WO2012147356A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2012147356A1
WO2012147356A1 PCT/JP2012/002889 JP2012002889W WO2012147356A1 WO 2012147356 A1 WO2012147356 A1 WO 2012147356A1 JP 2012002889 W JP2012002889 W JP 2012002889W WO 2012147356 A1 WO2012147356 A1 WO 2012147356A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
carcass
radial direction
width direction
main body
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/002889
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
文男 高橋
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to JP2013511939A priority Critical patent/JP5750156B2/ja
Priority to EP12776195.5A priority patent/EP2708381B1/en
Priority to US14/112,058 priority patent/US9815334B2/en
Priority to CN201280020178.1A priority patent/CN103502022B/zh
Publication of WO2012147356A1 publication Critical patent/WO2012147356A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/003Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof characterised by sidewall curvature
    • B60C13/004Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof characterised by sidewall curvature of the internal side of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/0292Carcass ply curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2061Physical properties or dimensions of the belt coating rubber
    • B60C2009/2067Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C2013/005Physical properties of the sidewall rubber
    • B60C2013/007Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly to a pneumatic tire with reduced rolling resistance.
  • hysteresis loss energy loss sometimes referred to as “strain energy loss”
  • strain energy loss energy loss sometimes referred to as “strain energy loss”
  • Patent Documents 1 and 2 As a fuel-efficient tire with reduced rolling resistance, the radius of curvature of the carcass located at the outer portion in the tire radial direction of the sidewall portion in the tire width direction cross-sectional view is the same position.
  • a pneumatic tire is disclosed which is smaller than the radius of curvature of a natural equilibrium carcass.
  • the energy loss when subjected to shear deformation is large, but the energy loss when subjected to bending deformation is small.
  • the bending deformation at the time of running in the tire radial inside part (the part close to the bead part) of the sidewall part, where energy loss is large when subjected to bending deformation is reduced and hysteresis is achieved. Loss is suppressed and rolling resistance is reduced.
  • the “natural equilibrium shape” means that the carcass cord is attached to the applicable rim and applied with an internal pressure corresponding to the maximum load capacity specified by the standards such as JATMA. This refers to the shape of the carcass derived in accordance with the known natural equilibrium shape theory in the case of no tire.
  • the conventional pneumatic tire in which the radius of curvature of the carcass located in the tire radial outer portion of the sidewall portion is smaller than the radius of curvature of the natural equilibrium carcass at the same position can further reduce rolling resistance. There was room for further improvement.
  • an object of the present invention is to provide a pneumatic tire with sufficiently reduced rolling resistance.
  • An object of the present invention is to advantageously solve the above-described problems, and the pneumatic tire of the present invention extends in a toroid form from a tread portion to a pair of bead portions via a pair of sidewall portions.
  • a pneumatic tire comprising a carcass having a carcass body portion locked to a bead core embedded in the portion, and a belt composed of at least one belt layer disposed on the outer peripheral side of the crown portion of the carcass, The distance measured from the inner end of the carcass in the radial direction of the tire toward the outer side in the radial direction of the tire in a state where the tire is mounted on the applicable rim and is in a predetermined internal pressure no-load condition is 1/2 the carcass cross-sectional height.
  • the minimum value R1 of the radius of curvature of the outer portion in the tire radial direction of the carcass main body is set to 0.6 times or less (0.6 ⁇ R1 / R2) of the minimum value R2 of the radius of curvature of the inner portion in the tire radial direction.
  • the outer side portion in the tire radial direction of the carcass main body portion is easily bent and deformed, whereas the inner portion in the tire radial direction is hardly bent and deformed. Therefore, since bending deformation at the time of traveling near the bead portion where the amount of rubber is large can be reduced, the hysteresis loss can be reduced and the rolling resistance of the tire can be reduced.
  • the “applicable rim” is an industrial standard effective in the region where tires are produced and used.
  • JATMA Joint Automobile Tire Association
  • ETRTO European Tire and Rim Technical Organization
  • the “predetermined internal pressure no-load condition” refers to a no-load (no load applied) condition in which a tire is mounted on an applied rim and filled with an internal pressure of 70 kPa.
  • the “carcass cross-sectional height” refers to a distance measured from the inner end position in the tire radial direction of the carcass to the outer end position in the tire radial direction.
  • the radius of curvature of the cross section of the carcass main body in the tire width direction is a cross section of the virtual plane in the tire width direction (curved) formed by connecting the central axes of all carcass cords embedded in the carcass main body. ).
  • the “carcass main body portion” refers to the carcass main body portion of the ply located on the innermost side of the tire.
  • the tire width direction dimension of the belt is not more than 0.75 times the carcass tire width direction dimension. This is because, if the tire width direction dimension of the belt is 0.75 times or less of the carcass tire width direction dimension, the amount of rubber used in the tread portion can be reduced and the rolling resistance of the tire can be reduced.
  • the shortest distance between the outer end of the belt in the tire width direction and the carcass main body is 7.5 mm or less. If the shortest distance between the outer edge of the belt in the tire width direction and the carcass main body is 7.5 mm or less, the tread deformation during internal pressure filling is made uniform in the tire width direction, and the tire shape during running is uniform. This is because the rolling resistance of the tire can be reduced by reducing the amount of rubber used.
  • the position where the radius of curvature R1 is the minimum value R1 at the outer portion in the tire radial direction of the carcass body portion passes through the outer end in the tire width direction of the belt. It is preferable that the distance is 10 mm or more outward in the tire width direction from a virtual line extending in parallel with the tire radial direction.
  • the tread during internal pressure filling This is because the deformation of the portion can be made uniform in the tire width direction, and the tire shape during running can be kept uniform.
  • the radius of curvature of the carcass main body located at the inner side in the tire radial direction of the end of the belt in the tire width direction cross-sectional view is the outer portion in the tire radial direction of the carcass main body. It is preferable that it is 1.5 times or more the minimum value R1 of the radius of curvature. If the radius of curvature of the carcass main body located at the inner side in the tire radial direction at the belt end is set to 1.5 times or more the minimum value R1 of the radius of curvature at the outer side in the tire radial direction, the deformation of the tread portion at the time of internal pressure filling is reduced.
  • the “carcass main body located at the inner side in the tire radial direction of the end of the belt” means that the tire is centered on the intersection of the carcass and the perpendicular line dropped from the belt end to the carcass in the carcass main body.
  • the part located in the range within 5 mm in the width direction is pointed out.
  • the distance measured along the direction orthogonal to the carcass main body portion from the carcass main body portion to the outer peripheral surface of the tire has the smallest radius of curvature at the outer portion in the tire radial direction of the carcass main body portion. It is preferable that the position is minimum at the position where the value R1 is obtained. This is because if the rubber thickness at the position where the radius of curvature is the minimum value R1 is minimized, the hysteresis loss during bending deformation can be further reduced and the rolling resistance of the tire can be further reduced.
  • the outer contour of the tire in the tire width direction cross section is, The tread portion bulges outward in the tire radial direction, and in the upper region of the sidewall portion, the tire outer contour in a state in which a predetermined internal pressure is not loaded and the tire outer contour at the time of normal internal pressure filling are superimposed. It is preferable that the portion located between the two intersections appearing at the time is shifted inward in the tire width direction, and the outer contour of the tire projects outward in the tire width direction in the lower region of the sidewall portion.
  • the “normal internal pressure” refers to an internal pressure corresponding to the maximum load capacity defined by a standard such as JATMA.
  • the “upper region of the sidewall portion” is a position in the sidewall portion where the distance measured from the inner end in the tire radial direction of the carcass toward the outer side in the tire radial direction is 1 ⁇ 2 of the carcass cross-sectional height. Refers to a portion located outside the imaginary line extending in parallel to the tire width direction through the tire radial direction, and “the lower region of the sidewall portion” is the inner side in the tire radial direction from the upper region of the sidewall portion Refers to the part located at.
  • the pneumatic tire of the present invention is more inward of the tire radial direction than the maximum width position of the tire, and attached to the applied rim, and more than the separation point between the tire and the applied rim in a state in which a predetermined internal pressure is not applied. It is preferable that a recess is formed on the tire outer peripheral surface side of the portion located outward in the tire radial direction. This is because if the recess is formed, the tire can be reduced in weight and the rolling resistance of the tire can be further reduced.
  • the pneumatic tire of the present invention it is possible to reduce the hysteresis loss and sufficiently reduce the rolling resistance.
  • FIG. 1 is a tire width direction cross-sectional view showing a tire half portion in a state where a typical pneumatic tire according to the present invention is mounted on an applied rim. It is explanatory drawing which shows the shape change of the tire width direction cross section at the time of filling regular internal pressure to the pneumatic tire shown in FIG. 1, a broken line shows the cross section shape of the tire width direction before normal internal pressure filling, and a continuous line is after normal internal pressure filling The tire width direction cross-sectional shape is shown. It is a tire width direction sectional view shown about a tire half part in the state where other pneumatic tires according to the present invention were attached to an application rim.
  • FIG. 1 is a diagram showing a tire width direction cross-section of a tire half portion in an example in which a pneumatic tire according to the present invention is mounted on an applicable rim R and brought into a predetermined internal pressure no-load condition.
  • the pneumatic tire 10 shown in FIG. 1 is a pneumatic tire suitable for heavy-duty vehicles such as trucks and buses.
  • the pneumatic tire 10 includes a tread portion 1, a pair of sidewall portions 2 (only one side is shown) extending inward in the tire radial direction from the side portions of the tread portion 1, and the tire radial direction of each sidewall portion 2.
  • a bead portion 3 (only one side is shown) is provided inward.
  • the pneumatic tire of the present invention is not limited to a pneumatic tire for heavy-duty vehicles, and can also be used as a pneumatic tire for passenger cars.
  • the pneumatic tire 10 is provided with a radial carcass 5 made of rubber coated carcass cords arranged in parallel to each other and made of one ply extending between a pair of bead portions 3.
  • the radial carcass 5 extends in a toroidal shape from the tread portion 1 to the pair of bead portions 3 via the pair of sidewall portions 2 and is locked to a bead core 4 having a substantially hexagonal cross section embedded in the bead portion 3.
  • a carcass main body 51 and a carcass folding portion 52 that extends from the carcass main body 51 and is folded around the bead core 4 from the inner side in the tire radial direction toward the outer side in the tire radial direction.
  • the number of carcass plies is 1 ply
  • the number of plies can be 2 plies or more as required.
  • the carcass folding back form is not particularly limited, and the carcass may be wound around, for example, a bead core.
  • the belt 6 includes a total of four belt layers 61, 62, 63, and 64.
  • the number of belt layers is any number of layers. can do.
  • a bead filler 7 having a substantially triangular cross-section whose thickness gradually decreases outward in the tire radial direction along the radial carcass 5 is disposed on the outer side in the tire radial direction of the bead core 4 of the bead portion 3.
  • the outer portion in the tire radial direction of the carcass main body portion 51 that is, the inner end of the radial carcass 5 in the radial direction of the tire in the carcass main body portion 51.
  • a portion that protrudes outward in the tire width direction among the inner portion in the tire radial direction of the carcass main body portion 51 that is, the tire radial direction in the tire radial direction outer portion of the carcass main body portion 51.
  • the minimum value of the radius of curvature of the cross section in the tire width direction of the portion located inside and protruding outward in the tire width direction is R2.
  • the “part of the tire radial direction inner portion that protrudes outward in the tire width direction” is a portion of the tire radial direction inner portion where the center of curvature is located inward of the carcass main body 51 in the tire width direction. equal.
  • the minimum value R1 of the radius of curvature of the outer portion in the tire radial direction of the carcass main body 51 is a portion that protrudes outward in the tire width direction of the inner portion in the tire radial direction of the carcass main body 51. It is 0.6 times or less (0.6 ⁇ R1 / R2) of the minimum value R2 of the curvature radius.
  • a portion having a smaller radius of curvature (that is, a larger curvature) of the carcass main body portion has a smaller tensile rigidity generated in the sidewall portion when filling with internal pressure. That is, the side wall portion is easily bent and deformed in a portion where the radius of curvature of the carcass main body portion is small. Therefore, in this pneumatic tire 10, the upper region of the sidewall portion 2 in which the outer portion in the tire radial direction of the carcass main body portion 51 where the minimum value R1 of the curvature radius is 0.6 times or less of R2 is located, particularly the carcass main body portion.
  • the position P at which the radius of curvature of 51 is the minimum value R1 is easily bent and deformed during traveling.
  • the lower region of the sidewall portion 2 where the inner portion in the tire radial direction of the carcass main body 51 where the minimum value R2 of the radius of curvature is larger than R1 is the upper region of the sidewall portion 2.
  • the radius of curvature of the crown portion is large, and therefore the position P is generally located in the sidewall portion.
  • the pneumatic tire 10 has a rubber thickness (distance measured along the direction orthogonal to the carcass main body 51 from the carcass main body 51 to the outer surface of the tire) when the vehicle is running. While the region is greatly bent and deformed, the region below the sidewall portion 2 where the rubber is thick (particularly in the vicinity of the bead portion 3) hardly bends and deforms. That is, the upper portion of the sidewall portion 2 where the amount of rubber is small and hysteresis loss at the time of bending is difficult to bend greatly deforms, while the sidewall portion 2 is easy to generate hysteresis loss at the time of bending due to a large amount of rubber. The lower region hardly bends and deforms. Therefore, when it sees as the pneumatic tire 10 whole, a hysteresis loss will decrease and the rolling resistance of a tire will become low.
  • R1 is preferably 0.04 or more (0.04 ⁇ R1 / R2) of R2. Further, in the pneumatic tire 10, from the viewpoint of reliably reducing the bending deformation in the lower region of the sidewall portion 2 and reliably reducing the hysteresis loss in the entire tire, R1 is 0.4 times or less (0) of R2. .4 ⁇ R1 / R2).
  • the tire width direction dimension BW (2 BW h ) of the belt 6, that is, the tire width direction dimension of the belt layer 62 having the largest tire width direction dimension is the maximum dimension in the tire width direction of the radial carcass 5. It is preferable that it is 0.75 times or less of CW (2CW h ). Furthermore, in the pneumatic tire 10, the tread width TW (2TW h ) is preferably 0.77 times or less the tire width direction maximum dimension CW of the radial carcass 5.
  • the tire width direction dimension BW of the belt 6 is 0.75 times or less of the maximum tire width direction dimension CW of the radial carcass 5, or when the tread width TW is 0.77 times or less of the maximum dimension CW of the radial carcass 5 in the tire width direction.
  • the amount of rubber in the tread portion 1 is reduced, and the amount of heat generated by the rubber in the tread portion 1 during running can be reduced, so that hysteresis loss can be reduced and tire rolling resistance can be reduced. is there.
  • the tire width direction dimension BW of the belt 6 is set to the radial carcass 5 tire from the viewpoint of further reducing the heat generation amount of the rubber in the tread portion 1 during traveling and further reducing the rolling resistance of the tire.
  • the width direction maximum dimension CW is preferably 0.73 times or less, and the tread width TW is preferably 0.75 times or less the tire width direction maximum dimension CW of the radial carcass 5. This is because if the volume of the tread rubber deformed by being sandwiched between the belt 6 and the road surface during traveling is reduced, the heat generation amount (hysteresis loss) of the tread rubber can be reduced.
  • the maximum dimension BW in the tire width direction of the belt 6 that is the reinforcing layer varies depending on the tread width TW.
  • the tire width direction dimension BW of the belt 6 is set to be the maximum dimension in the tire width direction of the radial carcass 5 from the viewpoint of preventing the ground contact shape from changing drastically and reducing the hysteresis loss.
  • the tread width TW is preferably 0.72 times or more of the maximum width CW of the radial carcass 5 in the tire width direction.
  • the tread portion 1 is largely deformed locally due to local concentration of the ground pressure, and a large hysteresis loss occurs.
  • the shortest distance D between the outer end of the belt 6 in the tire width direction, that is, the outer end of the belt layer 62 having the largest dimension in the tire width direction, and the carcass main body 51 is It is preferable that it is 7.5 mm or less. In other words, the length of the perpendicular drawn from the outer end of the belt 6 in the tire width direction toward the carcass main body 51 is preferably 7.5 mm or less. If the shortest distance D from the outer end of the belt 6 in the tire width direction to the carcass main body 51 is 7.5 mm or less, the carcass main body 51 located at the inner side in the tire radial direction of the end of the belt 6 has a flat shape.
  • the minimum value R1 of the radius of curvature can be made sufficiently small, so that the deformation of the tread portion 1 when filling with normal internal pressure is uniform in the tire width direction. This is because the tire shape during running can be kept uniform.
  • the amount of rubber in the tread portion 1 can be reduced to further reduce the rolling resistance of the tire.
  • the perpendicular drawn from the outer end in the tire width direction of the belt 6 toward the carcass main body 51 is the carcass main body portion from the central axis of the cord located on the outermost side in the tire width direction among the cords embedded in the belt 6. The vertical line drawn toward the plane connecting the central axes of the carcass cords embedded in 51.
  • the shortest distance D is set to 6.2 mm or less from the viewpoint of further uniforming the deformation of the tread portion 1 at the time of normal internal pressure filling and ensuring the uniform tire shape during traveling. Is preferred. In the pneumatic tire 10, the shortest distance D is preferably 4 mm or more from the viewpoint of suppressing the occurrence of a failure between the radial carcass 5 and the belt 6.
  • the pneumatic tire 10 extends along the tire radial direction through the position P where the radius of curvature is the minimum value R1 in the tire radial direction outer portion of the carcass main body 51 and the outer end in the tire width direction of the belt 6.
  • the distance from the imaginary line L is 0.07 times or more (for example, 10 mm or more) of the maximum dimension CW in the tire width direction of the radial carcass 5 as measured outward from the imaginary line L in the tire width direction.
  • it is 0.1 times or more (for example, 15 mm or more) of the maximum dimension CW of the radial carcass 5 in the tire width direction.
  • the distance from the imaginary line L to the position P where the radius of curvature is the minimum value R1 is 0.07 times or more (for example, 10 mm or more) of the radial width of the radial carcass 5 in the tire width direction, for example, 10 mm or more.
  • R1 the distance from the imaginary line L to the position P where the radius of curvature is the minimum value R1 is 0.07 times or more (for example, 10 mm or more) of the radial width of the radial carcass 5 in the tire width direction, for example, 10 mm or more.
  • the radius of curvature of the carcass body 51 that is within 5 mm on both sides in the tire width direction around the intersection with 51 is 1.5 times or more the minimum value R1 of the radius of curvature of the outer portion of the carcass body 51 in the tire radial direction.
  • the radius of curvature of the carcass main body 51 located at the inner side in the tire radial direction at the end of the belt 6 is 1.5 times or more of R1
  • the end in the tire width direction of the belt 6 is in the tire radial direction at the time of normal internal pressure filling. This is because it is possible to suppress bending in the direction. That is, the deformation of the tread portion 1 at the time of normal internal pressure filling can be made uniform in the tire width direction, and the tire shape during running can be kept uniform.
  • the rubber thickness is preferably minimized at the position P where the radius of curvature is the minimum value R1 in the outer portion of the carcass body 51 in the tire radial direction. If the rubber thickness at the position P located in the upper region of the sidewall portion 2 is the thinnest in the tire, the bending deformation at the position P during running is promoted, so the amount of rubber is large and the hysteresis loss during bending This is because the lower region of the side wall portion 2 where it is likely to occur is more difficult to bend and deform. That is, when the pneumatic tire 10 is viewed as a whole, the hysteresis loss is further reduced, and the rolling resistance of the tire is further reduced.
  • the minimum value R1 of the radius of curvature of the outer portion in the tire radial direction of the carcass main body 51 is preferably 28 mm or more, and more preferably 47 mm or less. This is because if the minimum value R1 of the radius of curvature is 28 mm or more, the tire can be manufactured easily and the shape of the pneumatic tire becomes sufficiently smooth. Further, if the minimum value R1 of the radius of curvature is 47 mm or less, the carcass tension can be sufficiently reduced at the position P where the radius of curvature is the minimum value R1, and the carcass can be locally deformed at the position P when a load is applied. it can.
  • the deformation of other parts can be relaxed and the rolling resistance of the entire tire can be sufficiently reduced.
  • the minimum value R2 of the radius of curvature of a portion that protrudes outward in the tire width direction among the inner portion in the tire radial direction of the carcass main body 51 is 78 mm or more. This is because if the minimum value R2 of the curvature radius is 78 mm or more, the bending deformation in the lower region of the sidewall portion 2 can be reliably reduced, and the hysteresis loss in the entire tire can be reliably reduced.
  • the carcass tension at the time of filling with the internal pressure increases at the position where the radius of curvature becomes the minimum value R2, and as a result, deformation at the position where the radius of curvature becomes the minimum value R2 can be suppressed. Therefore, the rolling resistance can be sufficiently reduced.
  • the shape of the cross section in the tire width direction is changed. 2 changes from the shape indicated by the broken line in FIG. 2 to the shape indicated by the solid line in FIG. Specifically, the outer contour of the tire in the cross section in the tire width direction bulges outward in the tire radial direction in a region where at least the belt 6 is disposed in the tread portion 1, particularly the crown portion of the tread portion 1. .
  • FIG. 3 shows a tire half-direction cross-section in the tire width direction in a state where the pneumatic tire according to the present invention is mounted on the applicable rim R and is subjected to a predetermined internal pressure no-load condition.
  • the pneumatic tire 20 shown in FIG. 3 is a part of the sidewall portion 2 that is located on the inner side in the tire radial direction from the tire maximum width position and on the outer side in the tire radial direction from the separation point between the tire and the applied rim R. Except for the point that the hollow-shaped concave portion 9 is formed on the outer peripheral surface side of the tire, in other respects, it has the same configuration as the pneumatic tire of the previous example. In FIG. 3, parts having the same configuration as the pneumatic tire 10 shown in FIG.
  • the tire can be reduced in weight and the rolling resistance of the tire can be further reduced.
  • the minimum value R2 of the radius of curvature of the outer portion of the carcass main body 51 that protrudes outward in the tire width direction is the minimum value of the radius of curvature of the outer portion in the tire radial direction. Since it is larger than R1, the angle formed by the extending direction of the carcass main body 51 of the radial carcass 5 with respect to the tire radial direction is relatively small in a cross-sectional view in the tire width direction. Therefore, in the pneumatic tire 20, the amount of rubber in the recess 9 can be greatly reduced.
  • the pneumatic tire of this invention is not limited to the example mentioned above and another example, A change is suitably carried out to the pneumatic tire of this invention. Can be added.
  • Example 1 A pneumatic tire (size: 295 / 75R22.5) having the configuration shown in FIG. And performance evaluation was performed by the following method. The results are shown in Table 1.
  • Example 2 A pneumatic tire was produced in the same manner as in Example 1 except that the specifications were changed as shown in Table 1, and performance evaluation was performed in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1. (Examples 3 to 9) A pneumatic tire (size: 295 / 75R22.5) having the configuration shown in FIG. And performance evaluation was performed by the method similar to Example 1. FIG. The results are shown in Table 2.
  • a pneumatic tire with sufficiently reduced rolling resistance can be provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 本発明は、転がり抵抗を十分に低減した空気入りタイヤを提供することを目的とする。本発明の空気入りタイヤは、トレッド部からサイドウォール部を介してビード部にわたってトロイド状に延び、ビード部内に埋設されたビードコアに係止されるカーカス本体部を有するカーカスと、カーカスのクラウン部外周側に配設されたベルトとを備え、タイヤを適用リムに装着し、所定の内圧無負荷条件とした状態にて、カーカスのタイヤ径方向内端からタイヤ径方向外方に向かって測定した距離がカーカス断面高さの1/2となる位置よりもタイヤ径方向外側に位置するカーカス本体部のタイヤ径方向外側部分のタイヤ幅方向断面の曲率半径の最小値R1が、タイヤ径方向外側部分よりもタイヤ径方向内側に位置するカーカス本体部のタイヤ径方向内側部分のうちタイヤ幅方向外方に凸となる部分のタイヤ幅方向断面の曲率半径の最小値R2の0.6倍以下であることを特徴とする。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は空気入りタイヤに関し、特には、転がり抵抗を低減した空気入りタイヤに関するものである。
 近年、環境への配慮および経済性の観点から、低燃費なタイヤが求められている。そして、そのような低燃費タイヤを得るための一手段として、タイヤの転がり抵抗を低減することが着目されている。
 ここで、転がり抵抗を効果的に低減して低燃費タイヤを得る方法としては、転がり抵抗の主な発生原因であるヒステリシスロスを低減することが提案されている。具体的には、低燃費タイヤを得る方法としては、例えば走行時のタイヤのケース形状の変化に起因して生じるヒステリシスロス(「歪エネルギーロス」と称されることもあるエネルギーの損失。)を低減することが提案されている。
 そして、タイヤのケース形状の変化に起因するヒステリシスロスの発生を抑制して転がり抵抗を低減した低燃費タイヤとしては、カーカスのタイヤ幅方向断面形状を自然平衡形状から外したタイヤが提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。具体的には、特許文献1および2には、転がり抵抗を低減した低燃費タイヤとして、タイヤ幅方向断面視において、サイドウォール部のタイヤ径方向外側部分に位置するカーカスの曲率半径を同じ位置における自然平衡形状のカーカスの曲率半径よりも小さくした空気入りタイヤが開示されている。そして、この特許文献1および2に記載の空気入りタイヤでは、せん断変形を受けた際のエネルギー損失は大きいが曲げ変形を受けた際のエネルギー損失は小さいサイドウォール部のタイヤ径方向外側部分に位置するカーカスの曲率半径を小さくすることにより、曲げ変形を受けた際のエネルギー損失が大きいサイドウォール部のタイヤ径方向内側部分(ビード部に近い部分)における走行時の曲げ変形を小さくして、ヒステリシスロスの発生を抑制し、転がり抵抗を低減している。
 なお、「自然平衡形状」とは、適用リムに装着し、JATMA等の規格で規定される最大負荷能力に対応した内圧を適用した、カーカスコードに張力以外のせん断歪みや曲げ歪みが発生していないタイヤにおける、既知の自然平衡形状理論に則して導き出されたカーカスの形状を指す。
特開昭60-61305号公報 特開昭62-184902号公報
 しかし、サイドウォール部のタイヤ径方向外側部分に位置するカーカスの曲率半径を同じ位置における自然平衡形状のカーカスの曲率半径よりも小さくした上記従来の空気入りタイヤには、転がり抵抗を更に低減させ得るという点において更なる改善の余地があった。
 そこで、本発明は、転がり抵抗を十分に低減した空気入りタイヤを提供することを目的とする。
 この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の空気入りタイヤは、トレッド部から一対のサイドウォール部を介して一対のビード部にわたってトロイド状に延び、ビード部内に埋設されたビードコアに係止されるカーカス本体部を有するカーカスと、前記カーカスのクラウン部外周側に配設された少なくとも1層のベルト層からなるベルトとを備える空気入りタイヤであって、タイヤを適用リムに装着し、所定の内圧無負荷条件とした状態にて、前記カーカスのタイヤ径方向内端からタイヤ径方向外方に向かって測定した距離がカーカス断面高さの1/2となる位置よりもタイヤ径方向外側に位置するカーカス本体部のタイヤ径方向外側部分のタイヤ幅方向断面の曲率半径の最小値R1が、前記タイヤ径方向外側部分よりもタイヤ径方向内側に位置するカーカス本体部のタイヤ径方向内側部分のうちタイヤ幅方向外方に凸となる部分のタイヤ幅方向断面の曲率半径の最小値R2の0.6倍以下であることを特徴とする。このように、カーカス本体部のタイヤ径方向外側部分の曲率半径の最小値R1をタイヤ径方向内側部分の曲率半径の最小値R2の0.6倍以下(0.6≧R1/R2)とすれば、カーカス本体部のタイヤ径方向外側部分が曲げ変形し易くなる一方で、タイヤ径方向内側部分が曲げ変形し難くなる。従って、ゴム量が多いビード部付近の走行時における曲げ変形を小さくすることができるので、ヒステリシスロスを低減してタイヤの転がり抵抗を低減することができる。
 なお、本発明において、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会) YEAR BOOK、欧州ではETRTO(European Tyre and Rim Technical Organisation) STANDARD MANUAL、米国ではTRA(THE TIRE and RIM ASSOCIATION INC.)YEAR BOOK等に規定されたリムを指す。また、「所定の内圧無負荷条件」とは、タイヤを適用リムに装着し、70kPaの内圧を充填した無負荷(荷重を加えない)条件を指す。更に、「カーカス断面高さ」とは、カーカスのタイヤ径方向内端位置からタイヤ径方向外端位置までのタイヤ径方向外方に向かって測定した距離を指す。そして、「カーカス本体部のタイヤ幅方向断面の曲率半径」とは、カーカス本体部に埋設された全てのカーカスコードの中心軸線同士を結んで形成される仮想面のタイヤ幅方向断面(曲線になる)の曲率半径を指す。因みに、カーカスが複数のプライからなる場合には、「カーカス本体部」とは、タイヤ最内面側に位置するプライのカーカス本体部を指す。
 ここで、本発明の空気入りタイヤは、前記ベルトのタイヤ幅方向寸法が、前記カーカスのタイヤ幅方向寸法の0.75倍以下であることが好ましい。ベルトのタイヤ幅方向寸法をカーカスのタイヤ幅方向寸法の0.75倍以下とすれば、トレッド部におけるゴムの使用量を低減してタイヤの転がり抵抗を低減することができるからである。
 また、本発明の空気入りタイヤは、前記ベルトのタイヤ幅方向外端と、前記カーカス本体部との間の最短距離が、7.5mm以下であることが好ましい。ベルトのタイヤ幅方向外端とカーカス本体部との間の最短距離を7.5mm以下とすれば、内圧充填時のトレッド部の変形をタイヤ幅方向で均一にして、走行時のタイヤ形状を均一に保つことができると共に、ゴムの使用量を低減してタイヤの転がり抵抗を低減することができるからである。
 更に、本発明の空気入りタイヤは、タイヤ幅方向断面視にて、前記カーカス本体部のタイヤ径方向外側部分において曲率半径が最小値R1となる位置が、前記ベルトのタイヤ幅方向外端を通ってタイヤ径方向に平行に延びる仮想線からタイヤ幅方向外方に10mm以上の範囲にあることが好ましい。曲率半径が最小値R1となる位置が、ベルトのタイヤ幅方向外端を通ってタイヤ径方向に平行に延びる仮想線からタイヤ幅方向外方に10mm以上の範囲にあれば、内圧充填時のトレッド部の変形をタイヤ幅方向で均一にして、走行時のタイヤ形状を均一に保つことができるからである。
 また、本発明の空気入りタイヤは、タイヤ幅方向断面視にて、前記ベルトの端部のタイヤ径方向内方に位置するカーカス本体部の曲率半径が、前記カーカス本体部のタイヤ径方向外側部分の曲率半径の最小値R1の1.5倍以上であることが好ましい。ベルト端部のタイヤ径方向内方に位置するカーカス本体部の曲率半径をタイヤ径方向外側部分の曲率半径の最小値R1の1.5倍以上とすれば、内圧充填時のトレッド部の変形をタイヤ幅方向で均一にして、走行時のタイヤ形状を均一に保つことができるからである。
 なお、本発明において、「ベルトの端部のタイヤ径方向内方に位置するカーカス本体部」とは、カーカス本体部のうち、ベルト端からカーカスに下ろした垂線とカーカスとの交点を中心としてタイヤ幅方向に5mm以内の範囲に位置する部分を指す。
 更に、本発明の空気入りタイヤは、前記カーカス本体部からタイヤ外周面までのカーカス本体部に直交する方向に沿って測定した距離が、前記カーカス本体部のタイヤ径方向外側部分において曲率半径が最小値R1となる位置において最小となることが好ましい。曲率半径が最小値R1となる位置におけるゴムの厚さを最小とすれば、曲げ変形時のヒステリシスロスを更に低減してタイヤの転がり抵抗を更に低減することができるからである。
 また、本発明の空気入りタイヤは、タイヤを適用リムに装着し、所定の内圧無負荷条件とした状態から正規内圧を充填した状態とした際に、タイヤ幅方向断面におけるタイヤの外輪郭が、前記トレッド部においてタイヤ径方向外方に向かって膨出し、前記サイドウォール部の上方域において、所定の内圧無負荷条件とした状態のタイヤ外輪郭と正規内圧充填時のタイヤ外輪郭とを重ね合わせた際に現れる2つの交点間に位置する部分がタイヤ幅方向内方にずれ込み、前記サイドウォール部の下方域において、タイヤ外輪郭がタイヤ幅方向外方へ張り出すことが好ましい。
 なお、本発明において、「正規内圧」とは、JATMA等の規格で規定される最大負荷能力に対応した内圧を指す。また、「サイドウォール部の上方域」とは、サイドウォール部のうち、カーカスのタイヤ径方向内端からタイヤ径方向外方に向かって測定した距離がカーカス断面高さの1/2となる位置を通ってタイヤ幅方向に平行に延びる仮想線よりもタイヤ径方向外側に位置する部分を指し、「サイドウォール部の下方域」とは、サイドウォール部のうち、上方域よりもタイヤ径方向内側に位置する部分を指す。
 そして、本発明の空気入りタイヤは、タイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向内方、且つ、適用リムに装着し、所定の内圧無負荷条件とした状態におけるタイヤと適用リムとの離反点よりもタイヤ径方向外方に位置する部分のタイヤ外周面側に凹部が形成されていることが好ましい。凹部を形成すれば、タイヤを軽量化してタイヤの転がり抵抗を更に低減することができるからである。
 本発明の空気入りタイヤによれば、ヒステリシスロスを低減して転がり抵抗を十分に低減することができる。
本発明に従う代表的な空気入りタイヤを、適用リムに装着した状態で、タイヤ半部について示すタイヤ幅方向断面図である。 図1に示す空気入りタイヤに正規内圧を充填した際のタイヤ幅方向断面の形状変化について示す説明図であり、破線は正規内圧充填前のタイヤ幅方向断面形状を示し、実線は正規内圧充填後のタイヤ幅方向断面形状を示す。 本発明に従う他の空気入りタイヤを、適用リムに装着した状態で、タイヤ半部について示すタイヤ幅方向断面図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明に従う空気入りタイヤの一例について、適用リムRに装着して所定の内圧無負荷条件とした状態のタイヤ幅方向断面をタイヤ半部について示す図である。
 ここで、図1に示す空気入りタイヤ10は、トラックやバス等の重荷重車両用に適した空気入りタイヤである。そして、この空気入りタイヤ10は、トレッド部1と、トレッド部1の側部からタイヤ径方向内方に延びる一対のサイドウォール部2(片側のみ図示)と、各サイドウォール部2のタイヤ径方向内方に連なるビード部3(片側のみ図示)とを備えている。なお、本発明の空気入りタイヤは、重荷重車両用空気入りタイヤに限定されることはなく、乗用車用空気入りタイヤ等として用いることもできる。
 また、空気入りタイヤ10は、互いに平行に配列されたカーカスコードをゴム被覆してなり、且つ、一対のビード部3間に延在する1プライからなるラジアルカーカス5を備えている。ここで、ラジアルカーカス5は、トレッド部1から一対のサイドウォール部2を介して一対のビード部3にわたってトロイド状に延び、ビード部3内に埋設された断面略六角形のビードコア4に係止されるカーカス本体部51と、該カーカス本体部51から延びビードコア4の周りでタイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に向かって折り返されてなるカーカス折り返し部52とで構成されている。なお、図1ではカーカスプライのプライ数を1プライとした場合を示しているが、本発明の空気入りタイヤでは、プライ数は必要に応じて2プライ以上とすることができる。また、本発明の空気入りタイヤでは、カーカスの折り返し形式は特に限定されることはなく、カーカスは例えばビードコアの周りに巻き付けられていても良い。
 更に、トレッド部1のラジアルカーカス5のタイヤ径方向外側(クラウン部外周側)には、タイヤ周方向に対して所定の角度で配列されたコードをゴム被覆してなる4層のベルト層61,62,63,64からなるベルト6が埋設されている。そして、ベルト6のタイヤ径方向外側には、トレッドゴムが配設されており、該トレッドゴムの表面(即ち、トレッド部踏面)には、複数本の溝8が形成されている。なお、図1では、ベルト6が、合計4層のベルト層61,62,63,64からなる場合を示しているが、本発明の空気入りタイヤでは、ベルト層の数は任意の層数とすることができる。
 また、ビード部3のビードコア4のタイヤ径方向外側には、ラジアルカーカス5に沿ってタイヤ径方向外方に向けて厚みが漸減する断面略三角形のビードフィラー7が配設されている。
 ここで、図1に示す空気入りタイヤ10では、カーカス本体部51のタイヤ径方向外側部分、即ち、カーカス本体部51のうち、ラジアルカーカス5のタイヤ径方向内端からタイヤ径方向外方に向かって測定した距離がカーカス断面高さCHの半分(CH=CH/2)となる位置よりもタイヤ径方向外側に位置する部分の曲率半径の最小値が、R1である。また、空気入りタイヤ10では、カーカス本体部51のタイヤ径方向内側部分のうちタイヤ幅方向外方に凸となる部分、即ち、カーカス本体部51のうち、タイヤ径方向外側部分よりもタイヤ径方向内側に位置し、且つ、タイヤ幅方向外方に凸となる部分のタイヤ幅方向断面の曲率半径の最小値が、R2である。なお、「タイヤ径方向内側部分のうちタイヤ幅方向外方に凸となる部分」とは、タイヤ径方向内側部分のうち曲率中心がカーカス本体部51よりもタイヤ幅方向内方に位置する部分に等しい。
 そして、この空気入りタイヤ10では、カーカス本体部51のタイヤ径方向外側部分の曲率半径の最小値R1が、カーカス本体部51のタイヤ径方向内側部分のうちタイヤ幅方向外方に凸となる部分の曲率半径の最小値R2の0.6倍以下(0.6≧R1/R2)である。
 ここで、一般に、空気入りタイヤでは、カーカス本体部の曲率半径が小さい(即ち、曲率が大きい)部分ほど、内圧充填時にサイドウォール部に生じる張力剛性が小さくなる。即ち、カーカス本体部の曲率半径が小さい部分では、サイドウォール部が曲げ変形し易くなる。そのため、この空気入りタイヤ10では、曲率半径の最小値R1がR2の0.6倍以下となるカーカス本体部51のタイヤ径方向外側部分が位置するサイドウォール部2の上方域、特にカーカス本体部51の曲率半径が最小値R1となる位置Pが、走行時に曲げ変形し易くなる。一方、この空気入りタイヤ10では、曲率半径の最小値R2がR1よりも大きいカーカス本体部51のタイヤ径方向内側部分が位置するサイドウォール部2の下方域は、サイドウォール部2の上方域と比較して曲げ変形し難くなる。
 なお、通常の空気入りタイヤではクラウン部の曲率半径は大きくなるので、一般に位置Pはサイドウォール部に位置する。
 従って、この空気入りタイヤ10は、走行時に、ゴムの厚さ(カーカス本体部51からタイヤ外表面までのカーカス本体部51に直交する方向に沿って測定した距離)が薄いサイドウォール部2の上方域が大きく曲げ変形する一方で、ゴムの厚さが厚いサイドウォール部2の下方域(特に、ビード部3付近)は殆ど曲げ変形しない。即ち、ゴム量が少なくて屈曲時のヒステリシスロスが発生し難いサイドウォール部2の上方域が大きく曲げ変形する一方で、ゴム量が多くて屈曲時のヒステリシスロスが発生し易いサイドウォール部2の下方域は殆ど曲げ変形しない。そのため、空気入りタイヤ10全体としてみたときに、ヒステリシスロスが少なくなり、タイヤの転がり抵抗が低くなる。
 ここで、この空気入りタイヤ10では、曲率半径が最小値R1となる位置におけるサイドウォール部2の曲げ変形が大きくなり過ぎるのを防止してサイドウォール部2における故障の発生を抑制する観点からは、R1はR2の0.04倍以上(0.04≦R1/R2)であることが好ましい。また、空気入りタイヤ10では、サイドウォール部2の下方域の曲げ変形を確実に小さくしてタイヤ全体でのヒステリシスロスを確実に低減する観点からは、R1はR2の0.4倍以下(0.4≧R1/R2)であることが好ましい。
 また、この空気入りタイヤ10では、ベルト6のタイヤ幅方向寸法BW(2BW)、即ちタイヤ幅方向寸法が最も大きいベルト層62のタイヤ幅方向の寸法が、ラジアルカーカス5のタイヤ幅方向最大寸法CW(2CW)の0.75倍以下であることが好ましい。更に、この空気入りタイヤ10では、トレッド幅TW(2TW)が、ラジアルカーカス5のタイヤ幅方向最大寸法CWの0.77倍以下であることが好ましい。ベルト6のタイヤ幅方向寸法BWがラジアルカーカス5のタイヤ幅方向最大寸法CWの0.75倍以下の場合や、トレッド幅TWがラジアルカーカス5のタイヤ幅方向最大寸法CWの0.77倍以下の場合、トレッド部1のゴムの量が少なくなり、走行時のトレッド部1におけるゴムの発熱量を低減することができるので、ヒステリシスロスを低減してタイヤの転がり抵抗を低減することができるからである。
 なお、空気入りタイヤ10では、走行時のトレッド部1におけるゴムの発熱量を更に低減してタイヤの転がり抵抗を更に低減する観点からは、ベルト6のタイヤ幅方向寸法BWをラジアルカーカス5のタイヤ幅方向最大寸法CWの0.73倍以下とすることが好ましく、また、トレッド幅TWをラジアルカーカス5のタイヤ幅方向最大寸法CWの0.75倍以下とすることが好ましい。走行時にベルト6と路面との間で挟まれて変形するトレッドゴムの体積を少なくすれば、トレッドゴムの発熱量(ヒステリシスロス)を低減することができるからである。なお、一般に、補強層であるベルト6のタイヤ幅方向最大寸法BWは、トレッド幅TWに応じて変化する。
 更に、空気入りタイヤ10では、接地形状が大幅に変化してヒステリシスロスを十分に低減できなくなることを防止する観点からは、ベルト6のタイヤ幅方向寸法BWをラジアルカーカス5のタイヤ幅方向最大寸法CWの0.70倍以上とすることが好ましく、また、トレッド幅TWをラジアルカーカス5のタイヤ幅方向最大寸法CWの0.72倍以上とすることが好ましい。なお、接地形状が大幅に変化した場合には、接地圧の局所的な集中に起因してトレッド部1が局所的に大変形し、大きなヒステリシスロスが発生する。
 更に、この空気入りタイヤ10では、ベルト6のタイヤ幅方向外端、即ちタイヤ幅方向寸法が最も大きいベルト層62のタイヤ幅方向外端と、カーカス本体部51との間の最短距離Dが、7.5mm以下であることが好ましい。換言すれば、ベルト6のタイヤ幅方向外端からカーカス本体部51に向かって引いた垂線の長さが、7.5mm以下であることが好ましい。ベルト6のタイヤ幅方向外端からカーカス本体部51までの最短距離Dを7.5mm以下とすれば、ベルト6の端部のタイヤ径方向内方に位置するカーカス本体部51を平坦な形状とし、且つ、ラジアルカーカス5のタイヤ幅方向断面を滑らかな曲線で設計しつつ、曲率半径の最小値R1を十分に小さくし得るので、正規内圧充填時のトレッド部1の変形をタイヤ幅方向で均一にして、走行時のタイヤ形状を均一に保つことができるからである。また、トレッド部1のゴムの量を低減してタイヤの転がり抵抗を更に低減することができるからである。因みに、ベルト6のタイヤ幅方向外端からカーカス本体部51に向かって引いた垂線とは、ベルト6に埋設されたコードのうちタイヤ幅方向最外側に位置するコードの中心軸線から、カーカス本体部51に埋設されたカーカスコードの中心軸線同士を結ぶ平面に向かって引いた垂線を指す。
 なお、空気入りタイヤ10では、正規内圧充填時のトレッド部1の変形を更に均一にして、走行時のタイヤ形状を確実に均一に保つ観点からは、最短距離Dを6.2mm以下とすることが好ましい。また、空気入りタイヤ10では、ラジアルカーカス5とベルト6と間で故障が発生するのを抑制する観点からは、最短距離Dは4mm以上であることが好ましい。
 また、この空気入りタイヤ10では、カーカス本体部51のタイヤ径方向外側部分において曲率半径が最小値R1となる位置Pと、ベルト6のタイヤ幅方向外端を通ってタイヤ径方向に沿って延びる仮想線Lとの間の距離が、仮想線Lからタイヤ幅方向外方に向かって測定して、ラジアルカーカス5のタイヤ幅方向最大寸法CWの0.07倍以上(例えば、10mm以上)であることが好ましく、ラジアルカーカス5のタイヤ幅方向最大寸法CWの0.1倍以上(例えば、15mm以上)であることが更に好ましい。仮想線Lから曲率半径が最小値R1となる位置Pまでの距離をラジアルカーカス5のタイヤ幅方向最大寸法CWの0.07倍以上(例えば、10mm以上)とすれば、特に曲げ変形し易い位置Pとベルト端との間の距離を十分に確保して、正規内圧充填時にベルト6のタイヤ幅方向端部がタイヤ径方向内方に屈曲するのを抑制することができるからである。即ち、正規内圧充填時のトレッド部1の変形をタイヤ幅方向で均一にして、走行時のタイヤ形状を均一に保つことができるからである。
 更に、この空気入りタイヤ10では、ベルト6の端部のタイヤ径方向内方に位置するカーカス本体部51の曲率半径、即ちベルト6の端縁からカーカス本体部51に下ろした垂線とカーカス本体部51との交点を中心としてタイヤ幅方向両側に5mm以内の範囲にあるカーカス本体部51の曲率半径が、カーカス本体部51のタイヤ径方向外側部分の曲率半径の最小値R1の1.5倍以上であることが好ましい。ベルト6の端部のタイヤ径方向内方に位置するカーカス本体部51の曲率半径をR1の1.5倍以上とすれば、正規内圧充填時にベルト6のタイヤ幅方向端部がタイヤ径方向内方に屈曲するのを抑制することができるからである。即ち、正規内圧充填時のトレッド部1の変形をタイヤ幅方向で均一にして、走行時のタイヤ形状を均一に保つことができるからである。
 また、この空気入りタイヤ10では、ゴムの厚さが、カーカス本体部51のタイヤ径方向外側部分において曲率半径が最小値R1となる位置Pにおいて最小となることが好ましい。サイドウォール部2の上方域に位置する位置Pのゴム厚さをタイヤ内で最薄とすれば、走行時の位置Pにおける曲げ変形が促進されるので、ゴム量が多くて屈曲時のヒステリシスロスが発生し易いサイドウォール部2の下方域が更に曲げ変形し難くなるからである。即ち、空気入りタイヤ10全体としてみたときに、ヒステリシスロスが更に少なくなり、タイヤの転がり抵抗が更に低くなるからである。
 更に、この空気入りタイヤ10では、カーカス本体部51のタイヤ径方向外側部分の曲率半径の最小値R1が、28mm以上であることが好ましく、47mm以下であることが更に好ましい。曲率半径の最小値R1を28mm以上とすれば、タイヤの製造が容易であり、且つ、空気入りタイヤの形状が十分に滑らかな形状になるからである。また、曲率半径の最小値R1を47mm以下とすれば、曲率半径が最小値R1となる位置Pにおいてカーカスの張力を十分に低減し、負荷荷重時に位置Pにおいてカーカスを局所的に変形させることができる。従って、他の部位の変形を緩和し、タイヤ全体としての転がり抵抗を十分に低減することができるからである。
 また、この空気入りタイヤ10では、カーカス本体部51のタイヤ径方向内側部分のうちタイヤ幅方向外方に凸となる部分の曲率半径の最小値R2が、78mm以上であることが好ましい。曲率半径の最小値R2を78mm以上とすれば、サイドウォール部2の下方域の曲げ変形を確実に小さくして、タイヤ全体でのヒステリシスロスを確実に低減することができるからである。なお、曲率半径の最小値R2を極力大きくすれば、曲率半径が最小値R2となる位置において内圧充填時のカーカス張力が増大し、結果として曲率半径が最小値R2となる位置の変形を抑制できるので、転がり抵抗を十分に低減することができる。
 そして、上述したような構成を有する空気入りタイヤ10では、適用リムRに装着して所定の内圧無負荷条件とした状態から正規内圧を充填した状態とした際に、タイヤ幅方向断面の形状が、図2に破線で示す形状から図2に実線で示す形状へと変化する。具体的には、タイヤ幅方向断面におけるタイヤの外輪郭が、トレッド部1、特にトレッド部1のクラウン部のうち少なくともベルト6が配設された領域においてタイヤ径方向外方に向かって膨出する。また、サイドウォール部2の上方域において、所定の内圧無負荷条件とした状態のタイヤ外輪郭と正規内圧充填時のタイヤ外輪郭とを重ね合わせた際に現れる2つの交点間に位置する部分がタイヤ幅方向内方にずれ込む。更に、サイドウォール部2の下方域において、タイヤ外輪郭がタイヤ幅方向外方へ張り出す。なお、図2では、ベルト6の図示を省略している。
 次に、図3に、本発明に従う空気入りタイヤの他の例について、適用リムRに装着して所定の内圧無負荷条件とした状態のタイヤ幅方向断面をタイヤ半部について示す。
 図3に示す空気入りタイヤ20は、タイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向内方、且つ、タイヤと適用リムRとの離反点よりもタイヤ径方向外方に位置するサイドウォール部2の一部のタイヤ外周面側に肉抜き状の凹部9が形成されている点を除き、他の点では先の一例の空気入りタイヤと同様の構成を有している。なお、図3中、図1に示す空気入りタイヤ10と同様の構成を有する部分には同一の符号を付している。
 そして、この空気入りタイヤ20では、先の一例の空気入りタイヤ10と同様にして、タイヤの転がり抵抗を低減することができると共に、走行時のタイヤ形状を均一に保つことができる。
 また、この空気入りタイヤ20では、凹部9が形成されているので、タイヤを軽量化してタイヤの転がり抵抗を更に低減することができる。なお、この空気入りタイヤ20では、カーカス本体部51のタイヤ径方向内側部分のうちタイヤ幅方向外方に凸となる部分の曲率半径の最小値R2がタイヤ径方向外側部分の曲率半径の最小値R1と比較して大きいので、タイヤ幅方向断面視にて、ラジアルカーカス5のカーカス本体部51の延在方向がタイヤ径方向に対して成す角度が比較的小さい。そのため、空気入りタイヤ20では、凹部9においてゴムの量を大幅に削減することができる。
 以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明の空気入りタイヤは上述した一例および他の例に限定されることは無く、本発明の空気入りタイヤには適宜変更を加えることができる。
 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
 表1に示す諸元で、図1に示すような構成を有する空気入りタイヤ(サイズ:295/75R22.5)を試作した。そして、下記の方法で性能評価を行った。結果を表1に示す。
(従来例1)
 諸元を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして空気入りタイヤを作製し、実施例1と同様の方法で性能評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例2)
 諸元を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして空気入りタイヤを作製し、実施例1と同様の方法で性能評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例3~9)
 表2に示す諸元で、図3に示すような構成を有する空気入りタイヤ(サイズ:295/75R22.5)を試作した。そして、実施例1と同様の方法で性能評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例1~2)
 諸元を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして空気入りタイヤを作製し、実施例1と同様の方法で性能評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例3)
 諸元を表2に示すように変更した以外は、実施例3と同様にして空気入りタイヤを作製し、実施例3と同様の方法で性能評価を行った。結果を表2に示す。
<転がり抵抗>
 作製したタイヤを、サイズが8.25×22.5のリムに装着し、直径1.7mの鉄板表面を有するドラム試験機において、空気圧660kPa、荷重1800kg、速度80km/hの条件でドラム走行試験を行い、転がり抵抗力を求めた。そして、従来例1の転がり抵抗力を100として指数評価した。指数は小さいほど転がり抵抗が小さいことを示す。また、指数は5以上の差があれば有意な差があると言え、10以上の差があれば非常に有意な差があると言える。なお、カーカスの形状を調整するだけで5以上の差を得ることは、通常、非常に困難である。更に、転がり抵抗の低減と、内圧充填時の変形分布の均一化とを両立させることは、一般的に困難を伴う。
<内圧充填時の変形>
 作製したタイヤを、サイズが8.25×22.5のリムに装着し、その後、空気圧を660kPaとした。そして、トレッド部中央(タイヤ赤道面)における内圧充填に起因したタイヤ外径の変化量に対するトレッド端位置における内圧充填に起因したタイヤ外径の変化量の比(トレッド端位置の内圧に起因したタイヤ径変化量(mm)/トレッド部中央の内圧に起因したタイヤ径変化量(mm))を求めた。比が1.0に近いほど内圧充填時にトレッド部が均一に変形していることを示す。なお、比は0.02程度の差があれば有意な差があると言える。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
 表1~2より、実施例1~9のタイヤは、従来例1のタイヤおよび比較例1~3のタイヤよりも転がり抵抗が小さいことが分かる。また、実施例2~9のタイヤは、実施例1のタイヤや比較例1~3のタイヤよりも内圧充填時の変形が均一であることが分かる。特に、実施例6および7のタイヤは、実施例9のタイヤよりも内圧充填時の変形が均一であることが分かる。
 本発明によれば、転がり抵抗を十分に低減した空気入りタイヤを提供することができる。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 ビードコア
5 ラジアルカーカス
6 ベルト
7 ビードフィラー
8 溝
9 凹部
10 空気入りタイヤ
20 空気入りタイヤ
51 カーカス本体部
52 カーカス折り返し部
61,62,63,64 ベルト層

Claims (8)

  1.  トレッド部から一対のサイドウォール部を介して一対のビード部にわたってトロイド状に延び、ビード部内に埋設されたビードコアに係止されるカーカス本体部を有するカーカスと、前記カーカスのクラウン部外周側に配設された少なくとも1層のベルト層からなるベルトとを備える空気入りタイヤであって、
     タイヤを適用リムに装着し、所定の内圧無負荷条件とした状態にて、
     前記カーカスのタイヤ径方向内端からタイヤ径方向外方に向かって測定した距離がカーカス断面高さの1/2となる位置よりもタイヤ径方向外側に位置するカーカス本体部のタイヤ径方向外側部分のタイヤ幅方向断面の曲率半径の最小値R1が、前記タイヤ径方向外側部分よりもタイヤ径方向内側に位置するカーカス本体部のタイヤ径方向内側部分のうちタイヤ幅方向外方に凸となる部分のタイヤ幅方向断面の曲率半径の最小値R2の0.6倍以下であることを特徴とする、空気入りタイヤ。
  2.  前記ベルトのタイヤ幅方向寸法が、前記カーカスのタイヤ幅方向寸法の0.75倍以下であることを特徴とする、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記ベルトのタイヤ幅方向外端と、前記カーカス本体部との間の最短距離が、7.5mm以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  タイヤ幅方向断面視にて、前記カーカス本体部のタイヤ径方向外側部分において曲率半径が最小値R1となる位置が、前記ベルトのタイヤ幅方向外端を通ってタイヤ径方向に平行に延びる仮想線からタイヤ幅方向外方に10mm以上の範囲にあることを特徴とする、請求項1~3の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  5.  タイヤ幅方向断面視にて、前記ベルトの端部のタイヤ径方向内方に位置するカーカス本体部の曲率半径が、前記カーカス本体部のタイヤ径方向外側部分の曲率半径の最小値R1の1.5倍以上であることを特徴とする、請求項1~4の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記カーカス本体部からタイヤ外周面までのカーカス本体部に直交する方向に沿って測定した距離が、前記カーカス本体部のタイヤ径方向外側部分において曲率半径が最小値R1となる位置において最小となることを特徴とする、請求項1~5の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  7.  タイヤを適用リムに装着し、所定の内圧無負荷条件とした状態から正規内圧を充填した状態とした際に、
     タイヤ幅方向断面におけるタイヤの外輪郭が、
     前記トレッド部においてタイヤ径方向外方に向かって膨出し、
     前記サイドウォール部の上方域において、所定の内圧無負荷条件とした状態のタイヤ外輪郭と正規内圧充填時のタイヤ外輪郭とを重ね合わせた際に現れる2つの交点間に位置する部分がタイヤ幅方向内方にずれ込み、
     前記サイドウォール部の下方域において、タイヤ外輪郭がタイヤ幅方向外方へ張り出す、
    ことを特徴とする、請求項1~6の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  8.  タイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向内方、且つ、適用リムに装着し、所定の内圧無負荷条件とした状態におけるタイヤと適用リムとの離反点よりもタイヤ径方向外方に位置する部分のタイヤ外周面側に凹部が形成されていることを特徴とする、請求項1~7の何れかに記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2012/002889 2011-04-26 2012-04-26 空気入りタイヤ WO2012147356A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013511939A JP5750156B2 (ja) 2011-04-26 2012-04-26 空気入りタイヤ
EP12776195.5A EP2708381B1 (en) 2011-04-26 2012-04-26 Pneumatic tire
US14/112,058 US9815334B2 (en) 2011-04-26 2012-04-26 Pneumatic tire
CN201280020178.1A CN103502022B (zh) 2011-04-26 2012-04-26 充气轮胎

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-098738 2011-04-26
JP2011098738 2011-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012147356A1 true WO2012147356A1 (ja) 2012-11-01

Family

ID=47071886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/002889 WO2012147356A1 (ja) 2011-04-26 2012-04-26 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9815334B2 (ja)
EP (1) EP2708381B1 (ja)
JP (1) JP5750156B2 (ja)
CN (1) CN103502022B (ja)
WO (1) WO2012147356A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014072279A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire having little aerodynamic drag
CN105142930A (zh) * 2013-04-23 2015-12-09 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2016013795A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN105829129A (zh) * 2013-12-27 2016-08-03 株式会社普利司通 充气轮胎

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6243233B2 (ja) * 2014-01-17 2017-12-06 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6052227B2 (ja) * 2014-05-12 2016-12-27 横浜ゴム株式会社 更生タイヤ
US20160176238A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Aircraft tire with concave sidewall
EP3360699B1 (en) * 2017-02-08 2019-12-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire and and method for manufacturing the same
JP7131395B2 (ja) * 2019-01-07 2022-09-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061305A (ja) 1983-09-14 1985-04-09 Bridgestone Corp 転り抵抗の低い重荷重用空気入りタイヤ
JPS62184902A (ja) 1986-02-12 1987-08-13 Bridgestone Corp 転り抵抗の低い重荷重用空気入りタイヤ
JPH0781310A (ja) * 1993-09-20 1995-03-28 Bridgestone Corp 重荷重用空気タイヤ
JP2000158919A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001039112A (ja) * 1999-07-09 2001-02-13 Continental Ag 自動車空気タイヤ
JP2001287506A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りラジアルタイヤ
JP2010254205A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2047858A (en) * 1931-09-04 1936-07-14 Wingfoot Corp Vented rubber article
JPS5747203A (en) * 1980-09-05 1982-03-18 Bridgestone Corp Pneumatic flat radial tire for heavy load
JPH02241807A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2978400B2 (ja) * 1993-08-25 1999-11-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US5445202A (en) * 1993-08-31 1995-08-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial ply tire with specified bead portion fitment to design rim
DE19932027A1 (de) * 1999-07-09 2001-01-18 Continental Ag Fahrzeugluftreifen
JP5366629B2 (ja) * 2009-04-16 2013-12-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061305A (ja) 1983-09-14 1985-04-09 Bridgestone Corp 転り抵抗の低い重荷重用空気入りタイヤ
JPS62184902A (ja) 1986-02-12 1987-08-13 Bridgestone Corp 転り抵抗の低い重荷重用空気入りタイヤ
JPH0781310A (ja) * 1993-09-20 1995-03-28 Bridgestone Corp 重荷重用空気タイヤ
JP2000158919A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001039112A (ja) * 1999-07-09 2001-02-13 Continental Ag 自動車空気タイヤ
JP2001287506A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りラジアルタイヤ
JP2010254205A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2708381A4

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014072279A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire having little aerodynamic drag
FR2997901A1 (fr) * 2012-11-09 2014-05-16 Michelin & Cie Pneumatique ayant une faible resistance aerodynamique.
CN105142930A (zh) * 2013-04-23 2015-12-09 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN105142930B (zh) * 2013-04-23 2017-06-30 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN105829129A (zh) * 2013-12-27 2016-08-03 株式会社普利司通 充气轮胎
EP3088210A4 (en) * 2013-12-27 2017-01-11 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US9902211B2 (en) 2013-12-27 2018-02-27 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2016013795A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012147356A1 (ja) 2014-07-28
US9815334B2 (en) 2017-11-14
EP2708381A1 (en) 2014-03-19
CN103502022B (zh) 2016-06-29
EP2708381B1 (en) 2018-04-11
US20140034207A1 (en) 2014-02-06
EP2708381A4 (en) 2014-12-03
JP5750156B2 (ja) 2015-07-15
CN103502022A (zh) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546322B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
JP5750156B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5030978B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5390392B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2012176372A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5970334B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4973810B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5771681B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6342669B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015159468A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP5947783B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5993636B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2012066766A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5536259B1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2017111114A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7063161B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6029265B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2016024390A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7077556B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP2013079018A (ja) 空気入りタイヤ
JP5823795B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2018083457A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021160636A (ja) 空気入りタイヤ
JP5560906B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS6350202B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12776195

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013511939

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012776195

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14112058

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE