WO2017026182A1 - クローラ走行装置、コンバイン、収穫機 - Google Patents

クローラ走行装置、コンバイン、収穫機 Download PDF

Info

Publication number
WO2017026182A1
WO2017026182A1 PCT/JP2016/069100 JP2016069100W WO2017026182A1 WO 2017026182 A1 WO2017026182 A1 WO 2017026182A1 JP 2016069100 W JP2016069100 W JP 2016069100W WO 2017026182 A1 WO2017026182 A1 WO 2017026182A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
boss
frame
fuselage
divider
tension
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/069100
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
岡本秀三
文野裕一
一二三慶城
日田定範
小林宜泰
林茂幸
藤田茂雄
青山祐也
川田康毅
小谷真司
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015157682A external-priority patent/JP6440595B2/ja
Priority claimed from JP2015157681A external-priority patent/JP6440594B2/ja
Priority claimed from JP2015180057A external-priority patent/JP6436884B2/ja
Priority claimed from JP2015180061A external-priority patent/JP6472357B2/ja
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to CN201680046439.5A priority Critical patent/CN107922021B/zh
Priority to CN202110825150.6A priority patent/CN113562089B/zh
Publication of WO2017026182A1 publication Critical patent/WO2017026182A1/ja
Priority to PH12018500280A priority patent/PH12018500280A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D67/00Undercarriages or frames specially adapted for harvesters or mowers; Mechanisms for adjusting the frame; Platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/14Arrangement, location, or adaptation of rollers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D41/00Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
    • A01D41/02Self-propelled combines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D41/00Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
    • A01D41/12Details of combines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D63/00Outside dividers
    • A01D63/02Rotating dividers

Definitions

  • the present invention relates to a crawler traveling device, a combine, and a harvester.
  • a crawler traveling device described in Patent Document 1 includes a driving wheel (“crawler driving wheel” in the literature), a tension wheel (“tensing wheel” in the literature), and a grounding provided between the driving wheel and the tension wheel.
  • a tension frame in the literature, “tension adjustment frame” that rotatably supports the tension wheel.
  • the tension wheel is provided with a boss portion that is rotatably supported by a support shaft supported by the tension frame, and a roller portion that acts on the crawler belt.
  • the attitude control device includes an arm member on the airframe frame (in the literature, “swing arm”) and a boss member on the track frame (in the literature, “elevating track frame”) side of the crawler traveling device. (“Second boss part” in the literature) and a connecting shaft (“support shaft” in the literature) that is inserted through the boss member and connects the arm member and the boss member so as to be relatively rotatable.
  • a divider for dividing a crop to be harvested and a crop to be non-reached is fixed at both ends of the body width direction of the harvesting processing unit, and the weeds are divided by the dividers on both the left and right sides.
  • a crop to be harvested is cut by a cutting blade and harvested.
  • the divider is integrally formed in a substantially triangular shape in a side view, and the lower end edge of the divider is set at a low position close to the crop cutting position (see, for example, Patent Document 3).
  • the combine is provided with a reaping unit that harvests planted crops while traveling at the front of a traveling machine body including a pair of left and right crawler traveling apparatuses as a traveling apparatus, and the threshing device that threshs the harvested crops on the traveling machine body, It is mounted and supported in a state where a grain tank for storing the grain obtained by the processing is arranged side by side. That is, the threshing device is provided in the traveling machine body in a state of being biased to the left with respect to the center position in the machine body width direction.
  • a waste straw cover that receives the waste straw discharged from the threshing device and discharges it from the lower side to the outside is provided behind the threshing device, and the waste straw cover is substantially the same width as the lateral width of the threshing device.
  • the left and right side walls of the exhaust wall cover are provided in a posture along the longitudinal direction of the machine body (see, for example, Patent Document 3).
  • the lower part of the divider located on the front end side of the body in the harvesting processing unit may come into contact with the ground.
  • the soil is often raised and higher than the other inner ground.
  • the divider may be damaged due to the divider contacting the ground.
  • it may be configured to form a gap between the divider and the ground so that the lower part of the divider is higher than the position of the cutting blade.
  • the waste straw when the waste straw is discharged to the position deviated to the left with respect to the center position in the lateral direction of the machine body, the waste straw is directed rearward within the lateral width range of the threshing device in plan view by the draining cover. Even in the case of being discharged, a part of the discharged discharger may be discharged to an uncut region located on the outer side of the aircraft side.
  • a crawler traveling device that is provided with a pair of left and right and supports the traveling machine body so as to be capable of self-running, Drive wheels, A tension ring, A grounding wheel provided between the drive wheel and the tension wheel;
  • a track frame for supporting the tension wheel and the grounding wheel;
  • a crawler belt wound around the drive wheel, the tension wheel and the grounding wheel;
  • a tension frame that is supported by the track frame so that the position of the track frame can be changed in the forward / backward direction, and that rotatably supports the tension wheel;
  • a boss portion rotatably supported by a support shaft supported by the tension frame, a roller portion attached to an outer peripheral portion of the boss portion and acting on the crawler belt, the boss portion, And a connecting portion that connects the roller portion to be disengageable.
  • the roller part can be detached from the boss part by releasing the connection between the boss part and the roller part. Therefore, when a roller part wears, a roller part can be removed from a boss
  • the roller portion is configured by arranging a plurality of divided roller bodies in the circumferential direction, It is preferable that the plurality of divided roller bodies are connected to the boss portion separately by the connecting portion.
  • the plurality of divided roller bodies can be detached from the boss portions individually. Accordingly, only the worn divided roller body in the roller portion can be partially replaced, and the weight of the object to be removed is reduced, so that the removal operation can be easily performed.
  • a bifurcated support portion that supports both ends of the support shaft in a state where the tension wheel is sandwiched from both sides in the rotational axis direction of the tension wheel is provided at the tip of the tension frame, It is preferable that the support portion is provided with a pair of left and right cut portions that are cut in a direction opposite to a direction in which a tension is applied by the tension ring and in which both end portions of the support shaft are inserted and supported.
  • the boss portion can be removed from the support portion together with the support shaft by simply pulling out the support shaft from the cut portion on the side opposite to the cutting direction.
  • the support portion is provided with a ceiling portion that covers the space between the upper portion of the bifurcated base end portion of the support portion and the tension ring from above.
  • a flange portion is formed on the outer peripheral portion of the boss portion, It is preferable that the roller portion is fastened and fixed to the flange portion by a fastener from the outside of the machine body while being applied from the outside of the machine body in the traveling machine body.
  • the roller part can be attached to and detached from the outer side of the machine body by operating the fastener from the outside of the machine body. Thereby, a roller part can be easily exchanged from the machine body outside which is easy to access.
  • the inner peripheral portion of the roller portion is provided with a boss-shaped base portion that follows the shape of the outer peripheral portion of the boss portion.
  • the wide base portion is attached to the outer peripheral portion of the boss portion, and the roller portion can be firmly attached to the boss portion.
  • the thickness of the flange portion is set to be thicker than the thickness of the roller portion at the connection portion between the flange portion and the roller portion.
  • the roller portion is supported by the firm flange portion, and the mounting state of the roller portion is stabilized.
  • an inlay structure portion is provided at a connection portion between the flange portion and the roller portion.
  • the flange portion and the roller portion can be easily positioned and connected by the spigot structure portion.
  • the fuselage frame A crawler travel device for supporting the machine frame; An attitude control device that controls the attitude of the fuselage frame with respect to the crawler traveling device; The attitude control device is connected to the arm member on the body frame side, the boss member on the track frame side of the crawler travel device, and the boss member so as to be relatively rotatable.
  • a connecting shaft, and The arm member and the end portion of the boss member are connected by the spigot structure portion.
  • a boss portion that protrudes toward the boss member side is formed in a connecting portion with the end portion of the boss member of the arm member, It is preferable that the boss portion covers the outer periphery of the end portion of the boss member.
  • the outer periphery of the end portion of the boss member is covered with the boss portion, and the sealing performance of the connecting portion between the arm member and the boss member is further improved.
  • a seal member is provided between the boss portion and the boss member.
  • a reduced diameter portion is formed at the end of the boss member,
  • the seal member is preferably provided between the boss portion and the reduced diameter portion.
  • the seal member can be provided in a compact manner without increasing the diameter of the boss portion.
  • the boss member is extended from the track frame to the inside of the fuselage,
  • the arm member is connected to an end portion of the boss member on the inner side of the boss member in a state of being displaced on the inner side of the vehicle body with respect to the track frame, It is preferable that a receiving member that cantilevered from the track frame to below the arm member to receive and support the arm member is provided.
  • [3] Solution means corresponding to the problem [3] are as follows.
  • the feature of the present invention is that After cutting the crop, it is provided with a cutting processing unit that feeds and merges toward the intermediate part in the width direction of the aircraft, and a feeder that conveys the crop that is laterally fed by the cutting processing unit toward the rear of the aircraft, Dividers for weeding crops to be harvested and crops to be non-reached are provided on the front side of each of the pair of side wall portions located at both ends of the lateral width direction of the aircraft in the harvesting processing unit,
  • the divider includes a divider main body located on the upper side and a bottom divided body that is detachably attached to the lower side of the divider main body.
  • the cutting operation is performed with the bottom divided body of the divider removed.
  • the lower end of the divider is positioned higher than in the prior art.
  • the divider performs the cutting operation with the bottom divided body attached to the lower side of the divider body.
  • the lower end portion of the divider becomes, for example, a position that is substantially the same as or lower than the cutting position. If the crop is lying down, the crop is tilted to a position close to the ground, but the lower end of the divider is at a low position.
  • the ground is often moist and soft, and there is little risk of damage even if the divider contacts the ground.
  • the cutting process unit includes a cutting blade that cuts a stem of a planted crop and cuts the crop
  • the divider body has a lower edge portion of the divider body higher than the cutting blade, It is preferable that the bottom divided body is located on the front side of the machine body with respect to the cutting blade, and the lower edge portion of the bottom divided body is at a position lower than the cutting blade.
  • the lower end portion of the divider that is, the lower edge portion of the divider main body is positioned higher than the cutting blade, so that the divider main body is in contact with the ground and is surely damaged. Can be avoided.
  • the lower end portion of the divider that is, the lower edge of the bottom divided body is positioned lower than the cutting blade, so that even if the crop is lying down, it becomes a cutting target. It is possible to reliably weed the crop and the non-harvested crop, and the crop after such sowing is cut by a cutting blade located on the rear side of the body of the bottom divided body, so that weeding The crop that is the target of harvesting can be appropriately harvested.
  • an inclined guide body in an inclined posture is provided at a front lower portion of the side wall portion and at a position on the inner side in the lateral direction of the fuselage, which is positioned on the inner side in the lateral direction of the fuselage in a plan view.
  • a front lower portion of the side wall portion and at a position on the inner side in the lateral direction of the fuselage, which is positioned on the inner side in the lateral direction of the fuselage in a plan view.
  • the state of the crops that have been weeded by the divider as the harvesting target is maintained in the state of being partitioned by the side wall, and is transported and guided toward the inward side of the aircraft by the inclined guide as the aircraft runs. Is done. In this way, by guiding inward in the body width direction, it is possible to properly harvest the crop to be harvested with little uncut residue.
  • the tilt guide body is in a rear descending tilt position that is located on the lower side toward the rear side of the machine body in a side view.
  • the crops weeded by the divider are guided downward by the inclined guide body as the aircraft progresses. That is, since it is guided toward the cutting position set at a low position, it is possible to perform the cutting operation in a state of weeding, and it is possible to further reduce the number of uncut leaves and perform good cutting.
  • a tapered portion having an inclined posture that is positioned on the lower side toward the rear side of the fuselage is formed, and the bottom divided body is attached to the divider main body, It is preferable that the bottom surface of the side wall portion and the bottom surface of the bottom divided body are connected in series.
  • the tapered portion When the bottom divided body is removed from the divider body, the tapered portion is positioned at the lower end of the front lower portion of the side wall portion, so that the planted crop is guided by the tapered portion. Since the taper part is formed in an inclined posture that is located on the lower side toward the rear side of the fuselage, after being guided by the divider body, it is pushed down gradually as the fuselage advances at the taper part. Thus, weeding guidance can be performed in a smooth state without excessive stripping.
  • a front end edge of the bottom divided body is located on the rear side of the fuselage with respect to a front end edge of the divider body, and a step-like notch is formed in a lower side of the front portion of the divider body in a side view. It is preferable that
  • a stepped notch is formed in the side view between the front end edge of the divider body and the front end edge of the bottom divided body. It is not guided in a state where it is pushed from the edge to the lower end edge of the bottom divided body at a stretch, but is guided step by step through the notch. As a result, there is little risk that the crops will be pushed in at a stretch and pulling or shredding will occur, and the crops that are to be harvested and the crops that are not to be harvested will be distributed in the notch and separated in a good condition with no crop damage.
  • the solution corresponding to the problem [4] is as follows.
  • the feature of the present invention is that A traveling machine body including a pair of left and right traveling devices and a threshing device for threshing a harvested crop are provided.
  • the threshing device is provided in the traveling machine body in a state of being biased to the left or right with respect to the center position in the lateral direction of the machine body, Behind the threshing device, provided with a waste wall cover that receives the waste wall discharged from the threshing device and discharges it from the lower side to the outside,
  • the inner side wall located on the inner side in the width direction of the fuselage in the exhaust wall cover is in an inclined posture located on the left and right center position side toward the rear side of the fuselage.
  • the threshing processing of the crop is performed by the threshing device, and the waste straw after the threshing processing is discharged to the outside from the rear side of the threshing device.
  • the waste straw discharged from the threshing device is received by the waste straw cover provided at the rear of the threshing device, and discharged from the lower side of the draining cover to the outside.
  • the drain wall cover has an inclined posture in which the inner side wall is located closer to the left and right center position side of the aircraft toward the rear side of the aircraft, so when discharging the waste wall received from the threshing device to the outside, At the side location, by guiding the waste straw along the inner side wall, the waste straw can be discharged as close to the left and right center position as possible.
  • the outer side wall located on the outer side in the lateral direction of the fuselage in the exhaust wall cover is in a longitudinal orientation along the longitudinal direction of the fuselage.
  • the exhaust wall cover since the outer side wall of the exhaust wall cover is in a front-and-back orientation along the longitudinal direction of the machine body, the internal space on the rear side of the exhaust wall cover extends in the lateral direction and is discharged from the threshing device inside the exhaust wall cover. There is little possibility that the waste straw will clog or get stuck, and it can be smoothly discharged to the outside.
  • a grain tank for storing the grain obtained by the threshing device is provided in a state aligned with the threshing device and the machine body width direction, Between the threshing device and the grain tank, a fuel tank is provided at a position adjacent to the inner side wall in the exhaust wall cover, It is preferable that the inner side wall extends below the upper surface of the fuel tank.
  • the inner side wall of the exhaust wall cover Since the inner side wall of the exhaust wall cover is in an inclined posture that is located closer to the left and right center position on the rear side of the fuselage, the inner side wall becomes closer to the fuel tank. As a result, the exhaust wall is guided toward the fuel tank by the inner side wall, but the inner side wall extends to a lower side than the upper surface of the fuel tank, so that the exhaust wall discharged from the exhaust wall cover becomes the upper surface of the fuel tank. There is little risk of falling on.
  • the rear end of the inner side wall extends to a position close to the side surface of the fuel tank.
  • the inner side wall can be tilted toward the left and right center position side of the threshing device and the fuel tank without waste.
  • the downflow guide body in an inclined posture extends from the outer side wall located on the outer side in the lateral direction of the fuselage toward the inner side wall and is located downward toward the inner side in the lateral direction of the fuselage. Is preferably provided.
  • the waste straw discharged from the threshing device is flow-down guided from the outer side in the body width direction toward the inner side in the body width direction by the flow guide body provided in an inclined posture inside the discharge cover. And discharged to the outside from the lower side.
  • the waste wall can be discharged to the outside of the aircraft in the state of being inward in the lateral direction of the fuselage, and it is reliably avoided that the exhaust wall is discharged to the uncut area on the lateral side in the lateral direction of the aircraft. Can be made.
  • the flow-down guide body is provided on the outer side of the body with respect to the center position in the body width direction of the exhaust wall cover.
  • the flow-down guide body guides the discharge wall toward the inner side in the lateral direction of the fuselage.For example, when the flow-down guide body is provided closer to the vehicle body side than the center position in the horizontal direction of the aircraft, If the area through which the waste straw passes becomes narrow and a large amount of waste straw is discharged, the waste straw may clog inside the waste straw cover and the discharge process may be hindered.
  • the flow guide body is provided on the outer side of the fuselage cover with respect to the lateral width direction center position of the exhaust wall cover, and therefore, the smooth discharge process is less likely to cause the exhaust wall to be clogged. It can be carried out.
  • the flow guide body includes a steeply inclined portion having a large inclination angle with respect to the horizontal plane at a position on the guide start end side located on the upper side, and an inclination angle with respect to the horizontal plane at a guide end side location located on the lower side. Is preferably provided with a small gently inclined portion.
  • the waste straw guided by the flow guide body is guided by the steep slope portion located at the guidance start end location, and subsequently, at the gentle slope portion located at the guide end location location. Guided. Since the steeply inclined portion has a large inclination angle with respect to the horizontal plane, the waste straw is guided in a vigorous state. The waste straw guided in a state where the momentum is applied is vigorously guided toward the horizontal direction or a direction close to the horizontal direction at the gently inclined portion and discharged to the outside.
  • the flow-down guide body can be guided toward the inner side in the lateral direction of the machine body while guiding the waste flower while flowing down vigorously while having a compact shape with a short overall length.
  • the flow guide body includes a horizontal portion in a horizontal posture on the gentle slope portion.
  • the waste straw guided by the steeply inclined portion is discharged in a substantially horizontal direction by the horizontal portion of the horizontal posture, thereby releasing further toward the inward side in the body width direction. Can be made.
  • the threshing device includes a handling cylinder that rotates around a front and rear axis and a receiving net provided in an arc shape along an outer peripheral portion of the handling cylinder, and a threshing below the handling room. Equipped with a rocking sorter that sorts processed materials, The upper end position of the guide start end side portion of the flow guide body is positioned near the rotation axis between the rotation axis of the handling cylinder and the lower end of the receiving net in the vertical direction, It is preferable that the lower end position of the guide terminal side portion of the flow guide body is positioned between the lower end of the rear wall of the handling chamber and the upper end of the swing sorting device in the vertical direction.
  • the crop is threshed by the handling cylinder and the receiving net that rotate around the longitudinal axis in the handling chamber, and the threshing processed material leaking below the handling chamber is removed from the grain by the swing sorting device. Sorted into dust such as straw.
  • the grain is stored in the grain tank, and the waste straw is discharged backward from the rear end of the handling room.
  • sorting wind is supplied from the front side, and fine dust is discharged to the rear together with a drainer.
  • This sorting air is discharged to the rear of the threshing device together with dust through an opening formed between the lower end of the rear wall of the handling chamber and the upper side of the swing sorting device.
  • the exhaust wall is discharged toward the rear as the handling cylinder rotates.
  • the upper end position of the guide start end side portion of the flow guide body is positioned closer to the rotation axis between the rotation axis of the barrel and the lower end of the receiving net in the vertical direction. That is, the position where the flow guide body starts to guide the waste straw is a high position near the rotational axis of the handling cylinder. As a result, since the guidance can be started from a high position with respect to the waste straw discharged from the handling chamber, it is easy to guide the waste straw to flow down.
  • the lower end position of the guide terminal side portion of the flow guide body is located between the lower end of the rear wall of the handling chamber and the upper end of the swing sorting device in the vertical direction. Between the lower end of the rear wall of the handling chamber and the upper end of the swing sorting device is a place through which the sorting air passes.
  • the threshing device includes a handling cylinder that rotates around a front and rear axis and a receiving net provided in an arc shape along an outer peripheral portion of the handling cylinder, and a threshing below the handling room. It is preferable that the apparatus includes a swing sorting device that sorts a processed product, and the gentle slope portion is positioned between the lower end of the rear wall of the handling chamber and the upper end of the swing sorter in the vertical direction. .
  • FIG. 36 is a sectional view taken along line XXXVI-XXXVI in FIG. 35. It is a side view of the divider arrangement part of the right side of the state which has not attached the bottom part division body. It is a top view of a divider body.
  • FIG. 1 shows an ordinary combine.
  • the combine is provided with a body frame 1 and a pair of left and right crawler traveling devices 2 that support the traveling body so as to be able to travel on its own.
  • An attitude control device 3 that controls the attitude of the body frame 1 with respect to the pair of left and right crawler traveling devices 2 is provided.
  • An operation unit 5 is provided behind the mowing unit 4.
  • the engine E is provided below the operation unit 5.
  • a mission case 6 is provided between the pair of left and right crawler traveling devices 2.
  • the transmission case 6 houses a transmission (not shown) that changes the power from the engine E.
  • the transmission case 6 includes a pair of left and right axles 6a that drive the crawler traveling device 2 (drive wheels 14).
  • the mission case 6 is configured to be split into a left split case body 6A and a right split case body 6B in the left-right direction of the body (see FIG. 3).
  • a threshing device 7 for threshing the harvested crop and a Glen tank 8 for storing the harvested grains are provided adjacent to each other in the left-right direction of the machine body.
  • the grain tank 8 is provided with an unloader 9 for discharging the harvested grains in the grain tank 8.
  • the body frame 1 includes a pair of left and right main frames 10 extending in the longitudinal direction of the body, and a front lateral frame 11 and a rear lateral frame 12 extending across the pair of left and right main frames 10. It has been.
  • a main frame 13 that is shorter than the main frame 10 is provided across the front horizontal frame 11 and the rear horizontal frame 12.
  • the crawler traveling device 2 includes a drive wheel 14, a tension wheel 15, a plurality of (for example, seven) grounding wheels 16, a track frame 17, and a crawler belt 18. , Is provided.
  • the grounding wheel 16 is provided between the drive wheel 14 and the tension wheel 15.
  • the track frame 17 supports the tension wheel 15 and the grounding wheel 16.
  • the crawler belt 18 is wound around the drive wheel 14, the tension wheel 15, and the grounding roller 16.
  • the driving wheel 14 is provided at the front end of the crawler traveling device 2.
  • the drive wheel 14 is supported on the axle 6a so as not to be relatively rotatable.
  • the tension wheel 15 is provided at the rear end of the crawler traveling device 2.
  • the tension wheel 15 is rotatably supported by the tension frame 19.
  • the track frame 17 is configured by a hollow member (for example, a square pipe) extending in the longitudinal direction of the machine body.
  • a front fixing plate 20, a middle fixing plate 21, and a rear fixing plate 22 are fixed to the lower surface of the track frame 17 by welding.
  • a front frame 23 is fixed to the front fixing plate 20 and the middle fixing plate 21 by bolts 24 (see FIG. 4).
  • a rear frame 25 is fixed to the middle fixing plate 21 and the rear fixing plate 22 by bolts 26 (see FIG. 7).
  • a plurality of (for example, four) grounded rolling wheels 16 are rotatably supported on the front frame 23.
  • a front crawler guide 27 is fixed to the front frame 23 by bolts 28.
  • a plurality of (for example, three) grounding wheels 16 are rotatably supported on the rear frame 25.
  • a rear crawler guide 29 is fixed to the rear frame 25 by bolts 28.
  • the tension frame 19 is inserted into the rear end portion of the track frame 17 and supported by the track frame 17 so that the position of the tension frame 19 can be changed along the forward / backward direction (the longitudinal direction of the machine body).
  • a tension bolt 30 is provided across the tension frame 19 and the track frame 17.
  • the tension bolt 30 is supported by a support plate 17a on the track frame 17 side. By rotating the tension bolt 30, the position of the tension frame 19 can be changed along the longitudinal direction of the machine body.
  • a connecting plate 31 is provided across the track frame 17 and the intermediate fixed plate 21.
  • the connecting plate 31 is fixed to the track frame 17 and the middle fixed plate 21 by welding.
  • the track frame 17 and the middle fixed plate 21 are coupled by the coupling plate 31 to reduce the stress in the vicinity of the front and rear central portions of the track frame 17 and to reduce the rigidity difference between the track frame 17 and the middle fixed plate 21 (usually the middle frame).
  • the rigidity of the fixed plate 21 is higher than that of the track frame 17).
  • both front and rear end portions of the connecting plate 31 are extended so that stress in the vicinity of the front and rear center portions of the track frame 17 is released to the front and rear end portions of the track frame 17.
  • the attitude control device 3 includes a pair of left and right front link mechanisms 32, a pair of left and right rear link mechanisms 33, a pair of left and right hydraulic cylinders 34, and a pair of left and right linkage rods 35. , Is provided.
  • the hydraulic cylinder 34 drives the rear link mechanism 33 to swing.
  • the linkage rod 35 interlocks and connects the front link mechanism 32 and the rear link mechanism 33.
  • the front link mechanism 32 includes a front arm member 36 (corresponding to an “arm member” according to the present invention) on the body frame 1 side and a front boss member 37 (on the track frame 17 side). Corresponding to the “boss member” according to the present invention, and a front connecting shaft 38 (which is inserted in the front boss member 37 and connects the front arm member 36 and the front boss member 37 so as to be relatively rotatable with each other). ”).
  • the front link mechanism 32 is configured as a link (so-called cancel link) that prevents twisting caused by manufacturing errors and assembly errors of the components of the link mechanism.
  • the front arm member 36 is supported by a front arm fulcrum 39 on the side of the body frame 1.
  • the front arm member 36 is configured by connecting a front first arm body 40 and a front second arm body 41 so as not to be relatively rotatable by a support shaft 42.
  • the front arm member 36 is connected to the machine body inner side end portion of the front boss member 37 in a state where the front arm member 36 is displaced to the machine frame inner side with respect to the track frame 17.
  • the base end portion of the front first arm body 40 is connected to the machine body inner side end portion of the support shaft 42 so as not to be relatively rotatable.
  • a front end portion of the linkage rod 35 is connected to the front end portion of the front first arm body 40.
  • the base end portion of the front second arm body 41 is connected to the machine body lateral outer end portion of the support shaft 42 so as not to be relatively rotatable.
  • a boss-shaped support portion 41 ⁇ / b> A that supports the front connecting shaft 38 is formed at the distal end portion of the front second arm body 41.
  • a bleeder plug 43 is provided on the support portion 41A.
  • the support shaft 42 is supported by the front boss portion 44 of the front arm fulcrum 39 via the bush 45 so as to be rotatable around the axis X1.
  • An O-ring 46 is provided between the support shaft 42 and the left and right end portions of the front boss portion 44.
  • the front boss member 37 is formed with a pair of left and right side plates 37A that sandwich the track frame 17 from both left and right sides.
  • the side plate 37A is coupled to a boss portion 47 on the track frame 17 side via a coupling shaft 48 so as to be swingable around the axis X2.
  • the front boss member 37 extends from the track frame 17 to the inner side of the airframe.
  • the body lateral outer end of the front boss member 37 is closed by a cover 49.
  • the front boss member 37 is provided with a grease nipple 50. Grease is injected from the grease nipple 50 between the front boss member 37 and the front connecting shaft 38, and air or the like is discharged from the bleeder plug 43 to the outside.
  • the front connecting shaft 38 is welded and fixed by inserting the body inner side end of the front connecting shaft 38 through the support portion 41A.
  • the front coupling shaft 38 is supported by the front boss member 37 via the bush 51 so as to be rotatable around the axis X3.
  • the front connecting shaft 38 is inserted into the front boss member 37 and is prevented from coming off by a bolt 52 and a retaining plate 53 from the lateral side of the machine body.
  • An O-ring 54 and a collar 55 are provided between the front connecting shaft 38 and the left and right ends of the front boss member 37.
  • a boss portion 41 a that protrudes toward the front boss member 37 is formed at a portion of the support portion 41 ⁇ / b> A that is connected to the front side inner end of the front boss member 37.
  • the machine body lateral inner side end portion of the front boss member 37 is fitted into the boss portion 41a. That is, the boss portion 41 a covers the outer periphery of the machine body inner side end portion of the front boss member 37. Further, the inner peripheral corner portion of the tip portion of the boss portion 41 a is tapered so that the machine body side inner end portion of the front boss member 37 can be easily fitted.
  • a reduced diameter portion 37 a is formed at the inner side end of the front boss member 37.
  • the distal end surface of the reduced diameter portion 37a is abutted against the side surface of the boss portion 41a.
  • An O-ring 56 (corresponding to a “seal member” according to the present invention) and a collar 57 are provided between the reduced diameter portion 37a and the boss portion 41a.
  • the outer peripheral corner of the tip of the reduced diameter portion 37a is tapered so that the O-ring 56 and the collar 57 can be easily fitted on the reduced diameter portion 37a.
  • the rear link mechanism 33 includes a rear arm member 58 (corresponding to an “arm member” according to the present invention) on the airframe frame 1 and a rear boss member 59 (on the track frame 17 side).
  • the rear connecting shaft 60 (corresponding to the “boss member” according to the present invention) and the rear connecting member 60 inserted through the rear boss member 59 to connect the rear arm member 58 and the rear boss member 59 so as to be relatively rotatable. ”).
  • the rear arm member 58 is supported by the rear arm fulcrum 61 of the body frame 1 side.
  • the rear arm member 58 is configured such that a rear first arm body 62 and a rear second arm body 63 are coupled by a support shaft 64 so as not to be relatively rotatable.
  • the rear arm member 58 is connected to the inner side end portion of the rear boss member 59 in a state where the rear arm member 58 is displaced from the track frame 17 toward the inner side.
  • the base end portion of the rear first arm body 62 is connected to the machine body inner side end portion of the support shaft 64 in a relatively non-rotatable manner.
  • a rear end portion of the linkage rod 35 and a front end portion of the hydraulic cylinder 34 are respectively connected to the front end portion of the rear first arm body 62.
  • the base end portion of the rear second arm body 63 is connected to the machine body lateral outer end portion of the support shaft 64 so as not to be relatively rotatable.
  • a boss-shaped support portion 63 ⁇ / b> A that supports the rear connecting shaft 60 is formed at the distal end portion of the rear second arm body 63.
  • a bleeder plug 65 is provided on the support portion 63A.
  • the support shaft 64 is supported by the rear boss portion 66 of the rear arm fulcrum portion 61 via a bush 67 so as to be rotatable around the axis X4.
  • An O-ring 68 is provided between the support shaft 64 and the left and right end portions of the rear boss portion 66.
  • a roller 69 that acts on the crawler belt 18 is provided on the outer lateral end of the support shaft 64.
  • the rear boss member 59 is welded and fixed to the pair of left and right side plates 70 so as to penetrate the pair of left and right side plates 70 on the track frame 17 side.
  • the rear boss member 59 extends from the track frame 17 to the inner side of the airframe.
  • the rear lateral end of the rear boss member 59 is closed by a cover 71.
  • the rear boss member 59 is provided with a grease nipple 72. Grease is injected from the grease nipple 72 between the rear boss member 59 and the rear connecting shaft 60, and air or the like is discharged from the bleeder plug 65 to the outside.
  • the rear connecting shaft 60 is welded and fixed by inserting the inner lateral end of the rear connecting shaft 60 into the support portion 63A.
  • the rear connecting shaft 60 is supported by the rear boss member 59 via the bush 73 so as to be rotatable around the axis X5.
  • the rear connecting shaft 60 is prevented from being detached by bolts 74 and retaining plates 75 from the laterally outer side of the machine body while being inserted through the rear boss member 59.
  • An O-ring 76 and a collar 77 are provided between the rear connecting shaft 60 and the left and right end portions of the rear boss member 59.
  • a boss portion 63a that protrudes toward the rear boss member 59 is formed at a connecting portion of the support portion 63A with the inner side end of the rear boss member 59.
  • the boss 63a is fitted with the machine body inner side end of the rear boss member 59. That is, the boss portion 63 a covers the outer periphery of the rear boss member 59 on the inner side of the machine body. Further, the inner peripheral corner portion of the tip end portion of the boss portion 63a is tapered so as to be easily fitted to the machine body inner side end portion of the rear boss member 59.
  • a first reduced diameter portion 59a and a second reduced diameter portion 59b are formed in this order from the laterally outer side of the body at the laterally inner end of the rear boss member 59.
  • the second reduced diameter portion 59b corresponds to a “reduced diameter portion” according to the present invention.
  • the front end surface of the second reduced diameter portion 59b is abutted against the side surface of the boss portion 63a.
  • An O-ring 78 (corresponding to a “seal member” according to the present invention) and a collar 79 are provided between the second reduced diameter portion 59b and the boss portion 63a.
  • the outer peripheral corner of the tip of the second reduced diameter portion 59b is tapered so that the O-ring 78 and the collar 79 can be easily fitted on the second reduced diameter portion 59b.
  • the receiving member 80 is extended in a cantilevered manner from the front end of the track frame 17 to the lower side of the front second arm body 41 on the inner side of the machine body.
  • the receiving member 80 is configured by a groove-shaped member that opens downward.
  • the tension wheel 15 is provided with a boss portion 81 and a roller portion 82.
  • the boss 81 is supported by the support shaft 84 through a pair of left and right bearings 83 so as to be rotatable around the axis X6.
  • Oil seals 85 are respectively provided between the left and right ends of the boss 81 and the support shaft 84.
  • a collar 86 is provided between the body inner side end of the boss 81 and the oil seal 85.
  • the collar 86 is fixed by a circlip 87.
  • An O-ring 88 is provided between the machine body inner side end of the boss 81 and the collar 86.
  • a flange portion 81A is formed at a substantially central portion in the direction of the axis X6 in the outer peripheral portion of the boss portion 81.
  • the flange portion 81A is formed in a substantially circular shape in a side view.
  • the flange portion 81 ⁇ / b> A is formed over the entire outer periphery of the boss portion 81.
  • a bolt hole 81a corresponding to a bolt 89 (corresponding to a “fastener” according to the present invention) is formed in the flange portion 81A.
  • a bleeder plug 90 is provided on the flange portion 81A.
  • a pair of left and right bearings 83 are fitted on substantially the center of the support shaft 84 in the direction of the axis X6.
  • the pair of left and right bearings 83 are fixed by a pair of left and right circlips 91 while being fitted on the support shaft 84.
  • a thrust collar 92 is fitted on a portion of the support shaft 84 between the pair of left and right bearings 83.
  • An oil seal 85, a collar 93, and a cover 94 are externally fitted in this order from the side close to the bearing 83 on the left and right sides of the support shaft 84 across the pair of left and right bearings 83.
  • a grease nipple 95 is provided at the lateral outer end of the support shaft 84. Grease is injected from the grease nipple 95 into the bearing chamber 96, and air or the like is discharged from the bleeder plug 90 to the outside.
  • the roller portion 82 is attached to the outer peripheral portion of the boss portion 81 and acts on the crawler belt 18.
  • the roller portion 82 is configured by arranging two divided roller bodies 97 in the circumferential direction.
  • One split roller body 97 and the other split roller body 97 have the same structure.
  • the divided roller body 97 has a winding part 97A around which the crawler belt 18 is wound, a base part 97B attached to the outer peripheral part of the boss part 81, a disk part 97C extending between the winding part 97A and the base part 97B, Is provided.
  • a boss-shaped base portion is formed along the shape of the outer peripheral portion of the boss portion 81.
  • a bolt hole 97a corresponding to the bolt 89 is formed in the disc portion 97C.
  • a concave portion 97b that is recessed on the opposite side of the flange portion 81A is formed on the side portion of the inner peripheral portion of the disc portion 97C that faces the flange portion 81A.
  • the recess 97b is formed in a shape corresponding to the shape of the flange portion 81A.
  • a spigot structure portion St (a flange portion 81 ⁇ / b> A as a convex portion, a concave portion 97 b) is provided at a connection portion between the flange portion 81 ⁇ / b> A and the divided roller body 97.
  • the connecting portion C is constituted by the bolt 89, the bolt hole 81a (boss portion 81), and the bolt hole 97a (roller portion 82).
  • the split roller body 97 is fixed by bolts 89 from the outer side of the machine body in a state in which the concave part 97b is fitted to the flange part 81A and applied to the flange part 81A from the outer side of the machine body.
  • the thickness W1 of the flange portion 81A is set to be thicker than the thickness W2 of the disc portion 97C.
  • the tension wheel 15 is disposed on both sides (both left and right sides) in the direction of the axis X6 (corresponding to the “rotation axis” according to the present invention) of the tension wheel 15.
  • a bifurcated support portion 19 ⁇ / b> A is formed to support the left and right ends of the support shaft 84 in a state of being sandwiched therebetween.
  • the support portion 19A is formed with a pair of left and right cut portions 19a into which both left and right end portions of the support shaft 84 are inserted and supported.
  • the cut portion 19 a is cut in the direction opposite to the direction in which the tension is applied by the tension ring 15 (forward).
  • the support shaft 84 is fixed to the support portion 19A by a flat washer 98, a spring washer 99, and a nut 100 with respect to the support portion 19A in a state where both left and right end portions of the support shaft 84 are inserted and supported by the pair of left and right cut portions 19a. Has been.
  • a ceiling portion 19b that covers the space between the upper portion of the bifurcated base end portion of the support portion 19A and the roller portion 82 from above is formed.
  • the ceiling portion 19b protrudes from the bifurcated base end portion of the support portion 19A to the distal end side so as to overlap the outer peripheral portion (winding portion 97A) of the roller portion 82 in plan view.
  • the tip position of the ceiling portion 19b is set to a position that does not enter the rotation locus of the outer peripheral end of the roller portion 82.
  • the remaining divided roller body 97 is rotated so as to be positioned on the rear side with respect to the support shaft 84. Then, the bolt 89 is loosened from the outer side of the machine body, and the remaining split roller body 97 is removed from the boss part 81 to the outer side of the machine body.
  • the rear arm fulcrum portion 61 is provided with a pair of left and right front frames 101 that support the rear boss portion 66.
  • a rear boss portion 66 is provided so as to penetrate the pair of left and right front frames 101.
  • the pair of left and right front frames 101 are provided so as to sandwich the main frames 10 and 13 from both the left and right sides.
  • the front frame 101 is fixed to the main frames 10 and 13 by welding.
  • the front frame 101 extends forward from the rear boss portion 66 side to the front side of the rear horizontal frame 12.
  • the front frame 101 is extended forward to disperse the stress and escape to the front side.
  • a bottom plate 102 is provided across a portion of the pair of left and right front frames 101 from the rear side frame 12 to the rear side.
  • An intermediate plate 103 is provided across the rear ends of the pair of left and right front frames 101. A rear end portion of the front frame 101 is fixed to the intermediate plate 103 by welding.
  • a connecting plate 104 is provided across the body lateral outer end of the rear lateral frame 12 and the rear boss 66.
  • a top plate 105 and a bottom plate 106 are provided across the connecting plate 104 and the front frame 101 on the outer side of the machine body.
  • Reinforcing ribs are provided between the lateral lateral outer surface of the main frame 13 and the front surface of the rear lateral frame 12, and between the lateral lateral lateral surface of the front frame 101 and the front lateral surface of the rear lateral frame 12, respectively. 107 is provided. Reinforcing ribs 108 are provided between the pair of left and right front frames 101 and between the connecting plate 104 and the front frame 101 on the laterally outer side of the body.
  • a lateral reinforcing plate 109 is provided across the pair of left and right rear arm fulcrum portions 61.
  • the lateral reinforcing plate 109 extends in the left-right direction along the lower surface of the rear lateral frame 12.
  • the lateral reinforcing plate 109 is bent so that the rear end portion of the lateral reinforcing plate 109 is inclined rearwardly.
  • Both left and right end portions of the lateral reinforcing plate 109 are formed wide and are fixed to the front frame 101 on the lateral inner side of the machine body by welding.
  • the pair of left and right rear arm fulcrum portions 61, the main frame 13, and the rear lateral frame 12 are integrated by a lateral reinforcing plate 109 so as to increase the rigidity as a skeleton thereof.
  • a pair of left and right rear frames 110 are provided so as to sandwich the main frame 10 from both the left and right sides.
  • the rear frame 110 is fixed to the main frame 10 by welding.
  • the rear frame 110 extends rearward from the rear boss portion 66 side.
  • the length of the rear frame 110 (length in the longitudinal direction of the body) is shortened so that the moment (moment about the axis X4) acting on the rear frame 110 is reduced.
  • the front end of the rear frame 110 is fixed to the intermediate plate 103 by welding.
  • Bending portions 110a, 110b, and 110c are formed at the front end portion, the front and rear intermediate portion, and the rear end portion of the rear frame 110, respectively.
  • the bent portions 110a, 110b, and 110c are designed to distribute stress.
  • a front extension 110d and a rear extension 110e are formed at the front end and the rear end of the rear frame 110, respectively.
  • the front extension 110d extends forward to the lower part of the rear arm fulcrum 61 and is fixed to the rear arm fulcrum 61 by welding so as to increase the strength of the connecting portion between the rear frame 110 and the rear arm fulcrum 61.
  • the rear extension 110e is extended rearward and fixed to the main frame 10 by welding so as to disperse the stress and escape to a position away from the rear arm fulcrum 61.
  • a reinforcing rib 111 is provided between the pair of left and right front extending portions 110d.
  • a bottom plate 112 is provided across the pair of left and right rear frames 110.
  • the bottom plate 112 is welded to the rear frame 110 so that stress is released to a position away from the rear arm fulcrum 61.
  • a tank 114 is communicated with the mission case 6 via an oil supply pipe 113. Oil is stored in the tank 114, and the oil in the tank 114 is supplied to the transmission case 6 through the oil supply pipe 113. An oil filler 115 is provided on the upper portion of the tank 114. The tank 114 is supported by the deck frame 116.
  • the tank 114 has, for example, an upper limit position H and a lower limit position L as marks indicating the position of the oil level.
  • the oil level in the tank 114 can be appropriately managed by visually observing the oil level in the tank 114 so that the oil level is located within the range between the upper limit position H and the lower limit position L.
  • the oil in the tank 114 is supplied to the transmission case 6 via the oil supply pipe 113, the oil in the transmission case 6 is kept full, and the oil level in the transmission case 6 is There is no decline. Thereby, it is possible to avoid a situation in which air is mixed into the oil and adversely affects the operation of the crawler traveling device 2.
  • the mission case 6 is supported by the front horizontal frame 11 via the oblique frame 117.
  • the oblique frame 117 is provided so as to incline forward upward across the left split case body 6A and the front horizontal frame 11.
  • the oblique frame 117 is configured by a groove-shaped member that opens downward.
  • a rear end portion (an end portion on the front horizontal frame 11 side) of the oblique frame 117 is fixed to the front horizontal frame 11 by welding.
  • a stay 118 is fixed to the front end portion (the end portion on the left split case body 6 ⁇ / b> A side) of the oblique frame 117 with a bolt 119.
  • the stay 118 is fixed to the rear portion of the left split case body 6A by a bolt 121.
  • a reinforcing pipe 120 is fitted on a portion of the bolt 119 between the left and right sides of the oblique frame 117.
  • the mission case 6 is tilted backwards when viewed from the side.
  • the transmission case 6 is supported by the oblique frame 117 on the front horizontal frame 11 in the vicinity of the transmission case 6 so that the member (in this embodiment, the oblique frame 117) that supports the transmission case 6 on the fuselage frame 1 is as short as possible. Yes.
  • the bolt 119 is loosened and the bolt 119 and the pipe 120 are removed. Accordingly, the front end portion of the oblique frame 117 is opened, and the bolt 121 can be accessed from the lower opening of the oblique frame 117. Then, the bolt 121 is loosened to release the fixation of the stay 118 to the left split case body 6A. Finally, when the bolt fixing of the left divided case body 6A to the right divided case body 6B is released, the left divided case body 6A can be removed from the right divided case body 6B to the lateral outer side (left side).
  • one divided roller body 97 and the other divided roller body 97 have the same structure, but a plurality of divided roller bodies may have different structures.
  • the roller part 82 may be comprised by the 3 or more division
  • the support shaft is inserted and supported by the cut portion 19a, but may be inserted and supported by a hole (round hole, long hole, etc.).
  • the flange portion 81 ⁇ / b> A is formed over the entire circumference of the outer peripheral portion of the boss portion 81, but may be formed on a part of the outer peripheral portion of the boss portion 81.
  • the ceiling portion 19b is provided in the support portion 19A, but the ceiling portion 19b may not be provided.
  • the base portion 97B is formed on the inner peripheral portion of the roller portion 82 (divided roller body 97), but the base portion 97B may not be formed.
  • the thickness W1 of the flange portion 81A is set to be thicker than the thickness W2 of the roller portion 82 (disc portion 97C), but may be set to be the same or set to be thin. May be.
  • the spigot structure portion St is provided at the connecting portion between the flange portion 81A and the roller portion 82 (divided roller body 97), but the flange portion 81A and the roller portion 82 face each other.
  • the surfaces may be butted and connected.
  • the inlay structure portion St is not limited to the aspect according to the above-described embodiment, and various aspects can be adopted.
  • the inlay structure portion St may be in the form shown in FIG.
  • the convex portion (flange portion 81A) of the spigot structure portion St is provided in the boss portion 81, and the concave portion 97b of the spigot structure portion St is provided in the roller portion 82. May be provided in the boss portion 81, and the convex portion of the spigot structure portion St may be provided in the roller portion 82.
  • the inlay structure portion Sf (Sb) is not limited to the aspect according to the embodiment, and various aspects can be adopted.
  • the spigot structure part Sf (Sb) may be in the form shown in FIG.
  • the convex portion of the spigot structure portion Sf (the body lateral inner end portion of the front boss member 37) is provided in the front boss member 37, and the concave portion (boss portion 41a) of the spigot structure portion Sf is the front arm.
  • the concave portion of the spigot structure portion Sf may be provided in the front boss member 37, and the convex portion of the spigot structure portion Sf may be provided in the front arm member 36.
  • the rear boss member 59 is provided with a convex portion of the spigot structure portion Sb (the body inner side end portion of the rear boss member 59), and the rear arm member 58 is provided with a concave portion (boss portion 63a) of the spigot structure portion Sb.
  • the concave portion of the spigot structure portion Sb may be provided in the rear boss member 59, and the convex portion of the spigot structure portion Sb may be provided in the rear arm member 58.
  • the O-ring 56 (78) is provided between the boss portion 41a (63a) and the reduced diameter portion 37a (second reduced diameter portion 59b).
  • the O-ring 56 (78) may be provided between the boss portion 41a (63a) and the front boss member 37 (rear boss member 59) without forming the second reduced diameter portion 59b). Further, the O-ring 56 (78) may not be provided.
  • the receiving member 80 for the front arm member 36 is provided.
  • a receiving member for the rear arm member 58 may be provided.
  • FIG. 29 and FIG. 30 show a normal combine that harvests crops such as rice and wheat.
  • the combine harvester 203 harvests the planted cereal as a crop to be harvested and conveys it backwards to the front part of a traveling machine equipped with a pair of left and right crawler traveling devices 202 at the lower part of the machine frame 201. Are connected so as to be swingable up and down.
  • the traveling machine body includes a threshing device 204, a grain tank 205, a grain discharging device 206, a driving unit 207, and the like on a machine body frame 201.
  • the threshing apparatus 204 handles the harvested cereal as a crop conveyed from the harvesting and conveying unit 203, and sorts the threshing processed product obtained by the handling process into grains and discharged products.
  • the grain tank 205 stores the grain obtained by the threshing apparatus 204.
  • the grain discharging device 206 is for discharging the grains stored in the grain tank 205 to the outside of the machine.
  • the driving unit 207 is for a driver to board and perform a driving operation. This combine is configured as a full-pile-feeding type in which the planted cereal culm is cut and harvested, and all the harvested cereal culm is put into the threshing device 204.
  • the operation unit 207 is located on the right side of the front part of the machine body, and the grain tank 205 is located behind the operation unit 207. Further, the threshing apparatus 204 and the grain tank 205 are arranged in the left-right direction with the threshing apparatus 204 located on the left side and the grain tank 205 located on the right side. A driving engine 208 is provided below the operation unit 207.
  • the left-right direction of the body when defining the front-rear direction of the aircraft, it is defined along the aircraft advancing direction in the working state, and when defining the left-right direction of the aircraft, the left-right direction is defined as viewed in the aircraft advancing direction. . That is, the direction indicated by reference numeral (F) in FIGS. 29 and 30 is the front side of the aircraft, and the direction indicated by reference numeral (B) in FIGS. 29 and 30 is the rear side of the aircraft.
  • the direction indicated by reference sign (L) in FIG. 30 is the left side of the aircraft, and the direction indicated by reference sign (R) in FIG. 30 is the right side of the aircraft. Therefore, the left-right direction of the body corresponds to the lateral direction of the body.
  • the cutting and transporting unit 203 cuts the planted cereals to be harvested with the traveling of the vehicle body, and the harvested cereals harvested by the cutting and processing unit 209 to the threshing device 204 on the rear side of the machine body. And a feeder 210 that conveys the toner.
  • the harvesting conveyance unit 203 is supported so as to be swingable up and down around the horizontal axis P ⁇ b> 1 when a hydraulic cylinder 211 for lifting and lowering that extends between the body frame 201 and the feeder 210 is expanded and contracted.
  • the cutting processing unit 209 is supported by a frame support 217 configured by connecting a square pipe, an angle member having an L-shaped cross section, or the like.
  • the cutting processing unit 209 includes a pair of left and right dividers 213, a rotating reel 214, a cutting blade 215, and an auger 216.
  • the divider 213 weeds the planted cereals to be harvested and the planted cereals to be non-reached.
  • the rotary reel 214 scrapes the planted culm to be harvested backward.
  • the cutting blade 215 has a clipper shape that cuts and harvests the planted side of the planted culm to be harvested.
  • the auger 216 horizontally feeds the cut cereal grains after cutting to the middle in the left-right direction, collects them, and sends them out backward.
  • the left-right width (cutting width) of the cutting processing unit 209 is larger than the distance between the lateral outer ends of the left and right crawler travel devices 202, in other words, the width of the traveling machine body.
  • the step allowance of the left and right crawler traveling devices 202 formed on the cut crop of the planted crop by the processing unit 209 is ensured greatly in the left-right direction. This reduces the risk of trampling of unharvested crops by the left and right crawler travel devices 202 during harvesting operations.
  • the right and left width of the cutting processing unit 209 is larger than the lateral width of the traveling aircraft, but the driving unit 207 is located on the right side of the front of the aircraft and the feeder 210 is located on the left side of the front of the aircraft.
  • the part 209 is connected to the feeder 210 in a state of being biased to one side (right side) in the body width direction with respect to the feeder 210.
  • the cutting processing unit 209 includes a pair of side wall portions 220 located at both end portions in the body width direction.
  • the left and right dividers 213 are provided on the front side of the left and right side walls 220.
  • the place where the feeder 210 is connected is opened so that the inlet 221 of the feeder 210 communicates, and the harvested crop can be conveyed from the auger 216.
  • a clipper-type cutting blade 215 is provided across the left and right side wall portions 220.
  • An auger 216 is installed over the left and right side walls 220 so as to be rotatable around the horizontal axis.
  • the frame support 217 includes a square pipe-shaped upper support 217A that is located in the upper rear portion of the cutting processing unit 209 and extends in the left-right direction of the machine body.
  • a rearview mirror 288 is provided on the left side of the upper support 217A so as to be supported by a support column 287 fixedly extending upward.
  • the rearview mirror 288 includes a rear-facing reflecting mirror 289 so that the driver who is driving in the driving unit 207 can visually confirm the rear part on the left side of the aircraft.
  • the rearview mirror 288 is supported integrally with the cutting processing unit 209 so as to be movable up and down around the horizontal axis P1.
  • the reflecting mirror 289 is configured by a convex curved surface. With this configuration, the visual field that can be seen is widened, and the support column 287 is provided at any of the cutting operation position where the cutting processing unit 209 is positioned on the lower side and the rising position where the cutting processing unit 209 is positioned on the upper side. Regardless of the inclination, the rear side can be visually observed.
  • the rotating reel 214 will be described. As shown in FIGS. 29 and 30, the rotary reel 214 is installed and supported by a pair of left and right support arms 222 extending forward from the upper part of the rear end side of the cutting frame 212.
  • a reel frame 224 is provided at the left and right end portions of the drive shaft 223 rotatably supported at the tip ends of the pair of support arms 222 so as to be integrally rotatable.
  • Each of the pair of left and right reel frames 224 has a substantially hexagonal shape when viewed from the side.
  • the tine support member 225 is provided in a state of being laid over the pair of left and right reel frames 224 and being positioned one by one on the six tops.
  • a plurality of tines 226 are attached to each tine support member 225 in a state of being arranged along the longitudinal direction of the tine support member 225.
  • the reel frame 224 is provided with a posture holding mechanism for holding the posture of the tine 226 so that the tine 226 holds the posture of extending downward from the tine support member 225 regardless of the rotation of the rotary reel 214.
  • This posture holding mechanism has a well-known structure, and the configuration thereof will not be described in detail. However, when the rotating reel 214 rotates, the tine 226 rotates while holding the downward posture so that the planted cereals are moved backward. It is configured so that it can be scraped.
  • hydraulic cylinders 227 are connected to the pair of support arms 222 and the side walls 220, respectively.
  • the pair of hydraulic cylinders 227 causes the pair of support arms 222 to swing up and down with respect to the cutting frame 212 around the axis P2 on the rear base end side of the support arm 222, whereby the rotary reel 214 is moved up and down. It is configured to be freely supported.
  • the auger 216 will be described. As shown in FIGS. 30 and 31, the auger 216 has a pair of left and right spiral blades that exert a lateral feed function toward the front end of the feeder 210 as it rotates forward on the outer periphery of a large-diameter cylindrical drum 259. 260 is provided. A plurality of bar-like scraping bodies 261 that are withdrawn from and retracted from the drum 259 are provided in a region facing the inlet 221 at the front end of the feeder 210. A scraper 261 that moves out of the drum 259 is also provided in the middle of the right lateral feed area and in the middle of the left lateral feed area. Although not described in detail, the plurality of scraping bodies 261 are supported inside the drum so as to be slidably guided so that the drum 259 can be withdrawn and retracted as the drum 259 rotates.
  • the auger 216 rotates around the axis of an eccentric support shaft (not shown) different from the rotation axis of the drum 259 when each drum 259 rotates and the scraping bodies 261 follow. .
  • the distance between the eccentric support shaft and the drum 259 changes depending on the rotation phase, and each of the scraping bodies 261 rotates while moving out and out of the drum 259, and the bottom plate 218 and the back plate 219. The crop is scraped into the feeder 210 while avoiding the interference.
  • the feeder 210 has a pair of left and right endless parts in a rectangular tube-shaped feed case 282 across a driving wheel body 283 located on the rear upper side and a driven wheel body 284 located on the lower front side.
  • a rotation chain 285 is wound, and a locking conveyance body (not shown) is installed at predetermined pitches across a pair of left and right endless rotation chains 285.
  • An inlet 221 communicating with the cutting processing unit 209 is formed at the front end of the feed case 282.
  • the rear end of the feed case 282 is connected to the threshing device 204 in communication. Then, the endless rotating chain 285 rotates to convey the harvested crop (cutted grain culm) delivered from the cutting processing unit 209 toward the threshing device 204.
  • the cutting blade 215 includes a base 229, a receiving blade 230, a movable blade 231, a knife bar 232, and a knife clip 233.
  • the base 229 has an angle shape that is attached and fixed back-to-back on a connecting frame 228 extending across the width of the machine body.
  • the receiving blade 230 is attached to the base 229.
  • the movable blade 231 is slidably supported with respect to the receiving blade 230.
  • the knife bar 232 drives the movable blade 231.
  • the knife clip 233 holds the movable blade 231 so as to prevent the movable blade 231 from floating while allowing sliding.
  • the power from the engine 208 is transmitted via a drive mechanism as described later, and the long knife bar 232 over the entire cutting width is driven to reciprocate at a predetermined pitch.
  • the knife bar 232 is connected and fixed by rivets.
  • the movable blade 231 thus moved reciprocally moves and cuts and harvests the stock of the harvested cereal rice cake in cooperation with the receiving blade 230 in a fixed state.
  • the movable blade 231 serves as a member for sending the harvested culm to the intermediate position in the lateral direction of the machine body (delivery place to the feeder 210), with respect to the delivery place to the feeder 210.
  • a right lateral feed member 234 located on the right side as viewed and a left lateral feed member 235 located on the left side are provided.
  • the lateral feed members 234 and 235 on both the left and right sides are long in the lateral width direction of the machine body and sawtooth-like lateral feed working parts 234A and 235A on the upper side, and connecting parts 234B and 235B. It is composed of one plate-like body.
  • the connecting portions 234B and 235B are connected to the knife bar 232 by bolts BL, and the both lateral feed members 234 and 235 are configured to reciprocate integrally with the knife bar 232 and the movable blade 231.
  • the both lateral feed members 234 and 235 can be removed from the cutting blade 215 as a whole.
  • the direction of the saw-tooth is set so that the transverse feed action part 234A in the right side transverse feed member 234 conveys the harvested cereal meal toward the feeder 210, that is, in the left direction.
  • the direction of the saw-tooth is set so that the lateral feed operation portion 235A in the left lateral feed member 235 conveys the harvested cereal meal toward the feeder 210, that is, in the right direction. Accordingly, these transverse feed members 234 and 235 reciprocate at a predetermined pitch integrally with the movable blade 231 to send the harvested cereal to the intermediate side in the lateral direction of the machine body, that is, to the delivery point to the feeder 210. Can do.
  • the left and right lateral feed members 234 and 235 are provided in a state of extending to the rear side of the machine body along the cutting blades 215, and are connected to the cutting blades 215 in an oblique posture positioned upward as the rear side.
  • the inclination angle with respect to the cutting blade 215 is set to be loose (about 10 degrees) so as not to obstruct the transportation of the harvested cereal. Moreover, it extends longer to the rear of the machine than the rear end position of the base 229, thus enhancing the feeding function of the harvested cereal meal.
  • the transverse feed members 234 and 235 can be detached from the cutting blade 215 when the bolt connection to the knife bar 232 is released.
  • the movable blade 231 and the knife bar 232 are connected by releasing the connection to the drive mechanism described later and removing the lateral feed members 234 and 235. In this state, it can be pulled out toward one side outward in the left-right direction.
  • the drive mechanism of the cutting blade 215 includes a cutting transmission shaft 237, a power conversion mechanism 238, a relay transmission shaft 239, a swing arm 240, and a link 241. .
  • the mowing transmission shaft 237 extends along the body width direction on the rear side of the back plate 219.
  • the power conversion mechanism 238 converts rotational power around the horizontal axis into power around the front and rear axes.
  • the relay transmission shaft 239 is along the front-rear direction that is rotated by the converted power.
  • the swing arm 240 is provided at the front end of the relay transmission shaft 239.
  • the link 241 interlocks and connects the swing arm 240 and the knife bar 232.
  • the mowing transmission shaft 237 extends from the right side portion of the feeder to the right side wall portion of the mowing processing portion, and the right side wall portion 220 includes a power conversion mechanism 238, a relay transmission shaft 239, a swing arm 240, and the like. It has been.
  • the power of the engine 208 is transmitted to the cutting transmission shaft 237 via a transmission mechanism (not shown), and the cutting transmission shaft 237 is rotated around the horizontal axis. Since the power conversion mechanism 238 has a well-known configuration, a detailed configuration will not be described, but the cutting transmission shaft is configured to convert the rotational movement in one direction of the cutting transmission shaft 237 into the reciprocating rotational motion of the relay transmission shaft 239. 237 and the relay transmission shaft 239 are connected.
  • the swing arm 240 is connected to the front end of the relay transmission shaft 239 so as to rotate integrally. As shown in FIGS. 33 and 34, the swing arm 240 is rotatably connected to one end of the link 241 via the first bearing member 242. The other end of the link 241 is connected to the movable blade 231 via the second bearing member 243.
  • the relay transmission shaft 239 reciprocates, the swing arm 240 swings left and right, and the movable blade 231 is driven back and forth in the left-right direction.
  • a support portion 245 that protrudes outward from the right side wall portion 220 is provided, and the relay transmission shaft 239 is inserted back and forth through an insertion hole 246 formed in the support portion 245. ing.
  • the relay transmission shaft 239 is rotatably supported by a bearing 248 housed in a bearing holder 247 attached to the front side of the support portion 245.
  • a cutting blade guard 249 for protecting the cutting blade 215 is provided on the outer side of the cutting blade 215 in the lateral direction of the machine body.
  • the cutting blade guard 249 includes a band plate-like plate member 250 and a round bar member 251.
  • the round bar member 251 is fixed to the rear side of the plate member 250 by welding or the like.
  • the round bar member 251 is a laterally U-shaped member whose front side is opened in a side view.
  • the front end of the plate member 250 is connected to the side wall 220 by a bolt.
  • the rear side of the cutting blade guard 249 is bolted to the side surface of the support portion 245 via a bracket 252 connected to the round bar member 251.
  • the divider 213 includes a divider main body 213A located on the upper side, and a bottom divided body 213B that is detachably attached to the lower side of the divider main body 213A.
  • the divider body 213 ⁇ / b> A is located at a position where the lower edge portion of the divider body 213 ⁇ / b> A is higher than the cutting blade 215.
  • the bottom divided body 213B is located on the front side of the machine body with respect to the cutting blade 215, and the lower edge portion of the bottom divided body 213B is provided at a position lower than the cutting blade 215.
  • Divider body 213A has a substantially triangular vertical surface portion 290 in a side view, and a triangular upper surface portion 291 in a plan view connected to the upper side of vertical surface portion 290, and is formed integrally with a plate body.
  • a reinforcing body 292 in which a round bar is bent along the lower edge of the surface portion 290 is provided.
  • a rear connection part 293 is provided on the rear side of the vertical surface part 290 in order to connect to the side wall part 220.
  • an outer inclined guide body 294 having an oblique posture along the lower end edge of the vertical surface portion 290 in a side view and positioned on the right side toward the rear side in a plan view.
  • the upper end portion of the rear connection portion 293 is bent into a substantially L shape in a side view.
  • the divider main body 213A of the left and right dividers 213 has a configuration in which the direction is reversed on the left and right, but the same configuration.
  • the side wall part 220 includes a wall part structure body 220B that is a plate body that is connected to the vertical surface part 290 of the divider body 213A in the longitudinal direction of the machine body and forms a wall surface.
  • the upper edge 220C of the side wall 220 is connected to the upper surface 291 of the divider body 213A in the front-rear direction of the machine body, and the lower part of the front surface 220A of the side wall 220 is connected to the rear side.
  • position located in is provided.
  • the vertical width of the rear connecting portion 293 located on the rear side of the divider main body 213A has substantially the same vertical width as the front surface portion 220A of the side wall portion 220.
  • the lower end edge 290b of the vertical surface portion 290 of the divider main body 213A is positioned above the lower end portion 220E of the side wall portion 220 by a predetermined height as shown in FIG. Will do.
  • the lower end edge 290b of the vertical surface portion 290 of the divider main body 213A is positioned above the ground by a predetermined height and assumes a substantially horizontal posture.
  • the work is performed without the bottom divided body 213B attached to the lower part of the divider main body 213A, so that it is close to a cocoon. It is possible to prevent the lower end portion of the divider 213 (divider body 213A) from coming into contact with the ground when the crop is cut at a location.
  • the bottom divided body 213B will be described. As shown in FIGS. 40 and 41, the bottom divided body 213B is configured by a plate body formed in a substantially rhombus shape in a side view, and a reinforcing body 295 made of a round bar is connected along the lower edge portion. Has been.
  • the bottom divided body 213 ⁇ / b> B is bolt-connected to the vertical surface portion 290 of the divider main body 213 ⁇ / b> A, and the upper rear side portion is bolt-connected to the wall structure 220 ⁇ / b> B of the side wall 220.
  • the connecting bolt 296 is mounted from the left and right sides of the machine body and fixed by welding.
  • the bottom divided body 213B when the bottom divided body 213B is attached, the bottom divided body 213B is continuously connected to the divider main body 213A and the wall structure 220B of the side wall 220 in a plate shape. Moreover, by attaching the bottom divided body 213B, many portions of the space formed below the divider main body 213A are closed, and the bottom surface of the side wall portion 220 and the bottom surface of the bottom divided body are continuously connected.
  • the front end edge 297 of the bottom divided body 213B is located on the rear side of the fuselage with respect to the front end edge 298 of the divider main body 213A, and has a step-like notch in the front lower side of the divider main body 213A. A portion 299 is formed.
  • the bottom divided body 213B is located in front of the machine body with respect to the cutting blade 215, and is provided in a state where the lower edge of the bottom divided body 213B is lower than the cutting blade 215.
  • An inclined guide body 200 in an inclined posture is provided at the front lower portion of the right side wall portion 220 and on the inner side in the lateral direction of the airframe, and is positioned on the inner side in the lateral direction of the airframe in the plan view. .
  • the tilt guide body 200 is provided in a rear descending tilt position that is located on the lower side toward the rear side of the machine body in a side view.
  • the inclined guide body 200 has a bolt connecting portion 200 ⁇ / b> A formed by flattening one end of a round pipe material.
  • the wall of the side wall 220 is fastened together with the bolt connecting portion 200A and the upper front and rear intermediate portion side portions of the bottom divided body 213B. It is bolt-connected to the part structure 220B.
  • the inner inclined posture is located on the inner side in the lateral direction of the fuselage in a plan view and the lower side is located on the lower side in the plan view.
  • the rear side is extended in a cantilever manner so as to be in a downward inclined posture.
  • the rear end portion 200B of the inclined guide body 200 is engaged and linked and held in position so as to be fitted to the front end portion of the third receiving blade 230 from the right.
  • the front end edge of the bottom divided body is positioned on the rear side of the fuselage with respect to the front end edge of the divider body, and a stepped notch is formed on the lower side of the front portion of the divider body in a side view.
  • a stepped notch is formed on the lower side of the front portion of the divider body in a side view.
  • the inclined guide body 200 is provided. However, a configuration that does not include such an inclined guide body 200 may be used.
  • the present invention is applied to a general combine harvester that harvests rice, wheat, etc., but the present invention can be applied to other types of harvesters such as a corn harvester.
  • ⁇ overall structure ⁇ 43 and 44 show an ordinary combine that targets crops such as rice and wheat.
  • This combine harvests and conveys planted cereals as crops to be harvested to the front of a traveling vehicle V equipped with a pair of left and right crawler traveling devices 302 at the bottom of the vehicle body frame 301 and transports them backward.
  • the part 303 is connected so as to be swingable up and down.
  • the traveling machine body V includes a threshing device 304, a grain tank 305, a grain discharging device 306, an operation unit 307, and the like on the machine body frame 301.
  • the threshing device 304 handles and processes the harvested cereal straw as a crop conveyed from the harvesting and conveying unit 303, and sorts the threshing processed product obtained by the handling processing into grains and waste straws.
  • the grain tank 305 stores the grain obtained by the threshing device 304.
  • the grain discharging device 306 is for discharging the grains stored in the grain tank 305 to the outside of the machine.
  • the driving unit 307 is for a driver to board and perform a driving operation.
  • the operation unit 307 is located on the right side of the front part of the machine body, and a grain tank 305 is provided behind the operation unit 307.
  • a driving engine 308 is provided below the operation unit 307.
  • the threshing device 304 and the grain tank 305 are arranged in the left-right direction with the threshing device 304 positioned on the left side and the grain tank 305 positioned on the right side.
  • the threshing apparatus 304 is provided in the traveling machine body V in a state of being biased to the left with respect to the center position in the machine body width direction.
  • This combine is configured as an all-pile-feeding type in which the planted cereal culm is cut and harvested, and all of the harvested cereal culm is thrown into the threshing device 304.
  • the left-right direction of the body when defining the front-rear direction of the aircraft, it is defined along the aircraft advancing direction in the working state, and when defining the left-right direction of the aircraft, the left-right direction is defined as viewed in the aircraft advancing direction. . That is, the direction indicated by reference numeral (F) in FIGS. 43 and 44 is the front side of the aircraft, and the direction indicated by reference numeral (B) in FIGS. 43 and 44 is the rear side of the aircraft.
  • the direction indicated by reference sign (L) in FIG. 44 is the left side of the aircraft, and the direction indicated by reference sign (R) in FIG. 44 is the right side of the aircraft. Therefore, the left-right direction of the body corresponds to the lateral direction of the body.
  • the cutting and conveying unit 303 is a feeder that conveys the harvested cereals harvested by the harvesting processing unit 309 toward the threshing device 304 on the rear side of the aircraft as the aircraft travels. 310.
  • the harvesting conveyance unit 303 is supported so as to be swingable up and down around the horizontal axis P ⁇ b> 1 by the expansion and contraction operation of the hydraulic cylinder 311 for lifting and lowering that extends between the body frame 301 and the feeder 310.
  • the cutting processing unit 309 includes a cutting frame 312, a pair of left and right dividers 313, a rotating reel 314, a cutting blade 315, and an auger 316.
  • the cutting frame 312 is a frame that supports the entire cutting processing unit 309.
  • the divider 313 weeds the planted cereals to be harvested and the planted cereals to be non-reached.
  • the rotating reel 314 scrapes the harvested planted cereals backward.
  • the cutting blade 315 is of a clipper type that cuts and harvests the planted side of the planted culm to be harvested.
  • the auger 316 laterally feeds the cut cereal grains after cutting to the intermediate side in the left-right direction, collects them, and sends them out backward.
  • the feeder 310 includes a pair of left and right pairs in a rectangular tube-shaped feed case 317 extending across a driving wheel body 318 located on the rear upper side and a driven wheel body 319 located on the lower front side.
  • An endless rotating chain 320 is wound, and a locking conveyance body 320a (see FIG. 46) is installed at predetermined pitches across a pair of left and right endless rotating chains 320.
  • An inlet communicating with the cutting processing unit 309 is formed at the front end of the feed case 317, and the rear end of the feed case 317 is connected to the threshing device 304. Then, the endless rotating chain 320 is rotated to convey the harvested crop (cutted culm) delivered from the cutting processing unit 309 toward the threshing device 304.
  • the threshing device 304 includes side wall portions 324 and 325 (see FIG. 47) located on the left and right sides, a front wall portion 326 located at the front end portion, and a rear wall portion located at the rear end portion. 327 (see FIG. 46), a top plate 321 located at the top is provided.
  • a handling chamber 328 is provided at the top, a sorting unit 329 is provided below the handling chamber 328, and the harvested cereal meal is transported by the feeder 310 to enter the front end.
  • the unit 330 is configured to be supplied into the handling chamber 328.
  • a handling cylinder 322 that is driven to rotate around a horizontal axis Y1 in the front-rear direction of the machine body and handles a crop.
  • the handle cylinder 322 includes a handle cylinder shaft 331 that is rotatably supported around the horizontal axis Y1 across the front wall portion 326 and the rear wall portion 327, and is configured to rotate integrally around the handle cylinder shaft 331. ing.
  • the handling shaft 331 is rotationally driven by power from the engine 308.
  • the handling cylinder 322 is driven and rotated clockwise (clockwise) in the front view of the machine body.
  • the handling cylinder 322 includes a plurality of support plates 332, a plurality of support rods 333, and tooth handling 334.
  • the support plate 332 is formed in a disk shape and is connected and fixed to the handle shaft 331 so as to be integrally rotatable.
  • the support rods 333 are dispersedly arranged at equal intervals in the circumferential direction of the handling cylinder 322 and connected to each of the support plates 332.
  • the handle teeth 334 have a bar shape that protrudes toward the outer peripheral side of the handle cylinder 322 from a plurality of locations arranged in the axial direction of the support rods 333.
  • An arc-shaped receiving net 323 is provided on the lower half of the outer periphery of the handling cylinder 322.
  • the receiving net 323 connects a large number of arc-shaped horizontal rails and vertical rails along the axial direction connecting the horizontal rails to form a large number of passage holes for passing grains. It is comprised with the network of the known structure made.
  • the top plate that covers the upper side of the handling chamber 328 is provided with a dust feed valve 335 that, along with the rotation of the handling cylinder 322, conveys and guides the processed material toward the rear side of the machine body along the rotational axis of the handling cylinder 322. It has been.
  • the sorting unit 329 located below the handling chamber 328 includes a swing sorting device 336, a first thing collecting unit 337, a second thing collecting unit 338, and a red pepper 339.
  • the swing sorting device 336 performs sorting processing while transferring the processed material leaked downward from the receiving network 323.
  • the first thing collection unit 337 collects the grain as the first thing leaked from the swing sorting device 336.
  • the second thing collection unit 338 collects the second thing such as the grain with branches leaked from the swing sorting device 336.
  • the red pepper 339 supplies the sorting wind to the swing sorting device 336.
  • the red pepper 339 is configured to generate a sorting wind in accordance with the rotation of the red pepper shaft 339a which is a rotating shaft provided in a state of penetrating the threshing device 304 in the lateral direction.
  • 1st thing collection part 337 is constituted so that the collected grain may be conveyed laterally outward of threshing device 304 with transverse feed screw 337a. And the grain collected in the first thing collection
  • recovery part 337 is conveyed upward by the grain conveying apparatus 340 (refer FIG. 44), after being conveyed laterally outward of the threshing apparatus 304, and a grain tank. It is stored in 305.
  • recovery part 338 is comprised so that the collected second thing may be conveyed to the lateral side outward of the threshing apparatus 304 with the transverse feed screw 338a. And after the 2nd thing collect
  • the swing sorting device 336 includes a sheave case 342 having a rectangular frame shape in a plan view, and in the sheave case 342, a first gren pan 343, a second gren pan 344, a sieve wire 345, a chaff sheave 346, a glen sheave 347, and a Strollac 348. Etc.
  • the sheave case 342 is supported so that the front side of the body is slidable back and forth by a slide support mechanism (not shown), and a crank-type swing drive unit 352 is provided at the lower part of the rear side of the body of the sheave case 342.
  • the swing driving unit 352 By the operation of the swing driving unit 352, the rear side portion of the sheave case 342 is driven to swing by circular motion. Accordingly, the entire sheave case 342 is configured to perform a back-and-forth swing motion having a vertical component.
  • the first gren pan 343 is configured by a plate body that is formed in a substantially wave shape when viewed from the side, and is provided at the upper end (front end) in the transfer direction of the processed material in the swing sorting device 336, and in the transfer direction in the handling chamber 328. The processed material leaked from the upper side is transferred backward.
  • the sieve wire 345 is composed of a piano wire or the like, is extended in a cantilevered manner from the lower end of the first grain pan 343 in the transfer direction toward the lower end in the transfer direction, and the processed product fed from the first grain pan 343 is moved backward. The grain and the second thing are allowed to leak downward while being transferred.
  • the second Glen pan 344 is configured by a plate body that is formed in a substantially corrugated shape in a side view, and is positioned on the lower side and the lower side in the transfer direction of the first Glen pan 343.
  • the processed product leaked from the lower side in the processed product transfer direction and the processed product leaked from the sieve line 345 are transferred backward.
  • the chaff sheave 346 is located on the lower side in the transfer direction of the second gren pan 344, the processed material sent out from the second gren pan 344, the processed material leaked from the sieve wire 345, and leaked from the receiving net 323 of the handling chamber 328. About the processed material, a grain and a second thing are allowed to leak downward while rocking and transferring.
  • Glen sheave 347 is formed of a crimp net having a large number of grain passage openings, and is located on the lower side of chaff sheave 346 and supported over the left and right side plates of sheave case 342. This grain sheave 347 causes the grain to leak to the lowermost first material recovery unit 337 while swinging and transferring the processed material leaked from the chaff sheave 346, and the second product to the second product recovery unit 338 on the lower side in the transfer direction. Transport to.
  • the Strollac 348 is provided on the lower side of the chaff sheave 346 in the transfer direction.
  • the Strollac 348 is composed of a plurality of plate bodies formed in a sawtooth shape, and can receive and move the processed material backward. Processed items such as waste straw that have not leaked through the Strollac 348 are discharged outward from the rear dust outlet.
  • power is transmitted to the relay transmission shaft 357 for driving the barrel through the first belt transmission mechanism 356 from the left end portion of the Karatsu shaft 339a.
  • Power is transmitted from the relay transmission shaft 357 to the feeder drive shaft 359 via the second belt transmission mechanism 358.
  • power is transmitted from the feeder drive shaft 359 to each part of the cutting and conveying unit 303.
  • the first belt transmission mechanism 356 includes a first drive pulley 360 provided on the rotary shaft 339a, a first driven pulley 361 provided on the relay transmission shaft 357, and a first transmission belt 362 wound around them.
  • a tension mechanism 363 that applies tension to the first transmission belt 362.
  • the first belt transmission mechanism 356 is tensioned by the tension mechanism 363 and always maintains the transmission state.
  • the second belt transmission mechanism 358 includes a second drive pulley 364 provided on the relay transmission shaft 357, a second driven pulley 365 provided on the feeder drive shaft 359, and a second transmission belt 366 wound around them.
  • the tension ring body 367 and the tension arm 368 for supporting the tension ring body 367 are provided.
  • the tension arm 368 is externally fitted to the relay transmission shaft 357 so as to be swingable.
  • the second belt transmission mechanism 358 is a belt tension type cutting mechanism that can be switched between an on state where power is transmitted to the cutting processing unit 309 and a cutting state where power transmission is not performed based on the operation of the cutting clutch lever 369. Configure the clutch.
  • the tension ring body 367 is supported by a support shaft 372 provided in a state where the tension arm 368 is inserted.
  • the support shaft 372 protrudes on the opposite side of the tension ring body 367, and the operation wire 370 absorbs the stroke. It is connected to the protrusion part on the opposite side of the support shaft 372 through the spring 373 for use.
  • the support structure of the tension ring body 367 is simplified by using the support shaft 372 also as the wire connecting portion.
  • the second belt transmission mechanism 358 is provided in a state of being located on the laterally outer side of the threshing device 304 with respect to the first belt transmission mechanism 356.
  • the second belt transmission mechanism 358 is more frequently subjected to maintenance work such as replacement of the transmission belt than the first belt transmission mechanism 356. Therefore, by providing the second belt transmission mechanism 358 on the laterally outward side from the first belt transmission mechanism 356, maintenance work such as repair and inspection of the second belt transmission mechanism 358 can be easily performed from the outside of the machine body. it can.
  • a wire receiving member 374 that supports the end portion of the outer wire of the operation wire 370 is attached to a support stay 375 that is cantilevered from the side wall portion 324 of the threshing device 304. As shown also in FIG. 54, the wire receiving member 374 extends further laterally outward from the connection position with respect to the support stay 375, and bends the belt plate material in a substantially Z shape so as to extend in a direction approaching the tension arm 368. Is formed. Even when the second belt transmission mechanism 358 is located away from the side wall 324 of the threshing device 304, the operation wire 370 is pulled straight and the cutting clutch can be smoothly turned on and off.
  • a threshing belt transmission mechanism 355, a first belt transmission mechanism 356, a second belt transmission mechanism 358, and the like are provided outside the left side of the threshing device 304.
  • a first cover body 376, a second cover body 377, and a third cover body 378 made of synthetic resin are provided to cover the outer side.
  • a fourth cover body 379 that covers the outer side of the handling chamber 328 is provided at a location corresponding to the handling chamber 328.
  • the first cover body 376, the second cover body 377, and the third cover body 378 are each provided with a locked member 380 provided at the lower portion on the side wall portion 324.
  • the upper portion is fastened and fixed to a fixing portion 383 provided on the side wall portion 324 with a knob bolt 382.
  • the cover bodies 376, 377, and 378 are swingable around the front and rear axis Y3 by the locking portion 381, and can be easily removed.
  • the second cover body 377 and the third cover body 378 located on the lower side of the three cover bodies 376, 377, and 378 are fastened by a knob bolt 382. It has a shape recessed into the body side.
  • the fourth cover body 379 is provided in a state in which the position of the outer surface portion of the fourth cover body 379 in the left-right direction is the same position as the outer surface portions of the recessed portions 377a and 378a of the second cover body 377 and the third cover body 378. It has been. Since the first cover body 376 includes the two belt transmission mechanisms 356 and 358 as described above, the first cover body 376 is provided on the outer side of the second cover body 377. Since the fastening point by the knob bolt 382 is recessed toward the inward side of the aircraft, the planted cereal is caught on the knob bolt 382, and the planted cereal is torn off, or the stem bolt waste is attached to the knob bolt 382. Can be avoided.
  • a large opening 384 for maintenance formed in a rectangular shape in a side view is formed in the side wall portion 324 at a place where the fourth cover body 379 is provided.
  • the fourth cover body 379 is configured to be able to swing open and close in a closed state that covers the opening 384 and an open state that swings outward. That is, the fourth cover body 379 is supported so as to be swingable around the front-rear axis Y2 with respect to the upper portion of the left side wall portion 324.
  • the receiving net 323 can be removed or attached through the opening 384.
  • the fourth cover body 379 can be held in an open state by a gas damper (not shown).
  • the fourth cover body 379 includes an inner wall plate 379a, an outer wall plate 379b, a front wall plate 379c, a rear wall plate 379d, a bottom plate 379e, and the like, and is formed in a substantially rectangular box shape. Yes.
  • the inner wall plate 379 a is adjacent to the receiving net 323 at the closed position of the fourth cover body 379.
  • the outer wall plate 379b is located on the left outer side of the inner wall plate 379a with a space therebetween.
  • the front wall plate 379c extends between the front end portion of the inner wall plate 379a and the front end portion of the outer wall plate 379b.
  • the rear wall plate 379d extends between the rear end portion of the inner wall plate 379a and the rear end portion of the outer wall plate 379b.
  • the bottom plate 379e extends over the lower end portions of the inner wall plate 379a, the outer wall plate 379b, the front wall plate 379c, and the rear wall plate 379d.
  • a pair of front and rear guide portions 386 that enter below the receiving net 323 at the closed position of the fourth cover body 379 is provided on the inner side of the fourth cover body 379.
  • the guide portion 386 has an inclined guide surface 386A that extends downward from the upper and lower middle portions of the inner wall plate 379a in a state where the amount of downward penetration of the receiving mesh 323 increases toward the lower side, and a substantially triangular front side longitudinally in front view.
  • Each of the surface 386B, the rear vertical surface 386C, and the bottom surface 386D is provided, and is formed in a substantially triangular box shape when viewed from the front.
  • the guide portion 386 is bolted so as to be detachable from the inner wall plate 379a, and an opening K is formed at a position where the guide portion 386 is mounted on the inner wall plate 379a.
  • the opening K is closed, so that the stored item is not exposed to the outside.
  • the exhaust wall cover 390 includes an outer side wall 390 ⁇ / b> A, an inner side wall 390 ⁇ / b> B, and a rear wall 390 ⁇ / b> C, which are integrally connected and face the handling chamber 328.
  • a cover body having a substantially U-shaped cross-sectional shape in plan view with the upper part side and the lower side opened is formed.
  • the outer side wall 390A is located on the left side of the body as the outer side in the lateral direction of the body and has a substantially trapezoidal shape in side view.
  • the inner side wall 390B is located on the right side of the body as the inner side in the lateral direction of the body and has a substantially trapezoidal shape in side view.
  • the rear wall 390C is located on the rear side of the aircraft.
  • the drain wall cover 390 is supported by connecting the front end portion of the outer side wall 390A and the front end portion of the inner side wall 390B to the side wall portions 324 and 325 on the left and right sides of the threshing device 304 with bolts at a plurality of positions.
  • the outer side wall 390A is in the front-rear orientation along the front-rear direction of the aircraft.
  • the inner side wall 390 ⁇ / b> B has an inclined posture that is located on the right side of the body, that is, on the left and right center position side toward the rear side of the body.
  • a fuel tank 391 is disposed on the rear side of the airframe in the empty area using the empty area in the intermediate portion in the left-right direction between the threshing device 304 and the grain tank 305.
  • the inner side wall 390B is positioned adjacent to the fuel tank 391.
  • the inner side wall 390B extends below the upper surface of the fuel tank 391.
  • the rear end of the inner side wall 390B is on the side surface of the fuel tank 391. It extends to a close position.
  • the inner side wall 390B extends from the right side portion of the rear end portion of the threshing device 304 toward the diagonal direction on the right rear side, and extends to the rear of the fuselage from the rear end of the fuel tank 391. Yes. With this configuration, it is possible to prevent the waste straw discharged by the waste straw cover 390 from falling on the fuel tank 391.
  • a flow guide body 394 having an inclined posture is provided in the exhaust wall cover 390 so as to extend from the outer side wall 390A toward the inner side wall 390B and to be positioned downward toward the right side of the machine body.
  • the flow guide body 394 is provided on the left side of the machine body with respect to the center position in the machine width direction of the exhaust wall cover 390. That is, as shown in FIG. 47, the entire flow down guide body 394 is provided in a state of being biased to the left side of the machine body from the center position in the machine width direction of the exhaust wall cover 390 in the longitudinal direction of the machine body.
  • the flow-down guide body 394 extends in the front-rear direction so as to substantially block the inner space of the discharge wall cover 390 along the front-rear direction at the upper side portion of the discharge wall cover 390 in a side view of the body. Is provided.
  • the upper end position of the guide start end side portion of the flow guide body 394 is positioned at a high position near the rotation axis between the rotation axis Y1 of the handling cylinder 322 and the lower end portion of the receiving net 323 in the vertical direction, and the flow guide
  • the lower end position of the guide terminal side portion of the body 394 is located between the lower end of the rear wall 395 of the handling chamber 328 and the upper end of the swing sorting device 336 in the vertical direction.
  • the receiving net 323 does not exist at the location corresponding to the flow guide 394, but the rear end of the handling cylinder 322 faces.
  • the receiving net 323 is provided in a state of being positioned inside a handling chamber 328 that is divided forward and backward by a front wall (not shown) and a rear wall 395.
  • the handling cylinder 322 extends forward from the front wall of the handling chamber 328 and extends rearward from the rear wall 395 of the handling chamber 328.
  • the handling cylinder 322 is provided with a spiral blade 397 for carrying in crops on the front side, and provided with the same tooth handling 334 as in the handling chamber 328 on the rear side of the rear wall 395.
  • the rear wall 395 is formed with a substantially U-shaped notch so as to allow rotation of the handling cylinder 322 and allow passage of crops.
  • waste straw such as stalk waste that has not leaked through the receiving net 323.
  • the waste straw is discharged rearward and outward from the rear end portion of the threshing device 304.
  • the waste straw that has not leaked from the swing sorting device 336 is also discharged to the rear outside of the threshing device 304.
  • the flow down guide body 394 includes a steeply inclined portion 398 having a large inclination angle with respect to the horizontal plane at the guide start end side position located on the upper side, and the guide end side position positioned on the lower side with respect to the horizontal plane.
  • a gentle inclined portion 399 having a small inclination angle is provided. The gentle inclined portion 399 is located between the lower end of the rear wall 395 of the handling chamber 328 and the upper end of the swing sorting device 336 in the vertical direction.
  • the gentle inclined portion 399 includes an inclined portion 399a that is inclined with respect to the horizontal plane at an inclination angle smaller than that of the steeply inclined portion 398, and a horizontal portion that is connected to the guiding terminal end side with respect to the inclined portion 399a and has an inclination angle with respect to the horizontal plane of approximately zero. And a horizontal portion 399b of the posture.
  • the horizontal portion 399b is attached to the inclined portion 399a by bolt connection. Therefore, when unnecessary, the horizontal portion 399b can be removed and replaced with a wider horizontal portion.
  • the flow guide body 394 has an upper end fixed to the left side wall 324 of the threshing device 304 by bolt connection. This bolt connection location is located on the side opposite to the side where the exhaust brace contacts.
  • the midway position of the flow guide 394 is fixed to the rear wall 395 of the handling chamber 328 with a bolt via a bracket BR1.
  • the lower end part of the flow-down guide body 394 is being fixed with the volt
  • the receiving net 323 does not exist at the location corresponding to the flow guide body 394, but the rear end portion of the handling cylinder 322 faces. Is discharged into the discharge wall cover 390 while being dissipated by the teeth 334. At that time, the discharged straw is guided by the flow guide body 394 so as to approach the right side of the machine body, and is discharged outward from below. Between the lower end of the rear wall 395 of the handling chamber 328 and the upper end of the swing sorting device 336, the sorting air from the Karatsu 339 is supplied, so that in addition to the release guide action accompanying the rotation of the handling cylinder 322, The waste straw is guided further to the right side by the sorting wind.
  • the outer side wall 390A of the exhaust wall cover 390 is provided in a front-rear orientation along the front-rear direction of the fuselage, but the outer side wall 390A is located closer to the left-right center position side of the fuselage. It may be provided in an inclined posture.
  • the fuel tank 391 is provided between the threshing device 304 and the grain tank 305.
  • the fuel tank 391 may be provided in another location.
  • the outlet wall cover 390 is provided with the flow down guide body 394.
  • the flow down guide body 394 includes the steeply inclined portion 398 and the gently inclined portion 399, and the slowly inclined portion 399 has a horizontal portion 399b in a horizontal posture.
  • a configuration without the horizontal portion 399b may be provided, or a configuration in which the inclination angle is provided constant over the entire range may be employed.
  • the installation position of the flow guide 394 may be changed as appropriate.
  • the threshing device mounted on a combine harvester mounted on a combine that targets rice, wheat, etc. has been shown.
  • the present invention can be used for a crawler traveling device, a combiner, and a harvester.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Combines (AREA)

Abstract

テンション輪のうちローラ部だけを交換可能なクローラ走行装置が要望されている。テンション輪(15)に、テンションフレーム(19)に支持された支軸(84)に回転可能に支持されるボス部(81)と、ボス部(81)の外周部に取り付けられると共にクローラベルト(18)に作用するローラ部(82)と、ボス部(81)とローラ部(82)とを連結解除可能に連結する連結部(C)と、が備えられている。

Description

クローラ走行装置、コンバイン、収穫機
 本発明は、クローラ走行装置、コンバイン、収穫機に関する。
[1]
 上記のようなクローラ走行装置として、例えば、特許文献1に記載のクローラ走行装置が既に知られている。特許文献1に記載のクローラ走行装置には、駆動輪(文献では「クローラ駆動輪」)と、テンション輪(文献では「緊張輪」)と、駆動輪とテンション輪との間に設けられた接地転輪と、テンション輪及び接地転輪を支持するトラックフレームと、駆動輪、テンション輪及び接地転輪に巻き回されたクローラベルトと、トラックフレームに、前後進方向に沿って位置変更可能に支持され、テンション輪を回転可能に支持するテンションフレーム(文献では「張力調整フレーム」)と、が備えられている。テンション輪には、テンションフレームに支持された支軸に回転可能に支持されるボス部と、クローラベルトに作用するローラ部と、が備えられている。
[2]
 上記のようなコンバインとして、例えば、特許文献2に記載のコンバインが既に知られている。特許文献2に記載のコンバインでは、姿勢制御装置に、機体フレーム側のアーム部材(文献では「揺動アーム」)と、クローラ走行装置のトラックフレーム(文献では「昇降トラックフレーム」)側のボス部材(文献では「第二ボス部」)と、ボス部材に挿通されてアーム部材とボス部材とを相対回転可能に連結する連結軸(文献では「支軸」)と、が備えられている。
[3]
 上記収穫機は、刈取処理部の機体横幅方向両側端部に、刈取対象となる作物と非刈取対象の作物とを分草するデバイダが固定状態で備えられ、左右両側のデバイダにより分草された刈取対象となる作物を刈刃により切断して刈り取るようになっている。そして、従来では、デバイダは、側面視で略三角形状で一体形成され、且つ、デバイダの下端縁が、作物の刈り取り位置に近い低い位置に設定されていた(例えば、特許文献3参照)。
[4]
 コンバインは、走行装置として左右一対のクローラ走行装置を備えた走行機体の前部に、走行しながら植立作物を刈り取る刈取部を備え、走行機体に、刈取作物を脱穀処理する脱穀装置と、脱穀処理で得られた穀粒を貯留する穀粒タンクとが左右に並ぶ状態で搭載支持されている。つまり、脱穀装置は、機体横幅方向中央位置に対して左側に偏倚した状態で走行機体に備えられる。
 そして、脱穀装置にて脱穀処理した後の排ワラを脱穀装置の機体後部側から外部に排出させるようにしたものがある。この種のコンバインでは、脱穀装置の後方に、脱穀装置から排出される排ワラを受け入れて下方側から外部に排出する排ワラカバーが備えられ、排ワラカバーは、脱穀装置の横幅と略同幅であり、排ワラカバーの左右両側の側壁は機体前後方向に沿う姿勢に設けられていた(例えば、特許文献3参照)。
特開2009-78772号公報 特開2011-158088号公報 特開2012-244924号公報
[1]背景技術[1]に対応する課題は以下の通りである。
 特許文献1に記載のクローラ走行装置では、ローラ部がボス部の外周部にボス部と一体に構成されているため、テンション輪のうちローラ部のみが摩耗した場合でも、テンション輪全体を交換しなければならない。
 上記状況に鑑み、テンション輪のうちローラ部だけを交換可能なクローラ走行装置が要望されている。
[2]背景技術[2]に対応する課題は以下の通りである。
 特許文献2に記載のコンバインでは、アーム部材とボス部材の端部とが、互いに対向する面同士が突き合わせられた状態で連結されており、アーム部材とボス部材との連結箇所から泥水等が侵入し易い。そして、泥水等の侵入によって内部が傷んでしまうと、トラックフレームにガタつきが生じたりする虞がある。
 上記状況に鑑み、アーム部材とボス部材との連結箇所から泥水等が侵入し難いコンバインが要望されている。
[3]背景技術[3]に対応する課題は以下の通りである。
 圃場内で作物の刈り取り作業を行う場合、圃場の周囲に位置している畦に近い箇所では、畦に近づくほど地面が盛り上がって高くなっている場合がある。そして、従来構成では、デバイダの下端部が刈り取り位置と同じであるから、刈り取り作業中は、デバイダは低い位置になったまま地面近くを移動することになる。
 そうすると、畦に近い箇所で作物を刈り取るときに、刈取処理部における機体前端側に位置するデバイダの下部が地面に接触することがある。畦に近い箇所では、土が盛り上がって他の内方側の地面よりも高い位置になっている場合が多い。このように地面が盛り上がっており、しかも、地面が硬い場合においては、デバイダが地面に接触することが原因でデバイダが損傷するおそれがあった。
 このような地面との接触を回避するために、デバイダの下部を刈刃の位置よりも高い位置になるように、デバイダと地面との間に隙間を形成するように構成することが考えられるが、このような構成を採用すると、作物が倒伏している場合には、作物を良好に刈り取ることができない不利な面がある。
 つまり、倒伏した作物を刈り取る場合には、左右のデバイダで挟まれた刈取作用領域内に植立している作物であっても、地面とデバイダとの間の隙間に作物が入り込んで外方側に逃げてしまうことがある。その結果、刈取対象となる領域であっても刈残しが発生するおそれがある。
 そこで、地面との接触によるデバイダの損傷を回避しながら、倒伏している作物を刈残しを少ない状態で良好に刈り取ることができるようにすることが望まれていた。
[4]背景技術[4]に対応する課題は以下の通りである。
 上記従来構成では、排ワラカバーから排出される排ワラは、左右両側の側壁によって横側外方への飛散を防止しながら案内され、平面視で脱穀装置の横幅の範囲内で後方側に向けて排出される。上述したように、脱穀装置は、機体横幅方向中央位置に対して左側に偏倚した状態で走行機体に備えられるので、排ワラは、機体横幅方向中央位置に対して左側に偏倚した箇所に排出されることになる。
 このように排ワラが機体横幅方向中央位置に対して左側に偏倚した箇所に排出されると、排ワラカバーにより排ワラが脱穀装置から平面視で脱穀装置の横幅の範囲内で後方側に向けて排出される場合であっても、排出された排ワラの一部が機体横側外方側に位置する未刈り領域に排出されることがある。
 排ワラが未刈り領域に排出されると、次回の作業行程で走行するときに、未刈り作物に降りかかった排ワラが刈取作業の際に邪魔になったり、走行装置が地上に排出された排ワラを踏みつけてしまう等の不利な面があった。脱穀処理量が多い種類の作物を刈り取る場合には、排ワラの排出量が多くなり、排ワラの一部が未刈り領域に排出されるおそれが大きいので、このような場合には特に問題となっていた。
 そこで、排ワラが未刈り領域側に向けて排出されないようにすることが望まれていた。
[1]課題[1]に対応する解決手段は以下の通りである。
 本発明の特徴は、
 左右一対設けられ、走行機体を自走可能に支持するクローラ走行装置であって、
 駆動輪と、
 テンション輪と、
 前記駆動輪と前記テンション輪との間に設けられた接地転輪と、
 前記テンション輪及び前記接地転輪を支持するトラックフレームと、
 前記駆動輪、前記テンション輪及び前記接地転輪に巻き回されたクローラベルトと、
 前記トラックフレームに、前後進方向に沿って位置変更可能に支持され、前記テンション輪を回転可能に支持するテンションフレームと、が備えられ、
 前記テンション輪に、前記テンションフレームに支持された支軸に回転可能に支持されるボス部と、前記ボス部の外周部に取り付けられると共に前記クローラベルトに作用するローラ部と、前記ボス部と前記ローラ部とを連結解除可能に連結する連結部と、が備えられていることにある。
 本特徴構成によれば、ボス部とローラ部との連結を解除することにより、ローラ部をボス部から取り外し可能となる。これにより、ローラ部が摩耗した場合に、ローラ部をボス部から取り外して、ローラ部だけを交換することができる。
 さらに、本発明において、
 前記ローラ部は、複数の分割ローラ体を周方向に並べて構成され、
 複数の前記分割ローラ体は、前記連結部によって各別に前記ボス部に連結されていると好適である。
 本特徴構成によれば、ボス部と複数の分割ローラ体との連結を各別に解除することにより、複数の分割ローラ体を各別にボス部から取り外し可能となる。これにより、ローラ部のうち摩耗した分割ローラ体だけを部分的に交換することができると共に、取り外し対象物の重量が小さくなって、取り外し作業を楽に行うことができる。
 さらに、本発明において、
 前記テンションフレームの先端部に、前記テンション輪を、前記テンション輪の回転軸心方向の両側から挟んだ状態で前記支軸の両端部を支持する二股形状の支持部が備えられ、
 前記支持部に、前記テンション輪によるテンション付与方向とは反対側向きに切り込まれ、前記支軸の両端部が挿入支持される左右一対の切込部が備えられていると好適である。
 本特徴構成によれば、支軸を切込部から切込方向とは反対側に引き抜くだけで、ボス部を支軸ごと支持部から取り外すことができる。
 さらに、本発明において、
 前記支持部に、前記支持部の二股形状基端部の上部と前記テンション輪との間の空間を上方から覆う天井部が備えられていると好適である。
 本特徴構成によれば、空間に上方から侵入する異物(例えば、小石)を天井部によって遮って、異物が支持部の二股形状基端部とテンション輪との間に詰まるのを防止することができる。
 さらに、本発明において、
 前記ボス部の外周部に、フランジ部が形成され、
 前記ローラ部は、前記フランジ部に、前記走行機体における機体外側から当て付けられた状態で前記機体外側から締結具によって締め付け固定されていると好適である。
 本特徴構成によれば、締結具を機体外側から操作して、フランジ部に対して機体外側からローラ部を着脱可能となる。これにより、アクセスし易い機体外側からローラ部を容易に交換することができる。
 さらに、本発明において、
 前記ローラ部の内周部に、前記ボス部の外周部の形状に沿ったボス形状の基部が備えられていると好適である。
 本特徴構成によれば、幅広の基部がボス部の外周部に取り付けられて、ローラ部をボス部にしっかりと取り付けることができる。
 さらに、本発明において、
 前記フランジ部と前記ローラ部との連結箇所において、前記フランジ部の肉厚は、前記ローラ部の肉厚よりも厚く設定されていると好適である。
 本特徴構成によれば、ローラ部がしっかりとしたフランジ部に支持されて、ローラ部の取り付け状態が安定する。
 さらに、本発明において、
 前記フランジ部と前記ローラ部との連結箇所に、インロー構造部が備えられていると好適である。
 本特徴構成によれば、フランジ部とローラ部とをインロー構造部によって容易に位置決めして連結することができる。
[2]課題[2]に対応する解決手段は以下の通りである。
 本発明の特徴は、
 機体フレームと、
 前記機体フレームを支持するクローラ走行装置と、
 前記クローラ走行装置に対する前記機体フレームの姿勢を制御する姿勢制御装置と、が備えられたコンバインであって、
 前記姿勢制御装置に、前記機体フレーム側のアーム部材と、前記クローラ走行装置のトラックフレーム側のボス部材と、前記ボス部材に挿通されて前記アーム部材と前記ボス部材とを相対回転可能に連結する連結軸と、が備えられ、
 前記アーム部材と前記ボス部材の端部とが、インロー構造部によって連結されていることにある。
 本特徴構成によれば、アーム部材とボス部材の端部とがインロー構造部によって連結されていることにより、アーム部材とボス部材との連結箇所がラビリンス構造となってシール性が向上する。これにより、アーム部材とボス部材との連結箇所から泥水等が侵入し難くなる。
 さらに、本発明において、
 前記アーム部材のうち前記ボス部材の端部との連結部分に、前記ボス部材側に突出するボス部が形成され、
 前記ボス部は、前記ボス部材の端部の外周を覆っていると好適である。
 本特徴構成によれば、ボス部材の端部の外周がボス部によって覆われて、アーム部材とボス部材との連結箇所のシール性が更に向上する。
 さらに、本発明において、
 前記ボス部と前記ボス部材との間に、シール部材が設けられていると好適である。
 本特徴構成によれば、泥水等の侵入がシール部材によっても阻止されることになり、アーム部材とボス部材との連結箇所のシール性が飛躍的に向上する。
 さらに、本発明において、
 前記ボス部材の端部に、縮径部が形成され、
 前記シール部材は、前記ボス部と前記縮径部との間に設けられていると好適である。
 本特徴構成によれば、ボス部の径を大きくすることなく、シール部材をコンパクトに設けることができる。
 さらに、本発明において、
 前記ボス部材は、前記トラックフレームから機体内側に延出され、
 前記アーム部材は、前記トラックフレームに対して機体内側に位置ズレした状態で、前記ボス部材のうち機体内側の端部に連結され、
 前記トラックフレームから前記アーム部材の下方まで片持ち状に延出されて前記アーム部材を受け止め支持可能な受け部材が備えられていると好適である。
 本特徴構成によれば、アーム部材が通常の下降限界よりも更に下降する事態が発生した場合、アーム部材が受け部材によって受け止め支持されて、アーム部材の落下を阻止することができる。
[3]課題[3]に対応する解決手段は以下の通りである。
 本発明の特徴は、
 作物を刈り取ったのち機体横幅方向中間部に向けて横送りして合流させる刈取処理部と、その刈取処理部にて横送りされた作物を機体後方に向けて搬送するフィーダとが備えられ、
 前記刈取処理部に、機体横幅方向両側端部に位置する一対の側壁部夫々の機体前部側に、刈取対象となる作物と非刈取対象の作物とを分草するデバイダが備えられ、
 前記デバイダは、上部側に位置するデバイダ本体と、前記デバイダ本体の下側に着脱可能に取り付けられる底部分割体とを備えている点にある。
 本発明によれば、圃場に植立している作物が倒伏していない作業状況においては、デバイダの底部分割体を取り外した状態で刈取作業を行う。デバイダの底部分割体を取り外すことによって、デバイダの下端部が従来に比べて高い位置になる。その結果、例えば、植立作物を地面に近いできるだけ低い位置を刈り取るために刈取位置を低くして刈取作業が行われる場合であっても、畦に近い箇所で作物を刈り取るときに、デバイダの下端部が地面に接触することを回避させ易い。その結果、地面との接触に起因したデバイダの損傷を回避することが可能となる。
 圃場に植立している作物が倒伏している作業状況においては、デバイダは、デバイダ本体の下側に底部分割体を取り付けた状態で刈取作業を行う。このように底部分割体を取り付けることにより、デバイダの下端部が、例えば刈取位置と略同じか又はそれよりも低い位置になる。作物が倒伏している場合には、作物が大きく傾斜して地面に近い位置にまで倒れているが、デバイダの下端部が低い位置にあることから、このように倒伏している作物であっても、刈取対象となる作物と非刈取対象の作物との間に入り込んで、確実に分草させることができる。尚、作物が倒伏している作業状況では、地面が水分を多く含み軟弱になっている場合が多く、デバイダが地面に接触しても損傷するおそれは少ない。
 従って、地面との接触によるデバイダの損傷を回避しながら、倒伏している作物を刈残しを少ない状態で良好に刈り取ることが可能となった。
 さらに、本発明において、
 前記刈取処理部は、植立作物の茎部を切断して作物を刈り取る刈刃を備え、
 前記デバイダ本体は、前記デバイダ本体の下縁部が前記刈刃よりも高い位置にあり、
 前記底部分割体は、前記刈刃よりも機体前方側に位置し、且つ、前記底部分割体の下縁部が前記刈刃よりも低い位置にあると好適である。
 本構成によれば、底部分割体を取り外した状態では、デバイダの下端部すなわちデバイダ本体の下縁部は刈刃よりも高い位置になるので、デバイダ本体が地面に接触して損傷することを確実に回避させることが可能となる。
 一方、底部分割体を取り付けた状態では、デバイダの下端部すなわち底部分割体の下縁部は刈刃よりも低い位置になるので、作物が倒伏している場合であっても、刈取対象となる作物と非刈取対象の作物とを確実に分草することが可能であり、そのように分草した後の作物を、底部分割体の機体後方側に位置する刈刃によって切断するので、分草した刈取対象である作物を適切に刈り取ることができる。
 さらに、本発明において、前記側壁部の前下部であって且つ機体横幅方向内方側の箇所に、平面視で機体後方側ほど機体横幅方向内方側に位置する傾斜姿勢の傾斜案内体が備えられていると好適である。
 本構成によれば、デバイダによって刈取対象として分草された作物が、側壁部によって仕切られた状態が維持され、機体走行に伴って、傾斜案内体によって機体横幅方向内方側に向けて移送案内される。このように機体横幅方向内方側に案内することで、刈取対象となる作物を刈り残しの少ない状態で適切に刈り取ることができる。
 さらに、本発明において、前記傾斜案内体は、側面視で機体後方側ほど下方側に位置する後下り傾斜姿勢であると好適である。
 本構成によれば、デバイダにより分草された作物は、傾斜案内体によって、機体進行に伴って、下方側に向けて案内される。つまり、低い位置に設定される刈取位置に向けて案内されるので、分草された状態で刈取作業を行うことができ、刈残しを一層少なくして良好な刈り取りが行える。
 さらに、本発明において、前記側壁部の前下部に、機体後方側に向かうほど下方側に位置する傾斜姿勢のテーパ部が形成され、前記底部分割体が前記デバイダ本体に取り付けられた状態で、前記側壁部の底面と前記底部分割体の底面とが一連に連なると好適である。
 本構成によれば、底部分割体が取り付けられているときは、側壁部の底面と底部分割体の底面とが一連に連なるので、デバイダから側壁部にわたって作物を案内する領域において、地面との間に空間が形成されることがないので、空間を通して作物が逃げて刈残しが発生することを未然に回避することができる。
 底部分割体がデバイダ本体から取り外されているときには、側壁部の前下部はテーパ部が下端部に位置する状態となるので、このテーパ部にて植立作物が案内される。テーパ部は、機体後方側に向かうほど下方側に位置する傾斜姿勢に形成されているので、デバイダ本体にて案内されたのち、テーパ部にて機体が進行するに伴って徐々に下方に押し下げるようにして、無理な引き千切り等のない円滑な状態で分草案内することができる。
 さらに、本発明において、前記底部分割体の前端縁が前記デバイダ本体の前端縁よりも機体後方側に位置して、前記デバイダ本体の前部下方側に側面視で階段状の切欠部が形成されていると好適である。
 本構成によれば、デバイダ本体の前端縁と底部分割体の前端縁との間に、側面視で階段状の切欠部が形成されているので、分草案内される作物は、デバイダ本体の前端縁から底部分割体の下端縁にまで一気に押え込まれる状態で案内されるのではなく、切欠部を通して段階的に案内される。その結果、作物が一気に押え込まれて引き抜きや引き千切り等が生じるおそれが少なく、刈取対象となる作物と非刈取対象の作物とを切欠部において振り分けて、作物の損傷のない良好な状態で分草することができる。
[4]課題[4]に対応する解決手段は以下の通りである。
 本発明の特徴は、
 左右一対の走行装置を備えた走行機体と、刈取作物を脱穀処理する脱穀装置とが備えられ、
 前記脱穀装置が、機体横幅方向中央位置に対して左右いずれかに偏倚した状態で前記走行機体に備えられ、
 前記脱穀装置の後方に、前記脱穀装置から排出される排ワラを受け入れて下方側から外部に排出する排ワラカバーが備えられ、
 前記排ワラカバーにおける機体横幅方向内方側に位置する内側側壁が、機体後方側ほど機体左右中央位置側に位置する傾斜姿勢となっている点にある。
 本発明によれば、走行機体を走行させながら刈取作業を行うと、脱穀装置により作物の脱穀処理が行われ、脱穀処理後の排ワラが脱穀装置の後方側から外部に排出される。そのとき、脱穀装置の後方に備えられた排ワラカバーによって脱穀装置から排出される排ワラが受け入れられ、排ワラカバーの下方側から外部に排出される。
 排ワラカバーは、内側側壁が機体後方側ほど機体左右中央位置側に位置する傾斜姿勢となっているから、脱穀装置から排出されて受け入れた排ワラを外部に排出させる際に、機体横幅方向内方側箇所では、排ワラを内側側壁に沿って案内することで、排ワラをできるだけ機体左右中央位置側に寄せた状態で排出させることができる。
 その結果、脱穀処理物の処理量が多くなる場合であっても、排ワラをできるだけ機体左右中央位置側に寄せることによって、未刈り領域に向けて排出させないようにすることが可能となる。
 さらに、本発明において、前記排ワラカバーにおける機体横幅方向外方側に位置する外側側壁が、機体前後方向に沿う前後向き姿勢となっていると好適である。
 本構成によれば、排ワラカバーの外側側壁が機体前後方向に沿う前後向き姿勢となっているから、排ワラカバーの後部側の内部空間が横幅方向に拡がり、排ワラカバー内部で脱穀装置から排出される排ワラが詰まったり引っ掛かったりして滞留するおそれが少なく、円滑に外部に排出させることができる。
 さらに、本発明において、
 前記脱穀装置にて得られた穀粒を貯留する穀粒タンクが、前記脱穀装置と機体横幅方向に並ぶ状態で設けられ、
 前記脱穀装置と前記穀粒タンクとの間において、前記排ワラカバーにおける前記内側側壁と隣り合う位置に燃料タンクが備えられ、
 前記内側側壁は、前記燃料タンクの上面よりも下側まで延びていると好適である。
 本構成によれば、脱穀装置と穀粒タンクとの間の空き領域を有効に利用して、機体外方へ突出させる等の大型化を招くことなくコンパクトに燃料タンクを配備することができる。
 排ワラカバーの内側側壁が機体後方側ほど機体左右中央位置側に位置する傾斜姿勢であるから、内側側壁は燃料タンクに近づく状態となる。その結果、内側側壁によって排ワラが燃料タンク側に向けて案内されるが、内側側壁は燃料タンクの上面よりも下側まで延びているので、排ワラカバーから排出される排ワラが燃料タンクの上面に降り掛かるおそれは少ない。
 従って、空き領域を有効に利用して燃料タンクをコンパクトに配備する構成において、排ワラを未刈り領域に向けて排出させないようにしながら、排ワラが燃料タンクの上部に堆積することを回避させることができる。
 さらに、本発明において、前記内側側壁の後端が、前記燃料タンクの側面に近接する位置まで延びていると好適である。
 本構成によれば、脱穀装置と燃料タンクまでの空間を無駄なく利用して、内側側壁を機体左右中央位置側へ傾斜させることができる。
 さらに、本発明において、前記排ワラカバーの内部に、機体横幅方向外方側に位置する外側側壁から前記内側側壁に向けて延び且つ機体横幅方向内方側ほど下方に位置する傾斜姿勢の流下案内体が備えられていると好適である。
 本構成によれば、脱穀装置から排出される排ワラが、排出カバーの内部において傾斜姿勢に設けられた流下案内体によって、機体横幅方向外方側から機体横幅方向内方側に向けて流下案内され、下方側から外部に排出される。
 排ワラカバー内部において、排ワラを機体横幅方向内方側に寄せた状態で機体外部に排出させることができ、機体横幅方向外方側の未刈り領域に排ワラが放出されることを確実に回避させることができる。
 さらに、本発明において、前記流下案内体は、前記排ワラカバーの機体横幅方向中央位置よりも機体外方側に設けられていると好適である。
 流下案内体は、排ワラを機体横幅方向内方側に向けて流下案内するものであり、例えば、この流下案内体を機体横幅方向中央位置よりも機体内方側に設けると、排ワラカバー内部において、排ワラが通過する領域が狭くなり、排ワラが多量に排出される場合等において排ワラカバー内部で排ワラが詰りを起して排出処理が妨げられるおそれがある。
 これに対して、本構成によれば、流下案内体が排ワラカバーの機体横幅方向中央位置よりも機体外方側に設けられているので、排ワラが詰りを起すおそれが少なく円滑な排出処理を行うことができる。
 さらに、本発明において、前記流下案内体は、上部側に位置する案内始端側箇所に、水平面に対する傾斜角度が大きい急傾斜部を備え、下部側に位置する案内終端側箇所に、水平面に対する傾斜角度が小さい緩傾斜部を備えていると好適である。
 本構成によれば、流下案内体により案内される排ワラは、案内始端側箇所に位置する急傾斜部にて流下案内されたのち、引き続いて、案内終端側箇所に位置する緩傾斜部にて案内される。急傾斜部は水平面に対する傾斜角度が大きいので、排ワラは勢いをつけた状態で案内される。勢いをつけた状態で案内される排ワラは緩傾斜部にて水平方向又はそれに近い方向に向けて勢いよく案内されて外部に排出される。
 このように構成することで、流下案内体は、全長が短いコンパクトな形状でありながら、排ワラを勢いよく流下させながら案内して、機体横幅方向内方側に向けて放出させることができる。
 さらに、本発明において、前記流下案内体は、前記緩傾斜部に水平姿勢の水平部を備えていると好適である。
 本構成によれば、急傾斜部によって勢いよく流下案内された排ワラが、水平姿勢の水平部によって略水平方向に放出されることにより、機体横幅方向内方側に向けてより一層遠くへ放出させることができる。
 さらに、本発明において、
 前記脱穀装置は、扱室の内部に、前後軸芯周りで回転する扱胴及びその扱胴の外周部に沿って円弧状に設けられた受網を備えるとともに、前記扱室の下方に、脱穀処理物を選別する揺動選別装置を備え、
 前記流下案内体の案内始端側箇所の上端位置が、上下方向において、前記扱胴の回転軸芯と前記受網の下端部との間における前記回転軸芯寄りに位置し、
 前記流下案内体の案内終端側箇所の下端位置が、上下方向において、前記扱室の後壁の下端と前記揺動選別装置の上端との間に位置していると好適である。
 本構成によれば、扱室内で前後軸芯周りで回転する扱胴と受網とによって作物が脱穀処理され、扱室の下方に漏下する脱穀処理物が揺動選別装置により穀粒と排ワラ等の塵埃とに選別される。穀粒は穀粒タンクに貯留され、排ワラは扱室の後端部から後方に排出される。
 揺動選別装置に対しては、前部側から選別風が供給されて細かな塵埃は排ワラと共に後方に排出される。この選別風は、扱室の後壁の下端と揺動選別装置の上側との間に形成された開口を通して塵埃と共に脱穀装置の後方に排出される。扱室の後端部においては、扱胴の回転に伴って排ワラが連回りしながら後方に向けて排出されることになる。
 そして、流下案内体の案内始端側箇所の上端位置が、上下方向において、扱胴の回転軸芯と受網の下端部との間における回転軸芯寄りに位置している。つまり、流下案内体が排ワラを案内し始める位置が、扱胴の回転軸芯寄りの高い位置となる。その結果、扱室から排出される排ワラに対して高い位置から案内を開始できるので、排ワラを流下案内させ易い。
 流下案内体の案内終端側箇所の下端位置が、上下方向において、扱室の後壁の下端と揺動選別装置の上端との間に位置している。扱室の後壁の下端と揺動選別装置の上端との間は、選別風が通過する箇所である。流下案内体により流下案内される排ワラが案内終端側箇所に至ると、選別風が作用することになり、選別風を利用して排ワラを後方側に向けて放出させることができ、滞留することなく円滑に排ワラを排出させることができる。
 さらに、本発明において、
 前記脱穀装置は、扱室の内部に、前後軸芯周りで回転する扱胴及びその扱胴の外周部に沿って円弧状に設けられた受網を備えるとともに、前記扱室の下方に、脱穀処理物を選別する揺動選別装置を備え、前記緩傾斜部が、上下方向において、前記扱室の後壁の下端と前記揺動選別装置の上端との間に位置していると好適である。
 本構成によれば、緩傾斜部が、上下方向において、扱室の後壁の下端と揺動選別装置の上端との間に位置しているから、緩傾斜部に沿って案内される排ワラに対して選別風が作用することになる。
 つまり、緩傾斜部における広い範囲で選別風による案内作用を受けるので、排ワラが滞留することなく円滑に排出させることを一層的確に行うことができる。
普通型コンバインを示す左側面図である。 クローラ走行装置及び機体フレームを示す左側面図である。 クローラ走行装置及び機体フレームを示す平面図である。 前リンク機構を示す背面断面図である。 前リンク機構を示す分解斜視図である。 前アーム部材と前ボス部材との連結構造を示す背面断面図である。 後リンク機構を示す背面断面図である。 後アーム部材と後ボス部材との連結構造を示す背面断面図である。 クローラ走行装置に対して機体フレームを上昇させた状態を示す左側面図。 テンション輪を示す背面断面図である。 テンション輪の支持構造を示す分解斜視図である。 ローラ部がボス部に取り付けられた状態を示す左側面図である。 ローラ部がボス部に取り付けられた状態を示す平面断面図である。 後側の分割ローラ体をボス部から取り外した状態を示す左側面図である。 後側の分割ローラ体をボス部から取り外した状態を示す平面断面図である。 残りの分割ローラ体を回転させた状態を示す左側面図である。 残りの分割ローラ体をボス部から取り外した状態を示す平面断面図である。 ボス部を支持部から取り外す状態を示す左側面図である。 ボス部を支持部から取り外す状態を示す平面図である。 後アーム部材の支持構造を示す上方斜視図である。 後アーム部材の支持構造を示す下方斜視図である。 後アーム部材の支持構造を示す平面図である。 後アーム部材の支持構造を示す左側面図である。 ミッションケースを示す左側面図である。 ミッションケースの支持構造を示す平面断面図である。 左分割ケース体を右分割ケース体から取り外す状態を示す平面断面図である。 別実施形態に係るインロー構造部を示す背面断面図である。 別実施形態に係るインロー構造部を示す背面断面図である。 コンバインの全体側面図である。 コンバインの全体平面図である。 右側のデバイダ配設部の側面図である。 刈刃の平面図である。 右側のデバイダ配設部の横断平面図である。 刈刃の駆動部の縦断正面図である。 刈刃の一部平面図である。 図35のXXXVI―XXXVI線断面図である。 底部分割体を取り付けていない状態の右側のデバイダ配設部の側面図である。 デバイダ本体の平面図である。 デバイダ本体の正面図である。 傾斜案内体の取付状態を示す平面図である。 傾斜案内体の取付状態を示す側面図である。 バックミラー配設部の背面図である。 コンバインの全体側面図である。 コンバインの全体平面図である。 コンバインの背面図である。 脱穀装置の縦断側面図である。 脱穀装置の縦断背面図である。 排ワラカバーの平面図である。 流下案内体の斜視図である。 脱穀装置の側面図である。 動力伝達図である。 伝動構造を示す縦断正面図である。 伝動構造を示す側面図である。 ワイヤ受け部材の支持構造を示す斜視図である。 脱穀装置の一部縦断背面図である。 第四カバー体の分解斜視図である。 脱穀装置のカバーを示す斜視図である。
〔第一実施形態〕
 本発明を実施するための形態について、図面に基づき説明する。なお、以下の説明では、図1及び図3に示す矢印Fの方向を「機体前側」、矢印Bの方向を「機体後側」、図3に示す矢印Lの方向を「機体左側」、矢印Rの方向を「機体右側」とする。
〔普通型コンバインの全体構成〕
 図1には、普通型コンバインを示している。このコンバインには、機体フレーム1と、走行機体を自走可能に支持する左右一対のクローラ走行装置2と、が備えられている。左右一対のクローラ走行装置2に対する機体フレーム1の姿勢を制御する姿勢制御装置3が設けられてい
る。機体フレーム1の前部には、植立穀稈を刈り取る刈取部4が設けられている。刈取部4の後方には、運転部5が設けられている。
 運転部5の下方には、エンジンEが設けられている。左右一対のクローラ走行装置2の間には、ミッションケース6が設けられている。
 ミッションケース6には、エンジンEからの動力を変速する変速装置(図示省略)が収容されている。ミッションケース6には、クローラ走行装置2(駆動輪14)を駆動する左右一対の車軸6aが備えられている。ミッションケース6は、左分割ケース体6Aと右分割ケース体6Bとに機体左右方向に分割可能に構成されている(図3参照)。
 運転部5の後方には、刈取作物を脱穀する脱穀装置7及び収穫粒を貯留するグレンタンク8が機体左右方向に隣り合う状態で設けられている。グレンタンク8には、グレンタンク8内の収穫粒を排出するアンローダ9が設けられている。
〔機体フレーム〕
 図2及び図3に示すように、機体フレーム1には、機体前後方向に延びる左右一対の主フレーム10と、左右一対の主フレーム10に亘る前横フレーム11及び後横フレーム12と、が備えられている。前横フレーム11と後横フレーム12とに亘って、主フレーム10よりも短めの主フレーム13が設けられている。
〔クローラ走行装置〕
 図2及び図3に示すように、クローラ走行装置2には、駆動輪14と、テンション輪15と、複数(例えば、七つ)の接地転輪16と、トラックフレーム17と、クローラベルト18と、が備えられている。接地転輪16は、駆動輪14とテンション輪15との間に設けられたものである。トラックフレーム17は、テンション輪15及び接地転輪16を支持するものである。クローラベルト18は、駆動輪14、テンション輪15及び接地転輪16に巻き回されたものである。
 駆動輪14は、クローラ走行装置2の前端部に設けられている。駆動輪14は、車軸6aに相対回転不能に支持されている。
 テンション輪15は、クローラ走行装置2の後端部に設けられている。テンション輪15は、テンションフレーム19に回転可能に支持されている。
 トラックフレーム17は、機体前後方向に延びる中空状の部材(例えば、角パイプ)によって構成されている。トラックフレーム17の下面には、前固定プレート20、中固定プレート21及び後固定プレート22が溶接固定されている。トラックフレーム17の前部側において、前固定プレート20及び中固定プレート21には、前フレーム23がボルト24(図4参照)によって固定されている。トラックフレーム17の後部側において、中固定プレート21及び後固定プレート22には、後フレーム25がボルト26(図7参照)によって固定されている。
 前フレーム23には、複数(例えば、四つ)の接地転輪16が回転可能に支持されている。前フレーム23には、前クローラガイド27がボルト28によって固定されている。後フレーム25には、複数(例えば、三つ)の接地転輪16が回転可能に支持されている。後フレーム25には、後クローラガイド29がボルト28によって固定されている。
 テンションフレーム19は、トラックフレーム17の後端部に挿通されて、前後進方向(機体前後方向)に沿って位置変更可能にトラックフレーム17に支持されている。テンションフレーム19とトラックフレーム17とに亘って、テンションボルト30が設けられている。
 テンションボルト30は、トラックフレーム17側の支持プレート17aに支持されている。テンションボルト30を回転操作することにより、テンションフレーム19を機体前後方向に沿って位置変更することができる。
 トラックフレーム17と中固定プレート21とに亘って連結プレート31が設けられている。連結プレート31は、トラックフレーム17及び中固定プレート21に溶接固定されている。
 トラックフレーム17と中固定プレート21とを連結プレート31によって連結して、トラックフレーム17の前後中央部付近の応力が低減されると共に、トラックフレーム17と中固定プレート21との剛性差(通常、中固定プレート21の方がトラックフレーム17よりも剛性が高い)が緩和されるようにしている。また、連結プレート31の前後両端部をそれぞれ延ばして、トラックフレーム17の前後中央部付近の応力をトラックフレーム17の前後両端部側に逃すようにしている。
〔姿勢制御装置〕
 図2及び図3に示すように、姿勢制御装置3には、左右一対の前リンク機構32と、左右一対の後リンク機構33と、左右一対の油圧シリンダ34と、左右一対の連係ロッド35と、が備えられている。油圧シリンダ34は、後リンク機構33を揺動駆動するものである。連係ロッド35は、前リンク機構32と後リンク機構33とを連動連結するものである。
〔前側リンク機構〕
 図4から図6に示すように、前リンク機構32には、機体フレーム1側の前アーム部材36(本発明に係る「アーム部材」に相当)と、トラックフレーム17側の前ボス部材37(本発明に係る「ボス部材」に相当)と、前ボス部材37に挿通されて前アーム部材36と前ボス部材37とを相対回転可能に連結する前連結軸38(本発明に係る「連結軸」に相当)と、が備えられている。前リンク機構32は、リンク機構の構成部品の製作誤差や組み付け誤差に起因するこじれ等を防止するリンク(いわゆるキャンセルリンク)として構成されている。
 前アーム部材36は、機体フレーム1側の前アーム支点部39に支持されている。前アーム部材36は、前第一アーム体40と前第二アーム体41とが支軸42によって相対回転不能に連結されて構成されている。前アーム部材36は、トラックフレーム17に対して機体横内側に位置ズレした状態で、前ボス部材37の機体横内側端部に連結されている。
 前第一アーム体40の基端部は、支軸42の機体横内側端部に相対回転不能に連結されている。前第一アーム体40の先端部には、連係ロッド35の前端部が連結されている。
 前第二アーム体41の基端部は、支軸42の機体横外側端部に相対回転不能に連結されている。前第二アーム体41の先端部には、前連結軸38を支持するボス形状の支持部41Aが形成されている。支持部41Aには、ブリーダプラグ43が設けられている。
 支軸42は、前アーム支点部39の前ボス部44にブッシュ45を介して軸心X1周りで回転可能に支持されている。支軸42と前ボス部44の左右両端部との間には、Oリング46が設けられている。
 前ボス部材37には、トラックフレーム17を左右両側から挟む左右一対の側板37Aが形成されている。側板37Aは、トラックフレーム17側のボス部47に連結軸48を介して軸心X2周りで揺動可能に連結されている。前ボス部材37は、トラックフレーム17から機体横内側に延出されている。前ボス部材37の機体横外側端部は、カバー49によって塞がれている。前ボス部材37には、グリスニップル50が設けられている。グリスニップル50からグリスが前ボス部材37と前連結軸38との間に注入されて、ブリーダプラグ43から空気等が外部に排出される。
 前連結軸38は、前連結軸38の機体横内側端部が支持部41Aに挿通されて溶接固定されている。前連結軸38は、前ボス部材37にブッシュ51を介して軸心X3周りで回転可能に支持されている。前連結軸38は、前ボス部材37に挿通された状態で、機体横外方からボルト52及び抜止プレート53によって抜け止めされている。前連結軸38と前ボス部材37の左右両端部との間には、Oリング54及びカラー55が設けられている。
〔前側アーム部材と前側ボス部材との連結構造〕
 図6に示すように、前第二アーム体41の支持部41Aと前ボス部材37の機体横内側端部とが、インロー構造部Sf(凹部としてのボス部41a、凸部としての前ボス部材37の機体横内側端部)によって連結されている。これについて、以下に詳述する。
 支持部41Aのうち前ボス部材37の機体横内側端部との連結部分には、前ボス部材37側に突出するボス部41aが形成されている。ボス部41aには、前ボス部材37の機体横内側端部が嵌め込まれている。つまり、ボス部41aは、前ボス部材37の機体横内側端部の外周を覆っている。また、ボス部41aの先端部の内周角部は、前ボス部材37の機体横内側端部を嵌め合せ易いように、テーパー加工されている。
 前ボス部材37の機体横内側端部には、縮径部37aが形成されている。縮径部37aの先端面は、ボス部41aの側面に突き当てられている。縮径部37aとボス部41aとの間には、Oリング56(本発明に係る「シール部材」に相当)及びカラー57が設けられている。縮径部37aの先端部の外周角部は、Oリング56やカラー57を縮径部37aに外嵌させ易いように、テーパー加工されている。
〔後側リンク機構〕
 図7及び図8に示すように、後リンク機構33には、機体フレーム1側の後アーム部材58(本発明に係る「アーム部材」に相当)と、トラックフレーム17側の後ボス部材59(本発明に係る「ボス部材」に相当)と、後ボス部材59に挿通されて後アーム部材58と後ボス部材59とを相対回転可能に連結する後連結軸60(本発明に係る「連結軸」に相当)と、が備えられている。
 後アーム部材58は、機体フレーム1側の後アーム支点部61に支持されている。後アーム部材58は、後第一アーム体62と後第二アーム体63とが支軸64によって相対回転不能に連結されて構成されている。後アーム部材58は、トラックフレーム17に対して機体横内側に位置ズレした状態で、後ボス部材59の機体横内側端部に連結されている。
 後第一アーム体62の基端部は、支軸64の機体横内側端部に相対回転不能に連結されている。後第一アーム体62の先端部には、連係ロッド35の後端部と油圧シリンダ34の先端部がそれぞれ連結されている。
 後第二アーム体63の基端部は、支軸64の機体横外側端部に相対回転不能に連結されている。後第二アーム体63の先端部には、後連結軸60を支持するボス形状の支持部63Aが形成されている。支持部63Aには、ブリーダプラグ65が設けられている。
 支軸64は、後アーム支点部61の後ボス部66にブッシュ67を介して軸心X4周りで回転可能に支持されている。支軸64と後ボス部66の左右両端部との間には、Oリング68が設けられている。支軸64の機体横外側端部には、クローラベルト18に作用するローラ69が設けられている。
 後ボス部材59は、トラックフレーム17側の左右一対の側板70を貫通する状態で、左右一対の側板70に溶接固定されている。後ボス部材59は、トラックフレーム17から機体横内側に延出されている。後ボス部材59の機体横外側端部は、カバー71によって塞がれている。後ボス部材59には、グリスニップル72が設けられている。グリスニップル72からグリスが後ボス部材59と後連結軸60との間に注入されて、ブリーダプラグ65から空気等が外部に排出される。
 後連結軸60は、後連結軸60の機体横内側端部が支持部63Aに挿通されて溶接固定されている。後連結軸60は、後ボス部材59にブッシュ73を介して軸心X5周りで回転可能に支持されている。後連結軸60は、後ボス部材59に挿通された状態で、機体横外方側からボルト74及び抜止プレート75によって抜け止めされている。後連結軸60と後ボス部材59の左右両端部との間には、Oリング76及びカラー77が設けられている。
〔後側アーム部材と後側ボス部材との連結構造〕
 図8に示すように、後第二アーム体63の支持部63Aと後ボス部材59の機体横内側端部とが、インロー構造部Sb(凹部としてのボス部63a、凸部としての後ボス部材59の機体横内側端部)によって連結されている。これについて、以下に詳述する。
 支持部63Aのうち後ボス部材59の機体横内側端部との連結部分には、後ボス部材59側に突出するボス部63aが形成されている。ボス部63aには、後ボス部材59の機体横内側端部が嵌め込まれている。つまり、ボス部63aは、後ボス部材59の機体横内側端部の外周を覆っている。また、ボス部63aの先端部の内周角部は、後ボス部材59の機体横内側端部を嵌め合せ易いように、テーパー加工されている。
 後ボス部材59の機体横内側端部には、第一縮径部59a及び第二縮径部59bが機体横外側からこの順で形成されている。第二縮径部59bは、本発明に係る「縮径部」に相当する。第二縮径部59bの先端面は、ボス部63aの側面に突き当てられている。第二縮径部59bとボス部63aとの間には、Oリング78(本発明に係る「シール部材」に相当)及びカラー79が設けられている。第二縮径部59bの先端部の外周角部は、Oリング78やカラー79を第二縮径部59bに外嵌させ易いように、テーパー加工されている。
〔姿勢制御装置の動作〕
 図9に示すように、油圧シリンダ34が伸長操作されると、後アーム部材58が軸心X4周り及び軸心X5周りで揺動されて、後アーム部材58の動作が連係ロッド35によって前リンク機構32に伝達される。これにより、前アーム部材36が軸心X1周り及び軸心X3周りで揺動されると共に、前ボス部材37が軸心X2周りで揺動される。こうして、機体フレーム1がクローラ走行装置2に対して上昇される。そして、地面の傾斜に応じて、左右一対の油圧シリンダ34を各別に伸長操作することにより、機体を機体左右方向に略水平に保つことができる。
 ここで、トラックフレーム17の前端部から機体横内側に前第二アーム体41の下方まで片持ち状に受け部材80が延出されている。受け部材80は、下方に開口する溝形部材によって構成されている。
 このような構成によれば、前アーム部材36が通常の下降限界よりも更に下降する事態が発生した場合(例えば、前第二アーム体41と前連結軸38との溶接固定が外れた場合)、前第二アーム体41のうち支軸42側の端部が、受け部材80に対して上方から当接することになる。これにより、前第二アーム体41が受け部材80によって受け止め支持されて、前アーム部材36の落下を阻止することができる。
〔テンション輪〕
 図10及び図11に示すように、テンション輪15には、ボス部81と、ローラ部82と、が備えられている。
 ボス部81は、左右一対のベアリング83を介して支軸84に軸心X6周りで回転可能に支持されている。ボス部81の左右両端部と支軸84との間には、それぞれオイルシール85が設けられている。
 ボス部81の機体横内側端部とオイルシール85との間には、カラー86が設けられている。カラー86は、サークリップ87によって固定されている。ボス部81の機体横内側端部とカラー86との間には、Oリング88が設けられている。
 ボス部81の外周部のうち軸心X6方向の略中央部には、フランジ部81Aが形成されている。フランジ部81Aは、側面視で略円形状に形成されている。フランジ部81Aは、ボス部81の外周部の全周に亘って形成されている。フランジ部81Aには、ボルト89(本発明に係る「締結具」に相当)に対応するボルト孔81aが形成されている。フランジ部81Aには、ブリーダプラグ90が設けられている。
 支軸84のうち軸心X6方向の略中央部には、左右一対のベアリング83が外嵌されている。左右一対のベアリング83は、支軸84に外嵌された状態で左右一対のサークリップ91によって固定されている。
 支軸84のうち左右一対のベアリング83の間の部分には、スラストカラー92が外嵌されている。支軸84のうち左右一対のベアリング83を挟んで左右両側の部分には、それぞれオイルシール85、カラー93及びカバー94が、ベアリング83に近い側からこの順で外嵌されている。
 支軸84の機体横外側端部には、グリスニップル95が設けられている。グリスニップル95からグリスがベアリング室96に注入されて、ブリーダプラグ90から空気等が外部に排出される。
 ローラ部82は、ボス部81の外周部に取り付けられると共にクローラベルト18に作用する。ローラ部82は、二つの分割ローラ体97を周方向に並べて構成されている。一方の分割ローラ体97と他方の分割ローラ体97とは、同一の構造である。
 分割ローラ体97には、クローラベルト18が巻き回される巻回部97Aと、ボス部81の外周部に取り付けられる基部97Bと、巻回部97Aと基部97Bとに亘る円板部97Cと、が備えられている。一方の分割ローラ体97の基部97Bと他方の分割ローラ体97の基部97Bとが合わさることにより、ボス部81の外周部の形状に沿った形状のボス形状の基部となる。
 円板部97Cには、ボルト89に対応するボルト孔97aが形成されている。円板部97Cの内周部のうちフランジ部81Aに対向する側の側部には、フランジ部81Aとは反対側に凹入する凹部97bが形成されている。凹部97bは、フランジ部81Aの形状に対応する形状に形成されている。
〔フランジ部と分割ローラ体との連結構造〕
 フランジ部81Aと分割ローラ体97との連結箇所に、インロー構造部St(凸部としてのフランジ部81A、凹部97b)が備えられている。ボルト89、ボルト孔81a(ボス部81)及びボルト孔97a(ローラ部82)によって、連結部Cが構成されている。
 分割ローラ体97は、凹部97bがフランジ部81Aに嵌め合わされて、フランジ部81Aに、機体横外側から当て付けられた状態で機体横外側からボルト89によって固定されている。フランジ部81Aと分割ローラ体97との連結箇所において、フランジ部81Aの肉厚W1は、円板部97Cの肉厚W2よりも厚く設定されている。
〔支持部〕
 図11から図13に示すように、テンションフレーム19の先端部には、テンション輪15を、テンション輪15の軸心X6(本発明に係る「回転軸心」に相当)方向の両側(左右両側)から挟んだ状態で支軸84の左右両端部を支持する二股形状の支持部19Aが形成されている。支持部19Aには、支軸84の左右両端部が挿入支持される左右一対の切込部19aが形成されている。切込部19aは、テンション輪15によるテンション付与方向とは反対側向き(前方)に切り込まれている。支軸84は、支軸84の左右両端部が左右一対の切込部19aに挿入支持された状態で、支持部19Aに対して機体横外側から平座金98、バネ座金99及びナット100によって固定されている。
 支持部19Aには、支持部19Aの二股形状基端部の上部とローラ部82との空間を上方から覆う天井部19bが形成されている。天井部19bは、平面視において、ローラ部82の外周部(巻回部97A)と重複するように、支持部19Aの二股形状基端部から先端部側に張り出している。天井部19bの先端位置は、ローラ部82の外周端の回転軌跡内に入り込まない位置に設定されている。
〔テンション輪の取り外し方〕
 先ず、図14及び図15に示すように、テンションボルト30の回転操作によってテンションフレーム19を前方に移動させて、クローラベルト18へのテンション付与を解除する。これにより、ローラ部82とクローラベルト18との間に、テンション輪15を取り外すための隙間ができることになる。そして、ボルト89を機体横外側から緩めて、ローラ部82のうち支軸84に対して後側の分割ローラ体97をボス部81から機体横外側に取り外す。
 次に、図16及び図17に示すように、残りの分割ローラ体97を支軸84に対して後側に位置するように回転させる。そして、ボルト89を機体横外側から緩めて、残りの分割ローラ体97をボス部81から機体横外側に取り外す。
 最後に、図18及び図19に示すように、ナット100等を外して、支軸84を一対の切込部19aから後方に引き抜くようにして、ボス部81を支持部19Aから機体横外側に取り外す。
〔後側アーム部材の支点構造〕
 図20から図23に示すように、後アーム支点部61には、後ボス部66を支持する左右一対の前フレーム101が備えられている。左右一対の前フレーム101を貫通する状態で、後ボス部66が設けられている。
 左右一対の前フレーム101は、主フレーム10、13を左右両側から挟むように設けられている。前フレーム101は、主フレーム10、13に溶接固定されている。前フレーム101は、後ボス部66側から前方に後横フレーム12よりも前側まで延びている。前フレーム101を前方に延ばして、応力を分散させて前側に逃すようにしている。
 左右一対の前フレーム101のうち後横フレーム12よりも後側の部分に亘って、底板102が設けられている。左右一対の前フレーム101の後端部に亘って、中間プレート103が設けられている。中間プレート103には、前フレーム101の後端部が溶接固定されている。
 後横フレーム12の機体横外側端部と後ボス部66とに亘って、連結プレート104が設けられている。連結プレート104と機体横外側の前フレーム101とに亘って、天板105及び底板106が設けられている。
 主フレーム13の機体横外側面と後横フレーム12の前面との間と、機体横外側の前フレーム101の機体横外側面と後横フレーム12の前面との間には、それぞれ補強用のリブ107が設けられている。左右一対の前フレーム101の間と、連結プレート104と機体横外側の前フレーム101との間には、それぞれ補強用のリブ108が設けられている。
 左右一対の後アーム支点部61に亘って、横補強プレート109が設けられている。横補強プレート109は、後横フレーム12の下面に沿って機体左右方向に延びている。横補強プレート109は、横補強プレート109の後端部が後下がりに傾斜するように折曲形成されている。横補強プレート109の左右両端部は、それぞれ幅広に形成されて、機体横内側の前フレーム101に溶接固定されている。左右一対の後アーム支点部61と主フレーム13と後横フレーム12を、横補強プレート109によって一体化して、これらの骨格としての剛性を高めるようにしている。
 後ボス部66に対して後側には、左右一対の後フレーム110が主フレーム10を左右両側から挟むように設けられている。後フレーム110は、主フレーム10に溶接固定されている。後フレーム110は、後ボス部66側から後方に延びている。後フレーム110の長さ(機体前後方向の長さ)を短めにして、後フレーム110に作用するモーメント(軸心X4周りのモーメント)が小さくなるようにしている。
 後フレーム110の前端部は、中間プレート103に溶接固定されている。後フレーム110のうち前端部と前後中間部と後端部には、それぞれ屈曲部110a、110b、110cが形成されている。屈曲部110a、110b、110cによって応力の分散を図るようにしている。
 後フレーム110のうち前端部と後端部には、それぞれ前延出部110dと後延出部110eが形成されている。前延出部110dを後アーム支点部61の下方まで前方に延ばすと共に後アーム支点部61に溶接固定して、後フレーム110と後アーム支点部61との連結部の強度を高めるようにしている。後延出部110eを後方に延ばすと共に主フレーム10に溶接固定して、応力を分散させて後アーム支点部61から離れた位置に逃すようにしている。左右一対の前延出部110dの間には、補強用のリブ111が設けられている。
 左右一対の後フレーム110に亘って、底板112が設けられている。底板112を後フレーム110に溶接固して、応力を後アーム支点部61から離れた位置に逃すようにしている。
〔ミッションケースの給油構造〕
 図24に示すように、ミッションケース6には、給油パイプ113を介してタンク114が連通されている。タンク114内には、オイルが貯留されており、タンク114内のオイルが給油パイプ113を介してミッションケース6に供給される。タンク114の上部には、給油栓115が設けられている。タンク114は、デッキフレーム116に支持されている。
 タンク114には、油面の位置を示す目印として、例えば、上限位置H及び下限位置Lが記されている。これにより、タンク114内の油面を目視して、油面が上限位置Hと下限位置Lとの範囲内に位置するように、タンク114内の油量を適切に管理することができる。
 ここで、ミッションケース6内の油面が低下してミッションケース6内の上部に空気層が発生した状態で、ミッションケース6内のギヤ(図示省略)が回転すると、当該ギヤによってオイルが掻き回されて気泡が発生し易くなる。このため、従来は、ミッションケース6内のオイルが減少してミッションケース6内の油面が低下すると、オイルに空気が混入してクローラ走行装置2の動作(例えば、クローラ走行装置2の旋回時のフィーリング)に悪影響を及ぼすことがあった。
 本実施形態によれば、タンク114内のオイルが給油パイプ113を介してミッションケース6に供給されるため、ミッションケース6内のオイルが満杯状態に保たれて、ミッションケース6内の油面が低下することがない。これにより、オイルに空気が混入してクローラ走行装置2の動作に悪影響を及ぼす事態を回避することができる。
〔ミッションケースの支持構造〕
 図24及び図25に示すように、ミッションケース6は、斜フレーム117を介して前横フレーム11に支持されている。斜フレーム117は、左分割ケース体6Aと前横フレーム11とに亘って前上がりに傾斜する状態で設けられている。斜フレーム117は、下方に開口する溝形部材によって構成されている。斜フレーム117の後端部(前横フレーム11側の端部)は、前横フレーム11に溶接固定されている。斜フレーム117の前端部(左分割ケース体6A側の端部)には、ステー118がボルト119によって固定されている。
 ステー118は、ボルト121によって左分割ケース体6Aの後部に固定されている。ボルト119のうち斜フレーム117の左右両側部の間の部分には、補強用のパイプ120が外嵌されている。
 ミッションケース6は、側面視で後倒れの傾斜姿勢となっている。ミッションケース6を機体フレーム1に支持させる部材(本実施形態では、斜フレーム117)ができるだけ短くなるように、ミッションケース6近傍の前横フレーム11に、ミッションケース6を斜フレーム117によって支持させている。
 左分割ケース体6Aを右分割ケース体6Bから取り外す場合は、図26に示すように、先ず、ボルト119を緩めてボルト119及びパイプ120を外す。これにより、斜フレーム117の前端部が開放されて、斜フレーム117の下方開口からボルト121にアクセスすることができる。そして、ボルト121を緩めてステー118の左分割ケース体6Aへの固定を解除する。最後に、左分割ケース体6Aの右分割ケース体6Bへのボルト固定を解除すれば、左分割ケース体6Aを右分割ケース体6Bから機体横外側(左側)に取り外すことができる。
〔第一実施形態の別実施形態〕
(1)上記実施形態では、一方の分割ローラ体97と他方の分割ローラ体97とが同一の構造であるが、複数の分割ローラ体が互いに異なる構造であってもよい。また、ローラ部82が三つ以上の分割ローラ体によって構成されていてもよいし、分割可能に構成されていなくてもよい。
(2)上記実施形態では、支軸が切込部19aに挿入支持されているが、孔(丸孔、長孔等)に挿入支持されていてもよい。
(3)上記実施形態では、フランジ部81Aがボス部81の外周部の全周に亘って形成されているが、ボス部81の外周部の一部に形成されていてもよい。
(4)上記実施形態では、支持部19Aに天井部19bが備えられているが、天井部19bが備えられていなくてもよい。
(5)上記実施形態では、ローラ部82(分割ローラ体97)の内周部に基部97Bが形成されているが、基部97Bが形成されていなくてもよい。
(6)上記実施形態では、フランジ部81Aの肉厚W1がローラ部82(円板部97C)の肉厚W2よりも厚く設定されているが、同じに設定されていてもよいし、薄く設定されていてもよい。
(7)上記実施形態では、フランジ部81Aとローラ部82(分割ローラ体97)との連結箇所に、インロー構造部Stが備えられているが、フランジ部81Aとローラ部82とが互いに対向する面同士が突き合わせられて連結されていてもよい。
(8)インロー構造部Stとしては、上記実施形態に係る態様に限らず、各種の態様を採用することができる。例えば、インロー構造部Stは、図27に示す態様であってもよい。
(9)上記実施形態では、インロー構造部Stの凸部(フランジ部81A)がボス部81に備えられ、インロー構造部Stの凹部97bがローラ部82に備えられているが、インロー構造部Stの凹部がボス部81に備えられ、インロー構造部Stの凸部がローラ部82に備えられていてもよい。
(10)インロー構造部Sf(Sb)としては、上記実施形態に係る態様に限らず、各種の態様を採用することができる。例えば、インロー構造部Sf(Sb)は、図28に示す態様であってもよい。
(11)上記実施形態では、インロー構造部Sfの凸部(前ボス部材37の機体横内側端部)が前ボス部材37に備えられ、インロー構造部Sfの凹部(ボス部41a)が前アーム部材36に備えられているが、インロー構造部Sfの凹部が前ボス部材37に備えられ、インロー構造部Sfの凸部が前アーム部材36に備えられていてもよい。また、インロー構造部Sbの凸部(後ボス部材59の機体横内側端部)が後ボス部材59に備えられ、インロー構造部Sbの凹部(ボス部63a)が後アーム部材58に備えられているが、インロー構造部Sbの凹部が後ボス部材59に備えられ、インロー構造部Sbの凸部が後アーム部材58に備えられていてもよい。
(12)上記実施形態では、Oリング56(78)がボス部41a(63a)と縮径部37a(第二縮径部59b)との間に設けられているが、縮径部37a(第二縮径部59b)が形成されずに、Oリング56(78)がボス部41a(63a)と前ボス部材37(後ボス部材59)との間に設けられていてもよい。また、Oリング56(78)が設けられていなくてもよい。
(13)上記実施形態では、前アーム部材36用の受け部材80が設けられているが、これに代えて又はこれと共に、後アーム部材58用の受け部材が設けられていてもよい。
〔第二実施形態〕
 以下、本発明に係る収穫機の一例としての普通型コンバインの実施形態を図面に基づいて説明する。
 〔全体構成〕
 図29及び図30に、稲や麦などの作物を収穫対象とする普通型コンバインが示されている。このコンバインは、機体フレーム201の下部に左右一対のクローラ走行装置202を装備した走行機体の前部に、収穫対象の作物としての植立穀稈を刈り取って後方に向けて搬送する刈取搬送部203を昇降揺動可能に連結している。そして、走行機体は、機体フレーム201上に、脱穀装置204、穀粒タンク205、穀粒排出装置206、運転部207等が備えられている。脱穀装置204は、刈取搬送部203から搬送される作物としての刈取穀稈を扱き処理するとともに、その扱き処理で得られた脱穀処理物を穀粒と排出物とに選別するものである。穀粒タンク205は、脱穀装置204にて得られた穀粒を貯留するものである。穀粒排出装置206は、穀粒タンク205に貯留される穀粒を機外に排出するためのものである。運転部207は、操縦者が搭乗して運転操作を行うものである。このコンバインは、植立穀稈の株元を切断して刈り取り、刈り取った刈取穀稈の全部を脱穀装置204に投入する全稈投入型に構成されている。
 運転部207は機体前部右側に位置し、運転部207の後方に穀粒タンク205が位置している。さらに、脱穀装置204が左側に位置し、穀粒タンク205が右側に位置する状態で、脱穀装置204と穀粒タンク205とが左右方向に並ぶ状態で備えられている。そして、運転部207の下方側には、駆動用のエンジン208が備えられている。
 この実施形態で、機体の前後方向を定義するときは、作業状態における機体進行方向に沿って定義し、機体の左右方向を定義するときは、機体進行方向視で見た状態で左右を定義する。すなわち、図29,30に符号(F)で示す方向が機体前側、図29,30に符号(B)で示す方向が機体後側である。図30に符号(L)で示す方向が機体左側、図30に符号(R)で示す方向が機体右側である。従って、機体左右方向が機体横幅方向に対応する。
 刈取搬送部203は、車体の走行に伴って、刈取対象となる植立穀稈を刈り取る刈取処理部209と、刈取処理部209にて刈り取られた刈取穀稈を機体後部側の脱穀装置204に向けて搬送するフィーダ210とを備えている。刈取搬送部203は、機体フレーム201とフィーダ210とにわたって架設した刈取昇降用の油圧シリンダ211が伸縮作動することで、横軸芯P1周りで昇降揺動自在に支持されている。
 刈取処理部209は、角パイプや断面L字形のアングル材等を連結して構成される枠組み支持体217にて支持されている。刈取処理部209は、左右一対のデバイダ213と、回転リール214と、刈刃215と、オーガ216とを備えている。デバイダ213は、刈取対象となる植立穀稈と非刈取対象の植立穀稈とを分草するものである。回転リール214は、収穫対象の植立穀稈を後方に向けて掻き込むものである。刈刃215は、収穫対象の植立穀稈の株元側を切断して刈り取るバリカン形のものである。オーガ216は、切断後の刈取穀稈を左右方向の中間側に横送りして寄せ集めて後方に向けて送り出すものである。
 図30に示すように、刈取処理部209の左右幅(刈幅)は、左右のクローラ走行装置202の横外端部間の距離、言い換えると、走行機体の横幅よりも大きくなっており、刈取処理部209による植立作物の刈跡に形成される左右のクローラ走行装置202の踏み代が、左右方向に大きく確保されるようになっている。これにより、収穫作業時に左右のクローラ走行装置202による未収穫作物の踏みつけのおそれが少なくなっている。
 上述したように、刈取処理部209の左右幅は走行機体の横幅よりも大きいが、機体前部右側に運転部207が位置しており、フィーダ210が機体前部左側に位置するので、刈取処理部209は、フィーダ210に対して機体横幅方向一方側(右側)に偏倚した状態でフィーダ210に連結されている。
 図30に示すように、刈取処理部209は、機体横幅方向両側端部に位置する一対の側壁部220を備えている。左右のデバイダ213は、左右の側壁部220の機体前部側に備えられている。フィーダ210が接続される箇所はフィーダ210の入口221が連通するように開口しており、オーガ216から収穫作物を搬送することができる。左右の側壁部220に亘ってバリカン型刈刃215が配備され
る。左右の側壁部220に亘って横軸心周りで回転自在にオーガ216が架設されている。
 〔バックミラー〕
 図42に示すように、枠組み支持体217は、刈取処理部209の後上部に位置して機体左右方向に延びる角パイプ状の上部支持体217Aを備えている。この上部支持体217Aの左側箇所に、上方に向けて固定延出された支柱287により支持される状態でバックミラー288が備えられている。
 このバックミラー288は、運転部207にて運転している運転者が、機体左側の後方箇所を目視で確認することができるように後向きの反射鏡289を備えている。このバックミラー288は、刈取処理部209と一体的に横軸芯P1周りで昇降揺動自在に支持されている。そして、反射鏡289は凸状の曲面にて構成されている。このように構成することで、目視可能な視野が広がり、刈取処理部209が下方側に位置する刈取作業位置、及び、刈取処理部209が上方側に位置する上昇位置のいずれにおいても、支柱287の傾斜にかかわらず、後方側を目視することが可能となる。
 〔回転リール〕
 回転リール214について説明する。
 図29及び図30に示すように、回転リール214は、刈取フレーム212の後端側の上部から前向きに延出している左右一対の支持アーム222にて架設支持される状態で備えられている。説明を加えると、一対の支持アーム222の先端部に回転自在に支持された駆動軸223の左右端部に一体回転自在にリールフレーム224が備えられている。左右一対のリールフレーム224は夫々、側面視で略六角形状に構成されている。これらの左右一対のリールフレーム224に亘って架設される状態で且つ6個の頂部に一本ずつ位置する状態でタイン支持部材225が設けられている。各タイン支持部材225には、タイン支持部材225の長手方向に沿って並べる状態で複数のタイン226(掻込み爪)が取り付けられている。
 リールフレーム224には、タイン226が回転リール214の回転にかかわらずタイン支持部材225から下方向きに延出した姿勢を保持するように、タイン226の姿勢を保持するための姿勢保持機構が備えられている。この姿勢保持機構は周知構造のものであり、その構成については詳述はしないが、回転リール214が回転すると、タイン226が下方向き姿勢を保持したまま回動して植立穀稈を後方に掻き込むことができるように構成されている。
 図29及び図31に示すように、一対の支持アーム222夫々と側壁部220とにわたって夫々油圧シリンダ227が連結されている。それら一対の油圧シリンダ227によって、一対の支持アーム222が、支持アーム222の後部基端側の軸芯P2周りに刈取フレーム212に対して上下に揺動操作されることにより、回転リール214が昇降自在に支持される構成となっている。
 〔オーガ〕
 オーガ216について説明する。
 図30及び図31に示すように、オーガ216は、大径の円筒形のドラム259の外周に、前方回転に伴ってフィーダ210の前端部に向けて横送り機能を発揮する左右一対の螺旋羽根260が備えられている。フィーダ210の前端の入口221に臨む領域にドラム259から出退する棒状の掻き込み体261が複数えられている。右側横送り域の途中箇所及び左側横送り域の途中箇所にも、ドラム259から出退する掻き込み体261が備えられている。詳述はしないが、複数の掻き込み体261は、ドラム259の回転に伴ってドラム259を出退自在に摺動案内されるようにドラムの内部で支持されている。
 図示はしないが、オーガ216は、ドラム259が回転すると、各掻き込み体261は追従して、ドラム259の回転軸芯と異なる偏芯支軸(図示せず)の軸芯周りに回動する。この時、偏芯支軸とドラム259との距離が回動位相によって変化することになり、各掻き込み体261は、ドラム259から出退しながら回動して、底板218や背面板219との干渉を回避しながら作物をフィーダ210に掻き込むことになる。
 〔フィーダ〕
 フィーダ210は、図29に示すように、角筒状のフィードケース282の内部に、後上部側に位置する駆動輪体283と、前下部に位置する従動輪体284とにわたって、左右一対の無端回動チェーン285が巻回され、左右一対の無端回動チェーン285に亘って所定ピッチ毎に係止搬送体(図示省略)が架設されている。フィードケース282の前端部に刈取処理部209に連通する入口221が形成されている。フィードケース282の後端部は、脱穀装置204に連通接続されている。そして、無端回動チェーン285が回動することで、刈取処理部209から受け渡された収穫作物(刈取穀稈)を脱穀装置204に向けて搬送する。
 〔刈刃〕
 刈刃215について説明する。
 図32、図35及び図36に示すように、刈刃215は、基台229と、受け刃230と、可動刃231と、ナイフバー232と、ナイフクリップ233とを備えている。基台229は、機体横幅方向にわたって延設された連結フレーム228に背中合わせで取付固定されているアングル状のものである。受け刃230は、基台229に装着されたものである。可動刃231は、受け刃230に対してスライド自在に支持されているものである。ナイフバー232は、可動刃231を駆動するものである。ナイフクリップ233は、可動刃231を摺動を許容しながら浮き上がりを防止すべく保持するものである。
 後述するような駆動機構を介して、エンジン208からの動力が伝達されて、刈幅全幅にわたる長尺のナイフバー232を所定ピッチで往復移動駆動するように構成され、このナイフバー232にリベットにより連結固定された可動刃231が往復移動して、固定状態の受け刃230との協働により、刈取穀稈の株元を切断して刈り取ることができる。
 図32に示すように、可動刃231は、刈り取った穀稈を機体横幅方向中間側箇所(フィーダ210への受け渡し箇所)へ送り出すための部材として、フィーダ210への受け渡し箇所に対して機体進行方向視で右側に位置する右側横送り部材234と、左側に位置する左側横送り部材235とを備えている。
 図35及び図36に示すように、左右両側の横送り部材234,235は、機体横幅方向に長尺で且つ上側に鋸歯状の横送り作用部234A,235Aと、連結部234B,235Bとが1つの板状体にて構成されている。そして、連結部234B,235Bがナイフバー232にボルトBLによって連結され、両横送り部材234,235は、ナイフバー232及び可動刃231と一体的に往復移動する構成となっている。ナイフバーに対するボルトBLの連結を解除すると、両横送り部材234,235は、刈刃215から全体を取り外すことができる。
 右側横送り部材234における横送り作用部234Aは、刈取穀稈をフィーダ210側、すなわち、左方向に向けて搬送するように鋸歯の向きが設定されている。左側横送り部材235における横送り作用部235Aは、刈取穀稈をフィーダ210側、すなわち、右方向に向けて搬送するように鋸歯の向きが設定されている。従って、これらの横送り部材234,235が、可動刃231と一体的に所定ピッチで往復移動することで、刈り取った穀稈を機体横幅方向中間側、すなわち、フィーダ210への受け渡し箇所へ送り出すことができる。
 左右両側の横送り部材234,235は、刈刃215に沿って機体後方側に延びる状態で備えられ、後方側ほど上方に位置する斜め姿勢で刈刃215に連結されている。刈刃215に対する傾斜角度は緩め(約10度)に設定してあり、刈取穀稈の搬送の邪魔にならないようにしている。しかも、基台229の後端位置よりも機体後方に長く延設されており、刈取穀稈の送り出し機能を高めている。
 上述したように、両横送り部材234,235は、ナイフバー232に対するボルト連結を解除すると、刈刃215から取り外すことができる。そして、可動刃の修理交換等のメンテナンス作業を行う場合には、後述する駆動機構との連結を解除して、両横送り部材234,235を取り外すと、可動刃231とナイフバー232とが連結された状態のまま、左右方向の一側外方に向けて抜き外すことができる。
 〔刈刃の駆動機構〕
 刈刃215の駆動機構について説明する。
 図31及び図34に示されるように、刈刃215の駆動機構は、刈取伝動軸237と、動力変換機構238と、中継伝動軸239と、揺動アーム240と、リンク241とを備えている。刈取伝動軸237は、背面板219の後部側において機体横幅方向に沿って延びるものである。動力変換機構238は、横軸心周りでの回転動力を前後軸心周りでの動力に変換するものである。中継伝動軸239は、変換された動力により回動する前後方向に沿ったものである。揺動アーム240は、中継伝動軸239の前端部に備えられたものである。リンク241は、揺動アーム240とナイフバー232とを連動連結するものである。刈取伝動軸237は、フィーダの右側箇所から刈取処理部の右側の側壁部にまで延設され、右側の側壁部220に、動力変換機構238、中継伝動軸239と、揺動アーム240等が備えられている。
 図示しない伝動機構を介してエンジン208の動力が刈取伝動軸237に動力が伝達され、刈取伝動軸237が横軸心周りで回転駆動される。動力変換機構238は、周知の構成であるから詳細な構成については記載しないが、刈取伝動軸237の一方向の回転運動を中継伝動軸239の往復回動運動に変換するように、刈取伝動軸237と中継伝動軸239とを連結している。
 揺動アーム240は、中継伝動軸239の前端部に一体回動すべく連結されている。図33及び図34に示されるように、揺動アーム240は第一軸受部材242を介してリンク241の一端に回動自在に連結されている。リンク241の他端は、第二軸受部材243を介して可動刃231に連結されている。中継伝動軸239が往復回動すると、揺動アーム240が左右に揺動し、可動刃231が左右方向に往復駆動される。
 図33に示すように、右側の側壁部220から機体横幅方向外方側に突出する支持部245が備えられ、この支持部245に形成された挿通孔246を中継伝動軸239が前後に挿通している。支持部245の前部側に取り付けられたベアリングホルダー247に収納されたベアリング248により中継伝動軸239が回動自在に支持されている。
 図31及び図33に示すように、刈刃215の機体横幅方向外方側に刈刃215を保護する刈刃ガード249が備えられている。刈刃ガード249は、帯板状のプレート部材250と丸棒部材251とを備えている。丸棒部材251は、プレート部材250の後部側に溶接等により固定されている。丸棒部材251は、側面視で前側が開放された横向きのU字状の部材となっている。刈刃ガード249の前部側は、プレート部材250の前端部が側壁部220にボルトで連結されている。刈刃ガード249の後部側は、丸棒部材251に連結されたブラケット252を介して支持部245の側面にボルト連結されている。
 〔デバイダ〕
 デバイダ213について説明する。
 デバイダ213は、上部側に位置するデバイダ本体213Aと、デバイダ本体213Aの下側に着脱可能に取り付けられる底部分割体213Bとを備えている。そして、デバイダ本体213Aは、デバイダ本体213Aの下縁部が刈刃215よりも高い位置にある。底部分割体213Bは、刈刃215よりも機体前方側に位置し、且つ、底部分割体213Bの下縁部が刈刃215よりも低い位置に設けられている。
 図38及び図39にデバイダ本体213Aを示している。デバイダ本体213Aは、側面視で略三角形状の縦面部290と、その縦面部290の上部側に連なる平面視で三角形状の上面部291とが板体にて一体的に形成され、且つ、縦面部290の下側縁部に沿って丸棒を折り曲げた補強体292を備えている。縦面部290の後部側には、側壁部220に対して連結するために後部連結部293が備えられている。縦面部290の右側には、側面視で縦面部290の下端縁に沿うとともに、平面視で後部側ほど右側に位置する斜め姿勢の外側傾斜案内体294が備えられている。後部連結部293の上端部は側面視で略L字形に折り曲げてある。左右のデバイダ213のデバイダ本体213Aは、左右で向きが反転する構成であるが、同じ構成となっている。
 図33及び図37に示すように、側壁部220の前面部220Aに、デバイダ本体213Aの後部連結部293が取り付けられる。側壁部220は、デバイダ本体213Aの縦面部290に機体前後方向に連なり壁面を形成する板体である壁部構成体220Bを備えている。そして、側壁部220の上縁部220Cは、デバイダ本体213Aの上面部291に機体前後方向に連なり、側壁部220の前面部220Aの下端部から後方側に連なる箇所には、機体後方側ほど下方に位置する傾斜姿勢のテーパ部220Dが備えられている。
 デバイダ本体213Aの後部側に位置する後部連結部293の上下幅は側壁部220の前面部220Aと略同じ上下幅を備えている。デバイダ本体213Aだけが側壁部220に連結された状態では、図37に示すように、デバイダ本体213Aの縦面部290の下端縁290bは側壁部220の下端部220Eよりも所定高さだけ上方に位置することになる。刈取処理部209が地面に接近する刈取作業位置にあるときは、デバイダ本体213Aの縦面部290の下端縁290bは、地面から所定高さだけ上方に位置して略水平姿勢になる。
 圃場に植立している作物が倒伏していない作業状況においては、図37に示すように、デバイダ本体213Aの下部に底部分割体213Bを取り付けていない状態で作業を行うことにより、畦に近い箇所で作物を刈り取るときに、デバイダ213(デバイダ本体213A)の下端部が地面に接触することを回避させることができる。
 底部分割体213Bについて説明する。
 図40及び図41に示すように、底部分割体213Bは、側面視で略菱形に形成された板体にて構成されるとともに、下側縁部に沿って丸棒からなる補強体295が連結されている。この底部分割体213Bは、上部前部側箇所がデバイダ本体213Aの縦面部290にボルト連結され、さらに、上部後部側箇所が、側壁部220の壁部構成体220Bにボルト連結されている。連結ボルト296は、左右方向の機体内側から装着されて溶接固定されている。
 図31及び図33に示すように、底部分割体213Bが取り付けられると、底部分割体213Bがデバイダ本体213A並びに側壁部220の壁部構成体220Bに対して一連に板状に連なる状態となる。しかも、底部分割体213Bが取り付けられることにより、デバイダ本体213Aの下方に形成される空間の多くの部分を閉じて、側壁部220の底面と底部分割体の底面とが一連に連なる状態となる。図31に示すように、底部分割体213Bの前端縁297はデバイダ本体213Aの前端縁298よりも機体後方側に位置しており、デバイダ本体213Aの前部下方側に側面視で階段状の切欠部299が形成されている。底部分割体213Bは、刈刃215よりも機体前方側に位置しており、且つ、底部分割体213Bの下縁部が刈刃215よりも低い位置になる状態で備えられている。
 圃場に植立している作物が倒伏している作業状況においては、デバイダ本体213Aの下部に底部分割体213Bを取り付けた状態で作業を行うことにより、倒伏している作物がデバイダ213の下方側の空間を通して作物が逃げて刈残しが発生することを回避することができる。尚、植立作物が倒伏している場合には、圃場に水分が多く、地面が軟かい場合が多いので、デバイダ213の下端部が地面に接触して損傷するおそれは少ない。
 〔傾斜案内体〕
 右側の側壁部220の前下部であって且つ機体横幅方向内方側の箇所に、平面視で機体後方側ほど機体横幅方向内方側に位置する傾斜姿勢の傾斜案内体200が備えられている。傾斜案内体200は、側面視で機体後方側ほど下方側に位置する後下り傾斜姿勢に設けられている。
 図33に示すように、傾斜案内体200は、丸パイプ材の一端部を平坦状に潰してボルト連結部200Aが形成されている。図40及び図41に示すように、底部分割体213Bが取り付けられる場合には、ボルト連結部200Aと底部分割体213Bの上部前後中間部側箇所とを共締めする状態で、側壁部220の壁部構成体220Bにボルト連結されている。ボルト連結部200Aがボルトで連結して支持されて、平面視で機体後方側ほど機体横幅方向内方側に位置する内側傾斜姿勢で、且つ、側面視で機体後方側ほど下方側に位置する後下り傾斜姿勢となるように、後方側が片持ち状に延設されている。傾斜案内体200の後方側の先端部200Bは、右から3番目の受け刃230の先端部に外嵌するように係合連係されて位置保持されている。
 図37に示すように、底部分割体213Bが取り外された状態では、側壁部220の壁部構成体220Bに、傾斜案内体200だけがボルト連結される。片持ち状に延設されることや先端部が受け刃230に係合連係される点は底部分割体213Bが取り付けられる場合と同じである。
〔第二実施形態の別実施形態〕
(1)上記実施形態では、底部分割体の前端縁がデバイダ本体の前端縁よりも機体後方側に位置して、デバイダ本体の前部下方側に側面視で階段状の切欠部が形成される構成としたが、このような切欠き部を形成せず、底部分割体の前端縁とデバイダ本体の前端縁とが機体前後方向に同じ位置に設ける構成としてもよい。
(2)上記実施形態では、傾斜案内体200を備えたが、このような傾斜案内体200を備えない構成でもよい。
(3)上記実施形態では、稲や麦などを刈り取る普通型コンバインに適用するものを示したが、本発明はトウモロコシ収穫機等の他の種類の収穫機に適用することができる。
〔第三実施形態〕
 以下、本発明に係るコンバインの実施形態を図面に基づいて説明する。
 〔全体構成〕
 図43及び図44に、稲や麦などの作物を収穫対象とする普通型コンバインが示されている。このコンバインは、機体フレーム301の下部に左右一対のクローラ式走行装置302を装備した走行機体Vの前部に、収穫対象の作物としての植立穀稈を刈り取って後方に向けて搬送する刈取搬送部303を昇降揺動可能に連結している。そして、走行機体Vは、機体フレーム301上に、脱穀装置304、穀粒タンク305、穀粒排出装置306、運転部307等を備えている。脱穀装置304は、刈取搬送部303から搬送される作物としての刈取穀稈を扱き処理するとともに、その扱き処理で得られた脱穀処理物を穀粒と排ワラとに選別するものである。穀粒タンク305は、脱穀装置304にて得られた穀粒を貯留するものである。穀粒排出装置306は、穀粒タンク305に貯留される穀粒を機外に排出するためのものである。運転部307は、操縦者が搭乗して運転操作を行うものである。
 運転部307は機体前部右側に位置しており、運転部307の後方に穀粒タンク305が備えられている。そして、運転部307の下方側には、駆動用のエンジン308が備えられている。走行機体Vにおいて、脱穀装置304が左側に位置し、穀粒タンク305が右側に位置する状態で、脱穀装置304と穀粒タンク305とが左右方向に並ぶ状態で備えられている。図45に示すように、脱穀装置304は、機体横幅方向中央位置に対して左側に偏倚した状態で走行機体Vに備えられている。
 このコンバインは、植立穀稈の株元を切断して刈り取り、刈り取った刈取穀稈の全部を脱穀装置304に投入する全稈投入型に構成されている。
 この実施形態で、機体の前後方向を定義するときは、作業状態における機体進行方向に沿って定義し、機体の左右方向を定義するときは、機体進行方向視で見た状態で左右を定義する。すなわち、図43,44に符号(F)で示す方向が機体前側、図43,44に符号(B)で示す方向が機体後側である。図44に符号(L)で示す方向が機体左側、図44に符号(R)で示す方向が機体右側である。従って、機体左右方向が機体横幅方向に対応する。
 刈取搬送部303は、機体走行に伴って、植立穀稈を刈り取る刈取処理部309と、刈取処理部309にて刈り取られた刈取穀稈を機体後部側の脱穀装置304に向けて搬送するフィーダ310とを備えている。刈取搬送部303は、機体フレーム301とフィーダ310とにわたって架設した刈取昇降用の油圧シリンダ311が伸縮作動することで、横軸芯P1周りで昇降揺動自在に支持されている。
 刈取処理部309は、刈取フレーム312と、左右一対のデバイダ313と、回転リール314と、刈刃315と、オーガ316とを備えている。刈取フレーム312は、刈取処理部309全体を支持する枠体としてのものである。デバイダ313は、刈取対象となる植立穀稈と非刈取対象の植立穀稈とを分草するものである。回転リール314は、収穫対象の植立穀稈を後方に向けて掻き込むものである。刈刃315は、収穫対象の植立穀稈の株元側を切断して刈り取るバリカン形のものである。オーガ316は、切断後の刈取穀稈を左右方向の中間側に横送りして寄せ集めて後方に向けて送り出すものである。
 フィーダ310は、図43に示すように、角筒状のフィードケース317の内部に、後上部側に位置する駆動輪体318と、前下部側に位置する従動輪体319とにわたって、左右一対の無端回動チェーン320が巻回され、左右一対の無端回動チェーン320に亘って所定ピッチ毎に係止搬送体320a(図46参照)が架設されている。フィードケース317の前端部に刈取処理部309に連通する入口が形成され、フィードケース317の後端部は、脱穀装置304に連通接続されている。そして、無端回動チェーン320が回動することで、刈取処理部309から受け渡された収穫作物(刈取穀稈)を脱穀装置304に向けて搬送する。
  〔脱穀装置〕
 次に脱穀装置304について説明する。
 図46及び図47に示すように、脱穀装置304は、左右両側に位置する側壁部324,325(図47参照)、前端部に位置する前壁部326、後端部に位置する後壁部327(図46参照)、上部に位置する天板321を備えている。脱穀装置304の内部に形成された内部空間において、上部に扱室328が備えられ、その扱室328の下方に選別部329が備えられて、刈取穀稈がフィーダ310によって搬送されて前端の入口部330から扱室328内に供給されるように構成されている。
 扱室328内には、機体前後向きの水平向き軸芯Y1周りに回転駆動されて作物を扱き処理する扱胴322が備えられている。扱胴322は、前壁部326と後壁部327とにわたって水平軸芯Y1周りに回転自在に支持される扱胴軸331を備え、その扱胴軸331を中心に一体回転するように構成されている。この扱胴軸331は、エンジン308からの動力により回転駆動される。扱胴322は、機体正面視において右回り(時計回り)に駆動回転される。
 扱胴322は、複数の支持プレート332、複数の支持杆333、扱歯334を備えている。支持プレート332は、円板状に形成され且つ扱胴軸331に一体回転自在に連結固定されたものである。支持杆333は、扱胴322の周方向に等間隔で分散配置して各支持プレート332の夫々に連結されたものである。扱歯334は、各支持杆333の軸芯方向に並ぶ複数箇所から扱胴322外周側に突出するバー形のものである。
 扱胴322の外周部のうち下方側の半周部分に円弧状の受網323が備えられている。詳述はしないが、受網323は、円弧状の多数の横桟と横桟同士を連結する軸芯方向に沿う縦桟とを連結して、穀粒が通過するための通過孔が多数形成された周知構造の網状体にて構成されている。扱室328の上方を覆う天板には、扱胴322の回転に伴って、処理物を扱胴322の回転軸芯方向に沿って機体後方側に向けて移送案内する送塵弁335が備えられている。
 図46に示すように、扱室328の下方に位置する選別部329は、揺動選別装置336と、一番物回収部337と、二番物回収部338と、唐箕339とを備えている。揺動選別装置336は、受網323から下方に漏下した処理物を移送しながら選別処理するものである。一番物回収部337は、揺動選別装置336から漏下した一番物としての穀粒を回収するものである。二番物回収部338は、揺動選別装置336から漏下した枝付き穀粒等の二番物を回収するものである。唐箕339は、揺動選別装置336に選別風を供給するものである。唐箕339は、脱穀装置304を横方向に貫通する状態で備えられた回転軸である唐箕軸339aの回転に伴って選別風を生起するように構成されている。
 一番物回収部337は、回収した穀粒を横送りスクリュー337aにより脱穀装置304の横側外方に搬送するように構成されている。そして、一番物回収部337にて回収された穀粒は、脱穀装置304の横側外方に搬送されたのち、穀粒搬送装置340(図44参照)によって上方に搬送されて穀粒タンク305に貯留される。
 二番物回収部338は、回収した二番物を横送りスクリュー338aにより脱穀装置304の横側外方に搬送するように構成されている。そして、二番物回収部338にて回収された二番物は、脱穀装置304の横側外方に搬送されたのち、二番物還元装置341により扱室328内に還元されて扱き処理される。
 揺動選別装置336は、平面視で矩形枠状のシーブケース342を備え、そのシーブケース342内に、第一グレンパン343、第二グレンパン344、篩い線345、チャフシーブ346、グレンシーブ347、ストローラック348等を備えている。
 シーブケース342は機体前部側が図示しないスライド支持機構により前後にスライド自在に支持され、シーブケース342の機体後部側箇所の下部に、クランク式の揺動駆動部352が備えられている。この揺動駆動部352の作動によってシーブケース342の機体後部側箇所が円運動により揺動駆動される。従って、シーブケース342全体が上下方向の成分を備えた前後揺動運動を行うように構成されている。
 第一グレンパン343は、側面視で略波形に形成した板体にて構成され、揺動選別装置336における処理物の移送方向上手側端部(前端部)に備えられ、扱室328における移送方向上手側から漏下した処理物を後方に移送する。
 篩い線345は、ピアノ線等からなり、第一グレンパン343の移送方向下手側端部から移送方向下手側に向けて片持ち状に延設され、第一グレンパン343から送り出される処理物を後方に移送しながら穀粒や二番物を下方に漏下させる。
 第二グレンパン344は、第一グレンパン343と同様に、側面視で略波形に形成した板体にて構成され、第一グレンパン343の移送方向下手側で且つ下方側に位置して第一グレンパン343の処理物移送方向下手側から漏下した処理物及び篩い線345から漏下した処理物を後方に移送する。
 チャフシーブ346は、第二グレンパン344の移送方向下手側に位置して、第二グレンパン344から送り出される処理物、篩い線345から漏下した処理物、及び、扱室328の受網323から漏下した処理物について、揺動移送しながら穀粒や二番物を下方に漏下させる。
 グレンシーブ347は、穀粒通過用の開口を多数備えたクリンプ網からなり、チャフシーブ346の下方側に位置して、シーブケース342の左右側板にわたって架設支持されている。このグレンシーブ347は、チャフシーブ346から漏下した処理物を揺動移送しながら穀粒を下方の一番物回収部337に漏下させ、二番物を移送方向下手側の二番物回収部338に移送する。
 ストローラック348は、チャフシーブ346の移送方向下手側に備えられている。ストローラック348は、鋸歯状に形成された複数の板体からなり、処理物を受け止めて後方に揺動移送することができる。ストローラック348を漏下しなかった排ワラ等の処理物は後方の排塵口から外方に排出される。
 〔伝動構造〕
 図51に示すように、機体右側に位置する運転部307の下方に備えられたエンジン308からの動力が、唐箕軸339aを介して脱穀装置304の左側に伝達され、唐箕軸339aから脱穀装置304の左側に備えられた脱穀用のベルト伝動機構355を介して脱穀装置304の各部、すなわち、一番物回収部337、二番物回収部338、揺動駆動部352に伝達される。
 図52及び図53に示すように、唐箕軸339aの左側端部から第一ベルト伝動機構356を介して扱胴駆動用の中継伝動軸357に動力が伝達される。中継伝動軸357から第二ベルト伝動機構358を介してフィーダ駆動軸359に動力が伝達される。図示はしないが、このフィーダ駆動軸359から刈取搬送部303の各部に動力が伝達される。
 第一ベルト伝動機構356は、唐箕軸339aに備えられた第一駆動プーリ360と、中継伝動軸357に備えられた第一従動プーリ361と、それらにわたって巻回された第一伝動ベルト362と、第一伝動ベルト362に緊張力を付与するテンション機構363とを備えている。第一ベルト伝動機構356は、テンション機構363により緊張力が付与され、常に伝動状態を維持する。
 第二ベルト伝動機構358は、中継伝動軸357に備えられた第二駆動プーリ364と、フィーダ駆動軸359に備えられた第二従動プーリ365と、それらにわたって巻回された第二伝動ベルト366と、テンション輪体367と、テンション輪体367を支持するテンションアーム368とを備えている。テンションアーム368は、中継伝動軸357に揺動自在に外嵌装着されている。運転部307に備えられた刈取クラッチレバー369の操作により操作ワイヤ370を介して引き操作されると、テンションアーム368が揺動して、第二伝動ベルト366に緊張力を付与する状態となり、引き操作が解除されると、緊張状態を解除するように構成されている。テンション輪体367はバネ371により緊張解除側に揺動付勢されている。
 従って、第二ベルト伝動機構358は、刈取クラッチレバー369の操作に基づいて刈取処理部309への動力伝達を行う入り状態と、動力伝達を行わない切り状態とに切り換え自在なベルトテンション式の刈取クラッチを構成する。
 テンション輪体367は、テンションアーム368を挿通する状態で設けられた支軸372に支持されており、支軸372はテンション輪体367とは反対側に突出しており、操作ワイヤ370は、ストローク吸収用のスプリング373を介して支軸372の反対側の突出部に連結されている。このように支軸372をワイヤ連結部と兼用してテンション輪体367の支持構造を簡素化させている。
 第二ベルト伝動機構358は、第一ベルト伝動機構356に対して脱穀装置304の横外方側に位置する状態で備えられている。第二ベルト伝動機構358は、第一ベルト伝動機構356に比べて伝動ベルトの交換等のメンテナンス作業の頻度が大である。そこで、第二ベルト伝動機構358を第一ベルト伝動機構356よりも横外方側に備えることにより、第二ベルト伝動機構358の修理点検等のメンテナンス作業を機体外方側から容易に行うことができる。
 操作ワイヤ370のアウターワイヤの端部を支持するワイヤ受け部材374が脱穀装置304の側壁部324から片持ち状に延設された支持ステー375に取り付けられている。図54にも示すように、ワイヤ受け部材374は、支持ステー375に対する連結位置からさらに横側外方に延びるとともに、テンションアーム368に近づく方向に延びるように帯板材を略Z字状に折り曲げて形成されている。第二ベルト伝動機構358が脱穀装置304の側壁部324から外方側に離れた位置にあっても、操作ワイヤ370が真っ直ぐに引き操作されて刈取クラッチの入り切り操作を円滑に行うことができる。
 〔脱穀装置のカバー体〕
 上述したように、図50に示すように、脱穀装置304の左側外部には、脱穀用のベルト伝動機構355、第一ベルト伝動機構356、第二ベルト伝動機構358等が備えられるので、それらの外方側を覆う合成樹脂製の第一カバー体376、第二カバー体377、及び、第三カバー体378が備えられている。扱室328に相当する箇所には、扱室328の外方側を覆う第四カバー体379が備えられている。
 図52及び図55に示すように、第一カバー体376、第二カバー体377、及び、第三カバー体378は、夫々、下部に備えられた被係止具380を側壁部324に設けられた係止部381に引っ掛け係止し、上部側をノブボルト382にて側壁部324に設けられた固定部383に締め付けて固定するように構成されている。各カバー体376,377,378は、ノブボルト382の締め付けを解除すると、係止部381にて前後軸芯Y3周りで揺動自在であり、簡単に取り外すことができる。
 図52、図55及び図57に示すように、三個のカバー体376,377,378のうち下側に位置する第二カバー体377及び第三カバー体378は、ノブボルト382による締結箇所が機体内方側に凹入する形状となっている。第四カバー体379は、第四カバー体379の外面部の左右方向の位置が、第二カバー体377及び第三カバー体378の凹入部377a,378aの外面部と同じ位置になる状態で備えられている。第一カバー体376は、上述したような2つのベルト伝動機構356,358を内装するので、第二カバー体377よりも外方側に位置する状態で備えられている。ノブボルト382による締結箇所が機体内方側に凹入することで、植立穀稈がノブボルト382に引っ掛かり、植立穀稈を引き千切ったり、ノブボルト382に茎稈屑が付着する等の不利を回避できる。
 第四カバー体379が備えられる箇所には、側壁部324に側面視矩形状に形成されたメンテナンス用の大型の開口384が形成されている。第四カバー体379は、この開口384を覆う閉じ状態と外方に揺動する開放状態とに揺動開閉自在に構成されている。すなわち、第四カバー体379は、左側の側壁部324の上部箇所に対して前後軸芯Y2周りで揺動自在に支持されている。第四カバー体379を開放させると、開口384を通して受網323を取り外したり取り付けることができる。第四カバー体379は図示しないガスダンパにて開放状態で位置保持自在である。
 図55及び図56に示すように、第四カバー体379は、内壁板379a、外壁板379b、前壁板379c、後壁板379d、底板379e等を備えて、略矩形箱状に形成されている。内壁板379aは、第四カバー体379の閉じ位置にて受網323に隣接するものである。外壁板379bは、内壁板379aの左外側に間隔をあけて位置するものである。前壁板379cは、内壁板379aの前端部と外壁板379bの前端部とにわたるものである。後壁板379dは、内壁板379aの後端部と外壁板379bの後端部とにわたるものである。底板379eは、内壁板379aと外壁板379bと前壁板379cと後壁板379dとの夫々の下端部にわたるものである。
 この第四カバー体379の内方側には、第四カバー体379の閉じ位置において受網323の下方に入り込む前後一対のガイド部386が備えられている。ガイド部386は、受網323の下方への入り込み量が下方側ほど大きくなる状態で内壁板379aの上下中間部から右下方に延出する傾斜ガイド面386A、正面視で略三角形状の前側縦面386Bと後側縦面386C、底面386Dの夫々を備えて、正面視で略三角形の箱状に形成されている。
 脱穀処理物の漏下量が多く・BR>ネる受網323の左端部から濾過した選別対象物の多くを、ガイド部386の傾斜ガイド面386Aにより、揺動選別装置336の左右中央側に案内することができる。これにより、受網323から漏下した選別対象物が、揺動選別装置336の左端側に集中して供給されることに起因した揺動選別装置336での選別不良の発生を防止することができる。
 そして、ガイド部386を、内壁板379aに対して着脱可能なようにボルト連結する構成とし、内壁板379aにおけるガイド部386が装着される箇所に開口Kを形成する。この構成では、ガイド部386を内壁板379aから取り外すと、開口Kを通して第四カバー体379の内部が開放された状態となるので、開口Kを通して、第四カバー体379の内部に収納物(例えば、修理用の道具や部品類等)を収納しておくことができる。ガイド部386を取り付けると、開口Kは閉塞されるので、収納物が外方に露出することはない。
 〔排ワラカバー〕
 脱穀装置304の後方に、脱穀装置304から排出される排ワラを受け入れて下方側から外部に排出する排ワラカバー390が備えられている。図44、図45及び図48に示すように、排ワラカバー390は、外側側壁390Aと、内側側壁390Bと、後部壁390Cとを備えて、それらが一体的に連結され、扱室328に臨む前部上部側及び下方側が開口された平面視での横断面形状が略U字状となるカバー体を形成している。外側側壁390Aは、機体横幅方向外方側としての機体左側に位置して側面視で略台形状のものである。内側側壁390Bは、機体横幅方向内方側としての機体右側に位置して側面視で略台形状のものである。後部壁390Cは、機体後側に位置するものである。
 排ワラカバー390は、外側側壁390Aの前端部と内側側壁390Bの前端部とを夫々、脱穀装置304の左右両側の側壁部324,325に上下複数箇所にてボルトで連結して支持されている。
 図48に示すように、外側側壁390Aは、機体前後方向に沿う前後向き姿勢となっている。内側側壁390Bは、機体後方側ほど機体右側すなわち機体左右中央位置側に位置する傾斜姿勢となっている。図44及び図45に示すように、脱穀装置304と穀粒タンク305との間の左右方向中間部における空き領域を利用して、その空き領域の機体後部側に燃料タンク391が配備されている。内側側壁390Bは燃料タンク391と隣り合う位置に位置している。
 図45に示すように、内側側壁390Bは、燃料タンク391の上面よりも下側まで延びており、図44及び図48に示すように、内側側壁390Bの後端が、燃料タンク391の側面に近接する位置まで延びている。具体的には、内側側壁390Bは、脱穀装置304の後端部の右側箇所から右後側の斜め方向に向けて延設されており、燃料タンク391の後端よりも機体後方にまで延びている。このように構成することで、排ワラカバー390により排出される排ワラが燃料タンク391に降り掛かることを防止できる。
 図47及び図48に示すように、排ワラカバー390の内部に、外側側壁390Aから内側側壁390Bに向けて延び且つ機体右側ほど下方に位置する傾斜姿勢の流下案内体394が備えられている。この流下案内体394は、排ワラカバー390の機体横幅方向中央位置よりも機体左側に設けられている。すなわち、図47に示すように、流下案内体394の全体が機体前後方向視で排ワラカバー390の機体横幅方向中央位置よりも機体左側に片寄った状態で備えられている。
 図48及び図49に示すように、流下案内体394は、機体側面視で、排ワラカバー390の上部側箇所において排ワラカバー390の内部空間を前後方向に沿って略塞ぐように前後に亘る状態で設けられている。流下案内体394の案内始端側箇所の上端位置が、上下方向において、扱胴322の回転軸芯Y1と受網323の下端部との間における回転軸芯寄りの高い位置に位置し、流下案内体394の案内終端側箇所の下端位置が、上下方向において、扱室328の後壁395の下端と揺動選別装置336の上端との間に位置している。
 図46及び図48に示すように、流下案内体394に対応する箇所では、受網323が存在しないが、扱胴322の後端部が臨む状態となっている。説明を加えると、受網323は、前壁(図示せず)と後壁395とにより前後に区画された扱室328の内部に位置する状態で備えられる。扱胴322は扱室328の前壁よりも前方に延び、扱室328の後壁395よりも後方に延びている。扱胴322は前部側には作物搬入用の螺旋羽根397を備え、後壁395よりも後部側には、扱室328内と同じ扱歯334を備えている。後壁395は、扱胴322の回転を許容するとともに、作物の通過を許容すべく、略U字状の切欠きが形成されている。
 扱室328の後壁395を通過して後方に排出されるのは、受網323を漏下しなかった茎稈屑等の排ワラである。この排ワラは、脱穀装置304の後端部から後方外方に排出される。受網323を漏下した脱穀処理物のうち揺動選別装置336から漏下しなかった排ワラも脱穀装置304の後方外方に排出される。
 図47に示すように、流下案内体394は、上部側に位置する案内始端側箇所に、水平面に対する傾斜角度が大きい急傾斜部398を備え、下部側に位置する案内終端側箇所に、水平面に対する傾斜角度が小さい緩傾斜部399を備えている。緩傾斜部399は、上下方向において、扱室328の後壁395の下端と揺動選別装置336の上端との間に位置している。
 緩傾斜部399は、急傾斜部398よりも小さい傾斜角度で水平面に対して傾斜する傾斜部分399aと、その傾斜部分399aに対して案内終端部側に連なり水平面に対する傾斜角度が略零である水平姿勢の水平部399bとを備えている。この水平部399bは、傾斜部分399aに対してボルト連結にて取り付けられている。従って、不要であるときは、水平部399bを取り外すことができ、さらに幅広の水平部に取り換えることもできる。
 流下案内体394は、上端部が脱穀装置304の左側の側壁部324にボルト連結にて固定されている。このボルト連結箇所は排ワラが接当する側とは反対側に位置している。流下案内体394の上下途中位置がブラケットBR1を介して扱室328の後壁395にボルトで固定されている。そして、流下案内体394の下端部がブラケットBR2(図49参照)を介して排ワラカバー390の後部壁390Cにボルトで固定されている。
 上述したように、流下案内体394に対応する箇所では、受網323が存在しないが、扱胴322の後端部が臨む状態となっているから、扱胴322の回転に伴って、排ワラが排ワラカバー390内に向けて扱歯334によって放擲しながら排出される。そのとき、排出される排ワラが、流下案内体394によって機体右側に寄せるように案内されて、下方から外方に排出される。扱室328の後壁395の下端と揺動選別装置336の上端との間においては、唐箕339からの選別風が供給されるので、扱胴322の回転に伴う放擲案内作用に加えてその選別風によってさらに右側に向けて排ワラが案内される。
〔第三実施形態の別実施形態〕
(1)上記実施形態では、排ワラカバー390の外側側壁390Aが、機体前後方向に沿う前後向き姿勢に設けられる構成としたが、外側側壁390Aが、機体後方側ほど機体左右中央位置側に位置する傾斜姿勢に設けられるものでもよい。
(2)上記実施形態では、脱穀装置304と穀粒タンク305との間において燃料タンク391が備えられる構成としたが、燃料タンク391は別の箇所に配備してもよい。
(3)上記実施形態では、排ワラカバー390に流下案内体394が備えられ、流下案内体394は、急傾斜部398と緩傾斜部399とを備え、緩傾斜部399に水平姿勢の水平部399bを備える構成としたが、この構成に代えて、水平部399bを備えない構成としてもよく、傾斜角度が全範囲で一定に設けられる構成としてもよい。流下案内体394の設置位置も適宜変更して実施してもよい。
(4)上記実施形態では、稲、麦等を対象とするコンバインに搭載された脱穀装置に適用したものを示したが、トウモロコシ等の他の種類の作物を対象とするコンバインに搭載された脱穀装置に適用してもよい。
 本発明は、クローラ走行装置、コンバイン、収穫機に利用可能である。
 1 機体フレーム
 2 クローラ走行装置
 3 姿勢制御装置
 14 駆動輪
 15 テンション輪
 16 接地転輪
 17 トラックフレーム
 18 クローラベルト
 19 テンションフレーム
 19A 支持部
 19a 切込部
 19b 天井部
 36 前アーム部材(アーム部材)
 37 前ボス部材(ボス部材)
 37a 縮径部
 38 前連結軸(連結軸)
 41a ボス部
 56 Oリング(シール部材)
 58 後アーム部材(アーム部材)
 59 後ボス部材(ボス部材)
 59b 第二縮径部(縮径部)
 60 後連結軸(連結軸)
 63a ボス部
 78 Oリング(シール部材)
 80 受け部材
 81 ボス部
 81A フランジ部
 82 ローラ部
 84 支軸
 89 ボルト(締結具)
 97 分割ローラ体
 97B 基部
 200 傾斜案内体
 209 刈取処理部
 210 フィーダ
 213 デバイダ
 213A デバイダ本体
 213B 底部分割体
 215 刈刃
 220 側壁部
 297 前端縁
 298 前端縁
 299 切欠部
 302 走行装置
 304 脱穀装置
 305 穀粒タンク
 322 扱胴
 323 受網
 328 扱室
 336 揺動選別装置
 390 排ワラカバー
 390A 外側側壁
 390B 内側側壁
 391 燃料タンク
 394 流下案内体
 395 後壁
 398 急傾斜部
 399 緩傾斜部
 399b 水平部
 C 連結部
 Sb インロー構造部
 Sf インロー構造部
 St インロー構造部
 W1 フランジ部の肉厚
 W2 ローラ部の肉厚
 X6 軸心(回転軸心)

Claims (29)

  1.  左右一対設けられ、走行機体を自走可能に支持するクローラ走行装置であって、
     駆動輪と、
     テンション輪と、
     前記駆動輪と前記テンション輪との間に設けられた接地転輪と、
     前記テンション輪及び前記接地転輪を支持するトラックフレームと、
     前記駆動輪、前記テンション輪及び前記接地転輪に巻き回されたクローラベルトと、
     前記トラックフレームに、前後進方向に沿って位置変更可能に支持され、前記テンション輪を回転可能に支持するテンションフレームと、が備えられ、
     前記テンション輪に、前記テンションフレームに支持された支軸に回転可能に支持されるボス部と、前記ボス部の外周部に取り付けられると共に前記クローラベルトに作用するローラ部と、前記ボス部と前記ローラ部とを連結解除可能に連結する連結部と、が備えられているクローラ走行装置。
  2.  前記ローラ部は、複数の分割ローラ体を周方向に並べて構成され、
     複数の前記分割ローラ体は、前記連結部によって各別に前記ボス部に連結されている請求項1に記載のクローラ走行装置。
  3.  前記テンションフレームの先端部に、前記テンション輪を、前記テンション輪の回転軸心方向の両側から挟んだ状態で前記支軸の両端部を支持する二股形状の支持部が備えられ、
     前記支持部に、前記テンション輪によるテンション付与方向とは反対側向きに切り込まれ、前記支軸の両端部が挿入支持される左右一対の切込部が備えられている請求項1又は2に記載のクローラ走行装置。
  4.  前記支持部に、前記支持部の二股形状基端部の上部と前記テンション輪との間の空間を上方から覆う天井部が備えられている請求項3に記載のクローラ走行装置。
  5.  前記ボス部の外周部に、フランジ部が形成され、
     前記ローラ部は、前記フランジ部に、前記走行機体における機体外側から当て付けられた状態で前記機体外側から締結具によって締め付け固定されている請求項1から4の何れか一項に記載のクローラ走行装置。
  6.  前記ローラ部の内周部に、前記ボス部の外周部の形状に沿ったボス形状の基部が備えられている請求項5に記載のクローラ走行装置。
  7.  前記フランジ部と前記ローラ部との連結箇所において、前記フランジ部の肉厚は、前記ローラ部の肉厚よりも厚く設定されている請求項5又は6に記載のクローラ走行装置。
  8.  前記フランジ部と前記ローラ部との連結箇所に、インロー構造部が備えられている請求項5から7の何れか一項に記載のクローラ走行装置。
  9.  機体フレームと、
     前記機体フレームを支持するクローラ走行装置と、
     前記クローラ走行装置に対する前記機体フレームの姿勢を制御する姿勢制御装置と、が備えられたコンバインであって、
     前記姿勢制御装置に、前記機体フレーム側のアーム部材と、前記クローラ走行装置のトラックフレーム側のボス部材と、前記ボス部材に挿通されて前記アーム部材と前記ボス部材とを相対回転可能に連結する連結軸と、が備えられ、
     前記アーム部材と前記ボス部材の端部とが、インロー構造部によって連結されているコンバイン。
  10.  前記アーム部材のうち前記ボス部材の端部との連結部分に、前記ボス部材側に突出するボス部が形成され、
     前記ボス部は、前記ボス部材の端部の外周を覆っている請求項9に記載のコンバイン。
  11.  前記ボス部と前記ボス部材との間に、シール部材が設けられている請求項10に記載のコンバイン。
  12.  前記ボス部材の端部に、縮径部が形成され、
     前記シール部材は、前記ボス部と前記縮径部との間に設けられている請求項11に記載のコンバイン。
  13.  前記ボス部材は、前記トラックフレームから機体内側に延出され、
     前記アーム部材は、前記トラックフレームに対して機体内側に位置ズレした状態で、前記ボス部材のうち機体内側の端部に連結され、
     前記トラックフレームから前記アーム部材の下方まで片持ち状に延出されて前記アーム部材を受け止め支持可能な受け部材が備えられている請求項9から12の何れか一項に記載のコンバイン。
  14.  作物を刈り取ったのち機体横幅方向中間部に向けて横送りして合流させる刈取処理部と、その刈取処理部にて横送りされた作物を機体後方に向けて搬送するフィーダとが備えられ、
     前記刈取処理部に、機体横幅方向両側端部に位置する一対の側壁部夫々の機体前部側に、刈取対象となる作物と非刈取対象の作物とを分草するデバイダが備えられ、
     前記デバイダは、上部側に位置するデバイダ本体と、前記デバイダ本体の下側に着脱可能に取り付けられる底部分割体とを備えている収穫機。
  15.  前記刈取処理部は、植立作物の茎部を切断して作物を刈り取る刈刃を備え、
     前記デバイダ本体は、前記デバイダ本体の下縁部が前記刈刃よりも高い位置にあり、
     前記底部分割体は、前記刈刃よりも機体前方側に位置し、且つ、前記底部分割体の下縁部が前記刈刃よりも低い位置にある請求項14記載の収穫機。
  16.  前記側壁部の前下部であって且つ機体横幅方向内方側の箇所に、平面視で機体後方側ほど機体横幅方向内方側に位置する傾斜姿勢の傾斜案内体が備えられている請求項14又は15に記載の収穫機。
  17.  前記傾斜案内体は、側面視で機体後方側ほど下方側に位置する後下り傾斜姿勢である請求項16記載の収穫機。
  18.  前記側壁部の前下部に、機体後方側に向かうほど下方側に位置する傾斜姿勢のテーパ部が形成され、
     前記底部分割体が前記デバイダ本体に取り付けられた状態で、前記側壁部の底面と前記底部分割体の底面とが一連に連なる請求項14~17のいずれか1項に記載の収穫機。
  19.  前記底部分割体の前端縁が前記デバイダ本体の前端縁よりも機体後方側に位置して、前記デバイダ本体の前部下方側に側面視で階段状の切欠部が形成されている請求項14~18のいずれか1項に記載の収穫機。
  20.  左右一対の走行装置を備えた走行機体と、刈取作物を脱穀処理する脱穀装置とが備えられ、
     前記脱穀装置が、機体横幅方向中央位置に対して左右いずれかに偏倚した状態で前記走行機体に備えられ、
     前記脱穀装置の後方に、前記脱穀装置から排出される排ワラを受け入れて下方側から外部に排出する排ワラカバーが備えられ、
     前記排ワラカバーにおける機体横幅方向内方側に位置する内側側壁が、機体後方側ほど機体左右中央位置側に位置する傾斜姿勢となっているコンバイン。
  21.  前記排ワラカバーにおける機体横幅方向外方側に位置する外側側壁が、機体前後方向に沿う前後向き姿勢となっている請求項20記載のコンバイン。
  22.  前記脱穀装置にて得られた穀粒を貯留する穀粒タンクが、前記脱穀装置と機体横幅方向に並ぶ状態で設けられ、
     前記脱穀装置と前記穀粒タンクとの間において、前記排ワラカバーにおける前記内側側壁と隣り合う位置に燃料タンクが備えられ、
     前記内側側壁は、前記燃料タンクの上面よりも下側まで延びている請求項20又は21記載のコンバイン。
  23.  前記内側側壁の後端が、前記燃料タンクの側面に近接する位置まで延びている請求項22に記載のコンバイン。
  24.  前記排ワラカバーの内部に、機体横幅方向外方側に位置する外側側壁から前記内側側壁に向けて延び且つ機体横幅方向内方側ほど下方に位置する傾斜姿勢の流下案内体が備えられている請求項20~23のいずれか1項に記載のコンバイン。
  25.  前記流下案内体は、前記排ワラカバーの機体横幅方向中央位置よりも機体外方側に設けられている請求項24記載のコンバイン。
  26.  前記流下案内体は、上部側に位置する案内始端側箇所に、水平面に対する傾斜角度が大きい急傾斜部を備え、下部側に位置する案内終端側箇所に、水平面に対する傾斜角度が小さい緩傾斜部を備えている請求項24又は25記載のコンバイン。
  27.  前記流下案内体は、前記緩傾斜部に水平姿勢の水平部を備えている請求項26記載のコンバイン。
  28.  前記脱穀装置は、扱室の内部に、前後軸芯周りで回転する扱胴及びその扱胴の外周部に沿って円弧状に設けられた受網を備えるとともに、前記扱室の下方に、脱穀処理物を選別する揺動選別装置を備え、
     前記流下案内体の案内始端側箇所の上端位置が、上下方向において、前記扱胴の回転軸芯と前記受網の下端部との間における前記回転軸芯寄りに位置し、
     前記流下案内体の案内終端側箇所の下端位置が、上下方向において、前記扱室の後壁の下端と前記揺動選別装置の上端との間に位置している請求項24~27のいずれか1項に記載のコンバイン。
  29.  前記脱穀装置は、扱室の内部に、前後軸芯周りで回転する扱胴及びその扱胴の外周部に沿って円弧状に設けられた受網を備えるとともに、前記扱室の下方に、脱穀処理物を選別する揺動選別装置を備え、
     前記緩傾斜部が、上下方向において、前記扱室の後壁の下端と前記揺動選別装置の上端との間に位置している請求項26又は27に記載のコンバイン。
PCT/JP2016/069100 2015-08-07 2016-06-28 クローラ走行装置、コンバイン、収穫機 WO2017026182A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680046439.5A CN107922021B (zh) 2015-08-07 2016-06-28 履带行驶装置、联合收割机、收割机
CN202110825150.6A CN113562089B (zh) 2015-08-07 2016-06-28 履带行驶装置、联合收割机、收割机
PH12018500280A PH12018500280A1 (en) 2015-08-07 2018-02-07 Crawler traveling apparatus, combine, harvesting machine

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-157681 2015-08-07
JP2015-157682 2015-08-07
JP2015157682A JP6440595B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 コンバイン及び農業作業車
JP2015157681A JP6440594B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 クローラ走行装置
JP2015-180057 2015-09-11
JP2015180057A JP6436884B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 収穫機
JP2015180061A JP6472357B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 コンバイン
JP2015-180061 2015-09-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017026182A1 true WO2017026182A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=57984520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/069100 WO2017026182A1 (ja) 2015-08-07 2016-06-28 クローラ走行装置、コンバイン、収穫機

Country Status (3)

Country Link
CN (2) CN113562089B (ja)
PH (1) PH12018500280A1 (ja)
WO (1) WO2017026182A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019053738A1 (en) * 2017-09-14 2019-03-21 Tirth Agro Technology Pvt. Ltd. SELF-PROPELLED AXIAL FLOWER HARVESTER
JP7381439B2 (ja) 2020-12-18 2023-11-15 株式会社クボタ 作業車

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172682U (ja) * 1983-05-09 1984-11-17 小林 彰一 ユニツトホイ−ル式フロントアイドラ−
JPH0486591U (ja) * 1990-11-30 1992-07-28
JPH0566342A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Nikon Corp 自動焦点調節装置を備えたカメラシステム
JP2003048574A (ja) * 2001-08-03 2003-02-18 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 移動農機の走行クローラ装置
JP2005102504A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Kubota Corp コンバインの排ワラ処理装置取り付け構造
JP2009078772A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Kubota Corp クローラ走行装置のクローラ張力調整装置
JP2011020513A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Kubota Corp 作業車
JP2012528761A (ja) * 2009-06-08 2012-11-15 ドン−イル ラバー ベルト シーオー.,エルティーディー. トラック張力の調節装置
JP2013153684A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Kubota Corp コンバイン
JP2013210071A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kyb Co Ltd 無限軌道駆動装置のシール構造
JP2014117265A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP2015097540A (ja) * 2015-03-03 2015-05-28 株式会社クボタ コンバインの脱穀選別構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342875A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバイン
JP4680355B2 (ja) * 2000-08-10 2011-05-11 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2005153684A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Denso Corp 車載機器操作装置
JP5134604B2 (ja) * 2009-09-16 2013-01-30 株式会社クボタ クローラ走行作業車
JP5204798B2 (ja) * 2010-02-25 2013-06-05 株式会社クボタ 作業車
JP6129043B2 (ja) * 2013-09-27 2017-05-17 株式会社クボタ 普通型コンバイン
JP6067598B2 (ja) * 2014-01-31 2017-01-25 ヤンマー株式会社 走行車両

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172682U (ja) * 1983-05-09 1984-11-17 小林 彰一 ユニツトホイ−ル式フロントアイドラ−
JPH0486591U (ja) * 1990-11-30 1992-07-28
JPH0566342A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Nikon Corp 自動焦点調節装置を備えたカメラシステム
JP2003048574A (ja) * 2001-08-03 2003-02-18 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 移動農機の走行クローラ装置
JP2005102504A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Kubota Corp コンバインの排ワラ処理装置取り付け構造
JP2009078772A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Kubota Corp クローラ走行装置のクローラ張力調整装置
JP2012528761A (ja) * 2009-06-08 2012-11-15 ドン−イル ラバー ベルト シーオー.,エルティーディー. トラック張力の調節装置
JP2011020513A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Kubota Corp 作業車
JP2013153684A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Kubota Corp コンバイン
JP2013210071A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kyb Co Ltd 無限軌道駆動装置のシール構造
JP2014117265A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP2015097540A (ja) * 2015-03-03 2015-05-28 株式会社クボタ コンバインの脱穀選別構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019053738A1 (en) * 2017-09-14 2019-03-21 Tirth Agro Technology Pvt. Ltd. SELF-PROPELLED AXIAL FLOWER HARVESTER
JP7381439B2 (ja) 2020-12-18 2023-11-15 株式会社クボタ 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
PH12018500280A1 (en) 2018-08-20
CN113562089A (zh) 2021-10-29
CN113562089B (zh) 2024-04-12
CN107922021A (zh) 2018-04-17
CN107922021B (zh) 2021-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6945023B2 (en) Shielding means for an elevator of an agricultural harvesting machine
CN108283049B (zh) 联合收割机
KR101151084B1 (ko) 콤바인 및 이것에 탑재 가능한 탈곡 장치
JP6472357B2 (ja) コンバイン
WO2010095473A1 (ja) コンバイン
WO2017026182A1 (ja) クローラ走行装置、コンバイン、収穫機
JP6436884B2 (ja) 収穫機
WO2019053738A1 (en) SELF-PROPELLED AXIAL FLOWER HARVESTER
JP2009201474A (ja) コンバイン
WO2016194587A1 (ja) 収穫機及び普通型コンバイン
JP4488432B2 (ja) 全稈投入形コンバインの排稈処理構造
WO2020027136A1 (ja) コンバイン
JP6265880B2 (ja) 普通型コンバイン
JP2021023130A (ja) コンバイン
JP6537417B2 (ja) 収穫機
WO2019082307A1 (ja) コンバイン
CN118058057A (en) Combine harvester and harvester
JP7134006B2 (ja) コンバイン
WO2019082308A1 (ja) コンバイン
JP4413187B2 (ja) 脱穀装置の選別構造
JP6619371B2 (ja) コンバイン
JP2023082967A (ja) 作業車両
JP2020018182A (ja) コンバイン
JP2020018183A (ja) コンバイン
JP2014233226A (ja) トウモロコシ収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16834879

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12018500280

Country of ref document: PH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16834879

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1