JP6884680B2 - 車両用センタピラー - Google Patents

車両用センタピラー Download PDF

Info

Publication number
JP6884680B2
JP6884680B2 JP2017217144A JP2017217144A JP6884680B2 JP 6884680 B2 JP6884680 B2 JP 6884680B2 JP 2017217144 A JP2017217144 A JP 2017217144A JP 2017217144 A JP2017217144 A JP 2017217144A JP 6884680 B2 JP6884680 B2 JP 6884680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
width direction
center pillar
vehicle width
flange joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017217144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019085073A (ja
Inventor
晴照 鍋島
晴照 鍋島
哲夫 塗木
哲夫 塗木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Iron Works Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyoda Iron Works Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Iron Works Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority to JP2017217144A priority Critical patent/JP6884680B2/ja
Publication of JP2019085073A publication Critical patent/JP2019085073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884680B2 publication Critical patent/JP6884680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両用センタピラーに関するものである。
車体側部に上下方向に配置される車両用センタピラーは、閉断面構造に形成されている。この閉断面構造は、閉空間を挟んで面合わせに重ねられる2枚の鋼板部材の両側縁のフランジ部が溶接接合されて形成される。例えば、下記特許文献1に記載される車両用センタピラーは、ピラーアウタとピラーインナによって閉断面を形成し、アウタリーンフォースメントがピラーアウタの内側に配置されて、ピラーアウタのアウタ面に溶接等で接合される。
更に、ヒンジリーンフォースメントがアウタリーンフォースメントの内側に配置され、アウタリーンフォースメントのアウタ面に溶接等で接合されている。これにより、側面衝突等によって荷重を受けた場合に、曲げの圧縮側となるピラーアウタのアウタ面等の圧縮側面の剛性が、曲げの引張側となるピラーインナのインナ面の剛性よりも非常に大きくなり、曲げの中立軸がヒンジリーンフォースメントのアウタ面辺りに位置するように構成されている。
特開2008−279904号公報
しかしながら、車両用センタピラーの溶接接合されたフランジ接合部において、溶接部位の熱影響部(以下、「HAZ」という。)で局部的な軟化(以下、「HAZ軟化」という。)が生じることがある。このようなHAZ軟化が生じると、車両用センタピラーの下部に車両外側から衝突された際に、車両用センタピラーの上部に曲げのモーメント力が発生して、フランジ接合部のHAZ軟化部が引張応力によって破断し、乗員の生存空間が脅かされる可能性が高くなる。
そこで、本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、車両側面に車両外側から衝突された際に、車両用センタピラーの上部におけるフランジ接合部の破断を抑制できる車両用センタピラーを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、第1発明は、車両側部に上下方向に配置される車両用センタピラーであって、車幅方向外側に配置される断面ハット形状で長尺状のアウタパネルと、
前記アウタパネルの車幅方向内側に配置されて、両側縁部に形成された第2フランジ部が前記アウタパネルの両側縁部に形成された第1フランジ部に溶接によって接合されて閉断面を形成する長尺状のインナパネルと、を備え、前記第1フランジ部に前記第2フランジ部が接合されたフランジ接合部と、前記車両用センタピラーの曲げの中立軸との車幅方向における位置関係が、車両上下方向において、下側から上側へ向かうに従って、前記フランジ接合部が、前記中立軸に対して車幅方向内側から接近して重なり、又は、前記中立軸に対して車幅方向内側から車幅方向外側に位置するように形成された、車両用センタピラーである。
第2発明は、上記第1発明において、前記アウタパネルの第1縦壁部は、車両上下方向において、少なくとも下部と中間部と上部の3つの部分のうち、前記中間部の第1縦壁部の幅が上方向へ行くに従って徐々に狭くなり、前記上部の第1縦壁部の幅が前記中間部の第1縦壁部の上端部の幅以下に形成され、前記インナパネルの第2縦壁部は、前記中間部の第2縦壁部の幅が上方向へ行くに従って徐々に広くなり、前記上部の第2縦壁部の幅が前記中間部の第2縦壁部の上端部の幅以上に形成され、前記フランジ接合部が、前記下部において、前記中立軸よりも車幅方向内側に位置し、前記中間部において、前記下部よりも上方向へ向かうに従って前記中立軸に車幅方向内側から徐々に近づいた後、前記中立軸から車幅方向外側へ徐々に離れ、前記上部において、前記中立軸よりも車幅方向外側に位置するように形成されている、車両用センタピラーである。
第3発明は、上記第1発明において、前記アウタパネルは、車両上下方向において、少なくとも下部と中間部と上部を構成する3つの鋼板が長手方向に対して略直交する接合線で溶接されて構成され、前記下部を構成する第1鋼板の材料強度は、前記インナパネルの材料強度よりも大きく、前記中間部を構成する第2鋼板の材料強度は、前記インナパネルの材料強度とほぼ等しく、前記上部を構成する第3鋼板の材料強度は、前記インナパネルの材料強度よりも小さくなるように設定され、前記中立軸は、前記下部において、前記フランジ接合部よりも車幅方向外側に位置し、前記中間部において、前記下部の中立軸よりも前記フランジ接合部側に位置し、前記上部において、前記フランジ接合部よりも車幅方向内側に位置する、車両用センタピラーである。
第4発明は、上記第1発明において、前記アウタパネルは、車両上下方向において、少なくとも下部と中間部と上部の3つの部分のうち、前記中間部の板厚が前記下部の板厚よりも薄くなるように形成されると共に、前記上部の板厚が前記中間部の板厚よりも薄くなるように形成され、前記中立軸は、前記下部において、前記フランジ接合部よりも車幅方向外側に位置し、前記中間部において、前記下部の中立軸よりも前記フランジ接合部側に車両幅方向外側から接近し、前記上部において、前記フランジ接合部よりも車幅方向内側に位置する、車両用センタピラーである。
第5発明は、上記第4発明において、前記アウタパネルは、少なくとも前記下部と前記中間部と前記上部を構成する3つの鋼板が長手方向に対して略直交する接合線で溶接されて構成され、前記中間部を構成する第2鋼板は、前記下部を構成する第1鋼板の板厚よりも薄い板厚に形成され、前記上部構成する第3鋼板は、前記第2鋼板の板厚よりも薄い板厚に形成され、前記中立軸は、前記中間部において、前記下部の中立軸よりも前記フランジ接合部側に位置する、車両用センタピラーである。
第6発明は、上記第4発明において、前記アウタパネルは、前記中間部の板厚が、前記下部の板厚から前記上部の板厚まで連続的に薄くなるように形成され、前記中立軸は、前記中間部において、上方向へ向かうに従って前記下部の中立軸の上端から前記フランジ接合部に車幅方向外側から徐々に近づいた後、前記フランジ接合部から車幅方向内側へ徐々に離れて前記上部の中立軸の下端に接続されるように位置する、車両用センタピラーである。
本発明は、上記各発明の構成をとることによって、車両側面に車両外側から衝突された際に、車両用センタピラーの上部におけるフランジ接合部の破断を効果的に抑制できる。
第1実施形態に係る車両用センタピラーの一例を示す斜視図である。 図1に示す車両用センタピラーの要部を車両内方から見た正面図である。 図1に示す車両用センタピラーの要部を車両前方から見た側面図である。 図3のIV−IV矢視断面図である。 図3のV−V矢視断面図である。 図3のVI−VI矢視断面図である。 図3のVII−VII矢視断面図である。 第2実施形態に係る車両用センタピラーの要部を車両前方から見た側面図である。 第2実施形態に係る車両用センタピラーを構成するアウタパネルのブランクを示す平面図である。 第2実施形態に係る車両用センタピラーを構成するアウタパネルのブランクを示す側面図である。 図8のXI−XI矢視断面図である。 図8のXII−XII矢視断面図である。 図8のXIII−XIII矢視断面図である。 図8のXIV−XIV矢視断面図である。 第3実施形態に係る車両用センタピラーの要部を車両前方から見た側面図である。 第3実施形態に係る車両用センタピラーを構成するアウタパネルのブランクを示す平面図である。 第3実施形態に係る車両用センタピラーを構成するアウタパネルのブランクを示す側面図である。 図15のXVIII−XVIII矢視断面図である。 図15のXIX−XIX矢視断面図である。 図15のXX−XX矢視断面図である。 図15のXXI−XXI矢視断面図である。 第4実施形態に係る車両用センタピラーの要部を車両前方から見た側面図である。 第4実施形態に係る車両用センタピラーを構成するアウタパネルのブランク材を示す平面図である。 第4実施形態に係る車両用センタピラーを構成するアウタパネルのブランク材を示す側面図である。 図22のXXV−XXV矢視断面図である。 図22のXXVI−XXVI矢視断面図である。 図22のXXVII−XXVII矢視断面図である。 図22のXXVIII−XXVIII矢視断面図である。
以下、本発明に係る車両用センタピラーを具体化した第1実施形態乃至第4実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本発明に係る車両用センタピラーを具体化した第1実施形態について図1乃至図7に基づいて説明する。尚、各図に適宜に示される矢印FRは、車両前方側を示し、又矢印UPは車両上方側を示している。更に、矢印INは、車幅方向内側を示している。以下の説明において、方向に関する記述は、この方向を基準として行うものとする。
[第1実施形態]
図1〜図3は、本発明の第1実施形態に係る車両用センタピラー1の概略構成を示す。図1〜図3に示すように、車両用センタピラー1は、車両用センタピラー1の車幅方向外側部を構成する長尺状のアウタパネル11と、車両用センタピラー1の車幅方向内側部を構成する長尺状のインナパネル12とを有している。
アウタパネル11は、車幅方向内側に開口する断面ハット形状に形成されており、開口側の車両前後方向の両側縁部から第1フランジ部11Cが外側方向に延出されている。また、インナパネル12は、車幅方向外側に開口する断面ハット形状に形成されており、車両前後方向の両側縁部から第2フランジ部12Cが外側方向に延出されている。
そして、インナパネル12の各第2フランジ部12Cは、アウタパネル11の各第1フランジ部11Cに車幅方向に重ね合わされて、スポット溶接によって溶接接合されて一対のフランジ接合部13を形成し、閉断面を形成している(図4等を参照)。尚、図中のG1は、曲げの中立軸を示している。図1及び図2において、黒丸印により溶接個所を示している。尚、スポット溶接に限らず、レーザ溶接等、他の溶接によって溶接接合されてもよい。
従って、長尺状の車両用センタピラー1は、車両上下方向へ延びる閉断面構造に形成され、内側に一つの閉空間を形成している。また、車両用センタピラー1は、アウタパネル11の上端に形成された略T字状の取付部15を介してルーフサイドレール18に接合されており、アウタパネル11の下端に形成された略T字状の取付部16を介してサイドシル19に接合され、車両上下方向に沿って配置されている。
アウタパネル11は、引張強度が1180MPa以上(例えば、1470MPaである。)の高張力鋼板で常温プレス若しくはホットスタンプにより成形された鋼板部材である。アウタパネル11は、車両前後方向両側の第1フランジ部11Cからそれぞれ車幅方向外側へ立ち上がる一対の第1縦壁部11Bと、各第1縦壁部11Bの車幅方向外側端をつなぐ第1底壁部11Aとを有している。
インナパネル12は、アウタパネル11の引張強度よりも小さい引張強度(例えば、590MPaである。)の高張力鋼板で常温プレスにより成形された鋼板部材である。インナパネル12は、車両前後方向両側の第2フランジ部12Cからそれぞれ車幅方向内側へ立ち上がる一対の第2縦壁部12Bと、各第2縦壁部12Bの車幅方向内側端をつなぐ第2底壁部12Aとを有している。
図3乃至図7に示すように、アウタパネル11の一対の第1縦壁部11Bは、車両上下方向において、下部21、中間部22、上部23の3つの部分のうち、下部21における各第1縦壁部11Bの車幅方向の幅は、一定の幅に形成されている。そして、中間部22における各第1縦壁部11Bの幅は、車両上方向へ行くに従って徐々に狭くなり、上部23における各第1縦壁部11Bの幅は、中間部22の第1縦壁部11Bの上端の幅と同じ幅に形成されている。尚、上部23における各第1縦壁部11Bの幅は、中間部22の第1縦壁部11Bの上端の幅よりも少し狭い幅になるようにしてもよい。
また、インナパネル12の一対の第2縦壁部12Bは、車両上下方向において、下部21、中間部22、上部23の3つの部分のうち、下部21における各第2縦壁部12Bの車幅方向の幅は、一定の幅に形成されている。そして、中間部22における各第2縦壁部12Bの幅は、車両上方向へ行くに従って徐々に広くなり、上部23における各第2縦壁部12Bの幅は、中間部22の第2縦壁部12Bの上端の幅と同じ幅に形成されている。尚、上部23における各第2縦壁部12Bの幅は、中間部22の第2縦壁部12Bの上端の幅よりも少し広い幅になるようにしてもよい。
その結果、図3に示すように、各第2フランジ部12Cが各第1フランジ部11Cに車幅方向に重ね合わされて溶接接合されたフランジ接合部13は、下部21において、中立軸G1よりも車幅方向内側に位置している。そのため、車両用センタピラー1の下部21に車両外側から衝突された際には、図4に示すように、フランジ接合部13の下部21には、引張応力(正の応力)σが発生する。
また、図3に示すように、フランジ接合部13は、中間部22において、下部21よりも車両上方向へ向かうに従って中立軸G1に車幅方向内側から徐々に近づいた後、中立軸G1に重なり、更に、中立軸G1から車幅方向外側へ徐々に離れるように位置している。そのため、車両用センタピラー1の下部21に車両外側から衝突された際には、図5から図6に示すように、フランジ接合部13の中間部22に発生する応力σは、車両上方向へ向かうに従って、引張応力(正の応力)σが徐々に減少して「0」になった後、圧縮応力(負の応力)σが徐々に大きくなる。
そして、図3に示すように、フランジ接合部13は、上部23において、中間部22の上端における中立軸G1からの離間距離とほぼ同じ離間距離で、中立軸G1よりも車幅方向外側に位置している。そのため、車両用センタピラー1の下部21に車両外側から衝突された際には、図7に示すように、フランジ接合部13の上部23には、圧縮応力(負の応力)σが発生する。
以上詳細に説明した通り、第1実施形態に係る車両用センタピラー1では、フランジ接合部13が、車両用センタピラー1の上部23において、中立軸G1よりも車幅方向外側に位置するように形成されている。これにより、車両側面に車両外側から衝突された際に、車両用センタピラー1の上部23において、フランジ接合部13が曲げの中立軸G1よりも車幅方向外側に位置するため、スポット溶接等による溶接部のHAZ軟化部の曲げ応力が圧縮応力となり、車両用センタピラー1の上部23におけるフランジ接合部13の破断を効果的に抑制できる。
また、フランジ接合部13が、車両上下方向において、中間部22において、下部21よりも上方向へ向かうに従って中立軸G1に車幅方向内側から徐々に近づいた後、中立軸G1から車幅方向外側へ徐々に離れるように形成すればよく、簡易な構成で車両用センタピラー1の上部23におけるフランジ接合部13の破断を効果的に抑制できる。
尚、図3において、フランジ接合部13は、中間部22において、下部21よりも車両上方向へ向かうに従って中立軸G1に車幅方向内側から徐々に近づいて、中間部22の上端部で中立軸G1に重なるようにしてもよい。そして、フランジ接合部13は、上部23において、中立軸G1に重なるように位置してもよいし、又は、中間部22よりも車両上方向へ向かうに従って中立軸G1から車幅方向外側へ徐々に離れるように位置してもよい。
これにより、車両側面に車両外側から衝突された際に、車両用センタピラー1の上部23において、フランジ接合部13が曲げの中立軸G1に重なる場合には、スポット溶接等による溶接部のHAZ軟化部の曲げ応力が「0」となり、車両用センタピラー1の上部23におけるフランジ接合部13の破断を効果的に抑制できる。また、車両用センタピラー1の上部23において、フランジ接合部13が車両上方向へ向かうに従って曲げの中立軸G1から車幅方向外側へ徐々に離れる場合には、スポット溶接等による溶接部のHAZ軟化部の曲げ応力が圧縮応力となり、車両用センタピラー1の上部23におけるフランジ接合部13の破断を効果的に抑制できる。
また、フランジ接合部13が、車両上下方向において、上部23において、中間部22よりも上方向へ向かうに従って中立軸G1に重なるように、又は、中立軸G1から車幅方向外側へ徐々に離れるように形成すればよく、簡易な構成で車両用センタピラー1の上部23におけるフランジ接合部13の破断を効果的に抑制できる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る車両用センタピラー31について図8乃至図14に基づいて説明する。尚、上記第1実施形態に係る車両用センタピラー1と同一符号は、上記第1実施形態に係る車両用センタピラー1と同一あるいは相当部分を示すものである。
第2実施形態に係る車両用センタピラー31は、第1実施形態に係る車両用センタピラー1とほぼ同じ構成である。図8及び図11に示すように、第2実施形態に係る車両用センタピラー31の車幅方向外側部を構成する長尺状のアウタパネル32は、車幅方向内側に開口する断面ハット形状に形成されており、開口側の車両前後方向の両側縁部から第1フランジ部32Cが外側方向に延出されている。インナパネル33は、車幅方向外側に開口する断面ハット形状に形成されており、車両前後方向の両側縁部から第2フランジ部33Cが外側方向に延出されている。
そして、インナパネル33の各第2フランジ部33Cは、アウタパネル32の各第1フランジ部32Cに車幅方向に重ね合わされて、スポット溶接によって溶接接合されて一対のフランジ接合部35を形成し、閉断面を形成している(図11等を参照)。従って、長尺状の車両用センタピラー31は、車両上下方向へ延びる閉断面構造に形成され、内側に一つの閉空間を形成している。尚、スポット溶接に限らず、レーザ溶接等、他の溶接によって溶接接合されてもよい。
但し、図9及び図10に示すように、アウタパネル32は、テーラー・ウェルド・ブランク(TWB:Tailor Welded Blank)(以下、「TWブランク」という。)37を常温プレス若しくはホットスタンプにより成形した鋼板部材である。TWブランク37は、長手方向に対して全幅に渡って直交する各接合線38A、38Bに沿って3枚の高張力鋼板41、42、43を車両上方向へ順次溶接することによって構成されている。3枚の高張力鋼板41〜43のそれぞれの長手方向の長さは、ほぼ同じ長さL/3に形成されている。LはTWブランク37の長手方向における全長である。
各接合線38A、38Bでの各高張力鋼板41、42、43の溶接方法は、レーザ溶接、プラズマ溶接、(マッシュ)シーム溶接等、任意の適切な溶接方法を用いることができる。各高張力鋼板41、42、43は、端どうしを突き合せた状態、あるいは、重ね合わせた状態で溶接することができる。
また、3枚の高張力鋼板41〜43は、ほぼ同じ板厚T1(例えば、T1=約1.6mmである。)に形成されている。また、一番下側に配置される高張力鋼板(第1鋼板)41の引張強度は、例えば、1760MPaである。また、中間に配置される高張力鋼板(第2鋼板)42の引張強度は、例えば、1470MPaであり、一番下側に配置される高張力鋼板41の引張強度よりも小さく設定されている。また、一番上側に配置される高張力鋼板(第3鋼板)43の引張強度は、例えば、1180MPaであり、中間に配置される高張力鋼板42の引張強度よりも小さく設定されている。
図8及び図11に示すように、アウタパネル32は、車両前後方向両側の第1フランジ部32Cからそれぞれ車幅方向外側へ立ち上がる一対の第1縦壁部32Bと、各第1縦壁部32Bの車幅方向外側端をつなぐ第1底壁部32Aとを有している。
インナパネル33は、アウタパネル32の長手方向における中間部22を構成する高張力鋼板42の引張強度にほぼ等しい引張強度で、例えば、約1470MPaの引張強度で、板厚が、アウタパネル32の板厚T1にほぼ等しい、例えば、約1.6mmの高張力鋼板で常温プレス若しくはホットスタンプにより成形された鋼板部材である。インナパネル33は、車両前後方向両側の第2フランジ部33Cからそれぞれ車幅方向内側へ立ち上がる一対の第2縦壁部33Bと、各第2縦壁部33Bの車幅方向内側端をつなぐ第2底壁部33Aとを有している。
図8に示すように、アウタパネル32の一対の第1縦壁部32Bは、長手方向の全長に渡って一定の幅に形成されている。また、アウタパネル32の車両上下方向において、下部21、中間部22、上部23の3つの部分のうち、下部21は引張強度が、例えば、1760MPaの高張力鋼板(第1鋼板)41で形成され,中間部22は引張強度が、例えば、1470MPaの高張力鋼板(第2鋼板)42で形成され、上部23は引張強度が、例えば、1180MPaの高張力鋼板(第3鋼板)43で形成されている。
また、インナパネル33の一対の第2縦壁部33Bは、長手方向の全長に渡って一定の幅に形成されている。また、インナパネル33は、アウタパネル32の中間部22の引張強度とほぼ等しい引張強度で、例えば、約1470MPaの高張力鋼板で形成されている。従って、アウタパネル32の下部21の材料強度は、インナパネル33の材料強度よりも大きくなるように設定されている。アウタパネル32の上部23の材料強度は、インナパネル33の材料強度よりも小さくなるように設定されている。
その結果、図8に示すように、車両用センタピラー31の下部21において、曲げの中立軸G11は、フランジ接合部35よりも車幅方向外側に位置している。そのため、車両用センタピラー31の下部21に車両外側から衝突された際には、図11に示すように、フランジ接合部35の下部21には、引張応力(正の応力)σが発生する。
また、図8に示すように、車両用センタピラー31の中間部22において、曲げの中立軸G12は、下部21における中立軸G11よりもフランジ接合部35側に位置し、フランジ接合部35よりも僅かに車幅方向外側に位置している。そのため、車両用センタピラー31の下部21に車両外側から衝突された際には、図12に示すように、フランジ接合部35の中間部22には、下部21の引張応力σよりも小さい引張応力(正の応力)σが発生する。
そして、図8に示すように、車両用センタピラー31の上部23において、曲げの中立軸G13は、フランジ接合部35よりも僅かに車幅方向内側に位置している。そのため、車両用センタピラー31の下部21に車両外側から衝突された際には、図13から図14に示すように、フランジ接合部35の上部23には、圧縮応力(負の応力)σが発生する。
以上詳細に説明した通り、第2実施形態に係る車両用センタピラー31では、上部23において、中立軸G13がフランジ接合部35よりも車幅方向内側に位置するように形成されている。これにより、車両側面に車両外側から衝突された際に、車両用センタピラー31の上部23において、フランジ接合部35が曲げの中立軸G13よりも車幅方向外側に位置するため、スポット溶接等による溶接部のHAZ軟化部の曲げ応力が圧縮応力となり、車両用センタピラー31の上部23におけるフランジ接合部35の破断を効果的に抑制できる。
また、アウタパネル32の少なくとも下部21と中間部22と上部23を構成する3つの鋼板の材料強度を、上方向に行くに従って段階的に小さくし、上部23の材料強度をインナパネル33の材料強度よりも小さくするように構成すればよく、簡易な構成で車両用センタピラー31の上部23におけるフランジ接合部35の破断を効果的に抑制できる。
尚、図8において、アウタパネル32の上部23を構成する高張力鋼板43の引張強度は、中立軸G13がフランジ接合部35に重なって位置するように設定してもよい。これにより、車両側面に車両外側から衝突された際に、車両用センタピラー31の上部23において、スポット溶接等による溶接部のHAZ軟化部の曲げ応力が「0」となり、車両用センタピラー31の上部23におけるフランジ接合部35の破断を効果的に抑制できる。また、中立軸G13がフランジ接合部35に重なるように、アウタパネル32の上部23を構成する高張力鋼板43の引張強度を設定すればよく、簡易な構成で車両用センタピラー31の上部23におけるフランジ接合部35の破断を効果的に抑制できる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態に係る車両用センタピラー51について図15乃至図21に基づいて説明する。尚、上記第1実施形態に係る車両用センタピラー1と同一符号は、上記第1実施形態に係る車両用センタピラー1と同一あるいは相当部分を示すものである。
第3実施形態に係る車両用センタピラー51は、第1実施形態に係る車両用センタピラー1とほぼ同じ構成である。図15及び図18に示すように、第3実施形態に係る車両用センタピラー51の車幅方向外側部を構成する長尺状のアウタパネル52は、車幅方向内側に開口する断面ハット形状に形成されており、開口側の車両前後方向の両側縁部から第1フランジ部52Cが外側方向に延出されている。インナパネル53は、車幅方向外側に開口する断面ハット形状に形成されており、車両前後方向の両側縁部から第2フランジ部53Cが外側方向に延出されている。
そして、インナパネル53の各第2フランジ部53Cは、アウタパネル52の各第1フランジ部52Cに車幅方向に重ね合わされて、スポット溶接によって溶接接合されて一対のフランジ接合部55を形成し、閉断面を形成している(図18等を参照)。従って、長尺状の車両用センタピラー51は、車両上下方向へ延びる閉断面構造に形成され、内側に一つの閉空間を形成している。尚、スポット溶接に限らず、レーザ溶接等、他の溶接によって溶接接合されてもよい。
但し、図16及び図17に示すように、アウタパネル52は、TWブランク(TWB:Tailor Welded Blank)57を常温プレス若しくはホットスタンプにより成形した鋼板部材である。TWブランク57は、長手方向に対して全幅に渡って直交する各接合線58A、58Bに沿って3枚の高張力鋼板61、62、63を車両上方向へ順次溶接することによって構成されている。3枚の高張力鋼板61〜63のそれぞれの長手方向の長さは、ほぼ同じ長さL/3に形成されている。LはTWブランク57の長手方向における全長である。
各接合線58A、58Bでの各高張力鋼板61、62、63の溶接方法は、レーザ溶接、プラズマ溶接、(マッシュ)シーム溶接等、任意の適切な溶接方法を用いることができる。各高張力鋼板61、62、63は、端どうしを突き合せた状態、あるいは、重ね合わせた状態で溶接することができる。また、3枚の高張力鋼板61、62、63は、常温プレス若しくはホットスタンプにより成形した際に、車幅方向外側になる面が面一になるように各接合線58A、58Bに沿って溶接されている。
また、3枚の高張力鋼板61〜63は、ほぼ同じ引張強度P1(例えば、P1=1470MPaである。)の高張力鋼板である。また、一番下側に配置される高張力鋼板(第1鋼板)61の板厚T11は、例えば、板厚2.0mmである。また、中間に配置される高張力鋼板(第2鋼板)62の板厚T12は、例えば、板厚1.8mmであり、一番下側に配置される高張力鋼板61の板厚T11よりも薄い板厚に設定されている。また、一番上側に配置される高張力鋼板(第3鋼板)63の板厚T13は、例えば、板厚1.6mmであり、中間に配置される高張力鋼板62の板厚T12よりも薄い板厚に設定されている。
図15及び図18に示すように、アウタパネル52は、車両前後方向両側の第1フランジ部52Cからそれぞれ車幅方向外側へ立ち上がる一対の第1縦壁部52Bと、各第1縦壁部52Bの車幅方向外側端をつなぐ第1底壁部52Aとを有している。
インナパネル53は、アウタパネル52の引張強度よりも小さい引張強度(例えば、590MPa、980MPa等である。)で、板厚が1.0mm〜1.2mmの高張力鋼板で常温プレスにより成形された鋼板部材である。インナパネル53は、車両前後方向両側の第2フランジ部53Cからそれぞれ車幅方向内側へ立ち上がる一対の第2縦壁部53Bと、各第2縦壁部53Bの車幅方向内側端をつなぐ第2底壁部53Aとを有している。
図15に示すように、アウタパネル52の一対の第1縦壁部52Bは、長手方向の全長に渡って一定の幅に形成されている。また、アウタパネル52の車両上下方向において、下部21、中間部22、上部23の3つの部分のうち、下部21は板厚がT11(例えば、2.0mm)の高張力鋼板(第1鋼板)61で形成され,中間部22は板厚がT12(例えば、1.8mm)の高張力鋼板(第2鋼板)62で形成され,上部23は板厚がT13(例えば、1.6mm)の高張力鋼板(第3鋼板)63で形成されている。また、インナパネル53の一対の第2縦壁部53Bは、長手方向の全長に渡って一定の幅に形成されている。
その結果、図15に示すように、車両用センタピラー51の下部21において、曲げの中立軸G21は、フランジ接合部55よりも車幅方向外側に位置している。そのため、車両用センタピラー51の下部21に車両外側から衝突された際には、図18に示すように、フランジ接合部55の下部21には、引張応力(正の応力)σが発生する。
また、図15に示すように、車両用センタピラー51の中間部22において、曲げの中立軸G22は、下部21における中立軸G21よりもフランジ接合部55側に位置し、フランジ接合部55よりも僅かに車幅方向外側に位置している。そのため、車両用センタピラー51の下部21に車両外側から衝突された際には、図19に示すように、フランジ接合部55の中間部22には、下部21の引張応力σよりも小さい引張応力(正の応力)σが発生する。
そして、図15に示すように、車両用センタピラー51の上部23において、曲げの中立軸G23は、フランジ接合部55よりも僅かに車幅方向内側に位置している。そのため、車両用センタピラー51の下部21に車両外側から衝突された際には、図20から図21に示すように、フランジ接合部55の上部23には、圧縮応力(負の応力)σが発生する。
以上詳細に説明した通り、第3実施形態に係る車両用センタピラー51では、上部23において、中立軸G23がフランジ接合部55よりも車幅方向内側に位置するように形成されている。これにより、車両側面に車両外側から衝突された際に、車両用センタピラー51の上部23において、フランジ接合部55が曲げの中立軸G23よりも車幅方向外側に位置するため、スポット溶接等による溶接部のHAZ軟化部の曲げ応力が圧縮応力となり、車両用センタピラー51の上部23におけるフランジ接合部55の破断を効果的に抑制できる。
また、アウタパネル52の少なくとも下部21と中間部22と上部23を構成する3つの鋼板の板厚を、TWブランク57を常温プレス若しくはホットスタンプにより成形して上方向に行くに従って段階的に薄くするように構成すればよい。これにより、アウタパネル52のブランクを1枚の鋼板の板厚を連続的に変化させて形成するテーラー・ロールド・ブランク(TRB:Tailor Rolled Blank)により作成する場合と比較して、板厚が段階的に変化するTWブランク57を作成することでアウタパネル52のブランクを簡易に構成することができ、製造コストの削減化を図ることができる。
尚、図15において、アウタパネル52の上部23を構成する高張力鋼板63の板厚T13は、中立軸G23がフランジ接合部55に重なって位置するように設定してもよい。これにより、車両側面に車両外側から衝突された際に、車両用センタピラー51の上部23において、スポット溶接等による溶接部のHAZ軟化部の曲げ応力が「0」となり、車両用センタピラー51の上部23におけるフランジ接合部55の破断を効果的に抑制できる。また、中立軸G23がフランジ接合部55に重なるように、アウタパネル52の上部23を構成する高張力鋼板63の板厚T13を設定すればよく、簡易な構成で車両用センタピラー51の上部23におけるフランジ接合部55の破断を効果的に抑制できる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態に係る車両用センタピラー71について図22乃至図28に基づいて説明する。尚、上記第1実施形態に係る車両用センタピラー1と同一符号は、上記第1実施形態に係る車両用センタピラー1と同一あるいは相当部分を示すものである。
第4実施形態に係る車両用センタピラー71は、第1実施形態に係る車両用センタピラー1とほぼ同じ構成である。図22及び図25に示すように、第4実施形態に係る車両用センタピラー71の車幅方向外側部を構成する長尺状のアウタパネル72は、車幅方向内側に開口する断面ハット形状に形成されており、開口側の車両前後方向の両側縁部から第1フランジ部72Cが外側方向に延出されている。インナパネル73は、車幅方向外側に開口する断面ハット形状に形成されており、車両前後方向の両側縁部から第2フランジ部73Cが外側方向に延出されている。
そして、インナパネル73の各第2フランジ部73Cは、アウタパネル72の各第1フランジ部72Cに車幅方向に重ね合わされて、スポット溶接によって溶接接合されて一対のフランジ接合部75を形成し、閉断面を形成している(図25等を参照)。従って、長尺状の車両用センタピラー71は、車両上下方向へ延びる閉断面構造に形成され、内側に一つの閉空間を形成している。尚、スポット溶接に限らず、レーザ溶接等、他の溶接によって溶接接合されてもよい。
但し、図23及び図24に示すように、アウタパネル72は、テーラー・ロールド・ブランク(TRB:Tailor Rolled Blank)(以下、「TRブランク」という。)77を常温プレス若しくはホットスタンプにより成形した鋼板部材である。TRブランク77は、それぞれの長手方向の長さが、ほぼ同じ長さL/3に区分された3種類の厚さの各鋼板部分81、82、83に車両上方向へ順次区分され、連続的に形成されている。LはTRブランク77の長手方向における全長である。TRブランク77は、引張強度が、例えば、1470MPaの高張力鋼板で形成されている。
一番下側に配置される鋼板部分81は、一定の板厚T11、例えば、一定の板厚2.0mmに形成されている。また、一番上に配置される鋼板部分83は、一定の板厚T13、例えば、一定の板厚1.6mmに形成され、一番下側に配置される鋼板部分81の板厚T11よりも薄い板厚に設定されている。そして、中間に配置される鋼板部分82は、板厚が、車両上方向へ行くに従って、鋼板部分81の板厚T11から鋼板部分83の板厚T13まで徐々に薄くなるように形成されて、板厚が連続的に変化する徐変範囲78を構成している。
図22及び図25に示すように、アウタパネル72は、車両前後方向両側の第1フランジ部72Cからそれぞれ車幅方向外側へ立ち上がる一対の第1縦壁部72Bと、各第1縦壁部72Bの車幅方向外側端をつなぐ第1底壁部72Aとを有している。
インナパネル73は、アウタパネル72の引張強度よりも小さい引張強度(例えば、590MPa、980MPa等である。)で、板厚が一番下側に配置される鋼板部分81の板厚T11と一番上側に配置される鋼板部分83の板厚T13との平均厚さT12、例えば、板厚1.8mmの高張力鋼板で常温プレスにより成形された鋼板部材である。尚、インナパネル73は、アウタパネル72の引張強度とほぼ等しい引張強度(例えば、1470MPaである。)で、板厚が一番下側に配置される鋼板部分81の板厚T11と一番上側に配置される鋼板部分83の板厚T13との平均厚さT12、例えば、板厚1.8mmの高張力鋼板で常温プレス若しくはホットスタンプにより成形された鋼板部材でもよい。
インナパネル73は、車両前後方向両側の第2フランジ部73Cからそれぞれ車幅方向内側へ立ち上がる一対の第2縦壁部73Bと、各第2縦壁部73Bの車幅方向内側端をつなぐ第2底壁部73Aとを有している。
図22に示すように、アウタパネル72の一対の第1縦壁部72Bは、長手方向の全長に渡って一定の幅に形成されている。また、アウタパネル72の車両上下方向において、下部21、中間部22、上部23の3つの部分のうち、下部21は板厚がT11(例えば、2.0mm)の鋼板部分81で形成され、中間部22は板厚がT11からT13(例えば、1.6mm)へ車両上方向へ行くに従って徐々に薄くなる鋼板部分82で形成され、上部23は板厚がT13(例えば、1.6mm)の鋼板部分83で形成されている。また、インナパネル73の一対の第2縦壁部73Bは、長手方向の全長に渡って一定の幅に形成されている。
その結果、図22に示すように、車両用センタピラー71の下部21において、曲げの中立軸G31は、フランジ接合部75よりも車幅方向外側に位置している。そのため、車両用センタピラー71の下部21に車両外側から衝突された際には、図25に示すように、フランジ接合部75の下部21には、引張応力(正の応力)σが発生する。
また、図22に示すように、車両用センタピラー71の中間部22において、曲げの中立軸G31は、下部21よりも車両上方向へ向かうに従ってフランジ接合部75に車幅方向外側から徐々に近づいた後、フランジ接合部75に重なり、更に、フランジ接合部75から車幅方向内側へ徐々に離れるように位置している。そのため、車両用センタピラー71の下部21に車両外側から衝突された際には、図26から図27に示すように、フランジ接合部75の中間部22に発生する応力σは、車両上方向へ向かうに従って、引張応力(正の応力)σが徐々に減少して「0」になった後、圧縮応力(負の応力)σが徐々に大きくなる。
そして、図22に示すように、車両用センタピラー51の上部23において、中立軸G31は、中間部22の上端におけるフランジ接合部75からの離間距離とほぼ同じ離間距離で、フランジ接合部75よりも車幅方向内側に位置している。そのため、車両用センタピラー71の下部21に車両外側から衝突された際には、図28に示すように、フランジ接合部75の上部23には、圧縮応力(負の応力)σが発生する。
以上詳細に説明した通り、第4実施形態に係る車両用センタピラー71では、上部23において、中立軸G31がフランジ接合部75よりも車幅方向内側に位置するように形成されている。これにより、車両側面に車両外側から衝突された際に、車両用センタピラー71の上部23において、フランジ接合部75が曲げの中立軸G31よりも車幅方向外側に位置するため、スポット溶接等による溶接部のHAZ軟化部の曲げ応力が圧縮応力となり、車両用センタピラー71の上部23におけるフランジ接合部75の破断を効果的に抑制できる。
また、第4実施形態に係る車両用センタピラー71では、アウタパネル72の車両上下方向における中間部22の板厚を、下部21を構成する鋼板部分81の板厚T11から上部23を構成する鋼板部分83の板厚T13まで連続的に薄くなるように形成すればよく、アウタパネル72のTRブランク77を一枚の鋼板から形成できる。
これにより、アウタパネル72の下部21と中間部22、及び、中間部22と上部23のそれぞれの間において、段差等が発生しないため、応力集中を避けることができる。また、中立軸G31は、車両用センタピラー71の中間部22において、下部21の中立軸G31の上端からフランジ接合部75に車幅方向外側から徐々に近づいた後、フランジ接合部75から車幅方向内側へ徐々に離れて上部23の中立軸G31の下端に接続されるように位置する。このため、車両用センタピラー71の中間部22と上部23との連続する部分付近におけるフランジ接合部75の破断を更に効果的に抑制できる。
尚、図22において、アウタパネル72の上部23を構成する鋼板部分83の板厚T13は、中立軸G31がフランジ接合部75に重なって位置するように設定してもよい。これにより、車両側面に車両外側から衝突された際に、車両用センタピラー71の上部23において、スポット溶接等による溶接部のHAZ軟化部の曲げ応力が「0」となり、車両用センタピラー71の上部23におけるフランジ接合部75の破断を効果的に抑制できる。また、中立軸G31がフランジ接合部75に重なるように、アウタパネル72の上部23を構成する鋼板部分83の板厚T13を設定すればよく、簡易な構成で車両用センタピラー71の上部23におけるフランジ接合部75の破断を効果的に抑制できる。
尚、本発明は前記第1実施形態乃至第4実施形態に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形、追加、削除が可能であることは勿論である。例えば、以下のようにしてもよい。
(A)例えば、第3実施形態に係るアウタパネル52を、TWブランク57に替えて、上部23を構成する引張強度P1(例えば、P1=1470MPaである。)で、板厚がT13(例えば、1.6mm)の高張力鋼板(第3鋼板)で形成された一枚のブランクで、常温プレス若しくはホットスタンプにより成形するようにしてもよい。そして、アウタパネル52の中間部22における板厚がT12(例えば、1.8mmである。)になるように、引張強度P1(例えば、P1=1470MPaである。)で、板厚が(T12−T13)の断面ハット形状に形成された中間ヒンジリンフォースをアウタパネル52の中間部22の内側に重ね溶接するようにしてもよい。
また、アウタパネル52の下部21における板厚がT11(例えば、2.0mmである。)になるように、引張強度P1(例えば、P1=1470MPaである。)で、板厚が(T11−T13)の断面ハット形状に形成された下部ヒンジリンフォースをアウタパネル52の下部21の内側に重ね溶接するようにしてもよい。これにより、前記第3実施形態に係る車両用センタピラー51のアウタパネル52をTWブランク57で成形した場合と同じ作用効果を奏することができる。
(B)また、例えば、第3実施形態に係るアウタパネル52を、TWブランク57に替えて、上部23を構成する引張強度P1(例えば、P1=1470MPaである。)で、板厚がT13(例えば、1.6mm)の高張力鋼板(第3鋼板)で形成された一枚のブランクで、常温プレス若しくはホットスタンプにより成形するようにしてもよい。そして、インナパネル53の上部23に、引張強度P1(例えば、P1=1470MPaである。)で、板厚が、例えば、(T11−T13)の断面ハット形状に形成された上部ヒンジリンフォースをインナパネル53の上部23の内側に重ね溶接するようにしてもよい。
また、インナパネル53の中間部22に、引張強度P1(例えば、P1=1470MPaである。)で、板厚が、例えば、(T12−T13)の断面ハット形状に形成された中間ヒンジリンフォースをインナパネル53の中間部22の内側に重ね溶接するようにしてもよい。これにより、前記第3実施形態に係る車両用センタピラー51のアウタパネル52をTWブランク57で成形した場合と同じ作用効果を奏することができる。
(C)また、例えば、第3実施形態に係るアウタパネル52を、TWブランク57に替えて、上部23を構成する引張強度P1(例えば、P1=1470MPaである。)で、板厚がT13(例えば、1.6mm)の高張力鋼板(第3鋼板)で形成された一枚のブランクで、常温プレス若しくはホットスタンプにより成形するようにしてもよい。そして、インナパネル53を、長手方向に対して全幅に渡って直交する2本の接合線に沿って3枚の第1高張力鋼板、第2高張力鋼板、第3高張力鋼板を車両上方向へ順次溶接することによって構成されたテーラー・ウェルド・ブランクを常温プレスにより成形するようにしてもよい。
3枚の第1高張力鋼板〜第3高張力鋼板のそれぞれの長手方向の長さは、ほぼ同じ長さに形成されている。3枚の第1高張力鋼板〜第3高張力鋼板の引張強度は、アウタパネル52の引張強度よりも小さい引張強度(例えば、590MPa、980MPa等である。)である。また、インナパネル53の上部23を構成する第3高張力鋼板の板厚は、中間部22を構成する第2高張力鋼板の板厚よりも0.2mm〜0.4mm厚くなるように形成されている。また、インナパネル53の中間部22を構成する第2高張力鋼板の板厚は、下部21を構成する第1高張力鋼板の板厚よりも0.2mm〜0.4mm厚くなるように形成されている。
これにより、車両用センタピラー51の下部21において、曲げの中立軸G21は、フランジ接合部55よりも車幅方向外側に位置するように構成することが可能となる。車両用センタピラー51の中間部22において、曲げの中立軸G22は、下部21における中立軸G21よりもフランジ接合部55側に位置し、フランジ接合部55よりも僅かに車幅方向外側に位置するように構成することが可能となる。車両用センタピラー51の上部23において、曲げの中立軸G23は、フランジ接合部55よりも僅かに車幅方向内側に位置するように構成することが可能となる。従って、前記第3実施形態に係る車両用センタピラー51のアウタパネル52をTWブランク57で成形した場合と同じ作用効果を奏することができる。
(D)また、前記第1発明乃至第6発明は、以下の効果を奏する。例えば、第1発明に係る車両用センタピラーによれば、車両側面に車両外側から衝突された際に、車両用センタピラーの上部において、フランジ接合部が曲げの中立軸に重なった場合には、スポット溶接等による溶接部のHAZ軟化部の曲げ応力がほぼ0となり、車両用センタピラーの上部におけるフランジ接合部の破断を効果的に抑制できる。また、車両側面に車両外側から衝突された際に、車両用センタピラーの上部において、フランジ接合部が曲げの中立軸よりも車幅方向外側に位置する場合には、スポット溶接等による溶接部のHAZ軟化部の曲げ応力が圧縮応力となり、車両用センタピラーの上部におけるフランジ接合部の破断を効果的に抑制できる。
また、第2発明に係る車両用センタピラーによれば、フランジ接合部が、車両用センタピラーの上部において、中立軸よりも車幅方向外側に位置するように形成されている。これにより、車両側面に車両外側から衝突された際に、車両用センタピラーの上部において、フランジ接合部が曲げの中立軸よりも車幅方向外側に位置するため、スポット溶接等による溶接部のHAZ軟化部の曲げ応力が圧縮応力となり、車両用センタピラーの上部におけるフランジ接合部の破断を効果的に抑制できる。また、フランジ接合部が、車両上下方向において、中間部において、下部よりも上方向へ向かうに従って中立軸に車幅方向内側から徐々に近づいた後、中立軸から車幅方向外側へ徐々に離れるように形成すればよく、簡易な構成で車両用センタピラーの上部におけるフランジ接合部の破断を効果的に抑制できる。
また、第3の発明に係る車両用センタピラーによれば、中立軸は、上部において、フランジ接合部よりも車幅方向内側に位置する。これにより、車両側面に車両外側から衝突された際に、車両用センタピラーの上部において、フランジ接合部が曲げの中立軸よりも車幅方向外側に位置するため、スポット溶接等による溶接部のHAZ軟化部の曲げ応力が圧縮応力となり、車両用センタピラーの上部におけるフランジ接合部の破断を効果的に抑制できる。また、アウタパネルの少なくとも下部と中間部と上部を構成する3つの鋼板の材料強度を、上方向に行くに従って段階的に小さくし、上部の材料強度をインナパネルの材料強度よりも小さくするように構成すればよく、簡易な構成で車両用センタピラーの上部におけるフランジ接合部の破断を効果的に抑制できる。
また、第4の発明に係る車両用センタピラーによれば、中立軸は、上部において、フランジ接合部よりも車幅方向内側に位置する。これにより、車両側面に車両外側から衝突された際に、車両用センタピラーの上部において、フランジ接合部が曲げの中立軸よりも車幅方向外側に位置するため、スポット溶接等による溶接部のHAZ軟化部の曲げ応力が圧縮応力となり、車両用センタピラーの上部におけるフランジ接合部の破断を効果的に抑制できる。また、アウタパネルの少なくとも下部と中間部と上部を構成する3つの鋼板の板厚を、上方向に行くに従って薄くなるように構成すればよく、簡易な構成で車両用センタピラーの上部におけるフランジ接合部の破断を効果的に抑制できる。
また、第5の発明に係る車両用センタピラーによれば、アウタパネルの少なくとも下部と中間部と上部を構成する3つの鋼板の板厚を、上方向に行くに従って段階的に薄くするように構成すればよい。これにより、アウタパネルのブランクを1枚の鋼板の板厚を連続的に変化させて形成する場合と比較して、アウタパネルのブランクを簡易に構成することができ、製造コストの削減化を図ることができる。
また、第6の発明に係る車両用センタピラーによれば、アウタパネルの上下方向における中間部の板厚を、下部の板厚から上部の板厚まで連続的に薄くなるように形成すればよく、アウタパネルのブランクを一枚の鋼板から形成できる。これにより、アウタパネルの下部と中間部、及び、中間部と上部のそれぞれの境界において、段差等が発生しないため、応力集中を避けることができる。また、中立軸は、車両用センタピラーの中間部において、下部の中立軸の上端からフランジ接合部に車幅方向外側から徐々に近づいた後、フランジ接合部から車幅方向内側へ徐々に離れて上部の中立軸の下端に接続されるように位置する。このため、車両用センタピラーの中間部と上部との境界付近におけるフランジ接合部の破断を更に効果的に抑制できる。
1、31、51、71 車両用センタピラー
11、32、52、72 アウタパネル
11B、32B、52B、72B 第1縦壁部
11C、32C、52C、72C 第1フランジ部
12、33、53、73 インナパネル
12B、33B、53B、73B 第2縦壁部
12C、33C、53C、73C 第2フランジ部
13、35、55、75 フランジ接合部
G1、G11〜G13、G21〜G23、G31 中立軸
21 下部
22 中間部
23 上部
41、61 高張力鋼板(第1鋼板)
42、62 高張力鋼板(第2鋼板)
43、63 高張力鋼板(第3鋼板)

Claims (6)

  1. 車両側部に上下方向に配置される車両用センタピラーであって、
    車幅方向外側に配置される断面ハット形状で長尺状のアウタパネルと、
    前記アウタパネルの車幅方向内側に配置されて、両側縁部に形成された第2フランジ部が前記アウタパネルの両側縁部に形成された第1フランジ部に溶接によって接合されて閉断面を形成する断面ハット形状で長尺状のインナパネルと、
    を備え、
    前記第1フランジ部に前記第2フランジ部が接合されたフランジ接合部と、前記車両用センタピラーの曲げの中立軸との車幅方向における位置関係が、車両上下方向において、下側から上側へ向かうに従って、前記フランジ接合部が、前記中立軸に対して車幅方向内側から接近して重なり、又は、前記中立軸に対して車幅方向内側から車幅方向外側に位置するように形成された、
    車両用センタピラー。
  2. 請求項1に係る車両用センタピラーにおいて、
    前記アウタパネルの第1縦壁部は、車両上下方向において、少なくとも下部と中間部と上部の3つの部分のうち、前記中間部の第1縦壁部の車幅方向の幅が上方向へ行くに従って徐々に狭くなり、前記上部の第1縦壁部の車幅方向の幅が前記中間部の第1縦壁部の上端部の車幅方向の幅以下に形成され、
    前記インナパネルの第2縦壁部は、前記中間部の第2縦壁部の車幅方向の幅が上方向へ行くに従って徐々に広くなり、前記上部の第2縦壁部の車幅方向の幅が前記中間部の第2縦壁部の上端部の車幅方向の幅以上に形成され、
    前記フランジ接合部が、
    前記下部において、前記中立軸よりも車幅方向内側に位置し、
    前記中間部において、前記下部よりも上方向へ向かうに従って前記中立軸に車幅方向内側から徐々に近づいた後、前記中立軸から車幅方向外側へ徐々に離れ、
    前記上部において、前記中立軸よりも車幅方向外側に位置するように形成されている、
    車両用センタピラー。
  3. 請求項1に係る車両用センタピラーにおいて、
    前記アウタパネルは、車両上下方向において、少なくとも下部と中間部と上部を構成する3つの鋼板が長手方向に対して略直交する接合線で溶接されて構成され、
    前記下部を構成する第1鋼板の材料強度は、前記インナパネルの材料強度よりも大きく、
    前記中間部を構成する第2鋼板の材料強度は、前記インナパネルの材料強度とほぼ等しく、
    前記上部を構成する第3鋼板の材料強度は、前記インナパネルの材料強度よりも小さくなるように設定され、
    前記中立軸は、
    前記下部において、前記フランジ接合部よりも車幅方向外側に位置し、
    前記中間部において、前記下部の中立軸よりも前記フランジ接合部側に位置し、
    前記上部において、前記フランジ接合部よりも車幅方向内側に位置する、
    車両用センタピラー。
  4. 請求項1に係る車両用センタピラーにおいて、
    前記アウタパネルは、車両上下方向において、少なくとも下部と中間部と上部の3つの部分のうち、前記中間部の板厚が前記下部の板厚よりも薄くなるように形成されると共に、前記上部の板厚が前記中間部の板厚よりも薄くなるように形成され、
    前記中立軸は、
    前記下部において、前記フランジ接合部よりも車幅方向外側に位置し、
    前記中間部において、前記下部の中立軸よりも前記フランジ接合部側に車両幅方向外側から接近し、
    前記上部において、前記フランジ接合部よりも車幅方向内側に位置する、
    車両用センタピラー。
  5. 請求項4に係る車両用センタピラーにおいて、
    前記アウタパネルは、少なくとも前記下部と前記中間部と前記上部を構成する3つの鋼板が長手方向に対して略直交する接合線で溶接されて構成され、
    前記中間部を構成する第2鋼板は、前記下部を構成する第1鋼板の板厚よりも薄い板厚に形成され、
    前記上部構成する第3鋼板は、前記第2鋼板の板厚よりも薄い板厚に形成され、
    前記中立軸は、前記中間部において、前記下部の中立軸よりも前記フランジ接合部側に位置する、
    車両用センタピラー。
  6. 請求項4に係る車両用センタピラーにおいて、
    前記アウタパネルは、前記中間部の板厚が、前記下部の板厚から前記上部の板厚まで連続的に薄くなるように形成され、
    前記中立軸は、前記中間部において、上方向へ向かうに従って前記下部の中立軸の上端から前記フランジ接合部に車幅方向外側から徐々に近づいた後、前記フランジ接合部から車幅方向内側へ徐々に離れて前記上部の中立軸の下端に接続されるように位置する、
    車両用センタピラー。
JP2017217144A 2017-11-10 2017-11-10 車両用センタピラー Active JP6884680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217144A JP6884680B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 車両用センタピラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217144A JP6884680B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 車両用センタピラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085073A JP2019085073A (ja) 2019-06-06
JP6884680B2 true JP6884680B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=66762147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217144A Active JP6884680B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 車両用センタピラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6884680B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09267767A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Suzuki Motor Corp 自動車の車体構造
DE102013010024B4 (de) * 2013-06-17 2018-03-22 Muhr Und Bender Kg Strukturbauteil für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Herstellung eines solchen Strukturbauteils

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019085073A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703380B2 (ja) 車体上部構造
US8740290B2 (en) Structure for side section of vehicle body
US9839951B2 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus of press-formed body
US8491046B2 (en) Vehicle side body structure
US10196091B2 (en) Automobile member
JP5460402B2 (ja) 車体側部構造
JP5478314B2 (ja) 車体側部構造
JP5243864B2 (ja) 車両用ドアサッシュ
JP7163270B2 (ja) センターピラーリインフォースメント
JP5895807B2 (ja) 車両のフロントピラー構造
WO2017006925A1 (ja) バンパーレインフォースメント及びそれを備えた車両
JP6194915B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP6094765B2 (ja) 車体上部構造
JP6884680B2 (ja) 車両用センタピラー
JP6939537B2 (ja) 車両側部構造
JP6142455B2 (ja) 自動車の車体構造
JP6679510B2 (ja) 車両用ピラー構成部材
JP6058425B2 (ja) センターピラーレス車両のフロントドア構造
KR102451902B1 (ko) 후방 차체 보강구조
WO2016076053A1 (ja) 車両用構造部材
JP6145886B2 (ja) 自動車の車体構造
JP6137691B2 (ja) 自動車の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150