JP4462831B2 - コンデンサ装置の製造方法 - Google Patents

コンデンサ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4462831B2
JP4462831B2 JP2003043321A JP2003043321A JP4462831B2 JP 4462831 B2 JP4462831 B2 JP 4462831B2 JP 2003043321 A JP2003043321 A JP 2003043321A JP 2003043321 A JP2003043321 A JP 2003043321A JP 4462831 B2 JP4462831 B2 JP 4462831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive pattern
capacitor
capacitor device
capacitor element
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003043321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004253662A (ja
Inventor
浩之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003043321A priority Critical patent/JP4462831B2/ja
Priority to TW093103301A priority patent/TWI232475B/zh
Priority to US10/782,592 priority patent/US7082025B2/en
Priority to CNB2004100054667A priority patent/CN100481288C/zh
Priority to KR1020040010998A priority patent/KR20040075754A/ko
Publication of JP2004253662A publication Critical patent/JP2004253662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462831B2 publication Critical patent/JP4462831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • H01G9/012Terminals specially adapted for solid capacitors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0003Protection against electric or thermal overload; cooling arrangements; means for avoiding the formation of cathode films
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/40Physical or chemical protection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B2009/005Storm panels; hurricane shutters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Fuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電話機等の携帯機器等に使用されるヒューズ機能を持たせたタンタルチップタイプのコンデンサ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
チップタンタルコンデンサーは例えば電話機、ノートパソコン等の携帯機器の電源回路のように大きい容量を必要とする部分に使用されており、小型化、薄型化及び軽量化が要求されていると共にこれらは電源回路に用いられることからヒューズ機能を有することが求められている。
【0003】
図9はチップタンタルコンデンサのコンデンサ素子の断面図である。
【0004】
図9に示すように、コンデンサ素子1は金属粉末のタンタル(Ta)2をリード引出しとなるタンタル棒3とともに加圧、成型後、真空で焼き固める。そしてその表面に電気化学的陽極酸化により、タンタル酸化被膜(Ta)4を形成し、これを誘電体とする。
【0005】
誘電体の上に電解質として、硝酸マンガンの熱分解により固体の二酸化マンガン層(MnO)5を形成する。この二酸化マンガン層5の上に電気的な接続を行うために、グラファイト層6を設ける。グラファイト層6に銀塗料7と導電性の接着剤を利用して陰極リード8を形成する。
【0006】
図10は前記コンデンサ素子1を用いた従来のチップタンタルコンデンサの模型図である。図10に示すように、前述のようにして形成されたコンデンサ素子1のタンタル棒3にコの字状に折り曲げた陽極端子9を溶接点10で溶接する。また導電性接着剤で形成された陰極リード8に複雑に折り曲げた陰極端子11を圧着する。さらにコンデンサ素子1及び陽極端子9と陰極端子11とを一部外部に露出させてエポキシ樹脂12にてモールドしチップタンタルコンデンサを形成している。
【0007】
【特許文献1】
特開平1−91414号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように、従来のチップタンタルコンデンサは陽極リード及び陰極リードは共に折り曲げた複雑な電極端子を用いていたので、工数がかかり、且つコストが掛かった。また折り曲げた複雑な電極端子を用いていたので、チップコンデンサで必要とする小型化、軽量化及び薄型化を達成することができなかった。
【0009】
また従来のチップタンタルコンデンサにヒューズ機能を持たせるには、ヒューズを内蔵していたため、大型化及び厚型化し、前述した小型化、軽量化及び薄型化を達成するのに反する。またヒューズを内蔵させる手間も掛かった。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明のコンデンサ装置は小型化、薄型化及び軽量化を図りつつ、ヒューズ機能を持たせたチップ状のコンデンサを提供するもので、
本発明は分離溝により電気的に分離された複数の導電パターン電極と、ヒューズ機能を持たせた金属細線で前記導電パターン電極に陽極リードと陰極リードの少なくともいずれか一方を接続したコンデンサ素子と、前記コンデンサ素子、金属細線及び導電パターの電極となる部分を除いて被覆し、且つ導電パターン電極、金属細線とコンデンサ素子とを一体に支持する絶縁性樹脂とよりなるコンデンサ装置を提供する。
【0011】
本発明は前記陽極リード及び陰極リード共に導電パターン電極にワイヤボンディングされたヒューズ機能を持たせた金属細線でそれぞれ接続したコンデンサ装置を提供する。
【0012】
本発明は前記陽極リードは取出し位置をずらし導電パターン電極にワイヤボンディングされヒューズ機能を持たせた金属細線で接続したコンデンサ装置を提供する。
【0013】
本発明は前記陽極リードはメッキで平坦部を形成し、該平坦部を導電パターン電極にワイヤボンディングされヒューズ機能を持たせた金属細線で接続したコンデンサ装置を提供する。
【0014】
本発明は分離溝により電気的に分離された複数の導電パターン電極と、少なくともいずれかをヒューズ機能を持たせた金属細線で前記導電パターン電極にそれぞれ接続された陽極リードと陰極リードを備えるコンデンサ素子と、前記と異なる導電パターン電極のパッドに取付けられた回路素子のベアチップと、前記コンデンサ素子、ベアチップと金属細線及び導電パターの電極となる部分を除いて被覆し、且つ導電パターン電極とコンデンサ素子及びベアチップとを一体に支持する絶縁性樹脂とよりなるコンデンサ装置を提供する。
【0015】
本発明は前記金属細線の本数により溶断電流の大きさを調整するコンデンサ装置を提供する。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明のコンデンサ装置を図1から図8に従って説明する。
【0017】
図1は本発明のコンデンサ装置の側面図である。コンデンサ素子15は前述したように金属粉末のタンタルTaと共にタンタル棒を加圧、成型後、真空で焼き固めた陽極リード16を有する。またコンデンサ素子15はタンタル酸化膜よりなる誘電体に形成した二酸化マンガン層の上にグラファイト層と導電性の接着剤を利用して陰極リード17を設けている。
【0018】
コンデンサ素子15の陽極リード16及び陰極リード17は後述される混成集積回路技術で構成され、分離溝19で分離された導電パターン電極20、21に接続される。陽極リード20はヒューズ機能を持たせた金属細線22で接続される。金属細線22はワイヤーボンディングにより一端を陽極リード16に接続し、他端を導電パターン電極20に接続する。
【0019】
金属細線22を陽極リード16に接続するには、陽極リード16であるタンタル棒にワイヤーボンディングできるようにボンディングパッド等の平坦部を作っておく必要がある。さらにワイヤーボンディングが可能なようにメッキ処理を行った後ワイヤーボンディングする。金属細線22をワイヤーボンディングする代わり溶接してもよい。
【0020】
金属細線22はアルミや金等で形成する。そして溶断電流の大きさはボンディングするワイヤーの本数により調整する。
【0021】
陰極リード17はハンダ23で導電パターン21にハンダ付けされる。陰極リード17はそのまま前記と異なる導電パターン電極21にハンダ23で半田付けし固定するが、半田付けする代りにAgペーストあるいは導電性の接着剤で固定してもよい。
【0022】
コンデンサ素子15、陽極リード16、陰極リード17を始めとし金属細線22及び導電パターン電極20、21の下面を除いて絶縁性樹脂24で被覆し、一体的に支持し、チップタイプのコンデンサ装置を形成している。
【0023】
前記コンデンサ装置は導電パターン電極20、21の下面は露出されているので、そのままプリント基板のプリント配線に取付け電源回路等を構成できる。そして何らかの原因でコンデンサ素子15が短絡されたとき回路に大電流が流れ、回路素子等が焼損する恐れがあるが、本発明のコンデンサ装置では金属細線22が先に溶断し、他の回路素子が焼損するのを防止する。
【0024】
前述において、コンデンサ素子15の陽極リード16と導電パターン電極20をヒューズ機能を持たせた金属細線22で接続したが、陰極リード17と導電パターン電極21をヒューズ機能を持たせ金属細線で接続してもよい。
【0025】
図2及び図3は図1のコンデンサ装置を特殊な混成集積回路技術を用いて組立てる過程を説明する側面図である。まず図2(A)の如く、導電箔30を用意する。材料としては、Cuを主材料した導電箔が用いられるが、これに限らずAlを主材料とした導電箔またはFe−Ni等の合金からなる導電箔が用いられる。
【0026】
次に図2(B)のごとく、導電箔30の導電パターン電極20、21となる導電パターン31、32の領域を除いて導電箔30が露出するようにホトレジスト33、34をパターニングする。そして図2(C)のごとく導電箔30を選択的にエッチングし、分離溝19で電気的に分離される複数個の導電パターン31、32を形成する。この状態では導電パターン31、32の導電パターン電極20、21となる部分は分離溝19で分離されているが、下部は繋がっている。
【0027】
然る後図3(A)に示すように、コンデンサ素子15の陰極リード17を導電パターン32にハンダ23でハンダ付けして固定する。そして金属細線22の一端をコンデンサ素子15の陽極リード16のボンディングパッドにボンディングする。また金属細線22の他端を導電パターン31のワイヤーボンディングパッド33にボンディングし、コンデンサ素子15の陽極リード16と導電パターン31を接続する。この場合に導電パターン31、32はまだ繋がっているので、作業が容易である。
【0028】
然る後図3(B)に示すように、コンデンサ素子15、金具17、金属細線22及び導電パターン31、32の全体を絶縁性樹脂34で被覆すると共に、これらを支持固定する。最後に図3(B)に示す点線で絶縁性樹脂34と導電パターン31、32を切断する。それにより図3(C)に示すごとく導電パターン31、32が完全に分離されると共に、切断された部分から導電パターン31、32が外部に露出された導電パターン電極20、21となる。即ち図1の示すコンデンサ装置が完成するのである。
【0029】
図2、図3はコンデンサ装置のみを混成集積回路技術を用いて組み立てたが、図4は他の回路素子と一緒に組み立てる過程を示した側面図である。
【0030】
図4(A)は前述と同様にして分離溝19で導電パターン電極となる部分が分離された導電パターン31、32を形成する他、フリップチップパッド38Aとなる部分が分離溝37で分離された導電パターン38を形成する。
【0031】
次に図4(B)のごとく、コンデンサ素子15の陰極リード17を導電パターン32にハンダ23でもってハンダ付けする。さらに金属細線22をコンデンサ素子15の陽極リード16のワイヤーボンディングパッドと導電パターン電極31のワイヤーボンディングパッド33にボンディングし、陽極リード16と導電パターン電極31を接続する。
【0032】
これと共に導電パターン38に形成されたフリップチップパッド38Aに回路素子として例えばパワートランジスタのベアチップ39を取り付け、ベアチップ39の電極と導電パターン32とを金属細線40をボンディングし接続する。
【0033】
次に図4(C)のごとく、コンデンサ素子15、金具20、導電パターン31、32、38、ベアチップ39及び金属細線22、40の全体を絶縁性樹脂24で被覆すると共に、これらを支持固定する。
【0034】
然る後図4(C)に示す点線で、絶縁性樹脂24と導電パターン31、32、38を切断する。それにより図4(D)に示すごとく導電パターン31、32、39が完全に分離されると共に、切断された部分から導電パターン31、32、38が外部に露出され導電パターン電極20、21、38となり、コンデンサが組み込まれた混成集積回路が完成するのである。
【0035】
前述において、回路素子としてパワートランジスタのベアチップを例に挙げたが、LSIのベアチップでもよく、また回路素子は1つでなく必要とする複数個の回路素子を同時に組み込んでもよい。
【0036】
図5は本発明のコンデンサ装置の他の実施例で、図1においてはコンデンサ素子15の陽極リード16と導電パターン電極20のみをヒューズ機能を持たせた金属細線22で接続した。しかしコンデンサ素子15を導電パターン電極20、21と共に形成したパッド42に固定し、陰極リード17も導電パターン電極21にヒューズ機能を持たせた金属細線43により接続している。
【0037】
その他は前述と同様で、コンデンサ素子15、陽極リード16、陰極リード17、金具20及び導電パターン電極18、22は下面を除いて絶縁性樹脂24で被覆し、一体的に支持し、チップタイプのコンデンサ装置を形成している。
【0038】
図6は同じく本発明のコンデンサ装置の他の実施例である。図1と異なるところは陽極リード16をスライドし誘電体の下部から突出させる。それにより陽極リード16と導電パターン電極20を近づけ、金属細線22を陽極リード16のワイヤーボンディングパッドとのワイヤーボンディングが容易にしている。
【0039】
図7も本発明のコンデンサ装置の他の実施例である。コンデンサ素子15の陽極リード16が出ている面をメッキで平坦にする。その平坦にしたメッキ層44に金属細線22の一端をワイヤーボンディングし、金属細線22の他端を導電パターン電極20にワイヤーボンディングし、陽極リード16と導電パターン電極44を接続している。その他は図5と同様である。
【0040】
図8は図7と同じく、陽極リード16が出ている面をメッキ層44で平坦にしたコンデンサ素子15を用いたものである。コンデンサ素子15を陰極リード17が下向きにし縦方向にする。そして陰極リード17を導電パターン電極21にハンダ23でハンダ付けする。
【0041】
またコンデンサ素子15の上面に位置するメッキ層44に金属細線22の一端をワイヤーボンディングし、金属細線22の他端を導電パターン電極20にワイヤーボンディングし、陽極リード16と導電パターン電極44を接続している。
【0042】
図5〜図8の方法は図4に示すように、コンデンサ装置と共に、他の回路素子のベアチップを同時に絶縁性樹脂で被覆し、支持する場合にも適用することが出来る。また金属細線22又は金属細線43の本数で溶断電流の大きさを調整することは同じである。
【0043】
【発明の効果】
本発明のコンデンサ装置は、コンデンサ素子の陽極リード又は陰極リードの少なくともいずれかを分離溝により電気的に分離された一の導電パターン電極にヒューズ機能を有する金属細線で接続したので、別にヒューズを内蔵する必要がない。
【0044】
しかも従来のチップコンデンサのごとく電極となる陽極端子及び陰極端子に使用していた複雑に金具が不要となるので、小型化、薄型化、及び軽量化が達成できる。
【0045】
またコンデンサ素子と共に混成集積回路を形成する他の回路素子のチップも同時に導電パターンに取付け、絶縁性樹脂で被覆しこれらを固着すれば、ヒューズ機能を有するコンデンサ素子を組み込んだ混成集積回路を完成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンデンサ装置の側面図である。
【図2】本発明のコンデンサ装置の製造方法を説明する図である。
【図3】本発明のコンデンサ装置の製造方法を説明する図である。
【図4】本発明のコンデンサ装置の他の製造方法を説明する図である。
【図5】本発明のコンデンサ装置の他の実施例を示す側面図である。
【図6】本発明のコンデンサ装置の他の実施例を示す側面図である。
【図7】本発明のコンデンサ装置の他の実施例を示す側面図である。
【図8】本発明のコンデンサ装置の他の実施例を示す側面図である。
【図9】本発明及び従来のコンデンサ装置に用いたコンデンサ素子の断面図である。
【図10】従来のチップタンタルコンデンサの模型図である。
【符号の説明】
15 コンデンサ素子
16 陽極リード
17 陰極リード
19 分離溝
20、21 導電パターン電極
22 金属細線
24 絶縁性樹脂

Claims (2)

  1. 一方の端部に陽極リードを有し、他方の端部に陰極リードを有するコンデンサ素子を、絶縁性樹脂で封止したコンデンサ装置の製造方法であり、
    エッチングによって成る分離溝で分離され、下部が一体でつながっている第1の導電パターンと第2の導電パターンが形成された導電箔を用意し、
    前記陽極リードと前記第1の導電パターンを金属細線で接続するとともに、前記陰極リードを前記第2の導電パターンに固着し、
    前記第1の導電パターン、前記第2の導電パターン、前記コンデンサ素子および前記金属細線を絶縁性樹脂で被覆し、
    前記導電箔の前記下部を取り除くことにより前記第1の導電パターンと前記第2の導電パターンを分離する事を特徴としたコンデンサ装置の製造方法。
  2. 前記金属細線との接続部に相当する前記陽極リードの部分は、平坦に加工され、前記平坦に加工された部分に前記金属細線を接続する請求項1記載のコンデンサ装置の製造方法。
JP2003043321A 2003-02-20 2003-02-20 コンデンサ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4462831B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043321A JP4462831B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 コンデンサ装置の製造方法
TW093103301A TWI232475B (en) 2003-02-20 2004-02-12 Capacitor device
US10/782,592 US7082025B2 (en) 2003-02-20 2004-02-19 Capacitor device
CNB2004100054667A CN100481288C (zh) 2003-02-20 2004-02-19 电容装置
KR1020040010998A KR20040075754A (ko) 2003-02-20 2004-02-19 컨덴서 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043321A JP4462831B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 コンデンサ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004253662A JP2004253662A (ja) 2004-09-09
JP4462831B2 true JP4462831B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=33026354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003043321A Expired - Fee Related JP4462831B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 コンデンサ装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7082025B2 (ja)
JP (1) JP4462831B2 (ja)
KR (1) KR20040075754A (ja)
CN (1) CN100481288C (ja)
TW (1) TWI232475B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100730083B1 (ko) * 2005-08-08 2007-06-19 삼성전기주식회사 고체 전해 콘덴서 및 그 제조방법
US8717777B2 (en) * 2005-11-17 2014-05-06 Avx Corporation Electrolytic capacitor with a thin film fuse
US7532457B2 (en) * 2007-01-15 2009-05-12 Avx Corporation Fused electrolytic capacitor assembly
US8169774B2 (en) * 2008-09-30 2012-05-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and a method for manufacturing same
JP6079302B2 (ja) * 2013-02-28 2017-02-15 株式会社デンソー 電子部品及び電子制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329421A (en) * 1992-04-07 1994-07-12 Rohm Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor
JP3506733B2 (ja) * 1993-07-09 2004-03-15 ローム株式会社 安全ヒューズ付き面実装型電子部品の構造
JP3238803B2 (ja) * 1993-08-24 2001-12-17 ローム株式会社 面実装型有極性電子部品の基板実装構造
JP3877340B2 (ja) * 1994-08-29 2007-02-07 ローム株式会社 安全ヒューズ付パッケージ型固体電解コンデンサ
US5781401A (en) * 1995-11-21 1998-07-14 Rohm Co., Ltd. Encapsulated solid electrolytic capacitors and method of producing same

Also Published As

Publication number Publication date
CN100481288C (zh) 2009-04-22
TW200425189A (en) 2004-11-16
US7082025B2 (en) 2006-07-25
KR20040075754A (ko) 2004-08-30
TWI232475B (en) 2005-05-11
US20040212058A1 (en) 2004-10-28
JP2004253662A (ja) 2004-09-09
CN1534699A (zh) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0966007B1 (en) Chip type solid electrolytic capacitor and its manufacturing method
KR100826391B1 (ko) 칩형 고체 전해콘덴서
JP2002367862A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4907178B2 (ja) 半導体装置およびそれを備えた電子機器
JP4462831B2 (ja) コンデンサ装置の製造方法
JP2007043197A (ja) 積層型コンデンサ
US7268408B2 (en) Wiring board, method for manufacturing wiring board and electronic component using wiring board
JP2002299165A (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JP2007013043A (ja) 電子素子搭載用電極アセンブリ及びこれを用いた電子部品、並びに固体電解コンデンサ
JP4462830B2 (ja) コンデンサ装置の製造方法
JP4276774B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JPH08162329A (ja) チップインダクタ及びその製造方法
JP2002110459A (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JP2002008944A (ja) チップ状コンデンサ
JP4104803B2 (ja) 固体電解コンデンサの製法
JP3881487B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4307184B2 (ja) セラミック容器およびそれを用いたタンタル電解コンデンサ
JP2001244146A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2738183B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JPH1055938A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2707863B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサ
CN114582843A (zh) 芯片封装体及其制作方法
JP2005191194A (ja) セラミック容器およびそれを用いたタンタル電解コンデンサ
JP2005191198A (ja) タンタル電解コンデンサ
JP2003282365A (ja) チップ型固体電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees