WO2016132757A1 - 送風ユニット - Google Patents

送風ユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2016132757A1
WO2016132757A1 PCT/JP2016/050391 JP2016050391W WO2016132757A1 WO 2016132757 A1 WO2016132757 A1 WO 2016132757A1 JP 2016050391 W JP2016050391 W JP 2016050391W WO 2016132757 A1 WO2016132757 A1 WO 2016132757A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
air passage
blower
connection
fan
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/050391
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
文也 石井
真範 安田
修三 小田
Original Assignee
株式会社デンソー
株式会社日本自動車部品総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー, 株式会社日本自動車部品総合研究所 filed Critical 株式会社デンソー
Priority to JP2017500536A priority Critical patent/JP6299925B2/ja
Priority to DE112016000766.3T priority patent/DE112016000766B4/de
Priority to CN201680007343.8A priority patent/CN107206924B/zh
Priority to US15/547,586 priority patent/US10123628B2/en
Publication of WO2016132757A1 publication Critical patent/WO2016132757A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/62Accessories for chairs
    • A47C7/72Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like
    • A47C7/74Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like for ventilation, heating or cooling
    • A47C7/742Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like for ventilation, heating or cooling for ventilating or cooling
    • A47C7/744Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like for ventilation, heating or cooling for ventilating or cooling with active means, e.g. by using air blowers or liquid pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/565Heating or ventilating devices characterised by convection by air sucked from the seat surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • B60H1/08Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator
    • B60H1/10Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator the other radiator being situated in a duct capable of being connected to atmosphere outside vehicle
    • B60H1/12Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator the other radiator being situated in a duct capable of being connected to atmosphere outside vehicle using an air blower
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3211Control means therefor for increasing the efficiency of a vehicle refrigeration cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5657Heating or ventilating devices characterised by convection by air blown towards the seat surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5678Heating or ventilating devices characterised by electrical systems
    • B60N2/5692Refrigerating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0606Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump
    • F04D25/0613Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump the electric motor being of the inside-out type, i.e. the rotor is arranged radially outside a central stator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/08Sealings
    • F04D29/16Sealings between pressure and suction sides
    • F04D29/161Sealings between pressure and suction sides especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/162Sealings between pressure and suction sides especially adapted for elastic fluid pumps of a centrifugal flow wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/281Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for fans or blowers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/4213Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps suction ports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/08Sealings
    • F04D29/16Sealings between pressure and suction sides
    • F04D29/165Sealings between pressure and suction sides especially adapted for liquid pumps
    • F04D29/167Sealings between pressure and suction sides especially adapted for liquid pumps of a centrifugal flow wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/441Fluid-guiding means, e.g. diffusers especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/444Bladed diffusers

Abstract

 送風ユニットは、クッション空気通路(121c)へ連結される連結空気通路(421)の壁面を成す空気通路内壁面(425)を有する空気通路形成部材(42)と、送風機(30)とを備えている。その送風機は、連結空気通路に連結された吸気口(30a)が形成された送風機ケース(32)と、その送風機ケース内に収容された遠心ファン(38)とを有する。そして、空気通路形成部材は、連結空気通路を流れる空気のうち空気通路内壁面に沿って流れる空気が、ファン軸心の軸方向(DRa)を向いた空気流れ又はその軸方向を向いた空気流れと比較してファン軸心の径方向(DRr)外側へ向いた空気流れを連結空気通路の空気流れ下流端(421a)にて形成するように配設される。

Description

送風ユニット 関連出願への相互参照
 本出願は、2015年2月16日に出願された日本特許出願番号2015-27739号と、2015年7月1日に出願された日本特許出願番号2015-132650号とに基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
 本開示は、車両用シートのクッション部材に形成された空気通路に空気を流す送風ユニットに関するものである。
 この種の送風ユニットを有する装置として、例えば特許文献1に記載された車両用シート空調装置が従来から知られている。この特許文献1に記載された車両用シート空調装置は、特に防振構造により振動の伝達を抑制するものである。この特許文献1の車両用シート空調装置は、シート座面から風を吹き出す吹出式のものである。そのため、車両用シート空調装置が有する送風機の吸気口は車室内もしくは車両用シートの内部にて開放されている。また、送風機のケーシングは吸気口周りにベルマウスを有しており、送風機は、そのベルマウスによって、送風機内部で回転する多数の翼の相互間へ効率良く風を取り込むことができる。
特開2006-176059号公報
 特許文献1の車両用シート空調装置は吹出式のものであるが、シート空調性能を向上させるというニーズから、風量増加と併せて送風方式の吸込式化が進められている。更に、近年、車両用シートを薄型化するというニーズから、送風機の扁平化も進められている。
 そういったなか、送風機のケーシングにてファンの軸方向に膨らんだベルマウスは送風機の軸方向厚みを増す一因となっているので、このベルマウスを無くすことで送風機の軸方向厚みを低減することが可能であると考えられる。しかしながら、送風機において単にベルマウスを無くすだけでは、送風機の吸気口へ吸い込まれる空気を案内するというベルマウスの果たす役割が無くなり、送風機の翼の相互間へ流入する空気流れが乱れることになる。その結果、送風機の騒音が悪化するということが生じる。発明者らの詳細な検討の結果、以上のようなことが見出された。
 本開示は上記点に鑑みて、送風機の騒音悪化を抑制しつつ送風機の扁平化を図ることができる送風ユニットを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本開示の1つの観点によれば、送風ユニットは、
 車両用シートのクッション部材に形成されたクッション空気通路へ連結される連結空気通路が形成されており、その連結空気通路の壁面を成す空気通路内壁面を有する空気通路形成部材と、
 連結空気通路のクッション空気通路側とは反対側に連結された吸気口が形成された送風機ケース、および、その送風機ケース内に収容されており、ファン軸心まわりに回転することでクッション空気通路内の空気を連結空気通路と吸気口とを順に介して吸い込む遠心ファンを有する送風機とを備え、
 空気通路形成部材は、連結空気通路を流れる空気のうち空気通路内壁面に沿って流れる空気が、ファン軸心の軸方向を向いた空気流れ又はその軸方向を向いた空気流れと比較してファン軸心の径方向外側へ向いた空気流れを連結空気通路の空気流れ下流端にて形成するように配設される。
 このように、空気通路形成部材は、上記空気通路内壁面に沿って流れる空気が、ファン軸心の軸方向を向いた空気流れ又はその軸方向を向いた空気流れと比較してファン軸心の径方向外側へ向いた空気流れを連結空気通路の空気流れ下流端にて形成するように配設される。そのため、送風機ケースにベルマウス相当の部位を設けなくても、送風機の翼の相互間へ流入する空気流れが乱れ難いように、空気を空気通路内壁面に案内させて送風機の吸気口へ吸い込ませることが可能である。従って、ベルマウスを必要とせずに送風機の騒音悪化を抑制できると共に送風機の扁平化を図ることもできる。
第1実施形態において車両用シート空調装置とその車両用シート空調装置によって通風される車両用シートとを示した斜視図である。 図1のII-II断面図である。 図2に示された送風機単体の外観を表した斜視図である。 図3のIV-IV断面図である。 図2のV-V断面図である。 図5に相当する第1送風ユニットの断面図であって、ファン軸心の右側には第1実施形態の第1送風ユニットを図示する一方でファン軸心の左側には、第1実施形態と対比される第1比較例の第1送風ユニットを図示した図である。 第1実施形態と対比される第2比較例における第1送風ユニットの断面図であって、第1実施形態の図5に相当する図である。 第1実施形態と図7の第2比較例とを送風機のファン効率において比較した図である。 第2実施形態における第1送風ユニットの概略構成を示すV-V(図2参照)断面図であって、第1実施形態の図5に相当する図である。 第3実施形態における第1送風ユニットの概略構成を示すV-V(図2参照)断面図であって、第1実施形態の図5に相当する図である。 第4実施形態における第1送風ユニットの概略構成を示すV-V(図2参照)断面図であって、第1実施形態の図5に相当する図である。 第5実施形態における第1送風ユニットの部分断面図であって、図9のXII部分に相当する部分を拡大した図である。 図12におけるXIII部分の拡大図である。 送風機における流量係数と比騒音との関係を第5実施形態と第2実施形態との間で対比したグラフであって、第2実施形態の上記関係を曲線NS2で示し、第5実施形態の上記関係を曲線NS5で示したものである。 第1実施形態の変形例としての他の実施形態において第1送風ユニットの概略構成を示すV-V(図2参照)断面図であって、第1実施形態の図5に相当する図である。
 以下、本開示の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
 (第1実施形態)
 図1は、第1実施形態において車両用シート空調装置10とその車両用シート空調装置10によって通風される車両用シート12とを示した斜視図である。図1において矢印DR1は車両の左右方向DR1すなわち車両幅方向DR1を表し、矢印DR2は車両の上下方向DR2すなわち車両上下方向DR2を表し、矢印DR3は車両の前後方向DR3すなわち車両前後方向DR3を表している。また、図1では車両用シート12が部分的に断面図示されている。
 図1に示す車両用シート12は、不図示のリヤシートよりも車両前方に配置されるフロントシートであり、シートベンチレーションシステムである車両用シート空調装置10によって通風される対象の通風対象シートである。車両用シート12は、図1に示すように、車両用シート12に着座している乗員すなわち着座者の背もたれとなるシート背もたれ部121と、着座者の臀部および大腿部を支持するシート座部122とを備えている。車両用シート12は、車両幅方向DR1に対称的な形状をなしている。
 車両用シート空調装置10は、シート表面から空気を吸い込む吸込式のシート空調装置である。車両用シート空調装置10は、シート背もたれ部121に空気を流すためにシート背もたれ部121に設けられた第1送風ユニット101と、シート座部122に空気を流すためにシート座部122に設けられた第2送風ユニット102とを含んで構成されている。
 図2に示すように、車両用シート12のシート背もたれ部121は、弾力性を有する発泡ウレタン製のクッション部材121aと、クッション部材121aの着座者側の表面を覆うように設けられた表皮カバー121bと、裏面カバー121gとを有している。その図2は、図1のII-II断面図である。
 シート背もたれ部121の表皮カバー121bは通気性を備えたカバーである。例えば、表皮カバー121bは、多数の微細孔が形成された天然皮革もしくは人工皮革であるパーフォレーション付き表皮、または、布製の表皮から構成されている。
 また、クッション部材121aには、クッション部材121aの内部で枝分かれしたクッション空気通路121cが形成されている。クッション空気通路121cが枝分かれしているので、クッション部材121aには、表皮カバー121b側に開口したクッション空気通路121cの上流端としてのクッション通風孔121eが複数形成されている。これにより、着座者に接するシート表面として表皮カバー121bが有するカバー表面121dのうち、空気がクッション部材121a側へ吸い込まれる箇所が広い範囲にわたるようになっている。
 また、クッション空気通路121cは、クッション部材121aの厚み方向において表皮カバー121b側とは反対側に開口した下流端としての開口端121fを有している。すなわち、複数のクッション通風孔121eはそれぞれ、クッション部材121aの内部にて並列的にクッション空気通路121cの開口端121fへ連通している。
 シート背もたれ部121の裏面カバー121gは、シート背もたれ部121の厚み方向において、シート背もたれ部121の表皮カバー121b側とは反対側を覆っている。裏面カバー121gは、クッション部材121aとの間にクッション裏面空間121hを形成するように設けられている。そのクッション裏面空間121hには、第1送風ユニット101が配設されている。
 第1送風ユニット101は、クッション部材121aに対し相対移動不能に取り付けられている。第1送風ユニット101は、遠心式の送風機30と、クッション空気通路121cと送風機30とをつなぐ空気通路形成部材42とを備えている。
 送風機30は、図3に示すように扁平な円盤状を成している。図3は、送風機30単体の外観を表した斜視図である。また、図3のIV-IV断面図、すなわち、ファン軸心CLを含む平面で切断した送風機30の軸方向断面図が図4として示されている。図4の矢印DRaは、ファン軸心CLの軸方向すなわちファン軸心方向DRaを示している。
 図3および図4に示すように、送風機30は全周吹出しタイプの遠心式送風機であり、詳細に言えば、後退翼を有するターボファンである。送風機30は、その送風機30の筐体である送風機ケース32、回転軸34、電動モータ36、および遠心ファン38等を備えている。
 送風機ケース32は、電動モータ36および遠心ファン38を収容しており、第1ケース部材321と第2ケース部材322とから構成されている。そして、送風機ケース32は、電動モータ36および遠心ファン38を、外部の塵および汚れ等から保護する。
 送風機ケース32のうち、第1ケース部材321はファン軸心方向DRaにおけるクッション部材121a側の部分すなわち一方側の部分を構成し、第2ケース部材322は他方側の部分を構成している。そのクッション部材121aは図2に示されている。
 図3および図4に示すように、第1ケース部材321および第2ケース部材322は互いにビスで締結される等して一体になっている。例えば、第1ケース部材321および第2ケース部材322の一方が他方側へ突き出た筒状の支柱を周縁部分に複数有し、第1ケース部材321および第2ケース部材322は、その複数の支柱それぞれに挿通されたビスによって互いに締結されている。
 第1ケース部材321には、送風機30が空気を吸い込む吸気口30aが形成されている。この吸気口30aは円形状を成しており、吸気口30aの中心はファン軸心CLに一致している。但し、遠心式送風機で吸気口周りに通常設けられるベルマウスは、本実施形態の送風機30には設けられていない。すなわち、第1ケース部材321の吸気口30a周りに、ファン軸心方向DRaのケース外側への盛り上がりはない。要するに、吸気口30aは、ファン軸心方向DRaにおいてクッション空気通路121c側を向いた送風機ケース32の外面321bに形成され、その吸気口30aが形成されている送風機ケース32の外面321bは平滑面になっている。
 また、第1ケース部材321の周縁部分321aと第2ケース部材322の周縁部分322aとがファン軸心方向DRaに互いに離れて設けられており、その周縁部分321a、322a同士の間は送風機30が空気を吹き出す吹出口30bとなっている。この送風機30の吹出口30bは、ファン軸心CLを中心とした送風機ケース32の全周にわたって形成されている。従って、送風機30は、ファン軸心CLを中心とした送風機ケース32の全周から空気を吹き出す。
 回転軸34は、図4に示すように円柱形状の棒材であり、第2ケース部材322に対しベアリング341を介して支持されている。そのため、回転軸34は、第2ケース部材322に対し、ファン軸心CLを中心として回転自在になっている。また、回転軸34は、送風機ケース32内へ突き出ており、その突き出た部分には遠心ファン38の主板383が相対回転不能に連結されている。これによって、回転軸34はファン軸心CLを中心として遠心ファン38と一体的に回転する。
 電動モータ36はアウターロータ型ブラシレスDCモータであり、ファン軸心方向DRaにおいて遠心ファン38の主板383と第2ケース部材322との間に配置されている。そして、第2ケース部材322は、電動モータ36のモータハウジングとしても機能するように構成されている。
 電動モータ36は、通電されることにより、ファン軸心CLを中心として遠心ファン38を回転させる。電動モータ36は、モータロータ361とモータステータ362とを備えている。
 モータロータ361は永久磁石を含んで構成され、遠心ファン38の主板383に固定されている。モータステータ362はコイルを含んで構成され、モータロータ361の内周側に設けられている。そして、モータステータ362は第2ケース部材322に対して固定されている。
 遠心ファン38は、遠心式多翼ファンすなわち遠心式送風機の羽根車である。遠心ファン38は、ファン軸心CLまわりに配置された複数枚のブレード381と、環状の側板382と、主板383とを備えている。
 遠心ファン38は、ファン軸心CLまわりに回転することにより、送風機30の外部から吸気口30aを介して空気を吸い込むと共に、その吸い込んだ空気を吹出口30bを介して送風機30の外部へと吹き出す。言い換えれば、送風機30は、遠心ファン38の回転により、吸気口30aから空気を送風機30内に吸い込むと共に、吹出口30bから送風機30の外部へ空気を吹き出す。また、図2および図4に示すように、送風機30の吹出口30bから送風機30の外部の空間を含むクッション裏面空間121hへ吹き出された空気は、車室内においてクッション裏面空間121hから車両用シート12外へと流れる。
 空気通路形成部材42は、図2のV-V断面図である図5に示すように、ファン軸心方向DRaにおいてクッション部材121aと送風機30との間に介装され、例えばクッション部材121aと送風機30とに挟持されている。空気通路形成部材42は、筒状のダクト部422と、ダクト部422のクッション部材121a側の一端から鍔状に拡がる第1フランジ部423と、ダクト部422の送風機30側の他端から鍔状に拡がる第2フランジ部424とを有している。空気通路形成部材42は例えばゴム等の弾性材から成り、空気通路形成部材42のダクト部422、第1フランジ部423、および第2フランジ部424は一体成形されている。また、ダクト部422の内側には、連結空気通路421が形成されている。
 第1フランジ部423はクッション部材121aへファン軸心方向DRaに押し当てられている。それと共に、第2フランジ部424は、ファン軸心CLまわりに環状に形成され例えば発泡ウレタンから成るパッキン材44を介して、送風機30の第1ケース部材321へファン軸心方向DRaに押し当てられている。
 これにより、連結空気通路421の一端はクッション空気通路121cの開口端121fに連結され、且つ、連結空気通路421のクッション空気通路121c側と反対側(すなわち送風機30側)の他端は送風機30の吸気口30aに連結されている。言い換えれば、送風機30の吸気口30aは連結空気通路421を介してクッション空気通路121cに連通しており、クッション空気通路121c内の空気は、空気通路形成部材42を介して送風機30の吸気口30aへと導かれる。そして、送風機30の遠心ファン38は、ファン軸心CLまわりに回転することでクッション空気通路121c内の空気を連結空気通路421と吸気口30aとを順に介して吸い込む。
 また、空気通路形成部材42のダクト部422は、そのダクト部422の内側に空気通路内壁面425を有している。この空気通路内壁面425は、連結空気通路421の壁面を成している。その連結空気通路421の通路断面は、ファン軸心CLを中心とした円形状を成している。その通路断面とは、連結空気通路421内の空気流れ方向に直交する断面である。
 空気通路内壁面425は、連結空気通路421内の空気流れにおける下流側の端すなわち送風機30側の端に下流側端縁425aを有している。この下流側端縁425aはファン軸心CLを中心として円形状に連なり、連結空気通路421のうち送風機30の吸気口30aへの接続端421aである空気流れ下流端421aを形成している。言い換えれば、空気通路内壁面425の下流側端縁425aはその連結空気通路421が有する空気流れ下流端421aの周縁421bに一致している。
 また、図4および図5に示すように、連結空気通路421の空気流れ下流端421aの直径である通路下流端口径D1psは、送風機30の吸気口30aの直径である吸気口径Dinに一致している。例えば、通路下流端口径D1psと吸気口径Dinとの関係は「(D1ps-Din)/Din≦±0.05」となることが望ましい。
 そして、上述したように、連結空気通路421の空気流れ下流端421aの中心位置と送風機30の吸気口30aの中心位置とは何れもファン軸心CLに一致している。これらのことから、連結空気通路421は、ファン軸心方向DRaから見たときに連結空気通路421の空気流れ下流端421aの周縁421bと送風機30の吸気口30aの周縁30cとが揃うように配設されていると言える。
 更に、空気通路形成部材42の空気通路内壁面425は、ファン軸心方向DRaにおける空気通路内壁面425の途中に括れ部425bを有している。その括れ部425bは、ファン軸心CLの径方向DRr内側に向けて膨らんだ凸面であり、ファン軸心方向DRaにおける連結空気通路421の途中を括れさせている。
 また、括れ部425bの頂点における直径D2psは、空気通路内壁面425の最小内径すなわち連結空気通路421の最小通路直径になっているので、連結空気通路421の通路下流端直径D1psよりも小さい。従って、空気通路内壁面425は、その空気通路内壁面425のうちの空気流れ下流側、具体的には括れ部425bの頂点よりも空気流れ下流側に、勾配面425cを有している。
 その勾配面425cは、連結空気通路421の通路断面を連結空気通路421の空気流れ下流端421aに近いほど拡げるように連結空気通路421を形成している。要するに、勾配面425cは、空気通路内壁面425内の空気流れ下流側ほど空気通路内壁面425の内径が大きくなるように形成されている。そして、勾配面425cは、括れ部425bと部分的に重複しており、ファン軸心方向DRaにおいて括れ部425bの頂点から下流側端縁425aにわたる範囲に設けられている。
 空気通路形成部材42は、以上のように構成されているので、その空気通路形成部材42の連結空気通路421を流れる空気は、矢印FL1、FL2のように連結空気通路421から送風機30の吸気口30aを経て遠心ファン38へと流れる。図5の矢印FL1、FL2は、連結空気通路421から送風機30の吸気口30aを経て遠心ファン38へと流れる空気流れFL1、FL2を示しており、特に、矢印FL1は、空気通路内壁面425に沿って流れる空気流れFL1を示している。
 すなわち、空気通路形成部材42は、連結空気通路421を流れる空気のうち空気通路内壁面425に沿って流れる空気が、ファン軸心方向DRaを向いた空気流れと比較してファン軸心CLの径方向DRr外側へ向いた空気流れ(すなわち、空気流れFL1)を連結空気通路421の空気流れ下流端421aにて形成するように配設されている。図5では、空気通路内壁面425に沿って流れる空気流れFL1は、連結空気通路421の空気流れ下流端421aにて、ファン軸心CLに対し斜め径方向DRr外側を向いている。
 このように構成された第1送風ユニット101の送風機30では、外部電源より通電されたモータステータ362のコイルによりそのコアに磁束変化が生じ、モータロータ361に固定された永久磁石(言い換えれば、マグネット)を引き寄せる力が発生する。そのモータロータ361は、第2ケース部材322のセンターピースにベアリング341を介して支持されている回転軸34に対して固定されているため、上記永久磁石を引き寄せる力を受けてファン軸心CLまわりに回転運動する。また、遠心ファン38はモータロータ361に固定されており、回転軸34およびモータロータ361と一体に回転運動するため、遠心ファン38の複数枚のブレード381が空気に運動量を与え、その遠心ファン38の外周部より空気を送り出す。そして、送風機30の吸気口30aから吸い込まれて遠心ファン38のブレード381により送り出された空気は、送風機30の吹出口30bを経由して外部へ放出される。
 要するに、送風機30は、その送風機30の作動によって、図2の矢印FLinに示すような空気流れを生じさせる。すなわち、送風機30は、その送風機30の作動によって、シート表面側から表皮カバー121b、クッション部材121aのクッション空気通路121c、空気通路形成部材42の連結空気通路421を順に通る空気流れを生じさせる。それと共に、その送風機30は、矢印FLoutに示すようにクッション裏面空間121hへと空気を吹き出す。
 図1の車両用シート12のシート背もたれ部121に設けられた第1送風ユニット101の構造は上述の通りであるが、シート座部122に設けられた第2送風ユニット102の構造も、その第1送風ユニット101の構造と同様である。
 上述したように、本実施形態によれば、図5に示すように、空気通路形成部材42は、連結空気通路421を流れる空気のうち空気通路内壁面425に沿って流れる空気が、ファン軸心方向DRaを向いた空気流れと比較してファン軸心CLの径方向DRr外側へ向いた空気流れ(すなわち、空気流れFL1)を、連結空気通路421の空気流れ下流端421aにて形成するように配設されている。そのため、送風機30の吸気口30a周りでファン軸心方向DRaへ突き出たベルマウスを送風機ケース32に設けなくても、遠心ファン38のブレード381相互間へ流入する空気流れが乱れ難いように、空気をダクト部422の空気通路内壁面425に案内させて送風機30の吸気口30aへ吸い込ませることが可能である。従って、上記ベルマウスを必要とせずに送風機30の騒音悪化を抑制できると共に送風機30の扁平化を図ることもできる。
 ここで、上記の送風機30の扁平化という効果を、図6を用いて具体的に説明する。図6は、図5に相当する第1送風ユニット101の断面図であって、ファン軸心CLの右側には本実施形態の第1送風ユニット101を図示する一方でファン軸心CLの左側には、本実施形態と対比される第1比較例の第1送風ユニット101を図示した図である。図6に示すように、第1比較例において第1送風ユニット101が有する送風機30の第1ケース部材321にはベルマウス46が設けられているが、本実施形態の送風機30にはベルマウス46は設けられていない。
 図6に示すように、本実施形態の送風機30にはベルマウス46が無いので、ファン軸心方向DRaにおける本実施形態の送風機30の厚みH2は第1比較例の送風機30の厚みH1よりも小さい。すなわち、ベルマウス46を省略することで、本実施形態では第1比較例と比較して、ファン軸心方向DRaにおける送風機30の扁平化が図られている。その結果、本実施形態での第1送風ユニット101の総厚み、すなわち送風機30と空気通路形成部材42とを含んだ総厚みは、第1比較例での第1送風ユニット101の総厚みと比較して小さくなっている。例えば、図6の断面において第1比較例のベルマウス46の外形は例えば半径2.5mm程度の円弧形状を成し、本実施形態では第1比較例と比較して、送風機30の厚みが約10%程度(=1-H2/H1)扁平化されている。
 次に、上記の送風機30の騒音悪化を抑制する効果を、図7および図8を用いて具体的に説明する。図7は、本実施形態と対比される第2比較例における第1送風ユニット101の断面図であって、本実施形態の図5に相当する図である。また、図8は、本実施形態と図7の第2比較例とを送風機30のファン効率において比較した図である。なお、図7のダクト48は、図5に示す本実施形態の空気通路形成部材42と同様に、クッション空気通路121cから流出する空気を送風機30の吸気口30aへ導く導管である。また、図7にてダクト48内および送風機30内に記載された複数の矢印は空気流れを示している。また、図7の第2比較例に含まれる送風機30は本実施形態の送風機30と同じであり、第2比較例は第1実施形態の空気通路形成部材42をダクト48に置き換えたものである。
 図7の第2比較例に示すように、単純に図6のベルマウス46を無くした送風機30の吸気口30aへダクト48を接続すると、送風機30の吸気口30aで、破線矢印で示す空気流れに縮流が生じる。そのため、ブレード381の空気流れ上流端であるブレード前縁部381aでの風速分布において風速のばらつきが大きくなり、送風機30のファン効率が悪化する。具体的には、ブレード前縁部381aのうち吸気口30a寄りの領域Q1にて、空気流れが縮流し風速のばらつきが大きくなる。
 このような第2比較例に対し本実施形態では、次のような効果がある。すなわち、図5に示す空気通路形成部材42の連結空気通路421の空気流れ下流端421aと送風機30の吸気口30aとの相対的な位置関係、および連結空気通路421の括れ形状によって、図5の矢印FL1、FL2に示すように上記吸気口30aでの縮流を抑制することができる。そして、送風機30の吸気口30aへ流入する空気を径方向DRr外側へスムーズに誘導することができる。
 要するに、送風機30のブレード381相互間へ効率よく空気を流入させることができる。従って、本実施形態では、送風機30のファン効率悪化に伴う送風機30の性能および騒音の悪化を抑制することができる。例えば図8に示すように、実線で示す本実施形態における送風機30のファン効率は、破線で示す第2比較例における送風機30のファン効率よりも高くなっている。
 図5に戻り、本実施形態によれば、空気通路形成部材42の連結空気通路421は、ファン軸心方向DRaから見たときに連結空気通路421の空気流れ下流端421aの周縁421bと送風機30の吸気口30aの周縁30cとが揃うように配設されている。ここで、連結空気通路421の空気流れ下流端421aの周縁421bがファン軸心CLの径方向DRrにおいて送風機30の吸気口30aの周縁30cに対し外側に位置している構成を仮に想定する。そのように想定した構成の場合、空気通路内壁面425に沿って連結空気通路421から流出する空気流れは、吸気口30aの周縁30cを形成する第1ケース部材321の一部に衝突して径方向DRr内側を向くことになる。例えば、図6の矢印FLmまたは図7の矢印FLnで示す空気流れのように径方向DRr内側を向く。
 すなわち、本実施形態では、そのように空気通路内壁面425に沿って連結空気通路421から流出する空気流れが径方向DRr内側を向くことを回避することが可能である。詳細に言えば、空気通路内壁面425に沿って流れる空気が、連結空気通路421の空気流れ下流端421aで、送風機30の吸気口30aに対する連結空気通路421の配置に起因してファン軸心CLの径方向DRr内側を向くことを回避することができる。そして、連結空気通路421の空気流れ下流端421aにおける空気流れの乱れを抑制することができる。
 従って、空気通路内壁面425に含まれる括れ部425bの誘導によって、連結空気通路421の空気流れ下流端421aにて、ファン軸心方向DRaに比してファン軸心CLの径方向DRr外側に向いた空気流れ(すなわち、図5の空気流れFL1)を、空気通路内壁面425に沿って流れる空気に形成させることが可能である。そして、送風機30において遠心ファン38のブレード381相互間へ流入する空気流れを、ファン軸心方向DRaに比してファン軸心CLの径方向DRr外側に向いた空気流れとすることが可能である。
 また、本実施形態によれば、空気通路形成部材42の空気通路内壁面425は、連結空気通路421の途中を括れさせる括れ部425bを有している。すなわち、括れ部425bが設けられていることにより、空気通路内壁面425は、連結空気通路421の通路断面を連結空気通路421の空気流れ下流端421aに近いほど拡げる勾配面425cを、括れ部425bの頂点よりも空気流れ下流側に有している。従って、ファン軸心方向DRaに対し斜めにファン軸心CLの径方向DRr外側へ向いた空気流れを、連結空気通路421の空気流れ下流端421aに形成することが可能である。
 (第2実施形態)
 次に、第2実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明し、第1実施形態と同一または均等な部分については省略または簡略化して説明する。後述の第3実施形態以降でも同様である。
 図9は、本実施形態における第1送風ユニット101の概略構成を示すV-V(図2参照)断面図であって、第1実施形態の図5に相当する図である。図9に示すように、本実施形態では空気通路形成部材42のダクト部422の形状が第1実施形態と異なっている。
 具体的には、空気通路形成部材42のダクト部422は、ファン軸心方向DRaに延びる直管形状を成している。そのため、そのダクト部422内に形成される連結空気通路421は、連結空気通路421の全長にわたって、一定の通路断面でファン軸心方向DRaに延びている。すなわち、連結空気通路421の通路直径D3psは連結空気通路421の全長にわたって同じ大きさであるので、その通路直径D3psは通路下流端口径D1psと同じ大きさである。
 そして、連結空気通路421の通路下流端口径D1psは、上述の第1実施形態と同様に、送風機30の吸気口径Dinと等しい。本実施形態でも例えば、通路下流端口径D1psと吸気口径Dinとの関係は「(D1ps-Din)/Din≦±0.05」となることが望ましい。
 本実施形態の空気通路形成部材42は、以上のように構成されているので、その空気通路形成部材42の連結空気通路421を流れる空気は、矢印FL3、FL4のように連結空気通路421から送風機30の吸気口30aを経て遠心ファン38へと流れる。図9の矢印FL3、FL4は、連結空気通路421から送風機30の吸気口30aを経て遠心ファン38へと流れる空気流れFL3、FL4を示しており、特に、矢印FL3は、空気通路内壁面425に沿って流れる空気流れFL3を示している。
 すなわち、空気通路形成部材42は、連結空気通路421を流れる空気のうち空気通路内壁面425に沿って流れる空気が、ファン軸心方向DRaを向いた空気流れ(すなわち、空気流れFL3)を、連結空気通路421の空気流れ下流端421aにて形成するように配設されている。
 本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
 また、本実施形態によれば、空気通路形成部材42の連結空気通路421は一定の通路断面でファン軸心方向DRaに延びている。従って、連結空気通路421の途中が括れている第1実施形態と比較して、送風機30の吸気口30aに対し連結空気通路421全体として通路断面の面積変化が少なく、そのため、送風機30の吸気口30aへ流入する空気流れの圧損を抑えることが可能である。
 なお、空気通路内壁面425に沿って流れる空気流れは連結空気通路421の空気流れ下流端421aにて、図5の矢印FL1のように、第1実施形態ではファン軸心CLに対して斜めに径方向DRr外側を向く。これに対し本実施形態では、その空気通路内壁面425に沿って流れる空気流れは連結空気通路421の空気流れ下流端421aにて、図9の矢印FL3のように、ファン軸心方向DRaを向く。従って、本実施形態では、遠心ファン38のブレード381相互間へ流入する空気流れの乱れを抑制する効果を第1実施形態ほどには期待できないが、図7の第2比較例よりはその効果を大きく得ることができる。
 (第3実施形態)
 次に、第3実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
 図10は、本実施形態における第1送風ユニット101の概略構成を示すV-V(図2参照)断面図であって、第1実施形態の図5に相当する図である。図10に示すように、本実施形態では空気通路形成部材42のダクト部422の形状が第1実施形態と異なっている。
 具体的には、空気通路形成部材42のダクト部422は、連結空気通路421内の空気流れにおける下流側に設けられたダクト下流端部422aと、そのダクト下流端部422aから上記空気流れにおける上流側へ延びる円筒直管形状を成すダクト筒状部422bとを有している。そのダクト下流端部422aは、ダクト筒状部422bに対してダクト部422の径方向内側へ膨らんで、ファン軸心CLを中心とした円環状になっている。要するに、ダクト下流端部422aは、ベルマウスに相当する形状を成している。
 すなわち、ダクト部422の内側壁面である空気通路内壁面425は、ダクト下流端部422aの内側壁面である内壁面下流端部425dと、ダクト筒状部422bの内側壁面である大径壁面部425eとを有している。そして、内壁面下流端部425dは空気通路内壁面425の空気流れ下流側に設けられており、大径壁面部425eは、その内壁面下流端部425dから空気流れ上流側へ延びると共に、送風機30の吸気口30aよりも大きい内径D4psを有している。この大径壁面部425eの通路断面は大径壁面部425eの全長にわたって一定である。また、内壁面下流端部425dは空気通路内壁面425の空気流れ下流側に設けられているので、内壁面下流端部425dの下流側端縁は空気通路内壁面425の下流側端縁425aである。
 空気通路内壁面425に含まれる内壁面下流端部425dは、詳細には、ファン軸心CLまわりに環状に形成されている。ファン軸心CLを含む径方向断面において、内壁面下流端部425dの断面形状は、図10に示すように連結空気通路421側へ膨らんだ円弧状たとえば1/4円弧状を成している。この円弧状を成す内壁面下流端部425dの断面の半径Rsは、例えば2.5mm以上になっている。また、上記径方向断面において、空気通路内壁面425の下流側端縁425aで内壁面下流端部425dに接する接線はファン軸心方向DRaを向いている。
 また、本実施形態における連結空気通路421の通路下流端口径D1psと送風機30の吸気口径Dinとの関係は、上述の第1実施形態と同様である。すなわち、連結空気通路421の通路下流端口径D1psは送風機30の吸気口径Dinと等しい。その吸気口径Dinは図4に示されている。
 本実施形態の空気通路形成部材42は、以上のように構成されているので、その空気通路形成部材42の空気通路内壁面425に沿って流れる空気は、矢印FL5、FL6のように連結空気通路421から送風機30の吸気口30aへと流れる。図10の矢印FL5、FL6は、連結空気通路421から送風機30の吸気口30aへと空気通路内壁面425に沿って流れる空気流れFL5、FL6を示している。特に、矢印FL5は、連結空気通路421の空気流れ下流端421aにおける空気流れFL5を示している。
 本実施形態では、上述したように、図10の径方向断面において、空気通路内壁面425の下流側端縁425aで内壁面下流端部425dに接する接線はファン軸心方向DRaを向いている。従って、連結空気通路421の空気流れ下流端421aにおける空気流れFL5はファン軸心方向DRaを向く。すなわち、空気通路形成部材42は、連結空気通路421を流れる空気のうち空気通路内壁面425に沿って流れる空気が、ファン軸心方向DRaを向いた空気流れ(すなわち、空気流れFL5)を、連結空気通路421の空気流れ下流端421aにて形成するように配設されている。
 本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
 (第4実施形態)
 次に、第4実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
 図11は、本実施形態における第1送風ユニット101の概略構成を示すV-V(図2参照)断面図であって、第1実施形態の図5に相当する図である。図11に示すように、本実施形態では空気通路形成部材42のダクト部422の形状が第1実施形態と異なっている。
 具体的には、空気通路形成部材42のダクト部422は、連結空気通路421内の空気流れにおける下流側ほど内径が拡大するダクト拡径部422cと、ダクト筒状部422bとを有している。そのダクト筒状部422bは、ダクト拡径部422cから上記空気流れにおける上流側へ延びる円筒直管形状を成している。
 ダクト部422の内側壁面である空気通路内壁面425は、ダクト拡径部422cの内側壁面である勾配面425fと、ダクト筒状部422bの内側壁面である筒状壁面部425gとを有している。そして、勾配面425fは空気通路内壁面425の空気流れ下流側に設けられている。また、勾配面425fはテーパ状であり、連結空気通路421の通路断面を連結空気通路421の空気流れ下流端421aに近いほど拡げるように連結空気通路421を形成している。
 また、空気通路内壁面425に含まれる筒状壁面部425gは、勾配面425fから空気流れ上流側へ延びると共に、送風機30の吸気口30aよりも小さい内径D5psを有している。この筒状壁面部425gの通路断面は筒状壁面部425gの全長にわたって一定である。また、勾配面425fは空気通路内壁面425の空気流れ下流側に設けられているので、勾配面425fの下流側端縁は空気通路内壁面425の下流側端縁425aである。
 また、本実施形態における連結空気通路421の通路下流端口径D1psと送風機30の吸気口径Dinとの関係は、上述の第1実施形態と同様である。すなわち、連結空気通路421の通路下流端口径D1psは送風機30の吸気口径Dinと等しい。その吸気口径Dinは図4に示されている。
 本実施形態の空気通路形成部材42は、以上のように構成されているので、その空気通路形成部材42の連結空気通路421を流れる空気は、矢印FL7、FL8のように連結空気通路421から送風機30の吸気口30aを経て遠心ファン38へと流れる。図11の矢印FL7、FL8は、連結空気通路421から送風機30の吸気口30aを経て遠心ファン38へと流れる空気流れFL7、FL8を示しており、特に、矢印FL7は、空気通路内壁面425に沿って流れる空気流れFL7を示している。
 すなわち、空気通路形成部材42は、連結空気通路421を流れる空気のうち空気通路内壁面425に沿って流れる空気が、ファン軸心方向DRaに対し斜め径方向DRr外側を向いた空気流れ(すなわち、空気流れFL7)を、連結空気通路421の空気流れ下流端421aにて形成するように配設されている。
 本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
 (第5実施形態)
 次に、第5実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第2実施形態と異なる点を主として説明する。
 図12は、本実施形態における第1送風ユニット101の部分断面図であって、図9のXII部分に相当する部分を拡大した図である。図12に示すように、本実施形態では、遠心ファン38の側板382および送風機ケース32の吸気口30a周辺部分の形状が第2実施形態と異なっている。
 送風機30の遠心ファン38において、複数枚のブレード381はそれぞれ、ファン軸心方向DRaでの吸気口30a側に一端381bを有し、側板382には、複数枚のブレード381がその一端381bにてそれぞれ連結されている。
 そして、側板382は、主板383に対向する第1側面382aと、その第1側面382aとは反対側の側面である第2側面382bとを有している。すなわち、側板382において第1側面382aは、ブレード381が連結されているブレード連結側に設けられ、第2側面382bは、そのブレード連結側とは反対側に設けられている。
 更に、側板382は、側板382の径方向内側に設けられた内側端縁部382cを有している。その内側端縁部382cの表面は湾曲面382dで構成されている。その内側端縁部382cの湾曲面382dは、第1側面382aから第2側面382bにかけて湾曲し連続的に連なる曲面である。例えば、その湾曲面382dは、ファン軸心CLを含む断面(例えば図12に示す断面)上では、第1側面382aから第2側面382bへつながる円弧形状を成している。
 これに対し、送風機ケース32の第1ケース部材321は、側板382の第2側面382bに対向する対向壁面321cと、側板382の湾曲面382dに対向する対向湾曲面321dとを有している。
 詳細には、その送風機ケース32の対向壁面321cは、側板382の第2側面382bに対して空隙321eを空けて対向している。それと共に、対向壁面321cは、その第2側面382bに沿った形状、例えばその第2側面382bをオフセットした形状を成している。
 また、送風機ケース32の対向湾曲面321dは、対向壁面321cから連続的に連なる曲面であり、側板382の湾曲面382dに対して空隙321fを空けて対向している。それと共に、対向湾曲面321dは、その湾曲面382dに沿った形状、例えばその湾曲面382dをオフセットした形状を成している。その湾曲面382dと対向湾曲面321dとの間の空隙321fは、第2側面382bと対向壁面321cとの間の空隙321eと同じ幅になっており、何れの空隙321e、321fも均一な幅になっている。
 ここで、車両用シート12のクッション空気通路121cを流れる空気は、上述したように、遠心ファン38の回転に伴って、空気通路形成部材42の連結空気通路421を介して送風機30の吸気口30aへ流れ込む。このとき、その空気の流れに伴い、その吸気口30aと図9に示す吹出口30bとの間に圧力差が生じる。
 この圧力差により、送風機ケース32の第1ケース部材321と遠心ファン38の側板382との間の空隙321e、321fを空気が逆流する。具体的には、その空隙321e、321fを、図12、13の矢印FLb、FLcのように空気が流れる。そして、その矢印FLb、FLcのように流れる空気は、吸気口30aから流入する主流空気に合流する。
 その合流する際の空気流れの乱れを抑えるため、本実施形態では、送風機ケース32の対向湾曲面321dは、ファン軸心CLの径方向DRrにおいて側板382の内周端382eよりも内側にまで及んでいる。そして、その対向湾曲面321dは、図12および図13に示すように、合流空気の合流角度AGjが鋭角になるようにその合流空気を導く。その合流空気とは、吸気口30aから矢印FLaのように複数枚のブレード381の相互間へ流れる主流空気へ対向湾曲面321dと湾曲面382dとの間の空隙321fから矢印FLbのように合流する空気である。また、合流空気の合流角度AGjとは、その合流空気が主流空気へ合流する際に合流空気の流れ方向が主流空気の流れ方向に対して成す角度である。なお、図13は、図12におけるXIII部分の拡大図である。
 本実施形態では、前述の第2実施形態と共通の構成から奏される効果を第2実施形態と同様に得ることができる。
 また、本実施形態によれば、送風機30において側板382の内側端縁部382cは、第1側面382aから第2側面382bにかけて湾曲し連続的に連なる湾曲面382dで構成されている。また、送風機ケース32の対向壁面321cは、第2側面382bに対して空隙321e空けて対向し、その第2側面382bに沿った形状を成している。それに加え、送風機ケース32の対向湾曲面321dは対向壁面321cから連続的に連なり、側板382の湾曲面382dに対して空隙321fを空けて対向すると共にその湾曲面382dに沿った形状を成している。
 従って、第1ケース部材321と遠心ファン38の側板382との間の空隙321e、321fを逆流する上記合流空気が整流され、且つ、図13に示す上記合流角度AGjが小さくされる。これにより、空気流れの乱れを抑えつつ合流空気を主流空気に合流させることが可能である。
 更に、主流空気は空気通路形成部材42の連結空気通路421により整流されて吸気口30aへ導かれるので、合流空気と合流することによって生じる乱流エネルギーを低減することができる。
 また、本実施形態によれば、送風機ケース32の対向湾曲面321dは、ファン軸心CLの径方向DRrにおいて側板382の内周端382eよりも内側にまで及んでいる。これにより、例えば図12の断面図において、吸気口30aの周縁30cの延長線Lexが、側板382の第1側面382aから上記合流空気が占める割合分だけオフセットされた曲線となっている。従って、湾曲面382dと対向湾曲面321dとの間の空隙321fから流出した合流空気(例えば、矢印FLdのように流れる合流空気)と、吸気口30aからの主流空気(例えば、矢印FLaのように流れる主流空気)とをブレード381の相互間にて並行に流すことができる。更に、それらの合流空気および主流空気によって生じ得る乱流エネルギーを低減することができる。
 そして、図12および図13に示す送風機ケース32の対向湾曲面321dは、吸気口30aからの主流空気へ対向湾曲面321dと湾曲面382dとの間の空隙321fから矢印FLbのように合流する合流空気の合流角度AGjが鋭角になるようにその合流空気を導く。従って、例えばその合流角度AGjが鈍角になる場合と比較して、その合流空気と主流空気との合流に起因した空気流れの乱れを抑制することが可能である。
 以上の効果により、本実施形態では、乱流エネルギーを低減し、図14のように、ファン回転によって発生する乱流騒音を低減することができる。その図14は、送風機30における流量係数Φと比騒音Ksとの関係を本実施形態と前述の第2実施形態との間で対比したグラフである。図14の曲線NS2は第2実施形態の上記関係を示し、曲線NS5は本実施形態の上記関係を示している。
 また、本実施形態によれば、湾曲面382dと対向湾曲面321dとの間の空隙321fは、第2側面382bと対向壁面321cとの間の空隙321eと同じ幅になっている。従って、例えば前者の空隙321fが後者の空隙321eに対して拡大している構成と比較して、それらの空隙321e、321fを通って逆流する上記合流空気の流量すなわち送風機30の漏れ流量を低減させ送風機30の効率向上を図ることが可能である。
 なお、本実施形態は第2実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第1、第3、または第4実施形態と組み合わせることも可能である。
 (他の実施形態)
 (1)上述の各実施形態において、空気通路形成部材42はゴム等の弾性材で構成されているが、その材質に限定はなく、例えば空気通路形成部材42は、ゴム等と比較して剛性が高いプラスチック等で構成されていても差し支えない。
 また、空気通路形成部材42は、押し潰されることでシール性を有するパッキン材44と同じ材料、例えば発泡ウレタン等で構成されていてもよい。そのようにしたとすれば、パッキン材44を必要とせずに連結空気通路421を送風機30の吸気口30aへ連結することが可能である。
 (2)上述の各実施形態において、連結空気通路421が形成されたダクト部422は筒状を成しているが、ダクト部422の内側に連結空気通路421が形成されていればよく、そのダクト部422の外側形状に限定はない。
 (3)上述の各実施形態において、連結空気通路421の通路断面は、ファン軸心CLを中心とした円形状を成しているが、その通路断面の形状に限定はない。例えば、連結空気通路421の通路断面が矩形形状または楕円形状を成していても差し支えない。そして、連結空気通路421の空気流れ下流端421aの形状についても同様であり、その空気流れ下流端421aの形状が例えば矩形形状または楕円形状であっても差し支えない。すなわち、その空気流れ下流端421aは、円形状を成す送風機30の吸気口30aと同じ形状である必要はない。
 (4)上述の第1実施形態において、図4および図5に示すように、連結空気通路421の通路下流端口径D1psは送風機30の吸気口径Dinに一致しているが、それに限らず、その通路下流端口径D1psは吸気口径Din以下であっても差し支えない。言い換えれば、空気通路形成部材42の連結空気通路421は、ファン軸心方向DRaから見たときに連結空気通路421の空気流れ下流端421aの全体が、吸気口30aが占める範囲内に入るように配設されていても差し支えない。このことは、第2~4実施形態でも同様である。
 例えば、通路下流端口径D1psが吸気口径Din以下になっている一例としての変形例が図15に示されている。この図15に示す変形例では、通路下流端口径D1psは、通路下流端口径D1psと吸気口径Dinとの相違幅ΔDpsの分、吸気口径Dinよりも小さくなっている。この構成の場合、上記したように、連結空気通路421は、ファン軸心方向DRaから見たときに連結空気通路421の空気流れ下流端421aの全体が、吸気口30aが占める範囲内に入るように配設されている。従って、図15の変形例では、連結空気通路421の空気流れ下流端421aから流出する空気をファン軸心CLの径方向DRr外側へ向かせ易くなっている。なお、図15は、第1実施形態の変形例における第1送風ユニット101の概略構成を示すV-V(図2参照)断面図であって、第1実施形態の図5に相当する図である。また、ファン軸心方向DRaから見た場合において、上記吸気口30aが占める範囲内とは、具体的に言えば、ファン軸心CLを中心とし且つ吸気口径Dinを直径とした円形領域の範囲内である。
 (5)上述の各実施形態において、車両用シート空調装置10は2台の送風ユニット101、102を備えているが、1台または3台以上の送風ユニットを備えたものであっても差し支えない。また、車両用シート空調装置10は、車両用シート12のシート背もたれ部121およびシート座部122に空気を流す装置であるが、そのシート背もたれ部121およびシート座部122以外の部位に空気を流すものであってもよい。
 (6)上述の第5実施形態において、遠心ファン38が有する側板382の第2側面382bは平滑な面で構成されているが、凸凹を含んで構成されていても差し支えない。このことは、第1~4実施形態でも同様である。
 なお、本開示は上記した実施形態に限定されるものではない。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。

Claims (9)

  1.  送風ユニットであって、
     車両用シート(12)のクッション部材(121a)に形成されたクッション空気通路(121c)へ連結される連結空気通路(421)が形成されており、該連結空気通路の壁面を成す空気通路内壁面(425)を有する空気通路形成部材(42)と、
     前記連結空気通路の前記クッション空気通路側とは反対側に連結された吸気口(30a)が形成された送風機ケース(32)、および、該送風機ケース内に収容されており、ファン軸心(CL)まわりに回転することで前記クッション空気通路内の空気を前記連結空気通路と前記吸気口とを順に介して吸い込む遠心ファン(38)を有する送風機(30)とを備え、
     前記空気通路形成部材は、前記連結空気通路を流れる空気のうち前記空気通路内壁面に沿って流れる空気が、前記ファン軸心の軸方向(DRa)を向いた空気流れ又は該軸方向を向いた空気流れと比較して前記ファン軸心の径方向(DRr)外側へ向いた空気流れを前記連結空気通路の空気流れ下流端(421a)にて形成するように配設される送風ユニット。
  2.  前記連結空気通路は、前記軸方向から見たときに前記連結空気通路の空気流れ下流端の全体が、前記吸気口が占める範囲内に入るように配設される請求項1に記載の送風ユニット。
  3.  前記連結空気通路は、前記軸方向から見たときに前記連結空気通路の空気流れ下流端の周縁(421b)と前記吸気口の周縁(30c)とが揃うように配設される請求項1に記載の送風ユニット。
  4.  前記空気通路内壁面は、前記連結空気通路の途中を括れさせる括れ部(425b)を有している請求項1ないし3のいずれか1つに記載の送風ユニット。
  5.  前記空気通路内壁面は、前記連結空気通路の通路断面を前記空気流れ下流端に近いほど拡げる勾配面(425c、425f)を空気流れ下流側に有している請求項1ないし3のいずれか1つに記載の送風ユニット。
  6.  前記空気通路内壁面は、該空気通路内壁面の空気流れ下流側に設けられた内壁面下流端部(425d)と、該内壁面下流端部から空気流れ上流側へ延び前記吸気口よりも大きい内径(D4ps)を有する大径壁面部(425e)とを有し、
     前記内壁面下流端部は前記ファン軸心まわりに環状に形成され、前記ファン軸心を含む断面において前記内壁面下流端部の断面形状は前記連結空気通路側へ膨らんだ円弧状を成している請求項1ないし3のいずれか1つに記載の送風ユニット。
  7.  前記連結空気通路は一定の通路断面で前記軸方向に延びている請求項1ないし3のいずれか1つに記載の送風ユニット。
  8.  前記遠心ファンは、前記軸方向での前記吸気口側に一端(381b)を有し前記ファン軸心まわりに配置された複数枚のブレード(381)と、該複数枚のブレードが前記一端にてそれぞれ連結された環状の側板(382)とを有し、
     前記側板は、前記ブレードが連結されているブレード連結側に設けられた第1側面(382a)と、該ブレード連結側とは反対側に設けられた第2側面(382b)と、前記側板の径方向内側に設けられ、前記第1側面から前記第2側面にかけて湾曲し連続的に連なる湾曲面(382d)で構成された内側端縁部(382c)とを有し、
     前記送風機ケースは、前記第2側面に対して空隙(321e)を空けて対向し該第2側面に沿った形状を成す対向壁面(321c)と、該対向壁面から連続的に連なり、前記湾曲面に対して空隙(321f)を空けて対向し該湾曲面に沿った形状を成す対向湾曲面(321d)とを有している請求項1ないし7のいずれか1つに記載の送風ユニット。
  9.  前記対向湾曲面は、
     前記ファン軸心の径方向において前記側板の内周端(382e)よりも内側にまで及んでおり、
     前記吸気口から前記複数枚のブレードの相互間へ流れる主流空気へ前記対向湾曲面と前記湾曲面との間の空隙から合流する合流空気の合流角度(AGj)が鋭角になるように該合流空気を導く請求項8に記載の送風ユニット。
PCT/JP2016/050391 2015-02-16 2016-01-07 送風ユニット WO2016132757A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017500536A JP6299925B2 (ja) 2015-02-16 2016-01-07 送風ユニット
DE112016000766.3T DE112016000766B4 (de) 2015-02-16 2016-01-07 Gebläse-Einheit
CN201680007343.8A CN107206924B (zh) 2015-02-16 2016-01-07 送风单元
US15/547,586 US10123628B2 (en) 2015-02-16 2016-01-07 Blower unit

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027739 2015-02-16
JP2015-027739 2015-02-16
JP2015-132650 2015-07-01
JP2015132650 2015-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016132757A1 true WO2016132757A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=56688919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/050391 WO2016132757A1 (ja) 2015-02-16 2016-01-07 送風ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10123628B2 (ja)
JP (1) JP6299925B2 (ja)
CN (1) CN107206924B (ja)
DE (1) DE112016000766B4 (ja)
WO (1) WO2016132757A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018075916A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート送風装置、及び乗物用シート
JP2018100601A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 株式会社Soken 遠心送風機
JP2018127098A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社デンソー シート送風装置
WO2018169316A1 (ko) * 2017-03-17 2018-09-20 주식회사 아모텍 쿨링 팬 및 이를 구비한 시트 쿨링장치
KR20180106828A (ko) * 2017-03-17 2018-10-01 주식회사 아모텍 쿨링 팬 및 이를 구비한 시트 쿨링장치
WO2019111517A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 シナノケンシ株式会社 モータ装置及び車載シート空調装置
CN111267713A (zh) * 2020-03-20 2020-06-12 韩文飞 一种生鲜产品长途运输车
WO2022124054A1 (ja) * 2020-12-11 2022-06-16 株式会社デンソー シート空調装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145780A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社デンソー 遠心送風機
JP6743684B2 (ja) * 2016-12-22 2020-08-19 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート送風装置、及び乗物用シート
WO2018216610A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
US10507745B2 (en) 2017-08-29 2019-12-17 Ford Global Technologies, Llc Seating assembly with thermoelectric devices
US10252652B2 (en) * 2017-08-29 2019-04-09 Ford Global Technologies, Llc Seating assembly with heating and cooling
US10821803B2 (en) 2017-08-29 2020-11-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat with cooling fluidflow
FR3072912B1 (fr) * 2017-10-27 2019-11-01 Faurecia Sieges D'automobile Element de siege avec un systeme de ventilation
CN108891314A (zh) * 2018-08-16 2018-11-27 席格科技(北京)有限公司 一种汽车座椅按摩通风系统及方法
WO2021059899A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 株式会社デンソー 送風機
KR20210103617A (ko) * 2020-02-13 2021-08-24 현대자동차주식회사 시트백 통풍 구조

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04347398A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Fuji Electric Co Ltd ターボブロワの吸込み口
JPH10184594A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Daikin Ind Ltd ベルマウス
JP2005348997A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用シート装置
US20090152909A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Lear Corporation Attachment assembly for securing trim material to the padding of a ventilated seat
US20120080911A1 (en) * 2010-08-27 2012-04-05 Amerigon Incorporated Fluid distribution features for climate controlled seating assemblies

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460799A (en) 1987-08-28 1989-03-07 Matsushita Refrigeration Centrifugal blower
US5296769A (en) * 1992-01-24 1994-03-22 Electrolux Corporation Air guide assembly for an electric motor and methods of making
JP3391361B2 (ja) 1993-12-17 2003-03-31 株式会社デンソー 多翼送風機
JP3952536B2 (ja) 1997-05-29 2007-08-01 株式会社デンソー スクロールケーシング
JP3861674B2 (ja) * 2001-11-30 2006-12-20 株式会社デンソー 車両用シート空調装置および空調装置内蔵型車両用シート
JP2004148949A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Denso Corp 車両用空調装置
DE10351805A1 (de) * 2002-11-08 2004-05-27 Denso Corp., Kariya Fahrzeugsitzklimaanlage
KR100878247B1 (ko) * 2002-12-04 2009-01-13 조규호 통풍시트
JP3876830B2 (ja) 2002-12-10 2007-02-07 株式会社デンソー 遠心式送風機及び空調装置用の送風機
JP3698150B2 (ja) 2003-05-09 2005-09-21 ダイキン工業株式会社 遠心送風機
JP4513555B2 (ja) 2004-12-24 2010-07-28 株式会社デンソー 車両用シート空調装置
JP2007240046A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Denso Corp 空調装置
US8313284B2 (en) * 2006-07-21 2012-11-20 Panasonic Corporation Centrifugal fan device and eletronic device having the same
JP4865497B2 (ja) 2006-10-19 2012-02-01 三菱重工業株式会社 遠心式送風装置
JP4910809B2 (ja) 2007-03-20 2012-04-04 株式会社デンソー 遠心式送風機
JP5131093B2 (ja) 2008-08-29 2013-01-30 株式会社デンソー 遠心式送風機
JP2010133297A (ja) 2008-12-03 2010-06-17 Daikin Ind Ltd 遠心送風機
WO2014087623A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 パナソニック株式会社 乗物用暖房装置および暖房付き乗物用シート
CN104169127B (zh) * 2013-01-23 2016-12-14 松下知识产权经营株式会社 交通工具用供暖装置及带供暖的交通工具用座椅
KR102412277B1 (ko) * 2014-09-03 2022-06-27 코웨이 주식회사 원심 송풍기

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04347398A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Fuji Electric Co Ltd ターボブロワの吸込み口
JPH10184594A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Daikin Ind Ltd ベルマウス
JP2005348997A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用シート装置
US20090152909A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Lear Corporation Attachment assembly for securing trim material to the padding of a ventilated seat
US20120080911A1 (en) * 2010-08-27 2012-04-05 Amerigon Incorporated Fluid distribution features for climate controlled seating assemblies

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018075916A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート送風装置、及び乗物用シート
JP2018100601A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 株式会社Soken 遠心送風機
JP2018127098A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社デンソー シート送風装置
KR101990108B1 (ko) * 2017-03-17 2019-06-18 주식회사 아모텍 쿨링 팬 및 이를 구비한 시트 쿨링장치
KR20180106828A (ko) * 2017-03-17 2018-10-01 주식회사 아모텍 쿨링 팬 및 이를 구비한 시트 쿨링장치
WO2018169316A1 (ko) * 2017-03-17 2018-09-20 주식회사 아모텍 쿨링 팬 및 이를 구비한 시트 쿨링장치
CN110291296A (zh) * 2017-03-17 2019-09-27 阿莫泰克有限公司 冷却风扇及具有其的座椅冷却装置
EP3597929A4 (en) * 2017-03-17 2020-12-16 Amotech Co., Ltd. COOLING FAN AND SEAT COOLING SYSTEM INCLUDING IT
US11420544B2 (en) 2017-03-17 2022-08-23 Amotech Co., Ltd. Cooling fan and seat cooling device comprising same
WO2019111517A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 シナノケンシ株式会社 モータ装置及び車載シート空調装置
CN111267713A (zh) * 2020-03-20 2020-06-12 韩文飞 一种生鲜产品长途运输车
WO2022124054A1 (ja) * 2020-12-11 2022-06-16 株式会社デンソー シート空調装置
JP7452401B2 (ja) 2020-12-11 2024-03-19 株式会社デンソー シート空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107206924B (zh) 2019-05-31
US10123628B2 (en) 2018-11-13
DE112016000766B4 (de) 2023-03-30
JP6299925B2 (ja) 2018-03-28
CN107206924A (zh) 2017-09-26
US20180020838A1 (en) 2018-01-25
DE112016000766T5 (de) 2018-01-18
JPWO2016132757A1 (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299925B2 (ja) 送風ユニット
JP3698150B2 (ja) 遠心送風機
JP5259164B2 (ja) 送風機の羽根車
WO2015141197A1 (ja) シート空調システム
JP2011179451A (ja) 電動送風機及びそれを用いた電気掃除機
WO2017145780A1 (ja) 遠心送風機
CN110114581B (zh) 离心送风机
JP7295103B2 (ja) 渦流ブロワ
JP6421881B2 (ja) ターボファン
US20190390676A1 (en) Centrifugal blower device
JP2018135876A (ja) 遠心送風機
WO2017126444A1 (ja) 遠心ファンの羽根車
US11332052B2 (en) Centrifugal blower device
JP2004190535A (ja) 遠心式送風機及び空調装置用の送風機
WO2008056740A1 (fr) Climatiseur
JP2011226408A (ja) 多翼ファン
JP2008104794A (ja) 電気掃除機
JP2010029401A (ja) 電気掃除機
JP2001317494A (ja) 遠心式送風機
JP7413973B2 (ja) 送風機
JP2015124624A (ja) 送風機
WO2016158251A1 (ja) 送風装置
JP5255491B2 (ja) ファン用ケーシング
JP2023136901A (ja) 遠心送風装置
JP5255490B2 (ja) ファン用ケーシング

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16752146

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017500536

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15547586

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112016000766

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16752146

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1