WO2016031665A1 - タッチパネル電極保護膜形成用組成物、転写フィルム、積層体、タッチパネル用電極の保護膜及びその形成方法、静電容量型入力装置、並びに、画像表示装置 - Google Patents

タッチパネル電極保護膜形成用組成物、転写フィルム、積層体、タッチパネル用電極の保護膜及びその形成方法、静電容量型入力装置、並びに、画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016031665A1
WO2016031665A1 PCT/JP2015/073344 JP2015073344W WO2016031665A1 WO 2016031665 A1 WO2016031665 A1 WO 2016031665A1 JP 2015073344 W JP2015073344 W JP 2015073344W WO 2016031665 A1 WO2016031665 A1 WO 2016031665A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin layer
transparent
transparent resin
film
touch panel
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/073344
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆志 有冨
豊岡 健太郎
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN201910925596.9A priority Critical patent/CN110564193B/zh
Priority to CN201580042870.8A priority patent/CN106574131B/zh
Publication of WO2016031665A1 publication Critical patent/WO2016031665A1/ja
Priority to US15/427,132 priority patent/US10649331B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • G03F7/327Non-aqueous alkaline compositions, e.g. anhydrous quaternary ammonium salts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 タッチパネル電極保護膜形成用組成物は、式1で表される化合物と、バインダーポリマーと、光重合開始剤と、を含有する。式1中、Q及びQはそれぞれ独立に、(メタ)アクリロイルオキシ基又は(メタ)アクリロイルオキシアルキル基を表し、Rは二価の炭化水素基を表す。 Q-R-Q (1)

Description

タッチパネル電極保護膜形成用組成物、転写フィルム、積層体、タッチパネル用電極の保護膜及びその形成方法、静電容量型入力装置、並びに、画像表示装置
 本発明は、タッチパネル電極保護膜形成用組成物、転写フィルム、積層体、タッチパネル用電極の保護膜及びその形成方法、静電容量型入力装置、並びに、画像表示装置に関する。
 近年、静電容量型入力装置(タッチパネル)において、透明電極の視認性の低減のため、透明電極パターン上に高屈折率の透明樹脂層を形成することが提案されている。
 例えば、特許文献1に記載の硬化性透明樹脂層が知られている。
 また、静電容量型入力装置の製造時に、転写材料を基板上にラミネートすることが提案されている。例えば、特許文献1又は2に記載の転写フィルムや感光性シートが知られている。
 更に、プリント配線基板の絶縁性材料や、カラーフィルタ等の形成に用いられる硬化性の組成物としては、特許文献3~5に記載の組成物が知られている。
特開2014-108541号公報 特許第5304973号公報 特開2013-145284号公報 特開2009-217040号公報 特開2009-237420号公報
 タッチパネル用電極パターンの保護層の形成においては、銅配線の腐食抑制等のため、塩水付与後の湿熱耐性(耐汗性)を良化する方法が種々検討されている。これまでに重合性官能基や重合開始剤についての検討がなされてきたが、十分な効果は得られていない。
 特許文献1及び2は、転写フィルムや感光性シートを用いて絶縁層や保護層等を形成する方法について開示しているが、塩水付与後の湿熱耐性に関しては不十分である。
 本発明が解決しようとする課題は、塩水付与後の湿熱耐性に優れたタッチパネル電極の保護膜が得られる、タッチパネル電極保護膜形成用組成物、転写フィルム、積層体、及び、タッチパネル用電極の保護膜の形成方法を提供することである。
 更に、本発明が解決しようとする課題は、上記タッチパネル電極保護膜形成用組成物、転写フィルム、及び、タッチパネル用電極の保護膜の形成方法を用いて作製されてなるタッチパネル用電極の保護膜、静電容量型入力装置、及び、それらの静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置を提供することである。
 本発明者等が鋭意検討した結果、式1で表される化合物と、バインダーポリマーと、光重合開始剤と、を含有することにより、塩水付与後の湿熱耐性をより良化することができた。
本発明の上記課題は、以下の<1>、<6>又は<8>~<13>に記載の手段により解決された。好ましい実施態様である、<2>~<5>及び<7>とともに以下に記載する。
 <1> 成分Aとして、式1で表される化合物と、成分Bとして、バインダーポリマーと、成分Cとして、光重合開始剤と、を含有することを特徴とするタッチパネル電極保護膜形成用組成物、
  Q-R-Q  (1)
 式1中、Q及びQはそれぞれ独立に、(メタ)アクリロイルオキシ基又は(メタ)アクリロイルオキシアルキル基を表し、Rは二価の炭化水素基を表す、
 <2> 成分AのI/O値が0.6以下である、<1>に記載のタッチパネル電極保護膜形成用組成物、
 <3> 上記Rが、炭素数1~12の炭化水素基である、<1>又は<2>に記載のタッチパネル電極保護膜形成用組成物、
 <4> 成分Aの含有量が、組成物中のモノマー成分の総質量に対して50~90質量%である、<1>~<3>のいずれか1つに記載のタッチパネル電極保護膜形成用組成物、
 <5> 成分Aの含有量が、組成物中のモノマー成分の総質量に対して55~80質量%である、<1>~<4>のいずれか1つに記載のタッチパネル電極保護膜形成用組成物、
 <6> 仮支持体と、<1>~<5>のいずれか1つに記載のタッチパネル電極保護膜形成用組成物よりなる感光性透明樹脂層とを有することを特徴とする転写フィルム、
 <7> 感光性透明樹脂層の上に、第二の透明樹脂層を更に有し、第二の透明樹脂層の屈折率が、感光性透明樹脂層の屈折率よりも高い、<6>に記載の転写フィルム、
 <8> 基材と、上記基材上に位置するタッチパネル用電極と、上記タッチパネル用電極上に配置された第二の透明樹脂層と、第二の透明樹脂層上に配置された感光性透明樹脂層と、を有し、感光性透明樹脂層が<1>~<5>のいずれか1つに記載のタッチパネル電極保護膜形成用組成物を硬化した層であり、第二の透明樹脂層の屈折率が、感光性透明樹脂層の屈折率よりも高いことを特徴とする積層体、
 <9> タッチパネル用電極を有する基材上に、<1>~<5>のいずれか1つに記載のタッチパネル電極保護膜形成用組成物よりなる感光性透明樹脂層を設ける配設工程と、感光性透明樹脂層の少なくとも一部を活性光線により露光する露光工程と、露光された感光性透明樹脂層を現像する現像工程と、をこの順で含むことを特徴とするタッチパネル用電極の保護膜の形成方法、
 <10> タッチパネル用電極を有する基材上に、<6>又は<7>に記載の転写フィルムを用いて感光性透明樹脂層を設ける配設工程と、感光性透明樹脂層の少なくとも一部を活性光線により露光する露光工程と、露光された感光性透明樹脂層を現像する現像工程と、をこの順で含むことを特徴とするタッチパネル用電極の保護膜の形成方法、
 <11> <9>又は<10>に記載のタッチパネル用電極の保護膜の形成方法により作製されることを特徴とするタッチパネル用電極の保護膜、
 <12> <8>に記載の積層体、又は、<11>に記載のタッチパネル用電極の保護膜を含むことを特徴とする静電容量型入力装置、
 <13> <12>に記載の静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置。
 本発明によれば、塩水付与後の湿熱耐性に優れたタッチパネル電極の保護膜が得られる、タッチパネル電極保護膜形成用組成物、転写フィルム、積層体、及び、タッチパネル用電極の保護膜の形成方法を提供することができる。
 更に、本発明によれば、上記タッチパネル電極保護膜形成用組成物、転写フィルム、及び、タッチパネル用電極の保護膜の形成方法を用いて作製されてなるタッチパネル用電極の保護膜、静電容量型入力装置、及び、それらの静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置を提供することができる。
本発明の静電容量型入力装置の構成の一例を示す断面概略図である。 本発明の静電容量型入力装置の構成の他の一例を示す断面概略図である。 本発明における積層体の一例を示す説明図である。 本発明における透明電極パターンと、非パターン領域の関係の一例を示す説明図である。 開口部が形成された強化処理ガラスの一例を示す上面図である。 マスク層が形成された積層体の一例を示す上面図である。 第一の透明電極パターンが形成された積層体の一例を示す上面図である。 第一及び第二の透明電極パターンが形成された積層体の一例を示す上面図である。 第一及び第二の透明電極パターンとは別の導電性要素が形成された積層体の一例を示す上面図である。 本発明の積層体の他の一例を示す断面概略図である。 透明電極パターンの端部のテーパー形状の一例を示す説明図である。 本発明の積層体の構成の一例を示す断面概略図である。 本発明の転写フィルムの構成の一例を示す断面概略図である。 本発明の静電容量型入力装置の構成の他の一例を示す上面図であり、パターンニング後の、感光性透明樹脂層に覆われていない引き回し配線の端末部(末端部分)を含む態様を示す概略図である。 感光性透明樹脂層と第二の透明樹脂層を有する本発明の転写フィルムを、静電容量型入力装置の透明電極パターンの上にラミネートにより積層した後で、パターニング前の状態の一例を示す概略図である。 感光性透明樹脂層と第二の透明樹脂層が硬化された所望のパターンの一例を示す概略図である。
 以下において、本発明の内容について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「~」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。また、本発明における有機EL素子とは、有機エレクトロルミネッセンス素子のことをいう。
 本明細書における基(原子団)の表記において、置換及び無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
 なお、本明細書中において、“(メタ)アクリレート”はアクリレート及びメタクリレートを表し、“(メタ)アクリル”はアクリル及びメタクリルを表し、“(メタ)アクリロイル”はアクリロイル及びメタクリロイルを表す。
 また、本発明において、「質量%」と「重量%」とは同義であり、「質量部」と「重量部」とは同義である。
 また、本発明において、好ましい態様の組み合わせは、より好ましい。
 本発明では、ポリマー成分については、分子量は、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒とした場合のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量である。
(タッチパネル電極保護膜形成用組成物)
 本発明のタッチパネル電極保護膜形成用組成物(以下、単に「組成物」ともいう。)は、成分Aとして、式1で表される化合物と、成分Bとして、バインダーポリマーと、成分Cとして、光重合開始剤と、を含有することを特徴とする。
  Q-R-Q  (1)
 式1中、Q及びQはそれぞれ独立に、(メタ)アクリロイルオキシ基又は(メタ)アクリロイルオキシアルキル基を表し、Rは二価の炭化水素基を表す。
成分A:式1で表される化合物
 本発明のタッチパネル電極保護膜形成用組成物は、成分Aとして、式1で表される化合物を含有する。
  Q-R-Q  (1)
 式1中、Q及びQはそれぞれ独立に、(メタ)アクリロイルオキシ基又は(メタ)アクリロイルオキシアルキル基を表し、合成容易性の観点から、Q及びQは同じ基を表すことが好ましい。
 Rは二価の炭化水素基を表し、炭素数1~20の炭化水素基であることが好ましく、炭素数1~10の炭化水素基であることがより好ましい。上記炭化水素基は、直鎖状、分岐鎖状、環状、及び、それらの組み合わせのいずれであってもよく、アルキレン基又はアリーレン基が好ましく、アルキレン基がより好ましい。
 成分AのI/O値は、0.6以下であることが好ましく、0.5以下であることがより好ましい。
 I/O値は、(無機性値)/(有機性値)とも呼ばれる各種有機化合物の極性を有機概念的に取り扱った値であり、各官能基にパラメータを設定する官能基寄与法の一つである。上記I/O値としては、詳しくは、有機概念図(甲田善生 著、三共出版(1984)
);KUMAMOTO PHARMACEUTICAL BULLETIN,第1号、第1~16項(1954年);化学の領域、第11巻、第10号、719~725項(1957年);フレグランスジャーナル、第34号、第97~111項(1979年);フレグランスジャーナル、第50号、第79~82項(1981年);などの文献に詳細に説明されている。
 上記I/O値の概念は、化合物の性質を、共有結合性を表す有機性基と、イオン結合性を表す無機性基とに分け、すべての有機化合物を有機軸と無機軸と名付けた直行座標上の1点ずつに位置づけて示すものである。
 上記無機性値とは、有機化合物が有している種々の置換基や結合等の沸点への影響力の大小を、水酸基を基準に数値化したものである。具体的には、直鎖アルコールの沸点曲線と直鎖パラフィンの沸点曲線との距離を炭素数5の付近で取ると約100℃となるので、水酸基1個の影響力を数値で100と定め、この数値に基づいて、各種置換基或いは各種結合などの沸点への影響力を数値化した値が、有機化合物が有している置換基の無機性値である。例えば、-COOH基の無機性値は150であり、2重結合の無機性値は2である。従って、ある種の有機化合物の無機性値とは、該化合物が有している各種置換基や結合等の無機性値の総和を意味する。
 上記有機性値とは、分子内のメチレン基を単位とし、そのメチレン基を代表する炭素原子の沸点への影響力を基準にして定めたものである。すなわち、直鎖飽和炭化水素化合物の炭素数5~10付近での炭素1個が加わることによる沸点上昇の平均値は20℃であるから、これを基準に、炭素原子1個の有機性値を20と定め、これを基礎として、各種置換基や結合等の沸点への影響力を数値化した値が有機性値である。例えば、ニトロ基(-NO)の有機性値は70である。
 上記I/O値は、0に近いほど非極性(疎水性、有機性の大きな)の有機化合物であることを示し、大きいほど極性(親水性、無機性の大きな)の有機化合物であることを示す。
 以下、トリシクロデカンジメタノールジアクリレートを例に取り、I/O値の計算方法について記載する。
 トリシクロデカンジメタノールジアクリレートのI/O値は、無機性値及び有機性値を以下の方法により計算し、(無機性値)/(有機性値)を計算することにより求められる。
 トリシクロデカンジメタノールジアクリレートの有機性値は、18個の炭素原子を有することから、20(炭素原子の有機性値)×18=360であることが計算される。
 トリシクロデカンジメタノールジアクリレートの無機性値は、エステル結合2個と2重結合2個を有することから、60(エステル結合の無機性値)×2+2(2重結合の無機性値)×2=124と計算される。
 以上より、トリシクロデカンジメタノールジアクリレートのI/O値は、124/360=0.35と計算される。
 成分Aの含有量は、組成物中のモノマー成分の総質量に対して50~90質量%であることが好ましく、55~80質量%であることがより好ましい。
 モノマー成分とは、(重量平均)分子量が10,000以下の、重合性基を有する化合物をいう。
 成分Aの含有量が上記範囲内であると、硬化時に感光性透明樹脂層の収縮が起きにくく、密着性に優れるため好ましい。
 また、成分Aの含有量は、組成物中の全固形分に対して1~30質量%であることが好ましく、5~20質量%であることがより好ましい。組成物中の全固形分とは、溶媒などの揮発性成分を除いた量を表す。
 成分Aの具体例としては、1,3-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,7-ヘプタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,8-オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールFのジ(メタ)アクリレート、が挙げられる。上記エステルモノマーは混合物としても使用できる。
 上記化合物の中でも、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。
 成分Aは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用することもできる。
成分B:バインダーポリマー
 本発明のタッチパネル電極保護膜形成用組成物は、成分Bとして、バインダーポリマーを含有する。
 上記バインダーポリマーとしては本発明の趣旨に反しない限りにおいて特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択でき、アルカリ可溶性樹脂が好ましく、前述のアルカリ可溶性樹脂としては、特開2008-146018号公報の段落0028~段落0070、特開2011-95716号公報の段落0025、特開2010-237589号公報の段落0033~0052に記載のポリマーを用いることができる。中でも酸性基を有するアクリルポリマーが好ましい。
 成分Bは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用することもできる。
 成分Bの含有量は、組成物中の全固形分に対して30~90質量%であることが好ましく、40~90質量%であることがより好ましい。
 成分Bの重量平均分子量は、10,000以上であることが好ましい。
成分C:光重合開始剤
 本発明のタッチパネル電極保護膜形成用組成物は、成分Cとして、光重合開始剤を含有する。
 光重合開始剤としては、光ラジカル重合開始剤が好ましい。
 光ラジカル重合開始剤としては、特に限定されず。公知のものを使用することができる。
 光ラジカル重合開始剤の具体例としては、特開2011-95716号公報に記載の段落0031~0042に記載の光重合開始剤を用いることができる。例えば、1,2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)-,2-(O-ベンゾイルオキシム)](商品名:IRGACUREOXE-01、BASF社製)の他、エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(0-アセチルオキシム)商品名:IRGACUREOXE-02、BASF社製)、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン(商品名:IRGACURE379EG、BASF社製)、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン(商品名:IRGACURE907、BASF社製)、2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン(商品名:IRGACURE127、BASF社製)、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1(商品名:IRGACURE369、BASF社製)、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン(商品名:IRGACURE1173、BASF社製)、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名:IRGACURE184、BASF社製)、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(商品名:IRGACURE651、BASF社製)、オキシムエステル系の(商品名:Lunar6、DKSHジャパン(株)製)などを好ましく用いることができる。
 成分Cは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用することもできる。
 成分Cの含有量は、組成物中の全固形分に対して0.1~10質量%であることが好ましく、0.2~5質量%であることがより好ましい。
成分D:重合性基を3つ以上有する重合性化合物
 本発明のタッチパネル電極保護膜形成用組成物は、成分Dとして、重合性基を3つ以上有する重合性化合物を含有することが好ましい。
 成分Dは、ラジカル重合性化合物であることが好ましい。
 上記重合性基としては、(メタ)アクリロイルオキシ基又は(メタ)アクリロイルオキシアルキル基が好ましい。
 成分Dとしては、特公昭48-41708号公報、特公昭50-6034号公報及び特開昭51-37193号公報に記載されているウレタン(メタ)アクリレート類;特開昭48-64183号公報、特公昭49-43191号公報及び特公昭52-30490号公報に記載されているポリエステル(メタ)アクリレート類;エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応生成物であるエポキシ(メタ)アクリレート類等の多官能(メタ)アクリレートを好ましく挙げることができ、ウレタンアクリレートが好ましい。
 成分Dの含有量は、組成物中の全固形分に対して、0.1~15質量%であることが好ましく、1~10質量%であることがより好ましい。
 成分Dの重量平均分子量は、10,000以下であることが好ましい。
成分E:溶媒
 本発明のタッチパネル電極保護膜形成用組成物は、成分Eとして、溶媒を含有することが好ましい。
 溶媒としては、特に制限なく一般的な有機溶媒を使用することができ、例えば、メチルエチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸メチル、カプロラクタム等を挙げることができる。
<その他の添加剤>
 本発明のタッチパネル電極保護膜形成用組成物は、その他の添加剤を用いてもよい。前述の添加剤としては、例えば特許第4502784号公報の段落0017、特開2009-237362号公報の段落0060~0071に記載の界面活性剤や、特許第4502784号公報の段落0018に記載の熱重合防止剤、更に、特開2000-310706号公報の段落0058~0071に記載のその他の添加剤が挙げられる。
<組成物の粘度>
 タッチパネル電極保護膜形成用組成物の100℃で測定した粘度は、2,000~50,000Pa・secの領域にあることが好ましい。
 ここで、組成物の粘度は、次のようにして測定できる。大気圧及び減圧乾燥により、透明樹脂層用塗布液から溶媒を除去して測定サンプルとし、例えば、測定器として、バイブロン(DD-III型:東洋ボールドウィン(株)製)を使用し、測定開始温度50℃、測定終了温度150℃、昇温速度5℃/分及び振動数1Hz/degの条件で測定し、100℃の測定値を用いることができる。
<組成物の組成>
 本発明のタッチパネル電極保護膜形成用組成物中、成分Aの含有量は、組成物中の全固形分に対して5~40質量%であることが好ましく、10~35質量%であることがより好ましく、成分Bの含有量は、組成物中の全固形分に対して30~90質量%であることが好ましく、40~90質量%であることがより好ましく、成分Cの含有量は、全固形分に対して0.1~10質量%であることが好ましく、0.2~5質量%であることがより好ましく、成分Dの含有量は、組成物中の全固形分に対して0~20質量%であることが好ましく、5~20質量%であることがより好ましい。
 また、成分A~成分Dの合計含有量は、組成物の全固形分に対して、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。
(転写フィルム)
 本発明の転写フィルムは、仮支持体と、本発明のタッチパネル電極保護膜形成用組成物よりなる感光性透明樹脂層とを有することを特徴とする。
 また、本発明の転写フィルムは、仮支持体及び、感光性透明樹脂層の上に、感光性透明樹脂層の屈折率よりも高い屈折率を有する第二の透明樹脂層を更に有することが好ましい。この構成においては、仮支持体と、第二の透明樹脂層との間に感光性透明樹脂層が位置する。上記のような構成とすることにより、透明電極パターンの視認の低減効果を有する積層体を形成することができる。いかなる理論に拘泥するものでもないが、透明電極パターン(好ましくはITO)と上記第二の透明樹脂層の屈折率差、を小さくすることにより、光反射が低減して透明電極パターンが見えにくくなり、視認性を改善することができる。また、本発明の転写フィルムは、更に他の層を有していてもよい。
 以下、本発明の転写フィルムの好ましい態様について説明する。なお、本発明の転写フィルムは、タッチパネル電極保護膜形成用であることが好ましく、静電容量型入力装置の透明絶縁層用又は透明保護層用であることがより好ましい。
 本発明において「透明樹脂層」とは、透過率90%以上の基材に樹脂層を転写して積層体を形成した場合に、この積層体の透過率が80%以上であるものをいう。上記透過率としては、400~750nmの波長範囲において、10nmのピッチで測定した値の算術平均値を使用することができる。
<仮支持体>
 本発明の転写フィルムは、仮支持体を有する。
 仮支持体とは、転写フィルムが有する感光性透明樹脂層及び/又は第二の透明樹脂層を転写した後に剥離される支持体である。
 上記仮支持体としては、可撓性を有し、加圧下又は、加圧及び加熱下で著しい変形、収縮若しくは伸びを生じない材料を用いることができる。このような支持体の例として、ポリエチレンテレフタレートフィルム、トリ酢酸セルロースフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム等が挙げられ、中でも2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが特に好ましい。
 仮支持体の厚みには、特に制限はなく、5~200μmの範囲が好ましく、取扱いやすさ、汎用性などの点で、10~150μmの範囲が特に好ましい。
 また、仮支持体は透明でもよいし、酸化ケイ素、アルミナゾル、クロム塩、ジルコニウム塩などを含有していてもよい。
 また、上記仮支持体には、特開2005-221726号公報に記載の方法などにより、導電性を付与することができる。
<感光性透明樹脂層>
 本発明の転写フィルムは、感光性透明樹脂層を有する。感光性透明樹脂層は、本発明のタッチパネル電極保護膜形成用組成物よりなる層である。
 感光性透明樹脂層は、本発明のタッチパネル電極保護膜形成用組成物を仮支持体上に塗布することにより形成されることが好ましい。
 本発明に用いられる感光性透明樹脂層の転写フィルムにおける膜厚は、乾燥膜厚で、1μm以上であることが好ましく、1~20μmがより好ましく、1~15μmが更に好ましく、3~12μmが特に好ましい。感光性透明樹脂層の膜厚が上記範囲であると、本発明の樹脂フィルムを用いて保護層を製造した場合、保護性に優れる保護層が得られるため好ましい。
<第二の透明樹脂層>
 本発明の転写フィルムは、第二の透明樹脂層を有することが好ましい。第二の透明樹脂層は、屈折率が感光性透明樹脂層よりも高い層であり、光硬化性を有する樹脂組成物よりなる層であることが好ましい。
 なお、本明細書中では、第二の透明樹脂層には、硬化前の層と光及び/又は熱により硬化させた後の層の両方が含まれるものとする。
 (屈折率)
 本発明の転写フィルムは、下記式N1を満たすことが好ましい。
 式N1: n1<n2
 n1は感光性透明樹脂層の屈折率を表し、n2は第二の透明樹脂層の屈折率を表す。
 すなわち、本発明の転写フィルムは、第二の透明樹脂層の屈折率が感光性透明樹脂層の屈折率よりも高い。n2-n1の値は0.03~0.30であることが好ましく、0.05~0.20であることがより好ましい。
 感光性透明樹脂層の屈折率n1は、1.45≦n1≦1.59であることが好ましく、1.5≦n1≦1.53であることがより好ましく、1.5≦n1≦1.52であることが更に好ましく、1.51≦n1≦1.52であることが特に好ましい。
 第二の透明樹脂層の屈折率n2は、1.60以上であることが好ましい。一方、第二の透明樹脂層の屈折率は、透明電極の屈折率によって調整する必要があり、値の上限値としては特に制限はないが、2.1以下であることが好ましく、1.78以下であることがより好ましい。第二の透明樹脂層の屈折率n2は、1.60≦n2≦1.75であることが好ましい。前述の第二の透明樹脂層の屈折率が1.74以下であってもよい。
 透明電極パターンの屈折率が、In及びZnの酸化物(Indium Zinc Oxide;IZO)の場合のように2.0を超える場合においては、第二の透明樹脂層の屈折率n2は、1.7以上1.85以下であることが好ましい。
<転写フィルムにおける屈折率、及び、乾燥膜厚の測定方法>
 本発明において、感光性透明樹脂層の屈折率、感光性透明樹脂層の乾燥膜厚、及び、後述する第二の透明樹脂層の屈折率は、反射分光膜厚計 FE-3000(大塚電子(株)製)を用いて、下記のように求めることができる。また、以下の測定は、25℃の条件下で行う。
(1)仮支持体を用意し、これを縦横の辺の長さ10cm×10cmに切り出す。切り出した仮支持体の一方の表面に、透明接着テープ(OCAテープ(Optically Clear Adhesive Tape)8171CL:3M社製)を介して、黒色ポリエチレンテレフタレート(PET)材を接触させた積層体(第一の積層体)を作製する。反射分光膜厚計FE-3000を用いて第一の積層体の反射スペクトル(波長:430~800nm)を評価し、各波長における仮支持体の屈折率n0を求める。
(2)感光性透明樹脂層のみを仮支持体の上に形成したサンプルを用意し、これを縦横の辺の長さ10cm×10cmに切り出す。切り出したサンプルの仮支持体面に、透明接着テープ(OCAテープ8171CL:3M社製)を介して、黒色PET材を接触させた積層体(第二の積層体)を作製する。透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて第二の積層体を構造解析する。感光性透明樹脂層の乾燥膜厚を10点で測定して平均値を求め、感光性透明樹脂層の乾燥膜厚の平均値の第1の見込み値T(I)を求める。反射分光膜厚計FE-3000を用いて第二の積層体の反射スペクトル(波長:430~800nm)を評価する。各波長における感光性透明樹脂層の屈折率n1及び感光性透明樹脂層の乾燥膜厚の平均値の第2の見込み値T1(II)を求める。このとき、感光性透明樹脂層と仮支持体の界面の反射を考慮するため、上記(1)で求めた屈折率n0の値と、第1の見込み値T1(I)を計算式に代入した状態で、第二の積層体の反射スペクトルから屈折率n1及び第2の見込み値T1(II)をシミュレーション計算により、フィッティングして求める。
(3)仮支持体の上に感光性透明樹脂層及び第二の透明樹脂層を形成した転写フィルムを用意し、これを縦横の辺の長さ10cm×10cmに切り出す(保護フィルムを有する場合にはそれを剥離する)。切り出した転写フィルムの仮支持体面に、透明接着テープ(OCAテープ8171CL:3M社製)を介して、黒色PET材を接触させたサンプル片(第三の積層体)を作製する。透過型電子顕微鏡(TEM)を用いてサンプル片を構造解析し、感光性透明樹脂層の乾燥膜厚を10点で測定して平均値を求め、第二の透明樹脂層の乾燥膜厚の平均値の見込み値T2(I)を求める。サンプル片について、反射分光膜厚計FE-3000を用いて、測定スポット:直径φ40μmにて、0.2mm間隔で、任意の方向の直線上に200点の測定ポイント(つまり4cm長)の反射スペクトルを評価する。それを前述の直線方向と直交する方向に1cmおきに5列分、合計1,000点について繰り返す。このとき、感光性透明樹脂層と仮支持体の界面及び、第二の透明樹脂層と感光性透明樹脂層の界面の反射を考慮するため、上記(1)で求めた屈折率n0、上記(2)で求めた屈折率n1及び第2の見込み値T1(II)、並びに、第1の見込み値T1(I)を計算式に代入した状態で、第三の積層体の反射スペクトルから、第二の透明樹脂層の屈折率n1と、1,000点の測定ポイントにおける第二の透明樹脂層及び感光性透明樹脂層の乾燥膜厚とを、シミュレーション計算によりフィッティングして求める。更に第二の透明樹脂層及び感光性透明樹脂層の乾燥膜厚の平均値、最大値、最小値及び標準偏差を算出して、n1、n2、T1、T2、σ1及びH1を求める。n2は第二の透明樹脂層の屈折率を表し、n1は感光性透明樹脂層の屈折率を表し、T2は第二の透明樹脂層の平均乾燥膜厚を表し、T1は感光性透明樹脂層透明樹脂層の平均乾燥膜厚を表し、σ2は第二の透明樹脂層の乾燥膜厚の標準偏差を表し、H2は第二の透明樹脂層の乾燥膜厚の最大値と最小値の差を表す。
 第二の透明樹脂層の乾燥膜厚及び感光性透明樹脂層の乾燥膜厚については構造解析をTEMで行って得られた見込み値を反射分光膜厚計に入力することで、シミュレーションのフィッティング精度を高めることができる。
 本発明の転写フィルムに用いられる第二の透明樹脂層の屈折率は、1.55以上であることが好ましく、1.60以上であることがより好ましい。上限は特に限定されないが、2.30以下であることが好ましい。
 本発明の転写フィルムに用いられる、第二の透明樹脂層の乾燥膜厚は、500nm以下であることが好ましく、150nm以下であることがより好ましい。また、第二の透明樹脂層の膜厚は、55nm以上であることが好ましく、60nm以上であることがより好ましく、70nm以上であることが更に好ましい。
 第二の透明樹脂層の膜厚が上記範囲であると、本発明の転写フィルムを用いて保護層を製造した場合、透明電極パターン隠蔽性に優れる保護層が得られるため好ましい。
 上述のような屈折率の範囲を満たす限りにおいて、第二の透明樹脂層の材料は特に制限されない。
 上記第二の透明樹脂層は、バインダーポリマー、重合性化合物、重合開始剤等の成分を溶媒に溶解させた樹脂組成物(以下、「第二の樹脂組成物」ともいう。)を感光性透明樹脂層の上に塗布することにより形成されることが好ましい。
 また、第二の透明樹脂層は、非水溶性を示す層でもよいが、水溶性を示す層であることが好ましい。
 上記の態様によれば、仮支持体上に感光性透明樹脂層を積層した後に感光性透明樹脂層を硬化させることなく第二の透明樹脂層を積層しても、層分画が良好となり、透明電極パターン視認性を更に改善することができる。また、転写フィルムから各層を透明電極パターン上に転写した後で、フォトリソグラフィにより所望のパターンに現像できる。なお、感光性透明樹脂層と第二の透明樹脂層の層分画が悪いと、屈折率調整の効果が不十分となりやすく、透明電極パターン視認性の改善が不十分となりやすい。
 水溶性を示す層とは、25℃の水に浸漬した場合に単位膜厚あたり10分/μm以内の浸漬時間で完全に溶解及び/又は分散する層をいう。
 また、非水溶性を示す層とは、25℃の水に浸漬した場合に単位膜厚あたり10分/μm以内の浸漬時間で完全には溶解及び/又は分散しない層をいう。
 なお、本発明において、透明樹脂層が硬化性を有する場合、上記の水への浸漬による測定は、硬化前の透明樹脂層を用いて行う。
〔溶媒〕
 第二の透明樹脂層が非水溶性を示す層の場合には、第二の樹脂組成物は一般的な有機溶媒を含有することができ、例えば、メチルエチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸メチル、カプロラクタム等を挙げることができる。
 第二の透明樹脂層が水溶性を示す層の場合には、第二の樹脂組成物は、水系溶媒として、水若しくは炭素原子数1~3の低級アルコールと水との混合溶媒を用いることが好ましい。本発明の転写フィルムは、水溶性を示す層が、水若しくは炭素原子数1~3の低級アルコールと水との混合溶媒を塗布して形成されてなることが好ましく、水/炭素原子数1~3のアルコール含有率が質量比で20/80~100/0の水又は混合溶媒を含む塗布液を塗布して形成されてなることがより好ましい。水/炭素原子数1~3のアルコール含有率は、質量比で30/70~80/20の範囲が特に好ましく、35/65~65/35が最も好ましい。
 水系溶媒としては、水、水及びメタノールの混合溶媒、水及びエタノールの混合溶媒が好ましく、乾燥及び塗布性の観点から水及びメタノールの混合溶媒が好ましい。
〔金属酸化物粒子〕
 第二の樹脂組成物は、屈折率や光透過性を調節することを目的として、金属酸化物粒子を含有することが好ましい。金属酸化物粒子は、透明性が高く、光透過性を有するため、高屈折率で、透明性に優れた樹脂組成物が得られる。なお、上記タッチパネル電極保護膜形成用組成物は、屈折率や光透過性を調節することを目的として、金属酸化物粒子を含有してもよい。
 上記金属酸化物粒子は、金属酸化物粒子を除いた材料からなる樹脂組成物の屈折率よりも屈折率が高いものであることが好ましい。具体的には、第二の透明樹脂層に用いられる金属酸化物粒子としては、400~750nmの波長を有する光における屈折率が1.70以上の粒子がより好ましく、屈折率が1.80以上の粒子が更に好ましく、1.90以上の粒子が特に好ましい。また、タッチパネル電極保護膜形成用組成物に用いられる金属酸化物粒子としては、400~750nmの波長を有する光における屈折率が1.50以上の粒子がより好ましく、屈折率が1.80以上の粒子が更に好ましく、1.90以上の粒子が特に好ましい。
 ここで、400~750nmの波長を有する光における屈折率が1.50以上であるとは、上記範囲の波長を有する光における平均屈折率が1.50以上であることを意味し、上記範囲の波長を有する全ての光における屈折率が1.50以上であることを要しない。また、平均屈折率は、上記範囲の波長を有する各光に対する屈折率の測定値の総和を、測定点の数で割った値である。
 なお、上記金属酸化物粒子の金属には、B、Si、Ge、As、Sb、Te等の半金属も含まれるものとする。
 光透過性で屈折率の高い金属酸化物粒子としては、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ce、Gd、Tb、Dy、Yb、Lu、Ti、Zr、Hf、Nb、Mo、W、Zn、B、Al、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Te等の原子を含む酸化物粒子が好ましく、酸化チタン粒子、チタン複合酸化物粒子、酸化亜鉛粒子、酸化ジルコニウム粒子、インジウム/スズ酸化物粒子、アンチモン/スズ酸化物粒子がより好ましく、酸化チタン粒子、チタン複合酸化物粒子、酸化ジルコニウム粒子が更に好ましく、酸化チタン粒子、酸化ジルコニウム粒子、酸化スズ粒子が特に好ましく、化学的及び物理的に安定で微粒子分散液の入手が容易であることから酸化ジルコニウム粒子が最も好ましい。これら金属酸化物粒子は、分散安定性付与のために表面を有機材料で処理することもできる。
 樹脂組成物の透明性の観点から、上記金属酸化物粒子の平均一次粒子径は、1~200nmが好ましく、3~80nmが特に好ましい。ここで粒子の平均一次粒子径は、電子顕微鏡により任意の粒子200個の粒子径を測定し、その算術平均をいう。また、粒子の形状が球形でない場合には、粒子の外径のうちの最大径を粒子径とする。
 また、上記金属酸化物粒子は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用することもできる。上記樹脂組成物における金属酸化物粒子の含有量は、樹脂組成物により得られる光学部材に要求される屈折率や、光透過性等を考慮して、適宜決定すればよいが、上記樹脂組成物の全固形分に対して、5~80質量%とすることが好ましく、10~70質量%とすることがより好ましい。
 本発明の転写フィルムは、第二の透明樹脂層が、ZrO2粒子及びTiO2粒子のうち少なくとも一方を有することが、第二の透明樹脂層の屈折率の範囲に屈折率を制御する観点から好ましく、ZrO2粒子を有することがより好ましい。
〔バインダーポリマー〕
 第二の樹脂組成物は、バインダーポリマーを含有することが好ましい。上記バインダーポリマーとしては本発明の趣旨に反しない限りにおいて特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択でき、アルカリ可溶性樹脂が好ましく、前述のアルカリ可溶性樹脂としては、特開2011-95716号公報の段落0025、特開2010-237589号公報の段落0033~0052に記載のポリマーを用いることができる。中でも酸性基を有するアクリルポリマーが好ましい。
 また、第二の透明樹脂層が水溶性を示す層である場合、バインダーポリマーとして上記水系溶媒に対して溶解性を有するポリマーが用いられる。
 水系溶媒に対して溶解性を有するポリマーとしては、本発明の趣旨に反しない限りにおいて特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択できる。例えば、前述した酸性基を有するアクリルポリマーや、特開昭46-2121号公報や特公昭56-40824号公報に記載の、ポリビニルエーテル/無水マレイン酸重合体、カルボキシアルキルセルロースの水溶性塩、水溶性セルロースエーテル類、カルボキシアルキル澱粉の水溶性塩、ポリビニルアルコール、水溶性ポリビニルブチラールや水溶性ポリビニルアセタールなどのポリビニルアルコール誘導体、ポリビニルピロリドン、各種のポリアクリルアミド類、各種水溶性ポリアミド、ポリアクリル酸の水溶性塩、ゼラチン、エチレンオキサイド重合体、各種澱粉及びその類似物からなる群の水溶性塩、スチレン/マレイン酸の共重合体、マレイネート樹脂等が挙げられる。
 バインダーポリマーは、第二の樹脂組成物中に、ポリマーを溶媒に溶解したポリマー溶液の形で含有することができる。上記溶媒としては、特に制限なく、通常ポリマーの溶解に使用される溶媒が使用されるが、1-メトキシ-2-プロピルアセテート、1-メトキシ-2-プロパノール、メチルエチルケトン等が例示される。
 水系溶媒に対して溶解性を有するポリマーとしては酸性基を有するアクリルポリマー、及び、ポリビニルアルコール誘導体が好ましく、酸性基を有するアクリルポリマー、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、完全鹸化ポリビニルアルコール又はポリ酢酸ビニルを部分鹸化したポリビニルアルコールであることが特に好ましい。
〔重合性化合物〕
 感光性透明樹脂層及び第二の透明樹脂層に用いられる樹脂組成物は、重合性化合物を含有することが好ましい。
 上記重合性化合物としては、ラジカル重合性化合物が好ましい。
 感光性透明樹脂層及び第二の透明樹脂層に用いられる重合性化合物としては、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート及びフェノキシエチル(メタ)アクリレートなどの単官能アクリレートや単官能メタクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)シアヌレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパンやグリセリン等の多官能アルコールにエチレンオキシドにプロピレンオキシドを付加した後(メタ)アクリレート化したもの等の多官能アクリレートや多官能メタクリレートを挙げることができる。
 更に特公昭48-41708号公報、特公昭50-6034号公報及び特開昭51-37193号公報に記載されているウレタンアクリレート類;特開昭48-64183号公報、特公昭49-43191号公報及び特公昭52-30490号公報に記載されているポリエステルアクリレート類;エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応生成物であるエポキシアクリレート類等の多官能アクリレートやメタクリレートを挙げることができる。また、下記式1に代表されるようなアクリルアミドモノマーもまた好適に用いることができる。前述の重合性化合物の中でも多官能アクリレート、ウレタンアクリレート及びアクリルアミドモノマーが好ましい。
 感光性透明樹脂層及び/又は第二の透明樹脂層が水溶性を示す層である場合に用いられる重合性化合物としては、前述の重合性化合物の他に水酸基を有するモノマー、分子内にエチレンオキサイドやポリプロピレンオキサイド、及びリン酸基を有するモノマーもまた挙げられる。
〔重合開始剤〕
 第二の透明樹脂層に用いられる樹脂組成物は、重合開始剤を含有することが好ましい。
 第二の透明樹脂層に用いられる上記重合開始剤としては、光重合開始剤が好ましく、光ラジカル重合開始剤が好ましい。
 第二の透明樹脂層が水溶性の層である場合、水系溶媒に対して溶解性を有する光重合性開始剤を用いることが好ましく、IRGACURE2959(BASF社製)や、下記式2で表される重合開始剤が好ましく例示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    
 一方、非水溶性を示す層である場合に用いられる光重合開始剤又は重合開始系としては、特開2011-95716号公報に記載の段落0031~0042に記載の光重合開始剤を用いることができる。例えば、1,2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)-,2-(O-ベンゾイルオキシム)](商品名:IRGACUREOXE-01、BASF社製)の他、エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(0-アセチルオキシム)商品名:IRGACUREOXE-02、BASF社製)、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン(商品名:IRGACURE379EG、BASF社製)、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン(商品名:IRGACURE907、BASF社製)、2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン(商品名:IRGACURE127、BASF社製)、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1(商品名:IRGACURE369、BASF社製)、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン(商品名:IRGACURE1173、BASF社製)、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(商品名:IRGACURE184、BASF社製)、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(商品名:IRGACURE651、BASF社製)、オキシムエステル系の(商品名:Lunar6、DKSHジャパン(株)製)などを好ましく用いることができる。
〔ポリマーラテックス〕
 また第二の透明樹脂層の樹脂組成物が水系溶媒を含有する場合、第二の透明樹脂層に用いられる樹脂組成物は、ポリマーラテックスを含んでもよい。ここでいうポリマーラテックスとは、水不溶のポリマーの微粒子が水に分散したものである。ポリマーラテックスについては、例えば室井宗一著「高分子ラテックスの化学(高分子刊行会発行(昭和48年))」に記載されている。
 使用できるポリマー粒子としてはアクリル系、酢酸ビニル系、ゴム系(例えばスチレン-ブタジエン系、クロロプレン系)、オレフィン系、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリスチレン系などのポリマー、及びこれらの共重合体からなるポリマー粒子が好ましい。ポリマー粒子を構成するポリマー鎖相互間の結合力を強くすることが好ましい。ポリマー鎖相互間の結合力を強くする手段としては水素結合による相互作用を利用するものと共有結合を生成する方法が挙げられる。水素結合力を付与する手段としてはポリマー鎖に極性基を有するモノマーを共重合、若しくはグラフト重合して導入することが好ましい。極性基としてはカルボキシル基(アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、クロトン酸、部分エステル化マレイン酸等に含有される)、一級、二級及び三級アミノ基、アンモニウム塩基、スルホン酸基(スチレンスルホン酸)などが挙げられ、カルボキシル基、スルホン酸基が特に好ましい。これらの極性基を有するモノマーの共重合比の好ましい範囲は、ポリマー100質量%に対し5~35質量%であり、より好ましくは5~20質量%、更に好ましくは15~20質量%の範囲内である。一方、共有結合を生成させる手段としては、水酸基、カルボキシル基、一級アミノ基、二級アミノ基、アセトアセチル基、スルホン酸などに、エポキシ化合物、ブロックドイソシアネート、イソシアネ-ト、ビニルスルホン化合物、アルデヒド化合物、メチロール化合物、カルボン酸無水物などを反応させる方法が挙げられる。
 これらの反応を利用したポリマーの中でもポリオール類とポリイソシアネ-ト化合物の反応で得られるポリウレタン誘導体が好ましく、鎖延長剤として多価アミンを併用することがより好ましく、更にポリマー鎖に上記極性基を導入してアイオノマー型にしたものが特に好ましい。
 ポリマーの重量平均分子量は1万以上が好ましく、更に好ましくは2万~10万である。本発明に好適なポリマーとしてエチレンとメタクリル酸の共重合体であるエチレンアイオノマー、ポリウレタンアイオノマーが挙げられる。
 本発明に用いることができるポリマーラテックスは、乳化重合によって得られるものでもよいし、乳化によって得られるものであってもよい。これらポリマーラテックスの調製方法については、例えば「エマルジョン・ラテックスハンドブック」(エマルジョン・ラテックスハンドブック編集委員会編集、(株)大成社発行(昭和50年))に記載されている。本発明に用いることができるポリマーラテックスとしては、例えば、ポリエチレンアイオノマーの水性ディスパージョン(商品名:ケミパールS120、三井化学(株)製、固形分27%)(商品名:ケミパールS100、三井化学(株)製、固形分27%)(商品名:ケミパールS111、三井化学(株)製、固形分27%)(商品名:ケミパールS200、三井化学(株)製。固形分27%)(商品名:ケミパールS300、三井化学(株)製。固形分35%)(商品名:ケミパールS650、三井化学(株)製、固形分27%)(商品名:ケミパールS75N、三井化学(株)製、固形分24%)や、ポリエーテル系ポリウレタンの水性ディスパージョン(商品名:ハイドランWLS-201、DIC(株)製、固形分35%、Tg:-50℃)(商品名:ハイドランWLS-202、DIC(株)製、固形分35%、Tg:-50℃)(商品名:ハイドランWLS-221、DIC(株)製、固形分35%、Tg:-30℃)(商品名:ハイドランWLS-210、DIC(株)製、固形分35%、Tg:-15℃)(商品名:ハイドランWLS-213、DIC(株)製、固形分35%、Tg:-15℃)(商品名:ハイドランWLI-602、DIC(株)製、固形分39.5%、Tg:-50℃)(商品名:ハイドランWLI-611、DIC(株)製、固形分39.5%、Tg:-15℃)、アクリル酸アルキルコポリマーアンモニウム(商品名:ジュリマーAT-210、日本純薬(株)製)、アクリル酸アルキルコポリマーアンモニウム(商品名:ジュリマーET-410、日本純薬(株)製)、アクリル酸アルキルコポリマーアンモニウム(商品名:ジュリマーAT-510、日本純薬(株)製)、ポリアクリル酸(商品名:ジュリマーAC-10L、日本純薬(株)製)をアンモニア中和し、乳化したものを挙げることができる。
〔その他の添加剤〕
 第二の透明樹脂層には、添加剤を用いてもよい。前述の添加剤としては、例えば特許第4502784号公報の段落0017、特開2009-237362号公報の段落0060~0071に記載の界面活性剤や、特許第4502784号公報の段落0018に記載の熱重合防止剤、更に、特開2000-310706号公報の段落0058~0071に記載のその他の添加剤が挙げられる。
<保護フィルム>
 本発明の転写フィルムは、感光性透明樹脂層の上に隣接して、保護フィルムを有していることが好ましい。
 特開2006-259138号公報の段落0083~0087及び0093に記載の保護フィルムを適宜使用することができる。
 上記保護フィルムは、上記素材により形成されたシートを、上記感光性透明樹脂層等が形成されたフィルム上に圧着することにより形成することができる。
 上記圧着方法としては、特に制限なく、公知の方法を用いることができる。
<その他の層>
 本発明の転写フィルムは目的に応じてその他の層を有していてもよい。その他の層としては、例えば、仮支持体と感光性透明樹脂層との間に設けられる熱可塑性樹脂層、感光性透明樹脂層と熱可塑性樹脂層との間に設けられる中間層、転写後の感光性透明樹脂層の表面に物理的耐久性を与えるために感光性透明樹脂層と仮支持体との間に設けられるハードコート層や転写時の仮支持体の剥離を容易にするために仮支持体と感光性透明樹脂層との間に設けられる剥離層などが挙げられる。
〔熱可塑性樹脂層〕
 本発明の転写フィルムは、上記仮支持体と上記感光性透明樹脂層との間に熱可塑性樹脂層を有することが好ましい。上記熱可塑性樹脂層を有する転写フィルムを用いて、感光性透明樹脂層及び第二の透明樹脂層を転写して積層体を形成すると、転写して形成した各要素に気泡が発生し難くなり、画像表示装置に画像ムラなどが発生しにくくなり、優れた表示特性を得ることができる。
 上記熱可塑性樹脂層はアルカリ可溶性であることが好ましい。熱可塑性樹脂層は、下地表面の凹凸(既に形成されている画像などによる凹凸等も含む。)を吸収することができるようにクッション材としての役割を担うものであり、対象面の凹凸に応じて変形しうる性質を有していることが好ましい。
 熱可塑性樹脂層は、特開平5-72724号公報に記載の有機高分子物質を成分として含む態様が好ましく、ヴィカー(Vicat)法〔具体的には、アメリカ材料試験法エーエステーエムデーASTMD1235によるポリマー軟化点測定法〕による軟化点が約80℃以下の有機高分子物質より選ばれる少なくとも1種を含む態様が特に好ましい。
 具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、エチレンと酢酸ビニル又はそのケン化物等とのエチレン共重合体、エチレンとアクリル酸エステル又はそのケン化物との共重合体、ポリ塩化ビニルや塩化ビニルと酢酸ビニル又はそのケン化物等との塩化ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン共重合体、ポリスチレン、スチレンと(メタ)アクリル酸エステル又はそのケン化物等とのスチレン共重合体、ポリビニルトルエン、ビニルトルエンと(メタ)アクリル酸エステル又はそのケン化物等とのビニルトルエン共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸ブチルと酢酸ビニル等との(メタ)アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル共重合体ナイロン、共重合ナイロン、N-アルコキシメチル化ナイロン、N-ジメチルアミノ化ナイロン等のポリアミド樹脂などの有機高分子が挙げられる。
 熱可塑性樹脂層の層厚は、3~30μmが好ましい。熱可塑性樹脂層の層厚が3μm未満の場合には、ラミネート時の追随性が不十分で、下地表面の凹凸を完全に吸収できないことがある。また、層厚が30μmを超える場合には、仮支持体への熱可塑性樹脂層の形成時の乾燥(溶媒除去)に負荷がかかったり、熱可塑性樹脂層の現像に時間を要したりし、プロセス適性を悪化させることがある。上記熱可塑性樹脂層の層厚としては、4~25μmが更に好ましく、5~20μmが特に好ましい。
 熱可塑性樹脂層は、熱可塑性の有機高分子を含む調製液を塗布等して形成することができ、塗布等の際に用いる調製液は溶媒を用いて調製できる。溶媒には、上記層を構成する高分子成分を溶解し得るものであれば特に制限なく、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、n-プロパノール、2-プロパノール等が挙げられる。
-熱可塑性樹脂層の形成に用いられる組成物の粘度-
 上記熱可塑性樹脂層形成に用いられる組成物の100℃で測定した粘度は、1,000~10,000Pa・secの領域にあることが好ましく、更に本発明のタッチパネル電極保護膜形成用組成物の100℃で測定した粘度が2,000~50,000Pa・secの領域にあり、更に次式Aを満たすことがより好ましい。
 式A:熱可塑性樹脂層の形成に用いられる組成物の粘度<感光性透明樹脂層の形成に用いられる組成物の粘度
〔中間層〕
 本発明の転写フィルムは、上記感光性透明樹脂層と上記熱可塑性樹脂層との間に、更に中間層を含むことが、複数層を塗布して形成する際及び塗布後の保存の際における成分の混合を防止する観点から、好ましい。中間層としては、特開平5-72724号公報に「分離層」として記載されている、酸素遮断機能のある酸素遮断膜が好ましく、露光時の感度がアップし、露光機の時間負荷を低減し得、生産性が向上する。
 上記中間層としては、特開2006-259138号公報の段落0083~0087及び0093に記載のものを適宜使用することができる。
 図12に、本発明の転写フィルムの好ましい構成の一例を示す。図12は、仮支持体26、感光性透明樹脂層7、第二の透明樹脂層12及び保護剥離層(保護フィルム)29がこの層構成で互いに隣接して積層された、本発明の転写フィルム30の概略図である。
(転写フィルムの製造方法)
 本発明の転写フィルムは、特開2006-259138号公報の段落0094~0098に記載の感光性転写材料の作製方法に準じて作製することができる。中でも、本発明の転写フィルムは、以下の本発明の転写フィルムの製造方法によって製造されることが好ましい。
 本発明の転写フィルムの製造方法は、特に限定されないが、工程Aとして、仮支持体上に、感光性透明樹脂層を形成する工程を有することが好ましく、工程Aの後に、工程Bとして、感光性透明樹脂層上に、第二の透明樹脂層を形成する工程を更に有することがより好ましい。
 本発明の転写フィルムの製造方法における仮支持体、感光性透明樹脂層、及び、第二の透明樹脂層の好ましい態様は、上述の本発明の転写フィルムにおけるこれらの好ましい態様と同様である。
<仮支持体の上に感光性透明樹脂層を形成する工程>
 本発明の転写フィルムの製造方法は、工程Aとして、仮支持体の上に感光性透明樹脂層を形成する工程を含む。
 感光性透明樹脂層の形成方法としては、重合性化合物、光重合開始剤、塗布溶媒を含む本発明の転写フィルムのタッチパネル電極保護膜形成用組成物を、仮支持体上に塗布して形成されることが好ましい。
 タッチパネル電極保護膜形成用組成物の塗布方法としては、特に限定なく公知の方法を使用することができるが、例えば、スピナー、ホワイラー、ローラーコーター、カーテンコーター、ナイフコーター、ワイヤーバーコーター、エクストルーダー等の塗布機を用いて塗布・乾燥させることにより形成する方法が好ましく挙げられる。
<感光性透明樹脂層の上に第二の透明樹脂層を形成する工程>
 本発明の転写フィルムの製造方法は、工程Bとして、仮支持体上に作製された感光性透明樹脂層の上に、第二の透明樹脂層を形成する工程を更に有することが好ましい。
 第二の透明樹脂層の形成方法としては、金属酸化物を含み、乾燥後の屈折率が1.60である第二の樹脂組成物を、感光性透明樹脂層の上に塗布して形成されることが好ましい。
 上記樹脂組成物の塗布方法としては、特に限定なく公知の方法を使用することができるが、例えば、スピナー、ホワイラー、ローラーコーター、カーテンコーター、ナイフコーター、ワイヤーバーコーター、エクストルーダー等の塗布機を用いて塗布・乾燥させることにより形成する方法が好ましく挙げられる。
 工程Bを有する場合、上記工程Aによる感光性透明樹脂層上に第二の透明樹脂層が形成されることになる。
 本発明の転写フィルムの製造方法においては、感光性透明樹脂層と前述の第二の透明樹脂層のうち、いずれか一方の樹脂組成物はその塗布溶媒に占める水及び炭素原子数1~3のアルコールの含有量が合計で70質量%以上であり、他方の樹脂組成物はその塗布溶媒に占める水及び炭素原子数1~3のアルコールの含有量が合計で20質量%以下であることが好ましく、タッチパネル電極保護膜形成用組成物の塗布溶媒に占める水及び炭素原子数1~3のアルコールの含有量が合計で70質量%以上であり第二の樹脂組成物の塗布溶媒に占める水及び炭素原子数1~3のアルコールの含有量が合計で20質量%以下であることがより好ましい。
 このような構成により、感光性透明樹脂層を積層した後に硬化させることなく第二の透明樹脂層を積層しても層分画が良好となり、両者の屈折率が保たれ意図した通りに透明電極パターン視認性を改善する(視認されにくくする)ことができる。そしてこの場合、感光性透明樹脂層及び第二の透明樹脂層が未硬化の状態で転写フィルムが作製されるため、各層を透明電極パターン上に転写した後で、フォトリソグラフィによって所望のパターンを作製することが可能となる。
 逆に上記のような構成によらず感光性透明樹脂層上に第二の透明樹脂層を積層した場合には両者が混合してしまい意図した屈折率が保たれないため、透明電極パターン視認性の改善効果が得られない。この場合に第二の透明樹脂層を積層する前に感光性透明樹脂層を硬化した場合には両層の層分画は容易になるが、こうして作製した転写フィルムは既に感光性透明樹脂層が硬化されているため、フォトリソグラフィによるパターニングを行うことができない。
 本発明の転写フィルムの製造方法は、上記仮支持体上に上記感光性透明樹脂層を形成する前に、更に熱可塑性樹脂層を形成する工程を含むことが好ましい。
 本発明の転写フィルムの製造方法は、上記熱可塑性樹脂層を形成する工程の後に、上記熱可塑性樹脂層と感光性透明樹脂層の間に中間層を形成する工程を含むことが好ましい。
 中間層を有する転写フィルムを形成する場合には、仮支持体上に、熱可塑性の有機高分子と共に添加剤を溶解した溶解液(熱可塑性樹脂層用塗布液)を塗布し、乾燥させて熱可塑性樹脂層を設けた後、この熱可塑性樹脂層上に熱可塑性樹脂層を溶解しない溶媒に樹脂や添加剤を加えて調製した調製液(中間層用塗布液)を塗布し、乾燥させて中間層を積層することによって、好適に作製することができる。
(積層体)
 本発明の積層体は、基材と、上記基材上に位置するタッチパネル用電極(以下、「透明電極パターン」ともいう。)と、上記タッチパネル用電極上に配置された第二の透明樹脂層と、第二の透明樹脂層上に配置された感光性透明樹脂層と、を有し、感光性透明樹脂層が本発明のタッチパネル電極保護膜形成用組成物を硬化した層であり、第二の透明樹脂層の屈折率が、感光性透明樹脂層の屈折率よりも高いことを特徴とする。
 また、本発明の積層体は、透明積層体であることが好ましい。透明積層体とは、少なくとも一部が透明である積層体をいい、後述する透明電極パターンを含む一部の領域が透明であることが好ましい。積層体が透明であるとは、積層体の透過率が80%以上となることをいう。上記透過率は、400~750nmの波長範囲において、10nmのピッチで測定した値の算術平均値を使用することができる。
 上記の態様によれば、上記透明電極パターンの視認性を低減することができる。
 本発明の積層体における第二の透明樹脂層、及び、感光性透明樹脂層の好ましい態様は、上述の本発明の転写フィルムにおけるこれらの好ましい態様と同様である。
 (屈折率)
 本発明の積層体は、下記式N2を満たすことが好ましい。
 式N2: n1<n2
 n1は感光性透明樹脂層の屈折率を表し、n2は第二の透明樹脂層の屈折率を表す。
 すなわち、本発明の積層体は、第二の透明樹脂層の屈折率が感光性透明樹脂層の屈折率よりも高い。n2-n1の値は0.03~0.30であることが好ましく、0.05~0.20であることがより好ましい。
 感光性透明樹脂層の屈折率n1は、1.45≦n1≦1.59であることが好ましく、1.5≦n1≦1.53であることがより好ましく、1.5≦n1≦1.52であることが更に好ましく、1.51≦n1≦1.52であることが特に好ましい。
 第二の透明樹脂層の屈折率n2は、1.60以上であることが好ましい。一方、第二の透明樹脂層の屈折率は、透明電極の屈折率によって調整する必要があり、値の上限値としては特に制限はないが、2.1以下であることが好ましく、1.78以下であることがより好ましい。第二の透明樹脂層の屈折率n2は、1.60≦n2≦1.75であることが好ましい。前述の第二の透明樹脂層の屈折率が1.74以下であってもよい。
 透明電極パターンの屈折率が、In及びZnの酸化物(Indium Zinc Oxide;IZO)の場合の様に2.0を超える場合においては、第二の透明樹脂層の屈折率n2は、1.7以上1.85以下であることが好ましい。
<積層体における屈折率、及び、乾燥膜厚測定方法>
 得られた透明積層体におけるn1、n2、T2、σ1及びH1は、転写フィルムにおけるn1、n2、T2、σ1及びH1の算出と同様の方法を1層ごとに繰り返して、反射分光膜厚計 FE-3000(大塚電子(株)製)を用いて、求めることができる。その概略を以下に示す。また、以下の測定は、25℃の条件下で行う。
 基材として、透明な基材(以下、「透明基板」ともいう。)を用いる場合、屈折率は下記のように測定することができる。透明な基材とは、基材の透過率が80%以上となる基材をいう。上記透過率は、400~750nmの波長範囲において、10nmのピッチで測定した値の算術平均値を使用することができる。また、基材の透過率が80%未満である基材を、透明でない基材という。
(1)透明積層体について、透明基板、透明膜、透明電極パターンを順に積層したサンプルや、透明基板、透明膜、透明電極パターン及び第二の透明樹脂層を順に積層したサンプルなどについて、各層の屈折率と各層の乾燥膜厚の見込み値をあらかじめ測定する。
(2)透明積層体の中で、透明基板/透明膜/透明電極パターン/第二の透明樹脂層/感光性透明樹脂層の5層構成の部分について縦横の辺の長さ10cm×10cmに切り出す。切り出した透明積層体に、透明接着テープ(OCAテープ8171CL:3M社製)を介して、黒色PET材を接触させ、サンプル片を作製する。透過型電子顕微鏡(TEM)を用いてサンプル片を構造解析し、各層の乾燥膜厚の見込み値を求める。サンプル片について、FE-3000(大塚電子(株)製)を用いて、測定スポット:直径φ40μmにて、0.2mm間隔で、任意の方向の直線上に100点の測定ポイントでの反射スペクトルを評価する。このとき、第二の透明樹脂層と透明電極パターンの界面及び、感光性透明樹脂層と第二の透明樹脂層の界面を考慮するため、第二の透明樹脂層、透明基板、透明膜及び透明電極パターンの屈折率及び感光性透明樹脂層の乾燥膜厚の平均値の見込み値、並びに、第二の透明樹脂層の乾燥膜厚の平均値の見込み値を計算式に代入した状態で、透明基板/透明膜/透明電極パターン/第二の透明樹脂層/感光性透明樹脂層の5層構成の部分の反射スペクトルから、感光性透明樹脂層の屈折率n1と、第二の透明樹脂層の屈折率n2と、100点の測定ポイントにおける感光性透明樹脂層及び第二の透明樹脂層の乾燥膜厚とを、シミュレーション計算によりフィッティングして求める。更に感光性透明樹脂層及び第二の透明樹脂層の乾燥膜厚の平均値、最大値、最小値及び標準偏差を算出して、n1、n2、T1、T2、σ1及びH1を算出する。本明細書中では、任意の方向をサンプル片の一辺と平行な方向とし、100点の測定ポイント(つまり2cm長)をサンプル片の一辺の中心から均等に1cmずつの範囲とする。
 透明でない基材を用いる場合は、あらかじめ、基材の裏面に透明接着テープを介して黒色PET材を貼り付けたサンプル片を作製し、反射分光膜厚計FE-3000を用いて基材と黒色PET材の積層体の反射スペクトル(波長:430~800nm)を評価し、各波長における屈折率n、乾燥膜厚T、及び消衰係数kを求める。5層構成サンプルのシミュレーション計算の際に、基材の特性として前記屈折率n、乾燥膜厚T、消衰係数kを代入することにより感光性透明樹脂層と第二の透明樹脂層の屈折率、乾燥膜厚をフィッティングにより求めることができる。
 本発明の積層体は、上記透明電極パターンの上記第二の透明樹脂層が形成された側と反対側に、屈折率1.60~1.78であり膜厚が55~110nmの透明膜(以下、単に「透明膜」ともいう。)、あるいは、公知のハードコート層を更に有していてもよい。特に、屈折率1.60~1.78であり膜厚が55~110nmの透明膜を更に有することが、透明電極パターンの視認性をより改善する観点から、好ましい。なお、本明細書中、特に断りがなく「透明膜」と記載する場合は、上記の「屈折率1.60~1.78であり膜厚が55~110nmの透明膜」を指す。
 本発明の積層体は、上記屈折率1.60~1.78であり膜厚が55~110nmの透明膜の上記透明電極パターンが形成された側と反対側に、透明基板を更に有することが好ましい。上記透明基板は、透明フィルム基板であることが好ましい。この場合、上記透明膜が、上記透明電極パターンと上記透明フィルム基板の間に配置されることが好ましい。
 また、本発明の積層体は、上記透明電極パターンが、透明フィルム基板上に形成された透明電極パターンであることが好ましい。
 図9に本発明の積層体の態様の1例を示す。
 図9における積層体は、透明積層体である。
 図9では、透明基板1、屈折率1.60~1.78であり膜厚が55~110nmの透明膜11を有し、更に透明電極パターン4、後述するパッド部分3a、金属配線部6、第二の透明樹脂層12及び感光性透明樹脂層7がこの層構成で積層されている。
 また、金属配線部6上の一部の領域14において、第二の透明樹脂層12及び感光性透明樹脂層7はパターニングにより除去されている。
 図11に本発明の積層体の構成の1例を示す。
 図11では、透明基板1、屈折率1.60~1.78であり膜厚が55~110nmの透明膜11を有し、更に透明電極パターン4、第二の透明樹脂層12及び感光性透明樹脂層7がこの層構成で積層された領域21を面内に有する。
 面内とは、積層体の透明基板1と平行な面に対して略平行方向を意味する。透明電極パターン4、第二の透明樹脂層12及び感光性透明樹脂層7がこの順に積層された領域を面内に含むとは、透明電極パターン4、第二の透明樹脂層12及び感光性透明樹脂層7がこの順に積層された領域についての積層体の透明基板と平行な面への正射影が、積層体の透明基板と平行な面内に存在することを意味する。
 ここで、本発明の積層体を後述する静電容量型入力装置に用いる場合、透明電極パターンは行方向と列方向の略直交する2つの方向にそれぞれ第一の透明電極パターン及び第二の透明電極パターンとして設けられることがある。例えば図3の構成では、本発明の積層体における透明電極パターンは、第二の透明電極パターン4であっても、第一の透明電極パターン3のパッド部分3aであってもよい。いい換えると、以下の本発明の積層体の説明では、透明電極パターンの符号を「4」で代表して表すことがあるが、本発明の積層体における透明電極パターンは、本発明の静電容量型入力装置における第二の透明電極パターン4への使用に限定されるものではなく、例えば第一の透明電極パターン3のパッド部分3aとして使用してもよい。
 本発明の積層体は、上記透明電極パターンが形成されていない非パターン領域を含むことが好ましい。本明細書中、非パターン領域とは、透明電極パターン4が形成されていない領域を意味する。
 図11には、本発明の積層体が非パターン領域22を含む態様が示されている。
 本発明の積層体は、上記透明電極パターン4が形成されていない非パターン領域22の少なくとも一部に、上記透明基板、上記透明膜及び上記感光性透明樹脂層がこの層構成で積層された領域を面内に含むことが好ましい。
 本発明の積層体は、上記透明基板、上記透明膜及び上記感光性透明樹脂層がこの層構成で積層された領域において、上記透明膜及び上記感光性透明樹脂層が互いに隣接していることが好ましい。
 但し、上記非パターン領域22のその他の領域には、本発明の趣旨に反しない限りにおいてその他の部材を任意の位置に配置してもよい。例えば本発明の積層体を後述する静電容量型入力装置に用いる場合、マスク層2や、絶縁層5や金属配線部6などを積層することができる。
 本発明の積層体は、上記透明基板及び透明膜が互いに隣接していることが好ましい。
 図11には、上記透明基板1の上に隣接して上記透明膜11が積層している態様が示されている。
 但し、本発明の趣旨に反しない限りにおいて、上記透明基板及び上記透明膜の間に、第三の透明膜が積層されていてもよい。例えば、上記透明基板及び上記透明膜の間に、屈折率1.5~1.52の第三の透明膜(図11には不図示)を含むことが好ましい。
 本発明の積層体は、上記透明膜及び上記透明電極パターンが互いに隣接していることが好ましい。
 図11には、上記透明膜11の一部の領域上に隣接して上記透明電極パターン4が積層している態様が示されている。
 図11に示すように、上記透明電極パターン4の端部は、その形状に特に制限はないがテーパー形状を有していてもよく、例えば、上記透明基板側の面の方が、上記透明基板と反対側の面よりも広いようなテーパー形状を有していてもよい。
 ここで、上記透明電極パターンの端部がテーパー形状であるときの透明電極パターンの端部の角度(以下、「テーパー角」ともいう。)は、30°以下であることが好ましく、0.1~15°であることがより好ましく、0.5~5°であることが特に好ましい。
 本明細書中におけるテーパー角の測定方法は、上記透明電極パターンの端部の顕微鏡写真を撮影し、その顕微鏡写真のテーパー部分を三角形に近似し、テーパー角を直接測定して求めることができる。
 図10に透明電極パターンの端部がテーパー形状である場合の一例を示す。図10におけるテーパー部分を近似した三角形は、底面が800nmであり、高さ(底面と略平行な上底部分における膜厚)が40nmであり、このときのテーパー角αは約3°である。テーパー部分を近似した三角形の底面は、10~3,000nmであることが好ましく、100~1,500nmであることがより好ましく、300~1,000nmであることが特に好ましい。なお、テーパー部分を近似した三角形の高さの好ましい範囲は、透明電極パターンの膜厚の好ましい範囲と同様である。
 本発明の積層体は、上記透明電極パターン及び上記感光性透明樹脂層が互いに隣接している領域を面内に含むことが好ましい。
 図11には、上記透明電極パターン、上記第二の透明樹脂層及び感光性透明樹脂層がこの層構成で積層された領域21において、上記透明電極パターン、上記感光性透明樹脂層及び第二の透明樹脂層が互いに隣接している態様が示されている。
 また、本発明の積層体は、透明電極パターンが形成される領域上においては、上記透明膜及び上記感光性透明樹脂層によって、上記透明電極パターン及び上記透明電極パターンが形成されていない非パターン領域22の両方が連続して直接又は他の層を介して被覆されていることが好ましい。
 ここで、「連続して」とは、上記透明膜及び上記感光性透明樹脂層がパターン膜ではなく、連続膜であることを意味する。すなわち、上記透明膜及び上記感光性透明樹脂層は、透明電極パターンが形成される領域上においては、開口部を有していないことが、透明電極パターンを視認されにくくする観点から好ましい。
 また、上記透明膜及び上記感光性透明樹脂層によって、上記透明電極パターン及び上記非パターン領域22が、他の層を介して被覆されるよりも、直接被覆されることが好ましい。他の層を介して被覆される場合における上記「他の層」としては、後述する本発明の静電容量型入力装置に含まれる絶縁層5や、後述する本発明の静電容量型入力装置のように透明電極パターンが2層以上含まれる場合は2層目の透明電極パターンなどを挙げることができる。
 図11には、上記透明膜11上の透明電極パターン4が積層していない領域と、透明電極パターン4との上にまたがって、両者とそれぞれ隣接して、上記第二の透明樹脂層12が積層している態様が示されている。
 また、透明電極パターン4の端部がテーパー形状である場合は、テーパー形状に沿って(テーパー角と同じ傾きで)上記第二の透明樹脂層12が積層していることが好ましい。
 図11では、上記第二の透明樹脂層12の上記透明電極パターンが形成された表面とは反対側の表面上に、感光性透明樹脂層7が積層された態様が示されている。
<透明電極パターン>
 本発明の積層体は、透明電極パターンを含む。
 上記透明電極パターンは、基材上に位置する透明電極パターンであることが好ましく、透明フィルム基板上に形成された透明電極パターンであることがより好ましい。
 上記透明電極パターンの屈折率は1.75~2.1であることが好ましい。
 上記透明電極パターンの材料は特に制限されることはなく、公知の材料を用いることができる。例えば、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透光性の導電性金属酸化膜で作製することができる。Znの酸化物(IZO)又はこれらを主成分とする透明導電膜は、ITO膜よりもエッチング速度が大きいという利点があるために、用途に応じて注目を集めている。このような導電膜としては、ITO膜;Al、Zn、Cu、Fe、Ni、Cr、Mo等の金属膜;SiO2等の金属酸化膜などが挙げられる。
 上記透明電極パターンの膜厚は10~200nmであることが好ましい。また、焼成により、アモルファスのITO膜を多結晶のITO膜とするため、電気的抵抗を低減することもできる。
 その他、ITO等によって第一の導電性パターン等を形成する場合には、特許第4506785号公報の段落0014~0016等を参考にすることができる。その中でも、上記透明電極パターンは、ITO膜又はIZO膜であることが好ましく、特に、ITO膜であることが好ましい。
 本発明の積層体における、上記透明電極パターンは、屈折率が1.75~2.1のITO膜であることが好ましい。
<上記透明電極パターンと導通する金属配線部>
 本発明の積層体は、上記透明電極パターンと導通する金属配線部を含むことが好ましい。
 上記金属配線部としては、例えば銅、金、銀、アルミニウムあるいは前述の金属を含む合金が用いられる。導電性とコストのバランスを考えると銅又は銅を含む合金を用いた配線が好ましい。
 上記金属配線部と透明電極パターンを導通する方法については、特に制限はなく、電気的に接続されていればよい。
 感光性透明樹脂層及び/又は第二の透明樹脂層はパターニングされていることが好ましく、感光性透明樹脂層及び第二の透明樹脂層が共にパターニングされていることがより好ましく、上記金属配線部上の領域において感光性透明樹脂層及び第二の透明樹脂層が共にパターニングされていることが更に好ましい。
 層がパターニングされているとは、層の一部が意図して取り除かれることにより面内方向において層が存在する領域と存在しない領域が作られていることをいい、パターニングの方法としては、後述の露光及び現像による方法が好ましく挙げられる。
 上記態様によれば、上記金属配線部と更に別のフレキシブル配線との接続が容易となる。上記態様の積層体の一例が、図9に示す態様である。
 本発明において、保護膜の耐湿熱性及び耐汗性が優れていることにより、上記金属配線部の腐食を抑制することが可能となる。
<基材>
 本発明の積層体は、基材を含む。
 上記基材としては、透明基板が好ましい。
 上記透明基板としては、透明ガラス基板であっても、透明フィルム基板であってもよいが、屈折率が1.50~1.55の透明フィルム基板であることが好ましい。また、上記透明基板の屈折率は1.5~1.52であることが好ましく、屈折率が1.50~1.52の透明フィルム基板であることが好ましい。
 上記透明基板が、透明ガラス基板(ガラスの透光性基板ともいわれる。)の場合、コーニング社のゴリラガラスに代表される強化ガラスなどを用いることができる。また、上記透明基板としては、特開2010-86684号公報、特開2010-152809号公報及び特開2010-257492号公報に用いられている材料を好ましく用いることができ、これらの文献の内容は本明細書中に組み込まれる。
 上記透明基板が、透明フィルム基板の場合、透明フィルム基板は透明樹脂フィルムであることが好ましい。透明樹脂フィルムを形成する樹脂材料としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、トリアセテートセルロース(TAC)系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、シクロオレフィン系樹脂等が挙げられる。それらの中でも、汎用性などの観点からトリアセテートセルロース(TAC)系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)系樹脂、及びシクロオレフィン系樹脂が好ましい。透明樹脂フィルムの乾燥膜厚は、2~200μmの範囲内であることが好ましく、2~100μmの範囲内であることがより好ましい。乾燥膜厚が2μm以上であると、フィルム基板の機械的強度が十分であり、ロールのハンドリング操作が容易になる。一方、乾燥膜厚が200μm以下であると、曲げ特性が向上し、ロールのハンドリング操作が容易になる。
<透明膜>
 本発明の積層体は、上記透明電極パターンと上記透明フィルム基板の間に界面反射低減用の透明膜を更に有することが好ましい。上記透明膜の屈折率は、1.60~1.78であることが好ましく、1.65~1.74であることがより好ましい。また、上記透明膜の膜厚は、55~110nmであることが好ましく、60~110nmであることがより好ましく、70~110nmであることが更に好ましい。
 ここで、上記透明膜は、単層構造であっても、2層以上の積層構造であってもよい。上記透明膜が2層以上の積層構造である場合、上記透明膜の屈折率とは、全層の屈折率を、上記透明膜の膜厚とは、全層の合計膜厚を、それぞれ意味する。このような屈折率の範囲を満たす限りにおいて、上記透明膜の材料は特に制限されない。
 上記透明膜の材料の好ましい範囲と屈折率などの物性の好ましい範囲は、上記感光性透明樹脂層のそれらの好ましい範囲と同様である。
 本発明の積層体は、上記透明膜が透明樹脂膜であることが好ましい。透明樹脂膜に用いられる金属酸化物粒子やバインダーポリマーやその他の添加剤としては本発明の趣旨に反しない限りにおいて特に制限はなく、本発明の転写フィルムにおける感光性透明樹脂に用いられる樹脂やその他の添加剤を好ましく用いることができる。
 本発明の積層体は、上記透明膜が無機膜であってもよい。
 上記無機膜としては、特開2010-86684号公報、特開2010-152809号公報及び特開2010-257492号公報などに用いられている無機膜を用いることができ、これらの文献に記載されている低屈折率材料と高屈折率材料の積層構造の無機膜や、低屈折率材料と高屈折率材料の混合膜の無機膜を用いることが屈折率を制御する観点から好ましい。上記低屈折率材料と上記高屈折率材料は、上記の特開2010-86684号公報、特開2010-152809号公報及び特開2010-257492号公報に用いられている材料を好ましく用いることができ、これらの文献の内容は本明細書中に組み込まれる。
 上記無機膜は、SiO2とNb25の混合膜であってもよく、その場合はスパッタによって形成されたSiO2とNb25の混合膜であることがより好ましい。
<追加の透明膜>
 本発明の積層体は、追加の透明膜を更に含んでもよい。
 追加の透明膜は、基材と透明膜との間に含まれることが好ましく、透明基板と透明膜との間に含まれることがより好ましい。
 上記追加の透明膜の屈折率は、上記基材の屈折率に近付けることにより、透明電極パターンの視認性を改善する観点から、1.50~1.55であることが好ましく、1.50~1.52であることがより好ましい。
<ハードコート層>
 上記基材と透明電極パターンの間には、上述の屈折率1.60~1.78であり膜厚が55~110nmの透明膜の代わりに、ハードコート層を導入してもよい。ハードコート層は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等のドライプロセスとして、又はウェット法(塗工法)などにより形成できる。ウェット法(塗工法)としては、ロールコーター、リバースロールコーター、グラビアコーター、マイクログラビアコーター、ナイフコーター、バーコーター、ワイヤーバーコーター、ダイコーター、ディップコーターを用いた塗布方法を用いることができる。
 ハードコート層は、易滑性又は、硬度向上の観点で導入され、例えば、テトラエトキシシラン等の反応性珪素化合物や、多官能(メタ)アクリレート等を有する硬化性組成物を、熱、紫外線(UV)や電離放射線によって硬化させた硬化物により形成される。また、コロイダルシリカ等の無機微粒子を添加してもよく、ハードコート層の屈折率は、1.45~1.55程度に調整される。
<基材の両面への透明電極パターンの形成>
 上記透明電極パターンは、基材の片面のみに形成してもよいし、両面に形成してもよい。上記基材としては、透明基板が好ましく、透明フィルム基板がより好ましい。基材の両面に電極パターンを形成する場合、透明基板と透明電極パターンの間に形成されるハードコート層及び光学調整層は、乾燥膜厚や層構成が、両面対称になるように形成されても、非対象に形成されてもよい。透明電極パターンが両面に形成されている場合、本発明の転写フィルムに含まれる感光性透明樹脂層及び第二の透明樹脂層は、両面に転写することが好ましい。
 すなわち、本発明の積層体は、透明フィルム基板の両面に、それぞれ上記透明電極パターン、感光性透明樹脂層及び第二の透明樹脂層を有することが好ましい。この場合の積層体の構成の一例が、後述する図1Aに示した態様である。
(タッチパネル用電極の保護膜の形成方法)
 本発明のタッチパネル用電極の保護膜の形成方法の一つの態様は、タッチパネル用電極を有する基材上に、本発明のタッチパネル電極保護膜形成用組成物よりなる感光性透明樹脂層を設ける配設工程と、感光性透明樹脂層の少なくとも一部を活性光線により露光する露光工程と、露光された感光性透明樹脂層を現像する現像工程と、をこの順で含むことを特徴とする。
 また、タッチパネル用電極の保護膜の形成方法の別の態様は、タッチパネル用電極を有する基材上に、本発明の転写フィルムを用いて感光性透明樹脂層を設ける配設工程と、感光性透明樹脂層の少なくとも一部を活性光線により露光する露光工程と、露光された感光性透明樹脂層を現像する現像工程と、をこの順で含むことを特徴とする。
 本発明の積層体が、更に第二の透明樹脂層を有する場合、感光性透明樹脂層及び上記第二の透明樹脂層を一括して転写することができ、透明電極パターンが視認される問題がない積層体を容易に、生産性よく製造することができる。
 また、上記タッチパネル用電極は、透明フィルム基板上に形成された透明電極パターンであることが好ましい。
<配設工程>
 本発明のタッチパネル用電極の保護膜の形成方法は、本発明のタッチパネル電極保護膜形成用組成物よりなる感光性透明樹脂層を設ける配設工程を含むことが好ましい。
 配設工程において、感光性透明樹脂層は、本発明のタッチパネル電極保護膜形成用組成物を、タッチパネル電極上に塗布することにより形成されることが好ましい。
 本発明のタッチパネル電極保護膜形成用組成物の塗布方法としては、特に限定なく公知の方法を使用することができるが、例えば、スピナー、ホワイラー、ローラーコーター、カーテンコーター、ナイフコーター、ワイヤーバーコーター、エクストルーダー等の塗布機を用いて塗布・乾燥させることにより形成する方法が好ましく挙げられる。
 また、配設工程において、更に第二の樹脂組成物をタッチパネル電極上に塗布することにより、第二の透明樹脂層を形成することが好ましい。
 第二の樹脂組成物は、転写フィルムにおいて説明した第二の樹脂組成物と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 第二の樹脂組成物の塗布方法としては、特に限定なく公知の方法を使用することができるが、例えば、スピナー、ホワイラー、ローラーコーター、カーテンコーター、ナイフコーター、ワイヤーバーコーター、エクストルーダー等の塗布機を用いて塗布・乾燥させることにより形成する方法が好ましく挙げられる。
 第二の透明樹脂層を形成する場合、感光性透明樹脂層は、第二の透明樹脂層上に塗布される。
 また、配設工程において、本発明の転写フィルムを用いて感光性透明樹脂層を設けることも好ましい。
 本発明の転写フィルムを用いて感光性透明樹脂層を設ける配設工程は、本発明の転写フィルムの感光性透明樹脂層を透明電極パターン上にラミネート(貼り合わせ)する工程である。この際、転写フィルムが前述の保護フィルムを有する場合にはラミネート前に保護フィルムを取り除いておくことが好ましい。
 また、上記転写フィルムは、第二の透明樹脂層を含むことが好ましい。
 感光性透明樹脂層(及び第二の透明樹脂層)の透明電極パターン表面へのラミネートは、感光性透明樹脂層(及び第二の透明樹脂層)を透明電極パターン表面に重ね、加圧、加熱することに行われる。貼り合わせには、ラミネータ、真空ラミネータ、及び、より生産性を高めることができるオートカットラミネーター等の公知のラミネータを使用することができる。
<仮支持体を剥離する剥離工程>
 配設工程において、本発明の転写フィルムを用いて感光性透明樹脂層を設ける場合、本発明のタッチパネル電極の保護膜の形成方法は、配設工程後に仮支持体を剥離する剥離工程を更に含むことが好ましい。
 仮支持体の剥離方法としては、特に制限はなく、公知の方法が使用できる。また、剥離工程は後述する露光工程の前に行ってもよいし、露光工程と現像工程の間に行ってもよい。
<基材の表面処理工程>
 また、本発明の積層体の製造方法は、配設工程前に、配設工程において形成される各層の密着性を高めるために、あらかじめ基板(透明フィルム基板又は前面板)の非接触面に表面処理を施す基材の表面処理工程を含むことができる。上記表面処理としては、シラン化合物を用いた表面処理(シランカップリング処理)を実施することが好ましい。シランカップリング剤としては、感光性樹脂と相互作用する官能基を有するものが好ましい。例えばシランカップリング液(N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリメトキシシラン0.3質量%水溶液、商品名:KBM603、信越化学工業(株)製)をシャワーにより20秒間吹き付け、純水シャワー洗浄する。この後、加熱により反応させる。加熱槽を用いてもよく、ラミネータの基板予備加熱でも反応を促進できる。
 基材の好ましい態様は、本発明の積層体における基材の好ましい態様と同様である。
<透明電極パターンの製膜工程>
 本発明の積層体の製造方法は、透明電極パターンの製膜工程を含んでもよい。
 上記透明電極パターンは、後述する本発明の静電容量型入力装置の説明における、第一の透明電極パターン3、第二の透明電極パターン4及び金属配線部6の形成方法などを用いて、基材上又は上記屈折率1.60~1.78であり膜厚が55~110nmの透明膜上に製膜することができ、感光性フィルムを用いる方法が好ましい。透明電極パターンの製膜工程は配設工程よりも前に行われることが好ましい。
<露光工程>
 本発明のタッチパネル用電極の保護膜の形成方法は、感光性透明樹脂層の少なくとも一部を活性光線により露光する露光工程を更に含むことが好ましい。
 上記露光工程の例としては、特開2006-23696号公報の段落番号0035~0051に記載の方法を本発明においても好適に用いることができる。
 なお、必要に応じて、感光性透明樹脂層以外の層に対して露光工程及び現像工程を行ってもよい。
 露光工程は、透明電極パターン上に配設された感光性透明樹脂層を露光する工程である。
 配設工程において、第二の透明樹脂層が形成されている場合、感光性透明樹脂層及び第二の透明樹脂層を露光する工程であることが好ましい。
 具体的には、上記透明電極パターン上に形成された感光性透明樹脂層及び/又は第二の透明樹脂層の上方に所定のマスクを配置し、その後上記マスクを介してマスク上方から感光性透明樹脂層及び/又は第二の透明樹脂層を露光する方法や、マスクを用いずに感光性透明樹脂層及び/又は第二の透明樹脂層を全面露光する方法が挙げられる。
 ここで、上記露光の光源としては、感光性透明樹脂層及び/又は第二の透明樹脂層を硬化しうる波長域の光(例えば、365nm、405nmなど)を照射できるものであれば適宜選定して用いることができる。具体的には、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ等が挙げられる。露光量としては、通常5~200mJ/cm2程度であり、好ましくは10~100mJ/cm2程度である。
<現像工程>
 本発明のタッチパネル用電極の保護膜の形成方法は、露光された感光性透明樹脂層を現像する現像工程を更に含むことが好ましい。
 配設工程において、第二の透明樹脂層が形成されている場合、露光された感光性透明樹脂層及び/又は第二の透明樹脂層を現像する工程であることが好ましい。
 上記現像工程は、パターン露光された上記感光性透明樹脂層及び上記第二の透明樹脂層を現像液によってパターン現像する狭義の意味の現像工程ではなく、全面露光後に熱可塑性樹脂層や中間層を除去するのみで感光性透明樹脂層及び第二の透明樹脂層自体はパターンを形成しない場合も含む。
 上記現像は、現像液を用いて行うことができる。上記現像液としては、特に制約はなく、特開平5-72724号公報に記載のものなど、公知の現像液を使用することができる。なお、現像液は感光性透明樹脂層が溶解型の現像挙動をするものが好ましく、例えば、pKa=7~13の化合物を0.05~5mol/Lの濃度で含むものが好ましい。一方、上記感光性透明樹脂層及び上記第二の透明樹脂層自体はパターンを形成しない場合の現像液は上記非アルカリ現像型着色組成物層を溶解しない型の現像挙動をするものが好ましく、例えば、pKa=7~13の化合物を0.05~5mol/Lの濃度で含むものが好ましい。現像液には、更に水と混和性を有する有機溶媒を少量添加してもよい。水と混和性を有する有機溶媒としては、メタノール、エタノール、2-プロパノール、1-プロパノール、ブタノール、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ベンジルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ε-カプロラクトン、γ-ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、乳酸エチル、乳酸メチル、ε-カプロラクタム、N-メチルピロリドン等を挙げることができる。上記有機溶媒の濃度は0.1質量%~30質量%が好ましい。また、上記現像液には、更に公知の界面活性剤を添加することができる。界面活性剤の濃度は0.01質量%~10質量%が好ましい。
 上記現像の方式としては、パドル現像、シャワー現像、シャワー&スピン現像、ディプ現像等のいずれの方式でもよい。ここで、上記シャワー現像について説明すると、露光後の上記感光性透明樹脂層及び上記第二の透明樹脂層に現像液をシャワーにより吹き付けることにより、未硬化部分を除去することができる。なお、透明電極パターンのエッチングに用いられる感光性透明樹脂層を有する感光性フィルムに熱可塑性樹脂層や中間層を設けた場合には、現像の前に感光性透明樹脂層の溶解性が低いアルカリ性の液をシャワーなどにより吹き付け、熱可塑性樹脂層、中間層などを除去しておくことが好ましい。また、現像の後に、洗浄剤などをシャワーにより吹き付け、ブラシなどで擦りながら、現像残渣を除去することが好ましい。現像液の液温度は20℃~40℃が好ましく、また、現像液のpHは8~13が好ましい。
 なお、露光工程は、仮支持体を剥離してから行ってもよいし、仮支持体を剥離する前に露光し、その後、仮支持体を剥離してもよい。マスクを介した露光でもよいし、レーザー等を用いたデジタル露光でもよい。
<その他の工程>
 上記積層体の製造方法は、ポスト露光工程、ポストベーク工程等、その他の工程を有していてもよい。上記感光性透明樹脂層(及び上記第二の透明樹脂層)が、熱硬化性を有する透明樹脂層である場合は、現像工程後に、ポストベーク工程を行うことが好ましい。
<透明膜の製膜工程>
 本発明の積層体の製造方法は、透明膜の製膜工程を含むことが好ましい。
 透明膜の製膜工程においては、上記透明電極パターンの上記第二の透明樹脂層が形成された側と反対側に、屈折率1.60~1.78であり膜厚が55~110nmの透明膜を更に有する場合、上記透明膜は、上記透明電極パターンの上に直接、又は、上記追加の透明膜などの他の層を介して、製膜される。
 上記透明膜の製膜方法としては特に制限はないが、転写又はスパッタによって製膜することが好ましい。
 その中でも、透明膜の製膜工程は、仮支持体上に形成された透明硬化性樹脂膜を、上記透明基板上に転写して製膜する透明膜の製膜工程であることが好ましく、転写後に硬化して製膜する透明膜の製膜工程であることがより好ましい。転写及び硬化の方法としては、後述する本発明の静電容量型入力装置の説明における感光性フィルムを用い、本発明の積層体の製造方法における上記感光性透明樹脂層及び上記第二の透明樹脂層を転写する方法と同様に転写、露光、現像及びその他の工程を行う方法を挙げることができる。その場合は、感光性フィルム中の光硬化性樹脂層に上記金属酸化物微粒子を分散させることにより、上述の範囲に上記透明膜の屈折率を調整することが好ましい。
 一方、上記透明膜が無機膜である場合は、スパッタによって形成されてなることが好ましい。すなわち、本発明の積層体は、上記透明膜が、スパッタによって形成されてなることも好ましい。
 スパッタの方法としては、特開2010-86684号公報、特開2010-152809号公報及び特開2010-257492号公報に用いられている方法を好ましく用いることができ、これらの文献の内容は本明細書中に組み込まれる。
<追加の透明膜の製膜工程>
 本発明の積層体の製造方法は、追加の透明膜の製膜工程を含むことが好ましい。
 上記追加の透明膜の製膜工程は、透明膜の製膜工程と同様の工程である。
(タッチパネル用電極の保護膜)
 本発明のタッチパネル用電極の保護膜は、本発明のタッチパネル用電極の保護膜の形成方法により作成されることを特徴とする。
(静電容量型入力装置)
 本発明の静電容量型入力装置は、本発明の積層体、又は、本発明のタッチパネル用電極の保護膜を含むことを特徴とする。
 本発明の静電容量型入力装置は、少なくとも一部が露光及び現像された感光性透明樹脂層(及び第二の透明樹脂層)を有することが好ましい。本発明の静電容量型入力装置は、引き回し配線の端末部で他の配線部材(フレキシブルプリント基板等)と接続する必要があるため、引き回し配線の端末部が感光性透明樹脂層(及び第二の透明樹脂層)に覆われていないことが好ましい。
 上記態様を図13に示した。図13は透明電極パターンの引き回し配線(金属配線部6)と引き回し配線の端末部31を含む、以下の構成の静電容量型入力装置を示した。
 引き回し配線の端末部31上の感光性透明樹脂層(及び第二の透明樹脂層)はパターニング工程(露光工程及び現像工程)を経て除去され、引き回し配線の端末部31が露出している。
 具体的な露光、現像の態様を図14及び図15に示した。図14は、感光性透明樹脂層及び第二の透明樹脂層を有する本発明の転写フィルム30を、静電容量型入力装置の透明電極パターンの上にラミネートにより積層し、露光等によって硬化する前の状態を示す。フォトリソグラフィを利用する場合、すなわち露光により硬化する場合は、図15に示した形状の感光性透明樹脂層と第二の透明樹脂層の硬化部(露光部)33を、マスクを用いてパターン露光及び未露光部の現像をすることにより、得ることができる。具体的には、図15では、感光性透明樹脂層と第二の透明樹脂層の未硬化部として引き回し配線の端末部に対応する開口部34と、静電容量型入力装置の枠部の輪郭の外側にはみ出していた感光性透明樹脂層及び第二の透明樹脂層を有する本発明の転写フィルムの端部とが取り除かれた、引き回し配線の端末部(取出配線部)を覆わないための感光性透明樹脂層及び第二の透明樹脂層の硬化部(所望のパターン)が得られる。
 これにより、他の配線部材を、引き回し配線の端末部31に直接つなぐことができ、これにより、センサーの信号を電気回路に送ることが可能になる。
 以下、本発明の静電容量型入力装置の好ましい態様の詳細を説明する。
 本発明の静電容量型入力装置は、基材(本発明の積層体における上記基材に相当する)と、上記基材の片側あるいは両側に少なくとも下記(3)及び(6)~(8)の要素を有し、本発明の積層体を有することが好ましい。
 (3)複数のパッド部分が接続部分を介して第一の方向に延在して形成された複数の第一の透明電極パターン
 (6)上記第一の透明電極パターンと導通する金属配線部
 (7)上記(3)及び(6)の要素の全て又は一部を覆うように形成された第二の透明樹脂層
 (8)上記(7)の要素を覆うように形成された感光性透明樹脂層
 ここで、上記(8)感光性透明樹脂層が、本発明の積層体における上記感光性透明樹脂層に相当する。また、(8)感光性透明樹脂層は、(6)金属配線部上にして形成されていることが好ましく、パターニングにより、金属配線部上の領域において、一部又は全部が除去されていることが好ましい。
 また、上記(7)第二の透明樹脂層が、本発明の積層体における上記第二の透明樹脂層に相当する。なお、上記感光性透明樹脂層は、通常公知の静電容量型入力装置におけるいわゆる透明保護層であることが好ましい。
 本発明の静電容量型入力装置は、上記(3)第一の透明電極パターン及び/又は上記(6)金属配線部と上記(8)感光性透明樹脂層の間に下記(4)及び(5)の要素を有していてもよい。特に上記(3)及び(6)~(8)の要素が上記透明基板の片側のみに存在する場合には下記(4)及び(5)の要素を有していることが好ましい。
 (4)上記第一の透明電極パターンと電気的に絶縁され、上記第一の方向に交差する方向に延在して形成された複数のパッド部分からなる複数の第二の電極パターン
 (5)上記第一の透明電極パターンと上記第二の電極パターンとを電気的に絶縁する絶縁層
 本発明の静電容量型入力装置は、上記(4)第二の電極パターンが透明電極パターンであることが好ましい。
 上記(3)第一の透明電極パターンと(4)第二の電極パターンのうち、透明であるものが本発明の積層体における透明電極パターンに該当する。なお、いずれもが透明である場合は、いずれもが本発明の積層体における透明電極パターンに該当する。
 本発明の静電容量型入力装置は、更に(2)透明膜を、上記(3)第一の透明電極パターンと上記基材の間、上記(4)第二の電極パターンと上記基材の間、又は、上記(6)金属配線部と上記基材の間に有することが好ましい。ここで、上記(2)透明膜が、本発明の積層体における、屈折率1.60~1.78であり膜厚が55~110nmの透明膜に相当することが、透明電極パターンの視認性をより改善する観点から好ましい。
 本発明の静電容量型入力装置は、更に必要に応じて(1)マスク層及び/又は加飾層を有していてもよい。上記マスク層は、指又はタッチペンなどで触れる領域の周囲に黒色の額縁として、透明電極パターンの引き回し配線を接触側から視認できないようにしたり、加飾をしたりするためにも設けられる。上記加飾層は、加飾のために設けられ、例えば白色の加飾層が設けられる。
 上記(1)マスク層及び/又は加飾層が存在する場合、(1)マスク層及び/又は加飾層は、上記(2)透明膜と上記基材の間、上記(3)第一の透明電極パターンと上記基材の間、上記(4)第二の電極パターンと上記基材の間、又は、上記(6)金属配線部と上記基材の間に有することが好ましい。上記(1)マスク層及び/又は加飾層は、上記基材隣接して設けられることがより好ましい。
 なお、上記基材が透明フィルム基板である場合、上記(1)マスク層及び/又は加飾層は、更に基材の視認側に配置されるカバーガラスと一体化されることが好ましい。このような態様の場合、本発明の積層体は、上記(1)マスク層及び/又は加飾層を有さないことが、本発明の転写フィルムから上記第二の透明樹脂層及び上記感光性透明樹脂層を転写するときに、気泡混入の原因等となる段差を少なくできる観点から好ましい。
 本発明の静電容量型入力装置は、このような様々な部材を含む場合であっても、透明電極パターン上に配置された上記第二の透明樹脂層と、上記第二の透明樹脂層上に配置された上記感光性透明樹脂層を含むことによって、透明電極パターンを目立たなくすることができ、透明電極パターンの視認性の問題を改善することができる。更に、上述のとおり、上記屈折率1.60~1.78であり膜厚が55~110nmの透明膜と上記第二の透明樹脂層を用いて、透明電極パターンを挟みこむ構成とすることによって、より透明電極パターンの視認性の問題を改善することができる。
<静電容量型入力装置の構成>
 まず、本発明の静電容量型入力装置の好ましい構成について、装置を構成する各部材の製造方法とあわせて説明する。図1Aは、本発明の積層体又は静電容量型入力装置の好ましい構成の一例であって、透明電極パターンが基材の両側に一層ずつ設けられた静電容量型入力装置の構成を示す断面図である。図1Aにおいて静電容量型入力装置10は、透明基板(透明フィルム基板)1と、透明基板1の両面に対称にそれぞれ設けられた、屈折率1.60~1.78であり膜厚が55~110nmの透明膜11と、透明電極パターン4と、金属配線部6と、第二の透明樹脂層12と、感光性透明樹脂層7と、から構成されている態様が示されている。本発明の積層体又は静電容量型入力装置は図1Aの構成に限定されるものではなく、透明基板1の一方の面のみに透明膜11と、透明電極パターン4と、金属配線部6と、第二の透明樹脂層12と、感光性透明樹脂層7と、が設けられた態様も好ましい。
 また、後述する図3におけるX-X1断面を表した図1Bは、透明基板の片側に透明電極パターンとして行方向と列方向の略直交する2つの方向にそれぞれ第一の透明電極パターン及び第二の透明電極パターンが設けられた静電容量型入力装置の一例であって、本発明の静電容量型入力装置の好ましい構成の一例を示す断面図である。図1Bにおいて静電容量型入力装置10は、透明基板1と、屈折率1.60~1.78であり膜厚が55~110nmの透明膜11と、第一の透明電極パターン3と、第二の透明電極パターン4と、第二の透明樹脂層12と、感光性透明樹脂層7と、から構成されている態様が示されている。
 透明基板(透明フィルム基板又は前面板)1は、本発明の積層体における透明電極パターンの材料として挙げたものを用いることができる。
 マスク層を有する本発明の静電容量型入力装置の例を図2に示す。マスク層2は、タッチパネル透明基板の表示領域周囲に設けられた額縁状のパターンであり、引回し配線等が見えないようにするために形成される。
 本発明の静電容量型入力装置10には、図2に示すように、透明基板1の一部の領域(図2においては入力面以外の領域)を覆うようにマスク層2が設けられていてもよい。更に、透明基板1には、図2に示すように一部に開口部8を設けることができる。開口部8には、押圧によるメカニカルなスイッチを設置することができる。
 透明基板の片側に二層の透明電極パターンを有する静電容量型入力装置の例を図3に示す。透明基板1の表面には、複数のパッド部分が接続部分を介して第一の方向に延在して形成された複数の第一の透明電極パターン3と、第一の透明電極パターン3と電気的に絶縁され、第一の方向に交差する方向に延在して形成された複数のパッド部分からなる複数の第二の透明電極パターン4と、第一の透明電極パターン3と第二の透明電極パターン4を電気的に絶縁する絶縁層5とが形成されている。上記第一の透明電極パターン3と、第二の透明電極パターン4と、後述する金属配線部6とは、本発明の積層体における透明電極パターンの材料として挙げたものを用いることができ、ITO膜であることが好ましい。
 図3を用いて更に第一の透明電極パターン3及び第二の透明電極パターン4について説明する。図3は、本発明における第一の透明電極パターン及び第二の透明電極パターンの一例を示す説明図である。図3に示すように、第一の透明電極パターン3は、パッド部分3aが接続部分3bを介して第一の方向に延在して形成されている。また、第二の透明電極パターン4は、第一の透明電極パターン3と絶縁層5によって電気的に絶縁されており、第一の方向に交差する方向(図3における第二の方向)に延在して形成された複数のパッド部分によって構成されている。ここで、第一の透明電極パターン3を形成する場合、上記パッド部分3aと接続部分3bとを一体として作製してもよいし、接続部分3bのみを作製して、パッド部分3aと第二の透明電極パターン4とを一体として作製(パターニング)してもよい。パッド部分3aと第二の透明電極パターン4とを一体として作製(パターニング)する場合、図3に示すように接続部分3bの一部とパッド部分3aの一部とが連結され、かつ、絶縁層5によって第一の透明電極パターン3と第二の透明電極パターン4とが電気的に絶縁されるように各層が形成される。
 また、図3における第一の透明電極パターン3や第二の透明電極パターン4や後述する金属配線部6が形成されていない領域が、本発明の積層体における非パターン領域22に相当する。
 マスク層2の表面には金属配線部6が設置されていることが好ましい。金属配線部6は、第一の透明電極パターン3及び第二の透明電極パターン4の少なくとも一方に電気的に接続され、かつ、第一の透明電極パターン3及び第二の透明電極パターン4とは別の要素である。
 また、各構成要素の全てを覆うように感光性透明樹脂層7が設置されていることが好ましい。感光性透明樹脂層7は、各構成要素の一部のみを覆うように構成されていてもよい。絶縁層5と感光性透明樹脂層7とは、同一材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。絶縁層5を構成する材料としては、本発明の積層体における感光性透明樹脂層又は第二の透明樹脂層の材料として挙げたものを好ましく用いることができる。
(静電容量型入力装置の製造方法)
 本発明の静電容量型入力装置を製造する過程で形成される態様例として、図4~図8の態様を挙げることができる。図4は、開口部8が形成された強化処理ガラスの一例を示す上面図である。図5は、マスク層2が形成された基材の一例を示す上面図である。図6は、第一の透明電極パターン3が形成された透明基板の一例を示す上面図である。図7は、第一の透明電極パターン3と第二の透明電極パターン4が形成された透明基板の一例を示す上面図である。図8は、感光性透明樹脂層及び第二の透明電極パターンとは金属配線部6が形成された基材の一例を示す上面図である。これらは、以下の説明を具体化した例を示すものであり、本発明の範囲はこれらの図面により限定的に解釈されることはない。
 静電容量型入力装置の製造方法において、上記第二の透明樹脂層12及び上記感光性透明樹脂層7を形成する場合、本発明の転写フィルムを用いて、各要素が任意に形成された上記透明基板1の表面に上記第二の透明樹脂層及び上記感光性透明樹脂層を転写することで形成することができる。
 静電容量型入力装置の製造方法においては、マスク層2と、第一の透明電極パターン3と、第二の透明電極パターン4と、絶縁層5と、金属配線部6についても仮支持体と光硬化性樹脂層とをこの層構成で有する感光性フィルムを用いて形成することができる。
 上記マスク層、絶縁層、第一の透明電極パターン、第二の透明電極パターン及び金属配線部などの永久材を、上記感光性フィルムを用いて形成する場合、感光性フィルムは、任意の被転写部材にラミネートされた後、必要に応じてパターン様に露光され、ネガ型材料の場合は非露光部分、ポジ型材料の場合は露光部分を現像処理して除去することでパターンを得ることができる。現像は熱可塑性樹脂層と、光硬化性樹脂層を別々の液で現像除去してもよいし、同一の液で除去してもよい。必要に応じて、ブラシや高圧ジェットなどの公知の現像設備を組み合わせてもよい。現像の後、必要に応じて、ポスト露光、ポストベークを行ってもよい。
<感光性フィルム>
 本発明の静電容量型入力装置を製造するときに好ましく用いられる、本発明の転写フィルム以外の上記感光性フィルムについて説明する。上記感光性フィルムは、仮支持体と光硬化性樹脂層を有し、仮支持体と光硬化性樹脂層との間に熱可塑性樹脂層を有することが好ましい。上記熱可塑性樹脂層を有する感光性フィルムを用いて、マスク層等を形成すると、光硬化性樹脂層を転写して形成した要素に気泡が発生しにくくなり、画像表示装置に画像ムラなどが発生しにくくなり、優れた表示特性を得ることができる。
 上記感光性フィルムは、ネガ型材料であってもポジ型材料であってもよい。
-光硬化性樹脂層以外の層の作製方法-
 上記感光性フィルムにおける上記仮支持体としては、本発明の転写フィルムに用いられるものと同様のものを用いることができる。上記感光性フィルムに用いられる上記熱可塑性樹脂層としては、特開2014-10814号公報の段落0056~0060に記載のものを用いることができる。なお、上記熱可塑性樹脂層とあわせて、公知の中間層や酸素遮断層を用いてもよい。また、上記感光性フィルムの作製方法としても、本発明の転写フィルムの作製方法と同様の方法を用いることができる。
-光硬化性樹脂層-
 上記感光性フィルムは、その用途に応じて光硬化性樹脂層に添加物を加える。すなわち、マスク層の形成に上記感光性フィルムを用いる場合には、光硬化性樹脂層に着色剤を含有させる。
 上記感光性フィルムがネガ型材料である場合、光硬化性樹脂層は、アルカリ可溶性樹脂、重合性化合物、重合開始剤又は重合開始系、を含むことが好ましい。更に、着色剤、その他の添加剤、などが用いられるがこれに限られたものではない。
-アルカリ可溶性樹脂、重合性化合物、上記重合開始剤-
 上記感光性フィルムに含まれるアルカリ可溶性樹脂、重合性化合物、上記重合開始剤又は重合開始系としては、本発明の転写フィルムに用いられるものと同様のものを用いることができる。
-着色剤(マスク層として用いる場合)-
 また、上記感光性フィルムをマスク層として用いる場合には、光硬化性樹脂層に着色剤を用いることができる。本発明に用いる着色剤としては、公知の着色剤(有機顔料、無機顔料、染料等)を好適に用いることができる。なお、本発明においては、黒色着色剤の他に、赤、青、緑色等の顔料の混合物等を用いることができる。
 上記光硬化性樹脂層を黒色のマスク層として用いる場合には、光学濃度の観点から、黒色着色剤を含むことが好ましい。黒色着色剤としては、例えば、カーボンブラック、チタンカーボン、酸化鉄、酸化チタン、黒鉛などが挙げられ、中でも、カーボンブラックが好ましい。
 上記光硬化性樹脂層を白色のマスク層として用いる場合には、特開2005-7765号公報の段落0015や0114に記載のホワイト顔料を用いることができる。その他の色のマスク層として用いるためには、特許第4546276号公報の段落0183~0185などに記載の顔料、あるいは染料を混合して用いてもよい。具体的には、特開2005-17716号公報の段落0038~0054に記載の顔料及び染料、特開2004-361447号公報の段落0068~0072に記載の顔料、特開2005-17521号公報の段落0080~0088に記載の着色剤等を好適に用いることができる。
 上記着色剤(好ましくは顔料、より好ましくはカーボンブラック)は、分散液として使用することが望ましい。この分散液は、上記着色剤と顔料分散剤とをあらかじめ混合して得られる組成物を、後述する有機溶媒(又はビヒクル)に添加して分散させることによって調製することができる。上記ビヒクルとは、塗料が液体状態にある時に顔料を分散させている媒質の部分をいい、液状であって上記顔料と結合して塗膜を形成する成分(バインダー)と、これを溶解希釈する成分(有機溶媒)とを含む。
 上記顔料を分散させる際に使用する分散機としては、特に制限はなく、例えば、朝倉邦造著、「顔料の事典」、第一版、朝倉書店、2000年、438頁に記載されているニーダー、ロールミル、アトライター、スーパーミル、ディゾルバ、ホモミキサー、サンドミル等の公知の分散機が挙げられる。更に上記文献310頁記載の機械的摩砕により、摩擦力を利用し微粉砕してもよい。
 上記着色剤は、分散安定性の観点から、数平均粒径0.001μm~0.1μmのものが好ましく、更に0.01μm~0.08μmのものが好ましい。なお、ここでいう「粒径」とは粒子の電子顕微鏡写真画像を同面積の円とした時の直径をいい、また「数平均粒径」とは多数の粒子について上記の粒径を求め、この100個平均値をいう。
 着色剤を含む光硬化性樹脂層の層厚は、他層との乾燥膜厚の差の観点から、0.5~10μmが好ましく、0.8~5μmが更に好ましく、1~3μmが特に好ましい。上記着色感光性樹脂組成物の固形分中の着色剤の含有率としては、特に制限はないが、十分に現像時間を短縮する観点から、15~70質量%であることが好ましく、20~60質量%であることがより好ましく、25~50質量%であることが更に好ましい。
 本明細書でいう全固形分とは着色感光性樹脂組成物から溶媒等を除いた不揮発成分の総質量を意味する。
 なお、上記感光性フィルムを用いて絶縁層を形成する場合、光硬化性樹脂層の層厚は、絶縁性の維持の観点から、0.1~5μmが好ましく、0.3~3μmが更に好ましく、0.5~2μmが特に好ましい。
-その他の添加剤-
 更に、上記光硬化性樹脂層は、その他の添加剤を用いてもよい。上記添加剤としては、本発明の転写フィルムに用いられるものと同様のものを用いることができる。また、上記感光性フィルムを塗布により製造する際の溶媒としては、本発明の転写フィルムに用いられるものと同様のものを用いることができる。
 以上、上記感光性フィルムがネガ型材料である場合を中心に説明したが、上記感光性フィルムは、ポジ型材料であってもよい。上記感光性フィルムがポジ型材料である場合、光硬化性樹脂層に、例えば特開2005-221726号公報に記載の材料などが用いられるが、これに限られたものではない。
-熱可塑性樹脂層及び光硬化性樹脂層の粘度-
 上記熱可塑性樹脂層の100℃で測定した粘度が1,000~10,000Pa・secの領域にあり、光硬化性樹脂層の100℃で測定した粘度が2,000~50,000Pa・secの領域にあり、更に次式(A)を満たすことが好ましい。
式(A):熱可塑性樹脂層の粘度<光硬化性樹脂層の粘度
 ここで、各層の粘度は、次のようにして測定できる。大気圧及び減圧乾燥により、熱可塑性樹脂層あるいは光硬化性樹脂層用塗布液から溶媒を除去して測定サンプルとし、例えば、測定器として、バイブロン(DD-III型:東洋ボールドウィン(株)製)を使用し、測定開始温度50℃、測定終了温度150℃、昇温速度5℃/分及び振動数1Hz/degの条件で測定し、100℃の測定値を用いることができる。
(感光性フィルムによるマスク層、絶縁層の形成)
 上記マスク層2、絶縁層5は、上記感光性フィルムを用いて光硬化性樹脂層を透明基板1などに転写することで形成することができる。例えば、黒色のマスク層2を形成する場合には、上記光硬化性樹脂層として黒色光硬化性樹脂層を有する上記感光性フィルムを用いて、上記透明基板1の表面に上記黒色光硬化性樹脂層を転写することで形成することができる。絶縁層5を形成する場合には、上記光硬化性樹脂層として絶縁性の光硬化性樹脂層を有する上記感光性フィルムを用いて、第一の透明電極パターンが形成された上記透明基板1の表面に上記光硬化性樹脂層を転写することで形成することができる。
 更に、遮光性が必要なマスク層2の形成に、光硬化性樹脂層と仮支持体との間に熱可塑性樹脂層を有する特定の層構成を有する上記感光性フィルムを用いることで感光性フィルムラミネート時の気泡発生を防止し、光モレのない高品位なマスク層2等を形成することができる。
<感光性フィルムによる第一の透明電極パターン及び第二の透明電極パターン、金属配線部の形成>
 上記第一の透明電極パターン3、第二の透明電極パターン4及び金属配線部6は、エッチング処理又は後述する導電性光硬化性樹脂層を有する感光性フィルムを用いて、あるいは感光性フィルムをリフトオフ材として使用して形成することができる。
-エッチング処理-
 エッチング処理によって、上記第一の透明電極パターン3、第二の透明電極パターン4及び金属配線部6を形成する場合、まずマスク層2等が形成された透明基板1の非接触面上にITO等の透明電極層をスパッタリングによって形成する。次いで、上記透明電極層上に上記光硬化性樹脂層としてエッチング用光硬化性樹脂層を有する上記感光性フィルムを用いて露光・現像によってエッチングパターンを形成する。その後、透明電極層をエッチングして透明電極をパターニングし、エッチングパターンを除去することで、第一の透明電極パターン3等を形成することができる。
 上記感光性フィルムをエッチングレジスト(エッチングパターン)として用いる場合にも、上記方法と同様にして、レジストパターンを得ることができる。上記エッチングは、特開2010-152155号公報の段落0048~0054等に記載の公知の方法でエッチング、レジスト剥離を適用することができる。
 例えば、エッチングの方法としては、一般的に行われている、エッチング液に浸漬するウェットエッチング法が挙げられる。ウェットエッチングに用いられるエッチング液は、エッチングの対象に合わせて酸性タイプ又はアルカリ性タイプのものを適宜選択すればよい。酸性タイプのエッチング液としては、塩酸、硫酸、フッ酸、リン酸等の酸性成分単独の水溶液、酸性成分と塩化第2鉄、フッ化アンモニウム、過マンガン酸カリウム等の塩の混合水溶液等が例示される。酸性成分は、複数の酸性成分を組み合わせたものを使用してもよい。また、アルカリ性タイプのエッチング液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、有機アミン、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドのような有機アミンの塩等のアルカリ成分単独の水溶液、アルカリ成分と過マンガン酸カリウム等の塩の混合水溶液等が例示される。アルカリ成分は、複数のアルカリ成分を組み合わせたものを使用してもよい。
 エッチング液の温度は特に限定されないが、45℃以下であることが好ましい。本発明でエッチングマスク(エッチングパターン)として使用される樹脂パターンは、上述した光硬化性樹脂層を使用して形成されることにより、このような温度域における酸性及びアルカリ性のエッチング液に対して特に優れた耐性を発揮する。したがって、エッチング工程中に樹脂パターンが剥離することが防止され、樹脂パターンの存在しない部分が選択的にエッチングされることになる。
 上記エッチング後、ライン汚染を防ぐために必要に応じて、洗浄工程・乾燥工程を行ってもよい。洗浄工程については、例えば常温で純水により10~300秒間各層が形成された基材を洗浄して行い、乾燥工程については、エアブローを使用して、エアブロー圧(0.1~5kg/cm2程度)を適宜調整し行えばよい。
 次いで、樹脂パターンの剥離方法としては、特に限定されないが、例えば、30~80℃、好ましくは50~80℃にて撹拌中の剥離液に各層が形成された基材を5~30分間浸漬する方法が挙げられる。本発明でエッチングマスクとして使用される樹脂パターンは、上述のように45℃以下において優れた薬液耐性を示すものであるが、薬液温度が50℃以上になるとアルカリ性の剥離液により膨潤する性質を示す。このような性質により、50~80℃の剥離液を使用して剥離工程を行うと工程時間が短縮され、樹脂パターンの剥離残渣が少なくなるという利点がある。すなわち、上記エッチング工程と剥離工程との間で薬液温度に差を設けることにより、本発明でエッチングマスクとして使用される樹脂パターンは、エッチング工程において良好な薬液耐性を発揮する一方で、剥離工程において良好な剥離性を示すことになり、薬液耐性と剥離性という、相反する特性を両方とも満足することができる。
 剥離液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ成分や、第3級アミン、第4級アンモニウム塩等の有機アルカリ成分を、水、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、又はこれらの混合溶液に溶解させたものが挙げられる。上記の剥離液を使用し、スプレー法、シャワー法、パドル法等により剥離してもよい。
-導電性光硬化性樹脂層を有する感光性フィルム-
 導電性光硬化性樹脂層を有する上記感光性フィルムを用いて、上記第一の透明電極パターン3、第二の透明電極パターン4及び金属配線部6を形成する場合、上記透明基板1の表面に上記導電性光硬化性樹脂層を転写することで形成することができる。
 上記第一の透明電極パターン3等を、上記導電性光硬化性樹脂層を有する感光性フィルムを用いて形成すると、開口部を有する透明基板でも開口部分からレジスト成分のモレがなく、基板裏側を汚染することなく、簡略な工程で、薄層/軽量化のメリットがあるタッチパネルの製造が可能となる。
 更に、第一の透明電極パターン3等の形成に、導電性光硬化性樹脂層と仮支持体との間に熱可塑性樹脂層を有する特定の層構成を有する上記感光性フィルムを用いることで感光性フィルムラミネート時の気泡発生を防止し、導電性に優れ抵抗の少ない第一の透明電極パターン3、第二の透明電極パターン4及び金属配線部6を形成することができる。
-感光性フィルムのリフトオフ材としての使用-
 また、上記感光性フィルムをリフトオフ材として用いて、第一の透明電極層、第二の透明電極層及びその他の導電性部材を形成することもできる。この場合、上記感光性フィルムを用いてパターニングした後に、各層が形成された基材全面に透明導電層を形成した後、堆積した透明導電層ごと上記光硬化性樹脂層の溶解除去を行うことにより所望の透明導電層パターンを得ることができる(リフトオフ法)。
(画像表示装置)
 本発明の画像表示装置は、本発明の静電容量型入力装置を構成要素として備えることを特徴とする。
 本発明の静電容量型入力装置、及び上記静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置は、『最新タッチパネル技術』(2009年7月6日発行(株)テクノタイムズ)、三谷雄二監修、“タッチパネルの技術と開発”、シーエムシー出版(2004,12)、FPDInternational2009ForumT-11講演テキストブック、CypressSemiconductorCorporation アプリケーションノートAN2292等に開示されている構成を適用することができる。
 以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」、「%」は質量基準である。
(実施例1~31及び比較例1~5)
1.転写フィルムに用いる材料の調製
<タッチパネル電極保護膜形成用組成物の調製>
 以下の表1~表3に記載の各成分を用い、タッチパネル電極保護膜形成用組成物の組成物1~組成物28を調製した。
 なお、表1~表3中、各組成物の欄に記載の数値は、該当する化合物の含有量(質量部)を表し、「-」の記載は、該当する成分を含有していないことを表している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003

    
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004

    
 表中の記号が表す化合物は以下の通りである。
〔成分A〕
A-1:トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(2官能、A-DCP、新中村化学工業(株)製)
A-2:1,9-デカンジオールジアクリレート(2官能、A-DOD-N、新中村化学工業(株)製)
A-3:1,9-ノナンジオールジメタアクリレート(2官能、NOD-N、新中村化学工業(株)製)
A-4:ネオペンチルグリコールジメタクリレート(2官能、NPG、新中村化学工業(株)製)
A-5:ジプロピレングリコールジアクリレート(2官能、APG-100、新中村化学工業(株)製)
A-6:ポリプロピレングリコール#400ジメタクリレート(2官能、9PG、新中村化学工業(株)製)
A-7:ペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加物のテトラアクリレート(4官能、カヤラッドRP-1040、日本化薬(株)製)
A-8:DPHA液(6官能、ジペンタエリスルトールヘキサアクリレート:38%、ジペンタエリスルトールペンタアクリレート:38%、1-メトキシ-2-プロピルアセテート:24%)
〔成分D〕
D-1:多塩基酸変性アクリルオリゴマーM-520 (5~6官能、東亞合成(株)製)
D-2:ウレタンアクリレート8UX-015A  (15官能、大成ファインケミカル(株)製)
D-3:エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート (3官能、A-9300S、新中村化学工業(株)製)
D-4:多塩基酸変性アクリルオリゴマーTO-2349 (5~6官能、東亞合成(株)製)
〔成分B〕
B-1:ポリマー溶液1(特開2008-146018号公報の段落番号<0058>に記載の構造式P-25:重量平均分子量=35,000、酸価56mgKOH/g)
B-2:ポリマー溶液2(メタクリル酸/メタクリル酸メチル/メタクリル酸ブチルの共重合体:分子量60,000、組成比=30/30/40、酸価106mgKOH)
B-3:ポリマー溶液3(下記式Bで表される化合物を含有するポリマー溶液。式中、x、l、y及びzは各モノマー単位の含有率(モル%)を表し、x:l:y:z=51.5:2:26.5:20である。重量平均分子量=30000、PGMEA溶液 固形分36%)
B-4:ポリマー溶液4(下記式Bで表される化合物を含有するポリマー溶液。式中、x、l、y及びzは各モノマー単位の含有率(モル%)を表し、x:l:y:z=43:2:20:35。重量平均分子量=40000、PGMEA溶液 固形分36%)
〔成分C〕
C-1:2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン(Irgacure379、BASF社製)
C-2:カヤキュアーDETX-S(日本化薬(株)製、アルキルチオキサントン)
C-3:1,2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)-,2-(O-ベンゾイルオキシム)](Irgacure OXE-01、BASF社製)
C-4:2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン(Irgacure907、BASF社製)
C-5:エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(0-アセチルオキシム) (Irgacure OXE-02、BASF社製)
〔添加剤〕
F-1:フェノチアジン(和光純薬工業(株)製)
F-2:デュラネートTPA-B80E(旭化成ケミカルズ(株)製)
F-3:メガファックF780(DIC(株)製)
F-4:下記合成例による合成品(水性ブロックポリイソシアネート化合物)
F-5:メガファックF551(DIC(株)製)
〔成分E〕
E-1:1-メトキシ-2-プロピルアセテート
E-2:メチルエチルケトン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

    
〔水性ブロックポリイソシアネート化合物F-4の合成〕
 撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI(ヘキサメチレンジイソシアネート)600部を4ツ口フラスコへ加え、撹拌しながら、反応容器内の温度を70℃に保持した。そこへ、イソシアヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニウムカプリエートを加え、収率が40%になった時点で、燐酸を反応容器に添加することで、反応を停止させた。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネート化合物を得た。
 得られたポリイソシアネートの25℃における粘度は3,000mPa・s、イソシアネート基濃度は23.0%、数平均分子量は670、イソシアネート基平均数は3.3、未反応HDI濃度は0.2質量%であった。
 上記と同様の装置を用いて、窒素雰囲気下、得られたポリイソシアネート化合物 100部、プロピレングリコールモノメチルエーテル アセテート 50部を4ツ口フラスコへ加え、50℃で均一溶液になるまで混合した。その後、そこへメトキシポリエチレングリコール(数平均分子量680、樹脂分水酸基価82mgKOH/g)を52.7部添加後、120℃に昇温し、2時間保持した。その後、反応液を70℃とした後、そこへメチルエチルケトオキシム 40.2部を添加した。1時間後、この反応液の赤外スペクトルを測定し、イソシアネート基の吸収がないことを確認して、水性ブロックポリイソシアネート化合物F-4を得た。得られた溶液について濃度調整を行い、ポリマー濃度を75質量%とした。水性ブロックポリイソシアネート化合物F-4の初期Tgを測定した結果、-20~0℃であった。
<第二の透明樹脂層用の組成物の調製>
 次に下記表4に記載の各成分を用い、第二の透明樹脂層用の組成物として組成物B-1~B-7を調製した。なお、表4中、各組成物の欄に記載の数値は、該当する化合物の含有量(質量部)を表し、「-」の記載は、該当する成分を含有していないことを表している。なお、表4中に記載の組成比は、モル比を表し、例えばメタクリル酸/メタクリル酸メチルの共重合樹脂(Mw:15,000、組成比=40/60 不揮発分99.8%)の記載は、共重合体中に、メタクリル酸由来の構成単位を40モル%、メタクリル酸メチル由来の構成単位を60モル%含有することを表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
2.転写フィルムの作製
 表1~表3に記載の保護膜形成用組成物(組成物1~28)を、厚み16(μm)のポリエチレンテレフタレートフィルムである仮支持体の上に、スリット状ノズルを用いて、下記表6又は表7に記す膜厚になるように塗布量を変更しながら、塗布した。なお、表1~表3中、各組成物の欄に記載の数値は、該当する化合物の含有量(質量部)を表し、「-」の記載は、該当する成分を含有していないことを表している。
 120℃の乾燥ゾーンで溶媒を揮発させた後、スリット状ノズルを用いて第二の透明樹脂層用の組成物B-1~B-7を0.1μmの膜厚になるように、塗布量を変更しながら塗布、乾燥させた。乾燥後、第二の透明樹脂層上に保護フィルムとして、16(μm)のポリエチレンテレフタレートフィルムを圧着した。得られた仮支持体、感光性透明樹脂層及び第二の透明樹脂層がこの層構成で形成された積層体を、各実施例及び比較例の転写フィルムとした。なお、表4中、各組成物の欄に記載の数値は、該当する化合物の含有量(質量部)を表し、「-」の記載は、該当する成分を含有していないことを表している。
<屈折率及び感光性透明樹脂層の乾燥膜厚>
 n1、n2、T2、σ1及びH1は、反射分光膜厚計 FE-3000(大塚電子(株)製)を用いて、下記のように求めた。また、以下の測定は、25℃の条件下で行った。
(1)各実施例及び比較例で用いる仮支持体を縦横の辺の長さ10cm×10cmに切り出した。切り出した仮支持体の一方の表面に、透明接着テープ(OCAテープ8171CL:3M社製)を介して、黒色ポリエチレンテレフタレート(PET)材を接触させて積層体(第一の積層体)を作製した。反射分光膜厚計FE-3000を用いて第一の積層体の反射スペクトル(波長:430~800nm)を評価し、各波長における仮支持体の屈折率n0を求めた。
(2)各実施例及び比較例と同様にして感光性透明樹脂層のみを仮支持体の上に形成したサンプルを用意し、これを縦横の辺の長さ10cm×10cmに切り出した。切り出したサンプルの仮支持体面に、透明接着テープ(OCAテープ8171CL:3M社製)を介して、黒色PET材を接触させた積層体(第二の積層体)を作製した。透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて第二の積層体を構造解析した。感光性透明樹脂層の乾燥膜厚を10点で測定して平均値を求め、感光性透明樹脂層の乾燥膜厚の平均値の第1の見込み値T1(I)を求めた。反射分光膜厚計FE-3000を用いて第二の積層体の反射スペクトル(波長:430~800nm)を評価した。各波長における感光性透明樹脂層の屈折率n1及び感光性透明樹脂層の乾燥膜厚の平均値の第2の見込み値T1(II)を求めた。波長550nmにおける感光性透明樹脂層の屈折率n1を下記表に記載する。このとき、感光性透明樹脂層と仮支持体の界面の反射を考慮するため、上記(1)で求めた屈折率n0の値と、第1の見込み値T1(I)を計算式に代入した状態で、第二の積層体の反射スペクトルから屈折率n1及び第2の見込み値T1(II)をシミュレーション計算により、フィッティングして求めた。
(3)各実施例及び比較例の転写フィルムから保護フィルムを剥離して、縦横の辺の長さ10cm×10cmに切り出した。切り出した転写フィルムの仮支持体面に、透明接着テープ(OCAテープ8171CL:3M社製)を介して、黒色PET材を接触させたサンプル片(第三の積層体)を作製した。透過型電子顕微鏡(TEM)を用いてサンプル片を構造解析し、第二の透明樹脂層の乾燥膜厚を10点で測定して平均値を求め、第二の透明樹脂層の乾燥膜厚の平均値の見込み値T2(I)を求めた。サンプル片について、反射分光膜厚計FE-3000を用いて、測定スポット:直径φ40μmにて、0.2mm間隔で、任意の方向の直線上に200点の測定ポイント(つまり4cm長)の反射スペクトルを評価した。それを前述の直線方向と直交する方向に1cmおきに5列分、合計1,000点について繰り返した。このとき、感光性透明樹脂層と仮支持体の界面及び、感光性透明樹脂層と第二の透明樹脂層の界面の反射を考慮するため、上記(1)で求めた屈折率n0、上記(2)で求めた屈折率n1及び第2の見込み値T1(II)、並びに、第1の見込み値T1(I)を計算式に代入した状態で、第三の積層体の反射スペクトルから第二の透明樹脂層の屈折率n2と、1,000点の測定ポイントにおける感光性透明樹脂層及び第二の透明樹脂層の乾燥膜厚とを、シミュレーション計算によりフィッティングして求めた。更に感光性透明樹脂層及び第二の透明樹脂層の乾燥膜厚の平均値、最大値、最小値及び標準偏差を算出して、n2、n1、T2、T1、σ2及びH2を求めた。
 感光性透明樹脂層の乾燥膜厚及び第二の透明樹脂層の乾燥膜厚については構造解析をTEMで行って得られた見込み値を反射分光膜厚計に入力することで、シミュレーションのフィッティング精度を高めることができる。
 各実施例及び比較例において使用した転写フィルムにおける感光性透明樹脂層の乾燥膜厚(厚み)、及び、第二の透明樹脂層の屈折率は、表6及び表7に記載した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007

    
3.透明積層体作製に用いる透明電極パターンフィルムの作製
<透明膜の形成>
 膜厚38μm、屈折率1.53のシクロオレフィン樹脂フィルムを、高周波発振機を用いて、出力電圧100%、出力250Wで、直径1.2mmのワイヤー電極で、電極長240mm、ワーク電極間1.5mmの条件で3秒間コロナ放電処理を行い、表面改質を行って、透明フィルム基板を得た。
 次に、上記表5中に示す組成物Cを、スリット状ノズルを用いて、透明フィルム基板上に塗工した後、紫外線照射(積算光量300mJ/cm)し、約110℃で乾燥することにより、屈折率1.60、膜厚80nmの透明膜を製膜した。
<透明電極パターンの形成>
 上記にて得られた透明フィルム基板上に透明膜が積層されたフィルムを、真空チャンバー内に導入し、SnO含有率が10質量%のITOターゲット(インジウム:錫=95:5(モル比))を用いて、DCマグネトロンスパッタリング(条件:透明フィルム基板の温度150℃、アルゴン圧0.13Pa、酸素圧0.01Pa)により、厚さ40nm、屈折率1.82のITO薄膜を形成し、透明フィルム基板上に透明膜と透明電極層を形成したフィルムを得た。ITO薄膜の表面抵抗は80Ω/□であった。
(エッチング用感光性フィルムE1の作製)
 厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム仮支持体の上に、スリット状ノズルを用いて、下記の処方H1からなる熱可塑性樹脂層用塗布液を塗布、乾燥させた。次に、下記の処方P1からなる中間層用塗布液を、熱可塑性樹脂層用塗布液と同様に塗布、乾燥させて仮支持体上に熱可塑性樹脂層と中間層を有する基材を得た。更に、下記の処方E1からなるエッチング用光硬化性樹脂層用塗布液を、熱可塑性樹脂層用塗布液と同様に塗布、乾燥させた。このようにして仮支持体の上に乾燥膜厚が15.1μmの熱可塑性樹脂層と、乾燥膜厚が1.6μmの中間層と、膜厚2.0μmエッチング用光硬化性樹脂層から成る積層体を得、最後に保護フイルム(厚さ12μmポリプロピレンフィルム)を圧着した。こうして仮支持体と熱可塑性樹脂層と中間層(酸素遮断膜)とエッチング用光硬化性樹脂層及び保護フィルムとが一体となった転写材料であるエッチング用感光性フィルムE1を作製した。
-エッチング用光硬化性樹脂層用塗布液:処方E1-
・メチルメタクリレート/スチレン/メタクリル酸共重合体
 (共重合体組成(質量%):31/40/29、質量平均分子量60000、酸価163mgKOH/g):16部
・モノマー1(商品名:BPE-500、新中村化学工業(株)製):5.6部
・ヘキサメチレンジイソシアネートのテトラエチレンオキシドモノメタクリレート0.5モル付加物:7部
・分子中に重合性基を1つ有する化合物としてのシクロヘキサンジメタノールモノアクリレート:2.8部
・2-クロロ-N-ブチルアクリドン:0.42部
・2,2-ビス(o-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニルビイミダゾール:2.17部
・マラカイトグリーンシュウ酸塩:0.02部
・ロイコクリスタルバイオレット:0.26部
・フェノチアジン:0.013部
・界面活性剤(商品名:メガファックF-780F、大日本インキ(株)製):0.03部
・メチルエチルケトン:40部
・1-メトキシ-2-プロパノール:20部
 なお、エッチング用光硬化性樹脂層用塗布液E1の溶媒除去後の100℃の粘度は2500Pa・secであった。
-熱可塑性樹脂層用塗布液:処方H1-
・メタノール:11.1部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート:6.36部
・メチルエチルケトン:52.4部
・メチルメタクリレート/2-エチルヘキシルアクリレート/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(共重合組成比(モル比)=55/11.7/4.5/28.8、分子量=10万、Tg≒70℃):5.83部
・スチレン/アクリル酸共重合体(共重合組成比(モル比)=63/37、重量平均分子量=1万、Tg≒100℃):13.6部
・モノマー1(商品名:BPE-500、新中村化学工業(株)製):9.1部
・フッ素系ポリマー:0.54部
 上記のフッ素系ポリマーは、C13CHCHOCOCH=CH 40部とH(OCH(CH)CHOCOCH=CH 55部とH(OCHCHOCOCH=CH 5部との共重合体で、重量平均分子量3万、メチルエチルケトン30質量%溶液である(商品名:メガファックF780F、大日本インキ化学工業(株)製)。
-中間層用塗布液:処方P1-
・ポリビニルアルコール(PVA205、(株)クラレ製、鹸化度=88%、重合度550):32.2部
・ポリビニルピロリドン(K-30、アイエスピー・ジャパン(株)製):14.9部
・蒸留水:524部
・メタノール:429部
(透明電極パターンの形成)
 透明フィルム基板上に透明膜と透明電極層を形成したフィルムを洗浄し、保護フィルムを除去したエッチング用感光性フィルムE1を、透明電極層の表面とエッチング用光硬化性樹脂層の表面とが対向するようにラミネートした(透明フィルム基板の温度:130℃、ゴムローラー温度120℃、線圧100N/cm、搬送速度2.2m/分)。次いで、仮支持体を剥離後、露光マスク(透明電極パターンを有す石英露光マスク)面とこのエッチング用光硬化性樹脂層との間の距離を200μmに設定し、露光量50mJ/cm(i線)でパターン露光した。
 次に、トリエタノールアミン系現像液(トリエタノールアミン30質量%含有、商品名:T-PD2(富士フイルム(株)製)を純水で10倍に希釈した液)を用いて、25℃で100秒間、現像処理し、界面活性剤含有洗浄液(商品名:T-SD3(富士フイルム(株)製)を純水で10倍に希釈した液)を用いて33℃で20秒間、洗浄処理し、回転ブラシを用いて、超高圧洗浄ノズルから超純水を噴射することで残渣除去を行った。更に130℃30分間のポストベーク処理を行って、透明フィルム基板上に透明膜と透明電極層とエッチング用光硬化性樹脂層パターンとを形成したフィルムを得た。
 透明フィルム基板上に透明膜と透明電極層とエッチング用光硬化性樹脂層パターンとを形成したフィルムを、ITOエッチャント(塩酸、塩化カリウム水溶液。液温30℃)を入れたエッチング槽に浸漬し、100秒間処理(エッチング処理)し、エッチング用光硬化性樹脂層で覆われていない露出した領域の透明電極層を溶解除去した。このようにして、エッチング用光硬化性樹脂層パターンのついた透明電極パターン付のフィルムを得た。
 次に、エッチング用光硬化性樹脂層パターンのついた透明電極パターン付のフィルムを、レジスト剥離液(N-メチル-2-ピロリドン、モノエタノールアミン、界面活性剤(商品名:サーフィノール465、エアープロダクツ製)液温45℃)を入れたレジスト剥離槽に浸漬し、200秒間、剥離処理し、エッチング用光硬化性樹脂層を除去することにより、透明フィルム基板上に透明膜及び透明電極パターンを形成したフィルムを得た。
4.各実施例及び比較例の透明積層体の作製
 保護フィルムを剥離した各実施例及び比較例の転写フィルムを用いて、透明フィルム基板上に透明膜及び透明電極パターンを形成したフィルムの透明膜と透明電極パターンを、第二の透明樹脂層が覆うように、各実施例及び比較例の転写フィルムを転写した(透明フィルム基板の温度:40℃、ゴムローラー温度110℃、線圧3N/cm、搬送速度2m/分)。
 その後、超高圧水銀灯を有するプロキシミティー型露光機(日立ハイテク電子エンジニアリング(株)製)を用いて、露光マスク(オーバーコート形成用パターンを有す石英露光マスク)面と仮支持体との間の距離を125μmに設定し、仮支持体を介して露光量100mJ/cm(i線)でパターン露光した。仮支持体を剥離後、32℃の炭酸ソーダ2%水溶液で60秒間洗浄処理した。洗浄処理後の透明フィルム基板に超高圧洗浄ノズルから超純水を噴射することで残渣を除去した。引き続き、エアを吹きかけて透明フィルム基板上の水分を除去し、145℃30分間のポストベーク処理を行って、透明フィルム基板上に透明膜、透明電極パターン、第二の透明樹脂層及び感光性透明樹脂層がこの層構成で連続された各実施例及び比較例の透明積層体を製膜した。
<塩水付与後の湿熱耐性の評価>
 保護フィルムを剥離した各実施例及び比較例の転写フィルムを用いて、銅箔が積層されたPETフィルム(ジオマテック社製)上に、透明電極パターン基材への転写と同様にして、第二の透明樹脂層、感光性透明樹脂層を転写し、後プロセスを実施した。膜面に濃度50g/Lの塩水を5cc滴下し、50cmに均一に広げた後、常温にて水分を揮発させ、高温高湿下(85℃、相対湿度85%)で24時間経時させた。その後、塩水をふき取って試料表面状態を観察し、以下の評価基準にしたがって塩水付与後の湿熱耐性を評価した。A~Cであることが実用上必須であり、A又はBであることが好ましく、Aであることがより好ましい。評価結果は表6又は表7に記載した。
 なお、塩水付与後の湿熱耐性の評価がよいほど、耐汗性に優れていることを示している。
〔評価基準〕
A:銅、保護膜表面ともに全く変化なし
B:保護膜表面に若干痕が見えるが銅は変化なし
C:保護膜表面に痕が見えるが銅は変化なし
D:銅が変色
(透明積層体の評価)
<現像後欠けの評価>
 パターン露光、かつ炭酸ソーダ2%水溶液洗浄処理後の各実施例及び比較例の透明積層体について、パターンの欠け有無について顕微鏡により観察を行った。A又はBであることが実用上必須であり、Aであることがより好ましい。評価結果は表6又は表7に記載した。
〔評価基準〕
A:パターンに欠けは全く見られない
B:パターンに欠けは見られないものの、パターン周囲に浮きが見られる
C:パターンに欠けが見られる
<密着性の評価>
 JIS規格(K5400)を参考に100マスのクロスカット試験を実施した。各実施例及び比較例の透明積層体の試験面である感光性透明樹脂層にカッターナイフを用いて1mm四方の格子パターンの切り傷を入れ、透明粘着テープ#600(スリーエム(株)製)を強く圧着させ、180℃方向に剥離した後、格子パターンの状態を観察し、以下の評点にしたがって密着性を評価した。A、B又はCであることが実用上必須であり、A又はBであることが好ましく、Aであることがより好ましい。評価結果は表6又は表7に記載した。
〔評価基準〕
A:全面積のうちほぼ100%が密着している
B:全面積のうち95%以上100%未満が密着し残っている
C:全面積のうち65%以上95%未満が密着し残っている
D:全面積のうち35%以上65%未満が密着し残っている
E:全面積のうち密着して残っている部分が35%未満
<現像性の評価>
 各実施例及び比較例の転写フィルムを透明フィルム基板上に転写した後、超高圧水銀灯を有するプロキシミティー型露光機(日立ハイテク電子エンジニアリング(株)製)を用いて、露光マスク(オーバーコート形成用パターンを有す石英露光マスク)面と仮支持体との間の距離を125μmに設定し、仮支持体を介して露光量100mJ/cm(i線)でパターン露光した。仮支持体を剥離後、炭酸ソーダ2%水溶液32℃で60秒間洗浄処理した。その後、目視及び光学顕微鏡で観察を行った。A、B、C又はDであることが好ましく、A、B又はCであることがより好ましく、A又はBであることが特に好ましく、Aであることがより特に好ましい。評価結果は表6又は表7に記載した。
〔評価基準〕
A:顕微鏡でも未露光部に残渣が確認できない
B:目視では未露光部に残渣が確認できない
C:目視で未露光部に残渣が確認できる
D:未露光部に現像されない部分があり、目視で多くの残渣が確認できる
E:基板から仮支持体が剥離できず、現像性を評価できなかった
<透明電極パターン隠蔽性の評価>
 透明フィルム基板上に、透明膜、透明電極パターン、第二の透明樹脂層及び感光性透明樹脂層をこの層構成で積層させた各実施例及び比較例の透明積層体を、透明接着テープ(3M社製、商品名、OCAテープ8171CL)を介して、黒色PET材と接着させ、基板全体を遮光した。
 透明電極パターン隠蔽性は、暗室において、蛍光灯(光源)と作成した基板を、ガラス面側から光を入射させ、ガラス表面からの反射光を、斜めから目視観察することにより行った。A、B、C又はDであることが好ましく、A、B又はCであることがより好ましく、A又はBであることが特に好ましく、Aであることがより特に好ましい。評価結果は表6又は表7に記載した。
〔評価基準〕
A:透明電極パターンが全く見えない
B:透明電極パターンがわずかに見えるが、ほとんど見えない
C:透明電極パターンが見える(分かりにくい)
D:透明電極パターンが見えるが、許容できる
E:透明電極パターンがはっきり見える(分かりやすい)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008

    
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009

    
 上記表6及び表7より、本発明の転写フィルムは、転写後の感光性透明樹脂層のポストベーク後の密着性が良好であり、かつ、転写後の感光性透明樹脂層をポストベークした後の塩水付与後の湿熱耐性が良好であることがわかった。
 式1で表される化合物を含有しない比較例1~5においては、湿熱耐性試験の結果が非常に劣る結果となった。
 なお、上述の積層体における厚み及び屈折率の測定方法により、各実施例及び比較例について透明積層体における感光性樹脂層及び第二の透明樹脂層の厚み及び屈折率を測定した結果、感光性樹脂層及び第二の透明樹脂層の厚み及び屈折率の屈折率の測定値は、転写フィルムにおける感光性樹脂層及び第二の透明樹脂層の厚み及び屈折率とそれぞれ同一の値であった。
 また、成分Dを含有しない実施例5においては、現像後欠けが少し劣る結果となった。
 第二の透明樹脂層を有さない実施例15の結果においては、透明電極パターンの隠蔽性が劣る結果となった。
 更に、モノマー成分の総質量に対し、成分Aの含有量が50~90質量%にない実施例21~23は、湿熱試験の結果が少し劣る結果となった。
(画像表示装置(タッチパネル)の作製)
 特開2009-47936号公報の段落0097~0119に記載の方法で製造した液晶表示素子に、先に製造した各実施例の透明積層体を含むフィルムを貼り合わせ、更に、前面ガラス板を貼り合わせることで、公知の方法で静電容量型入力装置を構成要素として備えた各実施例の透明積層体を含む画像表示装置を作製した。
<静電容量型入力装置及び画像表示装置の評価>
 各実施例の透明積層体を含む静電容量型入力装置及び画像表示装置は、感光性透明樹脂層を硬化後も反りが少なく、基板への密着性が良好であるため浮きや剥がれの問題がなく、塩水付与後の湿熱耐性もあるものであった。
 更に、本発明の好ましい態様である実施例1~14、16~31の透明積層体を含む静電容量型入力装置及び画像表示装置では、透明電極パターンが視認される問題がなかった。
 なお、感光性透明樹脂層、第二の透明樹脂層にも気泡等の欠陥がなく、表示特性に優れた画像表示装置が得られた。
1  透明基板(透明フィルム基板又は前面板)
2  マスク層
3  透明電極パターン(第一の透明電極パターン)
3a パッド部分
3b 接続部分
4  透明電極パターン(第二の透明電極パターン)
5  絶縁層
6  金属配線部
7  感光性透明樹脂層
8  開口部
9  金属配線部
10 静電容量型入力装置
11 透明膜
12 第二の透明樹脂層
13 積層体
14 金属配線部上の一部の領域
21 透明電極パターンと第二の透明樹脂層と感光性透明樹脂層がこの層構成で積層された領域
22 非パターン領域
26 仮支持体
29 保護剥離層(保護フィルム)
30 転写フィルム
31 引き回し配線の端末部
33 感光性透明樹脂層と第二の透明樹脂層の硬化部
34 引き回し配線の末端部に対応する開口部(感光性透明樹脂層と第二の透明樹脂層の未硬化部)
α  テーパー角

Claims (13)

  1.  成分Aとして、式1で表される化合物と、
     成分Bとして、バインダーポリマーと、
     成分Cとして、光重合開始剤と、を含有することを特徴とする
     タッチパネル電極保護膜形成用組成物。
      Q-R-Q  (1)
     式1中、Q及びQはそれぞれ独立に、(メタ)アクリロイルオキシ基又は(メタ)アクリロイルオキシアルキル基を表し、Rは二価の炭化水素基を表す。
  2.  成分AのI/O値が0.6以下である、請求項1に記載のタッチパネル電極保護膜形成用組成物。
  3.  前記Rが、炭素数1~12の炭化水素基である、請求項1又は2に記載のタッチパネル電極保護膜形成用組成物。
  4.  成分Aの含有量が、組成物中のモノマー成分の総質量に対して50~90質量%である、請求項1~3のいずれか1項に記載のタッチパネル電極保護膜形成用組成物。
  5.  成分Aの含有量が、組成物中のモノマー成分の総質量に対して55~80質量%である、請求項1~4のいずれか1項に記載のタッチパネル電極保護膜形成用組成物。
  6.  仮支持体と、
     請求項1~5のいずれか1項に記載のタッチパネル電極保護膜形成用組成物よりなる感光性透明樹脂層とを有することを特徴とする
     転写フィルム。
  7.  感光性透明樹脂層の上に、第二の透明樹脂層を更に有し、第二の透明樹脂層の屈折率が、感光性透明樹脂層の屈折率よりも高い、請求項6に記載の転写フィルム。
  8.  基材と、
     前記基材上に位置するタッチパネル用電極と、
     前記タッチパネル用電極上に配置された第二の透明樹脂層と、
     第二の透明樹脂層上に配置された感光性透明樹脂層と、を有し、
     感光性透明樹脂層が請求項1~5のいずれか1項に記載のタッチパネル電極保護膜形成用組成物を硬化した層であり、
     第二の透明樹脂層の屈折率が、感光性透明樹脂層の屈折率よりも高いことを特徴とする
     積層体。
  9.  タッチパネル用電極を有する基材上に、請求項1~5のいずれか1項に記載のタッチパネル電極保護膜形成用組成物よりなる感光性透明樹脂層を設ける配設工程と、
     感光性透明樹脂層の少なくとも一部を活性光線により露光する露光工程と、
     露光された感光性透明樹脂層を現像する現像工程と、をこの順で含むことを特徴とする
     タッチパネル用電極の保護膜の形成方法。
  10.  タッチパネル用電極を有する基材上に、請求項6又は7に記載の転写フィルムを用いて感光性透明樹脂層を設ける配設工程と、
     感光性透明樹脂層の少なくとも一部を活性光線により露光する露光工程と、
     露光された感光性透明樹脂層を現像する現像工程と、をこの順で含むことを特徴とする
     タッチパネル用電極の保護膜の形成方法。
  11.  請求項9又は10に記載のタッチパネル用電極の保護膜の形成方法により作製されることを特徴とするタッチパネル用電極の保護膜。
  12.  請求項8に記載の積層体、又は、請求項11に記載のタッチパネル用電極の保護膜を含むことを特徴とする静電容量型入力装置。
  13.  請求項12に記載の静電容量型入力装置を構成要素として備えることを特徴とする画像表示装置。
PCT/JP2015/073344 2014-08-29 2015-08-20 タッチパネル電極保護膜形成用組成物、転写フィルム、積層体、タッチパネル用電極の保護膜及びその形成方法、静電容量型入力装置、並びに、画像表示装置 WO2016031665A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910925596.9A CN110564193B (zh) 2014-08-29 2015-08-20 触摸屏电极保护膜形成用组合物及其用途
CN201580042870.8A CN106574131B (zh) 2014-08-29 2015-08-20 触摸屏电极保护膜形成用组合物及其用途
US15/427,132 US10649331B2 (en) 2014-08-29 2017-02-08 Composition for forming touch panel electrode protective film, transfer film, laminate, protective film for touch panel electrode and method for forming same, capacitive input device, and image display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176553 2014-08-29
JP2014-176553 2014-08-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/427,132 Continuation US10649331B2 (en) 2014-08-29 2017-02-08 Composition for forming touch panel electrode protective film, transfer film, laminate, protective film for touch panel electrode and method for forming same, capacitive input device, and image display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016031665A1 true WO2016031665A1 (ja) 2016-03-03

Family

ID=55399560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/073344 WO2016031665A1 (ja) 2014-08-29 2015-08-20 タッチパネル電極保護膜形成用組成物、転写フィルム、積層体、タッチパネル用電極の保護膜及びその形成方法、静電容量型入力装置、並びに、画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10649331B2 (ja)
JP (1) JP6284913B2 (ja)
CN (2) CN110564193B (ja)
TW (1) TWI668514B (ja)
WO (1) WO2016031665A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136329A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 富士フイルム株式会社 タッチパネル電極保護膜形成用組成物、転写フィルム、透明積層体、タッチパネル用電極の保護膜及びその形成方法、静電容量型入力装置、並びに、画像表示装置
WO2016159043A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 富士フイルム株式会社 転写フィルム、積層体、静電容量型入力装置および画像表示装置
JP6044732B1 (ja) * 2016-03-30 2016-12-14 東洋インキScホールディングス株式会社 配線保護用樹脂組成物および配線板
CN110462560A (zh) * 2017-03-28 2019-11-15 日立化成株式会社 转印型感光性膜、固化膜图案的形成方法、固化膜及触摸面板

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10338468B2 (en) * 2014-09-24 2019-07-02 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition, photosensitive resin laminate, resin pattern production method, cured film, and display device
KR102226601B1 (ko) 2014-12-02 2021-03-15 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 그 제조방법
JP2017215569A (ja) * 2016-05-26 2017-12-07 太陽インキ製造株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、およびプリント配線板の製造方法
WO2018008376A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 富士フイルム株式会社 感光性組成物、転写フィルム、硬化膜、並びに、タッチパネル及びその製造方法
CN109643062B (zh) * 2016-08-30 2023-03-03 富士胶片株式会社 感光性树脂组合物、转印膜、触摸面板用保护膜、触摸面板及其制造方法以及图像显示装置
KR102555675B1 (ko) * 2016-10-14 2023-07-13 삼성전자주식회사 광경화성 코팅 조성물, 이를 이용하는 코팅막 형성 방법 및 이를 이용하는 코팅막 형성 장치
JP6707146B2 (ja) 2016-12-08 2020-06-10 富士フイルム株式会社 転写フィルム、電極保護膜、積層体、静電容量型入力装置、及び、タッチパネルの製造方法
KR101814098B1 (ko) * 2017-01-18 2018-01-02 동우 화인켐 주식회사 광경화성 조성물 및 이로부터 형성된 광경화 막
JP7308014B2 (ja) * 2017-02-23 2023-07-13 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂積層体
CN111480115B (zh) * 2017-12-27 2024-04-09 富士胶片株式会社 转印薄膜、电极保护膜、层叠体、静电电容型输入装置及触摸面板的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226146A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル付カラーフィルタ用保護層形成用組成物
WO2013084883A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 日立化成株式会社 タッチパネル用電極の保護膜の形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメント、並びに、タッチパネルの製造方法
WO2014084112A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 富士フイルム株式会社 転写フィルムおよび透明積層体、それらの製造方法、静電容量型入力装置ならびに画像表示装置
WO2014123073A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 株式会社Dnpファインケミカル エネルギー線硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706221B2 (ja) * 2004-09-29 2011-06-22 パナソニック株式会社 ジューサー
JP4912579B2 (ja) * 2004-09-30 2012-04-11 アイカ工業株式会社 ハードコートフィルム
JP2007018869A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Bridgestone Corp 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP2009217040A (ja) 2008-03-11 2009-09-24 Fujifilm Corp 感光性組成物、感光性フィルム、感光性積層体、永久パターン形成方法、及びプリント基板
JP5147490B2 (ja) * 2008-03-28 2013-02-20 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び液晶表示装置
JP5201066B2 (ja) * 2008-06-19 2013-06-05 Jsr株式会社 タッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物とその形成方法
JP5383288B2 (ja) * 2009-03-31 2014-01-08 富士フイルム株式会社 感光性組成物、感光性樹脂転写フイルム、樹脂パターン及び樹脂パターンの製造方法、並びに液晶表示装置用基板及び液晶表示装置
WO2011040083A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 富士フイルム株式会社 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルター、および液晶表示装置
JP5795472B2 (ja) * 2009-11-30 2015-10-14 リンテック株式会社 導電膜貼付用粘着剤及び導電膜貼付用粘着シート
SG184526A1 (en) * 2010-04-14 2012-11-29 Toray Industries Negative photosensitive resin composition, and protective film and touch panel member using the same
WO2011129312A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、およびタッチパネル用部材
JP2012014860A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Hitachi Chem Co Ltd オーバーコート用光硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたオーバーコート用光硬化性エレメント、導電パターンの形成方法、及び導電膜基板
JP5755544B2 (ja) * 2011-09-30 2015-07-29 三洋化成工業株式会社 感光性樹脂組成物
WO2013084282A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 日立化成株式会社 樹脂硬化膜パターンの形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JP5304973B1 (ja) 2011-12-05 2013-10-02 日立化成株式会社 タッチパネル用電極の保護膜の形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメント、並びに、タッチパネルの製造方法
JP2013145284A (ja) 2012-01-13 2013-07-25 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、絶縁性材料、感光性積層体、フレキシブル回路基板および永久パターン形成方法
JP6085438B2 (ja) * 2012-09-27 2017-02-22 株式会社タムラ製作所 硬化性組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226146A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル付カラーフィルタ用保護層形成用組成物
WO2013084883A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 日立化成株式会社 タッチパネル用電極の保護膜の形成方法、感光性樹脂組成物及び感光性エレメント、並びに、タッチパネルの製造方法
WO2014084112A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 富士フイルム株式会社 転写フィルムおよび透明積層体、それらの製造方法、静電容量型入力装置ならびに画像表示装置
WO2014123073A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 株式会社Dnpファインケミカル エネルギー線硬化性樹脂組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136329A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 富士フイルム株式会社 タッチパネル電極保護膜形成用組成物、転写フィルム、透明積層体、タッチパネル用電極の保護膜及びその形成方法、静電容量型入力装置、並びに、画像表示装置
JP2016155978A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 富士フイルム株式会社 タッチパネル電極保護膜形成用組成物、転写フィルム、透明積層体、タッチパネル用電極の保護膜及びその形成方法、静電容量型入力装置、並びに、画像表示装置
US10684729B2 (en) 2015-02-26 2020-06-16 Fujifilm Corporation Composition for forming touch panel electrode protective film, transfer film, transparent laminate, protective film for touch panel electrode and method for forming same, capacitive input device, and image display device
WO2016159043A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 富士フイルム株式会社 転写フィルム、積層体、静電容量型入力装置および画像表示装置
JP6044732B1 (ja) * 2016-03-30 2016-12-14 東洋インキScホールディングス株式会社 配線保護用樹脂組成物および配線板
CN110462560A (zh) * 2017-03-28 2019-11-15 日立化成株式会社 转印型感光性膜、固化膜图案的形成方法、固化膜及触摸面板
JPWO2018179095A1 (ja) * 2017-03-28 2020-01-30 日立化成株式会社 転写型感光性フィルム、硬化膜パターンの形成方法、硬化膜及びタッチパネル
JP7210091B2 (ja) 2017-03-28 2023-01-23 株式会社レゾナック 転写型感光性フィルム、硬化膜パターンの形成方法、硬化膜及びタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016051470A (ja) 2016-04-11
TW201608340A (zh) 2016-03-01
CN106574131B (zh) 2019-11-05
CN110564193A (zh) 2019-12-13
TWI668514B (zh) 2019-08-11
JP6284913B2 (ja) 2018-02-28
CN110564193B (zh) 2022-04-05
US10649331B2 (en) 2020-05-12
CN106574131A (zh) 2017-04-19
US20170146905A1 (en) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284913B2 (ja) タッチパネル電極保護膜形成用組成物、転写フィルム、積層体、タッチパネル用電極の保護膜及びその形成方法、静電容量型入力装置、並びに、画像表示装置
JP6284891B2 (ja) タッチパネル電極保護膜形成用組成物、転写フィルム、透明積層体、タッチパネル用電極の保護膜及びその形成方法、静電容量型入力装置、並びに、画像表示装置
JP6333780B2 (ja) 転写フィルム、転写フィルムの製造方法、積層体、積層体の製造方法、静電容量型入力装置、及び、画像表示装置
JP6527052B2 (ja) 転写フィルム、静電容量型入力装置の電極保護膜、積層体、積層体の製造方法および静電容量型入力装置
JP6307036B2 (ja) 転写フィルム、静電容量型入力装置の電極用保護膜、積層体、積層体の製造方法および静電容量型入力装置
JP6373817B2 (ja) 転写フィルム及びその製造方法、積層体の製造方法、静電容量型入力装置の製造方法、並びに、画像表示装置の製造方法
JP6652566B2 (ja) 透明電極付き複合体、転写フィルム、透明電極付き複合体の製造方法および静電容量型入力装置
WO2015125853A1 (ja) 転写フィルム、転写フィルムの製造方法、透明積層体、透明積層体の製造方法、静電容量型入力装置および画像表示装置
JP6230469B2 (ja) 転写フィルムおよび透明積層体、それらの製造方法、静電容量型入力装置ならびに画像表示装置
WO2014115415A1 (ja) 透明積層体およびその製造方法
WO2017169257A1 (ja) 転写フィルム、静電容量型入力装置の電極保護膜、積層体および静電容量型入力装置
JP6599040B1 (ja) 転写フィルム、積層体の製造方法、積層体、静電容量型入力装置および画像表示装置
JP6554165B2 (ja) 転写フィルム、透明積層体、静電容量型入力装置および画像表示装置
JP6244463B2 (ja) 積層材料の製造方法、積層材料、透明積層体の製造方法、透明積層体、静電容量型入力装置および画像表示装置
JP6155235B2 (ja) 転写フィルム、透明積層体および静電容量型入力装置
JP6730793B2 (ja) 転写フィルム、静電容量型入力装置の電極保護膜、積層体および静電容量型入力装置
JP6404255B2 (ja) 転写フィルムおよび透明積層体、それらの製造方法、静電容量型入力装置ならびに画像表示装置
JP2020073326A (ja) 転写フィルムおよび透明積層体、それらの製造方法、静電容量型入力装置ならびに画像表示装置
JP2018196993A (ja) 転写フィルムおよび透明積層体、それらの製造方法、静電容量型入力装置ならびに画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15835976

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15835976

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1