 21 was powdery.
  • Example 22 2.4 g of powdering agent B and 0.6 g of SLP-paste (manufactured by Sakai Oil Co., Ltd.) 6 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hour, completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 20 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent B + liquid component).
  • the mixture was cooled in a constant temperature bath at 28 ° C. for 1 hour (tempering method), and then allowed to stand in a constant temperature bath at 38 ° C. for 12 hours to obtain a powder composition having voids with an increased volume.
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows. Loose bulk density: 0.3 g / cm 3 Average particle size: 176 ⁇ m Expansion coefficient: 2.6 times As shown in FIG. 7, the powder composition obtained in Example 22 was powdery.
  • Example 23 2.1 g of powdering agent B and 0.9 g of SLP-paste (manufactured by Sakai Oil Co., Ltd.) 6 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hour, completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 30 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent B + liquid component).
  • the mixture was cooled in a constant temperature bath at 28 ° C. for 1 hour (tempering method), and then allowed to stand in a constant temperature bath at 38 ° C. for 12 hours to obtain a powder composition having voids with an increased volume.
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows. Loose bulk density: 0.4 g / cm 3 Average particle size: 214 ⁇ m Expansion coefficient: 1.7 times As shown in FIG. 7, the powder composition obtained in Example 23 was powdery.
  • Examples 24-26 shrimp flavor (hydrophilic fragrance) was used as the liquid component.
  • Example 24 3.00 g of powdering agent B and shrimp flavor (manufactured by Takada Fragrance Co., Ltd.) (composition: ethanol 50% by mass, purified water 30% by mass, glycerin 18% by mass, fragrance base 2% by mass) 0.03 g (ethanol, refined) Water, glycerin is a solvent for shrimp flavor) 6 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hour, completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 1 mass% with respect to the total mass of a powdering agent (powdering agent B).
  • the mixture was cooled in a constant temperature bath at 28 ° C. for 1 hour (tempering method), and then allowed to stand in a constant temperature bath at 38 ° C. for 12 hours to obtain a powder composition having voids with an increased volume.
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows. Loose bulk density: 0.3 g / cm 3 Average particle diameter: 163 ⁇ m Expansion coefficient: 3.1 times As shown in FIG. 8, the powder composition obtained in Example 24 was powdery.
  • Example 25 Labor screw with 3.00 g of powdering agent B and shrimp flavor (manufactured by Takada Fragrance Co., Ltd.) (composition: ethanol 50% by mass, purified water 30% by mass, glycerin 18% by mass, fragrance base 2% by mass) Tube No. 6 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hour, completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 5 mass% with respect to the total mass of a powdering agent (powdering agent B).
  • the mixture was cooled in a constant temperature bath at 28 ° C. for 1 hour (tempering method), and then allowed to stand in a constant temperature bath at 38 ° C.
  • Example 25 was powdery.
  • Example 26 Labor screw with 3.00 g of powdering agent B and shrimp flavor (manufactured by Takada Fragrance Co., Ltd.) Tube No. 6 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hour, completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 10 mass% with respect to the total mass of a powdering agent (powdering agent B).
  • the mixture was cooled in a constant temperature bath at 28 ° C. for 1 hour (tempering method), and then allowed to stand in a constant temperature bath at 38 ° C. for 12 hours to obtain a powder composition having voids with an increased volume.
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows. Loose bulk density: 0.5 g / cm 3 Average particle size: 184 ⁇ m Expansion coefficient: 1.0 times As shown in FIG. 8, the powder composition obtained in Example 26 was powdery.
  • Example 27 3.00 g of powdering agent B, orange color 75WS (manufactured by Kiriya Chemical Co., Ltd.) (composition: pepper color (color value 1400) 15% by mass, purified water 21.2% by mass, glycerin 55% by mass, glycerin fatty acid ester 4 0.03 g (purified water, glycerin is a solvent of orange pigment, glycerin fatty acid ester and sucrose fatty acid ester are emulsifiers, and extracted tocopherol is an antioxidant. Mass%, sucrose fatty acid ester 4 mass%, extracted tocopherol 0.8 mass%) ) Labor screw screw bottle no.
  • Example 28 3.00 g of powdering agent B, orange color 75WS (manufactured by Kiriya Chemical Co., Ltd.) (composition: red pepper pigment (color value 1400) 15% by mass, purified water 21.2% by mass, glycerin 55% by mass, glycerin fatty acid ester 4 (Mass%, sucrose fatty acid ester 4 mass%, extracted tocopherol 0.8 mass%) 0.15 g. 6 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hour, completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 5 mass% with respect to the total mass of a powdering agent (powdering agent B).
  • the mixture was cooled in a constant temperature bath at 28 ° C. for 1 hour (tempering method), and then allowed to stand in a constant temperature bath at 38 ° C. for 12 hours to obtain a powder composition having voids with an increased volume.
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows. Loose bulk density: 0.3 g / cm 3 Average particle size: 110 ⁇ m Expansion coefficient: 3.7 times As shown in FIG. 9, the powder composition obtained in Example 28 was powdery.
  • Example 29 3.00 g of powdering agent B, orange color 75WS (manufactured by Kiriya Chemical Co., Ltd.) (composition: pepper color (color value 1400) 15% by mass, purified water 21.2% by mass, glycerin 55% by mass, glycerin fatty acid ester 4 (Mass%, sucrose fatty acid ester 4 mass%, extracted tocopherol 0.8 mass%) 0.3 g. 6 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), maintained at 60 ° C. for 0.5 hour, completely melted and mixed.
  • the usage-amount of the liquid component was 10 mass% with respect to the total mass of a powdering agent (powdering agent B).
  • the mixture was cooled in a constant temperature bath at 28 ° C. for 1 hour (tempering method), and then allowed to stand in a constant temperature bath at 38 ° C. for 12 hours to obtain a powder composition having voids with an increased volume.
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows. Loose bulk density: 0.3 g / cm 3 Average particle size: 124 ⁇ m Expansion coefficient: 3.0 times As shown in FIG. 9, the powder composition obtained in Example 29 was powdery.
  • Example 30 water was used as the liquid component. In order to facilitate observation of the change of water due to the powdering treatment, water colored with a pigment was used.
  • Example 30 6.0 g of powdering agent A was maintained at 60 ° C. for 0.5 hour to completely melt and cooled in a constant temperature bath at 27 ° C. until the product temperature reached 27 ° C. 0.06 g used as a core (seed) for seeding method) and 6.0 g of water colored in red (water 99.9% by mass, food color red (manufactured by Kyoritsu Foods Co., Ltd.) 0.1% by mass) Laboran screw tube bottle No.
  • Example 30 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), both were mixed well and allowed to stand in a 20 ° C. constant temperature bath for 6 hours to obtain a powder composition.
  • the usage-amount of the liquid component was 100 mass% with respect to the total mass of a powdering agent (powdering agent A).
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows. Loose bulk density: 0.8g / cm 3 When the powder composition obtained as described above was dried at 20 ° C. for 24 hours, a powder composition having a loose bulk density of 0.4 g / cm 3 was obtained. Average particle size: 106 ⁇ m Expansion coefficient: 1.6 times As shown in FIG. 10, the powder composition (after drying) obtained in Example 30 was powdery.
  • Example 31 6.0 g of powdering agent A was maintained at 60 ° C. for 0.5 hour to completely melt and cooled in a constant temperature bath at 27 ° C. until the product temperature reached 27 ° C. 0.06 g of core (seeds) for seeding method) and 12.0 g of water colored in red (water 99.9% by weight, food color red (manufactured by Kyoritsu Foods Co., Ltd.) 0.1% by weight) Laboran Screw Tube No. 8 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), both were mixed well and allowed to stand in a 20 ° C. constant temperature bath for 6 hours to obtain a powder composition.
  • the usage-amount of the liquid component was 200 mass% with respect to the total mass of a powdering agent (powdering agent A).
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows. Loose bulk density: 0.8g / cm 3 When the powder composition obtained as described above was dried at 20 ° C. for 48 hours, a powder composition having a loose bulk density of 0.4 g / cm 3 was obtained. Average particle size: 104 ⁇ m Expansion coefficient: 1.3 times As shown in FIG. 10, the powder composition (after drying) obtained in Example 31 was powdery.
  • Example 32 6.0 g of powdering agent A was maintained at 60 ° C. for 0.5 hour to completely melt and cooled in a constant temperature bath at 27 ° C. until the product temperature reached 27 ° C. 0.06 g used as a core (seed) of the seeding method) and 18.0 g of water colored in red (water 99.9% by mass, food color red (manufactured by Kyoritsu Foods Co., Ltd.) 0.1% by mass) Labor screw screw bottle No. 8 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), both were mixed well and allowed to stand in a 20 ° C. constant temperature bath for 6 hours to obtain a powder composition.
  • the usage-amount of the liquid component was 300 mass% with respect to the total mass of a powdering agent (powdering agent A).
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows. Loose bulk density: 0.9 g / cm 3 When the powder composition obtained as described above was dried at 20 ° C. for 72 hours, a powder composition having a loose bulk density of 0.5 g / cm 3 was obtained. Average particle size: 112 ⁇ m Expansion coefficient: 1.5 times As shown in FIG. 10, the powder composition (after drying) obtained in Example 32 was powdery.
  • Example 33 milk (liquid food) was used as a liquid component.
  • Example 33 6.0 g of powdering agent A was maintained at 60 ° C. for 0.5 hour to completely melt and cooled in a constant temperature bath at 27 ° C. until the product temperature reached 27 ° C.
  • the oil and fat composition to which 0.06 g of a seed (used as a seed (seed) of the seeding method) was added was added to a Laboran screw tube bottle No. 8 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), both were mixed well and allowed to stand in a 20 ° C. constant temperature bath for 6 hours to obtain a powder composition.
  • the usage-amount of the liquid component was 100 mass% with respect to the total mass of a powdering agent (powdering agent A).
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows. Loose bulk density: 0.9 g / cm 3 When the powder composition obtained as described above was dried at 20 ° C. for 24 hours, a powder composition having a loose bulk density of 0.5 g / cm 3 was obtained. Average particle diameter: 102 ⁇ m Expansion coefficient: 1.5 times As shown in FIG. 11, the powder composition (after drying) obtained in Example 33 was powdery.
  • Example 34 6.0 g of powdering agent A was maintained at 60 ° C. for 0.5 hour to completely melt and cooled in a constant temperature bath at 27 ° C. until the product temperature reached 27 ° C.
  • the oil and fat composition to which 0.06 g of a seed (used as a seed (seed) for seeding method) was added was added to a Laboran screw tube bottle No. 8 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), both were mixed well and allowed to stand in a 20 ° C. constant temperature bath for 6 hours to obtain a powder composition.
  • the usage-amount of the liquid component was 200 mass% with respect to the total mass of a powdering agent (powdering agent A).
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows.
  • Example 35 6.0 g of powdering agent A was maintained at 60 ° C. for 0.5 hour to completely melt and cooled in a constant temperature bath at 27 ° C. until the product temperature reached 27 ° C.
  • the oil and fat composition to which 0.06 g of the seed (used as a seed (seed) of the seeding method) was added was added to a Labor screw screw bottle No. 8 (manufactured by ASONE Co., Ltd.), both were mixed well and allowed to stand in a 20 ° C. constant temperature bath for 6 hours to obtain a powder composition.
  • the usage-amount of the liquid component was 300 mass% with respect to the total mass of a powdering agent (powdering agent A).
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows.
  • Example 36 lecithin (hydrophobic phospholipid) was used as a liquid component.
  • Example 36 9.9 g of powdered pulverizing agent A ′ and 0.1 g of SLP-paste (manufactured by Sakai Oil Co., Ltd.) were placed in SV-110 (manufactured by Niommen Rika Glass Co., Ltd.) and thoroughly mixed at 20 ° C.
  • the usage-amount of the liquid component was 1 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent A + liquid component).
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows.
  • Example 37 9.5 g of powdery pulverizing agent A ′ and 0.5 g of SLP-paste (manufactured by Sakai Oil Co., Ltd.) were put into SV-110 (manufactured by Niommen Rika Glass Co., Ltd.) and thoroughly mixed at 20 ° C.
  • the usage-amount of the liquid component was 5 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent A + liquid component).
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows. Loose bulk density: 0.3 g / cm 3 Average particle size: 151 ⁇ m
  • the powdery pulverizing agent A ′ is used, the expansion coefficient is not measured.
  • the powder composition obtained in Example 37 was powdery.
  • Example 38 9.0 g of powdery pulverizing agent A ′ and 1.0 g of SLP-paste (manufactured by Sakai Oil Co., Ltd.) were put into SV-110 (manufactured by Niommen Rika Glass Co., Ltd.) and thoroughly mixed at 20 ° C.
  • the usage-amount of the liquid component was 10 mass% with respect to the total mass of a powder composition (powdering agent A + liquid component).
  • the characteristics of the obtained powder composition were as follows. Loose bulk density: 0.3 g / cm 3 Average particle size: 170 ⁇ m
  • the powdery pulverizing agent A ′ is used, the expansion coefficient is not measured.
  • the powder composition obtained in Example 38 was powdery.
  • the present invention can be used in various fields such as food, medicine, agriculture and industry.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、液状成分を粉末化する手段を提供する。具体的には、液状成分の粉末化剤であって、 前記粉末化剤が油脂組成物を含み、 前記油脂組成物が、全トリグリセリド含有量を100質量%とした場合、 1位~3位に炭素数xの脂肪酸残基Xを有する、1種以上のXXX型トリグリセリドを65~99質量%と、 前記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの1つを炭素数yの脂肪酸残基Yに置換した、1種以上のX2Y型トリグリセリドを35~1質量%とを 含有し、 前記炭素数xは8~20から選択される整数であり、 前記炭素数yは、それぞれ独立して、x+2~x+12から選択される整数であり、かつ、y≦22である、 ことを特徴とする、粉末化剤を提供する。

Description

液状成分の粉末化剤
 本発明は液状成分の粉末化剤、該粉末化剤を用いた粉末組成物の製造方法等に関する。
 飲食品、化粧品や医薬品等の製品には、様々な機能性物質が配合されている。
 これらの製品のなかには、液体食品、液体化粧料や液体充填カプセル剤等、機能性物質を液状成分として含むものが多く存在する。こうした液状成分は、液状であるがゆえに、飲食品等の製品に配合する場合、配合量の点で限界があり、また、配合方法にも困難を伴うことが多かった。
 そこで、従来技術では、液状成分の粉末化が行われている。粉末化されたものは、製品への混和性が向上するだけでなく、機能性物質の保存安定性や即溶性の向上にも寄与するため、液状成分を粉末化することのメリットは非常に大きい(非特許文献1)。
 さて、液状成分を粉末化する方法としては、例えば、油溶性成分に、乳化剤、マルトトリオースや水を加えて乳化混合物を作製し、これを噴霧乾燥する方法が知られている(特許文献1)。
 また、噴霧乾燥法に代えて、融点の高い油脂を加熱溶融し、噴霧冷却法によって液状成分を粉末化する方法も知られている(特許文献2)。
特開2006-87号公報 特開2014-212731号公報
特許庁公報 標準技術集 平成18年度(香料)2-2 香料の加工技術、2-2-2 粉末・顆粒 2007年3月14日発行
 しかし、噴霧乾燥法では、加熱操作が行われるので、熱に敏感な液状成分が揮発したり、酸化劣化するなどの問題がある。
 また、噴霧冷却法では、流量の制御や高速回転を行う専用装置が必要であり、さらにオペレータの高い専門能力が必要である。
 本発明者は、上述の課題を認識し、更に、熱に敏感な液状成分であっても、特別な装置や技能を必要とせず、誰でも簡単に粉末化できる方法の開発が必要であると認識するに至った。
 本発明者は、上述の課題ついて鋭意検討したところ、特定の構造を有するトリグリセリドを特定の組成で含む油脂組成物を用いると、これまで液状で用いられてきた機能性物質を従来よりも簡便な工程により誰でも容易に粉末化できることを見いだした。本発明は、この知見に基づいてなされたものである。
 すなわち、本発明は、以下に関するものである。
〔1〕液状成分の粉末化剤であって、
 前記粉末化剤が油脂組成物を含み、
 前記油脂組成物が、全トリグリセリド含有量を100質量%とした場合、
 1位~3位に炭素数xの脂肪酸残基Xを有する、1種以上のXXX型トリグリセリドを65~99質量%と、
 前記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの1つを炭素数yの脂肪酸残基Yに置換した、1種以上のX2Y型トリグリセリドを35~1質量%とを
含有し、
 前記炭素数xは8~20から選択される整数であり、
 前記炭素数yは、それぞれ独立して、x+2~x+12から選択される整数であり、かつ、y≦22である、
ことを特徴とする、粉末化剤。
〔2〕前記油脂組成物が粉末状である、前記〔1〕に記載の粉末化剤。
〔3〕前記液状成分が、疎水性物質を含む、前記〔1〕又は〔2〕に記載の粉末化剤。
〔4〕前記液状成分が、疎水性物質の溶液である、前記〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載の粉末化剤。
〔5〕前記溶液の溶媒が、液油、アルコール、有機溶剤及びこれらの混合物からなる群より選ばれる、前記〔4〕に記載の粉末化剤。
〔6〕前記液状成分が、疎水性物質のエマルジョンである、前記〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載の粉末化剤。
〔7〕前記疎水性物質のエマルジョンが、水、乳化剤及びグリセリンからなる群より選ばれる1種以上を含む、前記〔6〕に記載の粉末化剤。
〔8〕前記疎水性物質が、香料、色素、ビタミン、脂質及びこれらの混合物からなる群より選ばれる、前記〔3〕~〔7〕のいずれか1項に記載の粉末化剤。
〔9〕前記液状成分が、親水性物質を含む、前記〔1〕又は〔2〕に記載の粉末化剤。
〔10〕前記液状成分が、親水性物質の溶液である、前記〔1〕、〔2〕又は〔9〕に記載の粉末化剤。
〔11〕前記溶液の溶媒が、水、アルコール、有機溶剤及びこれらの混合物からなる群より選ばれる、前記〔10〕に記載の粉末化剤。
〔12〕前記液状成分が、親水性物質のエマルジョンである、前記〔1〕、〔2〕又は〔9〕に記載の粉末化剤。
〔13〕前記親水性物質のエマルジョンが、水、乳化剤及びグリセリンからなる群より選ばれる1種以上を含む、前記〔12〕に記載の粉末化剤。
〔14〕前記親水性物質が、香料、色素、ビタミン及びこれらの混合物からなる群より選ばれる、前記〔9〕~〔13〕のいずれか1項に記載の粉末化剤。
〔15〕前記液状成分が、液状食品である、前記〔1〕~〔14〕のいずれか1項に記載の粉末化剤。
〔16〕前記液状食品が、牛乳、ワイン、果汁、出汁及びヨーグルトからなる群より選ばれる、前記〔15〕に記載の粉末化剤。
〔17〕粉末組成物の製造方法であって、
 前記〔1〕~〔16〕のいずれか1項に記載の粉末化剤と、液状成分とを混合する混合工程を含むことを特徴とする、製造方法。
〔18〕更に、前記粉末化剤と前記液状成分との混合物を冷却する冷却工程を含む、前記〔17〕に記載の製造方法。
〔19〕更に、前記混合工程と前記冷却工程との間に、シーディング法、テンパリング法及び/又は予備冷却法を行う、前記〔17〕又は〔18〕に記載の製造方法。
〔20〕前記液状成分が疎水性物質を含むものであり、
 前記液状成分の使用量が、粉末組成物の総質量に対して0.1~30質量%である、前記〔17〕~〔19〕のいずれか1項に記載の製造方法。
〔21〕前記液状成分が親水性物質を含むものであり、
 前記液状成分の使用量が、粉末化剤の総質量に対して0.1~300質量%である、前記〔17〕~〔19〕のいずれか1項に記載の製造方法。
〔22〕前記〔17〕~〔21〕のいずれか1項に記載の製造方法によって製造された、粉末組成物。
〔23〕前記〔1〕~〔16〕のいずれか1項に記載の粉末化剤を含む、粉末組成物。
〔24〕製品の原料又は中間体として用いるための、前記〔22〕又は〔23〕に記載の粉末組成物。
〔25〕製品が、飲食品、化粧品、医薬部外品、医薬品、日用品、飼料、雑貨、農薬及び化学工業品からなる群より選ばれる、前記〔22〕~〔24〕のいずれか1項に記載の粉末組成物。
〔26〕前記〔22〕~〔25〕のいずれか1項に記載の粉末組成物を含む、飲食品。
〔27〕嗜好性食品である、前記〔26〕に記載の飲食品。
〔28〕液状成分の粉末化方法であって、
 前記〔1〕~〔16〕のいずれか1項に記載の粉末化剤と、液状成分とを混合する工程を含むことを特徴とする方法。
〔29〕更に、前記粉末化剤と前記液状成分との混合物を冷却する冷却工程を含む、前記〔28〕に記載の方法。
〔30〕前記〔28〕又は〔29〕に記載の方法によって粉末化された、粉末組成物。
 後述の実施例で示されるように、本発明の粉末化剤は、これまで液状で用いられてきた機能性物質を従来よりも簡便な工程で粉末化することができる。また、本発明に従う粉末化では、過度に熱を加える必要がないので、熱に敏感な液状成分であっても、特別な装置や技能を必要とせずに粉末化することができる。
 したがって、本発明は、製品製造時のハンドリング性や製品使用時の消費者の利便性に優れた製品を提供することができる。
図1は、実施例1~3で得られた粉末組成物を示す図である。 図2は、実施例4~6で得られた粉末組成物を示す図である。 図3は、実施例7~9で得られた粉末組成物を示す図である。 図4は、実施例10~12で得られた粉末組成物を示す図である。 図5は、実施例13~15で得られた粉末組成物を示す図である。 図6は、実施例16~18で得られた粉末組成物を示す図である。 図7は、実施例19~23で得られた粉末組成物を示す図である。 図8は、実施例24~26で得られた粉末組成物を示す図である。 図9は、実施例27~29で得られた粉末組成物を示す図である。 図10は、実施例30~32で得られた粉末組成物を示す図である。 図11は、実施例33~35で得られた粉末組成物を示す図である。 図12は、実施例36~38で得られた粉末組成物を示す図である。
<液状成分の粉末化剤>
 本発明の「液状成分の粉末化剤」(以下、「粉末化剤」ともいう)は、以下に説明する油脂組成物を必須成分として含む。
<油脂組成物>
 油脂組成物は、全トリグリセリド含有量を100質量%とした場合、1位~3位に炭素数xの脂肪酸残基Xを有する1種又はそれ以上のXXX型トリグリセリドを65~99質量%と、前記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの1つを炭素数yの脂肪酸残基Yに置換した1種以上のX2Y型トリグリセリドを35~1質量%とを含有する油脂組成物であって、前記炭素数xは8~20から選択される整数であり、前記炭素数yは、それぞれ独立して、x+2~x+12から選択される整数であり、かつ、y≦22であることを特徴とする油脂組成物である。
 以下、XXX型トリグリセリド及びX2Y型トリグリセリドについて詳細に説明する。
<XXX型トリグリセリド>
 本発明で用いる油脂組成物は、全トリグリセリド含有量を100質量%とした場合、その含有量が65~99質量%である、単一種又は複数種、好ましくは単一種(1種類)のXXX型トリグリセリドを含む。
 当該XXX型トリグリセリドは、1位~3位に炭素数xの脂肪酸残基Xを有するトリグリセリドであり、各脂肪酸残基Xは互いに同一である。ここで、当該炭素数xは8~20から選択される整数であり、好ましくは10~18から選択される整数、より好ましくは10~16から選択される整数、更に好ましくは10~12から選択される整数である。
 脂肪酸残基Xは、飽和あるいは不飽和の脂肪酸残基であってもよい。具体的な脂肪酸残基Xとしては、例えば、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸及びアラキジン酸等の残基が挙げられるがこれに限定するものではない。脂肪酸としてより好ましくは、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸及びステアリン酸であり、さらに好ましくは、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸及びパルミチン酸であり、殊更好ましくは、カプリン酸及びラウリン酸である。
 XXX型トリグリセリドは、油脂組成物中の全トリグリセリドを100質量%とした場合、65~99質量%含まれる。XXX型トリグリセリドの含有量として好ましくは、75~99質量%であり、より好ましくは80~99質量%であり、更に好ましくは83~98質量%であり、特に好ましくは85~98質量%であり、殊更好ましくは90~98質量%である。
<X2Y型トリグリセリド>
 本発明で用いる油脂組成物は、上記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの1つを炭素数yの脂肪酸残基Yに置換したX2Y型トリグリセリドを1種以上含む。ここで、1つのX2Y型トリグリセリドに含まれる各脂肪酸残基Xは互いに同一であり、かつXXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xとも同一である。当該1つのX2Y型トリグリセリドに含まれる脂肪酸残基Yの炭素数yはx+2~x+12であり、かつ、y≦22である条件から選ばれる整数である。炭素数yは、好ましくはy=x+2~x+10を満たし、より好ましくはy=x+4~x+8を満たす条件から選ばれる整数である。また、炭素数yの上限値は、好ましくはy≦20であり、より好ましくはy≦18である。本発明で用いる油脂組成物は複数、例えば、2種類~5種類、好ましくは3~4種類のX2Y型トリグリセリドを含んでいてもよく、その場合の各X2Y型トリグリセリドの定義は上述の通りである。各X2Y型トリグリセリドの脂肪酸残基Yの炭素数yは、上述の範囲内から、各X2Y型トリグリセリドごとにそれぞれ独立して選択される。例えば、本発明で用いる油脂組成物を、トリカプリンとパーム核ステアリン極度硬化油とをエステル交換して製造する場合は、xは共通してx=10であるが、yはそれぞれy=12、14、16及び18である4種類のX2Y型トリグリセリドを含む。
 脂肪酸残基Yは、飽和あるいは不飽和の脂肪酸残基であってもよい。具体的な脂肪酸残基Yとしては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸及びベヘン酸等の残基が挙げられるがこれに限定するものではない。脂肪酸としてより好ましくは、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸及びベヘン酸であり、さらに好ましくは、ミリスチン酸、パルミチン酸及びステアリン酸である。このX2Y型トリグリセリドの脂肪酸残基Yは、1位~3位の何れに配置していてもよい。
 X2Y型トリグリセリドは、油脂組成物中の全トリグリセリドを100質量%とした場合、35~1質量%含まれる。X2Y型トリグリセリドの含有量としては、例えば、25~1質量%であり、好ましくは20~1質量%であり、より好ましくは17~1質量%であり、更に好ましくは15~2質量%であり、殊更好ましくは10~2質量%である。本発明で用いる油脂組成物に複数のX2Y型トリグリセリドが含まれる場合、上記X2Y型トリグリセリドの量は、含まれるX2Y型トリグリセリドの合計量である。
<その他のトリグリセリド>
 油脂組成物は、本発明の効果を損なわない限り、上記XXX型トリグリセリド及びX2Y型トリグリセリド以外の、その他のトリグリセリドを含んでいてもよい。その他のトリグリセリドは、複数の種類のトリグリセリドであってもよく、合成油脂であっても天然油脂であってもよい。合成油脂としては、トリカプリル酸グリセリル、トリカプリン酸グリセリルやトリラウリン酸グリセリル等が挙げられる。天然油脂としては、例えば、ココアバター、ヒマワリ油、菜種油、大豆油、綿実油等が挙げられる。なお、これらの合成油脂は、液状で存在する場合、粉末化の対象である液状成分として用いてもよい。本発明で用いる油脂組成物中の全トリグリセリドを100質量%とした場合、その他のトリグリセリドは、1質量%以上、例えば、5~30質量%程度含まれていても問題はない。その他のトリグリセリドの含有量は、例えば、0~30質量%、好ましくは0~18質量%、より好ましくは0~15質量%、更に好ましくは0~8質量%である。
<油脂組成物の製造方法>
 本発明で用いる油脂組成物は、溶融状態にある液状の油脂組成物である場合と、固体状態にある粉末状の油脂組成物である場合とがある。まず、液状の油脂組成物の製造方法について以下に説明する。
以下の工程、
 (a)全トリグリセリド含有量を100質量%とした場合、1位~3位に炭素数xの脂肪酸残基Xを有するXXX型トリグリセリドを65~99質量%と、前記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの1つを炭素数yの脂肪酸残基Yに置換したX2Y型トリグリセリドを35~1質量%とを含有する油脂組成物であって、前記炭素数xは8~20から選択される整数であり、前記炭素数yは、それぞれ独立して、x+2~x+12から選択される整数でありかつy≦22である、油脂組成物を調製する工程、及び
 (b)前記油脂組成物を加熱し、前記油脂組成物中に含まれるトリグリセリドを融解して溶融状態の前記油脂組成物を得る任意の工程、
を含む方法によって製造することができる。
 以下、上記工程(a)~(b)について説明する。
(a)油脂組成物の調製工程I
 工程(a)で調製される油脂組成物は、上述したとおりのXXX型トリグリセリド(1種類又はそれ以上)とX2Y型トリグリセリド(1種類又はそれ以上)とを、上述した質量%で含有するものである。具体的には、例えば、1位~3位に炭素数xの脂肪酸残基Xを有するXXX型トリグリセリド(1種類又はそれ以上)と、1位~3位に炭素数yの脂肪酸残基Yを有するYYY型トリグリセリド(1種類又はそれ以上)とを別々に入手し、XXX型トリグリセリド/YYY型トリグリセリドの質量比で90/10~99/1にて混合して反応基質を得(ここで、前記炭素数xは8~20から選択される整数であり、前記炭素数yはx+2~x+12から選択される整数でありかつy≦22である)、前記反応基質を加熱し、触媒の存在下でエステル交換反応する工程を経て得られる。
<反応基質>
 まず、XXX型トリグリセリド(1種類又はそれ以上)とYYY型トリグリセリド(1種類又はそれ以上)とを混合して反応基質を得る。ここでXXX型トリグリセリドの詳細は、上述した通りである。
 YYY型トリグリセリドは、1位~3位に炭素数yの脂肪酸残基Yを有するトリグリセリドである。ここで、当該炭素数y及び脂肪酸残基Yは、上述した通りである。
 上記XXX型トリグリセリド及び上記YYY型トリグリセリドは、脂肪酸または脂肪酸誘導体とグリセリンを用いた直接合成によっても得ることができる。XXX型トリグリセリドを例にとると、XXX型トリグリセリドを直接合成する方法としては、(i)炭素数Xの脂肪酸とグリセリンとを直接エステル化する方法(直接エステル合成)、(ii)炭素数xである脂肪酸Xのカルボキシル基がアルコキシル基と結合した脂肪酸アルキル(例えば、脂肪酸メチル及び脂肪酸エチル)とグリセリンとを塩基性または酸性触媒条件下にて反応させる方法(脂肪酸アルキルを用いたエステル交換合成)、(iii)炭素数xである脂肪酸Xのカルボキシル基の水酸基がハロゲンに置換された脂肪酸ハロゲン化物(例えば、脂肪酸クロリド及び脂肪酸ブロミド)とグリセリンとを塩基性触媒下にて反応させる方法(酸ハライド合成)が挙げられる。
 XXX型トリグリセリド及びYYY型トリグリセリドは前述の(i)~(iii)のいずれの方法によっても製造できるが、製造の容易さの観点から、(i)直接エステル合成又は(ii)脂肪酸アルキルを用いたエステル交換合成が好ましく、(i)直接エステル合成がより好ましい。
 XXX型トリグリセリドまたはYYY型トリグリセリドを(i)直接エステル合成によって製造するには、製造効率の観点から、グリセリン1モルに対して脂肪酸Xまたは脂肪酸Yを3~5モルを用いることが好ましく、3~4モルを用いることがより好ましい。
 XXX型トリグリセリドまたはYYY型トリグリセリドの(i)直接エステル合成における反応温度は、エステル化反応によって生ずる生成水が系外に除去できる温度であればよく、例えば、120℃~300℃が好ましく、150℃~270℃がより好ましく、180℃~250℃がさらに好ましい。反応を180~250℃で行うことで、特に効率的にXXX型トリグリセリドまたはYYY型トリグリセリドを製造することができる。
 XXX型トリグリセリドまたはYYY型トリグリセリドの(i)直接エステル合成においては、エステル化反応を促進する触媒を用いても良い。触媒としては酸触媒、及びアルカリ土類金属のアルコキシド等が挙げられる。触媒の使用量は、反応原料の総質量に対して0.001~1質量%程度であることが好ましい。
 XXX型トリグリセリドまたはYYY型トリグリセリドの(i)直接エステル合成においては、反応後、水洗、アルカリ脱酸及び/又は減圧脱酸、及び吸着処理等の公知の精製処理を行うことで、触媒や原料未反応物を除去することができる。更に、脱色・脱臭処理を施すことで、得られた反応物をさらに精製することができる。
 これらXXX型トリグリセリド及びYYY型トリグリセリドは、XXX型トリグリセリド/YYY型トリグリセリドの質量比で90/10~99/1、好ましくは93/7~99/1、より好ましくは95/5~99/1にて混合する。特に、脂肪酸残基Xが炭素数10かつ脂肪酸残基Yが炭素数14~18の場合、XXX型トリグリセリド/YYY型トリグリセリドの質量比は95/5~99/1であることが好ましく、また、脂肪酸残基Xが炭素数12かつ脂肪酸残基Yが炭素数16~18の場合、XXX型トリグリセリド/YYY型トリグリセリドの質量比は95/5~99/1であることが好ましい。
<その他のトリグリセリド>
 反応基質の原料となるトリグリセリドとしては、上記XXX型トリグリセリドやYYY型トリグリセリドの他、本発明の効果を損なわない限り、各種トリグリセリドを含めてもよい。その他のトリグリセリドとしては、例えば、上記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの1つが脂肪酸残基Yに置換したX2Y型トリグリセリド、上記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの2つが脂肪酸残基Yに置換したXY2型トリグリセリド等を挙げることができる。
 上記その他のトリグリセリドの量は、例えば、XXX型トリグリセリド及びYYY型トリグリセリドの合計質量を100質量%とした場合、0~15質量%、好ましくは0~7質量%、より好ましくは0~4質量%である。
 また、上記XXX型トリグリセリドやYYY型トリグリセリドの代わりに、天然由来のトリグリセリド組成物を使用してもよい。天然由来のトリグリセリド組成物としては、例えば、パーム核油、パーム核オレイン、パーム核ステアリン、ナタネ油、ヤシ油、大豆油、ヒマワリ油、サフラワー油、パームステアリン等を挙げることができる。これらの天然由来のトリグリセリド組成物は、さらに水素添加等により改質した硬化油、部分硬化油、極度硬化油であってもよい。
 上記天然由来のトリグリセリド組成物の量は、これら天然由来のトリグリセリド組成物に含まれる必要なXXX型トリグリセリド又はYYY型トリグリセリドの量に依存するが、例えば、XXX型トリグリセリドのXがカプリン酸で、YYY型トリグリセリドの由来としてパーム核ステアリン極度硬化油を使用する場合、当該パーム核ステアリン極度硬化油に含まれる1位~3位にY残基を有するトリグリセリドが上述したYYY型トリグリセリドとして必要な量、即ちXXX型トリグリセリド/YYY型トリグリセリドの質量比で90/10~99/1、好ましくは93/7~99/1、より好ましくは95/5~98/2を満たす量で含まれることが適当である。
<その他の成分>
 反応基質を構成する原料としては、上記トリグリセリドの他、任意に部分グリセリド、抗酸化剤、乳化剤、水などの溶媒等のその他の成分を含んでいてもよい。これらその他の成分の量は、本発明の効果を損なわない限り任意の量とすることができるが、例えば、得られる反応基質の質量を100質量%とした場合、0~5質量%、好ましくは0~2質量%、より好ましくは0~1質量%である。
 混合は、均質な反応基質が得られる限り公知のいかなる混合方法を用いてもよいが、例えば、パドルミキサー、アジホモミキサー、ディスパーミキサー等で行うことができる。
 当該混合は、必要に応じて加熱下で混合してもよい。加熱は、後述の工程(b)における加熱温度と同程度であることが好ましく、例えば、50~120℃、好ましくは60~100℃、より好ましくは70~90℃、さらに好ましくは80℃で行われる。なお、触媒として酵素を添加する場合、酵素添加前に水は極力存在しないことが好ましい。酵素添加前の水の量は、原料全体の質量に対し、例えば10質量%以下、好ましくは0.001~5質量%、より好ましくは0.01~3質量%、更に好ましくは0.01~2質量%であることが適当である。この混合は、例えば5~60分、好ましくは10~50分、より好ましくは20~40分継続してもよい。
<エステル交換反応>
 上記反応基質(XXX型トリグリセリドとYYY型トリグリセリドとを含有する混合物)を加熱し、触媒の存在下でエステル交換反応してエステル交換反応物(XXX型トリグリセリドとX2Y型トリグリセリドとを含有する油脂組成物)を得る。
 エステル交換反応は、特に限定なく、通常用いられるエステル交換反応を使用することができる。
 ここで加熱は、例えば、50~120℃、好ましくは60~100℃、より好ましくは70~90℃、さらに好ましくは80℃で行われる。
 触媒としては、酵素、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ土類金属アルコキシド等を使用することができる。酵素としては、固定化酵素及び粉末酵素を使用できるが、酵素活性及び取扱い容易性の面から、粉末酵素であることが好ましい。
 粉末酵素は、酵素含有水性液体をスプレードライ、フリーズドライ、溶剤沈澱後の乾燥などの方法で乾燥、粉末化したものであり、特に限定するものではないが、例えば、アルカリゲネス エスピー(Alcaligenes sp.)由来のリパーゼ(名糖産業株式会社、商品名リパーゼQLM)が挙げられる。
 固定化酵素としては、酵素をシリカ、セライト、珪藻土、パーライト、ポリビニールアルコール、陰イオン交換樹脂、フェノール吸着樹脂、疎水性担体、陽イオン交換樹脂、キレート樹脂等の担体に固定化したものを用いることができる。
 触媒として使用できるアルカリ金属アルコキシド及びアルカリ土類金属アルコキシドにおいて、アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等を好ましくは使用できる。アルカリ土類金属としては、マグネシウム及びカルシウムを好ましくは使用できる。アルコキシドとしては、メトキシド、エトキシド、プロポキシド、n-ブトキシド、t-ブトキシド等を挙げることができ、好ましくはメトキシド及びエトキシドである。好ましいアルカリ金属アルコキシド及びアルカリ土類金属アルコキシドとしては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、マグネシウムメトキシド、マグネシウムエトキシド等を挙げることができ、より好ましくはナトリウムメトキシドである。
 これらの触媒は、1種又は2種以上を混合して使用してもよいが、酵素系の触媒とアルコキシド系の触媒は同時に使用しない方が好ましい。
 触媒の量は、エステル交換反応が十分に進行する量であればよいが、原料であるトリグリセリドの合計質量に対し、例えば、0.01~20質量%、好ましくは、0.05~10質量%、より好ましくは0.1~5質量%、更に好ましくは0.2~1質量%加えられる。上記触媒の他、任意の助触媒を使用してもよい。
 エステル交換反応は、例えば、常圧下もしくは減圧下、上述した加熱温度で、例えば0.5~50時間、好ましくは1~40時間、より好ましくは5~30時間、更に好ましくは10~20時間、任意に攪拌しながら行われる。また、この反応工程では、例えば、上記所定量の触媒を1度に投入してもよいが、所定量の触媒を2~30回、好ましくは3~20回、より好ましくは5~15回に分けて投入してもよい。触媒を投入する時期は、上記工程(a)直後の他、第1回触媒投入から1~2時間おきに投入してもよい。
(a)油脂組成物の調製工程II
 工程(a)で調製される油脂組成物の製造方法としては、さらに以下に示すようなXXX型トリグリセリドとX2Y型トリグリセリドを同時かつ直接合成する方法を挙げることができる。すなわち、本調製工程IIは、XXX型トリグリセリドとX2Y型トリグリセリドを得るために、XXX型トリグリセリドとYYY型トリグリセリドとを別々に合成してエステル交換するということはせず、双方のトリグリセリドを製造するための原料(脂肪酸または脂肪酸誘導体とグリセリン)を、例えば単一の反応容器に投入し、同時かつ直接合成するものであり、その製造方法は、次のいずれかの方法が挙げられる。
 (iv)炭素数Xである脂肪酸X及び炭素鎖yの脂肪酸Yとグリセリンとを直接エステル化する方法(直接エステル合成)、(v)炭素数xである脂肪酸X及び炭素鎖yである脂肪酸Yのカルボキシル基がアルコキシル基と結合した脂肪酸アルキル(例えば、脂肪酸メチル及び脂肪酸エチル)とグリセリンとを塩基性または酸性触媒条件下にて反応させる方法(脂肪酸アルキルを用いたエステル交換合成)、(vi)炭素数xである脂肪酸X及び炭素鎖yである脂肪酸Yのカルボキシル基の水酸基がハロゲンに置換された脂肪酸ハロゲン化物(例えば、脂肪酸クロリド及び脂肪酸ブロミド)とグリセリンとを塩基性触媒下にて反応させる方法(酸ハライド合成)が挙げられる。
 本発明で用いる油脂組成物は前述の方法のいずれによっても製造できるが、製造の容易さの観点から、(iv)直接エステル合成もしくは(v)脂肪酸アルキルを用いたエステル交換合成が好ましく、(iv)直接エステル合成がより好ましい。
 本発明で用いる油脂組成物の(iv)直接エステル合成においては、全トリグリセリド中におけるXXX型トリグリセリドとX2Y型トリグリセリドが所望の質量%になる範囲であれば製造方法は限定されるものではないが、所望のトリグリセリドを確実に系内で生成させるため、2段階の反応を行うことが好ましい。すなわち、1段階目に、グリセリンと炭素数yである脂肪酸Yを含む炭素数xの脂肪酸Xを反応させた後、2段階目に炭素鎖xである脂肪酸Xを加え反応をさせXXX型トリグリセリドとX2Y型トリグリセリドを所定量含む油脂組成物とする方法が好ましい。
 2段階反応を行う際の1段階目の反応においては、全グリセリド中におけるX2Y型トリグリセリドが所望の質量%になる範囲に調整した脂肪酸Yと脂肪酸Xの総モル量が、グリセリン1モルに対して、0.5~2.8モル量であることが好ましく、0.8~2.57モル量であることがより好ましく、1.1~2.2モルであることが最も好ましい。これにより、脂肪酸Yを余すことなくグリセリンと確実にエステル化でき、最終的に系内でより確実にX2Y型グリセリドを生成させることができる。
 本発明で用いる油脂組成物の直接エステル合成における反応温度は、エステル化反応によって生ずる生成水が系外に除去できる温度であればよく、120℃~300℃が好ましく、150℃~270℃がより好ましく、180℃~250℃がさらに好ましい。特に反応を180~250℃で行うことで、効率的にX2Y型トリグリセリドを製造することができる。
 本発明で用いる油脂組成物の直接エステル合成においては、エステル化反応を促進する触媒を用いても良い。触媒としては酸触媒、及びアルカリ土類金属のアルコキシド等が挙げられる。触媒の使用量は、反応原料の総質量に対して0.001~1質量%程度であることが好ましい。
 本発明で用いる油脂組成物の(iv)直接エステル合成においては、反応後、水洗、アルカリ脱酸及び/又は減圧脱酸、及び吸着処理等の公知の精製処理を行うことで、触媒や原料未反応物を除去することができる。更に、脱色・脱臭処理を施すことで、得られた反応物をさらに精製することができる。
(a)油脂組成物の調製工程III
 油脂組成物は、さらに65~99質量%の範囲外にあるXXX型トリグリセリド及び/または35~1質量%の範囲外にあるX2Y型トリグリセリドを含む油脂組成物を調製した後、XXX型トリグリセリド又はX2Y型トリグリセリドを更に添加することによって65~99質量%のXXX型トリグリセリドと35~1質量%のX2Y型トリグリセリドとを含む油脂組成物を得てもよい(希釈による油脂組成物の調製)。例えば、50~70質量%のXXX型トリグリセリドと50~30質量%のX2Y型トリグリセリドとを含む油脂組成物を得た後、所望量のXXX型トリグリセリドを添加して65~99質量%のXXX型トリグリセリドと35~1質量%のX2Y型トリグリセリドとを含む油脂組成物を得てもよい。
 さらに、上記調製工程IIIには、上記調製工程I又はIIによって、65~99質量%の範囲内にあるXXX型トリグリセリド及び/または35~1質量%の範囲内にあるX2Y型トリグリセリドを含む油脂組成物を一旦調製した後、XXX型トリグリセリド又はX2Y型トリグリセリドを更に添加することによって、XXX型トリグリセリドとX2Y型トリグリセリドの質量%をより好ましい範囲内へ調節することも含まれる(希釈による一層好適な油脂組成物の調製)。
(b)溶融状態の前記油脂組成物を得る工程
 上記工程(a)で得られた油脂組成物は、調製された時点で溶融状態にある場合は、加熱せずにそのまま冷却されるが、得られた時点で溶融状態にない場合は、加熱され、該油脂組成物中に含まれるトリグリセリドを融解して溶融状態の油脂組成物を得る。
 ここで、油脂組成物の加熱は、上記油脂組成物中に含まれるトリグリセリドの融点以上の温度、特にXXX型トリグリセリド及びX2Y型トリグリセリドを融解できる温度、例えば、70~200℃、好ましくは、75~150℃、より好ましくは80~100℃であることが適当である。また、加熱は、例えば、0.5~3時間、好ましくは、0.5~2時間、より好ましくは0.5~1時間継続することが適当である。
 以上により、本発明の溶融状態にある液状の油脂組成物(本発明における粉末化剤の一態様)を製造することができる。
 次に、本発明の固体状態にある粉末状の油脂組成物(本発明における粉末化剤の別の一態様)の製造方法について説明する。上記工程(a)及び工程(b)により得られた溶融状態の油脂組成物をさらに、以下の工程(d)により、冷却して粉末状の油脂組成物(以下、「粉末油脂組成物」ともいう)を製造する。なお、粉末油脂組成物を製造するためには、下記冷却温度で冷却することが必要である。
(d)溶融状態の油脂組成物を冷却して粉末油脂組成物を得る工程
 溶融状態となった油脂組成物は、さらに冷却されて粉末油脂組成物を形成する。
 ここで、「溶融状態の油脂組成物を冷却」とは、溶融状態の油脂組成物を、当該油脂組成物の融点より低い温度に保つことを意味する。「油脂組成物の融点より低い温度」とは、例えば、当該融点より1~30℃低い温度、好ましくは当該融点より1~20℃低い温度、より好ましくは当該融点より1~15℃低い温度である。溶融状態にある油脂組成物の冷却は、例えばx(脂肪酸残基Xの炭素数)が8~10のときは最終温度が、好ましくは10~30℃、より好ましくは15~25℃、更に好ましくは18~22℃の温度になるように冷却することによって行われる。冷却における最終温度は、例えばxが11又は12のときは、好ましくは30~40℃、より好ましくは32~38℃、更に好ましくは33~37℃であり、xが13又は14のときは、好ましくは40~50℃、より好ましくは42~48℃、更に好ましくは44~47℃であり、xが15又は16のときは、好ましくは50~60℃、より好ましくは52~58℃、更に好ましくは54~57℃であり、xが17又は18のときは、好ましくは60~70℃、より好ましくは62~68℃、更に好ましくは64~67℃であり、xが19又は20のときは、好ましくは70~80℃、より好ましくは72~78℃、更に好ましくは74~77℃である。上記最終温度において、例えば、好ましくは2時間(120分)以上、より好ましくは4時間(240分)以上、更に好ましくは6時間~2日間静置することが適当である。特に、xが8~12の場合は、約2~6日間静置することもある 。
(c)粉末生成促進工程
 さらに、上記工程(a)又は(b)と(d)との間に、(c)粉末生成を促進するための任意工程として、工程(d)で使用する溶融状態の油脂組成物に対し、シーディング法(c1)、テンパリング法(c2)及び/又は(c3)予備冷却法による処理を行ってもよい。これらの任意工程(c1)~(c3)は、いずれか単独で行ってもよいし、複数の工程を組み合わせて行ってもよい。ここで、工程(a)又は(b)と工程(d)との間とは、工程(a)又は(b)中、工程(a)又は(b)の後であって工程(d)の前、工程(d)中を含む意味である。シーディング法(c1)及びテンパリング法(c2)は、本発明の粉末油脂組成物の製造において、溶融状態にある油脂組成物をより確実に粉末状とするために、最終温度まで冷却する前に、溶融状態にある油脂組成物を処置する粉末生成促進方法である。
 ここで、シーディング法とは、粉末の核(種)となる成分を溶融状態にある油脂組成物の冷却時に少量添加して、粉末化を促進する方法である。具体的には、例えば、工程(b)で得られた溶融状態にある油脂組成物に、当該油脂組成物中のXXX型トリグリセリドと炭素数が同じXXX型トリグリセリドを好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上含む油脂粉末を核(種)となる成分として準備する。この核となる油脂粉末を、溶融状態にある油脂組成物の冷却時、当該油脂組成物の温度が、例えば、最終冷却温度±0~+10℃、好ましくは+5~+10℃の温度に到達した時点で、当該溶融状態にある油脂組成物100質量部に対して0.1~1質量部、好ましくは0.2~0.8質量部添加することにより、油脂組成物の粉末化を促進する方法である。
 テンパリング法とは、溶融状態にある油脂組成物の冷却において、最終冷却温度で静置する前に一度、工程(d)の冷却温度よりも低い温度、例えば5~20℃低い温度、好ましくは7~15℃低い温度、より好ましくは10℃程度低い温度に、好ましくは10~120分間、より好ましくは30~90分間程度冷却することにより、油脂組成物の粉末化を促進する方法である。
 (c3)予備冷却法とは、前記工程(a)又は(b)で得られた溶融状態の油脂組成物を、工程(d)にて冷却する前に、工程(a)又は(b)の溶融状態の温度よりも低く、工程(d)の冷却温度よりも高い温度で一旦予備冷却する方法である。工程(d)の冷却温度より高い温度とは、例えば、工程(d)の冷却温度よりも2~40℃高い温度、好ましくは3~30℃高い温度、より好ましくは4~30℃高い温度、さらに好ましくは5~10℃程度高い温度であり得る。前記予備冷却する温度を低く設定すればするほど、工程(d)の冷却温度における本冷却時間を短くすることができる。すなわち、予備冷却法とは、シーディング法やテンパリング法と異なり、冷却温度を段階的に下げるだけで油脂組成物の粉末化を促進できる方法であり、工業的に製造する場合に利点が大きい。
(e)固形物を粉砕して粉末油脂組成物を得る工程
 上記工程(d)の冷却によって粉末油脂組成物を得る工程は、より具体的には、工程(d)の冷却によって得られる固形物を粉砕して粉末油脂組成物を得る工程(e)によって行われてもよい。
 詳細に説明すると、まず、上記XXX型トリグリセリドと上記X2Y型トリグリセリドを含有する油脂組成物を融解して溶融状態の油脂組成物を得、その後冷却して溶融状態の油脂組成物よりも体積が増加した空隙を有する固形物を形成する。空隙を有する固形物となった油脂組成物は、軽い衝撃を加えることで粉砕でき、固形物が容易に崩壊して粉末状となる。
 ここで、軽い衝撃を加える手段は特に特定されないが、振る、篩に掛ける等により、軽く振動(衝撃)を与えて粉砕する(ほぐす)方法が、簡便で好ましい。
 以上により、本発明の固体状態の粉末状の粉末油脂組成物を製造することができる。
<油脂組成物中の任意成分>
 本発明で用いる油脂組成物(液状と粉末状の二態様がある)は、実質的に油脂のみからなることが好ましい。ここで油脂とは、実質的にトリグリセリドのみからなるものである。また、「実質的に」とは、油脂組成物中に含まれる油脂以外の成分または油脂中に含まれるトリグリセリド以外の成分が、油脂組成物または油脂を100質量%とした場合、例えば、0~15質量%、好ましくは0~10質量%、より好ましくは0~5質量%であることを意味する。
<粉末化剤>
 本発明の粉末化剤は、前述の油脂組成物(液状と粉末状の二態様がある)を必須成分として含む。
 本発明の粉末化剤として、粉末状の油脂組成物を用いる場合は、平均粒径が10~1000μmである紛体であることが好ましく、平均粒径が20~400μmの紛体であることがより好ましく、平均粒径が50~300μmの紛体であることがさらに好ましい。前記の平均粒径を有する粉体を用いると、液状成分と粉末化剤とが均一に分布した、滑らかな粉末組成物を得ることができる。なお、ここでいう平均粒径は、レーザー回折散乱法(ISO133201及びISO9276-1)によって測定した値である。
 また、上記の平均粒径を有する粉体は、油脂の製造に一般的に用いられている公知の粉砕手段、例えば噴霧や粉砕機等を用いて製造することができる。
 本発明の粉末化剤は、油脂組成物のみからなることが好ましい。
 但し、本発明の粉末化剤は、上記の油脂組成物の他、粉末化剤としての機能を損なわない範囲で任意成分を含んでいてもよい。ここでいう任意成分とは、後述する液状成分(粉末化対象)以外の成分をいう。任意成分としては、乳化剤、脱脂粉乳、全脂粉乳、ココアパウダー、砂糖やデキストリン等が挙げられる。
 任意成分の配合量は、例えば、粉末化剤の全質量を100質量%とした場合、0~70質量%、好ましくは0~65質量%、より好ましくは0~30質量%である。
 任意成分は、その90質量%以上が、平均粒径が1000μm以下である紛体であることが、液状成分と粉末化剤とが均一に分布した滑らかな粉末組成物を得ることができる点で好ましく、平均粒径が500μm以下の紛体であることがより好ましい。なお、ここでいう平均粒径は、レーザー回折散乱法(ISO133201及びISO9276-1)によって測定した値である。
 次に、本発明の粉末化剤を用いて液状成分を粉末化する方法(換言すれば、液状成分の粉末化により粉末組成物を製造する方法)について説明する。
<液状成分>
 液状成分とは、後述する製品中に含まれる機能性物質を含んだ液体をいう。
 また、液状成分とは、常温(20℃)において液体である成分をいう。
 機能性物質は、製品へ何らかの機能を付与することができるものを特に制限なく用いることができる。
 また、機能性物質は、製品の主機能を付与する物質(例えば、医薬や機能性食品における有効成分)であってもよく、製品の副機能を付与する物質(例えば、食品における色素や香料)であってもよい。
 機能性物質は、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせてもよい。
 機能性物質は、疎水性物質と親水性物質とに分類することができる。
<疎水性物質>
 疎水性物質としては、後述する製品中に機能性物質として配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、香料、色素、ビタミン、脂質やタンパク質(疎水性ペプチド)等が挙げられる。これらの中でも、香料、色素、ビタミンやレシチンに、本発明の好適に適用することができる。
 香料としては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、メントール、ココア類(パウダー、エキス等)、エステル類(例えば、酢酸イソアミル、酢酸リナリル、プロピオン酸イソアミル、酪酸リナリル等)、天然精油類(植物性精油として、例えば、バニラエキス、スペアミント、ペパーミント、カシア、ジャスミン等;動物性精油として、例えば、ムスク、アンバーグリス、シベット、カストリウム等)、単体香料(例えば、アネトール、リモネン、リナロール、オイゲノール、バニリン等)、油性調味料(ローストエビオイル、オニオンオイル等)が挙げられる。より具体的には、リモネン、バニリン、ローストエビオイルや、オニオンオイル等が挙げられる。
 色素としては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、オレンジ色素、イエロー色素、マゼンタ色素やシアン色素等が挙げられる。
 ビタミンとしては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、ビタミンE、ビタミンA、ビタミンDやビタミンK等が挙げられる。
 脂質としては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、トリグリセリド、脂肪酸、リン脂質(例えば、レシチン、リゾレシチン、ホスファチジン酸やリゾホスファチジン酸等)やトリエチルヘキサノイン等が挙げられる。
 タンパク質としては、疎水性ペプチドが挙げられ、ペプチドとは3以上のアミノ酸が連なったものであり、疎水性とは水への溶解度が低いことを意味し、ここでは水1mlあたり1μg未満しか溶解しないものを疎水性と定義する。
 疎水性物質は、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて混合物として用いてもよい。
 液状成分は、疎水性物質の溶液であってもよい。溶液を構成する溶媒としては、疎水性物質を溶解することができるものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、液油、アルコールや有機溶剤等が挙げられる。前記疎水性物質の溶液については、当該溶液自体が疎水性であることが好ましい。
 液油としては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、菜種油、オリーブ油、米油、ゴマ油、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、大豆油、ひまわり油、紅花油、ブドウ種子油、マカデミアナッツ油、ヘーゼルナッツ油、カボチャ種子油、クルミ油、椿油、茶実油、MCT油やMLCT油(但し、前述のXXX型トリグリセリド及びX2Y型トリグリセリドを除く)等の食用油脂が挙げられる。
 アルコールとしては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、又はブチルアルコールの低級アルコール等が挙げられる。
 有機溶剤としては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジエチルエーテル、メチルエーテル、メチルイソブチルケトン、ヘキサン、アセトン又はクロロホルム等が挙げられる。
 溶媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて混合物として用いてもよい。
 溶液における疎水性物質含量は特に制限されないが、例えば、溶液の総質量に対して1~99質量%、好ましくは5~80質量%であり、さらに好ましくは10~60質量%である。
 液状成分は、疎水性物質のエマルジョンであってもよい。エマルジョンを構成する分散媒としては、疎水性物質を分散させることができるものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、水、グリセリン、糖アルコールや液油等が挙げられ、好ましくは水、グリセリン及び液油であり、より好ましくは水及びグリセリンである。
 分散媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせてもよい。
 エマルジョンは、乳化剤を含んでいてもよい。乳化剤としては、疎水性物質を分散させることができるものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、グリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル、アルキルアミン塩、第4級アンモニウム塩、アルキルベタイン、レシチン、キラヤ抽出物、アラビアガム、トラガントガム、グアーガム、カラヤガム、キサンタンガム、ペクチン、プルラン、サイクロデキストリン、アルギン酸及びその塩類、カラギーナン、ゼラチン、カゼイン、でん粉、澱粉の誘導体等が挙げられ、好ましくはグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、レシチン及びソルビタン脂肪酸エステルであり、より好ましくはグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル及びレシチンである。
 乳化剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせてもよい。
 エマルジョンにおける疎水性物質の含量は特に制限されないが、例えば、溶液の総質量に対して1~99質量%、好ましくは5~80質量%であり、さらに好ましくは10~60質量%である。
 なお、液状成分は、疎水性物質自体が溶融したもの(溶融物)であってもよい。この場合、液状成分は疎水性物質のみから構成される。溶融物として用いることができる疎水性物質としては、例えば、ビタミンE、リモネンやバニリン等が挙げられる。
<親水性物質>
 親水性物質としては、後述する製品中に機能性物質として配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、香料、色素、ビタミン、糖質やタンパク質(親水性ペプチド)あるいは核酸等が挙げられる。これらの中でも、香料、色素やビタミンに、本発明の好適に適用することができる。
 香料としては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、水性香料(例えば、えびフレーバー)、天然植物性香料(例えば、リコリス、セントジョンズブレッド、スモモエキス、ピーチエキス等)、酸類(例えば、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、酪酸等)等が挙げられる。
 色素としては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、アジン系色素、アクリジン系色素、トリフェニルメタン系色素、キサンテン系色素、ポルフィリン系色素、シアニン系色素、フタロシアニン系色素、スチリル系色素、ピリリウム系色素、アゾ系色素、キノン系色素、テトラサイクリン系色素、フラボン系色素、ポリエン系色素、BODIPY(登録商標)系色素や、インジゴイド系色素等が挙げられる。
 ビタミンとしては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、ビタミンB1、B2、B6、ニコチン酸、パントテン酸、ビタミンB12やビタミンC等が挙げられる。
 糖質としては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、デンプン、デキストリン、α-シクロデキストリン、デキストラン、プルラン、アラビアゴム、トラガント、カンテン等の多糖類、グルコース、フルクトース、ガラクトース等の単糖類、オリゴ糖類が挙げられる。
 タンパク質としては、親水性ペプチドが挙げられ、ペプチドとは3以上のアミノ酸が連なったものであり、親水性とは水への溶解度が高いことを意味し、ここでは水1mlあたり1μg以上溶解するものを親水性と定義する。
 核酸としては、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、DNA-RNAハイブリッド、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、アプタマー、ペプチド核酸(PNA)などが挙げられる。
 親水性物質は、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて混合物として用いてもよい。
 液状成分は、親水性物質の溶液であってもよい。溶液を構成する溶媒としては、親水性物質を溶解することができるものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、水、アルコールや有機溶剤等が挙げられ、好ましくは水及びアルコールであり、より好ましくは水である。前記親水性物質の溶液については、当該溶液自体が親水性であることが好ましい。
 アルコールとしては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノールや、n-ブタノール等の1価低級アルコール;1,3-ブチレングリコール、エチレングリコールや、プロピレングリコール等の2価アルコール;ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコールや、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール;グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールや、ソルビトール等の多価アルコール等が挙げられる。
 有機溶剤としては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、グリコール類、エステル類、エーテル類や、ケトン類などである。グリコール類としては、例えばエチレングリコールや、プロピレングリコールが挙られる。エステル類としては、前記アルコール類およびグリコール類とギ酸、酢酸、プロピオン酸などとのエステル、具体的にはギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチルなどを例示できる。エーテル類としては、前記アルコール類およびグリコール類のアルキルエーテルなど、具体的にはジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、メチルエチルエーテル、エチルブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどが挙げられる。ケトン類としては、アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、アセトフェノン等が挙げられる。
 溶媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて混合物として用いてもよい。
 溶液における親水性物質の含量は特に制限されないが、例えば、溶液の総質量に対して1~99質量%、好ましくは5~80質量%であり、さらに好ましくは10~70質量%である。
 液状成分は、親水性物質のエマルジョンであってもよい。エマルジョンを構成する分散媒としては、親水性物質を分散させることができるものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、水、グリセリン、糖アルコールや液油等が挙げられ、好ましくは水、グリセリン及び液油であり、より好ましくは水及びグリセリンである。
 分散媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせてもよい。
 エマルジョンは、乳化剤を含んでいてもよい。乳化剤としては、親水性物質を分散させることができるものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリン脂肪酸エステルや、リゾレシチン等が挙げられ、好ましくは、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル及び有機酸モノグリセリン脂肪酸エステルであり、より好ましくは、ショ糖脂肪酸エステル及び有機酸モノグリセリン脂肪酸エステルである。
 乳化剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせてもよい。
 エマルジョンにおける親水性物質含量は特に制限されないが、例えば、溶液の総質量に対して1~99質量%、好ましくは5~80質量%であり、さらに好ましくは10~60質量%である。
 また、液状成分は、親水性物質自体が溶融したもの(溶融物)であってもよい。この場合、液状成分は親水性物質のみから構成される。溶融物として用いることができる親水性物質としては、例えば水や糖アルコール(例えば、エリスリトールやマルチトール等)等が挙げられる。
 また、液状成分は、疎水性物質及び/又は親水性物質を含むもの、例えば液状食品であってもよい。液状食品の具体例としては、牛乳、ワイン、果汁、出汁、ヨーグルト等が挙げられ、好ましくは牛乳、果汁である。なお、前記「果汁」は、オレンジジュース等の果汁100%のジュースを含む。前記液状食品については、当該食品自体が親水性であることが好ましい。
 なお、液状成分には、水を機能性物質として含む溶液やエマルジョンや、水自体(機能性物質のみ)が包含される。
<液状成分の粉末化方法(粉末組成物の製造方法)>
 本発明では、粉末化剤と液状成分とを混合工程に付することにより液状成分を粉末化して、粉末化された液状成分を含む粉末組成物(以下、単に「粉末組成物」ともいう)を製造する。粉末組成物の製造に用いる粉末化剤は溶融状態(液状)であってもよく、固体状態(粉末状)であってもよいが、溶融状態のものを用いた場合には、次に説明する冷却工程が必要である。なお、固体状態(粉末状)である粉末化剤を用いれば、この冷却工程を省略することができる。
 以下、粉末組成物の製造方法を説明する。
<混合工程>
 混合工程に付される粉末化剤は溶融状態(液状)であってもよく、固体状態(粉末状)であってもよいが、溶融状態で用いることが好ましい。溶融状態で用いることにより、粉末化剤と液状成分との混合を良好なものとし、より均質な粉末組成物を得ることができる。
 混合工程における粉末化剤と液状成分との質量比(粉末化剤:液状成分)に特に制限はない。
 また、液状成分が疎水性物質を含む場合(好ましくは、疎水性物質の溶液自体が疎水性である場合)、液状成分の使用量が、粉末組成物(最終生成物)の総質量に対して、例えば0.1~30質量%であってもよく、好ましくは0.3~25質量%、より好ましくは0.5~20質量%である。上記の使用量であると液状成分をより十分に粉末化することができる。
 液状成分が親水性物質を含む場合(好ましくは、親水性物質の溶液自体が親水性である場合)、液状成分の使用量が、粉末化剤(最終生成物ではなく粉末化剤自体)の総質量に対して、例えば0.1~300質量%であってもよく、好ましくは0.3~250質量%、より好ましくは0.5~200質量%である。上記の質量比の範囲で混合工程を行うと液状成分をより十分に粉末化することができる。なお、前記液状成分の使用量を計算する際、計算を簡便にするため、上記「粉末化剤」の量の中に、シーディング法で添加される微量な当該粉末化剤の油脂粉末の量は含めない。
 混合は、均質な混合物が得られる限り公知のいかなる混合手段を用いてもよいが、例えば、パドルミキサー、アジホモミキサー、ディスパーミキサー等で行うことができる。
 混合は、必要に応じて加熱下で行ってもよい。混合温度は、溶融状態の粉末化剤を用いる場合、例えば5~120℃、好ましくは50~100℃、より好ましくは55~90℃である。粉末状の粉末化剤を用いる場合、例えば5~40℃、好ましくは10~30℃、より好ましくは15~25℃である。但し、熱に特に敏感な液状成分(例えば、香料、色素、ビタミン等)を粉末化する場合、混合温度は、当該液状成分の分解や変性が起きない温度とする。
 混合時間に特に制限はないが、粉末化剤と液状成分とが十分均一になるまで混合すればよく、例えば5~60分間、好ましくは10~50分間、より好ましくは20~40分間である。
<冷却工程>
 粉末化剤と液状成分との混合物を、続いて、冷却工程に付して、粉末化を行うこともある。特に前記粉末化剤として溶融状態(液状)の油脂組成物を用いた場合、前記混合物の状態は液状であるので、冷却工程に付して粉末化を行う。なお、前記粉末化剤として固体状態(粉末状)の油脂組成物を用いた場合は、前記混合物は一般に固体状態(粉末状)であり、冷却工程は必要に応じて行う任意の工程となる。
 冷却工程とは、上記段落で説明した粉末油脂組成物を得る際に用いた冷却工程と同じであり、混合物を、粉末化剤に含まれる油脂組成物の融点より低い温度に保つことをいう。「油脂組成物の融点より低い温度」とは、例えば、当該融点より1~30℃低い温度、好ましくは当該融点より1~20℃低い温度、より好ましくは当該融点より1~15℃低い温度である。
 混合物の冷却は、例えばx(脂肪酸残基Xの炭素数)が8~10のときは最終温度が、好ましくは10~30℃、より好ましくは15~25℃、更に好ましくは18~22℃の温度になるように冷却することによって行われる。冷却における最終温度は、例えばxが11又は12のときは、好ましくは30~40℃、より好ましくは32~38℃、更に好ましくは33~37℃であり、xが13又は14のときは、好ましくは40~50℃、より好ましくは42~48℃、更に好ましくは44~47℃であり、xが15又は16のときは、好ましくは50~60℃、より好ましくは52~58℃、更に好ましくは54~57℃であり、xが17又は18のときは、好ましくは60~70℃、より好ましくは62~68℃、更に好ましくは64~67℃であり、xが19又は20のときは、好ましくは70~80℃、より好ましくは72~78℃、更に好ましくは74~77℃である。
 上記最終温度において、例えば、好ましくは120分以上、より好ましくは240分以上、更に好ましくは6時間~2日間静置することが適当である。
<粉末化促進工程(シーディング法、テンパリング法及び/又は予備冷却法>
 冷却工程における粉末化を促進するために、混合工程と冷却工程との間に、粉末化を促進するための任意工程として、シーディング法、テンパリング法及び/又は予備冷却法を行ってもよい。
 ここで、「混合工程と冷却工程との間」とは、混合工程中、混合工程の後であって冷却工程の前、冷却工程中を含む意味である。
 シーディング法としては、粉末化剤を構成する粉末油脂組成物の製造に関して前述したシーディング法(c1)を用いることができる。
 テンパリング法としては、粉末化剤を構成する粉末油脂組成物の製造に関して前述したテンパリング法(c2)を用いることができる。
 予備冷却法としては、粉末化剤を構成する粉末油脂組成物の製造に関して前述した予備冷却法(c3)を用いることができる。
<乾燥工程>
 混合工程後又は冷却工程後の生成物は、特段の工程に付することなく(例えば、軽い衝撃を加えることで)粉末状になるが、粉末化をより促進するための任意工程として乾燥工程を行ってもよい。乾燥工程は、液状成分が機能性物質の溶液又はエマルジョンであり、該溶液の溶媒又はエマルジョンの分散媒の含量が高い場合(例えば、溶媒又は分散媒含量が、液状成分の総質量に対して50~90質量%)である場合に、特に有用である。
 乾燥工程で採用する温度は、上記の溶媒又は分散媒を揮発させることができる温度であればよく、例えば10~70℃、好ましくは15~60℃、より好ましくは20~50℃である。
 なお、本発明の製造方法では、液状成分の分解や変性を起こす温度を用いた乾燥工程は使用しないが、熱に特に敏感な液状成分(例えば、香料、色素、ビタミン等)を粉末化する場合、乾燥工程は、当該液状成分の分解や変性が起きない温度下で行う。
 なお、シーディング方法、テンパリング方法及び/又は予備冷却法を行った場合、乾燥工程は、当該シーディング方法、テンパリング方法及び/又は予備冷却法の後に行うことが好ましい。
<粉砕工程>
 混合工程後又は冷却工程後の生成物は、体積が増加した空隙を有する固形物である。そのため、固形物は、特段の工程を施すことなく(例えば、軽い衝撃を加えることで)容易に崩壊し、粉砕され、粉末状となる。そのため、積極的な粉砕手段は必須ではないが、任意工程として粉砕工程を行ってもよい。
 粉砕手段は、噴霧や粉砕機(ミル等)を用いた強力な機械粉砕手段であってもよいが、軽い衝撃(振動)を加える手段で充分である。軽い衝撃(振動)を加える手段は特に特定されないが、例えば、振る、篩に掛ける等により、軽く振動(衝撃)を与えて粉砕する(ほぐす)手段が、簡便で好ましい。
 本発明は特定の理論に拘束されるものではないが、本発明の粉末化剤を用いることで液状成分を簡単に粉末化できるのは、粉末化剤に含まれる油脂組成物の構成にあると考えられる。具体的には、鎖長の長さがそろったXXX型トリグリセリドのみの場合、油脂結晶が非常に密にパッキングして連続化し、密な状態を保持したまま結晶化するところ、一つの脂肪酸の鎖長が長いX2Y型トリグリセリドが少量存在することにより、該X2Y型トリグリセリドが溶融状態から冷却結晶化するときにXXX型トリグリセリドからなる油脂結晶中に混入して、XXX型トリグリセリドが連続化して結晶成長することを分断し、結果として、非常に疎な状態(体積が増えて空隙ができた状態)で結晶化し、その際、空隙中に液状成分が取り込まれ、固形物になり、粉末化が達成されると考えられる。空隙中に液状成分が取り込まれるのは、粉末状の粉末化剤を液状成分に加えることでも同様に達成されると考えられる。得られた固形物は、液状成分を取り込んだ油脂組成物の凝集体の形態を有し、軽い衝撃によって脆くくずれ、容易に粉末状を呈するようになる。
<粉末組成物の特性>
 本発明の粉末化剤を液状成分へ適用して得られた粉末組成物は、常温(20℃)で粉末状の固体である。
 粉末組成物のゆるめ嵩密度は、0.1~0.9g/cm3、好ましくは0.15~0.85g/cm3であり、より好ましくは0.2~0.8g/cm3である。
 ここで「ゆるめ嵩密度」とは、粉体を自然落下させた状態の充填密度である。ゆるめ嵩密度(g/cm3)の測定は、例えば、内径15mm×25mLのメスシリンダーに、当該メスシリンダーの上部開口端から2cm程度上方から粉末組成物の適量を落下させて疎充填し、充填された質量(g)の測定と容量(mL)の読み取りを行い、mL当たりの当該粉末組成物の質量(g)を算出することで求めることができる。また、ゆるめ嵩密度は、(株)蔵持科学器械製作所のカサ比重測定器を使用し、JIS K-6720(又はISO 1060-1及び2)に基づいて測定したカサ比重から算出することもできる。具体的には、試料120mLを、受器(内径40mm×高さ85mmの100mL円柱形容器)の上部開口部から38mmの高さの位置から、該受器に落とす。受器から盛り上がった試料はすり落とし、受器の内容積(100mL)分の試料の質量(Ag)を秤量し、以下の式からゆるめ嵩密度を求めることができる。
 ゆるめ嵩密度(g/mL)=A(g)/100(mL)
 測定は3回行ってその平均値を取ることが好ましい。
 また、粉末組成物は、例えば球状結晶や板状結晶の形態を有し、通常は板状結晶の形態を有する。また、粉末組成物は、例えば、50~400μm、好ましくは50~300μm、より好ましくは50~250μm、殊更好ましくは、100~200μmの平均粒径を有する。ここで、当該平均粒径は、粒度分布測定装置(例えば、日機装株式会社製 Microtrac MT3300ExII)でレーザー回折散乱法(ISO133201、ISO9276-1)に基づいて求めることができる。
 粉末組成物の膨張率は、例えば1.0~6.0、好ましくは1.2~5.5、より好ましくは1.5~5.0である。膨張率が2.0以上であると粉末組成物の中に十分な量の空隙が含まれるようになり、例えば、液状成分の取り込みや粉末化しやすさの点でより好ましい。ここで、膨張率は、粉末化前の液状成分と粉末化剤との融解物の高さに対する、粉末化後の粉末化組成物の頂点の高さの比率として表される。
<粉末組成物の用途>
 本発明の粉末化剤を液状成分へ適用して得られた粉末組成物は、粉末化された液状成分中に含まれる機能性物質が奏する機能に応じて、特に制限なく様々な製品に用いることができる。
 製品の具体例としては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品、医薬品、日用品、飼料、雑貨、農薬及び化学工業品等が挙げられる。
 また、粉末組成物は、それ自体を製品(例えば、粉末食品)として用いてもよく、前述の製品の原料又は中間体として用いてもよい。
<飲食品>
 本発明は、特に上記粉末組成物を含む飲食品にも関する。飲食品としては、特に制限されないが、例えば、嗜好性食品が挙げられる。
 嗜好性食品としては、本発明の粉末組成物を配合可能なものを特に制限なく用いることができる。例えば、調理用素材、加工食品や、調理済食品等が挙げられる。具体例としては、油脂又は加工油脂(例えば、業務用又は家庭用の揚げ油、炒め油、離型油、天板油、マーガリン、ファットスプレッド、ショートニング、フラワーペースト、クリーム類、粉末油脂類、乳化油脂類等)、即席食品(例えば、即席麺、カップ麺、即席スープ・シチュー類等)、レトルト食品や缶詰類(例えば、カレー、スープ、シチュー類、パスタソース、中華食品の素、どんぶりの素等)、機能食品(例えば、高カロリー飲料、流動食、栄養バランス食、栄養補助食品や、特定保健用食品等)、小麦粉又はデンプン食品(例えば、パン、マカロニ・スパゲティ等のパスタ類、ピザパイ、麺類、ケーキミックス、加工米飯、シリアル等)、菓子やデザート(例えば、キャラメル、キャンディ、チューインガム、チョコレート、クッキー・ビスケット、ケーキ、パイ、スナック、クラッカー、和菓子、米菓子、豆菓子、ゼリー、プリン等)、基礎調味料(例えば、しょうゆ、みそ、ソース類等)、複合調味料(カレー又はシチュー用ルー、たれ、ドレッシング、マヨネーズ風調味料、麺つゆ、鍋料理用つゆ、ラー油、マスタード、からし、わさび、おろししょうが、おろしにんにく、キムチの素、デミグラスソース、ホワイトソース、トマトソース等)、乳製品(例えば、乳、加工乳、ヨーグルト類、乳酸菌飲料、チーズ、アイスクリーム類、調整粉乳、クリーム類等)、水産加工品(例えば、水産缶詰、魚肉のハムやソーセージ、水産練り製品、油漬け魚肉缶詰等)、農産加工品(例えば、ピーナツバター、ジャム、マーマレード、チョコレートクリーム、メンマ加工品、ザーサイ加工品、ねりごま、ごまペースト等)、畜産加工品(例えば、畜肉ハム・ソーセージ、畜産缶詰、ペースト類、ハンバーグ、ミートボール、味付け畜肉缶詰等)、調理済み・半調理済み食品(例えば、冷凍食品、冷蔵食品、パック入り総菜や店頭販売用惣菜等)が挙げられる。また、本発明の粉末組成物を含む飲食品は、人間以外に用いられる飲食品、例えば、愛玩動物用ペットフードや家畜用飼料であってもよい。
 次に、実施例により本発明の効果を具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
粉末化剤の調製
 下記の粉末化剤A又はA’及びBを調製した。
粉末化剤A又はA’
 攪拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離機を備えた500mLの四つ口フラスコに、グリセリン(阪本薬品工業社製)44.1g(0.479mol)と、ステアリン酸(Palmac98-18(アシッドケム社製))25.9g(0.091mol)とカプリン酸(Palmac99-10(アシッドケム社製))266.0g(1.544mol)を仕込み、窒素気流下、250℃の温度で15時間反応させた。過剰のカプリン酸を190℃、減圧下にて留去した後、脱色・濾過、脱臭を行い、50℃において淡黄色液状の反応物を245g得た(XXX型:80.6質量%、X2Y型:17.3質量%)。得られた反応物60gとトリカプリン(日清オイリオグループ株式会社製)140gを混合して油脂組成物とした。
 得られた油脂組成物は、全トリグリセリド含有量を100質量%とした場合、
 1位~3位に炭素数x(x=10)の脂肪酸残基Xを有する、XXX型トリグリセリドを94.0質量%と、
 前記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの1つを炭素数y(y=18)の脂肪酸残基Yに置換した、1種以上のX2Y型トリグリセリドを5.2質量%とを
含有する油脂組成物であった。
 また、この油脂組成物の融点は約28℃であった。この油脂組成物は任意に加熱溶融すれば液体状態(液状)となる。
 この油脂組成物を粉末化剤Aとして用いた。
 さらに、この油脂組成物の一部を27℃恒温槽にて品温が27℃になるまで冷却した後、トリカプリン(日清オイリオグループ(株)製)を液体窒素で冷却固化させ、凍結粉砕機(アズワン株式会社製)で粉砕した油脂粉末を、残りの油脂組成物に対して0.1質量%添加し(シーディング法)、20℃の恒温槽にて6時間静置静置し、体積が増加した空隙を有する固形物を形成させた後、ほぐすことで固体状態(粉末状)の油脂組成物を得た(ゆるめ嵩密度:0.2g/cm3、平均粒径75μm)。この油脂組成物を粉末化剤A’として用いた。
粉末化剤B
 攪拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離機を備えた500mLの四つ口フラスコに、グリセリン(阪本薬品工業社製)38.8g(0.421mol)と、ステアリン酸(Palmac98-18(アシッドケム社製))26.2g(0.092mol)とラウリン酸(Palmac98-12(アシッドケム社製))271.3g(1.354mol)を仕込み、窒素気流下、250℃の温度で、15時間反応させた。過剰のラウリン酸を220℃、減圧下にて留去した後、脱色・濾過、脱臭を行い、50℃において淡黄色液状の反応物を242g得た(78.3質量%、X2Y型:19.2質量%)。得られた反応物60gとトリラウリン(日清オイリオグループ(株)製)140gを混合し油脂組成物とした。
 得られた油脂組成物は、全トリグリセリド含有量を100質量%とした場合、
 1位~3位に炭素数x(x=12)の脂肪酸残基Xを有する、XXX型トリグリセリドを93.1質量%と、
 前記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの1つを炭素数y(y=18)の脂肪酸残基Yに置換した、1種以上のX2Y型トリグリセリドを5.8質量%とを
含有する油脂組成物であった。
 また、この油脂組成物の融点は約45℃であった。この油脂組成物は加熱溶融すれば液体状態(液状)となる。
 この油脂組成物を粉末化剤Bとして用いた。
ゆるめ嵩密度
 ゆるめ嵩密度は、(株)蔵持科学器械製作所のカサ比重測定器を使用し、JIS K-6720(又はISO 1060-1及び2)に基づいて測定したカサ比重から算出した。具体的には、試料120mLを、受器(内径40mm×高さ85mmの100mL円柱形容器)の上部開口部から38mmの高さの位置から、該受器に落とした。続いて、受器から盛り上がった試料をすり落とし、受器の内容積(100mL)分の試料の質量(Ag)を秤量し、以下の式からゆるめ嵩密度を求めた。
 ゆるめ嵩密度(g/mL)=A(g)/100(mL)
 測定は3回行って、その平均値を測定値とした。
平均粒径
 平均粒径は日機装株式会社製 Microtrac MT3300ExII)でレーザー回折散乱法(ISO133201、ISO9276-1)に基づいて測定した。
膨張率
 膨張率は、完全溶解時の高さに対して、粉末化後の頂点の高さの比率で測定した。
 実施例1~3では、液状成分としてリモネン(疎水性香料)を使用した。
実施例1
 粉末化剤A 9.9gと、(R)-(+)-Limonene(関東化学株式会社製)0.1gをラボランスクリュー管瓶No.7(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤A+液状成分)の総質量に対して1質量%であった。次に、混合物を10℃恒温槽にて0.5時間冷却(テンパリング法)した後、20℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 121μm
 膨張率   : 3.9倍
 図1に示されるように、実施例1で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例2
 粉末化剤A 9.7gと、(R)-(+)-Limonene(関東化学株式会社製)0.3gをラボランスクリュー管瓶No.7(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤A+液状成分)の総質量に対して3質量%であった。次に、混合物を、10℃恒温槽にて0.5時間冷却(テンパリング法)した後、20℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 147μm
 膨張率   : 2.5倍
 図1に示されるように、実施例2で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例3
 粉末化剤A 9.5gと、(R)-(+)-Limonene(関東化学株式会社製)0.5gをラボランスクリュー管瓶No.7(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤A+液状成分)の総質量に対して5質量%であった。次に、混合物を、10℃恒温槽にて0.5時間冷却(テンパリング法)した後、20℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.4g/cm3
 平均粒径  : 198μm
 膨張率   : 1.6倍
 図1に示されるように、実施例3で得られた粉末組成物は粉末状であった。
 実施例4~6では、液状成分としてバニリン(疎水性香料)を使用した。
実施例4
 粉末化剤A 9.9gと、Vanillin(和光純薬工業株式会社製)0.1gをラボランスクリュー管瓶No.7(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤A+液状成分)の総質量に対して1質量%であった。次に、混合物を、10℃恒温槽にて0.5時間冷却(テンパリング法)した後、20℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 116μm
 膨張率   : 4.0倍
 図2に示されるように、実施例4で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例5
 粉末化剤A 9.7gと、Vanillin(和光純薬工業株式会社製)0.3gをラボランスクリュー管瓶No.7(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤A+液状成分)の総質量に対して3質量%であった。次に、混合物を、10℃恒温槽にて0.5時間冷却(テンパリング法)した後、20℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 139μm
 膨張率   : 2.7倍
 図2に示されるように、実施例5で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例6
 粉末化剤A 9.5gと、Vanillin(和光純薬工業株式会社製)0.5gをラボランスクリュー管瓶No.7(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤A+液状成分)の総質量に対して5質量%であった。次に、混合物を、10℃恒温槽にて0.5時間冷却(テンパリング法)した後、20℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 140μm
 膨張率   : 2.9倍
 図2に示されるように、実施例6で得られた粉末組成物は粉末状であった。
 実施例7~9では、液状成分としてオレンジ色素(疎水性色素)を使用した。
実施例7
 粉末化剤A 9.9gと、オレンジ色素であるオレンジカラー-500-OIL-EX(キリヤ化学株式会社製) (組成:トウガラシ色素(色価2550)60質量%、抽出トコフェロール1質量%、食用油脂39質量%)0.1g(抽出トコフェロール及び食用油脂は、オレンジ色素の溶媒)をSV-110(日電理化硝子株式会社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤A+液状成分)の総質量に対して1質量%であった。次に、混合物を、10℃恒温槽にて0.5時間冷却(テンパリング法)した後、20℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 110μm
 膨張率   : 3.6倍
 図3に示されるように、実施例7で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例8
 粉末化剤A 9.5gと、オレンジカラー-500-OIL-EX(キリヤ化学株式会社製) (組成:トウガラシ色素(色価2550)60質量%、抽出トコフェロール1質量%、食用油脂39質量%)0.5gをSV-110(日電理化硝子株式会社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤A+液状成分)の総質量に対して5質量%であった。次に、混合物を、10℃恒温槽にて0.5時間冷却(テンパリング法)した後、20℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 121μm
 膨張率   : 3.5倍
 図3に示されるように、実施例8で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例9
 粉末化剤A 9.0gと、オレンジカラー-500-OIL-EX(キリヤ化学株式会社製) (組成:トウガラシ色素(色価2550)60質量%、抽出トコフェロール1質量%、食用油脂39質量%)1.0gをSV-110(日電理化硝子株式会社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤A+液状成分)の総質量に対して10質量%であった。次に、混合物を、10℃恒温槽にて0.5時間冷却(テンパリング法)した後、20℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 136μm
 膨張率   : 3.3倍
 図3に示されるように、実施例9で得られた粉末組成物は粉末状であった。
 実施例10~12では、液状成分としてローストエビオイル(疎水性香料)を使用した。
実施例10
 粉末化剤B 2.97gと、ローストエビオイル#1264(高田香料株式会社製)(組成:MCT(中鎖トリグリセリド)90質量%、香料ベース(シュリンプベース:香味油)10質量%)0.03g(MCTはローストエビオイルの溶媒)をラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して1質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 149μm
 膨張率   : 3.9倍
 図4に示されるように、実施例10で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例11
 粉末化剤B 2.85gと、ローストエビオイル#1264(高田香料株式会社製)(組成:MCT90質量%、香料ベース(シュリンプベース:香味油)10質量%)0.15gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して5質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 168μm
 膨張率   : 3.0倍
 図4に示されるように、実施例11で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例12
 粉末化剤B 2.7gと、ローストエビオイル#1264(高田香料株式会社製)(組成:MCT90質量%、香料ベース(シュリンプベース:香味油)10質量%)0.3gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して10質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 170μm
 膨張率   : 2.9倍
 図4に示されるように、実施例12で得られた粉末組成物は粉末状であった。
 実施例13~15では、液状成分としてオニオンオイル(疎水性香料)を使用した。
実施例13
 粉末化剤B 2.97gとオニオンオイルCA(富士食品工業株式会社製)(組成:香味ベース(抽出原料及び植物油脂)99.9質量%、酸化防止剤0.1質量%)0.03gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して1質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 111μm
 膨張率   : 5.4倍
 図5に示されるように、実施例13で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例14
 粉末化剤B2.85gと、オニオンオイルCA(富士食品工業株式会社製)(組成:香味ベース(抽出原料及び植物油脂)99.9質量%、酸化防止剤0.1質量%)0.15gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して5質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 137μm
 膨張率   : 3.9倍
 図5に示されるように、実施例14で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例15
 粉末化剤B 2.7gと、オニオンオイルCA(富士食品工業株式会社製)(組成:香味ベース(抽出原料及び植物油脂)99.9質量%、酸化防止剤0.1質量%)0.3gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して10質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 149μm
 膨張率   : 2.9倍
 図5に示されるように、実施例15で得られた粉末組成物は粉末状であった。
 実施例16~18では、液状成分としてビタミンE(疎水性ビタミン)を使用した。
実施例16
 粉末化剤B 2.97gと、イーミックスD(ビタミンE)(エーザイ株式会社製)0.03gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して1質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 107μm
 膨張率   : 5.1倍
 図6に示されるように、実施例16で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例17
 粉末化剤B 2.85gと、イーミックスD(エーザイ株式会社製)0.15gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して5質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 151μm
 膨張率   : 2.7倍
 図6に示されるように、実施例17で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例18
 粉末化剤B 2.7gと、イーミックスD(エーザイ株式会社製)0.3gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して10質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 190μm
 膨張率   : 1.7倍
 図6に示されるように、実施例18で得られた粉末組成物は粉末状であった。
 実施例19~23では、液状成分としてレシチン(疎水性リン脂質)を使用した。
実施例19
 粉末化剤B 2.97gと、SLP-ペースト(レシチン)(辻製油株式会社製)0.03gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して1質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 123μm
 膨張率   : 4.7倍
 図7に示されるように、実施例19で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例20
 粉末化剤B 2.85gと、SLP-ペースト(辻製油株式会社製)0.15gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して5質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 119μm
 膨張率   : 4.9倍
 図7に示されるように、実施例20で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例21
 粉末化剤B 2.7gと、SLP-ペースト(辻製油株式会社製)0.3gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して10質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 130μm
 膨張率   : 4.3倍
 図7に示されるように、実施例21で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例22
 粉末化剤B 2.4gと、SLP-ペースト(辻製油株式会社製)0.6gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して20質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 176μm
 膨張率   : 2.6倍
 図7に示されるように、実施例22で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例23
 粉末化剤B 2.1gと、SLP-ペースト(辻製油株式会社製)0.9gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して30質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.4g/cm3
 平均粒径  : 214μm
 膨張率   : 1.7倍
 図7に示されるように、実施例23で得られた粉末組成物は粉末状であった。
 実施例24~26では、液状成分としてえびフレーバー(親水性香料)を使用した。
実施例24
 粉末化剤B 3.00gと、えびフレーバー(高田香料株式会社製)(組成:エタノール50質量%、精製水30質量%、グリセリン18質量%、香料ベース2質量%)0.03g(エタノール、精製水、グリセリンはえびフレーバーの溶媒)をラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末化剤(粉末化剤B)の総質量に対して1質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 163μm
 膨張率   : 3.1倍
 図8に示されるように、実施例24で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例25
 粉末化剤B 3.00gと、えびフレーバー(高田香料株式会社製)(組成:エタノール50質量%、精製水30質量%、グリセリン18質量%、香料ベース2質量%)0.15gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末化剤(粉末化剤B)の総質量に対して5質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.4g/cm3
 平均粒径  : 188μm
 膨張率   : 1.4倍
 図8に示されるように、実施例25で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例26
 粉末化剤B 3.00gと、えびフレーバー(高田香料株式会社製)(組成:エタノール50質量%、精製水30質量%、グリセリン18質量%、香料ベース2質量%)0.3gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末化剤(粉末化剤B)の総質量に対して10質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.5g/cm3
 平均粒径  : 184μm
 膨張率   : 1.0倍
 図8に示されるように、実施例26で得られた粉末組成物は粉末状であった。
 実施例27~29では、液状成分としてオレンジ色素(親水性色素)を使用した。
実施例27
 粉末化剤B 3.00gと、オレンジカラー75WS(キリヤ化学株式会社製)(組成:トウガラシ色素(色価1400)15質量%、精製水21.2質量%、グリセリン55質量%、グリセリン脂肪酸エステル4質量%、ショ糖脂肪酸エステル4質量%、抽出トコフェロール0.8質量%)0.03g(精製水、グリセリンはオレンジ色素の溶媒、グリセリン脂肪酸エステル及びショ糖脂肪酸エステルは乳化剤、抽出トコフェロールは酸化防止剤)をラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末化剤(粉末化剤B)の総質量に対して1質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 136μm
 膨張率   : 3.3倍
 図9に示されるように、実施例27で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例28
 粉末化剤B 3.00gと、オレンジカラー75WS(キリヤ化学株式会社製)(組成:トウガラシ色素(色価1400)15質量%、精製水21.2質量%、グリセリン55質量%、グリセリン脂肪酸エステル4質量%、ショ糖脂肪酸エステル4質量%、抽出トコフェロール0.8質量%)0.15gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末化剤(粉末化剤B)の総質量に対して5質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 110μm
 膨張率   : 3.7倍
 図9に示されるように、実施例28で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例29
 粉末化剤B 3.00gと、オレンジカラー75WS(キリヤ化学株式会社製)(組成:トウガラシ色素(色価1400)15質量%、精製水21.2質量%、グリセリン55質量%、グリセリン脂肪酸エステル4質量%、ショ糖脂肪酸エステル4質量%、抽出トコフェロール0.8質量%)0.3gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末化剤(粉末化剤B)の総質量に対して10質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 124μm
 膨張率   : 3.0倍
 図9に示されるように、実施例29で得られた粉末組成物は粉末状であった。
 実施例30~32では、液状成分として水を使用した。尚、粉末化処理による水の変化の観察を容易にするために、色素で着色した水を使用した。
実施例30
 粉末化剤A 6.0gを60℃にて0.5時間維持して完全に融解し、27℃恒温槽にて品温が27℃になるまで冷却した後、粉末化剤Aの油脂粉末(シーディング法の核(種)として使用)0.06gと赤色に着色させた水(水99.9質量%、食用色素 赤(共立食品株式会社製)0.1質量%)6.0gとを収容しているラボランスクリュー管瓶No.8(アズワン社製)の中に入れ、両者を良く混合し、20℃恒温槽にて6時間静置静置し、粉末組成物を得た。ここで、液状成分の使用量は、粉末化剤(粉末化剤A)の総質量に対して100質量%であった。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.8g/cm3
 なお、上記の如く得られた粉末組成物を20℃で24時間乾燥すると、ゆるめ嵩密度が0.4g/cm3である粉末組成物が得られた。
 平均粒径  : 106μm
 膨張率   : 1.6倍
 図10に示されるように、実施例30で得られた粉末組成物(乾燥後)は粉末状であった。
実施例31
 粉末化剤A 6.0gを60℃にて0.5時間維持して完全に融解し、27℃恒温槽にて品温が27℃になるまで冷却した後、粉末化剤Aの油脂粉末(シーディング法の核(種)として使用)を0.06gと赤色に着色させた水(水99.9質量%、食用色素 赤(共立食品株式会社製)0.1質量%)12.0gとを収容したラボランスクリュー管瓶No.8(アズワン社製)の中に入れ、両者を良く混合し、20℃恒温槽にて6時間静置静置し、粉末組成物を得た。ここで、液状成分の使用量は、粉末化剤(粉末化剤A)の総質量に対して200質量%であった。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.8g/cm3
 なお、上記の如く得られた粉末組成物を20℃で48時間乾燥すると、ゆるめ嵩密度が0.4g/cm3である粉末組成物が得られた。
 平均粒径  : 104μm
 膨張率   : 1.3倍
 図10に示されるように、実施例31で得られた粉末組成物(乾燥後)は粉末状であった。
実施例32
 粉末化剤A 6.0gを60℃にて0.5時間維持して完全に融解し、27℃恒温槽にて品温が27℃になるまで冷却した後、粉末化剤Aの油脂粉末(シーディング法の核(種)として使用)0.06gと赤色に着色させた水(水99.9質量%、食用色素 赤(共立食品株式会社製)0.1質量%)18.0gとを収容したラボランスクリュー管瓶No.8(アズワン社製)の中に入れ、両者を良く混合し、20℃恒温槽にて6時間静置静置し、粉末組成物を得た。ここで、液状成分の使用量は、粉末化剤(粉末化剤A)の総質量に対して300質量%であった。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.9g/cm3
 なお、上記の如く得られた粉末組成物を20℃で72時間乾燥すると、ゆるめ嵩密度が0.5g/cm3である粉末組成物が得られた。
 平均粒径  : 112μm
 膨張率   : 1.5倍
 図10に示されるように、実施例32で得られた粉末組成物(乾燥後)は粉末状であった。
 実施例33~35では、液状成分として牛乳(液状食品)を使用した。
実施例33
 粉末化剤A 6.0gを60℃にて0.5時間維持して完全に融解し、27℃恒温槽にて品温が27℃になるまで冷却した後、粉末化剤Aの油脂粉末(シーディング法の核(種)として使用)を0.06g添加した油脂組成物を、牛乳(古谷乳業株式会社製)6.0gを収容しているラボランスクリュー管瓶No.8(アズワン社製)の中に入れ、両者を良く混合し、20℃恒温槽にて6時間静置静置し、粉末組成物を得た。ここで、液状成分の使用量は、粉末化剤(粉末化剤A)の総質量に対して100質量%であった。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.9g/cm3
 なお、上記の如く得られた粉末組成物を20℃で24時間乾燥すると、ゆるめ嵩密度が0.5g/cm3である粉末組成物が得られた。
 平均粒径  : 102μm
 膨張率   : 1.5倍
 図11に示されるように、実施例33で得られた粉末組成物(乾燥後)は粉末状であった。
実施例34
 粉末化剤A 6.0gを60℃にて0.5時間維持して完全に融解し、27℃恒温槽にて品温が27℃になるまで冷却した後、粉末化剤Aの油脂粉末(シーディング法の核(種)として使用)を0.06g添加した油脂組成物を、牛乳(古谷乳業株式会社製)12.0gを収容しているラボランスクリュー管瓶No.8(アズワン社製)の中に入れ、両者を良く混合し、20℃恒温槽にて6時間静置静置し、粉末組成物を得た。ここで、液状成分の使用量は、粉末化剤(粉末化剤A)の総質量に対して200質量%であった。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.9g/cm3 
 なお、上記の如く得られた粉末組成物を20℃で48時間乾燥すると、ゆるめ嵩密度が0.5g/cm3である粉末組成物が得られた。
 平均粒径  : 108μm
 膨張率   : 1.3倍
 図11に示されるように、実施例34で得られた粉末組成物(乾燥後)は粉末状であった。
実施例35
 粉末化剤A 6.0gを60℃にて0.5時間維持して完全に融解し、27℃恒温槽にて品温が27℃になるまで冷却した後、粉末化剤Aの油脂粉末(シーディング法の核(種)として使用)を0.06g添加した油脂組成物を、牛乳(古谷乳業株式会社製)18.0gを収容しているラボランスクリュー管瓶No.8(アズワン社製)の中に入れ、両者を良く混合し、20℃恒温槽にて6時間静置静置し、粉末組成物を得た。ここで、液状成分の使用量は、粉末化剤(粉末化剤A)の総質量に対して300質量%であった。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.9g/cm3
 なお、上記の如く得られた粉末組成物を20℃で72時間乾燥すると、ゆるめ嵩密度が0.5g/cm3である粉末組成物が得られた。
 平均粒径  : 118μm
 膨張率   : 1.3倍
 図11に示されるように、実施例35で得られた粉末組成物は粉末状であった。
 実施例36~38では、液状成分としてレシチン(疎水性リン脂質)を使用した。
実施例36
 粉末状の粉末化剤A’ 9.9gと、SLP-ペースト(辻製油株式会社製)0.1gをSV-110(日電理化硝子株式会社製)に入れ、20℃で完全に混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤A+液状成分)の総質量に対して1質量%であった。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 126μm
 なお、粉末状の粉末化剤A’を用いているため、膨張率は測定していない。
 図12に示されるように、実施例36で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例37
 粉末状の粉末化剤A’ 9.5gと、SLP-ペースト(辻製油株式会社製)0.5gをSV-110(日電理化硝子株式会社製)に入れ、20℃で完全に混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤A+液状成分)の総質量に対して5質量%であった。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 151μm
 なお、粉末状の粉末化剤A’を用いているため、膨張率は測定していない。
  図12に示されるように、実施例37で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例38
 粉末状の粉末化剤A’ 9.0gと、SLP-ペースト(辻製油株式会社製)1.0gをSV-110(日電理化硝子株式会社製)に入れ、20℃で完全に混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤A+液状成分)の総質量に対して10質量%であった。
 得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
 ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
 平均粒径  : 170μm
 なお、粉末状の粉末化剤A’を用いているため、膨張率は測定していない。
  図12に示されるように、実施例38で得られた粉末組成物は粉末状であった。
 上記実施例の結果を表1にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明は、食品、医薬、農業、工業等の様々な分野で利用することができる。

Claims (30)

  1.  液状成分の粉末化剤であって、
     前記粉末化剤が油脂組成物を含み、
     前記油脂組成物が、全トリグリセリド含有量を100質量%とした場合、
     1位~3位に炭素数xの脂肪酸残基Xを有する、1種以上のXXX型トリグリセリドを65~99質量%と、
     前記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの1つを炭素数yの脂肪酸残基Yに置換した、1種以上のX2Y型トリグリセリドを35~1質量%とを
    含有し、
     前記炭素数xは8~20から選択される整数であり、
     前記炭素数yは、それぞれ独立して、x+2~x+12から選択される整数であり、かつ、y≦22である、
    ことを特徴とする、粉末化剤。
  2.  前記油脂組成物が粉末状である、請求項1に記載の粉末化剤。
  3.  前記液状成分が、疎水性物質を含む、請求項1又は2に記載の粉末化剤。
  4.  前記液状成分が、疎水性物質の溶液である、請求項1~3のいずれか1項に記載の粉末化剤。
  5.  前記溶液の溶媒が、液油、アルコール、有機溶剤及びこれらの混合物からなる群より選ばれる、請求項4に記載の粉末化剤。
  6.  前記液状成分が、疎水性物質のエマルジョンである、請求項1~3のいずれか1項に記載の粉末化剤。
  7.  前記疎水性物質のエマルジョンが、水、乳化剤及びグリセリンからなる群より選ばれる1種以上を含む、請求項6に記載の粉末化剤。
  8.  前記疎水性物質が、香料、色素、ビタミン、脂質及びこれらの混合物からなる群より選ばれる、請求項3~7のいずれか1項に記載の粉末化剤。
  9.  前記液状成分が、親水性物質を含む、請求項1又は2に記載の粉末化剤。
  10.  前記液状成分が、親水性物質の溶液である、請求項1、2又は9に記載の粉末化剤。
  11.  前記溶液の溶媒が、水、アルコール、有機溶剤及びこれらの混合物からなる群より選ばれる、請求項10に記載の粉末化剤。
  12.  前記液状成分が、親水性物質のエマルジョンである、請求項1、2又は9に記載の粉末化剤。
  13.  前記親水性物質のエマルジョンが、水、乳化剤及びグリセリンからなる群より選ばれる1種以上を含む、請求項12に記載の粉末化剤。
  14.  前記親水性物質が、香料、色素、ビタミン及びこれらの混合物からなる群より選ばれる、請求項9~13のいずれか1項に記載の粉末化剤。
  15.  前記液状成分が、液状食品である、請求項1~14のいずれか1項に記載の粉末化剤。
  16.  前記液状食品が、牛乳、ワイン、果汁、出汁及びヨーグルトからなる群より選ばれる、請求項15に記載の粉末化剤。
  17.  粉末組成物の製造方法であって、
     請求項1~16のいずれか1項に記載の粉末化剤と、液状成分とを混合する混合工程
    を含むことを特徴とする、製造方法。
  18.  更に、前記粉末化剤と前記液状成分との混合物を冷却する冷却工程を含む、請求項17に記載の製造方法。
  19.  更に、前記混合工程と前記冷却工程との間に、シーディング法、テンパリング法及び/又は予備冷却法を行う、請求項17又は18に記載の製造方法。
  20.  前記液状成分が疎水性物質を含むものであり、
     前記液状成分の使用量が、粉末組成物の総質量に対して0.1~30質量%である、請求項17~19のいずれか1項に記載の製造方法。
  21.  前記液状成分が親水性物質を含むものであり、
     前記液状成分の使用量が、粉末化剤の総質量に対して0.1~300質量%である、請求項17~19のいずれか1項に記載の製造方法。
  22.  請求項17~21のいずれか1項に記載の製造方法によって製造された、粉末組成物。
  23.  請求項1~16のいずれか1項に記載の粉末化剤を含む、粉末組成物。
  24.  製品の原料又は中間体として用いるための、請求項22又は23に記載の粉末組成物。
  25.  製品が、飲食品、化粧品、医薬部外品、医薬品、日用品、飼料、雑貨、農薬及び化学工業品からなる群より選ばれる、請求項22~24のいずれか1項に記載の粉末組成物。
  26.  請求項22~25のいずれか1項に記載の粉末組成物を含む、飲食品。
  27.  嗜好性食品である、請求項26に記載の飲食品。
  28.  液状成分の粉末化方法であって、
     請求項1~16のいずれか1項に記載の粉末化剤と、液状成分とを混合する工程を含むことを特徴とする方法。
  29.  更に、前記粉末化剤と前記液状成分との混合物を冷却する冷却工程を含む、請求項28に記載の方法。
  30.  請求項28又は29に記載の方法によって粉末化された、粉末組成物。
PCT/JP2017/001951 2016-01-21 2017-01-20 液状成分の粉末化剤 WO2017126665A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17741542.9A EP3406695A4 (en) 2016-01-21 2017-01-20 POWDER TRANSFORMATION AGENT FOR LIQUID COMPONENT
CN201780007679.9A CN108495918B (zh) 2016-01-21 2017-01-20 液态成分的粉末化剂
JP2017522695A JP6216098B1 (ja) 2016-01-21 2017-01-20 液状成分の粉末化剤
US16/071,746 US11220654B2 (en) 2016-01-21 2017-01-20 Powderizing agent for liquid component

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-010105 2016-01-21
JP2016010105 2016-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017126665A1 true WO2017126665A1 (ja) 2017-07-27

Family

ID=59361815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/001951 WO2017126665A1 (ja) 2016-01-21 2017-01-20 液状成分の粉末化剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11220654B2 (ja)
EP (1) EP3406695A4 (ja)
JP (2) JP6216098B1 (ja)
CN (1) CN108495918B (ja)
WO (1) WO2017126665A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024400A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 国立大学法人 新潟大学 嚥下促進用粉末油脂組成物及びその製造方法
WO2022158297A1 (ja) * 2021-01-21 2022-07-28 株式会社J-オイルミルズ 食用油脂組成物、食品、食用油脂組成物の製造方法、食品の製造方法、食品の風味付与剤、食品の風味付与方法、及び風味油の風味維持方法
WO2023090164A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 株式会社 資生堂 化粧料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106536696B (zh) 2014-07-22 2023-12-29 日清奥利友集团株式会社 粉末油脂组合物、包含粉末油脂组合物的食品及它们的制造方法
WO2017051910A1 (ja) 2015-09-24 2017-03-30 日清オイリオグループ株式会社 粉末油脂組成物及びその製造方法
CN108603093B (zh) 2016-01-21 2020-12-15 日清奥利友集团株式会社 液态成分的增稠剂
JP6216099B1 (ja) 2016-01-21 2017-10-18 日清オイリオグループ株式会社 液状成分の粉末化剤
JP6208921B1 (ja) 2016-01-21 2017-10-04 日清オイリオグループ株式会社 液状成分の増粘剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104762A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Fuji Oil Co Ltd 油脂組成物及びそれを含む乳化物
JP2001254094A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Fuji Oil Co Ltd 高油分顆粒状組成物及びその製造法
JP2005021016A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Riken Vitamin Co Ltd 水易溶性の粉末・顆粒状食品
WO2015076164A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 日清オイリオグループ株式会社 粉末油脂組成物およびその製造方法
JP2015146754A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 ミヨシ油脂株式会社 粉末油脂とそれを用いた飲食品
WO2016013582A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 日清オイリオグループ株式会社 粉末油脂組成物、粉末油脂組成物を含む食品及びこれらの製造方法

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB879211A (en) 1958-06-20 1961-10-04 Bibby & Sons Ltd J Improvements in or relating to glyceride esters
GB1316079A (en) 1971-07-20 1973-05-09 Procter & Gamble Hard butter comprising randomly esterified triglycerides of c12 nad c16-18 fatty acids
US3796816A (en) 1972-07-05 1974-03-12 Scm Corp Hard butter compositions from non-randomized triglycerides
DE2555262B2 (de) 1975-12-09 1981-05-21 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Erstarrungsbeschleuniger
DE2832636C2 (de) 1978-07-25 1986-01-16 Walter Rau Lebensmittelwerke GmbH & Co. KG, 4517 Hilter Fettkompositionen mit einem Gehalt an einem Triglyceridgemisch auf Basis von Fettsäuren mit 8 und 10 Kohlenstoffatomen und einem Zusatz an hochschmelzenden Fetten und ihre Verwendung
GB2178752B (en) 1985-07-12 1989-10-11 Unilever Plc Substitute milk fat
US4877636A (en) 1986-11-11 1989-10-31 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Chocolate and chocolate additive
JPS63240745A (ja) 1986-11-11 1988-10-06 Meiji Seika Kaisha Ltd チョコレート添加剤
JPH0827B2 (ja) 1989-05-13 1996-01-10 月島食品工業株式会社 可塑性油脂及びその製造法
JP2809804B2 (ja) 1990-03-30 1998-10-15 株式会社クラレ 皮革様シート状物
EP0536824B2 (en) 1991-10-03 1999-05-19 Unilever N.V. Non-temper, confectionery fats
JPH05137506A (ja) 1991-11-22 1993-06-01 Taiyo Kagaku Co Ltd 粉末油脂およびその製造方法
JPH0633087A (ja) 1992-07-17 1994-02-08 Nippon Oil & Fats Co Ltd 粉末油脂組成物
JPH06245700A (ja) 1993-02-23 1994-09-06 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 消化吸収性を低減した油脂組成物
JP2700377B2 (ja) 1993-10-28 1998-01-21 日清製油株式会社 有機液体のゲル化又は固化剤
JP2646422B2 (ja) 1993-12-10 1997-08-27 日清製油株式会社 有機液状物のゲル化又は固化剤
JP3083967B2 (ja) 1995-02-06 2000-09-04 明治製菓株式会社 可溶性粉末チョコレートおよびその製造方法
US6090598A (en) 1997-01-30 2000-07-18 Fuji Oil Company, Limited Enzymatic process for interesterification of fats and oils using distillation
JPH10295307A (ja) 1997-04-21 1998-11-10 Snow Brand Food Co Ltd ミルフィーユ用クリーム粉末ミックス
IL129086A0 (en) 1999-03-22 2000-02-17 Enzymotec Ltd Surfactant-lipase complex immobilized on insoluble matrix
JP3817450B2 (ja) 2001-08-03 2006-09-06 明治製菓株式会社 粉末チョコレートとその製造方法及びそれを含有した飲食物
JP2003135001A (ja) 2001-11-02 2003-05-13 Nisshin Oillio Ltd 食用油脂及びそれを用いた乳化油脂組成物
ATE468384T1 (de) 2003-07-09 2010-06-15 Nisshin Oillio Group Ltd Verfahren zur herstellung von symmetrischem triglycerid
JP2005073610A (ja) 2003-09-01 2005-03-24 Ezaki Glico Co Ltd 含気チョコレートおよびその製造方法
JP2005350660A (ja) 2004-05-10 2005-12-22 Asahi Denka Kogyo Kk 可塑性油脂組成物
JP2006000087A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Sanei Gen Ffi Inc 粉末製剤
JP2006109731A (ja) 2004-10-13 2006-04-27 L & S International:Kk 粉末食用油の製造方法。
PL1776870T3 (pl) 2005-10-21 2011-11-30 Kraft Foods R & D Inc Produkt cukierniczy zawierający polepszacz masła kakaowego
JP4648855B2 (ja) 2006-03-09 2011-03-09 理研ビタミン株式会社 含気チョコレート
JP4627513B2 (ja) 2006-04-27 2011-02-09 ミヨシ油脂株式会社 粉末油脂
US20080089981A1 (en) 2006-10-17 2008-04-17 N.V. Nutricia Ketogenic diet
JP5435441B2 (ja) 2007-02-16 2014-03-05 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 咀嚼・嚥下困難者用ゲル化剤
DK2115107T3 (en) 2007-02-28 2018-06-18 Loders Croklaan Bv PROCEDURE FOR PREPARING A GLYCERIDE COMPOSITION
EP2129226B1 (en) 2007-04-02 2018-04-25 Nestec S.A. Food compositions incorporating medium chain triglycerides
TWI441915B (zh) * 2007-09-07 2014-06-21 Nisshin Oillio Group Ltd 1,3-二飽和-2-不飽和三酸甘油酯的區分方法
GB0723255D0 (en) 2007-11-28 2008-01-09 Barry Callebaut Ag Process and product
WO2009081777A1 (ja) 2007-12-26 2009-07-02 The Nisshin Oillio Group, Ltd. 油脂組成物とその製造方法及びチョコレート類とその製造方法
JP4197357B1 (ja) 2008-04-11 2008-12-17 株式会社J−オイルミルズ 油脂の分別方法
KR20170029645A (ko) 2008-11-06 2017-03-15 닛신 오일리오그룹 가부시키가이샤 농후유동식
ATE509529T1 (de) 2008-11-19 2011-06-15 Nestec Sa Feste ölpulver
JP5557457B2 (ja) 2009-03-06 2014-07-23 日清オイリオグループ株式会社 油脂の製造方法
JP5767317B2 (ja) 2010-04-30 2015-08-19 ローダース・クロクラーン・ベスローテンフェンノートシャップ 食用油組成物
KR101902590B1 (ko) 2010-09-27 2018-09-28 닛신 오일리오그룹 가부시키가이샤 유지 조성물 및 그 제조 방법
KR101732766B1 (ko) 2011-03-04 2017-05-04 닛신 오일리오그룹 가부시키가이샤 유지 조성물 및 그 유지 조성물을 이용한 버터크림, 및 이들의 제조 방법
WO2012169457A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 日清オイリオグループ株式会社 油脂の分別方法
JP5995413B2 (ja) 2011-06-07 2016-09-21 日清オイリオグループ株式会社 油脂組成物及び該油脂組成物を用いた含気泡チョコレート
JP5756074B2 (ja) 2012-11-02 2015-07-29 日清オイリオグループ株式会社 耐熱性チョコレート及び耐熱性チョコレートの製造方法
JP5601432B1 (ja) 2012-12-06 2014-10-08 不二製油株式会社 粉末油脂及びその製造法と、それを用いたチョコレート様食品
JP6222921B2 (ja) 2012-12-25 2017-11-01 日清オイリオグループ株式会社 ホイップして使用されるチョコレート
JP6085217B2 (ja) 2013-04-25 2017-02-22 上野製薬株式会社 粉末状油脂
EP2839750B1 (en) 2013-08-22 2018-01-03 Loders Croklaan B.V. Fat composition
TWI663916B (zh) 2013-09-06 2019-07-01 日商日清奧利友集團股份有限公司 chocolate
CN107404893B (zh) * 2015-02-26 2021-01-26 日清奥利友集团株式会社 巧克力用粉末油脂组合物
WO2016136808A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日清オイリオグループ株式会社 クリーム類用粉末油脂組成物
JP6573404B2 (ja) * 2015-02-26 2019-09-11 日清オイリオグループ株式会社 粉末チョコレート
WO2017051910A1 (ja) 2015-09-24 2017-03-30 日清オイリオグループ株式会社 粉末油脂組成物及びその製造方法
CN108603093B (zh) 2016-01-21 2020-12-15 日清奥利友集团株式会社 液态成分的增稠剂
JP6208921B1 (ja) 2016-01-21 2017-10-04 日清オイリオグループ株式会社 液状成分の増粘剤
JP6216099B1 (ja) 2016-01-21 2017-10-18 日清オイリオグループ株式会社 液状成分の粉末化剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104762A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Fuji Oil Co Ltd 油脂組成物及びそれを含む乳化物
JP2001254094A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Fuji Oil Co Ltd 高油分顆粒状組成物及びその製造法
JP2005021016A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Riken Vitamin Co Ltd 水易溶性の粉末・顆粒状食品
WO2015076164A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 日清オイリオグループ株式会社 粉末油脂組成物およびその製造方法
JP2015146754A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 ミヨシ油脂株式会社 粉末油脂とそれを用いた飲食品
WO2016013582A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 日清オイリオグループ株式会社 粉末油脂組成物、粉末油脂組成物を含む食品及びこれらの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3406695A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024400A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 国立大学法人 新潟大学 嚥下促進用粉末油脂組成物及びその製造方法
WO2022158297A1 (ja) * 2021-01-21 2022-07-28 株式会社J-オイルミルズ 食用油脂組成物、食品、食用油脂組成物の製造方法、食品の製造方法、食品の風味付与剤、食品の風味付与方法、及び風味油の風味維持方法
WO2023090164A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 株式会社 資生堂 化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
CN108495918A (zh) 2018-09-04
JP2018003026A (ja) 2018-01-11
JP6216098B1 (ja) 2017-10-18
EP3406695A4 (en) 2019-09-11
JPWO2017126665A1 (ja) 2018-01-25
US20190031976A1 (en) 2019-01-31
US11220654B2 (en) 2022-01-11
EP3406695A1 (en) 2018-11-28
CN108495918B (zh) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216098B1 (ja) 液状成分の粉末化剤
JP6208921B1 (ja) 液状成分の増粘剤
JP6216099B1 (ja) 液状成分の粉末化剤
JP6178950B1 (ja) 液状成分の増粘剤
CN110113949A (zh) 水包油型乳化组合物和该水包油型乳化组合物的制造方法
EP1843668B1 (en) Powder compositions
JP7347620B2 (ja) 水中油型乳化組成物、及び該水中油型乳化組成物の製造方法
JP6715027B2 (ja) 焼き菓子用粉末油脂組成物
CN107249353A (zh) 被赋予了冷感的食品
JP6664971B2 (ja) スープ類又はソース類用粉末油脂組成物
JP6599247B2 (ja) ノンフライ揚げ物用粉末油脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017522695

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17741542

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017741542

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017741542

Country of ref document: EP

Effective date: 20180821