WO2017122738A1 - 固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物およびフィルタ - Google Patents

固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物およびフィルタ Download PDF

Info

Publication number
WO2017122738A1
WO2017122738A1 PCT/JP2017/000858 JP2017000858W WO2017122738A1 WO 2017122738 A1 WO2017122738 A1 WO 2017122738A1 JP 2017000858 W JP2017000858 W JP 2017000858W WO 2017122738 A1 WO2017122738 A1 WO 2017122738A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
infrared absorbing
group
absorbing dye
solid
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/000858
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
原口 一道
山田 和則
正浩 久保
港 浩一
Original Assignee
東洋インキScホールディングス株式会社
トーヨーカラー株式会社
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋インキScホールディングス株式会社, トーヨーカラー株式会社, 凸版印刷株式会社 filed Critical 東洋インキScホールディングス株式会社
Priority to KR1020187019566A priority Critical patent/KR102158230B1/ko
Priority to JP2017561167A priority patent/JP6626905B2/ja
Priority to CN201780006988.4A priority patent/CN108474885B/zh
Publication of WO2017122738A1 publication Critical patent/WO2017122738A1/ja
Priority to US16/033,229 priority patent/US10858519B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/002Aminoketone dyes, e.g. arylaminoketone dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • C08K5/3465Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/007Squaraine dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/281Interference filters designed for the infrared light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings

Definitions

  • the present invention includes a near-infrared absorbing composition for a solid-state imaging device, which contains a specific near-infrared absorbing dye and a resin-type dispersant, and a solid-state imaging comprising the near-infrared absorbing composition
  • the present invention relates to a near-infrared cut filter for an element and a solid-state image sensor.
  • Solid-state imaging devices such as CCDs and CMOSs used for digital still cameras have spectral sensitivity ranging from the visible region to the near infrared region around 1200 nm. Accordingly, since good color reproducibility cannot be obtained as it is, the visibility is corrected using a near infrared cut filter to which a specific substance that absorbs near infrared rays is added.
  • phthalocyanine-based materials As typical near-infrared absorbing dyes, phthalocyanine-based materials, cyanine-based materials, and diimonium-based materials are known.
  • a phthalocyanine-based material a phthalocyanine compound or naphthalocyanine compound having a substituent (see, for example, JP-A-10-78509), a phthalocyanine compound having an amino group (for example, JP-A-2004-18561, JP-A-2001-106869).
  • JP, 2000-63691, A, JP 06-025548, and JP 2000-026748 a phthalocyanine compound having an aryloxy group
  • Fluorine-containing phthalocyanine compounds see, for example, JP-A Nos. 05-078364 and 06-107663
  • an absorption band peculiar to phthalocyanine exists in the visible light region (400 nm to 700 nm)
  • the transparency of visible light is insufficient.
  • heat resistance and light resistance are not always satisfactory.
  • cyanine-based materials and diimonium-based materials are materials having excellent near-infrared absorption ability and extremely good visible light transparency, and various materials are known (for example, JP-A-2007-219114). JP, 2010-072575, JP 05-247437, JP 2005-325292, and JP 2003-096040). Furthermore, these dyes also have high solubility and resin compatibility. However, the stability as a pigment is extremely low, and the heat resistance and light resistance are not satisfied.
  • the problem to be solved by the present invention is that the absorption in the visible region (400 nm to 700 nm) is small, the near infrared absorption ability is excellent and the durability is high, and 10 ⁇ m is reduced when used in a near infrared absorption filter for a solid-state imaging device.
  • a near-infrared absorbing composition for a solid-state imaging device capable of forming a fine pattern below, a near-infrared cut filter for a solid-state imaging device formed by the near-infrared absorbing composition, and the near-infrared cut filter A solid-state imaging device is provided.
  • the inventors of the present invention have arrived at the present invention as a result of intensive studies to solve the above problems.
  • the present invention relates to a near-infrared absorbing dye [A] represented by the following general formula (1), a resin-type dispersant [B1] having an amine value of 20 or more and 200 or less (mg KOH / g), and a weight average molecular weight.
  • the present invention relates to a near-infrared absorbing composition for a solid-state imaging device, comprising a binder resin [C] having an acid value of 5,000 to 40,000 and an acid value of 130 mgKOH / g or less.
  • X 1 to X 10 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group which may have a substituent, an alkenyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, or a substituent.
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group which may have a substituent.
  • the present invention further relates to the near-infrared absorbing composition for a solid-state imaging device, further comprising a photopolymerizable monomer [D] and a photopolymerization initiator [E].
  • the photopolymerization initiator [E] contains at least one selected from the group consisting of an oxime ester photopolymerization initiator [E1] and an aminoketone photopolymerization initiator [E2]. It is related with the said near-infrared absorptive composition for solid-state image sensors characterized.
  • the present invention is characterized in that the photopolymerizable monomer [D] contains the photopolymerizable monomer [D1] having 3 to 12 ethylenically unsaturated double bond groups in one molecule. It is related with the near-infrared absorptive composition for solid-state image sensors.
  • the present invention further relates to the near-infrared absorbing composition for solid-state imaging device, further comprising an epoxy resin [F].
  • the present invention further relates to the near-infrared absorbing composition for a solid-state imaging device, further comprising a hindered phenol-based antioxidant.
  • the present invention further provides the solid-state imaging, wherein the binder resin [C] is a copolymer of monomers containing (meth) acrylic acid and hydroxyethyl methacrylate, and has an acid value of 100 mgKOH / g or more. It is related with the near-infrared absorptive composition for elements.
  • the binder resin [C] is a copolymer of monomers containing (meth) acrylic acid and hydroxyethyl methacrylate, and has an acid value of 100 mgKOH / g or more. It is related with the near-infrared absorptive composition for elements.
  • the present invention also relates to a near-infrared absorbing composition for a solid-state imaging device, wherein the resin-type dispersant [B1] has a tertiary amino group and a quaternary ammonium base.
  • the present invention also relates to a near-infrared absorbing filter comprising the near-infrared absorbing composition for a solid-state imaging device.
  • this invention relates to the solid-state image sensor which comprises the said near-infrared absorption filter on a base material.
  • X 1 to X 10 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group which may have a substituent, an alkenyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, or a substituent.
  • X 1 to X 10 may combine with each other to form a ring.
  • Examples of the “alkyl group which may have a substituent” in X 1 to X 10 include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, a tert-butyl group, a tert-amyl group, a 2-ethylhexyl group, Stearyl group, chloromethyl group, trichloromethyl group, trifluoromethyl group, 2-methoxyethyl group, 2-chloroethyl group, 2-nitroethyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, dimethylcyclohexyl group, etc.
  • a methyl group, an ethyl group, and an n-propyl group are preferable from the viewpoints of imparting durability and difficulty in synthesis, and a methyl group is particularly preferable.
  • alkenyl group which may have a substituent in X 1 to X 10 , a vinyl group, 1-propenyl group, allyl group, 2-butenyl group, 3-butenyl group, isopropenyl group, isobutenyl group, 1 -Pentenyl group, 2-pentenyl group, 3-pentenyl group, 4-pentenyl group, 1-hexenyl group, 2-hexenyl group, 3-hexenyl group, 4-hexenyl group, 5-hexenyl group, etc.
  • a vinyl group and an allyl group are preferable from the viewpoint of imparting durability and difficulty in synthesis.
  • aryl group optionally having substituent (s) in X 1 to X 10 , a phenyl group, a naphthyl group, a 4-methylphenyl group, a 3,5-dimethylphenyl group, a pentafluorophenyl group, 4-bromophenyl Group, 2-methoxyphenyl group, 4-diethylaminophenyl group, 3-nitrophenyl group, 4-cyanophenyl group, etc.
  • phenyl group and 4-methylphenyl group are used for imparting durability and synthesis. It is preferable from the viewpoint of difficulty.
  • Examples of the “aralkyl group which may have a substituent” in X 1 to X 10 include a benzyl group, a phenethyl group, a phenylpropyl group, a naphthylmethyl group, and the like.
  • a benzyl group is a durable group. It is preferable from the viewpoint of imparting and synthesis difficulty.
  • the “alkoxy group having a substituent” includes a methoxy group, an ethoxy group, an n-propoxy group, an isopropoxy group, an n-butoxy group, an n-octyloxy group, and 2-ethylhexyloxy Group, trifluoromethoxy group, cyclohexyloxy group, stearyloxy group and the like.
  • a methoxy group, an ethoxy group, and a trifluoromethoxy group are preferable from the viewpoint of imparting durability and difficulty in synthesis.
  • aryloxy group which may have a substituent” in X 1 to X 10 a phenoxy group, naphthyloxy group, 4-methylphenyloxy group, 3,5-chlorophenyloxy group, 4-chloro-2- Examples include methylphenyloxy group, 4-tert-butylphenyloxy group, 4-methoxyphenyloxy group, 4-diethylaminophenyloxy group, 4-nitrophenyloxy group, and among these, phenoxy group, naphthyloxy group Is preferable from the viewpoint of imparting durability and difficulty in synthesis.
  • a dimethylamino group and a diethylamino group are preferable from the viewpoint of imparting durability and difficulty in synthesis.
  • halogen atom examples include fluorine, bromine, chlorine, and iodine.
  • X 1 to X 10 may combine with each other to form a ring, and examples thereof include the following structures, but are not limited thereto.
  • alkyl group optionally having substituent (s) for R 1 and R 2 has the same meaning as X 1 to X 10 .
  • X 1 to X 10 preferably contain an unsubstituted alkyl group, more preferably at least one of X 3 , X 4 , X 7 and X 8 is an unsubstituted alkyl group, and X 3 and X 7 Is particularly preferably an unsubstituted alkyl group.
  • the unsubstituted alkyl group is preferably a methyl group.
  • the near-infrared absorbing composition of the present invention comprises a near-infrared absorbing dye [A] represented by the general formula (1) and a resin-type dispersant as essential components, a photopolymerizable monomer and a photopolymerization initiator. , A binder resin, an organic solvent, a sensitizer, and other auxiliary components.
  • the near-infrared absorbing dye [A] can be used alone or in admixture of two or more at any ratio as required.
  • the content of the near-infrared absorbing dye [A] of the present invention can be adjusted as necessary, but it is preferably 0.01 to 50% by mass in the near-infrared absorbing composition. More preferably, it is contained in an amount of ⁇ 30% by mass. By setting it within this range, near-infrared absorptivity can be more suitably imparted, and invisibility can be imparted simultaneously.
  • the near-infrared absorbing dye [A] is dispersed in a resin type dispersant and used in a fine particle dispersed state. By using it in a fine particle dispersed state, there is an advantage that the durability of the compound is improved.
  • the near-infrared absorbing dye [A] used in the present invention preferably has an average primary particle diameter of 1 to 500 nm when dispersed, more preferably 10 to 200 nm, and particularly preferably 10 to 100 nm.
  • the average primary particle diameter of the fine particles is 1 nm or more, it is preferable because the surface energy of the particles is small and aggregation is difficult, so that the fine particles can be easily dispersed and the dispersion state can be easily kept stable. Moreover, it is preferable that the average primary particle diameter of the fine particles is 200 nm or less because the influence of particle scattering is reduced and the absorption spectrum becomes sharp.
  • the average primary particle diameter of the near-infrared absorbing dye [A] was measured by a method of directly measuring the size of primary particles from an electron micrograph using a transmission electron microscope (TEM). Specifically, the minor axis diameter and major axis diameter of the primary particle of each pigment were measured, and the average was taken as the particle size of the pigment primary particle. Next, for 100 or more pigment particles, the volume (weight) of each particle was determined by approximating the obtained particle size cube, and the volume average particle size was defined as the average primary particle size.
  • TEM transmission electron microscope
  • the near-infrared absorbing composition of the present invention includes a resin-type dispersant [B1] having an amine value of 20 or more and 200 or less (mgKOH / g).
  • the amine value of the resin-type dispersant [B1] is preferably 60 or more and 150 or less, more preferably 60 or more and 120 or less (mgKOH / g).
  • the resin-type dispersant of the present invention has a pigment-affinity part having a property of adsorbing to a dye and a part compatible with the dye carrier, and adsorbs to the dye to stabilize dispersion in the colorant carrier. It works.
  • a resin whose structure is controlled such as a graft type (comb type) or a block type
  • the main chain and / or side chain skeleton of the resin-type dispersant include polycarboxylic acid esters such as polyurethane and polyacrylate, unsaturated polyamide, polycarboxylic acid, polycarboxylic acid (partial) amine salt, and polycarboxylic acid Ammonium salts, polycarboxylic acid alkylamine salts, polysiloxanes, long-chain polyaminoamide phosphates, hydroxyl group-containing polycarboxylic acid esters, their modified products, poly (lower alkylene imines) and polyesters having free carboxyl groups
  • Oil-based dispersants such as amides and salts thereof formed by the reaction, (meth) acrylic acid-styrene copolymers, (meth) acrylic acid- (meth) acrylic ester copolymers, styrene-maleic acid
  • the dye adsorbing group of the resin-type dispersant include acidic adsorbing groups such as aromatic carboxylic acid groups and phosphoric acid groups, primary amino groups, secondary amino groups, tertiary amino groups, 4 Basic type adsorbing groups such as quaternary ammonium salts can be mentioned.
  • a resin-type dispersant having an aromatic carboxylic acid group, a tertiary amino group, or a quaternary ammonium salt as a dye adsorbing group is preferable from the viewpoint of near infrared absorption ability and durability.
  • a resin type dispersant having an ammonium salt as a dye adsorbing group is particularly preferred.
  • the resin-type dispersant contains both a tertiary amino group and a quaternary ammonium base, it is preferable from the viewpoint of storage stability as well as transmittance in the visible region, near-infrared absorption, durability and patterning properties.
  • the resin-type dispersant [B1] can be produced by a known method such as the method described in JP-T-2010-506016.
  • [B1] is a block copolymer, for example, a tertiary It can be produced by copolymerizing a monomer having an amino group or a quaternary amino group with another monomer.
  • [B1] is a graft copolymer, it is produced by grafting a monomer having a tertiary amino group or a quaternary amino group to the reactive group of the side chain of the polymer as the main chain. Can do.
  • resin-type dispersants can be used alone or in combination of two or more at any ratio as required.
  • These resin type dispersants are preferably 5 to 200% by weight based on the total amount of the dye in the near-infrared absorbing composition (100% by weight), and 10 to 150% from the viewpoint of optical properties and durability. More preferably, it is% by weight.
  • the near-infrared absorptive composition of the present invention may contain other resin-type dispersants other than the resin-type dispersant [B1] having an amine value of 20 to 200 (mgKOH / g).
  • Other resin-type dispersants have a pigment-affinity part that has the property of adsorbing to the dye, and a part that is compatible with the dye carrier, and act to stabilize the dispersion to the colorant carrier by adsorbing to the dye. It is something to do.
  • a resin whose structure is controlled such as a graft type (comb type) or a block type, is preferably used.
  • the binder resin [C] of the present invention has an acid value of 130 mgKOH / g or less, a weight average molecular weight of 5,000 or more and 40,000 or less, and preferably has a spectral transmittance in the entire wavelength region of 400 to 700 nm in the visible light region. Is preferably 80% or more, more preferably 95% or more.
  • the use of an acrylic copolymer of a monomer containing methacrylic acid and hydroxyethyl methacrylate is preferable because the storage stability of the near-infrared absorbing composition is improved, and among them, the acid value is 100 mgKOH / g or more and 120 mgKOH / g or less.
  • a resin having a weight average molecular weight of 8,000 or more and 15,000 or less is particularly preferable.
  • the alkali-soluble vinyl resin which copolymerized the acidic group containing ethylenically unsaturated monomer.
  • an active energy ray-curable resin having an ethylenically unsaturated double bond can be used for the purpose of further improving photosensitivity and improving solvent resistance.
  • an active energy ray-curable resin having an ethylenically unsaturated double bond in the side chain for an alkali developing resist no coating foreign matter is generated after the application of the near-infrared absorbing composition of the present invention.
  • the stability of the dye in the resist material is preferably improved.
  • the dye is not easily trapped by the resin in the mixture of the resin and the dye, and the dye is free.
  • the components tend to aggregate and precipitate, but by using an active energy ray-curable resin having an ethylenically unsaturated double bond in the side chain, the dye is easily trapped in the resin and dye mixture, In solvent resistance tests, pigments are difficult to elute, pigment components are less likely to aggregate and precipitate, and the pigment molecules are fixed by three-dimensional crosslinking of the resin when exposed to active energy rays to form a film. It is presumed that even if the solvent is removed in the subsequent development process, the colorant component is less likely to aggregate and precipitate.
  • the binder resin When the binder resin is used as a near-infrared absorbing composition for a solid-state imaging device, it is alkali-soluble during development from the viewpoint of penetrability, developability, and heat resistance of the near-infrared absorbing dye [A] of the present invention.
  • the balance of the aliphatic carboxyl group that acts as a group, the aliphatic group that acts as an affinity group for the dye carrier and the solvent, and the aromatic group is the permeability, developability, and durability of the near-infrared absorbing dye [A] of the present invention.
  • the acid value of the resin [C] that has the largest acid value is 130 mgKOH / g or less.
  • the number average molecular weight (Mn) of the binder resin is preferably in the range of 5,000 to 25,000, and the value of Mw / Mn is preferably 10 or less.
  • the alkali development used for forming a fine pattern of less than 10 ⁇ m by photolithography or etching It is not preferable because it is eroded by the liquid or the chemical solution for removing the positive resist, and peeling easily occurs.
  • the binder resin Since the binder resin has good film formability and various resistances, it is preferably used in an amount of 30 parts by weight or more with respect to the total weight of 100 parts by weight of the dye, has a high dye concentration, and can exhibit good optical properties. Therefore, it is preferably used in an amount of 500 parts by weight or less.
  • the photopolymerizable monomer [D] that can be used in the present invention includes a monomer or oligomer that forms a transparent resin by being cured by ultraviolet rays or heat, and these are used alone or in combination of two or more. be able to. Among these, it is preferable to include a photopolymerizable monomer [D1] having 3 to 12 unsaturated bond groups in one molecule.
  • Examples of the photopolymerizable monomer [D] include phenoxytetraethylene glycol (meth) acrylate, phenoxyhexaethylene glycol (meth) acrylate, EO-modified phthalic acid (meth) acrylate, PO-modified phthalic acid (meth) acrylate, and acrylated shiso Cyanurate, bis (acryloxyneopentyl glycol) adipate, polyethylene glycol 200 di (meth) acrylate, polyethylene glycol 400 di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, EO-modified trimethylolpropane triacrylate, PO-modified Trimethylolpropane tri (meth) acrylate, tripropylene glycol di (meth) acrylate, tris (acryloxyethyl) isocyanurate, cap Lactone modified tris (acryloxyethyl) isocyanurate, hydroxypivalic acid neopen
  • KAYARAD DPHA KAYARAD DPEA-12
  • KAYARAD DPHA-2C KAYARAD D-310
  • KAYARAD D-330 KAYARAD DPCA-20
  • KAYARAD DPCA-30 KAYARAD DPCA-30
  • KAYARAD DPCA-120 KAYARAD PEG400DA
  • KAYARAD R-167 KAYARAD HX-220
  • KAYAARAD R-551 KAYARAD R712
  • the blending amount of the monomer is preferably 5 to 400 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the dye, and more preferably 10 to 300 parts by weight from the viewpoint of photocurability and developability.
  • Monomers and oligomers that are cured by ultraviolet rays or heat to produce transparent resins include, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate , Cyclohexyl (meth) acrylate, ⁇ -carboxyethyl (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, tripropylene glycol di ( (Meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, 1,6-hexanediol diglyme Diether ether di (meth) acrylate
  • a photopolymerization initiator or the like is added to a solvent developing type or alkali developing type coloring. It can be adjusted in the form of a resist material.
  • oxime ester photoinitiator [E1] examples include acetophenone, benzophenone, 4,4′-bis (diethylamino) -benzophenone, 4- (methylphenylthio) -phenylphenylketone, benzyldimethyl ketal, 2-methyl -1-methylthiophenyl-2-morpholinopropan-1-one, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) butan-1-one, ethyl p-diethylaminobenzoate, thioxanthone, 2 , 5-diethylthioxanthone, 2-chloroxanthone, isopropylthioxanthone, 1-chloro-4-propoxy-thioxanthone, 2- (o-chlorophenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer, 2- (
  • aminoketone photopolymerization initiator [E2] examples include the following compounds.
  • a photopolymerization initiator other than the oxime ester photopolymerization initiator [E1] and the aminoketone photopolymerization initiator [E2] may be used in combination.
  • photopolymerization initiators include 2,4,6-trichloro-s-triazine, 2-phenyl-4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2- (p-methoxyphenyl) -4,6 -Bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2- (p-tolyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2-piperonyl-4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine 2,4-bis (trichloromethyl) -6-styryl-s-triazine, 2- (naphth-1-yl) -4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2- (4-methoxy- Naphth-1-yl) -4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2,4-trichloromethyl- (piperonyl)
  • the amount of the photopolymerization initiator used is preferably 5 to 200 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total amount of the dye, and 10 to 150 parts by weight from the viewpoint of photocurability and developability. Is more preferable.
  • photopolymerization initiators can be used alone or in combination of two or more at any ratio as required.
  • These photopolymerization initiators are preferably 5 to 200% by weight based on the total amount of the dye in the near-infrared absorbing composition (100% by weight), and 10 to 10% from the viewpoint of photocurability and developability. More preferably, it is 150% by weight.
  • thermoplastic resin examples include acrylic resin, butyral resin, styrene-maleic acid copolymer, chlorinated polyethylene, chlorinated polypropylene, polyvinyl chloride, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, and polyvinyl acetate.
  • Polyurethane resins polyester resins, vinyl resins, alkyd resins, polystyrene resins, polyamide resins, rubber resins, cyclized rubber resins, celluloses, polyethylene (HDPE, LDPE), polybutadiene, and polyimide resins. .
  • vinyl alkali-soluble resins copolymerized with acidic group-containing ethylenically unsaturated monomers include resins having acidic groups such as aliphatic carboxyl groups and sulfone groups.
  • the alkali-soluble resin include an acrylic resin having an acidic group, an ⁇ -olefin / (anhydrous) maleic acid copolymer, a styrene / styrene sulfonic acid copolymer, an ethylene / (meth) acrylic acid copolymer, or Examples include isobutylene / (anhydrous) maleic acid copolymer.
  • At least one resin selected from an acrylic resin having an acidic group and a styrene / styrene sulfonic acid copolymer, particularly an acrylic resin having an acidic group, is preferably used because of its high heat resistance and transparency.
  • Examples of the active energy ray-curable resin having an ethylenically unsaturated double bond include resins having an unsaturated ethylenic double bond introduced by the following methods (a) and (b).
  • Method (a) for example, a side chain epoxy group of a copolymer obtained by copolymerizing an unsaturated ethylenic monomer having an epoxy group and one or more other monomers is used. Then, the carboxyl group of the unsaturated monobasic acid having an unsaturated ethylenic double bond is subjected to an addition reaction, and the resulting hydroxyl group is reacted with a polybasic acid anhydride to convert the unsaturated ethylenic double bond and the carboxyl group into There is a way to introduce.
  • Examples of the unsaturated ethylenic monomer having an epoxy group include glycidyl (meth) acrylate, methyl glycidyl (meth) acrylate, 2-glycidoxyethyl (meth) acrylate, 3,4 epoxybutyl (meth) acrylate, And 3,4 epoxy cyclohexyl (meth) acrylates, and these may be used alone or in combination of two or more. From the viewpoint of reactivity with the unsaturated monobasic acid in the next step, glycidyl (meth) acrylate is preferred.
  • unsaturated monobasic acid examples include (meth) acrylic acid, crotonic acid, (meth) acrylic acid ⁇ -position haloalkyl, alkoxyl, halogen, nitro, cyano-substituted monocarboxylic acid, and the like. It may be used in combination with two or more.
  • polybasic acid anhydride examples include succinic anhydride, maleic anhydride and the like, and these may be used alone or in combination of two or more.
  • a copolymer obtained by copolymerizing an unsaturated ethylenic monomer having an aliphatic carboxyl group and one or more other monomers is used.
  • an unsaturated ethylenic monomer having an epoxy group is added to a part of the side chain aliphatic carboxyl group to introduce an unsaturated ethylenic double bond and an aliphatic carboxyl group.
  • Method (b) As the method (b), an unsaturated ethylenic monomer having a hydroxyl group is used, and an unsaturated monobasic acid monomer having another aliphatic carboxyl group or another monomer is copolymerized. There is a method in which the isocyanate group of an unsaturated ethylenic monomer having an isocyanate group is reacted with the side chain hydroxyl group of the copolymer obtained.
  • Examples of the unsaturated ethylenic monomer having a hydroxyl group include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2- or 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2- or 3- or 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, glycerol
  • Examples thereof include hydroxyalkyl (meth) acrylates such as (meth) acrylate or cyclohexanedimethanol mono (meth) acrylate, and these may be used alone or in combination of two or more.
  • Polyether mono (meth) acrylates obtained by addition polymerization of ethylene oxide, propylene oxide, and / or butylene oxide to the above hydroxyalkyl (meth) acrylate, (poly) ⁇ -valerolactone, (poly) ⁇ -caprolactone And / or (poly) ester mono (meth) acrylate added with (poly) 12-hydroxystearic acid or the like can also be used. From the viewpoint of suppressing foreign matter on the coating film, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate or glycerol (meth) acrylate is preferred.
  • Examples of the unsaturated ethylenic monomer having an isocyanate group include 2- (meth) acryloyloxyethyl isocyanate, 1,1-bis [(meth) acryloyloxy] ethyl isocyanate, and the like. In addition, two or more types can be used in combination.
  • thermosetting resin examples include epoxy resins, benzoguanamine resins, rosin-modified maleic acid resins, rosin-modified fumaric acid resins, melamine resins, urea resins, cardo resins, and phenol resins.
  • the thermosetting resin may be, for example, a low-molecular compound such as an epoxy compound, a benzoguanamine compound, a rosin-modified maleic acid compound, a rosin-modified fumaric acid compound, a melamine compound, a urea compound, a cardo compound, and a phenol compound. It is not limited to this.
  • a thermosetting resin By including such a thermosetting resin, the resin reacts at the time of firing the filter segment, the cross-linking density of the coating film is increased, the heat resistance is improved, and the effect of suppressing pigment aggregation at the time of firing the filter segment is obtained. It is done.
  • an epoxy resin, a cardo resin, or a melamine resin is preferable, and an epoxy resin [F] is particularly preferable.
  • Epoxy resin [F] examples include, for example, a bisphenol A-based epoxy compound / or resin, a hydrogenated bisphenol A-based epoxy compound / or resin, a bisphenol F-based epoxy compound / or resin, and a hydrogenated bisphenol F-based epoxy compound / or.
  • Resin novolac epoxy compound / or resin, cycloaliphatic epoxy compound / or resin, heterocyclic epoxy compound / or resin, glycidyl ether compound / or resin, glycidyl ester compound / or resin, glycidylamine compound And / or epoxy compounds / or resins such as resins and epoxidized oils; brominated derivatives of the epoxy compounds / or resins, tris (glycidylphenyl) methane, triglycidyl isocyanurate, and the like.
  • These epoxy compounds / resins can be used singly or in combination of two or more at any ratio as required.
  • epoxy resins include, for example, Epicoat 807, Epicoat 815, Epicoat 825, Epicoat 827, Epicoat 828, Epicoat 190P, Epicoat 191P (the above are trade names; manufactured by Yuka Shell Epoxy Co., Ltd.), Epicoat 1004, Epicoat 1256 (above trade name; manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.), TECHMORE VG3101L (trade name; manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.), EPPN-501H, 502H (trade name; manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), JER 1032H60 (Trade name; manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.), JER 157S65, 157S70 (trade name; manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.), EPPN-201 (trade name; manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), JER152, JER154 ( The above is the product name; Japan Epoki Resin Co., Ltd.), EOCN-102S, EOCN
  • a dye is sufficiently dissolved in a monomer, a resin, etc., and applied to a substrate such as a glass substrate so that a dry film thickness is 0.2 to 5 ⁇ m.
  • a solvent can be included to facilitate formation.
  • organic solvent examples include ethyl lactate, benzyl alcohol, 1,2,3-trichloropropane, 1,3-butanediol, 1,3-butylene glycol, 1,3-butylene glycol diacetate, 1,4-dioxane, 2-heptanone, 2-methyl-1,3-propanediol, 3,5,5-trimethyl-2-cyclohexen-1-one, 3,3,5-trimethylcyclohexanone, ethyl 3-ethoxypropionate, 3-methyl 1,3-butanediol, 3-methoxy-3-methyl-1-butanol, 3-methoxy-3-methylbutyl acetate, 3-methoxybutanol, 3-methoxybutyl acetate, 4-heptanone, m-xylene, m -Diethylbenzene, m-dichlorobenzene, N, N-dimethylacetamide, N, N Dimethylformamide, n
  • alkyl lactates such as ethyl lactate, propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monoethyl ether acetate, glycol acetates such as ethylene glycol monomethyl ether acetate, ethylene glycol monoethyl ether acetate, aromatic alcohols such as benzyl alcohol, It is preferable to use ketones such as cyclohexanone.
  • organic solvents can be used singly or in combination of two or more.
  • the above-mentioned preferable organic solvent is preferably contained in an amount of 65 to 95% by weight in 100 parts by weight of the whole organic solvent.
  • propylene glycol monomethyl ether acetate is preferably the main component, and is preferably contained in an amount of 65 to 100% by weight in the total organic solvent.
  • the organic solvent can adjust the near-infrared absorbing composition to an appropriate viscosity to form a filter segment having a desired uniform film thickness, 500 to 4000 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total weight of the dye. It is preferable to use it in the quantity.
  • the near infrared ray absorbing composition of the present invention can contain a sensitizer.
  • Sensitizers include chalcone derivatives, unsaturated ketones such as dibenzalacetone, 1,2-diketone derivatives such as benzyl and camphorquinone, benzoin derivatives, fluorene derivatives, naphthoquinone derivatives, anthraquinone derivatives , Xanthene derivatives, thioxanthene derivatives, xanthone derivatives, thioxanthone derivatives, coumarin derivatives, ketocoumarin derivatives, cyanine derivatives, merocyanine derivatives, oxonol derivatives and other polymethine dyes, acridine derivatives, azine derivatives, thiazine derivatives, oxazine derivatives, indoline derivatives, Azulene derivatives, azurenium derivatives, squarylium derivatives, porphy
  • Two or more sensitizers may be used at an arbitrary ratio as required.
  • the blending amount when using the sensitizer is preferably 3 to 60 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total weight of the photopolymerization initiator contained in the near-infrared absorbing composition. From the viewpoint of developability, the amount is more preferably 5 to 50 parts by weight.
  • the near-infrared absorbing composition of the present invention can contain a polyfunctional thiol that functions as a chain transfer agent.
  • the polyfunctional thiol may be a compound having two or more thiol groups.
  • polyfunctional thiols can be used singly or as a mixture of two or more at any ratio as required.
  • the content of the functional thiol is preferably 0.1 to 30% by weight, more preferably 1 to 20% by weight, based on the weight (100% by weight) of the total solid content of the near-infrared absorbing composition. If the content of the polyfunctional thiol is less than 0.1% by weight, the effect of adding the polyfunctional thiol is insufficient, and if it exceeds 30% by weight, the sensitivity is too high and the resolution is lowered.
  • the near-infrared absorptive composition of this invention can contain antioxidant.
  • Antioxidants are used to prevent the photopolymerization initiators and thermosetting compounds contained in the near-infrared absorbing composition from oxidizing and yellowing due to thermal processes during thermal curing and ITO annealing. Can be high. Therefore, by including an antioxidant, yellowing due to oxidation during the heating step can be prevented, and a high coating film transmittance can be obtained.
  • the “antioxidant” in the present invention may be a compound having an ultraviolet absorbing function, a radical scavenging function, or a peroxide decomposing function.
  • an antioxidant a hindered phenol type, a hindered amine type are used.
  • Phosphorus-based, sulfur-based, benzotriazole-based, benzophenone-based, hydroxylamine-based, salicylate-based, and triazine-based compounds, and known ultraviolet absorbers, antioxidants, and the like can be used.
  • a hindered phenol antioxidant a hindered amine antioxidant, a phosphorus antioxidant, or a sulfur antioxidant is preferable from the viewpoint of achieving both transmittance and sensitivity of the coating film.
  • Agents More preferably, they are hindered phenolic antioxidants, hindered amine antioxidants, or phosphorus antioxidants.
  • antioxidants can be used singly or as a mixture of two or more at any ratio as required.
  • the content of the antioxidant is more preferably 0.5 to 5.0% by weight based on the solid weight of the near infrared ray absorbing composition (100% by weight) because the sensitivity is good.
  • the near-infrared absorptive composition of this invention can be made to contain the amine type compound which has the function which reduces the dissolved oxygen.
  • amine compounds include triethanolamine, methyldiethanolamine, triisopropanolamine, methyl 4-dimethylaminobenzoate, ethyl 4-dimethylaminobenzoate, isoamyl 4-dimethylaminobenzoate, 2-dimethylaminobenzoate.
  • Examples include ethyl, 2-ethylhexyl 4-dimethylaminobenzoate, and N, N-dimethylparatoluidine.
  • a leveling agent In order to improve the leveling property of the composition on the transparent substrate, it is preferable to add a leveling agent to the near infrared ray absorbing composition of the present invention.
  • a leveling agent dimethylsiloxane having a polyether structure or a polyester structure in the main chain is preferable.
  • dimethylsiloxane having a polyether structure in the main chain include FZ-2122 manufactured by Toray Dow Corning, BYK-333 manufactured by Big Chemie.
  • dimethylsiloxane having a polyester structure in the main chain include BYK-310 and BYK-370 manufactured by BYK Chemie.
  • Dimethylsiloxane having a polyether structure in the main chain and dimethylsiloxane having a polyester structure in the main chain can be used in combination.
  • the leveling agent is preferably used in an amount of 0.003 to 0.5% by weight in a total of 100% by weight of the near-infrared absorbing composition.
  • a leveling agent is a kind of so-called surfactant having a hydrophobic group and a hydrophilic group in the molecule, having a hydrophilic group but low solubility in water, and when added to a coloring composition, It has the characteristics of low surface tension reduction ability, and it is useful to have good wettability to the glass plate despite its low surface tension reduction ability. Those that can sufficiently suppress the chargeability can be preferably used.
  • dimethylpolysiloxane having a polyalkylene oxide unit can be preferably used.
  • the polyalkylene oxide unit include a polyethylene oxide unit and a polypropylene oxide unit, and dimethylpolysiloxane may have both a polyethylene oxide unit and a polypropylene oxide unit.
  • the bonding form of the polyalkylene oxide unit with dimethylpolysiloxane includes a pendant type in which the polyalkylene oxide unit is bonded in the repeating unit of dimethylpolysiloxane, a terminal-modified type in which the end of dimethylpolysiloxane is bonded, and dimethylpolysiloxane. Any of linear block copolymer types in which they are alternately and repeatedly bonded may be used.
  • Dimethylpolysiloxanes having polyalkylene oxide units are commercially available from Toray Dow Corning Co., Ltd., for example, FZ-2110, FZ-2122, FZ-2130, FZ-2166, FZ-2191, FZ-2203, FZ -2207, but is not limited thereto.
  • ⁇ Anionic, cationic, nonionic or amphoteric surfactants can be supplementarily added to the leveling agent. Two or more kinds of surfactants may be mixed and used.
  • Anionic surfactants added to the leveling agent as auxiliary agents include polyoxyethylene alkyl ether sulfate, sodium dodecylbenzene sulfonate, alkali salt of styrene-acrylic acid copolymer, sodium alkyl naphthalene sulfonate, alkyl diphenyl ether disulfonic acid Sodium, lauryl sulfate monoethanolamine, lauryl sulfate triethanolamine, ammonium lauryl sulfate, monoethanolamine stearate, sodium stearate, sodium lauryl sulfate, monoethanolamine of styrene-acrylic acid copolymer, polyoxyethylene alkyl ether phosphate Examples include esters.
  • Nonionic surfactants added to the leveling agent as auxiliary agents include polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene nonylphenyl ether, polyoxyethylene alkyl ether phosphate ester, polyoxyethylene sorbitan monostearate And amphoteric surfactants such as alkyl dimethylamino acetic acid betaine and alkylimidazolines, and fluorine-based and silicone-based surfactants.
  • the near-infrared absorptive composition of this invention may contain the hardening
  • the curing agent phenolic resins, amine compounds, acid anhydrides, active esters, carboxylic acid compounds, sulfonic acid compounds and the like are effective, but are not particularly limited to these, and thermosetting resins. Any curing agent may be used as long as it can react with the. Among these, a compound having two or more phenolic hydroxyl groups in one molecule and an amine curing agent are preferable.
  • curing accelerator examples include amine compounds (for example, dicyandiamide, benzyldimethylamine, 4- (dimethylamino) -N, N-dimethylbenzylamine, 4-methoxy-N, N-dimethylbenzylamine, 4-methyl).
  • amine compounds for example, dicyandiamide, benzyldimethylamine, 4- (dimethylamino) -N, N-dimethylbenzylamine, 4-methoxy-N, N-dimethylbenzylamine, 4-methyl).
  • the near-infrared absorbing composition of the present invention can contain a near-infrared absorbing dye in addition to the near-infrared absorbing dye [A] of the present invention.
  • Examples of near-infrared absorbing dyes other than the near-infrared absorbing dye [A] that can be used in the near-infrared absorbing composition of the present invention include cyanine compounds, squarylium compounds, phthalocyanine compounds, naphthalocyanine compounds, aminium compounds, diimmonium compounds, and croconium compounds. Azo compounds, quinoid type complex compounds, dithiol metal complex compounds, and the like, but are not limited thereto.
  • the near-infrared absorbing composition of the present invention can contain a storage stabilizer in order to stabilize the viscosity with time of the composition. Moreover, in order to improve adhesiveness with a transparent substrate, adhesion improving agents, such as a silane coupling agent, can also be contained.
  • Examples of storage stabilizers include quaternary ammonium chlorides such as benzyltrimethyl chloride and diethylhydroxyamine, organic acids such as lactic acid and oxalic acid, and methyl ethers thereof, t-butylpyrocatechol, tetraethylphosphine, and tetraphenylphosphine. Organic phosphines, phosphites and the like can be mentioned.
  • the storage stabilizer can be used in an amount of 0.1 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total amount of the colorant.
  • adhesion improver examples include vinyl silanes such as vinyl tris ( ⁇ -methoxyethoxy) silane, vinyl ethoxy silane and vinyl trimethoxy silane, (meth) acryl silanes such as ⁇ -methacryloxypropyl trimethoxy silane, ⁇ - (3, 4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, ⁇ - (3,4-epoxycyclohexyl) methyltrimethoxysilane, ⁇ - (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltriethoxysilane, ⁇ - (3,4-epoxycyclohexyl) Epoxysilanes such as methyltriethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropyltriethoxysilane, N- ⁇ (aminoethyl) ⁇ -aminopropyltrime
  • the near-infrared absorbing composition of the present invention can be obtained by dispersing the near-infrared absorbing dye [A] in a resin using a resin-type dispersant.
  • a resin-type dispersant itself or a binder resin may be used.
  • a specific method for producing the near-infrared absorbing composition of the present invention a near-infrared absorbing dye [A] is mixed with a resin-type dispersant and, if necessary, a binder resin, an organic solvent, and other dispersion aids.
  • a kneader a two-roll mill, a three-roll mill, a ball mill, a horizontal sand mill, a vertical sand mill, an annular bead mill, or an attritor.
  • various dispersing means such as a kneader, a two-roll mill, a three-roll mill, a ball mill, a horizontal sand mill, a vertical sand mill, an annular bead mill, or an attritor.
  • the near-infrared absorbing composition of the present invention is a coarse particle having a size of 5 ⁇ m or more, preferably a coarse particle having a size of 1 ⁇ m or more, more preferably a coarse particle having a size of 0.5 ⁇ m or more. It is preferable to remove the mixed dust. Thus, it is preferable that a coloring composition does not contain a particle
  • the near-infrared cut filter for a solid-state imaging device of the present invention can be manufactured by a printing method, a photolithography method, or an etching method.
  • the filter segment can be formed by printing by simply printing and drying the near-infrared absorbing composition prepared as a printing ink, making it a low-cost and mass-productive filter production method. Are better. Furthermore, it is possible to print a fine pattern having high dimensional accuracy and smoothness by the development of printing technology. In order to perform printing, it is preferable that the ink does not dry and solidify on the printing plate or on the blanket. Further, it is important to control the fluidity of the ink on the printing press, and the viscosity of the ink can be adjusted with a dispersant or extender pigment.
  • the near-infrared absorbing composition prepared as the solvent development type or alkali development type resist material is spray coated, spin coated, slit coated, roll coated, etc. on a transparent substrate.
  • the coating method is applied so that the dry film thickness is 0.2 to 5 ⁇ m. If necessary, the dried film is exposed to ultraviolet light through a mask having a predetermined pattern provided in contact with or non-contact with the film. Thereafter, the filter is immersed in a solvent or alkali developer or sprayed with a developer to remove the uncured portion to form a desired pattern, and then the same operation is repeated for other colors to produce a filter. Can do. Furthermore, in order to accelerate the polymerization of the resist material, heating can be performed as necessary. According to the photolithography method, a filter with higher accuracy than the printing method can be manufactured.
  • dry etching is a method of etching a material with a reactive gas (etching gas), ions, or radicals.
  • wet etching is a method of etching a material with a liquid.
  • wet etching with acid or alkali is preferable.
  • dry etching suitable for fine processing is preferable.
  • Dry etching includes a method in which a material is exposed to a reactive gas (reactive gas etching) and a reactive ion etching in which gas is ionized and radicalized by plasma to perform etching.
  • reactive gas etching reactive gas etching
  • reactive ion etching reactive ion etching in which gas is ionized and radicalized by plasma to perform etching.
  • the apparatus configuration is substantially the same. That is, in a chamber maintained at a required vacuum pressure, an electromagnetic wave or the like is applied to the etching gas to turn the gas into plasma. At the same time, a high frequency voltage is applied to the cathode on which the sample substrate is placed in the chamber. Thereby, ion species and radical species in the plasma are accelerated and collided in the direction of the sample, and sputtering by ions and chemical reaction of the etching gas are caused simultaneously to perform microfabrication of the sample.
  • the colored pattern is formed by the above-described steps, it is possible to directly perform the etching process on the colored pattern as it is. Further, after forming a resist pattern serving as a mask on the colored pattern using photolithography technology, the colored pattern portion exposed from the resist pattern may be etched. According to this method, it is possible to select a colored pattern of a desired color from among a plurality of colored patterns, and to provide unevenness, and to provide a desired degree of unevenness at a desired location. is there.
  • an aqueous solution such as sodium carbonate or sodium hydroxide is used as an alkali developer, and an organic alkali such as dimethylbenzylamine or triethanolamine can also be used.
  • an antifoamer and surfactant can also be added to a developing solution.
  • a water-soluble or alkaline water-soluble resin such as polyvinyl alcohol or water-soluble acrylic resin is applied and dried to form a film that prevents polymerization inhibition by oxygen. Then, ultraviolet exposure can be performed.
  • the near-infrared cut filter of the present invention can be produced by an electrodeposition method, a transfer method, an ink-jet method, etc. in addition to the above method, but the near-infrared absorbing composition of the present invention can be used in any method. it can.
  • the electrodeposition method is a method for producing a color filter by using a transparent conductive film formed on a substrate and forming each color filter segment on the transparent conductive film by electrophoresis of colloidal particles.
  • the transfer method is a method in which a filter segment is formed in advance on the surface of a peelable transfer base sheet, and this filter segment is transferred to a desired substrate.
  • the near infrared cut filter of the present invention has a wide viewing angle and has excellent near infrared cut ability and the like. In addition, there is little absorption in the visible range (400 nm to 700 nm), excellent near-infrared absorption ability, and excellent durability such as heat resistance and light resistance. Therefore, it is useful for correcting the visibility of a solid-state image sensor such as a CCD or CMOS image sensor of a camera module.
  • the solid-state image sensor includes a plurality of photoelectric conversion elements that receive an optical image from a subject and convert incident light into an electrical signal.
  • the types of photoelectric conversion elements are roughly classified into CCD (charge coupled device) type and CMOS (complementary metal oxide semiconductor) type.
  • linear sensors linear sensors
  • area sensors surface sensors
  • photoelectric conversion elements are two-dimensionally arranged in rows and columns. It is divided roughly into. In any sensor, as the number of photoelectric conversion elements (number of pixels) increases, the captured image becomes more precise.
  • color sensors that can obtain color information of an object by providing various color filters that transmit light of a specific wavelength in the path of light incident on the photoelectric conversion element are also widespread.
  • As the color of the color filter three primary colors composed of three hues of red (R), blue (B), and green (G), or cyan (C), magenta (M), and yellow
  • RGB red
  • B blue
  • G green
  • C cyan
  • M magenta
  • Y yellow
  • PGMAc propylene glycol monomethyl ether acetate
  • Aronix M-350 is trimethylolpropane EO-modified triacrylate
  • Aronix M-309 is trimethylolpropane triacrylate
  • IRGACUREU379 is 2-dimethylamino-2-[(4-methylphenyl) methyl] -1- [4- (4-morpholinyl) phenyl] -1-butanone
  • IRGACURE 907 is 2-methyl-1- (4 -Methylthiophenyl) -2-morpholinopropan-1-one
  • OXE-01 is 1,2-octanedione, 1- [4- (phenylthio) phenyl-, 2- (O-benzoyloxime)] ”OXE-02” refers to ethanone, 1- [9-ethyl-6- (2-methylbenzene).
  • IRGANOX 1010 is tetrakis [3- (3 ′, 5′-di-t-butyl-4′-hydroxy Phenyl) propionic acid] pentaerythritol
  • EX-611 means sorbitol polyglycidyl ether.
  • a MALDI TOF-MS spectrum was used to identify the near-infrared absorbing dye [A] used in the present invention.
  • the MALDI TOF-MS spectrum was identified by using the MALDI mass spectrometer autoflex III manufactured by Bruker Daltonics, Inc., and the molecular ion peak of the obtained mass spectrum and the mass number obtained by the calculation were matched. It was.
  • the acid values of the resin-type dispersant and the binder resin were determined by potentiometric titration using a 0.1N potassium hydroxide / ethanol solution.
  • the acid value of the resin and the resin-type dispersant indicates the acid value of the solid content.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the resin-type dispersant and binder resin is GPC (manufactured by Tosoh Corporation, HLC-8120GPC) equipped with an RI detector using TSKgel column (manufactured by Tosoh Corporation), and THF is used as a developing solvent. It is the weight average molecular weight (Mw) in terms of polystyrene measured.
  • the amine value of the resin-type dispersant was determined by potentiometric titration using a 0.1N hydrochloric acid aqueous solution, and then converted to an equivalent of potassium hydroxide. The amine value of the resin-type dispersant indicates the amine value of the solid content.
  • the near-infrared absorbing dye [A-1] was used except that 41.0 parts of 3- (2-chloroethyl) cyclohexanone was used instead of 25.1 parts of cyclohexanone used in the production of the near-infrared absorbing dye [A-1]. The same operation as in the production of was carried out to obtain 77.5 parts (yield: 94%) of a near-infrared absorbing dye [A-12]. As a result of mass spectrometry by TOF-MS, it was identified as a near-infrared absorbing dye [A-12].
  • the near-infrared absorbing dye [A-1] was used except that 51.1 parts of 3-oxo-cyclohexanesulfonic acid sodium salt was used instead of 25.1 parts of cyclohexanone used in the production of the near-infrared absorbing dye [A-1]. In the same manner as in the production of the product, 83.3 parts (yield: 96%) of a near-infrared absorbing dye [A-20] was obtained. As a result of mass spectrometry by TOF-MS, it was identified as a near-infrared absorbing dye [A-20].
  • Binder resin solution 1 Random copolymer 70.0 parts of cyclohexanone was charged in a reaction vessel equipped with a thermometer, a cooling tube, a nitrogen gas introduction tube, and a stirring device in a separable four-necked flask, and the temperature was raised to 80 ° C.
  • Binder resin solution 2 (Binder resin solution 2) Except for the weight ratio of n-butyl methacrylate / 2-hydroxyethyl methacrylate / methacrylic acid / paracumylphenol ethylene oxide modified acrylate being 10.5 / 15.5 / 49.0 / 25.0, Using the same method, a binder resin solution 2 having an acid value of 310 mgKOH / g and a weight average molecular weight (Mw) of 10,000 was obtained.
  • Binder resin solution 3 (Binder resin solution 3) Except for the weight ratio of n-butyl methacrylate / 2-hydroxyethyl methacrylate / methacrylic acid / paracumylphenol ethylene oxide modified acrylate being 45.5 / 15.5 / 14.0 / 25.0, Using the same method, a binder resin solution 3 having an acid value of 120 mgKOH / g and a weight average molecular weight (Mw) of 10,000 was obtained.
  • Binder resin solution 4 An acid value of 110 mg KOH / g, a weight average molecular weight (Mw) of 35,000 was used in the same manner as in the binder resin solution 1 except that the weight of 2,2′-azobisisobutyronitrile was changed to 0.50 part. The binder resin solution 4 was obtained.
  • Binder resin solution 5 An acid value of 110 mg KOH / g, a weight average molecular weight (Mw) of 6,000 was used in the same manner as in the binder resin solution 1 except that the weight of 2,2′-azobisisobutyronitrile was changed to 0.8 part. The binder resin solution 5 was obtained.
  • Binder resin solution 6 An acid value of 94 mg KOH / g, a weight average molecular weight (Mw) of 112,000 was used in the same manner as in the binder resin solution 1 except that the weight of 2,2′-azobisisobutyronitrile was changed to 0.06 part. The binder resin solution 6 was obtained.
  • Binder resin solution 7 An acid value of 110 mg KOH / g, a weight average molecular weight (Mw) of 4,000 was used in the same manner as in the binder resin solution 1 except that the weight of 2,2′-azobisisobutyronitrile was changed to 1.23 parts. The binder resin solution 7 was obtained.
  • binder resin solution 8 having a solid content acid value of 80 mgKOH / g.
  • the weight average molecular weight (Mw) was 12,000, and the molecular weight distribution (Mw / Mn) was 2.1.
  • Binder resin solution 10 (Binder resin solution 10) Except for the weight ratio of n-butyl methacrylate / 2-hydroxyethyl methacrylate / methacrylic acid / paracumylphenol ethylene oxide modified acrylate being 57.9 / 0.0 / 17.1. Using a similar method, a binder resin solution 10 having an acid value of 110 mgKOH / g and a weight average molecular weight (Mw) of 10,000 was obtained.
  • Resin type dispersant 1 solution Graft copolymer A reaction vessel equipped with a gas introduction tube, a thermometer, a condenser, and a stirrer was charged with 150 parts of PGMAc and 100 parts of n-butyl tacrylate and replaced with nitrogen gas. . The inside of the reaction vessel was heated to 80 ° C., and a solution in which 0.5 part of 2,2′-azobisisobutyronitrile was dissolved in 4 parts of 2-mercaptoethanol was added and reacted for 10 hours. It was confirmed that 95% had reacted by solid content measurement, and a reaction product (dispersant 1a) having a number average molecular weight of 3900 and a weight average molecular weight of 7900 was obtained.
  • reaction product 7.9 parts of 2-methacryloyloxyethyl isocyanate, 0.05 part of methyldibutyltin dilaurate and 0.05 part of methylhydroquinone were added, and the reaction vessel was heated to 100 ° C. and reacted for 4 hours. . Thereafter, the reaction product was cooled to 40 ° C. to obtain a reaction product (resin-type dispersant 1b solution).
  • a reaction vessel equipped with a gas introduction tube, a condenser, a stirring blade, and a thermometer, 122 parts of PGMAc was charged and heated to 100 ° C. while purging with nitrogen.
  • the reaction product 150 parts of pentamethylpiperidyl methacrylate (ADEKA Corporation, Adeka Stub LA-82), 10 parts of hydroxyethyl methacrylate, and 2,2′-azobis (2,4-dimethylbutyronitrile) were added. After charging 4 parts and stirring until uniform, it was added dropwise to the reaction vessel over 2 hours, and then the reaction was continued for 3 hours at the same temperature.
  • a resin type having a tertiary amino group which is a poly (meth) acrylate skeleton having an amine value per solid content of 42 mgKOH / g, a weight average molecular weight (Mw) of 23,500, and a nonvolatile content of 40% by weight.
  • Dispersant 1 solution was obtained.
  • Resin Type Dispersant 2 Solution Block Copolymer
  • a reaction apparatus equipped with a gas introduction tube, a condenser, a stirring blade, and a thermometer, 60 parts of methyl methacrylate, 20 parts of n-butyl methacrylate, 13.2 tetramethylethylenediamine. Then, the system was stirred at 50 ° C. for 1 hour while flowing nitrogen, and the system was purged with nitrogen. Next, 9.3 parts of ethyl bromoisobutyrate, 5.6 parts of cuprous chloride, and 133 parts of PGMAc were charged, and the temperature was raised to 110 ° C. under a nitrogen stream to start polymerization of the first block. After polymerization for 4 hours, the polymerization solution was sampled and the solid content was measured, and it was confirmed that the polymerization conversion was 98% or more in terms of non-volatile content.
  • DM dimethylaminoethyl methacrylate
  • Propylene glycol monomethyl ether acetate was added to the previously synthesized block copolymer solution so that the nonvolatile content was 40% by weight.
  • a resin type having a tertiary amino group which is a poly (meth) acrylate skeleton having an amine value per solid content of 71.4 mgKOH / g, a weight average molecular weight of 9900 (Mw), and a nonvolatile content of 40% by weight.
  • Dispersant 2 solution was obtained.
  • Resin Type Dispersant 3 Solution Block Copolymer
  • a reaction apparatus equipped with a gas introduction tube, a condenser, a stirring blade, and a thermometer, 60 parts of methyl methacrylate, 20 parts of n-butyl methacrylate, 13.2 tetramethylethylenediamine. Then, the system was stirred at 50 ° C. for 1 hour while flowing nitrogen, and the system was purged with nitrogen. Next, 9.3 parts of ethyl bromoisobutyrate, 5.6 parts of cuprous chloride, and 133 parts of PGMAc were charged, and the temperature was raised to 110 ° C. under a nitrogen stream to start polymerization of the first block. After polymerization for 4 hours, the polymerization solution was sampled and the solid content was measured, and it was confirmed that the polymerization conversion was 98% or more in terms of non-volatile content.
  • Resin type dispersant 4 solution In a reactor equipped with a gas inlet tube, a condenser, a stirring blade, and a thermometer, 20.6 g of dimethylaminoethyl methacrylate, 215 mg of 2,2′-azobisisobutyronitrile and cyanopyrazole-1-dithiocarboxylate ( Dimethyl) methyl ester (528 mg) was dissolved in toluene (30 mL), and nitrogen bubbling was performed for 1 hour. Thereafter, the mixture was gently stirred to raise the temperature of the reaction solution to 60 ° C., and this temperature was maintained for 24 hours to perform living radical polymerization.
  • a block copolymer comprising an A block having a repeating unit derived from dimethylaminoethyl methacrylate and a B block having a repeating unit derived from n-butyl methacrylate, methoxypolyethylene glycol monomethacrylate and tetrahydrofurfuryl methacrylate.
  • a resin type dispersant 4 solution was obtained.
  • the amine value of the resulting resin type dispersant 4 was 30 mgKOH / g.
  • Block Copolymer Block Copolymer A reactor equipped with a gas inlet tube, a condenser, a stirring blade, and a thermometer was charged with 60 parts of methyl methacrylate, 20 parts of n-butyl methacrylate, and 13.2 tetramethylethylenediamine. Then, the system was stirred at 50 ° C. for 1 hour while flowing nitrogen, and the system was purged with nitrogen. Next, 9.3 parts of ethyl bromoisobutyrate, 5.6 parts of cuprous chloride, and 133 parts of PGMAc were charged, and the temperature was raised to 110 ° C. under a nitrogen stream to start polymerization of the first block. After polymerization for 4 hours, the polymerization solution was sampled and the solid content was measured, and it was confirmed that the polymerization conversion was 98% or more in terms of non-volatile content.
  • Propylene glycol monomethyl ether acetate was added to the previously synthesized block copolymer solution so that the nonvolatile content was 40% by weight.
  • a poly (meth) acrylate skeleton having an amine value per solid content of 36 mg KOH / g, a weight average molecular weight of 9700 (Mw), and a nonvolatile content of 40% by weight, a tertiary amino group and a quaternary ammonium base.
  • a resin type dispersant 10 solution was obtained.
  • Near-infrared absorbing composition dispersion (D-1)) A mixture having the following composition was uniformly stirred and mixed, and then dispersed with an Eiger mill for 3 hours using zirconia beads having a diameter of 0.5 mm, followed by filtration with a 0.5 ⁇ m filter to prepare a near-infrared absorbing composition.
  • Resin-type dispersant 2 solution 7.5 parts
  • Binder resin solution 1 35.0 parts
  • Propylene glycol monomethyl ether acetate 47.5 parts.
  • Near-infrared absorbing composition dispersion (D-2 to 63) Near-infrared absorbing composition dispersion (D-2 to 63)
  • D-2 to 63 Near-infrared absorbing composition dispersion (D-1)
  • the near-infrared absorbing dye, the resin-type dispersant solution, the binder resin solution, and the solvent were changed to the compositions and amounts shown in Table 1, Infrared absorbing composition dispersions (D-2 to 63) were prepared.
  • Example 5 After stirring and mixing the following mixture uniformly, 1. The mixture was filtered through a 0 ⁇ m filter to obtain a photosensitive near-infrared absorbing composition (R-1).
  • Near-infrared absorbing composition (D-5) 30.0 parts binder resin solution 1: 13.3 parts hindered phenol antioxidant ("IRGANOX 1010" manufactured by BASF) : 0.2 part photopolymerizable monomer (“Aronix M-350” manufactured by Toagosei Co., Ltd.): 3.2 parts photopolymerization initiator (“OXE-01” manufactured by BASF): 0.2 part PGMAc: 53 .3 parts.
  • IRGANOX 1010 hindered phenol antioxidant
  • OXE-01 photopolymerization initiator
  • Example 6 Photosensitive except that the near-infrared absorbing composition is (D-6) and the hindered phenolic antioxidant (“IRGANOX 1010” manufactured by BASF) is changed to an epoxy resin (“EX-611” manufactured by Nagase Chemtex Co.).
  • a photosensitive near-infrared absorbing composition (R-6) was obtained in the same manner as the near-infrared absorbing composition (R-5).
  • the average primary particle diameter of the near-infrared absorbing dye [A] was measured by a method of directly measuring the size of primary particles from an electron micrograph using a transmission electron microscope (TEM). Specifically, the minor axis diameter and major axis diameter of the primary particle of each pigment were measured, and the average was taken as the particle size of the pigment primary particle. Next, for 100 or more pigment particles, the volume (weight) of each particle was determined by approximating the obtained particle size cube, and the volume average particle size was defined as the average primary particle size.
  • TEM transmission electron microscope
  • the obtained near-infrared absorbing composition was spin-coated on a 1.1 mm thick glass substrate using a spin coater so as to have a film thickness of 1.0 ⁇ m, dried at 60 ° C. for 5 minutes, and then at 230 ° C.
  • the substrate was produced by heating for 5 minutes.
  • the spectrum of the obtained substrate was measured for an absorption spectrum in a wavelength range of 300 to 900 nm using a spectrophotometer (U-4100 manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation).
  • the maximum absorption wavelength of the near-infrared absorbing dye [A] coating film of the present invention is in the near-infrared region (700 to 1000 nm).
  • this absorbance is 1, the smaller the absorbance at 400 to 700 nm, the better the absorption ability in the near infrared region, and it can be said that it has a high coloring power and a steep spectrum.
  • a test substrate was prepared in the same procedure as the spectral characteristic evaluation, placed in a light resistance tester (“SUNTEST CPS +” manufactured by TOYOSEIKI), and left for 24 hours.
  • the absorbance at the spectral maximum absorption wavelength of the near-infrared absorbing film was measured, the residual ratio to that before light irradiation was determined, and the light resistance was evaluated according to the following criteria.
  • the residual rate was calculated using the following formula.
  • Residual rate (absorbance after irradiation) ⁇ (absorbance before irradiation) ⁇ 100 ⁇ : Residual rate is 95% or more ⁇ : Residual rate is 90% or more and less than 95% ⁇ : Residual rate is less than 90%.
  • Residual rate (absorbance after heat resistance test) / (absorbance before heat resistance test) ⁇ 100 ⁇ : Residual rate is 95% or more ⁇ : Residual rate is 90% or more and less than 95% ⁇ : Residual rate is less than 90%.
  • the pattern-exposed coating film is subjected to paddle development for 60 seconds at room temperature using an organic alkaline developer (PK-DEX4310 manufactured by Parker Corporation), and then rinsed with pure water in a spin shower for 20 seconds. It was. Thereafter, it was further washed with pure water. Thereafter, water droplets were blown with high-pressure air, the substrate was naturally dried, and post-baked with a hot plate at 230 ° C. for 300 seconds to form an infrared absorption pattern on the silicon wafer.
  • PK-DEX4310 organic alkaline developer manufactured by Parker Corporation
  • the number of occurrences of pattern peeling is inspected by the defect inspection apparatus “ComPLUS3” manufactured by Applied Materials technology, and the defect portion is detected, and the number of defects due to peeling is extracted from these defect portions. did. Based on the number of peeling defects extracted, the evaluation was made according to the following evaluation criteria. In addition, 200 areas of 10 mm long ⁇ 10 mm wide were prepared on an 8-inch wafer, and the inspection area was evaluated. ⁇ : The number of peeling defects is 5 or less ⁇ : The number of peeling defects is 6 or more, 10 or less ⁇ : The number of peeling defects is 11 or more, 20 or less ⁇ : The number of peeling defects is 21 or more.
  • the photoresist layer was subjected to pattern exposure with an exposure amount of 350 mJ / cm 2 using an i-line stepper (manufactured by Canon Inc.), and the temperature of the photoresist layer or the ambient temperature was 90 ° C. for 1 minute. The heat treatment was performed. Thereafter, development processing was performed with a developer “FHD-5” (manufactured by FUJIFILM Electronics Materials) for 1 minute, and further post-baking processing was performed at 110 ° C. for 1 minute to form a resist pattern.
  • This resist pattern is a pattern in which square-shaped resist films are arranged in a checkered pattern in consideration of etching conversion differences (reduction in pattern width by etching).
  • the amount of scraping of the layer under this etching condition was 356 nm (89% etching amount), and there was a remaining film of about 44 nm.
  • the etching rate of the infrared absorption pattern layer under the second stage etching conditions was 600 nm / min or more, and it took about 10 seconds to etch the remaining film of the layer.
  • the sum of 80 seconds of the first stage etching time and 10 seconds of the second stage etching time was calculated as the etching time.
  • the resist pattern is removed for 120 seconds using a photoresist stripping solution “MS230C” (manufactured by FUJIFILM Electronics Materials) to remove the resist pattern, followed by washing with pure water. Spin drying was performed. Thereafter, a dehydration baking process was performed at 100 ° C. for 2 minutes.
  • pattern peeling property 1 For the infrared absorption pattern produced above, the number of occurrences of pattern peeling was evaluated by the same method as described above (pattern peeling property 1).
  • Viscosity increase rate is less than 5%
  • Viscosity increase rate is 5% or more and 10% or less
  • Viscosity increase rate is 11% or more and less than 30%
  • Viscosity increase rate is 30% or more
  • the near-infrared absorbing composition containing a resin was very excellent in spectral characteristics.
  • a resist photosensitive composition
  • a resist photosensitive composition
  • the storage stability of the near-infrared absorbing composition containing methacrylic acid and hydroxyethyl methacrylate as the binder resin in the copolymer composition and containing a resin having an acid value of 100 mgKOH / g or more was particularly good.
  • the near-infrared cut filter produced using the above-mentioned photosensitive near-infrared absorbing composition has excellent spectral characteristics, and is suitable for solid-state imaging device applications such as pattern peelability, pattern formability and storage stability. Important performance requirements were also very good. Furthermore, it is excellent in light resistance and heat resistance. Therefore, it can be said that it has excellent performance as a near-infrared cut filter for solid-state imaging devices.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

本発明の目的は、可視域(400nm~700nm)に吸収が少なく近赤外線吸収能に優れ高耐久性であるとともに、固体撮像素子用近赤外線吸収フィルタに用いられたときに10μmを下回る微細なパターンを形成することができる固体撮像素子用近赤外吸収組成物、並びに前記近赤外線吸収組成物により形成される固体撮像素子用近赤外線カットフィルタ、および該近赤外線カットフィルタを具備する固体撮像素子を提供することである。 上記課題は、特定構造の近赤外線吸収色素[A]、アミン価が20以上200以下(mgKOH/g)である樹脂型分散剤[B1]、および重量平均分子量が5,000以上40,000以下かつ酸価が130mgKOH/g以下であるバインダー樹脂[C]を含むことを特徴とする固体撮像素子用近赤外吸収性組成物によって解決される。

Description

固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物およびフィルタ
 本発明は、特定の近赤外線吸収色素と樹脂型分散剤が含まれることを特徴とする固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物、前記近赤外線吸収性組成物から成ることを特徴とする固体撮像素子用近赤外線カットフィルタ、並びに固体撮像素子に関するものである。
 デジタルスチルカメラ等に使用されるCCDやCMOSなどの固体撮像素子は、可視領域から1200nm付近の近赤外領域にわたる分光感度を有している。したがって、そのままでは良好な色再現性を得ることができないので、近赤外線を吸収する特定の物質が添加された近赤外線カットフィルタを用いて視感度を補正している。
 代表的な近赤外線吸収色素としてフタロシアニン系材料、シアニン系材料、ジイモニウム系材料が知られている。フタロシアニン系材料として、置換基を有するフタロシアニン化合物もしくはナフタロシアニン化合物(例えば、特開平10-78509号公報参照)、アミノ基を有するフタロシアニン化合物(例えば、特開2004-18561号公報、特開2001-106689号公報、特開2000-63691号公報、特開平06-025548号公報、及び特開2000-026748号公報参照)、アリールオキシ基を有するフタロシアニン化合物(例えば、特開2013-241563号公報参照)、含フッ素フタロシアニン化合物(例えば、特開平05-078364号公報及び特開平06-107663号公報参照)等が知られている。しかし、可視光領域(400nm~700nm)にフタロシアニン特有の吸収帯が存在するため、可視光の透明性が不十分である。また、耐熱性や耐光性も、必ずしも満足できるものではない。
 一方、シアニン系材料、ジイモニウム系材料は、近赤外線吸収能に優れ、かつ可視光の透明性も極めて良好な材料であり、種々のものが知られている(例えば、特開2007-219114号公報、特開2010-072575号公報、特開平05-247437号公報、特開2005-325292号公報、及び特開2003-096040号公報参照)。さらに、これら色素は、高い溶解性、樹脂相溶性をも有している。しかしながら、色素としての安定性が著しく低く、耐熱性や耐光性を満足できていない。
 本発明が解決しようとする課題は、可視域(400nm~700nm)に吸収が少なく近赤外線吸収能に優れ高耐久性であるとともに、固体撮像素子用近赤外線吸収フィルタに用いられたときに10μmを下回る微細なパターンを形成することができる固体撮像素子用近赤外吸収組成物、並びに前記近赤外線吸収組成物により形成される固体撮像素子用近赤外線カットフィルタ、および該近赤外線カットフィルタを具備する固体撮像素子を提供することである。
 本発明者らは、前記諸問題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明に至った。
 すなわち本発明は、下記一般式(1)で表される近赤外線吸収色素[A]、アミン価が20以上200以下(mgKOH/g)である樹脂型分散剤[B1]、および重量平均分子量が5,000以上40,000以下かつ酸価が130mgKOH/g以下であるバインダー樹脂[C]を含むことを特徴とする固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物に関する。
一般式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(X~X10は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、アミノ基、置換アミノ基、スルホ基、-SONR、-COOR、-CONR、ニトロ基、シアノ基、またはハロゲン原子を表す。RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、または置換基を有してもよいアルキル基を表す。また、X~X10は、互いに結合して環を形成してもよい。)
 また、本発明は、更に、光重合性モノマー[D]、および光重合開始剤[E]を含むことを特徴とする前記固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物に関する。
 また、本発明は、光重合開始剤[E]が、オキシムエステル系光重合開始剤[E1]、およびアミノケトン系光重合開始剤[E2]からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする前記固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物に関する。
 また、本発明は、光重合性モノマー[D]が、1分子中にエチレン性不飽和二重結合基を3個~12個有する光重合性モノマー[D1]を含有することを特徴とする前記固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物に関する。
 また、本発明は、更に、エポキシ樹脂[F]を含むことを特徴とする前記固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物に関する。
 また、本発明は、更に、ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含むことを特徴とする前記固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物に関する。
 また、本発明は、更に、バインダー樹脂[C]が(メタ)アクリル酸及びヒドロキシエチルメタクリレートを含むモノマーの共重合体であり、酸価が100mgKOH/g以上であることを特徴とする前記固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物に関する。
 また、本発明は、樹脂型分散剤[B1]が、3級アミノ基及び4級アンモニウム塩基を有することを特徴とする固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物に関する。
 また、本発明は、前記固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物から成ることを特徴とする近赤外線吸収フィルタに関する。
 さらに、本発明は、基材上に、前記の近赤外線吸収フィルタを具備する固体撮像素子に関する。
 本発明により、固体撮像素子用近赤外吸収フィルタに要求される可視域(400nm~700nm)の透過率と近赤外線吸収能、保存安定性、耐熱性・耐光性といった耐久性、10μmを下回る微細なパターンを形成しうるパターニング性に優れた近赤外線吸収組成物、および前記近赤外吸収組成物により形成される固体撮像素子用近赤外線カットフィルタ、および該近赤外線カットフィルタを具備する固体撮像素子を提供することができる。
 以下、本発明を詳細に説明する。
<近赤外線吸収色素[A]>
 本発明の一般式(1)で示される近赤外線吸収色素[A]について詳しく説明する。
一般式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(X~X10は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、アミノ基、置換アミノ基、スルホ基、-SONR、-COOR、-CONR、ニトロ基、シアノ基、またはハロゲン原子を表す。RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、または置換基を有してもよいアルキル基を表す。また、X~X10は、互いに結合して環を形成してもよい。)。
 X~X10において「置換基を有してもよいアルキル基」としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、tert-アミル基、2-エチルヘキシル基、ステアリル基、クロロメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2-メトキシエチル基、2-クロロエチル基、2-ニトロエチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基等を挙げることができ、これらの中でもメチル基、エチル基、n-プロピル基が、耐久性付与および合成難易度の観点で好ましく、特にメチル基が好ましい。
 X~X10において「置換基を有してもよいアルケニル基」としては、ビニル基、1-プロペニル基、アリル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、イソプロペニル基、イソブテニル基、1-ペンテニル基、2-ペンテニル基、3-ペンテニル基、4-ペンテニル基、1-ヘキセニル基、2-ヘキセニル基、3-ヘキセニル基、4-ヘキセニル基、5-ヘキセニル基等を挙げることができ、これらの中でもビニル基、アリル基が、耐久性付与および合成難易度の観点で好ましい。
 X~X10において「置換基を有してもよいアリール基」としては、フェニル基、ナフチル基、4-メチルフェニル基、3,5-ジメチルフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、4-ブロモフェニル基、2-メトキシフェニル基、4-ジエチルアミノフェニル基、3-ニトロフェニル基、4-シアノフェニル基等を挙げることができ、これらの中でもフェニル基、4-メチルフェニル基が、耐久性付与および合成難易度の観点で好ましい。
 X~X10において「置換基を有してもよいアラルキル基」としては、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基等を挙げることができ、これらの中でもベンジル基が、耐久性付与および合成難易度の観点で好ましい。
 X~X10において「置換基を有してもアルコキシ基」としては、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、n-オクチルオキシ基、2-エチルヘキシルオキシ基、トリフルオロメトキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ステアリルオキシ基等を挙げることができ、これらの中でもメトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメトキシ基が、耐久性付与および合成難易度の観点で好ましい。
 X~X10において「置換基を有してもよいアリールオキシ基」としては、フェノキシ基、ナフチルオキシ基、4-メチルフェニルオキシ基、3,5-クロロフェニルオキシ基、4-クロロ-2-メチルフェニルオキシ基、4-tert- ブチルフェニルオキシ
基、4-メトキシフェニルオキシ基、4-ジエチルアミノフェニルオキシ基、4-ニトロフェニルオキシ基等を挙げることができ、これらの中でもフェノキシ基、ナフチルオキシ基が、耐久性付与および合成難易度の観点で好ましい。
 X~X10において「置換アミノ基」としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、n-ブチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ステアリルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基、N,N-ジ(2-ヒドロキシエチル)アミノ基、フェニルアミノ基、ナフチルアミノ基、4-tert-ブチルフェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、N-フェニル-N-エチルアミノ基等を挙げることができ、これらの中でもジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基が、耐久性付与および合成難易度の観点で好ましい。
 X~X10において「ハロゲン原子」としては、フッ素、臭素、塩素、ヨウ素が挙げられる。
 X~X10は、互いに結合して環を形成してもよく、例として以下の構造が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 RおよびRにおいて「置換基を有してもよいアルキル基」としては、X~X10と同様の意義である。
 X~X10は、無置換のアルキル基を含むことが好ましく、X、X、XおよびXの少なくとも一つが無置換のアルキル基であることがより好ましく、XおよびXが無置換のアルキル基であることが特に好ましい。無置換のアルキル基としてはメチル基であることが好ましい。
 本発明の近赤外線吸収性組成物は、一般式(1)で表される近赤外線吸収色素[A]と、樹脂型分散剤とを必須成分とし、光重合性単量体、光重合開始剤、バインダー樹脂、有機溶剤、増感剤、他の補助成分などにより構成される。
 本発明の近赤外線吸収性組成物における、近赤外線吸収色素[A]は1種または必要に応じて任意の比率で2種以上混合して用いることができる。
 本発明の近赤外線吸収色素[A]の含有量は、必要に応じて調節することができるが、近赤外線吸収性組成物中に0.01~50質量%含有させることが好ましく、0.1~30質量%含有させることがより好ましい。この範囲内とすることでより好適に近赤外吸収能を付与することができ、同時に不可視性を付与することができる。
 本発明の近赤外線吸収性組成物において、近赤外線吸収色素[A]は、樹脂型分散剤で分散し、微粒子分散状態で使用することが望ましい。微粒子分散状態で用いることで、化合物の耐久性が向上するメリットがある。本発明で用いる近赤外吸収性色素[A]は、分散時の平均一次粒子径1~500nmのものが好ましく、10~200nmのものがより好ましく、10~100nmのものが特に好ましい。微粒子の平均一次粒子径が1nm以上であれば、粒子の表面エネルギーが小さくなるため凝集しにくくなり、微粒子分散が容易になると共に、分散状態を安定に保つのが容易になるため好ましい。また、微粒子の平均一次粒子径が200nm以下であれば、粒子散乱の影響が少なくなり、吸収スペクトルがシャープになるため好ましい。
 近赤外線吸収色素[A]の平均一次粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)を使用して、電子顕微鏡写真から一次粒子の大きさを直接計測する方法で測定した。具体的には、個々の色素の一次粒子の短軸径と長軸径を計測し、平均をその色素一次粒子の粒径とした。次に、100個以上の色素粒子について、それぞれの粒子の体積(重量)を、求めた粒径の立方体と近似して求め、体積平均粒径を平均一次粒子径とした。
 (近赤外線吸収色素[A]の製造方法)
 近赤外線吸収色素[A]の製造方法としては、1,8-ジアミノナフタレンと、下記一般式(2)に示したシクロヘキサノン類とを、触媒とともに溶媒中で加熱還流して縮合させた後、下記式(3)に示した3,4-ジヒドロキシ-3-シクロブテン-1,2-ジオンを加えてさらに加熱還流させて縮合し、一般式(1)で示される近赤外線吸収色素[A]を得る製造方法が考えられるが、本発明に使用される近赤外線吸収色素[A]はこれらの製造方法によって限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 <樹脂型分散剤[B1]>
 本発明の近赤外線吸収性組成物は、アミン価が20以上200以下(mgKOH/g)の樹脂型分散剤[B1]を含む。樹脂型分散剤[B1]のアミン価は、好ましくは60以上150以下、より好ましくは60以上120以下(mgKOH/g)である。本発明の樹脂型分散剤は、色素に吸着する性質を有する顔料親和性部位と、色素担体と相溶性のある部位とを有し、色素に吸着して着色剤担体への分散を安定化する働きをするものである。特に、グラフト型(櫛形)、ブロック型等、構造制御された樹脂が好ましく用いられる。樹脂型分散剤の主鎖および/または側鎖骨格として具体的には、ポリウレタン、ポリアクリレート等のポリカルボン酸エステル、不飽和ポリアミド、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸(部分)アミン塩、ポリカルボン酸アンモニウム塩、ポリカルボン酸アルキルアミン塩、ポリシロキサン、長鎖ポリアミノアマイドリン酸塩、水酸基含有ポリカルボン酸エステルや、これらの変性物、ポリ(低級アルキレンイミン)と遊離のカルボキシル基を有するポリエステルとの反応により形成されたアミドやその塩等の油性分散剤、(メタ)アクリル酸-スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン-マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性樹脂や水溶性高分子化合物、ポリエステル系、変性ポリアクリレート系、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド付加化合物、リン酸エステル系等が用いられ、これらは単独または2種以上を混合して用いることができる。中でも、主鎖および/または側鎖として(メタ)アクリル共重合体を有するものが好ましい。また、樹脂型分散剤の色素吸着基として具体的には、芳香族カルボキシル酸基、リン酸基などの酸性型吸着基、および、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、4級アンモニウム塩などの塩基性型吸着基が挙げられる。その中でも、芳香族カルボキシル酸基、3級アミノ基、4級アンモニウム塩を色素吸着基として有する樹脂型分散剤が、近赤外線吸収能と耐久性の観点で好ましく、中でも3級アミノ基、4級アンモニウム塩を色素吸着基として有する樹脂型分散剤が特に好ましい。樹脂型分散剤が3級アミノ基及び4級アンモニウム塩基の双方を含んでいると、可視域の透過率、近赤外線吸収能、耐久性及びパターニング性のみならず、保存安定性の観点でも好ましい。
 市販の樹脂型分散剤[B1]としては、ビックケミー・ジャパン社製のDisperbyk-106、108、109、112、116、130、140、142,145、166、180、187、2001、2010、2020、2025、2050、2070、6919等、日本ルーブリゾール社製のSOLSPERSE-13240、13650、13940、20000、24000、26000、32000、33000、39000、56000、71000等、味の素ファインテクノ社製のアジスパーPB711等が挙げられる。また、樹脂型分散剤[B1]は、特表2010-506016号公報に記載の方法など公知の方法により製造することができるが、[B1]がブロック共重合体である場合、例えば、3級アミノ基や4級アミノ基を有する単量体を他の単量体と共重合することなどにより製造することができる。[B1]がグラフト共重合体である場合、主鎖となる重合体の側鎖の反応性基に3級アミノ基や4級アミノ基を有する単量体をグラフト化することなどにより製造することができる。
 これらの樹脂型分散剤は1種または必要に応じて任意の比率で2種以上混合して用いることができる。これらの樹脂型分散剤は、近赤外線吸収性組成物中の色素の全量を基準(100重量%)として、5~200重量%であることが好ましく、光学特性と耐久性の観点から10~150重量%であることがより好ましい。
 <その他の樹脂型分散剤>
 また、本発明の近赤外線吸収性組成物は、上述のアミン価が20以上200以下(mgKOH/g)である樹脂型分散剤[B1]ではない、その他の樹脂型分散剤を含んでもよい。その他の樹脂型分散剤は、色素に吸着する性質を有する顔料親和性部位と、色素担体と相溶性のある部位とを有し、色素に吸着して着色剤担体への分散を安定化する働きをするものである。特に、グラフト型(櫛形)、ブロック型等、構造制御された樹脂が好ましく用いられる。
 市販のその他の樹脂型分散剤としては、ビックケミー・ジャパン社製のDisperbyk-101、103、110、111、154、161、162、163、164、165、167、168、170、171、174、181、182、183、184、185、190、2000、2009、2095、2150、2155、2163、2164またはAnti-Terra-U、203、204、またはBYK-P104、P104S、220S、またはLactimon、Lactimon-WSまたはBykumen等、日本ルーブリゾール社製のSOLSPERSE-3000、5000、11200、12000、9000、13000、16000、17000、18000、21000、27000、28000、31845、32500、32550、33500、32600、34750、35100、36600、38500、41000、41090、53095、55000、76500等、味の素ファインテクノ社製のアジスパーPA111、PB821、PB822、PB824等が挙げられる。
 <バインダー樹脂[C]>
 本発明のバインダー樹脂[C]は、酸価が130mgKOH/g以下かつ重量平均分子量が5,000以上40,000以下であり、可視光領域の400~700nmの全波長領域において分光透過率が好ましくは80%以上、より好ましくは95%以上の樹脂であることが好ましい。中でも、メタクリル酸及びヒドロキシエチルメタクリレートを含むモノマーのアクリル共重合体を用いることにより近赤外吸収組成物の保存安定性が良好となるため好ましく、その中でも酸価が100mgKOH/g以上120mgKOH/g以下であり、かつ重量平均分子量が8,000以上15,000以下である樹脂が特に好ましい。また、アルカリ現像型レジスト材の形態で用いる場合には、酸性基含有エチレン性不飽和単量体を共重合したアルカリ可溶性ビニル系樹脂を用いることが好ましい。また、さらに光感度を向上と耐溶剤の改善を目的に、エチレン性不飽和二重結合を有する活性エネルギー線硬化性樹脂を用いることもできる。
 特に側鎖にエチレン性不飽和二重結合を有する活性エネルギー線硬化性樹脂をアルカリ現像型レジストに用いることで、本発明の近赤外線吸収性組成物を塗布した後の塗膜異物が発生せず、レジスト材中の色素の安定性が改善され好ましい。側鎖にエチレン性不飽和二重結合を有さない直鎖状の樹脂を用いた場合は、樹脂と色素の混在する液中で色素が樹脂にトラップされにくく自由度を持っていることで色素成分が凝集・析出しやすいが、側鎖にエチレン性不飽和二重結合を有する活性エネルギー線硬化性樹脂を用いることで、樹脂と色素の混在する液中で色素が樹脂にトラップされ易いため、耐溶剤性試験において、色素が溶出しにくく、色素成分が凝集・析出しにくく、また、さらに活性エネルギー線で露光し膜を形成する際に樹脂が3次元架橋されることで色素分子が固定され、その後の現像工程で溶剤が除去されても着色剤成分が凝集・析出しにくくなると推定される。
 バインダー樹脂を固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物として使用する場合には、本発明の近赤外線吸収色素[A]の浸透性、現像性、及び耐熱性の観点から、現像時のアルカリ可溶基として働く脂肪族カルボキシル基、色素担体及び溶剤に対する親和性基として働く脂肪族基及び芳香族基のバランスが、本発明の近赤外線吸収色素[A]の浸透性、現像性、さらには耐久性にとって重要であり、酸価が最大となる樹脂[C]の酸価が130mgKOH/g以下となるようにする。 バインダー樹脂の数平均分子量(Mn)は5,000~25,000の範囲が好ましく、Mw/Mnの値は10以下であることが好ましい。
 [C]の酸価が130mgKOH/gを超える場合やバインダー樹脂の重量平均分子量Mwが5,000以下となる場合は、フォトリソやエッチングにより10μm未満の微細なパターンを形成する際に使用するアルカリ現像液やポジレジスト剥離用の薬液に対して浸食され、剥れが生じやすくなるため好ましくない。
 バインダー樹脂は、成膜性および諸耐性が良好なことから、色素の全重量100重量部に対し、30重量部以上の量で用いることが好ましく、色素濃度が高く、良好な光学特性を発現できることから、500重量部以下の量で用いることが好ましい。
 <光重合性モノマー[D]>
 本発明に用いることのできる光重合性モノマー[D]には、紫外線や熱などにより硬化して透明樹脂を生成するモノマーもしくはオリゴマーが含まれ、これらを単独で、または2種以上混合して用いることができる。その中でも、不飽和結合基を一分子中に3個~12個有する光重合性モノマー[D1]を含むことが好ましい。
 光重合性モノマー[D]としてはたとえば、フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレート、EO変性フタル酸(メタ)アクリレート、PO変性フタル酸(メタ)アクリレート、アクリル化シソシアヌレート、ビス(アクリロキシネオペンチルグリコール)アジペート、ポリエチレングリコール200ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール400ジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
 これらの市販品としては、日本化薬社製のKAYARAD DPHA、KAYARAD DPEA-12、KAYARAD DPHA-2C、KAYARAD D-310、KAYARAD D-330、KAYARAD DPCA-20、KAYARAD DPCA-30、KAYARAD DPCA-60、KAYARAD DPCA-120、KAYARAD R526、KAYARAD PEG400DA、KAYARAD R-167、KAYARAD HX-220、KAYARAD R-551、KAYARAD R712、KAYARAD R-604、KAYARAD R-684、KAYARAD GPO-303、KAYARAD TMPTA、及び東亜合成社製M210、M220、M225、M305、M309、M325、M350、M-402、大阪有機社製ビスコート195、ビスコート230、ビスコート260、ビスコート215、ビスコート310、ビスコート214HP、ビスコート295、ビスコート300、ビスコート360、ビスコートGPT、ビスコート400、ビスコート700、ビスコート540、ビスコート3000、ビスコート3700等が挙げられる。
 モノマーの配合量は、色素100重量部に対し、5~400重量部であることが好ましく、光硬化性および現像性の観点から10~300重量部であることがより好ましい。
 紫外線や熱などにより硬化して透明樹脂を生成するモノマー、オリゴマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、β-カルボキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、エステルアクリレート、メチロール化メラミンの(メタ)アクリル酸エステル、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタンアクリレート等の各種アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、スチレン、酢酸ビニル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ビニルホルムアミド、アクリロニトリル等が挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
 <光重合開始剤[E]>
 本発明の近赤外線吸収性組成物には、該組成物を紫外線照射により硬化させ、フォトリソグラフ法によりフィルタセグメントを形成する場合は、光重合開始剤等を加えて溶剤現像型あるいはアルカリ現像型着色レジスト材の形態で調整することができる。
 その中でも、オキシムエステル系開始剤[E1]およびアミノケトン系光重合開始剤[E2]からなる群から選ばれる少なくとも1種を使用することが、良好な、感光性、解像性の点において好ましい。
 (オキシムエステル系光重合開始剤[E1])
 オキシムエステル系光重合開始剤[E1]としては、例えば、アセトフェノン、ベンゾフェノン、4,4'-ビス(ジエチルアミノ)-ベンゾフェノン、4-(メチルフェニルチオ)-フェニルフェニルケトン、ベンジルジメチルケタール、2-メチル-1-メチルチオフェニル-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)ブタン-1-オン、p-ジエチルアミノ安息香酸エチル、チオキサントン、2,5-ジエチルチオキサントン、2-クロロキサントン、イソプロピルチオキサントン、1-クロロ-4-プロポキシ-チオキサントン、2-(o-クロロフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体、2-(o-フルオロフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体、2-(o-メトキシフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体、2-(p-メトキシフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体、2-(o-クロロフェニル)-4,5-ジ(o-メトキシフェニル)イミダゾール二量体、9-フェニルアクリジン、9-(p-トルイル)アクリジン、1,7-ビス(9,9'-アクリジニル)ヘプタン、N-フェニルグリシン、ビス(η5-シクロペンタジエニル)ビス[2,6-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)フェニル]チタニウム、2-エチルアントラキノン、1-クロロアントラキノン、2-フェニル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-メトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-ナフチル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-メトキシナフチル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-メチル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン等が挙げられる。
 (アミノケトン系光重合開始剤[E2])
 アミノケトン系光重合開始剤[E2]としては、例えば、以下の化合物が例示できる。例えば、2-ジメチルアミノ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、2-ジエチルアミノ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、2-メチル-2-モルホリノ-1-フェニルプロパン-1-オン、2-ジメチルアミノ-2-メチル-1-(4-メチルフェニル)プロパン-1-オン、2-ジメチルアミノ-1-(4-エチルフェニル)-2-メチルプロパン-1-オン、2-ジメチルアミノ-1-(4-イソプロピルフェニル)-2-メチルプロパン-1-オン、1-(4-ブチルフェニル)-2-ジメチルアミノ-2-メチルプロパン-1-オン、2-ジメチルアミノ-1-(4-メトキシフェニル)-2-メチルプロパン-1-オン、2-ジメチルアミノ-2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)プロパン-1-オン、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン(IRGACURE 907)、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタン-1-オン(IRGACURE 369)、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-ジメチルアミノフェニル)-ブタン-1-オン、2-ジメチルアミノ-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルフォリニル)フェニル]-1-ブタノン(IRGACURE 379)等が挙げられる。
 本発明の近赤外線吸収性組成物には、オキシムエステル系光重合開始剤[E1]、アミノケトン系光重合開始剤[E2]以外の光重合開始剤を併用しても構わない。その他の光重合開始剤としては2,4,6-トリクロロ-s-トリアジン、2-フェニル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(p-メトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(p-トリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-ピペロニル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-スチリル-s-トリアジン、2-(ナフト-1-イル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-メトキシ-ナフト-1-イル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2,4-トリクロロメチル-(ピペロニル)-6-トリアジン、または2,4-トリクロロメチル-(4’-メトキシスチリル)-6-トリアジン等のトリアジン系化合物;ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、または2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等のホスフィン系化合物;9,10-フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアントラキノン等のキノン系化合物; ボレート系化合物; カルバゾール系化合物;イミダゾール系化合物;あるいは、チタノセン系化合物等が挙げられる。
 光重合開始剤を使用する際の配合量は、色素の全量100重量部に対し、5~200重量部であることが好ましく、光硬化性および現像性の観点から10~150重量部であることがより好ましい。
 これらの光重合開始剤は1種または必要に応じて任意の比率で2種以上混合して用いることができる。これらの光重合開始剤は、近赤外線吸収性組成物中の色素の全量を基準(100重量%)として、5~200重量%であることが好ましく、光硬化性及び現像性の観点から10~150重量%であることがより好ましい。
 (熱可塑性樹脂)
 バインダー樹脂に用いる熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ブチラール樹脂、スチレン-マレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂、ビニル系樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、セルロース類、ポリエチレン(HDPE、LDPE)、ポリブタジエン、およびポリイミド樹脂等が挙げられる。中でもアクリル樹脂を用いることが好ましい。
 酸性基含有エチレン性不飽和モノマーを共重合したビニル系アルカリ可溶性樹脂としては、例えば、脂肪族カルボキシル基、スルホン基等の酸性基を有する樹脂が挙げられる。アルカリ可溶性樹脂として具体的には、酸性基を有するアクリル樹脂、α-オレフィン/(無水)マレイン酸共重合体、スチレン/スチレンスルホン酸共重合体、エチレン/(メタ)アクリル酸共重合体、又はイソブチレン/(無水)マレイン酸共重合体等が挙げられる。中でも、酸性基を有するアクリル樹脂、およびスチレン/スチレンスルホン酸共重合体から選ばれる少なくとも1種の樹脂、特に酸性基を有するアクリル樹脂は、耐熱性、透明性が高いため、好適に用いられる。
 エチレン性不飽和二重結合を有する活性エネルギー線硬化性樹脂としては、たとえば以下に示す(a)や(b)の方法により不飽和エチレン性二重結合を導入した樹脂が挙げられる。
 [方法(a)]
 方法(a)としては、例えば、エポキシ基を有する不飽和エチレン性単量体と、他の1種類以上の単量体とを共重合することによって得られた共重合体の側鎖エポキシ基に、不飽和エチレン性二重結合を有する不飽和一塩基酸のカルボキシル基を付加反応させ、更に、生成した水酸基に、多塩基酸無水物を反応させ、不飽和エチレン性二重結合およびカルボキシル基を導入する方法がある。
 エポキシ基を有する不飽和エチレン性単量体としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、2-グリシドキシエチル(メタ)アクリレート、3,4エポキシブチル(メタ)アクリレート、及び3,4エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレートが挙げられ、これらは、単独で用いても、2種類以上を併用してもかまわない。次工程の不飽和一塩基酸との反応性の観点で、グリシジル(メタ)アクリレートが好ましい。
 不飽和一塩基酸としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、(メタ)アクリル酸のα位ハロアルキル、アルコキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ置換体等のモノカルボン酸等が挙げられ、これらは、単独で用いても、2種類以上を併用してもかまわない。
 多塩基酸無水物としては、無水コハク酸、無水マレイン酸等が挙げられ、これらは単独で用いても、2種類以上を併用してもかまわない。
 方法(a)の類似の方法として、例えば、脂肪族カルボキシル基を有する不飽和エチレン性単量体と、他の1種類以上の単量体とを共重合することによって得られた共重合体の側鎖脂肪族カルボキシル基の一部に、エポキシ基を有する不飽和エチレン性単量体を付加反応させ、不飽和エチレン性二重結合および脂肪族カルボキシル基を導入する方法がある。
 [方法(b)]
 方法(b)としては、水酸基を有する不飽和エチレン性単量体を使用し、他の脂肪族カルボキシル基を有する不飽和一塩基酸の単量体や、他の単量体とを共重合することによって得られた共重合体の側鎖水酸基に、イソシアネート基を有する不飽和エチレン性単量体のイソシアネート基を反応させる方法がある。
 水酸基を有する不飽和エチレン性単量体としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-若しくは3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-若しくは3-若しくは4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、又はシクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類が挙げられ、これらは、単独で用いても、2種類以上を併用してもかまわない。また、上記ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートに、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、及び/又はブチレンオキシド等を付加重合させたポリエーテルモノ(メタ)アクリレートや、(ポリ)γ-バレロラクトン、(ポリ)ε-カプロラクトン、及び/又は(ポリ)12-ヒドロキシステアリン酸等を付加した(ポリ)エステルモノ(メタ)アクリレートも使用できる。塗膜異物抑制の観点から、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、又はグリセロール(メタ)アクリレートが好ましい。
 イソシアネート基を有する不飽和エチレン性単量体としては、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、又は1,1-ビス〔(メタ)アクリロイルオキシ〕エチルイソシアネート等が挙げられるが、これらに限定することなく、2種類以上併用することもできる。
 (熱硬化性樹脂)
 バインダー樹脂に用いる熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、カルド樹脂、およびフェノール樹脂等が挙げられる。
 熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ化合物、ベンゾグアナミン化合物、ロジン変性マレイン酸化合物、ロジン変性フマル酸化合物、メラミン化合物、尿素化合物、カルド化合物、およびフェノール化合物といった、低分子化合物でもよく、本発明はこれに限定されるものではない。このような熱硬化性樹脂を含むことで、フィルタセグメントの焼成時に樹脂が反応し、塗膜の架橋密度を高め、耐熱性が向上し、フィルタセグメント焼成時の顔料凝集が抑えられるという効果が得られる。
これらの中でも、エポキシ樹脂、カルド樹脂、またはメラミン樹脂が好ましく、特にエポキシ樹脂[F]が好ましい。
 [エポキシ樹脂[F]]
 エポキシ樹脂[F]としては、例えばとしては、ビスフェノールA系エポキシ化合物/または樹脂、水素化ビスフェノールA系エポキシ化合物/または樹脂、ビスフェノールF系エポキシ化合物/または樹脂、水素化ビスフェノールF系エポキシ化合物/または樹脂、ノボラック型エポキシ化合物/または樹脂、環式脂肪族系エポキシ化合物/または樹脂、複素環式エポキシ化合物/または樹脂、グリシジルエーテル系化合物/または樹脂、グリシジルエステル系化合物/または樹脂、グリシジルアミン系化合物/または樹脂、エポキシ化油等のエポキシ化合物/または樹脂;前記エポキシ化合物/または樹脂の臭素化誘導体や、トリス(グリシジルフェニル)メタン、トリグリシジルイソシアヌレート等が挙げられる。これらのエポキシ化合物/または樹脂は、1種を単独で、または必要に応じて任意の比率で2種以上混合して用いることができる。
 エポキシ樹脂の市販品としては、例えば、エピコート807、エピコート815、エピコート825、エピコート827、エピコート828、エピコート190P、エピコート191P(以上は商品名;油化シェルエポキシ(株)製)、エピコート1004、エピコート1256(以上は商品名;ジャパンエポキシレジン(株)製)、TECHMORE VG3101L(商品名;三井化学(株)製)、EPPN-501H、502H(商品名;日本化薬(株)製)、JER 1032H60(商品名;ジャパンエポキシレジン(株)製)、JER 157S65、157S70(商品名;ジャパンエポキシレジン(株)製)、EPPN-201(商品名;日本化薬(株)製)、JER152、JER154(以上は商品名;ジャパンエポキシレジン(株)製)、EOCN-102S、EOCN-103S、EOCN-104S、EOCN-1020(以上は商品名;日本化薬(株)製)、セロキサイド2021P、EHPE-3150(以上商品名;ダイセル化学工業(株)製)、デナコールEX-810、EX-830、EX-851、EX-611、EX-512、EX-421、EX-411、EX-321、EX-313、EX-201、EX-111(以上は商品名;ナガセケムテックス(株)製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 <有機溶剤>
 本発明の近赤外線吸収性組成物には、色素を充分にモノマー、樹脂などに溶解させ、ガラス基板等の基板上に乾燥膜厚が0.2~5μmとなるように塗布してフィルタセグメントを形成することを容易にするために溶剤を含有させることができる。
 有機溶剤としては、例えば乳酸エチル、ベンジルアルコール、1,2,3-トリクロロプロパン、1,3-ブタンジオール、1,3-ブチレングリコール、1,3-ブチレングリコールジアセテート、1,4-ジオキサン、2-ヘプタノン、2-メチル-1,3-プロパンジオール、3,5,5-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-オン、3,3,5-トリメチルシクロヘキサノン、3-エトキシプロピオン酸エチル、3-メチル-1,3-ブタンジオール、3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール、3-メトキシ-3-メチルブチルアセテート、3-メトキシブタノール、3-メトキシブチルアセテート、4-ヘプタノン、m-キシレン、m-ジエチルベンゼン、m-ジクロロベンゼン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、n-ブチルアルコール、n-ブチルベンゼン、n-プロピルアセテート、o-キシレン、o-クロロトルエン、o-ジエチルベンゼン、o-ジクロロベンゼン、p-クロロトルエン、p-ジエチルベンゼン、sec-ブチルベンゼン、tert-ブチルベンゼン、γ-ブチロラクトン、イソブチルアルコール、イソホロン、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノターシャリーブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジイソブチルケトン、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノール、シクロヘキサノールアセテート、シクロヘキサノン、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコール、トリアセチン、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、ベンジルアルコール、メチルイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノール、酢酸n-アミル、酢酸n-ブチル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、酢酸プロピル、二塩基酸エステル等が挙げられる。
 中でも、乳酸エチル等のアルキルラクテート類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のグリコールアセテート類、ベンジルアルコール等の芳香族アルコール類やシクロヘキサノン等のケトン類を用いることが好ましい。
 これらの有機溶剤は、1種を単独で、若しくは2種以上を混合して用いることができる。2種以上の混合溶剤とする場合、上記の好ましい有機溶剤が、全体の有機溶剤100重量部中65~95重量%含有されていることが好ましい。特にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが主成分であることが好ましく、全有機溶剤中65~100重量%含有されていることが好ましいものである。
 また、有機溶剤は、近赤外線吸収性組成物を適正な粘度に調節し、目的とする均一な膜厚のフィルタセグメントを形成できることから、色素の全重量100重量部に対し、500~4000重量部の量で用いることが好ましい。
 <増感剤>
さらに、本発明の近赤外線吸収性組成物には、増感剤を含有させることができる。増感剤としては、カルコン誘導体、ジベンザルアセトン等に代表される不飽和ケトン類、ベンジルやカンファーキノン等に代表される1,2-ジケトン誘導体、ベンゾイン誘導体、フルオレン誘導体、ナフトキノン誘導体、アントラキノン誘導体、キサンテン誘導体、チオキサンテン誘導体、キサントン誘導体、チオキサントン誘導体、クマリン誘導体、ケトクマリン誘導体、シアニン誘導体、メロシアニン誘導体、オキソノ-ル誘導体等のポリメチン色素、アクリジン誘導体、アジン誘導体、チアジン誘導体、オキサジン誘導体、インドリン誘導体、アズレン誘導体、アズレニウム誘導体、スクアリリウム誘導体、ポルフィリン誘導体、テトラフェニルポルフィリン誘導体、トリアリールメタン誘導体、テトラベンゾポルフィリン誘導体、テトラピラジノポルフィラジン誘導体、フタロシアニン誘導体、テトラアザポルフィラジン誘導体、テトラキノキサリロポルフィラジン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、サブフタロシアニン誘導体、ピリリウム誘導体、チオピリリウム誘導体、テトラフィリン誘導体、アヌレン誘導体、スピロピラン誘導体、スピロオキサジン誘導体、チオスピロピラン誘導体、金属アレーン錯体、有機ルテニウム錯体、またはミヒラーケトン誘導体、ビイミダゾール誘導体、α-アシロキシエステル、アシルフォスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、9,10-フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアンスラキノン、4,4’-ジエチルイソフタロフェノン、3,3’または4,4’-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4,4’-ジエチルアミノベンゾフェノン等が挙げられる。
 さらに具体的には、大河原信ら編、「色素ハンドブック」(1986年、講談社)、大河原信ら編、「機能性色素の化学」(1981年、シーエムシー)、池森忠三朗ら編、及び「特殊機能材料」(1986年、シーエムシー)に記載の増感剤が挙げられるがこれらに限定されるものではない。また、その他、紫外から近赤外域にかけての光に対して吸収を示す増感剤を含有させることもできる。
 増感剤は、必要に応じて任意の比率で2種以上用いても構わない。増感剤を使用する際の配合量は、近赤外線吸収性組成物中に含まれる光重合開始剤の全重量100重量部に対し、3~60重量部であることが好ましく、光硬化性、現像性の観点から5~50重量部であることがより好ましい。
 <多官能チオール>
 本発明の近赤外線吸収性組成物は、連鎖移動剤としての働きをする多官能チオールを含有することができる。
 多官能チオールは、チオール基を2個以上有する化合物であればよく、例えば、ヘキサンジチオール、デカンジチオール、1,4-ブタンジオールビスチオプロピオネート、1,4-ブタンジオールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、トリメルカプトプロピオン酸トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、1,4-ジメチルメルカプトベンゼン、2、4、6-トリメルカプト-s-トリアジン、2-(N,N-ジブチルアミノ)-4,6-ジメルカプト-s-トリアジン等が挙げられる。
 これらの多官能チオールは、1種を単独で、または必要に応じて任意の比率で2種以上混合して用いることができる。
 官能チオールの含有量は、近赤外線吸収性組成物の全固形分の重量を基準(100重量%)として好ましくは0.1~30重量%であり、より好ましくは1~20重量%である。多官能チオールの含有量が0.1重量%未満では多官能チオールの添加効果が不充分であり、30重量%を越えると感度が高すぎて逆に解像度が低下する。
 <酸化防止剤>
 本発明の近赤外線吸収性組成物は、酸化防止剤を含有することができる。酸化防止剤は、近赤外線吸収性組成物に含まれる光重合開始剤や熱硬化性化合物が、熱硬化やITOアニール時の熱工程によって酸化し黄変することを防ぐため、塗膜の透過率を高くすることができる。そのため、酸化防止剤を含むことで、加熱工程時の酸化による黄変を防止し、高い塗膜の透過率を得る事ができる。
 本発明における「酸化防止剤」とは、紫外線吸収機能、ラジカル補足機能、または、過酸化物分解機能を有する化合物であればよく、具体的には、酸化防止剤としてヒンダードフェノール系、ヒンダードアミン系、リン系、イオウ系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ヒドロキシルアミン系、サルチル酸エステル系、およびトリアジン系の化合物があげられ、公知の紫外線吸収剤、酸化防止剤等が使用できる。
 これらの酸化防止剤の中でも、塗膜の透過率と感度の両立の観点から、好ましいものとしては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤またはイオウ系酸化防止剤が挙げられる。また、より好ましくは、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、またはリン系酸化防止剤である。
 これらの酸化防止剤は、1種を単独で、または必要に応じて任意の比率で2種以上混合して用いることができる。酸化防止剤の含有量は、近赤外線吸収性組成物の固形分重量を基準(100重量%)として、0.5~5.0重量%の場合、感度が良好であるためより好ましい。
 <アミン系化合物>
 また、本発明の近赤外線吸収性組成物には、溶存している酸素を還元する働きのあるアミン系化合物を含有させることができる。このようなアミン系化合物としては、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4-ジメチルアミノ安息香酸メチル、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸2-ジメチルアミノエチル、4-ジメチルアミノ安息香酸2-エチルヘキシル、及びN,N-ジメチルパラトルイジン等が挙げられる。
 <レベリング剤>
 本発明の近赤外線吸収性組成物には、透明基板上での組成物のレベリング性を良くするため、レベリング剤を添加することが好ましい。レベリング剤としては、主鎖にポリエーテル構造またはポリエステル構造を有するジメチルシロキサンが好ましい。主鎖にポリエーテル構造を有するジメチルシロキサンの具体例としては、東レ・ダウコーニング社製FZ-2122、ビックケミー社製BYK-333などが挙げられる。主鎖にポリエステル構造を有するジメチルシロキサンの具体例としては、ビックケミー社製BYK-310、BYK-370などが挙げられる。主鎖にポリエーテル構造を有するジメチルシロキサンと、主鎖にポリエステル構造を有するジメチルシロキサンとは、併用することもできる。レベリング剤の含有量は通常、近赤外線吸収性組成物の合計100重量%中、0.003~0.5重量%用いることが好ましい。
 レベリング剤として特に好ましいものとしては、分子内に疎水基と親水基を有するいわゆる界面活性剤の一種で、親水基を有しながらも水に対する溶解性が小さく、着色組成物に添加した場合、その表面張力低下能が低いという特徴を有し、さらに表面張力低下能が低いにも拘らずガラス板への濡れ性が良好なものが有用であり、泡立ちによる塗膜の欠陥が出現しない添加量において十分に帯電性を抑止できるものが好ましく使用できる。このような好ましい特性を有するレベリング剤として、ポリアルキレンオキサイド単位を有するジメチルポリシロキサンが好ましく使用できる。ポリアルキレンオキサイド単位としては、ポリエチレンオキサイド単位、ポリプロピレンオキサイド単位があり、ジメチルポリシロキサンは、ポリエチレンオキサイド単位とポリプロピレンオキサイド単位とを共に有していてもよい。
 また、ポリアルキレンオキサイド単位のジメチルポリシロキサンとの結合形態は、ポリアルキレンオキサイド単位がジメチルポリシロキサンの繰り返し単位中に結合したペンダント型、ジメチルポリシロキサンの末端に結合した末端変性型、ジメチルポリシロキサンと交互に繰り返し結合した直鎖状のブロックコポリマー型のいずれであってもよい。ポリアルキレンオキサイド単位を有するジメチルポリシロキサンは、東レ・ダウコーニング株式会社から市販されており、例えば、FZ-2110、FZ-2122、FZ-2130、FZ-2166、FZ-2191、FZ-2203、FZ-2207が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 レベリング剤には、アニオン性、カチオン性、ノニオン性、または両性の界面活性剤を補助的に加えることも可能である。界面活性剤は、2種以上混合して使用しても構わない。
 レベリング剤に補助的に加えるアニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、スチレン-アクリル酸共重合体のアルカリ塩、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリン酸モノエタノールアミン、ステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、スチレン-アクリル酸共重合体のモノエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルなどが挙げられる。
 レベリング剤に補助的に加えるカオチン性界面活性剤としては、アルキル4級アンモニウム塩やそれらのエチレンオキサイド付加物が挙げられる。レベリング剤に補助的に加えるノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコールモノラウレートなどの;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタインなどのアルキルベタイン、アルキルイミダゾリンなどの両性界面活性剤、また、フッ素系やシリコーン系の界面活性剤が挙げられる。
 <硬化剤、硬化促進剤>
 また本発明の近赤外線吸収性組成物には、熱硬化性樹脂の硬化を補助するため、必要に応じて、硬化剤、硬化促進剤などを含んでいてもよい。硬化剤としては、フェノール系樹脂、アミン系化合物、酸無水物、活性エステル、カルボン酸系化合物、スルホン酸系化合物などが有効であるが、特にこれらに限定されるものではなく、熱硬化性樹脂と反応し得るものであれば、いずれの硬化剤を使用してもよい。また、これらの中でも、1分子内に2個以上のフェノール性水酸基を有する化合物、アミン系硬化剤が好ましく挙げられる。前記硬化促進剤としては、例えば、アミン化合物(例えば、ジシアンジアミド、ベンジルジメチルアミン、4-(ジメチルアミノ)-N,N-ジメチルベンジルアミン、4-メトキシ-N,N-ジメチルベンジルアミン、4-メチル-N,N-ジメチルベンジルアミン等)、4級アンモニウム塩化合物(例えば、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド等)、ブロックイソシアネート化合物(例えば、ジメチルアミン等)、イミダゾール誘導体二環式アミジン化合物及びその塩(例えば、イミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、4-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、1-(2-シアノエチル)-2-エチル-4-メチルイミダゾール等)、リン化合物(例えば、トリフェニルホスフィン等)、グアナミン化合物(例えば、メラミン、グアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン等)、S-トリアジン誘導体(例えば、2,4-ジアミノ-6-メタクリロイルオキシエチル-S-トリアジン、2-ビニル-2,4-ジアミノ-S-トリアジン、2-ビニル-4,6-ジアミノ-S-トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2,4-ジアミノ-6-メタクリロイルオキシエチル-S-トリアジン・イソシアヌル酸付加物等)などを用いることができる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。前記硬化促進剤の含有量としては、熱硬化性樹脂100重量部に対し、0.01~15重量部が好ましい。
 <その他の近赤外線吸収色素>
 本発明の近赤外線吸収性組成物には、本発明の近赤外線吸収色素[A]以外に近赤外線吸収色素を含有させることができる。本発明の近赤外線吸収組成物に使用できる近赤外線吸収色素[A]以外の近赤外線吸収色素としては、例えば、シアニン化合物、スクアリリウム化合物、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物、アミニウム化合物、ジインモニウム化合物、クロコニウム化合物、アゾ化合物、キノイド型錯体化合物、ジチオール金属錯体化合物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 <その他の添加剤成分>
 本発明の近赤外線吸収性組成物には、組成物の経時粘度を安定化させるために貯蔵安定剤を含有させることができる。また、透明基板との密着性を高めるためにシランカップリング剤等の密着向上剤を含有させることもできる。
 貯蔵安定剤としては、例えば、ベンジルトリメチルクロライド、ジエチルヒドロキシアミンなどの4級アンモニウムクロライド、乳酸、シュウ酸などの有機酸およびそのメチルエーテル、t-ブチルピロカテコール、テトラエチルホスフィン、テトラフェニルフォスフィンなどの有機ホスフィン、亜リン酸塩等が挙げられる。貯蔵安定剤は、着色剤の全量100重量部に対し、0.1~10重量部の量で用いることができる。
 密着向上剤としては、ビニルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン、ビニルエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のビニルシラン類、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の(メタ)アクリルシラン類、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシシラン類、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルメチルジエトキシシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミノシラン類、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリエトキシシラン等のチオシラン類等のシランカップリング剤が挙げられる。密着向上剤は、着色組成物中の着色剤の全量100重量部に対し、0.01~10重量部、好ましくは0.05~5重量部の量で用いることができる。
 <固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物の製造方法>
 本発明の固体撮像素子近赤外線吸収性組成物は、近赤外線吸収色素[A]を、樹脂型分散剤を用いて樹脂中に分散することで得ることができる。樹脂としては、樹脂型分散剤自身でもよく、バインダー樹脂を用いてもよい。本発明の近赤外線吸収性組成物の具体的な製造方法としては、近赤外線吸収色素[A]を樹脂型分散剤と、必要に応じて、バインダー樹脂、有機溶剤、その他分散助剤とを混合した後、ニーダー、2本ロールミル、3本ロールミル、ボールミル、横型サンドミル、縦型サンドミル、アニュラー型ビーズミル、またはアトライター等の各種分散手段を用いて微細に分散して製造することができる。
 <粗大粒子の除去>
 本発明の近赤外線吸収性組成物は、遠心分離、焼結フィルタ、メンブレンフィルタ等の手段にて、5μm以上の粗大粒子、好ましくは1μm以上の粗大粒子、さらに好ましくは0.5μm以上の粗大粒子および混入した塵の除去を行うことが好ましい。このように着色組成物は、実質的に0.5μm以上の粒子を含まないことが好ましい。より好ましくは0.3μm以下であることが好ましい。
 <固体撮像素子用近赤外線カットフィルタの製造方法>
 本発明の固体撮像素子用近赤外線カットフィルタは、印刷法またはフォトリソグラフィー法およびエッチング法により、製造することができる。
 印刷法によるフィルタセグメントの形成は、印刷インキとして調製した近赤外線吸収性組成物の印刷と乾燥を繰り返すだけでパターン化ができるため、フィルタの製造法としては、低コストであり、かつ量産性に優れている。さらに、印刷技術の発展により高い寸法精度および平滑度を有する微細パターンの印刷を行うことができる。印刷を行うためには、印刷の版上にて、あるいはブランケット上にてインキが乾燥、固化しないような組成とすることが好ましい。また、印刷機上でのインキの流動性制御も重要であり、分散剤や体質顔料によってインキ粘度の調整も行うことができる。
 フォトリソグラフィー法によりフィルタセグメントを形成する場合は、上記溶剤現像型あるいはアルカリ現像型レジスト材として調製した近赤外線吸収性組成物を、透明基板上に、スプレーコートやスピンコート、スリットコート、ロールコート等の塗布方法により、乾燥膜厚が0.2~5μmとなるように塗布する。必要により乾燥された膜には、この膜と接触あるいは非接触状態で設けられた所定のパターンを有するマスクを通して紫外線露光を行う。その後、溶剤またはアルカリ現像液に浸漬するかもしくはスプレーなどにより現像液を噴霧して未硬化部を除去して所望のパターンを形成したのち、同様の操作を他色について繰り返してフィルタを製造することができる。さらに、レジスト材の重合を促進するため、必要に応じて加熱を施すこともできる。フォトリソグラフィー法によれば、上記印刷法より精度の高いフィルタが製造できる。
 エッチング法によりフィルタセグメントを形成する場合は、ドライエッチングおよびウエットエッチングのいずれの方法の適用も可能である。ドライエッチングは、反応性の気体(エッチングガス)やイオン、ラジカルによって材料をエッチングする方法である。これに対して、ウエットエッチングは、液体によって材料のエッチングを行う方法である。製造コストを考慮した場合、酸またはアルカリによるウエットエッチングが好ましい。一方、凹凸形成の再現性を考慮した場合には、微細加工に適したドライエッチングが好ましい。
 ドライエッチングには、反応ガス中に材料を曝す方法(反応性ガスエッチング)や、プラズマによりガスをイオン化・ラジカル化してエッチングする反応性イオンエッチングなどがある。
 反応性イオンエッチングによるドライエッチング装置としては、種々の方式のものが挙げられる。いずれの方式においても、装置構成は概ね同様である。すなわち、所要の真空圧に保持したチャンバ内で、エッチングガスに電磁波などを与えて、ガスをプラズマ化する。また、同時に、チャンバ内で試料基板が載置される陰極に高周波電圧を印加する。これにより、プラズマ中のイオン種やラジカル種を試料方向に加速させて衝突させ、イオンによるスパッタリングと、エッチングガスの化学反応とを同時に起こして、試料の微細加工を行う。
 本実施の形態においては、上述した工程により着色パターンを形成した後、着色パターンに対して、そのまま直接にエッチング処理を行うことが可能である。また、フォトリソグラフィ技術を利用し、着色パターン上にマスクとなるレジストパターンを形成した後、そこから露出する着色パターン部分にエッチング処理を施してもよい。この方法によれば、複数色ある着色パターンの中から、所望の色の着色パターンを選択して凹凸を設けることが可能であり、さらに所望の個所に所望の程度の凹凸を設けることが可能である。
 現像に際しては、アルカリ現像液として炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等の水溶液が使用され、ジメチルベンジルアミン、トリエタノールアミン等の有機アルカリを用いることもできる。また、現像液には、消泡剤や界面活性剤を添加することもできる。なお、紫外線露光感度を上げるために、上記着色レジスト材を塗布乾燥後、水溶性あるいはアルカリ水溶性樹脂、例えばポリビニルアルコールや水溶性アクリル樹脂等を塗布乾燥し酸素による重合阻害を防止する膜を形成した後、紫外線露光を行うこともできる。
 本発明の近赤外線カットフィルタは、上記方法の他に電着法、転写法、インクジェット法などにより製造することができるが、本発明の近赤外線吸収性組成物はいずれの方法にも用いることができる。なお、電着法は、基板上に形成した透明導電膜を利用して、コロイド粒子の電気泳動により各色フィルタセグメントを透明導電膜の上に電着形成することでカラーフィルタを製造する方法である。また、転写法は剥離性の転写ベースシートの表面に、あらかじめフィルタセグメントを形成しておき、このフィルタセグメントを所望の基板に転写させる方法である。
 <近赤外線カットフィルタの用途>
 本発明の近赤外線カットフィルタは、視野角が広く、優れた近赤外線カット能等を有する。また、可視域(400nm~700nm)に吸収が少なく、かつ近赤外線吸収能に優れ、さらに耐熱性、耐光性といった耐久性に優れている。したがって、カメラモジュールのCCDやCMOSイメージセンサーなどの固体撮像素子の視感度補正用として有用である。特に、デジタルスチルカメラ、携帯電話用カメラ、デジタルビデオカメラ、PCカメラ、監視カメラ、自動車用カメラ、テレビ、カーナビ、携帯情報端末、パソコン、ビデオゲーム、携帯ゲーム機、指紋認証システム、デジタルミュージックプレーヤー等に有用である。
 <固体撮像素子>
 近年、撮像装置は画像の記録、通信、放送の内容の拡大に伴って広く用いられるようになっている。撮像装置として種々の形式のものが提案されているが、小型、軽量で多色高性能のものが安定して製造されるようになった固体撮像素子を用いた撮像装置が、普及してきている。固体撮像素子は、撮影対象物からの光学像を受け、入射した光を電気信号に変換する複数の光電変換素子を備えている。光電変換素子の種類はCCD(電荷結合素子)タイプとCMOS(相補型金属酸化物半導体)タイプとに大別される。また、光電変換素子の配列形態は、光電変換素子を1列に配置したリニアセンサー(ラインセンサー)と、光電変換素子を縦横に2次元的に配列させたエリアセンサー(面センサー)との2種類に大別される。いずれのセンサにおいても、光電変換素子の数(画素数)が多いほど撮影された画像は精密になる。
 また、光電変換素子に入射する光の経路に、特定の波長の光を透過する各種のカラーフィルタを設けることで対象物の色情報を得ることを可能としたカラーセンサーも普及している。カラーフィルタの色としては、赤色(R)、青色(B)、緑色(G)の3色の色相で構成された3原色系、あるいは、シアン色(C)、マゼンタ色(M)、イエロー色(Y)の3色の色相で構成された補色系が一般的である。
 以下に、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例及び比較例中、「部」及び「%」とは「質量部」及び「質量%」をそれぞれ意味する。また、「PGMAc」はプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを、「アロニックスM-350」は、トリメチロールプロパンEO変性トリアクリレートを、「アロニックスM-309」は、トリメチロールプロパントリアクリレートを、「IRGACURE 379」は、2-ジメチルアミノ-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルフォリニル)フェニル]-1-ブタノンを、「IRGACURE 907」は、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オンを、「OXE-01」は1,2-オクタンジオン、1-[4-(フェニルチオ)フェニル-、2-(O-ベンゾイルオキシム)]を、「OXE-02」はエタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(0-アセチルオキシム)を、「IRGANOX 1010」は、テトラキス[3-(3',5'-ジ-t-ブチル-4'-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸]ペンタエリトリトールを、「EX-611」は、ソルビトールポリグリシジルエーテルを意味する。
 (近赤外線吸収色素[A]の同定方法)
 本発明に用いた近赤外線吸収色素[A]の同定には、MALDI TOF-MSスペクトルを用いた。MALDI TOF-MSスペクトルは、ブルカー・ダルトニクス社製MALDI質量分析装置autoflexIIIを用い、得られたマススペクトラムの分子イオンピークと、計算によって得られる質量数との一致をもって、得られた化合物の同定を行った。
 (樹脂型分散剤およびバインダー樹脂の酸価)
 樹脂型分散剤およびバインダー樹脂の酸価は、0.1Nの水酸化カリウム・エタノール溶液を用い、電位差滴定法によって求めた。樹脂および樹脂型分散剤の酸価は、固形分の酸価を示す。
 (樹脂型分散剤およびバインダー樹脂の重量平均分子量(Mw))
 樹脂型分散剤およびバインダー樹脂の重量平均分子量(Mw)は、TSKgelカラム(東ソー社製)を用い、RI検出器を装備したGPC(東ソー社製、HLC-8120GPC)で、展開溶媒にTHFを用いて測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)である。
 (樹脂型分散剤のアミン価)
 樹脂型分散剤のアミン価は、0.1Nの塩酸水溶液を用い、電位差滴定法によって求めた後、水酸化カリウムの当量に換算した。樹脂型分散剤のアミン価は、固形分のアミン価を示す。
 <近赤外線吸収色素[A]の製造方法>
 (近赤外線吸収色素[A-1]の製造)
 トルエン400部に、1,8-ジアミノナフタレン40.0部、シクロヘキサノン25.1部、p-トルエンスルホン酸一水和物0.087部を混合し、窒素ガスの雰囲気中で加熱攪拌し、3時間還流させた。反応中に生成した水は共沸蒸留により系中から除去した。
 反応終了後、トルエンを蒸留して得られた暗茶色固体をアセトンで抽出し、アセトンとエタノールの混合溶媒から再結晶することにより精製した。得られた茶色固体を、トルエン240部とn-ブタノール160部の混合溶媒に溶解させ、3,4-ジヒドロキシ-3-シクロブテン-1,2-ジオン13.8部を加えて、窒素ガスの雰囲気中で加熱撹拌し、8時間還流反応させた。反応中に生成した水は共沸蒸留により系中から除去した。
 反応終了後、溶媒を蒸留し、得られた反応混合物を攪拌しながら、ヘキサン200部を加えた。得られた黒茶色沈殿物を濾別した後、順次ヘキサン、エタノールおよびアセトンで洗浄を行い、減圧下で乾燥させ、近赤外線吸収色素[A-1]61.9部(収率:92%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-1]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-1]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 (近赤外線吸収色素[A-2]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、2,6-ジメチルシクロヘキサノン32.2部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-2]71.9部(収率:97%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-2]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-2]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 (近赤外線吸収色素[A-3]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、3,5-ジメチルシクロヘキサノン32.2部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-3]72.6部(収率:98%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-3]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-3]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 (近赤外線吸収色素[A-4]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、4-メチルシクロヘキサノン28.6部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-4]67.2部(収率:95%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-4]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-4]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 (近赤外線吸収色素[A-5]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、3,3,5-トリメチルシクロヘキサノン35.8部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-5]71.3部(収率:92%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-5]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-5]  
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 (近赤外線吸収色素[A-6]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、3,5-ジエチルシクロヘキサノン39.4部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-6]76.9部(収率:95%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-6]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-6]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 (近赤外線吸収色素[A-7]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、5-イソプロピル-2-メチルシクロヘキサノン39.4部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-7]76.9部(収率:95%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-7]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-7]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 (近赤外線吸収色素[A-8]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、2-シクロヘキシルシクロヘキサノン46.0部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-8]79.4部(収率:91%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-8]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-8]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 (近赤外線吸収色素[A-9]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、2-ノルボルナノン28.1部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-9]64.6部(収率:92%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-9]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-9]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 (近赤外線吸収色素[A-10]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、スピロ[5.5]ウンデカン-1-オン42.5部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-10]78.8部(収率:94%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-10]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-10]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 (近赤外線吸収色素[A-11]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、3-メチル-3,4,4a,5,8,8a-ヘキサヒドロナフタレン-1(2H)-オン41.9部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-11]76.7部(収率:92%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-11]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-11]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 (近赤外線吸収色素[A-12]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、3-(2-クロロエチル)シクロヘキサノン41.0部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-12]77.5部(収率:94%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-12]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-12]
 (近赤外線吸収色素[A-13]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、3,5-ジ(トリフルオロメチル)シクロヘキサノン59.8部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-13]93.3部(収率:93%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-13]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-13]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 (近赤外線吸収色素[A-14]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、2-フェニルシクロヘキサノン44.5部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-14]78.9部(収率:92%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-14]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-14]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 (近赤外線吸収色素[A-15]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、4-p-トリルシクロヘキサノン48.1部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-15]84.7部(収率:95%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-15]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-15]  
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 (近赤外線吸収色素[A-16]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、4-ベンジルシクロヘキサノン48.1部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-16]85.6部(収率:96%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-16]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-16]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 (近赤外線吸収色素[A-17]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、4-エトキシシクロヘキサノン36.3部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-17]71.0部(収率:91%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-17]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-17]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 (近赤外線吸収色素[A-18]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、2,6-ジ(トリフルオロメトキシ)シクロヘキサノン68.0部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-18]100.5部(収率:93%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-18]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-18]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 (近赤外線吸収色素[A-19]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、4-フェノキシシクロヘキサノン48.6部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-19]82.5部(収率:92%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-19]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-19]  
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 (近赤外線吸収色素[A-20]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、3-オキソーシクロヘキサンスルホン酸ナトリウム塩51.1部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-20]83.3部(収率:96%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-20]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-20]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 (近赤外線吸収色素[A-21]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、N-エチル-3-オキソシクロヘキサン-1-スルホアミド52.4部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-21]87.7部(収率:94%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-21]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-21]  
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 (近赤外線吸収色素[A-22]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、4-オキソシクロヘキサンカルボン酸36.3部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-22]71.0部(収率:91%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-22]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-22]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 (近赤外線吸収色素[A-23]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、2-オキソシクロヘキサンカルボン酸エチル43.5部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-23]78.9部(収率:93%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-23]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-23]  
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 (近赤外線吸収色素[A-24]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、4-オキソ-N-プロピルシクロヘキサンカルボキシアミド46.8部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-24]87.1部(収率:99%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-24]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-24]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 (近赤外線吸収色素[A-25]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、4-アミノシクロヘキサノン28.9部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-25]68.1部(収率:96%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-25]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-25]  
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 (近赤外線吸収色素[A-26]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、4-(ジメチルアミノ)シクロヘキサノン36.1部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-26]73.9部(収率:95%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-26]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-26]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 (近赤外線吸収色素[A-27]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、4-オキソシクロヘキサンカルボニトリル31.4部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-27]67.5部(収率:92%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-27]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-27]  
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 (近赤外線吸収色素[A-28]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、4-ニトロシクロヘキサノン36.6部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-28]72.0部(収率:92%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-28]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-28]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 (近赤外線吸収色素[A-29]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、3,5-ジフルオロシクロヘキサノン34.3部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-29]70.7部(収率:93%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-29]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-29]  
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 (近赤外線吸収色素[A-30]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、2-クロロシクロヘキサノン33.9部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-30]71.1部(収率:94%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-30]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-30]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 (近赤外線吸収色素[A-31]の製造)
 近赤外線吸収色素[A-1]の製造で使用したシクロヘキサノン25.1部の代わりに、3,3-ジブロモシクロヘキサノン65.4部を使用した以外は、近赤外線吸収色素[A-1]の製造と同様の操作を行い、近赤外線吸収色素[A-31]99.3部(収率:94%)を得た。TOF-MSによる質量分析の結果、近赤外線吸収色素[A-31]であることを同定した。
近赤外線吸収色素[A-31]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
<バインダー樹脂[C]溶液の製造方法>
(バインダー樹脂溶液1):ランダム共重合体
 セパラブル4口フラスコに温度計、冷却管、窒素ガス導入管、撹拌装置を取り付けた反応容器にシクロヘキサノン70.0部を仕込み、80℃に昇温し、反応容器内を窒素置換した後、滴下管よりn-ブチルメタクリレート12.4部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート4.6部、メタクリル酸4.3部、パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート(東亞合成株式会社製「アロニックスM110」)7.3部(n-ブチルメタクリレート/2-ヒドロキシエチルメタクリレート/メタクリル酸/パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレートの重量比率10.5/15.5/17.1/25.0)、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.7部の混合物を2時間かけて滴下した。滴下終了後、更に3時間反応を継続し、酸価110mgKOH/g、重量平均分子量(Mw)10,000のアクリル樹脂の溶液を得た。室温まで冷却した後、樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した樹脂溶液に不揮発分が20重量%になるようにプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートを添加してバインダー樹脂溶液1を調製した。
 (バインダー樹脂溶液2)
 n-ブチルメタクリレート/2-ヒドロキシエチルメタクリレート/メタクリル酸/パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレートの重量比率を10.5/15.5/49.0/25.0とした以外は、バインダー樹脂溶液1と同様の方法を用いて、酸価310mgKOH/g、重量平均分子量(Mw)10,000のバインダー樹脂溶液2を得た。
 (バインダー樹脂溶液3)
 n-ブチルメタクリレート/2-ヒドロキシエチルメタクリレート/メタクリル酸/パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレートの重量比率を45.5/15.5/14.0/25.0とした以外は、バインダー樹脂溶液1と同様の方法を用いて、酸価120mgKOH/g、重量平均分子量(Mw)10,000のバインダー樹脂溶液3を得た。
 (バインダー樹脂溶液4)
 2,2'-アゾビスイソブチロニトリルの重量を0.50部とした以外は、バインダー樹脂溶液1と同様の方法を用いて、酸価110mgKOH/g、重量平均分子量(Mw)35,000のバインダー樹脂溶液4を得た。
 (バインダー樹脂溶液5)
 2,2'-アゾビスイソブチロニトリルの重量を0.8部とした以外は、バインダー樹脂溶液1と同様の方法を用いて、酸価110mgKOH/g、重量平均分子量(Mw)6,000のバインダー樹脂溶液5を得た。
 (バインダー樹脂溶液6)
 2,2'-アゾビスイソブチロニトリルの重量を0.06部とした以外は、バインダー樹脂溶液1と同様の方法を用いて、酸価94mgKOH/g、重量平均分子量(Mw)112,000のバインダー樹脂溶液6を得た。
 (バインダー樹脂溶液7)
 2,2'-アゾビスイソブチロニトリルの重量を1.23部とした以外は、バインダー樹脂溶液1と同様の方法を用いて、酸価110mgKOH/g、重量平均分子量(Mw)4,000のバインダー樹脂溶液7を得た。
 (バインダー樹脂溶液8)
 撹拌機、温度計、還流冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート333gを導入し、フラスコ内雰囲気を空気から窒素にした後、100℃に昇温後、ベンジルメタクリレート70.5g(0.40モル)、グリシジルメタクリレート71.1g(0.50モル)、トリシクロデカン骨格のモノメタクリレート(日立化成(株)製FA-513M)22.0g(0.10モル)および、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート164gからなる混合物にアゾビスイソブチロニトリル3.6gを添加した溶液を滴下ロートから2時間かけてフラスコに滴下し、さらに100℃で5時間撹拌し続けた。次に、フラスコ内雰囲気を窒素から空気にし、メタクリル酸43.0g[0.5モル、(本反応に用いたグリシジルメタクリレートのグリシジル基に対して100モル%)]、トリスジメチルアミノメチルフェノール0.9gおよびハイドロキノン0.145gをフラスコ内に投入し、110℃で6時間反応を続け固形分酸価が1mgKOH/gとなったところで反応を終了した。次に、テトラヒドロフタル無水フタル酸60.9g(0.40モル)、トリエチルアミン0.8gを加え、120℃で3.5時間反応させ固形分酸価80mgKOH/gのバインダー樹脂溶液8を得た。重量平均分子量(Mw)は12,000で、分子量分布(Mw/Mn)は2.1であった。
 (バインダー樹脂溶液9)
 撹拌機、温度計、還流冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート182gを導入し、フラスコ内雰囲気を空気から窒素にした後、100℃に昇温後、ベンジルメタクリレート70.5g(0.40モル)、メタクリル酸43.0g(0.5モル)、トリシクロデカン骨格のモノメタクリレート(日立化成(株)製FA-513M)22.0g(0.10モル)およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート136gからなる混合物にアゾビスイソブチロニトリル3.6gを添加した溶液を滴下ロートから2時間かけてフラスコに滴下し、さらに100℃で5時間撹拌し続けた。次に、フラスコ内雰囲気を窒素から空気にし、グリシジルメタクリレート35.5g[0.25モル、(本反応に用いたメタクリル酸のカルボキシル基に対して50モル%)]、トリスジメチルアミノメチルフェノール0.9gおよびハイドロキノン0.145gをフラスコ内に投入し、110℃で6時間反応を続け、固形分酸価が79mgKOH/gのバインダー樹脂溶液9を得た。重量平均分子量(Mw)は13,000で、分子量分布(Mw/Mn)は2.1であった。
 (バインダー樹脂溶液10)
n-ブチルメタクリレート/2-ヒドロキシエチルメタクリレート/メタクリル酸/パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレートの重量比率を57.9/0.0/17.1/25.0とした以外は、バインダー樹脂溶液1と同様の方法を用いて、酸価110mgKOH/g、重量平均分子量(Mw)10,000のバインダー樹脂溶液10を得た。
 <樹脂型分散剤[B]の製造方法>
(樹脂型分散剤1溶液):グラフト共重合体
 ガス導入管、温度計、コンデンサー、および攪拌機を備えた反応容器に、PGMAc150部、およびn-ブチルタクリレート100 部を仕込み、窒素ガスで置換した。反応容器内を80℃に加熱して、2-メルカプトエタノール4部に、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.5部を溶解した溶液を添加して、10時間反応した。固形分測定により95% が反応したことを確認し、数平均分子量は3900、重量平均分子量7900の反応生成物(分散剤1a)を得た。
 上記反応生成物に、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート7.9部とメチルジブチル錫ジラウレート0.05部とメチルヒドロキノン0.05部を追加で仕込み、反応容器を100℃に加熱して4時間反応した。その後40℃まで冷却し、反応生成物(樹脂型分散剤1b溶液)を得た。
 ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応槽に、PGMAc122部を仕込み、窒素置換しながら100℃に昇温した。滴下槽に上記反応生成物、ペンタメチルピペリジルメタクリレート(株式会社ADEKA製、アデカスタブLA-82)150部、ヒドロキシエチルメタクリレート10部、及び2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルブチロニトリル)を4部仕込み、均一になるまで攪拌した後、反応槽へ2時間かけて滴下し、その後同温度で3時間反応を継続した。このようにして、固形分当たりのアミン価が42mgKOH/g、重量平均分子量(Mw)23,500、不揮発分が40重量%のポリ(メタ)アクリレート骨格であり、3級アミノ基を有する樹脂型分散剤1溶液を得た。
 (樹脂型分散剤2溶液):ブロック共重合体
 ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応装置に、メチルメタクリレート60部、n-ブチルメタクリレート20部、テトラメチルエチレンジアミン13.2部を仕込み、窒素を流しながら50℃で1時間撹拌し、系内を窒素置換した。次に、ブロモイソ酪酸エチル9.3部、塩化第一銅5.6部、PGMAc133部を仕込み、窒素気流下で、110℃まで昇温して第一ブロックの重合を開始した。4時間重合後、重合溶液をサンプリングして固形分測定を行い、不揮発分から換算して重合転化率が98%以上であることを確認した。
 次に、この反応装置に、PGMAc61部、第二ブロックモノマーとしてジメチルアミノエチルメタクリレート20部(以下、DMという)を投入し、110℃・窒素雰囲気下を保持したまま撹拌し、反応を継続した。ジメチルアミノエチルメタクリレート投入から2時間後、重合溶液をサンプリングして固形分測定を行い、不揮発分から換算して第二ブロックの重合転化率が98%以上であることを確認し、反応溶液を室温まで冷却して重合を停止した。
 先に合成したブロック共重合体溶液に不揮発分が40重量%になるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを添加した。このようにして、固形分当たりのアミン価が71.4mgKOH/g、重量平均分子量9900(Mw)、不揮発分が40重量%のポリ(メタ)アクリレート骨格であり、3級アミノ基を有する樹脂型分散剤2溶液を得た。
 (樹脂型分散剤3溶液):ブロック共重合体
 ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応装置に、メチルメタクリレート60部、n-ブチルメタクリレート20部、テトラメチルエチレンジアミン13.2部を仕込み、窒素を流しながら50℃で1時間撹拌し、系内を窒素置換した。次に、ブロモイソ酪酸エチル9.3部、塩化第一銅5.6部、PGMAc133部を仕込み、窒素気流下で、110℃まで昇温して第一ブロックの重合を開始した。4時間重合後、重合溶液をサンプリングして固形分測定を行い、不揮発分から換算して重合転化率が98%以上であることを確認した。
 次に、この反応装置に、PGMAc61部、第二ブロックモノマーとしてメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド水溶液25.6部(三菱レイヨン社製「アクリエステルDMC78」)を投入し、110℃・窒素雰囲気下を保持したまま撹拌し、反応を継続した。メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド投入から2時間後、重合溶液をサンプリングして固形分測定を行い、不揮発分から換算して第二ブロックの重合転化率が98%以上であることを確認し、反応溶液を室温まで冷却して重合を停止した。
 先に合成したブロック共重合体溶液に不揮発分が40重量%になるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを添加した。このようにして、固形分当たりのアミン価が2mgKOH/g、重量平均分子量9800(Mw)、不揮発分が40重量%のポリ(メタ)アクリレート骨格であり、4級アンモニウム塩基を有する樹脂型分散剤3溶液を得た。
 (樹脂型分散剤4溶液)
 ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備えた反応装置内に、ジメチルアミノエチルメタクリレート20.6g、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル215mg及びピラゾール-1-ジチオカルボン酸シアノ(ジメチル)メチルエステル528mgを、トルエン30mLに溶解させ、1時間間窒素バブリングを行った。その後ゆるやかに攪拌して、反応溶液の温度を60℃に上昇させ、この温度を24時間保持してリビングラジカル重合を行った。
 次いで、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル474mgとn-ブチルメタクリレート2.2g、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(PME-200:日油株式会社製)2.8g、テトラヒドロフルフリルメタクリレート2.2gをトルエン20mLに溶解し30分間窒素置換を行った溶液を上記反応溶液に添加し、60℃で24時間リビングラジカル重合を行った。その後、減圧濃縮により、PGMAcの40質量%溶液に調整した。このようにして、ジメチルアミノエチルメタクリレート由来の繰り返し単位を有するAブロックと、n-ブチルメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート及びテトラヒドロフルフリルメタクリレート由来の繰り返し単位を有するBブロックからなるブロック共重合体である樹脂型分散剤4溶液を得た。得られた樹脂型分散剤4のアミン価は30mgKOH/gであった。
 (樹脂型分散剤5溶液)
 樹脂型分散剤溶液4と同様の方法によりn-ブチルメタクリレート/テトラヒドロフルフリルメタクリレート/メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート/ジメチルアミノエチルメタクリレートの重量比率を32/8/10/50とし、アミン価180mgKOH/gの樹脂型分散剤溶液5を得た。
 (樹脂型分散剤6溶液)
Disperbyk-130 (ビックケミー・ジャパン製:不揮発分51%、アミン価190)
 (樹脂型分散剤7溶液)
Disperbyk-145 (ビックケミー・ジャパン製:不揮発分95%、アミン価71)
 (樹脂型分散剤8溶液)
Disperbyk-180 (ビックケミー・ジャパン製:不揮発分81%、アミン価94)
 (樹脂型分散剤9溶液)
Disperbyk-2001 (ビックケミー・ジャパン製:不揮発分46%、アミン価29)。
 (樹脂型分散剤10溶液):ブロック共重合体
 ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応装置に、メチルメタクリレート60部、n-ブチルメタクリレート20部、テトラメチルエチレンジアミン13.2部を仕込み、窒素を流しながら50℃で1時間撹拌し、系内を窒素置換した。次に、ブロモイソ酪酸エチル9.3部、塩化第一銅5.6部、PGMAc133部を仕込み、窒素気流下で、110℃まで昇温して第一ブロックの重合を開始した。4時間重合後、重合溶液をサンプリングして固形分測定を行い、不揮発分から換算して重合転化率が98%以上であることを確認した。
 次に、この反応装置に、PGMAc61部、第二ブロックモノマーとしてメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド水溶液12.8部(三菱レイヨン社製「アクリエステルDMC78」)とジメチルアミノエチルメタクリレート10部を投入し、110℃・窒素雰囲気下を保持したまま撹拌し、反応継続した。メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド投入から2時間後、重合溶液をサンプリングして固形分測定を行い、不揮発分から換算して第二ブロックの重合転化率が98%以上であることを確認し、反応溶液を室温まで冷却して重合を停止した。
 先に合成したブロック共重合体溶液に不揮発分が40重量%になるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを添加した。このようにして、固形分当たりのアミン価が36mgKOH/g、重量平均分子量9700(Mw)、不揮発分が40重量%のポリ(メタ)アクリレート骨格であり、3級アミノ基と4級アンモニウム塩基を有する樹脂型分散剤10溶液を得た。
 <近赤外線吸収性組成物分散体の製造>
(近赤外線吸収性組成物分散体(D-1))
 下記の組成の混合物を均一に撹拌混合した後、直径0.5mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミルで3時間分散した後、0.5μmのフィルタで濾過し、近赤外線吸収性組成物を作製した。
近赤外線吸収色素[A-1]            :10.0部
樹脂型分散剤2溶液                : 7.5部
バインダー樹脂溶液1               :35.0部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート :47.5部。
 (近赤外線吸収性組成物分散体(D-2~63))
 以下、近赤外線吸収色素、樹脂型分散剤溶液、バインダー樹脂溶液、溶剤を表1に示す組成、量に変更した以外は近赤外線吸収性組成物分散体(D-1)と同様にして、近赤外線吸収性組成物分散体(D-2~63)を調整した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
 <感光性近赤外吸収性組成物の製造>
 [実施例1] 
 下記の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1 .0μmのフィルタで濾過して、感光性近赤外線吸収性組成物(R-1)を得た。
近赤外線吸収性組成物(D-1)               :30.0部
バインダー樹脂溶液1                    :13.9部
光重合性単量体(東亞合成社製「アロニックスM-350」) : 3.2部
光重合開始剤(BASF社製「OXE-01」)        : 0.2部
PGMAc                         :52.7部。
 [実施例5]
 下記の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1 .0μmのフィルタで濾過して、感光性近赤外線吸収性組成物(R-1)を得た。
近赤外線吸収性組成物(D-5)               :30.0部
バインダー樹脂溶液1                    :13.3部
ヒンダードフェノール系酸化防止剤(BASF社製「IRGANOX 1010」)
                              : 0.2部
光重合性単量体(東亞合成社製「アロニックスM-350」) : 3.2部
光重合開始剤(BASF社製「OXE-01」)        : 0.2部
PGMAc                         :53.3部。
 [実施例6]
 近赤外線吸収性組成物を(D-6)、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(BASF社製「IRGANOX 1010」)をエポキシ樹脂(長瀬ケムテックス社製「EX-611」)に変更した以外は感光性近赤外線吸収性組成物(R-5)と同様にして感光性近赤外線吸収性組成物(R-6)を得た。
 [実施例2~4、7~63、比較例1~5]
 以下、表2に示す組成と配合量に変更した以外は、感光性近赤外線吸収性組成物(R-1)、(R-5)、または(R-6)と同様にして感光性近赤外線吸収性組成物(R-2~4、7~68)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000038
 <感光性近赤外線吸収性組成物の評価>
 実施例および比較例で得られた感光性近赤外線吸収性組成物(R-1~68)について、平均一次粒子径、分光特性、耐性(耐光性、耐熱性)、パターン剥がれ性(1または2)、パターン形成性に関する試験を下記の方法で行った。なお、◎は非常に良好なレベル、○は良好なレベル、△は実用レベル、×は実用には適さないレベルである。結果を表3に示す。
 (近赤外線吸収色素[A]の分散時の平均一次粒子径)
 近赤外線吸収色素[A]の平均一次粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)を使用して、電子顕微鏡写真から一次粒子の大きさを直接計測する方法で測定した。具体的には、個々の色素の一次粒子の短軸径と長軸径を計測し、平均をその色素一次粒子の粒径とした。次に、100個以上の色素粒子について、それぞれの粒子の体積(重量)を、求めた粒径の立方体と近似して求め、体積平均粒径を平均一次粒子径とした。
 (分光特性の評価)
 得られた近赤外線吸収性組成物を1.1mm厚のガラス基板上にスピンコーターを用いて、膜厚1.0μmになるようにスピンコートし、60℃で5分乾燥した後、230℃で5分加熱し、基板を作製した。得られた基板の分光を分光光度計(U-4100 日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて300~900nmの波長範囲の吸収スペクトルを測定した。極大吸収波長の吸光度を1とした時の、「400~700nmの平均吸光度」について、下記基準で評価した。なお、本発明の近赤外線吸収色素[A]塗膜の極大吸収波長は、近赤外領域(700~1000nm)に存在する。この吸光度を1としたときに、400~700nmの吸光度が小さいほど、近赤外領域の吸収能に優れ、高い着色力と急峻な分光を有していると言える。
◎ :0.05未満
○ :0.05以上、0.075未満
△ :0.075以上、0.1未満
× :0.1以上。
 (耐光性試験)
 分光特性評価と同じ手順で試験用基板を作製し、耐光性試験機(TOYOSEIKI社製「SUNTEST CPS+」)に入れ、24時間放置した。近赤外線吸収膜の分光極大吸収波長における吸光度を測定し、光照射前のそれに対する残存比を求め、耐光性を、下記基準で評価した。なお、残存率の算出は、以下の式を用いて算出した。 
 残存率=(照射後の吸光度)÷(照射前の吸光度)×100
◎ :残存率 が95%以上
○ :残存率 が90%以上、95%未満
× :残存率 が90%未満。
 (耐熱性試験)
 分光特性評価と同じ手順で試験用基板を作製し、耐熱性試験として210℃で20分追加加熱した。近赤外線吸収膜の分光極大吸収波長における吸光度を測定し、耐熱性試験前のそれに対する残存比を求め、耐熱性を、下記基準で評価した。なお、残存率の算出は、以下の式を用いて算出した。 
 残存率=(耐熱性試験後の吸光度)÷(耐熱性試験前の吸光度)×100
◎ :残存率 が95%以上
○ :残存率 が90%以上、95%未満
× :残存率 が90%未満。
 (パターン剥がれ性1)
 実施例1~53、57及び59、並びに比較例1~5で得られた感光性赤外線吸収性組成物を、8インチシリコンウエハー上にスピンコートにより塗布した後、塗布膜面の表面温度100℃で120秒間、ホットプレートで加熱処理して乾燥させ、乾燥後の膜厚が約1.0μmの塗布膜を形成した。
 [固体撮像素子用赤外吸収パターンの形成]
 次に、乾燥後の塗布膜に対して、2.0μmの正方ピクセルがそれぞれ基板上の10mm×10mmの領域にドット状に配列されたマスクパターンを介してi線ステッパー(キャノン(株)製のFPA-3000i5+)により、露光量1000mJ/cm2にて露光した。
 パターン露光された塗布膜は、有機系アルカリ現像液(パーカーコーポレーション社製PK-DEX4310)を用いて、室温にて60秒間、パドル現像した後、さらに20秒間スピンシャワーにて純水でリンスを行なった。その後さらに、純水にて水洗を行なった。その後、水滴を高圧のエアーで飛ばし、基板を自然乾燥させ、230℃で300秒間、ホットプレートでポストベーク処理し、シリコンウエハー上に赤外吸収パターンを形成した。
 上記で作製した赤外吸収パターンについて、パターン剥がれの発生数を、Applied Materials technology社製の欠陥検査装置「ComPLUS3」にて検査し、欠陥部分を検出し、これら欠陥部位より剥がれによる欠陥数を抽出した。抽出された剥がれ欠陥数に基づき、下記の評価基準により評価した。なお、検査面積は、縦10mm×横10mmの領域を8インチウエハー上に200個作成し、これを評価した。
◎ :剥がれ欠陥数 が5個以下
〇 :剥がれ欠陥数 が6個以上、10個以下
△ :剥がれ欠陥数 が11個以上、20個以下
× :剥がれ欠陥数 が21個以上。
 (パターン剥がれ性2 ドライエッチング)
[ドライエッチングによる赤外吸収パターン形成工程]
(層の形成)
 実施例54~56、58及び60~63で得られた感光性赤外線吸収性組成物を、8インチシリコンウエハー上にスピンコートにより塗布した後、100℃180秒間ホットプレートで乾燥し、乾燥した後、さらに、200℃のホットプレートを用いて480秒間加熱処理(ポストベーク)を行った。
 (マスク用レジストの塗布)
 次いで、前記層の上に、ポジ型フォトレジスト「FHi622BC」(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ社製)を塗布し、プリベークを実施し、フォトレジスト層を形成した。
 (マスク用レジストのパターン露光と現像)
 続いて、フォトレジスト層を、i線ステッパー(キヤノン(株)製)を用い、350mJ/cmの露光量でパターン露光し、フォトレジスト層の温度又は雰囲気温度が90℃となる温度で1分間、加熱処理を行なった。その後、現像液「FHD-5」(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ社製)で1分間の現像処理を行ない、さらに110℃で1分間のポストベーク処理を実施して、レジストパターンを形成した。このレジストパターンは、エッチング変換差(エッチングによるパターン幅の縮小)を考慮して、正方形状のレジスト膜が市松状に配列されてなるパターンである。
 (ドライエッチング)
 次に、レジストパターンをエッチングマスクとして、ドライエッチングを以下の手順で行った。 
 ドライエッチング装置(日立ハイテクノロジーズ社製、U-621)にて、RFパワー:800W、アンテナバイアス:400W、ウエハバイアス:200W、チャンバーの内部圧力:4.0Pa、基板温度:50℃、混合ガスのガス種及び流量をCF:80mL/min、O:40mL/min、Ar:800mL/min、として、80秒の第1段階のエッチング処理を実施した。
 このエッチング条件での前記層の削れ量356nm(89%のエッチング量)となり、約44nmの残膜がある状態になった。
 次いで、同一のエッチングチャンバーにて、RFパワー:600W、アンテナバイアス:100W、ウエハバイアス:250W、チャンバーの内部圧力:2.0Pa、基板温度:50℃、混合ガスのガス種及び流量をN:500mL/min、O:50mL/min、Ar:500mL/minとし(N/O/Ar=10/1/10)、エッチングトータルでのオーバーエッチング率を20%として、第2段階エッチング処理、オーバーエッチング処理を実施した。
 第2段階のエッチング条件での赤外吸収パターン層のエッチングレートは600nm/min以上であって、前記層の残膜をエッチングするのに約10秒の時間を要した。第1段階のエッチング時間の80秒と第2段階のエッチング時間10秒を加算したものをエッチング時間と算出した。その結果、エッチング時間:80+10=90秒、オーバーエッチング時間:90×0.2=18秒になり、全エッチング時間は90+18=108秒に設定した。
 上記条件でドライエッチングを行った後、フォトレジスト剥離液「MS230C」(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ社製)を使用して120秒間、剥離処理を実施してレジストパターンを除去し、さらに純水による洗浄、スピン乾燥を実施した。その後、100℃で2分間の脱水ベーク処理を行った。
 上記で作製した赤外吸収パターンについて、パターン剥がれの発生数を、前記(パターン剥がれ性1)と同様の方法で評価を行った。
 (パターン形成性)
 上記パターン剥がれ性評価で作製した赤外吸収パターンをガラス切りにて切り出し、走査式電子顕微鏡(S-4800、日立株式会社製)を用いて、倍率15,000倍にて観察し、下記評価基準に従って評価した。
〇 :線幅1.2μmのパターンが直線性よく形成されている
△ :線幅1.2μmのパターンに僅かにがたつきが確認されるが実用上問題なし
× :線幅1.2μmのパターンの直線性が著しく悪い。
 (保存安定性)
実施例および比較例に記載した組成物について、作製直後の粘度と40℃で1週間保存した後の粘度の評価を行い、下記評価基準に従って評価した。
◎:粘度の増加率が5%未満
〇:粘度の増加率が5%以上10%以下
△:粘度の増加率が11%以上30%未満
×:粘度の増加率が30%以上。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000039
 近赤外吸収色素と、アミン価が20以上200以下(mgKOH/g)の樹脂型分散剤、および、酸価が130mgKOH/g以下かつ重量平均分子量が5,000以上40,000以下であるバインダー樹脂を含む近赤外線吸収性組成物は、非常に分光特性に優れていた。特に、オキシムエステル系光重合開始剤またはアミノケトン系光重合開始剤、エチレン性不飽和二重結合基を一分子中に3個~12個有する光重合性モノマーを含有するレジスト(感光性組成物)については、可視域(400nm~700nm)に吸収が少なく、かつ近赤外線吸収能に優れており分光特性が良好であり、更には耐光性、耐熱性に優れている。また、バインダー樹脂としてメタクリル酸及びヒドロキシエチルメタクリレートを共重合組成に含み、酸価が100mgKOH/g以上である樹脂を含む近赤外線吸収性組成物の保存安定性が特に良好であった。
 また、上記感光性近赤外線吸収性組成物を用いて作製された近赤外線カットフィルタは、非常に分光特性に優れており、パターン剥がれ性、およびパターン形成性・保存安定性といった固体撮像素子用途に重要な要求性能についても、非常に良好であった。更には耐光性、耐熱性に優れたものであり、そのため、固体撮像素子用近赤外線カットフィルタとして優れた性能を有していると言える。

Claims (10)

  1.  下記一般式(1)で表される近赤外線吸収色素[A]、アミン価が20以上200以下(mgKOH/g)である樹脂型分散剤[B1]、および重量平均分子量が5,000以上40,000以下かつ酸価が130mgKOH/g以下であるバインダー樹脂[C]を含むことを特徴とする固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物。
    一般式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (X~X10は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、アミノ基、置換アミノ基、スルホ基、-SONR、-COOR、-CONR、ニトロ基、シアノ基、またはハロゲン原子を表す。RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、または置換基を有してもよいアルキル基を表す。また、X~X10は、互いに結合して環を形成してもよい。)
  2.  更に、光重合性モノマー[D]、および光重合開始剤[E]を含むことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物。
  3.  光重合開始剤[E]が、オキシムエステル系光重合開始剤[E1]、およびアミノケトン系光重合開始剤[E2]からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項2に記載の固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物。
  4.  光重合性モノマー[D]が、1分子中にエチレン性不飽和二重結合基を3個~12個有する光重合性モノマー[D1]を含有することを特徴とする請求項2または3に記載の固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物。
  5.  更に、エポキシ樹脂[F]を含むことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物。
  6.  更に、ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含むことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物。
  7.  更に、バインダー樹脂[C]が(メタ)アクリル酸及びヒドロキシエチルメタクリレートを含むモノマーの共重合体であり、酸価が100mgKOH/g以上であることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物。
  8.  前記樹脂型分散剤[B1]は、3級アミノ基及び4級アンモニウム塩基を有する請求項1~7のいずれか1項に記載の固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物。
  9.  請求項1~8のいずれか1項に記載の固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物から成ることを特徴とする近赤外線吸収フィルタ。
  10.  基材上に、請求項9に記載の近赤外線吸収フィルタを具備する固体撮像素子。
PCT/JP2017/000858 2016-01-15 2017-01-12 固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物およびフィルタ WO2017122738A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187019566A KR102158230B1 (ko) 2016-01-15 2017-01-12 고체 촬상 소자용 근적외선 흡수성 조성물 및 필터
JP2017561167A JP6626905B2 (ja) 2016-01-15 2017-01-12 固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物およびフィルタ
CN201780006988.4A CN108474885B (zh) 2016-01-15 2017-01-12 固体摄像元件用近红外线吸收性组合物及滤波器、固体摄像元件
US16/033,229 US10858519B2 (en) 2016-01-15 2018-07-12 Near-infrared absorbing composition for solid-state imaging device and filter

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006293 2016-01-15
JP2016-006293 2016-01-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/033,229 Continuation US10858519B2 (en) 2016-01-15 2018-07-12 Near-infrared absorbing composition for solid-state imaging device and filter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017122738A1 true WO2017122738A1 (ja) 2017-07-20

Family

ID=59311304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/000858 WO2017122738A1 (ja) 2016-01-15 2017-01-12 固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物およびフィルタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10858519B2 (ja)
JP (1) JP6626905B2 (ja)
KR (1) KR102158230B1 (ja)
CN (1) CN108474885B (ja)
TW (1) TWI733739B (ja)
WO (1) WO2017122738A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017145347A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 東洋インキScホールディングス株式会社 画像形成材料
JP2019211764A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 東洋インキScホールディングス株式会社 近赤外線吸収性組成物および近赤外線カットフィルタ
CN111684320A (zh) * 2018-02-27 2020-09-18 Jsr株式会社 光学滤波器及使用光学滤波器的装置
WO2020189458A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学フィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、赤外線センサ、並びに、カメラモジュール
JP2022001632A (ja) * 2020-04-10 2022-01-06 東洋インキScホールディングス株式会社 近赤外線吸収顔料および近赤外線吸収性組成物
JP2022063268A (ja) * 2020-08-07 2022-04-21 東京応化工業株式会社 積層体、及びドライフィルム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI781917B (zh) * 2016-02-03 2022-11-01 日商富士軟片股份有限公司 樹脂膜、樹脂膜的製造方法、光學濾波器、積層體、固體攝像元件、圖像顯示裝置以及紅外線感測器
JP6987895B2 (ja) * 2018-02-06 2022-01-05 富士フイルム株式会社 組成物、膜、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
KR102325836B1 (ko) * 2018-11-06 2021-11-11 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 감광성 수지막 및 컬러필터
KR20210030764A (ko) 2019-09-10 2021-03-18 삼성전자주식회사 복합 구조체, 광학 필터, 이미지 센서, 카메라 모듈 및 전자 장치
TW202132533A (zh) * 2020-01-15 2021-09-01 日商凸版印刷股份有限公司 紅外光截止濾光片、固態攝影元件用濾光片、固態攝影元件、及固態攝影元件用濾光片之製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162431A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Mitsubishi Chemicals Corp プラズマディスプレイパネル用フィルター
JP2008091535A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2011144257A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成材料、画像形成材料の製造方法、色素含有組成物および色素含有組成物の製造方法
JP2012247588A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2013214000A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Dnp Fine Chemicals Co Ltd 顔料分散組成物、カラーフィルタ用感光性着色樹脂組成物及びカラーフィルタ
JP2014130343A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Fujifilm Corp 硬化性樹脂組成物、これを用いたイメージセンサチップの製造方法及びイメージセンサチップ
JP2014153570A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Dnp Fine Chemicals Co Ltd カラーフィルタ用着色樹脂組成物、色材分散液、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び有機発光表示装置
JP2014215474A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2015091923A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物、チオピラン系スクアリリウム化合物、及び画像形成材料
WO2016190162A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および赤外線センサ

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2907624B2 (ja) 1991-02-28 1999-06-21 株式会社日本触媒 新規含フッ素フタロシアニン化合物、その製造方法、およびそれらを含んでなる近赤外線吸収材料
JPH05247437A (ja) 1992-03-03 1993-09-24 Japan Carlit Co Ltd:The 近赤外線吸収色素
JP2746293B2 (ja) 1992-07-08 1998-05-06 株式会社日本触媒 新規フタロシアニン化合物、その製造方法およびそれらを含んでなる近赤外線吸収材料
JP3014221B2 (ja) 1992-09-30 2000-02-28 株式会社日本触媒 新規含フッ素フタロシアニン化合物、その製造方法、およびそれを含んでなる近赤外線吸収材料
US5670083A (en) * 1994-02-23 1997-09-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical element and process for producing the same
JPH1078509A (ja) 1996-07-12 1998-03-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd プラズマディスプレー用のフィルター
JP3226504B2 (ja) 1998-02-03 2001-11-05 株式会社日本触媒 フタロシアニン化合物、その製造方法およびその用途
JP2000063691A (ja) 1998-08-19 2000-02-29 Nippon Shokubai Co Ltd フタロシアニン化合物およびこれを用いてなる近赤外吸収色素
JP3721298B2 (ja) 1999-07-30 2005-11-30 株式会社日本触媒 フタロシアニン化合物およびその製造方法ならびにこれを用いてなる近赤外吸収色素
JP2003096040A (ja) 2001-07-04 2003-04-03 Nippon Kayaku Co Ltd ジイモニウム塩化合物、それを用いる近赤外線吸収フィルター
JP2003075628A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Asahi Glass Co Ltd 光学フィルム
JP4278923B2 (ja) 2002-06-12 2009-06-17 株式会社日本触媒 フタロシアニン化合物ならびにその製造方法および用途
JP2005062506A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Asahi Glass Co Ltd 近赤外線吸収性粘着剤組成物および光学フィルム
JP2005325292A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Japan Carlit Co Ltd:The 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター
US7498123B2 (en) * 2005-03-03 2009-03-03 Exciton, Inc. Infrared dye compositions
JP4781123B2 (ja) 2006-02-16 2011-09-28 株式会社Adeka 光学フィルター
DE102006048144A1 (de) 2006-10-10 2008-04-17 Byk-Chemie Gmbh Netz- und Dispergiermittel basierend auf Mischungen von strukturierten Copolymeren
EP2135900A4 (en) * 2007-03-20 2010-04-28 Toray Industries BLACK RESIN COMPOSITION, RESIN BLACK MATRIX, COLOR FILTER AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY
JP5371449B2 (ja) * 2008-01-31 2013-12-18 富士フイルム株式会社 樹脂、顔料分散液、着色硬化性組成物、これを用いたカラーフィルタ及びその製造方法
JP2010018735A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 近赤外線吸収部材用組成物およびそれを用いた近赤外線吸収部材。
JP2010072575A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Fujifilm Corp 赤外光吸収フィルター
US7988881B2 (en) * 2008-09-30 2011-08-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer laminates comprising chiral nematic liquid crystals
JP4596065B2 (ja) 2008-10-10 2010-12-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成材料
JP2012003225A (ja) * 2010-01-27 2012-01-05 Fujifilm Corp ソルダーレジスト用重合性組成物及びソルダーレジストパターンの形成方法
JP4873101B2 (ja) * 2010-04-21 2012-02-08 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
KR20130082469A (ko) * 2012-01-11 2013-07-19 토요잉크Sc홀딩스주식회사 컬러 필터용 착색 조성물 및 컬러 필터
JP6081771B2 (ja) 2012-04-27 2017-02-15 株式会社日本触媒 フタロシアニン化合物およびこれを用いる熱線吸収材
JP6233308B2 (ja) 2012-08-23 2017-11-22 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタおよび固体撮像装置
TW201435830A (zh) * 2012-12-11 2014-09-16 3M Innovative Properties Co 不顯眼之光學標籤及其方法
JP6170673B2 (ja) * 2012-12-27 2017-07-26 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ用組成物、赤外線透過フィルタ及びその製造方法、並びに赤外線センサー
CN104884537A (zh) 2012-12-28 2015-09-02 富士胶片株式会社 硬化性树脂组合物、红外线截止滤波器及使用其的固体摄影元件
CN104327212A (zh) * 2014-11-14 2015-02-04 京东方科技集团股份有限公司 一种红外光阻材料及使用该红外光阻材料的彩色滤光片

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162431A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Mitsubishi Chemicals Corp プラズマディスプレイパネル用フィルター
JP2008091535A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2011144257A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成材料、画像形成材料の製造方法、色素含有組成物および色素含有組成物の製造方法
JP2012247588A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2013214000A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Dnp Fine Chemicals Co Ltd 顔料分散組成物、カラーフィルタ用感光性着色樹脂組成物及びカラーフィルタ
JP2014130343A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Fujifilm Corp 硬化性樹脂組成物、これを用いたイメージセンサチップの製造方法及びイメージセンサチップ
JP2014153570A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Dnp Fine Chemicals Co Ltd カラーフィルタ用着色樹脂組成物、色材分散液、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び有機発光表示装置
JP2014215474A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2015091923A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物、チオピラン系スクアリリウム化合物、及び画像形成材料
WO2016190162A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および赤外線センサ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017145347A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 東洋インキScホールディングス株式会社 画像形成材料
CN111684320A (zh) * 2018-02-27 2020-09-18 Jsr株式会社 光学滤波器及使用光学滤波器的装置
CN111684320B (zh) * 2018-02-27 2023-03-31 Jsr株式会社 光学滤波器、固体摄像装置及照相机模块
JP2019211764A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 東洋インキScホールディングス株式会社 近赤外線吸収性組成物および近赤外線カットフィルタ
JP7255335B2 (ja) 2018-06-05 2023-04-11 東洋インキScホールディングス株式会社 近赤外線吸収性組成物および近赤外線カットフィルタ
WO2020189458A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学フィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、赤外線センサ、並びに、カメラモジュール
JPWO2020189458A1 (ja) * 2019-03-20 2021-11-18 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学フィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、赤外線センサ、並びに、カメラモジュール
JP7195407B2 (ja) 2019-03-20 2022-12-23 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学フィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、赤外線センサ、並びに、カメラモジュール
JP2022001632A (ja) * 2020-04-10 2022-01-06 東洋インキScホールディングス株式会社 近赤外線吸収顔料および近赤外線吸収性組成物
JP2022063268A (ja) * 2020-08-07 2022-04-21 東京応化工業株式会社 積層体、及びドライフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6626905B2 (ja) 2019-12-25
CN108474885B (zh) 2021-04-13
CN108474885A (zh) 2018-08-31
KR20180094005A (ko) 2018-08-22
US20180319989A1 (en) 2018-11-08
TW201736522A (zh) 2017-10-16
TWI733739B (zh) 2021-07-21
US10858519B2 (en) 2020-12-08
KR102158230B1 (ko) 2020-09-21
JPWO2017122738A1 (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626905B2 (ja) 固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物およびフィルタ
JP6658268B2 (ja) 固体撮像素子用近赤外線吸収性組成物およびフィルタ
JP6645243B2 (ja) 硬化性組成物、硬化膜、赤外光透過フィルタ及び固体撮像装置
WO2018230486A1 (ja) スクアリリウム色素およびそれを含む組成物
CN110352221B (zh) 组合物、膜、红外线截止滤光片、固体摄像元件、红外线传感器、相机模块及新型化合物
JP7255335B2 (ja) 近赤外線吸収性組成物および近赤外線カットフィルタ
JP6840220B2 (ja) 樹脂組成物、膜、赤外線カットフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、赤外線センサ、並びに、カメラモジュール
KR101546392B1 (ko) 착색 경화성 조성물, 컬러 필터 및 그 제조 방법, 그리고 고체 촬상 소자
JP7113907B2 (ja) 組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、赤外線センサ、光学フィルタの製造方法、カメラモジュール、化合物、及び、分散組成物
JP7183712B2 (ja) スクアリリウム色素、及びその用途
CN109870877B (zh) 着色感光性树脂组合物、彩色滤光片和图像显示装置
JP7419475B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物、膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、構造体、固体撮像素子及び画像表示装置
JP6651798B2 (ja) 近赤外線吸収色素、およびその用途
JP5510080B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
WO2020059483A1 (ja) 組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、赤外線センサ、光学フィルタの製造方法、カメラモジュール、化合物、及び、分散組成物
JP7491169B2 (ja) 感光性組成物、光学フィルタ、指紋認証センサ、および画像表示装置
JP7267533B1 (ja) 感光性組成物、光学フィルタ、画像表示装置、及び固体撮像素子
JP7267532B1 (ja) 感光性組成物、光学フィルタ、画像表示装置、及び固体撮像素子
JP6911643B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP2023074038A (ja) 感光性組成物、光学フィルタ、画像表示装置及び固体撮像素子
JP2022026877A (ja) 指紋認証センサ用感光性組成物、光学フィルタ、指紋認証センサ、および画像表示装置
JP2022099839A (ja) 感光性着色組成物、それを用いたカラーフィルタ、画像表示装置、固体撮像素子
JP2022191606A (ja) 感光性着色組成物、それを用いたカラーフィルタ、画像表示装置、固体撮像素子
JP2023060391A (ja) 感光性組成物、光学フィルタ、画像表示装置及び固体撮像素子
JP2022092931A (ja) 感光性着色組成物、これを用いたカラーフィルタ、および固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17738492

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017561167

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187019566

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020187019566

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17738492

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1