WO2017043509A1 - 水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法 - Google Patents

水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017043509A1
WO2017043509A1 PCT/JP2016/076258 JP2016076258W WO2017043509A1 WO 2017043509 A1 WO2017043509 A1 WO 2017043509A1 JP 2016076258 W JP2016076258 W JP 2016076258W WO 2017043509 A1 WO2017043509 A1 WO 2017043509A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
soluble film
film
pva
weight
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/076258
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正憲 大久保
勝間 勝彦
貴裕 日裏
Original Assignee
日本合成化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本合成化学工業株式会社 filed Critical 日本合成化学工業株式会社
Priority to CN201680046684.6A priority Critical patent/CN107922645B/zh
Priority to EP16844370.3A priority patent/EP3348605A4/en
Priority to JP2016556036A priority patent/JP6805828B2/ja
Priority to US15/753,693 priority patent/US10696934B2/en
Priority to KR1020187003884A priority patent/KR102516145B1/ko
Publication of WO2017043509A1 publication Critical patent/WO2017043509A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • B29B7/007Methods for continuous mixing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/003Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/16Slip casting, i.e. applying a slip or slurry on a perforated or porous or absorbent surface with the liquid being drained away
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/28Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on an endless belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/46Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/46Applications of disintegrable, dissolvable or edible materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/04Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties combined with or containing other objects
    • C11D17/041Compositions releasably affixed on a substrate or incorporated into a dispensing means
    • C11D17/042Water soluble or water disintegrable containers or substrates containing cleaning compositions or additives for cleaning compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/04Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties combined with or containing other objects
    • C11D17/041Compositions releasably affixed on a substrate or incorporated into a dispensing means
    • C11D17/042Water soluble or water disintegrable containers or substrates containing cleaning compositions or additives for cleaning compositions
    • C11D17/043Liquid or thixotropic (gel) compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3753Polyvinylalcohol; Ethers or esters thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2029/00Use of polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2029/04PVOH, i.e. polyvinyl alcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2867/00Use of polyesters or derivatives thereof as mould material
    • B29K2867/003PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0059Degradable
    • B29K2995/0062Degradable water-soluble
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7128Bags, sacks, sachets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2403/00Characterised by the use of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08J2403/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2429/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2429/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2429/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

ポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有してなる水溶性フィルムであって、完溶時間(T)とカール面積率(S)の積(T×S)が下記式(1)を満足する水溶性フィルムである。このため、例えば、酸変性PVA系樹脂を用いた水溶性フィルムであっても、良好な溶解性とカール発生の軽減化という相反する特性が両立した水溶性フィルムが得られる。 1000≦完溶時間(T)×カール面積率(S)≦7000 ・・・(1)

Description

水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法
 本発明は、ポリビニルアルコール系樹脂(以下、ポリビニルアルコールをPVAと略記することがある。)を含有してなる水溶性フィルム(以下、PVA系フィルムと記載することがある。)に関する。更に詳しくは、水溶性フィルムの溶解性に優れるうえ、カールも軽減されたフィルムであり、包装体を形成する際にはシール部分の位置ずれが起こりにくく良好なシール性を示し、生産性に優れた水溶性フィルム及びそれを用いた薬剤包装体、さらに水溶性フィルムの製造方法に関するものである。
 PVA系フィルムは、熱可塑性樹脂でありながら水溶性を有するPVA系樹脂からなるフィルムであり、ポリエチレンテレフタレートフィルムやポリオレフィンフィルム等の包装用フィルムなどにも通常よく用いられる疎水性フィルムとは、フィルムの諸物性や手触り感等が大きく異なるものである。
 そして、従来より、PVA系樹脂の水溶性を生かして、農薬や洗剤等の各種薬剤をPVA系樹脂のフィルムからなる袋に入れた薬剤の分包(ユニット包装)が提案され、幅広い用途に用いられている。
 かかる用途に用いる水溶性ユニット包装袋として、例えば、PVA100重量部に対して、可塑剤5~30重量部、澱粉1~10重量部および界面活性剤0.01~2重量部を配合してなる水溶性フィルム(例えば、特許文献1参照。)や、20℃における4重量%水溶液粘度が10~35mPa・s、平均ケン化度80.0~99.9モル%、アニオン性基変性量1~10モル%のアニオン性基変性PVA系樹脂(A)100重量部に対して、可塑剤(B)20~50重量部、フィラー(C)2~30重量部、界面活性剤(D)0.01~2.5重量部を含有してなる樹脂組成物からなる水溶性フィルム(例えば、特許文献2参照。)等が知られている。
特開2001-329130号公報 特開2004-161823号公報
 上記特許文献1及び2に開示の水溶性フィルムは、水溶性に優れるものであり、液体洗剤などを包装して薬剤包装体として用いることができる。また、液体洗剤等の洗剤に対する耐性を上げるために、包装用の水溶性フィルムとしては酸変性PVAを含有させることが望ましい。
 一方で、フィルム製膜においては、カールの発生が懸念されるものであり、これを防止するためには、高温での熱処理が必要となってくる。
 しかしながら、高温での熱処理を行うと、酸変性PVA系樹脂を用いた水溶性フィルムの場合は、通常の未変性PVAからなる水溶性フィルムよりも、結晶化しやすい点から溶解性などの諸物性が低下すると考えられている。このようなことから、相反する物性となるカールの軽減と溶解性を両立させるのは困難であった。
 そこで、本発明ではこのような背景下において、酸変性PVA系樹脂を用いた水溶性フィルムであっても、相反する物性となる溶解性とカールの軽減が両立し、包装体を形成する際にはシール部分の位置ずれが起こりにくく良好なシール性を示し、生産性に優れる水溶性フィルム、及び、前記水溶性フィルムで各種薬剤が包装されてなる薬剤包装体、更には、かかる水溶性フィルムの製造方法を提供する。
 しかるに、本発明者等はかかる事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、PVA系樹脂を含有してなる水溶性フィルムにおいて、水溶性フィルムの完溶時間とカール面積率といった相反する物性に着目し、かかる各物性値の積が選択的に重要であり、それにより、水溶性フィルムの溶解性に優れるうえ、カールも軽減された水溶性フィルムであり、包装体を形成する際にはシール部分の位置ずれが起こりにくく良好なシール性を示し、生産性に優れた効果を有することを見出した。
 即ち、本発明の要旨は、PVA系樹脂(A)を含有してなる水溶性フィルムであって、完溶時間(T)とカール面積率(S)の積(T×S)が下記式(1)を満足することを特徴とする水溶性フィルムに関するものである。
 1000≦完溶時間(T)×カール面積率(S)≦7000 ・・・(1)
〔式(1)において、完溶時間(T)は、35mm×35mmの水溶性フィルムにおいて、23℃、40%RHの環境下に24時間放置した後、10℃の水に浸漬して、水溶性フィルムが溶解するまでの時間(秒)である。また、カール面積率(S)は、100mm×100mmの水溶性フィルムにおいて、水溶性フィルムの流れ(MD)方向の一辺を固定して、23℃、40%RHの環境下に24時間ぶら下げた時に、正面から見た際の水溶性フィルム全体の面積に対する、水溶性フィルムのカールしている部分の面積率(%)である。〕
 更に、本発明では、前記水溶性フィルムで、液体洗剤が包装されてなる薬剤包装体も提供するものである。
 また、本発明では、前記水溶性フィルムの製造方法であって、PVA系樹脂(A)を含有してなる製膜原料を製膜し、乾燥した後、95~135℃で熱処理する水溶性フィルムの製造方法も提供するものである。
 本発明の水溶性フィルムは、水溶性フィルムの溶解性に優れるうえ、包装体を形成する際に、カールが軽減され、それ故、位置ずれが起こりにくく良好なシール性を示し、生産性に優れたものであり、各種の包装用途に用いることができ、特に薬剤等のユニット包装用途に有用である。
 そして、完溶時間(T)が、150秒以下であると、薬剤包装体とした場合、包装体となる水溶性フィルムの溶解性が良好となる。
 また、カール面積率(S)が、50%以下であると、優れた作業性が付与されることとなる。
 可塑剤(B)を含有すると、水溶性フィルムに対して良好な柔軟性を持たせることが可能となる。
 上記可塑剤(B)の含有量が、PVA系樹脂(A)100重量部に対して20重量部以上であると、薬剤包装体とした際に経時での水溶性フィルムの強靱性の低下を抑制することが可能となる。
 PVA系樹脂(A)が、アニオン性基変性PVA系樹脂(a1)を含有すると、水に対する溶解性が向上するようになる。
 水溶性フィルムの含水率が3~15重量%であると、水溶性フィルムの良好な柔軟性が得られるとともに、ブロッキングの発生を抑制することができるようになる。
水溶性フィルムのカール面積率の測定・算出方法を示す模式図である。
 以下、本発明について具体的に説明する。
 本発明の水溶性フィルムは、PVA系樹脂(A)を含有してなり、完溶時間(T)とカール面積率(S)の積(T×S)が下記式(1)を満足するものである。
 1000≦完溶時間(T)×カール面積率(S)≦7000 ・・・(1)
〔式(1)において、完溶時間(T)は、35mm×35mmの水溶性フィルムにおいて、23℃、40%RHの環境下に24時間放置した後、10℃の水に浸漬して、水溶性フィルムが溶解するまでの時間(秒)である。また、カール面積率(S)は、100mm×100mmの水溶性フィルムにおいて、水溶性フィルムの流れ(MD)方向の一辺を固定して、23℃、40%RHの環境下に24時間ぶら下げた時に、正面から見た際の水溶性フィルム全体の面積に対する、水溶性フィルムのカールしている部分の面積率(%)である。〕
 上記の完溶時間(T)とカール面積率(S)の積(T×S)の好ましい範囲は下記式(2)であり、更に好ましくは下記式(3)である。
 1500≦完溶時間(T)×カール面積率(S)≦6000 ・・・(2)
 2000≦完溶時間(T)×カール面積率(S)≦5000 ・・・(3)
 上記の積(T×S)が上記範囲から外れると溶解性とカール防止性のバランスに劣る結果となる。
 また、本発明において、完溶時間(T)が、150秒以下であることが好ましく、更には10~145秒、特には20~140秒であるが好ましい。かかる完溶時間が長すぎると、液体洗剤包装体とした場合に、包装体の溶解時間が遅くなる傾向がある。なお、短すぎると、水滴が短時間付着する程度でも包装体が破れてしまう傾向がある。
 また、本発明において、カール面積率(S)が、50%以下であることが好ましく、更には47%以下、特には45%以下であることが好ましい。かかるカール面積が大きすぎるとパウチにする際に、水溶性フィルムが巻いてしまい、作業性が低下することとなる傾向がある。
 なお、本発明において、完溶時間(T)、カール面積率(S)はそれぞれ下記の通りにて測定される。
[完溶時間(T)]
 水溶性フィルムの幅方向(TD)における中央部から切り出した35mm×35mmの水溶性フィルムにおいて、23℃、40%RHの環境下に24時間放置した後、かかる水溶性フィルムを水面に平行になるように冶具で固定しておく。一方、1リットルビーカーに10℃の水1リットルを入れ、スターラーにより撹拌しながら、渦が水面から50mmの高さになるように回転を調整する。そこに、予め用意しておいた、冶具に固定した水溶性フィルムを、水溶性フィルムが水面から50mmの深さの位置になるように投入し、その後水溶性フィルムが溶解するまでの時間(秒)を測定する。
[カール面積率(S)]
 水溶性フィルムの幅方向(TD)における中央部から、100mm×100mmの水溶性フィルムを切り出す。つぎに、図1に示すように、上記水溶性フィルム1の流れ方向(MD)の一辺を幅15mmの粘着テープ2で固定して、23℃、40%RHの環境下に24時間ぶら下げた時の、水溶性フィルム1のカールしている部分の面積を算出する。その算出値から、水溶性フィルム1のカール面積率を下記式より求める。
カール面積率(%)
=100×[{(X1)+(X2)}/2]×100/10000
X1:カール部分を伸ばした際の最下端からカールの中心部分までの一方の長さ(mm)
X2:カール部分を伸ばした際の最下端からカールの中心部分までのもう一方の長さ(mm)
 本発明の水溶性フィルムは、例えば、以下の通り製造される。
 まず、本発明で用いられるPVA系樹脂(A)について説明する。
 本発明で用いられるPVA系樹脂(A)としては、未変性PVAや変性PVA系樹脂が挙げられる。
 本発明で用いるPVA系樹脂(A)の平均ケン化度は、80モル%以上であることが好ましく、特には82~99.9モル%、更には85~98.5モル%、殊には90~97モル%であることが好ましく、かかる平均ケン化度が小さすぎると、包装対象の薬剤のpHによっては経時的に水溶性フィルムの溶解性が低下する傾向がある。なお、平均ケン化度が大きすぎると製膜時の熱履歴により水への溶解性が大きく低下する傾向がある。本発明において、特にPVA系樹脂(A)として、未変性PVAを用いる場合には、その平均ケン化度は、80モル%以上であることが好ましく、特には82~99モル%、更には85~90モル%であることが好ましい。一方、PVA系樹脂(A)として、変性PVA系樹脂を用いる場合には、その平均ケン化度は、80モル%以上であることが好ましく、特には85~99.9モル%、更には90~98モル%であることが好ましい。さらに、PVA系樹脂(A)として、アニオン性基変性PVA系樹脂を用いる場合には、その平均ケン化度は、85モル%以上であることが好ましく、特には88~99モル%、更には90~97モル%であることが好ましい。
 また、本発明のPVA系樹脂(A)の重合度は一般的に水溶液粘度で示すことができ、20℃における4重量%水溶液粘度は、5~50mPa・sであることが好ましく、更には10~45mPa・s、特には15~40mPa・sであることが好ましい。かかる粘度が小さすぎると、包装材料としての水溶性フィルムの機械的強度が低下する傾向があり、一方、大きすぎると製膜時の水溶液粘度が高く生産性が低下する傾向がある。また、未変性PVAの20℃における4重量%水溶液粘度は、5~50mPa・sであることが好ましく、更には10~45mPa・s、特には15~40mPa・sであることが好ましい。一方、変性PVA系樹脂の20℃における4重量%水溶液粘度は、5~50mPa・sであることが好ましく、更には10~45mPa・s、特には15~40mPa・sであることが好ましい。
 尚、上記の平均ケン化度は、JIS K 6726 3.5に準拠して測定され、4重量%水溶液粘度は、JIS K 6726 3.11.2に準じて測定される。
 変性PVA系樹脂は、ノニオン性基変性PVA系樹脂、カチオン性基変性PVA系樹脂、アニオン性基変性PVA系樹脂等があげられる。中でも、本発明で用いる変性PVA系樹脂としては、溶解性の点で、アニオン性基変性PVA系樹脂を用いることが好ましい。アニオン性基の種類としては、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等が挙げられるが、耐薬品性及び経時安定性の点で、カルボキシル基、スルホン酸基、特にはカルボキシル基が好ましい。
 本発明において、上記アニオン性基変性PVA系樹脂の変性量は、1~10モル%であることが好ましく、更に好ましくは2~9モル%、特に好ましくは2~8モル%、殊に好ましくは3~7モル%であり、かかる変性量が少なすぎると、水に対する溶解性が低下する傾向があり、多すぎると変性PVA系樹脂の生産性が低下したり、生分解性が低下したりする傾向があり、また、ブロッキングを引き起こしやすくなる傾向があり、実用性が低下するものとなる。
 本発明において、上記のPVA系樹脂(A)は、未変性PVA、変性PVA系樹脂をそれぞれ単独で用いることもできる。また、未変性PVAと変性PVA系樹脂を併用すること、更に、ケン化度、粘度、変性種、変性量等が異なる2種以上を併用することなどもできる。中でも、本発明においては、PVA系樹脂(A)が、変性PVA系樹脂を含有することが好ましい。とりわけアニオン性基変性PVA系樹脂を含有すること、更にはアニオン性基変性PVA系樹脂と未変性PVAを含有することが好ましい。詳しくは、溶解性を長く保持できる点で、変性PVA系樹脂であることが好ましく、また、水溶性フィルム強度の点で、アニオン性基変性PVA系樹脂と未変性PVAを含有することが好ましい。
 変性PVA系樹脂と未変性PVAの含有割合(重量比)については、95/5~60/40であることが好ましく、特には94/6~70/30、更には93/7~80/20であることが好ましい。かかる含有割合が小さすぎると可塑剤がブリードアウトする傾向があり、大きすぎるとブロッキングが生じやすい傾向がある。
 また、上記変性PVA系樹脂と未変性PVAの併用に際しては、未変性PVAは、特に20℃における4重量%水溶液粘度が、5~50mPa・sであることが好ましく、更には8~45mPa・s、特には12~40mPa・s、殊には15~35mPa・sであることが好ましい。かかる粘度が小さすぎると、包装材料としての水溶性フィルムの機械的強度が低下する傾向があり、一方、大きすぎると製膜時の水溶液粘度が高く生産性が低下する傾向がある。
 未変性PVAは、ビニルエステル系化合物を重合して得られるビニルエステル系重合体をケン化することにより製造することができる。
 かかるビニルエステル系化合物としては、例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、トリフルオロ酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリル酸ビニル、バーサティック酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等が挙げられるが、酢酸ビニルを用いることが好ましい。上記ビニルエステル系化合物は単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
 上記変性PVA系樹脂は、上記ビニルエステル系化合物と、ビニルエステル系化合物と共重合可能な不飽和単量体とを共重合させた後、ケン化する方法、または、未変性PVAを後変性する方法、等により製造することができる。
 本発明においては、上記ビニルエステル系化合物と共重合可能な以下の不飽和単量体を共重合させてもよいが、変性PVA系樹脂を得る場合は、以下の単量体として、変性基を有する不飽和単量体を共重合させる必要がある。不飽和単量体としては、例えば、エチレンやプロピレン、イソブチレン、α-オクテン、α-ドデセン、α-オクタデセン等のオレフィン類、3-ブテン-1-オール、4-ペンテン-1-オール、5-ヘキセン-1-オール等のヒドロキシ基含有α-オレフィン類およびそのアシル化物などの誘導体、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、ウンデシレン酸等の不飽和酸類、その塩、モノエステル、あるいはジアルキルエステル、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド類、エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィンスルホン酸類あるいはその塩等が挙げられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。なお、上記共重合可能な単量体の含有割合は、通常、10モル%以下である。
 また、変性PVA系樹脂としては、側鎖に一級水酸基を有するもので、例えば、一級水酸基の数が、通常1~5個、好ましくは1~2個、特に好ましくは1個であるものも挙げられる。とりわけ、一級水酸基以外にも二級水酸基を有することが好ましく、例えば、側鎖に1,2-ジオール構造単位を有するPVA系樹脂、側鎖にヒドロキシアルキル基を有するPVA系樹脂等があげられる。かかる側鎖に1,2-ジオール構造単位を有するPVA系樹脂は、例えば、(i)酢酸ビニルと3,4-ジアセトキシ-1-ブテンとの共重合体をケン化する方法、(ii)酢酸ビニルとビニルエチレンカーボネートとの共重合体をケン化及び脱炭酸する方法、(iii)酢酸ビニルと2,2-ジアルキル-4-ビニル-1,3-ジオキソランとの共重合体をケン化及び脱ケタール化する方法、(iv)酢酸ビニルとグリセリンモノアリルエーテルとの共重合体をケン化する方法、等により製造することができる。
 PVA系樹脂(A)の作製における共重合方法としては、例えば、溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法等、公知の重合方法を任意に用いることができるが、通常、メタノール、エタノールあるいはイソプロピルアルコール等の低級アルコールを溶媒とする溶液重合法により行われる。かかる溶液重合において単量体の仕込み方法としては、変性PVA系樹脂の場合、まず、ビニルエステル系化合物の全量と、例えば前記のカルボキシル基を有する不飽和単量体の一部を仕込み、重合を開始し、残りの不飽和単量体を重合期間中に連続的に又は分割的に添加する方法、前記のカルボキシル基を有する不飽和単量体を一括仕込みする方法等任意の方法を用いることができる。
 重合触媒としては、重合方法に応じて、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系触媒、過酸化アセチル、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル等の過酸化物触媒等の公知の重合触媒を適宜選択することができる。又、重合の反応温度は50℃~沸点程度の範囲から選択される。
 ケン化にあたっては、得られた共重合体をアルコールに溶解してケン化触媒の存在下に行なわれる。アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、ブタノール等の炭素数1~5のアルコールが挙げられる。アルコール中の共重合体の濃度は、20~50重量%の範囲から選択される。
 ケン化触媒としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート等のアルカリ金属の水酸化物やアルコラートの如きアルカリ触媒を用いることができ、また、酸触媒を用いることも可能である。ケン化触媒の使用量はビニルエステル系化合物に対して1~100ミリモル当量にすることが好ましい。これらのケン化触媒は、単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
 変性PVA系樹脂において、例えば、カルボキシル基変性PVA系樹脂は、任意の方法で製造することができ、例えば、(I)カルボキシル基を有する不飽和単量体とビニルエステル系化合物を共重合した後にケン化する方法、(II)カルボキシル基を有するアルコールやアルデヒドあるいはチオール等を連鎖移動剤として共存させてビニルエステル系化合物を重合した後にケン化する方法等を挙げることができる。
 (I)または(II)の方法におけるビニルエステル系化合物としては、上記のものを用いることができるが、酢酸ビニルを用いることが好ましい。
 上記(I)の方法におけるカルボキシル基を有する不飽和単量体としては、例えば、エチレン性不飽和ジカルボン酸(マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等)、又はエチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステル(マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステル等)、又はエチレン性不飽和ジカルボン酸ジエステル(マレイン酸ジアルキルエステル、フマル酸ジアルキルエステル、イタコン酸ジアルキルエステル等)〔但し、これらのジエステルは共重合体のケン化時に加水分解によりカルボキシル基に変化することが必要である。〕、又はエチレン性不飽和カルボン酸無水物(無水マレイン酸、無水イタコン酸等)、あるいはエチレン性不飽和モノカルボン酸((メタ)アクリル酸、クロトン酸等)等の単量体、及びそれらの塩が挙げられる。中でもマレイン酸、マレイン酸モノアルキルエステル、マレイン酸ジアルキルエステル、マレイン酸塩、無水マレイン酸、イタコン酸、イタコン酸モノアルキルエステル、イタコン酸ジアルキルエステル、(メタ)アクリル酸等を用いることが好ましく、更には、マレイン酸、マレイン酸モノアルキルエステル、マレイン酸ジアルキルエステル、マレイン酸塩、無水マレイン酸、特にはマレイン酸モノアルキルエステルを用いることが好ましい。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
 上記(II)の方法においては、特に連鎖移動効果の大きいチオールに由来する化合物が有効であり、以下の一般式(1)~(3)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 また、上記一般式(1)~(3)で表される化合物の塩も挙げられる。具体的には、例えば、メルカプト酢酸塩、2-メルカプトプロピオン酸塩、3-メルカプトプロピオン酸塩、2-メルカプトステアリン酸塩等が挙げられる。
 これら化合物は単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
 なお、上記カルボキシル基を有する不飽和単量体、ビニルエステル系化合物以外に、その他の一般の単量体を、水溶性を損なわない範囲で含有させて重合を行なっても良く、これらの単量体としては、例えば、エチレン性不飽和カルボン酸のアルキルエステル、飽和カルボン酸のアリルエステル、α-オレフィン、アルキルビニルエーテル、アルキルアリルエーテル、その他、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、スチレン、塩化ビニル等を用いることができる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
 また、上記カルボキシル基変性PVA系樹脂の製造方法としては、上記方法に限らず、例えば、PVA系樹脂(部分ケン化物又は完全ケン化物)にジカルボン酸、アルデヒドカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸等の水酸基と反応性のある官能基をもつカルボキシル基含有化合物を後反応させる方法等も実施可能である。
 また、スルホン酸基で変性されたスルホン酸変性PVA系樹脂を用いる場合は、例えば、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸等の共重合成分を、ビニルエステル系化合物と共重合した後、ケン化する方法、ビニルスルホン酸もしくはその塩、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸もしくはその塩等をPVA系樹脂にマイケル付加させる方法等により製造することができる。
 一方、上記未変性PVAを後変性する方法としては、未変性PVAをアセト酢酸エステル化、アセタール化、ウレタン化、エーテル化、グラフト化、リン酸エステル化、オキシアルキレン化する方法等が挙げられる。
 本発明においては、PVA系樹脂(A)に可塑剤(B)を含有させることが薬剤包装体とする場合に水溶性フィルムに柔軟性を持たせる点で好ましい。可塑剤(B)は1種のみを用いたり、少なくとも2種を併用したりすることができるが、特には、少なくとも2種を併用することが包装体とした場合の水溶性フィルム自身の強靭さ、また、低温でのシールが可能であり、かつシール部の強度が高い点で好ましい。
 かかる可塑剤(B)の1種は、融点が80℃以上である多価アルコール(b1)(以下、可塑剤(b1)と略記することがある。)であり、もう1種は、融点が50℃以下である多価アルコール(b2)(以下、可塑剤(b2)と略記することがある。)であることが水溶性フィルム製造時や包装体製造時の強靭さ及び液体洗剤用の包装体とした際の経時的な形状安定性、低温でのシール性の点で好ましい。
 上記の融点が80℃以上である多価アルコール(b1)としては、糖アルコール、単糖類、多糖類の多くが適用可能であるが、中でも、例えば、サリチルアルコール(83℃)、カテコール(105℃)、レゾルシノール(110℃)、ヒドロキノン(172℃)、ビスフェノールA(158℃)、ビスフェノールF(162℃)、ネオペンチルグリコール(127℃)等の2価アルコール、フロログルシノール(218℃)等の3価アルコール、エリスリトール(121℃)、トレイトール(88℃)、ペンタエリスリトール(260℃)等の4価アルコール、キシリトール(92℃)、アラビトール(103℃)、フシトール(153℃)、グルコース(146℃)、フルクトース(104℃)等の5価アルコール、マンニトール(166℃)、ソルビトール(95℃)、イノシトール(225℃)等の6価アルコール、ラクチトール(146℃)、スクロース(186℃)、トレハロース(97℃)等の8価アルコール、マルチトール(145℃)等の9価以上のアルコールが挙げられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。なお、( )内は融点を示す。
 上記の中でも、水溶性フィルムの引張強度の点で融点が85℃以上、特には90℃以上のものが好ましい。なお、融点の上限は300℃、特には200℃が好ましい。
 更に、本発明では、可塑剤(b1)の中でも1分子中の水酸基の数が4個以上であることがPVA系樹脂(A)との相溶性の点で好ましく、更に好ましくは5~10個、特に好ましくは6~8個であり、具体的には、例えば、ソルビトール、スクロース、トレハロース等が好適なものとして挙げられる。
 また、本発明においては、可塑剤(b1)として、水溶性フィルムの強靭さの点で、分子量が150以上であることが好ましく、更には160~500、特には180~400であることが好ましく、具体的には、例えば、ソルビトール、スクロース等が好適なものとして挙げられる。
 一方、融点が50℃以下である多価アルコール(b2)としては、脂肪族アルコール、例えば、好ましくは、エチレングリコール(-13℃)、ジエチレングリコール(-11℃)、トリエチレングリコール(-7℃)、プロピレングリコール(-59℃)、テトラエチレングリコール(-5.6℃)、1,3-プロパンジオール(-27℃)、1,4-ブタンジオール(20℃)、1,6-ヘキサンジオール(40℃)、トリプロピレングリコール、分子量2000以下のポリエチレングリコール等の2価アルコール、グリセリン(18℃)、ジグリセリン、トリエタノールアミン(21℃)等の3価以上のアルコールが挙げられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。なお、( )内は融点を示す。そして、水溶性フィルムの柔軟性の点で融点が30℃以下、特には20℃以下のものが好ましい。なお、融点の下限は通常-80℃であり、好ましくは-10℃、特に好ましくは0℃である。
 更に、本発明では、可塑剤(b2)の中でも1分子中の水酸基の数が4個以下、特には3個以下であることが室温(25℃)近傍での柔軟性を制御しやすい点で好ましく、具体的には、例えば、グリセリン等が好適である。
 また、本発明においては、可塑剤(b2)として、柔軟性を制御しやすい点で、分子量が100以下であることが好ましく、更には50~100、特には60~95であることが好ましく、具体的には、例えば、グリセリン等が好適である。
 本発明においては、上記の可塑剤(b1)や(b2)以外の可塑剤(b3)を併用することもでき、かかる可塑剤(b3)としては、例えば、トリメチロールプロパン(58℃)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノール、カルビトール、ポリプロピレングリコール等のアルコール類、ジブチルエーテルなどのエーテル類、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ソルビン酸、クエン酸、アジピン酸などのカルボン酸類、シクロヘキサノンなどのケトン類、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、イミダゾール化合物等のアミン類、アラニン、グリシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒスチジン、リシン、システイン等のアミノ酸類等が挙げられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
 本発明では、可塑剤(B)の含有量は、PVA系樹脂(A)100重量部に対して、20重量部以上であることが好ましく、特には25~70重量部、更には30~60重量部、殊には35~50重量部であることが好ましい。かかる可塑剤(B)の含有量が少なすぎると液体洗剤などの液体を包装して包装体とした場合に経時で水溶性フィルムの強靭さを損なう傾向がある。なお、多すぎると機械強度が低下する傾向にある。
 また、上記の可塑剤(b1)と可塑剤(b2)について、その含有重量割合(b1/b2)が0.1~5であることが好ましく、特には0.2~4.5、更には0.5~4、殊には0.7~3であることが好ましい。かかる含有割合が小さすぎると水溶性フィルムが柔らかすぎる傾向があり、ブロッキングが生じやすくなる傾向があり、大きすぎると水溶性フィルムが硬くなりすぎる傾向があり、低湿環境下でもろくなる傾向がある。
 また、上記の可塑剤(b1)と可塑剤(b2)の含有量としては、PVA系樹脂(A)100重量部に対して、可塑剤(b1)が5~40重量部、更には8~30重量部、特には10~25重量部であることが好ましく、可塑剤(b2)が5~40重量部、更には10~35重量部、特には15~30重量部であることが好ましい。
 かかる可塑剤(b1)が少なすぎると水溶性フィルムが柔らかくなりすぎて、ブロッキングが生じやすくなる傾向があり、多すぎると水溶性フィルムが硬くなりすぎる傾向があり、低湿環境下でもろくなる傾向がある。また、可塑剤(b2)が少なすぎると水溶性フィルムが硬くなりすぎる傾向があり、低湿環境下でもろくなる傾向があり、多すぎると水溶性フィルムが柔らかくなりすぎて、ブロッキングが生じやすくなる傾向がある。
 更に、可塑剤(B)全体に対して、可塑剤(b1)及び可塑剤(b2)の合計量が70重量%以上であることが好ましく、更には80重量%以上、特には87重量%以上、殊には90重量%以上、更には95重量%以上であることが好ましい。殊に好ましくは可塑剤(B)全体が可塑剤(b1)及び可塑剤(b2)のみからなる場合である。かかる可塑剤(b1)と(b2)の合計量が少なすぎると機械強度が低下する傾向がある。
 本発明においては、必要に応じて、更に、フィラー(C)や界面活性剤(D)等を含有させることができる。
 本発明で用いられるフィラー(C)は、耐ブロッキング性の目的で含有されるものであり、具体例としては、無機フィラーや有機フィラーが挙げられ、中でも有機フィラーが好ましい。また、平均粒子径としては、0.1~20μmであることが好ましく、更には0.5~15μmであることが好ましい。なお、上記平均粒子径は、例えば、レーザー回折式粒度分布測定装置等で測定することができる。
 かかる無機フィラーとしては、その平均粒子径が1~10μmのものであることが好ましく、かかる平均粒子径が小さすぎると水溶性フィルムの水中への分散性の効果が少ない傾向があり、大きすぎると水溶性フィルムを成形加工するときに引き伸ばされた際にピンホールとなったり、外観が低下したりする傾向がある。
 無機フィラーの具体例としては、例えば、タルク、クレー、二酸化ケイ素、ケイ藻土、カオリン、雲母、アスベスト、石膏、グラファイト、ガラスバルーン、ガラスビーズ、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸アンモニウム、亜硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、ウィスカー状炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドーソナイト、ドロマイト、チタン酸カリウム、カーボンブラック、ガラス繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、加工鉱物繊維、炭素繊維、炭素中空球、ベントナイト、モンモリロナイト、銅粉、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸亜鉛、硫酸銅、硫酸鉄、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸アルミニウム、塩化アンモニウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、リン酸ナトリウム、クロム酸カリウム、クエン酸カルシウム等が挙げられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
 有機フィラーとしては、その平均粒子径が0.5~20μmのものであることが好ましく、より好ましくは0.5~10μm、特に好ましくは0.5~7μm、更に好ましくは0.5~5μmである。かかる平均粒子径が小さすぎるとコストが高くなる傾向があり、大きすぎると水溶性フィルムを成形加工するときに引き伸ばされた際にピンホールとなる傾向がある。
 かかる有機フィラーとしては、例えば、澱粉、メラミン系樹脂、ポリメチル(メタ)アクリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂の他、ポリ乳酸等の生分解性樹脂等が挙げられる。特にはポリメチル(メタ)アクリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、澱粉等の生分解性樹脂が好適に用いられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
 上記の澱粉としては、例えば、生澱粉(トウモロコシ澱粉、馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉、コムギ澱粉、キッサバ澱粉、サゴ澱粉、タピオカ澱粉、モロコシ澱粉、コメ澱粉、マメ澱粉、クズ澱粉、ワラビ澱粉、ハス澱粉、ヒシ澱粉等)、物理的変性澱粉(α-澱粉、分別アミロース、湿熱処理澱粉等)、酵素変性澱粉(加水分解デキストリン、酵素分解デキストリン、アミロース等)、化学分解変性澱粉(酸処理澱粉、次亜塩素酸酸化澱粉、ジアルデヒド澱粉等)、化学変性澱粉誘導体(エステル化澱粉、エーテル化澱粉、カチオン化澱粉、架橋澱粉等)等が挙げられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。中でも入手の容易さや経済性の点から、生澱粉、とりわけトウモロコシ澱粉、コメ澱粉を用いることが好ましい。
 上記フィラー(C)の含有量については、PVA系樹脂(A)100重量部に対して1~30重量部であることが好ましく、更には2~25重量部、特には2.5~20重量部であることが好ましい。かかる含有量が少なすぎると耐ブロッキング性が低下する傾向があり、多すぎると水溶性フィルムを成形加工するときに引き伸ばされた際にピンホールとなる傾向がある。
 本発明で用いられる界面活性剤(D)としては、水溶性フィルム製造時のキャスト面からの剥離性改善の目的で含有されるものであり、ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤等があげられる。例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルノニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルモノエタノールアミン塩、ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル、ポリオキシエチレンステアリルアミノエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアミノエーテル等のノニオン界面活性剤が挙げられ、1種又は2種以上併用して用いられる。中でも、製造安定性の点でポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルモノエタノールアミン塩、ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテルが好適である。
 かかる界面活性剤(D)の含有量については、PVA系樹脂(A)100重量部に対して0.01~3重量部であることが好ましく、更には0.1~2.5重量部、特には0.5~2重量部であることが好ましい。かかる含有量が少なすぎると製膜装置のキャスト面と製膜した水溶性フィルムとの剥離性が低下して生産性が低下する傾向があり、多すぎると水溶性フィルムを包装体とする場合に実施するシール時の接着強度が低下する等の不都合を生じる傾向がある。
 なお、本発明においては、発明の目的を阻害しない範囲で、更に他の水溶性高分子(例えば、ポリアクリル酸ソーダ、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、デキストリン、キトサン、キチン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等)や、香料、防錆剤、着色剤、増量剤、消泡剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、流動パラフィン類、苦味成分(例えば、安息香酸デナトニウム等)等を含有させることも可能である。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
 また、本発明においては、黄変抑制の点で酸化防止剤を配合することが好ましい。かかる酸化防止剤としては、例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸カルシウム、亜硫酸アンモニウム等の亜硫酸塩、酒石酸、アスコルビン酸、チオ硫酸ナトリウム、カテコール、ロンガリット等が挙げられ、中でも亜硫酸塩、特には亜硫酸ナトリウムが好ましい。かかる配合量はPVA系樹脂(A)100重量部に対して0.1~10重量部が好ましく、更には0.2~5重量部、特には0.3~3重量部が好ましい。
 本発明においては、上記の通りPVA系樹脂(A)、好ましくは更に可塑剤(B)、必要に応じて更に、フィラー(C)及び界面活性剤(D)等を含有してなるPVA系樹脂組成物を得て、かかるPVA系樹脂組成物を、水を用いて溶解または分散して製膜原料を調製し、製膜して水溶性フィルム(PVA系フィルム)とする。かかる製膜に当たっては、例えば、溶融押出法や流延法等の方法を採用することができ、膜厚の精度の点で流延法が好ましい。
 本発明において、上記流延法を行うに際して、例えば、下記の通り行われる。
 溶解方法としては、通常、常温溶解、高温溶解、加圧溶解等が採用され、中でも、未溶解物が少なく、生産性に優れる点から高温溶解、加圧溶解が好ましい。
 溶解温度が、高温溶解の場合には、通常80~100℃、好ましくは90~100℃であり、加圧溶解の場合には、通常80~130℃、好ましくは90~120℃である。
 溶解時間としては、通常1~20時間、好ましくは2~15時間、更に好ましくは3~10時間である。溶解時間が短すぎると未溶解物が残る傾向にあり、長すぎると生産性が低下する傾向にある。
 また、溶解工程において、撹拌翼としては、例えば、パドル、フルゾーン、マックスブレンド、ツイスター、アンカー、リボン、プロペラ等が挙げられる。
 更に、溶解した後、得られたPVA系樹脂水溶液に対して脱泡処理が行われるが、かかる脱泡方法としては、例えば、静置脱泡、真空脱泡、二軸押出脱泡等が挙げられる。中でも静置脱泡、二軸押出脱泡が好ましい。
 静置脱泡の温度としては、通常50~100℃、好ましくは70~95℃であり、脱泡時間は、通常2~30時間、好ましくは5~20時間である。
 流延法においては、例えば、PVA系樹脂(A)(粉末)に水を加えてPVA系樹脂水溶液とし、好ましくは更に可塑剤(B)及びその他の配合物を加え、PVA系樹脂組成物の水分散液または水溶液を得る。或いは、PVA系樹脂(A)、好ましくは更に可塑剤(B)及び各種配合物を含有したPVA系樹脂組成物に水を加えてPVA系樹脂組成物の水分散液または水溶液を得る。かかるPVA系樹脂組成物の水分散液または水溶液の固形分濃度は、10~50重量%であることが好ましく、特には15~40重量%、更には20~35重量%であることが好ましい。かかる濃度が低すぎると水溶性フィルムの生産性が低下する傾向があり、高すぎると粘度が高くなりすぎ、ドープの脱泡に時間を要したり、水溶性フィルム製膜時にダイラインが発生したりする傾向がある。更に、エンドレスベルトやドラムロールの金属表面の温度が低すぎると乾燥に時間がかかる傾向があり、高すぎると製膜時に発泡する傾向がある。
 上記水分散液または水溶液をT-ダイ等のスリットを通過させ、エンドレスベルトやドラムロールの金属表面やポリエチレンテレフタレートフィルム等のプラスチック基材表面等のキャスト面に流延し、乾燥し、必要に応じて更に熱処理して本発明のPVA系フィルム(水溶性フィルム)を得ることができる。
 例えば、下記の製膜条件にて行うことができる。
 PVA系樹脂組成物の水分散液または水溶液における吐出部の温度は、60~98℃であることが好ましく、特には70~95℃である。かかる温度が低すぎると乾燥時間が長くなり生産性が低下する傾向があり、高すぎると発泡等が生じる傾向がある。
 製膜に際して、製膜速度は3~80m/分であることが好ましく、特には5~60m/分、更には8~50m/分であることが好ましい。
 本発明においては、本発明の特徴である完溶時間(T)とカール面積率(S)の積(T×S)を調整するに際して、適切な熱処理を行うこと、即ち比較的高温での熱処理を行うことが重要である。
 かかる熱処理においては、熱ロールにて行うこともできるが、その他、フローティングや遠赤外線処理等も挙げられる。とりわけ、熱ロールにて行うことが生産性の点で好ましい。熱処理温度としては、95~135℃であることが好ましく、より好ましくは100~135℃、更に好ましくは105~130℃、特に好ましくは110~125℃、殊に好ましくは110~120℃である。かかる温度が低すぎるとカール改善効果が低い傾向があり、高すぎると溶解性が低下する傾向がある。
 熱処理時間としては、1~60秒であることが好ましく、特に好ましくは3~50秒、更に好ましくは5~40秒である。短すぎるとカール改善効果が低い傾向があり、長すぎるとカールは改善されるが溶解性が低下する傾向がある。
 又、アプリケーターを用いて、PVA系樹脂組成物の水分散液または水溶液をポリエチレンテレフタレートフィルムやポリエチレンフィルム等のプラスチック基材あるいは金属基材上にキャストして、乾燥させてPVA系フィルム(水溶性フィルム)を得ることもできる。
 PVA系フィルムの厚みとしては、用途等により適宜選択されるものであるが、好ましくは10~120μm、更には15~110μm、特には20~100μmであることが好ましい。かかる厚みが薄すぎるとPVA系フィルムの機械的強度が低下する傾向があり、厚すぎると水への溶解速度が遅くなる傾向があり、製膜効率も低下する傾向がある。
 PVA系フィルムの幅としては、用途等により適宜選択されるものであるが、好ましくは300~5000mm、更には500~4000mm、特には800~3000mmであることが好ましい。かかる幅が狭すぎると生産効率が低下する傾向があり、広すぎると弛みや膜厚の制御が困難になる傾向がある。
 PVA系フィルムの長さとしては、用途等により適宜選択されるものであるが、好ましくは500~20000m、更には800~15000m、特には1000~10000mであることが好ましい。かかる長さが短すぎるとPVA系フィルムの切り替えに手間を要する傾向があり、長すぎると巻き締まりによる外観不良や重量が重くなりすぎる傾向がある。
 また、該PVA系フィルムの表面はプレーンであってもよいが、耐ブロッキング性、加工時の滑り性、製品同士の密着性軽減、及び外観の点から、PVA系フィルムの片面或いは両面にエンボス模様や微細凹凸模様、特殊彫刻柄、等の凹凸加工を施しておくことも好ましい。
 かかる凹凸加工に際しては、加工温度は、通常60~150℃であり、好ましくは80~140℃である。加工圧力は、通常2~8MPa、好ましくは3~7MPaである。加工時間は、上記加工圧力、製膜速度にもよるが、通常0.01~5秒であり、好ましくは0.1~3秒である。
 また、必要に応じて、凹凸加工処理の後に、熱による水溶性フィルムの意図しない延伸を防止するために、冷却処理を施してもよい。
 また、本発明においては、得られたPVA系フィルム(水溶性フィルム)の含水率は、機械強度やシール性の点で3~15重量%であることが好ましく、特には5~14重量%、更には6~13重量%であることが好ましい。かかる含水率が低すぎると水溶性フィルムが硬くなりすぎる傾向があり、高すぎるとブロッキングが生じやすくなる傾向がある。かかる含水率に調整するに際しては、乾燥条件や調湿条件を適宜設定することにより達成することができる。
 なお、上記含水率は、JIS K 6726 3.4に準拠して測定され、得られた揮発分の値を含水率とする。
 本発明において、上記製膜は、例えば、10~35℃、特には15~30℃の環境下にて行うことが好ましい。なお、湿度については、通常70%RH以下である。
 かくして得られるPVA系フィルム(水溶性フィルム)は、上記の完溶時間(T)とカール面積率(S)の積(T×S)が上記式(1)を満足することが重要である。かかる上記範囲にコントロールするには、上述の通りの比較的高温での熱処理を行う方法の他に、例えば、(1)エンボスを施す方法、(2)可塑剤を2種以上併用する方法、(3)これらの方法の組み合わせ等が挙げられる。
 本発明において、得られたPVA系フィルムは、芯管(S1)に巻き取ることによりフィルムロールとすることができる。得られたフィルムロールは、そのまま製品として供給することもできるが、好ましくは所望サイズのPVA系フィルム幅に見合った長さの芯管(S2)に巻き取り、フィルムロールとして供給する。
 PVA系フィルムを巻き取る芯管(S1)は円筒状のもので、その材質は金属、プラスチック等、適宜選択できるが、堅牢性、強度の点で金属であることが好ましい。
 芯管(S1)の内径は、3~30cmが好ましく、より好ましくは10~20cmである。
 芯管(S1)の肉厚は、1~30mmが好ましく、より好ましくは2~25mmである。
 芯管(S1)の長さは、PVA系フィルムの幅より長くすることが必要で、フィルムロールの端部から1~50cm突出するようにするのが好ましい。
 また、芯管(S2)は円筒状のもので、その材質は紙や金属、プラスチック等、適宜選択できるが、軽量化及び取扱いの点で紙であることが好ましい。
 芯管(S2)の内径は、3~30cmが好ましく、より好ましくは10~20cmである。
 芯管(S2)の肉厚は、1~30mmが好ましく、より好ましくは3~25mmである。
 芯管(S2)の長さは、製品のPVA系フィルム幅と同等或いはそれ以上の長さのものであればよく、好ましくは同等~50cm長いものである。
 芯管(S2)に巻き取る際には、PVA系フィルムは所望の幅にスリットされる。
 かかるスリットに当たっては、シェア刃やレザー刃などを用いてスリットされるが、好ましくはシェア刃でスリットすることがスリット断面の平滑性の点で好ましい。
 本発明においては、得られたフィルムロールを水蒸気バリヤー性樹脂の包装フィルムで包装するのであるが、かかるフィルムとしては特に限定されないが、透湿度が10g/m2・24hr(JIS Z 0208に準じて測定)以下のものが使用可能である。具体例としては、例えば、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニリデンコートポリプロピレン、ガラス蒸着ポリエステル、等の単層フィルム、あるいはこれらの積層フィルム、又は割布、紙、不織布との積層フィルム等が挙げられる。積層フィルムとしては、例えば、ガラス蒸着ポリエステルとポリエチレンの積層フィルム、ポリ塩化ビニリデンコートポリプロピレンとポリエチレンの積層フィルム等が例示される。
 かかるフィルムは、帯電防止処理しておくことも異物の混入を防ぐ点で好ましく、帯電防止剤はフィルムに練り込まれていても、表面にコーティングされていても良い。練り込みの場合は樹脂に対して0.01~5重量%程度、表面コーティングの場合は0.01~1g/m2程度の帯電防止剤が使用される。
 帯電防止剤としては、例えば、アルキルジエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、高級脂肪酸アルカノールアミド、ソルビタン脂肪酸エステル等が使用される。
 次に、フィルムロールを水蒸気バリヤー性樹脂の包装フィルムで包装した上から、更にアルミニウム素材からなる包装フィルムを包装することが好ましい。かかるフィルムとしては、アルミニウム箔、アルミニウム箔と耐湿性プラスチックフィルムの積層フィルム(例えばアルミニウム箔とポリエチレンフィルムの積層フィルム)、アルミニウム蒸着フィルムと耐湿性プラスチックフィルムの積層フィルム(例えばアルミニウム蒸着ポリエステルフィルムとポリエチレンフィルムの積層フィルム)、アルミナ蒸着フィルムと耐湿性プラスチックフィルムの積層フィルム(例えばアルミナ蒸着ポリエステルフィルムとポリエチレンフィルムの積層フィルム)等が挙げられ、本発明では特に、アルミニウム箔とポリオレフィンフィルムの積層フィルム、アルミニウム蒸着フィルムとポリオレフィンフィルムの積層フィルムが有用で、特には延伸ポリプロピレンフィルム/ポリエチレンフィルム/アルミニウム箔/ポリエチレンフィルムの構成よりなる積層フィルム、延伸ポリプロピレンフィルム/低密度ポリエチレンフィルム/アルミニウム箔の構成よりなる積層フィルム等が有用である。
 包装に当たっては内側の水蒸気バリヤー性樹脂の包装フィルム、外側のアルミニウム素材からなる包装フィルムで順次包装を行い、幅方向に余った部分を芯管に押し込めば良い。
 本発明のフィルムロールには、端部の傷付きやゴミ等の異物の付着を防止するため、フィルムロールに直接、あるいは包装フィルムで包装した上から、フィルムロールの両端部に芯管貫通孔をもつ保護パットを装着させることができる。
 保護パットの形状は、フィルムロールにあわせて、円盤状のシート、フィルムが実用的である。保護効果を顕著にするため発泡体、織物状、不織布状等の緩衝機能を付加させるのが良い。又、湿気からフィルムロールを守るため乾燥剤を別途封入したり、前記保護パットに積層又は混入したりしておくこともできる。
 保護パットの素材はプラスチックが有利であり、その具体例としては、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル等が挙げられる。
 又、上記乾燥剤入りの保護パッドとしては、例えば、塩化カルシウム、シリカゲル、モレキュラーシーブス、糖類、特に浸透圧の高い糖類、吸水性樹脂等の乾燥剤または吸水剤を天然セルロース類、合成セルロース類、ガラスクロス、不織布等の成形可能な材料に分散、含浸、塗布乾燥した吸湿層としたものや、これら乾燥剤または吸水剤を上記成形可能な材料やポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、テフロン(登録商標)フィルム等の熱可塑性樹脂フィルムでサンドイッチ状に挟んだりしたものが挙げられる。
 市販されているシート状乾燥剤の例としては、アイディ社製の「アイディシート」や品川化成社製の「アローシート」、「ゼオシート」、ハイシート工業社製の「ハイシートドライ」等がある。
 かかる手段によって包装されたフィルムロールは、芯管の両端突出部にブラケット(支持板)を設けたり、該両端突出部を架台に載置したりして支えられ、接地することなく、いわゆる宙に浮いた状態で保管や輸送が行われることが好ましい。フィルムの幅が比較的小さい場合はブラケットが、フィルムの幅が比較的大きい場合は架台が使用される。
 ブラケットはベニヤ板やプラスチック板からなるものであり、その大きさはブラケットの4辺がフィルムロールの直径より大きいものであればよい。
 そして、前記フィルムロールの両端の芯管突出部に一対のブラケットを互いに向かい合うように直立して配置、嵌合させフィルムロールに設けられる。嵌合は、ブラケットの中央部に芯管直径よりやや大きめのくりぬき穴を設けたり、芯管が挿入し易いようにブラケットの上部から中心部までU字型にくりぬかれていても良い。
 ブラケットで支持されたフィルムロールは段ボール箱等のカートンに収納されて保管や輸送がなされるが、収納時の作業を円滑にするため矩形のブラケットを使用するときはその四隅を切り落として置くことが好ましい。
 また、上記一対のブラケットがぐらつかないように、両者を結束テープで固定するのが有利であり、そのときテープの移動や弛みが起こらないようにブラケットの側面(厚さ部分)にテープ幅と同程度のテープズレ防止溝を設けて置くのも実用的である。
 包装したフィルムロールの保管または輸送にあたっては、極端な高温や低温、低湿度、高湿度条件を避けるのが望ましく、具体的には温度10~30℃、湿度40~75%RHであるのが良い。
 かくして得られた本発明の水溶性フィルムは、各種の包装用途等に有用であり、中でも薬剤等のユニット包装用途に有用である。薬剤としては、特に制限はなく、アルカリ性、中性、酸性のいずれであっても良く、薬剤の形状も顆粒、錠剤、粉体、粉末、液状等いずれの形状でも良いが、特には、水に溶解又は分散させて用いる薬剤が好ましく、とりわけ液体洗剤を包装するのに有用である。
 液体洗剤としては、水に溶解又は分散させた時のpH値が6~12であることが好ましく、特には7~11が好ましい。また、液体洗剤の水分量が15重量%以下であることが好ましく、特には0.1~10重量%、更には0.1~7重量%であるものが好ましく、水溶性フィルムがゲル化したり不溶化することがなく水溶性に優れることとなる。
 なお、上記pH値は、JIS K 3362 8.3に準拠して測定される。また、水分量は、JIS K 3362 7.21.3に準じて測定される。
<薬剤包装体>
 本発明の薬剤包装体の一例である液体洗剤包装体は、水溶性フィルムからなる包装体内に液体洗剤が内包されてなるものである。液体洗剤包装体の大きさは、通常長さ10~50mm、好ましくは20~40mmである。また、水溶性フィルムからなる包装体のフィルムの厚みは、通常10~120μm、好ましくは15~110μm、より好ましくは20~100μmである。内包される液体洗剤の量は、通常5~50mL、好ましくは10~40mLである。
 上記液体洗剤包装体は、その表面は、平滑であることがあげられる。さらには、耐ブロッキング性、加工時の滑り性、製品(包装体)同士の密着性軽減、及び外観の点から、包装体(水溶性フィルム)の外表面にエンボス模様や微細凹凸模様、特殊彫刻柄、等の凹凸加工が施されたものであってもよい。また、液体洗剤包装体は、保存の際には液体洗剤を内包した形状が保持されている。そして、使用時(洗濯時)には、包装体(水溶性フィルム)が水と接触することにより、包装体が溶解して内包されている液体洗剤が包装体から流出することとなる。
 本発明の水溶性フィルムを用いて、液体洗剤を包装して薬剤包装体とするに際しては、公知の方法を採用することができる。例えば、(1)熱シールする方法、(2)水シールする方法、(3)糊シールする方法などが挙げられ、中でも(2)水シールする方法が汎用的で有利である。
 以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
 尚、例中「部」、「%」とあるのは、重量基準を意味する。
<実施例1>
 PVA系樹脂(A)として、20℃における4%水溶液粘度22mPa・s、平均ケン化度94モル%、マレイン酸モノメチルエステルによる変性量2.0モル%のカルボキシル基変性PVA(A1)を90部、20℃における4%水溶液粘度18mPa・s、平均ケン化度88モル%の未変性PVA(A2)を10部、可塑剤(B)として、ソルビトール(b1)を20部及びグリセリン(b2)を20部、フィラー(C)として澱粉(平均粒子径20μm)を8部、界面活性剤(D)として、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルモノエタノールアミン塩を2部及び水を混合して溶解処理し、澱粉が分散したPVA水溶液(固形分濃度25%)を得た。
 得られたPVA水溶液を80℃にて脱泡し、40℃まで冷やした。そのPVA水溶液をポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:125μm、幅:300mm)上に、厚さ630μm、幅200mmで流延し、3mの乾燥室(105℃)の中を0.350m/minの速度で通過させ乾燥し、厚さ89μmのPVA系フィルム(水溶性フィルム)を得た。
 得られたPVA系フィルム(F0)(水溶性フィルム)を300mm×210mmのSUS製の枠に4辺を固定して貼り付け、100℃に設定した熱風乾燥機に30秒入れることで熱処理を行い、PVA系フィルム(F1)(水溶性フィルム)を得た。
 得られたPVA系フィルム(F1)(水溶性フィルム)について、以下の通り測定、評価を行った。
〔完溶時間(T)〕
 水溶性フィルムの幅方向(TD)における中央部から35mm×35mmに切り出した水溶性フィルムにおいて、23℃、40%RHの環境下に24時間放置した後、かかる水溶性フィルムを水面に平行になるように冶具で固定しておいた。一方、1リットルビーカーに10℃の水1リットルを入れ、スターラーにより撹拌しながら、渦が水面から50mmの高さになるように回転を調整した(回転子長3cm、回転数750rpm)。そこに、予め用意しておいた、冶具に固定した水溶性フィルムを、水溶性フィルムが水面から50mmの深さの位置になるように投入し、その後水溶性フィルムが溶解するまでの時間(秒)を測定した。
〔カール面積率(S)〕
 水溶性フィルムの幅方向(TD)における中央部から、100mm×100mmの水溶性フィルムを切り出した。つぎに、図1に示すように、上記水溶性フィルム1の流れ方向(MD)の一辺を幅15mmの粘着テープ2で固定して、23℃、40%RHの環境下に24時間ぶら下げた時の、水溶性フィルム1のカールしている部分の面積を算出した。その算出値から、水溶性フィルム1のカール面積率を下記式より求めた。
カール面積率(%)
=100×[{(X1)+(X2)}/2]×100/10000
X1:カール部分を伸ばした際の最下端からカールの中心部分までの一方の長さ(mm)
X2:カール部分を伸ばした際の最下端からカールの中心部分までのもう一方の長さ(mm)
<実施例2>
 実施例1と同様にPVA系フィルム(F0)(水溶性フィルム)を作製した。
 得られたPVA系フィルム(F0)(水溶性フィルム)を300mm×210mmのSUS製の枠に4辺を固定して貼り付け、110℃に設定した熱風乾燥機に30秒入れることで熱処理を行い、PVA系フィルム(F2)(水溶性フィルム)を得た。
 得られたPVA系フィルム(F2)(水溶性フィルム)について、実施例1と同様にして、測定、評価を行った。
<実施例3>
 実施例1と同様にPVA系フィルム(F0)(水溶性フィルム)を作製した。
 得られたPVA系フィルム(F0)(水溶性フィルム)を300mm×210mmのSUS製の枠に4辺を固定して貼り付け、120℃に設定した熱風乾燥機に30秒入れることで熱処理を行い、PVA系フィルム(F3)を得た。
 得られたPVA系フィルム(F3)(水溶性フィルム)について、実施例1と同様にして、測定、評価を行った。
<実施例4>
 実施例1と同様にPVA系フィルム(F0)(水溶性フィルム)を作製した。
 得られたPVA系フィルム(F0)(水溶性フィルム)を300mm×210mmのSUS製の枠に4辺を固定して貼り付け、130℃に設定した熱風乾燥機に30秒入れることで熱処理を行い、PVA系フィルム(F4)を得た。
 得られたPVA系フィルム(F4)(水溶性フィルム)について、実施例1と同様にして、測定、評価を行った。
<実施例5>
 実施例1と同様にPVA系フィルム(F0)(水溶性フィルム)を作製した。
 得られたPVA系フィルム(F0)(水溶性フィルム)を300mm×210mmのSUS製の枠に4辺を固定して貼り付け、95℃に設定した熱風乾燥機に30秒入れることで熱処理を行い、PVA系フィルム(F5)を得た。
 得られたPVA系フィルム(F5)(水溶性フィルム)について、実施例1と同様にして、測定、評価を行った。
<比較例1>
 実施例1と同様にPVA系フィルム(F0)(水溶性フィルム)を作製した。
 得られたPVA系フィルム(F0)(水溶性フィルム)を300mm×210mmのSUS製の枠に4辺を固定して貼り付け、90℃に設定した熱風乾燥機に30秒入れることで熱処理を行い、PVA系フィルム(F6)(水溶性フィルム)を得た。
 得られたPVA系フィルム(F6)(水溶性フィルム)について、実施例1と同様にして、測定、評価を行った。
<比較例2>
 実施例1と同様にPVA系フィルム(F0)(水溶性フィルム)を作製した。
 得られたPVA系フィルム(F0)(水溶性フィルム)を300mm×210mmのSUS製の枠に4辺を固定して貼り付け、140℃に設定した熱風乾燥機に30秒入れることで熱処理を行い、PVA系フィルム(F7)(水溶性フィルム)を得た。
 得られたPVA系フィルム(F7)(水溶性フィルム)について、実施例1と同様にして、測定、評価を行った。
 実施例及び比較例の評価結果を下記表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 上記実施例においては、完溶時間とカール面積率との関係が最適なものであるため、その積(T×S)が所定範囲を満足するものであり、このような水溶性フィルムであれば、溶解性に優れるうえ、包装体を形成する際に、カールが軽減され、それ故、位置ずれが起こりにくく良好なシール性を示し、生産性に優れたものである。これに対して、比較例においては、完溶時間とカール面積率とのバランスが悪く、その積(T×S)が所定範囲を満足しないものであり、そのため、包装体を形成する際の生産性に支障を来すものとなるのである。かかる結果より、実施例の水溶性フィルムを用いて、例えば、液体洗剤を包装して包装体とした場合には良好な包装体となることがわかる。
<液体洗剤包装体の作製>
 上記実施例1にて得られたPVA系フィルム(F1)を用い、Engel社製包装体製造機により、下記の手順にて包装体を作製した。
 即ち、上記製造機の下部にある金型(成型される包装体:縦45mm、横42mm、高さ30mm)の上に、PVA系フィルム(F1)(ボトムフィルム)を固定し、装置の上部にもPVA系フィルム(F1)(トップフィルム)を固定した。ボトムフィルムを10秒間、90℃の熱風を発生させるドライヤーで加熱し、ボトムフィルムを金型に真空成型した。その後、P&G社製の「アリエールパワージェルボール」に包装された液体洗剤(グリセリン5.4%、プロピレングリコール22.6%、水分10.4%を含有(液体洗剤中の多価アルコールの含有割合:28%))を、成型されたPVA系フィルム(F1)に20mL投入した。トップフィルムに水を1.5g塗布し、トップフィルムとボトムフィルムを圧着した。30秒間圧着した後に、真空を開放し、包装体を得た。
 得られた液体洗剤包装体は、外観に関して問題のない良好なものが得られた。
 上記実施例においては、本発明における具体的な形態について示したが、上記実施例は単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。当業者に明らかな様々な変形は、本発明の範囲内であることが企図されている。
 本発明の水溶性フィルムは、溶解性に優れるうえ、包装体を形成する際に、カールが軽減され、それ故、位置ずれが起こりにくく良好なシール性を示し、生産性に優れるものであり、各種の包装用途に用いることができ、特に薬剤等、とりわけ液体洗剤のユニット包装用途に有用である。

Claims (11)

  1.  ポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有してなる水溶性フィルムであって、完溶時間(T)とカール面積率(S)の積(T×S)が下記式(1)を満足することを特徴とする水溶性フィルム。
     1000≦完溶時間(T)×カール面積率(S)≦7000 ・・・(1)
    〔式(1)において、完溶時間(T)は、35mm×35mmの水溶性フィルムにおいて、23℃、40%RHの環境下に24時間放置した後、10℃の水に浸漬して、水溶性フィルムが溶解するまでの時間(秒)である。また、カール面積率(S)は、100mm×100mmの水溶性フィルムにおいて、水溶性フィルムの流れ(MD)方向の一辺を固定して、23℃、40%RHの環境下に24時間ぶら下げた時の、正面から見た際の水溶性フィルム全体の面積に対する、水溶性フィルムのカールしている部分の面積率(%)である。〕
  2.  完溶時間(T)が、150秒以下であることを特徴とする請求項1記載の水溶性フィルム。
  3.  カール面積率(S)が、50%以下であることを特徴とする請求項1または2記載の水溶性フィルム。
  4.  可塑剤(B)を含有してなることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の水溶性フィルム。
  5.  可塑剤(B)の含有量が、ポリビニルアルコール系樹脂(A)100重量部に対して20重量部以上であることを特徴とする請求項4記載の水溶性フィルム。
  6.  ポリビニルアルコール系樹脂(A)が、アニオン性基変性ポリビニルアルコール系樹脂(a1)を含有してなることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の水溶性フィルム。
  7.  水溶性フィルムの含水率が3~15重量%であることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の水溶性フィルム。
  8.  薬剤包装に用いることを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の水溶性フィルム。
  9.  請求項1~8のいずれか一項に記載の水溶性フィルムで、液体洗剤が包装されてなることを特徴とする薬剤包装体。
  10.  液体洗剤が、水に溶解又は分散させた時のpH値が6~12で、水分量が15重量%以下であることを特徴とする請求項9記載の薬剤包装体。
  11.  請求項1~8のいずれか一項に記載の水溶性フィルムの製造方法であって、ポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有してなる製膜原料を製膜し、乾燥した後、95~135℃で熱処理することを特徴とする請求項1~8いずれか記載の水溶性フィルムの製造方法。
PCT/JP2016/076258 2015-09-11 2016-09-07 水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法 WO2017043509A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680046684.6A CN107922645B (zh) 2015-09-11 2016-09-07 水溶性薄膜、药剂包装体及水溶性薄膜的制造方法
EP16844370.3A EP3348605A4 (en) 2015-09-11 2016-09-07 WATER-SOLUBLE FILM, CHEMICAL PACKAGING AND METHOD FOR PRODUCING A WATER-SOLUBLE FILM
JP2016556036A JP6805828B2 (ja) 2015-09-11 2016-09-07 水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法
US15/753,693 US10696934B2 (en) 2015-09-11 2016-09-07 Water-soluble film, chemical agent package and water-soluble film production method
KR1020187003884A KR102516145B1 (ko) 2015-09-11 2016-09-07 수용성 필름, 약제 포장체 및 수용성 필름의 제조 방법

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-179020 2015-09-11
JP2015179020 2015-09-11
JP2015221980 2015-11-12
JP2015-221980 2015-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017043509A1 true WO2017043509A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=58239816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/076258 WO2017043509A1 (ja) 2015-09-11 2016-09-07 水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10696934B2 (ja)
EP (1) EP3348605A4 (ja)
JP (1) JP6805828B2 (ja)
KR (1) KR102516145B1 (ja)
CN (1) CN107922645B (ja)
WO (1) WO2017043509A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094490A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系水溶性フィルム及びその製造方法、ならびに薬剤包装体
WO2019189685A1 (ja) 2018-03-29 2019-10-03 三菱ケミカル株式会社 水溶性フィルム及びその製造方法、並びに薬剤包装体
CN110603285A (zh) * 2017-06-12 2019-12-20 三菱化学株式会社 水溶性薄膜和药剂包装体、以及水溶性薄膜的制造方法
CN110785879A (zh) * 2017-06-07 2020-02-11 株式会社可乐丽 非水电解质电池用粘合剂组合物、以及使用其的非水电解质电池用粘合剂水溶液、非水电解质电池用浆料组合物、非水电解质电池用电极及非水电解质电池
WO2020138444A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社クラレ 水溶性フィルムおよび包装体
CN113174071A (zh) * 2021-04-26 2021-07-27 东北林业大学 一种阴离子多糖膜的压封方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180251615A1 (en) * 2015-09-11 2018-09-06 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Water-soluble film and chemical agent package
CN107922643B (zh) * 2015-09-11 2021-10-08 三菱化学株式会社 水溶性薄膜及药剂包装体
US20180251614A1 (en) * 2015-09-11 2018-09-06 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Water-soluble film for packaging liquid detergent, and liquid detergent package
WO2017043513A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法
US10899518B2 (en) * 2016-06-13 2021-01-26 Monosol, Llc Water-soluble packets
WO2020039988A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 凸版印刷株式会社 耐水性ガスバリアフィルム及び耐水性ガスバリアフィルムの製造方法
WO2020138437A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社クラレ 水溶性フィルム、その製造方法および包装体
CN113226688B (zh) * 2018-12-28 2023-07-21 株式会社可乐丽 水溶性膜以及包装体
CA3184903A1 (en) * 2020-05-26 2021-12-02 Peter Morris Research And Development Limited Method of making a water-soluble polymer, water-soluble polymer so produced, and melt-processable water-soluble polymer composition
US11718010B2 (en) 2020-05-26 2023-08-08 Peter Morris Research And Development Limited Method of making a water-soluble polymer composition
EP4219605A4 (en) * 2021-10-01 2023-11-01 Kuraray Co., Ltd. WATER SOLUBLE FILM, PRODUCTION METHOD AND PACKAGING

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301899A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 転写印刷用ベースフィルム
JP2009051947A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 農薬包装用水溶性フィルム
JP2013518173A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 モノソル リミテッド ライアビリティ カンパニー Pvohポリマーのブレンド材を有する改良された水溶性フィルムおよびそれで作られたパケット
WO2015098979A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社クラレ 変性ポリビニルアルコールおよびそれを含有する水溶性フィルム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001256248A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-30 Unilever Plc Water soluble package and liquid contents thereof
AU2001262160A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-30 Hewitt, Malcolm Water soluble package of liquid cleaning composition
ES2236081T3 (es) * 2000-05-02 2005-07-16 Kuraray Co., Ltd. Pelicula de polimero de poli(alcohol vinilico), metodo para producir la misma y pelicula de polarizacion.
JP5116911B2 (ja) 2000-05-19 2013-01-09 株式会社クラレ 水溶性フィルムの製造法
GB0021113D0 (en) * 2000-08-25 2000-10-11 Reckitt & Colmann Prod Ltd Improvements in or relating to containers
EP1251147B1 (en) * 2001-04-20 2004-09-08 Kuraray Co., Ltd. Water-soluble film and package using the same
AU2002367141A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-15 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Poly(vinyl alcohol) based film
JP4056859B2 (ja) 2002-11-11 2008-03-05 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルム
EP1640444A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-29 The Procter & Gamble Company Water-soluble, liquid-containing pouch
CN101792535B (zh) * 2004-11-02 2012-02-22 日本合成化学工业株式会社 聚乙烯醇膜及其生产方法
KR101202101B1 (ko) * 2004-12-28 2012-11-15 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 폴리비닐알콜계 필름 및 그것을 이용한 편광막, 편광판
CN101203551B (zh) 2005-06-16 2011-09-28 日本合成化学工业株式会社 水溶性膜
US7745517B2 (en) * 2006-05-02 2010-06-29 Sekisui Specialty Chemicals America, Llc Polyvinyl alcohol films with improved resistance to oxidizing chemicals
US20080110370A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-15 Verrall Andrew P Water-soluble film
US20080176985A1 (en) 2006-11-13 2008-07-24 Verrall Andrew P Water-soluble film
JP2009001009A (ja) * 2007-05-22 2009-01-08 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 液圧転写印刷用ベースフィルム、液圧転写印刷用ベースフィルムの製造方法および液圧転写方法
TWI689547B (zh) * 2014-10-13 2020-04-01 美商摩諾索公司 具有塑化劑摻合物的水溶性聚乙烯醇膜、相關方法及相關物品
AR103786A1 (es) * 2014-10-13 2017-06-07 Procter & Gamble Artículos que comprenden una película soluble en agua de combinaciones de alcohol polivinílico y métodos relacionados
US20180251615A1 (en) 2015-09-11 2018-09-06 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Water-soluble film and chemical agent package
WO2017043513A1 (ja) 2015-09-11 2017-03-16 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法
US20180251614A1 (en) 2015-09-11 2018-09-06 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Water-soluble film for packaging liquid detergent, and liquid detergent package
CN107922643B (zh) 2015-09-11 2021-10-08 三菱化学株式会社 水溶性薄膜及药剂包装体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301899A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 転写印刷用ベースフィルム
JP2009051947A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 農薬包装用水溶性フィルム
JP2013518173A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 モノソル リミテッド ライアビリティ カンパニー Pvohポリマーのブレンド材を有する改良された水溶性フィルムおよびそれで作られたパケット
WO2015098979A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社クラレ 変性ポリビニルアルコールおよびそれを含有する水溶性フィルム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3348605A4 *

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110785879A (zh) * 2017-06-07 2020-02-11 株式会社可乐丽 非水电解质电池用粘合剂组合物、以及使用其的非水电解质电池用粘合剂水溶液、非水电解质电池用浆料组合物、非水电解质电池用电极及非水电解质电池
CN110785879B (zh) * 2017-06-07 2023-01-17 株式会社可乐丽 非水电解质电池用粘合剂组合物
CN110603285B (zh) * 2017-06-12 2022-08-09 三菱化学株式会社 水溶性薄膜和药剂包装体、以及水溶性薄膜的制造方法
EP3640285A4 (en) * 2017-06-12 2020-06-03 Mitsubishi Chemical Corporation WATER-SOLUBLE FILM, MEDICAL PACKAGING AND METHOD FOR PRODUCING WATER-SOLUBLE FILM
US11649420B2 (en) 2017-06-12 2023-05-16 Mitsubishi Chemical Corporation Water-soluble film, chemical agent package, and method of producing water-soluble film
CN110603285A (zh) * 2017-06-12 2019-12-20 三菱化学株式会社 水溶性薄膜和药剂包装体、以及水溶性薄膜的制造方法
JP7099273B2 (ja) 2017-11-20 2022-07-12 三菱ケミカル株式会社 ポリビニルアルコール系水溶性フィルム及びその製造方法、ならびに薬剤包装体
JP2019094490A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系水溶性フィルム及びその製造方法、ならびに薬剤包装体
JPWO2019189685A1 (ja) * 2018-03-29 2021-02-12 三菱ケミカル株式会社 水溶性フィルム及びその製造方法、並びに薬剤包装体
EP3778732A4 (en) * 2018-03-29 2021-05-26 Mitsubishi Chemical Corporation WATER SOLUBLE FILM, ITS PRODUCTION PROCESS AND PHARMACEUTICAL PACKAGING
CN111819229A (zh) * 2018-03-29 2020-10-23 三菱化学株式会社 水溶性薄膜及其制造方法、以及药剂包装体
WO2019189685A1 (ja) 2018-03-29 2019-10-03 三菱ケミカル株式会社 水溶性フィルム及びその製造方法、並びに薬剤包装体
JP7238769B2 (ja) 2018-03-29 2023-03-14 三菱ケミカル株式会社 水溶性フィルム及びその製造方法、並びに薬剤包装体
US11634547B2 (en) 2018-03-29 2023-04-25 Mitsubishi Chemical Corporation Water-soluble film, production method thereof, and chemical agent package
JPWO2020138444A1 (ja) * 2018-12-28 2021-11-04 株式会社クラレ 水溶性フィルムおよび包装体
JP7240422B2 (ja) 2018-12-28 2023-03-15 株式会社クラレ 水溶性フィルムおよび包装体
WO2020138444A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社クラレ 水溶性フィルムおよび包装体
CN113174071A (zh) * 2021-04-26 2021-07-27 东北林业大学 一种阴离子多糖膜的压封方法
US11970588B2 (en) 2021-04-26 2024-04-30 Northeast Forestry University Press-sealing method of anionic polysaccharide films

Also Published As

Publication number Publication date
CN107922645A (zh) 2018-04-17
KR102516145B1 (ko) 2023-03-30
KR20180054567A (ko) 2018-05-24
JPWO2017043509A1 (ja) 2018-06-28
CN107922645B (zh) 2021-08-03
JP6805828B2 (ja) 2020-12-23
EP3348605A1 (en) 2018-07-18
EP3348605A4 (en) 2019-05-29
US20180245028A1 (en) 2018-08-30
US10696934B2 (en) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017043509A1 (ja) 水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法
WO2017043513A1 (ja) 水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法
US10414889B2 (en) Water-soluble film and chemical agent package
WO2017043511A1 (ja) 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JP6729279B2 (ja) 水溶性フィルム及び薬剤包装体
WO2017043510A1 (ja) 液体洗剤包装用水溶性フィルム及び液体洗剤包装体
WO2018230583A1 (ja) 水溶性フィルム及び薬剤包装体、ならびに水溶性フィルムの製造方法
JPWO2018123892A1 (ja) 水溶性フィルムおよび薬剤包装体
WO2017043505A1 (ja) 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JP2022125059A (ja) 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JP2017095679A (ja) 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JP2017119853A (ja) 水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法
JP2017119434A (ja) 水溶性フィルム、薬剤包装体及び水溶性フィルムの製造方法
JP2017115128A (ja) 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JP2017110213A (ja) 薬剤包装体及び薬剤包装体の製造方法
WO2017043506A1 (ja) 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JP2017119851A (ja) 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JP2017106008A (ja) 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JP2017106002A (ja) 水溶性フィルム及び薬剤包装体
WO2017043514A1 (ja) フィルムロール及び薬剤包装体
WO2017043512A1 (ja) 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JP2018104563A (ja) 水溶性フィルム及び薬剤包装体
WO2017043507A1 (ja) 水溶性フィルムおよびそれを用いた薬剤包装体、並びに水溶性フィルムの製造方法
JP2017100806A (ja) 水溶性フィルム及び薬剤包装体
JP2017115123A (ja) 水溶性フィルム及び薬剤包装体

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016556036

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16844370

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187003884

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15753693

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE