WO2017082125A1 - フロントサブフレーム構造 - Google Patents

フロントサブフレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2017082125A1
WO2017082125A1 PCT/JP2016/082477 JP2016082477W WO2017082125A1 WO 2017082125 A1 WO2017082125 A1 WO 2017082125A1 JP 2016082477 W JP2016082477 W JP 2016082477W WO 2017082125 A1 WO2017082125 A1 WO 2017082125A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
brace
members
subframe
cross member
width direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/082477
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小宮 勝行
正顕 田中
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to US15/761,176 priority Critical patent/US10118643B2/en
Priority to DE112016005166.2T priority patent/DE112016005166T5/de
Priority to CN201680064343.1A priority patent/CN108349539B/zh
Publication of WO2017082125A1 publication Critical patent/WO2017082125A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/06Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted of X-shaped or fork-shaped construction, i.e. having members which form an X or fork as the frame is seen in plan view
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • B62D25/085Front-end modules

Definitions

  • the technology disclosed in this specification relates to a front subframe structure disposed below the front side frame.
  • the subframe Below the front part of the front subframe structure, the subframe, the lower arm (lateral link), and the tension rod are arranged so as to form a triangular shape in plan view.
  • the engine is mounted on the rear part of the front subframe structure.
  • the rear portion of the front subframe is a quadrilateral frame in plan view that is opened rearward by a cross member connected to the left and right arm support portions and a side member extending rearward on each of the left and right sides so as to surround the engine.
  • Many structures are known.
  • Patent Document 1 an X-shaped brace (3) in which a pair of beams cross each other in a plan view is disposed at the rear part of the front subframe to reinforce the rear part. Subframes have been proposed.
  • Patent Document 2 the front and rear ends are coupled to the cross member (1d) and the side member (1b) on the left and right sides so as to incline toward the outside of the vehicle width toward the rear, and are rearward in plan view.
  • a pair of inclined members are disclosed which are arranged in a shape in which the distance between each other in the vehicle width direction increases.
  • the rear portion of the front sub-frame has a quadrangular shape such as a trapezoidal shape in plan view with an opening at the rear, and the brace cannot be thickened in the vertical direction to avoid interference with the engine or the like and is easily bent. For this reason, even if a brace is added to the rear portion, there is a risk of deformation into a rhombus shape in plan view, and there is room for further study on the above-described problems.
  • Patent Document 2 does not disclose any technical idea that complements each other by providing both the inclined member and the brace, although the description provided with the inclined member at the rear portion of the subframe is not disclosed. .
  • the technology disclosed in this specification is configured in a trapezoidal shape in plan view with a cross member coupled to the left and right arm support portions and a side member extending in the front-rear direction on each of the left and right sides so as to surround the engine.
  • An object of the present invention is to provide a front subframe structure that can be reinforced so that the one side of the front subframe is not deformed into a rhombus shape in plan view.
  • the front subframe structure of the technology disclosed in the present specification is provided with a pair of left and right front side frames that extend from the front of the vehicle compartment to the front side of the vehicle, and supports the front suspension device below the front side frame.
  • a front sub-frame structure of an automobile provided with a sub-frame, wherein a cross member for connecting arm support portions supported by left and right side members of the front sub-frame is provided, and left and right intermediate portions spaced apart on the left and right of the cross member
  • a brace for connecting the left and right arm support portions and the diagonally one side vehicle body mounting portion to each other.
  • an intermediate connecting part for connecting the brace and the intermediate part of the inclined member.
  • the intermediate connecting portion that connects the intermediate portion of the brace and the inclined member, it is possible to prevent the brace from being bent in the vertical direction even if the brace is thin, and the function as the brace is effectively provided. It can be demonstrated. Furthermore, by fixing the brace and the inclined member to each other at the intermediate connecting portion, the rear portion of the trapezoidal shape in plan view composed of the left and right side members and the cross member in the front subframe can be connected by connecting the brace and the inclined member. By forming a triangular (truss) aggregate structure, it is possible to prevent the trapezoidal shape in plan view from being deformed into a parallelogram, and to increase the rigidity of the rear portion of the front subframe.
  • the one-side vehicle body attachment portion in the front-rear direction may be either a rear vehicle body attachment portion provided on the rear side of the side member or a front vehicle body attachment portion provided on the front side.
  • cross member, the inclined member, and the side member are connected by an engine mount bracket.
  • the engine support rigidity can be improved, and the roll and traction can be improved.
  • the brace is provided with brace members on the left and right sides and the end on the one side.
  • the brace itself has a truss structure, the truss structure can be increased and the rigidity can be further increased.
  • a trapezoidal shape in a plan view is formed by a cross member connected to the left and right arm support portions so as to surround the engine, and a side member extending in one of the front and rear directions on each of the left and right sides.
  • the one side of the constructed front subframe can be reinforced so as not to deform into a rhombus shape in plan view.
  • FIG. 1 is a perspective view of a front subframe of a vehicle according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view of the front subframe.
  • FIG. 3 is a bottom view of the front subframe.
  • FIG. 4 is a left side view of the front subframe.
  • FIG. 5 is a front view of the front subframe.
  • FIG. 6 is a rear view of the front subframe.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of the configuration of the braces of the front subframe.
  • FIG. 8 is an exploded perspective view of the front side of the front subframe.
  • FIG. 9A is a configuration explanatory diagram of a subframe front structure.
  • FIG. 9B is a configuration explanatory diagram of the subframe front structure.
  • 1 to 7 show the front subframe structure of the automobile of this embodiment.
  • FIG. 1 is a perspective view of the front subframe of the vehicle according to the present embodiment as seen from the diagonally upper left side
  • FIG. 7 is an exploded view of the brace and the front subframe from which the brace is removed seen from below. A perspective view is shown.
  • FIG. 4 shows the tension rod 51 and the lower arm 52.
  • 5 and FIG. 6 omit illustration of the bumper reinforcement 7a, and FIG. 7 and FIG. 8 described later include a stabilizer support portion 62 in addition to the bumper reinforcement 7a, the tension rod 51, and the lower arm 52. Further, the illustration of the stabilizer 100 is omitted.
  • arrow F indicates the front of the vehicle
  • arrow LE indicates the left in the vehicle width direction
  • arrow RI indicates the right in the vehicle width direction
  • arrow U indicates the upper side of the vehicle. Show.
  • a dash panel 1 installed on the front part of the passenger compartment and a pair of left and right front side frames 2, 2 extending from the lower part of the dash panel 1 to the front side of the vehicle are disposed at the front of the automobile.
  • a lower arm 52 (lateral) that extends substantially horizontally outward in the vehicle width direction for a strut type front suspension device is provided below the front side frame 2 as shown in FIGS.
  • the front subframe 5 is disposed to support a rod (see FIGS. 1 and 2) and a tension rod 51 (see the same figure) extending from the lower arm 52 to the rear in the vehicle width direction.
  • the front side frame 2 of the present embodiment extends in a horizontal direction 2a extending substantially horizontally along the front-rear direction of the vehicle in a side view, and inclined downwardly from the rear end portion along the lower end portion of the dash panel 1.
  • a floor frame 3 extending to the rear side of the vehicle is connected to the rear end portion of the kick-up portion 2b (see FIG. 4).
  • the front side frame 2 is provided with a crash can 4 made of a metal cylindrical body or the like protruding toward the front side of the vehicle, and the front end surface of the front side frame 2 extends in the vehicle width direction.
  • a bumper reinforcement 4a is attached.
  • the front sub-frame 5 mainly includes a pair of left and right side members 6 and 6 extending in the front-rear direction of the vehicle, a sub-crash can 7 extending in front of the side member 6, and a side
  • the member 6 and the sub-crash can 7 are connected in the front-rear direction to connect the sub-frame front structure 10 (connecting member) constituting the front side of the front sub-frame 5 and the pair of left and right sub-frame front structures 10, 10.
  • a suspension cross member 73 extending in the vehicle width direction (hereinafter referred to as “sus cross member 73”), and a rear cross member 74 extending in the vehicle width direction so as to connect the pair of left and right side members 6 and 6 to each other. Inclined members joined to these members 6, 6 and 74 behind the rear cross member 74 between the pair of side members 6 and 6 5 and and a brace 80.
  • the front subframe 5 includes a front portion of the subframe front structure 10, a portion between the front and rear directions of the side member 6, and a rear end 3 of the side member 6.
  • mount portions M1, M2, and M3 mount bushes and mount pipes 34
  • mount portions M1, M2, and M3 mount bushes and mount pipes 34
  • the first mount part M1 is connected to the front end of the horizontal part 2a of the front side frame 2 on the vehicle body side
  • the second mount part M2 is connected at the rear part of the horizontal part 2a
  • the mount portion M3 is connected to the front end of the floor frame 3 (a portion connected to the kick-up portion 2b).
  • the front sub-frame 5 is mounted on the vehicle body at three points on one side in the front-rear direction and a total of six points on the left and right sides, and is disposed on the lower side of the vehicle body.
  • the sub-crash can 7 is an impact energy absorbing member similar to the crash can 4 at the front end of the front side frame 2, and as shown in FIGS. 2 to 4, A sub-bumper reinforcement 7a extending in the vehicle width direction is provided so as to connect the front end portions.
  • the side member 6 is installed below the pair of left and right front side frames 2 and the floor frame 3, and as shown in FIGS. It extends.
  • the side member 6 includes a side member front portion 6a that is provided on the front side of the second mount portion M2 in the front-rear direction of the side member 6, and a side member rear portion 6b that is provided on the rear side of the second mount portion M2. (Not shown).
  • the side member front portion 6a and the side member rear portion 6b both extend rearwardly and downwardly in a side view (see FIG. 4), but the side member front portion 6a is directed from the front end toward the second mount portion M2.
  • the side member rear portion 6b extends in the front-rear direction so that the left and right sides are parallel to each other in plan view. (See the figure).
  • a side member side connecting portion 92a including a mounting hole for mounting the brace 80 by a mounting member (not shown) such as a bolt and a nut N or a fastener is formed at the rear end lower portion of the side member rear portion 6b ( (See FIG. 7).
  • the subframe front structure 10 is interposed between the subcrash can 7 and the side member 6, and the rear end bracket ( A sub-crash can mounting portion 12 as a set plate for mounting the rear end flange) 7b, a front vehicle body mounting portion 13, a tension rod support portion 14, and a closed cross-section connecting portion 15 are provided.
  • the subframe front structure 10 is configured by assembling a plurality of panel members into a three-dimensional shape, as shown in FIGS. 8, 9A, and 9B.
  • FIG. 8 is an exploded perspective view of the front sub-frame, in particular, the front sub-frame structure.
  • Reference numeral 59 in FIG. 8 denotes a radiator support bracket.
  • FIG. 9A is a perspective view of the left subframe front structure viewed from the left obliquely 45 degrees rear, and
  • FIG. 9B is a bottom view of the subframe front structure.
  • the subframe front structure body 20 includes an upper surface portion 21 having a length in the front-rear direction of the subframe front structure 10, a rear surface portion 22 that is bent and extended downward from the rear end of the upper surface portion 21 in a protruding piece shape, It corresponds to the front surface of the sub-frame front structure 10 and is formed of a sub-crash can mounting portion 12 for mounting the rear end bracket 7b of the sub-crash can 7 and a bottom surface portion 23 (see the figure).
  • the rear surface portion 22 corresponds to the rear surface of the closed cross-section connecting portion 15 and is formed with a circular opening 22a that passes through the front portion of the side member 6, and the side member is formed in the opening 22a.
  • 6 is formed as a side member joining surface that is joined and fixed in a state where the front end of 6 is inserted.
  • the sub-crash can mounting portion 12 corresponds to the front surface of the sub-frame front structure 10, and is slightly more than the rear end bracket 7b provided at the rear end of the sub-crash can 7. It is formed as a set plate having a substantially square shape when viewed from the front.
  • the sub-crash can 7 has a rear end bracket 7b provided at the rear end thereof facing the sub-crash can mounting portion 12 and is fastened with a bolt B and a nut (not shown) as shown in FIGS. It is fixed and connected to the subframe front structure 10.
  • the subframe front structure body 20 is provided with a sub-crash can load below the upper surface portion 21 in a portion corresponding to a front vehicle body mounting portion 13 described later.
  • a transmission member 30 is provided.
  • the sub-crash can load transmission member 30 is a gate-shaped (substantially U-shaped (Japanese) with an outer side surface 31, an inner side surface 32 (see FIG. 7), and a partition wall 33 whose front and rear orthogonal cross-sections open downward. Is formed between the rear surface of the sub-crash can mounting portion 12 and the front wall surface 41 of the tension rod support portion 14 (see FIGS. 4, 7, and 9A).
  • the outer surface 31 of the sub-crash can load transmitting member 30 has an elliptical service hole 31 a (working penetration) having a long axis in the front-rear direction. Hole) is formed.
  • the partition wall 33 corresponds to the upper surface of the sub-crash can load transmitting member 30 and is formed so as to connect the upper ends of the outer side surface 31 and the inner side surface 32 that support each other in the vehicle width direction in the vehicle width direction.
  • the upper surface portion 21 of the body 10 is disposed below the upper surface portion 21 so as to face the upper surface portion 21 and to isolate the internal space of the front vehicle body attachment portion 13 on the upper and lower sides. That is, the front vehicle body mounting portion 13 is formed with an opening at the bottom without having a bottom surface, and has a two-story structure with the top surface portion 21 and the partition wall 33.
  • the front vehicle body attachment portion 13 in the sub-frame front structure 10 has upper and lower portions in the plan view central portion of the upper surface portion 21 and the partition wall 33.
  • the first mount portion M1 is configured by including a mount pipe 34 that communicates in the direction and is erected so as to extend upward from the upper surface portion 21 in a tower shape.
  • the tension rod support bracket 40 has a front wall surface 41 and a rear wall surface 42 arranged along the rear in the vehicle width direction, and the vehicle width direction inner front ends thereof in the vehicle width direction. It is formed in a substantially U shape in a plan view that opens toward the vehicle width direction outer rear side with the vehicle width direction inner wall surface 43 connected to the inner rear side, and between the upper surface portion 21 and the bottom surface portion 23 of the subframe front structure body 20. (See FIGS. 1, 4, 7, 9A and 9B).
  • tension rod support holes 41a are formed on the front wall surface 41 and the rear wall surface 42 of the tension rod support bracket 40 so as to face each other, and the pair of tension rod support holes 41a. , 41a and a nut (not shown) for fastening the bolt B constitute a tension rod support shaft 44 that pivotally supports the proximal end portion of the tension rod 51, and the tension rod support shaft 44
  • the tension rod support bracket 40 provided with is formed as the tension rod support portion 14 (see FIGS. 3 and 9A).
  • the suspension cross member 73 described above is provided on the inner wall surface 43 in the vehicle width direction of the tension rod support portion 14, and both end portions in the vehicle width direction from the inner surface in the vehicle width direction. It is joined.
  • the closed cross-section configuration panel 151 is formed in a hat shape in which a cross section perpendicular to the front-rear direction opens upward, and as shown in FIGS. 7, 9A and 9B,
  • the closed cross-section connecting portion 15 having a closed cross section extending in the front-rear direction is configured by joining from the lower surface at the rear portion of the upper surface portion 21 of the structure body 20.
  • a recess opened downward for disposing the steering rack 55 and the like is provided behind the tension rod support 14 and below the closed cross-section connecting portion 15. A is configured.
  • a stabilizer 100 extending in the vehicle width direction along the vehicle width direction inner wall surface 43 and the suspension cross member 73 of the tension rod support portion 14 is disposed.
  • the stabilizer 100 extends substantially horizontally in the vehicle width direction in the vicinity of the rear of the suspension cross member 73, and both sides of the vehicle width direction show the closed cross-section connecting portion 15 from the lower side in the vehicle width direction when viewed in plan. As it straddles, it extends obliquely outward in the vehicle width direction, but the portion straddling the closed cross-section connecting portion 15 from the lower side seems to pass across the recess A below the closed cross-section connecting portion 15. It extends horizontally in the vehicle width direction (see FIGS. 3 and 4).
  • the stabilizer 100 suppresses a roll angle at the time of a bump of only one wheel, and rebound by resistance of torsional rigidity, as is well known.
  • the above-described stabilizer 100 is held by a stabilizer mounting bracket 60 that holds the stabilizer 100, and bolts B and nuts (not shown) as fastening means are used. It is fastened and fixed to the lower surface of the closed cross-section connecting portion 15.
  • the stabilizer support portion 62 is configured by the stabilizer mounting bracket 60 in a state where the stabilizer 100 is held, and the stabilizer support portion 62 is disposed in the recess A.
  • the joints of the rear cross member 74 at both ends in the vehicle width direction with the side members 6, 6 are arranged in the vehicle width direction of the front wheels.
  • An arm support 71 is provided for supporting the base end of the lower arm 52 so that the lower arm 52 extending outward in the vehicle width direction can be pivotally supported in order to determine the position. That is, the left and right side members 6 and 6 support the lower arm 52 via the rear cross member 74.
  • a pair of inclined members 75 is provided on each of the left and right sides of the front sub-frame 5, and these inclined members 75 and 75 are viewed in plan view. They are arranged in a shape that increases the distance in the vehicle width direction toward the rear (“C” shape in Japanese).
  • the inclined member 75 has a front end joined to a left and right intermediate portion that is separated from the left and right with respect to an intermediate portion of the rear cross member 74 in the vehicle width direction. Inclined linearly outward in the vehicle width direction so as to connect the third mount portion M3 as the end vehicle body mounting portion, and extends rearwardly toward the rear (see FIGS. 2, 3, and 7).
  • An inclined member-side connecting portion 91a including an attachment hole for attaching the brace 80 is formed at the lower front portion of the inclined member 75 by means of attachment members (not shown) such as bolts and nuts or fasteners (see FIG. 7). .
  • the brace 80 is composed of a plurality of brace members 81, 82, 83, which will be described later, arranged so as to form a surface substantially perpendicular to the vertical direction, and a pair of left and right sides.
  • the lower sides of these members 6b, 6b, 74 so as to straddle a space formed in a substantially U shape opened rearward in plan view by the rear rear members 6b, 6b and the rear cross member 74 extending in the vehicle width direction at the front ends thereof. It is arranged from.
  • the brace 80 includes an X-shaped member body 81 (X-shaped beam) and a pair of left and right front-rear extending members 82, 82 (front-rear direction beams). ) And a rear end vehicle width direction extending member 83 (vehicle width direction beam).
  • the X-shaped member body 81 linearly connects the left arm support portion 71 and the third mount portion M3 (rear vehicle body mounting portion) of the right side member 6 positioned on the diagonal line in plan view with respect to the left arm support portion 71.
  • a pair of diagonally extending members 81a, 81a crossed at the center of the pair of diagonally extending members 81a see FIGS. 3 and 7).
  • the front-rear extending members 82, 82 extend in the front-rear direction at the left and right ends of the brace 80. That is, the longitudinally extending members 82 and 82 are respectively corresponding to the base end portions 71a of the arm support portions 71 on the left and right sides (the vehicle width direction inner end portions of the arm support portions 71) (see FIGS. 3 and 7). A pair of left and right are provided so as to linearly connect the rear body mounting portion (third mount portion M3) of the side member 6 with each other.
  • the base end portion 71a of the arm support portion 71 is located at a position shifted inward in the vehicle width direction with respect to the joint portion with the side member 6 in the vehicle width direction of the rear cross member 74.
  • a rear cross member side connecting portion 90a including a mounting hole for mounting the brace 80 by a mounting member (not shown) such as a bolt and a nut N or a fastener is formed at the base end portion 71a of the arm support portion 71. (See FIG. 7).
  • the brace 80 is disposed such that a pair of left and right front-rear extending members 82, 82 are inclined inward in the vehicle width direction toward the front with respect to the front-rear direction in which the rear side member 6 extends (see FIG. 3). .
  • the rear end vehicle width direction extending member 83 extends in the vehicle width direction at the rear end of the brace 80. That is, the rear end vehicle width direction extending member 83 extends so as to linearly connect the third mount portions M3 of the left and right side members 6, 6.
  • the X-shaped member body 81, the pair of left and right extension members 82, 82 and the rear end vehicle width direction extension member 83 are integrally joined to each other to form a brace surface.
  • An assembly of members having a triangular shape (truss shape) in plan view can be formed in the plane to be formed (see the same figure).
  • mounting members such as bolts and nuts N or fasteners can be connected to the rear cross member 7.
  • the brace front side connection part 90b which consists of a mounting hole etc. which attach ()) is formed (refer FIG. 7).
  • the front part of the diagonally extending member 81a on each of the left and right sides of the brace 80 includes a mounting hole for mounting a mounting member (not shown) such as a bolt and a nut N or a fastener so as to be connectable to the front part of the inclined member 75.
  • a brace intermediate connecting portion 91b is formed (see the figure).
  • Mounting members such as bolts and nuts N or fasteners are connectable to the side members 6 at the rear ends (in other words, the rear ends of the X-shaped member bodies 81) of the longitudinally extending members 82 on the left and right sides of the brace 80.
  • the brace 80 of the present embodiment does not include, for example, a front end vehicle width direction extending member extending in the vehicle width direction at the front end thereof, but may have a configuration in which members are appropriately added.
  • the brace 80 described above is disposed at the rear side of the main body side of the subframe 5, that is, below the side member 6, the rear cross member 74, and the inclined member 75.
  • 74, 75, and 6, respectively, are attached from the left and right sides by a front connecting portion 90, an intermediate connecting portion 91, and a rear connecting portion 92.
  • the front side connecting portion 90 includes a rear cross member side connecting portion 90 a, a brace front side connecting portion 90 b, and a mounting member (only the nut N is shown in FIG. 3).
  • the side connecting portion 90a and the brace front side connecting portion 90b are connected to each other via an attachment member.
  • the intermediate connecting portion 91 includes an inclined member side connecting portion 91a, a brace intermediate connecting portion 91b, and an attachment member (only the nut N is shown in FIG. 3).
  • the inclined member side connecting portion 91a and the brace intermediate connecting portion 91b are They are connected to each other via an attachment member (see the figure).
  • the rear side connecting portion 92 includes a side member side connecting portion 92a, a brace rear side connecting portion 92b, and a mounting member (only the nut N is shown in FIG. 3).
  • the side member side connecting portion 92a and the brace rear side connecting portion 92b is connected to each other through an attachment member (see the same figure).
  • the front sub-frame 5 of the present embodiment is formed in a substantially U shape that is opened rearward in plan view by the left and right side member rear portions 6b, 6b and the rear cross member 74, and is opened facing the rear in plan view.
  • a vertically installed engine (not shown) with a crankshaft arranged in the front-rear direction is disposed above the substantially U-shaped inner space. Therefore, at the corner between the left and right side member rear portions 6b, 6b and the rear cross member 74, as shown in FIGS. I have.
  • the engine mount bracket 72 is integrally joined to the rear cross member 74, the inclined member 75, and the side member 6 by welding. That is, these members 6, 74 and 75 are connected to each other via the engine mount bracket 72.
  • the front subframe structure of the present embodiment is provided with the rear cross member 74 that connects the arm support portions 71 and 71 supported by the left and right side members 6 and 6 of the front subframe 5 (FIGS. 1 to 5).
  • an inclined member 75 is provided for connecting the left and right intermediate portions of the rear cross member 74 that are spaced apart from each other and the rear third mount portion M3 (rear vehicle body mounting portion) of the side members 6 and 6 (see FIG. 8).
  • a brace 80 is provided to connect the left and right arm support portions 71, 71 and the diagonal third mount portion M 3.
  • the intermediate connection part 91 which connects a part is provided (refer FIG. 3).
  • the vehicle width direction in the rearward direction from the left and right intermediate portions of the rear cross member 74 on the left and right sides of the rear portion of the front subframe 5 toward the third mount portion M3 of the rear portions of the side members 6 and 6 By providing an intermediate connecting portion 91 for connecting the intermediate portion of the inclined member 75 extending so as to incline outwardly and the brace 80, the brace 80 can be prevented from bending in the vertical direction even if the brace 80 is thin. The function as 80 can be exhibited effectively.
  • the side member 6, the lower arm 52 (lateral link), and the tension rod 51 are disposed below the front portion of the front subframe 5 so as to have a triangular shape in plan view.
  • the engine is a vertically mounted engine (not shown) with crankshafts arranged in the front-rear direction,
  • the lower arm 52, the tension rod 51 and the like described above are disposed at the rear portion of the front subframe 5 where they are not disposed.
  • the rear portion of the front sub-frame 5 has a trapezoidal shape in plan view, which includes a rear cross member 74 connected to the left and right arm support portions 71 and side member rear portions 6b and 6b extending rearward on the left and right sides.
  • a rear cross member 74 connected to the left and right arm support portions 71 and side member rear portions 6b and 6b extending rearward on the left and right sides.
  • the left and right intermediate portions separated from the left and right of the rear cross member 74 and the third mount portions M3 of the side member rear portions 6b and 6b are provided at the rear portion of the front sub-frame 5.
  • Each of the inclined members 75 to be connected is provided, and the inclined member 75 and the brace 80 are connected at the intermediate connecting portion 91. Therefore, even when the engine is mounted on the rear portion of the front subframe 5, the engine support rigidity can be ensured. it can.
  • the brace 80 itself is thin and may not be able to firmly receive the load by moving up and down. is there.
  • the brace 80 since the inclined member 75 having high rigidity is provided and the inclined member 75 and the brace 80 are connected to each other by the intermediate connecting portion 91, the unity of each other is increased and the brace 80 is connected to the inclined member 75.
  • a plurality of truss structures in plan view can be formed at the rear of the front subframe 5 by the inclined member 75 and the plurality of members 81 (81a, 81a), 82, 83 constituting the brace 80.
  • the inclined member 75 causes the substantially trapezoidal shape in plan view constituted by the left and right side members 6 and 6 and the rear cross member 74 extending in the vehicle width direction to collapse into a rhombus shape such as a parallelogram in the plane.
  • the deformation of the brace 80 can be restricted and the function of the brace 80 can be enhanced.
  • the synergistic action of the inclined member 75 and the brace 80 can improve the engine support rigidity of the rear portion of the front subframe 5.
  • the brace 80 can also function as a reinforcing member for the under cover by being attached to the upper surface of the under cover using a fastener or the like.
  • the undercover is a cover provided to cover the front subframe 5 under the vehicle floor in order to improve aerodynamic characteristics or to protect the suspension during traveling from water, mud, stepping stones, and the like.
  • the brace 80 as a strength member of the under cover, the under cover can be reinforced, and the panel-like under cover itself can be thinned to reduce the vehicle weight.
  • the rear cross member 74, the inclined member 75, and the side member 6 are integrally connected by an engine mount bracket 72 by welding (FIGS. 1, 2, and FIG. 6).
  • the engine mount bracket 72 is connected to the rear cross member 74, the inclined member 75, and the side member 6 on the left and right sides, the engine support rigidity by the engine mount bracket 72 provided on the left and right sides can be improved. .
  • the integrity of the rear cross member 74, the inclined member 75, and the side member 6 is improved, not only the engine support rigidity but also the suspension support rigidity can be improved.
  • the brace 80 includes brace members 82, 82, and 83 on the left and right sides thereof (see FIGS. 1 to 3 and FIG. 7).
  • the brace 80 itself is formed of a plurality of truss shapes by the X-shaped member body 81 crossing each other, the left and right front-rear direction extending members 82 and 82, and the rear end vehicle width direction extending member 83. Since it becomes a structure, it is possible to increase the rigidity by increasing the truss structure.
  • the brace 80 of the present embodiment includes front and rear direction extending members 82 and 82 on each of the left and right sides, and the front and rear direction extending members 82 and 82 are rear ends. Is joined to the rear portion of the side member 6 provided with the third mount portion M3. That is, in the rear side connecting portion 92, the side member side connecting portion 92a and the brace rear side connecting portion 92b are connected to each other via the mounting member. Furthermore, the longitudinally extending members 82 and 82 extend forward so as to incline toward the vehicle width direction in the forward direction, and the front ends thereof are joined to the base end portion 71a of the arm support portion 71 (see FIG. 3). That is, in the front side connecting part 90, the rear cross member side connecting part 90a and the brace front side connecting part 90b are connected to each other via the mounting member.
  • the longitudinally extending members 82 and 82 are disposed so as to be inclined so that the front portions thereof are shifted inward in the vehicle width direction with respect to the side members 6.
  • the brace 80 can also constitute a truss structure on the left and right sides by the front-rear extending member 82, the side member 6, and the rear cross member 74, and the front-rear extending member 82 is inclined.
  • the truss structure can also be configured by the member 75 and the diagonally extending member 81a, and the rigidity can be further increased.
  • the subframe corresponds to the front subframe 5
  • the cross member corresponds to the suspension cross member 73.
  • the brace members provided on the left and right correspond to the longitudinally extending member 82
  • the brace member provided on the rear corresponds to the rearward vehicle width direction extending member 83
  • the one-side vehicle body mounting portion is the third mount portion M3.
  • the technology disclosed in the present specification corresponds to (rear vehicle body mounting portion), one side in the front-rear direction of the side member corresponds to the rear portion of the side member 6, and one end portion corresponds to the rear portion. Is not limited to the configuration of the above-described embodiment.
  • the intermediate connecting portions 91 (91a, 91b) described above may be fixed to each other, or at least one of them may be a long hole and connected so as to be slidable in the surface direction of the brace 80.
  • the intermediate connecting portion 91 is slidably connected in this way, the rigidity improvement effect due to the increase in the truss structure is reduced, but excessive stress concentration on the intermediate connecting portion 91 is prevented, and the intermediate connecting portion 91 is simplified and lightweight.
  • the technology disclosed in the present specification is provided with a cross member that connects arm support portions supported by left and right side members of a subframe, and a left and right intermediate portion that is spaced apart from the left and right of the cross member; This is useful for a front sub-frame structure provided with inclined members that respectively connect one side body attachment portion on one side in the front-rear direction of the side member.
  • Front subframe (subframe) (6) Side member (71) Arm support (72) Engine mount bracket (74) Rear cross member (cross member) (75) Inclined member (80) Brace (82) Front-rear direction extending member (brace member provided on left and right) (83) Rear end vehicle width direction extending member (brace member provided later) (91) Intermediate connecting part (M3) Third mount part (one-side vehicle body attaching part)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

クロスメンバと、左右各側において前後方向の一方に延びるサイドメンバとで台形形状に構成されたフロントサブフレームの該一方側が菱形形状に変形しないように補強するため、左右サイドメンバ(6,6)に支持されたアーム支持部(71,71)を連結するリヤクロスメンバ(74)が設けられ、リヤクロスメンバ(74)の左右中間部とサイドメンバ(6)の後側車体取付部(M3)とを各々連結する傾斜メンバ(75)が設けられ、左右アーム支持部(71,71)と後側車体取付部(M3)とを連結するブレース(80)が設けられ、ブレース(80)と傾斜メンバ(75)の中間部を連結する中間連結部(91)が設けられた。

Description

フロントサブフレーム構造
 本明細書に開示される技術は、フロントサイドフレームの下方に配置されたフロントサブフレーム構造に関する。
 フロントサブフレーム構造の前部の下方には、平面視三角形状となるように該サブフレームとロアアーム(ラテラルリンク)とテンションロッドとが配設されているため、これらロアアームやテンションロッド等が配置されていないフロントサブフレーム構造の後部にエンジンを搭載された構造が知られている。
 一方、フロントサブフレーム後部は、エンジンを囲むように、左右のアーム支持部に連結されたクロスメンバと、左右各側において後方に延びるサイドメンバとで後方に向けて開口した平面視四角形状のフレーム構造となるものが多く知られている。
 このように、フロントサブフレームの前後方向の一方側を、該一方側へ向けて開口する平面視四角形状としたフレーム構造において、該一方側にエンジンを搭載した場合、エンジン支持剛性やロアアーム支持剛性が低くなるおそれがあり、その場合、ハンドルを操作したときの操作応答性が悪くなるなどの課題があった。
 これに対して、下記特許文献1に例示されるように、平面視において一対のビームを互いにクロスさせたX字状のブレース(3)をフロントサブフレームの後部に配設して該後部を補強したサブフレームが提案されている。
 一方、下記特許文献2には、後方程車幅外側に傾斜するように延びるように左右各側においてクロスメンバ(1d)とサイドメンバ(1b)とに前後各端を結合して平面視で後方程車幅方向の互いの間隔が長くなる形状に配設された一対の傾斜メンバが開示されている。
独国特許発明第102007035510号明細書 米国特許出願公開第2013/0241166号明細書
 しかしながら、上記特許文献1では、フロントサブフレーム後部は、後方が開口した平面視台形形状等の四角形状であり、またブレースはエンジン等との干渉を避けるため上下方向に厚くできず撓み易いものであるため、該後部にブレースを付加しても平面視菱形形状に変形するおそれがあり、上述した課題に対してさらなる検討の余地があった。
 また、特許文献2には、サブフレーム後部に傾斜メンバを備えた記載は見受けられるものの該傾斜メンバとブレースとの双方を備えて互いに補完し合う技術思想や、上述した課題について何ら開示されていない。
 そこで本明細書に開示される技術は、エンジンを囲むように、左右のアーム支持部に連結されたクロスメンバと、左右各側において前後方向の一方に延びるサイドメンバとで平面視台形形状に構成されたフロントサブフレームの該一方側が平面視菱形形状に変形しないように補強することができるフロントサブフレーム構造の提供を目的とする。
 本明細書に開示される技術のフロントサブフレーム構造は、車室前面部から車両前方側に延びる左右一対のフロントサイドフレームが設けられ、該フロントサイドフレームの下方に、フロントサスペンション装置を支持するフロントサブフレームが設けられた自動車のフロントサブフレーム構造であって、該フロントサブフレームの左右サイドメンバに支持されたアーム支持部を連結するクロスメンバが設けられ、該クロスメンバの左右に離間した左右中間部と前記サイドメンバの前後方向の一方側の一方側車体取付部とを各々連結する傾斜メンバが設けられ、左右の前記アーム支持部と対角線上の前記一方側車体取付部とを連結するブレースが設けられ、該ブレースと前記傾斜メンバの中間部を連結する中間連結部が設けられたものである。
 上記構成によれば、ブレースと傾斜メンバの中間部を連結する中間連結部を設けることで、ブレースが薄くても上下方向に撓まないようにすることができ、ブレースとしての機能を効果的に発揮させることができる。さらに、ブレースと傾斜メンバを互いに中間連結部で固定することで、フロントサブフレームにおける、左右のサイドメンバとクロスメンバとで構成される平面視台形形状の後部を、ブレースと傾斜メンバとの連結で三角形状(トラス形状)の集合構造にして、該平面視台形形状が平行四辺形状に変形することを防ぎ、フロントサブフレーム後部の高剛性化を図ることができる。
 なお、前後方向の一方側車体取付部は、前記サイドメンバ後側に有する後側車体取付部、前側に有する前側車体取付部のいずれであってもよい。
 前記クロスメンバと前記傾斜メンバと前記サイドメンバがエンジンマウントブラケットで連結されたものであることが好ましい。
 上記構成によれば、エンジン支持剛性を向上でき、ロールやトラクションを改善できる。
 また、前記ブレースは、その左右と前記一方側の端部にブレースメンバを備えたものであることが好ましい。
 上記構成によれば、ブレース自体がトラス構造となるのでトラス構造を増やしてより高剛性化することができる。
 本明細書に開示される技術によれば、エンジンを囲むように、左右のアーム支持部に連結されたクロスメンバと、左右各側において前後方向の一方に延びるサイドメンバとで平面視台形形状に構成された構成されたフロントサブフレームの該一方側が平面視菱形形状に変形しないように補強することができる。
図1は、実施例の車両のフロントサブフレームの斜視図である。 図2は、フロントサブフレームの平面図である。 図3は、フロントサブフレームの底面図である。 図4は、フロントサブフレームの左側面図である。 図5は、フロントサブフレームの正面図である。 図6は、フロントサブフレームの背面図である。 図7は、フロントサブフレームのブレースの構成説明図である。 図8は、フロントサブフレームの前側の分解斜視図である。 図9Aは、サブフレーム前側構造体の構成説明図である。 図9Bは、サブフレーム前側構造体の構成説明図である。
 実施例を以下図面に基づいて詳述する。
 図1~図7は、本実施例の自動車のフロントサブフレーム構造を示している。
 なお、特に、図1は本実施例の車両のフロントサブフレームを前方左斜め上方から見た斜視図を示し、図7はブレース及び該ブレースを取り外した状態のフロントサブフレームを下方から見た分解斜視図を示している。
 また本実施例の図面において、図2以外は、ステアリングラック55、パワステ用アクチュエータ(パワステ用モータ)56、及びパワステ用ピニオン57の図示を省略し、図4はテンションロッド51、及びロアアーム52の図示を省略し、図5及び図6はバンパレインフォースメント7aの図示を省略し、図7及び後述する図8はこれらバンパレインフォースメント7a、テンションロッド51、ロアアーム52に加えて、スタビライザ支持部62及びスタビライザ100の図示を省略するものとする。さらに、以下の実施例においては、図中、矢印Fは車両前方を示し、矢印LEは車幅方向の左方を示し、矢印RIは車幅方向の右方を示し、矢印Uは車両上方を示す。
 自動車の前部には、図4に示すように、車室の前面部に設置されたダッシュパネル1と、該ダッシュパネル1の下部から車両の前方側に延びる左右一対のフロントサイドフレーム2,2(左側のみ図示)とを有し、該フロントサイドフレーム2の下方には、図1~図6に示すように、ストラット式フロントサスペンション装置用として車幅方向外側へ略水平に延びるロアアーム52(ラテラルロッド)(図1及び図2参照)と該ロアアーム52より前方から車幅方向外側後方へ延びるテンションロッド51(同図参照)等を支持するフロントサブフレーム5が配設されている。
 本実施例のフロントサイドフレーム2は、側面視で車両の前後方向に沿って略水平に延びる水平部2aと、その後端部から上記ダッシュパネル1の下端部に沿って後下がりに傾斜して延びるキックアップ部2b(傾斜部)とを有し、該キックアップ部2bの後端部には、車両の後方側に延びるフロアフレーム3が連設されている(図4参照)。また、上記フロントサイドフレーム2の前端部には、車両の前方側に向けて突出する金属製の筒状体等からなるクラッシュカン4が設けられるとともに、その前端面には、車幅方向に延びるバンパレインフォースメント4aが取り付けられている。
 上記フロントサブフレーム5は、図1~図7に示すように、主に、車両の前後方向に延びる左右一対のサイドメンバ6,6と、サイドメンバ6の前方に延びるサブクラッシュカン7と、サイドメンバ6とサブクラッシュカン7とを前後方向に連結してフロントサブフレーム5の前側を構成するサブフレーム前側構造体10(連結部材)と、左右一対のサブフレーム前側構造体10,10同士を連結するように車幅方向に延びるサスペンションクロスメンバ73(以下、「サスクロスメンバ73」という。)と、左右一対のサイドメンバ6,6同士を連結するように車幅方向に延びるリヤクロスメンバ74と、一対のサイドメンバ6,6間におけるリヤクロスメンバ74よりも後方においてこれらメンバ6,6,74に接合された傾斜メンバ75とブレース80とを備えている。
 また、図1、図2及び図4に示すように、フロントサブフレーム5は、サブフレーム前側構造体10の前部、サイドメンバ6の前後方向の間部分、及びサイドメンバ6の後端の3点において、夫々上方に突出したマウント部M1,M2,M3(マウントブッシュやマウントパイプ34)が接合されており、それぞれ前方から後方へ第1マウント部M1(前側車体取付部)、第2マウント部M2、第3マウント部M3(後側車体取付部)と設定する。
 図4に示すように、第1マウント部M1は、車体側のフロントサイドフレーム2の水平部2aの前端に連結され、第2マウント部M2は、該水平部2aの後部において連結され、第3マウント部M3は、フロアフレーム3の前端(キックアップ部2bとの連設部分)に連結されている。
 これにより、フロントサブフレーム5は、前後方向の片側3点、左右両側で計6点にて車体にマウントされ、車体の下側に配設されている。
 サブクラッシュカン7は、上記フロントサイドフレーム2の前端のクラッシュカン4と同様に衝撃エネルギ吸収部材であり、図2~図4に示すように、サブクラッシュカン7の前端部には、左右各側の前端部を連結するように車幅方向に延びるサブバンパレインフォースメント7aを備えている。
 サイドメンバ6は、図4に示すように、左右一対のフロントサイドフレーム2、及びフロアフレーム3の下方に架設され、図1~図4及び図7に示すように、丸パイプ状に前後方向に延びている。サイドメンバ6は、該サイドメンバ6の前後方向の第2マウント部M2より前側に有するサイドメンバ前方部6aと、該第2マウント部M2よりも後側に有するサイドメンバ後方部6bとを備えている(図示省略)。
 サイドメンバ前方部6a、及びサイドメンバ後方部6bは、いずれも側面視で後下がり傾斜状に延びているが(図4参照)、サイドメンバ前方部6aは、前端から第2マウント部M2へ向けて平面視で車幅方向の外側へ傾斜状に延びているとともに(図2及び図3参照)、サイドメンバ後方部6bは、平面視で左右各側が互いに平行になるように前後方向に延びている(同図参照)。このサイドメンバ後方部6bの後端下部には、ボルト及びナットN、或いはファスナ等の取付部材(図示省略)によりブレース80を取り付ける取付け孔等からなるサイドメンバ側連結部92aが形成されている(図7参照)。
 サブフレーム前側構造体10は、図1~図5及び図7に示すように、サブクラッシュカン7とサイドメンバ6との間に介在し、前方から後方へ順にサブクラッシュカン7の後端ブラケット(後端フランジ)7bを取り付けるセットプレートとしてのサブクラッシュカン取付部12と、前側車体取付部13と、テンションロッド支持部14と、閉断面状連結部15とを備えている。
 換言すると、サブフレーム前側構造体10は、図8、図9A及び図9Bに示すように、複数枚のパネル部材を立体形状に組み立てて構成され、サブフレーム前側構造体本体20とテンションロッド支持ブラケット40と閉断面構成パネル151とを備えている。
 なお、図8はフロントサブフレームの前側の特にサブフレーム前側構造体の分解斜視図であり、図8中の符号59はラジエータ支持ブラケットある。また、図9Aは左側のサブフレーム前側構造体を左斜め45度後方から見た斜視図であり、図9Bはサブフレーム前側構造体の底面図である。
 サブフレーム前側構造体本体20は、サブフレーム前側構造体10の前後方向の長さを有する上面部21と、該上面部21の後端から下方に突片状に折り曲げて延びる後面部22と、サブフレーム前側構造体10の前面に相当し、サブクラッシュカン7の後端ブラケット7bとを取り付けるサブクラッシュカン取付部12と、底面部23とで形成されている(同図参照)。
 後面部22は、図9Aに示すように、閉断面状連結部15の後面に相当し、サイドメンバ6の前部を挿通する円形状の開口部22aが形成され、該開口部22aにサイドメンバ6の前端を挿通した状態で接合固定するサイドメンバ接合面として形成されている。
 サブクラッシュカン取付部12は、図4、図5及び図8に示すように、サブフレーム前側構造体10の前面に相当し、サブクラッシュカン7の後端に備えた後端ブラケット7bよりも一回り大きな正面視略四角形状のセットプレートとして形成されている。
 なお、サブクラッシュカン7は、その後端に備えた後端ブラケット7bをサブクラッシュカン取付部12に対面させるとともに、図4及び図5に示すように、ボルトB及びナット(図示省略)等により締結固定され、サブフレーム前側構造体10に連結されている。
 さらに、図4、図7、図8及び図9Aに示すように、サブフレーム前側構造体本体20は、後述する前側車体取付部13に相当する部位における上面部21の下方に、サブクラッシュカン荷重伝達部材30を備えている。サブクラッシュカン荷重伝達部材30は、外側面31、内側面32(図7参照)、及び隔壁33とで前後方向の直交断面が下方に向けて開口する門型(略Uの字形状(日本語では「コの字形状」))に形成され、サブクラッシュカン取付部12の後面とテンションロッド支持部14の前壁面41との間に架設される(図4、図7及び図9A参照)。
 サブクラッシュカン荷重伝達部材30の外側面31には、図1、図4、図7、図8及び図9Aに示すように、前後方向に長軸を有する楕円形状のサービスホール31a(作業用貫通孔)が形成されている。
 隔壁33は、サブクラッシュカン荷重伝達部材30の上面に相当し、車幅方向において互いに支持する外側面31と内側面32との上端を車幅方向に連結するように形成され、サブフレーム前側構造体10の上面部21の下方で該上面部21と対向するとともに前側車体取付部13の内部空間を上下各側に隔離するように配設されている。すなわち、前側車体取付部13は、底面を有さずに下方が開口して形成されるとともに、上面部21と隔壁33とで二階建て構造としている。
 また、図1~図5及び図9Aに示すように、サブフレーム前側構造体10における前側車体取付部13(いわゆる「ツノ部材」)には、上面部21及び隔壁33の平面視中央部において上下方向に連通するとともに上面部21から上方へタワー型に延出するように立設するマウントパイプ34を備え、第1マウント部M1を構成している。
 さらにまた、テンションロッド支持ブラケット40は、図8に示すように、車幅方向外側後方に沿って配設された前壁面41及び後壁面42と、これらの車幅方向内側前端同士を車幅方向内側後方へ結ぶ車幅方向内側壁面43とで車幅方向外側後方に向けて開口する平面視略U字状に形成し、サブフレーム前側構造体本体20の上面部21と底面部23との間に介在している(図1、図4、図7、図9A及び図9B参照)。
 このテンションロッド支持ブラケット40の前壁面41と後壁面42とには、図8及び図9Aに示すように、互いに対向するようにテンションロッド支持孔41aが形成され、これら一対のテンションロッド支持孔41a,41a間に架設されたボルトBと、該ボルトBを締結するナット(図示省略)とでテンションロッド51の基端部を枢支するテンションロッド支持軸44を構成し、該テンションロッド支持軸44を備えたテンションロッド支持ブラケット40は、前記テンションロッド支持部14として形成されている(図3及び図9A参照)。
 さらに、図1~図3及び図7に示すように、テンションロッド支持部14における車幅方向内側壁面43には、上述したサスクロスメンバ73が、その車幅方向両端部が車幅方向内面から接合されている。
 また、図8に示すように、閉断面構成パネル151は、前後方向の直交断面が上方に向けて開口するハット状に形成され、図7、図9A及び図9Bに示すように、サブフレーム前側構造体本体20の上面部21の後部において下面から接合することで前後方向に延びる閉断面を有する閉断面状連結部15を構成している。
 さらにまた、図3、図4、図7及び図9Aに示すように、テンションロッド支持部14後方かつ閉断面状連結部15の下方には、ステアリングラック55等配設用に下方に開口した凹部Aが構成される。
 ところで、図1~図6に示すように、テンションロッド支持部14の車幅方向内側壁面43及びサスクロスメンバ73に沿って車幅方向に延びるスタビライザ100が配設されている。
 詳しくは、スタビライザ100は、サスクロスメンバ73の後方近傍において車幅方向に略水平に延び、その車幅方向の両側は、平面視すると閉断面状連結部15をその下側から車幅方向に跨ぐように後方程車幅方向外側に傾斜状に延びているが、閉断面状連結部15を下側から跨ぐ部分は、閉断面状連結部15の下方に有する凹部Aを横切って通過するように車幅方向に水平に延びている(図3及び図4参照)。
 なお、スタビライザ100は、周知のとおり、ねじり剛性の抵抗により片輪のみのバンプ、リバウンド時にロール角を抑制するものである。
 上述したスタビライザ100は、図1、図3及び図4に示すように、該スタビライザ100を保持するスタビライザ取付けブラケット60に保持された状態で、締結手段としてのボルトB及びナット(図示省略)により、閉断面状連結部15の下面に締結固定されている。このように、スタビライザ100を保持した状態のスタビライザ取付けブラケット60によりスタビライザ支持部62が構成され、該スタビライザ支持部62がこの凹部Aに配置されている。
 また、図1、図3、図4、図7及び図8に示すように、リヤクロスメンバ74の車幅方向両端部のサイドメンバ6,6との接合部には、前輪の車幅方向の位置を決定すべく車幅方向外側へ延びるロアアーム52を上下方向に枢支可能に該ロアアーム52の基端部を支持するアーム支持部71が設けられている。すなわち、左右のサイドメンバ6,6は、リヤクロスメンバ74を介してロアアーム52を支持している。
 さらにまた、図1~図4、図6及び図7に示すように、傾斜メンバ75は、フロントサブフレーム5の後方の左右各側に一対備えられ、これら傾斜メンバ75,75は、平面視で後方程互いの車幅方向の間隔が長くなる形状(日本語では「ハの字形状」)に配置されている。詳しくは、傾斜メンバ75は、リヤクロスメンバ74の車幅方向の中間部に対して左右に離間した左右中間部にその前端が接合され、該左右中間部と、該左右のサイドメンバ6の後端車体取付部としての第3マウント部M3とを夫々連結するように後方程車幅方向外側へ直線状に傾斜して後方へ末広がり状に延びている(図2、図3及び図7参照)。この傾斜メンバ75の前方下部には、ボルト及びナット、或いはファスナ等の取付部材(図示省略)によりブレース80を取り付ける取付け孔等からなる傾斜メンバ側連結部91aが形成されている(図7参照)。
 また、図1~図6に示すように、ブレース80は、上下方向に略直交する面を構成するように配設された後述する複数のブレースメンバ81,82,83から成り、左右一対のサイドメンバ後方部6b,6bとその前端で車幅方向に延びるリヤクロスメンバ74とで平面視後方が開口する略U字状に構成される空間を跨ぐようにこれらメンバ6b,6b,74の下側から配されている。
 具体的には、図1~図3及び図7に示すように、ブレース80は、X字状メンバ体81(X字状ビーム)と左右一対の前後方向延設メンバ82,82(前後方向ビーム)と後端車幅方向延設メンバ83(車幅方向ビーム)とで一体に構成されている。
 X字状メンバ体81は、左側のアーム支持部71とこれに対して平面視対角線上に位置する右側のサイドメンバ6の第3マウント部M3(後側車体取付け部)とを直線状に連結する一方の対角線延設メンバ81aと、右側のアーム支持部71とこれに対して平面視対角線上の左側に位置するサイドメンバ6の第3マウント部M3(後側車体取付け部)とを直線状に連結する他方の対角線延設メンバ81aとを備え、これら一対の対角線延設メンバ81a,81aを中央でクロスさせた平面視X字形状に構成されている(図3及び図7参照)。
 前後方向延設メンバ82,82は、ブレース80の左右両端において前後方向に延びている。すなわち、前後方向延設メンバ82,82は、左右各側において夫々に対応するアーム支持部71の基端部71a(アーム支持部71の車幅方向内側端部)(図3及び図7参照)とサイドメンバ6の後側車体取付け部(第3マウント部M3)とを直線状に連結するように左右一対備えられている。
 このように、アーム支持部71の基端部71aは、リヤクロスメンバ74の車幅方向においてサイドメンバ6との接合部に対して車幅方向内側にずらした位置に有している。このアーム支持部71の基端部71aには、ボルト及びナットN、或いはファスナ等の取付部材(図示省略)によりブレース80を取り付ける取付け孔等からなるリヤクロスメンバ側連結部90aが形成されている(図7参照)。
 また、ブレース80は、左右一対の前後方向延設メンバ82,82が、後方サイドメンバ6が延びる前後方向に対して前方程車幅方向内側へ傾斜するように配置されている(図3参照)。
 図1~図3及び図7に示すように、後端車幅方向延設メンバ83は、ブレース80の後端において車幅方向に延びている。すなわち、後端車幅方向延設メンバ83は、左右のサイドメンバ6,6の第3マウント部M3を直線状に連結するように延びている。
 これらX字状メンバ体81と左右一対の前後方向延設メンバ82,82と後端車幅方向延設メンバ83は、互いに一体に接合してブレース面を構成しているため、該ブレース面を構成する面内には、平面視三角形状(トラス形状)のメンバの集合体を構成することができる(同図参照)。
 ブレース80の左右各側の前後方向延設メンバ82の前端(X字状メンバ体81の前端)には、リヤクロスメンバ7に連結可能にボルト及びナットN、或いはファスナ等の取付部材(図示省略)を取り付ける取付け孔等からなるブレース前側連結部90bが形成されている(図7参照)。
 ブレース80の左右各側の対角線延設メンバ81aの前部には、傾斜メンバ75の前部に連結可能にボルト及びナットN、或いはファスナ等の取付部材(図示省略)を取り付ける取付け孔等からなるブレース中間連結部91bが形成されている(同図参照)。
 ブレース80の左右各側の前後方向延設メンバ82の後端(換言するとX字状メンバ体81の後端)には、サイドメンバ6に連結可能にボルト及びナットN、或いはファスナ等の取付部材(図示省略)を取り付ける取付け孔等からなるブレース後側連結部92bが形成されている(同図参照)。
 なお、本実施例のブレース80は、例えば、その前端において車幅方向に延びる前端車幅方向延設メンバを備えていないが、適宜メンバを付加した構成であってもよい。
 上述したブレース80は、図1~図4及び図6に示すように、サブフレーム5の本体側後部、すなわちサイドメンバ6、リヤクロスメンバ74、及び傾斜メンバ75の下側に配置され、これらメンバ74,75,6の夫々に前側連結部90と中間連結部91と後側連結部92によって左右各側から取り付けられている。
 前側連結部90は、図3及び図7に示すように、リヤクロスメンバ側連結部90aとブレース前側連結部90bと取付部材(図3中にナットNのみ図示)とで構成され、リヤクロスメンバ側連結部90aとブレース前側連結部90bとは取付部材を介して互いに連結されている。
 中間連結部91は、傾斜メンバ側連結部91aとブレース中間連結部91bと取付部材(図3中にナットNのみ図示)とで構成され、傾斜メンバ側連結部91aとブレース中間連結部91bとは取付部材を介して互いに連結されている(同図参照)。
 後側連結部92は、サイドメンバ側連結部92aとブレース後側連結部92bと取付部材(図3中にナットNのみ図示)とで構成され、サイドメンバ側連結部92aとブレース後側連結部92bとは取付部材を介して互いに連結されている(同図参照)。
 また、本実施例のフロントサブフレーム5は、左右のサイドメンバ後方部6b,6bとリヤクロスメンバ74とで平面視後方へ開口する略U字状に構成され、この平面視後方を向けて開口する略U字状の内側空間の上方には、前後方向にクランクシャフトが並んだ縦置きタイプのエンジン(図示省略)が配置される。よって、左右のサイドメンバ後方部6b,6bとリヤクロスメンバ74との間の隅角部には、図1~図7に示すように、この縦置きタイプのエンジンを搭載するエンジンマウントブラケット72を備えている。
 エンジンマウントブラケット72は、リヤクロスメンバ74と傾斜メンバ75とサイドメンバ6の夫々に溶接により一体に接合されている。すなわち、これらメンバ6,74,75は、エンジンマウントブラケット72を介して互いに連結されている。
 上述したとおり、本実施例のフロントサブフレーム構造は、フロントサブフレーム5の左右サイドメンバ6,6に支持されたアーム支持部71,71を連結するリヤクロスメンバ74が設けられ(図1~図8参照)、該リヤクロスメンバ74の左右に離間した左右中間部とサイドメンバ6,6の後部の第3マウント部M3(後側車体取付部)とを各々連結する傾斜メンバ75が設けられ(図1~図4、図6及び図7参照)、左右のアーム支持部71,71と対角線上の第3マウント部M3とを連結するブレース80が設けられ、該ブレース80と傾斜メンバ75の中間部を連結する中間連結部91が設けられたものである(図3参照)。
 上記構成によれば、フロントサブフレーム5の後部の左右各側においてリヤクロスメンバ74の左右に離間した左右中間部からサイドメンバ6,6後部の第3マウント部M3に向けて後方程車幅方向外側に傾斜するように延びる傾斜メンバ75の中間部と、ブレース80とを連結する中間連結部91を設けることで、ブレース80が薄くても上下方向に撓まないようにすることができ、ブレース80としての機能を効果的に発揮することができる。
 詳述すると、フロントサブフレーム5の前部の下方には、サイドメンバ6とロアアーム52(ラテラルリンク)とテンションロッド51とが平面視三角形状となるように配設されている。一方、車両の重心を下げるためにエンジンをできるだけ低く配置したいという要求があるため、本実施例において、エンジンは、前後方向にクランクシャフトが並んだ縦置きタイプのエンジン(図示省略)とするとともに、上述したロアアーム52やテンションロッド51等が配置されていないフロントサブフレーム5の後部に配設している。
 ところが、フロントサブフレーム5の後部は、左右のアーム支持部71に連結されたリヤクロスメンバ74と、左右各側において後方に延びるサイドメンバ後方部6b,6bとで構成された平面視台形形状のフレーム構造となるが、このような剛性が低い後部にエンジンを搭載した場合、走行時の支持剛性を確保することが困難になるおそれがあった。
 特に、上述した縦置きタイプのエンジンを搭載した場合は、アクセル踏み込み時にエンジンの駆動に伴ってタイヤが回転する際の反力を受けてエンジンの支持剛性を確保することが困難になるおそれもあった。
 このような場合においてエンジンの支持剛性が低いと走行時のハンドル操作の応答性に悪影響を及ぼすため、走行時、特に旋回時の車体の剛性を高める必要があり、フロントサブフレーム5の後部にエンジンを配置した構成においても、エンジンの支持剛性を確保することが課題であった。
 このような課題に対して、本実施例においては、フロントサブフレーム5の後部において、リヤクロスメンバ74の左右に離間した左右中間部とサイドメンバ後方部6b,6bの第3マウント部M3とを各々連結する傾斜メンバ75が設けられ、該傾斜メンバ75とブレース80とを中間連結部91において連結したため、該フロントサブフレーム5の後部にエンジンを搭載しても、エンジン支持剛性を確保することができる。
 詳述すると、フロントサブフレーム5の後部を仮に、傾斜メンバ75を備えずにブレース80単体で補強した場合、ブレース80はそれ自体薄いため、上下動して荷重をしっかりと受け止めることができないおそれがある。ところが、本実施例のように、剛性の高い傾斜メンバ75を備えるとともに、傾斜メンバ75とブレース80とを中間連結部91によって互いに連結したため、互いの一体性が増して傾斜メンバ75によってブレース80を補強できるとともに、傾斜メンバ75と、ブレース80を構成する複数のメンバ81(81a,81a),82,83によってフロントサブフレーム5の後部に平面視複数のトラス構造を構成できる。よって、傾斜メンバ75により、左右サイドメンバ6,6と、車幅方向に延びるリヤクロスメンバ74とで構成される平面視略台形形状が例えば、平行四辺形等の菱形形状に平面内で崩れる方向の変形を規制するとともに、ブレース80の上下方向の変形を抑制してブレース80としての機能を高めることができる。
 つまり、傾斜メンバ75とブレース80との相乗的な作用によってフロントサブフレーム5の後部のエンジン支持剛性を向上させることができる。
 さらに、このブレース80は、図示省略するがアンダカバーの上面にファスナ等を用いて装着することで該アンダカバーの補強部材としても機能させることができる。なお、アンダカバーは、空力特性改善のため、或いは走行時のサスペンションを水や泥、飛石等から保護するために、車両床下においてフロントサブフレーム5を覆うために備えるカバーである。
 このように、アンダカバーの強度部材としてブレース80を配設することでアンダカバーを補強しつつ、パネル状のアンダカバー自体を薄肉化して車両重量の軽量化を図ることができる。
 また、本明細書に開示される技術の態様として、リヤクロスメンバ74と傾斜メンバ75とサイドメンバ6がエンジンマウントブラケット72で溶接により一体に連結されたものである(図1、図2及び図6参照)。
 上記構成によれば、左右各側においてエンジンマウントブラケット72を、リヤクロスメンバ74と傾斜メンバ75とサイドメンバ6に連結したため、左右各側に備えたエンジンマウントブラケット72によるエンジンの支持剛性を向上できる。これにより、車幅方向中央に別途、エンジン支持構造を設ける必要がなく、エンジンを低い位置で配置して車両重心を下げることが可能となり、ロールやトラクションを改善できる。さらに、リヤクロスメンバ74と傾斜メンバ75とサイドメンバ6の一体性が向上するため、エンジン支持剛性だけでなく、サスペンションの支持剛性も向上させることができる。
 また、本明細書に開示される技術の態様として、ブレース80は、その左右と後にブレースメンバ82,82,83を備えたものである(図1~図3及び図7参照)。
 上記構成によれば、互いにクロスするX字状メンバ体81と、左右の前後方向延設メンバ82,82と後端車幅方向延設メンバ83とで、ブレース80自体が複数のトラス形状から成る構造となるのでトラス構造を増やしてより高剛性化することができる。
 また、本明細書に開示される技術の態様として、本実施例のブレース80は、左右各側に前後方向延設メンバ82,82を備え、これら前後方向延設メンバ82,82は、その後端が第3マウント部M3を備えたサイドメンバ6後部に接合されている。すなわち、後側連結部92においてサイドメンバ側連結部92aとブレース後側連結部92bとは取付部材を介して互いに連結されている。さらに、前後方向延設メンバ82,82は、前方程車幅方向内側に傾斜するように前方に延び、その前端がアーム支持部71の基端部71aに接合されている(図3参照)。すなわち、前側連結部90においてリヤクロスメンバ側連結部90aとブレース前側連結部90bとが取付部材を介して互いに連結されている。
 すなわち、前後方向延設メンバ82,82は、その前部がサイドメンバ6に対して車幅方向内側にずらすように傾けて配置している。これにより、ブレース80は、左右各側において、該前後方向延設メンバ82とサイドメンバ6とリヤクロスメンバ74とによってもトラス構造を構成することができるとともに、該前後方向延設メンバ82と傾斜メンバ75と対角線延設メンバ81aとによってもトラス構造を構成することができ、より高剛性化することができる。
 本明細書に開示される技術の構成と、上述の実施例との対応において、サブフレームは、フロントサブフレーム5に対応し、以下、同様に、クロスメンバは、サスクロスメンバ73に対応し、左右に備えたブレースメンバは、前後方向延設メンバ82に対応し、後に備えたブレースメンバは、後端車幅方向延設メンバ83に対応し、一方側車体取付部は、第3マウント部M3(後側車体取付部)に対応し、サイドメンバの前後方向の一方側は、サイドメンバ6の後部に対応し、一方側の端部は、後に対応するも、本明細書に開示される技術は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
 例えば、上述した中間連結部91(91a,91b)は、互いに固定してもよく、または少なくとも一方を長孔とし、ブレース80の面方向にスライド可能に連結しても良い。このように中間連結部91をスライド可能に連結した場合、トラス構造の増加による剛性向上効果は低下するものの、中間連結部91への過度の応力集中を防ぎ、中間連結部91の簡素化や軽量化を図りつつ、ブレース80の上下方向の撓みを防ぎ、単に傾斜メンバ75とブレース80を併用する構成に対し、効果的に高剛性化することができる。
 以上説明したように、本明細書に開示される技術は、サブフレームの左右サイドメンバに支持されたアーム支持部を連結するクロスメンバが設けられ、該クロスメンバの左右に離間した左右中間部とサイドメンバの前後方向の一方側の一方側車体取付部とを各々連結する傾斜メンバが設けられたフロントサブフレーム構造について有用である。
(5)フロントサブフレーム(サブフレーム)
(6)サイドメンバ
(71)アーム支持部
(72)エンジンマウントブラケット
(74)リヤクロスメンバ(クロスメンバ)
(75)傾斜メンバ
(80)ブレース
(82)前後方向延設メンバ(左右に備えたブレースメンバ)
(83)後端車幅方向延設メンバ(後に備えたブレースメンバ)
(91)中間連結部
(M3)第3マウント部(一方側車体取付部)

Claims (3)

  1.  車室前面部から車両前方側に延びる左右一対のフロントサイドフレームが設けられ、該フロントサイドフレームの下方に、フロントサスペンション装置を支持するフロントサブフレームが設けられた自動車のフロントサブフレーム構造であって、
     該フロントサブフレームの左右サイドメンバに支持されたアーム支持部を連結するクロスメンバが設けられ、該クロスメンバの左右に離間した左右中間部と前記サイドメンバの前後方向の一方側の一方側車体取付部とを各々連結する傾斜メンバが設けられ、左右の前記アーム支持部と対角線上の前記一方側車体取付部とを連結するブレースが設けられ、該ブレースと前記傾斜メンバの中間部を連結する中間連結部が設けられたフロントサブフレーム構造。
  2.  前記クロスメンバと前記傾斜メンバと前記サイドメンバがエンジンマウントブラケットで連結された請求項1に記載のフロントサブフレーム構造。
  3.  前記ブレースは、その左右と前記一方側の端部にブレースメンバを備えた請求項1又は2に記載のフロントサブフレーム構造。
PCT/JP2016/082477 2015-11-11 2016-11-01 フロントサブフレーム構造 WO2017082125A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/761,176 US10118643B2 (en) 2015-11-11 2016-11-01 Front sub-frame structure
DE112016005166.2T DE112016005166T5 (de) 2015-11-11 2016-11-01 Vordere Hilfsrahmenstruktur
CN201680064343.1A CN108349539B (zh) 2015-11-11 2016-11-01 前副车架结构

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221131A JP6237748B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 フロントサブフレーム構造
JP2015-221131 2015-11-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017082125A1 true WO2017082125A1 (ja) 2017-05-18

Family

ID=58695150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/082477 WO2017082125A1 (ja) 2015-11-11 2016-11-01 フロントサブフレーム構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10118643B2 (ja)
JP (1) JP6237748B2 (ja)
CN (1) CN108349539B (ja)
DE (1) DE112016005166T5 (ja)
WO (1) WO2017082125A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107351917A (zh) * 2017-07-21 2017-11-17 马瑞利汽车零部件(广州)有限公司 一种前副车架结构
EP3527465A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body structure
EP3770042A1 (en) * 2019-07-24 2021-01-27 Mazda Motor Corporation Subframe structure, front vehicle-body structure and vehicle
CN113734287A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 通用汽车环球科技运作有限责任公司 前车厢结构集成支架
CN109795557B (zh) * 2017-11-16 2021-12-14 铃木株式会社 车身构造

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015004465B4 (de) * 2015-04-04 2018-09-06 Audi Ag Zweispuriges Fahrzeug
JP6237747B2 (ja) * 2015-11-11 2017-11-29 マツダ株式会社 フロントサブフレーム構造
DE102017218276A1 (de) * 2017-10-12 2019-04-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Achsträger eines Fahrzeugs mit einem Lagerteil für einen Querstabilisator
WO2019163582A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 マツダ株式会社 サブフレーム構造
JP7035825B2 (ja) * 2018-06-06 2022-03-15 マツダ株式会社 サブフレーム構造
JP6973328B2 (ja) * 2018-08-22 2021-11-24 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
JP7025315B2 (ja) * 2018-09-27 2022-02-24 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP6761012B2 (ja) * 2018-09-27 2020-09-23 本田技研工業株式会社 フロントサブフレーム構造
JP6772230B2 (ja) * 2018-09-27 2020-10-21 本田技研工業株式会社 車体前部構造
DE102018009196B3 (de) * 2018-11-22 2019-11-21 Daimler Ag Vorbaustrukturanordnung für einen Kraftwagenrohbau
JP7274142B2 (ja) * 2019-03-29 2023-05-16 株式会社エフテック 車両用サブフレーム
KR102660369B1 (ko) * 2019-04-11 2024-04-23 현대자동차주식회사 차량의 전방 차체
JP7298361B2 (ja) * 2019-07-24 2023-06-27 マツダ株式会社 フロントサスペンション装置
JP7260500B2 (ja) * 2020-03-19 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両
US11247726B2 (en) * 2020-03-25 2022-02-15 Volvo Car Corporation Subframe assembly for a vehicle
FR3118025B3 (fr) 2020-12-17 2022-12-09 Arc France Procédé de fabrication d’un article creux en verre
CN112706668B (zh) * 2021-01-08 2022-06-21 上汽大众汽车有限公司 一种汽车座椅
JP7397020B2 (ja) * 2021-03-15 2023-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013159223A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造
JP2013203241A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Mazda Motor Corp フロントサブフレーム構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19730404B4 (de) * 1997-07-16 2005-04-21 Daimlerchrysler Ag Hilfsrahmen für Kraftfahrzeuge
JP4195325B2 (ja) * 2003-04-23 2008-12-10 三菱アルミニウム株式会社 車体のフレーム構造
DE102006013548C5 (de) * 2006-03-24 2018-01-18 Audi Ag Als Fahrschemel ausgebildeter Hilfsrahmen für Kraftfahrzeuge sowie Fahrzeugkarosserie
JP4697005B2 (ja) * 2006-03-29 2011-06-08 三菱自動車工業株式会社 車体構造
DE102007035510A1 (de) 2007-07-28 2009-01-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hilfsrahmen im Fahrwerksbereich eines zweispurigen Fahrzeugs
DE112008003307B4 (de) * 2007-12-07 2022-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bodengruppenaufbau einer Autokarosserie
DE102008010553B4 (de) * 2008-02-22 2023-07-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hilfsrahmen für eine Vorderachse eines Kraftfahrzeugs
DE102009058400A1 (de) * 2009-12-15 2011-06-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
JP5974475B2 (ja) * 2011-12-20 2016-08-23 マツダ株式会社 自動車のフロントサブフレーム構造
DE102012204032A1 (de) 2012-03-14 2013-09-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorderradaufhängung an einem zweispurigen Fahrzeug
JP5958005B2 (ja) * 2012-03-26 2016-07-27 マツダ株式会社 自動車のフロントサブフレーム構造
DE102013013325A1 (de) * 2013-08-09 2015-02-12 Audi Ag Hilfsrahmen für ein Kraftfahrzeug
DE102013016758A1 (de) * 2013-10-10 2015-04-16 Audi Ag Hilfsrahmen für ein Kraftfahrzeug
JP6102951B2 (ja) * 2015-01-16 2017-03-29 マツダ株式会社 車両のサブフレーム構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013159223A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造
JP2013203241A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Mazda Motor Corp フロントサブフレーム構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107351917A (zh) * 2017-07-21 2017-11-17 马瑞利汽车零部件(广州)有限公司 一种前副车架结构
CN107351917B (zh) * 2017-07-21 2023-08-18 马瑞利汽车底盘系统(广州)有限公司 一种前副车架结构
CN109795557B (zh) * 2017-11-16 2021-12-14 铃木株式会社 车身构造
EP3527465A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body structure
CN110155174A (zh) * 2018-02-15 2019-08-23 丰田自动车株式会社 车身构造
CN110155174B (zh) * 2018-02-15 2021-06-22 丰田自动车株式会社 车身构造
EP3770042A1 (en) * 2019-07-24 2021-01-27 Mazda Motor Corporation Subframe structure, front vehicle-body structure and vehicle
CN113734287A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 通用汽车环球科技运作有限责任公司 前车厢结构集成支架
CN113734287B (zh) * 2020-05-29 2024-03-29 通用汽车环球科技运作有限责任公司 前车厢结构集成支架

Also Published As

Publication number Publication date
CN108349539A (zh) 2018-07-31
US20180257710A1 (en) 2018-09-13
CN108349539B (zh) 2020-08-21
US10118643B2 (en) 2018-11-06
JP2017087990A (ja) 2017-05-25
JP6237748B2 (ja) 2017-11-29
DE112016005166T5 (de) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237748B2 (ja) フロントサブフレーム構造
JP6288044B2 (ja) フロントサブフレーム構造
JP5974475B2 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
JP6237747B2 (ja) フロントサブフレーム構造
JP5958005B2 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
JP5367152B2 (ja) 車両の前面衝突エネルギー吸収構造
JP5367151B2 (ja) 車両のサスペンションタワー構造
JP5870673B2 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
JP5870680B2 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
JP5874599B2 (ja) フロントサブフレーム構造およびフロントサブフレームの組付け方法
JP5949043B2 (ja) フロントサブフレーム構造
RU2554174C1 (ru) Структура передней части для транспортного средства
JP5949042B2 (ja) フロントサブフレーム構造
JP2007106370A (ja) 車体前部構造
JP2013199206A (ja) 自動車のサブフレーム構造
JP4525245B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP6176227B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP2008230421A (ja) 車両の下部車体構造
JP4710536B2 (ja) 車体前部構造
JP2020044998A (ja) サスペンションサブフレーム構造
JP2021127053A (ja) 車両の前部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16864088

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15761176

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112016005166

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16864088

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1