JP6216098B1 - 液状成分の粉末化剤 - Google Patents

液状成分の粉末化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6216098B1
JP6216098B1 JP2017522695A JP2017522695A JP6216098B1 JP 6216098 B1 JP6216098 B1 JP 6216098B1 JP 2017522695 A JP2017522695 A JP 2017522695A JP 2017522695 A JP2017522695 A JP 2017522695A JP 6216098 B1 JP6216098 B1 JP 6216098B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
liquid component
powdering agent
oil
powder composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017522695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017126665A1 (ja
Inventor
誠也 竹口
誠也 竹口
裕太郎 片岡
裕太郎 片岡
哲朗 岩沢
哲朗 岩沢
有本 真
真 有本
秀隆 上原
秀隆 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6216098B1 publication Critical patent/JP6216098B1/ja
Publication of JPWO2017126665A1 publication Critical patent/JPWO2017126665A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B15/00Solidifying fatty oils, fats, or waxes by physical processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/02Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by the production or working-up
    • A23D9/04Working-up
    • A23D9/05Forming free-flowing pieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/42Preservation of non-alcoholic beverages
    • A23L2/50Preservation of non-alcoholic beverages by irradiation or electric treatment without heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/62Clouding agents; Agents to improve the cloud-stability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/02Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fatty acids with glycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Abstract

本発明は、液状成分を粉末化する手段を提供する。具体的には、液状成分の粉末化剤であって、前記粉末化剤が油脂組成物を含み、前記油脂組成物が、全トリグリセリド含有量を100質量%とした場合、1位〜3位に炭素数xの脂肪酸残基Xを有する、1種以上のXXX型トリグリセリドを65〜99質量%と、前記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの1つを炭素数yの脂肪酸残基Yに置換した、1種以上のX2Y型トリグリセリドを35〜1質量%とを含有し、前記炭素数xは8〜20から選択される整数であり、前記炭素数yは、それぞれ独立して、x+2〜x+12から選択される整数であり、かつ、y≦22である、ことを特徴とする、粉末化剤を提供する。

Description

本発明は液状成分の粉末化剤、該粉末化剤を用いた粉末組成物の製造方法等に関する。
飲食品、化粧品や医薬品等の製品には、様々な機能性物質が配合されている。
これらの製品のなかには、液体食品、液体化粧料や液体充填カプセル剤等、機能性物質を液状成分として含むものが多く存在する。こうした液状成分は、液状であるがゆえに、飲食品等の製品に配合する場合、配合量の点で限界があり、また、配合方法にも困難を伴うことが多かった。
そこで、従来技術では、液状成分の粉末化が行われている。粉末化されたものは、製品への混和性が向上するだけでなく、機能性物質の保存安定性や即溶性の向上にも寄与するため、液状成分を粉末化することのメリットは非常に大きい(非特許文献1)。
さて、液状成分を粉末化する方法としては、例えば、油溶性成分に、乳化剤、マルトトリオースや水を加えて乳化混合物を作製し、これを噴霧乾燥する方法が知られている(特許文献1)。
また、噴霧乾燥法に代えて、融点の高い油脂を加熱溶融し、噴霧冷却法によって液状成分を粉末化する方法も知られている(特許文献2)。
特開2006−87号公報 特開2014−212731号公報
特許庁公報 標準技術集 平成18年度(香料)2-2 香料の加工技術、2-2-2 粉末・顆粒 2007年3月14日発行
しかし、噴霧乾燥法では、加熱操作が行われるので、熱に敏感な液状成分が揮発したり、酸化劣化するなどの問題がある。
また、噴霧冷却法では、流量の制御や高速回転を行う専用装置が必要であり、さらにオペレータの高い専門能力が必要である。
本発明者は、上述の課題を認識し、更に、熱に敏感な液状成分であっても、特別な装置や技能を必要とせず、誰でも簡単に粉末化できる方法の開発が必要であると認識するに至った。
本発明者は、上述の課題ついて鋭意検討したところ、特定の構造を有するトリグリセリドを特定の組成で含む油脂組成物を用いると、これまで液状で用いられてきた機能性物質を従来よりも簡便な工程により誰でも容易に粉末化できることを見いだした。本発明は、この知見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明は、以下に関するものである。
〔1〕液状成分の粉末化剤であって、
前記粉末化剤が油脂組成物を含み、
前記油脂組成物が、全トリグリセリド含有量を100質量%とした場合、
1位〜3位に炭素数xの脂肪酸残基Xを有する、1種以上のXXX型トリグリセリドを65〜99質量%と、
前記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの1つを炭素数yの脂肪酸残基Yに置換した、1種以上のX2Y型トリグリセリドを35〜1質量%とを
含有し、
前記炭素数xは8〜20から選択される整数であり、
前記炭素数yは、それぞれ独立して、x+2〜x+12から選択される整数であり、かつ、y≦22である、
ことを特徴とする、粉末化剤。
〔2〕前記油脂組成物が粉末状である、前記〔1〕に記載の粉末化剤。
〔3〕前記液状成分が、疎水性物質を含む、前記〔1〕又は〔2〕に記載の粉末化剤。
〔4〕前記液状成分が、疎水性物質の溶液である、前記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の粉末化剤。
〔5〕前記溶液の溶媒が、液油、アルコール、有機溶剤及びこれらの混合物からなる群より選ばれる、前記〔4〕に記載の粉末化剤。
〔6〕前記液状成分が、疎水性物質のエマルジョンである、前記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の粉末化剤。
〔7〕前記疎水性物質のエマルジョンが、水、乳化剤及びグリセリンからなる群より選ばれる1種以上を含む、前記〔6〕に記載の粉末化剤。
〔8〕前記疎水性物質が、香料、色素、ビタミン、脂質及びこれらの混合物からなる群より選ばれる、前記〔3〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の粉末化剤。
〔9〕前記液状成分が、親水性物質を含む、前記〔1〕又は〔2〕に記載の粉末化剤。
〔10〕前記液状成分が、親水性物質の溶液である、前記〔1〕、〔2〕又は〔9〕に記載の粉末化剤。
〔11〕前記溶液の溶媒が、水、アルコール、有機溶剤及びこれらの混合物からなる群より選ばれる、前記〔10〕に記載の粉末化剤。
〔12〕前記液状成分が、親水性物質のエマルジョンである、前記〔1〕、〔2〕又は〔9〕に記載の粉末化剤。
〔13〕前記親水性物質のエマルジョンが、水、乳化剤及びグリセリンからなる群より選ばれる1種以上を含む、前記〔12〕に記載の粉末化剤。
〔14〕前記親水性物質が、香料、色素、ビタミン及びこれらの混合物からなる群より選ばれる、前記〔9〕〜〔13〕のいずれか1項に記載の粉末化剤。
〔15〕前記液状成分が、液状食品である、前記〔1〕〜〔14〕のいずれか1項に記載の粉末化剤。
〔16〕前記液状食品が、牛乳、ワイン、果汁、出汁及びヨーグルトからなる群より選ばれる、前記〔15〕に記載の粉末化剤。
〔17〕粉末組成物の製造方法であって、
前記〔1〕〜〔16〕のいずれか1項に記載の粉末化剤と、液状成分とを混合する混合工程を含むことを特徴とする、製造方法。
〔18〕更に、前記粉末化剤と前記液状成分との混合物を冷却する冷却工程を含む、前記〔17〕に記載の製造方法。
〔19〕更に、前記混合工程と前記冷却工程との間に、シーディング法、テンパリング法及び/又は予備冷却法を行う、前記〔17〕又は〔18〕に記載の製造方法。
〔20〕前記液状成分が疎水性物質を含むものであり、
前記液状成分の使用量が、粉末組成物の総質量に対して0.1〜30質量%である、前記〔17〕〜〔19〕のいずれか1項に記載の製造方法。
〔21〕前記液状成分が親水性物質を含むものであり、
前記液状成分の使用量が、粉末化剤の総質量に対して0.1〜300質量%である、前記〔17〕〜〔19〕のいずれか1項に記載の製造方法。
〔22〕前記〔17〕〜〔21〕のいずれか1項に記載の製造方法によって製造された、粉末組成物。
〔23〕前記〔1〕〜〔16〕のいずれか1項に記載の粉末化剤を含む、粉末組成物。
〔24〕製品の原料又は中間体として用いるための、前記〔22〕又は〔23〕に記載の粉末組成物。
〔25〕製品が、飲食品、化粧品、医薬部外品、医薬品、日用品、飼料、雑貨、農薬及び化学工業品からなる群より選ばれる、前記〔22〕〜〔24〕のいずれか1項に記載の粉末組成物。
〔26〕前記〔22〕〜〔25〕のいずれか1項に記載の粉末組成物を含む、飲食品。
〔27〕嗜好性食品である、前記〔26〕に記載の飲食品。
〔28〕液状成分の粉末化方法であって、
前記〔1〕〜〔16〕のいずれか1項に記載の粉末化剤と、液状成分とを混合する工程を含むことを特徴とする方法。
〔29〕更に、前記粉末化剤と前記液状成分との混合物を冷却する冷却工程を含む、前記〔28〕に記載の方法。
〔30〕前記〔28〕又は〔29〕に記載の方法によって粉末化された、粉末組成物。
後述の実施例で示されるように、本発明の粉末化剤は、これまで液状で用いられてきた機能性物質を従来よりも簡便な工程で粉末化することができる。また、本発明に従う粉末化では、過度に熱を加える必要がないので、熱に敏感な液状成分であっても、特別な装置や技能を必要とせずに粉末化することができる。
したがって、本発明は、製品製造時のハンドリング性や製品使用時の消費者の利便性に優れた製品を提供することができる。
図1は、実施例1〜3で得られた粉末組成物を示す図である。 図2は、実施例4〜6で得られた粉末組成物を示す図である。 図3は、実施例7〜9で得られた粉末組成物を示す図である。 図4は、実施例10〜12で得られた粉末組成物を示す図である。 図5は、実施例13〜15で得られた粉末組成物を示す図である。 図6は、実施例16〜18で得られた粉末組成物を示す図である。 図7は、実施例19〜23で得られた粉末組成物を示す図である。 図8は、実施例24〜26で得られた粉末組成物を示す図である。 図9は、実施例27〜29で得られた粉末組成物を示す図である。 図10は、実施例30〜32で得られた粉末組成物を示す図である。 図11は、実施例33〜35で得られた粉末組成物を示す図である。 図12は、実施例36〜38で得られた粉末組成物を示す図である。
<液状成分の粉末化剤>
本発明の「液状成分の粉末化剤」(以下、「粉末化剤」ともいう)は、以下に説明する油脂組成物を必須成分として含む。
<油脂組成物>
油脂組成物は、全トリグリセリド含有量を100質量%とした場合、1位〜3位に炭素数xの脂肪酸残基Xを有する1種又はそれ以上のXXX型トリグリセリドを65〜99質量%と、前記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの1つを炭素数yの脂肪酸残基Yに置換した1種以上のX2Y型トリグリセリドを35〜1質量%とを含有する油脂組成物であって、前記炭素数xは8〜20から選択される整数であり、前記炭素数yは、それぞれ独立して、x+2〜x+12から選択される整数であり、かつ、y≦22であることを特徴とする油脂組成物である。
以下、XXX型トリグリセリド及びX2Y型トリグリセリドについて詳細に説明する。
<XXX型トリグリセリド>
本発明で用いる油脂組成物は、全トリグリセリド含有量を100質量%とした場合、その含有量が65〜99質量%である、単一種又は複数種、好ましくは単一種(1種類)のXXX型トリグリセリドを含む。
当該XXX型トリグリセリドは、1位〜3位に炭素数xの脂肪酸残基Xを有するトリグリセリドであり、各脂肪酸残基Xは互いに同一である。ここで、当該炭素数xは8〜20から選択される整数であり、好ましくは10〜18から選択される整数、より好ましくは10〜16から選択される整数、更に好ましくは10〜12から選択される整数である。
脂肪酸残基Xは、飽和あるいは不飽和の脂肪酸残基であってもよい。具体的な脂肪酸残基Xとしては、例えば、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸及びアラキジン酸等の残基が挙げられるがこれに限定するものではない。脂肪酸としてより好ましくは、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸及びステアリン酸であり、さらに好ましくは、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸及びパルミチン酸であり、殊更好ましくは、カプリン酸及びラウリン酸である。
XXX型トリグリセリドは、油脂組成物中の全トリグリセリドを100質量%とした場合、65〜99質量%含まれる。XXX型トリグリセリドの含有量として好ましくは、75〜99質量%であり、より好ましくは80〜99質量%であり、更に好ましくは83〜98質量%であり、特に好ましくは85〜98質量%であり、殊更好ましくは90〜98質量%である。
<X2Y型トリグリセリド>
本発明で用いる油脂組成物は、上記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの1つを炭素数yの脂肪酸残基Yに置換したX2Y型トリグリセリドを1種以上含む。ここで、1つのX2Y型トリグリセリドに含まれる各脂肪酸残基Xは互いに同一であり、かつXXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xとも同一である。当該1つのX2Y型トリグリセリドに含まれる脂肪酸残基Yの炭素数yはx+2〜x+12であり、かつ、y≦22である条件から選ばれる整数である。炭素数yは、好ましくはy=x+2〜x+10を満たし、より好ましくはy=x+4〜x+8を満たす条件から選ばれる整数である。また、炭素数yの上限値は、好ましくはy≦20であり、より好ましくはy≦18である。本発明で用いる油脂組成物は複数、例えば、2種類〜5種類、好ましくは3〜4種類のX2Y型トリグリセリドを含んでいてもよく、その場合の各X2Y型トリグリセリドの定義は上述の通りである。各X2Y型トリグリセリドの脂肪酸残基Yの炭素数yは、上述の範囲内から、各X2Y型トリグリセリドごとにそれぞれ独立して選択される。例えば、本発明で用いる油脂組成物を、トリカプリンとパーム核ステアリン極度硬化油とをエステル交換して製造する場合は、xは共通してx=10であるが、yはそれぞれy=12、14、16及び18である4種類のX2Y型トリグリセリドを含む。
脂肪酸残基Yは、飽和あるいは不飽和の脂肪酸残基であってもよい。具体的な脂肪酸残基Yとしては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸及びベヘン酸等の残基が挙げられるがこれに限定するものではない。脂肪酸としてより好ましくは、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸及びベヘン酸であり、さらに好ましくは、ミリスチン酸、パルミチン酸及びステアリン酸である。このX2Y型トリグリセリドの脂肪酸残基Yは、1位〜3位の何れに配置していてもよい。
X2Y型トリグリセリドは、油脂組成物中の全トリグリセリドを100質量%とした場合、35〜1質量%含まれる。X2Y型トリグリセリドの含有量としては、例えば、25〜1質量%であり、好ましくは20〜1質量%であり、より好ましくは17〜1質量%であり、更に好ましくは15〜2質量%であり、殊更好ましくは10〜2質量%である。本発明で用いる油脂組成物に複数のX2Y型トリグリセリドが含まれる場合、上記X2Y型トリグリセリドの量は、含まれるX2Y型トリグリセリドの合計量である。
<その他のトリグリセリド>
油脂組成物は、本発明の効果を損なわない限り、上記XXX型トリグリセリド及びX2Y型トリグリセリド以外の、その他のトリグリセリドを含んでいてもよい。その他のトリグリセリドは、複数の種類のトリグリセリドであってもよく、合成油脂であっても天然油脂であってもよい。合成油脂としては、トリカプリル酸グリセリル、トリカプリン酸グリセリルやトリラウリン酸グリセリル等が挙げられる。天然油脂としては、例えば、ココアバター、ヒマワリ油、菜種油、大豆油、綿実油等が挙げられる。なお、これらの合成油脂は、液状で存在する場合、粉末化の対象である液状成分として用いてもよい。本発明で用いる油脂組成物中の全トリグリセリドを100質量%とした場合、その他のトリグリセリドは、1質量%以上、例えば、5〜30質量%程度含まれていても問題はない。その他のトリグリセリドの含有量は、例えば、0〜30質量%、好ましくは0〜18質量%、より好ましくは0〜15質量%、更に好ましくは0〜8質量%である。
<油脂組成物の製造方法>
本発明で用いる油脂組成物は、溶融状態にある液状の油脂組成物である場合と、固体状態にある粉末状の油脂組成物である場合とがある。まず、液状の油脂組成物の製造方法について以下に説明する。
以下の工程、
(a)全トリグリセリド含有量を100質量%とした場合、1位〜3位に炭素数xの脂肪酸残基Xを有するXXX型トリグリセリドを65〜99質量%と、前記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの1つを炭素数yの脂肪酸残基Yに置換したX2Y型トリグリセリドを35〜1質量%とを含有する油脂組成物であって、前記炭素数xは8〜20から選択される整数であり、前記炭素数yは、それぞれ独立して、x+2〜x+12から選択される整数でありかつy≦22である、油脂組成物を調製する工程、及び
(b)前記油脂組成物を加熱し、前記油脂組成物中に含まれるトリグリセリドを融解して溶融状態の前記油脂組成物を得る任意の工程、
を含む方法によって製造することができる。
以下、上記工程(a)〜(b)について説明する。
(a)油脂組成物の調製工程I
工程(a)で調製される油脂組成物は、上述したとおりのXXX型トリグリセリド(1種類又はそれ以上)とX2Y型トリグリセリド(1種類又はそれ以上)とを、上述した質量%で含有するものである。具体的には、例えば、1位〜3位に炭素数xの脂肪酸残基Xを有するXXX型トリグリセリド(1種類又はそれ以上)と、1位〜3位に炭素数yの脂肪酸残基Yを有するYYY型トリグリセリド(1種類又はそれ以上)とを別々に入手し、XXX型トリグリセリド/YYY型トリグリセリドの質量比で90/10〜99/1にて混合して反応基質を得(ここで、前記炭素数xは8〜20から選択される整数であり、前記炭素数yはx+2〜x+12から選択される整数でありかつy≦22である)、前記反応基質を加熱し、触媒の存在下でエステル交換反応する工程を経て得られる。
<反応基質>
まず、XXX型トリグリセリド(1種類又はそれ以上)とYYY型トリグリセリド(1種類又はそれ以上)とを混合して反応基質を得る。ここでXXX型トリグリセリドの詳細は、上述した通りである。
YYY型トリグリセリドは、1位〜3位に炭素数yの脂肪酸残基Yを有するトリグリセリドである。ここで、当該炭素数y及び脂肪酸残基Yは、上述した通りである。
上記XXX型トリグリセリド及び上記YYY型トリグリセリドは、脂肪酸または脂肪酸誘導体とグリセリンを用いた直接合成によっても得ることができる。XXX型トリグリセリドを例にとると、XXX型トリグリセリドを直接合成する方法としては、(i)炭素数Xの脂肪酸とグリセリンとを直接エステル化する方法(直接エステル合成)、(ii)炭素数xである脂肪酸Xのカルボキシル基がアルコキシル基と結合した脂肪酸アルキル(例えば、脂肪酸メチル及び脂肪酸エチル)とグリセリンとを塩基性または酸性触媒条件下にて反応させる方法(脂肪酸アルキルを用いたエステル交換合成)、(iii)炭素数xである脂肪酸Xのカルボキシル基の水酸基がハロゲンに置換された脂肪酸ハロゲン化物(例えば、脂肪酸クロリド及び脂肪酸ブロミド)とグリセリンとを塩基性触媒下にて反応させる方法(酸ハライド合成)が挙げられる。
XXX型トリグリセリド及びYYY型トリグリセリドは前述の(i)〜(iii)のいずれの方法によっても製造できるが、製造の容易さの観点から、(i)直接エステル合成又は(ii)脂肪酸アルキルを用いたエステル交換合成が好ましく、(i)直接エステル合成がより好ましい。
XXX型トリグリセリドまたはYYY型トリグリセリドを(i)直接エステル合成によって製造するには、製造効率の観点から、グリセリン1モルに対して脂肪酸Xまたは脂肪酸Yを3〜5モルを用いることが好ましく、3〜4モルを用いることがより好ましい。
XXX型トリグリセリドまたはYYY型トリグリセリドの(i)直接エステル合成における反応温度は、エステル化反応によって生ずる生成水が系外に除去できる温度であればよく、例えば、120℃〜300℃が好ましく、150℃〜270℃がより好ましく、180℃〜250℃がさらに好ましい。反応を180〜250℃で行うことで、特に効率的にXXX型トリグリセリドまたはYYY型トリグリセリドを製造することができる。
XXX型トリグリセリドまたはYYY型トリグリセリドの(i)直接エステル合成においては、エステル化反応を促進する触媒を用いても良い。触媒としては酸触媒、及びアルカリ土類金属のアルコキシド等が挙げられる。触媒の使用量は、反応原料の総質量に対して0.001〜1質量%程度であることが好ましい。
XXX型トリグリセリドまたはYYY型トリグリセリドの(i)直接エステル合成においては、反応後、水洗、アルカリ脱酸及び/又は減圧脱酸、及び吸着処理等の公知の精製処理を行うことで、触媒や原料未反応物を除去することができる。更に、脱色・脱臭処理を施すことで、得られた反応物をさらに精製することができる。
これらXXX型トリグリセリド及びYYY型トリグリセリドは、XXX型トリグリセリド/YYY型トリグリセリドの質量比で90/10〜99/1、好ましくは93/7〜99/1、より好ましくは95/5〜99/1にて混合する。特に、脂肪酸残基Xが炭素数10かつ脂肪酸残基Yが炭素数14〜18の場合、XXX型トリグリセリド/YYY型トリグリセリドの質量比は95/5〜99/1であることが好ましく、また、脂肪酸残基Xが炭素数12かつ脂肪酸残基Yが炭素数16〜18の場合、XXX型トリグリセリド/YYY型トリグリセリドの質量比は95/5〜99/1であることが好ましい。
<その他のトリグリセリド>
反応基質の原料となるトリグリセリドとしては、上記XXX型トリグリセリドやYYY型トリグリセリドの他、本発明の効果を損なわない限り、各種トリグリセリドを含めてもよい。その他のトリグリセリドとしては、例えば、上記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの1つが脂肪酸残基Yに置換したX2Y型トリグリセリド、上記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの2つが脂肪酸残基Yに置換したXY2型トリグリセリド等を挙げることができる。
上記その他のトリグリセリドの量は、例えば、XXX型トリグリセリド及びYYY型トリグリセリドの合計質量を100質量%とした場合、0〜15質量%、好ましくは0〜7質量%、より好ましくは0〜4質量%である。
また、上記XXX型トリグリセリドやYYY型トリグリセリドの代わりに、天然由来のトリグリセリド組成物を使用してもよい。天然由来のトリグリセリド組成物としては、例えば、パーム核油、パーム核オレイン、パーム核ステアリン、ナタネ油、ヤシ油、大豆油、ヒマワリ油、サフラワー油、パームステアリン等を挙げることができる。これらの天然由来のトリグリセリド組成物は、さらに水素添加等により改質した硬化油、部分硬化油、極度硬化油であってもよい。
上記天然由来のトリグリセリド組成物の量は、これら天然由来のトリグリセリド組成物に含まれる必要なXXX型トリグリセリド又はYYY型トリグリセリドの量に依存するが、例えば、XXX型トリグリセリドのXがカプリン酸で、YYY型トリグリセリドの由来としてパーム核ステアリン極度硬化油を使用する場合、当該パーム核ステアリン極度硬化油に含まれる1位〜3位にY残基を有するトリグリセリドが上述したYYY型トリグリセリドとして必要な量、即ちXXX型トリグリセリド/YYY型トリグリセリドの質量比で90/10〜99/1、好ましくは93/7〜99/1、より好ましくは95/5〜98/2を満たす量で含まれることが適当である。
<その他の成分>
反応基質を構成する原料としては、上記トリグリセリドの他、任意に部分グリセリド、抗酸化剤、乳化剤、水などの溶媒等のその他の成分を含んでいてもよい。これらその他の成分の量は、本発明の効果を損なわない限り任意の量とすることができるが、例えば、得られる反応基質の質量を100質量%とした場合、0〜5質量%、好ましくは0〜2質量%、より好ましくは0〜1質量%である。
混合は、均質な反応基質が得られる限り公知のいかなる混合方法を用いてもよいが、例えば、パドルミキサー、アジホモミキサー、ディスパーミキサー等で行うことができる。
当該混合は、必要に応じて加熱下で混合してもよい。加熱は、後述の工程(b)における加熱温度と同程度であることが好ましく、例えば、50〜120℃、好ましくは60〜100℃、より好ましくは70〜90℃、さらに好ましくは80℃で行われる。なお、触媒として酵素を添加する場合、酵素添加前に水は極力存在しないことが好ましい。酵素添加前の水の量は、原料全体の質量に対し、例えば10質量%以下、好ましくは0.001〜5質量%、より好ましくは0.01〜3質量%、更に好ましくは0.01〜2質量%であることが適当である。この混合は、例えば5〜60分、好ましくは10〜50分、より好ましくは20〜40分継続してもよい。
<エステル交換反応>
上記反応基質(XXX型トリグリセリドとYYY型トリグリセリドとを含有する混合物)を加熱し、触媒の存在下でエステル交換反応してエステル交換反応物(XXX型トリグリセリドとX2Y型トリグリセリドとを含有する油脂組成物)を得る。
エステル交換反応は、特に限定なく、通常用いられるエステル交換反応を使用することができる。
ここで加熱は、例えば、50〜120℃、好ましくは60〜100℃、より好ましくは70〜90℃、さらに好ましくは80℃で行われる。
触媒としては、酵素、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ土類金属アルコキシド等を使用することができる。酵素としては、固定化酵素及び粉末酵素を使用できるが、酵素活性及び取扱い容易性の面から、粉末酵素であることが好ましい。
粉末酵素は、酵素含有水性液体をスプレードライ、フリーズドライ、溶剤沈澱後の乾燥などの方法で乾燥、粉末化したものであり、特に限定するものではないが、例えば、アルカリゲネス エスピー(Alcaligenes sp.)由来のリパーゼ(名糖産業株式会社、商品名リパーゼQLM)が挙げられる。
固定化酵素としては、酵素をシリカ、セライト、珪藻土、パーライト、ポリビニールアルコール、陰イオン交換樹脂、フェノール吸着樹脂、疎水性担体、陽イオン交換樹脂、キレート樹脂等の担体に固定化したものを用いることができる。
触媒として使用できるアルカリ金属アルコキシド及びアルカリ土類金属アルコキシドにおいて、アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等を好ましくは使用できる。アルカリ土類金属としては、マグネシウム及びカルシウムを好ましくは使用できる。アルコキシドとしては、メトキシド、エトキシド、プロポキシド、n−ブトキシド、t−ブトキシド等を挙げることができ、好ましくはメトキシド及びエトキシドである。好ましいアルカリ金属アルコキシド及びアルカリ土類金属アルコキシドとしては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、マグネシウムメトキシド、マグネシウムエトキシド等を挙げることができ、より好ましくはナトリウムメトキシドである。
これらの触媒は、1種又は2種以上を混合して使用してもよいが、酵素系の触媒とアルコキシド系の触媒は同時に使用しない方が好ましい。
触媒の量は、エステル交換反応が十分に進行する量であればよいが、原料であるトリグリセリドの合計質量に対し、例えば、0.01〜20質量%、好ましくは、0.05〜10質量%、より好ましくは0.1〜5質量%、更に好ましくは0.2〜1質量%加えられる。上記触媒の他、任意の助触媒を使用してもよい。
エステル交換反応は、例えば、常圧下もしくは減圧下、上述した加熱温度で、例えば0.5〜50時間、好ましくは1〜40時間、より好ましくは5〜30時間、更に好ましくは10〜20時間、任意に攪拌しながら行われる。また、この反応工程では、例えば、上記所定量の触媒を1度に投入してもよいが、所定量の触媒を2〜30回、好ましくは3〜20回、より好ましくは5〜15回に分けて投入してもよい。触媒を投入する時期は、上記工程(a)直後の他、第1回触媒投入から1〜2時間おきに投入してもよい。
(a)油脂組成物の調製工程II
工程(a)で調製される油脂組成物の製造方法としては、さらに以下に示すようなXXX型トリグリセリドとX2Y型トリグリセリドを同時かつ直接合成する方法を挙げることができる。すなわち、本調製工程IIは、XXX型トリグリセリドとX2Y型トリグリセリドを得るために、XXX型トリグリセリドとYYY型トリグリセリドとを別々に合成してエステル交換するということはせず、双方のトリグリセリドを製造するための原料(脂肪酸または脂肪酸誘導体とグリセリン)を、例えば単一の反応容器に投入し、同時かつ直接合成するものであり、その製造方法は、次のいずれかの方法が挙げられる。
(iv)炭素数Xである脂肪酸X及び炭素鎖yの脂肪酸Yとグリセリンとを直接エステル化する方法(直接エステル合成)、(v)炭素数xである脂肪酸X及び炭素鎖yである脂肪酸Yのカルボキシル基がアルコキシル基と結合した脂肪酸アルキル(例えば、脂肪酸メチル及び脂肪酸エチル)とグリセリンとを塩基性または酸性触媒条件下にて反応させる方法(脂肪酸アルキルを用いたエステル交換合成)、(vi)炭素数xである脂肪酸X及び炭素鎖yである脂肪酸Yのカルボキシル基の水酸基がハロゲンに置換された脂肪酸ハロゲン化物(例えば、脂肪酸クロリド及び脂肪酸ブロミド)とグリセリンとを塩基性触媒下にて反応させる方法(酸ハライド合成)が挙げられる。
本発明で用いる油脂組成物は前述の方法のいずれによっても製造できるが、製造の容易さの観点から、(iv)直接エステル合成もしくは(v)脂肪酸アルキルを用いたエステル交換合成が好ましく、(iv)直接エステル合成がより好ましい。
本発明で用いる油脂組成物の(iv)直接エステル合成においては、全トリグリセリド中におけるXXX型トリグリセリドとX2Y型トリグリセリドが所望の質量%になる範囲であれば製造方法は限定されるものではないが、所望のトリグリセリドを確実に系内で生成させるため、2段階の反応を行うことが好ましい。すなわち、1段階目に、グリセリンと炭素数yである脂肪酸Yを含む炭素数xの脂肪酸Xを反応させた後、2段階目に炭素鎖xである脂肪酸Xを加え反応をさせXXX型トリグリセリドとX2Y型トリグリセリドを所定量含む油脂組成物とする方法が好ましい。
2段階反応を行う際の1段階目の反応においては、全グリセリド中におけるX2Y型トリグリセリドが所望の質量%になる範囲に調整した脂肪酸Yと脂肪酸Xの総モル量が、グリセリン1モルに対して、0.5〜2.8モル量であることが好ましく、0.8〜2.57モル量であることがより好ましく、1.1〜2.2モルであることが最も好ましい。これにより、脂肪酸Yを余すことなくグリセリンと確実にエステル化でき、最終的に系内でより確実にX2Y型グリセリドを生成させることができる。
本発明で用いる油脂組成物の直接エステル合成における反応温度は、エステル化反応によって生ずる生成水が系外に除去できる温度であればよく、120℃〜300℃が好ましく、150℃〜270℃がより好ましく、180℃〜250℃がさらに好ましい。特に反応を180〜250℃で行うことで、効率的にX2Y型トリグリセリドを製造することができる。
本発明で用いる油脂組成物の直接エステル合成においては、エステル化反応を促進する触媒を用いても良い。触媒としては酸触媒、及びアルカリ土類金属のアルコキシド等が挙げられる。触媒の使用量は、反応原料の総質量に対して0.001〜1質量%程度であることが好ましい。
本発明で用いる油脂組成物の(iv)直接エステル合成においては、反応後、水洗、アルカリ脱酸及び/又は減圧脱酸、及び吸着処理等の公知の精製処理を行うことで、触媒や原料未反応物を除去することができる。更に、脱色・脱臭処理を施すことで、得られた反応物をさらに精製することができる。
(a)油脂組成物の調製工程III
油脂組成物は、さらに65〜99質量%の範囲外にあるXXX型トリグリセリド及び/または35〜1質量%の範囲外にあるX2Y型トリグリセリドを含む油脂組成物を調製した後、XXX型トリグリセリド又はX2Y型トリグリセリドを更に添加することによって65〜99質量%のXXX型トリグリセリドと35〜1質量%のX2Y型トリグリセリドとを含む油脂組成物を得てもよい(希釈による油脂組成物の調製)。例えば、50〜70質量%のXXX型トリグリセリドと50〜30質量%のX2Y型トリグリセリドとを含む油脂組成物を得た後、所望量のXXX型トリグリセリドを添加して65〜99質量%のXXX型トリグリセリドと35〜1質量%のX2Y型トリグリセリドとを含む油脂組成物を得てもよい。
さらに、上記調製工程IIIには、上記調製工程I又はIIによって、65〜99質量%の範囲内にあるXXX型トリグリセリド及び/または35〜1質量%の範囲内にあるX2Y型トリグリセリドを含む油脂組成物を一旦調製した後、XXX型トリグリセリド又はX2Y型トリグリセリドを更に添加することによって、XXX型トリグリセリドとX2Y型トリグリセリドの質量%をより好ましい範囲内へ調節することも含まれる(希釈による一層好適な油脂組成物の調製)。
(b)溶融状態の前記油脂組成物を得る工程
上記工程(a)で得られた油脂組成物は、調製された時点で溶融状態にある場合は、加熱せずにそのまま冷却されるが、得られた時点で溶融状態にない場合は、加熱され、該油脂組成物中に含まれるトリグリセリドを融解して溶融状態の油脂組成物を得る。
ここで、油脂組成物の加熱は、上記油脂組成物中に含まれるトリグリセリドの融点以上の温度、特にXXX型トリグリセリド及びX2Y型トリグリセリドを融解できる温度、例えば、70〜200℃、好ましくは、75〜150℃、より好ましくは80〜100℃であることが適当である。また、加熱は、例えば、0.5〜3時間、好ましくは、0.5〜2時間、より好ましくは0.5〜1時間継続することが適当である。
以上により、本発明の溶融状態にある液状の油脂組成物(本発明における粉末化剤の一態様)を製造することができる。
次に、本発明の固体状態にある粉末状の油脂組成物(本発明における粉末化剤の別の一態様)の製造方法について説明する。上記工程(a)及び工程(b)により得られた溶融状態の油脂組成物をさらに、以下の工程(d)により、冷却して粉末状の油脂組成物(以下、「粉末油脂組成物」ともいう)を製造する。なお、粉末油脂組成物を製造するためには、下記冷却温度で冷却することが必要である。
(d)溶融状態の油脂組成物を冷却して粉末油脂組成物を得る工程
溶融状態となった油脂組成物は、さらに冷却されて粉末油脂組成物を形成する。
ここで、「溶融状態の油脂組成物を冷却」とは、溶融状態の油脂組成物を、当該油脂組成物の融点より低い温度に保つことを意味する。「油脂組成物の融点より低い温度」とは、例えば、当該融点より1〜30℃低い温度、好ましくは当該融点より1〜20℃低い温度、より好ましくは当該融点より1〜15℃低い温度である。溶融状態にある油脂組成物の冷却は、例えばx(脂肪酸残基Xの炭素数)が8〜10のときは最終温度が、好ましくは10〜30℃、より好ましくは15〜25℃、更に好ましくは18〜22℃の温度になるように冷却することによって行われる。冷却における最終温度は、例えばxが11又は12のときは、好ましくは30〜40℃、より好ましくは32〜38℃、更に好ましくは33〜37℃であり、xが13又は14のときは、好ましくは40〜50℃、より好ましくは42〜48℃、更に好ましくは44〜47℃であり、xが15又は16のときは、好ましくは50〜60℃、より好ましくは52〜58℃、更に好ましくは54〜57℃であり、xが17又は18のときは、好ましくは60〜70℃、より好ましくは62〜68℃、更に好ましくは64〜67℃であり、xが19又は20のときは、好ましくは70〜80℃、より好ましくは72〜78℃、更に好ましくは74〜77℃である。上記最終温度において、例えば、好ましくは2時間(120分)以上、より好ましくは4時間(240分)以上、更に好ましくは6時間〜2日間静置することが適当である。特に、xが8〜12の場合は、約2〜6日間静置することもある 。
(c)粉末生成促進工程
さらに、上記工程(a)又は(b)と(d)との間に、(c)粉末生成を促進するための任意工程として、工程(d)で使用する溶融状態の油脂組成物に対し、シーディング法(c1)、テンパリング法(c2)及び/又は(c3)予備冷却法による処理を行ってもよい。これらの任意工程(c1)〜(c3)は、いずれか単独で行ってもよいし、複数の工程を組み合わせて行ってもよい。ここで、工程(a)又は(b)と工程(d)との間とは、工程(a)又は(b)中、工程(a)又は(b)の後であって工程(d)の前、工程(d)中を含む意味である。シーディング法(c1)及びテンパリング法(c2)は、本発明の粉末油脂組成物の製造において、溶融状態にある油脂組成物をより確実に粉末状とするために、最終温度まで冷却する前に、溶融状態にある油脂組成物を処置する粉末生成促進方法である。
ここで、シーディング法とは、粉末の核(種)となる成分を溶融状態にある油脂組成物の冷却時に少量添加して、粉末化を促進する方法である。具体的には、例えば、工程(b)で得られた溶融状態にある油脂組成物に、当該油脂組成物中のXXX型トリグリセリドと炭素数が同じXXX型トリグリセリドを好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上含む油脂粉末を核(種)となる成分として準備する。この核となる油脂粉末を、溶融状態にある油脂組成物の冷却時、当該油脂組成物の温度が、例えば、最終冷却温度±0〜+10℃、好ましくは+5〜+10℃の温度に到達した時点で、当該溶融状態にある油脂組成物100質量部に対して0.1〜1質量部、好ましくは0.2〜0.8質量部添加することにより、油脂組成物の粉末化を促進する方法である。
テンパリング法とは、溶融状態にある油脂組成物の冷却において、最終冷却温度で静置する前に一度、工程(d)の冷却温度よりも低い温度、例えば5〜20℃低い温度、好ましくは7〜15℃低い温度、より好ましくは10℃程度低い温度に、好ましくは10〜120分間、より好ましくは30〜90分間程度冷却することにより、油脂組成物の粉末化を促進する方法である。
(c3)予備冷却法とは、前記工程(a)又は(b)で得られた溶融状態の油脂組成物を、工程(d)にて冷却する前に、工程(a)又は(b)の溶融状態の温度よりも低く、工程(d)の冷却温度よりも高い温度で一旦予備冷却する方法である。工程(d)の冷却温度より高い温度とは、例えば、工程(d)の冷却温度よりも2〜40℃高い温度、好ましくは3〜30℃高い温度、より好ましくは4〜30℃高い温度、さらに好ましくは5〜10℃程度高い温度であり得る。前記予備冷却する温度を低く設定すればするほど、工程(d)の冷却温度における本冷却時間を短くすることができる。すなわち、予備冷却法とは、シーディング法やテンパリング法と異なり、冷却温度を段階的に下げるだけで油脂組成物の粉末化を促進できる方法であり、工業的に製造する場合に利点が大きい。
(e)固形物を粉砕して粉末油脂組成物を得る工程
上記工程(d)の冷却によって粉末油脂組成物を得る工程は、より具体的には、工程(d)の冷却によって得られる固形物を粉砕して粉末油脂組成物を得る工程(e)によって行われてもよい。
詳細に説明すると、まず、上記XXX型トリグリセリドと上記X2Y型トリグリセリドを含有する油脂組成物を融解して溶融状態の油脂組成物を得、その後冷却して溶融状態の油脂組成物よりも体積が増加した空隙を有する固形物を形成する。空隙を有する固形物となった油脂組成物は、軽い衝撃を加えることで粉砕でき、固形物が容易に崩壊して粉末状となる。
ここで、軽い衝撃を加える手段は特に特定されないが、振る、篩に掛ける等により、軽く振動(衝撃)を与えて粉砕する(ほぐす)方法が、簡便で好ましい。
以上により、本発明の固体状態の粉末状の粉末油脂組成物を製造することができる。
<油脂組成物中の任意成分>
本発明で用いる油脂組成物(液状と粉末状の二態様がある)は、実質的に油脂のみからなることが好ましい。ここで油脂とは、実質的にトリグリセリドのみからなるものである。また、「実質的に」とは、油脂組成物中に含まれる油脂以外の成分または油脂中に含まれるトリグリセリド以外の成分が、油脂組成物または油脂を100質量%とした場合、例えば、0〜15質量%、好ましくは0〜10質量%、より好ましくは0〜5質量%であることを意味する。
<粉末化剤>
本発明の粉末化剤は、前述の油脂組成物(液状と粉末状の二態様がある)を必須成分として含む。
本発明の粉末化剤として、粉末状の油脂組成物を用いる場合は、平均粒径が10〜1000μmである紛体であることが好ましく、平均粒径が20〜400μmの紛体であることがより好ましく、平均粒径が50〜300μmの紛体であることがさらに好ましい。前記の平均粒径を有する粉体を用いると、液状成分と粉末化剤とが均一に分布した、滑らかな粉末組成物を得ることができる。なお、ここでいう平均粒径は、レーザー回折散乱法(ISO133201及びISO9276-1)によって測定した値である。
また、上記の平均粒径を有する粉体は、油脂の製造に一般的に用いられている公知の粉砕手段、例えば噴霧や粉砕機等を用いて製造することができる。
本発明の粉末化剤は、油脂組成物のみからなることが好ましい。
但し、本発明の粉末化剤は、上記の油脂組成物の他、粉末化剤としての機能を損なわない範囲で任意成分を含んでいてもよい。ここでいう任意成分とは、後述する液状成分(粉末化対象)以外の成分をいう。任意成分としては、乳化剤、脱脂粉乳、全脂粉乳、ココアパウダー、砂糖やデキストリン等が挙げられる。
任意成分の配合量は、例えば、粉末化剤の全質量を100質量%とした場合、0〜70質量%、好ましくは0〜65質量%、より好ましくは0〜30質量%である。
任意成分は、その90質量%以上が、平均粒径が1000μm以下である紛体であることが、液状成分と粉末化剤とが均一に分布した滑らかな粉末組成物を得ることができる点で好ましく、平均粒径が500μm以下の紛体であることがより好ましい。なお、ここでいう平均粒径は、レーザー回折散乱法(ISO133201及びISO9276-1)によって測定した値である。
次に、本発明の粉末化剤を用いて液状成分を粉末化する方法(換言すれば、液状成分の粉末化により粉末組成物を製造する方法)について説明する。
<液状成分>
液状成分とは、後述する製品中に含まれる機能性物質を含んだ液体をいう。
また、液状成分とは、常温(20℃)において液体である成分をいう。
機能性物質は、製品へ何らかの機能を付与することができるものを特に制限なく用いることができる。
また、機能性物質は、製品の主機能を付与する物質(例えば、医薬や機能性食品における有効成分)であってもよく、製品の副機能を付与する物質(例えば、食品における色素や香料)であってもよい。
機能性物質は、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせてもよい。
機能性物質は、疎水性物質と親水性物質とに分類することができる。
<疎水性物質>
疎水性物質としては、後述する製品中に機能性物質として配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、香料、色素、ビタミン、脂質やタンパク質(疎水性ペプチド)等が挙げられる。これらの中でも、香料、色素、ビタミンやレシチンに、本発明の好適に適用することができる。
香料としては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、メントール、ココア類(パウダー、エキス等)、エステル類(例えば、酢酸イソアミル、酢酸リナリル、プロピオン酸イソアミル、酪酸リナリル等)、天然精油類(植物性精油として、例えば、バニラエキス、スペアミント、ペパーミント、カシア、ジャスミン等;動物性精油として、例えば、ムスク、アンバーグリス、シベット、カストリウム等)、単体香料(例えば、アネトール、リモネン、リナロール、オイゲノール、バニリン等)、油性調味料(ローストエビオイル、オニオンオイル等)が挙げられる。より具体的には、リモネン、バニリン、ローストエビオイルや、オニオンオイル等が挙げられる。
色素としては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、オレンジ色素、イエロー色素、マゼンタ色素やシアン色素等が挙げられる。
ビタミンとしては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、ビタミンE、ビタミンA、ビタミンDやビタミンK等が挙げられる。
脂質としては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、トリグリセリド、脂肪酸、リン脂質(例えば、レシチン、リゾレシチン、ホスファチジン酸やリゾホスファチジン酸等)やトリエチルヘキサノイン等が挙げられる。
タンパク質としては、疎水性ペプチドが挙げられ、ペプチドとは3以上のアミノ酸が連なったものであり、疎水性とは水への溶解度が低いことを意味し、ここでは水1mlあたり1μg未満しか溶解しないものを疎水性と定義する。
疎水性物質は、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて混合物として用いてもよい。
液状成分は、疎水性物質の溶液であってもよい。溶液を構成する溶媒としては、疎水性物質を溶解することができるものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、液油、アルコールや有機溶剤等が挙げられる。前記疎水性物質の溶液については、当該溶液自体が疎水性であることが好ましい。
液油としては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、菜種油、オリーブ油、米油、ゴマ油、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、大豆油、ひまわり油、紅花油、ブドウ種子油、マカデミアナッツ油、ヘーゼルナッツ油、カボチャ種子油、クルミ油、椿油、茶実油、MCT油やMLCT油(但し、前述のXXX型トリグリセリド及びX2Y型トリグリセリドを除く)等の食用油脂が挙げられる。
アルコールとしては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、又はブチルアルコールの低級アルコール等が挙げられる。
有機溶剤としては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジエチルエーテル、メチルエーテル、メチルイソブチルケトン、ヘキサン、アセトン又はクロロホルム等が挙げられる。
溶媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて混合物として用いてもよい。
溶液における疎水性物質含量は特に制限されないが、例えば、溶液の総質量に対して1〜99質量%、好ましくは5〜80質量%であり、さらに好ましくは10〜60質量%である。
液状成分は、疎水性物質のエマルジョンであってもよい。エマルジョンを構成する分散媒としては、疎水性物質を分散させることができるものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、水、グリセリン、糖アルコールや液油等が挙げられ、好ましくは水、グリセリン及び液油であり、より好ましくは水及びグリセリンである。
分散媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせてもよい。
エマルジョンは、乳化剤を含んでいてもよい。乳化剤としては、疎水性物質を分散させることができるものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、グリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル、アルキルアミン塩、第4級アンモニウム塩、アルキルベタイン、レシチン、キラヤ抽出物、アラビアガム、トラガントガム、グアーガム、カラヤガム、キサンタンガム、ペクチン、プルラン、サイクロデキストリン、アルギン酸及びその塩類、カラギーナン、ゼラチン、カゼイン、でん粉、澱粉の誘導体等が挙げられ、好ましくはグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、レシチン及びソルビタン脂肪酸エステルであり、より好ましくはグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル及びレシチンである。
乳化剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせてもよい。
エマルジョンにおける疎水性物質の含量は特に制限されないが、例えば、溶液の総質量に対して1〜99質量%、好ましくは5〜80質量%であり、さらに好ましくは10〜60質量%である。
なお、液状成分は、疎水性物質自体が溶融したもの(溶融物)であってもよい。この場合、液状成分は疎水性物質のみから構成される。溶融物として用いることができる疎水性物質としては、例えば、ビタミンE、リモネンやバニリン等が挙げられる。
<親水性物質>
親水性物質としては、後述する製品中に機能性物質として配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、香料、色素、ビタミン、糖質やタンパク質(親水性ペプチド)あるいは核酸等が挙げられる。これらの中でも、香料、色素やビタミンに、本発明の好適に適用することができる。
香料としては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、水性香料(例えば、えびフレーバー)、天然植物性香料(例えば、リコリス、セントジョンズブレッド、スモモエキス、ピーチエキス等)、酸類(例えば、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、酪酸等)等が挙げられる。
色素としては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、アジン系色素、アクリジン系色素、トリフェニルメタン系色素、キサンテン系色素、ポルフィリン系色素、シアニン系色素、フタロシアニン系色素、スチリル系色素、ピリリウム系色素、アゾ系色素、キノン系色素、テトラサイクリン系色素、フラボン系色素、ポリエン系色素、BODIPY(登録商標)系色素や、インジゴイド系色素等が挙げられる。
ビタミンとしては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、ビタミンB1、B2、B6、ニコチン酸、パントテン酸、ビタミンB12やビタミンC等が挙げられる。
糖質としては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、デンプン、デキストリン、α−シクロデキストリン、デキストラン、プルラン、アラビアゴム、トラガント、カンテン等の多糖類、グルコース、フルクトース、ガラクトース等の単糖類、オリゴ糖類が挙げられる。
タンパク質としては、親水性ペプチドが挙げられ、ペプチドとは3以上のアミノ酸が連なったものであり、親水性とは水への溶解度が高いことを意味し、ここでは水1mlあたり1μg以上溶解するものを親水性と定義する。
核酸としては、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、DNA−RNAハイブリッド、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、アプタマー、ペプチド核酸(PNA)などが挙げられる。
親水性物質は、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて混合物として用いてもよい。
液状成分は、親水性物質の溶液であってもよい。溶液を構成する溶媒としては、親水性物質を溶解することができるものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、水、アルコールや有機溶剤等が挙げられ、好ましくは水及びアルコールであり、より好ましくは水である。前記親水性物質の溶液については、当該溶液自体が親水性であることが好ましい。
アルコールとしては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールや、n−ブタノール等の1価低級アルコール;1,3−ブチレングリコール、エチレングリコールや、プロピレングリコール等の2価アルコール;ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコールや、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール;グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールや、ソルビトール等の多価アルコール等が挙げられる。
有機溶剤としては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品や医薬品等に配合されているものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、グリコール類、エステル類、エーテル類や、ケトン類などである。グリコール類としては、例えばエチレングリコールや、プロピレングリコールが挙られる。エステル類としては、前記アルコール類およびグリコール類とギ酸、酢酸、プロピオン酸などとのエステル、具体的にはギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチルなどを例示できる。エーテル類としては、前記アルコール類およびグリコール類のアルキルエーテルなど、具体的にはジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、メチルエチルエーテル、エチルブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどが挙げられる。ケトン類としては、アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、アセトフェノン等が挙げられる。
溶媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて混合物として用いてもよい。
溶液における親水性物質の含量は特に制限されないが、例えば、溶液の総質量に対して1〜99質量%、好ましくは5〜80質量%であり、さらに好ましくは10〜70質量%である。
液状成分は、親水性物質のエマルジョンであってもよい。エマルジョンを構成する分散媒としては、親水性物質を分散させることができるものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、水、グリセリン、糖アルコールや液油等が挙げられ、好ましくは水、グリセリン及び液油であり、より好ましくは水及びグリセリンである。
分散媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせてもよい。
エマルジョンは、乳化剤を含んでいてもよい。乳化剤としては、親水性物質を分散させることができるものを特に制限なく用いることができる。具体例としては、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリン脂肪酸エステルや、リゾレシチン等が挙げられ、好ましくは、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル及び有機酸モノグリセリン脂肪酸エステルであり、より好ましくは、ショ糖脂肪酸エステル及び有機酸モノグリセリン脂肪酸エステルである。
乳化剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせてもよい。
エマルジョンにおける親水性物質含量は特に制限されないが、例えば、溶液の総質量に対して1〜99質量%、好ましくは5〜80質量%であり、さらに好ましくは10〜60質量%である。
また、液状成分は、親水性物質自体が溶融したもの(溶融物)であってもよい。この場合、液状成分は親水性物質のみから構成される。溶融物として用いることができる親水性物質としては、例えば水や糖アルコール(例えば、エリスリトールやマルチトール等)等が挙げられる。
また、液状成分は、疎水性物質及び/又は親水性物質を含むもの、例えば液状食品であってもよい。液状食品の具体例としては、牛乳、ワイン、果汁、出汁、ヨーグルト等が挙げられ、好ましくは牛乳、果汁である。なお、前記「果汁」は、オレンジジュース等の果汁100%のジュースを含む。前記液状食品については、当該食品自体が親水性であることが好ましい。
なお、液状成分には、水を機能性物質として含む溶液やエマルジョンや、水自体(機能性物質のみ)が包含される。
<液状成分の粉末化方法(粉末組成物の製造方法)>
本発明では、粉末化剤と液状成分とを混合工程に付することにより液状成分を粉末化して、粉末化された液状成分を含む粉末組成物(以下、単に「粉末組成物」ともいう)を製造する。粉末組成物の製造に用いる粉末化剤は溶融状態(液状)であってもよく、固体状態(粉末状)であってもよいが、溶融状態のものを用いた場合には、次に説明する冷却工程が必要である。なお、固体状態(粉末状)である粉末化剤を用いれば、この冷却工程を省略することができる。
以下、粉末組成物の製造方法を説明する。
<混合工程>
混合工程に付される粉末化剤は溶融状態(液状)であってもよく、固体状態(粉末状)であってもよいが、溶融状態で用いることが好ましい。溶融状態で用いることにより、粉末化剤と液状成分との混合を良好なものとし、より均質な粉末組成物を得ることができる。
混合工程における粉末化剤と液状成分との質量比(粉末化剤:液状成分)に特に制限はない。
また、液状成分が疎水性物質を含む場合(好ましくは、疎水性物質の溶液自体が疎水性である場合)、液状成分の使用量が、粉末組成物(最終生成物)の総質量に対して、例えば0.1〜30質量%であってもよく、好ましくは0.3〜25質量%、より好ましくは0.5〜20質量%である。上記の使用量であると液状成分をより十分に粉末化することができる。
液状成分が親水性物質を含む場合(好ましくは、親水性物質の溶液自体が親水性である場合)、液状成分の使用量が、粉末化剤(最終生成物ではなく粉末化剤自体)の総質量に対して、例えば0.1〜300質量%であってもよく、好ましくは0.3〜250質量%、より好ましくは0.5〜200質量%である。上記の質量比の範囲で混合工程を行うと液状成分をより十分に粉末化することができる。なお、前記液状成分の使用量を計算する際、計算を簡便にするため、上記「粉末化剤」の量の中に、シーディング法で添加される微量な当該粉末化剤の油脂粉末の量は含めない。
混合は、均質な混合物が得られる限り公知のいかなる混合手段を用いてもよいが、例えば、パドルミキサー、アジホモミキサー、ディスパーミキサー等で行うことができる。
混合は、必要に応じて加熱下で行ってもよい。混合温度は、溶融状態の粉末化剤を用いる場合、例えば5〜120℃、好ましくは50〜100℃、より好ましくは55〜90℃である。粉末状の粉末化剤を用いる場合、例えば5〜40℃、好ましくは10〜30℃、より好ましくは15〜25℃である。但し、熱に特に敏感な液状成分(例えば、香料、色素、ビタミン等)を粉末化する場合、混合温度は、当該液状成分の分解や変性が起きない温度とする。
混合時間に特に制限はないが、粉末化剤と液状成分とが十分均一になるまで混合すればよく、例えば5〜60分間、好ましくは10〜50分間、より好ましくは20〜40分間である。
<冷却工程>
粉末化剤と液状成分との混合物を、続いて、冷却工程に付して、粉末化を行うこともある。特に前記粉末化剤として溶融状態(液状)の油脂組成物を用いた場合、前記混合物の状態は液状であるので、冷却工程に付して粉末化を行う。なお、前記粉末化剤として固体状態(粉末状)の油脂組成物を用いた場合は、前記混合物は一般に固体状態(粉末状)であり、冷却工程は必要に応じて行う任意の工程となる。
冷却工程とは、上記段落で説明した粉末油脂組成物を得る際に用いた冷却工程と同じであり、混合物を、粉末化剤に含まれる油脂組成物の融点より低い温度に保つことをいう。「油脂組成物の融点より低い温度」とは、例えば、当該融点より1〜30℃低い温度、好ましくは当該融点より1〜20℃低い温度、より好ましくは当該融点より1〜15℃低い温度である。
混合物の冷却は、例えばx(脂肪酸残基Xの炭素数)が8〜10のときは最終温度が、好ましくは10〜30℃、より好ましくは15〜25℃、更に好ましくは18〜22℃の温度になるように冷却することによって行われる。冷却における最終温度は、例えばxが11又は12のときは、好ましくは30〜40℃、より好ましくは32〜38℃、更に好ましくは33〜37℃であり、xが13又は14のときは、好ましくは40〜50℃、より好ましくは42〜48℃、更に好ましくは44〜47℃であり、xが15又は16のときは、好ましくは50〜60℃、より好ましくは52〜58℃、更に好ましくは54〜57℃であり、xが17又は18のときは、好ましくは60〜70℃、より好ましくは62〜68℃、更に好ましくは64〜67℃であり、xが19又は20のときは、好ましくは70〜80℃、より好ましくは72〜78℃、更に好ましくは74〜77℃である。
上記最終温度において、例えば、好ましくは120分以上、より好ましくは240分以上、更に好ましくは6時間〜2日間静置することが適当である。
<粉末化促進工程(シーディング法、テンパリング法及び/又は予備冷却法>
冷却工程における粉末化を促進するために、混合工程と冷却工程との間に、粉末化を促進するための任意工程として、シーディング法、テンパリング法及び/又は予備冷却法を行ってもよい。
ここで、「混合工程と冷却工程との間」とは、混合工程中、混合工程の後であって冷却工程の前、冷却工程中を含む意味である。
シーディング法としては、粉末化剤を構成する粉末油脂組成物の製造に関して前述したシーディング法(c1)を用いることができる。
テンパリング法としては、粉末化剤を構成する粉末油脂組成物の製造に関して前述したテンパリング法(c2)を用いることができる。
予備冷却法としては、粉末化剤を構成する粉末油脂組成物の製造に関して前述した予備冷却法(c3)を用いることができる。
<乾燥工程>
混合工程後又は冷却工程後の生成物は、特段の工程に付することなく(例えば、軽い衝撃を加えることで)粉末状になるが、粉末化をより促進するための任意工程として乾燥工程を行ってもよい。乾燥工程は、液状成分が機能性物質の溶液又はエマルジョンであり、該溶液の溶媒又はエマルジョンの分散媒の含量が高い場合(例えば、溶媒又は分散媒含量が、液状成分の総質量に対して50〜90質量%)である場合に、特に有用である。
乾燥工程で採用する温度は、上記の溶媒又は分散媒を揮発させることができる温度であればよく、例えば10〜70℃、好ましくは15〜60℃、より好ましくは20〜50℃である。
なお、本発明の製造方法では、液状成分の分解や変性を起こす温度を用いた乾燥工程は使用しないが、熱に特に敏感な液状成分(例えば、香料、色素、ビタミン等)を粉末化する場合、乾燥工程は、当該液状成分の分解や変性が起きない温度下で行う。
なお、シーディング方法、テンパリング方法及び/又は予備冷却法を行った場合、乾燥工程は、当該シーディング方法、テンパリング方法及び/又は予備冷却法の後に行うことが好ましい。
<粉砕工程>
混合工程後又は冷却工程後の生成物は、体積が増加した空隙を有する固形物である。そのため、固形物は、特段の工程を施すことなく(例えば、軽い衝撃を加えることで)容易に崩壊し、粉砕され、粉末状となる。そのため、積極的な粉砕手段は必須ではないが、任意工程として粉砕工程を行ってもよい。
粉砕手段は、噴霧や粉砕機(ミル等)を用いた強力な機械粉砕手段であってもよいが、軽い衝撃(振動)を加える手段で充分である。軽い衝撃(振動)を加える手段は特に特定されないが、例えば、振る、篩に掛ける等により、軽く振動(衝撃)を与えて粉砕する(ほぐす)手段が、簡便で好ましい。
本発明は特定の理論に拘束されるものではないが、本発明の粉末化剤を用いることで液状成分を簡単に粉末化できるのは、粉末化剤に含まれる油脂組成物の構成にあると考えられる。具体的には、鎖長の長さがそろったXXX型トリグリセリドのみの場合、油脂結晶が非常に密にパッキングして連続化し、密な状態を保持したまま結晶化するところ、一つの脂肪酸の鎖長が長いX2Y型トリグリセリドが少量存在することにより、該X2Y型トリグリセリドが溶融状態から冷却結晶化するときにXXX型トリグリセリドからなる油脂結晶中に混入して、XXX型トリグリセリドが連続化して結晶成長することを分断し、結果として、非常に疎な状態(体積が増えて空隙ができた状態)で結晶化し、その際、空隙中に液状成分が取り込まれ、固形物になり、粉末化が達成されると考えられる。空隙中に液状成分が取り込まれるのは、粉末状の粉末化剤を液状成分に加えることでも同様に達成されると考えられる。得られた固形物は、液状成分を取り込んだ油脂組成物の凝集体の形態を有し、軽い衝撃によって脆くくずれ、容易に粉末状を呈するようになる。
<粉末組成物の特性>
本発明の粉末化剤を液状成分へ適用して得られた粉末組成物は、常温(20℃)で粉末状の固体である。
粉末組成物のゆるめ嵩密度は、0.1〜0.9g/cm3、好ましくは0.15〜0.85g/cm3であり、より好ましくは0.2〜0.8g/cm3である。
ここで「ゆるめ嵩密度」とは、粉体を自然落下させた状態の充填密度である。ゆるめ嵩密度(g/cm3)の測定は、例えば、内径15mm×25mLのメスシリンダーに、当該メスシリンダーの上部開口端から2cm程度上方から粉末組成物の適量を落下させて疎充填し、充填された質量(g)の測定と容量(mL)の読み取りを行い、mL当たりの当該粉末組成物の質量(g)を算出することで求めることができる。また、ゆるめ嵩密度は、(株)蔵持科学器械製作所のカサ比重測定器を使用し、JIS K-6720(又はISO 1060-1及び2)に基づいて測定したカサ比重から算出することもできる。具体的には、試料120mLを、受器(内径40mm×高さ85mmの100mL円柱形容器)の上部開口部から38mmの高さの位置から、該受器に落とす。受器から盛り上がった試料はすり落とし、受器の内容積(100mL)分の試料の質量(Ag)を秤量し、以下の式からゆるめ嵩密度を求めることができる。
ゆるめ嵩密度(g/mL)=A(g)/100(mL)
測定は3回行ってその平均値を取ることが好ましい。
また、粉末組成物は、例えば球状結晶や板状結晶の形態を有し、通常は板状結晶の形態を有する。また、粉末組成物は、例えば、50〜400μm、好ましくは50〜300μm、より好ましくは50〜250μm、殊更好ましくは、100〜200μmの平均粒径を有する。ここで、当該平均粒径は、粒度分布測定装置(例えば、日機装株式会社製 Microtrac MT3300ExII)でレーザー回折散乱法(ISO133201、ISO9276-1)に基づいて求めることができる。
粉末組成物の膨張率は、例えば1.0〜6.0、好ましくは1.2〜5.5、より好ましくは1.5〜5.0である。膨張率が2.0以上であると粉末組成物の中に十分な量の空隙が含まれるようになり、例えば、液状成分の取り込みや粉末化しやすさの点でより好ましい。ここで、膨張率は、粉末化前の液状成分と粉末化剤との融解物の高さに対する、粉末化後の粉末化組成物の頂点の高さの比率として表される。
<粉末組成物の用途>
本発明の粉末化剤を液状成分へ適用して得られた粉末組成物は、粉末化された液状成分中に含まれる機能性物質が奏する機能に応じて、特に制限なく様々な製品に用いることができる。
製品の具体例としては、例えば、飲食品、化粧品、医薬部外品、医薬品、日用品、飼料、雑貨、農薬及び化学工業品等が挙げられる。
また、粉末組成物は、それ自体を製品(例えば、粉末食品)として用いてもよく、前述の製品の原料又は中間体として用いてもよい。
<飲食品>
本発明は、特に上記粉末組成物を含む飲食品にも関する。飲食品としては、特に制限されないが、例えば、嗜好性食品が挙げられる。
嗜好性食品としては、本発明の粉末組成物を配合可能なものを特に制限なく用いることができる。例えば、調理用素材、加工食品や、調理済食品等が挙げられる。具体例としては、油脂又は加工油脂(例えば、業務用又は家庭用の揚げ油、炒め油、離型油、天板油、マーガリン、ファットスプレッド、ショートニング、フラワーペースト、クリーム類、粉末油脂類、乳化油脂類等)、即席食品(例えば、即席麺、カップ麺、即席スープ・シチュー類等)、レトルト食品や缶詰類(例えば、カレー、スープ、シチュー類、パスタソース、中華食品の素、どんぶりの素等)、機能食品(例えば、高カロリー飲料、流動食、栄養バランス食、栄養補助食品や、特定保健用食品等)、小麦粉又はデンプン食品(例えば、パン、マカロニ・スパゲティ等のパスタ類、ピザパイ、麺類、ケーキミックス、加工米飯、シリアル等)、菓子やデザート(例えば、キャラメル、キャンディ、チューインガム、チョコレート、クッキー・ビスケット、ケーキ、パイ、スナック、クラッカー、和菓子、米菓子、豆菓子、ゼリー、プリン等)、基礎調味料(例えば、しょうゆ、みそ、ソース類等)、複合調味料(カレー又はシチュー用ルー、たれ、ドレッシング、マヨネーズ風調味料、麺つゆ、鍋料理用つゆ、ラー油、マスタード、からし、わさび、おろししょうが、おろしにんにく、キムチの素、デミグラスソース、ホワイトソース、トマトソース等)、乳製品(例えば、乳、加工乳、ヨーグルト類、乳酸菌飲料、チーズ、アイスクリーム類、調整粉乳、クリーム類等)、水産加工品(例えば、水産缶詰、魚肉のハムやソーセージ、水産練り製品、油漬け魚肉缶詰等)、農産加工品(例えば、ピーナツバター、ジャム、マーマレード、チョコレートクリーム、メンマ加工品、ザーサイ加工品、ねりごま、ごまペースト等)、畜産加工品(例えば、畜肉ハム・ソーセージ、畜産缶詰、ペースト類、ハンバーグ、ミートボール、味付け畜肉缶詰等)、調理済み・半調理済み食品(例えば、冷凍食品、冷蔵食品、パック入り総菜や店頭販売用惣菜等)が挙げられる。また、本発明の粉末組成物を含む飲食品は、人間以外に用いられる飲食品、例えば、愛玩動物用ペットフードや家畜用飼料であってもよい。
次に、実施例により本発明の効果を具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
粉末化剤の調製
下記の粉末化剤A又はA’及びBを調製した。
粉末化剤A又はA’
攪拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離機を備えた500mLの四つ口フラスコに、グリセリン(阪本薬品工業社製)44.1g(0.479mol)と、ステアリン酸(Palmac98−18(アシッドケム社製))25.9g(0.091mol)とカプリン酸(Palmac99−10(アシッドケム社製))266.0g(1.544mol)を仕込み、窒素気流下、250℃の温度で15時間反応させた。過剰のカプリン酸を190℃、減圧下にて留去した後、脱色・濾過、脱臭を行い、50℃において淡黄色液状の反応物を245g得た(XXX型:80.6質量%、X2Y型:17.3質量%)。得られた反応物60gとトリカプリン(日清オイリオグループ株式会社製)140gを混合して油脂組成物とした。
得られた油脂組成物は、全トリグリセリド含有量を100質量%とした場合、
1位〜3位に炭素数x(x=10)の脂肪酸残基Xを有する、XXX型トリグリセリドを94.0質量%と、
前記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの1つを炭素数y(y=18)の脂肪酸残基Yに置換した、1種以上のX2Y型トリグリセリドを5.2質量%とを
含有する油脂組成物であった。
また、この油脂組成物の融点は約28℃であった。この油脂組成物は任意に加熱溶融すれば液体状態(液状)となる。
この油脂組成物を粉末化剤Aとして用いた。
さらに、この油脂組成物の一部を27℃恒温槽にて品温が27℃になるまで冷却した後、トリカプリン(日清オイリオグループ(株)製)を液体窒素で冷却固化させ、凍結粉砕機(アズワン株式会社製)で粉砕した油脂粉末を、残りの油脂組成物に対して0.1質量%添加し(シーディング法)、20℃の恒温槽にて6時間静置静置し、体積が増加した空隙を有する固形物を形成させた後、ほぐすことで固体状態(粉末状)の油脂組成物を得た(ゆるめ嵩密度:0.2g/cm3、平均粒径75μm)。この油脂組成物を粉末化剤A’として用いた。
粉末化剤B
攪拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離機を備えた500mLの四つ口フラスコに、グリセリン(阪本薬品工業社製)38.8g(0.421mol)と、ステアリン酸(Palmac98−18(アシッドケム社製))26.2g(0.092mol)とラウリン酸(Palmac98−12(アシッドケム社製))271.3g(1.354mol)を仕込み、窒素気流下、250℃の温度で、15時間反応させた。過剰のラウリン酸を220℃、減圧下にて留去した後、脱色・濾過、脱臭を行い、50℃において淡黄色液状の反応物を242g得た(78.3質量%、X2Y型:19.2質量%)。得られた反応物60gとトリラウリン(日清オイリオグループ(株)製)140gを混合し油脂組成物とした。
得られた油脂組成物は、全トリグリセリド含有量を100質量%とした場合、
1位〜3位に炭素数x(x=12)の脂肪酸残基Xを有する、XXX型トリグリセリドを93.1質量%と、
前記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの1つを炭素数y(y=18)の脂肪酸残基Yに置換した、1種以上のX2Y型トリグリセリドを5.8質量%とを
含有する油脂組成物であった。
また、この油脂組成物の融点は約45℃であった。この油脂組成物は加熱溶融すれば液体状態(液状)となる。
この油脂組成物を粉末化剤Bとして用いた。
ゆるめ嵩密度
ゆるめ嵩密度は、(株)蔵持科学器械製作所のカサ比重測定器を使用し、JIS K-6720(又はISO 1060-1及び2)に基づいて測定したカサ比重から算出した。具体的には、試料120mLを、受器(内径40mm×高さ85mmの100mL円柱形容器)の上部開口部から38mmの高さの位置から、該受器に落とした。続いて、受器から盛り上がった試料をすり落とし、受器の内容積(100mL)分の試料の質量(Ag)を秤量し、以下の式からゆるめ嵩密度を求めた。
ゆるめ嵩密度(g/mL)=A(g)/100(mL)
測定は3回行って、その平均値を測定値とした。
平均粒径
平均粒径は日機装株式会社製 Microtrac MT3300ExII)でレーザー回折散乱法(ISO133201、ISO9276-1)に基づいて測定した。
膨張率
膨張率は、完全溶解時の高さに対して、粉末化後の頂点の高さの比率で測定した。
実施例1〜3では、液状成分としてリモネン(疎水性香料)を使用した。
実施例1
粉末化剤A 9.9gと、(R)-(+)-Limonene(関東化学株式会社製)0.1gをラボランスクリュー管瓶No.7(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤A+液状成分)の総質量に対して1質量%であった。次に、混合物を10℃恒温槽にて0.5時間冷却(テンパリング法)した後、20℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 121μm
膨張率 : 3.9倍
図1に示されるように、実施例1で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例2
粉末化剤A 9.7gと、(R)-(+)-Limonene(関東化学株式会社製)0.3gをラボランスクリュー管瓶No.7(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤A+液状成分)の総質量に対して3質量%であった。次に、混合物を、10℃恒温槽にて0.5時間冷却(テンパリング法)した後、20℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 147μm
膨張率 : 2.5倍
図1に示されるように、実施例2で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例3
粉末化剤A 9.5gと、(R)-(+)-Limonene(関東化学株式会社製)0.5gをラボランスクリュー管瓶No.7(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤A+液状成分)の総質量に対して5質量%であった。次に、混合物を、10℃恒温槽にて0.5時間冷却(テンパリング法)した後、20℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.4g/cm3
平均粒径 : 198μm
膨張率 : 1.6倍
図1に示されるように、実施例3で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例4〜6では、液状成分としてバニリン(疎水性香料)を使用した。
実施例4
粉末化剤A 9.9gと、Vanillin(和光純薬工業株式会社製)0.1gをラボランスクリュー管瓶No.7(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤A+液状成分)の総質量に対して1質量%であった。次に、混合物を、10℃恒温槽にて0.5時間冷却(テンパリング法)した後、20℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 116μm
膨張率 : 4.0倍
図2に示されるように、実施例4で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例5
粉末化剤A 9.7gと、Vanillin(和光純薬工業株式会社製)0.3gをラボランスクリュー管瓶No.7(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤A+液状成分)の総質量に対して3質量%であった。次に、混合物を、10℃恒温槽にて0.5時間冷却(テンパリング法)した後、20℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 139μm
膨張率 : 2.7倍
図2に示されるように、実施例5で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例6
粉末化剤A 9.5gと、Vanillin(和光純薬工業株式会社製)0.5gをラボランスクリュー管瓶No.7(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤A+液状成分)の総質量に対して5質量%であった。次に、混合物を、10℃恒温槽にて0.5時間冷却(テンパリング法)した後、20℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 140μm
膨張率 : 2.9倍
図2に示されるように、実施例6で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例7〜9では、液状成分としてオレンジ色素(疎水性色素)を使用した。
実施例7
粉末化剤A 9.9gと、オレンジ色素であるオレンジカラー-500-OIL-EX(キリヤ化学株式会社製) (組成:トウガラシ色素(色価2550)60質量%、抽出トコフェロール1質量%、食用油脂39質量%)0.1g(抽出トコフェロール及び食用油脂は、オレンジ色素の溶媒)をSV-110(日電理化硝子株式会社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤A+液状成分)の総質量に対して1質量%であった。次に、混合物を、10℃恒温槽にて0.5時間冷却(テンパリング法)した後、20℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 110μm
膨張率 : 3.6倍
図3に示されるように、実施例7で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例8
粉末化剤A 9.5gと、オレンジカラー-500-OIL-EX(キリヤ化学株式会社製) (組成:トウガラシ色素(色価2550)60質量%、抽出トコフェロール1質量%、食用油脂39質量%)0.5gをSV-110(日電理化硝子株式会社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤A+液状成分)の総質量に対して5質量%であった。次に、混合物を、10℃恒温槽にて0.5時間冷却(テンパリング法)した後、20℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 121μm
膨張率 : 3.5倍
図3に示されるように、実施例8で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例9
粉末化剤A 9.0gと、オレンジカラー-500-OIL-EX(キリヤ化学株式会社製) (組成:トウガラシ色素(色価2550)60質量%、抽出トコフェロール1質量%、食用油脂39質量%)1.0gをSV-110(日電理化硝子株式会社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤A+液状成分)の総質量に対して10質量%であった。次に、混合物を、10℃恒温槽にて0.5時間冷却(テンパリング法)した後、20℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 136μm
膨張率 : 3.3倍
図3に示されるように、実施例9で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例10〜12では、液状成分としてローストエビオイル(疎水性香料)を使用した。
実施例10
粉末化剤B 2.97gと、ローストエビオイル#1264(高田香料株式会社製)(組成:MCT(中鎖トリグリセリド)90質量%、香料ベース(シュリンプベース:香味油)10質量%)0.03g(MCTはローストエビオイルの溶媒)をラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して1質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 149μm
膨張率 : 3.9倍
図4に示されるように、実施例10で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例11
粉末化剤B 2.85gと、ローストエビオイル#1264(高田香料株式会社製)(組成:MCT90質量%、香料ベース(シュリンプベース:香味油)10質量%)0.15gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して5質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 168μm
膨張率 : 3.0倍
図4に示されるように、実施例11で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例12
粉末化剤B 2.7gと、ローストエビオイル#1264(高田香料株式会社製)(組成:MCT90質量%、香料ベース(シュリンプベース:香味油)10質量%)0.3gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して10質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 170μm
膨張率 : 2.9倍
図4に示されるように、実施例12で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例13〜15では、液状成分としてオニオンオイル(疎水性香料)を使用した。
実施例13
粉末化剤B 2.97gとオニオンオイルCA(富士食品工業株式会社製)(組成:香味ベース(抽出原料及び植物油脂)99.9質量%、酸化防止剤0.1質量%)0.03gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して1質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 111μm
膨張率 : 5.4倍
図5に示されるように、実施例13で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例14
粉末化剤B2.85gと、オニオンオイルCA(富士食品工業株式会社製)(組成:香味ベース(抽出原料及び植物油脂)99.9質量%、酸化防止剤0.1質量%)0.15gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して5質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 137μm
膨張率 : 3.9倍
図5に示されるように、実施例14で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例15
粉末化剤B 2.7gと、オニオンオイルCA(富士食品工業株式会社製)(組成:香味ベース(抽出原料及び植物油脂)99.9質量%、酸化防止剤0.1質量%)0.3gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して10質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 149μm
膨張率 : 2.9倍
図5に示されるように、実施例15で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例16〜18では、液状成分としてビタミンE(疎水性ビタミン)を使用した。
実施例16
粉末化剤B 2.97gと、イーミックスD(ビタミンE)(エーザイ株式会社製)0.03gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して1質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 107μm
膨張率 : 5.1倍
図6に示されるように、実施例16で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例17
粉末化剤B 2.85gと、イーミックスD(エーザイ株式会社製)0.15gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して5質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 151μm
膨張率 : 2.7倍
図6に示されるように、実施例17で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例18
粉末化剤B 2.7gと、イーミックスD(エーザイ株式会社製)0.3gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して10質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 190μm
膨張率 : 1.7倍
図6に示されるように、実施例18で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例19〜23では、液状成分としてレシチン(疎水性リン脂質)を使用した。
実施例19
粉末化剤B 2.97gと、SLP-ペースト(レシチン)(辻製油株式会社製)0.03gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して1質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 123μm
膨張率 : 4.7倍
図7に示されるように、実施例19で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例20
粉末化剤B 2.85gと、SLP-ペースト(辻製油株式会社製)0.15gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して5質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 119μm
膨張率 : 4.9倍
図7に示されるように、実施例20で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例21
粉末化剤B 2.7gと、SLP-ペースト(辻製油株式会社製)0.3gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して10質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 130μm
膨張率 : 4.3倍
図7に示されるように、実施例21で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例22
粉末化剤B 2.4gと、SLP-ペースト(辻製油株式会社製)0.6gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して20質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 176μm
膨張率 : 2.6倍
図7に示されるように、実施例22で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例23
粉末化剤B 2.1gと、SLP-ペースト(辻製油株式会社製)0.9gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤B+液状成分)の総質量に対して30質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.4g/cm3
平均粒径 : 214μm
膨張率 : 1.7倍
図7に示されるように、実施例23で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例24〜26では、液状成分としてえびフレーバー(親水性香料)を使用した。
実施例24
粉末化剤B 3.00gと、えびフレーバー(高田香料株式会社製)(組成:エタノール50質量%、精製水30質量%、グリセリン18質量%、香料ベース2質量%)0.03g(エタノール、精製水、グリセリンはえびフレーバーの溶媒)をラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末化剤(粉末化剤B)の総質量に対して1質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 163μm
膨張率 : 3.1倍
図8に示されるように、実施例24で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例25
粉末化剤B 3.00gと、えびフレーバー(高田香料株式会社製)(組成:エタノール50質量%、精製水30質量%、グリセリン18質量%、香料ベース2質量%)0.15gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末化剤(粉末化剤B)の総質量に対して5質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.4g/cm3
平均粒径 : 188μm
膨張率 : 1.4倍
図8に示されるように、実施例25で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例26
粉末化剤B 3.00gと、えびフレーバー(高田香料株式会社製)(組成:エタノール50質量%、精製水30質量%、グリセリン18質量%、香料ベース2質量%)0.3gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末化剤(粉末化剤B)の総質量に対して10質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.5g/cm3
平均粒径 : 184μm
膨張率 : 1.0倍
図8に示されるように、実施例26で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例27〜29では、液状成分としてオレンジ色素(親水性色素)を使用した。
実施例27
粉末化剤B 3.00gと、オレンジカラー75WS(キリヤ化学株式会社製)(組成:トウガラシ色素(色価1400)15質量%、精製水21.2質量%、グリセリン55質量%、グリセリン脂肪酸エステル4質量%、ショ糖脂肪酸エステル4質量%、抽出トコフェロール0.8質量%)0.03g(精製水、グリセリンはオレンジ色素の溶媒、グリセリン脂肪酸エステル及びショ糖脂肪酸エステルは乳化剤、抽出トコフェロールは酸化防止剤)をラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末化剤(粉末化剤B)の総質量に対して1質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 136μm
膨張率 : 3.3倍
図9に示されるように、実施例27で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例28
粉末化剤B 3.00gと、オレンジカラー75WS(キリヤ化学株式会社製)(組成:トウガラシ色素(色価1400)15質量%、精製水21.2質量%、グリセリン55質量%、グリセリン脂肪酸エステル4質量%、ショ糖脂肪酸エステル4質量%、抽出トコフェロール0.8質量%)0.15gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末化剤(粉末化剤B)の総質量に対して5質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 110μm
膨張率 : 3.7倍
図9に示されるように、実施例28で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例29
粉末化剤B 3.00gと、オレンジカラー75WS(キリヤ化学株式会社製)(組成:トウガラシ色素(色価1400)15質量%、精製水21.2質量%、グリセリン55質量%、グリセリン脂肪酸エステル4質量%、ショ糖脂肪酸エステル4質量%、抽出トコフェロール0.8質量%)0.3gをラボランスクリュー管瓶No.6(アズワン社製)に入れ、60℃にて0.5時間維持して完全に融解して混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末化剤(粉末化剤B)の総質量に対して10質量%であった。次に、混合物を、28℃恒温槽にて1時間冷却(テンパリング法)した後、38℃恒温槽にて12時間静置し、体積が増加した空隙を有する粉末組成物を得た。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 124μm
膨張率 : 3.0倍
図9に示されるように、実施例29で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例30〜32では、液状成分として水を使用した。尚、粉末化処理による水の変化の観察を容易にするために、色素で着色した水を使用した。
実施例30
粉末化剤A 6.0gを60℃にて0.5時間維持して完全に融解し、27℃恒温槽にて品温が27℃になるまで冷却した後、粉末化剤Aの油脂粉末(シーディング法の核(種)として使用)0.06gと赤色に着色させた水(水99.9質量%、食用色素 赤(共立食品株式会社製)0.1質量%)6.0gとを収容しているラボランスクリュー管瓶No.8(アズワン社製)の中に入れ、両者を良く混合し、20℃恒温槽にて6時間静置静置し、粉末組成物を得た。ここで、液状成分の使用量は、粉末化剤(粉末化剤A)の総質量に対して100質量%であった。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.8g/cm3
なお、上記の如く得られた粉末組成物を20℃で24時間乾燥すると、ゆるめ嵩密度が0.4g/cm3である粉末組成物が得られた。
平均粒径 : 106μm
膨張率 : 1.6倍
図10に示されるように、実施例30で得られた粉末組成物(乾燥後)は粉末状であった。
実施例31
粉末化剤A 6.0gを60℃にて0.5時間維持して完全に融解し、27℃恒温槽にて品温が27℃になるまで冷却した後、粉末化剤Aの油脂粉末(シーディング法の核(種)として使用)を0.06gと赤色に着色させた水(水99.9質量%、食用色素 赤(共立食品株式会社製)0.1質量%)12.0gとを収容したラボランスクリュー管瓶No.8(アズワン社製)の中に入れ、両者を良く混合し、20℃恒温槽にて6時間静置静置し、粉末組成物を得た。ここで、液状成分の使用量は、粉末化剤(粉末化剤A)の総質量に対して200質量%であった。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.8g/cm3
なお、上記の如く得られた粉末組成物を20℃で48時間乾燥すると、ゆるめ嵩密度が0.4g/cm3である粉末組成物が得られた。
平均粒径 : 104μm
膨張率 : 1.3倍
図10に示されるように、実施例31で得られた粉末組成物(乾燥後)は粉末状であった。
実施例32
粉末化剤A 6.0gを60℃にて0.5時間維持して完全に融解し、27℃恒温槽にて品温が27℃になるまで冷却した後、粉末化剤Aの油脂粉末(シーディング法の核(種)として使用)0.06gと赤色に着色させた水(水99.9質量%、食用色素 赤(共立食品株式会社製)0.1質量%)18.0gとを収容したラボランスクリュー管瓶No.8(アズワン社製)の中に入れ、両者を良く混合し、20℃恒温槽にて6時間静置静置し、粉末組成物を得た。ここで、液状成分の使用量は、粉末化剤(粉末化剤A)の総質量に対して300質量%であった。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.9g/cm3
なお、上記の如く得られた粉末組成物を20℃で72時間乾燥すると、ゆるめ嵩密度が0.5g/cm3である粉末組成物が得られた。
平均粒径 : 112μm
膨張率 : 1.5倍
図10に示されるように、実施例32で得られた粉末組成物(乾燥後)は粉末状であった。
実施例33〜35では、液状成分として牛乳(液状食品)を使用した。
実施例33
粉末化剤A 6.0gを60℃にて0.5時間維持して完全に融解し、27℃恒温槽にて品温が27℃になるまで冷却した後、粉末化剤Aの油脂粉末(シーディング法の核(種)として使用)を0.06g添加した油脂組成物を、牛乳(古谷乳業株式会社製)6.0gを収容しているラボランスクリュー管瓶No.8(アズワン社製)の中に入れ、両者を良く混合し、20℃恒温槽にて6時間静置静置し、粉末組成物を得た。ここで、液状成分の使用量は、粉末化剤(粉末化剤A)の総質量に対して100質量%であった。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.9g/cm3
なお、上記の如く得られた粉末組成物を20℃で24時間乾燥すると、ゆるめ嵩密度が0.5g/cm3である粉末組成物が得られた。
平均粒径 : 102μm
膨張率 : 1.5倍
図11に示されるように、実施例33で得られた粉末組成物(乾燥後)は粉末状であった。
実施例34
粉末化剤A 6.0gを60℃にて0.5時間維持して完全に融解し、27℃恒温槽にて品温が27℃になるまで冷却した後、粉末化剤Aの油脂粉末(シーディング法の核(種)として使用)を0.06g添加した油脂組成物を、牛乳(古谷乳業株式会社製)12.0gを収容しているラボランスクリュー管瓶No.8(アズワン社製)の中に入れ、両者を良く混合し、20℃恒温槽にて6時間静置静置し、粉末組成物を得た。ここで、液状成分の使用量は、粉末化剤(粉末化剤A)の総質量に対して200質量%であった。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.9g/cm3
なお、上記の如く得られた粉末組成物を20℃で48時間乾燥すると、ゆるめ嵩密度が0.5g/cm3である粉末組成物が得られた。
平均粒径 : 108μm
膨張率 : 1.3倍
図11に示されるように、実施例34で得られた粉末組成物(乾燥後)は粉末状であった。
実施例35
粉末化剤A 6.0gを60℃にて0.5時間維持して完全に融解し、27℃恒温槽にて品温が27℃になるまで冷却した後、粉末化剤Aの油脂粉末(シーディング法の核(種)として使用)を0.06g添加した油脂組成物を、牛乳(古谷乳業株式会社製)18.0gを収容しているラボランスクリュー管瓶No.8(アズワン社製)の中に入れ、両者を良く混合し、20℃恒温槽にて6時間静置静置し、粉末組成物を得た。ここで、液状成分の使用量は、粉末化剤(粉末化剤A)の総質量に対して300質量%であった。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.9g/cm3
なお、上記の如く得られた粉末組成物を20℃で72時間乾燥すると、ゆるめ嵩密度が0.5g/cm3である粉末組成物が得られた。
平均粒径 : 118μm
膨張率 : 1.3倍
図11に示されるように、実施例35で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例36〜38では、液状成分としてレシチン(疎水性リン脂質)を使用した。
実施例36
粉末状の粉末化剤A’ 9.9gと、SLP-ペースト(辻製油株式会社製)0.1gをSV-110(日電理化硝子株式会社製)に入れ、20℃で完全に混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤A+液状成分)の総質量に対して1質量%であった。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 126μm
なお、粉末状の粉末化剤A’を用いているため、膨張率は測定していない。
図12に示されるように、実施例36で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例37
粉末状の粉末化剤A’ 9.5gと、SLP-ペースト(辻製油株式会社製)0.5gをSV-110(日電理化硝子株式会社製)に入れ、20℃で完全に混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤A+液状成分)の総質量に対して5質量%であった。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 151μm
なお、粉末状の粉末化剤A’を用いているため、膨張率は測定していない。
図12に示されるように、実施例37で得られた粉末組成物は粉末状であった。
実施例38
粉末状の粉末化剤A’ 9.0gと、SLP-ペースト(辻製油株式会社製)1.0gをSV-110(日電理化硝子株式会社製)に入れ、20℃で完全に混合した。ここで、液状成分の使用量は、粉末組成物(粉末化剤A+液状成分)の総質量に対して10質量%であった。
得られた粉末組成物の特性は以下のとおりであった。
ゆるめ嵩密度: 0.3g/cm3
平均粒径 : 170μm
なお、粉末状の粉末化剤A’を用いているため、膨張率は測定していない。
図12に示されるように、実施例38で得られた粉末組成物は粉末状であった。
上記実施例の結果を表1にまとめる。
本発明は、食品、医薬、農業、工業等の様々な分野で利用することができる。

Claims (29)

  1. 液状成分の粉末化剤であって、
    前記粉末化剤が油脂組成物を含み、
    前記油脂組成物が、全トリグリセリド含有量を100質量%とした場合、
    1位〜3位に炭素数xの脂肪酸残基Xを有する、1種以上のXXX型トリグリセリドを65〜99質量%と、
    前記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの1つを炭素数yの脂肪酸残基Yに置換した、1種以上のX2Y型トリグリセリドを35〜1質量%とを
    含有し、
    前記炭素数xは8〜20から選択される整数であり、
    前記炭素数yは、それぞれ独立して、x+2〜x+12から選択される整数であり、かつ、y≦22である、
    ことを特徴とする、粉末化剤。
  2. 前記油脂組成物が粉末状である、請求項1に記載の粉末化剤。
  3. 前記液状成分が、疎水性物質を含む、請求項1又は2に記載の粉末化剤。
  4. 前記液状成分が、疎水性物質の溶液である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の粉末化剤。
  5. 前記溶液の溶媒が、液油、アルコール、有機溶剤及びこれらの混合物からなる群より選ばれる、請求項4に記載の粉末化剤。
  6. 前記液状成分が、疎水性物質のエマルジョンである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の粉末化剤。
  7. 前記疎水性物質のエマルジョンが、水、乳化剤及びグリセリンからなる群より選ばれる1種以上を含む、請求項6に記載の粉末化剤。
  8. 前記疎水性物質が、香料、色素、ビタミン、脂質及びこれらの混合物からなる群より選ばれる、請求項3〜7のいずれか1項に記載の粉末化剤。
  9. 前記液状成分が、親水性物質を含む、請求項1又は2に記載の粉末化剤。
  10. 前記液状成分が、親水性物質の溶液である、請求項1、2又は9に記載の粉末化剤。
  11. 前記溶液の溶媒が、水、アルコール、有機溶剤及びこれらの混合物からなる群より選ばれる、請求項10に記載の粉末化剤。
  12. 前記液状成分が、親水性物質のエマルジョンである、請求項1、2又は9に記載の粉末化剤。
  13. 前記親水性物質のエマルジョンが、水、乳化剤及びグリセリンからなる群より選ばれる1種以上を含む、請求項12に記載の粉末化剤。
  14. 前記親水性物質が、香料、色素、ビタミン及びこれらの混合物からなる群より選ばれる、請求項9〜13のいずれか1項に記載の粉末化剤。
  15. 前記液状成分が、液状食品である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の粉末化剤。
  16. 前記液状食品が、牛乳、ワイン、果汁、出汁及びヨーグルトからなる群より選ばれる、請求項15に記載の粉末化剤。
  17. 粉末組成物の製造方法であって、
    請求項1〜16のいずれか1項に記載の粉末化剤と、液状成分とを混合する混合工程
    を含むことを特徴とする、製造方法。
  18. 更に、前記粉末化剤と前記液状成分との混合物を冷却する冷却工程を含む、請求項17に記載の製造方法。
  19. 更に、前記混合工程と前記冷却工程との間に、シーディング法、テンパリング法及び/又は予備冷却法を行う、請求項17又は18に記載の製造方法。
  20. 前記液状成分が疎水性物質を含むものであり、
    前記液状成分の使用量が、粉末組成物の総質量に対して0.1〜30質量%である、請求項17〜19のいずれか1項に記載の製造方法。
  21. 前記液状成分が親水性物質を含むものであり、
    前記液状成分の使用量が、粉末化剤の総質量に対して0.1〜300質量%である、請求項17〜19のいずれか1項に記載の製造方法。
  22. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の粉末化剤及び液状成分を含む、粉末組成物。
  23. 製品の原料又は中間体として用いるための、請求項22に記載の粉末組成物。
  24. 製品が、飲食品、化粧品、医薬部外品、医薬品、日用品、飼料、雑貨、農薬及び化学工業品からなる群より選ばれる、請求項22又は23に記載の粉末組成物。
  25. 請求項22〜24のいずれか1項に記載の粉末組成物を含む、飲食品。
  26. 嗜好性食品である、請求項25に記載の飲食品。
  27. 液状成分の粉末化方法であって、
    請求項1〜16のいずれか1項に記載の粉末化剤と、液状成分とを混合する工程を含むことを特徴とする方法。
  28. 更に、前記粉末化剤と前記液状成分との混合物を冷却する冷却工程を含む、請求項27に記載の方法。
  29. 請求項27又は28に記載の方法によって粉末化することを特徴とする、粉末組成物の製造方法
JP2017522695A 2016-01-21 2017-01-20 液状成分の粉末化剤 Active JP6216098B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010105 2016-01-21
JP2016010105 2016-01-21
PCT/JP2017/001951 WO2017126665A1 (ja) 2016-01-21 2017-01-20 液状成分の粉末化剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177340A Division JP2018003026A (ja) 2016-01-21 2017-09-15 液状成分の粉末化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6216098B1 true JP6216098B1 (ja) 2017-10-18
JPWO2017126665A1 JPWO2017126665A1 (ja) 2018-01-25

Family

ID=59361815

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522695A Active JP6216098B1 (ja) 2016-01-21 2017-01-20 液状成分の粉末化剤
JP2017177340A Pending JP2018003026A (ja) 2016-01-21 2017-09-15 液状成分の粉末化剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177340A Pending JP2018003026A (ja) 2016-01-21 2017-09-15 液状成分の粉末化剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11220654B2 (ja)
EP (1) EP3406695A4 (ja)
JP (2) JP6216098B1 (ja)
CN (1) CN108495918B (ja)
WO (1) WO2017126665A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11292989B2 (en) 2014-07-22 2022-04-05 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Powdered fat/oil composition, food including powdered fat/oil composition, and methods for producing same
JP6529597B2 (ja) 2015-09-24 2019-06-12 日清オイリオグループ株式会社 粉末油脂組成物及びその製造方法
US11219224B2 (en) 2016-01-21 2022-01-11 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Thickener for liquid component
US11241020B2 (en) 2016-01-21 2022-02-08 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Powderizing agent for liquid component
JP6208921B1 (ja) 2016-01-21 2017-10-04 日清オイリオグループ株式会社 液状成分の増粘剤
JP2022025978A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 国立大学法人 新潟大学 嚥下促進用粉末油脂組成物及びその製造方法
WO2022158297A1 (ja) * 2021-01-21 2022-07-28 株式会社J-オイルミルズ 食用油脂組成物、食品、食用油脂組成物の製造方法、食品の製造方法、食品の風味付与剤、食品の風味付与方法、及び風味油の風味維持方法
WO2023090164A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 株式会社 資生堂 化粧料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104762A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Fuji Oil Co Ltd 油脂組成物及びそれを含む乳化物
JP2001254094A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Fuji Oil Co Ltd 高油分顆粒状組成物及びその製造法
JP2005021016A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Riken Vitamin Co Ltd 水易溶性の粉末・顆粒状食品
WO2015076164A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 日清オイリオグループ株式会社 粉末油脂組成物およびその製造方法
JP2015146754A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 ミヨシ油脂株式会社 粉末油脂とそれを用いた飲食品
WO2016013582A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 日清オイリオグループ株式会社 粉末油脂組成物、粉末油脂組成物を含む食品及びこれらの製造方法

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB879211A (en) 1958-06-20 1961-10-04 Bibby & Sons Ltd J Improvements in or relating to glyceride esters
GB1316079A (en) 1971-07-20 1973-05-09 Procter & Gamble Hard butter comprising randomly esterified triglycerides of c12 nad c16-18 fatty acids
US3796816A (en) 1972-07-05 1974-03-12 Scm Corp Hard butter compositions from non-randomized triglycerides
DE2555262B2 (de) 1975-12-09 1981-05-21 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Erstarrungsbeschleuniger
DE2832636C2 (de) 1978-07-25 1986-01-16 Walter Rau Lebensmittelwerke GmbH & Co. KG, 4517 Hilter Fettkompositionen mit einem Gehalt an einem Triglyceridgemisch auf Basis von Fettsäuren mit 8 und 10 Kohlenstoffatomen und einem Zusatz an hochschmelzenden Fetten und ihre Verwendung
GB2178752B (en) 1985-07-12 1989-10-11 Unilever Plc Substitute milk fat
US4877636A (en) 1986-11-11 1989-10-31 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Chocolate and chocolate additive
JPS63240745A (ja) 1986-11-11 1988-10-06 Meiji Seika Kaisha Ltd チョコレート添加剤
JPH0827B2 (ja) 1989-05-13 1996-01-10 月島食品工業株式会社 可塑性油脂及びその製造法
JP2809804B2 (ja) 1990-03-30 1998-10-15 株式会社クラレ 皮革様シート状物
EP0536824B2 (en) 1991-10-03 1999-05-19 Unilever N.V. Non-temper, confectionery fats
JPH05137506A (ja) 1991-11-22 1993-06-01 Taiyo Kagaku Co Ltd 粉末油脂およびその製造方法
JPH0633087A (ja) 1992-07-17 1994-02-08 Nippon Oil & Fats Co Ltd 粉末油脂組成物
JPH06245700A (ja) 1993-02-23 1994-09-06 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 消化吸収性を低減した油脂組成物
JP2700377B2 (ja) 1993-10-28 1998-01-21 日清製油株式会社 有機液体のゲル化又は固化剤
JP2646422B2 (ja) 1993-12-10 1997-08-27 日清製油株式会社 有機液状物のゲル化又は固化剤
JP3083967B2 (ja) 1995-02-06 2000-09-04 明治製菓株式会社 可溶性粉末チョコレートおよびその製造方法
US6090598A (en) 1997-01-30 2000-07-18 Fuji Oil Company, Limited Enzymatic process for interesterification of fats and oils using distillation
JPH10295307A (ja) 1997-04-21 1998-11-10 Snow Brand Food Co Ltd ミルフィーユ用クリーム粉末ミックス
IL129086A0 (en) 1999-03-22 2000-02-17 Enzymotec Ltd Surfactant-lipase complex immobilized on insoluble matrix
JP3817450B2 (ja) 2001-08-03 2006-09-06 明治製菓株式会社 粉末チョコレートとその製造方法及びそれを含有した飲食物
JP2003135001A (ja) 2001-11-02 2003-05-13 Nisshin Oillio Ltd 食用油脂及びそれを用いた乳化油脂組成物
CA2530123C (en) 2003-07-09 2012-05-01 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Method for producing symmetric triglycerides
JP2005073610A (ja) 2003-09-01 2005-03-24 Ezaki Glico Co Ltd 含気チョコレートおよびその製造方法
JP2005350660A (ja) 2004-05-10 2005-12-22 Asahi Denka Kogyo Kk 可塑性油脂組成物
JP2006000087A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Sanei Gen Ffi Inc 粉末製剤
JP2006109731A (ja) 2004-10-13 2006-04-27 L & S International:Kk 粉末食用油の製造方法。
ATE517557T1 (de) 2005-10-21 2011-08-15 Kraft Foods R & D Inc Süssware enthaltend kakaobutterverbesserer
JP4648855B2 (ja) 2006-03-09 2011-03-09 理研ビタミン株式会社 含気チョコレート
JP4627513B2 (ja) 2006-04-27 2011-02-09 ミヨシ油脂株式会社 粉末油脂
US20080089981A1 (en) 2006-10-17 2008-04-17 N.V. Nutricia Ketogenic diet
JP5435441B2 (ja) 2007-02-16 2014-03-05 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 咀嚼・嚥下困難者用ゲル化剤
MY175359A (en) 2007-02-28 2020-06-22 Loders Croklaan Bv Process for producing a glyceride composition
CA2681869A1 (en) 2007-04-02 2008-10-16 Nestec S.A. Food compositions incorporating medium chain triglycerides
TWI441915B (zh) * 2007-09-07 2014-06-21 Nisshin Oillio Group Ltd 1,3-二飽和-2-不飽和三酸甘油酯的區分方法
GB0723255D0 (en) 2007-11-28 2008-01-09 Barry Callebaut Ag Process and product
US8535749B2 (en) 2007-12-26 2013-09-17 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Oil-and-fat composition, process for production of the composition, chocolate, and process for production of the chocolate
JP4197357B1 (ja) 2008-04-11 2008-12-17 株式会社J−オイルミルズ 油脂の分別方法
EP2351491B1 (en) 2008-11-06 2015-06-03 The Nisshin OilliO Group, Ltd. Concentrated liquid diet
PT2191730E (pt) 2008-11-19 2011-05-30 Nestec Sa P?s de ?leo s?lidos
JP5557457B2 (ja) 2009-03-06 2014-07-23 日清オイリオグループ株式会社 油脂の製造方法
JP5767317B2 (ja) 2010-04-30 2015-08-19 ローダース・クロクラーン・ベスローテンフェンノートシャップ 食用油組成物
TW201228593A (en) 2010-09-27 2012-07-16 Nisshin Oillio Group Ltd Fat and oil composition and manufacturing process therefor
CN103402364B (zh) 2011-03-04 2015-06-17 日清奥利友集团株式会社 油脂组合物及使用该油脂组合物的奶油
WO2012169457A1 (ja) 2011-06-06 2012-12-13 日清オイリオグループ株式会社 油脂の分別方法
JP5995413B2 (ja) 2011-06-07 2016-09-21 日清オイリオグループ株式会社 油脂組成物及び該油脂組成物を用いた含気泡チョコレート
JP5756074B2 (ja) 2012-11-02 2015-07-29 日清オイリオグループ株式会社 耐熱性チョコレート及び耐熱性チョコレートの製造方法
WO2014087724A1 (ja) 2012-12-06 2014-06-12 不二製油株式会社 粉末油脂及びその製造法と、それを用いたチョコレート様食品
JP6222921B2 (ja) 2012-12-25 2017-11-01 日清オイリオグループ株式会社 ホイップして使用されるチョコレート
JP6085217B2 (ja) 2013-04-25 2017-02-22 上野製薬株式会社 粉末状油脂
EP2839750B1 (en) 2013-08-22 2018-01-03 Loders Croklaan B.V. Fat composition
AU2014316548B2 (en) 2013-09-06 2017-08-17 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Chocolate
EP3262949A4 (en) 2015-02-26 2018-08-15 The Nisshin OilliO Group, Ltd. Powdered fat composition for creams
EP3262948A4 (en) 2015-02-26 2018-09-05 The Nisshin OilliO Group, Ltd. Powdered fat composition for chocolate
CN107249346B (zh) 2015-02-26 2020-10-30 日清奥利友集团株式会社 粉末巧克力
JP6529597B2 (ja) 2015-09-24 2019-06-12 日清オイリオグループ株式会社 粉末油脂組成物及びその製造方法
US11219224B2 (en) 2016-01-21 2022-01-11 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Thickener for liquid component
JP6208921B1 (ja) 2016-01-21 2017-10-04 日清オイリオグループ株式会社 液状成分の増粘剤
US11241020B2 (en) 2016-01-21 2022-02-08 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Powderizing agent for liquid component

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104762A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Fuji Oil Co Ltd 油脂組成物及びそれを含む乳化物
JP2001254094A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Fuji Oil Co Ltd 高油分顆粒状組成物及びその製造法
JP2005021016A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Riken Vitamin Co Ltd 水易溶性の粉末・顆粒状食品
WO2015076164A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 日清オイリオグループ株式会社 粉末油脂組成物およびその製造方法
JP2015146754A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 ミヨシ油脂株式会社 粉末油脂とそれを用いた飲食品
WO2016013582A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 日清オイリオグループ株式会社 粉末油脂組成物、粉末油脂組成物を含む食品及びこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108495918B (zh) 2022-03-15
US11220654B2 (en) 2022-01-11
JPWO2017126665A1 (ja) 2018-01-25
EP3406695A4 (en) 2019-09-11
US20190031976A1 (en) 2019-01-31
CN108495918A (zh) 2018-09-04
WO2017126665A1 (ja) 2017-07-27
JP2018003026A (ja) 2018-01-11
EP3406695A1 (en) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216098B1 (ja) 液状成分の粉末化剤
JP6216099B1 (ja) 液状成分の粉末化剤
JP6208921B1 (ja) 液状成分の増粘剤
JP6178950B1 (ja) 液状成分の増粘剤
CN110113949A (zh) 水包油型乳化组合物和该水包油型乳化组合物的制造方法
JP2023153216A (ja) 水中油型ピッカリングエマルション
KR101254353B1 (ko) 분말 조성물
JP7347620B2 (ja) 水中油型乳化組成物、及び該水中油型乳化組成物の製造方法
JP2017127254A (ja) スープ類又はソース類用粉末油脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250