WO2016021466A1 - 無線通信装置および集積回路 - Google Patents

無線通信装置および集積回路 Download PDF

Info

Publication number
WO2016021466A1
WO2016021466A1 PCT/JP2015/071557 JP2015071557W WO2016021466A1 WO 2016021466 A1 WO2016021466 A1 WO 2016021466A1 JP 2015071557 W JP2015071557 W JP 2015071557W WO 2016021466 A1 WO2016021466 A1 WO 2016021466A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
phase
filter
shift keying
frequency shift
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/071557
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英徳 大國
明秀 崔
雅則 古田
Original Assignee
株式会社 東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東芝 filed Critical 株式会社 東芝
Publication of WO2016021466A1 publication Critical patent/WO2016021466A1/ja
Priority to US15/415,320 priority Critical patent/US9954702B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/227Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/14Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/144Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/14Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/144Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements
    • H04L27/152Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements using controlled oscillators, e.g. PLL arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal

Definitions

  • Embodiments described herein relate generally to a wireless communication apparatus and an integrated circuit that receive a phase continuous frequency shift keying signal.
  • a conventional receiver of a frequency shift keying signal 0, + ⁇ / 2, + 2 ⁇ / 2, and + 3 ⁇ / 2 are sequentially added to the phase information of a GMSK (Gaussian Minimum Shift Keying) signal to thereby convert the GMSK signal into BPSK ( Binary Phase Shift Keying signal is assumed, and subsequent processing is facilitated.
  • GMSK Global Minimum Shift Keying
  • BPSK Binary Phase Shift Keying signal is assumed, and subsequent processing is facilitated.
  • the conventional receiver detects the phase information of the signal using both the in-phase signal and the quadrature signal, there is a problem that power consumption is large.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a wireless communication device and an integrated circuit capable of reducing power consumption during data demodulation.
  • a local oscillator that generates a local signal
  • a first mixer that mixes an input binary phase continuous frequency shift keying signal and the local signal to generate a baseband signal
  • a first filter for removing unnecessary frequency components contained in the baseband signal
  • a delayer for delaying the output signal of the first filter by one symbol
  • a detector for demodulating the phase continuous frequency shift keying signal using the output signal of the first filter and the output signal of the delay unit,
  • the frequency of the local signal is a frequency shifted from a carrier frequency of the phase continuous frequency shift keying signal by a frequency corresponding to 0 or 1 of the phase continuous frequency shift keying signal.
  • (A) is a code string of a k
  • (A) is a code string of a k
  • (A) is a code string of ak
  • a wireless communication apparatus may include only a receiver, or may include a configuration other than a receiver such as a transmitter.
  • the wireless communication device may be a stationary communication device or a portable wireless terminal.
  • the receiver in the wireless communication apparatus performs demodulation processing by regarding a binary phase continuous frequency shift keying signal such as a GMSK signal as a BPSK signal.
  • a binary phase continuous frequency shift keying signal such as a GMSK signal as a BPSK signal.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an internal configuration of the receiver 1 in the wireless communication apparatus according to the first embodiment.
  • the receiver 1 in FIG. 1 includes a local oscillator 2, a first mixer 3, a first filter 4, a delay device 5, and a detector 6.
  • the local oscillator 2 generates a local signal.
  • the frequency of the local signal is a frequency shifted by a frequency corresponding to 0 or 1 of the phase continuous frequency shift keying signal from the carrier frequency of the phase continuous frequency shift keying signal input to the receiver 1.
  • the first mixer 3 mixes the input phase continuous frequency shift keying signal and the local signal to generate a baseband signal.
  • the first filter 4 removes unnecessary frequency components included in the baseband signal.
  • the unnecessary frequency component is a frequency component that is unnecessary for processing the baseband signal, and refers to, for example, a frequency component that is unrelated to the frequency band of the received signal.
  • the delay unit 5 delays the output signal of the first filter 4 by one symbol.
  • the detector 6 demodulates the phase continuous frequency shift keying signal using the output signal of the first filter 4 and the output signal of the delay unit 5.
  • phase continuous frequency shift keying signal s (t) is expressed by the following equation (1), where the amplitude is A, the carrier frequency is f c , and the modulation phase is ⁇ (t).
  • a k is a code string that takes +1 and ⁇ 1 corresponding to the mark and space of the k-th symbol, the symbol interval is T, the frequency shift corresponding to the mark is f 1 , and the frequency shift corresponding to the space is f
  • the frequency deviation f (t) is expressed by the following equation (2).
  • the first mixer 3 generates a baseband signal by mixing the local signal generated by the local oscillator 2 and the phase continuous frequency shift keying signal expressed by the above-described equation (1), and inputs the baseband signal to the first filter 4. .
  • the mixed signal r mix (t) is expressed by the following equation (6).
  • the first filter 4 removes harmonic components of the mixed signal r mix (t) and signals outside the signal band.
  • the output signal r filter (t) of the first filter 4 is expressed by the following equation (7).
  • FIG. 2 (a) is code sequence of a k
  • FIG. 2 (b) r filter (t) in the m 0.49
  • FIG. 2 (c) signal waveform r filter (t) in the m 1.49 FIG. 2B and 2C
  • the initial phase of r filter (t) is set to 0.2 ⁇
  • the amplitude is normalized to 1.
  • the detector 6 compares the sign of the output signal of the first filter 4 and the signal obtained by delaying the output signal by one symbol by the delay unit 5 and detects whether the sign is the same or different. The received data is discriminated. In order to detect whether the signs are the same or different, the two input signals are multiplied by a multiplier (not shown), and the result is determined by whether the multiplication result is positive or negative. Alternatively, the sign (positive / negative) of the two signals may be determined and a change in the sign may be detected.
  • the local signal having a frequency shifted from the carrier frequency fc by + ⁇ f / 2 or ⁇ f / 2 is mixed with the phase continuous frequency shift keying signal by the first mixer 3, detection is performed.
  • the device 6 can be regarded as a binary phase shift keying (BPSK) signal obtained by differentially encoding the phase continuous frequency shift keying signal. Therefore, at the time of data demodulation, the processing subsequent to the first mixer 3 can be performed only with the in-phase signal component, and the processing of the quadrature signal component is not required, so that the internal configuration of the receiver 1 can be simplified. , Power consumption can be reduced.
  • BPSK binary phase shift keying
  • FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of the receiver 1 in the wireless communication apparatus according to the second embodiment.
  • the same reference numerals are given to components common to FIG. 1, and different points will be mainly described below.
  • phase shifter 11 includes a phase shifter 11, a second mixer 12, a second filter 13, a symbol synchronization unit 14, a phase detector 15, and a phase detector in addition to the configuration of the receiver 1 of FIG. And a regulator 16.
  • the phase shifter 11 shifts the phase of the local signal generated by the local oscillator 2 by ⁇ / 2.
  • the second mixer 12 mixes the phase continuous frequency shift keying signal input to the receiver 1 and the output signal of the phase shifter 11, and outputs a signal whose phase is orthogonal to the signal mixed by the first mixer 3. Generate.
  • the second filter 13 removes unnecessary frequency components included in the output signal of the second mixer 12.
  • the symbol synchronization unit 14 detects a symbol synchronization timing based on the output signal of the first filter 4 and the output signal of the second filter 13. For example, the symbol synchronization unit 14 detects a symbol synchronization timing based on the preamble signal for each data series including the preamble signal and a plurality of symbol data.
  • a correlation value with a preamble signal sequence may be calculated using a correlator (not shown), and a peak value of the calculated correlation value may be determined as a synchronization point.
  • the phase detector 15 detects the phase at the synchronization timing based on the output signals of the first filter 4 and the second filter 13.
  • the phase adjuster 16 causes the local oscillator 2 to adjust the phase of the local signal so that the phase detected by the phase detector 15 becomes 0 or ⁇ .
  • FIG. 4A is a code string of a k
  • the initial phase of r filter (t) is set to 0.2 ⁇ , and the amplitude is normalized to 1.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the modulation index m and the intersymbol distance when the initial phase is adjusted to zero.
  • the receiver 1 in the wireless communication apparatus detects the quadrature signal component in order to achieve symbol synchronization. Once the initial phase is adjusted, the in-phase signal component is thereafter adjusted. Data demodulation can be performed only with this. Therefore, the power consumption during data demodulation can be reduced as in the first embodiment.
  • the symbol synchronization unit 14 is provided, and in order to achieve symbol synchronization between the in-phase signal component and the quadrature signal component of the phase continuous frequency shift keying signal, the initial phase is adjusted.
  • Data demodulation can be performed by regarding a phase continuous frequency shift keying signal as a BPSK signal using only in-phase signal components. Since the signal processing of the orthogonal signal component is used only for adjusting the initial phase, the power consumption during data demodulation can be reduced as in the first embodiment.
  • FIG. 6 is a block diagram showing an internal configuration of the receiver 1 in the wireless communication apparatus according to the third embodiment.
  • the receiver 1 in FIG. 6 includes a phase follower 17 in addition to the configuration of the receiver 1 in FIG.
  • phase follower 17 in FIG. 6 finds that the phase of the output signal of the first filter 4 has changed based on the data demodulated by the detector 6, the phase follower 17 gives 2 ⁇ ⁇ (0.5 Instruct the phase adjustment of -n). More specifically, when 2 ⁇ ⁇ (0.5 ⁇ n) is a positive value, the phase follower 17 instructs to advance the phase of this value, and when it is a negative value, the phase follower 17 Instructs to delay the phase.
  • the phase adjuster 16 shifts the phase of the local signal by 2 ⁇ ⁇ (0.5 ⁇ n) with respect to the local oscillator 2 in accordance with an instruction from the phase follower 17.
  • FIG. 7A is a code string of a k
  • phase continuous frequency shift keying signal input to the receiver 1 is a GMSK signal
  • a CPFSK (Continuous Phase Frequency Shift Keying) signal other than the GMSK signal May be input to the receiver 1.
  • the receiver 1 in the wireless communication apparatus according to each embodiment can perform demodulation processing by regarding the CPFSK signal as a BPSK signal.
  • FIG. 8 is a block diagram showing a schematic configuration of a wireless communication apparatus 71 according to the fourth embodiment. 8 includes a baseband unit 72, an RF unit 73, and an antenna unit 74.
  • the baseband unit 72 includes a control circuit 75, a transmission processing circuit 76, a reception processing circuit 77, DA converters 78 and 79, and AD converters 80 and 81.
  • the control circuit 75, transmission processing circuit 76 and reception processing circuit 77 in the baseband unit 72 perform digital signal processing.
  • the digital transmission signal generated by the transmission processing circuit 76 is converted to an analog transmission signal by the DA converters 78 and 79 and then supplied to the RF unit 73.
  • the reception processing circuit 77 performs demodulation processing on the digital reception signals converted by the AD converters 80 and 81.
  • the transmission side and the reception side are provided with two signal lines. This is because the transmission and reception processing is performed separately for the I signal and the Q signal.
  • the DA conversion circuit 78 converts a digital I signal into an analog I signal
  • the DA conversion circuit 79 converts a digital Q signal into an analog Q signal.
  • VCO voltage controlled oscillator
  • DCO digitally controlled oscillator
  • the control circuit 75 performs, for example, processing of a MAC (Media Access Control) layer.
  • the control circuit 75 may perform processing of a network layer higher than the MAC layer. Further, the control circuit 75 may perform processing related to MIMO (Multi-Input Multi-Output). For example, the control circuit 75 may perform propagation path estimation processing, transmission weight calculation processing, stream separation processing, and the like.
  • MIMO Multi-Input Multi-Output
  • the transmission processing circuit 76 generates a digital transmission signal.
  • the reception processing circuit 77 performs processing such as analysis of a preamble and a physical header after demodulation and decoding.
  • the reception processing circuit 77 includes the delay unit 5, the detector 6, the symbol synchronization unit 14, and the phase detector 15 shown in FIG. Similarly, the AD converter 79 of FIG. 8 is connected to the output node of the second filter 13 of FIG. 3, for example.
  • the RF unit 73 includes a transmission circuit 82 and a reception circuit 83.
  • the transmission circuit 82 includes a transmission filter (not shown) that extracts a signal in the transmission band, a mixer (not shown) that upconverts the signal that has passed through the transmission filter to a radio frequency, and an amplifier that amplifies the signal after the upconversion. It is out.
  • the reception circuit 83 has a mixer that amplifies the signal received by the antenna and then down-converts it, and a reception filter that extracts a signal in a desired frequency band from the output signal of the mixer.
  • the RF unit 73 may be provided with a switch for connecting one of the transmission circuit 82 and the reception circuit 83 to the antenna. With such a switch, the antenna can be connected to the transmission circuit 82 during transmission, and the antenna can be connected to the reception circuit 83 during reception.
  • the RF unit 73 and the baseband unit 72 shown in FIG. 8 may be formed as a single chip (integrated circuit), or the RF unit 73 and the baseband unit 72 may be formed as separate chips. Further, a part of the RF unit 73 and the baseband unit 72 may be configured by discrete components, and the rest may be configured by one or a plurality of chips.
  • the RF unit 73 and the baseband unit 72 may be configured by software reconfigurable software.
  • the functions of the RF unit 73 and the baseband unit 72 may be realized by software using a digital signal processor.
  • a bus, a processor unit, and an external interface unit are provided inside the wireless communication device 71 shown in FIG.
  • the processor unit and the external interface unit are connected via a bus, and firmware operates in the processor unit.
  • the firmware can be updated by a computer program.
  • the wireless communication device 71 shown in FIG. 8 includes a plurality of antenna units 74, the number of antenna units 74 is not particularly limited, and may be only one. In this case, the transmission / reception change-over switch may be used to switch between antenna transmission and reception.
  • the wireless communication device 71 shown in FIG. 8 can be applied to a stationary wireless communication device 71 such as an access point, a wireless router, or a computer, and can also be applied to a portable wireless terminal such as a smartphone or a mobile phone. It can be applied to peripheral devices such as mice and keyboards that perform wireless communication with the host device, and can also be applied to card-like members (IC cards, memory cards, SIM cards, etc.) with built-in wireless functions, and wireless communication of biological information It can also be applied to wearable terminals.
  • the wireless method of wireless communication between the wireless communication devices 71 shown in FIG. 8 is not particularly limited, and includes various methods such as cellular communication after the third generation, wireless LAN, Bluetooth (registered trademark), and proximity wireless communication. Are applicable.
  • FIG. 9 shows an example in which wireless communication is performed between a PC 84 as a host device and a mouse 85 as a peripheral device.
  • the wireless communication device 71 shown in FIG. 8 is built in both the PC 84 and the mouse 85. Yes.
  • the mouse 85 performs wireless communication using the power of the built-in battery.
  • a wireless method capable of low-consumption wireless communication such as Bluetooth Low Energy established in the Bluetooth (registered trademark) 4.0 standard.
  • FIG. 10 shows an example in which wireless communication is performed between the wearable terminal 86 and a host device (for example, PC 84).
  • the wearable terminal 86 is worn on the human body.
  • the wearable terminal 86 is not only a type that is worn on the arm as shown in FIG. Various things are possible, such as those that are worn on the body and those that are placed inside the body such as a pacemaker.
  • the wireless communication device 71 shown in FIG. 8 is incorporated in both the wearable terminal 86 and the PC 84.
  • the PC 84 is a computer or a server. Since the wearable terminal 86 is also worn on the human body and the space for the built-in battery is limited, a wireless method capable of wireless communication with low power consumption such as Bluetooth Low Energy is adopted. Is desirable.
  • the type of information transmitted and received by wireless communication is not particularly limited. However, it is desirable to change the wireless system between the case where information with a large amount of data such as moving image data is transmitted and received and the case where information with a small amount of data such as operation information of the mouse 85 is transmitted and received. It is necessary to perform wireless communication with an optimal wireless system according to the amount of information.
  • a notification unit that notifies the user of the operation state of wireless communication may be provided.
  • the operation state may be displayed on a display device such as an LED, the operation state may be notified by vibration of a vibrator, or the operation state may be obtained from sound information from a speaker, a buzzer, or the like. May be notified.
  • At least a part of the receiver 1 described in the above-described embodiment may be configured by hardware or software.
  • a program for realizing at least a part of the functions of the receiver 1 may be stored in a recording medium such as a flexible disk or a CD-ROM, and read and executed by a computer.
  • the recording medium is not limited to a removable medium such as a magnetic disk or an optical disk, but may be a fixed recording medium such as a hard disk device or a memory.
  • a program that realizes at least a part of functions of the receiver 1 may be distributed via a communication line (including wireless communication) such as the Internet. Further, the program may be distributed in a state where the program is encrypted, modulated or compressed, and stored in a recording medium via a wired line such as the Internet or a wireless line.
  • a communication line including wireless communication
  • the program may be distributed in a state where the program is encrypted, modulated or compressed, and stored in a recording medium via a wired line such as the Internet or a wireless line.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage.
  • various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment.
  • constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】データ復調時の消費電力を低減する。 【解決手段】無線通信装置は、ローカル信号を生成する局部発振器と、入力された2値の位相連続周波数偏移変調信号とローカル信号とをミキシングしてベースバンド信号を生成する第1ミキサと、ベースバンド信号に含まれる不要周波数成分を除去する第1フィルタと、第1フィルタの出力信号を1シンボル遅延させる遅延器と、第1フィルタの出力信号と遅延器の出力信号とを用いて、位相連続周波数偏移変調信号を復調する検波器と、を備え、位相連続周波数偏移変調信号の変調指数mは、m=n+k(ただし、0<n<1、kは0以上の整数)で表される値であり、ローカル信号の周波数は、位相連続周波数偏移変調信号の搬送波周波数から、位相連続周波数偏移変調信号の0または1に対応する周波数だけシフトさせた周波数である。

Description

無線通信装置および集積回路
 本発明の実施形態は、位相連続周波数偏移変調信号を受信する無線通信装置および集積回路に関する。
 従来の周波数偏移変調信号の受信機では、GMSK(Gaussian Minimum Shift Keying)信号の位相情報に順次0、+π/2、+2π/2、+3π/2を繰り返し加算することにより、GMSK信号をBPSK(Binary Phase Shift Keying)信号とみなして、後段の処理を容易にしている。
 しかしながら、従来の受信機は、同相信号と直交信号の双方を用いて信号の位相情報を検出するため、消費電力が多いという問題がある。
 本発明が解決しようとする課題は、データ復調時の消費電力を低減可能な無線通信装置および集積回路を提供することである。
 本実施形態では、ローカル信号を生成する局部発振器と、
 入力された2値の位相連続周波数偏移変調信号と前記ローカル信号とをミキシングしてベースバンド信号を生成する第1ミキサと、
 前記ベースバンド信号に含まれる不要周波数成分を除去する第1フィルタと、
 前記第1フィルタの出力信号を1シンボル遅延させる遅延器と、
 前記第1フィルタの出力信号と前記遅延器の出力信号とを用いて、前記位相連続周波数偏移変調信号を復調する検波器と、を備え、
 前記位相連続周波数偏移変調信号の変調指数mは、m=n+k(ただし、0<n<1、kは0以上の整数)で表される値であり、
 前記ローカル信号の周波数は、前記位相連続周波数偏移変調信号の搬送波周波数から、前記位相連続周波数偏移変調信号の0または1に対応する周波数だけシフトさせた周波数である無線通信装置が提供される。
第1の実施形態による受信機1の内部構成を示すブロック図。 (a)はaの符号列、(b)および(c)は第1の実施形態におけるm=0.49、m=1.49におけるrfilter(t)の信号波形図。 第2の実施形態による受信機1の内部構成を示すブロック図。 (a)はaの符号列、(b)および(c)は第2の実施形態におけるm=0.49、m=1.49におけるrfilter(t)の信号波形図。 初期位相を0に調整した場合の変調指数mと符号間距離の関係を示す図。 第3の実施形態による受信機の内部構成を示すブロック図。 (a)はaの符号列、(b)は第3の実施形態におけるm=0.4におけるrfilter(t)の信号波形図。 第4の実施形態による無線通信装置の概略構成を示すブロック図。 PCとマウスとの無線通信の一例を示す図。 PCとウェアラブル端末との無線通信の一例を示す図。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の実施形態では、無線通信装置内に設けられる受信機内の特徴的な構成および動作を中心に説明するが、受信機には以下の説明で省略した構成および動作が存在しうる。ただし、これらの省略した構成および動作も本実施形態の範囲に含まれるものである。また、以下の実施形態による無線通信装置は、受信機だけを含んでいてもよいし、送信機等の受信機以外の構成を含んでいてもよい。また、無線通信装置は、据置型の通信装置でもよいし、携帯可能な無線端末でもよい。
 (第1の実施形態)
 第1の実施形態による無線通信装置内の受信機は、GMSK信号等の2値の位相連続周波数偏移変調信号をBPSK信号とみなして復調処理を行うものである。
 図1は第1の実施形態による無線通信装置内の受信機1の内部構成を示すブロック図である。図1の受信機1は、局部発振器2と、第1ミキサ3と、第1フィルタ4と、遅延器5と、検波器6とを備えている。
 局部発振器2は、ローカル信号を生成する。ローカル信号の周波数は、受信機1に入力される位相連続周波数偏移変調信号の搬送波周波数から、位相連続周波数偏移変調信号の0または1に対応する周波数だけシフトさせた周波数である。
 第1ミキサ3は、入力された位相連続周波数偏移変調信号とローカル信号とをミキシングして、ベースバンド信号を生成する。
 第1フィルタ4は、ベースバンド信号に含まれる不要周波数成分を除去する。ここで、不要周波数成分とは、ベースバンド信号を処理する上で不要な周波数成分であり、例えば、受信信号の周波数帯域とは無関係な周波数成分のことをいう。遅延器5は、第1フィルタ4の出力信号を1シンボル遅延させる。検波器6は、第1フィルタ4の出力信号と遅延器5の出力信号とを用いて、位相連続周波数偏移変調信号を復調する。
 位相連続周波数偏移変調信号s(t)は、振幅A、搬送波周波数をf、変調位相をφ(t)とすると、以下の(1)式で表される。
 s(t)=Acos[2πft+φ(t)]  …(1)
 aをkシンボル目のマーク、スペースに対応して+1、-1を取る符号列とし、シンボル間隔をTとし、マークに対応する周波数偏移をf、スペースに対応する周波数偏移をfとし、その周波数差Δfを、Δf=|f-f|とすると、周波数偏移f(t)は以下の(2)式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 (2)式の右辺のu(x)は、以下の(3)式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 (1)式より、位相偏移φ(t)は以下の(4)式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 ここで、変調指数mを、m=Δf/Tと定義すると、(4)式は(5)式のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 局部発振器2は、搬送波周波数fからΔf/2(=f)または-Δf/2(=f)だけずらした周波数のローカル信号を生成する。
 第1ミキサ3は、局部発振器2が生成したローカル信号と、上述した(1)式で示す位相連続周波数偏移変調信号とをミキシングしてベースバンド信号を生成し、第1フィルタ4に入力する。ミキシング後の信号rmix(t)は、以下の(6)式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 第1フィルタ4は、ミキシング後の信号rmix(t)の高調波成分や信号帯域外の信号を除去する。第1フィルタ4の出力信号rfilter(t)は、以下の(7)式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 出力信号rfilter(t)のt=(k-1)Tとt=kTとの間の1シンボル間の位相差は、以下の(8)式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 第1ミキサ3が、搬送波周波数fcから+Δf/2(=f1)だけずらした周波数のローカル信号でミキシングした場合の1シンボル間の位相差は、以下の(9)式のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 第1ミキサ3が、搬送波周波数fcから-Δf/2(=f1)だけずらした周波数のローカル信号でミキシングした場合の1シンボル間の位相差は、以下の(10)式のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 (10)式に示すように、第1ミキサ3が搬送波周波数fcから-Δf/2(=f1)だけずらした周波数のローカル信号でミキシングした場合、信号が-1の場合には位相は回転せず、信号が1の場合に2πmの位相が回転する。
 図2(a)はaの符号列、図2(b)はm=0.49におけるrfilter(t)、図2(c)はm=1.49におけるrfilter(t)の信号波形図である。図2(b)および図2(c)では、rfilter(t)の初期位相を0.2πとし、振幅を1に正規化している。
 (10)式に示すように、第1ミキサ3が搬送波周波数fcから-Δf/2(=f1)だけずらした周波数のローカル信号でミキシングした場合、信号が-1の場合には1シンボルで位相回転が生じないため、前シンボルと同一符号になり、信号が1の場合には1シンボルで位相が0.98π(m=0.49の場合)か、2.98π(m=1.49の場合)回転するため、前シンボルとの符号と異符号になる。
 検波器6は、第1フィルタ4の出力信号と、この出力信号を遅延器5で1シンボル遅延させた信号との符号を比較し、同符号であるか異符号であるかを検出することにより、受信データを判別する。なお、同符号であるか異符号であるかの検出には、入力される2つの信号を不図示の乗算器にて乗算し、その乗算結果が正であるか負であるかにより判別してもよいし、2つの信号の符号(正負)を判別しておき、その符号の変化を検出してもよい。
 このように、第1の実施形態では、搬送波周波数fcから+Δf/2または-Δf/2だけずらした周波数のローカル信号を第1ミキサ3にて位相連続周波数偏移変調信号とミキシングするため、検波器6では、位相連続周波数偏移変調信号を差動符号化した2値の位相偏移変調(BPSK)信号とみなすことができる。よって、データ復調時には、第1ミキサ3よりも後段の処理を同相信号成分のみで行うことができ、直交信号成分の処理が不要となることから、受信機1の内部構成を簡略化できるとともに、消費電力を低減できる。
 (第2の実施形態)
 上述した第1の実施形態では、初期位相を合わせる処理を行っていないため、図2(b)や図2(c)に示すように、シンボルの位相が切り替わる際に、第1フィルタ4の出力信号にオーバーシュートやアンダーシュートが生じる可能性がある。そこで、以下に説明する第2の実施形態では、初期位相を調整するものである。
 図3は第2の実施形態による無線通信装置内の受信機1の内部構成を示すブロック図である。図3では、図1と共通する構成部分には同一符号を付しており、以下では相違点を中心に説明する。
 図3の受信機1は、図1の受信機1の構成に加えて、位相器11と、第2ミキサ12と、第2フィルタ13と、シンボル同期部14と、位相検出器15と、位相調整器16とを有する。
 位相器11は、局部発振器2で生成されたローカル信号の位相をπ/2だけシフトさせる。第2ミキサ12は、受信機1に入力される位相連続周波数偏移変調信号と位相器11の出力信号とをミキシングして、第1ミキサ3でミキシングされた信号とは位相が直交する信号を生成する。第2フィルタ13は、第2ミキサ12の出力信号に含まれる不要周波数成分を除去する。
 シンボル同期部14は、第1フィルタ4の出力信号と第2フィルタ13の出力信号とに基づいて、シンボルの同期タイミングを検出する。例えば、シンボル同期部14は、プリアンブル信号と複数のシンボルのデータとを含むデータ系列ごとに、プリアンブル信号に基づいてシンボルの同期タイミングを検出する。より具体的な同期タイミングの検出手法としては、例えば不図示の相関器を用いてプリアンブル信号系列との相関値を算出し、算出した相関値のピーク値を同期点と判断することが考えられる。
 位相検出器15は、第1フィルタ4と第2フィルタ13の出力信号に基づいて、同期タイミングにおける位相を検出する。
 位相調整器16は、位相検出器15で検出される位相が0またはπとなるように、局部発振器2に対してローカル信号の位相を調整させる。
 図4(a)はaの符号列、図4(b)はm=0.49におけるrfilter(t)、図4(c)はm=1.49におけるrfilter(t)の信号波形図である。図4(b)および図4(c)では、rfilter(t)の初期位相を0.2πとし、振幅を1に正規化している。
 図4(b)および図4(c)の波形を図2(b)および図2(c)の波形と比較すればわかるように、初期位相を調整することにより、オーバーシュートやアンダーシュートが生じなくなる。これはすなわち、符号間距離が広がることを意味し、受信特性を改善できる。
 図5は初期位相を0に調整した場合の変調指数mと符号間距離の関係を示す図である。図5によれば、変調指数mを、m=0.5+k(kは0以上の整数)としたときに、符号間距離が最大になることがわかる。符号間距離が長いほど、受信特性がよくなることから、m=0.5+kを満たすようにすることで、符号間距離を最大にできて、受信特性が改善することがわかる。
 なお、変調指数mは小さいほど信号の帯域幅が狭くなり、周波数の利用効率が向上する。よって、m=0.5+k(kは0以上の整数)の中で、m=0.5が最も望ましい。すなわち、m=n+k(0<n<1、kは0以上の整数)の式における最適なmは、n=0.5で、かつk=0である。
 第2の実施形態による無線通信装置内の受信機1は、シンボル同期を取るために、直交信号成分を検出しているが、いったん初期位相を調整してしまえば、その後は、同相信号成分だけでデータ復調を行うことができる。よって、第1の実施形態と同様に、データ復調時の消費電力を低減できる。
 このように、第2の実施形態では、シンボル同期部14を設けて、位相連続周波数偏移変調信号の同相信号成分と直交信号成分とのシンボル同期を図るため、初期位相を調整した状態で同相信号成分のみを用いて位相連続周波数偏移変調信号をBPSK信号とみなしてデータ復調を行うことができる。直交信号成分の信号処理は、初期位相の調整のためだけに用いられるため、第1の実施形態と同様に、データ復調時の消費電力を低減できる。
 (第3の実施形態)
 上述した第2の実施形態では、変調指数mがm=0.5+k(kは0以上の整数)の関係を満たさない場合には、シンボルごとに位相が中途半端にしかシフトしなくなり、これが累積すると、誤って復調するおそれがある。そこで、以下に示す第3の実施形態では、変調指数mに応じて、ローカル信号の位相を調整するものである。
 図6は第3の実施形態による無線通信装置内の受信機1の内部構成を示すブロック図である。図6の受信機1は、図3の受信機1の構成に加えて、位相追従器17を備えている。
 図6の位相追従器17は、検波器6が復調したデータに基づいて、第1フィルタ4の出力信号の位相が変化したことがわかると、位相調整器16に対して2π×(0.5-n)の位相調整を指示する。より具体的には、位相追従器17は、2π×(0.5-n)が正の値の場合は、この値の位相を進めるように指示し、負の値の場合は、この値の位相を遅らせるように指示する。
 位相調整器16は、位相追従器17からの指示に従って、局部発振器2に対してローカル信号の位相を2π×(0.5-n)だけシフトさせる。
 図7(a)はaの符号列、図7(b)の破線波形は位相追従器17がない場合の変調指数m=0.4におけるrfilter(t)の信号波形図、図7(b)の実線波形は位相追従器17を設けた場合のm=0.4におけるrfilter(t)の信号波形図である。
 図7(b)の破線波形に示すように、m=0.4の場合、a=1のときに1シンボル当たり0.8πしか位相がシフトしない。よって、1~3シンボル目でa=1で、3~4シンボル目でa=0で、4~5シンボル目でa=1であった場合、4~5シンボル目でデータを誤って復調してしまう。
 そこで、位相追従器17は、検波器6の出力データにより、位相がシフトするa=1であることがわかると、位相調整器16に対して2π×(0.5-n)の位相調整を指示する。なお、nの値は、データ系列のプリアンブル信号中の既知信号により、予め推定することができる。これにより、図7(b)の実線波形のように、各シンボルごとに、m=0.5+kと同様にπだけ位相がシフトし、位相誤差の累積による復調誤りが生じなくなるため、受信特性を改善することができる。
 図7(b)の実線波形に示すように、m=0.4の場合に位相追従器17による位相追従処理を行うと、図2(b)や図4(b)に示すm=0.5の場合の波形と比べると、歪んでいるが、シンボルごとにm=0.5と同様の位相シフトが行われるため、データ復調は正しく行える可能性が高い。ただし、m<0.4の場合やm>0.6の場合は、データ復調が正しく行える可能性が低くなる。よって、m=n+k(0<n<1、kは0以上の整数)におけるnは、0.4≦n≦0.6に設定するのが望ましい。
 このように、第3の実施形態では、位相追従器17を設けるため、m=0.5+kでない場合であっても、m=0.5+kと同様に、各シンボルごとに位相をシフトさせることができ、位相誤差の累積による復調誤りが生じなくなるため、受信特性を改善することができる。
 上述した第1~第3の実施形態では、受信機1に入力される位相連続周波数偏移変調信号がGMSK信号である例を説明したが、GMSK信号以外のCPFSK(Continuous Phase Frequency Shift Keying)信号を受信機1に入力してもよい。各実施形態による無線通信装置内の受信機1は、CPFSK信号をBPSK信号とみなして復調処理を行うことができる。
 (第4の実施形態)
 上述した第1~第3の実施形態では、受信機1の構成および動作を説明したが、以下に説明する第4の実施形態では、第1~第3の実施形態のいずれかの受信機1の構成に加えて、送信機も備えた無線通信装置のハードウェア構成例について説明する。第4の実施形態による無線通信装置内の受信機1は、上述した第1~第3の実施形態のいずれかで構成されるため、その詳細な説明は省略する。
 図8は第4の実施形態による無線通信装置71の概略構成を示すブロック図である。図8の無線通信装置71は、ベースバンド部72と、RF部73と、アンテナ部74とを備えている。
 ベースバンド部72は、制御回路75と、送信処理回路76と、受信処理回路77と、DA変換器78、79と、AD変換器80、81とを有する。ベースバンド部72内の制御回路75、送信処理回路76および受信処理回路77は、デジタル信号処理を行う。送信処理回路76で生成されたデジタル送信信号は、DA変換器78、79でアナログ送信信号に変換されてからRF部73に供給される。受信処理回路77は、AD変換器80、81で変換されたデジタル受信信号に対して復調処理などを行う。
 図8では、送信側も受信側も2系統の信号ラインを備えているが、これは、I信号とQ信号に分けて送受信処理を行うためである。例えば、DA変換回路78はデジタルI信号をアナログのI信号に変換し、DA変換回路79はデジタルQ信号をアナログのQ信号に変換する。なお、直交変調せずに一系統の信号のままで、直接局部発振器2を変調して送信する場合もありうる。この場合、局部発振器2に電圧制御発振器(VCO)を用いるとDA変換回路は1つだけ設ければよいし、局部発振器2にデジタル制御発振器(DCO)を用いるとDA変換回路は不要となる。また、一系統または複数系統の送信信号をアンテナ部74の数だけ振り分けて送信する場合には、アンテナ部74の数に応じた数のDA変換回路を設けてもよい。
 制御回路75は、例えば、MAC(Media Access Control)層の処理を行う。制御回路75は、MAC層よりも上位のネットワーク階層の処理を行ってもよい。また、制御回路75は、MIMO(Multi-Input Multi-Output)に関する処理を行ってもよい。例えば、制御回路75は、伝搬路推定処理、送信ウェイト計算処理、およびストリームの分離処理などを行ってもよい。
 送信処理回路76は、デジタル送信信号を生成する。受信処理回路77は、復調や復号を行った後に、プリアンブルおよび物理ヘッダの解析などの処理を行う。受信処理回路77は、図3に示した遅延器5、検波器6、シンボル同期部14および位相検出器15を含んでいる。同様に、図8のAD変換器79は、例えば図3の第2フィルタ13の出力ノードに接続される。
 RF部73は、送信回路82と、受信回路83とを有する。送信回路82は、送信帯域の信号を抽出する不図示の送信フィルタ、送信フィルタを通過後の信号を無線周波数にアップコンバートする不図示のミキサ、およびアップコンバート後の信号を増幅するアンプなどを含んでいる。受信回路83は、アンテナで受信された信号を増幅した後にダウンコンバートするミキサと、ミキサの出力信号から所望の周波数帯域の信号を抽出する受信フィルタとを有する。
 各アンテナで無線信号の送受信を行う場合には、送信回路82および受信回路83のいずれか一方をアンテナに接続するためのスイッチがRF部73に設けられていてもよい。このようなスイッチがあれば、送信時にはアンテナを送信回路82に接続し、受信時にはアンテナを受信回路83に接続することができる。
 図8に示したRF部73とベースバンド部72はワンチップ(集積回路)化してもよいし、RF部73とベースバンド部72とで別個のチップにしてもよい。また、RF部73とベースバンド部72の一部はディスクリート部品で構成し、残りを1つまたは複数のチップで構成してもよい。
 さらに、RF部73とベースバンド部72は、ソフトウェア的に再構成可能なソフトウェア無線機で構成してもよい。この場合、デジタル信号処理プロセッサを用いて、ソフトウェアにてRF部73とベースバンド部72の機能を実現すればよい。この場合、図8に示した無線通信装置71の内部に、バス、プロセッサ部および外部インタフェース部が設けられる。プロセッサ部と外部インタフェース部はバスを介して接続され、プロセッサ部ではファームウェアが動作する。ファームウェアは、コンピュータプログラムにより更新が可能である。プロセッサ部がファームウェアを動作させることで、図8に示したRF部73とベースバンド部72の処理動作を行うことができる。
 図8に示した無線通信装置71は、複数のアンテナ部74を備えているが、アンテナ部74の数には特に制限はなく、一つだけでもよい。この場合、送受切替スイッチで、アンテナの送信と受信を切り替えればよい。
 図8に示した無線通信装置71は、アクセスポイントや無線ルータ、コンピュータなどの据置型の無線通信装置71にも適用できるし、スマートフォンや携帯電話等の携帯可能な無線端末にも適用できるし、ホスト装置と無線通信を行うマウスやキーボードなどの周辺機器にも適用できるし、無線機能を内蔵したカード状部材(ICカードやメモリカード、SIMカードなど)にも適用できるし、生体情報を無線通信するウェアラブル端末にも適用できる。図8に示した無線通信装置71同士での無線通信の無線方式は、特に限定されるものではなく、第3世代以降のセルラー通信、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、近接無線通信など、種々のものが適用可能である。
 図9はホスト装置であるPC84と周辺機器であるマウス85との間で無線通信を行う例を示しており、PC84とマウス85の双方に、図8に示した無線通信装置71が内蔵されている。マウス85は、内蔵バッテリの電力を利用して無線通信を行うが、バッテリを内蔵するスペースは限られているため、できるだけ低消費電力で無線通信を行う必要がある。このため、Bluetooth(登録商標)4.0の規格の中で策定されたBluetooth Low Energyなどの低消費無線通信が可能な無線方式を用いて無線通信を行うのが望ましい。
 図10はウェアラブル端末86とホスト装置(例えばPC84)との間で無線通信を行う例を示している。ウェアラブル端末86は、人間の身体に装着されるものであり、図10のように腕に装着するタイプだけでなく、シールタイプなどの身体に貼り付けるものや、眼鏡タイプおよびイヤホンタイプなどの腕以外の身体に装着するものや、ペースメーカなどの身体の内部に入れるものなど、種々のものが考えられる。図10の場合も、ウェアラブル端末86とPC84の両方に、図8に示した無線通信装置71が内蔵されている。なお、PC84とは、コンピュータやサーバなどである。ウェアラブル端末86も、人間の身体に装着されるため、内蔵バッテリのためのスペースが限られているため、上述したBluetooth Low Energy等の低消費電力での無線通信が可能な無線方式を採用するのが望ましい。
 また、図8に示した無線通信装置71同士で無線通信を行う場合、無線通信によって送受される情報の種類は特に限定されない。ただし、動画像データのようなデータ量の多い情報を送受する場合と、マウス85の操作情報のようにデータ量の少ない情報を送受する場合とでは、無線方式を変えるのが望ましく、送受される情報量に応じて最適な無線方式で無線通信を行う必要がある。
 さらに、図8に示した無線通信装置71同士で無線通信を行う場合、無線通信の動作状態をユーザに報知する報知部を設けてもよい。報知部の具体例としては、例えば、LED等の表示装置に動作状態を表示してもよいし、バイブレータの振動により動作状態を報知してもよいし、スピーカやブザー等による音声情報より動作状態を報知してもよい。
 上述した実施形態で説明した受信機1の少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、受信機1の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD-ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
 また、受信機1の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
 なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。

Claims (14)

  1.  ローカル信号を生成する局部発振器と、
     2値の位相連続周波数偏移変調信号と前記ローカル信号とをミキシングしてベースバンド信号を生成する第1ミキサと、
     前記ベースバンド信号に含まれる不要周波数成分を除去する第1フィルタと、
     前記第1フィルタの出力信号を1シンボル遅延させる遅延器と、
     前記第1フィルタの出力信号と前記遅延器の出力信号とを用いて、前記位相連続周波数偏移変調信号を復調する検波器と、を備え、
     前記位相連続周波数偏移変調信号の変調指数mは、m=n+k(ただし、0<n<1、kは0以上の整数)で表される値であり、
     前記ローカル信号の周波数は、前記位相連続周波数偏移変調信号の搬送波周波数から、前記位相連続周波数偏移変調信号の0または1に対応する周波数だけシフトさせた周波数である無線通信装置。
  2.  前記第1フィルタの出力信号は、シンボルごとに、前記位相連続周波数偏移変調信号の0および1のいずれか一方のときに位相が変化せず、他方のときに位相がπシフトする信号である請求項1に記載の無線通信装置。
  3.  前記位相連続周波数偏移変調信号は、シンボルごとに、0および1のいずれか一方のときに位相がπ/2変化し、他方のときに位相が-π/2変化する信号である請求項2に記載の無線通信装置。
  4.  前記ローカル信号の位相をπ/2だけシフトさせる位相器と、
     前記位相連続周波数偏移変調信号と前記位相器の出力信号とをミキシングして、前記第1ミキサがミキシングした信号とは位相が直交する信号を生成する第2ミキサと、
     前記第2ミキサの出力信号に含まれる不要周波数成分を除去する第2フィルタと、
     前記第1フィルタの出力信号と前記第2フィルタの出力信号とに基づいて、シンボルの同期タイミングを検出するシンボル同期部と、
     前記第1フィルタおよび前記第2フィルタの出力信号に基づいて、前記同期タイミングにおける位相を検出する位相検出器と、
     前記位相検出器で検出される位相が0またはπとなるように前記局部発振器に対して前記ローカル信号の位相を調整させる位相調整器と、を備える請求項1乃至3のいずれかに記載の無線通信装置。
  5.  前記シンボル同期部は、プリアンブル信号と複数のシンボルのデータとを含むデータ系列ごとに、前記プリアンブル信号に基づいて前記同期タイミングを検出する請求項4に記載の無線通信装置。
  6.  前記検波器が復調したデータに基づいて、前記第1フィルタの出力信号の位相が変化したことがわかると、前記位相調整器に対して2π×(0.5-n)の位相調整を指示する位相追従器を備え、
     前記位相調整器は、前記位相追従器からの指示に従って、前記局部発振器に対して前記ローカル信号の位相を2π×(0.5-n)だけシフトさせる請求項4または5に記載の無線通信装置。
  7.  前記nは、0.4≦n≦0.6の範囲内の値である請求項1乃至6のいずれかに記載の無線通信装置。
  8.  前記nは0.5である請求項1乃至6のいずれかに記載の無線通信装置。
  9.  前記k=0である請求項1乃至7のいずれかに記載の無線通信装置。
  10.  前記mは0.5である請求項1乃至6のいずれかに記載の無線通信装置。
  11.  請求項1乃至10のいずれかに記載の無線通信装置を含む集積回路。
  12.  請求項11に記載の集積回路と、
     少なくとも1つのアンテナと、を備える無線通信装置。
  13.  RF部と、ベースバンド部とを備えた無線通信装置であって、
     前記RF部は、受信回路を有し、
     前記ベースバンド部は、受信処理回路を有し、
     前記受信回路は、
     ローカル信号を生成する局部発振器と、
     2値の位相連続周波数偏移変調信号と前記ローカル信号とをミキシングしてベースバンド信号を生成する第1ミキサと、
     前記ベースバンド信号に含まれる不要周波数成分を除去する第1フィルタと、を有し、
     前記受信処理回路は、
     前記第1フィルタの出力信号を1シンボル遅延させる遅延器と、
     前記第1フィルタの出力信号と前記遅延器の出力信号とを用いて、前記位相連続周波数偏移変調信号を復調する検波器と、を有し、
     前記位相連続周波数偏移変調信号の変調指数mは、m=n+k(ただし、0<n<1、kは0以上の整数)で表される値であり、
     前記ローカル信号の周波数は、前記位相連続周波数偏移変調信号の搬送波周波数から、前記位相連続周波数偏移変調信号の0または1に対応する周波数だけシフトさせた周波数である無線通信装置。
  14.  2値の位相連続周波数偏移変調信号と、局部発振器で生成したローカル信号とをミキシングしてベースバンド信号を生成し、
     前記ベースバンド信号に含まれる不要周波数成分を第1フィルタにて除去し、
     前記第1フィルタの出力信号を遅延器にて1シンボル遅延させ、
     前記第1フィルタの出力信号と前記遅延器の出力信号とを用いて、前記位相連続周波数偏移変調信号を復調し、
     前記位相連続周波数偏移変調信号の変調指数mは、m=n+k(ただし、0<n<1、kは0以上の整数)で表される値であり、
     前記ローカル信号の周波数は、前記位相連続周波数偏移変調信号の搬送波周波数から、前記位相連続周波数偏移変調信号の0または1に対応する周波数だけシフトさせた周波数である無線通信方法。
PCT/JP2015/071557 2014-08-07 2015-07-29 無線通信装置および集積回路 WO2016021466A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/415,320 US9954702B2 (en) 2014-08-07 2017-01-25 Radio communication device and radio communication method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161800A JP6325942B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 無線通信装置および集積回路
JP2014-161800 2014-08-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/415,320 Continuation US9954702B2 (en) 2014-08-07 2017-01-25 Radio communication device and radio communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016021466A1 true WO2016021466A1 (ja) 2016-02-11

Family

ID=55263736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/071557 WO2016021466A1 (ja) 2014-08-07 2015-07-29 無線通信装置および集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9954702B2 (ja)
JP (1) JP6325942B2 (ja)
WO (1) WO2016021466A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9954567B2 (en) 2015-08-25 2018-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Baseband integrated circuit and radio communication device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018042068A (ja) 2016-09-06 2018-03-15 株式会社東芝 受信機および無線通信装置
US11043186B2 (en) * 2016-11-02 2021-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, display device, and electronic device
EP3841674A1 (en) 2018-11-29 2021-06-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Single channel receiver and receiving method
WO2023208024A1 (zh) * 2022-04-29 2023-11-02 华为技术有限公司 通信装置及通信方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564961A (en) * 1979-06-27 1981-01-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Modulation and demodulation system for digital frequency-modulated signal
JPS59186452A (ja) * 1983-04-08 1984-10-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位相連続fsk信号の復調装置
JPS60119156A (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 Fujitsu Ltd Msk直交同期検波回路
JPS62222744A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Kokusai Electric Co Ltd Msk系信号の同期検波回路
JPH0276348A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Fujitsu Ten Ltd デジタル遅延検波装置
JPH04172840A (ja) * 1990-11-07 1992-06-19 Sharp Corp 復調装置
JPH0591150A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Sharp Corp Msk信号復調回路

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760791A (en) * 1980-09-30 1982-04-12 Toshiba Corp Demodulating circuit for wide-band receiving chrominance
US4835792A (en) * 1988-01-25 1989-05-30 California Institute Of Technology Universal FM receiver for mobile communications
DE3823374A1 (de) * 1988-07-09 1990-01-18 Philips Patentverwaltung Vorrichtung zur entzerrung und demodulation winkelmodulierter datensignale
US5602877A (en) * 1995-08-28 1997-02-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for information recovery in a radio communication device
JP2877198B2 (ja) 1996-05-02 1999-03-31 日本電気株式会社 ディジタルpll回路及びその起動方法
TW451588B (en) * 1997-12-15 2001-08-21 Sharp Kk Tuner for digital and analog use
DE10038681A1 (de) * 2000-08-08 2002-02-21 Infineon Technologies Ag Demodulationsverfahren und Demodulator für CPFSK-modulierte Signale
KR100407975B1 (ko) * 2002-02-27 2003-12-01 엘지전자 주식회사 반송파 복구 장치
US7068740B2 (en) * 2002-04-29 2006-06-27 Agere Systems Inc. Processing of modulated signals
US7397300B2 (en) * 2003-09-09 2008-07-08 Analog Devices, Inc. FSK demodulator system and method
JP4443939B2 (ja) * 2004-01-13 2010-03-31 日本信号株式会社 受信時刻計測装置及びこれを用いた距離計測装置
JP4492264B2 (ja) * 2004-09-13 2010-06-30 株式会社日立製作所 直交検出器ならびにそれを用いた直交復調器およびサンプリング直交復調器
US7769096B2 (en) * 2006-11-22 2010-08-03 Trellis Phase Communications, Lp QM-CPM modems with higher order signaling
WO2008126356A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-23 Panasonic Corporation Ofdm受信装置及びofdm受信方法
US8090055B2 (en) * 2008-08-06 2012-01-03 The Aerospace Corporation Binary continuous phase modulation (CPM) data demodulation receiver
US8374291B1 (en) * 2009-02-04 2013-02-12 Meteorcomm Llc Methods for bit synchronization and symbol detection in multiple-channel radios and multiple-channel radios utilizing the same
JP5284131B2 (ja) 2009-02-04 2013-09-11 株式会社東芝 位相同期回路及びこれを用いた受信機
JP2011082667A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Renesas Electronics Corp 自動周波数制御回路
EP2636197A1 (en) * 2010-11-03 2013-09-11 Yair Linn Method and apparatus for generating a metric for use in one or more of lock detection, snr estimation, and modulation classification

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564961A (en) * 1979-06-27 1981-01-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Modulation and demodulation system for digital frequency-modulated signal
JPS59186452A (ja) * 1983-04-08 1984-10-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位相連続fsk信号の復調装置
JPS60119156A (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 Fujitsu Ltd Msk直交同期検波回路
JPS62222744A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Kokusai Electric Co Ltd Msk系信号の同期検波回路
JPH0276348A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Fujitsu Ten Ltd デジタル遅延検波装置
JPH04172840A (ja) * 1990-11-07 1992-06-19 Sharp Corp 復調装置
JPH0591150A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Sharp Corp Msk信号復調回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9954567B2 (en) 2015-08-25 2018-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Baseband integrated circuit and radio communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6325942B2 (ja) 2018-05-16
US9954702B2 (en) 2018-04-24
US20170134198A1 (en) 2017-05-11
JP2016039503A (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016021466A1 (ja) 無線通信装置および集積回路
US11362700B2 (en) Efficient methods for generating chirp spread spectrum signals
US9686109B2 (en) Wireless communication device, integrated circuitry, and wireless communication method
US20180248722A1 (en) Asynchronous transmission for nfc card emulation mode
US10965504B2 (en) Method for generating a pulse-position-modulated signal, demodulation method and corresponding computer program product and devices
KR20060121126A (ko) 대역통과 샘플링 수신기 및 샘플링 방법
US20080037411A1 (en) Variable filtering for radio evolution
US9954567B2 (en) Baseband integrated circuit and radio communication device
CN111478867B (zh) 信号处理方法、装置、存储介质、处理器及电子装置
JP2009147498A (ja) 送信機、送信機制御方法、送信機制御プログラム、受信機、受信機制御方法、受信機制御プログラム及び無線通信システム
Reddy Experimental validation of timing, frequency and phase correction of received signals using software defined radio testbed
JP2016046680A (ja) 無線通信装置、集積回路および無線通信方法
US20160380758A1 (en) Wireless communication apparatus, integrated circuit and wireless communication method
US8259850B2 (en) UWB transmission apparatus and UWB transmission method
WO2017110657A1 (ja) 位相同期回路、rfフロントエンド回路、無線送受信回路、携帯型無線通信端末装置
JP2017098708A (ja) 位相同期回路、rfフロントエンド回路、無線送受信回路、携帯型無線通信端末装置
JPH07177054A (ja) ディジタル無線通信端末
WO2024055947A1 (zh) 基于混合调制的通信方法、装置及通信设备
JP3419658B2 (ja) ディジタル無線通信用復調装置
CN113395229B (zh) 一种适用于π/4-DQPSK的相干解调方法、设备及可读存储介质
JP2008182614A (ja) 無線通信装置
JP3925541B2 (ja) 受信方法及び受信装置
JP2000196688A (ja) クロック情報を伴う信号伝送方法
JP2008103857A (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
Phull Implementation of Data Transmission Usinggmsk Modulation on Sdr Platform

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15829117

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15829117

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1