JP2014117265A - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP2014117265A
JP2014117265A JP2012277085A JP2012277085A JP2014117265A JP 2014117265 A JP2014117265 A JP 2014117265A JP 2012277085 A JP2012277085 A JP 2012277085A JP 2012277085 A JP2012277085 A JP 2012277085A JP 2014117265 A JP2014117265 A JP 2014117265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
cutting
transmission shaft
cutting blade
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012277085A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Tagami
和成 田上
Takafumi Akiyama
尚文 秋山
Michio Ishikawa
道男 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2012277085A priority Critical patent/JP2014117265A/ja
Priority to CN201310705327.4A priority patent/CN103875354B/zh
Publication of JP2014117265A publication Critical patent/JP2014117265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Abstract

【課題】分草用切断装置への伝動が操縦部側から刈刃を介して動力を伝達する構成であるため、伝動機構が複雑化し、刈取装置の重量が増大するという課題がある。
【解決手段】テーブル11は、オーガー8を有する後テーブル部28と分草体29を有する前テーブル部30とに分割する。前テーブル部30は、刈刃13を取付けた後テーブル部28に取付ける第1ユニット31と、刈刃13を前端部に取付けた延長底板9Aを有する第2ユニット32とに交換可能にする。第2ユニット32の刈取穀稈と未刈り穀稈を切断分草する分草用切断装置35の上部を支持フレーム41によって側板6に支持し、エンジンからの一定方向回転を往復回動運動に変換させる変換機構27を設け、該変換機構27の出力を前記分草用切断装置35および刈刃13へ伝動する前後方向の伝動軸26を設け、該伝動軸26を、前記側板6と前記支持フレーム41との間に配置したコンバイン。
【選択図】図7

Description

本発明は、コンバインに係るものである。
従来、リールと刈刃とオーガーを有するテーブルの前側部分を、リールの側部に分草用切断装置有する第2ユニットと有していない第1ユニットとに交換自在にした構成は、公知である(特許文献1)。
特開2011−177082号公報
前記公知例では、伝動軸が分草用切断装置とは反対側に配置され、この伝動軸から刈刃を介して分草用切断装置に動力を伝達する構成であるため、伝動機構が複雑化し、刈取装置の重量が増大するという課題がある。
本願は、第1ユニットと第2ユニットとの交換作業を容易にすると共に、交換作業を容易化と伝動機構の簡素化の両立を図ったものである。
請求項1の発明は、走行装置2の上側に脱穀装置3を設け、該脱穀装置3の横側前方に操縦部7を設け、該操縦部7の前側に刈取装置4を設け、該刈取装置4を、左右の側板6と底板9と後板10により構成したテーブル11に、分草体29とリール12と刈刃13とオーガー8を設けた構成とし、前記テーブル11は前記オーガー8を有する後テーブル部28と分草体29を有する前テーブル部30とに分割すると共に、該前テーブル部30を、前記刈刃13を取付けた後テーブル部28に取付ける第1ユニット31と、前記刈刃13を前端部に取付けた延長底板9Aを有する第2ユニット32とに交換自在な構成とし、前テーブル部30を前記第2ユニット32に交換した状態で、刈取穀稈と未刈り穀稈を切断分草する分草用切断装置35の上部を支持フレーム41によって側板6に支持し、エンジンからの一定方向回転を往復回動運動に変換させる変換機構27を設け、該変換機構27の出力を前記分草用切断装置35および刈刃13へ伝動する前後方向の伝動軸26を設け、該伝動軸26を、前記側板6と前記支持フレーム41との間に配置したコンバインとしたものであり、エンジンからの回転を変換機構27により正逆回転運動に変換させ、この変換機構27の正逆回転運動を前後方向の伝動軸26により刈刃13に伝達して、穀稈を刈り取る。
この伝動軸26は、切断用フレーム36をテーブル11の側板6に取付ける支持フレーム41と側板6の間に配置しているので、刈取装置4の左右幅をコンパクト化する。
請求項2の発明は、前記伝動軸26は、前記前テーブル30を、第1ユニット31に交換した状態と第2ユニット32とに交換した状態とで、長さの異なる複数の伝動軸26を択一的に装着する構成としたコンバインとしたものであり、第1ユニット31の場合、刈刃13が後側にあるので短い伝動軸26に交換し、第2ユニット32の場合刈刃13が前側にあるので長い伝動軸26に交換する。
請求項3の発明は、前記支持フレーム41の中間部はリール12を昇降させる上下用シリンダ47の支持部48と連結したコンバインとしたものであり、分草用切断装置35は下部をテーブル11の第2ユニット32の側板6に固定状態に取付け、分草用切断装置35の上部には支持フレーム41の上部を取付け、支持フレーム41の下部は後テーブル部28に固定し、支持フレーム41の中間部を上下用シリンダ47の支持部48に連結する。
請求項4の発明は、前記分草用切断装置35を上方に至るに従い外側に位置するように傾斜させたコンバインとしたものであり、分草用切断装置35は、切断刃37が上方に至るに従い外側に位置して穀稈を切断して、未刈り穀稈を分草する。
請求項1の発明では、伝動軸26を側板6と支持フレーム41の間に配置しているので、第1ユニット31と第2ユニット32の交換作業を容易化しながらも、刈刃13と分草用切断装置35の伝動機構を簡単化して、刈取装置4の重量を低減することができる。また、伝動軸26が支持フレーム41の内側に位置することで、機外の障害物との接触による伝動軸26の破損を防止することができる。
請求項2の発明では、長短の伝動軸26を用意し、第1ユニット31と第2ユニット32によって選択使用するので、駆動部の構成を簡素にできると共に、第1ユニット31と第2ユニット32の交換作業を容易にできる。
請求項3の発明では、分草用切断装置35を支持フレーム41により強固に支持でき、分草用切断装置35による未刈り穀稈の分草を確実に行うことができる。
請求項4の発明では、分草用切断装置35の切断刃37が上方ほど外側に傾斜しているので、未刈り穀稈の分草を確実に行うことができる。
コンバインの側面図。 第1ユニットとなる前テーブル部の側面図。 同平面図。 後テーブル部の側面図。 同一部の正面図。 第2ユニットを取付けた刈取装置の側面図。 同一部の正面図。 第2ユニットとなる前テーブル部の側面図。 同平面図。 伝動機構の概略図。 伝動軸の側面および平面図。 伝動軸の他の実施例の側面および平面図。 伝動軸の他の実施例の側面および平面図。 伝動軸の他の実施例の側面および平面図。 分草用切断装置の他の実施例の一部省略正面図。 第2ユニットを取付けた刈取装置の側面図。 分草用切断装置の他の実施例の一部省略正面図。 分草用切断装置の他の実施例の一部省略正面図。 刈刃ガードを設けた第1ユニットの側面図。 刈刃ガードを設けた第2ユニットの側面図。 掻込リールのリールタインの正面図および側面図。 コンバインの側面図。 コンバインの側面図。 コンバインの正面図。 コンバインの背面図。
本発明の一実施例を図面により説明すると、1は機体フレーム、2は機体フレーム1の下部に設けた走行装置、3は機体フレーム1上に設けた脱穀装置、4は刈取装置、5はグレンタンク、7は脱穀装置3の前方の一側に設けた操縦部である。
刈取装置4は、左右側板6と、後述するオーガー8の下方に位置する底板9と、左右の側板6と底板9とを連結するように設けた後板10により構成したテーブル11に、リール12と、刈刃13と前記オーガー8を設けて構成し、テーブル11には搬送エレベーター14の先端を取付け、搬送エレベーター14の基部は脱穀装置3の脱穀室に接続する。
前記刈刃13は、テーブル11側の刈刃フレーム(図示省略)に固定状態に設けた下刃(図示省略)と左右に往復摺動する上刃(図示省略)により構成する。上刃の後面側には係合溝(図示省略)を設け、係合溝にはアーム24(図7)の下端に設けたロッド25の先端のローラ(図示省略)を係合させる。
アーム24には前後方向の伝動軸26の先端を着脱自在に取付ける。伝動軸26の基部は変換機構27に取付ける。変換機構27はエンジンから伝達される一定方向回転を正逆往復回動運動に変換させる(図10)。
そのため、エンジンからの回転が変換機構27で正逆回動に変換され、変換機構27は伝動軸26を正逆回転させ、伝動軸26はアーム24の先端を左右往復移動させ、これにより上刃を左右に往復摺動させる。
本願の刈取装置4は、稲麦刈と菜種刈とを兼用する構成であり、前記テーブル11は前記オーガー8を有する後テーブル部28と分草体29を有する前テーブル部30とに分割可能に構成すると共に、該前テーブル部30を第1ユニット31と第2ユニット32の夫々に交換自在に構成する。
したがって、本願では、第1ユニット31を稲麦刈用とし、第2ユニット32を菜種刈として交換する構成としている。
前記前テーブル部30を第1ユニット(稲麦刈用ユニット)31とした場合、第1ユニット31には前記刈刃13を設けず、後テーブル部28の底板9の前端に前記刈刃13を設ける。一方、前記前テーブル部30を、第2ユニット(菜種刈用ユニット)32とした場合では刈刃13を第2ユニット32の底板9(延長底板9A)の前端に取付けて、第2ユニット32の延長底板9Aの前後長さ分、稲麦刈の場合よりも前方に刈刃13を位置させる。
そのため、稲麦の刈取作業ではリール12で引き起こして掻き込んだ(梳いた)状態の穀稈で刈刃13により切断することで、切断姿勢を良好にして切断性能を向上させられ、一方、菜種では、穀稈の直径が太く株状になっているので、前方に配置した刈刃13が切断した菜種穀稈をリール12によりオーガー8に誘導でき、刈取作業を円滑にする。
前記刈取装置4のリール12の左側には、刈取穀稈に絡む未刈り穀稈を分草するために、刈取穀稈と未刈り穀稈とを切断分草する分草用切断装置35を設ける。分草用切断装置35は、切断用フレーム36に切断刃37を取付けて構成する。
前記伝動軸26の先端に別途アーム38を設け、アーム38と前記切断刃37の駆動部39との間にロッド40を設ける。
分草用切断装置35の切断用フレーム36には、支持フレーム41の先端を取付け、支持フレーム41の基部は後テーブル部28の側板6の外面に着脱自在に取付ける。なお、支持フレーム41は、図7では、切断用フレーム36と前後に重なっているので、理解を容易にするため、同一部材に異なる符号を付している。
この支持フレーム41と側板6の間に前記伝動軸26を配置する。
そのため、刈取装置4の左右幅を小さくする。
また、刈刃13に回転伝動する伝動軸26から伝動を受けるので、構成を簡素にできる。
前記第1ユニット31と第2ユニット32との交換に伴って、長短の伝動軸26を用意し、この伝動軸26を交換する。
伝動軸26の基部のヨーク部43は前後方向に分割組立自在に構成し(図11)、ヨーク部43の部分を分割して伝動軸26を変換機構27に対して着脱して交換する。
そのため、伝動軸26の交換作業を容易にする。
即ち、伝動軸26を分割することにより、第2ユニット32から分草用切断装置35を外さなくても、分草用切断装置35が付いたまま第2ユニット32をテーブル11の後テーブル部28から外せばよく、第1ユニット31と第2ユニット32との交換作業を容易にする。
図12は、伝動軸26の他の実施例であり、伝動軸26を前記ヨーク部43とシャフト部44とに分割組立自在に構成し、シャフト部44をヨーク部43に対して着脱して伝動軸26を交換する。
図13は、伝動軸26の他の実施例であり、伝動軸26はヨーク部43とシャフト部44を有し、該シャフト部44は前後方向の所定部分で分割し、前後に分割したシャフト部44を接合部材(ジョイント部材)45により接続する。
したがって、所定のシャフト部44の部分を交換することにより伝動軸26の長さを刈刃13に位置に合わせて切り替える。
そのため、第1ユニット31と第2ユニット32との組み換えに必要な部品を減らせることができ、コストダウンできる。
この場合、稲麦刈の位置にある刈刃13に対応する長さの伝動軸26のシャフト部44の先端に、接合部材45を介して菜種刈用の位置にある刈刃13に対応する長さの別途用意したシャフト部44Aを継ぎ足す構成でもよい(図14)。
前記支持フレーム41はリール12の上下用シリンダ47の支持部48を通して固定する(図6)。
そのため、刈取装置4の左右幅を小さくし、前テーブル部30は剛体なので、支持フレーム41の支持剛性も向上させられる。
また、分草用切断装置35は、切断刃37を上方に至るに従い外側に位置するように傾斜させてもよい(図15)。
切断刃37を、外側傾斜させると、切断刃37の下部をリール12に接近させられ、分草作用を向上させられる。
前記切断刃37は、固定刃を挟んで設けられる一対の移動刃37により構成する(図16)。
そのため、一対の移動刃37が固定刃に対して互い違いに上下方向に摺動するので、切断性能を向上させられ、その結果、分草性能を向上させられる。
前記アーム38は、左右方向に所定長さを有して形成し、アーム38の左右中間部を伝動軸26に取付ける(図16)。
即ち、上下の切断刃37は一つのアーム38により駆動する構成とする。
アーム38の左右両端にロッド40を夫々設け、ロッド40は上下の切断刃37の各駆動部39に接続する。
そのため、上下に一対の切断刃37の上下移動を同期させられ、振動を軽減させられる。
分草用切断装置35とリール12のリールアーム51またはリールフレーム51Aとの間には内側ガイド52を設ける(図7,図15)。
そのため、分草用切断装置35により分草した作物をリール12に寄せ、リール12による掻込性能を向上させられる。
内側ガイド52は、平面視後方に至るに従い内側に位置するように傾斜させる。
前記切断用フレーム36と切断刃37の外側には仕切板53を設ける(図6)。
そのため、分草用切断装置35で分草した未刈り状態の作物が刈取穀稈に再度絡むのを防止する。
前記内側ガイド52と仕切板53は一つの部品により構成する。
そのため、構成を簡素にする。
前記内側ガイド52は、前記リールアーム51より下側になる部分をリールアーム51より内側に突出させる(図7,図15)。
そのため、内側ガイド52による内側への誘導案内性能を向上させられる。
また、リールアーム51より下側部分をリールアーム51より内側に突出させて内側ガイド52とし、リールアーム51より上側部分をリールアーム51より外側に位置させて仕切板53とする。
即ち、リール12は上下に昇降するので、リールアーム51と干渉しない最下降位置のリールアーム51より下方の内側ガイド52はリールアーム51より内側に突出させるのである
図18は、分草用切断装置35の他の実施形態を示し、エンジンの動力が入力される入力プーリ55に回転軸から偏心した位置にクランクロッドを設け、このクランクロッドにより切断刃37を駆動する構成とし、切断刃37の駆動部39と、前記入力プーリー55と、該入力プーリー55に掛け回したベルトの側方にカバー57を設けている。
そのため、分草用切断装置35とリール12の駆動部分の側方を一体のカバー57により覆うことができ、未刈り稈が絡むのを防止する。
前記テーブル11の側板6の先端に設けた分草体29には軸棒形状のガイド体60を設け、ガイド体60は後方に至るに従い上側で且つ外側に位置するように傾斜させ、前記カバー57の前側部分にはガイド体60と相対的に平面視において略同一傾斜の傾斜面部61を設ける(図17、理解を容易にするため、傾斜面部61に斜線付しているが、これにより構成は限定されない)。
そのため、分草体29により分草された未刈り稈は、ガイド体60とカバー57の傾斜面部61により外側に案内され、分草用切断装置35とリール12の駆動部分に未刈り稈が絡むのを防止する。
前記したように、テーブル11は、後テーブル部28に対して着脱自在の前テーブル部30を、刈刃13の取付位置の変更した第1ユニット31と第2ユニット32とに構成し、第1ユニット31と第2ユニット32の何れかを後テーブル部28に取付ける。
前テーブル部30の側板6の後側上部には、後テーブル部28の側板6の上面に上方から嵌合する断面下向き「コ」の字形状の係合部65を設ける。係合部65は前テーブル部30の側板6と後テーブル部28の側板6との当接面より後方に突出させて、後テーブル部28の側板6の上面の後側係合部65Aに上方から嵌合させ、ボルト66により固定する。
そのため、前テーブル部30の係合部65を後テーブル部28の後側係合部65Aの上面にボルト66により固定するので、取付強度を向上させ、組立を容易にする。
前記前テーブル部30の側板6と後テーブル部28の側板6との当接面には、側板6と交差方向に屈曲させた当接平坦面67を設け、前テーブル部30の当接平坦面67と後テーブル部28の当接平坦面67を前後に当接させて、両者をボルト68により固定する。
そのため、前テーブル部30の側板6の後側上部を、係合部65により後テーブル部28の上面に固定し、前テーブル部30の側板6の後縁の当接平坦面67を後テーブル部28の前縁の当接平坦面67に当接させるので、係合部65と当接平坦面67の二カ所により前テーブル部30の重量を支持でき、支持強度を向上させられる。
なお、理解を容易にするため、ボルト66およびボルト68は、ボルトが明確に図示されていなが、固定用に螺合させるであろう部分にも符号を付している。
前テーブル部30の左右の側板6の後側下部には、後方に突出して下部取付孔69を有する下部取付部70を夫々設ける。
また、前記前テーブル部30は、第1ユニット31とする場合、第1ユニット31には刈刃13を設けず、後テーブル部28の底板9の前端に前記刈刃13を設け、一方、前記前テーブル部30を第2ユニット32とする場合、刈刃13を第2ユニット32の延長底板9Aの前端に取付けて、第2ユニット32の延長底板9Aの前後長さ分、稲麦刈の場合よりも前方に刈刃13を位置させる。
そのため、稲麦の刈取作業ではリール12で引き起こして掻き込んだ(梳いた)状態の穀稈で刈刃13により切断することで、切断姿勢を良好にして切断性能を向上させられ、一方、菜種では、穀稈姿勢がそもそも株状になっているので、前方に配置した刈刃13が切断した菜種穀稈をリール12によりオーガー8に誘導でき、刈取作業を円滑にする。
また、後テーブル部28の底板9の前端は下部取付面71に形成し、第1ユニット31の場合、下部取付面71に刈刃13の刈刃フレーム(図示省略)を取付け、第2ユニット32の場合、前テーブル部30の延長底板9Aの後端面および側板6の下部を後テーブル部28の底板9の下部取付面71にボルト68で固定する。
また、前テーブル部30の後側上部を、係合部65により後テーブル部28の後側係合部65Aの上面に固定してから、前テーブル部30の当接平坦面67を後テーブル部28の当接平坦面67に当接させてボルト68により固定すればよいので、取付作業が容易になり、一人での前テーブル部30と後テーブル部28の交換作業を行える。
なお、図示は省略するが、前テーブル部30の側板6の係合部65の取付孔に対応する部分の後テーブル部28の後側係合部65Aには、前記取付孔に係合する係合ピンを設けてもよい。
このようにすると、前テーブル部30と後テーブル部28の位置決めを容易にし、一層、組立作業を容易にする。
また、第2ユニット32を後テーブル部28に装着した場合には、刈取装置4のリール12の左側の分草用切断装置35の切断用フレーム36の下部は、前テーブル部30の側板6側に取付け、切断用フレーム36の上部に先端を取付けた支持フレーム41の下部は後テーブル部28の側板6側に着脱自在に取付ける。
そのため、支持フレーム41の基部を後テーブル部28の側板6側から外すと、前テーブル部30は分草用切断装置35ごと後テーブル部28から取り外すことができ、着脱を容易にする。
第1ユニット31と第2ユニット32の刈刃13の下方には刈刃ガード72を設ける。刈刃13は、テーブル11の側板6の開口部72Aより未刈り穀稈側の外側まで摺動する構成としてテーブル11内の穀稈の刈り残しを防止し、この側板6の外側に移動する刈刃13がテーブル11の側板6の外側にある未刈り穀稈の切断するのを刈刃ガード72により防止する。
刈刃ガード72は第1ユニット31と第2ユニット32の側板6に取付ける。刈刃ガード72は断面が上向き「コ」の字形状に形成して、刈刃13を下方から包囲している。
走行装置2のクローラ73の前方の前記第2ユニット32の延長底板9Aの部位には、下方に突出するガイド体74を設ける。
菜種刈りでは、切断して圃場に残った切断株が硬く、クローラ73が切断株を踏むと損傷するおそれがあるので、クローラ73の前方の第2ユニット32の延長底板9Aに、下方に突出するガイド体74を設ける。
そのため、ガイド体74が圃場に残った切断株を押しつぶすので、クローラ73の損傷を防止する。
図21は、リール12のリールタイン75に関するものであり、リールタイン75を左右一対のタイン部76の上部を連結部77により連結し、連結部77にリールタイン75を取付けるスラットバー78の後面に当接係合する係合部79を設ける。
リールタイン75は、タイン部76をスラットバー78の取付孔(図示省略)に挿通させ、連結部77の上部をリールタイン75の上面に当接させ、この状態でスラットバー78の後面に係合部79を弾力的に当接係合させる。
そのため、工具不要でリールタイン75の取付を行え、リールタイン75は連結部77と係合部79により支持されるので、強固に支持される。
脱穀装置3からグレンタンク5に穀粒を揚穀供給する揚穀筒80の前部であって操縦部7の後部にエアクリーナー81の本体を設ける(図22)。
重量が嵩むエアクリーナー81を、剛性の高い揚穀筒80に取付けるので、強固に支持でき、揚穀筒80の前部であって操縦部7の後部に設けているので、メンテナンスを容易にする。
前記エアクリーナー81は、正面視において、グレンタンク5と脱穀装置3の上部カバー82の「V」型空間内に設ける。
この位置に設けているので、メンテナンスを容易にする。
エアクリーナー81は、グレンタンク5の上面より低く配置し、エアクリーナー81に接続するプレエアクリーナー83はグレンタンク5の上面より高く配置する。
そのため、プレエアクリーナー83の設置高さを高くでき、清浄な空気を供給でき、また、プレエアクリーナー83だけを高くさせているので、凹凸の少ないデザインにすることができる。
脱穀装置3の左側面前方位置にパイプ状の取付フレーム84を設け、該取付フレーム84に前照灯85とバックミラー86を設ける。
剛性のパイプ状の取付フレーム84の構成であるから、前照灯85とバックミラー86を強固に支持すると共に、前照灯85とバックミラー86の支持構成の軽量化を図れる。
また、取付フレーム84にウィンカ87を設ける。
そのため、ウィンカ87へのハーネス(図示省略)の配索が容易となる。
グレンタンク5の穀粒を排出する縦排出オーガ88をグレンタンク5内の排出螺旋(図示省略)の軸心中心に外側に傾倒自在に構成し、この縦排出オーガ88の支持フレーム89にウィンカ90と後照灯91とリフレクタ92を設ける。
そのため、電装部品を縦排出オーガ88の支持フレーム89に集約して設けることができ、ハーネス(図示省略)の配索が容易となる。
前記刈取装置4等を駆動するエンジン(図示省略)は、操縦部7の運転座席(図示省略)の下方に設け、エンジンの外側にラジエーター(図示省略)を設け、エンジンとラジエーターの間に冷却用のファン(図示省略)を設け、前記ラジエーターとファンをボックス形状のシュラウドボックス(図示省略)により包囲する。シュラウドボックス内にはインタークーラー(図示省略)を内蔵し、シュラウドボックスのラジエーター側の面にラジエーターネット(図示省略)を設ける。
そのため、シュラウドボックスとラジエーターネットを一体状に組み立てられ、着脱を容易にしてメンテナンスを容易にする。
シュラウドボックスの側面にもネット(図示省略)を設ける。
シュラウドボックスの上面にもネット(図示省略)を設ける。
(作用)
エンジンを始動し、走行装置2により機体を走行させると、刈取装置4のリール12が回転し、未刈稈を掻き込み、掻込んだ穀稈を刈刃13で刈取り、刈取った穀稈および穀粒を回転するオーガー8により集め、搬送エレベーター14により脱穀装置3へ供給されて脱穀される。
本願の刈取装置4は、稲麦刈と菜種刈とを兼用する構成であり、前記テーブル11は前記オーガー8を有する後テーブル部後テーブル部28と分草体分草体29を有する前テーブル部前テーブル部30とに分割可能に構成すると共に、該前テーブル部30を第1ユニット31と第2ユニット32の夫々に交換自在に構成しているので、稲麦刈のときは前テーブル部30を刈用ユニット第1ユニット31とし、菜種刈のときは前テーブル部30を第2ユニット32に交換する。
そのため、稲麦の刈取作業ではリール12で引き起こして掻き込んだ(梳いた)状態の穀稈で刈刃13により切断することで、切断姿勢を良好にして切断性能を向上させられ、一方、菜種では、穀稈姿勢がそもそも株状になっているので、第2ユニット32の延長底板9Aの前方に配置した刈刃13が切断した菜種穀稈をリール12によりオーガー8に誘導でき、刈取作業を円滑にする。
第2ユニット32を装着したリール12の左側には、刈取穀稈と未刈り穀稈を切断分草する分草用切断装置35を設けているので、機体を前進させると、分草用切断装置35がテーブル11の側板6の上方にある未刈り穀稈を切断し、刈取穀稈と未刈り穀稈とを分草する。
分草用切断装置35は、切断用フレーム36に切断刃37を取付け、切断刃37の駆動部39にロッド40を取付け、ロッド40にアーム38を取付け、アーム38に伝動軸26の先端を取付け、伝動軸26の基部はエンジンからの一定方向回転を往復回動運動に変換させる変換機構27に接続しているので、変換機構27がエンジンからの一定方向回転を往復回動運動に変換させた回転を、伝動軸26を介して分草用切断装置35に伝達し、切断刃37を駆動する。
分草用切断装置35の切断用フレーム36には、支持フレーム41の先端を取付け、支持フレーム41の基部は後テーブル部28の側板6の外面に着脱自在に取付け、この支持フレーム41と側板6の間に伝動軸26を配置しているので、刈取装置4の左右幅を小さくする。
また、刈刃13に回転伝動する伝動軸26から伝動を受けるので、構成を簡素にできる。
第1ユニット31と第2ユニット32との交換に伴って、長短の伝動軸26を用意し、この伝動軸26を交換する構成なので、伝動軸26の交換作業を容易にし、その結果、第1ユニット31と第2ユニット32との交換作業を容易にする。
即ち、伝動軸26を分割することにより、第2ユニット32から分草用切断装置35を外さなくても、分草用切断装置35が付いたまま第2ユニット32をテーブル11の後テーブル部28から外せばよく、第1ユニット31と第2ユニット32との交換作業を容易にする。
この場合、伝動軸26の基部のヨーク部43は前後方向に分割組立自在に構成しているので、ヨーク部43の部分で分割して伝動軸26を変換機構27に対して着脱して交換する。
そのため、伝動軸26の交換作業を容易にする。
図12の伝動軸26の他の実施例では、伝動軸26をヨーク部43とシャフト部44とに分割組立自在に構成しているので、シャフト部44をヨーク部43に対して着脱して伝動軸26を交換する。
図13の伝動軸26の他の実施例では、伝動軸26はヨーク部43とシャフト部44を有し、該シャフト部44は前後方向の所定部分で分割し、前後に分割したシャフト部44を接合部材(ジョイント部材)45により接続しているので、所定のシャフト部44の部分を交換することにより伝動軸26の長さを刈刃13に位置に合わせて切り替える。
この場合、第1ユニット31を装着した場合、刈刃13はテーブル11の後テーブル部28の底板9の前側に位置するので、この短い伝動軸26のシャフト部44の先端に、接合部材45を介して菜種刈用の位置にある刈刃13に対応する長さの別途用意したシャフト部44Aを継ぎ足す構成にすることができる。
支持フレーム41はリール12の上下用シリンダ47の支持部48を通して固定しているので、刈取装置4の左右幅を小さくし、支持部48は剛体なので、支持フレーム41の支持剛性も向上させられる。
また、分草用切断装置35は、切断刃37を上方に至るに従い外側に位置するように傾斜させているので、切断刃37の下部をリール12に接近させられ、分草作用を向上させられる。
切断刃37は、上下方向に一対の移動刃37を設けて構成しているので、一対の移動刃37が互いに上下方向に摺動するので、切断性能を向上させられ、その結果、分草性能を向上させられる。
アーム38は、左右方向に所定長さを有して形成し、アーム38の左右中間部を伝動軸26に取付けているので、上下の切断刃37は一つのアーム38により駆動する構成となり、そのため、上下の一対の切断刃37の上下移動を容易に同期させられ、振動を軽減させられる。
分草用切断装置35とリール12のリールアーム51との間には内側ガイド52を設けているので、分草用切断装置35により分草した作物をリール12に寄せ、リール12による掻込性能を向上させられる。
切断用フレーム36と切断刃37の外側には仕切板53を設けているので、分草用切断装置35で分草した未刈り状態の作物が刈取穀稈に再度絡むのを防止する。
内側ガイド52と仕切板53は一つの部品により構成しているので、構成を簡素にする。
内側ガイド52は、リールアーム51より下側になる部分をリールアーム51より内側に突出させているので、内側ガイド52による内側への誘導案内性能を向上させられる。
しかして、テーブル11は、後テーブル部28に対して着脱自在の前テーブル部30を、刈刃13の取付位置の変更した第1ユニット31と第2ユニット32とに構成し、第1ユニット31と第2ユニット32の何れかを後テーブル部28に取付け、前テーブル部30の側板6の後側上部には、後テーブル部28の側板6の後側係合部65Aの上面に上方から嵌合する断面下向き「コ」の字形状の係合部65を設けているので、前テーブル部30の係合部65を後テーブル部28の側板6の後側係合部65Aの上面に上方から嵌合させ、縦のボルト66により固定する。
そのため、前テーブル部30の係合部65を後テーブル部28の側板6の後側係合部65Aの上面にボルト66により固定するので、取付強度を向上させ、組立を容易にする。
また、前テーブル部30の係合部65が後テーブル部28の側板6の後側係合部65Aの上面に嵌合するので、係合部65の後端面は刈取穀稈の移動方向の下手側になり、係合部65の後端面に刈取穀稈が引っ掛かるのを防止でき、刈取作業を円滑に行うことができる。
また、前テーブル部30の係合部65を後テーブル部28の側板6の後側係合部65Aの上面に上方から嵌合させ、縦のボルト66により固定するので、重量物である前テーブル部30を横からボルトにより固定する方法に比し、簡単に作業できる。
また、前テーブル部30の係合部65を後テーブル部28の側板6の後側係合部65Aの上面に上方から嵌合させると、前テーブル部30は係合部65と後側係合部65Aにより支持されるので、片側の係合部65をボルト66により後側係合部65Aに固定し、次に、残りの係合部65を上方から後テーブル部28の側板6の後側係合部65Aに嵌合させて固定することができるので、一人でも取付作業を行える。
この点、前テーブル部30の側板と後テーブル部28の側板とを横方向からボルトによる固定する従来の組み立構成では、前テーブル部30を支持する作業者とボルト締め作業者の二人の作業者が必要となり、組立作業が容易でないが、本願ではユニットの交換作業を容易に行える。
前テーブル部30の側板6と後テーブル部28の側板6との当接面には、側板6に対して交差方向に設けた当接平坦面67を設け、前テーブル部30の当接平坦面67と後テーブル部28の当接平坦面67を前後に当接させて、両者を前後方向のボルト68により固定するので、前テーブル部30の後側上部を、係合部65により後テーブル部28の後側係合部65Aの上面に固定し、前テーブル部30の側板6の後縁の当接平坦面67を後テーブル部28の前縁の当接平坦面67に当接させることになり、係合部65および後側係合部65Aと当接平坦面67の二カ所により前テーブル部30の重量を支持でき、支持強度を向上させられる。
また、前テーブル部30の後側上部を、係合部65により後テーブル部28の後側係合部65Aの上面に固定してから、前テーブル部30の当接平坦面67を後テーブル部28の当接平坦面67に当接させてボルト68により固定すればよいので、取付作業が容易になり、一人での前テーブル部30と後テーブル部28の交換作業を行える。
また、第2ユニット32を後テーブル部28に装着した場合には、刈取装置4のリール12の左側の分草用切断装置35の切断用フレーム36の下部は、前テーブル部30の側板6側に取付け、切断用フレーム36の上部に先端を取付けた支持フレーム41のは後テーブル部28の側板6側に着脱自在に取付けているので、支持フレーム41の基部を後テーブル部28の側板6側から外すと、前テーブル部30は分草用切断装置35ごと後テーブル部28から取り外すことができ、着脱を容易にする。
また、前テーブル部30の左右の側板6の後側下部には、後方に突出して下部取付孔69を有する下部取付部70を夫々設けているので、下部取付部70を後テーブル部28の側板6の前端にボルト68により固定する。
そのため、係合部65と当接平坦面67に加えて下部取付部70により、上中下の三カ所の取付面により強固に支持固定される。
また、後テーブル部28の底板9の前端は下部取付面71に形成しているので、第1ユニット31の場合、下部取付面71に刈刃13の刈刃フレーム(図示省略)を取付け、第2ユニット32の場合、前テーブル部30の延長底板9Aの後端面をボルト68で固定でき、第1ユニット31と第2ユニット32の両者において後テーブル部28の底板9の下部取付面71を活用でき、夫々合理的な構成となる。
第1ユニット31と第2ユニット32の刈刃13の下方には刈刃ガード72を設けているので、刈刃13を、テーブル11の側板6より未刈り穀稈側の外側まで摺動する構成としてテーブル11内の穀稈の刈り残しを防止しても、この側板6の外側に移動する刈刃13がテーブル11の側板6の外側にある未刈り穀稈の切断するのを刈刃ガード72により防止する。
走行装置2のクローラ73の前方の前記第2ユニット32の延長底板9Aの部位には、下方に突出するガイド体74を設けているので、ガイド体74が圃場に残った切断株を押しつぶすので、クローラ73の損傷を防止する。
なお、前記した各実施例は、理解を容易にするために、個別または混在させて図示および説明しているが、これらの実施例は夫々種々組合せ可能であり、これらの表現によって、構成・作用等が限定されるものではなく、また、相乗効果を奏する場合も勿論存在する。
1…機体フレーム、2…走行装置、3…脱穀装置、4…刈取装置、5…グレンタンク、6…側板、7…操縦部、8…オーガー、9…底板、9A…延長底板、10…後板、11…テーブル、12…リール、13…刈刃、14…搬送エレベーター、24…アーム、25…ロッド、26…伝動軸、27…変換機構、28…後テーブル部、29…分草体、30…前テーブル部、31…第1ユニット、32…第2ユニット、35…分草用切断装置、36…切断用フレーム、37…切断刃(移動刃)、38…アーム、39…駆動部、40…ロッド、41…支持フレーム、41A…ステー、43…ヨーク部、44…シャフト部、45…接合部材、47…上下用シリンダ、48…支持部、51…リールアーム、51A…リールフレーム、52…内側ガイド、53…仕切板、55…入力プーリー、56…ベルト、57…カバー、60…ガイド体、61…傾斜面部、65…係合部、65A…後側係合部、66…ボルト、67…当接平坦面、68…ボルト、72…刈刃ガード、73…クローラ、74…ガイド体、75…リールタイン、76…タイン部、77…連結部、78…スラットバー、79…係合部、80…揚穀筒、81…エアクリーナー、82…上部カバー、83…プレエアクリーナー、84…取付フレーム、85…前照灯、86…バックミラー、87…ウィンカ、88…縦排出オーガ、89…支持フレーム、90…ウィンカ、91…後照灯、92…リフレクタ。

Claims (4)

  1. 走行装置(2)の上側に脱穀装置(3)を設け、該脱穀装置(3)の横側前方に操縦部(7)を設け、該操縦部(7)の前側に刈取装置(4)を設け、該刈取装置(4)を、左右の側板(6)と底板(9)と後板(10)により構成したテーブル(11)に、分草体(29)とリール(12)と刈刃(13)とオーガー(8)を設けた構成とし、前記テーブル(11)は前記オーガー(8)を有する後テーブル部28と分草体(29)を有する前テーブル部(30)とに分割すると共に、該前テーブル部(30)を、前記刈刃(13)を取付けた後テーブル部(28)に取付ける第1ユニット(31)と、前記刈刃(13)を前端部に取付けた延長底板(9A)を有する第2ユニット(32)とに交換自在な構成とし、前テーブル部(30)を前記第2ユニット(32)に交換した状態で、刈取穀稈と未刈り穀稈を切断分草する分草用切断装置(35)の上部を支持フレーム(41)によって側板(6)に支持し、エンジンからの一定方向回転を往復回動運動に変換させる変換機構(27)を設け、該変換機構(27)の出力を前記分草用切断装置(35)および刈刃(13)へ伝動する前後方向の伝動軸(26)を設け、該伝動軸(26)を、前記側板6と前記支持フレーム(41)との間に配置したコンバイン。
  2. 請求項1記載の発明において、前記伝動軸(26)は、前記前テーブル(30)を、第1ユニット(31)に交換した状態と第2ユニット(32)とに交換した状態とで、長さの異なる複数の伝動軸(26)を択一的に装着する構成としたコンバイン。
  3. 請求項1記載の発明において、前記支持フレーム(41)の中間部はリール(12)を昇降させる上下用シリンダ(47)の支持部(48)と連結したコンバイン。
  4. 請求項1または請求項2または請求項3において、前記分草用切断装置(35)を上方に至るに従い外側に位置するように傾斜させたコンバイン。
JP2012277085A 2012-12-19 2012-12-19 コンバイン Pending JP2014117265A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277085A JP2014117265A (ja) 2012-12-19 2012-12-19 コンバイン
CN201310705327.4A CN103875354B (zh) 2012-12-19 2013-12-19 联合收割机的收割装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277085A JP2014117265A (ja) 2012-12-19 2012-12-19 コンバイン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014117265A true JP2014117265A (ja) 2014-06-30

Family

ID=51172686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012277085A Pending JP2014117265A (ja) 2012-12-19 2012-12-19 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014117265A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017026182A1 (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社クボタ クローラ走行装置、コンバイン、収穫機
JP2017051164A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社クボタ 収穫機
CN116868776A (zh) * 2023-07-28 2023-10-13 九方泰禾国际重工(青岛)股份有限公司 一种割台传动系统及玉米收获机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017026182A1 (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社クボタ クローラ走行装置、コンバイン、収穫機
JP2017051164A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社クボタ 収穫機
CN116868776A (zh) * 2023-07-28 2023-10-13 九方泰禾国际重工(青岛)股份有限公司 一种割台传动系统及玉米收获机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8968065B2 (en) Combine harvester grain cleaning apparatus
JP6033128B2 (ja) コンバイン
US10165726B2 (en) Agricultural header with multiple knife drives
WO2013089224A1 (ja) 穀稈刈取装置
JP2014117265A (ja) コンバイン
JP2013005784A (ja) 普通型コンバイン
WO2006025818A1 (en) Harvesting device
JP2013135619A (ja) コンバイン
JP2013153656A (ja) コンバイン
JP5843632B2 (ja) コンバイン
JP2014117266A (ja) コンバイン
JP2014033670A (ja) コンバインの刈取部駆動構造
JP2014143948A (ja) コンバイン
WO2013111639A1 (ja) コンバイン
JP2015107076A (ja) コンバインの刈取装置
WO2014077317A1 (ja) コンバイン
JP2014068586A (ja) コンバイン
JP2013153654A (ja) コンバイン
JP2020103196A (ja) コンバイン
JP4059456B2 (ja) コンバイン
JP2014100068A (ja) コンバイン
JP6014520B2 (ja) コンバイン
US20220338411A1 (en) Cutting tools for harvesting header dividers, harvesting headers carrying such tools, and related methods
JP5855927B2 (ja) 穀稈刈取装置
JP2000175539A (ja) コンバイン