JP2692440B2 - Fskデータ受信方式 - Google Patents

Fskデータ受信方式

Info

Publication number
JP2692440B2
JP2692440B2 JP3201678A JP20167891A JP2692440B2 JP 2692440 B2 JP2692440 B2 JP 2692440B2 JP 3201678 A JP3201678 A JP 3201678A JP 20167891 A JP20167891 A JP 20167891A JP 2692440 B2 JP2692440 B2 JP 2692440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
frequency
voltage
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3201678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548661A (ja
Inventor
誠 長谷川
和晃 高橋
政博 三村
和紀 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP3201678A priority Critical patent/JP2692440B2/ja
Priority to US07/925,673 priority patent/US5414736A/en
Priority to EP98115104A priority patent/EP0887978B1/en
Priority to DE69232839T priority patent/DE69232839T2/de
Priority to EP92113671A priority patent/EP0527469B1/en
Priority to DE69233499T priority patent/DE69233499T2/de
Publication of JPH0548661A publication Critical patent/JPH0548661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2692440B2 publication Critical patent/JP2692440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として無線通信の直
接変換受信機に適用される周波数偏移変調(FSK)信
号のデータ受信方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、無線周波搬送波上のFSK信号を
用いた直接変換受信機が集積回路化に適した受信機の構
成として検討されている。
【0003】例えば、特開昭58−81363号公報に
記載されている構成が知られている。以下、図12を参
照して従来のFSKデータ受信方式について簡単に説明
する。図12においてfcを搬送波周波数およびΔfを
FSK変調周波数偏移とした場合、周波数fc±Δfの
FM入力信号がアンテナ121で受信され、ミクサ12
2の一方の入力端子に印加される。この所望の信号の他
に隣接チャンネル信号もアンテナ121で受信され、ミ
クサ122に送られる。信号チャンネル内には入るがf
cから少量(δf)ずれた周波数fL=fc−δfの信
号を出力する高安定度局部発振器123をミクサ122
の他方の入力端子に接続する。ミクサ122の出力信号
は信号周波数Δf+δfおよびΔf−δf並びに周波数
偏移した隣接チャンネル信号をも含む。信号周波数Δ
+δfとΔf−δfのピークは2δfだけ離れているの
で、適当な弁別器で互いに分けることができる。ローパ
スフィルタ123により隣接チャンネルを落とし、帯域
フィルタ125により2つの信号周波数が互いに分離さ
れると共にすべての低周波雑音から分離される。各帯域
フィルタ124、125の出力信号は、それぞれの振幅
または包絡線検波器に、入力される。そしてデータ信号
を再生するために振幅検波器126、127の出力信号
を差回路128で比較し、端子129にデータ出力が得
られるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、以上のような
構成では、局部発振周波数帯の周波数混合器が1個でF
SKのデータ受信を行なっているが、局部発振周波数の
周波数安定度が必要で、形状が大きくまた高価な高安定
局部発振器を用いるか、局部発振器に自動周波数制御
(AFC)回路を設ける必要がある。AFC回路には、
別の発振器や周波数混合器が必要となる。また、直交復
調系の回路構成では、局部発振周波数帯の周波数混合器
が2個必要であり、小形低消費電力化の構成としては不
利でありまた、局部発振周波数ずれに対する許容幅が比
較的大きいが、充分とは言えない。従来の復調方式にお
いては、以上のような課題を有していた。
【0005】本発明は上記課題を解決するもので、直接
変換受信機の構成としながら、局部発振周波数帯の周波
数混合器が1個で無線FSKデータの受信を行ない、あ
る程度の高速データ伝送に対応でき、局部発振周波数と
搬送波との周波数ずれの許容幅の拡大ができ、そのため
AFCが不要となり、周波数安定度が不利となる高い周
波数帯への対応も可能とし、低消費電力で、集積回路化
に適した復調方式を得ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の技術的解決手段は、局部発振器に局発FS
K変調信号を加え、ベースバンド信号の周波数電圧変換
回路の電圧変化を比較判定することにより搬送波信号の
FSK変調周波数偏移の上下を判定し第1の復号信号を
得る第1の復号回路を設ける。またその第1の復号回路
の他に、周波数電圧変換回路の出力電圧により局部発振
周波数ずれを判定して第1、第2の制御信号を生成し、
その第1の制御信号に応じて局部発振周波数ずれの少な
い範囲の場合には、第1の復号回路からの第1の復号信
号を第3の復号信号として出力し、また、前記の第1の
制御信号により局部発振周波数ずれがある程度大きくな
ったと判定した場合には、第2の復号回路として、ベー
スバンド周波数の高い側では、前記第1の復号信号とベ
ースバンド信号周波数の判定信号との位相の同相逆相の
判定により、局部発振周波数ずれの正負の方向の判定を
しておき、前記第1の復号信号と同等な信号を第2の復
号信号とし、ベースバンド周波数の低い側では、ベース
バンド周波数信号の周波数変化による判定信号と、前記
の同相逆相の判定結果を利用して第2の復号信号を得、
前記の第1の制御信号により、第1、第2の復号信号か
ら、第3の復号信号を得る復号信号処理回路を有し、そ
の第3の復号信号を用いてデータ復調を行なうものであ
る。
【0007】なお、第2の制御信号に応じて、局部発振
周波数ずれの少ない範囲では、第1の復号信号を得た
後、第2の復号信号を得るための手段への電源電圧を第
2の電源供給回路により間欠的に供給し、局部発振周波
数ずれがある程度大きくなると、第2の復号信号を得た
後、局発FSK変調信号の接断および第1の復号信号を
得るための手段への第1の電源供給回路の出力電圧の接
断を制御することが可能である。
【0008】
【作用】本発明は局部発振周波数帯の周波数混合器が1
つの構成により、局発FSK変調信号に応じて、ベース
バンド信号の周波数電圧変換回路の電圧が変化した状態
を比較判定することにより、搬送波信号のFSK変調周
波数偏移と局発FSK変調信号の関係が判明することに
より、搬送波信号のFSK変調周波数偏移の上下を判定
し第1の復号信号を得る。また局部発振周波数ずれを判
定し、局部発振周波数ずれの少ない範囲では、上記の周
波数混合器1つの回路構成により搬送波信号のFSK変
調周波数偏移の上下を判定し、局部発振周波数ずれがあ
る程度大きくなると、ベースバンド信号の周波数の高低
の差が大きくなり、判定が確実に行なえるベースバンド
周波数の高い側の等価変調指数が大きいときに、第1の
復号回路による復号信号とベースバンド周波数の判定回
路の出力信号との位相の同相逆相関係が、局部発振周波
数ずれの正負方向によって変わるので、その同相逆相関
系の判定と信号の反転非反転の選択を行なって、復号出
力としては、第1の復号信号と同等な信号を用い、等価
変調指数が小さく搬送波信号のFSK変調周波数偏移の
上下の判定が困難となるベースバンド周波数の低い側で
は、局部発振周波数ずれが大きい方が逆に有利となるベ
ースバンド周波数の変化による判定と、前記の同相逆相
の判定による局部発振周波数ずれの正負方向の情報を利
用して復調するようにしたものである。このようにする
ことにより、広い範囲の局部発振周波数ずれに対応でき
るFSKデータ受信方式が得られ、受信機として直接変
換受信方式の構成の適用が容易となる。
【0009】なお、局部発振周波数ずれの少ない範囲で
は、局部発振周波数ずれに基づく復号回路部は間欠動作
させ、局部発振周波数ずれがある程度大きくなると、局
発FSK変調信号と、第1の復号信号を得るための回路
構成の電源の接断を制御することにより、ベースバンド
・フィルタ帯域幅の必要以上の拡大を防止することがで
き、また低消費電力化が図られる。
【0010】
【実施例】(実施例1) 以下、図1を参照しながら本発明の第1の実施例につい
て説明する。図1は、本発明におけるFSKデータ受信
方式を適用した受信機の主要部の回路系統図である。図
1において、上下に等周波数間隔の周波数偏移でFSK
変調された搬送波信号1にほぼ等しい周波数で発振させ
た局部発振器2と、局発FSK変調信号3の位相を調整
する位相調整回路4の第1の出力信号5を局部発振器2
に加え、局部発振器2の出力信号と搬送波信号1とを周
波数混合する周波数混合器6の出力信号にフィルタ7を
通してベースバンド信号8を得、振幅制限増幅器9によ
りベースバンド信号8を振幅制限し、その出力パルスの
数をパルスカウント回路10によって電圧に変換する。
つまり、振幅制限増幅器9とパルスカウント回路10と
で、周波数電圧変換回路16を、構成している。そのパ
ルスカウント回路10の出力電圧11と局発FSK変調
信号3の位相の調整を行なう位相調整回路4の第2の出
力信号12との比較判定を電圧比較判定回路13により
行ない、その出力信号を第1の復号信号14とする。第
1の復号回路15は、電圧比較判定回路13と位相調整
回路4とを有するもので、その出力信号の第1の復号信
号14から、データ復調を行なう。なお、局発FSK変
調信号3とは、あらかじめ受信側で定めた基準信号であ
り、例えば「10101…」のように1と0を単純に繰
り返す信号が一般的であるが、あらかじめ定まっている
信号であれば「1100…」等、どのような信号でも良
い。
【0011】以上のような構成において、以下その動作
を説明する。上下に等周波数間隔の周波数偏移でFSK
変調された搬送波信号1にほぼ等しい周波数で発振させ
た局部発振器2に、位相調整回路4により局発FSK変
調信号3の位相を調整した第1の出力信号5を加え、局
部発振器2の出力信号と搬送波信号1とを周波数混合器
6に接続し、その出力信号にフィルタ7を通してベース
バンド信号8を得ると、ベースバンド信号B(t)は、
局部発振器2の周波数ずれをΔf、搬送波信号1のFS
K周波数偏移を±fD 、局発FSK変調信号3を局部発
振器2に加えることにより生じる周波数偏移を±fL
すると、 fDL B(t)=cos(2π(fD−fL−Δf)t−θ) + + B(t)=cos(2π(fD+fL−Δf)t−θ) + − B(t)=cos(2π(fD+fL+Δf)t+θ) − + B(t)=cos(2π(fD−fL+Δf)t+θ) − − となり、その周波数関係を図に示すと、図9の説明図に
示すようにΔfに対して4つのベースバンド信号8の周
波数をとる。また、FSK変調周波数偏移信号±f
D(h)と局発FSK信号3による周波数偏移±f
L(i)との関係により、そのベースバンド信号8の出
力周波数は、局部発振器の周波数ずれ△fにつれて、図
10の右側に示した図では各々の±fDと±fLの距離差
に相当する周波数となり、fDとfLの相互関係から周波
数が決まり、同図(a)から(g)に示すように変化す
ることになる。
【0012】このようにして得られたベースバンド信号
8を周波数振幅制限増幅器9により振幅制限し、その出
力パルスの数をパルスカウント回路10によって電圧に
変換すると、その電圧を判定することにより、ベースバ
ンド信号8の周波数変化が判定できることになる。そこ
で電圧比較判定回路13により、パルスカウント回路1
0の出力電圧11と局発FSK変調信号3からの第2の
出力信号12との比較判定を、位相調整回路4により局
発FSK変調信号3の位相を調整してタイミングを合わ
せて行なうことにより、復号が可能となる。このように
復号信号は、位相調整回路4と電圧判定比較回路13に
より、得られるため、それらの回路4、13をまとめて
第1の復号回路15と呼ぶこととする。その出力信号で
ある第1の復号信号14から、データ復調を行なう。
【0013】なお、図3は本発明の第1の実施例におけ
る、第1の復号回路15の具体的な回路の一実施例であ
る。図3は、図9の説明図のように局部発振器2の周波
数ずれΔfが、局発FSK変調信号3の周波数偏移±f
Lの範囲内91において、復調が可能な回路構成であ
り、第1の復号回路15の、電圧比較判定回路13とし
て、図9の第1のf/v判定ライン93のように、搬送
波信号1のFSK変調周波数偏移の周波数のパルスの数
に相当する電圧を基準として電圧の比較を行なう第1の
電圧比較回路31と、第1の電圧比較回路31の出力信
号32と位相調整回路4の第2の出力信号12とを入力
とする第1の排他的論理和回路33とを有し、位相調整
回路4の第1の出力信号5として局発FSK変調信号3
をそのまま用い、位相調整回路4の第2の出力信号12
として局発FSK変調信号3を遅延回路34で遅延させ
た信号を用いている。
【0014】以下に、図3の実施例の動作を、説明図の
図9、図10、図11も併用して説明する。図11にお
いては、(a)が時間(横軸)に対する周波数(縦軸)
の変化を示し、(b)から(k)が時間(横軸)に対す
る電圧(縦軸)の変化を示している。図9の局部発振器
2の周波数ずれΔfが、局発FSK変調信号3の周波数
偏移±fL の範囲内91においては、搬送波信号1のF
SK変調周波数偏移信号が図11(a)に示すように、
周波数偏移±fD により高低する。すなわち図11
(a)は、仮想的にみれば、直接的に周波数電圧変換し
たとした場合の電圧信号とみてもよい。また、局発FS
K変調信号3の周波数偏移±fL が変化すると、それを
位相調整した局部発振器2への入力信号5は、図11
(b)に示すように高低し、周波数混合器6の出力とし
て得られる信号から、フィルタ7を通して得たベースバ
ンド信号8を振幅制限増幅器9で振幅制限増幅し、その
周波数に相当するパルスカウント回路10の出力電圧1
1は、図9の第1の電圧比較回路31の第1のf/v判
定ライン93に相当する周波数を周波数偏移fD として
いるが、それに比べて、送られて来たデータの周波数偏
移が+fD の場合は、+fL ならば低く、−fL ならば
高く、送られて来たデータの周波数偏移が−fD の場合
は、逆に+fL ならば高く、−fL ならば低くなる。こ
れは、図10の(c)、(d)、(e)によっても、各
信号間の周波数差として容易に理解できる。例えば図1
0の(c)のように、多少負側の局部発振周波数ずれの
場合には、各信号間の周波数差に応じて、出力電圧11
、図11(c)のようになり、第1の電圧比較回路3
1を用いて、第1のf/v判定ライン93によって判定
すると、その出力信号32は、範囲内91では局部発振
周波数ずれの正負の方向にかかわらず、図11(d)に
示すようになる。局発FSK信号3に対するベースバン
ド信号8の周波数を電圧に変換して判定するまでの時間
位相差を、図11(e)に示す遅延回路34を用いて遅
延した信号により、タイミングを合わせ、第1の電圧比
較回路31の出力信号32(図11(d))と共に、排
他的論理和回路33に加えると、その出力に、搬送波信
号のFSK変調周波数偏移信号(図11(a))を遅延
した形となっている図11(f)に示す、すなわち第1
の復号信号14が得られることになる。
【0015】以上の説明から明らかなように、本実施例
によれば、局部発振周波数帯の周波数混合器を1つだけ
用いて、局部発振器に局発FSK変調信号を加え、ベー
スバンド信号の周波数電圧変換回路の電圧変化を比較判
定することにより搬送波信号のFSK変調周波数偏移の
上下を判定し復号信号を得ることができるようにしたも
のであり、消費電流を必要とする局部発振周波数帯の周
波数混合器を通常よりも1つ省略でき、また、局部発振
器の出力を2つの周波数混合器に分配して供給する必要
もないため、局部発振器の出力を低くでき、直接変換受
信機で問題となる相互干渉が抑えられ小形化と低消費電
力化が図られる。また、第1の復号回路の具体的回路の
実施例によれば、適用範囲は狭いが、簡単な復号回路か
らデータ復調することができ、小形で低消費電力化に適
するFSKデータ受信方式が得られたことになる。
【0016】(実施例2) 次に以下、図1と図4を参照しながら本発明の第2の実
施例について説明する。図4は、本発明におけるFSK
データ受信方式を適用した受信機の第1の復号回路15
の具体的な回路の一実施例である。図4の第1の復号回
路15は、図9の説明図の、局部発振器2の周波数ずれ
Δfが、搬送波信号1のFSK変調周波数偏移±fD
範囲内92において、復調が可能な具体的な回路の例で
ある。この場合については、局部発振器2に局発FSK
変調信号3を供給するための位相同期調整回路41を設
け、また、電圧比較判定回路13としては、搬送波信号
1のFSK変調周波数偏移信号の信号伝送の単位データ
区間内の周波数パルスの増減を判定する回路を必要とす
ることになるが、その具体的回路例として、遅延電圧比
較回路42とD形フリップフロップ回路43とを設けて
いる。
【0017】以下に、図4の実施例の動作を、説明図の
図9、図10、図11も併用して説明する。図11にお
いては、(a)が時間(横軸)に対する周波数(縦軸)
の変化を示し、(b)から(k)が時間(横軸)に対す
る電圧(縦軸)の変化を示している。図9の局部発振器
2の周波数ずれΔfが、搬送波信号1のFSK変調周波
数偏移±fD の範囲内92において、搬送波信号1のF
SK変調周波数偏移信号が図11(a)に示すように、
周波数偏移±fD により高低する。すなわち図11
(a)は、仮想的にみれば、直接的に周波数電圧変換し
たとした場合の電圧信号とみてもよい。これに対して
局部発振器2への入力信号5を、位相同期調整回路41
によって、局発FSK変調信号3の周波数偏移±fL
同じ伝送速度で90度の位相差となるようにするか、あ
るいは図11(g)のように、2倍の伝送速度で位相同
期をとるようにして供給すると、パルスカウント回路1
0の出力電圧11は、図10の(a)から(g)のよう
に局部発振器2の周波数ずれΔfにつれて、ベースバン
ド信号8の周波数が、搬送波信号1のFSK変調周波数
偏移の伝送信号の単位データ区間内に増減するのでそれ
につれて図11(h)のように変化する。なお、同図
(h)の点線(リ)は図10(b)、実線(チ)は図1
0(f)の場合の局部発振周波数ずれに対応している。
そして、単位データ区間内のベースバンド信号8の周波
数の増減の順番は、局部発振周波数ずれにかかわらず、
図9、図10から分かるように搬送波信号1のFSK変
調周波数偏移信号のデータ、すなわち周波数偏移±fD
の符号により逆転する。そこで単位データ区間内の増減
を判定する回路として、遅延電圧比較回路42とD形フ
リップフロップ回路43とを設けている。遅延電圧比較
回路42は、ベースバンド信号周波数の増減の間隔に合
わせて、現在の信号と遅延回路44により単位データ区
間の約半分の時間遅延した信号との大小関係を電圧比較
器45で判定を行なうもので、従って判定結果を得るに
は単位データ区間の約半分の時間以上の遅延が生じ、そ
の出力信号46は、局部発振周波数ずれの異なる図11
(h)の実線(チ)、点線(リ)に対応して図11
(i)の実線(ル)、点線(ヌ)のようになる。ここ
で、実線(ル)、点線(ヌ)とも同じ判定結果となって
いる区間は、単位データ区間の後半で、その単位データ
区間内の増減が判定されている部分であり、単位データ
区間の前半の部分は、前のデータ区間との関係により、
また局部発振周波数ずれにより、判定が変化してしまう
部分である。判定としては、単位データ区間内の増減の
みを用いれば良いので、その区間部分にパルスの立ち上
がりのあるように、位相同期調整回路41の出力信号を
遅延・波形整形回路47により遅延し、図11(j)の
ような出力信号12を得て、この出力信号12をクロッ
ク入力とし、遅延電圧比較回路42の出力信号46をD
入力とする、D形フリップフロップ回路43により、比
較判定すると、その出力信号として、同図(k)のよう
な、搬送波信号のFSK変調周波数偏移信号の同図
(a)を遅延した第1の復号信号14が得られることに
なる。
【0018】局発FSK変調信号3の伝送速度が搬送波
信号1の変調周波数偏移信号の伝送速度と同じで、90
度の位相差になるようにした場合についても、ほぼ同様
なことが言えるが、単位データ区間の増減判定区間部分
に合わせるため、この場合には、D形フリップフロップ
回路43のクロック入力には、遅延・波形整形回路47
により遅延だけでなく、パルスの両エッジを検出して、
そこで狭い幅のパルスをつくり、それをクロック入力と
する必要がある。
【0019】以上の説明から明らかなように、本実施例
によれば、第1の実施例と同様に局部発振周波数帯の周
波数混合器を1つだけ用いて、搬送波信号のFSK周波
数偏移の上下を判定し復号信号を得ることができるよう
にしたものであり、小形化と低消費電力化が図られる。
また、この第1の復号回路の具体的回路の実施例によれ
ば、局部発振器の周波数ずれの適用範囲を直接変換受信
機として必要な最大の範囲、すなわち搬送波信号のFS
K周波数偏移まで拡大できる。
【0020】(実施例3)次に以下、図2を参照しなが
ら本発明の第3の実施例について説明する。図2は、本
発明におけるFSKデータ受信方式を適用した受信機の
主要部の回路系統図である。図2において、ベースバン
ド信号8の周波数電圧変換回路16の電圧変化を比較判
定することにより、搬送波信号1のFSK変調周波数偏
移の上下を判定し第1の復号信号14を出力する、本発
明の第1、第2の実施例のような第1の復号回路15の
他に、ベースバンド信号8の周波数電圧変換回路16か
らの出力を入力電圧とする電圧判定手段17を設け、そ
の電圧判定手段17からの信号により第1の制御信号1
8を得る制御信号生成回路19とを有し、また電圧判定
手段17の出力信号に応じて、第1の復号信号14と電
圧判定手段17の出力信号との同相逆相関係の判定を行
なう同相逆相判定回路20と、その同相逆相判定回路2
0の出力信号に応じて、電圧判定手段17の出力信号ま
たはその反転信号を選択する信号反転選択回路21とを
持つ、第2の復号回路22を有し、信号反転選択回路2
1の出力信号すなわち復号回路22の出力信号として第
2の復号信号23を得て、また、制御信号生成回路19
の出力の第1の制御信号18に加えて、第2の制御信号
26と間欠動作信号27と、第1、第2の電源供給回路
28、29と、局発FSK信号接断回路30とを有し、
第1、第2の復号信号14、23を入力信号とし、第1
の制御信号18を用いて、第3の復号信号24を得る復
号信号処理回路25を有し、第3の復号信号24を用い
てデータ復調を行なうものである。
【0021】以上のような構成において、以下その動作
を説明する。搬送波信号のFSK変調周波数偏移に対し
て、伝送ビットレートを高速化すると、1ビット伝送当
たりに含まれる変調周波数偏移の周波数成分が少なくな
り、 変調指数=最大周波数偏移/最高信号伝送周波数 上式で表される変調指数が小さくなる。なお、最高信号
伝送周波数は、FSKの場合、伝送ビットレート/2で
あり、多値FSKのような場合には、伝送シンボルレー
ト/2である。変調指数が小さい場合には、少ない周波
数成分でデータ判定を行なうことになり、当然データ復
調には不利となる。
【0022】また、直接変換受信方式の場合、 等価変調指数=ベースバンド信号周波数/最高信号伝送
周波数 =変調指数±(局部発振周波数ずれ/最高信号伝送周波
数) 上式で等価的な変調指数を表すと、局部発振周波数がず
れた場合、FSK変調データの周波数偏移の上下に対応
して、ベースバンド信号の周波数が高低し、等価変調指
数が大小の値をとることになる。特にベースバンド信号
周波数が低い側では、ベースバンド信号の周波数成分が
少なくなり、1ビット伝送当たりに含まれるベースバン
ド信号の周波数の成分を示す等価変調指数が小さくな
り、この場合、良好なデータ復調にとって、不利とな
る。
【0023】そこで、ベースバンド信号8の周波数電圧
変換回路16の電圧変化を比較判定することにより、搬
送波信号1のFSK変調周波数偏移の上下を判定するこ
とによって得られる第1の復号信号14を出力する第1
の復号回路15の他に、ベースバンド信号8の周波数を
電圧に変換する周波数電圧変換回路16と、その出力を
入力電圧とする電圧判定手段17とを設け、その電圧判
定手段17からの信号により局部発振周波数ずれを判定
して、第1の制御信号18を得る制御信号生成回路19
を設ける。第1の制御信号18は、電圧判定手段17の
出力信号を、ある期間、例えば搬送波信号1のFSK変
調周波数偏移信号の単位データ区間の電圧の和あるいは
平均をとって判定することによって生成させることがで
きる。これで局部発振周波数ずれが判定可能なことは、
図10によっても明らかである。あるいは、第1の制御
信号18は、電圧判定手段17の出力信号による、搬送
波信号1のFSK変調周波数偏移の伝送信号の数単位デ
ータ区間の判定結果を保持して、論理和をとることによ
って生成させることができる。また、あるいは、搬送波
信号1のFSK変調周波数偏移の伝送信号の単位データ
区間で、電圧判定手段17の出力信号により、図9の第
2のf/v判定ライン94の上下両側の判定、すなわち
電圧判定手段17の出力電圧の高低の両側の判定を行な
って、論理和をとることによって生成させることができ
る。その第1の制御信号18に応じて、局部発振周波数
ずれの少ない範囲の場合には、復号信号処理回路25に
より、復号回路15によって搬送波FSK信号の周波数
偏移の上下を判定した第1の復号信号14を重視して、
第3の復号信号24を出力するようにする。
【0024】また、図9の説明図に示すように、局部発
振器の周波数ずれΔfがある程度大きくなると、搬送波
信号1のFSK変調周波数偏移の上側下側の±fDに対
応して、ベースバンド信号8の周波数が大きく高低する
ようになるので、電圧判定手段17として、電圧判定回
路を複数設け、第1のf/v判定ライン93で、ベース
バンド信号8の周波数の高低についての判定から、搬送
波信号1のFSK変調周波数偏移の上下の変化について
の判定を行ない、第2のf/v判定ライン94で、局発
発振周波数ずれの判定を行う。図9の第2のf/v判定
ライン94の下側のラインにより判定を行う場合には、
送られて来たデータの周波数偏移が±f D のいずれであ
るか、あるいは局発FSK変調信号を局部発振器に加え
ることに生ずる周波数偏移が±f L のいずれかであるの
かによってさらに下側の値をとることがあれば、局発発
振周波数は相当ずれていると判定でき、逆に上側のライ
ンにより判定を行う場合には、判定ラインよりさらに上
側の値をとることがあれば、局発発振周波数は相当ずれ
ていると判定できる。判定ラインを上下することが無け
れば、局発発振周波数のずれは、多くないことが判定で
きる。一連のデータ受信では、±f D と±f L の両方が種
々に変化するので、上下どちら側の判定ラインを用いて
も同様の判定結果が得られる。ベースバンド信号8の周
波数の高低についての判定から、搬送波信号1のFSK
変調周波数偏移の上下の変化についての判定を行なうた
めには、図9の局部発振周波数ずれの範囲91の内側で
は、電圧判定手段17に、搬送波信号1のFSK変調周
波数偏移信号の単位データ区間の電圧の和あるいは平均
をとって判定すること、あるいは、搬送波信号1のFS
K変調周波数偏移信号の単位データ区間の半分の時間の
各々の±fD、±fLの関係の変化に対しての判定を行な
うことが必要になる。しかし、図9の局部発振周波数ず
れの範囲91よりも外側では、±fLによって影響され
ずに、搬送波信号1のFSK変調周波数偏移の上下の±
Dによって電圧判定手段17による判定結果が決ま
る。従って、局部発振周波数ずれの判定に関しては、可
能な限り、局部発振周波数ずれの範囲91よりも外側に
選んだ方がよい。ただし、電圧判定手段17の出力電圧
の高低だけでは、局部発振周波数ずれΔfの正負が判明
していないと搬送波信号1のFSK変調周波数偏移の上
下の判定はできない。しかし、周波数偏移の上下の変化
のみについては判定でき、その信号は、電圧判定手段1
7の出力電圧が高低する場合には、局部発振周波数ずれ
Δfの正負によって、第1の復号信号14と同相あるは
逆相のいずれかの関係となる。
【0025】また、局部発振周波数ずれは、伝送ビット
レートに相当する時間に対して、より長時間的に発生
し、搬送波信号のFSK変調周波数偏移の上下すなわ
ち、ベースバンド信号の周波数の高低の時間に急激に変
化することは考え難い。従って、電圧判定手段17と制
御信号生成回路19により、局部発振周波数ずれを判定
しておきながら、同相逆相判定回路20および信号反転
選択回路21を設けることにより、通常はベースバンド
信号8の周波数の高い側となるが、ベースバンド信号8
の周波数の高低のいずれか側で、搬送波FSK信号1の
周波数偏移の上下との対応が判定できれば、局部発振周
波数ずれの正負の方向も判定できていることになり、後
は、ベースバンド信号1の周波数の高低の変化が判定で
きれば良いことになる。なお、搬送波FSK信号1の上
下との対応とは、±f D の判定すなわち、復号というこ
とで、復号出来ていれば、ベースバンド信号の周波数の
高低との対応から局部発振周波数ずれも、図10からも
分かるように、容易に出来ることを意味している。
【0026】従って、図2の電圧判定手段17によりベ
ースバンド信号8の周波数が高いと判定した側では、等
価変調指数は大きく判定の信頼度は高くなっているの
で、同相逆相判定回路20により、第1の復号信号14
と電圧判定手段17の出力信号との位相の同相逆相の判
定を行ない、信号反転選択回路21により、電圧判定手
段17の出力信号が、第1の復号信号14と同相ならば
そのまま出力し、逆相ならば電圧判定手段17の出力信
号を反転した信号に切換え、第2の復号信号23を得
る。同相逆相を判定したことにより、局部発振周波数ず
れの正負も判定できていることになる。また、電圧判定
手段17によりベースバンド信号8の周波数が低いと判
定した側では、等価変調指数が小さく、第1の復号信号
14による搬送波信号1の変調周波数偏移の上下の判定
の信頼度が劣化するが、周波数の変化についての判定は
局部発振周波数ずれが大きい方が逆に有利となるので、
ベースバンド信号8の周波数の変化の判定と、同相逆相
の情報を利用しての復号は可能で、前記同相逆相判定回
路20の出力信号による、以前の切換えの状態を保持
し、電圧判定手段17からの信号が、信号反転選択回路
21を経由して、第2の復号信号23として出力され、
第1の制御信号18に応じて、復号信号処理回路25に
より、第2の復号信号23を重視して第3の復号信号2
4を得る。以上のようにして得られた第3の復号信号2
4を用いて、データ復調を行なうものである。なお、第
2の復号信号23は、急激には変化しない局部発振周波
数ずれの情報を元に、ベースバンド信号の周波数の高低
との対応から復号を行うことができる。また、第1の復
号回路の結果を用いて同相逆相判定を行う第2の復号回
路22が、局部発振周波数ずれが大きい場合に、第1の
復号回路15の復号結果よりも有利である理由は以下の
理由による。すなわち、局部発振周波数ずれが大きい場
合には、送られて来たデータの周波数偏移±f D による
ベースバンド周波数の高低差が大きくなる、特に低くな
った側の第1の復号回路での判定がしにくくなって行
く。一方、第2の復号回路22では、ベースバンド周波
数の高低差を利用しているので、局部発振周波数ずれが
大きい方が感度良く判定できる。
【0027】次に、制御信号生成回路19の出力の第1
の制御信号18に加えて設けた、第2の制御信号26と
間欠動作信号27と、第1、第2の電源供給回路28、
29と、局発FSK信号接断回路30の動作について説
明する。まず、第2の制御信号26は、局部発振周波数
ずれに応じて第1の制御信号18と同様な信号を、第
1、第2の復号信号14、23のいずれかの復号結果を
得た後において、生じるものであり、間欠動作信号27
は、第1、第2の復号信号14、23の選択の際に許容
される幅の局部発振周波数ずれを生ずる時間より短時間
間隔の間欠動作となるようにしたものである。第1の制
御信号18に応じて、局部発振周波数ずれの少ないと判
定される範囲では、第3の復号信号24として第1の復
号信号14からの信号を得た後において、第2の制御信
号26および間欠動作信号27に応じて、第2の復号信
号23を得るための手段への電圧出力を第2の電源供給
回路29により、間欠的に供給し、局部発振周波数ずれ
を反映する第1の制御信号18の変化について、間欠的
にチェックを行なうようにする。なお、第1の制御信号
18による判定ラインを、局部発振周波数ずれに対して
の有利不利の関係が逆となっている第1、第2の復号信
号14、23のいずれによっても復号可能な局部発振周
波数ずれの範囲の中央付近にすることにより、局部発振
周波数ずれに対する許容幅が大きくなり、間欠動作時間
を長くすることが可能である。第1の制御信号18に応
じて、局部発振周波数ずれがある程度大きくなったと判
定されると、第2の復号信号23を得た後には、局部発
振周波数ずれの正負の方向が判定できているので、ベー
スバンド信号8の周波数の高低の変化が判定できれば良
いことになり、従って、第2の復号信号23側だけ動作
していれば良く、位相調整した局発FSK信号5を局部
発振器2に加えなくても良く、また第1の電源供給回路
28の出力電圧を印加しなくとも良いことになる。従っ
て、局部発振周波数ずれも判定していることになる第2
の制御信号26に応じて、局発FSK信号接断回路3
0、および第1の復号信号14を得るための手段への第
1の電源供給回路28の出力電圧の、接断を行なうこと
により、局部発振周波数ずれが大きいところで局発FS
K変調信号を切るようにして、搬送波信号のFSK変調
周波数偏移と局部発振周波数ずれと局発FSK変調信号
の合計の周波数幅によって決まる、ベースバンド・フィ
ルタであるフィルタ7の帯域幅の必要以上の拡大を防止
することができ、また電源接断による消費電力の削減が
可能である。
【0028】以上の説明から明かなように、本実施例に
よれば、直接変換受信機の構成としながら、等価変調指
数に応じて、局部発振周波数ずれに不利な復号回路の構
成と有利な復号回路の構成とを併用し、それらの復号の
結果を制御して用いていることになる。しかも各々の復
号回路の使用していない側の電源電圧の供給、および局
発FSK変調信号の接断を制御することにより、受信フ
ィルタ帯域幅の必要以上の拡大を防止し、低消費電力化
への対応が可能となっている。そのため、伝送速度が高
速化すると顕著となる局部発振周波数ずれに対する特性
劣化が防止でき、高速データ伝送に対応して、局部発振
周波数と搬送波との周波数ずれの許容幅の拡大による広
い受信帯域幅の復調ができ、周波数安定度が不利となる
高い周波数帯への対応も可能とし、低消費電力対応で集
積回路化に適した復調方式が得られたことになる。
【0029】(実施例4)次に以下、図5を参照しなが
ら本発明の第4の実施例について説明する。図5は、本
発明におけるFSKデータ受信方式を適用した受信機に
おいて、第2の復号回路22の周辺回路を含めた具体的
な回路系統図である。以下その構成および動作について
説明する。第1の電圧判定手段17として、第1、第2
の電圧判定回路51、52を設ける。図9の説明図にお
いて、第1の電圧判定回路51は、第2の電圧判定ライ
ン94により局部発振周波数ずれの判定を行ない、第2
の電圧判定回路52は、第1の電圧判定ライン93によ
りベースバンド信号8の周波数変化の判定を行なうもの
である。第1の電圧判定回路51の出力信号の高低の一
方の側において、同相逆相判定回路20により、第2の
電圧判定回路52の出力信号と第1の復号信号14との
同相逆相関係の判定を行ない、また信号反転選択回路2
1として、第1、第2の切換回路53、54および、同
相時に第1の復号信号14が得られるように第2の切換
回路54を切換えるための同相時制御回路55とを有
し、第1の切換回路53により、第2の電圧判定回路5
2の出力信号を、逆相の場合には反転し、同相の場合に
は非反転とする切換を行ない、さらに第2の切換回路5
4により、逆相時には前記第1の切換回路53による反
転出力信号が出力され、同相時には第1の復号信号14
が出力される。以上の動作を、同相逆相判定回路20の
出力信号に応じて行なうことにより、第2の復号信号2
3を得ると共に、ベースバンド信号8の周波数変化と局
部発振周波数ずれの正負の方向が判定されたこととな
る。前記第1の電圧判定回路51の出力信号の高低の他
方の側では、同相逆相判定回路20の出力信号による切
換えは行なわず、第1の切換回路53における、以前の
状態を保持し、また、第2の切換回路54は、第2の電
圧判定回路52の出力信号が、第1、第2の切換回路5
3、54を経由して、第2の復号信号23として出力さ
れるようにする。図5は、以上のような構成と動作で、
第2の復号回路22を実現する実施例について示してい
る。
【0030】以上の説明から明かなように、本実施例に
よって、第2の復号回路22を実現でき、第3の実施例
と同様なことが可能となるFSKデータ受信方式が得ら
れたことになる。
【0031】(実施例5)次に以下、図6を参照しなが
ら本発明の第5の実施例について説明する。図6は、本
発明におけるFSKデータ受信方式を適用した受信機に
おいて、第2の復号回路22の周辺回路を含めた具体的
な回路系統図である。図6では、第2の復号回路22の
同相逆相判定回路20および信号反転選択回路21とし
て、D形フリップフロップ回路62と、信号反転回路6
3と、排他的論理和回路64とを有する実施例について
示している。
【0032】以上のような構成において、以下その動作
を説明する。まず、第1の復号信号14に対して最高信
号伝送周波数の周期の半分以下の遅延時間の遅延を遅延
回路61で行なった第1または第2の電圧判定回路5
1、52の出力信号をクロック入力信号とし、第1の復
号信号14をD入力とするD形フリップフロップ回路6
2を設けると、第2の電圧判定回路52の出力信号が高
い場合だけその伝送信号内で第1の復号信号14と比較
を行ない、第1の復号信号14が同じく高い同相の場合
には、D形フリップフロップ回路62の出力は高くなり
信号反転回路63の出力信号は低くなる。また第2の電
圧判定回路52の出力信号が高く第1の復号信号14が
低い逆相の場合には、D形フリップフロップ回路62の
出力は低くなり信号反転回路63の出力信号は高くな
る。このようにして、第2の電圧判定回路52の出力信
号と第1の復号信号14との同相逆相関係の判定を行な
うことができる。また、前記第2の電圧判定回路52の
出力信号および信号反転回路63の出力信号を、信号反
転選択回路21としての排他的論理和回路64の入力信
号とすると、その出力信号として、第2の電圧判定回路
52の出力信号を、逆相の場合には反転し、同相の場合
には非反転とする切換ができていることになる。それに
よりベースバンド信号8の周波数変化と局部発振周波数
ずれの正負の方向を判定できていることにもなり、また
信号反転選択回路21の出力として第2の復号信号23
が得られる。
【0033】以上の説明から明かなように、本実施例に
よって、比較的簡単な回路で第2の復号回路22を実現
でき、第3の実施例と同様なことが可能となるFSKデ
ータ受信方式が得られたことになる。
【0034】また、図7は、本発明の第3から第5の実
施例における復号信号処理回路25の一例を示す機能説
明図、図8は、本発明の第3から第5の実施例における
復号信号処理回路25の一例を示す回路系統図である。
図7は、復号信号処理回路25として、電圧判定手段1
7で判定する前の入力信号側すなわち周波数電圧変換回
路16の出力のアナログ電圧から、制御信号生成回路1
9により前記第1の制御信号18を得、第1の復号信号
14と、第2の復号信号23とを、重み付け回路71、
72により、第1の制御信号18に応じて重み付けを行
なって、加算器73で加算して、第3の復号信号24を
得る信号処理手段を有する例について示している。この
ようにすることにより、局部発振周波数ずれに対して、
切換動作が不要で、第1、第2の復号信号14、23の
連続的な信号の採択が可能で、また、局部発振周波数ず
れに対して、復号特性の異なる2つの復号回路の構成か
らの結果を利用することにより、データ復調の信頼性を
増すことができる。
【0035】また、図8は、復号信号処理回路25とし
て、電圧判定手段17の出力信号から制御信号生成回路
19により第1の制御信号18を得、第1の復号信号1
4と、第2の復号信号23とを、第1の制御信号18に
より切換回路81で切換えて、第3の復号信号24を得
る信号処理手段を有する例について示している。このよ
うにすることにより、制御を単純化し、また本発明の第
3の実施例のように、電源電圧の制御と組み合わせて低
消費電力化することが可能となる。
【0036】なお、いずれの実施例でも、各々の比較判
定および信号制御に関しては、遅延回路等を用いてタイ
ミングを合わせて、前記説明した各々の動作が正しく行
なわれるようにする必要があることは言うまでもない。
【0037】なお、図9に示した第2のf/v判定ライ
ン94は、ベースバンド信号8の周波数の高低の一方、
あるいは両方とした場合について説明したが、第2のf
/v判定ライン94は、いずれの実施例でも、ベースバ
ンド信号周波数の高い側、低い側、あるいは両方、いず
れによって判定を行なっても良い。
【0038】また、いずれの実施例でも、変調周波数信
号の形式は、FSKである場合について説明したが、等
価的に周波数の偏移により変調をかける信号形式につい
ても、本発明のデータ受信方式を適用できることは明ら
かである。
【0039】また、いずれの実施例でも、受信方式は、
直接変換受信方式とした場合について説明したが、搬送
波信号を中間周波数信号とすれば、ヘテロダイン方式の
受信方式として、本発明のデータ受信方式を適用できる
ことは明らかである。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明は、局部発振器に局
発FSK変調信号を加え、ベースバンド信号の周波数電
圧変換回路の電圧変化を比較判定することにより搬送波
信号のFSK変調周波数偏移の上下を判定し復号信号を
得る復号回路の他に、電圧判定手段により局部発振周波
数ずれを判定し、前記復号回路による結果とベースバン
ド信号周波数の高低の変化を利用して判定を行なう復号
回路を設け、その2つの復号信号を利用して、広い範囲
の局部発振周波数ずれに対応できるようにしたものであ
る。また、各々の判定回路の電源および局発FSK変調
信号の接断を制御することもできる。本発明により、局
部発振周波数帯の周波数混合器が1つの直接変換受信機
の構成で、局部発振器の出力レベルが抑えられるために
相互干渉上有利となり、局部発振周波数ずれの許容幅の
拡大等が期待できAFCが不要となり、ベースバンド・
フィルタ帯域幅の必要以上の拡大を防止することがで
き、ある程度の高速FSKデータ伝送への対応、低消費
電力化への対応も可能で、かつ集積回路化が可能である
ため小形および低価格化に対応でき、その工業的な効果
は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるFSKデータ受
信方式を適用した受信機の主要部の回路系統図
【図2】本発明の第3の実施例におけるFSKデータ受
信方式を適用した受信機の主要部の回路系統図
【図3】本発明の第1の実施例におけるFSKデータ受
信方式を適用した受信機の第1の復号回路の具体的な回
路の一実施例を示す回路系統図
【図4】本発明の第2の実施例におけるFSKデータ受
信方式を適用した受信機の第1の復号回路の回路系統図
【図5】本発明の第4の実施例における周辺回路を含め
た第2の復号回路の回路系統図
【図6】本発明の第5の実施例における周辺回路を含め
た第2の復号回路の回路系統図
【図7】本発明の第3から第5の実施例における復号信
号処理回路の一例を示す機能概念図
【図8】本発明の第3から第5の実施例における復号信
号処理回路の一例を示す回路系統図
【図9】本発明の第3から第5の実施例における電圧判
定手段の設定動作点を示す概念図
【図10】本発明の第3から第5の実施例における各信
号の周波数関係の波形図
【図11】本発明の第4、第5の実施例における各部の
信号波形を示す波形図
【図12】従来のFSKデータ受信方式による受信機の
主要部の回路系統図
【符号の説明】
1 搬送波信号 2 局部発振器 3 局発FSK変調信号 4 位相調整回路 6 周波数混合器 7 フィルタ 8 ベースバンド信号 9 振幅制限増幅器 10 パルスカウント回路 13 電圧比較判定回路 14 第1の復号信号 15 第1の復号回路 16 周波数電圧変換回路 17 電圧判定手段 18 制御信号 19 制御信号生成回路 20 同相逆相判定回路 21 信号反転選択回路 22 第2の復号回路 23 第2の復号信号 24 第3の復号信号 25 復号信号処理回路 26 制御信号 27 間欠動作信号 28 電源供給回路 29 電源供給回路 31 電圧比較回路 33 排他的論理和回路 34 遅延回路 41 位相同期調整回路 42 遅延電圧比較回路 43 D形フリップフロップ回路 51 電圧判定回路 52 電圧判定回路 53 切換回路 54 切換回路 55 同相時制御回路 62 D形フリップフロップ回路 64 排他的論理和回路

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下に等周波数間隔の周波数偏移で周波
    数偏移変調された搬送波信号にほぼ等しい周波数で、
    1の位相調整基準信号に応じて局部発振信号を出力する
    局部発振器と、あらかじめ受信側で定めた基準信号の位
    相を調整して前記第1の位相調整基準信号および第2の
    位相調整基準信号を出力する位相調整回路と、前記局部
    発振器の出力信号と前記搬送波信号とを周波数混合する
    周波数混合器と、前記周波数混合器の出力信号にフィル
    タを通して得られたベースバンド信号の周波数を電圧に
    変換する周波数電圧変換回路と、前記第2の位相調整基
    準信号と前記周波数電圧変換回路の出力信号の電圧の比
    較判定を行ない、第1の復号信号を出力する電圧比較判
    定回路とを具備するFSKデータ受信方式。
  2. 【請求項2】 位相調整回路は、あらかじめ受信側で定
    めた基準信号の伝送速度が、搬送波信号の変調周波数偏
    移の伝送速度と同じで90度の位相差となるように、あ
    るいは2倍の伝送速度で位相同期をとるようにしたこと
    を特徴とする請求項1記載のFSKデータ受信方式。
  3. 【請求項3】 位相調整回路は、第1の位相調整基準信
    号としてあらかじめ受信側で定めた基準信号を出力し、
    第2の位相調整基準信号として前記基準信号を遅延させ
    た信号を出力することを特徴とする請求項1記載のFS
    Kデータ受信方式。
  4. 【請求項4】 周波数電圧変換回路は、フィルタを通し
    て得られたベースバンド信号を振幅制限する振幅制限増
    幅器と、前記振幅制限増幅器の出力パルスの数を電圧に
    変換するパルスカウント回路とを具備する請求項1記載
    FSKデータ受信方式。
  5. 【請求項5】 電圧比較判定回路は、搬送波信号のFS
    K変調周波数偏移の周波数のパルスの数に相当する電圧
    を基準として電圧の比較を行なう第1の電圧比較回路
    と、前記第1の電圧比較回路の出力信号と位相調整回路
    の第2の出力信号とを入力とする第1の排他的論理和回
    路とを具備する請求項1記載のFSKデータ受信方式。
  6. 【請求項6】 電圧比較判定回路は、搬送波信号の変調
    周波数偏移の伝送信号の単位データ区間内の周波数パル
    スの増減を判定する遅延電圧比較回路を具備す ることを
    特徴とする請求項1記載のFSKデータ受信方式。
  7. 【請求項7】 上下に等周波数間隔の周波数偏移で周波
    数偏移変調された搬送波信号にほぼ等しい周波数で、第
    1の位相調整基準信号に応じて局部発振信号を出力する
    局部発振器と、あらかじめ受信側で定めた基準信号の位
    相を調整して前記第1の位相調整基準信号および第2の
    位相調整基準信号を出力する位相調整回路と、前記局部
    発振器の出力信号と前記搬送波信号とを周波数混合する
    周波数混合器と、前記周波数混合器の出力信号にフィル
    タを通して得られたベースバンド信号の周波数を電圧に
    変換する周波数電圧変換回路と、前記第2の位相調整基
    準信号と前記周波数電圧変換回路の出力信号の電圧の比
    較判定を行ない、第1の復号信号を出力する電圧比較判
    定回路と、前記周波数電圧変換回路の出力信号から第
    1、第2の判定信号を出力する電圧判定手段と、前記電
    圧判定手段からの第1の判定信号により第1の制御信号
    を出力する制御信号生成回路と、前記電圧判定手段から
    の第2の判定信号と前記第1の復号信号との同相逆相関
    係の判定とともに、その判定結果に応じて前記電圧判定
    手段の出力信号の反転非反転の選択を行なうことにより
    第2の復号信号を得る復号回路と、前記第1、第2の復
    号信号を入力して、前記第1の制御信号に応じて第3の
    復号信号を得る復号信号処理回路とを具備するFSKデ
    ータ受信方式。
  8. 【請求項8】 復号信号処理回路は、第1の復号信号と
    第2の復号信号とを第1の制御信号に応じて重み付けし
    てから加算して第3の復号信号とすることを特徴とする
    請求項7記載のFSKデータ受信方式。
  9. 【請求項9】 復号信号処理回路は、第1の復号信号と
    第2の復号信号とを第1の制御信号に応じて切り換えて
    出力して第3の復号信号とすることを特徴とする請求項
    7記載のFSKデータ受信方式。
  10. 【請求項10】 上下に等周波数間隔の周波数偏移で周
    波数偏移変調された搬送波信号にほぼ等しい周波数で、
    第1の位相調整基準信号に応じて局部発振信号を出力す
    る局部発振器と、あらかじめ受信側で定めた基準信号の
    位相を調整して前記第1の位相調整基準信号および第2
    の位相調整基準信号を出力する位相調整回路と、前記局
    部発振器の出力信号と前記搬送波信号とを周波数混合す
    る周波数混合器と、前記周波数混合器の出力信号にフィ
    ルタを通して得られたベースバンド信号の周波数を電圧
    に変換する周波数電圧変換回路と、前記第2の位相調整
    基準信号と前記周波数電圧変換回路の出力信号の電圧の
    比較判定を行ない、第1の復号信号を出力する電圧比較
    判定回路と、前記周波数電圧変換回路の出力信号から第
    1、第2の判定信号を出力する電圧判定手段と、前記電
    圧判定手段からの第1の判定信号により第1、第2の制
    御信号を出力する制御信号生成回路と、前記制御信号生
    成回路から供給される第2の制御信号により前記電圧比
    較判定回路と前記位相調整回路との電源電圧を供給する
    とともに、切断を行う第1の電源供給回路と、前記電圧
    判定手段からの第2の判定信号と前記第1の復号信号と
    の同相逆相関係の判定とともに、その判定結果に応じて
    前記電圧判定手段の出力信号の反転非反転の選択を行な
    ことにより第2の復号信号を得る復号回路と、前記第
    1、第2の復号信号を入力して、前記第1の制御信号に
    応じて第3の復号信号を得る復号信号処理回路とを具備
    するFSKデータ受信方式。
  11. 【請求項11】 上下に等周波数間隔の周波数偏移で周
    波数偏移変調された搬送波信号にほぼ等しい周波数で、
    第1の位相調整基準信号に応じて局部発振信号を出力す
    る局部発振器と、あらかじめ受信側で定めた基準信号の
    位相を調整して前記第1の位相調整基準信号および第2
    の位相調整基準信号を出力する位相調整回路と、前記局
    部発振器の出力信号と前記搬送波信号とを周波数混合す
    る周波数混合器と、前記周波数混合器の出力信号にフィ
    ルタを通して得られたベースバンド信号の周波数を電圧
    に変換する周波数電圧変換回路と、前記第2の位相調整
    基準信号と前記周波数電圧変換回路の出力信号の電圧の
    比較判定を行ない、第1の復号信号を出力する電圧比較
    判定回路と、前記周波数電圧変換回路の出力信号から第
    1、第2の判定信号を出力する電圧判定手段と、前記電
    圧判定手段からの第1の判定信号により第1、第2の制
    御信号を出力する制御信号生成回路と、前記制御信号生
    成回路から供給される第2の制御信号により前記電圧比
    較判定回路と前記位相調整回路との電源電圧を供給する
    とともに、切断を行う第1の電源供給回路と、前記電圧
    判定手段からの第2の判定信号と前記第1の復号信号と
    の同相逆相関係の判定とともに、その判定結果に応じて
    前記電圧判定手段の出力信号の反転非反転の選択を行な
    ことにより第2の復号信号を得る復号回路と、前記制
    御信号生成回路から供給される第2の制御信号により前
    号回路の電源電圧を供給するとともに、切断を行う
    第2の電源供給回路と、前記第1、第2の復号信号を入
    力して、前記第1の制御信号に応じて第3の復号信号を
    得る復号信号処理回路とを具備するFSKデータ受信方
    式。
JP3201678A 1991-08-12 1991-08-12 Fskデータ受信方式 Expired - Fee Related JP2692440B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201678A JP2692440B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 Fskデータ受信方式
US07/925,673 US5414736A (en) 1991-08-12 1992-08-07 FSK data receiving system
EP98115104A EP0887978B1 (en) 1991-08-12 1992-08-11 FSK data receiving system
DE69232839T DE69232839T2 (de) 1991-08-12 1992-08-11 System zum Empfang von FSK-Daten
EP92113671A EP0527469B1 (en) 1991-08-12 1992-08-11 FSK data receiving system
DE69233499T DE69233499T2 (de) 1991-08-12 1992-08-11 System zum Empfang von FSK-Daten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201678A JP2692440B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 Fskデータ受信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0548661A JPH0548661A (ja) 1993-02-26
JP2692440B2 true JP2692440B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=16445089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3201678A Expired - Fee Related JP2692440B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 Fskデータ受信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2692440B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0548661A (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6295461B1 (en) Multi-mode radio frequency network system
US5995552A (en) Radio equipment and peripheral apparatus
US5633898A (en) Automatic frequency control apparatus for FSK receiver and FSK receiver including the same
US5414736A (en) FSK data receiving system
JPH08204763A (ja) 送信機及び送受信機
JPS5831065B2 (ja) Fsk復調装置
JP2929965B2 (ja) 無線通信端局
JP4365814B2 (ja) 受信機および無線通信装置
US4528526A (en) PSK modulator with noncollapsable output for use with a PLL power amplifier
JP2692440B2 (ja) Fskデータ受信方式
JPH0542863B2 (ja)
JPH07177054A (ja) ディジタル無線通信端末
EP1011233B1 (en) Carrier recovery and demodulator circuit for PSK signals
EP0064728A2 (en) Multiple phase digital modulator
JPS60119156A (ja) Msk直交同期検波回路
JP2003018231A (ja) デジタル変調送信機
JPH10322171A (ja) 自動周波数制御回路
EP1150436B1 (en) Method and arrangement for receiving a frequency modulated signal
JPH04245814A (ja) Fm送信回路
JP3103604B2 (ja) π/4シフトQPSK変調波信号の遅延検波復調器における周波数制御方法
JPH08107428A (ja) 自動周波数制御装置
JPH0591151A (ja) Fskデータ受信機
JPH0260263A (ja) 無線機に用いる局部発振器の周波数安定化回路
JP2650572B2 (ja) スペクトル拡散方式における復調装置
JPS61177054A (ja) 位相変調信号の受信回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees