JP6079302B2 - 電子部品及び電子制御装置 - Google Patents

電子部品及び電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6079302B2
JP6079302B2 JP2013038363A JP2013038363A JP6079302B2 JP 6079302 B2 JP6079302 B2 JP 6079302B2 JP 2013038363 A JP2013038363 A JP 2013038363A JP 2013038363 A JP2013038363 A JP 2013038363A JP 6079302 B2 JP6079302 B2 JP 6079302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wiring
electronic component
main body
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013038363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014165166A (ja
Inventor
板橋 徹
板橋  徹
裕基 三上
裕基 三上
亮一 白石
亮一 白石
章裕 柳沢
章裕 柳沢
西山 茂紀
茂紀 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd, Denso Corp filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013038363A priority Critical patent/JP6079302B2/ja
Priority to US14/190,299 priority patent/US9224563B2/en
Priority to CN201410072339.2A priority patent/CN104023465B/zh
Priority to DE102014203755.7A priority patent/DE102014203755B4/de
Publication of JP2014165166A publication Critical patent/JP2014165166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079302B2 publication Critical patent/JP6079302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/14Protection against electric or thermal overload
    • H01G2/16Protection against electric or thermal overload with fusing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/14Protection against electric or thermal overload
    • H01G2/18Protection against electric or thermal overload with breakable contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H69/00Apparatus or processes for the manufacture of emergency protective devices
    • H01H69/02Manufacture of fuses
    • H01H69/022Manufacture of fuses of printed circuit fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/46Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device
    • H01H85/463Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device with printed circuit fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/48Protective devices wherein the fuse is carried or held directly by the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/48Protective devices wherein the fuse is carried or held directly by the base
    • H01H85/50Protective devices wherein the fuse is carried or held directly by the base the fuse having contacts at opposite ends for co-operation with the base
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • H01H2085/0275Structural association with a printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/08Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member
    • H01H85/10Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member with constriction for localised fusing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10181Fuse
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10454Vertically mounted
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/10886Other details
    • H05K2201/10946Leads attached onto leadless component after manufacturing the component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、プリント基板に実装される電子部品、及び、該電子部品を有する電子制御装置に関するものである。
従来、例えば特許文献1に記載のように、配線パターンの一部としてパターンヒューズを有するプリント基板が知られている。
パターンヒューズは、他の配線パターンの部分よりも細く形成されている。したがって、例えば電子部品の内部で短絡が生じ、これにより過電流が流れると、発熱によりパターンヒューズが溶断され、過電流が遮断されるようになっている。
特開2007−311467号公報
ところで、パターンヒューズを用いる場合、電子部品の種類が異なったり、同じ種類の電子部品でも定格が異なると、パターンヒューズを個別に設計しなければならない。このため、異なる電子制御装置において、プリント基板の共通化(標準化)を図るのが困難である。例えばプリント基板を共通化し、電子部品のみを載せ換えてなるバリエーション製品に対応することができない。
また、プリント基板上に、配線パターンの一部としてパターンヒューズを設けるため、プリント基板の体格、ひいては電子制御装置の体格を小型化することが困難である。
さらには、過電流によりパターンヒューズに生じる熱が、パターンヒューズに隣接するプリント基板の絶縁基材に直接的に逃げたり、パターンヒューズに接続される配線パターンを介して絶縁基材に間接的に逃げる。このように、パターンヒューズの熱が絶縁基材に逃げるため、短絡してからパターンヒューズが溶断するまでに時間がかかるという問題がある。すなわち、応答性良く遮断することができない。また、応答性能もばらつくため、遮断性能の精度を確保することもできない。
本発明は上記問題点に鑑み、電子部品が実装されるプリント基板の共通化及び体格の小型化を図るとともに、短絡から遮断までの応答性を向上することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のひとつは、一面(26a)に第1配線(40)を有するプリント基板(26)に実装され、第1配線と第2配線(42,80)とを電気的に接続する電子部品であって、
少なくとも1つの素子を有する柱状の本体部(48)と、
本体部の表面に設けられ、素子と電気的に接続された複数の電極(50,52)と、
複数の電極の少なくとも1つと電気的に接続された端子(54)と、を備え、
複数の電極は、本体部の軸方向の端面のうち、一方の第1端面(48a)を含む端部に設けられた第1電極(50)と、第1端面と反対の第2端面(48b)を含む端部に設けられた第2電極(52)と、を有しており、
本体部は、第1端面が一面と対向するように、プリント基板に配置され、
第1電極及び第2電極のうち、第2電極のみに端子が電気的に接続され、
端子として、ヒューズ端子(54a)のみを有し、
第1電極は、第1配線と電気的に接続され、
第2電極は、ヒューズ端子を介して、第2配線と電気的に接続され、
ヒューズ端子は、第2電極に電気的且つ機械的に接続された電極接続部(60)と、第2配線に電気的且つ機械的に接続される配線接続部(62)と、電極接続部から本体部に対して遠ざかる方向に延びるとともに、軸方向に延設されて、電極接続部と配線接続部とを繋ぐ繋ぎ部(64)と、を有し、
繋ぎ部は、ヒューズ端子の他の部分よりも断面積が小さくされ、過電流による発熱に応じて溶断し、過電流を遮断する遮断部(66)を有することを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の他のひとつは、一面(26a)に第1配線(40)を有するプリント基板(26)に実装され、第1配線と第2配線(42,80)とを電気的に接続する電子部品であって、
少なくとも1つの素子を有する柱状の本体部(48)と、
本体部の表面に設けられ、素子と電気的に接続された複数の電極(50,52)と、
複数の電極の少なくとも1つと電気的に接続された端子(54)と、を備え、
複数の電極は、本体部の軸方向の端面のうち、一方の第1端面(48a)を含む端部に設けられた第1電極(50)と、第1端面と反対の第2端面(48b)を含む端部に設けられた第2電極(52)と、を有しており、
本体部は、第1端面が一面と対向するように、プリント基板に配置され、
第1電極は、第1配線と電気的に接続され、
第2電極は、端子としてのヒューズ端子(54a)を介して、第2配線と電気的に接続され、
ヒューズ端子は、第2電極に電気的且つ機械的に接続された電極接続部(60)と、第2配線に電気的且つ機械的に接続される配線接続部(62)と、電極接続部から本体部に対して遠ざかる方向に延びるとともに、軸方向に延設されて、電極接続部と配線接続部とを繋ぐ繋ぎ部(64)と、を有し、
繋ぎ部は、ヒューズ端子の他の部分よりも断面積が小さくされ、過電流による発熱に応じて溶断し、過電流を遮断する遮断部(66)を有し、
ヒューズ端子は、繋ぎ部から軸方向に垂直な方向に延びており、本体部における電極が設けられた部分を除く表面部分に接触する支持部(78)を、少なくとも1つ有することを特徴とする。
これらによれば、電子部品が端子(54)を有し、端子(54)として遮断部(66)を有するヒューズ端子(54a)を含むので、プリント基板(26)にパターンヒューズを設けなくて良い。これにより、例えば異なる電子制御装置において、プリント基板(26)を共通化することができる。また、パターンヒューズを有さない分、プリント基板(26)、ひいては電子制御装置の体格を小型化することができる。特に本発明では、電子部品の本体部(48)を、プリント基板(26)の一面(26a)に対して立てて配置するようになっている。したがって、プリント基板(26)に対する電子部品の実装面積を小さくし、これによっても、プリント基板(26)の体格を小型化することができる。
また、第2配線(42,80)と第2電極(52)とを電気的に接続するヒューズ端子(54a)に、遮断部(66)を設けている。このため、プリント基板(26)に実装された状態で、遮断部(66)はプリント基板(26)に接触せず、遮断部(66)の熱が直接的にプリント基板(26)に逃げることはない。したがって、短絡してから遮断部(66)が溶断するまでの時間を短縮、すなわち応答性を向上することができる。また、応答性能のばらつきを低減し、遮断性能の精度を向上することもできる。
なお、パターンヒューズで応答性を向上するには、パターンヒューズを他の配線部分より厚くしたり、パターンヒューズを、他の配線部分よりも溶断しやすい材料で形成することが必要となる。したがって、製造コストが高くなる。これに対し、本発明によれば、上記の通り、遮断部(66)の熱がプリント基板(26)に逃げにくいので、応答性を向上しつつ製造コストを低減することができる。また、上記のように、プリント基板(26)が遮断部(66)の熱を受けにくいので、プリント基板(26)の耐熱設計を従来よりも緩和することができる。これによっても、製造コストを低減することができる。
また、本体部(48)の第1端面(48a)がプリント基板(26)の一面(26a)と対向するように、電子部品が配置されるため、本体部(48)とプリント基板(26)との対向面積を小さくすることができる。これにより、プリント基板(26)と電子部品との線膨張係数差にともなう、一面(26a)に沿う方向の歪み量を小さくすることができる。さらに、一面(26a)に沿う方向に歪が生じても、ヒューズ端子(54a)がバネ変形し、歪を緩和することができる。したがって、各電極(50,52)と対応する配線(40,42,80)との接続部の電気的な接続信頼性を向上することができる。
また、電子部品をプリント基板(26)に配置する際に、ヒューズ端子(54a)により、本体部(48)の配置を補助することができる。これにより、位置精度よく本体部(48)を配置することができ、上記した各接続部の接続信頼性を向上することができる。
また、パターンヒューズの場合、周辺の電子部品の動作により生じる熱、周辺のパターンヒューズの熱が、プリント基板の絶縁基材や配線パターンを介して伝達される。このように、パターンヒューズが周辺の熱の影響を受けるため、高密度実装とすると、例えば短絡が生じる前に溶断が生じる虞がある。これに対し、本発明によれば、ヒューズ端子(54a)に遮断部(66)を設けているため、他の電子部品などの熱の影響を受けにくい。したがって、高密度実装が可能であり、これによっても、プリント基板(26)の体格を小型化し、ひいては製造コストを低減することができる。
第1実施形態に係る電子制御装置の概略構成を示す斜視図である。 図1のII-II線に沿う断面図である。 回路基板の一部分を示す斜視図である。 図3のIV-IV線に沿う断面図である。 ヒューズ端子の展開図である。 図4において、遮断部が溶断した状態を示す図である。 第1変形例を示す断面図であり、図4に対応している。 第2変形例を示す平面図である。 第3変形例を示す断面図であり、図4に対応している。 第2実施形態に係る電子制御装置において、回路基板の一部分を示す斜視図であり、図3に対応している。 第4変形例を示す斜視図であり、図3に対応している。 第3実施形態に係る電子制御装置の一部分を拡大した斜視図である。 第5変形例を示す断面図であり、図4に対応している。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下に示す各実施形態において、共通乃至関連する要素には同一の符号を付与するものとする。
(第1実施形態)
図1及び図2に示す電子制御装置10は、回路基板12を備えている。さらには、回路基板12以外にも、該回路基板12を収容する筐体14とシール材16を備えている。本実施形態では、電子制御装置10が、車両のエンジンを制御する防水型の電子制御装置(ECU)として構成されている。
先ず、電子制御装置10の構成の概略を説明する。
筐体14は、アルミニウム、鉄等の金属材料や樹脂材料からなり、その内部に回路基板12を収容して、これを保護するものである。筐体14の構成部材の個数は特に限定されるものではなく、1つの部材から構成されても良いし、複数の部材から構成されても良い。
本実施形態では、図2に示すように、筐体14が、一面が開口された底の浅い箱状のケース18と、ケース18の開口部位を閉塞するカバー20の、2つの部材を有している。そして、ケース18とカバー20とがねじ22により組み付けられ、回路基板12を収容する内部空間を備えた筐体14となっている。なお、この組み付け状態で、回路基板12の一部が、ケース18とカバー20によって直接的、若しくは、間接的に挟持され、これにより、回路基板12が筐体14内の所定位置に保持されている。
なお、筐体14を構成するケース18とカバー20の分割方向は特に限定されるものではない。本実施形態では、回路基板12の厚み方向において筐体14が2分割され、ケース18とカバー20となっている。
ケース18における周縁部の4隅付近には、電子制御装置10を例えばエンジンブロックに固定するための、ねじ挿通用の固定孔24が設けられている。また、筐体14には、後述するコネクタ30の一部を外部に露出させるための開口部が設けられている。
シール材16は、筐体14の内部空間に水分が侵入するのを防止する機能を果たすものである。このシール材16は、図2に示すように、ケース18の周縁部位とカバー20の周縁部位のうち、互いに対向する部位間に配置されている。また、筐体14とコネクタ30との対向部位間にも配置されている。
回路基板12は、プリント基板26に、マイコン、パワートランジスタ、抵抗、コンデンサ等の電子部品28が実装されて、回路が構成されたものである。電子部品28は、プリント基板26の一面26a及び該一面26aと反対の裏面26bの少なくとも一方に配置されていれば良い。本実施形態では、図2に示すように、プリント基板26の両面26a,26bに電子部品28が実装されている。また、一例として、プリント基板26の一面26aに、後述するヒューズ端子54aを備えた電子部品28aが複数実装されている。この電子部品28aは、従来ヒューズパターンを必要とした電子部品である。便宜上、上記した電子部品28a以外の電子部品28を電子部品28bと示す。
プリント基板26には、上記した電子部品28以外にも、回路基板12に構成された回路と外部機器などとを電気的に中継するコネクタ30が実装されている。なお、図2では、コネクタ30のピン30aがプリント基板26に挿入実装される例を示しているが、実装構造としては上記例に限定されるものではなく、表面実装構造を採用することもできる。また、図2に示す符号32は、一部の電子部品28bとケース18に接して配置され、電子部品28bの熱をケース18に伝達する放熱ゲルである。
このように構成される電子制御装置10には、コネクタ30のピン30aに図示しない外部コネクタが嵌合され、ワイヤハーネスと電気的に接続されている。そして、過電流保護用のヒューズ34を介して、バッテリ36(直流電源)と電気的に接続されている。このバッテリ36には、図示しない他の電子制御装置、例えばブレーキECU、ステアリングECU、ボディECU、ナビゲーション装置なども接続されている。
ヒューズ34としては、電子制御装置10を含む各種電子制御装置等に対して作動に必要な電力を供給する経路に設けられるため、例えば15A用や20A用の大型ヒューズが採用される。ヒューズ34は、電子制御装置10を含む各種電子制御装置のいずれかに不具合が生じ、所定の電流値を超える過電流が発生すると、この過電流により溶断する。これにより、ヒューズ34を介した電力の供給が遮断され、他の電子制御装置への悪影響が抑制される。
次に、図3及び図4を用いて、回路基板12、特にヒューズ端子54aを備える電子部品28aを、詳細に説明する。図3及び図4では、回路基板12のうち、電子部品28aの実装領域周辺を示している。また、図3では、レジスト44を省略して図示している。また、以下においては、プリント基板26の一面26aに沿い、且つ、互いに直交関係にある方向をX方向、Y方向とする。また、プリント基板26の厚み方向をZ方向とする。
プリント基板26は、樹脂やセラミックスを主原料とする絶縁基材38と、銅などの導電材料からなり、前記絶縁基材38に配置された配線パターンと、を有している。本実施形態では、絶縁基材38に配線パターンが多層に配置されており、絶縁基材38の両表面に、配線パターンがそれぞれ配置されている。
プリント基板26の一面26aに対応する絶縁基材38の表面上には、配線パターンとして、第1配線40と第2配線42が配置されている。そして、これら配線40,42を含む配線パターンを覆うように、レジスト44が配置されている。このレジスト44は、所定の位置に開口部44aを有している。この開口部44aから露出する各配線40,42の部分は、はんだ46を介して、電子部品28aが接続されるランド40a,42aとなっている。
電子部品28aは、プリント基板26の一面26a上に配置されている。この電子部品28aは、本体部48と、電極50,52と、端子54を有している。本実施形態では、回路基板12が複数の電子部品28aを有している。
本体部48は、少なくとも1つの素子を有している。複数の電子部品28aの少なくとも1つは、セラミック積層コンデンサである。この電子部品28a(セラミック積層コンデンサ)の本体部48は、図4に示すように、例えばチタン酸バリウム系の高誘電セラミックスからなる誘電層56と、導体層58が交互に配置されて構成されている。そして、導体層58に対して電極50,52が電気的に接続されている。
また、本体部48は柱状をなしている。そして、本体部48の軸方向の端面48a,48bのうち、第1端面48aを含む端部には、第1電極50が設けられ、第1端面48aと反対の第2端面48bを含む端部には、第2電極52が設けられている。本実施形態では、本体部48が略四角柱状をなしている。そして、軸方向における一方の端部において、第1端面48a及び4つの側面に、第1電極50が一体的に設けられている。また、軸方向における他方の端部において、第2端面48b及び4つの側面に、第2電極52が一体的に設けられている。
そして、本体部48は、第1端面48aがプリント基板26の一面26aに対向するように、一面26aに配置されている。すなわち、本体部48の軸方向が、Z方向とほぼ一致するように、本体部48が一面26aに配置されている。詳しくは、本体部48のうち、第1端面48aが一面26aに対向配置され、第1電極50の主として第1端面48aの部分が、はんだ46を介して、第1配線40のランド40aと電気的且つ機械的に接続されている。
第2電極52には、図示しないはんだを介して、端子54としてのヒューズ端子54aが接続されている。このはんだは、例えばはんだ46よりも融点が高く、はんだ46のリフロー時に溶融しない材料からなる。
ヒューズ端子54aは、金属板を所定形状に打ち抜き、折曲することで形成されている。このヒューズ端子54aは、電極接続部60と、配線接続部62と、繋ぎ部64を有している。電極接続部60は、第2電極52に、はんだを介して電気的且つ機械的に接続されている。配線接続部62は、第2配線42のランド42aに、はんだ46を介して電気的且つ機械的に接続されている。繋ぎ部64は、電極接続部60から本体部48に対して遠ざかる方向に延びるとともに、軸方向に延設されて、電極接続部60と配線接続部62とを繋いでいる。そして、繋ぎ部64は、ヒューズ端子54aの他の部分よりも断面積が小さくされ、過電流による発熱に応じて溶断し、過電流を遮断する遮断部66を有している。
本実施形態では、ヒューズ端子54aが、所定厚の金属板(平板)を所定形状に打ち抜き、折曲することで形成されている。電極接続部60は、X方向及びY方向により規定される面内において、第2電極52における第2端面48bの部分とほぼ一致している。そして、板厚方向をZ方向とほぼ平行とさせた状態で、第2電極52における第2端面48bの部分に接続されている。繋ぎ部64は、電極接続部60からX方向に延びており、繋ぎ部64の一部分である第1繋ぎ部64aと電極接続部60により、平坦部68が構成されている。この平坦部68は、自身の板厚方向が本体部48の軸方向、すなわちZ方向とほぼ平行となっており、本体部48と反対の上面68aが、Z方向に垂直な面となっている。
また、繋ぎ部64は、折曲部70において、略90度の角度で折曲されており、折曲部70を境界として、繋ぎ部64の残りの部分である第2繋ぎ部64bは、Z方向に、本体部48とほぼ同じ長さを有して延設されている。このため、第2繋ぎ部64bの板厚方向は、X方向とほぼ平行となっている。第2繋ぎ部64bは、本体部48の側面48cとの間に所定の間隔を有して対向配置されている。
また、繋ぎ部64と配線接続部62との境界は、折曲部72とされており、配線接続部62は、第2繋ぎ部64bに対して略90度の角度を有して折曲されている。配線接続部62は、X方向において、本体部48から遠ざかる方向に延設されている。
そして、遮断部66は、第2繋ぎ部64bのうち、折曲部70,72から離れた部分に形成されている。遮断部66は、ヒューズ端子54aの他の部分よりも幅が狭くされており、これにより、過電流による発熱に応じて溶断し、過電流を遮断するようになっている。なお、幅とは、ヒューズ端子54aにおける電流の流れ方向及びヒューズ端子54aの板厚方向の両方向に直交する方向における長さである。ヒューズ端子54aは、所定厚の金属板を所定形状に打ち抜き、折曲することで形成されているため、遮断部66は、上記した電流の流れ方向に直交する断面積が、ヒューズ端子54aの他の部分よりも小さくされているとも言える。
図5は、ヒューズ端子54aの展開図である。本実施形態では、平面長方形の板材を、その長手方向の途中で切り欠いて遮断部66が形成されている。また、二点鎖線で示す折曲部70,72にて折り曲げることで、クランク状のヒューズ端子54aとなっている。
なお、図5に示すように、第2繋ぎ部64bにおいて、遮断部66の延設方向両端には、遮断部66に近づくほど幅が狭くなるテーパ部74が連結されている。本実施形態において、ヒューズ端子54aの遮断部66及びテーパ部74を除く部分の幅は、一定となっている。
このように構成されるヒューズ端子54aは、はんだ46を介して第2配線42と電気的に接続されている。本実施形態において、第2配線42は、複数の電子部品28(電子部品28a含む)により共用される電源配線となっている。そして、この第2配線42は、上記したコネクタ30のピン30aを介してバッテリ36と電気的に接続されている。
次に、上記した電子部品28a及び電子制御装置10の特徴部分の作用効果について説明する。
本実施形態では、電子部品28aの第2電極52に、ヒューズ端子54aが接続されており、このヒューズ端子54aを介して、第2電極52と第2配線42のランド42aとが電気的に接続されている。したがって、例えば電子部品28aが短絡し、過電流(短絡電流)が生じても、幅の狭い、すなわち断面積の小さい遮断部66が過電流に応じて発熱する。そして、この発熱により所定温度以上となると遮断部66が溶断して、図6に示すように、遮断部66の部分が空隙76となり、第2電極52と第2配線42が電気的に遮断される。このように、ヒューズ端子54aに過電流が流れる際には、ヒューズ端子54aにより接続される第2電極52と第2配線42を速やかに遮断することができる。
また、電子部品28aの短絡故障により生じる過電流を遮断する遮断機能を、プリント基板26のパターンヒューズに代えて、電子部品28aのヒューズ端子54aに持たせている。したがって、複数種類の電子制御装置10において、プリント基板26を共通化(標準化)することができる。例えばプリント基板26を共通化し、電子部品28aのみを載せ換えてなるバリエーション製品に対応することができる。
また、パターンヒューズを有さない分、プリント基板26、ひいては電子制御装置10の体格を小型化することができる。特に本実施形態では、電子部品28aの本体部48を、プリント基板26の一面26aに対して立てて配置する。したがって、プリント基板26に対する電子部品28aの実装面積をより小さくし、これによっても、プリント基板26の体格を小型化することができる。
また、プリント基板26の一面26aに配置された第2配線42と、一面26aの上方に位置する第2電極52とを接続するヒューズ端子54aに、遮断部66を設けている。このため、電子部品28aがプリント基板26に実装された状態で、遮断部66はプリント基板26に接触せず、遮断部66の熱が直接的にプリント基板26に逃げることはない。したがって、短絡してから遮断部66が溶断するまでの時間を短縮、すなわち応答性を向上することができる。また、応答性能のばらつきを低減し、遮断性能の精度を向上することもできる。
なお、パターンヒューズで応答性を向上するには、パターンヒューズを他の配線部分より厚くしたり、パターンヒューズを、他の配線部分よりも溶断しやすい材料で形成することが必要となる。したがって、製造コストが高くなる。これに対し、本実施形態では、上記の通り、遮断部66の熱がプリント基板26に逃げにくいので、応答性を向上しつつ製造コストを低減することができる。また、上記のように、プリント基板26が遮断部66の熱を受けにくいので、プリント基板26の耐熱設計を従来よりも緩和することができる。これによっても、製造コストを低減することができる。
また、本体部48をプリント基板26に立てて配置し、第1端面48aのみがプリント基板26の一面26aと対向するようにしたので、本体部48とプリント基板26との対向面積を小さくすることができる。これにより、プリント基板26と電子部品28aとの線膨張係数差にともなう、一面26aに沿う方向の歪み量を小さくすることができる。さらに、一面26aに沿う方向、具体的にはX方向、に歪が生じても、ヒューズ端子54aがバネ変形し、歪を緩和することができる。したがって、第1電極50と第1配線40との接続部、第2電極52と第2配線42の接続部の電気的な接続信頼性を向上することができる。
また、電子部品28aをプリント基板26に配置する際に、ヒューズ端子54aにより、本体部48の配置を補助することができる。換言すれば、ヒューズ端子54aにより、プリント基板26との接続点が増える。これにより、位置精度よく本体部48を配置することができ、上記した各接続部の接続信頼性を向上することができる。
なお、ヒューズ端子54aの電極接続部60が、第2電極52における第2端面48bの部分に接続されている。このように、本体部48の軸上に電極接続部60が位置するので、位置精度よく本体部48を配置することができる。
さらにヒューズ端子54aが、電極接続部60を含む平坦部68を有しており、平坦部68における上面68aが、Z方向に垂直となっている。このため、既存の部品実装装置(マウント装置)により、平坦部68の上面68aを吸着し、電子部品28aをプリント基板26に配置することができる。
また、本体部48をプリント基板26に立てて配置するため、遮断部66が溶断した後に、再接続が生じにくいという利点もある。
また、パターンヒューズの場合、周辺の電子部品の動作により生じる熱、周辺のパターンヒューズの熱が、プリント基板の絶縁基材や配線パターンを介して伝達される。このように、パターンヒューズが周辺の熱の影響を受けるため、高密度実装とすると、例えば短絡が生じる前に溶断が生じる虞がある。これに対し、本実施形態では、遮断部66がプリント基板26の一面26a上に浮いた状態で保持されるため、他の電子部品28などの熱の影響を受けにくい。したがって、高密度実装が可能であり、これによっても、プリント基板26の体格を小型化し、ひいては製造コストを低減することができる。
また、ヒューズ端子54aを有する電子部品28aの少なくとも一部は、電源配線である第2配線42に接続されている。しかしながら、上記したように、電子部品28aが短絡故障し、ヒューズ端子54aに過電流が流れる際には、ヒューズ端子54aにより接続される第2電極52と第2配線42を、速やかに遮断することができる。したがって、第2配線42に接続される他の電子部品28を上記した過電流から保護することができる。また、遮断部66を遮断する際の過電流は、ヒューズ34を遮断する程は大きくないので、過電流が、他の電子制御装置への電力供給に影響を及ぼすのを抑制することができる。
また、本実施形態では、電子部品28aとしてセラミック積層コンデンサを含んでいる。このような積層構造の電子部品28aを採用すると、電子部品28aを小型化でき、回路基板12を高密度実装とすることができる。その反面、積層構造の電子部品28aでは、車両振動や熱応力などにより、多層に配置された導体層58同士が短絡しやすいという問題がある。本実施形態では、このような電子部品28aを採用し、万が一短絡が生じても、ヒューズ端子54aにより接続される第2電極52と第2配線42を、速やかに遮断することができる。
また、例えばリチウム系のバッテリ36などは、電流供給能力が鉛バッテリに較べて電力供給能力に優れが、定格を超える電流を供給するなどで急速に劣化が促進されるという問題がある。しかしながら、本実施形態では、電子部品28aに短絡が生じても、ヒューズ端子54aにより接続される第2電極52と第2配線42を速やかに遮断し、バッテリ36への影響を最小限に留めることができる。
なお、繋ぎ部64の構成は上記例に限定されるものではない。例えば図7に示す第1変形例のように、Z方向に対して傾斜する繋ぎ部64により、電極接続部60と配線接続部62を繋ぐ構成としても良い。
また、ヒューズ端子54aの第2電極52への接続位置は、第2端面48bの部分に限定されるものではない。例えば図8に示す第2変形例のように、第2電極52における側面48dの部分に電極接続部60が接続される構成としても良い。側面48dは、上記した側面48dの隣の面である。図8に示す例では、電極接続部60と繋ぎ部64とが、一体的なL字状の平板とされ、この平板の板厚方向はY方向とほぼ平行となっている。また、上記平板に対して配線接続部62が略90度の角度を有して折曲され、配線接続部62の板厚方向はZ方向となっている。また、配線接続部62はY方向に延設されている。なお、側面48d以外の側面、例えば側面48cの部分に、電極接続部60が接続されても良い。
また、遮断部66の位置は、第2繋ぎ部64bに限定されるものではない。例えば図9に示す第3変形例のように、第1繋ぎ部64aに遮断部66を設けても良い。
(第2実施形態)
本実施形態において、上記実施形態に示した電子部品28a及び電子制御装置10と共通する部分についての説明は割愛する。
本実施形態では、図10に示すように、第1実施形態に記載の構成に加え、ヒューズ端子54aが支持部78を有する点を第1の特徴とする。さらに、遮断部66が、繋ぎ部64における支持部78との連結部分よりも電極接続部60に近い位置に設けられている点を第2の特徴とする。
支持部78は、繋ぎ部64からZ方向に垂直な方向に延びており、本体部48における電極50,52が設けられた部分を除く表面部分に接触している。本実施形態では、支持部78が、ヒューズ端子54aの一部、すなわち、電極接続部60、配線接続部62、及び繋ぎ部64が構成された金属板の一部として構成されている。また、支持部78は、第2繋ぎ部64bに対して、90度の角度を有して折曲され、X方向において本体部48に近づく方向に延設されている。そして、支持部78は、本体部48の側面のうち、第2繋ぎ部64bが対向する側面48cの隣の側面48dに接触している。
これによれば、支持部78が本体部48に接触した状態で、電子部品28aをプリント基板26に配置する。支持部78が本体部48に接触している分、電極50,52を含む本体部48とヒューズ端子54a、特に第1電極50と配線接続部62、の相対的な位置にずれが生じにくい。したがって、電子部品28aをはんだ付けする前の状態で、ヒューズ端子54aにより、本体部48をプリント基板26に位置精度よく配置することができる。
また、電子部品28aがプリント基板26にはんだ付けされた状態でも、支持部78は本体部48に接触している。したがって、例えば外力がヒューズ端子54aの繋ぎ部64に印加されても、繋ぎ部64が変形し難い。このように、支持部78を備えることで、はんだ付け後におけるヒューズ端子54(繋ぎ部64)の変形を抑制することができる。
また、遮断部66は、第2繋ぎ部64bにおいて、支持部78との連結部分よりも電極接続部60に近い位置に設けられている。したがって、過電流により遮断部66が溶断した後も、支持部78は本体部48に接触する。これによれば、ヒューズ端子54aにおける支持部78から配線接続部62の部分と、電極50,52を含む本体部48との相対的な位置にずれが生じにくい。溶断したヒューズ端子54aの残りの部分は、第2電極52に接続されているため、支持部78により、溶断して分離されたヒューズ端子54aの相対的な位置にずれが生じにくい。したがって、溶断して分離されたヒューズ端子54aの再接続を抑制することができる。
なお、支持部78の本数は1本に限定されるものではない。好ましくは図11に示す第4変形例のように、ヒューズ端子54aが一対の支持部78を有し、一対の支持部78が、本体部48の側面のうち、相対する側面にそれぞれ接触する構成とすると良い。図11では、側面48dと、該側面48dと反対の側面とに、支持部78が接触している。これによれば、一対の支持部78により、本体部48を挟む形となるため、電子部品28aをはんだ付けする前の状態で、本体部48をプリント基板26にさらに位置精度よく配置することができる。また、電子部品28aがプリント基板26にはんだ付けされた状態で、ヒューズ端子54(繋ぎ部64)の変形を、より効果的に抑制することができる。また、溶断後のヒューズ端子54aの再接続を、より効果的に抑制することができる。
また、本実施形態では、遮断部66が、繋ぎ部64における支持部78との連結部分よりも電極接続部60に近い位置に設けられる例を示した。しかしながら、遮断部66が、繋ぎ部64における支持部78との連結部分よりも配線接続部62に近い位置に設けられた構成とすることもできる。すなわち、第1の特徴を有し、第2の特徴を有さない構成とすることもできる。
(第3実施形態)
本実施形態において、上記実施形態に示した電子部品28a及び電子制御装置10と共通する部分についての説明は割愛する。
本実施形態では、図12に示すように、第2配線として、プリント基板26とは別部材の配線部材80を用いる点を特徴とする。それ以外の構成は、第2実施形態に示した第4変形例(図11参照)と同じである。
配線部材80は、例えば大電流が流れる金属製のバスバーであり、ヒューズ端子54aの配線接続部62は、この配線部材80に溶接されている。
これによれば、上記した効果に加え、プリント基板26と、該プリント基板26とは別部材である配線部材80とのX方向における位置ばらつきや、使用環境温度による変位も、ヒューズ端子54aのバネ変形にて吸収することができる。したがって、第1配線40と第1電極50、配線部材80と第2電極52、の接続信頼性を向上することができる。
なお、図12では、第2実施形態に示した第4変形例に配線部材80を組み合わせる例を示したが、それ以外の形態についても、配線部材80を組み合わせることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
上記実施形態では、電子部品28aが、端子54としてヒューズ端子54aのみを有する例を示した。しかしながら、例えば図13の第5変形例に示すように、第1電極50側にノーマル端子54bを設けても良い。このノーマル端子54bは、遮断部66を有していない端子54である。図13に示す例では、平板状のノーマル端子54bが、第1電極50における第1端面48aの部分に、図示しないはんだを介して接続されている。これによれば、第1端面48aが平坦でない場合でも、本体部48をプリント基板26の一面26aに安定して配置することができる。
上記実施形態では、ヒューズ端子54aにおいて、幅が狭くされた箇所を遮断部66とする例を示した。しかしながら、厚みが薄くされた箇所を遮断部66とすることもできる。
上記実施形態では、電子部品28aの例として、セラミック積層コンデンサを示した。しかしながら、上記した構成は、それ以外の電子部品にも採用することができる。例えば、積層構造の電子部品としては、積層インダクタも採用することができる。また、積層構造に限定されず、柱状をなす本体部48に対し、第1端面48aを含む端部に第1電極50が設けられ、第2端面48bを含む端部に第2電極52が設けられた構成の電子部品であれば採用することができる。また、多連チップ抵抗などの本体部48に複数の素子を有する電子部品にも採用することができる。
上記実施形態では、バッテリ36と電気的に接続される電源配線としての第2配線42に対して、ヒューズ端子54aが電気的に接続される例を示した。しかしながら、ヒューズ端子54aを有する電子部品28aが接続される第2配線42は、電源配線に限定されるものではない。
10・・・電子制御装置、12・・・回路基板、14・・・筐体、16・・・シール材、18・・・ケース、20・・・カバー、22・・・ねじ、24・・・固定孔、26・・・プリント基板、26a・・・一面、26b・・・裏面、28,28a,28b・・・電子部品、30・・・コネクタ、30a・・・ピン、32・・・放熱ゲル、34・・・ヒューズ、36・・・バッテリ、38・・・絶縁基材、40・・・第1配線、40a・・・ランド、42・・・第2配線、42a・・・ランド、44・・・レジスト、44a・・・開口部、46・・・はんだ、48・・・本体部、48a・・・第1端面、48b・・・第2端面、48c,48d・・・側面、50・・・第1電極、52・・・第2電極、54・・・端子、54a・・・ヒューズ端子、54b・・・ノーマル端子、56・・・誘電層、58・・・導電層、60・・・電極接続部、62・・・配線接続部、64・・・繋ぎ部、64a・・・第1繋ぎ部、64b・・・第2繋ぎ部、66・・・遮断部、68・・・平坦部、68a・・・上面、70,72・・・折曲部、74・・・テーパ部、76・・・空隙、78・・・支持部、80・・・配線部材、

Claims (12)

  1. 一面(26a)に第1配線(40)を有するプリント基板(26)に実装され、前記第1配線と第2配線(42,80)とを電気的に接続する電子部品であって、
    少なくとも1つの素子を有する柱状の本体部(48)と、
    前記本体部の表面に設けられ、前記素子と電気的に接続された複数の電極(50,52)と、
    複数の前記電極の少なくとも1つと電気的に接続された端子(54)と、を備え、
    複数の前記電極は、前記本体部の軸方向の端面のうち、一方の第1端面(48a)を含む端部に設けられた第1電極(50)と、前記第1端面と反対の第2端面(48b)を含む端部に設けられた第2電極(52)と、を有しており、
    前記本体部は、前記第1端面が前記一面と対向するように、前記プリント基板に配置され、
    前記第1電極及び前記第2電極のうち、前記第2電極のみに前記端子が電気的に接続され、
    前記端子として、ヒューズ端子(54a)のみを有し、
    前記第1電極は、前記第1配線と電気的に接続され、
    前記第2電極は、前記ヒューズ端子を介して、前記第2配線と電気的に接続され、
    前記ヒューズ端子は、前記第2電極に電気的且つ機械的に接続された電極接続部(60)と、前記第2配線に電気的且つ機械的に接続される配線接続部(62)と、前記電極接続部から前記本体部に対して遠ざかる方向に延びるとともに、前記軸方向に延設されて、前記電極接続部と前記配線接続部とを繋ぐ繋ぎ部(64)と、を有し、
    前記繋ぎ部は、前記ヒューズ端子の他の部分よりも断面積が小さくされ、過電流による発熱に応じて溶断し、前記過電流を遮断する遮断部(66)を有することを特徴とする電子部品。
  2. 前記ヒューズ端子(54a)は、前記繋ぎ部(64)から前記軸方向に垂直な方向に延びており、前記本体部(48)における前記電極(50,52)が設けられた部分を除く表面部分に接触する支持部(78)を、少なくとも1つ有することを特徴とする請求項1に記載の電子部品。
  3. 一面(26a)に第1配線(40)を有するプリント基板(26)に実装され、前記第1配線と第2配線(42,80)とを電気的に接続する電子部品であって、
    少なくとも1つの素子を有する柱状の本体部(48)と、
    前記本体部の表面に設けられ、前記素子と電気的に接続された複数の電極(50,52)と、
    複数の前記電極の少なくとも1つと電気的に接続された端子(54)と、を備え、
    複数の前記電極は、前記本体部の軸方向の端面のうち、一方の第1端面(48a)を含む端部に設けられた第1電極(50)と、前記第1端面と反対の第2端面(48b)を含む端部に設けられた第2電極(52)と、を有しており、
    前記本体部は、前記第1端面が前記一面と対向するように、前記プリント基板に配置され、
    前記第1電極は、前記第1配線と電気的に接続され、
    前記第2電極は、前記端子としてのヒューズ端子(54a)を介して、前記第2配線と電気的に接続され、
    前記ヒューズ端子は、前記第2電極に電気的且つ機械的に接続された電極接続部(60)と、前記第2配線に電気的且つ機械的に接続される配線接続部(62)と、前記電極接続部から前記本体部に対して遠ざかる方向に延びるとともに、前記軸方向に延設されて、前記電極接続部と前記配線接続部とを繋ぐ繋ぎ部(64)と、を有し、
    前記繋ぎ部は、前記ヒューズ端子の他の部分よりも断面積が小さくされ、過電流による発熱に応じて溶断し、前記過電流を遮断する遮断部(66)を有し、
    前記ヒューズ端子は、前記繋ぎ部から前記軸方向に垂直な方向に延びており、前記本体部における前記電極が設けられた部分を除く表面部分に接触する支持部(78)を、少なくとも1つ有することを特徴とする電子部品。
  4. 前記遮断部(66)は、前記繋ぎ部(64)において、前記支持部(78)の連結部分よりも前記電極接続部(60)側に設けられていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の電子部品。
  5. 前記本体部(48)は、四角柱状をなして4つの側面を有し、
    前記ヒューズ端子(54a)は、一対の前記支持部(78)を有し、
    前記支持部は、四角柱状の前記本体部の相対する側面にそれぞれ接触することを特徴とする請求項4に記載の電子部品。
  6. 前記ヒューズ端子(54a)の電極接続部(60)は、前記第2電極(52)における前記第2端面(48b)の部分に接続されていることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項に記載の電子部品。
  7. 前記ヒューズ端子(54a)のうち、前記電極接続部(60)を含む一部分が平坦部(68)とされ、該平坦部における前記本体部(48)と反対の面(68a)が、前記軸方向に垂直とされていることを特徴とする請求項6に記載の電子部品。
  8. 前記遮断部(66)は、前記ヒューズ端子(54a)の板厚方向に垂直な幅方向の長さが、前記ヒューズ端子の他の部分よりも短くされていることを特徴とする請求項1〜7いずれか1項に記載の電子部品。
  9. 前記第2配線(42)は、前記プリント基板(26)の一面(26a)に設けられていることを特徴とする請求項1〜8いずれか1項に記載の電子部品。
  10. 前記第2配線(80)は、前記プリント基板(26)とは別部材として設けられていることを特徴とする請求項1〜8いずれか1項に記載の電子部品。
  11. 請求項9に記載の電子部品(28a)と、
    前記電子部品の第1電極(50)と電気的に接続される第1配線(40)と、前記電子部品の第2電極(52)と電気的に接続される第2配線(42)と、を有するプリント基板(26)と、を備えることを特徴とする電子制御装置。
  12. 請求項10に記載の電子部品(28a)と、
    前記電子部品の第1電極(50)と電気的に接続される第1配線(40)を有するプリント基板(26)と、
    前記電子部品の第2電極(52)と電気的に接続される第2配線としての配線部材(80)と、を備えることを特徴とする電子制御装置。
JP2013038363A 2013-02-28 2013-02-28 電子部品及び電子制御装置 Active JP6079302B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038363A JP6079302B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 電子部品及び電子制御装置
US14/190,299 US9224563B2 (en) 2013-02-28 2014-02-26 Electronic part and electronic control unit
CN201410072339.2A CN104023465B (zh) 2013-02-28 2014-02-28 电子部件和电子控制单元
DE102014203755.7A DE102014203755B4 (de) 2013-02-28 2014-02-28 Elektronisches teil und elektronische steuereinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038363A JP6079302B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 電子部品及び電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165166A JP2014165166A (ja) 2014-09-08
JP6079302B2 true JP6079302B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=51349710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013038363A Active JP6079302B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 電子部品及び電子制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9224563B2 (ja)
JP (1) JP6079302B2 (ja)
CN (1) CN104023465B (ja)
DE (1) DE102014203755B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9805872B2 (en) 2015-12-09 2017-10-31 Kemet Electronics Corporation Multiple MLCC modules
CN106465543A (zh) * 2014-06-26 2017-02-22 株式会社村田制作所 电子装置
FR3041142B1 (fr) * 2015-09-16 2019-06-28 Continental Automotive France Procede et dispositif de protection d'une unite de commande electronique ; unite de commande electronique en faisant application
US10224149B2 (en) 2015-12-09 2019-03-05 Kemet Electronics Corporation Bulk MLCC capacitor module
US10032583B2 (en) * 2016-02-17 2018-07-24 Dexerials Corporation Protective circuit substrate
JP6479707B2 (ja) * 2016-04-27 2019-03-06 太陽誘電株式会社 電子部品用ヒューズ、並びに、ヒューズ付き電子部品モジュール
CN110660629A (zh) * 2019-10-30 2020-01-07 常州格力博有限公司 保险装置
US11083089B1 (en) 2020-03-11 2021-08-03 Analog Devices International Unlimited Company Integrated device package

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438443Y2 (ja) * 1986-04-08 1992-09-09
JPH02276228A (ja) 1989-04-18 1990-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールドチップタンタル固体電解コンデンサ
JPH04274311A (ja) 1991-03-01 1992-09-30 Nec Corp 電気二重層コンデンサ
US5608602A (en) * 1992-04-07 1997-03-04 Rohm Co., Ltd. Circuit incorporating a solid electrolytic capacitor
JPH09283376A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Rohm Co Ltd 固体電解コンデンサのプリント基板への実装方法
WO2000019788A1 (de) 1998-09-30 2000-04-06 Tyco Electronics Logistics Ag Anschlussvorrichtung für ein unbedrahtetes elektronisches bauelement mit einer oben liegenden und einer unten liegenden elektrode
JP2001035332A (ja) 1999-07-15 2001-02-09 Yazaki Corp 接続端子及び回路遮断装置
JP4462831B2 (ja) * 2003-02-20 2010-05-12 三洋電機株式会社 コンデンサ装置の製造方法
JP2006024825A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Mitsubishi Electric Corp 電気部品
JP4597659B2 (ja) * 2004-12-24 2010-12-15 矢崎総業株式会社 ジャンクションブロック
JP4702174B2 (ja) 2006-05-17 2011-06-15 パナソニック株式会社 プリント基板制御装置
JP2008054449A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱に収容する回路材
JP2012164755A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Denso Corp 電子制御装置
DE102011004526B4 (de) 2011-02-22 2021-05-06 Vitesco Technologies GmbH Leiterplatte mit hoher Stromtragfähigkeit und Verfahren zur Herstellung einer solchen Leiterplatte

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014165166A (ja) 2014-09-08
US20140240942A1 (en) 2014-08-28
US9224563B2 (en) 2015-12-29
CN104023465B (zh) 2017-04-12
DE102014203755A1 (de) 2014-08-28
DE102014203755B4 (de) 2024-02-22
CN104023465A (zh) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079302B2 (ja) 電子部品及び電子制御装置
JP5942898B2 (ja) 電子部品及び電子制御装置
JP6048215B2 (ja) 電子部品及び電子制御装置
JP6051947B2 (ja) 電子部品及び電子制御装置
US9425009B2 (en) Electronic control device including interrupt wire
JP6036408B2 (ja) 電子部品及び電子制御装置
US9148948B2 (en) Electronic control device including interrupt wire
CN107275165B (zh) 包括中断布线的电子控制装置
JP2010508644A (ja) 電気的な接続エレメント
KR20110000506A (ko) 표면 설치용 앤드 캡과 향상된 연결성을 구비한 초소형 카메라 퓨즈
CN111693745A (zh) 具有简化的几何形状的无源电流传感器
US8780518B2 (en) Electronic control device including interrupt wire
KR100586128B1 (ko) 회로기판으로의 온도퓨즈의 실장구조
JP2009089528A (ja) 二次電池の保護回路モジュール
JP5880878B2 (ja) プリント基板、電子制御装置、及びプリント基板の検査方法
JP2007250815A (ja) フレキシブルプリント基板及びそれを用いた電子部品実装回路
KR102514549B1 (ko) 인쇄회로기판
JP2005235680A (ja) チップ型ヒューズおよびその製造方法
KR102620302B1 (ko) 연성 인쇄 회로 기판 및 그의 제조 방법
JP5626377B2 (ja) 電子制御装置
JP2006351634A (ja) 基板放熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6079302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250