WO2017006925A1 - バンパーレインフォースメント及びそれを備えた車両 - Google Patents

バンパーレインフォースメント及びそれを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2017006925A1
WO2017006925A1 PCT/JP2016/069858 JP2016069858W WO2017006925A1 WO 2017006925 A1 WO2017006925 A1 WO 2017006925A1 JP 2016069858 W JP2016069858 W JP 2016069858W WO 2017006925 A1 WO2017006925 A1 WO 2017006925A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flat
bumper reinforcement
standing
upright
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/069858
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敦雄 古賀
嘉明 中澤
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to EP16821394.0A priority Critical patent/EP3321137B1/en
Priority to RU2018103376A priority patent/RU2673220C1/ru
Priority to JP2017527460A priority patent/JP6372619B2/ja
Priority to ES16821394T priority patent/ES2809128T3/es
Priority to CN201680039444.3A priority patent/CN107848475B/zh
Priority to MX2017016848A priority patent/MX2017016848A/es
Priority to CA2990571A priority patent/CA2990571C/en
Priority to BR112017027116-8A priority patent/BR112017027116A2/ja
Priority to KR1020187003669A priority patent/KR102042642B1/ko
Priority to US15/742,065 priority patent/US10464511B2/en
Publication of WO2017006925A1 publication Critical patent/WO2017006925A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/04Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/023Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • B60R2019/1813Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of metal

Definitions

  • the present invention relates to a bumper reinforcement and a vehicle equipped with the bumper reinforcement.
  • the body of a vehicle such as an automobile includes various structural members.
  • bumper reinforcement hereinafter also referred to as “BR”
  • the BR is also called a bumper beam and is attached to the front portion of the vehicle.
  • the BR may be attached to the rear of the vehicle. This is because the load at the time of collision is borne by BR to ensure the safety of people in the vehicle.
  • BR is configured by combining a panel made of a steel plate having a hat-shaped cross section and a closing plate (hereinafter also referred to as “CP”) made of a flat steel plate.
  • CP closing plate
  • BR requires both collision safety and weight reduction. That is, the BR is required to improve the energy absorption efficiency (EA / mass).
  • the energy absorption efficiency is a value obtained by dividing the absorbed energy of BR by the weight of BR.
  • BRs have been proposed in which the shape of a panel having a hat-shaped cross section is devised.
  • Patent Document 1 JP-T-2007-521173 discloses a bumper beam provided with a panel having a reinforcing portion in the central region in the longitudinal direction.
  • the reinforcing portion is provided on at least one of the two flange portions.
  • the reinforcing portion protrudes while curving from the edge of the flange portion.
  • Patent Document 1 describes that the energy absorption performance of the entire bumper beam can be improved by providing a reinforcing portion on a part of the panel.
  • Patent Document 2 JP 2011-21901 A discloses a BR including a panel having a concave bead in a flange portion.
  • the concave bead forms a passage communicating between the inside and outside of the BR.
  • Patent Document 2 describes that by providing a bead on the flange portion of the panel, it is possible to distribute the coating liquid to the inside of the BR when manufacturing the vehicle body while ensuring the strength of the BR.
  • FIG. 9A and FIG. 9B are schematic views showing an example of the deformation behavior of BR that induces fracture of the joint.
  • BR is constituted by CP 81 and panel 82.
  • the BR is arranged such that CP81 faces the outside of the vehicle. For this reason, the collision load is input from the CP81 side.
  • FIG. 9A is a cross-sectional view of the BR attached to the vehicle as viewed from the side of the vehicle.
  • FIG. 9B is a plan view of the BR attached to the vehicle as viewed from above the vehicle.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances.
  • One of the objects of the present invention is to provide a bumper reinforcement and a vehicle that can suppress breakage of a joint portion at the time of a collision and can sufficiently absorb a collision load.
  • a bumper reinforcement according to an embodiment of the present invention includes a first member and a second member.
  • the first member includes a flat plate portion and two first standing portions.
  • the flat plate portion extends in one direction.
  • the first upright portion is connected to each of the two side edges along the one direction of the flat plate portion, and is provided on all or part of the side edges of the flat plate portion.
  • the second member includes a top plate portion, two vertical wall portions, two flange portions, and two second upright portions.
  • the top plate extends in the one direction.
  • the vertical wall portion is connected to each of two side edges along the one direction of the top plate portion.
  • the flange portion is connected to each of the two vertical wall portions.
  • the second upright portion is connected to each of the side edges along the one direction of the two flange portions, and is provided so as to correspond to the first upright portion.
  • the two flange portions of the second member and the flat plate portion of the first member are joined.
  • the first upright portion stands on the second member side.
  • a vehicle according to an embodiment of the present invention includes the bumper reinforcement described above at the front or rear. And the 1st member is arrange
  • the bumper reinforcement and the vehicle according to the embodiment of the present invention it is possible to suppress breakage of the joint portion at the time of a collision and to sufficiently absorb the collision load.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of a bumper reinforcement of the present embodiment.
  • FIG. 2A is a cross-sectional view of the bumper reinforcement of the present embodiment.
  • FIG. 2B is an enlarged cross-sectional view of a part of the bumper reinforcement shown in FIG. 2A.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing the bumper reinforcement of the present embodiment used for the investigation on the fracture of the joint.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a result of an investigation related to fracture of the joint portion by the bumper reinforcement of the present embodiment.
  • FIG. 5 is a perspective view showing another example of the bumper reinforcement of the present embodiment.
  • FIG. 6A is a cross-sectional view schematically showing a bumper reinforcement of the example.
  • FIG. 6B is a cross-sectional view schematically showing a bumper reinforcement of Comparative Example 1.
  • FIG. 6C is a cross-sectional view schematically showing a bumper reinforcement of Comparative Example 2.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing an outline of a three-point bending crush test.
  • FIG. 8 is a table summarizing the results of the three-point bending crush test.
  • FIG. 9A is a schematic diagram illustrating an example of deformation behavior of a bumper reinforcement that induces breakage of a joint, and is a cross-sectional view of the bumper reinforcement as viewed from the side of the vehicle.
  • FIG. 9B is a plan view when the bumper reinforcement shown in FIG. 9A is viewed from above the vehicle.
  • the present inventors obtained the following knowledge as a result of intensive studies to solve the above problems.
  • the cause of the fracture of the joint portion of the bumper reinforcement is an out-of-plane deformation around the joint portion due to the compressive force generated in the longitudinal direction of the BR at the time of collision. Therefore, if the out-of-plane deformation around the joint portion can be suppressed at the time of a collision, the breakage of the joint portion can be suppressed, and the collision safety can be improved.
  • the rigidity of the two members (panel and CP) constituting the BR may be improved.
  • an upright portion that stands up from the side edge along the longitudinal direction of the flange portion of the panel.
  • a standing part is provided.
  • the ridgeline part along a longitudinal direction is formed in a panel, and the rigidity of a panel improves.
  • a standing portion first standing portion standing from the side edge is provided on a side edge along the longitudinal direction of the CP.
  • the ridgeline part along a longitudinal direction is formed in CP, and the rigidity of CP improves.
  • the BR includes a first member and a second member.
  • the first member includes a flat plate portion and two first standing portions.
  • the flat plate portion extends in one direction.
  • the first upright portion is connected to each of two side edges along the one direction of the flat plate portion.
  • the first upright portion is provided on all or part of the side edge of the flat plate portion.
  • the second member includes a top plate portion, two vertical wall portions, two flange portions, and two second upright portions.
  • the top plate extends in the one direction.
  • the vertical wall portion is connected to each of two side edges along the one direction of the top plate portion.
  • the flange portion is connected to each of the two vertical wall portions.
  • the second upright portion is connected to each of the side edges of the two flange portions along the one direction. Furthermore, the second upright portion is provided so as to correspond to the first upright portion.
  • the two flange portions of the second member and the flat plate portion of the first member are joined.
  • the first upright portion stands on the second member side.
  • the first member corresponds to a long closing plate.
  • the second member corresponds to a long panel.
  • the first member is made of a metal plate (eg, cold-rolled steel plate, hot-rolled steel plate, hot-dip galvanized steel plate, alloyed hot-dip galvanized steel plate, aluminum plate, etc.).
  • the second member is made of a metal plate (eg, cold-rolled steel plate, hot-rolled steel plate, hot-dip galvanized steel plate, alloyed hot-dip galvanized steel plate, aluminum plate, etc.).
  • the material of the first member and the material of the second member may be the same or different.
  • the first member can be formed into an appropriate shape by pressing.
  • the second member can be formed into an appropriate shape by pressing.
  • the press working may be cold working or hot stamping in which quenching is performed simultaneously with molding.
  • the processing method for obtaining the first and second members is not limited to press processing, but may be other processing methods (eg, bending processing).
  • the two flange portions of the second member and the flat plate portion of the first member can be joined by resistance spot welding.
  • the joining may be performed by welding such as laser welding, or may be performed by an adhesive.
  • BR is attached to the front or rear of the vehicle.
  • a 1st member is arrange
  • the above-mentioned one direction means the longitudinal direction of BR.
  • the above-mentioned one direction means the left-right direction (vehicle width direction).
  • the first upright portion may be provided on all of the two side edges of the flat plate portion of the first member, or may be provided on a part of the side edges. In a typical example of the aspect in which the first upright portion is provided at a part of the side edge of the flat plate portion, the first upright portion is provided in the central region in the longitudinal direction.
  • the second upright portion may be provided on all of the side edges of the two flange portions of the second member, or may be provided on a part of the side edges.
  • the second upright portion is arranged in the longitudinal central region so as to coincide with the position of the first upright portion. Is provided. Note that the region where the first upright portion is provided does not necessarily match the region of the second upright portion, and may be wider than the region of the second upright portion.
  • the first standing portion is provided on the side edge along the longitudinal direction of the first member (CP). Furthermore, the 2nd standing part is provided in the side edge along the longitudinal direction in the flange part of a 2nd member (panel) so that it may correspond to a 1st standing part.
  • the ridgeline part along a longitudinal direction is formed in the side edge of both the 1st member and the 2nd member, and both rigidity improves. Therefore, deformation near the joint is suppressed during a collision. As a result, it is possible to reduce the load generated in the joint portion, and to suppress the breakage of the joint portion. Therefore, BR can sufficiently absorb the collision load.
  • first member and the second member are joined by spot welding, there are the following advantages. It is possible to reduce the strength required for the joint. Therefore, the number of welds (welding points) can be reduced. Further, the nugget diameter of the welded portion can be reduced. Therefore, workability required for joining (spot welding) is improved.
  • the first standing part includes a first ridge line part adjacent to the flat plate part and a first flat part adjacent to the first ridge line part.
  • the second standing part includes a second ridge line part adjacent to the flange part and a second flat part adjacent to the second ridge line part.
  • a gap between the boundary between the second ridge line part and the second flat part and the boundary between the first ridge line part and the first flat part (hereinafter referred to as “between upright parts”). Is also 0 mm or more and less than 9 mm.
  • the gap between the standing parts is as close as possible to zero.
  • the most preferable situation is a state in which the boundary between the second ridge line part and the second flat part and the boundary between the first ridge line part and the first flat part are in contact with each other. It is because the inhibitory effect with respect to the fracture
  • the gap between the standing portions is too large, the effect of suppressing the fracture of the joint portion is diminished. In this case, since the width of the first member is increased, the weight of the first member is increased and the weight of the entire BR is increased.
  • the gap between the standing parts is 0 mm or more and less than 9 mm.
  • the length of the first and second flat portions is 5 mm or more.
  • the length of the first and second flat portions may be greater than 0 mm.
  • the flat portion length is preferably 5 mm or more.
  • the upper limit of the flat portion length is not particularly limited. However, if the flat portion length is too large, the weight of the first and second members increases, and the weight of the entire BR increases. Therefore, the upper limit with a preferable flat part length is about 15 mm.
  • the tensile strength of at least one of the first member and the second member is 1180 MPa or more.
  • the tensile strength of the first and second members is not particularly limited. However, if the tensile strength of at least one of the first member and the second member is 1180 MPa or more, the effect according to the present embodiment is effectively exhibited. More preferably, the tensile strength of both the first member and the second member is 1180 MPa or more. If the first and second members are molded by hot stamping, the tensile strength of the members becomes 1470 MPa to 2500 MPa.
  • a vehicle according to an embodiment of the present invention includes the above-described BR at the front or rear. And the 1st member is arrange
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of BR of this embodiment.
  • 2A and 2B are cross-sectional views of the BR of the present embodiment.
  • a cross section here is a cross section which crosses the longitudinal direction of BR. That is, FIG. 2A and FIG. 2B are cross-sectional views when the BR attached to the vehicle is viewed from the side of the vehicle.
  • FIG. 2A shows the entire cross-section.
  • FIG. 2B shows a part of the cross section.
  • FIG. 2B shows the side edges of the first and second members including the first and second upright portions in the BR of the present embodiment.
  • the bumper reinforcement 10 of the present embodiment includes a first member 1 and a second member 2.
  • the first member 1 is made of a steel plate and corresponds to a long closing plate.
  • the second member 2 is made of a steel plate and corresponds to a long panel. These first and second members 1 and 2 are formed by press working.
  • the first member 1 includes a flat plate portion 11 and two first standing portions 12.
  • the flat plate portion 11 and the first upright portion 12 extend in one direction, that is, the longitudinal direction of the BR 10. If it says with BR10 of the state attached to the vehicle, the flat plate part 11 and the 1st standing part 12 will extend in a vehicle width direction (refer the double arrow in FIG. 1). Therefore, the two side edges of the flat plate portion 11 extend along the longitudinal direction of the BR 10.
  • the first upright portion 12 is connected to all of the two side edges of the flat plate portion 11.
  • the first standing portion 12 is bent from the side edge of the flat plate portion 11 and stands up with respect to the flat plate portion 11.
  • Such a first member 1 has a substantially C-shaped cross-section with a bent side edge.
  • the shape of the flat plate part 11 may be strictly flat or may be slightly curved. Further, the flat plate portion 11 may be provided with irregularities and holes.
  • the second member 2 includes a top plate portion 24, two vertical wall portions 22, two flange portions 21, and two second standing portions 23.
  • the top plate part 24, the vertical wall part 22, the flange part 21, and the second upright part 23 extend in the longitudinal direction (vehicle width direction) of the BR10. Therefore, the two side edges of the top plate portion 24 extend along the longitudinal direction of the BR 10.
  • the vertical wall portion 22 is connected to all of the two side edges of the top plate portion 24.
  • the flange portion 21 is connected to each of the two vertical wall portions 22.
  • the flange portion 21 is substantially parallel to the top plate portion 24.
  • a side edge of the flange portion 21 extends along the longitudinal direction of the BR 10.
  • the second upright portion 23 is connected to all of the side edges of the two flange portions 21.
  • the second upright portion 23 is bent from the side edge of the flange portion 21 and stands up with respect to the flange portion 21.
  • Such a second member 2 has a generally hat-shaped cross-section with
  • top plate portion 24 and the vertical wall portion 22 may be strictly flat or may be slightly curved. Further, the top plate portion 24 and the vertical wall portion 22 may be provided with irregularities and holes.
  • the first member 1 and the second member 2 are joined and integrated by welding. Specifically, the two flange portions 21 of the second member 2 and the flat plate portion 11 of the first member 1 are overlapped, and the overlapping portion is joined by spot welding.
  • the joint 3 between the first member 1 and the second member 2 is formed along the longitudinal direction (vehicle width direction) of the BR 10 (see FIG. 1). In this way, the BR 10 having a closed cross section is assembled.
  • the first standing part 12 stands on the second member 2 side.
  • the second standing portion 23 is disposed inside the first standing portion 12.
  • the BR10 is attached to the front of the vehicle.
  • the first member 1 is disposed toward the front (outside) of the vehicle. Therefore, the first upright portion 12 protrudes toward the rear (inside) of the vehicle, and the collision load is input to the first member 1 side (see the white arrow in FIG. 2A).
  • the two vertical wall portions 22 of the second member 2 exist substantially parallel to the direction of the collision load.
  • the first member 1 is disposed toward the rear (outside) of the vehicle.
  • the first upright portion 12 of the first member 1 includes a first ridge line portion R 1 adjacent to the flat plate portion 11 and a first ridge line portion R 1 adjacent to the first ridge line portion R 1. and a flat portion F 1. That is, by providing the first upright portion 12 on the first member 1, the first ridge line portion R 1 along the longitudinal direction is formed on the side edge portion of the first member 1. Furthermore, the first flat portion F 1 standing upright with respect to the flat plate portion 11 is formed.
  • the second of the second upright portion 23 of the member 2, the flange portion and the second ridge portion R 2 adjacent to 21, the second ridge portion and the second flat portion adjacent to the R 2 F 2 Including. That is, by providing the second upright portion 23 on the second member 2, the second ridge line portion R 2 along the longitudinal direction is formed on the side edge portion of the second member 2. Furthermore, the second flat portion F 2 is formed standing upright with respect to the flange portion 21.
  • the first ridge portion R 1 is formed on the edge portion of the first member 1 (CP). Moreover, the second ridge portion R 2 is formed on the side edge of the second member 2 (panels). Thereby, the rigidity of the 1st member 1 and the 2nd member 2 improves. Therefore, deformation near the joint 3 is suppressed at the time of collision. As a result, it is possible to suppress breakage of the joint portion 3. Therefore, the BR 10 can sufficiently absorb the collision load.
  • first standing portion 12 of the first member 1, upright angle theta 1 of the first flat portion F 1 with respect to the flat plate portion 11 is preferably less than 60 ° or 180 °.
  • second second standing portion 23 of the member 2 upright angle theta 2 of the flange a second flat portion with respect to section 21 F 2 is preferably less than 60 ° or 180 °.
  • a more preferable range of the standing angles ⁇ 1 and ⁇ 2 is 75 ° or more and 105 ° or less. If the rising angles ⁇ 1 and ⁇ 2 are within the range, the effect of suppressing the fracture of the joint 3 is effectively produced.
  • First a standing angle theta 1 of the flat portion F 1 upright angle theta 2 of the second flat portion F 2 may be the same or different. Considering the formability of the first member 1 and the second member 2 and the assembling workability of the BR 10, the most preferable standing angles ⁇ 1 and ⁇ 2 are 90 °.
  • the radius of curvature of the first ridgeline portion R1 is preferably 0 to 10 mm.
  • the radius of curvature of the second ridge line portion R2 is preferably 0 to 10 mm.
  • a more preferable range of the radius of curvature of the ridge lines R 1 and R 2 is 0 to 5 mm. If the curvature radius is within the range, the fracture of the joint 3 can be effectively suppressed.
  • the first ridge portion radius of curvature and the second radius of curvature of the ridge portion R 2 of R 1 may be the same or different. Note that the curvature radius of the ridge portion R 1 and R 2, respectively, mean radius of curvature of the inner peripheral side of the contour of the edge line portions R 1 and R 2.
  • the first standing portion 12, the first flat portion length of F 1 (flat portion length) h 1 may if it exceeds 0 mm.
  • the second standing portion 23 a second length of the flat portion F 2 (flat portion length) h 2 may if it exceeds 0 mm.
  • More preferable lengths h 1 and h 2 are 5 mm or more. This is because if the lengths h 1 and h 2 are too small, the effect of suppressing the fracture of the joint 3 is diminished. However, if the lengths h 1 and h 2 are too large, the weight of the entire BR 10 increases. Therefore, the upper limit of the lengths h 1 and h 2 is preferably about 15 mm.
  • First length h 1 of the flat portion F 1 length h 2 of the second flat portion F 2 may be the same or different. However, if the length h 2 and the length h 1 are too different, there is a large difference between the deformation behavior of the first upright portion 12 and the deformation behavior of the second upright portion 23 at the time of collision. Thereby, there exists a possibility that the junction part 3 may fracture
  • the gap (d) between the standing portions may be 0 mm or more.
  • the gap d between the standing parts is preferably close to 0 as much as possible.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing the BR of the present embodiment used for the investigation on the fracture of the joint.
  • a plurality of BR10 composed of a first member (CP) and a second member (panel) were prepared as test materials.
  • the first member and the second member were each formed by pressing a cold-rolled steel sheet at room temperature.
  • the steel plate had a thickness of 2 mm and a tensile strength of 1310 MPa.
  • the first member and the second member were joined by welding using a single-phase AC spot welder. During spot welding, the applied pressure was 500 kgf, the energization time was 20 cycles, and the current value was 7.3 kA. In this way, BR10 having a total length of 1000 mm was produced.
  • the width of the top plate portion was 80 mm, and the height of the vertical wall portion was 60 mm.
  • the full width of the second member that is, the length from the side edge of one flange portion to the side edge of the other flange portion was 120 mm.
  • the curvature radius of each ridgeline part of a 1st standing part and a 2nd standing part was 5 mm.
  • the standing angle of the flat part of each of the first rising part and the second rising part was 90 °.
  • the length of the flat part of each of the first standing part and the second standing part was 10 mm.
  • interval of the some welding part (welding point) formed along the longitudinal direction of BR10 was 30 mm.
  • the nugget diameter of the weld was 6 mm.
  • the gap d between the upright portions was changed by changing the entire width of the first member.
  • FIG. 4 is a diagram showing a result of an investigation related to fracture of a joint portion by BR according to the present embodiment.
  • the gap d between the standing parts is shown on the horizontal axis, and the stroke of the impactor when the joint is broken is shown on the vertical axis.
  • the gap d between the upright portions was 9 mm or more, the joint portion was broken.
  • the gap d between the standing parts is preferably 0 mm or more and less than 9 mm.
  • the distance between the first upright part 12 and the joint part 3 is preferably 5 mm or more and 16.5 mm or less.
  • the distance of the 2nd standing part 23 and the junction part 3 is 6 mm or more and 17.5 mm or less.
  • the first first member 1 of the standing portion 12 (first flat portion F 1) and the second second standing portion 23 of the member 2 (the flat portion F 2), Do not join. That is, even if the 1st standing part 12 and the 2nd standing part 23 are mutually in contact, they must not be integrated.
  • the first upright portion 12 and the second upright portion 23 are integrated, when the BR 10 receives a collision load, the first upright portion 12 and the second upright portion 23 are individually deformed. It is constrained and cannot be displaced due to deformation of both. Therefore, a shear stress is generated at the joint 3. As a result, there is a high possibility that the joint 3 is broken early.
  • the cross-sectional shape of one first upright portion 12 and the cross-sectional shape of the other first upright portion 12 are symmetric.
  • the cross-sectional shape of both may be asymmetric.
  • the cross-sectional shape of one second upright portion 23 and the cross-sectional shape of the other second upright portion 23 may be symmetric or asymmetric.
  • the BR 10 is constituted by two members, a first member 1 and a second member 2.
  • a third member may be provided as a reinforcing member between the first member 1 and the second member 2.
  • FIG. 5 is a perspective view showing another example of the BR according to the present embodiment.
  • the 1st and 2nd standing parts 12 and 23 are provided in the center area of the longitudinal direction of BR10. That is, the first upright portion 12 is provided on a part of the two side edges of the flat plate portion 11 in the first member 1.
  • the 2nd standing part 23 is provided in a part of side edge of the two flange parts 21 in the 2nd member 2 so that the position of the 1st standing part 12 may correspond. Even if it is such BR10, the effect similar to above-mentioned BR10 is acquired.
  • both ends of the BR attached to the vehicle body are supported.
  • a high load is often applied to a portion (the central portion in the longitudinal direction of BR) farthest from the support point.
  • the central portion of the BR in the longitudinal direction is bent and deformed.
  • the joint may be broken at the center in the longitudinal direction of BR. Therefore, as shown in FIG. 5, if the first and second upright portions 12 and 23 are provided only in the central region in the longitudinal direction of the BR 10, the weight of the BR 10 is minimized while suppressing breakage of the joint portion. Can be suppressed. Therefore, the BR 10 shown in FIG. 5 is lightweight and can sufficiently absorb the collision load.
  • the first and second upright portions 12 and 23 are preferably provided at least in a region of ⁇ 50 mm or more from the longitudinal center portion of the BR10 and +50 mm or less from the center portion.
  • FIG. 6A is a cross-sectional view schematically showing the BR of the example.
  • FIG. 6B is a cross-sectional view schematically showing BR of Comparative Example 1.
  • 6C is a cross-sectional view schematically showing the BR of Comparative Example 2.
  • a BR50 including a first member (CP) and a second member (panel) was prepared.
  • This BR50 conforms to BR10 shown in FIG.
  • the first member and the second member were each formed by pressing a cold-rolled steel sheet at room temperature.
  • the steel plate had a thickness of 2 mm and a tensile strength of 1310 MPa.
  • the first member 1 and the second member 2 were joined by welding using a single-phase AC spot welder. During spot welding, the applied pressure was 500 kgf, the energization time was 20 cycles, and the current value was 7.3 kA. In this way, BR50 having a total length of 1000 mm was produced.
  • the width of the top plate portion was 80 mm, and the height of the vertical wall portion was 60 mm.
  • the total width of the second member was 120 mm.
  • the length of the 1st standing part and the 2nd standing part was 15 mm.
  • the curvature radius R of the ridge line part of each of the first rising part and the second rising part was 5 mm.
  • the standing angle of the flat part of each of the first rising part and the second rising part was 90 °.
  • the length of the flat part of each of the first standing part and the second standing part was 10 mm.
  • the interval d between the standing parts was 0 mm in all cases.
  • the interval between the plurality of welding points formed along the longitudinal direction of BR50 was 30 mm.
  • the nugget diameter of the weld was 6 mm.
  • a BR60 composed of a first member (CP) and a second member (panel) was prepared.
  • CP first member
  • panel second member
  • the other configuration was the same as BR50 shown in FIG. 6A.
  • a BR70 composed of a first member (CP) and a second member (panel) was prepared.
  • the first upright portion of the BR50 shown in FIG. 6A was not provided.
  • the other configuration was the same as BR50 shown in FIG. 6A.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing an outline of a three-point bending crush test.
  • symbol 53 in FIG. 7 represents the junction part by spot welding.
  • BR50 60, 70
  • the support point interval was 800 mm.
  • the impactor 91 was caused to collide with the center of the longitudinal direction of the BR 50 from the first member (CP) side, and the BR 50 was crushed.
  • the radius of curvature of the impactor 91 was 150 mm.
  • the impact speed of the impactor 91 was 2500 mm / sec. The result is shown in FIG.
  • FIG. 8 summarizes the results of the three-point bending crush test.
  • the stroke of the impactor is shown on the horizontal axis
  • the load acting on the impactor that is, the load received by BR is shown on the vertical axis.
  • the joint part of BR50, 60, and 70 was observed after the test, and the presence or absence of the fracture
  • the maximum load of the example was 75 kN, whereas the maximum load of Comparative Example 1 was 45 kN, and the maximum load of Comparative Example 2 was 62 kN. Therefore, according to the example BR based on the present embodiment, it can be seen that the maximum load at the time of collision is improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

バンパーレインフォースメント(10)は、第1の部材(1)と、第2の部材(2)とを備える。第1の部材(1)は、平板部(11)と、2つの第1の起立部(12)とを含む。第1の起立部(12)は、平板部(11)の2つの側縁のそれぞれにつながる。第2の部材(2)は、天板部(24)と、2つの縦壁部(22)と、2つのフランジ部(21)と、2つの第2の起立部(23)とを含む。縦壁部(22)は、天板部(24)の2つの側縁のそれぞれにつながる。フランジ部(21)は、2つの縦壁部(22)のそれぞれにつながる。第2の起立部(23)は、2つのフランジ部(21)の側縁のそれぞれにつながり、且つ、第1の起立部(23)に対応するように設けられる。第2の部材(2)の2つのフランジ部(21)と第1の部材(1)の平板部(11)とが接合されている。第1の起立部(23)が第2の部材(2)側に起立している。

Description

バンパーレインフォースメント及びそれを備えた車両
 本発明は、バンパーレインフォースメント及びそのバンパーレインフォースメントを備えた車両に関する。
 自動車等の車両の車体は各種の構造部材を含む。構造部材の一つとして、バンパーレインフォースメント(以下、「BR」ともいう)が挙げられる。BRは、バンパービームとも称され、車両の前部に取り付けられる。BRが車両の後部に取り付けられることもある。BRによって衝突時の荷重を負担し、車両内の人の安全性を確保するためである。通常、BRは、ハット形の断面を有する鋼板からなるパネルと、平板状の鋼板からなるクロージングプレート(以下、「CP」ともいう)と、を組み合わせることによって構成される。パネルのフランジ部とCPとが重ねられ、その重なり部が溶接によって接合される。
 BRには、衝突安全性と軽量化の両立が求められる。つまり、BRには、エネルギ吸収効率(EA/mass)の向上が求められる。エネルギ吸収効率は、BRの吸収エネルギをBRの重量で割算した値である。このような要求に対応するために、従来、ハット形断面を有するパネルの形状を工夫したBRが提案されている。
 特表2007-521173号公報(特許文献1)には、長手方向の中央域に補強部を有するパネルを備えたバンパービームが開示されている。補強部は、2つのフランジ部のうちの少なくとも1つのフランジ部に設けられる。補強部は、フランジ部の縁から湾曲しながら突出する。特許文献1には、パネルの一部に補強部を設けることにより、バンパービーム全体のエネルギ吸収性能を向上できる、と記載されている。
 特開2011-219001号公報(特許文献2)には、フランジ部に凹状のビードを有するパネルを備えたBRが開示されている。凹状のビードによって、BRの内外を連通する通路が形成される。特許文献2には、パネルのフランジ部にビードを設けることにより、BRの強度を確保しつつ、車体製造時に塗装液をBRの内部にまで流通させることが可能となる、と記載されている。
特表2007-521173号公報 特開2011-219001号公報
 衝突安全性と軽量化の両立を更に図るために、従来、パネルの形状を工夫することに加え、BRの材料強度を高める方策が採用されている。
 しかし、材料強度が高いと、パネルとCPとの接合部で破断が生じやすい。その原因は次のとおりである。第1に、材料強度を高めるための添加元素により、溶接による接合部の強度が局部的に低下する。第2に、衝突荷重によるBRの変形量が同等である場合、材料強度が高いほど、接合部に作用する負荷が増加する。
 図9A及び図9Bは、接合部の破断を誘起するBRの変形挙動の一例を示す模式図である。図9A及び図9Bに示す例では、BRがCP81とパネル82とによって構成される。BRは、CP81が車両の外側に向くように配置される。このため、衝突荷重はCP81側から入力される。これらの図のうち、図9Aは、車両に取り付けられたBRを車両の側方から見たときの断面図である。図9Bは、車両に取り付けられたBRを車両の上方から見たときの平面図である。
 衝突荷重がCP81側から入力されると、図9Aに示すように、パネル82のフランジ部が衝突荷重の進行方向に変形する。また、図9Bに示すように、CP81が波打つように撓む。これにより、接合部に剥離力が生じる。例えばスポット溶接による接合部のように接合箇所が断続的である場合、剥離力が接合部に集中し、早期に接合部が破断する。また、例えばレーザー溶接による接合部のように接合箇所が連続的である場合、剥離力の局所化が抑制され、接合部の破断に対する抑制効果が期待できる。しかしながら、接合部の破断を誘起するBRの変形自体を抑制する効果は生じない。そのため、板厚が変わらずに材料強度が高くされた場合、又は材料強度が変わらずに板厚が厚くされた場合、接合部に抵抗力以上の剥離力が生じ、接合部が破断する。
 特許文献1及び2の技術によれば、図9Aに示すようなパネルのフランジ部の変形を抑制できるかもしれない。しかし、図9Bに示すようなCPの撓みを抑制することはできない。したがって、特許文献1及び2の技術によっても、接合部の破断を回避することは困難である。
 接合部に破断が生じると、BR自体の耐え得る荷重が低下し、吸収エネルギが低下する。そのため、材料の高強度化による効果を十分に得ることが困難となる。
 本発明は上記の実情に鑑みてなされたものである。本発明の目的の一つは、衝突時に接合部の破断を抑制でき、衝突荷重を十分に吸収できるバンパーレインフォースメント及び車両を提供することである。
 本発明の実施形態によるバンパーレインフォースメントは、第1の部材と、第2の部材とを備える。第1の部材は、平板部と、2つの第1の起立部とを含む。平板部は一方向に延びる。第1の起立部は、平板部の前記一方向に沿う2つの側縁のそれぞれにつながり、且つ、平板部の側縁の全部又は一部に設けられる。第2の部材は、天板部と、2つの縦壁部と、2つのフランジ部と、2つの第2の起立部とを含む。天板部は前記一方向に延びる。縦壁部は、天板部の前記一方向に沿う2つの側縁のそれぞれにつながる。フランジ部は、2つの縦壁部のそれぞれにつながる。第2の起立部は、2つのフランジ部の前記一方向に沿う側縁のそれぞれにつながり、且つ、第1の起立部に対応するように設けられる。第2の部材の2つのフランジ部と第1の部材の平板部とが接合されている。第1の起立部が第2の部材側に起立している。
 また、本発明の実施形態による車両は、上記のバンパーレインフォースメントを前部又は後部に備える。そして、第1の部材が車両の外側に向けて配置されている。
 本発明の実施形態によるバンパーレインフォースメント及び車両によれば、衝突時に接合部の破断を抑制することができ、衝突荷重を十分に吸収することができる。
図1は、本実施形態のバンパーレインフォースメントの一例を示す斜視図である。 図2Aは、本実施形態のバンパーレインフォースメントの断面図である。 図2Bは、図2Aに示すバンパーレインフォースメントの一部を拡大した断面図である。 図3は、接合部の破断に関する調査に用いた本実施形態のバンパーレインフォースメントを模式的に示す断面図である。 図4は、本実施形態のバンパーレインフォースメントによる接合部の破断に関する調査結果を示す図である。 図5は、本実施形態のバンパーレインフォースメントの他の一例を示す斜視図である。 図6Aは、実施例のバンパーレインフォースメントを模式的に示す断面図である。 図6Bは、比較例1のバンパーレインフォースメントを模式的に示す断面図である。 図6Cは、比較例2のバンパーレインフォースメントを模式的に示す断面図である。 図7は、3点曲げ圧壊試験の概要を示す模式図である。 図8は、3点曲げ圧壊試験の結果をまとめた図である。 図9Aは、接合部の破断を誘起するバンパーレインフォースメントの変形挙動の一例を示す模式図であり、バンパーレインフォースメントを車両の側方から見たときの断面図である。 図9Bは、図9Aに示すバンパーレインフォースメントを車両の上方から見たときの平面図である。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、下記の知見を得た。バンパーレインフォースメントの接合部の破断が発生する要因は、衝突時にBRの長手方向に生じた圧縮力による接合部周辺の面外変形である。そのため、衝突時に接合部周辺の面外変形を抑制することができれば、接合部の破断を抑制でき、衝突安全性の向上が可能となる。接合部周辺の面外変形を抑制するためには、BRを構成する2つの部材(パネル及びCP)の剛性を向上すればよい。
 具体的には、ハット形の断面を有する長尺なパネル(第2の部材に相当)について、パネルのフランジ部における長手方向に沿う側縁に、この側縁から起立する起立部(第2の起立部)を設ける。これにより、長手方向に沿う稜線部がパネルに形成され、パネルの剛性が向上する。更に、衝突荷重が入力される長尺なCP(第1の部材に相当)について、CPにおける長手方向に沿う側縁に、この側縁から起立する起立部(第1の起立部)を設ける。これにより、長手方向に沿う稜線部がCPに形成され、CPの剛性が向上する。パネル及びCPの両者の剛性(特に、両者の側縁部の剛性)が向上することにより、衝突時に接合部付近の変形が抑制される。その結果、接合部に生じる負荷を軽減することができ、接合部の破断を抑制することが可能となる。
 本発明のバンパーレインフォースメント及び車両は、上記の知見に基づいて完成されたものである。
 本発明の実施形態によるBRは、第1の部材と、第2の部材とを備える。第1の部材は、平板部と、2つの第1の起立部とを含む。平板部は一方向に延びる。第1の起立部は、平板部の前記一方向に沿う2つの側縁のそれぞれにつながる。更に第1の起立部は、平板部の側縁の全部又は一部に設けられる。第2の部材は、天板部と、2つの縦壁部と、2つのフランジ部と、2つの第2の起立部とを含む。天板部は前記一方向に延びる。縦壁部は、天板部の前記一方向に沿う2つの側縁のそれぞれにつながる。フランジ部は、2つの縦壁部のそれぞれにつながる。第2の起立部は、2つのフランジ部の前記一方向に沿う側縁のそれぞれにつながる。更に第2の起立部は、第1の起立部に対応するように設けられる。第2の部材の2つのフランジ部と第1の部材の平板部とが接合されている。第1の起立部が第2の部材側に起立している。
 ここで、第1の部材は長尺なクロージングプレートに相当する。第2の部材は長尺なパネルに相当する。典型的な例では、第1の部材は金属板(例:冷延鋼板、熱延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、アルミニウム板等)からなる。第2の部材は金属板(例:冷延鋼板、熱延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、アルミニウム板等)からなる。第1の部材の材質と第2の部材の材質は、同じであってもよいし、異なってもよい。第1の部材はプレス加工によって適切な形状に成形できる。第2の部材はプレス加工によって適切な形状に成形できる。プレス加工は冷間加工であってもよいし、成形と同時に焼入れを行うホットスタンピングであってもよい。ただし、第1及び第2の部材を得るための加工方法は、プレス加工に限らず、他の加工方法(例:曲げ加工等)であってもよい。第2の部材の2つのフランジ部と第1の部材の平板部との接合は、抵抗スポット溶接によって行える。その接合は、レーザー溶接等の溶接によって行ってもよいし、接着剤によって行ってもよい。
 BRは車両の前部又は後部に取り付けられる。そして、第1の部材が車両の外側に向けて配置される。つまり、第2の部材が車両の内側に向けて配置される。この場合、第2の部材が車両の車体に取り付けられ、衝突荷重は第1の部材側に入力される。
 上記した一方向とはBRの長手方向を意味する。車両に取り付けられた状態のBRで言えば、上記した一方向とは左右方向(車幅方向)を意味する。第1の起立部は、第1の部材における平板部の2つの側縁の全部に設けられてもよいし、その側縁の一部に設けられてもよい。第1の起立部が平板部の側縁の一部に設けられる態様の典型的な例では、第1の起立部は、長手方向の中央域に設けられる。第2の起立部は、第2の部材における2つのフランジ部の側縁の全部に設けられてもよいし、その側縁の一部に設けられてもよい。第2の起立部がフランジ部の側縁の一部に設けられる態様の典型的な例では、第2の起立部は、第1の起立部の位置と一致するように、長手方向の中央域に設けられる。なお、第1の起立部が設けられる領域は、第2の起立部の領域と必ずしも一致する必要はなく、第2の起立部の領域より広くてもよい。
 本実施形態のBRによれば、第1の部材(CP)における長手方向に沿う側縁に、第1の起立部が設けられる。更に、第2の部材(パネル)のフランジ部における長手方向に沿う側縁に、第1の起立部に対応するように、第2の起立部が設けられる。これにより、第1の部材及び第2の部材の両者の側縁に、長手方向に沿う稜線部が形成され、両者の剛性が向上する。そのため、衝突時に接合部付近の変形が抑制される。その結果、接合部に生じる負荷を軽減することができ、接合部の破断を抑制することが可能となる。したがって、BRは衝突荷重を十分に吸収できる。
 しかも、第1の部材と第2の部材との接合がスポット溶接によって行われる場合、次に示す利点もある。接合部に求められる強度を低くすることが可能になる。そのため、溶接部(溶接打点)の数を減らすことができる。また、溶接部のナゲット径を小さくすることができる。したがって、接合(スポット溶接)に要する作業性が向上する。
 本実施形態のBRにおいて、次の構成を採用することが好ましい。第1の起立部は、平板部に隣接する第1の稜線部と、第1の稜線部に隣接する第1の平坦部と、を含む。第2の起立部は、フランジ部に隣接する第2の稜線部と、第2の稜線部に隣接する第2の平坦部と、を含む。前記一方向を横切る断面において、第2の稜線部と第2の平坦部との境界と、第1の稜線部と第1の平坦部との境界と、の隙間(以下、「起立部間の隙間」ともいう)が、0mm以上9mm未満である。
 起立部間の隙間は、0に限りなく近いことが好ましい。最も好ましい状況は、第2の稜線部と第2の平坦部との境界と、第1の稜線部と第1の平坦部との境界と、が接触した状態である。起立部間の隙間が小さいほど、接合部の破断に対する抑制効果が高まるからである。一方、起立部間の隙間が大きすぎると、接合部の破断に対する抑制効果が薄れる。この場合、第1の部材の幅が広がることから、第1の部材の重量が増えて、BR全体の重量が増える。また、起立部間の隙間が9mm以上であると、接合部の破断が発生するおそれがある。したがって、起立部間の隙間は0mm以上9mm未満であることが好ましい。
 そのBRの場合、更に次の構成を採用することが好ましい。前記一方向を横切る断面において、第1及び第2の平坦部の長さが5mm以上である。
 もっとも、第1及び第2の平坦部の長さ(以下、「平坦部長さ」ともいう)は0mmを超えればよい。ただし、平坦部長さがあまりに小さいと、接合部の破断に対する抑制効果が薄れる。したがって、平坦部長さは5mm以上であることが好ましい。平坦部長さの上限は特に限定されない。しかし、平坦部長さが大きすぎると、第1及び第2の部材の重量が増えて、BR全体の重量が増える。したがって、平坦部長さの好ましい上限は15mm程度である。
 本実施形態のBRにおいて、次の構成を採用することが好ましい。第1の部材及び第2の部材のうちの少なくとも一つの引張強度が1180MPa以上である。
 もっとも、第1及び第2の部材の引張強度は特に限定されない。ただし、第1の部材及び第2の部材のうちの少なくとも一つの引張強度が1180MPa以上であれば、本実施形態による効果が有効に発揮される。より好ましくは、第1の部材及び第2の部材の両方の引張強度が1180MPa以上である。ホットスタンピングによって第1及び第2の部材を成形すれば、その部材の引張強度は1470MPa~2500MPaになる。
 本発明の実施形態による車両は、上記のBRを前部又は後部に備える。そして、第1の部材が車両の外側に向けて配置されている。本実施形態の車両によれば、上記のとおり、衝突時にBRの接合部の破断を抑制することができ、衝突荷重を十分に吸収できる。
 以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳述する。
 図1は、本実施形態のBRの一例を示す斜視図である。図2A及び図2Bは、本実施形態のBRの断面図である。ここでいう断面とは、BRの長手方向を横切る断面である。つまり、図2A及び図2Bは、車両に取り付けられたBRを車両の側方から見たときの断面図である。これらの図のうち、図2Aは断面の全域を示す。図2Bは断面の一部を示す。図2Bには、本実施形態のBRにおける第1及び第2の起立部を含む第1及び第2の部材の側縁部が示される。
 図1~図2Bに示すように、本実施形態のバンパーレインフォースメント10は、第1の部材1と、第2の部材2とを備える。第1の部材1は鋼板からなり、長尺なクロージングプレートに相当する。第2の部材2は鋼板からなり、長尺なパネルに相当する。これらの第1及び第2の部材1及び2は、プレス加工によって成形される。
 第1の部材1は、平板部11と、2つの第1の起立部12とを備える。平板部11及び第1の起立部12は、一方向、すなわちBR10の長手方向に延びる。車両に取り付けられた状態のBR10で言えば、平板部11及び第1の起立部12は車幅方向に延びる(図1中の両矢印参照)。そのため、平板部11の2つの側縁は、BR10の長手方向に沿うように延びる。第1の起立部12は、平板部11の2つの側縁の全部につながる。第1の起立部12は、平板部11の側縁から折れ曲がり、平板部11に対して起立する。このような第1の部材1は、側縁部が折れ曲がった概ねC字状の断面を有する。
 なお、平板部11の形状は、厳密に平らであってもよいし、多少湾曲していてもよい。また、平板部11に凹凸や穴が設けられていてもよい。
 第2の部材2は、天板部24と、2つの縦壁部22と、2つのフランジ部21と、2つの第2の起立部23とを備える。天板部24、縦壁部22、フランジ部21及び第2の起立部23は、BR10の長手方向(車幅方向)に延びる。そのため、天板部24の2つの側縁は、BR10の長手方向に沿うように延びる。縦壁部22は、天板部24の2つの側縁の全部につながる。フランジ部21は、2つの縦壁部22のそれぞれにつながる。フランジ部21は、天板部24とほぼ平行である。フランジ部21の側縁は、BR10の長手方向に沿うように延びる。第2の起立部23は、2つのフランジ部21の側縁の全部につながる。第2の起立部23は、フランジ部21の側縁から折れ曲がり、フランジ部21に対して起立する。このような第2の部材2は、側縁部が折れ曲がった概ねハット形の断面を有する。
 なお、天板部24及び縦壁部22の形状は、厳密に平らであってもよいし、多少湾曲していてもよい。また、天板部24及び縦壁部22に凹凸や穴が設けられていてもよい。
 第1の部材1と第2の部材2は、溶接により接合されて一体化される。具体的には、第2の部材2の2つのフランジ部21と第1の部材1の平板部11とが重ねられ、その重なり部がスポット溶接によって接合される。第1の部材1と第2の部材2との接合部3は、BR10の長手方向(車幅方向)に沿って形成される(図1参照)。このようにして閉断面を有するBR10が組み立てられる。
 本実施形態のBR10において、第1の起立部12は第2の部材2側に起立している。第2の起立部23は、第1の起立部12の内側に配置されている。
 BR10は車両の前部に取り付けられる。この場合、第1の部材1が車両の前方(外側)に向けて配置される。そのため、第1の起立部12は車両の後方(内側)に向けて突出し、衝突荷重は第1の部材1側に入力される(図2A中の白抜き矢印参照)。第2の部材2の2つの縦壁部22は、衝突荷重の方向とほぼ平行に存在する。一方、BR10が車両の後部に取り付けられる場合、第1の部材1が車両の後方(外側)に向けて配置される。
 図2Bに示すように、第1の部材1の第1の起立部12は、平板部11に隣接する第1の稜線部Rと、この第1の稜線部Rに隣接する第1の平坦部Fとを含む。つまり、第1の部材1に第1の起立部12を設けることにより、第1の部材1の側縁部に、長手方向に沿う第1の稜線部Rが形成される。更に、平板部11に対して起立した第1の平坦部Fが形成される。
 同様に、第2の部材2の第2の起立部23は、フランジ部21に隣接する第2の稜線部Rと、この第2の稜線部Rに隣接する第2の平坦部Fとを含む。つまり、第2の部材2に第2の起立部23を設けることにより、第2の部材2の側縁部に、長手方向に沿う第2の稜線部Rが形成される。更に、フランジ部21に対して起立した第2の平坦部Fが形成される。
 本実施形態のBR10によれば、第1の部材1(CP)の側縁部に第1の稜線部Rが形成される。更に、第2の部材2(パネル)の側縁部に第2の稜線部Rが形成される。これにより、第1の部材1及び第2の部材2の剛性が向上する。そのため、衝突時に接合部3付近の変形が抑制される。その結果、接合部3の破断を抑制することが可能となる。したがって、BR10は衝突荷重を十分に吸収できる。
 ここで、第1の部材1の第1の起立部12について、平板部11に対する第1の平坦部Fの起立角度θは、60°以上180°未満であることが好ましい。同様に、第2の部材2の第2の起立部23について、フランジ部21に対する第2の平坦部Fの起立角度θは、60°以上180°未満であることが好ましい。より好ましい起立角度θ及びθの範囲は、75°以上105°以下である。起立角度θ及びθがその範囲内であれば、接合部3の破断に対する抑制効果が有効に生じる。第1の平坦部Fの起立角度θと第2の平坦部Fの起立角度θは、同じであってもよいし、異なってもよい。第1の部材1と第2の部材2の成形性、及びBR10の組立作業性を踏まえると、最も好ましい起立角度θ及びθは90°である。
 第1の起立部12について、第1の稜線部Rの曲率半径は0~10mmであることが好ましい。同様に、第2の起立部23について、第2の稜線部Rの曲率半径は0~10mmであることが好ましい。より好ましい稜線部R及びRの曲率半径の範囲は、0~5mmである。曲率半径がその範囲内であれば、接合部3の破断を効果的に抑制できる。第1の稜線部Rの曲率半径と第2の稜線部Rの曲率半径は、同じであってもよいし、異なってもよい。なお、稜線部R及びRの曲率半径とは、それぞれ、稜線部R及びRの内周側の輪郭の曲率半径を意味する。
 第1の起立部12について、第1の平坦部Fの長さ(平坦部長さ)hは0mmを超えればよい。同様に、第2の起立部23について、第2の平坦部Fの長さ(平坦部長さ)hは0mmを超えればよい。より好ましい長さh及びhは5mm以上である。長さh及びhがあまりに小さいと、接合部3の破断に対する抑制効果が薄れるからである。ただし、長さh及びhが大きすぎると、BR10全体の重量が増える。そのため、長さh及びhの上限は15mm程度であることが好ましい。
 第1の平坦部Fの長さhと第2の平坦部Fの長さhは、同じであってもよいし、異なってもよい。ただし、長さhと長さhがあまりに違いすぎると、衝突時に、第1の起立部12の変形挙動と第2の起立部23の変形挙動に大きな差が生じる。これにより、接合部3が破断するおそれがある。したがって、第2の平坦部Fの長さhと第1の平坦部Fの長さhの比(h/h)は、0.6~1.67の範囲内であることが好ましい。より好ましい長さの比(h/h)の範囲は、0.7~1.4である。
 図2Bに示すように、第2の稜線部Rと第2の平坦部Fとの境界と、第1の稜線部Rと第1の平坦部Fとの境界と、の隙間(起立部間の隙間)dは、0mm以上であればよい。特に、起立部間の隙間dは、0に限りなく近いことが好ましい。最も好ましい状況は、境界と境界とが接触した状態(d=0)である。起立部間の隙間dが小さいほど、接合部3の破断に対する抑制効果が高まるからである。一方、隙間dが大きすぎると、接合部3の破断に対する抑制効果が薄れる。この場合、第1の部材1の幅が広がることから、BR10全体の重量が増える。以下に、接合部3の破断への隙間dの影響を調査した結果を示す。
 図3は、接合部の破断に関する調査に用いた本実施形態のBRを模式的に示す断面図である。図3に示すように、供試材として、第1の部材(CP)と第2の部材(パネル)から構成されるBR10を複数準備した。複数の供試材では、起立部間の隙間dを種々変更した。第1の部材及び第2の部材は、それぞれ、冷延鋼板に室温でプレス加工を施すことによって成形した。鋼板の板厚は2mmであり、その引張強度は1310MPaであった。第1の部材と第2の部材の接合は、単相交流式のスポット溶接機を用いた溶接によって行った。スポット溶接の際、加圧力は500kgfとし、通電時間は20cycleとし、電流値は7.3kAとした。このようにして、全長が1000mmのBR10を作製した。
 BR10を構成する第2の部材(パネル)において、天板部の幅は80mmであり、縦壁部の高さは60mmであった。第2の部材の全幅、すなわち一方のフランジ部の側縁から他方のフランジ部の側縁までの長さは、120mmであった。また、第1の起立部及び第2の起立部それぞれの稜線部の曲率半径は、5mmであった。第1の起立部及び第2の起立部それぞれの平坦部の起立角度は、90°であった。第1の起立部及び第2の起立部それぞれの平坦部の長さは、10mmであった。また、BR10の長手方向に沿って形成された複数の溶接部(溶接打点)の間隔は30mmであった。溶接部のナゲット径は6mmであった。起立部間の隙間dの変更は、第1の部材の全幅を変更することによって行った。
 そして、起立部間の隙間dが異なる複数のBR10に対し、3点曲げ圧壊試験を実施した。なお、この試験の要領は、後述する実施例の試験での要領と同じである。その結果を図4に示す。
 図4は、本実施形態のBRによる接合部の破断に関する調査結果を示す図である。図4には、起立部間の隙間dを横軸に示し、接合部が破断したときのインパクタのストロークを縦軸に示す。図4に示すように、起立部間の隙間dが9mm以上であると、接合部の破断が発生した。
 これは以下の理由によると考えられる。起立部間の間隔dが大きくなると、第1の部材において、側縁部に形成された第1の稜線部と、第1の部材と第2の部材との接合部と、の距離が離れる。つまり、第1の起立部と接合部との距離が離れる。そのため、第1の部材における接合部3付近の変形抑制が効果的に生じない。その結果、接合部の破断に対する抑制効果が薄れる。
 したがって、起立部間の隙間dは、0mm以上9mm未満であることが好ましい。別の観点では、第1の起立部12と接合部3との距離は、5mm以上16.5mm以下であることが好ましい。また、第2の起立部23と接合部3との距離は、6mm以上17.5mm以下であることが好ましい。
 本実施形態のBR10では、第1の部材1の第1の起立部12(第1の平坦部F)と第2の部材2の第2の起立部23(平坦部F)とは、接合してはならない。つまり、第1の起立部12と第2の起立部23とは、互いに接触している場合であっても、一体化されてはならない。
 第1の起立部12と第2の起立部23とが一体化されていると、BR10が衝突荷重を受けたときに、第1の起立部12と第2の起立部23の個々の変形が拘束され、両者の変形によるずれを許容することができない。そのため、接合部3にせん断応力が生じる。その結果、早期に接合部3が破断する可能性が高くなる。
 なお、図1及び図2Aに示す例では、一方の第1の起立部12の断面形状と他方の第1の起立部12の断面形状が対称になっている。ただし、両者の断面形状は非対称であってもよい。同様に、一方の第2の起立部23の断面形状と他方の第2の起立部23の断面形状は、対称であってもよいし、非対称であってもよい。
 また、図1及び図2Aに示す例では、BR10は、第1の部材1と第2の部材2という2つの部材によって構成されている。ただし、例えば、第1の部材1と第2の部材2の間に、補強部材として第3の部材を備えてもよい。
 図5は、本実施形態のBRの他の一例を示す斜視図である。図5に示すように、本実施形態では、第1及び第2の起立部12及び23は、BR10の長手方向の中央域に設けられる。つまり、第1の起立部12は、第1の部材1における平板部11の2つの側縁の一部に設けられる。第2の起立部23は、その第1の起立部12の位置と一致するように、第2の部材2における2つのフランジ部21の側縁の一部に設けられる。このようなBR10であっても、上記したBR10と同様の効果が得られる。
 通常、車体に取り付けられたBRは、その両端部を支持されている。衝突時のBRには、支持点から最も離れた部分(BRの長手方向の中心部)に高い荷重が負荷されることが多い。この場合、BRの長手方向の中心部が曲げ変形する。そのため、BRの長手方向の中心部で接合部の破断が懸念される。そこで、図5に示すように、BR10の長手方向の中央域のみに第1及び第2の起立部12及び23を設ければ、接合部の破断を抑制しつつ、BR10の重量を必要最低限に抑えることができる。したがって、図5に示すBR10は軽量であり、衝突荷重を十分に吸収できる。このBR10の場合、第1及び第2の起立部12及び23は、少なくとも、BR10の長手方向の中心部から-50mm以上、その中心部から+50mm以下の領域に設けられることが好ましい。
 本実施形態による効果を確認するため、実施例、比較例1及び比較例2の3種類のBRについて3点曲げ圧壊試験を実施し、BRの衝突性能を評価した。
 図6Aは、実施例のBRを模式的に示す断面図である。図6Bは、比較例1のBRを模式的に示す断面図である。図6Cは、比較例2のBRを模式的に示す断面図である。
 図6Aに示すように、実施例では、第1の部材(CP)と第2の部材(パネル)から構成されるBR50を準備した。このBR50は、図1に示すBR10に準じたものである。第1の部材及び第2の部材は、それぞれ、冷延鋼板に室温でプレス加工を施すことによって成形した。鋼板の板厚は2mmであり、その引張強度は1310MPaであった。第1の部材1と第2の部材2の接合は、単相交流式のスポット溶接機を用いた溶接によって行った。スポット溶接の際、加圧力は500kgfとし、通電時間は20cycleとし、電流値は7.3kAとした。このようにして、全長が1000mmのBR50を作製した。
 実施例のBR50の第2の部材において、天板部の幅は80mmであり、縦壁部の高さは60mmであった。第2の部材の全幅は120mmであった。また、第1の起立部及び第2の起立部の長さは、15mmであった。第1の起立部及び第2の起立部それぞれの稜線部の曲率半径Rは、5mmであった。第1の起立部及び第2の起立部それぞれの平坦部の起立角度は、90°であった。第1の起立部及び第2の起立部それぞれの平坦部の長さは、10mmであった。起立部間の間隔dは、いずれも0mmであった。また、BR50の長手方向に沿って形成された複数の溶接打点の間隔は、30mmであった。溶接部のナゲット径は6mmであった。
 図6Bに示すように、比較例1では、第1の部材(CP)と第2の部材(パネル)から構成されるBR60を準備した。このBR60では、図6Aに示すBR50の第1の起立部及び第2の起立部はいずれも設けなかった。それ以外の構成は、図6Aに示すBR50と同様であった。
 図6Cに示すように、比較例2では、第1の部材(CP)と第2の部材(パネル)から構成されるBR70を準備した。このBR70では、図6Aに示すBR50の第1の起立部は設けなかった。それ以外の構成は、図6Aに示すBR50と同様であった。
 図7は、3点曲げ圧壊試験の概要を示す模式図である。なお、図7中の符号53はスポット溶接による接合部を表す。
 図7に示すように、BR50(60、70)を第2の部材(パネル)側から2点92a及び92bで支持した。支持点間隔は800mmであった。BR50の長手方向の中央に、第1の部材(CP)側からインパクタ91を衝突させ、BR50を圧壊した。インパクタ91の曲率半径は150mmであった。インパクタ91の衝突速度は2500mm/secであった。その結果を図8に示す。
 図8は、3点曲げ圧壊試験の結果をまとめた図である。図8には、インパクタのストロークを横軸に示し、インパクタに作用する荷重、すなわちBRが受ける荷重を縦軸に示す。また、試験後に、BR50、60及び70の接合部を観察し、破断の発生有無を確認した。
 実施例のBR50では、接合部の破断は発生しなかった。一方、比較例1のBR60及び比較例2のBR70では、接合部の破断が発生した。
 また、図8に示す結果から次のことが示される。実施例の最大荷重は75kNであるのに対し、比較例1の最大荷重は45kNであり、比較例2の最大荷重は62kNであった。したがって、本実施形態に基づく実施例のBRによれば、衝突時の最大荷重が向上することがわかる。
 なお、スポット溶接に代えてレーザー溶接によって接合したBRを作製し、上記と同様の試験を実施した。更に、スポット溶接に代えて接着剤によって接合したBRを作製し、上記と同様の試験を実施した。これらの試験においても、上記と同様の傾向を確認できた。
 以上の試験結果より、本実施形態のBR及び車両によれば、衝突時に接合部の破断を抑制でき、衝突荷重を十分に吸収できることが実証された。
  10 バンパーレインフォースメント
  1 第1の部材
  11 平板部
  12 第1の起立部
  2 第2の部材
  21 フランジ部
  22 縦壁部
  23 第2の起立部
  24 天板部
  3 接合部

Claims (5)

  1.  一方向に延びる平板部と、前記平板部の前記一方向に沿う2つの側縁のそれぞれにつながり、且つ、前記平板部の前記側縁の全部又は一部に設けられた2つの第1の起立部と、を含む第1の部材と、
     前記一方向に延びる天板部と、前記天板部の前記一方向に沿う2つの側縁のそれぞれにつながる2つの縦壁部と、前記2つの縦壁部のそれぞれにつながる2つのフランジ部と、前記2つのフランジ部の前記一方向に沿う側縁のそれぞれにつながり、且つ、前記第1の起立部に対応するように設けられた2つの第2の起立部と、を含む第2の部材と、を備え、
     前記第2の部材の前記2つのフランジ部と前記第1の部材の前記平板部とが接合されており、
     前記第1の起立部が前記第2の部材側に起立している、バンパーレインフォースメント。
  2.  請求項1に記載のバンパーレインフォースメントであって、
     前記第1の起立部は、前記平板部に隣接する第1の稜線部と、前記第1の稜線部に隣接する第1の平坦部と、を含み、
     前記第2の起立部は、前記フランジ部に隣接する第2の稜線部と、前記第2の稜線部に隣接する第2の平坦部と、を含み、
     前記一方向を横切る断面において、前記第2の稜線部と前記第2の平坦部との境界と、前記第1の稜線部と前記第1の平坦部との境界と、の隙間が、0mm以上9mm未満である、バンパーレインフォースメント。
  3.  請求項2に記載のバンパーレインフォースメントであって、
     前記断面において、前記第1及び第2の平坦部の長さが5mm以上である、バンパーレインフォースメント。
  4.  請求項1~3のいずれか1項に記載のバンパーレインフォースメントであって、
     前記第1の部材及び前記第2の部材のうちの少なくとも一つの引張強度が1180MPa以上である、バンパーレインフォースメント。
  5.  請求項1~4のいずれか1項に記載のバンパーレインフォースメントを前部又は後部に備えた車両であって、
     前記第1の部材が前記車両の外側に向けて配置されている、車両。
     
PCT/JP2016/069858 2015-07-08 2016-07-05 バンパーレインフォースメント及びそれを備えた車両 WO2017006925A1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16821394.0A EP3321137B1 (en) 2015-07-08 2016-07-05 Bumper reinforcement and vehicle provided with same
RU2018103376A RU2673220C1 (ru) 2015-07-08 2016-07-05 Усилитель бампера и транспортное средство, содержащее такой усилитель бампера
JP2017527460A JP6372619B2 (ja) 2015-07-08 2016-07-05 バンパーレインフォースメント及びそれを備えた車両
ES16821394T ES2809128T3 (es) 2015-07-08 2016-07-05 Refuerzo de parachoques y vehículo provisto con el mismo
CN201680039444.3A CN107848475B (zh) 2015-07-08 2016-07-05 保险杠加强件和具备该保险杠加强件的车辆
MX2017016848A MX2017016848A (es) 2015-07-08 2016-07-05 Refuerzo de parachoques y vehiculo que incluye el mismo.
CA2990571A CA2990571C (en) 2015-07-08 2016-07-05 Bumper reinforcement and vehicle including the same
BR112017027116-8A BR112017027116A2 (ja) 2015-07-08 2016-07-05 Vehicles provided with a bumper reinforcement and it
KR1020187003669A KR102042642B1 (ko) 2015-07-08 2016-07-05 범퍼 리인포스먼트 및 그것을 구비한 차량
US15/742,065 US10464511B2 (en) 2015-07-08 2016-07-05 Bumper reinforcement and vehicle including the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137098 2015-07-08
JP2015-137098 2015-07-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017006925A1 true WO2017006925A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=57685672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/069858 WO2017006925A1 (ja) 2015-07-08 2016-07-05 バンパーレインフォースメント及びそれを備えた車両

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10464511B2 (ja)
EP (1) EP3321137B1 (ja)
JP (1) JP6372619B2 (ja)
KR (1) KR102042642B1 (ja)
CN (1) CN107848475B (ja)
BR (1) BR112017027116A2 (ja)
CA (1) CA2990571C (ja)
ES (1) ES2809128T3 (ja)
MX (1) MX2017016848A (ja)
RU (1) RU2673220C1 (ja)
WO (1) WO2017006925A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019035185A1 (ja) * 2017-08-15 2019-02-21 新日鐵住金株式会社 バンパービーム及び車両

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018012603A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ成形品およびそれを用いた構造部材、ならびにホットスタンプ成形品の製造方法
CN111051187B (zh) * 2017-09-01 2022-06-07 日本制铁株式会社 中空的部件
EP3882110A4 (en) * 2018-11-14 2022-08-03 Nippon Steel Corporation SKELETAL ELEMENT

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030020291A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-30 Compagnie Plastic Omnium Motor vehicle bumper beam, and a bumper fitted with such a beam
JP2007521173A (ja) * 2003-12-08 2007-08-02 イェスタムプ・ハードテック・アクチエボラーグ バンパー・ビームおよびこのビームを備えた自動車
US20150102614A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-16 Benteler Automobiltechnik Gmbh Bumper crossbeam for a motor vehicle

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155936A (en) * 1979-05-21 1980-12-04 Aisin Seiki Co Ltd Bumper for vehicle
JPS5636553U (ja) * 1979-08-29 1981-04-08
JPS62120052U (ja) * 1986-01-23 1987-07-30
US5154462A (en) * 1991-12-23 1992-10-13 Ford Motor Company Method for making a bonded vehicular cross member bumper beam from two materials
DE4413641C1 (de) * 1994-04-20 1995-06-29 Daimler Benz Ag Stoßfänger für Kraftfahrzeuge
SE509617C2 (sv) * 1996-09-13 1999-02-15 Peter Benson Balkformigt föremål, såsom en stötfångare och liknande
SE9703859L (sv) * 1997-10-23 1998-11-30 Ssab Hardtech Ab Krockskyddsbalk för fordon
KR20010049950A (ko) * 1999-08-05 2001-06-15 제임스 이. 미러 차체의 프레임구조
EP1125798B1 (en) * 2000-02-17 2006-05-03 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Stiffener assembly for bumper and bumper stay
SE519503C2 (sv) * 2000-11-10 2003-03-04 Ssab Hardtech Ab Stötfångarskena
JP3606250B2 (ja) * 2001-10-29 2005-01-05 日産自動車株式会社 車体前部構造
SE0501173L (sv) * 2005-05-25 2006-04-04 Gestamp Hardtech Ab Stötfångarbalk
JP4324240B1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-02 株式会社神戸製鋼所 バンパー構造
JP5131065B2 (ja) * 2008-07-14 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両のピラー構造及びその製造方法。
JP5329188B2 (ja) * 2008-11-21 2013-10-30 株式会社アステア バンパ補強材
JP5246139B2 (ja) * 2009-02-26 2013-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両の前部構造
JP2010280268A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Suzuki Motor Corp 車両用のフロントバンパ
JP5564237B2 (ja) * 2009-11-27 2014-07-30 株式会社アステア バンパ補強材
DE112010005328B4 (de) * 2010-03-02 2016-01-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugrahmenelement
EP2557000B1 (en) * 2010-04-09 2015-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bumper reinforcement structure
JP2011219001A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Toyota Motor Corp バンパリインフォースメント構造
JP5585260B2 (ja) * 2010-07-20 2014-09-10 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
EP2617509B1 (en) * 2010-09-16 2023-04-26 Nippon Steel Corporation Formed member and manufacturing method thereof
DE102010050013B4 (de) * 2010-11-02 2020-07-09 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stoßfängeranordnung für ein Kraftfahrzeug
US8820804B2 (en) * 2011-03-25 2014-09-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle end section structure
JP5935360B2 (ja) * 2012-02-01 2016-06-15 マツダ株式会社 車両用フレーム構造
JP5935494B2 (ja) * 2012-05-08 2016-06-15 マツダ株式会社 車両用フレーム構造
JP5987638B2 (ja) * 2012-10-31 2016-09-07 マツダ株式会社 車両の車体構造
SE537087C2 (sv) 2013-03-13 2014-12-30 Gestamp Hardtech Ab Stötfångarbalk
DE102013102717B4 (de) * 2013-03-18 2018-01-11 Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh Hybride Stoßfängerquerträgerbaugruppe
WO2014155539A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 トヨタ自動車株式会社 自動車の車体側部構造
WO2014163203A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 新日鐵住金株式会社 自動車用構造部材、及びその製造方法
JP5768838B2 (ja) * 2013-06-17 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 車両の骨格構造
JP6020381B2 (ja) * 2013-08-08 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両の骨格構造
US9771106B2 (en) * 2013-08-09 2017-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body front structure
DE102013015420B4 (de) * 2013-09-18 2017-09-21 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stoßfängersystem und Verfahren für die Herstellung eines Stoßfängersystems
KR20150049290A (ko) * 2013-10-29 2015-05-08 현대자동차주식회사 차량용 튜블러 백빔 및 이의 제조방법
JP6120460B2 (ja) * 2013-11-27 2017-04-26 本田技研工業株式会社 自動車用バンパー
JP2015123811A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両骨格構造
JP5928491B2 (ja) * 2014-01-14 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両の骨格構造
CA2937048C (en) * 2014-03-05 2017-08-08 Kenichiro Otsuka Joint structure body of members
US9682674B2 (en) * 2014-12-11 2017-06-20 Shape Corp. Pultruded beam, and apparatus and methods for manufacturing
MX2017009446A (es) * 2015-01-21 2017-11-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Viga de parachoques.
JP6172179B2 (ja) * 2015-02-25 2017-08-02 マツダ株式会社 自動車の側部車体構造
DE102015106812B4 (de) * 2015-04-30 2018-11-08 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeugsäule mit Verstärkungsblech sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP6298018B2 (ja) * 2015-07-22 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP2017035921A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 豊田鉄工株式会社 バンパリインフォースメント
DE102015114105B4 (de) * 2015-08-25 2018-11-29 Benteler Automobiltechnik Gmbh Aufprallträger für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zu seiner Herstellung
JP6264349B2 (ja) * 2015-09-16 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP6308194B2 (ja) * 2015-09-25 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両のエネルギ吸収構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030020291A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-30 Compagnie Plastic Omnium Motor vehicle bumper beam, and a bumper fitted with such a beam
JP2007521173A (ja) * 2003-12-08 2007-08-02 イェスタムプ・ハードテック・アクチエボラーグ バンパー・ビームおよびこのビームを備えた自動車
US20150102614A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-16 Benteler Automobiltechnik Gmbh Bumper crossbeam for a motor vehicle

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3321137A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019035185A1 (ja) * 2017-08-15 2019-02-21 新日鐵住金株式会社 バンパービーム及び車両
JP6485606B1 (ja) * 2017-08-15 2019-03-20 新日鐵住金株式会社 バンパービーム及び車両
US10994681B2 (en) 2017-08-15 2021-05-04 Nippon Steel Corporation Bumper beam and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP3321137A1 (en) 2018-05-16
CN107848475B (zh) 2020-08-25
CA2990571C (en) 2019-09-24
EP3321137B1 (en) 2020-06-10
US10464511B2 (en) 2019-11-05
KR20180027562A (ko) 2018-03-14
US20180194310A1 (en) 2018-07-12
JPWO2017006925A1 (ja) 2018-03-08
ES2809128T3 (es) 2021-03-03
BR112017027116A2 (ja) 2018-08-14
CN107848475A (zh) 2018-03-27
CA2990571A1 (en) 2017-01-12
KR102042642B1 (ko) 2019-11-08
RU2673220C1 (ru) 2018-11-22
EP3321137A4 (en) 2019-01-02
JP6372619B2 (ja) 2018-08-15
MX2017016848A (es) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9839951B2 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus of press-formed body
JP6119844B2 (ja) 自動車用構造部材、及びその製造方法
JP5598632B2 (ja) 自動車車体
JP6372619B2 (ja) バンパーレインフォースメント及びそれを備えた車両
JP6079466B2 (ja) 高強度鋼板の重ね溶接部材およびその製造方法
WO2016104078A1 (ja) 構造部材
JP5857921B2 (ja) フロントピラー構造
JP7422080B2 (ja) テーラードブランク、テーラードブランクの製造方法、プレス成形品、及び、プレス成形品の製造方法
JP6094765B2 (ja) 車体上部構造
JP6614183B2 (ja) 自動車用パネル部材
JP2010149841A (ja) 車両用エネルギ吸収ビーム及び車両用ドア構造
US20220176486A1 (en) Joint structure, automotive component, and joint structure manufacturing method
JP6176046B2 (ja) 高張力鋼板製の溶接構造体
WO2019139151A1 (ja) フロントピラーアウタ
JP2015147549A (ja) 自動車の車体構造
JP2015140141A (ja) 自動車の車体構造
JP6177751B2 (ja) 車両用構造部材
JP6884680B2 (ja) 車両用センタピラー
US11981370B2 (en) Structural member for vehicle
JP2014046749A (ja) 車体前部構造
KR102202098B1 (ko) 차량용 시트 크로스 멤버 조립체
JP2018149975A (ja) バンパリインフォースメント
KR20190047317A (ko) 시밍 결합부를 갖는 범퍼 빔

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16821394

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017527460

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2017/016848

Country of ref document: MX

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2990571

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187003669

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018103376

Country of ref document: RU

Ref document number: 2016821394

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112017027116

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112017027116

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20171215