JP5947783B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5947783B2
JP5947783B2 JP2013265354A JP2013265354A JP5947783B2 JP 5947783 B2 JP5947783 B2 JP 5947783B2 JP 2013265354 A JP2013265354 A JP 2013265354A JP 2013265354 A JP2013265354 A JP 2013265354A JP 5947783 B2 JP5947783 B2 JP 5947783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
radial direction
rim
rim guard
tire radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013265354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015120425A (ja
Inventor
香居 水口
香居 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013265354A priority Critical patent/JP5947783B2/ja
Priority to PCT/JP2014/003207 priority patent/WO2015097926A1/ja
Publication of JP2015120425A publication Critical patent/JP2015120425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5947783B2 publication Critical patent/JP5947783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • B60C15/0242Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs with bead extensions located radially outside the rim flange position, e.g. rim flange protectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0054Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with ply turn-up portion parallel and adjacent to carcass main portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C2013/005Physical properties of the sidewall rubber
    • B60C2013/007Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C2015/0639Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer between carcass main portion and bead filler not wrapped around the bead core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関するものである。
空気入りタイヤを適用リムに装着して車両に使用する際、例えば、車両を路肩や壁に寄せ過ぎたために、リムの一部が縁石や壁に接触し、リムに損傷が生じることがある。このようなリムの損傷を防止するために、リムラインよりもタイヤ径方向外方に、タイヤ幅方向外側に突出し、タイヤ周方向に連続的に延びる、環状のリムガードを備えた空気入りタイヤが一般的に知られている。
そして、これまでに、リムガードの形状や寸法に変更を加え、空気入りタイヤの諸性能を向上させる研究が報告されてきた(例えば、特許文献1及び2参照。)
例えば、特許文献1では、空気入りラジアルタイヤにリムガードを設け、該リムガードのタイヤ径方向外側にあるリムガード部分の輪郭の曲率半径を15mm〜40mmとしている。ここでは、上記部分の曲率半径を上記範囲に設定することによって、リムガードのリムの保護効果を確保しつつ、上記空気入りラジアルタイヤの質量を低減させている。
特開2002−012012号公報 特開2003−326921号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、リムガードの曲率半径を小さくしたことにより、リムガードのリムの保護効果を保持しつつ、タイヤの転がり抵抗を低減させることはできるものの、サイドウォール部の剛性が低下して変形しやすくなるため、ハンドル操作時の操縦安定性に向上の余地があった。
本発明は、上記の課題を解決しようとするものであり、リムガードのリムの保護効果を保持しつつ、タイヤの転がり抵抗を低減させ、かつ、操縦安定性を確保した空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の要旨構成は、以下の通りである。
本発明の乗用車用空気入りタイヤは、タイヤの一対のビードコア間にトロイド状に跨り、該ビードコアに係止される、少なくとも1プライからなるカーカスと、前記ビードコアのタイヤ径方向外方に配置されたビードフィラーと、タイヤを適用リムに装着し、所定空気圧とし、無負荷とした状態におけるタイヤと適用リムとの離反点よりもタイヤ径方向外方に位置し、タイヤ幅方向外側に突出するリムガードとを備える乗用車用空気入りタイヤであって、
該タイヤの幅方向断面において、
前記リムガードのタイヤ幅方向最外端よりもタイヤ径方向外側にあるリムガード部分の輪郭が、5mm〜40mmの曲率半径を有し、曲率中心が前記タイヤの外方に位置し、
前記リムガードのタイヤ幅方向最外端よりもタイヤ径方向内側にあるリムガード部分の輪郭が、曲率中心が前記タイヤの外方に位置する形状であり、曲率半径が、前記リムガードのタイヤ幅方向最外端よりもタイヤ径方向外側にあるリムガード部分の輪郭の前記曲率半径より大きく、
前記ビードフィラーに隣接し、タイヤ径方向に沿って延びるコード補強層を備え、
前記コード補強層の各コードは、タイヤ径方向に対して傾斜して延び、
前記コード補強層とタイヤ外表面とのタイヤ内面に垂直な方向の最短距離L1と、前記リムガードの頂点位置から前記コード補強層までのタイヤ内面に垂直な方向の距離L2とが、
0.3≦L1/L2≦0.4
を満たし、
前記コード補強層のタイヤ径方向外側端は、前記5mm〜40mmの曲率半径を有する前記リムガード部分のタイヤ径方向外側端よりタイヤ径方向外側、且つ、タイヤ最大幅位置よりタイヤ径方向内側に位置し、
前記コード補強層のタイヤ径方向内側端は、前記5mm〜40mmの曲率半径を有する前記リムガード部分のタイヤ径方向内側端よりタイヤ径方向内側、且つ、前記ビードコアのタイヤ径方向外側端よりタイヤ径方向外側に位置し、
前記リムガード部分は、タイヤ幅方向断面視において、断面三角形状であることを特徴とする。
この構成によれば、リムガードのリムの保護効果を保持しつつ、タイヤの転がり抵抗を低減させ、かつ、操縦安定性を確保することができる。
なお、「リムガードのタイヤ幅方向最外端」とは、タイヤ幅方向断面において、リムガード部分においてタイヤ幅方向で最も外側に位置する点を指す。該点が複数存在する場合には、それらのうちタイヤ径方向で最も外側に位置する点を指すものとする。
またなお、「リムガードのタイヤ幅方向最外端よりもタイヤ径方向外側にあるリムガード部分(リムガード径方向外側部分)の輪郭の曲率半径」とは、リムガードのタイヤ幅方向最外側位置からリムガードのタイヤ径方向外側部分に沿って、リムガードのタイヤ径方向外側に向かう輪郭において、リムガードのタイヤ幅方向最外側位置とそれに最も近い変曲点との間の輪郭部分の曲率半径を指す(上記輪郭が1つ曲率半径のみ有する場合には、その曲率半径を指す)。
更になお、本発明の空気入りタイヤの諸寸法は、タイヤを適用リムに装着し、所定空気圧とし、無負荷状態としたときの諸寸法を指す。因みに、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会) YEAR BOOK、欧州ではETRTO(European Tyre and Rim Technical Organisation) STANDARD
MANUAL、米国ではTRA(THE TIRE and RIM ASSOCIATION INC.)YEAR BOOK等に規定されたリムを指し、「所定空気圧」とは、適用サイズのタイヤにおける所定の荷重に対応する空気圧(最高空気圧)を指す。
また、本発明の乗用車用空気入りタイヤは、前記リムガードのタイヤ幅方向最外端よりもタイヤ径方向外側にあるリムガード部分の輪郭が、5mm〜15mmの曲率半径を有することが好ましい。
上記の範囲とすることにより、より一層転がり抵抗を低減することができる。
さらに、本発明の乗用車用空気入りタイヤは、前記リムガードのタイヤ幅方向最外端よりもタイヤ径方向外側にあるリムガード部分の輪郭が、5mm〜10mmの曲率半径を有することが好ましい。
上記の範囲とすることにより、さらにより一層、転がり抵抗を低減することができる。
加えて、本発明の乗用車用空気入りタイヤは、前記コード補強層は、前記ビードフィラーと前記カーカスの本体部との間に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、タイヤの骨組み構造に隣接した位置にコード補強層が配置されるため、操縦安定性を効果的に確保することができる。
本発明によれば、リムガードのリムの保護効果を保持しつつ、タイヤの転がり抵抗を低減させ、かつ、操縦安定性を確保した空気入りタイヤを提供することができる。
適用リムに装着した状態の本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤのタイヤ半部のタイヤ幅方向断面図である。 適用リムに装着した状態の本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤのタイヤ半部のビード部周辺におけるタイヤ幅方向断面図である。 リム保護性試験の試験方法の概要について示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に例示説明する。
図1に、適用リムに装着した状態の本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤ1のタイヤ半部のタイヤ幅方向断面図を示す。この空気入りタイヤ1は、トレッド部2と、該トレッド部2の側部からタイヤ径方向内方に延びる一対のサイドウォール部3(片側の一部のみ示す)と、該サイドウォール部3からタイヤ径方向内方に延びる一対のビード部4(片側のみ示す)とを有する。
また、この空気入りタイヤ1は、各ビード部4に埋設されたビードコア5(図1には片側のみ示す)と、該ビードコア5間にトロイド状に跨り、該ビードコア5に係止される、少なくとも1プライのラジアルカーカス6(図1では、1プライ)とを備えている。
なお、図1に示す本発明の一実施形態の空気入りタイヤ1では、ラジアルカーカス6は、ビードコア5の周りでタイヤ幅方向内側から外側へ折り返されることによってビードコア5に係止されるカーカス本体部6aと、該カーカス本体部6aから延び、ビードコア5の周りでタイヤ幅方向内側から外側に折り返されてなるカーカス折り返し部6bを有する。しかしながら、本発明の空気入りタイヤでは、この空気入りタイヤ1の構成に限定されることなく、ラジアルカーカス6は例えば、ビードコア5の周りに巻き付けられていてもよく、またビードコア5の周りでタイヤ幅方向外側から内側へ折り返されていてもよい。
またなお、図1ではラジアルカーカスのプライ数を1プライとした場合を示しているが、本発明の空気入りタイヤでは、プライ数は必要に応じて複数のプライとすることもできる。また、図1では、カーカスをラジアルカーカスとした場合を示しているが、本発明の空気入りタイヤでは、カーカスをバイアスカーカスとしてもよい。
更に、この空気入りタイヤ1は、ビード部4に埋設されたビードコア5のタイヤ径方向外方であって、カーカス本体部6aとカーカス折返し部6bとで挟まれた領域に、ラジアルカーカス6に沿ってタイヤ径方向外方に向けて厚みが漸減するビードフィラー7を有する。図1、2では、ビードフィラー7は、ほぼ三角形状をしている。
また、この空気入りタイヤ1は、カーカス折返し部6bのタイヤ幅方向外方に、ゴムチェーファー8を有する。
そして、この空気入りタイヤ1は、ビードフィラー7に隣接して(図示例ではビードフィラー7とカーカスの本体部6aとの間に)配置され、タイヤ径方向に沿って延びるコード補強層9を備えている。コード補強層9の各コードは、タイヤ径方向に対して傾斜して延びている。
なお、コードの材質は、特には限定しないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート等を用いることができる。
さらに、該ゴムチェーファー8表面に設けられたリムライン位置RLよりもタイヤ径方向外方に、タイヤ幅方向外側に突出し、タイヤ周方向に連続するリムガード10を備える。図1、2では、リムガード10は、ほぼ三角形状をしている。
因みに、「リムライン位置」とは、タイヤを適用リムに装着し、所定空気圧とし、無負荷とした状態におけるタイヤと適用リムとの離反点を指す。
図2に、適用リムに装着した状態の本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤ1のタイヤ半部のビード部4周辺におけるタイヤ幅方向断面図を示す。
ここで、この空気入りタイヤ1では、リムガードのタイヤ幅方向最外端よりもタイヤ径方向外側にあるリムガード部分(以下、リムガード径方向外側部分ともいう)10aの輪郭が、5mm〜40mmの曲率半径Rを有することを必要とする。
ここで、図1、図2に示す例では、コード補強層9のタイヤ径方向外側端9aは、5mm〜40mmの曲率半径を有するリムガード部分10aのタイヤ径方向外側端10bよりタイヤ径方向外側、且つ、タイヤ最大幅位置Mよりタイヤ径方向内側に位置している。
さらに、図1、図2に示す例では、コード補強層9のタイヤ径方向内側端9bは、5mm〜40mmの曲率半径を有するリムガード部分10aのタイヤ径方向内側端10cよりタイヤ径方向内側、且つ、ビードコア5のタイヤ径方向外側端5aよりタイヤ径方向外側に位置している。
さらに、この空気入りタイヤ1は、コード補強層9とタイヤ外表面11とのタイヤ内面に垂直な方向の最短距離L1と、リムガード10の頂点位置10soからコード補強層9までのタイヤ内面に垂直な方向の距離L2とが、
0.3≦L1/L2≦0.5
を満たすことが必要である。
以下、本実施形態の空気入りタイヤ1の作用効果について説明する。
この空気入りタイヤ1においては、リムガード径方向外側部分10aの輪郭の曲率半径Rが大きくなるほど、リムガード部分の体積は大きくなる。そして、この部分の体積が大きいほど、タイヤ幅方向の変形入力に対する、リムガードにおけるヒステリシスロスが増加する。そのため、曲率半径Rが大きくなるほど、リムガードにおけるヒステリシスロスが増加する。
ここで、曲率半径Rを40mm以下とすれば、リムガード径方向外側部分の変形が生じやすくなるものの、リムガード径方向外側部分の体積の増加を抑制することができるため、この部分のヒステリシスロスの増加を抑制することができる。また、タイヤ幅方向の変形入力に際して、この部分がビードフィラーと比較して変形しやすい状態となるため、この部分の変形によるヒステリシスロスと比較して、(一般に損失正接が高い)ビードフィラーの変形によるヒステリシスロスが相対的に低減する。そのため、タイヤ全体における転がり抵抗を低減させることができる。
また、曲率半径Rを、5mm以上とすれば、リムガードのリムの保護効果を確保することができる。
そのため、まず、曲率半径Rを上記範囲内に設定することで、リムの保護効果を損なうことなく、タイヤ全体における転がり抵抗を低減することができる。
ところで、上記のように曲率半径Rを40mm以下とすると、サイドウォールの剛性が低下し、変形しやすくなる。これに対し、本実施形態のタイヤによれば、まず、コードがタイヤ径方向に対して傾斜しているコード補強層9を備えるため、サイドウォール部の変形をさほど妨げない程度に適度にサイドウォール部の剛性、特に周方向の剛性を高めて操縦安定性を確保することができる。さらに、本実施形態の空気入りタイヤ1では、上記比L1/L2が、0.5以下であるため、コード補強層9の剛性向上効果をより有効にすることができ、操縦安定性の確保および転がり抵抗の低減を確実なものとすることができる。すなわち、上記比L1/L2が0.5を超えると、サイドウォール部の剛性が高くなりすぎて乗り心地性が低下してしまい、また、ゴムボリューム増大による転がり抵抗の増大の懸念も生じてしまう。一方で、上記比L1/L2が0.3未満だとリムガード頂点付近の剛性が他の領域の剛性より高くなり、その近傍でのコード補強層の剛性向上寄与が少なくなってしまう。特に上記比L1/L2を0.3〜0.4の範囲とすることが、これらの性能を高いレベルで両立させる上で好ましい。
このように、本実施形態のタイヤによれば、リムガードのリムの保護効果を保持しつつ、タイヤの転がり抵抗を低減させ、かつ、操縦安定性を確保することができる。
ここで、本発明にあっては、コード補強層9のタイヤ径方向外側端9aは、5mm〜40mmの曲率半径を有するリムガード部分10aのタイヤ径方向外側端10bよりタイヤ径方向外側、且つ、タイヤ最大幅位置Mよりタイヤ径方向内側に位置し、コード補強層9のタイヤ径方向内側端9bは、5mm〜40mmの曲率半径を有するリムガード部分10aのタイヤ径方向内側端10cよりタイヤ径方向内側、且つ、ビードコア5のタイヤ径方向外側端5aよりタイヤ径方向外側に位置することが好ましい。
コード補強層9のタイヤ径方向外側端9aを上記の領域に位置させることにより、タイヤ重量への影響も少なく、転がり抵抗への影響を最小限に抑えることができる。また、その上でコード補強層9のタイヤ径方向内側端9bを上記の領域に位置させることにより、曲率半径を5mm〜40mmとした領域にコード補強層9を位置させ、これにより、曲率半径を40mm以下として変形しやすくなった部分の径方向の剛性をさほど増大させない程度に(すなわち、タイヤの撓み変形のしやすさは妨げずに)その部分の周方向剛性を高め、操縦安定性を効率的に補完することができる。
この空気入りタイヤ1では、リムガード径方向外側部分10aの輪郭の曲率半径Rを、5mm〜15mmとすることが好ましい。
曲率半径Rを5mm以上とすることによる効果は、上記と同様である。
また、曲率半径Rを15mm以下とすれば、リムガード径方向外側部分の体積の増加を更に抑制することができ、この部分のヒステリシスロスの増加を更に抑制することができる。また、この部分の変形によるヒステリシスロスと比較して、(損失正接が高い)ビードフィラーの変形によるヒステリシスロスが相対的に更に低減する。そのため、タイヤ全体における転がり抵抗を更に低減することができる。
この空気入りタイヤ1では、上記理由と同様に、リムガード径方向外側部分の輪郭の曲率半径Rを、5mm〜10mmすることが更に好ましい。
また、本発明にあっては、コード補強層9は、ビードフィラー7とカーカス本体部6aとの間に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、とりわけビードフィラーやカーカスプライといったタイヤの骨組み構造に隣接した位置にコード補強層が配置されるため、上述した操縦安定性への寄与を高めることができ、操縦安定性をさらに確保することができる。
図2に示す空気入りタイヤ1では、リムガード10の形状は、ほぼ三角形状をしているが、本発明の空気入りタイヤではこれに限定されることなく、その形状が、タイヤ幅方向断面において、台形や台形の頂点が丸みを帯びた形などをしていてもよく、また、突出部を複数有していてもよい。
本発明の空気入りタイヤに用いることができるビードフィラーの弾性率(EB)は、リムガードの弾性率(ER)の200%〜3000%であることが好ましい。
200%以上とすれば、ビード部の剛性を確保することができ、ビード部変形が減少するのでヒステリシスロスを低減させことができる。また、3000%超となると、サイドウォール部の剛性が過度に増加して、トレッド部のヒステリシスロスが増加する虞がある。そのため、EBをERの上記範囲とすれば、タイヤ全体における転がり抵抗を更に低減させることができる。
また、剛性確保のため、この範囲内において高い方が好ましく、上記と同様の理由により、EBは、ERの1000%〜2000%の範囲であることが更に好ましい。
そして、本発明の空気入りタイヤに用いることができるビードフィラーの損失正接(tanδB)は、リムガードの損失正接(tanδR)の0%超600%以下であることが
好ましい。600%以下とすれば、ビードフィラーのヒステリシスロスの過度な増加を抑
制して、タイヤ全体のおける転がり抵抗を更に低減させることができる。
また、転がり抵抗の観点からは、tanδBは小さいほどヒステリシスロスが小さいため、tanδBはこの範囲内で小さい方が好ましく、上記と同様の理由により、tanδBは、tanδRの20%〜300%の範囲であることが更に好ましい。
なお、図1に示す本発明の一例の空気入りタイヤ1では、一対のビード部4に対して、一対のリムガード10が設けられているが、本発明の空気入りタイヤでは、一方のビード部にのみリムガードが設けられていてもよい。この場合、リムガードを備える側を装着外側として、タイヤを車両に装着することによって、上記本発明の効果を得ることができる。
さらに、本発明では、ビードフィラー7の径方向外側端7roは、リムガード10の頂点10soよりタイヤ径方向外側に位置し、コード補強層9のタイヤ径方向外側端9aよりタイヤ径方向内側に位置することが好ましい。ビードフィラー7の径方向外側端7roが、リムガード10の頂点10soよりタイヤ径方向外側に位置することにより、剛性を確実に増大させ、操縦安定性をより一層確保することができ、一方で、コード補強層9のタイヤ径方向外側端9aよりタイヤ径方向内側に位置することにより、タイヤ重量への影響を最小限に留めることができるからである。
ここで、図1、図2に示すように、リムガード10の頂点位置10soよりタイヤ径方向内側の外輪郭部分10dがなす曲率半径R2は、上記曲率半径Rより大きいことが好ましい。
曲率半径Rは、タイヤの変形の観点から比較的小さい方が良いが、曲率半径R2は、この曲率半径Rより大きくすることにより、タイヤのリム付近の剛性を高めて操縦安定性を確保することができるからである。
また、曲率半径R2は、上述のように操縦安定性を確保する観点から、10mm以上とすることが好ましく、15mm以上とすることがより好ましい。一方で、ゴムゲージが増大するのを抑えて転がり抵抗の増大を抑制する観点からは、曲率半径R2は、40mm以下とすることが好ましい。
また、図1、図2に示すように、カーカス6の折り返し端部6cは、リムガード部分10のタイヤ径方向外側端10bよりタイヤ径方向外側に位置することが好ましい。操縦安定性をより一層確保することができるからである。
さらに、図2に示すように、リムガード部分10のタイヤ径方向外側端10bとタイヤ径方向内側の外輪郭部分10dのタイヤ径方向最内側端10eとを結んだ仮想線をM1とし、リムガード10の頂点位置10soを通りタイヤ内面12に垂直な仮想線をM2とし、仮想線M1により区画されるリムガード部分10の面積のうち、仮想線M2よりタイヤ径方向外側の部分の面積をA、仮想線M2よりタイヤ径方向内側の部分の面積をBとするとき、面積Aは、面積Bより小さいことが好ましい。
リムガード部分10の径方向外側部分は、タイヤの変形の観点からゴムボリュームが小さい方が好ましく、一方で、リムガード部分10の径方向内側部分は、操縦安定性を確保するために、ゴムボリュームを比較的大きくすることが好ましいからである。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
本発明の効果を確かめるため、発明例1〜10にかかるタイヤと、比較例1〜5にかかるタイヤとを試作し、以下のタイヤ性能を評価する試験を行った。
各タイヤの緒元は、表1に示しており、表1に示す諸元以外は各タイヤで共通である。
なお、比較例2は、コード補強層を用いないタイヤである。
<転がり抵抗>
空気入りタイヤ(225/45R17)を、JATMA規格に定める適用リム(7.5J)に装着して、リム組みした空気入りタイヤを作製した。そして、上記空気入りタイヤを、内圧230kPa、荷重4.5tの条件下、車両に装着し、以下に示す転がり抵抗試験を行った。ドラム試験機において、上記空気入りタイヤを、直径1.7mの鉄板表面上で速度80km/hで走行させた。そして、タイヤを慣性走行させたときのタイヤの減速度から転がり抵抗を測定して評価した。具体的には、比較例1の評価結果を100とした相対評価となる指数を算出した。評価結果を表1に示す。指数が小さいほど転がり抵抗が小さく、燃費性に優れることを示す。
<操縦安定性>
上記のタイヤサイズの各空気入りタイヤを、JATMA規格に定める適用リム(7.5J)に装着して、ドライ路面上を走行した際の走行性能をドライバーによる官能により評価した。比較例1にかかるタイヤの評価結果を100とした場合の相対値で評価し、数値が大きい方が操縦安定性に優れていることを示す。
<リム保護性試験>
上記のタイヤサイズの各空気入りタイヤを、JATMA規格に定める適用リム(7.5J)に装着して、リム組みした空気入りタイヤを作製した。そして、リム組みをしたままでの保管を想定し、内圧を充填せずに(内圧0kPaで)、以下のリム保護性試験を行った。
図3に、リム保護性試験の試験方法の概要について示す。アムスラー試験機において、タイヤ1を横倒しにして、タイヤの一方の面を平板30に向けて置き、もう一方の面上に鉄板31を置いた。そして、鉄板31側から平板30側に向けて荷重を印加し、平板側にあるタイヤが装着されたリム20のリムフランジ20aが平板30に接触するまでに要したエネルギーを算出した。具体的には、比較例1の評価結果を100とした相対評価となる指数を算出した。評価結果を表1に示す。指数が大きいほどリムの保護効果が高いことを示す。
<乗り心地性>
上記のタイヤサイズの各空気入りタイヤを、JATMA規格に定める適用リム(7.5J)に装着して、ドライ路面上を走行した際の乗り心地性をドライバーによる官能により評価した。比較例1にかかるタイヤの評価結果を100とした場合の相対値で評価し、数値が大きい方が乗り心地性に優れていることを示す。 以下、表1にこれらの評価結果をタイヤ諸元と共に示す。
Figure 0005947783
表1に示すように、発明例1〜10にかかるタイヤは、いずれも、リムガードのリムの保護効果を保持しつつ、タイヤの転がり抵抗を低減させ、かつ、操縦安定性を確保することができていることがわかる。
また、表1に示すように、曲率半径Rを15mm以下とすることにより、より一層転がり抵抗が低減され、曲率半径Rを10mm以下とすることにより、さらにより一層転がり抵抗が低減されていることがわかる。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
6a カーカス本体部
6b カーカス折り返し部
6c カーカス折り返し端部
7 ビードフィラー
8 ゴムチェーファー
9 コード補強層
10 リムガード
11 タイヤ外表面
12 タイヤ内面
20 リム
20a リムフランジ
30 平板
31 鉄板

Claims (4)

  1. タイヤの一対のビードコア間にトロイド状に跨り、該ビードコアに係止される、少なくとも1プライからなるカーカスと、前記ビードコアのタイヤ径方向外方に配置されたビードフィラーと、タイヤを適用リムに装着し、所定空気圧とし、無負荷とした状態におけるタイヤと適用リムとの離反点よりもタイヤ径方向外方に位置し、タイヤ幅方向外側に突出するリムガードとを備える乗用車用空気入りタイヤであって、
    該タイヤの幅方向断面において、
    前記リムガードのタイヤ幅方向最外端よりもタイヤ径方向外側にあるリムガード部分の輪郭が、5mm〜40mmの曲率半径を有し、曲率中心が前記タイヤの外方に位置し、
    前記リムガードのタイヤ幅方向最外端よりもタイヤ径方向内側にあるリムガード部分の輪郭が、曲率中心が前記タイヤの外方に位置する形状であり、曲率半径が、前記リムガードのタイヤ幅方向最外端よりもタイヤ径方向外側にあるリムガード部分の輪郭の前記曲率半径より大きく、
    前記ビードフィラーに隣接し、タイヤ径方向に沿って延びるコード補強層を備え、
    前記コード補強層の各コードは、タイヤ径方向に対して傾斜して延び、
    前記コード補強層とタイヤ外表面とのタイヤ内面に垂直な方向の最短距離L1と、前記リムガードの頂点位置から前記コード補強層までのタイヤ内面に垂直な方向の距離L2とが、
    0.3≦L1/L2≦0.4
    を満たし、
    前記コード補強層のタイヤ径方向外側端は、前記5mm〜40mmの曲率半径を有する前記リムガード部分のタイヤ径方向外側端よりタイヤ径方向外側、且つ、タイヤ最大幅位置よりタイヤ径方向内側に位置し、
    前記コード補強層のタイヤ径方向内側端は、前記5mm〜40mmの曲率半径を有する前記リムガード部分のタイヤ径方向内側端よりタイヤ径方向内側、且つ、前記ビードコアのタイヤ径方向外側端よりタイヤ径方向外側に位置し、
    前記リムガード部分は、タイヤ幅方向断面視において、断面三角形状であることを特徴とする、乗用車用空気入りタイヤ。
  2. 前記リムガードのタイヤ幅方向最外端よりもタイヤ径方向外側にあるリムガード部分の輪郭が、5mm〜15mmの曲率半径を有する、請求項1に記載の乗用車用空気入りタイヤ。
  3. 前記リムガードのタイヤ幅方向最外端よりもタイヤ径方向外側にあるリムガード部分の輪郭が、5mm〜10mmの曲率半径を有する、請求項2に記載の乗用車用空気入りタイヤ。
  4. 前記コード補強層は、前記ビードフィラーと前記カーカスの本体部との間に配置された、請求項1〜3のいずれか一項に記載の乗用車用空気入りタイヤ。
JP2013265354A 2013-12-24 2013-12-24 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5947783B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265354A JP5947783B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 空気入りタイヤ
PCT/JP2014/003207 WO2015097926A1 (ja) 2013-12-24 2014-06-16 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265354A JP5947783B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015120425A JP2015120425A (ja) 2015-07-02
JP5947783B2 true JP5947783B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=53477851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265354A Expired - Fee Related JP5947783B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5947783B2 (ja)
WO (1) WO2015097926A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3315327A1 (en) * 2016-10-26 2018-05-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415404B2 (ja) * 2019-09-30 2024-01-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ・リム組立体
DE102019216915A1 (de) * 2019-11-04 2021-05-06 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen mit Felgenschutzrippe
JP2022072390A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2023102627A (ja) * 2022-01-12 2023-07-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4900016B2 (ja) * 2007-04-17 2012-03-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5851921B2 (ja) * 2012-04-18 2016-02-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3315327A1 (en) * 2016-10-26 2018-05-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015097926A1 (ja) 2015-07-02
JP2015120425A (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851921B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5970334B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2012050000A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6052846B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5750156B2 (ja) 空気入りタイヤ
RU2643303C1 (ru) Радиальная шина ранфлет
JP6377390B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP5947783B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6465094B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6342669B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009057022A (ja) 空気入りタイヤ
JP6261329B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6292710B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2010111370A (ja) 空気入りタイヤ
CN108473006B (zh) 充气轮胎
JP6845687B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7183689B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5308256B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017110636A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6214443B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6055587B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016013795A (ja) タイヤ
JP4079635B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2017121848A (ja) 空気入りタイヤ
JP6462271B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5947783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees