WO2017073795A1 - トロンビン・アンチトロンビン複合体の測定試薬及び測定方法 - Google Patents

トロンビン・アンチトロンビン複合体の測定試薬及び測定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017073795A1
WO2017073795A1 PCT/JP2016/082364 JP2016082364W WO2017073795A1 WO 2017073795 A1 WO2017073795 A1 WO 2017073795A1 JP 2016082364 W JP2016082364 W JP 2016082364W WO 2017073795 A1 WO2017073795 A1 WO 2017073795A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tat
antibody
reagent
antithrombin
bromide
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/082364
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉田 竜也
宇航 楊
Original Assignee
株式会社Lsiメディエンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Lsiメディエンス filed Critical 株式会社Lsiメディエンス
Priority to US15/772,037 priority Critical patent/US11378577B2/en
Priority to CN202410023240.7A priority patent/CN117990906A/zh
Priority to CN201680063613.7A priority patent/CN108291911A/zh
Priority to EP16860023.7A priority patent/EP3370064B1/en
Priority to KR1020187015269A priority patent/KR102528090B1/ko
Priority to JP2017547362A priority patent/JP6927472B2/ja
Priority to ES16860023T priority patent/ES2965910T3/es
Publication of WO2017073795A1 publication Critical patent/WO2017073795A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/81Protease inhibitors
    • G01N2333/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • G01N2333/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • G01N2333/8121Serpins
    • G01N2333/8128Antithrombin III
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/974Thrombin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/22Haematology
    • G01N2800/226Thrombotic disorders, i.e. thrombo-embolism irrespective of location/organ involved, e.g. renal vein thrombosis, venous thrombosis

Definitions

  • the present invention relates to a reagent and method for measuring thrombin (T) / antithrombin (AT) complex (TAT) in a sample.
  • Thrombin / antithrombin complex is a protein complex produced in blood when blood coagulation progresses. TAT in blood is quantified by diagnosing thrombosis such as disseminated intravascular coagulation syndrome (DIC). Useful for. However, since the amount of TAT is about 100,000 times less than the amount of free antithrombin, measurement is not easy.
  • the mainstream TAT quantification methods are reagent kits using enzyme immunoassay (ELISA) such as Enzygnost (registered trademark) TAT micro of Siemens, and chemiluminescent enzyme immunity such as Stacia (registered trademark) CLEIA TAT of LSI stipulatece.
  • ELISA enzyme immunoassay
  • CLEIA chemiluminescent enzyme immunity
  • There is a method using a reagent kit that uses a measurement method (CLEIA) both of which require solid-phase / liquid-phase separation (B / F separation), require complicated washing operations, and require manual or dedicated equipment. is necessary.
  • Patent Documents 1 to 4 report a reagent system using a latex agglutination method that does not require B / F separation, but all of them are measurements of samples prepared by diluting TAT synthesized outside the body with a buffer, There is no report of a reagent that can accurately measure the concentration of TAT in human specimens using the latex agglutination method.
  • a TAT measurement reagent is constructed depending on the specificity of the antibody, or the influence of the cross-reactivity is avoided by an additive.
  • Patent Document 5 discloses TAT measurement by a sandwich measurement method using an antibody having no cross-reactivity, but is not sensitive enough for clinical use. Accordingly, there has been a demand for a reagent and method for measuring TAT in a biological sample with high sensitivity and high accuracy in a latex agglutination method that is easy to measure.
  • Patent Documents 6 and 7 The present inventors have reported a reagent that can accurately measure the concentration of TAT in a human sample using a latex agglutination method that does not require B / F separation. There was room for further improvement.
  • two types of antibodies are used in TAT measurement by latex agglutination: an antibody that binds to the antithrombin side and recognizes TAT, and an antibody that binds to the thrombin side and recognizes TAT. Is done. In principle, both antibodies bind and latex aggregation occurs only when TAT is present, and TAT can be quantified.
  • Such a heparin-antithrombin complex is considered to be closer to the structure of antithrombin when TAT is formed as compared to normal antithrombin, and more likely to form multimers. Therefore, when measuring a specimen of a heparin-administered patient, even if latex particles bound with a monoclonal antibody whose reaction to TAT is 100 times or more of the reaction to antithrombin, it recognizes the heparin-antithrombin complex alone. In this case, aggregation occurs and this is added to the present reaction as a non-specific reaction.
  • Such a non-specific reaction due to the heparin-antithrombin complex is a problem that does not occur in a measurement method capable of separating B / F, and is unique to the TAT measurement reagent using the latex agglutination method that was first discovered by the present inventor. It is a problem.
  • methods for avoiding the influence of antithrombin in a TAT measurement reagent by latex agglutination method methods such as Patent Documents 1 and 2 are known.
  • heparin produces an antithrombin multimer, and heparin multimerizes antithrombin. There is no suggestion of how to avoid the effects of thrombin.
  • the present invention accurately measures TAT while avoiding the influence of heparin and the like in a TAT measurement reagent and measurement method in a biological sample using a latex agglutination method that does not require B / F separation or washing. It is providing the reagent and method which can perform.
  • the present inventor avoided non-specific aggregation due to the heparin-antithrombin complex by adding a polycation such as hexadimethrin bromide into the TAT measurement reagent, and the biological sample It was found that TAT in the medium could be accurately measured, and the present invention was completed.
  • TAT thrombin / antithrombin complex
  • the polycation is hexadimethrine bromide, chitosans, modified dextran, aminodextran, hydroxymethylcellulose trimethylamine, lysozyme, spermine, spermidine, polylysine, polyarginine, polyornithine, protamine sulfate, hydroxyethylcellulose trimethylamine, heparin binding protein, Polyallylamine, polyallylamine hydrochloride, poly (diallyldialkylamine), polyamidoamine, polyamine, polyvinylbenzyltrimethylammonium chloride, polydiallyldimethylammonium chloride, polyethyleneimine, polypropyleneimine, polypropylethyleneimine, polyimidazoline, polyvinylamine, polyvinylpyridine Poly (acrylamide / methacryloxy bromide bromide) Rutrimethylammonium), poly (diaryldimethylammonium chloride / N-isopropylacrylamide), poly (
  • the polycation is selected from the group consisting of polyalkyleneamines such as hexadimethrine bromide, polyethyleneimine, polypropylethyleneimine, protamine sulfate, polylysine, polyornithine, and aminodextran, [1] or [2]
  • a first anti-TAT antibody that recognizes TAT by binding to the antithrombin side bound to latex and a second anti-TAT antibody that recognizes TAT by binding to the thrombin side bound to latex The reagent according to any one of [1] to [4].
  • TAT measurement by latex agglutination method can be accurately performed even in heparin-administered patient plasma (or plasma collected by a heparin blood collection tube), and TAT in a patient sample to which heparin used for DIC treatment has been administered
  • the ability to measure accurately is useful for diagnosis.
  • the schematic diagram of the TAT measuring method by latex aggregation method The schematic diagram of the reaction system by indirect inhibition ELISA method.
  • the TAT measurement reagent of the present invention comprises: A reagent for measuring thrombin-antithrombin complex (TAT) in a blood sample derived from a subject by latex agglutination, which contains a polycation.
  • TAT thrombin-antithrombin complex
  • the TAT measurement reagent of the present invention is preferably an immunoassay reagent by a latex agglutination method in a sandwich system using latex particles to which two kinds of anti-TAT antibodies are bound, respectively, for measuring TAT in a biological sample. It is.
  • the antibody that can be used in the present invention is, for example, a combination of an antibody that binds to the antithrombin side and recognizes TAT (first antibody) and an antibody that binds to the thrombin side and recognizes TAT (second antibody).
  • the first antibody may be any antibody that can bind to the antithrombin side and recognize TAT.
  • An antibody having a difference of at least 100 times between reactivity to TAT and reactivity to free antithrombin is preferably used.
  • the reactivity of the first antibody to TAT should be 100 times or more than the reactivity to free antithrombin, more preferably 200 times or more, still more preferably 1,000 times or more, and 10,000 times or more. It is particularly preferred.
  • non-human animals may be immunized with free antithrombin or immunized with TAT, and bind to the antithrombin side to recognize TAT. Any antibody that can be used can be used in the present invention.
  • binding to the antithrombin side means that the antithrombin in the free state, which is present most in the sample, binds to free thrombin to form a complex (TAT).
  • TAT free thrombin
  • binding to the antithrombin side means binding to the complex type antithrombin.
  • Free structure antithrombin has a structure different from complex structure antithrombin. This is because free structure antithrombin exists in a state in which its structure is changed by binding to free thrombin to form a complex.
  • the proportion of free antithrombin that does not form TAT and TAT in the living body is considered to be between 1: 60,000 to 1: 110,000 with reference to the measured value range of a healthy person. : It is thought that it exists at 100,000. In addition, it is known that the presence ratio changes in patients with sepsis or liver disease, but even when the amount of free antithrombin decreases, it is said to be about 1: 50,000. Therefore, if the first antibody is also reactive with free antithrombin, it becomes difficult to quantify TAT. Therefore, in order to quantify TAT, it is necessary to use an antibody having a low reactivity to free antithrombin. For this reason, an antibody having a reactivity to TAT of 100 times or more of the reactivity to free antithrombin is used.
  • the reactivity to TAT is 100 times or more of the reactivity to free antithrombin
  • the affinity ratio to each antigen is 100 times or more, or when evaluated by an indirect inhibition ELISA described later.
  • the ratio of the amount of antigen necessary to exhibit a certain percentage of inhibition is 100 times or more.
  • an antibody having a reactivity to TAT that is 100 times or more of the reactivity to free antithrombin can be obtained by the method described in the examples below.
  • the antibody is evaluated or screened by indirect inhibition ELISA. Will be described.
  • an antibody that binds to the antithrombin side and recognizes TAT (first antibody candidate antibody) is prepared.
  • an antibody that recognizes TAT and whose binding site is on the antithrombin side may be selected after obtaining the antibody by a monoclonal antibody production method using a hybridoma described later.
  • it may be used in the following evaluation system.
  • a candidate antibody and a solution containing an antigen that can inhibit the TAT reaction in a certain amount (for example, 0.1, 0.5, 1, 5, 10, 50 ⁇ g / mL) or a sufficient amount of time (for example, , 12 hours).
  • a reaction solution is reacted with a substrate on which TAT is immobilized for a predetermined time.
  • the amount of antibody bound to TAT on the substrate is measured using a labeled secondary antibody.
  • a certain amount of TAT is solid-phased on a substrate such as a plate under the condition that there is no antigen that inhibits the antibody reaction.
  • a person skilled in the art can appropriately set the amount of the antigen (TAT) to be immobilized on the substrate in consideration of the relationship between the dispensed amount of the antigen to be used and the kind of the antibody to be evaluated.
  • TAT antigen
  • the candidate antibody of the first antibody at each concentration (for example, 0.04 to 1 ⁇ g / mL) is reacted with the substrate on which the TAT is immobilized for a certain period of time.
  • the amount of antibody bound to TAT on the substrate is measured using a labeled secondary antibody (anti-mouse IgG-HRP).
  • the antibody concentration at which the absorbance is around 1.0 1000 in the method described in Table 1.
  • This antibody concentration can be used as the antibody concentration at the time of inhibition by the antigen (Table 3; concentration at the time of reaction ( ⁇ g / mL)).
  • the candidate antibody at the concentration determined by the above method and a solution containing a certain amount (for example, 0.1, 0.5, 1, 5, 10, 50 ⁇ g / mL) of TAT or free antithrombin for a sufficient time For example, 12 hours).
  • the reaction solution is reacted with a substrate on which TAT is immobilized for a predetermined time. Thereafter, after washing, the amount of antibody bound to TAT on the substrate (antibody residual ratio) is measured using a labeled secondary antibody (anti-mouse IgG-HRP).
  • antibody residual ratio can be calculated with the detection value obtained when absorption by the antigen is not performed as 100%.
  • the amount of TAT necessary to show the same residual antibody ratio was inhibited by the above TAT. Calculate from the time results.
  • the amount of TAT-inhibiting antigen required to achieve 50% of the remaining antibody rate when TAT is inhibited is less than 0.50 ⁇ g / mL
  • the reactivity to TAT is 100 times or more the reactivity to free antithrombin. It can be.
  • the antibody selected in this way can be selected as the first antibody.
  • the first antibody preferably has an affinity (Kd) for TAT of 10 ⁇ 8 or less.
  • Kd affinity
  • those skilled in the art are suitable for latex reagents with reference to the affinity value for TAT. It is possible to select the antibody appropriately.
  • the second antibody may be any antibody that can bind to the thrombin side and recognize TAT.
  • Antibodies that react specifically with thrombin can be used. Since there is almost no free thrombin in the sample, even an antibody having cross-reactivity with free thrombin can often be used. A person skilled in the art can select and use as appropriate.
  • a non-human animal may be immunized with free thrombin or TAT, and may bind to the thrombin side and recognize TAT. Any antibody that can be used can be used in the present invention.
  • binding to the thrombin side means binding of thrombin in a released state existing in a sample to thrombin in a state of binding to antithrombin to form a complex (TAT).
  • TAT complex
  • thrombin having the structure when the complex is formed is referred to as complex structure thrombin
  • free structure thrombin binding to the thrombin side means that complex It means to bind to the body structure thrombin.
  • the free structure thrombin may have a structure different from the complex structure thrombin. This is because free structure thrombin exists in a state in which its structure is changed by binding to antithrombin to form a complex.
  • the second antibody is not particularly limited as long as it is an antibody that binds to the thrombin side and recognizes TAT.
  • the affinity (Kd) for TAT is preferably 10 ⁇ 8 or less.
  • those skilled in the art should appropriately select an antibody suitable for a latex reagent with reference to the affinity value for TAT. Is possible.
  • an antibody used in the present invention for example, an antibody that specifically binds to TAT, that is, an antibody that does not react with thrombin or antithrombin but specifically reacts only with TAT and has different epitopes. These antibodies can also be used in combination.
  • first antibody and the second antibody either a polyclonal antibody or a monoclonal antibody can be used.
  • Those skilled in the art can obtain these antibodies according to known methods. Sheep, horses, goats, rabbits, mice, rats, etc. can be used as animals to immunize the immunogen for antibody production, and rabbits, goats, etc. are particularly preferred for polyclonal antibody production.
  • Monoclonal antibodies can also be obtained by a known method for producing hybridoma cells. In this case, mouse, rat, rabbit or the like is preferable.
  • the hybridoma and the monoclonal antibody can be prepared according to a conventional method, for example, a method described in a follow-up biochemistry experiment course (edited by the Japanese Biochemical Society) or an immunobiochemical research method (edited by the Japanese Biochemical Society).
  • TAT may be used as the immunogen, and an antibody prepared using VTAT bound with vitronectin as an immunogen can also be used in the present invention.
  • antithrombin may be used
  • thrombin may be used in the case of the second antibody.
  • TAT purified using a sample collected from a living body as a raw material may be used, or TAT synthesized in vitro by mixing free thrombin and free antithrombin may be used.
  • Synthetic TAT may be TAT obtained by incubating thrombin and antithrombin, which are available as biologics, in a test tube, known translations such as E.
  • coli coli, mammalian cells, and insect cells infected with baculovirus. What collected and refine
  • purified what was expressed using the expression system may be used as an immunogen.
  • antithrombin in the case of the first antibody, In the case of two antibodies, it can also be prepared using a partial peptide of thrombin.
  • known methods can be used for selection of peptide sequences as antigens, peptide fragment synthesis methods, and immunization methods.
  • Antibodies used in the present invention include antibody fragments.
  • the antibody fragment is a fragment of a desired antibody and has the same reactivity as the original antibody.
  • Antibody fragments that can be used in the present invention include, for example, Fab, Fab ′, F (ab ′) 2 , or Fv. These fragments can be obtained, for example, by digesting an antibody with a proteolytic enzyme by a conventional method, and subsequently following a conventional method for protein separation and purification. These can be used as they are solid-phased on latex particles, but those prepared as Fab ′ fragments or F (ab ′) 2 fragments can be solid-phased on latex particles. Fab ′ and F (ab ′) 2 are more preferable from the viewpoint of avoiding a non-specific reaction of the antibody against the Fc fragment.
  • the antibody used in the present invention is obtained by first obtaining a TAT antibody (candidate antibody) by, for example, a monoclonal antibody production method using a hybridoma, and then, from the TAT antibody (candidate antibody), the method and criteria described above are used. It can be obtained by selecting one antibody and a second antibody.
  • the combination of the first antibody and the second antibody is not particularly limited as long as TAT can be measured in the latex agglutination method, but an antibody combination having the least influence of the matrix (background) contained in a biological sample such as plasma is selected. It is preferable to do. Since the sensitivity required for the TAT measurement reagent needs to be able to measure a reference value that can clearly distinguish a healthy person from a patient, or a concentration that is twice that of the reference value, the reagent of the present invention is 10 to 15 ng / in a biological sample.
  • the reagent is preferably a reagent capable of quantifying mL TAT, more preferably a reagent capable of quantifying 3-4 ng / mL TAT, and even more preferably a reagent capable of quantifying even at a concentration of about 1 ng / mL.
  • the latex particles to which the first antibody and the second antibody are bound are not particularly limited as long as they can be used in the latex agglutination reaction, but the average particle diameter is preferably 0.05 ⁇ m to 0.5 ⁇ m. More preferably, it is 2 to 0.4 ⁇ m.
  • the kind of latex particles to be used only one kind of latex particles may be used, or plural kinds of latex particles may be used.
  • latex particles having different particle diameters can be used in combination. Since latex particles are substantially difficult to produce with a single particle size, they are defined as the average particle size of the entire particle.
  • the average particle diameter is 0.05 ⁇ m to 0.5 ⁇ m, even if it contains latex particles not included in the range, it may fall under the present invention.
  • latex particles having different particle sizes are included, and those skilled in the art can use latex solutions containing particles having a large and non-biased particle size distribution. It is possible to build.
  • the average particle diameter can be measured by a known method, and is calculated by, for example, image analysis using a transmission electron microscope apparatus.
  • the latex particles according to the present invention are not particularly limited as long as they are usually used in this field.
  • vinyl particles such as styrene, vinyl chloride, acrylonitrile, vinyl acetate, acrylic acid ester, and methacrylic acid ester are used.
  • Particles made of a single polymer obtained by polymerizing monomers for example, polystyrene, methacrylic acid polymer, acrylic acid polymer, etc.
  • monomers for example, polystyrene, methacrylic acid polymer, acrylic acid polymer, etc.
  • butadiene-based copolymers for example, styrene-butadiene copolymer, methyl methacrylate-butadiene copolymer
  • Particles made of polymer, acrylonitrile-butadiene copolymer, etc., and other copolymers for example, styrene-styrene sulfonate copolymer, methacrylate ester copolymer, acrylate ester copolymer, vinyl chloride
  • Acrylic ester copolymer etc. That.
  • Examples thereof include particles having a carboxyl group, a primary amino group, a carbamoyl group (—CONH 2 ), a hydroxyl group, an aldehyde group, etc. as a functional group, and a substrate composed of the organic fine particles.
  • the antibody may be solid-phased on the latex particles in accordance with a known method.
  • the antibody and latex particles are suspended in a buffer, reacted at 25 ° C. for 1 hour, and then centrifuged. It can be obtained by a process usually performed in this field, such as a blocking process.
  • a method in which the antibody and latex particles are solid-phased by chemical bonding or a method in which the antibody is solid-phased by biotin-avidin reaction can be selected.
  • the antibody is bound to the latex particles, the antibody is subjected to the conditions that can maintain the reactivity and specificity for the TAT.
  • a solid phase latex solution is prepared for each type of antibody as a first latex particle having a first antibody as a solid phase and a second latex particle having a second antibody as a solid phase.
  • the reagent can be prepared by immobilizing the first antibody and the second antibody on one type of latex particle.
  • a person skilled in the art can appropriately design how the antibody and latex particles are solid-phased to prepare the reagent.
  • the test sample that can be applied to the reagent of the present invention is not particularly limited as long as it is a test sample that may contain TAT, but is preferably a biological sample, and is derived from a mammal. More preferably, it is a human-derived sample.
  • a sample derived from a living body serum and plasma can be particularly preferably used.
  • it is a blood sample derived from a human administered with heparin (for example, a final concentration of 1 to 2 U / mL), and more preferably used for measurement of plasma derived from a human administered with heparin.
  • a sample derived from a mammal is preferable, and a sample derived from a human is more preferable.
  • the reagent of the present invention may be a one-reagent system or a two-reagent system.
  • a reaction solution containing a latex particle suspension in which the first and second antibodies are solid-phased and a polycation such as hexadimethrin bromide is added to a biological sample, By generating an antigen-antibody reaction, TAT in a biological sample can be measured.
  • the reagent of the present invention is a two-reagent system, after adding a first reagent mainly composed of a buffer component and containing a polycation such as hexadimethrin bromide to a biological sample, the first antibody and the second antibody are further added.
  • an antigen-antibody reaction can be caused and TAT in a biological sample can be measured.
  • a polycation may be contained in the second reagent together with the antibody-bound latex particles.
  • a two-reagent system is preferred for more accurate measurement.
  • Any polycation may be used as long as it binds to heparin in the sample and inhibits the binding between heparin and antithrombin.
  • Naturally occurring polycations include chitosans such as methyl glycol chitosan, modified dextrans such as diethylaminoethyl modified dextran, aminodextran, hydroxymethylcellulose trimethylamine, lysozyme, spermine, spermidine, polylysine, polyarginine, polyornithine, protamine sulfate, hydroxy Examples include ethyl cellulose trimethylamine and proteins.
  • the protein only needs to have the property of binding to heparin, and BXXB, BBXB, BBXXB, BXXBBXB (where B is a basic amino acid and X is any amino acid) known as heparin binding motif / peptide
  • BXXB, BBXB, BBXXB, BXXBBXB (where B is a basic amino acid and X is any amino acid) known as heparin binding motif / peptide
  • a protein / peptide having the sequence of Specific examples include activated factor X, heparin-binding growth factor, lactoferrin, transferrin, vitronectin, endonuclease, lipase, steroid receptor, histone and other DNA-binding proteins, PF4, and the like.
  • Examples of synthetic polycations are polyallylamine, polyallylamine hydrochloride, poly (diallyldialkylamine), polyamidoamine, polyamine, polyvinylbenzyltrimethylammonium chloride, hexadimethrin bromide, polydiallyldimethylammonium chloride, polyethyleneimine, polypropyleneimine, polypropyl Ethyleneimine, polyimidazoline, polyvinylamine, polyvinylpyridine, poly (acrylamide / methacryloxypropyltrimethylammonium bromide), poly (diaryldimethylammonium chloride / N-isopropylacrylamide), poly (dimethylaminoethyl acrylate / acrylamide), polydimethyl Aminoethyl methacrylate, polydimethylamino epichlorohydrin, polyethyleneimino Picrylhydrin, polymethacryloxyethyltrimethylammonium bromide, hydroxypropy
  • polyalkyleneamines such as hexadimethrine bromide, polyethyleneimine, polypropylethyleneimine, protamine sulfate, polylysine, polyornithine, aminodextran, etc.
  • hexadimethrine bromide or protamine sulfate is used. It is preferable to do.
  • the molecular weight of the polycation is known to be several hundred to several million in terms of mass average molecular weight, but those that can be preferably used in the present invention have a molecular weight of 1,000 to 100,000, more preferably 1 From 1,000 to 10,000 polycations can be used.
  • the polycation is preferably present in the reaction system at a final concentration of 0.0002 to 1 w / v%, more preferably 0.0005 to 0.1 w / v%, and 0.001 to 0.05 w / v. More preferably, it is present at v%.
  • the degree of aggregation of latex particles can be quantified by measuring the concentration of latex particles using, for example, absorbance and determining the concentration from a standard calibration curve determined in advance.
  • the absorbance measurement wavelength is usually 340 nm to 1000 nm, preferably 500 nm to 900 nm.
  • the time during which the latex agglutination reaction is measured can be measured by the rate of change per hour or the amount of change over a certain period of time. For example, when measuring the absorbance, it can be measured by the absorbance change rate per hour from 30 seconds to 5 minutes after the start of the latex agglutination reaction, or the absorbance change amount for a certain time.
  • the reaction temperature is preferably 10 to 50 ° C., more preferably 20 to 40 ° C.
  • the reaction time can be determined as appropriate. For example, in a general-purpose automatic analyzer, the reaction time can be measured with a reaction time of 10 to 15 minutes.
  • a person skilled in the art can analyze the reaction temperature, reaction time, measurement wavelength, measurement time, reagent composition, latex concentration, antibody concentration to be immobilized on latex using an optical instrument or a general-purpose automatic analyzer according to known methods. Various additive concentrations can be appropriately determined.
  • the concentration of latex particles used in the present invention is not particularly limited as long as it is a concentration applicable to an immunoassay reagent by latex agglutination method, but the latex particles at the time of reaction necessary for measuring TAT are not limited.
  • the concentration is preferably 0.005 w / v% to 0.2 w / v%, and more preferably 0.01 w / v% to 0.1 w / v%.
  • the reagent of the present invention can be used in addition to latex particles to which an antibody is immobilized, as well as additives that can be added to immunoassay reagents by latex agglutination, such as buffers, aggregation promoters, nonspecific reaction inhibitors, sensitization. An agent or the like can be further contained.
  • the sensitizer that can be added to the reagent of the present invention include sodium alginate and propylene glycol alginate.
  • the aggregation promoter that can be added to the reagent of the present invention water-soluble polymers and proteins are preferably used.
  • Examples include water-soluble polymers such as dextran, dextran sulfate, polyvinyl alcohol, polyethylene glycol, and polyvinylpyrrolidone, albumins such as bovine serum albumin, and globulins such as ⁇ -globulin.
  • water-soluble polymers such as dextran, dextran sulfate, polyvinyl alcohol, polyethylene glycol, and polyvinylpyrrolidone
  • albumins such as bovine serum albumin
  • globulins such as ⁇ -globulin.
  • a buffer solution having a buffer capacity at pH 5.8 to 6.6 can be used. It is more preferably 6.0 to 6.4, still more preferably 6.1 to 6.3, and particularly preferably 6.15 to 6.25.
  • the pH of the reagent may be adjusted to the above range, and in the case of a two-reagent system, the pH may be configured to be in the above range when mixed.
  • the pH of the first reagent is adjusted to the above range, A mode in which the pH of the mixed solution falls within the above range when mixed is exemplified.
  • the pH may be adjusted with a pH adjusting agent, but is preferably adjusted with a buffer.
  • Tris buffer, bis-Tris buffer, phosphate buffer, Good's buffer, or the like is preferably used, and the buffer concentration during the reaction is preferably 10 to 500 mmol / L, preferably 20 to 200 mmol / L. More preferably.
  • Nonspecific reaction inhibitors that can be added to the reagent of the present invention include antibodies and receptors for substances causing nonspecific reactions, Tris buffer, phosphate buffer, glycine buffer, borate buffer, citrate buffer, Buffers such as acetate buffer or Good buffer, chelating agents such as EDTA, CyDTA, DTPA, EGTA, NTA, NTP, sodium chloride, potassium chloride, sodium sulfate, calcium sulfate, magnesium sulfate, calcium carbonate, sodium carbonate, etc.
  • Tris buffer Tris buffer, phosphate buffer, glycine buffer, borate buffer, citrate buffer, Buffers such as acetate buffer or Good buffer
  • chelating agents such as EDTA, CyDTA, DTPA, EGTA, NTA, NTP, sodium chloride, potassium chloride, sodium sulfate, calcium sulfate, magnesium sulfate, calcium carbonate, sodium carbonate, etc.
  • Nonionic surfactants such as alkyl glycosides and the like.
  • the reagent of the present invention may contain TAT that can be used as a standard substance.
  • TAT may be TAT purified from a living body, or TAT synthesized by gene recombination. Synthetic TAT can be obtained, for example, by incubating thrombin and antithrombin available as biologics in a test tube.
  • TAT can be synthesized by mixing and purifying what was expressed using a known translational expression system in E. coli, mammalian cells, insect cells infected with baculovirus, and the like. .
  • Example 1 Preparation of Synthetic TAT
  • Commercially available human thrombin preparation manufactured by Japan Blood Products Organization
  • antithrombin preparation manufactured by Japan Blood Products Organization
  • PBS Denbecco PBS (-) powder "Nissui (Nissui Pharmaceutical Co., Ltd.)" , Dissolved at 9.6 g / L), mixed at a molar ratio of 1: 3, and reacted at 37 ° C. for 30 minutes.
  • DFP diisopropyl fluorophosphate, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • Example 2 Preparation of Anti-TAT Antibody The cell fusion method was performed according to Tamie Ando and Ikuzaki Ikuzaki / Author “Monoclonal Antibody / Hybridoma and ELISA” (Kodansha). 50 ⁇ g of the synthetic TAT prepared in Example 1 was mixed with Freund's complete adjuvant (manufactured by DIFCO) to obtain an administration antigen. BALB / c mice (female, 4 weeks old) were administered 3 times at 2-week intervals, and the fourth dose was intravenously injected with a half amount of 25 ⁇ g. One week later, lymphocytes were isolated from the spleen and myeloma cells P3x63-Ag. After mixing with No.
  • cell fusion was performed using polyethylene glycol (PEG 4000, manufactured by Merck). Hybridomas were selected using a HAT selection medium, and one week later, hybridomas producing the desired antibody were screened using the binding activity to synthetic TAT as an indicator. Specifically, synthetic TAT was diluted to 0.2 ⁇ g / mL with 0.05 M carbonate buffer (pH 9.5), and 50 ⁇ L / well was added to an immunoplate (Maxisorp, manufactured by NUNC). After reaction at 4 ° C. and Over Night, the plate was washed 3 times with PBS containing 0.05% Tween-20, and 100 ⁇ L of PBS containing 1.0% BSA was added to each well for blocking.
  • PEG 4000 polyethylene glycol
  • Hybridomas were selected using a HAT selection medium, and one week later, hybridomas producing the desired antibody were screened using the binding activity to synthetic TAT as an indicator.
  • synthetic TAT was diluted to 0.2 ⁇ g / mL with 0.05 M carbon
  • the immunogen as thrombin In a manner similar to example 2 Example 3 antithrombin antibodies, to obtain antithrombin antibodies. An antibody that specifically reacts with thrombin was selected, and one of these clones was used as an antithrombin antibody (T-1).
  • a schematic diagram of the reaction system by the indirect inhibition ELISA is shown in FIG.
  • An antibody (anti-TAT antibody) candidate that recognizes TAT at a concentration of 0.04 to 0.4 ⁇ g / mL to be evaluated is mixed with an inhibitory antigen (prothrombin (Enzyme Research), thrombin, antithrombin, synthetic TAT). Incubated.
  • the partially inhibited antibody candidate was bound as a primary antibody to synthetic TAT immobilized on a 96-well plate.
  • a peroxidase-labeled anti-mouse immunoglobulin antibody (manufactured by Dako) was bound as a secondary antibody, a chromogenic substrate was added, and the absorbance was measured.
  • the residual ratio of the antibody was calculated from the color change rate.
  • TAT-5 the absorbance when each inhibitory antigen was used is shown in Table 1, and the residual ratio of the antibody calculated from the absorbance is shown in Table 2.
  • the residual rate was calculated for each antigen concentration of each antibody.
  • Pro-T represents prothrombin
  • T represents thrombin
  • AT antithrombin.
  • the TAT antigen amount which becomes the inhibition rate equivalent to the residual rate when inhibiting with antithrombin 50 microgram / mL was calculated, and the TAT reactivity difference (magnification) with respect to antithrombin was calculated
  • magnification was calculated for 27 types of antibody clones. There were 13 types of antibodies in which the difference (magnification) between the amount of added TAT and antithrombin was 100 times or more, 7 types of antibodies having 1000 times or more, and 2 types of antibodies having 10,000 times or more. Table 5 shows the five types of antibodies.
  • Example 5 Effect of hexadimethrin bromide on heparinized plasma (model sample)
  • First reagent 100 mM Bis-tris (manufactured by Dojin Chemical) pH 6.2, 700 mM NaCl (manufactured by Wako Pure Chemical Industries), 0.05% Emulgen 150 (Kao Corporation), 0.20% sodium alginate (Wako Pure Chemical Industries), 0.15% BSA (Sigma Aldrich), 0.05% Hexadimethrine bromide (Sigma Aldrich) as the first reagent Using.
  • the comparative example used what remove
  • Second reagent Adsorbed polystyrene latex particles adsorbing mouse monoclonal antibody TAT-1, which reacts with the antithrombin side of TAT whose reactivity to TAT is 100 times or more of the reactivity with antithrombin, and antithrombin mouse monoclonal antibody Polystyrene latex particles diluted and mixed with 0.05% sodium azide solution such that each antibody-sensitized particle has an absorbance at 700 nm of 1.0 (second reagent A: latex particle concentration 0.01%) Alternatively, only polystyrene latex particles adsorbed with a mouse monoclonal antibody that reacts with the antithrombin side of TAT, which has a reactivity with respect to TAT of 100 times or more with respect to antithrombin, are adjusted so that the absorbance at 700 nm is 1.0. 05% horse mackerel It was used as the second reagent of a mixture diluted with sodium solution (second reagent B), respectively.
  • Measuring instrument 7170S (manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation) Parameters: Sample volume 12 ⁇ L, first reagent 90 ⁇ L, second reagent 90 ⁇ L, main wavelength 570nm, subwavelength 800nm, measured by subtracting absorbance at 20th point from absorbance at 34th photometric point as ⁇ Abs did.
  • Example 6 Examination of Addition Amount of Hexadimethrin Bromide First Reagent: Same as Example 5 except that the addition amount of hexadimethrin bromide was changed between 0 and 0.05 w / v%. Second reagent: The second reagent A of Example 5 was used. Sample: normal human pool plasma with 2 U / mL of heparin sodium injection “Tanabe” or normal human pool plasma with 2 U / mL of heparin sodium injection “Tanabe” added with serum so that the TAT concentration is 50 ng / mL Parameters: Performed in the same manner as in Example 5.
  • Example 7 Effect of Protamine Sulfate First Example : Example 5 except that the addition amount of protamine sulfate (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was changed between 0 to 0.01 w / v% instead of hexadimethrin bromide. Prepared in the same manner.
  • Second reagent The second reagent A of Example 5 was used. Sample: normal human pooled plasma to which 2 U / mL of heparin sodium injection “Tanabe” was added Measuring instrument / parameter: The same as in Example 5.
  • protamine sulfate is preferably 0.001% (final concentration 0.0005%) or more, more preferably 0.01% (final concentration 0.005%) or more.
  • Example 8 Effect of Hexadimethrine Bromide on Real Specimen First Reagent: Same as Example 5.
  • Second reagent Second reagents A and B of Example 5 were used.
  • Sample Two samples of Na citrate plasma (samples 1 and 2) presumed that heparin preparation was administered because non-specific reaction was observed.
  • Measuring equipment and parameters Performed in the same manner as in Example 5.
  • the antithrombin multimer generated by binding of heparin to antithrombin in the sample is dissociated by a polycation such as hexadimethrin bromide.
  • a polycation such as hexadimethrin bromide.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

被検者由来の血液試料中のトロンビン・アンチトロンビン複合体(TAT)をラテックス凝集法によって測定するための試薬であって、ポリカチオンを含むことを特徴とする、試薬。これにより、ヘパリンの影響を回避してTATを正確に測定することができる。

Description

トロンビン・アンチトロンビン複合体の測定試薬及び測定方法
 本発明は、試料中のトロンビン(T)・アンチトロンビン(AT)複合体(TAT)を測定する試薬および方法に関する。
 トロンビン・アンチトロンビン複合体(TAT)は血液凝固が進行するときに血液中に産生されるタンパク質複合体で、血液中のTATの定量は播種性血管内凝固症候群(DIC)等の血栓症の診断にとって有用である。しかしながら、TATの存在量は遊離アンチトロンビンの存在量の約100,000分の1であるため、測定が容易ではない。
 現在主流のTAT定量法は、シーメンス社のエンザイグノスト(登録商標)TAT micro等の酵素免疫測定法(ELISA)を用いる試薬キット、およびLSIメディエンス社のステイシア(登録商標) CLEIA TAT等の化学発光酵素免疫測定法(CLEIA)を用いる試薬キットを用いる方法があるが、いずれも固相・液相分離(B/F分離)が必要な測定法で、煩雑な洗浄作業が要り、手作業あるいは専用機器が必要である。
 特許文献1~4には、B/F分離が不要なラテックス凝集法を用いる試薬系が報告されたが、いずれも体外で合成したTATをバッファーで希釈することで作製したサンプルの測定であり、ラテックス凝集法を用いて、ヒト検体中のTATを正確に濃度測定可能な試薬の報告は無い。また、これらの文献はいずれも、抗体の特異性に依存してTAT測定試薬の構築をしているか、添加剤によってその交差反応性による影響を回避しているものである。特許文献5は、交差反応性を有さない抗体を使用するサンドイッチ測定法によるTAT測定について開示しているが、臨床的に利用するためには十分な感度ではない。
 従って、測定が簡便なラテックス凝集法において、高感度・高精度に生体試料中のTATを測定する試薬及び方法が求められていた。
 本発明者らは、B/F分離が不要なラテックス凝集法を用い、ヒト検体中のTATを正確に濃度測定可能な試薬を報告した(特許文献6,7)が、臨床応用のためにはさらなる改善の余地があった。
特開2001-289850号公報 特開2001-221800号公報 特開平7-238099号公報 特開2002-316999号公報 特開平3-48158号公報 特願2015-074168号 特願2015-074173号
 図1に記載されたように、ラテックス凝集法によるTATの測定では、アンチトロンビン側に結合してTATを認識する抗体、およびトロンビン側に結合してTATを認識する抗体の2種類の抗体が使用される。そして、原理的にはTATが存在するときのみに両抗体が結合してラテックス凝集が起こり、TATの定量が可能となる。
 しかしながら、特許文献6,7で用いられているようなTATのアンチトロンビン側に結合する抗体として、TATに対する反応がアンチトロンビンに対する反応の100倍以上のモノクローナル抗体を用いたときでも、血栓塞栓症やDICの治療などで抗凝固薬として用いられるヘパリン(特に未分画ヘパリン)の影響で非特異的な反応が生じ、不正確な測定結果となることが本発明者らの検討で明らかとなった。これはおそらくヘパリンが血中でアンチトロンビンと複合体を形成しアンチトロンビンを多量体化することに起因すると考えられる。このようなヘパリン-アンチトロンビン複合体は通常のアンチトロンビンに比べ、よりTATを形成した際のアンチトロンビンの構造に近いと考えられ、さらに多量体を形成していると考えられる。よって、ヘパリン投与患者の検体を測定すると、TATに対する反応がアンチトロンビンに対する反応の100倍以上のモノクローナル抗体を結合したラテックス粒子を用いても、それがヘパリン-アンチトロンビン複合体を認識し、それ単独で凝集が生じ、これが非特異反応として本反応に上乗せされてしまう。このようなヘパリン-アンチトロンビン複合体による非特異的反応はB/F分離が可能な測定法では生じない問題であり、本発明者が初めて発見したラテックス凝集法を用いたTAT測定試薬に特有の問題である。
 従来ラテックス凝集法によるTAT測定試薬におけるアンチトロンビンの影響回避法としては特許文献1,2のような方法が知られているが、ヘパリンによりアンチトロンビン多量体が生じること、ヘパリンにより多量体化したアンチトロンビンの影響回避策については何ら示唆されていない。
 そこで、本発明は、B/F分離や洗浄作業を必須としないラテックス凝集法を用いた、生体試料中のTATの測定試薬および測定方法において、ヘパリン等の影響を回避して正確にTATの測定を行うことのできる試薬及び方法を提供することである。
 この課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明者はTAT測定試薬中に臭化ヘキサジメトリンなどのポリカチオンを添加することでヘパリン-アンチトロンビン複合体による非特異的凝集を回避し、生体試料中のTATを正確に測定できることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は以下を提供する。
[1] 被検者由来の血液試料中のトロンビン・アンチトロンビン複合体(TAT)をラテックス凝集法によって測定するための試薬であって、ポリカチオンを含むことを特徴とする、試薬。
[2] 前記被検者がヘパリン投与された患者である、[1]に記載の試薬。
[3] 前記ポリカチオンが、臭化ヘキサジメトリン、キトサン類、変性デキストラン、アミノデキストラン、ヒドロキシメチルセルローストリメチルアミン、リゾチーム、スペルミン、スペルミジン、ポリリジン、ポリアルギニン、ポリオルニチン、硫酸プロタミン、ヒドロキシエチルセルローストリメチルアミン、ヘパリン結合タンパク質、ポリアリルアミン、塩酸ポリアリルアミン、ポリ(ジアリルジアルキルアミン)、ポリアミドアミン、ポリアミン、塩化ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウム、塩化ポリジアリルジメチルアンモニウム、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン、ポリプロピルエチレンイミン、ポリイミダゾリン、ポリビニルアミン、ポリビニルピリジン、ポリ(アクリルアミド/臭化メタクリルオキシプロピルトリメチルアンモニウム)、ポリ(塩化ジアリールジメチルアンモニウム/N-イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(ジメチルアミノエチルアクリレート/アクリルアミド)、ポリジメチルアミノエチルメタクリレート、ポリジメチルアミノエピクロルヒドリン、ポリエチレンイミノエピクロルヒドリン、臭化ポリメタクリルオキシエチルトリメチルアンモニウム、塩化ヒドロキシプロピルメタクリロイルオキシエチルジメチルアンモニウム、ポリ(メチルジエチルアミノエチルメタクリレート/アクリルアミド)、ポリ(メチル/グアニジン)、臭化ポリメチルビニルピリジニウム、ポリ(ビニルピロリドン-ジメチルアミノエチルメタクリレート)および臭化ポリビニルメチルピリジニウムからなる群より選択される、[1]又は[2]に記載の試薬。
[4]前記ポリカチオンが臭化ヘキサジメトリン、ポリエチレンイミン、ポリプロピルエチレンイミンなどのポリアルキレンアミン、硫酸プロタミン、ポリリジン、ポリオルニチン、およびアミノデキストランからなる群より選択される、[1]又は[2]に記載の試薬。
[5] 前記試薬が、ラテックスに結合したアンチトロンビン側に結合してTATを認識する第1抗TAT抗体と、ラテックスに結合したトロンビン側に結合してTATを認識する第2抗TAT抗体とを含む、[1]乃至[4]のいずれかに記載の試薬。
[6] 前記第1抗TAT抗体が、TATに対する反応性が遊離アンチトロンビンに対する反応性の100倍以上である抗体である、[5]に記載の試薬。
[7] 被検者由来の血液試料中に存在するTATを測定する方法であって、[1]乃至[6]のいずれかに記載の試薬を用いてラテックス凝集法を行うことによりTATを測定することを特徴とする方法。
[8] 前記被検者がヘパリン投与された患者である、[7]に記載の方法。
 本発明によれば、ラテックス凝集法の試薬により、生体試料中の微量なTATをヘパリンの影響を回避しつつ、正確に測定(定量)することが可能である。これにより、ヘパリン投与患者血漿(またはヘパリン採血管により採取した血漿)でも正確にラテックス凝集法によるTAT測定が可能であり、DICの治療にも用いられるヘパリンの投与がなされた患者検体中のTATを正確に測定できることは診断上有用である。
ラテックス凝集法によるTAT測定方法の模式図。 間接阻害ELISA法による反応系の模式図。 間接阻害ELISA法によるクローンTAT-5の各抗原への結合性を評価した結果を示す図。 ヘパリン添加血漿(モデル検体)における臭化ヘキサジメトリンの効果を示す図。 ヘパリン処理血液またはヘパリン非処理血液のそれぞれについて臭化ヘキサジメトリンの濃度を変化させたときの検出結果を示す図。 ヘパリン処理血液またはヘパリン非処理血液にさらにTAT濃度が50ng/mLになるように血清を添加し、それぞれについて臭化ヘキサジメトリン(ポリブレン)の濃度を変化させたときの検出結果を示す図。下は上の図を拡大したものを示す。 ヘパリン処理血液またはヘパリン非処理血液のそれぞれについて硫酸プロタミンの濃度を変化させたときの検出結果を示す図。下は上の図を拡大したものを示す。 臭化ヘキサジメトリンの有り(+)無し(-)で、第2試薬Aまたは第2試薬Bを用いて臨床検体を評価した測定結果を示す図。
 本発明のTAT測定試薬は、
 被検者由来の血液試料中のトロンビン・アンチトロンビン複合体(TAT)をラテックス凝集法によって測定するための試薬であって、ポリカチオンを含む。
 以下に、本発明のTAT測定試薬の一例を、実施の一態様として記載するが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。
 本発明のTAT測定試薬は、好ましくは、生体試料中のTATを測定するための、2種類の抗TAT抗体をそれぞれ結合させたラテックス粒子を用いた、サンドイッチ系でのラテックス凝集法による免疫測定試薬である。
 本発明に使用することができる抗体は、例えば、アンチトロンビン側に結合してTATを認識する抗体(第1抗体)とトロンビン側に結合してTATを認識する抗体(第2抗体)を組み合わせて使用することができる。
 第1抗体としては、アンチトロンビン側に結合してTATを認識することができる抗体であればよい。TATに対する反応性と遊離アンチトロンビンに対する反応性に少なくとも100倍以上の差を有する抗体が好ましく用いられる。第1抗体のTATに対する反応性は遊離アンチトロンビンに対する反応性より100倍以上であればよく、200倍以上がより好ましく、1,000倍以上であることがさらに好ましく、10,000倍以上であることが特に好ましい。交差反応性は少ないほどよいので上限は特にないが、例えば、100,000倍未満、または50,000倍未満であってもよい。
 該抗体を調製するにあたっては、ヒト以外の動物に対して、遊離アンチトロンビンを免疫したものであっても、TATを免疫したものであってもよく、アンチトロンビン側に結合してTATを認識することができる抗体であれば、本発明に使用することができる。
 ここで、本発明においてアンチトロンビン側に結合するとは、試料中に最も多く存在している遊離した状態のアンチトロンビンが、遊離トロンビンと結合して複合体(TAT)を形成している状態のアンチトロンビンに結合することを意味する。従って、複合体を形成した時の構造を有するアンチトロンビンを複合体型構造アンチトロンビン、複合体を形成していない時の構造を有するアンチトロンビンを遊離型構造アンチトロンビン(遊離アンチトロンビン)と称した場合、アンチトロンビン側に結合するとは、複合体型構造アンチトロンビンに結合することを意味する。
 遊離型構造アンチトロンビンは、複合体型構造アンチトロンビンと異なる構造を有する。それは、遊離型構造アンチトロンビンは、遊離トロンビンと結合して複合体を形成することによってその構造が変化した状態で存在するためである。
 生体内におけるTATとTATを形成していない遊離アンチトロンビンの存在割合は健常人の測定値幅を参考として1:60,000~1:110,000の間と考えられるが、一般的には約1:100,000で存在していると考えられる。また、敗血症や肝疾患患者においてその存在割合が変化する場合が知られているが、遊離アンチトロンビン量が少なくなる場合でも1:50,000程度であるとされている。従って、第1抗体が遊離アンチトロンビンにも反応性を示すとTATの定量が困難になる。そこで、TATを定量するには、遊離アンチトロンビンへの反応性が低い抗体を使用する必要があり、そのために、TATに対する反応性が遊離アンチトロンビンに対する反応性の100倍以上の抗体を用いる。
 本発明において、「TATに対する反応性が遊離アンチトロンビンに対する反応性の100倍以上」とは、各抗原に対する親和性の比が100倍以上である場合や、後述の、間接阻害ELISAで評価したときの、一定割合の阻害率を示すのに必要な抗原量の比が100倍以上である場合などが挙げられる。
 TATに対する反応性が、遊離アンチトロンビンに対する反応性の100倍以上である抗体は後述の実施例に記載された方法で得ることができるが、以下に当該抗体を間接阻害ELISAで評価またはスクリーニングする場合について説明する。
 まず、アンチトロンビン側に結合してTATを認識する抗体(第1抗体の候補抗体)を用意する。このような抗体は、後述のハイブリドーマによるモノクローナル抗体産生法等により抗体を得たのち、結合部位がアンチトロンビン側である、TATを認識する抗体を選択すればよい。もちろん、あらかじめ、結合部位がアンチトロンビン側である、TATを認識する抗体が存在する場合はそれを以下の評価系に供すればよい。
 すなわち、候補抗体と一定量(例えば、0.1、0.5、1、5、10、50μg/mL)のTAT、又はTATの反応を阻害し得る抗原を含む溶液とを十分な時間(例えば、12時間)反応させる。次いで、前記反応液をTATを固定化した基材と一定時間反応させる。その後、洗浄操作を行った後、標識2次抗体を用いて基材上のTATに結合した抗体の量(抗体残存率)を測定する。
 例えば、まず、該抗体の反応を阻害する抗原が存在しない条件で、一定量のTATをプレート等の基材に固相する。基材に固相する抗原(TAT)の量は、当業者であれば、使用する抗原の分注量と評価対象の抗体の種類との関係を考慮して、適宜設定することができる。
 該抗体の反応を阻害する抗原が存在しない条件で、各濃度(例えば0.04~1μg/mL)の上記第1抗体の候補抗体を、上記TATを固定化した基材と一定時間反応させる。その後、洗浄操作を行った後、標識2次抗体(抗マウスIgG-HRP)を用いて、基材上のTATに結合した抗体の量を測定する。吸光度が1.0付近(表1の記載方法だと1000)となる抗体濃度を決定する。この抗体濃度を、抗原による阻害時の抗体濃度とすることができる(表3;反応時濃度(μg/mL))。
 次に上記方法で決定した濃度の候補抗体と一定量(例えば、0.1、0.5、1、5、10、50μg/mL)のTATまたは遊離アンチトロンビンを含む溶液とを十分な時間(例えば、12時間)反応させる。次いで、前記反応液をTATを固定化した基材と一定時間反応させる。その後、洗浄操作を行った後、標識2次抗体(抗マウスIgG-HRP)を用いて基材上のTATに結合した抗体の量(抗体残存率)を測定する。
 なお、抗体残存率は、抗原による吸収が未実施の時に得られる検出値を100%として算出できる。
 抗体の遊離アンチトロンビンに対する反応性が高い場合はTATに結合できる抗体の量が減るため、標識2次抗体によって検出される抗体の量が少なくなり(抗体残存率が低くなり)、一方、抗体が遊離アンチトロンビンに対する反応性が低い場合はTATに結合できる抗体が多く残るため、標識2次抗体によって検出される抗体の量が多くなる(抗体残存率が高くなる)。
 この抗体残存率を、最初にTATと抗体とを反応させた(阻害反応をTATで行った)後に、反応液を固体化TATと反応させたときの抗体残存率と比較する。
 そして、例えば、遊離アンチトロンビンを50μg/mL加えて阻害反応させたときの抗体残存率が50%であった場合、同じ抗体残存率を示すのに必要なTATの量を上記のTATで阻害したときの結果から算出する。TATで阻害したときに、抗体残存率50%を達成するのに必要なTAT阻害抗原の量が0.50μg/mL未満であれば、TATに対する反応性が遊離アンチトロンビンに対する反応性の100倍以上とすることができる。
 このようにして選択された抗体を第1抗体として選択することができる。なお、第1抗体は、モノクローナル抗体の場合、TATに対する親和性(Kd)が10-8以下であることが好ましいが、当業者であればTATに対する親和性の値を参考としてラテックス試薬に適した抗体の選択を適宜することが可能である。
 第1抗体として、アンチトロンビン側に結合してTATを認識することができる抗体を選択した場合、第2抗体としては、トロンビン側に結合してTATを認識することができる抗体であればよく、トロンビンに対して特異的に反応する抗体を使用することができる。試料中において、遊離トロンビンはほとんど存在しないため、遊離トロンビンに対して交差反応性を有する抗体であっても利用できることが多い。当業者であれば、適宜選択して使用することができる。
 該抗体を調製するにあたっては、ヒト以外の動物に対して、遊離トロンビンを免疫したものであっても、TATを免疫したものであってもよく、トロンビン側に結合してTATを認識することができる抗体であれば、本発明に使用することができる。
 ここで、本発明においてトロンビン側に結合するとは、試料中に存在している遊離した状態のトロンビンが、アンチトロンビンに結合して複合体(TAT)を形成している状態のトロンビンに結合することを意味する。従って、複合体を形成した時の構造を有するトロンビンを複合体型構造トロンビン、複合体を形成していない時の構造を有するトロンビンを遊離型構造トロンビンと称した場合、トロンビン側に結合するとは、複合体型構造トロンビンに結合することを意味する。
 遊離型構造トロンビンは、複合体型構造トロンビンと異なる構造を有する可能性が考えられる。それは、遊離型構造トロンビンは、アンチトロンビンと結合して複合体を形成することによってその構造が変化した状態で存在することによる。
 第2抗体としては、トロンビン側に結合してTATを認識する抗体であれば特に制限されない。モノクローナル抗体の場合、TATに対する親和性(Kd)が10-8以下であることが好ましいが、当業者であればTATに対する親和性の値を参考としてラテックス試薬に適した抗体の選択を適宜することが可能である。
 また、本発明に使用する抗体として、例えば、TATに特異的に結合する抗体、即ちトロンビンやアンチトロンビンには反応しないが、TATにのみ特異的に反応する抗体であって、エピトープが異なる2種類の抗体を組み合わせて使用することもできる。
 上記の第1抗体及び第2抗体は、ポリクローナル抗体又はモノクローナル抗体のいずれも使用することができる。これらの抗体は、当業者であれば、公知の手法に従って取得することができる。
 抗体作製用に免疫原を免疫する動物としては、ヒツジ、ウマ、ヤギ、ウサギ、マウス、ラット等が使用可能であり、特にポリクローナル抗体作製にはウサギ、ヤギなどが好ましい。また、ハイブリドーマ細胞を作製する公知の方法によりモノクローナル抗体を得ることも可能であり、この場合はマウス、ラット或いはウサギ等が好ましい。ハイブリドーマ及びモノクローナル抗体の調製は、定法、例えば、続生化学実験講座(日本生化学会編)又は免疫生化学研究法(日本生化学会編)に記載の方法に従って行うことができる。
 免疫原としては、上述したように、TATを使用してもよいし、ビトロネクチンが結合したVTATを免疫原として作製した抗体を本願発明の使用することもできる。また、第1抗体の場合はアンチトロンビンを、第2抗体の場合にはトロンビンを使用してもよい。
 これらの免疫原は、生体から採取された試料を原料として精製されたTATを使用してもよいし、遊離トロンビンと遊離アンチトロンビンを混合してinvitroで合成したTATを使用してもよい。合成TATとしては、例えば、生物製剤として入手可能なトロンビンとアンチトロンビンを試験管内でインキュベートして得られるTATでもよいし、大腸菌や哺乳動物細胞、バキュロウイルスを感染させた昆虫細胞等、既知の翻訳発現系を使用して発現させたものを回収して精製したものを免疫原として使用してもよい。
 また、立体構造の違いを部分的なペプチドのみで免疫させることが可能である場合、具体的に抗体の結合部位を特定して抗体を作製したい場合には第1抗体の場合はアンチトロンビン、第2抗体の場合はトロンビンの部分ペプチドを用いて作製することもできる。その場合の抗原としてのペプチド配列の選択やペプチド断片の合成方法、免疫方法は既知の方法を使用することができる。
 本発明で使用される抗体には、抗体フラグメントが含まれる。前記抗体フラグメントは、所望の抗体のフラグメントであって、しかも、もとの抗体と同じ反応性を有する抗体フラグメントである。本発明で用いることのできる抗体フラグメントには、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2、又はFv等が含まれる。これらのフラグメントは、例えば、抗体を常法によりタンパク質分解酵素によって消化し、続いて、タンパク質の分離・精製の常法に従って得ることができる。これらは、そのままラテックス粒子に固相して使用することができるが、Fab’フラグメントやF(ab’)2フラグメントに調製したものをラテックス粒子に固相することができる。抗体のFcフラグメントに対する非特異反応を回避する観点から、Fab’やF(ab’)2がより好ましい。
 本発明で使用する抗体は、まず、ハイブリドーマによるモノクローナル抗体産生法などによりTAT抗体(候補抗体)を得て、その後、TAT抗体(候補抗体)の中から、上記のような手法及び基準で、第1抗体および第2抗体を選択することにより得ることができる。
 第1抗体と第2抗体の組み合わせはラテックス凝集法においてTATの測定が可能であれば特に制限されないが、血漿などの生体試料中に含まれるマトリクス(バックグラウンド)の影響が最少の抗体組み合わせを選出することが好ましい。
 TAT測定試薬に求められる感度は、健常人と患者とを明確に区別できる基準値、或いはその2倍の濃度を測定できることが必要であるため、本発明の試薬は生体試料中の10~15ng/mLのTATを定量できる試薬であることが好ましく、3~4ng/mLのTATを定量できる試薬であることがより好ましく、1ng/mL程度の濃度でも定量できる試薬であることがさらに好ましい。
 上記の第1抗体および第2抗体を結合させるラテックス粒子はラテックス凝集反応に使用し得るものであれば特に制限されないが、平均粒子径が0.05μm~0.5μmであることが好ましく、0.2~0.4μmであることがより好ましい。
 使用するラテックス粒子の種類は、1種類のラテックス粒子のみを使用してもよいし、複数種のラテックス粒子を使用してもよい。例えば、粒子径の異なるラテックス粒子を組み合わせて使用することができる。ラテックス粒子は単一粒径で製造することは実質的に困難であることから、粒子全体の平均粒子径として規定される。従って、平均粒子径0.05μm~0.5μmという場合、当該範囲に含まれないラテックス粒子を含む場合であっても、本発明に該当する場合がある。当業者にとって、粒径が異なるラテックス粒子が含まれることは常識の範囲内であり、当業者であれば、その粒径の分布に大きく偏りの無い粒子群を含む溶液を使用してラテックス試薬の構築することが可能である。
 なお、この平均粒子径は、公知の方法で測定することが可能であり、例えば、透過型電子顕微鏡装置を用いた画像解析により算出される。
 本発明に係るラテックス粒子としては、通常この分野で用いられているものであれば特に限定はされないが、例えば、スチレン、塩化ビニル、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等のビニル系モノマーを重合させてなる単一重合体(例えば、ポリスチレン、メタクリル酸重合体、アクリル酸重合体等)からなる粒子、ブタジエン系共重合体(例えば、スチレン-ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート-ブタジエン共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体等)からなる粒子、それ以外の共重合体(例えば、スチレン-スチレンスルホン酸塩共重合体、メタクリル酸エステル共重合体、アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル-アクリル酸エステル共重合体等)からなる粒子を挙げられる。官能基としてカルボキシル基、1級アミノ基、カルバモイル基(-CONH2)、水酸基、アルデヒド基等を有し、かつ、基体が上記有機系微粒子からなる粒子が挙げられる。
 ラテックス粒子に抗体を固相する方法としては、公知の方法に準じて行えばよく、例えば、抗体とラテックス粒子とを緩衝液中で懸濁させ、25℃で1時間反応させた後、遠心分離、ブロッキング処理等、通常この分野で行われる処理により得ることができる。また、抗体とラテックス粒子とを化学結合により固相する方法や、ビオチン-アビジン反応により抗体を固相する方法も選択できる。
 ラテックス粒子に抗体を結合させる際には、抗体が、上記のTATに対する反応性および特異性を維持できる条件で行う。
 好適な試薬の調製が行いやすいことから、第1抗体を固相した第1のラテックス粒子、第2抗体を固相した第2のラテックス粒子として、抗体の種類ごとに固相ラテックス液を調製することもできるし、1種類のラテックス粒子に第1の抗体と第2の抗体を固相させて試薬の調製を行うこともできる。抗体とラテックス粒子をどのように固相させて試薬の調製を行うかは、当業者であれば適宜設計することができる。
 本発明の試薬に適用することのできる被検試料は、TATを含有する可能性のある被検試料である限り、特に限定されるものではないが、生体試料であることが好ましく、哺乳動物由来の試料であることがより好ましく、ヒト由来の試料であることが更に好ましい。生体由来の試料としては、血清、血漿が特に好適に使用できる。好ましくは、ヘパリン(例えば、終濃度1~2U/mL)が投与されたヒト由来の血液試料であり、更に好ましくは、ヘパリンが投与されたヒト由来血漿の測定に特に好適に使用できる。哺乳動物由来の試料であることが好ましく、ヒト由来の試料であることがより好ましい。
 本発明の試薬は、1試薬系であってもよいし、2試薬系であってもよい。本発明の試薬が1試薬系である場合は、生体試料に、前記第1及び第2抗体をそれぞれ固相したラテックス粒子懸濁液と臭化ヘキサジメトリンなどのポリカチオンを含む反応液を添加し、抗原抗体反応を生じさせることにより、生体試料中のTATを測定することができる。本発明の試薬が2試薬系である場合には、緩衝液成分を主体とし、臭化ヘキサジメトリンなどのポリカチオンを含む第1試薬を生体試料に添加した後、更に前記第1抗体、第2抗体をそれぞれ固相したラテックス粒子を含む第2試薬を添加することで、抗原抗体反応を生じさせ、生体試料中のTATを測定することができる。なお、ポリカチオンを抗体結合ラテックス粒子とともに第2試薬に含有させてもよい。より正確に測定するには2試薬系が好ましい。
 ポリカチオンとしては試料中のヘパリンと結合してヘパリンとアンチトロンビンとの結合を阻害するものであればよいが、例えば、以下のようなものが使用できる。
 天然に生じるポリカチオンとしては、メチルグリコールキトサン等のキトサン類、ジエチルアミノエチル変性デキストランなどの変性デキストラン、アミノデキストラン、ヒドロキシメチルセルローストリメチルアミン、リゾチーム、スペルミン、スペルミジン、ポリリジン、ポリアルギニン、ポリオルニチン、硫酸プロタミン、ヒドロキシエチルセルローストリメチルアミンおよびタンパク質が挙げられる。
 タンパク質としては、ヘパリンに結合する性質を有していればよく、ヘパリン結合モチーフ・ペプチドとして既知の、BXXB、BBXB、BBBXXB、BXXBBXB(ここでBは塩基性アミノ酸、Xは任意のアミノ酸を意味する)の配列を有するタンパク質・ペプチドを使用することができる。具体的には、活性化第X因子、ヘパリン結合性成長因子、ラクトフェリン、トランスフェリン、ビトロネクチン、エンドヌクレアーゼ、リパーゼ、ステロイドレセプター、ヒストン等のDNA結合タンパク質、PF4等である。
 合成ポリカチオンの例は、ポリアリルアミン、塩酸ポリアリルアミン、ポリ(ジアリルジアルキルアミン)、ポリアミドアミン、ポリアミン、塩化ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウム、臭化ヘキサジメトリン、塩化ポリジアリルジメチルアンモニウム、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン、ポリプロピルエチレンイミン、ポリイミダゾリン、ポリビニルアミン、ポリビニルピリジン、ポリ(アクリルアミド/臭化メタクリルオキシプロピルトリメチルアンモニウム)、ポリ(塩化ジアリールジメチルアンモニウム/N-イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(ジメチルアミノエチルアクリレート/アクリルアミド)、ポリジメチルアミノエチルメタクリレート、ポリジメチルアミノエピクロルヒドリン、ポリエチレンイミノエピクロルヒドリン、臭化ポリメタクリルオキシエチルトリメチルアンモニウム、塩化ヒドロキシプロピルメタクリロイルオキシエチルジメチルアンモニウム、ポリ(メチルジエチルアミノエチルメタクリレート/アクリルアミド)、ポリ(メチル/グアニジン)、臭化ポリメチルビニルピリジニウム、ポリ(ビニルピロリドン-ジメチルアミノエチルメタクリレート)および臭化ポリビニルメチルピリジニウムである。
 これらのポリカチオンの中では、臭化ヘキサジメトリン、ポリエチレンイミン、ポリプロピルエチレンイミンなどのポリアルキレンアミン、硫酸プロタミン、ポリリジン、ポリオルニチン、アミノデキストランなどが挙げられ、特に、臭化ヘキサジメトリン或いは硫酸プロタミンを使用することが好ましい。
 ポリカチオンの分子量としては、質量平均分子量で数百~数百万が知られているが、本発明において好ましく用いることができるものは、分子量1,000~100,000であり、より好ましくは1,000~10,000のポリカチオンを使用することができる。
 ポリカチオンは、反応系に最終濃度0.0002~1w/v%で存在させることが好ましく、0.0005~0.1w/v%で存在させることがより好ましく、0.001~0.05w/v%で存在させることがさらに好ましい。
 ラテックス粒子上には、通常SO3-やSO4-、COO-といったマイナスチャージが存在するため、試薬中にポリカチオンを添加することは測定対象物非存在下でもポリカチオンのプラスチャージにより凝集が引き起こされることが容易に考えられ、測定系への影響が懸念されるため通常は使用がためらわれるものである。しかし、本発明者は検体中でヘパリンがアンチトロンビンと結合することで生じるアンチトロンビン多量体が臭化ヘキサジメトリンなどのポリカチオンにより解離することを見出した。上記ポリカチオンを使用することにより、このような副作用(凝集)を生じることなく、ヘパリンによる影響のみを回避し正確にTATを測定することができたのは意外であった。
 ラテックス粒子の凝集の度合いは、例えば吸光度を用いて測定し、予め求めておいた標準品の検量線からその濃度を求めることにより、検体中のTAT濃度を定量することができる。なお、吸光度の測定波長は、通常は340nm~1000nm、好ましくは500nm~900nmで測定すればよい。ラテックス凝集反応を測光する時間は、ラテックス凝集反応が生じている時間を時間当たりの変化速度、あるいは一定時間の変化量によって測光することができる。例えば、吸光度を測定する場合、ラテックス凝集反応が始まってから30秒後から5分後の時間当たりの吸光度変化速度、あるいは一定時間の吸光度変化量によって測光することができる。反応温度は10~50℃であることが好ましく、20~40℃であることがより好ましい。反応時間は適宜決定することができ、例えば汎用自動分析機では10~15分間の反応時間で測定することができる。なお、当業者であれば、光学機器あるいは汎用自動分析機を用いた分析において、公知の方法に従って、反応温度、反応時間、測定波長、測定時間、試薬構成、ラテックス濃度、ラテックス固定化する抗体濃度、各種添加剤濃度を適宜決定することができる。
 本発明に用いられるラテックス粒子の濃度は、ラテックス凝集法による免疫学的測定試薬に適用できる濃度であれば特に限定されるものではないが、TATを測定するために必要な反応時のラテックス粒子の濃度は0.005w/v%~0.2w/v%が好ましく、0.01w/v%~0.1w/v%であることがより好ましい。
 本発明の試薬は、抗体を固定化したラテックス粒子以外にも、ラテックス凝集法による免疫学的測定試薬に添加可能な添加剤、例えば、緩衝液、凝集促進剤、非特異反応抑制剤、増感剤などを更に含有することができる。本発明の試薬に添加可能な増感剤としては、アルギン酸ナトリウムやアルギン酸プロピレングリコールなどが挙げられる。また、本発明の試薬に添加可能な凝集促進剤としては、水溶性高分子やタンパク質が好適に用いられる。例えば、デキストランやデキストラン硫酸、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドンなどの水溶性高分子や、ウシ血清アルブミンなどのアルブミン類、γ-グロブリンなどのグロブリン類が挙げられる。
 前記緩衝液としては、例えば、pH5.8~6.6に緩衝能を有する緩衝液を使用することができる。6.0~6.4であることがより好ましく、6.1~6.3であることがさらに好ましく、6.15~6.25であることが特に好ましい。1試薬系であれば、試薬のpHが上記範囲に調整されていればよいし、2試薬系であれば、混合したときにpHが上記範囲になるように構成されていればよい。例えば、緩衝液成分を主体とした第1試薬と、抗体を固相したラテックス粒子を含む第2試薬から構成される場合に、第1試薬のpHが上記範囲に調整されており、両試薬を混合したときに、混合液のpHが上記範囲になるような態様が挙げられる。
 pHはpH調節剤によって調節されてもよいが、緩衝液により調整されることが好ましい。トリス緩衝液、ビス-トリス緩衝液、リン酸緩衝液、又はグッド緩衝液などが好適に使用され、反応時の緩衝液濃度は10~500mmol/Lであることが好ましく、20~200mmol/Lであることがより好ましい。
 本発明の試薬に添加可能な非特異反応抑制剤としては、非特異反応の原因物質に対する抗体やレセプター、トリス緩衝液、リン酸緩衝液、グリシン緩衝液、ホウ酸緩衝液、クエン酸緩衝液、酢酸緩衝液又はグッド緩衝液などの緩衝液類、EDTA、CyDTA、DTPA、EGTA、NTA、NTPなどのキレート剤、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウムなどの塩類、脂肪酸ジエタノールアミド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、脂肪酸ソルビタンエステル、アルキルポリグルコシド、アルキルモノグリセリルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド、アルキルグリコシドなどの非イオン性界面活性剤が挙げられる。
 本発明の試薬は、標準物質として使用し得るTATを含んでもよい。TATは生体から精製されたTATでもよいし、遺伝子組み換えなどで合成されたTATでもよい。合成TATとしては、例えば、生物製剤として入手可能なトロンビンとアンチトロンビンを試験管内でインキュベートして得ることができる。また、大腸菌や哺乳動物細胞、バキュロウイルスを感染させた昆虫細胞等において、既知の翻訳発現系を使用して発現させたものを回収して精製したものを混合してTATを合成することもできる。
実施例1 合成TATの調製
 市販のヒトトロンビン製剤(日本血液製剤機構製)とアンチトロンビン製剤(日本血液製剤機構製)をPBS(ダルベッコPBS(-)粉末「ニッスイ(日水製薬株式会社製)」、を9.6g/Lで溶解)で希釈し、1:3のモル比で混合後、37℃で30分間反応させた。30分後、DFP(フルオロリン酸ジイソプロピル、和光純薬社製)を0.75mMになるように添加し反応を停止した。
 得られた反応物には未反応のトロンビン、アンチトロンビンが含まれるため、予め500mMのNaClを含む50mM Tris-HCl緩衝液(pH7.4)で平衡化したHiload 26/60 Superdex 200 HR(GEヘルスケア社製)によって精製した。
 TAT画分はSDS-PAGEで確認した後、回収した。得られたTATは0.5%のBSAを含む生理食塩水で希釈し、CLEIA試薬(ステイシア(登録商標) CLEIA TAT、LSIメディエンス社製)を用いて値付けした。これを合成TATとして使用した。
実施例2 抗TAT抗体の調製
 細胞融合法は、安藤民衛・岩崎辰夫/著「単クローン抗体/ハイブリドーマとELISA」(講談社)に従って実施した。
 実施例1で調製した合成TAT 50μgをフロインド完全アジュバント(DIFCO社製)と混合し、投与抗原とした。
 BALB/cマウス(メス、4週令)に2週間間隔で3回投与し、4回目の投与は半量の25μgを静注した。
 1週間後、脾臓よりリンパ球を分離し、ミエローマ細胞P3x63-Ag.8と混合した後、ポリエチレングリコール(PEG4000、メルク社製)を用いて細胞融合を実施した。
 HAT選択培地によりハイブリドーマを選択し、1週間後目的の抗体を産生しているハイブリドーマを合成TATに対する結合活性を指標にスクリーニングした。すなわち、0.05M炭酸緩衝液(pH9.5)で合成TATをそれぞれ0.2μg/mLに希釈し、イムノプレート(Maxisorp、NUNC社製)に50μL/ウェル添加した。4℃、Over Nightで反応後、0.05% Tween-20を含むPBSで3回洗浄し、1.0%BSAを含むPBSを各ウェルに100μL添加しブロッキングを行った。 次に、培養上清各ウェルに50μL添加し、37℃で1時間反応させた後、0.05%Tween-20を含むPBSで3回洗浄した。ペルオキシダーゼ標識抗マウスイムノグロブリン抗体(Dako社製)を、0.05% Tween-20を含むPBSで1000倍に希釈し、各ウェルに50μL添加した。
 37℃、1時間反応後、同様に5回洗浄しo-フェニレンジアミン溶液(和光純薬社製)を各ウェル50μL添加した。室温で5~10分間反応後、2N硫酸溶液で反応を停止した。
 プレート分光光度計(EL312e、BIO-TEK INSTRUMENTS社製)で492nmの吸光度を測定した。合成TATとの反応が良好な抗体を産生している細胞を選択し、限界希釈法によりクローニングを行った。10日後、スクリーニングを行い、合成TATと反応する抗体を産生するハイブリドーマを取得した。
実施例3 抗トロンビン抗体の調製
 実施例2と同様の方法で免疫抗原をトロンビンとして、抗トロンビン抗体を得た。トロンビンに対して特異的に反応する抗体を選択し、このうちの1クローンを抗トロンビン抗体(T-1)として使用した。
実施例4 間接阻害ELISAによる抗体特異性の評価
 間接阻害ELISA法によって、各抗体の反応性の評価を行った。間接阻害ELISA法による反応系の模式図を図2に示す。
 評価しようとする0.04~0.4μg/mLの濃度のTATを認識する抗体(抗TAT抗体)候補を阻害抗原(プロトロンビン(エンザイムリサーチ社製)、トロンビン、アンチトロンビン、合成TAT)と混合し、インキュベートした。一部阻害された該抗体候補を一次抗体として、96ウェルプレートに固相化した合成TATと結合させた。さらにペルオキシダーゼ標識抗マウスイムノグロブリン抗体(Dako社製)を二次抗体として結合させ、発色基質を添加し吸光度を測定した。また、発色の変化率から、抗体の残存率を計算した。
 特定の抗体(TAT-5)について、各阻害抗原を用いた時の吸光度を表1に、吸光度から計算された抗体の残存率を表2に示した。
 例えば、TATの阻害抗原濃度が10μg/mLの時の残存率は、285/1066×100=26.7(%)となる。各抗体の各抗原濃度について残存率を算出した。なお、表中において、Pro-Tはプロトロンビンを、Tはトロンビンを、ATはアンチトロンビンを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 また、アンチトロンビン 50 μg/mLで阻害をかけた時の残存率と同等の阻害率となるTAT抗原量を算出し比較することで、アンチトロンビンに対するTATの反応性差(倍率)を求めた。この違いが大きければ、アンチトロンビンと比較しTATに対する特異性が強いこと意味する。計算はTATの阻害曲線(阻害抗原添加濃度対数-残存率%)を描き、スプライン関数を用いておこなった。
 例えば、TAT-5の場合、アンチトロンビン 50 μg/mLの残存率は、74.0%でありその残存率と同様となるTAT抗原量は1.144 μg/mLである。すなわち、反応性の差は50/1.144=44倍となる。(図3)。
 その他、抗体クローン27種類について上記倍率の計算を行った。添加TATとアンチトロンビンの量の違い(倍率)が100倍以上となる抗体は13種類、1000倍以上となる抗体は7種類、10000倍以上となる抗体は2種類存在した。5種類の抗体について、表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
実施例5 ヘパリン添加血漿(モデル検体)における臭化ヘキサジメトリンの効果
 第1試薬:100mM Bis-tris(同仁化学社製) pH6.2、700mM NaCl(和光純薬社製)、0.05% エマルゲン150(花王社製)、0.20% アルギン酸ナトリウム(和光純薬社製)、0.15% BSA(シグマアルドリッチ社製)、0.05% 臭化ヘキサジメトリン(シグマアルドリッチ社製)を第1試薬として用いた。また、比較例は上記第1試薬より臭化ヘキサジメトリンを除いたものを用いた。
 第2試薬:TATに対する反応性がアンチトロンビンに対する反応性の100倍以上であるTATのアンチトロンビン側に反応するマウスモノクローナル抗体TAT-1を吸着したポリスチレンラテックス粒子と、抗トロンビンマウスモノクローナル抗体を吸着したポリスチレンラテックス粒子を、各抗体感作粒子が700nmにおける吸光度が1.0になるように0.05%アジ化ナトリウム溶液で希釈し混合したもの(第2試薬A:ラテックス粒子濃度0.01%)、もしくはTATに対する反応性がアンチトロンビンに対する反応性の100倍以上であるTATのアンチトロンビン側に反応するマウスモノクローナル抗体を吸着したポリスチレンラテックス粒子のみを700nmにおける吸光度が1.0になるように0.05%アジ化ナトリウム溶液で希釈し混合したもの(第2試薬B)をそれぞれ第2試薬として用いた。
 サンプル:ヘパリンナトリウム注「タナベ」(田辺三菱製薬社製)を1または2U/mLになるように添加した正常ヒトプール血漿またはヘパリン未添加の正常ヒトプール血漿をそれぞれ測定した。
 測定機器:7170S(日立ハイテクノロジーズ社製)
 パラメータ:サンプル量12μL、第1試薬90μL、第2試薬90μL、主波長570nm、副波長800nmに設定し、測光ポイント34ポイント目の吸光度から20ポイント目の吸光度を差し引きしたものをΔAbsとして測定を実施した。
 結果・考察
 結果を図4に示す。比較例(臭化ヘキサジメトリンなし)の第1試薬を用いた場合、第2試薬A、Bともにヘパリンの濃度依存的な非特異的凝集が同程度認められたのに対し、実施例(臭化ヘキサジメトリンあり)の第1試薬を用いた場合はいずれも凝集を認めなかった。このことから、ヘパリン-アンチトロンビン複合体による非特異的凝集はTATのアンチトロンビン側を認識する抗体を吸着した粒子により引き起こされ、臭化ヘキサジメトリンを添加することでヘパリン-アンチトロンビン複合体が解消されることが示唆された。
実施例6 臭化ヘキサジメトリン添加量の検討
 第1試薬:臭化ヘキサジメトリン添加量を0~0.05w/v%の間で変化させたこと以外は実施例5と同様。
 第2試薬:実施例5の第2試薬Aを用いた。
 サンプル:ヘパリンナトリウム注「タナベ」を2U/mL添加した正常ヒトプール血漿またはヘパリンナトリウム注「タナベ」を2U/mL添加し、TAT濃度が50ng/mLになるように血清を添加した正常ヒトプール血漿
 測定機器・パラメータ:実施例5と同様に行った。
 結果・考察:結果を図5、図6に示す。2U/mLのヘパリンに対し、0.0005%(終濃度0.0002%)の臭化ヘキサジメトリン(ポリブレン)添加で効果が認められた。また、0.05%(終濃度%0.023%)添加までヘパリン無添加のベース血漿で臭化ヘキサジメトリンのプラスチャージに由来するラテックス粒子の非特異的凝集が生じないことが確認された。したがって、臭化ヘキサジメトリンは0.0005%(終濃度0.0002%)以上が好ましく、0.005%(終濃度0.002%)以上がより好ましいことが分かった。
 なお、図6(a)に示されるように、ポリカチオンの添加によっても、目的とするTAT検出反応に大きな影響を及ぼさないことが確認された。図6(b)は、ベースライン付近を拡大した図である。
実施例7 硫酸プロタミンの効果
 第1試薬:臭化ヘキサジメトリンに代えて硫酸プロタミン(和光純薬社製)の添加量を0~0.01w/v%の間で変化させたこと以外は実施例5と同様に調製した。
 第2試薬:実施例5の第2試薬Aを用いた。
 サンプル:ヘパリンナトリウム注「タナベ」を2U/mL添加した正常ヒトプール血漿 測定機器・パラメータ:実施例5と同様に行った。
 結果・考察
 結果を図7に示す。硫酸プロタミンを添加しなかった場合に比べて、硫酸プロタミンを0.001%(終濃度0.0005%)以上添加した場合には、ヘパリン添加血漿の吸光度が大幅に減少し改善が見られた。更に、硫酸プロタミンを0.01%(終濃度0.005%)添加した場合には臭化ヘキサジメトリン添加時同様に、ヘパリン添加による非特異的凝集がほぼ抑えられることが確認された。したがって、硫酸プロタミンは0.001%(終濃度0.0005%)以上が好ましく、0.01%(終濃度0.005%)以上がより好ましいことが分かった。
実施例8 実検体における臭化ヘキサジメトリンの効果
 第1試薬:実施例5と同様。
 第2試薬:実施例5の第2試薬A、Bを用いた。
 サンプル:非特異反応が認められたことから、ヘパリン製剤が投与されたと推定される、クエン酸Na血漿(検体1、2)2検体を用いた。
 測定機器・パラメータ:実施例5と同様に行った。
 結果・考察
 結果を図8に示す。臭化ヘキサジメトリンを添加しないときは第2試薬A、第2試薬Bのいずれを用いた場合でも高いシグナルが検出された。一方、臭化ヘキサジメトリンの添加により非特異的凝集が解消され、第2試薬A、すなわち、2種類の抗体を使用した場合にTAT特異的な検出が可能になった。以上より、実際の血漿検体でも臭化ヘキサジメトリンの効果が確認された。
 以上の通り、検体中でヘパリンがアンチトロンビンと結合することで生じるアンチトロンビン多量体が臭化ヘキサジメトリンなどのポリカチオンにより解離することは本発明者が見出した意外な効果である。ポリカチオンを使用することにより、このような副作用を生じることなく、ヘパリンによる影響のみを回避してTATを正確に測定することが可能となった。

Claims (8)

  1.  被検者由来の血液試料中のトロンビン・アンチトロンビン複合体(TAT)をラテックス凝集法によって測定するための試薬であって、ポリカチオンを含むことを特徴とする、試薬。
  2.  前記被検者がヘパリン投与された患者である、請求項1に記載の試薬。
  3.  前記ポリカチオンが、臭化ヘキサジメトリン、キトサン類、変性デキストラン、アミノデキストラン、ヒドロキシメチルセルローストリメチルアミン、リゾチーム、スペルミン、スペルミジン、ポリリジン、ポリアルギニン、ポリオルニチン、硫酸プロタミン、ヒドロキシエチルセルローストリメチルアミン、ヘパリン結合タンパク質、ポリアリルアミン、塩酸ポリアリルアミン、ポリ(ジアリルジアルキルアミン)、ポリアミドアミン、ポリアミン、塩化ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウム、塩化ポリジアリルジメチルアンモニウム、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン、ポリプロピルエチレンイミン、ポリイミダゾリン、ポリビニルアミン、ポリビニルピリジン、ポリ(アクリルアミド/臭化メタクリルオキシプロピルトリメチルアンモニウム)、ポリ(塩化ジアリールジメチルアンモニウム/N-イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(ジメチルアミノエチルアクリレート/アクリルアミド)、ポリジメチルアミノエチルメタクリレート、ポリジメチルアミノエピクロルヒドリン、ポリエチレンイミノエピクロルヒドリン、臭化ポリメタクリルオキシエチルトリメチルアンモニウム、塩化ヒドロキシプロピルメタクリロイルオキシエチルジメチルアンモニウム、ポリ(メチルジエチルアミノエチルメタクリレート/アクリルアミド)、ポリ(メチル/グアニジン)、臭化ポリメチルビニルピリジニウム、ポリ(ビニルピロリドン-ジメチルアミノエチルメタクリレート)および臭化ポリビニルメチルピリジニウムからなる群より選択される、請求項1又は2に記載の試薬。
  4.  前記ポリカチオンが臭化ヘキサジメトリン、ポリエチレンイミン、ポリプロピルエチレンイミンなどのポリアルキレンアミン、硫酸プロタミン、ポリリジン、ポリオルニチン、およびアミノデキストランからなる群より選択される、請求項1又は2に記載の試薬。
  5.  前記試薬が、ラテックスに結合したアンチトロンビン側に結合してTATを認識する第1抗TAT抗体と、ラテックスに結合したトロンビン側に結合してTATを認識する第2抗TAT抗体とを含む、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の試薬。
  6.  前記第1抗TAT抗体が、TATに対する反応性が遊離アンチトロンビンに対する反応性の100倍以上である抗体である、請求項5に記載の試薬。
  7.  被検者由来の血液試料中に存在するTATを測定する方法であって、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の試薬を用いてラテックス凝集法を行うことによりTATを測定することを特徴とする方法。
  8.  前記被検者がヘパリン投与された患者である、請求項7に記載の方法。
PCT/JP2016/082364 2015-10-30 2016-10-31 トロンビン・アンチトロンビン複合体の測定試薬及び測定方法 WO2017073795A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/772,037 US11378577B2 (en) 2015-10-30 2016-10-31 Reagent and method for measuring thrombin-antithrombin complex
CN202410023240.7A CN117990906A (zh) 2015-10-30 2016-10-31 凝血酶-抗凝血酶复合体的测定试剂及测定方法
CN201680063613.7A CN108291911A (zh) 2015-10-30 2016-10-31 凝血酶-抗凝血酶复合体的测定试剂及测定方法
EP16860023.7A EP3370064B1 (en) 2015-10-30 2016-10-31 Reagent and method for measuring thrombin-antithrombin complex
KR1020187015269A KR102528090B1 (ko) 2015-10-30 2016-10-31 트롬빈 안티트롬빈 복합체의 측정 시약 및 측정 방법
JP2017547362A JP6927472B2 (ja) 2015-10-30 2016-10-31 トロンビン・アンチトロンビン複合体の測定試薬及び測定方法
ES16860023T ES2965910T3 (es) 2015-10-30 2016-10-31 Reactivo y método para medir complejo trombina antitrombina

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215162 2015-10-30
JP2015-215162 2015-10-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017073795A1 true WO2017073795A1 (ja) 2017-05-04

Family

ID=58630527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/082364 WO2017073795A1 (ja) 2015-10-30 2016-10-31 トロンビン・アンチトロンビン複合体の測定試薬及び測定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11378577B2 (ja)
EP (1) EP3370064B1 (ja)
JP (1) JP6927472B2 (ja)
KR (1) KR102528090B1 (ja)
CN (2) CN117990906A (ja)
ES (1) ES2965910T3 (ja)
WO (1) WO2017073795A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3680005A1 (en) * 2019-01-10 2020-07-15 Gambro Lundia AB Membrane with immobilized anticoagulant and process for producing same
GB201906331D0 (en) 2019-05-03 2019-06-19 Governing Council Of The Univ Of Toronto Digital microfluidic agglutination assays
CN110186862B (zh) * 2019-05-23 2021-08-03 天津大学 一种基于钯纳米过氧化物酶可视化检测鱼精蛋白的试剂盒
CN112379091A (zh) * 2020-11-02 2021-02-19 上海科华生物工程股份有限公司 一种抗肝素干扰的肌酸激酶同工酶ck-mb检测试剂盒
CN117030997A (zh) * 2023-08-01 2023-11-10 美康生物科技股份有限公司 一种小分子化合物的均相免疫分析方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138187A (ja) * 1985-12-13 1987-06-20 Yatoron:Kk 抗トロンビン・アンチトロンビン3複合体モノクローナル抗体、及びその製造方法、並びにそれを用いるトロンビン・アンチトロンビン3複合体の免疫定量法、及びそれを用いるトロンビン・アンチトロンビン3複合体の精製方法
JPH07238099A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd モノクローナル抗体及びこれを用いる免疫学的測定法
JPH0868794A (ja) * 1994-08-20 1996-03-12 Behringwerke Ag 血液凝固性の測定用診断試験のための添加剤
JPH1026621A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd イムノアッセイ法
JP2011038903A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Kanto Chem Co Inc 水溶性アンモニウムポリマーを含有する検体前処理試薬、および検体前処理方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199502A (en) * 1978-08-04 1980-04-22 Warner-Lambert Company Removal of heparin from blood plasma samples using an insoluble protamine reaction product
US4250041A (en) * 1979-06-25 1981-02-10 Warner-Lambert Company Removal of heparin from blood plasma samples using an insoluble protamine reaction product
AU628960B2 (en) * 1989-04-07 1992-09-24 Teijin Limited Method of immunologically assaying human thrombin- antithrombin III complex, assay reagent and kit therefor
JPH0348158A (ja) 1989-04-07 1991-03-01 Teijin Ltd ヒト・トロンビン・アンチトロンビン3複合体の免疫学的測定方法、そのための測定試薬およびキット
JPH10104233A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sekisui Chem Co Ltd ヒトアンチトロンビンiiiの定量方法及び測定キット
FR2774473B1 (fr) * 1998-02-05 2000-05-12 Pasteur Sanofi Diagnostics Procede de dosage des troponines dans des milieux biologiques permettant d'eviter les interferences dues a l'heparine
JP2001221800A (ja) 2000-02-14 2001-08-17 Internatl Reagents Corp 複合体の測定方法
JP4390963B2 (ja) 2000-04-05 2009-12-24 シスメックス株式会社 免疫測定方法及び試薬キット
JP2002316999A (ja) 2001-04-17 2002-10-31 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd モノクローナル抗体
EP2881738B1 (en) * 2012-07-31 2018-05-30 Sekisui Medical Co., Ltd. Latex agglutination inhibition immunoassay
WO2014066153A1 (en) 2012-10-23 2014-05-01 Tessera, Inc. Multiple die stacking for two or more die
JP5664832B2 (ja) 2012-11-22 2015-02-04 Jnc株式会社 カーボンナノチューブアレイの製造方法、紡績源部材、およびカーボンナノチューブを備える構造体
JP6615474B2 (ja) 2015-03-31 2019-12-04 株式会社Lsiメディエンス トロンビン・アンチトロンビン複合体の測定試薬及び測定方法
EP3279659B1 (en) 2015-03-31 2022-02-16 LSI Medience Corporation Reagent and method for assaying thrombin-antithrombin complex
JP6594641B2 (ja) 2015-03-31 2019-10-23 株式会社Lsiメディエンス トロンビン・アンチトロンビン複合体の測定試薬及び測定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138187A (ja) * 1985-12-13 1987-06-20 Yatoron:Kk 抗トロンビン・アンチトロンビン3複合体モノクローナル抗体、及びその製造方法、並びにそれを用いるトロンビン・アンチトロンビン3複合体の免疫定量法、及びそれを用いるトロンビン・アンチトロンビン3複合体の精製方法
JPH07238099A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd モノクローナル抗体及びこれを用いる免疫学的測定法
JPH0868794A (ja) * 1994-08-20 1996-03-12 Behringwerke Ag 血液凝固性の測定用診断試験のための添加剤
JPH1026621A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd イムノアッセイ法
JP2011038903A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Kanto Chem Co Inc 水溶性アンモニウムポリマーを含有する検体前処理試薬、および検体前処理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GILBU SOE ET AL.: "Kecchu Thrombin- Antithrombin III Fukugotai no Sokuteiho", BULLETIN OF THE OGATA INSTITUTE FOR MEDICAL AND CHEMICAL RESEARCH, vol. 1990, 1 August 1991 (1991-08-01), pages 29 - 33, XP009511004 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3370064A1 (en) 2018-09-05
EP3370064A4 (en) 2019-03-27
US11378577B2 (en) 2022-07-05
JP6927472B2 (ja) 2021-09-01
KR102528090B1 (ko) 2023-05-02
ES2965910T3 (es) 2024-04-17
EP3370064B1 (en) 2023-10-04
US20180238871A1 (en) 2018-08-23
CN117990906A (zh) 2024-05-07
JPWO2017073795A1 (ja) 2018-08-16
KR20180069913A (ko) 2018-06-25
CN108291911A (zh) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017073795A1 (ja) トロンビン・アンチトロンビン複合体の測定試薬及び測定方法
JP5807300B2 (ja) 試料中のc反応性蛋白質の測定方法及び測定試薬
CA3081801C (en) Target interference suppressed anti-drug antibody assay
US11237157B2 (en) Reagent and method for assaying thrombin-antithrombin complex
JP2019516964A5 (ja)
JP6594641B2 (ja) トロンビン・アンチトロンビン複合体の測定試薬及び測定方法
WO2012014996A1 (ja) Fdp測定用試薬及び試薬キット、並びに測定方法
US11768209B2 (en) Method and reagent for measuring thyroglobulin
JP6615474B2 (ja) トロンビン・アンチトロンビン複合体の測定試薬及び測定方法
JP7421711B2 (ja) ロイシンリッチα2グリコプロテインの免疫測定方法及び測定試薬
JP2013125005A (ja) Ck−mb測定用ラテックス凝集免疫試薬及び測定方法
JP6687183B2 (ja) トロンビン・アンチトロンビン複合体の測定試薬及び測定方法
US20220034885A1 (en) Compositions and methods for determining coronavirus neutralization titers
JP7054378B2 (ja) Ca19-9測定方法及びca19-9測定キット、並びに、これらに用いる抗体固定化担体及びその製造方法
WO2023163176A1 (ja) セリンプロテアーゼの検出用または測定用試薬
JP2019027957A (ja) L−fabpの免疫学的測定方法及び該方法に用いられる測定試薬
JP2023146555A (ja) Aim関連疾患の検査方法、検査薬、および検査キット
JPWO2019039557A1 (ja) ジカウイルスを検出する方法及びキット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16860023

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017547362

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15772037

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187015269

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016860023

Country of ref document: EP