WO2016009656A1 - 車両用ドアラッチ装置 - Google Patents

車両用ドアラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016009656A1
WO2016009656A1 PCT/JP2015/050136 JP2015050136W WO2016009656A1 WO 2016009656 A1 WO2016009656 A1 WO 2016009656A1 JP 2015050136 W JP2015050136 W JP 2015050136W WO 2016009656 A1 WO2016009656 A1 WO 2016009656A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
housing
cover
vehicle
switch plate
latch device
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/050136
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
赤堀 正和
晨鳴 張
Original Assignee
三井金属アクト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井金属アクト株式会社 filed Critical 三井金属アクト株式会社
Priority to US15/321,509 priority Critical patent/US10443276B2/en
Publication of WO2016009656A1 publication Critical patent/WO2016009656A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/02Mounting of vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/08Mounting of individual lock elements in the lock, e.g. levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/16Use of special materials for parts of locks
    • E05B15/1635Use of special materials for parts of locks of plastics materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/34Protection against weather or dirt, e.g. against water ingress
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/20Connections between movable lock parts using flexible connections, e.g. Bowden cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/16Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on locking elements for locking or unlocking action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/32Details of the actuator transmission
    • E05B81/34Details of the actuator transmission of geared transmissions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/70Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors the wing position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/02Lock casings

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle door latch device.
  • a conventional door latch device for a vehicle for example, as described in Patent Document 1, by engaging with a striker on the vehicle body side, a body that houses a meshing mechanism that restrains the door to a closed position, And a housing containing an operation mechanism including a motor that can be switched to an unlocked state in which the engagement state of the meshing mechanism with the striker can be released, and a locked state in which the engagement state cannot be released.
  • an operation mechanism including a motor that can be switched to an unlocked state in which the engagement state of the meshing mechanism with the striker can be released, and a locked state in which the engagement state cannot be released.
  • detection switches that detect a locked state and an unlocked state of a door, as well as electrical components such as the motor, a switch plate that is electrically connected to the detection switch and the motor.
  • the switch plate of the door latch device described in the above-mentioned Patent Document 1 exposes a conductive plate, a connection portion with a detection switch and a motor, and a terminal portion connected to an external connector in consideration of waterproofness and assembling property. It is integrally molded in a state of being embedded in a synthetic resin by insert molding. Further, in the door latch device described in Patent Document 1, in order to firmly fix the switch plate to the housing without using a fixing means such as a screw, the switch plate formed by insert molding is further replaced with the housing by insert molding. Are integrally molded.
  • those molding materials are made of PBT resin (polybutylene terephthalate resin) and ABS resin (acrylic, butadiene, Since a relatively expensive synthetic resin material in which glass fiber is added to a mixed resin with styrene resin) is used, there is a problem that the material cost for molding the housing increases.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle door latch device capable of reducing the cost by enabling a switch plate to be stably attached to a housing.
  • the above problem is solved as follows.
  • a body that houses a meshing mechanism that restrains the door to a closed position is attached to the body, and the engagement state of the meshing mechanism with the striker can be released.
  • a housing in which an operation mechanism including a motor that can be switched to an unlocked state and a lock state that cannot be released is housed, and the motor or another electrical component other than the motor in the housing.
  • the switch plate is formed separately from the housing, and the conductive plate is connected to the motor or the electrical component, And embedded in a synthetic resin with the connection terminal portion to the outside exposed, the switch plate, Is characterized by fixed in the housing with the engagement means for engaging the a synthetic resin the housing together.
  • a female connector portion to which an external connector can be connected is exposed to the switch plate, and the connection terminal portion is exposed therein, and a synthetic resin for insert molding is used. It is characterized by being integrally molded.
  • the engaging means in the first or second aspect of the invention, includes an engaged portion provided at a plurality of positions in the longitudinal direction of the synthetic resin in the switch plate, and the housing provided at the housing The engaging portion has an engaging portion that can be engaged.
  • the fourth invention is characterized in that, in the second invention, the female connector part and the housing are provided with an engaged part and an engaging part which can be engaged with each other.
  • the mounting portion of the detection switch which is the electrical component is integrally formed on the switch plate with a synthetic resin for insert molding. It is a feature.
  • the switch plate formed separately from the housing by insert molding can be stably and stably fixed to the housing by only the engaging means without using fixing means such as screws. it can.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view showing an embodiment of the door latch device of the present invention.
  • 2 is a front view of the assembled door latch device of FIG. 1 as viewed from the front of the vehicle.
  • FIG. 3 is a rear view of the door latch device.
  • FIG. 4 is a right side view of the door latch device.
  • FIG. 5 is a left side view of the door latch device.
  • FIG. 6 is a plan view of the door latch device.
  • FIG. 7 is a left side view of the door latch device with the cover removed.
  • FIG. 8 is an enlarged perspective view of a main part before the auxiliary cover is attached to the cover.
  • FIG. 9 is also an enlarged perspective view after the auxiliary cover is attached.
  • FIG. 10 is an enlarged perspective view of the auxiliary cover as seen from the back.
  • FIG. 11 is an enlarged cross-sectional view taken along line XI-XI in FIG. 12 is an enlarged inner side view taken along line XII-XII in FIG.
  • FIG. 13 is an enlarged cross-sectional view taken along the line XIII-XIII.
  • FIG. 14 is an enlarged cross-sectional view taken along line XIV-XIV in FIG.
  • FIG. 15 is an enlarged cross-sectional view taken along the line XV-XV.
  • FIG. 16 is a perspective view showing the door latch device and the waterproof seal before installation as viewed from the inside of the vehicle.
  • FIG. 17 is also a perspective view after the waterproof seal is attached.
  • FIG. 18 is an enlarged perspective view of the switch plate and the housing before mounting the switch plate, as viewed from the inside of the vehicle.
  • FIG. 19 is an enlarged perspective view of the switch plate attached to the housing.
  • FIG. 20 is a left side view of the switch plate attached to the housing.
  • FIG. 21 is a side view of the main part showing the action of the actuator when moving the operating member to the locked position and the unlocked position.
  • the door latch device 1 includes a meshing unit 2 fixed to a rear end portion of an inner panel D1 of the door D in a front door (hereinafter abbreviated as a door) D on the left side of the vehicle. And an operation unit 3 integrally coupled to the meshing unit 2 and an actuator 4 provided on the operation unit 3.
  • the meshing unit 2 includes a box-shaped body 5 made of synthetic resin and an inner panel D ⁇ b> 1 in the door D together with the body 5 by a plurality of bolts 6 fixed to the rear surface of the body 5. And a metal cover plate 7 fixed to the rear portion. In the internal space between the body 5 and the cover plate 7, a meshing mechanism 9 that restrains the door in a closed state is accommodated.
  • the body 5 and the cover plate 7 are formed with striker entry grooves 10 into which the striker 8 enters as the door D is closed.
  • the meshing mechanism 9 has a latch 12 and a locking plate 14.
  • the latch 12 is urged in the open direction by a spring 16 wound around the pivot 11.
  • the latch 12 is pivotally supported in the body 5 by the pivot 11 and is engaged with and disengaged from the striker 8 on the vehicle body side.
  • the latch 12 is urged in the open direction by a spring 16 wound around the pivot 11.
  • the locking plate 14 prevents the latch 12 from rotating in the opening direction (counterclockwise in FIG. 3).
  • the locking plate 14 As the latch 12 rotates from the open position to the closed position, the locking plate 14 is provided with a spring 15 that urges the locking plate 14 in the engaging direction from the engaging position where the locking plate 14 is engaged with the striker 8. After being turned in the releasing direction against the force, the spring 15 is engaged with the outer peripheral edge of the latch 12 by the urging force of the spring 15 to prevent the latch 12 from turning in the open direction. Further, an open lever 18 described later is released based on an operation of an outside handle (not shown) for door opening provided on the outside of the door D or an inside handle (not shown) provided on the inside of the vehicle. When actuated, the locking plate 14 pivots in the release direction from the engaged position engaging the outer periphery of the latch 12 so that the door can be opened.
  • a metal base plate 17 having an L shape in a plan view fixed to a housing 23 described later is attached on the front side of the body 5. Further, on the front side of the body 5, an open lever 18 fixed to the pivot 13 so as to rotate integrally with the locking plate 14, a locking / unlocking lever 19 forming a part of the locking / unlocking mechanism, and a pivot An outside lever 21 that is pivotally supported by 20 and connected to an outside handle on the outside of the door via an operating force transmission member S, and a locking / unlocking mechanism that is installed between the locking / unlocking lever 19 and the outside lever 21.
  • a sub-lever 22 forming a part of the mechanism is assembled.
  • the sub lever 22 includes a first lever 22a and a second lever 22b.
  • the lower end of the first lever 22 a is pivotally attached to the free end of the outside lever 21.
  • a vertical hole 22 c provided in the upper end portion of the first lever 22 a is slidably connected to a protrusion 19 b provided in the lower end portion of the locking / unlocking lever 19.
  • the locking / unlocking lever 19 is based on a lock provided on the inner side of the door, an operation of a lock knob (not shown) for unlocking operation, and an operation of a key cylinder (not shown) provided on the outer side of the door. Thus, it is possible to switch between a locked state and an unlocked state.
  • the second lever portion 22b has a lower end pivotally attached to the lower end of the first lever portion 22a.
  • the locking / unlocking lever 19 is connected to an operating member 52 (described later) of the actuator 4 when a connecting portion 19 a provided on the front face thereof is attached to the operation unit 3. Thereby, the locking / unlocking lever 19 can be switched between the locked state and the unlocked state in synchronization with the operation of the operating member 52.
  • the operation unit 3 includes a synthetic resin housing 23 having a substantially L shape in plan view.
  • the housing 23 includes a first case 25, a second case 26, and a cover 27 made of synthetic resin.
  • the first case 25 has an operation mechanism accommodating portion 24 that is disposed in the door D in the vicinity of the side surface of the inner panel D1 and that opens on the vehicle interior side.
  • the second case 26 extends from the rear end portion of the intermediate portion in the vertical direction of the first case 25 at a substantially right angle toward the vehicle outer direction, and serves as a body housing portion to which the meshing unit 2 is fixed on the rear surface side.
  • the cover 27 closes the opening of the operation mechanism accommodating portion 24 of the first case 25 by exposing the vicinity of the striker entry groove 10 of the body 5 in the meshing unit 2.
  • an operation mechanism 28 including the actuator 4 to be described later, and electrical components such as a switch plate 46 and switches 60 and 61 are incorporated.
  • the housing 23 excluding the cover 27 is formed of a relatively inexpensive and hard material such as polyacetal resin (POM).
  • An outer peripheral wall 251 that protrudes in the vehicle interior direction is formed on the upper part of the operation mechanism accommodating portion 24 of the first case 25, and a plurality of protrusions 252 are formed on the outer surface of the outer peripheral wall 251.
  • a plurality of engagement pieces 272 that can engage with the protrusions 252 are provided on the outer peripheral wall 271 of the cover 27 that faces the outer peripheral wall 251 of the first case 25.
  • the cover 27 incorporates the operation mechanism 28 in the operation mechanism housing portion 24, and then engages the engagement pieces 272 with the protrusions 252 of the operation mechanism housing portion 24 and closely contacts the outer peripheral walls 251 and 271.
  • the operation mechanism 28 accommodated in the operation mechanism accommodating portion 24 is fixed to the first case 25 so as to cover it.
  • two upper and lower conduit fixing portions 29 and 30 having a concave shape with the vehicle interior opened are provided at the front lower portion of the operation mechanism accommodating portion 24 in the first case 25.
  • the front end portions of these conduit fixing portions 29 and 30 protrude forward from the front surfaces of the first case 25 and a top waterproof cover 42 described later.
  • Elastic claw pieces 29 a, 29 a, 30 a, 30 a that can be elastically deformed in a direction orthogonal to the wiring direction of the conduits 32, 34, which will be described later, are provided on the mutually opposing inner wall surfaces of the conduit fixing portions 29, 30. Projected.
  • the large-diameter end portion 32a of the conduit 32 through which the cable 31 is conducted is fitted to the upper conduit fixing portion 29, and is fixed by elastic claw pieces 29a and 29a.
  • One end of the cable 31 is connected to a lock knob (not shown) for lock / unlock operation provided on the inner side of the door, and the other end is connected to a knob lever 55 described later.
  • the lower conduit fixing portion 30 is fitted with a large-diameter end portion 34a of a conduit 34 through which a cable 33 is conducted, and is fixed by elastic claw pieces 30a and 30a.
  • One end of the cable 33 is connected to an inside handle (not shown) inside the vehicle, and the other end is connected to an inside lever 57 described later.
  • openings 35, 35 that open to the inside and outside of the vehicle and forward are formed at portions of the cover 27 facing the conduit fixing portions 29, 30 of the first case 25. Through these upper and lower openings 35, the large-diameter ends 32a, 34a of the conduits 32, 34 can be fitted into the conduit fixing portions 29, 30.
  • the forward projecting dimension of the cover 27 between the upper and lower openings 35, 35 is very small.
  • the lower surface of the conduit fixing portion 30 on the lower side is inclined in a downward direction toward the outside of the vehicle, and a holding piece 36 having a side-view-like shape opening in the inside and outside of the vehicle.
  • a locking projection 37 is formed.
  • An elastic engagement piece 38 having a locking hole 38a is projected from the front lower portion of the cover 27 facing the holding piece 36 toward the outside of the vehicle.
  • the elastic engagement piece 38 is fitted to the holding piece 36 when the cover 27 is attached to the first case 25, and the engagement hole 38 a is elastically engaged with the engagement protrusion 37, so that the first case 25 is attached.
  • the lower part of the cover 27 is fixed.
  • a slightly long fitting hole 39 into which an insertion piece 406 of the auxiliary cover 40 (to be described later) can be fitted is arranged slightly below the elastic engagement piece 38 in the cover 27 so as to face the internal space of the holding piece 36. Is formed.
  • first rainwater guiding protrusions 273, second rainwater guiding protrusions 274, and third rainwater guiding protrusions 275 for projecting are projected in the in-vehicle direction.
  • the first rainwater guiding projection 273 is formed at a position slightly spaced from the rear side of the upper opening 35 so as to incline from the front upper side to the rear lower side.
  • the second rainwater guiding protrusion 274 is continuous with the upper edge of the upper opening 35 at a position slightly separated from the first rainwater guiding protrusion 273, and keeps a predetermined distance from the first rainwater guiding protrusion 273. It is formed so as to be inclined rearward and downward.
  • the third rainwater guiding protrusion 275 is inclined upward and forward above the rear side of the lower opening 35 and below the rear side of the second rainwater guiding protrusion 274, and the lower half of the third rainwater guiding protrusion 275 is the lower opening. It is formed so as to extend substantially vertically downward at the rear side close to 35.
  • An auxiliary cover 40 made of a synthetic resin for closing the upper and lower openings 35 and preventing intrusion of rainwater is attached to the lower side surface of the cover 27 on the vehicle inner side. 5 and 8 to 10, the auxiliary cover 40 closes the upper and lower openings 35 of the cover 27 and the upper and lower conduit fixing portions 29 and 30 of the first case 25 with a margin. It is generally trapezoidal in side view.
  • pressing pieces 401, 401 capable of pressing the outer peripheral surfaces of the large-diameter end portions 32a, 34a of the conduits 32, 34 fitted to the conduit fixing portions 29, 30 are provided. Is formed.
  • the upper and lower pressing pieces 401 on the front end side also serve as a cover that covers the front opening of the conduit fixing portions 29 and 30 from the front, leaving the insertion portions of the conduits 32 and 34.
  • the auxiliary cover 40 is inserted between the first rainwater guiding protrusion 273 and the second rainwater guiding protrusion 274 and the outer end surface of the cover 27 is inserted into the upper portion of the auxiliary cover 40.
  • a rib-shaped outer peripheral wall portion 402 that can be brought into contact with the side surface on the vehicle inner side is formed.
  • a rib-shaped outer peripheral wall portion 403 whose outer end surface can come into contact with the side surface on the vehicle inner side of the cover 27 is formed at the lower portion of the rear edge of the auxiliary cover 40 in the rear in the vicinity of the third rainwater guiding protrusion 275 described above. ing.
  • the outer peripheral wall portions 402 and 403 are respectively formed toward the vehicle exterior direction.
  • an upward projecting piece 404 in the front-rear direction is integrally formed at an upper end continuous with the outer peripheral wall portion 402 and is covered by a vehicle inner side impermeable wall portion 426 of the top waterproof cover 42 described later.
  • a pair of front and rear having an engaging claw portion 405a facing opposite directions (outward directions) at the front end portion on the back surface (vehicle outer surface) of the front end portion of the auxiliary cover 40.
  • Elastic engagement pieces 405 and 405 are provided so as to protrude toward the outside of the vehicle.
  • the both elastic engagement pieces 405 are rectangular openings formed at the front end portions between the upper and lower conduit fixing portions 29, 30 in the first case 25 as shown in FIG. 253 is fitted.
  • the engaging claw portion 405a is elastically engaged with the end surfaces on the vehicle outer side of the pair of locking pieces 254 and 254 protruding outward from the opening edges before and after the opening portion 253 (see FIG. 12).
  • a positioning insertion piece 406 is provided at the lower end of the back surface of the auxiliary cover 40 so as to face the outside of the vehicle.
  • the insertion piece 406 passes through the fitting hole 39 of the cover 27 and is fitted to the above-described hook-shaped holding piece 36 in the first case 25. (See FIG. 13).
  • An engaging claw 403a protrudes from the rear surface of the outer peripheral wall 403 at the bottom of the auxiliary cover 40.
  • the engaging claw 403a is formed in an L-shape in plan view so as to protrude toward the inside of the vehicle at the lower rear end of the cover 27 as shown in FIGS. It is possible to engage with the back surface (surface outside the vehicle) of the locking projection 276 having a cross section (see FIG. 15).
  • a horizontally long engagement hole 407 is formed in the upper portion of the auxiliary cover 40 near the rear.
  • an upward locking projection 408 shorter than the vertical dimension of the engagement hole 407 is formed.
  • a fitting projection 277 that can be fitted into the engagement hole 407 is provided on the inner surface of the cover 27 facing the engagement hole 407.
  • a locking hole 277 a into which the locking protrusion 408 can be engaged from below is formed on the lower surface of the fitting protrusion 277.
  • the cover 27 and the auxiliary cover 40 are provided with shaft holes 41 and 41 into which the distal end portion of a support shaft 56 of an inside lever 57 (described later) provided in the first case 25 is fitted (see FIG. 1).
  • a pair of elastic engagement pieces 405 provided on the auxiliary cover 40 are fitted into the opening 253 of the first case 25, and the engagement claw portions of both elastic engagement pieces 405 are fitted.
  • 405a is elastically engaged with each locking piece 254 of the first case 25 (see FIG. 12).
  • the rear engaging claw 403a of the auxiliary cover 40 is engaged with the back surface of the locking projection 276 of the cover 27 (see FIG. 15), and further, the auxiliary cover 40 is engaged with the fitting projection 277 of the cover 27.
  • the engagement hole 407 in the rear upper part is fitted, and the locking projection 408 in the engagement hole 407 is engaged with the locking hole 277a of the fitting projection 277 (see FIG. 14).
  • the insertion piece 406 at the lower end of the auxiliary cover 40 is inserted into the fitting hole 39 of the cover 27 and fitted into the hook-shaped holding piece 36 in the first case 25 (see FIG. 13). .
  • the auxiliary cover 40 is brought into contact with or close to the side surface of the cover 27 on the vehicle inner side, so that the first case 25 and the cover 27 of the housing 23 It is attached in a state where it is tilted slightly forward and upward so that it cannot move in any direction.
  • the upper and lower conduit fixing portions 29 and 30 of the first case 25 and the upper and lower openings 35 of the cover 27 are closed by the auxiliary cover 40, rainwater that flows down along the vehicle inner side surface of the cover 27 flows into the housing 23. There is no risk of intrusion.
  • the operation mechanism of the first case 25 is accommodated in the region from the upper surface of the first case 25 and the cover 27 in the housing 23 to the upper conduit fixing portion 29.
  • a top waterproof cover 42 made of synthetic resin for preventing rainwater from entering the portion 24 is provided.
  • the top waterproof cover 42 is formed by integrally forming an upper covering portion 421 whose rear surface is inclined slightly rearward and a front covering portion 422.
  • the upper covering portion 421 covers the entire upper surface of the operation mechanism accommodating portion 24 and the cover 27 and the front and rear vertical surfaces near the upper surface.
  • the front side covering portion 422 covers substantially the upper half of the front surface of the operation mechanism accommodating portion 24 and the cover 27 and the vertical surface near the front surface.
  • a plurality of fitting holes 43 are formed in the pair of downward pieces 421a in the front and rear of the upper covering portion 421 and the pair of backward pieces 422a in the front and rear of the front covering portion 422.
  • One case 25 is engaged with a plurality of protrusions 44 provided on the outer surface of the cover 27.
  • the top waterproof cover 42 covers and fixes the upper portion and the front portion of the joint portion between the first case 25 and the cover 27 and sandwiches the upper portion between the first case 25 and the cover 27 ( (See FIG. 11).
  • a water-impervious wall portion 423 is formed integrally with the rear end of the top waterproof cover 42 so as to face the up-down direction of the rear-view mountain shape that is inclined slightly forward and upward.
  • the water-impervious wall portion 423 is configured to be continuous with the rear lower end of the upper covering portion 421 and to be slightly separated from the rear surface of the upper covering portion 421.
  • the dimension of the impermeable wall portion 423 in the vehicle interior / exterior direction is slightly larger than the width dimension of the upper covering portion 421 and the height of the top end is substantially equal to the upper surface of the upper covering portion 421.
  • a partition piece 424 facing in the up-down direction is provided on the opposing surface of the central portion between the water shielding wall portion 423 and the upper covering portion 421.
  • the front lower end of the top waterproof cover 42 has a bowl-shaped front water-impervious wall portion 425 and an interior L-shaped cross section.
  • the water wall portion 426 and the vehicle outer side impermeable wall portion 427 are formed so as to be continuous with the lower end of the front covering portion 422 and the lower end of the vehicle inner side and the rearward piece 422a on the outer side of the vehicle, respectively.
  • the width dimension of the front side impermeable wall 425 in the vehicle interior / exterior direction is slightly larger than the dimension of the housing 23 in the vehicle interior / exterior direction, and directly above the conduit fixing portion 29 and the front upper end portion of the auxiliary cover 40 in the first case 25. It is inclined toward the front lower side so as to cover. This prevents rainwater that flows down along the front covering portion 422 of the top waterproof cover 42 from entering the housing 23 from the insertion portions of the conduits 32 and 34 in the conduit fixing portions 29 and 30.
  • the length of the vehicle inner impermeable wall 426 in the front-rear direction is substantially equal to the length in the front-rear direction of the upward protruding piece 404 of the upper end of the auxiliary cover 40, and when the top waterproof cover 42 is attached to the housing 23, The upward protruding piece 404 is covered by the inner water shielding wall 426.
  • rainwater that flows down along the vehicle inner side surfaces of the cover 27 and the top waterproof cover 42 is guided to the surface side of the auxiliary cover 40, and the rainwater that has entered the gap between the cover 27 and the auxiliary cover 40 flows into the cover 27. Intrusion into the housing 23 from the formed opening 35 is prevented.
  • a waterproof seal 45 is provided on the rear upper side of the second case 26 and the inner side surface of the cover 27 above the rear surface side of the meshing unit 2. Is attached.
  • the waterproof seal 45 is, for example, a compressible sponge-like strip having a sufficient thickness.
  • an upper seal portion 45a that covers the upper rear side of the meshing unit 2 and a side seal portion that covers the front upper side of the meshing unit 2 inside the vehicle. 45b is formed.
  • the upper seal portion 45a faces the rear surface of the inner panel D1 in the door D
  • the side seal portion 45b faces the inner surface of the inner panel D1.
  • the waterproof seal 45 is attached by a double-sided adhesive tape attached to the back surface thereof or an adhesive applied to the back surface.
  • a seal adhering portion 261 to which the back surface (front surface) of the upper seal portion 45a of the waterproof seal 45 is attached is provided above the rear surface of the meshing unit 2 in the second case 26.
  • the seal sticking portion 261 is provided so as to protrude upward so as to incline slightly downward toward the vehicle outer direction.
  • a first positioning portion 262 in the vertical direction for receiving and positioning the vehicle outer side end of the waterproof seal 45 and a lower surface of the waterproof seal 45 are respectively provided on the vehicle outer side end and lower end of the seal sticking portion 261.
  • a second positioning portion 263 in the vehicle interior / exterior direction that receives and positions the vehicle is integrally projected rearward.
  • the 1st positioning part 262 and the 2nd positioning part 263 comprise the upper positioning part.
  • the seal sticking portion 261 also serves as a water shielding wall that prevents rainwater that flows down from the rear surface of the top waterproof cover 42 from flowing down toward the upper portion on the meshing unit 2 side. That is, as shown by the arrows in FIG. 6, the seal sticking portion 261 is provided so as to abut on or be close to the side end on the vehicle outer side of the water-impervious wall portion 423 at the rear end of the top waterproof cover 42. As a result, rainwater that flows down from the rear surface of the top waterproof cover 42 is guided along the seal sticking portion 261 toward the outside of the vehicle and is prevented from flowing down above the meshing unit 2.
  • the side seal portion 45b of the waterproof seal 45 is positioned above the center portion of the side surface of the cover 27 on the vehicle inner side, that is, above the opening on the vehicle inner side of the striker entry groove 10 formed in the body 5 of the meshing unit 2.
  • a rib-shaped third positioning portion 264 is provided.
  • the third positioning part 264 protrudes from the vicinity of the rear end part of the top waterproof cover 42 so as to incline obliquely forward and downward.
  • the 3rd positioning part 264 is discontinuous, of course, you may make it continue.
  • the upper end of the third positioning portion 264 is continuous with the side end on the vehicle inner side of the water shielding wall portion 423 of the top waterproof cover 42.
  • a short fourth positioning projection for positioning the lower end portion of the side seal portion 45b of the waterproof seal 45 is provided at a central portion of the side surface on the vehicle inner side of the cover 27 that is separated from the lower portion of the third positioning portion 264.
  • H.265 is provided.
  • the fourth positioning portion 265 is projected so as to be parallel to the third positioning portion 264.
  • the 3rd positioning part 264 and the 4th positioning part 265 comprise the side part positioning part.
  • the outer side edge and the lower surface of the upper seal portion 45a are brought into contact with the first positioning portion 262 and the second positioning portion 263 of the second case, respectively.
  • 45a is positioned in the vehicle interior / exit direction and the vertical direction.
  • the back surface of the upper seal portion 45 a is attached to the rear surface of the seal attachment portion 261 and the lower portion of the rear surface of the top waterproof cover 42.
  • the side seal portion 45b bent to the cover 27 side is extended obliquely forward and downward along the third positioning portion 264 of the cover 27, and the lower end portion is extended to the third positioning portion 264 and the fourth positioning portion 265.
  • the back surface of the side seal portion 45b is adhered to the side surface on the vehicle inner side of the cover 27 while being positioned between and positioned in the vertical direction and the front-rear direction.
  • the upper end portion of the first rainwater guiding projection 273 provided on the cover 27 also serves as a fifth positioning portion for positioning the lower end of the side seal portion 45b, and the position of the side seal portion 45b is attached. It can be used as a measure of the end point.
  • the lower end of the side seal portion 45b may be attached in contact with or close to the upper end portion of the first rainwater guiding protrusion 273.
  • the upper part on the rear surface side and the front upper part on the vehicle inner side in the striker entry groove 10 formed in the cover plate 7 and the body 5 of the meshing unit 2 are covered with the waterproof seal 45.
  • the upper seal portion 45a is on the rear surface of the inner panel D1 of the door D
  • the side seal portion 45b is on the inner surface of the inner panel D1, respectively. It comes into contact and is compressed. For this reason, the clearance gap formed between the meshing unit 2 and the inner panel D1 is obstruct
  • the water-impervious wall portion 423 that guides rainwater flowing from the rear surface of the top waterproof cover 42 to the inside and outside of the vehicle is provided on the upper rear surface of the top waterproof cover 42.
  • the seal sticking portion 261 has a function as a water shielding wall that guides rainwater flowing down from the rear surface of the top waterproof cover 42 to the outside of the vehicle, so that the amount of rainwater flowing toward the rear surface side of the meshing unit 2 is extremely small. Less. Therefore, the waterproof seal 45 attached to the rear surface side of the meshing unit 2 is sufficient only by the upper seal portion 45a covering the upper part of the rear surface side of the meshing unit 2, and is a waterproof seal adhered to a conventional door latch device.
  • the length of the waterproof seal 45 can be shortened and its sticking property can be improved.
  • rainwater guided toward the vehicle inner side of the cover 27 by the water shielding wall portion 423 of the top waterproof cover 42 flows down forward and downward along the upper surface of the third positioning portion 264, and thus the side seal of the waterproof seal 45.
  • the amount of rainwater flowing toward the portion 45b is extremely small.
  • first to fourth positioning portions 262, 263, 264, and 265 are provided on the rear surface of the second case 26 and the inner side surface of the cover 27 so as to be positioned when the waterproof seal 45 is attached. Thereby, the sticking start position and sticking position of the waterproof seal 45 are clarified, and the waterproof seal 45 can be easily attached to the fixed positions of the meshing unit 2 and the cover 27, and workability at the time of sticking is improved. .
  • a switch plate 46 is attached in the operation mechanism accommodating portion 24 of the first case 25 in the housing 23 so as to face in the vertical direction.
  • the switch plate 46 includes a plurality of conductive plates 47 capable of energizing electrical components such as a motor 48, a rotary switch 60, and a limit switch 61, which will be described later, incorporated in the operation mechanism accommodating portion 24, and a plurality of conductive plates 47 of the female connector portion 461.
  • the terminal portion 471 and the energizing portions to the motor 48, the rotary switch 60 and the limit switch 61 are exposed, embedded in the synthetic resin 462 by insert molding, and integrally formed with the female connector portion 461.
  • the synthetic resin 462 used for insert molding is preferably a glass resin added to a mixed resin of PBT resin (polybutylene terephthalate resin) and ABS resin, for example.
  • a rotary switch mounting portion 463 and a limit switch mounting portion 464 having a pair of upper and lower switch holding pieces 464a and 464a are formed by a synthetic resin 462 at the upper end portion and the vertical middle portion of the switch plate 46, respectively. It is integrally molded. Engagement holes 465 in the vehicle interior / exterior direction are formed in the attachment portions 463 and 464. In addition, slightly above the limit switch mounting portion 464, a contact piece 466 that can contact the back surface of the cover 27 when the cover 27 is mounted on the first case 25 protrudes in the vehicle interior direction. Has been.
  • the upper and lower switch holding pieces 464a of the limit switch mounting portion 464 also serve as engaged portions that can be engaged with a first engaging portion 256 (described later) provided in the first case 25.
  • the terminal of the rotary switch 60 attached to the rotary switch attachment portion 463 and the terminal of the limit switch 61 attached to the limit switch attachment portion 464 are connected to the energization portion of the conductive plate 47 exposed from the synthetic resin 462 in the switch plate 46. It is fixed by welding.
  • the female connector portion 461 is formed so as to face diagonally forward and downward, and at its base end portion (root portion), flange portions 461a and 461a that are slightly separated from each other are formed.
  • Engagement claws 257a of a pair of second engagement portions 257 (described later) provided at the lower end portion of the first case 25 are provided at the upper and lower portions in the engagement groove portion 461b between the facing surfaces of the flange portions 461a and 461a.
  • Engageable engaged portions 467 and 467 are provided.
  • Shaft-like protrusions 255 and 255 to which the upper and lower engaging holes 465 of the switch plate 46 are engaged are fitted to the upper and middle portions of the vehicle interior side surface of the first case 25 to which the switch plate 46 is attached. Projected. Further, a pair of upper and lower first engaging portions 256 and 256 that are elastically engaged and held by the limit switch mounting portion 464 of the switch plate 46 are provided in the middle portion of the side surface on the vehicle inner side of the first case 25. The lower protrusions 255 are formed to face each other.
  • the portion of the first case 25 facing the proximal end portion of the female connector portion 461 is inwardly facing a pair of second engaging portions 257 and 257 and the opposing surfaces of both the second engaging portions 257.
  • Protruding engagement claws 257a and 257a are provided.
  • the pair of second engaging portions 257 are fitted to the upper and lower portions of the engaging groove portion 461b of the female connector portion 461.
  • Both the engaging claws 257a and 257a project inwardly on the opposing surfaces of the second engaging portions 257, and are engaged with the end surfaces on the vehicle inner side of the pair of engaged portions 467 and 467 in the engaging groove portion 461b. Is possible.
  • the upper and lower protrusions 255 provided on the first case 25, the upper and lower pairs of first engaging portions 256 and the second engaging portions 257, the switch plate 46, and the female connector portion 461 are provided.
  • the upper and lower engaging holes 465, the switch holding piece 464a, and the engaged portion 467 constitute engaging means.
  • the upper and lower engaging holes 465 are pushed into the upper and lower protrusions 255 of the first case 25 to be fitted together, and also serve as engaged parts in the limit switch mounting part 464.
  • the upper and lower switch holding pieces 464a are fitted and elastically held between the upper and lower first engaging portions 256.
  • the engaging groove portion 461b of the female connector portion 461 is pushed into the pair of second engaging portions 257 at the lower end portion of the first case 25, and the engaging claws 257a on the opposing surface of the second engaging portion 257 are The pair of engaged portions 467 in the engagement groove portion 461b are engaged with the end surfaces on the vehicle inner side. Accordingly, as shown in FIGS.
  • the switch plate 46 is stably attached to the side surface of the first case 25 on the vehicle inner side without causing uplift or rattling. Further, since the upper and lower engaging means can be engaged with each other only by pushing the switch plate 46 toward the first case 25, the work of attaching the switch plate 46 to the first case 25 becomes efficient.
  • the insert molding process is only required once. That is, in the prior art, two insert molding steps are required: a primary step of molding the switch plate 46 itself by insert molding, and a secondary step of further fixing the switch plate 46 to the housing 23 by insert molding. .
  • the insert molding process is completed once, the manufacturing cost and man-hours of the mold are reduced, so that the cost of the door latch device is reduced.
  • the housing 23 and the switch plate 46 can be used for molding the housing 23 and the switch plate 46, and the choice of materials is expanded. For this reason, for example, the large housing 23 can be molded from an inexpensive synthetic resin material to save material costs. Furthermore, the female connector portion 461 can also have good waterproof properties by being integrally formed with the switch plate 46.
  • the actuator 4 is connected to the switch plate 46 described above, so that it can be operated based on an operation of a remote control switch or the like (not shown), and a motor 48 capable of rotating forward and reverse.
  • a worm 49 fixed to a rotating shaft 48a facing upward of the motor 48, and a worm wheel 51 driven by the worm 49 and having a cruciform drive unit 50 integrally fixed to one rotation surface inside the vehicle;
  • the drive unit 50 includes a vertical operation member 52 that is moved to an upper lock position and a lower unlock position.
  • the motor 48 is housed without play so as to face the front side in the operation mechanism housing section 24.
  • the worm wheel 51 is rotatably supported by a support shaft 53 that protrudes from the inner side surface of the operation mechanism housing portion 24.
  • a knob lever 55 that constitutes a part of the operation mechanism 28 is pivotally supported on a support shaft 54 that protrudes from the center of the operation mechanism housing portion 24.
  • the knob lever 55 is linked to the operating member 52 and is connected to a lock knob (not shown) for locking / unlocking operation provided inside the door via the cable 31 of the conduit 32.
  • the lock knob When the lock knob is operated, the operation member 52 moves upward or downward, and the above-described locking / unlocking lever 19 linked to the operation member 52 is switched between a locked state and an unlocked state.
  • An inside lever 57 is pivotally supported on a support shaft 56 projecting from the lower central portion of the operation mechanism accommodating portion 24.
  • the inside lever 57 is connected to an operation handle (not shown) inside the vehicle via the cable 33 of the conduit 34.
  • the inside lever 57 rotates in the unlocking direction (counterclockwise in FIG. 7) when the operation handle inside the vehicle is operated to open the door.
  • a key lever 59 is attached to an attachment hole 58 provided in the upper end portion on the rear side of the operation mechanism accommodating portion 24.
  • a connecting arm portion 59a of the key lever 59 protruding from the vehicle exterior side of the first case 25 is linked to a key cylinder (not shown) of the door.
  • a generally fan-shaped linkage plate 59b that can be linked to the actuating member 52 is formed forwardly at the inner end of the key lever 59.
  • An arc-shaped recess 59c facing in the circumferential direction is formed at the front end of the inner surface of the linkage plate 59b.
  • a protrusion 521 in the vehicle outward direction that protrudes from the upper end portion of the operating member 52 is fitted into the recess 59c from the inside of the vehicle.
  • the key lever 59 rotates clockwise by a predetermined amount from the neutral position (position shown in FIG. 7), and the upper portion of the recess 59c of the key lever 59 is The step portion 59d abuts against the protrusion 521 of the operating member 52 from above. Thereby, the operation member 52 is moved from the upper lock position to the lower unlock position (position shown in FIG. 7), and the locking / unlocking lever 19 is switched to the unlocked state via the operation member 52.
  • the key lever 59 rotates by a predetermined amount in the counterclockwise direction from the neutral position, and the lower step portion 59d in the recess 59c It contacts 521 from below.
  • the operation member 52 is moved from the lower unlock position to the upper lock position, and the locking / unlocking lever 19 is switched to the locked state via the operation member 52.
  • the switching operation of the lock / unlock position at this time is detected by the rotary switch 60 mounted on the rotary switch mounting portion 463 of the switch plate 46 described above.
  • a shaft hole 62 is provided in the central portion of the cover 27, and an override lever 63 linked to an inside lever 57 is rotatably supported in the shaft hole 62.
  • the override lever 63 releases the engagement state of the meshing mechanism 9 so that the door can be opened regardless of the state of the locking / unlocking mechanism.
  • the drive part 50 of the worm wheel 51 is adjacent to the locking drive protrusion 501a capable of moving the operating member 52 to the lock position, and unlocked so that the operation member 52 can be moved to the unlock position.
  • Two stopping protrusions that are adjacent to each other on the opposite side of the driving driving protrusion 501b, the locking driving protrusion 501a, and the unlocking driving protrusion 501b, and are capable of stopping the rotation of the worm wheel 51 and the driving section 50. It consists of parts 501c and 501d.
  • the locking driving protrusion 501a, the unlocking driving protrusion 501b, and the two stopping protrusions 501c and 501d extend in the outer peripheral direction of the worm wheel 51 around the support shaft 53 and form a cross shape in a side view. Thus, they are formed 90 degrees apart in the circumferential direction.
  • the length of each protrusion 501 a to 501 d in the radial direction is smaller than the radius of the worm wheel 51.
  • the lock drive protrusion 501a and the unlock drive protrusion 501b have such a length that the operating member 52 can be moved to the upper lock position and the lower unlock position.
  • a recess 64 that opens to the drive unit 50 is formed at the upper end of the operating member 52 that faces the drive unit 50, and a silencing buffer member 65 is fixed in the recess 64.
  • the shock absorbing member 65 is formed with a concave portion 65a that is open to the drive unit 50 side and that is forwardly C-shaped in a side view and into which the drive projection 501a for locking and the drive projection 501b for unlocking can enter and exit.
  • the upper and lower opposing surfaces of the recess 65a are driven surfaces 65b and 65b with which the locking driving protrusion 501a and the unlocking driving protrusion 501b can contact, respectively.
  • the depth dimension of the recess 65a is such that when the drive unit 50 rotates, the distal ends of the locking drive projection 501a and the unlock drive projection 501b do not contact the inner surface of the recess 65a.
  • the size can be rotated.
  • the vertical width of the recess 65a is such that when the actuating member 52 is moved upward or downward as the drive unit 50 rotates, the locking drive projection 501a and the unlock drive projection 501b It is supposed to be large enough to enter at the same time.
  • the buffer member 65 is formed of, for example, a polyester elastomer (trade name: Hytrel) having appropriate hardness and elasticity.
  • FIGS. 21A to 21D show a case where the actuating member 52 in the unlock position is moved to the lock position.
  • FIG. 21A shows an operation start position in this case, that is, a state in which the operation member 52 is in the unlock position below and the motor 48 of the actuator 4 is stopped by the stop signal of the limit switch 61 described above. is there.
  • the locking drive projection 501a of the drive unit 50 enters the recess 65a, and the upper stop projection 501d adjacent to the lock drive projection 501a faces it.
  • the buffer member 65 is in contact with the upper front surface of the buffer member 65.
  • the motor 48 of the actuator 4 is rotated forward, the operating member 52 can be moved from the unlock position to the lock position.
  • the door unlocking operation can be performed by switching the locking / unlocking lever 19 linked to the actuation member 52 to the unlocked state. It becomes.
  • the drive portion 50 provided on the worm wheel 51 for moving the operating member 52 to the locked position and the unlocked position is separated from the locking drive protrusion 501a by 90 degrees in the circumferential direction, and unlocked.
  • the driving projection 501b and two stop projections 501c and 501d are used.
  • the locking driving protrusion 501a and the unlocking driving protrusion 501b are positioned in the recess 65a of the operating member 52 and operated.
  • the unlocking drive protrusion 501b or the lock drive protrusion 501a also enters the recess 65a at the same time.
  • the operating member 52 is moved between the lock driving protrusion 501a and the unlocking drive protrusion 501b to the lock position and the unlock position, and the operation member 52 is moved. Is moved to the locked position and the unlocked position, the stop projections 501c and 501d abut against the operating member 52 so that the rotation of the drive unit 50 is stopped.
  • the operating time of the motor 48 and the warming time until the operating member 52 by the actuator 4 and the locking / unlocking lever 19 linked to the operating member 52 are stopped by moving from the unlocked position to the locked position or vice versa are stopped.
  • the rotation angle of the wheel 51 is reduced.
  • the operation time of the actuator 4 is shortened until the door latch device 1 is switched between the locked state and the unlocked state by operating an operation switch such as a remote control switch.
  • each of the protrusions 501a to 501d abuts on the sound absorbing buffer member 65 provided on the operating member 52, the impact sound at the abutment is small.
  • an operation start position before the operation member 52 is operated from the unlock position to the lock position (FIG. 21A) and an operation end position after the operation member 52 is operated from the lock position to the unlock position (FIG. 21G). Therefore, it is not necessary to return the worm wheel 51 to the initial position after moving to each position, and a return spring or the like is not required.
  • the switch plate 46 formed separately from the housing 23 by insert molding is used for the first case 25 of the housing 23 and fixing means such as screws.
  • it can be stably fixed by only a plurality of engaging means. Therefore, unlike the prior art, the secondary process of forming the switch plate 46 integrally with the housing 23 by insert molding is not required. Therefore, the manufacturing cost and man-hours of the mold are reduced, and the cost of the door latch device is reduced.
  • the choice of materials is expanded, so that only the large housing 23 can be molded with an inexpensive synthetic resin material. Can be saved.
  • the female connector portion 461 is integrally formed with the switch plate 46, whereby the waterproof property is improved.
  • the rotary switch mounting portion 463 and the limit switch mounting portion 464 are integrally formed on the switch plate 46 with synthetic resin for insert molding, so that the rotary switch 60 and the limit switch 61 are mounted on the switch plate 46 in advance.
  • the switch plate 46 can be fixed to the housing 23.
  • the shape of the switch plate 46 of the above embodiment can be changed as appropriate depending on the arrangement of the motor 48, the rotary switch 60 and the limit switch 61 provided in the housing 23. Further, when applied to a door latch device that does not include the rotary switch 60 or the limit switch 61, it is sufficient to energize only the motor 48, so that the switch plate 46 can be made short.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

 本発明は車両用ラッチ装置に関し、車両用ラッチ装置(1)は、ハウジング(23)内に設けられ、モータ(48)またはハウジング(23)内のモータ48以外の他の電装部品に通電可能なスイッチプレート(46)を備え、スイッチプレート(46)を、ハウジング(23)とは別体に、かつ導電板をモータまたは電装部品への通電部及び外部への接続端子部を露出させた状態で合成樹脂462内に埋め込むことにより形成している。そして、合成樹脂462とハウジング23とを互いに係合する係合手段255、256、257、464a、465、467をもって、スイッチプレート(46)をハウジング23内に固定する。

Description

車両用ドアラッチ装置
 本発明は、車両用ドアラッチ装置に関する。
 従来の車両用ドアラッチ装置としては、例えば特許文献1に記載されているように、車体側のストライカと係合することにより、ドアを閉位置に拘束する噛合機構が収容されたボディと、ボディに取付けられ、噛合機構のストライカとの係合状態を解除可能とするアンロック状態、及び解除不能とするロック状態に切替え可能なモータを含む操作機構が収容されたハウジングとを備え、このハウジング内に、ドアのロック状態及びアンロック状態を検知する検知スイッチ、並びに上記モータ、及び検知スイッチやモータに電気的に接続されたスイッチプレート等の電装部品を収容したものがある。
特許第4496273号公報
 上記特許文献1に記載のドアラッチ装置のスイッチプレートは、防水性や組付性等に配慮して、導電板を、検知スイッチやモータとの接続部及び外部のコネクタに接続される端子部を露出させて、インサート成型により合成樹脂内に埋め込んだ状態で一体成形されている。また、上記特許文献1に記載のドアラッチ装置においては、スイッチプレートをハウジングにねじ等の固定手段を用いることなく強固に固定するために、インサート成型により形成されたスイッチプレートを、さらにインサート成型によりハウジングに一体成形している。そのため、スイッチプレート自体をインサート成型により形成する一次工程と、このスイッチプレートをさらにインサート成型によりハウジングと一体成形する二次工程との、2回のインサート成型工程が必要となり、それらのインサート成型に必要な金型等の製造コストや工数が増大して、ドアラッチ装置のコストが嵩む原因となっていた。
 また、従来のドアラッチ装置においては、スイッチプレートをハウジングにインサート成型する際の成型性等に配慮して、それらの成型材料を、PBT樹脂(ポリブチレンテレフタレート樹脂)と、ABS樹脂(アクリル、ブタジエン、スチレン樹脂)との混合樹脂に、ガラス繊維を添加した比較的高価な合成樹脂材を使用しているので、ハウジングを成形する際の材料費が嵩むという問題もあった。
 本発明は、上記のような問題点に鑑み、ハウジングにスイッチプレートを安定よく取付けうるようにすることにより、コストの低減が図れるようにした車両用ドアラッチ装置を提供することを目的としている。
 本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
 第1の発明は、ストライカと係合することにより、ドアを閉位置に拘束する噛合機構が収容されたボディと、このボディに取付けられ、前記噛合機構の前記ストライカとの係合状態を解除可能とするアンロック状態、及び解除不能とするロック状態に切替え可能なモータを含む操作機構が収容されたハウジングと、前記ハウジング内に設けられ、前記モータまたはハウジング内の前記モータ以外の他の電装部品に通電可能なスイッチプレートとを備える車両用ドアラッチ装置において、前記スイッチプレートは、前記ハウジングとは別体に形成されるものであって、導電板を、前記モータまたは前記電装部品への通電部、及び外部への接続端子部を露出させた状態で合成樹脂内に埋め込むことにより形成され、前記スイッチプレートを、前記合成樹脂と前記ハウジングとを互いに係合する係合手段をもって前記ハウジング内に固定したことを特徴としている。
 第2の発明は、上記第1の発明において、前記スイッチプレートに、外部のコネクタを接続しうる雌型コネクタ部を、その内部に前記接続端子部を露出させて、インサート成型用の合成樹脂により一体成形したことを特徴としている。
 第3の発明は、上記第1または第2の発明において、前記係合手段は、前記スイッチプレートにおける前記合成樹脂の長手方向の複数箇所に設けた被係合部と、前記ハウジングに設けた前記被係合部が係合可能な係合部とを有することを特徴としている。
 第4の発明は、上記第2の発明において、前記雌型コネクタ部と前記ハウジングにも、互いに係合可能な被係合部と係合部を設けたことを特徴としている。
 第5の発明は、上記第1~第4のいずれかの発明において、前記スイッチプレートに、前記電装部品である検知スイッチの取付部を、インサート成型用の合成樹脂により一体的に成形したことを特徴としている。
 本発明によると、インサート成型によりハウジングとは別体に形成されたスイッチプレートを、ハウジングに、ねじ等の固定手段を用いることなく、係合手段のみによって、がたなく安定的に固定することができる。このため、従来のように、スイッチプレートを、インサート成型によりさらにハウジングに一体成形する二次工程が不要となる。従って、金型の製造コストや工数が削減され、ドアラッチ装置のコストを低減させることができる。
図1は、本発明のドアラッチ装置の一実施例を示す分解斜視図である。 図2は、組立後の図1のドアラッチ装置を車両の前方より見た正面図である。 図3は、同じくドアラッチ装置の後面図である。 図4は、同じくドアラッチ装置の右側面図である。 図5は、同じくドアラッチ装置の左側面図である。 図6は、同じくドアラッチ装置の平面図である。 図7は、同じくカバーを外した状態のドアラッチ装置の左側面図である。 図8は、カバーへの補助カバー取付前における要部の拡大斜視図である。 図9は、同じく、補助カバー取付後における拡大斜視図である。 図10は、補助カバーを背面から見た拡大斜視図である。 図11は、図5のXI-XI線における拡大断面図である。 図12は、図4のXII-XII線における拡大内側面図である。 図13は、同じくXIII-XIII線における拡大断面図である。 図14は、図5のXIV-XIV線における拡大断面図である。 図15は、同じくXV-XV線における拡大断面図である。 図16は、車内側より見たドアラッチ装置と、取付前の防水シールを示す斜視図である。 図17は、同じく、防水シール取付後の斜視図である。 図18は、スイッチプレートと、これを取付ける前のハウジングを、車内側より見た拡大斜視図である。 図19は、同じく、スイッチプレートをハウジングに取付けた状態の拡大斜視図である。 図20は、同じく、スイッチプレートをハウジングに取付けた状態の左側面図である。 図21は、作動部材をロック位置とアンロック位置とに移動させる際のアクチュエータの作用を示す要部の側面図である。
 以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。
 図1~図7に示すように、ドアラッチ装置1は、車両の左側のフロントドア(以下、ドアと略称する)D内において、ドアDのインナパネルD1の後端部に固定される噛合ユニット2と、噛合ユニット2に一体的に結合された操作ユニット3と、操作ユニット3に設けられたアクチュエータ4とを備えている。
 図1及び図3に示すように、噛合ユニット2は、合成樹脂製の箱状のボディ5と、ボディ5の後面に固定され、かつ複数のボルト6によりボディ5と共にドアD内のインナパネルD1の後部に固定される金属製のカバープレート7とを備える。ボディ5とカバープレート7との間の内部空間には、ドアを閉状態に拘束する噛合機構9が収容されている。ボディ5とカバープレート7には、ドアDを閉めるのに応じてストライカ8が進入するストライカ進入溝10が形成されている。
 噛合機構9は、ラッチ12と、ロッキングプレート14とを有している。ラッチ12は、枢軸11に巻装されたばね16により、オープン方向に付勢されている。ラッチ12は、ボディ5内に枢軸11により枢支されるとともに、車体側のストライカ8と係脱する。ラッチ12は、枢軸11に巻装されたばね16により、オープン方向に付勢されている。ロッキングプレート14は、ラッチ12のオープン方向(図3において反時計方向)への回動を阻止するものである。
 ロッキングプレート14は、ラッチ12がオープン位置からクローズ位置へ回動するのに伴って、ストライカ8と係合する係合位置から、ロッキングプレート14を係合方向に向けて付勢するばね15の付勢力に抗して、一旦、解除方向へ回動させられた後、ばね15の付勢力により、ラッチ12の外周縁と係合して、ラッチ12のオープン方向への回動を阻止する。また、ドアDの車外側に設けられたドア開扉用のアウトサイドハンドル(図示略)、または車内側に設けられたインサイドハンドル(図示略)の操作に基づいて、後述するオープンレバー18がリリース作動させられると、ロッキングプレート14は、ラッチ12の外周縁に係合している係合位置から解除方向へ回動し、ドアを開きうるようにする。
 ボディ5の前面側には、後述するハウジング23に固定される平面視L字状をなす金属製のベースプレート17が取り付けられている。また、ボディ5の前面側には、ロッキングプレート14と一体的に回動するように、枢軸13に固着されたオープンレバー18と、施解錠機構の一部を形成する施解錠レバー19と、枢軸20に枢支され、ドアの車外側のアウトサイドハンドルに操作力伝達部材Sを介して連結されるアウトサイドレバー21と、施解錠レバー19とアウトサイドレバー21との間に架設される施解錠機構の一部を形成するサブレバー22とが組み付けられている。サブレバー22は、第1レバー22a及び第2レバー22bを有する。第1レバー22aの下端部は、アウトサイドレバー21の遊端部に枢着される。第1レバー22aの上端部に設けられた上下方向の長孔22cは、施解錠レバー19の下端部に設けられた突部19bに摺動可能に連結されている。
 施解錠レバー19は、ドアの車内側に設けられているロック、アンロック操作用のロックノブ(図示略)の操作、及びドアの車外側に設けられているキーシリンダ(図示略)の操作に基づいて、ロック状態とアンロック状態とに切り替えうるようになっている。第2レバー部22bは、下端部が第1レバー部22aの下端部に枢着されている。
 施解錠レバー19は、その前面に設けられた前方を向く連結部19aが、噛合ユニット2を操作ユニット3に取り付ける際に、アクチュエータ4の後述する作動部材52に連結される。これにより、施解錠レバー19は、作動部材52の作動に同期して、ロック状態とアンロック状態とに切り替え可能となっている。
 操作ユニット3は、平面視ほぼL字状をなす合成樹脂製のハウジング23を備えている。ハウジング23は、第1ケース25と、第2ケース26と、合成樹脂製のカバー27とを備える。第1ケース25は、ドアD内においてインナパネルD1の側面に近接して配置され、車内側が開口する操作機構収容部24を有する。第2ケース26は、第1ケース25における上下方向の中間部の後端部から車外方向に向かってほぼ直角に延出し、後面側に噛合ユニット2が固定されるボディ収容部となる。カバー27は、第1ケース25の操作機構収容部24の開口部を、噛合ユニット2におけるボディ5のストライカ進入溝10付近を露出させて閉塞する。第1ケース25の操作機構収容部24内には、アクチュエータ4を含む後述する操作機構28、及びスイッチプレート46やスイッチ60、61等の電装部品が組み込まれている。なお、カバー27を除くハウジング23は、比較的安価で硬質の例えばポリアセタール樹脂(POM)により成形されている。
 第1ケース25の操作機構収容部24の上部には、車内方向に突出する外周壁251が形成され、この外周壁251の外面には、複数の突部252が形成されている。また、カバー27における第1ケース25の外周壁251と対向する外周壁271には、突部252に係合可能な複数の係合片272が突設されている。カバー27は、操作機構収容部24内に操作機構28を組み込んだ後、各係合片272を操作機構収容部24の各突部252に係合させるとともに、外周壁251、271同士を密接させることにより、操作機構収容部24に収容された操作機構28を覆うようにして第1ケース25に固定されている。
 図1及び図7に示すように、第1ケース25における操作機構収容部24の前下部には、車内側が開放された凹状をなす上下2個の導管固定部29、30が設けられている。これらの導管固定部29、30の前端部は、第1ケース25及び後述するトップ防水カバー42の前面よりも前方へ突出している。両導管固定部29、30の互いに対向する内壁面には、それぞれ、後述する導管32、34の配索方向に対して直交する方向へ弾性変形可能な弾性爪片29a、29a、30a、30aが突設されている。
 上部の導管固定部29には、ケーブル31が導通されている導管32の大径端部32aが嵌合され、弾性爪片29a、29aにより固定されている。ケーブル31は、一端がドアの車内側に設けられるロック・アンロック操作用のロックノブ(図示略)に連結され、他端が後述するノブレバー55にそれぞれ連結される。下部の導管固定部30には、ケーブル33が導通されている導管34の大径端部34aが嵌合され、弾性爪片30a、30aにより固定されている。ケーブル33は、一端が車内側のインサイドハンドル(図示略)に連結され、他端が後述するインサイドレバー57に連結されている。
 図1及び図8に示すように、カバー27における第1ケース25の導管固定部29、30と対向する部分には、車内外方向と前方に開口する開口部35、35が形成されている。これら上下の開口部35を通して、導管32、34の大径端部32a、34aを導管固定部29、30内に嵌合しうるようになっている。上下の開口部35、35間におけるカバー27の前方への突出寸法は、ごく小とされている。
 図1、図4及び図13に示すように、下部の導管固定部30の下面には、車内外方向に開口する側面視凵状の保持片36と、車外方向に向かって漸次下向きに傾斜する係止突部37とが形成されている。保持片36と対向するカバー27の前下部には、係止孔38aを有する弾性係合片38が、車外方向に向かって突設されている。この弾性係合片38は、カバー27を第1ケース25に取付ける際、保持片36に嵌合され、係止孔38aを係止突部37に弾性係合させることにより、第1ケース25に対してカバー27の下部が固定されている。なお、カバー27における弾性係合片38のやや下方には、後述する補助カバー40の差込片406を嵌合しうる横長の嵌合孔39が、保持片36の内部空間と対向するようにして形成されている。
 図1及び図8に示すように、カバー27における車内側の下部側面には、カバー27の車内側の側面を伝って流れ落ちる雨水を誘導することにより、上下の開口部35方向に向かうのを防止するためのリブ状の第1雨水誘導突部273、第2雨水誘導突部274、及び第3雨水誘導突部275が、車内方向に向かって突設されている。第1雨水誘導突部273は、上部の開口部35の後部側と若干離間する位置に、前上方から後下方に向かって傾斜するように形成されている。第2雨水誘導突部274は、第1雨水誘導突部273と若干離間する下方において、上部の開口部35の上縁と連続するとともに、第1雨水誘導突部273と所定の間隔を保って後下方に傾斜するように形成されている。第3雨水誘導突部275は、下部の開口部35の後部側の上方、かつ第2雨水誘導突部274の後部側の下方において前上方に傾斜し、その下半部は、下部の開口部35と近接する後方において、下方にほぼ垂直に延出するように形成されている。
 カバー27の車内側の側面を伝って流れ落ちる雨水は、第1及び第2雨水誘導突部273、274により受け止められて、後下方に誘導される。第1及び第2雨水誘導突部273、274の下端より流下する雨水は、第3雨水誘導突部275により受け止められて、カバー27の下端に向かって誘導される。従って、ドア内に入り込んだ雨水が、カバー27の車内側の側面を伝って、上下の開口部35からハウジング23内に浸入するおそれはなくなる。なお、第1雨水誘導突部273と第2雨水誘導突部274との間には、後述する補助カバー40の外周壁部402が挿入される。第1、第2雨水誘導突部273、274と、補助カバー40の外周壁部402とにより形成されるラビリンス作用により、開口部35への雨水の浸入が防止される(図14参照)。
 カバー27の車内側の下部側面には、上下の開口部35を閉塞して雨水の浸入を防止するための合成樹脂製の補助カバー40が取り付けられている。図5、及び図8~図10に拡大して示すように、補助カバー40は、カバー27の上下の開口部35と、第1ケース25の上下の導管固定部29、30とを余裕をもって閉塞しうる大きさの側面視概ね台形である。補助カバー40の前端部の上下部には、導管固定部29、30に嵌合した導管32、34における大径端部32a、34aの車内側の外周面を押圧可能な押圧片401、401が形成されている。なお、前端側の上下の押圧片401は、導管固定部29、30の前面開口部を、導管32、34の挿入部を残して前方から覆うカバーを兼ねている。
 図10の背面図に示すように、補助カバー40の上部には、上述した第1雨水誘導突部273と第2雨水誘導突部274との間に挿入されるとともに、外端面がカバー27の車内側の側面に当接可能なリブ状の外周壁部402が形成されている。補助カバー40の後縁の下部には、上述した第3雨水誘導突部275と近接する後方において外端面がカバー27の車内側の側面に当接可能なリブ状の外周壁部403が形成されている。外周壁部402、403は、それぞれ車外方向に向かって形成されている。さらに、外周壁部402と連続する上端には、後述するトップ防水カバー42の車内側遮水壁部426により覆われる前後方向の上向突片404が一体的に形成されている。
 上下の押圧片401、401間において、補助カバー40の前端部の背面(車外側の面)には、先端部に互いに反対方向(外方向)を向く係合爪部405aを有する前後1対の弾性係合片405、405が、車外方向に向かって突設されている。両弾性係合片405は、カバー27に補助カバー40を取付ける際、図8に示すように、第1ケース25における上下の導管固定部29、30間の前端部に形成された方形の開口部253に嵌合される。この際、係合爪部405aが、開口部253の前後の開口縁から車外方向に突出する1対の係止片254、254の車外側の端面に弾性係合する(図12参照)。
 補助カバー40の背面の下端部には、車外方向を向く位置決め用の差込片406が突設されている。この差込片406は、カバー27に補助カバー40を取付ける際、カバー27の嵌合孔39を貫通して、第1ケース25における上述した凵状の保持片36に嵌合されるようになっている(図13参照)。
 補助カバー40の下部の外周壁部403の後面には、係合爪403aが突設されている。この係合爪403aは、カバー27に補助カバー40を取付ける際、図5、図8及び図9に示すように、カバー27の後端下部に車内側に突出させて形成された平面視L字状断面をなす係止突部276の裏面(車外側の面)に係合しうるようになっている(図15参照)。
 図8及び図10に示すように、補助カバー40の後方寄りの上部には、横長の係合孔407が形成されている。この係合孔407内の上面の中央部には、係合孔407の上下寸法よりも短寸の上向きの係止突部408が形成されている。この係合孔407と対向するカバー27の車内側の面には、係合孔407に嵌合可能な嵌合突部277が突設されている。この嵌合突部277の下面には、図14の断面図に示すように、係止突部408が下方より係合可能な上向きに凹入する係止孔277aが形成されている。カバー27と補助カバー40には、第1ケース25に設けられた後述するインサイドレバー57の支軸56の先端部が嵌合される軸孔41、41が設けられている(図1参照)。
 カバー27に補助カバー40を取付けるには、補助カバー40に設けた1対の弾性係合片405を第1ケース25の開口部253に嵌合し、両弾性係合片405の係合爪部405aを第1ケース25の各係止片254に弾性係合させる(図12参照)。そして、補助カバー40の後側の係合爪403aを、カバー27の係止突部276の裏面に係合させ(図15参照)、さらに、カバー27の嵌合突部277に、補助カバー40の後上部の係合孔407を嵌合させて、係合孔407内の係止突部408を嵌合突部277の係止孔277aに係合させる(図14参照)。またこれと同時に、補助カバー40の下端部の差込片406を、カバー27の嵌合孔39に貫通させて、第1ケース25における凵状の保持片36に嵌合させる(図13参照)。
 これにより、ねじ等の固定手段を使用しなくても、補助カバー40は、カバー27の車内側の側面と当接または近接するようにして、ハウジング23の第1ケース25とカバー27とに、やや前上方に傾斜した状態で、いずれの方向へも移動不能にがたなく取付けられる。また、第1ケース25の上下の導管固定部29、30及びカバー27の上下の開口部35が補助カバー40により閉塞されるので、カバー27の車内側の側面を伝って流れ落ちる雨水が、ハウジング23内に浸入するおそれがなくなる。さらに、上述したように、第1、第2雨水誘導突部273、274と、補助カバー40の外周壁部402とにより形成されるラビリンス作用により、カバー27の車内側の側面を伝って流れ落ちる雨水が、カバー27と補助カバー40との隙間からハウジング23内に浸入するのも防止される。なお、補助カバー40の取付後において、その前端部の直上には、後述するトップ防水カバー42の庇状の前側遮水壁部425が位置しているので、導管固定部29、30における導管32、34の挿通部より雨水がハウジング23内に浸入するのが防止される(図5、図9参照)。
 図1~図6及び図16、図17に示すように、ハウジング23における第1ケース25及びカバー27の上面から、上部の導管固定部29に至る領域には、第1ケース25の操作機構収容部24内への雨水の浸入を防止するための合成樹脂製のトップ防水カバー42が設けられている。このトップ防水カバー42は、後面をやや後傾させた上側被覆部421と、前側被覆部422とを一体的に形成したものである。上側被覆部421は、操作機構収容部24とカバー27の上面全域及び上面近傍の前後の垂直面を被覆するものである。前側被覆部422は、操作機構収容部24とカバー27の前面のほぼ上半分及び前面近傍の垂直面を被覆するものである。
 上側被覆部421の前後1対の下向片421aと、前側被覆部422の前後1対の後向片422aとには、複数の嵌合孔43が形成され、この嵌合孔43を、第1ケース25とカバー27の外側面に設けた複数の突部44に係合させる。これにより、トップ防水カバー42は、第1ケース25とカバー27との接合部の上部と前部を被覆するとともに、第1ケース25とカバー27との上部を挟み込むようにして固定されている(図11参照)。
 主に図5、図6及び図16に示すように、トップ防水カバー42の後端には、やや前上方に傾斜する後面視山形状の上下方向を向く遮水壁部423が一体的に形成されている。遮水壁部423は、上側被覆部421の後下端に連続するように、かつ上側被覆部421の後面から若干離間するように構成されている。この遮水壁部423の車内外方向の寸法は、上側被覆部421の幅寸法よりも若干大きく、かつ頂端の高さは、上側被覆部421の上面とほぼ等しくしてある。また、遮水壁部423と上側被覆部421との中央部の対向面には、上下方向を向く仕切片424が設けられている。このような遮水壁部423及び仕切片424を設けることにより、図6に矢印で示すように、上側被覆部421の上面から後面側に流れ落ちる雨水が、車外方向及び車内方向に向かって流れるように誘導されるので、噛合ユニット2が取付けられた第2ケース26の上部側に流れ落ちるのが防止される。その結果、後述する防水シール45が経年変化により劣化し、防水性が損なわれても、噛合ユニット2やハウジング23内に雨水が浸入するおそれはなくなる。
 図4、図5、図8、図9及び図11に示すように、トップ防水カバー42の前側の下端には、庇状の前側遮水壁部425と、倒立L字状断面の車内側遮水壁部426及び車外側遮水壁部427とが、それぞれ前側被覆部422の下端及び車内側と車外側の後向片422aの下端と連続するようにして形成されている。前側遮水壁部425の車内外方向の幅寸法は、ハウジング23の車内外方向の寸法よりも若干大きく、かつ第1ケース25における導管固定部29と補助カバー40の前側の上端部の直上を覆いうるように、前下方に向かって傾斜している。これにより、トップ防水カバー42の前側被覆部422を伝って流れ落ちる雨水が、導管固定部29、30における導管32、34の挿通部よりハウジング23内に浸入するのが防止される。
 車内側遮水壁部426の前後方向の長さは、補助カバー40の上端の上向突片404の前後方向の長さとほぼ等しく、かつトップ防水カバー42をハウジング23に取付けた際に、車内側遮水壁部426により上向突片404が覆われるようになっている。これにより、カバー27及びトップ防水カバー42の車内側の側面を伝って流れ落ちる雨水は、補助カバー40の表面側に誘導され、カバー27と補助カバー40との隙間に入り込んだ雨水が、カバー27に形成された開口部35からハウジング23内に浸入するのが防止される。
 図1~図6及び図16、図17に示すように、噛合ユニット2の後面側の上方において、第2ケース26の後面側の上端部とカバー27の車内側の側面には、防水シール45が取り付けられている。この防水シール45は、例えば圧縮可能なスポンジ状の十分な厚さの帯状のものである。防水シール45を、第2ケース26側とカバー27側に折り曲げることにより、噛合ユニット2の後面側の上方を覆う上部シール部45aと、噛合ユニット2の車内側の前上方を覆う側部シール部45bとが形成される。図6に示すように、上部シール部45aはドアD内においてインナパネルD1の後面に対向し、側部シール部45bはインナパネルD1の内側面に対向する。防水シール45は、その裏面に貼着された両面接着テープや、裏面に塗布された接着剤によって貼着される。
 第2ケース26における噛合ユニット2の後面の上方には、防水シール45の上部シール部45aの裏面(前面)が貼着されるシール貼着部261が設けられている。シール貼着部261は、車外方向に向かって若干下向きに傾斜するように上向きに突設されている。このシール貼着部261の車外側の側端と下端には、それぞれ、防水シール45の車外側の側端を受止して位置決めする上下方向の第1位置決め部262と、防水シール45の下面を受止して位置決めする車内外方向の第2位置決め部263が、後向きに一体的に突設されている。なお、第1位置決め部262と第2位置決め部263は、上部位置決め部を構成している。また、シール貼着部261は、トップ防水カバー42の後面から流れ落ちる雨水が噛合ユニット2側の上部に向かって流れ落ちるのを防止する遮水壁を兼ねている。すなわち、図6の矢印で示すように、シール貼着部261を、トップ防水カバー42の後端の遮水壁部423の車外側の側端と当接または近接するようにして設ける。これにより、トップ防水カバー42の後面から流れ落ちる雨水が、シール貼着部261に沿って車外方向に誘導され、噛合ユニット2の上方に流れ落ちるのが防止される。
 カバー27の車内側の側面の中央部、すなわち噛合ユニット2のボディ5に形成されたストライカ進入溝10の車内側の開口部と離間する上方には、防水シール45の側部シール部45bを位置決めするためのリブ状の第3位置決め部264が設けられている。第3位置決め部264は、トップ防水カバー42の後端部付近から斜め前下方に向かって傾斜するように突設されている。なお、第3位置決め部264は不連続となっているが、連続させてもよいことは勿論である。第3位置決め部264の上端は、トップ防水カバー42の遮水壁部423の車内側の側端と連続している。また、カバー27の車内側の側面における第3位置決め部264の下部と離間する中央部には、防水シール45の側部シール部45bの下端部を位置決めするための短寸の第4位置決め突部265が設けられている。第4位置決め部265は、第3位置決め部264と平行をなすようにして突設されている。第3位置決め部264と第4位置決め部265は、側部位置決め部を構成している。
 防水シール45を取付けるには、まず、第2ケースの第1位置決め部262と第2位置決め部263とに、それぞれ上部シール部45aの車外側の側端と下面を当接させて、上部シール部45aを車内外方向と上下方向に位置決めする。この状態で、上部シール部45aの裏面を、シール貼着部261の後面とトップ防水カバー42の後面の下部に貼着する。
 次いで、カバー27側に折り曲げた側部シール部45bを、カバー27の第3位置決め部264に沿って斜め前下方に延出させるとともに、下端部を第3位置決め部264と第4位置決め部265との間に位置させ、上下方向と前後方向に位置決めしながら、カバー27の車内側の側面に側部シール部45bの裏面を貼着する。この際、カバー27に設けられている第1雨水誘導突部273の上端部を、側部シール部45bの下端を位置決めする第5位置決め部を兼ねるものとして、側部シール部45bの張り付け位置の終点の目安とすることができる。なお、側部シール部45bの下端を、第1雨水誘導突部273の上端部と当接または近接させて貼着するようにしてもよい。
 これにより、主に図17に示すように、噛合ユニット2のカバープレート7とボディ5に形成されたストライカ進入溝10における後面側の上方及び車内側の前上方は防水シール45により覆われる。ドアラッチ装置1をドアD内に取付けるには、図6に示すように、上部シール部45aは、ドアDのインナパネルD1の後面に、側部シール部45bは、インナパネルD1の内側面にそれぞれ当接して圧縮されるようになる。このため、噛合ユニット2とインナパネルD1との間に形成される隙間が防水シール45により閉塞され、ドアD内に入り込んだ雨水が、上方からストライカ進入溝10に浸入するのが防止される。
 また、前述したように、トップ防水カバー42の後面上部には、トップ防水カバー42の後面から流れ落ちる雨水を車内外方向に誘導する遮水壁部423が設けられ、かつ第2ケース26の上部のシール貼着部261は、トップ防水カバー42の後面から流れ落ちる雨水を車外側に誘導する遮水壁としての機能を有しているので、噛合ユニット2の後面側に向かって流れる雨水の量は極めて少なくなる。従って、噛合ユニット2の後面側に貼着される防水シール45は、噛合ユニット2の後面側の上方を覆う上部シール部45aのみで十分であり、従来のドアラッチ装置に貼り付けられた防水シールに比して、防水シール45の長さが短縮されるとともに、その張り付け性を向上させることができる。なお、トップ防水カバー42の遮水壁部423によりカバー27の車内側に向かって誘導された雨水は、第3位置決め部264の上面に沿って前下方に流れ落ちるので、防水シール45の側部シール部45b方向に向かって流れる雨水の量は、極めて少なくなる。
 さらに、第2ケース26の後面及びカバー27の車内側の側面に、第1~第4位置決め部262、263、264、265を設け、防水シール45の貼り付け時に位置決めしうるようにしている。これにより、防水シール45の貼り付け開始位置や張り付け位置が明確となり、噛合ユニット2及びカバー27の定位置に、防水シール45を容易に貼り付けることができ、貼着時の作業性が向上する。
 図7及び図18~図20に示すように、ハウジング23における第1ケース25の操作機構収容部24内には、上下方向を向くスイッチプレート46が取付けられている。このスイッチプレート46は、操作機構収容部24内に組み込まれる後述のモータ48、ロータリスイッチ60及びリミットスイッチ61等の電装部品に通電可能な複数の導電板47を、雌型コネクタ部461の複数の端子部471と、モータ48、ロータリスイッチ60及びリミットスイッチ61への通電部を露出させて、インサート成型により合成樹脂462内に埋め込み、雌型コネクタ部461と共に一体成形されている。なお、インサート成型に使用される合成樹脂462は、例えばPBT樹脂(ポリブチレンテレフタレート樹脂)とABS樹脂との混合樹脂に、ガラス繊維を添加したものとするのがよい。
 スイッチプレート46の上端部と上下方向の中間部には、それぞれロータリスイッチ取付部463と、上下1対の前方を向くスイッチ保持片464a、464aを有するリミットスイッチ取付部464とが、合成樹脂462により一体成形されている。取付部463、464には、車内外方向の係合孔465が形成されている。また、リミットスイッチ取付部464のやや上方には、前述したカバー27を第1ケース25に取付けた際に、カバー27の裏面に当接可能な当接片466が、車内方向に向かって突設されている。なお、リミットスイッチ取付部464の上下のスイッチ保持片464aは、第1ケース25に設けられた後述の第1係合部256に係合可能な被係合部を兼ねている。ロータリスイッチ取付部463に取り付けられるロータリスイッチ60の端子、及びリミットスイッチ取付部464に取り付けられるリミットスイッチ61の端子は、スイッチプレート46における合成樹脂462より露出させた導電板47の通電部に、抵抗溶接により固着されている。
 雌型コネクタ部461は、斜め前下方を向くように形成され、その基端部(根元部)には、互いに若干離間する鍔部461a、461aが形成されている。鍔部461a、461aの対向面間の係合溝部461b内の上下部には、第1ケース25の下端部に設けられた後述する1対の第2係合部257の係合爪257aに係合可能な被係合部467、467が設けられている。
 スイッチプレート46が取り付けられる第1ケース25の車内側の側面の上部と中間部には、スイッチプレート46の上下の係合孔465が嵌合によって係合される軸状の突部255、255が突設されている。また、第1ケース25の車内側の側面の中間部には、スイッチプレート46のリミットスイッチ取付部464が弾性的に係合して保持される上下1対の第1係合部256、256が、下部の突部255を挟んで対向するように形成されている。
 さらに、第1ケース25における雌型コネクタ部461の基端部と対向する部分には、1対の第2係合部257、257と、両第2係合部257の対向面に内向きに突設された係合爪257a、257aとが設けられている。1対の第2係合部257は、雌型コネクタ部461の係合溝部461bの上下部に嵌合される。両係合爪257a、257aは、両第2係合部257の対向面に内向きに突設され、係合溝部461b内の1対の被係合部467、467の車内側の端面に係合可能である。なお、第1ケース25に設けられた上下の突部255、上下1対の第1係合部256、及び第2係合部257と、スイッチプレート46、並びに雌型コネクタ部461に設けられた上下の係合孔465、スイッチ保持片464a及び被係合部467は、係合手段を構成している。
 スイッチプレート46を第1ケース25に取付けるには、上下の係合孔465を第1ケース25の上下の突部255に押し込んで嵌合するとともに、リミットスイッチ取付部464における被係合部を兼ねる上下のスイッチ保持片464aを、上下の第1係合部256間に嵌合して弾性的に保持する。さらに、雌型コネクタ部461の係合溝部461bを、第1ケース25の下端部の1対の第2係合部257に押し込み、第2係合部257の対向面の係合爪257aを、係合溝部461b内の1対の被係合部467の車内側の端面に係合させる。これにより、図19、図20に示すように、スイッチプレート46は、第1ケース25における車内側の側面に、浮き上がりやがたを生じることなく、安定的に取り付けられる。また、スイッチプレート46を第1ケース25側に押し込むだけで、上下複数の係合手段を互いに係合させることができるので、第1ケース25へのスイッチプレート46の取付作業が効率的となる。
 このように、インサート成型によりハウジング23と別体に形成されたスイッチプレート46を、第1ケース25に取付けるようにすると、インサート成型工程が1回のみで済む。すなわち、従来においては、スイッチプレート46自体をインサート成型により成形する一次工程と、このスイッチプレート46をさらにインサート成型によりハウジング23に固定する二次工程との2回のインサート成型工程が必要であった。これに対し、インサート成型工程が1回で済むようになると、金型の製造コストや工数が削減されるので、ドアラッチ装置のコストが低減される。
 また、ハウジング23とスイッチプレート46との成形に、異なる合成樹脂材を用いることができ、材料の選択肢が拡がる。そのため、例えば大きなハウジング23を安価な合成樹脂材により成形して、材料費の節約を図ることができる。さらに、雌型コネクタ部461も、スイッチプレート46と一体成形することにより、良好な防水性を有するものとすることができる。
 次に、ハウジング23における第1ケース25の操作機構収容部24内に組み込まれる上述したロック・アンロック操作用のアクチュエータ4を含む操作機構28の構成について説明する。図1及び図7に示すように、アクチュエータ4は、前述したスイッチプレート46に接続されることにより、リモートコントロールスイッチ等(図示略)の操作に基づいて作動させられる正逆回転可能なモータ48と、このモータ48の上方を向く回転軸48aに固着されたウォーム49と、ウォーム49により駆動され、車内側の一方の回転面に十字形の駆動部50が一体的に固定されたウォームホイール51と、駆動部50により、上方のロック位置と下方のアンロック位置とに移動させられる上下方向の作動部材52とを備えている。モータ48は、作機構収容部24内の前部側に上下方向を向くように、遊びなく収容されている。ウォームホイール51は、操作機構収容部24の車内側の側面に突設された支軸53により回転自在に支持されている。
 操作機構収容部24の中央部に突設された支軸54には、操作機構28の一部を構成するノブレバー55が枢支されている。このノブレバー55は、作動部材52に連係されるとともに、導管32のケーブル31を介して、ドアの車内側に設けられた施解錠操作用のロックノブ(図示略)に連結されている。ロックノブを操作すると、作動部材52が上方または下方に移動し、この作動部材52に連係された上述の施解錠レバー19が、ロック状態とアンロック状態とに切り替えられる。
 操作機構収容部24の下部の中央部に突設された支軸56には、インサイドレバー57が回転自在に枢支されている。このインサイドレバー57は、導管34のケーブル33を介して、車内側の操作ハンドル(図示略)に連結されている。インサイドレバー57は、車内側の操作ハンドルが開扉操作されると、ロック解除方向(図7において反時計方向)へ回動する。
 操作機構収容部24の後部側の上端部に設けられた取付孔58には、キーレバー59が取り付けられている。このキーレバー59における第1ケース25の車外側に突出する連結アーム部59aは、ドアのキーシリンダ(図示略)に連係されている。キーレバー59の車内側の端部には、作動部材52に連係可能な概ね扇状の連係板59bが前向きに形成されている。連係板59bにおける車内側の面の前端部には、周方向を向く円弧状の凹部59cが形成されている。この凹部59cには、作動部材52の上端部に突設された車外方向の突部521が車内側から嵌合されている。
 施解錠レバー19がロック状態にあるとき、キーシリンダを解錠操作すると、キーレバー59は、中立位置(図7に示す位置)から時計方向へ所定量回動し、キーレバー59の凹部59cにおける上部の段部59dが、作動部材52の突部521に上方から当接する。これにより、作動部材52は、上方のロック位置から下方のアンロック位置(図7に示す位置)まで移動させられ、施解錠レバー19は、作動部材52を介してアンロック状態に切り替えられる。
 また、施解錠レバー19がアンロック状態にあるとき、キーシリンダを施錠操作すると、キーレバー59は、中立位置から反時計方向へ所定量回動し、凹部59cにおける下部の段部59dが、突部521に下方から当接する。これにより、作動部材52は、下方のアンロック位置から上方のロック位置まで移動させられ、施解錠レバー19は作動部材52を介してロック状態に切り替えられる。なお、このときのロック・アンロック位置の切り替え動作は、上述したスイッチプレート46のロータリスイッチ取付部463に取付けたロータリスイッチ60により検出される。
 作動部材52がロック位置とアンロック位置に移動すると、スイッチプレート46の中間部のリミットスイッチ取付部464に取付けられたリミットスイッチ61が作動して、アクチュエータ4のモータ48は停止する。すなわち、図7に示すように、作動部材52がロック位置とアンロック位置に移動すると、リミットスイッチ61の先端の伸縮可能な突部61aが、作動部材52における車外側の側面に突設した作動突部522に接触する。これにより、モータ48を停止させるオンまたはオフの停止信号が発せられる。
 図1に示すように、カバー27の中央部には、軸孔62が設けられ、この軸孔62には、インサイドレバー57に連係されるオーバーライドレバー63が、回動可能に支持されている。オーバーライドレバー63は、施解錠機構の状態に関係なく、噛合機構9の係合状態を解除して、ドアを開扉可能とするものである。
 ウォームホイール51の駆動部50は、作動部材52をロック位置に移動可能なロック用駆動突部501aと、ロック用駆動突部501aと隣接し、作動部材52をアンロック位置に移動可能なアンロック用駆動突部501bと、ロック用駆動突部501aとアンロック用駆動突部501bとの反対側において互いに隣接し、ウォームホイール51及び駆動部50の回転を停止可能とする2個の停止用突部501c、501dとからなっている。
 ロック用駆動突部501a、アンロック用駆動突部501b、及び2個の停止用突部501c、501dは、支軸53を中心としてウォームホイール51の外周方向に延出し、側面視十字形をなすように、円周方向に90度ずつ離間させて形成されている。各突部501a~501dの半径方向の長さは、ウォームホイール51の半径よりも小さい。また、ロック用駆動突部501a及びアンロック用駆動突部501bは、作動部材52を、上方のロック位置と下方のアンロック位置とに移動させうる長さとされている。
 作動部材52における駆動部50と対向する上端部には、駆動部50側に開口する凹部64が形成され、この凹部64内には、消音性の緩衝部材65が固着されている。緩衝部材65には、駆動部50側に開口するとともに、ロック用駆動突部501a及びアンロック用駆動突部501bが出入可能な側面視前向きコ字状の凹部65aが形成されている。この凹部65aの上下の対向面は、それぞれロック用駆動突部501a及びアンロック用駆動突部501bが当接可能な被駆動面65b、65bとされている。
 図21に詳細に示すように、凹部65aの奥行寸法は、駆動部50が回転する際、ロック用駆動突部501aとアンロック用駆動突部501bの先端が凹部65aの奥面と接触せずに回転しうる大きさとされている。また、凹部65aの上下の幅寸法は、駆動部50の回転に伴って作動部材52が上方または下方に移動させられた際に、ロック用駆動突部501aとアンロック用駆動突部501bとが同時に入り込む大きさとされている。なお、緩衝部材65は、例えば、適度の硬さと弾性を有するポリエステルエラストマー(商標名:ハイトレル)により形成されている。
 次に、アクチュエータ4の作用を、図21を参照して説明する。図21の(a)~(d)は、アンロック位置にある作動部材52をロック位置に移動させる場合を示している。図21(a)は、この場合の作動開始位置、すなわち作動部材52が下方のアンロック位置にあって、アクチュエータ4のモータ48が、上述したリミットスイッチ61の停止信号により停止している状態である。図21(a)の状態においては、駆動部50におけるロック用駆動突部501aが、凹部65a内に進入し、このロック用駆動突部501aと隣接する上部の停止用突部501dが、それと対向する緩衝部材65の上部の前面に当接している。
 図21(a)の状態において、リモートコントロールスイッチ等の操作により、アクチュエータ4のモータ48を例えば正回転させると、図21(b)に示すように、ウォームホイール51及び駆動部50が時計方向に回転し始める。これにより、凹部65a内に進入しているロック用駆動突部501aが凹部65aの上部の被駆動面65bの下面に下方から当接する。これと同時に、ロック用駆動突部501aと隣接するアンロック用駆動突部501bも凹部65a内に進入し始める。
 この状態から、ウォームホイール51及び駆動部50が時計方向にさらに回転すると、図21(c)に示すように、ロック用駆動突部501aの回転駆動力により、作動部材52が押し上げられる。作動部材52の上方への移動は、ロック用駆動突部501aの先端が上部の被駆動面65bから抜け出す直前まで続き、この状態が作動部材52の上限押切位置となって、作動部材52はアンロック位置まで上方に移動させられる。アンロック用駆動突部501bは、凹部65a内に深く進入する。
 図21(c)に示す状態から、さらにウォームホイール51及び駆動部50が時計方向に若干回転すると、図21(d)に示すように、ロック用駆動突部501aの先端が上部の被駆動面65bから抜け出るとともに、ロック用駆動突部501aの反対側の停止用突部501cが、それと対向する緩衝部材65の下部の前面に当接し、駆動部50はロック位置で停止する。この当接と同時に、上述したリミットスイッチ61が作動し、これより発せられる停止信号によりモータ48が停止し、アクチュエータ4の作動が終了する。なお、アクチュエータ4により作動部材52が上方のロック位置に移動すると、作動部材52に連係されている施解錠レバー19がロック状態に切り替えられることにより、ドアの開扉操作は不能となる。
 図21の(e)~(g)は、作動部材52を、ロック位置からアンロック位置に移動させる場合を示している。図21(d)の状態において、リモートコントロールスイッチ等の操作により、モータ48を例えば逆回転させると、図21(e)に示すように、ウォームホイール51及び駆動部50は反時計方向に回転し始める。これにより、凹部65a内に進入して停止していたアンロック用駆動突部501bは、凹部65aの下部の被駆動面65bの上面に上方から当接する。これと同時に、ロック用駆動突部501aも凹部65a内に進入し始める。
 この状態から、ウォームホイール51及び駆動部50を反時計方向にさらに回転すると、図21(f)に示すように、アンロック用駆動突部501bの回転駆動力により、作動部材52が押し下げられる。作動部材52の下方への移動は、アンロック用駆動突部501bの先端が下部の被駆動面65bから抜け出す直前まで続き、この状態が作動部材52の下限押切位置となって、作動部材はアンロック位置まで下方に移動させられる。ロック用駆動突部501aは、凹部65a内に深く進入する。
 図21(f)に示す状態から、さらにウォームホイール51及び駆動部50が反時計方向に若干回転すると、図21(g)に示すように、アンロック用駆動突部501bの先端が、下部の被駆動面65bから抜け出るとともに、アンロック用駆動突部501bの反対側の停止用突部501dが、それと対向する緩衝部材65の上部の前面に当接し、駆動部50はアンロック位置で停止する。この当接と同時に、上述したリミットスイッチ61が作動し、それより発せられる停止信号により、モータ48が停止してアクチュエータ4の作動は終了する。このときの作動終了位置と、図21(a)の作動開始位置は、同じ状態である。従って、アクチュエータ4のモータ48を正回転させれば、作動部材52をアンロック位置からロック位置に移動させることができる。なお、アクチュエータ4により、作動部材52を下方のアンロック位置に移動させると、作動部材52に連係されている施解錠レバー19も、アンロック状態に切り替えられることにより、ドアの開扉操作が可能となる。
 このように、ウォームホイール51に設けられた、作動部材52をロック位置及びアンロック位置に移動させる駆動部50を、円周方向に90度ずつ離間させたロック用駆動突部501aと、アンロック用駆動突部501bと、2個の停止用突部501c、501dとからなるものとしている。また、作動部材52がロック位置及びアンロック位置に停止しているとき、ロック用駆動突部501a及びアンロック用駆動突部501bが作動部材52の凹部65a内に位置するようにし、かつ、作動部材52がロック位置またはアンロック位置に移動する途中において、アンロック用駆動突部501bまたはロック用駆動突部501aも、凹部65a内に同時に進入するようにしている。さらに、駆動部50が正逆回転したとき、作動部材52がロック用駆動突部501aとアンロック用駆動突部501bとによりロック位置とアンロック位置とに移動させられるようにし、かつ作動部材52がロック位置とアンロック位置とに移動したとき、停止用突部501c、501dが作動部材52に当接して、駆動部50の回転が停止されるようにしている。これにより、アクチュエータ4による作動部材52及び当該作動部材52に連係された施解錠レバー19を、アンロック位置からロック位置へ、またはその逆へ移動させて停止するまでのモータ48の作動時間及びウォームホイール51の回転角度が小さくなる。その結果、リモートコントロールスイッチ等の操作スイッチを操作して、ドアラッチ装置1をロック状態とアンロック状態とに切り替えるまでのアクチュエータ4の作動時間が短縮される。
 また、各突部501a~501dは、作動部材52に設けた消音性の緩衝部材65に当接するので、当接時の衝撃音は小さい。
 さらに、作動部材52をアンロック位置からロック位置へ作動させる前の作動開始位置(図21(a))と、ロック位置からアンロック位置へ作動させた後の作動終了位置(図21(g))とは同じ状態となるので、各位置に移動させた後、ウォームホイール51を初期位置に復帰させる必要がなく、かつ復帰用のばね等も不要となる。
 以上説明したように、上記実施形態のドアラッチ装置においては、インサート成型によりハウジング23とは別体に形成されたスイッチプレート46を、ハウジング23の第1ケース25に、ねじ等の固定手段を用いることなく、複数の係合手段のみによって、がたなく安定的に固定することができる。従って、従来のように、スイッチプレート46をインサート成型によりさらにハウジング23に一体成形する二次工程が不要となる。従って、金型の製造コストや工数は削減され、ドアラッチ装置のコストが低減される。
 また、ハウジング23とスイッチプレート46との成形に、異なる合成樹脂材を用いることができ、材料の選択肢が拡がるので、大きなハウジング23のみを安価な合成樹脂材により成形可能となるなど、材料費を節約することができる。さらに、雌型コネクタ部461もスイッチプレート46と一体成形することにより、防水性が良好となる。
 スイッチプレート46に、ロータリスイッチ取付部463とリミットスイッチ取付部464を、インサート成型用の合成樹脂により一体的に成形したことにより、スイッチプレート46にロータリスイッチ60やリミットスイッチ61を予め取付けた状態で、スイッチプレート46をハウジング23に固定することができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、本実施形態に対して種々の変形や変更を施すことが可能である。例えば、上記実施形態のスイッチプレート46の形状は、ハウジング23に設けられるモータ48、ロータリスイッチ60及びリミットスイッチ61の配置によって適宜変更することができる。また、ロータリスイッチ60やリミットスイッチ61を備えていないドアラッチ装置に適用する際には、モータ48のみに通電すればよいので、スイッチプレート46を短寸のものとすることができる。
1 ドアラッチ装置
2 噛合ユニット
3 操作ユニット
4 アクチュエータ
5 ボディ
6 ボルト
7 カバープレート
8 ストライカ
9 噛合機構
10 ストライカ進入溝
11 枢軸
12 ラッチ
13 枢軸
14 ロッキングプレート
15、16 ばね
17 ベースプレート
18 オープンレバー
19 施解錠レバー
19a 連結部
19b 突部
20 枢軸
21 アウトサイドレバー
22 サブレバー
22a 第1レバー
22b 第2レバー
22c 長孔
23 ハウジング
24 操作機構収容部
25 第1ケース
26 第2ケース
27 カバー
28 操作機構
29、30 導管固定部
29a、30a 弾性爪片
31、33 ケーブル
32、34 導管
32a、34a 大径端部
35 開口部
36 保持片
37 係止突部
38 弾性係合片
38a 係止孔
39 嵌合孔
40 補助カバー
41 軸孔
42 トップ防水カバー
43 嵌合孔
44 突部
45 防水シール
45a 上部シール部
45b 側部シール部
46 スイッチプレート
47 導電板
48 モータ
48a 回転軸
49 ウォーム
50 駆動部
51 ウォームホイール
52 作動部材
53、54 支軸
55 ノブレバー
56 支軸
57 インサイドレバー
58 取付孔
59 キーレバー
59a 連結アーム部
59b 連係板
59c 凹部
59d 段部
60 ロータリスイッチ
61 リミットスイッチ
61a 突部
62 軸孔
63 オーバーライドレバー
64 凹部
65 緩衝部材
65a 凹部
65b 被駆動面
251 外周壁
252 突部
253 開口部
254 係止片
255 突部
256 第1係合部
257 第2係合部
257a 係合爪
261 シール貼着部
262 第1位置決め部
263 第2位置決め部
264 第3位置決め部
265 第4位置決め部
271 外周壁
272 係合片
273 第1雨水誘導突部
274 第2雨水誘導突部
275 第3雨水誘導突部
276 係止突部
277 嵌合突部
277a 係止孔
401 押圧片
402、403 外周壁部
403a 係合爪
404 上向突片
405 弾性係合片
405a 係合爪部
406 差込片
407 係合孔
408 係止突部
421 上側被覆部
421a 下向片
422 前側被覆部
422a 後向片
423 遮水壁部
424 仕切片
425 前側遮水壁部
426 車内側遮水壁部
427 車外側遮水壁部
461 雌型コネクタ部
461a 鍔部
461b 係合溝部
462 合成樹脂
463 ロータリスイッチ取付部
464 リミットスイッチ取付部
464a スイッチ保持片(被係合部)
465 係合孔
466 当接片
467 被係合部
471 端子部
501a ロック用駆動突部
501b アンロック用駆動突部
501c、501d 停止用突部
521 突部
522 作動突部
D ドア
D1 インナパネル
S 操作力伝達部材

Claims (5)

  1.  ストライカと係合することにより、ドアを閉位置に拘束する噛合機構が収容されたボディと、このボディに取付けられ、前記噛合機構の前記ストライカとの係合状態を解除可能とするアンロック状態、及び解除不能とするロック状態に切替え可能なモータを含む操作機構が収容されたハウジングと、前記ハウジング内に設けられ、前記モータまたはハウジング内の前記モータ以外の他の電装部品に通電可能なスイッチプレートとを備える車両用ドアラッチ装置において、
     前記スイッチプレートは、前記ハウジングとは別体に形成されるものであって、導電板を、前記モータまたは前記電装部品への通電部、及び外部への接続端子部を露出させた状態で合成樹脂内に埋め込むことにより形成され、
     前記スイッチプレートを、前記合成樹脂と前記ハウジングとを互いに係合する係合手段をもって前記ハウジング内に固定したことを特徴とする車両用ドアラッチ装置。
  2.  前記スイッチプレートに、外部のコネクタを接続しうる雌型コネクタ部を、その内部に前記接続端子部を露出させて、インサート成型用の合成樹脂により一体成形したことを特徴とする請求項1に記載の車両用ドアラッチ装置。
  3.  前記係合手段は、前記スイッチプレートにおける前記合成樹脂の長手方向の複数箇所に設けた被係合部と、前記ハウジングに設けた前記被係合部が係合可能な係合部とを有することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用ドアラッチ装置。
  4.  前記雌型コネクタ部と前記ハウジングにも、互いに係合可能な被係合部と係合部を設けたことを特徴とする請求項2に記載の車両用ドアラッチ装置。
  5.  前記スイッチプレートに、前記電装部品である検知スイッチの取付部を、インサート成型用の合成樹脂により一体的に成形したことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の車両用ドアラッチ装置。
PCT/JP2015/050136 2014-07-18 2015-01-06 車両用ドアラッチ装置 WO2016009656A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/321,509 US10443276B2 (en) 2014-07-18 2015-01-06 Vehicle door latch device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-148040 2014-07-18
JP2014148040A JP6454907B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 車両用ドアラッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016009656A1 true WO2016009656A1 (ja) 2016-01-21

Family

ID=55078162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/050136 WO2016009656A1 (ja) 2014-07-18 2015-01-06 車両用ドアラッチ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10443276B2 (ja)
JP (1) JP6454907B2 (ja)
WO (1) WO2016009656A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3179019A4 (en) * 2014-08-05 2018-04-04 Mitsui Kinzoku ACT Corporation Door latch actuator

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017135106A1 (ja) * 2016-02-04 2018-11-29 株式会社東海理化電機製作所 作動装置及び作動装置の製造方法
CN107620529B (zh) 2016-07-15 2020-12-15 株式会社安成 车辆用门锁装置
JP6834293B2 (ja) * 2016-09-23 2021-02-24 アイシン精機株式会社 車両用開閉体制御装置
JP6627729B2 (ja) * 2016-11-25 2020-01-08 株式会社アンセイ 車両用ドアロック装置
JP6792166B2 (ja) * 2017-10-25 2020-11-25 株式会社アンセイ 車両用ドアロック装置
JP7059748B2 (ja) * 2018-03-28 2022-04-26 株式会社アイシン カバーの取付構造
JP6627920B2 (ja) * 2018-06-26 2020-01-08 株式会社アンセイ 車両用ドアロック装置
JP7419847B2 (ja) 2020-02-05 2024-01-23 株式会社アイシン 車両用ドアラッチ装置、及びその製造方法
CN112983151A (zh) * 2021-02-01 2021-06-18 浙江零跑科技有限公司 一种车门开启系统
DE102021128301A1 (de) * 2021-10-29 2023-05-04 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugschloss

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07293081A (ja) * 1993-06-25 1995-11-07 Matsushita Electric Works Ltd ドアロック電動操作装置及びそのハウジングの製造方法
JP2012012810A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Mitsui Kinzoku Act Corp 車両用ドアラッチのリモートコントロール装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2501271A1 (fr) * 1981-03-03 1982-09-10 Mecanismes Comp Ind De Serrure, notamment pour portiere de vehicule automobile
GB9108447D0 (en) * 1991-04-19 1991-06-05 Rockwell Automotive Body Syst Vehicle door latches
US6232684B1 (en) * 1999-07-21 2001-05-15 Delphi Technologies, Inc. Automotive deck lid actuator
JP3773731B2 (ja) * 1999-12-24 2006-05-10 株式会社大井製作所 ドアロック装置
JP4496273B2 (ja) 2009-05-08 2010-07-07 株式会社大井製作所 自動車用ドアラッチ装置
US8358498B2 (en) * 2010-09-30 2013-01-22 Honda Motor Co., Ltd. Electrical unit mounting
JP5627388B2 (ja) * 2010-10-20 2014-11-19 株式会社ユーシン ドアロック装置
DE102012025009A1 (de) * 2011-12-23 2013-06-27 Magna Closures S.P.A. System zum Feststellen des Betriebszustands eines Schlosses für eine Tür eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Zusammensetzen dieses Systems
EP2754799B1 (en) * 2012-12-21 2017-03-08 Magna Closures SpA An electrical vehicle latch
US10047548B2 (en) * 2014-06-17 2018-08-14 Magna Closures Inc. Latch assembly for latch operation of closure panels for vehicles
US20170027070A1 (en) * 2015-07-23 2017-01-26 Magna Closures Inc. Housing assembly of a power operated device and method of manufacturing thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07293081A (ja) * 1993-06-25 1995-11-07 Matsushita Electric Works Ltd ドアロック電動操作装置及びそのハウジングの製造方法
JP2012012810A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Mitsui Kinzoku Act Corp 車両用ドアラッチのリモートコントロール装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3179019A4 (en) * 2014-08-05 2018-04-04 Mitsui Kinzoku ACT Corporation Door latch actuator

Also Published As

Publication number Publication date
US20170204639A1 (en) 2017-07-20
JP2016023460A (ja) 2016-02-08
US10443276B2 (en) 2019-10-15
JP6454907B2 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016009656A1 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP6454908B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP6364650B2 (ja) ドアラッチ用アクチュエータ
US7445256B2 (en) Automotive door latch device
JP4524196B2 (ja) ドアラッチ装置
JP5985621B2 (ja) 充電コネクタ掛止装置
JP2008509303A (ja) パワー解除式二重ロックラッチ
JP6375562B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
KR20200038007A (ko) 안전 장치가 있는 차량용 도어래치
WO2016143082A1 (ja) ドアラッチ装置
US10626638B2 (en) Door latch device
JP6648373B2 (ja) チャイルドロック機構付きドアラッチ装置及びチャイルドロック機構の組付方法
US10612276B2 (en) Vehicle door latch device
JP2009215874A (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP7324118B2 (ja) ドアラッチ装置
JP3867950B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP4563315B2 (ja) 電気部品
JP4988389B2 (ja) 車両用ロック装置
JP2023167810A (ja) 車両用のドアロック装置
JP2006037599A (ja) 自動車用ドアラッチ装置
KR970002196Y1 (ko) 자동차 도어의 잠김장치
JP2009138460A (ja) 車両用開閉体のロック装置
KR20170134291A (ko) 차량용 도어 래치 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15822553

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15321509

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15822553

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1