JP2002507075A - ディジタル信号変調システム - Google Patents

ディジタル信号変調システム

Info

Publication number
JP2002507075A
JP2002507075A JP2000536138A JP2000536138A JP2002507075A JP 2002507075 A JP2002507075 A JP 2002507075A JP 2000536138 A JP2000536138 A JP 2000536138A JP 2000536138 A JP2000536138 A JP 2000536138A JP 2002507075 A JP2002507075 A JP 2002507075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
change
generating
encoded
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000536138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002507075A5 (ja
Inventor
モーハン,チヤンドラ
アーンスト リードル,ウイルヘルム
ザング,ジミング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2002507075A publication Critical patent/JP2002507075A/ja
Publication of JP2002507075A5 publication Critical patent/JP2002507075A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/02Conversion to or from weighted codes, i.e. the weight given to a digit depending on the position of the digit within the block or code word
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4904Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using self-synchronising codes, e.g. split-phase codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1407Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels code representation depending on a single bit, i.e. where a one is always represented by a first code symbol while a zero is always represented by a second code symbol
    • G11B20/1411Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels code representation depending on a single bit, i.e. where a one is always represented by a first code symbol while a zero is always represented by a second code symbol conversion to or from pulse width coding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/06Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending only on the information in that bit cell
    • H03M5/08Code representation by pulse width
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/06Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending only on the information in that bit cell
    • H03M5/12Biphase level code, e.g. split phase code, Manchester code; Biphase space or mark code, e.g. double frequency code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4902Pulse width modulation; Pulse position modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/14Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/144Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements
    • H04L27/152Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements using controlled oscillators, e.g. PLL arrangements
    • H04L27/1525Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements using controlled oscillators, e.g. PLL arrangements using quadrature demodulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 スプレッド・スペクトル・システムに使用するのに適する可変アパーチャ符号化/復号化システムにより、入力NRZビットストリームの多相符号化が得られる(図5、図6)。符号化された出力信号の各ビットは符号化されて、入力信号の論理レベルに依存する所定の数のクロック周期を含む。入力信号が論理レベルの遷移を示さないとき、符号化されたビットは所定の基準数(例えば、9)のクロック周期を示す。入力信号が論理レベル0から1へ変化を示すと、関連するビットのビット幅は1クロック周期だけ増加されて10クロック期間になる。入力信号が論理レベル1から0へ位相の遷移を示すと、関連する符号化されたビットのビット幅は1クロック周期だけ減じられて8クロック周期になる。従って、符号化された出力信号は、所定の係数Nに比例するビット幅の変化で表される3つのタイプの情報を含むことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】産業上の利用分野 本発明は、スペクトラム拡散(spread spectrum)のアプリケ
ーションに特に適するディジタル信号位相変調システムに関する。
【0002】発明の背景 無線周波数(RF)帯域幅圧縮(すなわち、スペクトル効率増進)のための2
つのよく知られている技術は、直角振幅変調(Quadrature Ampl
itude Modulation:QAM)および直角位相偏移キーイング(
Quadrature Phase Shift Keying:QPSK)で
ある。これらの方法は何れも、変調レベルの増加と共に、あるいはそれに伴う帯
域幅の圧縮と共に、信号電力の損失をこうむる。また、これらの方法は信号対雑
音比(SNR)が低いので誤差を生じやすい。これらの誤差を補償するために、
帯域幅の増加の2乗にほぼ等しい電力の増加を必要とする。例えば、10倍の帯
域幅の圧縮は100倍の電力の増加を必要とする。
【0003】 一般に使用されている変調技術、例えば、周波数偏移キーイング(Frequ
ency Shift Keying:FSK)、最少周波数偏移キーイング(
Minimum Frequency Shift Keying:MFSK)
、GMSK、およびQAMは、帯域幅を搬送波の周囲に集中させるノンリターン
ツーゼロ(Non−Return to Zero:NRZ)ライン符号化デー
タを伝送する。2相符号化(例えば、知られている、Manchester/M
iller符号化)は情報の側波帯を搬送波から離しておく。図1は、QPSK
、2相PSK(Bi Phase Shift Keying:BPSK)、Q
AMなどのような、ディジタル2相(bi‐phase)信号のスペクトル特性
を例示する。ライン符号化(line‐coded)信号のスペクトルはベース
バンドの周囲に集中するが、ディジタル2相信号の場合、そのスペクトルは原点
から離れて、伝送されたビット・レートのほぼ半分の点に移動する。伝送帯域幅
を著しく節約するために、一方の側波帯のみを伝送する必要がある。2相信号は
時間と共に変動するので、時間と共に変動するゼロ交差点を持たない。2相符号
は極性を持つので、DC成分をほとんど持たない。
【0004】 別の変調方法であるパルス幅変調はスペクトル符号化のためにベースバンドで
使用され、クロック周期の整数倍の出力パルスを発生する。この方法では、デー
タ・ビットの終点または中央に至る位相の遅延により、論理レベル「1」または
「0」がそれぞれ見分けられる。ミラー(Miller)符号化はこのタイプの
変調の一例である。このタイプの変調でRF搬送波を変調すると帯域幅は維持さ
れない。
【0005】 エイチ.アール.ウォーカー(Walker)氏に発行された米国特許第4,
742,532号は、可変位相偏移キーイング(Variable Phase
Shift Keying:VPSK)と呼ばれる変調法について述べている
。VPSK変調は、2進ノンリターンツーゼロ(NRZ)データ信号の論理状態
「1」と「0」の変化を符号化する。この符号化は、所定の1組の符号化規則に
より、ビット期間の倍数(4/4、5/4、6/4)の変動する周期を有するパ
ルス信号を発生する。この符号化規則によれば、データの極性の変化は、4/4
ビット幅として符号化されず、データの極性の変化は5/4ビット幅として符号
化され、最終ビットの条件付きケースの符号化は6/4ビット幅期間として符号
化され、符号化/復号化システムに必要とされるリセットを表示する。この方法
は理論上、ナイキスト係数(nyquist factor)7.2ビット/H
z‐帯域幅を発生する。
【0006】 エイチ.アール.ウォーカー氏の米国特許第5,185,765号は改良され
たVPSK変調方法について述べている。この方法では、各入力データ・ビット
は、Mクロック周期で構成されるビット期間を有する。データ・ビットの極性の
変化は、M/M、M+1/M、M+2/Mビット周期を有する波形幅で位相偏移
キー(key)符号化される。ここで、Mは3よりも大きい偶数である。この符
号化規則によれば、データの極性の変化はMクロック周期として符号化されず、
データの極性の変化はM+1/Mクロック周期として符号化され、M‐1データ
・ビットの極性の変化で起こるリセットを表示する期間の最終符号化ビットは、
M+2/Mクロック周期として符号される。この方法は理論上、信号のスペクト
ルを、ベースバンドのNRZ等価信号の帯域幅の6分の1の中へ適合させること
ができ、10の変調レベルについて最大15.3ビット/Hz‐帯域幅のナイキ
スト効率を生じる。この可変位相偏移により、符号化/復号化システムは各ビッ
ト周期の開始との同期を失う。この問題を解決するために、各ビット周期(bi
t period)ごとに、リセット・ビットをデータの中へ埋め込まなければ
ならない。
【0007】 開示された符号化/復号化方法は、ウォーカー氏のシステムと比較すると、動
作上の利点を示す。特に、開示された可変アパーチャ符号化方法は、ウォーカー
氏の米国特許第5,185,765号で述べられた方法の2倍の効率が得られ、
必要とされるハードウェアとソフトウェアに関して、より一層経済的である。
【0008】発明の概要 本発明の原理による可変アパーチャ符号化システムは、以下のアルゴリズムを
使用して、入力NRZビットストリームを符号化する。
【0009】 ビットストリームが論理0から論理1へ位相の変化を示すと、関連する符号化
されたデータ・ビットは、所定の係数Nに比例する一方向のビット幅の変化(例
えば、増加)を示す。
【0010】 ビットストリームの論理レベルが変化しなければ、関連する符号化されたビッ
トのビット幅は元の所定のビット幅に維持される。
【0011】 ビットストリームが論理1から論理0へ位相の変化を示すと、関連する符号化
されたビットは、所定の係数Nに比例して別の第2の方向にビット幅の変化(例
えば、減少)を示す。
【0012】 開示された信号符号化方法は、可変アパーチャ符号化(Variable A
perture Coding:VAC)と呼ばれる。開示された方法は、変調
レベルの増大あるいはそれに伴う帯域幅の圧縮による信号電力の損失をこうむる
前述したQAMおよびQPSKシステムの問題を解決する。開示されたVAC方
法は、情報の帯域幅を9:1の割合で圧縮する単側波帯方法を使用し、搬送波の
直接周波数変調により実施することができる。開示されたVAC帯域幅圧縮方法
は、ダイレクトシーケンス・スペクトラム拡散システムを実施するのに役立ち、
スプレッド符号(spread code)がBPSK型の変調を搬送波に行い
、データはVAC符号化されて搬送波で送られる。
【0013】 開示された装置はプロセス利得を著しく改善する。ダイレクトシーケンス・ス
ペクトラム拡散システムのプロセス利得は:10 log[スペクトラム拡散帯
域幅/情報帯域幅]と定義される。より高いプロセス利得は、通信システムを混
乱させる妨害信号からより多くの出力を取り去ることを意味する。典型的なディ
ジタル式実施において、以下のパラメータが適用される: ・ スプレッド帯域幅: 2Mhz ・ バースト・データ・レート: 80Kbps(時分割二重リンクで送られ
る40Kbpsは元の2倍のレートでバースト・アウトしなければならない)。 ・ バースト・データ帯域幅: 80Khz at BT=1(最少フィルタ
リングを想定する) このような条件下でプロセス利得は、13.97dbであることが示される。 開示されたシステムでは、以下のパラメータが適用される: ・ スプレッド帯域幅: 2Mhz ・ 情報帯域幅: 4.44Khz(9:1の圧縮で40Kbps)。この場
合、プロセス利得は26.57dbであることが示される。したがって、従来の
ディジタルシステムと比較して、妨害信号は開示されたシステムを妨害するのに
20倍強力でなければならず、これは12.6dbの差である。このため、妨害
排除能力を有する、より多量のデータが同一の周波数で他のソースから伝送でき
る。この利点は、図7と図8に示す構成により達成される。ディジタル情報ビッ
トをアナログ領域に変換することにより、より高いプロセス利得が達成される。
これは、エンコーダと2相変調ブロック710がなければ不可能である。受信側
では、ブロック832のあとに、位相偏移検波器とゼロ交差検波器が検波プロセ
スを完了する。検波されたデータは次にデコーダ836で復号化される。
【0014】 開示されたVAC符号化は妨害排除の改善を促進し、コストと複雑さを著しく
減少させ、種々のアプリケーションに使用することができる。これらのアプリケ
ーションには、電力線による音声データ通信、帯域内ディジタル・オーディオ放
送、ケーブル・モデム、多重ライン・ビジネス電話、BPSK符号化を使用する
ディジタル衛星放送システムなどが含まれる。開示された変調システムは、社内
有線(例えば、専用ケーブル、専用4線電力線)または搬送周波数50Khz以
上での無線によるアプリケーションをサポートするので有利である。
【0015】 本発明によるシステムは、以下のアルゴリズムを使用して、入力NRZビット
ストリームを所定の係数Nの関数として符号化する。例えば、Nが9のとき、ビ
ットストリームが論理レベル0から1へ位相変化を示すと、その符号化されたビ
ットストリーム内の関連するビットのビット幅は1クロック周期だけ増加され1
0クロック周期になる。入力されたNRZデータストリームの論理レベルが変化
しなければ、符号化されたビットストリーム内の関連するビットのビット幅は所
定の幅(本例では、9クロック・サイクル)のまま変化しない。ビットストリー
ムが論理レベル1から0に位相変化を示すと、符号化されたビットストリーム内
の関連するビットのビット幅は、1クロック周期だけ減少され8クロック周期に
なる。前述した、9クロック・サイクルから1クロック・サイクルだけビット幅
を増加または減少させるのは一例である。他のビット幅の変更も可能である。現
在の技術では、信号を余り劣化させずに、ビット幅をNRZ周期の1/15まで
変えることができる。このような場合、約30:1のRF帯域幅圧縮が達成でき
る。ビット幅は反対方向にも調節できる。すなわち、論理レベルの変化0から1
にそして1から0に対しそれぞれ減少または増加される。
【0016】 開示したシステムでは、高から低への移行による位相の偏位および低から高へ
の移行による位相の偏位が同じなので累積的な位相の増加を示さない。また、開
示されたシステムでは、データの符号化は、別個の9Xクロックによって行われ
、Fcを発生するために使用されない。そのため、RFは符号化/復号化クロッ
クから完全に独立しているので、システムの適応性が改善される。更に、データ
が変化しない(論理レベル1または0が繰り返される)とき、図7のブロック7
10内の2相変調器の切替えに9Xクロックが使用される。このため、復号化回
路が簡略化される。
【0017】 本発明の原理は、ビットの符号化のみならず、2相偏移キーイングを遂行する
プロセスにもかかわる。符号化された交互のビットが2相変調器内で0度から1
80度に切り替えられると、正反対のノイズ・ベクトルのキャンセルによりノイ
ズ・フロア(noise floor)を減少させる。図2と図4の回路は、デ
ィジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor
:DSP)、個別専用ロジックまたはフィールド・プログラム可能なゲートアレ
イ(Field Programmable Gatearray:FPGA)
を使用して実現することができる。しかしながら、図7と図8は、より高いプロ
セス利得を有するダイレクトシーケンス・スペクトラム拡散システムがディジタ
ル情報をアナログ領域の中に埋め込むことにより実現されるので、ユニークであ
る。
【0018】 図5は、可変アパーチャ符号化を示す。本例では、符号化された各ビットにつ
いて平均9個のクロック周期があるので、所定の係数Nは9である。この実施例
では、VAC符号化規則により、反対方向の位相遷移に対しビット期間を1/N
だけ増加または減少させるので1ビット期間は平均して9クロック周期を含む。
(VMSK変調と異なり)付加的な位相偏移はないので、符号化されたビット・
データ内にリセットは必要とされず、符号化された信号の各立上りエッジと立下
りエッジは1ビットのデータを表す。対照的に、VPSKでは、入力データN‐
1ビットにつき1ビットのデータに制限され、その後は、リセットにより、符号
化されたデータストリームをクロックと再び同期させなければならない。
【0019】 図5に見られるように、1ビットは平均してNクロック周期に等しい(本例で
は、N=9)。NRZデータの位相が論理0から論理1に移ると、1クロック周
期が付加されて、符号化された1ビットの期間に10クロック周期(10/9)
が含まれる。NRZデータの位相が論理1から論理0に移ると、符号化された1
ビットの期間に1クロック少ない周期、すなわち8クロック周期(8/9)、が
含まれる。
【0020】 図6は、可変アパーチャ符号(下の波形)によって符号化されているNRZ入
力波形(上の波形)を示す。本例で、入力NRZデータストリームは1つの論理
状態で始まり、時刻T1で別の論理状態に切り替わる。NRZデータはこの状態
を次の2ビットの間持続してから、時刻T3で次の3ビットの間、論理状態を切
り替え、その後、NRZデータは再び状態を切り替える。符号化されたデータは
位相が90度偏移され、符号化されたデータの位相は電圧に変換される。
【0021】 NRZデータ自体は、2相変調器を切り替えるのに使用されない。NRZデー
タは論理状態が1または0のビットストリームを持つことができる。このビット
ストリームは符号化され、0度と180度の遷移および変動する持続期間を有す
るビットストリームになる。特定のビットが高い状態または低い状態にある期間
がこのように変化することにより、元のNRZレベルの1から0への遷移、0か
ら1への遷移、あるいは遷移なし、が符号化される。2相変調器を変調するのは
この時間的に変化する波形である。2相変調された信号を、位相偏移を生じる線
型位相帯域フィルタに通すことにより、変調器の出力波形の位相が90度偏移す
る。方形波信号を帯域瀘波すると、正弦波信号を発生する。
【0022】 データ符号化が始まると、NRZデータが位相を前のビットから切り替えなけ
れば、符号化されたビットの持続期間は9クロック周期である。時刻T1で、N
RZデータが位相を論理1から論理0に切り替えると、それに対応する符号化さ
れたビット(1)は8クロック周期から成る。次の符号化されたビット(2)は
、NRZデータが位相を変えなかったので、9クロック周期から成る。続く符号
化されたビット(3)は、それに対応するNRZビットが時刻T3で論理0から
論理1に位相を変えたので、10クロック周期から成る。この符号化パターンは
NRZデータストリームの持続期間の間継続する。
【0023】 元のNRZ波形が論理1から0へ遷移するのかまたは論理0から1へ遷移する
のかに依り、符号化された出力波形が「ゼロ交差」点を比較的早くまたは遅く横
切ることから、可変アパーチャ符号化が生じる。1ビットにつき遷移は1つだけ
あり、受信機はこの情報を使用して、元のNRZ情報を再生する。符号化された
データは更に、帯域フィルタ(図7のブロック720)に通され、帯域フィルタ
は符号化されたデータストリームに90度の位相偏移を与える。この位相偏移に
より、ビット極性の変化が電圧のピーク点に変形される。低域フィルタ、または
積分器、は適当な帯域フィルタで置き換えることができる。帯域フィルタは、帯
域外のフーリエ成分を除去して側波帯信号成分のみを供給することが要求される
。この帯域フィルタの出力は、可変周期を有する正弦波信号である。この側波帯
帯域フィルタは線型の位相遅延特性(例えば、ベッセル(Bessel)特性)
を示す。このフィルタからの瀘波済み単側波帯信号はJ1 Bessel符号化
された信号であり、無線周波数(RF)搬送波で位相変調または周波数変調され
、伝送チャンネルで伝送される。
【0024】 符号化された波形にビット極性の変化が生じると、その変化は搬送波Fc上で
0度または180度の位相の反転に変えられる(ブロック710に示す)。この
2相偏移された信号は2相変調器の出力において合成され、周期的な位相反転を
有する一様なエンベロープ信号が得られる。次にこの信号は帯域フィルタ720
に供給され、帯域フィルタ720はこの入力波形に90度の位相偏移を与える。
これに関し注目されるのは、もし方形波(1つの高ビットおよび1つの低ビット
)が帯域フィルタを通過すると、最大または最小振幅の点はそのビット期間の中
心に対応することである。
【0025】 VAC符号化された信号の受信機は、入力線型位相遅延帯域フィルタを備え、
帯域外信号成分を除去する。この帯域フィルタのあとに微分器が続き、送信機の
低域積分フィルタにより信号に与えられた90度の位相偏移を反転する。この反
転作用により、受信された波形内の情報は、電圧のピーク点から元のビット極性
変更点に戻される。微分器のあとに、制限増幅器と直角位相検波器が続く。直角
位相検波器は、送信機で発生される3つの正弦波周波数信号のためのゼロ交差検
波器として働く。これら3つの信号は、以前述べたように、ビット幅を増加また
は減少させあるいはビット幅を変えずにおくVAC符号化処理で発生される3つ
の搬送波に対応する。ゼロ交差点は異なる周波数で起こるので、検波器の出力は
NRZ信号となり、ビット幅は、送信された符号化された信号に対応して変動す
る。この信号はデコーダに加えられ、元の送信されたNRZデータを再生するの
に適正なビット・シーケンスを再び確立する。
【0026】 図2は、本発明の原理に従う可変アパーチャ符号器を示す。VAC符号化され
る入力NRZビットストリームは、第2のフリップ‐フロップ212と縦続接続
されたフリップ‐フロップ210(例えば、商用型7474フリップ‐フロップ
)の入力「D」に加えられる。これらのフリップ‐フロップの出力は、排他的オ
ア論理ゲート216と226(7486型)、インバータ218、アンドゲート
220と222、オアゲート224、論理高速カウンタ230、J‐Kフリップ
‐フロップ236、および÷9分周器240(関連する回路210、212など
のクロック入力にクロック出力を供給する)を含む、図に示すように構成された
論理回路に接続される。
【0027】 フリップ‐フロップ210と212は排他的オアゲート216と共に、入力デ
ータストリームに0から1へまたは1から0へ論理レベルの遷移が生じているか
どうか確かめる。ゲート220、222、224、インバータ218および排他
的オアゲート226はフリップ‐フロップ210と212と共に、フリップ‐フ
ロップ210と212で1ビットずつ比較のために使用されるクロック速度の1
0倍のクロック周波数でクロック制御される高速カウンタ230の分周比(8、
4、2、1)を設定する。VAC符号化されたデータストリーム(図5、6)は
装置236の出力に現れる。
【0028】 図3は、図2の回路で使用されるエンコーダ・ロジックを示し、図2の回路で
使用される種々の分周率を発生して、ビット幅の変更(図5と図6に示す)を行
う高速カウンタ230を制御する。カウンタ230の出力はJ‐Kフリップ‐フ
ロップ236を通過するので、フリップ‐フロップ236の出力は、図5と図6
に示すように、符号化された波形のビット期間の中間における元のNRZビット
ストリーム波形の遷移を表す。
【0029】 図6は、VAC符号化される入力NRZデータストリーム(フリップ‐フロッ
プ210の入力に加えられる)、および対応する符号化された出力波形(図2の
フリップ‐フロップ236の出力において発生される)を示す。図6で、符号化
されたデータ波形は9クロック・サイクルの公称ビット幅を示す。この公称ビッ
ト幅は、入力NRZ波形の論理レベルが変化しなければ変化しない。時刻T1で
入力NRZ波形が論理レベル1から0に変化すると、符号化された出力データス
トリーム内の関連するビット(ビット1)の幅は1クロック・サイクルだけ減少
し、図5のVAC符号化されたデータ波形に示すように、8クロック・サイクル
のビット幅を生じる。すなわち、ビット幅は公称ビット期間の1/9だけ減少す
る。入力NRZ波形が、例えば、時刻T2を含む期間の間、変化しなければ、関
連するビット(ビット2)の幅は、9クロック・サイクルの公称ビット幅から変
化しない。時刻T3で、入力NRZ波形が論理レベル0から1に変化すると、符
号化された出力データストリーム内の関連するビット(ビット3)のビット幅は
1クロック・サイクルだけ増加し、10クロック・サイクルのビット幅を発生す
る。すなわち、ビット幅は公称ビット期間の10/9だけ増加する。
【0030】 図4は、受信機におけるデコーダ400を示す。ゼロ交差検出器から受信され
た可変ビット幅のビットストリームは、D型フリップ‐フロップ410によって
受信機のクロックと同期される。データ(エッジ)の遷移を追跡する排他的オア
論理ゲート412とフリップ‐フロップ410を含む回路によってエッジ検出が
行われる。ゲート412からの出力信号は、NRZデータ・レートの72倍でク
ロック制御される7ビット・カウンタ416をリセットするのに使用される。カ
ウンタ416の出力は検出器420に加えられ、検出器420はカウンタ416
がカウント80に達したときを表示する。この状態は、論理1があとに続く論理
0レベルの受信を表すので、ユニークなカウントを表す。検出器420からのこ
の信号は7‐ビットのカウンタ422をリセットする。排他的オアゲート412
の出力は検出されたエッジを表し、カウンタ422をロードするのに使用される
。カウンタ422はリセットされたあと、32(4x8クロック)までカウント
し、再びリセットする。この動作により、カウンタは次のデータ・ビットの開始
と再び同期する。エッジが検出されるごとに、新しい定数が装置432からカウ
ンタ422の中へロードされる。リセット後カウント32(検出器428で確定
される)で、検出されたエッジが生じると、値88(128−40)が装置43
2からカウンタ422の中へロードされる。リセット後、40カウント(検出器
430で確定される)後にエッジが検出されると、定数値96が装置432から
カウンタ422の中へロードされる。ロードされた定数値88または96は、次
の符号化されたデータ・ビットの開始時にカウンタ422にゼロが現れるよう選
ばれる。R‐Sフリップ‐フロップ440は、装置422、428および430
で32カウントが検出されるか40カウントが検出されるかに依り、セット(S
)またはリセット(R)される。フリップ‐フロップ440の出力はデコーダ4
00のNRZ出力である。この定数の目的は、プログラマブル・カウンタの設定
を備える単一のカウンタが、異なる幅のパルス列を復号化できるようにすること
である。このアーキテクチャがないと、決定をするのに別々のカウンタを使用し
なければならない。
【0031】 本発明のスペクトラム拡散の実施例を以下に述べる。図7と図8はそれぞれ、
本発明に従って使用するのに適する、スペクトラム拡散送信機と受信機の構成を
示す。図7の送信機で、図2のエンコーダ200からのVAC符号化されたデー
タは、平衡変調器710の一方の入力に加えられ、他方の入力は周波数fcの搬
送波を受け取る。変調器710からの被変調信号はフィルタ720で低域瀘波さ
れ、符号化されたVAC情報と成分fc+fbを抽出する。フィルタの出力信号
は混合器722の一方の入力に加えられ、他方の入力は混合器724から信号f RF +PNを受け取る。PN信号(擬似ランダム・ノイズ信号)は、PN発生器お
よび差分エンコーダ728より供給される。PN発生器と差分エンコーダはスペ
クトラム拡散システムの発生に基本的なものである。混合器722からの出力信
号は、擬似ランダム・ノイズ成分PNとRF成分fRF、およびVACで符号化さ
れた情報で構成される。周波数fTXで送信されるこの信号は、送信インタフェー
スと出力回路(図面を簡略化するために図示せず)を介して、送信アンテナ73
4に加えられる。局部クロック発生器740は、スプレッド・クロックを装置7
28に供給し、データ・クロックをエンコーダ200に供給する。
【0032】 例えば、902Mhz〜928Mhz帯で伝送するための900Mhzシステ
ムの場合、以下の信号特性が適用される: fTX: fRF+PN+fc+fb fTX = 905Mhz、fRF=894.25Mhzの場合 NRZデータ: 1.5Mbps fc: 10Mhz fb: 710Khz、750Khz、794Khz f = f: 84Khz
【0033】 図8のスペクトラム拡散受信機800で、アンテナ802から受信された信号
はフィルタ804で帯域瀘波され、帯域外の信号成分を排除する。瀘波済み信号
は、低雑音増幅器(図面を簡略化するために図示せず)で増幅されてから、パワ
ー・スプリッタ(図示せず)で2つの経路に分割される。分割された信号は、混
合器806と808の入力に加えられる。混合器はそれぞれ、局部発振器812
と移相器808を含む回路から、互いに位相の直交する入力信号を供給される。
局部発振器の信号の周波数fRFは受信された信号をベースバンドにダウンコンバ
ートするのに使用される。
【0034】 混合器806と808からのベースバンドの直交出力信号はそれぞれ、装置8
16と818で高域瀘波され、DCから約30Khzまでの周波数成分を除去し
てから、75dbの利得および約65dbの利得制御範囲を持つこれらの信号を
通過させる。可変利得増幅器はベースバンド信号に利得を与える。ベースバンド
信号は、受信されたとき弱く、局部発振器で混合されてベースバンドに変換され
てから、例えば、約1ボルトに増幅される。利得制御は、入来信号のひずみを防
止するために必要とされる。制御信号はマイクロコントローラ(図面を簡略化す
るために図示せず)から得られる。ブロック820内のスイッチ式フィルタ・コ
ンデンサは、PN符号のチッピング(chipping)レートに依り、低域通
過遮断周波数を調節することができる。帯域フィルタの通過帯域内に基本的なP
N符号、送信機/受信機の局部発振器の非同期性によるドップラー(Doppl
er)周波数、および送信機の電圧制御発振器(VCO)の可変アパーチャ信号
による周波数偏移キーイング(FSK)信号がある。このFSK信号は、すべて
のPN信号について瀘波され、2極帯域通過フィルタ830に加えられる。高域
通過フィルタ830の出力は従来型のFM受信機/復調器回路832に加えられ
、ここで入力信号は10.7Mhzにアップコンバートされ、帯域瀘波され、制
限され、そして直角検波される。回路832内の直角検波器は、ゼロ交差検波を
行うことにより、受信された信号の電圧ピーク点をビット極性の変化に変換する
。送信機からの3つの周波数のゼロ交差点は、検波器に関連する直交コイルの弁
別「S」曲線上の異なる点で生じるので、回路832内の検波器の出力は異なる
パルス幅を示す。この検出器の出力は、元のNRZデータ波形を再生する可変ア
パーチャ・デコーダ836(図8)に供給される。
【0035】 可変利得増幅器820と822からの出力信号は振幅制限されてから、フィル
タ824と826とスペクトラム拡散復調回路840に加えられる。スペクトラ
ム拡散復調回路840は従来型のもので、本例では、1ビット・アナログ/ディ
ジタル変換器842、同相「I」信号経路内の1ビット遅延回路844と乗算器
846、1ビット・アナログ/ディジタル変換器852、同相「Q」信号経路内
の1ビット遅延回路854と乗算器856、合成器860、相関器864、およ
び低域フィルタ866を含む。乗算器846は、Q経路信号と遅延回路844か
らの遅延されたI経路信号との「ドット積」(Q・I)を出力として発生する。
同様に乗算器856は出力としてドット積(I・Q)信号を発生する。これらの
I信号とQ信号のドット積は、I信号とQ信号からのドップラー周波数偏移を除
去するために搬送波のデローテーション(de‐rotation)を助ける。
相関器は、入来PN符号に対し進められあるいは遅らされる局部的に発生される
PN基準符号に応答する。受信されたスプレッド符号は相関器864内で基準P
N符号と比較される。局部PN符号は進められまたは遅らされ、既知の回路を使
用して入来PN符号と最大相関を得る。IチャンネルとQチャンネルのフィルタ
824と826はベースバンド・フィルタであって、ベースバンド信号を瀘波す
る。相関器864からの出力パルスは低域フィルタ866で低域瀘波され、局部
スプレッド(spread:拡散)・クロック発振器812の自動周波数制御(
AFC)に適する信号を発生する。相関器864は入来PNシーケンスの位相を
相関させ、送信機と受信機が同期するようにする。スプレッド・クロックとデー
タ・クロックはすべて同一基準から得られるので、ひとたびスプレッド・クロッ
クが獲得されると、データ・クロックも獲得される。このようにして、送信機と
受信機の同期が達成される。局部クロック発生器870はスプレッド・クロック
を相関器864に供給し、データ・クロックをデコーダ836に供給する。スプ
レッド・クロックはクロックの位相であり、受信されたPNシーケンスと局部P
Nシーケンスは完全に同期している。同期を達成するために、局部PNクロック
の位相は、信号が最大限に相関されるまで、進められるかまたは遅らされなけれ
ばならない。
【0036】 回路840は、FSK,MSK,PSKおよびQPSK変調のために非常に効
果的な復調回路である。これらの変調スキームのほとんどすべてが、商業的に利
用できる現在のスペクトラム拡散の実施において使用される。
【0037】 本発明の原理に従い、開示された以外のタイプのスペクトラム拡散を有する圧
縮されたデータストリームを使用する送信機/受信機スプレッド信号処理アーキ
テクチャも、可変アパーチャ符号化/復号化と協同して使用できる。例えば、ゼ
ロ中間周波数(IF)あるいは単一/二重変換スキームも受信機に使用でき、直
接ドライブまたは混合ドライブ・スキームも送信機に使用できる。一例として、
搬送周波数900Mhzの動作システムを示したが、50Khz以上の搬送周波
数を有する実施例も使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、NRZおよび2相信号の周波数スペクトルを示す。
【図2】 図2は、本発明の原理に従うエンコーダ回路を示す。
【図3】 図3は、図2のエンコーダに使用されるエンコーダ論理表を示す。
【図4】 図4は、本発明の原理に従うデコーダ回路を示す。
【図5】 図5は、本発明の原理を説明する波形を示す。
【図6】 図6は、本発明の原理を説明する波形を示す。
【図7】 図7は、本発明によるエンコーダを含む送信システムを示す。
【図8】 図8は、本発明によるデコーダを含む受信機を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年2月22日(2000.2.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項15】 前記混合するステップが、前記受信されたビットストリ
ームの位相を偏移させるステップを含み、互いに位相が直交する信号を発生し、 前記直交信号をスペクトラム拡散復調器で処理して制御信号を発生し、 該制御信号を前記混合するステップに使用する、請求項11記載の復号方法。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月29日(2000.3.29)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項11
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (71)出願人 46,Quai A, Le Gallo F−92648 Boulogne Cede x France (72)発明者 リードル,ウイルヘルム アーンスト アメリカ合衆国 インデイアナ州 インデ イアナポリス フルービア・テラス 8837 (72)発明者 ザング,ジミング アメリカ合衆国 インデイアナ州 インデ イアナポリス ビーレア・ドライブ 10854 Fターム(参考) 5K004 AA08 JF01 JG01 JH01 5K029 AA13 DD05 FF02 FF09 GG03 HH21 JJ04 【要約の続き】

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力ディジタル・データストリームを処理するシステムに
    おいて、符号化された出力信号を、前記入力信号のパラメータの変化の関数とし
    て発生する方法であって、 所定の持続期間を有し、前記パラメータの変化を表さない第1の符号化された
    ビットを発生するステップと、 前記入力信号が前記パラメータの第1のタイプの変化を表すと、第2の符号化
    されたビットを発生するステップと、 前記入力信号が前記パラメータの第2のタイプの変化を表すと、第3の符号化
    されたビットを発生するステップと、から成る前記方法。
  2. 【請求項2】 前記パラメータが前記入力信号の論理状態の変化に関連す
    る位相変化であり、 前記第1のタイプの変化が1つの方向における論理状態の変化であり、 前記第2のタイプの変化が別の第2の方向における論理状態の変化である、請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の符号化されたビットを発生する前記ステップが
    、所定の基準ビット幅を有する第1の符号化されたビットを発生し、 前記第2の符号化されたビットを発生する前記ステップが、前記基準ビット幅
    に対し第1の所定のビット幅の変化を有する第2の符号化されたビットを発生す
    るステップと、 前記第3の符号化されたビットを発生するステップが、前記基準ビット幅に対
    し第2の所定のビット幅の変化を有する第3の符号化されたビットを発生する、
    請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記入力信号が1つの方向で論理状態の変化を示すと、前
    記第2の符号化されたビットを発生する前記ステップが、前記基準ビット幅に対
    し所定のビット幅の増加を有する第2の符号化されたビットを発生し、 前記入力信号が別の方向で論理状態の変化を示すと、前記第3の符号化された
    ビットを発生する前記ステップが、前記基準ビット幅に対し所定のビット幅の減
    少を有する第3の符号化されたビットを発生する、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記入力信号が論理状態の変化を示さないと、前記第1の
    符号化されたビットを発生する前記ステップが、所定の数のクロック周期を含む
    第1の符号化されたビットを発生し、 前記入力信号が1つの方向で論理状態の変化を示すと、前記第2の符号化され
    たビットを発生する前記ステップが、クロック周期の所定の増加を伴う第2の符
    号化されたビットを発生し、 前記入力信号が別の方向で論理状態の変化を示すと、前記第3の符号化された
    ビットを発生する前記ステップが、クロック周期の所定の減少を伴う第3の符号
    化されたビットを発生する、請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の符号化されたビットが、所定のNクロック周期
    を含み、 前記第2の符号化されたビットが、N+1クロック周期を含み、 前記第3の符号化されたビットが、N−1クロック周期を含む、請求項5記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 Nが15以下である、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記符号化された出力信号をスペクトラム拡散システムに
    よって処理するステップを更に含む、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記処理するステップが、 前記符号化された出力信号を搬送波で変調し、被変調信号を発生するステップ
    と、 前記被変調信号を擬似ランダム雑音信号と混合し、スペクトラム拡散信号を発
    生するステップと、 前記スペクトラム拡散信号を送信するステップと、を含む請求項8記載の方法
  10. 【請求項10】 前記混合するステップに先立ち前記被変調信号を低域瀘
    波するステップを更に含む、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 受信されたビットストリームのパラメータの変化を表す
    第1、第2、第3の符号化されたビットから成る前記受信されたビットストリー
    ムから、復号化されたデータストリームを発生する復号化方法であって、 所定の持続期間を有する第1の符号化されたビットに応答し、前記パラメータ
    の変化を表さない第1のデータ成分を発生するステップと、 前記第2の符号化されたビットに応答し、前記パラメータの第1のタイプの変
    化を表す第2のデータ成分を発生するステップと、 前記第3の符号化されたビットに応答し、前記パラメータの第2のタイプの変
    化を表す第3のデータ成分を発生するステップと、から成る前記復号化方法。
  12. 【請求項12】 前記パラメータが出力データストリームの論理状態であ
    り、 前記第1のデータ成分が前記論理状態の変化を表さず、 前記第2のデータ成分が1つの方向で前記論理状態の変化を表し、 前記第3のデータ成分が別の方向で前記論理状態の変化を表す、請求項11記
    載の復号化方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の符号化されたビットが所定のNクロック周期
    を含み、 前記第2の符号化されたビットがN+1クロック周期を含み、 前記第3の符号化されたビットがN−1クロック周期を含む、請求項11記載
    の方法。
  14. 【請求項14】 前記受信されたビットストリームを基準信号と混合して
    、周波数がダウンコンバートされたビットストリームを発生するステップと、 前記ダウンコンバートされたビットストリームを復調して、復調された信号を
    発生するステップと、 前記発生するステップに従って、前記復調された信号を復号化し、前記第1、
    第2、第3のデータ成分を発生するステップと、を更に含む請求項11記載の復
    号化方法。
  15. 【請求項15】 前記混合するステップが、前記受信されたビットストリ
    ームの位相を偏移させるステップを含み、互いに位相が直交する信号を発生し、 前記直交信号をスペクトラム拡散復調器で処理して制御信号を発生し、 該制御信号を前記混合するステップに使用する、請求項11記載の復号方法。
JP2000536138A 1998-03-11 1999-03-11 ディジタル信号変調システム Pending JP2002507075A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7753798P 1998-03-11 1998-03-11
US60/077,537 1998-03-11
PCT/US1999/005301 WO1999046861A1 (en) 1998-03-11 1999-03-11 Digital signal modulation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002507075A true JP2002507075A (ja) 2002-03-05
JP2002507075A5 JP2002507075A5 (ja) 2006-04-06

Family

ID=22138654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000536138A Pending JP2002507075A (ja) 1998-03-11 1999-03-11 ディジタル信号変調システム

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1062731B1 (ja)
JP (1) JP2002507075A (ja)
KR (1) KR100528891B1 (ja)
CN (1) CN1134894C (ja)
AU (1) AU769804B2 (ja)
BR (1) BR9908637A (ja)
DE (1) DE69902760T2 (ja)
ES (1) ES2181416T3 (ja)
IL (1) IL138030A (ja)
TR (1) TR200002599T2 (ja)
WO (1) WO1999046861A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509487A (ja) * 2000-07-25 2004-03-25 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム デジタル・データのためのイン・バンド・オン・チャネル放送システム
JP2004510362A (ja) * 2000-07-25 2004-04-02 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム パレス幅変調を使用するデータ伝送
JP4798931B2 (ja) * 2000-07-25 2011-10-19 トムソン ライセンシング パルス幅変調を使用する主および補助データの伝達
WO2017204501A1 (ko) * 2016-05-27 2017-11-30 주식회사 지엠케이 전력선 통신 시스템
WO2017204503A1 (ko) * 2016-05-27 2017-11-30 주식회사 지엠케이 전력선 통신 시스템
WO2017204502A1 (ko) * 2016-05-27 2017-11-30 주식회사 지엠케이 전력선 통신 시스템

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69940400D1 (de) * 1999-06-29 2009-03-26 Sony Deutschland Gmbh Rundfunkempfänger für Vielfach-Übertragungssystem
US6862317B1 (en) 2000-07-25 2005-03-01 Thomson Licensing S.A. Modulation technique providing high data rate through band limited channels
ATE324732T1 (de) * 2002-02-06 2006-05-15 Abb Schweiz Ag Verfahren zum erzeugen und einrichtung zum empfangen eines anisochronen binären signals
US7042959B2 (en) * 2002-02-20 2006-05-09 Thomson Licensing DSP-based variable aperture code generation technique
WO2004039089A2 (en) * 2002-10-21 2004-05-06 Atlinks Usa, Inc. Two-dimentional coding for high-density storage media applicatio ns
EP1570465A4 (en) * 2002-11-20 2008-11-12 Thomson Licensing MULTI-DIMENSIONAL CODING FOR HIGH-DENSITY STORAGE MEDIA APPLICATIONS
JP3803364B2 (ja) * 2003-01-15 2006-08-02 日本電信電話株式会社 非接触rfidシステムの通信方法、非接触rfidシステム、送信機及び受信機
US7242729B1 (en) 2004-04-26 2007-07-10 Dgi Creations, Llc Signal decoding method and apparatus
US7609784B1 (en) 2004-04-26 2009-10-27 Dgi Creations, Llc Signal decoding method and apparatus with dynamic noise threshold
US7453967B2 (en) * 2004-05-05 2008-11-18 Cisco Technology, Inc. Serial self-adaptable transmission line
US20070025475A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for data signal processing in wireless RFID systems
US8411788B2 (en) * 2005-11-18 2013-04-02 Qualcomm, Incorporated Digital transmitters for wireless communication
DE602006013489D1 (de) * 2006-12-11 2010-05-20 Wago Kontakttechnik Gmbh Nach Datenverarbeitungseinheit und Verfahren zur Synchronisierung der Kommunikation zwischen Datenverarbeitungseinheiten
CN102522998A (zh) * 2011-11-12 2012-06-27 广州中大微电子有限公司 一种适用于nrz编码信号的typeb全速率解码电路
CN105530018B (zh) * 2016-01-22 2017-06-20 建荣集成电路科技(珠海)有限公司 数字调频接收机的门限扩展系统及方法
CN108233940B (zh) * 2018-01-12 2021-06-15 南京中科微电子有限公司 一种基于iso14443a协议的米勒编码电路
GB2619963B (en) * 2022-06-24 2024-07-17 Data Conv Systems Ltd A transmitter and a receiver

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4462051A (en) * 1982-04-02 1984-07-24 Ampex Corporation Demodulator for an asynchronous binary signal
US5185765A (en) * 1986-05-08 1993-02-09 Walker Harold R High speed data communication system using phase shift key coding
JPS62279562A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Victor Co Of Japan Ltd デ−タ抜取り方法及びデ−タ抜取り装置
US5025328A (en) * 1989-03-22 1991-06-18 Eastman Kodak Company Circuit for decoding binary information
US4951049A (en) * 1989-03-22 1990-08-21 Eastman Kodak Company Self clocking binary information encoder

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509487A (ja) * 2000-07-25 2004-03-25 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム デジタル・データのためのイン・バンド・オン・チャネル放送システム
JP2004510362A (ja) * 2000-07-25 2004-04-02 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム パレス幅変調を使用するデータ伝送
JP4651910B2 (ja) * 2000-07-25 2011-03-16 トムソン ライセンシング デジタル・データのためのイン・バンド・オン・チャネル放送システム
JP4745593B2 (ja) * 2000-07-25 2011-08-10 トムソン ライセンシング パレス幅変調を使用するデータ伝送
JP4798931B2 (ja) * 2000-07-25 2011-10-19 トムソン ライセンシング パルス幅変調を使用する主および補助データの伝達
WO2017204501A1 (ko) * 2016-05-27 2017-11-30 주식회사 지엠케이 전력선 통신 시스템
WO2017204503A1 (ko) * 2016-05-27 2017-11-30 주식회사 지엠케이 전력선 통신 시스템
WO2017204502A1 (ko) * 2016-05-27 2017-11-30 주식회사 지엠케이 전력선 통신 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
IL138030A (en) 2004-09-27
IL138030A0 (en) 2001-10-31
WO1999046861A1 (en) 1999-09-16
CN1292949A (zh) 2001-04-25
DE69902760T2 (de) 2003-06-05
BR9908637A (pt) 2000-11-14
AU769804B2 (en) 2004-02-05
AU3450499A (en) 1999-09-27
EP1062731B1 (en) 2002-09-04
KR100528891B1 (ko) 2005-11-16
CN1134894C (zh) 2004-01-14
KR20010041589A (ko) 2001-05-25
TR200002599T2 (tr) 2000-11-21
EP1062731A1 (en) 2000-12-27
ES2181416T3 (es) 2003-02-16
DE69902760D1 (de) 2002-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002507075A (ja) ディジタル信号変調システム
US6775324B1 (en) Digital signal modulation system
EP3092763B1 (en) Combined amplitude-time modulation and phase modulation
JP4745593B2 (ja) パレス幅変調を使用するデータ伝送
AU2001277020B2 (en) Transmission of main and auxilliary data using pulse width modulation
US20170041020A1 (en) Combined amplitude-time and phase modulation
KR100852611B1 (ko) 대역 제한된 채널들을 통해 높은 데이터 레이트를 제공하는 변조 테크닉
AU2001277020A1 (en) Transmission of main and auxilliary data using pulse width modulation
AU2001275998A1 (en) Data Transmission using pulse with modulation
AU2001277931B2 (en) An in-band-on-channel broadcast system for digital data
JP2003532311A (ja) 差分符号シフトキーイングを利用するスペクトラム拡散通信システム
JP2003509960A (ja) 通信システムにおける線形変調データ信号の復調技術
MXPA00008799A (es) Sistema de modulacion de señales digitales
JPS59131247A (ja) デイジタルデ−タ伝送方法および装置
JPH06350561A (ja) データ変調方式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060728

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061120

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118