WO2015198940A1 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015198940A1
WO2015198940A1 PCT/JP2015/067457 JP2015067457W WO2015198940A1 WO 2015198940 A1 WO2015198940 A1 WO 2015198940A1 JP 2015067457 W JP2015067457 W JP 2015067457W WO 2015198940 A1 WO2015198940 A1 WO 2015198940A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connection layer
intermediate connection
fuse
electrode
electronic device
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/067457
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宙樹 坂本
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to KR1020167035635A priority Critical patent/KR20170009948A/ko
Priority to CN201580033270.5A priority patent/CN106465543A/zh
Priority to JP2016529400A priority patent/JP6588902B2/ja
Publication of WO2015198940A1 publication Critical patent/WO2015198940A1/ja
Priority to US15/367,501 priority patent/US11013117B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/14Protection against electric or thermal overload
    • H01G2/16Protection against electric or thermal overload with fusing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/046Fuses formed as printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/08Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member
    • H01H85/10Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member with constriction for localised fusing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • H01H2085/0275Structural association with a printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10181Fuse

Definitions

  • the present invention relates to an electronic device, and more particularly to an electronic device in which an electronic component such as a chip type multilayer ceramic capacitor is mounted on a substrate.
  • an electronic device in which an intermediate connection layer is interposed between an electronic component such as a chip-type multilayer ceramic capacitor and a substrate and the electronic component is mounted on the intermediate connection layer is known.
  • Patent Document 1 a surface-mounted wiring board 101, first land electrodes 102a and 102b provided on the surface of the surface-mounted wiring board 101, and second lands on both the front and back surfaces.
  • An intermediate connection layer 105 provided with electrodes 103a and 103b and third land electrodes 104a and 104b, respectively, and a surface mount component 106; the first land electrodes 102a and 102b and the third land electrode 104a; 104b is electrically connected via solders 107a and 107b, and the second land electrodes 103a and 103b and the external electrodes 108a and 108b of the surface mount component 106 are electrically connected via solders 109a and 109b, respectively.
  • Surface mounting component mounting apparatuses have been proposed.
  • FIG. 11 is a view taken in the direction of arrows XX in FIG.
  • the intermediate connection layer 105 has a conductive via 110 that electrically connects the second land electrode 103b and the third land electrode 104b.
  • the first land electrode 102b of the surface mount wiring board 101 and the external electrode 108b of the surface mount component 106 are electrically connected via the via 110.
  • a conductive pattern 111 having a thin wire structure having a fuse 111a is formed on the intermediate connection layer 105 so as to suspend one end portion 105a, and the second land electrode 103a is interposed through the conductive pattern 111.
  • the third land electrode 104a are electrically connected, whereby the land electrode 102a of the surface mount wiring board 101 and the external electrode 108a of the surface mount component 106 are electrically connected.
  • an intermediate connection layer (protection circuit component) 123 is provided on a land electrode 122 of a substrate 121, and an electronic component 124 is mounted on the intermediate connection layer 123.
  • a device has been proposed.
  • an intermediate connection layer 123 includes an insulating resin plate 124, and a pair of metal portions 125a provided with a part exposed on both surfaces of the insulating resin plate 124. 125b and a fuse portion 126 for connecting the metal portions 125a and 125b.
  • JP-A-8-18285 (Claims 4, 5, paragraph numbers [0011], [0014], FIG. 1, FIG. 6 etc.) Japanese Unexamined Patent Publication No. 2-90507 (Claims 1st, 1st, 2nd etc.)
  • Patent Document 2 since the fuse 126 is formed in the height direction of the intermediate connection layer 123, there is a problem similar to that of Patent Document 1, and the length of the fuse 126 is In order to ensure sufficient, the height of the intermediate connection layer 123 itself must be increased, which is not preferable, contrary to the demand for a low profile.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide an electronic device capable of ensuring a desired fuse function without causing an increase in size of the device itself.
  • an electronic device is an electronic device including a substrate having a plurality of land electrodes and an electronic component mounted on the substrate, wherein the intermediate connection layer is the substrate.
  • a plurality of connection electrodes that electrically connect the land electrode and the electronic component are formed on both main surfaces, and the intermediate connection layer includes:
  • the at least one connection electrode is characterized in that a fuse portion is formed inside.
  • the fuse portion is formed in a narrowed shape in the longitudinal direction of the intermediate connection layer.
  • the fuse part is formed in a wide area inside the connection electrode, the design freedom of the fuse part is expanded, and the fuse part can be secured with a sufficient length. Therefore, it is possible to avoid the problem that the current cannot be interrupted by the arc current even after the fuse is blown, without increasing the size of the apparatus.
  • the fuse portion is formed in a narrowed shape in a short direction of the intermediate connection layer.
  • the solder when mounting on a board, the solder is usually melted by a reflow process or the like and then mounted on the board by cooling. When the solder is cooled, bending stress is generated in the longitudinal direction of the intermediate connection layer. However, since the fuse portion is formed in the short direction of the intermediate connection layer, the fuse is caused by deformation of the intermediate connection layer. It is possible to suppress the occurrence of distortion.
  • the fuse portion is formed by bonding connection with a metal wire in the connection electrode.
  • the fuse portion is formed on an opposing surface of the electronic component.
  • the substrate is usually formed mainly of a resin material such as glass epoxy resin having poor heat resistance
  • the electronic component is formed mainly of a ceramic material having good heat resistance.
  • the fuse portion may be formed on the opposing surface of the substrate.
  • a conductive via is formed in the intermediate connection layer, and that the connection electrodes formed on both main surfaces are electrically connected via the conductive via.
  • connection electrodes formed on both main surfaces are electrically connected via the conductive vias, the electronic component is easily mounted on the board via the intermediate connection layer.
  • the circuit is opened due to melting of the fuse portion, thereby preventing the electronic device from being ignited or burnt out.
  • one main surface of the intermediate connection layer is formed such that the connection electrode has a lead portion on a side surface of the intermediate connection layer, and the other surface of the intermediate connection layer
  • the main surface is formed such that the connection electrode is along the side surface of the intermediate connection layer, the connection electrode formed on the one main surface, and the connection electrode formed on the other main surface. It is also preferable that they are electrically connected via the side surface of the intermediate connection layer.
  • the intermediate connection layer has a metal film formed on an end surface, or a metal film is formed on a side surface.
  • the joining state of the substrate and the intermediate connection layer becomes a flared state, a good fillet can be easily formed, and a good finished state can be obtained.
  • the longitudinal direction is referred to as a side surface
  • the lateral direction is referred to as an end surface
  • the electronic device includes a substrate having at least a pair of land electrodes, and an electronic component mounted on the substrate via the land electrodes.
  • the intermediate connection layer is interposed between the substrate and the electronic component, and the intermediate connection layer has at least one pair of connection electrodes that electrically connect the land electrode and the electronic component, and at least one of the pair of connection electrodes Since the fuse portion is formed on the inner side of this connection electrode, the degree of freedom in designing the fuse is increased and the fuse formation area can be widened compared to Patent Documents 1 and 2, resulting in an increase in the size of the device. Nor. Since the fuse portion can secure a sufficient length, the problem that the current cannot be interrupted by the arc current even after the fuse is blown can be avoided, and an electronic device having a good fuse function can be obtained.
  • 1 is a cross-sectional view showing an embodiment (first embodiment) of an electronic device according to the present invention. It is a top view of the intermediate
  • FIG. 12 is a view on arrow XX in FIG. 11.
  • 10 is a cross-sectional view of an electronic device described in Patent Document 2.
  • FIG. It is a detailed sectional view of a protection circuit component for mounting described in Patent Document 2.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing one embodiment (first embodiment) of an electronic device according to the present invention.
  • This electronic device has a wiring board 1 having first and second land electrodes 7a and 7b formed on the surface, and an electronic component 2 such as a chip-type multilayer ceramic capacitor formed mainly of a ceramic material, An intermediate connection layer 3 is interposed between the wiring board 1 and the electronic component 2, and the electronic component 2 is mounted on the intermediate connection layer 3.
  • first and second external electrodes 5a and 5b are formed on both ends of a component body 4 made of a ceramic material, respectively.
  • the first and second external electrodes 5a and 5b are connected to the first and second connection electrodes formed on the surface (one main surface) of the intermediate connection layer 3 via solders 6a and 6b.
  • the first and second land electrodes 7a and 7b formed on the surface of the wiring board 1 are formed on the back surface (the other main surface) of the intermediate connection layer 3 via the solders 8a and 8b. Connected to the fourth connection electrode.
  • the intermediate connection layer 3 has a fuse portion 9 formed on the opposing surface of the electronic component 2.
  • FIG. 2 is a view taken along the line AA in FIG. 1 and shows a plan view of the intermediate connection layer 3.
  • the intermediate connection layer 3 has first and second connection electrodes 11a and 11b formed on the surface of a base 10 on a flat plate made of a resin material such as glass epoxy resin.
  • the first connection electrode 11a includes a main conductor portion 13 formed on the opposing surface of the first external electrode 5a, a sub conductor portion 14 formed in a substantially central portion of the base 10, and the main conductor portion 13 and the sub conductor. And a connecting conductor portion 15 connecting the portion 14. Further, a first conductive via 12 a is formed at the tip of the sub conductor portion 14 so as to penetrate the base body 10.
  • the second connection electrode 11b is formed at a substantially central portion of the base 10 so as not to contact the main conductor portion 16 formed on the opposing surface of the second external electrode 5b and the first connection electrode 11a.
  • the sub conductor portion 17 and the fuse portion 9 formed in a constricted shape connecting the main conductor portion 16 and the sub conductor portion 17 are provided.
  • a second conductive via 12b is formed at the tip of the sub-conductor portion 17 of the second connection electrode 11b so as to penetrate the base body 10.
  • protective layers 18 and 19 made of solder resist or the like are provided on the surface of the intermediate connection layer 3 so that the first connection electrode 11a and the second electrode 11b do not come into electrical contact even when the solder 6a and 6b flows. Is formed.
  • metal coatings 20a and 20b are formed on both end surfaces of the intermediate connection layer 3 so that fillets can be easily formed by the solders 8a and 8b.
  • the metal material used for the metal coatings 20a and 20b is not particularly limited, but normally, the first and second connection electrodes 11a and 11b and the third and fourth connection electrodes 21a, which will be described later, It is made of the same metal material as 21b.
  • the metal films 20a and 20b are usually also made of Cu.
  • FIG. 3 is a bottom view of the intermediate connection layer 3.
  • third and fourth connection electrodes 21a and 21b are respectively formed in a substantially U-shape extending from the end surface to a substantially central portion. That is, the third connection electrode 21a and the fourth connection electrode 21b are formed in an antisymmetric shape so as not to contact each other, and the third connection electrode 21a and the fourth connection electrode 21b are formed of the first connection electrode 21a and the fourth connection electrode 21b.
  • Main conductor portions 22 and 23 formed on the facing surfaces of the land electrode 7a and the second land electrode 7b, sub conductor portions 24 and 25 having the first conductive via 12a and the second conductive via 12b, Connection body portions 26 and 27 connecting the body portions 22 and 23 and the sub conductor portions 24 and 25 are provided.
  • the third connection electrode 21a is electrically connected to the first connection electrode 11a via the first conductive via 12a, and the fourth connection electrode 21b is connected to the first connection via the second conductive via 12b.
  • the two connection electrodes 11b are electrically connected.
  • the central portion of the back surface of the intermediate connection layer 3 has a protective layer 28 made of a solder resist or the like so that the third connection electrode 21a and the fourth electrode 21b do not come into electrical contact even when the solder 8a, 8b flows. Is formed.
  • the fuse portion 9 is melted and the circuit is opened.
  • the influence on peripheral mounting parts can be minimized, and the mounting board can be prevented from being burned or ignited.
  • the fuse portion 9 is inside the second connection electrode 11b, that is, one main conductor portion 13 that is the opposing surface of the first external electrode 5a and the other lead that is the opposing surface of the second external electrode 5b. Since it is formed between the body portion 16 and the conventional case, the size of the device is increased and the height of the device is increased compared to the case where the fuse portion is formed in the vicinity of the end portion of the intermediate connection layer 3 or in the height direction of the intermediate connection layer 3. The design freedom of the fuse is widened without incurring a height change, and it is possible to avoid the problem that the current cannot be interrupted by the arc current even after the fuse is blown, and an electronic device having a good fuse function can be obtained. .
  • the wiring substrate 1 is mainly formed of a resin material such as glass epoxy resin having poor heat resistance
  • the electronic component 2 is formed mainly of a ceramic material having good heat resistance.
  • the fuse portion 9 is provided on the opposing surface of the electronic component 2, even if the fuse portion 9 is melted and generates heat, the wiring board 1 is effectively ignited, smoked, burned, and the like. Can be prevented.
  • the intermediate connection layer 3 since the intermediate connection layer 3 has the metal coatings 20a and 20b formed on the end faces, the bonding state between the wiring substrate 1 and the intermediate connection layer 3 becomes widened when soldered, and a good fillet is obtained. Can be easily formed, and a good finished state can be obtained.
  • the intermediate connection layer 3 can be easily produced as follows.
  • a large-sized assembly substrate is prepared, which is an assembly of the base body 10 having a metal thin film such as Cu formed on the surface.
  • a hole is penetrated at the position where the conductive via is formed with a drill, and an opening is further penetrated at a position to be an end face of the base 10.
  • the collective substrate is subjected to electrolytic plating, and the holes are filled with a metal material to form the first and second conductive vias 12a and 12b, and the metal coatings 20a and 20b are formed on the inner surfaces of the openings.
  • the first to fourth connection electrodes 11a, 11b, 21a, and 21b are formed using a known photolithography technique.
  • a solder resist is applied to predetermined locations on both the front and back surfaces of the substrate 10, dried and heat-treated, and protective layers 18, 19 and 28 are produced.
  • a predetermined number of electronic components 2 are placed on the collective substrate, and soldering is performed to connect the first and second external electrodes 5a and 5b and the first and second connection electrodes 11a and 11b. Join. Subsequently, this is cut
  • connection electrodes 21a and 21b are joined, whereby the electronic device shown in FIG. 1 can be manufactured.
  • the electronic component and the wiring board are the same as those in the first embodiment, and the intermediate connection layer has a different structure.
  • FIG. 4 is a plan view of the intermediate connection layer in the second embodiment.
  • the first connection electrode 32a and the second connection electrode 32b are formed on the surface of the intermediate connection layer 31.
  • the first connection electrode 32a includes a main conductor portion 33 formed on the opposing surface of the first external electrode 5a, and a sub conductor portion 34 formed by bending the tip of the main conductor portion 33 into an L shape.
  • the first conductive via 35 a is formed in the vicinity of the tip of the sub conductor portion 34.
  • the second connection electrode 32b includes a main conductor portion 36 formed on the opposing surface of the second external electrode 5b, a sub conductor portion 37 formed substantially at the center, a main conductor portion 36, and a sub conductor portion 37. And a connecting conductor portion 38 formed in an L shape that connects the two.
  • a second conductive via 35 b is formed in the sub conductor portion 37, and the connection conductor portion 38 is narrowed in the vicinity of the connection point with the sub conductor portion 37, thereby forming a fuse portion 39. ing.
  • protective layers 40 and 41 made of solder resist or the like are provided on the surface of the intermediate connection layer 31 so that the first connection electrode 32a and the second electrode 32b do not come into electrical contact even when the solder 6a and 6b flows. Is formed.
  • metal coatings 20a and 20b are formed on both end faces of the intermediate connection layer 31 so as to facilitate the formation of fillets with the solders 8a and 8b.
  • FIG. 5 is a bottom view of the intermediate connection layer 31.
  • L-shaped third and fourth connection electrodes 42a and 42b are respectively formed on the back surface of the intermediate connection layer 31 so as to extend from the end surface to the substantially central portion as in the first embodiment. That is, the third connection electrode 42a and the fourth connection electrode 42b are formed in an antisymmetric shape so as not to contact each other, and the third connection electrode 42a and the fourth connection electrode 42b are formed of the first connection electrode 42a and the fourth connection electrode 42b.
  • the main conductor portions 43, 44 formed on the surface facing the land electrode 7a and the second land electrode 7b, and the first conductive via 35a and the second conductive via 35b connected to the main conductor portions 43, 44.
  • Sub-conductor parts 45 and 46 having
  • connection electrode 42a is electrically connected to the first connection electrode 32a via the first conductive via 35a
  • fourth connection electrode 42b is connected to the first connection via 32b via the second conductive via 35b.
  • the two connection electrodes 32b are electrically connected.
  • the central portion of the back surface of the intermediate connection layer 31 has a protective layer made of a solder resist or the like so that the third connection electrode 42a and the fourth connection electrode 42b do not come into electrical contact even when the solder 8a, 8b flows. 48 is formed.
  • the fuse portion 39 is blown.
  • the circuit is in an open state, thereby minimizing the influence on peripheral mounting components and preventing the mounting board from being burned out or ignited.
  • the fuse portion 39 is inside the second connection electrode 32b, that is, one main conductor portion 33 that is a facing surface of the first external electrode 5a and the other lead that is the facing surface of the second external electrode 5b. Since it is formed between the body portion 36 and the conventional case, compared with the case where the fuse portion is formed in the vicinity of the end portion of the intermediate connection layer 31 or in the height direction of the intermediate connection layer 31 as in the prior art, the device is increased in size and height. The design freedom of the fuse is widened without incurring a height change, and it is possible to avoid the problem that the current cannot be interrupted by the arc current even after the fuse is blown, and an electronic device having a good fuse function can be obtained. .
  • the fuse portion 39 is formed in the short direction of the intermediate connection layer 31, compared to the first embodiment, the stress generated when mounting on the substrate is reduced. It is possible to suppress the occurrence of the distortion caused. That is, when mounting on a substrate, the solder is usually melted by a reflow process or the like and then mounted on the substrate by cooling. When the solder is cooled, a bending stress is generated in the longitudinal direction of the intermediate connection layer. However, since the fuse portion 39 is formed in the short direction of the intermediate connection layer 10, the deformation of the intermediate connection layer 10 is caused. It is possible to suppress the occurrence of the distortion of the fuse caused.
  • the electronic component and the wiring board are the same as those in the first and second embodiments, and the intermediate connection layer has a different structure.
  • FIG. 6 is a plan view of the intermediate connection layer in the third embodiment.
  • a first connection electrode 52 a and a second connection electrode 52 b are formed on the surface of the intermediate connection layer 51.
  • the first connection electrode 52a connects the main conductor portion 53 formed on the opposing surface of the first external electrode 5a, the lead portion 54 exposed on one side surface, and the main conductor portion 53 and the lead portion 54. Connecting conductor portion 55 to be connected.
  • the second connection electrode 52b connects the main conductor portion 56 formed on the facing surface of the second external electrode 5b, the lead portion 57 exposed on one side surface, and the main conductor portion 56 and the lead portion 57. And a fuse portion 58 formed in a constricted shape.
  • protective layers 59, 60 made of solder resist or the like are provided on the surface of the intermediate connection layer 51 so that the first connection electrode 52a and the second electrode 52b do not come into electrical contact even when the solder 6a, 6b flows. Is formed.
  • metal coatings 61a and 61b are formed on both side surfaces of the intermediate connection layer 51 so as to facilitate the formation of fillets with solder.
  • FIG. 7 is a bottom view of the intermediate connection layer 51.
  • the third and fourth connection electrodes 62a and 62b are formed so as to face the first and second land electrodes in the longitudinal direction so as not to contact each other.
  • connection electrode 62a is electrically connected to the first connection electrode 52a via the metal coating 61a
  • fourth connection electrode 62b is connected to the second connection electrode 52b via the metal coating 61b. Electrically connected.
  • a substantially central portion of the back surface of the intermediate connection layer 51 is formed of a protective layer made of a solder resist or the like so that the solder 8a and 8b flow in and the third connection electrode 62a and the fourth electrode 62b do not come into electrical contact. 63 is formed.
  • the fuse portion 58 As a result, the circuit is opened, thereby minimizing the influence on peripheral mounting components and preventing the mounting board from being burned or ignited.
  • the fuse portion 58 is inside the second connection electrode 52b, that is, one main conductor portion 53 that is a facing surface of the first external electrode 5a and the other lead that is the facing surface of the second external electrode 5b. Since it is formed between the body part 56 and the fuse part in the vicinity of the end of the intermediate connection layer 51 or in the height direction of the intermediate connection layer 51 as in the prior art, the apparatus is increased in size and height. The design freedom of the fuse is widened without incurring a height change, and it is possible to avoid the problem that the current cannot be interrupted by the arc current even after the fuse is blown, and an electronic device having a good fuse function can be obtained. .
  • the first connection electrode 52a and the third connection electrode 62a are connected to each other through the metal coatings 61a and 61b on the side surface, and the second connection electrode 52b and the fourth connection electrode are connected. Since 62b is connected, there is no need to form a conductive via, and an electronic device having a desired fuse function can be realized at low cost.
  • the third connection electrode 62a and the fourth connection electrode 62b Since the interval can be shortened, the flexural strength of the intermediate connection layer 51 can be improved.
  • the electronic component and the wiring board are the same as those in the first to third embodiments, and the intermediate connection layer has a different structure.
  • FIG. 8 is a plan view of the intermediate connection layer in the fourth embodiment.
  • a first connection electrode 65 a and a second connection electrode 65 b are formed on the surface of the intermediate connection layer 64.
  • the first connection electrode 65a is formed on the main conductor portion 66 formed on the opposing surface of the first external electrode 5a and the substantially central portion of the base body 67. And a connecting conductor portion 69 that connects the main conductor portion 66 and the sub conductor portion 68 to each other.
  • a first conductive via 70 a is formed at the tip of the sub conductor portion 68 so as to penetrate the base body 67.
  • the second connection electrode 65b is formed at a substantially central portion of the base 67 so as not to contact the main conductor portion 71 formed on the opposing surface of the second external electrode 5b and the first connection electrode 65a.
  • a fuse portion 73 made of a metal wire connecting the main conductor portion 71 and the sub conductor portion 72. That is, the fuse portion 73 is formed by bonding the main conductor portion 71 and the sub conductor portion 72 with the metal wire.
  • the fuse portion 73 is narrowed in the second connection electrode 65b so that the main conductor portion 71 and the sub conductor portion 72 can be electrically connected. Is formed.
  • a second conductive via 70 b is formed at the tip of the sub conductor portion 72 of the second connection electrode 65 b so as to penetrate the base 67.
  • a protective layer 74 made of a solder resist or the like is provided on the surface of the intermediate connection layer 64 so that the first connection electrode 65a and the second connection electrode 65b do not come into electrical contact even when the solder 6a, 6b flows. 75 is formed.
  • the metal wire for bonding connection is not particularly limited, and for example, a material usually used for bonding connection such as Al, Au, Cu, etc. can be used. However, from the viewpoint of securing a better fuse function, it is preferable to use Al having a low melting point and an excellent cutting function.
  • the bonding connection is performed after surface-treating at least connection points of the wires on the main conductor portion 71 and the sub conductor portion 72 of the second connection electrode 65b.
  • the surface treatment for example, a Ni film is formed by plating on the main conductor portion 71 and the sub conductor portion 72 formed of Cu foil or the like, and a Pd film is further formed as necessary, and flash plating is performed on the surface of the film. Etc. to form an Au film.
  • the size of the metal wire is not limited as long as it is normally used for bonding connection.
  • a metal wire having a diameter of about 0.1 mm and a length of about 1.5 mm can be used.
  • the bottom surface of the intermediate connection layer 64 has the same structure as that of the first embodiment (see FIG. 4).
  • the fuse portion 73 As a result, the circuit is opened, thereby minimizing the influence on peripheral mounting components and preventing the mounting board from being burned or ignited.
  • the fuse portion 73 is located inside the second connection electrode 65b, that is, one main conductor portion 66 that is a facing surface of the first external electrode 5a and the other lead that is the facing surface of the second external electrode 5b. Since it is formed between the body portion 71 and the conventional case, compared to the case where the fuse portion is formed in the vicinity of the end portion of the intermediate connection layer 64 or in the height direction of the intermediate connection layer 64 as in the prior art, the device is increased in size and height The design freedom of the fuse is widened without incurring a height change, and it is possible to avoid the problem that the current cannot be interrupted by the arc current even after the fuse is blown, and an electronic device having a good fuse function can be obtained. .
  • the fuse portion 73 is formed by bonding with a metal wire in the second connection electrode 65b, the fuse portion 73 can be lifted from the base 67. As a result, the fuse portion 73 can be prevented from coming into direct contact with the base body 67. Therefore, since heat conduction from the fuse portion to the intermediate connection layer is suppressed, the fusing time can be shortened, and ignition of the intermediate connection layer can be prevented in advance.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified without departing from the scope of the invention.
  • the fuse portions 9, 39, 5873 are provided on the surface facing the electronic component 2, that is, on the surface side of the intermediate connection layer 3.
  • the fuse portions 9, 39, 5873 may be provided on the surface facing the wiring board, that is, on the back side of the intermediate connection layer 3.
  • the fuse portion 58 is formed in the longitudinal direction of the intermediate connection layer 51. However, as in the second embodiment, the fuse portion 58 may be formed in the short direction.
  • connection electrode having the same electrode pattern as that in the first embodiment is exemplified, and the fuse portion is formed of a metal wire.
  • the second, third, and fifth are used. In this embodiment, it is needless to say that the same effects as those of the fourth embodiment can be obtained even if each fuse portion is formed by bonding with a metal wire.
  • the intermediate connection layer shown in the first embodiment was manufactured (see FIGS. 2 and 3).
  • the substrate was plated with Cu, filled with Cu in the hole to form a conductive via, and a Cu film was formed on the inner surface of the opening.
  • the first and second connection electrodes were formed on the surface of the substrate, and the third and fourth connection electrodes were formed on the back surface of the substrate.
  • the fuse part formed in the second connection electrode had outer dimensions of a width of 0.07 mm, a length of 3.0 mm, and a thickness of 0.005 mm.
  • a solder resist is applied to a predetermined region of the substrate to form a protective layer, and then cut at intervals of 5.0 mm, and the outer dimensions are a measurement sample having a length of 8.4 mm, a width of 5.0 mm and a thickness of 0.8 mm. Was made.
  • the first and second connection electrodes were connected by lead wires and short-circuited, and a direct current was passed between the third and fourth connection electrodes to evaluate the fuse function.
  • a predetermined direct current was applied, it was confirmed that the fuse part melted and had a fuse function.
  • the intermediate connection layer shown in the fourth embodiment was produced (see FIG. 8).
  • Example 1 a measurement sample was produced by the same method and procedure as in Example 1 except that the fuse part was formed of an Al metal wire in Example 1 above.
  • the fuse part was produced by the following method. After plating the Ni coating on the connection point of the metal wire made of Al and the surrounding Cu coating, flash coating is performed to form the Au coating, surface treatment, diameter 0.1 mm, length 1.5 mm The main conductor portion and the sub conductor portion were bonded to each other with an Al wire, thereby producing a fuse portion made of an Al metal wire.
  • the first and second connection electrodes were connected by lead wires and short-circuited, a direct current was passed between the third and fourth connection electrodes, and the fuse function was evaluated. Compared to 1, the fuse part was blown out in a short time, and it was confirmed that it has a good fuse function.

Abstract

 一対のランド電極を有する配線基板と、電子部品との間に中間接続層3が介在されている。中間接続層3は、基体10の表面に第1及び第2の接続電極11a、11bが形成されている。ヒューズ部9が、第2の接続電極11bの内側、すなわち第1の外部電極5aの対向面である一方の主導体部13と、第2の外部電極5bの対向面である他方の主導体部16との間に形成されている。これにより装置自体の大型化を招くこともなく、所望のヒューズ機能を確保することができる電子装置を実現する。

Description

電子装置
 本発明は、電子装置に関し、より詳しくはチップ型積層セラミックコンデンサ等の電子部品が基板実装された電子装置に関する。
 従来より、チップ型積層セラミックコンデンサ等の電子部品と基板との間に中間接続層を介在させ、電子部品を中間接続層に実装した電子装置が知られている。
 例えば、特許文献1には、図10に示すように、表面実装配線板101と、前記表面実装配線板101の表面に設けた第1のランド電極102a、102bと、表裏両面に第2のランド電極103a、103b及び第3のランド電極104a、104bがそれぞれ設けられた中間接続層105と、表面実装部品106とを有し、前記第1のランド電極102a、102bと第3のランド電極104a、104bとははんだ107a、107bを介して電気的に接続され、第2のランド電極103a、103bと表面実装部品106の外部電極108a、108bはそれぞれはんだ109a、109bを介して電気的に接続された表面実装部品の実装装置が提案されている。
 図11は、図10のX-X矢視図である。
 すなわち、この特許文献1では、図11に示すように、中間接続層105は、第2のランド電極103bと第3のランド電極104bとを電気的に接続する導通ビア110を有し、この導通ビア110を介して表面実装配線板101の第1のランド電極102bと表面実装部品106の外部電極108bとを電気的に接続している。さらに、この特許文献1では、前記中間接続層105は、一端部105aを懸架するようにヒューズ111aを有する細線構造の導電パターン111が形成され、該導電パターン111を介して第2のランド電極103aと第3のランド電極104aとが電気的に接続され、これにより表面実装配線板101のランド電極102aと表面実装部品106の外部電極108aとが電気的に接続されている。
 また、特許文献2には、図12に示すように、基板121のランド電極122上に中間接続層(保護回路部品)123を設け、該中間接続層123上に電子部品124が実装された電子装置が提案されている。
 この特許文献2は、図13に示すように、中間接続層123が、絶縁性樹脂板124と、該絶縁性樹脂板124の両面に一部を露出して設けられた一対の金属部125a、125bと、前記金属部125a、125bを接続するヒューズ部126とを有している。
 これら特許文献1、2では、ヒューズ機能を有する中間接続層を電子部品と実装基板との間に介在させることにより、実装された電子部品に定格以上の大電流が流れて電子部品が破損しても、ヒューズ機能の作用により回路がオープンとなり、これにより周辺実装部品に及ぼす影響を最小限に止め、実装基板の焼損や発火等を未然に防いでいる。
特開平8-18285号公報(請求項4、5、段落番号〔0011〕、〔0014〕、図1、図6等) 特開平2-90507号公報(特許請求の範囲第1項、第1図及び第2図等)
 しかしながら、特許文献1(図10、11)では、ヒューズ111aが表面実装部品106外方の中間接続層105の一端部105aを懸架するように形成されていることから、ヒューズ111aを形成できる領域が狭く、ヒューズ111aの長さ寸法に限界がある。すなわち、ヒューズ111aの長さ寸法を十分に確保するのが困難であり、このためヒューズ111aが溶断してもアーク放電により、電流を遮断できず、ヒューズとして機能しないおそれがある。
 ヒューズ111aの長さを十分に確保するためには、中間接続層105の外方のヒューズ形成領域を広くする必要があるが、この場合は中間接続層105の長手方向や幅方向の寸法を大きくしなければならず、装置自体の大型化を招くことから好ましくない。
 また、特許文献2(図12、13)では、ヒューズ126が中間接続層123の高さ方向に形成されていることから、特許文献1と同様の問題を有しており、ヒューズ126の長さを十分に確保するためには、中間接続層123の高さ自体を高くしなければならず、低背化の要請に反し、好ましくない。
 このように従来では、電子装置に十分なヒューズ機能を確保しようとした場合、装置自体の大型化を招くことから、ヒューズの設計自由度に劣っており、このため小型で十分なヒューズ機能を有する電子装置の出現が待望されている。
 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、装置自体の大型化を招くこともなく、所望のヒューズ機能を確保することができる電子装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために本発明に係る電子装置は、複数のランド電極を有する基板と、該基板上に実装される電子部品とを備えた電子装置であって、中間接続層が、前記基板と前記電子部品との間に介在され、前記中間接続層は、前記ランド電極及び前記電子部品を電気的に接続する複数の接続電極が両主面に形成されると共に、前記接続電極のうちの少なくとも一つの接続電極は、内側にヒューズ部が形成されていることを特徴としている。
 また、本発明の電子装置は、前記ヒューズ部が、前記中間接続層の長手方向に狭窄状に形成されているのが好ましい。
 これにより接続電極の内側の広い領域にヒューズ部が形成されることとなり、ヒューズ部の設計自由度が広がり、ヒューズ部は十分な長さを確保することが可能となる。したがって、装置の大型化を招くこともなく、ヒューズ溶断後もアーク電流により電流を遮断できないという不具合を回避することができる。
 さらに、本発明の電子装置は、前記ヒューズ部が、前記中間接続層の短手方向に狭窄状に形成されているのも好ましい。
 すなわち、基板に実装する際は、通常、リフロー処理等ではんだを溶融し、冷却することで基板に実装する。そして、はんだを冷却する際に、中間接続層の長手方向に対し曲げ応力が発生するが、ヒューズ部を中間接続層の短手方向に形成することより、中間接続層の変形に起因してヒューズに歪が発生するのを抑制することが可能となる。
 また、本発明の電子装置は、前記ヒューズ部が、前記接続電極中で金属ワイヤによりボンディング接続されて形成されているのも好ましい。
 この場合は、ヒューズ部が中間接続層の基体と直接接触するのを回避することができ、したがってヒューズ部からの中間接続層への熱伝導が抑制されることから、溶断時間を短縮することが可能となり、また中間接続層の発火を未然に防止することができる。
 また、本発明の電子装置は、前記ヒューズ部が、前記電子部品の対向面に形成されているのが好ましい。
 すなわち、基板は、通常、耐熱性に劣るガラスエポキシ樹脂等の樹脂材料を主体として形成され、電子部品は耐熱性の良好なセラミック材料を主体として形成されることから、ヒューズ部を電子部品の対向面に形成することにより、ヒューズ部が溶断されて発熱しても、基板の発火や発煙、焼損等を効果的に防止することができる。
 また、本発明の電子装置は、前記ヒューズ部は、前記基板の対向面に形成されていてもよい。
 また、本発明の電子装置は、導通ビアが前記中間接続層に形成されると共に、前記両主面に形成された接続電極は前記導通ビアを介して電気的に接続されているのが好ましい。
 この場合は、両主面に形成された接続電極が、導通ビアを介して電気的に接続されることから、電子部品は中間接続層を介して容易に基板実装される。そして、回路に大電流が流れたときは、ヒューズ部の溶断により回路がオープン状態となり、これにより電子装置の発火や焼損を未然に防止することができる。
 また、本発明の電子装置は、前記中間接続層の一方の主面は、前記接続電極が、前記中間接続層の側面に引出部を有するように形成されると共に、前記中間接続層の他方の主面は、前記接続電極が、前記中間接続層の側面に沿うように形成され、前記一方の主面に形成された前記接続電極と、前記他方の主面に形成された前記接続電極とは、前記中間接続層の前記側面を介して電気的に接続されているのも好ましい。
 これにより導通ビアを形成する必要もなく、低コストで所望のヒューズ機能を有する電子装置を実現することが可能となる。しかも、電子部品の長手方向の寸法は、該長手方向と直交する幅方向の寸法より大きいため、接続電極間を短くすることができるので、中間接続層の撓み強度を向上させることが可能となる。
 さらに、本発明の電子装置は、前記中間接続層は、金属被膜が端面に形成されているのが好ましく、又は金属被膜が側面に形成されているのが好ましい。
 これによりはんだ付けした場合に、基板と中間接続層との接合状態が裾広がり状態となって、良好なフィレットを容易に形成することができ、良好な仕上がり状態を得ることができる。
 尚、本発明では、中間接続層において、長手方向を側面、短手方向を端面というものとする。
 本発明の電子装置によれば、少なくとも一対のランド電極を有する基板と、前記ランド電極を介して前記基板上に実装される電子部品とを備えた電子装置であって、中間接続層が、前記基板と前記電子部品との間に介在され、前記中間接続層は、前記ランド電極及び前記電子部品を電気的に接続する少なくとも一対の接続電極を有すると共に、前記一対の接続電極のうちの少なくとも一方の接続電極は、内側にヒューズ部が形成されているので、特許文献1や2に比べ、ヒューズの設計自由度が大きくなってヒューズ形成領域を広くすることができ、装置の大型化を招くこともない。そして、ヒューズ部は十分な長さを確保することができることから、ヒューズ溶断後もアーク電流により電流を遮断できないという不具合を回避でき、良好なヒューズ機能を有する電子装置を得ることができる。
本発明に係る電子装置の一実施の形態(第1の実施の形態)を示す断面図である。 上記第1の実施の形態における中間接続層の平面図である。 前記第1の実施の形態における中間接続層の底面図である。 本発明に係る電子装置の第2の実施の形態における中間接続層の平面図である。 前記第2の実施の形態の底面図である。 本発明に係る電子装置の第3の実施の形態における中間接続層の平面図である。 前記第3の実施の形態の底面図である。 本発明に係る電子装置の第4の実施の形態における中間接続層の平面図である。 本発明に係る電子装置の第5の実施の形態を示す断面図である。 特許文献1に記載された表面実装部品の実装装置の断面図である。 図11のX-X矢視図である。 特許文献2に記載された電子装置の断面図である。 特許文献2に記載された実装用保護回路部品の詳細断面図である。
 次に、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳説する。
 図1は、本発明に係る電子装置の一実施の形態(第1の実施の形態)を模式的に示す断面図である。
 この電子装置は、表面に第1及び第2のランド電極7a、7bが形成された配線基板1と、セラミック材料を主体として形成されたチップ型積層セラミックコンデンサ等の電子部品2とを有し、配線基板1と電子部品2との間に中間接続層3が介在され、電子部品2は中間接続層3に実装されている。
 具体的には、電子部品2は、セラミック材料からなる部品素体4の両端部に第1及び第2の外部電極5a、5bがそれぞれ形成されている。これら第1及び第2の外部電極5a、5bは、はんだ6a、6bを介して中間接続層3の表面(一方の主面)に形成された第1及び第2の接続電極に接続されている。また、配線基板1の表面に形成された第1及び第2のランド電極7a、7bは、はんだ8a、8bを介して中間接続層3の裏面(他方の主面)に形成された第3及び第4の接続電極に接続されている。
 そして、中間接続層3は、前記電子部品2の対向面にヒューズ部9が形成されている。
 図2は、図1のA-A矢視図であって、中間接続層3の平面図を示している。
 中間接続層3は、ガラスエポキシ樹脂等の樹脂材料からなる平板上の基体10の表面に第1及び第2の接続電極11a、11bが形成されている。
 第1の接続電極11aは、第1の外部電極5aの対向面に形成された主導体部13と、基体10の略中央部に形成された副導体部14と、主導体部13と副導体部14とを連接する接続導体部15とを有している。また、副導体部14の先端には第1の導通ビア12aが基体10を貫通するように形成されている。
 また、第2の接続電極11bは、第2の外部電極5bの対向面に形成された主導体部16と、前記第1の接続電極11aと接しないように基体10の略中央部に形成された副導体部17と、主導体部16と副導体部17とを連接する狭窄状に形成されたヒューズ部9とを有している。また、第2の接続電極11bの副導体部17先端には第2の導通ビア12bが基体10を貫通するように形成されている。
 また、中間接続層3の表面には、はんだ6a、6bが流れ込んでも第1の接続電極11aと第2の電極11bとが電気的に接触しないように、ソルダーレジスト等からなる保護層18、19が形成されている。
 また、中間接続層3の両端面にはハンダ8a、8bによるフィレットの形成が容易となるように金属被膜20a、20bが形成されている。
 尚、金属被膜20a、20bに使用される金属材料は、特に限定されるものではないが、通常は第1及び第2の接続電極11a、11bや後述する第3及び第4の接続電極21a、21bと同一の金属材料で形成される。例えば、第1~第4の接続電極11a、11b、21a、21bがCuで形成されている場合は、通常は、金属被膜20a、20bもCuで形成される。
 図3は、中間接続層3の底面図である。
 中間接続層3の裏面には、端面から略中央部に架けて略コ字状に第3及び第4の接続電極21a、21bがそれぞれ形成されている。すなわち、第3の接続電極21a及び第4の接続電極21bは、互いに接触しないように反対称状に形成されており、これら第3の接続電極21a及び第4の接続電極21bは、第1のランド電極7a及び第2のランド電極7bとの対向面に形成された主導体部22、23と、第1の導通ビア12a及び第2の導通ビア12bを有する副導体部24、25と、主導体部22、23及び副導体部24、25を連接する接続導体部26、27とを有している。
 そして、第3の接続電極21aは、第1の導通ビア12aを介して第1の接続電極11aと電気的に接続され、第4の接続電極21bは、第2の導通ビア12bを介して第2の接続電極11bと電気的に接続されている。
 また、中間接続層3の裏面の中央部分は、はんだ8a、8bが流れ込んでも第3の接続電極21aと第4の電極21bとが電気的に接触しないように、ソルダーレジスト等からなる保護層28が形成されている。
 このように構成された電子装置では、実装された電子部品2に定格以上の大電流が流れて該電子部品2が破損しても、ヒューズ部9が溶断して回路がオープン状態となり、これにより周辺実装部品に及ぼす影響を最小限に止め、実装基板の焼損や発火等を未然に防ぐことができる。
 そして、ヒューズ部9が、第2の接続電極11bの内側、すなわち第1の外部電極5aの対向面である一方の主導体部13と、第2の外部電極5bの対向面である他方の主導体部16との間に形成されているので、従来のように中間接続層3の端部近傍や中間接続層3の高さ方向にヒューズ部を形成する場合に比べ、装置の大型化、高背化を招くこともなく、ヒューズの設計自由度が広くなり、ヒューズ溶断後もアーク電流により電流を遮断できないという不具合を回避することができ、良好なヒューズ機能を有する電子装置を得ることができる。
 また、配線基板1は、耐熱性に劣るガラスエポキシ樹脂等の樹脂材料を主体として形成され、電子部品2は耐熱性の良好なセラミック材料を主体として形成されている。しかるに、本実施の形態では、ヒューズ部9が電子部品2の対向面に設けられているので、ヒューズ部9が溶断されて発熱しても、配線基板1の発火や発煙、焼損等を効果的に防止することができる。
 また、中間接続層3は、金属被膜20a、20bが端面に形成されているので、はんだ付けした場合に配線基板1と中間接続層3との接合状態が裾広がり状態となって、良好なフィレットを容易に形成することができ、良好な仕上がり状態を得ることができる。
 尚、この中間接続層3は以下のようにして容易に作製することができる。
 すなわち、Cu等の金属薄膜が表面に形成された基体10の集合体となる大判の集合基板を用意する。そして、まず、ドリルで導通ビアの形成位置に孔を貫設し、さらに基体10の端面となる位置に開口部を貫設する。次に、この集合基板に電解めっきを施し、孔内に金属材料を充填して第1及び第2の導通ビア12a、12bを形成すると共に、開口部の内面に金属被膜20a、20bを形成する。次に、周知のフォトリソグラフィー技術を使用して第1~第4の接続電極11a、11b、21a、21bを形成する。次いで、基体10の表裏両面の所定箇所にソルダーレジストを塗布し、乾燥させて熱処理し、保護層18、19、28を作製する。
 次に、この集合基板上に所定個数の電子部品2を載置し、はんだ付け処理を行って第1及び第2の外部電極5a、5bと第1及び第2の接続電極11a、11bとを接合する。次いで、これをダイサー等の切断機で所定寸法に切断し、個片化し、これにより中間接続層3を作製することができる。
 そして、このようにして電子部品2がはんだ付けされた中間接続層3を配線基板1に載置し、はんだ付けを行って第1及び第2のランド電極7a、7bと第3及び第4の接続電極21a、21bとを接合し、これにより図1に示す電子装置を作製することができる。
 次に、本発明に係る電子装置の第2の実施の形態を説明する。
 本第2の実施の形態では、電子部品及び配線基板は、第1の実施の形態と同様であり、中間接続層が異なる構造を有している。
 図4は、本第2の実施の形態における中間接続層の平面図である。
 中間接続層31の表面には、第1の実施の形態と同様、第1の接続電極32a及び第2の接続電極32bが形成されている。
 第1の接続電極32aは、第1の外部電極5aの対向面に形成された主導体部33と、該主導体部33の先端をL字状に屈曲して形成された副導体部34とを有し、該副導体部34の先端近傍に第1の導通ビア35aが形成されている。
 第2の接続電極32bは、第2の外部電極5bの対向面に形成された主導体部36と、略中央部に形成された副導体部37と、主導体部36と副導体部37とを連接するL字状に形成された接続導体部38とを有している。そして、副導体部37には第2の導通ビア35bが形成されると共に、前記接続導体部38は、副導体部37との接続点近傍が狭窄状とされ、これによりヒューズ部39を形成している。
 また、中間接続層31の表面には、はんだ6a、6bが流れ込んでも第1の接続電極32aと第2の電極32bとが電気的に接触しないように、ソルダーレジスト等からなる保護層40、41が形成されている。
 また、第1の実施の形態と同様、中間接続層31の両端面には、ハンダ8a、8bによるフィレットの形成が容易となるように金属被膜20a、20bが形成されている。
 図5は、中間接続層31の底面図である。
 すなわち、中間接続層31の裏面には、第1の実施の形態と同様、端面から略中央部に架けてL字状の第3及び第4の接続電極42a、42bがそれぞれ形成されている。すなわち、第3の接続電極42a及び第4の接続電極42bは、互いに接触しないように反対称形状に形成されており、これら第3の接続電極42a及び第4の接続電極42bは、第1のランド電極7a及び第2のランド電極7bとの対向面に形成された主導体部43、44と、前記主導体部43、44に接続された第1の導通ビア35a及び第2の導通ビア35bを有する副導体部45、46とを有している。
 そして、第3の接続電極42aは、第1の導通ビア35aを介して第1の接続電極32aと電気的に接続され、第4の接続電極42bは、第2の導通ビア35bを介して第2の接続電極32bと電気的に接続されている。
 また、中間接続層31の裏面の中央部分は、はんだ8a、8bが流れ込んでも第3の接続電極42aと第4の接続電極42bとが電気的に接触しないように、ソルダーレジスト等からなる保護層48が形成されている。
 このように構成された電子装置では、第1の実施の形態と同様、実装された電子部品2に定格以上の大電流が流れて該電子部品2が破損しても、ヒューズ部39が溶断して回路がオープン状態となり、これにより周辺実装部品に及ぼす影響を最小限に止め、実装基板の焼損や発火等を未然に防ぐことができる。
 そして、ヒューズ部39が、第2の接続電極32bの内側、すなわち第1の外部電極5aの対向面である一方の主導体部33と、第2の外部電極5bの対向面である他方の主導体部36との間に形成されているので、従来のように中間接続層31の端部近傍や中間接続層31の高さ方向にヒューズ部を形成する場合に比べ、装置の大型化、高背化を招くこともなく、ヒューズの設計自由度が広くなり、ヒューズ溶断後もアーク電流により電流を遮断できないという不具合を回避することができ、良好なヒューズ機能を有する電子装置を得ることができる。
 しかも、この第2の実施の形態では、ヒューズ部39が、中間接続層31の短手方向に形成されているので、第1の実施の形態に比べ、基板に実装する際に発生する応力に起因した歪の発生を抑制することができる。すなわち、基板に実装する際は、通常、リフロー処理等ではんだを溶融し、冷却することで基板に実装する。そして、はんだを冷却する際に、中間接続層の長手方向に対し曲げ応力が発生するが、ヒューズ部39が中間接続層10の短手方向に形成されることより、中間接続層10の変形に起因したヒューズの歪の発生を抑制することが可能となる。
 次に、本発明に係る電子装置の第3の実施の形態を説明する。
 本第3の実施の形態では、電子部品及び配線基板は、第1及び第2の実施の形態と同様であり、中間接続層が異なる構造を有している。
 図6は、本第3の実施の形態における中間接続層の平面図である。
 中間接続層51の表面には、第1及び第2の実施の形態と同様、第1の接続電極52a及び第2の接続電極52bが形成されている。
 第1の接続電極52aは、第1の外部電極5aの対向面に形成された主導体部53と、一方の側面に表面露出した引出部54と、主導体部53と引出部54とを接続する接続導体部55とを有している。
 第2の接続電極52bは、第2の外部電極5bの対向面に形成された主導体部56と、一方の側面に表面露出した引出部57と、主導体部56と引出部57とを接続する狭窄状に形成されたヒューズ部58とを有している。
 また、中間接続層51の表面には、はんだ6a、6bが流れ込んでも第1の接続電極52aと第2の電極52bとが電気的に接触しないように、ソルダーレジスト等からなる保護層59、60が形成されている。
 また、第1の実施の形態と同様、中間接続層51の両側面には、ハンダによるフィレットの形成が容易となるように金属被膜61a、61bが形成されている。
 図7は、中間接続層51の底面図である。
 すなわち、中間接続層51の裏面には、互いに接しないように第3及び第4の接続電極62a、62bが長手方向に第1及び第2のランド電極と対向するように形成されている。
 また、第3の接続電極62aは、金属被膜61aを介して第1の接続電極52aと電気的に接続され、第4の接続電極62bは、金属被膜61bを介して第2の接続電極52bと電気的に接続されている。
 そして、中間接続層51の裏面の略中央部は、はんだ8a、8bが流れ込んで第3の接続電極62aと第4の電極62bとが電気的に接触しないように、ソルダーレジスト等からなる保護層63が形成されている。
 このように構成された電子装置では、第1及び第2の実施の形態と同様、実装された電子部品2に定格以上の大電流が流れて該電子部品2が破損しても、ヒューズ部58が溶断して回路がオープン状態となり、これにより周辺実装部品に及ぼす影響を最小限に止め、実装基板の焼損や発火等を未然に防ぐことができる。
 そして、ヒューズ部58が、第2の接続電極52bの内側、すなわち第1の外部電極5aの対向面である一方の主導体部53と、第2の外部電極5bの対向面である他方の主導体部56との間に形成されているので、従来のように中間接続層51の端部近傍や中間接続層51の高さ方向にヒューズ部を形成する場合に比べ、装置の大型化、高背化を招くこともなく、ヒューズの設計自由度が広くなり、ヒューズ溶断後もアーク電流により電流を遮断できないという不具合を回避することができ、良好なヒューズ機能を有する電子装置を得ることができる。
 しかも、この第3の実施の形態では、側面で金属被膜61a、61bを介して第1の接続電極52aと第3の接続電極62aが接続され、第2の接続電極52bと第4の接続電極62bが接続されているので、導通ビアを形成する必要もなく、低コストで所望のヒューズ機能を有する電子装置を実現することが可能となる。
 さらに、この第3の実施の形態では、電子部品の長手方向の寸法は、該長手方向と直交する幅方向の寸法よりも大きいため、第3の接続電極62aと第4の接続電極62bとの間隔を短くすることができるので、中間接続層51の撓み強度を向上させることが可能となる。
 次に、本発明に係る電子装置の第4の実施の形態を説明する。
 本第4の実施の形態では、電子部品及び配線基板は、第1~第3の実施の形態と同様であり、中間接続層が異なる構造を有している。
 図8は、本第4の実施の形態における中間接続層の平面図である。
 中間接続層64の表面には、第1の接続電極65a及び第2の接続電極65bが形成されている。
 第1の接続電極65aは、第1の実施の形態(図3参照)と同様、第1の外部電極5aの対向面に形成された主導体部66と、基体67の略中央部に形成された副導体部68と、主導体部66と副導体部68とを連接する接続導体部69とを有している。また、副導体部68の先端には第1の導通ビア70aが基体67を貫通するように形成されている。
 また、第2の接続電極65bは、第2の外部電極5bの対向面に形成された主導体部71と、前記第1の接続電極65aと接しないように基体67の略中央部に形成された副導体部72と、主導体部71と副導体部72とを接続する金属ワイヤからなるヒューズ部73とを有している。すなわち、ヒューズ部73は、前記金属ワイヤにより主導体部71と副導体部72とをボンディング接続して形成されている。そして、第1~第3の実施の形態と同様、第2の接続電極65b中でヒューズ部73は狭窄状とされ、主導体部71と副導体部72とが電気的に導通可能となるように形成されている。また、第2の接続電極65bの副導体部72の先端には第2の導通ビア70bが基体67を貫通するように形成されている。
 また、中間接続層64の表面には、はんだ6a、6bが流れ込んでも第1の接続電極65aと第2の接続電極65bとが電気的に接触しないように、ソルダーレジスト等からなる保護層74、75が形成されている。
 ここで、ボンディング接続用の金属ワイヤとしては、特に限定されるものではなく、例えば、Al、Au、Cu等のボンディング接続に通常使用される材料を使用することができる。ただし、より良好なヒューズ機能を確保する観点からは、融点が低く切断機能に優れたAlを使用するのが好ましい。そして、ボンディング接続は、第2の接続電極65bの主導体部71及び副導体部72上の少なくともワイヤの接続点を表面処理し、その後行われる。表面処理としては、例えば、Cu箔等で形成された主導体部71及び副導体部72上にNi皮膜をめっき形成し、さらに必要に応じてPd皮膜を形成し、この皮膜面上にフラッシュめっき等を施してAu皮膜を形成することにより行うことができる。
 また、金属ワイヤの大きさも、ボンディング接続に通常使用されるものであれば限定されるものではなく、例えば、直径0.1mm、長さ1.5mm程度の金属ワイヤを使用することができる。
 尚、中間接続層64の底面は、第1の実施の形態(図4参照)と同様の構造を有している。
 このように構成された電子装置では、第1~第3の実施の形態と同様、実装された電子部品2に定格以上の大電流が流れて該電子部品2が破損しても、ヒューズ部73が溶断して回路がオープン状態となり、これにより周辺実装部品に及ぼす影響を最小限に止め、実装基板の焼損や発火等を未然に防ぐことができる。
 そして、ヒューズ部73が、第2の接続電極65bの内側、すなわち第1の外部電極5aの対向面である一方の主導体部66と、第2の外部電極5bの対向面である他方の主導体部71との間に形成されているので、従来のように中間接続層64の端部近傍や中間接続層64の高さ方向にヒューズ部を形成する場合に比べ、装置の大型化、高背化を招くこともなく、ヒューズの設計自由度が広くなり、ヒューズ溶断後もアーク電流により電流を遮断できないという不具合を回避することができ、良好なヒューズ機能を有する電子装置を得ることができる。
 しかも、この第4の実施の形態では、ヒューズ部73が第2の接続電極65b中で金属ワイヤによりボンディング接続されて形成されていることから、ヒューズ部73を基体67から浮き上がらせることが可能となり、これによりヒューズ部73が基体67と直接接触するのを回避することができる。したがってヒューズ部からの中間接続層への熱伝導が抑制されることから、溶断時間を短縮することが可能となり、また中間接続層の発火を未然に防止することができる。
 尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。上記実施の形態では、ヒューズ部9、39、5873を電子部品2との対向面、すなわち中間接続層3の表面側に設けたが、図9に示す第5の実施の形態ように、ヒューズ部9を配線基板との対向面、すなわち中間接続層3の裏面側に設けてもよい。
 また、第3の実施の形態では、ヒューズ部58は、中間接続層51の長手方向に形成しているが、第2の実施の形態のように、短手方向に形成してもよい。
 さらに、第4の実施の形態では、第1の実施の形態と同様の電極パターンを有する接続電極を例示し、ヒューズ部を金属ワイヤで形成しているが、第2、第3、及び第5の実施の形態についても、それぞれのヒューズ部を金属ワイヤでボンディング接続して形成しても、第4の実施の形態と同様の作用効果が得られるのはいうまでもない。
 次に、本発明の実施例を具体的に説明する。
 第1の実施の形態に示した中間接続層を作製した(図2、図3参照)。
 すなわち、表裏両面にCu薄膜が形成された厚み0.8mmのガラスエポキシ製の基体を用意した。
 そして、この基体の所定の位置にドリルで孔を貫設し、さらに8.4mm間隔で開口部を設けた。この基体にCuめっきを施し、孔内にCuを充填して導通ビアを形成し、さらに開口部の内面にCu被膜を形成した。
 そして、周知のフォトリソグラフィー技術を使用して基体の表面に第1及び第2の接続電極を形成し、基体の裏面に第3及び第4の接続電極を形成した。
 尚、第2の接続電極に形成されたヒューズ部は、外形寸法を幅0.07mm、長さ3.0mm、厚み0.005mmとした。
 次に、基体の所定領域にソルダーレジストを塗布して保護層を形成し、その後5.0mm間隔で切断し、外形寸法が長さ8.4mm、幅5.0mm、厚み0.8mmの測定試料を作製した。
 この測定試料20個について、第1及び第2の接続電極をリード線で接続して短絡し、第3及び第4の接続電極間に直流電流を通電し、ヒューズ機能を評価した。所定の直流電流を通電したときに、ヒューズ部が溶断し、ヒューズ機能を有することが確認された。
 第4の実施の形態に示した中間接続層を作製した(図8参照)。
 すなわち、上記実施例1でヒューズ部をAl製の金属ワイヤで形成した以外は、実施例1と同様の方法・手順で測定試料を作製した。
 尚、ヒューズ部は以下の方法で作製した。Al製の金属ワイヤの接続点及びその周囲のCu被膜上にNi被膜をめっき形成した後、フラッシュめっきを施してAu被膜を形成し、表面処理した後、直径0.1mm、長さ1.5mmのAlワイヤで主導体部と副導体部とをボンディング接続し、これによりAl製の金属ワイヤからなるヒューズ部を作製した。
 この測定試料20個について、第1及び第2の接続電極をリード線で接続して短絡し、第3及び第4の接続電極間に直流電流を通電し、ヒューズ機能を評価したところ、実施例1に比べ、短時間でヒューズ部が溶断し、良好なヒューズ機能を有することが確認された。
 装置自体の大型化を招くこともなく、所望のヒューズ機能を確保することができる電子装置を実現する。
1 配線基板(基板)
2 電子部品
3、31、51、64 中間接続層
7a 第1のランド電極(ランド電極)
7b 第2のランド電極(ランド電極)
9、39、58、73 ヒューズ部
11a、32a、52a、65a 第1の接続電極(接続電極)
11b、32b、52b、65b 第2の接続電極(接続電極)
12a、35a、70a 第1の導通ビア(導通ビア)
12b 35b、70b 第2の導通ビア(導通ビア)
21a、42a、62a 第3の接続電極(接続電極)
21b、42b、62b 第4の接続電極(接続電極)
54、57 引出部

Claims (10)

  1.  複数のランド電極を有する基板と、該基板上に実装される電子部品とを備えた電子装置であって、
     中間接続層が、前記基板と前記電子部品との間に介在され、
     前記中間接続層は、前記ランド電極及び前記電子部品を電気的に接続する複数の接続電極が両主面に形成されると共に、前記接続電極のうちの少なくとも一つの接続電極は、内側にヒューズ部が形成されていることを特徴とする電子装置。
  2.  前記ヒューズ部は、前記中間接続層の長手方向に狭窄状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  3.  前記ヒューズ部は、前記中間接続層の短手方向に狭窄状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  4.  前記ヒューズ部は、前記接続電極中で金属ワイヤによりボンディング接続されて形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電子装置。
  5.  前記ヒューズ部は、前記電子部品の対向面に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の電子装置。
  6.  前記ヒューズ部は、前記基板の対向面に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の電子装置。
  7.  導通ビアが前記中間接続層に形成されると共に、前記両主面に形成された接続電極は前記導通ビアを介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の電子装置。
  8.  前記中間接続層の一方の主面は、前記接続電極が、前記中間接続層の側面に引出部を有するように形成されると共に、
     前記中間接続層の他方の主面は、前記接続電極が、前記中間接続層の側面に沿うように形成され、
     前記一方の主面に形成された前記接続電極と、前記他方の主面に形成された前記接続電極とは、前記中間接続層の前記側面を介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の電子装置。
  9.  金属被膜が、前記中間接続層の端面に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の電子装置。
  10.  金属被膜が、前記中間接続層の側面に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6又は8のいずれかに記載の電子装置。
PCT/JP2015/067457 2014-06-26 2015-06-17 電子装置 WO2015198940A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020167035635A KR20170009948A (ko) 2014-06-26 2015-06-17 전자 장치
CN201580033270.5A CN106465543A (zh) 2014-06-26 2015-06-17 电子装置
JP2016529400A JP6588902B2 (ja) 2014-06-26 2015-06-17 電子装置
US15/367,501 US11013117B2 (en) 2014-06-26 2016-12-02 Electronic device with built in fuse

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-131175 2014-06-26
JP2014131175 2014-06-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/367,501 Continuation US11013117B2 (en) 2014-06-26 2016-12-02 Electronic device with built in fuse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015198940A1 true WO2015198940A1 (ja) 2015-12-30

Family

ID=54938026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/067457 WO2015198940A1 (ja) 2014-06-26 2015-06-17 電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11013117B2 (ja)
JP (1) JP6588902B2 (ja)
KR (1) KR20170009948A (ja)
CN (1) CN106465543A (ja)
WO (1) WO2015198940A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170128504A (ko) * 2015-04-22 2017-11-22 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자 장치 및 전자 장치의 제조 방법
JP2017220564A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社村田製作所 電子装置、及び電子装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102538906B1 (ko) 2017-09-27 2023-06-01 삼성전기주식회사 복합 전자부품 및 그 실장 기판
JP2021190534A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 Tdk株式会社 電子部品
KR102514549B1 (ko) * 2020-10-26 2023-03-27 주식회사 유라코퍼레이션 인쇄회로기판

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185133U (ja) * 1984-11-07 1986-06-04
JPH0670938B2 (ja) * 1988-12-05 1994-09-07 株式会社村田製作所 ヒューズ付積層電子部品の製造方法
JPH0738359B2 (ja) * 1989-01-10 1995-04-26 株式会社村田製作所 ヒューズ付積層コンデンサ
JPH08222831A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面実装部品の実装体
WO2013008550A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 株式会社村田製作所 電子部品
WO2013008549A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 株式会社村田製作所 電子部品
JP2013502746A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 ケメット エレクトロニクス コーポレーション 外部ヒューズ付きの抵抗装荷安全コンデンサ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894746A (en) * 1987-06-06 1990-01-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated capacitor with fuse function
JPH0290507A (ja) 1988-09-27 1990-03-30 Nec Corp 電子部品実装用保護回路部品
JPH0818285A (ja) 1994-06-28 1996-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面実装部品の実装装置とその実装方法
JP3352360B2 (ja) * 1996-07-19 2002-12-03 シャープ株式会社 電力制御素子
JP4203666B2 (ja) * 2004-12-27 2009-01-07 パナソニック株式会社 電子部品実装方法および電子部品実装構造
US20070018774A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Dietsch Gordon T Reactive fuse element with exothermic reactive material
WO2007041529A2 (en) * 2005-10-03 2007-04-12 Littelfuse, Inc. Fuse with cavity forming enclosure
JP2010034272A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Kyocera Corp 積層コンデンサおよび積層コンデンサの等価直列抵抗値の調整方法
JP2010073805A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 回路基板及びその製造方法
WO2010060275A1 (zh) * 2008-11-25 2010-06-03 南京萨特科技发展有限公司 一种多层片式保险丝及其制造方法
JP4666070B2 (ja) 2008-12-24 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 現像装置
CN103094250B (zh) * 2012-12-25 2015-12-23 杭州士兰集成电路有限公司 一种修调电阻及其制造方法
JP5880878B2 (ja) * 2013-02-28 2016-03-09 株式会社デンソー プリント基板、電子制御装置、及びプリント基板の検査方法
JP6079302B2 (ja) * 2013-02-28 2017-02-15 株式会社デンソー 電子部品及び電子制御装置
WO2016039260A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 株式会社村田製作所 電子装置
CN107535051B (zh) * 2015-04-22 2020-01-07 株式会社村田制作所 电子装置、以及电子装置的制造方法
JP6452001B2 (ja) * 2016-06-08 2019-01-16 株式会社村田製作所 電子装置、及び電子装置の製造方法
US10446488B1 (en) * 2019-02-24 2019-10-15 Manufacturing Networks Incorporated (MNI) Vertically-connected packageless fuse device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185133U (ja) * 1984-11-07 1986-06-04
JPH0670938B2 (ja) * 1988-12-05 1994-09-07 株式会社村田製作所 ヒューズ付積層電子部品の製造方法
JPH0738359B2 (ja) * 1989-01-10 1995-04-26 株式会社村田製作所 ヒューズ付積層コンデンサ
JPH08222831A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面実装部品の実装体
JP2013502746A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 ケメット エレクトロニクス コーポレーション 外部ヒューズ付きの抵抗装荷安全コンデンサ
WO2013008550A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 株式会社村田製作所 電子部品
WO2013008549A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 株式会社村田製作所 電子部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170128504A (ko) * 2015-04-22 2017-11-22 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자 장치 및 전자 장치의 제조 방법
KR102043406B1 (ko) 2015-04-22 2019-12-02 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자 장치 및 전자 장치의 제조 방법
JP2017220564A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社村田製作所 電子装置、及び電子装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170086297A1 (en) 2017-03-23
CN106465543A (zh) 2017-02-22
JP6588902B2 (ja) 2019-10-09
KR20170009948A (ko) 2017-01-25
JPWO2015198940A1 (ja) 2017-04-20
US11013117B2 (en) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588902B2 (ja) 電子装置
US9552923B2 (en) Electronic component
JP5472230B2 (ja) チップ部品構造体及び製造方法
CN107452464B (zh) 层叠线圈部件
JP6878851B2 (ja) セラミック電子部品
CN107484408B (zh) 电子装置、及电子装置的制造方法
US9999125B2 (en) Method for fabricating ceramic insulator for electronic packaging
JP6407540B2 (ja) 積層インダクタ
US10340682B2 (en) Electronic device and method of manufacturing the same
KR20160092708A (ko) 칩 전자부품 및 칩 전자부품의 실장 기판
KR20150089279A (ko) 칩형 코일 부품
WO2016039260A1 (ja) 電子装置
JP5235627B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP6862789B2 (ja) セラミック電子部品
KR101409827B1 (ko) 서지용 에스엠디 퓨즈 및 그 제조방법
JPWO2012161218A1 (ja) 配線板および配線板の製造方法
KR102088323B1 (ko) 인쇄회로기판의 결합구조
JP2015173198A (ja) 積層型電子部品
JPH0677623A (ja) 電子回路装置とその製造方法
WO2023209902A1 (ja) 部品実装基板
JP2020155694A (ja) 両面配線基板
JP2019012842A (ja) 積層インダクタ
JP2012150953A (ja) コネクタ接続構造およびその製造方法
JP2006060265A (ja) 電子部品の製造方法
JPS5823955B2 (ja) インサツハイセンバン

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15811998

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016529400

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167035635

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15811998

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1