JPH07177054A - ディジタル無線通信端末 - Google Patents

ディジタル無線通信端末

Info

Publication number
JPH07177054A
JPH07177054A JP5322326A JP32232693A JPH07177054A JP H07177054 A JPH07177054 A JP H07177054A JP 5322326 A JP5322326 A JP 5322326A JP 32232693 A JP32232693 A JP 32232693A JP H07177054 A JPH07177054 A JP H07177054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
output
phase
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5322326A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Sudo
茂幸 須藤
Yasuaki Takahara
保明 高原
Katsumi Takeda
克美 竹田
Jun Yamada
山田  純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5322326A priority Critical patent/JPH07177054A/ja
Priority to US08/356,464 priority patent/US5696792A/en
Publication of JPH07177054A publication Critical patent/JPH07177054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/161Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade
    • H03D7/163Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade the local oscillations of at least two of the frequency changers being derived from a single oscillator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディジタル無線通信端末を構成する上で必要
な発振器の個数を削減し、回路を小形化すること。 【構成】 N(Nは整数)相位相変調信号(π/4シフ
トQPSK変調時、識別シンボル数N=4)を用いて情
報伝達を行うディジタル無線通信端末において、周波数
シンセサイザ12に用いる基準発振器11の発振周波数
を、第2中間周波数(450kHz)と識別シンボル位
相Nの公倍数に選択し(12.6MHz)、受信データ
を出力する検波器2へ供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタルデータによ
って変調された位相変調信号を送信及び受信する通信装
置に係り、特に、小形化を要求される携帯電話等に好適
なディジタル無線通信端末に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、位相変調信号を用いるディジタ
ル無線通信端末に用いられる受信機の従来構成例を示す
図である。図4の受信機は、イメージ等のスプリアス受
信特性に優れたダブルコンバージョン型スーパヘテロダ
イン受信回路1に検波器2を接続する構成で、例えば、
特開平4−137921号公報に同様の技術開示がなさ
れている。
【0003】以下、図4を参照して動作及び特徴を説明
する。受信入力端子10に入力された無線周波数の受信
信号は、基準発振器11の出力を所要数逓倍する周波数
シンセサイザ12の出力を用いて第1周波数変換器13
で周波数変換される。さらに、第1中間周波フィルタ1
4で帯域制限された後、第2局部発振器15の出力を用
いて第2中間周波数変換器16で再び周波数変換され、
第2中間周波フィルタ17で帯域制限される。そして、
この第2中間周波数帯の受信信号はリミタ18で増幅・
振幅制限され、受信回路1の出力として検波器2へ入力
される。
【0004】検波器2は、固定発振器21の出力を動作
クロックとするディジタル復調器で、位相変調信号の位
相情報を検出して予め定めた符号化規則に従い受信デー
タを復号する。この検波器2の公知の技術としては、L
SI化が容易で受信機の小形化に適した特開平3−20
5940号公報に記載された回路が知られている。ここ
では図面を用いた詳しい説明は省略するが、前記固定発
振器21の出力から受信した変調信号に応じた所定の基
準信号を発生する基準信号発生手段を備え、この基準信
号で変調信号を検波する構成になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】デジタル無線通信端末
では近年携帯電話端末に対する小形化要求が厳しく、こ
れを構成する部品点数の削減が望まれている。しかる
に、前述した従来例では基準発振器11,第2局部発振
器15,固定発振器21の3個の発振器を必要としてい
た。また複数の独立した発振器を小形の筐体内に近接し
て配置するため、ビート雑音が発生しやすくなるなどの
問題があった。
【0006】本発明の目的は、発振器の所要数を削減
し、小形化に適したディジタル無線通信端末を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するた
め、本発明は、シンボル数NのN相位相変調信号(Nは
整数)を用いて情報伝達を行うディジタル無線通信端末
において、基準周波数発振手段と、該基準周波数発振手
段の発振出力を所要数逓倍する任意周波数発生手段と、
該任意周波数発生手段の発振出力と受信信号から第1中
間周波数帯信号を生成する第1周波数変換手段と、該第
1周波数変換手段の出力を帯域制限する第1中間周波数
濾波手段と、第2局部信号発振手段と、該第2局部信号
発振手段の出力と前記第1中間周波数濾波手段の出力か
ら第2中間周波数帯信号を生成する第2周波数変換手段
と、前記第2中間周波数帯信号を増幅する増幅手段と、
該増幅手段の出力信号から位相変調情報を検出する検波
手段と、を備え、前記基準周波数発振手段の発振出力周
波数は、前記シンボル数Nと前記第2中間周波数の公倍
数の関係とする。
【0008】
【作用】検波手段は、第2中間周波数帯に周波数変換さ
れた後に増幅手段で増幅された受信信号から、位相変調
情報を検出する。このときN種の変調シンボルを識別す
るため、受信信号の位相をNの整数倍の位相分解能で検
出する。
【0009】したがって検波手段の動作クロックには、
第2中間周波数のN倍以上の周波数が要求され、両者の
公倍数に選んだ前記基準周波数発生手段の発振出力を動
作クロックとして用いることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図示した実施例によって説明
する。
【0011】図1は、本発明の一実施例に係るディジタ
ル無線通信端末の構成を示すブロック図である。図1に
おいて、2は検波器、3はIQ発生器、4はRF直交変
調器、5は電力増幅器、6は分波器、7はアンテナ、1
1は基準発振器、12は周波数シンセサイザ、13は第
1周波数変換器、14は第1中間周波数フィルタ、15
1は発振制御回路、152は電圧制御発振器、16は第
2周波数変換器、17は第2中間周波数フィルタ、18
はリミタ、20は受信データ出力端子、30は送信デー
タ入力端子である。
【0012】本実施例は、受信周波数810MHz〜8
26MHz、送信周波数940MHz〜956MHzの
ディジタル方式自動車電話(RCR STD−27B)
に用いるディジタル無線通信端末の構成例を示してい
る。
【0013】上記の情報伝達は、42kbps(21k
ボー)のπ/4シフトQPSK変調信号を用いる。無線
チャネル幅は50kHzとなっている。
【0014】以下、その動作を説明する。
【0015】アンテナ7で受信した無線周波数の受信信
号は、分波器6を経由して第1周波数変換器13へ入力
される。第1周波数変換器13へはまた、基準発振器1
1の出力する12.6MHzの出力を用いて周波数シン
セサイザ12で発生した発振出力が供給される。ここで
は例えば受信周波数が820MHzの場合、周波数シン
セサイザ12は950MHzを出力する。即ち、第1中
間周波数を130MHzに設定している。ディジタル方
式自動車電話では送信受信の周波数間隔は130MHz
になっているので、この周波数シンセサイザ12の出力
はそのまま送信周波数として使用できる。なおチャネル
幅が50kHzであるので、基準発振器11は50kH
zの整数倍が必要で本実施例では12.6MHzとして
いる。
【0016】さて第1周波数変換器13の出力は、第1
中間周波数フィルタ14で濾波され、第2周波数変換器
16へ入力される。前記第1中間周波数フィルタ14に
は、例えば弾性表面波フィルタといったデバイスが使用
される。
【0017】第2周波数変換器16は、受信信号を電圧
制御発振器152より出力される129.550MHz
を用いて、450kHzに選んだ第2中間周波数帯の信
号に変換出力する。この129.550MHzは、発振
制御回路151によって基準発振器11に同期するよう
に、前記電圧制御発振器152を調整して出力したもの
である。第2周波数変換器16の出力は、さらに第2中
間周波数フィルタ17で希望波のみを通過させる帯域制
限を行う、本実施例の場合例えばセラミックフィルタを
用いてルートナイキスト特性の濾波を行う。この濾波信
号はリミタ18で増幅され、さらに振幅制限して矩形波
形の受信信号として、検波器2へ出力される。そして、
この矩形信号の立ち上がりあるいはゼロクロスの位相か
ら、π/4シフトQPSK信号による変調情報が検出で
きる。
【0018】検波器2では前記受信信号の位相を検出す
るため、基準発振器11の12.6MHzの発振出力を
用いる。12.6MHzは、このため第2中間周波数4
50kHzとπ/4シフトQPSK信号のシンボル位相
の種類である4の公倍数として選択した。
【0019】この点を、検波器2の構成と共に説明す
る。
【0020】図2は検波器2の構成を示す図である。図
2において、211は受信信号入力端子、22はタイミ
ング再生器、23は位相差検出器、24a,24bはデ
ィレイラッチ、25は復号器、26a,26bは加算
器、27は周波数誤差補正器、28aはデータセレク
タ、28bはシフトレジスタ、28cは1/28分周
器、29は基準発振器11の発振出力(12.6MH
z)の入力端子である。
【0021】本検波器2は、データセレクタ28aの出
力(以下、これを遅延基準信号と称す)と受信信号の位
相差を、タイミング再生器22の出力するシンボルタイ
ミング毎に検出して、これを復号器25で受信データに
識別・変換出力するものである。
【0022】基本的に遅延検波器として動作させるた
め、前記遅延基準信号の位相を1シンボル前の受信位相
に同期するよう構成している。
【0023】まず、入力端子29から入力された12.
6MHzの信号から1/28分周器28cによって45
0kHzの信号を発生し、シフトレジスタ28bへ入力
する。シフトレジスタ28bは28段のシフトレジスタ
である。このシフトレジスタ28bにおいて、450k
Hzの信号を前記12.6MHzでシフトさせ、この4
50kHzの信号1周期を2π/28[rad]間隔で
互いに位相の異なる、28本の多相信号としてデータセ
レクタ28aへ出力する。データセレクタ28aは選択
制御入力に従い、前記多相信号のうち任意の位相の45
0kHzを遅延基準信号として位相差検出器23へ出力
する。
【0024】次に位相差検出器23は、端子211に入
力した受信信号と、遅延基準信号の位相差を検出する。
図3は位相差検出器23の動作を説明する図で、遅延基
準信号を基準に位相遅れ方向に0〜13、位相進み方向
に−1〜−14の値で参照される2π/28[rad]
間隔に分割された位相平面を表している。
【0025】本実施例の場合のπ/4シフトQPSK変
調は、1シンボル期間の移相角度に情報を担う方式で、
2ビットの情報(00,01,10,11)に対しそれ
ぞれ(π/4[rad],3π/4[rad],−π/
4[rad],−3π/4[rad])の符号化を行
う。図3で示した○点は、1シンボル前の位相が遅延基
準信号であった場合、理想のシンボル位相を示してい
る。検波器2はこの4種のシンボルを識別する必要があ
る。
【0026】図示しないが、前記遅延基準信号と受信信
号のそれぞれのゼロクロス点でゲートパルスを発生し、
このパルス幅を前記12.6MHzで計数すれば、位相
平面を1/28分割する精度で受信位相を検出すること
ができる。この結果は復号器25で2ビットの情報ビッ
トにデコードされ、出力端子20より受信データとして
出力される。
【0027】ここでの計数クロックは、もともとシンボ
ル数4、及び第2中間周波数450kHzの公倍数が条
件であったが、さらにこの位相の量子化雑音が検波器2
の復調特性を劣化させない範囲で選ぶ必要がある。
【0028】本実施例の12.6MHzでは、5ビット
に受信位相を量子化することができる。
【0029】この検出値は、ディレイラッチ24aでシ
ンボル毎の検出値が保持される。このため必要なシンボ
ルタイミング信号は、タイミング再生器22により供給
される。
【0030】ディレイラッチ24aの出力は、加算器2
6a及び加算器26bを経由してデータセレクタ28a
の選択制御入力となり、これによって遅延検波論理が行
われることになる。
【0031】ただし、前記加算器26a及び26bは、
通常の5ビット加算器でなく、図3に示した13〜−1
4までの28段階の値に制限された出力値を得るように
構成する必要がある。例えば7進数の加算が行われるよ
うに構成してもよい。これは遅れ位相(図3の13)か
ら進み位相(図3の−14)の間の不連続部分を渡る移
相制御を正常に行なえるようにするためである。
【0032】また、前記ディレイラッチ24aの出力
は、周波数誤差補正器27へも入力される。周波数誤差
補正器27は、位相変動から受信信号に含まれる周波数
誤差を検出して、遅延基準信号を受信信号周波数に追従
させるように補正データを出力する。
【0033】この周波数誤差は、基準発振器11のドリ
フトによって基地局の送信周波数との間にオフセットが
発生したもので、復調特性の劣化要因となる。周波数誤
差は、例えば受信した位相の理想シンボルからの誤差を
求めて、その平均値から検出することが可能である。前
記補正データは加算器26aで加算され遅延基準信号の
位相を制御する。
【0034】以上、加算器26a,26bの構成は工夫
する必要があるが、28分割の位相検出を用いること
で、検波器2の動作クロックとして基準発振器11の1
2.6MHzを兼用することできる。
【0035】次に本実施例の送信系であるが、まず図1
の送信データ入力端子30より入力された送信データ
は、IQ発生器3へ入力される。IQ発生器3は、入力
される2ビット毎に前述した符号化規則に従うようにベ
ースバンド帯域の変調用ベクトル信号を出力する。
【0036】例えばルートナイキストフィルタをディジ
タル演算処理で実現して、D/A変換出力によって、所
望の変調精度を実現するベクトル信号を得るように構成
すれば良い。この場合、シンボルあたりのオーバサンプ
ル数とD/A変換器のビット精度を、電力消費及び回路
規模を低減するために最適化する必要がある。
【0037】回路の動作クロックとしては変調速度(2
1kHz)の整数倍が必要であるが、前記基準発振器1
1の発振出力はこの条件を満たしている。
【0038】さてIQ発生器3から出力されたベクトル
信号は、RF直交変調器4へ入力される。RF直交変調
器4は、前記周波数シンセサイザ12の出力する送信周
波数の信号を前記ベクトル信号で変調し送信信号を出力
する。この送信信号は、電力増幅器5、及び分波器6を
経由してアンテナ7より放射される。
【0039】以上のように本実施例では、ディジタル方
式自動車電話の無線系に必要な基準発振器を用いて検波
器2及びIQ発生器3の動作クロックを兼用でき、別途
発振器を必要としないので、端末の小形化,低コスト化
に寄与できる。
【0040】また、電圧制御発振器152が基準発振器
11に同期し、その他の発振器が存在しないので複数の
発振器によるビート雑音の発生を抑えることができる。
【0041】
【発明の効果】以上、本発明によれば検波器用の固定発
振器の削減が行え、小形化の効果がある。また、ビート
雑音の発生等、複数の発振器の相互干渉を低減できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るディジタル無線通信端
末の構成を示すブロック図である。
【図2】図1中の検波器の構成の一例を示すブロック図
である。
【図3】図2中の位相差検出器の動作を説明するための
説明図である。
【図4】ディジタル無線通信端末に用いられる受信機の
従来例の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 ダブルコンバージョン型スーパヘテロダイン受信回
路 2 検波器 3 IQ発生器 4 RF直交変調器 5 電力増幅器 6 分波器 7 アンテナ 10,29,30,211 入力端子 11 基準発振器 12 周波数シンセサイザ 13 第1周波数変換器 14 第1中間周波数フィルタ 15 第2局部発振器 16 第2周波数変換器 17 第2中間周波数フィルタ 18 リミタ 20 出力端子 21 固定発振器 22 タイミング再生器 23 位相差検出器 24a,24b ディレイラッチ 25 復号器 26a,26b 加算器 27 周波数誤差補正器 28a データセレクタ 28b シフトレジスタ 28c 1/28分周期 151 発振制御回路 152 電圧制御発振器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 純 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所無線事業推進本部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シンボル数NのN相位相変調信号(Nは
    整数)を用いて情報伝達を行うディジタル無線通信端末
    において、 基準周波数発振手段と、 該基準周波数発振手段の発振出力を所要数逓倍する任意
    周波数発生手段と、 該任意周波数発生手段の発振出力と受信信号から第1中
    間周波数帯信号を生成する第1周波数変換手段と、 該第1周波数変換手段の出力を帯域制限する第1中間周
    波数濾波手段と、 第2局部信号発振手段と、 該第2局部信号発振手段の出力と前記第1中間周波数濾
    波手段の出力から第2中間周波数帯信号を生成する第2
    周波数変換手段と、 前記第2中間周波数帯信号を増幅する増幅手段と、 該増幅手段の出力信号から位相変調情報を検出する検波
    手段と、を備え、 前記基準周波数発振手段の発振出力周波数は、前記シン
    ボル数Nと前記第2中間周波数の公倍数の関係とするこ
    とを特徴とするディジタル無線通信端末。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、 前記検波手段は、受信信号の位相情報を遅延させた遅延
    基準信号を発生させる手段と、前記遅延基準信号と受信
    信号との位相差を検出する位相差検出手段とを備えたこ
    とを特徴とするディジタル無線通信端末。
  3. 【請求項3】 請求項2記載において、 前記基準周波数発振手段の発振出力周波数を12.6M
    Hz、前記第2中間周波数を450kHzとし、前記位
    相差検出手段は、450kHzの1波長を28等分に分
    割する精度で位相量子化を行うことを特徴とするディジ
    タル無線通信端末。
JP5322326A 1993-12-21 1993-12-21 ディジタル無線通信端末 Pending JPH07177054A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5322326A JPH07177054A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 ディジタル無線通信端末
US08/356,464 US5696792A (en) 1993-12-21 1994-12-15 Digital radiocommunication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5322326A JPH07177054A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 ディジタル無線通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07177054A true JPH07177054A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18142394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5322326A Pending JPH07177054A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 ディジタル無線通信端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5696792A (ja)
JP (1) JPH07177054A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096762A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 無線機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6014570A (en) * 1995-12-18 2000-01-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Efficient radio signal diversity combining using a small set of discrete amplitude and phase weights
US6112065A (en) * 1997-11-14 2000-08-29 Ericsson Inc. Low to higher if conversion for active filtered limited IF systems
US6308048B1 (en) * 1997-11-19 2001-10-23 Ericsson Inc. Simplified reference frequency distribution in a mobile phone
JP3088368B2 (ja) * 1997-12-10 2000-09-18 静岡日本電気株式会社 ダイレクトコンバージョン受信機
US6028850A (en) * 1998-07-10 2000-02-22 Hyundai Electronics America, Inc. Wireless transceiver and frequency plan
FI107676B (fi) * 1999-06-21 2001-09-14 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestely tietyn signaalinkäsittelymetodin käyttämiseksi informaation välittämiseen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8903787U1 (ja) * 1989-03-28 1989-08-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen, De
JPH02259976A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Tokyo Electric Co Ltd バーコードおよびバーコードプリンタ
JP2998296B2 (ja) * 1991-05-31 2000-01-11 日本電気株式会社 ディジタル無線通信装置
JPH0548483A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Fujitsu Ltd 周波数変換回路
FI91819C (fi) * 1991-11-05 1994-08-10 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä kahden eri taajuusalueella toimivan digitaalisen radiopuhelimen taajuuksien muodostamiseksi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096762A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 無線機

Also Published As

Publication number Publication date
US5696792A (en) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5144256A (en) Method and apparatus for demodulating a GMSK signal
EA031912B1 (ru) Комбинированная амплитудно-временная и фазовая модуляция
US6265948B1 (en) Image rejection in logic-based architecture for FSK modulation and demodulation
JP3601713B2 (ja) 通信システムおよびそれに用いる受信機
JP6325942B2 (ja) 無線通信装置および集積回路
US6674812B1 (en) High IF frequencies with a lower frequency logic based FSK modulation selecting a harmonic alias and demodulation using sub-sampling techniques
JPH07177054A (ja) ディジタル無線通信端末
US6288618B1 (en) Logic-based architecture for FSK modulation and demodulation
JP3917637B2 (ja) 無線通信システム、無線送信機、無線受信機および無線通信方法
JP2959498B2 (ja) 自動周波数制御回路
JP3285920B2 (ja) 中間周波信号のa/d変換回路装置付カーラジオ
US8351871B2 (en) Apparatus and method for interferometric frequency modulation to exploit cooperative interference in wireless communications
JP3191841B2 (ja) スペクトル拡散変調及び/又は復調装置
JP3784900B2 (ja) ミリ波fsk送受信システム
JPH07143025A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP2022523004A (ja) ワイヤレス通信システムにおけるデュアル変調送信
JPH07235835A (ja) 全デジタルif−ベースバンド信号変換器
JP3419658B2 (ja) ディジタル無線通信用復調装置
JP2692440B2 (ja) Fskデータ受信方式
JP2682363B2 (ja) スペクトル拡散変調及び/又は復調装置
US8634445B2 (en) Pulse modulation and demodulation in a multiband UWB communication system
JPH1198208A (ja) ディジタル無線通信用復調装置
JP3103604B2 (ja) π/4シフトQPSK変調波信号の遅延検波復調器における周波数制御方法
JP2003018231A (ja) デジタル変調送信機
JP3311910B2 (ja) 位相比較器及び復調器並びに通信装置