WO2016002538A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2016002538A1
WO2016002538A1 PCT/JP2015/067719 JP2015067719W WO2016002538A1 WO 2016002538 A1 WO2016002538 A1 WO 2016002538A1 JP 2015067719 W JP2015067719 W JP 2015067719W WO 2016002538 A1 WO2016002538 A1 WO 2016002538A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
width
ply
height
tread
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/067719
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恒 谷口
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to CN201580033820.3A priority Critical patent/CN106660412B/zh
Priority to US15/320,174 priority patent/US20170120693A1/en
Priority to EP15814760.3A priority patent/EP3165381B1/en
Publication of WO2016002538A1 publication Critical patent/WO2016002538A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • B60C15/0045Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width with ply turn-up up to the belt edges, i.e. folded around the bead core and extending to the belt edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/0292Carcass ply curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C2015/061Dimensions of the bead filler in terms of numerical values or ratio in proportion to section height
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Definitions

  • the present invention relates to a tire in which a carcass ply is folded at a bead core.
  • Tires with improved tire side rigidity and improved handling stability are provided.
  • the tire of Patent Document 1 aims to improve steering stability by disposing a side reinforcing layer including a highly rigid reinforcing cord between a carcass layer straddling a pair of left and right bead cores and a sidewall portion. .
  • This invention is made in view of such a situation, and makes it a subject to provide the tire which reduced rolling resistance, ensuring steering stability.
  • the tire according to the first aspect of the present invention includes a carcass ply that forms a carcass layer across a pair of bead cores, and a tread portion on the outer side in the tire radial direction of the carcass ply,
  • the carcass ply is a tire having a main body ply extending from the tread portion to the bead core, and a folded ply folded around the bead core, and the end of the folded ply extends to a height position exceeding the maximum tire width position.
  • the bead filler height in the bead portion is in the range of 20 to 60% of the tire cross-section height, and the bead filler width at the position of 30% of the tire cross-section height is 40% or less of the bead filler root width.
  • the tread width is 81% or more of the maximum tire width, and the tire width direction cross section passes through the maximum tire width position and the tread.
  • the radius of curvature of the carcass ply on the extended line extending in the direction is 30mm or more.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view in the tire width direction showing a configuration of a tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating the direction of the carcass ply cord in the tread surface view, in the tire according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing tire conditions and evaluation results in an experimental example.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view in the tire width direction showing the configuration of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention (hereinafter referred to as the present embodiment).
  • the tire width direction cross section is a cross section that extends along the tread width direction W and is orthogonal to the tire circumferential direction.
  • the pneumatic tire 10 of the present embodiment includes a carcass ply 14 constituting a carcass layer K straddling a pair of bead cores 12, a belt layer 16 disposed on the outer side in the tire radial direction of the carcass ply 14, and a tire of the belt layer 16 And a tread portion 18 disposed on the radially outer side.
  • the carcass ply 14 includes a main body ply 14 m that extends from the tread portion 18 to the bead core 12, and a folded ply 14 e that is folded around each bead core 12.
  • the end 14u of the folded ply 14e extends to a height position that exceeds the maximum tire width position SWM. Note that the height of the tire maximum width position SWM is approximately 50% of the tire cross-section height SH.
  • the bead filler height BFH of the bead portion 11 is in the range of 20 to 60% of the tire cross-section height SH.
  • the bead filler width W2 at the height position SH3 of 30% of the tire cross-section height SH is in a range of 40% or less of the bead filler root width W1. Therefore, the bead filler 22 is a so-called slim high bead filler.
  • the bead filler height BFH is the height in the tire radial direction from the bead filler root 22b adjacent to the outer side of the bead core 12 in the tire radial direction to the bead filler apex 22u.
  • the tread width TW is in the range of 81% or more (preferably 83% or more) of the tire maximum width SW.
  • the main body ply 14m has a radius of curvature R of 30 mm or more on an extension line FL1 passing through the tire maximum width position SWM and extending in the tread width direction W in the tire width direction cross section. Therefore, the pneumatic tire 10 is a tire in which the diameter of the carcass ply 14 in the tire side portion 24 is relatively large.
  • the curvature radius R of the main body ply 14m at the tire maximum width position SWM is larger than the curvature radius at the shoulder portion and smaller than the curvature radius at the crown portion (tread portion).
  • the tread width TW which is the length of the tread portion 18 in the tread width direction, is 95% or less of the tire maximum width SW.
  • the tread width TW is the distance in the tread width direction W between the tread ends T on both sides of the tire equator line CL in the normal internal pressure filling and no-load state.
  • the tread end T is a tangent to the tire outer peripheral surface on the tread portion 18 side of the corner portion 20 and the corner portion at the corner portion 20 of the tire outer peripheral surface between the tread portion 18 and the sidewall portion 26 in the tire width direction cross section. 20 is a point where the tangent to the tire outer peripheral surface on the side wall portion 26 side intersects.
  • the tire maximum width SW is the maximum width of the pneumatic tire 10 under normal internal pressure filling and no load, and is the maximum width at the side outer contour line that does not include a rim guard and convex characters.
  • the carcass layer K is formed of a single carcass ply 14 constituted by a plurality of cords 30 that are inclined with respect to the tire circumferential direction CD.
  • the inclination angle (see FIG. 2) ⁇ between the cord 30 and the tire circumferential direction CD is 70 degrees or greater and 90 degrees or less.
  • the end portion 14u of the folded ply 14e extends between the main body ply 14m and the belt layer 16 disposed on the outer side in the tire radial direction of the main body ply 14m. That is, a part of the belt layer 16 overlaps a part of the folded ply.
  • the end portion 14u of the folded ply 14e extends to a height position that exceeds the tire maximum width position SWM.
  • the bead filler height BFH of the bead portion 11 is in the range of 20 to 60% of the tire cross-section height SH
  • the bead filler width W2 at a height position SH3 of 30% of the tire cross-section height SH is: It is the range of 40% or less of the bead filler root width W1.
  • the tread width TW is in the range of 81% or more of the tire maximum width SW, and the radius of curvature R of the carcass ply 14 at the tire maximum width position SWM in the tire width direction cross section is 30 mm or more.
  • the pneumatic tire 10 can sufficiently ensure the rigidity of the tire side portion without arranging a reinforcing rubber layer or a reinforcing cord on the tire side portion 24. That is, while ensuring sufficient steering stability, rolling resistance can be significantly reduced by significantly reducing the weight of the tire.
  • the reinforcement of the rigidity is made by the bead filler 22 that extends thinly and long in the cross section in the tire width direction.
  • the thickness of the bead filler 22 gradually decreases as it goes outward in the tire radial direction, and it can be seen that the upper end side (outer end side in the tire radial direction) is a thin plate-like portion.
  • This structure can be manufactured by combining a conventional triangular bead filler and a rubber squeegee. As the rubber type, the same hard rubber as the conventional bead filler is used (harder than the rubber adjacent to the periphery such as the side rubber).
  • the bead filler height BFH is in the range of 20 to 60% of the tire cross-section height SH. If it is lower than 20%, sufficient steering stability cannot be obtained, and if it is higher than 60%, the rolling resistance becomes too high.
  • the bead filler width W2 at the height position SH3 of 30% of the tire cross-section height SH is in a range of 40% or less of the bead filler root width W1, and rolling is performed because the bead filler width W2 at this position is sufficiently thin. This greatly contributes to resistance reduction.
  • the rolling resistance (reducing property of rolling resistance) deteriorates due to an increase in weight or the like. Further, since it is difficult to deform in the vicinity of the bead filler 22, the deformation region becomes local, and the amount of heat generation increases, which causes a reduction in rolling resistance performance. Further, it is difficult to make the radius of curvature R of the main body ply 14m at the tire side portion 24 30 mm or more.
  • the tread width TW is 81% or more of the tire maximum width SW, it is possible to ensure wear resistance performance. If the ratio of the tread width TW to the tire maximum width SW is less than 81%, the wear resistance performance of the tread portion 5 may be deteriorated.
  • the sidewall portion 26 is particularly deformed due to distortion.
  • the curvature radius of the carcass ply 14 on the extension line FL1 that passes through the tire maximum width position SWM and extends in the tread width direction W (hereinafter, referred to as a side curvature radius as appropriate) R is 30 mm or more.
  • the entire sidewall portion 26 can be received.
  • the configuration of the carcass ply 14 can suppress local deformation of the sidewall portion 26 and can suppress deterioration of rolling resistance and deterioration of steering stability.
  • the side curvature radius R is less than 30 mm, the tension of the cord constituting the carcass layer K cannot be increased, and local deformation may occur in the sidewall portion 26.
  • strain concentrates on the deformation portion, and there is a concern that the rolling resistance is deteriorated and the steering stability is lowered.
  • tread width TW is 95% or less of tire maximum width SW. If the tread width TW is larger than this, deformation concentrates on the shoulder corners, that is, distortion tends to concentrate on the shoulder corners, and the amount of heat generation increases, so that rolling resistance may be reduced. Since the tread width TW is in the range of 81 to 95% of the maximum tire width SW as in the present embodiment, the radius of curvature R of the main body ply 14m can be easily set to a large value of 30 mm or more at the tire side portion 24.
  • the carcass layer K is formed by a single carcass ply 14 composed of a plurality of cords 30 that are inclined with respect to the tire circumferential direction CD, and an inclination angle ⁇ between the cord 30 and the tire circumferential direction CD is 70 degrees or more and 90 degrees or less.
  • an inclination angle ⁇ between the cord 30 and the tire circumferential direction CD is 70 degrees or more and 90 degrees or less.
  • the end portion 14u of the folded ply 14e has a so-called envelope structure that extends between the main body ply 14m and a belt layer disposed on the outer side in the tire radial direction of the main body ply 14m.
  • the rigidity of the sidewall portion 26 and the carcass layer K can be increased, and the steering stability can be further improved.
  • the curvature radius R of the carcass ply 14 at the tire maximum width position SWM in the tire width direction cross section is 60 mm or less, the curvature radius R is too large, and strain is concentrated on the shoulder corners to increase the amount of heat generation. Therefore, the concern that the rolling resistance deteriorates is sufficiently eliminated. If the curvature radius R is 50 mm or less, this concern is completely eliminated.
  • the bead filler height BFH is preferably higher than the tire maximum width position SWM from the viewpoint of improving rigidity during turning.
  • the bead filler width at a position exceeding 40% of the tire cross-section height SH is preferably 10% or less of the bead filler root width W1.
  • the bead filler width at the height position of 20% of the tire cross-section height SH is preferably 80% or more of the bead filler root width W1.
  • the bead filler width W2 is more preferably in the range of 10 to 30% of the bead filler root width W1.
  • Steering stability can be secured by setting it to 10% or more, and rolling resistance can be sufficiently reduced by setting it to 30% or less.
  • the portion where the radius of curvature R of the main body ply 14m is 30 mm or more extends from the tire maximum width position SWM to a portion of ⁇ 5% of the tire cross-section height SH, more preferably a region of ⁇ 10%. In addition, sufficient steering stability can be ensured.
  • the cord 30 and the tire circumferential direction CD are The angle formed by the cord 30 and the tire circumferential direction CD may be 0 degrees as in a pneumatic radial tire.
  • the tread pattern includes a plurality of circumferential grooves (main grooves), and the tread is formed on the shoulder land portion located on the outer side in the tread width direction of the shoulder circumferential groove (shoulder main groove) that is the outermost groove of the circumferential grooves.
  • the pattern may further include a lug groove (lateral groove), and the lug groove may be configured not to open to the shoulder main groove but to extend outward in the tread width direction beyond the ground contact end.
  • the ground contact end refers to the outermost ground contact portion in the tire width direction when a pneumatic tire is assembled to a regular rim, filled with a regular internal pressure, and a regular load is applied.
  • Regular rim refers to the standard rim specified in the following standards according to the tire size.
  • Regular internal pressure refers to the maximum load capacity of a single wheel at the applicable size described in the following standards.
  • the “regular load” refers to the maximum load (maximum load capacity) of a single wheel in the applicable size of the following standards.
  • the standard is an industrial standard that is effective in the area where tires are produced or used. For example, in Japan, it is “JATMA YEAR BOOK” of the “Japan Automobile Tire Association”, and in the United States “THE TIRE AND RIM ASSOCATION INC” “YEAR BOOK” in Europe, and “STANDARD MANUAL” in “The European Tire and Rim Technical Organization” in Europe.
  • the tread width TW when the tread width TW is widened, there is a tendency that the difference in diameter between the center and the end side of the tire becomes larger. Therefore, shoulder wear due to slip is likely to occur in a region near the outer end in the tread width TW direction. . Therefore, by arranging the lug groove on the shoulder land part, the tire rigidity is reduced and the contact length is increased, and by making the lug groove not open to the circumferential groove, the diameter difference in the vicinity of the tire end part is obtained. It can be suppressed from becoming extremely small, and uneven wear can be prevented. Further, since the lug groove is not formed in the central region between the shoulder circumferential grooves, the diameter difference near the end of the tire can be suppressed from becoming extremely small, and uneven wear can be prevented.
  • the sipe in the sipe whose lug groove width is 1 mm or less, since the above-mentioned influence is small, the sipe can be formed in the land portion in the central region.
  • Example 1 The inventor uses Examples 1 to 21 as the pneumatic tire 10 of the above embodiment, Comparative Examples 1 to 6 as a comparative pneumatic tire, and Conventional Example 1 as an example of a conventional pneumatic tire.
  • the steering stability and rolling resistance during running were evaluated.
  • the tire conditions of each tire and the evaluation results are shown in FIG.
  • the tire size was 225 / 45R17.
  • the rim width is 8J.
  • Steering stability was evaluated by a test driver wearing a vehicle (BMW 325i) and feeling tested.
  • rolling resistance each tire is assembled to a rim so that the internal pressure is 240 kPa, mounted on a rolling resistance test drum, and the rolling resistance value is measured at a normal load and a predetermined test speed (80 km / h). Resistance was evaluated.
  • the evaluation value for the tire of Conventional Example 1 was set to 100, and the relative evaluation value for Conventional Example 1 was obtained for the other tires.
  • the larger the evaluation value the better the performance. That is, for the evaluation value of rolling resistance, the larger the evaluation value, the lower the rolling resistance.
  • the total value of steering stability and rolling resistance was made into comprehensive evaluation. As can be seen from FIG. 3, in each of Examples 1 to 21, the overall evaluation value was better than that in Conventional Example 1.
  • Example 17 it can be considered that when the shoulder corner portion approaches a right-angled shape, the deformation at the right-angled shape portion becomes local and the amount of heat generation increases.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 空気入りタイヤ(10)はカーカスプライ(14)とトレッド部(18)とを備え、カーカスプライ(14)は、トレッド部(18)からビードコア(12)に至る本体プライ(14m)と、ビードコア(12)の周りでそれぞれ折り返された折返しプライ(14e)とを有する。折返しプライ(14e)の端部(14u)は、タイヤ最大幅位置(SWM)を超える高さ位置まで延びる。ビードフィラー高さ(BFH)は、タイヤ断面高さ(SH)の20~60%の範囲であり、タイヤ断面高さ(SH)の30%の高さ位置(SH3)におけるビードフィラー幅(W2)は、ビードフィラー根本幅(W1)の40%以下である。そして、トレッド幅(TW)がタイヤ最大幅(SW)の81%以上であり、タイヤ幅方向断面で、タイヤ最大幅位置(SWM)を通りかつトレッド幅方向(W)に延びる延長線(FL1)上におけるカーカスプライ(14)の曲率半径(R)が30mm以上である。

Description

タイヤ
 本発明は、カーカスプライがビードコアで折り返されたタイヤに関する。
 タイヤサイド部の剛性を高め、操縦安定性を向上させたタイヤが提供されている。特許文献1のタイヤは、左右一対のビードコア間に跨るカーカス層とサイドウォール部との間に、高剛性の補強コードを含むサイド補強層を配置することで、操縦安定性の向上を図っている。
特開2013-35362号公報
 しかし、このようなサイド補強層を配置すると、サイド補強層に含まれる補強コードによってタイヤの重量増が生じ、転がり抵抗が増大する。
 一方、近年、タイヤの転がり抵抗を低減化することが、益々要望されてきている。特に高速走行時で、操縦安定性を確保しつつタイヤの転がり抵抗を低減化することが望まれている。
 本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、操縦安定性を確保しつつ転がり抵抗を低減化したタイヤを提供することを課題とする。
 上述した課題を解決するため、本発明の第1の態様に係るタイヤは、一対のビードコアに跨ってカーカス層を構成するカーカスプライと、カーカスプライのタイヤ径方向外方のトレッド部とを備え、カーカスプライは、トレッド部からビードコアに至る本体プライと、ビードコアの周りでそれぞれ折り返された折返しプライとを有するタイヤであって、折返しプライの端部は、タイヤ最大幅位置を超える高さ位置まで延び、ビード部のビードフィラー高さは、タイヤ断面高さの20~60%の範囲であり、タイヤ断面高さの30%の高さ位置におけるビードフィラー幅は、ビードフィラー根本幅の40%以下の範囲であり、トレッド幅がタイヤ最大幅の81%以上の範囲であり、タイヤ幅方向断面で、タイヤ最大幅位置を通りかつトレッド幅方向に延びる延長線上におけるカーカスプライの曲率半径が30mm以上である。
 本発明によれば、操縦安定性を確保しつつ転がり抵抗を低減化したタイヤを提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤの構成を示すタイヤ幅方向断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係るタイヤで、トレッド面視におけるカーカスプライのコードの方向を説明する模式図である。 図3は、実験例で、タイヤ条件および評価結果を示す説明図である。
 以下、タイヤとして乗用車用の空気入りタイヤを例に挙げ、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。以下の説明では、同一または類似の部分には、適宜に、同一又は類似の符号を付してその詳細な説明を省略している。
 図1は、本発明の一実施形態(以下、本実施形態という)に係る空気入りタイヤの構成を示すタイヤ幅方向断面図である。なお、本明細書でタイヤ幅方向断面とは、トレッド幅方向Wに沿っていて、かつタイヤ周方向に直交する断面である。
 本実施形態の空気入りタイヤ10は、一対のビードコア12に跨ってカーカス層Kを構成するカーカスプライ14と、カーカスプライ14のタイヤ径方向外側に配置されたベルト層16と、ベルト層16のタイヤ径方向外側に配置されたトレッド部18とを備える。カーカスプライ14は、トレッド部18からビードコア12に至る本体プライ14mと、各ビードコア12の周りで折り返された折返しプライ14eとを有する。折返しプライ14eの端部14uは、タイヤ最大幅位置SWMを超える高さ位置まで延びている。なお、タイヤ最大幅位置SWMの高さはタイヤ断面高さSHの略50%である。
 ビード部11のビードフィラー高さBFHは、タイヤ断面高さSHの20~60%の範囲である。しかも、タイヤ断面高さSHの30%の高さ位置SH3におけるビードフィラー幅W2は、ビードフィラー根本幅W1の40%以下の範囲である。従って、ビードフィラー22はいわゆるスリムハイビードフィラーとなっている。なお、本明細書でビードフィラー高さBFHとは、ビードコア12のタイヤ径方向外側に隣接するビードフィラー根本22bからビードフィラー頂点22uまでのタイヤ径方向高さのことである。
 また、トレッド幅TWは、タイヤ最大幅SWの81%以上(好ましくは83%以上)の範囲である。本体プライ14mは、タイヤ幅方向断面で、タイヤ最大幅位置SWMを通りかつトレッド幅方向Wに延びる延長線FL1上において、その曲率半径Rが30mm以上である。従って、空気入りタイヤ10は、タイヤサイド部24のカーカスプライ14の径が比較的大きいタイヤである。本実施形態では、タイヤ最大幅位置SWMでの本体プライ14mの曲率半径Rは、ショルダー部での曲率半径よりも大きく、クラウン部(トレッド部)での曲率半径よりも小さくされている。
 また、本実施形態では、トレッド部18のトレッド幅方向長さであるトレッド幅TWがタイヤ最大幅SWの95%以下にされている。ここでトレッド幅TWとは、正規内圧充填、無負荷状態で、タイヤ赤道線CLの両側のトレッド端T同士のトレッド幅方向Wにおける距離である。トレッド端Tは、タイヤ幅方向断面におけるトレッド部18とサイドウォール部26との間のタイヤ外周面の角部20において、当該角部20のトレッド部18側のタイヤ外周面の接線と当該角部20のサイドウォール部26側のタイヤ外周面の接線とが交差する点である。
 また、タイヤ最大幅SWは、正規内圧充填、無負荷での空気入りタイヤ10の最大幅であり、リムガード、凸文字を含まない、サイド外輪郭線での最大幅である。
 また、本実施形態では、カーカス層Kは、タイヤ周方向CDに対して傾斜する複数のコード30によって構成される1枚のカーカスプライ14で形成されている。そして、このコード30とタイヤ周方向CDとの傾斜角度(図2参照)θは70度以上90度以下である。
 また、折返しプライ14eの端部14uは、本体プライ14mと、本体プライ14mのタイヤ径方向外側に配置されたベルト層16との間にまで延びている。すなわち、ベルト層16の一部が折返しプライの一部に重なっている。
 (作用、効果)
 以下、本実施形態の作用、効果を説明する。本実施形態では、折返しプライ14eの端部14uは、タイヤ最大幅位置SWMを超える高さ位置にまで延びている。また、ビード部11のビードフィラー高さBFHは、タイヤ断面高さSHの20~60%の範囲であり、しかも、タイヤ断面高さSHの30%の高さ位置SH3におけるビードフィラー幅W2は、ビードフィラー根本幅W1の40%以下の範囲である。そして、トレッド幅TWがタイヤ最大幅SWの81%以上の範囲であり、タイヤ幅方向断面におけるタイヤ最大幅位置SWMでのカーカスプライ14の曲率半径Rが30mm以上である。
 この構成により、空気入りタイヤ10は、タイヤサイド部24に補強ゴム層や補強コードを配置しなくてもタイヤサイド部の剛性を十分に確保できる。つまり、十分な操縦安定性を確保するとともに、タイヤの大幅な軽量化によって転がり抵抗を大幅に低減することができる。
 この効果は、特に、タイヤ幅方向断面において細く長く延びているビードフィラー22によって剛性の補強がなされていることが大きく寄与している。本実施形態では、ビードフィラー22の厚みはタイヤ径方向外方に行くに従い漸減しており、上端側(タイヤ径方向外端側)では薄い板状部になっていると見ることができる。この構造は、従来の三角形のビードフィラーとゴムスキージとを組み合わせて製造することができる。ゴム種としては、従来のビードフィラーと同じ硬いゴムを用いる(なお、サイドゴムなどの周辺に隣接するゴムよりは硬い)。
 また、ビードフィラー高さBFHがタイヤ断面高さSHの20~60%の範囲にされている。20%よりも低いと十分な操縦安定性を得ることができず、60%よりも高いと転がり抵抗が高くなり過ぎる。
 また、タイヤ断面高さSHの30%の高さ位置SH3におけるビードフィラー幅W2は、ビードフィラー根本幅W1の40%以下の範囲であり、この位置におけるビードフィラー幅W2が十分に細いことで転がり抵抗低減に大きく寄与している。
 この位置でビードフィラー幅W2がビードフィラー根本幅W1の40%よりも太いと、重量増などの理由により転がり抵抗性(転がり抵抗の低減性)が悪化する。また、ビードフィラー22付近ではあまり変形し難いので変形領域が局所的となって発熱量が大きくなり転がり抵抗の性能低下の原因となる。また、タイヤサイド部24で本体プライ14mの曲率半径Rを30mm以上にし難い。
 また、トレッド幅TWは、タイヤ最大幅SWの81%以上であるので、耐摩耗性能を確保することができる。タイヤ最大幅SWに対するトレッド幅TWの比率が81%未満であると、トレッド部5の耐摩耗性能が悪化するおそれがある。
 また、高速旋回時等で横力が掛かる場合には、特にサイドウォール部26に歪による変形が生じる。このとき、タイヤ最大幅位置SWMを通りかつトレッド幅方向Wに延びる延長線FL1上におけるカーカスプライ14の曲率半径(以下、適宜、サイド曲率半径という)Rが30mm以上であることにより、当該変形をサイドウォール部26全体で受けることができる。このため、このカーカスプライ14の構成は、サイドウォール部26の局所的な変形を抑制し、転がり抵抗の悪化や操縦安定性の低下を抑制できる。サイド曲率半径Rが30mm未満であると、カーカス層Kを構成するコードの張力の高めることができず、サイドウォール部26において局所的な変形が発生するおそれがある。このような局所的な変形がサイドウォール部26に生じると、当該変形部分に歪みが集中し、転がり抵抗の悪化や操縦安定性の低下を招く懸念がある。
 そして、本実施形態では、トレッド幅TWがタイヤ最大幅SWの95%以下である。トレッド幅TWがこれよりも大きいと、ショルダー角部に変形が集中、すなわち、ショルダー角部に歪が集中し易くなり、発熱量が大きくなることで、転がり抵抗が低下するおそれが考えられる。本実施形態のように、トレッド幅TWがタイヤ最大幅SWの81~95%の範囲となっていることにより、タイヤサイド部24で本体プライ14mの曲率半径Rを30mm以上という大きな値にし易い。
 また、カーカス層Kは、タイヤ周方向CDに対して傾斜する複数のコード30によって構成される1枚のカーカスプライ14で形成されており、このコード30とタイヤ周方向CDとの傾斜角度θは、70度以上90度以下である。これにより、カーカスプライ14の剛性が上がり、操縦安定性が更に向上する。
 また、折返しプライ14eの端部14uは、本体プライ14mと、本体プライ14mのタイヤ径方向外側に配置されたベルト層との間にまで延びた、いわゆるエンベロープ構造となっている。このように、折返しプライ14eの端部14uをベルト層6に重ねて配置することで、サイドウォール部26及びカーカス層Kの剛性を高め、操縦安定性を更に向上させることができる。
 なお、タイヤ幅方向断面におけるタイヤ最大幅位置SWMでのカーカスプライ14の曲率半径Rが60mm以下であることにより、曲率半径Rが大きすぎてショルダー角部に歪が集中して発熱量が多くなって転がり抵抗が悪化するという懸念が十分になくなる。曲率半径Rが50mm以下であると、この懸念は全くなくなる。
 また、ビードフィラー高さBFHは、タイヤ最大幅位置SWMを超える高さであることが、旋回時の剛性向上という観点で好ましい。ただし転がり抵抗への影響を考慮すると、タイヤ断面高さSHの40%を超える位置のビードフィラー幅は、ビードフィラー根本幅W1の10%以下であることが好ましい。また、最低限の剛性確保という観点で、タイヤ断面高さSHの20%の高さ位置でのビードフィラー幅は、ビードフィラー根本幅W1の80%以上であることが好ましい。
 また、タイヤ断面高さSHの30%の高さ位置SH3において、ビードフィラー幅W2はビードフィラー根本幅W1の10~30%の範囲であることが更に好ましい。10%以上とすることで操縦安定性を確保することができ、30%以下とすることで転がり抵抗を十分に低減させることができる。
 また、ビードフィラー高さBFHがタイヤ断面高さSHの40~60%の範囲であると、高い操縦安定性能を発揮することができ、且つ、転がり抵抗との背反が少ない為、最もバランスの良い性能を確保することができる。
 また、本体プライ14mの曲率半径Rが30mm以上となっている部位が、タイヤ最大幅位置SWMからタイヤ断面高さSHの±5%の部位、より好ましくは±10%の領域にまで広がっていると、更に十分な操縦安定性を確保することができる。
 また、本実施形態では、コード30とタイヤ周方向CDとの傾斜角度θ(図2参照)が70度以上90度以下である例で説明したが、本発明ではコード30とタイヤ周方向CDとのなす角度を70度以上に限定するものではなく、空気入りラジアルタイヤのようにコード30とタイヤ周方向CDとのなす角度が0度であってもよい。
 また、トレッドパターンが複数の周方向溝(主溝)を備え、周方向溝のうちの最外側溝であるショルダー周方向溝(ショルダー主溝)のトレッド幅方向外側に位置するショルダー陸部においてトレッドパターンがラグ溝(横溝)を更に備え、このラグ溝はショルダー主溝に開口せず、接地端を超えてトレッド幅方向外側に延びている構成にしてもよい。ここで、接地端とは、空気入りタイヤを正規リムに組み付け、正規内圧を充填し、正規荷重を負荷したときのタイヤ幅方向最外側の接地部分を指す。「正規リム」とは、タイヤのサイズに応じて下記の規格に規定された標準リムをいい、「正規内圧」とは、下記の規格に記載されている、適用サイズにおける単輪の最大負荷能力に対応する空気圧をいい、「正規荷重」とは、下記の規格の適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)をいうものとする。そして規格とは、タイヤが生産または使用される地域に有効な産業規格であって、たとえば、日本では「日本自動車タイヤ協会」の“JATMA YEAR BOOK”であり、アメリカ合衆国では“THE TIRE AND RIM ASSOCIATION INC.”の“YEAR BOOK”であり、欧州では、“The European Tyre and Rim Technical Organisation”の“STANDARD MANUAL”である。
 特に、トレッド幅TWが広くなると、タイヤの中央と端部側とでは、より径差が大きくなる傾向にあることから、トレッド幅TW方向の外側端に近い領域では、すべりによるショルダー摩耗が生じやすい。そこで、ショルダー陸部にラグ溝を配置することでタイヤ剛性を低下させて接地長をかせぐとともに、ラグ溝を周方向溝には開口しない構成にすることで、タイヤ端部付近での径差が極端に小さくなることを抑制し、偏摩耗を防ぐことができる。更に、ショルダー周方向溝間の中央領域にラグ溝を形成しない構成にするので、よりタイヤの端部付近での径差が極端に小さくなることを抑制し、偏摩耗を防ぐことができる。
 なお、ラグ溝幅が1mm以下であるサイプでは上記の影響が小さいため、中央領域の陸部に形成することができる。
 以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲はそれらに限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
 [実験例]
 本発明者は、上記実施形態の空気入りタイヤ10として実施例1~21を、比較用の空気入りタイヤとして比較例1~6を、従来の空気入りタイヤの一例として従来例1を、それぞれ用いて、走行時での操縦安定性、転がり抵抗性の評価を行った。各タイヤのタイヤ条件、および、評価結果を図3に示す。タイヤサイズは225/45R17とした。リム幅は8Jである。
 操縦安定性に関しては、車両(BMW325i)に装着して試験走行し、テストドライバーによるフィーリングで評価した。転がり抵抗性に関しては、各タイヤをリムに組み付けて内圧を240kPaにし、転がり抵抗試験ドラムに装着し、正規荷重、所定の試験速度(80km/h)で転がり抵抗の値を測定することで、転がり抵抗性を評価した。これらの評価では、従来例1のタイヤでの評価値を100とし、他のタイヤでは従来例1に対する相対的な評価値を求めた。操縦安定性、転がり抵抗性とも、評価値が大きいほど性能が良いことを示す。つまり、転がり抵抗性の評価値については、評価値が大きいほど転がり抵抗が低い。そして、操縦安定性および転がり抵抗性の合計値を総合評価とした。図3からわかるように、実施例1~21では、何れも、従来例1に比べ、総合評価の値が良かった。
 なお、比較例1では、補強コードが配置されていないので軽量化されているが、タイヤ最大幅位置でのカーカスの曲率半径(サイド曲率半径)が小さいので、タイヤサイド部の変形による発熱が大となり転がり抵抗性はさほど向上しなかったと考えられる。
 比較例2では、ビードフィラーのタイヤ径方向長さが短くなったが、ビード近傍の剛性低下によりタイヤサイド部の変形が大きくなるので転がり抵抗の性能はさほど向上しなかったと考えられる。
 実施例7からは、サイド曲率半径Rが大きすぎると他のタイヤ部位(例えばショルダー部)に変形が集中する可能性が考えられる。
 比較例4では、トレッド幅TWが狭いとサイド曲率半径Rが大きくてもショルダー部付近の変形が大きくなるので、発熱量が多くなり、転がり抵抗性は総合的には低くなったと考えられる。
 実施例17からは、ショルダー角部が直角形状に近づくと、この直角形状部での変形が局所的になって発熱量が大きくなる可能性が考えられる。
 本出願は、2014年7月3日に出願された日本国特許出願第2014-137599号に基づく優先権を主張しており、この出願の全内容が参照により本願明細書に組み込まれる。
 本発明によれば、操縦安定性を確保しつつ転がり抵抗を低減化したタイヤを提供することができる。
 10 空気入りタイヤ(タイヤ) 12 ビードコア K カーカス層 14 カーカスプライ 16 ベルト層 18 トレッド部 14m 本体プライ 14e 折返しプライ 14u 端部 30 コード BFH ビードフィラー高さ SH3 高さ位置 SWM タイヤ最大幅位置 SH タイヤ断面高さ W1 ビードフィラー根本幅 W2 ビードフィラー幅 R 曲率半径 TW トレッド幅 SW タイヤ最大幅 θ 傾斜角度 W トレッド幅方向 CD タイヤ周方向

Claims (8)

  1.  一対のビードコアに跨ってカーカス層を構成するカーカスプライと、前記カーカスプライのタイヤ径方向外方のトレッド部とを備え、前記カーカスプライは、前記トレッド部から前記ビードコアに至る本体プライと、前記ビードコアの周りでそれぞれ折り返された折返しプライとを有するタイヤであって、
     前記折返しプライの端部は、タイヤ最大幅位置を超える高さ位置まで延び、
     ビード部のビードフィラー高さは、タイヤ断面高さの20~60%の範囲であり、
     タイヤ断面高さの30%の高さ位置におけるビードフィラー幅は、ビードフィラー根本幅の40%以下の範囲であり、
     トレッド幅がタイヤ最大幅の81%以上の範囲であり、
     タイヤ幅方向断面で、前記タイヤ最大幅位置を通りかつトレッド幅方向に延びる延長線上における前記カーカスプライの曲率半径が30mm以上である、タイヤ。
  2.  トレッド幅がタイヤ最大幅の95%以下である、請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記カーカス層は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数のコードによって構成される1枚の前記カーカスプライで形成されており、
     前記コードとタイヤ周方向との傾斜角度は、70度以上90度以下である、請求項1に記載のタイヤ。
  4.  前記タイヤ断面高さの30%の高さ位置におけるビードフィラー幅は、前記ビードフィラー根本幅の10~30%の範囲である、請求項1に記載のタイヤ。
  5.  タイヤ幅方向断面における前記タイヤ最大幅位置での前記カーカスプライの曲率半径が60mm以下である、請求項1に記載のタイヤ。
  6.  前記曲率半径が50mm以下である、請求項5に記載のタイヤ。
  7.  前記ビード部のビードフィラー高さは、タイヤ断面高さの40~60%の範囲である、請求項1に記載のタイヤ。
  8.  前記折返しプライの前記端部は、前記本体プライと、前記本体プライのタイヤ径方向外側に配置されたベルト層との間にまで延びている、請求項1に記載のタイヤ。
PCT/JP2015/067719 2014-07-03 2015-06-19 タイヤ WO2016002538A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580033820.3A CN106660412B (zh) 2014-07-03 2015-06-19 轮胎
US15/320,174 US20170120693A1 (en) 2014-07-03 2015-06-19 Tire
EP15814760.3A EP3165381B1 (en) 2014-07-03 2015-06-19 Tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-137599 2014-07-03
JP2014137599A JP6434235B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016002538A1 true WO2016002538A1 (ja) 2016-01-07

Family

ID=55019083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/067719 WO2016002538A1 (ja) 2014-07-03 2015-06-19 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170120693A1 (ja)
EP (1) EP3165381B1 (ja)
JP (1) JP6434235B2 (ja)
CN (1) CN106660412B (ja)
WO (1) WO2016002538A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108070611B (zh) * 2016-11-14 2021-06-29 中国科学院遗传与发育生物学研究所 植物碱基编辑方法
FR3069191A1 (fr) * 2017-07-18 2019-01-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique dont la zone du bourrelet est allegee

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290421A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009166819A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010247705A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013023122A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013116702A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53126601A (en) * 1977-04-08 1978-11-06 Bridgestone Corp Pneumatic safety tire
JP2554499B2 (ja) * 1987-07-06 1996-11-13 住友ゴム工業 株式会社 扁平ラジアルタイヤ
JP4023952B2 (ja) * 1999-06-18 2007-12-19 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
KR20010066265A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 조충환 공기입 타이어용 비드필러
JP4077257B2 (ja) * 2002-07-11 2008-04-16 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP4170821B2 (ja) * 2003-05-30 2008-10-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4287709B2 (ja) * 2003-07-14 2009-07-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3930481B2 (ja) * 2004-01-15 2007-06-13 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP2006137252A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Bridgestone Corp 乗用四輪自動車用高性能偏平タイヤ及びそのタイヤの装着方法
BRPI0808870A2 (pt) * 2007-03-13 2014-09-09 Bridgestone Corp Pneumático
US20110277902A1 (en) * 2008-11-18 2011-11-17 Christof Muelhause Pneumatic vehicle tire
JP2010143285A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2012147356A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5469692B2 (ja) * 2012-02-17 2014-04-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN105392641B (zh) * 2013-07-17 2017-06-30 株式会社普利司通 轮胎
JP5858181B1 (ja) * 2015-01-19 2016-02-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290421A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009166819A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010247705A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013023122A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013116702A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3165381A4 (en) 2017-07-12
EP3165381B1 (en) 2018-09-12
US20170120693A1 (en) 2017-05-04
JP2016013795A (ja) 2016-01-28
CN106660412B (zh) 2019-08-27
EP3165381A1 (en) 2017-05-10
CN106660412A (zh) 2017-05-10
JP6434235B2 (ja) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457484B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
CN107984979B (zh) 充气轮胎
JP6214490B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6405306B2 (ja) タイヤ
JP6241920B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6901819B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3202594B1 (en) Pneumatic tire
JP2017109527A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
WO2013024516A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5894443B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6816543B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5997533B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6292710B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
CN111070976B (zh) 重载荷用充气轮胎
JP6874416B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
WO2016002538A1 (ja) タイヤ
JP7225669B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6610147B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7180273B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6825475B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6455095B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7494492B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2017121848A (ja) 空気入りタイヤ
JP6075954B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2007253816A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15814760

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15320174

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015814760

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015814760

Country of ref document: EP