JPS59186452A - 位相連続fsk信号の復調装置 - Google Patents

位相連続fsk信号の復調装置

Info

Publication number
JPS59186452A
JPS59186452A JP6162083A JP6162083A JPS59186452A JP S59186452 A JPS59186452 A JP S59186452A JP 6162083 A JP6162083 A JP 6162083A JP 6162083 A JP6162083 A JP 6162083A JP S59186452 A JPS59186452 A JP S59186452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
binary
detector
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6162083A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Oguro
一弘 大黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6162083A priority Critical patent/JPS59186452A/ja
Publication of JPS59186452A publication Critical patent/JPS59186452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • H04L27/2331Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation wherein the received signal is demodulated using one or more delayed versions of itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、ディジタル無線通信方式に適する位相連続F
SX信号の復調装置に関する。特に、2値の信号系列を
3値の平衡符号にデュオバイナリ符号化し、これを位相
連続FSK変調した信号を復調する装置の改良に関する
ものである。
〔従来技術の説明〕
2僅の信号系列を平衡符号に符号化するために、デュオ
バイナリ符号化方式は簡単であり、またこのデュオバイ
ナリ符号化された信号を占有周波数帯域を狭くして伝送
するために位相連続FSK変調方式は有効な方式であり
、これから広く用いられるものと考えられる。このため
の従来の復調装置は、復調装置の入力信号から3値(+
1. 0゜−1)の識別を行ってデュオバイナリ符号を
得る識別回路と、このデュオバイナリ符号から元の2値
の信号を復号化する論理回路とを備える必要があった。
したがって、復調装置のハードウェアが大きくなる欠点
があった。
〔発明の目的〕
本発明はこれを改良するもので、デュオバイナリ符号化
された2値信号系列が位相連続FSK変調された信号か
ら、一旦3値の信号を経由することなく、直接2値の信
号を再生して、復調装置のハードウェアを簡単化するこ
とを目的とする。
〔発明の特徴〕
本発明は、入力信号に対して1ビツト分の時間の遅延が
あり、入力信号の位相に対してコサイン関数である出力
信号を送出する遅延コサイン検波器を用い、この遅延コ
サイン検波器の出力信号から直接2値信号の識別を行う
ことを特徴とする。
この遅延コサイン検波器は、入力信号に1ビツトの遅延
を与える遅延回路と、この遅延回路の出力と上記入力信
号とを乗算する混合回路と、この混合回路の出力から基
本波周波数成分を抽出する濾波器とを用いて構成するこ
とができる。
〔実施例による説明〕 第1図は本発明第一実施例装置の構成図である。
第1図(A)は送信装置であり、(B)は受信装置であ
る。本発明の装置は復調装置であるから第1図(B)の
受信装置の部分に該当する。2値入力信号は端子1に入
力する。この2値信号は変調回路2でデュオバイナリ符
号化される。この変調回路2の出力信号は位相連続FS
K変調回路3で位相連続FSX信号に変換されて、送信
回路4にあたえられ、アンテナ5から送信される。受信
装置では、アンテナ6に受信される信号は受信回路7で
ベースバンド信号(あるいは中間周波数信号)に変換さ
れて、遅延コサイン検波器8に入力する。
この遅延コサイン検波器8の出力は2値の識別回路9に
与え2値符号に再生されて、端子10から出力される。
遅延コサイン検波器8は、入力信号を1ビツト分の時間
だけ遅延させる遅延回路12と、この遅延回路12の出
力信号と上記入力信号との乗算を行う混合回路13と、
この混合回路13の出力信号から基本波周波数成分を抽
出する低域濾波器とを含む。
第2図は上記実施例装置の動作を説明するための信号波
形図である。第2図<a>〜(e)は第1図に×印で示
す(a)〜(e)点の信号波形を示す。入力端子1に与
えられる信号は2値の信号系列(a)である。これが変
換回路2によりデュオバイナリ符号化されて、第2図(
b)の信号となる。この信号はさらに位相連続FSK信
号に変換されて、第2図(c)の信号となる。この例で
は定数h=0.5であるので、位相連続FSK変換回路
3はいはゆるMSK変換回路に相当する。
受信装置では、受信回路7の出力にこの信号(C)を得
る。遅延コサイン検波器8では、この信号(C)を1ビ
ツト分の時間だけ遅延させて信号(C′)を得る。信号
(c)と信号(C′)との位相差が2にπ(kは整数、
この例ではに=1)になるように正確にそろえて、混合
回路3により乗算を行う。第2図(d)は信号(C)と
信号(C′)との位相差を示す図である。この第2図(
d)の信号は第1図に示す回路には現れないが、イ この(d)に示す信号のコサインをとると、第2図(e
)の信号が得られることがわかる。
第2図Ce>の信号を識別回路9で、矢印のタイミング
で識別することにより、第2図(a)に示す最初の2値
信号を再生することができる。
このように、本発明の復調装置では、入力信号を一旦3
値の信号に変換することな(、直接に2値の信号を再生
することができる。このための遅延コサイン検波器8の
ハードウェアは極めて簡単な回路構成で実現することが
できる。
第3図は本発明第二実施例装置の構成図である。
この図は受信装置のみを示す。この第二実施例装置は、
受信回路7と遅延コサイン検波器8との間に、自乗回路
16を挿入したところに特徴がある。
その他の構成は第1図(B)に示す受信装置の構成と同
様である。第4図はこの第二実施例装置の動作を説明す
るための信号波形図である。この構成によれば、遅延コ
サイン検波器8の混合回路13に与えられる信号(f)
と(f′)の位相差が、自乗回路16により2倍に拡大
されて第4図(g>のようになる。したがって、遅延コ
サイン検波器8の出力信号は、第4図(h)のように、
1と−1との間の2値信号となり、識別のためのアイパ
ターンが第一実施例装置の場合の2倍に拡大することに
なって、復調に伴う符号誤り率が改善される。
本発明の第三実施例装置は、その構成図で表せば第1図
と同様であるが、送信側の位相連続FSK変換回路3で
、定数りを1とするものである。
このときにも、遅延コサイン検波器8で1ビツトの遅延
を与えたときの位相差は第5図(i)のようになり、遅
延コサイン検波器8の出力信号は第5図(j)に示すよ
うに、1と−1との間の2値信号となる。したがって、
この場合も上記第二実施例装置と同様に、符号識別の誤
り率が改善される。
遅延コサイン検波器は上記例の他のハードウェア構成に
より、同様の作用の回路を実現することができ、これら
によっても本発明を実施することができる。
〔効果の説明〕
以上説明したように、本発明によれば、デュオバイナリ
符号化された2値信号系列が位相連続FSK変調された
信号を復調するために、一旦3値の信号に復号すること
なく、直接に2値の符号を復号化することができる復調
装置が得られる。したがって、装置の構成が簡単になり
、装置が小形化され経済化される利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第一実施例装置の構成図。 第2図はその第一実施例装置の動作説明用の信号波形図
。 第3図は本発明第二実施例装置の構成図。 第4図はその第二実施例装置の動作説明用の信号波形図
。 第5図は本発明第三実施例装置の動作説明用の波形図。 1・・・入力端子、2・・・2値信号系列をデュオバイ
ナリ符号化する変換回路、3・・・デュオバイナリ符号
化された信号を位相連続FSX信号に変換する変換回路
、4・・・送信回路、7・・・受信回路、8・・・遅延
コサイン検波器、9・・・2値の識別回路、10・・・
出力端子、12・・・遅延回路、13・・・混合回路、
14・・・低域濾波器、16・・・自乗回路。 (A) ?)3  ロ 2Qo−4hx− 季  斗  4 4 4  令  今  令  牟  
牛  4 4  今00+  1  +  000 1
 01 00革 4 図 昂 5 図 手続補正書 昭和59年4月2ρ日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示  昭和58年特許願第61620号2
、発明の名称  位相連続FSK信号の復調装置柱 所
  東京都千代田区内幸町1丁目1番6号名 称  (
422)日本電信電話公社代表者 真 藤   恒 4、代理人 5、補正命令の日付 (自発補正) (1)図 面 1通 把 1 (2 夙2 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)デュオバイナリ符号化された2値信号系列が位相
    連続FSX変調された信号を復調するための復調装置に
    おいて、 入力信号に対して1ビット分の時間の遅延があり入力信
    号の位相に対してコサイン関数である出力信号を送出す
    る遅延コサイン検波器と、この遅延コサイン検波器の出
    力信号から2値識別を行う識別回路と を備えたことを特徴とする位相連続FSK信号の復調装
    置。
  2. (2)遅延コサイン検波器の入力に自乗回路を含む特許
    請求の範囲第(1)項に記載の位相連続FSK信号の復
    調装置。
JP6162083A 1983-04-08 1983-04-08 位相連続fsk信号の復調装置 Pending JPS59186452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6162083A JPS59186452A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 位相連続fsk信号の復調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6162083A JPS59186452A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 位相連続fsk信号の復調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59186452A true JPS59186452A (ja) 1984-10-23

Family

ID=13176398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6162083A Pending JPS59186452A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 位相連続fsk信号の復調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186452A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430297U (ja) * 1990-07-09 1992-03-11
WO2016021466A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 株式会社 東芝 無線通信装置および集積回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430297U (ja) * 1990-07-09 1992-03-11
WO2016021466A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 株式会社 東芝 無線通信装置および集積回路
JP2016039503A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社東芝 無線通信装置および集積回路
US9954702B2 (en) 2014-08-07 2018-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication device and radio communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1159903A (en) Radio transmitter/receiver for digital and analog communications system
US5506862A (en) Digital implementation of spread spectrum communications system
EP0390351A2 (en) Method and apparatus for the demodulation of binary PSK signals
EP0166741A1 (en) DIGITAL COMMUNICATION SYSTEM.
US5117441A (en) Method and apparatus for real-time demodulation of a GMSK signal by a non-coherent receiver
AU1446400A (en) Systems and methods for receiving a modulated signal containing encoded and unencoded bits using multi-pass demodulation
JP2002507075A (ja) ディジタル信号変調システム
JP2004505505A (ja) パルス幅変調を使用する主および補助データの伝達
US4438524A (en) Receiver for angle-modulated carrier signals
US6993283B1 (en) Wireless audio transmission system
US5438592A (en) PI/4-DQPSK phase state encoder/decoder
JP2004505506A (ja) パルス幅変調を用いたデータ伝送
US5274672A (en) Optimized clock recovery for an MSK system
JPS59126342A (ja) デジタル音声信号伝送方式
JPS59186452A (ja) 位相連続fsk信号の復調装置
US4406009A (en) Method and apparatus for converting binary information into a single-sideband 3-level correlative signal
CN101710888B (zh) 基于等幅等周期调制载波技术的复合信号传输通信方法
JP4195759B2 (ja) インターホン伝送方式
JP2000134269A5 (ja)
JPH07312624A (ja) Fm変調した主情報への副情報の多重化伝送装置
JPS6025354A (ja) 無線通信方式
JPH0758721A (ja) 多重伝送方式
KR950003667B1 (ko) 비.에프.에스.케이(BFSK) 복조방식을 이용한 엠.에스.케이(MSK;minimum shift keying)의 변복조 장치
US4800576A (en) Convolution data recovery circuit
JPH02124660A (ja) 変復調装置